TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Emacs撲滅委員会 その2
おまえらちょっとマイコン詳しいくらいで
KDEやGnomeを使ってる香具師って・・・
ギコ猫のソース探検
あんたたちの職業は何ですか?
THE他力本願
■OpenBSD(VMS)の考察及炉理画像を貼り付けるスレ
おれは操作ミスでこんな被害を出したぞ!
最低のウインドウマネージャー
NETRA T1の設定

シェルスクリプト総合 その24


1 :2014/11/11 〜 最終レス :2015/08/13
シェルスクリプトの総合スレです。
□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
 bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
 Linuxユーザは/bin/shの正体がbashまたはdashなので特に注意。
 FreeBSDユーザは/bin/shの正体がashなので注意。
 v7 shに一番近くて、現役のshは、OpenSolaris由来のheirloom sh。
  http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/sh/
  http://heirloom.sourceforge.net/sh.html
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
 (理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
 manや参考リンクを見ましょう。
 aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
 正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
 awkまたはperlの方が適した処理にはそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
□回答者への注意事項:
・シェルスクリプトでの処理方法を質問しているのに、よくわからずに
 「そういうのはperl使いましょう」と回答するのはやめましょう。
 安易にperlに逃げずにシェルスクリプトで処理するのが頭のいいやり方。
前スレ
シェルスクリプト総合 その23
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1404204950/

2 :
乙です

3 :
ああ、次スレをいつ立てようかとタイミングを見ていたが
次スレ立ったか...
一応前スレでテンプレ書いた手前、書き込んでおきます

4 :
シェルスクリプトの総合スレです。
初心者、学生、アマチュア、プロ、シェルの種類や OS を問いません。
スクリプトのお勉強・自慢・腕試しなどにどうぞ。
まずはテンプレートをご覧下さい。
□A. お約束
1. 特記なき場合は #!/bin/sh がデフォルトです。この場合可搬性に注意し、
 Traditional Bourne Shell もしくは、POSIX 相当のスクリプトでお願いします。
 bash / zsh / ksh / ash / dash や OS 等に依存する場合は、明示しましょう。
 良く分からない方は、使用している OS を書いておけば OK です。是非ご参加下さい。
2. 質問する前に、まず自分で調べましょう。ただし、
 「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」です。積極的に参加しましょう。
3. 相手を侮辱する発言、失礼な発言は差し控え、知的な議論を楽しみましょう。
4. 他者には様々な環境や事情、目的が有る事に留意し、無下に扱う様な発言は
 控えましょう。
□B. お約束の補足
1. Mac OS X では、/bin/sh の実体は bash です。また、一般的に BSD 系 や
 GNU/Linux の方は、/bin/sh がシンボリックリンクですので、注意して下さい。
 ls -l /bin/sh や readlink -e /bin/sh で確かめて下さい。
2. 可搬性については、下記 F.1 を参照して下さい。
3. POSIX については、man 7 standards や下記 F.2 ( の特に Shell & Utilities )
 を参照して下さい。
4. Traditional Bourne Shell とは、UNIX Version 7 から SVR4.2 の /bin/sh を元に
 小さなの改変を加え主に商用 UNIX で残されているものです。( 下記 F.3 参照 )
5. Traditional Bourne Shell で入手しやすい sh は、後期 SVR4.0 から派生し、
 SunOS 5 / OpenSolaris を経た、Heirloom Bourne Shell です。
 SVR4 / SVID3 相当です。同様の Unix utilities も扱っています。
 ( 下記 F.3 参照 )

5 :
□C. 初心者へのアドバイス
1. シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
2. 知らないコマンドが出てきたら man コマンドで調べましょう。
3. UNIX には、シェルスクリプトに便利な小さなコマンドが色々あります。
 apropos ないしは man -k でそれらしい単語による簡単な検索もできます。
4. シェルの構文や内部コマンドは man sh で。英語は LANG=C man shで。
5. 思い通りに動かないときは、まずは #!/bin/sh -x でトレースしましょう。
6. 適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
 awk / perl / javascript / ruby / python 等、他の (スクリプト) 言語の方が
 適した処理にはそちらを使いましょう。
7. シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
 正規表現の話題は正規表現スレへ
8. csh / tcsh のシェルスクリプトは推奨されません。理由は下記を参照
 http://www.speech-lab.org/~hiroki/csh-whynot.euc
9. cat file|すんなハゲ
 a. 詳細は "Useless Use of Cat" UUOC で検索して下さい
 b. 有用な場合も有ります Useful use of cat(1) 英文
  http://www.in-ulm.de/~mascheck/various/uuoc/
□D. シェルスクリプトでよく使うコマンド
1. 制御・条件判定系: [, test, expr, true, false, yes, getopts
2. テキスト処理系: cat, awk, sed, tr, sort, uniq, grep, wc, head, tail, cut,
 paste, comm, join
3. ファイル検索系: find ( スペースなどを含むファイル名を正しく処理するため、
 find は -exec command {} + を推奨。
 他に -print0、xargs は -0 オプションという方法もあるが Solaris 非対応 )
4. ディレクトリ系: basename, dirname
5. 出力系: echo, printf
6. 対話コマンド制御系: expect
7. http / ftp の処理自動化: wget, curl

6 :
□E. 学習用テキスト
1. Bourne Shell自習テキスト ( 1993年 ) pdf お薦め
 http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/sh-text/sh/
 http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda/Lecture/PDF/sh-two.pdf
2. シェルを使おう - 導入からプログラミングまで - ( 2002年 )
 http://www.netfort.gr.jp/~tomokuni/lms/shell/
3. UNIX FAQ LIST
 http://www.nurs.or.jp/~asada/FAQ/UNIX/UNIX.FAQ.html
□F. 参考リンク
1. 可搬性関連
 a. autoconf マニュアル 移植性のあるシェルプログラム
  http://www.gnu.org/software/autoconf/manual/autoconf.html#Portable-Shell
  http://www.geocities.jp/fut_nis/html/autoconf-ja/Portable-Shell.html
 b. Portability talk [Bash Hackers Wiki] 英文
  Obsolete and deprecated syntax も見る価値有り
  http://wiki.bash-hackers.org/scripting/nonportable
 c. How to make bash scripts work in dash 英文
  http://mywiki.wooledge.org/Bashism
 d. DashAsBinSh 英文
  https://wiki.ubuntu.com/DashAsBinSh
 e. Portable Shell Programming 英文
  http://www.in-ulm.de/~mascheck/various/portability/

7 :
2. POSIX
 The Open Group Base Specifications Issue 7 IEEE Std 1003.1, 2013 Edition 英文
 http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/
3. Traditional Bourne Shell 関連
 a. The Traditional Bourne Shell Family History and Development 英文
  http://www.in-ulm.de/~mascheck/bourne/
 b. BourneShell / Where does the Bourne shell live? 英文
  http://mywiki.wooledge.org/BourneShell
 c. The Heirloom Bourne Shell 英文
  http://heirloom.sourceforge.net/
4. マニュアル
 a. The Base Specifications Issue 7, 2013 Edition 英文
  http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/nfindex.html
 b. FreeBSD 日本語マニュアル検索
  http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
 c. JM Project (Japanese)
  http://linuxjm.sourceforge.jp/
5. FAQ 等
 a. UNIXの部屋 ( 2011年 )
  http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/
 b. Linux JF (Japanese FAQ) Project
 http://linuxjf.sourceforge.jp/
 c. Advanced Bash-Scripting Guide 英文
  http://www.tldp.org/LDP/abs/html/
 d. Unix Programming FAQ 日本語訳 ( 2000年 )
  http://www.race.u-tokyo.ac.jp/~moro/unix-programmer/

8 :
6. ツール
 a. web tool です。Vim syntastic や Emacs の Flycheck でも使えます
  ShellCheck
  http://www.shellcheck.net/about.html
 b. vim 用 syntastic
  https://github.com/scrooloose/syntastic
 c. checkbashisms も使用してチェック duggan/shlint GitHub
  https://github.com/duggan/shlint
□G. 前スレ
1. ☆シェルスクリプトを勉強するにあたって☆
 http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/unix/989659936/
2. 便利なシェルスクリプト見せろ
 http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/unix/996949546/
3. シェルスクリプト総合 その1
 http://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1101820646/
中略。検索して下さい
4. シェルスクリプト総合 その23
 http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1404204950/

9 :
□H. 関連スレ
1. sed
 http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1085730992/
2. 正規表現
 http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1039165754/
3. Regular Expression(正規表現) Part13
 http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1415149975/
4. Perlについての質問箱 63箱目
 http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1392906213/
5. ECMAScript デス 4
 http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1325448978/
6. Rubyについて Part49
 http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1382307475/
7. Pythonのお勉強 Part50
 http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1413474092/
8. 【node.js】サーバサイドjavascript 2【Rhino】
 http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1358937029/
□I. 現在評価待ち: X.n は予定した追加先。主にスレ立て人の判断保留用。

10 :
□J. テンプレートの変更案や、おすすめの本、リンク等が有りましたら続けてどうぞ!
1. 検索しやすい様に、先頭に "コメント複数行\n指示\n□X" を付けて指定して下さい。
 追加や、削除、挿入、移動、分割等と適切に書いて下さい。
 900 レスまでに別の方の反論が無ければ、次にスレッドを立てる人が適当に判断して
 取り込むはずです。
2. レス例
スクリプトスレを列挙するのは不要に感じる
削除
□H. 関連スレ
 H.5から8 ECMAScript, Rubyについて, Pythonのお勉強, サーバサイドjavascript
3. レス例
これは、聖なる本
追加
□E. 学習用テキスト
4.お勧め図書
 a 伝承シェルプログラミング ( 199X年 )
  http://www.example.net/404.html
| テンプレートの変更案や、お勧めのリンク、本等が有りましたら、
V あ、張り切って〜、どうぞ〜! 案じゃ無くてつぶやきでも、どうぞ〜!

11 :
シャナスクリプトはまだですか?

12 :
シャロスクリプトもまだです

13 :
そういえば
コート脱いだらハワイのミポリソ萌えスクリプトが
サーバのどっかに転がってたかもなぁw

14 :
前スレで長テンプレを提案してた人スレ立ったらテンプレそのままでざまぁwww
とか思ってたらしっかり記載していたでござる
なんか文面の雰囲気変わったな、もっと堅い感じだった気がするが

15 :
>>14
変えてないけどなあ
意見聞く際になるべく中立、丁寧語で書いたから、そういう印象なのかな?
意見を聞いて了承を得てからという作業は面倒臭かったが
たとえ、その23 以前の短い1レスだけのテンプレのままを、立てる人がコピペするにしても
少なくとも Perl の矛盾した記述だけはなんとかしたい
シェルスクリプト総合 その1 からずっと最近までは
「(Rubyや)awkまたはperlの方が適した処理にはそちらを使いましょう。」だけだった

16 :
お勧めの shell を教えて下さい。
ずっと(22年ぐらい) 自宅や学校の FreeBSD上で tcsh を login shell として使ってきましたが、
このスレを読んで、 csh 系スクリプトはお勧めでないことを知りました。
root で作業するときには、 sh も必要なので使いますし、スクリプトも書くのですが
tcsh から sh系に移行できないでいます。
最近は仕事で数値計算をするときのプラットフォームが cygwin になってしまったため、
これを機に 自宅の FreeBSD でも、sh 系を login shell にするように切り替えようかとも思っています。
お勧めを教えて頂けませんでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。

17 :
>>16 自己フォローです。
すみません。他に適切と思われるスレを見つけたので、移動します。
おまえら! shell は何を使っているんですか?
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1012330865/
お邪魔して申し訳ありませんでした。

18 :
お、おう

19 :
ログインシェルとスクリプトのシェルを一致させる必要は別にないのになぁ…

20 :
ログインシェルはzshでスクリプト書くときはbashかな

21 :
ログインシェルもスクリプトもashだ

22 :
Bシェル系同士なら一致させなくても良い

23 :
スクリプトは ash か dash

24 :
z750sh3

25 :
shで無駄にがんばる
いやなんとなく続けてるだけか

26 :
/bin/sh でがんばっているよ
実体が ash だったり
dash へのリンクだったりするだけでw

27 :
がんばるってほどのことかな
スクリプト書く労力は他のシェルでもあんま変わらんでしょ?

28 :
ん? ログインシェルを/bin/shで頑張るって話でしょ?
補完なし、ヒストリーなし、aliasなしで。

29 :
スクリプトスレだからスクリプト動かす話だよ

30 :
>>19 の、ログインシェルとスクリプトのシェルを一致させる必要があるかどうか
という話から来てるから、
ログインシェルの話だろ

31 :
emacsキーバインドのtcshでログインして、viでashスクリプト書いてるわ。

32 :
>>28
ashはファイル補完もヒストリー呼び出しもある。
aliasなんてうんこ。functionの方が強力。

33 :
>>32
それはFreeBSD拡張のashだね。

34 :
スレ違いっぽいので何だがw
ログインシェルは zsh

35 :
>>33
大抵emacsのshell-modeで使うので、ヒストリやコンプリーションは
なくてもそれほど困らない。

36 :
もういっそログインシェルをemacsにしろよw

37 :
ログインシェルを遊びでviにしてみたことならある。
その状態でログインしたviからシェルエスケープしようとすると
vi変数でshell=vi状態になってるのでシェルのつもりでさらにviが起動されてハマる。

38 :
emacsをdisplay managerにしたようなOSがあったな。

39 :
Oberon?

40 :
apollo domain

41 :
for文で空白区切りのリストを後ろからループさせることはできないでしょうか?
下記の例だと「1 2 3」の順で表示されますが、これを「3 2 1」の順で表示させたいです。
VLIST="1 2 3"
for val in $VLIST
do
echo $val
done

42 :
>>41
VLIST='1 2 3'
for val in `echo "$VLIST" | tac -s ' '`
do
echo "$val"
done

43 :
>>42
すごい!できました。
ありがとうございました!

44 :
もう答えが出ちゃってますけど rev コマンドでも行けます
$ for val in $(rev <<< "$VLIST"); do echo $val; done

45 :
tac便利、自分も使ってる

46 :
>>45
revだと、2桁以上の数字の時 数値の桁が入れ替わるので不可。
12 13 14 -> 41 31 21 みたいに

47 :
tac 知らなかったが便利そうだ。

48 :
良かった。知らないのは俺だけじゃなかったんだなw
GNU 方面は、他にも便利なコマンドがいろいろありそう・・・
(さすがに date コマンドで日付演算できるのは知ってた)

49 :
とりあえずcoreutilsに入ってるものは全部覚えておこうぜ
100個ぐらいしかないんだからさ

50 :
GNU Coreutils Cheat Sheet
http://www.catonmat.net/blog/gnu-coreutils-cheat-sheet/

51 :
tac知ってたけど有効な使い道が見いだせないでいた
しかし名前のセンスいいよな

52 :
slがtacの仲間だと思って入れた時の脱力感

53 :
>>46
要素ごとにもっかいrevで

54 :
どうせまたBash shockのようにCoreutils shockが起こるんだぜ?
やめておけよw

55 :
tac使わずに標準コマンドまたは内部コマンドだけでやれ、というのがいい詰めスクリプト問題になるなぁ。

56 :
再帰すればラクショー

57 :
VLIST='1 2 3'
t=; for val in $VLIST; do t="$val $t"; done
for val in $t
do
echo "$val"
done

58 :
>>56 のあとに再帰すら使ってないラクショーな >>57 が書き込まれた件について

59 :
再帰するならこうか。これ活用しにくい。これなら >>57 の方がいい
VLIST='1 2 3'
func()
{
if [ $# -gt 1 ]; then
(shift; func "$@")
fi
echo "$1"
}
func $VLIST

60 :
未熟者のオレに>>57の動きを教えてくだせえ。。。

61 :
set -x してから >>57 を実行してみると分かると思う

62 :
>>57
即レスかっけー!これは濡れるw

63 :
>>57が正統派に思えてくる
素直で余計なことをしていない
逆転と出力で2回forってるのが気にはなるが

64 :
#!/bin/bash
VLIST='1 2 3 4 5'
val=($VLIST)
while [ ${#val[@]} -gt 0 ]; do
echo ${val[${#val[@]}-1]}
unset val[${#val[@]}-1]
done

65 :
>>64
どうせbash使うなら素直にこうやれよ

#!/bin/bash
VLIST='1 2 3 4 5'
val=($VLIST)
for ((i=${#val[@]}-1; i >= 0; i--)) {
echo ${val[i]}
}

66 :
どうせ10個もアイテムないだろうから
VLIST="1 2 3"
set $VLIST
for val in $9 $8 $7 $6 $5 $4 $3 $2 $1
do
echo $val
done

67 :
それだったら
echo $9 $8 $7 $6 $5 $4 $3 $2 $1
でええやん…

68 :
>>59
bash/zsh なら local 変数使ってこんな感じに
function reverse {
local arg="$1"
[ $# -gt 0 ] &&
{ shift; reverse "$@"; echo -n "$arg "; }
}
最後の改行はどうすべぇ…

69 :
2段重ねにしてみる
function reverse {
function _reverse {
local arg="$1"
[ $# -gt 0 ] &&
{ shift; _reverse "$@"; echo -n "$arg "; }
}
_reverse "$@" | sed 's/ $/\n/'
}

70 :
キモい
もっと綺麗にならんかね

71 :
>>70
毎日凝視して眺める訳じゃないから
動けばいい、安定してどんな場面でも問題が起こらなければいい。
シェルスクリプトなんてそういうレベルのもの
しょせん手作業の積み上げだからね。

72 :
「コードが汚くても安定して動けばいい」なんてのは
他人のコードをメンテしたり機能追加したことのない奴が言うセリフ

73 :
継続してメンテしなきゃいけないスクリプトもあるし
一回動けばそれでいい使い捨てのスクリプトもある
それだけの話っしょ

74 :
>>68,69 は再帰を知っていれば分かりやすいと思うけどなぁ

75 :
再起知らないプログラマなんて存在しないだろ

76 :
>>72
自分しか使わないマシンでも他人にメンテをお願いする
前提で書かないとならないのかい?
むしろメンテ側の人間には全く関係ない話しなんだが。

77 :
>>76
一ヶ月前の自分は他人と思えって諺があってだな
個人的には自分のコードを汚く書いてしまったせいで泣くはめになったことも良くある

78 :
いくらか使いこなせるようになったPerlerによくあった

79 :
>>77
良い師匠に巡り会ったじゃない。
もし1ヶ月前の自分が完全無欠なら精進の可能性を断たれるな。

80 :
数年前にキレイに書いたつもりのスクリプトでもメンテ(改造)めんどいお

81 :
保身のため、コードはなるべく汚く、自分しか読めないように書くこと。リストラ対策。

82 :
それは辞めたくなったときに困る

83 :
>>81から>>82でなんか笑った

84 :
>>80
書いた「つもり」だからだろ

85 :
数年たちゃ腕もあがるだろうから当時の綺麗でも今の汚いなんだろうな

86 :
こういっちゃなんだが何年経とうが、何日経とうが
シェルスクリプトに問題が出て治す必要があるなら
最初から書いた方が良いよ、、その時の実力で
最良のものが書ける。
1度書いた流れなら数年経っても頭に残ってるから
高速で仕上がるし、できた物を比べても大した違いは無い事も多い。
駆け出しの頃の書き物はまったく変わるのかもしれないが
それはそれで、全く変わらないと困るだろ。
過去の駄作に手をいれてジタバタしたって無駄

87 :
使い捨てのつもりだったのに、長期にわたって使われた上に
「これこういう風に変えられない?」とか言われて白目になったことはある。
もちろん一般化できる話じゃないとは思うけど。

88 :
改行って^Mですよね?
echo "1^M2"で2しか表示されません何故ですか?
echo "1\r2"もそうでした
echo "1\n2"はちゃんと改行されて1と2が表示されました
^M \r \nってどう使い分けるものですか?
^MはCTRL+V CTRL+Mで入力しました

89 :
\rと^Mは同じでCR。
\nと^Jは同じでLF。
CRとLFの違いは自分で調べろ。

90 :
CRはコンデンサと抵抗による時定数回路、
LFは低周波であることはわかりましたが、
そこから先がわかりません、よろしく女教授ください。

91 :
>>90
CRとLFやタブストップなどは
機械式タイプライター由来なので、一度現物を見れば忘れない
ヤフオクで1000円くらいで手に入るから買ってみるといいよ
私女だけど

92 :
Macのテキストファイルの改行コードは CR ひとつなんだっけ

93 :
OSによって開業コード違いますよね。
Linuxは0xJで改行、BSDは0xMで改行しますよね。
どうしてこういう違いができたんでしょう?
簡単に返還する方法はありますか?

94 :
dos2ux
これってHP依存コマンドだっけ?

95 :
>>93
ある
ちょっとは調べろよ

96 :
>>95
改変コピペにかまうな

97 :
CRだと最後の文字しか表示しないってことですか?
例えば
a<CR>
b<CR>
だったらbしか表示されないってことですか?

98 :
aを表示した後に行頭に戻ってbを表示している

99 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%B9%E8%A1%8C%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3
この辺の話ね。

100 :
CRだとQを上げられないから、ボルフォロで正帰還かけるか、LCRにするべきだな。

101 :
>>92
組み込みでもCR改行の場合がある。
LFで良いだろうぜぇ…といつも思うわ

102 :
なんでこんな反応してんの?

