TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【アクションカム】 GoProシリーズr62 【ウエアラブル】
【中華】SJシリーズ SJ4000 SJ5000 M10 4台目
【SONY】HXR-NX70J
【安心】パナソニック NV-GS300,500【DV】
【業務用?】 SONY DVR-HD1000J 【ハイアマ用?】
【EOSの味】真打登場!XC10【CFast高けえ】
【キー局】HVR-Z5J【バラエティ専用】Part.4
Insta360 GO part1
【総画素915万画素】PanasonicHS300・TM300【3MOS】
【激安】ビクターのminiDVカメラ総合【十分】

【SONY】NEX-VG20/NEX-VG10【60p】


1 :2012/07/30 〜 最終レス :2019/04/29
APS-CサイズCMOSセンサー、Eマウントレンズ交換式カメラVG10、20について語るスレ。
NEX-VG10
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG10/
NEX-VG20
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20/

2 :
>>1


3 :
VG30は出るのか?
超人気ないなw

4 :
オーバーヒートを気にせず使える一眼動画カメラとして使ってるけど
いろんな意味で中途半端なことこの上ない機械だからな。

5 :
同意。
中途半端な理由のひとつがピクチャープロファイルがないことなんだよね(シネマトーンのみ)。
VG10ではあった機能なんだから、なんで省くかな?と。
上位機種との差別化をはかりたいんだろうけど、その結果が「中途半端」って評価なんだよね、オレの中では。

6 :
ちょんまげ付いてるのにキャノンの入力がないのも頂けない
ほんと中途半端

7 :
中身NEXだけど素子冷却に配慮してる分、長時間記録できるってのだけが売りなんだから
それで納得できる奴だけ買え方式。
FSシリーズがあるソニーじゃ、もうどうしようもない。

8 :
ビデオカメラとしてそれなりの値段で売ってるんだから
中身NEXですけど何か?
じゃダメだと思う

9 :
動画撮影に限って言えば、一眼レフカメラに比べて操作性は良いと思う。
あくまでオレの使い方の場合、だけどね。
ただ、当然のようにビデオカメラには劣る。
いろんなレンズが試せるので「良いオモチャ」という感じ。
FSを買わずにこっちを買って、余ったお金で周辺機器やレンズを買うってのもアリだと思う。

10 :
AX2000にキャノンつけられたんだからVGにも付けるべきだと思う

11 :
NEX-F5の発表まだかな

12 :
アダプタ挟んでニコンのレンズばっかり使ってる
たまにあらゆる項目が「操作できません」となって変更拒否されるんだけどあれ何ですの?

13 :
うちは純正レンズで、ダイヤルをisoに割り当ててマニュアル操作してるんだけど、たまにマニュアルの設定でダイヤルいじると同じようなエラーメッセージが出るよ。
もう一度やり直すと普通に操作出来るけど。

14 :
VG20にAマウントのアダプタLA-EA2経由でシグマ 17-50mm F2.8の手振れ補正付き
使ってみたけど、これの手振れ補正結構すごいな。
水族館の海遊館や京都の寺院など三脚絶対無理なところで撮影してみたけど、キットレンズの
18-200mmのアクティブ補正よりもしっかりした絵が撮れた。
残念なのが手振れ補正(OSS)付きはもう廃盤になっちまったこと。
そのうちUpします。

15 :
>>13
ダイヤル回すとエラーになるね。純正レンズつけてても起きるのか
あとシャッター速度は24fpsで撮ってる時は25にしたいけど
たまに30の次が20になって25に合わせられなくなることもある

16 :
>>15
詳しいメッセージは忘れたけど、マニュアルにしてダイヤル回すと、「isoがオートになっているため操作出来ません」って出る。
前述の通り何度かやり直すと反応するので、「オートじゃねぇだろ!」と軽くツッコんで終わり。
今んとこ他には同種のエラーが出ないのでオレの場合はそのまま放置だが、気になるようなら修理に出してみたら?

17 :
SONY NEX-EA50出たね。

18 :
EA50のボディーデザインはダサいなぁw
しっかしこのスレ人気ないなwwww

19 :
いよいよ4K対応VG2000くるか

20 :
>>17
B&Hで36万円ぐらいか・・・
http://www.bhphotovideo.com/c/product/887069-REG/Sony_nex_ea50h_Sony_NEX_EA50_Camcorder_with.html
肩乗せタイプで破格じゃね?

21 :
あと、Eマウントの18-200mm f/3.5-6.3の電動ズーム付いてるらしいけど
俺らVG20のユーザーにはこっちが気になるわw
これ、Eマウント電動ズームの布石だよね?

22 :
今時メモリスロット1個ってw

23 :
あのレンズはズームしても伸びないの?

24 :
冷静に考えたらVG20からNEX-EA50に乗り換える理由が見つからない。。
そりゃ、待望の電動ズームだけど、中身は2010年発売のsel18200だろうし
みんなが欲しがっていたボディ手振れ補正も、NDフィルターも結局なし。
なにより、センサーもエンジンもVG20と同等。
顔認識が省かれて追従オートフォーカスもパワーダウンしてそうだし。。
決定的なのがハンディカムではなくなった事。
肩乗せのギミック付けてるとこ見ると、FXみたいに三脚運用前提でも
なさそうだし、それなら気合の入った手振れ補正を付けてほしかった。

25 :
次々新しい機種やラインナップを出す前に現行機種のユーザーも大切にしろよ。
まずファームアップで色をいじれるようにしろ!
それからHDMI出力の外部記憶装置を発売しろ!
(AVCHDは不可)。
それだけしてくれたらVG20を使い続ける。
…あっでもメーカーにしてみたら、買い換えてもらった方が良いんだよね。

26 :
まぁ、ショルダーは確かに恥ずかしいけど、あの大きさだったら
上のハンドルとボディ下部持って腰だめで撮ることはできそう。アサルトライフルみたいに。
・・・てか、これってVG20の後継モデルじゃないよね?流用部分は多いけどさ。
おれはまだVG30に期待してるぜ。

27 :
シグマAマウント18-250mm+LA-EA2で動画撮られてる人いますか?

28 :
>>25
何考えてるの?
ちゃんと毎年お布施しなきゃ駄目でしょ。
VG30は出ません。

29 :
>>28
ちょ…何言ってるのかわからないですww

30 :
中の人はVG20と同等なのか
望遠レンズで動かすと映像がビヨンビヨン歪んじゃうね
おいらは大したものを撮影しない素人だけどVG20買って得られた一番の利点は
普通の家庭用カメラじゃ得られない超広角で撮影できることだなあ

31 :
えっ

32 :
NEX-VG900キターーーーーーーーー
http://www.sonyalpharumors.com/filmmaker-will-not-beleve-me-on-this-nex-vg900-full-frame-e-mount-camera-for-a-tiny-bit-more-than-3-000-euro/

33 :
3000ユーロってことは30万円か、日本市場価格でも30万程度にしていただきたいね

34 :
>>32
…これ?は?EA50とは違うの?
大変に残念な筐体。

35 :
画像はEA50のを使ってるってだけか?

36 :
>>35
みたいっすね。
当然ハンディカムなんだろうけど、はやく実物が見たい。

37 :
VG900 はどうやらフルサイズ機のようですね。
NEX7を通り越しちゃいました。
これで3000ユーロはお買い得?
国内だと、いつものパターンで定価40万ぐらいか。
フルサイズとなると、現行のEマウントレンズって使えるんだろうか。

38 :
VGって売れてるの?

39 :
AマウントとEマウントのハイブリッド。
つまり両方使えるそうです。
国内で25万まで下がったら買う。

40 :
>>39
異論を唱えるつもりはないが25万まで値下がりする頃にはVG900の欠点を補ったVG990とかが発売になってるような…。
なんかもういっそ、月額3万円とかのリース契約にして、絶えず新作を使わせて欲しいわ。

41 :
SONYの実績として初代は残念機種が多いから様子見だな

42 :
>>ソニーがEマウントのフルサイズカムコーダー「NEX-VG900」を9月中旬に発表?
>>http://digicame-info.com/2012/08/enex-vg9003000.html
>>繰り返すが現行のE24mm F1.8のようなEマウントレンズはクロップモードでしか使えない。
>>そして、Aマウントレンズを装着するための専用のアダプターが登場する。
>>フルサイズのEマウントレンズは登場しない。
事実なら,Aマウントレンズの時はフルサイズ・Eマウントレンズの時は現在と同じAPS-C 。
ニコンの写真のカメラみたいな感じかな。

43 :
4K対応VG2000は再来年か

44 :
VG900の話題はここで良いの?

45 :
>>42
>ニコンの写真のカメラみたいな感じかな。
全然違う。
ニコンはマウントの形はFX(フル)もDX(APS-C)も同じだし。

46 :
別にEマウント無視してAだけでクロップして使っても構わんだろう

47 :
Aにも対応させるということはボディ内手振れ補正は確定かな。
まぁ最新のハンディカムに搭載されている空間手振れ補正は無理だろうけど
あるとしたらα77と同等程度か。

48 :
http://www.slashcam.com/news/single/Answer-to-Canon-and-Black-Magic--Sony-NEX-VG900-ru-10084.html
VG900これっすかね。

49 :
見た目は、VG20にAX2000のマイクホルダとハンドルが付いたような。

50 :
リンク先の画像、これホンモノ?
それとも想像図?
ホンモノだとしたら、欲しくなるデザイン

51 :
>>49
全然違うだろ。
http://www.sonyalpharumors.com/filmmaker-will-not-beleve-me-on-this-nex-vg900-full-frame-e-mount-camera-for-a-tiny-bit-more-than-3-000-euro/

52 :
>>51
自分で貼ったリンク先をよく読め。
義務教育くらい終えてるんだろ?

53 :
>>51
それ、画像だけEA50・・・・

54 :
VG900の発表が待ち遠しい…。

55 :
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/104/104686/
VG900キタ―――――!!
Eマウント初のフルサイズ機はビデオカメラNEX-VG900。Eマウント時はAPS-Cで撮影する。
画像見た限りでは、EA50で付いてたパワーズームじゃないね。
てゆか、FX並にボディが大きい。
もうハンディカムじゃないな。

56 :
FS100の悪評高き上面液晶を継承したか…ってか、SONY意地になってねぇか?

57 :
あ、記事はここです。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/104/104691/

58 :
でけぇぇ
VG20までと随分違うんだなあ
FS化しておる

59 :
一気に欲しくなくなった…。
あとはα99の発表待ち。

60 :
XLR端子、NDフィルターが付いてるからデカくてもコレで良い気がする
あとは値段と画質がFS100越えするかどうかかな

61 :
>>60
その2つ、ついてんだ?
情報、出てた?

62 :
Eマウントフルサイズ対応のカールツァイスレンズだって
http://www.sonyalpharumors.com/zeiss-launches-new-cp-2-e-mount-lenses-can-cover-full-frame/

63 :
>>62
こっちも凄いな・・・・
一体、幾らになるのやら・・
でもこれ、EマウントのロードマップにあったGレンズズームじゃないよね。
VG900の価格越えかな。

64 :
VG900 。
Eマウント&フルサイズで撮影しようとすると、当然ながらレンズを
集めなおさないといけない。
じゃ、αマウントならおkだけど、>>57読んだ限りじゃ、αマウントだと
オートフォーカスが効かない。(撮影待機時には可能らしいけど)
マウントアダプターには、LA-EA2にあったトランスルーセントミラーが
無いらしい。
うーん、E&αのハイブリッドだから、その辺キッチリ作りこんでくるかと
思ったけど、なんかチグハグなような気が。
LA-EA2&VG20だと、絞りがどんな明るいレンズ使ってもオートフォーカスで
動画撮影時はF3.5固定されちゃってたけど、その辺は頼みますよソニーさん。
あと、こんだけ大きいと据え置きカメラだろうから手振れ補正はまぁいいか。

65 :
>>63
Gじゃなくてツァイスだし、ソニー扱いでなくツァイス自身がE以外にも
PL、EF、F、MFTと各種マウント向けにも出すシネレンズだしな。

66 :
ソニーNEX用の新しい3本の交換レンズ(16-50mm、10-18mm、35mm)はいずれも手ブレ補正を搭載している?
http://digicame-info.com/2012/08/nex316-50mm10-18mm35mm.html#more
VG20ユーザーには、こっちが朗報。
16-50mmパンケーキにもOSS付き。
広角ズームに至っては10mmですよ10mm。
このタイプで手振れ補正付きは珍しい。
やっぱ、前面レンズが球面の出目金レンズなんだろうか。

67 :
>>61
画像を見ると両方とも付いてる

68 :
おれはVG30

69 :
ロードマップどおりレンズ出してほしい。
会社傾いて、投資できないのかな。
収益出る分野でもないし。

70 :
VG10から数えて発売から2年。
有名撮影スポットには頻繁に出向くんだけど他のユーザーに遭遇したことない。
おまいらって、どこで何を撮ってんの?

71 :
逆に都内でVG10持って挙動不審なヤツはオマエと言うことだな。

72 :
…なぜ都内?

73 :
http://digicame-info.com/2012/09/912.html
VG900だけじゃなくVG30も出るんだな

74 :
800ドルのオーディオ入力端子って、業務用ハンディカムのキャリングハンドルに
くっついてるXLRアダプターを新型シュー用にしたやつかな。

75 :
VG900とVG30が信憑性最高のSR5に格上げ
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-full-list-of-cameras-lenses-and-accessories-coming-on-spetember-12th/

76 :
VG30はどこが変わってるんだろ?

77 :
XGA(つまり235.9万ドット)の有機ELファインダーってのがほんとならば、
115.2万ドットの現行品より良くなるんじゃね。あと予想がつくのは新型シューへの対応くらいか。

78 :
今度はVG30かwめまぐるしいなぁw
なんかもう、発売前なのにEA50がとても古臭く思えるわ。
VG30は、みんなの不満が盛り込まれるといいな。
NDフィルターは・・無理か。
手振れ補正は・・・Eマウントはレンズ補正前提だから無理か。

79 :
画質の大幅な向上は望めないようなので、オレとしては物理ボタンを増やして操作性能を高めて欲しい。

80 :
VG30になっても24か60だけで30fpsじゃ撮影できないのか
アダプタ使ってニコン用のレンズ使ってるけど
なんとかしてレンズに電源つないで手ぶれ補正機能を稼働させられないかな

81 :
編集ソフトで60pから30pに減らせばええがな

82 :
>>55
この画像ってFS700じゃない?
てか記事が変わっているのか?

83 :
30って、EVF以外、変わってないんだっけ?
そんなの出す意味あるの?
iPhoneみたいに毎年モデルチェンジする気かね…。

84 :
新機種としてプレス出すことが重要。変更なんかほんのちょっとだけで十分。後は使い回し。
VG20自体売れてないから、てこ入れで話題作り。
それだけで多少は売り上げに効果あるものだからね。

85 :
>>82
あれあれ?
たしかに元記事からVG900だとされる>>55の画像が消されてるな・・・
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/104/104691/
なんでだろ?確かにVG900だ!と出てたのに。

86 :
VG30は、今ある液晶ビューの裏にあるボタン類を2倍ぐらに増やしてほしい。
特にピーキング表示をボタン一つでON/OFFしたい。

87 :
(SR5) Full VG900 Full Frame NEX camcorder specs! With Full Frame A-mount adapter!
http://t.co/3DRRl5w3

88 :
>>86
概ね同意するが、外付けモニタ常用のオレとしては液晶を閉じた状態で操作可能な物理ボタンを増やして欲しい。
割当可能なボタン、3つで良いから。

89 :
http://digicame-info.com/2012/09/nex-vg900.html
詳細きたよ。
デジカメinfoだけど。
これによるとボディはVG20似らしい。
前に出てたアスキーのサイトの画像が削除されたのは、あれは違う機種だったからじゃね?

90 :
>>89
何気にLA-EA3も出るのが確定か。
現行のLA-EA2は、オートフォーカスで動画撮影すると
絞りが解放に固定されるっていう弱点があるんだけど
その辺クリアされてたら、これだけ買い替えるかも。

91 :
>>90
オレも。
LAEA3をつけて、もうしばらくVG20を使う。
フルフレームは一年くらい、様子見る。

92 :
なんつーか、とっても普通な業務用が来たな…。
vgラインは来るのか?

93 :
皆が楽しみにしているかもしれないEPZ18200(電動ズーム)は今のところ単体発売の予定なし…だって。

94 :
SEL18200LEを電動ズームにしたように見える

95 :
EPZ18200ってさ、もしかして手動ズームは時計回り?
反時計回りでズームして来たビデオカメラマンは混乱するような。

96 :
>>93
マジかよ・・・

97 :
SEL18200PZ付きのNEX-VG30のリーク画像
http://www.sonyalpharumors.com/next-image-leak-here-is-the-nex-vg30/

98 :
20と比べてどこが変わったの?…って思ってたら、わぁっ!!
ズームレバーがついてる!!

99 :
前側のαのアクセサリシューが、新しい汎用シューベースのものに変更。
ビューファインダーも接眼部横にセンサー付きで、穴の形も4:3っぽいものになっている。
それに伴いFINDER/LCDボタンが、別のものに割り振られている(コメントによるとホワイトバランス)
比較用にVG20の画像
http://www.nexthardware.com/photo/wp-content/uploads/2011/08/sony_nex-vg20_00.jpg

100 :
ズームレバーがついたならDNフィルタも付くかな?

101 :
毎度のごとくNDは付いてなさげだな。ついてるならNDが付く分だけセンサー位置(Φ)が
後退したり(FS100→FS700みたいにその分シルバーのマウント部分が引っ込む)、
センサー付近の筐体が太く大きくなってそうなもんだし。

102 :
これ言うと結構笑われるんだけど、オレVG20の筺体のデザインが好きなんだよね。

103 :
>>102
何言ってんだよ。
俺なんて、内容よく知らずにデザインで買ったのに。
動画撮影が好きになったのって、VG20を買った後だっていう
本末転倒っぷりだぜ。

104 :
ちょびっとづつ機能を付け足していって、最後の最後にNDを付けるのか?w

105 :
ちょっとずつ小出しで機能追加してくんだろうなw
NDがついたら今度はキャノン入力とかw

106 :
んで毎年、11月に発売か…。
完成するのはVG90あたりか。

107 :
>>106
かりあげクンで、毎年上司に、お中元として子供用の自転車の
パーツを少しずつ贈る話を思い出した。
「息子が乗れる年になる頃には完成するんだろうなぁ」

108 :
ディアゴスティーニ方式だな。

109 :
VGx0系は小型化優先でXLRもNDも付けてこないんじゃないかと思う。外付けとかで対応とかならともかく。
ND付くと三板式ハンディカム並にごっつい筐体になりそうな気がする。VG900やその後継とかでやってくれると喜ぶ人も多いかな?
http://www.dslrnewsshooter.com/wp-content/uploads/2012/04/fs700-vs-fs100.jpg

110 :
フランジバック8mmの間にNDフィルタ機構を組み込むのが難しいんでしょ

111 :
もうちょっとあるでしょ
後玉って10mmも後ろにもぐってるか?

