TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ゴールデンボンバー鬼龍院翔32
みんながもう忘れてそうなV系バンド
【ライヴ】チケット売買スレ【インスト】
【YOSHIKI】White Poem 2ch Part14【X JAPAN】
【男限定】ヴィジュアル系を語れ!其の百六十四
【YOSHIKI】White Poem 2ch Part19【X JAPAN】
【YOSHIKI】White Poem 2ch Part15【X JAPAN】
ゴールデンボンバー樽美酒研二
ロクでもない最低V系麺を晒すスレ
【男】ヴィジュアル系を語れ!其の百四十五【限定】

【確認】V系元祖はX-JAPANでなくBUCK-TICKだよね?


1 :2012/03/09 〜 最終レス :2016/03/29
X-JAPANはビジュアル系じゃなくてジャパメタ(ジャパニーズ・メタル)だよね?
X-JAPANと同期のBUCK-TICKはルックスも音楽性もまさに「ビジュアル系」と言って相応しいのに
何でX-JAPANは「ビジュアル系の元祖」みたいな言説がまかり通ってるの?
間違った歴史認識を正してほしいんだが

2 :
暴威

3 :
この手のダサいビートロックは完全に淘汰された
シーンを見れば分かるが影響なんて全く与えてない


4 :
何を勘違いしたのか婆信者は唯一無二とか言ってるけど
むしろ若い連中は影響受けたくないっていうねw

5 :
この手の元祖は坂本龍一だろ

6 :
まだヴィジュアル系という言葉がない時期、今のヴィジュアル系にあたる化粧バンドは音楽性関係なしにみんなメタルと括られていた。
エックスもD'ERLANGERもCOLORも
ただBUCK-TICKだけはその括りに入ってなかった。
それは何故か?
BUCK-TICKは当初アイドルと売り出されていたから。
こんなの当時知ってる奴なら常識
だからヴィジュアル系のルーツはエックスやD'ERLANGERであってBUCK-TICKではない

7 :
90年代のヴィジュアル系には斜め下を見てボソボソ喋りするのが腐るほどいたが
あれの元祖が櫻井敦司だと信じて疑わない自分がいる
あと、髪切ってメイク薄くしたのにさらに暗黒化したのは櫻井敦司くらいだと思ってる

8 :
つーかビジュアルショックって最初に使いだしたのはhideだよ
それくらいみんな常識で知ってるよね?
ビジュアル系って言葉はそのあとマスコミが勝手にジャンル分けしただけ
それまではお化粧系とか黒服系って呼ばれてたからね
だからお化粧系、黒服系の元祖はBT、ビジュアル系の元祖はXってことでいいと思う
なんでこんな当たり前のことで今さら議論してるの?

9 :
「こいつが元祖だ」っていうことに何の意味があるのか理解できない。
芸能人的な売れ方をしたのがXで
音楽的に売れたのがB-Tで充分。

10 :
「ビジュアル系」って言うぐらいだから
美しくないといけない
X-Japanは美しいか?あのアゴが?
音楽的にも単なるメタルだし
メタルはビジュアル系じゃない
それにかえてBuck-Tickはビジュアルは美しいし
演奏技術よりまずは容姿重視って力のかけどころも
今のビジュアル系に通じるものがある
そう考えると「ビジュアル系」の元祖はBuck-Tickだと思う。
X-Japanなんてビジュアル系の歴史に出てくるのは論外

11 :
BTもあっちゃんと近年のヒデくらいしかイケメンじゃねぇよ
男を知らないんだなw
X叩いてまでBTを持ち上げるBTファンの腐った性根が露わになった!

12 :
>>10
釣りが壮大すぎてどう反応したらいいかわからない
とりあえずビジュアル系=美しいという誤解を指摘しておこうかね

13 :
元祖は美輪明宏だろ
もしくはSHAZNAだ

14 :
>>12
では君の勘違いを指摘してあげるよ
ビジュアル系=美しい だ
不細工でも化粧すればビジュアル系かい?
違うだろ
どこぞのおっさんみたいなのが派手な化粧すればビジュアル系かい?
笑止

15 :
ビジュアル系って言葉を作った…というか、
元になるビジュアルショックって言葉を言い出したのが
Xのhide。
そこからジャンル分けでお化粧系がビジュアル系として
一括りにされてしまった…と思ってたけど。
そういう意味ではバクチクはビジュアル系では無いと思う。


16 :
>>14
どこでそんな間違えた情報手に入れちゃったの?
ビジュアル系=化粧してる派手な人たち、だよ
恥ずかしいからあんまり他で言わないほうがいいよ
ひとつ勉強になってよかったねw

17 :
>>10も意味わかんないけど、>>12もきもちわるい

18 :
12じゃない…>>11です
ごめんなさい

19 :
デヴィット・ボウイ、Japan、美輪明宏、忌野清志郎、沢田研二

20 :
>>6が一番近いんじゃないか?
俺もBUCK-TICKはアイドルROCK部門的な売り出し方されてた記憶があるわ
それに>>8で黒服系の元祖ってあるけど、メディアで最初に黒服系って呼ばれてるのはD'ERLANGERだな
昔のフールズやロッキンf読み漁ってみれよ
今で例えるなら、ガゼットやナイトメアやムックやらが当時のエックス、デランジェ、カラー、あたりだとするとBUCK-TICKは今でいうBREAKERZみたいな感じだよ
要は硬派なんだけど扱いはアイドルロック

これは間違いない事実

21 :
バクチクのアイドルロック扱いって初期の話じゃないの?
TABOOぐらいまで?
悪の華からはそんなイメージ無いけど…

22 :
V系のルーツや歴史を語るスレと思いきや
1が俺ルール押し付けるだけの糞スレかよw
んなもん自分のブログでやれよw

23 :
TUBEってヴィジュアル系?

24 :
BT語るならDER ZIBETのISSAYさんも語らないと

25 :
ここまでDEAD ENDなし

26 :
バウハウスやYMOやスターリンのことも忘れちゃいけないよな

27 :
>>25
DEAD ENDなんて一部のミュージシャンが憧れてただけで、人気もあったわけじゃない挙がる理由が無い

28 :
当時、音楽雑誌の某六金fにてBUCK-TICKがとあるヴィジュアル系のジャンルに入れられていた
デランジェとかエックスとかジキルとか色々いた
が、次の月のその雑誌の紙面上でBUCK-TICKを勝手に
そっち系のジャンルに入れたことに「お詫び」が掲載された

29 :
DER ZIBETとDEAD ENDの名前があってなんでAUTO-MODの名前がないんだ
まぁ、今はグルメブログを書いてるオッサンのいるバンドなんだが…

30 :
>>28
当時のBTはBOФWYの流れを汲んでたから、ビートロック系とかにわけられてたもんね
同じようにイエモンもグラムロックだったから、お化粧しててもビジュアル系には入らなかったし
あの時代をリアルに知ってる人なら、BTがビジュアル系ではないってわかってる

31 :
スレチだが、実はDER ZIBETとDEAD ENDの世界観は実は全然違う
ISSAYさんは血・死・狂う・闇系の詩をそこまでは多用してなかったりする

32 :
>>31
ISSAYさんは極端なのだと、ベランダでお茶しながら神様と隣の家の猫や大好きなあの子の寝言の話をしたりしてる場合だからな

33 :
周りが何言おうが本人らがどうでもいいと思ってるじゃん
ついでにロックバンドって自覚もない
今井はアイコノを只のポップスと言う

34 :
沢田研二

35 :
安全地帯もジュリーも米米クラブもTMネットワークもイエモンも
みーんなV系でいいよ、だりぃ
元祖はKissでいいよ、だりぃ

36 :
当時雑誌でなんと言われてたかはともかく
今から考えればbuck-tickはビジュアル系の元祖だよね
歴史認識的にはそれが正しいと思うが

37 :
BUCK-TICKはヴィジュアル系じゃないから元祖じゃないと思う
でも今のヴィジュアル系で影響受けた人は結構いるけどね
特に櫻井さんのルックスに憧れてた人は多いと思う

38 :
>>36
いや、歴史認識的には全然違うよ
だってビジュアル系じゃないんだから
今となってはバクチクもビジュアル系でいいんじゃない?ってかんじだけどね

39 :
hideと今井さんがピクニックしてる画像見たら、どっちでもいいや〜
ってなるよ
和むよ

40 :
BUCK-TICKはBUCK-TICKってジャンルだよ

41 :
歌謡曲でしかないよ

42 :
ジャパニーズロックでいいんじゃない?

43 :
歌が下手なくせにビジュアルだけはやたらいいってのもルーツになってるよね

44 :
BY-SEXUALとBUCK-TICKの下手さはネタにされてたな
BUCK-TICKは演奏も下手くそだったからな

45 :
>>44
今井さんの手放し奏方は当時斬新だったんだぞ!
Mステのギターソロ手放しは大胆すぎて衝撃だったw

46 :
元祖エアー演奏

47 :
>>45
hideもkiyoshiもビヂュアル系はみんな真似してるね

48 :
初期のBUCK-TICKはヤンキーがポップロックやってる感じだね
だから氣志團の人とかも影響うけたんだね
BUCK-TICKがいわゆるヴィジュアル系らしくなったのは悪の華からかな?

49 :
それくらいかなぁ
てか初期はBOФWYの影響受けてなかった?バクチクって
同じ群馬だし、たしかインディ時代にローディ的なことしてたような記憶が

50 :
氣志團の甘い眩暈のイントロはBUCK-TICKの悪の華のパクリというよりはそのまま
よくBUCK-TICKから訴えられないよな

51 :
>>45
元祖でもなんでもないだろ

52 :
>>51
誰も元祖なんて言ってないけど頭大丈夫?w

53 :
>>52
なんでお前がキレてんの?

54 :
>>53
>>45だからに決まってるじゃん
お前バカだろw

55 :
>>54
あーなに言ってるかわからん

56 :
金髪=不良の時代だったので
ベストテンやらレコ大やらCMやらでの
金髪立て髪に化粧のファッションのテレビ露出は衝撃的だったよ
メジャーでのV系ファッションの祖

57 :
V系の言葉の元ネタはXから
「V系」という単語が完成したのはシャズナ(と当時のマスコミ)から

58 :
>>57
V系もヴィジュアル系も一緒だろ
ヴィジュアル系なんて言葉シャズナ前からあったわ
知ったかするな

59 :
Xのビュジュアルショックって言葉が
ビジュアル系という言葉の元ネタっしょ
「ビジュアル系という言葉」が一般に広まったのはシャズナから
なのでそれまでなかった「見た目だけ」の意味も付随された
外見のファッションでいうなら
バクチクやXの出た当時は
耽美や唯美と表現されて
それを表現する単語はまだなかった

60 :
まぁたいした問題じゃないけどな

61 :
>>1
同時期というかメジャーじゃ明らかにBUCK-TICKが先でしょ
音楽雑誌が面倒臭がって「X-JAPANがビジュアル系の元祖」にしてた
ビジュアル系の言葉の元ネタはX-JAPANだしね
BUCK-TICKやXの出た当時はビジュアル系という言葉なくて
ビジュアル系という言葉ができてから後から括られてきたよね

62 :
20年以上前のロッキンfには、メタルシーンの若き王者に君臨してるD'ERLANGER。
って書いてるけど、D'ERLANGERってメタルだったっけ?
サディスカルパンクって表現してたと思うんだけど。

63 :
>>59
ヴィジュアル系って表現はシャズナが出てくる前から雑誌では出てきてるけど?
なんで一般に知られないとだめなん?
ヴィジュアル系のシーンの中でヴィジュアル系という表現が浸透してりゃ一般的に知られてなくたっていいだろ
だいたいヴィジュアル系みたいなバンドなんてもともとヤンキー上がりみたいな奴等が好んでたジャンルだろ
一般的に受けよう、知られようなんて事は少なくとも90年代前半は殆どなかったよ

64 :
しかし元祖とかどうでもいい話だな
俺はBUCK-TICKがいつまでも続けてくれて、面白い作品を作り続けてくれればそれでいい

65 :
>「ビジュアル系という言葉」が一般に広まったのはシャズナから
>なのでそれまでなかった「見た目だけ」の意味も付随された
ここね
広まった=完成された
だからそれまでなかった「見た目だけ」の意味も付随されたのは
シャズナのヒットで一般雑誌にもビジュアル系が人気、などと
取り上げられるようになってから
ビジュアル系という言葉に「見た目だけ」のおちゃらけた意味も付随させてしまったシャズナはある意味凄い
シャズナの前までは全くそんな意味なく、真面目なもだったから

外見の元祖 バクチク
単語の元ネタ X
単語の発祥 音楽ライター
見た目だけの意味も追加させた シャズナ
こんな感じ

66 :
>>65
外見の元祖がBUCK-TICK?
どの辺がそうだと思うの?
ヴィジュアル系らしい外見の元祖ならAURAだと思うが

67 :
>>66
テレビ露出での
インパクト
AURAってメジャー人気あったっけ?
あとメジャーでの活動は何年から?

68 :
あぁ俺もV系の見た目の元祖はAURAだと思うわ
髪の色が赤紫黄緑だもんなww
AURAは87年くらいからたけしのテレビに出てたし90年あたりはとんねるずの番組にしょっちゅう出てたな
ドリーミングナウとかシティーハンターの曲とか売れたじゃん
ベストテンとかに出てたしな
BUCK-TICKみたいな見た目は他にもいたけどAURAみたいなメンバーがそれぞれ髪から衣装から色を統一していたバンドは居なかったよ

69 :
AURA懐かしいなw
ミュージシャンってよりなんかタレントみたいだったけどな
マジで見た目のお茶の間浸透率なら当時XよりバクチクよりAURAだったのかもしれん
まぁその時はビジュアル系って言葉自体がまだなかったけど

70 :
ヴィジュアル系という定義があいまいだから元祖なんてわからん

71 :
>マジで見た目のお茶の間浸透率なら当時XよりバクチクよりAURAだったのかもしれん
そうかな
CM、レコ大、ベストテン
金髪立て髪化粧のバクチクのインパクト(知名度)の方が
お茶の間にあると思うよ
90年ならバクチクとXも有名だったけど
AURAのメジャーの知名度ってどう?

72 :
>>71
おまえそんなにBUCK-TICKを元祖にしたいのかよwww残念ながらBUCK-TICKが元祖になる要素はどの部分もない!
AURAの知名度聞いてる時点で話しにならんだろ
ゴールデンバラエティーに頻繁に出てた&イカ天ブームで当時は老若男女に知名度はあったよ
タモリのドラマにも出てたし
AURAの当時の格好見てみろよ
一番ヴィジュアル系ぽいから
金髪髪立てなんてBUCK-TICK以外にもうじゃうじゃいたし元祖にならんよあんな程度の見た目じゃ
エックスの方がまだインパクトあるわ
だいたいヴィジュアル系として売り出されてないんだから元祖にするな
今でいうBREAKERZやT.Mを元祖と言ってるようなもん

73 :
V系ってド派手な髪と化粧があればおkってイメージだったので
「メンバーがそれぞれ髪から衣装から色を統一」することが条件とは思わなかったなあ
BUCK-TICKやXが先に出てきちゃったから差別化で
AURAはメンバーがそれぞれ髪と衣装の色を統一してきたんだと思っていたw

74 :
>>72
35オーバーと見たw
自分は当時小学生だったけど、AURAの人気はすごかった
むしろ子供とか一般層に人気あったのは断然AURAだったよね
歌舞伎ロックスとかはどうなんだろ
時期的に同じくらい?
でもビジュアル系の元祖かと言われるとちょっと違うよねぇ

75 :
見た目が派手なバンドなんて沢山いたし、派手なバンドの先頭いってたのがエックスとCOLOR
硬派な黒服系バンドではデランジェが先頭だった
AURAはカラフル系の元祖だな
バクチクはエックスCOLORに比べたら派手さに欠けるし、硬派黒服系もデランジェより劣るしカラフルさではAURAよりないな
バクチク80年代はそれなりに人気はあったがアイドル要素が強くてなんかエックスとかCOLORとかデランジェなんかとは一緒の括りされてない感じだったよな

76 :
AURAに人気があったかと訊かれたら
無いと答えるけどw

77 :
でもAURAってドリーミングナウと愛オーランドはオリコン10位前後に入ってたよ確か。
テレビの人気番組にはよく出てた印象はある

78 :
>むしろ子供とか一般層に人気あったのは断然AURAだったよね
バンド名や曲の知名度とかSHAZNA以下のような気が
武道館とかやってた?
BUCK-TICKやXはドームやっていたので人気の規模が違いそう

79 :
>>75
>見た目が派手なバンドなんて沢山いたし
思いつくだけでいいから「具体的なバンド名をたくさん挙げて」
>バクチク80年代はそれなりに人気はあったがアイドル要素が強くて
>なんかエックスとかCOLORとかデランジェなんかとは一緒の括りされてない感じだったよな
BUCK-TICKとXって
音楽雑誌でもスパ!みたいな一般雑誌でも
同じ括りにされてたよ
ロキノンで対談して櫻井とYOSHIKIが表紙になっていたのは
インパクトあった

80 :
AURAはシャズナみたいにアイドル的人気だったよ
最初からXやバクチクとは比べる次元が全然違うんだけど
一般層に人気ってのもそういう意味ね

81 :
テレビに出てたら人気あるのかというと、そうでもないような
シャズナなんて一般には受け入れられてないでしょ

82 :
>>81
一般に受け入れられてなかったらドラマとか出れないよw
てかあんなにバラエティ出まくれないよ

83 :
何故か中学生の頃やってた真剣ゼミの教材の付録みたいなのに
ビジュアル系元祖みたいな枠にバクチクって載ってたw

84 :
LSDでパクられたのはXサイドの陰謀
クスリ漬けにしてパクらせて、入れ替わる形でメジャーデビュー。
これが失敗してればYOSHIKIがジャンキーになってただろう。
音楽界有数の超美形とアゴ男じゃまともに競ったら端から勝負は見えてるしね。

85 :
>>84
意味不明

86 :
>>78
なぜ時代背景が違う世代のシャズナと比較するのか?
当時99年前後のシャズナと比べたらBUCK-TICKだってシャズナより人気知名度は下だろ
ここはヴィジュアル系元祖の話だろ?
なら80年後半前後当時の状況を話すのが普通だろ
それからAURAはNHKホールが最大キャパだが、武道館やドームやったから一般的に知名度があるって考えは間違ってるし。
武道館やドームやってなくたって当時影響多大だったテレビに出まくってた方が人気知名度ある場合は多々ある
例えば今で言えばドームやってないDAIGOの方がBUCK-TICKより一般的には知名度あるだろ?

いい加減BUCK-TICKオタ丸出し屁理屈ばかり書くなよ

87 :
>>84
おいおいあんた大丈夫か?
時代背景めちゃくちゃすぎだろw
今井がパクられたときはとっくにXデビューしてましたが
勝手な脳内妄想も大概にしろよ

88 :
アツシが歌い方とかヴィジュアルを真似てるほど尊敬してる人がいる
バンド名とヴォーカルの名前忘れたけどいまも現役のバンドで、昨年チッタで観てそっくりだと思った
それが元祖じゃね?

89 :
>>86
一般的な知名度はテレビに出てるほうが上でも
一般的な人気はCDが売れてるほうが上じゃないの

90 :
めんどくせえな
一般的に見ればヴィジュアル系のシーンで先駆け的バンドといえばエックスなんだよ
そしてヴィジュアルシーンの中でも細かく分けると、カラフル系なバンドの先駆け的バンドは知名度あろうがなかろうがAURAが最初だし、当時ヴィジュアル系の主流だったヤンキー上がりな硬派バンドの先駆け的バンドはデランジェだし全体通しての先駆けはエックス

91 :
その時期にアイドル的扱いで硬派でもなく、見た目も全然カラフルじゃないバクチクは元祖な部分は一つもねーんだよ

92 :
こんなこと議論したところで、答えなんか出てこないだろう
何必死になってんの

93 :
>>86
AURAと言えばベガルタ仙台の勝利の歌に愛オーランドが使われている
そして去年スタジアムでサポーターの前で演奏してたよな
http://www.youtube.com/watch?v=JaMAdVAuTVM&sns=em
http://www.youtube.com/watch?v=eHiq7VQpsBo&sns=em

昔のAURA
http://www.youtube.com/watch?v=8RnIngs7xD4&sns=em
シティーハンター AURA
http://www.youtube.com/watch?v=QSN4M-zQcH8&sns=em

94 :
BUCK-TICKは当時の日本の音楽シーンとポジパンの延長線であーなったんだろ
下地にバウハウスあるし

95 :
>>88はDER ZIBETのことかな
デルジのISSAYはなんとなくMORRIEと立ち位置が似てる

96 :
http://www.visuban.com/

97 :
メディアはバクチクを日本ロック界の大御所って呼ぶよな。

98 :
>>97
つまりビジュアル系ではないってことだよね
バクチクがビジュアル系ならBOФWYもビジュアル系になるもんね
そんなわけないし

99 :
BUCK-TICKは美人系。

100 :
Mステで二曲続けてフルコーラスやったミュージシャンてBUCK-TICKだけってマジなのか

101 :
本スレも昔からずっと邦楽板にあるしなー

102 :
>>93
AURAってまだ活動してたのか!
見た目だいぶ変わったなぁ〜相変わらずいい声してるけど。

103 :
V系の開祖はオーラの泉の美輪
Xはヘビメタ

104 :
なに言ってんだよ美輪は元祖オカマだろ

105 :
シスターボーイとおっしゃい

106 :
くだらね
このスレも詳しい奴は数人しかいないみたいだな

107 :
>>98
ボウイって化粧はしてるんだろうけど
派手な化粧じゃないじゃん

108 :
今のV系の元祖はバイセク

109 :
>>108
お前意味不明すぎ
バイセクシャルなんか二番煎じどころか3番煎じじゃねえか
Xの超後輩だぞ

110 :
私はてっきりhideがヴィジュアル系という言葉を使ったから
ヴィジュアル系の元祖がXなんだと思っていたよ
違うんだな・・・

111 :
あってるんじゃない?
shoxxってビジュアルショックから来てるんでしょ

112 :
>>110
「単語の」元祖はXでしょ?

113 :
犯罪者の森、斎藤が
(強姦、窃盗、強盗)
で逃亡してるらしい

114 :
>>112
だから、
まずhideがビジュアルショックという言葉を言いはじめた
(あとになって当時はお化粧系、黒服系、と呼ばれていてhideはそれが凄く嫌だったから、と言ってる)
星子さんがXみたいなバンドばかりを雑誌に載せたい!とhideの言葉をもらいSHOXXを創刊した(このことは星子さん自信がいろんなとこで言ってる)
そしてメディアがそこから派手なお化粧バンド=ビジュアル系、と言いはじめた
つまりXがビジュアル系の元祖ってことでしょ?
これ以上ほかに元祖らしく理由つけられるバンドっているの?
いるなら例に出してよ

115 :
ISSAYさんはいまだ年齢不詳のきらびやかオーラがあって中性的で歌唱もパフォーマンスも引き付けられた
今みたいな仮装的ヴィジュアルじゃなく、素材自体が高品質って感じ
マスコミにハシリと言われたのはXだけど、V系なんてワードが生まれる前からあのヴィジュアルを放っていたから元祖って言えるんじゃないか

116 :
>>115
たしかにそうだけど、当時はお化粧系や黒服系って言われてたからデルジベッドはビジュアル系ではないよ
ビジュアル系って言葉を生み出したわけでもないしそれ以前にも似たようなバンドはいっぱいいたから元祖でもない
そもそもそれを言いはじめたら、ジャパンやデュランデュランやデッドオアアライブやデビットボウイなど海外バンドが元祖ってことになってしまうよ
もっと昔で言えばキッスかもしれない
それくらいキリないよ
日本限定で言ってもジュリーとかいるじゃん

117 :
>>114-116が合ってると思う。
みんな当たり前に知ってるもんだと思ってたw
もぅ星子さんとかを知らない人がいるんだなぁ。
お化粧系に黒服系、お耽美系とかもいたような…
懐かしい。

118 :
80年代後半から出始めた化粧バンドがV系の先駆けなのは間違いない
Xがその代表だが、Xと同時期に化粧バンドのシーンで人気もあり盛り上げていたD'ERLANGER、COLOR、ジキル、AURA、フリーウィル、エクスタシー系のバンドの存在も忘れてはいけない
これらのバンドもいたから後にV系と呼ばれるシーンが盛り上がった
決してXだけの功績ではない

119 :
>>118
元祖の話してるだけでXだけの功績なんて誰も言ってないよ

120 :
流れを見てるとヴィジュアル系という言葉がhide及びXから生まれた事と
バンドの系統としてのヴィジュアル系の成立がゴッチャになってるのかな
要するにバンドの系統としての成立には数多くのバンドや、海外アーティストの影響が存在してる(→誰が元祖とははっきり言えない、もしかしたらスレタイ通りB-Tかも)けど
星子さんがそれらのバンドを紹介する雑誌を作る時に、お化粧系という言葉を使わずに新しい表現で系統立てするために
Xが使ってたVisual shockからヴィジュアル系という言葉を作った(→語源はXに由来)って事かな

121 :
>>120
これが真理な気がする

122 :
じゃあ元祖は星子で。
まぁ元祖は>>118に挙がってるような89年90年に盛り上げたバンド全部だろ
どのバンドが元祖だなんてひとつのバンドは選べないって

123 :
>>114が言うように商売的に正しいのはX?
戦略とかもそうだな

124 :
>>122
星子さんはhideから言葉を借りたのに元祖なわけないww
もちろんどのバンドが、なんてのはないけど
その中でもあえて言ったら誰?てことを今決めてんじゃないの

125 :
あえて決める必要ないし決まるわけない
それからこのスレ自体の存在が間違えてるから

126 :
>>125
そう思うならなんで君はいちいちこのスレでレスしてんの?
ここはあえてそれを決めようってスレだよ

127 :
>>126
違うっしょ。
あえて決めるスレじゃないよ。
・ビジュアル系の元祖はXじゃなくバクチクでしょ?

「 違う。」
っていう本来なら簡単に終わる話だったんじゃないの。


128 :
ヴィジュアル系っぽい曲、ヴィジュアル系っぽい世界観ってのが
「ROMANCE」なんで
結論
元祖はhide
BUCK-TICKはヴィジュアル系を完成させた
(ヴィジュアル系って言葉を言い出したから元祖ってのは些か馬鹿っぽい気がするが)
これでOK

129 :
キャバクラで星子はhideにボコられた

130 :
つかBUCK-TICK信者が痛いわ
何がなんでもBUCK-TICKの名を挙げたいのなw
BUCK-TICKがヴィジュアル系を完成させた?ww
鼻で笑ったわ
エックスやデランジェやカラーなどがヴィジュアル系の基盤を作ったとしたら、それを完成させたのはLUNA SEAや3人時代の黒夢等の93〜94年のシーンの筆頭にいたバンドだろ
どこにBUCK-TICKの要素があるんだよ、聞いて呆れるわ

131 :
エックスよりBUCK-TICKの方がメジャーデビュー先じゃん
単語の発祥はエックスのビュジュアルショックから
それを元手にライターがV系と括った
>エックスやデランジェやカラーなどがヴィジュアル系の基盤を作ったとしたら、
>それを完成させたのはLUNA SEAや3人時代の黒夢等の93〜94年のシーンの筆頭にいたバンドだろ
こういうの見るとメジャーの始祖は爆竹だなあと思う

132 :
根本的な話して悪いけど、そもそもバクチクはビジュアル系ではないよw
昔からジャンルで言ったらビートロックって言われてた
今の系統だとGLAYとかかな
バクチクをビジュアル系としてごり押ししたい人がいるみたいだけど、残念だったね

133 :
????
サウンドの話?
見た目の話でないの?