103 :
反応したら行けない理由は?
>>102に許可が射るのか?

104 :
改行コードは初心者のころに誰でも一度は通る道だからねえ
その次に通る道はBOM…だったけど最近はWindows触ってないから今どうなってるのか分からん

105 :
>>102
こんな反応じゃダメ?

106 :
少し前に某サイトの解析スクリプト作ったときちょっと改行が面倒だった
HTMLはWindowsで作ってるらしくgrepとsedで抽出したあとCRのごみがついてることに気がついた
なのでCR削除したんだけどsambaで共有してるディレクトリに置いていたファイルを
メモ帳で開くことがあってまたぐちゃぐちゃに、まあTeraPadとかで開けばいいんだけど
環境に依存してしまうので再度CRくっ付けて解決したな

107 :
改行法師ンフフ

108 :
Macの標準がCRなんだよね

109 :
質問内容稚拙だったり、回答後に更に質問したり、
そのあたりから定期的に張られる改変コピペだろうと思っただけなんだが
今回やたらみんな親切だから気になっただけだ

110 :
いまのとこ改変コピペっぽいのは>>93だけだな

111 :
改変コピペって・・・いつもこのスレに張り付いてんのかよ

112 :
$ echo "1\r2"
1\r2

113 :
$ echo -e "1\r2"

114 :
$ echo $'1\r2'

115 :
>>109
おそらくいつものコピペ荒らし
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1413122189/276

116 :
>>115
その後誘導されてこっちに移動してきた

117 :
誘導も移動も自作自演

118 :
たぶんVimスレで誘導した奴==>>102==>>115

119 :
>>112-114
これいやらしくて自分も引っかかったんだけど
>>112はshで目的の動作をしてbashだとだめなんだよな
自分はシェルがbashでスクリプトはshなんだけど
実行結果が違うから引っかかって結構悩んだ

120 :
ひどい言いがかりだ

121 :
まだbashなんか使ってたのかよw

122 :
鉄腕bash

123 :
大腕硬爆衝

124 :
>>119
printfを使うか>>114のように展開するのがいいみたいね
https://fumiyas.github.io/2013/12/08/echo.sh-advent-calendar.html
http://mattintosh.hatenablog.com/entry/2013/12/11/201503

125 :
Xpath形式のデータを整形式にするスクリプト知りませんか?

126 :
コマンドだけど xmllint
http://stackoverflow.com/questions/15461737/how-to-execute-xpath-one-liners-from-shell
http://stackoverflow.com/questions/4680143/how-to-parse-xml-using-shellscript

127 :
1点ご質問させてください。
現在下記のようなシェルスクリプトを書いています。
trap 'echo "ERROR!!" ; exit 1' ERR
hoge 2>&amp;1 | tee test.log
hoge2 2>&amp;1 | tee test.log
hoge3 2>&amp;1 | tee test.log
hoge4 2>&amp;1 | tee test.log
コマンド結果の標準出力と標準エラー出力の両方を
ログファイルに残したいのですが
この場合、最初のコマンドで戻り値に1が返されても
次のteeコマンドで戻り値が0になってしまうため
trapで適切にエラーハンドリングできない状態です。
pipestatus使えば何とかなりそうなのですが
その場合コマンドを実行するたびにif文で
pipestatusを評価する必要があるため、冗長に感じてしまいます。
そのためもしより良い解決方法がありましたらご教授いただけませんか。

128 :
function にしてみるとか
err_and_exit () {
trap 'echo "ERROR!!" ; exit 1' ERR
eval "$@"
}
err_and_exit 'hoge' 2>&1 | tee test.log

129 :
>>127
全部まとめて tee して、コマンドは &amp;&amp; でつなげばエラーがあれば途中で打ち切ってくれるよ。
( hoge &amp;&amp; hoge2 &amp;&amp; hoge3 &amp;&amp; hoge ) 2>&amp;1 | tee test.log

130 :
amp化けやだー 全角&で書き直すわ
( hoge && hoge2 && hoge3 && hoge4 ) 2>&1 | tee test.log

131 :
set -eじゃダメなのか?

132 :
>>127
#!/bin/bash
exec > >(tee test.log) 2>&1
trap 'echo "ERROR!!" ; exit 1' ERR
hoge
hoge2
hoge3
hoge4

133 :
>>131
set -e
false | true
echo 'set -e してもパイプ下流が真だと終了しないよw'

134 :
>>128>>129>>132
お礼が遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
今回用途としてはコマンドを実行してエラーが発生した段階で
スクリプトを終了させたかったため、下記のような記述に変更しました。
(hoge && hoge2 && hoge3 && hoge4 ) 2>&1 | tee test.log
[ ${PIPESTATUS[0]} - ne 0 ] && exit 1
hoge5
hoge6
>>127と比べると「tee test.log」の重複した記述もなくなったので
少しすっきりしたように感じます。
良い解決方法を教えていただき、ありがとうございました。

135 :
>>86
なんだか勇気づけられた
ありがとう

136 :
もう1週間も悩んでいるのに解決せず、ぜひ皆さんのお知恵を
かしてください。
テキストの処理で、数千kBほどのテキストファイルをスクリプト
で処理したいと思っています。環境はCENTOS6.5(i686,32ビット)
で、シェルはBASHです。
シェルスクリプトの最初の方で得られた変数があり、これは動的に変化
します。
START="`grep start`"(←実際はgrepのあとにも処理あり)
END="`grep end`"
二つには行番号が入っており、これをsedのアドレスの指定に使って
START行からEND行までを削除させたいのです。この段階でデバグ
のため、START、ENDともスクリプト途中にechoで表示させて値が
きちんと入っているのを確認しています。
具体的には
sed -e "$START,$ENDd" /dir/file
を実行させても、sedは「,」が未知のコマンドです、と言ってき
ます。
sed -e "${START},${END}d" /dir/file
でも
sed -e '"${START}","${END}"d' /dir/file
でも駄目でした。sedが$を最終行と勘違いしているのかと
sed -e "\$START,\$ENDd" /dir/file
としてみても、これも駄目でした。
そもそも、sedのパラメータには変数は使えないのでしょうか?
同じ事がスクリプト中でできれば、sedでなくても構いませんが。
他におもいつきません。
ネットを検索すると、sedの置換(sed 's/$A/$B/'とか)ではそ
ういう例もあるようですが。よろしくお願いします。

137 :
>>136
sed ${START},${END}d /dir/file
で行けるよ。
変数 START ENDに余分なスペースが入ってないか注意。
スペース取るには、
START=`echo $START`
END=`echo $ECHO`
で、代入し直す。

138 :
ダブルクォートで囲っちゃえばいいんじゃない
sed "${START},${END}d" /dir/file

139 :
START=1
END=2
printf "foo\nbar\nbaz\n" | sed "${START},${END}d"
=> baz
printf "foo\nbar\nbaz\n" | sed " ${START} , ${END} d"
=> baz

140 :
>>136
> sedは「,」が未知のコマンドです、と言ってき
これ、START 変数が undef か空っぽ("")なんじゃない?
set -x してからスクリプトを実行してみて確かめたほうがいいよ。

141 :
エスパーすると $START とかに 全角スペース が入ってるw

142 :
なるほどw

143 :
$ printf "foo\nbar\nbaz\n" | sed ",2d"
sed: -e 表現 #1, 文字数 1: 未知のコマンドです: 「,」

144 :
>>136 です。
やさしきみなさん、コメントありがとうございます。
これからいじくってみて、あとで結果報告いたします。

145 :
>>136 です。
デバグ用の
echo $START
echo $END
の直後に、
START=`echo $START`
START=`echo $END`
を追加して実行したところ、な、な、なんと!
思い通りの結果が得られました。この一週間悩んだのが
たった2行の追加でクリアされました。なんかポカーン状態
ですが。。。
画面上では空白が入ってないように見えただけかもしれま
せん。>>137 さん助かりました。ありがとうございます。
>>139 さんの書かれたprintf文、参考になりました。まずこ
れを試してみるべきでしたね。

146 :
たぶん後ろに改行が入ってたんじゃないかな
^Mのやつ

147 :
^Mですか。結構、ネット上には^Mを消すという記事がありますね。
これのことだったのか、がてんいきました。

148 :
^M だと、
START=`echo $START`
やっても^Mは取れないから、違うと思うぞ

149 :
シェルスクリプトはXMLのDOM操作のようなことはできないんですか?
あいだに要素を追加したりとか

150 :
要素って具体的に何?

151 :
>>149
やればできると思うが、結構面倒だしな
>>150
テキスト要素とかタグ要素とか

152 :
>>149
xslt使えよ

153 :
シェルスクリプトで、XMLのDOM操作をしたいってことなのか
「のようなこと」ってあるから別の何かかと思った
使ったことは無いんだけど、XMLgawkが便利そう

154 :
XML Starletとか

155 :
dashってのがあったんだ。
知らなかった。。。ash系なのか、ダッシュ島系なのか

156 :
農家専用プログラミング言語

157 :
1993年に慶応藤沢で書いたc shellプログラムです。fingerの結果から名字を省いて名前だけローマ字表示で取り出しHi xoxo!とするプログラム
#!/bin/csh -f
### Compact wise program that extracts user's first name only from result of "finger" command on UNIX without any Admin rights ###
set who = `finger -m $user`
echo -n ' Hi '"$who[7]" echo '\!' (= Hi YOURNAME!)
# First name comes at 7th place divided by spaces
当時の基準で採点してみてください。当時はこういうユーザフレンドリなプログラム見かけなかったんだけど。環境が違えばあったのかな?

158 :
>>157
1993年ってもうSVR4とかある時代だからそんなに古くないし、スクリプト内容も見所がない。
何を採点して欲しいやら。
強いて言うと、
cshスクリプト - 大減点
echoコマンドを2回に分ける必要ない - 減点
echoコマンドのところ改行のコピペミス?
fingerコマンドの出力って環境によってたぶん違うよ。
ちなみにこちらの環境では finger の 4番目の位置にファーストネームが入る。
#!/bin/sh
set `finger -m $USER`
echo ' Hi '"$4"'!'

159 :
>>158
echoコマンドはこういう遣り方じゃないと勝手に改行が入って苦労しました。
!も特殊文字扱いだったということでしょう。
それはさておきいちいちwhoとか名前付けてsetしなくてよいということですね。
こういうプログラムって当時からやってました?
sfcって遅れたキャンパスだったので、他大学の工学部などでは常識でも
あのキャンパスでは非常識ということも多々あるかと思います。
とにかくHi [first name]っていうプログラムを動かしてたのは学内で自分だけでした。
プログラムの全体はLaTeXをエクステンション除いたファイル名だけ打ち込めば
任意のプリンタから自動印刷できるという内容なんですがね。

160 :
昔話がしたいの?

161 :
他キャンパスでは当時どうだったか知りたいだけ。これってアドミン権限除いた
基本的な構造はAmazon.comなどで金になってる商売だから。

162 :
1993年ならUNIXとしては遅い方。
どこにでも普通に転がってるスクリプトだし、なんの変哲もないヘボスクリプトの何を評価しろとw

163 :
このスクリプトの特許持っている人ってどの国の何ていう人で取得年は何年?

164 :
なんで特許持ってる前提になってんの?

165 :
金になるアイデアには特許が付き物でしょう。Amazon.comだって誰かに金払ってるでしょ。

166 :
もしかして、root権限がなくても/etc/passwdのフルネームフィルドが読める手法がすごい、って言ってるの?
/etc/passwdは一般ユーザーでももともと読めるし、(たとえshadowでもパスワード部分以外は)
NIS使ってるならypcat passwdは一般ユーザーでもできるし。
何の新規性もない。

167 :
>>166
そうではなくて、大したことの無いアイデアが金になることがある、ということを強調している。
Amazon.com等々が誰かに金を払っているのは事実の筈だし。無論アドミン権限の中のプログラム
であってもデータから抜き出す作業は同じ。で、Amazonとかできた当初はHi某とか言ってこなかった
筈なので、そこら辺の経緯を知りたいわけ。日本語では英語名で抜き出すのは日本語名で抜き出す
よりは厄介な筈。他に方法いくらでもあるから。

168 :
スレ違い。

169 :
「俺が始めてだ、すげーだろー」は、その時点で主張しなけりゃ何の意味もない
ちなみにBBSにおいてユーザーの識別子として一方向ハッシュを表示する手法を、提唱したのは俺だ。

170 :
>>167
そこまで知りたいなら調べて報告してくれ
おしえてクンじゃなければね

171 :
>>167
> Amazon.com等々が誰かに金を払っているのは事実の筈だし。
まず、このソースを出してくれ

172 :
mksh; MirBSD Korn Shell
ってのがあったんだ。
知らなかった。。。ash系なのか、ダッシュ島系なのか

173 :
おっさんそんな調子で年越せんのか
しっかりしろ

174 :
さあ、クリスマスだよ。
学生さんは冬休みに、買ってもらった
Mac, iPhone, android でシェルスクリプトを書いて遊ぼう!

175 :
買ってもらった?
学生なら自分で買うわ。
生徒や児童なら買ってもらうかも知れんが。

176 :
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

177 :
スレ違いかもだけど。。。
cronでスクリプト最速で回すとすると
* * * * * /home/user/hoge.sh
だけど、これ以上の頻度というか速度で実行できないのかな。
無限ループ覚悟で、hoge.shの最後に自分自身をコールするとか。

178 :
自分自身でまわすならcronからは1回でいいじゃん

179 :
>>177
何かの待ち受けイベントチェックか?
普通にsleep 1とかしながらループすればいいじゃん。cron必要なし。
自分自身をコールするするのは無駄だからwhile :; do hoge; sleep 1; done で無限ループな。

180 :
*じゃなく*だ。

181 :
>>179
そうです、自宅鯖で、smtpからweb、ssh、イベント監視まで
全部やらせてるマシン。あんまとっぴなことすると、落ちそう
なので。sleep入れれば、変な挙動はなくなりそうですね。
感謝!

182 :
>>179さんの助言をそのまんまパクリ、
さっそくcronをやめて、do while ( `nantoka` ) done方式に変更。
前にcase文をつけてstart、stop、resartで起動、停止
できるようにした。sleep_secは10秒。これで様子みます。
しかし、良スレですね、ここは。いつも助けていただき感謝です。

183 :
ここの住人のかたがたは皆さん知ってるだろうけど
今浦島な私には、pgrep、pkillというコマンドが使える
のが素晴らしいと思いました。(最近知った)
なんか昔は、kill -9 `pidof nantoka`とかやってたのが
なつかしいというか。

184 :
話続けるなら名前欄にレス番入れてよ。

185 :
>>179
conky使ったりatに登録したりしてまわさなくても、
単純にそれで良かったんだなあ。

186 :
さあ、大晦日だよ。
学生さんは冬休みに、買ってもらった
Mac, iPhone, android でシェルスクリプトを書いて遊ぼう!

187 :
iPhoneでどうやって書けるの?

188 :
http://ideone.com

189 :
書くだけでなく、走らせて結果を見れるやり方
ただ調べた結果だけなので自己責任で
* インターネットブラウザーのjavascript上で走るLinuxで
 http://bellard.org/jslinux/
* もしくは、インターネットブラウザーでwebアプリ
 http://ideone.com/
 http://www.tutorialspoint.com/codingground.htm
* もしくは、sshで他マシンにアクセス
 試した事はないけど、学習用のFree UNIX Shell Accountsとかもある
 http://freeshell.org/
* Jailbreak

190 :
ggl 検索文字列
でw3mを使って検索文字列でググる要にしているのを拡張したい
具体的には
コピーしてクリップボードの中に入ってる文字で検索しようと思う
それ自体は簡単なのだけど、問題は --clipboard や -c のオプションを付けた時に実行されるのか、(ggl -c)
それとももっとルーズに (ggl) と引数無しの状態で実行するか悩んでいる
オプションとかのガイドラインてある?
例えば -l はリスト(at -l など)で使うとか、多くのコマンドは
引数がない時は -h オプションと同じように簡単な説明がでるとかのメジャーなガイドライン

191 :
GNUにはあった気がする

192 :
引数ないときは「クリップボードから」なんて慣習は存在しない。

193 :
興味があったのでちょっと検索してみた。
ガイドラインというのはわからないが、こんな感じで使われてるね〜みたいのなら、
http://catb.org/~esr/writings/taoup/html/ch10s05.html
> The -a to -z of Command-Line Options
>
> Over time, frequently-used options in well-known Unix programs have established a loose sort of semantic standard
> for what various flags might be expected to mean. The following is a list of options and meanings that should prove
> usefully unsurprising to an experienced Unix user:
http://www.gnu.org/prep/standards/html_node/Option-Table.html
> 4.9 Table of Long Options
>
> Here is a table of long options used by GNU programs. It is surely incomplete, but we aim to list all the options that
> a new program might want to be compatible with. If you use names not already in the table, please send
> bug-standards@gnu.org a list of them, with their meanings, so we can update the table.

194 :
>>191-193
サンキュー
URL先の情報にぴったりのオプション見つからないから
-h を少し書いて後々忘れた時に備えて、
デフォルトでクリップボードで検索、
引数あるときはそれで検索にする

195 :
両方用意すればいいんじゃない?
自分の名前がgglかgglcかで動作が変わるのも面白そう。

196 :
名前同じで動作変わるとmanの括弧書きの数字が増えてややこしいみたいな?

197 :
そういやgetopt(3)ってPOSIXで規定されてるんだね。いまどきの
*BSD, Linuxならlibcで持ってるものなんだな。
とあるソフトがGNUのgetopt.cを同梱しているので消してやりたいと思って
いたんだけど、configureでgetoptの存在チェックしてlibcの方を優先して
使わせるようにするのがいいのかな。

198 :
「とあるソフト」がGPLなら、一部を削除するのはライセンス違反。

199 :
>>198
なんで?

200 :
GPL V3
4. Conveying Verbatim Copies.
5. Conveying Modified Source Versions.

201 :
>>200
詳しく

202 :
質問です
22, 32, 33, 45,
12, 47, 78, 44, 32,
...
数字がカンマで区切って700個書いてあるファイルがあります。
一行に数字が何個あるか規則性はありません。
このファイルを読み込んで数字を100個ずつ出力して7枚のファイルを
作りたいと思っています。シェルスクリプトでうまくできますでしょうか。
出力されたファイルには数字が一列で入っているほうがいいです。
お願いします。

203 :
GNU awk 限定
awk -v RS='' -v FPAT='( *[0-9]+, *\n?){1,100}' \
'{
for(i=1;i<=NF;i++){
gsub(" *\n"," ",$i);
gsub(", *$","",$i);
print $i > i ".txt";
}
}' a.txt
上手く行けば 1.txt ... 7.txt というファイルができるはず

204 :
gawk じゃなくてふつーの awk で。
awk -v RS=, '{print $0+0 > int(NR/100)+1 ".txt" }'

205 :
int((NR-1)/100)+1 じゃないとダメだった。

206 :
あ、カンマはいらないのね

207 :
なおかつ1列を1行と読み間違えていた(´・ω・`)ショボーン

208 :
ファイル分割が有るし、awkでやる方が良いだろうけど、sedで
見易さの為-r付けてます
#!/bin/sh
sed -re '
 :loop;
 $! {
  N;
  b loop;
 }
 s/,[ \n]+/, /g;
 s/([0-9]+, ){100}/&\n/g;
' | {
 i=1
 while read line
 do
  echo "$line" > "$(( i++ )).txt"
 done
}

209 :
awkもsedも出ちまったか
tr -d '\r\n' < file

210 :
set -- `sed 's/,/ /g' input.txt`
i=1
while [ $i -le 7 ]; do
(j=1; while [ $j -le 100 ]; do echo "$1"; shift; done) > $i.txt

211 :
ミス
tr -d '\r\n' < file | tr ',' '\n' | split -l 100

212 :
考えてる途中で送っちゃった。やり直し
set -- `sed 's/,/ /g' input.txt`
i=1
while [ $i -le 7 ]; do
(j=1; while [ $j -le 100 ]; do echo "$1"; shift; j=$((j + 1)); done) > $i.txt
shift 100
i=$((i + 1))
done

213 :
>>212
お前は俺か

214 :
/ *, */を改行に変換してhead

215 :
#!/bin/sh
file=`cat "$1"`
for i in `seq 1 7`; do
for j in `seq 1 100`; do
echo -n ${file%%,*}, >>$i.txt
file=${file#*,}
done
done

216 :
GNU grep and GNU parallel
$ grep -Po '[0-9]+' data.txt | parallel --pipe -L 100 -n 1 -k 'cat - > {#}.txt'

217 :
211と216を足して
$ grep -o '[0-9]\+' data.txt | split -l 100

218 :
.net が書き込めなくなったな
とりあえずscから見ているが

219 :
>>203-217
ありがとうございます。本当に助かりました。
勉強不足を痛感。向上心を刺激されました。

220 :
$SEARCH に入れても awkが動いてくれません
{}が引っかかってしまったのだろうか? どうすればよいのだろうか?
while true
do read SEARCH
awk 'BEGIN{RF="---"}/${SEARCH}/' $save_to
done

221 :
シングルクォートで囲まれてるから置換されないのよ

222 :
>>221
多少書き換えてみました
しかし、まだ動きません
clp.sh
do read SEARCH
export SEARCH
awk -f ~/sbin/h_Searher.awk $save_to
done
~/sbin/h_Searher.awk
BEGIN{RF="---"}/$SEARCH/

223 :
perlで書いてしまった
たった1行のためにつまずくとは悔しい
do
 perl ~/Perl_instance/clp.pl
done

~/Perl_instance/clp.pl
open FH, '<', '$save_toと同じファイル';
my @LOG = <FH>;
close FH;
my $sentence = join ' ', @LOG;
my @field = split /---/, $sentence;
# my $search = "Ano";
chomp(my $search = <STDIN>);
for my $lines (@field) {
  if ( $lines =~ m/${search}/ ) {
    print "---\n";
    print "$lines\n";
  }
}

224 :
>>220
awk 'BEGIN{RF="---"}/'${SEARCH}'/' $save_to

225 :
>>224
thanks!

