TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ウィンドウズ8、スタートメニュー復活か
【Microsoft IME】MS-IME Part15【Office IME】
ゆめりあベンチ結果報告スレ
Windows 8 動作報告スレ
Windows10ライセンス認証改善でパーツ交換が可能に3
Windows Live! part1
.cab友の会
XP SP2をまだ導入してない奴の数→
Windows Vista → 7 アップグレードスレ
わずか25Mの軽量カーネル、MinWin

【田】Windows10 Part168


1 :
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part167
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1562499337/

2 :
※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで

※ここはあなたの日記帳ではありません。
Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。

※無関係なニュース記事を貼るのも止めましょう。
ここにURLと無益な独り言を貼るのではなく、"ニュース速報+"や"ニュース速報(嫌儲)"などの関連するスレッドを利用しましょう。

3 :
【田】Windows10の優れている点

・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル「Bash」が動く
・パーツ交換してもライセンス認証が外れない
・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載
・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる

https://i.imgur.com/tk5lnVi.jpg

https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/5ban-01.aspx
Web ブラウジング対決結果: Windows 10 (Microsoft Edge): score 358、Windows 7 (Internet Explorer 11): score 180、Windows 10 (Microsoft Edge) の方が 1.8 倍も高速!

https://c.s-microsoft.com/ja-jp/CMSImages/5ban-01_img_play03_01.jpg?version=a572a69d-9e15-7caf-0c27-89a483d8c457

4 :
                                               J(゚∀゚)し
                                              .| ̄ ̄ ̄ ̄
                                         川 ゚ -゚) | Win10
                              (o・ω・o) (*゚ー゚).| ̄ ̄ ̄ ̄  19H1
                     ヾ(*´∀`*)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Win10
                 ハ,,ハ  | ̄ ̄ ̄ ̄  Win10   Win10  RS5
                ( ゚ω゚ ) | Win10    RS3    RS4     
        ヾ(o゚ω゚o)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄  RS2
        | ̄ ̄ ̄ ̄   Win10
 ☆(ゝω・)v | Win10     RS1
 | ̄ ̄ ̄ ̄   TH2
. | Win10
   TH1


 (2009年)  (2012年) (2013年) (2015年) (2016年) (2017年) (2018年) (2019年)

5 :
あい

6 :
>>4
win10て10年前からあるんやな
10年でこの完成度の低さはどういうことや

7 :
>>5
Vistaスレは、放置?

8 :
-__-__-_-___--_-__--___-_-__-__-_-_-_--__-_-_---_-_--__----___-__-_--_---
---_--_-_----__--___-____-_--____--___-_--_--_-_____-----_-----___-__-___
-__--__--_--_-_-_--_-__-_-___---____--____---__--__-_____--__--_---_--_--
_-_-----__-_-_--_--_-__--_--____---__--____-__-_-_-____-__-----___---__-_
___-_----_-__-____---_--_---_-________--_-_--___-_-----_--__-_____-_-----
_____--_---___--_-_---__-__-_-_-_--_---_____--_-_____--_----_-_-___-_----
-__-_-___----___---____--___-____---_-_---__-_-__-__-_-_-_-___--_----_---
___-_-_-__-_-__-_-______-__--_-_--___-____-_--_---_-_-_----_-_---_----_--
--___-__-__-__-_-_--_---______-------_----_--___--_-_-_____-_-__--__-__--
__-__---_-_--_--__-__-__-_-_____-__---__-_--_-_--__-----_____---__-__----
--_--___-___-__------_--__-__--_-_-_-__---__-___-__-----_____-_-_--__--__
_-_---___--__---_--_-____--___-___-----____-_____-_---__---_---_--__--_-_
--_-____----____-----_-_---__---_-__--_____-__-__--__-_-_-__-----___--___
__---__-__----__--_-_-_-_-__-----__-__--_-_--_-----___-__--__---_________
__---_----_-_____-_--_-----__---__--_--____-____--__-_--_-_-___--_-_-___-
__-_____-___--____---___--__-_-_-------__-_---_-____-_-_--_---_---_-__-_-
--_-_-__---_---___--___-_-___-_---_-_____---______-__--___-_-_-----_-_---
----_-__---__-_--___-_-__----_-__--___---_-___-_-_---_____-_--__-_---____
_-___-___-_-___-_---_---_----_-_-____-__---__------_-_--__--__-_-____--__
_-_-___-_-_-______-_-_--_---_-----_-_---__---____-_--_--__------_______-_
___--_--__----_---__-_-__-_-_-_-__--__----__-__---____---_-___-_--_--____
____-_-____-___-----_-_--_--__-_-_--__--_____---__-__----__-__---_----__-
_--____--__-_-__-__-___-----_---_-_--___-____----__-__--____-_--_-_----_-
_-___--_-___--____-_-----_--_-__--__-__-___----__---_-_-_-_---_--___-_-__
--_-__-_----_--_-__-_-_-_-__---_--_-______-__--_-____--_---___---_-_--___
----__--------_-_--_--__-____-_-__-_--__-----_-____-___-____---_-____-___

9 :
ど素人諸君よ!

どしどし質問して
いいからね(´・ω・`)

10 :
Windows Updateサービスへの接続中に問題が発生しました。後で再接続が試行されます。または、[今すぐ再試行]を選択できます。
と言ってきやがるんだが?

11 :
windows10は暇人と生産性が低い人が使うOSだなw

12 :
Windows に関するドキュメント

開発者
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/#pivot=developer

ハードウェアデベロッパー
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/#pivot=hardware-dev

IT技術者
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/#pivot=it-pro

13 :
更新できたぞ
お前らのおかげだ
ありがとな

14 :
>>13
J(゚∀゚)し

15 :
>>13
どういたしまステ

16 :
>>15
Vistaスレの住人

17 :
Microsoft Windows 10 May 2019 Update (1903)における表示異常
https://www.eizo.co.jp/support/compati/software/win/problem_windows10_may_2019_update/index.html

>下記2点の対策で問題が改善することを確認しました。
>(1) 2019年7月26日公開の、Windows 10 (1903)累積アップデートKB4505903のインストール
>(2) 最新版のグラフィックスボードドライバのインストール

KB4505903と最新ドライバで改善したみたいだな

18 :
えっマジでWin10って十年前からあるのか

19 :
Windows10はオペレーティングシステムではなく、広告を配信するためのプラットフォーム
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1064963842.html

Windows 10はアメリカのデータセンターと情報をやりとりしており、電子メールの件名、
さらには文書内の文章などが含まれており、これはEU一般データ保護規則(GDPR)に反する
https://gigazine.net/news/20190716-german-school-ban-office-365/

今行われている年2回の大型アップデートは、Windows10をどう変えようがそれはマイクロソフトの権利だ
ということを一般に理解させるプロセスでしょう

20 :
VAIO S15でWin 10使ってます
会社pcはこの秋移行予定

21 :
Windows 10トラブル“未”解決事例──スタートメニューに現れた「謎のショートカット」は
見ないこと、見えないことに 2019年07月31日 05時00分 [山市良,テクニカルライター]
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1907/31/news009.html

(前略) “不審なショートカット”とは、スタートメニューの「その他」に分類された
「ms-resource:AppName/Text」という名前のアプリのショートカットです。(中略)

 問題の解決を試みるよりも、見て見ぬふりをするのが一番です。おそらく、謎ショート
カットの原因は、Windows 10のバグです。「フィードバックHub」を通じてこの問題の
フィードバックに対する投票を増やし、今後の「品質更新プログラム」や将来のバージョン
で解決されることを期待して待ちましょう。(中略)

 その後、2019年7月初めにMicrosoft Communityのスレッドに、「State-Repository-Machine.srd」
から該当エントリを削除することで解決を試みるスクリプト(Python 3)と手順が投稿
されました。

 仮想マシン環境で試してみた限り、確かにショートカットを削除できました。しかし、
筆者は非公式のこの方法を実運用環境で試すつもりはありません。このためだけに、今後、
使う予定がないかもしれない「Python 3」を導入するのは大げさ過ぎますし(Windows
10 バージョン1903ではMicrosoft Storeから簡単に導入できるようになりましたが)、SYSTEM権限でなければ行えないコマンドライン操作は、一般ユーザーにとっては難易度が
高いと思うからです。(後略)

22 :
それKB4505903で直ったけどな
パッチの再起動後にスタートメニューがリビルドされる

23 :
>>17
ほほう
ガンマを調整し直して、ついでに壁紙(単色)の色を作り直した。
緑黒板色にしているんだが、実際の黒板の色の範囲を調べて再現したらキモくなったので主観の色に直した。
実際の黒板より暗くして青を下げておいた。

24 :
>>19
自分のブログ宣伝

ニッチなPCゲーマーの環境構築
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1064963842.html
>上記内容が海外メディアのBetaNewsで報じられました。
>Windows10の広告OS化と、MSさんお得意の言葉遊びに海外勢も苦言、というか割とブチギレのご様子。
>MSさんはつい最近もエクスプローラに表示される『広告』のことを『ヒント』なんて言っていましたね。


中抜きして必死の印象操作

https://gigazine.net/news/20190716-german-school-ban-office-365/

>Office 365の抱える問題点とは、Windows 10がアメリカのデータセンターと情報をやりとりしているということ。

>HBDIは「GoogleやAppleのクラウドソリューションもMicrosoft Office 365と同様のプライバシー情報に関する懸念がある」

25 :
こう言うのはじゃんじゃん問題提起してくれ!
但し、一般のユーザーには知ったこっちゃないし、
一件たりとしてMicrosoft社から情報が漏れた事案がないし、実害がゼロなのは事実w

26 :
夏ですからねぇ

27 :
>>25
子供かよ
情報を流したと自分で言うわけないだろ
アメリカじゃMSのみならず個人情報を収集して販売しているのは常識
但し欧州の方では、それは大問題だとしている
アジア勢が大人しいから欧州勢に頑張ってもらうしかない

28 :
まずはおまえが頑張れ

29 :
>>27
で、MicrosoftやGoogleやAppleから具体的にどのような情報が抜かれて
どのように被害が出たんですか?
Appleがメアドお漏らしして自社のフィッシング詐欺業者に掴まれた事件は最近ありましたが

30 :
規約に個人情報収集の目的と使用用途を定めてるしそれ以外に使ったら裁かれるけど
バカはその辺りすっ飛ばしてアレルギー起こすから
個人情報がそんなに大事なら引きこもって電話もネットもテレビも解約しよう

31 :
漏れてても利用者が全然気付かないから公になんてならない
マスコミが嗅ぎつけるような事態になってからでは司法関係もろとももう手遅れですね
大体にしてこの日本が国家権力によって国民が守られているなんて考える方が可笑しいんです
ザルだらけだから影で泣いている被害者ばっかりですよ

32 :
欧州かどこかでofficeが情報抜き杉で使用中止になってるぞ

33 :
>>32
教育機関で使えなくなったんだよね

34 :
5000円ぐらいでいいからまともにサポートついてるLinux派生のOS誰かやってくれよ

35 :
ソフト資産が違いすぎてそんなゴミ興味ねぇっす

36 :
USBブートでインストール出来るようにしたいんですが、MSのサイトからメディア作成ツールが落とせません
どうしたらいいんでしょうか

37 :
>>36
MediaCreationTool1903.exe
俺はダウンロード出来た

38 :
1903でなんかメールメーラーメーレストの見た目が変わったらしく祖父が挙動不審になっていた
あとアップデートに4時間くらいかかったらしく、壊れたと思ってDELLに新しいPCを注文していた
後の祭りだった

39 :
>>38
無能

40 :
メールの見た目なんか変わったか?

41 :
>>36
Windows10 関係サイト
Windows製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

42 :
夏本番で糞暑いからテーマをダーク系からWindows(ライト)にしてみた
夏らしくていいね。しばらくこれでいこう

43 :
>>41
いや、落とせないんです。
メディア作成ツールを利用出来る環境にありませんとか

44 :
「お使いのオペレーティング システムが Windows 10 メディア作成ツールをサポートしていない場合に表示されます」って出てisoのダウンロードしか出来ません
XPでは駄目なんでしょうか?USBメモリにwindows10のブート領域を書き込めればいいんですが

45 :
>>44
自分で答え書いてるじゃんwww

46 :
>>44
ライティング機能がVista以降を想定しててXPのじゃ動かないんだろ
諦めろ

47 :
>>43
てめー必死で情報を探していたら>>44とか後出しすんな

48 :
だからXPでツールのダウンロードとUSBメディアの作成をしたいんです
ご協力を

49 :
>isoのダウンロードしか出来ません

isoで落とせるなら問題ないだろ

50 :
>>49
USBメモリにそれをコピーすればUSBでブート出来るんですか?

51 :
>>50
bootsect /nt60でおk

52 :
https://www.softel.co.jp/blogs/tech/archives/4963

53 :
>>50
UEFI、レガシーBIOS、どちらのファームウェアからブートさせてインストールするかによって小細工が必要
レガシーブートの場合にパーティションのアクティブ設定が必要な程度だからブートに失敗するのならここで聞けば簡単だから誰でも教えてくれますよ

54 :
>>38
注文したのは正しい選択

>>50
>>38 の様にサクッと買い替えましょう
低スペでの通常使用は時間の無駄なだけ(限定使用を除く)

55 :
そもそもXP時代のものに10を入れて使い物になるのか?

56 :
みなさんありがとう
rufusというもので作れるようなのでやってみます
CPUはcore2Duoなんで問題ないと思います

57 :
米政府がグーグルに辺野古埋め立てに反対している勢力のレポート頼んだら
すぐに提出してくれるだろう。Gmailスキャンしているわけだから

MSは初めGmailスキャンに警鐘を鳴らしていた

しかし自分達もOSで同じことをして儲けようという方針に転換した

58 :
>>57
グーグルは「米軍との仕事を拒否して中国軍と直接的取引をしてる」と
米軍トップ代理に公の場で言われてるから提出することはないで

59 :
>CPUはcore2Duoなんで問題ないと思います

その自信は一体どこから来るのか…

60 :
core2Duoは致し方ない

61 :
5月の大型アップデータを最近やったんだが、やった後に
Sticky Notesを起動したら、付箋用紙の枚数事ごとに
アプリが起動してしまうようになっった。
以前はタスクバーにはたった一つしか起動していない中で
付箋が大量にあったのに、今では付箋の枚数分だけ、
タスクバーに起動している。
昔みたいに戻せないものだろうか?

62 :
中国は商売のお誘いはうまいからグーグルとはそれっぽいビジネスしそうだけど
米軍だとビジネスそのものが噛み合わないだろうなあ

63 :
>>61
タスクバーの設定 - タスクバーボタンを結合する かも

64 :
c2dならインストールは余裕だろ。その後に使い物もなるかは知らんけど

65 :
インストールってイメージを一旦ストレージ内にコピーしてからファイル展開をするだけですよ
問題は再起動後のセットアップがまともに起動してから動くかって事

66 :
しかしサンディおじさんでさえ煙たがれるご時世に、コア2世代のPCを使ってる人がまだいるんだな

67 :
キチだと思っていたらパヨキチだった

68 :
きっと悲しいほど低い電力効率を気にしないヒトなんだろう

69 :
>>37
それより1803ユーザーの為に、MediaCreationTool1809.exe を
前バージョン用として提供して欲しいよな。>MS

これだけ1903が迷惑状態だと、ユーザーの一割 程度しか利用しない
のも当然だし。

70 :
それは落とせるときに落として保管しとかないのが悪いだろ
20MBもないファイルなんだから

71 :
>>66
前スレの終わりの方でPC-9821やPC-9801FAすらまだ使われていると言っていたばかりなのにこういうことを言い出す奴って完全な池沼なのだろうな。
一桁の引き算もできるかどうか疑わしい。

72 :
だから、ISOをタウンコードして使えって何度言ってもここのアホ達には理屈がわからんようだな
アホな10とそのメディア作成ツール
融通が利かないものを提供されているからってホイホイと使おうとするからだよ バカだよなあ

73 :
>>71
そんな怒るなよ。池沼だと思われるぞw

74 :
>>72
融通が利かないアホばかりだからMSが更新を強行するようになったのは想像に容易いね

75 :
>>69
今でもメディクリのページから Win10_1809Oct_v2_Japanese_x64/x32 の ISO を落とせますよ

76 :
Win10_1809Oct_v2_Japanese_x64.iso
17763.379

ja_windows_10_consumer_editions_version_1809_updated_july_2019_x64_dvd_56c44021.iso
17763.615

Win10_1903_V1_Japanese_x64.iso
18362.30

ja_windows_10_consumer_editions_version_1903_updated_july_2019_x64_dvd_6a5ee677.iso
18362.239

77 :
MediaCreationTool1903で現在(2019/08/01)作成したWindows.iso
18362.239

78 :
>>76
>>1をよく読め。
ここは、お前の日記帳じゃない!

79 :
>>74
融通が効かないというか、自己責任という言葉を理解できずに更新せずにほったらかして文句言うバカがいるからだよ

80 :
M$「金払って自己責任ですか、そうですか。ネ卜ウヨ乙」

81 :
>>80
ネトウヨはくせーけど、こいつはその100倍くせー

82 :
PC
Personal Computer
個人が管理使用するコンピュータ

XPの人インストール出来たんだろうか?
UEFIじゃないと思うから、Rufusのパーティション構成でMBRを選択しただろうか?

独り言です

83 :
>>82
ここは、お前の日記帳じゃない。

84 :
これが、現実!
【PC】2019年になっても3分の1の企業がWindows XPを使い続けているという現実
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1564582587/

85 :
>>84
PC-9821やPC-9801FAすらまだ使われていると言ったばかりなのにまたまたこういうことを言い出す奴って本当に木違いレベルの池沼なのだろうな。
100円ショップのレジすら今通したことも忘れているだろう。

86 :
なぜに100円ショップのレジ

87 :
Officeなんてごく一部の機能だけ使ってるのがほとんどでWindows95で十分、
しかしなぜか年数が古いとセキュリティ上の理由から対応しなくなっていく
ワードやエクセルを通信機能バリバリで使うわけでもないのに

88 :
>>87
それで事足りる人はそれでもいいんだろうなあ、スタンドアロンである限りは
俺は最新のハードも使いたいしネットもバリバリ使うからそうとも言ってられん

ましてofficeなんて対外的な業務でこそだろうに、何に使ってるの?

89 :
>>86
あれもxp使ってますよw

90 :
>>87
なるほど、完全オフラインなんだな?
だったら更新なんて飛んでこないから好きに使えば良いよ?

91 :
>>89
embエディションはレジメーカー次第な面もあるがサポート長いからな
俺の記憶ではXPのサポート終了の2年後くらいが2kのサポート終了だったと思う

92 :
Microsoft、"Mac Book"がSurfaceを称賛する動画を公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1199517.html

93 :
ID:mY+BnUP8の全く役に立たないレスより>>76のがよっぽど有難い

94 :
>>82
XP環境が原因なのか、rufusがうんともすんとも言いません
苦労してメディア作成ツールを落としましたがこれも有効なアプリケーションではありませんと言われました。
しょうがないんでWin8.1マシンで実験してみます。ただこちらは64Bitなんで不安です。

95 :
>>93
悔しいのう悔しいのうwwwwwww

96 :
>>94
さんざん言われてるけどCPUが対応してるかどうか確認したほうがいいな
XpマシンならCPUもそれなりだろ

ちなみにAtom N270は1803までが限界だった

97 :
>>94
素直に>>52の方法でやればいいのに

98 :
くだらん事で煽って喜んで人居るけど、哀れだな。

99 :
>>97
XPはISOのマウントが面倒だね、何かのツールを使うしかない

Win8.1でやるって書いてるから大丈夫だろうけどrufusのXP対応はv2.18まで

100 :
>>98
バカを煽って遊ぶのは2ちゃんねるの伝統

101 :
バカなんだから一度は徹底的にググりまくってその辺の仕様を憶えておけよ
一度超えてしまえばいいだけの垣根なんだからね
今後何度も同じ事をやらねばならないんだよ

102 :
2ちゃんねるはとっくになくなったんですよ、おじいさん

103 :
M$「情強気取ってるアスペは質問責めにして煽ってやればいいんですよ 田」

104 :
本来の上級者とはなぞなぞにはレスしないでスルーします
本当に困っている人は書き込んでいる内容で判断出来ます
かつて自分も誰かに助けて貰ったように困っている人にヒントを授けて上げようとするだけです

105 :
>>94
こっちをテンプレから見て勉強しなさい

【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ4 ・
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1524347919/

106 :
なんか1903?の前に1803入れろみたいなメッセージ出まくっても無視してたが
勝手にインストール&操作不能時間強制された上に
デスクトップ背景とかテーマとか勝手に変えられてて草
CGじゃなく手作業で作りだしたとか言う窓画像明るくなりすぎぃ!

107 :
「本当の上級者とは、“ググレカス”“おま環”を絶対に口にしない者の事である」ーーM$

108 :
しかし馬鹿だと大変だな
Rufusのシステム要件に「Windows 7以降〜」って書いてあるのも読めないんだもんな

109 :
 何について調べますか?
| ┌────────────┐
| |                  |
| |                   |
| └────────────┘
| [ オプション(O) ]   [ 検索(S) ]
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ

110 :
>>75
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/

上記からW8.1やW7に行くと、ISOファイルのダウンロードが
可能だが、W10を選ぶとMCTの頁に飛んでしまうのだが。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

上記にアクセスしても、メディクリ頁に飛んで、
MediaCreationTool1903.exe か Windows10Upgrade9252.exe
しかダウンロード出来ない。

どっちかで1809のisoファイルが作れる、って事か?

