TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【全4シーズン】アグリー・ベティ Part18【ネタバレ有り】
【FOX】Law & Order:SVU part18
【スターチャンネル】ゲーム・オブ・スローンズ【バレ禁】99
0011ナポレオン・ソロ4
【ネタバレ有】★Gleeスレ★ep64
【スターチャンネル】ダウントンアビーPart 5【バレ禁】
【BBC】SHERLOCK シャーロック 75【2010-2018】
Better Call Saul [ベター・コール・ソウル] part8
【Netflix】デアデビル/Daredevil 4
【ガスモンキー】ファスト&ラウド 19【ガレージ】

【チャンネル銀河で】海外歴史ドラマ【世界史勉強】


1 :2017/12/15 〜 最終レス :2020/05/12
チャンネル銀河で放送分のみで

関連スレ
【チャンネル銀河】オスマン帝国外伝2【ネタバレ禁】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/tv2/1507122926/

一応ネタバレは禁止で

2 :
>>1乙銀河

エカテリーナの次はオスマン続編
そして皇帝カールも放映を

3 :
1っす

言葉足らずだった
誤:「ネタバレ禁止で」
正:「ドラマ上の演出等のネタバレ禁止で」と言うことでw

4 :
>>1

イサベルの子ども達のドラマは
ファナとカールだけ?
ファナ女王の映画は見たことあるけど
その時はそれほど面白くなかった

イサベルドラマで
悪いのにつかまるとこうなると
少しファナの変容がわかってきた

5 :
>>4
うん。フアナが壊れていく過程が現代人にもわかりやすい解釈で演出されていたよね。王様の娘なんて政略結婚の駒として扱われるだけでも気の毒なのに、、、

ところでエンリケ王の娘のフアナは、あのドラマではエンリケの実子って解釈でいいのかな?あんな、なんちゃって人工授精が成功!って事?
ベルトランは第1話でお妃を拒否してたよね?

6 :
あっ!
>>1さん、乙でした!

7 :
»1さん ありがとう
イサベルの時スレがなくて残念だったけれど、これでエカテリーナも安心だ

8 :
イサベルに出てきたボルジア枢機卿っていうのはロドリーゴのおじさんのボルジア枢機卿ですか?

9 :
>>1
乙です。
こういうスレが出来て嬉しいです。

>>5
そういえば、終盤でエンリケの娘フアナが「ベルトラネーハ」と呼ばれていたけど、
これってひょっとして「ベルトラン」の女性形なのかしら?

フアナ女王の話は以前見たけど、私もイマイチだと思った。
フアナを巡る話は、政治的な思惑というか、色々な勢力が覇権を争って水面下で策謀が巡らされ争っているところに面白さがあるだろうに、
あの映画は夫婦の愛憎に的を絞って作られてたから何だかなぁ〜て感じた。
その点、イサベルは面白かったわ。

10 :
>>1
スレ立て乙です
こういうスレは嬉しい

>>9
ベルトラネーハは「ベルトランの娘」という意味だったと思う
イーハが「娘」というスペイン語かな
フアナ・ベルトラネーハはずっとそう呼ばれ続けててエンリケ王の娘とはみんな見なしてなかったみたい
それで怪しい血筋のなんちゃって娘よりは異母妹のイサベルが王位につけたと

11 :
‪The Broken Crown (2016) - http://www.imdb.com/rg/s/1/title/tt4634422/‬

https://i.imgur.com/SH5kFvB.jpg

これが見たいんだよなぁ。

12 :
間違った

‪The Broken Crown (2016) - http://www.imdb.com/rg/s/1/title/tt4634422/‬

13 :
‪The Broken Crown (2016) - http://www.imdb.com/rg/s/1/title/tt4634422/‬

14 :
スレ汚しすみません!
フアナのスピンオフがあるみたいで‪
The Broken Crown (2016) ってタイトルのテレビ映画なのかな。2時間くらいの話みたいなんですけど

15 :
https://youtu.be/RdQs95wMTas

16 :
YouTubeに全編ありましたが、予告?だけ貼りました。

17 :
>>1

イサベル始まった時にスレ建てるべきか迷ってたんだけど
意外と難民多かったから思い切ってやっておけば良かったな

18 :
イサベル再放送中だからまだ話題がんがんあるよね?
エカテリーナも楽しみだ

19 :
高校の時は世界史が訳わからんかったが
オスマン帝国外伝から
なんとなくわかるようになったよ
今ならセンターいけるかもw

20 :
>>11
スピンオフのファナ主役
La corona partida
イサベルの出演者がほとんど出てますね
見た〜い

21 :
>>20
チャンネル銀河さんにお願いします!見たいよね!

フィリップ美公役の人が「ハプスブルク家の下唇」通りの受け口のイケメンを配役してるのすごいと思うw

22 :
イサベルはなんとなく見始めただけだったけど
序盤のエンリケおにいたんの怪演でもうイサベルの虜でした
今まで見たドラマの中でもトップクラスの満足感だったなあ
こんなの見せられたらもうどんな歴史ドラマ見ても満足できなくなりそうで怖い

23 :
フィリップ美公w
そんなにイケメンとは感じなかったけど、これも個人の好みによるか。
考えてみればフィリップも哀れな奴だな。
義父に何度も嵌められた挙句、2番目の息子は奪われ、
こともあろうか、その大嫌いな義父と同じ名前までつけられてざまぁw
こやつが謎の熱病で早死にしたのはカスティリア勢力に毒殺されたんではないか?

そういやこの義父ことフェルナンド爺は愛妻イサベルが死んで間なしにフランス女と再婚しやがったんだよな。
フィリップに王位を奪われないために後継ぎを作るためなんだろうけど、あの「君の事は一生忘れない」という今わの際の約束はなんだったんだよ…

24 :
>>22
思った!みんなあの時代から抜け出てきたような感じだし特にカリーリョとパチェコの鍔迫り合いというか悪巧みのあの辺は昨日の敵は今日の友状態だったよな。

エンリケ王、私も嫌いじゃないw 世が世なら平和を愛する名君だったかも?それにしても勝利宣言しなかった時は「おい!」って感じだったがw

>>23
いや、フィリップ美公って私の好みってんじゃなく通称らしいよ。世界史取ってなかったから全く知らなかったけど今回色々ググったらいろんな異名ってかあだ名があるんだよね。

エンリケなんか不能王だよw 可哀想すぎる!www
他にもルイ12世の前の人はドラマではアブナイ感じただったけど、あだ名は「穏健王」だったかって意外だったw

25 :
すまん、シャルル8世は穏健じゃなくて温厚王だったわ。ますますドラマのイメージと違うwww
あの発作みたいなのはてんかんだったのかな?グラナダの王様もてんかん持ちだったみたいだね。

ポルトガルのアルフォンソ5世の息子のジョハン2世なんか無欠王だよ!かっこいい。オスマン帝国のスレイマンは壮麗帝だし。不能王可哀想すぎ、、、

26 :
欠地王とか呼ばれた王さまもいたしねえ

フアナがあの精神状態を理由に継承権を剥奪されてたりしたら
次のマリアの系統にスペイン王位が移って
スペインとポルトガルが一国になってた可能性もあるんだよね
マリアはそれこそ跡継ぎは困らないくらいいっぱい産んでたみたいだし
その点カタリーナはちょっと可哀想だったな
いい王妃だったようなのに

27 :
>>23
フアナのスピンオフドラマでもフェルナンドの再婚の顛末もあるんだろうか?だとしたら見たい!

>>26
イギリス国民からの尊敬も得てたみたいだよね、カタリーナは。

28 :
戦功立てすぎて警戒されて
コルドバ将軍(ゴンサロ)がフェルナンドに罷免されるシーンもあるかな
その後の物語見るとフェルナンドはファンを失いかねないなw
スピンオフぜひやってほしいなあ

29 :
「イサベル」ではエルナンド修道士の渋いお声に惹かれてる私は少数派かな。

それにしても聖職者や坊主って、古今東西ロクなことしないのが多いんだなぁ。
エルナンドやシスネロス?以外は俗過ぎて笑ってしまう。
オサーンの3Pシーンが出てきた時はヾ(゚Д゚ )ォィォィって思ったw

30 :
あれだけ浮気者のフェルナンドだけど、基本的にはイサベルを愛してたし、浮気によって夫婦関係が壊れることはなかった。
庶子は後継ぎにはしないと父親にも言い切ってもいた。どんなに浮気をしても妻と愛人の線引きはきちんとしてたよね。
フアナ夫婦の場合、そもそもフィリップはフアナをまったく愛してないから浮気ですらない。もう女王としてのプライドに生きるしかないわ。
もしもフィリップの突きつけた書類(自分の死後、王位を譲るという内容)に署名でもしたら、フアナ殺されてしまってたかも。

31 :
>>29
エルナンドさんは好きだけど、もう一人の方は厳格過ぎて怖かったよね。改宗しない人に拷問していたし。イサベルの侍女でユダヤから改宗した女の子とその家族の話が辛かったなー(´;ω;`)

32 :
>>31
ユダヤ人に対してひどかったのって
トマス修道士だったかな
目を反らしてしまった

シスネロスは厳格すぎ
でもドラマ上、イヤがる彼を大司教にしたのは
イサベルで、彼も可哀想だなぁと感じた
床で寝たりしてたし

フランドルは好きな絵画があってあこがれてたけど
フィリップのせいで少しイヤになったw

33 :
>>32
シスネロスもあれはグラナダの時かな?レスラーみたいな太ったおじさん連れてきて拷問してたよね。

シスネロスは自らに傷をつけてまで修行するタイプの厳格なタイプの人だよね。

34 :
エルナンドさんは天使だからな

35 :
>>33
そうだった
グラナダでの事忘れてた

36 :
シスネロウスさんは多面的な魅力があるからな
航海先で悪どい事やってたコロンブスの側近(名前忘れた)嵌めた時は笑ったw

37 :
名残惜しくて最終回だけ取っておいてやっと見た。

三部はイサベルの笑顔がなくて暗くて悲しかった。
パチェコ一族っていつまでもパチェコだったのが笑ったのと
ケチャップのデルモンテってこの一族の末裔なのかな?
コルドバ将軍様のアップもあったのはきっと視聴者サービスだな。

38 :
そういやゴンサロは1部だとゴリラだったのにヒゲたくわえたら急にイケメンになったな
一番のイケメンはベルトランだろうけど

39 :
>>37
あのひとデルモンテじゃなくてベルモンテじゃなかった?

