TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【XP終了】捨てるのはもったいない【活用】
トホホのWindows 第一ウンコ場
【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ5
【軽い】Windows 10 は Raspberry Piで動作します
消費者庁はWin10が収集している個人情報の内容を開示させるべき
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part12
Windows10はなぜ失敗したのか?Part2
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ87
無料でVMwareを使うスレ Part 1
Windows 7を使い続けるよ Part2

Windows Hyper-V 2


1 :2016/10/26 〜 最終レス :2020/04/07
Windows Server 2012、Windows 8.1 Pro 64bit等で使用できる仮想実行環境
Hyper-Vについて語るスレ。

Hyper-V の概要
http://technet.microsoft.com/library/hh831531.aspx

Client Hyper-V(英語)
http://technet.microsoft.com/library/hh857623.aspx

関連スレ
Windows 8 Hyper-Vで自宅鯖
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1352818048/
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/mysv/1352818048/

前スレ
Windows Hyper-V
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/win/1382880673/

2 :
なかよくつかってね

3 :
Hyper-Vの仮想マシンに物理ディスクを接続する(パススルー・ディスクの使い方)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1308/09/news100.html

【win8厨死亡】 昔のOSで使用していた外付けHDDをwin8のPCに繋ぐとHDD内のファイル消滅
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1382770499/

windows10用のhyper-vコンテナで使えるnano serverのライセンスがこれ
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/virtualization/windowscontainers/images_eula

4 :
乙乙乙乙

5 :
>964
Hyper-Vで音がでないとかコピペできないUSB使えないというのは、
最新バージョンでは解消している。
仮想ネットワーク無しでの共有フォルダは不可能だけど、
その代りVHDXをマウントすることはできる。

サーバー版Hyper-vでのみできること
ttps://msdn.microsoft.com/en-us/virtualization/hyperv_on_windows/about/hyperv_on_windows
Virtualizing GPUs using RemoteFX
Live migration of virtual machines from one host to another
Hyper-V Replica
Virtual Fiber Channel
SR-IOV networking
Shared .VHDX

このうちremotefxはclient hyper-vでもできるようになった。
ただし公式では不可能なまま。
いつ使えなくなるかもわからないので、client hyper-vのremotefxはオマケくらいに考えておきましょう。

hyper-v コンテナはWindows10でも使えるみたい。
ただしライセンスを読んでもどういうことかよくわかんねーんだよね。

6 :
otu

7 :
O2

8 :
もっさり

9 :
以前は普通に起動できてたのに
ビデオリモート処理の接続は解除されましたって出て
画面が見れなくなりました
ナニがおかしいんでしょう?

10 :
ナニがってそりゃあんなナニですよ

11 :
>>9
gpuが追加されてremotefxとして構成されたと思われ

12 :
HYPER-Vを有効にしてからアンインストールしても
他の仮想環境やエミュを起動するだけで必ずブルースクリーンが出て
PCが強制再起動されるようになってしまった
どこを治せばいいんでしょうか 助けて

13 :
悩んでも仕方ないので
俺だったらホストOSをクリーンインストールする

14 :
仮想PCでGPUエンコしたいんだけど、
Win10Proに付いてるHyper-VでGPUパススルーって出来る?

15 :
>>12
win10のアニバーサリーupdateでHyper-Vの不具合報告されてる

16 :
>>15 直る予定いつなんでしょうか
HYPER-V自体動かなかったのに他の環境まで永久破壊するとか酷すぎw

17 :
>>14
ゲストが10のエンプラなら出来るよ
パススルーよりかは共有に近いけど

18 :
gpuエンコはムリ
ホストOSでやるしかない

19 :
virtual server 2005 のほうが使いやすいな

20 :
Windows10ProのパソコンにHyper-vを使ってXP入れてみたけど
統合機能が働かない?のか音が鳴りません。
ゲームでDirectSoundエラー出ます。
どうしたらいいの?

21 :
>>16
このコマンドを打ってから再起動してみろ
bcdedit /set hypervisorlaunchtype off

>>20
リモートデスクトップで接続するか
vmconnectの場合は拡張セッションモードを有効にしてから接続しろ

22 :
xpは拡張セッションモード不可だろ

23 :
idがOS

24 :
IDにXpが入ってるのが笑うところ?

25 :
>>22
Windows8.1ならできるが
Windows10では、拡張セッションモード不可
って理解でOK?

26 :
拡張セッションはguest/host共に8.1/2012R2以降。
guestも対応が必要だからxpは無理

27 :
Win10のHyperVですが、共有フォルダに置いたvhdファイルを仮想マシンに接続出来ないんですが、
なぜ??

28 :
仮想マシンのdisk構成としてシステムディスク以外にvhdを追加で指定したってこと?
だったらゲストOSではオフラインになっているだけでは?
コンピュータの管理でも認識されてない状態?

29 :
前スレが急に加速したので何か新しい話題があったのかと思ったら
埋め立てだった

30 :
図星

31 :
hyper-v server2016入れたら第2レベルのアドレス変換が対応してなくて動かなかった

32 :
HyperVのせいでネットワーク完全におかしくなったわ
PPPOEで接続しようとしても数分待たされたり
連続でやろうとするとブルスクってしまう

33 :
先週回復で復旧したんだ、とりあえず異常はなかった。ところが昨日確認したら起動しないバーチャルマシンが、再度新規さくせいして認証。
確認すると二か月間空白になってる。どうして?クラッキングでもされたってか、消えてるんだよ。再度回復で一日前に戻してみたが治らない。
消えたままになってしまった。もう最低だな、windows10PRO、ほんとうに最低だよwindows10PRO。開発者出てきて謝れよ。泣くにも泣けんは、、、、。

34 :
たぶん泣くに泣けないのはこいつの親だろうな...

35 :
>>32
仮想ブリッジ入れてるとおかしくなった
ブリッジ削除して作り直したら治った

36 :
これサーバベンダは管理OSどうやって出荷してんの?
SATAにぶっさすSLC-SSDやSDカードに入れるの?

37 :
誤爆?

38 :
ホスト側のセキュリティを高めるためゲストOSのみで
インターネットをしようと思っているのですが、
ゲストOSが仮に攻撃された場合、ホスト側には
何の影響も出ないのでしょうか?
ホスト側のネットワークは切断する予定です。

39 :
ホストのディスクに読み書きするんだから、絶対大丈夫なんて絶対に言えない。
本気で絶対危険を避けたいなら、仮想化なんてあやふやなものを当てにせず
物理的に隔離するしかない。

40 :
>>39
ありがとうございます。完璧に安心という訳ではないのですね。
少し考えます。

41 :
アクセスしまくって物理的に壊すとか?

42 :
Hyper-Vはホストゲスト型ではなくてハイパーバイザー型の仮想環境

43 :
Hyper-Vではない別の仮想化ソフトだが、ゲスト側からホストを操作できてしまうセキュリティホールが見つかったこともある。
まだ未発見のその類のセキュリティホールがあるかもしれないので、
ゲストがどうなってもホストだけは安心というのは絶対確実とは言えない。

44 :
VMwareが安心安全

45 :
ゲストをCD/DVDbootのみにする

46 :
ゲストOSにlinux入れればいいじゃん
てか、Hyper-V捨ててvirtualboxでも入れれば?

47 :
完璧を期するには、という話なんだから。
バグとかセキュリティホール以外にも設定ミスったり、いろいろなことが起きうるわけで、
あらゆるケースを考えれば物理的に分けるしかないと思う

48 :
論理的には繋がってる以上、安心はできないけどな。

49 :
まぁ仮想マシンがホスト側に致命的な問題を引き起こすケースは、
可能性だけならいろいろあるが、ホストとゲストの両方に常にパッチを当て、
仮想化ソフトも最新バージョンを使い、余計な設定をしないことに気を付ければ、
滅多なことにはならない。

そういうケースは、以前にイランの核開発関連PLCが攻撃されたときのように、
どこそこの組織のあそこで使われているあのソフトを使用する権限を持ったあの人のPC、
ってところまで特定攻撃されたときくらいにしか問題にならん。

そこまで狙われたらかなり厳しいな。

50 :
物理的に隔離されてて論理的に繋がってる?
意味わからん

51 :
デスクトップのバーチャルクライアントマシン接続アイコンが無い!

52 :
まったく人形ないんだな
Vmware圧倒的か

53 :
人形はいらない

54 :
俺はHyper-V好きだよ

55 :
HyperV使うとどうしてもWindows共有が使えなくなる
接続先がvEthernetだとダメみたい

56 :
そりゃおま環だろう。
設定を見直せ。

FWの設定とか、Lanアダプタに追加されてるvEthernetでネットワーク共有のチェックボックスが外れてるとか。

少なくとも俺の環境では共有に支障は出ていない。

57 :
ゲストOSの解像度が横伸びしてボヤケた画質になってしまうのですが、
なにかの設定で直せますか?

58 :
はい

59 :
頑張れ

60 :
はいぱ?

あはいぱ!

61 :
remotefxがサブスクリプションいる時点で本番環境で使うやつなんておらんやろ
仮想化においてWin鯖が絶対必要なシチュとか無いし

62 :
entっていうか、L+SAでも仮想化ライセンス付属してただろ。
あとentは仮想環境に4台まで導入できたはず。
win7の頃の解説だから今は違うかもだが…

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/314639.html

63 :
Windows Server Enterpriseってなくなったんじゃなかったっけ?

