TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【神か】初代iPod nano交換品が来た人【糞か】
【毎年元年】ワイヤレスで音楽を!42 【Bluetooth】
【SONY】MDR-XBシリーズ総合 Part1【イヤホン】
DUNUのイヤホン part.5
【Triple Fi 10】10PRO持ってる人集合★11【TF10】
YUIに騙された・・・。YUIは謝罪するべき
MP3よりカセットのほうが音質が良かった
【アニソン】ポタ用ヘッドホンイヤホンを語ろう
イヤホン壊れ易すぎ Part.1
ハイレゾ音源について語るべ Part913

ポータブルCDプレーヤー総合22


1 :2018/06/27 〜 最終レス :2020/04/02
前スレ
【NE730】ポータブルCDプレーヤー総合14【最強】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1248596077/
ポータブルCDプレーヤー総合15
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1288264390/
ポータブルCDプレーヤー総合16
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1347631311/
ポータブルCDプレーヤー総合18
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1420727915/
ポータブルCDプレーヤー総合19
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1436274327/
ポータブルCDプレーヤー総合20 [無断転載禁止](c)2ch.sc
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1450349075/
ポータブルCDプレーヤー総合21 [無断転載禁止](c)2ch.sc
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1489758481/

2 :
>>1
これも運命 (さだめ) と生きてゆくのか

3 :
コロンボのテーマ

4 :
>>1 O2
限りない夢を抱いたお前は大空へ飛んで行け

>>3
火サスみたいな放送枠のテーマらしいがな

5 :
大都会?

6 :
栗金ナンバーのドラマ主題歌

7 :
このスレだけCD-RWで記録されている。

8 :
現行機種でわりと音の良いのはどれですか?

9 :
前にも書いたけどPCDPの現行機はどれもクズ
団栗の背比べ
かさばるけどPDVDPかPBDPのが音は良い

10 :
古いPCDPの話ですが、自分で焼いたCD(700MB)を再生すると最初の4曲くらいは音飛びやジリジリというノイズが発生し、途中からぱったり無くなるのですが、これに心当たりある人いませんか?
アーティストのCDは1曲目から問題なく再生できます(2015年発売のシングル)

機種はSonyのD-22です
音飛びしてる時は、機械からシュルシュルという音が頻繁に聞こえます

11 :
>>10
他のCDPでもなるのかが分かれ道
他のでもなるならメディア自体がダメ

古いのはCDR出る前だから読み取り出来てない可能性もある
メカに負荷掛けるからよろしくない

12 :
>>11
ありがとうございます
試してみます

13 :
>>10
他のCDRでも同じ症状が出るなら、そのPCDPでCDRを使うのは止めた方が無難
音飛びしながらのジュルジュル音はピックアップを無理に制御しているサーボ系の音かと

700MBのCDRは音楽CDの79分59病に相当する高密度録音で一部のCDPは対応していない
650MBのを使えばまだ…

14 :
>>13
レスありがとうございます
いろいろ試してみます

15 :
540円でNE820手に入った こりゃいい音だね ピーボ・ブライソンの声が通るよ

16 :
さらに昔のモデルの方がはるかに高音質だけどな

17 :
D-145はかなり音よかった!

18 :
>>17
それはゴミ

19 :
>>17
うるせー145ぶつけんぞ

20 :
d-321買ったけど読み込みがあんまりよくないね。CD-Rとかちゃんと読み込まない。d-223はちゃんと読み込むのに

21 :
ESP付いてるのって読み取りが下手なイメージあるわ

22 :
>>20
読み込み良くないのは劣化だと思う
当時のSONYの製品で読み込まないことが有るとかの不良製品は考えられないから

23 :
オレのD-335も機嫌悪いと読まない

24 :
俺のD-321は、ホワイトノイズみたいなサーって音が気になった
まるでカセットウォークマンを聴いてる様だった。

25 :
>>22
20年以上前の製品だから劣化するのもしょうがないね

26 :
>>25
動作だけは現行無名メーカーの製品の方がまとも
ホワイトノイズは盛大に出るけど

27 :
>>10
単にメディアが悪いのではなくCD-Rドライブとの相性が悪い可能性がありますな。
メディアを替えるか試しにCD-Rを低速4-16倍で焼いてみてください。

シュルシュルした音はエラーで読み辛い部分をサーボ回路がフォーカスを合わせようとピックアップレンズを上下左右に振ったり
ディスクの回転数を変えてみたりしている時に発生します。

28 :
引っ越しで片付けてたら
D-NE920が発掘された
片付けそっちのけで試聴
うーん凄くいい音
だけど何やってんだと公開

29 :
確かに公開しとるな

30 :
テレビでゴミ屋敷の清掃の番組ときどきやってるけど、子どもや若者がいた世帯だと結構完動のPCDPも発掘されるんだろうなぁ〜

31 :
最近はハイレゾブームのせいかどのメーカーも音を正確に淡々と鳴らすつまらん音のDAPばかりだな
古いPCDPのように荒々しくそれでいて楽しく鳴らすDAPもあってもいいよな

32 :
>>27
遅レスですみません

Discmanの音飛びについてですが,解決したので報告します.
原因は,経年によるレーザーのチューニングのズレによるものだと思われます.
裏ブタを開けて,チューニングに関係する可変抵抗を少し回してやるだけで音飛びは一切なくなりました.(700MBのCDも問題なく読めるようになりました)

具体的にいじった個所ですが,RV501という白いボリューム(可変抵抗)です.
時計回りにちょっとずつひねって音を確認すると,少しずつ聴ける音に近づいていくのが確認できます.
本機は,時計の長針で10分くらいのところまで回して完治しました.
↓基盤の写真です
https://imgur.com/a/xUNgMMd

この他にも触れるボリュームはいくつかありましたが,Discman D-88という機種で,同様にチューニングをいじって直した人のブログから触る個所を決めました.
他のボリュームの役割は以下の通りです.
501: Tracking Balance
502: Focus Bias
503: Focus Gain
504: Tracking Gain
505: PLL Free Run Frequency
(D-88を修理するブログで見つけた内容なので,他の機種では保証できません)

他の機種でも,Tracking Balanceと呼ばれるボリュームをいじると音飛びを改善できる傾向にあるようなので,とりあえず初めに触る個所として考えてよさそうです.
内部構造は機種によって大きく変わると思いますが,D-22の場合,基盤をひっくり返してボリュームを触れるようにするために電池ボックスの配線を半田ごてで外す必要がありました.
そのため,半田ごてはあると便利かもしれません.
対処法としてはありきたりの内容かもしれませんが,とりあえず事例として報告させていただきます.

33 :
KOSS Portaproというヘッドホンの合皮ケースをD-NE10と一緒に置いといたら、合皮ケースから出た油でNE10の塗装がやられちゃった・・・(Q_Q)
塗料が膨れてコンパウンドで磨いてもダメ、仕方ないので塗料剥離剤買ってきてアルミ地むき出しにするしか(Q。Q)

34 :
上手く行くと良いな

35 :
>>33

音も装着感もいいんだけど、音漏れがw

https://imgur.com/4sX8ywd.jpg

36 :
>>35
777はガム型充電池なのがね
入手不可だし

37 :
ガム型は社外だけど
充電器とセットで
まだ買えるのあるぞ。
TOPLANDの奴が使えない機種?

38 :
外付け電池BOXがあんだろ

39 :
>>37
Topland使用可能です

40 :
やはり音も良く高い堅牢性を備え乾電池で半永久的に使えるD-145が一番かな

41 :
>>40
ゴミ機種勧めるなよ

42 :
>>41
うるせー145ぶつけんぞ

43 :
>>42
10屯ダンプで踏み潰してやるよガラクタ

44 :
>>43
なーにあんなゴミ、足の親指1本だけで潰れるさ

45 :
どうでもいい疑問なんだけど
一昔前に有ったCD-ROMドライブでCDDA再生機能を持った機種の音質が良い理由ってさ
もしかして単に音質を良くする為では無くて、エラーが出ると致命的なCD-ROMのエラー訂正能力の
高さとか関係しているんすかねー?

46 :
あったねえ
単純にノイズ出す余計なものがCDPより少ないからだとおもう

47 :
てかさ>>42、貴重な愛機投げつけるとかPCDPユーザーとして完全に失格だろwww

48 :
D-145は象が踏んでも壊れない堅牢性を備えてるから大丈夫

49 :
>>48
じゃあ10階建て以上のビルの屋上から投げ落としてもビクともしない動画撮ってうpしてくれよ!

50 :
D-145の堅牢性についてはTwitterでも大絶賛されてるのに何を言うのか!

tributeウサミン
@daiki8610
いろんなP CDP使ってきたが唯一残ってて故障しらずなのはSONY のD-145 初めて買ったDAP
午後3:45 · 2010年6月21日

51 :
ヴェルタースオリジナルみたいな書き方だな

52 :
100人のっても大丈夫(d145 sony提供)

53 :
オクで落としたD-250を修理中、固着したアイドルギア外そうとして砕いちゃった T_T

54 :
要修理品を修理不能品にしちゃったか
ご愁傷様でした

55 :
おゆまるで砕けたギアを型取りしてパーツを複製するしか・・・

56 :
3Dプリンタでよかろう

57 :
アマでプラリペアでググってみるw

58 :
こういうときパーツ取り用のジャンクってありがたいな

59 :
パーツ取りのためにドフの青箱のジャンク買ったら、欲しいパーツだけ無くなっていた

60 :
D-235ってLINE OUT端子あったのな
長年使ってたのに気づかなかったw

つか取扱説明書ダウンロードしようと思ったけど無いんだな

61 :
D-321持ってる人いる?
音良いらしいから気になる

62 :
昔持ってたけど壊れちゃったからな
音は特に良いってほどでは無かったかな…曖昧でスマン

63 :
いい音と噂のD-145をついに入手したけど噂通りだった

64 :
>>62
レスサンクス

http://hissi.org/read.php/av/20110215/QkpqdUdQa2Ew.html

ここでD-321が絶賛されてたから気になった

65 :
>>61
持っているけどそこまで良い音と言う訳でもないかな
D-223の方が高音が良く伸びる

66 :
オールドPCDP持ってる人はみんなSONYなの?
Panasonicの使ってる人はいないの?