226 :
そして、$SEARCHにインジェクションされましたとさ。

227 :
GNU awk ならこんなのも
awk -v SEARCH="$SEARCH" 'BEGIN{RF="---"}/SEARCH/' $save_to

228 :
こんな雑誌があることを初めて知った。
なんと月刊で20号以上出ているということにも驚いた。
シェルスクリプトマガジン vol.21
http://www.amazon.co.jp/dp/4904807154/
https://www.usp-lab.com/pub.magazine.html

229 :
その雑誌の半分はシェルスクリプト関係ない内容だから相当ネタがないんだろなって思った

230 :
ツールドフランスの実況が森の景色の解説になってるようなもんか

231 :
コマンドラインから手入力するとちゃんと動くスクリプトが、cronからだと動かない。
数日悩んだ結果。。。原因はLANGだった

232 :
ルンゲの罠

233 :
>>231
まれによくある。
スクリプトの先頭付近でLANGを設定しちゃうことも多いんだけど、Unix的でクールな
ポータビリティのある手法を紹介してくれる偉い人が出てくるのを正座して待ちたい。

234 :
LANG=C

235 :
偉い人が
 共通したものは crontab 先頭で、タスク毎のは env NAME=VALUE COMMAND
と答えるか、もうまるっきり答えないと予想した

236 :
共通したものは crontab 先頭で、タスク毎のは env NAME=VALUE COMMAND

237 :
偉い人のコピペ北ー!
自演っぽくて、コメントしづらい輪

238 :
この話はここで終わりって暗に言ってるんだろう

239 :
LANG=C sl
的な書き方ってどこまで有効なのかな?
bashだけ?

240 :
>>239
bourne shell でも使える

241 :
配列の命名規則ってある?

242 :
ない

243 :
みんなはどうしてる?
しっくりくる表記法がないんだけど

244 :
しっくりこない表記がワカラナイ

245 :
配列は邪教
使わないので規則などない

246 :
>>245
同意

247 :
配列って変数名に連番を入れたりして使うことかと思ってたw

248 :
>>245,245
じゃあ代わりにどうすればよいのだ?
まさかコピペ?

249 :
ポインタとか言い出すと見た

250 :
あほらし
> じゃあ代わりにどうすればよいのだ?
> ポインタとか言い出すと見た
いかにも、めんどくさそう

251 :
会話するネタがないんだなぁ……

252 :
じゃあおれからネタ
xargsコマンドが好き。無理だと思ってた処理がワンライナーになる
いっそ、powershellみたいにjsonパイプラインみたいなのがあればいいのにって思う

253 :
俺がよく使うのはfind ... | xargs grep だったかな
他どんな場面で使うっけ

254 :
\ls -1t *.* |head -3|xargs head

255 :
>>236
*.*の3行が、headへの標準入力じゃなくて、引数として与えられるのか。
おもしろいなあ。

256 :
xargs で何か面白い事は無いかと、あれこれ考えた結果
ループになる
xargs loop で検索したら結構見つかるので
珍しくは無いんだろうが、まあ、一応
<<EOF xargs -I i sh -c 'seq 3 | xargs -I j echo i j'
foo bar
baz qux quux
corge
grault
EOF

257 :
xargs は並列処理でもよく使うかな
例えば find ... | xargs -P 12 -n 16 gzip とすると12プロセスがファイルの圧縮を行う

258 :
\nをファイル名に仕込まれて爆死する

259 :
find ... -print0 | xargs ... -0 ... ってしとけばええやん…

260 :
\0をファイル名に仕込まれて(ry

261 :
仕込めるんだっけ?

262 :
find ‥ -print0 を知らん奴もいるんだな w

263 :
>>261
API だと思い付かない
ディスクを直接バイナリ編集すれば可能かも

264 :
>>262
実装によってはないのよ

265 :
solarisにはまだない

266 :
>>264
移植すりゃいいじゃん

267 :
大抵は
-exec {} +
で用が足りる

268 :
>>263
カーネル内でもファイル名は0終端で扱ってるから無理だね
実際のサイズと異なる事でカーネルクラッシュなどまずいことが発生する可能性は
あるけど、それは普通にカーネル内バグ

269 :
>>266
そういう話じゃないよ

270 :
>>269
半分冗談だよ、いちいち気にしてたら禿げるぞ

271 :
冗談に見えないし、
冗談だとしても面白くないよ

272 :
大抵は
-exec \{\} +
とエスケープなりクォートで囲むなりするのを忘れる

273 :
{}をquoteしなきゃならないカタワ専用シェルって何?

274 :
-execはなんか怖いんだよなぁ
理由はないんだけど

275 :
>>273
 シ
タッ・・(Φ Φ+)・・・ 恐らく Perl です

276 :
>>275
 シ
タッ・・(Φ Φ+)・・・ 例えば、基礎公文で…
while (test) {
       open test-file.txt(filehandle) ,
          ">test-file.pl"
       print test-file.txt
    close test-file.txt
}
斯様な様にですか…

277 :
>>272
で、{}をクォートする必要があるシェルって何?

278 :
wait入れるsleepだが、引数が整数だけだろと思ってたら、整数じ
ゃなくてもいいというので、0.1入れてやってみたら、ほんとに動
作してるっぽい。manには何も書いておらん。つかえねーman

279 :
うちのsleepはGNUだけど man sleep すると info 見ろって書いてあって、info 見たら:
Historical implementations of `sleep' have required that NUMBER be
an integer, and only accepted a single argument without a suffix.
However, GNU `sleep' accepts arbitrary floating point numbers (using a
period before any fractional digits).

280 :
>>279

おお、サンクス

281 :
>>274
客先環境での操作なんかだとおおいにある
xargsなら、-pとか-tがあるので安心

282 :
>>281
同意が得られて異端じゃないと安心出来た
尚就職してから今まで客先環境でしか働いたことがない模様

283 :
こうじゃなくて
v=${v:-default}

こうでしょ
: ${w:=default}

っていうの有りますか?皆さんの、そういうの教えて下さい

284 :
こうじゃなくて
echo -e 'hoge\nfuga'

こうでしょ
printf 'hoge\nfuga\n'

285 :
俺はecho派

286 :
公文い公文

287 :
echo は -e が必要だったり不要だったりモノによってバラバラなんで printf だなぁ。
OSX の /bin/sh は bash だけど、同じ bash のはずなのに
bash -c "echo -e 'hoge\nfuga'" と sh -c "echo -e 'hoge\nfuga'" で
結果が違うとかめんどくさすぎる。

288 :
似た様なのだけど、

こうじゃなくて
function f () {
echo hoge hoge
}

こうでしょ
f () {
echo hoge hoge
}

289 :
個人的には上なんだけど
最近やってるのがjavascriptだからかな

290 :
変数は大文字か小文字か。
個人的には環境変数と区別するために小文字なんだけど、
社内の他の人が書いたのを見ると大文字ばっかりなんだよな。

291 :
いつexportしても問題が出ないような命名規則なら問題無しw

292 :
質問です。
linux mint 17.1 でコマンドの練習してるのですが、
% ls -l
だと色々ずらーっと出るんですけど、本に書いてあるとおり、
ソートコマンドを練習しようとして
% ls -l | sort +4
と打ち込んでファイルサイズで降順ソートしたかったのですが
sort: cannot read: +4: そのようなファイルやディレクトリはありません
と出てしまいます。
bashですが、シェルの種類によってはこのオプション使えないんでしょうか。
-r等は正常に動作します。

293 :
sort -k4
sort -k4r

294 :
で、できました!有り難うございます!

295 :
>>292-294
sort +4と同じ指定はsort -k5
たぶんls -lでファイルの所有者が全て同じで、できたと勘違いしてる
--debugオプションをつけるとわかりやすい
https://www.gnu.org/software/coreutils/manual/html_node/sort-invocation.html
> On older systems, sort supports an obsolete origin-zero syntax ‘+pos1 [-pos2]’ for specifying sort keys.
> The obsolete sequence ‘sort +a.x -b.y’ is equivalent to ‘sort -k a+1.x+1,b’ if y is ‘0’ or absent,
> otherwise it is equivalent to ‘sort -k a+1.x+1,b+1.y’.

sort +4という古いオプションの扱いはPOSIXのバージョンによるってことかな
https://www.gnu.org/software/coreutils/manual/html_node/Standards-conformance.html#Standards-conformance

296 :
Linux だったら ls コマンドは GNU coreutils の ls だろうから、

$ ls -l --sort=size
or
$ ls -lS

でええじゃまいか

297 :
( 検索結果で上位に上がると期待して ) 日本語訳を貼り付けておきます

http://linuxjm.sourceforge.jp/info/GNU_coreutils/coreutils-ja.html
http://linuxjm.sourceforge.jp/info/GNU_coreutils/coreutils-ja_15.html#Standards-conformance

298 :
訂正

( 検索結果で上位に上がると期待して ) 日本語訳を貼り付けておきます

http://linuxjm.sourceforge.jp/info/GNU_coreutils/coreutils-ja_15.html#Standards-conformance
http://linuxjm.sourceforge.jp/info/GNU_coreutils/coreutils-ja_43.html#sort-invocation

299 :
>>298
おお、infoの日本語訳できたんだ
man on WWWのように検索できるとさらにいいね

300 :
よく使うワンライナーなどはどうやって呼び出すものなんですか?
何か簡単に管理する方法がありませんかね?

301 :
zshならzawから
vimのUnite historyの様なgrep効くから、それで呼ぶか
編集して完成させる

302 :
>>301
anything.elみたいなヒストリーサーチみたいですね。
bashなのでどうしたものか。

303 :
>>300
aliasじゃないの?

304 :
自分で書いたスクリプトはいつでも、一見、間違いのないように見えるw

305 :
まったくだ(´・ω・`)
ぼくの書いたスクリプトが動かないなんてけしからん(´・ω・`)
シェルの方を治したまえ

306 :
cygwinからLinuxに移植したシェルスクリプトが,ping部分で成功しなかった


declare -A URL
URL=(
  ["Vim_part24"]="http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1413122189/"
  ["vim_part5"]="http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1379912425/"
  )

# ping for download
ping_error=0
for i in ${!URL[@]}
do
  # ping ${URL[$i]} > /dev/null
  ping -n 1 `echo ${URL[$i]} | awk -F"/" '/http/{print $3}'` > /dev/null
  if [ "$?" -ne 0 ]; then
    echo "${i} : can not contact ${URL[$i]}"
    ping_error=1
  fi
done

307 :
ping -c 1 ... にするべきじゃないの?

pingのコマンドオプションって統一されてないよなぁ

308 :
配列を使うのはダサいと思うのです。

#!/bin/sh
url_list='
Vim_part24 http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1413122189/
vim_part5 http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/software/1379912425/
'
ping="ping -w 3 -c 1"
echo "$url_list" | while read thr url __; do
case "$url" in
https?://*)
host=`echo $url | cut -d/ -f3`
if ! $ping $host >/dev/null; then
echo "$thr: cannot contact $url"
err=1
fi
;;
esac
done
exit $err

309 :
ああ、case の条件部分がおかしい。
http://*|https://*|ftp://*)
だな。

310 :
わざわざpingするのがわからん

311 :
pingしなくても wget -T でタイムアウトできるしな

312 :
俺んところの現場でも、ssh する前に ping するスクリプトを書いてる人がいたな。
これって、どこかに由来する文化なのかな?
(cronを「くーろん」と呼ぶみたいな?いや、これは違うかな……)

313 :
>>307
サンキュー
windowsのsystem32/ping.exeが呼ばれてた
そりゃ移植性がないわけだ

>>308-309
コードありがとう

>>311
-Tオプションなんてあったのか

>>310
pingで鯖落ちてないか検査した後w3mで複数のURLから取ってきて
スレの上下の不要な広告など取り除いてから git commit して
その差分見るから

全部安全に通信できるか見てからやらないと、差分の時にちょっと問題になる
通信できなかったスレがマイナス差分で大量表示されたり、
次回は大量追加されたり

git reset hard HEAD~ するぐらいならあらかじめ通信検査してからやろうと思った

314 :
>>311
それもあるし、どれかひとつでもエラーでping_error=1だからサーバの状態を確認してる感じがしない

315 :
もうひとつバグってた。こうしないと常に0で終了しちゃう。
echo ... | {
while read ... do
...
done
exit $err
}

316 :
>>313
> -Tオプションなんてあったのか

通信系のコマンドで、タイムアウトが指定できないものはスクリプトからは利用しないとか、
そういうことは考えないで作っちゃうタイプの方ですか?

ちなみに、大抵の通信系コマンドはタイムアウトが指定できるような気がする。

317 :
Windows 7 からだっけか? デフォルト設定では ICMP echo をフィルタリングしてるのって

318 :
>>303
> >>300
> aliasじゃないの?
長いワンライナーは場面ごとに手直しする必要のあることが多いから、
それだと融通がきかないことがありませんか?

319 :
2chのスレが更新されてるかどうか(新しいレスがあるかどうか)チェックするのは自分もやってる
いろいろやり方はあるだろうけど、自分の場合は
libwww-perl(debian系)に入ってるHEADコマンドで.datファイルのLast-Modifiedフィールドみたいなのを見てる

320 :
>>312
ここに書いてる奴本人じゃね?w

321 :
>>317
XP じゃね?
毎回設定してたような気がする
2K は忘れた

322 :
>>312
ダイヤルアップとかで最初の接続に時間がかかるから ping でネットワーク接続してから、おもむろに目的のアプリケーションで接続するって言うのがあったような気がする

323 :
スクリプト化してると問題があったとききりわけが必要だから
ping打っているかどうか確認してるんじゃ?

>>322
ちょっと違うけど自動切断有効にしてて切れてほしくないときに
ping打ちっぱなしにしてたな

324 :
>>319

差分は取得しないのか

325 :
皆、同じようなことやってるんだなw

326 :
>>323
切り分けといっても、pingが成功したらネットワーク的に問題ないとは言えないわけで……
対話環境で作業している時だったら、お手軽だから「まずping打ってみるか」というのは
分かる気がするけど、スクリプトの場合では中途半端なように思えます。

「ICMPは通るね」というのをスクリプト中から確認できても、それほど嬉しくはないよね?

327 :
そういえばhttps対応とかが面倒で結局wget丸投げ取り込みとかに逃げてたりするけど
正しい汚染チェックってどうするべきなんだろう?

328 :
>>326
ネットワークよりむしろ、ローカル的な問題がない事が確認できるんじゃないかな?

329 :
>>328
どういうこと?

330 :
>>322
なるほど。
自分ではそういう環境でスクリプトを走らせたこと無いけど、必要性は理解できる気がする。

331 :
でも今どきそんな環境あんまりないよなぁ

332 :
>>329
ネットワークの問題:待つ
ローカルの問題:別の方法を試す

333 :
>>332
すみません、日本語でお願いします

334 :
自力で何とかなる問題とならない問題を切り分ける。

335 :
pingで切り分けになるか?

336 :
F5アタック状態でいいならどうでもいいかもしれないな。

337 :
pingはじくところもあるから
URL次第

338 :
>>312
ベテランなら、サーバ自体死んでるか、sshdが動いてない(かfirewall等)
の切り分けを考慮してるんだろう。実際に使うスクリプトとしては正しい

339 :
>>324
差分は専ブラで取得です^^;

340 :
>>339
差分なんて git 以外にも diff や vimdiff 等あるからやってみたら?

341 :
いやレンジ指定じゃないかと?

342 :
>>300
alias も出たから、ついでに...

自分は ${HOME}/bin に、スクリプトとして書いているが、場所はどこでもいいから
どこかにまとめて保存しておけばいいのでは?例えば、~/bin/oneliner/ 等

それらのファイルは、grep で検索も出来るし、それで見つかった script を編集するなら
history -r script で履歴に読み込んで、コマンドライン上で編集が出来る

(あと、あんまり使わないけど) bash zsh で、Ctrl-x Ctrl-e で editor を呼び出して
読み込んで実行とか

343 :
>>342
> (あと、あんまり使わないけど) bash zsh で、Ctrl-x Ctrl-e で editor を呼び出して
> 読み込んで実行とか
Ctrl+rでヒストリ検索でいいんじゃない?

344 :
history -r script を bash の話と断って無かった。失礼しました

>>343
スクリプトファイルから履歴に読み込むと、行毎に履歴の最後に追加されるから
previous-history Ctrl-p (もしくは↑)で十分だけどね

345 :
^string1^string2^
!n:gs/string1/string2/
!-n

等 bash で履歴を利用するものは shopt -s histverify すれば確認・編集が出来て便利だよね

346 :
スレ違いスマソ

どうなっちゃうの、2ちゃん?
なんか、ツイッターとかFBみたくなるのか?
極端に利用者減ると思うけどな。

1 :ニライカナイφ ★ 転載ダメ&#169;2ch.sc:2015/02/16(月) 16:24:24.83 ID:???*
◆2ちゃんねるがdatを近日廃止、さらにウェブスクレイピングを用いた専用ブラウザ開発・
  公開は禁止して2015年3月3日以降はAPI経由の許諾制に

「2015/3/3以降、2ch.sc専用ブラウザ(以下「専用ブラウザ」)を開発、
公開するには、2ch.scの所有者であるRaceQueen社の許諾を得て、
2ch.scが提供するAPI(以下「API」)を用いて開発する必要があります」

http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1424071464/

347 :
いざとなったらこれだな
テキスト広告除去
w3m some_2ch_URL |sed '1,/^$/d'|sed -e '/^━━━*$/,$d'|sed '$d'

例えば

w3m http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/unix/1415634843/ |sed '1,/^$/d'|sed -e '/^━━━*$/,$d'|sed '$d'

348 :
スレ違いだとわかってるならよそでやれ

349 :
スレ的にはxdotoolとかでブラウザ操作すれば問題ないのではないだろうか?

350 :
【実況】向かいの部屋に住んでいる女子高生が窓を開けたままオナニーしているんだが
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/network/1387872458/

351 :
質問です。
あるテキストの中に含まれる、特定のキャラクタの数を数え
たいのですが、すごく簡単にできそうで、わからなくて
悩んでおります。grepでもwcでもできそうで、できません。
ご教授お願いします。

352 :
>>351
全キャラクタの後ろに改行を入れて、grep 'キャラクタ' | wc -lで数えられる
改行を入れるのはOSによって面倒だったりするが。。。

353 :
>>351
キャラクタ A を数える場合、

tr -dc A | wc -c

>>352
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

354 :
wwwww


全キャラの後ろ(要するに1文字ごと)に改行は必要なくて
数えたいワード単位に改行入れて(sed)、grep、wcだね

sedあまり好きじゃないからperlならこう

perl -pe ’s/foo/foo¥n/g’ file | grep foo | wc -l

スクリプトにしてfooを引数にすりゃ汎用的に使える

355 :
堂々とbashを使うお(´・ω・`)

356 :
>>353で答は出てるけど、どーしても grep を使いたいなら
grep -o foo | wc -l

351とか353とか無駄すぎ。
353は1行に1回しかマッチしないことが保証できるので grep | wc ではなく、grep -c でよい。

357 :
2chMateで質問を見て、これはこのスレで学んだgrep -oを披露するしかないと
意気込んで帰宅してスレ開いたら>>356に書かれていたでござる

358 :
>>356
"A" が抜けてるんじゃ?

$ grep -o A foo | wc -l

359 :
せやな

360 :
せやろか

361 :
>>351
ネタ的な解答です

echo $(( $( sed -e 's/[^で]//g; s/で/ + 1/g' data ) ))

362 :
>>358
>>354ではfooが検索キーワードになっていることを受けてなんじゃね
ファイル名なりパイプ入力は実際に実行するには必要だが
言いたいことに焦点を当てるためと解釈すればおk

363 :
昔はWindowsが好きでUnixは嫌いだったが、最近、シェルプログラミングの真髄、Unixの真髄が
身に染みてきた。VBSを仕事でやってるが、何せ長い。シェルスクリプトだと数十行で済むようなことが
何千行とかになってしまう。

Unixのコマンド自体がワンライナーで済んでしまうことも多いが、
シェルスクリプトや正規表現、Unixのアプリを組み合わせて20行、30行もかけば
かなりの処理ができるな。

ただし、VBSのすごいところは、GUIまでわりと自由に操作できることだな。

UnixもWindowsもそれなりに何かすばらしさを感じる。

364 :
文字ではなく単語単位だと
マッチ部分が重複するケースもあると思うけど
そういう時はどう書けばいいんだろ

$ echo ABC | grep -Po '..'
AB
$ echo ABC | grep -Po '.(?=.)'
A
B

$ echo ABC | ?
AB
BC
が欲しい

365 :
真髄ねー

366 :
>>363
>>349とかどうよ?