40 :
>>38
だよねー
エンリケのおホモだちで王妃の浮気相手、と役柄のせいで印象悪かったけど一番のイケメンだったよね
年は行ってるけどチャコンもかなりの男前さん
フィリップ(笑)

ところで、フアナ(イサベルの娘の方)は結婚前、コロンブスの息子と恋愛してたのは本当かしら…

41 :
フアナが床を叩きながら絶叫していて外は雷鳴がしているシーンは少しだけフィリップが気の毒だったw

42 :
フィリップの死後フアナの精神はさらに重篤な状態になるそうだけど
あれ以上の状態っていうのも想像が難しいよね
スピンオフがイサベルの死後のフアナの物語なのだとしたらどうなるのやら

43 :
>>41
うんw呆然と見てたよね。
全て身から出た錆だけどねwww

>>42
「怖い絵」ブームを巻き起こした中野京子さんの著書にフアナの絵もあったわ。フィリップの棺桶と一緒にスペイン中を彷徨ってる絵。

44 :
https://i.imgur.com/HkVUs98.jpg

45 :
史実通りかわかんないけど、彷徨い中、急に思い立ってミサとかするんだって。それ用に司祭や侍女やいろいろぞろぞろ連れて歩いてたみたい。フアナはフィリップが生き返ると思っていた節があるんだって!
見かねたフェルナンドに幽閉された後の絵も残ってる。

46 :
https://i.imgur.com/2e0V0Bf.jpg

チャコンの夫人のアリスだったかな?
あの人がイサベル のお母さんにずっと付き添ってみたいにフアナにもだれかついてたんだろうね。
巻き添えかわいそう。

47 :
閉じ込められて「あんたなんか最低の君主よ!」「ルイ12世の飼い犬!」なんて喚いてた時は笑ったw

48 :
イサベルの食事シーンで、手づかみで食べてるのがなかなかに強烈だった。
まだフォークなかったのかな、ナイフはミニチュアの剣みたいなの使ってたけど。
イサベルより後の次代のオスマン帝国外伝では木製のナイフとフォーク使ってた
からか、余計に印象に残った。
手づかみだからフィンガーボウルとナプキン必要になったんだなぁ。

49 :
フォークはカトリーヌ・ド・メディシスが嫁ぐときフランスに持ち込んだって話だから
イサベル時代のスペインではまだなかったのかも

イサベルの帯放送二回り目もあと数回
後ろの方初回時何話か地震テロ入っちゃったから録り直し待機中
割と回ごとに放送時間がまちまちだね
1時間10分ちょいのこともあれば20分超えることもある
向こうはそれが標準なのかしらん

50 :
オスマン帝国外伝の方は時代考証がわりと緩めだから多少はね
まあオスマン帝国はヴェネツィアやフランスとも友好関係にあったし
意外と最先端の文化を持ってたようだけど

>>49
海外はチャンネル契約型のケーブルテレビが一般的で
その手の放送局は各番組の枠が2時間ずつあって
その中で各話ごとに長かったり短かったりすることがわりと多いらしいよ

51 :
ヨーロッパが世界の最先端になるのは贔屓目に見ても16世紀後半以降だと思う

52 :
イスラム文化の方が学問とか進んでることが多かったみたいね
10世紀とかまでは中国もすごかったし

53 :
ベルギーのフィリップ国王の弟
ロラン王子
王族費削減のニュースで
思わずドラマが浮かんでしまったw

54 :
チャンネル銀河の先出し情報に出てたよ。

「フアナ〜狂乱のスペイン女王〜」
・日本初放送!
・イサベルの娘、狂女フアナを中心に群雄割拠のヨーロッパで勢力を拡大していくスペイン王国の行く末を描く。

2018年3月放送予定!

「カルロス〜聖なる帝国の覇者〜」
・日本初放送!
・イサベルの孫でありフアナの息子、カルロス1世(カール5世)。ドイツ王、スペイン王などを兼ね、ヨーロッパ最大の勢力を有した神聖ローマ帝国皇帝としても君臨した彼の壮大な生涯を描いた歴史ドラマ。

2018年3月放送予定!

55 :
>>54
やったー!情報ありがとう!
2月のエカテリーナといい、寝不足が続くかもだけど嬉しい悲鳴ってところかな。

56 :
>>54
( ≧∀≦)ノ

57 :
あっ、、、でもオスマン帝国の続きはどうなるのかな?

58 :
>>54
ありがとう!楽しみ増えたわ〜
どちらも単発のスペシャルドラマなのかな。
それまでにちゃんと初心者向けの世界史の本読んでおこうっとw

59 :
連投( TДT)ゴメンヨー、
チャンネル銀河のサイト行って、『エカテリーナ』の特集ページ見てみたら、
主演のエカテリーナ役の人って、『坂の上の雲』のアリアズナ役の人だったんだね!
ビックリしたわ〜広瀬さんとのシーンがすんごく素敵で印象的だったから覚えてる。
こっちも+(0゚・∀・) + ワクテカ +だわw

60 :
>>54
めっちゃ嬉しい!!
カルロスのフランソワ1世監禁プレイもよ、よろぴく!

61 :
>>59

「坂の上の雲」見てたー!
エカテリーナ、アリアズナの人がやるんだ〜。(≧▽≦)
広瀬さんとのシーン、泣いた。。。
俄然見る気が上がって来たー!ありがとー!

62 :
>>54
ありがとう!!
銀河ホーム見てきた

DVDかBD買いたいと思ってましたが
スペイン語とかPALとか無理なので
放映とっても嬉しい

63 :
>>54
うおーー楽しみだーーーーーーー!!
カルロスはオスマン帝国外伝とも時代が重なるから二重に楽しめそうだな

64 :
こんなに早く続編的な作品の放送が決まるなんてイサベルの反響がかなり良かったのかな

65 :
>>64
だろうね!私もオスマンロスから異様に早く立ち直っちゃったもん、、、だけど、オスマン帝国外伝の続きも忘れてもらいたくないね。

66 :
チャンネル銀河に放送日時、出てたよ。楽しみだね!

『フアナ〜狂乱のスペイン女王〜』
放送日時:前編 3月1日(木)深夜1:00〜/後編 3月2日(金)深夜1:00〜
制作:2016年/スペイン/全2話(前編、後編)/字幕

『カルロス〜聖なる帝国の覇者〜』
放送日時:3月5日(月)スタート 月-金 深夜1:00〜
制作:2015年/スペイン/全17話/字幕

67 :
>>66
トン!楽しみ!

68 :
>>66
ありがとう!
楽しみです

69 :
CM前後の番宣でも出るようになってたな
イサベルは反響大きかったんだなあ
オスマン帝国外伝のS2もはよー

70 :
カルロスは単発じゃなく
17話あるのね
少し嬉しいw

71 :
>>66
( ・ω・) d!「カルロス」は17話と結構長いんだね。
2/19からはエカテリーナが始まるから、3月以降は寝るのが2時になる。
録画しても改めて見る時間作らないといけないし、(-ω-;)ウーンw

72 :
イサベルシリーズは老けメイクもいいよね
イサベルはどんどん健康状態悪そうになっていったしベアトリスもおばちゃん化してた
フェルナンドも自然に年を重ねていったように見えるし
まあ初期の頃はフェルナンドがイサベルより年下には見えないわと思ってたけどw

結局1話から最後まで出続けてたのってイサベルとベアトリスとチャコンだけか
続編のスピンオフではこの辺もみんないなくなっちゃうのは寂しいな

73 :
>>72
ベアトリスは年取ってからのほうが上品で美しくなったような気がする。痩せメイクかな。
イサベル は頭巾?みたいなのを被る様になってから経験なカトリックらしく華美に見えないような扮装をしていたよね。

普段英米のドラマしか見てなかったから、(当たり前だけど)それ以外の国にも優れた俳優がたくさんいるんだなって思った。オスマン帝国も含めて。

エカテリーナも同じ思いが出来るのかなぁ。

74 :
銀河での本放送は19日からだけど
2/10の9:30からBSスカパーでエカテリーナの初回無料放送があるね

月刊スカパー2月号にエカテリーナ役の記事がまるまる1ページあるんだけど
その中で体重を10kg増やしたってあったから
役柄に入り込むのに気合い入ってたのだと期待してる

75 :
>>57
チャンネル銀河:【速報】「オスマン帝国外伝〜愛と欲望のハレム〜」第2シーズン全78話を2018年7月より日本初放送決定!
とのこと。

76 :
>>75
朗報ありがとう!7月か〜!だけど、待てる!首長くして待ってまーす!

77 :
>>75
キャー嬉しい!!ありがとう
チャンネル銀河もありがとう!
エカテリーナに
ファナ、カルロス
オスマン帝国2
楽しみがいっぱい

この寒い冬を何とか生きよう

78 :
みんなのこの西洋歴史ドラマ枠への渇望が
銀河さんに届きますように
もっと西洋ドラマ枠増やしてええんやで・・・

79 :
イサベルには名前しか出てこないけど神聖ローマ帝国のマクシミリアン1世のドラマとかあったら見てみたい

80 :
>マクシミリアン一世
中世最後の騎士だっけ。宣伝に使いやすいキャッチフレーズだよね。映画とかあってもよさげ

81 :
>>79
フィリップ美公とその妹のお父さんだよね?