112 :
フジのコンデジ、ファインピクスX100ですら
あの大きさでNDフィルタ装備なのに・・

113 :
センサ周りに幅か高さを設けられればいいんだがな。
http://learn.usa.canon.com/app/media/images/articles/c300_for_cinematographers/nd_filters__hero.jpg

114 :
EマウントでもFS700にはNDフィルターついてるので、単純にコストの問題だけでしょ。

115 :

先人を見習ってレンズの方に内蔵させろよ・・・

116 :
対応レンズのみND付きかよ

117 :
FSはクリエイターズカメラ、EAはディレクターズカメラ、ではVGは…お手軽にレンズ交換が楽しめるトイカメラみたいな位置づけなのでしょうかね?
だったら10万以下で出せよ、と。
最近のソニーは上位機種との差別化をはかるために下位機種に、本来なら搭載可能な機能をあえて省くという、ユーザーの神経を逆撫でするような商品構成が見られますな。

118 :
>>117
>だったら10万以下で出せよ、と。
それは無理だろ。普通のハンディでも高いのはそれなりにするし。

119 :
中身がnex5なんだからそんなもんだろ?
ってかsonyが廉価版として機能を制限するなら、それなりの金額におさえてリリースしろよ、ってこと。

120 :
頭おかしいだろ。
NEX5と中身が同じってw
側は全然違うしw

121 :
>>120
それくらいわかるよw
オレは20も5Nも持ってるんだから。
行間察しろよ。
言いたいことはわかるだろ?
もー、バカっ!

122 :
フルサイズFSきたか?
http://digicame-info.com/2012/09/nex-15.html

123 :
iPhone5ですら画像が出まくってるのにVG30&900ときたら・・・
そんなに隠すもんでもないだろう

124 :
>>123
世間の注目度、期待度が違うだろw
オレは12日を心待ちにしているが…。

125 :
http://www.flickr.com/photos/l-camera/sets/72157631432648246/
レンズが付いてた写真のは、フードは違うけどEA50と同じ18-200の電動ズームのようだ

126 :

SONYが生き残りをかけて本気出すのはいい事。
NDだって撮像板の前に置いた薄いEL電極板に電気流して
無段階濃度可変とかやってのっけそうだ・・・

127 :
ソニーが世界最小のフルサイズコンデジカメラを出すらしい。
ボディは沢山出るんだけどなぁ。ボディは。

128 :
NDなんか別に付けなくても同様の効果が出る撮像素子が出来るとか出来ないとか…

129 :
VG20使ってますが、夏の真っ青な空の色、新緑の緑、土の色、全てにおいて色が薄い気がします。
もっと全体の色のコントラストを上げるいい方法ってないですか?
レンズはキットの18-200です。

130 :
cpl

131 :
>>129
映像はちゃんとテレビで観ないといかんよ・・・
PCモニタじゃだめ・・・

132 :
>>131
むしろテレビは独自に強調してるのが多くて、モノによって全然色あい変わってくるから駄目なんだが。

133 :
テレビだと勝手にノイズ処理とかもしちゃう

134 :
わざわざアゲてまで無知を晒すとはw
相当なアホだな。

135 :
>>129
編集ソフトでカラコレするのが確実で一番安いかな
あとはレンズをカール・ツァイスにするとかもあるけど

136 :
>>135
>あとはレンズをカール・ツァイスにするとかもあるけど
またまたアホな発言w

137 :
ツァイスのコッテリとした色乗りは確実だろ、コストが高いのが問題だけどな

138 :
ツァイスだから色がこってりなわけじゃねーよ。

139 :
ツァイスレンズ変えたらどういう原理で色が濃くなるの?

140 :
このスレはツァイスのレンズ使ったこともない貧乏人ばかりかよ

141 :
本体で色をいじれないのが20の最大のウィークポイント。
10には普通についてる機能なのにね。
ツァイス使ったところで色のコントラストは上がらないけど、発色は良いと思うよ。

142 :
>>135
>>141
やっぱり編集で何とかするかもしれないんですね・・
VG10には、そういう設定が可能な機能があったとは。
VG20が登場したときに、VG10のファームアップが発表されたけど
VG30登場時もファームアップで色あいをいじれる機能が
追加されればいいなぁ。


143 :

あはははは、おまえら安PCのモニタなんかで色決めしてたら
永遠にまともな色になんぞなるわけないだろう貧乏人どもよwww

144 :
>>129
唯一のピクチャープロファイルであるシネマトーンを使うって手もあるよ。
黒とかギュッと引き締まるよ。
まぁ好みの問題もあるけど。

145 :
シネマトーンってむしろコントラスト下げるんじゃなかった?
カラコレ前提のモードじゃないの

146 :
>>145
そうなの?
オレの認識が誤ってたかな?

147 :
VG30の画像キターーー
http://www.sonyalpharumors.com/short-roundup-before-the-storm-new-vg30-pic-k-5ii-sony-sensor-and-hassleblad-sony-partnership/

148 :
>>147
相変わらず惚れ惚れするデザインだが、床に置いた時に明らかに傾くよねw
しかし電動ズームレンズは魅力的。
今ある18200下取り交換してくれたら一生sonyについていく。

149 :
言う程でもないな。
レンズの下部が出っ張ってるのはどうにかならなかったのかね?
せめてボディーラインと合わせるとか。
パナの電動ズームはこんな変な出っ張りないし。
リグ付けっぱになってるからそのまま置いてもコケることはないけど。

150 :
中身は何が変わるの?

151 :
>>150
EVFがXGAになったのと、本体にズームスイッチが付いたぐらい。


152 :
おお、VG900はVG10/20/30より太いな、同じボディに突っ込んでくるかと思ってたが。
(SR5) First picture of the Fulll Frame E-mount VG-900!
http://www.sonyalpharumors.com/first-pictures-of-the-fulll-frame-e-mount-vg-900/

153 :
この手って全画素読み出して圧縮するんじゃなく
飛び飛びに読んでるのかな?
そんなことするのならフルフレームでも4Kまで全画素
読めちゃう程度の800万画素くらいの素子使った方が
良いんじゃね?
単にスチルと共用することでコストダウンしてるってこと?
複数画素合成やってるのなら良いけど

154 :
フルサイズのボケ感は嫌い。
やっぱAPS-Cやスーパー35mmが丁度良い。

155 :
これはまた…ずいぶんつぎはぎ感が…
http://store.sony.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666489355

156 :
やっと独立したアイリス、ゲイン、SSのボタン付けたのか
D800や5D3より中身は良いんだろうけど3000ドルはちと高いよなぁ

157 :
ソニーがVG900とVG30を正式発表
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0912D/


158 :
(VG900は)35mmフルサイズ対応レンズ以外の現行のEマウントレンズやAマウントDTレンズを使用する場合は、“APS-Cモード”での撮影も行なえます。
Eマウントのフルサイズ対応レンズはありません(2012年9月12日広報発表時点)
はい、VG900オワタw
型番からしてもα99と同じスチル用のセンサーっぽいし使えねー。
VG30もさ、FS700の4Kセンサー積んでくれてたら神だったのに。

159 :
ビデオカメラ売りなのにNDが無いのそろそろ止めてくれませんかw
VG10からの筐体デザインで、無理に使いまわしフルセンサー載せてみるとか無理しすぎw

160 :
LA-EA3ってフルサイズ向けに枠を広げただけかよ。
LA-EA2は何だったんだw最初から開けとけよw

161 :
>>159
ND搭載のLA-EA4までお待ちください

162 :
思いっきり突貫工事なデザインだな

163 :
マウントアダプターにND仕込むことって現実的?
ソニーが純正のマットボックスを出してくれればそれで
解決する話だと思うのだが、無理かな…

164 :
>>160
LA-EA3にもトランスルーセントAFをつけようとしたみたいだけど、
フルサイズ用ミラーが斜めに入らず大きくなりすぎたせいで見送りになったらしい
ミラーではなく外部AFセンサーを付ける方法もあるけどそのあたりはできなかったのかな

165 :
>>158
FS700をフルサイズにしたFS900が近い将来出ると予想

166 :
と言うかA99と同じセンサー使うなら、像面位相差AFに対応しろよ・・・と言いたいわ。

167 :

DSC-RX1 フルサイズ動画キター!w

168 :
>>164
のレス見るまでEA3透過ミラー付いてなかった事に気付かなかったw
ええー透過ミラー無いのか。
もうVG30+LA-EA2しか有り得ないじゃん。

169 :
>>162
>>166
同意。
すけぇワクワクしながら今日の日を待ったけれど、ふたを開けてみれば欲しいのはXLRアダプターキットだけだったという残念な結果に…。

170 :
α99とVG30にファントム給電出来るXLR付けられるってのは嬉しいね。

171 :
コンシューマ用レンズ交換式カムコーダは社内でも要らん子扱いなのがよく分かったよ
開発も専任いないんじゃないかw

172 :
今後はXLR対応のマルチシューを全ソニー製カメラが搭載して行くって事は、ハンディカムも!?
NX30Jが要らない仔にw

173 :
>>170
アダプターかませば20にもつけれるはず(俺調べ)

174 :
>>173
一般的なISOシューをベースに設計し、形状を踏襲しているものだが、独自のマルチ端子も追加。
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_558397.html
って載ってるから、その独自のマルチ端子がイヤホンジャックと48V給電を担ってるなら、一般のアダプターでは無理じゃね?

175 :
って、XLR以外で48V出すカメラなんて無いからそもそも無理やがな

176 :
発表早々VG900のレビューがきた
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html
サンプル動画を見てみたのだが解像度がどうも甘いなぁ

177 :
VG30、VG900を買うなら、PMW-200買った方が万能だし、レンズ買わない分、結果安く済む身し、それの方が幸せになれる気がする。
最初に飛びつく人達に売れたら、もうそれで終わりで、売れない気がする

178 :
>>173
αのシューへの変換アダプタの対応はストロボとリングライトだけじゃね。
ハンディカムのと違ってシューに音声流すこと考慮してないだろうし。
>>172
アレに付いてるXLRアダプタ(Aiシュー用)だけでも欲しいという声に対応したようなもんじゃねw

179 :
>>177
想定ユーザーが違うだろ

180 :
>>178
すまない。
デジカメwacthか何かで変換アダプターのことを見たから20でも使えるのかと思った。

181 :
>>177
レンズか無いのに飛びつくかね
逆にマウント変換アダプターを使って楽しめるだけの
レンズ資産を持っている奴らは
ビデオよりカメラマニアだろうし

182 :
小寺は分かってねーな
VG900?
こんなもん売れるはずがない。高すぎる。
APS-Cでさえフィルム撮影と同じぐらいの被写界深度なのに
それより浅かったらどうしようもない。平面でしかピントが合わないから
ちょっと暗いだけで使い物にならない。
黒澤班とかで撮影やってた人間に記事書いてもらいたい。
スイッチャーには所詮無理。

183 :
>>177
映像で金稼いでる人はいいけど、MPEG HD422を編集できるソフトって幾らすんの?

184 :
XDCAM transferでラッピングし直せばなんでもいけるんじゃない?

185 :
>>181
まさに出るかもしれないスチルカメラ版に先駆けて
レンタル機材にでもなったらいっぺん借りてみようと思ってるところ
Mマウント35mmやOMマウント21mmでも作例で色カブリしてないのは
期待できるかなと思いつつ、Mマウントの18mmくらいとか
アスペクト比3:2だったら無理かもしれないなと思い直したり

186 :
>>182
スイッチャーじゃなくて編集オペレーターな。
小寺がやってた80年代のオペレーターは、編集スキル自体は無くて、
粗編集で出てきたタイムコードをひたすら10キーで打ち込むだけの簡単なお仕事。
まあ、ワイプ組んだりスーパーの切り貼りやったりは得意だけどね。

187 :
小寺さんの元々の職は3DCG屋さんだったはず

188 :
テレビテクニカ(現オムニバスジャパン)の本編オペレータだよ。1インチ時代のね
90年代中ごろくらいで辞めてるから3DCGなんてやってない。

189 :
ハリウッドではほんの少しの時期5D2などがテスト的に用いられただけで
いまだにPanaVisionがほとんど
世界に売るということを考えたとき、コストではなくて品質を重視する。
映画でもドラマでもF65一択だし、今後来るかどうかは知らないが4Kテレビが
普及したときに困るのは配給側。2Kというだけですでに時代遅れ。

190 :
ほーけーテレビ流行れば良いね

191 :
90年代半ばって事はHDも知らない可能性があるのか

192 :

大ナムのCMは中学生が考えてるの?

193 :
VG30、ボディーサイズもうちょっと大きくしていいから
操作性もっと良くして欲しかったな。

194 :
>>193
反対に900はボディが20に比べて10cmも長くなった上、Aマウントのレンズなんか使うもんだから、縦に長過ぎてバランス悪いよね、
リグなどの補助器具を使わずあのまま運用するプロがいるとはとても思えんw

195 :
ND付くかと思ったのに

196 :

増築デザインの次に洗練されたインテグレート・デザインが出てくるのがソニーw

197 :
カメラもビデオも迷走しまくりだな

198 :
焦りを感じますな

199 :
XLRオプション、7万円ってw

200 :

   VGシリーズは失敗なんだからやめろって何度もいったのに。

201 :
VG20を買ったはいいが、いざ外で三脚構えて撮影となると
なんか恥ずかしいです。視線感じるし・・・
ネットの、たとえば知恵袋系のサイトに「一眼カメラ買ったはいいが、はずかしい」
とかいうスレがあって、まさにそんな感じ。
みんな、どうやって克服できたの?

202 :
結局AVHCDが足かせになってる気が。
センサーよかったとしても出口で潰れるから、どれも一緒に見える。

203 :
>>202
純正の外部記憶装置、出せば良いのにね。
そしたらFSもVGを息を吹き返すと思う。

204 :
>>202
松コース:nano FLASH
竹コース:ATOMOS NINJA2
梅コース:HyperDeck Shuttle
お好きなコースをどうぞ。
所詮、民生機でスチル向けの大判センサーなんだから、AVCHDで十分だと思うけどね。
パナの業務用カメラでさえP2オワコンでAVCHDが標準なのに。

205 :
ってソニーの業務用NXCAMもAVCHDだったね。

206 :
これだけ次から次へとVG出すってことは
世界のどこかでは売れてるんだろうけど
一体どこで誰がどんな目的で使ってるんだろう

207 :
基本的にはサブカメだからな。
AVCHDでも問題ない。

208 :
そんなに売れなくても株主用のイメージ戦略の為に必要なんだよ
商品自体は稼ぎ頭の小さいNEXのついでみたいなもんです

209 :
NEXシリーズにはExmorRSは採用されないのかな。VG20にHDRムービーが追加されれば、即買いなんだけど。

210 :
>>197
迷走=俺が考えてた(望んでた)のと違う

211 :
どうせ出すなら、フルサイズセンサーで200万画素とか、4Kの800万画素で出せばいいのに。

212 :
>>209
積層以前に裏面照射自体が大判センサ向きではないからExmor使ってるわけで。
パナもソニーもいいかげんAVCHDの規格上限をどうしてやろうかと水面下で動いてるとは思うのだが…

213 :

おまえら解像力と解像感の区別もつかんのか?

214 :
AVCHDの拡張は4Kも含めてくるだろうから、まだ先かもね。

215 :
もうてっきりNEX7のセンサー積んでくるかと思ったんだけど、そうじゃなかったか。
まぁ、あちらは解像度番長って感じでいまいち評判悪い悪いけど。

216 :
多少の余裕を見て、ISO800くらいまでにしておいたほうが
メリットが出るセンサーだね
あと、手振れ補正のないレンズはSS等注意
まあ銀塩時代を思えば楽勝だけど

217 :
AVCHDが足かせとか言ってるけど、お前ら140Mbpsのビットレートを
きちんと管理したり編集したりできるのかよ
できもしないのに馬鹿じゃないの?
ビットレートが高けりゃ何でもいいとか言う考え方やめろよ。
EDIUSでもなんでもいい、144Mbpsのデータを流し込むだけでどれだけ
大変か。専用機じゃない限りとてもじゃないが編集なんて重くてできない。
P2カードやXDCAMの編集機買う金があるならほざけばいいが、ないだろ?
本当、馬鹿ばかりだな

218 :
それお前のPCがポンコツなだけだぞ

219 :
>>218
ダイレクトででP2HDやJVCの4K入れてみろよ
変換なしで。


220 :
じゃあ生ファイルのリンク張りなよ

221 :
>>220
128GBのクリップをどこに挙げろって?w

222 :
自宅に届けてポストに返却してやれよ

223 :
>>176
画質わりいな。なんかフルサイズの幻想が解けた。

224 :

だからPCの安モニタで画質を見切ったつもりになってる
素人は田舎帰れよ向いてないから・・・

225 :
>>221
なんでクリップ一個で128GBも食うんだよw
生ファイルは落ちてなかったから小寺さんが変換した4K MOV(h.264 約130Mbps)で色々試してみたけど
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120411_525446.html
この程度なら普通のPCでプレビューや編集やカラコレの問題はないわな、さすがにマルチカメラ組むのはキツそうだけど

226 :
>>225
あのさ、こんな細切れなクリップ読み込んでできた気でいるの?
そんなもん映像作品でもなんでもないだろ。
まさかそんな細切れ編集できたから大丈夫とか思っちゃってんの?
早漏野郎は書き込まなくていいよ。トータルで30分、1時間の
動画でやってみろよ

227 :
>>226
君も古い低スペPC愛好家なの?
それともソフトが古いのかな?