367 :
>>356
お前は4時間以上かけてそんな回答しかできないのか

368 :
20時間以上かけた回答に期待

369 :
str='>>351 ネタ2です。
ところで、あるテキストや特定のキャラクタは utf-8 であると考える必要性は有りや無しや。
神に問う。信頼は罪なりや。 果たして、無垢の信頼心は、罪の源泉なりや。'

echo "$str" | grep -o . | LC_COLLATE=C sort | uniq -c
echo "$str" | perl -0777 -ne 'print s/。//g,"\n"'

370 :
>>366
楽しそうだね。でも、GUIの操作をすべてコマンドからやりたいよ。
オブジェクトでも作る?

371 :
xteじゃダメ? ドラッグの仕方はよくわからんが。

372 :
明日以降は、ここを見る回数も減るかもしれない。みなさん一応さようなら
ネタは不評だったけど、最後かもしれないし >>364 にも答えておこう。
perl と ruby で

#!/bin/sh
echo '商工会議所長' |
 perl -ne 'while( /(?=(会議所|所長))/g ){ print $1, "\n"; }'

echo '商工会議所長' |
 ruby -Ku -ne 'puts $_.scan( /(?=(会議所|所長))/ ).join( "\n" )'

373 :
>>349で落としてdat変換位、スクリプトで出来ないかな?

374 :
>>372
何がなんだか…w

375 :
>>372って問題がわかってないよな
「aaaaaaaaaa」に対して「aa」が
どうマッチするかってことなんだけど
なんで会議所と所長になっちゃうんだろうかw
脳味噌足りてなさそう

376 :
$ echo 'ABC' | perl -ne 'while( /(?=(AB|BC))/g ){ print $1, "\n"; }'
AB
BC

じゃまずいのかな。

377 :
>>376
>>375 に対しての発言の様にも取れるけど、>>372 に対しての発言ならば...
それも試した上で、書いてる

無反応だったけど >>369 で utf-8 である事を考えていないものが有る事を指摘したので
引き続き、>>364 のお題
> 単語単位だとマッチ部分が重複するケース
に沿って、日本語に入れ替えただけ

378 :
>>364は任意のテキストに使える記述を期待してるんじゃないだろうか
所長と会議所限定じゃなく

379 :
>>378
いや…
スレタイ的にLL言語に頼らないやり方を期待してた

380 :
スレとあんま関係ないんだけど、
みんなどんな時も/bin/sh縛りなの(´・ω・`)?

それとも割と躊躇なく、bashとかzsh使うの(´・ω・`)?

使う人はどういう線引きで/bin/shと高機能シェルを使い分けてるの(´・ω・`)?

381 :
スレと関係ないからよそでやってくれる?

382 :
>>354 でも perl は使われているのだが、ワンライナーも許されませんか

wikipedia で LL言語を見ると、awk も AUTO だけど、sed は入っていなかったので
sed を使って無理やり書いてみよう
.*? が使えないので .. みたいな正規表現への対応は思いつけなかったけど、単語を抜き出すだけならこれで

#!/bin/sh
re1=${1:-会議所\|所長}
str=$re1
while
 re2=$re2$( echo "$str" | sed -e 's/^\(.\).*/\1/' )
 length=${#str}
 str=${str#*|}
 [ "${#str}" -ne "$length" ]
do
 :
done

# ここから
sed -ne '
 : loop
 /'"$re1"'/ {
  s/^[^'"$re2"']*\('"$re1"'\)/\1\n/
  P
  s/^.\(.*\)\n/\1/
  b loop
 }
'

383 :
bash でも

#!/bin/bash
re1=${1:-会議所\|所長}
str=$re1
while
 re2=$re2${str:0:1}
 length=${#str}
 str=${str#*|}
 [ "${#str}" -ne "$length" ]
do
 :
done

while
 IFS= read -r line
do
 while
  [[ "$line" =~ ^[^${re2}]*((${re1}).*) ]]
 do
  echo "${BASH_REMATCH[2]}"
  line=${BASH_REMATCH[1]}
  line=${line#?}
 done
done

384 :
使用例

$ echo 'abc' | ./testsed 'ab\|bc'
ab
bc

$ echo 'abc' | ./testbash 'a.|b.'
ab
bc

385 :
訂正
全般的に変数代入の箇所のクォート
var="var"


#!/bin/bash
re1="${1:-会議所|所長} "

386 :
読む気もおきないです本当にありがとうございました

387 :
371って問題が理解できてない残念な子だな

388 :
>>380
個人用とか、そのマシンに特化したスクリプトならbashだろうがzshだろうが何でもアリだけど
普段から/bin/sh縛りにしておくと、違うマシンでもスクリプトが書けるようになるぞ

389 :
と思うだろ。
でも実際は変な癖がそれぞれついてるんで、あまり役に立たない。

390 :
bash拡張を使うなら#!/bin/bash

391 :
>>390
bashが/bin/にない環境もあるで

392 :
/bin/tcsh縛りで書いてるw

393 :
busyboxのsh縛りが実用的。

#!/sbin/busybox sh

と書くこと。

394 :
>>392
害悪。
君個人しか絶対使わないマシン以外は触らないで。

395 :
前スレ119です。その節はお世話になりました。
さて、プレーンテキスト中の

hoge_01_bar.pdf
hoge_01_foo.pdf
hoge_02_bar.pdf
hoge_02_foo.pdf
。。。
hoge_58_foo.pdf
hoge_59_bar.pdf
hoge_59_foo.pdf
hoge_60_bar.pdf
hoge_60_foo.pdf



hoge_{01..60}_bar.pdf
hoge_{01..60}_foo.pdf

に置換したいのですがどうすればできますか?
よろしくお願いします。

396 :
追加で申し訳ないです。hoge部はhoge1、hoge2、piyo00_piyo01など入り乱れてるのが
同じtree.txt中に混在している状況です。
数字の部分も

01_{01..07} #(実際は7行ある)、
...
04_{01..04} #(これも4行ある)

になっているブロックもあったりしてかなりヤヤコシイのですが、
[(連番になっている数字)以外のところが同じ行]を検出して数字を{}でまとめたい感じです。
3000行あって手作業は泣きそうなので、エレガントな方法をご教授いただければ幸いです。
{01..04}_{01..07}とする必要は無いです。
よろしくお願いします。

397 :
そういうのはシェルで書きたくないな

398 :
とりあえずソートしようぜ

399 :
>>397
何で書くの(´・ω・`)?

400 :
perlでもrubyでもpythonでも好きなのでいいよ

401 :
>>395,395
ご自分が言っているように、まず
>[(連番になっている数字)以外のところが同じ行]を検出して
これをする。たとえば次のように
sed -e 's/_[0-9][0-9]_/_%%_/' tree.txt | sort | uniq
これで「連番になっている数字以外のところが同じ行」をパターン化できる
そしたら、そのそれぞれのパターンで grep tree.txt して、sort -n し、
head -n 1 と tail -n 1 で連番の最初と最後の値を切り出す

こんな感じで行けないかな

402 :
なんのアイデアもなくすまんが、連番かどうか見るのがめんどくさそうですね

403 :
すまん
問題が全然理解出来ない
誰か問題を解説してくれ

404 :
もともとは韓国領だったが、
日本の植民地支配から、
日本が勝手に領有権を主張しだした。
現在は国際的にも韓国領と認識されている。

405 :
北朝鮮のことか。

406 :
理解できないなら無理に答えようとしなくていい

407 :
独島は韓国領だよ。
やつらの主張の誤りは、独島=竹島だと言張ってるところ。
独島は竹島だとは別の島だよ。

408 :
石島とか言ってたソビエトみたいな島の事?

409 :
>>403
Bashのブレース展開の逆がやりたいってことかと

410 :
perlのモジュールで
http://search.cpan.org/~vvu/Compress-BraceExpansion-0.1.7/lib/Compress/BraceExpansion.pm
てのがあった
このままじゃ使いものにならんけどね

411 :
ちょっとお知恵を拝借したい
テキストファイルを検索して見つけた行数を取得したいときって
grep -nで行数出力させて取得するのが一番シンプルかな?
マッチする最終行にしたい場合はtailと組み合わせてさ

ちなみにシェル知らなかったころってreadで1行ずつ読み込んで判断してたw

412 :
「一番」って難しいこと聞くね

413 :
>>411
grep -c

414 :
>>413
オマエいつも問題の意味取り違えて回答して点数もらえないタイプだろw

415 :
>>414
ん?
質問:検索して見つけた行数を取得したい
cオプション: 検索条件にマッチした行数を表示する

416 :
>>414
あ、わかった
質問は行番号のことを行数といっているのね

417 :
>>415
まだわかってないのか…重症?

418 :
ちょっとwc

419 :
>>418
オプションなしだと複数返すコマンドだよね

420 :
行数と行番号じゃ、意味が違うな。
日本語に不自由してるのぅ

421 :
grep -nで出力されるのは行数ではないね

422 :
なんかgrep -c言ってる人がバカにされてるけど
>grep -nで行数出力させて取得するのが一番シンプルかな?
>マッチする最終行にしたい場合はtailと組み合わせてさ
これから察するに、行数と書いてはいるが、実際は行数じゃなくて行番号のこと言ってるんじゃないの?
マッチした行数が知りたいなら最終行の話なんて出てこないだろ

つまり本当にバカなのは>>417と推測
まぁ質問主から続きがなければ有耶無耶だが

423 :
俺何言ってんだ?
すまん眠かったってことで何も見なかったことにしてくれ……死ぬ……

424 :
行数、直訳すると line number

425 :
line countじゃないの?

426 :
直訳、と言ってるだろ。

natural number = 自然数
complex number = 複素数
number = 数

427 :
>number = 数

ちがう。

428 :
違うの知ってて言ってんでしょ

429 :
順序数?

430 :
行番号を行数と呼ぶ人がいるとして、その人は行数を何と呼ぶのでしょうかね。行の数?

431 :
行回数

432 :
行数はnumber of linesだろ
Fランもたいがいにせいよ

433 :
>>411
まあgrepでいいと思う

grep -n regexp FILE | tail -n1 | cut -d: -f1
awk /regexp/'{print NR}' FILE | tail -n1
sed -n /regexp/= FILE | tail -n1

434 :
>>432
行数は line count (だからこそ grep -c )

435 :
count number of lines じゃね
てかどーでもいいよ
行数にしろ行番号にしろ質問者が具体例を明示してる時点で誤解しようがないだろ
早がってんしたエスパースキルゼロのうっかりさんが
早漏の言い訳をぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだぐだ
くだらねー

436 :
それは「行数を数えろ」だろ
中卒もたいがいにしとけ

437 :
>>436
countは動詞だけじゃなく名詞にもなるんだよ、知らなかった?

438 :
へー

439 :
>>437
名詞が連続してるが、それはどう言い訳するんだ?

440 :
http://www.gnu.org/software/grep/manual/grep.html#General-Output-Control
-c
--count
Suppress normal output; instead print a count of matching lines for each input file. With the -v (--invert-match) option, count non-matching lines. (-c is specified by POSIX.)

441 :
一行の中に、
bbbbaaa124iiiiiccccaaaa456lllllddddaaa789と書いてあった場合に、
特定の文字列の後に続いている数字を、スペース空けて抜き出す書き方はないでしょうか
うえの場合だとaaaの後にあるものを抜き出すように、124 456 789のような・・
素人質問ですいませんがよろしくお願いします

442 :
GNU grep が使えるなら

$ echo "bbbbaaa124iiiiiccccaaaa456lllllddddaaa789" | grep -Po '(?!aaa)[[:digit:]]+' | tr '\n' ' '

443 :
>>442
できました!
使わせていただきます。ご親切にありがとうございました。

444 :
追加で質問したいのですが、
上の例でbbbbaaa124iiiiicccc222aaaa456lllllddddaaa789とあった場合に、
aaaの直後でない222は省いて124 456 789だけ方法はないでしょうか
何度もすいません

445 :
grep -Po '(?<=aaa)\d+'

446 :
>>445
完璧にできました!
この時間に回答いただけるとは思いませんでした。
大変助かりました。ありがとうございました。

447 :
何度もすいません
上の例で、bbbbaaa0.24iiiiicccc2.22aaaa456lllllddddaaa7.89 など
小数点も含む数字が混じっている場合に、同様の条件で0.24 456 7.9を抜き出す方法はないでしょうか
あまりにも聞きすぎなので最後にしようと思います。

448 :
こうかなぁ…

grep -Po '(?<=aaa)\d+(\.\d+)?

でもこれだと、".01" とかにはマッチしないけどね。
それと、"1.2.3" なんて文字列があると、"1.2" にマッチしちゃう。

449 :
ちったぁ自分で考えな
過去2回の答えがなぜそうなるのかを考えれば応用でいけるはずだ

450 :
grep -o 'aaa[0-9\.][0-9\.]' | tr '\n' ' '

451 :
ミス
grep -o 'aaa[0-9\.][0-9\.]*' | sed 's/aaa//g' | tr '\n' ' '

452 :
>>448

grep -Po '(?<=aaa)\d+(\.\d+)?(?=[^\d.]|$)'

453 :
>>448
>>450
>>451
再度ありがとうございました。
私のファイルのケースですと450さんのやり方で完全にできました!
大変助かりましたし、勉強になりました。ありがとうございました。


>>449
本当そうしようと思います。
それ以前にgrepやsedは簡単な文字抜き出しぐらいにしか使ったことがなかったのですが、
こんなに便利だとは驚きました。学習して次は自分で解決できるようにしたいと思います

454 :
これは私見だが
grepの-PはPerlの正規表現として扱うためのオプションだ
Perlを知ってるなら問題ないが、知らないなら>>451のが多分勉強対象としては正しい

455 :
>>452
投稿した後でレス確認しました。すいません。
こちらのやり方でもできました!ありがとうございました。
書き方の意味を勉強してみたいと思います。
>>454
ありがとうございます。perlも知らないので、
教えていただいたオプションの意味も含めて調べてみようと思います。

456 :
>>401
なんとか出来ました!ありがとうございました!

sed -e 's/_[0-9][0-9]_/_%%_/' tree.txt | uniq #sortするとls -Rの構造が崩れる
awk '!a[$0]++' tree.txt #fooとbarが交互になっている行をuniq
uniq tree.txt #空行(改行?)が全部消えてまう
sed -i "/:$/i \n" tree.txt #?わからん しっぽが:の行の前に空行を挿入
sed  "/:$/i \n" tree.txt   #?
sed -e "s/^n//" tree.txt   #なんとかできた。あとは%%を数字に戻すのだけ手打ちでがんばる

457 :
>>401
何とか出来ました!ありがとうございました!

sed -e 's/_[0-9][0-9]_/_%%_/' tree.txt | uniq #sortするとls -Rの構造が崩れる
awk '!a[$0]++' tree.txt #fooとbarが交互になっている行をuniq
uniq tree.txt #空行(改行?)が全部消えてまう
sed -i "/:$/i \n" tree.txt #?わからん しっぽが:の行の前に空行を挿入
sed  "/:$/i \n" tree.txt   #?
sed -e "s/^n//" tree.txt   #なんとかできた。あとは%%を数字に戻すのだけ手打ちでがんばる

458 :
連投申し訳ない

459 :
専用コマンド使わずに実用的な強度の暗号復号フィルタとか誰か書ける?

460 :
>>459
専用コマンドってのは、gpg とか openssl みたいなのを指してるの?
python とか perl とかを使っていいのならライブラリ次第で何とでもなりそうだけど、
それも NG なのかな?

461 :
rot13でよければ
tr A-Za-z N-ZA-Mn-za-m

462 :
それはさすがに「実用的な強度」とは言えないのでは……

463 :
会社でシェルスクリプト(awkやsed)いじる必要があるんですが
何かおすすめの本ないですか?

464 :
ttp://www.goggle.co.jp/

465 :
後ろからn文字目のみを削除する方法ってある?

1234567890
なら
123456780

12345
なら
1235

になるような。

466 :
>>465
nawkのsubstrでできない

467 :
>>465
rev, cut -c, head -c, tail -c などでいけるのでは?
$ echo 12345 | rev | cut -c1,3- | rev
1235
$ echo 1234567890 | rev | cut -c1,3- | rev
123456780

468 :
sed -e 's/.\(.\{n-1\}\)$/\1/'
後ろから2文字目なら
echo 12345 | sed -e 's/.\(.\{1\}\)$/\1/'
1235

469 :
>>460
LL言語呼び出すにしても拡張ライブラリの専用コマンドに依存するのはNGじゃない?
nkfでrot13読むのは専用コマンドとは言えない気がするけど>>462だよなあ。

バイナリ法辺りを実装すればとりあえずなんとかなるんだろうか?

470 :
>>465
rev, cut -c, head -c, tail -c などでいけるのでは?
$ echo 12345 | rev | cut -c1,3- | rev
1235
$ echo 1234567890 | rev | cut -c1,3- | rev
123456780

471 :
>>465
>後ろからn文字目のみを削除する方法ってある?

a=1234567890; echo "${a%??}${a#?????????}"

472 :
>>471
それ、n文字目と言うのが $n 変数に入ってる場合のこと聞いてるんでは? 固定数値ならいろいろ方法あるよ。

473 :
>>472
可変でも同じことはできるけど。

a=1234567890; n=4; f(){ r=$1; while [ ${#r} != $2 ]; do eval r=\${r$3?}; done; echo $r; }; echo $(f $a $((${#a} - $n)) %)$(f $a $(($n - 1)) \#);

474 :
もっとエレガントな方法がいいなぁ

475 :
467が他の回答に勝っている点って何があるのかなあ

476 :
bash + GNU coreutils の cut コマンド限定
範囲チェックはしていない

ncut () {
declare str="$1"
declare -i idx="$2"
declare -i len=$(expr length "$str")
echo $str | cut --complement -b$((len - idx + 1))
}

$ ncut 1234567890 2
123456780

$ ncut 12345 2
ncut 12345 2

477 :
>>476
おっと、s/delcare/local/ でお願い

478 :
$ N=1; echo 1234567890 | rev | sed 's/\(.\{'"$((N-1))"'\}\)./\1/' | rev

479 :
xyzあいうえおabc
xyzかきくけこabc

というファイルがあったときに
あいうえお
かきくけこ
と抜き出す方法にはどうすればよいでしょうか
grepなどを使うとおもったのですがうまくいきません。
よろしければご教示おねがいします

480 :
ファイル名変更じゃ無くて抜き出しなら
lsのオプション弄ってパイプでsedに繋げばいい

変更ならrename使おう

481 :
sed 's/xyz\(.*\)abc/\1/g'

482 :
例えば、
親ディレクトリ
/小ディレクトリA/photo/
/小ディレクトリB/photo/
/小ディレクトリC/photo/
みたいなディレクトリ構造があった時photo3つをpictureに
変更するにはどうすればよいのでしょうか
for文にmv入れ込めばできると思ったのですができませんでした
初歩的な質もう申し訳ありませんがよろしくお願いします。

483 :
最後にスラッシュつけなきゃできると思うが

484 :
for i in *; do cd $i; mv photo picture; done
なんとか自己解決しましたそして>>483有難う

485 :
って違う
for i in *; do cd $i; mv photo picture; cd ..;done
こうだ!!一つしか変わってなかったぜ

486 :
cdが無駄です。

for i in *; do mv "$i"/photo "$i"/picture; done

ディレクトリ名等にスペースが含まれていてもいいように $i は "$i" としておく。

487 :
サブシェルとすればいいだけじゃね?

488 :
サブシェルが無駄です。

489 :
効率求めてshellなんか使っていない。

490 :
その返しは馬鹿っぽいと思います

491 :
>>482
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?rename
util-linuxのrenameコマンドの場合
rename -v photo picture */photo

Debian系だと正規表現指定、できるかは不明
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/FileHandling/RenameCommand

FreeBSDだとsysutils/renameで正規表現指定、できるかは不明
http://www.freshports.org/sysutils/rename/

492 :
$> TIME="2015/04/15 08:25:16"

$> printf ${TIME:5:11}
04/15

$> echo ${TIME:5:11}
04/15 08:25

$> printf "${TIME:5:11}"
04/15 08:25

罠だ、はまった。。。

493 :
何が罠なの?

シェル変数の展開時には " " でかこんで "${HOGE...}" にするのが基本。

494 :
最初から、
date '+%m/%d %H:%M'
にした方がいいのでは?