82 :
>>79
https://www.zdf.de/filme/maximilian
あるよ。去年オーストリアとドイツで放送していた
若い頃のお話のみだけど

83 :
池田理代子が漫画とのシンクロぶりに驚嘆!ロシア歴史ドラマ『エカテリーナ』

https://dramanavi.net/sp/news/2018/02/post-6764.php


『エカテリーナ』はチャンネル銀河にて2月19日(月)深夜0:00よりスタート(第1話無料放送)。毎週月曜〜金曜に放送される。(海外ドラマNAVI)

84 :
>>83
番組表ではシーズン1(全22話)ってなってるってことは続編もあるんだよね。
シーズン1が好評だったら続編もやってもらえるんだろうか。
小出しにするのは焦らしプレイかなw

85 :
またこんなのやるの?
さすがに飽きた

86 :
エカテリーナ録画予約したら全10話って書いてあったけど
それだと2週間で終わりなのか

87 :
>>84
月刊スカパーの記事だとシーズン1は20ヵ国で放送されて
'17年にはシーズン2も(ロシアで)大ヒットってあるから
今回の放送次第でイサベルみたいに次もやってくれると期待
ちなみにシーズン1はロシアで平均の2倍の視聴率だったそうな

88 :
>>86
Season1が10話
Season2が12話ってなってますよ
https://www.ch-ginga.jp/sp/feature/ekaterina/

89 :
>>88
86だけど上でシーズン1が22話って言ってるから
どうなってるんだろうって思ったんだ
シーズン1と2全部で22話なのねありがとう

90 :
>>88
>>84ですが( ・ω・) dです。
シーズン1と2合わせて全22話なんですね。
チャンネル銀河ちゃんと見れば良かったですね。
混乱させてすみません。

1シーズンが10話前後ってイギリスドラマに似てますね。
サクサク見れそうで嬉しいです。

91 :
イサベルってDVD出てる?
ネトフリとかにあるのかな

92 :
>>91
スペイン語版なら出てるっぽいけど...
日本語版は多分出ないんじゃないかな
あんまり需要なさそうだし

93 :
エカテリーナもなかなか良さそうだね
ただイサベルと同じで細かい伏線を絡めてそうなシーンを矢継ぎ早に見せてくから
字幕読みながらだし集中しないと見落としが多くて何かしながら見ることができないw

94 :
エカテリーナ第一話録画し忘れたああああああああああああ
リピート放送ねええええええええ
おぎゃああああああああああああああ

95 :
サルトゥイコフさんは日本人ウケしそうなベビーフェイスなイケメンだね
ロシア語は名前の発音が早すぎて聞き取れないw

96 :
ピョートルの人があんまり無能に見えなくて、結構いい人なのがこれからのことを考えるとかわいそうに思えてる

97 :
しまった3話まで見逃してた
まぁいいかそのうち再放送やるだろ

98 :
3話は時間が短かったな
録画して見たから何か予約でミスったかと思った

99 :
なんだ3話以降はずっとこの尺なのか

100 :
>>96
無能というか不◯っぽいね。ゲイなのかな?チェッカーズのフミヤっぽい。せっかくエカテリーナがモーションかけてるのに。

101 :
録画してあるけどエカテリーナまだ見れない

102 :
男に溺れる母親を見るとか心がささくれそうだなと思いましたまる


1話2話が75分だったから今後また長いのが来てもいいように
その枠で追うように録画予約してて、3話は1時からの瑯?榜までフルで撮れてたわw

103 :
ずっと前に、池田理代子の「エカテリーナ」読んでたけど、
ピョートルってエカテリーナと結婚する前に天然痘に罹って、
顔に痕が残ってた記憶がある。その部分は飛ばしたのかなw

104 :
東ドイツのシュタージを描いた「善き人のためのソナタ」って映画で
マークしてる人間の会話や行動を全部盗聴して書き留めてたけど
この頃からやってたんだな
やっぱロシアは怖いわ

ピョートルは仲居くんと小日向文世さんを足して割ったように見える
エリザヴェータには女子プロレスラーの格好をさせてみたい

105 :
3月からbsでろうやぼう2がやると聞いたんだけどマジ?

106 :
>>103
天然痘♪─キタ──O(≧∇≦)O────♪

107 :
エカテリーナ母娘が女帝エリザヴェータに謁見する場面は池田理代子の漫画を思い出した
でもエリザヴェータは「少女のゾフィも見とれるほどの美貌」の筈だったんだよなぁ

108 :
>>107
まあ、デブでも綺麗だと思うが。肌とか輝いて見えるし。フィギュアのロシア勢見てるとだんだん、、、

109 :
女帝エリザベータは女帝というより農家のおばさんっぽくて、その愛人のおっさんが冴えないマフィアみたいで
偉そうな家臣がKGBみたいでそれだけでなんだか面白い
けっこうハマって来た

110 :
それから、ピョートルが、引き伸ばしたホビットのピピンみたい

111 :
ヴォロンツォーヴァ姉妹が楽しみ
池田エカテリーナの不美人姉妹はキャラ立ってて好きだった

112 :
エカテリーナも綺麗だけどモブの女性、綺麗な人多くない?飲み会で男性と消えた人とか、エカテリーナに毒盛った人とか。

113 :
今日の「エカテリーナ」は年代が一挙に7年くらい飛んでてビックリした。
ピョートルの包茎手術話も出てきてたね。池田理代子漫画では、
エリザヴェータが「そんなのちょちょっと切っておしまい!」とか言ってたのを
思いだして、ちょっと笑ってしまったw

114 :
連投( TДT)ゴメンヨー。冒頭の仮面舞踏会シーン、
いくら仮装とはいっても、男性俳優もうちょっと顔のメイク
しっかりしてほしかった。中途半端でちとキモかったなw。
白粉してるけど髭しっかり主張してたりとか、なんじゃこりゃ?!だったw

115 :
狩り好きで不能のポンコツって
イサベルのおにいたん思い出すな


>>107
史書に太ってたって記述があるからしゃーない
結構美人だよあの女優さんも、太ってるけど

116 :
全体的にイサベルの方が面白かったな。
そのうち面白くなるかな?
3月のフアナのドラマが楽しみだ。

117 :
うまく作ってあったね>イサベル
史実なんだけどドラマ並みにあれこれあって面白い時代
それであの設定を自分の小説にほぼそっくり使っちゃった某ファンタジー作家もいるw

118 :
子はかすがいってのはどこにでもある感じなんだなあ

エカテリーナも良く出来てるけどちょっと駆け足展開なんだよね
もう少しじっくり楽しみたいって少し思う

119 :
西洋の宮廷歴史モノを見てると
「女性陣のコルセットの締め具合が物足りないなあ」と毎度思う

120 :
当時並みに締め付けたら女優さんが可哀想すぎるだろ
体調に不調来すのは目に見えてる

121 :
それに50数センチならともかく、40何センチのウエストなんて見てて気持ち悪くないか?
連投すまそ

122 :
衣装や舞台やセットなんかもすごいし
お金はめちゃくちゃ掛けられてるんだろうなエカテリーナ

123 :
出会って10秒で合(ry
娼婦のあだ名も本領発揮してきたねー
最重要人物の兄弟も出てきたしそろそろ本番かな

124 :
二人目の子供の父親ってグレゴリー?

125 :
ピョートル3世がポンコツすぎてアレだけど
時々エリザヴェータに向ける叔母さんのせいで人生めちゃくちゃになったと言わんばかりの
物憂げな表情のせいであまり叩けないな

126 :
ピョートル、このドラマでかわいそうに見えてしまうので彼の治世の見直しもされ始めたって話も納得

127 :
エンリケ4世と同じで、ピョートルも皇族じゃなくて貴族の息子とかだったら普通に良い人だったんだろうな
政治向きじゃないけど、バイオリンやクラヴサンの演奏が得意で演劇を楽しみ、痛みの研究もする
不義の子であるパーヴェルを可愛がったりイヴァン6世を不憫に思って解放を申し出たりする

神は時としてこういう平凡な人間の運命を狂わせる残酷な存在だとつくづく思う

128 :
リザ・ヴォロンツォーヴァが思ったよりブスでも下品でもなかったな
脚が悪くてダンスは苦手だけど音楽に造詣が深く、物怖じしない性格で戦争ごっこも好きと来ればピョートルも惚れるだろう
妹のカーチャは刺々しくて何か好きになれない…(どうしても池田理代子の漫画と比べてしまう)

129 :
クーデターで失脚した君主はクーデターした側の大義名分を確立するために
必要以上に暴君や暗君として蔑まれることが多いしね
ピョートル3世の治績の悪くない部分も垣間見れて救われた気持ちになったわ

130 :
しかし進むの早い
もっと50話くらいかけてやってほしかった

131 :
50話とまではいかなくても倍ぐらい時間かけてじっくり見たかったね
みんなキャラが立ってて良い役者さんも多かったし
馴染みの薄い地域だからこんな駆け足だと主役格の3人ぐらいしか名前覚えられないw

132 :
イサベルくらいの話数がちょうど良い

133 :
英米の歴史ドラマと比べると、ベッドシーンが控えめなのは教育的配慮かな?

全体に予算が少ないせいか、華々しい戦闘シーンがほとんどなくて、一度に画面に出てくる
兵士や女官の数も少なすぎる

近衛連隊がずらっと全員整列する前で、勇ましい演説をするエカテリーナを期待していた

134 :
良い脚本だけど
予算が足らなかったのかな?