134 :
ヴィジュアル系雑誌に出てるから、ヴィジュアル系にくくられてるんだろ
BUCK-TICKもヴィジュアル系の先駆けではあるけど
他にもそういうバンドはいたから元祖は一つに決められないって事じゃなかったの?
ROMANCEは比較的最近の曲なのに出してくる意味がわからない

135 :
X-JAPANならBUCK-TICKが先だよなあって程度
他にもそういうバンドいたけど存在規模がBUCK-TICKX-JAPAN以下で
ショボかったし

136 :
もうほっとこうぜ
どうしてもBUCK-TICKを元祖なり先駆けにしてスゲーアピールしたいだけみたいだから
事実を述べても全て屁理屈で返すだけ
BUCK-TICKを元祖にするならBOOWYの方が合ってるわアホか
BOOWYの二番煎じバンドがヴィジュアル系の元祖とか笑わせるなって話よ

137 :
ヴィジュアル系と言われるのは嬉しいのか?
外観(派手な見た目と曲調)だけで中身がないと言われてるのと同じだろ?

138 :
BOOWYはBUCK-TICK地元群馬の仲のいい先輩バンドだけど
BOOWY二番煎じって一体どのへん?
見た目なら派手な化粧の上に
金髪派手服系でも
黒髪黒服系でも
BUCK-TICKがヴィジュアル系のメジャーの
始祖的存在だと思うよ
あと音楽性でも「悪の華」でメジャーにおけるダーク系ヴィジュアル系の方向性を決めたんだよね
ドームとか人気のあるうちにそういう方向性に行ってた
その予兆は「TABOO」の頃からあったけど

>>137
それが上でも書いてある「SHAZNAの功績」でしょ
それまでのヴィジュアル系にはなかった意味

139 :
SHAZNAが消えたので最近ヴィジュアル系という言葉に
「見た目だけ」の意味が薄らいできた気がするよ
SHAZNAがいたら反論できないもん
そう考えると本当にSHAZNAは迷惑な存在であった

140 :
でも最近のV系は海外で人気あるけど、結局見た目だけで音楽では判断されてないよ
日本のアニメや漫画が人気あるのと同じような感じ

141 :
いや国内の話
海外でなら最近だと由紀さおりが人気あるんでしょ

142 :
>日本のアニメや漫画が人気あるのと同じような感じ
日本のアニメ漫画が海外で人気あるのはストーリーや演出が面白いから(内容)人気なんでしょ?
よく読むとちょっとニュアンスが違くない?
宮崎駿は海外で東洋の魔術師とまで呼ばれているんだよね

143 :
二次元のキャラクターみたいで美しいって事で見た目の人気があるみたいよ
あとから音楽も好きになってくれるかもしれないけど

144 :
>>143
DIR EN GREYとか曲が外人ウケして人気のバンドもいるよ
SHAZNAがヴィジュアル系界からいなくなったおかげで
ようやくまたヴィジュアル系の音楽の話がまともにできるようになった感じ
SHAZNAがいなくなったってのは大きいw

145 :
結論は元祖は一つに決められないんじゃないの?
確かにBUCK-TICKは後続バンドに大きな影響を与えてるけど
何気にV系以外の人達にも結構与えてるんだよね。
だからそれほどV系のイメージが無いんじゃないかな。
要はBUCK-TICKはV系的な要素をメジャーに押し出すきっかけを作ったのであって
強固にしていったのはそれに続くX→LUNASEA→黒夢→ラルク(ここら辺あやふやだけど)・・・
みたいな感じなんじゃないの?

146 :
そもそも元祖の定義ってなんだよ
発言からでいいの?
音とか見た目とか無視なの?

147 :
言葉なんていくらでも後付けできるけど
見た目に関しては、それはできなくね

148 :
Xはジャパコア、ジャパメタでしょ
BUCK-TICKはパンク、ニューウェイブあがりで当時はビート系って呼んでたよ
当時から音楽性もファッションも別系統だよね、どっちも派手だったけど
でもって、世間一般に派手な髪型、メイク、衣装を認知させたのはBUCK-TICK
だと思うよ、当時ラジカセ?のCMにでててTV、雑誌の広告に出まくってたから
その後、Xがメジャーデビューして、さらに認知度をあげた感じじゃないかな
あと個人的にはXのビジュアルはGUSTUNKに影響を受けてると思うよ
まあ、でもXもBUCK-TICKもいまだにメジャーに残れてるのは凄いことだよ


149 :
雑誌でヴィジュアル系にくくられて後にお詫びが掲載されたってのが
暴威みたいなビートロック系だったからなのか
その、今でいうブレイカーズやらのアイドルバンドに近い立場だからなのかで
変わってくると思うんだけど
それも意見がバラバラになりそうだな

150 :
以前SPA!って雑誌の特集で似てる2大バンド扱いされてたよバクチクとX
あとロキノンの表紙・対談に櫻井とYOSHIKI

151 :
>>150
懐かしいw
ヨシキとあっちゃんは昔から超仲良しで、よく対談してたよね
今も連絡取ってるのかは知らないけど

152 :
xの前には44マグナムとかもいんだけどあれはV系のくくりでは語れんな
ジュラシックジェイドとかも含めてV系の先祖はド派手なジャパメタ勢なんじゃないかな
X以降をV系と線引きしてるだけで

153 :
BUCK-TICKを元祖にするならBOOWYが元祖になるのが普通。
BOOWYはスルーで何故BUCK-TICKが元祖になるのかが意味不明
当時ビートロックやってるバンドなんて皆BOOWYの影響だろ
ヴィジュアル系の元祖ならエックス、COLOR、要するにエクスタシーとフリーウィルの当時のインディーズ2大事務所が暴れてた時期に活動してたバンドらじゃねーの?

154 :
>>153
エックスならBUCK-TICKの方が先じゃん>メジャーV系の元祖
髪・化粧・服装・そして音楽性(「TABOO」「悪の華」で決定づけ)
どれをとっても
ルックスも音楽性もまさに「ビジュアル系」と言って相応しいけど
あとファッションと音楽性ごっちゃにしてるけど
どっちの話してんの???
音楽?
ファッション?
両方?
ところでBUCK-TICKのどの曲(シングル)がビートロック系?
つか一体どの曲のあたりの事言っているの?
BOOWYはビートロックもそうだけど
ライブハウス上がりバンドの元祖だよね
BOOWYはスルーでっていうけど
化粧はしてるけど一応してるレベルでド派手じゃないよね>BOOWY
BOOWYをV系で括りたい人いるのかな?


155 :
>>154
君のレス自体が当時をリアルタイムで知らないって言ってるよねw
バクチクは見た目も音楽もまんまBOФWYの影響受けてデビューしたのに知らないのかぁ
ローディーやってた直属の後輩だからむしろ影響受けてないわけないんだよね
そもそもバクチクはあとになってビジュアル系にジャンル分けされたけど、最初は違ったよ
ビジュアル系って言葉ができてからバクチクはビジュアル系になったのに、どうしてバクチクがビジュアル系の元祖になるの?
全然意味がわからないんだけど?

156 :
>見た目も音楽もまんまBOФWYの影響受けてデビューしたのに知らないのかぁ
え?w
何このハッタリww

157 :
>ビジュアル系って言葉ができてからバクチクはビジュアル系になったのに
この理屈(言葉の存在)ならXもビジュアル系じゃないじゃん
つーか
>>154で質問してることには一切答えられない・答えてないwのが笑えるw
最初っからド派手化粧と髪だったけど?w

158 :
バクチクXの頃はまだビジュアル系という言葉がなかったので
耽美だの唯美だのお化粧系だのと雑誌で言われていたのもしらんの?

159 :
市川さんの酒呑み日記には「美学系バンド」って言葉もあったなw
で、そういうバンドを新しい表現するためにXが使ってたVisual Shockって言葉を
って既出か

160 :
ボウイは歌謡ロック
Xは歌謡メタル
ってどっかのスレでいってたな
悪い意味じゃなく本当に言葉通りだと思う
見た目、曲、音で総合的に見たら元祖はLUNA SEAかROUAGEじゃね?

161 :
>>160
気に入らないアーティストは歌謡曲って
それ典型的な中二病ロキノン系ライターじゃん
同じ事やっていても
嫌いなアーティストだと「ダサい歌謡曲w」になるけど
好きなアーティストだと「キャッチーでありながら日本的情緒を感じさせる
メロディを王道ロックと融合させて確立されたスタイル。こっちは本物のロック。
歌謡曲バンドとは訳が違うのだ」になるんだよね
あいつら
LUNA SEAもいわゆる悪い意味じゃなく歌謡曲っしょ
ロージア♪とか


162 :
俺にキレてんの?
俺がいつ気にいらないっていった?
歌謡的って言葉に敏感のようだがなんか問題あんの?

163 :
LUNA SEAは歌謡曲だね
ロージーア〜♪

164 :
Xの音楽性は歌謡曲ではなくメロスピだと思う

165 :
金髪やら髪立てやらド派手なバンドならBUCK-TICK以前にラウドネスやらマグナムやらデランジェやらリアクションやら沢山いただろ
ジャパメタ、ヘビメタやってたバンドの方が全然ド派手だったわ
という事で金髪が元祖と言うならBUCK-TICKではなくジャパメタ軍団
そしていかにもヴィジュアル系らしいカラフル系な色使いを始めたのがAURAやCOLOR。
その後かまいたちやバイセク等が続き、カラフルさに美を兼ね備えて来たのがシルバーローズ

BUCK-TICKが元祖なんてのは、10年後にBREAKERZがネオヴィジュアル系の元祖と言われるようなもん
何回ループさせんだよこの話

166 :
お前がループしていると勝手に思い込んでるだけじゃんwww

167 :
BREAKERZなんて微妙な例え出して何度も同じこと書き込むなよ
誰からも賛同得てないって気づけよ

168 :
なにが、という事でだよ
金髪で髪立てりゃ全部ヴィジュアル系なのか
曲とか音、音楽性は無視か
まさかジャパメタもXもBUCK-TICKもブレイカーズ()も全部同じに聴こえるのか?

169 :
このスレでバクチクが元祖って言い張ってるの2人くらいでしょ?
もうほっとけばいいと思うよ
根拠ある説明しても意味不明な言い訳しかできないみたいだし
頭おかしい人に付き合うのって疲れるねぇw

170 :
何でバクチクがビジュアル系の「元祖」だと思うのか?
ビジュアル系かどうかの議論ならあーだこーだあるだろうけど
どう考えても元祖にはならないだろ。

171 :
バクチク信者って気持ち悪いな
ホントに元祖だと思ってるなら痛いわ

それから音楽性って関係ないんじゃね?
昔はビートロック、メタル、パンク、歌謡ロック、色んなタイプいたし。
単純に見た目が刺激的なのがヴィジュアル系の始まりなんしゃないか?

172 :
仮にXじゃなかったとしてもバクチクではないと思う

173 :
つかBUCK-TICKじゃねーよ
BUCK-TICKヲタが勝手に騒いでるだけ
ヴィジュアル系の元祖と言うなら、ヴィジュアル系という言葉が出来た時にキッカケまたは中心にいたバンドを挙げるだろ普通。
なんでヴィジュアル系と言う言葉が浸透する前の時代まで遡らなきゃならんの?

174 :
BUCK-TICKファン全員が>>1みたいに痛いことを考えてるわけじゃねーぞ
そもそもV系じゃないし

175 :
「ヴィジュアル系」って言葉を生み出し、一番最初に発したのがHIDEだから、Xが元祖っていうよりHIDEが元祖。
同時期やそれより前に派手だった人達は、今となってはカテゴリー的に「ヴィジュアル系」だけど、当時は、それを明確に分けてファッションとして誰にでも分かる言葉で表した人がいなかったってだけ。
HIDEが元祖というより、言葉自体の生みの親。
それを踏まえて「元祖」をどう捕らえるかだと思う。

176 :
COLORだろ。COLORリーダーのDYNAMITE TOMMYはフリーウィルの代表でDIRのプロデューサーでCOLORで活躍してたころはYOSHIKIをサポートドラムに従えたことも有った。COLORこそが元祖ビジュアル系

177 :
どう考えてもKISSだろwww

178 :
>>176
恥ずかしいよ君w
いろいろ間違ってるから過去を調べなおしたほうがいい

179 :
XはヘビメタでX JAPANhideがV系

180 :
遡ったらモトリーとかハノイロックスでいいよ
KISSは色物

181 :
BUCK-TICKを元祖と言い張るのもどうかと思うけど、初期のイメージだけで
ブレイカーズと同列に語るのはあまりにもBUCK-TICKに失礼なんじゃないか?
確かに初期の曲は軽くてポップだし、アイドル的な売り出し方されたけど
早い段階でダークな路線に移行してアイドルバンドなイメージはなくなってる
それで商業的にも成功して、後のビジュアル系バンドにも影響あたえてるのは事実なんだからさ

182 :
>アイドル的な売り出し方されたけど
一体どういうところが????

183 :
>>173
ファツションについてはもうBUCK-TICKに完全敗北ってことか
「ヴィジュアル系という言葉が出来た時にキッカケ」とか苦しい言い訳してるし
>>158-159も完全スルーしないと話進められないようだし

184 :
と発達障害者(チビ、ブサ、知的障害)が申しております

185 :
>>183
なに言ってんの?
バクチク以前にもバクチクみたいな格好のバンドなんか腐るほどいたわ
なにが見た目完全敗北だよ、アホかw
そんな意味不明の説明じゃバクチクが元祖になることは永遠にない、残念www

186 :
183は何でバクチクを
ビジュアル系の元祖って事にしたいの?
無理あるんだけど。

187 :
MORRIEさんがyasuとの対談でチラッとBUCK-TICKの話を出してたね
あの頃、DEAD ENDとBUCK-TICKとSOFT BALLETは同じレコード会社なのに住む世界がそれぞれ違ったってw

188 :
それぞれどんな世界に住んでたのかね?w

189 :
元祖はDEAD END
ジャンルを作ったのがX JAPAN
開拓者がLUNA SEAとBUCK-TICK

190 :
まあまあ、元祖だ本家だってまんじゅう屋じゃないんだから
hide発信ならhideからでいいんじゃないの
BUCK-TICKは当時、派手で見た目がよかったからアイドル的に売れちゃったっていうのはあったと思うよ
でも、詞、曲ともバンドが書いててインディーズあがりだったから
アイドルではなかったな、POPな曲やる下手なバンドっていう感じだったよ
いい曲もあったしコピーもしやすいから、当時は髪型も真似たコピーバンドが沢山いたよ
44マグナム懐かしい、金髪期はモトリークルーをさらに派手にした感じだったよね、ゼブラや豹柄で
当時一線を越えた派手なバンドで、世間を巻き込んで大ブレイクしたバンドっていうのが
いい意味でも悪い意味でもBUCK-TICKとXだけで、商業的に大成功したのもこのふたバンドだけなんだよ
その後、腐る程派手なバンドが出てきたからメディア側がめんどくさがって
ジャンルに関係なく派手なものを一つにまとめちゃったっていうのがヴィジュアル系じゃないかい
なんだったら、hideが美容師時代に世話になってたっていう千葉のJAGUARさんでどうだ
みんなで黙ってJAGUARについてこうぜ
長文すまん

191 :
途中まではいい感じだよ

192 :
まぁBUCK-TICKじゃない事は確か。
BUCK-TICKヲタがBUCK-TICK元祖に仕立てスゲーと思わせたい為に暴れてるだけ

193 :
暴れてるのは>>1だけだと思うけど
バクチクをどうしても元祖にしたい人と
バクチクがヴィジュアル系の元祖的バンド、源流にいたバンドの
一つであることすら認めたくない人との戦いに見える

194 :
>>1はBUCK-TICKヲタではなくて、X-JAPANにこだわりを持っている人に見える
BUCK-TICKは単なる比較対象として持ち出してるだけ

195 :
>>193の言ってる通りっす

196 :
確かにVisual shockの話も「苦しい言い訳」とか言ってるしアンチXっぽいな

197 :
なんだそういうことか
だからまともな会話すらできないんだな
理解した

198 :
BUCK-TICKファンならむしろV系と言われることに違和感覚える人のが多いと思ってた
V系と言われても否定はせんがピンとこない

199 :
BUCK-TICKは別格だろ

200 :
ルーツ全然違うしょ
Xは明らかにKISSの影響だったし
B-TはJAPANやバウハウス等ポジパン系?
知らんけど

201 :
BUCKTICKは悪の華まではBOOWYのパクリ

202 :
>>201
パクリっていうか直の後輩だもん
ローディーやってたし、影響受けてないわけないよね

203 :
ローディーなんてしてないよ
いまだにそんな事を得意げに言う人いるんだ

204 :
V系が好きな女ってイケメンと整形の区別がつかない馬鹿女ばかりだな
お前ら偏差値低いだろ

205 :
>>203
そうだねローディーじゃなくて付き人だったわw

206 :
パクりってか完全に意識してるわな
当時もその後、数年間もどのバンドもボウイを意識しちゃってるバンドばっかりですよ
バンド然り、事務所の売り出し然り。

日本の音楽シーンをくつがえしちゃったからねボウイは。仕方ないよ。

207 :
ところで強引に元祖はバクチクだって言い張ってた人どこ行ったの?
どう言い訳しても無理ってやっとあきらめたのかな

208 :
まぁああいうのが広まった元祖は、ボウイでしょ
それ以前のバンドも、化粧なんかしてるわけだから、BUCK-TICKやエックスなんて言ってるひとは、昔をしらない若い人だけだろ
当時話題のエックスのヒデの言葉を、マスコミが使って、それらしいバンドを括られただけ
ただ、括られた後は、それがジャンルみたいに勘違いした変な軟弱な曲を演奏する化粧重視バンドが現れてきたと

テレビで出た化粧歌手ならまぁジュリーがかっこいいよ

209 :
ま、当時ほとんどがボウイの影響で出てきた
影響されてないっても、されてるよ(笑)

ジキル ラルク ルイマリー ルナシー 黒夢 デランジェ ジャスティナスティ デラックス BUCK-TICK
バイセクシャル グレイ ボディ
などなど
あと、少しくくりはちがうがティーボラン ジーグ
まだまだあるが、ロックビジネスの成功にはボウイのマネするしかなかったのさ
それ以前は、歌謡曲ロックか、不良イメージと陰湿イメージでしかなく、日本では大きな成功はなかった
アナーキー サクセション世羅正則ツイスト モッズなどなど

210 :
うわっ
言ったそばからXアンチがまた湧いてきたwww
あーオモローw

211 :
頭大丈夫?

212 :
>>211
どうしてもバクチクを元祖にしたい人だったら、頭おかしいと思うよ
ずっと意味不明なこと言ってるしね

213 :
あんた、エックスを元祖にしたいの?
エックスオタクなの?

214 :
Xじゃないかも知れないけれど、とりあえずBUCK-TICKではない

215 :
BUCK-TICKファンはBUCK-TICKがヴィジュアル系だと呼ばれることに
違和感を覚えてるけどね
20年経って、何をいまさらと思う人がほとんどだと思う

216 :
同意だな
そんなん思ってる人は多分、若い人のみ
いわゆるユトリ世代で、ラルクとかルナシー全盛時代の中高生じゃないか?

エックスは単にジャパメタじゃん まぁ言葉を使ったのがエックス発信じゃないの?
エックスファンには悪いが、コミックバンドにしか思えんバンドだけどな(笑)

217 :
つまりバクチクがビジュアル系元祖はありえないってこと
そもそもビジュアル系じゃないw

218 :
どうしても括り分けしたいのなら、BUCK-TICKは違うな。
リアル世代で見てきた人はわかる話 なぜBUCK-TICKがそのように言われるかもそもそも疑問だし、まぁどーでもいいこと

219 :
スレチだがルナシー・グレイ・ラルク全盛期が中高生の世代って今20代後半くらいだよね?
実年齢だとネオヴィジュアル系バンドマン達がそのぐらいの年齢層か・・・

220 :
昔、NOVELAが元祖だって言い張ってた人いたなぁ…〜

221 :
>>220
解散しないでずっと続いてたらどうなってたかわかんないけどね
そんな記憶のスミにも残らないバンドが元祖なわけないw

222 :
いや、だから元祖なんてもんは一杯いるんだよ
昔はみんな化粧して髪立てたりしてたんだよ その中で大メジャーになっていったのがボウイでさ
しかし当時はビジュアル系なんて言葉も括りもなかったわけさ
Xのヒデの言葉とXの奇抜なメイク衣装から、マスコミがビジュアル系とくくり出したわけ
Xはただのメタルバンドだったわけなのに
で、そのごビジュアル系というのが音楽の種類みたいに括られ、ビジュアル系たちはいわゆるビジュアル系の変な曲をやりだしたと
また、若い女性に受けがいいので最初からそれをやるバンドが出てきたと

それだけのこと
本当のメジャー化粧元祖なら、沢田ケンジじゃないか?

223 :
市川哲史とか星子とか、あの頃V系をやたら持ち上げてたライターの
責任は重い。

224 :
>>223
なんで?
というかどのあたりがマズイの?
あと売れない音楽=ホンモノの音楽だ!とハッタリかまし続けてきた
山崎とかの方がよっぽど害悪なライターだと思うw

225 :
>>222
ボウイはインパクトある派手化粧してなかったじゃん
ノーマルメイクレベル
>Xの奇抜なメイク衣装から
バクチクの奇抜なメイク衣装からだよ
スパ!でバクチクとXが二大バンドと取り上げられてた時は
唯美と言われていてそのXのヒデの言葉もなかった

226 :
>>224
市川なんか特に、自分のお気に入りのバンドメンバーを呼んで、オフ期間で
活動してないときにまでインタビューやって、どうでもいい世間話を記事に
してたじゃん。それが面白くていいって人もいっぱいいたけど。
市川、星子が過剰にヨイショしたおかげで、90年代後期のV系バブルとその後
の悲惨な衰退の原因作ったのは間違いないよ。

227 :
SHAZNAのブレイクせいだと思うけど>V系バブルとその後の悲惨な衰退の原因


228 :
>>226
その星子さんと市川さんがいなければブームにもならなければ今のV系ジャンルもなかったかもしれないわけで
むしろ感謝しないと
人のせいにしちゃいかんよ

229 :
いや、当時のV系衰退の一番の原因はhideの他界だろ

230 :
所詮サイファこと瀧川イチローには勝て無いっしょ。

231 :
キヨシローと坂本龍一の競演かな…

232 :
ここまでグラムロックの創始者、T-REXを誰も挙げてない件

233 :
>>232
そりゃそうだ
グラムロックだからV系関係ないよね
イエモンの元祖云々ならわかるけど

234 :
グラムとV系の違いとは

235 :
BACK-TICKのくちずけ

X JAPANのJADE
この2曲を聴けば自分はどっちのバンドがあってるかわかる。

236 :
BUCK-TICKはデヴィッド・ボウイ好きだし
グラムの影響も受けてる

237 :
男が化粧をするって観点だけでいったら、「歌舞伎」がV系の原点だろうな。
「男が化粧」+「ロック」ってことに焦点を当てると、元祖はやっぱグラム
ロックってことになってしまいそうだけど。

238 :
>>237
化粧+ロックなら元祖はKISSだろ
白人文化のアメリカで、人種差別から身を守るために顔を白くしたのがもともとの理由らしい

239 :
>>238
グラムは60年代半ばには、その兆しはあった。KISSはどう考えても
その後でしょ。

240 :
>>239
ちょwww
KISSはグラムじゃないけどw

241 :
ん?

242 :
240は何か勘違いしてるみたいね

243 :
キスよりデヴィッドボウイが先じゃないの?
いや、詳しくないけど
ってか世紀末がキスの丸パクリと知った時はワラタ
あれ、アメリカの人は失笑だろう

244 :
イギリスでグラムが発祥したのと同時期に、日本でも女装に近い衣装と
化粧で注目を集めた「村八分」って京都のバンドがいるけどね。

245 :
言い出したらキリがないw
無知なのにバクチクがV系の元祖とか
よく言い切れたもんだ。

246 :
アンチXがバクチクの名前を利用しただけだから仕方ない

247 :
>>244
村八分いいね!
あのバンド、今考えるといろんな意味で前衛的だったよ。音的には、ブルース
ロックを基調としててストーンズのパクリなんて言われてたけど、それを早急
な8ビートに乗せたのはどこよりも早かったし、女装っぽい衣装&化粧はグラム
の発生と同時期だったし、挑発的なMCや客と喧嘩してLIVEの途中で帰っちゃう
とこなんかいかにもPUNKだし。
何よりもギターがカッコイイ!今聞いても古臭くないのがすごいね。
実は村八分を参考にしてたV系バンドは結構いるんじゃないかと思ってる。

248 :
いわゆる、今のビジュアル系と呼ばれるバンドたちの基礎というか、そういう音楽やフッション、スタイルを作ったのはボウイだな
悪魔で日本の今のビジュアル系バンドと呼ばれるスタイルの基礎はね
ボウイを真似してもっとつきつめた感じだね 強調した感じだね
音はどんどん軟弱になっていったけど
それが少女達に受けたのがビジュアル系だね

249 :
ビジュアル系の化粧はポジパン勢からの影響が大きいと思うな

250 :
少し前に職場の36歳の子がバクチクの話題の時に「自分はビジュアル系は苦手だったから」と言った時、キョトンとした自分がいた。
V系と思ったことなかったから世間一般ではそうなのか、と単純に驚いた記憶はあります。


251 :
カマっぽいナルシズムの表現(化粧含む)。
軟弱でマッチョさは全くない。
これがビジュアル系の特徴だと思う。
そりゃ例外もあるかもしれんが、9割方はそんな感じ。

252 :
>>251
でもXが出てきて、ヤンキーっぽいノリを持ち込んだじゃない?
「てめーら、気合入れていけーっ!」とか、「全員でかかってこい!」とか、
そういう煽りMCってX以降でしょ。
一方で「〜ですか?」とか、「今日が何の日かわかってますね?」とか、
「ですます調」で煽る変なノリのバンドもいたけどね。

253 :
>>252
バクチクも最初は「濡れろ!濡れろ!男もだぁー!」とかちょっと違った
ああしろこうしろ系の煽りかましてたけどね。

254 :
言葉はXからだろうね、音楽はメタルだけど
耽美なスタイルって意味だったら
AUTO-MOD THE WILLARD DEAD END辺りかな?

255 :
うん、元祖はデヴィッド・ボウイだな。

256 :
美輪さんの名前出た?

257 :
美輪さんいないよ。

258 :
〇カマって言いたいんですね?そこまで極端に言わなくても‥

259 :
X以前にも似たような事やっていたバンドもいたみたいだけどさぁ
お茶の間にビジュアル系を浸透させたという点だとXが元祖でいいんじゃね

260 :
バクチクってV系なの?

261 :
バクチクはポコチンロック系だよ

262 :
そろそろ議論は終わりにして俺の質問に答えてくれ
敢えてヴィジュアル面は置いといてサウンド面のルーツが知りたい
ルナシーや黒夢の影響力が強いんだろうけどエックスもバクチクも影響力はあるよね
個人的にはエックスよりもダークな世界観のあるバクチクが好きかな
こうしたサウンドのルーツを探りたい
そこで知ったバンドを聴きたいんだよね
出来たらボーカルも歌い方が近いと嬉しい
バックよりもボーカルがヴィジュアル系には大切だから
それではよろしくお願いします

263 :
何が質問か分からない。

264 :
バクチクをYouTubeで見たけど曲がイマイチ

265 :
何を観たのか?
ROMANCE観ての意見なら仕方ない。
趣向が合わないのだろう。
まぁ色々あり過ぎて2、3個観たぐらいじゃ
バクチクの良さが分かる筈もない。
と言うか分かってたまるか!