495 :
>>492
$ printf "${TIME:5:11}"
04/15 08:25

$ printf "%s %s\n" ${TIME:5:11}
04/15 08:25

496 :
$ TIME="2015/04/15 08:25:16"
$ printf ${TIME:5:11}
04/15
$ /usr/bin/printf ${TIME:5:11}
04/15/usr/bin/printf: warning: ignoring excess arguments, starting with `08:25'
$ type printf
printf is a shell builtin

497 :
$ TIME="2015/04/15 08:25:16"
$ printf ${TIME:5:11}
04/15
$ /usr/bin/printf ${TIME:5:11}
04/15/usr/bin/printf: warning: ignoring excess arguments, starting with `08:25'
$ type printf
printf is a shell builtin

498 :
$ TIME="2015/04/15 13:30:16"
$ printf ${TIME:5:11}
04/15

$ IFS="wanada"
$ printf ${TIME:5:11}
04/15 13:30

499 :
bash依存をやめよう

$ TIME="2015/04/15 08:25:16"
$ printf ${TIME:5:11}
sh: Bad substitution

$ IFS='/ :'
$ set $TIME
$ echo $2/$3 $4:$5
04/15 08:25

500 :
GNU date
$ TIME="2015/04/15 08:25:16"
$ date '+%m/%d %H:%M' --date="${TIME}"
04/15 08:25

501 :
今月のsoftware designはgrepsedawk入門で面白かったな

502 :
シェルスクリプトを最近使うようになりffmpegなどにファイルを投げて一括処理できるようになりました。
でも、エラー処理に困っています。例えば、ffmpegで作ったファイルが壊れているかどうかわからないのです。
ffmpegはファイルとログを出してくれるのでログの特定の文字(たとえば、bad header、skip)が出てきたときに、
その時のログを書き出し、そのログを使って処理を分岐させることは可能なのでしょうか?
このときffmpegは終了コードは0を返してきました。プログラムによっては終了コード1を返してしてくるものもありました。

503 :
grep君でうまく抽出したら正規表現で検索すればできるのでは?

504 :
>>502
ffmpegは最後に 2>&1 を付ける
付ければログをgrepとかできる

505 :
grepをどう使えばいいのですか?

506 :
manくらい見た?

507 :
うーんこの
man見てくれよせめて--helpとかググるとかしろよ

508 :
こんな感じでエラー処理するんだよ
書き込みの内容見てる限りは無理だと思うけど

ffmpeg xxxx > xxxx.log 2>&1

cat xxxx.log | grep "bad header"

if [ $? -ne 0 ]
then
# エラー処理
fi

509 :
catは無駄だな。

510 :
if [ も無駄だな

511 :
>>509
判定が1種類だと思ってるアホ発見

512 :
>>511
二種類あるとどうなるわけ?w

513 :
無駄だなw

514 :
>>511
わかった、こいつ馬鹿だから、catがどう無駄なのかわかってないんだ。
なるほどなー、馬鹿だなーw

515 :
ffmpeg xxxx > xxxx.log 2>&1

if ! grep "bad header" <xxxx.log
then
# エラー処理
fi

516 :
if [ -n "$(grep 'bad header' xxxx.log)" ]; then
fi

517 :
grep -qs "bad header" xxxx.log
case $? in 0) echo "Match";; 1) echo "No match";; *) echo "Error";; esac

518 :
>>515
これだと判定のたびにログを全部読み直すから無駄無駄

519 :
>>518
どう直せばいいと思う?

520 :
bashで
for i in $@
do
command
echo ○○中××番目を処理中です。
done
としたいのですが、○○と××はどうすれば表示できるようになりますか?

521 :
もう一つ聞きたいことがありました
for i in $@にカレントディレクトリだけじゃなく
そのサブディレクトリのファイルを送るにはどう書けばよいのですか?

522 :
>>520
count=1
for i in $@
do
echo "$#中${count}番目を処理中です。"
command
count=$(($count + 1))
done

523 :
コピペから脱却すればその答えはおのずと見つかるであろう

524 :
わざわざ指摘させる流れですか?もうひとつは残しておいた

in $@ は無駄だな

525 :
$count の $ は無駄だな。
count=$(($count + 1)) の行自体も無駄とは言わないけどbashなら不要だな。

echo "$#中$(( count++ ))番目を処理中です。"

526 :
>>525
可読性・保守性が悪いから却下

527 :
for ((i=1;i<=$#;i++)); do echo "${#}中${i}番目を処理中"; done

528 :
>>527
それだと肝心の $@ の処理ができないじゃん、本末転倒。

529 :
$@ をどう処理したいの? 例えばこんな感じ?

for ((i=1;i<=$#;i++)); do eval item=\${$i};echo "${#}中${i}番目($item)を処理中"; done

530 :
curlでメールチェックできないかと思ったんだけど、どうも参考コードが見当たらないなあ。
もしかしてtelnetのような感じの方法になってスマートには無理なのだろうか?

531 :
こういうことではなくて?

http://blog.sarabande.jp/post/88910085203

532 :
送信と受信の違いがわからない男おことわりw

533 :
ああなるほど、送信がわかれば受信もできるのがわかるから
調べればいいのにと思ったのに
実装されてるコードそのものが欲しかったのね
キミのレベルに合わせられなくてごめんね

534 :
マニュアル見れば受信できることなんて一目瞭然だよ

535 :
カウントありがとうございます
サブディレクトリのほうは無理のでしょうか?

536 :
>>535
$ hogehoge.sh *     カレントディレクトリのファイルだけ
$ hogehoge.sh $(find)  カレントとサブディレクトリ全部

537 :
>>534
できないなんて話は最初からどこにもないしなあ。

送信と受信の違いというかプロトコル自体が違うんだから参考になるかどうか。

538 :
マニュアルにPOP3の記載とかあると思うんだが
脳内で>>531=>>534って妄想でもしたか?

539 :
>>535
IFS=$'\n'
set -- $( find . -type f )
count=0
for i

もしくは、

IFS=$'\n'
fileList="$( find . -type f )"
fileLength=$( echo "$fileList" | wc -l )
count=0
for i in ${fileList}

ところで、v="$( )" のダブルクォートって無駄かな?

540 :
v= のように直接代入する場合はダブルクォートは無駄。

それより、findでスペース入りファイル名が見つかった場合とかの対応ができてない。

541 :
findで苦労してスペース入りファイル名の対処するより、

for f in * */* */*/* */*/*/*

って書いちゃった方が早いんだよな。どうせ階層は何段階か有限だし、
アスタリスクならスペース入りでも無問題。

542 :
> findでスペース入りファイル名が見つかった場合とかの対応
IFS=$'\n'

543 :
findで改行入りファイル名が見つかった場合とかの対応ができてない

544 :
> 改行入りファイル名が

それは
IFS=$'\n'
と書いてある時点で、自明じゃない?

指摘自体が無駄だな

545 :
自明ならバグを作り込んでもいいのかよw 結局使いものにならない

546 :
シェルなどのコマンドラインの入力に再利用可能な方法でちゃんとエスケープしてファイル名出力できるようなオプションが
findに欲しいな。(スペースも改行もその他記号もちゃんとクォートして、シェルで評価すると元のファイル名に戻る形式)
(-print0 は xargs 用にしか使えないし)

547 :
やるならこんな感じかな。

$ find . -print0 | while read -r -d $'\0' f; do echo $f; done

それから bash の組み込み関数 printf にある %q が使えるかも

bash$ help printf
:
%q quote the argument in a way that can be reused as shell input

548 :
while read -rd ''

549 :
>>538
なぜそういう話になるのかよくわからんが、記載があるならぐだぐだ言うよりコピペで一発なんじゃないか?

550 :
誰も相手してないのになぜその質問に触れるかなあ・・・

551 :
read -rd '' とかはbash依存なんだよなぁ。。

read: 1: Illegal option -d

552 :
>>550
どの質問の話?

553 :
コマンド置換とシェル関数の違いがピンとこないのですけど
どう違うのでしょか?

554 :
記載がある筈 なんてはっきりしない話は要らないんだよなあ。
このスレのネタなんて大抵記載がある筈だから。

555 :
どう勘違いしたらコマンド置換とシェル関数が同じようなものに思えるんだ??

556 :
>>553
使う分には
・コマンド置換は再利用ができない
・シェル関数は再利用ができる
の違いがある

557 :
それこそ置き換えの効かない例でも出せば理解するだろ。

558 :
ll(){ ls -l;}
ll
ってのがシェル関数。

hoge=`ls`
echo "$hoge"
ってのがコマンド置換。

どこも似てない。

559 :
どう勘違いしたら言語的文法的に似てるかという話に思えるんだ?

560 :
むしろ似てると思うのは何か根本的な勘違いが原因

561 :
コマンド置換をaliasと勘違いしてるとか?

562 :
>>551
今回はbash限定でいい話しだよ。まあ、無駄じゃあないけど

>>520
> bashで
> bashで
> bashで

563 :
違いを聞くのは別に似てるからじゃないと思うぞ。
単にとある使い方では等価に思えたってだけだろう。
重箱の隅が知りたいみたいな話だな。

564 :
どう勘違いしたらコマンド置換とシェル関数が等価に思えるような使い方があるんだ??

565 :
ageてる人が等価に思えるような話だろう。

566 :
おっしゃる通り、使い方が同じに見えたので
どんな使い分けをしたらいいのだろうと思っていました

567 :
>>563
いや、その気持ちが分かるなら答えてやれよ。
さっぱり分からん人間には答えようがないんだから。

568 :
使い分けとか考えなくていいんじゃないの?
期待通りの動作をしない場合がないのかだけ考えれば。

569 :
>>567
わからなきゃ聞くしかなかろ。
気持ちの想像すらできなければ回答役なんて荷が重いから
黙って見守るべきだと思う。

570 :
>>569
は?だからお前が適任だろ?って話をしてるんだが?
さてはお前どえらい馬鹿だな?

571 :
聞こうとしている時にそんな暴言を言うから
気持ちの想像すらできないなんて言われるんですよ。

572 :
>>571
なんか壮大な勘違いをしてるようだから言っとくけど
お前かなり性格悪そうに見えてるぞ

573 :
>>568以外になにか言う事でもあるの?

574 :
echo $(a=A;echo $a)
echo $a

b () {a=A;echo $a;}
b
echo $a

unset a

(a=A)
echo $a

a=A
echo $a

unset a

# 以下zsh。
() {typeset a=A;}
echo $a
() {a=A;}
echo $a

575 :
色々言ってたけど結局メールチェックは誰も試してないの?

576 :
curlでやってるよ
IMAPもPOP3も普通に使える

577 :
./test.sh: 行 5: 予期しないトークン `{a=A' 周辺に構文エラーがあります

b () (a=A;echo $a)

578 :
ここ見てると昔書いたスクリプトについて
あのコマンドはああするべきだったとか思うことはあるけど
曲がりなりにも期待した動作はしてたから問題ないと思い直した

579 :
>>577
そう。そこに違いがある事が言いたかった。

580 :
★サヨクを応援して1票入れた人は強く反省してください

★民主 枝 野 は殺人を平気で行う極左テロ暴力団と親密交際があった!!!親密交際!テロの手先!北朝鮮の手先(安倍総理の談話)

★   菅 直 人 は朝鮮人と親密交際、献金があった!!朝鮮韓国の傀儡手先(TVで報道!)

★民主は日教組の巣窟。極めて危険な団体、危険な政権だった!北朝鮮を熱烈に支援するのが日教組(信頼できる情報スジの話)!!北朝鮮の手先!

民主の基本姿勢は死刑廃止!!だから自民の安倍総理を支援してください!

サヨクと公明創価を応援するは地獄行き

サヨクを応援して1票入れた人は反省してください

581 :
キー入力を受け付けを待って止まっているコマンドを
何らかの方法で次のコマンドに行かせる方法はありますか?

582 :
zshだとzpty
tclだとexpect
ただ単純な事なら
command<<EOF
y
y
n
EOF
とかこんなんで処理できるよ。

583 :
マウスつかってどうのこうのの話なら、xdotoolとかいうのが使えそう。
plamolinuxのこじま氏の2015/1/8の日記に少し使い方が書いてある。

584 :
>>582, >>583
ありがとう
早速、調べてみます
今までできないものと思って諦めていたから感動

585 :
freebsdのスレッドの人なのかなと思ったので以下でできたよ。詳しい事は知らない。
最近はbashのほうが強力なのかもしれないし、おそらく似た機能はあると思う。
ただexpectが定番だと思う。ただ構文はtclだけど、
たぶん他のshellを使うのって嫌な部分があるだろうし。

# まず以下のpasswordの部分を書いて、試して、感じる。
expect -c '
spawn su
expect Password:
send "your password\r"
interact
'

# passwordとpromptの指定の部分を書換える必要があると思う。
expect -c '
spawn su ;# expectで制御できるようにsuを起動する。
expect Password: ;# promptにPassword:が来るまで待機。
send "your password\r" ;# 来たら引数で指定されたpasswordを入力する。
expect -re {(%|#|\\$) $} ;# Password:が来るまで待機になってたものを、
;# promptの入力受け付け画面に変える。
;# -reは正規表現。ここはmanpageそのまま写しました。
;# 各々によって変える必要があるでしょう。

send "whoami\r"
send "exit\r"
expect eof
'

586 :
forやwhileとかの中でコマンドを実行するとき
そのコマンドをforやwhileに直接書いて実行させるか
変数扱いさせてのforやwhile上にコマンドを書いて実行させるか
関数として定義してやってforやwhileの中で実行させてやるか
どれが効率的で高速に実行することができるようになるんだろう?
コマンドの呼び出しや実行や終了の重複を考えるとどうなんだろう?
シェルスクリプトを自分で書けるようになってきて、こんな疑問を持つようになりました
皆さんの意見を聞かせて下さい

587 :
高速っていうなら直接コマンド記述が高速。
for/whileループであっても、ループ内をキャッシュしたりせず、
毎回コマンド行とか変数とか関数を評価し直しながら実行してる。
しかしシェルスクリプトに高速性なんて求めてはいけない。

588 :
そもそも高速化ってそういう事じゃないしな。
何回そのプログラムを実行すれば、そんな間違った高速化の為に費した時間を取り戻せると思う?

589 :
高速化したいならプログラム書くしかない
プロセスを起動するコストは莫大だから

590 :
iniファイルを読み書きして、ファイル名をキーにしてすでに処理済みのファイルかどうかを条件判定、
みたいなことをbusyboxに内包された汎用コマンドだけでやるには、どうしたらいい?

決められたディレクトリの中に、リサイズしたいjpg画像群があって、
処理済みかどうかを条件分岐したかったんだけど、時間が無くて別のツールで
間に合わせてしまった。再びやりたくて調べてみたけど、実装事例を見つけられず。

591 :
busyboxでやりたいならそちらでどうぞ

ちなみにシェルスクリプトでやるならlsでリスト作って
ループしながら処理すればいいと思う
処理済はどこかのファイルにファイル名を書き出して
ループでの処理前にその中にファイルがあるかどうかgrepなどで見て
無ければ処理すればいい

あとなんとなく579=583臭がするけど気のせいか

592 :
ありがと。大きなヒントをもらえたので、作ってみる。

ちなみに同一人物じゃないよ。

593 :
>>588, >>589
ドツボにはまりかけてました
d

>>591
妄想、乙

594 :
なんだコイツ

595 :
よう、ネット番長

596 :
こんな>>586
何言いたいか曖昧な事にまともに答えてくれた人に感謝する事だね。
私は何も答えなかったよ。それこそ妄想、乙と感じたしね。

597 :
× 答えなかった
○ 答えられなかった(コミュ能力不足)

598 :
まぁある意味答えられなかったとは言えるな。
認めよう。

599 :
少なくとも、ほかの人はある程度の要求仕様をくみ取るところまでは出来たわけだから、
コミュ能力であることは明白。キミさー、これじゃ仕事できないよ。

600 :
そうだねバファリンの半分が優しさでできているのだとしたら、
彼等は九割方優しさで出来てるといえるね。

601 :
追っ払っといた。以降スルーで。
あいつはおたくらが汚いレスする値打ちも無い。だからこそ俺の様な男がいるのさ。

602 :
-gt の利点について教えてください。
[ HOGE -gt 123 ]
は、
((HOGE > 123))
とも記述できますよね? なら -gt の必要性はあるのでしょうか?

603 :
>>576
一体どういう書式のどんな結果をどうやって受け取っているのか、参考までに見せて欲しい。

604 :
>>602
前者はbourne shellから使える一般的な方法
後者は一部のシェルの拡張機能で、使えない場合がある。
使えるならどっちでもいい。上で出てたbusyboxのshだと使えないんじゃないかな多分

605 :
>>602
数値比較だから16進や8進表現が使える

606 :
>>605
-gt の利点として??

607 :
利点欠点というより
数値比較と文字列比較で機能が異なるので
比べるものじゃない

608 :
[ -gt ] も (( > )) も、数値としての比較だが、、

609 :
ごめ、誤解してたわ

610 :
>>603
いくら?

611 :
まず自分なりに作ったサンプル出してからうまくいかないと相談すればいいのに
はなから見せろとか無いわ〜

612 :
#/bin/sh
curl

ほい

613 :
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

614 :
>>612
ドキュメント読んで出直してこい

615 :
やだね

(echo USER hoge; echo PASS pass; echo STAT) | nc server 110

616 :
>>612
そこまでして欲しいのかwww
頭が無いなら金を払えよ

617 :
>>616
>>613

618 :
DOC嫁なんて言う奴に限って自分は読んでいないのもよくある話。

619 :
読むのは質問者で回答者じゃない

620 :
>>619
>>613

621 :
>>613
そら違うだろ
回答してくれる気のある方のみレスしてくださいだろ

622 :
コピペ荒らしにマジレスしてもねぇ

623 :
利点とかより互換性だけじゃね?

624 :
>>621
自分では回答しているつもりになっている半可通が居るからじゃないの?
>>532とかは回答なんだろうけど、回答者からは質問者だと錯覚されるから回答がこなくなる。

625 :
100レス近く前の書き込みを引っ張る質問者も
相当な意気込みで実装したいらしいな
いじってやるからまた書き込みなよ

626 :
ほら居るし。

627 :
これだけの時間があればCででも実装できたろうにw

628 :
教えてやるから結果を見せろというべきだな。
それが正当な対価だろう。

629 :
他人の結果に興味はないだろ普通。
「できましたー!!」←これが対価なの?
馬鹿にしてるの?

630 :
興味がないのに口出す訳ないだろう。

631 :
>>613ですが、ロム容量が極小の組み込み機器に入れる予定で、
シェルスクリプトじゃないとダメです。
繰り返しますがわかる方のみ回答してください。

わからない方は技術力がないと同一ですので(認めたくないでしょうけど)、
素直に黙るのが賢明です。

632 :
>>631
極小ならアセンブラだろ

633 :
偽者の>>631は消えろ
まあこれぶっちゃけ200万レベルの仕事だね

634 :
アセンブラでも構いません。ARMでお願いします。
繰り返しますがわかる方のみ回答してください。

635 :
>>633
シェルスクリプトで暗号通貨のウォレットでも作れば?

636 :
それはもうできています。
すみませんが質問にだけ回答してください。

637 :
できてるならみせてよ

638 :
繰り返しますがわかる方のみ、質問にだけ回答してください。

639 :
>>638
回答者以外はご遠慮下さい。

640 :
こっちは仕事でやってるんです。
趣味で遊んでるアナタ方とは違うんです。

641 :
そういうネタをやられては困ります。

642 :
仕事でやってるのにまさかただとは...

643 :
仕事とかいうネタはやめましょうねボク。

644 :
仕事=質量×距離

645 :
>>644
仕事=力×距離

ネタぐらい正しく書こうね

646 :
>>645
仕事=速度&#178;×質量
だろ

647 :
電子工学系の者にとっては

仕事=電圧×電流×時間

648 :
仕事=電界×磁界×断面積×時間

649 :
金=仕事x時間

650 :
∂金/∂t = ∇×仕事

651 :
∇・金=0 (金は湧いてこない)

652 :
>>644-652
もういいんじゃない?

653 :
仕事×2ch=解雇

654 :
シェルスクリプトで計算式記述してみてよ

655 :
物理量の仕事じゃなくて、こっちは本当の仕事でやってるんです。
趣味で遊んでるアナタ方とは違うんです。

656 :
まあどうみても>>631は趣味だけどな。

657 :
まちがって、

cd //

ってやったら、エラーにならずに、pwdが//になったw
どこにいたんだ?ww

658 :
ネットワークのトップか
そんなとこにも移動できるのか

659 :
>>657
bashの仕様です。今ごろ気が付いたの?

660 :
知らなかった

661 :
> bashの仕様す。
というよりは、POSIX かな

http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/basedefs/V1_chap03.html

3.267 Pathname
Multiple successive <slash> characters are considered to be the same as one <slash>,
except for the case of exactly two leading <slash> characters.

4.12 Pathname Resolution
If a pathname begins with two successive <slash> characters, the first component following
the leading <slash> characters may be interpreted in an implementation-defined manner,
although more than two leading <slash> characters shall be treated as a single <slash>
character.