64 :
remotefxなんだから仮想マシンはクライアントだろ。

65 :
>>63
今は DataCenter, Standard, Essentials やね
DataCenter なら仮想マシン作り放題
https://www.microsoft.com/ja-jp/cloud-platform/windows-server-pricing

66 :
質問なんだけど

Hyper-V Server入れてみた。
仮想マシンの起動まではできたんだけど
Hyper-V Server単体では、仮想マシンへの接続(Vconnectその者が無い)が
出来ないんだよね。

Hyper-V Serverで仮想マシンを使うには、別PCからリモートデスクトップ
接続が必須と考えていいんだよね。

67 :
>>66
Yes.
俺も色々やってみたけど無理だった

68 :
>>67
Thx

まさしく、Hyper-V "Server"だったわけですな (笑)

まぁ、正直言って、Win10Pro 2つ持ってたんだけど、
片方8からのアップグレードだったんで、認証通るかどうかわからないし、
使い方的に言って、VHDブート+Hyper-Vクライアントでもたいしてかわらないじゃん
と思ってたから、これで諦めついかたかな
あと、PowerShellちょい抵抗なくなったかなw

69 :
>>68
いやいや。
リモートデスクトップ必須ってわけじゃなくって、仮想マシン接続で使えば済む話。
そもそも、仮想マシンにOSをインストールする段階ではリモートデスクトップ使えないんだから。

Hyper-V Server単体では、仮想マシンへの接続ができない(Vconnectそのものが無い)から
別のマシンからの仮想マシン接続(vmconnet)が必須。
つまり、Hyper-V Serverとは別に仮想マシン接続が使えるWindows Pro(かWindows Server)が必要。
一旦、OSインストール、仮想マシンでのリモートデスクトップ有効化を行えば仮想マシン接続はいらなくなる。

70 :
>>69
へ? Hyper-V sererをインストールした1台のマシンで、可能ってこと?

Hyper-V Server上にWin10Proを仮想マシンとしてインストールした上に、
そのWin10Proのリモートデスクトップは有効されていたとして、
(仮想マシンのインポートすればいいので、そこまではできる)
さらに、そのWin10Proの起動も問題なくできる(Start-VM)

その後はどうするの?

71 :
>>70
仮想マシン接続じゃなくてRDP接続になるだけだろ。
接続するためのPCが必要になるのは変わらない。

72 :
>>71
Hyper-V あんま詳しくないんで、俺のイメージだと

仮想マシン接続とリモート接続はほとんどイコールなんで

わざわざ>>69のレスがあるということは、1台のPCで完結できる方法があるよって
意味かと思うんだけど>>71氏と>>69氏が別人なら

73 :
>>66 は一台のPCでできるかの話だから下らんツッコミしてる >>69 がちょっとアスペ気味ってだけのこと

74 :
>>73
了解

別PCからってなら(前提崩しちゃってるけど)、
>>69の意味は大体理解できる。

75 :
アスペが多数の2chでアスペ認定すると発狂されるぞ

76 :
>>74
1台のPCで完結させたいならwindows serverの評価版入れろ。
評価版は180日限定だが追加で180日延長できる。
1年経ったらOSを再インストールすればいい。
仮想マシンの場所を別パーティションにしておけばOS再インストール後の復旧も簡単に終わる。

77 :
>>72
69です。
66が一台のPCでできるかどうかという話なら、変な回答だったね。アスペでごめん。
わざわざ仮想マシン接続とリモートデスクトップを区別して書いてあるから
仮想マシン接続は使えないけど、リモートデスクトップなら使えるって場合の話だと思ったんだよ。

>仮想マシン接続とリモート接続はほとんどイコールなんで
仮想マシン接続のクライアントはWin Pro/Win Serverが必要。
リモートデスクトップ接続のクライアントは、ほとんどなんでもOK。
Homeでも良いし、Windows以外にもiOS, OSX, Android, Chrome, Linuxからでも使える。

78 :
馬鹿の相手すんな

79 :
Get a Windows 10 development environment
Start building Universal Windows Platform apps quickly using a virtual machine.

https://developer.microsoft.com/en-us/windows/downloads/virtual-machines

80 :
"Windowsの機能" からHyper-Vの機能をONにすると
仮想マシンを1つも起動しなくてもホスト側の性能は低下しちゃうんでしょうか

81 :
グラフィックが20%ぐらい落ちるんだったかな

82 :
>>80
本体のOSも仮想化されているからな。
嫌ならvmware playerとかにすべし。

83 :
Hyper-VはWindowsの仮想化用としては問題ないが、
Linuxの仮想化には向いてねぇな。

まず音が出ねぇ。
そんでもって相性が厳しい。
VMWareとかVirtualBoxはマイナーなディストリで3D機能がうまく使えないことはあっても
OS自体に不具合が出るってことはないが、Hyper-Vは正式サポートされないディストリはかなり動作が怪しい。
調べた限りでは、Lubuntu16.10はインストールの最終段階でgrubエラーが出て失敗で、
LinuxMintはマウスカーソルが表示されないからまともに使えない。

OpenSuse Leap42.2とUbuntu17.04beta2はインストール成功で使用も可能だった。

84 :
ドライバ入れたら出る

85 :
LinuxでKVMやれよ、Hyper-Vの融通きかなさともサヨナラできる

Hyper-Vの欠陥(KVM比)
・仮想HDD形式がVHD系列だけ
・一旦接続を解除しないとUSBのリダイレクトができない
・BIOS-ROMがDLL組み込みなので交換が激しく苦痛

86 :
仮想マシンのBIOS-ROM差し替えってどんな時にする必要があるものなの?
あまり聞いたことが無かったのでちょっと興味あるわ

87 :
KVMの唯一の欠点はLinuxでしか動かないことだな。
Windowsで動けば喜んで乗り換えたと思う。

88 :
>>87
なんで、移植しないのだろうか?

89 :
Hyper-V上で動かせないの?

90 :
nested HyperVisorですか。
マニアですね。

91 :
犬なんてchrootで

92 :
creators updateでhyper-vにコンソール接続した場合にコンソール画面を拡大できるようになった
うれしい機能だが、できれば固定倍率じゃなく1%単位で拡大率を決められるようにしてほしかった。
仮想マシンのQuick作成オプションが追加された
仮想マシン自体のバージョンアップもなし
remotefxもこれまで通り使用可能

comodo interner securityはanniversary update時と同様にhyper-vと競合していたが、
一昨日くらいのアップデートで解消された

anniversary updateの時はcomodoがアップデートを提供するまで一か月近くかかっていたから、
今回は前回の失敗を教訓にできたようだ。

93 :
第二世代で物理DVDが接続できないのはなんで?

94 :
Win10上でWin7動かしたいんで認証通そうと電話したんだが
電話だけだと通らずに担当者につなげるんだが
担当者がミスって2度とも電話切っちゃうんだよ
めげずにかけ直したら3度目はコード入れるだけで通ったw
正式なライセンス使っているから別にいいんだけどさあ

95 :
人手が介在すると大変だね。

96 :
Hyper-Vの時代は終わった

97 :
次は何の時代よ?

98 :
Hyper-VI
だな

99 :
やっぱりVMwareには勝てなかったの?

100 :
VMもとうに終わってんだろ

101 :
コンテナの時代?

102 :
ActiveV

103 :
時代はドッカーやで

104 :
時台はドラッカー

105 :
hyperV上のイメージ(disk2vhd)からhyperV導入端末のローカルに対してファイル共有するにはどうすればいいかな?
イメージ上のファイルをデスクトップにコピぺしたい
端末はwin10

106 :
>>105
disk2vhdは変換ツールだろ。
vhdファイル内にファイルをコピーしたいだけならvhdファイルをダブルクリックしてマウントすればいいだけだが。

107 :
内分ネットワーク作ったらダメなのか
まあセットアップ用にvhd作っとくと便利だけど

108 :
ごめん俺の書き方が悪かった
vhdツールでイメージは取得済
hyperVでそのイメージにログインはできてる
イメージ上のファイルを、hyperV導入端末のローカルにコピーしたいんだけど通信ができん
hyperVのコンソール画面からネットワークアダプターとやらの設定が必要?
全くいじったことないからわからん、、

109 :
外部仮想スイッチの割り当てっていうところからどうぞ

http://www.vwnet.jp/Windows/WS12R2/Hyper-V/Hyper-V_Network.htm

110 :
>>108
106にも書いたがその仮想マシンを止めればホスト側でダブルクリックするとvhdファイルをドライブとしてマウントできる。
仮想マシン止めたくないなら…通信できない以上、どうにもならん。

111 :
>>108
イメージとか言っちゃってるから意味が通じないんだが、ゲストOSのファイルをホストOS側にコピーしたいってことじゃないのか?

112 :
まじめに読むとよくわからなくなるなw

113 :
WinSrv2012R2のHyper-V上で動かしているWinSrv2012R2にUSB Keysデバイスを
認識させたいんだけど出来なくて困ってます。
誰か解決法がわかる人いたら教えてください。
Pandra keyってやつなんだけど、物理OSでは認識していて、
RDPで「その他のサポートされているRemoteFX USBデバイス」ー「Pandra key」に
チェック入れて接続しても、デバイスとして認識されない。
グループポリシーはリモートホスト、クライアント共に設定済みです。

このデバイスがRemoteFXのサポート外だから認識しないのかな…?
RDPのオプションに出てきているから、サポートされているものと思ってたんだけど…

114 :
コンピュータの管理でも見えないのか?