266 :
最近の曲は微妙だな
全盛期はやっぱ90年代前半

267 :
屍鬼OP1好きだったんだが
凝ったアレンジしなくともBUCK-TICK色になるのは尊敬する

268 :
http://www.youtube.com/watch?v=9JHaDQelsCg

勝てまい、やはりヴィジュアル系ロックバンドやったら日本一やろ
解散、メンバーチェンジしてないのに。はい1等賞おわり

269 :
元祖となると難しいね
確かにやってることはBUCK-TICKもV系なんだけど
当時は暴威カブレのアイドルバンドとして
売られていたからV系って感じがしないんだよね
アイドル扱いが嫌でダーク化していった訳だし
Xはアメリカン
BUCK-TICKはイギリスチック
全盛のBUCK-TICKでもド派手まではいかなかったかな
紳士的要素やリズム隊が地味だったのが過激さを和らげてしまった感じ
オーラはカラフルなんだけど、髪を立てないしメイクも薄いから微妙
かまいたちの方が王道Vな印象
だからといって聖飢魔2はもっとV系らしくない
ヴィジュアルショック
見た目の衝撃だけど、
過激でありつつ美しさを兼ね備えてないとV系じゃないんだろうな
ヴィジュアル系の由来はXで良いんじゃないの?
元祖に拘るなら知らん
BUCK-TICKではないことは確か
だってビートルズが来日した頃でも
髪染めてメイクしてたバンドは普通にいたし

270 :
ルーク加入後の聖飢魔II はモロV系っぽいじゃん
エースの曲もV系ぽいし。STAINLESS NIGHTとか

271 :
聖飢魔はただのメタル
Vとは思えない
どちらかといえば戦隊系
筋少もVじゃない
演奏が巧いだけでかっこよくないからかも

272 :
語源はX
サウンドの影響力はBUCK-TICK
ジャパメタバンドいないし
Xはサウンド的に世紀末とかキン肉マンだしな

273 :
V系を家族に例えると
父がX、母がBUCK-TICKで長男LUNASEAという感じがする
聖飢魔IIとか筋少とかは叔父やら従兄弟やらの親戚というか
どうもBUCK-TICKの影響力って表に出ない母系の血脈ってイメージがある

274 :
Xは乱暴なくくりでメタルと分類すれば説明できたし、
B-TはNW系って言っておけば座りのいいジャンル分けができた。
つまり、既存のジャンルの中に納めようとすれば何とかなる音楽性ではあったわけだ。
でもLUNA SEAまで来ると、メタルもパンクもNWもあれば
インダストリアルやら挙句の果てには歌謡曲までごちゃまぜの混沌とした音楽性で
これをなんと表現していいのか判らなかった。
はじめてV系という「音楽ジャンル」がしっくりきたグループなんじゃないかと思う。
もちろん当時はヴィジュアル系なんて言葉は無かったはず。
「ヴィジュアルショック系」って括りはあったと思うけど。

275 :
くくろうと思えばルナシーだってオルタナでくくれると思うよ

276 :
ジャンル内での影響力考えるならルナシーだろうな
並んで黒夢辺りか
スレチか

277 :
そんなもんマダムエドワルダしかないだろ

278 :
マダムエドワルダ
知ってるー
サディサッズとか

279 :
BUCK-TICKってダークだけど、V系特有のダークとは少し違うダークな感じがする
沖縄っぽいサウンドだったり、中東の民族音楽取り入れてたり、実験的なことしてたり

280 :
音階には意味があるのだ
基礎もしらんで実験とか片腹痛い
べんきょしろ今井

281 :
清志郎さんだと

282 :
>>192
バイト先で口コミwwww

http://www.youtube.com/watch?v=1JXhmh3bnNs&list

関係ないがキュンw

283 :
作ったのはLUNA SEAと言ってた

284 :
もう、こんなに長いことBUCK-TICKファンからなんもアクションないんだから、そんなのいちいち気にしてない証拠だろ?
勝手にウダウダやるんだったらもっと盛り上がれよ

285 :
>>1から>>284が高見沢を忘れてる事にワロタw
元祖ビジュアル系ミュージシャンはタカミーだよ。

286 :
BUCK-TICKはV系の元祖とは言えないな
それならまだXはもちろんだがD'ERLANGERやCOLORの方がしっくりくる
サウンド面でも後々のV系に影響与えてるのは断然D'ERLANGERだわ
COLORは見た目とかやんちゃな部分で影響与えていたし
BUCK-TICKは人気はあったけどあの当時、XとかCOLORとかD'ERLANGERと同じジャンル扱いされてない、アイドルに近い感じだから

287 :
どんなジャンルにも嵌まらないのがBUCK-TICK!

288 :
なんか当時リアルに知らない奴ばかりだなここ
BUCK-TICKをV系の元祖って言う奴は、絶対80年代後半〜90年くらいのシーンの状況とか知らないだろ

289 :
>>286
そのD'ERLANGERに影響与えたのがBUCK-TICK

290 :
>>289
D'ERLANGERはもともとメタル上がりだろ
BUCK-TICKをリスペクトはしてるだろうが音楽性での影響はねーな
D'ERLANGERはメタルからパンクだ
BUCK-TICKはビートロック

291 :
いわゆるヴィジュアル系ってそもそもはメタルシーンからの流れで
出てきた連中を指してたよな

292 :
無限ループみたいになってるが
今いわゆるV系とくくられてるバンドには
Xを代表格とするメタル系
BTを代表格とするNW系
に大別出来て
メタル系は
X→デッドエンド、世紀末→ガスタンク
みたいにさかのぼることができ
NW系は
BT→デルジベット、ボウイ→オートモッド、マダムエドワルダ
みたいにさかのぼることができて
逆に後の世代は
ルナシーみたいにX配下なのに音楽的にはBTよりだったりするのもいて
大別は難しい

293 :
明らかにビジュアル系ってくくられはじめたのって、ラルク黒夢ルナシーくらいの年代だと思うんだけど、
ここいらって源流にはガスタンクがあるぞ。デッドエンドもあるけど
いまのV系の流れが↑の3バンドの影響おおきかったとしたら、元祖はガスタンクもありなんじゃないかな
80年代のジャパコア(ハードコアパンク)のくくりにいたバンドで、Xもジャパコア連中とつるんでたから、
ガスタンクとも交流あったし(歌詞カードに名前載ってる)
バクチクはスターリンの影響が。スターリンのコピーバンドやってたんじゃなかったけ。逆にバクチクのトリビュートに遠藤ミチロウ参加してるし。
80年代のパンクって、ジャパコア的な極悪ヤンキーノリと、スターリンとかイヌみたいなサブカルノリの2つ同時進行であった
なのでXもバクチクもどっちが先(元祖)てのなさそう。出どころがちがうもん

294 :
>>292
>逆に後の世代は
>ルナシーみたいにX配下なのに音楽的にはBTよりだったりするのもいて
>大別は難しい
これ重要

>>293
>出どころがちがうもん
これも重要

要するに全く別物同士をどっちがって論争をしても結論は出ないし、まさに無限ループでしかない。
あえて言うならその両方をクロスさせたルナシーが元祖でもいいんじゃない?
それが駄目ならやっぱりその親分のエックスということになる。
ヒデの「ヴィジュアルショック」もあるからそれをもって本流の元祖と言っていいとは思う。
第一バクチクなんて後から方向転換したにすぎないんだから。
>>28のお詫びなんて、バクチクからクレームが来たからだろうし、
少なくともバクチクは自分らはヴィジュアル系じゃないって意識だったって証明だよね。
>>20のBREAKERZって例えもいい例えだと思う。

295 :
いや・・・スレを客観的に読めば、ジャンルの名付け親としての元祖はXであっても、
「音楽的にはV系に元祖は存在しない」という結論にしかならないと思うが。

296 :


美輪明宏じゃね?



297 :
音楽的にもクソもそもそも見た目でくくられたのが始まりだからねぇ・・・
今も昔も音楽性がどうこうってジャンルじゃないから
名付け親がXならXが元祖ってことじゃん
Xがヘビメタなことくらいはみんな知ってるよ
昔Xとかエクスタシーとかのヘビメタの奴らを指して「X軍団」「エクスタシー系」「黒服系」とか呼んでたよ
つまりV系はヘビメタから派生した一派
どっちにしてもBT説は論外

298 :
BT説は論外だよな
だいたいこのスレ自体、BTのファンのふりしたアンチが立ててるだろ
ただ、V系の成り立ちについてポジパン、サブカルアングラ系の影響を無視するのは乱暴じゃないか?
名古屋系の影響も考えないと
あと、名付け親はXじゃなくて星子な
Xが考えたのはただの自分たち用のキャッチフレーズ
Xも自分たちがV系だなんて意識して活動した事は無いんじゃないか?
Xがシリアスに成功したから忘れられがちだけど、元はたけしの元気が出るテレビに出てたコミックバンドだからね
信者はヨシキの戦略だったって言い張ってるし、運よく成功したからそれで通ってるが

299 :
そもそも最初にビジュアル系を世間に認知させたのはLUNASEAや黒夢じゃないか?
音楽性を考えずに、名前を世間に認知させたのが誰かという方向で考えると、LUNASEAか黒夢が元祖のような気もするが

300 :
>音楽性を考えずに
だからー、音楽性無視だったらXって結論はもうでてる
LUNASEA黒夢あたりだとむしろ音楽性も確立されてのことになる

301 :
音楽関係ないならSHOXXの星子元編集長でしょ?
V系って言葉使った元祖じゃん?

302 :
星子ってのはバクチク以下の屁理屈だなwww
ヒデのビジュアルショックありきで星子はそれに対してビジュアル系って書いただけだから
元祖はヒデ
じゃなければエックス
>>301の論理だと
ビジュアルショック=ヒデ
ビジュアル系=星子
(お前が書いてる)V系って言葉=他の誰か
って屁理屈にしかならない論理になる
つか>>1がくだらないこと言いだすからいけない
バクチクって言ってる奴って歴史しらない馬鹿かひねくれた屁理屈婆だけ

303 :
>>302
同意。
名づけ親が星子であってもそれはビジュアルショックを受けてだから
やっぱり元祖はXってことになりますよね。
BTは・・・www
メンバーがLSDで逮捕された後にイメチェンしただけだから、むしろ後追いですよ。

304 :
XファンもBTファンも>>1の思惑通りに踊りすぎワロタ

305 :
素朴な疑問として、B-TファンもXファンもビジュアル系の元祖って呼ばれたがってるのか?
そんなやつ見たことないんだけど

306 :
>>303
バクチクは「元祖」ではない、という前提には全く同意だが
>メンバーがLSDで逮捕された後にイメチェンしただけだから、むしろ後追いですよ。
ここはちょっと違うかな
むしろ今井逮捕前の方がビジュアル的にはXに似てた
XもBTも全員髪立でその辺もXとまとめて語られやすかった要因
今井復帰後のアルバムからゴス系のビジュアルに変質してXとは異質になった
面白いのは
後続はバクチクの方の真似が多いんだよね。ヴィジュアル的にも音楽的にも
X寄りのヤンキー路線はほぼ絶滅したけど
黒夢以下のV系とか今のネオヴィジュアル系?とかもおおむねゴス路線っつう

307 :
>>307
後続で次々に出てきた「黒服系」とか「名古屋系」はBT意識してるよね

308 :
>XもBTも全員髪立でその辺もXとまとめて語られやすかった要因
BTがXとまとめて語られたのなんて見たことない
リアルタイムなんだけどねw

>今井復帰後のアルバムからゴス系のビジュアルに変質してXとは異質になった
それがすでに他の後追いじゃん

309 :
つかビジュアル系自体、海外のメタルやゴスの後追いだし・・・

310 :
>>308
リアルタイムなら俺と同世代か少し下なんだろうけど、XもBTもどっちも人気あったろ
確かXのバニシングビジョンとBTのタブーは同時期の発売だったはず
Xも初めはジャパメタ扱いで、あの頃の日本のメタル界は実力も無いくせに原理主義(ロックだからメディアには媚びない)だったから、
Xの活動ぶりは商業に媚びてるとかメタル界の三大カスバンドとか言われたが
(リアルタイムなら覚えてるよな?俺は他の2つはもう正確には覚えてない、カラーとかまいたちだっけか)
そんな時期を乗り越えて、バニシングビジョンっていうジャパメタの先輩達を黙らせるような傑作を作った
BTだってボウイのパクリとか格好だけとか今井のギターだけとか言われながら、
タブーや悪の華でこいつらは違う、って周囲を黙らせていったろ
初期の櫻井のヘタクソぶりや今井の逮捕も黒歴史だよな
リアルタイムで見てたなら、どっちのバンドの初期の姿も、成功までの苦難も覚えているはず
X対BTみたいな、こんなくだらん議論に首を突っ込むのはやめようや

311 :
>>308
BTとXがまとめて語られてなかったとすると
BTはV系とはいわれなかったことになるなw
Xと見た目の点で同類項で語られたから
音楽的には全く異質なBTもV系にくくられたんだよ
>それがすでに他の後追いじゃん
ええと
他って、どのバンドの事ですか
あ、バウハウスとか言って笑わせないようにねw

312 :
>>310
自己レスだがウィキペディアってなんでも書いてあるな
三大ゴミバンドの他の二つはサーベルタイガーとディメンシアだった
東のX西のカラー、かまいたちは「はちゃめちゃ狂」だったか
まぁあの頃のメタルシーンで毎度ライブハウスに損害出してたらそりゃ悪くも言われてたろう
>>311
だから、やめなさいっての!ジャンジャン!

313 :
X VS BT なんて
仮性包茎 VS チキンカツ
公衆便所 VS 遅延証明書
ブラ紐出してる女 VS 小5の宿題
くらい比べる意味がまるでないことだ

314 :
別に両バンドの比較論語ってるわけでもない

315 :
どっちが?って聞いてるんだから少なからず比較はしてることになる
もうこのスレ朝鮮人のための日本語講座になってる┐(´д `)┌

316 :
元祖はXだが、後続に影響を与えたのはBUCK-TICKということでよろしいか

317 :
HR/HM系のビジュが好きな人にとってはXが元祖だろうし、ゴス・インダストリアル系が好きな人にとってはBTが元祖だろうし
でもHR/HM系のビジュ好きな人でも人によってはノヴェラとか聖飢魔Uとか言いだす人もいるだろうし
ゴス系でもオートモッドとかマダムエドワルダとか言い出したらキリがないし
今のV系に見られるようなひたすら楽しくてポップな一派が好きな人にとってはシャズナが元祖かもしれないし

318 :
まだ言ってたんだ?

319 :
バクチクファンとXファンには馬鹿が多いって事だけがよくわかるスレだな

320 :
http://ameblo.jp/sive/

321 :
Xは歌謡曲をクラシックやメタルにしただけだから基本は歌謡曲だしな
V系というかニューウェイブ、ゴシック、ノイズあたりの重苦しい雰囲気は確かにBUCK-TICKだわな


322 :
>>317
シャズナw
でも確かにシャズナが売れたことはその後のV系の流れを変えた気はする
Xの頃からお笑いとか色物要素はあったけど反面シリアス&ダークなイメージも維持してたが
シャズナあたりからその要素の全くない
ホストがバンドやってますみたいなのが増えたもんな

323 :
>>319
お前も含めたV系ファンにはってことだろw
バーカ!w

324 :
一風堂だろ

325 :
京本まさき

326 :
てか、ヴィジュアル系の単語そのものは、星野さんがつけました。
その前は化粧系と呼ばれてました。
その元になったのがHideが考案した
「PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK」
ブルーブラッドのcdにもあります。
http://mp.i-revo.jp/user.php/kdtabnpc/attach/82/BLUE%20BLOOD.jpg
キッス、クイーン、デビッドボウイの化粧ジャンルがちょうど
90年代のヴィジュアルのルーツになっていました。
なので、化粧系の元祖はバクチクかもしれません。
しかし、ヴィジュアル系の単語はXからになるので、
ヴィジュアルの元祖はXです。
なので、ネオヴィジュアル系の元祖は雅になります。
始まりが元祖なので、その前に似た格好、
音楽ジャンルであろうとXがネオヴィジュアル系の元祖にならないのと同様に、
バクチクはヴィジュアル系の元祖にはならないかと。
ちなみにダークなイメージを払拭した今のV系も、
黒よりカラフルな衣装を纏い始めたのもhide
ヴィジュアル系の神様といわれるだけあって、
今のV系が音楽ジャンル多様にしたルーツ中のルーツ。

327 :
星野じゃなくて星子な
このスレで星野ったらヒデヒコだから

328 :
>>327
そだったww
彼のブログに元ネタ書いてあった。
http://ameblo.jp/visualkei-oyaji/day-20100504.html

329 :
>>326
言葉はXってとこにめちゃくちゃ笑った
ってかhideの衣装がうんたらってKYOちゃんの赤ジャケのほうが先じゃね?
まあ…そのなんだ、メタル系のXと群馬のBOOWYから受け継がれたビート系を同列で並べる時点でナンセンスでしょ

330 :
BUCK-TICKより結成がが早く派手なバンドでやってたのはD'ERLANGER
黒服で狂気系(後の黒夢やDirみたいなの)バンドを流行らせたのもD'ERLANGERな
BUCK-TICKは悪の華ぐらいまではただのアイドルバンド。
ここはBUCK-TICK信者しかいないから気持ち悪すぎる
それにちゃんとしたカラフルなバンドの元祖ってAURAな

331 :
デランジェって初期から黒服狂気系だったの?
ってか誰が先に始めた話になると
80年代初頭のヴェクセルバルグとかトランスレコード界隈のバンド
オートモッドとかソドム、サディサッズなんかが
日本では先駆だろうから
その辺が元祖ってことになりそうだが

332 :
バクチクのファンでビジュアル系の元祖はバクチクだ!
とか言っちゃってるのなんて極々ほんの一部なのに。
むしろビジュアル系じゃないと思ってる人の方が多いかもしれないのに。
そんでデランジェだ!とかw 笑えるw
もっと前に先駆者はいっぱいいるw

333 :
デランジェくらいまでなら今も活動してるしV系シーンでは知名度もあるだろうが、AUTO-MODとかその辺は今のV系好きには全く知名度もないし挙げたところで誰もわからないってw
やっぱ本来なら80年後半のエックスとかデランジェとかBUCK-TICKとかカラーとかあの辺をヴィジュアルの元祖と定義つけるのが一番しっくりくるだろうし、この時代にシーンの一線で活動してたバンドをまとめて先駆け的バンドって事でいいじゃん
はっきり言ってBUCK-TICKだけが元祖なんて思ってるのはBUCK-TICK信者だけ。
あの時代、エックスとかデランジェみたいなメタル上がりで硬派なバンドがいて、カラーみたいなパンクもいて、BUCK-TICKやAURAみたいなアイドルバンドもいて、そーゆうバンドらがシーンを盛り上げたから後に繋がってるわけだし
一つのバンドだけで作り上げた訳じゃないだろ

334 :
>>333
知名度云々のはなしだったらデランジェだってどうだかw
ってか
そういう話じゃないんじゃないの?
先駆者は誰それって言うのはつまり事実として誰が早いかってことだから
今どれだけ知られてるかは関係ないでしょ
それからオートモッドは今も活動してるし現在のV系ともつながりあって
プラトゥリとかBTのメンバーがらみで
意外に知られてるような

335 :
今のオートモッドにジャスティナスティのベース入ってるし、キリないからオートモッドでいいんじゃないか?
BUCK-TICKは重低音がバクチクする元祖
Xはカレーが辛いの元祖
D'ERLANGERはメタルバンドだったけどBUCK-TICKのコピバンやりたくなった元祖

336 :
http://ameblo.jp/manami11226

337 :
知名度で言ったらバクチクでも大概なのに
ましてやデランジェなんてw
友達はバクチクは知っててもデランジェは知らなかった。
「歌い方がビジュアル系っぽい」だって。
自分も世代だと思うけどボーカルがKYOで聞いた事あるのも2、3曲ぐらい?の認識だし。
そして、バクチク信者はむしろバクチクをビジュアル系とかと思いたくないんじゃないの?

338 :
AURAってたまに書き込みあるけど懐かしいなww
あの当時結構色んなテレビに出てたよな
89〜91年なら一般ピーポーの知名度はBUCK-TICKより上だったぞAURA
D'ERLANGERは89年に出したアルバムがヒットして鳴り物入りでメジャーデビューしたんだよな
デビューシングルがオリコン6位とか7位で出だしは好調だったんだけどすぐ解散したから一般ピーポーに知られる前に消えたんだよな。
でもそれなのにデビューシングルでオリコン入ったのはバンドシーンでは人気あったんだよ
現にメジャー直前89年から90年頭にかけてメディアにはインディーズ界の若き王者って言われてたんだから。
何気にヨシキに一番ライバル感情剥き出しにされてたのはD'ERLANGER。
カラーもまたインディーズ界では知名度あってよくエックスと比較されてたけど、メジャーデビューを期に急激に曲調変えたせいでコケたんだよな。
メジャーデビューCDの売上ならD'ERLANGERの半分くらいだった

このスレって当時に詳しい奴いない感じするわ

339 :
>>338
君もそんな詳しくないじゃん

340 :
デランジェは好きだけどそこまで持ち上げられると違和感

341 :
じゃあどの辺が間違えてるか教えてくれ
エックスがメジャーいった後のインディーズ界でトップになったのはデランジェじゃん?
あの当時インディーズで三万枚なんて大ヒットだろ、パーソンズくらすでも5000枚前後だったのに
なにか間違えてるか?

342 :
え、それだけの事ででらんじぇでらんじぇ言ってるの?w
別にいいけどもう。
ビジュアル系の元祖が何だろうと。でらんじぇだろうと。
でも、バクチクがビジュアル系元祖とか言ってるのは、
>>1だけだから。
バクチクはビジュアル系元祖じゃないから。
ビジュアル系じゃないから一緒にしないで欲しいもの。

343 :
>>341が詳しいかどうかなんて(まあ詳しくない訳だが)このスレではわりとどーでもいいこと

344 :
BUCK-TICKは同業バンドマン達に言わせるとだいたいヴィジュアル系ではないと言うよ
河村がテレビに出てた時にヴィジュアル系の縦社会について語ってたけど、上からエックス、デランジェ、ジキルなどと言っていたけどBUCK-TICKなんて一言も出てこなかったわ
某バンドCのTや某バンドDのCなんかもBUCK-TICKはヴィジュアル系じゃないと発言してたし

345 :
そしてBUCK-TICKなんて途中からヴィジュアル系に入ってきた感満載だわ
元々BOOWYの後継者的な感じで、さらにアイドル的なバンドとしてごり押しされてた感じじゃなかった?

346 :
>某バンドCのTや某バンドDのCなんかもBUCK-TICKはヴィジュアル系じゃないと発言してたし

CRAZEのTAKIGAWA
D'ERLANGERのCIPHER
って同じ人じゃないの?
作曲できなくなった挙げ句に、ハグ券付けて安物の酒をファンに三万OVERで売りつける人

347 :
まだこんな不毛なやりとり続けてたのか

348 :
BUCK-TICKは唯一無二のカリスマ

349 :
>>346
お前がどれだけD'ERLANGER嫌いなのかはわかった
まぁ全く違うバンドだけどなw
お前D'ERLANGERにこだわりすぎ
2〜3日前にレスしてるの奴と同一だと思ってんのかよ

350 :
まだBUCK-TICKが元祖だと騒いでいる奴がいるのか・・・

351 :
>>350
騒いでるのは>>349だけだよ
なんでそんなに必死なのかは分からないけど

352 :
BUCK-TICKがV系だって騒いでる人はBUCK-TICKがV系であって欲しいの?
因みにメンバー達は世間がどう認識してくれてても構わないそうだ。否定する気も無いらしい。
というか結構どうでも良いらしい。
ファンもほとんどが今さらどっちでも良いと思ってる人がほとんどだと思うけど。

353 :
今の若手V系の影響受けたアーティスト→そのアーティストが影響受けたアーティスト・・・というふうに
遡っていけばヴィジュアル系の元祖がわかるのでは
BUCK-TICKがV系だって騒いでる人は13階からファンになった人じゃないかな

354 :
BUCK-TICKはゴミだよ
実際ダサい
曲も80年代オーラでダサすぎ
ババアとおっさんしか聞かないし
XやDIRの様に海外からお声が掛からないwwwwwあわれwwwww

355 :
ゴミ同士仲良くしろよ

356 :
>>353
その感じで考えると
やっぱりX、BUCK-TICK、D'ERLANGER、DEAD END
この辺が挙がるんだよな

357 :
>>356
D'ERLANGERを遡ればBUCK-TICKだからD'ERLANGERもいらない

って言うとまたD'ERLANGER推しの人が必死になるのか

358 :
>>357
D'ERLANGERはしいて言えばマグナムだろ
なんでBUCK-TICKより結成早いD'ERLANGERがBUCK-TICKに影響受けてんだよ
お前のD'ERLANGER嫌いの方がうっとおしい
同世代バンドとしてリスペクトはしてるだろうが影響受けてるって言えるレベルじゃねーよ

359 :
D'ERLANGER、DEAD END
  ↑
誰なの?
知らない人のが多いと思うけど。

360 :
うっとおしい

ウッと惜しい?

361 :
うっおとしぃ。

362 :
ねえ、お母さん、バクチクって知ってる?
ああ、グループの人たちでしょう?
そうそう。
じゃD'ERLANGERって知ってる?
バクチクのメンバーの人?
違うよwじゃDEAD ENDてわかる?
何?知らんね〜、おばさんだけん。
嫌、今の人たちじゃないらしいけど。。
XJAPANはわかるよね。
うん、有名だけんね〜。

みんなも自分のお母さんが
D'ERLANGER、DEAD END
を分かるか聞いてみよう!