135 :
エカテリーナは週明けからすぐシーズン2やるのね
カルロスも同時に始まるから全部消化するの時間掛かりそうだ
まだ録画したフアナも見れてないよ
楽しみがいっぱいでとてもいいことだけど

136 :
エリザヴェータとエカテリーナって
英語読みではエリザベスとキャサリンなんだなあ…単なる偶然だけど

137 :
>>126
でも、フリードリヒを尊敬してるから
講和は弁解しよう無いわ
そりゃ仲間が死んでいった兵隊は反乱する
ピョートルの部下で1人大砲ぶっぱなしてたのは
近づいてくる兵が皆銃構えてたし、やはり死んだのかな

138 :
>>133
ロシアの国営テレビで放送されてたドラマだから、
日本の大河ドラマみたいなもんなんじゃないか
アメリカの有料放送みたいな過激シーンは期待できないでしょ

139 :
>>137
ピョートルの取り巻きのノッポさん結構好きだったんだけど
最後は討ち死にしに行ってるそれだったよねえ・・・

140 :
>>138
あれくらいでちょうど良いよね。
イサベル は最初の数回サービスシーン満載で驚いた!

141 :
>>139
あと、改宗のお膳立てしようとした人と
色々影で動いていたハゲの人は
パーヴェルを人質にする提案の後から出なくなったな
みんな完全な悪人でなくそれぞれの立場で
行動してる形だったのが良い

142 :
録画で週末見た。
ピョートルフョードロビッチって今までの暗愚で嫌な奴というイメージが覆る、女たちに翻弄された心の優しい男ってかんじだ。

143 :
>>142
心やさしきってより、心弱きって感じかな。まあ、その弱さが彼を魅力的なキャラクターにしてたね。
たしかに優しいは、優しいよね。友達や幽閉されてた皇帝に対して。パーベルを人質にするのも拒んでたし。
ほんと、エンリケ兄ちゃんとかぶるw

144 :
優しさもあり、わがままでもあり
独り善がりでもありな複雑な人間だけど
だから変にリアルでよく書けてるよね

145 :
土日でフアナ前後編見た!
このシリーズはほんと密度が濃くて満たされる
シスネロス無双になるとは予想できなかったけどカトリック両王の次に評価高い人だもんなー
初めて出てきた時は謎の清貧偏屈おじいちゃんだったのに
最期のシーンも良かった、今夜からのカルロスもエカテリーナs2も楽しみ

146 :
時代が違えば幸せになってたり
不幸になってたり
運命って残酷だね

147 :
フアナの方にはマクシミリアン1世が登場したな

148 :
フョードロビッチが出なくなったらボルゾイはもう出なくなるのかな
ボルゾイ好きには堪らないんだけど

149 :
今日からエカテリーナ2とカルロス始まって寝不足になりそう!カルロスはイサベル と同じくらいの尺だよね。

150 :
エカテリーナ2。さすがに女優さんだな、一挙に貫禄がついて、1と全然違う存在感だった。
オスマン帝国も出てきたし(ムスタファ3世だっけ)、展開が早いけど楽しみ。
入浴から衣装付けるところの一連の流れの描写あったけど、ドレスを膨らませるのに、
あんな厳ついものを履いてたのかと驚いた。

カルロス。シスネロス枢機卿が健在だったのに驚いた。1話で王国の未来を案じながら
逝去したけど、その時頸動脈動いててちょっとワロタ。その辺は衣装なり寝具なりで
隠せば良かったのにw
せっかく届けられたシスネロス枢機卿の遺言書を自分でちゃんと読まなかったカルロスって
アホだぁ〜。まぁ読まずに側近に託して側近燃やすって展開は予想できたけどw

151 :
エカテリーナもs2になって一気に密度が濃くなったね
s1は即位までのあらすじみたいなもんだったのかな

カルロスは連れ込んだフランドル貴族とカスティーリャ貴族の対立が問題になるのは
世界史で知ってたけどシスネロスさんかわいそす(´・ω・`)
イサベルの登場人物が少なくて、出てきても役者さん変わってたりで
15年以上経ってるから仕方ないけどちょっと寂しかったなあ

152 :
カルロスが終わったらしばらく宮廷歴史ドラマは何もないんだろうか

153 :
やっとファナ見れた
シスネロス最強!!
ファナはあのまま幽閉なのね
フィリップにもフェルナンド王にも

国の事を思う賢さと
フィリップ大好きで全てをこわす
アンバランスが切ない

154 :
熟女好きだったのかカルロス

155 :
当時恐らくカルロスは16-7歳でジェルメーヌさんは28-9歳
現代の感覚で見てしまうと配役の女優さんがちょっと老けすぎて見えちゃうね


しかしエカテリーナ見てるとロシアの人というのは向こう気が強いというか
わざわざ敵を作るような不遜な言動をとる人が多いね、上から下へもだけど下から上にも結構きつい
もちろんドラマだからだけどそういう国民性なのかなと思っちゃうな

156 :
ジェルメーヌ役のナタリー・ポーサは1972年生まれだから撮影時40代前半かな
確かに今の役よりちょっと年上の女優さんだね
なんかどこかサーシャ・アレキサンダーに似て見える

157 :
>>156
美人だけど10も年下の役をさせられるなんて可哀想。

158 :
18世紀にバイオテロなんてあるのね
アンナを媒介して舞踏会で蔓延しちゃうのかな

オルロフ兄弟の三男もパーニン伯爵もキャラ立ってていいな
皇太子の家庭教師さんかわいそす(´・ω・`)

159 :
戦場で死体を利用してペストを蔓延させる手法とかはよく聞くしああいう手法もあるのかなって感じ

160 :
天使のようだったマルグレーテちゃんが
意地悪そうなおばさんになってしまってショックだ・・・

161 :
病気の人が使った毛布をこっそり贈り物に混ぜたりして

162 :
パーニン伯が急に大ヒールになったなー
ソフィアとのポチョムキンの話でオロオロしたり急に表情が明るくなるエカテリーナがなんだかかわいかった
そしてそういう話にきちんと近くで聞き耳を立ててるパーニン伯のやり手描写
S1はこういう細かい表現が足りなかったのかな、S2はどんどん面白くなってきてる

163 :
アンナとパーヴェルの家庭教師とのシーンで流れた曲って、フジ系列「大奥」で同じような
設定(悲しい純愛)で使われていたような気がするが……

164 :
>>163
音楽って言うと、エカテリーナのOPテーマが、何故か『映像の世紀』の
「パリは燃えているか」みたいな印象を感じて仕方ない。
メロディの進め方とか違うのに、和音似てるんだろうか。

OPクレジットで、最後に主役の人がど〜〜んと表示されるのは新鮮だな。
もうちょっとゆっくり流れてほしい。キリル文字覚えようとしてるところなんでw

165 :
>>164
自分はあのOPテーマが「ゲーム・オブ・スローンズ」のそれに系統似てるなあと思ってた
重厚な感じがするよね
ほかのドラマだと回が進んだらOPは早送りすること多いけど
エカテリーナはずっと聴き入ってしまうわ

166 :
カルロス#4、インディオ女子がエロかわいかった
ヘンリー8世はカタリーナが当初結婚するはずだったイギリスの王子の弟だっけ
イサベル時代はおねショタな感じだったのにもう見る影もなくなっちゃったねえ

167 :
エカテリーナ、シーズン2の1話目の途中まで見てるけど
エカテリーナ老けなさすぎw
グリゴリーやパーヴェルはちゃんと歳とってるのに
可愛いからいいけど

168 :
土曜日のフビライ・ハンおもしろい。

169 :
フビライは去年の放送をリアルタイムで見てたなー
あれで銀河見るようになって番宣で気になったオスマン帝国外伝も見て
その流れでイサベルにハマってエカテリーナまで見てるクチだわ

そういえば、フビライではモンゴル人も中国語を喋るし
イサベルではフランス人もイタリア人もドイツ人もスペイン語だし
オスマン帝国外伝でもヴェネツィア人やポーランド人がトルコ語喋ってたけど
エカテリーナでは外国人がきちんと現地の言葉喋ってるよね、細かいことだけどこれちょっと感動した

170 :
>>169
オスマン帝国は現地言葉の上から吹き替えが被ってるよね
アンビリーバボー方式

171 :
フビライ、日本侵略どころか高麗侵略もスルーとは。
武神では蒙古に高麗滅茶苦茶にされてる。

172 :
ファナやっと見られた。
最後のイサベルが出て来たとき、なんだか泣けてしまった。
カルロスからは代替わりでもう、みんなでてこないんだろうな。

173 :
カルロスでも何人かの重臣はまだ残ってる
でもイサベルの頃に若者だった人はほとんど役者さんが変わってるね

フビライは結構歴史と違うとこ多いよね
中国視点だからかアラブ系の官僚とか全然出てこないし

174 :
エカテリーナ、字幕の翻訳の質が低くて、意味がわからないところが目立つ
こちらはロシア語ができるわけじゃないから、「本当はこんな意味なんでは?」と
考えながら、見ている。

>> 167
現実のエカテリーナも、イケメンを侍らせていたから、なかなか老けなかったんでは?
きっと、「若さの秘訣? わたしは男を食って生きていますから!」って答えると思う

175 :
実際は戴冠式でこれだから充分老けてるよ
http://hermitage2017.jp/imgs/works/works_01_ph.jpg

176 :
ソフィアさんがエロすぎる
しかし何考えてるか分からない人だなソフィアさんって
わりと何でも自由に発言する人だけどあまり自分を出してないようにも思えるし
パーニンさんはなんか良くないフラグが立ったのかしらねあれ

177 :
>>175
絵からしてもゴージャスだね
この絵を見た人々は感服しただろね

178 :
>>175
ありがとうございます。
やっぱり存在感ありますよね。
ドラマの配役のエリザヴェータのイメージ。

179 :
ついにカルロスにもスレイマンが出てきたー。
オスマン帝国を反対側から見てる気分。

180 :
エカテリーナにもカルロスにもスレイマンが出てきて、スレイマンスゴイことがよくわかった

181 :
>>180
オスマンにもカルロス出てきたやん。カールって呼ばれてたけどw

182 :
エカテリーナは為政者・支配者としての冷酷さや貫禄を見せてきたね
ちょっと前までは良心に苛まれたりしていたのに
女優さんの演じ分けがすごいなあ

カルロスの方はフランス国王の伝統芸炸裂回か
このシリーズのフランス国王はみんな酷い描かれようだよね
スペインはフランス嫌いなんだろうかw

183 :
エカテリーナでオルロフが受けた手術ってどんなのなんだろう?
一時的に性欲が出るけど、生殖機能がなくなるってパイプカット系?

