TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【音質】DAP総合スレ88
【馳力】 CHUWI タブレットPart5
SONY ウォークマン NW-ZX500 Part1
【SONY】ソニーのヘッドホン Part57【MDR】 c3ch.net
【ビデオか】NW-A80x VS NW-S700【NCか】
iPod nanoを洗濯しちゃった人のスレ
iPod touch Part301
【馳力】 CHUWI タブレットPart10
【ALO】ALO Audio & Campfire Audio 総合スレ Part10【CA】
SONY ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WI-1000X Part3

VentureCraft総合スレ


1 :2014/07/06 〜 最終レス :2020/02/26
新型SounDroid Typhoonも出たことなので建ててみました

2 :
新型?

3 :
新型ってなんだ?

4 :
新型というかマイチェンか?
すまん言い方が悪かったかも

5 :
新しいの来たね

6 :
台風買おうと思ってるんだけど駆動力はどうなの?
値段面で見ればポタアンの中では高級だけどHD700くらいは十分鳴らせる?

7 :
iPhone→台風→beats proの組み合わせで使うとして、
「GAIN」って LOW or HIGH どっちで使えば良いのかな?
興味あるくせに詳しくないので誰か教えてください!!

8 :
あほか! 自分で試せ

9 :
台風赤ネジ買って来て充電中だから
後で自分で試してみるよ。

10 :
○○○○にあほ言われちゃったよ。まいったな・・・w

11 :
台風ってゲインのハイとロウの違いあんまり無くね?

12 :
結構違うと思うけど…

13 :
たぶん俺の故障してるわ
どっちにしても音量が全く同じだ

14 :
アナログ入力だと違わないっぽいぞ
iDeviceでゲイン変化なしなら壊れてるかもしれんけど

15 :
>>13
俺のも買った当初から違いを感じられなかったが故障だったのか

16 :
>>13
>>15
電源再投入しないとゲインもアップサンプリングも切り替わらないよ。
説明書がわかりにくいんだよな。まあよく読めばいいことなんだけど。

17 :
言い方が悪かった。電源入ってる状態でLOWからHi
にしてもLOWのまんま。いったん電源を切って再度
電源を入れるとゲインHiになる。
アップサンプリングも同じだと思った。
つまり電源入れる前にHi切り替えておけば
Hiになるってこと。それで変化ないと故障だな。

18 :
HP-A2も電源投入前にゲインを切り替えろとは
書いてあるけど入れたままでも切り替わるけどね。
メーカーによって仕様は様々だけど、ポップ
ノイズでたり故障を防ぐためにそうなってる
かも。

19 :
PHA-2だった。

20 :
>>17
親切にありがとう。故障だわ。

21 :
台風の前段オペアンプ交換、結構変わるな!8920→49990がヤバイめっちゃ好き!めっちゃ熱持つけど

22 :
簡単に換えられるの?俺にもできるかなあ。

23 :
手先の器用さにもよるけど結構むずかしいよ
まず8080or8920がなかなか外れない
ここで基盤やまわりのコンデンサ等やっちゃわないよう注意
外れたあとも今度は付け替えのやつがなにせ軽いんで動いちゃう
ピンセットでの押さえてくれる人がいればいいと思う
自信がないなら諦めて半田付けを代行してくれる会社に頼んどほうがいいかも
で結論は前段交換はかなり変わる、後段交換より変わる気がする
自分はやって良かった

24 :
>>23
それ読んだだけで自分には無理。代行できる会社
ってどっか違うスレでみたようなきがするから様子見て
たのんでみるわ。

25 :
ちなみにオペアンプは秋月などであらかじめ用意してアンプと一緒に送ってやれば安上がりです

26 :
>>25
親切に ありがとう

27 :
ハンダ代行してくれる会社も教えて頂けると助かります。

28 :
価格でやってた奴いたぞ

29 :
私も価格でその情報を見ました
何社かあるようです

30 :
確認しました。ありがとう!

31 :
おれは赤のOPA627搭載版買っといたからよかった。
ゾネのE8用にかったけどiPodクラでも音いいわ。
たまに駆動力がないとか線が細いとか
いってるやついるけどなに突っ込んで聞いてるのか
聴きたくなるわ。

32 :
突っ込まれてるのは48kHz強制アップサンプリング

33 :
デメリットがなければそこに突っ込んでも意味ないと思う
けどなあ。アンプ通す自体元の音そのまんまであるわけないのに

34 :
>>21
49990は変化が大きくて楽しいよね。
ひたすらシャープになる感じ。
今のお気に入りはOPA827だけど。

35 :
台風のオペアンプをmuses01に
したらポップノイズが大きく
なりました

36 :
627聞いたら、Musesシリーズは子供用に思える。

37 :
>>21, >>34
これなんなん?LME49990とOPA827どっちもシングルだから貼替えできないだろ。

38 :
世の中には変換基盤だってあるのだよワトソン君

39 :
新製品が出るのに相変わらず過疎。
BXDの書き込みも1件もないとか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141020_672191.html

40 :
他スレで割と話題になってるBXDさん

41 :
秋葉のEイヤでVANTAM聞いてきた

42 :
>>41
詳しく

43 :
soundroid tyhoonってどっか別スレあんの?
オペアンプ交換とか新機種だとかで賑わってるだろうなと思ったけどさっぱりじゃねぇか
価格だけで完結してるはずねぇし・・・

44 :
2ちゃんだと台風って評判悪いからね
俺はアップサンプリングの質は悪くないと思うんだけど

45 :
にしても全く話題ないのかよ?
rs627気に入ってるんだが、ここまで話題にならないもんなんか?

46 :
soundfield
が監視しています

47 :
2ちゃんだとよく知りもしないで文句ばっかりの声の大きいやつが多いから

48 :
R10が出てから派生モデルも色々出て、
あっと言う間に自分の買った物が型遅れ
所有欲を満たせんわ
このクラスの物に金出せる人は、
もう次に移ってますわな
A10持ってるけど、ピッコロに行きます

49 :
R10って何?

50 :
オペアンも交換して好みの音には
なったものの、他の聞いちゃうと
ダメなんだよなあ

51 :
ゴメン、A10無印でした

52 :
vantam買おうかな
おれがやりたいこと全部入りだし
今台風使ってるけどバランス出力と、おまけに光入力からのアップサンプリングとかが欲しくてしょうがない
欲を言えばDACにes9018積んで欲しかったけど
一つ気になってるのは交換できるオペアンプがプリ部なことだけど杞憂っぽい?
価格の人によると、台風はプリ部固定で後段がソケットらしいけど、これ逆ですよね
プリ部ソケットで、後段固定になってるようにしか見えない

53 :
いや、合ってるのか
vantamのバランス出力に8920を2個だけってことに戸惑わされた
お騒がせしますた
BXDは8920を4個だったけど、オペアンプの出力だけでヘッドホン十分に駆動できるもんなん?

54 :
DACの出力だけでも駆動出来るだけの電気はあるよ

55 :
>>54
ほほー
極端な話、インピ高いイヤホンとかヘッドホン無視すればオペアンプ要らないわけだ?
保険として一個通すぐらいは有りだろうけど、前段後段とか特性の違うのを何個も通すのは意味がわからん
バランス側は最低2個必要なのはわかるけど

56 :
>>55
某HERUSなんかは最低限のパーツしか使ってないね
近頃のポータブルオーディオに求められてる音ならむしろ最低限の方が良いとさえ思うわ
俺は古臭いと言われてもオーディオらしい音が好きだけどな

57 :
そんな人向けにGo-Dap TTがあるだろ

58 :
そうそう
ああいう製品は歓迎だわ
聴いたことないけど

59 :
VANTAMにMUSES02換装すると音質は文句の付けようがないわ
192khzのファイル再生時の不安定さが増すのは残念だけど光接続だしな・・・

60 :
vantam買ってきた
これのバランスのアンプ、ほんとに8920が2個だけなんだな
アップサンプリング無しならBXDの方が音良かったりしないかね
おまけに交換できるオペアンプ、バッテリーが隣接してるからOPA627載せられねぇ
オフセットされた変換基板があれば載りそうではあるが

61 :
聴感上はスルーモードでもVANTAMの方がBXDよりきめ細かい音で上質に感じる。ただ駆動力はBXDの方があるかな

62 :
>>60
>>OPA627乗せられない
これ訂正するわ
純正OPA627見たら思いの外小さかった
普通に乗った
ただvantamかなり発熱するのな
ホッカイロ代わりに最適だわ
>>61
DACの差とかかねぇ?
駆動力は間違いなく8920の数だとは思うが

63 :
>>62
DIPのBPだとムリだね。
うちも変換基板使ってOPA627AUx2を載せてるけど電圧低い割にボーカルが
曇らないし低音も適度に締まって良い感じ。
(テスター当てたら昇圧で10VかかってたけどOPA627だと動作電圧ぎりぎり、
まあそれより低くても動くけど)
標準のLME49860でもフラットで解像感もそこそこ、けっして悪くないけど、
そこに解像感あげてメリハリをつけた感じ。
MUSES02も試してみたけど自分には低音寄りすぎ・アタックがきつくて
合わなかった。
バランスとアンバランスでは思ったより差が少ない印象。
バランスの方が音場が広く分離もいいのだけど、解像感や力感は
あまり変わらない。@SE846
TPA6120を使ったアンバランスも優秀だよ。
駆動力は低めかな。能率高め・インピーダンス低めのSE846でも
ハイゲインで11時ぐらいまでボリュームが回る。
そのかわりIEMでも音量調節しやすいしうちのはギャングエラーもなかった。
ホワイトノイズもよっぽど音量上げない限りハイゲインでもまったくない。
俺のも使用中は結構熱くなる。この時期でこれだから夏が心配。
あと不満点はスイッチ類が小さすぎて指で切り替えできないところ、
microUSB端子が奥まっていてケーブルを選ぶところ、ネジがやわで
舐めやすそうなところ(これは自己解決)。
ネジは低頭のM2.6xL5(2.6mmΦx長さ5o)がちょうどいい。
ウィルコULH-2605(送料かかるが尼でも買える)がステンレス製で
寸法的に全く同じものだった。
(でも本当は黒で六角のが欲しかったが見つからなかった)
立て続けにDA-10、XPA-700、Vantamと買ったけどコレが一番気に入ってる。

64 :
TPA系はあんまり良いイメージなかったのに6120はかなり出来がいいよね

65 :
ポタフェスのVANTAMはOPA627AUやMUSES02だけじゃなく
OPA627SMやMUSES01の試聴機があったんだな。
SMはどうやって載せてるんだろ?
縦並びの変換基板あるなら売ってくれ。(ついでにDIP用も)
あと動作電圧範囲外の01も動くんだな。
まさか電圧上げてるなんてことはないよな。

66 :
OPA627SMが載せられるOPA707という変換基板を知ったがハングル語のサイトでしか取り扱ってなかった

67 :
vantamにiPhone重ねて、iPhoneでネット繋ぐと凄いノイズ出るんですけど、これってどうなんですかね?
まぁ、明らかにやってはいけないことなんでしょうけど、これって初期不良ですか?それとも当たり前ですか?

68 :
>>67
多かれ少なかれノイズが出やすい使い方だけど、
まともなメーカーの製品なら何かしらの対策をしているので、
「凄いノイズ」が出ると言う事はないかと。

69 :
電波ノイズは対策とかそういう問題じゃない

70 :
LME49860は台風時代からノイズ乗りやすい。
MUSES02に載せ換えているが全く問題なし。

71 :
OP AMP変えてみーなおるから

72 :
電磁波でノイズ乗るのは仕方ないだろ
それを初期不良って言われたら全部だめだわ
強いて言うなら設計不良なわけだが・・・ほぼ全メーカーの全機種が該当しそうだしな

73 :
そういうところの対策含めてMFi認証受けてるんじゃねえの?

74 :
何言ってんの?

75 :
こういうのって端末の方がおかしい事が大半

76 :
そもそもオーディオ機器の真上にノイズ発信源(無線機だぜ)
載せりゃノイズも乗るわな。
ポタでMFIなんて今はノイズの試験はありまへん。
アップルも分かったんだろ、そんな試験してもどこも通らない事!
ノイズ気になるならフライトモードで使え!

77 :
ベンチャークラフトのtyphoon redshoulderの不良ロットが出回っている模様
iデバイス接続時の44.1kHz系の曲と48kHzの曲の自動判別が安定しなく
曲を切り替えた時に認識しない
電源を入れ直すと普通に流れる
eイヤに問い合わせたら試聴機ではそのような症状は無いとのことだったので
店頭に行って取り替えてもらおうと思ったら2つ開けてもダメ
試聴機だけは確かに正常動作したのでロット単位の不良だと思う
最近買った人はHFプレイヤーの48kHzアップサンプリング機能とか使って確かめてみて
マルチにはなるけど一応

78 :
営業じゃない中の人のつぶやきで627SMらしき基板の写真が出てた。販売はよ

79 :
>>78
なにそれ詳しく

80 :
>>79
https://twitter.com/Dior_1969/status/552678169317089280
高価だろうけど限定本体で売られるよりはマシかな・・・

81 :
おーたひでお頭悪すぎだろwwww

82 :
Vantam専用627のリリース品はSMから下位のBMに変更されたのか。しかし3万円台前半で3月発売ならおれでも買えそう

83 :
SMはもう手に入らないからね
手に入るとしてもボッタ価格の市場在庫か偽物だし

84 :
AUでも高いと思っていたけど、3万円台前半までいくのか、、
トータル10万か

85 :
OPA627に載せ替えてみたけど、>>60さんの言うとおり、かなり発熱するね。ちょっと不安になるくらい。
オヤイデのジェル状シートで張付けているのもよくないのかもしれないが。ひっつき虫の方がいいかもしれないなあ。

86 :
>>77
eイヤとベンクラでやり取りがあって回答が帰ってきたけどなんかこれ仕様らしい
iphone5だとできるけど5Sだとできないらしい
そして唐突にバンタムを勧められた
店頭試聴機は最初のロットで5Sでもできたけど今のロットだと5でしかできないんだってさー
ある程度デジタル回路に詳しいつもりだったのにベンクラの言ってることが全然わかんないや
しかもpcでも同じことが起こるんだぜ?
iphone5は回路やプログラム的にいったいどんな優遇を受けてるんだろうか
もうわけわからん
泣き寝入りしかないのかね

87 :
>>85
OPA627は発熱するし電池もたないからセカンドチョイスとして
SSM2135を使ってる。
OPA627にはわずかに及ばないがMUSES02より好み。

88 :
>>57
音量調整出来ないやん。

89 :
発熱するのは、逆刺ししてるか偽物だと思う。刺す向きは台風と逆だよ。

90 :
>>60だけど、627だから発熱してるわけではないぞ?
vantam自体の発熱量が多い
アップサンプリングとかいれたらさらに熱い
勘違い与える書き方だったのは謝るが、627と発熱の話は分けて読んでくれ
627が異常発熱してるなら偽物だとか発振してるとかだろうな

91 :
逆挿しするばかいるの?余程の素人?