228 :
っていうか編集はそんな数百Mbps程度のビットレートには左右されない
負担は圧縮方式と加えるエフェクトによるものなんだから
それが出来ないというのは単にPC構成やソフトが古いか酷いかだけだよ

229 :
>>228
だねぇ
フレーム内圧縮の90MbpsのMOVを主に使ってるけど
40Mbpsのフレーム間圧縮より軽くていいです(画質的にはよくないけどw)
ビデオ編集なら全く問題無いです
4.5KのR3Dでもカクついて少々厳しかったけどなんとかいけた 一時間の尺とかじゃぁないけどね;
エフェクトだなんだと言い出したら そりゃキツイねぇ
SDでも1フレームレンダリングにとんでもない時間がかかった事があるし

230 :
>>229
カット編集だけじゃなくてテロップ加えてVFX入れて
モザイク処理して
報道なら当たり前だし、今は紀行番組ですらぼかしは常識
ブライダルとかどうでもいいような分野ならそりゃ問題にならないだろうけど。

231 :
テロップ・モザイク・ブラー程度のエフェクトで
偉そうな態度は流石に見てるコッチが恥ずかしいですよ

232 :

盗撮チンピラカメラ小僧

233 :
最新のi7は4Kが1画面程度であればサクサク編集出来るとカノープスさんがデモやってた

234 :
GH-3は噂通り72Mbps ALL-Iで来るみたいだね。
28Mbpsねえ。NEXは次回待ちだな。デザインは好きだけど。

235 :
パナってVHSの時代から勝手に規格を拡張しては顰蹙を買ってたな
例えばVHS2倍はヘリカルスキャンの仕組みと相性最悪で後から
より安定した3倍が追加されたり

236 :
企画なんて、パナとソニーが談合すれば、どうにでもなるんだから、どんどんやればいいんだよ。
ソニーの場合は、上の商品売るために、わざと落としてるのがむかつく。

237 :
ごめん、誤字
企画じゃくて、規格

238 :
>>236
同意。
ラインナップ増やし過ぎて、かえってどれも中途半端な印象。

239 :
VHSの5倍モードはどこが始めたんだっけ?

240 :
SONYは一番高い奴くれって言えば良いので楽

241 :
>>240
でも、購入資金を用意するのが、楽じゃないw

242 :
VG30の国内公式サイトが出てきたけど、このXLR端子拡張オプションみたいなのって
VG30専用なんだろうか。これって業務機の名前忘れたけど、あれの同等品だよな。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG30/feature_2.html#L1_110

243 :
VG900,α99共通オプション

244 :
>>242
マルチシュー互換の新しいシューだから、今までのNXCAMのとは違うんじゃね?

245 :
A1Jか?

246 :
>>244
あーそうか、残念。

247 :
>>240
それの機種名は?

248 :
F65RSじゃね?

249 :
どうもです。
CineAltaカメラ F65RS
http://www.sony.jp/srmaster/products/F65RS/
これですか。
さすがに590万ともなると、NDフィルタが着きますねw

250 :
一番高いのは今だCCDのF35だ

251 :
F65買えない貧乏人が中途半端な機種を買う。
でもF65は編集が大変だ
まあブライダルに毛が生えたようなやつが使うには相当後になると思うね

252 :
荷物が積めるからってロールスロイスリムジンで宅配するバカはいないだろうw
だいたい、編集が大変って、その時点で値段の価値ないぞw
REDだってロケット積めば楽勝なのにw

253 :
新製品アナウンスあったのに全然盛り上がらんね
ここ本スレじゃなかった?

254 :

フルサイズのEOS 6Dが10マン切ったら買うw

255 :
業界人の内輪話ほど退屈なものはなし

256 :
ハンディカムを卒業して、
アマチュア → ハイ=アマチュア
というステップアップを考えているのですが、
 ・VG-900
 ・VG-30
のどちらが良いでしょうか?

257 :
α99にしとけ

258 :
本体に予算の1/4以上は使わない方が良い
レンズやらリグやら三脚やらメディアやら編集ソフトやらが必要となる

259 :
だな、本体よりもレンズに金かけた方が後々ハッピーになれる
あとアドビCS6のセットを安い通販で買えばいいよ

260 :
ハイアマチュアならFS700いっちゃえ

261 :
>>259
いつか出るフルサイズ用のEレンズやαレンズを買い揃えるお金に余裕があって、透過ミラーの高性能なAFに頼らず、あまり動かない被写体をじっくり撮りたいなら、VG900
お金に余裕が無くて、透過ミラーの高性能なAFに頼って、鉄道動画や運動会のような動き回る被写体を撮りたいならVG30

262 :
訂正>>259じゃなく>>256

263 :
>>261
900も30もAFシステムは同じじゃなかったっけ?

264 :
VG900は透過ミラー付きαマウントアダプターに非対応

265 :
正確にはEマウントのフルサイズは透過ミラーに非対応。

266 :
LA-EA2はAPS-Cモードにしないとケラれるだけだな。
どちらかってのならVG30でいいんじゃね。VG900使いこなそうとするには
フルサイズのかなり浅い被写界深度でマニュアルフォーカスしなきゃならんし、
そうしないなら、しないなりにVG30同様に使えるが、差額を別のものに費やした方がいい。

267 :
浅すぎるなら暗いレンズつかうかいい頃合に絞って使うんじゃダメなん?

268 :
普通は開放で使ったりしないでf5.6〜f11くらいまで絞るよ
絞って暗くなった分はゲイン上げればいいだけ
ゲイン上げてもフルサイズならそんなにノイズ出ないから余裕

269 :
>>268
何デシくらいまでノイズでないもん?
機種によっても違うのか…?

270 :

カメラでおまえのランクが変わるんじゃないんだよ
うまい人はどんなカメラでもそれなりのいい画撮るし
ダメな奴は何で撮ろうがだめ・・・

271 :
>>270
じゃ、お前、明日から全部の撮影iPhoneな
NEXも禁止

272 :

うまい人がいいカメラで撮るのが自然の摂理というもの・・・

273 :
>>272
映るんですの動画版があればお前にぴったり
それが自然の摂理

274 :
写ルンですって普通に画質超良いからな、全焦点の35mmフィルムだぜ
あれの動画版があるなら俺も欲しい

275 :

糞ほど道具にこだわるものだ・・・

276 :
シグマの手振れレンズとLA-EA2で最強にならないか?と思って購入したら手振れが機能しなかった。
SONYもシグマもそういう使用方法はメーカー保証外といってて泣ける。

277 :
LA-EA3なら行けんじゃね?

278 :
そもそもEマウントにアダプター挟んだ時点で他社レンズはAFさえ使えず、ようやく絞り操作が出来るE-EFアダプターが出て来てるのに、無理でしょ。

279 :
Aマウントでってことでしょ
まぁ、手持ちで使うようなビデオカメラじゃないから自己責任だな

280 :
>>278
絞りはレンズ側でマニュアル操作すればいいだろ。

281 :
EFレンズは全部カメラ側からの電子制御でレンズ側に信号を送らないと絞りすら動かせなかったはず
ニコン用レンズは絞り動かすのが単純な機械式だからアダプタに絞りリングが付いてるよ
なんとかしてレンズに通電させて手ぶれ補正を稼働させられないかな

282 :

レンズに5万ボルト流せはうまく逝くんじゃね?w

283 :
君のしぼりは百万ボルト♪

284 :
メタボ製のEFマウントアダプタだと手振れ補正も効くよ (24-105F4、100F2.8マクロ、70-200F4で調べた)

285 :
スレが止まってる・・・

286 :
>>283のギャグのせいじゃないかなw

287 :
>>284
メタボーンの電子接点付きマウントアダプターを実際に持ってる人がいるとは・・
あれってオートフォーカスどうですか?

288 :
AF機能は無いよ。単に絞りが連するだけ。

289 :
>>286
283乙

290 :
>>288
うーん、そうか・・・
でも、LA-EA2マウントアダプタでAF使うの7割ぐらいの自分にとってはむしろ・・・
あれAFで使うと、いちいちF3.5固定になるし。


291 :

LAコンフィデンシャル

292 :
このスレ相変わらず過疎ってるなw
もうすぐ後継新機種VG30と兄貴分機種VG900が出るとは思えない過疎っぷりw

293 :
現物が発売されたらカキコも増えると思われ。
もっとも、900は、10/26だし、30にいたっては、12/14だけどね。

294 :
忘れ去られるに1票

295 :
>>293
出た所で変わらないな。
ソースは過去スレ。
900スレは別にあるが向こうも賑わってはいない。
Sony VG-900 その1
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/vcamera/1348266228/

296 :
20が発売したとき、system5で10の下取りキャンペーンやってたように記憶してるのだが、今回も20を対象にやるのかる?

297 :
>>296
電話で直接聞け

298 :
>>297
いやいや…スレが止まってるんで書いただけだよ。
俺が本当にその答えを知りたいとでもw

299 :
FS700買った

300 :
正解だろ

301 :
スーパー35mmで4K画素というノイズ出まくりのやつか。
俺ならα900買うわ。

302 :
α900で動画撮影がんばってくれ

303 :
α900w

304 :
α900か……
確かにストップモーション用のカメラとして使うなら最高だな

305 :

画素自慢が始まるの?

306 :
α900はあくまで写真機だからなぁ
メインの写真機として購買意欲がそそられないからダメだ

307 :

α900に動画機能はないだろ・・・

308 :
そこまでα900いじめんでもいいだろw
親をα900で撲殺された恨みでもあるのか?

309 :

α99とかワックスみたいなネーミングで大丈夫?

310 :
α900のユーザーってファインダーの話ばっかりで
ファインダー像と画像の隔たりとか気にもしないからなあ
だったらカメラである必要すらないんじゃねと

311 :

でも撮った写真はたしかにキレイだったよ・・・
キャノンでもニコンでもない独特な画調なんだよね・・・

312 :
α900は低感度でもザラザラするって定評あるからな

313 :
>>308
FS700をクサして、そんなの買うならα900を買うって訳の分からんことを言う奴がいたからな。
どっちにしてもVGとは関係ない訳だが。

314 :
FS700の引き合いと言えば、
フルサイズのVG900の事だろ。

315 :
場違いな機種出していちびってるアホが悪い

316 :
確かにFS700なんて場違い杉w

317 :
でも欲しい

318 :

静止画と動画の兼用センサーは結局使い物にならない・・・
餅は餅屋ということで・・・
あっ、動画撮影中に静止画も撮っちゃうとか遊びのヒトは別ねw

319 :
使い物にならないとまではいかないにしろ
両方共存させるためにどっか妥協しますはダメだとは思う
どうしても作りたいなら動画静止画兼用・動画専用・静止画専用の3つ作るべき

320 :
>>316
900信者きもすぎw

321 :
糞高い一眼レフでもHD-SDI端子がない機種は動画の事なんざ考えて作っていません。

322 :

アメリカではもうHDMI端子のないテレビを販売することが
法で禁じられてる州もあるぐらいだ・・・

323 :
SDI端子付いてる一眼レフって何だ?

324 :
>>319
レンズ交換式だけならずセンサー交換式ビデオカメラなんていうものもでてもいいのになぁ
動画、静止画と用途によってセンサー交換。

325 :
結局それぞれの専用機を作ったほうが早い、という話になりそうだな

326 :
被写界深度が浅すぎないで暗所に強い機種って三板式が有利なのかな?

327 :
んだな

328 :
>被写界深度が浅すぎないで
単純に絞ればいいだけ。
増感するなら大センサーの方が有利。

329 :
絞ったら暗くならない?

330 :

明るいものを撮れよ・・・

331 :
>>329
ゲインあげるかシャッタースピード下げればいい
シャッタースピードは限度があるから通常はゲインをいじるわけだが
センサー大きい分感度あげてもノイズは出にくいから安心してあげられる
開放過ぎてもしまりがないし絞り過ぎても汚い
通常の値で使えばいい

332 :
>>331
ゲインとシャッタースピードを気軽に触るなよw
シーンごとに固定値だろ、普通

333 :
>>332
じゃあシーン内で明るさが異なる時はどこで調整するの?
たとえばロケで順光と逆光などの場合。

334 :
NDでしょ

335 :
>>333
ND

336 :
ついでだから聞くけど撮影条件(レンズ・SS・ゲイン・フィルター種など)の記録ってみんなどうやってる?
電子カチンコって使えるのかな。

337 :
>>336
カメラアシの手書きメモw

338 :
シーン○○テイク○
と声で言う

339 :
アシなどいない僕は、最初にマイクに向かって設定や条件などを録音する。

340 :
こんなカメラでカメアシついてるとかどんなヘッポコ現場だよw

341 :
>>340
一般論を語り合ってるんだろ。
いちいち噛みつくなよハナクソ野郎w

342 :
カメラがへっぽこな方が人手かかるだろ?

343 :
カメラがへっぽこな方ができないことをはっきりと、それはできません、
と言えるから却って人手はかからん。

344 :
VG30は見送りかな〜
新センサー搭載とかなら買うが10、20と使ってきた自分には電動ズームは割とどうでも良い

345 :
電動ズームよりジャムの蓋開けの方がいい仕事する

346 :
てかあの電動ズームレンズは失敗だろ。
パナの電動ズームみたいにコンパクトならNEXユーザーがこぞって買いそうだけど
無駄に大きいし、単品で売らないとか終わってる。

347 :
>>344
釣りとか煽りとかじゃなくて純粋な好奇心としてお伺いしたいのだが、10、20
と使ってきたあなたにとって900は買い?
私も20持ちで概ね満足して使用しているのだが、そろそろステップアップしたいな、と。

348 :
>>347
20で満足してるなら必要なくね?
どこをステップアップしたいのか、予算の都合とかわからないのに
コメントなんか出来ねーよ。
それと、同系上級機に移行したいならFS100とか700いくだろ。

349 :
広角いらない、ボケいらない、って人は、900はアウトオブ眼中だよねw

350 :
>>348
そりゃそうだ。
30か900かFSかで悩んだたんだよ。
詳しい人の話を聞いてみたくってさ。
変なこと聞いて悪かったね。

351 :
まるで会話になっていない

352 :
俺は10→20→FS700って行った。
Eマウントレンズの粗が目立って全部買い換える羽目になった

353 :
つまらない質問で恐縮なんだが、
漏れは、型番にHが付く方(VG30H)を買わないと、
電動レンズが付いてこないという認識だったが、
ここの文章を読むとHが付いていないVG30でも、
レンズがついてくるように読めるんだけど・・・

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201209/12-0912D/
>『NEX-VG30』は、新開発のEマウント規格の高倍率電動>ズームレンズ※3『E PZ 18-200mm F3.5-6.3 OSS』を同梱しました。
ただ、同じページを読み進めると、
>『NEX-VG30H』に同梱の電動ズームレンズ
という表記が有って、読んでて頭が???になっちゃった。

354 :
ミスはミスだけど、一番最初に書いてあるしな。

355 :
いずれは、電動ズームの単品売りをしたい考えがあるとソニーさんが展示場で言ってた
まず、VG30Hで試してみて評判良ければ販売して駄目なら改良するんじゃないの?

356 :
とりありず、
初物マンセーお調子者にセットで売って、
1年後ぐらいに、単品化するのでは?

357 :
>>346
レンズに魅力ないといってるいっぽうで
単品で売ってほしがってるってなんぞ

358 :
「も、もう、電動ズームレンズなんて魅力無いんだからねっ!」
こうですか?わかりません!

359 :
売ってくれないのでバリフォーカルレンズだと思っておこう

360 :
何だかんだ言っても10、20を揃えてきたし30Hも買うんだろうな俺・・・
900も欲しいけどどうせ来年にはさらに良くなった改良モデル出すだろうし
なんかソニーは試作機を販売してるようにしか思えない
いい加減、上位モデルぐらいは毎年改良しなくても良い洗練されたの出してよ

361 :
昨日ソニーストアで仮予約してきた
とりあえず別で発売前にXLR-K1M注文してるけど
いまだ入荷の連絡はない
>>359
ストアで確認したら勿論バリフォーカルではなかったが
ビデオサロンに書いてあった通り、ズームアウトするとフォーカスが外れる
遅い時ほど顕著
ズームリング固いし使い辛いかも

362 :
それってバリフォーカルじゃないの?

363 :
>>362
ストア行って確認して来い
アホ

364 :
いきなり過疎ってますな

365 :
そりゃズームするとフォーカスがずれるけどバリフォーカルじゃない電動ズームが発売になったんだもの

366 :
過疎乙

367 :
ハイビジョン画質 PS:約28Mbps
キャプチャーボード使って最新のx264でロスレスで録画したほうがいいな。どうやって常時100w以上消費するpcを持ち運ぶかが問題だが

368 :
XAVC対応製品待つか、さっさとNINJAあたり買っちゃうか・・・
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/cinema/atomos/ninja2.html

369 :
XAVCって4K用でしょ?

370 :
>>369 XAVCって4K用でしょ?
InterbeeでもらったsonyのF55/F5のちらしによるとXAVCは4K,QFHD(3840x2160) , 2K ,HD 対応だそうです。
また「多くのベンダーがXAVCのサポートを表明」と書かれています。

371 :
SDカード4枚差しRAIDで楽勝w

372 :
NEX-EA50JH 298,000円か
25万切ったら3台買う

373 :
高っか。

374 :
先行予約したった
別にいらん気もするが

375 :
シグマのCanonマウントF2.8通しにアダプタかました物でもキットレンズとはだいぶ違う?

376 :
アダプタ通したからってレンズの枚数が変わるわけでもないので、F2.8通しクラスならキットレンズよりは良いでしょ

377 :
VG30H買っちゃった。
まだ届いてないけど。

378 :
>>372
ビデオサロンで「EA50をブライダルの現場で試す!」みたいな企画をざっと立ち読みしたけど、オレには「ブライダルの現場には不向き」って読めたな。
z5の代わりにはならんだろ。

379 :

あ、ごめん、アンカーつけちゃったけど、別に>>372さんへのレスじゃないからね。
雑誌見た、ただのオレの感想。
申し訳ない。

380 :
被写界深度が浅い大判カメラを
ブライダルに投入なんて
俺が経営者なら怖くて無理
最悪でもフォーサーズまでだ

381 :
もはやデジイチ動画をありがたがってるのは、一部のアマチュアとブライダル業界くらいなんだよね。

382 :
必要なのは絞る勇気
ド開放でカミソリピントのアマチュアPVとかもうお腹いっぱい

383 :
あけおめ
VG30買うぞー

384 :
30H買っちゃたぜぇ〜
電動ズームレンズ重いぜぇ〜
明日試し撮りします。

385 :
ブライダル業界の機材決定権はカメラマンじゃなくて
現場知らない経営者サイドだから落とすの簡単だろw

386 :
ブラは機材持ち込みだろ?