363 :
>>358
>なんでBUCK-TICKより結成早いD'ERLANGERがBUCK-TICKに影響受けてんだよ
リアルタイムじゃないから確かなことは言えんが
音源とか聴く限りだと
バクチクが売れ出した後でデランジェの音変わってるよね
それまではメタルだったのに歌謡曲的なメロのビートロックになってる

364 :
なにここ
D'ERLANGERもDEAD ENDも知らない奴等がBUCK-TICKがV系の元祖だとか語り合ってるの?
誰が元祖でも構わないがD'ERLANGERもDEAD ENDも知らないって終わってるだろ
そんな奴にV系語る資格ない
一般的に知名度あるかどうかではなく、V系の元祖バンドを語るんだろ?
ただBUCK-TICKヲタとD'ERLANGERヲタが喧嘩してルだけだろwww

365 :
だからバクチクはビジュアル系元祖じゃないと何度言えばいいのか…
バクチク信者がビジュアル系の元祖がバクチクだ!とか
言ってるわけじゃないし。
デランジェも絶対違うのは分かってるしw
↑完璧後続だしね。
バクチク信者も分かってるけど、大体>>1がおかしいスレだから。

366 :
もう今は“うっとおしいの人(D'ERLANGER&DEAD END厨)”が騒ぐのを見守るだけのスレだろ

367 :
BUCK-TICKでいうと、悪の華や狂った太陽が、
後のV系に何らかの影響を与えてるでしょ。
でも、結局は90年代半ばのヴィジュアル系ブームは、
青春時代にBOOWYを通ってきてるバンドが多かった気もする。
布袋が偉そうに「氷室みたいなボーカルばかりで」って言ってた時期だし。

368 :
>>367
悪の華やら狂った太陽なんて90年〜91年ぐらいじゃん、その前からすでにバンドブームは来てる
そしてその2タイトルにしても何らかの影響は与えてるだろうが、そんな事言ってたらどのバンドだって何らかの影響は与えてるだろ
さもBUCK-TICKだけが影響与えているみたいな言い方はバカにされて当たり前

そもそもBOOWYのコピバンから始まってるだろBUCK-TICKなんて
BOOWYがヴィジュアル系含めた全てのバンドの元祖でもいいだろ
BOOWYかエックス
このどっちかだよ
それ以外はありえない

369 :
それとBUCK-TICKとかD'ERLANGERとかDEAD ENDとか挙げるくらいなら筋肉少女帯の方がよっぽどマシ
BUCK-TICKなんて悪の華が売れて流れでスピードまでちょっと売れただけだろ
それ以前とそれ以降は売り上げ的にもたいしたことない
D'ERLANGERは確実にブレイクすると言われていたけどピーク直前で解散してるから、伝説扱いされてるだけ。
後のヴィジュアル系、特にギタリストに瀧川信者が多いのは認めるが元祖扱いするにはちょっとインパクト足りない
DEAD ENDにしてもMorrie信者が有名ヴィジュアル系バンドに多少いたから神扱いされたりしてるが、人気売上自体はBUCK-TICK、D'ERLANGERよりも下だからな

370 :
だ〜か〜ら〜、デランジェの人相手しちゃうけど、
何度も言うけどあなたの言うバクチク信者は
ビジュアル系の元祖だとか思ってないから!
むしろビジュアル系扱いされるのを嫌がる方だから!
分盲なのか思い込みが激しいのか
デランジェの評価に不満があるのか知らないけど
バクチク信者がビジュアル系の元祖はバクチクだ!と思ってるとか
馬鹿げた事言わないで欲しい。
何だかんだ現役で活動してるのがファンには有り難い。
そうじゃない 復活w とか メンバー入れ替えの何周年だとかのバンドは
売り上げがどうだとかど〜〜〜だっていい。興味ない。

371 :
BOOWYがでてくるならもうAUTO-MODでいいじゃんw
布袋も在籍してんだし

372 :
AUTO-MODはビジュアル系が嫌いです
ついでに布袋のことも大嫌いですwww

373 :
ラルクも黒夢もビジュアル系嫌いだからそれは別にいいんじゃないかなw

374 :
ここって、90年代半ばの高校の軽音部員の
昼休みの会話みたいで好きだなw

375 :
真のバクチクファンはアンダーヘアーまでモヒカン。

376 :
今井寿はオートモッド好きだったらしいよ
バンド名の真ん中に「―」を入れてるのはマネしてるんじゃないの

377 :
BOOWYは華美でないからV系って感じしないな
ライブ(ハウス上がり)バンドの祖って感じ

378 :
BOOWY自体は確かにそうだが、
90年代のV系への影響力って言う意味では
BUCK-TICKよりはるかにデカかった気がするけどな。

379 :
BUCK-TICK自体BOOWYのコピーだもん
そして90年代始まりから半ばにかけてのV系シーンへの影響力が強かったのは
エックス=デランジェ>>BUCK-TICK>>エクスタシーその他>フリーウィル
こんな感じだよ
実際ルナシー、黒夢、ラルク、GLAY、DIRを筆頭に90年代のメジャーなバンドはだいたいエックスとデランジェの信者いるだろ?
BUCK-TICKの信者なんてあまり聞かないだろ?

380 :
>ルナシー、黒夢、ラルク、GLAY
BUCK-TICKトリビュートに参加してますがw

381 :
>>379
コピーじゃないよ
同じ地元の先輩・後輩バンド
あとメジャー(テレビメディア)のV系ならXより登場が早いんだよBUCK-TICK
ザ・ベストテンにレコ大にCDラジカセのCM
話し聞いていると「一般社会層への認知・浸透」と
「V系バンド自体の系列」の違いがあって、
それで微妙にかみ合ってない・認識が食い違っている気がするよ
とりあえずXより登場の早いBUCK-TICK

382 :
メジャーV系(金髪系・黒髪系)の祖  BUCK-TICK
エクスタシーV系の祖           X
こんな印象

383 :
XはBUCK-TICKと違ってパーマかけてるV系(YOSHIKI)なんだなあ
と出てきた時思った

384 :
ルナシーもデランジェもメンバー自身がBUCK-TICK信者なんだけどなw
ルナシーJは今井信者でデランジェ菊地哲はヤガミ信者でKYOはあっちゃん信者だよ。
ルナシーもデランジェもバクチクから影響受けまくりな件w

385 :
ルナシーSUGIZOはバクチクのMADという曲を聴いてテクノっぽい曲を俺等(V系)みたいな
奴等がやっても良いんだって思ったって雑誌で言ってる。

386 :
BUCK-TICK信者も必死やなぁ〜

387 :
指摘者の人格攻撃に出る時は反論できない時だよね

388 :
トリビュートに参加したぐらいでドヤ顔ですか笑
Kyoが櫻井、哲がヤガミ?
Kyoはマイケルモンロー、哲は師匠のJOEだろ
それ以外はリスペクトしてるって程度
Jの今井とか杉も
本当に信者っていうのは、イノ、Dieなんかが瀧川の完コピするぐらい信者な奴だよ
誰か今井とかの完コピスタイルで有名人いますか

389 :
B-Tファンでさえ恥ずかしくて今井の完コピなんかしたくないwwwww

390 :
プロの同業ヲタ数競いで
どっちがV系の元祖か、決まるの?

391 :
BUCK-TICKダサage

392 :
V系という単語の元ネタはX(ビジュアルショック)だけど
BUCK-TICKはV系ではない、って思う人さすがにいないだろうし
どっちがV系の元祖かって話になると後発のXじゃないね
BUCK-TICK

393 :
>BUCK-TICKはヴィジュアル系じゃない
って人の具体的意見て何?
奇抜で派手な金髪・黒系・濃い派手な化粧
ここらへんのまとめたバンドっしょ

394 :
>>388
ごめんなさい。

395 :
元祖は自分の中ではジャパン
異論は認めない

396 :
スレ最初から読むとXジャパンだ派は結局元祖である理由言えてないよね

397 :
まず>>1が間違ってる
X-JAPANではなくhideがヴィジュアル系の元祖というのが定説

398 :
V系という単語の元ネタはXのhide(ビジュアルショック)
元祖は雑誌の造語

399 :
>>393
「ヴィジュアル系」というジャンルが出来る前に出てきたバンドだから
元祖1つに絞らなきゃいけないなら、もう沢田研二でいいと思う

400 :
ヴィジュアル系という「ジャンルが出来る前に出てきたバンド」ならXも同じなんだよね
その頃は耽美とか唯美とか言われていたね
>>399
別スレで前に
・ソロ
・さほどV系メイクではない
・髪が黒い
とかで
美輪明宏や忌野清志郎もだけど
イマイチ認知してもらえなかったなあ
V系ってあの派手な化粧や髪のビジュアルのほかに
バンドってのも要素なのかなってその時思った
ソロなら美輪明宏になるのかな
男は男らしくの時代に中性的なメイクは脅迫も来たって
ファッションの特集記事で読んだことある

401 :
美輪明宏→沢田研二→ISSAY(デルジベット)→櫻井敦司
みたいな流れもあり
美輪さん元祖でもいいなw

402 :
V系好きな奴って化粧したオッサンが好きなんだろ?
日出郎とかオナペッツとか・・

403 :
オナペッツ懐かしいw
てかあっちゃんに関しては
なるべく化粧してほしくなかった。
ただでさえ濃く見える造りしてるんだから。
すっぴんの時の男らしさにグッと来たし
ほんと今でもナチュラルメイクの方が好きだ
若い頃は特にあの濃いメイクがもったいない。
当時の流行りだったんだろうけど。

404 :
美輪さん自分で「ビジュアル系元祖」って言ってた!
これにて -終了-

405 :
ヴィジュアル系は雑誌が勝手に言い出したことでしょ
元ネタのhideが考案した「PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK」ってのはキャッチフレーズであって、
音楽ジャンルの提唱という意思は全く無かったはず。
つまりヴィジュアル系って言葉はXとは別の意思によって作られたと思ってる

406 :
http://m.youtube.com/watch?client=mv-google&gl=JP&hl=ja&v=Cq_88xBJQ9k
この動画の3分23秒から歌ってるのって誰?
マジレス頼む

407 :
クッソめんどくせーアドレス貼ってんじゃねーよ
http://www.youtube.com/watch?v=Cq_88xBJQ9k
でいいだろうがよ

ムックの逹瑯だよ

408 :
笑ってはいけないで流れていたBGM、J-POPだよな?

409 :
いや、あれはニューウェーブだな

410 :
BUCK-TICKってBOOWYの完全パクりやん
今井なんてモロ布袋
曲も完全にBOOWY

411 :
初期のBTのアイコノクラズムの演奏動画のURLを貼って
笑いをとれって流れかな?

412 :
>>410
色々間違っていてワラタ
>BOOWYの完全パクりやん
>曲も完全にBOOWY
むしろGLAYが(ry
最近はBUCK-TICKの悪の華パクリもしているし

413 :
BOOWYなB-T
https://www.youtube.com/watch?v=aBbv_O9IzNY
BOOWYじゃないB-T
https://www.youtube.com/watch?v=3Mx-D3p-gEY

414 :
なんでグラムロック系はV系に含まれないの?

415 :
出るジベットはV系?

416 :
デルジベットは
オートモッドとかサディ・サッズとかのV系の元ネタのゴス・ニューウェーブの人たちと
BTやルナシーの間だよね
BT櫻井とかカリガリ桜井とかが信者だったりするから
地味にV方面には影響力あるのかも

417 :
昔のデカダンなバンドを無理やりV系の源流に当てはめるのは
見ていて恥ずかしくなってくるからヤメてwwwww

418 :
昔っつってもタイムラグ5年もないぞ…

419 :
言っとくが筋少はV系の系譜とは無関係だからな
元々、宝島系(パンク/ニューウェイブ系)寄りのシーンのバンドだったし
メジャーデビュー以降メタル寄りの音楽性になって
橘高加入辺りからV系に擦り寄ったけれど・・・
筋少がV系なら電気グルーヴ(の全身である人生)だってV系になるぜw

420 :
dedendの「zero」が今のv系の王道サウンドのはしりだと思う
b−tはバウハウス・ミッション直系のゴスのはしり
xはkissからのながれのメタル

421 :
B-Tのサウンド継承者ってムックなのかしら
Voのルックスは残念ながら継承しなかったけど

422 :
>>420
デデンのゼロはまさにミッションとかに影響された音だからねぇ
BTはスターリン〜ボウイ(初期)っていう日本のNW系の流れから始まって
タブー辺りで
バウハウス〜オートモッド〜デルジベット〜デッドエンドっていうゴス〜デカダン系に乗り換えた感じ
>>421
ムックはもっとメタルよりじゃないか?
楽曲的にもだがバンドのノリが体育会系
ムックの先輩筋のカリガリのほうがBT的かと

423 :
昔のB-Tは平凡の付録で南野陽子やRibbonと一緒にポスターになっていたし
光ゲンジ抜いてヒットチャート1位に何度もなっていてアイドル扱いだったなあ
TVも今の金爆みたいに出まくりだった
ある時期からTV出演を断るようになったと聞いたけどその選択は正しかったと思う

424 :
きのこが聞く! 衆院選比例 あなたはどこに投票しましたか? 「日本未来の党」88.09%
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-3197.html
2012年12月16日(日) 19時27分15秒 出口調査 三原じゅん子 自由民主党参議院議員
出口調査の結果があちこちから流れてきます。自民党、、、厳しいです。
マスコミの流した情報はなんだったのでしょう、、、、というくらい。全然違う(;゜0゜)
まだ、あと30分。どんな結果が出るのでしょうか。http://ameblo.jp/juncomihara/page-7.html#main
生放送でみんなの党代表が、これ違法選挙だとわかってて政府がやってるのは分かってますね。
これ選挙やり直しになりますよ、とはっきりとNHKで生放送した瞬間、全国一斉に放送が停止。
NHKもグルとは珍しいね。民法は言うまでもなく全部グルです。週刊誌は全て知っていた
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/280656150926602240
安倍政権が米国債(紙屑債)50兆円の購入を決定 
今回の不正選挙をしかけたムサシのトップはゴールドマンサックス 
これが安倍政権を無理矢理登場させた本当の目的だったのだろう http://enzai.9-11.jp/?p=13747
https://twitter.com/tokaiama/status/290942046171197440
小泉進次郎の背後には凄まじい巨大な怨念の集積がある。
バックにいる暴力団稲川会は自民党戦後史の闇を作り出してきた。
作ったのは朝鮮人と曝露された児玉誉士夫。
祖父の小泉純也も朝鮮人、稲川会は朝鮮系暴力団だ。恐ろしい事件多数
小泉進次郎の朝鮮の血脈隠しが進んでいる。
泰道照山(曾祖父で元エスエス製薬会長)検索出来なくなっている。
小泉進次郎の父方の曾祖父(鮫島彌三衛門、小泉純也の父、
鹿児島の朝鮮部落出身、小泉純一郎の父)も検索出来なくなりました。
https://twitter.com/tokaiama

425 :
まだBUCK-TICKがV系元祖的なバンドだと言い張る奴いるのかw
V系という言葉が出てきたのはXからなんだからXが元祖でいいだろ
それ以前はお化粧バンド(オケバン)と呼ばれたりしてたがV系とは呼ばれてないんだからさ
それからデルジとか人気もないバンド出すな

426 :
B-Tはヴィジュアル系じゃない!!当時はヴィジュアル系なんて言葉無かった。
あくまでも、暗黒系! ヴィジュアル系なんて、軽薄なイメージやだ。

427 :
でも音楽的にはBUCK-TICK影響与えてるだろ
X JAPANの歌謡曲メタルはほとんどいないぞ

428 :
>>426 髪の毛立てドーム一杯にしていた頃は軽かったぞ

429 :
>>427
BUCK-TICKの音楽をちゃんと聴いたこともなければ
X JAPAN以外のジャパメタを聴いたこともないだろ?

430 :
デルジバカにスンナ。 

431 :
>>429
BTファンなんだけど…狂った太陽やDTDなんか影響受けた後続バンド多いだろうに
俺は最近のラズダズや十三階のが好きだが
ジャパメタは関係ある?陰陽座とマシンガンズしか知らないな
Xの音楽要素は後続に影響ほぼ無いだろ
BUCK-TICK、DEAD END、LUNA SEAがほとんどだろ

432 :
確かにXみたいないかにもなメタルは少ないな。
つか最近のV系は歌謡曲みたいのとデス声で重いのがやたら増えた気が

433 :
絶対にB−Tに影響受けたくせに、B−Tに影響うけましたって言うバンド少ない。
やっぱ、Xに影響受けたって言っといた方が業界的に無難なの?
よく、ムックがB−Tの・・・とか言ってるヒト居るけど、それは無いわ。

434 :
GLAY

435 :
PIERROTのキリトはBUCK-TICK好き公言してたぞ

436 :
美川憲一かもな!

437 :
あっちゃんの顔が大好きって芸能人・・・キリト、京、GISHO、Gackt、オーケン、吉川晃司、タモリ、頼朝社長等多数

438 :
顔。悪の華の頃が最強。でも、一生魔王。

439 :
影響というか信者多いのはルナシーとかD'ERLANGERとかエックスだろう
BUCK-TICK信者のV系バンドマンいるの?
ムックは別にBUCK-TICKだけに影響受けてる訳じゃなくギターはD'ERLANGER信者だしボーカルは雑食
エックスやD'ERLANGERの信者なら腐るほど挙げれるがBUCK-TICKの信者なんてほとんど聞いたことない

440 :
B-Tは洋楽オルタナ系だから今では
あっちゃんのルックスがなければマイナーなジャンル
私は大好きだけど

441 :
>影響というか信者多いのはルナシーとかD'ERLANGERとかエックスだろう
エックスじゃなくて黒夢にすれば正解だったな
BTはいまのV系じゃなくてルナシーや黒夢なんかと同期のバンドが結構影響語ってたよ
まあその頃のバンドは今はほとんどいないけどw

442 :
V系の歌い方って黒夢の影響が大きいの?

443 :
>>441 黒夢とかD'ERLANGERとかLUNA SEAとかB-Tの影響受けてるよね
D'ERLANGERや黒夢はB-Tフェスやトリビュートに参加してるし清春やJは信奉者だって自ら語ってるしDirの京も姿勢やルックスに憧れて何度も聞いたとTVで言ってた
初期の国民的アイドルの頃から今井先生の曲はいわゆる後のJ-popとは一線を画していたが、バンドのファンが一気に低年齢化してコンサートに小中学生(後のギャ)が押し寄せるようになったのもB-Tから

444 :
でもアイドル期の後は、V系と言うより、AUTO MODやSadie SadsやMadamme Edwarda等のGoth/Posi-punkの系譜だと思う
インダストリアルとかエレクトロやったりもしてるし

445 :
>>444
その3バンドは何の関係もない
最近覚えたマイナーなバンド名や横文字の音楽ジャンルを言いたいだけだろ
まさに厨二

446 :
いやリアルタイムで観てますが何か?

447 :
>>443
黒夢はDEAD ENDとD'ERLANGER
D'ERLANGERは44マグナム
BUCK-TICKなんかに影響は受けていない
リスペクトはしてるだろうがな。
ルナシーはINORANがD'ERLANGER信者で後は知らん

448 :
ちなみに京はディル結成直後あたりはD'ERLANGERのKyoをしきりに挙げていたけどな
DirだってD'ERLANGER、ルナシー、エックスの信者の集まりだろ

449 :
要は君が無知なだけ

450 :
自分の事だろ?
何でもかんでもBUCK-TICKに影響受けてるとか頭おかしいとしか言いようがない

451 :
>>445
今井はボウイ〜布袋つながりでオートモッドは聞いている
櫻井はデルジベットのイッセイ信者でイッセイはマダムと交流あり
だから無関係ではない
>>442
清春の歌い方は良くも悪くも真似やすいからなw

452 :
そういえば今日のライブにオートモッドのジュネさん来てたよ!

453 :
80年代によくいた数ある化粧してるジャパメタバンドの一つであるXが
正確にはXに加入しメンバーになったhideがヴィジュアルショックという単語を使い
人気が出たXに続きLUNA SEAやら黒夢やらGLAYやらラルクらが有名になって
次々と後続のバンドに影響を与え黒服化粧バンドがメジャーで増えてきた辺りで
雑誌やメディアがまとめやすくする為にXのヴィジュアルショックから言葉を取りヴィジュアル系と一括りにまとめたって感じだから
元祖といえばそうだし違うといえば違うが確かなのはヴィジュアル系とはメディア雑誌側が都合の良いようにジャンル別けした言葉だ

454 :
B-T聞いてる人がよく聴く邦盤・・・デデン、デルジ、ソフトバ、オートモッド
V系じゃねえな

455 :
デデンデルジオートモッドはそもそもV系出現以前のグループだから・・・
どれもそれなりにV系に影響力あるけど(ってか全部現役だなw)
ソフバは当時はほぼV系枠だったよ
とくにBTとつるみ始めた後半は

456 :
デルジ、AUTO-MOD、DEAD END、ソフバとかを挙げてる奴ってBUCK-TICKオタだろ?
BUCK-TICKは百歩譲って良しとしても他の人気もねぇカスバンドなんてV系の元祖要素なんて1%もねーわ
そんなカスバンド挙げてたらキリねーよ

457 :
>>455
> ソフバは当時はほぼV系枠だったよ
> とくにBTとつるみ始めた後半は
V系枠だったか
RouageはB-T大好きだったな、もう無いけど

458 :
>>456
人気がない=カス
とかそういう残念な思考回路の持ち主?

459 :
なら口パクAKBは神か

460 :
バンドブームも知らないゆとりが

461 :
あのさぁ、デルジやソフバまでV系元祖とかに入るなら他にも元祖と言えるバンド沢山あるよな?
なぜそれをデルジやソフバだけ強調して挙げるのか意味がわからん
実際ソフバやデルジみたいな音楽のバンドが後続で増えたか?
増えてないし90年代前半圧倒的に増えたのはエックス、D'ERLANGER、COLOR、ジキルみたいなバンドだろ
BUCK-TICK信者は気持ち悪いから消えろ

462 :
>エックス、D'ERLANGER、COLOR、ジキルみたいなバンドだろ
時間の流れも認識できない方でしたか…
あと誰がソフバが元祖だっつってるんだよw

463 :
スレ主くらいコテハンしろよ
あと、BTファンなのは分かるけどビジュアル系のはじまりで検索すればBTが元祖じゃ無い事はわかるだろ
「ビジュアル系」という呼称は、X JAPANのHIDEが考案した「PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK」というキャッチコピーが元」

464 :
名称のルーツはXだけど音楽性はBTでしょ^^;

465 :
だったら、BTっぽい音楽やってるV系バンドを教えてくれよ

466 :
音楽性はBUCK-TICKって頭おかしいだろ
初期BUCK-TICK自体がBOOWYのパクりから来てるのに
それなら音楽性はBOOWYが元祖と言った方がマシ
上でもいくつか書き込みあるがBUCK-TICK路線のバンド少ないし影響受けたバンドとして挙げてる奴も少ない
下手すりゃZI:KILLの方が多い

467 :
ジキルの影響受けたって言ってるバンドをちょっとあげてみてくれ

468 :
音楽性ではBUCK-TICKの方が遥かに格が上

469 :
今のってか日本のV系を今の形にしたのはBUCK-TICKでしょ
Xはもっとヘビメタよりだったし。

470 :
Xはジャンルで言うとヘビメタ・ハードロック
もともとパンク・ニューウェーブのジャンルに属するBUCK-TICKと比較するのがそもそも間違い

471 :
ジキルって挙げてるバンドってマイナーバンドに多いよね
まぁ影響与えてる数が多いのはhide(X)、D'ERLANGER、DEAD END、BUCK-TICKの順だと思う
とにかく90年前半にXやD'ERLANGERを挙げていたバンドだけは多かったのは確かだよ
当時の全雑誌全インタビュー見たらわかるよ
残念ながらBUCK-TICKはこの二バンドに比べたら少ない

472 :
バクチクみたいにしっかりした音楽性があるバンドがV系なんて糞ジャンルにされちゃ可哀想だわな

473 :
昨日テレビで真也に無視された、忘れないでー

474 :
真也って誰

475 :
>>473
忘れられてるというか、あのメンツの中でBUCK-TICKが入る余地はない

476 :
>>448
DIRのメンバーがそれぞれ影響受けてるミュージシャンは
京→清春(黒夢)
薫→hide(X)
Die→CIPHER(デランジェ)
toshiya→J(LUNA SEA)
shinya→YOSHIKI(X)
清春、RYUICHIのバックボーンはMORRIE(DEAD END)
京は音楽との出会いについてはBUCK-TICKとも語ってるね
X、DEAD END、D'ERANGER、BUCK-TICK、LUNA SEA、黒夢を通らなかった90年代V現状バンドはいないだろう
対してラルクとかグレイは商業路線系のV系に崇拝されてるかなー
yasuとかDAIGOとか

477 :
ラルクはHYDE、TETSU、SAKURAがDEAD ENDに影響受けてるし
グレイはBUCK-TICKの影響ある
ジャンヌもDEAD END流れだぜ

478 :
>>476
yasuとかDAIGOとかがファン・リスペクトしているのラルクだけっしょ
なんでGLAYが沸いてくんの?
>>477
そのDEAD END本体は売り上げ・動員がなくて話にならないよな
完全に有名フォロワーバンド頼り
むしろフォロワーバンドがいたから有名になったバンドだろ

479 :
動員とか持ち出してBT周辺ゴミと言いたいのが一匹沸くな

480 :
>>479
動員抜きでは語れないっしょ
なんで無名に近い売り上げ・動員もDEAD ENDがやたら持ち上げられるかっていうと
動員と売り上げのあるルナシーラルクの2大バンドのメンバーがリスペクト発言していいるから
という「だけ」だし
それ以外何もないバンド

481 :
売上厨動員厨の頭の中では
AKBが最高のグループなんでしょうなあw

482 :
メンバー個人の音楽リスペクトは置いておいて
V系という今となっては一大ジャンルのテレビ露出の
一番最初に出てきたバンドは
金髪立て髪に派手な衣装のBUCK-TICKだったな
次いで更にBUCK-TICKを派手にしたような長髪立て髪ウェーブヘアのXが出てきた
元祖のボーカルが紛れもない美形で良かったと本当に思う
そうでなかったら化粧で誤魔化すジャンルと言われる一方だったろうなー

483 :
>>481
ミスチルとかジャニとかエクザイルとか色々いるだろうにわざわざ女アイドルのAKB?
あれは握手券CDだとID:ePx8Gttw0もわかっているから
ID:ePx8Gttw0は「動員」はわざとスルーしているんだろうな
何がしたいんすか?

484 :
売上、動員と後続の影響関係ないだろ
一番売れた奴がフォロワー多いって無理がある
ラルクと清春に限ればDEAD END影響はデカイだろ
本人らが売れてないころから好き言うてるんだから

485 :
無名っていうが40代のバンドマンが10代の頃は知名度あったわけでXに記録塗り替えられるまではインディーズ売上はあったわけだわ
自分が知らないから皆知らないのは無理がある
Xが売上動員あったから音楽的な影響与えたかというと浸透してないだろ
DEAD ENDかBUCK-TICK辺りが色濃く残ってんじゃん
影響=売上でなくて音楽的な影響をここで話してるんだろ

486 :
>>483はたった二行の日本語も読めないようだ…
>ID:ePx8Gttw0は「動員」はわざとスルーしているんだろうな

>売上厨動員厨の頭の中では
ってかだな、引き合いに出された固有名詞の妥当性よりも
ほかに考えるべきことがあるのがわからないのかなあ
まあたった二行の文章もまともに読めないようじゃそういう発想は無理かなあw

487 :
BUCK-TICKは毎年活動してるし偉いと思うぞ ファンを待たせないしね

488 :
まぁ世間一般的にはV系元祖はエックスだろ
テレビでもそういう扱い
V系という言葉が無かった時期の事を挙げてたらキリないわ

489 :
ファビョってる奴の根拠 テレビ() V系雑誌()

490 :
>>487
バクチク昔は散々待たせてたよw
大御所がやっと重い腰を上げたぁっとかってライターに書かれてたしw

491 :
まぁでもBTは大体2年ぐらいのスパンで新作出るからなあ(長くて3年)
メジャーデビューから20年以上たつのに
メジャーから出たフルアルバムが3枚しかないV系元祖とは<待たせる>の格が違うw

492 :
ヨシキはライブでも客を待たせるしな

493 :
ゲドー

494 :
* X JAPAN・・・1982年結成
* D'ERLANGER・・・1983年結成
* DEADEND・・・1984年結成
* BUCK-TICK・・・1985年結成

495 :
dead endって結成してすぐ売れたの?
モーリーは大学通いながらバンドやってたんだっけ?

496 :
初音源
X JAPAN・・・I'LL KILL YOU 1985年6月15日
デランジェ・・・Girl      1987年2月20日
DEAD END・・・BLUE VICES 1988年12月16日
BUCK-TICK・・・TO SEARCH 1986年10月21日

497 :
ソースはwiki
一見Xが早いように思えるがこの時はHIDEもいない時代
HIDE加入からの音源は89年になる

498 :
hideは87年加入でございます
89年はソニーと契約してBLUE BLOOD出た年です

499 :
>>495
インディーズ一作目のDEADLINEが一万枚売れた
当時は画期的だったけどそのあとすぐにXのバニシングビジョンに記録塗り替えられてXの天下に

500 :
>>499
ありがとう
最近ヨシキとモーリーの年の差がないことを知って疑問に思ってた

501 :
つかDEAD ENDなんて売れてるうちに入らないから
それなら89年にインディーズでは当時異例の3万枚売ったD'ERLANGERや、90年に同じくインディーズ3万枚売ったで3万枚売ったジキルはどうなるんだよ
BUCK-TICKでさえインディーズで3万枚売ったか?
BUCK-TICKはインディーズから出してないか?