184 :
あのドラマの登場人物で、まともな人間って、パーヴエルとアレクセイの兄弟だけだね
このあと、今後どうなるかはわからないけど……

歴史ドラマは自国の立場を正当化するから、隣国の悪口ばかりになる

シェークスピア原作のドラマも、いたるところフランスの悪口で、当時のイギリス人に
大うけしていた

185 :
パーヴェルは弟には同情して肩入れしていたけど
思慮がなくエカテリーナに反発するだけの言動が多いし
人としては普通かもしれないけど皇帝には相応しくない感じではありそうだね
弟君はもう出てこないんだろうなぁ・・・

186 :
14歳の反抗期の少年なんだよ
大目に見てやれよ

187 :
カルロスは前作に比べて登場人物の魅力が全体的に薄いんだよなぁ
皇帝カルロス本人からして
家臣等からのアドバイスをヒスって拒否する演出が多すぎで
まったく有能に見えないし

188 :
エカテリーナの息子
イギリス送りのアレクセイちゃんがかわいくて
かわいそうすぎる
あれっきりなのか
エカテリーナの見送りも無し
エカテリーナが息子アレクセイを想う場面はないのか
なんかエカテリーナ嫌いになってきた

189 :
うんざりした男の子供だからねえ
エカテリーナは最初の結婚と出産があれで子供も女帝に取られたことで
そこら辺のことに対しては感覚がおかしくなっちゃってるのだと思う

190 :
パーヴェルの友人も酷いな
しれっと略奪

191 :
フランソワ1世の母親、彼女自身もブルボン家の血を引いていたんだね。
だからブルボン公に遺産の一部をくれっていってたのか。

でも国王の裁定のせいでブルボン公が〇〇○○のもとに走るとは
思いもしなかったんだろうな〜

192 :
カルロスの嫁のイサベル、美人だけど、初夜なのに初々しさなくて残念。
カルロス祖母のイサベルは初夜にちゃんと初々しさ出してたのに。

193 :
孫のイサベルちゃんはかわいいけどなんかちょっと重いよね

194 :
カルロス、作中ではもう10年も経過していたのか…

195 :
ヘンリー8世の離婚問題がついに出てきたね
アン・ブーリンとの結婚の為ではなくて、カルロスとの外交の拗れが離婚につながったように描写されてるけど、
ブーリン家の姉妹は出て来ないのかな
そう言えば男児が生まれたと側近がサラッと流してたけど、あれアン・ブーリンの妹が産んだ子だよね
アンが産んだのはエリザベス女王だもん

カルロス妻のイサベルは暖かさと聡明さがにじみ出てて好き
誰よりもカルロスの欠点に隠れた美点を理解し支えている
愛に溢れた人なんだなぁと思った

196 :
エカテリーナは冷酷で勝手だけど公私はきちんと区別してる感じなのね
しかしヴィルヘルミナもきついね、面の皮が厚すぎるw
パーヴェルは友達だけは恵まれてると思ってたけどだんだんそうでもなくなってきたなあ
彼に救いはないのか…

197 :
どんなに権力があっても
幸せとは程遠い生き方だね

198 :
皇妃イサベルもカスティーリャ女王イサベルもお胸が無なのは敢えての人選なのかな
性的に見えないようにして純潔や貞淑さを表したいとかなのだろうか

199 :
パーヴェルの友人てけっこうまともそうに見えたのにな

200 :
どうせ処女テストではねられるから、ヴィルヘルミナがパーヴェルの嫁になることは
ないと思っていたんでしょ。まさか、エカテリーナが急に処女テスト免除するとは
誰にも予想できなかった。

エカテリーナは女として、また支配者として部下の男を見る目はあるけど、母として
息子たちの気持ちを理解することはできない

201 :
パーヴェル、嫁がいい人でよかったね。なんか見てて救われたわ
嫁がモテるの分かる

202 :
マリアちゃんいい子で良がっだね゛ええええ(´;ω;`)

はー、エカテリーナももう終わりか…
やっぱり倍ぐらいの話数で見たかったな
s2はとても面白かった

203 :
パーヴェル嫁マリヤ、実際10人くらい産んじゃうんだよね
終いにゃもう夫と別々に寝なさいよって医者からストップかかったりして
ここだけは幸せそうな結婚でほっとしたわ

204 :
>>203
前妻の体が後妻なみに丈夫だったらと思うとゾッとする

205 :
前妻のナタリア、エカテリーナの指示で暗殺(毒殺?)されたのではと妄想
だってエカテリーナ目指してナタリア大帝になりたいなんて野心持ってんだもん
その内クーデター起こしてパーヴェル暗殺→女帝即位やらかすかもだし、
母親として先手を打ってナタリア殺したとしても不思議はない

206 :
>>205
エカテリーナが修道院かなんかに三日間住み込みで罪を清算するシーンで
エカテリーナの罪が次々と思い起こされていったけど
気のせいじゃなければナタリアが死んだシーンも含まれてたよね

207 :
5女のルイザが可愛かった
パーヴェルはほんとはルイザの方がタイプだったと思われるので
ルイザとちょっと雰囲気の似てるマリアと再婚したのは納得
ヴィルヘルミナの侍女も可愛かったけど

208 :
カルロス=ヘタレ
ヘンリー8世=色ボケ
フランソワ1世=マザコン
コルテス=お山の大将

碌な君主いてまへんなー
やっぱ、スレイマン1世一択やで

209 :
カルロスにスレイマン1世が出るようになってwktkしてたけど、
BSでやってたクイーンメアリーも見てたからアンリ2世とか
カトリーヌ・ド・メディシスまで名を連ねるようになってテンション上がってきた
ついに3作品が繋がったー!ってw

210 :
スレイマンもわりと色ボケだけどね
ヒュッレムに入れ上げて後宮のしきたりを変えまくったから
後宮の勢力が力を持ちすぎて後年の帝国衰退の一因になったしさ

カルロスは最近フランソワ1世が好き、今度は何をやらかすのか楽しみで
ただの軽薄な野心家ってだけでなく意外と粋な所もあったりするし
皇帝夫婦がわりと優等生的だからああいう困った人が映えるなって思う

211 :
カルロスというか歴史の疑問なんですが

スペイン育ちのフェルナンドを最初からスペイン王にして、
カルロスはネーデルランドの君主にしておけば、現地の貴族たちと、
王が連れて来た側近たちとの軋轢もなくて、
スムーズにいったんじゃないかと思うんですが

前から感じていたのが、このドラマみてそう思いました。

あと、何かの本で読んだんですがお妃のイザベラは、死後、他の男性に体を見られることを
厭がって、自分は、防腐処置をしないように言ったので、
暑いグラナダへの葬列で死体が痛んで→その死体を見ちゃったボルハ君が修道院にはいっちゃった。
とありました。

212 :
ドラマでは言及されてないけどハプスブルグ家の意向が影響していた
フェルナンド2世は手元で育てた弟のフェルディナントを後継者にしたがってたけど
ハプスブルグ家と対立することになるから結局実現できなかった
結局カルロスを後継者に指名したのはフェルナンド2世自身
フェルディナントが後継者だったらスペインとローマは分裂していた可能性もあるし
結果的にはこれで良かったのかもしれないよ

213 :
>>211
最後ボルハさんが「オエッ」ってなってたのはそういう事だったのね
解説ありがとう

しかし今回超感動回みたいな演出だったけど
前作から見てる身としては、役者さんは変わったとはいえ
この前のマルガレーテ叔母さん死去の方がよっぽど響いたわ

214 :
>>201
パーヴェルの末路は父親(公式的な意味の)と同じになった(´・ω・`)

215 :
>> 212
解説ありがとうございます。

加えて、疑問に思ったのですが
レオノールはマヌエル1世の三番目の妻になるより、最初から、王位継承者の息子のジョアンと
結婚した方が、(レオノールに息子が生まれても王位継承者じゃないし)
良かったんじゃないでしょうか?

お分かりの方がいたらよろしくお願いいたします。

216 :
>>214
え、どゆこと…
パーヴェルも殺されてしまったん?

217 :
パーヴェル1世はドラマで終盤に生まれてた息子のアレクサンドルに暗殺された疑惑まである
エカテリーナの政策の真逆を行こうとしてあちこちから反発受けてクーデター後殺害
そして史書にはぼろくそに書かれてる
ただまあこういった話はクーデターした側が史書に記すわけだから
どこまでが真実かは分からないけどね

218 :
ポチョムキンとの秘密結婚で終わってしまったのは残念だった。
最期までまぁ安泰な治世だったから安心して美しさを堪能できて良い作品だったな。

219 :
シーズン2に入ってからのCGの多用と、最終回最後のシーンも合成だよね?
それが興ざめで残念だったな

220 :
>>212
スペインの為にはフェルディナンドが国王だった方が良かったよ。ドイツの宗教紛争にスペインの富が使われることがなかっただろうから。

221 :
ドイツとスペインの満場一致でフェルナンドが即位できるならともかく
ハプスブルグ家側が手元で育てたカルロス推しな以上
フェルナンドが強硬即位するとドイツとスペインで対立が起きて
カルロスを対立王に立てられて兄弟で争ったり
ドイツとスペインが分裂する可能性も大きいって話ではないのかな

222 :
>>216
既に書いてくれてる人もいるが
政策の全否定で混乱させて近衛から背かれて
アレクサンドルの黙認のもとで暗殺
(半ば脅しの合意かもしれないが)
そのアレクサンドルのもとでナポレオンに勝てたから
ロシアとしては良かったかもしれない
で、アレクサンドルが死んだ後また新しい皇帝に近衛が反乱するがそれは未遂

223 :
代替わりした重臣はおじいちゃんと同じ俳優さんなのかね
年取ってから不気味なほどそっくりだ
ザクセン公も皇帝選の時と反乱起こした時とは違う人物なはずなのに
役者も風貌もそっくりで同じ人物のようだった

224 :
最近地元の図書館に行くとスペイン史関連の本が貸し出しされて棚にない・・
これまではそんなことなかったのにな
もしかしてイサベルやカルロスのドラマのせいかもと勝手に思ってる
「スペイン・ポルトガル史」がまた読みたいんじゃー

225 :
カルロス、深夜にリアルタイムで見るつもりが、途中からやっぱり睡魔に勝てず録画したのが溜まってる。
これからちょっとずつ見ようっと。

ところでイサベルは英語だとエリザベス、フェリペは英語だとフィリップになるのは分かったけど、
カルロスはあるんだろうか???