387 :
パンフォーカスで撮って編集でぼかす方が低リスク>ブライダル

388 :
全国に支店があるブラ屋は基本的に持ち込みじゃない。

389 :
>>383
撮影運【大吉】オメ!
良き作品を期待しとります。

390 :
>>387
人物だけマスクしてボカすとか大変です

391 :
20持ちですが、お店で30を触ってみた。
レンズの下の出っ張りのおかげで、意外に持ちやすい。
ズームの速さは、映像として見る時を考えると、自分には充分。
ファインダーが有機ELになったが、発色に違和感あり。
レンズ展開待ちかな。展開ないかもしれないが。

392 :
結婚式でボカされると誰々が来てたとか
どんな豪華な場所でとかがわからなくなるから
客が怒るんじゃないか?w
おまえらせっかく旅行に行った記念写真なのに
背景がボケボケだったら楽しいか?w

393 :
業者だがずっと新郎を睨んでる方がいたので、
その人が写らないようにさりげなくぼかした。

394 :
>>392
今時、大判センサーのカメラやDSLRで撮ったり、編集した事ない人なの?
>>393
その人には目線を入れてモーショントラッキングしといて下さいw

395 :
大判はどこまで絞るかであって
どこまでボケるかじゃないんだよ

396 :
>>395
ブライダルではそうだろうな

397 :
どこでもそうだろ
ボカし過ぎてロケの意味無い映像の多いこと

398 :
ぼかしていいのは花嫁の顔だけ

399 :
ソニーに実質15万ぐらいの激安肩乗せビデオカメラがあるけど
でっかいカメラじゃないと納得しないクライアント向けに
ハッタリかますのに結構人気とか聞いたことある。

400 :
>>399
つーか、HD1000Jはそのために作られたハンディカムHDR-HC9のハッタリモデルだから。

401 :
私はハッタリカメラマンなので大歓迎です

402 :
>>399
HDR-FX1のこと?w

403 :
>>378
パンフォーカスしか使えない人にEA50は無用の長物
ドキュメンタリでも撮ってろって話

404 :
てかもともとパンフォーカス至上主義の日本人には
シネカメラ風のカメラは使いこなせない
http://www.youtube.com/watch?v=g_Djefj6eEE
こういう作品作れないだろ?
Rみたいなのばっかしじゃん?

405 :
あげ

406 :
浅くするだけなら5D使えばアホでも出来る
そのアホが撮ってわざわざスレに貼るとか愚の骨頂だわ

407 :
>>404
これが作品???ww
超ワロタww

408 :
>>404
これはひどいww
404が作ったの?

409 :
2chのバッシングはある程度クオリティが高い証明。
駄作だったら、煽ってもスルーだし。

410 :
駄作(ウンコ)は笑いの肥やしになるわけだがww
407も408も草生やしてるだろwwww

411 :
>>407>>408は羨ましいと思ったときに
自然と貶す言葉が口をついて出るかわいそうな人種
下手すると同一人物(自宅と会社)

412 :
羨ましいww

413 :
オレ>>408ね。
一回しか書き込んでないよ。
問題の動画がひどいと書いた理由はいくつかあるけど、そのうちのひとつはシャローフォーカスの意味をまったく理解していないところかな?
あと構図がひどい、編集のテンポが悪い、テーマが古臭い、全体的にどんくさい…良いところを見つける方が難しい。

414 :
>>413
ところで君は映像を撮ったことがあるのかな?
とてもそうとは思えないわけだがwwww

415 :
>>414
その前に教えてくれ。
君は404なのか?
そしてあの動画は君が作ったのか?
そうでないなら、君はあの動画をどう評価する?

416 :
>>415
404でもないしもちろん俺が撮ったわけでもない
評価は必要ない
なぜならこの世界はポートフォリオがものをいう世界だからだ
評価はするが撮れないなんてみっともない評論家が多すぎるんでね
ところで教えてくれ
キミは撮影できる人なのか?それとも能書きばかりの素人なのか?

417 :
2chで自分の作品発表したりしないよw
学生の頃VX1000で撮影してPFF入選とかしたけど
>>404は新入生が始めてカメラ回してみましたって感じだね

418 :
なぜ評価は必要ないのかを教えてやろうか
君が評価と名づけたものは「構図、編集のテンポ、古臭い、どんくさい」
ようは全部君の感覚だからなんだ
君がどう感じるかなんてどうでもいい、他人の評価が同じとは限らないからね
シャローフォーカス?こんなもんに意味もなにもないw
出来上がった作品が評価対象なんだ
技術は作品を構成する一部分でしかない
アタマデッカチなやつに限って面白い映像が撮れない そう、まさに君さ

419 :
2ちゃんでどーでもいい長文書く人ってwwww

420 :
>>417
しないとできないはぜんぜん違うんだぞ、君w
俺は学生のころアカデミー賞撮影賞獲ったよw

421 :
>>417
VX1000wwww
わかった!「水曜どうでしょう」だな

422 :
お前、明らかに404だよww
自慢の作品を酷評してごめんな。
でもお前が自分でハードル上げたんだぜw
最初から「映画みたいな動画を作りたくてvg20を買いました。初めて作った作品です。観て下さい」くらいに書いとけばこんなに赤っ恥かくこともなかったのに。

423 :
ま勝手にどう思おうがかまわん
そもそもVG20じゃないだろ、その映像wwww
その程度も見極められないとは、素人まさにここに窮まれりだな
以後お前の言うことはカケラも信用せんw
ID変わるの待てwwww

424 :
>>419
>>413 wwww

425 :
あ、逃げた

426 :
お前らがいじめるからだろ

427 :
>>425=>>426
二人羽織ゴクローサンですなあw

428 :
いや、だからオレはIDコロコロ変えたりしないって。
作品悪く言って悪かったよ。
ごめんな。
もう仲直りしよ。
同じスレにいる仲間同士じゃないか!

429 :
>>404の置きピンとか見るからに友達いなくて一人で撮った感じだもんな

430 :
>>428
二人羽織にID変える必要はないよ
あと俺の作品でもないものに謝られてもな
それに機種も判断できないみたいだし、君

431 :
分かりやすいなぁw
もう少し打たれ強くないと作品撮るのは難しいゾ☆

432 :
ナルホドネ、ここには嫉妬が渦巻いてるわけですな
ここの住人誰もNEX-VG20もっていないことがわかりますた
買った人は「買ったよ」報告だけでどっか行っちゃうし
常駐している人は持ってないですなwよくわかりましたwww

433 :
>キミは撮影できる人なのか?それとも能書きばかりの素人なのか?
俺はむしろ、映像のことなんて全く知らない素人に通用する映像が撮りたいね
だいぶ前に読んだマンガでは、
「アーティストたちの憩いの場」として開かれているカフェを、主人公が「ナルシストたちの墓場」と形容してた

434 :
しっかし、アベンジャーズの煽りのコピーみたいに大上段な感じで自作を紹介したのに、フルボッコにされるや否や「私が作ったんじゃありまーん」ってケツまくられたら、肝心な作品がかわいそうだよな。
そんなに悪くなったよ、ヒロキ。
あれ?ヒロキじゃなかったっけ?

435 :
やめたげてよぉ!

436 :
>>423
VG20ではないとすると、何で撮った映像なの?

437 :
俺は「上で暴れてた人」と「動画を紹介した人」は別人だと信じてるけど、
たまたま二人ともRに非常に興味が有って、パンフォーカスにコンプレックスを持ってるんだね
類友ってヤツかな?

438 :
ど素人たちの集まりですな
キミたちはあきばおーでカメラでも買ったら

439 :
日付もあらたまったことですし、ageときます。
>>404

440 :
>>436
ちゃんと説明してくださってるんだから正座して見とけよ
http://www.youtube.com/watch?v=rwo-8-D3EW4
カメラは60Dで、アホみたいに無意味にぼかしてるレンズは多分シグマ30mmf1.4だろう

441 :
Rに非常に興味があるuAUEw3igさんこんばんは
AEは買えましたか? VG900を持ってるならVG二桁の板に入り浸る必要ないと思うんですが、
やっぱりこういうモノでは「大は小を兼ねる」というワケではないんですかね?

442 :
真似さえできない人が怒り出しました

443 :
それにしてもどーだ
ここの住人とこの作者のコメント欄とのレベルの違いはw
グズグズ言うより比べれば一目瞭然だな
オマエラはコンデジしか持ってない!な?

444 :
突然伸びたと思って見てみたら案の定。
ある意味安心したわ。

445 :
>コンデジしか持ってない
想像でもの言って盛り上がってる人見ると
あーこの人昭和40年代〜50年代前半の人なんだなァ、と
簡単に推測できていやだ

446 :
>>444
おれもだw
全然、このスレの事なんて、ましてやVG30の事なんて世界中で誰も気にしてないと
思ってたら、おまえら結構このスレ見てたんだな。
まるで京橋駅マンホールのゴキブリの様な沸きっぷりだよ。

447 :
俺もVGで撮った動画をネットに上げてるけど、ここで晒されたら
袋叩き確実だわ。もし晒されたら首つって死ぬわw

448 :
しかもコンデジどころかここの住人なんてピンホールカメラもみたことねえよ

449 :
つべのコメント欄でほめられて気を良くして2ちゃんに乗り込んできたら思いもよらぬ酷評の嵐に作品だけ置いて敗走か…。
上でも書いたけど、そんなに悪くないよ。
丁寧に作ってるし。
普通の、ありがちなアマチュア作品だと思うぞ。
「お若いのに〜大林とかが好きなのね」で終わりだよ。
ただ「日本人にはこんなの撮れないだろ!」みたいに煽るから馬鹿にされるんだよ。

450 :
てゆか>>404は本人確定なのか?
もし違ったらVG20とは全然カンケ―ないし、悲惨すぎだろw
まぁ、それがネットに公開するという事なんだろうけどさ

451 :
>>446
京橋駅マンホールのゴキブリ
でググった。後悔した・・・

452 :
視聴覚教材を手作りしている理科教員だけど、
カメラのレンズを使ってボケ味を活かした教材とか、
作ろうと思って、購入検討中。
やっぱ、このビデオカメラだなって、思わせる機種だ >SONY

453 :
>>450
しかしここの連中って本当馬鹿ばっかだなw
自分が決めりゃ確定なんだからw認定厨と一緒

454 :
キャラ変わったな、ヒロキw

455 :
ぼっちには映画なんて撮れないよ

456 :
ソニーの全種カメラをイベントで比較してみた事あるけど、言っちゃ悪いがVGの画質は業務用には程遠い
ハンディカムのクオリティにボケ感がプラスされたってだけにしか見えない
PMWでようやく業務用と言える綺麗なクオリティーだった
FSも微妙。Eレンズがかなり影響していると思うし、シネレンズ使えば印象変わるかもしれないが。

457 :
PMWと言ってもピンキリだよ

458 :
>>456
これもハンディカムだから、当たり前っつうか、値段見ろよとも言いたい

459 :
君らにこの機種を使いこなすのは無理というもんだ

460 :
一瞬で誰だか分かってしまう
ド素人丸出しの書き込みですな、ガッカリ

461 :
つーか、動画は芸術と言えないんじゃね?
と俺はいつも思うんだけど、
たとえば、
ヒロキのクソな動画も↓も手が込んでるだけで、
「妄想に女が出て来ました」という意味では、等価だと思うんだよねwww
http://www.youtube.com/watch?v=UB8ulHWBWsU&list=PLTcxU13sI5kfbauhukgtVSi6oDFDTZS_h

462 :
つまり、手の込んでない糞と、手の込んでる糞はどちらも糞で等価でしょ、とw

463 :
お前がそう思うならそうなんじゃね

464 :
お前もそう思え

465 :
>>461
糞とまでは言わないけど、確かにその作品は作りはストーリーも取り方も在り来たりだと思った。

466 :
>>404(=ヒロキ?)がクソなのは、「日本人にはこんなの撮れないだろ!」といった挑発的な態度のくせに作品が凡庸だったことなんだよね。
でも今になって思うのは、あれは炎上商法なんじゃないかな?
炎上アクセス稼ぎ。
つべのレスポンスありきのコメントも、みな自演か知人が書いたものなんじゃないかと思った。

467 :
確実に稼いだもんな
元々収益化の登録してるだろうし、
このタイトルと機材名のタグの無さでは検索されようが無いんだから
本人周辺しかこの動画を晒すのは無理
せめて60Dテスト動画とか、そんなことなら検索されようもあるから
本人じゃないと言い張れたのにね

468 :
そうとは気づかず俺は404を煽り続けてしまった…。
あの時はレンダリングの最中で暇だったんだよね。

469 :
妄想もそこまで行けばたいしたもんだ
だが病院へ行け

470 :
俺もレンダリングは5分の動画で30分ぐらいかかるから
誰かを煽るとするか。

471 :
つまり、バカにされるのを想定の上でのアクセス稼ぎということかw
大人じゃないかヒロキ君w

472 :
ヒロキの凡庸以外だろ

473 :
いや、凡庸以内というべきです

474 :
>>469
真偽のほどはわからんが、そうとでも考えないとあの動画のリンクをここに貼り付けた理由が思いつかん。
それにヒロキって、何だかそういったネット工作しそうな顔してるし。
もしヒロキの友人ないし知人が善意でそうしたとしたら、翻ってそりゃかなりの悪意になってるぞw

475 :
まぁ… 貼ったのがヒロキ君ってことはないんじゃないかな?
本人曰わく「2ちゃんなんてクリエイター(笑 はこない」のだから、
クリエイター(笑 なヒロキ君が書き込めるはずもない

476 :
最近ニコンのD600で撮る機会があってVG20と比べてダイナミックレンジの広さに驚いたんだけど
こういうのはセンサーの差であっていくらレンズ替えても追いつけないんだよね?

477 :
ニコンは色が派手目だからそう感じるだけでは?

478 :
色とダイナミックレンジはまるで無関係だよw
ピンボケレス過ぎる

479 :
http://vimeo.com/57019360
じゃあ、これのダイナミックレンジはどうですか?
RX1だけど。D600と同じフルサイズ。

480 :
何でこんな糞動画推してるの?
GH2のシネマモード並みにガンマ立ってて、白飛び黒潰れの典型的ダメカメラじゃん

481 :
>>480
センサーがフルなのに、コンパクトカメラだから、
軽くて有り難いんだけど。

482 :
白飛び黒つぶれってのが、即ちダイナミックレンジ狭いって事ね、覚えた?
それ覚えたらもうこんなの貼らないこと
VG20の画の方がまだ使い勝手いいよ

483 :
これはインドの絵だから、
肌の色が黒く、光が強いからそう見えるだけだと思うよ〜

484 :
口だけ番長祭りスレ

485 :
インド美女良いなぁ

486 :
その美女たちが次々に性犯罪の被害者になっているとしたら…。
そして連日のインドの性犯罪の報道が、実は中国からインドへと生産拠点を移行させようとしている日本の大企業への、左翼勢力によるネガティブキャンペーンに拠るものだとしたら…!

487 :
気鋭の映像作家 ヒロキ先生の次回作にご期待ください!(笑

488 :
こうやって恥をかけるんだから、将来性はあるんじゃないか?

489 :
そうだね
あと何年かしたらサンダンスで賞とか取っちゃって、
「あのヒロキがここまで成長したか・・・」と感涙にむせぶ
ことになる可能性もゼロじゃない
若いんだから酷評も肥やしということで頑張って欲しいね

490 :
http://vimeo.com/54713688
D600だとこれがいい感じで好き

491 :
なぜシャッタースピードに気を使わないんだろう
ND持ってないからかな

492 :
>>490
ホワイトバランスは普通なのに、Y-Rの発色だけが異様に濃いな、青系が薄い
単にクロマ全体が高いのとは違う変な癖がある、返って変に加工したビデオっぽい
EOSとはまた全く違うもんだね

493 :
>>492
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15629063/#tab
このスレにD600のよさげなビデオがまとめてありますよ。

494 :
黄色が濃いのはニコンの特徴だからね
当然ながら写真も同様な色味になる

495 :
http://www.sentech.co.jp/seihin/spec/userguide/STCHD133DV_userguide_rev0.01.pdf
>1) 色の濃さ
>色の濃さは、B-Y ゲイン及びR-Y ゲインで調整して下さい。
>2) 色合い(色相)
>色合い(色相)は、B-Y 色相及びR-Y 色相で調整して下さい。
とか書いてあるけど、
この場合、Bはブルー、Yはイエロー、Rはレッドでいいんですか?

496 :
ん?誤爆かと思ったけど
Y-Rが解らなくて検索したらこれが出たって事かな?
YRってのは黄色〜赤までの色相という意味もあるし、その中間のオレンジ(肌色も色相的には近い)を指す
で、その.pdfに書いてあるB-Y、R-Yってのは色差信号の事で、Yは輝度信号の事
まともなカメラならその色差信号のままじゃなくて、クロマとフェーズ(ヒュー)調整として設計・配置する

497 :
>>496
> Y-Rが解らなくて検索したらこれが出たって事かな?
そうです。

498 :
お前らマクベスチャートとか使ってる?

499 :
黄色い黄色い言ってるのは日本だけがモニターの色温度を9300Kとか
バカみたいに青く設定してるからなんだ。
世界標準の6500K基準にするとすぐ日本人は「色が黄色い」とか文句を
言い出す黄色い猿なのだ。

500 :
色温度を変えても黄色にはならんでしょ?