502 :
>>501
またいつもの無知君か

503 :
BUCK-TICKフェスのD'ERLANGERは良かったなー
カバーのアレンジもB-T愛が溢れていたわ
ただB-Tより年下なのに瀧川さん以外老けたなあ

504 :
>>501
B-Tが太陽レコードから出したHurry Up Modeは
一つのバンドではインディーズ初のCD
品薄で当時30万円の高値が付いて話題になった
ビクターで再販している今も3万円前後で取引されてるわ
後追いで他盤けなすなら浅薄なTVや雑誌の受け売りだけじゃなくて
そのぐらい知ってるかと思った

505 :
>>501
売れてる話してるんじゃなくて「ジャパメタでそれだけ売れた」から話題になったんだろ
DEAD ENDとXは初期はメタルなんだから
そこでメタル聴かないギターキッズ取り込んだんだろ
あと人気出そうな内に解散してMORRIEがアメリカ行ったからファン的には伝説扱いされるんでしょ
人気落ちてから解散してたらたぶん今の扱いは無いと思う

506 :
プレミア自慢とかww

507 :
聖飢魔II

508 :
BUCK-TICKの方が「存在」としてはXより先にビジュアル系のシーンを切り開いた開祖なんだな
単語の元ネタはX

509 :
でもエックスって音楽性だけ見ればV系じゃないよな

510 :
バクチクはV系と呼ばれるのをいいことに、色んな音楽を好き勝手やったよな
テクノからゴスまで

511 :
元ネタのニューウェーヴがテクノからゴスまで何でもありだから
それは別にバクチクが凄いわけじゃない

512 :
洋楽を数年遅れてパクってる感じ
アイコノは今でも凄い曲だけど

513 :
アイコノ好きならエブは必聴
ttp://www.youtube.com/watch?v=OJS847sh9RU

514 :
>>513
うはっ 同じw

515 :
>>514
それを同じと思う感覚がわからない
ハンマービートってそういうもんでしょ

516 :
櫻井サンの歌では
狂う狂ったが連発する
madなる、まんまのタイトルの曲もあるしW
これもV系の流れを作ったと言って良い
V系の歌詞はネガティブWord連発だからな

517 :
>>516
お前BUCK-TICKしか知らないんだろ
恥ずかしいわ

518 :
キュアーとかバウハウスとかジョイディヴィジョンとかその辺を一通り聞いておいた方が
恥をかかないで済むだろうね

519 :
あとNew Order, Fad Gadgett,Test Dept, Neubauten, Nick Cave,
Chiristian Death あたりもか
80−90年代のUKヨーロッパオルタナ全般
売れ線だとDepeche Modeも今井は好きと思う
hurry up mode作るぐらいだから

520 :
DMは地味に信者多いよねえ
ソフバなんかはモロだし
ラルク(V系じゃないんだっけか?w)もHydeが信者だし
V系じゃないけど石野卓球も信者だし

521 :
あの時代を代表するオシャレ音楽だったからなー

522 :
ヨシキが一目置いてるのがBUCK-TICK櫻井 無茶苦茶やってた時も櫻井には気を使ってた

523 :
眼光が鋭いからね

524 :
>>522
酒飲み日記でヨシキが泥酔して暴れていたのを静かに飲んでいた
櫻井が一喝して静かにさせた、みたいな記事を
読んだことがある

525 :
威嚇したのかW

526 :
あっちゃんがいいともに出た時の映像をヨウツベで見た
いきなり威嚇し出すしw
あっちゃんだからこそのパフォーマンスで
他の人なら、ただの馬鹿だぞww

527 :
婆キモ

528 :
オートモッドの方がV系の元祖じゃない?

529 :
89年〜90年にかけてヨシキがライバル剥き出しにしてたのはデランジェだけどな。
あの当時デランジェが物凄い勢いで人気出てきて、ヨシキはよくデランジと比較して、うちらの方がカッコいいとか散々言ってたよ
hideだけはデランジェと仲良かったけどヨシキはデランジェ嫌いなのすぐわかったわ

530 :
>>528
違うよ、デーモン閣下だよ

531 :
V系の元祖はLUNA SEAだよ

532 :
名前の由来はX
音楽性は
聖飢魔U〜デッドエンド初期〜Xのメタル系列(ディルとかに継承?)と
バウハウス、キュアー、バンシーズ、デペッシュモード→オートモッドサディーサッズ
→デルジベットやデッドエンド後期→バクチク〜ソフバ〜ルナシー〜黒夢〜ラルク
のニューウェーヴ系列
って感じかな

533 :
メタルとニューウェイヴって音楽的には別の畑なのに、
それがどうして同じカテゴリーになったのか?

534 :
デッドエンドの変遷を見てもわかるけど
ニューウェーヴとメタルってそんな遠くない
特にゴスとメタルは相性いいでしょ
ゴスバンドだったフィールズオブネフィルムが
ネフィルムとして復活したらごりごりのメタルになってたりもした
またXのhideとかが判り易いけど
メタラーにもニューウェーヴ好きは多い
日本のV系と同じくDMやキュアーが大人気

535 :
XはV系ではないよ

536 :
Xはショッキング演歌だよ

537 :
http://www.minp-matome.jp/pub/A2D70739-0CF3-4BCE-A372-651C5A7BBB0D
BUCK-TICK、ヤガミ・トールが51歳誕生日ライブを東京&大阪で開催しました!

538 :
ヴィジュアル系って言葉の語源はhide加入後にXのメンバーみんなで考えたもので、hideが作ったわけじゃない。
社会的な影響力考えたらバクチクよりはボウイだろうなぁ。
ボウイ結成時点ですでにライブハウスにメイクして出演するなんてのは普通だったと思うけど。
音楽性が全然違うバンドをメイクして髪立ててるってだけで一括りにジャンル化したのはエクスタシーとフリーウィルの功績(?)が大きい気がする。

539 :
BOOWYって写真や映像でしか知らないけど
髪は黒くて短いし、衣装は黒一色だし、メイクだって地味なんだが
昔はこのくらいでもヴィジュアル系と呼ばれてたんか
http://img01.hida-ch.com/usr/chakey/boowy_wallpaper15.jpg

540 :
ボウイよりも布袋が一時期参加していたオートモッドがこの系統の源流だから
http://www.mens-bigi.com/blog/mens_bigi/images/item/auto1.jpg
まあボウイはボウイでBTやGLAYに影響与えまくりなんで
V系の源流といえないことはないんだが

541 :
AIONだろ

542 :
>>540
布袋、ポロシャツってやる気ないだろw
539との差にワロス

543 :
Auto-Modはルックスはバリポジパンだったし布袋の曲も革新的だったがいかんせん歌が下手すぎた
Genetは櫻井みたいな超絶美形でないのが残念

544 :
ところで化粧してるバンドでもグラムロックがV系に含まれなかったのはなぜ?

545 :
V系って、グラムとか化粧系の洋楽アーティストがルーツだったとしても
日本のミュージシャンが日本人独特の感覚でアレンジしたスタイルだと思うんだよ
その点、グラムロックはハッキリ洋物系のスタイルでやるからじゃないかな

546 :
日本の化粧系元祖は沢田健二

547 :
元祖は歌舞伎だろ

548 :
歌舞伎もV系もある意味ヤンキー文化だよね

549 :
村八分の山口富士夫が死んじゃったね
日本で「化粧したロック」の草分け的存在だったね

550 :
>>544-545
グラムロックはすでにグラムロックという分野で存在してて
そこから日本独自に発展したグラムじゃないけど化粧してるヤツにV系という名前が付いた感じ?

551 :
いや、上で出てるオートモッドあたりからアレルギーとかデルジベット辺りまではグラムロックの影響は大きいよ
むしろバンド始めるきっかけがグラムだったりするから
だからあの辺りがセッションとかやると必ずって言っていいほど
T-RexやBOWIEのカバーをやるし
布袋だってスターマンのカバーやったりしているでしょ

552 :
>>550
そうだね
それにグラムのファッションは欧米っぽさ全開だしね
V系には日本のヤンキー文化が入ってる感じ

553 :
ホストみたいにチャラい格好のヤサ男が「オメエら、本気でかかってこい!」とか
客を煽るのもV系独特の文化だよね

554 :
ラルクとかJanneとかね

555 :
>>553
ああいうヤンキー&暴走族的な煽りって、エックスが元祖?

556 :
エックスのMCはヤンキー的というかプロレスラーみたいでちょっと笑えたな
それにしても今のV系はみんなヘアスタイルがチャラいホストみたいで
V系の始祖的な人達とはもう全く違う物だな
族っぽいじゃなく、俗っぽいというか

557 :
腰まで伸ばした髪の毛を逆立てて、連獅子みたいな頭のバンドマンってもう
見なくなっちゃったよな
93年頃のHIDEとか、デビューしたばっかのLUNA SEAとか、髪の長さがハンパじゃ
なかったなあw

558 :
>>556
ネオV系って言葉が出て以降に出てきたバンドは全く別のジャンルと認識してる
94〜95年が境目

559 :
ネオVけいは2005年以降

560 :
雅だかが言い出してバンド側も自発的に言う様になったのはその頃だね
でも言葉自体が出たのはSOPHIAがメジャーに行ってファナティックが化粧しなくなった頃
当時の音楽雑誌にその言葉が何度か出てる

561 :
並行してオシャレ系とも呼ばれた
だから今のネオV系とは差す物は変わってるけどね

562 :
単語の言い回しとしてライターが書いたのかもしらんけど、普及してないじゃん
ネオV系はインディバンドが海外行くようになった時期にどこでも使われるようになったし
オシャレ系はバロックが出てきた2001年でしょ
もっというとV系って言葉が言われたのブレイクアウトとかの時期だと思う
シャズナとかの
93年から95年の時期にビジュアル系じゃなくてお化粧系とか言われてたし

563 :
ソフヴィとかコテヴィっていう括りもあったなあw
デビュー時、超コテヴィだったDIR EN GREYがあんなふうに変わったのが意外

564 :
>>560
トミーズの人、すごい影響力だな

565 :
>>564
おいw

566 :
V系を最初に自称したのって誰?

567 :
>>566
この前、三輪さんが「私がヴィジュアル系の元祖よ」って言ってた

568 :
SHOXXの表紙に「VISUAL &amp; HARD SHOCK MAGAZIN」てあるやん。
当時あれを見て、あー星子さんがHIDEから事後承諾で貰ったのはこれかー、と思った。
個人的にはXの「X」って曲の"CRIME OF VISUAL SHOCK"って単語が一番印象的。

569 :
間違ったw
×単語
○歌詞

570 :
XのHIDEはオートモッドの時の葬列に通ってたそうな
http://www.auto-mod.com/ada/mod_bio.html

571 :
マリスミゼルはもちろんヴィジュアル系だ
マリスはゴシックポジバンの系譜にも連なると思われる(最初期のサウンド)
とすれば auto-mod やMADAME EDWARDA 辺りがその元祖という事でもいいね

572 :
よくAUTO-MODの名前出す奴いるけど、どーでもいいわ。
やはり一番しっくりするのは89年あたり
X、COLOR、D'ERLANGER、BUCK-TICK、AURA、ZIGGYとかこの辺がオリコン10位以内に入り始めた辺りだろ
COLOR以外は10位以内に入ってるし、その頃がちょうど89年〜90年くらいだろ?
この辺のバンドが居たから後に続いてる感じ
AUTOMODとか売れても知名度もないし元祖では無い
絶対に

573 :
知らないバンドの名前出されてどーでもええわってなるのは分かるけど
このスレは悲しいかな元祖を探訪するスレであって
そのバンドが売れてたか人気があったかは一先ず何の関係も無いんだなこれがw

574 :
一般の知名度はさっぱりだが
音楽やってた連中のごく一部にはには一定の影響力があったと思う>Auto Mod
福山とかw

575 :
>売れても知名度もないし元祖では無い
絶望的に頭の悪い書き込みだな
AUTO-MOD, MADAME EDWARDA, SADIE SADS, GUSTUNK, DER ZIBET, DEAD END
この辺通過してないV系第一世代いないぞ
だからこのあたりのメンバーがライブやると高確率でV系関係者が出現するw
DER ZIBETの小さいライブハウスのライブに櫻井敦司が来てたり

ってか福山?w

576 :
>>575
福山は高校生の頃、通販でAUTO−MODのレコードを
購入していたとカミングアウトしていたよ
前のレスの「にはには」って何だ恥ずかしい_| ̄|○

577 :
V系の元祖だろ?
デルジのライブに櫻井来てたから何だってんだ?
デルジやらガスタンクやらに90年代に生まれたバンドのメンバーが沢山影響受けているならともかく、90年代の所謂V系とジャンル分けされてたバンドらが一番影響受けていたのはエックス、D'ERLANGER、BUCK-TICK、ジキル、ルナシー、黒夢、辺りな訳で。
だいたいV系なんて言葉出てきたの90年頭ぐらいだろ、それ以前のバンドはV系ってジャンル分けされてないんだから、そんなバンドが元祖なんておかしいだろ。

578 :
デランジエの滝川はよくいろんなバンドマンが口に出してたのに滝川自体もあまり表にでてこないし、フォロワーも地味なやつ多くて悲しいな
90年代サイドギターならたいがいの奴が滝川の名前出してた記憶あるのにな

579 :
メタボのおっさん(AUTO-MOD)はV系から除外してやれよ
そもそも東京ロッカーズの流れだし

580 :
>>578
地味な奴ばかりでもないんじゃね?
ルナシー、ディル、黒夢を筆頭にジュディマリ、ムック、カリガリ、ディスパ、ラムール、ルアージュ、クリクリ、D-SHADE、デザビエ、スリープマイディア、C4、氣志團、加藤晴彦、その他マイナー入れたらかなりいるな
瀧川の場合ギタリストじゃない人間にも影響与えてる事が多いんだよな

581 :
確かに滝川挙げてるバンドマンは90年代には多かったな
ディスパは初耳だった
メリーも誰かデランジェ信者居なかった?
あとV系元祖はやはりエックスが妥当だと思う

582 :
]のHIDEもバクチクの今井寿も清春もマリリン・マンソンもオートモッドの猿真似

583 :
http://ameblo.jp/babyface-kuma/entry-11244833404.html

584 :
>>582
オートモッドはロンドンのポジパン=バットケイブ 後にゴスと言われる系列
日本の派手なV系とはちょっと違う

585 :
しゃくりあげ歌唱の元祖は誰で
ギターの音作りの元祖が誰で
とか考えると
歌い方は清春
音はLUNA SEA
これがほとんどじゃないのって気はするけど
要はガキが真似したいと思って、真似したまま音楽で飯食ってる連中の多さで考えるとこれしか思いつかない
演奏が難しかったり音構成が複雑だとパクられにくいのは確か

586 :
>>584
清春やSUGIZOがオートモッドトリビュートに参加していることを御存じない?

587 :
AUTO-MODのゴス路線は2000年代以降でV系よりも遥か後のこと
ジュネがロンドンのポストパンクを日本に持ち込んだのがポジパン
バットケイブに影響を受けたのはSODOMで、ジュネはバウハウスとクラスの影響が強い

588 :
だからもうAUTO-MODはいいよ、どうしてもAUTO-MODを元祖に仕立てたいアホが騒いでるだけ
いいオッサンがさ、トリビュートにV系から数人参加したからってドヤ顔とか恥ずかしいわ

589 :
エックスのヒデはサディーサッズ好きで、
バクチクの今井寿はオートモッド大好きだったと言ってたけどな

590 :
>>588
お前がいくら騒ごうと、オートモッドがヴィジュの元祖なのは事実だからな

591 :
Outo-Modeの話は終りでいいぜ

592 :
つーかさ何をもってV系の元祖と言ってるんだ?影響力とかアイコン的な存在としての始まりってことならXや爆竹になるだろうが
ただメイクしてたりってことなら山口冨士夫やJAシーザーだって70年代からこんなだったぜ?
http://trend-radio.com/wp/wp-content/uploads/2013/08/news_large_yamaguchifujio_art201308_3.jpg
http://www.japrocksampler.com/images/artist_fullsize/27.jpg

593 :
>>590
お前自分が恥ずかしい事を言ってるのわかってないのか?
勝手にAUTO-MODスレ建ててそこでドヤってろよw

594 :
>>593
Rよボンクラゆとりが
http://www.so-net.ne.jp/music/ring/0812/
ちなみに大槻ケンヂのメイクもジュネの真似

595 :
元オートモッドで今井寿、hide、滝川、松平にリスペクトされる布袋がV系の元祖

596 :
大槻ケンヂはスパイダーマンとかのアニメから真似したと公言してるけど?
ほんと恥ずかしいわ

597 :
大槻ケンヂといえばBTに触発された悪の草だな

598 :
そもそも筋少はV系じゃねぇよ

599 :
コミックバンド

600 :
筋少はナゴムのサブカルバンド

601 :
AUTO-MODのハゲデブ親父ジュネなんて派遣バイト警備員で食ってるB級グルメブロガーじゃん
前に日高屋のラーメンのチャーシューがマズイ!と散々こき下ろして
店員のコメントに逆切れし晒してpgrしたらプチ炎上→ビビッて該当記事をソッコー消した小物www

602 :
AUTO-MODはロックが商業化して行くインディーズブーム、バンドブームの前に
解散前提シリーズギグ(時の葬列)をやって散っていった潔いバンド。
BUCK-TICKとかバンド名からしてAUTO-MOD(真ん中に横棒)の真似だろ。

603 :
>>596
http://mbbs.tv/u/read.php?id=shadowbutterfl2&tid=71&o=20&view=asc&PHPSESSID=tii13qqmb7a0roq9tdp67hmmj6
大槻さんは、だいぶ前のインタビューで
「ひび割れメイクはジュネさんの真似」
だと言ってたと思いますよ

604 :
無知な一般人にジュネとか言っても分からんから
スパイダーマンだのデビルマンの真似だの言ってたんだろ

605 :
びずある系()みたいなゴミ音楽聴いてるアホは無知な低学歴ばかりだからしかたない
グラムロックとかニューロマンティックとか言ってもなんのことかさっぱりわからんアホばかりだろ

606 :
xってギャグバンドだろwwww
たけしの番組でバカやってたのが始まりWWWW

607 :
>>603の掲示板にある、アシュラ男爵とか半分ウニ時代のYOSHIKI見てみたいw

608 :
半分ウニ状態のヨシキはそんなに珍しくない
ヴァニシングヴィジョンとかブルーブラッドの
ライナーとかジャケで見られる
http://www.soundfinder.jp/img/products/102090/1172070000/96858942_2/345559.jpg
http://file.blog-takadanobaba.diskunion.net/53edd478.jpg
動画だとこれとか
http://www.youtube.com/watch?v=6bfnkI7TzIU

609 :
>>608
ありがd 
ヘビメタ運動会とかの頃なのかな
白塗りがAUTO-MODっぽい

610 :
つかエックスもバクチクも自分でV系って言ったことあるの?

611 :
Xってバンド自体はV系じゃないよね
当時あの手のヘビメタバンドはよくいたし

612 :
獅子舞みたいな髪型と歌舞伎みたいなメイクって
あの当時のジャパメタの方みたいなものだったよね
ここでもよく名前が出るデッドエンドの初期とかドゥームとか
エックスと混じってたら誰が誰かわからないw

613 :
くっだらないレスばっか
もうちょっと詳しい連中かと思ったら全然だ
勝手にジュネだBUCK-TICKだやっとれ
さらば

614 :
さらば、ゆとりよ

615 :
>>598
オーケン本人がビジュアル系の先駆けつってたがw

616 :
>>609
yoshikiの半分ウニ頭はDOOMでドラム叩いてた時に
藤田や諸田のメイク手伝ってから自分の髪のセットに取り掛かってたら
途中で出番が来て仕方なく半分だけ尖らせた状態でステージ出たらウケ良かったんで
そのままXでもその髪型で通すようになったということらしいよ

617 :
このスレでの大槻ケンヂの影響力wwwww

618 :
つまりそのオーケンに影響を与えたAUTO-MODの
B級グルメブロガーことジュネが元祖ってことか

619 :
オーケンのV系元祖宣言は100パー冗談で言ってたことだぞw
よくLIVEのMCで「おまえら〜、言っとくけどな〜、ヴィジュアル系の元祖は
筋少なんだからな〜」とか、「信じてもらえないかもしれないけど、俺、デビュー
当時はメイクしたらシャズナのIZAMよりもキレイだったんだよ!」とか言ってた

620 :
本人たちが何を言おうとV系畑にいないんだから
筋少はV系じゃねぇよ
逆にV系じぇねぇってブチ切れたアホなラルクはどう見ても
V系畑ど真ん中だからな

621 :
>>619
大槻本人は本気で言ってるだろ
誰も納得してないけどw

622 :
オーケンは本気と冗談が同じぐらいの比率出てくるからなー
上納金制度を作れ!とかw
ってか自分をV系と思ってはなかったとは思うけど
XやBTとは<お化粧系>というラインで仲間とみてた節はあって
ついでに聖飢魔Uやすかんちとは「お化粧系お笑い部門」みたいなカテゴリーで
一緒にされているとも思っていたようだ
ただし、オーケンのルーツにはオートモッドじゃがたら等の80年代アングラ系は強くあるんで
V系と無関係ってことはないんだよね
ルーツは一緒だが開化の仕方が違った、というか

623 :
おっさん
なんでネタスレにマジになってんの?

624 :
ゲネットさんの本スレより熱くてワロタ

625 :
俺もオッサンだけど当時の状況知ってたらとてもジュネが元祖だとは思わない

626 :
ボウィとかバクチクとか言い出すなら
モッズやウィラードもV系元祖の候補だろ

627 :
モッズやウィラードはV系じゃなくてパンクだろ

628 :
その昔UP-BEATというのがあってな
BUCK-TICKはその系統のバンドだ

629 :
くだらねえ
もうオートモッド(笑)でいいだろ

630 :
こんなネタスレでもXって言っとかないとヲタは満足しないらしい

631 :
ネタスレでオートモッドとムキになる奴もいるしな

632 :
元はヤンキーなんだから
銀蝿一家のブラックサタンがルーツだろ

633 :
>>626
パンクならザ・スターリンやGISMの方がビジュに直接影響与えてるだろ

634 :
寺山修司もV系に多大な影響を及ぼしてるぞ
ジュネのメイクも天井桟敷からだ

635 :
そもそもV系の定義ってなに?

636 :
>>635
かつてはメイクして、なおかつ中性的な外見のロックバンドを指してた
今はナチュラルメイクしたホスト崩れって感じ

637 :
バクチクも初期はだぼだぼのチンピラスーツ着てたじゃん

638 :
>>637
初期のV系は「出自が元ヤン」ってのも重要なポイントだった

639 :
BTって元ヤン?
先輩の氷室はヤンキーどころか族だったみたいだけど

640 :
>>639
櫻井は「なんちゃってヤンキー」
卒アルには茶髪パーマリーゼントで思いきりガン飛ばしたおっかない顔で写ってるが、
本人曰くへタレで喧嘩ひとつまともにしたことなかったとのこと
BTで気合い入ったヤンキーだったのは、ドラムのヤガミトールくらい

641 :
>>640
ユータは暴走族の幹部で集会に出た櫻井が驚いたって
話を聞いたことがある

642 :
>>640
>>641
マジ?
あの二人は、至って温厚そうに見えるけど、解らんもんだね…特に、ユータとか
ところで、今井ちゃんは?一番、それっぽい感じするけど…

643 :
50近いのに若い時のヤンキー話で温厚じゃないとか、いい加減年相応の扱いしてやれよと思う

644 :
樋口も「なんちゃってヤンキー」だよ
友達がやたら多くて、本職の族やヤンキーからガリ勉まで交友関係広かった
リーゼントでヤンキー丸出しの格好でいながら、学校では生徒会副会長だものw
今井と星野は、ただの田舎の音楽好きの兄ちゃんでヤンキー要素ゼロ
今井はテクノカットに金髪、星野は中途半端なロン毛にしてて、いずれも高校の
体育教師に「何だその髪は!」と毎日のように怒られていた

他にヤンキー出身のV系でいうと、YOSHIKIとか(田舎の坊ちゃんヤンキー)、
キリトとか(族に入ってて窃盗で少年院にいた)、竜太郎とか(意外!)

645 :
変型学生服の派手な裏地や特攻服のきらびやかな刺繍が
V系のイメージのルーツとも言われているからな

646 :
Xで超絶ヤンキーはTAIJIだろ
「中学の3年間に、酒、タバコ、女、シンナー、バイクは全部経験した」とか言ってたし

647 :
昔のバンドはヤンキーばっかだな
COLOR、かまいたち、D'ERLANGER、レディースルーム、しいもんきい、AURA、バイセク、ヤンキース

648 :
>>646
それのどこが超絶ヤンキーなのか
ヤンキーでそんな奴ゴロゴロいたが?

649 :
と、素人童貞の>>648はジキルのあえげメス豚を聴きながら今日も右手が恋人なのであった

650 :
話戻すけど、ヤンキー出身が条件なら、筋少はやっぱ違うってこと?

651 :
ヤンキー出身は別に条件じゃないから
エクスタシーレーベルに特にそういうのが多かっただけ
第一どこまでがヤンキーなのかとか言い出したらキリがない

652 :
BUCK-TICKの音や楽器を語るスレ(´し_`)
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1381733554/
宣伝しないと人が集まらなそうなので…

653 :
デッドエンド、44マグナム、ブリザード
この辺聴いていたのはバクチクなんかバカにしていたと思う

654 :
初期のバクチク、かなり好きだった
下手だけど耐えられないほどじゃなかった
今は上手くなったね、特にあっちゃん
でもペラペラでキャッチーな初期が好き

655 :
>>653
メタルとニューウェーブじゃ方向違い過ぎるからな
ただMORRIEがメタル寄りじゃなかったからそこまでいがみあうこともなかったような

656 :
【確認】V系元祖はXでなくB-TでもなくAUTO-MODだよね?

657 :
V系の元祖は沢田研二

658 :
出雲阿国じゃね?

659 :
ざっとスレ読んだけど、ある程度詳しい奴でB-Tが元祖だと本気で思ってる奴はいないだろ・・・
ビジュアル系の名付け親 → X
しかし音的には
HR/HM系 → X → 直系のめぼしい後継者はいない状態
(世間で言うビジュアル系っぽい曲を広めたのはここから下のやつらで後継者もそれぞれ多数)
ブリティッシュ系 → LUNA SEA
ツタツタ名古屋系ダーク → 黒夢
NW系 → ラルク
ビートロック系ダーク → B-T
コテコテ仮装プログレ演劇系 → マリスミゼル
ビートロック系 → GLAY
ヴォェヴォェヘェヴィロゥォック系 → Dir
今思いつくままに書いたけど、こんなとこじゃないの?