111 :
>>109
「お前を消す方法」定期。

112 :
>>110
だから、ここはお前の日記帳じゃないんだから、よそで適当なスレ立ててやれや!

113 :
>>111
コルタナ「本気…なのですね?」

114 :
>>110
スマホで開いてisoの直リンurlをコピーしてpcに送れ

115 :
>>113
某SRPG思い出すわ
つ「除名する

116 :
標準のIMEのせいかWindows10のせいかわからないのですが、
例えば「睡眠を規則的にとる事は重要だ」という文を書くさい、
「とる事は」と一発で変換できません。「とることは」まででひとかたまりになってしまいます
だからいちいちShiftキーを押しながら←キーを押して「とる」「ことは」と分割しないといけません
これはいちいち記憶させないといけないのでしょうか?

117 :
タイピングの基礎がなってないと、そう言う結果になっちゃうんだよな。
何故、横着をしようとする?
「取る」と「事は」で分けて打てばいいでしょ。

118 :
>>117
確かに

119 :
ならんよ?
ちゃんと連文節変換が機能して
「とる」と「ことは」で別れる

おそらく、MS-IMEの辞書学習機能が働いて連文節変換を無効にしているんだと思う
元MSKKの社長であるところの泉水氏が指摘している通り、MS-IMEは学習すればするほどアホになるので
学習機能は切っておいたほうがいいよ

120 :
あと、最近のヘルプに書かれているかどうかは未確認だけど、
基本的にMS-IMEは文章を細切れに変換するより、
一気に最後(句点)まで打ち込んでから変換したほうが
前後関係を加味するんでより良好な結果になるよ(という風に昔のマニュアルには書かれていた)

121 :
なにかをきっかけに簡単な語が変換できなくなる事あるよな
出来るがそうだった

122 :
おみくじ

123 :
奥が深いな

124 :
そのうちトルコとはとか言い出しそうだな

125 :
アナルの話はスレ違いですよ

126 :
ATOKの悪口はそこまでだ!

127 :
Intel RSTのバージョンを17.5.1.1021にしても、
「次の作業が必要です」が出てアップデートできないんだが…

128 :
8.1の環境でrufusは動きましたが、USBメモリでブートしませんね
そもそもBIOSがUEFIらしくて起動の優先順位が指定出来ないです。
net2が無い、VS6のocxが無い等々
Win8.1で64Bit環境は最悪です
やっぱり新しい環境はよろしくないです。

129 :
Rufusのパーティション構成とターゲットシステムの種類がハード構成とマッチしてないからブートしないのでは

130 :
>>128
ブートデバイス一覧選択画面を出してそこから選ぶ
役に立たないから先頭になんて設定することを憶えるんじゃない

131 :
https://www.askvg.com/tip-get-direct-download-links-of-windows-10-iso-from-microsoft/

132 :
色々と完成度低いんだよなぁ
アメリカ人はケムトレイル撒かれてバカになってる

例えば文章を打ち込んでいる時に、漢字の変換候補の一覧が
打ち込んでいる文章の上に覆い被さって表示されることがある
見えなくなるんだから、これはたまらんよ
変換候補って以前はスペース・キーで出るんじゃなかったっけ

あと文章を打ち込んでいるときに、一時的に他アプリのお知らせのウインドウが出て
3秒後に自動で閉じるようになってるんだが
フォーカスを奪ったウインドウが閉じたら、その前にフォーカスを持っていたウインドウにフォーカスを戻せと
もう本当にどんどんUIが悪くなって悲しいよ

133 :
https://rufus.ie/ のダウンロード - 他のバージョンに下記が有る をクリックすると下記が有る
rufus-2.18.exe 2017-11-07 13:39 945K Rufus 2.18 (Last version compatible with Windows XP and Windows Vista)

作成時にパーティション構成の所 
インストールするPCが
1. UEFIならGPT
2. BIOSならMBR
で作成だったと思う
私んとこは今UEFIのみでBIOSのPCは無いので

独り言です

134 :
>>116
仕事とかの「事」は漢字だが、取ることの「こと」のような「〜すること」の「こと」は、平仮名にする方が望ましい
IMEはそれを踏まえているんだろう

135 :
「記者ハンドブック」という本に、そういう漢字ひらがなの使い分けが書かれていて、勉強になるよ
「ひらがな」は、「ひらがな」と書くのが望ましい

136 :
>>133
>>2より。
> ※ここはあなたの日記帳ではありません。

137 :
>>133
ストレージをGPTフォーマットにしてOSいれてるならそうだろうけど、UEFI機でもCSMを有効にすればレガシーモード(BIOS)なんだが
レガシーモードならMBRだけど?

138 :
>>137
追加情報有難う
それ書き忘れてた
CPUがC2Dと書いてたからレガシーモード(BIOS)だと思うけど

独り言です

139 :
>>127
これで解決した。
https://impsbl.hatenablog.jp/entry/Win10-1903andIntelRST

140 :
XPとかC2Dとか言ってる奴はそろそろ買い換えろよ

141 :
IRSTは対応しているプロセッサが限られているので注意。
うちのは14.8.16.1063でおしまい

142 :
C2DでYoutubeの720P動画がカクカクでなく再生されるのには感動した
480Pなら滑らかだったWindows7搭載のCeleron900、720Pはカクカク
これもWindows10初期版のUPGRADE対象だったはず

143 :
意地でも新しいパーツは買いません。
欲しがりません、勝つまでは!
アベノミクスにより庶民の生活はボロボロよw
次は現在の税込価格から、消費税10%上乗せでドーン!よ。

144 :
E585買えばよかったのに

145 :
何分複雑ですいません
windows10をインストールする(予定)のはC2D機で現在XP レガシーBIOS

インストールメディアを作成するのはcore i 機で64Bit Windows8.1 UEFIというわけです。

Rufus3.6ではMBR,NTFS,UEFI-BIOSの選択(しか出来ません)です
これで作ったUSBメモリはcore i機はブートしませんでした

146 :
捨てた方がいいよ

147 :
>>145
手間と電気代が無駄のような...

148 :
貧乏人ワロタ

149 :
>>145
その古い世代のPCでUSBブートできるわけないだろw

150 :
な、アベノミクスの被害者だろw

151 :
パヨクは黙ってろ

152 :
>>145
BIOSのブートデバイス設定も知らない人は相手に出来ません
USBメモリはRufusで作るのならMBR形式でNTFSフォーマットにされているはずです
また、レガシーBIOSからブートするのならこの形式からしかブートしません
自分でFAT32にフォーマットしたものならば、アクティブパーティション設定になっていればブートします
どうせ、USB2.0ポートしかないでしょうから問題はないでしょうけども、
USB3.0ポートからブートする場合には、安いUSB3.0メモリを買うとパソコンとの相性によっては
ファームウェアの起動がBIOSポスト中に間に合わずに認識しない場合があるので当然ブート不可になります
こんな場合には、ブートデバイス一覧画面などを表示させておいてから一旦刺し直してから
Ctrl + Alt + Del キー同時押しで再起動させるとギリギリで認識不能になっている場合には認識されてブート可能になります
これでもダメな場合には、諦めてファームウェアの起動が速い高めのUSB3.0メモリに買い直すしかないです
それか、USB2.0ポートに刺してブートして下さい

153 :
>>151
ネトウヨも黙ってろ

154 :
じゃあ、この板何も書くことがなくなっちゃうwww

155 :
2009年モデルのFMVノートでもNTFSのUSBメモリからブートできるのに

156 :
>>152
早口で言ってそうw

157 :
>>139
ありがとう
記事見る限り、同じ現象発生する人そこそこいるみたいだけど、
公式から何もアナウンスないのか…

158 :
>>145
Rufus 2.18を試してみるし

159 :
最新アプデにしたディスク使用率100%になってくっそ重い
同じ症状の人いる?どうりゃええのん

160 :
>>159
好きなの選べ
1. PCが落ち着くまでほっとく
2.再インストールする
3.PCを窓から投げ捨てる

161 :
タスクマネージャーでHDDアクセス調べて、何が使用してるのか確認するのが先なんだろうなw

162 :
USBメモリはFan32でフォーマットし
Corei機でMBRで作成したUSBメモリーは
Corei機がUEFIなら起動出来ない
C2D機がBIOSなら起動出来るハズ

USBメモリはFan32でフォーマットし
Corei機でGPTで作成したUSBメモリーは
Corei機がUEFIなら起動出来るハズ
C2D機がBIOSなら起動出来ない

163 :
また同じ話題。。。ディスク使用率100%

164 :
メディア作成ツールよりRufus使った方が安全確実
前者でUSBメモリにインストールメディア作ったら謎のエラーを吐いて終わる(ことがある)
メディアの作成処理だけをやり直すことはできず、再度インストールイメージを落とし直す仕様

メディア作成ツールでISO作成→RufusでUSBのインストールメディア作成 でおk

165 :
>>164
Rufusで直接インストールメディア作れるだろ

166 :
>>165
ダウンロードは無理っしょ

167 :
>>166
3.5からダウンロードも可能になったよ

168 :
シャワー浴びてないRを毎日舐め続けると
どうなりますか?

169 :
>>168
相手が同じなら3日で飽きます

170 :
Fan32なんてフォーマット形式聞いた事ないわ

171 :
ドクター中松が発明したファイルシステムだぞ
知らないのか?

172 :
???

173 :
みなさん
作成したUSBメモリで起動できました。
しかしこれはPOST中にUEFIBIOSでUSBで起動するとした時”だけ”でした。このマザーでは優先順位にUSBを上にすることは出来ないようです。
最近のはこんなもんなんでしょうか?

174 :
マザーの型番も書かずに何を言ってんだか
情報を後出しの小出しでどうしようもないな

175 :
もう構うなよ
ハイ終わり

176 :
>>173
XPのPCでRufus 2.18を以下の設定で実行すると、XPのPCでブート可能なUSBメモリを作成できるはず
MBR BIOSまたはUEFIコンピュータ用のパーティション構成
NTFS
4096

177 :
サポート期間短すぎやろ
大型アップデートとかわけわからんものをなぜ強要されるのか
今の環境をただ使い続けたいだけなのに

178 :
>>177
M$「金にならないからに決まってるじゃ無いですか!」

179 :
大型アプデって何か他の目的があるとしか思えんよな
セキュリティのアプデだけで目的は達せられるはずなのにおかしい

180 :
ゴミが蓄積するのが嫌でクリーンインスコするのと同じじゃねーの?

181 :
機能更新と呼ぼうか

182 :
>>179
君98とかXPにしがみついてそう

183 :
Microsoft、悪名高いWindows 10の更新プログラムKB4023057を再び公開 2019.08.02
https://www.softantenna.com/wp/windows/windows-10-kb4023057-rerelease/

Microsoftは8月2日(現地時間)、Windows 10 Version 1903以前のWindows 10の各バージョン
(1507、1511、1607、1703、1709、1803、1809)に対し、更新プログラムKB4023057のアップ
デート版を公開しました(Softpedia)。

KB4023057は以前から公開されている更新プログラムですが、Windows 10の大型アップ
デートの配信にあわせてたびたびアップデート版が公開されています。

基本的な機能はWindows Update Serviceコンポーネントの信頼性を改善し、機能アップ
デートを円滑にインストールためのもので、今回の変更点は特に説明されていませんが、
Windows 10 Version 1903のロールアウトをさらに推し進めるための変更が含まれていると
見込まれます。(中略)

またストレージの空き容量が少ないデバイスでは、更新プログラムのインストール後に
ファイルの圧縮が発生したり、通知が表示されたり、ディスククリーンアップに新たな
オプションが追加されることがあるとのこと。

なおKB4023057は一般消費者向けのWindows 10にだけ提供され、Windows Updateのほか、
Microsoft Update Catalogからファイルをダウンロードすることもできます。

184 :
>>181
「輸出制限」じゃなくて「輸出管理」だよ的なやつ?

185 :
昨日まで繋げられてたのにwifiにつなげなくなりました
前は地球儀か電波マークが右下に表示されてたのにそれもなくなりました

設定>ネットワークとインターネット>モバイルホットスポットをみると「お使いのpcでは、イーサネット、wi-fi、または携帯データ ネットワークに接続できないため、モバイルホットスポットを設定できません。」とかいてます

なぜなんでしょう。。。

186 :
困った時はWi-fiルーターとセキュリティ再起動。

187 :
うんやっぱ挙動おかしかったのこれか.netを全部アンインストールで落ち着いた
個人のサーバーが拾ってしまってたのが原因だな

188 :
こんな暑い日は裸エプロンで
アナルという方が多いと聞いています

189 :
でも夜になるとある程度涼しいよね
去年の暑さとは違う

190 :
>>159
同じくクソ重くて使い物にならない

原因
1.イベントログ見ると大量のエラーが出ているDistributedCOM?
2.何度もアップデートに失敗しているKB4507453?
3.Defenderの定義のアップデート?

最悪再インスコも検討中

191 :
>>190
7Pro無料アプデ組だけど1903はダメなのか
安定するまでは暫くは様子見でいいな

192 :
Window Updateを7/31にしたのですが
ver.1903 OS ビルト 18362.30が最新でしょうか?
教えて

193 :
最新は18362.267
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4505903

194 :
このCPUはここまでのが(1803とか)限界、とか明示しないだろうなー

195 :
>>186
有線もだめです。
ルータは再起動も初期化も試してみました。
他のPCだとネットに接続できます

直前にやった可能性ある原因は、利用者アカウントにパスワード設定をしたことくらいです

196 :
な、age厨だろ

197 :
age sage って今もそんな気になる?

198 :
VT-xが無効になってるの何でだろうと思って調べたらWSLのせいだった
無効化後BIOSで一旦VT-xを無効にして再度有効にし、再起動したら有効に戻った

199 :
>>195
Windowsってそんなもんです。
アップデートすると壊れるOSです。
アホな奴は使い方が悪いとかいうがそれは違う。
ユーザーの責任ではなくOSの出来が悪いのが根本原因。
直るような事はないので 初めて設定するようにやり直して設定してください。

200 :
Windowsの値は信用しないこと。
固定LANで動かない時は、いっぺん別の値に変更して
元にに戻す。データを上書きしないと再設定されない。表示されている値すら
信用できない。

201 :
落ち着けw鼻息荒いぞw

202 :
1903の不具合とSSDの故障が重なって無償でSSD交換してもらい購入時(1803)になっているが
とりあえず1809にアップデートする方法があったら教えてください

203 :
>>202
ブラウザでUAをWindows PC以外に偽装すればメディクリのサイトから1809のISOがダウンロード出来るから、それをダウンロードしてマウントしてアップデート

Chromeって標準でAndroidスマホには偽装出来るのね、知らなかった

204 :
>>203
iOSにも偽装できるよ

205 :
>>203 >>204
ありがとうございます
できるか分りませんが調べてやってみようと思います
1903には泣かされたものですから...

206 :
不正アクセスの相談は共謀罪でよろしいでしょうか?

207 :
>>206
「の」とは?

208 :
>>206
その手のは無料相談所で親身になって捜査まで進めてくれない場合には
自費で証拠集めや専門の機関に相談しなければならない
その上で警察管轄部門に証拠を突き出してやらないと門前払いされます
警察では何もしません
被害があったとしてもこれが現実です

209 :
>>207 >>208
それを企てようとする行為について、なのでは。

210 :
M$が意図しない方法でダウンロードしようとしてるみたいだからね。アウトかな?w
方法を聞いた奴も教えた奴も同罪www
お疲れ様。

211 :
まあマジレスすると意図しない方法を利用するだけでは構成要件該当しないねぇ…

212 :
👮‍♂「言い訳は署で聞かせてもらうぞ。テロリスト」

213 :
最近はアマゾンをかたる詐欺メールがやたら多いね

214 :
>>213
一度も来たことないぞ

215 :
>>214
うちはGmailの迷惑フォルダに入ってた
amazone.comから来てたw

216 :
うちは「あなたのapple IDがハックされました。パスワードを再設定して下さい」ってメールが毎日来る
俺、iPhoneもiTunesも使ったことないのに

217 :
>>214
同じくない
サービス登録は別にしてどこかにメアドを公開したりしてないからかね?

218 :
>>215
って事はGmailのお漏らしか?そのうち来るかな

219 :
>>217
かも

220 :
気軽におもらしって言うけど
Googleは個人情報は簡単には漏らさんぞ
だって、飯の種だもの、収集した情報をやすやすと出すわけ無いやん
この手のものは大体別のルートだよ
零細サービスとかに登録してそれ経由で漏れた
零細サービスそのものが収集を目的としたサイト
そもそも漏れたと関係なしに、ランダム攻撃(流石にこちらはブロック技術も発展してるからないか?

221 :
Gメールで登録したサイト怪しいと思わないのだろうか?
使ったサイトで登録後に来たなら俺は疑うぞ、特に海外サイトは。

222 :
或いは、ちょっと前にいた尼のマケプレとか?
激安販売してて、注文すると商品も届かずにキャンセルされてた件

223 :
ヘッドホンが小さめの音量でもくっそうるせーんだけどなんとかならんかな
理想は音量調整の0が無音からの50が適度な音量で微調整をしたいんだけど
現実は5ぐらいで適度な音量なせいで少し上げただけで爆音化して微調整ができない
USBアンプとかはさまないと駄目?

224 :
>>223
ミキサーとヘッドホンのプロパティ見てみたら?

225 :
話逸らしてて草

226 :
アマゾンはマスケットプライスの怪しい業者から購入するとメードアナルスをはじめ個人情報全部漏れる覿面

227 :
あったよな、怪しいマケプレ。
レビューが片言で絶賛していたの、商品は正規の販売店より2〜4割近く安い所。
電話番号は海外の怪しい番号で、住所が有料駐車場だったりしてたな。
そして注文しても来ないとかね、よくもまぁ怪しい所から買うもんだアホだなと見てたな。

228 :
「PC-8001」成功物語。Windows10の源流かもしれない、昔は雑誌に載るような記事
で月間誌とか買って見てた記憶、今はスマホでも見られる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1199709.html

229 :
尼が販売発送してない物をよく買えるな

230 :
でも、日本はすごい法律作ったよな。
今まで、未遂扱いだったのが、話し合いをしただけで既遂の扱いになるんだからな。

231 :
定価で売ってるのはいいけどー50%オフとかセールでもないのにやってる個人販売はAmazonでも危険とテレビでやってたな
まあ最近Amazonまとめ買い面倒だからメロブとかに行くが

232 :
https://i.imgur.com/45TlCvp.jpg
win10 1803から1903に更新したら、youtubeやニコニコで動画を切り替えると画面に一瞬ノイズが走るようになった
flashとchrome再インストールで治らず・・・。同じ症状の方いませんか?

Chrome rayzen1800X GTX1080 RAM32GB

233 :
GeForceドライバーのせいじゃねえの?

234 :
そもそも、今はどちらもFLASH使ってないし

235 :
調子が悪いとWindowsが悪い、まずは使ってる機器のドライバーも疑えと。
OSは動かすためのベースであって全ての機器のドライバーでは無い。

236 :
なぜ賎民は、パーツとの「相性」を無視して、Windowsのせいにしたがるのか?

237 :
そりゃ、Windowsの存在感が圧倒的すぎるからでしょ?
何を使っても、それがWindowsの一部に見えてしまう。

238 :
例えば、全部ファミコンと言ってしまうのと同じようなもの。
何を見てもWindows

239 :
>>236
色々なパーツをたくさん買って比較できる金持ちじゃないと実践的な経験や知識が得られないからだよ

240 :
そんな比較はしなくても動作原理というか概念というか
まあ、厳密に知る必要はないけど
こういうものだよね?ってことを学ぶ意欲があれば自然とわかって来るもんだろ

241 :
どっちも規格通りに作られてるはずなのになぜか動かないのが相性問題
こればっかりはいくら本で勉強しても身につかん

人の書いた文章を読んだだけで理解できるような人は最初から原因を取り違えたりしない

242 :
簡単に言えばWindows用ドライバだから。
つまりWindowsは既に存在していて、それで使えるパーツとドライバだと言って売っているので、そのパーツとドライバに合わせてWindowsを作るのではない。
Windows用と言って売っているのにWindowsで動かなければ明らかに言っていることと違うし、Windowsで動かない方が悪い。

243 :
windowsがこの先生きのこるには・・・

244 :
何故PCショップの販売項目に相性保証と言うのがあるのか考えてね。

245 :
>>236
WindowsUpdateがない時には不具合発生しないから

246 :
今日サーフェスもデスクトップも滅茶苦茶立ち上がり遅いし重いんだけど・・・
変なアップデート来た?

247 :
全然?

248 :
暑さでヤられたんじゃね

249 :
>>242
ハードウェア同士の相性というものがあってな...