115 :
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i  ライブマイグレーション出題されなかったぁあがががが
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
                  ↑ワカヤマン@ntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

116 :
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i  何故和歌山だけいつも合格率が低いのかぁあがががが
  ::   /    i   人_   ノ              .l  https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/kinmusaki/kinmusaki_h28a.xlsx
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
                  ↑ワカヤマン@ntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

117 :
       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i  統計情報から合否がバレるとは思ってもいなかったぁあがががが
  ::   /    i   人_   ノ              .l  https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/kinmusaki/kinmusaki_h28a.xlsx
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ
                  ↑ワカヤマン@ntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

118 :
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      < シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_____________________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
       ↑ワカヤマン
         ntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
      ntwkym026082.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.100.82
      ntwkym009179.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 219.104.52.179
      ntwkym025042.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.99.42
      ntwkym008232.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.232
      ntwkym014036.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 210.131.84.36
      ntwkym008041.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.41
      ntwkym008167.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.167
      ntwkym027075.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.101.75
      ntwkym027108.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.101.108
      ntwkym025101.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.99.101
      ntwkym008062.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.62
      ntwkym029071.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 125.1.103.71
      ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 202.219.151.20

119 :
ネットワークスペシャリスト試験
試験日:平成24年10月21日(日)
合格発表日時:12月21日(金)正午
合格証書発送日:平成25年1月7日(月)※ワカヤマン以外

平成24年度秋期試験について
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_02annai/h24aki_exam.html
平成24年度秋期試験 合格発表スケジュール
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20121021_schedule.html
勤務先別一覧(全国、都道府県別)
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/kinmusaki/kinmusaki_h24a.xls

都道府県応募者数(ネットワークスペシャリスト):
 東京都6921名、愛知県892名、大阪府1451名、岡山県159名、熊本県87名、
 和歌山県41名(無職、その他6名)w

平成24年度ネットワークスペシャリスト結果(和歌山県のみw)
無職、その他 ⇒ 応募者6名、受験者6名、合格者なし 合格率0% ← ワカヤマンw
全体ですら ⇒ 応募者41名、受験者32名、合格者1名 合格率3.1%

そのうちワカヤマン合格証書をクレクレ言い出すぞ

120 :
>>114
デバイスマネージャには出てこないです…

121 :
>>120
よくわからんがセキュリティデバイスってRDPで使えない、ってやつじゃないのか?

122 :
仮装OS(リモートホスト)にリモートデスクトップホスト機能をインストールしたらリダイレクトできたので一応報告。

が、肝心のUSBキーとアプリ間の通信がうまくいかないのかUSBアクセスエラーと出て諦めモード。
デバイスマネージャにもちゃんと出てドライバも正常動作してそうなんだけど…

ちなみにやりたかったのはとあるパッケージアプリのライセンス登録。
本来だとUSBキーを接続して、アプリのGUIからライセンス登録を行うとUSBキーに入っているライセンスが登録されるというもの。

あとこのサービスを有効にするとRD CAL?を管理するライセンスサーバとの何かが必要のようで、普通のStanderdライセンスだと規約違反になるかも。

今回はうまくいかなかったので最悪仮装環境諦めるけど、勉強にはなった…

123 :
hyper-vレプリカって、バックアップなのかコールドスタンバイ扱いなのか
OSは良いとしてアプリのライセンス的にはコールドスタンバイだと金とられるケースもあるよね

124 :
>>122
rds cal無しだと120日まで使用可能。
120日経ったらOS再インストールしない限り使うことはできないから注意。
因みにrds calはライセンスサーバを立ててそこに突っ込む必要がある。

125 :
HYPER-V SERVER 2016をRyzenで動かしてみた奴いる?
多コアがどう認識されるのかとか知りたい

126 :
RS1で不具合でたときいてしばらく放置していたんですが
最近RS1にしたらまだHyper-Vで仮想マシンの動作がおかしいようなのですが
対処方法は再インストールとかしかないのでしょうか?

127 :
どうおかしいの?

128 :
前スレや海外でもいろいろ書かれているのでそれと同じだと思いますが
仮想マシンは表示されますが
あるマシンは起動時にネットワーク関連?でエラーが出たり
起動はするがネットワークが繋がらず
シャットダウン時にエラーでシャットダウンできなかったりしました。
今Hyper-V再起動中で詳細はまた書きます。
Hyper-V再起動とRSAT再インストールで直ったとの海外の書き込みがあったので
やろうかと思いますがRSATはそもそも入れていない気がするので困りました。

129 :
Hyper-V再起動は意味なしっぽい
Windows7以下はレガシーネットワークなんだけど
それが起動時や終了時にエラーとなる模様
Windows8以上はネットワークが繋がらないという状況のみの模様
ネットワークを再構築すれば直りそうかな?

130 :
rs1がなんなのかは知らないが操作端末はwindows10?
少なくともwindows7で2012r2のhyper-vは操作できないみたいだが。
http://ascii.jp/elem/000/000/850/850959/

131 :
>>128
仮想スイッチちゃんと作ってんのか それのブリッヂが原因な気がするぞ

Hyper-v何の問題もなく動いてるぞ

132 :
Hyper-vのスイッチのせいでWin10自体がおかしくなった
秋の大型アップデートの時クリンストルするけどもう煎れない

133 :
仮想スイッチ外部を作り直したら無事直りました
ありがとうございました

134 :
念のため補足
RS1はWindows10の大型アップデートの名称のひとつ
ホストOSはWindows10ProでRS1を適用
ゲストOSはWindowsVistaからWindows10まで一通り
その際仮想スイッチ外部がエラーで繋がらなくなっていたため
作り直したら繋がるようになったという話

135 :
>>129
レガシーが絡んでるならUEFIでセキュアブートとファストブート(あれば)切って
それでCSM有効にしたらどうなんだろ?

136 :
hyper-VってCSM有効にできるの?

137 :
結局初心者安定の仮想スイッチ設定なのか
わからないなら変に知ったかぶらずにちゃんと聞けばいいのに
最近客もこういう感じ人が増えてモヤモヤする

138 :
さーせん
どうもアップデートで仮想スイッチが壊れるのは周知の仕様のようですね

139 :
RemoteFXをonにすると起動画面途中で画面が真っ黒な小さい窓になって起動できないんだけどなんでなの?
offだと普通に起動できる

140 :
そういう仕様。
その後はrdpで繋ぐとdirect3dが使えるようになる

141 :
そうなんですか
ありがとうございます。

142 :
Windows10のHyper-Vだとやっぱ共有ドライブ作れないのかな。
ゲストクラスタ作ってライブマイグレーションをやってみたいんだけど、
3台ゲストたてて1台をiSCSIターゲットにするしかないかな。
VHDXが3段とか重そうってイメージなんだけど。

143 :
クラスタ組むならライブマイグレーションとかはさせないのが普通の運用じゃね?

144 :
勉強用じゃね
そんなら重くても別にええやろという気はするが

145 :
勉強だというならますます見当違いな感じが
遊んでみたいというのはわかるけども

146 :
Hyper-Vインストールして再起動したら、インストールされてない
Windows Storage Server 2012なんだけど、なんだこりゃ
何回やっても同じだけど、Windows Server 2012R2ではこんなことなったことない

147 :
なぜ?StorageServerにHyper-Vを?

148 :
レジストリ書き換えろ

149 :
Hyper-V上で動作するMSEdge on Win10(x64)Stable(16.16299)が出てるね

150 :
HDDよりSSD
1CPUより4CPU
4GBより8GB
より軽やかに動作する

151 :
Fall Creators Updateいれたら拡張セッションが使えなくなったぞ。

音が出ねぇ

あと何が変わったのか知らんが仮想マシンの構成バージョンが
8から8.2にバージョンアップ可能になっていた。

152 :
>>151
俺だけじゃなかったのか
RemoteFX有効だとダメっぽい
何やっても出ないし、調べても何も出ねえからRDPで繋いでるわ…

153 :
チェックポイントから復元できなくなった
なぜか電源オフの状態からしか起動しないわ
Fall Creator入れたからかな

もうこれ使い物にならないな
またVirtualBoxに逆戻りだ・・

154 :
アプデで不具合とか設定環境壊されるとかもうね

155 :
Hyper-V環境の仮想マシンバックアップのタイムアウトについて
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2017/12/15/hyper-v-%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AE%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88/

156 :
Windows10のHyper-VでのRemoteFX利用ってライセンスいらないの?
やっぱり120日評価があって期間過ぎると使えなくなる?

157 :
いらないよ。
そもそもrdsの役割なんてものがない。

158 :
泥x86がインスコできない、手間の要らない泥7のVHDだけとこかに落ちてませんかね?

159 :
>>157
サンキュー
Serverだけライセンス必要なのか。。。。

160 :
>>156
ただ、1709だと今の所VGPUが使えない(少なくともPROでは)

不具合なのかEnterpriseなら使えるのかは不明。

少なくとも公式にRemoteFXがVDAライセンスなしで使えると公式に言ったことはないし、ReFSみたいに制限してくることもやっているしね。

161 :
ホストもゲストも1709のWindows10 ProだがvGPU使えてるぞ。

ちなみにWindows10をホストにしてremotefx vgpuが使えるとした公式ドキュメントは存在する。
ttps://docs.microsoft.com/en-us/windows-server/remote/remote-desktop-services/rds-remotefx-vgpu
ただし同じページでゲストはEnterpriseじゃないとダメとも書いてある。
Enterprise EditionじゃなくEnterpriseClientという表現なので、ProもEnterprise Clientの一部ということなのかもしれん。

162 :
>>161
おお!できるのか。やってみる。
情報ありがとーっ

163 :
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ http://kuchibeta.sblo.jp/article/181868190.html

興味がある方のために書きました。

7JEJGP34FG

164 :
>>161
よくよく確認したら、ホスト1703で1709を起動していたので、ホスト側を1709へ更新したらVGPU使えました。誤情報すまぬ。

しかし、これだと常にバージョンを一致させないとVGPUが使えないのね。

165 :
https://news.mynavi.jp/article/20171225-562676/

pro1803のHyper-VでWindows Defender Application Guardが
利用できるようになりそうなので嬉しい

166 :
IEやEdgeを使うシーンがほとんどない。
無用の長物と思われる

167 :
>>166
確定申告は今更のIE推奨やでw

168 :
政府や企業は運用実績重視だから仕方ないわな
逆に数年でコロコロシステム変えちゃうMSがよく法人部門で一定のシェア取ってるもんだわw

169 :
IE11対応(但し32bitに限る)とかうざいわ
Win10のIE11も他のと何か違うし

170 :
ドラッグ選択したテキストの右クリックでGoogle検索かけられないのがEDGEの嫌なとこ
代わりにコルタナに問い合わせる機能があるが、閲覧性も低いし誰も幸せになれない

171 :
>>170
ホントそれ…
Edge開発者たちは彼ら自身がEdge使ってないからこうなるんだよな結局は

172 :
 ■ Intel CPU等に深刻な欠陥 4
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1515137794/

173 :
親パーティションで他の仮想化ソフトとの共存着手したみたい
ただし要サードパーティーソフト側の対応
https://docs.microsoft.com/en-us/virtualization/api/index

174 :
vsphere clientが6.5U1から使えなくなったのは
慣れるまでちょいと使いにくいなぁ。
isoファイルをデータストアに転送するのも別にwinscpとかいえるし。

175 :
Win10のHyper-Vで鯖運用するのはライセンス的にOKなの?