501 :
ヒント:尿液晶と文句たれるのは日本人だけ

502 :

あれは、使用されていた接着剤の凝固過程で出る色ムラのことを
指していて、色温度は関係なかったような気がするのだが・・・
> 日本人だけ
Macで問題になった時は外人さんも結構騒いでたよ

503 :
ひけらかす知識が根本的に間違っているのが実に味わい深い

504 :
偉そうに煽ってる奴が無茶苦茶ってのも2ちゃんならでは〜w

505 :
つかこの機種選んでる時点で情弱だと思う・・・

506 :
αレンズ群を持ってる人には、
メリットの多いビデオカメラだと思ふ。

507 :
バカのひとつおぼえw

508 :
>>506
>メリットの多いビデオカメラだと思ふ。
無理矢理言っても、そこくらいしかメリットないじゃん?

509 :
ビデオ側から見ればスチル用レンズは機能障害レンズ・・・

510 :
早くハンディカムブランドで出すに足る、業務用機とは違う利便性を備えてほしい

511 :
ボタン減らしたのが失敗の元だからな
DVの頃のカメラ設計のほうが遥かに使いやすい

512 :
ボタン減らしたってw
DVの時代のPD150の系統はVGじゃなくてAX2000とかFX1000だから。
多少ボタンとかリング配置が変わったが基本的には変わってない。業務機も同じ。
ここ知ったかばっかりだなw

513 :
GK保守メンがカメラ触らないから、何が不便か分からないまま知ったかするのは仕方ないが、
ホワイトやゲインすら液晶パネルから階層潜らないといけないカメラが設計ミスじゃないとよく言えるよなあ
VGなんてのは、かつてのカメラで言ったらVX1000くらいのフラグシップ機なんだから、
撮影状況に即応する為の物理ボタンはなきゃダメだよ
何でもかんでもコストダウンでタッチパネルに埋めちゃダメだ
トータルの操作感ではTRV900以下でしょう?VGは

514 :
>>513
いやいやw
現場で即設定変更しながら撮影するようなカメラじゃないんだよ。
所詮デジカメをビデオカメラ型にしましたよってだけ。
この小さなボディに色々付いてたら操作しにくいしw
それにこの値段じゃ出せない。
操作したいなら業務機FSシリーズ買ってねってとこだろ。

515 :
いやすまんがTRV900相当のカメラだよこれ
業務じゃなくて民生機の高い方のやつね
かつて出来てた事が今のソニーは出来なくなってるだけ
その保守言い訳をあんたら若手のソニマケGKがやる必要は無いんだよ
もっと上を叩け

516 :
TRV900とか出してきてw
てかバカじゃないの?
今一口にハンディカムシリーズって言っても3つに別れてるんだよ。
系列の流れわかってないだろ。trv900はパパママハンディのカテゴリだから。

1手乗りのパパママハンディ PJ790V
2業務機に近いハイエンド AX2000
3レンズ交換式 VG900
これが現行フラッグシップ

517 :
メーカー内でのカテゴリ分けは消費者から見ればどうでもいいよね
民生の高い方のカメラで出来るべき事要件を満たしてるか満たしてないか
売れるか売れないかに関わる重要ポイントだろ
そこを無視しての自論推しは無能だけがやる事

518 :
>>517
意味不明。
君が理解してないだけだよw

519 :
まああんたは保守が下手糞で説得力が無いって事
おやすみ〜

520 :
本当のところ、VGシリーズってのは
スチールNEXにもビデオハンディカムにも入れない中途半端異端児なんだよ。
それを理解してない。

521 :
新ジャンルを受け入れられない老害は消えた方がいい。

522 :
メーカー様ご都合の新ジャンルとかやめておけw

523 :
業務機と比べんなよ。ビデオブロガーには最適な一台なんだよ。
ネットに上げる時点で、ある程度は圧縮されるし、そこまで高性能な画質は求めてない。
海外じゃ相当数いるぞ。ビデオグラファーとか言われてる人達が。

524 :
ブロガー用途だと機種の大きさも含めたワーキングディスタンスが大きすぎると思うけど

525 :
VG20ってshuttleだと1080iまでしか対応してないのね・・・。

526 :
shuttleって何?

527 :
>>526
BMDの奴の事じゃない?
1080 60pが収録出来ないのはVG20のせいでもなんでもないけど。

528 :
>>526
出来損ないの旧式宇宙船
事故が多くて廃止された

529 :
シャトルでも忍者でも良いんですけど、VG20から非圧縮動画の書き出しした人っていますか?
実際にどれくらい画質が違うのか興味があるので教えて下さい。
比較動画があるとなお嬉しいです。

530 :
そもそもセンサーHDMIアウトは生出しだったっけ?

531 :
風景専門だったけど、まぁ案の定再生数2ケタの鳴かず飛ばず。
でも、新製品レンズを前面に出したら3〜4桁行くようになった。
時期ってやっぱ大事だなと思った。検索ワードなんて製品名がぶっちぎりでトップだもん。
製品レビューに、みんな飛びつくのがわかるわ。
まぁ、デジモノや機材レビューとなると豊富な資金が必要だけど・・
俺が良く見てるレビュワー動画は秋葉仁って人なんだけど、毎月機材購入にどれぐらい使ってんのかな。
あのパワーと金には感服するわ。。

532 :
あーごめん、>>531は誤爆だわ。忘れてくれ

533 :
>>531
確かに秋葉仁のレビューはエンドユーザー目線で良いよな
…って誤爆にマジレス

534 :
こんなところで誤爆してるような奴に
マトモな機材レビューなんか出来やしないし
見たくもないからやめとけとマジレスw

535 :
ひねくれた奴多いな・・
ネットから離れれば、良き社会人であり良き親であるんだろ?おまえら。

536 :
やっと電動ズームが単品販売されたようだな。
約10万円か・・・早く値下がりしてくれ・・・

537 :
>>530
亀レスだけど422出力らしいぞ。
しかしVG900でHDMI出力したけど大して綺麗じゃなかった…みたいな小寺のレポートもあるし、422出力だからといって本体内圧縮の画質と比べてどれほどの差があるかはわからない。

538 :
>>537しかしVG900でHDMI出力したけど大して綺麗じゃなかった…みたいな小寺のレポートもあるし、
該当のところを引用すると
>VG900は24fpsで、GH3は30fpsで撮影することにした。だがここで問題が発生した。
>Media Express側(注 外部レコーダー)で1080/60i以外の設定にすると、映像信号が来なくなる事がわかった。
つまりVG900は24fps出力,外部レコーダーは1080/60iの設定でのテストであり
VG900が24fps出力なら,外部レコーダーも24fpsの設定か
VG900も1080/60i出力,外部レコーダーも1080/60iの設定にすれば
結果は違うと思いますが。

539 :
ちょっと調べてみると ソニーの写真カメラのA99のアメリカのwebに
Uncompressed 4:2:2 の文字が。
http://www.docs.sony.com/release/SLTA99V_brochure.pdf
「無圧縮422」という事なら(内部記録が24Pだろうと60iであろうと)HDMI出力は変わらないはずだし,538の書き込みは違うかな。
週末に,CP+にいくので,ソニーの方に聞いてみたいと思います。

540 :
>>539
親切な方、ありがとう。
レポお待ちしております。
スレチになるがa99かVG900の購入を検討中。
ただAVCHDのビットレートの上限値がネックになっていて今ひとつ購入に踏み切れない。
HDMIから生データが出力出来て、それがいかなる圧縮もかけられていないものなら、どちらかを即ポチるつもり。

541 :
HDMIアウトってのは規格上流せる上限はあるから、完全に元信号からの間引きが無いわけじゃないけど
記録用に作る圧縮みたいに20M前後なんて事は無いし、処理は全く別系統だ(当たり前だが)
AVCHD圧縮したものはもはや映像信号では無いんだから、どの端子出そうが画としては見れないよ
HDMIに24Mに圧縮したものが出てるとか言い出す奴はあまりにもアホ過ぎる

542 :
HDMIから圧縮済みの信号が出てくる機種もあるよ

543 :
>>541
しったかすんなよバーカ

544 :
ピントあわせに拡大フォーカスしたらHDMI出力の映像も一緒に拡大されたw

545 :
>>541 HDMIに24Mに圧縮したものが出てるとか言い出す奴はあまりにもアホ過ぎる
これって,小寺氏の記事の事かな?
小寺氏の記事
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130109_580959.html
>>VG900の場合は(中略)せっかくHDMIで収録しているのに、画質が思いのほか上がらないのが残念だった。
>>VG900は本体記録がAVCHDなので、以前のレビュー時にもコーデックの限界を感じる部分があったのだが、HDMI経由の収録も同じ傾向が見られた。
>>ProRes側のビットレートは十分のはずだが、HDMI出力の段階ですでにAVCHDへのエンコード結果の映像が出力されているということだろう。
(中略)
>>一方コンシューマ機では、生カメラとして使う用途が想定されていないので、HDMI出力は主にディスプレイを繋げる前提で設計されている。
>>非圧縮データをそのまま出すカメラもあるだろうが、撮影中でも画質確認も含めてエンコード後の映像を出力するという設計のカメラもあるという事かもしれない。
自分もテストしてないのでわかりませんが,小寺氏はVG900のHDMI出力が非圧縮データをそのまま出しているなら,
「せっかくHDMIで収録しているのに、画質が思いのほか上がらない」のは「おかしい」と思われて
「撮影中でも画質確認も含めてエンコード後の映像を出力するという設計のカメラもあるという事かも」と推論したのだと思います。
VG900のHDMI非圧縮422出力はその程度 といわれてしまえば,それまでですが。

546 :
CP+にいって,ソニーの方に聞いてみました。
VG900だけでなくVG20なども,HDMI出力は非圧縮422。ただそれに各種信号(例えばモニター拡大等)が不可される事も。
またVG20ユーザーというNINJAの営業さんからは,VG20とNINJAの組み合わせで(本体のAVCHD2以上の)
高画質で記録が可能な話をうかがいました。事実ソニーのコーナーには,FS700,VG900などに並んで(VG20/30の肩のせタイプの)EA50も展示されていましたが,
これにはNINJAがHDMIで接続され,本体(AVCHD2)撮影とNINJAによるprores撮影の違いがわかるようになっていました。
ちなみに小寺さんのレポートに関して,VG900の信号がどうこうというより,ブラックマジックのレコーダーとの「相性」の問題のようです。
最後に541さん コメントありがとうございました。

547 :
小寺はアホの子だけど責めたらいかんよ
あんな子でも時には役に立つ、まあ20年前の1インチ編集マンだから技術知識は無いけどね
MIAUでの権利処理関係の活動ではちゃんと頑張ってると思う

548 :
>>546
ありがとうございました。
20をドナドナして99でも買おうかと思ってたけど、ninja2買ってもう少し20で遊んでみようかな。

549 :
Blackmagicは規格認識がでたらめだからなw
インタービーの某社ブースでコンバータ信号見せて貰ってびっくりしたよ
あれではまともな信号を送っているカメラであればあるほど綺麗に出るわけが無い

550 :
そんなんだったらこんなに普及してるわけないだろ

551 :
BMDのボードでしか動かない、DaVinciもデタラメって事か〜
そうか〜ブラックマジックだもんな〜〜

http://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

552 :
×不可
○付加

553 :
>>550
それでも魅力があるからみんな海外サイトから情報集めたりサポートと頻繁にメールのやりとりしながら使ってんだろ。
俺もキャプチャボード一枚持ってるけど、まともに動作させるまで結構労力使ったぞ。

554 :
>>553
いつの話?

555 :
>>553
安さは魅力だが、掛ける労力と怪しい性能をみると最終CPはどうなんかな?少々高くてもAJAのキャプチャやローランドのコンバータの方が最終CPはいいと思うんだが

556 :
しかし、DaVinciの事を出しても誰も言わないね。
ダビンチってポスプロで使うカラコレ、カラーグレーディングのソフト、システムなんですが、
元々は数百万した物でその会社をBMDが買収した結果、DaVinciはBMDのボードじゃないと出力しません。
本当に不安定、使い物にならないなら、誰も使わないと思いませんか?
こういうオレもDaVinciを買収する前は安物としか見てなかったけどねw

557 :
>>556
だからAJAで動く他のツールが急に注目されてるんだろ?
DaVinciユーザーの間ではBMD版は今までのDaVinciとは別物扱いされてる
Canonの配布してるLOGの本でもCMパートはAfterEffectsでカラー処理していることが明記されてる。CMは色の要求が高いから、AJAを使うためだろうな
せっかくのDaVinciなのに、入出力機材がBMD限定じゃしょうもない
まあそういうことだ

558 :
>>557
そうなんですか〜
ポスプロでAEでカラコレしてるスタジオなんて見た事ないですよ。
LOGの本って冊子の事?白い冊子しか手元にないけど、
基本はDaVinciで紹介されてませんでしたっけ?
あと、キヤノンマーケティングの営業も基本はDaVinciで話してますね。
ちなみにオレはAJAのIOは5年くらい前から使っていて、
BMDのIOは最近手にしてみたけど、言うほど悪くなくて悪いって言う人の情報は
いつ頃の話で最新の情報なのか判らないのとどの機種でどういった環境での
話なのかも判らない事が多い。それがネットの情報であっても具体的に書かない。

559 :
DaVinciがBMDのボードでしか動かないって何の話?
あと信号がデタラメとか言ってるのID:RcZCHvKQ一人だけだよ
AJAが売れなくなって困る人なのかな

560 :
>>559
動かないというより、ビデオ出力が出来ないって意味で。

561 :
>>559
インタービー参加しなかったの?w

562 :
>>554
3年くらい前…。
自分の中じゃBMD=相性問題とかでまともに使えるようになるまで大変ってイメージがあるんだけど、最近ではそんなこともないのかな?

563 :
AJAのスケーリングできるSDI⇔HDMIコンバーターって
まだ発売されてないの?
発表から何ヶ月も音沙汰ないからもう別の機材買っちゃったよw

564 :
>>562
MacとWindows用に買ったけど全然問題なくて拍子抜け。
>>563
askに聞くか、買う時に店で聞いたら良いじゃん?

565 :
NEX-VG10、VG20、VG900には、ゴミやホコリをふるい落とす機構が搭載されておりますが、落ちにくい場合もあります。
そんな機能付いてるか?
20、900持ってるが初耳だけど・・・
ttp://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/cleaning/index.html

566 :
オフィシャルで明言されてる機能が付いてないとでも?

567 :
センサー部がガサガサと音を立てて、
まさにふるい落とす機能だと思ってるのかも〜

568 :
ふるい落とす機構って99とかに付いてるセンサー振動させる機能を思い浮かべるけどそれとは違うのか

569 :
α55だと、もろにブルブルって振動するよ

570 :
α(ミラーレスのNEX除く)はボディ内手振れ補正だかせ撮像素子をガタガタいわせてふるい落とす機能が
あるけど、NEX系はレンズ内補正だから根本的に違う。

571 :
普通超音波だろ

572 :
NEXシリーズは初代から超音波振動でゴミを落とすと発表されてる
NEX-5は電源をOFFにするときに高速に振動するような音が思いっきり聞こえる
570の人の言うとおり、ミノルタからのαのほうは、手ブレ補正を利用してゴミを落とそうとしてた
α900はセンサーがデカイおかげか、電源を切るときに「スココン」とかいう間抜けな音がする
実際効果があるのかは不明

573 :
以前、ソニー販売員の人にVG900にはセンサーに振動とかアンチダスト機構は付いてないと言われたが
間違いなのかな?
30、900持ってる人教えて

574 :
VG20 NEX-5Nのユーザーです。
5Nのwebには
『NEX-5N』の主な仕様
>アンチダスト方式帯電防止コートおよび超音波振動によるアンチダスト機能
//www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201108/11-0824D/
一方 VG20の取説には
>イメージセンサーは「アンチダストコーティング」によってゴミやほこりが付きにくくなっています
www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42913750M-JP.pdf
ソニーに電話して聞いてみました。取説にあるとうり,VG20についているのは「アンチダストコーティング」であって
5Nのような「超音波振動によるアンチダスト機能」はついてないそうです。

575 :
>>565 NEX-VG10、VG20、VG900には、ゴミやホコリをふるい落とす「機構」が搭載されておりますが、落ちにくい場合もあります。
そんな「機能」付いてるか?
>>566 オフィシャルで明言されてる「機能」が付いてないとでも?
オフィシャルで明言されてるいる言葉は「機能」ではなく「機構」です。はじめから「機能」と書かれていれば,まだ問題はなかったと思います。
まあ「アンチダストコーティング」と書いておくのがベストでしょうが。
「機構」と書くと
>>568 ふるい落とす機構って99とかに付いてるセンサー振動させる機能を思い浮かべるけどそれとは違うのか
と誤解される方がでるので,「変えたほうがいいのでは」とソニーのオペレーターの方には伝えました。

>デジタル大辞泉の解説
き‐のう 【機能】
[名](スル)ある物が本来備えている働き。全体を構成する個々の部分が果たしている固有の役割。また、そうした働きをなすこと。「心臓の―」「言語の―」「正常に―する」
き‐こう 【機構】
1 機械などの諸部分が互いに関連して働く仕組み。機械の内部構造。メカニズム。
2 会社・団体などの、組織。また、その組織の仕組み。「官僚―」「―改革」

576 :
>>575
ご丁寧に、お疲れ様です

577 :
そりゃSONYの書き方が悪いな

578 :
VG持ってる人に聞きたいんだけど純正のカメラバック以外で使ってますか
標準レンズ付きで収納したいけど殆ど一眼向けでいいのが見つからない
お薦めが有れば教えて頂きたいです

579 :
KATAでええがな

580 :
メッセンジャーバッグタイプのを使ってる。
18200に交換レンズ2本と14インチのノートPCも入るぞ。
メーカー名はわからんがヨドバシで買った。

581 :
>>578
これつかってる。
http://photozou.jp/photo/photo_only/2959940/168427950
製品はこれ。
http://photozou.jp/photo/photo_only/2959940/168427950
SIGMAの17-50mmレンズとLAEA2アダプタ装備の胴長VG20がすっぽり入る。
でも他のレンズが入る余地なしw
カジュアルで街中にすんなりなじむのが良いところ。

582 :
ごめん。製品のリンク間違ってた・・
http://item.rakuten.co.jp/bostonclub/msb09014-camera/

583 :
>>580
探してみます
>>581
これよさそうですね、こんなの探してました

584 :
>>562
>>564
3年前の情報って・・・w
半導体やソフトウェアでは日本企業が足踏みしてる間に海外企業はこの分野で大躍進してるから
3年も経過したら状況は全然別物だよ

585 :
>>584
3年前の情報書いたの僕です。
偏見や思い込みは良くないね。
前もパソコン購入を検討中の友人に「vaio?やめとけ、すぐ壊れるぞ」とか言ったら、その場にいた別の友人に「そう?そんなイメージないけどなぁ」って言われて、「そう言えば自分がvaioを使っていたのはもう10年も前のことだった…」と反省したことがあった。

586 :
VG20持ってる人って、日本人に何人くらいいるんだろうな?
誹謗中傷や釣りや煽りじゃなくてね。
あぁいうニッチな機種って何台くらい売れるもんなんだろ?
ちなみに俺は持ってるぞ。
操作性、画質に若干の不満もあるが、概ね満足して使っているぞ。

587 :
スピードブースター使ってもローパスレス機にはかなわないんだろうか

588 :
VG20、AFが写真機のNEXみたいにアイリス開く様になったから修理に出してるんだけど、同じ様な症状の人いる?
サポートに電話しても、設定リセットして下さいとしか言われなかったから

589 :
>>587
なにが?