250 :
Ready for Windowsの類はミクロソフトが使用許諾を法的にR丸出しなので
したがって免責事項は全面であったりしてもやっぱり道義的責任は法務

251 :
自分は頭がおかしいまで読んだ

252 :
朝バナナ
まずはアナルが
先に食い

253 :
WIN10のインストールでマザーボードのインストールタイミングは@かAのどっちがいいの?

@win10インストール
次にwindows update
最後にマザーボードソフトのインストール

Awin10インストール
次にマザーボードソフトのインストール
最後にwindows update

254 :
UPDATEしてからデバイスマネジャーで最新のドライバーを検索すると
ディスプレイアダプタとネットワークアダプタは見つけて来て更新することがある
UPDATEで最新のを全部拾いきれないことがあると思う

255 :
>>253
それはあなたが決めること

256 :
>>253
(2)

257 :
自分は最新のISOでインストール終わったら一番先にチップセット入れてる
その後VC、direct x VGAドライバ、LAN 音入れてOSのupdateの順だな

258 :
>>255
マザーボードソフトに古いチップセットドライバが入っていたら
@の場合は古いバージョンに置き換わるんじゃないの?

>>256
Aならネットワークから切り離してOSのインストールするの?
OSのインストール時にすでにWINDOWS UPDATEかかってない?

259 :
>>257
最後にWINDOWS UPDATEするAということ?

260 :
>>259
横から失礼
>257の手順が一番確実ではある

それをぜ〜んぶ台無しにするのが大型アップデートだ

261 :
タラタラしてんじゃね〜よ

262 :
>>259
そう、OS側から勝手にドライバ入れられるのが嫌って意味で

263 :
>>258
Windows updateの前までは各種ドライバ用意しておいて物理的にLANケーブル抜いてるよ

264 :
チップセットドライバのインストールって今でも必要なの?

265 :
なんか凄いことになってきてる
チップセット、VGA、LAN、Audioドライバは昔も今も必要
AMDの場合はCPUドライバもあるんじゃなかったかな

266 :
>>262
> そう、OS側から勝手にドライバ入れられるのが嫌って意味で

じゃあ、Linux使ってろよ!

267 :
>>264
必要ないよ。OSが勝手にドライバ入れるからね。

それが嫌っていう人が、必要と言ってる。
面白いよね。馬鹿らしくてw

268 :
「賎民は黙ってM$様の指示に従って使ってろ」って言ってんだろw
おまいらは反米テロリストか?

269 :
OS側から勝手にドライバ入れられるのが嫌だからって
インストールディスクからすべてのドライバを消し去って
HDDが認識しない!画面も表示されない!キーボードも反応しない!
って騒いでるアホがいたなw

270 :
Win10ってウィンドウのZオーダーの管理がデタラメじゃないのか
使い難いったらありゃしない
根幹の部分はXPに戻した方がいいな

271 :
Zオーダー?どう見ても正常

272 :
それにZオーダーとか根幹じゃない

273 :
機器によってはOSが勝手に入れるドライバでとりあえず動作するけど、ちゃんとしたドライバを入れないと使えない機能がけっこうあったりする
とくにプリンタは、そのままでも印刷はできるけど、ちゃんとしたのを入れないと印刷設定がほとんど変更できない

274 :
>>273
Linuxって大変やな

275 :
ゴイム(家畜)は黙ってM$様(選民)の言う事に従って、Windowsを動かしていればいいだけだからね。
余計な事は一切不要。

276 :
モニターがメイン144Hz、セカンダリ60Hzだとリフレッシュレートがサブの60Hzに引っ張られるバグって治った?

277 :
仕様でしょ。

278 :
マイノリティと老害はチラシの裏へどうぞ

279 :
お前もな

280 :
>>275
これが出来ないんなら、紙とボールペンで仕事してくれ。

281 :
>>279
自分の事言われてると思っちゃったんだねかわいそう
基地外の自覚あるのは笑える

282 :
1903にアップデートしてやろうかと思ったら
IntelRSTドライバのVerがうんたんかんたんで更新しろ!
案内された公式サイトで更新しようとしたら「サポートされてません」のコンボ
マイクロソフトの@ヘルプ参照(ぐるぐる検索)A「Windowsは解決策を見つけられませんでした。Webで解決策を参照しますか」(ぐるぐる検索)B「Webでは解決策を見つけられませんでした」で同じみやね

Windows10ほんま糞やな、R、自殺しろ

283 :
問題を明確に指摘してもらってるのにクリックしかできないIQじゃ生きてるのもつらそう

284 :
それがマイクロソフトやろ
Windowsとか糞ほどトラブルを明確に指摘されてんのに、
ユーザーの遭遇頻度が高いバグとか一切改善されんくせに、
わけの分からんGUIはどんどん追加されるし何がしたいのか分からん
そのくせ「我々はユーザー・エクスペリエンスを重視してる」とか笑わっしょんで、ほんま

285 :
>>281
お前のことだね

286 :
>>285
だっさw

287 :
>>286
くっさw

288 :
>>284
> ユーザーの遭遇頻度が高いバグとか一切改善されんくせに、

なんどもバグ修正のリリースでてるんだけど?
自分の思い通りにならなから駄々こねてるのはわかるが、
嘘は良くないよ

289 :
IntelRSTドライバの特定のバージョンに非互換性があるという理由で
1903への更新をブロックしたのはMSの英断だろう
もしこれをしなければ>>282とか大トラブルに巻き込まれていた。

290 :
そもそも、M$に苦情が無ければそれは「不具合」じゃなくて「仕様」だからな。
当然M$様も認知もしないし、Windowsはいつも「史上最高のOS」のままなんだよ。
何のためにフィードバックするアプリが付いてると思ってんだ?
なんの報告も無ければ、それは、不具合の無いOSなんだよ。

291 :
> それは「不具合」じゃなくて「仕様」だからな。

? MSが不具合じゃなくて仕様って言ったことってあったっけ?
10年以上とか大昔の話してるの?

292 :
また下らんことしよったんか

293 :
>>291
有るよ。フォルダの表示の設定をしまくると、リセットされるとかw

294 :
>>293
それに関して、Microsoftが「仕様です」って
答えたことなんてあるの?ないでしょ

295 :
>>294
仕様じゃん。不具合じゃないんだから。

296 :
なるほど! 不具合と発表してないと
仕様なんだって思い込む人がいるわけですか!

なんであんなに仕様って言ってる(言ってないのに?)のか
不思議でなりませんでしたが、今解決しました。

297 :
(というかですね、その人、このスレで触っちゃダメな人なんですよ…)

298 :
M$「思い知ったか賎民!我がMicrosoft™社の実力を!」

299 :
これが我がMicrosoft社の実力だ
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/us/ranking/?kd=4


順位 名称・ティッカー・市場 取引値 前日比・前日差 時価総額
1 マイクロソフト[MSFT] - NASDAQ 134.74 (09:52) +1.91% (+2.53) 1,028,795,063千

300 :
文句を言いこき下ろしてそれでも使っているキチガイが居るスレはここですか

301 :
>>299
きゃー素敵ー!カッコイイー!そこに痺れる憧れるぅ〜!

久々に首位を奪還したけど、もうM$はソフトには手を入れてなくて、クラウドサービスが主力になってる。
無料で提供してる物に力を入れる道理は無いからね。
そりゃ10も永遠のβテスト版になるわけだよw

302 :
マイクロソフト株を買うのとサムスン株を買うのとどっちがいいですか?

303 :
>>301
> 久々に首位を奪還したけど、

久々にってもう首位奪還したのは8ヶ月も前だぞ
https://forbesjapan.com/articles/detail/24231

> が時価総額世界1位という栄冠を失った時、同社がその地位を奪還する可能性はどれほどあっただろうか?
> もしあったとしても、ほんのわずかだっただろう。時価総額1位の企業が入れ替わるのは一大事であり、
> 一度陥落した企業が再び栄光の座に戻った例はほとんどない。時代は変わり、テクノロジーは進化する。
> 行き先を見失った企業には、二度目のチャンスはない。

Apple「・・・」

304 :
Microsoft IME の予測変換候補が表示されない現象について
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/551798fd-a13d-4fb2-8e48-501930e7312e/microsoft-ime?forum=windowssdksupportteamja

現象
実行可能ファイルと同じフォルダ内に cabinet.dll というファイルがあると、Windows 10 version 1903 では、そのアプリケーション上で Microsoft IME を用いて日本語入力を行う際に、Microsoft IME の予測変換候補が表示されません。

原因
Windows 10 のシステム フォルダ配下(*1) には、cabinet.dll という DLL が存在しています。
Windows 10 version 1809 以前では、Microsoft IME が予測変換候補を表示する際に cabinet.dll を使用していませんでしたが、Windows 10 version 1903 では、予測変換候補処理に cabinet.dll を使用するようになりました。
このため、同名のファイルがアプリケーションの実行可能ファイルと同じフォルダにあった場合、アプリケーションから日本語入力を行う際に、実行可能ファイルと同じフォルダに配置されている cabinet.dll が参照され、
その結果、Microsoft IME を用いて日本語入力を行う際に Microsoft IME の予測変換候補が表示されない現象が発生します。
(*1) C:\Windows\System32、C:\Windows\SysWOW64

回避策
実行可能ファイルと同じファルダ内に cabinet.dll というファイルが存在する場合、Windows 10 version 1903 ではファイル名を変更していただくことで Microsoft IME の予測変換候補が表示されるようになります。

305 :
何でOSでBeepいじれないんだ
serviwinでBeepを無効にするんだけど立ち上げるたびに無効になってしまう

306 :
>>304
へえ、予測変換とかサジェストなんてウザいからいちいちちゃんと打ち込んでるわ
気にしたことなかった

>>305
Beepって何?
アプデ以外に電源落としたことないから何のことやらわからん

307 :
俺もIMEのクラウド予測とかウザいから即効で切ったな

308 :
>>306
試しにメモ帳開いてA G Q Eとか何でもいいからたくさんのキーを同時押ししてみてくだされ
ポッって鳴るんだけどソフトによってはエラー起こすし邪魔で仕方ない
7まではデバイスドライバー標準で切れたというかデフォで切れてた

309 :
やってみたがそんな音出ないんだけど?

310 :
>>308
ふうむ・・
ためしにあくせふじこ!!とかやってみたけどビープ音とか出ないけどな

何か特殊なサウンドボードつけてるのか?

311 :
また、ハードの問題とOSの問題とをごっちゃにした賎民かよwww

312 :
サービスとかデバイスとかじゃなくてサウンド設定から一般の警告音無効にしたら

313 :
Windowsはその「サウンド設定」がクズだから(笑)

314 :
windows10のアプデサービス終了するからバーションアップしろって言われて
再構成してたらちょうど音でなくなって焦ったわ

RHDのオーディオマネージャーのデバイス詳細設定でフロントとリアの同時再生にチェック入れて
オーディオデバイスの再生をスピーカーに設定しなおしたら治ったけど

これ毎回やるから何となく覚えてたけどわかりづらすぎる

315 :
なんか更新したら、某動画サイトの動画が、画面をスクロールすると一瞬止まるようになっちゃったなぁ。なんでだろ

316 :
1903でWinサンドボックス有効にしたらnox起動中に100%ブルスクなんやけど、なんか対策あるかな?

317 :
>>316
ありません。sandboxをアンインストールしてください。
不可能です。

仮想環境は1つしか動きません。
マイクロソフトが使うと他社の仮想環境ソフトが全部使えなくなります。

318 :
ほんでもVMwareとnoxは普通に共存してたよ?

319 :
サンドボックスはHyper-Vがベースとなっている
Hyper-VやVMwareESXiなどはハイパーバイザー型
VMwareやnoxなどはホスト型
仮想環境の仕組みが違うので共存不可

320 :
仮想環境でもトラブル起こすとは、流石首位を奪還したMicrosoft™さまなだけあるw

321 :
>>317
これはもっと分かりやすいところに書くべきだよな
WSL , Hyper-V , Windows Sandboxを有効化したらVMwareなどの仮想化ソフトウエアと共存できない

322 :
一度有効にすると無効化後も残骸が残ってイベントビューアがエラーだらけになるのが厄介

323 :
元を正せば、M$様が指定する方法で使わなかった賎民が悪い。

324 :
何でもかんでも理屈もわからずに仮想環境にぶち込めると思うな
このバーチャルバカめが

325 :
仮想環境の方式
・ハイパーバイザ型
・ホスト型
・コンテナ型

326 :
マイクロソフトが作るものなんて使えない。
Windowsでマイクロソフト占有率を下げる方法で行う必要がある。

327 :
>>322
わざとやっているのでは?

328 :
エラーと警告の区別がついていないのでは?
尤も再起動のログまで警告扱いするのは如何なものかとは思うが

329 :
>>328
イベントログを定期的に消す前提以外なら
ずっと増え続けるので、あとで見ようとしたばい巨大なファイルが生成されるぞ

マイクロソフトの作りがおかしいと思うけど
常にチェックするように作られてなくて、ユーザが調べた時に障害が発生したのが
記録される構造にいるのはいかがなものかと思う。
Windowsは雑なプログラムを寄せ集めているだけにしかすぎない。悲しい作りなだよな。
事前に障害を発見対策するようにものではないw
本来ならOSの一部としてチェックする機能が必要だと思うけどなw

330 :
仮想環境の話。
アプリケーションレベルでの話なら、OS上で必要に応じて動かせば事足りるが
OS側が仮想の機能を使うと迷惑千万。

独占禁止方に抵触する可能性がある。ただ初めからインストールされてるわけじゃないので
ユーザーが勝手にインストールしたで逃げられる可能性があるが
プリインストール状態だと訴えるレベル。

331 :
Hyper-V
https://ja.wikipedia.org/wiki/Hyper-V

332 :
>>329
> ずっと増え続けるので、あとで見ようとしたばい巨大なファイルが生成されるぞ

イベントビューアのログのデフォルト設定は
最大20MBで古いログから上書きされる。

333 :
>>330
それは通常の仮想環境の話
ハイパーバイザー型はOSの外側で動作するので
どうしても一つだけにならざるを得ない

334 :
>>140
そう、いろいろ悩むくらいなら買い替えたほうがいいよね
i5-4300の中古ノートが1万円くらいで売ってる
素人なら2万円出せばいい

335 :
なんで買い替えないの?
素朴な疑問なんだけど

336 :
死んだばあちゃんの形見だから

337 :
じいちゃんのお手製だから

338 :
だっさ

339 :
今日も何のトラブルもなく順調順調!
流石、MicrosoftさまのWindows10や!!!

340 :
>>335
買い換えると今では全部Windows10だからいらない

341 :
なんで、M$様が指定した方法で使おうとしないの?
反米テロリストなの?

342 :
Geforceのカードささってメモリ16gbのマシンなのに
まるで意味ないからやらないといっても
パフォーマンス優先の設定にしてくれと聞かない馬鹿がいる件について

343 :
被害妄想
老害
マイノリティOS信者

あるいはいずれかを複合したキチガイが集まっております

344 :
DistributedCOM 10016
DistributedCOM 10016
DistributedCOM 10016
DistributedCOM 10016
DistributedCOM 10016
DistributedCOM 10016
DistributedCOM 10016

なんやこのゴミOS

345 :
だから、コンセント抜けてるのに電源入れても起動しないってコールセンターで喚く土人なんですよw

346 :
>>344
俺もそれ大量に出てるけど、対処法がめんどくさくて放置してる。

347 :
>>344
自分も同じ警告が沢山記録されているけど何の問題も無いから放置している

つうか久しぶりにイベントビューアー見たわ

348 :
>>346
MSが放置推奨とか言ってるぐらいだからな
お笑いだよ

349 :
>>344
これマジうぜぇわw
対策してもどうせアプデで無駄になるから放置してるわ

350 :
Windows Meの時代に0KBのTMPファイルが起動するたびに残る「仕様」があったから、ヘーキヘーキ。

351 :
>>350
うむ、よく躾けられたドザだな

352 :
win10=ウイルス

353 :
俺がウイルスって言ってるのに
何故かウイルス対策ソフト会社はウイルス認定してくれない
なぜだ?

354 :
会社がお前の意見をゴミとしか見ていないからだろう
もしくは全く見てない

355 :
>>353
アサンジさん乙

356 :
糞以下のシステムフォントを変える気はさらさらないのかね。 

357 :
自分でメイリオ系に変更すれば解決するだろ

358 :
アクティブウィンドウの縁の色を変えようとしたら
タイトルバーまで変わるようになってやんの
ムカつくわー

359 :
>>355
アサンジさん、最初はどうだったか知らんが今じゃ完全に東側諸国にいいように踊らされてますなあ

360 :
>>359
より多くの人にそう思わせることも目的の一つ

361 :
完全にパヨクの論法じゃねーか

362 :
>>340
ふーん変な人
まあ自由だよね

363 :
みんなご一緒にパヨク撲滅の歌を(´・∀・`)
テョンポロパヨッコテョンパヨッコ♪
ポロッテョパヨッテョ ポロポロパヨッテョ♪
愛国勢力大躍進! 反日勢力大敗北!
正義は我ら! 正義は勝つ!
愛国魂 闘志を燃やす 我ら愛国大勝利!
テョンポロパヨッコ テョンパヨッコ♪

364 :
>>356
こういう人………

365 :
まさかここでもパヨクと愛国のちちくりあいを見ることになるとはw

366 :
あ?この歌詞に文句あんのか?アホ成りパヨ


お前みたいに味方ヅラして実はパヨってパターン何回目だ?
もう分かってんの、長年の経験でお前がパヨッテョの仲間だって分かるんだよおめえ
ふざけんじゃねえぞ、バカにすんな!


国を愛するものなら俺の歌詞も心に響くはず

367 :
ここまでデタラメな日本語を平気で書けるのが低能ネトウヨクオリティw

31Ψ2019/08/08(木) 12:09:02.66ID:6FaN2PJj
29=30←横流し防止の貿易管理体制確立ってだけなのにファビョールなキチガイり国のハッキョぶりを世界に曝け出されてチョソが阿鼻叫喚ワロス(嘲笑)
しかも日本政府はファビョールり国の首にナイフ突き付け効果バッチリの日本大勝利って現実が分かってないアホ(爆笑)

さすが世界が認めるファビョン国もどき(ゲラゲラ)

368 :
金正恩将軍様マンセー!

これでよろしいでしょうか?

369 :
ずっとエラーでできなかった更新がやっとできたが、
ディスプレイの色味が赤くなってしまった
めんどくせぇなホントこのOS

370 :
色盲なだけってオチだったりしてw

371 :
>>353
内部に入り込んじゃえばどうしようもないからな
セキュリティソフトはOSの上で動くものだからOSの基本部分に置いてあるものは検出対象にはならない
製造側でCPUやBIOSにウイルスを入れたら絶対に検出されないのも同じ

372 :
> 製造側でCPUやBIOSにウイルスを入れたら絶対に検出されないのも同じ

検出できるから、その理屈は間違ってる。

373 :
まぁ、ハードに埋め込まれてたら、どうも致しようが無いね。

374 :
シナ製の怪しいマザボならあるかもな

375 :
現状、proに対するHOMEのデメリットって何ですか?

376 :
劣等、貧困、低能の三重苦

377 :
誤爆

378 :
>>375
「win10 PRO HOME 比較」あたりでググってみれ
ここの知ったかに聞くよりは正確に理解できる

379 :
>>370
nvidiaのドライバを最新にしたら色味戻ったよ
それまでは2時間くらいいろんな値いじったけど、赤が濃すぎたりしてまともにならなかった
グラフィック関連の機器作ってるとこは大変だよ
毎回調整してアップデートしないといけないんだから モニタのドライバとかもだし

380 :
>>379
作ってるとこも大変だが使う方も大変だ。
キャリブレーションとかしてもいつ変わっているかわからない。
はっきりわかるくらいならむしろまだいいが、よくわからない程度に変わっていると

381 :
>>377
間違ってないよw

382 :
>>380
色にこだわるなら
キャリブレーションなんて毎日やるべきだろう

383 :
>>382
いやだからその日のうちに変わるかもしれない

384 :
マックのスレも土挫に荒らされてて草

385 :
荒らしてるのはどっちの信者とかじゃなくて
単に荒らして憂さ晴らししてるメンヘラだからな
たぶん、両方に荒らしに行ってるアホもいる

386 :
あっちはIP表示でも御構い無しだった。
心が荒んでるよw

387 :
>>344
これマジでなんなの
フリーズしたからイベントログ見に行ったらこれで埋め尽くされてるんだがw
あまつさえフリーズ起こした時刻には何も記録されてないっていうね

388 :
潔癖厨はウザい。

389 :
そもそもトーシロが見たってなんも解決するもんじゃないんだから。見るだけ無駄。精神衛生に良くないよw

390 :
動画などを見ていると?唐突に画面真っ暗になるようになった
モニタに映像信号が出てないと言われる
強引に電源切って再起動すると普通に立ち上がる

391 :
>>390
中国共産党に都合の悪い放送が流れると画面が暗くなるよ。

392 :
グラボ逝きかけてるんじゃないの

393 :
Sandy Bridge時代のCPU、マザボ、ディスクリートGPU、UEFIはどれもWindows10と相性悪くて画面真っ暗になることがあるんじゃなかったっけ?