662 :
英語よめんけどなんか違う

663 :
知識無いのに 「bashの仕様です。今ごろ気が付いたの?」 とか恥ずかしくないのだろうか

664 :
script書いたらすぐ行き当たる問題だし、
pwdで//が二つ出るのはbashやdashの仕様だよ。
zsh rc tclsh tcshどれも/だよ。

665 :
>>663の人生に暗黒の1ページが加えられた瞬間に立ちあえたことに感謝w

666 :
ご質問です。
コマンドライン引数の数字を順番に四則演算するシェルプログラミングを
作りたいのですが、うまくいきません。
演算の順番は+(加算)−(減算)*(乗算)/(除算)です。

#!/bin/sh

total=0
a=("$@")
n=${#a[@]}
n=$((n - 1))
while [ $n -ge 0];
do
total=$((a[$n] + $total))
n=$((n-1))
done
echo "total = $total"

自分でできたのはコマンド引数を加算のみ繰り返す処理です。
もしよい解決方法がおありでしたらご教授お願いします。

667 :
学校の宿題か?だったら自分でやれ

668 :
シェルプログラミングの教本で学び始めた、IT土方目指してるニートです。
教本に応えが載ってなくて、序盤のページで行き詰ってしまいました。

669 :
# こんな感じで動くけどzshじゃないと動かない。後は直してね。
total=0
r=0
until test $#@ -eq 0
do
case $(( r % 4 == 0 ? 1 : (r + 3) % 4 == 0 ? 2 : (r + 2) % 2 == 0 ? 3 : 4 )) in
1) total=$(( total + $1 ));;
2) total=$(( total - $1 ));;
3) total=$(( total * $1 ));;
4) total=$(( total / $1 ));;
esac
shift
(( ++r ))
done

670 :
# bashで動いた。そっかzshでも$#だけでいいのか。
r=0
until test $# -eq 0
do
case $(( r % 4 == 0 ? 1 : (r + 3) % 4 == 0 ? 2 : (r + 2) % 2 == 0 ? 3 : 4 )) in
1) total=$(( total + $1 ));;
2) total=$(( total - $1 ));;
3) total=$(( total * $1 ));;
4) total=$(( total / $1 ));;
esac
shift
(( ++r ))
done

671 :
他にもzshだと
for a b c in 1 2 3
do
echo $a $b $c
done
みたいな処理もできる。

672 :
最初のr=0も無くて動くか。

673 :
ifとelseでも書けるよ。
baseの後に何が書いてあるのか分らない時は
三項演算子というのを調べると良い。

674 :
baseじゃなくてcaseね。

675 :
total=$(echo "$1+$2-$3*$4/$5" | bc)
echo "total = $total"

676 :
自分の行為に「ご」をつけるとか、
どれだけ偉いんだって話だよな。

677 :
busyboxだとbcよりdcの方が都合がいいのだろうか?
まあawkでいいような気もするけど。

678 :
遅くなりましたが、複数の例を挙げてもらって大変勉強になりました!!三項演算子を使う発想はなかった…

679 :
お世話になります。
PROMPT_COMMANDの設定について教えて下さい。

ターミナルのタイトルバーに現在のディレクトリ名"だけ"を表示したいのですが、
プロンプトの設定でやる
PS1=\w
のような \w がPROMPT_COMMANDの設定では使えないんですね?

どうやったらいいのでしょうか?

680 :
PROMPT_COMMAND="pwd"はできるから好きにやればいい

681 :
PROMPT_COMMAND='RSET=$(tput sgr0); B=$(tput setf 1); echo "$USER ${B}${PWD}${RSET} $"'

682 :
ターミナルでしたか。勘違いしていた
PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033]0;${USER}@${HOSTNAME}: ${PWD/$HOME/~}\007"'
PROMPT_COMMAND='echo -ne "\033]0;${PWD/$HOME/~}\007"'

683 :
>>678
ごめん。三項演算子に間違いがあった。
(r + 2) % 2 == 0 ? 3 : 4 )) in じゃなくて
(r + 2) % 4 == 0 ? 3 : 4 )) in だった。
以下楽しくなって、もう一つ書いといた。zshでしか動かないけれど。

a=(+ - \* /)
b ()
{
(( $# == 1 )) || b $@[1,-2]
total=$(( total $a[$(( ($# + 3) % 4 == 0 ? 1 : ($# + 2) % 4 == 0 ? 2 : ($# + 1) % 4 == 0 ? 3 : 4 ))] $@[-1] ))
echo $total
}
b $@


じゃあ勉強頑張って。

684 :
なぜか2で割ってるのはif文でつくり直してるときに気付きました!!
sh、zsh、bashの違いが何やら…

685 :
>>684
そんなあなたにbusybox

686 :
bashもzshも、shの機能を包括した上で拡張していて、shの構文なら共通して動くと捉えてれば良い
と思う。だからbashとzshは配列の扱いなど雑多な違いがある。以下昨日のbash版。
たぶんもっと簡素に書けるのだろうけど私も全然詳しくない。

a=(+ - \* /)
b ()
{
declare -a c=( $@ )
(( $# == 1 )) || b $( echo ${c[@]} |cut -d ' ' -f -$(( $# - 1 )) )
total=$(( total ${a[$(( ($# + 3) % 4 == 0 ? 0 : ($# + 2) % 4 == 0 ? 1 : ($# + 1) % 4 == 0 ? 2 : 3 ))]} ${c[$# - 1]} ))
echo $total
}
b $@


以下みたいな書き方も簡易な条件文。何が起こるのかは(( 1 ))した後にecho $?とかして
値を確認できる。c言語は0が偽だけどshellだと0が真なので注意。cでreturnで0返すでしょ。
さらに(( 0 ))などは、echo $?した時に0として返っていない事に注目。
(( 1 )) && echo true
(( 0 )) || echo true
自ら自らを呼ぶ、再帰関数は調べればすぐ出てくる。
declareは、再帰関数ゆえ、変数名が同じになってしまうから、関数を呼んだ側の変数の値を、
呼ばれた側が変える事が無いようにしている。ローカル変数とか、スコープとか調べると出てくる。

687 :
シェルスクリプトに関するご質問です。

コマンドライン引数で指定されたキーワードに一致する部分を持つ、カレントディレクトリ配下のファイルをそのディレクトリ階層をそのままにコピーしたいのですが、何かよい方法はありますでしょうか。
何かよい方法はありますでしょうか。
実行環境はCentOSをTera Term とSSH接続している状態です。

実行例として
[user@portal ~]$ ./sample.sh A copyTo 
第1引数はキーワード、第2引数はコピー先のディレクトリ


これでコピーができたことをTera Term上で確認できることが望ましいです。

688 :
ワイルドカード

689 :
>>687
#!/bin/sh
find . -name "*$1*" | cpio -oc | (cd "$2" && cpio -ivdc)

690 :
ワイルドカード使って自分で書いてみたらこんなのに…
#!/bin/sh
cp -Rv ["$1"] "$2"

>>689はビット演算子使っててよくわからないですが、目的の動作は確認致しました!
ありがとうございます!

691 :
わざとトンチンカンなこと言ってんのかな

692 :
>>670のやつ整数しか計算できないし、第1引数を0に足してるで
第1 + 第2 - 第3 * 第4 / 第5 + 第6 - …
って処理が正しい

693 :
# こうすると動くよ。後は引数を実数にしてね。
total=$1; shift
a=(+ - \* /)
b ()
{
(( $# == 1 )) || b $@[1,-2]
total=$(( total $a[$(( ($# + 3) % 4 == 0 ? 1 : ($# + 2) % 4 == 0 ? 2 : ($# + 1) % 4 == 0 ? 3 : 4 ))] $@[-1] ))
echo $total
}
b $@

694 :
そっか、%つかってるんだった。
まぁ本人じゃないだろうし引かせてもらおう。

695 :
おそらく663のcodeに
total=$1; shift
だけでいいんじゃないかな。急ぎなので、確認して無いけど。

696 :
いや%と関係ないか。$#にたいしてだったね。

697 :
>>666
自分も、参考までに考えておいた
初期値は 0、引数の数は不定で、加算、減算、乗算、除算を繰り返すと解釈した

#! /bin/sh -x
while
total=$(
echo "( ${total:-0} ${1:++ $1} ${2:+- $2} ) ${3:+* $3} ${4:+/ $4}" | bc
)
[ 4 -lt $# ] && shift 4
do :
done

echo "ANSWER: ${total}"
exit


#! /bin/sh -x
while [ 0 -lt $# ]
do
total=$(
echo "( ${total:-0} + ${1:- 0} - ${2:- 0} ) * ${3:- 1} / ${4:- 1}" | bc
)
shift $(( $# > 4 ? 4 : $# ))
done

echo "ANSWER: ${total:-0}"
exit

698 :
ああ、せっかく全角スペースで字下げしたのに、間違えてただのスペース打ち込んだか

699 :
# 他の人のレスは後で確認する。なんだか覚醒してきた。dashで動くように作った。
# 以下をtest.shで保存。
#!/bin/sh
a='/+-*'
test $# -eq 1 && { echo $1; exit; } || total=$( ./test.sh $( echo $@ |cut -d ' ' -f -$(( $# - 1 )) ) )
echo $(( $total $( echo $a |cut -b $(( ( $# + 3 ) % 4 + 1 )) ) $( eval echo \$$#) ))

700 :
大きな数の余りの計算とかできる?

701 :
# 今その要求にshellだけで答えるように考えてる。
# 割り算部分はできたよ。もう疲れたからやめようかな。
# scaleの値を調整すれば何処まで計算するか指定できる。
# -の値を指定するとずっと計算し続けるので注意。
# dashで動くように書いてる。

#!bin/sh
scale=8
total=$1; shift

m ()
{
test $(( $3 )) -eq 0 -o $(( $1 )) -eq 0 && return
b=$1
a=$(( ${b}0 / $2 ))
echo -n $a
m $(( ${b}0 % $2 )) $2 $(( $3 - 1 )) # 余り、割る数、scale.
}
echo -n $(( total / $1 )).
m $(( total % $1 )) $1 $scale

702 :
使い方書いてなかった。
./保存したfile 355 113
と引数二つです。

703 :
お題が不毛すぎ

704 :
よし諦めた。

>>697 本人じゃなくてわめいてる方ですけど、勉強になります。
一つ目書き方は知らないので勉強しておく事して二つ目ので見ると、
そっか、と思わされました。確かにその通りだと、コードも短いし理解もしやすいし。

>>666は彼のを参考にしたほうが良かと。私のは今考えて見ると三項演算子も無駄だったし、
ただ>>699は毒毒しい事をしているので、結構勉強になると思う。

705 :
#!/bin/sh
# ごめん>>701 それ再帰してるから途中で計算できてなかった。
# 悪い所も無駄に関数な所も直して無いけど。以下でいける。
scale=-1
total=$1; shift

m ()
{
b=$1 # $1: 余り、$2: 割る数、$3: scale.
until test $scale = 0 -o b = 0
do
a=$(( ${b}0 / $2 ))
echo -n $a
b=$(( ${b}0 % $2 ))
scale=$(( scale - 1 ))
done
}
echo -n $(( total / $1 )).
m $(( total % $1 )) $1 $scale

706 :
やば>>705まさかの$3 scale意味ない説。

707 :
いやコメント内で使ってたか。

708 :
なるほどdo whileみたいに使えるだね。
while false
true
do
echo test
break
done
前にfor分は以下で動くのになんでwhileは駄目なんだろうと思った、謎がとけました。
for r in *
{
echo $r
}

709 :
ふむ、whileから最後の戻り値の間、do doneの間を回るわけだからdo whileとはまた違う。

離れ隠しとも名付けようかこの新手

710 :
>> 696
> >>697 本人じゃなくてわめいてる方ですけど、勉強になります。
意外な効果で驚くなあ。でも、役に立って良かった

> 一つ目書き方は知らないので勉強しておく
って言葉で改めて見直すと

> 序盤のページで行き詰ってしまいました。
序盤で行き詰まっているんだよね。そんな人に対して適当な回答じゃあ無かったかもしれないなあ
( parameter substitution の機能とか使うべきではなかったか )と思い、妙なヒント入りでもう一度書いておきました



蛇足だけど、V7 Bourne Shell だと、:- でなく - なんだよね
http://www.in-ulm.de/~mascheck/bourne/v7/
> ${parameter-word}
> If parameter is set then substitute its value; otherwise substitute word.

それでなのか、POSIX でも定義されていて
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/V3_chap02.html#tag_18_06_02

bash や、dash でも echo ${HOGE-$HOME} が機能する



>>709
man dash, man bash, man ksh, man zshmisc と確認してみたけど
while list; do list; done 相当の事が書いてある
結構誰でも知っているて、新手では無いよ

711 :
#! /bin/sh -x
total=0
while
 case $# in
 0)
  break
 ;;
 1)
  total=$( echo "${total} + $1" | bc )
  break
 ;;
 2)
  total=$( echo "( ${total} + $1 - $2 )" | bc )
  break
 ;;
 3)
  total=$( echo "( ${total} + $1 - $2 ) * $3" | bc )
  break
 ;;

712 :
 4)
  total=$( echo "( ${total} + $1 - $2 ) * $3 / $4" | bc )
  break
 ;;
 [5-9]|[0-9]*[0-9])
  total=$( echo "( ${total} + $1 - $2 ) * $3 / $4" | bc )
  shift 4
  true
 ;;
 *)
  echo 'It never comes here and we know it.' >&2
  exit 1
 ;;
 esac
do : 'Do nothing with list-2 of "while list-1; do list-2; done"'
done

echo "ANSWER: ${total}"
exit

713 :
# おかげさまで、また少し成長できました。


#!/bin/zsh
eval echo -n \${$#..1} \'$( yes '+-*/'|tr -d '\n' |dd bs=$(( $# - 1)) \
count=1 cbs=1 conv=unblock 2>/dev/null | sed 's#^#r#')\' p |dc


#!/bin/sh
{ eval echo -n $( seq -f "$%g" $# |tac ); echo "$( yes '+-*/'|tr -d '\n' \
|dd bs=$(( $# - 1)) count=1 cbs=1 conv=unblock 2>/dev/null | sed 's#^#r#' )" p; } |dc

714 :
なんか凄いもの練り上げたね。なんか、スクリプトを書く 705 の楽しさが伝わってくるわw

eval echo $( seq -f "$%g" $# | tac )
の部分は "$@" とか使えないものかと思い、しばらく考えたんだが...

echo "$@ " | tac -s " "

715 :
# 書けて良かった。

#!/bin/sh
eval echo 0 $( printf '$%d + $%d - $%d @ $%d /' $( seq $# ) | \
sed 's#+ $0#+ 0#g; s#- $0#- 1#g; s#@ $0#@ 1#g; a p' ) |tr '@' '*' |dc

716 :
>>713
後段も書き換えてみた
echo "$( yes '+-*/'|tr -d '\n' \
|dd bs=$(( $# - 1)) count=1 cbs=1 conv=unblock 2>/dev/null | sed 's#^#r#' )" p


#! /bin/sh
# 何をするスクリプトかぱっと見で全くわからないので、一応書いておくけど、
# これも >>666 の回答
{
 echo "$@ " | tac -s " "
 yes 'r+r-r*r/' | tr -d '\n' | head -c $(( ( $# - 1 ) * 2 ))
 echo "p"
} | dc


>>715
アイデアが尽きないね。@は、エスケープ用かな?外しておいた

#! /bin/sh
eval echo 0 $(
 printf '$%d + $%d - $%d \\* $%d / ' $( seq $# ) |
 sed 's#+ $0#+ 0#g; s#- $0#- 1#g; s#* $0#* 1#g; a p'
) | dc

717 :
大きな数の計算できるならRSA暗号化もできるんじゃないか?

718 :
整形ついでに sed を整理してみた
eval とかなるべく使いたくないけど、printf で展開するアイデアが面白いな

#! /bin/sh
{
 eval echo 0 $(
  printf '$%d + $%d - $%d \\* $%d / ' $( seq $# ) |
   sed -e 's/$0 [+/*\-]* //g'
 )p
} | dc

719 :
ちょっと危なっかしいけど、これで eval も外せたかな?

#! /bin/sh
{
 echo 0 $(
  n=$(( $# % 4 ))
  printf '%d + %d - %d \\* %d / ' "$@" |
   sed -e 's/\([0-9]\{1,\} [+/*\-]* \)\{'"$(( n == 0 ? 0 : 4 - n ))"'\}$//'
 )p
} | dc

720 :
エスケープを外す前の方で書き込んでいた

訂正
#! /bin/sh
{
 echo "0 $(
  n=$(( $# % 4 ))
  printf '%d + %d - %d * %d / ' "$@" |
   sed -e 's/\([0-9]\{1,\} [+/*\-]* \)\{'"$(( n == 0 ? 0 : 4 - n ))"'\}$//'
 )p"
} | dc

721 :
連投スマソ。printf 見直した

#! /bin/sh
echo "0 $( printf '%s + %s - %s * %s / ' "$@" "END" | sed -e 's/END.*$//' )p" | dc

722 :
もうずいぶん前から計算違ってる

723 :
解釈の違いだろ。echo も省いた

printf '%s + %s - %s * %s / ' "$@" "END" | sed -e 's/^/0 /; s/END.*$/p/' | dc

724 :
先生のcodeを勉強する前に作っておきました。
ここのpageを見て理解しながら作りました。
http://www.maitou.gr.jp/rsa/
素数判定のアルゴリズムは以下のC言語のものを、冪乗の計算を一度に変えたものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0%E5%88%A4%E5%AE%9A
今は一度コメントを全部消した状態で貼っておきます。
dcで書いてるので呪文っぽいので理解しようとしないほうが吉です。
そのうちbase64でコメントつけて貼るかもしれません。
factorにすぐやられますから、実用性は無いです。
dashで動くつもりでしたがzshでなければ動きません。
printf %d 010
とした時の挙動の違いに今気付きました。

725 :
# $1から$2の範囲の素数を出力します。$2が省略された場合は$1一つの数に対して判定します。
# 例: prime 10000 20000
prime ()
{
dc -e "$( seq $1 ${2:-$1} )"'
z sc 0 sr [S2 lr 1 + sr lr lc >!] s! l! x
[[sg 3 Q] sk [p sg 3 Q] s.] sA
[d 2 >k d 2 =. d 2 % 0 =k] sB
[[sg 2 Q] sk [p sg 2 Q] s. d v s^ 3 s/] sC
[l^ l/ >. d l/ % 0 =k l/ 2 + s/ lD x] sD
0 sr
[L2 [lA x lB x lC x lD x]x lr 1 + sr lr lc >@] s@ l@ x
'
}

# 上記、prime関数から得られた適当な素数二つが引数です。
# そこから秘密鍵、公開鍵を出力します。
# 例: keygen 10243 19963
keygen ()
{
dc -e "[$1 1 :a]x [$2 2 :a]x [$1 $2 * 3 :a]x"'
[1 ;a]x 1 - [2 ;a]x 1 - * 2 / 1 + S2
[l2 lr [d la :k]x / [la :p]x la 1 + sa l. x] sA
[[la 1 - ;k]x n [ ] n [la 1 - ;p]x n [ ] n [3 ;a]x p sg] s.
1 sa l2 v s^ 2 sr
[l2 lr % 0 =A lr 1 + sr lr l^ !<B] sB lB x
'
}

726 :
# 上記、keygenが出力した鍵から適当な一段を使い暗号化し、出力します。
# 例:
# keygen 10243 19963
# > 7 14603629 204481009
# > 17 6013259 204481009
# > 119 859037 204481009
# encrypt 859037 204481009 暗号化するfile >暗号化した後のfile
encrypt ()
{
echo 8 o $( printf "8 i %d 12 i $1 $2 | n [ ] n " $( od -vt oC -A n $3 ) ) |dc
}

# 上記の公開鍵で暗号化したものを、秘密鍵で復号します。秘密鍵は上記の例で暗号化した場合、
# 以下の組み合わせになります。
# encrypt 119 204481009 暗号化されたfile >復号化した後のfile
decrypt ()
{
printf "8 i %d 12 i $1 $2 | P " $( cat $3 ) |dc
}

727 :
ごめんなさい。素数と素数をかけた数が512以下だと復号に失敗します。

728 :
# 以下じゃなくて未満か。

# 他に、確認に使ったprogram.
# ずるしてopensslを使っています。

# まず!!!!!!!!復号化するfileに値を入れて下さい!!!!!!!!!!!!!。小さいfileが良いと思います。
# mktempで作るfileは自動では削除しません。最初にechoで出力するので手動でお願いします。

# primeで適当な素数を二つ選択しkeygenを行い、そこで作られた鍵で暗号化したfileを
# 復号できるかの確認です。
# 使い方。
# check_2 $( prime 10000 20000 )

# 出力は、出力した時に確認したkeygenに使った素数二つ,暗号化復号化に使える数字と法です。

729 :
file=
file_encrypt=$( mktemp )
file_decrypt=$( mktemp )
echo 後で削除する事、$file_encrypt $file_decrypt
check_2 ()
{
test $# -lt 2 && return

p1=$( echo $@ |tr ' ' '\n' |sed -n $(( $( openssl rand 2 \
|od -t u -A n ) % $# + 1 ))p )
while # 使いました!!!
p2=$( echo $@ |tr ' ' '\n' |sed -n $(( $( openssl rand 2 \
|od -t u -A n ) % $# + 1 ))p )
test $p2 -eq $p1
do :
done

f ()
{
test $# -eq 0 && return
encrypt $(( $# % 2 ? $1 : $2 )) $3 $file >$file_encrypt
decrypt $(( $# % 2 ? $2 : $1 )) $3 $file_encrypt >$file_decrypt
diff $file $file_decrypt && echo 成功。keygen $p1 $p2, $1 $2 $3 \
|| echo 失敗。keygen $p1 $p2, $1 $2 $3 1>&2
shift 3
f $@
}
f $( keygen $p1 $p2 )

check_2 $( echo $@ |tr ' ' '\n' |grep -vE "($p1|$p2)" )
}
# rm $file_encrypt $file_decrypt

730 :
もっと大きい値で確認する場合は、
opensslのrandの値も変える必要があったような気がします。もう忘れました。
現在対したコメント無くてごめんなさい。

731 :
>>723 から sed も取り除いてみました
printf '%s + %s - %s * %s / ' '0 0' 0 1 1 "$@" 'p quit' | dc

>>724-730 力作ですなぁ

732 :
●マインドコントロールの手法●

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

733 :
forの中で
find /foo -iname "123foo.txt" -o -iname "foo.txt"
をしたくて、"123foo.txt" から"foo.txt"を
作りたいのですけどいい方法を教えていただけないでしょうか?
123は0桁から4桁あります。
よろしくお願いします。

734 :
「シェル 数値 ゼロ梅」でぐぐれ

735 :
シェルっていうと、おじさんたちが激怒になるから気をつけな

736 :
「シェルっていうと」じゃなくて「シェルクリプトのことをシェルっていうと」だ
>>734の場合は問題ない

737 :
$ filename1=123foo.txt
$ filename2=$(echo $filename1 | tr -d [0-9])
$ echo $filename2
foo.txt

738 :
数字の部分が必ずファイル名の先頭にかたまって出現するということなら
$ filename=123foo.txt
$ echo ${filename##*[0-9]}
foo.txt

739 :
そうか
trか変数展開をつかうのか
自分は今まで何考えてたんだ
コマンド、変数展開を使いこなせてないことを痛感した
ありがとう

740 :
いくつかのディレクトリにあるファイルすべてを一括処理してやろうと
foundfiles=$(find /hoge/hoge1 /foo/foo1 -name -type f *.txt)
for x in "${foundfiles}"
do
処理
done
としてみたのですが、うまくいきませんでした。
どこを直せばよいのでしょうか?