660 :
>>659
演奏ヘタクソ髪の毛派手派手系→バイセクシャル

661 :
まぁ、要するに全てはAUTO-MOD(笑)って事やろ

662 :
>>659
アメリカーンなロケンロール歌謡曲系→ZIGGY

663 :
>>659
>HR/HM系 → X → 直系のめぼしい後継者はいない状態
一応Dirがこれにあたるんじゃないの
京のVoはもろキヨパルだけどメジャー初期はYOSHIKIが関わってたんだし
音的にもメタルではあるだろう

664 :
>>663
ディルのどこがメタルなんだ
音が重いだけだろ

665 :
ネタスレにマジになんなよブタ

666 :
>>663
それはさすがにちょっと無理があるだろ
メジャー初期と今じゃ音が違いすぎるし、今みたいな音になったのはセルフプロデュース始めてからだよ
個人的にはXって無理に今のシーンと繋げないほうが逆に格好いい気がするけどな

667 :
エクスタシーレコード自体がメタルレーベルじゃなかったからねえ
ヤンキーノリだけが共通してて音楽性はバラバラだった
でもルナシー、GLAYはここから出てるんだし
音的に繋がりにくくても無縁ではないよね
あとXよりhideソロのほうが後々への影響が大きいかもな

668 :
>>659
メジャー界では普通にバクチク→Xの順だったので本気で思っているよ
むしろX→バクチクの流れだったて本気で思っている人の理由が聞きたい

669 :
バクチクXの頃はまだV系という言葉がなかったので
SPA!等の雑誌では耽美だの唯美だのよ言われていた

670 :
>>668
B-Tがビジュアル系っぽい曲やりだしたのって悪の華、ちょっと譲ってもTABOOくらいからだろ
TABOOの頃のB-Tをビジュアル系に含めるとしてもXの1stより遅いよ
セブンスヘブンまではBOOWY(ブーイになっちゃうがスマン、真ん中の奴の出し方がわからん)の亜流と言われても仕方がないビートロックだったし
それまでのアルバムをビジュアル系に加えるならBOOWYもビジュアル系に加えなくちゃいけなくなるんだよな
オリジナリティを発揮し始めたTABOOにしてもXの1stにタッチの差で負けてる
X→B-Tの流れになる訳ではなくて、同時発生だがビジュアル系的なアピールではタッチの差で負けているという解釈だ
逆に言えば、BOOWYのような化粧したビートロックからビジュアル系が始まったとするなら、ビートロックにゴスの要素を加えたB-Tが、そういうジャンルのビジュアル系の開祖、としても良いかもしれないが
しかし世間的に通る解釈としてはかなり苦しくないか

671 :
元々、ビジュアル系には「これがビジュアル系だ」という音楽ジャンルとしての芯が無い
Xが「ビジュアルロック」という言葉を作ってから、マイナーキーの疾走曲をレパートリーに持つ化粧したバンド群、が「ビジュアル系」としてカテゴライズされたという側面はやはり無視できないと思う
しかし>>659でも書いたとおり、Xはビジュアル系という言葉を作り、その中のとある一典型を示しはしたが、そのスタイルを音楽的に受け継ぐバンドは現れなかった
そういう意味では「X型のビジュアル系は遠い昔に断絶している」とも言える
また、この意見はあくまで言葉としての「ビジュアル系」から辿ったビジュアル系の区分の一例であって、例えばNWやポジパンから影響を受けたビジュアル系でルーツを辿るなら
そこにはB-TやLUNA SEAやL’arcが並ぶだろうし、歌謡ロックやプログレに源流を辿るならそこにはそれぞれ別のバンド群が並ぶだろうと思う

672 :
X JAPANの曲にビジュアル系要素なんてどこにあるんだよ
初期なんて歌謡曲メタルじゃないか
89年あたりで比べるならLUNA SEAが1番ビジュアル系じゃないか

673 :
悪の華てマダムエドワルダの真似なんだろ

674 :
http://www.youtube.com/watch?v=2-Wlaha3Tps

675 :
ブクチクはヒット曲ナシのモノマネ系バンド
エックスは元気が出るテレビ系バンド

676 :
>>672
いや、初期ビジュアル系といえば「紅」「ROSIER」「悪の華」だったよ
当時の感覚と今の感覚はやはり違うと思う
と言うか、マジレスすると何が元祖かなんて好きに解釈すればいいんだよ
10人の哲学者の説で宇宙を10通りに説明できる
その中で自分が一番美しいと感じる説明を信じればいい
星子や大島や市川は商売で文章書いてるから適当な事も書くし鵜呑みにする必要もないし、
自分の耳に飛び込んでくる快楽から自分だけの説を組み立てればいいと思うけどね
例えば俺は今回、「ビジュアル系はいかにしてビジュアル系としてカテゴライズされたか」「そのビジュアル系と言う言葉を作ったのは誰か」
「当時の世間はビジュアル系とはどんなものとして受け止めたか」を軸にして>>659を書いた訳だけど、元来好きなのはメタルよりもゴスだから、
客観性を捨てて自分の好みを最優先して書くなら、それこそAUTO-MODやマダムエドワルダ、ポジパン等からB-Tやメリゴへの流れを絡めてビジュアル系史を書くだろう
しかしそれは世間的には受け入れられる説じゃないだろうな、とも思う

677 :
>>675 当時異色なレコード大賞に呼ばれるほどヒット曲だらけだったじゃん

678 :
お化粧ビートロックがV系なら
モッズもV系だな

679 :
インディーズ時代のバクチクにも「ロマネスク」のようなV系に繋がりそうな曲があったけど
それだって矢沢永吉的夜の雰囲気の範疇かもしれん

680 :
>>677
雨上がり蛍原の歌うジャストワンモアキスぐらいしか知らんぞ
ダッサイ歌詞だった

681 :
ルナシーとかラルクなんかより先に挙げなきゃならんのはジキル、かまいたち、カラー、デランジェ、AION、ガーゴイル等々
まぁV系を盛り上げたのはエクスタシー&フリーウィル+デランジェ+BUCK-TICKだろう
異論は認めぬ

682 :
AURAも入れて

683 :
>>680
バンドブームの頃、チャートの常連だった記憶あり
dieとかjupiterとかdressとか
惡の華はシングルとアルバムが1位だった
バンドというより普通にアイドル扱いだった

684 :
マリス、シャズナ、ラクリマのあたりがビジュアル系と呼ばれその前は黒服系って言ってなかったっけ?
X JAPANのキャッチフレーズにビジュアルショックって書いててそこから生まれたって聞いたけどな。俺は今37歳だが当時の記憶。

685 :
バクチクは97年頃から既に大御所だなんて呼ばれてたな。
その頃エックスやルナシーそしてその他中堅所が次々に解散して
昔からいたバンドが他に居なくなっちゃったからなんだろうけど。
グレイやラルクはブレイクしてまだ間もないとこだったしな。

686 :
97年はLUNA SEAの活動休止とラルクの活動休止とエックス解散が同時にあったからな

687 :
ヴィジュアル系の源流を探って
http://home.att.ne.jp/delta/insighter/musics/4thnight.htm

688 :
勝手に黒夢だと思ってた

689 :
このスレを見てたら氷室とサイファーが殴り合ったらどっちが勝つのか
気になって眠れなくなってきた
最強はダイナマイトトミーあたりなんだろうが

690 :
最凶は優雅・・・

691 :
氷室って喧嘩めちゃ強かったんじゃなかったっけ
ちっこいけど

692 :
サイファって強いのか??

693 :
>>688
実際、音楽的な次世代への影響と言う点では黒夢とLUNASEAが双璧だと思う

694 :
そうだろうけど、だったらBUCK-TICKじゃねって話じゃないの

695 :
暴威やLUNA SEAモデルの楽器は沢山中古で見かける=初心者時代に使った人間が多い
爆竹や黒夢モデルはあまり見かけない=コピー人気が低い
後進への影響という意味ではLUNA SEA最強でしょ
10代向けのバンド雑誌なんて楽器の広告媒体以外の何物でもなく
掲載される頻度に比例してフォロワーは増えるものだ

696 :
バクチクは初期はともかく中期以降はコピーしづらい
黒夢は清春の唱法は真似されまくったけど
サウンド的には一定のものがなくそもそもオリジナリティが乏しいせいもあってコピーする奴少ないのかも

697 :
V系という用語が生まれる以前って、化粧してるバンドは全部同じ括りだったの?
それともある程度のグループ分けみたいなのがあった?

698 :
たけしの元気が出るテレビでは、全部「ヘビメタ」って括りだったけどな

699 :
BTとかX周辺はお化粧系とか耽美系とかいわれてたような
それより前の世代は黒服系とか?
音楽と人の市川とかは美学系とかいう言葉を使ってたな
80年代初頭は
ルックスより所属レーベルで分けてたような?
ヴェクセルバルグとかトランスレコードとか

700 :
若いときの美輪明宏がヴィジュアルって言葉が似合う気がするわー

701 :
ほんとに美しい

702 :
櫻井敦司さんのことですか?

703 :
櫻井敦司の全盛期は90年代
最近は横にひろがりすぎてマツケン化している

704 :
YOSHIKIみたいに痩せててもそれはそれでキモイぞ

705 :
ヨシキは頬にボトックス注射してて、おでこはリフトアップしてるぞ
あと数年で顔面崩壊間違いなし

706 :
ボトックスとかリフトアップってそんなにわかるもんなん?

707 :
>>702
二人共美しいΣ(´∀`)_┳※・・・・・・・・・・・・・

708 :
音的にはデッドエンドのシャンバラ以降の音が
90年代のビィジュアル系に最も近い。
モーリーはマダムエドワルダやゲーシュミット、ガスタンク
などのポジパンバンドと交流かあり、ミッションUKの
日本語版ライナー書いてたり、ゴスやニューウェイブに
影響受けていた。
デランジェも元はバリバリのジャパメタだったが、
途中からゴスの要素を取り入れた。
初期のヴィジュアル系はニューウェイブの耽美要素とメタルの攻撃性を
組み合わせたものであった。

709 :
うるせーよ

710 :
>>708
ためになる

711 :
ガスタンクはポジパンじゃねえw
今で言う意味とは違うがメタルコア(メタル+ハードコア)っていわれてたやつだよ

712 :
ガスタンクはポジパンではないが、ポジパンの
要素はあったと思う。サザンデスカルトに影響受けてそう。
あとバキの普通声とダミ声を使い分けるような歌い方は
初期のDeadendもやってたけど名古屋系のバンドは影響受けてそう。
エクスキュートはバキ抜けてからゴシックみたいな感じになった。

713 :
http://m.youtube.com/watch?v=7SXjuMSEFdc
ガスタンク
http://m.youtube.com/watch?v=UsINVPVvoRE
Deadend
ここらへんの雰囲気は初期黒夢っぽい

714 :
氷室が不良だっていわれてるのは、布袋や吉川が大げさに言ってるだけ
氷室と櫻井(後輩)が同じ高校で、担任の先生が一緒だったというのは有名だが
その先生が櫻井に、氷室はおとなしくて真面目な生徒だったと語っていたのも有名

715 :
BUCK-TICKはビジュアル系のなかでは一番好き

716 :
Buck-TickはV系にくくられて損してる感じ
海外だったらエモって言われるジャンルだと思う

717 :
ムックの茫然自失って曲最近知ったけど、もろバクチクだな

718 :
>>716
エモって
ポストパンクやニューウェーヴの成れの果てというか現在形みたいなもんだから
元々そのへんが出自のBTがそうカテゴライズされるのは当たり前っつうか
ハマチってブリっていわれる魚だよねっていうような話

719 :
>>716
日本のV系と違ってエモはメジャーなジャンルだし
海外にも熱狂的な(櫻井顔)ファンが多いから
海外公演やったら受けるだろうね
もう50近い爺に欧米ツアーは辛いだろうが

720 :
>>716
逆にV系というジャンルを利用して好き勝手やってる感もある

721 :
たしかに、グラムのルーツになるとマーク・ボランなんだけど、イメージとしてはボウイのジギースターダストが元祖?
以降、ニック・ケイブ、ジャパン、バウハウスなんかのNWと、キッスやモトリーのLAメタルの影響+日本の牛若丸好き感性で日本の化粧バンドが完成した気がするけど…
音楽的にはV系の定義がわからんのでわからん。最近は、プリンスとかマンソンとかNINなんかもしてくるような…

722 :
V系、ビジュアル系は音楽性からはちゃんとした定義はできないよ。
だから元祖が誰かなんてのは強引な理屈で無理矢理決めないと決まらない。
それでも、万人が納得する元祖を決定するのは多分無理。

723 :
メディアが言い出した外見のくくりだもんな
同じような由来でも外国ではゴスの元祖はクリスチャン・デス
グラムの元祖はマーク・ボランで異論はないだろうが

724 :
もう星子ってジジイが元祖で手打ちにしよう

725 :
ショックスが元祖だと今だに思ってる

726 :
そんなバンドがあんの?

727 :
雑誌じゃね?
小さかったフールズメイトとかロクf、宝島あたりのほうが古いけど

728 :
フールズもロクエフも元々洋楽雑誌から金になるビジュアル系に変えただけでエックス売るために創刊したショックスとは意志みたいなもんが違うドヤッ

729 :
エクスタシーサミットの動画みると見た目は似てるけど
音楽性はバラバラなんだよな。
メタルだったりゴスだったりパンクだったり。
オートモッド、デッドエンド、ガスタンクとかの影響は
強いと思うが、こいつら全然ビジュアル系じゃないしな。

730 :
そう、だから元祖は無い。
自然発生的に高まったムーブメントが「ビジュアル系」というネーミングの元で括られただけという見方も成り立つし、一応の説明をするならそちらの方が世間的に通りがよい。
なので「ビジュアル系」という呼称の元になったX&星子ラインが一応の元祖、とするのは話としてはまとまりが良いんだけどね。
まぁそれ以前に、そもそもXを”最初のビジュアル系”始祖鳥と見るか、”最後の偉大なるジャパメタ”ラスト・ダイナソーと見るか、っていう凄い大きな問題もあるんだけどな。

731 :
>>729
オートモッドはゴス系のメイクだったからそういう意味ではもろV系の元祖だよ
ってか要するにバウハウスフォロアーってことだけど
デッドエンドも初期はジャパメタ系の濃いメイクをしてたから
Xと同系とみることもできる

732 :
何故かいつもXやルナシーといった後輩バンドと比較されるバクチク

733 :
ゴス系要素=V系なの?
ならOZZYやアリスクーパーじゃない?

734 :
ゴスの元祖は既出のクリスチャン・デスじゃない?
アリス・クーパーはグラムとかショック・ロックって言われてたし

735 :
V系元祖のあるある言いたい

736 :
>>731
オートモッドからはバウハウスっぽさ
あんま感じないけどな、あの声のせいかもしれないけど
セックスギャングチルドレンみたいな典型的なポジパンの印象しかない。
バウハウスやジョイディビジョンとかもっと知的な感じがするし。

737 :
>>734
元祖はブラックサバスだろ。クリスチャンデスのデスウィッシュとか
サバスそのものだろ。

738 :
バウハウスじゃなくてハノイロックスとかその辺の系統もあるからな、
やっぱよくわからないな。
リアルタイムで見てきたが、ジャパメタシーンがXを境にヴィジュアルシーンになった
感があるから、やっぱXが元祖でいいんじゃないかな。
ただ音楽性はバラバラで共通してるのは化粧してると言うことだけ。
ほんでルナシー、黒夢、ラルクあたりがブレイクして、シャズナが売れた頃には
歌謡ロック

739 :
イギリスのGothやポジパンは80年代Batcaveというクラブで演奏していた
バンドに対してメディアがレッテル貼りしたもの。
音楽性はV系同様バラバラで
Sex Gang ChildrenやSathern Death Cult、米国のChristian Death等
わりとマイナーなバンドばかり。
後にThe CureやBauhaus、Siouxsie&the Bansheesみたいな売れてるバンドも
含まれるようになったが
既にビッグ・バンドのSabbathは入らない
ハノイ・ロックスはグラムに分類されていた。

740 :
>>739
そうなんだけど、オートモッドやマダムエドワルダは
典型的な「ポジパン」の音だと思うよ。
バウハウスやジョイディビジョン、キュアーなんかは暗いのやってたりもしたけど、もっとアートな要素や
普遍性があるから。ゴスとかポジパンというような言葉でくくるようなバンドじゃない。

741 :
>>739
ブラックサバスはゴスじゃないけど、「黒」って感じのイメージや
ホラー的な要素の元祖はやっぱブラックサバスじゃないかな?
ハードロックやメタル、パンク、ハードコア、ニューウェイブ色々なジャンルに影響与えてる。
さらに前だとローリング・ストーンズがそうかな。
もちろんローリング・ストーンズはゴスではないがw

742 :
その頃ロンドンに居てシーンに入り浸っていたんだけど
サバスよりマーク・ボランやボウイ、パンク、ベルベット・アンダーグラウンドや
テレビジョンの名前が良く挙がっていたし、流れていたのもそういう曲
実際影響を受けていてもハードロックはイケてないってイメージがあって
言えなかったのかも

743 :
デビッドボウイの影響はデカイかもね。

744 :
最初の方で散々しょぼいと書いてる奴がいるけど
ルーツが洋楽オルタナの自分に唯一
すんなり聞けるのはバクチクだ

745 :
>>743
あとThe Crampsだね
日本じゃ売れてないけど

746 :
クランプスはパンクスには人気あるよね。

747 :
(グラム+HR/HM−ブルース感)×ニューウェーブ+歌謡曲=V系
そもそも、バクチクはV的な時期もあったオルタナだと思うんだよね。25年、一発屋かと思いきや色々吸収し変化してるからね。

748 :
X,color,Aion,ガーゴイルとかのメタル臭かった昔は男ファン多かったけど
いまやこのシーン支配してるのバンギャとかいう謎の生命体だからな。

749 :
>>740
でもオートモッドはポジパンに上手く日本の歌謡曲の要素を取り入れて
退廃的な日本語詞で
まさに日本のV系としての消化をしてるよね
1983年頃の日本のインディの動きはもう一度洗ってみると面白そうなんだよな

750 :
日本のV系元祖はオートモッド
ボーカルの見た目だけが取り得、という意味ではバクチク

751 :
曲はいいけどVoが壮絶に下手だよな
オートモッドは

752 :
BUCK-TICKはセンスが良いからV系では
ないな

753 :
結論:元祖じゃない
ファンはV系くくり嫌がるし、最良の結論!

754 :
>>751
下手っつーか壮絶にキモいよな

755 :
まだオートモッド言ってるクソジジイいたのかよ

756 :
http://www.barks.jp/news/?id=1000083239
――実際に、ライヴ会場に足を運ばれることもあるんですか?
櫻井:年に2〜3回ぐらいはありますね。最近だと、アニイのお誕生会でAUTO-MODを観たんですけど、
アマチュアの時からすっごく好きだったので、刺激を受けましたね。

757 :
バクチクのメンバーが大好きだったオートモッドをディスる
ゆとりバクチクファン(笑)

758 :
>>757
あんたがBTファンディスってるだけだろ
AUTO-MODとBTの交流はファンなら
誰も知ってるのに
ゆとり?

759 :
BUCK-TICKはV系ではなく、ポコチンロックである。以上。

760 :
すっかり忘れてたがそれは事実

761 :
レピッシュとかアンジーと同じくくりの方が嬉しい
あっちゃんも全然変なV系のオカマ声Voじゃないし

762 :
V系の元祖となったもの→Xjapanじゃない
V系の元祖→hide
いろんなバンドのスタイルがどうだったにしろ
hideによって定義されたV系はhideが元祖になるに決まってる
いくら今となってはXjapan以前でV系に相応しいバンドがあったとしても、
hideが定義する以前はV系でなかったことは確か。
そう考えるとhideが元祖。
この考え方から否定するのであれば哲学版でもいけよ

763 :
hideがV系を定義し名をつけたということと
hideがその定義に合致する最初の存在=V系の元祖であるというのは
まったく別の問題なのだが?

764 :
別にhideはV系を定義してねーぞ

765 :
もうサディスティカルパンクが元祖でいいよ

766 :
サディスティック&#x2022;ミカ&#x2022;バンド

767 :
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF

768 :
V系という単語自体はhideじゃなくて東海林のりこが名付けたんだよね?

769 :
起源起源うっさいよw
wikiのこれでいいだろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E7%B3%BB

770 :
オートモッドをアウトモッドって読んでた時期が私にもありました・・・

771 :
それはただの語学力不足

772 :
誰とは言わないが90年代から活動してるV系シーンでは知名度のあるV系バンドマン数人はBUCK-TICKをV系とは捉えてないって言ってた
BUCK-TICKをV系と言う人間は比較的若い人間だろう

773 :
BUCK-TICKの同期というとパーソンズ・レピッシュ・ブルーハーツあたりが思い浮かぶ
V系ってデランジェあたりから

774 :
今のV系に通じるような曲や格好をやるバンドが出てきたのはD'ERLANGERとかかまいたちとかCOLORとかAURAとかあの辺だよな
88年終わりくらいから
BUCK-TICKは見た目だけなら今のV系に通じるようなものがあるけど、曲自体はBOOWY直径軟派曲だからな
激しさとかスピード感とか狂気を感じるような、後にV系に繋がるような曲をやってない

775 :
>>774 爆竹は売れた頃はビートロックだったが割と初期に脱皮した
ごく初期のTABOOも暗めだが
太陽に殺されたから飛躍的に進化した
陰鬱で閉鎖的なV系の完成型と言える

776 :
>>775
その頃にやっとV系に繋がる要素が完成してるなら元祖とは言えんな
まぁどっちにしろBUCK-TICKはV系元祖ではないが
第二のBOOWYとして売り出されたが今井がパクられたのもあったりして気がついたら既に出来つつあったV系シーンにさりげなく仲間入りしてたって感じ

777 :
>>776
リアルタイムで見てない奴だろうが全然違う
BUCK-TICKは今井事件の前後、毎週お茶の間のガキどもに安定してダークな世界を届けていた
歌謡曲全盛の88年〜93年、毎回チャートに入って薬やら死やら危ない歌を歌っていた唯一のバンド
シーンもないしアイドル扱いで開花するのが早すぎた
69なんて(当時にしては)ダークで難解なアルバム出してシーンに乗り損ねてるし
本人たちも忙しすぎるのにうんざりしていて好きな音楽やりたかったと言ってるし

778 :
BUCK-TICK信者って痛すぎるな

779 :
>>778 末尾O君の即レスぱねえw

780 :
バクチクオーライ

781 :
BUCK-TICKが元祖とか鼻で笑ってまうわ

782 :
ガラケー男がうざいのが判った

783 :
悪の華(アルバム)なんてV系の礎のようなアルバムだよね

784 :
面白いスレw
V系と最初にカテゴライズされたのはジキルじゃないのかね?
Xやデランジェは元々メタルインディーズと呼ばれてたから違うし

785 :
沢田研ニかデーモン小暮だろ

786 :
BUCK-TICK信者オッサンの自演により成り立ってるスレだよなここ
何か否定的なレスをされるとムキになって飛んでくる(笑)

787 :
>>784
ジキルが出てきたのは89年〜90年
その頃はまだV系って言葉無いよ
結局V系って言葉が出た時にシーンのトップに君臨してたのがエックスなんだから普通に考えたらエックスでしょう
V系って言葉だってショックスの中のコラムで使われたのが最初だろ?
それまでは、お化粧バンドとかヴィジュアルショッカーとか書いてある

788 :
ガラケーのBUCK-TICK粘着アンチの無知丸出し連投スレ

789 :
泥仕合ですな

790 :
B-TがV系だ、って言う奴は結構いるし音楽的に近いとこあるなと思うけど、元祖だと信じてる奴が本当にいるとは思わなくてびっくりした

791 :
むしろ信者は元祖かどうかなんてどうでもいいと思ってんじゃねーの

792 :
ガラケーをバカにするしか出来ないのか
俺はBUCK-TICKアンチでもないしむしろ好きな方だ
だが元祖となると違うだろと思ってるだけ
盲目信者が何を言ったって説得力ねーよ
何でもかんでもBUCK-TICK最高〜BUCK-TICK一番なんだからな

793 :
ファンとは大抵盲目なもんだけどな、特に女に客観性なんてないんだよ

794 :
女性10代の方おっぱい見せてくれませんか

795 :
すみません誤爆しました

796 :
このスレに限らずアンチにも客観性は無いけどな
間違いを是正するとすぐヲタ呼ばわり始まるし

797 :
爆竹ファンのオナニースレ

798 :
Xファンの自爆スレ

799 :
BUCK-TICKがV系ならSOFT BALLETと瓦礫の街前後のグラスバレーもV系だな、あとM-AGEも

800 :
AUTO-MODファンの懐古スレ

801 :
どーせこのスレ中年オヤジ(おそらく自演)が顔真っ赤になりながら必死にBUCK-TICK持ち上げてんだろ

802 :
末尾Oうぜえわ

803 :
爆竹、X、LUNA SEA、ラルク、GLAY、黒夢
信者がキモいV系バンドってことで終わり

804 :
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/visual/1324607647/195
  ↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑

805 :
儲が一番キモいのはDir 異論は認めない

806 :
顔ファンしか残ってねぇ

807 :
最初に自分でV系自称したバンドって誰?