394 :
Ivy Bridge時代のもそうだったかな

395 :
なおディスクリートの意味

396 :
あんま詳しくないんですけどモデルを調べるとIvy Bridge搭載とあります
以前は問題なかったんですが、こないだの更新の後そういう症状が出るようになったようです
ある程度既知の問題のようですね、どうも

397 :
10が裏で怪しいことしてるけど古い機種だと対応してなくて信号が途切れるんだろうな

398 :
ビデオカードのドライバ最新のに入れ替えたら直るんじゃないの?

399 :
今日も快適Windows(TM) 10!

400 :
今日も快適ウンコぶりぶり

401 :
グラボに関して言えばドライバの問題ではなくグラボ自身のBIOSの問題だから可決不能新しいものに買い替えるしかない

402 :
昔はPCが「何もしてないのに壊れた」って言うのは物笑いの種だったが
今はそれが日常茶飯事だからなあ

403 :
インストールの最終段階ではじかれるのでおかしいなと思いつつ
グラボのドライバー関連を全部削除してやってみたら通ったわ

404 :
てs

405 :
サウンドカードとビデオカードはいつまでもトラブルの元だったあのころ・・・

406 :
いまだにTritonの吾輩に隙はなかった

407 :
>>402
今も物笑いの種だけど
お前がそっち側に回ったと理解できてないだけだろ?
昔、頑なにPC触れなかった世代がいたようにお前もそういう分類になっただけ

408 :
>>407
性格悪…

409 :
>>408
年がら年中たたきに入ってる連中も相当に性格悪いだろ・・・

410 :
 _, ,_ ∩))
( ゚A゚)彡   パーン!
  ((⊂彡☆∩  _, ,_
   ⊂(⌒⌒(;`Д´)
      `ヽ_つ ⊂ノ

411 :
最近になって、クロームでツベなど動画サイトを再生停止状態でいると、
スリープして終わらせて復帰した時に
クロームのミニ画面がロック画面状態でも表示されるという事に気づいた・・・

一体何でこんなありがたくない機能が付いてるんだろう?
ロック画面時で見てた動画のタイトルまで表示されてるし。
ググっても表示させないようにするのが見つからず。

みんな気にしてないんだろうか?これ。

412 :
>>411
M$に苦情をあげないと、バグは存在しないからね。
そう、今日も快適Windows(TM)10!

413 :
>>411
ググるまでもなく設定できたからだろ

414 :
1903の夜間モードの不具合いつまで放置してんだよ!

415 :
やかんモードなんて誰も使ってないからな

416 :
白黒マンガ描いてる人は必須な機能だと思うぞ
カラーだときついかもしれないが

417 :
夜間モードで漫画描いたりしたらライオンが白くなっちゃう

418 :
XPの頃からずっと f.lux 使ってるから、
夜間モードの不具合気づかなかったわ
設定してもフォーカス外れた瞬間無効になっちゃうんだな

安物の青いTN液晶には無くてはならない機能だわ

419 :
気づかなければ、不具合なんて無いに等しいからね。

420 :
>>416
馬鹿?

421 :
トーンバランスが変わるのに、必須とか何を言っているのか

422 :
Windowsでトーンがってやってるガイジが居る事に驚き

423 :
いつの時代の話してんだ…

424 :
そもそも仕事で絵を描くのに夜間モードが必須な機能だと思うこと自体が全く理解できない。
相当頭がおかしいんじゃなかろうか

425 :
ヤカンモードって暗いところで使うためのやつよな?
仕事なら夜でも明るくしろよ
目に悪いぞっと

426 :
おまえら色温度って知ってるか?

427 :
夜間モードで赤っぽく感じるのは最初だけで、次第に目が慣れて今夜間モードかどうかもよくわからなくなる
戻すとすごく青く感じる 俺はこれに加えてブルーライトカット老眼鏡もかけてる
12時間かいても夏なら疲れない 冬は乾燥で辛い

428 :
まず明るい方が眼に良いってのが迷信 眼に良いとか悪いという場合ピント調節筋、外眼筋(眼球含む)、視神経のどれかのことを指す場合が多い
日光が悪いという場合はこれに加えて水晶体や網膜も入ってくる
言われてることがどの部分のことか常に考えないとバカをみるよ
明るいとピント調節筋が反応しやすいが他のところが疲れやすくなる
そんなに明るくないところでも意識を集中して一つ一つ見ていくことの方が眼の本来の使い方に即してる
そしてどんな場合でも力んではいけないが、眼を開けて寝てるような状態までだらけても意味がない
この辺りは宮本武蔵の観の眼というのが参考になる
夜間モードの良いところは切り替えが楽なところ

429 :
>>428
アホか
暗いと瞳孔が開く
そのまま明るい液晶を見るのが良くないんだよ?
聞きかじりの知識で迷信なんてバカなこと言わないようにね

430 :
まあ実際にこんな奴がWindowsを使っているのだから、仕事で夜間モードで絵を描いている奴もいるのだろう。
池沼画伯

431 :
アニメは見るけどコミケとかグッズとか全く興味ないわ
こういうイベントに行くやつの気が知れない

432 :
以上、現場のビッグサイトからでした。

433 :
>>429
・部屋の明るさと液晶の明るさの対比
・暗い部屋で明るい液晶見るのが目に良くない
君がしたいこの話と俺の話になにか関係あるの?
眼も半分は筋肉 筋肉に良いっていう場合筋肉をよく使うから良いって場合と休ませて良いって場合、栄養になるって場合、いろんな場合があるんだよ
眼に良いって単語は分解して考える必要があるし、
一番肝心なのはその筋肉の使い方

434 :
>>433
液晶の時点で暗い部屋との輝度差は相当なもんだって言ってんだがバカだから理解できないのか?

435 :
土挫が「トーン」なんて生意気なんだよ

436 :
やかんモードがあるなら鍋モードもつけろよ!

437 :
ど素人のみんな!

今日は何に困ってるんだい?

438 :
無い。よってこのスレ終了

439 :
マジでアプデの度に問題が増える
DPI設定の繁栄のされ方が変わったのはすごいでかい
タイトルバーのとこが常にディスプレイのDPI設定引き継ぐようになって個別設定を受け付けない
フォントが表示されるところは全般的にその傾向がある

440 :
Macと違って多種多様なハード、ソフトで使えるWindowsって凄いと思う
Microsoftさん、これからも頑張って下さい
Appleは自分らのハード、ソフトだけ考えれば良いのだから楽だろ

441 :
>>436
タダで使いたいです。裏口はありませんか?

442 :
夜間モードは画面を暗くするものじゃなく、
ブルーカット(というか、色温度を下げる)ことで、
その後の安眠を妨げないようにするもの。

青みがかったモニター(調節できない場合)に調整して使うと具合がいいんだよ。

443 :
童貞が性病の心配する必要は無いぞ

444 :
夏休みも佳境に入ってまいりました!(゚∀゚)

445 :
>>431
お前が興味がないのはわかったけど
人が楽しんでいる趣味を貶す必要はないよ

446 :
>>445
だけどお前、人が楽しんでる趣味を貶して楽しんでる趣味を貶してるじゃんwww

447 :
>>443
インキンは童貞でも感染する可能性はあるぞ

448 :
それは、オ○ニーのし過ぎです。

449 :
>>447
うむ、元水泳部の俺が証言する

450 :
今に始まったことではないが、マウスポインタが「マウス」コンパネで(大きなフォント)(特大のフォント)などと変えられるが、
それとは別に「簡単操作」の「カーソルとポインター」でもサイズが変えられ、もちろん扱いが違う。
「簡単操作」でマウスポインタの色を変えたりすると「マウス」コンパネの設定が変わってしまい、「簡単操作」では元に戻すことができない。
これはいったいどうなっているのか?
直す気はないのか?

451 :
そんなクレーム我が社には頂いておりませんから。

452 :
95〜XP時代ならともかくこのご時世ポインタなんて変えようと思ったこともないしいじくりまわそうと思ったこともない
当然何故そんなところを弄ろうとしたのかも理解できない
重箱の隅をつつくような煽りしかないんだな

453 :
>>450
> マウスポインタが「マウス」コンパネで

そこに「デザイン」と書いてあることからも分かる通り、
もともとはマウスポインタのデザインを変更する機能
今は遊び心があるポインタは無くなってしまったようだがカスタマイズすれば作れる

その機能を用いて大きな(デザイン)のポインタを設定できたが、
Windows 10(少し前のバージョンから?)では、
デザインを変えること無くポインタの大きさを変えられるようになった。

質問への返答はこれでいい?

454 :
>>452
そうだな。Windows 10では過剰気味だった設定を減らして
シンプルかつよく使われる設定に変更してるのだから
今はコンパネではなく「設定」を使ったほうがいいよ

コンパネは互換性のために残してあるわけだけど、
廃止予定の設定と考えたほうがいい。

俺はもう「設定」でしか設定しなくなった。

455 :
それでは、痒いところに手が届かないだろ

456 :
マウスポインタの設定をあちこち探していじりまわすほど暇なんだよ

457 :
>>455
そういうのは最終的にはPowerToysで設定するようになると思うよ
Microsoft純正のオープンソースのシステムユーティリティ

20年以上の歳月でわかりづらくなってしまったコンパネは廃止
一般ユーザーはモダンでシンプルな設定を使って
高度な設定したい人はPowerToysで設定

458 :
今朝はスリープにしてたはずなのに電源落ちてたし、さっきはいきなりブルースクリーンになって
しかも情報の収集とかで時間がかかった 今までその設定切ってたのに勝手に送るようになってる
マジでアプデしてからゴミになりすぎ ブルースクリーンとか買って2年ではじめて見たぞ

459 :
OSのせいじゃないじゃんw

460 :
>>457
あるものをわざわざなくす必要あんのか?
メジャーなものだけ「設定」に吸い上げて、
そうでないものはコンパネのまま残るだけだろ
どうせ、「設定」の項目もコンパネ準拠のレジストリが動くだけだし

461 :
> あるものをわざわざなくす必要あんのか?

そりゃあるでしょw

Windows 95時代なんか、セットアップするときに
どれをインストールするかいちいち選んでたんだぞ。

アクセサリをインストールするかとかゲームをインストールするかどうかとか
面倒ったらありゃしない。

今はそれがなくなったからインストールが楽になってる。
設定を用意するっていうのは逃げなんだよ。
本当にいいものであれば、デフォルトで最高状態になってる。
カスタマイズ項目は少なければ少ないほどいい

462 :
あの菅直人だって、総理やってたくせに「俺に選ばせるな!」と国民に激怒してたでしょ

463 :
面白いと思ってるのかな?

464 :
>>461
それは当時メモリや補助記憶容量が小さかったからじゃないのか
メモリや補助記憶容量が大きくなったら
> 設定を用意するっていうのは逃げなんだよ。
> 本当にいいものであれば、デフォルトで最高状態になってる。
というのは滑稽だ

465 :
Windowsの別名は「金食い虫」である事をお忘れか?

466 :
メモリなんてインストールの有無には全く関係ないし
ディスク使用量も1GBの時代に数MBなんて誤差の範囲

467 :
>>465
聞いたことがない。お前が言ってるだけでは?
それとも、どっかのサイトでその別名見つけてこれる?

468 :
ぐぐったらむしろMacが金食い虫って感じがしたw

469 :
そうやって自分で調べればいいのに、わざわざここへ書き込む安直さに警鐘を鳴らしてるんだよ

470 :
システムイメージの作成しているのですがどのドライブをバックアップに含めるか分かりませんWindows10october update1809です

EFIシステムパーティション
Windows RE tools(システム)
(E:)

ご存知の方ご教授下さい
よろしくお願いします

471 :
>>470
バックアップドライブの容量くらい書かんかい

472 :
>>471
931Bです、すみません

473 :
931GBの間違いでした

474 :
自己解決しました、申し訳ありませんでした

475 :
>>474
R
二度とこのスレに来るな

476 :
普通のペイントのズーム
選択せずにズームするとアンチエイリアシングになる

選択してからズームすればラスタ画像のまま拡大できるらしい

477 :
MS Pゴシックってまだ酷いままなの?


9ptについて
XPまでは、「I.」「R.」「X.」で文字とドットがくっついていた

Vistaでは、ドットが右に寄った(ちなみにコンマはそのまま)
しかし、数字の2は左下が欠けるようなことに
それでも他にもドットとくっつく文字が出てきた(「.h」「.x」「.z」など)

7からは、他の数字も含めて細身なものになった(等幅フォントのMSゴシックとほぼ同じ)
でもドットの後の文字は相変わらずくっつく

https://i.imgur.com/WxpoYbV.png


そしたら数字とピリオドはXP時代のものに戻して、「R」と「X」のビットマップを変えるべきでは?
(でも「I」は?)
https://i.imgur.com/5vskUy5.png

8ptも修正すべきでは?
ついでに読みやすくアレンジした
https://i.imgur.com/NkNRiI5.png


そもそも「MS(P)ゴシック」や「MS(P)明朝」もアンチエイリアシング対応すべきだと思う

478 :
フォントサイズが小さいときはかからないだけでしょ

479 :
まだWin7使いなんだけど、三年ほど前に、サポート切れるまでの
三年間Win7で粘ればWin10もさすがに洗練されて
使いやすくなっているだろうと思っていたのだが余計酷くなってそうだなw
あと四ヶ月くらいしかないからそれでは困るんだが

480 :
永遠のβテスト版に何を求めるw

481 :
>>479
Window10にしてダメだと思ったら戻せば良くないか?。。。お試しアップグレードしてれば

482 :
ビスタの時みたいに、嫌がらせされて使えなくなるんだろうな。

483 :
>>457
アップデートのたびに設定項目の場所が変わり、あったものがなくなって、なかったものが新しくできていて、しかもそうなっていることが中を見て回るまでわからない。

> モダンでシンプルな設定を使って

頭腐ってるのか

484 :
M$さまが「設定」ボタンをご用意遊ばされたんだから、それだけ使っていればいい
コンパネいじると100%PCの挙動がおかしくなる

485 :
>>482
VISTAの時になにが使えなくなった?

486 :
ゴミOS

487 :
>>485
大きいのはサポート中のIE外しじゃない?

488 :
設定項目をどこに置こうがMS様の勝手
おまえらは右往左往して探して設定しろ

489 :
>>484
>コンパネいじると100%PCの挙動がおかしくなる
設定よりコンパネばっか使うけど
それはない

490 :
設定項目が移動しても
タスクバーの虫眼鏡をクリックして検索すれば一発で出せる

491 :
黙って、M$さまがご設定遊ばされたまま使ってればいいんだよ。余計な事は一切するな。賎民

492 :
情強気取ってカスタマイズするのは愚の骨頂

493 :
>>483
> アップデートのたびに設定項目の場所が変わり

お前、設定項目の場所を暗記でもしてんのか?
なんでそんなに設定マスターになってんのよw

俺なんか画面見て、書いてあるメニューよんで
クリックするだけだよ。場所なんて最初から覚えてない。

494 :
頭が普通の人じゃない人頑張ってますね。
暑いですからねぇ

495 :
>>470
>EFIシステムパーティション
ここには「BCD」 OSを起動するための設定ファイルがあるので一緒にバックアップしといて
そのイメージも含めて同時にリストアするのをお勧めします
OSがインストールしてあるパーティションを単独でリストアすると、
何かでいじった際にそのOSパーティションをBCDで認識している個別IDと違いが発生した際に起動不能となり
修正する作業が必要となります

>Windows RE tools(システム)
このパーティション自体はほとんど変更にもならないですし、回復環境が起動しなくなる事態もほとんど発生しないので
最初に採ってある全体のドライブイメージがあるんでしたら通常のバックアップには含めなくても問題にはならないでしょう
個別にそのメージからリストアするのは可能ですから・・・
回復環境が起動不能になった際にはreagentcを使ってBCDへと再設定するわけですが、知らない人だと結構と面倒な作業となりますね

その他にMSR 予約パーティションもありますが、暗号化機能「BitLocker」を利用しないのでしたら
私が確認した限りでは、なくても何の支障もないようです
どうでもいいように思います

496 :
モダンアプリの「設定」はひどい
コントロールパネルの代替として登場してるのに多くの項目が削除されている
結局コントロールパネルを呼び出したり、コマンドラインから.mscを起動する羽目になる

二度手間
っていうかなくなった項目がどこに移動したか何の説明もないし
コントロールパネルを呼び出すアイコンも削除されてるし

497 :
賎民に教える義務は無いのです by M$

498 :
デスクトップにコントロールパネルのアイコン置いているけど

499 :
アップデートの度にリンクを壊されて、使い物にならない。

500 :
エクスプローラーでPC を選択してから↑アイコンをクリック(Alt+↑)

なお、どのバージョンで無くなるかは不明

501 :
個人用設定→デスクトップアイコンの設定でコントロールパネルを表示している。アプデでも不都合を起こしたことはない。

502 :
>>501
そう言う嘘はじゃんじゃん付けば、Windows10は史上最高のOSであると周知されるよね(ニッコリ

503 :
>>496
一体何を変更するのに、そんなにコンパネを起動するのか?
毎日のように、なにか設定変更してるのか?
検索で探せばいいのに

504 :
コンパネに親の命を奪われたんだろうか?

505 :
コンパネは今までに全世界で8000人ぐらい殺してる

506 :
こんぱねぇ

507 :
内装の下地はコンパネか石膏

508 :
スマホのwifiのドコモ設定消したら軽くなった

509 :
個人の感想です

510 :
PayPayの個人情報が 中国に流れる可能性も?

中国の阿里巴巴集団(アリババグループ)が技術協力を行っている。PayPayのバックグラウンドには、アリババの電子決済サービス「支付宝(アリペイ)」があるわけだ。
そのため、利用者の顧客情報や購買記録などが中国に流れる可能性も危惧されている。
https://biz-journal.jp/2018/12/post_25890_2.html

511 :
勝手にネットに繋ぐものがあるなと思ったらonedriveが入ってた
削除したのに入れてくるんじゃねぇよ

512 :
>>511
普通はFWでホワイトリスト管理しておくもんだが...

513 :
ホワイトリスト管理するにはどんなFWソフトがいいの?

514 :
そう言えば、韓国が日本へホワイトリストから外す経済制裁を始めたな。
やっぱ日本は、徴用工の賠償はするべきだよね。
恥ずべき戦争犯罪だし。

515 :
パヨク撲滅の歌2
作詞 : 76歳の愛国お爺ちゃん

みんなご一緒にパヨク撲滅の歌を歌いましょう(´・∀・`)
さぁ両手で丸を作って陰陽描いて某国旗!
手をクロスさせてNo! 某国の意思表示!
さぁ、そろそろいってみようかぁ!
テョンポロパヨッコ テョンパヨッコ♪ (チャッチャーラン)
ポロッテョパヨッテョ ポロポロパヨッテョ♪ (デデッデデッデッ テッテケテ♪)
愛国勢力大躍進! 国を愛する我ら勝つ
反日勢力大敗北! 当然の帰結よ
正義は我ら! 正義は勝つ!
愛国魂〜♪ 闘志を燃やす 我ら愛国大勝利!
ハッ ダーレガマケルカ ダーレガカツカ
ソラ ワッタシャ アイコク セイリョク サァ! ハー ハー ドッコイサッ!

516 :
1903で悪くなったところは数あれど、改善されたところが一つもないのがすごい

517 :
>>516
WindowsからWSLのLinuxファイルへアクセスできるようになったのは
明らかな改善点だけど、一つもない?あんたが無知なだけでは?

518 :
>>517
ワロタw
容赦ねぇなw

519 :
2ch 見てるだけじゃわからないんだろう

520 :
Windowsタスクジャーわ
CPU・メモリー使用率30%や50%セントでパソコンが重くなるうそつきゴミシステムモニター
100%を超えてから重くなるならわかるが

521 :
>>520
幼稚園からやり直せ

522 :
W10privacy使って反映されない設定あるけど
クリーンインストール必要なの?

523 :
もろちん

524 :
動画のサムネも半分以上でなくなったんだよなぁ

525 :
>>523
ありがと。マジか。超面倒くさいな
DWSでルート潰してるから当面大丈夫だろけど、土日にクリーンインストールするか

526 :
W10privacyみると、Privacyとテレメトリの設定多くて若干ひく
Offにするだけで軽くなるだろうな

527 :
そんな事気にしてたら、いつまでたってもWindows10は使えないよw

528 :
Rなんて要らない、チンポが好き!

529 :
Win7からアプグレしたらフォトビュアーがRAWファイル読むようになっててうぜー
数百枚撮った写真をjpgだけサクサク確認したいのに
RAWなんて現像ソフトで見るからいらない、余計なことしないでくれ

530 :
RAWイメージの拡張をアンインストールすればいいだけのような

531 :
2019-08 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の累積更新プログラム (KB4512508)

532 :
>>529
ストアアプリは使わない方がいいです。
システムが壊れます。
現在、システム(Windows)側が壊れると入れ直すしかないです。
Windows10の都合同じバーションのOSを入れられない構造だから厄介。

プロセス
キャッシュの削除、など散々やってストアアプリ再インストールでもダメな場合は
Windowsの入れ直しw、リスクが高いです。
Windowsのストアアプリは不安定すぎて課金ベースのシステムとしては普及しない。
これが状況。 
マイクロソフトがWindows10は使えないとどこまで認識してるかどうかだね。

533 :
>>529
忘れてたw
IrfanView
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/irfanview/
これでも使ってみれば?