92 :
さすがに逆挿しはない(と思う)音出ているし。
発振はわからない。
偽物は、、オクだからないとは言えない。最安値のじゃないけど。
ベンクラのは高いから他店の買ってみるのもあるけど、それでも高いからナー。
>>90
vantamそのものが発熱多いなら、標準に載せ替えて様子見る手はあるね。
みなさん、ありがとう。

93 :
SounDroid VANTAM専用 OPA627BM 35,000円(税込) 1月29日発売予定
予定前倒しでYAHOO直営の予約も始まったからポチってきた。たけー

94 :
自作自演乙

95 :
今回もだけど、なんでVenturecraft製のはこんなに高くなるんだろ?
MUSES01とかでも3400円なのに… OPA627ってそもそもそんなに高いもの?

96 :
>>93
こんなもん買うヤツおるんか?と思ってたが、いるんだなw

97 :
ベンクラと絡むと大した努力もせず身につけた自作スキルが宝物のように思えてくる

98 :
予定前倒しで出荷連絡きた >627BM
明日届くってさ テカテカ

99 :
今届いたー
TIじゃなくてちゃんとBBだった

100 :
昼前にVC純正のBB社製OPA627BMデュアル届いた
シロクマの627auのが音いい
全体に硬くってゴツゴツしてて刺さるというかガサつくというか、、、
ボリュームあげらんない感じ
ってのが第一印象
1時間ほど駆動させてたらちょっと印象が変わってきて少し聴きやすくなった
それから7時間経過
まだまだ頑張る

101 :
おれも627BM聴いてるけど音に硬さはなく、低音の広がり方も自然で心地よく感じる
SM商品化は現実的じゃないらしいしおれのオペアンプスパイラルはこれで終了だな

102 :
基板だけは売らんのかね
ハンダ付けできれば同じ値段でSM化できるのに
(変換基板代1万とかぼったくらなければだけどwそれでもちょっと安いかw)

103 :
>>102
それネタで言ってるの?マジで言ってるの?

104 :
>>103
マジだよ。Digi-KeyでSM買っても2個で約¥23,000だろ。
メーカーみたいに複数個購入すればもっと安くなるし。
だいたい仕入れ値が推測できるオペアンプなんかでぼったくり値つけるから
イメージ悪くなるんだよ。
たとえばCS-OPA627【OPA627AU+DD専用オリジナルDIP変換基板】が¥13,500
変換基板のみのCS-00【DD専用オリジナルDIP変換基板のみ】が¥2,200
(これは2回路ソケットに1回路DIP1個をつけるDDにしか使えない変態基板)
ハンダ付け費用を最大限高く見積もって¥3,300としても
¥13,500−¥2,200−¥3,300=¥8,000がOPA627AU2個分の価格とか高すぎるし
ただの2回路変換のST-OPA627にいたってはなんでこんな値付けになってるのか理解できない。

105 :
おっと訂正
×2回路ソケットに1回路DIP1個をつける
○2回路ソケットに1回路SOP1個をつける

106 :
あとOPA627系をつけてる人、稼働時間はどのくらい?
うちのはOPA627AUでiDevice接続・ビット拡張/アップサンプリング最大・
ゲインHighという一番電池喰う設定とはいえ3時間前後しか持たないんだけど。
オペアンプ自体はぬるい程度でバッテリー自体が発熱してるから
かなり無理して電流流してる感じがするんだが。
OPA211(x2)やAD8620、SSM2135、AD708あたりのOPA627より消費電力が少ない
オペアンプでは明らかに発熱量は少ないし稼働時間も(わずかだが)伸びる。
ちなみにOPA211は高音寄りで高音スキーにはいいがヘッドホンだと違和感があった。
AD8620は音場が広くてバランスもいいが、スピード感がそがれる傾向がある。
(これがなければ一番好き)
SSM2135もいいんだが最近使い始めたAD708はもっと良かった。
入手性に難ありだがDIPやCerDIPなんではんだ付けできない人にもオススメ。
(自分はAD708BQを使ってる)

107 :
変態基盤なんて大それたものでもない
bmなら15000円で出来るしsmだとしても20000ちょいで出来る
つうかそもそもそんな大それたIC乗せるほど他のパーツに気を使ってる訳ではないしな

108 :
これが社会に出たことがないという噂の原価厨か、、、
どれだけ売れて、どれだけ利益が出てって考えてみればいい
あなたには製作スキルあるようだし、儲かると思うなら自分で造って売ればいいと思うよ
安くてちゃんとしたものならあなたから買うし
でも、しないしできないでしょ?
>>106

109 :
そう、メーカー、卸、小売店。
どうやって生活してると思ってんの?
手間、保証、在庫リスク全部無視してな。

110 :
>>106
627BMの光接続スルーモードローゲインで大体4時間ぐらいだった

111 :
基盤だけ売ってくれたらいいのにとかいうアホ発言は無知故のものだったか
それならしょうがない
ぼったくられときゃいいわ

112 :
ここの人(ベンクラ関係者は除く)はあれが適正な販売価格だとみんな思ってるの?

113 :
嫌なら買わなければいいだけじゃん

114 :
ここの中の人、試聴会で他社のDAPとか原価聞くとビックリしますよ。
とか言ってくるからなあ。
いちいち印象悪い

115 :
イーイヤで毎週末BXDが25kで売られてるの見るとベンクラもその辺大概だよな

116 :
だから、お前らが作って売れよw

117 :
ベンクラさんサイドから原価と言い出しておいてこの言い分

118 :
>>106
RS627から移植した627、光入力ゲインロー、アプサンスルーで7時間ぐらい
アップサンプリング入れると爆熱になる

119 :
ここは製品はまあまあだが社員が痛すぎるね

120 :
設計陣が素晴らしい会社は大体経営陣や営業が×
まあどこのメーカ同じ傾向だが。

121 :
似てはいないけどピザーラブラックの社長っぽいよな

122 :
ピザーラブラックなCEOなら面白そうだけど、ベンクラCEOは何か勘違い
さんだから?
以前はイベント行ってもムードメーカな営業さんが居たから面白かったが。

123 :
AK120U+VANTAMとAK240単体だと前者の方が音はいいかな?
オペ交換も視野にいれてで。

124 :
段違いで前者の方がいい
AKに付いてるばらんすはオマケでしかない

125 :
正規品627BMに交換してみました、高かったけど、安心ではあります。音はキレがよくなりおおむね満足です。

126 :
またリミテッドかよw
ほんとにここの買いたくないわ。

127 :
世の中にはガワを変えただけで10万も値段が上がるものだってあるんですよ!!

128 :
バンタムの限定品ってイーイヤのみの扱いなんだってな。試聴機出てたけどとても10万オーバーの音ではないと思った

129 :
フジヤでも売ってるよ〜

130 :
SM手に入らないとか言いながら限定品高く売るために出し惜しみしてたんか

131 :
DSDとかどうでもいいから、PCM1792をデュアルで使うとかしてくれたら13万でも余裕で出せる

132 :
vantam+ipod(Ne PLAYER)使って
FLACの96kHzの曲を再生してるんだが
(DSUS設定は最大値の192kHz/32bit)
DACへの出力サンプリングレートが
48kHzと表示される

これって、vantamがアップサンプリング
可変機だから?
それとも自分のvantamが変なのだろうか…

同じ環境の人やTyhoon使っている人はどう?

133 :
CCK使ってないからでしょ

134 :
>>133
ググって勉強してきたよ!そういう事だったのか;
ありがとう

135 :
Limitedって相当熱持つね
まぁ627SMだから当たり前といえば当たり前だけど音はやっぱりかなりいいわ
全然刺さらないし解像度がかなり高い

136 :
俺もlimited買った
13万はやっぱ高いとは思うが音良いよな

137 :
ノーマルvantam+OPA627BMで満足してる俺には不要だな

138 :
ノーマル売っぱらってlimited買った。
ノーマル+627とほぼ一緒の出音で、より音場が広い感じがするような気が?程度の差。
したがって、コスパは超悪いといわざるを得ない。
単純に音だけなら、ノーマル+627で十分。
この機種は所有するのがステータスって感じ。
ちなみに、今中古で売っても、定価の半額以下(eイヤで63500円(15%増額込)なので、
慌てて売る必要も無い。

あと、この機種に限らないけど、アップサンプリングはマジ要らんね。
音が曇る。
それと、ノーマルもそうだけど、バランスよりもアンバランスの方が音にキレがあるような気がする。

139 :
ノーマルと全然違う音だし、
627BMとも明らかに違うよ。
ステータスってなにさ?

140 :
138はただ単に耳が悪いだけだろう
聴き比べたけど正直ブラインドでもわかるレベルで全然違うよ
まぁそれが好みの音かどうかは人それぞれだけど

141 :
ノーマルとの値段差程の違いは無いな。
ブラインドテストしたら、殆どの人は多分判らんよ。
違いを感じても、僅かなモノ。
そもそもアンプでそこまで極端に音変わるもんでもないし。
(変に味付けするアンプは、価格によらずレベル低い代物)

ステータスってのは、マニアの"俺これ持ってるよスゲーだろ"ってヤツよ。
一般的に考えて、この程度のモノに13万も払える
マニアの基地外っぷりは普通じゃないので。
たった13万程度っていうセリフが出たら、金銭感覚狂ってるって自覚すべき。

もちろん、これ買った俺自身もまともでは無い。

142 :
Redがなかなか良いよ。
色の好みがあるので、万人には勧められないが、価格差以上のメリットはある。
自分でMUSES02に差し替えても良いけれども。

143 :
Vantamでいろいろオペアンプ試してみたけど5mA/ch以上の
消費電流のものはバッテリーに負担かけすぎじゃないかと思う。
音質良くても真冬ですらかなり発熱したのにこれからの季節、
ちょっとヤバイぐらい発熱するし駆動時間も短い。
アプコンとビット拡張OFFにすれば多少マシになるけど
それじゃベンクラの意味ないしね。
自分のは最初期ロットだけど最近のRedやLimitedは発熱問題は
解決してるの?

144 :
明らかに、limitedSMとBMとAUは音が違うだろ。
値段ほど音が違うかに関しては、俺も思わないが、僅か三万余計に出せば最高音質かぁーと考えると、、、一番良いのかうなぁ。

145 :
発熱と放熱の区別がつかない方が多いなぁー
アルミは熱効率が良いので、熱くなるのだが、、、
熱を篭もらせてる方が安全と思うのかい?

146 :
カーボン、、、

147 :
発熱するから放熱してるんだろうが
その発熱が度を越してるというのだよ
実際この季節だと稼働させながら充電すると安全装置が働いて
充電ストップするぐらい発熱するよ

148 :
だいたい真空管アンプでもないのにそれと同じぐらい発熱するのってどうなの?

149 :
それから稼働させながら充電すんなやって言われそうだけど

・従来品は内臓バッテリーが切れると充電しなければなりませんでしたが、SounDroidVantamは
モバイルバッテリーを接続しながら音楽を聴く事ができます。
・モバイルバッテリーが有れば稼動時間を気にする事なく、1日中でも大好きな音楽を楽しめます。

と売り文句にしてるくらいだからベンクラ的には問題ないよね。

150 :
バンタムもプラスチックの筐体なら、熱が中に篭もるから熱く感じないのだが、、、
車のエンジンでも、アルミ製ブロックと鋳鉄製のブロックが有る。
放熱性が良いので、最近はアルミブロックが使われる。早く熱を逃がすのが目的ですな。高すぎる熱は効率
落とすからね。
バンタムもプラスチックの筐体なら生温い感じになると思う。筐体がアルミなのは、熱を内部に篭もらせずに放熱する事を優先したのだと思う。

151 :
それと、試聴機だとアップサンプリング最高まで大概上げて有るけど、あんなに上げると音が破綻してる。
アニソンのヘビーリスナーは耳悪いから仕方ないけど、全部が悪い方へ悪い方へ加速している感じがする。

152 :
結局根本的解決はなしか
しょうがないからこの夏はAD822あたりで乗り切ろうかな、いまのところ

153 :
今日ipodtouchとデジタル接続して聴いてたんだけど、いきなり再生止まったからびっくりして画面見たら
「高温になっています」みたいな文字が出て一切操作受け付けなくなってた

あんなの初めて見たわ・・・Typhoonとの接続では一度もなったことない
スーツ(上着)のポケットでダメだったから、もうカバンに入れるしかないかな

154 :
速攻で売り切れたみたいね、vantam limited。
e嫌もフジヤも商品ページ無くなってるし。

再販は627smの在庫薄で無理くさいし、
プレミアとか付くかな?

155 :
Limitedは瞬殺だったんだな。
ヨドバシの店員も驚いてた。
国内50台みたいだから、海外で見つからないかな?

156 :
確かに音は良かったけどあの金額に見合うとは…
すぐに中古出てくると思われるな

157 :
中古美品10万円で売ってもいい

158 :
ヤフオクで待ってます!