226 :
>>225
カルロスは英語だと多分チャールズかな
ちなみにカタリーナはキャサリン、マリアはメアリー

227 :
ああ、カルロスまで終わってしまった・・・
しばらく西洋歴史ドラマもなさそうだしロスが激しそうだ

隆盛と華やかさのイサベルに対してカルロスは陰鬱な印象だねえ
弟とは常に衝突して最期まで和解はできなかったし終盤はずっと自分を責めてるし
フェリペ2世以降スペイン帝国も斜陽に差し掛かる背景もあるのかな

姉のレオノールとその娘のマリアも同じ女優さんが二役やってそうな感じだったね

228 :
レオノールとマリアやっぱ同じだよね?
わけわからなくなったし。

イザベルも登場人物名前がごっちゃになったけど、
カルロスもヘンリーとフランソワがスペイン語話してるから誰が誰だかわけわからんかった

229 :
王族って名前使い回しだよね
男はフアン、エンリケ、アフォンソ、フェルナンド、マクシミリアン、それからフィリップにカルロス
女はイサベル、マリア、フアナ、カタリーナ

番外編でヘンリー(英)=アンリ(仏)だし

230 :
>>229
番外編の人達はエンリケですね

231 :
カルロス息子のフェリペ2世
字幕だとフィリップになっててなんか違和感だったわ
原語でそういってるしそもそもスペイン王子だからフェリペにして欲しかったけど
祖父フィリップと統一したのかね?

232 :
伝統を重んじるせいか名前のバリエーションが少ないんだよね
イサベルだけでも作中に5人もいるしね

イサベル:カスティーリャ女王イサベル1世
イサベル:カスティーリャ王妃(イサベル1世の母)
イサベル:ポルトガル王妃(イサベル1世の娘)
イサベル:神聖ローマ帝国皇妃(イサベル1世の娘マリアの娘)
イサベル:デンマーク王妃(イサベル1世の娘フアナの娘)

233 :
英国では「ダイアナ」という名前が王族としてはキラキラネーム風味だと難癖付ける人もいたらしいね

234 :
>>233
赤毛のアンのマシューも異教徒っぽくて恐ろしいみたいに言ってた気がする。ローマ神話の月の女神だからね。唯一神を信じるキリスト教には受け入れがたいんだろ

235 :
>>232
フアナもいっぱい出てきて、時々どのフアナだったっけ?とかなってた。
でも映像の力って大きいね。文字だけだと分かりにくいけど、可視化されることである程度
区別することができるから。

大学入試で世界史選択しなかったのは、ローマ法王含めて、ヨーロッパ関係の王様の
名前が重なりすぎで、覚えられなかったせいにしたのを思い出すw

236 :
ダイアナといえば、アンリ2世の愛妾のディアーヌは登場しなかったね。アンリの生母クロードや継母のレオノールにも侍女として仕えてたらしいのに。

237 :
>>236
ん?死んだんじゃないの?あそこでカトリーヌに、、、

238 :
>>236
ん?死んだんじゃないの?あそこでカトリーヌに、、、

239 :
>>236
あっ!ごめん!他のドラマとスレ間違えてた。
連投だし。いってきます

240 :
チャンネル銀河じゃないけど
シネフィルWOWOW(旧イマジカBS)で4/4に女王フアナって映画やるね

241 :
正確には4/5の午前1時15分からみたいだね
うちのケーブルテレビで見れるみたいだから録画予約してみた
これでロスをいくらか緩和できるといいなあ

242 :
女王フアナ、期間限定でGyaoで無料公開中だけど
https://gyao.yahoo.co.jp/player/00569/v08560/v0828500000000527979/
シネフィルWOWOWのは別のやつなのかな

243 :
西洋ドラマ無くなっちゃって寂しい
オスマン帝国外伝S2まで三国志でも見ようかな

上の映画も見てみたけど、ドラマのフアナとはまた違うベクトルだけど大分壊れてたね
フィリップとフェルナンド2世がわりと友好的に描かれてるのも意外な感じ

244 :
やっとエカテリーナ見終わった
オルロフはエカテリーナを心底愛してたのに、
嫉妬から暴挙に走って、最後は狂ってしまった

パーヴェルも母をそんなに毛嫌いしなくてもと思う
産まれて直ぐに引き離されたから、親の気持ちは
分からず
全てがエカテリーナのせいと思ってしまって…

女帝として残忍ではあるけれど、ロマノフ存続の為の心の葛藤
オスマン外伝もイサベルもこの時代の女性、イヤ全ての人が
生きる為には鬼にならざる終えなかった…悲しい歴史だ

245 :
エカテリーナは本人が有能だから息子たちを見る目も厳しいよね
国を治められる器かどうかしか気にしてないとこあるし
後継者にするつもりのない息子は内乱の原因にならないようすぐに遠方に送っちゃうし
合理的ではあるんだけど人の血は通ってない感じ、立場上仕方ないんだろうけど

246 :
>>243
三国志も好きなんで見始めたよ。
せっかく音声切り替えできるのに、字幕放送じゃないのがちと残念。
95話もあるのに黄巾の乱がバッサリカットされててあれっ?となったw

これとエカテリーナの再放送(カルロスも再放送あるかなぁ…)で、
オスマン帝国外伝までなんとかなりそうだw

247 :
三国志と武則天を見始めたよ
武則天は字幕だったけど自分も三国志も字幕で見たかったな
三国志は189年より前の出来事は回想シーンで済ます感じっぽいね
234年以降もざっくり粗筋だけなんだろうな

248 :
>>247と同様だけど
武則天の顔が好きになれない。
整形顔かな。

249 :
武照の若い頃なんか表情が豊かでかわいいと思うけどね
ファンビンビン30を超えてるようには見えない

250 :
>>245
その視聴者の疑問を幽閉してる一家の
シーンや
銃を突きつけたシーンでパーヴェルに言わせて
エカテリーナはそれに対して優しくしたら国が滅ぶとか言って反論して
最後は優しいとこを息子や幽閉してる一家に見せて上手く救いがある形で脚本は上手く締めたな

251 :
>>207
ほんとは「ルイザは良い子だが、(宮廷に来ると)不幸にさせてしまうのでかわいそうだ」
逆に言えばナタリアは不幸になってもどうでも良いてのが・・(´・ω・`)

252 :
>>199
片方は馬鹿と紙一重なレベルに良いやつだったぞ
もう片方も上半身と下半身が別人格だっただけで
あいつはエカテリーナに逮捕命令出されてたが
その後どうなったらやら
二人とも番組オリジナルの登場人物な気がするが

253 :
漢の不遇の皇帝役って未央の旦那だったんだね

254 :
謎の許攸推し
許攸さんがこんなに前面に出てくる三国志は初めて見た
その割を喰ってか田豊さんが無能に描かれてるっぽいね

255 :
今日から「オスマン帝国外伝」のシーズン1再放送始まったね。
1520年からの始まりって、イサベル崩御から14〜5年後からだったんだなぁと思うと、
去年からの世界史の流れが、やっと繋がったって気がする。

これで、日付跨いでしばらくの間はチャンネル銀河タイムだわ。
でも23時からの中国ドラマ、今週はちょっとしんどい内容続きで、もう疲れちゃったw

256 :
>>244
オルロフのはポチョムキンと違って野心まみれの愛だからねえ

パーヴェルはまああそこまで干渉されたら毛嫌いどころか憎悪になるでしょ

257 :
相変わらず武則天と三国志見てるけど
中国のドラマは口から血を吹いて倒れるシーンが多すぎて笑ってしまうな
武則天なんかは話も映像もクオリティーすごくてかなりハマってるけど
すぐ口から血を吹くせいでシリアスなシーンが台無しだw

258 :
>>257
ある意味リアルな死に様だよね
肺や気管支が傷つく(血を吐く)
内蔵や肋骨が損傷する(血を吐く)
毒を盛られる(血を吐く)
心臓や頸動脈が傷つく(血を吐く)等々

ただあんまり続くと
「ここは、もしかして笑いを取りに来た?」
と思うくらい

259 :
武則天と三国志観てます。
土曜の6連発、時間とられるなーと思いながら止められない。
三国志も1.2倍速で毎日楽しみ。

260 :
結構見てる人いるんだね
武則天は再放送だし三国志も日本初公開ってわけではないから
そんなに賑わってはいないのだろうけど

261 :
>>232
今月に始まる「オスマン帝国外伝」のシーズン2に、カスティーリャ王女イザベラ
(たぶんイザベルだと思う)が登場するそうなんだが、そのイザベラは神聖ローマ
帝国皇妃になるんだろうか。カール5世も絡むようだから興味津々だな。

