TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ヘッドホン、イヤホンの失敗談
SONY ウォークマン NW-ZX2 Part8
デブnanoのほうが良かったかもしれないやつ 2人目
【評判悪…】iPod nano 6th 待ちスレ【でも買う】
◆ソニックステージを褒め称える PART1◆
【中華】AirPodsパクリイヤホンのスレ【激安】
SO903iの登場でiPod脂肪
SONY ウォークマン NW-ZX1 Part48
危険なイヤホンチャリ報告スレ
【SONY総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part32【WF-1000XM3他】

SONY ウォークマン NW-A30/A40/A50 Part54


1 :2019/08/04 〜 最終レス :2019/08/15
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
※メール欄ageteoffで建てることを推奨します

次スレは>>960あたりで立ててください

【前スレ】
SONY ウォークマン NW-A30/A40/A50 Part53
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1561773805/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
https://i.imgur.com/UWQjjx0.jpg
https://fccid.io/AK8NWA100

3 :
NW-A30シリーズ
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A30_series/
NW-A40シリーズ
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A40_series/
NW-A50シリーズ
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-A50_series/

4 :
>>1
行頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と2回書いてください

5 :
いちおつ

6 :
今も現役でバリバリ聞いてる初代ウォークマンTPS-L2
でも、この灼熱な夏に汗べとな首筋に纏わり付くイヤホンコードが我慢ならないし
周囲から何かと突っ込まれてるカセットテープも、そろそろ卒業しようかと…

で、前から欲しかったNW-Aシリーズを、小銭チマチマ貯めてやっとこ
一大決心し、A45(予算の関係上…w)と、ワイヤレス(WF-1000XM3)をポチった次第であります
本体(長期保証)とAC充電、ケース、フィルム、と、イヤホン(M3+長期保証)、、諸々の合計\49,600
何とか5万以内で収まったからヨシとしませう、、今からwktkが止まりません

7 :
A45ってまだ売ってたのか?

8 :
スレの流れを読めよ

9 :
「祭り」の真っ最中だぞ

10 :
何で首の後ろ回すイヤホンなくなったん?
左右長さの違うやつ
一時的に外すとき首にかけられて便利だったのに

11 :
>>10
DAP全盛期に一番売れてたメーカーが採用しなかったから

12 :
>>10
あれ収納時に最悪

13 :
知らんけど長さが違うと電気信号の伝わる時間が何マイクロ秒かズレて原音と変わるからじゃね

14 :
コンテンツサービスのサブスク化は進んでるので
いっそウォークマンもサブスクにして残価設定型リースにしたらどうでしょう?
ソニーは儲かり続けるしユーザーも新型のウォークマンを使い続けることが出来てwinwin

15 :
>>14
Aシリーズは無いけど高級機は有るぞ
https://www.sony.jp/store/service/zanka/portable-audio/

16 :
なるほど
最初から買うという発想のある買い切りウォークマンを廃止して
ハードウェアのサブスクリプション化をすれば面白いと思うのですが・・・

17 :
毎月支払いのあるDAPとか嫌だし売れない
例としてはちょっと違うがGRANBEATが大して売れなかった理由を考えれば分かる 他社も追随モデル出さなかったしオンキョーも大赤字

18 :
え?

19 :
pionnerやonkyoのdapより、walkmanの方が売れてるイメージだが有ってる?

20 :
>>14
ほとんどのユーザーは既存のCDなどからリッピングした音源が中心だからなあ

サービスを継続できるだけの魅力的なコンテンツを提供できるかどうか。

月に10曲はコンスタントに買ってもらえないと経費でない

21 :
>>10
あれ大好きなので寂しいわ。
ちょっとだけ外すときに右だけぶらんと出来て便利だったのに。

22 :
>>10
今のSONY製dapのイヤフォン付きには
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a20s/contents/TP0000910928.html
こういうクリップついているでしょ。
これで襟とかに留めれば良いだけ

23 :
イヤホンのu時代を知らない若者が
フルワイヤレスじゃないイヤホンのケーブル部分を
前に垂らしてるとモヤモヤする

24 :
一般のイヤフォンがY型で左右不等長が確かU型って言った気がする

25 :
ダウンロードするよりCD買った方が安いんでAmazonで買った
Amazonのサブスク一月分と980円、500円のクーポンくれたよ

26 :
walkmanと同じ色のヘッドホンって、h.earシリーズだけど、使ってる人いる?
有線と無線あるけど音は同じ?

27 :
>>26
音質なら有線の方がいいよ
でも無線は便利だよ

28 :
>>22
両耳外すとクリップで止めたところから
ダラーンって下がるでしょ

u字だと首から落ちない(長い方を首から掛けれた)から便利だったのよ

29 :
>>28
u字じゃなくても首の後ろ回せばいいだけだと思うが
昔はu字なんて無かったからみんなY字のイヤホンでそうしてたぞ

30 :
>>10
まじで?今ないのか
A840についてたノイキャンNC33を昔オクなど何個か手に入れてA50に繋いで今も使ってるわ

31 :
と思って調べたら普通に今も売ってた
ソニー以外での話かu型

32 :
>>23
条件によって変わってくるんだけど首の後ろに回すと音切れが発生する場合も中にはあるんよ…

33 :
>>27
どーも

34 :
>>29
そういう問題じゃない
やり易さ、勝手が違うだろ

35 :
俺も今はY字を無理矢理首の後ろに回してるが、
やっぱ長さが足りないな

36 :
左右を変えられるならY型より支持派が増えたかもね

37 :
容量違いもそろそろやめていいだろ、在庫管理が大変だし、AユーザーならほとんどSD使うだろうし

38 :
>>31
というか現行でU字型なの確かそれだけ。

39 :
>>37
>在庫管理が大変だし

実は裏設定画面→容量選択→64GB

だったりして(笑)

メモリの原価なんて大量仕入だと誤差のレベルだろうからな

40 :
その誤差が大量生産だと馬鹿にならない

41 :
超絶ボッタクリ価格の64GBモデルを買う奴はいるみたいだし、そんな台数出なくとも高利益でソニーとしちゃメシウマなんじゃね

42 :
>>40
誤差の意味は調達ロットや為替差益の振れ幅のほうが大きいって事

そもそも16GBなんてメモリ今どき却って値段高いだろう?
メモリの値段は時価だからなあ

恐らくシステム用と共通で128GB位のメモリが全部共通で入っていてシステム設定で何GBユーザー用に公開するかを変えてるんだろね

43 :
青歯の無線イヤホンってさ、結局鳴らすのイヤホン側やん。
イヤホン側でA50レベルの回路設計、電源設計、アンプの質確保してるのあるの?
そもそも飛ばすデータの規格が規格なんだけどさ。

44 :
無線に少しでも音質を求めるならイヤホンではなくヘッドホンの方がいいよ
高級機なら無線の音質に満足できない場合は有線接続でそれなりの音になるのもある

どういう使い方を想定してるかわからんけど、ノイズの多い外出先で高音質を求めるのもだいぶ難しいよ
室内なら割りきって有線かスピーカーの方が音を楽しめるしな

45 :
そもそもノイズの多い外に持ち出す機器に多くは求めるな、ちゅーことか。
その中でも、少しでもいい音って事でいろいろあるけど、無線なんぞは言い方悪いけどそれなりに鳴ればいい、程度か。

このスレ的には、データ送り出す側はキッチリ出してくれれば何でもよいので、スレチだったな。

46 :
スレチついでにもうひとつ
完全無線イヤホン買いたいなら個人の音質の好みと、耳の形によるフィット感なんかが結局付きまとうよ
可能なら視聴してみて納得いくのを買いなされ

47 :
>>42
量産する時は時価契約じゃないですよ。
為替も予約して行うので、時価の変動幅を基準に量産コストを語っても全く当て嵌まりません。
契約素子価格と為替予約などを通じた競争と最終商品価格や販売見込み数や利益見込みから、容量を選択する事になります。

48 :
>>42
アンロック式DLCみたいで良いね

49 :
>>46
有線イヤホンはか

50 :
>>46
有線イヤホンは家電屋で試聴できるけど、無線って、自由に試せる?