159 :
ttp://www.e-earphone.jp/blog/?p=11879

また出るのか
まだまだ続きそうだな

627SM付き(Limited)がこの値段なら買っても良かったorz

160 :
製品自体は好みだが売り方がなあ

161 :
台風からvantamに乗り換えたんだけど
・本機充電後からのiOS自動充電
・モバイルバッテリーとして使える
この二つの機能ってなくなっちゃったの?

162 :
ミス
iosじゃなくてideviceの自動充電ね

163 :
そうです。ないです。
自分の持ってるVANTAMは初期バージョンだけど
充電しながらいくらでも使えるというのも嘘でした。

164 :
トグルスイッチをiDeviceにして電源ON
→iDeviceと本体同時充電(アンプ・DACとしては動作せず)
トグルスイッチをiDeviceにして電源ON(充電ケーブルは繋がず)
→iDeviceは充電不可(モバイルバッテリーとしては使えない)

トグルスイッチをUSB DACにして電源ON
→SMTP OFFなら本体充電可・ONなら充電不可

トグルスイッチをiAMPにして電源ON
→SMTP OFFなら本体充電可・ONなら充電不可
(iDeviceはどちらも充電不可)
ただし高温時は安全装置が働いて充電できないことがある

高温でもない時に本体の充電が始まらない場合は
電源スイッチを入れなおす(リセットする)と充電が始まる
トグルスイッチを切り替えた場合もリセットが必要

iDeviceと本体両方を充電しながらずっと使う方法は無いな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


165 :
これなんかNGワードが入ってるのか?

166 :
ああSMTPがやばいのかw

167 :
>>160
そうなんだよね〜

アクセサリーの設定を高くして抱き合わせで安くみせたり〜
直販のヤフーですぐディスカウントしたり〜
バンタムに至っては小出しにバージョン変えたり…既存のユーザーをがっかりさせないようなバージョンアップが出来ればいいと思うけどな!!

168 :
hd650をバランスケーブルにしてvantamとiPod classicで聴いてるけど楽しいね
これで滅多なことがない限り機材に金を費やさなくて済むぜ

169 :
iPodからak100iiあたりに変えても音って変わるの?
デジタル出力についていまいち分からないです

170 :
>>169
違う…としか言えないかな?
自分は旧ak120とiPodクラシックでvantamを使ってるんだけど、
ファイル形式でalacだとiPod>ak120
だけどak120はFLACが扱える…そこで聞き比べると微妙で好みかな?
結局、ハイレゾが扱えるのでak120を使ってることが多い気がします。

音的にはak120でも重ねたときのバランスはiPodかな?

いろいろと悩ましいです。

171 :
>>170
ありがとうございます。
xldでalacのファイルを作ってるんで、素直にipodで行くとします。

172 :
また限定商法wこのメーカーに良心はないのか?

173 :
また限定品出ててクッソワロタw
しかもVantam Limitedより高ぇ…
たぶん2ヶ月後にはまた627SM搭載の20万くらいのやつが出るんじゃね
てかこうもポンポン限定品出たら限定品のありがたみが…

174 :
ないです。

175 :
限定品出すのはいいけど爆熱は解消されたのか?
夏は電源入れる気シネーよ

176 :
Vantam、発熱ひどすぎるよなあ
テスト段階でさすがにこりゃマズイ、ってならないのか?

177 :
確かに夏場は本当壊れそうな勢いで爆熱

178 :
XPA-700,PHA-3も発熱では負けてないぞ!

179 :
いやそれらより確実に熱いだろ
しかも熱っくなるのに30分くらいかかるから試聴レベルではわからないという

180 :
熱すぎてDAPと結束できないレベルだからなあ
なにか対策してる人がいたら知りたい

181 :
俺の黒VANTAMを非接触温度計で測って見たぞ!
外気温25℃でアルミ表面39℃(2時間使用)
意外に低いな、体感温度と実測値って比例しない。
一応対策としては少し浮かしてるけどね。

182 :
イーイヤでvantamシリーズ色々試聴してノーマル黒かってきたけど、限定品より、黒+OPA627BMの方が好みだった。

2,5ミリのバランス接続対応でプレーヤーかアンプ探してたんだが、グローブオーディオのA1が高音荒すぎて断念して、

二世代目のAKは予算オーバーでどうしたもんかと思ってた所で、これ見つけて中古のノーマル黒購入。(そのうちオペアンプのせかえ予定)

熱でる以外、コスパいいしかなり満足ですわ。ベンチャーさんはゴーダップ以来だけど、おまいらよろしく。

183 :
Ipod touchにソフトカバーをつけてポタピタシートでVANTAMに固定。
ジーンズのポケットに突っ込んで毎日二時間使用してるけど今のところ熱暴走でおかしくなることはない。寿命は削ってるかもしれんけど。
一番の熱対策は熱くなったら電源オフにする。放熱性能は良さそうなのですぐに冷えてくれる。

184 :
>>181
俺のやつは、ずっと肌につけてたら間違いなく火傷するなって感じるくらいだし
測ってないけどさすがに39℃ってことはありえないw
個体差あるんかな

185 :
スマホの発熱に設計指針、低温やけど対策などを規定
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150630_709465.html

スマホじゃねぇけどこれには引っかかりそうだな

186 :
周囲温度25℃なら39℃はありえるね。
Δt=14℃、仮に30℃環境なら44℃だからな。
ソコソコ熱いはな。

187 :
そもそも、PのXPA-700なんて、取説にポケットに
入れるなって書いてあるな。
熱い証拠だなぁ。

188 :
また限定商法炸裂してるねぇ

189 :
金は瞬殺だったのに、白はまだ売れ残ってる。
黄もダメだろうなぁ。

なんでこんな売り方するんだろ?
今後の新商品を買い控えるだろうに…

190 :
新機種出てもまた同じような商法が来るだろうからしばらく様子見だな

通常vantam+opa627bmで個人的には満足してる(発熱以外は)から
もう買わないかもしれないけど

191 :
ポタ研でも、ブースあんまり人気ないみたいだったし、売り方に愛想つきて、離れてる人多そうだねえ。

うちのVANTAM、とりあえずmuses2にのせかえて運用してるけど、この暑さで熱がトンデモになってて、
この夏を無事乗り越えられるか心配・・w

192 :
リミテッド、明確に全部音が違う。
これはこれで凄い事だ。

193 :
限定品はどれも色が微妙すぎる

194 :
よくもまぁこんなにバージョン違い出すよねぇ。
本気で良いものなら型落ち中古でも買うわ。値落ち凄いしね、ここの。

195 :
タイフーンで5万だとわりとコスパいいなーと思ってたけど
最近のはコスパとかいう概念すらないね
バージョン違いとかも含めてiriverの売り方そっくり

196 :
BXD愛用してるけど今後ここの製品買うことはないな
限定版商法とか馬鹿じゃねーの

197 :
でも買わないで文句言ってるだけの奴なんて相手にされないよね

198 :
627SMは入手難なんて言葉を信じてたこともありました、、、、

199 :
627BMで38千円、SMだといくらぐらいするのだろう?

200 :
627BMで38千円、SMだといくらぐらいぼるのだろう?

201 :
627AUが載ったDD基盤をとりあえずその辺に置いといたら、奥さんが上に雑誌置いてピン折れた…。
全部俺が悪いんで何も言えないけど

202 :
公式ブログにVantam RedShoulde発表と初代からの換装サービスの予告が出てた
OPA1652からOPA1602に換装することでDSD11.2MHzにも対応してくれるのか気になる

203 :
Typhoonの627SMって,Vantamに換装できるのかしらん?

204 :
変換基板の足の配置が同じだから換装できそう。実際に試してみた人の報告は目にした記憶にないけど

205 :
>>204 ピンの配置は大丈夫だろうね。スペース的に大丈夫かの方がクリティカルかも。

206 :
>>204
90度向きが違うんじゃ?

207 :
>>206
公式の画像は同じ向き。パッと見同じ仕様に見えるけど実物がないから断言できない

SounDroid Typhoon Limited
http://venturecraft.jp/gadget_jp/sdtl/index.php

VANTAM Jazz Master Limited
http://venturecraft.jp/gadget_jp/jml/index.php

208 :
発熱激しすぎるw
夏に使うもんじゃねーな

209 :
GO-DAP Xがどうやらバッテリーの寿命が来たみたいなんだけど、バッテリーだけどっかに売ってたりしない?
保証も切れてるし送ったらいくらになるんだろ?

210 :
5000円ぐらいで交換してくれるんじゃなかったっけ?

211 :
はいドン!

212 :
またバリエーション変えてきて15万?大丈夫?この会社

213 :
SMだけで5万以上かな

214 :
vantam limited gold売りたい
9万円でどうですか?

215 :
上のほうにもあったけど、高価DAPでぼったくってるどこぞの韓国企業とやり方がそっくりだな

216 :
さすがに売れ残りだらけの模様

217 :
白がヨドで¥126000のポイント10%で出とる

218 :
typhoon pc接続するとすべての音がでなくなる模様
ほかにも同じ症状の人いたんだがなんなんだよ

219 :
新製品のバージョン違いの開発にご執心だから台風なんて古い機種のフォローなんてないんだろうな

220 :
お前のPCがポンコツなだけだろ

221 :
窓10にしたらなおりました

222 :
vantamのバージョンアップって馬鹿にしてるよな…
バージョンアップに興味のある奴だったら、差し替えのオベアンプすでにいろいろと試してるだろうし
今更、muse02と交換すると言われても…ココって抱き合わせ好きだよな
実質、小さいチップ一つ替えるだけで25kってボリすぎだろ
あと、防振オプションってどうなったんだ?

製品自体は悪くないのに売り方等が、ユーザー舐めてるよ

223 :
よかないとは思うけど、実質的にアフターサポート一切無しで品質ゴミのAKとかと比べたら可愛く思える


それだけポータブルオーディオ業界全体が腐ってるんだけど

224 :
50万のゴミを平然と売りつけるとこと比べるたらどこだって神になる

225 :
まあここで売れないってわかった時に、次どういう方針でくるかだな
既存ユーザとしては最低でも発熱とバッテリーだけは改善してほしいけど、そういうお金にならないところは二の次なんだろうなw

226 :
売り方がだんだんオカルトになってきたな。

227 :
どうせなら受注生産で限定全機種同時発売すれば良かったのにな。
比較レビューするような強者が現れれば、話題にもなっただろうし。

228 :
今更ながらノーマルVANTAMを中古でIYH...
発熱はかなりあるしUSBDACとして使いっぱなしにできないとはなー
ポタ専用かノートPCで一時利用が限界か

229 :
発熱については同意。

後は何言っているか分からん。
IYHとは?
ポタアン以外の使い方するつもりでバンタム買ったの?3段?

230 :
>>229
3年ROMってろ

231 :
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――

232 :
>>230
IYHってなに〜〜?
意地悪しないで教えてよ〜〜

233 :
>>232
>>231

234 :
(´゚ c_,゚`)プッ

235 :
中古購入したTyphoon LTDの627SMをVANTAMに移植して念願達成
自己満足は得られたけどブラインドだと多分その前の627BMと区別できないな・・・

236 :
VANTAMの限定は余りまくっているな。投げ売りも始まっているし。

237 :
中古価格下げてくれやがって…
これ買うくらいならPHA-3買った方が良かったアホだw

238 :
大した数量でも無いのに
売れ残りまくり、、、
ざまあとしかw

239 :
最初から色やチューニングを特注扱いで選べて、自分好みのVANTAMを提供します。
なんてすれば信者が生まれて万々歳だったのに。
これじゃ、今までの信者も皆殺しだな。

240 :
でも最初の金limitedは中古でないな
ヤフオクで売れば8万前後にはなるかな

241 :
金を買ったのは信者だろうからね。
でも売って買い換える程の信者では無いんだよ。
そう言う人達が、次のモデルには直ぐに飛びつかないだろうね。

242 :
白とイエローは素晴らしい音色だけどね。
宣伝が下手なんだよね。
クラッシクなんて、据え置きより良いんだけどな。

243 :
白バンタムは買った。
超絶の濃い音だった。

244 :
クラッシクって何語?

245 :
分かって聞いてる、揚げ足取り専門の小物が居るのはココですか?

246 :
顔真っ赤だぞ?

247 :
じゃあ、学会活動できるじゃない!福運積もう!

248 :
全く意味が解らないんだが、お前学会員なのか?

249 :
へぇっ!?宗教ってそうなのー?もう、ほんとびっくりした!

250 :
また意味の分からない奴が湧いてるな…。

251 :
世界基準とか言ってる時点で頭おかしいわお前

252 :
ビョーキのIDはさっさとNG

253 :
ここの製品ほど信頼の置けないmade in JAPANは無いかもしれないとさえ思える、稀有なメーカー

254 :
時期をずらして発売しあわよくば複数購入もしくは買い換えさせようといういやらしさ

255 :
具体的に

256 :
>>255
中の人が後学のために、というんなら惜しげもなく御社製品の至らないところを列挙して差し上げるが?

257 :
ベンクラの人がこんなとこのぞいてんのかwwww
とりあえず627SM乱発はどういうことだよ?

258 :
出来心でvantam黄色買ってきた
フジヤのセール\119800
初期型の627BM換装したの所有してるのだが
別物だな
米屋のT90が活き活きバランス良くなった
S/Nはなんと2/100

259 :
中の人必死?