176 :
>>175
その仮想マシンが認証されてればな。
それは無償版hyper-v serverでも同じ

177 :
ホストOS(win8)からゲストOS(win8)へファイルをコピー出来ませんた。
どうしたら出来のでしょう?

178 :
拡張セッション使うかRDP使え

179 :
>>173
確かに、QEMUのことが名指しで出てるな。
VMWareでもなくVirtualboxでもなくQEMUをわざわざ名指しするってことは、
もしかしてコミュニティ任せではなくMS自らQEMUにコードを寄贈して動かせるように修正する意思があるんだろうか。

何にしてもまだ先の話だろうな。
俺としてはそんなことよりもDDAをWindows10にも開放して欲しいが。

180 :
https://github.com/Microsoft/WSL/issues/2850
>We are working directly to add support for this to qemu, and we are encouraging other hypervisor vendors to work on support for this as well.

181 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――――――――☆

182 :
なんか急に仮想マシンの停止にやたら時間がかかるようになった。
停止中から5〜6分動かないんだよね。
動き出したら普通なんだけど再起動の度にこれだと結構辛い。
何だろ、これ。

183 :
インテルCPUのエラッタ対策が原因じゃね?

184 :
>>183
レスサンクス
今回はシャットダウンとかリブートの際の停止が完了するまでの間だけなんだよね。
全体的にノロくなるならそれかも?とは思うんだが。

185 :
なんかゲストのUbuntu 16.04 32bitの起動に失敗するんだけど…
ブート時のエラー的には色んな仮想ハードウェアが認識出来てないっぽい。
HDDイメージそのままKVMに持ってって動かしたら何事もなく起動したけど、何だこれ?

186 :
Win10のhyper-vにFreeBSD入れてtelnetで使ってるんだが
最新のパッチ入れたら休止から復帰してもtelnetセッションが切れずに残ってる
以前は、高確率で切れていた

187 :
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

5NOPT

188 :
5NOPT

189 :
1803でRemoteFXを拡張セッションで使えるようになった?

190 :
ダメだった。残念。
remotefx使うならリモートデスクトップを使えということらしい。

1709だとゲストの構成バージョンは8.2だったが、1803で8.3に上げられるようになった
しかし上げたところで何が変わるのかわからない。
とりあえず上げておいた。

191 :
拡張セッションでremotefxは1703までか
構成バージョン7.0から8.2もなにが変わったのか分からなかった

192 :
うちのWin10Proで動かしてるUbuntu17.10だと
Win10Pro起動し直す度に何故か仮想LANアダプタ見失う
AprilCreatorsUpdateに期待をかけたが変わらなかった

一度仮想LANアダプタ作り直して割り当てた上で起動するとうまくいくんで
OS再インストールめんどくさいからその運用方法で使ってる

193 :
もしかしたらそれは高速スタートアップが悪さをしているのかもしれない。

コントロールパネルの電源のオプションから、高速スタートアップを有効にするのチェックを外してみたらどうだろうか。

194 :
>>193
アドバイスありがとう
うちのPCはSandy Bridge世代使い回してて高速スタートアップ自体設定できませんでした
でもなんかうまく行くようになったので運用が楽になりました

195 :
Hyper-V Android emulator support
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/2018/05/08/hyper-v-android-emulator-support/

196 :
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

93G4N

197 :
おおHyper-VでAndroidのエミュできるようになったのか
Xamarinのpreview版も必要なの?

198 :
androidはlinuxの派生なんだから今までできないようにしたのは
WinPhoneとかしてたMSのオトナの事情だろうw

199 :
>>198
馬鹿かお前

200 :
javaの中で仮想的に動くLinuxだよ

201 :
>>200
え?じゃあそのJAVAは何のOSの上で動いてるの?

202 :
VMWARETOOLSをXPの仮想PCにインストールしようとしても、うまく行かず
共有フォルダなどが作れず困ってます
どうすればうまくいきますか?
ホストOSはWindows10でゲストはXPSP3です

203 :
>>202
1.VMwareでVMを作る
2.スレタイを見る

204 :
共有フォルダの作り方教えてくれませんか?

205 :
あきらめてもう一台パソコンを買ってこよう

206 :
どうしてもHYPERーVでフォルダ共有できません
散々ググったけど
Windows10でゲストは7です
デスクトップPCでネットは有線LANです

207 :
age

208 :
どうせプライベートIPアドレスのセグメントが違うだけだろ

209 :
>>208
ちゃんと教える気があるならちゃんと教えろ
カス

210 :
質問するならさ、調べたこと、やったこと全てを報告するくらいの、
丁寧さ謙虚さは必要なんじゃ無いの?
ちゃんと聞く気があるならちゃんと聞けって奴だな。

211 :
208のレスが理解できないみたいだからHyper-Vを使う以前の問題だろwww

212 :
とりあえずIPアドレスとサブネット、後一応ゲートウェイがどう設定されてるか書いてみては?
散々ググったと言ってもこちらはどんな設定してるのか全く分からんからアドバイスのしようもない

213 :
逆ギレかよ!ひでーぇw

エスパーするとネットワークプロファイルのアンマッチかな。
プライベートかパブリックかドメインか。

214 :
だからもう一台パソコン買ってこいっての

215 :
ニート働けw

216 :
ウホッ

217 :
Hyper-VなVM上でXenを動かしたいんだけど、そもそもHyper-VでNested Virtualizationってできる?

218 :
あげておこう…

219 :
>>217
intel環境ならできるようになったな。
10なら1511からいける。
amd環境はやる気ないらしい。

220 :
>>219
おー、ありがとう
PC買って試してみる

221 :
しまった
下げておこう

222 :
因みにpowershellでの操作が必要だから注意な。
あとdevice path throughもできるようになったらしい。

223 :
Hyper-V以前にPowerShellで躓きそう
$(Get-VMProcessor -VMName <VMName>).ExposeVirtualizationExtensions
って構文に戸惑いまくり

224 :
既定のスイッチが不安定過ぎるんだけどなんとかならへん?
CentOS7入れて使ってるけどホスト→仮想の通信も仮想→外部の通信も超不安定
pingが定期的に途切れる

225 :
ホストーvm間は?

226 :
よくよく調べてみると、xenのpvってvt-xがなくても動作するのね
ただ、Hyper-VのNested Virtualizationを有効にしてvmxが見えるようにはなった
回答くれた方、どうもありがとう

227 :
既定のスイッチ関連のトラブルに関する情報って少ないのね
DHCPのアドレスプールを変更したいんだけど

228 :
木曜日のアップデート以降、既定のスイッチで動いていたDHCPとDNSが機能しなくなったけど
ファイアウォールの無効→有効としたら機能するようになった

アップデート後にこういうことって、よくあるの?

229 :
仮想化方面は今色々とCPUのエラッタとかで手が入れられてるからそういったものが出ても不思議じゃないね

230 :
remotefxのvgpuが有効だとvmconnectで拡張セッションが使えない。
仕方なくリモートデスクトップで使ってるが、ip経由だからかいまいちレスポンスが悪い。

なんとかvmconnectで拡張セッションを使えるようにするか、
リモートデスクトップをip経由でなく内部バス経由に切り替えられないか探していたら、
何か見つかった。
ttps://blogs.technet.microsoft.com/datacentersecurity/2018/04/12/connect-to-virtual-machines-vms-on-paw/

pcbオプションで仮想マシンのVMIDを指定してやることでリモートデスクトップを使って
内部バス経由の接続ができそうなように見える。

しかし今使ってるrdpファイルにオプション追加・書き換えたら、
リモートセッションを構成しています
から先に進まない。

載ってるサンプルをVMIDだけ書き換えて実行したら内部エラーでストップしたので、
rdpファイルよりもHyper-Vホスト側の問題なのかもしれない。
VMBUSが外部接続を拒否するようになっているとか。

もし誰か情報持ってたら教えてくれ。

231 :
Hyper-VにVMMとゲストでフォルダを共有する方法ってある?
VirtualBoxのvboxsfみたいなものってある?

232 :
あげ

233 :
>>231
同時使用前提でないならvhdx作って仮想マシンに割り当てたりホストでマウントしたりすればいい。

234 :
>>233
回答ありがとう
その制約見るに、smb/cifs使うしかないっぽいね
個人使用はともかく、大規模環境でフレームワークがこの機能を持ってると
セキュリティ視点で危ういから類似の機能を持ってないのかもね

235 :
すみません、どなたか教えてください

パソコン本体はWindows10で、Hyper-VでWindows8.1やWindows7を動かしています。

1.仮想マシンが起動している状態(画面も出している)で、仮想マシン内でマウスやキーボードのログが取れるソフトで記録開始
2.親PCのデスクトップの何もないところをクリック
3.仮想マシンの窓の枠をクリック(仮想マシンの画面の中ではない)
4.上記2と3を数回繰り返す
5.仮想マシンの記録ソフトを停止する

これで記録ログを見ると、tabキーやshiftキーやaltキーなどが何度も押されています。
第一世代の仮想でも第二世代の仮想でも同じ現象でした。

具体的には、仮想内部でマクロ操作をしており、仮想の画面をアクティブにしただけでtabキーなどが入力されてしまい、マクロ操作に影響が出てしまって困っています。
ここ1〜2年動かしていて今まで問題が無かったのですが、ここ最近この現象に気づきました。
なにかWindowsUpdateなどで仕様が変わったのでしょうか。

これを回避する方法などはありますでしょうか?