キリスト教圏って名前のバリエーション少ないけど、イスラム教圏の男性名も
やっぱりバリエーション少ないんだろうか。「オスマン帝国外伝」に出て主だった
男性名はスレイマン・ムスタファ・メフメト・セリム・アフメト・イブラヒムなど。
ググったら皇帝名は結構重なってるから、イスラム教の何らかの決まりでも
あるのかなぁと。

そう言えばキリスト教ではアーメン、イスラム曲でもアーミンで似てたのも新鮮だった。

262 :
三国終わってそのまま昭王見始めたけど
昭王は三国の孫権の役者さんだし孟嘗君も魯粛役の人だから
なんだか親近感あって入りやすかったw


>>261
イスラームの世界も偉大な祖先から名前を取るということが多いそうだよ
あとあっちの世界では家柄とか属す民族で名前の前後に付く称号があったりややこしい

263 :
斉王も武則天で長孫無忌やってた俳優さんだね
馴染みのある顔が出てくると安心する

264 :
中国の歴史ドラマで登場人物が急に白髪になると死ぬな
70過ぎても髪が黒々としてたのに死期が近づくと(戦死とかでも)急に白髪になるのおかしいだろw

265 :
カールの祖父母の
マクシミリアンとマリーのドラマを放送して欲しい。

史実はめちゃロマンチックだし、
俳優がイケメンだし、
写真を見る限りは衣装の考証もしっかりしてるし

266 :
>>262
昭王、最初の頃は人物名や背景がよくわからなかった
ので、銀河のサイトやwiki確認しながら見てた

結構はまってしまった
途中、昭王より白起の物語かなと思うほど

267 :
昭王は思ったより硬派なドラマだったな
いかにも歴史ドラマって感じで良かった

268 :
イザベラ再放送きたわ

269 :
次やるミーユエって昭王のお母さんの話なのか
昭王のドラマでも前半の主役は太后で後半の主役は白起って感じだったな

270 :
ミーユエ見始めた
役者は違うけど昭王に出てた人がちょくちょくいるから馴染みやすい

271 :
子役が演技できすぎてて怖いこのドラマ

272 :
Netflix見てたら、海のカテドラルってドラマにイサベルとパチェコが出ていた。
メロドラマすぎて、見るのが辛いくらいだった

273 :
ミーユエ今のところ結構楽しいけど
主人公だけ現地読みのミーユエ呼びで
兄弟は日本語読みなのちょっと違和感あるね

274 :
ドラマの登場人物に腹を立てるなんて馬鹿馬鹿しいと思う方だったけどミーユエの?茵は腹立つわー
こんなにヘイト買うのが上手いキャラ初めて見たかも
中国ドラマの若い女性の嫌われ役ってみんなこういう声や喋り方だな

275 :
木曜日から始まった「王女未央」のモデルって北魏の馮太后の事だったのね
ツタヤに馮太后が主役の中国ドラマが全巻あったから何の予備知識もなく見たら
結構面白かった

276 :
海のカテドラルでユダヤ人がイサベラの人と同じでスペインのユダヤ人役独占中なのか

277 :
ミーユエの秦王の姉の?夫人
どこかで見たことあると思ったらフビライのトレゲネやってた人だ
まだ絡みはなかったけどまた嫌な役回りなんだろうな

278 :
>>277
今回は悪役ではないよ
むしろかわいそうな役

279 :
>>278
たまに出てくるだけだからキャラが掴めなかったけど悪役ではなさそうだね
分かりやすい善人でもなさそうだけど

あまり見てる人いなさそうだけどミーユエ楽しいわ

280 :
ミーユエ楽しいけどユエさん黄歇や義渠王に酷いことしっぱなしだから
彼らがいずれ報われることを願ってやまない気持ちになる

281 :
武則天は即位後すぐ終わったけどミーユエは太后になった後もしばらくやるのね
太后になったらED曲も変わったなあ、中国のドラマにしては珍しい

282 :
獨孤伽羅がちょっと楽しみ

283 :
独孤伽羅もなかなか面白い
作風的にかなり最近のドラマなのかな
宇文護と般若姉さんがいいキャラしてる
あと楊堅が成宮寛貴にそっくりで笑う

284 :
次女の曼陀は中国ドラマの慣例からすると敵対しそうな感じの人物だね
中国ドラマは嫌われ役が喋り方とか顔立ちやなんかがみんなあんなだし

285 :
ここまでただのキチガイにしか見えない曼陀はこの先変わるんだろうか
王さんが隴西に来て色々と意識も変わってきそうな雰囲気は出してるけれど
そういえば曼陀さんの女優さん未央に出てたよね

286 :
独孤伽羅見終えたけどイマイチだったなあ
史実改変しすぎだし少女漫画かと思うほど色恋に左右される人間が多いし
伽羅の殺陣とか男装も酷かったしあと成人後の麗華が峯岸みなみみたいで・・・
曼陀姉さんみたいなキャラが最終的に覇を唱えるのは珍しいなと思ったけど

287 :
皇后の記を見始めたけど、ドルゴンが恋愛感情をコントロールできなくて
自分の気持ちばかり優先させてる子供にしか見えないw
母を殺されたのを恨むのは分かるけど、自分の死後に後継者問題を起こすからとヌルハチが指示してたのだし
ホンタイジが名君にしか見えないだけにドルゴンのアホっぷりが際立って見えてしまう

288 :
ユアルがどんどん面倒くさい人になっていってる
女諸葛亮とは何だったのか

289 :
ヨーロッパ史勉強するのに面白い海外ドラマありますか?
中国史は三国志のドラマがありますが

290 :
15〜16世紀のスペイン視点でになるけど
このスレでもかつて盛り上がってたイサベル〜波乱のスペイン女王〜なんかがオススメ

291 :
大唐見聞録は面白そう

292 :
カジミェシュは久々の西洋歴史モノだなー
言葉や人名が全く馴染みのない地域だから新鮮

293 :
カジミェシェは大王の顔じゃないな
今のところイケメンは誰もいない

294 :
カジミェシュ
一話めは登場人物が皆なんだかなぁー..
だったけど
リトアニアのどすこい嫁さんが
オスマンヒュッレムとかぶって
ちょっと面白くなってきた

295 :
女性向けドラマって感じではないし銀河にしては珍しいタイプのドラマだね
西ヨーロッパが舞台のドラマに比べて華やかさも控えめでクラシックな中世って感じだし
登場人物も骨太で武骨な人間が多い
個人的には楽しんでいるけど

296 :
ポーランド人とリトアニア人が主人公みたいだね。話がよく見えないのは短縮版なんだろうか 長編じゃないところが自分向きだと思う

297 :
カジミェシュ結構面白い
ヨーロッパ歴史ものはあまり話盛らないとこが好感持てるわ
リトアニアから来た嫁は結局狂信ばばあに殺されるのかな?

298 :
カジミェシュ
美男美女がいねぇ〜っでテンション下がってたけど、昨日の回は面白かったわ
段々人や名前も憶えてきたし周囲のつながりも少しずつ見えてきたかな
どすこい嫁の野獣兄貴が気に入ったw

299 :
カジミェシュの嫁役の人、お世辞にも美人とは言えないけど、
印象に残る顔立ちだし何か既視感あるなと思ったら、黒木華っぽいことに
今日気づいた。黒木華に谷亮子要素をもっと加えた感じかなとw

300 :
名前分からないけどヨレンタ保護してる部屋にいた長身の女性がえらい美人だったね
男性は日本人好みの美形優男はいないけど
カジミェシュもアルギルダスもワイルド系でなかなかいいと思う

内容は面白いけど名前がすらすらと読めなくて
読んでるうちに字幕が次に行っちゃって戻さないといけなくなるw

301 :
名前が難しくて字幕が追えないってわかる!
カジミェシェの鼻が針金通ってるかって思うし唇の真ん中が割れてて、なんかマリオネットっぽい

302 :
大王カジミェシュ、ポーランドのドラマだから日本人好みのスラブ美人が出てこないかなと期待

303 :
時代背景とか情勢もあるのだろうけど情緒不安定な登場人物が多いなw
冗談とか笑う場面なんて全然ないドラマかと思ったけど
厨房のやり取りはいつも面白い、主人の顔芸が毎回ハイレベルで笑ってしまう
初期の頃はあまり良い印象ではなかったエグレやアルギルダスが
ちょっとずつではあるけどポーランドへの反発的な言動が

304 :
途中で書き込んじゃった
ちょっとずつではあるけどポーランドへの反発的な言動が減ってきて
なんだか印象が変わってきた感じ

305 :
どの宗教でも古代の儀式はなんか面白いな

欧州は多数の国が陸続きだから衝突が凄そうだが
それとは全然関係ないけど、牢の小物の性格が酷すぎて奥さん悲惨

306 :
最初2回はサクサク進んでたけど、父王亡くなってから急に展開が遅くなったな。
カジミェシュが即位するのはなかなか大変だったってことか。

307 :
何かを否定する時に「にぇ」って言うのがかわいい

ろくでもない登場人物が多いけど
その分小さな幸せみたいのを描くのが上手いドラマだなって思った

308 :
バルト諸国とかボヘミアとか周辺国の情勢を知らないと会話の中身が理解できない事があるな
この時代は教皇がローマではなくフランスのアヴィニョンにいるんだよな確か

309 :
アルドナのwiki見たら、 カジミェシュは艶福家なので…って書かれてあった。艶福家って言葉は初めて見た…モテ男ってことのようで、今回は女好きと言われてしまった。女にだらしなくて人望もなくて虐殺もするし…23で王様かよ頼りないな…って感じなんですかね

310 :
カジミェシュ
ヘレナは何がしたかったんだよ
王妃(婆)に気に入られれば自分の結婚がうまくいくとでも考えたのか?