67 :
リアルタイムはソニーばっかりだったけど今はどっちかって言うとパナを良く使う
今はSL-S30がお気に入り

68 :
>>66
オレは
Panasonic SL-S310
Panasonic SL-S230
Panasonic SL-S480

69 :
>>66
パナならsl-s390が好きかな
sl-s330もフォルムが好き
でもd-223手に入れてからこればかり使うようになった

70 :
D-223は良い機種だよなぁ
凄く魅力的な低音が出る
重低音じゃなくギターの低音弦とベース音が絶妙にブレンドされた推進力のある低音というか
高音もちゃんと伸びるし

71 :
島、わをわ湯をさ、ふさらサささすわす?風早わずやな矢野はやわゆよわなわ

72 :
フィリップスAZ6847の音質モードに「CAR」があるんだが
ラウドネスとリミッター(コンプレッサー?)がかかって、特に古いCDがまるでリマスター盤みたいな音になるw
どっかのAVLSも無駄に歪むだけじゃなくてこんな音になるんだったらもっと使ったのに

73 :
自分はフィリップスのAZ6846だが素晴らしい音だよ
PANAの1ビットは微妙にかんじたけどPHILIPSは良かった

74 :
アイワの1bitもなかなかだよ。

75 :
パナのプレーヤー、
読みが悪くなってて、寝るとき付けて寝たら、4曲目で読み取りできずにジジジジ ジジジジ ってずーっとヘッド鳴ってて、
真夜中3時に起こされた。

76 :
>>75
ドライブギアのグリスが劣化してたりホコリが巻きついてるとそうなる

77 :
ほう。

78 :
ほけ。

79 :
きょう。

80 :
たかし。

81 :
ひろゆき。

82 :
グリス劣化で固着したピックアップのようにスレ進行が止まってしまったな
化石化する前に、上げ!

83 :
シリコングリスいい

84 :
ほう。

85 :
ほけ。

86 :
ほ、ほうけいちゃうわ!

87 :
ポタCDプレーヤーってLINE OUTで使ってる人は少ないのかな?

88 :
本格的なアンプが置ける環境なら新品も中古品も玉数が豊富にある据置型CDP使うからな

89 :
それはそうだね。ミニコンポや安価なCDプレーヤーなら機種にもよるけどポータブルCDのほうがいい音するからオーディオは不思議だよ

90 :
さっきまで停電してた道民だが乾電池で聴けるPCDPは非常時にも重宝した
開放型ヘッドフォンを小型スピーカー代わりにしてたわw

91 :
アクティブスピーカーにラインアウトが楽だったんだけど、読み込み悪くなってピックアップいじってたら壊しちゃった。

92 :
>>89
最近の据置型CDPは5万円以下の入門機でも凄く良い音するぞ!

と言いつつうちではまだ2000年頃の重量級据置型CDP使ってるけど

93 :
タワレコで売ってるBluetooth付きのPCDP使ってるわ
Bluetoothスピーカーに繋いで聴いてる
ベッドの棚に置きたかったから場所も取らずに丁度いい

94 :
アタイはne20

95 :
ガム型電池で製品出したなら、電池は製造続けろよ糞企業が

96 :
ソニーのサービスルートのガム電池っていつ枯渇したっけ?

97 :
トップランドとかの互換電池は使えないの?

98 :
久々にドフに行ったらSL-S140が300円で売ってた
並の機種なんだろうが、このぐらいの機種でもお宝に思える程ここ数年のドフはPCDPが枯渇してるのが哀しい

99 :
>>98
300円というと青箱のジャンク品か?

100 :
ラインアウトもあるしシンプルで使いやすい

101 :
>>97
もちろん使えます。

102 :
「ウォークマン」「ディスクマン」…本当にピュアだった音楽体験 30年前の音楽プレイヤーを振り返る
ttp://www.sankei.com/wired/news/180916/wir1809160001-n1.html

103 :
ガラケーだけでなくPCDPもアップル社によって駄目にされたのか

104 :
>>102
これって、MP3プレーヤー今普通に売ってるけど、着信やらメールやら邪魔されないよね。
別にウォークマンやらCDプレーヤーでなくてもって感じがした。

ただ単に、筆者があの時代を美化しようとしているだけだよね。

105 :
現役スレの住民は記事には当てはまらず、ずっとスタンドアロンです!

106 :
>>104
お前はこのスレに何を語りに来たの?

107 :
>>106
誰? それを聞いてどうするの?

108 :
mp3対応portable cd playerについて。
これは、mp3形式のcd-Romをそのまま
聴ける優れものと解釈して差し障りなし?

109 :
機種名書いた方が良いのでは

110 :
最近SL-S230を手に入れたんだけど、テーブルとかに置いて再生すると音飛びしまくるのに、縦に置いたり持ったりだと音飛びしない。
何故?

111 :
本に書いてあるよ

112 :
>>110
重力のせい。

113 :
>>92
そうなんだ!
オススメの据え置きCDP入門機とかある?D-223より音いいやつあるかな?

114 :
>>113
http://i.imgur.com/cYrlsuT.jpg

115 :
>>110
スピンドルモータのベアリングが摩滅したせいで
急な角速度の変動が起きて読み取りが追従し切れなくなるんだろ

縦にすると摩滅部分への当たりが軽減されるので一時的に好転する

>>112
大雑把杉

116 :
初代プレステはみんな縦置きしてたよなw
酷使すると横じゃ読み込まなくなるから

117 :
初代PSの縦置き、人から聞いた訳ではなく自然とやってたよな
ああいうのって不思議

118 :
うちのD-303も縦置き専用機ですワ('A`)

119 :
D-303羨ましい
あれ格好良いもんなぁ
音質はやっぱかなり良いの?

120 :
D-303はいつかは光、と思って買ったものの壊れるまでに一度も光つないでやれなかった…

121 :
>>115
ありがとうございます。
でもこれって、簡単に修理できないのはないかと。
なんか凹みますわ...。

122 :
ヤフオク見ると未使用だとソニーのD-EJ002でも2万円以上で落札されてますけど
そんなにいい機種なのでしょうか?
元々安い機種だったので中古になると2000円も出せば買えるものですけど。

123 :
正直2000円でも高いと思える

124 :
あれめっちゃ安っぽいだろ
末期のコスト削減しまくった感半端ない
OEMかな?

125 :
>>122
D-EJ002とD-NE241はSONYのメーカー名は入っているが中国の外注丸投げOEMの糞機なので買わない方が無難
現行の無名メーカー製よりは幾分マシな程度

126 :
>>123>>124>>125
SONYっぽくないし確かに安っぽいです。
(OEMなら納得)
でもやっぱり最後のウォークマンなので
ウォークマンというブランドで高いんでしょうね。
今見たらヤフオクでも中古で3000円以上するんですね。

127 :
>>126
最終新品売価が8000円くらいだったから中古品3000円以上は妥当だろう

128 :
>>119
最初期の1bitDACなので、マルチビット至上な懐古主義者には不評
でもレジューム付で地味に便利なので、Z555より多用してる

DACが松下製(初期)とNEC製(後期)の2種類あるってのは過去スレで初めて知ったワ

129 :
D-303ってキン肉マンのキャラでいうとロビンマスクっぽいよな

130 :
オーム電機ってメーカーの奴アマゾンがめちゃくちゃ勧めてくるけどこれってどうなの
地雷?

131 :
中古のD-NE730が3000円だったので買ってみました。
付属品がリモコンと電池ケースだけなのでガム電池を購入しようと思うのですが
トップランドのガム電池ぐらいしか選びようがないみたいですが
純正以外でどこのガム電池を使っていますか?
どこかお勧めがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

132 :
ガム電池自体オススメしない

133 :
リモコンと電池ケース付きで良かったね
その機種はリモコンが無いとラインアウトとヘッドホンの切り替えが出来なかった気がする
電池ケースあればガムが死んでも単三駆動できるしな

134 :
>>125
だよなあ。
241持ってるけど音は良くない。
プレ値買う価値は皆無だ。

135 :
>>130
オーム電気は型番により地雷と爆弾の二種類ある
曲間ホワイトノイズ大
音質悪い
電池消耗早い
の悪の三拍子揃っている

136 :
>>135
いいとこゼロなのか…

137 :
オームは変換プラグ4種類付いてるACアダプターはいい。SONYとパナのPCDPで普通に使える

138 :
>>136
一番流行ってたときのエントリーモデルが一万切ってた位なのに
5000円切ってる時点でお察し
スペックもその時には及ばないくらい低い

139 :
>>136
CD-RWやMP3対応なのは良い
オームの物は音飛びは少ない

140 :
>>130
現在売られている製品群の中では「比較的マトモ」ってレベルであって、全盛期のSONYやパナソニックの製品と比べたらかなり劣る
特にノイズの多さと電池の持続時間が劣る

オーム以外ではコイズミが比較的マトモらしい

141 :
グリーンハウスはどうよ

142 :
EJ002って再生するとカセットウォークマンみたいにホワイトノイズあるよなw
あれは酷いよ

143 :
https://imgur.com/dIAVX6I.jpg

ワイ777使い 高見の見物

144 :
何だそのツマミは!