808 :
ノヴェラ(Novela)を知らない若い子たちに教えてあげよう。

1980年にデビューした関西出身の日本のプログレッシブ・ロックバンド。
1986年に解散したが、散発的に「同窓会」ライブを行うことがある。
音楽評論家の伊藤政則曰く「元祖ヴィジュアル系バンド」。
多田かおるの漫画『愛してナイト』のビーハイヴのモデルになったバンドでもある。

809 :
ノヴェラは、1970年代終盤、関西の人気バンドであったシェラザードと山水館を合体、
話題性を高めメジャーデビュをさせた経緯があった。
https://www.youtube.com/watch?v=f_UIOIM4ahA

TV番組「ぼくら野球探偵団」の主題歌とエンディングも請け負った。
https://www.youtube.com/watch?v=9eA0NfsZPdM

810 :
>>1
デランジェ知らないんだろ。むしろデランジェこそVルーツでメタル路線からポップとロックに切り替えたバンドでX以上にある意味絶大な影響を与えたバンド。
後に出てくるVバンドのスタイルなんかほとんどどこかしらデランジェのフォロワーみたいなもんだったじゃん(Xはレベル高くて複雑機械でふぉろーしにくかった)
はっきりいって所詮Vなんて
BOWWYーデランジェーXがルーツの三代バンドでほかはただのフォロワーみたいなもんだよ。何故か権威や始祖としてどうしても黒夢とルナシーが上がってくるけど
アレらは絶対Xとでランジェなかったら成立しなかった最初期のフォロワーだからね。
ルナシーと黒夢のフォロワーはフォロワーのフォロワーだな。
その中で堂々とフォロワーバンドとしてそれまでのVの要素をぶち込んだのがDIRだったけど、
あまりにもカオス過ぎて、痛いフォロワーだったから自分でそういう要因排除しちゃうのなw

811 :
BOWWY・初のJROCKバンドとして確立される。
XJAPAN・レーベル化、権威化によりV系を提唱するー事業屋
デランジェ(というかサイファか)・それまでのメタルヴィジュアルからほとんど最初にROCKーPOP路線に切り替えて、
ケバケバしいメタルアートワークからグラマラスで耽美的なVファッションに家事切ったバンド。
あと最初に髪を切って脱Vを測ったバンド。パイオニアともいう。
この3つ、この3つがルーツで、そこらから影響受けてないのは、フォロワーのフォロワー。
ルナシーとか以降になると、商業性、歌謡アプローチが極端で、ROCKやサウンドありきではなく、あくまで歌謡ーファッションー商業主義と流行歌ありきなの。
サウンドプロダクションもすかすか。
後のネオVとかの路線って、そこん所のスカスカミュージック否定と、所詮メタルをルーツとしたVの原点回帰だと思う。

812 :
デランジェとかラビアンローズしかいい曲ないし

813 :
BOWWY 最初のミリオン、ロックバンド
爆竹 ポストBOWWY
XJAPAN Vショックという言葉を作ったV系のコンポーザー 後にネオVに劣化フォローされる。
デランジェ サウンドとスタイルにおいてビジュアル系を確立したパイオニア(それまではVならぬお祭り色物メタルが黎明期Vだった)
DIR ネオVの代表格だがネオVの始祖ではない。
マリス おそらく事実上のネオVの始祖
もっと突っ込むと
インディペンデントメタルコア GISM、ガスタンク、44マグナムなど
ハロウィンぱくったシンフォニックハードコア、X、アイオン、初期ルナシー、黒夢、DEADEND
初期のVPOP デランジェ、die in cries
後にVPOPアプローチをしたデランジェフォロワー、ルナシー(メジャー)、黒夢(メジャー)、ラルクなど
デランジェ、X、黒夢の諸フォロワー 初期DIR
ネオVの始祖ーマリス 詳しく知らないけど、諸にシンフォ、ゴシックの要素を取り入れるなんてコイツが最初3DOの頃くらいからそんなアプローチ

814 :
何言いたいかって言うと、ルナシー、黒夢あたりはもろのフォロワーから歌謡曲になったバンド
DIRはホントに、オリジナリティを探すのが難しいくらいのフォロワーで、フォロワー要素を否定したら、
エクストリームメタルとグロしか残ってなかったという、どんな売れないAV女優?
みたいなオチ
むしろルーツ的に、もっと評価されるべきなのはマリスで
もっと知られるべきなのはデランジェ。80年代にダーリンのPV作ったとかやばすぎるだろ。あのアプローチを開拓したのは偉大。パイオニア

815 :
ラヴィアンローズの一発屋
何回リテイクしてるんだ

816 :
BOOWY、Xと比べていいバンドなの?
デランジェってw

817 :
>>811
JUSTY-NASTY忘れてないかい?
元々はハノイ・ロックスやZIGGYみたいなバッドボーイズロック()バンドだったのが
気がついたら耽美なルックスでBOOWY直系のビートロックをやるバンドになってたなw

818 :
ZIGGYは、ルックスはXでサウンドがBOOWYなのに、なんであんまりブレイクしなかったんだろう

819 :
ZIGGYはグランジ以降古臭くてダサくなったバンドの典型

820 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2538031

821 :
hideやタイジがアマチュア時代にお世話になった千葉のジャガーさんの存在も、このジャンルを語るには大切な存在だろう。

822 :
今のV系のがたしかにGLAYラルク全盛期より重い、激しいよね

823 :
つーかグレイラルクあたりから
ホストがポップバンドやってますみたいなのが一気に増えたんだよ
それまでは初期黒夢とかわかりやすいけど
アングラでパンク、ハードコア、メタル系の激しい音が多かったわけで

824 :
ビビッドとかホストロックの典型だけど、
音だけならラルグレより重いよ

825 :
だからグレイラルク期から徐々に軽くなっていて
最近のディルとかのヒットを経て
また重くなってきたってこと

826 :
ルナシー復活も意外と関係してるかもね、
最近のV系の重化

827 :
遡れば、ガスタンクか44マグナムにまで遡れる。HIDEやよしきはキッスの名前上げてたけど
グラム→ハノイから流れたルーツとLAメタル→マグナムのルーツとガスタンクが諸にビジュアルルーツだぜ。
一番影響強いのは多分グラム→ハノイだけどな。

828 :
まあ大体
AUTO-MOD, MADAME EDWARDA, GASTUNK, DER ZIBET, DEAD END
辺りを押さえておけば日本におけるルーツはわかるね
この辺は大体XやBTともつながりがある
凄いことに全部現役(復活組もあるけど)だが…
洋楽はKISSの影響はあの世代はみんな言う。オーケンなんかも言ってた
そしてBOWIE、T−REXのグラム系
LAメタル
BAUHAUS、THE CURE、THE SISTERS OF MERCY等のニューウェーヴ/ゴス

829 :
ダイナマイトトミー?とかいう人は挙げられないんだな
あの人はパンク寄りじゃなかったっけ

830 :
>>828
T.REXだから T-REX

831 :
T-REXはMarc Bolan抜きの懐メロバンド

832 :
聴いてた奴はヤンキーあがりと言ってるのは
田舎のキモオタ親父

833 :
ショックスの第一号表紙がXでも爆竹でもなく
筋肉少女帯だと知った衝撃

834 :
 ヽヽノ ノ ノ ノ
   ⌒       ⌒
  ⌒          ⌒
  ノノノ田田田田田ヽヾ
 ノノノノ ┗━┓┏┛       _____________
 /////ゞ<●><●>      /
 /////     \ヽ    /  ハローゥ、ジャガーでぇーーぃす。
 ///(( \   (ヽ ノ  <    みんな元気かぁーい!
 ///((\ \(━━    \   
 ///((( \___ノ       \_____________
ジャガー (JAGUAR)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%83%BC_(%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88)

835 :
千葉の英雄「JAGUAR(ジャガー)」さんの来歴がスゴすぎてわけが分からない
http://matome.naver.jp/odai/2133252084876536101

836 :
>>829
カラーはそれまでってか時系列的にデランジェ、マグナム、ガスタンク、ある意味Xも85~86年まではハードコアの流れ組んでたんだけど
メタルマスターとハロウィン聞いて脱パンク→メタルやりだすんだよ。GISMにしろそうだった。
けどカラーってパンクスのままだった異色のバンドだな。逆にAIONなんかはパンクスよりで後期もパンク的色彩あったけど、どっぷりメタル路線に行ったな。

837 :
>>828
時系列的にムーブメントと潮流は、これ80念初期、70年末とLAメタルの影響はあんま知らないんで想像で埋めるけど
所詮日本のバンドは
ベンチャーズーディープパープルーKISSーカオスUKーアイアンメイデンーハノイーLAメタルの洗礼を前提として少数のバンドのカルト的ムーブメントによりシーンが形成された。
以後、ヨーロッパ、ハロウィン、BOOWYなんかの影響を受けてだいたい国産サウンドの形になっていく。
かなりメジャーで幅広いバンドの影響を受けないで極端な一部の洋楽の派生的影響を受けたよね。

面白いのがカオスUKーアイアンメイデンーシンフォニックメタルなんかが同一的なバンドに集中して支持されたっていう。
それまでのLAメタルや、グラムなんかはビジュアル的影響のほうが多いけど、
独特のどすついた80年代のVのサウンドってハードコアとシンフォニックメタルを同時に派生して影響していくっていうw
逆にLAメタルーグラムって影響あるんだけどどっちかってーと少数派の支持だった。
まさにマイケルモンロー大好きのKYOとアリスクーパーばりのカルトメタルバンドが合体したサーベルとかのちのデランジェとかw

838 :
このスレ大幅に間違ったレス多いけど。メジャーなところからいけば
ビジュアルやプレイではグラムとパンクスの影響。有名所ではデランジェが諸
サウンド面では所詮ガスタンク、アイアンメイデン、ハロウィン、BOOWYの影響もろ
ってのがV。一種の亜流グラム、亜流メタル的なもんだよね。でそこにBOOWYみたいに歌謡の歌を乗っけるスタイル。
一番わかりやすいのがデランジェ。Xは高度で異質でわかりにくい。


だからよくいうってか、もう音聞いて映像見れば一発なんだけど、デランジェが草分け的存在で諸に影響与えて、デランジェはハノイーマグナム(師匠)ーガスタンクーBOOWYの流れをもろに組んでる。
XなんかGISMーガスタンクーアイアンメイデンーハノイ?ーKISSーハロウィンーメタリカーラウドネスの影響もろ
以降のムーブメント期のVはそういう先輩のフォローと亜流と歌謡曲混ざった量産音楽多すぎて糞。
MANAくらい極端なことやってほしいよ。
ほんとにつまらんのが黒夢ーラルクーGLAYはそういう諸フォロワーと歌謡曲混ざってるだけで、ムーブメントだよりのチープなサウンドなんだよな。あれはほんと糞だった

839 :
とりあえずデランジェと言いたい、という事はわかりました

840 :
ダイナマイトトミーって、
ディルとも絡んでるんだ。
ディルもメタルバンドなのにテクじゃなくて世界観で勝負するのは
パンクっぽいかもしれん

841 :
ジャンルも何も関西だからトミーがプロデュースしたんだろ。
というか当時関西のインディレーベルなんて(フリーウィルって実質インディだよな)
Vをプロデュース出来るのは当時クライスとフリーウィルしかなかったんだから選択肢的に必然だわな。
東西っていうか、レーベルまで含んで関西だけは別世界って潮流だったな

842 :
そう思えば、ジャンヌやラルクは関西出身だけど、
早い段階で東京色になっていったね

843 :
トミーレーベルができたのが85年(これがおそらく初のアーティストによるインディレーベルで以降エクスタシーが真似る)
活発になりだしたのが95~98年以降
ラルクとかの頃はまだハードコアメインでVに手を出してなかったと思う。活動も小さいしレーベルと言ったらエクスタシーだった。
当時のインディVは半数がエクスタシーにオファーだしたかオファー受けたかくらい。
フリーウィルは当時まだレーベルあっても活動は活発じゃないし、ビジネスの視野はなかった

844 :
>>838
もしもこのスレが「V系の源流を探る」スレだったら素晴らしいレスだったな

845 :
音楽性じゃなくてコミュニティとしてのV系が出来たのっていつごろ?

846 :
それはエクスタシーサミット界隈じゃないの
BTは微妙にはぶられてるけどw

847 :
>>844
え?違ったの
>>845
80年代中盤ハードコアコミューン→その子分の前V人脈→元気がでるテレビコミューン→エクスタシー
概ねエクスタシーからだね。人脈は大分前からあるんだけど、結構交友関係は広かったみたい。
そこのところはガチプロファイトクラブ人脈に似てる。アイツラほとんど知り合いで、ガチの素人は少なかったんだよな。

848 :
>>847
残念ながら違う。
メタル、グラムからの流れでできたVについては幅広く簡潔に書いてあると思うけど。
大島暁美あたりが酒かっくらって書き垂れる駄文よりは面白かったぞ。
エクスタシー系のVができるまでの話なら>>838でいいんだが、今のVの流れを見ながらV系の元祖は誰?ってスレだから微妙に違う。
今のVはエクスタシー系の流れをほとんど汲んでない。

849 :
ピーカンとかホストロックが主流なのかね
エクスタシーも復活しないかな

850 :
>>848
ならデランジェ一択
デランジェまでのBOOWY、BUCK-TICK、果はXまでのアプローチはV系とはことなる前進的なファッションであって、
グラムルーツで耽美的なメイクっていうアプローチはデランジェが始めて、デランジェ以前のXはそこまでの表現できなく
BOOWY、BUCK-TICKに至ってはもっと歌謡的、演劇的、婆沙羅的な反抗ファッションなんでルーツも方向性も違う。
耽美的で女性ようなファッションてのはデランジェが最初
明らかに女性と間違われたマイケルモンロー・フォロワーのアクセルローズを大きく意識したってのは否めないんだよな。
でデランジェの直後にヨシキあたりがそういう意識し始めて、だんだん拡散していった。
サウンドじゃなくファッションのルーツはそう。あくまでBOOWY、BUCK-TICK、インディXはその前進でVじゃない。

851 :
わかりやすく言えば、
アメリカでLAメタルムーブメントが84~85年にハノイフォロワーのガンズがグラム取り入れてグラムムーブメントにとっかえて台頭した流れがあるように
デランジェ以前のファッションやメイクはパンクや仮装の流れを組んだお祭りファッションムーブメントで、その段階でムーブメントは仮装ムーブメントの様相を持っていて、
潜在的にグラムー耽美表現ってのは古くはガスタンク(ガスタンクをVの始祖と見る動きはある)が最初でDEADENDにも見られた(Xはまだこの時耽美的でわなくお祭りファッションだった)
人物で言えば、80年代後半はモリーやTAIJIなんかがグラムー耽美表現らしさは見られたが、バンド単位で
耽美表現かましたのはデランジェが最初。デランジェがそれまでのモリーやガスタンク以上の触発を与え
デランジェ以後はそれまでの仮想と一角してVと表現される。
詳しい時系列は知らないけど、ラビアン、ダーリンのプロモなんかが諸にV耽美表現で、多分あの映像前にあんなエローホモ耽美表現をした映像は多分ない。人物で言えば。サイファとKYOだよな。

852 :
で出ランジェはサウンド面での影響も大きくて、80年中後半の時点でメタルムーブメントに陰りがあって、マグナムとか色々脱却と変化の準備を図ってた。
その時にデランジェがでてきて一気にロック的な色彩が強くなった。
このムーブメントの変化は、BOOWY、BUCK-TICKもかなり影響してる。デランジェが脱メタルしたのはBOOWYの影響なんだよね。そこでKYOがスカウトされた。
で以後にでてきたルナシー、黒夢なんかはサウンド面で諸にDEADEND、デランジェ、ダイインクライズ、BUCK-TICKが意識されてる。有名所ではその後のディルもデランジェの影響大きいと言われて
ラルクもデランジェ、ダイインあるいはKYOの影響あるとされる。

逆にXって完成度高くてオリジナリティありすぎて、ショックは受けても影響は少なかった。
そんなわけでトータルで、ガスタンク、DEADEND、デランジェ、BUCK-TICK、ダイインなんかがルーツ。
XはGISM、アリスクーパー、ハロウィン、アイアン・メイデンを母体とする異端厳密な後継、フォロワーわいない。

853 :
デランジェバカと呼ぶことにしよう

854 :
わかりやすくかいつまんでしまえば
日本独自のBOOWY、autoMod(重要なバンドなのによく知りません)、BUCK-TICK直径のビートロックサウンド+反抗ファッション(モダンパンク、ゴシックロック→ジャパロック、ビートロック)ってものがあったら
それとは逆のメタルコアクロスオーバーアプローチのエクストリームミュージック系があってそのアプローチがデランジェあたりで融合した。
って考えればわかりやすいかな。もっとわかりやすく言えば
「モダン、ビートロック系」
autoMod、BOOWY→BUCK-TICK→デランジェ、ダイイン(実質的に完成形)→ルナシー、黒夢、ラルク、GLAY(歌謡フォロワー)
「メタルコアエクストリーム系」
GISM、ガスタンク、44マグナム→X、DEADEND、AION、EZO、トミー(サウンド上大したことないので不適切)→MANA?黒夢インディ、ルナシーインディ→ディル→ネオV
って2系統あると思っとけ。
・洋楽のハノイ、ガンズのファッションを知ってるとわかりやすい。
・90年以降のVはファッション上重要でもサウンド上重要じゃないフォロワーだから基点におくな。
・日本の音楽はってか、日本の音楽こそクロスオーバー、マーティが言ってたように
ってとこをわかってれば理解しやすい。

855 :
たしかにX全盛期は90年代初頭なのに、
V系全盛期は98年ごろだからズレるね
>Xが独自過ぎてフォロワーがいない
同意だわ
ガンズと同じく時代も味方してたんだろうね
ああいう愛されるヤンキーがいた最後の時代
ただジャンヌとディルはそれっぽい時代もあったんだけどね
今のyasuとディルは全くXっぽくないけど

856 :
尚も簡潔にすると
所詮、autoMod、BOOWY、XJAPAN、デランジェ、ガスタンク、GISM(マイナーなの除くよ)などの少数のバンドだけがパイオニアで、ある意味80年代ってのはロックバンドやエレクサウンド(60年代の言葉)バンドすらろくにないところから
優れすぎたパイオニアによって高度に試行錯誤されたけど、もう90年以降はフォロワーと流行り歌謡の追求でまともなバンドなんかないよね。
逆に80年代がすごすぎた。90年代以降ってほとんどフォロワービートロックのポップバンドしかない。

857 :
ディルとジャンヌは90年代組の中では
独自のものをつくってる気がする
80年代組のオリジナリティは同意だわ
GLAYラルクは売上や認知度は凄いんだけどね

858 :
>>857
DIRは独自化したもの。
ジャンヌはデビュー以降独自化できなくて、歌謡ポッポ化したもの。
インディと初期は良かったけど、変化と進化ないまま歌謡曲化して終了

859 :
70年代前半にしてあの楽曲クオリティと化粧、着物で独自の世界観築いてた外道は凄すぎるな
いまだに現役だし

860 :
デランジェ厨の必死さばかりが伝わるスレになりましたね
スレタイを
【確認】V系元祖はX-JAPANでなくデランジェだよね?
とした方がいいんでわ

861 :
エクスタシーのバンドって、
東京ヤンキース筆頭に下手くそだけど味があるバンドが多かったな
親分のX自体、メタルバンドの中では下手な方だからな
テクがなくてもメタルやりたい、メタルできるというのを
教えてくれたなエクスタシーは

862 :
 ヽヽノ ノ ノ ノ
   ⌒       ⌒
  ⌒          ⌒
  ノノノ田田田田田ヽヾ
 ノノノノ ┗━┓┏┛       _____________
 /////ゞ<●><●>      /
 /////     \ヽ    /  ハローゥ、ジャガーでぇーーぃす。
 ///(( \   (ヽ ノ  <    千葉の英雄ジャガーさん経営の美容院でhide、喫茶店でタイジ、他にGLAYも
 ///((\ \(━━    \   アマチュア時代雇ってたんだぜ〜
 ///((( \___ノ       \_____________

863 :
>>861
日本版LAメタルだからwハードコアも下手くそなの多かった

864 :
BUCK-TICKは元祖じゃなくてレジェンドでいいじゃないの。

865 :
いや、BOOWYの後継のビートロックでいいだろ。
時期が悪くてV全盛機に押しつぶされた印象だけどね。

866 :
バイセクシャルは?

867 :
爆竹はBOOWYにはないダークさがある
それはV系のものではないかな
ヤガミトールとか中二成分も高いのもポイント

868 :
そりゃ、バクチクにはメンバーにヤクって逮捕歴ありがいるからなw
BOOWYは健全やん。

869 :
ガンズがLAメタル最後にして最大のヒットだったように
Xはヴィジュというよりジャパメタ最大最後のヒットだった気もする

870 :
BUCK-TICKの曲って駄曲だらけじゃね?なんかウンコでも我慢してんのか?って言うサウンドバッカし。
ブックオフでベスト盤買ったけど耐え切れぬほどイライラする曲バッカで翌朝捨ててやったわw(B'zとXのサウンドはカッコイイと思うし耐え切れた)

こいつらが売れなくて良かったわ、だって同じロックならXやB'zの方がカッコイイから
BUCK-TICKと暴威は邦楽ロックバンドの汚点ね。XとB'zこそ正義だよ

871 :
セ、セックスマシンガンズ…

872 :
>>868
え?

873 :
エックスBUCK-TICK
ダウンタウンとんねるず

874 :
エックスもバクチクも自分ではV系って言ってないよね?

875 :
>>1への回答は既出なのか分からんけど、
見た目とかの問題で端から言われて"V系"ってなったわけじゃないからな
Xの何かの売り込みの看板だっけ?そこんとこあやふやだけど、
「ヴィジュアルショック」って書いてあったから一括りにするため化粧系はだいたいそう呼ばれたから。
年配の方のバンドは脱V盤したりしなかったりであやふやで、一方で20代の化粧系がみんなからV盤と言われるから若い人を指す言葉でいいんじゃないって最近思う。

876 :
実際のところVのルーツっていったら絶対的にガスタンク、オートモド(ビートロックの走り)なの
XはGISMの影響のほうが強いいたんだけど
でサウンドとアプローチでその2代バンドの影響を受けてその後で所詮デッドエンド、デランジェ、ZIKILL、Xのムーブメントがあって
いわばその四天王の絶大的な影響の後にVブームがある。
てかサウンド面ではほとんどデッドエンド、デランジェ、zikill、Xでやり尽くして、しいて言えばその後にダイインも含めるかなって感じ。
残りは80年代のパンク系ビートロックバンド、バクチクやブルーハーツ、ユニコーンがやり尽くした感じだけど、
バクチク、ブルーハーツ、ユニコーンは売れたけど影響も少なくサウンドアプローチ弱かった。

でその後のGLAY、ラルク、黒夢、ルナシーのVブームバンドはサウンドアプローチはほとんどパクリと模倣と歌謡曲化に収まって、サウンドアプローチはオリジナリティなく弱かった。ルナシーだけは別かな。
この流行った4つのバンドは【Vブーム歌謡四天王】といっても良かったと思う。
逆にオリジナリティや新しいこと追求してたのはディルや、マリスーMANAとかなんだけどね。
ディルは初期は黒夢やXよりもZIKILLーデランジェの影響のほうが強い印象だった。かなり影響受けてんだよね。後にメタルコアになるんだけどさ

877 :
だからわかりやすく言えば
ガスタンク、オートモド 黎明2代バンド同時期にGISMが含まれるが別ジャンル

V四天王、X、Zikill、デランジェ、デッドエンド←これ影響絶大+メジャー系ビートロックバンドブルーハーツ、バクチク、ユニコーン、ぼう

歌謡V四天王......よりメジャー化サウンドアプローチしたばんど、黒夢、ルナシー、GLAY、ラルク、ルナシーだけちょっと違う
但しこの四天王サウンドがすごいパクリ臭い。この分類にシャムも、

アングラ系Vバンド
MANA、ディル、マイナーなのになるとカリガリ。リアルタイムで90年代ゴシックメタルの影響も微妙にある

歌謡四天王とアングラ混ぜたのがネオV。但し元ネタ有名でパクリ臭さが顕著う。ゲーム音楽の影響も結構大きい
フォロワーのフォロワーでかなり痛い。
残念だと80年代のハードコアの流れやメタルコアの影響がないのが痛い。

878 :
はっきり言ってサウンド的にはスレにいる人がリア幼稚園や、リアル胎児、リア精子だった時代にサウンドアプローチは完了してるんだよね。
オートモドからダイインの1ST(91~92年)にとっくに出来上がってたサウンドであとのは丸パクリ。
ルナシーなんかはだいぶ元ネタ弄ってくれたけど、逆に当時の流行ったVってサウンド的にはツマラン模倣で糞だった。

はっきり言ってレベルと演奏力的に総じて80年代のバンドほうがうまかった。
あの頃のほうがサウンド的にも幅広かった。だからあの頃の楽曲聞けばいいとおもう。

879 :
BTやルナシーは
アルバム重ねるごとに洋楽の影響が結構大きくなっていったけどね
BTはバウハウスあたりから始まってインダスやグランジ/オルタナまで
ルナシーはキュアーとかのネオサイケからやっぱりグランジ/オルタナまで
黒夢なんかは洋楽ほとんど聞いてないとか言ってたな
ラルクはキュアーとかダイナソーJrとかもろパクっとったが

880 :
http://youtu.be/wOQxtutXFig
歌っている方は相当B-Tにはまっています。

881 :
>>877
オサレ系はどの流れに入る?

882 :
>>881
自分の書き込み内にある黎明期のバンド群がどれだけ海外の音楽の影響受けまくってるかをほぼスルーしてる人だから、そこまで真剣に読まなくていいよ。

883 :
大体ルナシーあたりまでは
音楽的ルーツは洋楽が主体なんだよね
スターリンのコピバンに始まってボウイフォロアーだったBTも
TABOOを聴けばニッツァーエブとか聞いてたのが判るし
悪の華はバウハウスの影響丸わかり
ヨシキもメタリカとかあのへんのスラッシュメタルの影響がデカい
スギゾーがザッパからジャズ、ハードコアまで雑食の人なのは有名

884 :
>>882
俺洋楽のルーツは以前レスしたけど
洋楽というカモフラージュ排除すれば、実はストレートな国内のもろフォロワー
>>881
オサレはサウンド区分でないけど、所詮90年代Vビートロックから歌謡曲アプローチをもっと大衆化アプローチかけただけだよな

885 :
>>883
それ大幅に間違ってる。日本のHCの流れ見てれば日本のサウンドは
HC〜MC(メタルコア)〜グラインドコアっていうスラッシュと対極的ブリテンに近いアプローチが主流で
スラッシュってのはかなりアメリカ〜ドイツなどの特異点的なムーブメントだった。
むしろ日本の場合すでにスラッシュの元ネタ的なHCが主流だったんでスラッシュの影響受けなかった。
スラッシュ以前にストレートなHMがスゴイ下火でメタルコア、HC、GCが主流だったんだよ。

そう何を隠そう大概傷めたらーが極端に80年代後半のスラッシュの影響を作りたがるけど、実は当時スラッシュ以前にメタルの影響が少なかった。
メタリカwとかいうけど、日本ではメタリカの元ネタ的な樋口とかから影響受けてんだよ。
ここにハロウィン、メタリカの影響上げたがる奴は、まず北欧メタルと、ハードコア知らんのな。
国内でメタリカやスラッシュ流行りだすのは85~86年からですでにそれ以前から高速のドラムビートとかスラッシュに持ってかれる元ネタがあったっての知らないの。
そして日本だとスラッシュ以前の元ネタがすごい流行ってたからスラッシュはそれほどインパクトなく大して流行らなかった(メタリカのブラックアルバム前
スラッシュは大して売り上げてない)日本ならラーズが影響受けた樋口の影響のほうが大きかったろ
とかいってもラーズが樋口に影響受けたの知らない

886 :
スラッシュとメタルって、タイムリーではすでにGCとか高速ハードコア、メタルコアがあったから珍しくなくて流行らなかった。
むしろ当時影響あったとすればスレイヤーのリフワークとかなんだろうよ。これの影響はでかかったみたいなんだけどね。ただしむしろハロウィンが当時メタリカ、スラッシュ系よりも売れたくらい。
ハロウィンは相当リスペクトされた。

なにがいいたいかっていうと、メタリカってヴェノム、ラウドネス、アイアン・メイデンを混ぜて当時のHCっぽくしたようなサウンドが1ST、2NDでかなりメタリックになったけど極めてHCの影響大きく、HCが主流じゃないアメリカで流行ったけど
HCがクソはやってた日本とブリテンじゃそれほどムーブメントにならなかった
メタリカとかで聴けるアプローチはほとんどやり尽くされてて、むしろメガデス、スレイヤーとかのほうが珍しいことをやっていて、そっちのほうがプレイヤーには影響あった。
日本の場合ギタリストが影響受けたのはどっちかっていうとメガデス。あれはいやでも影響受けた。
そこんところわかんない奴と完全なものしらずがスラッシュとかというの。というかリフの成り立ちと構成見て、メタルの下火見ればスラッシュの影響齢のわかる。
ついでにハロウィンとかいったけど、絶対それ以上にヨーロッパの影響でかいのもわかる。
ドヤ顔で「SUGIZOはHCの影響も受けた幅広い〜」とかいうけど80年代のインディはHC主流で、サイファもよしきもHCの影響受けてて当たり前なくらい日常的なもん。
むしろ当時のプレイヤーで影響受けてないのがにわか

887 :
発狂したように大量に書き込んしてるけど
YOSHIKIがメタリカのファンだと公言してる事すら知らんようじゃダメだわw
自分の知ってる範囲ですべての影響と派生が起きてるとしか思えないとかアホすぎる

888 :
psychedelic violence crime of visual shock って X の hide が言ったのが語源って聞いた気がする。なので X が元祖。音楽性(ルーツ)とかは↑見ればよいかと

889 :
>>850
>グラムルーツで耽美的なメイクっていうアプローチはデランジェが始めて
デランジェ信者、わ・ら・わ・す・なwwww

890 :
思ったけどエックスのフォロワーってほとんどいないよね?
たぶんSKYWINGSが一番エックスに近いんだろうけど、あれはv系じゃないし

891 :
Xは独自すぎるよな
歌い方もV系ではなくメタル系の歌い方だし
個人的に
ディルがXの洋楽的な部分、
ジャンヌが歌謡曲的な部分を受け継いだと思うけど
ABCは別物

892 :
ディルとXの音楽性に継続性は無いよ。
Xと関わりのあった初期のシングルはそれこそ歌謡曲路線。
海外でも評価されるようになったのは海外のHCやラウドの要素を独自に取り入れ始めてから。
無理やりXに繋げようとする意味が全然分からない。

893 :
連投になるけど
Xの音楽性そのものには、独自性の高い部分や目新しい部分は乏しい。
クラシックの旋律や要素の取り入れは海外のメタルでも昔から行われていた事は、少しでも海外メタルに触れている人には常識だろう。
Xが本当に凄いのは、ジャパメタという、古臭く、手垢に汚れつくして未来がないと当時思われていたジャンルの中で、万人に認められる
高いクオリティの作品を作り続けて大ブレイクしたという部分で、そういう意味では未だに正当な評価を受けていないとも言えると思う。

894 :
やっぱXはヴィジュ初代というよりもジャパメタ最後の大物なのかいな

895 :
ゴールデンタイムで流れたメタルって
Xとジギーと聖飢魔Uくらい?