534 :
>>532
何ストアアプリってOSぶっ壊さないって触れ込みじゃなかったのか

535 :
>>530
どうやって探したらいいですか?

>>532
ストアアプリはよくわかりません、多分使ってないはずです
>>532
とりあえずMassiGraとかいうソフト使って凌ぎました、機会があったら試してみます

536 :
>>534
Windowsアプリは動くか
ストアアプリを動かすベースになる部分が壊れる不具合を直すのは今の所ない。
ベースが壊れるとストアアプリのいくつかが同時に動作しなくなる。
なにぶん作りが雑すぎて検証しにくい。

537 :
動く[が]

状況としてはWindowsで課金ベースのまずソフトは無理ですな。
ベンダー側で検証できないですし、メーカーが可哀想だ。


MacとかiOS、Androidのストアようなことまずならないですね。
いつ辞めるかでしょうね。

538 :
うるせーよ。黙ってM$さまの思召し通りに使えや、賎民

539 :
>>538
一般ユーザー側でどこが壊れいるかの判断ができないんだよ。
そんな不安定なシステムで料金の発生するようなものは販売できないと言っています。
Windowsそのものが欠陥品なんだよ

デベロッパー側も本体が壊れているか判断できないしw。
終わってるよWindows


立ち位置としてベータ版すぎる。ベータ版で金とっちゃダメでしょっていうレベルです。

540 :
本体(のWindows)が

です

541 :
普通にストアアプリも動いてるけどな

542 :
同じバージョンで修復インストールしても復旧しないんかい?
俺はストアアプリなんて使った事がないのでわかりませんけど、
どのような経緯で壊れるのでしょうか?

543 :
どうも昔から出てるみたいで。
ストアアプリの不具合で調べるとわかるが

ソフト側の修復ステップ
1、ソフト側の 修復 リセット
2、PowerShellを使って修復する
3、アプリを削除、再インストールする
  ストアアプリの更新も可能(ストアにアクセスするとある)

これで直らない場合は詰む。
4、他のアプリで壊れてないか調べると、他のアプリも動かないやつがある。
 普通のWindowsアプリは支障なく動く状態で特定のストアアプリだけこの状態
 Windows側壊れている状態。 ←いまここ

スキャンディスクやらストアのキャッシュ削除やら
色々手を尽くしても改善しない。

 
<参考リンク>
Microsoft フォトが起動できなくなりました
https://windowsfaq.net/photos/how-to-fix-photos-app/

544 :
>>542
動かしてみて動かないから壊れてるレベルですよ。
普通に使っていてわからないと思います。
壊れているが気づいてない人が多いと思いますよ。

545 :
ストアで課金アプリなんぞ普通に公開されてるだろ
時折割引セールとかやってるのでうまく使えば割安で入手できる

546 :
動作検証できないのはタイルのアプリです。

547 :
タイルのアプリです
メールやマップは動くが天気やフォトが動かない。
他にもあるかとあると思うが天気やフォトが動かない理由がわからない。
共通して使っている部分が壊れているのかと思うし。
実行レベルのエラーログ(インストール時点ではあるのが)はない

548 :
アプリの再インストールが鉄則じゃね?

549 :
>>548
やってるって 543 の3、の項目

550 :
そこまで壊れてると修復インストール以上だが
数十台PC保守してるけど一台くらいしかなったことないわ
だいたいは使い方のせいだろ

551 :
仮想とかにインストールしていて外に一旦展開しなおさないと修復インストールができないパターンなのかな?

552 :
このスレ読んでいると全くトラブルのない
うちの会社のPCは奇跡なんだなと思う

553 :
俺のPCはトラブルありませんって書き込みに来るやつがどんだけいると思うのか
トラブルなら少しでも怒りや困惑でなんか書くだろうけど逆はまずないだろ

554 :
トラブルなんてあるわけ無いじゃん。
史上最高のOSだぞ。

555 :
https://docs.microsoft.com/ja-jp/

556 :
>>533
Irfan昔から使ってて好きなんだけど
アイコンがダサいのよね〜

557 :
ネコが自動車に轢かれてペチャンコになってる画像だしな
センスあるじゃん

558 :
あれネコなの? ずっとイタチかと思っていた。

559 :
ロゴなんか注視したこともなかったわ

560 :
>>556
IrfanViewはタッチパネルUIが壊滅的にダメでWin10のフォトアプリに移行してしまったw

561 :
>>556
カーソルで次々画像出しつつ要らない画像はdelキーで即削除で次の画像に移動
っていうのが便利で使ってるけど
全体のデザインの古臭さは否めない

562 :
MassiGraが使いよくて手放せないわ

563 :
昔のフリーソフトで更新止まってるようなのは
作者がソース公開してくれればいいのにな

564 :
massigraはいいねえ

565 :
今日無事インストール完了!

起動時に毎回パスワード打つのは面倒ですね、何とかなりませんか〜?

566 :
>>565
netplwezでググれ

567 :
>>565
スマン スペル間違った
netplwiz だ

568 :
こう言う人達ってどんなググり方をしているんだろうか?
質問そのままでググるつもりがあるんならどこにでも書いてある内容だよね アホか

569 :
>>567
自分もそれ使ってるけど、自動ログオン画面が一瞬表示されて
パスワードは●表示だからわからないけど文字数がわかっちゃうんだよね
自分みたいに1文字にしてる人は気をつけてね

570 :
notesみたいに1押しでXが4つくらい出てきたり、UNIXみたいに何も表示しないという選択肢はなぜ取らないんだろうな

571 :
ちゃんと打ててるかわからなくなるとかそんな理由じゃないの?
ぱそこんよくわからないおじちゃんおばちゃんがユーザーなのよ?

572 :
EpsonのPM-A820でスキャンしようと思ってつないでみたら、全然応答がない
こないだまで出来てたのに、ちょっとアップデートとか入るとこれだから本当に嫌になるわ
ロールバックもできるかどうかわからない

573 :
他の認証なしの自動ログオンなんかセキュリティ的にMSは無くしたくて、
指紋やら顔やらに切り替えたいんだろう
でも古いユーザーが声をあげるせいで設定画面自体も旧来のまま触れられないんだろうな
Androidも同じジレンマ抱えてそう

574 :
>>573
Androidは指紋認証がほとんどじゃないのか?
PCは指紋センサーなんて付いてないのいっぱいあるし

575 :
PMのドライバ、スキャナー入れなおしたら動作した

576 :
>>543
昨日のストアアプリのフォトの件だけど、ユーザーフォルダ内のフォトフォルダを再構築してやれば正常に起動可能になると思います
検証した結果ですが、まず新規アカウントを作成して
そのアカウントの"C:\Users\ユーザー\\AppData\Local\Packages\Microsoft.Windows.Photos_8wekyb3d8bbwe"フォルダ毎削除します
フォトを起動しようとすると一瞬だけ画面が表示されますがすぐに落ちるようになります
もう何も作業は出来なくなります
復旧するのには、他のユーザーにログインしてからこのフォルダ毎コピーして移植します
拒否られたら他のアカウントをセーフモードで起動してからコピーして移植します
内容を全てリセットしても構わないのでしたら、第3のユーザーアカウントフォルダからコピーしてもいいと思います
多分大抵はこれで起動するようになると思いますが、レジストリにも不具合が残っているとダメな可能性もあります
簡単にしか検証出来なくて申し訳ありませんが、起動しないストアアプリはこんな方法で復旧出来ませんでしょうかね
強引な方法ですが起動するようにするのを最優先として考えてみました

577 :
>"C:\Users\ユーザー\\AppData\Local\Packages\Microsoft.Windows.Photos_8wekyb3d8bbwe"

"C:\Users\ユーザー\AppData\Local\Packages\Microsoft.Windows.Photos_8wekyb3d8bbwe"
ww

578 :
>>577
「%LOCALAPPDATA%\Packages\Microsoft.Windows.Photos_8wekyb3d8bbwe」
の方がスマートかな

579 :
M$さまの意図した利用方法じゃないね。
これは不正利用をけしかけてるのかな?

580 :
8月の定例アップデートいつだっけ?

581 :
昨日

582 :
Windowsの課金ビジネスはすでに終了してるってことだよ。
ストアは今後は伸びないし、ユーザーはクレジット登録のせず
ストアは放置される。次のタブのOSもこけるでしょうし
今の時代、不具合の多いOSはWindowsで終わらせてほしいですよ。

583 :
>>582
クラウドビジネスに移行したから、もうこの辺は放置なんだろうね。

584 :
>>577
それなおらんす。
Windowsは終わってるよ。4年前から調子が悪い、今だに解決してない。
Microsoftの能力の低さが出てる。

Windows10です。ストアアプリやマップ・フォト・カメラ等のアプリが「このアプリは開きません。」と表示され開けません。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/-/-/0cb2d5e1-54f7-41b8-abbe-3714587b3708?page=3


dism /online /cleanup-image /restorehealth
sfc /scannow
Windows updateの修復
>「ストアからアプリをダウンロードすると「保留中」のまま止まってしまいます」
 これは上ので直る

ストアアプリの再ダウンロード、ストアあ更新(ストアにアクセスすればわかる)はできてる。
ダウロードが進まない問題を解決したが、ヒントはもらった。

確実に言えるのはマイクロソフトに将来性はない。
今のうちに新しい乗り換え先を考えていた方がいい。

585 :
そしてM$の工作員が火消しに走る

586 :
火消しもクソも万人に起こってるわけじゃねぇから知らんがな
こんな過疎板Microsoftが見てるとかなんか病気持ってんじゃない?
勢い2桁だぞ、2桁

587 :
>>586
万人レベルだよ。使ってないから必要としてないから発覚しないだけ
需要がないんだよ。
そしてマイクロソフトには安定的に供給する能力がい。
そんな会社が成り立つわけがないですよ。

完全にマイクロソフトは負けです。
一部で不具合だから目をつぶれってことですか?
その論法おかしくないですか?

欠陥品!それがWindows10ですよ。

588 :
UAC無効にしてるのストアアプリは一切起動しないけど切ったりしてない?

589 :
xしてるの
oしてると

590 :
負け組の阿鼻叫喚スレだしな。

591 :
>>588
それ大分前に解消されてないか?

592 :
最近の俺としての持論
IEが脆弱性だらけだからウィルスには感染しなくても
システムレジストリが壊れまくる
IEであちこちのサイトに頻繁に出かけておられる方々は(エロサイトばかりかも知れませんが)
ある時にふと不具合に気づくんです
修復出来る人達はほんの一握りだと思いますよ
クリーンインストールが趣味の人には絶好の機会だと思いますがね

593 :
IEでサイト巡回は無謀

594 :
アンドロイドタブレットを試しに一時使ってみたけど、大手のアプリ以外は
宣伝がもれなく付いて来てむちゃくちゃ。Windowsのソフトはまれに抱き合わせ
で変なラジオボタンの有るのあるけど情報が多いからダメなのは消すなどして
同じ目的の代替がたくさんある

595 :
Chromeだったらシステムレジストリを壊しませんかねぇ?
Chromeも結構話題にならないだけで変な脆弱性が発見されて頻繁にアップデートしていますよね
Chrome使いの人達はWindowsが壊れたりしていませんか?

596 :
何かの手違いで他人のPCに繋がってしまっている人がいるって事だろ
だから誰か気付いて身内のIPブロックすればその人は繋がらなくなる現象が起きる
そもそも1:1で繋げるはずなのに誰かが何かすると接続切れるって思われてる方が変

597 :
正直なところ、他社のセキュリティソフト使わず、defenderだけで
大丈夫なのかだろうか?
実際ここにいる人たちの中で、defenderオンリーでやってる人ってどのくらいいるのか?

598 :
ディフェンダーと言えば更新日時がいつも未来だったり数年過去だったりするんだけど何でだろ?

599 :
>>597
そんな問題じゃなくて通常の何でもないと思われるウェブサイトを巡回しているだけで
Windows本体が時々割れているのに気付くわけですよ
ウィルス検出なんて全然関係ないのです
わたしはマカフィーでリアルタイムスキャンだけです

600 :
K7の使ってる、あれはIPやポートとか細かくブロックしたりできるからいいぞ
ゲームのアプデしたらちゃんと接続に対して反応して変更もしてくれるし

601 :
1803のサポートって11月までなのか。
1903ってそんなに評判良くないの?

602 :
>>601
今のWin10のサポート期間は
そのバージョンがリリースされてから18か月だから当初の予定通りだぞ

603 :
また音量下がったよね?絶対下がった

なんでアップデートするとき音量までいじるの?

604 :
お前が年くって老人性難聴になっただけ

605 :
>>569
自動ログオンにしといてそんなことを気にするなんて面白い

606 :
>>453
わざわざありがとうごさいます。

今までマウスポインタをコンパネで「大きなフォント」にしていたが、やはり「設定」でやるのが正統かと思い、標準の大きさに戻して「簡単操作」の「カーソルとポインター」で「2」にしてみた。
マウスポインタはほぼ同じになったが、Iビームポインタがやたらでかい。
「大きなフォント」と比べてみたら大きさが全然違う。
なんでこんな間抜けなことになっているのか。

607 :
flashのアプデもうぜーんだけど

chrome分、egde分、firefox分、それぞれ別個
flash使わねーからアプデもやめてほしいわ

608 :
おまえ一人の為じゃないんだよ

609 :
別に気にしなくても勝手に更新されてるだろうに
どうせ今年度いっぱいだ
あと、Firefoxは使わないなら入れなきゃ良いだけでは?
標準搭載してないだろ?

610 :
8月のアップデートでも夜間モードなおってないじゃん 無能すぎだろこの開発
DPIいじるごとに常駐アプリで解除される奴があるのも全然治ってない

611 :
昔みたいに売れないから開発費削ってユーザーにテスターやらせてるんだろ

612 :
PCにバンドルされて世界中で日々売れてるんですがそれは

613 :
>>597
オンリーだけど大丈夫
少なくとも自覚症状はない

614 :
7の時はCOMODOやAvira入れてたけど、10に移行してからはdefenderのみ

615 :
みんなMicrosoftアカウントでログインしてるの?
それともローカルアカウント?

616 :
win10をクリーンインストールとアプデしてディスクの管理を開いたところ
下記のように一つのHDDに4つのパーティションが出来ていたのですが

ディスク0
・システムで予約済み 548MB NTFS 正常(システム、アクティブ、プライマリーパーティション)
・C 194GB NTFS 正常(システム、アクティブ、プライマリーパーティション)
・555MB 正常(回復パーティション)
・D 37GB RAW 正常(プライマリーパーティション)

下ふたつを消してCドライブと統合しても大丈夫でしょうか?
1903のアプデで何かwindowsの領域が追加されたとかあるんでしょうか?

617 :
>>616
クリーンとかうそでしょ
クリーンで入れたCドライブ容量が194GBとか多すぎると思うんですが
初期化しただけでは?

618 :
>>616
回復パーティションを消すとShift+再起動で回復環境(WinRE)が起動できなくなる

619 :
>>617 レスありがとうございます
クリーンインストールしました…
HDDは元々250GBのもので、Cドライブ(現194GB)一個で使う予定だったのでそこは構わないのですが、4つもあるのが初めてで分かりませんでした
>>618
3番目の回復パーティションのことですよね?それは残して

4番目の37GB(エクスプローラから見るとdドライブとして表示されますが容量を示すメーターが無い、クリックしても開けない)の方を削除してCに統合してみようと思います
ありがとうございました

620 :
>>615
Microsoftアカウント。というか仕組みを知っていれば、ローカルアカウントにする理由がない

仕組み
1. Microsoftアカウントでもローカルアカウントは作られる。
2. ログインしようとするときにインターネットに繋がっていれば、
ローカルアカウントとMicrosoftアカウントと同期が取られるだけ

これだけだからね。ローカルアカウントを使ってるのは実は変わらず、
追加でいろんなサービスが利用できるようになる。

セキュリティを考えるとローカルアカウントは、それなりに複雑なパスワードを設定しないといけないが
Microsoftアカウントだと、複雑なMicrosoftアカウントのパスワードとは別にPINを設定できる。
PINは数回間違ったら無効になるから、簡単な番号を普段使いすることが許されるのでログインが簡単になる。

621 :
ローカル垢はパスワつくってない
MS垢情報が壊れたことがあって、予備のためにつくってあるから
パスワなんて作って忘れてしまったら元も子もないもん
他に自分のPC使う人いないし

622 :
> 他に自分のPC使う人いないし
一生独身か?

623 :
悲しいね

624 :
>>610
フィードバックhubから報告した?
してないなら再現手順つきで

極一部の環境しか起きなかったり
その機能自体ほとんど使われてなかったり
再現手順がない(情報不足の)ため社内で再現しなかったら
修正なんかいくら待っててもされないよ

あと、最新のビルドから修正してくから
今ならWindows Insider Previewのファーストリングのものが一般人がアクセスできる最新ビルド
そっちで起きなきゃ直したんだろう

その後、手間かけてまで以前のビルドも修正する価値あるなら修正される
重要な機能なら直るだろうが動作しなくてもたいした影響ないなら
(使ってる人少ないとか再起動したら直るとか回避策あるなら)
修正しないなんて判断も普通

俺がその機能担当開発者で610に書かれてるまんまの報告なら100%放置するね
何言ってるか全くわからない
読み取れるのは夜間モードがおかしいことと
DPIいじると常駐アプリで何かが解除されること
直したいのは山々だけど

625 :
>>619
さっさとdiskpartからcleanしてからインストールし直した方がいいと思うよ
アクティブパーティションが同一ディスク内に2つあるのは通常あり得ないし、どっかからコピペしてきた内容なのか?
その回復バーティションとあるものも容量的にもリカバリー領域とは思えないのでバージョンアップデートした際に作られたパーティションでしょう
起動だけすれば問題ないと思うんならそのまま使えばいい

626 :
回復パーティションと回復イメージは別のもの
回復パーティションはWinRE.wimの保存場所であってシステムイメージは存在しない

627 :
そんなのを偉そうに突っ込んでもメーカー製パソコンはそれぞれに環境次第で内容が違うし
おまえが持っているのと同じと思うなよ
10プリインストールかどうかもわかんないんだしな

628 :
Windows 10のOSイメージ展開の新常識(その1)――推奨パーティション構成
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/11/news013.html

629 :
マイクロソフトは、スカイプと音声アシスタント「コルタナ」のユーザーの会話を盗聴し、録音していたことを公式に認めた。今度、個人データ収集に関する警告が、会社のプライバシーポリシーの更新されたバージョンとして正式に登録される。

630 :
>>629
全部使ってないw
てかカメラもマイクもPCに付けてないw
危険なのは全部ついてるノートだな

631 :
チンコ痒いです

632 :
>>629
チャットをやっていない時にドライバ無効は常識だろうな
素人さんはやられ放題だw

633 :
>>628
だからバカだって言われるんだよw

634 :
>>624
Windows10は雑なプログラムの集合体です。
DIPを変えるとスタートにあるストアアプリのライブラタイルが動かなくなる。
マイクロソフト無能だから規定の設定以外の設定ができない構造なんだよ。
こんなトラブルだけらのOS早めに捨てた方がいいよ。

635 :
打ち間違え「ライブタイル」が正しい。
 更新されるアイコンの部分です。

636 :
ごめん
DIPだ

637 :
ごめん
DIPだったDPIね

638 :
そのくらい、10はクソであると。

639 :
マイクロソフトのソフトの大半が委託開発かと思われる。
開発側が手探りで作ってるから、設定をちょっと変えるだけですぐに動かなくなるとか
不具合が出る。
エラーメッセージは適切じゃないし中途半端なソフトを量産してる
被害者しか増えない。
ブーメランでサポートの経費で抜けていく。
社会悪そのものだな

640 :
Win3.1の時代から既知の事実を今更連投されてもねぇ

641 :
かといって他に取って変わるOSないしな

642 :
Appleで十分ですよ。
業務アプリはWEBアプリにで作り直すだけです。

643 :
apple使うくらいならwindowsのがマシ
iPhoneで性にあわないと思った

644 :
ゴミだカスだと文句書いてるくせにWindows使ってるんだぜ、頭おかしいだろ

645 :
>>644
新たな被害者を生まないために必要かと

646 :
>>643
windows 対等 iPhone なのか?