51 :
出来る店も結構あるよ
当然ペアリングは自分でやらんといかんし自己責任だが

52 :
>>47
最初からそういった先行資材手配を含めての話なんだが

先行手配の時点で16GBメモリよりも128BGメモリのほうが安いというのは普通にある

53 :
>>47
そもそも資材の発注ってプロダクト毎に細かくやらないし。

ウォークマン用にメモリ発注じゃなくてソニー全体の生産計画の中でメモリの発注するから

54 :
>>47
今度の10月発売のウォークマンで使うメモリは一年位前に発注したものだよ

さらに引当用原価も単独の仕入毎ではなく年間で平均とって計算

55 :
新型導入は結構だが今時、16,32,64GBの内臓メモリーは止めてほしい
256GBのMicrosdxcカード使ってるがflacとハイレゾ音源だとそれでも足りない
せめて内臓メモリーの上限は128GBにしてほしい

56 :
それならもっとでかいSDカード買えばいいだろ

57 :
>>42
その方法なら「やべっ○○GBモデルが急な人気で在庫が足りね」って時もファーム書き換えて変身できるね。や、実際んとこは知らないけどw ただの妄想ってことで。

58 :
>>57
ソニーはそれが出来ても、量販店には出来ないからなあ

59 :
Aシリーズの新型もwifiやサブスク対応なの?

60 :
>>27
LDACでも優先に劣るかな?

61 :
>>60
LDACはハイレゾ"相当"になるからな

62 :
内臓メモリーは32Gもありゃ十分 容量違いモデル出すだけでぼったくるし
それよかsdの最大容量増やしてくれ

63 :
>>60
当然劣る
再エンコードしてる時点で音質落ちる

64 :
>>61,63
送信側で圧縮して受信側で戻すみたいな感じなのかな…?
bluetoothの音質にあまり良いイメージはないからLDACのことは一回忘れよう…

65 :
>>52
それじゃ何故時価や為替の話を出したんだよ。
為替の影響が大きいからと言って量産時コストを1円とか以下の単位で出していない家電メーカーなんて存在しない。

66 :
有線選りすぐれる者はないが左右独立型を使うとその便利さ有線の煩わしさからの解放は
捨てられない。街中で聞く分にはapt-xでも十分と思ってしまう。

それはそうとA55の時も今頃にはFCC情報が出てきてたが未だ全くないな
もしかしてAシリーズはなくなったのかも?

67 :
>>66
>>2
遅れてるな

68 :
>>65
言ってる事が分からん
どんな調達でも外国から買えば為替差益(差損)は発生するだろ

調達原価と製品原価は別

69 :
>>68
調達による為替差益が出るのは外国通貨で調達した場合だぞ。
フラッシュメモリの調達にドルが絶対必要とは限らないし、時価は無関係。

70 :
どうでもいいのであと3レスぐらいで終わらせてくれ

71 :
ウォークマンa40のスピーカーにブルートゥースでiPhoneってできない?

72 :
>>66
a150やろ 型番

73 :
>>67
ホーいきなりA100になるんか
スペックも大きく変わるんかな
二代続いてマイナーアップだったが

74 :
>>71
出来るわけがないし、そもそもiPhoneのスピーカーで聴くぐらいならそのままiPhoneでならせばよくね?

75 :
>>25
詳しく
何を買ったらくれたの?

76 :
>>71
スピーカーを改造するか、Walkmanのジャンクを手に入れてwmportのアナログ出力ピンにワイヤーを半田付けするかして、Bluetoothレシーバーの出力を繋げる

77 :
>>73
リンク先見ろよ
少なくともWi-Fiは搭載されるらしい

78 :
>>74
>>76
ありがとう
楽にやりたかったしiPhoneに曲入れてないんだよ

79 :
気になるのなオーディオ周りの仕様かな
出力は50mW、SN比も中華に負けないくらい欲しいところ
あとは電池持ち、USB-C、本体デザイン、USB DACの遅延改善

80 :
wifi対応といえばX1000シリーズを思い出す

81 :
>>62
200GBや256GBのSDでも正常に動くけど、何GB以上がほしいの?

82 :
めんどくさいよな
ウォークマンって今まで2年に1回完成形が出るんだよ
去年の完成形が今年のはずなのに、今年は新作じゃん
つまり来年の型が今年の完成形バージョンになるんだよ
A45の俺悲しみだわ

83 :
A45の俺ずっと使ってるけど音質イイし最高だわ
わざわざ新機種に替えるまでもないな

84 :
A30シリーズ使ってるんだけど、バッテリーが充電して1日放置すると
無くなってしまう状態になってきたから新しいの買おうと思うのさ

9月まで発表待ってから新しいの買った方がいいのかね?
A50も安いからひとまず買って次の出たとき買い換えてもいいのかな

85 :
>>84
新しいのがどんな仕様かわかってから決めたほうが後悔しないと思うけど

86 :
俺もA45でなんの不満もないわ

87 :
>>84
バッテリー交換しなよ

88 :
>>81
2TB

89 :
次は100になるのか
発表楽しみだ

90 :
>>88
電源つける度読み込みで1時間以上待たされそう

91 :
動画再生のバッテリー持ちが心配

92 :
A100いくらくらいになるんだろ

93 :
とりあえずバッテリー容量増やしてほしいわ

94 :
ストリーミングで使って40時間帯近く動くとなると倍以上の重さになるかも

95 :
>>92
すごく気になるね
当然アップするんだろうけど

BT5になったのはうれしい

96 :
あとサードパーティー製のカバーとかアクセサリー系がなかなか出てこないのがなぁ

97 :
動画再生復活は嬉しいね

98 :
>>96
A50シリーズの、amazonで上位のクリアカバーやガラスフィルムは非常に安価でなかなか良いものだったが

あれもすぐには出なかったの?

99 :
サイズがとりあえず今の位に収まってくれたらいいや

100 :
moraから直接DL出来るようにしてほしい。個人的にはストリーミングよりこっち方が嬉しい

101 :
nasneのTV録画を見まくるぜ!

102 :
>>100
わかる

103 :
Androidそのままでいくのかな、カスタムにして余計な機能を無くしておいた方が電池はもつと思うが、細かい設定しない人も多いだろうし

104 :
動画なんてスマホでいいと思うんだけど

105 :
動画いらねー

スマホじゃん

106 :
多分ミュージックビデオを良い音で見たいというニーズがあると思う

107 :
動画は画面小さいと意味ないよな

108 :
よくは知らないけど、
[10数年程前] walkmanはPDA の進化したやつ(現アイホンスマホ)と明確な違いがなくなってしまう(しまった。既に。)
WALKMAN とはなんだ?ミュージックプレーヤーじゃぁないか。ならばそれを突き詰めようじゃないか!
(分家)Android で作ったらどうだろう?
(外野)PS3、というかCELLはホームエンターテイメントの母艦だ。統一政府の樹立だ!

[数年前]
ええい、著作権保護やコーディックがバカみたいに世代交代する動画再生機能はいらない!捨ててしまえ!トルネ?レコ機?知らねーよそんなもん!

[イマココ]中の人変化・交代。
やっぱ電車の中で動画みたいよねー(。・ω・)(・∀・` )ネー
Android で作っちゃった方がいろいろ楽じゃね?(`・ω・´)

…なんか抜けが多く、テキトーになったな

109 :
まあ、あれだ。
中の人が代わったり、変化や”俺“の独自性・価値をつけようとしていろいろ頑張っている(場当たり的とも言う)のに、 付き合ってあげてるちゅーこった。

110 :
お前らユーザーがうるさいからだと思うが

111 :
の割にはピントがずれたユーザーの思いの体現やな…

112 :
Music Center for PCをどうにかしてくれまんせんか…

113 :
そもそもFCC以外の情報出たのか?