741 :
-nameの引数の位置

742 :
うわぁー、ばかなことやっちまってた
foundfiles=$(find /hoge/hoge1 /foo/foo1 -name *.txt -type f)
for x in "${foundfiles}"
do
処理
done
これでokですか?まだ、怪しいとこありますか?

743 :
findの結果と処理のところにecho入れて
気体通りになってるか確認して終わり
かまう奴はアホか

744 :
優しいんですね


745 :
foundfiles=$(find /hoge/hoge1 /foo/foo1 -name *.txt -type f)
for x in "${foundfiles}"
do
echo "$x"
done

とやると一見上手くいったように見えましたが、

foundfiles=$(find /hoge/hoge1 /foo/foo1 -name *.txt -type f)
for x in "${foundfiles}"
do
echo "${x##*/}"
echo "$x"
done
としてやると、初めのファイルのファイル名だけ出てきて、あとは検索結果が表示されるだけでした。
なにがまずかったのですか?直すことはできるのでしょうか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


746 :
ダブルクォートはどんなときに使えばいいのかどんなときに使わないのか
そのあたりがわかってないみたい
がんばれ

747 :
"${foundfiles}"のダブルクォートを外したらできました。

なんでなんだろう?
for x in "$@"
というのをよく見かけるからまねしてました。

"${foundfiles}"は検索結果を1つの文字列にする。
なら、"$@"は?あれれ?
どういうことなのでしょうか?

748 :
シェルスクリプトの本でも一冊買ってきてまじめに勉強しろ
そうしない身に付かない

749 :
find の結果を使って何かするなら、for while xargs findのexec 等を使うけど、
for で変数に入れて回す場合、IFSに改行をセットして、区切ってもらうために変数をクォートはしない

#!/bin/sh -x
var='
a b c d e
2OrMoreSpaces between the words
x y z
'

IFS='
'

# for i in "${var}"
for i in ${var}
do
 echo "=> $i <="
done

応援するよ。がんばって

750 :
>>6 E.1 を中心に、man bsh、man dash で学習

□E. 学習用テキスト
1. Bourne Shell自習テキスト ( 1993年 ) pdf お薦め



一応、引用しといた
man dash
@ Expands to the positional parameters, starting from one.
  When the expansion occurs within double-quotes, each posi‐
  tional parameter expands as a separate argument. If there
  are no positional parameters, the expansion of @ generates
  zero arguments, even when @ is double-quoted. What this
  basically means, for example, is if $1 is “abc” and $2 is
  “def ghi”, then "$@" expands to the two arguments:
    "abc" "def ghi"

$1 が "abc"で、$2 が "def ghi" のとき、"$@" は "abc" "def ghi" に展開される

751 :
読みなおしてよかったよ man bsh なんて

訂正 man bash、man dash

752 :
ありがとう
ネット上の記述とmanで今までなんとかこなせてたけど
基本がないとだめですね
早速、>>6を読んでみます

753 :
>>747
foundfiles=( $(find /hoge/hoge1 /foo/foo1 -name *.txt -type f) ) ←配列にする
for x in "${foundfiles[@]}"

でおk

754 :
ありがとう
それでできました
()はコマンド置換だけじゃないんですね

755 :
コマンド置換は $( )

756 :
$() で思い出したけど
-----------------------
#!/bin/bash

LAST=0

function test() {
LAST=$1
echo $LAST
}

echo "LAST=$LAST"
test 111
echo "LAST=$LAST"
x=$(test 222)
echo "LAST=$LAST x=$x"
--------------------------
を実行すると

LAST=0
111
LAST=111
LAST=111 x=222 ←なぜ LASTが 222に変更されないのか?

実際は関数のネストとかでもっと複雑だったんだが、
変な動作するようになってデバッグに苦労した・・・

757 :
えっ? 釣り?

758 :
サブシェルで実行されるから

759 :
>>753
スペース入りファイル名に未対応、失格。

760 :
>>759
では模範解答をどうぞ

761 :
IFS_tmp=$IFS; IFS=$’\n’

762 :
改行入りファイル名に未対応、失格。

763 :
最終模範解答

IFS_tmp=$IFS; IFS=$"\n"

764 :
改行入りファイル名に未対応、失格。

765 :
スペース等だけじゃなく、アスタなどの特殊記号にも未対応、失格。

766 :
そんなファイルは作らなければ解決。

767 :
だったら全部""でくくっておけばいいでないの?

768 :
find ... -exec ... +
を避ける理由は?

769 :
find -print0 | xargs -0
でスペースや改行の入ったファイル名もOKだよね
unix仕様のファイル名の終端はNULLだったっけ?

770 :
>>769 パイプとプロセスが無駄
find ... -exec ... +
を避ける理由は?

771 :
>>770
それ使うのは初心者で、逆に実行効率が悪くなる。

772 :
>>771
理由は?

773 :
-execだと見つかったファイルの数だけプロセスつくるんだよね?
xargsだとexecシステムコールの引数個数制限までは1個のプロセス作ってその引数に見つかったファイル全部渡すのかな?

774 :
>>773
> find ... -exec ... +
これの最後の+の意味調べないで、言いがかりつけてんの?

775 :
さすがに恥ずかしくて逃げ出したか。

776 :
mvとかで使えない中途半端なもの出されてドヤ顔されてもなあ

777 :
逃げ出さなかったメンタルだけは褒めてあげよう。
find . -exec sh -c 'mv "$@" hoge' {} +
今度は逃げ出すかな?

778 :
>>777
それ、1番目に見つかったファイル(ディレクトリ)のみ取りこぼすバグあり。

find . -exec sh -c 'mv "$@" hoge' DUMMY {} +
DUMMYが必要。

779 :
何だよ、そのDUMMYって。意味ねーどころか、エラー出るし。

xargsと比べてって事だから、省略したけど、.を避けるのはfindでやるんだろ。
あえてやるなら
find . -exec sh -c 'shift; mv "$@" hoge' {} +

xargs押しのベテランさんはどうするんだろう?
初心者に教えてくださいな。

780 :
>>777
プロセスが無駄とか言っておきながらsh使うってバカなの?
しかもファイル数に比例した分だけ起動するから、一つで済むxargs以下じゃん。やっぱりバカだろ。

781 :
>>779
オマエ、DUMMYの意味わかってないのか。
shiftしたら逆だぞ、引数「2個」取りこぼす。

shiftの逆(そんなのないけど)をやる必要があるんだよw

782 :
>>779
$ sh -c 'echo "$@"' 1 2 3 4
2 3 4


↑なぜ 1 が消えるかわかるかな?

$ sh -c 'echo "$@"' DUMMY 1 2 3 4
1 2 3 4

↑DUMMYを入れると 1 を取りこぼさないねw

783 :
>>780
ベテラン(老害ともいう)登場。
おじいちゃんが現役時代のfindはそうだったらしいけど、今のfindはもっとお利口なんだよ。
おじいちゃんが現役だったころは
find ... -exec ..... \;
だっただろ。今は
find ... -exec ..... +
ってやるんだよ。

>>781-782 これはスマンかった。これだね
| sh -c string [name [arg ...]]

でも、shiftは$1以降に対して働くから
> shiftしたら逆だぞ、引数「2個」取りこぼす。
キミもわかってないね。

784 :
エントリが沢山あって複数回起動されるかもしれないので、$1がカレントディレクトリの時だけshiftにした方が良いね。

785 :
あえて DUMMY を外すとしたら、こんな感じかな
sh -c 'echo "${1:+"$0" "$@"}"' 1 2 3 4

煽りぎみの言葉(言いがかり、逃げ出した、メンタルだけは褒めてあげよう、バカ)を
無闇に使うのは止めてさあ、楽しくいこう

これだけ知ってりゃあ良いでしょ
歴史的には -print0 は GNU find の、-exec + は他の多くの Unix での拡張で、
移植の際は注意が必要だったが、-exec + が 2001年版から POSIX に記載された事で
GNU find でも 2005 年頃( ver 4.2.12 )から -exec + が使える様になった
新しく書くスクリプトでは xargs の別の機能を使う場合を除いて find -exec + の方が良いだろう

ちなみに -exec + も SVR4 からあるようだよ
http://www.in-ulm.de/~mascheck/various/find/
> Actually it originates from SVR4 ('88), where it was not documented yet (this feature implemented by
> D.Korn, see two messages from the austin-group-list, local copies),

786 :
$0 だけしか無い際の考慮が足りなかったけど、下らないので訂正は省略します

787 :
動作変わったら場合分けしないと使えないから長くなるな。

788 :
>>783
なにを指摘されたのかも理解していないようだ

789 :
>>785
>新しく書くスクリプトでは xargs の別の機能を使う場合を除いて find -exec + の方が良いだろう

よくない、という指摘をしてるんだが...

790 :
>>788
なにを指摘されたのかも理解していないようだ

791 :
念の為貼っておきますよ
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/find.html

http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=find&dir=jpman-5.4.0%2Fman&sect=0#sect3
> -exec utility [argument ...] {} +
>  -exec と同じですが、各 utility の起動において ``{}'' はなるべく多
>  くのパス名と置き換えられます。この動作は xargs(1) のものに似てい
>  ます。

http://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_findutils/man1/find.1.html
> -exec command {} +
>  アクション -exec のこの変形も、選択したファイルに対して指定したコマンドを実行するが、
> コマンドラインを形成するとき、選択した各ファイル名をコマンドラインの末尾に
> 追加して行くという方法を取る(訳注: 略)。
> そのため、コマンドを呼び出す回数は、マッチしたファイルの数より ずっと少なくてすむわけだ。
> コマンドラインの形成法は、xargs のコマンドライン形成法とほぼ同じである。

792 :
理解できましたかあ? おじいちゃん。

793 :
>sh -c 'echo "${1:+"$0" "$@"}"' 1 2 3 4
こんなの書かなきゃいけなくなる場合ならxargsでいい気がする

794 :
>>790
バカはすぐオウム返しするよな。

795 :
>>791
それを貼って、何の意味があるの?

796 :
>>795
-exec + を分かっていなさそうな発言 >>773 に加え >>780 でも見られ、
話がかみ合っていない原因かもしれないと考え、念の為貼っておいた

ちなみに >>792 は別人

797 :
>>796
お前、プロセスの数も数えられないの?
日本語も読めないようだし、本当、生きてて大丈夫か?

798 :
悪いけど相手はしない

799 :
>>797
おじいちゃんの頃はステップ関数は比例って習ったの?
今はちがうんだよ。

800 :
なんだ、さんざん煽っておいて、自分が逃げてやんの。

801 :
ん? おじいちゃんの基準では
限定的な条件でxargsの方がファイル数/MAX_ARGSだけプロセス数が少ないから勝ちなの?
はいはい、えらいえらい。

802 :
一番最初に煽ったバカの基準がそれだろ。
+は使い物にならんとか親切に教えてあげたら、
shとか持ち出す本末転倒ぶりを晒してるだけじゃん。
いい加減逆ギレはみっともないよ。

803 :
パイプが不要なのには目をつぶるんだ。
おじいちゃんの世代って、わかりやすくて楽だね。

804 :
プロセスの数が増えたら余計非効率だと何回言えば分かるんだ?

805 :
find /dir -オプション ... -exec mv -t ディレクトリ {} +

↑で解決。不要プロセスなし。

806 :
解決とか言ってる割りに、比較した結果が貼られてないから机上の空論だね。

807 :
アスペは放置で。

808 :
CPUの頭打ちだからマルチコアっていう時代にパイプに神経質とか何

809 :
テキスト中の文字列abc123をabcAA123にしようとsedで
sed -e 's/[a-z][0-9]/.00./g' やsed -e 's/[a-z][0-9]/[a-z]AA[0-9]/g' を
試しましたがうまくいきませんでした。
どのようにすればよいのでしょうか?sed以外でできるのでしょうか?

810 :
sed -e 's/\([a-z][a-z]*\)\([0-9][0-9]*\)/\1AA\2/g'

811 :
+でよかったか・・・

sed -e 's/\([a-z]+\)\([0-9]+\)/\1AA\2/g'

812 :
echo abc123|sed -e 's/\([a-z]+\)\([0-9]+\)/\1AA\2/g'
をやってみましたがだめでした。なんでだろう。
manをみると2005年のものでした。

813 :
+を外したらでました
バージョンのせいかな
勉強になりました
ありがとうございました

814 :
どのsedを使ってるのかわからんし
どのmanを読んでるのかわからん

815 :
憶測で書いてみるけど、「古来の sed の正規表現では + が使えないが
GNU sed では + が使える」というオチの予感がします。

# 今ちょっと調べてみるまで GNU sed で + が使えるとは知らなかった……

816 :
坊や、もうちょっと勉強してからおいで、としか

817 :
debian系でスクリプト作ってVMで軽いDSLで動かそうとしたら
使ってるコマンドのオプションが違ってて使えなかったなあ

まあ最新のパッケージ落とせばよかったんだろうけど皆はどうしてる?

818 :
>>813
+ じゃなくて \+ ではどうよ?
echo abc123 | sed -e 's/\([a-z]\+\)\([0-9]\+\)/\1AA\2/g'

819 :
興味でお聞きしたいのですが
シェルスクリプトで株の発注のようなことはできませんかね?
証券会社にログインしフォーム入力して発注ボタン押すような・・
そんな言語じゃないと思うのですができたら人気出るかなあと

820 :
人気じゃなくて覚える気でした

821 :
シェルスクリプトで出来ないことなんて何もない

822 :
シェルスクリプトを覚えたら彼女が出来ました

823 :
フフフ
昔、シェルスクリプトでロト6の番号を出していたのはいい思い出
一度も当たらなかったけどな・・・

824 :
>>819
できるし、発想はわかるが
アルゴリズム取引の時代にシェルスクリプトではだぶん勝負にならない

825 :
>>819
>>349とか>>371は知ってる?

826 :
>>823
ロト6、わたしも時々やっています。シェルスクリプトで番号を出すのは考えもしませんでしたw
>>821
>>824
>>825
ご親切にありがとうございました
grepとかのパイプ並列化されてると聞いたので、もしかしてなにかしら分からない理由で発注も早いのかなと
思って聞いてみました。
>>349>>371は知りませんでした。勝手にシェルスクリプトっていうとブラウザレスのワンライナーをイメージしていました。
教えていただいた348や370を触ってみようと思います

827 :
ぶっちゃけwget使えばできる

828 :
むしろシェルスクリプトでパケットキャプチャして通信を解析しよう。

829 :
>>827
JavaScriptとか使われてたらwgetでは無理

830 :
>>818
GNU sedでも+は使えないと思っていたけど\+なんて拡張があるんだね。
知らなかった。今後は便利に使わせてもらおう…

831 :
ブラウザのクッキーが必要で、JavaScriptで得られるリンクの抽出をしたいのですが
ソースを保存してgrepで試したのですがうまくいきませんでした。
なにかいい方法ありますか。

832 :
もうちょい条件を具体的に

833 :
>>829>>831
wgetでも切った貼ったすればURLは作れる
まあそれでカバーできないのもあるだろうから100%じゃないけど
自分はフレームが分かれてるページで挫折したというか対応をやめた

834 :
ブラウザで操作するようなものは
firefoxのアドオンで使えるseleniumが便利なんじゃないかな

835 :
トイレで大きな音って屁だろ

836 :
誤爆しましたごめん

837 :
>>833, >>834
しらべてみる
ありがとう

838 :
>>804
おじいちゃん。-exec .... +を知らなかった事を必死にごまかそうとしてもダメだよ。


765 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2015/06/24(水) 15:44:35.63

-execだと見つかったファイルの数だけプロセスつくるんだよね?
xargsだとexecシステムコールの引数個数制限までは1個のプロセス作ってその引数に見つかったファイル全部渡すのかな?

839 :
つまんね。

840 :
GNU sedで -rオプション、*BSD sedで -Eオプションつけるとバックスラッシュ
つけなくても+が使えるみたいだ。

841 :
そりゃ、そっちは拡張正規表現だからな……

842 :
最近、ポイントがずれた応答するヤツ一人いるなぁ

843 :
わざとだろう
あんまり相手しちゃいけない

844 :
言葉が足りなかった。拡張機能なのに素の状態でバックスラッシュつければ
動いてしまうのはどうなのかな?と思ったんだ。

845 :
>>834

JSなページもいけるらしいが、実際やってみたら、サイトを開く、
ボタン押すなどは記録してくれるが、スクロールするとか、細かい
事は記録されなかった。画像をキャプチャしたいんだが無理の模様。
シェルスクリプトで書こうとして、LinksをJava対応とかにしてみた
ものの、努力実らず。。。

846 :
>>831

もしかして、ローカルマシンでの話か?

847 :
bashでの正規表現、コマンドごとの正規表現。
最初はバカばかしく思えた、たとえばpythonでの

import re

のほうが、思想としては正しいような気がしてきた。

848 :
bashで
aaa=$(( bbb + ccc ))
という表記の仕方と
aaa=$(( $bbb + $ccc ))
という表記の仕方、どちらも同じ計算結果が得られるんですが
どちらが正しいんでしょうか?どちらで書いても良い仕様なんでしょうか?

849 :
>>848
yes

function add() # 引数の$1と$2を足す
{
ANSWER=$(( $1 + $2 ))
}

こういうのは $は取れないけどね

850 :
どうせなら、

((aaa = bbb + ccc))

って書いた方がいい。この方が数値計算らしいね。

851 :
>>848
白い白馬みたいなものでしょ
$var ${var} $((var)) $((勝手にやれや))

852 :
俺は let aaa=bbb+ccc が好きだな

853 :
sortせずにuniqしたいんですが、エレガントな方法ありますか?
2回目以降に出てきた重複行をカットして出力です。それ以外はsortしないで元の順のまま出力。

854 :
perlやらrubyやらでさっくりと。

855 :
こっちで答えても質問者読んでないから
.netの方で答えてあげて

856 :
>>853
http://www.linuxquestions.org/questions/linux-newbie-8/uniq-values-in-unsorted-file-4175471813/#post5001429

857 :
>>856
その方法しかありませんか?
頭に数値付ける方法は知ってましたがエレガントじゃないです

858 :
ちょっといじれば数字なしにできるよ

859 :
{
 if (count[$0] == 0) {
  print
  count[$0]++
 }
}

860 :
シェルでは連想配列は使えまへん

861 :
awkだろw

862 :
Perlの連想配列便利
何も考えずにVBで同じようにやったらクソ遅かった

863 :
bash なら連想配列使えるけど遅いので素直に awk でやるのが一番

864 :
curl -L -O -J http://www.foo.com/bar
をやると、リダイレクト先のファイル名で保存されずにbarで保存されてしまう
リダイレクト先のファイル名で保存するにはどうすればできますか?

865 :
日本語お上手ですね

866 :
わからないなら黙ってればいいのに

-Iで情報取得してgrep、sed、展開で抽出

867 :
すまん、これだと改行が入ってしまう
解決法はわからない

868 :
>>864
curl -L -J http://www.foo.com/bar > foo

じゃだめなん?

869 :
展開で%%と*を使えばいい
sedはめんどくさい

870 :
foo.comの人って日本人なんですか?

871 :
whoisでも見りゃいいだろ

872 :
>>868
リダイレクト先のファイル名を取得したいのに決め打ちしてどうするw

873 :
>>853
nl | sort -k 2 | uniq -f 1 | sort | cut -f 2-

>>864
http://stackoverflow.com/questions/6881034/curl-to-grab-remote-filename-after-following-location



何か違和感が有るが、まあいいか

874 :
集団ストーカーももう時間切れかもしれないよ
予定よりも相当早いペースで突き進んでるよ
ギリシャのこと笑ってられないかもしれない
潰れる会社も出るだろうし、失業者も出るかもしれない
アウシュビッツレベルのネタだからオリンピックどころじゃないかもしれない
私の勝手な想像だけどね
でもバレテルよと何年も前から言ってるのに今日もバカの一つ覚えの電気通信で嫌がらせ
だからみんながそれが答えなのね、世界中に暴露して聞いてみろってことなのね
ということで動きが止まらない方向になっている
揉み消すとか臭いものにふたをする犯罪者の心理行動しか取れないクズは終わりかもしれない
観光客がちょっと増えたと喜んでいる場合じゃないよ、知っている人間は日本なんかに来てないよ
事実は言った人間が悪いんじゃないよ、作った人間が悪いんだよ
知ってる人間は後悔しないためにも正しい行動をしたほうがいいよ
ダメなものは世界中誰が見てもダメなんだからね

875 :
>>864

barって、ディレクトリ? ファイル?