236 :
その仮想マシン内の操作ログを記録してるアプリ作者に聞く質問じゃない?
対応してるのかわからんわけだし

237 :
>>236
操作ログは、検証のために記録しただけです。

例えば仮想内でブラウザを開いた状態で、名前入力欄とメアド入力欄があったとして、名前欄にフォーカスが当たっている状態で仮想窓を非アクティブ→アクティブにするだけで、入力フォーカスがメアド欄に移動するんです。

どーなってんだ?と思って操作ログを取ったら、タブキーとかCtrlやShiftが自動的に押されていたんです。

ちなみに、VMwareではこのようなキー入力はされません。

238 :
そのキーボード/マウスの動作等のログを取れるソフト名を書いた方が情報絞りやすいと思うんだけど
Hyper-Vの仮想マシンだけでなくVMwareの仮想マシンでも同じソフト動かしてログ録られないのかもいまいち分からんし

239 :
>>238
ログ記録ソフトは関係ないんです。
変な現象が起きてるので、なにが起きてるのかを調べるために使っただけです。
ちなみにUWSCというソフトです。

仮想の窓枠をクリックしてアクティブにしただけで、仮想内部にTabやCtrlキーの信号が送られてしまうのが問題なんです。

240 :
こう書いてるから言われるんだろ?

具体的には、仮想内部でマクロ操作をしており、仮想の画面をアクティブにしただけでtabキーなどが入力されてしまい、マクロ操作に影響が出てしまって困っています。

241 :
>>240
アクティブにするだけでtabが入力されて困ってますとだけ書いたら、それで何が困るの?と言われることを予想して書いただけです。
余計なこと書いてすみません。

アクティブにするだけでtabが入力されて困ってます。

242 :
UWSCの作者はWindows 10対応うたってるわけだから、作者に再現手順そえて言うのが先だと思う

OSの仕様変更かもしれないし
作者の方で再現すれば何らかの対応とるかもしれない

1803からEdge(ブラウザ)たちあげて入力フィールドがある場合、そこをクリックすると勝手にIMEが有効になってたりする
(アプリごとに変換を有効にしていてもなる)

243 :
>>242
アドバイスありがとうございます

UWSCの作者、失踪してるらしいんです笑

VMwareに乗り換えるしか無さそうですね。

244 :
remotefx vgpuが非推奨になった。

ttps://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/get-started/windows-server-1803-removed-features

4か月も前にアナウンスされていたのに全く気付かなかった。

新しいグラフィック機能を開発中だそうで、楽しみだね。

245 :
1809適用した後仮想マシンが起動しなかった
なんぞネットワークアダプタ名が悪いらしい
仮想スイッチマネージャを見ると"DefaultSwitch"しかなく
自分で作った外部ネットワーク接続可能な"仮想スイッチ"という名前のスイッチが消えてた
前と同じ名前で作りなおして割り当てて起動したら無事起動成功、外部ネットワーク接続もOK

再現実験するつもりはないけど、2バイト文字使った名前の仮想スイッチ割り当ててたら
1809適用したら削除されるかもしれない

まぁこういう事象があったと言うことを書き込み

246 :
2016の鯖にHyper-vでWindowsの仮想マシン立てて、他のPCからリモートデスクトップで仮想マシンに入りたいんだけど「既定のスイッチ」じゃダメだよね?

247 :
やってみれば?

248 :
概定のスイッチでつなぐとホストとの共有とかうまくゆかん
適当な名前作って外部にチエック入れたの作ってホストもバーチャルPCもこれを指定してるけど
Windows10のバージョンによるのかなぁ

249 :
仮想スイッチマネージャで管理用オペレーティングシステムにvlan設定していないか?

250 :
Hyper-Vに作ったwindowsもっとサクサク動きませんかね?
UBUNTUなんかだとfirefoxのYouTubeなんかみられたものじゃない

251 :
仮想CPU八個にしたらまぁまぁスムースに動く

252 :
でもUBUNTUはかくかくのまま
windows10って軽いんだなと実感した

253 :
ビデオドライバーじゃね?、しらんけど

254 :
>>253
Hyper-Vはホストコンピュータ上の仮想ハードウエアにゲストを作るから個別にドライバー導入はできないのでドライバーではないというか
ドライバーをインストールできない

255 :
>>254
Hyper-V用のドライバー群がセットでなかったっけ?
Linux用が無いだけかな

256 :
Linuxで使うVMにRemoteFX 3Dビデオアダプター付けるようなヘマしてないだろうね?

257 :
hyper-v serverを入れたPCで仮想OSを使うことってできる?

258 :
ちょっと何言ってるか分からない

259 :
俺もそう思った

260 :
hyper-v serverに仮想osとして仮想基盤となるosをいれらか?かもな。
それであれば入れて動かすことはできたかもな。
ただ、その上で更に仮想osを動かすならintel系じゃないとng。
あとintel系でもpowershellの操作が必要。

261 :
仮想マシンと言うからにはブッ刺したグラボからBTからWifiから
ハードも割り込みで全部使えるようにしろ

262 :
Hyper-V上でwindows10=快適
Hyper-V上でwindows7=快適
Hyper-X上で=UBUNTU=かくかく動作、インターネットコマ送り、動画コマ送りどうにもこうにもLINUXはウンコ以下

263 :
>>261
dda使え

264 :
>>260
すまぬ。
Hyper-v serverにvmconnect.exeなどのゲストOS接続用のクライアントを入れてPC1台で環境を作ることってできる?

265 :
>>264
最初にインストールする段階で別にpcがいる。
そしたら仮想pcからhyper-vを制御することは可能。
でもその仮想pcにどうやってアクセスするか?が課題。
rdpやリモートコンソールは別にpcが必要。
仮想pcの画面を直接モニタに出したいならdda使えればいけるかも。
でも成功例は知らない。

1台で遊ぶならwindows server評価版の方がいいね。
2016評価版なら180日評価で延長6回できるし期限切れのシャットダウンもなかったかと思う。
気に入ったら製品版への移行も可能だ。

266 :
もう2019運用してる人いる?

267 :
>>265
サンクス
各社、Hypervisor型のVMは1台で回すことを考えていないのね
Windows server上のHyper-vとWin10のHyper-vは何が異なるの?
Hypervisor型のVMで遊んでみたいというのが目的なんだけど

268 :
>>267
hypervisior型で1台でまわしたいなら無償のhyper-v server以外のhyper-v、もしくはlinuxのkvmやxen。
windows serverと10のhyper-vの機能差くらい自分で調べろ。
まあ1台利用でのメリットは少ないな。

数少ない1台利用でのメリットとしてはwindows server 2016以降でコマンドベースになるがpciパススルーが可能。
最近px-w3pe4等でドロップしにくい優秀なドライバがlinuxで提供されたが仮想linuxにデバイスを渡して受信する、って使い方をしている。

269 :
>>265
正式な評価版が出てから評価するか検討する。

270 :
2016評価版をHyper-Vに入れてみたけど
Hyper-V上でもなかなか軽快で使いやすい

271 :
>>268
XenとVMWare Horizon見てみたけど、複数台前提なんだよね
kvmも見てみたけど正直よくわからんかった
GPU、USB、ローカルドライブのパススルーやってみたいからWindows Server 2016評価版でためしてみるわ
気に入ってもCPUがThreadripper 2990WXだから買えないけどw

272 :
>>271
gpuのパススルーはもう一台pcいるんだかな。
パススルー無しでコンソールに表示させるならvmware playerが一番優秀。

273 :
すまん、訂正だ。
gpu2枚積めば解決だった。

274 :
CentOSのKVMしか経験がないHyper-V初心者ですが、物理NICが1個のWindowsServer2016機で
ゲストも外部通信できるよう設定する方法を調べてました。
KVMではブリッジ接続をしてたのでWindowsでも同様かと思ったら、仮想スイッチの作成で「外部」を選んだ上で
「管理オペレーティングシステムにこのネットワークアダプターの共有を許可する」にチェックを入れるだけで
設定が終わってしまうようなんですが、これは内部でブリッジ接続みたいな処理をしているんでしょうか?

https://qiita.com/kit/items/56916c4285f353e89ea0
http://www.vwnet.jp/windows/WS12R2/Hyper-V/Hyper-V_Network.htm

一方、仮想スイッチの作成で「内部」を選び、その仮想スイッチと物理NICを選択&右クリして
ブリッジ接続を行うという方法もあるようです。

https://sadynitro.hatenablog.jp/entry/2013/11/20/170935

後者の方法は単に互換性のために残っているだけでしょうか?それとも前者とは別物ですか?

275 :
内部接続でブリッジを使用した接続は元々hyper-vの外部接続に使用できない無線NICしか持たないノートPC等で編み出された裏技的な設定だから有線接続なら無視して構わない。
そういう設定できるんだ…くらいに押さえていればいい。

276 :
>>275
なるほど、勉強になりました。
ありがとうございます。

277 :
ハイパーバイザって結局はwindowsの一人勝ち?
vmwareってまだやってんの?