時代に乗り遅れてるな

647 :
>>615
昔MSアカウント
いろいろ不具合あって今はローカルアカウント

648 :
>>621
パスなしだとネット経由で侵入とかあり得るから、パス設定の上自動サインインにしておくと楽で安全
パスワードは紙にでもメモっておいて忘れないように

ちな自分はいちいちパスワード入れてる

649 :
>>648続き
万一の時のためにパスワードリセットディスク作成を忘れずに

650 :
【速報】 Microsoft社、スカイプとコルタナのユーザー会話盗聴・録音を公式に認める [399259198]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1565918356/

651 :
>>650
アップルもグーグルもやってるから今更な話w

652 :
2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて
2019年08月16日
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1075495666.html

2019年8月14日に配信されたWindowsUpdateを適用すると、Windows10全バージョンにて、
VBVisual Basic 6 (VB6)で作成したアプリケーション、Visual Basic for Applications
(VBA)で作成したマクロ、Visual Basic Scripting Edition (VBScript)で作成したマクロや
アプリケーションが応答しなくなり、『invalid procedure call error.』と表示される
場合があるという不具合が発生しています。(中略)

この不具合の回避方法はMicrosoftからは案内されていません。おそらく、該当する更新
プログラムをアンインストールすることで元の挙動に戻るものと思われますので、お困りの
方はお試しくださいませ。

アンインストール後は再び入ってこないように該当KBを非表示にしておきましょう。非表示
入りにはMicrosoft公式ツールの『wushowhide.diagcab』でもできますが、サードパーティ
製の『Windows Update MiniTool』の方が直感的にわかりやすく高機能で便利です。

お盆休み明けにWindowsUpdateを行ったがために業務で使用するアプリケーション等が動作
しなくなった……、というような事態も考えられます。お心当たりのある方はお気をつけくだ
さいませ……。

なお、この不具合はWindows7 / 8.1でも発生しています。Windows7 / 8.1についてはこちら
の記事をご覧くださいませ。

653 :
>>648
普通いちいち入れないと忘れてしまう
メモしておいてもそのメモがどこか忘れてしまう
中にはPCの中とかクラウドに保存する人もいる

654 :
マクロなんてウィルスの温床なんだから、使えなくしておk

655 :
VB6か、、、
今更やな
第2のVZ爺が現れる

656 :
VB6はもう楽にしてやれよ

657 :
パスワードはテキストファイルにまとめてある
もちろんそのまま書かずにヒントだけにしてある
バックアップもこまめにとってる

658 :
3日前ぐらいに定例パッチあててからシステムが超不安定
スリープ復帰後青画面毎日1回 フリーズ→電源ボタンポチ1回
だいたいこういうときはchkdskで修復するものがあるので
管理者権限でchkdsk /fしたけど昔見たいにチェックしてる感じはなにもなし
再起動後30秒たたずして突然ドライブのスキャンおよび修復100%完了の文字

659 :
>>653
それはMSアカウントで自動サインインでも同じだな
自分はそうなる前にローカルアカウントサインインに変えたが、MSアカウント自動サインインの人はどうやってパスワード控えてるんだろう

660 :
俺の場合はスマホのメモアプリ内
一応、ネットワーク権限を持たず
メモをアプリの作業領域に保持するやつを選んでる
ただ、同時にGoogleドライブにもパスワード暗号化掛けた状態で置いてる
そのパスワードやGoogle認証すら出来なくなったらアウトなんだけど

661 :
chkdskなんて余計に悪化するだけ
おかしいと思ったら完全バックアップが最優先
読めるうちに読んでおかないと取り返しがつかなくなる
後は再フォーマットしてバックアップから戻すか、新しいディスクにコピーするか
chkdskを何回か繰り返したら元に戻ったとかアホかと思うわ
それはもうハード的にもおかしい状態

662 :
>>661
もちろんSMARTは正常なのを確認してからやってるわ

663 :
へー、SMARTが嘘ついてる可能性は考えないんだ

664 :
ちなみに何回か繰り返したらなんて一言もいってないからね
システム不安定なときにやるとたいてい修復されるものがあるといっただけで
頻度はそんな多くないしパッチ後にはよくある話だろ

665 :
横からで済まんが
ハード関係のエラーは確認済?

666 :
デフラグと混同してる阿呆がいるな

667 :
もっといかがわしい理由でローカルアカウントにしてると思ってた

668 :
>>652
IE11のVBScript無効化するついでになんか余計なもんまでキルしちゃった感じか

669 :
>>661
昔から調子が悪くなったらchkdskしろって言われてるけど、実際のところ
chkdskで問題が解決した事って一度もないんだよな。
特にストレージ不調にchkdskはトドメ刺すようなもんだし。

670 :
お前らXP時代「ヘルプとサポート」使ったことある?
あれクソ重い上に何の役にも立たなかったな

671 :
ヘルプとかサポートなんてまっさきにアンインストール対象やがな

672 :
>>661
>>669
いや、たいていの場合chkdskで解決するだろ
ファイル構成の整合性が取れなくなるのはハードの不具合より
OSやアプリによるソフト的な書き損じの方がはるかに多いわけだから
そういうのはchkdsk /Fで修復されてそれで解決する

673 :
>>621
ローカルネットに入られたら終わるぞw

674 :
そんなに重要なデータが入っているなら最初からミラリングするべきなわけだが
まあ今時ディスクのエラーだと最初から分かっている状況なら再起動でWindows自身が勝手に治す

675 :
【アプデ/10】 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1565930238/

676 :
10さんがまた死亡したと聞いて

677 :
VBのアレはWin7も対象

678 :
>>669
それでとどめ刺されるようなものは買い換えろってことだろ貧乏人

679 :
もしかしてChromeで特定のサイトを開いてしばらくするとリロードしまくるのそれを拒否ってるのか

680 :
ChromeでVBが動いてるはずねーだろ

681 :
もしかしてエクセルのマクロ動かんのか?

682 :
VB6, VBA, VBSを理解していないようなスレ民の殆どには関係ない話
ただ騒ぎたいだけの連中ばかりだしな

683 :
ニュー速で見たんだが、困るような事ないのか?

684 :
>ID:tp7zSyz2

頭わるーい…。

685 :
>>658
ストレージ物理的に死んでるのは論理的に何をしても無駄
チェックディスクなんてセクタ代替えするだけ
ボロPCのHDDが代替え不能に陥ってんだろ

686 :
あれから今ん所問題おきてないし
30秒で終わったから本当になんかしたのか不明だけど
そもそも不良セクタとかないし
つうか圧縮移動を繰り返すデフラグはあるが
chkdskでHDDが死んだなんていう話は聞いたことない

687 :
>>670
コマンドライン リファレンス を見るときだけ使ってた

688 :
>>678 が哀れで哀れで涙がこぼれるなあ

689 :
VB6とVBSなんて影響小さいけどVBAが動かなかったら大問題だろ
Excelのマクロとかどうなってるんだ

690 :
M$「新しいバックドア仕掛けるつもりが、失敗しちゃった...」

691 :
>>686
> chkdskでHDDが死んだなんていう話は聞いたことない
不良セクタの代替えしてるようなすでに死にかけてる場合、致命傷になるんだよ
お前がまだ経験してないだけ

692 :
>>691
その理屈だと、ディスクの読み取り検査は
HDDが死ぬ原因となる。と言ってるってことでOK?
MacでもLinuxでも読み取り検査はすべて同じことになるよ?

693 :
特定ケースでは問題になるって話を一般論にすり替えてはいけない

694 :
頭でっかちは馬鹿だねぇ
昔からPC弄ってる人は実体験で知っていることすら否定する

695 :
特定ケース?何を言ってるのか。
既に死にかけてる場合は特殊でもなんでも無い。

普段普通にやってるOSの起動やファイルのコピーも
致命傷になるんだよ。

Macでそれを体験した。

死にかけてる場合は致命傷。
お前はもう既に死にかけてる

696 :
頭でっかちってメーカーも型番も問わず自分の環境で起きた原因不明の偶発故障を
チェックディスクのせいだって言い張ってる頭固まった池沼の話?

697 :
chkdskにメーカー?型番?なにいってだこいつ

698 :
そりゃディスクが死にかけてたら読み込み検査だろうが何だろうが何かしたらそれで死んでもおかしくないだろ
変な音出してるのに悠長に読み込み検査なんか始めた奴がいたらアホかと思うわ

699 :
馬鹿はチェックディスクは論理的修復にしかならないってことを理解していない
ていうかエラーのチェックしてるだけで、エラーがあった場合、具体的指示しないかぎり修復なんかしない。
したとしても論理的な修復であって、物理的なものじゃない。
ていうか物理的エラーに修復は不可能だし悪くなっても良くなることなど無い。
不良セクタがないといってるがCrystalDiskInfoで生の値をちゃんとみていってんのかね?

700 :
CHKDSKで修復項目があるとHDDが死にかけてるとかアホなのか?

701 :
>>700
チェックディスクてシステムエラーだすようなHDDは物理的問題が出てる可能性が高いこともしらないなんてアホなの?

702 :
夏だねー

703 :
chkdskの修復で治る場合と治らない場合とがあるけど、想定してる損傷の程度が違うので、見てて不毛だわ もう止めろやお前ら

704 :
エクスプローラ画面でPCの下の階層にDVDドライブが表示されないのは仕様でしょうか?
もちろんPCをクリックすれば見えますが

705 :
結論は外部ディスクにサルベージしてからdiskpartのclean allを実行する
無事に完走してS.M.A.R.T.を確認しても問題なく使えそうだったらサルベージしておいたデータを戻す
これだけ

706 :
chkdskで修復を試みてトドメさしちゃった経験が無い人って居るんだなぁ

707 :
ここ毎年、お盆の時期になるとMSが致命的なUpdateを繰り出してくる
たまりませんわー

708 :
そろそろ本気出す

709 :
そもそも一般家庭において、OSの脆弱性を突かれてすーぱーはっかー(笑)にPCを遠隔操作される可能性と
毎月のアップデート攻撃で環境壊される可能性
どっちが高いんだって話

710 :
>>675
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!!

それで昨晩の作業が途中で止まってたのか
今まで不具合など一度もなかったのに

711 :
>>706
> chkdskで修復を試みてトドメさしちゃった経験が無い人って居るんだなぁ

何を言いたいのかはっきりさせてほしい。
例えば、Linuxでディスクをコピーするddというコマンドがある。
chkdsk同様、ディスク全体を読み取るから、ddでディスクをコピーしていてトドメを指すことがある。
それでなんだ?バックアップをするためにddコマンドを使うなというのか?
ddはディスクを壊すツールだと言いたいのか?

まあ違うな。chkdksもディスクを壊すツールではない。
使った所でディスクが壊れるものでもない。

既に壊れているものに対しては、どんな読み取り操作をした所でトドメを刺すことになる。

712 :
Cscript.exeの静寂性でもあったんだろうか

713 :
不良セクターを潰すために何度のアクセスした結果ぶっ壊れる。
オプション /R

714 :
「自動的に修復します(キリッ)」言うとったのに…

715 :
もう、新しいの買えよ、貧乏人w

716 :
>>706
そりゃいるでしょ
そもそも世の中には修復を試みることもなく死んでしまうPCの方が多いんじゃないのか?
そんなこともわからないのか池沼

717 :
chkdskの修復は管理情報を修復出来なかったらそのファイル消しちまえという動作だからな
だからファイルが消される=とどめを刺すなときもある。>>661もよく言われてた

ハードディスク壊れかけのときは管理情報を壊れたセクタに書いちゃってまた死ぬ時もある

718 :
>>717
消しちまえって
そりゃ有効なデータが残ってないから
テーブルから消すのは当然だろ

719 :
>>701
高くねーよアホ
買ったばかりのHDDでも起きるわ

720 :
なんつうか自分で勝手に論点ずらして叩いて発狂してるアホがいる

721 :
>>714
> 「自動的に修復します(キリッ)」言うとったのに…

自動的に修理しますなんて言ってないからねw
壊れたハードウェアを修理できるわけがない

722 :
>>717
> chkdskの修復は管理情報を修復出来なかったらそのファイル消しちまえという動作だからな

管理情報を修復できないならそのファイルにはアクセスできないよ?
何をしてほしいの?

723 :
>>717

× ハードディスク壊れかけのときは
○ ハードディスク壊れているときは


ハードディスク壊れかけなんてありません。
それはもう壊れているのです。

724 :
>>718
書き方が悪かったなごめんよ
別にその仕様を批判してるわけでなくその仕様により見た目上破壊されたように見えるってだけでな

あとファイル単体で有効なデータであってもディレクトリ情報が死んでたら
それ以下のファイル飛ぶからそのあたりが危険死されてるんだろうな

725 :
> あとファイル単体で有効なデータであってもディレクトリ情報が死んでたら
素人が知ったかぶりで書かない。

「ディレクトリ情報」にはディレクトリ情報とファイル情報の両方が含まれてる。
「ディレクトリ情報」が死んでたらファイルにはアクセスできない。

726 :
私どもM$社は、このような貧乏人の阿鼻叫喚をエサにして、売り上げ世界一に輝きました。ありがとうございます!

727 :
>>725
ん?修復しきれずディレクトリ情報が死んでたらって話な

728 :
>>727
因果関係が逆。

修復する必要があるのは、ディレクトリ情報が死んでるとき。

(該当の)ディレクトリ情報が死んでたらファイルに正常アクセスできない

729 :
論理的不良セクタとわかっていればchkdskを使っても問題ないが、物理的不良セクタの可能性がある場合は使わないほうがいいと思う
物理的不良セクタだとアクセスした時のハードの状態で読めたり読めなかったりの状況がある
ここで修復作業をしてしまうと、読める可能性が残されていても、修復時にたまたま読めなかったということで不良セクタ扱いされて以降アクセスできなくなってしまう

730 :
レスバガイジは相手にしない方がいいよ。時間の無駄。

731 :
× 物理的不良セクタの可能性がある場合は(chkdsk)を使わないほうがいいと思う
○ 物理的不良セクタの可能性がある場合は、該当ディスクを使わないほうがいいと思う

とはいえデータを救出する必要があるだろうから、
該当ディスクをなるべく使わずに、すぐに代替ディスクを用意して
データコピーすること。chkdskだけ注意していればいいってもんじゃない。

732 :
壊れているディスクの場合は、いかなるディスク操作も情強を悪化させる。
逆に壊れてないディスクの場合は、いくらchkdskを使おうが何ら問題ない。

733 :
物理的に不良セクタが発生したらファームウェアの出番だろうがよ
代替出来ればまだ使えるが、ファームウェアがそこで引っかかってしまって
もうアクセス出来ずにそのまま死亡するケースが多々ある
くだらねえからもうやめろよ

734 :
初期不良、経年劣化、稼働環境の温度、マズいタイミングで振動を与えた、故障率の高いモデルだった、etc
故障する原因は山ほどあるわけだがたまたまchkdskのタイミングで自らトドメを刺したからって
chkdskのせいで〜とか完全に気狂いなんだよなぁ

735 :
>>728
それは修復アルゴリズム次第じゃね?
それにchkdskして初めてわかるエラーもあるだろうし、修復に巻き込まれたディレクトリだってあるやろ
だからこそchkdsk後にファイルが消える現象があるんだし

736 :
>>734
故障したディスクへ大量の書き込み操作をするんだから
無関係と切り捨てるには無理があるよ

737 :
>>735
修復出来ない時点で論理的なり物理的なり問題が起きてるわけだが
そりゃ修復できないもん残しててもしゃーないから無くなるだろ
ディスクの視点で見たら寿命なのか何らかの原因による故障なのか不良品なのかもわからん

738 :
ディスクが故障するのはチェックディスクのせい
だったら今頃世界中大騒ぎだろうなお現実は

739 :
>>737
せやな
それでも読み取れる情報でなんとか動くのが普段で、
chkdskで完全に切り捨てちゃうから「トドメ」って表現があるんじゃないかな

740 :
死にかけてるやつにchkdsk c: /rとかかけたらたいていぶっ壊すだろ

741 :
>>738
ディスクが故障するのはチェックディスクのせいなんて
君以外は誰も言ってないよ

742 :
いつからここはチェックディスクについて語るスレになったんだアホども

743 :
Windows10が安定してるからネタが無いんだろ

744 :
M$さまは、VBをころす事により、尚一層のシステム安定化を遊ばされたのだな。

745 :
>>739
だからたまたまchkdskを使ったタイミングで終わっただけで
とどめを刺すものはたくさんあります。
例えばMacのディスク検査ユーティリティとか

746 :
今時のHDDでchkdskが致命傷になるような壊れ方するなんて滅多にないだろ
普通はソフト的な書きこみエラーで、chkdskで修復して解決ってケースが圧倒的に多い
必死でchkdsk否定しているやつは何が目的なんだよw

747 :
当たり前だけどファイルシステムの修復は、中途半端に書き込まれておかしくなった状態を修復する機能であって、
中途半端にしか書き込まれてないデータを謎の技術で記録されてない部分を亜空間から引き出して
完全なデータに復元させる機能じゃないからなw

748 :
>>746
スレ見直せば?

749 :
お前が見直せよw

750 :
>>747
OSにはそれが求められてる
システムファイル群はCABや回復ドライブ探せばあるわけだし
なんのファイル読もうとして躓いてるのかわかるはずなのに
OSとしてなんもやらないから不満が出るのだ

PCになけりゃログになんのファイルが読めなかったとか出力くらいしろってんだよ

751 :
>>750
お前はそれを読んで対応出来るというのか?
たぶん、それが出来る奴はこんなところでグジグジ言わないだろうけど

752 :
そもそも、chkdskって、破損ファイルを修復するものではなく、
データベースの整合性を修復するもので、
その結果、破損ファイルとなって使えないファイルの断片を
ディスクスペースから排除するものだろ?

753 :
更に言うと、その対応を馬鹿正直にしたときの>>750の発言は想像できる
「処理がおそすぎ、問題なかったらサクッと結果出せ」

754 :
昔、情シスやってた時、chkdskやったら死んだって持ってくる人が一定数いたよ
直ることが大半だろうが壊れるのも少なからずある

755 :
情シス
持ってくる人
壊れる

756 :
WindowsUpdateなんて論理障害が起きやすいタイミングだろ
システム更新中に電源切るなといいつつ
OSが適切でないタイミングで再起動かけてるからそうなる
もはやOSのバグ

757 :
情弱で狂ってる壊れた人の間違いやろ?

758 :
久々に頭にきたんで書き込むね。
エクセルで、ある列内の文字列の最大長を知りたかったんだよ。
だから、『=max(len(D1:D4000))』と入力したんだがエラーになるわけよ。
ん?スペルミスったかなと思って見返してみても問題なさそうだ。
何が悪いんだ?
またMS製品のバグかよ・・・と思ってググったわけ。
したら、「Enter」じゃだめで「Ctrl+Shift+Enter」しろってでたわけ。
は?Enterでダメな理由をポップアップで表示しろ!
納得いかん!
この仕様考えたやつは、ミンチにして豚の餌にしろ!
ほんとクズだよな。
わざわざユーザに対する嫌がらせを仕様に盛り込んでやがるわけ。
こーいう性格悪いやつは生かしておくだけ害悪だから、即刻処分すべき!
こーいうクズに1秒たりとも地球の空気を吸う価値はない!

759 :
>>758
D4000という文字列を見せて欲しい

760 :
>>758
スレチで愚痴るやつが真っ先に死ぬべき!

761 :
書き込み時に不良セクタになったものはいいんだけど、
読み込もうとしたら突然不良セクタになっていたって場合にはデータ訂正ももう無理
起きた場所によってはファイルシステム自体もぶっ飛ぶし、MFTのファイル管理領域ならばファイルがなくなる
ファイル自体に起こればそれはもう使えないものになってしまいます

762 :
ここは HDD chkdskスレになりました

763 :
アップデートができませんとか言いやがるが・・
今安定してるしもうしなくてええわ

764 :
>>763
原因を追及するのが不可能な人はそのままにしておく
システム損壊が原因ならばいずれ何かをした際に不具合があるのに気付く

765 :
今日二度連続でフリーズしたけどなんかWindowsUpdateとかに問題あった?
まだ稼働時間300時間未満のPCで。初めて起こった。

766 :
おい、キーパーライン踏んでないぞw
やり直しだろwwwwwwwwwwwwww

767 :
>>766
さて、誤爆の言い訳を聞こうか

768 :
クズに磨きがかかると
「Ctrl+Shift+Enter」を完全同時(許容誤差0.2秒)とかやりはじめるよw
絶対やり始める。
てか、すでにやりたくてウズウズしてるが許可が降りてないだけ。
許可が出れば絶対やりやがるから、こーいうクズは。
とにかくユーザを不便のどん底に落とし込んで悦に入るやつって一定数いやがるんだよ。
ユーザからクレームきても、「同時に押せばいいだけ」「設定で回避できます」「仕様です」みたいな
さらに頭にくる回答を投げ返してきやがるわけ。
だからミンチにして豚の餌にしろっていってるわけ。

769 :
仕様です

770 :
>>752
破損ファイルの修復じゃなくて
破損ファイルシステムの修復だからね。

破損したファイルを正しく直すってデータが失われてるのに
どこからデータ持ってくるんだよって話

例えば書き込み途中でOSがクラッシュしたとして
正常なファイルまでおかしくなることはない。
おかしくなるのは書き込んでる途中か、削除してる途中のファイルだけ
書き込んでる途中は、結局データが足りないのだから消していいし、
削除してる途中も、そもそも削除するんだから消して問題ない。

これに当てはまらない、正常なファイルまで壊れるのは
ハードディスクが物理的に壊れたときだけ

771 :
>>756
WindowsUpdate中に再起動したことある?
電源切るなって言ってるけど、電源切っておかしくなることはまず無いよ。
おかしくなるのはたぶん1%未満とかそのレベル
それだけ堅牢に作られてる。仮想マシンとかで試してみればわかるよ。

772 :
>堅牢に作られてる
ナイスジョーク

773 :
>電源切るなって言ってるけど
これもふざけてるよな。
半日たっても終わってなかったから強制終了させたことあるけど、
Macではこんな事ありえない。
いかにWindowsがOSとしてポンコツかを表してる。
推測するに、ソースコードが汚すぎてもう誰の手にも負えなくなっちゃってるんだろうなw
OSだけで成り立ってる企業が、そのOSをメンテできなくなる日も近そうだな。
もうオープンソースとしてApache財団に寄贈しなw
そしたら世界中の優秀なエンジニアが、ポンコツOSを作り直してくれるよw

774 :
>それだけ堅牢に作られてる
デフラグかけただけでOSぶっ壊れた過去が懐かしいw
もう2度とデフラグやらないと決意した。
サードパーティソフトじゃなく、マイクロソフト謹製のソフトがコレw

775 :
> Macではこんな事ありえない。



https://www.fonepaw.jp/tutorials/mac-update-not-working.html

> MacOSが更新するたびに、Macをアップデートする必要があります。
> しかし、アップデートが失敗する場合もあります。アップデート後、
> Macが起動され、Appleマークが表示される状態で止まってしまったり、
> 白黒の画面で文字が表示される場合があります。この問題が起こったら、どうすればいいでしょうか?