145 :
パイナポーやで

146 :
合うのか…

147 :
麦酒にパイナップルだったらともかくチューハイならいけそう

148 :
>>145
カニ缶か帆立缶に見えた
箸乗っかってたし

149 :
ちょっと持ってる方に聞きたいんだけれどD-223ってギャップレス再生対応してますかね?

150 :
>>149
試しに一続きのオペラ掛けてみたらトラック跨いでも音は途切れなかったよ

151 :
外出時でPCDはつかわないし、デザインがよさげなので買ってみようかと思う。
操作ボタンとトラック表示はNECのCD-ROM^2同等ということに気づいた。

https://store.tsite.jp/futakotamagawa/tke/news/20181016.html

152 :
LDACに対応してたなら音質も期待できたけどな
SBCとatpXは聞いてみないとなんとも言えん

153 :
画像を見るとヘッドフォン端子っぽいのがあるので、Bluetooth専用ではないかも。
でも、アナログアウトは極限までコストダウンされているだろうから、Bluetooth経由でもその先がそこそこの機器だったらそっちの方がトータルでは良くなる可能性もある。

いずれにせよそんなガチなことは考えていなくて、リビングのソファ横のテーブルにこれをのせて壁際ののnaim Mu-SoにBlutetoothでつなぐと、ソファから立ち上がらずにまだリッピングしていないCDをとっかえひっかえできるなと。

154 :
タワレコのAirCDではダメなの?

155 :
>>153
小泉がBluetooth付きのCDP出してるけどそれと同様だと思う
音が出ればそれでいいやつだし

156 :
結局ワイヤレスCDプレーヤーの発売を強硬に阻止し続けてきた総務省は
このままうやむやにしちゃうのかな
パナはこいつを潰されなければあんなにさっさと撤退しなかったと思う
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0409/22/news051.html

157 :
>>154
持ち歩いてBluetoothヘッドフォンとかと組み合わせて使うならこっちの方が良さそうだけど、今時のBluetooth機器には接続できない恐れもあるとのこと。
早くもディスコンっぽいのでアップデートで治るとかそういうのは期待できなさそう。

158 :
>>155
まっがーれ

159 :
蔦屋家電のよりAmadana Music CDプレーヤーの方が良さそうなので、こっちにしよう。

160 :
>>158
まっわれー!

161 :
>>153
ソファの詳細頼む

162 :
>>161
特筆することは何もない安いのですよ

163 :
新生AIWAがPCDP出さないかな?

164 :
メルカリ見てるとD-NE830が1万円以下の出品が多いけど
ヤフオクじゃ2万円以上が相場だから転売屋が出品後数秒で購入するんだろうなぁ。

165 :
PCDPは諦めてDAP買った
探し疲れた…

166 :
そそ、自分が使う目的で買ってる人いないのでは?
ほぼ全て転売屋が秒殺で買ってるだろな

167 :
家で使うなら据置型CDPの方が良いよ
2〜3万円の入門用の物でもPCDP全般より音が良い

168 :
マグネシウムダイキャスト製の現行品はあるのかね?(´・ω・`)

169 :
そも金属製があるのかどうか

170 :
CDの枚数が多いから
今でも使ってるよ
ハードオフとか秋葉原いったときに
あさってる

171 :
持ってる人いたら聞きたいんだけどd-321って光とラインアウトだと操作音しないのは仕様?

172 :
普通ヘッドホン端子でしか操作音は出ないと思うが

173 :
>>172
d-223だとラインアウトでも操作音するけど手持ちのd-e707だと操作音しないからESP付いてるやつの仕様なのかもね

174 :
<東証>ソニーが高い みずほ証が目標株価上げ 営業利益1兆円に現実味
日本経済新聞-6 時間前

【材料】みずほ証券は11日付で、ソニーの目標株価を8300円から
8500円に引き上げた

175 :
東芝からもBT出力できるのが出たな!

176 :
東芝じゃまともな低音出ないからイラネ!

177 :
それ買うならipod classicの電池交換する

178 :
>>177
iPodでCDが再生できるなら検討してみるよ

179 :
iPodにisoファイルを入れる…違うな

180 :
iPodやウォークマンってPCDPを駆逐し絶滅に追い込んだ張本人じゃん

181 :
PCDPを衰退させたのはMDを売りたかった電機メーカーと、違法コピー対策名目でCCCDを導入した音楽出版社の2者
つまりほぼ自殺
とどめを刺したのがiPod

182 :
地雷度Sの時代とCCCD発売期は一致するからな
MDを延命させるためにPCDPの音質を糞にしてCD-R音悪いって

183 :
>>181
MDを殺したのもソフト屋にCCCDを導入させたのも記録できるCD(CD-R)を作り出した太陽誘電だけどな

184 :
そして太陽誘電CD-Rは激安(&劣化)の中華CD-Rに負けてCD-Rから撤退……

185 :
CCCD回避のためにCDレコーダー導入して、結果的にMDは使わなくなったしCDソフトも買わなくなった

186 :
レコード盤からCD移行期、このCDというメディアは何に置きかわりどんな風に衰退するんだろう、なんて考えてたな

配信か。

次はなんだろう

187 :
>>186
無電力蓄音機

188 :
音楽配信自体が商業的に成立しなくなってライブや演奏メインに回帰してゆく

189 :
音楽配信サービスはデータ購入型からサブスクリプションへ移行する
CDは手元に残せるファンアイテムとして生き残る、と思う

190 :
D-777本体のみ不動品540円で買ってきたけど普通に動く
ホールドのままだったの気付かなかったのかも知れん

191 :
東芝のにアップサンプリング機能
付ければ天下取れるのにな
Aurexのスピーカー無し版

192 :
なぜ以前のS・P2強時代のような省エネ電池長持ち型のPCDPが作れないのだろうか、今のメーカーは
CD5〜6枚聞いたら要電池交換では煩わし過ぎる

193 :
低電圧で動かせるICやモータがないので特注するか自社で作るかしかないから
ましてやUSB充電全盛のいま、メモリー効果で0.8Vとかにまで下がったニッ水電池でも動いちゃうメカなんて…

194 :
       ∋oノハヽo∈              
        ( ^▽^)           ∧∧     
      ((と    つ  ♪   /   ('(゚-゚= ∩   
     (( ⊂,,  ノ゙  ___/♪  .O,_  〈  
          (_,/,,  [●|圖|●] ♪   `ヽ_)

195 :
電池保たない音悪いじゃ売れる訳ないよな現行PCDP
終いにはCDは配信音源より音悪い、とかホザくアホまで出る始末

196 :
ADPCMなんだからしょうがない

197 :
■■■ ■■■   ■  ■■■
   ■ ■  ■ ■■  ■  ■
■■■ ■  ■   ■  ■■■
■     ■  ■   ■     ■ 
■■■ ■■■   ■  ■■■

198 :
初のPCDP sony d-50の発売から35年か
なんとか頑張ってるけど息も絶え絶えだな

199 :
D-EJ720とD-EJ002ってどっちがお勧めでしょうか?
720は付属品がリモコン、ACアダプタ、ポーチ付きで状態は綺麗で1800円
002は付属品はリモコンのみで多少傷ありの普通の中古で1200円
当時はどっちも廉価版みたいですがガム電池と単3電池駆動の違いがあるので

200 :
迷ったら両方買う

201 :
結局音質だけならD-50を覆すPCDPは出てこなかったな

202 :
>>199
その値段なら両方買っても良いけど、1台に絞るなら状態の良い方

203 :
■金曜ロードSHOW!「風の谷のナウシカ」★原作・脚本・監督:宮崎駿
2019年1月4日(金) 21時00分〜23時24分

「火の七日間」と呼ばれる大戦争で文明社会が滅んでから千年
人類は人を死に追いやる瘴気を放つ森「腐海」と、
「蟲」たちにおびえながら暮らしていた
腐海のほとりにある平和な小国、風の谷にある夜、
軍事大国・トルメキアの輸送船が墜落
墜落跡から火の七日間で使われた最終兵器「巨神兵」が発見される…
巨大な蟲“王蟲”と心を通わせ、人間と自然の共生の道を探るナウシカ
強く、優しく、美しい
まさに絶対的ヒロイン!