114 :
>>113
出るわけ無いだろ
まだ早い

115 :
基準になるもの(マニュアルとか)を作成した人が指導的立場に就くと、大きく変えるのに躊躇するのはあるあるじゃのう

116 :
WMポートとか正にそれじゃない?
〜さんがいるからまだ変更する訳にはいかない、みたいな

117 :
正式な仕様発表はいつかのう

118 :
>>113
写真リークはいつも9月入ってからだな

119 :
9月の第1日曜の週の水曜日というパターンに見えるので4日かな。

120 :
というかIFA2019で展示すると思うぞ

121 :
xperiaでよくね
最近のだとイヤホンジャックないけど

122 :
容量のでかいiPhoneにしようかとも思ったけど、差額がデカい、電池食うわだから、ウォークマンでいいかな

123 :
>>121
Walkmanの音に慣れてたらXperiaなんて聴いてられんよ…

124 :
>>123
poweramp使えばa50より音いいよ
ソニーの純正アプリならa50の方が上
これは個人的な意見だが

125 :
PowerAmpよりもNeutronの方が音良いような気が

126 :
HFプレイヤーが至高だと何度言ったら

127 :
専用回路専用部品の効果が現れない世界か

128 :
USB DAC利用時はええが直刺しでのHFプレイヤーはオンパイDAP以外駄目

129 :
>>128
詳しく
HFプレイヤーとオンパイDAPの意味も教えてほしい

130 :
>>129
HFプレーヤーはスマホアプリ
オンパイはONKYO、Pioneer

131 :
Xperiaとソニーのレコなら普通に録画見えるし
動画はどうでもよくね?

132 :
>>131
もう誰も使ってないと思うけどMoraで低解像度のミュージックビデオ売ってる

133 :
>>129
HFプレイヤーはオンパイDAP以外での直刺しだと泥システムのミキサー、強制リサンプラーを回避できないから音質劣化する

上で名前の出てるNeutron、Powerampなんかは汎用のハイレゾダイレクトドライバを内蔵してるからXperiaでもそれを回避出来るようになってる

試しに96kHzや192kHzといったデータをHFプレイヤー+Xperiaで再生すれば分かる
再生時に表示される2つのサンプリングレートのうち左側がソースの物、右側がDACに渡してるレート

134 :
今はNW-A855使ってるんだけど、端子とか色々くたびれてきたので買い換えようと思ってるんだけど。

まだ仕様出てないからわからんだろうけど、50と1007って音質は変わるんかな??
動画とかはウォークマンじゃ見ないから、正直WiFi機能とかはいらないんだよね。物理ボタンもなさそうだし、値段も高くなりそうだしね…

135 :
>>134
ミス 1007は100
新しくでると言われてるやつね

136 :
何でDAPで動画視聴機能がいるねん
今時DAP持っててスマホ持ってないやつおらんやろ

137 :
イヤホンをスマホにつなげるのが面倒っす

138 :
動画みたり、ストリーミング再生するならxperiaで足りる
これでスマホ並みの大きさと重さになったら本末転倒
a55でいいわ

139 :
Aだからそこまで大きくはしないとは思うが
Fみたいに4インチもいらない

140 :
やっぱり新型情報くらいせめて待つべきかね

141 :
情報っていっても、Wi-Fiがある以上サブスクか、メディアプレーヤーに戻る以上動画がつく可能性は高い

142 :
動画で新規ユーザー獲得ですやん

143 :
>>141
純粋に音楽聞くだけなら今買っちゃっても後悔はなさそうだね。
多分値段も高くなるよね

144 :
>>143
サブスクもそれなりに楽しめますよ

145 :
>>144
まあそんなに流行りの曲バンバン聞くとかってスタイルでは無いからなあ…
あったら便利ではあるけどね

146 :
サブスクは聞き放題というよりダウンロードしほうだいって感じだからウォークマンでできたら便利

147 :
最近じゃ配信をサブスクリプション サブスクって言うんだな
配信じゃ駄目なのか

148 :
言葉の意味なんて時代や文化でどんだけでも変わるのだ

149 :
サブスクリプションは単に月額サービスを表す単語なので
必ずしもストリーミング配信を意味するものではないと思うが

150 :
>>134
純粋に音楽が好きなら、A50シリーズで何の問題もない。音質に関しては評価高い

151 :
>>150
じゃあ待ちきれないし買っちゃおうかな。
視聴はしてきてだいぶ満足してるし。
ありがとう

152 :
>>147
単に配信じゃなくて月額聴き放題のやつをサブスクリプションというんだぞ

153 :
特定曲を聴くだけでも、変わらないと断言できるほどの確定情報はないというのに。
例えばバランス対応の可能性もゼロじゃない。
3.5mm×2で、二人同時に聴けるし、バランス対応にも出来るとかさ。

154 :
>>122
iPhoneって音楽再生だけならおおむね50時間以上はバッテリー持つぞ

155 :
>>153
バランス対応ZX300の次の機種のZX500も発売するから
A100の方にはバランスは降りて来ないと思う

156 :
>>147
配信→1曲単位で買うやつ(itunesとかmora)
サブスクリプション→月1000円程度で聞き放題のやつ、1曲単位でダウンロードしてオフライン再生も可(アップルミュージック、spotifyなど、spotifyは無料コースもあり)

言葉の定義じゃなくて一般的な使われ方

157 :
動画販売も始めるのかな。
あと、Sonyのアクションカメラas300とかの映像確認ができるようになったりしないかな。

158 :
>>155
そういう見方も有りだと思うが、A50の価格帯はこれまでA50が一番コストパフォーマンスが高かったのに、fiio m6が追い付いた。
まだノイズキャンセル対応はないが。
ここからプラスアルファを追加出来る何かを考えても、バランス対応が正常進化要素で、他にはない。

159 :
m6対抗ならそれこそ真っ先に必要なのはAndroid搭載でストリーミング対応だろ

160 :
サブスクの配信形式ってどんなもん?AAC の128kとか?
おおよそスマホの簡易(といってもまあそれなりに聞ける)音楽再生機能で事足りる程度でしょ。
決済やアカウント、アプリや通信機能と、買う側売る側、聞く側聞かせる側双方に手軽な手段としてスマホがあるのだけど。

161 :
りんごと違って特にOS覇権と通信の食い込みが出来なかった、しなかったんだし、自身の勝負出来る範囲でブレずにやって欲しいわ。

Fire foxOS と上手くやって育てていってたら 信者になったなー

162 :
>>160
256~320kbps AACかmp3
海外だとロスレスもやってる
moraはハイレゾするするっていってまだしてない

163 :
>>158
A50クラスでバランス化してもほとんど差が出ないだろう。

バランスというのはF1マシンにあと30キロ最高速度を上げるような技術で、元が高性能でないと意味が無い

164 :
>>163
アナログならそう言えるが、今のデジタルオーディオでバランス対応はそんな突き詰める物じゃない。
何しろBluetoothイヤフォン・ヘッドフォンでは当たり前なんだし、A50クラスでも繋ぐイヤフォン次第ではちゃんとわかる。
それはバランス対応Bluetoothレシーバーで聴いてみれば確認できる。

165 :
>>160
メジャーどころでspotifyが320kbps、アップルミュージックが256kbps

spotifyは無料コースもあって無料だと160kbps

166 :
そういえばウォークマンにあるクリアオーディオ機能って疑似バランスみたいな物なの?

167 :
>>166
クリアオーディオはやめた方が良いよ、こもって聴こえるから。

168 :
>>164
バランス化によるチャンネルセパレーションやレスポンスの微妙な向上を聞き分けるには元の音質が相当高いレベルでないとね。ZX向け

169 :
動画とかいらないんだよ

170 :
俺も動画いらん
音楽に特化してほしい

171 :
>>168
貴方にとってはzxが必要ということは理解した

172 :
動画が見れてもいいし、画面が大きくなるのもいい
でも筐体が大きくなったり、バッテリー持ちが悪くなるのは勘弁願いたい

173 :
みんなでZX500買うしかないな!