278 :
いや、むしろ vmware の一人勝ちだろJK

279 :
vmwareなんて、わざわざ使っている所は少ないのでは?
(大規模サイトを除く)

280 :
一人勝ちってほどでもないだろ。
ライブマイグレーションできりゃ商用としては最低限使えるさ。
リテラシーの低い客にはちょーどいい。

281 :
>>277


282 :
ちょっと古いデータだけどややVMWare有利って感じかな
http://d.hatena.ne.jp/ogawad/touch/20160930/1475418530
うちの会社もゲストはほぼWindows ServerなのにESXi使ってる

283 :
さすがvmware、仮想化技術には一日の長があるか

284 :
hyper-vは大規模になると管理面が絶望的に駄目。
マイクロソフトは昔から運用管理製品が駄目だった。

285 :
>>284
だから国産ミドルがやっていけるんだろう

286 :
その国産ミドルはただ複雑にするだけっていうね

287 :
そうしないとサポートで食えないじゃん

288 :
MSはクラウドで飯食うって言ってるけどハイパーバイザでvmwareに勝てないのはやばいのでは?

289 :
ハイパーバイザーの機能で闘うんじゃなくてソリューション売りなんだから、
必要なソリューション組み立てられるようになってれば充分だと思うんだけど。
逆にVMwareは自前でクラウド提供してないんだから、機能で負けたら終わりだろ。
誰も担いでくれなくなる。

290 :
ソリューション?
MSのクラウドはサービスでしょ

291 :
最近、ESXi使ってみたが、パフォーマンスはHyper-Vの方が良かったな
ESXiってずっとディスクが回転していてすごく遅かったわ
Hyper-Vの勝ちでいいんじゃね?

292 :
Windows Server 2019から仮想マシンの新規作成でRemoteFX GPUが選べなくなるってマジなん?
GPUパススルーが使えないって致命的じゃん・・・

293 :
Azure使ってもらわないと困るのでオンプレ版はどんどん機能縮小させていきます

294 :
https://www.brianmadden.com/opinion/RemoteFX-vGPU-put-out-to-pasture-as-Microsoft-RDP-grows-up
古臭くなってきたんで作り直すって話かね

295 :
>>292
gpuパススルーとremotefxは別物。

296 :
vmwareと同居出来ない時点でダメ

297 :
>>296
同居って、どんな使い方をするの?

298 :
自分で考えろ
カス

299 :
VMがPlayerなんだろ

300 :
USBメモリをゲストに渡したいんだけどオフライン化ができないせいで渡せない
ググったらリムーバブルメディアとして認識されてるかららしい
https://social.technet.microsoft.com/Forums/lync/ja-JP/53bff15b-3e2e-44c1-af4f-161fac631a5c/hyperv30124661247312488os199781239112398usb12513125141252221033299?forum=hypervja
要はサードパーティのツール使ってフラグ変えればいいの?
何使えばいい?

vmwareだと難しいこと考えずによろしくやってくれるのに

301 :
って、似た話題が出てましたね>>113
>>122
結局RDPでUSBデバイスを飛ばすしかないってこと?
それじゃあゲストがWindowsじゃないと駄目じゃん

302 :
諸先輩方へ

WS2012r2 Hyper-v の設計するとき
ホストの使うコア数 メモリ量、いくつ位見ればよいのでしょうか?
Server Coreの場合は、やはり減るのでしょうか?

303 :
remotefxは死んでしまったが代替がもしかしたら19h1で来るのかな。
sandboxはGPUを使えるらしい。どの程度のレベルで使えるのかはわからないが。

sandboxはhyper-vを使って実現する機能だから、きっとhyper-vでも同様にgpuを扱えるはず。

304 :
Hyper-Vの技術を使って実現したWindows Defender Application Guardでも
GPUを使えるのに、なぜ現状のHyper-Vでは使えないのか不思議だね。

305 :
使えるだろ、DDAで。

306 :
hyper-v有効化するとパフォーマンス落ちるが防御固めるのにはいい、悩む

307 :
hyper-vの統合化サービスが全然使い物にならないけどそんなもんなの?
ファイルがコピペできないしウインドウが自在に変更できないし

308 :
馬鹿には無理

309 :
>>262
Hyper-V上でwindows10=快適
Hyper-V上でwindows7=快適
Hyper-X上で=UBUNTU=かくかく動作、インターネットコマ送り、動画コマ送りどうにもこうにもLINUXはウンコ以下
Hyper-V上でwindowsXP=統合サービスは使えない、ネットがまともにつながらない

VMware 一択だろ

310 :
何だよこれ、Virtual Machine Plathome になってみたり、Virtual Machine になってみたり
https://i.imgur.com/IaYPw2s.png
https://mspoweruser.com/microsoft-plans-to-add-native-support-for-virtual-machines-in-windows-10/

もしかしてHyper-vは今後お払い箱になるんじゃないかなーって思ったりして
ご愁傷様、ちーーーん

311 :
>>310
スペル間違えた
Virtual Machine Platform
しかし、そもそもVirtual Machine Platformって何なんだか誰かおせーて

312 :
Hyper-V自体がMSの提供するVirtual Machine Platform(仮想マシンの基盤ソフト)だけど
単に表記ゆれしてるだけじゃないの?

313 :
それストアからLINUXぶち込むやつじゃないの?

314 :
私しゃあHyper-vがVMwareなみのフレンドリーなUIになって、機能もVMwareなみに使いやすく
なったものが登場すると期待しますがね
そうじゃないとWindows7サポート切れの際に使えないソフト難民の嵐になると思うけど
それ用に昔のVertualPCみたいなのがあってもよいと思う。
なんでXPモード捨てちゃったんだか本当に恨むよ

315 :
GUIがないと使えないような人は、使えなくなったソフトは素直に捨てればいいと思うんだ

316 :
せっかく育てた仮想ディスクをHyper-Vマネージャーからvhdxのディスクの編集をかけたら
エラーだらけで立ち上がらなくなった
チェックポイントのせいらしいがバグだらけだな
エラーを無視するという選択肢がないと諦めてvhdxファイルを捨てざるを得なくなるだろ
もしかしてと思ってvhdxファイルをHyper-Vマネージャーでvhdに変換してマウントしたら
立ち上がったんで一安心したところだ
ここいら辺、マイクソって本気出してバグ鶏してないだろう
もういいかげん、VMwareに乗り換えようと思う

317 :
本気で乗り換える人は黙って見切りをつけると思うんだな

318 :
スペルマ違いか

319 :
Windows Virtual PCを開発したいた頃の熱意が全く感じられないな
ライセンスがどうの、サポート切れがどうの言ってユーザーに事務的に嫌がらせを押し付けるし
比較してVMwareはあくまでも親切一徹だものなー

320 :
>>319
マイクロソフトはWindows Virtual PCを開発したことはありません。
あれはMac用のユーティリティを開発していた
コネクティックスの製品です。
Mac用のプレステーションエミュレータも有名ですね。
マイクロソフトは買収しただけで
社員は退社してるのでノウハウはマイクロソフトにありません。
現在はコネステはソニー側がにあり
Windows Virtual PCはソースコードのみです。
当時の状態で技術が止まっているのでDIRECTXが使えません。
よってこのソフトでなんでも動きません。

321 :
当時のマイクロソフトは競業他社や技術力のある会社を金で買収して潰す戦略でした。コネクティックスやバンジー( HALOの開発元}も被害者でしょう。

322 :
VMが親切って・・・・・まっさかー
って感想だわ

323 :
VMwareの人は親切だと思ってるのでは

324 :
今更かも知れないが、Hyper-v って安定して動いてるの?
よいしょ雑誌もただ動きますだけでその後の事には触れていない
あの恐ろしい、システムを巻き込んだクラッシュは直ったんだろうか?

だれか常用してる人いる?

325 :
テスト環境構築用に常用してるけど最初よくわからなくて色々トチったあとは安定稼働してるよ

326 :
金無くてVMwareは無理って企業は結構採用してるよ。
ある程度の規模になるとMS製の運用管理機能がヘボ過ぎるから大変だけど。
ハイパーバイザー自体は問題ないと思う。

327 :
>>324
特に問題起きたことないからなぁ

328 :
Windows10 Pro(1809/1903)のHyper-Vをプログラムと機能から有効にしてrebootしたら起動不能になった。
セーフモードすら立ち上がらず、復元ポイントは効果なかったし。
Ryzen APU(2200G)がダメなのか? CPUの仮想化支援機能は有効になってるけど。

329 :
Hyper-V Server 2019がやっとリリースされたようだ。

330 :
>>328
BIOSの仮想化は有効にした?

331 :
その状況になったことあるな
結局セーフモードで起動してアンチウイルスとかファイヤウォールとかを停止・取り除くことで起動した
HyperVのスイッチ部分になんか矛盾が起きるとそうなる?w

332 :
>>330
SVM(AMD-V)は元から有効
立ち上がらなくなった後にIOMMUも有効にしたけど効果なし

333 :
>>328
ほんと、intel にしといて良かったわ。

334 :
>1903
似た環境であろううちだと(ryzen+B450+radion)
お前の環境はまだ準備が出来てないから待てと言われる

335 :
ホストOS Windows10 proでRemoteFX 3Dを使用したいのですが
第2世代OSにはRemoteFX 3Dは対応していないのでしょうか?

336 :
>>335
Windows10はすでに非対応かと思います。
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(120):
こんにちはWindows 10 October 2018 Update、さようならRemoteFX 3Dビデオアダプター (1/2)
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/09/news009.html

初めからなかったことものとして考えるしかないでしょう。
諦めてください。

337 :
最近Win10pro入手してhyper-v使い始めようと思ってる者だけど

virtualboxでwin2k動かしてたvdiファイルをvboxmanageで変換して、vhdをhyper-vに突っ込んだらブルースクリーンでOSが起動しないんだ
OS起動画面までは行ってる
kmode_exception_not_handled
とかってエラー出る

virtualbox guest additionインストールしてたから消してみたけど特に変わらず、セーフモードも効果無し

お手上げ状態なんだがエロい人助けてくれまいか

338 :
>>337
よくあるのがスリープ状態。
ちゃんと仮想マシンの電源OFF状態で操作する必要がある。

あとは仮想ハードウェアの構成が違うからドライバがないとか

そもそもHyper-vは古いOSは第一世代の仮想マシンで作らないといけないけどどうしてんのかなと。

339 :
>>337
Windows 10 の Hyper-V ではゲスト OS として Windows 2000 はサポートされていません。
だそうです。
つまり非対応

340 :
Windows10でやれる事がない。
窓際族のWindows10

341 :
>>338
ドライバがないってのが疑わしいけどhyper-vでイジれる構成がなくて困ってた
第1世代で作ってるよ

>>339
マジ?そしたらvirtualbox使うしかないね…
ドライバがないのも頷けるわ

つまりhyper-v使うのは諦めてvirtualboxへ帰ればおk?