590 :
勢いで、SELP18200買ってしまった。まだまだ頑張るVG20

591 :
その勢いでそのまま忍者2を買って非圧縮動画の綺麗さをレボートしてくれ

592 :
>>591
そんなに変わらないって言われてるじゃん?
というかNinja2って非圧縮収録出来ないでしょ。

593 :
>>592
そんなに変わらないってどこで言われてた?

594 :
>>591が言ってる非圧縮ってのは442の事だと思うよ

595 :
一般的には非圧縮は422でしょう

596 :
20はクリーンデータ出力可能なはず。
10bitProResでもいいよ。
とにかく最近20の甘々画像に辟易としており、他機種への買い替えかnlnja2の購入を検討中で情報が欲しかったんだよね。

597 :
60p対応の外部レコーダーってnanoflashだけ?

598 :
>>596
ゆるい画質が不満なら、外部レコーダでは解決しない。
センサー出力の問題だから。
素直にビデオカメラを買う方が幸せになれるよ。

599 :
>>598
そうなのね。
AVCHDの圧縮ビットレートが問題なのかと思ってた。

600 :
20のHDMIアウトとビデオIO直結して非圧縮8bit422で撮ったけどパッと見た大差ない。
カラコレすれば耐性に差があるのは確かだけど、ゆるい画質は変わらない。
個人的にそのゆるさも好きだが、そうでないのならビデオカメラの方が良い。
とは言えZ5なんかだと解像感不足とノイズの多さに辟易するかもだけど。

601 :
z5jは現在仕事でメインで使用しているカメラですよ。
ラージセンサーは60DからVG20へと渡り歩いてきて、次はa99が欲しかったんですけど、YouTubeに上がってる動画観てると20と同様の眠さを感じたもので…。

602 :
ゆるいってのが解像感の話ならローパスフィルターのせいだろ

603 :
だとしたらHDMI出力のクリーンデータでも眠さは変わらないってことですよね?

604 :
そんなに言うならカメラのHDMIアウトをTVに直接挿してみれば、どんな画質か判るのでは?

605 :
なるほど…考えもしなかった。
ありがとう。

606 :
>>603
VG20はビデオカメラ的なローパスフィルターが付いてるので
今時のデジ一みたいなカリカリの画は撮れないよ

607 :
10、20、30で画質の違いってあるのかな?

608 :
10はセンサー出力30P、20と30は60P

609 :
20、30の差はある?

610 :
>>605
結果どうなったのかくらいは聞かせてくださいね。
>>606
>今時のデジ一みたいな
「ローパスフィルターのない」デジタルカメラってごくごく一部ですよね?

611 :
>>610
ご指摘の通り、確かに目に見える差はないようです。
…と言うかこれまで何度かVG20とテレビをHDMIで直結して再生したことはあったのですが、かたや2万円くらいの23インチのPCモニタ、かたや50インチくらいの亀山工場産と出力先が異なるので、対等な条件での比較ではないんですよね。
少なくとも、「うわっ、綺麗過ぎてびびった!」ってことはなかったです。

612 :
>>610
今時のデジ一はローパスフィルター薄いでしょ
無いとは書いてないよ

613 :
VG20って録画しつつ、HDMI出力しながらアナログからも出力可能?

614 :
ソニーが4K押しなら今年VG40が出て4K対応してるのかな

615 :
俺はお前らが好きだ

616 :
kimoッ

617 :
割と高く引き取ってもらえた

618 :
スピードブースターをそのまま着けると静止画モードで絞り操作が出来ない
スピードブースター側面のボタン押しながら本体に装着すると、実絞りモードになって操作出来る様になる
電源入れ直す度にリセットされるみたい
静止画も撮るから結構面倒くさい
持ってないけどEA50とかFS700も同じ挙動なのかね

619 :
てす

620 :
VGシリーズを使ってる奴なんて見たことないんだけど、ここのみんなってガチの映像クリエイターっぽいな。
どこで作品発表(納入?)してんの?

621 :
XA20

622 :
ロケハン用だろ・・・

623 :
>>620
去年マレーシアに撮影に行った時、他社のマレー人が使ってた。

624 :
と思ったら客引きだった

625 :
カメラ知識素人だけどNEX-VG20と望遠レンズ SEL55210
買ってみた。
近場でイベントがあったんで踊りとダンスメインで人物撮って
みたけどこんなでかいレンズなのに伸ばしてもそれほど
ズームにならんのな?
カメラ知識素人だけどこれなら今まで使ってたHDR-XR500Vの
電動ズームのほうがアップで撮れるな。
まー一眼レフって言われてるだけあってピントがあってる所は綺麗に見えるな。
これ使ってる人はどんなレンズ使ってんの?

626 :
買ったのはNEX-VG20じゃなくレンズ付きのVG20Hだった。

627 :
アダプターを付けて他のマウントの望遠レンズ使ってる人が多いんじゃないかな。

628 :
レンズの直径は明るさに関係があり望遠倍率とは関係無い

629 :
いつまでもFS100で撮ってるわけにもいかんだろw
RAWカメラ買える程度の金の回転ができないやつは淘汰されるべきだ

630 :
いろいろ意見ありがとうございました。
値段が高いから使い勝手もよく綺麗に撮れるんだろうと
よく調べず買ったが素人が手を出すようなビデオカメラじゃなかったみたいだな。
流石にこれで売るの勿体ないから使用する気なんだけど
望遠がやっぱりもう少し欲しいんだがLAEA2とやら
使えば他のレンズ使えるみたいなんだけど望遠300o以上ので
出来れば手振れ機能が動作するやつでオススメなレンズとかありますかね?
動画撮影メイン。

631 :
望遠はビデオカメラ使えよw
でかいセンサーでの望遠はどれだけ馬鹿でかいレンズになると思ってんだ
ビデオカメラみたいな望遠望むなら、その前にビデオカメラの仕様書の換算数値見ろよ
手のひらサイズのハンディカムが普通に500mmとかなんだからさ
センサーが小さいから70mmでもそのくらい寄れるんだし、かつ明るいんだよ、よく考えろ

632 :
つエクステンダー

633 :
写真もろくに撮った事がなさそうな人じゃん。
っつか、なんでそんなに寄りたいの?
盗撮とか浅草のカーニバルでも撮りたいのかな?w
VG20のシリーズは解像感よりボケ感などを活かした映像向きだから、
さっさと売って普通のビデオカメラを買った方が良いと思う。
仮に本体より高い金額をレンズに投じても無駄に終わる。

634 :
俺も写真始めた頃は高倍率や超望遠が凄いもんだと思ってたよ
遠くの山とかとか撮りたかったし
ソレはともかく、VG20にマウントアダプター(LAEA2)を使っても、手ブレ補正が利くレンズは無いと思う
なぜなら、そのマウントアダプターで使えるようになるレンズは本体側に手ブレ補正が付いたαマウントだから
詳しくないけど、キヤノンのEFレンズっていうのを使えるようになるマウントアダプタなら手ブレ補正が利くものもあるらしい

635 :
三脚かステディでも買えよ

636 :
AFも手振れ補正も効くアダプターと言えばメタボ
ただし、望遠レンズでビデオ撮影なら三脚に据えた方がいいよ
なので手振れ補正はいらないと思う。
あとビデオ撮影の場合はAFはあんまり信用できないのでMFレンズで良いと思う。
個人的に一番おすすめはニコンで絞り環の付いた中古レンズ探してくることかな

637 :
つうかさ、煽りじゃなくて真面目な話、今のハンディカムの空間手ブレが凄いわけよ
だから望遠だ手ブレだいう奴は、CX430の方が何倍も幸せになれると真面目に思うわけ
大判カメラ起点で、接点が生きるアダプタ通してレンズメーカーの中からIS付きのもの探してきたって所詮敵わないよ
三脚まで含めて何10万掛けても、ハンディカムの空間手ぶれに敵わない
用途と機材を間違えるな

638 :
メタボーンズはAFじゃないからねぇ
あと、望遠だと深度が浅くなるのでAFがないのは辛いと思うな〜
そこまで寄るのは良いとして、被写体は動かないのかな。

639 :
>>637
↓こういう機材があれば全て解決する
高いの
https://vimeo.com/63297368
安いの(販売はコアチップだけで自分で組み立てる必要がある)
http://www.youtube.com/watch?v=ttKQ1GsSX64&feature=player_embedded

640 :
きみきみ、少なくとも望遠と広角の違いだけは把握してからレスつけようか
>>630読んでみろ

641 :
そこで出てくるのが、MoVIかよw
発想が凄いよね。

642 :
高い方はともかく、安い方は6万程度で組めるから現実的だぞw

643 :
悪いことは言わん、この先は沼だ。VG20売って引き返せ。
このまま突き進んだらFS700にハチゴロー付けてカワセミ撮ることになるぞ。

644 :
>>643
爆笑したwww

645 :
なんで亀吉って最終的に
かわせみ撮り出す奴ばかりなんだろうなw

646 :
今はそうでもないけど、翡翠が一昔前は希少な鳥で且つ見栄えが良かったというのと、
鳥類撮影はスチルでもビデオでも人気のジャンルだからじゃねーの
俺もよく近所のオオタカ撮影してるわ

647 :

まえら

このカメラでナニ撮ってるの?

648 :
岩合さんみたいに猫を撮ってれば金になるかもしれん
つーか、岩合さんはSEL18200使いまくりだったね…
他にいいレンズ幾らでもあるだろうに、やっぱりアクティヴ
手振れ補正は魅力なのか?

649 :
VG20を所有しているけど、俺もSEL18200を常用している。
動画撮影で強力な手振れ補正が効くし、それなりに高価なレンズだけあって写りも満足できるし。
ただ、暗いのが残念だから、被写界深度が重要なカットではアダプタを介して明るいオールドニッコールを使っている。

650 :
手ぶれ補正が必要なシーンではある程度被写界深度も深い方が楽な気がする

651 :
こないだ京都遊びに行ったとき、VG20使ってる人初めて見たよ。
嬉しさのあまり思わず話しかけようかと思ったけど、外部モニターと睨めっこしてレンズいじいじしてる
最中だったから邪魔しちゃ悪いかなと思って立ち去った。

652 :
>>648
普通に三脚使ってるんじゃね?
手振れ云々言ってる人は運用全体を考えなおそうね。

653 :
>>652
番組を見てたけど手持ちメインで撮ってたよ

654 :
猫とか動物を撮るなら手持ちの方が良いと思う。
当然、動くしローアングルも多くなるので、
イチイチ三脚で高さをあわせているうちに逃げられちゃったりするし
狭い所にも入って行き辛い。
運用を考えたら三脚はないかなw(実景を含めた引きの画なら別だけど)

655 :
ハイハットでいいやん

656 :
このスレでそんな事言い出してもあのドラムでリズム取るシンバルねと言われるのがオチだし、
何より地面高30cmくらいになって猫の顔より高くなる
手持ち最強

657 :
っちきちーw
いや、撮影とは関係ないから
ドラムのハイハットを知ってる方が少ないかもよ?w
むかし『ハイファット』って言ってる奴いたけどね、、

658 :
なんで俺が体脂肪率高めなの知ってるの?

659 :
ドリーで通常の三倍のスピードで猫に近づこうぜ

660 :
ハイファイセットがどうしたって?

661 :
以前猫を十数m離れて撮ってたら
猫が突進してきてカメラに猫パンチ食らったでおじゃる

662 :
手持ち撮影の適度なゆらゆら、嫌いじゃないぜ。

663 :
VG20に付いてたVegas Movie Studioの手振れ補正機能で手振れ消すって手もあるけど
あれ使うと背景がぐにゃぐにゃのコンニャクみたいになるときがあるんだよな・・

664 :
>>661
それ、ちゃんと撮ったんだよね?
>>662
オレもそう思う、適度にね。
でも、素人が撮る場合、手振れは機材で補正して撮るもの
って考えてる(本人はそう思ってなくても言っている)事が多いからねぇ、、

665 :
ショルダーのゆらゆらなら良いけど
手持ちだとガクガクがいいとこじゃね

666 :
確かに手持ちだとガクガク揺れるけど、それはカメラ持って歩いたりする場合だね。
アクティブ補正があっても、やっぱ、このカメラで移動ショットは無理があるな。

667 :
つMovi

668 :
ほんと、撮り方(持ち方)を工夫するって事を考えられない人たちなんだね。
MoVIは動作音がするって事も知らないし。

669 :
MOVIは2人必要
一人モードもあるけどパンチルトの動きに入るまで手ブレと認識してラグが生じる

670 :
MoVi、普通のジャイロに比べればほぼ無音じゃね?

671 :
上に貼られてるMoviの動画みて「これだ!俺が求めていたのは!」と思ったけど
70万円かよ・・・、しかもこんな精密機械、しっかりしたサポートがないと怖いわ。
でも、ステディカム・パイロットが50万ぐらいだから・・・いやいや
日本メーカーもカメラばっかり作ってないで、こういうリグを作ってくんないかな。ソニーさん。

672 :
これとかどう?
3軸ギンバルで5DMk2クラス対応で450ドルぐらいよ
http://www.youtube.com/watch?v=YyLKSO44ZTo

673 :
テスト撮影中に公園で 
「ブーーーン(^ω^)wwwwwwwww」
「うわ〜ハエおじさんが来たwwwwにーげろーwwwwwwww」
おまえら
「こんなはずじゃ、、送料込み俺の500ドルが・・・」

674 :
間違いなく
猫も逃げるよなw

675 :
>>673
いや、>>672は風呂場で撮影してるから響くんであって野外ではスズメバチぐらいに静かなんだよ
と希望的観測を述べてみる

676 :
>>672
クソ難しいマーリンや、仰々しくて恥ずかしいアームベストより
「ブーーーン(^ω^)wwwwwwwww」の方が遥かにマシに思えてきた・・
これ持って走ってる映像見ていないけど、この性能で5万円なら安いよね・・・

677 :
日本版Mr.ブーン誕生の瞬間である

678 :
先日屋外の撮影で移動しながら撮ったけど
本体の液晶パネルでは許容範囲のブレと思ったショットが
大画面でチェックすると細かい揺れが多くて使えなかった

679 :
>>678
歩くショットって言う人が多いけど、どんな歩き方してる?
普段歩く様にスタスタ歩いてるのかな?
腰から上は極力動かない様にして歩いたりする工夫とかしてる?

680 :
あ、この動画の音ってラジコンヘリの駆動音だよ
実際にはサーボ音しかしないよ

681 :
>>679
歩き撮りの時はこの動画参考に踵から接地するようにしたらぶれにくかった
http://www.youtube.com/watch?v=Vrh7TFbP_No

682 :
>>681
そうそう、こういう歩き方。
自分の腕で揺らさない工夫も必要だと思うんだよな〜
ビタッと揺れないのも良いけど、多少の揺れ感も必要だったりするし。
でも、多くの人はビタッと止まるのが欲しいんだろうね、、

683 :
>>679
その程度当たり前にやってる

684 :
改めてこうやって客観的に見るとマヌケだなw

685 :
割と初心者向けステディカムのグライドカム持ってるけど
VG20は形から来るのか前後バランス悪いのか、バランスの調整が難しい。
一眼レフは安定してんだけど、VG20はビシッとならないなぁ。
電動ジンバル欲しいな。

686 :
最近書き込み多いなw話題が少ないカメラだけど。
リグ?関係ならこういうのもある。
撮影用マルチコプター。
ギリギリVG載せれるかな。
GPSで手放しホバリング可能。電波が切れた場合の自動復帰機能付き。
http://k-stage.biz/product/item_8.html
カメラ架台はジャイロによる防振装置。
http://kstage.tobiiro.jp/simpleVC_20110916235138.html
トータル30万ぐらいか。落ちたらカメラごと終わりだけど。

687 :
真面目に672のジンバルを買おうともくろんでいます。
こっちの方明るくないので伺いたいのですが、これだけじゃ動かないですよね?
おそらく推測するに以下のものが必要だと思うのですが他にたりないものはあるのでしょうか?
○送信機(プロポ)
○ジャイロ
○バッテリー

688 :
>>687
とりあえずプロポは要らない。
ジャイロはこの場合、ジンバルについてる。別売りの時もあるけど。
ちょっと前までは、ヘリのジャイロがジンバルも制御するタイプだった。
今は別々。
バッテリーも小型で済む。
基本、動きに対して水平、もしくは決めた角度を保つためだけのものだから。

689 :
>>688
了解です。ありがとうございました。
とりあえずこれ特攻しました(600ドル近いがな・・・)
http://www.infinity-hobby-jp.com/product_info.php?products_id=9614
公園で「ブーーーン(^ω^)wwwwwwwww」って言ってても通報しないでね。

690 :
>>689
決断早くて凄い!もう届いたかな?

691 :
書き込みないな・・
https://vimeo.com/groups/nexvg20/videos/67322047
この人、VG30らしいけど、同じカメラとは思えないぐらい色とか解像度がいい・・
自分は趣味でやってるけど、いつか自分も人物を中心に撮ってみたいな。

692 :
SEL35やSEL1018をNEX-5Rにつけて動画撮るのと比べて
VG20で撮るとどういったメリットあるんです?
画質は変わらないですよね?
Eマウントレンズあるし、興味あるけどイマイチメリットが見えない

693 :
特にないです。
強いて上げると
○録画時間の制限無し
○HDMIクリーン出力(4:2:2)
が明確な差だと思う
あとはホワイトバランスはユーザー設定できたっけ?