174 :
A860からA40に買い換えて動画再生が出来なくなってて愕然とした俺がきましたよ

175 :
あんな小さい画面で動画再生て

176 :
動画はスマホの大きい画面で充分だろ
わざわざ小さい画面のウオークマンで見る意味がわからん

177 :
>>166
ソニーおすすめイコライザー一括設定みたいな感じ

178 :
クリアオーディオはオフにしてるなあ。
イコライザのエキサイティングがなかなか良い。

179 :
バランスってSHARPがMDでやってた4極プラグのこと?
MDのATRAC形式でも違いあったし
Aシリーズでも意味あるんじゃないの
そう書くとオカルト乙って書かれると思うけど
オーディオなんて全部オカルトだからな

180 :
>>179
オヤイデ電気みたいな所がやってけるんだからな

181 :
>>166だけどなんかレスが噛み合わないと思ったらクリアオーディオじゃなくてクリアステレオだったわ
そしてA20以降廃止された機能だったわ

182 :
質問です。
A30のシリコンケースにA55は合いますか?

183 :
>>182
合わないよ
操作ボタンの位置が微妙に違うから

184 :
購入検討してんだけどレビューとか見てたら
全曲とかアルバムとかの頭文字の索引が無いんだか使いにくいんだか見たんだけど実際のところどうなの?
2万曲以上あるからそこかなり重要なんだが

185 :
あと一ヶ月後には発表か
正直動画もバランスも俺には不要だな
バランスで聞きたきゃ少なくともワンランク上のやつを買うよ

186 :
>>183
ありがとう

187 :
>>184
索引は一応あるぞ
ワードを手入力して検索はできない

188 :
動画がないと音楽専門プレーヤーじゃスマホに負けるよ

189 :
イヤホン付け替えたり複数持ち運ぶの面倒じゃね?

190 :
>>183
うん、それにA55の筐体は微妙に小さくなってるから微妙にガタつく。

191 :
>>188
動画も見れたら真っ向勝負過ぎて玉砕

192 :
よくよく考えれば、ハイレゾ対応+NCヘッドホン付きで2〜3万円台(容量により異なる)という価格は相当低価格化したと思う
一昔前は音質向上テク無しで4万円台も珍しくなかった記憶がある

193 :
https://cdn.trangcongnghe.com/uploads/posts/2019-08/sony-nw-a100-va-nw-zx500-2-mau-may-walkman-moi-duoc-he-lo-truoc-them-ifa2019-3.jpg

194 :
俺はサブスク歓迎
いちいち買う気にならない曲聴きたくなることもあるからな

195 :
そもそもスマホと競ってない

196 :
しかし泥ならカスタムにして欲しい
余計な通知で電池消耗するのは避けたい

197 :
Android Goを採用すれば、低リソースがデフォルトになるけれど、アプリもGo用を用意してもらわなきゃな

198 :
泥だと型名がFになるのでは?

199 :
linuxベースのままでSpotifyやmoraに対応するってパターンもなくはないが、ウォークマン部隊にそんなソフトウェア開発力があるかが問題

200 :
え、サブスクいけるかも?って話しになってるんだけどSIM 刺さるの?
まさかスマホのテザ出しっぱなしで歩き回ることないよな。コンビニとかの無料Wifi探してDLとかお遍路参りするするとか?
常時ネットワーク接続ないとサブスクの意味ないだろ。アカウント入力とかわざわざしないとだし、手元に電波発してるスマホあるのにSIM 買う/契約しないととか、結局スマホでいいやになるだろ…

つかこの手の話、数年毎にしてサービス開始しては廃れ、を繰り返している気がするんだけど。
なんかまたWalkmanとXPERIAで住み分け、ってなりそう。別会社になったとはいえ。

201 :
>>200
スマホとのテザリングかモバイルwifiユーザー以外は外出前に聴く分は本体にダウンロードしておけってスタンスの商品になりそうだよな
moraハイレゾのストリーミングサービスが始まらないならあまり魅力的なウォークマンとは言えないかも

202 :
>>200
出先ではローカル保存運用で
iPod touchと同じだと思うけど

203 :
今のとこiPhoneにSpotifyだけど、自宅にいる間にWi-Fiでダウンロードしちゃうから、外でネット接続が必要になることはまずない
つかデフォルト設定でモバイル回線時はダウンロードOFFになってるから、基本的にはそういう運用で使ってくれってことだろ

個人的に一番の問題点はSoCの性能だと思う
XperiaZ5だとSpotifyを起動するだけでも重くてやってられんレベルで、iPhone XSでようやく我慢できる動作速度って感じ

204 :
なんとなくだけど
サブスク対応したら既存のローカルファイル再生が出来なくなるとでも思ってるのか?

205 :
サブスク対応したら既存のローカルファイル再生が出来なくなるとでも思ってる人が居るのか

206 :
>>200
もちろん通話やメールもできるからスマホは要らないよ

207 :
重い問題はGo版を用意して貰えるなら解決する

208 :
fiioがカスタムでやってるんだからウォークマンも、とはいかないか

209 :
そんな機能欲しかったら

スマホでいいやん

210 :
音楽聴きたかったらスマホでええやん

211 :
サブスク?
いらないいらない
ウオークマンにとってデメリットでしかない
スマホで済むじゃん

212 :
flio m11話題になってるから調べたら
スマホ並みの大きさと重さじゃん
俺の使い方だと、こんなのいらんわ
nw-a100がこんなだったら、絶対買わない

213 :
なんだかんだ毎年この時期の発表するまでのあーだこーだが一番楽しいわ

214 :
>>213
今年は周年モデルだから一層楽しみ♪

215 :
>>211
サブスクを高音質で的な
自分の音源に飽きたらサブスクで新発見
ありだと思う
サイズがaシリーズを超えたらなし

216 :
>>200
今時あちこちでwifiなんてあるし家にあるやつだっていっぱいいるだろ
サブスクって聞き放題って使い方もあるけどダウンロードし放題って使い方もあるんだぞ
リッピングしてウォークマンに転送してなんてやるよりスタバでも入ってダウンロードした方が楽だぞ

それならスマホでいいと言うならそもそもサブスク関係無しにスマホでいい

217 :
>>204
たぶんオフライン再生のことよくわかってない人がけっこういるんだと思う

218 :
ウォークマン使う層は
ロスレスかハイレゾでしか聴かないなくて
AAC 256kbpsとか320kbpsがありえなさすぎて
サブスクリプションを無料お試しでも使ったことない人が一定数いるんだと思う

219 :
>>218
そうじゃなきゃSD大容量使ったりダブルスロット要望したりしないよな

220 :
>>218
このオレが、まさにそれ。

221 :
新しい音楽聴かないからな
聴いている音楽9割洋楽だし
買ったCDリッピングして聴いているだけだわ
アルバム50枚あれば足りる

222 :
え、mp3の320だけど……?
お気に入りはwavだけど……
本体だけでは足りなくてmicroSDにぶち込んでいるけど……
ハイレゾなんか容量デカくて入れたくもないんだけど……

223 :
そんな音質にこだわるような人が使うプレーヤーではないような

224 :
そもそもの話2-3万の物でどこまでハイレゾの真価発揮できんのって

225 :
そもそもおじさん

226 :
>>222
僕も以前は320で十分だった。
2万曲入れば十分だろうと200GB入れた。
で、試しに24/96入れて320と聴き比べた。

いつの間にか、320はなくなっていた。

227 :
>>226
聞き比べた時、DAPとヘッドホンは何使った?