204 :
>>184
今だとその太陽誘電のCDなりDVDなりがヤフオク等で
通常価格の数倍で高値で取引されているからね
(結局のところ高品質で保存性もいいから信頼性が高い)

ハードオフ等にある時期、昔の故障していないPCDPが
青箱に捨て値で売られていた時期があったんだが
今となっては持っておきたい人は売らないだろうからね

205 :
>>204
うちに太陽誘電のゴールドCD-Rが3パック(30枚)ほど未開封で残ってるけど
ちなみに音質は当時のTDK製の国産音楽用CD-Rよりも劣る

206 :
ようやくApple power cd 手に入れた
これはネ申

207 :
あれは据置だしね

208 :
 ┏┓┏┓ ┓┏┓
 ┏┛┃┃ ┃┗┫
 ┗┛┗┛ ┻┗┛
 謹┃賀┃新┃年┃
 ━┛━┛━┛━┛

209 :
ATH-SJ33が千円だったので買ってみたけど
テレビに挿してみたら会話に限っては100均ヘッドホンよりチープというか
AMラジオかよってぐらいチャチいんですけど…
まあ確かに今まで聞こえなかった低音が豊かなのはいいんですけど
ネットのレビュー見て期待してただけに会話がしょぼいのは参りました
はっきり言って37型テレビの小っこいスピーカよりしょぼいです(会話は)

210 :
スレ違い

211 :
いきなり何なのコイツ

212 :
小学校の校庭に迷い込んできたオーヲタ怖い

213 :
 ┏┓┏┓┏┓┏┓
 ┏┛┃┃┏┛┃┃
 ┗┛┗┛┗┛┗┛
 謹┃賀┃新┃年┃
 ━┛━┛━┛━┛

214 :
>>213
気が早すぎ

215 :
芝が出してるBluetooth出力付きのTY-P3はどうなのかな

216 :
取扱説明書落として見てみよう
と思ったら5.67MBのところ3.78MBで止まるな

217 :
TVCMで朗読CDを売ってたんだが
そこで注文者へのプレゼントとしてaiwa製のCDプレーヤーが…
http://www.u-canshop.jp/nihonnomeisaku/img/nihonnomeisaku_gift_3L7_20190128.jpg

aiwaがポータブルCD業界に復帰したのか?と思ったら
XP-A20でググっても情報出てこないし
見た目が明らかに
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81CihALefLL._SL1500_.jpg
Amazonで売ってる中華だし

aiwaもブランド貸すみたいなしょぼい商売やっていくのかな

218 :
仕方ねぇべ

219 :
去年aiwaのラジオだかラジカセだかいって出てきたのがモロ中華じゃなかったっけ?

220 :
古いPCDPを修理してくれる業者ってありますか?

221 :
>>220
出来ることはケミコン貼り替えかトラバース交換位だから自分でやればいいよ。

222 :
>>220
オクで入れ替え

223 :
>>221
やったことないし、半田とか無理っす。

>>222
この前オクで新品未使用のSL-VP30落札した。音飛び酷くて返品したら、数日後、動作確認済新品未使用品ジャンクとして再出品されてた。
茨城の業者

224 :
新品未使用は危険なサイン

225 :
絶賛出品中
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j544021885

226 :
>>217
数年前にSONYの下請けラジオ工場だった十和田ラジオがSONYからaiwaのブランド権を買い取って立ち上げた新生aiwaだな
今の所国内での生産は行わず中国製のOEM製品のラジオ・ラジカセ等販売のみで旧aiwaの末期と同じようなことをやってる模様

227 :
>>221
その修理が自分で出来る技術力が有ればこんな質問はしないだろう

228 :
>>226
十和田がブランド使用権買ったんで、下請け止めて自社品売り出すのかと業界は騒然としたが
下請けは一切止めず、自分も元請けになって中国企業に下請けやらせて売るだけであった
Bluetooth搭載レコードプレーヤーがそもそもまともに回らない散々の出来で早々にディスコン1号に

229 :
十和田と言えばICF-EX5MK2ももう生産終了になったんだな
もっとも、中韓のバカ高出力局に押し負けて
ろくに遠距離受信なんてできないから
radikoプレミアム全盛になったのが大きいけど

230 :
未だにAMステレオラジオ持ってます@十和田

231 :
あかん…SONY D-E808がヘタってきた
トランスポーター利用だからD-E707登板

232 :
>>228
結局以前のSONYの子会社化したaiwaがやってたのと同じ事を今の十和田aiwaがやってるようだな
以前みたいにSONYと被ってる商品は無いけど

十和田に有ったラジオ生産ラインは完全に無くし、携帯基地局アンテナやBSCS受信アンテナの部品の組立をやっている模様

233 :
いざとなったら震災でD&Mに切られた宮古オーディオがやればよい
…社名宮古マランツになったんだっけか

234 :
アマダナってバッテリーレスなのか?

235 :
モバイルバッテリーで駆動出来るらしい

236 :
バッテリー内蔵は出来ないって事?
外部電源動作は当然可能だろうけど

237 :
がんばれ日本電産

238 :
ナガオカ、Bluetooth内蔵ポータブルCDプレーヤー。Bluetoothイヤホンも同梱で約8,980円
https://www.phileweb.com/news/d-av/201902/04/46478.html

239 :
>>237
がんばれがんばれ玄さん!

240 :
>>238
イヤホンなしで安くしろや
在庫の山か

241 :
>>238
こういうチャレンジングなのも買ってやらないと新製品は来ないんだろうなあ
世知辛い

242 :
>>241
イヤホンは無視して投資するか
どこでOEMなんだろ?

243 :
>>238
見た目はTY-P3の方がいいなあ

244 :
 ┏┓┏┓ ┓┏┓
 ┏┛┃┃ ┃┗┫
 ┗┛┗┛ ┻┗┛
 乾┃坤┃一┃擲┃
 ━┛━┛━┛━┛

245 :
>>238
ばあちゃんのポータブルが壊れたので誕生日に新しいのが欲しいと連絡が。
見当つかないのでここに見に来たけど、ナガオカのこれがベスト?
電気屋ではOHMと東芝しか見当たらなくてとりあえず保留。

246 :
>>243
東芝は低音の延びが糞だからなぁ

247 :
>>246
BTの方はどうなんだろうね?
お好きなヘッドホンとの組み合わせになるようだけど

248 :
ATH-A2000Xが届いた うーん、微妙な質感 ※型番の「X」の有無は全て正確
変換プラグがねじ回しタイプなんだね
コードは細い AD300/AD400のと感じは似ているかな
AD700Xよりは柔らかい まあ、錦蛇みたいなやつよりはいいがw
装着感も微妙 こんなに側圧緩いなんて信じられなーい
おかげで、頭頂部にパットが当たっているのがわずかに気になる
AD2000では側頭部が陥没するほど締め付けられたわけだが、それよりはマシ
というか、A2000Xは密閉型なのに、外の音が普通に聞こえまくるんだがw

さっそく録音の良さげなCDをかけてみる
何じゃこりゃーー ホームセンターで売っている2,980円のCDラジカセの音w
価格.comだったかのレビューの通りだわ やばい、やっちまったぞ。。
いや、サンヨーのラジカセレベルの音は出ているかも
サラウンドボタン押して、中抜けになったような感じ
しばらくして高音中心に響き始めた 何か耳障りだなー

低音はほとんど出ていない 周波数的には出ていると思うが、音圧が低すぎ
ハリウッド映画とか迫力ある音で聞きたいけど、これでは無理っぽい。。
おお、Time to Say Goodbyeだ いい歌だなー このヘッドホンともさよなら

249 :
どうした?病気か?

250 :
こないだから荒らしてる基地外でしょ

251 :
ナガオカのは、LINE OUTもOptも無いからやめた

252 :
>>251
そんなの今どき該当機ないだろ

253 :
>>249
オーテクスレと誤爆してるんじゃね?

254 :
音波デークション

255 :
blutoothはヘッドフォンのバージョンと合わなくなって使えなくなるんじゃないの
iPhoneは買い替えで所有してたイヤホンがわずか1、2年で使えなくなった

256 :
え?

257 :
送信側もしくは受信側がBluetooth Low Energyのみ対応だったらそういうこともありえるが、iPhoneは両対応だったはず。
iOSのバージョンによって動いたり動かなかったりする類いのはなしかも。

258 :
d-131が半額セールで250円でゲットしました。

259 :
未だに倒産した松木技研のPCD-2008使ってる(´・ω・`)

260 :
S-masterやD.SOUNDな我々もそろそろ古ポタのスレへ移行しなくてはならない時代になったよな

261 :
古い機種が好きなんですがこういうところはあまり書き込んだことがなくて・・
ハマるのが遅すぎたなーと思ってます。
なんか雑談できると良いのですが

262 :
0 4 26 84 203 413 751 1259

この数列を表す式は?

263 :
>>261
ちなみにどんな機種を持ってますか?

264 :
>>262
すまねぇ数学はさっぱりなんだ

>>263
Discmanだと D-50Mk2 D-11 88 100 101 150 250 223 311 321 777他省略
Technics SL-XP3 XP50 S30 S100 他動作微妙な物などは省略
PHILIPSの四角いやつも持ってましたけど、動いてたのにCD読まなくなってました・・

基本的に16bit DAC機が好きです。
使用しているヘッドホンは・・なんか言っちゃうと特定されそうな気がするのでやめときます

265 :
お気に入りの機種は?