694 :
あと、マイクの圧倒的性能差と長時間手持ちのしやすさかなw
シネマ調の色調で撮れるとかもあったな。
このシネマトーンて通常との差がよくわからなかったけど。

695 :
>>692
VG20のメリット?はこんな感じかな。
・ビデオカメラスタイルならではの撮影中の安定感
・動画撮影中でも、絞り・シャッタースピード・ゲイン・WBが独立に変更出来る
・サラウンド録音も出来るしっかりした造りのマイクが標準装備
・イヤホンジャックがついているため撮影中のモニタリングが可能
・業務用風だから街中でも堂々と撮影できる?はず。

696 :
VGに全然関係がなくて申し訳ないんだけど
>>689の人は買って結果どうだったか知りたい…
俺も真剣に買うか考えてるもんで…

697 :
>>696
悩んでいるんだったら、買うのやめたほうが良いよ。
VG系は、目的がはっきりしていない人には使いこなせないと思う。
スレチだけど、今話題のキャノンのXA20とかにしたら?

698 :
>>697
それちがうw

699 :
>>698
何が?
だから、手軽にオートで高画質が欲しければ普通のビデオカメラのほうがいいですよってこと。

700 :
きみどこ読んでんのw
そのレスの相手はVGなんて興味なくて、ブーンの話してるの読めないの?

701 :
俺も「ブーン」の人のその後が聞きたいぞこの野郎。
もうステディカムのクソめんどくさい調整から解放されたい。

702 :
>>699
ブーンブーンw

オレはG10持ってるけど、XA25じゃなくVG30買おうかなって思ってる。ダメ?w

703 :
俺は逆にVG20叩き売ってXA25買いたい

704 :
>>703
XF100も持ってるから。XA25も良いんだけど操作面で今ひとつ。

705 :
VGシリーズで操作性なんて言っちゃいけませんぜ

706 :
VG20買うまで、ふつーのビデオカメラ使ってたけど、レンズがアレコレ交換できる楽しみを知ってしまったから
もう普通のビデオカメラには戻れない。

707 :
>>705
後だしになっちゃうけど、
G10やXF100を持っているので、XA25は物足りない。良いんだけどね。
それよりVG30の画はAFに魅力を感じてると。
割とピン浅が撮れるカメラでAFが出来るカメラって少ないから。

708 :
しかしいろいろレンズ変えれるのはいいが
Gレンズ付けると重たいな。
三脚は使いなれてないのでG SSM70-300付けて
5時間くらいイベントで手撮りで動画撮ってみたんだが
次の日腕が筋肉痛になったわ。
手撮りで手振れ機能なしだとガタガタ凄くて
三脚は必要だとわかった。
雨でも結構綺麗に撮れたのには驚いた。

709 :
70-300Gで手持ちっすか…チャレンジャーですねw
マクロ的にも使えていいレンズですけど三脚は必須ですねー

710 :
>>708
重いレンズじゃなくても5時間も手持ちじゃ筋肉痛になるJK

711 :
皆さんカメラバッグは何を使ってますか?
標準レンズ付VG20,単焦点レンズ2本程,HDR-FX1が入る大容量バッグを探しているのですが、おすすめはありますか?

712 :
こんなサイトみっけた
http://edis-live.com/

713 :
念願のSEL1018を手にいれたので、VGに付けて見たんだが
結構ずんぐりむっくりなのな
http://i.imgur.com/SeBRv0b.jpg
http://i.imgur.com/WjoNhLm.jpg

714 :
バランスが崩れてやがる。小さすぎたんだ。

715 :
>>713
かわいいじゃん(・∀・)

716 :
EマウントについにGレンズキター! と思ったら発売は12月でまだ先なのね

717 :
ズームで鏡胴伸びないのは魅力
マットボックス付けられる

718 :
これで手振れ補正がアクティブなら言うことなしなんだけどね
惜しいなぁ

719 :
手持ちじゃ撮らんし良いでしょ
特に欲しいと思う理由も無いが

720 :
基本的には手持ちで使うカメラだと思うんだが…

721 :
デジカメ板のNEXスレでちょっと動画の話をすると動画厨出てけって言われる

722 :
動画も撮れるようにしたソニーが悪い

723 :
一眼動画はソニーが始めたんじゃないんだが

724 :
FSとVG統合してくれ

725 :
写真は業務用枠機材ってのは基本的にないけど
映像は業務用枠機材が存在する。
保証とかアフターフォローの違いがあるとはいえ
機材自体大して変わらなくても
業務機の方がかなり売値は高い。
高くても売れるからだ。
この形態が崩れない限り業務機枠はなくならないだろうね。
メーカーにとっておいしい部分だから。

726 :
VGシリーズはとりあえず荒削りでニーズもよく分からんけど作ってみたので売るという昔のSONYの精神を受け継いでいるので続けてほしい

727 :
>>721
ちょっと?

728 :
まってよ?

729 :
土曜日に撮影だからAmazonでSEL16F28を買おうとしたらマケプレでオワタ\(^o^)/

730 :
全然盛り上がらないなw
もう次はないんじゃないか???

731 :
特に改良すべき点も無いからな
20使ってるけど概ね満足してるし
新機種出すなら全く新しい観点で出して欲しい
VGの名前じゃなくてもいい
新しいことに挑戦するシリーズであってほしいかな

732 :
え?改良点あるだろ。
20のEVFとか使い物にならないじゃんw
30でだいぶ良くはなったが。
メニューもイマイチ使い勝手悪いし、レンズも少ないし。
悪くはないけど、すごいいいってもんじゃない。

733 :
5Rなんかと比べてAFはどうなの?
コントラストAFだよね?

734 :
>>733
低照度下や動きモノにはまったく使えない。
追尾機能もあるけど、まともに追尾できたためしなし。
タッチAFも実用レベルに達していない。
少なくともオレの使用環境下においては。
反対にファストハイブリットがどれほど優秀なのか興味がある。

735 :
>>734
それより少し良い、程度かな〜
とりあえずタッチは実用になる程度なのと、行ったり来たりはあまりないかな。
ただ動きものはやっぱり難しい,.
まあセンサーでかいとAFは難しいのかね

736 :
やっぱ動きモノにはまだまだレフレックス機なんだね。
もしくはm43/。

737 :
銀座で実機触ったけど、ギズモのレビューはだいたいあってる。
接続にめちゃめちゃ時間かかるしプレビューはガクガクだった。100は高さも結構あるから結構かさばる。
気軽なスナップでもイライラしそうだったから、買うのやめたよ。
後継機が出て改善されたら絶対買うからしばらくは様子見組です。

738 :
すみません誤爆です

739 :
察するにレンズカメラ?

740 :
昨夜キタムラ中古見てたらVG10ボディ出てたんで、思わずポチッた。
5Rをオクに放出して手元に残していたVCL-ECU1とECF1をやっと再稼働させれる。
三脚据え置き長時間撮影用で活躍してもらう。
手持ち動画は5Rで懲りたw

741 :
今更10はないわw

742 :
>>741
だよねw
だから同時にXA20も注文したw

743 :
>>742
飽きたらVG10ちょうだい
まじで

744 :
>>743
編集でワンポイント差し込む超広角or魚眼動画用途だからな〜。
アクセントで使うぶんにはセンサー出力30pはマイナス要素にならないんで、長く使うかも。
音録りカメラ用途でもあるしね。

745 :
すまん、vg30ってタッチフォーカスついてたっけ?

746 :
VG20って、解像感が高いわけでもなくダイナミックレンジが広いわけでもない…。
そうなると何が売りのカメラだったんだろう?
ちなみにオレはアンチじゃないよ。
発売当日に予約して購入して、今なお使っている立派なオーナー。

747 :
大判のボケ味
ダイナミックレンジも一般的なビデオカメラと比較すると十分に広い

748 :
手頃な価格でレンズ交換できるビデオカメラ
それなりの性能を有してるし
ただ満足できないならもっと上のを買えばいい、確かに中途半端だ

749 :
過剰なローパスフィルターが無ければ今でも一線級で使えるカメラだろ

750 :
NEXの中身を、思いつきでビデオカメラ筐体に詰め替えただけだから・・・

751 :
ビデオカメラからVG20に移行してレンズ交換の楽しさに気がついてそのまま一眼レフに行ったけど、結局あの形って使いにくいんだよね。
で最近またVG20を持ち出すことが多くなった。
画が甘いところと、そういった設定をカメラ本体で出来ないところがちょっと不満。

752 :
VG20を小学校の音楽発表会に持ち込んだら浮いてた。
これしかないもん。

753 :
VG20からEA50へステップアップしたいと思ったけど、EA50は業務機なのにNDフィルタ内蔵してないことに気づき愕然とした。
大判映像には必須だと思うのだが。

754 :
焦点距離をx2にするテレコン?超解像ズーム?みたいのがあるからいいじゃん。

755 :
何を言ってるんだ

756 :
そういえばVG30まではスチルカメラのNEXが新しくなるのにあわせて新機種が出てたけど、5Tのタイミングでは発表されてないねぇ

757 :
もう新しくするところないからな
ND付けたらバカ高くなるし

758 :
わけのわからないものに
わけのわからない連中が群がる

759 :
幕張にSELP18105G置いてあった
既出だけどズーム時鏡胴は伸びない
ズームリングはそこそこの粘りあり スピードもSEL18200と違ってヌルっと付いてくる
SEL1650とはまた違ったビデオっぽいマニュアルズーム
外観はフード着ければ結構良い スマート
ちなみに花形
感触としては1670長くした感じ
やっぱり気になったのは最短撮影距離
テレ端の最短撮影距離が長いからズームしていくとピン外れる
軽い
径見るとSAL2470Zと同じとは思えない
まあアレも重いレンズだけど…
画質は…プロモーション用に照明たかれてるから良く分からんかった
F4通しだからズーム時結構ぼけるなって印象くらい
触ってみてもビデオ用に作られたレンズって思ったわ
安いし皆買おうぜ!

760 :
ビデオカメラによくついてるような開閉型のレンズカバー(シャッター?)が付いた角型フードって単品で売ってないかな

761 :
>>760
パーツ扱いで買えるよ

762 :
えっほんとに?

763 :
SELP18200と18105Gってフード取付溝一緒かなぁ

764 :
一緒なんじゃね
径は違うがな

765 :
VG10からそろそろVG30にするかと
買いに行ったら、4k AX1買っちまった
便利ズームっていいなww

766 :
俺のズームレンズを見てくれ、コイツをどう思う?

767 :
>>900
コンパクトで柔軟性に飛んでいて、風変わりなレンズですね

768 :
あと、製造時のカバーは取った方がいいですよ

769 :
未使用品みたいですが人気無いので買い取りはできません

770 :
>>766
長年使われていないようでカビが生えちゃってますね・・・(´・ω・`)

771 :
妙にイカ臭いんですけど
イカ食べた手で触ったりしました?

772 :
たまには掃除してあげてください

773 :
落ちてたけどあなたのですか?
http://www.samyang-europe.com/index.php/vdslr-lenses-cine/samyang-8mm-t3-8-umc-fish-eye-cs-ii

774 :
なんで伸びてるのかと思ったらw

775 :
>>766
よかったな大漁だww

776 :
短小レンズ

777 :
おっと
俺のチンコの悪口はそこまでだ

778 :
VGもう一台欲しいんだけど、そろそろ新しいのが出るかと思って待っててもなんとなく忘れられてる感がしてるんだが…
もう30買うしかないかな

779 :
新機種より20のバージョンアップをお願いしたい・・・。

780 :
次はVG4kだと良いけどそんなことは現実では起こらない

781 :
いやそんな事わからん
なんせソニーだから
レンズカメラ出すくらいだから
5Tに現状殆ど使えないトリミナスつけるぐらいのソニーだから
なんかやってくれるはず

782 :
連投あれだけど
ここ過疎ってても意外とチェックしてる人がいるのはなんだか嬉しい
後継機が出ればもう少し盛り上がるのにな

783 :
二週間前にVG30H買った。マウントアダプターでCanon用のシグマ30mmF1.4付けて幸せになりました。

784 :
最近めっきり出番の減ったうちの20ですが、12月に出るGレンズの具合によっては息を吹き返すかも

785 :
>>784
楽しみだよね、あのレンズ
早く触りたい

786 :
早く触りたい
自慰(G)レンズだけにってかwwwwwwwwwwwwwww

787 :
http://digicame-info.com/2013/10/nikkor-58mm-f14.html
>先週遅くのもう1つの投稿では、この新型レンズは、重さ385グラムで6群9枚、9枚の絞り羽根を持つNIKKOR 58mm f/1.4と報告されている。価格は1789ユーロ(約2400ドル)、発売は10月31日になるはずだ。
それってこれ?
何でこんなに高いんだろ?

788 :
よく調べず値段に騙されNEX-VG20H買ったが
デカイだけで使い勝手悪くこれなら普通の10万くらいの
ビデオカメラ買えばよかったと後悔してる。
これにG SSM300付けてぶれるが手取りで東京モーターショーの
コンパニオンでも撮りに行こうかとおもったが
場所がビッグサイトだから止めた。
もうNEX-VG30出ちゃったし20H売っても安いんだろうな。
せめて300〜400くらいのズームレンズで手振れ
機能が使えるレンズがあればな…まだ使い道はある。
このカメラはなぜ本体に手振れ機能がなく付属のレンズに付けたの?

789 :
熱問題とかかな?

790 :
よくよく読むと問題はビックサイトで開催される事なのか

791 :
クソワロタw

792 :
俺も遊園地やお金取る公園で「業者さんですか?」とか何度か聞かれたことあるから、そういうイベント撮影に行くときは
短いレンズ付けてフツーのハンディカムっぽく見えるように目立たなく行動してる。

793 :
あはい
そうですか

794 :
カメラ構えてる時に話しかけられたり、身構えられるのが気になる方へ
作業着、ヘルメット装備で撮影して見てください。
どんな大掛かりな機材で三脚据えようと見事に測量のおじさんと化して見向きもされません。

795 :
>>788
マウントとセンサー間の距離が短いだろ?
だからNDフィルターも手ブレ補正機能も本体に入れる隙間が無いんだ

796 :
工事記録とか建設現場での撮影の場合は作業着+ヘルメット姿だと作業員サイドが仲間扱いしてくれて、すげー撮影が楽になることあったな。

797 :
ヤフオクとかでコレ売ってないかな
http://www.taiyo-planet.co.jp/wp-content/uploads/2012/11/gir-048.jpg

798 :
確かプレスでもないのにプレスタグ付けてると捕まるよ

799 :
甲子園のアルプススタンドに出没するよなw

800 :
鉄道
EXPRESS
って腕章ならいいんじゃね

801 :
鉄道EX
PRESS
ならどうなんだろう?

みんなこれらVGで三脚なしの撮影する時リグとか使ってる?
なんか色々買ったけどイマイチしっくりこなくてね
体格とかそれぞれ違うからアレだけどなんかヒントとか自分の知らない機材とかあったらもうけもんだなぁオモテ

802 :
>>798
> 確かプレスでもないのにプレスタグ付けてると捕まるよ
そんな法律ないだろw

803 :
>>802
オイオイw
試しにやってみんwww

804 :
>>803
じゃ、なんて法律に違反するの?

805 :
>>801
どこで何を撮るかにもよるけど…。
オレも最初の頃は面白がって高いのから安いのまでいろんなリグ買ったりしたけど、結局使わないよね。
18200はアクティブ手ぶれ補正があるからそのまま。
一番使用頻度の高い24zは極力三脚か、三脚立てることが出来ない場合は一脚を使うようにしている。

806 :
>>805
マンフロットの一脚
560B-1使いだしたら三脚出番減ったな

807 :
ソニーのVGチームは今なにしてるんだろう…
俺の次のVG忘れてないか?
名前はα-VG50とかいうやつ

808 :
昔ベータというのがあってだな・・・

809 :
いきなりどうした?

810 :
ベータの時は、最後の最後でソニー自身がVHSをカタログの先頭に持ってくるって暴挙に出ててけど、オラのEマウントはまだ何にも負けてないズラ

811 :
Aマウント「Eマウントは置いてきた はっきり言ってこの戦いにはついてこれそうもない」

812 :
NEX-VG30の後継機って出るんかね?

813 :
せっかく18105Gが出たというのに、VGの存在感の薄さといったら

814 :
デジカメNEXの方が画質いじれるしなあ…。

815 :
でもデジカメNEXは動画だとすぐ止まっちゃうんでしょ?

816 :
>>815
すぐ止まる?

817 :
>>816
熱暴走

818 :
どんだけ長回しすんねん

819 :
イベント撮るなら30分は回すでしょ
断続的に撮影してたら5〜6分で熱暴走する様になるのは動画機としてはありえない
VGがイベント撮影に向いてるかは別としてな

820 :
デタラメワロタ
止まったことなんてねーよKS

821 :
>>819
>断続的に撮影してたら5〜6分で熱暴走する様になるのは動画機としてはありえない
動画機じゃないが、5分程度で止まるなんて事は結構な悪条件以外ないけどな?
誰情報?
そもそも、そんなに悪条件ならビデオカメラだって止まるからね。

822 :
819はサウナの中で男とウホッを撮影してたんだよ。
判ってやれ

823 :
悪い 書き方わるかったかも
止まるってのはデジカメNEXの話ね
夏祭りにNEX7で動画撮ってたら直ぐ熱暴走起こしたもんで
LAEA2付けてたってのもあるかもしれないけど
VG持ってくれば良かったと後悔した事があった

824 :
書き直さなくてもみんなデジカメNEXのことだってわかってるよw

825 :
ペプシNEXかも知れぬ

826 :
新小岩のNEXじゃね?

827 :
5・5Nは確かに5分で止まることも有るけど、真夏の夜祭を30分フルに撮れたこともあるんだよなぁ
本当に熱が直接の原因なのか?