228 :
知らぬが仏

229 :
自分でたまに聴き比べするけど
256から上は判別できんわ俺は

230 :
>>226
思い込みにと欲に振り回されて音源買いまくってある日ふと正気に戻ると、、、

あ〜無駄遣いだったなあ

231 :
>>200
変に動画のことで心配してたり、Xperiaとの住み分けは?って言ってる人いるけど
Xperiaがiphoneなら、Walkmanをipod touchみたいな扱いにしたいわけだな?
ソニーは

232 :
というか、もうSシリーズは廃止しろ。 それか動画も再生できる今回のをAシリーズとして出すなら
今のA55と同等品レベルのをSシリーズとして出せよ

今時あれはひどすぎる

233 :
ウォークマン40周年サイトで今話題の人がcoming soonになってて楽しみw
https://www.sony.co.jp/united/walkman40th/

234 :
>>233
あーあ

235 :
ソニースタイルでウォークマン系のページのライターやってたよね。記名・ゴースト問わず。

236 :
>>231
カメラ付きWalkmanとか胸熱

237 :
>>236
Hi-MDで10年以上前に出てたよ

238 :
>>236
全然ありえるな。今回はないけど

239 :
>>233
まじかよチョニー最低だな

240 :
>>233
実は40周年記念刻印付きのA50だったりして

241 :
どうせならそこはA40(Anniversary 40th)で逝って欲しかったw

242 :
>>233
ソニーってもしかしてバカ?
このタイミングでこいつ出して何かメリットある?
永遠にCOMMING SOONでいいよ

243 :
一応音楽評論家となっているからね。
企業の上役は左派に傾倒せざるを得ないのが先進国で、新聞しか見ない層には胡散臭さが知られていないから。

244 :
不自由な点ばかりで、炎上してるけどね。

245 :
昨年買ったA45が調子良すぎて手放せない
煩わしいイヤホンだけワイヤレスにしようかな…

246 :
津田さん、もともとはIT系のライター、ジャーナリストだったからね
いつからか左翼活動がメインになってしまったけど

247 :
>>243
2chは右翼に傾倒せざるを得ないな

248 :
でも戦争になったら国民の七割は右翼化すると思うよ

249 :
左派の他には右派しかいないわけじゃないんだが。

250 :
真っ当な左なら支持できるが日本の場合左=ちょんだからな

251 :
>>233
こいつ、著作権ビジネス者全員の敵じゃん
今度のウォークマンは、不正な音楽ファイルをぶっこぬく機能でも付いてるのか?

252 :
文句があるなら買わなきゃ良いだけだろw
なんでこのスレいるんだよw

253 :
副社長なにしてんのwww

254 :
まさかウォークマンに津田が絡むとは思わなかったわ
どーしましょ

255 :
津田っていろんな分野にいっちょかみしてんだな
なんか不快を通り越して寒気するわ

256 :
>>246
親の代から左翼だぜ。

257 :
ソニー、やってしまったのでは?(笑)

258 :
別に誰をインタビューしようがどうでもよくないか?
製品にはなんも影響ないんだし

259 :
でも俺は津田が嫌いだから……(ションボリ)

260 :
副社長の絡み方次第ではA100パスするわ勘弁してくれ

261 :
>>258
どうでもよくないよ
津田をインタビューしてるウォークマンなんて買いたくないもん

262 :
タイミング悪いから別の人に変えないかな

263 :
ネトウヨがウォークマン不買すると聞いて

264 :
べつにウヨじゃないよ……

265 :
こんなところまで右翼左翼って
本当にお年寄りにまでネットって広まったんだな

266 :
売春婦像刻印バージョン、来そうだな。

267 :
そろそろスレチな気がしますわ

268 :
ものが良ければ普通にA100買う

269 :
>>268
Anniversary 40th 
って刻印すれば売れると思う

270 :
40周年記念価格で40,000円かな

271 :
将来プレミアつくかな

272 :
来年はA200か
UIいまの雰囲気残しながらブラッシュアップしてくれ

273 :
A30もAndroidカスタムだっけ?

274 :
Androidの機能を使えるようにしている物以外はLinuxを採用だろうね。
AndroidはJITが動くオーバーヘッドやメモリ消費が大きい点などで、Androidの機能をユーザーに使わせるのでなければ不利になるから。

275 :
>>274
アンドロイドのアプリも動くならそれHUAWEIに売れるなあ

276 :
>>275
いや売れない。
HUAWEIはAOSP版Androidを使う事に障害はない。
それとLinuxの中でAndroidアプリを動かすオープンソースのソリューションは既にあって、でも動作に必要なリソースが多いので、AOSPを避けて使う価値がない。

277 :
組み込み業界と取引あるけど、Androidの機能をユーザーに使わせるわけでもないのにAndroidの採用は多いよ
理由はコスト削減
ハードもソフトも汎用のものが使えてスキルの高い開発者も多いから
kindleなんてその代表

278 :
ガラホもそうですね

279 :
今更だが、ヨドバシ梅田で
はじめてNFC使ってみたが こりゃ便利だな笑。 ソニーならイヤホンからミニコンポまで対応してるし。

これがブルートゥースの標準になるの? 消える規格なら残念。。 すごい良い。

280 :
お前さんは何かを勘違いしている…

281 :
>>280
あの、製品同士触れるだけで
ペアリングできる機能よ。 名前は自身ないけど。 あれ良かった。

282 :
>>281
便利よね。あれはNFCって機能を利用してるだけでBluetoothは関係ないよ。たまたま連携先が今回Bluetoothだっただけ。

283 :
A100まだ?

284 :
>>277
KindleってFire OSの事?
あれを代表に組み込みOSを語るのは無理がある。
PCやスマホやタブレット用ICをベースにした組み込みでAndroidを採用する事が珍しくないのはわかるが、それはスキルの低い業界向けのソリューション。
完全カスタムハードウェアとプラットフォームでAndroidを採用するのは却ってハードルが高くなる。
理由はOpenGLやVulkan対応ドライバーとGPUが必須で、動画や高速な3Dを使わないのにそんなスペックの物を搭載するのはハードウェア単価的にも開発工数やテスト工数や電力的に無駄だから。
RAMとCPU要求が上がるのも単価や消費電力的にデメリット。
電力的デメリットは放熱にも影響するし。

ハードウェアの汎用性について言えばAndroidとLinuxに差は無いよ。
AndroidのドライバーはLinux kernel対応ドライバーを用意する事だから。

285 :
>>279
消えるも何も電車乗る奴はほとんど使ってるが。

286 :
そーだねー

287 :
従来のposcapではなくZX100〜ZX300のようなフィルムコンデンサをA100シリーズにも搭載して欲しい

288 :
>>282
なるほどな。 これからブルートゥース製品は全部アレがつきそうな感じ?
ソニーだけ?

289 :
>>285
ヨドバシにはnfc対応してるイヤホンはソニーが中心やったからさ

290 :
結構テンション上がってきた
来月はさすがにお披露目するでしょ
40周年ウオークマン楽しみ〜

291 :
>>289
まだ他社は積極的に採用してないんかなーと。

292 :
今年、A55買ったオレが次買うのはいつだろう。何年持つのかな。

293 :
ヘビーな使い方しないならかなり長い間使える
毎週使ってるA10シリーズも未だに20〜30時間は電源持つし

294 :
>>288
言われてみればソニーだけが一生懸命とりくんでる印象あるなぁ。他はどうなんやろ。よく知らんわ。

295 :
ワークマンは8月6日、プライベートブランド(PB)商品の価格は10月からの消費増税後も据え置くと発表した。

296 :
WORKMAN CO.,LTD.

297 :
>>296
Vaioみたいに、Walkman株式会社もありだよなあ。

298 :
>>287
自分で交換はさすがに難しいかね?
もちろん保証切れた後の話だが

299 :
>>271
尻何あれば高騰するかも

300 :
そーいや、初音ミクモデルあたりはプレミア価格になってるのかな?

301 :
今までのaシリーズはサイズ感と無駄を極力省いてその価格帯で出来るだけ音質向上目指すところが気に入ってた
ストリーミング配信や動画に対応するa100を出すとしてもa50を併売続けてその後継機種もa100とは別のラインで出し続けて欲しい
自分はCDからのFLACで音楽聴いてるからストリーミング配信は使わないしあの小さな画面で動画観たいとも思わないから今のままの方針の方がよかった
ソニーはカメラでも過去の機種を併売続けて特徴で分けて売ってるからそんな感じでa2桁とa3桁の両方を開発していって欲しいと思う

302 :
津田を使ったネガキャン大変だなアンチはw

A35使ってるんだが比較的明るい音作りで若干低域高域が強めな感じもするが
A40,A50も同じような傾向なんかな?