342 :
それしかないが
仮装の機能は一つしか使ってないので
sand box機能と競合するのでインストールしない事です。

343 :
RemoteFXもDDAも利用できなくて結構困ってる…
まあRemoteFXはDX11.1までしか利用できないし今となってはあんまりって感じだけれど

GTX系のグラボ利用したいならVMWareしかない?
結構調べたけど今のHyper-Vじゃどう足掻いても無理なのよね…

344 :
VMwareでいいんじゃない?
hyper-vと性能も大差ないよ。
バックグラウンドで動かしてそれを管理…っていうのには少し向いてない感じもするけど。

345 :
Windows2000使うならここよく読んで

VMware総合スレ Part45
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1539071533/4-5

346 :
過去ログ見ればわかるけど VMware は中華になったから気を付けてね。
>>345 の、仮想ハードを古いのに戻すよりも
最初から古い VMware Player(無料)を使ったほうが設定も楽だし安心かもしれない。
途中から WS12 Player とかに名前変更されてるけどこれは既に中華。

347 :
中華のソフトってだけでやばいんだよな
共産党が命令すれば民間の会社は全ての情報を軍部に送らなければ
いけない事が法律で義務付けられているから入れること自体がセキュリスクになる
バックドアだらけのWinと同じくらいやべえらしいw

348 :
中華になったってどういうこと?
調べても買収されたとかそういうニュースは引っかからなかったけれど

349 :
中共脅威論なフェイクに騙されてる頭の弱い子ちゃんがいるだけだよ
>>347とか、この先の人生大丈夫なのかと心配になるレベル

350 :
>>347は最後の行を別にしてそんなにおかしいことを言ってないと思うが
むしろ>>346のソースが欲しいよ

351 :
バイナリーでファイルの中身を見てみたら中華語が存在していたとかじゃないの?

352 :
バイナリーで見るの意味がわからない

353 :
>>351


>>352
頭足りてないのか嫌みを言いたいのか

354 :
>>351
まあそれでもいいけどそう言ってる奴ってどこにいるんだ?

355 :
2015 年 10 月 16 日 21:29 JST
IBM、中国へのソースコード開示に合意=関係者
http://jp.wsj.com/articles/SB12341427128208613971804581296971582639768

2012年04月27日 07時50分 更新
VMwareのソースコードが流出、中国で不正アクセス攻撃が発生か
「VMware ESX」のソースコードの一部が流出し、一般に公開された。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1204/27/news033.html
> ハッカーは、これまでに300MバイトあまりのVMWareのソースコードをダウンロードしたと話しているという。

http://jp.wsj.com/articles/SB12052756172436844285404580445172196455474
> 米マイクロソフトは2003年、中国とその他の一部の国の政府に対し、
> 業務ソフトウエア「オフィス」のソースコードへのアクセスを認めることで合意した。


2019年7月6日 14:33
セブンペイの不正利用、国際的犯罪組織が暗躍 海外でログイン可否を確認した上で国内組が実行 完全に狙われていた模様 [597533159]
poverty/1562391991/

356 :
> 454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/13(土) 09:41:28.60 ID:FW42jrQr0.net
>   実際にリストラになったエンジニアが本当のところをブログに書いてるけど
>   前日までは何の前触れもなく、朝起きて出社したら寝耳に水の解雇宣言だったそうな
>   コンシューマー向けの仮想プラットフォームの開発は本当に終了だそうで
>   一番近いところでVMware Hrizon Viewだとか何とか
>   いや、根本的に違うんだけどばか

> 466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/13(土) 14:58:37.08 ID:rRi2n6Gt0.net
>   >>454
>   クビになる時はそんなもん
>   嘘を交えて終了終了と騒ぎ立てる情弱者が多いな

> 468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/13(土) 15:09:46.88 ID:a54TDGKW0.net
>   >>466
>   騒がなくても終了が確定してるやん
>   中国へのアウトソースの意味がわからん業界外の人なら仕方ないかもしれん

> 472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/13(土) 19:10:46.18 ID:lI7sAdbi0.net
>   >>468
>   中国へのアウトソース = 中国国有企業へのアウトソース = 中国共産党の所有物
>  
>   中国はVMwareの仮想化テクノロジーを喉から手が出るくらい欲しいから積極的にアプローチする罠
>   インドネシアの新幹線ビジネスを日本から奪ったように、嘘八百並べ立てて騙すわけだ

357 :
> 509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/15(月) 09:57:55.81 ID:N6xcm3m20.net
>   やべえ
>   コンピューターを中国が支配してしまった。
>   人海戦術+コンピューターで、世界人類は中国の支配下に置かれてしまった。
>  
>   2015 年 10 月 16 日 21:29 JST
>   IBM、中国へのソースコード開示に合意=関係者
>   http://jp.wsj.com/articles/SB12341427128208613971804581296971582639768
>  
> 511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/02/15(月) 10:38:31.69 ID:N6xcm3m20.net
>   http://jp.wsj.com/articles/SB12052756172436844285404580445172196455474
>   > 米マイクロソフトは2003年、中国とその他の一部の国の政府に対し、
>   > 業務ソフトウエア「オフィス」のソースコードへのアクセスを認めることで合意した。
>  
>   https://ja.wikipedia.org/wiki/Kingsoft_Office
>   > 保存ファイル形式は2012まではMicrosoft Office 2003までの形式と同一のものを採用
>   > 歴史
>   > 2006年11月1日:「Kingsoft Office2007」として日本語ベータ版を無料配布。
>   > 2007年2月2日:日本語製品版発売。ベータ版から500箇所以上の機能改善・修正。
>  
>   キングソフト オフィスはマイクロソフトのソースコードを参考にしたコピーでした。
>   本当にありがとうございました。
>  
>   10億人国家にこれやられたら戦争以外の方法で対抗することは無理。
>   やはり冷戦は正しかった。

358 :
> 12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/05/13(金) 19:09:13.18 ID:D4sJJMTr0.net
>   vmware player 7.14の更新案内が中国語できたんだが・・・
>   やめれくれ

> 32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/05/14(土) 19:27:47.84 ID:lHOG+TMu0.net
>   win10でVMware Player 7.1.4のアップデート通知が来たんだけど
>   インターフェイスは日本語で通知内容が中国語なんだが大丈夫?
>   これおま環なのか鯖ハックされて差し替えられてるのか分からんのですが怖い
>   http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc015726.jpg

> 175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/06(月) 21:59:37.96 ID:Ar40aWy+0.net
>   今は中国が最先端だからね。どんな技術情報検索しても中国語で引っかかる。
>   日本語が充実してるwikipediaでさ英語と中国語は項目があるが日本語ないのが当たり前になってきた。
>  
>   ネトウヨはほんと現実見たほうがいいよ。

359 :
ソースが流出すると、流出先のソースから次の製品が作られると思ってる人がいるスレはココですか?

360 :
https://srad.jp/comment/3642957
今回の件でHuaweiが他社から技術盗んでることが英語圏を中心に広く知れ渡りましたしね。
反トランプな報道姿勢のところがHuawei側を持ち上げたりしていて、あまり英語圏以外には広まってない感じもしますが…。

2003年にHuaweiがCiscoから3万行未満のコードをコピーしたことを認めたとか
Huawei Admits Copying Code From Cisco in Router Software
https://www.wsj.com/articles/SB10485560675556000 [wsj.com]

その他色々
Criticism of Huawei
https://en.wikipedia.org/wiki/Criticism_of_Huawei [wikipedia.org]

361 :
マイクロソフトの場合ソースは流出した方がいい。

なぜなら仮想環境は1つしか動かない
競合するソフト側、sandboxが競合して使えなくなる。
複数の仮想環境を動かすのであれば系統を合わせる必要がある。
マイクロソフトは仕様書が作れないので、ソース流出とは
マイクロソフトが作れない仕様書を公開している認識として汲み取ってあればいいのでは?

362 :
能力がないのならオープンソースにすべきだろうと思うよ。

もともと仮想環境はマイクロソフトに存在しない技術だし
コネクティックス買収(VirtualPCの話です)でもソースコード改良できなかったわけだし

363 :
>>361
中国はGoogleからライセンス停止されたら
さっそく Android 使った中国製OSを発表したわけだが。

364 :
中国製OS「NeoKylin」がWindows XPへのオマージュすぎる
https://www.gizmodo.jp/2015/09/osneokylinwindows_xp.html

365 :
>>364
これどうみても昔あったLINDOWSパクっただけだろ

366 :
2ちゃんねらーの総意「昔あったWINDOWS XPをパクっただけだから問題ない」

https://japan.cnet.com/article/20069901/
> 「Lindows」が消滅へ--マイクロソフト、2000万ドルでリンドウズと和解
> 、同社に2000万ドルの和解金を支払うことになったという。
>  この和解では、初期のLindows OSに含まれていたWindows Mediaコンポーネントについても触れられている。
> Lindowsは同社ソフトウェアから問題のファイルを削除し、かわりに「一部のWindows Mediaソフトウェアコンポーネント」に関して4年間限定で利用料無料のライセンスを受けることで合意した。

367 :
>>361
流出って犯罪じゃん。よく言えたもんだw
公開しないメリットとか考えない自分本位の意見並べてオナニーとかわろ。

368 :
https://blogs.vmware.com/workstation/2019/08/workstation-hyper-v-harmony.html
https://techcommunity.microsoft.com/t5/Virtualization/VMware-Workstation-and-Hyper-V-Working-Together/ba-p/825831

369 :
なに マイクロソフト内ではもう手に負えないんでボランティア連中にソースコードを修正して貰おうって腹かい?
実際にもうグダグダだもんなw

370 :
>>369
お前誰にレスしてるんだよ。間抜けーw

371 :
へえ 自分で間抜けだったのに気付いたんだ

372 :
Hyper-VにUBUNTU18.04インストールしてみたがにちゃんねるさえ見れない、なにもできないクソOSだってよく分かった
windowsのできの良さがしみじみ理解できる

373 :
>>372
アンタがクソだってよく分かった
しみじみ理解できる

374 :
>>373
おまえは自分がクソまみれだって自己主張乙

375 :
>>374
アンタが顔真っ赤にして悔しがってるのよく分かった
しみじみ理解できる

376 :
Hyper-Vの使い方知らないだけにしか見えないw

377 :
むしろubuntuのインストールしかできないってパターンだろ

378 :
ubuntuのインストールが出来ただけでもたいしたもんだ
足りない頭で頑張った!感動した!