260 :
若いシリアル直販で定価売りしていたんだよ。
完全に売れ残り処分品だな。

261 :
そんなに開発者がいるとも思えないし、これだけ短期間に次々と乱発されると、ユーザー視点ではメーカーの音づくりに対するコダワリが希薄なように感じる。
製品ひとつひとつに対する愛着が感じられないメーカーの姿勢ゆえにユーザーが愛着を感じることは更にない。
中古市場にかなりの数が出てくるので積極的に新品を買う気になれない。どうせすぐに次のが出るしね。

262 :
627SM合計何個使ったの?500個?w

263 :
>>260
ヨドで白が\126000-P12600で売られてて、
買おうかと思ってたら終了しててな
黄色はやだなと思ってたんだけど
安くてよかったわ

264 :
VALOQ、デザインは野暮ったいけどオペアンプ交換可能と知って興味出てきた
VANTAM用のOPA627缶タイプも装着できる変態仕様なら欲しい

265 :
opa627SM装着できるなら興味ある
opa627BPをデュアル変換したものをぶっ挿せるのでもいい

266 :
デザインがねー
購入意欲かなり削がれる

267 :
音とデザイン以前に操作性が最悪だったわ

268 :
なんかノイズのってたし、良い所が煽り抜きで見つからない
スタッフの対応も最悪

269 :
ぼったくり営業のベンクラまじ潰れろ。

270 :
祭りで見てきたけど


よく、視聴機、公開する気になったな・・・ってレベル
ひどすぎる。

ノイズはでるは、SDは読まない、液晶の質はいつの時代?
少し弄ると固まる
すべて、バグ出しが出来てないからと、堂々としてコッチを萎縮させるような態度

社長っさんは心労からかマスクしたまま覇気がない

大丈夫かな??この会社
無理して背伸びして潰れなきゃいいけど。

271 :
ツイッターで元気に息巻いてるし大丈夫でしょ

272 :
1年位前にも批判ツイートに対して嫌味言って炎上?してたみたいだけど
SLAP訴訟匂わすってのねえ・・・・
という訳であげ

273 :
SONYがZX1やPHA-1や-2の時に中の人がデスってたけどね。他社は誹謗しても自社は「許さない!」

274 :
>>273
いくらSONYが一昔前に比べると落ちぶれたとはいえ、こんなガレージメーカーが喧嘩売れるような企業規模じゃないだろうに…。
なんかもうかわいそうになっちゃうな、便暗。

275 :
ホント、ここの社長っさんは他社の技術を
小馬鹿にするようにデスるよね。
裏事情をニャッっと匂わすようにして

メイドインジャパンを売りにしてるけど…
日本人としてのプライドや奥ゆかしさに欠ける気がするのは俺だけかな?

276 :
>>275
俺もそう思う。
バカッターの発言内容もガキの喧嘩以下だし…。
まさか社長自ら呟いてる訳じゃないよな⁉

277 :
晒しageっと

278 :
開発者はジャップですw
製造と組み立てはカンボジアですww
部品の調達は韓国からですwww
これがメイドインジャパンの恥、ベンクラw

279 :
>>258
カモ2号おめでとうw

280 :
Twitterやべえなw
しかも朝は訴訟とか言ってたのに、夜になって「どうせ弁護士に怒られるし」とか言ってるし。
これどうせ時間の無駄なので訴訟はしません、とかなんとか言うためのフラグでしょ?
馬鹿みたい。

281 :
まあ御堂筋って面白い名前出してきたよね
そんな所がパカ弁の真似するのかなと思って取扱い業務見てみたけど
まあやらないとは言いきれないけど、確かに説教されそうな感じw
つーかよくこんな所の顧問料払えるね
それ以前にどうい伝手があったのやら・・・

282 :
うしじまとパカ弁みたいで笑うわ
いい年こいた大人が恥ずかしくないの?

283 :
https://twitter.com/asimn2015/status/657890595013156864
自室無根
https://twitter.com/DAPVentureCraft/status/658414752259969025
そう言われても気になるし。てか会話になってないし。
https://twitter.com/headphone_metal/status/658291177842544640
何故これをRTしたのか?
https://twitter.com/DAPVentureCraft/status/658643710872195072
弁護士からイヤミ言われる前に謝らせたった!

大分落ち着いた模様
このペースなら明日明後日には全員と和解してるでしょうな
誰の事だったのかサッパリ分からないけど

284 :
VALOQはファームウェアアップデートをサポートしてくれるなら買うんだけど

285 :
>>284
サポートも片言の日本語しか話せない外国人ですが、たまに日本人スタッフも用意しますので安心して下さいw

286 :
>>284
ただし発熱による不具合だけな勘弁して下さいw

287 :
eイヤでSounDroid Typhoon STD-A10の中古を買おう思ってるのですが、中古でポタアン買う時の注意点ってあります?
やっぱりバッテリーの消耗とか中古だとマズいんですかね?

288 :
まずいっていうか、まあ買ってみるまでわからん博打だ

289 :
>>288
一応3つ出ている中古のうち全てが16000円近辺で、数千円差があるものは外部についている傷の大小によるものっぽいです
なのでどれを買っても傷だけの差になりそうなんですが、中身の博打というのはハズレの場合相当音に支障が出るものなんですかね?

290 :
極端な話便器に落として乾かしたものが混ざってても分からんし、30分でバッテリが空になるとしても分からんだろ

291 :
そういうことですか、確かにそれもそうですね
ありがとうございます
買う際は店員に商品の状態など念入りに聞くようにします

292 :
バンタムってアプコンさせずに再生できないの?

周波数はTHにすればいいけどbit数はどうすればいい?16にしたらハイレゾも16に鳴っちゃうんじゃないの?

てか爆熱すぎw

293 :
>>292
開発者は全員日本人ですからw
製造と組み立ては・・・カンボジアですからww
サプライ品の開発、製造だけはおまかせ下さいwww

294 :
これからの季節もカイロいらず!

発熱した時の温度も仕様として掲載すべきだわ

295 :
VANTAM初期型のオペアンプをLME49860から
MUSES02とOPA627APに換えて聴き比べてみてるが、
コレ優劣じゃなくて好みだな。
OPA627APはkonozamaで売ってる変換基盤実装済みの奴。
発熱はどっちも酷いのは変わらず。
まーそれだけ筐体が上手く放熱してるってことではあるが。

LME49990に換えてる人っているのかな。

296 :
>>295
VANTAM ?
あんなもの糞みたいなアンプだろ。
ただでも い・ら・な・いw

297 :
かな?

298 :
オヤイデは結局マニアを舐めてたんだと思うよ、どうせバレやしないと・・・
接点破壊スティックにしても数人は騙せたかもしれないけど、今やメッキ剥がしてドス黒い油汚れで汚すだけの危険物と
誰もが知っているのに生産中止にもせずに売り続けて完全に信用失っていたところに102詐欺詐称ケーブルの詐欺を
重ねた訳だから致命傷だよ
オヤイデの詐欺が多くのマニアに見抜かれていたというのが下記の言葉に集約されている

http://9313.teacup.com/otona2/bbs/?page=2&&TEACUPRBBS=990cd8b43af662515f18b958e9e5cb0b
これを見ている人、絶対「102SSC」には手をださないでください。 絶対後悔します。
”みじんこ騒ぎ”で販売中止になった某製品といい、最近のオヤイデは疑問ばかり
そもそも4N+αの銅線(C1011)の表面に何をしたところで、芯線内部はそれ以上にはなりませんからね。

299 :
>>298
粘着乙w

300 :
VALOQにOPA627SMを4個積むのは無理っぽいな

301 :
627v2のアンプを変えたいのですが1回路アンプのコネクタに2回路のアンプをつけても平気でしょうか?

302 :
お前は何を言っているんだ

303 :
GD-03のバッテリーがそろそろ持たなくなってきた・・・

304 :
なぜかパソコンにASIO接続させてもDSDがネイティブで聞けない。

305 :
VALOQの高周波は展示機の問題みたいだけどポップノイズの件は仕様なんだろうか

306 :
公式にVALOQの説明書がアップされてポップノイズの件も触れてあった
電源オン・オフの切換がポタアンと同じダイヤル式だし多少は仕様として受け入れるか

307 :
バッテリーは中華問題

308 :
VALOQの動作確認してるところなんで感想を箇条書きしとく
・DAP単体でVANTAMの音質を達成し各音域とも濃密でメリハリがあって聴き心地が良い
・筐体は端子部を除いた全体の造りが低価格スマホのような出来で液晶も粗いので割り切りが必要
・ホワイトノイズはよく抑えてあるが明らかなポップノイズがあるので電源オンオフ時は注意
・UIの反応は良いが各リストの先頭から最後尾に飛べない点や画面消灯の操作がないのは不便

309 :
>>308
ポップノイズは大きめですか?

310 :
>>309
電源オンの時は間をおいて大きな音というか耳を突き抜ける感じの嫌な音がしますね・・・

311 :
補足すると苦痛を感じるのは高遮音イヤホンで開放型ヘッドホンなら我慢できるレベル
バランス化したHD650で聴いても音がまったく細くならいので駆動力はVANTAMより上と感じる
設定でゲインを1dBずつ細かく動かせるのはヘッドホンをマッチングさせる上でとても良い
日記帳は以上

312 :
>>310
ありがとうございます。
カスタムiemだとスイッチ入れてから
差し込んだ方が良さそうですね。

313 :
画面消灯ないってのは放置するしかないってこと?
その場合キーロックはどういう動作なのかも知りたい

314 :
>>313
画面消灯はボタン割当がないので設定のLCD(液晶)表示時間を1分にするしかなさげ
なお消灯してもボタン・ボリューム・キーロックを操作すると画面は再表示されます
キーロックはシャトルとクリックの各操作を無効にするけど消灯はロックできない模様

315 :
昔の曲を聴いてみようと思って、過去X-アプリで
ATRAC Advanced Lossless352kbpsで取り込で
Media GOでFLAC 48kHz 16bit に変換してあった
データVALOQに読ませたらmicroSDをスキャンしに
いったまま帰ってこなくなった。
PCで再確認したらmicroSDの不良ではない様だ。
この手のファイルが膨大にあるんだが、VALOQで
使えないのか…?(鬱)

316 :
おれのVALOQさんもフォルダ内のflac24bit/96kHzの3曲中1曲が認識されないバグがある
ポタフェス来場者に配布したという新FWベータ版で直ってるといいんだけど

317 :
ベンクラなんて買うから。。

318 :
>>316
自己レス
再スキャンの設定がないからSDカードを初期化しようか迷ったけど
空の内蔵ドライブを初期化したらSDの曲情報が再スキャンされてバグ直った

319 :
買ったよ、白いピアノ何チャラを。
smだ。

320 :
おめ

321 :
直販のGo-Dap BXDのアウトレット品が安すぎて思わずポチッた

322 :
御愁傷様

323 :
御愁傷様

324 :
SounDroid、密林に17点在庫ありって、、
売れてないなぁ

325 :
逆に売れる理由があるか?

326 :
便蔵はもう一生買わない

327 :
便蔵はもう一生買わない

328 :
阿蘇

329 :
淀コムの書き込み見ると、
社員?必死だなと思ってしまう。

まぁ、音は良いのに売り方と社長さんの態度がな〜残念!!

330 :
まぁ、音は良いのに売り方と社長さんの態度がな〜残念ハイレゾDAPもAndroidも淀コムはこれが初でしょ?

気に入らないなら、さっさと投げ捨ててZXでもFiiOでも買えばいいんじゃないっすかね

331 :
240売って買い換えようと思ってるんだが、
機能面で残念なところってあるの?

332 :
ギャップレス再生がないけど今後アップデート予定だし、今のところ不満点は>>308に書いたとおりかな
あと機能面じゃないけど専用レザーケースとかのアクセサリーが出そうにないのが寂しい

333 :
USB-DAC機能を試そうと思ったらドライバ置いてなくて
よくよく確認したらアップデート後対応だった
あるなら試そうと思っただけだから構わないけど
出来れば早く対応してほしい

334 :
今買わなくても、半年しないうちにゴールドモデルとか出して
初号機は投げ売りするんでしょ〜〜
その頃にはいろいろ不具合直ってそうだし
買うのはそれからでいいかな?

335 :
>>334
赤とか白とかネジが赤いのとかw

336 :
このメーカーは信者とかいないの?

337 :
信者を育てるのにしくじったメーカー

338 :
信者は確実にいる。それもかなりコアな…

ボタ研とかいくとウヨウヨいる。
多分これまでの社長さんの戯言を、心広く受け入れてるドM信者だけどなw

やべー、こんなこと書いたら社長さんから内容証明のお手紙届いちゃうかな(>_<)

339 :
いま信仰心を試そうと色々と試練を与えられている最中

340 :
やべー、こんなこと書いたら社長さんから内容証明のお手紙届いちゃうかな(>_<)

341 :
vantam通常版までは好きだったよ
もう一切ここからは買う気ないけど

342 :
>>341
そうだね、真空管のTTなんかは少し改良して値段下げたりね…粋な日本の社長さんだなって

ポータブルがブームになって韓国の会社が羨ましくなったのかな?

だんだん社長の、人相が変わってきた気がするんだよな〜頑張んなきゃって…
焦ってたのかな?

一度、イベントでVANTAMのボリュームが少し軽いんですよね〜って、
カバンの中で動いちゃう事がちょくちょく有るんですよって話にいったら
そんなわけ無いと、冷たくあしらわれ、まるでこっちをクレーマー扱い

悲しかったな、粋なガレージメーカーだと思ってたんだけど
最近ではDAPも作っちゃう一流メーカー様らしいから

343 :
ポタアンではmojoに負けDAPではONKYOに負け見る目もない勘違いメーカー。社長がもっとまともな人ならねえ。

344 :
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師、悪質企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智の自己満足ステマ

345 :
>>342
ボリュームはOリング販売って話からポタフェス来たらやってやるになったな。
マニュアルも怪しいしUSB機能も怪しいかったりとね。

346 :
最新ファームウェアの無料配信はよ

347 :
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=33286
この書き方だとFwが有料なのかと思えるな

ベンクラならありえそうな・・・

348 :
会場に来たらとか何時の時代のサービスだよw
その程度の技術しかないのに他社叩けるよな

349 :
DP-X1→VANTAMでGooglePlayMusicを使って再生すると
VANTAMの音源表示が192kHzの緑色に

なぜだろ〜〜DP-X1が勝手にアップサンプリングしてるのかな?
GooglePlayMusicが圧縮のハイレゾ??なわけ無いだろうし

350 :
DP-X1に限らず勝手にアップサンプリングしたり、DSDにしてるDAPはあるよ

351 :
>>349
ちなみに公式アプリでDSDを聞くとザァーっていうノイズに襲われることがあるから気をつけろよ。

352 :
ベンクラが飛びつくと予想
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160114_738979.html

353 :
エレキットあたりじゃね?