ちなみに個人的にD-100がどういう音なのか気になる

266 :
>>265
D-100は一度修理に成功した際に好きになり、調子に乗って何台か入手したら失敗や発見が多く苦労させられました。
音質については、解像度の高いヘッドホンですと5〜15kHz辺りが少しうるさいかも
低音は比較的控えめに感じますが、300〜800Hzが少し低めなので上記の鳴りになっている(?)
16bit DACが適度なディストーションを与えていてDiscmanらしさも感じます。
音がステージから飛んでくるような勢いがあり、ボーカルの新鮮な感じは生っぽさがあります。
少し低音が多めに鳴るヘッドホンが合うかもしれません。
ラインアウトは十分な評価ができませんが、良い音するのではないかと思います

88 100 150 250によくあるギアの固着は直したつもりでも再発するようで、久しぶりに動かそうとしたら音が悪く動きが鈍かったです
調べた感じでは昔のゲーム機で同じような事象があり、個人で売っている方が居るようですが失念しました。

D-100はどう調整してもCD-Rの読み込みは厳しいようで、市販CDのみの読み込みになるのがニッチなマニアには良いんじゃないでしょうか。
それと、自分が確認しただけでも基板が4-5種類ほどあるようで各種回路の設計が違うようです。
その影響で音質も違う可能性が高いため感想は参考程度にお願い致します。

何度か100を弄り旅立っていきましたが、アマチュアなので状態がベストじゃないことが悔やまれます
音質も個体によって少し違うようですが、読み込みの調整ズレも影響しているかもしれません
テスターで少し確認する程度であればいいですがオシロスコープを使いこなしたいですね。

お気に入りの機種は・・決めにくいですが、あえて言うならD-101でしょうか
・廃品回収の手伝いで回収した初めての古いPCDPだった(該当個体は旅立ち済み)
・比較的注目度が低く入手しやすかった ・修理に成功してから弄りやすく慣れた
・トラバース(PU)の耐久性が良い ・NEC 16bit DACである
・ソニーにしては設計変更の個体が見られず変に弄っても壊れにくい
電池持ちも比較的良いですし、CD-Rも難なく読み込むため音飛び防止なしでも使いやすいかなと
これの上位機種である202は電解液で基板腐ってることが多く弄っても音が片方出なかったりなど成功例なし・・
今は100台程集めた個体を気力向き次第直していきたいと考えてます。長文失礼しました。

267 :
>>262

一般項
a_n = {12n^4+28n^3-42n^2-52n+51-3(-1)^n}/48

268 :
■新元号「令和」に
ITmedia-5 時間前

■新元号は「令和」 施行は5月1日0時より
Engadget 日本版-5 時間前

■新元号「令和」の考案者は?候補はいくつ出た? 元号決定までのプロセス ...
ハフポスト日本版-4 時間前

■新元号は「令和」、万葉集から出典 「心寄せ合い、文化育つ」と首相
詳細-ロイター-1 時間前

■新元号「令和」=出典は「万葉集」、国書で初−5月1日改元
詳細-時事通信-4 時間前

すべて表示

269 :
最近レトロラジカセ収集にハマってるんだが、レトロラジカセにマルチビットのPCDPを繋ぐと火を吹くような迫力のある音が出て音楽聴くのめっちゃ楽しいわー

270 :
重低音が流行ってた頃かな

271 :
BCPLAY_というのが出るらしい
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1179239.html
青歯+ステレオミニプラグ+光デジタル+内蔵リチウムイオン電池

ポータブルCDプレーヤーですよね!?

272 :
モバイルじゃなくてポータブルっぽいね
バッテリー動作する置き場所固定しない室内用的扱い
BTついてるのに電源ケーブルついてたらガッカリってのがあるんだろう
何にせよバッテリー動作で光出力のプレイヤーなことには変わりない

273 :
結局総務省は2004年にパナのBT機を却下して何をしたかったのかね

274 :
今はたまにソニーのs6700でBTで聞いてるけど
これもいいね
置き場所を選ばないところがいい

275 :
SL-S30使ってる人が居たらどんなイヤホン使ってるか教えて欲しい
ギャングエラーが酷くてイヤホン選びに苦労してる

276 :
>>275
S100もそうだったけどギャングエラー酷いですね・・
何故かわからないけどL-ch寄りになりませんか。
ボリュームの抵抗値測ると左右でかなり差が出てることがあるので、基板上の抵抗を調整して擬似的に差を少なくするしか方法無いと思う。
それかRSオンライン等で同じ様な可変抵抗を探して購入・交換

277 :
さっきドフに行ったら青箱にPCDPが大量に売ってたわ
多分オクでジャンク30個セットとかを落札した人が不要な機種を売ったんだろうけど
ここ数年こんな事無かったから楽しかったわ
見た事ない変なメーカーの機種がメインで、後はKENWOODやaiwaやCASIOのそこそこの機種がちらほら混ざってる感じで、SONYとパナのは無かったけど

278 :
PCDP大量に並んでた時は全く関心なかったから大失敗したなぁ・・
もっと早くから集めておけばよかった。。
ケンウッドは昔の同軸デジタル出力ある機種が気になる

279 :
最近またジャンク箱に増えてきたよね。良い機種はないけど

280 :
ジャンク箱に入ってたSONYのD-145がなかなか良かったよ

281 :
青箱で入手した機種で一番良かったのはD-800Kだな

282 :
俺はパナのsl-s30だな

283 :
D-Z555やSL-XP7辺りが青箱に300円ぐらいで売られてた時代もあったのだろうか

284 :
メルカリで4千円で売ってたPCD(未使用新品)が買われて
ヤフオクに2万4千円で出ててワロタ

285 :
発売されたBCPLAYの基板どうなってるか気になる

286 :
>>283
ハードオフのジャンクならPCDPは500〜1000円した
300円はリモコン

287 :
本日ジャンクでD-33を発見、状態が良かったのでこの際置物でもと購入
今のところ音飛びもなく作動しているようだ
突然死するかもだが長生きしてもらいたい

288 :
ポータブルCDプレーヤー新しく買ったんですけど74分から先は再生できないっぽい
これって常識なんですかね?
買い物失敗したか

289 :
CD-Rで聴いてんのならメディアが歪んでるんだろ
傾いてるからうまく読み込めないってやつじゃない?
80分まではCDの規格で決まってるから普通は平気

290 :
>>289
ありがとうございます
市販のベストアルバムなんですよね
一枚だけじゃなく何枚かで試した
諦めます
ちなTY-P2

291 :
>>287
D-33良いですね。壊れても直して使いたい人も多いハズ・・

292 :
>>289
サーボ系が弱ってると80分(正確には79分59秒)の物は市販のCDでも読めないことがある

293 :
>>290
74分超えのCDが発売される前の古いCDPだと74分までしか再生できない物がある

294 :
はじめてポータブルCDプレーヤーを買うのですが、中古ではなく新品て現行品を買うとしたらとれがおすすめでしょうか?
Bluetoothやスピーカー、リモコンなどは不要です。できるだけシンプルなのが希望です。

295 :
>>294
ツタヤのBCPLAYくらいしか選択肢がない。

296 :
>>295
あれ、良さげだけどちょい重そう。

297 :
正に遅きに失するなんですが、d-ne920の改善ファームウェアCDってもう手に入らないんでしょうか?
ホームページも無くなったし、連絡先も繋がんないorz

298 :
▼ ̄>―-< ̄▼
   Y● _ ●Y   .._
  (@ ▽ @)  //
  ∩    ∩ //
  |     |//
  |     //    
..  |_/ ̄|_/

299 :
ユーキャンのジェットストリームのCDについているアイワのポータブルCDプレーヤー

MP3ファイルを書き込んだCD-Rの再生に対応していないのが×。
ライティングソフトにて、CD-DA形式で書き込まなければならないし、700MBのCD-Rで79分57秒までって…。
これだと非常に不便。いつものようにMP3ファイルをマスター形式(データ焼き)で書き込むと、この機器では読み込めねえし…。

どうせなら、DVD-R/RWでMP3ファイルを書き込んだやつに対応して欲しかった。

最も、最適なのは、DVD-RAMにてライブファイルシステムでMP3ファイルを書き込んでそのまま読み込めればグッドだったな…。

300 :
DVD-RAMの場合は、CD-Rの約7倍のディスク容量を持つので、MP3ならかなりの大容量。
DVD系列の媒体が使えれば、オートチェンジャーを使う感覚が薄れているのは確かに…。
※4.25GB程度の大容量は、MP3ならそれなりのファイル数だからな…。

DVD-RAMディスクに書き込んだMP3ファイルをそのままで再生可能な機種は非常に少ない。

301 :
おつ

302 :
DVDプレーヤーはPCDPではないからスレチだろう

303 :
>>302
今あるかは知らんけど過去にはPCDP的に使えるDVDプレイヤーもあったから問題ないよ
CDも再生出来たけどDVD-AUDIOも再生出来て光出力もついてるようなやつが
つまり光ディスク使ったポータブル環境でのハイレゾ再生が出来たわけだ
なおBDはハイレゾの光出力が禁止されてる

304 :
ビデオCDプレーヤー使ってる人いるか?Panasonicのが安かったけど音質どうなんだろ

305 :
>>303
ならばTSUTAYAの店頭とかで扱っている海外メーカー製のポータブルDVDプレーヤーやBlu-rayプレーヤー(液晶画面を持たないタイプ)もここで扱うべきなのか?
DVDやBDプレーヤーなら上位互換でCD再生できる

306 :
ACアダプターの絶縁部分だけ中で取れてしまった。

307 :
>>305
PCDP的な使い方してるなら別にいいんじゃね?
かなり稀有な存在だと思うけど

308 :
>>304
型番にもよるけど大したことないよ

309 :
>>304
D-V55をD-365だと脳内変換かけて使ってる なぜかアルカリ電池専用

310 :
結局単3電池を直接内蔵できる機種の方が便利だったな

311 :
>>304
そもそも用途違うし音が良いわけないじゃん

312 :
>>304
ビデオCD自体が日本ではほとんど普及しなかったからな
DVDの開発・普及と時期が接近していて完全に駆逐されてしまった

313 :
珍しいブツではあるし確保しておけば?音は期待するな

314 :
XP-80GというCDグラフィックス対応のCDプレイヤーが数百円で売っていたがどうだろう?

315 :
▼ ̄>―-< ̄▼
   Y● _ ●Y  _
  (@ ▽ @)//
  ∩    ∩\\
  |     |//
  |     //    
..  |_/ ̄|_/

316 :
数百円なら完動品なら試しに買ってみてはどうよ?