379 :
UBUNTUは使い物にならないくそOSだって認識は世界中で認定されとる

380 :
既知外にはUBUNTU
よく似合う

381 :
ばかとちょんにはUBUNTU

382 :
きちがいとちょんにはUBUNTU

383 :
あほとちょんにはUBUNTU

384 :
ノウタリンとチョンにはUBUNTU

385 :
池沼とチョンにはUBUNTU

386 :
ざまぁ
くやしぃのぅくやしぃのぅ
アホバカさんにはUBUNTU

387 :
きょうもスッキリ

388 :
Hyper-VにUbuntu突っ込んでやってることが2chの閲覧で、閲覧できなかった原因の特定もせずに発狂して書き込んでるとか間抜けすぎるだろ

389 :
× せず
○ できず

390 :
esxiからwindows10proのhyper-vに移行を考えているのですが一つ教えてください。
esxiで言うvmrcみたいな機能はありますか?
vncとか無しで仮想マシンをnw的に隔離したまま別パソコンから操作したり、
操作時に別パソコンに接続したUSB機器を仮想マシンに接続したいためです。

391 :
コンソール画面は管理画面からの起動はできる。
管理画面はリモートのhyper-vも操作可能でそこからコンソール画面の起動ができる。
管理画面自体はhyper-v関連機能なのでhomeで使用できるかどうかは不明。
usbは接続先、接続元 にgpedit.mscにてグループポリシーを設定する必要があるができる。

392 :
仮想スイッチに外部のUSB Wifiアダプター設定したんだけど
ホストOS側でとんでもなく遅くて使い物にならんのだけど
これって仕様?ドングルがおかしい?
ドライバはWin10の標準
ゲストは何も立ち上げてない

具体的には50Mbps出てたのが200kbpsになった
有線で使えって事なんか

393 :
とりあえずドライバー入れたら?

394 :
Windows 10のHyper-Vで構築した仮想マシンをエクスポートし、他マシンのHyper-Vでインポートしようとしたのですが、「仮想マシンの選択」で「インポートする仮想マシンを選択する」欄に何も表示されません。

エクスポートしたマシンで試したところ、そちらは正常に表示され選択出来ます。

OSのバージョンはどちらも1903 OSビルド18362.418です。

どのような原因が考えられるでしょうか?

395 :
とりあえずドライバー入れたら?

396 :
先輩諸氏、お願いいたしやす

Winsows 2008r2 Hyper-V上でWinsows 2008 SP1を、P2Vで稼働中
OS領域のVHDの圧縮方法をご教授下さい

?Optimize-VHDじゃ、圧縮されない

397 :
>>396
hyper-vホストを2012以降にして重複排除を有効にする。

398 :
>>397
2012以降のHyper-Vじゃ、SP2じゃ無いと
WS2008 SP1動作しないの常識ですよね?????????????????

399 :
そもsp1サポートするHypervあるっけか

400 :
>>398
言葉が足りなかったな。
windows server 2012以降のhyper-vな。
評価版で180日x7も使えるんだからありがたく使っておけ。
hyper-v環境の再構築なんて簡単なんだから。

401 :
Hyper-v serverならタダじゃなかったっけ?

402 :
>>401
hyper-v serverじゃ、重複排除できないだろ

>>398
ああ、2008か。
じゃ、>>397ではできない、ってことで。

403 :
Windows 10 開発環境でXP SP3の.vhdをマウントしてBCDコマンドやBCDBOOTコマンドを実行してみましたが
XPの環境を起動できませんでした
やり方教えて

404 :
>>403
hyper-vから起動しろよ…

405 :
MBEが壊れてるといわれる

406 :
MBR
それを修復したい

407 :
MBR 修復コマンド

408 :
          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |  ぷっ ライブマイグレーションをUSBハードディスクやろうしたら馬鹿だよ
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1344659507/979

409 :
          /∧     /∧
         / / λ   / /λ
       /  / /λ /  / /λ
      /   / / /λ   / / /λ
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |  ぷっ ライブマイグレーションに謝ってよ
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/
     /          ̄ ヽヽ   \

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1344659507/979

410 :
  +                    +
          --彡 ̄ ̄\/\
    +    / 彡   _∧ミ`\ +
         /  ,彡´ ̄:::::::::\ヾi》》|
        |  |::::::::::::::::::::::::::| |≠ |   +
 +      /  |:⌒::::::::::::⌒:::::| |\/    え! なに その顔?
     /《ヾ彡/:/・\::/・\::| \i\
     ゝ__彡 |.:::⌒(__人__)⌒::|\ミ ソ  リアルで 不合格 だったの?
   +  \《 | \::::トェェェイ:::::/ |__> 丿
       ミ  \.ゝ. `ー'´   《ミ| ./    マジウケるんですけどwwww
       >___\  `´  `--´
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
 ──┐ ─ /ヽヽ /_  /__ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
   / ─ /  / ̄ / /  /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  \  __ノ     _ノ  _ノ  / | ノ \ ノ L_い o o
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1344659507/979

411 :
>>403
XPを起動するのにはNTLDRを挟まなきゃ起動しないもんな
それらのコマンドでは設定しても起動しませんw
http://osugi.jounin.jp/windowsvista/vistatips_02.html
VHDドライブをマウント後にドライブレターを与える事
つまりはこう言う事

412 :
XPをインストールしたVHD仮想ドライブからは起動しない気もするぅ
7でもUltimate以上のエディションでしかVHDからのブートはサポートされていません

413 :
>>403
https://applica.info/windows10-xp-mode
10でやるのにはこの方法しかないのでは?
その既に作成してあるXPの仮想ドライブを登録してもブートするかは私にはわかりません

414 :
>>411 >413
ありがとう勉強しておく

415 :
hyper-v使うメリットてなに?
試しに使ってみたけどわかりにくくて
結局vmwareにしちゃった。
使いこなすと素晴らしいものなん?

416 :
ライセンス等安く済ませたいならHyper-V

417 :
>>415
vmwareって playerか?
playerだとサーバ運用とか少しやりにくくないか?
Directx使うようなクライアント系アプリ使うならplayerだとは思うが。

418 :
リモートワークで監視ソフトインストールされたので隔離環境でエロゲやりたくてhyper-v入れてやってみたんですが物凄くカクカクします
エロゲやるならvmwareとかの方がいいんですかね?

419 :
個人PCに監視ソフト?
別PCで思う存分やればいい

420 :
素直に別PCでやったほうがいい
IntelのCPUでHyper-V有効にすると
世代によってはWindowsの動作そのものもものっそいもっさりするし

421 :
仕事をHyperVの中に閉じ込めた方が w

422 :2020/04/07
>>421
これがベストやろ
ホストでプライベートなゲームや
極めてプライベートな動画サイトを利用して
マルウェアのインストールは
vmware playerやhyper-vの中で行うのが良い

サポート終了したけどWindows7を使い続けるよ Part4
サイレントテロリストは古いパソコンを長く使う。
東方地霊殿 〜 Subterranean Animism.
関東弁を「標準語」という輩は頭悪すぎる
Windows 7 関連ファイル直リン倶楽部その1
Windows7 32bit→Windows8 64bit 勝ち組
WindowsXP質問スレ 219ページ目
スタートメニューは世紀の大発明だったのに!と泣く
MPC-HC 02
Windows8 / 8.1 質問スレッド Part34
--------------------
「他人のガチャ自慢が耐えられない!!!」 スマホの糞ゲー界隈ってこんな事になってるのか… [535252979]
【福】模型店の福袋【鬱】14
橘 侑希のスレ 23羽目
汚いR小・宇根孝代R肉顔孝代乞食ブス婆ア【俊興放火処刑】
中川翔子と小澤亮太の噂
【ゲーム】プレイステーション 5(PS5)の初期出荷台数はPS4より「はるかに少ない」──Bloomberg報道
ネタボケライフ さらば文字化け
茨城アストロプラネッツ
【東京】大人のいまひまオフ11【30以上】
教師いじめ問題で後輩教師同士でセックスして写真おくるように強制されてたようだが
劇場版 響け!ユーフォニアム総合♪80
[現行]特価品スレ案内所★5
大怪獣決闘ガメラ対バルゴン
僕のヒーローアカデミア ネタバレスレ(ワッチョイ無し) Part177
国語で習った作品をあげるスレ
【フリマアプリ】PayPayフリマ Part7
武装神姫 MMS 59th
尚美ミュージックカレッジ専門学校
【千葉・森田健作知事】“言い訳の嵐”9月台風対応で疑惑噴出…公用車で「別荘ではなく自宅」
【一球入魂】桐蔭学園part45【執着心】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