828 :
5R
真夏の日中〜夜の祭りを撮ってたが止まったことは無い
5N、5のことはしらん

829 :
例えその時止まらなくても、常に熱暴走で止まる不安は付きまとう
そう考えるとやっぱりビデオカメラがいいね
パナのGH2、3とかは大丈夫らしいが

830 :
まぁ〜 だからこういう(VG)みたいなのがあるわけだしね
実際に熱暴走で止まらないにしても、形状や操作性がビデオ寄りだったりで動画撮るのに特化してる

831 :
α99でさえ、熱の為に電子手ぶれ補正になってるよ。

832 :
ソニーばっかり熱熱と言われるが、パナもGF系はフツーに熱で止まるし、キヤノンも熱で止まる
最初期の混乱にアンチが乗っかって拡散したとしか思えないんだよなぁ

833 :
>>832
GF3と5で3時間ぶっ通しで録画を何度もしてるけど止まらないよ

834 :
>>832
キャノンは真夏以外止まらないなあ

835 :
>>833
mjd!?

836 :
>>835
マジ。
しかも、AFとか手ブレ切って、マニュアル固定にすれば、2時間くらい内蔵バッテリーだけでいけちゃう。

837 :
電子ファインダー付けた5nとファインダーなしの5rを同じ撮影で使いましたが
nは十数分ごとくらいに熱で止まりましたが、rは一度も止まらず使えましたね。
現在はVG900を使用していますが
今のところ熱でのエラーは見ていません。
微妙なスレ違いすみません。

838 :
今NEX-VG20にLA-EA2でGSSM300の
レンズ使ってるんだけど最近LA-EA4とか
新しいの出たみたいだけどこれに
するとなにか変わるもんなのかね?
AFが2より早くなるとかなら買い換えるんだけどな…
それともVG20じゃ使えないのかな?

839 :
ググってみたけどSELP18105Gってめっちゃ糸巻きレンズだな。
デジタル補正前提のレンズみたいだけど、これってVGじゃ補正できないんでしょ?

840 :
VGは常時補正ONらしいけどどのレンズをどれくらい補正できるのかは謎です

841 :
NEX5Nはマジでひどい
潮吹きシーンになると決まって止まる
アバズレに「もう一度いく演技して」っていうのが面倒臭い
あとシャワーシーンも撮れない

842 :

こりゃ新手の嵐かww

843 :
↑昼寝ゴロゴロさん、さようなら

844 :
CX900はどんな感じなんだろう
センサーサイズはVG20よりは小さいけど、センサーは最新型だしツァイスレンズだし、
買い換えようかな…

845 :
VG20ってゴミ取り機能あるんでしたっけ
電源切るときにビーと鳴るんであるっぽいですが
まああったとしても全く効果が無いのは明らかですがねww

846 :
オリンパスの技術使えないの?

847 :
お手頃なスタビライザーありませんか?

848 :
>>847
スタビライザー買うより、流行りの3軸ジンバルのDSLR用を輸入するか、どっかが扱うのを待った方が良い気がする
今からスタビライザー買って調整して使いこなせるようになる頃には、Moviのパクりが溢れてると思われ

849 :
まだブラシレスジンバルは敷居が高いなぁ。
それにVGを載せられるやつになると相当高いぞ。

850 :
LA-EA4とGレンズ400手に入れたけど重たすぎて
流石に手取りじゃ無理だったので初めて三脚使って
イベントの人物撮りしてみた。
VG20とG400で三脚使ってるとでかくてなんか恥ずかしかった
から報道関係のでかいカメラの横で撮ってたわ。
思ったよりAFも早くて良かった。
EマウントのGレンズ200とか出るみたいだけど
200ってそんなに需要あるもんなの?
300〜400くらいややで手振れ補正機能あり10万以下なら買うのに…

851 :
ヤフオクで入手したVG10だが、音声収録カメラとして重宝してる。
いい音拾ってくれるよな。

852 :
動画機のNEX-VGシリーズがAF2世代遅れになってしまった感想を
α6000のAFが凄すぎるわ

853 :
α6000って動画機なの?

854 :
VGより動画機かも!
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_4.html

855 :
マジか
完全に守備範囲外だった
ちょっと食指が動く

856 :
いいな・・・
http://www.youtube.com/watch?v=5lrxEYoaTSk

857 :
>>856
いいな
買っちゃいそう

858 :
狙ってるものがVGシリーズとは完全に離れちゃったな
これならボケさせる意味ない
SONYはやってる方向性がイマイチわけがわからない

859 :
お前は何を言ってるのか

860 :
はあ

861 :
VGの尊い犠牲の上にa6000のAFシステムが成り立っているとすればVG20ユーザーのオレとしては胸アツ。
オレは20と出会って、マニュアルフォーカスの腕が磨かれた。

862 :
a6000 「お前は這え 俺は翔ぶ」
と言いつつもマニュアルフォーカスって結構勉強になるよな
不自由は創意工夫で何とかするのだ

863 :
>>859
おまえこそなにを言っているのか
α6000のことだとすぐに気づけボンクラ

864 :
>>863
おまえがなにをいってるのか
>これならボケさせる意味ない

865 :
フムフム、タイフォだね

866 :
VGとは一体何だったんだろ(´・ω・`)

867 :
Very Gonyogonyo

868 :
>>866
それを言うなら
NEXも何だったんだろうな?
aに統合されてアイデンティティを失った

869 :
NEXは下位互換とか廉価版とかの位置づけがあるから(震え声)

870 :
VG20からAX100に移行しました。AX100は、まさにHC1の後継という感じです。
でもVG20も手放せません。これはこれで、良い絵と音が撮れます。
両方とも難しさがあって、捕り手を選びます。そこがいい。

871 :
私もVG20, AX100 両方もっています。
AX100の4Kの画質は初体験ですばらしく感じますが
VG20や他のビデオカメラのように撮影中HDMIのモニターで
ピントや露出の映像確認が,AX100ではできませんので
(熱対策として撮影中のHDMI映像出力は出ない)
次の機種では(AX1やGH4と同じように)撮影中の2K出力を
お願いしたい。

872 :
AX100のトピと 勘違いしました。
すいません。

873 :
レンズ交換のできるVG30かVG20の4Kパージョンって
きっと発売されるでしょうね。

874 :
α7sが動画を売りにしているけど、
VGなどのように、ビデオカメラ寄りの操作や設定が出来るものなのかな?
そういうのをカバーする、VG的な機種(当然、本体のみで4K記録可能)が出てもおかしくはないと思うけどね

875 :
みんながフルサイズVG買わなかったからSONYは次機種出すのあきらめたんじゃない?

876 :
そうでもないよ
ロードマップにそれっぽい絵が載ってるから出す気はあるはず
VGかどうかはわからないっていうかもうNEXは廃盤だろうから名前変わるだろうな

877 :
30の次は4K対応のVG4000とか出たりしないものか

878 :
4kNEXならFS700Jがあるじゃないか。
買える値段じゃないけども。

879 :
FS700JK持ってるけどI/FとRAWレコーダー買って4K対応させるべきか迷ってる
2〜3年経ったらその金額で最初から4K使えるモデルが出る気がしてね…

880 :
そこまで金突っ込むならF55やAmiraという選択肢も出てくるものな

881 :
ミュージックビデオ撮影に使えるかな?

882 :
>>881
どの機種で?

883 :
>>881
iPhoneだって大丈夫だよ

884 :
後継出ないのかね?
4k対応したら魅力もあると思うんだが。
やっぱりこの形、一眼カメラより使いやすいし。

885 :
やっぱ迷走感ハンパないなw
俺はNEX-VG10&NEX-5でこの先もずっと行くつもりw

886 :
フルサイズにしてからわけがわからなくなった

887 :
a6000持ってるけどやっぱ熱で止まることがあるんでやっぱビデオカメラのがいいなあ思うんだが今からVG30買うんは愚か?

888 :
欲しければ買えばいい。
必要な人はもう既に持ってるし、そもそも売れてないから普通の人は見向きもしない。

889 :
愚かじゃないけどおれはAX100に行った

890 :
AX100とは違う路線だから比較にならない。
しかしAX100も買いたいとは思わないけど。

891 :
路線は違うけど扱いやすくて良いよ。
この価格帯で4K長時間撮れるのはまだないし。

892 :
GH4の方がいいよ。
4kも撮れるし、レンズ交換も出来るし、付属のバッテリーで2時間ちょっとの長時間録画もできる。
縦グリ付ければもっと長撮り可能。5、6時間撮ってもオーバヒートで止まるなんて事もない。

893 :
4Kをそれだけ連続撮影できるならね。
できないから。
まあ、クロップになるのと長時間撮影するからFZ1000使ってたけど嫌でAX100にしたんだけど。
FZ1000のAFはバカだけどそれ以上にGH4のAFはバカだと聞くし、FZ1000はバッテリー1本で30分だったけどなぁ。

894 :
FZのバッテリーとGH4のものとは違うからw
4Kを付属バッテリーで2時間ちょっとぶっ続けで撮れるよ。

AFなんてVGもたかが知れてる。
ハンディは素子が小さいから単に被写界深度が深いだけ。
こういうカメラで撮影する動画でAFは求められないから。

895 :
>>894
α6000の4D Focus使って言ってんの?
あと、4時間連続では絶対撮れないけど。
30分刻みでしか撮れないから。

896 :
>>895
俺は>>887ではないんだが

897 :
>>895
α6000に4K動画撮影機能が付いてからもう一度お越しください
AFはAX100もひでぇもんだがな
何してんだかと思うぐらい遅い

898 :
文章が読めない人ばっかりやな・・・

899 :
>>897
近接撮影から遠景とかは遅いけど、普段使いなら普通に使えるよ。
FZ1000みたいなウォブリング出まくりのアホAFは使えないから当然MFかワンプッシュAFだよ。

900 :
ここでFZ1000とGH4のAFは違うと指摘し、リピート

901 :
4Dとか言ってるけど
これ動画んときそれ活きてんの?
とてもそうは見えない。

902 :
そもそも対応してないだろ

903 :
公式webすら見られない情弱
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_4.html
動画撮影にも対応したファストハイブリッドAF
従来は静止画撮影時のみだったファストハイブリッドAFが、α6000では動画撮影時にも対応。
これにより動いている被写体に対してもしっかりAF追随し、的確にとらえ続けます。
また、画面のほぼ全域をカバーする像面位相差AFセンサーにより、画面中央にない被写体に対しても素早くピントを合わせます。
https://www.youtube.com/watch?v=5lrxEYoaTSk

904 :
>>900
GH4ユーザーが、GH4の空間認識AFはFZ1000以下と言ってる

905 :
>>903
Vgの話だろ

906 :
スレ伸びてるからVGシリーズの新機種が出たのかと思ったら他機種同士の比較で揉めてるのかよw
この調子だと、もうVGは後継機出ないんじゃないかね。

907 :
ファストハイブリッドAFな後継機出ないのかなあ

908 :
ところでVGって歪曲収差補正あるん?

909 :
ぽちったもれがたしかめちゃるでまっちょれ

910 :
こうた。補正されてるっぽい。まあ当然か。
で、VG30の画ってクリスタでいうところのニュートラル相当?
ミラーレスと混ぜて使いたいんだが
ニュートラル有りのαを用意すればおk?

911 :
α-VG40まだ?

912 :
静止画をIDCで開いてみたがスタンダード相当だな。
現像でニュートラルに変更も不可…
しかし何だこのケバい液晶は。
実際に撮れてる映像と違いすぎる。
ほかの安ハンディカムと違って視野率が100%なのは褒められるんだが。
CLM-V55持っててよかったぁ〜w。
これ必携だわw。
がさばるばあw。
重たいなあw。
面倒だなあw。
なんだかなあw。

913 :
現行ミラーレス機同等レベルのAFとISOと画作りの新型まだ?

914 :
まあOFF会動画なんか見ても挙動不審のオタ丸出しおじさんばかりだな

915 :
α6000移植した新型まだ?

916 :
今更ながらVG10落札。
しばらくはマウントコンバータでニコンレンズ中心で運用だ

917 :
妖機だからなVGシリーズは
開発元のSONYからして手に負えなくなった幻のシリーズだから

918 :
カタログからすぐに消えるカメラ

買わないよ。

919 :
ソニーは直ぐに無かったことにするから・・・
3D・・・・何だったんだろうね・・・
VG・・・・
α900(光学ファインダー使ったフルサイズ・レフカメラ)・・・・

920 :
FS700

921 :
>>916
オクならお安く買えることも有るの?

922 :
>>921
特定されるからあまり詳しく書かないけど、VG20を箱無し、取説なしだったからか破格の値でゲットした。
もちろん動作は問題なし。

923 :
>>921
SEL18200がセットになってるのがおすすめ
VG10で7万以下、VG20で9万以下程度で落札が狙えて
18200が4万で売れる

924 :
レンズ交換出来るムービー機って需要無いの?

925 :
需要はあるだろうけどそれは映画とかの世界の話で、
低ビットレートのAVCHDでしか撮れないVGは、プロからすれば性能が足りず、
ハンディカムのパパママからすれば複雑で難しくて高価で、「帯に短し襷に長し」だったと思う

926 :
 エッチ!http://stilllife.hatenablog.jp/entry/2015/05/13/170605

927 :
結構面白そうな機種なのに伸びなかったね。

928 :
>>925
black magicがトドメを刺した模様

929 :
ブラックマジックの欠点は、発表された商品がいつ手に入るかわからない事だな

930 :
自主制作映画とか撮ってみたい人にも受けなかったのかな
わざわざこいつじゃなくても一眼レフカメラでムービー撮れるけど
ビデオカメラの形してるのは家庭用じゃこれしかないし需要はありそうだけどなあ
こないだとあるイベント行ったら映画の撮影やってたけど
カメラはブラックマジック使ってたわ

931 :
需要の先取りしすぎた上に、AVCHD止まりだったのが痛い

932 :
動画専用機だけあって発熱しにくいし、まあまあAFは効くから悪くはない
改めてだせばいいのにね

933 :
技術が進歩した今だからこそ、改めてVG型で出てくれればなぁってのもあるよな
たとえばα7Sのセンサーを使ったVGだったらブラックマジックみたいな低ISOしか使えない機種とは全く違う需要が見込めるし、
ボディサイズに余裕の有るVG型なら初期型でも4K記録できてたんじゃないかな
昨今の位相差AFのAPS-Cセンサーを搭載機なら
18-105mmあたりをキットにしてデジタルズーム併用で十分な望遠域を確保できて、パパママ需要も見込めたのでは

934 :
パパママはα7シリーズを買えばいいし、知識技術がある人はFSシリーズを買うって方向性で棲みわけされちゃったんじゃないの

935 :
電動ズームレンズの少なさもよくないよな

936 :
撮影機能は本格的だったけど、残るデータがAVCHD28mbpsだったのが最大の欠点だったな
当時はブログをやってるような零細動画屋やビデオ雑誌は変態スチル機GH2推しで情報も多かった
その後のGH2ユーザーはm3/4レンズやアダプタを使い回しつつRawやProRessで撮影できるブラックマジックに集まるのも当然の流れだったな

937 :
あの6年ぶりになんだけど
今はAVCHDで編集とか(i7PCとかで)できちゃうのかな。

938 :


939 :


940 :
vg20持ってたなぁ。
最初のうちは背景ぼかせるのが嬉しくてね。
静止画も撮ったよ。
何より筐体のデザインが好きだった。
2年くらい使ってからα7sに乗り換えた。

941 :
VGのマイク並みに高性能なα用外付けマイクある?

942 :
35:54

10:40
https://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk
https://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

943 :
レンズが揃ってきた今こそ、これの後継機の意味があると思うんだけど、
出ないかな。

944 :
VG30+18-105/4結構気に入ってる。
それなりにブレるけどw
最近電池追加しちゃった。

945 :
4k出さないだろうな
これで4k時間無制限撮影できるならα7,9でも出来ることになっちゃうから

946 :
眠たいのか?

947 :
>>940
ずっとGH系使って来たけど、
やっぱりビデオカメラ型が使いやすいなあと、
手慰みに中古VG20を仕入れた。
元は旦那のだったりしてな。

今となっては画質や電子水準器がないなど色々文句もあるが、
一応ピント拡大は付いてるしバッテリーの持ちはいいし結構楽しい。

948 :
PLマウントアダプタを使ってアングルファインダにしてる

949 :2019/04/29
このスレ凄いね
ここ数年のSONYのミラーレスでの起死回生がまるまる分かる流れになってる。
まさかほんの数年でフルサイズのα7iiiで4Kのlogやhlg撮影してカラーグレーディングする世の中になるとはね

HDDビデオカメラ、カム、ムービー[ハードディスク]
【1080i】東芝 gigashot【720/60p】
【Panasonic】HX-A100 Part2【ウェアラブル】
【セパレード】ウェアラブルカメラ総合3台目
浮気証拠・部屋の防犯向きのカメラ4台目
オマイラ自慢のビデオカメラで何を撮ってるんですか?
【Xacti】Panasonic HXシリーズ part32【後継】
【防犯】超小型カメラ42【悪用厳禁】
【Panasonic】 AG-UX180/UX90 Part1 【4K60p】
【カカクコム自治厨】はなまがり 2【本屋行け】
--------------------
【日本を憂う】百田尚樹「安倍総理には危機管理能力が欠如しているのが明らかになった。もちろん野党とメディアはそれ以下」
【悲報】荒ぶる栃木魂こと森戸ちぃ、飛行機でヲタの足を踏んづけるも謝りもせず無視して荷物を上から取り出す
松岡茉優が選ぶハロプロドリームチームwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
《欠陥品》 WiMAX 2+ WX04 不具合報告スレ4《NEC》
バイオハザバードで好きな武器 2
【Hachi】ハチカレー2【ハチ食品】
【雷鳥は】松本山雅実況【J頁を目指す】
卵アレルギー総合スレ【玉子タマゴたまご】
初代中川亀三郎
【卑怯で人格も最悪】第70代横綱 日馬富士不公平【嫌われ者】
★純烈の愚痴19
エンビロン】nanaヲチスレ7【アフィリ】
新日総合スレッド2414
坂井瑠星とかいう矢作師に恩返しをする男
■□■東京消防庁 第115消防方面本部■□■
イスラエル駐日大使「我が国と日本は似ている。資源が無く周辺にヤクザが多い。仲良くしましょう」
★アメ車輸入代行4U詐欺事件のその後
【いもシス】沢村りさ Part4 【期待の星】
【山の】三遊亭圓歌【アナアナ〜】
【乃木坂46第3期生】与田祐希ファンスレ★10だっちょ【与党】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