317 :
>>316
とりあえず売れ残っていたら買ってみるわ
ちなみに動作確認したら一応CD再生できた

318 :
D-NE820をHugoの相方にしてCDちょい聴きに使ってるが電池の管理が面倒でAmadanaのCCDPに乗り換えを計画してたがこれのSPDIFの出力が糞仕様だった。
糞さ加減を書くとSPDIFの出力がボリューム連動、サンプリングレート32kHz、レート変換だけで説明つかない更なる音質劣化がある上ギャップレス再生も出来ない。
アナログアウトもギャップレスの点の他に曲頭で必ずプツ音が入るし残留ノイズもそこそこある。
見た目や液晶表示も賛否両論あるが俺には悪くないのだが使い所がおおよそ見つからない。

319 :
amadana評判悪いみたいね。残念

320 :
多分だけど無理にUSB録音機能を載っけたツケで汎用チップの想定外の使い方になった事で仕様に無理をしたか基盤実装バグやらかしたとかその辺と予想。

321 :
amadana c.c.c.d.p期待してただけに光出力のダウンコンバート仕様にはがっかりした。返品したい。

322 :
ヤフオクにパナロゴ付けた模倣品出ててワロタ

323 :
amadana一般販売して大丈夫なの?肝心のBluetoothがノイズまみれじゃな

324 :
BTは出力レベルを起動時デフォの20だとそれなりに大丈夫、それより大きいとクリップしてたりする。なんかビット演算間違ってる感。小さい音で出して受け側で利得稼ぐと嫌なノイズは出ない。もちろんフォーマット使い切れないので音質は察しの通り。

325 :
昭和感出す為にわざわざノイズ付加したり
ダウンサンプリングデジタル出力とか凝ってるな

326 :
昭和のが真面目にモノ作ってたよ

327 :
昭和だとフルマルチビットだったろうな

328 :
音質とかクソでも光出力さえちゃんとしてれば欲しかった
スルーして正解か

329 :
まぁ777さえあれば 他に何もいらんわ


https://imgur.com/wJunZ5j.jpg

330 :
なんかボヤッとしてるな

331 :
PCDPを集め始めた頃に、D-777が良い機種だと知ってオクでチェックしてみたけど
初心者には手を出しづらい金額だったからPCDP収集そのものも諦めそうになった記憶
D-777だけじゃなくSONYの名機はどれもこれも高いし
そこでパナ機を探してみたら比較的安価だったからパナ機に走った

332 :
パナの何がいいって丈夫なこと。ジャンクでも動作するの多いわ

333 :
誰か蔦屋のやつ買った?

334 :
>>333
見てきたけどあれデカイよ
ポータブルで使おうと思う奴はかなり少ないと思われ

335 :
>>334
ありがとう。デカイんだね

336 :
音質は普通
CDの蓋は 乗っけるだけ
バッテリー内蔵で充電式

まぁ777持ってたら いらんわなw

https://imgur.com/yf1WZQ2.jpg

337 :
またボヤッとしてるな

338 :
99号も結構ええで
乾電池で動くし

まぁ77(ry

https://imgur.com/EGDTFTS.jpg

339 :
D-777て1bitDACでしょ
びみょー

340 :
ヤフオクの777が えらいことに

341 :
アルミダイキャストのトップパネルが特徴のSL-SX500だけど
蓋側に操作ボタンがあるタイプは制御信号をフレキで
蝶番のところを経由させるから
経年変化でどうしても操作関係が怪しくなってくる。
これも今やリモコンでしか操作出来ず
液晶表示もおかしくなっている。

https://i.imgur.com/tTVam3a.jpg

342 :
>>339
当時のDAC性能は

1ビット>マルチビット

だったから

343 :
16ビットや4倍オーバーサンプリングなんて、数字の大きさ競ってた時に
1ビットなんて意表ついてくる宣伝に、オーディオマニアは混乱したろうね

344 :
ま、何はともあれ、オーディオっていう宗教は
檀家を程よく上手に揺さぶって、益々のめり込ませる技が巧妙だね

345 :
コストカットに理屈付けてるだけじゃないの

346 :
>>345
まさしく
16bitオーバーサンプリングなんてのも本音はアナログフィルタをコストダウンするための手法だからね

347 :
>>342
性能w

348 :
>>336
きょうび音質が普通でも
新規で出るだけありがたいのかもな。
お家で使うには良いかもしれん。

349 :
パナのXP50とS100
これは777持ってても手放せん


https://imgur.com/N9Ivotv.jpg

350 :
>>348
家で使うなら数千円台のPCDPよりも実売1万円台の据置機の方が高音質で使いやすい

351 :
ハードオフでパナのSL-VP30なるものを手に入れた。ビデオCD専用らしいけど音良いかも

352 :
>>351
スタフ屋のレポートには同時期のパナのPCDPよりは音良いと書いてあるな

353 :
自分も持ってるんでちょっとビデオCDも掛けてみたいなと思ったが
もうさすがにどこにも売って無いな

354 :
>>353
手持ちの映像素材で自作してみれば? ビデオCD。
俺も昔(2000年頃かな)ビデオCDやスーパービデオCDをCD-Rに焼いて色々作ったけど、
もう細かいやり方は忘れてしまったw

VideoCDの作り方
http://www.interq.or.jp/japan/s-imai/dvd/vcd.html

ソフトは今でもTMPGEncのフリー版が落とせるようだ。
https://www.gigafree.net/media/me/tmpgenc.html

CD-R焼きのライティングソフトは何でも良かったんじゃなかったかな。

355 :
俺はVP50持ってる。電池6本だから重いし全然ポータブルじゃないwでも音は良いよ

356 :
>>354
自作は思いつかなかった
試してみるよトン

357 :
>>294 東芝 Bluetooth対応スピードコントロール付
ポータブルCDプレーヤーTOSHIBA TY-P3-W
でいいんじゃね。Bluetoothはあっても邪魔には
ならないだろう。

358 :
720だな

359 :
ジェットストリームの通販CDセットのオマケのaiwa製PCDPってどうなんだ?

360 :
あれは単なるおまけだよ。

マスター形式でデータ焼きでMP3を入れたCD-Rの再生には対応していない。
MP3ファイルを入れたCD-Rの再生に対応してくれればグッドなんだけど…。

361 :
>>359

>>217参照

362 :
ジェットストリームアタック


https://imgur.com/n6HKykr.jpg

363 :
白いの上に載せてくれ

364 :
城達也「オレを踏み台にしやがった!」

365 :
このイベント、Discmanも全部聴けるんだろうか。
だとしたらエンジニアの苦労が凄そう・・壊されないといいけど。。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1193583.html

366 :
これは行ってみたい

367 :
早速行って来たが展示の中にまさかのD-145があってフイタわw
スタンプコンプでカセットテープ型のメモ帳貰えて満足

368 :
>>365
ちょっと名機なD-E808から地雷度Sの極悪モデルD-E777とか試せるのだとしたらいいことだ

369 :
すいません。誰か教えてください。
panasonic ct510のピックアップ部分の寿命だと思い、部品交換したのですが
カチカチ音がなるだけで読み込みません。
ピックアップレンズ部分のパーツがブルブル震えてカチカチ音がして
その後 f15 no disk というエラーコードがでます

ピックアップ部分のユニット交換で修理できると思っていたのですが、
コンデンサーやらを交換しないといけないような状態なのでしょうか

370 :
>>369
ジャンクのCT510探してきて基板抜き出して交換してみる。
不動機でも構わないので同型機を数台ストックしておくと尚宜し。
今のその個体に固執するならばケミコン貼り替え。

371 :
>>370
 レスありがとう。やっぱり基盤交換か。

372 :
基板と書かないとツッコミが入るぞと言うツッコミ

373 :
据え置き含めCDPもってないのでNFJのDACにつながる光出力探していたら
ソニーパナのプレミア中古、蔦屋家電、ベンチャーしかないんだ。
知らなかった。
蔦屋の充電池は交換できないから3年でゴミ。
いい勉強になったわ。

374 :
MASHポテト

375 :
MASH方式のDAC搭載機にスマッシュ!

376 :
最後のカギ  

クレイモラン地下
火山 奥
プチャラオ村遺跡
メダル

バンデルフォン城
メダル学園 東

377 :
すいません誤爆です

書き込み画面にゲームのメモしてたら送信してしまった…

378 :
バストダンジョンじゃないんか

379 :
突然古いpcdpが欲しくなってハードオフで
ct520とd-e770買ってきたけど
どっちも電源入らずのジャンクだった...

片方はフレキ断線
もう片方は基板が錆びてる?

フレキは頑張れば行ける気がするけど
基板の方はきついなー


そもそもの話なんだけど
ct520ってリモコンなくても電源は入るよね?