354 :
>>351
公式アプリは100%、DSD5.6高で出力してる。
今まで、変なノイズには出くわした事ないな。ポーズ時のzero出力をONにしてるからかな?

単体だとよく止まってしまうけど、USB出力だと止まった事ないな。
少し脱線してきたかな、スマソ

355 :
>>352
ベンクラみたいな零細に卸す程の生産量あるのかね

356 :
内蔵メモリ128GBへの換装サービスか
冬場に本体旅させるの大変だしファームウェアで制限解放してほしい
それならファームウェアが有料でも全然いいんだけど

357 :
ベンクラは初期ロット買うと涙目だな。そこまでSONYリスペクトせんでも。

358 :
でたでた〜最初から128にしとけよ!!

だから、信用失うんだよな〜

359 :
>>356
ファーム自体が内蔵SDに書き込んであると思うのだが…

360 :
\24800って高すぎるな
本当に見限ってよかったw

361 :
valoqをアップデートしたけどVer.1.1.15525は動作の安定性向上のみで追加機能ないのね
アップデート前との違いはまだ分かんないけど破格の無料配信でちょっと驚いた

362 :
バグ潰しのファームが有料なんて聞いたことないけど。
よほど、洗脳されてるんたな…可哀想に

363 :
ガチで有料だったの?

364 :
新しいdapって音だけはいいの?

365 :
>>361
今回追加機能ないと思ったけどロックスイッチで画面消灯できるようになってた
レジューム再生にも対応したらしいけどそっちは確認できないな

>>364
音「も」いいよ!

366 :
しゃっちょさんの人間性以外はいいよ

367 :
小出しにバリエーション増やしてくのも人間性だからな

368 :
valoq買いました。
ちゃっちい作りだし、操作はしにくいけど音はめっちゃ好みなんで満足かな。
ジョグダイアルが反応いまいちのときあるから今後のアップデートに期待します。

iPhone6plus+oppo HA-2よりいい気がする。

369 :
oppoのゴミと比べたらiPhone直の方がいいだろ

370 :
内蔵SDの装換って出来ないかな?
トルクスネジを外すだけでバラせたらいいんだけど、そう簡単にはいかないよな。
SDにプロテクトかかってたら厄介だし。

にしても、128GBアップで25kは無いよな

371 :
できるよ
実際それで200G使えてる

372 :
マジっすか
分解はノートパソコンのCPUのグリスの塗り直しが出来るレベルなら可能かな?
SDカードは本体でフォーマットかけといて、ファイルのコピペで大丈夫ですか??

373 :
iTunesで認識、再生出来てる特定のファイルが保存しても見えないのは何が原因なんでしょうか…

タグのせいなのかエンコードのせいなのか…

374 :
問題のファイルの形式が分からないと何とも

375 :
mp3です…
けっこう多いのでがっくりきてます…
aacに変換すれば見えます。

376 :
本体がタグとかの曲情報の取得に失敗してるのかなぁ
SD内のファイルが一部表示されなくて内蔵ドライブ側初期化→自動再構成でSD側の表示が直ったことはある

377 :
なるほど。
帰ったら試してみますね。ありがとう。

378 :
ダメだった…

379 :
あらら・・・お役に立てませんでしたか・・・

380 :
便クラフト

381 :
>>379
調べてみたら、LAME3.90でエンコードしたものが認識してないみたい?でした。
エンコード不明のファイルでもダメなやつがあったので全て解決でもないですが…。
とりあえず仕方なく再エンコードして見えるようになりました。

382 :
未認識はタグの文字コードで解決したワイ

383 :
>>381
そういうのは便クラの社員は、「データを作成した
ソフトの方に問題がある」と、ろくに調べもせずに
他社に原因をなすりつける奴ばかりだからな。

384 :
valoqにOPA627BPって乗せられるかな?

385 :
便クラフト

386 :
過疎ってるやん…

新ファームまだかのー

387 :
オペアンプを8920に変えてみたけど、8820のがエネルギッシュで良かったような?
もっとエージングしてから判断したほうがいいかなぁ〜

388 :
最低でも20時間くらいはかかると思うよ

389 :
なるほど。もう少し時間かけて聴いてみます!

390 :
128GBに換装って手持ちのカード渡して安くやってもらうことはできないのか

391 :
メールしてみたら?
やんわりと断わられるだけだと思うけど。

寿司屋に魚持って行ってこれで握ってって言ってる感じじゃないかな?

392 :
個人経営のすし屋は結構やってくれるよね

393 :
10proで聴いてるけど、イコライザオフで好きな音!
皆さんはどんなイヤホン使ってますか?

394 :
わたしだよ!

395 :
タイフンのバッテリーが逝ったっぽいんだが交換にいくらぐらいかかるんよ?

396 :
microSD128GBが5000円で買える時代に2万5千円の差額は大きいよなぁ

397 :
はなっから5K増しで販売しろって!!
発売から数ヶ月でこれは無いでしょ

計画的だよね

商品は良いのに、これだから嫌われるって社長さんはわかってるのかな?

信者は有り難がってお布施するんだろうな

398 :
でも此、ネジ二本外せば内部のSDスロットにアクセス出来そうだな

399 :
カードにデータコピーして差し替えても使えないらしいよ
ファームウェアのソフト側でなんか設定してるんでしょ

400 :
上の書き込みはガセか?
それとも、プログラミングが出来る人なのかな?

にしても…なんだかな〜
どっちにしてもゴールデンウイーン辺りまで待ちだな
その頃には価格がこなれてバージョン違いも出てきそうだし

401 :
どっかのブログで>>399やった人いたね
起動しなかったと書いてた

402 :
尼の書き込みかな?
1/22以前の新ファーム前の書き込みだからな〜

意外と新ファーム以降だと装換出来たりして

403 :
ギャップレス対応かと思ったら対応予定だったでござるの巻

404 :
新ファーム期待アゲ

フォルダやファイルが多いとジョグダイアルが引っかかるからそこも改善してちょ

405 :
iPhoneにも繋がるようにして欲しい

406 :
今日のポタ研に白VALOQとOPA627BM仕様モデルを参考出品するって
OPA627BM搭載は基板改造あるだろうから無印の換装サービスのメニューに入れてほしい

407 :
便器の無印買うとかないんだけど。

408 :
627BM仕様は逆さま変態変換基板を挿してるだけなのかな

>>407
無印発売日買いしたユーザーが限定版発表で激怒するまでがテンプレだというのに

409 :
テンプレ通りに色違いを投入してくれる便倶楽は良心的な素晴らしいメーカー

410 :
>>406
そのまま2個刺さらない?

にしても2個で7万か〜〜w、スゲーな

バンタムクラシック作った時に
OPA627BMはもう無くなりましたって言ってなかったっけ?

411 :
逆さまにして刺してんだ

イヤラシイなそのまま流用出来ないとは
流石、社長ッさん

412 :
というか専用ケースとか自社販売しないのな

413 :
公式Twitterでレザーケース自作したユーザーさんにサンプル提供お願いしてたし売り出す気はあるのかも

414 :
ファームまだかな!

あと、けっこう本体が熱くなるけどそんなもんかな?
オペアンプ変えたせいもある?

415 :
ファームはよはよ

416 :
確かに発熱多いなこれ、本体底に穴開いてるし

417 :
売れてないんだろうな

値引きが凄いな

418 :
右手操作オンリーじゃなきゃ買ってた
DAPは左手一つで操作する癖が付いてるもんで

419 :
mp3の認識、やたら時間かかるのって見えないファイルあるのと関係ありそう。
aacはすぐ認識してるっぽいのに。

解決してね?

420 :
ファーム来た!
たくさんファイルやフォルダあってもサクサクになった!
DSD256きた!
リプレイゲインって前からあった?笑

421 :
ほんとだアップデート来てる!昨日充電しとけばよかった・・・

422 :
DSD256アプコンモードはDAPとは思えない力強い音でいいな

423 :
128GBのVALOQが明日届くけど、ファームは上がってるのかな?

424 :
ギャップレス再生はできるようになったん?

425 :
出来ませんでした…

426 :
('A`)

427 :
VALOQの白待ちなんだけど
すぐに赤VALOQ出たりして・・・

428 :
こいつはアップサンプリング切ることできるの?

429 :
バイパスに設定すればアップサンプリング切れるよ

430 :
アップサンプリングって、効果ありますか??

431 :
Valoq良さそうですね

432 :
ぼくのかんがえたさいきょうのDAP

433 :
VALOQ専用OPA627BM、ヤフー店でアンバランス用3万5千円、バランス用6万5千円で販売始まった

434 :
たかっ

435 :
まだこんな商売してるんだ
懲りないね

436 :
>>433
相変わらずゲスい商売続けてんだねこのメーカー

437 :
まあ限定版よりはお財布に優しいかな・・・

438 :
専用って、選別してんのかな?

439 :
ケースが閉まるように逆になってるんでしょ

440 :
ValoqはDSD128がまろやかで聴きやすいかな〜
IE80バランスケーブルとの相性いいよ(^^)v

441 :
今回のアップデートにもギャップレス対応なかったな・・・
おれもVALOQにはIE80のバランスケーブルが一番合う気がしてる

442 :
IE80のバランス接続が相性良い?
バランスケーブルと相性良いの?

ところでバランスケーブルは何?
俺のはbispaのフラットだけど、
そんなに良いなら今度試聴してみようかな。

443 :
valoqでこれはこのオペアンプに変えたほうがよかったっていうレビューを聞きたいです
オペアンプ変えればAKに勝てるのかどうか

444 :
とりあえず標準でもAKちは負けない

445 :
>>442
ダイナミック型のバランス接続がVALOQにマッチしてると個人的解釈、ケーブルはNull AudioのLUNE MKIII

>>443
OPA627AUとMUSES02だと後者のクリアで伸びやかな音が好みだけど最近入荷したOPA1622DIPが気になってる

446 :
標準MUSES8820→2107AP→627BM
cable→自作オーグPTFE被膜線0.4mm
ue5proバランス接続での感想。
2107AP→全体、特に低音の解像度が顕著に増す。厚めの音を鳴らすVALOQとの相性は好みにもよるが購入層を考えると間違いはない。
とりあえず8820には戻れない。

627BM→エージング開始直後のため参考程度に。
解像度はかなり高めかつパワフル。
換装直後の低域の沈み込みは2107APが上。
バンタムSMアンバランスよりVALOQBMバランスの方が空間表現はやはり上手。
宿命の電力消費はやはりネックとなるかもしれない。
DSDアプコンで体感5時間。風呂の温度位になる。
エージング後の音の伸びしろに期待。

447 :
OPA627ってCMRRが110で設計が古いし、GBWが16でスルーレート55だから発振しやすい
しかも9〜36V対応で、低電圧で使ってもまったく性能が発揮されない
据え置きならまだしも、そんなものをありがたがってポータブルに使う人間の気が知れない
音質もスピードが遅くてとろいもっさりした音だしね

448 :
新ファームのレジューム再生は嬉しいな
ギャップレス再生も対応はよ

449 :
>>447
そんな事言ったら真空管なんてポータルどころか据え置きで使うのもアホじゃん

450 :
>>449
いやだから彼は音を聞いたことが無くてデータだけでものを言ってるんだろう

451 :
音以前に設計がクソって話でしょ。ベンクソだけに。

452 :
好きならいいじゃん

453 :
Hifi志向だけがオーディオって訳じゃないし
聞いてみていい音ならなんでもいいんだよ

454 :
音も重要だけど、壊れやすくないことも重要だよね。

455 :
レジュームだけど、シャッフル再生の時は次の曲に行ってくれないね?

456 :
>>454
発熱とかバッテリーの持ちとかもな

457 :
>>446
先週末OPA2107AP買って試してるけど柔らかめの音でバランスも自然でいいね
VALOQ特有の音の直進性はMUSES02の方が強く感じるけど2107の方が聴き疲れしないわ

458 :
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-10255/

これってそのままvaloqに使える??

459 :
>>458
使える。っていうか使ってる

460 :
おれもオペアンプ幾つか試して2107APに落ち着いわ

461 :
足は自分で付けないといけないの?

462 :
オプション?のオペアンプが38,000もするから高いのかと思ったけど、安いのもあるのか!!

463 :
>>461
半田付け必須だけど、難易度は低いよ

464 :
>>463
もう十何年もハンダしてないから自信ないなーw
でもチャレンジしてみたいかも…

465 :
OPA1622だとクセのないフラットな傾向、小気味良い音でこれはこれでいいな
ハンダ付け失敗で2個ダメにしただけのことはあったな・・・

466 :
ハンダ本日チャレンジします

467 :
価格にvaloq載ってないのはなぜ?

468 :
失敗したwww

あんなちっこいのくっつけるの難しいw

足付きのやつ売ってくれないかな…Ω\ζ°)チーン

469 :
いつか本体壊しそう

470 :
背が高くなるけどDIP連結ソケット使えば簡単
写真のは4ピン2個だけど
http://i.imgur.com/TXItuXo.jpg

471 :
>>470
もっと早くに知りたかったぜ…w

472 :
>>470
それでもハンダ付け必須だよね?

473 :
いるわけない

474 :
了解。ありがとう。
8P連結ソケットポチった。

475 :
素人でごめんなさいだけど、オペアンプは一つだけでも替えてもいいの??

476 :
>>475
アンバランスだけなら、下だけ2回路のopampを交換すればOK

477 :
>>472
足が固定されるから半田付けの難易度が格段に下がる

478 :
>>470
連結ソケット使っても蓋は問題無く閉じられる?

479 :
ソケット付けたらやっぱり半田必要??