776 :
>>774
> もう2度とデフラグやらないと決意した。

お前の決意なんかどうでもいい。

現実としてデフラグは世界中で毎週一回自動実行されており
多くのデフラグ実行で問題ないことがはっきりしてる

777 :
ちなみにMacは書き込む際に、書き込むファイルを毎回デフラグしてる

778 :
Win98の時代にフリーのデフラグソフトにバグがあってシステムを壊された想い出

779 :
>>768
動的配列関数を扱うセルは通常のセルではないということをユーザーがExcel側に教える必要があるみたいね
決定時にEnterではなくCtrl+shift+Enterを押すことで関数全体が{ }で囲まれて
このセルが動的配列関数を使ったものであることが明示されるんだけど
じゃあ、最初から{ }付きでユーザーが関数書いたらどうなるの?っていうとそれはできないんだよね…

例によって無茶な拡張工事をした結果なんだと思う
まあOSの基本であるWinAPIを見ても拡張のたびに命名規則がすごいことになってたりするし
MSの性なのかもしれんw

780 :
これな。

https://news.mynavi.jp/article/osx-277/

> その1つが、OS X 10.2 (Jaguar) で実装された「Delayed allocation」。
> 遅延再配置という邦訳が適当と思われるこの機能は、ジャーナリングONの
> ボリュームから読み込まれるファイルが20MB以上で、かつファイル構造の
> 基本単位 (エクステント) が8つ以上の場合、連続した空き領域へ自動的に移動させる働きを持つ。

知らん間にデフラグされてるのに
俺はデフラグしてないんだって主張してる(苦笑)

781 :
Macをすすめる理由は他にもあるんだが
やっぱり長年使ってると、色々OS周りのことを覚えていくわけ。
設定を変えるときも、こーすればいいだけって感じでね。
だが、Windowsはバージョンアップの度にUIを全面リニューアルしやがるから、
たかが解像度変えるだけとか、たかがマウスポインターの移動速度変えるだけとか、
初歩的な作業をすべてググらなければならなくなる。
以前あった場所に以前あった機能がなくなってるからw
極めつけはMS-Office。もうどこに何があるかさっぱり分からんし、覚える気もなくなった。
簡単な作業もすべてググらないと解決できなくしやがるのがMS
アホだよなw
やってることすべてがアホだよw
こーいう頭悪いことをやり続けてきたのがMS
やっぱAppleは分かってるなーってつくづく感じる。

782 :
いっぱいスレあるから過疎の方に書いてしまってマルチになるんだけど
フォルダの検索やOutlookの検索が全くできないんだけど解決策ある?
ググってみてインデックスの再構築や設定変えてみても全くダメ
画像を標準のフォトで開いた時も同一フォルダにあっても次の画像にいけない

783 :
20年前に作られたソフトが最新のOSでもとりあえず動くのは、無茶な拡張工事のおかげなんだぜ

784 :
まあそうは言ってもな、Macの危機を救ったのはOfficeなんじゃよ
それも二度も

これにはさすがのスティーブジョブズもビルゲイツにわざわざ感謝の言葉を述べたくらいなわけで…(゚∀゚)<なかいいんだ実は

785 :
林檎はソフト資産少ねぇからな
Office提供してるマイクソに足向けて寝られる立場ではない

786 :
>>781
iphone 新型 使いにくい [検索]

787 :
>iphone 新型 使いにくい
慣れればそうでもない。
てか、MSってなんかモバイルだしてたっけ?w
iOSとAndroidの2強時代が長いけど、MSは何か出してるの?w
開発のしやすさはAndroidがダントツだけど、実際モバイル持つならiPhone一択だわな。
サクサク動くしデザインセンスがいつもながら素晴らしい。

788 :
なれればw

789 :
>>787
文体がこどおじっぽい、これ付いてそうだな
https://i.imgur.com/mLBI2GF.jpg

790 :
こどおじが80万のiMac Proや15万のiPhoneを使えると思うのか?

791 :
底が見えたな

792 :
>林檎はソフト資産少ねぇからな
MSが出してるソフトって、WindowsとOfficeだけじゃん。
あんま変わらんよw
まー、他にもゴミ出してるのかもしれないが、ほとんど誰にも使われてないしな。
デジタルトラッシュをいくら生産しても他人に迷惑かけることはないから、好きなだけゴミ遊びしておけばいいよw

793 :
>>792
それほどでもない、
DIVXとかの画像変換は少ないが他はそれほどでもないが

794 :
https://docs.microsoft.com/ja-jp/

795 :
あ、そーいえば、クラウド界隈でちょこまかうろついていたねw
どうせAWSやGCPに負けるのになんで同じ土俵で競争しようと思ったのか今だに謎だわw
余計なことに手を出さないAppleは賢いね。
もしこの先に大きな分水嶺があるとすれば、VRデバイスの小型化だろうな。
メガネと同じサイズで同じ重さくらいにまで小型化できれば、一気にVRが普及する。
自動運転はただの夢物語。
フレーム問題も片付いてないのに、なんで自動運転が実現できると思ったのか勉強不足すぎるw

796 :
>>795
何言ってんだ?
猛烈な勢いでAWSの牙城切り崩して
Win10の収益減を補って余りある利益をのばしてるんだけど?
どっちかというとアマゾンの方が先行シェアだけで他二社と比べて強みがなくて焦ってるくらいだ

797 :
Googleに競り勝ってたのは意外だったな

798 :
>>775
マックは苦情が一件も無いから、不具合は無い事になってます。
なので、それは土座の工作です。

799 :
クラウドはどこも魅力あるんだよなあ
将来的にはVDIではMSが有利になると読んでるけど、
結局はマルチクラウド必須になっていくと思うわ

800 :
>>781
> Macをすすめる理由は他にもあるんだが
> やっぱり長年使ってると、色々OS周りのことを覚えていくわけ。
> 設定を変えるときも、こーすればいいだけって感じでね。

あー、典型的な「パソコン使えない人」だな。
初心者本を読んで暗記して、それと違ったらすぐ使えなくなる人。

上級者は、ゲームを説明書読まずにやるのと同じように、
画面見てどうするかをその場で判断するんだよ。
だから設定する場所を覚えるなんてことはしない

そういう人は、今日いきなりOpenOfficeを使えと言われても使えるわけ
でも、設定場所を覚えてるような人は使えない。また覚え直しだー!って騒ぐ

801 :
>>797
競り勝つも何もGoogleは大差で負けてるやろ

802 :
>>792
OSというプラットフォームにおける利用可能なソフトウェアという資産の話やろ?w
オフィスに支えてもらってるボッタクリ端末大好きマカー顔真っ赤w

803 :
なんか分かってないみたいだが、OfficeなくてもMacにはNumbersというソフトがあるんだがw
それに、なぜMacが市場シェアで伸び悩んでいるかは単純に高額だから。
品質では、PCもスマホもApple製がダントツ。
Androidなんて怖くて夜中に充電できないってw
どっちも中国で生産してるんだろうが、この品質の違いは何なんだろなw

804 :
MacBook
署名運動

集団訴訟

リコール ← いまここ

805 :
>>803
Appleのハードウェア品質がクソなのは昔からですが

806 :
> なんか分かってないみたいだが、OfficeなくてもMacにはNumbersというソフトがあるんだがw

OpenOfficeもLibreOfficeもあるんだから、Macでしか動かないNumbersに価値はないよ。互換性も低いし。

807 :
アップルの「MacBook」キーボード不具合めぐり、再び集団訴訟
https://japan.cnet.com/article/35119688/

808 :
>>803
> どっちも中国で生産してるんだろうが、この品質の違いは何なんだろなw

Appleの設計が悪いんじゃないか?
バタフライキーボードなどというものを作って
他と差別化(ユーザーは求めてない)しようとしたのがこの結果

809 :
あいぽんと一緒だよ、完成品をポンと買って何もいじらずにそのまま使い人はMAC使えばいい
多くのアプリケーション動かしたり、自分で好きにカスタマイズしたいならMACは選択肢に入らない

仕事で用途が限られててカスタマイズする時間ないならMACでもいいんじゃない?
自宅PCならMACは論外

810 :
うちのメインPCもトータルでいえば30万以上かかってると思うけど、じゃあ同じ値段のMACいるか?と聞かれたらいらないよね
いまだに起動ディスクにHDD使ってるような人はMACでもいいんじゃない?

811 :
Appleはジョブズがあぼんしたから先行きヤバいと思うぞ
まあMSもわからんが

812 :
Macは今となっては殆ど使われてなBSDベースだから
GNUと違ってコマンドのオプションが貧弱で違っていて使いづらいんだよね。
この点は、WSLでLinuxをほぼそのまま使えるWindowsが優れてる

813 :
キーボードごときで何を騒いでるのやらw
ノートPCといえば、もうMacしか選択肢ねーだろw
いまどきノートPCでWindowsとか立ち上げてるやつは情弱晒してるようなもんだろw
マウスカーソルどうやって移動させるの?
スクロールはどうするの?
なーんかしみったれた貧乏人みたいなことをコソコソやってるよねw
MacのノートPCなら、軽く指を払うだけでいい。
間違ってもスクローラーを掴んでスクロールとか、そんな爪に火をともすようなしみったれた貧乏人みたいな真似をしなくて済む。
金持ちの優雅さを体験させてくれるのがMac

814 :
iPhone売れてるのなんて日本だけ
世界的なスマホシェアはAndroid圧勝

815 :
>>813
簡単、難しくない、トラブル少ない
頭使わない人にはいいよね、MAC

816 :
Apple信者

https://www.youtube.com/watch?v=SuPmdDE5OvQ

817 :
>多くのアプリケーション動かしたり、自分で好きにカスタマイズしたいならMACは選択肢に入らない

何を言ってるのかわからなーいw
WindowsのDOSプロンプトで軽くGo言語インストールとかできるのか?
てか、DOSプロンプトまったく変わってないよな。呼び名だけだっけ?変わったのw
こんな糞みたいなアプリケーションを存在させてること自体が恥だと思わないわけ?
超高層ビルが立ち並ぶ都心部で、ダンボールで生活してるようなものだぞw
起動させた直後の実感は「なんだこのクソアプリはw」だよw
マウス操作で画面リサイズできねーし、コピペできねーし、笑うしかないw
恥ずかしくねーのかよw

818 :
ID:9vNNrKvC
恥ずかしい奴だな笑

819 :
>世界的なスマホシェアはAndroid圧勝
それだけ世界には貧乏人が多いってこと。
金があれば誰でもiPhone使う。
わざわざAndroid使うやつなんていないってw

820 :
馬鹿御用達あいぽん

821 :
あんぽんたーん!あいぽーん

822 :
全くカスタマイズ出来ない無能あいぽーん

823 :
あと、エクスポローラーね。
これもまったく成長ないどころか悪化してるよな。
もう左側に何があるのか探すの大変だよ。
余計なものいっぱい詰め込みやがって。
しかもいまだにタブ化できてない。こいつも存在自体が恥だw
MacのFinderを見習え。

824 :
>>9
カレーはウコン

825 :
頭の悪い、知能の低い人にはアップル製品がお似合い

826 :
ID:9vNNrKvC

マイノリティちゃん発作か

827 :
Win10の「Linuxとの親和性を高める戦略」は個人的に大歓迎

828 :
まー百聞は一見に如かずというし、これ見れば分かるっしょ。
もう言葉いらないよねw

■ MacのFinder
https://minatokobe.com/wp/wp-content/uploads/2016/07/Finder1_053a.png

■Windowsのエクスプローラー
https://mctjp.com/wp/wp-content/uploads/2015/07/2015-07-31_102613.bmp

829 :
もういっちょ

■Macのターミナル
https://wayohoo.net/images/2012/terminal-rename-tab-02.jpg

■WindowsのDOSプロンプト
http://tooljp.com/windows/chigai/img/Windows-commandprompt-whatis.png

830 :
アップル馬鹿には何言っても理解出来ないんだよな

831 :
Macはパクリ

832 :
負け犬Apple
U^ェ^U ワン!

833 :
もうね、DOS窓とかエクスプローラーとか、こーいうのを搭載してる事自体が恥ずかしいと思えるようにMSに圧力かけていく必要がある。
鈍感なアホは、自分では気づけないからなw

834 :
アップル馬鹿、スレ番飛んてるけどまだ生きてるか?
根性なしめ!

835 :
どう見ても池沼にしか見えないロビー活動

836 :
1803から1903にアップデートしたWindows10で「PC を初期状態に戻す」を実行したらバージョンは1803に戻るんですか?
それとも1903のまま初期化されるんですか?

837 :
1507に戻る

838 :
過去スレに挙げたものだけど再掲
Win10のコマンドシェル

背面より、コマンドプロンプト、WSL、PowerShell

837 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2019/05/13(月) 20:36:53.44 ID:zrmJjIZ4 [3/3]
1903でコンソールw
https://i.imgur.com/j7eMqF1.png

839 :
そういや黒配色もうちょっと何とかならんのかね
youtubeとかchromeみたいなグレーにしてくれ
真っ黒すぎ

840 :
Win10の標準のコマンドシェルはPowerShell

OSSなのでソースはGitHubで公開されている
各種LinuxやmacOS用も配布されている

https://github.com/powershell/powershell

841 :
>>837
初期化しても1903のままでした

842 :
当たり前だろ

843 :
クラッカー

844 :
男だけど、パンティー履いてチンポがスキじゃダメなの?

845 :
そういう特集性癖の人でも
LGBTと名乗れば巨大コミュに属することができる

ちなみに俺は児童性愛者で強姦死姦人肉食にも興味あります

846 :
天王寺高校出身でこれなのか
青葉みたいに社会へのうっ憤が溜まってて
日頃のあおり運転でストレス発散してたのかもな

847 :
>>833
>もうね、DOS窓とかエクスプローラーとか、こーいうのを搭載してる事自体が恥ずかしいと思えるようにMSに圧力かけていく必要がある。

激しく同意する。
Explorerに関しちゃ崩壊間近の末期症状なんだろう。おそらくソースがぐちゃぐちゃで手出しが難しい状態にあると思う。
設定コンパネのダブルスタンダードが続くのも、アプデの度にやらかしちまうのも、内部統制がいろいろうまくいっていないことの表れ。
いじくればバグにぶち当たり、テストもうまく機能していない。
ハードメーカー各社がMSの仕様に沿って製品を作っても、勝手にドライバを上書きされたり削除されたり、あり得ないことが頻繁に起きるようになった。
そろそろ抜本的に作り直した方がいい。AppleがMacOSを捨ててOSXに代えたように。

848 :
8のときにモダンUIに切り替えたのは俺は大正解って思ったんだけどな
まさかデスクトップUIも残していたとは

あんなもん互換性捨てて思い切ったデザイニングしてりゃスマホ・タブレット・PC界すべて制覇してたわ

849 :
ある程度はアプリ互換性を切ってエミュで動かすくらいの思い切りは欲しいね
Win10の無料アップデート&強制更新もかなり思い切った策ではあるが
悲しいかな、マイクロソフトの開発力が追いついてない
とりあえずブラウザ開発はオープンソースに投げたし、少しづつ軽量化してるんだと思うが
マイクロソフトはまずIT専門家よりも仕事術とかのコンサルタントを招いたほうが良さそう

850 :
>>847
>AppleがMacOSを捨ててOSXに代えたように。

捨てたのはOS Xの方

macOS Sierra発表、OS Xから改名。Siri対応、オートアンロックなど新機能多数
https://japanese.engadget.com/2016/06/13/os-x-macos-sierra/

851 :
>>850
改名しただけじゃん

852 :
くっきーみたいなもんか

853 :
青画面とフリーズが頻発してた古いマザー、なぜかBIOSが初期状態に戻ってしまっていて改めてアップデートしたらだいぶ安定動作するようになった。

854 :
>>853
電池でも切れてるんだろ
また戻るぞ

855 :
>>853
今すぐCR2032を買ってくるんだ

856 :
>>849
>ある程度はアプリ互換性を切ってエミュで動かすくらいの思い切りは欲しいね

Win32を止めて.NETベースにするとか、WPFにSilverlightにUWPとか、この10年くらいの間に
いろんな話があったけどぜーんぶ立ち消えになっちまった。
ロクにできてもいないうちに先の計画を言うだけ言って、後からコロコロ方針変更。
開発者にしてみればハシゴを外された気分しか残らない。

857 :
UWPアプリ開発者の一人として恨みはある
今後はレガシープラットフォームのアプリではなくUWPアプリが主流になるとか言ったあのハゲ

858 :
UWPは見た目ナウかったのにな

859 :
UWPは素姓が悪すぎた。

860 :
>>833
Windowsのコンソールは以下の記事にあるように、大幅に改善される予定。

Windows 10に“まとも”に使えるコンソール「WindowsTerminal」が登場する
2019年06月02日 10時00分更新 文● 塩田紳二 編集● ASCII編集部
https://ascii.jp/elem/000/001/868/1868623/

見た目もDirectWriteの有効化で文字が断然見やすくなる。それ以上に大きいのがUTF-8を
標準とすることで、コードページの切り替えを要する環境下でその必要がなくなる事。
ここまで来ると愈々、Windows以外の全てのUnix系OSとは異なる"ドライブレター"という
概念の存在が、将来的に残る問題でしょう。

861 :
ストア & UWP → 失敗
Cortana → 失敗
Edge → 失敗

新しい機能がこれだけ失敗してるのに、後方互換性を削ったらWindowsに何が残るのか?
既存機能を削ったところで新機能が良くなるわけでもないのに

862 :
Windowsが肥大化してしまってマイクロソフトの開発力では手に負えなくなってるから
少しリストラしろってことだよ
Windowsに何が残るのかっていうか、現状では負債が残ってるんだよ

少し語弊はあるけどブラウザや、特にブラウザのエンジンなんて造る意味ないからね
ちゃんと開発もできないなら尚更のことオープンソースにでも開発を投げればいい
ろくな開発力もないのに訳の分からんGUI新設だけは熱心だから困る、まぁたぶん素人でも口を出しやすいから作るんだろうな

863 :
と、何のプログラミングも出来ない素人が吠えています

864 :
中身のことなんかどうでもいいんだよ
ユーザーはあくまで利用者なんだから
アップデート・アップグレードするからには
セキュリティ的な所以外は前よりも出来ることや利便性が同等以上じゃなきゃ意味がない

865 :
>>847
>もうね、DOS窓とかエクスプローラーとか、こーいうのを搭載してる事自体が恥ずかしいと思えるようにMSに圧力かけていく必要がある。
頑張って(苦笑)君の人生の80%ぐらい頑張らないと
なんの圧力にもならないよw

866 :
>>862
要するにさ、MSに弱体化してもらわないと
なんか悔しいだろ?w

867 :
>中身のことなんかどうでもいいんだよ
>ユーザーはあくまで利用者なんだから

そう、それを分かってるのがApple
Objective-Cの訳分からんメソッド名がずらずら、Swiftも同様。なんでJavaみたいな分かりやすい命名できないの?と常々思う。
XCodeのクソさ加減も大概にしてほしい。ほんともっともできの悪いIDEだよ。
だが、そんなものはMacやiPhoneのユーザーからは見えない部分。
一般ユーザが見てるのは、シンプルでかつキレイなデザイン、品質といったところ。
やっぱりAppleは色々分かってるよユーザのことを。
MSみたいにOSバージョン変わる度にUIリニューアルとか絶対やらないしね。
UIリニューアルをしなければならない特段の事情がない限り、そーいうことはやらない。
やっぱ色々Appleは分かってるよ。

868 :
正直マイクロソフトをWin7くらいまではIT大企業と思ってたけど
その後の、特にGUIの酷い有様を見ると日本の田舎企業みたいに思えたよ
デザインセンスどうこうは問わないにしても、利用者視点がないし、人間工学とかを完全無視してるとか有り得ない
ハッキリ言って、こんな企業が影響力を持つべきじゃないし実力に見合ったところまで縮小したほうが良い
ただ縮小っていうかサービス終了してもらっても困るから、オープンソース利用とかエミュ開発を勧めてるだけで

869 :
M$「賎民は黙ってて」

870 :
>Windowsのコンソールは以下の記事にあるように、大幅に改善される予定。
まー、何もやらないで今のあの恥ずかしいアプリを温存させてるよりはマシなんだろうが、
重要なことは、ターミナルを使って何ができるか?なんだよねー
UNIXコマンドが動かないWindowsのターミナルで一体何ができるんだろw
CUIは開発者向けだから、色々なソフトや言語がターミナルからインストールや起動できないとね。

871 :
>>867
全ては慣れの問題かと
Objective-C NEXTSTEPからだし世界初のWEBブラウザはNEXTSTEPで開発された。
Swift最も洗練された言語ではあるがiOSとMacだけ弱点だな。
未設定の変数を発生させない構造でソフトの安全性を確保することが命題にになっている。
全ては慣れの問題。

Objective-Cのメッセージが「変」な理由
https://qiita.com/hp0me/items/c83a1ee1e322e3374982

Swift
パワフルなプログラミング言語でありながら、簡単に習得することができます。
https://developer.apple.com/jp/swift/

872 :
MSお得意だったUI変更は新OS、Officeの謳い文句として
「もうすぐ新しいUIになりますよ、そのためには新OSを購入しないと時代に取り残されますよ」
てな感じで今までやってこれたが、もうそろそろそんな商売は通用しなくなったと自覚しているはず

873 :
>>872
だから365だし、OSは本体更新時しかお金取らないスタンスになったんだろ?