303 :
それが昔からのSONYサウンドの方向性だから。

304 :
>>302
A30を使っててA40に乗り換えたけど個人的にはA30の方が好みだったな
A40は中低音が増えた分A30と比べると音の広がりが失われたなって感じた
A30はアプデで操作性が良くなった代償として音が悪くなってしまったのが残念でならない

305 :
>>290
例年通りなら初報は来月頭のIFAで発売が10月
ただ今年はキャッシュレス還元ありとはいえ増税あるから9月発売もあるかもしれん

306 :
>>303
昔からって言い方はどうだろう?
昔と今はドンシャリだけど、その間にカマボコだった時期があるわけだし

307 :
>>304
A30→A40は音は変わってないだろ

音が変ったのはA20→A30

308 :
>>305
情報サンクスです
いまだにA10使いですが嫁さんのA 40と聴き比べるとあまりに音が違いすぎてへこみます…
A100が自分の期待と違う方向性ならA50の購入も考えています
待ってる今が一番楽しい時期ですね

309 :
>>301
今のSシリーズを完全に廃止して
A50と同じやつをSシリーズとして売ればいい。

310 :
ウォークマンは、新型が出たら
持ってる旧作をハードオフよりメルカリで相場より高く売って、その金で新型を買えば良い。

311 :
Sは需要あるのかな?図書館とかでウォークマン使ってる人見なくなったなあ

312 :
S使ってた層はもうスマホで十分なんだろうな
Sはいっそfiioのm5みたいな小型機にしてほしい

313 :
それだと、以前のiPod nanoかな

314 :
>>294
JRがアホほど取り組んでるだろ…

315 :
A37がデータベース作成中の途中で落ちて再起動を繰り返すようになってなってしまいました。
電源長押しでの再起動では改善せず同じループ状態でした…
何か対処法ご存知の方いたら教えてください…

316 :
リセット!

317 :
>>295
まじか。さすがウォークマン。

318 :
>>314
ネタかも、知れんが
イヤホンでの採用な。

319 :
>>315
修理に出すしかない

ちなみに本体のアップデートで、この現象の対策がされた気がする

320 :
a50をacで、usbではなくコンセントで充電する時ってiphone付属のやつで良いよな?

みんなは純正とか買ってんの?スマホのやつ流用?

321 :
>>316 >>319

ありがとうございます。
実はA30はリセットボタンが無いのです。
公式行くと、リセットボタンないから電源ボタン長押し8秒で再起動するように、とありました。

すいません自己解決できるかもです。
データベース作成中にPCに繋ぐとメモリにアクセスできるので、右クリックで取り出し、SDカードのマウント解除して、SD抜いたら起動に成功しました。
どうもSDカードがおかしくなってるみたいです。

お騒がせしました。

322 :
語学学習って仕様変わったんだな。
区画リピートで特定の楽器のいいとこをイヤホン別にイコライザ設定出そうとしたら、
曲を本体上で語学学習フォルダに移してからでないと区画リピート出来なくなったし、その間イコライザ操作でないんだ。
しかも語学学習フォルダに移している間、通常の再生でアルバムの中からその曲なくなってるし。

切り抜いたファイル作るかぁ
なんちゃらセンターで出来たっけ?
あれ重いから使いたくないんだよなぁ。i5 4000番台とはいえ、音楽再生するだけでCPU 使用率6〜7割はないだろ。ノートのファン回りっぱなしだしバッテリー駆動出来ないわ。
12音階解析だっけ?あれ切っても、音楽再生してるだけで落ちるとかWIN 98時代のアプリかよ、って思う。時々処理追いつかないらしく、ボタンが英語表記されて「ん?」と思ったら日本に変わるし。
タッチパネルと相性悪いボタン配置、特にシークバーがタッチし辛いし、
なんとかならんのか、あれ。

323 :
>>322
語学モードで聴くのに専用フォルダに移動させるのは
そうしないとおまかせチャンネル再生時に語学ファイルも混じってしまうから
語学学習には確かにタッチパネルは向かないねえ
以前の機種より操作性は劣る

324 :
俺の5万で買った非力ウィンドウズ7で重く感じないのにマックノートで重いとは、よほどマック版のは重いのか、マックが非力なのか

325 :
>>306
Walkmanはそうだけれどミニコンポなども含めると変わってないから、あの時期のWalkmanだけノイズ的にそうせざるを得なかったと解釈している

326 :
>>309
価格帯が合わない
1.2万円〜7千円くらいで売って利益が出る物じゃないとSシリーズ(日本では廃止され外国では売られているEシリーズを含む)の存在価値はない。

327 :
>>317
スペルをよく見ろw

328 :
>>326
Sはもう廃止で良いな。 あの価格帯ならamazonに怪しい中華のmp3プレーヤーがたくさんあるし
ランキングでも上位。  ハイレゾに関係ないプレーヤーはもういいんじゃないか

329 :
Sはプレゼントに使われるって話だったから今のをそのまま残しておけばいいのかな

330 :
>>328
それはSONYの利益次第。
利益が出なくて将来性も見込めないのであれば、外野が何を言おうと廃止するのが今のSONYの経営方針。

331 :
XM3買ったらWALKMANの出番が無くなったけど、Bluetoothに特化したWALKMAN出してほしいな

332 :
BT特化ならそれこそスマホで良くない?

333 :
スマホでBluetoothずっと飛ばして聞いてたらすぐバッテリーなくなりそうで邪道じゃない?

334 :
>>331
bt特化ならXperiaでもよくね?

335 :
根拠を書かない奴の話は聞く価値がない

336 :
>>335
それな

337 :
m500はbt特化のWalkmanだったね

338 :
S756からA57に買い替えたら幸せになれますか?

339 :
>>338
A100を待ちなさい

340 :
>>338
A50シリーズなら幸せになれるだろうが
新型出るから、それを見てからがオススメ

341 :
ウォークマンA100は縦に長い二画面操作可能と言う夢を見た

342 :
XperiA1(00)かな?

343 :
A100とかどうせ高くなるんだから
A50が残ってるうちに買おうと思ってる

344 :
twiter民「ピヤホンめちゃくちゃ音良かった。(ま、いらんかな…)」

345 :
>>339
>>340
でもお高いんでしょ?

346 :
AシリーズだしA100も16GBが2万5千円程度でしょ

347 :
fiio m6に合わせてくると思う

348 :
A100ではいい加減16GBモデルはやめて欲しい

349 :
16GBだけでいい、むしろ内蔵ストレージ使えなくていい
どうせSDに全部いれるし

350 :
ソニーが新しいことするときは大方外れが多い法則

351 :
たしかにA30の時はタッチパネルの反応が悪いとか
組み立てが雑で背面が膨らんでるやつがあるとか
海外版ファームウェアの個体が混ざってるとか
割とさんざんだったな

352 :
ミュージックセンターがうんこなんだけどXアプリ並に使いやすいアプリは他にある?

353 :
Media Go

354 :
やはりmusic beeをおすすめしておく
プレイリスト同期もできるし
xアプリよりも便利かと

355 :
>>353
>>354
検索してこの二つ出てきたけど完全に好みなのかな

356 :
Media Goはサポート切られたから新規で使うにはオススメしない

357 :
Sandiskや東芝のSDすらかなり安い現状内蔵ストレージなんて最悪無しでもいいな

358 :
とにかく内蔵とSDでまたがってプレイリストが作れるようにして欲しい

359 :
文字入力検索
再生中の曲のアーティストの複数のアルバムにすぐ画面遷移できるUI(NW-A800までは出来ていた
なんかも欲しい

360 :
Music Centerってそんなに使いにくい?
ウォークマンと使う分には全く問題ないけどな
唯一、スマホに転送できないのは不満だけど

361 :
>>355
おまかせチャンネルも使うのなら
MediaGo一択
次のA100でおまかせチャンネル本体解析機能が復活してた場合はMusic Bee

362 :
新型はAAC対応とBluetoothでもイコライザー効くようにしてほしい。あとは簡単に検索できるようにしてほしい

363 :
とりあえず電池持ちが気になる

364 :
>>360
管理してる曲数が多いからかなり使いにくいよ
重すぎだし

365 :
いい加減ハイレゾ再生できるならデータの転送速度も上げろと思う
walkmanで転送よりSDで直に移した方が速い

366 :
>>355
Media Go、xアプリは開発終了してるからやめとけ
music beeで良いだろ。 まずmusic centerはそこまで悪いか?