480 :
>>476
二つ失敗したと思ってたけど、綺麗な方を下に付けたら起動して音が出た!
かなりクリアな音って印象です、opa1622

481 :
昨日VALOQを買ってきて、充電が終わったから聴いているところなんだけど、ホワイトノイズが気になる。
試聴した時は全然気にならなかったのに・・・
それに中高音が若干シャリつくというか、歪んでいる感じがする。もしかして、ハズレを引いた?
音源はALACで、SRC出力モードは 176.4kHz/32bit、フィルターはSlow、イコライザーはOff。
試聴時と同様に、ロクユニとIE80のバランス接続で確認。

482 :
おれもIE80で使ってるけどノイズはポップノイズ以外は許容範囲だな
次の設定は購入以来ちょこちょこいじってるけど
・最新のファームウェアに更新する
・SRC出力モードをバイパスにする
・ボリューム設定でゲインを調節する

483 :
情報をありがとう。
ファームウェアは3/15版の最新で、
SRC出力モードをバイパスにしても、ゲインを調節してもノイズは変わらず。
アナログ回路で発生しているのかな。
なお、曲間はミュートされているのでノイズなし。
オペアンプを交換したら変わるのかな?

ところで、MUSES9820F12がオマケに付いてきたけど、みんな同じ?

484 :
ちょっと教えて
VALOQはLPF部のオペアンプが変更出来るけどHPAはAD8397固定だから基本は8397の音色って事?それにLPF部の特性が乗ってくるって事?

485 :
DSD256だと曲始まりの無音部分でキュルルって高周波ノイズみたいなの鳴るね。ファームで改善出来るもんなんかな?

486 :
ファームは最新か?

487 :
確かにちょっと高周波ノイズぽいのが聞こえる。
多分、聞こえるイヤホンは少ないと思う。
DSDへのアプコンだと、キュルキュルも聞こえる。
まあ、DSD音源はほとんど持ってないから関係ないけど。

ちなみにファームは最新。

488 :
ファームは最新。FlacアプコンだとならなくてDSDファイル、若しくはmp3をアプコンしたときにキュルルって聞こえるかな。IE80バランスです。

489 :
値段据え置きで64GBやって…
初期購入者救済してや…

490 :
>>489
その分早く使えたんだから良かろう

491 :
627BMでもアプコン時のキュルキュル音は曲間曲中で乗るのは間違いない。
マルチBA型高感度イヤホンだと顕著だしポップノイズも大きい。
ヘッドホンくらいのインピーダンスだと気にならない程度。
ホワイトノイズは諦めてる。

492 :
どこかで見たが、ホワイトノイズ対策よりも、音の自然さ?を優先したらしいね。
高インピーダンスか低能率のイヤホンが最適なのかな。

493 :
>>470
ハンダ付けは楽だけどVALOQだと角削っても蓋が閉じられないな・・・

494 :
>>493
足切っちゃえばよくね
俺はそうしたけど

495 :
ロープロファイルのピンヘッダを使ってだけど

496 :
>>494
うおおできた!ありがとうございました!

497 :
ホワイトノイズで書き込んだ者だけど、結局のところ初期不良で交換してもらった。
購入店に持って行く直前には、充電中にDAP本体から、ホワイトノイズのような砂嵐の様な音が聞こえていた。
交換品は調子良く動いている。

オペアンプ交換については、OPA1622を連結ソケットに取り付けてみたが、飛び出したピンをカットしてもフタが閉まらず、結局オペアンプに付属の足を取り付けることにした。
半田付けに慣れてきたからか、結構きれいにできたよ。

498 :
VentureCraft、Twitterで公式アカウントがAKユーザー煽って燃えてる

499 :
eイヤに他のメーカーに比べて中古いっぱい出てるけど、何で?買ってみて良くないからみんな売っちゃってるの?

500 :
台風とバンタムはどっち買ったらいいの?

501 :
ポタアンに何を求めるかじゃない?
iphone繋ぐのか、android繋ぐのか、それ以外を繋ぐのかも関係あるし。

ak100mk2の光出力→台風,VANTAM,BXDの三機種を所持して使ってたことあるけど、台風が一番音いいと思う。
解像度は 台風>VANTAM>BXD
駆動力?パワー感?は BXD>台風>VANTAM
発熱量は VANTAM>>>台風>>BXD
バッテリーの保ちは発熱量と真逆

VANTAMとBXDは手放して、今手元にあるのは台風(RS627)だけだわ。
バランス出力が欲しくて仕方ない。
完全にチラ裏な事だけど、AKと合わせるならgloveA1が一番良かったね。
AKの電池もへたって来たし、操作性も悪いから今さらA1買う気にはならんのよな。

502 :
>>501
ありがとう、参考にさせてもらいます。

503 :
AKはアユートでバッテリー交換出来るやん…

504 :
>>497
bispaのピンお勧め。
ただし、ソケットに刺してはんだしないといけないけど。

505 :
>>504
情報をありがとう。
BispaのPINの方がかなり丈夫そうだ。

サイトは何回か見ていたけど気が付かなかった。

506 :
台風リミテッドってどうよ?

507 :
>>505
後、背が低くなるからアンプを刺し易いですよ。

508 :
ギャップレスきたよ

509 :
これはいい神アップデート
シャワシャワノイズもアップデート対応してくれれば完璧なんだが

510 :
>シャワシャワノイズ

再生中に入るの?
交換したオペアンプの発振じゃなくて?

511 :
曲の始めと終わりの無音部分に乗るノイズなんだけどオペアンプ変えても同じなんだよね
起動時のポップノイズと同じ意図した本来の仕様ならいいんだけど

512 :
ホワイトノイズか?

513 :
VALOQのオペアンプ交換作業中に乱入されてネジがどっかに飛んでった。(涙)
代替品を買ってこなきゃいけなくなったけど、サイズが分からない。分かる人いたら教えて下さい。

514 :
>>513
取り寄せた方が早いのでは?

515 :
>>513
>>63

516 :
>>515
vantamと同じサイズでしたか。
ありがとうございます。

517 :
ごめんVALOQのほうか
そっちは知らない

518 :
VALOQも同じネジでOK

519 :
>>512
曲の冒頭や切替時に聴こえるからデータ読込時に発生するノイズだと思うんだけど
SDカードの性能や相性が関係してるかもしれないので今度確認してみるよ

520 :
>>518
ありがとうございます。


結局、念の為径2.5mmと2.6mmを準備しましたが、2.5mmが適合しました。
2.6は最初は良さそうでしたが、すぐにキツくなって駄目でした。
あと、長さは低頭だと長さ4mmが良いかと。5mmだと蓋を固定
しきれません。参考にして下さい。


と、一通り試してから底面にネジがあったのに気づいた。これを
参考にすれば良かったと後で後悔…。

521 :
新ファームウェアVersion1.5.15789いいね!

522 :
Version1.5.15789にアップデートした以降、レジューム再生の設定をOFFにしてもONの状態になるのだが、これはオレだけか?

523 :

公開された?

524 :
うん。シャワシャワいうノイズも直ってた

525 :
結構、頻繁にアップデートしてくれるのはいいんだけどさ、
何が変わったかを公開してくれないもんかね。

526 :
ギャップレス再生出来るようになったね。
あと、画面が微妙に変わってる。

リリースノート的な情報はどこにあるんだろ?
取説だけじゃ足りないよね。

527 :
不満点が解消されつつあるし割といいDAPになってきてるんじゃないか?
買ってないから分かんないんだけどいきなり音量が最大になって落ちるバグがあるってレビューで見かけたけどどうなんだ?

528 :
>>527
発売日に購入した初期ロットだが今日までその不具合はないな

529 :
ここに一言だけ書いてあった。
http://venturecraft.jp/gadget_jp/

530 :
文字化けは何とかならないのか?

531 :
直営店限定のVALOQを買ってみたら片側のオペアンプが逆刺しになってた
曲を転送していたから音声出力のノイズや異常な発熱に気づくのか遅れてしまった

532 :
VALOQでは経験ないが、逆に挿して通電すると、瞬間的に触れない熱さになるよね。
怖い怖い!夢に見そうだ。

533 :
曲が止まるわ、勝手に飛ぶわでプレイヤーとして機能しない。
以前のバージョンにもどしたよ。

534 :
>>531
物売るってレベルじゃねーぞ

535 :
>>151
耳はどうか知らんが
人間的にバカだなキミ

536 :
OPA2107試してみたけどなかなかいいね。

537 :
627と1622も聴いてみると面白いよ
コスパは1622だけれど627はスゲーよ

538 :
OPA627いいよねー。
値が少し張るけど価格の価値はあると思う。

539 :
827もお忘れなく。
また、LME49990も良いですよ。

540 :
OPA2107も良いが、OPA1622もっと良い。
OPA627APとOPA637APを自分で用意してみたが、発振しているのか
ノイズの海の中で音楽が聴こえる状態で、どうにもならなかった。

ボタアンも据え置きアンプもOPA1622に換装して満足してる。

541 :
>>540
まさか8pinDIPのをそのまま刺してないだろうな?

542 :
まさか!直接刺したら壊れると聞いたよ。

もちろんシングルからデュアルの変換基板に2つ載せたよ。
VALOQで確認するのは怖いし、1セットのみだから、ボタアンに載せて確認した。

543 :
値段関係なく今買えるDAPで627VALOQは
銅380を上回る音楽の表現力があると思うよ

544 :
傾向が違いすぎて同列で比較するもんでもないと思うが。
良いものは良いんだからそんなさもしい比較対照は要らんだろ

545 :
何が上回っているのかが書かれていないため・・・?・・・

546 :
ヴァンタム白ホッカホッカ。
つうか、熱い

547 :
そろそろシーズンオフだな

548 :
祭りの時、破格の1622VALOQ
買っとけばよかった・・・

549 :
>>548
中古で飼った無印VAROQが1622持ちだった。
ふた開けてびっくり。

550 :
ipod三段からのステップアップとしてvaloqの購入を検討しています
そこで質問なんですが、opa627bmというのはあくまでバランス接続専用のもの
であって、opa627bmを搭載したモデルでのアンバランス接続ではオペアンプの恩恵を
受けられないという認識で間違いないのでしょうか

ope627の音がいいという書き込みが散見されるので直販の特盛モデルを買おうと思ったのですが
バランス接続対応のイヤホンやヘッドホンを持ってませんでした

現環境
iPodclassic→DENON DA-10→ALO Audio Rx mk2→IE800、HD650、ER-4s、ue900、image X10+75Ωアッテネータケーブル

551 :
またまたやっちまったな
627SM VALOQ Limited ¥248,000.!!!
専用FWだって・・・

552 :
http://i.imgur.com/59bxjZi.jpg

553 :
ヘッドフォン祭で展示された時点で予想はしてた
通常版使用のおれは近々お披露目されるレザーケースの方が興味ある

554 :
627BMと627SMはどう違うの?
値段は同じようなものじゃないの?
627SMってそんなに高いのか?

555 :
>>554
BMとSMのスペック上の違いは動作温度範囲だけ。

BMが-25度〜85度
SMが-55度〜125度。

きっとvaloq内部は-25度以下になったり85度以上になったりするんだろう。

556 :
>>554
一応値段は結構違う。
digikeyあたりで買うなら
BMが1個6,500円くらい、
SMが1個10,000円くらいだな。

557 :
オリジナルをなるべく安く買って
1622に差し替えるのがベストなようですね

558 :
最初から1622刺さった香具師飼うのが吉。
中古で無表示だったのでオリジナルと思ってmuses01入手してからフタ開けて1622入っててびっくり。後悔はしていない。

559 :
純正の1622じゃなくて、前ユーザーが差し替えた1622ってこと?

560 :
>>559
知らん。物は秋月の変換モジュールそのものだた。

561 :
じゃあ、ユーザーが差し替えたものっぽいね。

今のところ1622がベストバランスだと思う。
627は聞いたことないけど。

MUSE01は電圧が低くて性能を出し切れ無い気がする。

562 :
Muse01ではないダメなら627だと論外だと思うんだが

563 :
でもMUSE02よりMUSE01の方が良いらしいよ
だれかのBlogに書いてあったような気がする

564 :
書いてあった…ってw

muse01 or 02の良い悪いはその人の好みの差でしょ。

565 :
MUSES01の仕様だと±9V以上の電源が必要だしVALOQでは使いたくないな
新FWで768kのアップサンプリングを少し期待したけど、やっぱりダメだった

566 :
そんなこと言ったらopa627の適正電圧は±15vだぞ。
一応最低動作電圧は±4.5vだけど。

567 :
627を搭載したということは、当然活かしきれるとの判断だと思っていたが、、
それとも自己満足?
以前、誰かがレスしていたと思うが、627いくつ在庫持っているんだよ、、

568 :
アンプとか自作してるけど627は電圧足りなくてもそれなりにメリハリある音は出してくれる
でも空間とか解像度は明らかに落ちるからこれに使う意味はよくわからない

569 :
>>568
ある程度知名度あって単価高いからでしょ。
だからわざわざ627SMなんて使うんだよ。

570 :
今回のファーム、何気にいい感じ。
少し使ってみた感じではアップサンプリング
再生中のプチノイズが減ってる。
まだ少し残ってるけど、大分マシになった。

571 :
valoq入院中。
退院したら容量増えてたとかないかな。

572 :
どこ悪くしたの

573 :
バッテリー不調

574 :
今日レザーケースのお披露目あるかな

575 :
こんな発熱しまくりのDAPにケースとか要らないだろ

576 :
むしろ手を保護するために必須だろ

577 :
他のDAPと見た目を同等にしたいからケースは必要

578 :
今より分厚くしたくない

579 :
100均のスマホケースで十分
いろんな種類、いろんな大きさが出てるし

580 :
ヒートシンク付きが欲しい

581 :
先輩方に教えていただきたいのですが
VALOQなのですが
2回路のMUSE01やMUSE02なら
そのまま差し替えれば良いのでしょうか?