874 :
>>873
サブスクリプションはトータルとして高いですよ。
そこを勧めるのはMSKKたるところかと

875 :
>>874
売り方を変えたとは言ったが、値下げしたなんて誰も言ってないしな
あと、大企業辺りだとライセンス管理が楽になるんで一概に高くなるとも言えない
そもそも大企業の場合サブスクリプション契約にしたって包括契約で個別案件ごとに
違うんだろうけどね

876 :
HDR対応のレグザZ700xにハイスピード対応のHDMIケーブルでAVアンプに画面出力してもいるのですが、ディスプレイ情報を見るとSDRとなっていてHDR出力にならないのですがどうすれば出来るでしょうか?
ちなみにOSは最新の状態にアプデ済、CPUはRyzen5 3500Uです。

877 :
Netflix とか映像ソースで決まるのでは?

878 :
Netflixを検索した際HDR対応の作品が表示されません。
https://help.netflix.com/ja/node/100739

879 :
知らなかったです。
Windows 10 のディスプレイの項目に HDR があります。
Netflix でやり方で行えば出てくるでしょう。
消費電力が上がるため通常はOff設定かと

880 :
>>878
Netflix加入後に同サイトから検索
HDRや4kで検索すると作品数は結構ある

881 :
>>879
そのディスプレイ項目で見てるのですがHDR出力が出来てないので設定出来ないんです...
SDR出力状態なのでNetflixのHDR表示も出来ません

882 :
そもそもディスプレイが4k対応でないとHDR出力できないんだけど

883 :
ああすまん
対応なのか
レグザ側の設定はしてるの?
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/hdr/index.html

884 :
>>861
ほんとどうしちゃったんだろうね
ユーザーの方向全く向いてなくて、いらないことばかりしてる

885 :
>>868
WindowsのGUIはもともとMacintoshの後追いで劣化版だったが、さらに人の世代が完全に交代してしまったのだろう。
もともと劣化版しか作れなかったのに、それすらも実際にやったことのない人が好き放題やっている感じ。
デザイン系特有の、ぱっと見は良いが使い物にならないものを平気で作り始めたような

886 :
今じゃMacの後追いなんて思ってる人はいなくなった
それもそのはず。Macは20年近くGUIが進化してない。

887 :
その辺りはUIではなくてUXの方の話
実際、GUIとしてのオペレーションは昔から何も変わっていない
変わったのはデザインやエクスペリエンス
そこに違和感を感じるのだろ

888 :
>今じゃMacの後追いなんて思ってる人はいなくなった
単に知らない人が多いだけ。
WinのGUIは、元々はMacのパクリだってことを話すと、みんな初耳みたいで一様に驚く。
その後「だからiPhoneとか使いやすいのか」と納得する。

889 :
>Macは20年近くGUIが進化してない。
Windowsはすごいよね。
イマーシブとかいって、いきなり全画面表示するという初心者キラーをやっちゃうんだからw
さすがにとまどったよ。
どうやって終了させればいいのか、ブラウザ起動させてググることもできない。全画面だからw
なんでこんな頭の悪い仕様が採用されたのか、その道程を教えてほしい。
普通、人が多くなればなるほど頭の悪い発案はどこかで弾かれるものなんだがw

890 :
GUIの比較にしてもデスクトップのMacとモバイルのiPhoneでは全く別物だけどな

891 :
WinもMacもDynabookのパクリなんだよなあ
だから似てて当たり前なんだけど……

892 :
>>888
> WinのGUIは、元々はMacのパクリだってことを話すと、みんな初耳みたいで一様に驚く。

そりゃ驚くやろ。だって裁判をした結果。「パクリではない」と認められたんだから。
あんた、裁判の結果と正反対のことを言ってるよ。
客観的な意見をちゃんと聞くようにしようか?

893 :
>>892
その裁判では「パクリかどうか」が争われたのではない。
このように嘘をつくのが何よりも得意、息をするように嘘をつく人間の話を信じないようにしなければならない。

894 :
ソースも示さず

895 :
他人の家に入って、花瓶盗んだやつとテレビ盗んだやつの例に例えられるやつなw

896 :
そもそもXeroxの研究所でアラン・ケイ達が作ったAltoに実装したウィンドウ・システムを
見たジョブスが感動して、それをパクって作ったのがMacintosh
Macintoshの前にLisaという機種も作ったが商業的に失敗して、次に作ったMacintoshは成功した
後にジョブスはアップルにアラン・ケイを招聘してる

Macintoshがウィンドウ・システムの元祖じゃないよ

897 :
盗っ人猛々しいムンジェイン容疑者と同じ頭脳だな

898 :
>>893
> その裁判では「パクリかどうか」が争われたのではない。

その裁判ってどれ?w
俺が知ってる裁判は、パクリかどうかが争われたんだが、
お前は別の裁判を知ってるんだよな?教えてくれよw

899 :
その裁判では「パクリかどうか」が争われたのではない。
「アップルの」パクリなのかどうかが争われたのだ。

「アップルの」パクリでないことは証明されたが
「パクリであることは否定されていない。」

アップルともどもAltoのパクリなのだ!
という理屈かな?w

900 :
>>899
この夜中に何言うてんねんアスペ

901 :
>>900
違うっていうのな、どの裁判なのかはよw

902 :
バカが湧いてきた。今更Xeroxの話なんて聞いてないw
Macを買えばわかるよ。
中途半端にコピーして失敗してるなってw
チャームやら通知センターやらダークモードとか
中途半端にコピーした結果ですよ。

903 :
悪いのはムンジェイン

904 :
中華のパクリ商品みたいなのがWindows10だからな
しかも検証もせずに作って失敗するタイプだからな

905 :
なにをほざいたところで、金持ちはPCならMac、スマホならiPhoneしか使わない。
一部例外を除くと、貧乏人だけがWinPCやらAndroidやらを使ってるわけ。
でも実際はApple製品の方が品質よくて長持ちするから、結果としては安いんだがなw

906 :
ゲーム機でアーケード移植に失敗したファミコンのソフトのようなのがWindowsです。
ハードのスペックや技術力が足りないせいで残念な結果になっているなと
感じられる出来です。

907 :
いやー、ほんとWin8か8.1か忘れたけどイマーシブモードにはほんと驚いたよ
一つのWindowしか表示できないんであれば、OS名間違ってるよな。
Windowsじゃなくて、Windowだろw
Window8とか、Window8.1が正式名だろw
まさにタブレット感覚だったよw
1つのアプリしか表示できないというw

908 :
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1565081046

909 :
今日も板違いが発作起こしてて笑うw

910 :
ID:/gILmHHz = ムンジェイン容疑者程度の知恵遅れ

911 :
>>907
Windows 8って、ホントは、Windows 3.1改 なんだと思う。

912 :
>>907
一つしか開けない?
2つまで開くだろう

ストアアプリとレガシーアプリの違いを理解できないの?

913 :
レガシーアプリなんて言葉聞いたことがないよw

914 :
>>907
「一つのウインドウしか表示できないモードしか存在しない」なら
Windowでもいいけど、違うやろ? Windows やろ?

915 :
×レガシーアプリ
○野良アプリ

916 :
Windowsで野良アプリってなんだろう?
誰かがビルドしたもの?
でもたいてい公式がビルドしてるしな

917 :
ものっすごジジイの臭いする

918 :
レガシーアプリなる用語はサポート切れのアプリと誤解を招くのでクラシックデスクトップアプリの方が普通に使われるようになった感じだな
まあ昔からのユーザーであれば大体のニュアンスは分かる

919 :
正直の>>912の言ってることがわからん
日本語で説明してくれ

920 :
>>919
ストアアプリも分割して2つまで表示できた(8.1は解像度によって3つ以上)というそのまんまの意味でそ

921 :
>>918
エクスプローラーとかペイントとかEdgeなんかはクラシックデスクトップアプリとは
言わないから、昔のデザインって意味ってことかね?

922 :
土坐の現実逃避が酷いでつね

923 :
ぱくりぱっくりぱっくんちょとか言っている人にはぜひ「失われたインタビュー」を見ていただきたい
ジョブズ自身がパロアルト研究所からGUIをパクったことを話してるし
パクることは悪いことではないとも話している

…といいつつ、映画ジョブズでは訴訟を起こすとわめいている

そういう人なんだよね(゚∀゚)<だからCanonの元社長もあいつと仕事するのは疲れるっていうわけだ

924 :
Windowsでは公式ビルドがほとんどだって知らなかったくせに(笑)

925 :
野良アプリはスマホでストア外から導入するアプリを指していてPC分野にも輸入された言葉よ
PCにもアプリストアがあるから誰がビルドとか関係無く成り立つけど
PCはストア外からのインストールが主流だからあんま野良アプリって呼び方は馴染まないわね

926 :
>>921
クラシックデスクトップは以前にVisualStudio2017のプロジェクトテンプレートで使われていたUWP以外の従来のアプリをまとめた総称
尤も最新のVisualStudio2019では使われていない呼称ではある
(プロジェクトの体系が複雑になり過ぎてもはや余計な混乱を招く)

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1704/10/news026.html

927 :
つまりChromeなんかもクラシックデスクトップアプリに含まれるわけか

928 :
MS謹製以外を野良アプリ

929 :
>>898
逆にAppleとMSの間でパクリかどうかが争われた裁判って知らない。
パクリによってAppleが損害を被ったかどうか(だから損害賠償を払えということ)が争点である。
判決は簡単に言えばAppleが落ちぶれたのはAppleの責任であってMSのせいではないということ。
裁判でパクリかどうかを争ったのではない。

930 :
GAFAとか言われてるうちの、
Appleとfacebookはお先真っ暗
収益見込みなし

931 :
米国で裁判といえば、シェーバーの特許をめぐってPHILIPSが泉精器製作所(現マクセルイズミ)を訴え、泉精器がPHILIPSを打ち負かしたという全くのデタラメが今でもWebに書かれていて驚く。

932 :
>>929
> 逆にAppleとMSの間でパクリかどうかが争われた裁判って知らない。

同じこと二回言わなくてもいいよw

>>893
> その裁判では「パクリかどうか」が争われたのではない。

「その裁判では」ってあんたが言ってるでしょ?
「その裁判」とはどの裁判のことなのか聞いてるの

933 :
アンインストールできる奴は全て野良アプリ

934 :
>>932
人間のクズでないならば>>892の裁判がどれかを説明するものだと思うが。

935 :
>Appleとfacebookはお先真っ暗
現状、Appleが提供している製品に取って替われるメーカーってないんだよ
どこもデザインがださいし、品質が信頼できない。

936 :
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1561760119

937 :
MSではSモードの説明において「ストアアプリ以外」と表現してる

938 :
もうやだこのキチガイOS 全然関係ないアイコンをあちこちにはりつけてくる

>>624
夜間モードの不具合なんか何か月も前にどこのサイトでも報告されてるわアホ

939 :
>>934
(苦笑)

はっきり言ってやるね。お前が言ってしまった
「その裁判では」っていうのは失言だよ?w

お前は裁判の存在を知ってる。それがどういう裁判かも知ってる。
本当はパクったという裁判であることを知ってる。
だからレスできない。

そうだよね。どの裁判かをいうために、参照サイトを持ってくると
どこにも「パクったという裁判」であると書かれてる。

俺はお前に「パクったという裁判」でしたという証拠を持ってこさせるという
お前が絶対できないことを要求しているわけさ

悔しかろう?w だから「わからないからただ聞いてるだけ」なのに
(そんなひどいことを言うのは)人間のクズだって反応しちゃってるw

940 :
「セミうるせー」って書き込んだら「セミとはなんですか?」「どういうときにうるさいのですか」「環境は?」「画像は?」
とか責め立てられるようなもんだな わからないならお前には言ってないんだから黙ってろと

941 :
>>939
池沼が発狂した?

942 :
>>941
別に「その裁判」がどれか書いてくれてもいいけど?
「パクったという裁判」以外が本当にあるのなら。

943 :
>>942
要するに言を左右して>>934には決して応じないってことでしょ。
おまえが人間のクズといわれる理由がわかるだろう

944 :
ここまで、何の裁判か判決文すら無しw

945 :
ラジカセパクった奴(アップル)も花瓶パクった奴(M$)も変わらないからw

946 :
>>943
じゃあ応じてあげるねw

アップルがHP(とMS)に対して著作権侵害で、使用停止を要求した有名な裁判
https://japan.cnet.com/article/20065158/

そして
> Appleの主張は、HPがNewWaveで使用していたごみ箱と
> ファイルフォルダのアイコンについて以外、全て認められなかった。

947 :
Apple民 涙目(TOT)(;_;)/~~~ざまあ (笑)

948 :
本日もアップル製品の勧誘に失敗したの巻
明日も頑張って犠牲者を増やすのだ(笑)

949 :
M$謹製ならsurface laptopが至高。
アップデートのトラブルが無いw

950 :
マジで1906からこっちブルースクリーンからシャットダウンやスリープ中に勝手に落ちてる現象がよく起きるようになった
無能デートいい加減にしろよ

951 :
次スレ

【田】Windows10 Part169
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1566210110/

952 :
オツ乙

953 :
>>946
おじいちゃんの昔話?

954 :
>>950
1906??

955 :
板違いのマカー顔真っ赤で草

956 :
>>883
もちろん設定しています
Xbox one XとPS4Proは4K表示出来ているのでテレビ側は問題ないと思います

957 :
ドライバはインストールしたの
https://www.amd.com/en/support

958 :
IPが変わるごとに、右側に
「ネットワーク〇〇(数字)」「このネットワーク上の他のpcやデバイスが、このpcを検出できるようにしますか?」
と出てきて、はい いいえ で確認されるんですが設定でこれが出ないように変えられますか?
〇〇の数字がどんどん増えていってるんですが…

959 :
>>957
ドライバーも最新版にアップデートしています

960 :
なんでIPアドレスが変わるんだ?
DHCP割当でも普通は変わらんようになってるだろ?

961 :
>>956
Win10側はまだHDRに完全対応してないから諦めた方がよさげ

962 :
win10のHDRはマジゴミ
PCとPS4pro同じ4Kテレビに繋いでててPS4じゃきれいなのに
まぁおかげで1つしかないHDR対応HDMI端子をPS4 にさけるけどな

963 :
だから今Windows 10はHDR対応を少しずつ勧めてるんだが、
新しい機能はいらない。XP/7の改良版を出せって言ってるやつは何なんだろうなw

964 :
>>963
Windowsは実用性が薄いからだよ。
HDRは処理能力がかなり高くないと意味がないし
Windowsは高スペック売ってないので売りにできない。
できてもショップブランド向けの端末向け、
グラボメーカー側での対応程度、
これは家電メーカーとかがスペック戦争で出てきたような規格なので
マイクロソフトは主導は不可能です。マイクロソフトは規格が作れない会社だから

家電メーカー、ハードメーカー、Appleとじゃないと普及しません。

965 :
そうなのかなあ
自分の周りだけで話してないかなあ?

966 :
マイクロソフトは自ら考えず中途半端にパクるのみ

967 :
>>964
そのAppleが普及してないんだが(笑)

968 :
Appleのハードは大体にしてインテルだしw

969 :
実用性が薄いからMacは普及しないとか事実とはいえ酷い事を言うマカーだな

970 :
>>964
自分はじめWin10側とはいったが、ただしくはPCの場合HDRはOSじゃなくてハードの問題
ようは対応してるグラボを積むのが最低条件
オンボしかつかったことがないハード音痴がOSのせいにしてるんだよw

971 :
流石にハードが対応してるから言ってるんでしょ?

972 :
Windows10と8.1ってOSとしての完成度はどうなの

973 :
>>972
10 2.8/10
8.1 7.5/10

974 :
>>971
ノートでGPU名じゃなくCPU名から言う奴だが
本体液晶がSDRだろうからそれに引きずられてるとかもありえる

975 :
>>971
Ryzen5 3500Uはオンボグラのノート
つまり非対応
お話にならない

976 :
今月の更新入れてから頻繁に「タスクバーを自動的に隠す」失敗するようになった
隠れ損ねる度に田+D、スタートメニュー出して田+D

977 :
>>976
その件以外にもアプリによるけどタスクバーの表示の挙動が良くないんね

978 :
俺も自動で隠す設定にしているけど、何ともないな。

979 :
通知とか出てて隠れないことはあるけど、それ以外で隠れないことないな

980 :
次スレよろ(=゚ω゚)ノ

981 :
ふと確認したら次がとっくに立ってた
ID無しをNGしてるから重複しかけたわ
ID隠しで立てるの止めてくれよ

982 :
>>981
このスレを含め、毎回ID無しで立ってる状態で何を今さらw

983 :
IDなしNGってどこで使うんだ??

984 :
>>982
言い方が悪かった、誘導もID無しで貼るから気が付かないんだ
ならNG止めたら?って言いたいだろうから俺も何も言わない事にする

985 :
Alexaって誰よ(´・ω・`)

986 :
知らんがな(´・ω・`)

987 :
母ちゃんとの電話切ってくれる人やろ

988 :
Windows10で仕事してるやつストレスたまらんの?

989 :
トラブル皆無だからなー

990 :
早くコルタナの音声モデルを萌え声優にできるようにせよ

991 :
>>988
仕事にならないのが増えている。

992 :
仕事に就いていない奴が増えている。

993 :
さて、今日は何をして一日過ごそうかw
無職万歳\(^o^)/

994 :
>>964
家電量販店で売られてる一般PCメーカーのはスペック低いノートや省エネ用低スペスリムばかりだが、BTOや自作ならいくらでも高スペックにできてますが何か?

Macが高スペック?
周回遅れの前世代インテルCPUが載ったコンシューマ向けのしかないよね?
一応高性能と呼べるワークステーションMacなんて出来合い設計のMac Proしかないだろ

Winはサーバー向けのワークステーションとかCPUが複数搭載したりグラボも複数搭載したり、マザボからケースまで自分で設計で組立てできるんだが?
電気屋で売られてるPCしか、お前って知らなそう

995 :
>>930
BTOや自作も電気屋ではあるわけだが

996 :
ume

997 :
うめ

998 :
そもそもAppleのハードウェアとかクソ

999 :
埋め立て

1000 :
Macってくそやなー!

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

ウイルスバスタークラウド 総合 in Windows板
【祝】スティーブ・ジョブズ 死へのカウントダウン
Windows 8.1←これ何て読むの?
(できるだけ安全に)WindowsXPを使い続けるよ Part90
「Surface」タブレット、販売価格は300〜800ドルか
■Windows10 Update 情報内容異常報告1スレ
Windows 10 質問スレッド Part56
Windows 10 on ARM Part5
Windows 7を使い続けるよ Part5
おさるきゃっきゃっきゃっ
--------------------
親韓、ネトウヨ叩きスレで独り言言ってるバカな高齢無職www★1
【WTM・BTKC】1/144戦車玩具統合スレ 第61混成旅団
【トランプ】 沢井製薬 【薬価毎年改定】
テレ東 音楽祭
【国内】 大阪が「在日の首都」と呼ばれた歴史的ルーツ [01/11]
(情報科学)技術的特異点と科学技術等 2
【乃木坂46】早川聖来応援スレ☆3【せーちゃん】
[R指定]紳士淑女のオーディオ千夜一夜なのさ[175夜カニ]
今じゃ考えられない昭和の生活◆88
***林遣都R***
【ひるおび】恵俊彰 東京都の24日新型コロナ検査数56件に「なんで検査増えないんですかねえ。6000件くらいできるって話だった」
[高金利]ソーシャルレンディング[投資型クラウドファンディング]
【新型肺炎】東京国立博物館、新型コロナウイルス対策で「2週間超」休館へ。他の国立館も追随へ
NHK BS1 9662
【バレンタインオフ】
レノファ山口情報総合スレ Part5
【滝沢充子】のん part973転落 【神崎将臣】
【新井英樹原作】宮本から君へ 2【真利子哲也×池松壮亮×蒼井優】
実況 ◆ テレビ朝日 52828
【歌手】氷川きよしが東京ヤクルト×阪神の始球式に登場 ノーバン始球式に「点数は99点」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