876 :
メタ文字を含むパターンを変数に入れておいて
${var#pattern}
みたいな使い方はできないのですか?

877 :
>>876
できるけど。

${var#$pattern}

patternに$が必要

878 :
>>877
すみません、$ が抜けていました
どうやら zsh のデフォルトの仕様のせいで、
GLOB_SUBST オプションを有効にするか、${var#$~pattern} で望みどおりになりました

879 :
for f inの中でsedでの置換に$fを使うには度すればいいのですか?

880 :
sed -e "s/$f/fumofumo/"

とか

881 :
全部ダブルクォートにせずに、必要なところだけダブルクォートにするのがお勧め。

sed '/aaa/,$s/'"$f"'/bbbb/g'

882 :
count=1
for f in
do
file_name="${f##*/}"
sed -e 's/foo/foo_$f/g' /hoge/hoge.txt> ${count}_hoge.txt
mv $f ${par_dir2}/${file_name}
count=$(($count + 1))
done
これはダメ

sed -e 's/foo/foo_"$f"/g'
もだめでした

なんでだろう?

883 :
>>882
クォートの対応、良く見ろよ

sed -e 's/foo/foo_"$f"/g' ←じゃなくて
sed -e 's/foo/foo_'"$f"'/g'

な。' 'を一回閉じてから" "を開き直す。スペースを空けずに。

884 :
(全部ダブルクオートでいいのに・・・)

885 :
クォートなんていらないのに・・・と思いかけたが$fの中身がわからないから必要なのか
というか$fだけをダブルクォートでも問題ないのかな?

886 :
ファイル名を構成する文字とsedの正規表現の区切り問題は厄介だよ。

887 :
>>881
全部ダブルでええやん

888 :
>>881
/aaa/,$ 文字列aaaとマッチする行から行末まで次のコマンドを適用
s/"$f"/bbbb/g シェル変数$fとマッチした文字列をbbbbに置き換えるコマンド
全体をダブルクォートしたら$sがシェル変数として解釈されちゃうからいやん

889 :
行末までじゃねえや最終行までね

890 :
>>883
sed -e 's/foo/foo_'"$f"'/g'
でいけました。
クォートの挙動の勉強になりました。
ありとうございます。

891 :
あるコマンドの出力をgrepで引っ掛けたいんだけど、できない・・・
何故でしょう。わかる方いますか

$ postmulti -i hogehoge -e destroy
postmulti: fatal: No instance named hogehoge

上のように、Noという文字列が出力されたら処理をしたいので

$ postmulti -i hogehoge -e destroy 2>&1 | grep No
$

とするが、ヒットしない。

892 :
* 1,2以外に出力されている。(プログラム中で/dev/tty開けるとか)
* 何か間違えている。
前者は
$ postmulti -i hogehoge -e destroy >/dev/null
$ postmulti -i hogehoge -e destroy 2>/dev/null
で確認すれば良い。

893 :
>>891 の後半、| grep No でヒットしなくて、しかも何も表示でないんだよね?
fdの1,2以外とか/dev/tty直接に出力されてるなら素通りの表示はされるはず。
なので、postmultiが出力がパイプの場合は出力を自分で抑制してるのかも。

894 :
daemon系で、fork()とかsetsid()とか絡んでそうな悪寒

895 :
>>892
>>893

$ postmulti -i hogehoge -e destroy >/dev/null
postmulti: fatal: No instance named hogehoge

$ postmulti -i hogehoge -e destroy 2>/dev/null
$

確認すると、こんな感じ
なので確実に2番ですよね

だが、ファイルに書き出しても
$ postmulti -i hogehoge -e destroy 2>output
$ cat output
なにもでない。



>>894
そうなんですか。
ちょっと調べてみます

896 :
やっぱり tty か redirect/pipe か判断してるみたい

Linux で以下を実行すると output ファイルにエラーメッセージが
書き込まれている。

$ echo 'int isatty(int fd) { return 1; }' | gcc -xc -shared -o isatty.so -
$ LD_LIBRARY_PATH=.:$LD_LIBRARY_PATH LD_PRELOAD=isatty.so postmulti -v -i hogehoge -e destroy 2>output

897 :
>>896
ありがとうございます!
上のコード理解してきました。そういうことなのですね。

一応ソースも確認したけど、その通りでした
postfix-3.0.1: ./src/postmulti/postmulti.c
1684 if (isatty(STDERR_FILENO))
1685 msg_vstream_init(argv[0], VSTREAM_ERR);
1686 msg_syslog_init(argv[0], LOG_PID, LOG_FACILITY);

isatty()を外から騙せるか試行錯誤してますが、だめならそのまま
利用させていただきます!

898 :
expect コマンドがあれば expect -c 'コマンド 引数 ... ; expect eof'
で実行すればいいかも。
expect -c 'spawn pstmulti -i hogehoge -e destroy ; expect eof' | grep No

899 :
expect -c 'spawn コマンド 引数... ; expect eof' だた...
例文の方は正しいです。

900 :
おおお!ありがとうございます。できました。
まことに感謝です

901 :
var=$( command 1 | command 2 )
で、command 1とcommand 2のエラーレベルを取得数方法てありますか?
$?やPIPESTATUSではうまくいきませんでした。

902 :
var=$( command 1 | command 2; echo ${PIPESTATUS[@]} >&amp;2 )

903 :
error_evel=(${PIPESTATUS[@]})
といった具合に格納したいのですが、できそうですか?
思いつかないです

904 :
command 1 | command 2 > hoge
error_evel=(${PIPESTATUS[@]})
var=$(cat hoge); rm hoge

905 :
var=$(command 1 | command; echo ${PIPESTATUS[@]})
error_evel=$(echo "$var" | tail -1)
var=$(echo "$var" | sed '$d')

906 :
fun () {
 echo abc
}

# 1
res = "$(fun)"

# 2
res = `fun`


質問です。#1 と #2 は両方とも関数funの返り値を受け取って変数resへ代入していますが、
両方に特別な違いはあるのでしょうか?
見た目の好みの問題でどちらを使ってもよいものでしょうか?

907 :
前者は純正シェルに拘ってるキチガイに絡まれる。

908 :
>>906
$() は `` だから、"$(fun)" は "`fun`" で等価

違いは ’’はネストできないけど $() はネストできる

$ echo `date -r `pwd``
date: オプションには引数が必要です -- 'r'
Try 'date --help' for more information.
pwd

※これは echo $(date -r)pwd$()になってしまう

$ echo $(date -r $(pwd))
xxxx年 x月 x日 火曜日 xx:xx:xx JST

909 :
$ echo $(echo $(echo hage))
hage
$ echo `echo `echo hage``
echo hage

後者は`echo `と``の中身がコマンドとして解釈されてこれは空っぽで、残ったecho hageが単純な文字列としてechoされるのかw

910 :
いつも、変数取得と\rの消去をgrepと変数展開で
hoge=$(grep foo /bar/bar2)
hoge2=${hoge%?}
としているのですけど、?だとwinで作られたテキストか確認しなければ怖いのです。
\r、\r\n、^M、^M$では消せなかったです。
sedやtr使えばいいのですが、変数展開のほうが速いので
変数展開で安心して使いたいのです。
どうすればうまくできますか?

911 :
grepで複数行がマッチすることはないのかな

912 :
r=$(printf '\xd')

ってやっておいて

hoge2=${hoge%$r}

913 :
>>911
もちろん、やるときにはgrep -m 1やってます

>>912
パターンを作ってしまえばいいのか
d

914 :
すみません、自分用メモです
sedを使った改行を挟んだ置換
abcd
efg

aaaefgに
sed '/abcd/N;s/abcd\n/aaa/g' hoge.txt

abcd
efg

aaa
bbbに
LF=$(printf '\\\n_'); LF=${LF%_}
sed '/abcd/N;s/abcd\nefg/aaa'"$LF"'bbb/g' hoge.txt

915 :
あと、printfがわかっていないので質問させてください。
>>912のr=$(printf '\xd')は、r=$(printf '\r')や$(echo -e '\r')ではまずいのでしょうか?
\xdはどういう意味なのですか?
もし、LFをprintfで作るときには$(printf '\n')、echoで作るときには$(echo -e '\n')で大丈夫なのでしょうか?

916 :
>>915
echoでやってもいいよ。ただシェルによってechoの-eオプションが要ったり要らなかったりするから、
printfならどちらでも動くと。xdは16進の0xdの意味。

917 :
ありがとうございます
うちのechoのmanみたら-e使えませんでした。
でも、bashのechoを見たらつかえました。
実感できました。

LFならxaになるんですね。

918 :
grep "hogehoge" | head -1

919 :
>>918 は誰に何を言いたいのだろうか?
grep -m 1 知らない人?

920 :
>>914をマネして
a
b
c

d
e
f
にしようと
LF=$(printf '\\\n_'); LF=${LF%_}
sed '/abc/N;s/a\nb\nc/d'"$LF"'e'"$LF"'f/g' hoge.txt
をしたけど、ダメでした。
どうしてなんですか?どうすればいいのですか?
sedの改行から解放されると思ったのに。

921 :
>>919
2つのプログラムの呼び出し、メモリ増といいことが見えない
しかも上にgrep -m 1 があるのに
誤爆か、シェルの覚えたてじゃないか
直後の>>919はいい勉強になるのでは

922 :
>>921
脳メモリの節約

923 :
むしろフィルタ指向のスクリプトを入れると最適化して、パイプの段数を減らしたスクリプトを吐いてくれるような
賢いオプティマイザ誰か作ってくれないかな?

924 :
細かいオプション憶える負担を人に負わせるより、パイプ1段増やす方が合理的。

925 :
head -1 は老害互換性オプション。
正しくは
head -n 1

新規作成スクリプトでは head -1 形式で記述してはいけない

926 :
ケースバイケース

927 :
動くからいいや

928 :
head -1 を使わせないためにせっかくmanからも記述削除してあるのに。。

929 :
manなんて読まんよ
実装を変えないと

930 :
実装は互換性のためにあえて変えてない。既存スクリプト用。

931 :
実装変わらなきゃ使う人なくならんね

932 :
歴史的経緯をなかったことにはできない。unixなんだから

933 :
誰か>>920に答えてください

934 :
/abc/ が何を意味するのか調べなさい

935 :
>>920
echo "a\nb\nc" | perl -0pe 's/a\nb\nc/d\ne\nf/m'

936 :
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

937 :
>>933
tr abc def < hoge.txt

938 :
>>937
そりゃだめだ
連続していない1つの文字単位も置換される

939 :
GNU sed で。

$ tr '\n' '\0' < hoge.txt | sed -r 's/(^|\x00)a\x00b\x00c\x00/\1d\x00e\x00f\x00/g' | tr '\0' '\n'

でもこの場合、連続する "a\nb\nc\n" の置換ができない。

a\nb\nc\na\nb\nc\n => d\ne\nf\na\nb\nc\n

940 :
素直にsedで^a$だったら次の行を読み込み
それが^b$だったらまた次の行を読み込み
それが^c$だったら、ってやったらいいんでないの?
というか、エディタで読み込んで置換した方が早いよ

941 :
具体的にどうやればいい?

942 :
エディタによる

943 :
emacsなら

$ cat /tmp/elisp.el
(replace-regexp "a\nb\nc\n" "d\ne\nf\n")
(save-buffer)
(save-buffers-kill-terminal)

$ emacs hoge.txt -l /tmp/elisp.el

944 :
それだと

aa
b
c

も変換しちゃう

945 :
^を付けましょう

946 :
取り止めがないというかちょっと流動的な対応が必要な内容なんだけど
動画のファイル名に「第x話」とか「#x」、「第x章」と付いてるやつを
ゼロパディングして桁数をそろえたいんだ

「第1話」→「第01話」

何かお勧めのコマンドある?
まあ普通に考えるとsedなんだけど誤変換怖いから
今は手動で変更してるんだ

947 :
printfがあるやつなら2桁対応でいいんじゃないか?

echo "第2章" | perl -ne 'if (/第(\d)章/){printf "第%02d章", "$1"}'
第02章

echo "第12章" | perl -ne 'if (/第(\d+)章/){printf "第%02d章", "$1"}'
第12章

948 :
>>946
第x話などのxの部分を切り出せるなら
case $num in
[1-9]) num=0$num ;;
0*) ;;
esac
echo $num

3桁なら
case $num in
[1-9]) num=00$num ;;
[1-9][0-9]) num=0$num ;;
0*) ;;
esac
echo $num

949 :
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

950 :
>>948
>第x話などのxの部分を切り出せるなら

核心の部分を飛ばしてどうするw

頭に0付けだけなら printf %03d $num とかで一発でできるよw (そこは問題じゃない)

951 :
>>946の内容だけでは何に困難を感じているのかがわからない

1) 第x話や#x、第x章のxを切り出すよい方法がわからないのか、それとも
2) ゼロパディングする方法がわからないのか

もし1)なら、ゼロパディングする方法は関係ないし
もし2)なら、xを切り出す方法は関係ない

>核心の部分を飛ばしてどうするw
と言っている>>950は、したがって>>946さんの問題は1)だと解釈したことになる。
もし1)が「核心の問題」であるのなら
>>946さんはなぜ「ゼロパディングして桁数を揃えたい」と書いたのだろう?

ということで、>>946さんに何をしたいかもうちょっと具体的に言ってもらう必要があると思うよ。

952 :
いや、sedでゴニョゴニョすればできるのは知ってるけどそれだと誤動作が恐いから、
すでにそういう第x話とかの変換に対応した専用コマンドはないか?という質問だから。
答えは、「ない」

953 :
誤変換が恐いなら確認してから走らせればいいん者ね?
sed -n 's/ごにょ/ごにょ/p'

で変更部分だけ出力されるから、
大丈夫なら sed -i 入れて実行

954 :
>普通に考えるとsedなんだけど誤変換怖い

どんな場面で誤変換になるの?

955 :
シェルスクリプトだけで、ツイッターのBot動かしている人っていますか?

956 :
>>952
そんな単一用途を求める時点でシェルスクリプトである必要ない
あなたにはファイル名変換君がお似合いです

957 :
動かしている人がいるかどうかを聞いてるんです

958 :
そんな事どこで聞いてるんだ?

959 :
>>953
ふつうはそういうことしてからここで質問するよね

>>954
どんな誤変換か自分も知りたい

960 :
第1章-序章.mp4
:
第5章-ホゲホゲ34歳の不倫part1.mp4
第6章-ホゲホゲ34歳の不倫part2.mp4
:

とか??

961 :
grepに、Pオプションなんてあったのか。sedにも欲しいスイッチだ

962 :
>>961
先読み・後読みが使えるのは便利

963 :
#cat a.txt
aaaaa bbbbb ccccc

#printf "ddddd " >> a.txt
#cat a.txt
aaaaa bbbbb ccccc
ddddd
#printf "eeeee " >> a.txt
#printf "fffff " >> a.txt
#printf "ggggg " >> a.txt
#cat a.txt
aaaaa bbbbb ccccc
ddddd eeeee fffff ggggg


なんで1回目の追記のときだけ改行が入っちゃうの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


964 :
a.txtの最後に改行が入ってるから

965 :
つーかこんなのprintf "aaaaa " > a.txtからやれよ
何をやりたいんだよ
なんでa.txtがどういう状態か分かるんだよ

966 :
rootで実行するなよw

967 :
>>966
なんで?

968 :
本来いじられたくないrootでしか編集できないファイルを簡単に上書くから

969 :
rootでしか編集できないファイルをいじるスクリプトを書いてるのかもしれない

970 :
>>963 みたいな質問する奴にroot権限渡すな

971 :
昔は共同浴場みたいな感じで番台の管理者さんに断って
みんなで風呂に過いるイメージだったけど、今は家風呂
個人の管理ってイメージだから、ユーザ=rootの時代だよね。
そう言う意味ではUNIXそのものの考え方をパーソナルに考え直す
という手間暇を惜しんだところが負けだと思うわ。

972 :
UNIXベースのOSは過去最高に一般人に普及してるんだけどなにに負けたんだ?

973 :
わかってるくせにw

974 :
>>972
androidをUNIXベースと考えるかどうかで勝敗は変わるんじゃないの?

975 :
iOSだってUNIXだよ

976 :
windowsだってunixかもしれないよ

977 :
ケンタッキーフライドチキンもUNIXだしな

978 :
POSIX互換なのはWindows2000までだっけ

979 :
美容室もUNIXだしな

980 :
>>971
sudoは答えの一つだと思うがどうか?

981 :
単にインストールして設定して満足って人が多くなったからだろう
そりゃrootしか使わんわ

でもWindowsとかアドミン権限じゃないユーザで使ってる人結構多くて
いい意味でびっくりすることがある

982 :
個人ユースなんてサーバー用途だが多いだろうからログインするとき=rootじゃなきゃ出来ない作業をするときじゃないか?

983 :
いやちがう
管理者がいないから自分が管理者なだけ

984 :
>個人ユースなんてサーバー用途だが多い
んなこたーない

985 :
sudo を使うことすら面倒くさいと言うのか…

986 :
何の話だったっけ

987 :
cshからbashに移行した場合
.cshrcってターミナル起動した時に読み込まれなくなってしまいますか?

988 :
コマンド打つ

#になってないと実行できないコマンドだった

コマンド打ち直す


最初から#

コマンド打つ

確実に成功


後者のほうが効率がよい

989 :
以下の結果を出力するシェルを,bashスクリプトで書け.
(基本仕様)
・コマンドとして実行できる.(シェルコマンドである.)
・ユーザーが10000以上99999以下の5桁の数字を入力する.
・その数字を7で割って1余り,かつ13で割って2余った場合は Daikichiと表示する.
・それ以外で,13で割って2余った場合は Chuukichiと表示する.
・それ以外で,7で割って1余った場合は Shoukichiと表示する.
・それ以外の場合は Hazureと表示する.
・入力した文字が10000以上99999以下の数字以外の場合はエラーメッセージを表示する.
・できる人は,コマンドライン引数でDaikichiなどの文字を変更できるようにする.
(ポイント)
☆シェルコマンドにするには,スクリプトの最初に(#!で始まる)おまじないを書く.
☆標準入力から文字列を入力するには read を用いる.
☆コマンドラインの引数は,$@に格納されている.(その要素は $1 $2 ...)
☆四則演算には $(( )) コマンドが使用できる.(ただし,整数しか扱えない.)


誰かわかるひとお願いします

990 :
>>989
来年はちゃんと授業聞こうな

991 :
私は講師です。ちょっと問題の反応を見たいのでここで聞いてみてるんですが、、

992 :
お盆休みはきちんと休んだほうがいい

993 :
> 誰かわかるひとお願いします
> 私は講師です。
講師CCO騙るにしてもこれは酷いw
遊びたかったら人狼R

994 :
なんで私が出した課題がここに貼られてるんですかね

995 :
bashでスクリプト書かせるなよ。

996 :
RANDOM使っちゃえよ
結果だけならどうせバレない

997 :
>>995
なんで?

998 :
>>991
ユーザーの入力が標準入力である、
というのが問題中に載ってないのは
よくないと思う。直しておいて。

999 :2015/08/13
>>987
文法がそもそも違う

>>995
#!/bin/sh
ruby <<< EOF
puts("Daikichi")
EOF
#とかでもよくね

root で rm -rf /
【何気に】FreeBSD5.x on SPARC64【入りマスタ!】
NetHack 地下:63
ちかごろのHP
BSDコミュニティ vs. SCO
実況:freeBSDをノートパソコンをインストール
make
UNIXとLinuxってどう違うの?
最低のウインドウマネージャー
お願い! df コマンドの実行結果見せて!!
--------------------
【TDR】Dアクタースレ 第9回目公演【出演者】
カーナビが売れない理由 [657220922]
SKE48の大富豪はおわらない!★11
プリメインアンプの初級機 17台目
美味い!安い!インスタントラーメン
  日教組や国労の組合員の介護は拒否してよい  
大田市場を語ろうよ
中医学学習スレ
twitterのネトウヨを晒すスレ Part.2
【京アニ放火】犯人の名前は未だ報道されず 特殊な事情持ちの人物か 68人殺傷の大事件、闇の中へ
【マックアース】Mt.KOSHA Part2【よませリフト】
LOUNGE LIZARD(ラウンジリザード)Part266
【蒲田】大田区のラーメン屋 15杯目
薬剤師、来年春に大胆に淘汰される。 ★2 [527141664]
上達に役に立った練習器具は?Part3
有名漫画家、激怒「ノベルの出版停止はヤバイ。人権という最強の棍棒で人の人生狂わすのか」
システム手帳・手帳関連ヲチ
乙倉ちゃん応援スレッド 5
連想ゲーム72
いい加減、スピーカー間にテレビ置くのやめろ! 3
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