896 :
>>895
昔VOWWOWってのがいてね…

897 :
V系の元祖は昭和のハードコアの連中だよ
憎悪の西田やギズムの横山が白塗りしたのが最初
で、ウィラードのオビガジュンが白塗りしてステージに立つようになって、各地方都市に広がった
オートモッドはV系の元祖というより、ただ単にバウハウスのパクリからああなった偶然の産物に近い。後からそう言われるようになっただけで。
フレンドとか聞けば分かる。あれはバウハウスのパクリ。
むしろマダムエドワルダの方がオートモッドより先にあんなスタイルになってる
あとは、東京ロッカーズの無名バンドのショウダウンとかね。
ショウダウンは高田馬場にあったレコード店のownerが作ったレーベルから、あやつり人形っていうレコードも出してる。
オートモッド、マダムエドワルダらが影響下にあるんじゃないかな。アウトサイダーのマダムの曲やポルノ雑誌の女聞けば分かる。
まぁアレも歌詞がパクリだけど。

BUCK-TICKなんて全然あとだよ
Xも全然あと。ガスタンクも全然あと。有名になったから元祖と呼ばれてるだけ。
ハードコアの連中が目立とうとしてやってたことが、V系の元祖にある
まぁあえてバンド名あげるなら、元祖の中の元祖はショウダウンだろうね
無名過ぎて認知されないだろうけどね

898 :
そこは普通にそのショウダウンとやらが影響を受けたオートモッドとマダムでいいんじゃないのか元祖はw
昭和のハードコアにはグラム要素乏しいけど
V系はLAメタル経由の奴らも多いとはいえグラムの要素は少なからずあって
オートモッドもマダムもグラムの要素はちゃんとあるからな

899 :
>>897
ジュネはオートモッドの前のマリア023の頃から化粧してただろ
バカかお前

900 :
元祖以前にそもそもV系の定義すら曖昧じゃん

901 :
V系の基準はメイクなのか音楽性なのかどっちなの

902 :
V字腹筋のVってもしや…

903 :
V系オフ会で
ジャストワンモアキス歌ったら反応する人の少なさ

904 :
AURAって元気が出るテレビに出てたグループか
Xは嫌でも知ってるけど、COLORやAURAを知らないオバサンって多いだろうね

905 :
>>903
しつこいわ
アンタがヘビメタ好きでオルタナ嫌いってのは判ったから

906 :
エックスが元祖だと言われる割には、V系にエックス直系のメタルバンドが少ないのはどういうことなんだ

907 :
メタルは作るのもやるのもそれなりに様式への理解と技術と知識がいる
BTとかルナシーがバックボーンにしてるNWやパンクは無手勝流だから

908 :
ニューウェーブがルーツのバンドも最近はほとんどいないじゃん

909 :
カリガリとかはもろNWの影響出してるでしょ
青はキュアーとかの影響丸出しだし石井は石井でもろ80年代な音を作る
あれが最近かというと微妙だがw
とか言ってるとルーツはデランジェって言い張る基地外を召喚しそうだw

910 :
今のバンドでNWやってるのってplasticzoomsとかlillies and remainsとか非V系バンドだよな

911 :
プラトゥリあたりもキュアーだな
カリガリとかもだが大体あの世代で
NW影響下のV系は途絶えたのかも
あとは先輩V系のコピーのコピーのコピーみたいなのかネタ系、ホスト系

912 :
>>904
AURAってイカ天じゃなかったっけ?

913 :
数年前のポストパンク・NWリバイバルブームが起きたときに、V系シーンとは全く関係がなかったってことだけど、
これはどう解釈すればいいのか

914 :
別スレに投下した俺のレスがわかりやすかったと思って改変したよ
@カオスUKのムーブメントとパンクのファッションの日本インディーズの影響
※スター林、実質的に最初のスターダムバンド、RCサクセションは歌謡曲でラウドネスは国内活動弱かったから除外
A事実上の前VバンドであるAUTMOD等によるジャパゴシック/ビートロックの確率とファッション
※事実上の第一期V
ここで表にいった暴威は初代ビートロックバンドだがメジャー、モダン歌謡曲迎合で除外。GLAYはこの後継
Bグラムの影響の一般的にV第一世代とされる。DEADEND
※但し影響が大きかっただけでDEADEND、ガスタンク等の傾向はグラム系でここにマグナム(LAメタル)も含まれる。
Cジャパゴシック+グラム+HC等の潮流をミックスした初期VのXJAPAN、デランジェ
Dとくに3+4の影響でできたルナシー
Eガスタンク、DEADEND、デランジェ、爆竹の影響が強いラルク、黒夢
Fデランジェ、X、黒夢の影響強いDIR
Gメタル理ムーブメントとDIRの脱V、Xの再結成に同期したネオV
〇影の支配者GISM
※マグナムは人気はあっても音楽的確率が弱いので除外
ガスタンクはマイナーなので除外

915 :
基本主流の流れはハードコアやゴシックロックなどのUKアンダーグラウンドの亜流的解釈の延長と
当時の若者暴動と日本のファッション+演劇の迎合と解釈するのが妥当で
まぁそれを明らかな形にしたのはAUTMODだよな。で次に持ち上げられるのがDEADENDとデランジェ
Vってほぼ間違いなくここからの亜製派生でこの3バンドは異質だった。
Xは高度だがやってることはVの枠に収まらなかった。
ガスタンクなんかも変わったアプローチと影響はあったもののVたる確率まで行かなかった。

ほぼ絶対的にデランジェ、DEADEND、AUTMOD(このバンド関係プロジェクト多いんでこのバンドないしこのバンドの派生)を経由しないVはないし
逆にXは人気はすごかったけど、高度だったしストレートに影響しなかった。

916 :
それまでの前世代的なVに近いアプローチバンドはあったものの、それを確立したのはAUTMOD
実はV的なアプローチ少ないけどいわば上位互換ガスタンクとしてVと同列にして影響が大きいDEADEND
よりグラムと視覚効果を意識して耽美的なアプローチと歌詞の世界を作ったデランジェ
が3大バンドであるのはガチ。
Xは亜流で例外的にGISM、ガスタンク、80年代HC、KISS、アリスクーパー、メタリカ、メガデス、ハロウィンの影響が強かった異端バンド。
同時代の類似ジャンルのバンドはXと聖飢魔II以外売れなかった。
聖飢魔IIは1~2に関してはシンフォニック、メロディックメタル(但しリズムと構成は非常にRR+HRっぽくて当時のスラッシュ、ハードコアの影響は全くない異端表現)

917 :
261 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 sage New! 2014/08/18(月) 17:27:12.35 ID:PxPf0eoY0
>>250
美輪明宏は、自ら同性愛者だと公言してたから、それとは違うよ
リアル世代だけど、ジュリーより清志郎のほうが早かったと記憶してる。
261 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 sage New! 2014/08/18(月) 17:27:12.35 ID:PxPf0eoY0
>>250
美輪明宏は、自ら同性愛者だと公言してたから、それとは違うよ
リアル世代だけど、ジュリーより清志郎のほうが早かったと記憶してる。
272 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 New! 2014/08/18(月) 21:37:25.79 ID:60GP9vQJi
>>261
そうだっけ?
ジュリーがビジュアル系に走ったのは70年代後半だけど清志郎は80年くらいじゃなかった?
275 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 New! 2014/08/18(月) 21:47:39.84 ID:60GP9vQJi
>>264
化粧したバンドって意味ならRCは元より、80年代前半のバンドは沢山いるぞ。
陣内孝則のロッカーズも化粧してたし坂本龍一も化粧してたし、
歌謡曲よりなCCBや安全地帯の玉置浩二もバリバリ化粧してた。
Xなんかはかなり後発。
あの時代のメタル系バンドマンはXがデビューするかなり前からアマチュアでも髪の毛金髪や赤髪おっ立てて化粧してた。

309 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 New! 2014/08/19(火) 13:59:58.01 ID:PMh4phCZ0
>>304
あ、わかった
世間への本体パワーがショボイといくら誰より早く化粧だのやっていても
本体自身の影響力という点でダメなんだな
だからX>>>>>>DEADENDなんだ

918 :
307 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 2014/08/19(火) 12:42:43.76 ID:Wr5hZAjW0
>>298
聖飢魔II、FLATBACKER、DEAD ENDは化粧や髪をセットしててもイメージが男なんだよね。
だから同性のファンの割合も多かった。
X以降ニューハーフ系の容姿にして主に女のファンが多かったのがビジュアル系な気がする。
310 名無しさん@恐縮です@転載は禁止 sage New! 2014/08/19(火) 14:01:10.83 ID:uxtSyTwi0
>>307
ジャンル分けってバンド側じゃなくて会場に来てる客を見ると分かりやすいよね

919 :
>>915
デランジェがいわゆるV系っぽい形態になったのはBTよりあとじゃね

920 :
>>912
d
わりぃ、イカ天はちょっとわかんないな… いわゆるニワカだから俺
ただ、緑髪の人がめっぽう優しい、言葉遣いが丁寧な方ってのは覚えてる
犬が好きだって言ってたような感じだ

921 :
メタル系の話ばっかり

922 :
格ゲー板のXJAPAN vs BOOWYスレに
ブルハ信者が沸いてきたら冷めちゃった
ゲーセン通いのヤンキーはXとBOOWY聞いても
ブルハは聞かんよな
ブルハのファン層は底辺校の体育会系と
進学校のネクラサブカル厨
V系ってファン層も特徴的だよね
ヤンキーだけどチャラくないというか

923 :
>>915
何言ってんだ。爆竹こそ典型的なV前世代のゴシックロックやLAメタルとその潮流の前世代Vそのままの周回遅れのファッションで
明らかなVへの変化はデランジェくらいからだよ。転身に当たるバンドはX、デランジェ、ルナシーとかの時期
一般的にはまだその前のはゴシックや、別のファッションに当たる

924 :
間違った。
>>923
→→→
>>919
ね。

925 :
デランジェ氏が言う、デランジェ、デッドエンド、オートモッドのトロイカ説ってのは
「もしもこの3バンドが元祖だったらブリティッシュ+歌謡HR系、HM/HR系、ゴシックロック系をそれぞれカバーしててそれなりに話として綺麗だな」って説ではあるね
しかし、この3バンドが世間的に元祖と考えてる人は、実際には少数派なんだよ
それは何故なのか、って話が大事かも知れんね

926 :
あとのバンドが普通に影響を語ってるマダムとかデルジとかをあからさまに無視してる当たり
ただのデランジェ信者でしかない気がするが
ときに
デランジェ LA VIE EN ROSE 1989年2月10日
BUCK-TICK TABOO 1989年1月18日
という時間的な差(BTのは録音はもっと前)はどうやって捻じ曲げて解釈するんでしょこの人

927 :
デルジなんかより100倍以上、後のV系に影響与えてるのがD'ERLANGERです。
デルジなんかごく一部のバンドくらいだろ影響受けたのは

928 :
そもそもV系の定義ってなに?
聖飢魔UやイエモンやZIGGYはなんでV系とは言われないの?

929 :
聖飢魔UやイエモンやZIGGYは若干ルーツが違うそれだけ
ただイエモンは完全に違うとしても聖飢魔IIとZIGGYは曲調V系ぽいよね

930 :
デドエン、爆竹は期待外れだったなぁ 俺は好みじゃない
デランジェは聴いてないんでなんとも言いたくないが
あんたらの言う元祖がその御三家だったとしたら、後続のバンドは良い方向に変えていってくれたよ
ルナシーが特に。黒夢も
ルイマリやラルクじゃつまらなすぎる

931 :
>>926
まぁ俺も面白い説だとは思うけど最終結論になり得るほどの説とは思わない

932 :
>>929
だからそのルーツと曲調を聞いてるの

933 :
>>922
ブルハは(本人たちも認めてるとおり)歌も演奏もヘタだったから、
楽器をやるような層じゃなくて、一般層に人気が出たって感じ
芸能界でも、スマップの仲居やビートたけしみたいのがファン
XやBOOWYはコピーバンドやフォロワーの多さから
リアル演奏層に人気が出た

934 :
>>930
お若い方?
どのあたりのV系が好み?

935 :
ルナシー(音)+黒夢(歌い方・歌詞)で90年代のほとんどのヴィジュアルバンドが作れるような。
メタルからの派生じゃないバウハウスとかオートモッドとかのポジパンじゃないの。
最近だとそれ+ディル、もしくはカリガリ、もしくはバロックでも大体のバンドの音が作れる。

936 :
BUCK-TICKが元祖ってのは違和感があるんだよな
似たようなことやっているのはそれ以前にいくらでもいたし
そもそもXがいたからヴィジュアル系はできたわけで
逆にXがいなくてBUCK-TICKがいてもヴィジュアル系はできてないだろう

937 :
音的にはバクチク/ルナシー/黒夢系(溯るとオートモッドとかマダムとかデルジとかソドムとかに行きつく)の
歌謡+ビートロック+NWゴスが主成分で、これが今も主流
もう一つの流れがガスタンク〜デッドエンド〜X系のハードコア/メタル路線があって
こっちはエクスタシー系としてはそれなりに勢力があったがあとにはあまり残らなかった
かろうじてディルとかに因子が残ってるが
ヴィジュアル系という形のムーブメントとして可視化させたのは間違いなくX
本人たちもだがエクスタシーサミットというイベントのインパクトも大きかった
ネーミング由来も含めて、そういう意味では確かにXのほうが元祖っぽい気はする
元祖というか顔役とかゴッドファーザー的なポジかな

938 :
>>937
ヴィジュアル系の文化的な基礎を作ったのはX、
ヴィジュアル系の音楽的な基礎を作ったのはバクチクルナシー黒夢、
って感じだね

昔オーケンが言ってたけど、80年代の「お耽美」ポジパンはボードレールとか愛読してるガチの文化系だったんだけど
そこにXとかの「お耽美」とは程遠いはずの元ヤン体育会系が「とにかく実践だ!」って「お耽美」始めたら一気に勢力が変わっちゃった、
文化系のオーケンはそれがとてもショックだったっていう
だからやっぱ音的には、オートモッドやサディーサッズじゃなくて
バクチクルナシー黒夢からがヴィジュアル系の元祖になるのかな
ニューウェーブとヤンキー文化が出会ったときがヴィジュアル元年

939 :
ラルク、黒夢はV系じゃねーし

940 :
はいはいそうですね

941 :
ショックス創刊号の表紙がオーケンだったってまじ?
やっぱXやデッドエンドはバーン派だったのかね

942 :
ブルハといえば、清春くらいかね
この畑でブルハ好きな人は

943 :
ソフトバレエもヴィジュアル系の源流なのかね?

944 :
ソフバは源流っていうか傍流だったのが一緒になったというか
本格的にバクチクとかとつるみ始めたのは90年代に入ってからだし
影響はけっこう後のV系に与えているけどね
カリガリの青の動きはもろモリケンだし
プライドオブマインドとか丸パクリみたいなのもいた
(んでこのバンドのVoはのちにマリスミゼルの三代目Voになる。そしてマリスも結構ソフバの影響ある)
ただ出自的にはバクチクとかより
80年代NWに近かったりするんだけどね
音はもろニューロマだし
モリケンがデルジベットのイッセイのバンドにいたり
SHI-SHONEN関係と交流があったり

945 :
おまえわかってるな

946 :
ソフバもプラマイも3人組って共通か
ソフバのコピーバンドでMedia Bahnってバンドのテクマ!って人がいたが、顔がかっこいいな

947 :
>>941
ショックス1号は表紙は森重だろ

948 :
>>1
ビジュアル系という言葉を作ったのは紛れもなくXのhide
Xがライブでよく言ってたなんちゃらビジュアルショックからきてる
つまりビジュアル系の元祖はXで間違いない……はず

949 :
森重ってことはジギーがV系元祖なんかいw

950 :
ジギーって名前の元ネタはデヴィッドボウイのジギースターダストだろうから
そういう意味では無縁ではないだろうな
このスレで源流的な位置付けにされてるバンド群にDボウイが与えた影響は計り知れない
「元祖」のほうはBOOWYの影響のが大きそうだが

951 :
ZIGGYは「髪の長いBOOWY」って言われてたっけ
ルックスはああだが、曲は超ポップで
演奏も歌もうまかったな

952 :
ここで挙がってる初期V系バンドって誰も自分ではV系と言ってないよね?

953 :
はっきり言ってV系のルーツや元祖的バンドなんか一つに決めれないし決まるわけもない。
ただ、それらしいバンドが注目を浴びて、それらしいシーンを作り上げたのはエックス率いるエクスタシーや、COLOR率いるフリーウィルが盛り上がってきた80年代の終わりくらいだろう。
そこに、デンクル所属から鳴り物入りでデビューしたD'ERLANGER、既にメジャーだったZIGGYやBUCK-TICK、イカ天から飛び出し、とんねるずの番組やタモリのドラマなどゴールデン番組にもよく出てたAURA、この辺がシーンを確立させたのは間違いない
これがソフバやDEAD ENDやDER ZIBETやAUTO-MODなんかだったら、あそこまでシーンは盛り上がってないし、V系なんて言葉も出てきてないだろう

954 :
シーンを確立させたのはX
これに異論があるやつはいないんじゃないの
音楽的なルーツは別ってだけで

955 :
サブラベルズやリアクションも化粧してたけど、化粧してた=V系じゃねえもんな。
あ、やべェ。
じゃあどこからV系になだれ込んだんだ…
Xや横須賀サーベルタイガーあたりの軟派(って言ったら語弊あるが)ハードロック/ヘヴィメタルあたりか。
結局は見た目も化粧もそうだが、音楽性も兼ねて初めてV系に分類されるか

956 :
当時よく言われていたのは音楽的な共通性より歌詞の共通性だったね
耽美とか破滅の美学とかナルシズムとか
実際Xもバクチクもやたらと死ぬ死ぬ言っていたわけで
文学系耽美っていうと>>953とかは認めたくないらしい
>DEAD ENDやDER ZIBETやAUTO-MOD
辺りのお家芸でもあったわけで(MADAME EDWARDAやG-SCHMITTとかも入れていいかも)
そういう意味でも「源流」感はある罠

957 :
>>953が言ってるのは当時メジャーだったバンド群がヴィジュアルシーンの盛り上げに貢献した、
しかし>DEAD ENDやDER ZIBETやAUTO-MOD は盛り上げ自体にはそこまで貢献していない、という話じゃないのか?
>>953が正しいかどうかは何とも言えないが(シーンを盛り上げた、盛り上げてないの判断というのはそれこそ主観による部分が大きいので)、
V系の源流であるかないか、という話とは少し軸がズレている気がするが。

958 :
ルーツなんて遡ればキリがないわ
ごく一部のAUTOMODやデルジを推す奴もいるけど、それだってルーツをさらに遡ればキリがないだろ?
ルーツなんてある意味どーだっていいんだよ
V系と言う言葉が出始めた時期に、そのシーンを賑わせていた>>953のバンドあたりをひっくるめてV系の元祖的なバンドになるんじゃねーの?
その中でも一つしか挙げれないなら、やはり一番人気だったエックスになるだろう
ルーツなんてキリがない。

959 :
ジギーって一応メタルバンドに位置づけされるんだよね?

960 :
ジギーは歌謡曲

961 :
ここで挙がってる初期V系バンドって誰も自分ではV系と言ってないよね?
いつごろからバンドが自分でV系自称するようになったの?

962 :
今の90年代後半以降のV系バンドは、V系を聴いてバンドをやってるのが大半だからV系名乗ってるのがほとんどだろうが、90年代前半のバンドは別にV系聴いて育ってないからな
V系シーンがあったわけでもないから、自分でV系と名乗るバンドは、そりゃ少ないだろ
気が付けば勝手にV系って言葉が出来てて勝手にジャンル分けされてんだから

963 :
バンド側にとってV系というラベルを付けられたことはプラスだった?マイナスだった?

964 :
ここの住人は
90年代前半のV系のが好きそうやな

965 :
90年代前半っていうとSleep My DearとかSTRAWBERRY FIELDSとか東京ヤンキースとか?

966 :
幻覚アレルギーとかZi:Killとかでは
まだゴスNW系とエクストリーム系が混ざってた頃
そういや当時のV系って
シャズナとかでも一曲ぐらいは申し訳に
ハードな曲があったな

967 :
やっぱXとBOOWYだからヤンキー文化なんだよな
東京ヤンキースは下手くそでもメタルをやっていいと教えてくれた
なかなか稀有なバンド(皮肉でなく)
YOSHIKIもルナシー、グレイより評価してたんだっけ

968 :
ヨシキのメンタルがヤンキーだからな
良い子ちゃん過ぎるグレイや
文系耽美なルナシーよりは馬が合うでしょ

969 :
レディースルームも好きだったんだけどな
あんな下ネタバンド今はいないな
AURAって後のシャズナやアンカフェみたいな、あのアイドル系統の元祖だよな
これは間違いない

970 :
幻覚アレルギーはバンド名で敬遠しちゃったわ、ごめん
Zi:Killは当時の王道の歌い方だ。Morrieとかの?
なんて言ったらいいだろ、初期マリスのTetsuみたいな格好してたメンバーがいた頃が好きですね
シャウト、デス声は使わないが本当の意味でのダーク系、暗くどんよりとしたバンドも多かったね

971 :
エクスタシーまた復活しないかな
ピーカンやデンジャーと全然違う色で
魅力的なのに

972 :
エクスタシー面白かったよな
次どんなやつ出してくるかワクワクした
まあ最後のほうワクワク感なかったけどw

973 :
フラットバッカーはV系になるの?

974 :
最近雑誌で取り上げられてる
ドッグパラレルワールドとかいうのも
ダイナマイトトミーのとこだったのか
フリーウィルが元気なのはうれしい

975 :
エクスタシー系でも東京ヤンキースとかユースクエイクとかは(世間では)V系とは言われないよね?
これはなぜ?

976 :
お体だけはどうぞ大事に・・・

977 :
それはV系ではない

978 :
V系って呼び方の発祥はヴィジュアルショックから来てるんだからhideでしょ
それ以前は化粧バンドとかってダサい呼ばれ方してただけで意味は一緒
化粧系を更に洗練させてエスカレートさせたのがV系って感じがしなくもないけど
化粧系の元祖はオカマを除いて日本では沢田研二とか安全地帯とかになるんじゃないの?
でもそれだとカマぽくて気持ち悪くなるから、ヤンキー要素や歌舞伎要素を取り入れたりして
般若顔にアレンジを加えたんでしょ
つぅか、メイクが80年代前半の女子プロと同じだもんね
そして化粧系のルーツは間違いなく外人
カマカマカマカマ唄ってた外人の影響は強かったと思う
聖飢魔2がV系じゃないとよく言われるのは、ただ奇抜なだけで
女性的な美しさを感じないからなような気がする

979 :
俺の中では暴威とBUCK-TICKはV系ではないんだよね
ギり化粧系
特にBUCK-TICKなんかV系代表みたいな歌詞なのにV系を感じない
なんでなのかよく考えてみたら、
初期(特にハリーアップ時代)がリーゼントだったりのヤンキー型だったから
サイドはキッチリポマードバックとかね
リーゼントからのアレンジを感じさせるスタイル
TABOOの頃の姿でバンド結成してたらV系だったと思う
それにしても今のアニィはかっこよくなったね

980 :
バクチクはもともとがスターリンのコピーバンドで
その後ボウイフォロワーになったからね
耽美系とは出所が違う
タブー辺りからボディミュージックとかNW、ポジパンの要素を入れ始め
悪の華でもろバウハウスフォロワーになったと

981 :
>化粧系の元祖はオカマを除いて日本では沢田研二とか安全地帯とかになるんじゃないの?
こうなってくるとYMOよりRCサクセションとか村八分が始祖になるかな

982 :
X、デッドエンドはメタルで爆竹はビートロック、いわゆるビジュアル系的なモノを先駆けて、しかも完成させてたのはマダムエドワルダのZIN
美しさ求めて性転換とかガチ過ぎる

983 :
マダムエドワルダd。
これのおかげでだいぶ前に聴いて忘れてたバンドとLPのジャケットを見つけ出すことが出来たよ。
MOBSっていうのか、いやぁ今聴くとだいぶ印象が違うな…。ギターソロあんまねえじゃん。
白(くろ)→ディメンシア→カラーって知ってきたがMOBSはだいぶ聴きづらいわ(笑)

984 :
 Xは元祖って言われても差し支えないけども
BUCK-TICKが元祖って言われても個人的には違和感がある
 シーンを盛り上げたのもXだよな一応は
世間でやっぱり知られているのはやっぱりXだろ?
 BUCK-TICKというバンド名は知っているけど曲はなにも知らないって人は多いと思う
それが世代だった人でも若干そのあとの世代だった人でも

985 :
遡ればキリがないが、茶の間に化粧バンドを浸透させたのは、たけしの元気が出るテレビでのヘビメタコーナーだろ
AURAとかディストマなんかもろV系だ
あの辺からテレビでも派手なバンドをぼちぼち取り上げるようになったからな。
派手なバンドを知らない茶の間に浸透させたのは間違いなくたけしの番組
エックスも出てたわけだし

986 :2016/03/29
Xアンチか何だか知らないけどさ、ビジュアル系の語源はhideのvisual shockって言葉から抜かれてんだよ。よってXが先駆者と言われて過言じゃない。オケバンを一緒にすんな。

ロクでもない最低V系麺を晒すスレ
【男】ヴィジュアル系を語れ!其の百四十六【限定】
最近のヴィジュアル系でオススメのメタルバンドは?
【男】若手ヴィジュアル系を語れ!其の五【限定】
解散・脱退・活動休止
ヴィジュアル系史上最高のヴォーカリストは?2
【男】ヴィジュアル系を語れ!其の百五十四【限定】
ダサいバンド名
【男限定】ヴィジュアル系を語れ!其の百六十七
ゴールデンボンバー樽美酒研二
--------------------
【百万石ブランド】金沢を詠む【世界遺産】
宇宙人の秘密基地 着陸前夜
【AKB48】稲垣香織応援スレ★2【かおりちゃん】
新潟の山 Part49
予想日記 超9
関東のシニアボーイズ進路 part75
QD
【酒】笑福亭 松喬【艶話】
【きらファン】きららファンタジア まったり part98
トランスフォーマー
似非鉄ヲタinterurban6304について騙るスレ2
【肌色補正】コンシーラー・コントロールカラー8【血色】
極真空手がグレーシー柔術を倒し、MMAを制した
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16818【練習不足】
アホ「ワイヤレスイヤホンは音質悪い、ブツ切れ、遅延する」それはもう過去の話に 新コーデック「aptX adaptive」登場 [166962459]
比嘉大吾★10
【悲報】麻生太郎、10万円給付に猛反発「スピードが大事なんだろ?世帯主に絞らないと間に合わない」 [875850925]
ネット婚活する喪女 その33
どらごんくえすとらいばるず
【MTG】Suspendedについて語るスレ 4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