367 :
>>345
まず新型の(値段を観てから)決めるのもアリだな
そのころにはA50シリーズも少しは安くなってるだろ

368 :
A50がマイナーチェンジだったから今買い換えたくてかつ値段重視ならA45抑えちゃう方がいい気がする

369 :
>>368
若干音変わってるよ
A40系が強めのドンシャリだったのがA50は大人し目のドンシャリになってる

370 :
QN1e

371 :
music beeいいよな
カスタマイズもできるし重宝してる

372 :
>>367
とりあえずあと半月待つべきだね

373 :
内蔵無しにして複数スロット対応とか
スマホより拡張性あげないと

374 :
>>373
ユーザー領域以外にOS用にメモリは必要なので16GBの場合でも実際はもっと大きなメモリを実装している。

16GBというのは設定上ユーザーに公開する領域にすぎないのでメモリ無しって意味無いよ

今のメモリ価格は流通していないあんまり小さく容量よりもある程度大きな容量のほうが安いので64GB〜128GB位のメモリ使ってる可能性が高い

あくまでも仮説だが16GB〜64GBまで物理的には同じメモリで設定上ユーザー領域を変更している可能性もある

375 :
もうその話を蒸し返すのはやめてくれよ
スレチにも程がある

376 :
>>375
ウォークマンの話がスレチ?

377 :
>>375
あっそうか

君は64GBモデル買っちゃったんだね

悪い悪い(^_^;)

378 :
375の後半はわからなくもないが前半はおかしいだろ
16G内にシステムも入ってるから実際使えるのは14G程度じゃなかったっけ?

379 :
同じことの繰り返ししか書き込まない
ループしてる

380 :
複数スロットにしても意味ないよ
20000曲までしか動作保証されないし
SDとストレージでプレイリストが分かれてるんだし
SDとSDでもプレイリストが分かれるのが目に見えてる
今年の終わりまでには1TBのmicro SDXCも出るんだしウォークマンの仕様が変わらないならスロットは1つで充分

381 :
容量偽装ってこと?そんな技術あったとしても、ソニーには使いこなせない

382 :
仕様が変わらないって考えないところが年寄りというか
アニソンやB'zなんて聞いてるハイレゾジジイばっかりだもんな

383 :
米津玄師やあいみょんを
わざわざCD買たりしてロスレスで聴いてる若者って
ごく一部だと思うわ
そもそもスマホのみでPC環境が家にないのがザラだし

384 :
そもそもCDがもういらない規格だと思う、レコードみたいになればいいのに

385 :
曲数上限は搭載ram容量や仮想記憶頼りならCPUの性能次第だし、プレイリストのストレージ分断は要望の数次第なんじゃないの。
リプレイゲインといった簡単な問題さえ対応していないんだし。
複数スロットに対応するとは思えない点には同意。
理由は恐らくSONYのコンセプトに複数スロットが合わないのだと思う。
ゲーム機でも複数スロットにすれば楽になる問題解消に手を付けなかったし、スマートではない力業的な解決は不可避な問題でもない限り採らないんだと思う。

386 :
複数スロットなんていらねえよ、SDカード持ち歩けば済む話

387 :
でも動画再生機能もあるから動画とかも持ち歩くようになったら流石にテラでも足りないでしょ

388 :
>>382
B’zはハイレゾ出してない。
ハイレゾ好きジジイはASKA

389 :
>>384
レコードは消えてほしいよな

390 :
動画なんてスマホでいいだろ

391 :
FLAC配信してくれたらCDなくなってもいいわ
ついでにネットレンタルとかもできるようにしてくれ

392 :
なんで日本の配信サイトってどこもかしこも頑なにCD音質で配信しないんかね
CDに対して価値見出すのはいいけど結果的に配信の足を引っ張る結果しかなってない気がする

393 :
まれにCD品質をロスレスで配信してる曲もある
本当にまれに

394 :
CDにそれなりに利益があるからでは、インディーズだと配信しないでCDだけって人もいるし、特典いろいろつけて複数買いさせてるし

395 :
スガシカオが
配信だと配信サイトが売上の半分もっていって
その残りからCDと同じ割合で分配されるから
CD買ってほしいってちょっと前にいってたな

396 :
中古流通もあるから分からない所もありそうだけどね、配信だと中古流通ないし

397 :
>>392
OTOTOYではロスレスもハイレゾ販売もしてるよ
ソニーレーベルは参加してないけどワーナーとかユニバーサルレーベルのCDクオリティflac音源とか見つかるよ

398 :
CDはレンタルがあるからお財布には優しい大きい店舗だとマニアックなもの置いてるし
お気に入りのアーティストはジャケット写真集歌詞カード初回特典等があるからCD買うが

399 :
>>391 >>389 >>384
気持ちはわかるけど、そりゃ貴方がたの都合でしょ?
CDやADのモノとしての重要な点は、最低限の音質が担保されるだけでなく、
それが"中古"という形であっても未来に残る可能性が高いところ。
ふらっと入った中古屋(ドフやリサイクルショップ含む)で、
意外なCDやレコードを見つけて「おぉ!!」となることもある。
配信だってそういう意味での発見はあるとは思うけど、
配信元がやめたらハイそれまでよ〜♪だからねぇ。

400 :
>>397
Ototoyは知ってるよ
とりあえずユニバーサルはCD音質での配信を解禁したのは嬉しい事だよね
ワーナーもそのうち解禁しそうだけどソニーが一番解禁遠そうなのがねぇ

401 :
OTOTOYは旧譜もCD同等で配信してくれたら買うんだが、欲しい物は全滅

402 :
ジャケットのアートワークに凝ることもなくなってる?
上下、左右で一つのアートとか

403 :
海外だとQobuzを利用している。
他のサイトでmp3やレコードのみの曲がCD音質で売っている。

404 :
日本の有名アーティストでハイレゾ信仰してるのはASKA。
500円代ではハイレゾが流行らないと
250円で配信しe-onkyoでは年間ランキング常連。

日本の有名アーティスト、ASKAに続け。
bz、x japan、rad、米酢ー

405 :
J-POPでハイレゾなんて意味がない気がする
マスタリングで音変えて高音質謳ってるだけだし

406 :
マスタリングで音を変えているのは世界で普通に行われていること。
レコードにはレコード向けマスタリング、カセットテープにはカセットテープ用マスタリング、iTunes向けマスタリングとか過去から今に至るまで一般的なことだよ。

407 :
マスタリングで音を変えてるのはむしろ非ハイレゾでは?

408 :
いわゆるニセレゾではあるけど
実際問題そうやって音を良くしてるのをハイレゾとしてしか売ってくれないんだから仕方ない

409 :
ここって落ちないし、使わないの?

http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1474608171/
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1477741688/
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1480348203/
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1488418573/
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1488679697/
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1512001970/

410 :
>>409
スレタイがA30とA40だから再利用しづらい
でもA100出たらメインはそっちになるだろうし再利用してもいいかもね

411 :
酷いパターンだとハイレゾを良く聴こえるようにするため
CD用のマスタリングを意図的に悪く聴こえるように調整してるしな

412 :
>>410
なるほどな

413 :
WラジカセのようにマイクロSDスロットを2つにしてほしい

414 :
>>411
ラ○ティスかな

415 :
スロット2つって意味あるのか?
例えばだけどスロット1つで1TBのSDカードに対応するよりもメリットあるの?