380 :
横にボタンあるから大丈夫な筈だけど
液漏れで基板が死んでるのかもしれないな

381 :
オークションサイトでDiscmanのD-22とD-223を手に入れた。
D-223はL側にノイズが乗ってたり再生が止まったりと残念な状態だったけど
D-22は完動美品で音も情報量が多くてとてもいい感じ。
最近はこれでCDを聴き漁っている。

382 :
D-22か
いいもの手に入れたね
DACの方式も今では珍しいやつだ

383 :
出品者乙

384 :
電波でも受信したか?(w

385 :
上記のD-22を手に入れた者だけど
なんだかこの音にどハマリしてしまった。
この機器が動かなくなったらどうしようと今のうちから心配になっている。
壊れたとき修理してくれる良いところはあるのかしら。

386 :
修理業者乙

387 :
2004〜2005年製CT510、520の円盤外周再生が不可となりトラバースを交換。
中華製のCT352はトラバースは元気なれど本体・リモコンのスイッチ操作に対する反応が怪しく、
基板ケミコンが液漏れなしで容量抜けを起こしていたのでラジアルリードの標準品に全数交換。
トラバースとケミコンに気を付けていれば復活可能。

388 :
D-22のぶっとい音は確かに癖になるな
BASSブースト最大にすると凄まじい低音出るしな

389 :
PCDPずっと使ってたけど音に飽きてきて今は据え置き使ってる

390 :
裏切ったわねッ

391 :
最近のPCDPはCD5枚聴いたらバッテリー交換になるから、家で聴くならAC動作の据え置き型の方が便利
ハードオフで10000円位の中古でも十分音は良いし、たいていの店に5台くらいは置いてある

392 :
先月ハードオフでd-22が売ってたけど
閉店直前だったから諦めて帰って次行ったら無くなってたから
ちょっとうらやましい

393 :
尼でガム電池買ったら不良品掴まされた
返品めんどくせー

394 :
音飛びや音割れの激しい個体の電解コンデンサーを行いたいぜ。

395 :
日本語で頼む

396 :
交換を行いたいぜ

397 :
愛機のSL-XP50、音は良いけど音飛びが目立つ
しばらく聴いてると安定してくるんだけど30分ぐらいまでは飛びまくりスティー

398 :
>>397
ウチのSL-XP50も一緒だぜ。
コンデンサーの劣化かな。

399 :
リモコンが壊れかけなんだけど
停止が本体でできないから
リモコンを抜きで接続できないのが痛い
今使ってるやつ

400 :
ソニー後期の捻りで操作するタイプとかは修理しにくそうだな

401 :
10万円近くするDAPよりも1万円くらいでヤフオクで落とした昔のCDプレイヤーの方が聴いてて楽しい。
まあ振動に弱いから外に持ち出せないので据え置き扱いだから比較するもんでもないけど。

402 :
ハードオフでSL-S505が800円で売られてたので買ってきた。
電池ボックスのフタがなかったけど適当に掃除したら普通に再生できた。
たまに音飛びするけど。

403 :
ヤフオクでD-EJ002が未使用品だと2万円以上で取引されてるけど
これってそんなに良いものなの?
俺はメルカリで中古だけどD-EJ720とD-NE730を2台で4000円ぐらいで買ったけど。

404 :
未使用だからじゃないか
2000円でも高いような代物だが

405 :
>>403
既にSONYはPCDP撤退しているから未使用新品にプレミアが付いている
当時の新品価格は8000円程度の安物
SONY製PCDP最終モデルで音は余り良くない
ハードオフ等で中古を3000円程度で販売しているが、それでも買うのを躊躇するレベル

406 :
>>405
SONYのPCDPがメルカリに格安で出品されるとことごとく転売屋が買ってくからね。
でヤフオクに出てるPCDPも結構メルカリで仕入れした物だろうね。
転売してる奴の評価とか見たらそれなりの価格で転売してるのに検品も雑で音飛びするとか
でも一切返品に応じないみたいで酷い。

407 :
Amadana Music CDプレーヤーの交換品(不具合対策品)が届きました。
再生を始めないとBluetoothのペアリングができない謎仕様はそのままですが、それ以外は普通に使用できるようになった感じです。
「C.C.C.D.P」なんて名前をつけてしまうような人たちなんで、この悲劇は起こるべくして起こったと。

408 :
cccdp俺も交換品届いたけど電源によってまるで音が変わるな。そこらのACアダプターとリニア電源で全然違う。

409 :
『CCCD』って忌まわしいCDモドキソフト思い出したw

410 :
ものによってはCCCD再生するとプレーヤー側が壊れるんだよな、アレ

411 :
32kHz

412 :
>>16
本当にこれ。

413 :
>>401
確かに

414 :
>>68
いいね。

415 :
>>410
俺はCCCDを解除するための目的だけでCDレコーダーを購入したよ
結果CD購入せずレンタルコピーが増えた
まさに本末転倒(笑)

416 :
D-NE20人気異常やな

417 :
ファイル読み込みに時間が掛かるからイマイチ使いたくならないんだよな

418 :
ハードオフで拾ったD-EJ002、ホワイトノイズこそあるが音自体はそこそこ良いな
最末期の廉価製品とはいえ
腐ってもソニーか

419 :
>>418
その一つ前の機種のNE730/830ならホワイトノイズも無いからな

420 :
>>419
ぐはwなるほどw

421 :
EJ-002はカセットウォークマンのBeansみたいな感じだな

422 :
EJ-002はハードオフではちょくちょく中古品を見かける
価格は3000〜4000円程度

423 :
タワレコにcccdpきたな!

424 :
これ?
https://togetter.com/li/1359583
クラファンのやつは散々な出来のようだが。

425 :
ディエンファシスできないCDプレヤーって製造できるのか?全機種必須だろ?
COMPACT disc DIGITAL AUDIOロゴ付けなければなにやってもいいのだろうか?
あ、だから 「CCCD」P なのか

426 :
今は中古cdが安く買えるから
いいけど、データで買った音源は
CD Rになっちゃうんだよね
CD >CD R>CD RWで読み込み精度が
変わるけど好評な太陽ユデンは
CD R 生産撤退している(ToT)
ドライブだとヤマハかプレクスターの
CD ドライブが有名だけどプレミア中古価格

427 :
どうでもいい

428 :
ああいうドライブをCDプレーヤーにできないもんかな

429 :
TEACはまだ据置でプレイヤー作ってるじゃん
上のブランドもだけど
ヤマハもね
現状PC用でまともなのはパイオニアだけだね
高品質なPCDP機能はニーズなさすぎだと思う
メディアとしてBDが使えてハイレゾ機能つけて〜とかなれば少しは商品力出てくるけど厳しそう

430 :
>>429
BDは液晶画面を付けないと売れない
そしてそれはPBDPとは呼ばない

431 :
>>426
読み取り精度は割高だが音楽用の74分CD-R使うと向上する

432 :
>>428
TEACはじめ、90年代の据え置きドライブの殆どはヘッドホン端子と曲送りボタンががついてて
CDプレーヤーとして使えるようになってたじゃん(音楽CD入れるとハードウェア的に自動再生する)
業務だったらサウンドボードのない構成のPCも当たり前だったしね

433 :
>>432
DVDドライブ出たあたりから光学ドライブから再生ボタン付き消えた印象。今となっては外付けケースも少なくなっちゃったしね

434 :
>>429
高音質・高品質のPCDP機はニースは多少はあるだろうけど、販売数をあまり見込めないので製造ノウハウを持つSONYやPanasonicが再参入してくれない
実際にまともに作ったら定価5万円くらいにはなってしまうだろうから、粗悪廉価機に負けてまず売れない

435 :
テレビすら協業を考えているパナが
ポータブルCDを作ろうなんて思うはずがない
https://www.sankeibiz.jp/business/news/191203/bsc1912030500004-n1.htm

436 :
語学学習用の小型CDPは最近作ったよなパナソニック

437 :
これか!
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B01GDYJMUU

438 :
>>418
3000円くらいのやつか

439 :
>>422
それ持ってるけど
今のDAP買った方が幸せになれる?A55とかfiioM6 pioneer xdp20

440 :
https://www.sankeibiz.jp/business/news/191203/bsc1912030500004-n1.htm
パナも低価格帯は協業で行こうとしているくらいだからな。
32インチ以下はもう高性能機が出る可能性はないよ。

441 :
>>440
すまん、誤爆した

442 :
>>439
PCDPスレでそれを聞くか?

443 :
>>442
あかんか

444 :
C.C.C.D.P. の方を買ったのは結果として正解だったような気がした。
https://ascii.jp/elem/000/001/992/1992019/?topnew=4

445 :
32KHzデジタル出力で?

446 :
>>443
あかんわ

447 :
HMVにもきた。

448 :
最近SL-S300を手に入れたんだけど、前スレ16の402と同じと思われる症状が出ている
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/wm/1347631311/

これって原因わかったのかな?

449 :
>>445
44.1KHz出力に改修済み

450 :
amazonで出品してる良品プレミアムって信頼できます?
なんか売りたくていろいろおまけ付けてるのが必死すぎて引くんだけど
割高でも不良じゃなければ買おうかなって気持ちはあって。

451 :
002の独特なリモコンケーブルを今のDAPに指しても大丈夫か?