582 :
はい

583 :
>>581
差し込む向きは気をつけないといけないよ
最悪基盤をだめにしてしまう

584 :
測定機材とか持ってない人がオペアンプ変えるのはオススメできないけどね
可聴領域外で発振してたりすると最悪気付かないうちにイヤホン壊れたりするぞ

585 :
まーそもそもベンクラだし、
公式のオペアンブのせかえバリエーションモデルだって
その辺確認してるのか疑わしいけどな。

586 :
諸先輩方
ありがとうございます。
チャレンジしてみます。

587 :
測定機材なんか持っているヤツの方が遙かに少ねぇだろ

588 :
測定器はさて置いても、GB値もスルーレートも見ないで交換して
発振させて音がよくなったと思い込んでる連中があまりに多いから

589 :
発振して音が良くなることなんてあるの!?

590 :
正確じゃないな。

発振して音が良くなったと感じる要素なんかあるの!?

591 :
発振に気付かなくても聴こえる範囲で好みの傾向になってよくなったと感じるとかじゃね

592 :
その手合は変わってりゃなんでもいいんだろ

593 :
USBDAC機能が付いたら外出時のノートPCで使えるから楽しみだなーと思っていた時期がありました

594 :
前回のアップデートでUSB接続の安定性向上に触れたからそろそろ来てほしいね

595 :
valoqってなんであんなに性能悪いの?

596 :
性能?
確かに画面が小さくて解像度が低いな。
まあ、本質に関係ないしどうでも良い事だが。

597 :
あと、
やたら電気喰い

598 :
音質という性能。

599 :
ohmimageとかのデータとってるサイト見ると悪い意味で頭一つ抜けてるよね。

600 :
zx2に嫌気がさしてきたのでDAP買い換えたいと思うんだが、この製品は選択肢に入ると思います?
音が良ければそれでいいんだけど

601 :
音がいい、の定義による。

>>599でも書かれてるけど、測定結果は頗る悪いので
物理的に計測できる性能は悪い。

OPAMP載せ替えて激変、みたいなことを公式が謳ってることからも
まともな回路設計は行われていないと考えた方がいい。

他方これがいい、最高だと言ってる人もいるので
合う人には合うんだろう。

602 :
尚俺個人としてはまったく評価すべき点のないDAPだった。

603 :
測定結果がいいから必ずしも音がいいがわけではないけど、測定結果がクソなのは音も糞

604 :
デジタルボリュームでbit落ちする高級DAPは
光出しで外部DAC、外部HPAが当然だろ

605 :
見えなかったファイルが見えるようになってた。グレーアウトしてて再生できないけど進歩かな〜。

606 :
valoqは無償配布でもしててみんなβテスターかなにかなのかよw

607 :
valoqはopアンプが簡単に交換できるので、そういう事に興味をもって違いを楽しめる人向き。万人受けするような代物じゃない。

608 :
ハードだけ作って売って、ソフトの不具合は後でアップデートさせりゃいいや
ってのは昔からよくある流れだろ

609 :
そもそもアップデートが提供されないとか
A○みたいにアップデートはするけど不具合が直る気配すらないものもあるんですよ

610 :
>>605

自分も同じ症状があった。VALOQでグレーアウトしたmp3ファイルはiTunesとかで再生できてたんだけど、試しにXLDで再生してみるとだめだったので、MP3 Scan + Repairで修正したら、認識して再生されるようになった。

611 :
規模は小さいけど技術力はそこらのメーカーには負けない!って会社なら応援したくもなるがここは技術力ないからな。
オペアンプ載せ替え商法なんて今時流行りもしない旧時代の遺物だろう。
バルクとかの製品は表面上は良いが肝心の実測性能低すぎて話にならないよ。

612 :
VALOQで、全曲シャッフルとかできないの?

613 :
できるよ

614 :
やり方わからない

615 :
マニュアルとかついてないのかよw

616 :
>>612
トップメニュー → アルバム → すべての曲

617 :
こんなところに!ありがとう!!

618 :
真空管プレーヤー開発中なのか
ポタフェスではVALOQならぬバラック版みたいだけど面白そう

619 :
どうせ良さげなパーツ使っても技術力低くて低スペック気しか作れないんだから真空管くらいでいいのかもね。

620 :
で、また「激レア真空管採用!」みたいな限定モデル出すんだろ?w

621 :
画像見たら予想以上にバラックだった

622 :
>>619
GoDAP-TTとかは本当に良かったよ
今のSoundroidシリーズとかは全く良さを感じないけど、真空管なら期待できる

が、どうせ30万ぐらいになるんじゃ

623 :
あれれ週末特価で627SM VALOQ
即行で売り切れてやがんの

624 :
VANTAM Classic Master LTDが直販アウトレットに出てるな。ほしい・・・

625 :
3種のVALOQを聴く機会があったので一言
1622〜爽快
627BM〜剛快
627SM〜柔快
甲乙つけがたく、どれも良かったよ

626 :
ベンクソはイベントでもいつも閑古鳥が鳴いてるな。ツイッター担当は社長?あいつさえしゃしゃってこなきゃいいのに。

627 :
社長もそうだがそもそも商品が微妙過ぎるからだろ

628 :
グフフ
VALOQ買っちまった
ヨドバシ安いなあ
久々に物欲刺激されて衝動買いしたけど、オモチャ感覚いいねえ。いい意味で。
オペアンプ交換などするつもりないけど色々使い倒してみる
DSD256を初めて持ち歩けるだけでも嬉しい

629 :
ノートPC買ったからUSBDAC早くしてくれ
なーにが※アップデート後対応だよ

630 :
今まで1ヶ月程度でファームアップデートがあった、VALOQだけど、6月のアップデートから更新なし。
もう見切りをつけられた?

631 :
元eイヤホン店員(クビ)
違法ダウンロード犯罪者高橋一平
大手ケーブルメーカーにケンカを売る!

https://i.imgur.com/XI3rgUj.png

PLENUEおぢさん 違法ダウンロード発覚してeイヤホンをクビに。

先日、違法ダウンロード(アップロードも)発覚してトンズラしたPLENUEおぢさんはPLENUE SとDを犯罪擁護してくれる顧客を通して販売を目論み中w
eイヤにばれるとまずいらしい。

取引のあった大手ケーブルメーカーにケンカを売る←今ココ

尚、自分は25000円のケーブルを売って日銭稼ごうとしてる様子。

http://i.imgur.com/r0HqwGy.png
http://i.imgur.com/i331NTa.png
http://i.imgur.com/gX9T4qQ.png
http://i.imgur.com/hI8QjTg.png

eイヤホン名古屋大須店
TEL:052-269-3517
タトゥーおぢさんの実態
ttp://new.bbs.2ch2.net/test/read.cgi/kotanuki/1343193347/

632 :
ホント、いつになったらUSB-DAC対応するつもりなんだろな。
もう売るべき?どーせ幾らにもならんけど。

633 :
USBDAC実装したらiphoneともUSB変換かませばいけそうだよね

634 :
こないだアメスピのおまけでついてきたケースに入れてみたらジャストなサイズ感だったのでご報告。
http://i.imgur.com/m9LVpcV.jpg
http://i.imgur.com/ESBUEcc.jpg

635 :
>>634
カジュアルでいいね
おれはPDAIRレザーケースを流用できないか思案中

636 :
VALOQなんだけど電源入れて1、2秒後に毎度プチっというノイズがのる、けっこう耳ざわり
俺のは最初からOPA1622に載せ替えられてるやつなんだがこれってこんなもん?
オペアンプ変えればおさまるのかな?

637 :
opa1622はポップノイズ出やすいから適切な設計になってないと結構盛大に鳴る。
Valoqは持ってないんで知らんがその辺を詰めきれてないんじゃないか?

638 :
>>637
やっぱオペアンプっぽいね?
適当に見繕って載せ替えて実験してみる
どうもありがとう

639 :
>>636
仕様。オペアンプ乗せ換えても変わらんよ。

640 :
オペアンプで大きさの違いはあるかも知れないが、電源投入時のポップノイズは元からあるよ。
俺はポップノイズを避けるために、起動後にイヤホンを接続している。
ちなみに、現在はOPA1622仕様で使っているが、オリジナルモデルだよ。

641 :
>>639 615
そうなのか
いや無知ですまんかった
教えてくれてありがとう
そうなると電源入れてからイヤホンつけるしかないね

642 :
開発中のVALOQ用イタリア製レーザーケース、予想以上のイケメンで俺歓喜
サンプルの素材は黒リザードっぽいけどバリエーション豊富だと楽しそうだな

643 :
レザーって放熱の具合はどうなんだろう?
筐体が丈夫だから、あまりケースの必要性は感じて無いけどね。

644 :
直販のアウトレットValoqポチッてしまった。

645 :
おめ

646 :
かわいそ

647 :
やったね!


やっちゃったね!

648 :
なんだ、ちょっと伸びてるからやっとUSB-DAC来たかと期待したのに

649 :
>>644
5のつく日のポイントがどうとかいうからいろいろエントリーして
6000円強のポイント確定させてポチってしまった(´・ω・`)シ

650 :
>>649
おめ。
ポチッた自分は現在、ファームアップがエラーになるので問い合わせ中です。

651 :
>>650
ちょwwダメじゃんwww

652 :
そしてアウトレットは初期不良以外サポートしないって明記されてるしな……

653 :
625だけどまっさらなsdカード使ったらアップデートできた。

654 :
おめ

655 :
Valoqって音はすごくいいけど、たまに止まるのが萎える。

656 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1041722.jpg
百均のスマホ用ソフトケース小がぴったり過ぎてワロタw

657 :
HA2-SEの接続切断問題で耐えられなく、、
classic master limitedを検討中、
視聴した時に、なんじゃこれ〜!って
驚き、VentureCraftを知ったんだけど、
lightning接続で問題とか気をつけないと
いけないことってあるかな?

658 :
>>657
ノーマル版だとWi-Fi通信時に電波ノイズを拾うとの報告があったよ
classic master持ちでAndroid端末とのUSB接続で使ってるけど同じ現象はある
音楽鑑賞用だから普段はWi-Fi切るようにしてるけどね
あとは今なら直販のアウトレット版を買うことぐらいかなぁ

659 :
ありがと!
てか、アウトレットって、、
半額じゃん!!
アマゾンのもそうなのかな、、、
シリアルナンバーはもちろん無しだよね(^-^;

660 :
商材写真にはないけどアウトレット品の実物にはシリアルナンバー付いてるよ
保証1週間&サポートなしだけど中身は新品だから良い買い物だったと思ってる

661 :
新品なのかな?
祭の時に出てたクリーニング済みの試聴機じゃないのかな?

いずれにしても、あそこはまともに買うのがバカらしくなるメーカーだよな。

662 :
まともな商品がないからな。

663 :
>>660
アウトレット品なのにシリアルナンバーついてるって、、
200台限定の中の数パーセントはアウトレット品、、、
なんか複雑な気分。
VCってあまり評判良くないのかな
社長やサポートがクソとは聞いたことはあるけど
実際のポタアンの質的にはどうなん?
熱持つ以外で。

664 :
高価格のオペアンプに変えるだけでどんどん評価がよくなる魔法のアンプ

665 :
要するにまともに設計なんてしてないってこった

666 :
>>663
過小評価されてる印象
粘着アンチが強烈すぎて他スレで話題に出せないのがネックすぎる

667 :
製品は嫌いじゃないけど売り方が気に入らなくて
ノーマルvantam買ったところで離脱

668 :
ノーマルが一番マトモだからその判断は正しいよ。

669 :
数ヶ月で小出しにバージョンupして、売れ残ったら叩き売り…
買取価格はあって無いようなもの

オレも初期のバンタン&お高いオペアンプ買ったとこで、メーカーの姿勢に愛想を尽かした。
音は繊細で良いんだけど残念

670 :
音質はともかく、冬でもシャツの胸ポケットに入れていると
低温やけどしそうな爆熱は仕様?
何処かのノートみたいに空港で発火何てことが、、あるのかな、、
胸毛なくなるくらいならいいけど、乳房なくなると、、辛い、、
発熱してるのはバッテリー?

671 :
恐らくバッテリーだけど交換してたらオペアンプの可能性もある
動作が不安定で発振してるということ

672 :
乳房だと?

673 :
VALOQは2.5mmバランスでノイズが酷いね
交換してもらったらさらに酷い・・・・
これ工業製品として未完成

674 :
ベンクラという名前からして工芸品

675 :
VANTAMをAK300シリーズに使っている人に
急ぎで聞きたいことが、、、
DSDの5.6ってダイレクトかDopで再生できる?
店頭で試したんだけどサーってノイズだけで再生できない。。
mojoなら問題なく再生できるんだけど、、、

676 :
>>673
デジタル出力オンリーで使おうかとマジで思案中
受け手はいまはxduooのDAC付PHPA使ってる

677 :
デジタル出力だけで使うには
操作性がイマイチでしょ  

678 :
タッチパネルじゃないのはかなり痛いけど
まぁでもデジタル出力時のPCMやDSDの対応規格はコストパフォーマンス高いから、、

679 :
USBからの出力に対応したんだっけ?