416 :
>>415
2TBまで対応済みだし

417 :
SD expressも発表されたりしてるし2TBのmicro SDXCもそう何年もしない内に出るんだろうな
NANDはその頃にはQLCになってるだろうしコントローラのエラー訂正能力が今以上に大事になりそう

418 :
いくら大容量が発表されようが
現行ウォークマンで認識出来るファイルには限界がある
公式では2万曲までとしてる

419 :
>>395
配信の話になると必ずスガシカオの何年も前のその話を誰かが書く
もう100回くらい見たよ

420 :
Bluetoothで聞くこと多いんやけど、スマホで十分?

421 :
LDACやaptX HDで飛ばして聴いてないなら十分
何のこといってるのかわからないならスマホで十分

422 :
今スマホ使ってて不満が無いならスマホで十分なんだろ。

423 :
A50を買ったのでA30と聴き比べをやったらほんとにA50の方がいい音してる
解像度高くて、音場が広かった シンバルの余韻も綺麗に聞こえるし

PHA-2Aに繋ぐと変わらなかったけどな ポタアン使ったほうがやっぱり良いな

424 :
>>423
ソニー

新型で代わり映えしないと売れないからちょこっと高音強くしとくか

高音が聞こえる=音が良いって思う素人が多いからねえ

425 :
>>366
ミュージックセンターはレイアウトが醜 見にくいしつかいづらいよ
ソニックウェーブ→Xアプリときてすごい劣化したと思ってる

426 :
強そうな管理ソフトだな

427 :
写真リークまであと二週間か

428 :
>>424
いやいやsonyって重低音大好きじゃない?

429 :
>>428
上位でも神ドンシャリと言われる位ドンシャリ好き。

しかしフラットでないからと言って悪いわけではない。

例えて言えばキャバ嬢との嘘の恋愛のようなもの

上手な嘘は真実を上回る
それがソニーの神ドンシャリ

430 :
>>415
思い付くのは出先で気軽にスマホからウォークマンに曲を転送出来るぐらいか

431 :
>>419
CD買ってとお願いする時代遅れな奴というのは横着したいだけだよ。
CDだけ制作してたら大儲けできるとか甘すぎる。

432 :
>>431の脳味噌が心配だ

433 :
>>424
A40でS Masterもアナログ部分も強化されて、A50でも踏襲されている

434 :
>>433
高音質ハンダだっけ(笑)

435 :
はんだはどうでもいいからフィルムコンデンサ採用してくれ

436 :
>>434
S Masterという高音質半田があるとは知らなかったよ

437 :
ワイヤレスノイズキャンセリングとか大分普及してきたしそろそろウォークマンも四極リモコン使えていいと思う

438 :
昔のウォークマンにはリモコンに液晶付いてて使いやすかったのにな

439 :
次のAシリーズは、5万以下のdapだと
世界でも、これがベストバイって
意見が一致するようなものを望む。

440 :
そういうのはfiioやHibyやibassoが現在進行形でやってる

441 :
泥回帰するかどうかはともかく
Headphones Connect相当の機能は持っててもらわないと困るよな

442 :
泥ならXperiaでいいじゃん
音悪いってイメージしかないわ

443 :
泥載せは電池持ち悪くなるし重いしいいとこなし
Fで懲りた

444 :
A20使ってるんだがこのタイミングで調子悪くなった
A50買っちゃうかその次まで待つか...

445 :
>>440
だから、そいつらには売上、評価共に勝って欲しい

446 :
>>444
新型見て、触ってから判断だな。
その頃にはa50も安くなってるだろう

447 :
>>442
別なスマホ使いたいやつだって山ほどいるでしょ

448 :
moraのハイレゾストリーミングがキラーアプリとなるかどうかだわな
AppleMusicやSpotifyならスマホで十分だし

449 :
しかしFM 受信感度悪過ぎだろ。
都内歩いててビルの谷間に入るとノイズ載るのは確定、ステレオ音声どころか受信すら怪しくなる。
驚いたのは、首都高乗ってスカイツリーが目視出来るのに感度が安定しないとか。トラックに間入られたら受信すら出来ないし。正直使い物にならないレベル。
ワイドFMでAM放送聞けます、災害時にお役立て下さい、ったって平常時でこれんなので災害時にまともに機能するのかね?
イヤホン線を両手で常にピーンと張って、感度いいとこ探し続けてください、っか。

なんかこう、イヤホン線にだけ依存しない本体側のソフト・ハード面で補完出来ないもんかね。
変調した信号波を特定する作業だろ?時間遅くなってもいいから前後の出力結果参照したり、本体側補完アンテナ加えてイヤホン線参照させたり。

って金になんねーか。災害時名目でもってこれねーかね。これねーか。

450 :
>>449
イヤホンコードがアンテナになってるのに何言ってんだ
そんなに受信感度にこだわるなら
スマホのRadikoで聴きなよ

451 :
>>449
時間遅くなっても、と言うが、遅くなるほど処理しなければならないデータが積み上がっていくんだぞ。
しかも生電波の波形で記憶しなければエコーの除去なんてできないから、fmでデコードした16KHz/16bitもあれば足りるデータと違って90MHz/32bitくらいの1万倍以上にもなるデータを記録しなきゃならない。
700MByte/sくらいのデータ量だからドライブレコーダーよりも10倍以上きつい。

452 :
>>447
女子高生はアップル一択らしい

453 :
>>449
ソニーならFM高感度イヤホンを出してくれる。きっと

454 :
曲再生アプリはイマイチなのが多いからなぁ。ジャケットが曲ごとに変わらなかったり丸くなったり上手く表示されなかったり…じゃなければスマホ一台で済むのにな

455 :
>>446
まあそれが無難だよなー

456 :
あら、やだ。たかが数万円以下なのにね。

457 :
数万円はなかなかの大金だぞ

458 :
WH-H900Nの後継機も出るようだし、今回はh.earとウォークマンAシリーズの色が新しくなるのかな。
https://fccid.io/AK8WHH910N

459 :2019/08/15
ペールゴールドは良い色やったなあ。。

【e☆イヤ】専門店統一スレ 38店舗目 【フジヤ】
▼▽▼ SonicStageは最低のWindowsアプリ ▼▽▼
iPod touch Part287
カセットをmp3プレーヤーに録音
【アンチ多ドラ禁止】カスタムIEM 総合 Part90
MP3よりカセットのほうが音質が良かった
BluetoothスピーカースレッドPart1
迷惑・犯罪行為オタクを晒すスレ Part5
お風呂テレビについて
SONY ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WI-1000X
--------------------
どうして負け犬の老人は、パヨク・サヨクに堕ちてしまうのか
しんのすけみたいに、スロ板版108のレバーON奥義作ろうぜ!
介護士って社内恋愛多いの?
【乃木坂46】林瑠奈応援スレ☆1
□■高速ブロードバンドルータ■□
【セブンス】わい/三嶋 与夢総合ス レ 14ヒドイン 【乙女ゲー世界はモブに厳しい】
会って印象が良かった、悪かったバスプロを語れ!2
【Abema】おぎやはぎの「ブス」テレビを語る喪女♯4
【悲報】新潟県知事選挙、不正選挙で与党が勝っていた [439567788]
バーチャルYouTuber総合#184
【TRYだ】流:経:大 ラグビー部44【ワッショイ】
【コテ歓迎】メンヘラ同士の雑談:相談スレpart189
何科に行くか決めた? 研修医・6年生集合 その76
セックスなしの恋愛
【ガンガレ!】引っ越し男を応援するスレ
【B.LEAGUE】☆ 滋賀レイクスターズ☆24【B1】
東大 高橋涼介 (@RyosukeScience)と 村上文緒
別館★羽生結弦&オタオチスレ13981
シェーキーズ>ドミノ>ハット>ピザーラ>サイゼ
秋篠宮家のお噂(雑談スレ)163
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