452 :
かわいいPCDPって中々見つからないな
怖いけど中古品のD-EJ002ポチッてしまった

453 :
>>452
・ω・)っ http://i.imgur.com/Jwhbnhg.jpg

454 :
ナウい

455 :
>>453
えぇ…ゴツいやん…と思いながらググったらたまげた
これはかわいい羨ましい

456 :
XP-Z3懐かしい
フラッシュメモリが糞高かったから、
mp3で8cmディスクに詰め込むってのは可能性は感じたけど、
8cm CD-Rがマイナーで別に安くなかった(逆に高価でもなかった)のと、
アルバム3枚ならぶっちゃけMDのLP4でいいじゃんという罠

457 :
D-321をOptical出力でD30につないでデスクトップで使ってたが、デジタル出力付きのポータブルDVDプレーヤーに落ち着いた。DVD-LB65いいですね。

458 :
xdp20
三万くらいのやつとjw002を聞き比べたがかわらない
むしろ 002のほうが

459 :
やっぱ777 最高やわ
https://imgur.com/zTCYfHM.jpg

460 :
Amazonで売られてるウォークマン。
みんな狙ってるんやな。ej2000とかNeの新古品とか。
迷わずにぽちっとけばよかった。

461 :
昔は安く転がってるソニーやパナをちょいと買ってきて聴き比べしたりして気楽だったのう

462 :
>>460
最新機種だけどD-EJ002とD-NE241だけはなるべくなら避けた方が無難
音質あまり良くないから

463 :
820も結構ええで
https://imgur.com/1lzFevm.jpg

464 :
結構なクリーム色になったな

465 :
パナのSL-CT730ってどうでしょうか?
ソニーのD-NE730は持ってるんですがリモコンと
本体の操作スイッチが裏面なんで使いにくいんです。
フリマアプリでもソニーの最後のPCDPの
D-NE730、D-NE241、D-EJ002はよく見るけどパナは少ないです。

466 :
>>465
PCDPはパナよりもSONYの方が売れていたようで、パナの中古はあまり出回らないんだよね

467 :
>>466
同じ世代だとパナよりソニーの方がバッテリーの持ちがずっと良かったからね
それとデザイン

468 :
バッテリーの消耗おさえている分音が細いとか講釈聞かされた高校生の頃

469 :
同時期のSONYとパナはSONYがガム充電池を採用しており、電池の入手が厄介

470 :
D-NE730とSL-CT730
D-NE830とSL-CT830ってヤフオク見ると同じような相場だよね。
圧倒的にパナの出物は少ないけど

471 :
パナはまるでタンポンみたいな単3ケースが嫌(>_<)

472 :
古いポータブルCDプレイヤーのコンデンサ交換に挑戦しようといろいろ調べてるんですがどこかそういうオフ会みたいなのは無いのかしら。あれば参加していろいろ聞きたい。おすすめの電解コンデンサとか。

473 :
ツイッターで直接右京崇に質問したほうが早いだろうな
もしくは自分で主催するか、ただし東京に限る

474 :
パナは古いのでも余裕で動く  体感8割生存
ソニーは古いのはダメなのが多い 体感4〜5割生存

475 :
新品買って寝かせてたEJ2000が完全に壊れてたのにはビビった

476 :
ソニーのはあのスティック型のリモコンが壊れやすそう。

477 :
右京さん最近出てこない

478 :
マスコミに取り上げてくれとかアピールしてて全然スルーだったからな
仕方ないとは思うが

479 :
ヤフオクでメンテして放流してくれてたような人達はどこいったの?
6年動いてたのが壊れてしまった

480 :
>>477
やたら承認欲求の強いひとだったな

481 :
ひとまずハンダごてセットとコンデンサを1万円分くらいネットで購入した。
PCDPはヤフオクで90年代前半のSONYとPanasonicのものを20台くらい。
失敗しながらいろいろやってみる。
うまくいったやつはヤフオクに放流してみようかな。

482 :
随分大量に買い込んだな

483 :
>>475
故障品のデッドストックだった訳か

484 :
>>471
俺がハドオフで見つけてきたパナのSL-SX220は単3電池2本、本体内蔵式だからもっと古いタイプなんだろうな

485 :
>>484
いや末期の製品までDC IN 4.5V端子にバッテリーケースを繋ぐのやってたんだよ

486 :
バッテリーとか充電池死んでる奴ってACアダプタ繋いで据え置き機的に使える?
最近小さい中華デジアンもらったからミニマムなCD再生環境作りたいの

487 :
液漏れで中身を道連れにしてなきゃ大丈夫じゃないか

488 :
>>485
そのタイプって本体内蔵はガム充電池じゃないの?

489 :
>>487
有難う、液漏れだけ気にしてればいいのか。ハドオフとかで探してみるか

490 :
昔はドフ(特に埼玉県、千葉県)のジャンクコーナーに美品のPCDPが
2〜300円で青箱に入っていたのに今だとガラスケースで
数千円で並んでいるから時代は変わったね
現在は断捨離して自分の気に入った機種しか残していないけど
SL-XP5、power cd(apple)、SL-300,SL-30、D-235、D-22辺りを見つけたときは
すごく嬉しかったのを覚えているよ
当時はソニー機最強と名高いD-88を探していたんだが結局見つからなかったね
懐かしい・・・

491 :
>>489
あとLINE出力あるヤツね

492 :
>>486
(液漏れ等で)電池じゃ動かないけどACアダプターなら動くのは結構ある
LINEOUTからステレオミニでアンプやらスピーカーにつなげばいい

493 :
>>490
ハドオフのガラスケースで3000〜5000円で売られているPCDPは一応完全動作品だよ

494 :
>>493
昔は普通の完動品もジャンク箱にポン置きされていたんだよ
当時は丁度ポタアンとか高音質ポタアンとかが流行していた時期で
データ音楽を取り扱う製品が持て囃された時期でもあったから
PCDPは見向きもされなかった。

レコードが流行り始めてから急にドフがジャンク箱からガラスケースに
格上げして値段も上がった感じ
https://i.imgur.com/BMQ4grn.jpg
https://i.imgur.com/viuJp8T.jpg

495 :
ハドオフは店によって良品・ジャンク品の基準や展示方法がバラバラだから購入時は要注意!
基本的に
良品
ラックまたはガラスケースに展示
動作保証がある
故障していたら無料修理、または返金交換する
ジャンク品
青箱内がメインだがラックやガラスケース内に「ジャンク品」のポップを付けて置いてあることもある
基本的に不動品、もしくは動作チェックで完全な動作をしない物
稀に一応完全動作するが長時間保証出来ない物を「返金保証無し」と明記してジャンク扱いで販売する事がある
※良品の故障修理と返金交換は店舗保証書の期間内なら全国のハドオフ店舗で引き受ける
(例 新潟のハドオフで購入した物を東京のハドオフで修理可能)

496 :
7台くらいのPCDPのコンデンサ交換をやってみた。
まともに動くようになったのは2台くらい。
電池の液漏れで基盤が腐食してるとハンダが基盤に乗ってくれなくてどうしようもない。
コンデンサを交換して通電してもディスクを認識してくれなかったり右チャンネルだけ音が出なくなったり
出なかったり音飛びがひどかったり。
大変だこりゃ。
いまのところわかったことは
・基盤が腐食しているものは基本素人には手に負えない
・はんだごては温度を固定調節してくれるもの使う
・こて先は細めのくさび型(2C)が使いやすい
・はんだは鉛入りの普通のやつを使う
・フラックス(松脂)は塗ったほうがはんだが乗りやすい
・コンデンサは結局小さいやつが一番取り回しがいい。(東進工業 UTCXシリーズやニチコンMW、ケミコンSRE)
・バイポーラ用にはニチコンMUSE ES
ひとまず。

497 :

大変そうだな

498 :
D-EJ720とD-NE730って音質とか性能そんなに違うの?
見た目は似てるけど、ヤフオクだと中古価格が3倍ぐらいの差がある。

499 :
つ デジタルアンプ 脱地雷したEJ2000の延長で余裕構えてたらパナのD.SOUNDに見事後れを取った

500 :
ただしEJではなくてD-NE720はデジタルアンプ。たぶん国内未発売だが

501 :
GREENHOUSEが出したときは「ふーん」だったが、関東電子ことLogitecにはちょっとときめくな
ttps://logitec.co.jp/products/audio/lcppap02bwh/index.php
緑電子にも出してもらって「MDなのにCD」とか…

502 :
>>501
電池の持続時間から推測すると既存のコイズミやオーム電機製のPCDPと同レベルの性能・音質な気がする

503 :
河北はるな

504 :2020/04/02
すまん誤爆

RockBox Part5
SONY ウォークマン NW-ZX300 Part13
【sony】 ワンセグラジオ XDV-100
【改造】iPod 5G or 5.5G 総合【可能】3
オマイらのお勧めのポータブル動画プレイヤー教えれ
SONY ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WI-1000X Part2
【SONY】XBAシリーズ総合 Part51【XBA-N3を除く】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
iAUDIO 5/G3/U2/U3/U5/F2/T2/7/S9/9 シリコン統合46
【SONY】MDR-XBシリーズ総合 Part1【イヤホン】
MP3プレーヤーでAMラジオを待ち続けるスレ
--------------------
最低な警備会社
アベンジャーズ/エンドゲーム Avengers: Endgame 13
【二軍淫夢】緑のお茶姉貴について語るスレ4【ザッパー☆声優】
駅名しりとり Part.8 in シベリア速報板
【平板電脳】CUBEタブレット 11枚目【酷比魔方】
舞城王太郎 
TBS「坂本弁護士……?」  [792523236]
コスプレダンパのXX第30パート
【乃木坂46】秋元真夏応援スレ☆124【まなったん】
こんなサモンナイトは嫌だ
アーマード・コア SE対戦専用スレ
イラク人と日本人との明るい未来を語れ
僕のヒーローアカデミア ネタバレスレ(ワッチョイ無し)Part229
(´ー`)良いレコード収納・DJブース・棚とかない?
【ご注文はうさぎですか?】ココアはまさにゴーストホテルかわいい33
非常に失礼な言い方になるけどさ、日馬富士のお嫁さんって
【社会】「好きで好きで仕方なかった」新宿で男性"刺"して逮捕の女
キャッ党忍伝てやんでえPart4
中大高校・中大附属・中大杉並・中大横浜について
A.B.C-Z★138stars★カルト用(アンチ出入り禁止)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