680 :
>>675
やってみたけどできないな
iosかandroid端末以外だとUSBデジタル接続はほとんど無理かも
mojoはAK70とのセットを売りにしてるぐらいだし相性いいね

681 :
>>680
ありがとう!
やっぱり無理っぽね、
ダメ覚悟でAK買ったけど、、
リアルタイムDSD変換に問題がありそう、、
mojo買い替えも考えたけどClassic Limitedからは
離れられない。。
これ超えるポタアンはなかなか見つからない、、

682 :
オンキヨーのdp-x1なんかがオススメだよ
VANTAMとサイズ感も近いし、appleやGoogle musicも聴けていい感じですよ

683 :
>>682
確かにDP-X1aとは、Dop接続できたんだよねぇ
DSD11.2もアウトできるし、、コスパもいいし
そのつもりでイーイヤ行ったんだけど、
AKにはバランスアウトできる、クレードルが、、
我が家のピュアオーディオのCDプレーヤー売っぱらうという図式が成り立ってしまった、、、
自宅のプレーヤーのハイレゾ環境導入を考えてたから、
欲が出てしまった、、、、

684 :
VANTAMとNW-A30のUSB接続、DoP方式によるDSD5.6MHzのネイティブ再生確認できたわ
ちなみにDSD11.2MHzの再生とDSD-RAW出力はNGだった
ただ接続に必要なWMC-NWH10がとにかく不格好だから何とか工夫したいな

685 :
>684
つまり、こういうことだな。

http://e4ua.jp/?p=2114

686 :
>>685
これすごいな…

687 :
ここまでカスタムオーダーをすれば値段高いのは当然のことだろうが、ここまで使い勝手に拘るなら、DAPを買うよな。

688 :
AK320買ったけど、VANTAM背負わしたくなる。
音慣れしてるからかな。。
でもVANTAMの爆熱でAK壊れそうで不安。
てか、AKも割と熱いけど、、
Dop接続できれば最強のコンビになりそうなのに
なんとかならんかな

689 :
なぜ音を劣化させようとするのか?

690 :
VANTAMの音が至高の人にとってはグレードアップだろうよ

691 :
AK320の音は、悪くないんだけどモニターっぽい出方で艶がないんだよねぇ、、
classic master limited背負わすと本当にエロく化けるから手放せない、、って思ってたんだけど、
380のDSDネイディブ聞いたら一気に吹っ飛んだ、、
と言うことでvantamをドナドナして380に乗り換えます。

692 :
エフェクターみたいな感覚て癖とか味みたいなのを孵化したいって話ならわからないでもない

693 :
VALOQにポタアンを繋ぐとしたら
お勧めの機種は何でしょう?

694 :
直差しで満足出来ない点は?
オペアンプもいろいろ換えてみたの?

695 :
xduooのXD-01つ買ってるけどクセなくパワーもそこそこあってよいよ
上にあるように残留ノイズ気になるならDAC付ポタアンオススメ

696 :
DAC付きボタアンとVALOQは勿体ない気がするな。
VALOQには光出力しがない上に操作性が良くない。重ねにくい、ポタシートも張り付きにくいし…

697 :
つなぐなら真空管系かな

698 :
とりあえずアンプ買う金でOPA627SMに差し替えだな

699 :
VALOQにVANTAMは…意味ないか

700 :
valoqでアップコンバートしてライン出力でclassic masterに繋いでるよ。

701 :
valoqって再生時にすべて24bitにアップコンバートされるんの?

702 :
アップコンバートは設定する形。色々変えられる。

703 :
全部バイパス設定にしても右下の文字が必ず24bitになるし、明らかに音も変わってるっぽいんだが、、

704 :
valoqだが噂の白線が出るようになってしまった
アウトレットで買ったのは失敗だったかな

705 :
真空管DAPの開発は進んでるのかな

706 :
白線が出る個体はアウトレットでもサポート対象なんだね
新品交換になったよ

707 :
日本語のファイルが文字化けするのは、直す気ないの?
それともなんか回避策あるのかな?

708 :
>>707
それはファイル側の文字コードの問題じゃないか?
海外のソフトで変換や編集をしてるとそういう事が起こるよ

709 :
SuperTagEditorでタグを編集してるけど

710 :
この会社の製品は結局台風が一番良いよね

711 :
>>709
STEだとダメなことが結構ある
MP3Tagがいい

712 :
media monkyだとwavでも文字化けしないな

アーティストって数の制限があるのかな?
漢字表示の後半が表示されないのだけど><

713 :
漢字表記のアーティスト名の後の方って意味ね
例えば、矢野とか矢沢とかが該当してる

714 :
>>711
ありがとう、試してみるよ〜

715 :
ランダム再生中によく止まるんだが。

716 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

717 :
久しぶりにファームウェアが!!

718 :
微妙だな(>_<)

719 :
これでランダム再生中に止まらなくなる事に期待

720 :
まだ見捨てられてなかったことが分かって安堵。USB-DAC機能追加はよ

721 :
>>684
追記
NW-A35とVANTAMのUSB接続だと24bit/48kHzの音源だけ再生できないな
DAP側の問題ならアップデートに希望を持てたがVANTAMとの相性問題っぽいからどうしようもない・・・

722 :
社員らしき人のツイートが気になるんだけど…

723 :
それな。まあ最近イベントへの出展すらないしな…

724 :
光デジタルケーブルつなぐと24bit固定になるの本当に止めてほしい
なんとかならないものか

725 :
>>721
NW-A30に新FW1.10を適用したらVANTAMでも24bit/48kHz再生できるようになった

726 :
そろそろValoqのバッテリーがへたってきた。自分で交換できるものなのかな。そもそも、どこで売ってるんだろ。

727 :
ポタアンだったらメーカーのバッテリー交換は5千円だったので近い値段でいけるのでは

728 :
バッテリーの仕様がわかるなら自分で交換出来んこともないだろうが
メーカーに出した方が無難だろうな。

729 :
VALOQ + OPA1622 で何か物足りなくて、しばらく使ってなかったんだけど、
ある日思い立って、放置していたOPA2107に替えて見たらピッタリとはまった。
音の広がりが豊かで空間表現が良い。
中音域から低音域の解像度が高めで臨場感が高い。

VALOQ + OPA2107がお気に入りになったけど、OPA627SMも気になり始めて来た。
専用基板が手に入らないから難易度が高いんだよなあ・・・

730 :
ポン付けで627付けてよくなるなんてことは考えにくいんだがね。

731 :
VALOQってかなりノイズ拾うよね
エレベーターに乗り降りする時とか…

あと、2.5MMはケーブル?プラグ?によっては、不良品?っていうレベルで不快なノイズが載ってくる。
メーカーも認識はしてるらしいが、相性や個体差なので仕様の範囲内だ〜と開き直って、設計上のミスもしくは、ロットによる不良品とは認めたくなさそうだったな。

732 :
混んでる電車内はひどいね
ただ2.5mmのノイズはGND混入だからシールつけろよ
ttp://www.akiba-eshop.jp/shopdetail/000000003432/

733 :
>>730
OPA627BMはオプションで別売しているが、
OPA627SMは専用ファームの本体に組み込まれている。

標準仕様の本体ではOPA627SMを活かせないということ?

734 :
>>732
eイヤから出てるシール付けたが、全く改善されなかった。

以前、ヨドバシに置いてある視聴機で比べてみたけど
自分のにはノイズが出て、淀のにはノイズが乗らなかったので、製造時期(ロット)で個体差が有るのかな?

735 :
SMは専用ファームじゃなきゃダメで
BMは専用ファームじゃなくてもいいなんて
デタラメにもほどがあるだろw

736 :
オペアンプ交換に釣られて買う人なんてデータシートすら読めないのがほとんどだろうし仕方ない

737 :
>>733
valoqのopamp部の電圧は7Vでしかないので
opa627の動作電圧に達しない。
ファームウェアがどうこういうレベルの話ではないな。

738 :
>>737
公称電圧が達していないということであって、動作しない訳ではない。
muses01も公称電圧が9V以上のはずだがちゃんと動作するしずっと使ってて問題なし。

739 :
そんな状態の音聞いてもさ

740 :
muses02使った方が良いんじゃねーかな...

741 :
可聴領域外で発振してそのうちイヤホン壊れるかもね

742 :
>>738
音が出る=動作するではない

743 :
>>737
確かにMIN 9Vと記載されているね。
要求電圧が高いOPアンプってMUSES01ぐらいかと思ったら、他にも結構あるね。

OPA627系はメーカーがモデルを用意しているくらいだし問題ないんじゃ無い?

744 :
>>743
イベントなんかでご高説を拝聴した限りだと
ベンクラの理解度なんて>>738と同レベルだったぞ。

745 :
まぁ、所詮はシャッチョさんの道楽でやってたことでしょ!!

DAPにまで手を出して採算が取れなくなったのかな?
ほぼほぼ撤退状況だもんね。

746 :
vantam買ってみたけど、音は好きだけどハムノイズが気になるね

747 :
VANTAMでそういったノイズが気になったことはないかな
VALOQは外からのノイズに影響されやすくて、なにがノイズに強い航空機素材だよって、突っ込み入れたくなるけど。

748 :
VALOQは確かにハムノイズを拾いやすい。
編んだケーブルは拾いやすいが、ツイストやストレートのケーブルは全く拾わない。

749 :
VANTAMも、電源入れてカイロ状態になるまでは「じー」だの「ぶー」だのノイズ入るのよ

750 :
タイフーンもジジジと偶にノイズ入る

751 :
売りのオペアンプ交換出来ます…が
結果としてノイズを追い込むことが出来ずに、
中途半端な商品になってるのかな?

752 :
たまに入る程度ならまぁ許す
しつこいレベルで入るなら返品してたけどね

753 :
光デジタル出力時にすべて強制アップコンバート24bit固定になるのはどーにかならんの?
ってサポートから聞いたけど全く返信がないな。。

754 :
デスメタバンドのボーカルやってる人に過去ツイート引っ張り出されて炎上してるの草生える
やっぱボンクラだわ

755 :
今更引っ張り出してる奴も頭おかしいけどな(笑)

756 :
ツイ消ししとけば掘られずに済んだのに馬鹿だなぁ。きもリストも未だに残ってるし

757 :
しょうもないプライドが邪魔をして削除とかできないんじゃねえかな

758 :
ベンクラは糞だがメタルのおっさんも同じくらい糞だぞ

759 :
会社名からして典型的な意識高い系で笑う

760 :
はよ潰れろ

761 :
社長が書いたものだから社員が勝手に消せません

762 :
ジェリーハービーに同じこと言って欲しいわ

763 :
ジェリーは客が視聴してる時に気を使って勝手に低音調整ネジを回してくれる良いおじさんなんだぞ

764 :
valoqの内蔵メモリ、自分で交換する手段ってまだ見つかってないの??

あとバランス用のオペアンプ2回路だけで足りるのおかしくない?
L+R+はアンバランス用のオペアンプ通るってこと?

765 :
バランスではOPアンプを両方とも使うから2×2回路で4回路。
何の問題もない。

それよりも、俺にはアンバランスで2個のOPアンプをどう使うか分からない。
ブロック図ではLとRで別のOPアンプを使うように見えるし、
アンバランス用に2回路分の単品売りしているし。

関係ないが、VALOQにはOPA2107がちょうど良い。
OPA1622はちょっとつまらんから、VALOQを使う必要がなくなる。
OPA627はまだ試せていない。基板が欲しい。

766 :
マニュアルの最初のとこにブロック図あったのね。

>>765
2回路ある1回路だけ使ってるんでしょ。
1回路x2。
その方がセパレーションもよくなるしね。

767 :
ベンクラはオーディオ完全に撤退してますよ。
サポートも今後は出来ないでしょう。

768 :
残った在庫を売ってるだけの様子です。
なんかTwitterといい、誠意の無い会社だなあと。

769 :
ベンクラも撤退かあ。まあここんとこ新商品なんかもだしてなかったもんな。

770 :
ベンクラはシリコンバンドと土地だけ転がしておけばおk

771 :
社長が変わらないとなあ

772 :
もうこここは価値ないらしいな。ttp://www.portableaudio.jp/venkuso/

773 :
その糞blogも大概価値ないけどな。

774 :
さようならベンクラ
最期まで笑わせてもらったよw

775 :
修理できないもん売るなよっていうね
中古品も責任持って回収して消えてしまえ!

776 :
いやもう消えたという話なんだが

777 :
ベンチャークラフト電報が合同会社ベルモという会社名で復活。
社名変更した事から何か後ろめたい事が有るのでしょう。
(link: http://belmo.pink/) belmo.pink
所在地〒158-0083
東京都世田谷区奥沢5-18-12
代表者大堀 実紀
電話 03-4500-8414
E-mail info@belmo.pink

778 :
ベンチャークラフトが社名変更し健康食品の買取をはじめた。

社名 株式会社LiLic
運営責任者 大堀 仁
業務内容 サプリメント・化粧品等の買取販売
本社 東京都渋谷区神南1-12-14 渋谷宮田ビル6F
古物商許可番号 東京都公安委員会 第303311806922号
電話番号 03-6868-5119
メールアドレス info@lilic-pro.com

779 :
大堀仁は最低な人間です

780 :2020/02/26
VentureCraft

【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン【左右分離型】 part32
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part37
ハイレゾ音源について語るべ Part912
ラジオを持ち歩く2chねらーのスレだよーん!3
【オーテク】audio-technica【イヤホン】Part.38
【平板電脳】TECLASTタブレット Part9【台電科技】
oggってmp3より音いいの?
とってもお買い得な激安MP3プレイヤー27台目
KanaSD
iPod classic part77
--------------------
明治大学 vs 法政大学 74
【バ関東←低能】 関東人は、近畿の猿真似ばかりする無能集団www
【不動産】100万円の初期投資で、毎月5万円の利益が出たら利回りとしては60%。2020年のサラリーマンの副業が来るぞ!乗り遅れるな! [426957453]
キラキラハッピー★ ひらけ!ここたま 第46話 Part1
寺田心 アンチスレ
S K E 4 8 研 究 ス レ
【明】人事異動16【暗】
コンビニで弁当奥から取ってくやつなんなの?
【4579】ラクオリア創薬★19【飛躍の年】
【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ373
脚太いやつは筋トレの才能あるって言うけどさ
ブログ『暴露史記』ヤマギシズム学園の虐待児たち
        低収入正社員
8/22海外の潮流【管弦楽】予習・感想スレ
【整形乞食】リー(ニーホンジン)韓国人【不法就労】 2
笑点偉人伝【五代目三遊亭圓楽】
[ミスキャスト]このキャラはこの声優が良かった[ヲタクの訴え]12 [無断転載禁止]&copy;2ch.net
グッチ11 〜フリーダ編〜
あなたが学んだ人生の教訓
馬術部の香具師がマターリ語るスレ2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