311 :
憑き物が落ちたかのように打ち解けてたけど
やっぱり婆さんは最後までアルドナを失脚させようと企むのねw

演劇のキタイの国って10〜12世紀にモンゴル高原と中国北部を制した「遼」のことだよね
遼の亡命王朝だった西遼は中央アジアを制圧して中東にまで達してたし
東欧のポーランドなら話が伝わるぐらい近かったのかな
万里の長城とかヨーロッパでも知られてるんだなーって思った

312 :
カジミェシュ
まだ妊娠したばっかなのにもう王子を期待されるって、プレッシャー半端ないな!
王妃の子供も女の子」、婚外子も女の子なんだから、次も絶対女の子だと思うわw
で、迷惑ヘレナはカジミェシュの親友の彼女なのね
あの人ほんと何がしたいのよ

313 :
あけおめ
絶対王政なのに風刺が許されるとは意外と文化水準が高いのかな
それともやりすぎて殺されてしまうんだろうか
アンナは自分で全く考えず人に言われるがまま何かをやったり許可したり
反対する時は感情で反発するだけだし、頭悪い人にしか見えないねえ

314 :
>>313
13世紀のヨーロッパに絶対王政なんてないと思うが

315 :
14世紀か

316 :
ヘレナが薄幸そうな老け顔からは想像できないほど若々しい身体しててびっくり
気の毒だけど問題行動の末の出来事で素直に同情しきれない部分もあるなー
元々衝動的な行動の多い人だったけど情緒不安定なって気が触れてしまいそうな予感

317 :
公式行ったらヘレナが狂気の侍女とか書かれてて笑ったわw
あの人、アンナが不貞していた事実を、自分が土壇場で偽証したから許されたと本気で思ってるんだね
あんな不安定な人に子守させてていいのかよ

318 :
ヘレナもエグレもそのうち処刑されてしまいそう
ヘレナは完全にホラー要員になってるね
最初のうちは何やってんのこの人って感じだったけど最近振り切れてて少し好きになってきたw

319 :
オスマンのあと、とりあえずみてるが…
オレが理解出来たこと
ツトカはとりあえずかわいい
ツトカのオヤジはイケメンだが、注意力散漫
カジミェシュ王妃、顔が若い頃のシシー・スペイセク似

320 :
話の進み具合からしてシリーズ何部作かで完結なんだろうか

321 :
まさかこのまま大王になるまでを駆け足でやるとも思えないしな
>>319
話自体が意外と散漫よね
陶器作ってる二人とか、料理人の女の人とか、最近出た女盗賊とか
いつか全部繋がんのかなどうなのかなって感じで、見ながら整理つかないw
そしてオヤジに「家の娘(の誘惑に)気をつけてくれ」って言われるツトカどうなのw

322 :
宮廷の関連だけではなくクラクフの色んな立場の人達のエピソードが盛り込まれているのは良いと思う

323 :
オスマン帝国外伝と同じで群像劇だからね
とりあえず嫁姑が仲良くなってちょっぴりほっこりした
でもこのドラマ暗躍してた人の末路が結構えげつないな

324 :
カジミェシュ 5話で止まって録画が溜まってる
見てたら眠くなって寝てしまう
がんばってやっつけて録画消さなきゃいけないんだけど・・・

325 :
>>321
よくみてないと解りにくい部分たしかにあるよな
名前のテロップが小さくて、おまけに馴染みない名前で覚えづらい
鳩笛喜んで吹いてるのがワロタが、あのおばちゃんロクデモ亭主の
ことばかり言っているのが、なんだか陶器職人の人カワイソス
てか、オレ9話まで観てそのあと録画消化し切れてないから追いつかねば
リトアニア時代の王妃の幼馴染が修道士になって洗礼名をもらって…の
ところで停滞

326 :
カジミェシュ再放送あるかな正月録れてなかった

327 :
突然出てきた派手な人って、毒見で死んじゃった人の変わり者の息子なのか?
昔から皆知ってる風なんだけど、意外と身分どうこうが曖昧な世界なのかな

328 :
リゲンザは父親もポーランドに仕えてたし
留学か何かでイタリアにいただけでここの出身って話だったはず
子供の頃はクラクフにいたから大人はみんな知ってる

329 :
ボルコもあんたたちは隙だらけだって言ってたけど
他の中世の王侯貴族の話と比べるとカジミェシュは確かに臣民との距離が近いというか
城の中で国王や王妃と普通にすれ違ったり雑談してたりですごくフランクな感じはあったなあ
護衛も付けずにそんなにふらふら出歩くもんなのって最初の頃は思ってた

330 :
ボルコ役の人は子ども設定なのか、単純に背が低いだけなのか悩む…
言ってる事は誰よりも大人なのだが

331 :
カタジナは役目を超えてる すでに納まってる母王妃に疑念を植え付けて・・
アルドナを殺したいの? 何が目的? 生まれながらの悪性? ばばあの本音に忖度してる?
アルドナが愚かすぎてみててイライラする

332 :
ボルコは背が低いことで有名だったみたいだから背が低い役者さん使ってるんでしょ
年齢はカジミェシュとあまり変わらなかったはず
ヤシェックはヘレナのために奔走してるけどお前が元凶やんけと思わないでもないw
それにしてもキチガイ無罪みたいな考えってこんな時代からあったんだろうかね

333 :
キチガイ無罪というか、身分で罪の重さがあからさまに違うのが嫌だわ
そして思う、会議には「ほうれんそう」が大事
おまえら飲み食いしてるだけで重要案件に踏み込む奴誰もいないやんけw
>>ボルコは背が低いことで有名
そうなんだ、知らなかったありがとう
ボルコ役の人なまじイケメンだから、役の幅が狭くて大変だろうな

334 :
会話の中によく出てくるボヘミア王ヨハンって百年戦争の戦場で死んでるのか

335 :
マフナかわいい
打算的で策を弄する人間っぽそうだけど
ヘレナの後任に収まりそうだね

336 :
オスマン帝国外伝に比べたら城内で宗教が幅きかしてるんだなぁ 弱った時だけの支えだけで良いわと思ってしまう

337 :
キリスト教はどの物語でも教会の権力欲が強すぎて、統治者と争うのが問題だと思うわ
神がいて教会があって王がいるみたいな順番に感じるw
オスマン帝国のドラマは過度な宗教の場面もそんなになくて
日本の「お天道様がみてるね」と同じ調子で「アーミン」と言える気軽さがあった

338 :
各地に派遣される司教が法王との唯一のパイプになってるせいで権勢を持ちやすいしね
それでいて中央も腐ってることが多いし

339 :
オレがみた途中までは…
ツトカの入浴、かぶりつき状態
快復したツトカパパが、ツトカの召使への態度に立腹!
(おお、ツトカパパイケメンやし、常識人)
ツトカの婚礼、蛍と戯れウヒヒの王妃
ヘレナって結局何がしたいんや?
アンナを裏切り、王様に接近し、王様にそっぽ向かれ変なのにRされ、
王妃の子供らに八つ当たり?
姉が死に、母親が死に…のところであえなく寝落ち
今週末、その先を見ねば…

340 :
ヘレナは元々心の弱い娘で宮廷勤めには向かないと言われてたんだよ
でも取り立てられてヤドヴィガ王妃にアンナの見張りを命じられ
役に立たないと追い出されるかもという強迫観念から
アンナの疑わしい行動を早とちりで密告してしまい、追い詰められて全てを告白

王妃に許されはするが信用はされず鬱屈した状態に
王妃を密告したことが原因で恋人のヤシェックにも嫌われて結婚はないと言われ
自暴自棄になり王を誘惑して拒絶され、失意のなか森で暴漢に乱暴される

それらのことが重なり情緒不安定になって王女達に矛先が・・・って感じ
不幸が重なった結果でもあるしヘレナの弱さでもあるし
理由はどうあれ自分を拒絶し続ける王族に対しての不満もあったんだろうね

341 :
ボルコ2世って外交手腕に秀でたやり手なんだな

342 :
ボルコの母ってヤドヴィガ王妃の長女だよね
ちょっと調べたらあんな病弱そうなのに子ども5人も産んでたわw
昔の出産は命がけなのにすごいなぁ
アンナもなんかお産で死にそうな雰囲気だしてるし

343 :
ヨーロッパの時代劇って主人公を美化しないからいいよね
ガジミェシュが君主としては名君でも女癖の悪いクズであることは隠しもしない
アンナはかわいそうなことになるんだね

344 :
ボルコの母はこないだ亡くなってヤドヴィガ王妃が体調崩す原因になったクネグンダさん
初期の頃に父王が亡くなった後カジミェシュの即位に母子で割って入ろうとしてた人
当時はボルコもなんだこいつって感じだったけど今はしっかりしててまるで別人だよねw

>>343
アジア圏の歴史ドラマは主人公がみんな聖人みたくなっちゃうしね
西アジアからヨーロッパにかけてはありのままを描く感じで新鮮だし好感が持てる

345 :
自分の甥のために賄賂を使ったり、妻帯してるのに侍女を狙ったり
盗みはするわ殺しはするわ密告はするわ覗きはするわで、それでいいのかキリスト教徒w

346 :
聖パウロ?がキリスト教信者よりも異教徒の方が誠実だって言い残したって言ってたねw

347 :
ポーランドとイタリアの違いはあれだが、
バチカンが小児性愛者の巣窟のところからしても、もう…
十字軍がどれだけヤバイかはわかるだろ

348 :
キリスト教は悪魔と2人連れ 双子の兄弟のイスラム教も同じ
世界二大イカレ宗教

349 :
カジミェシュは女好きのくせに1人も世継ぎを残せなかったとは

350 :
天罰?

351 :
歴史上のことでもあんま先のことは言わない方がいいぞ
どのスレでも歴史ドラマはその手のことでよく揉めてるから
カジミェシュもシーズン3まであるそうだから行く行くはドラマでも触れる可能性もあるし

352 :
>>351
既にS3まであるんだ!<カジミェシュ
好評で視聴者からの希望が多かったら、続編の放送あるかもしれないね。

353 :
>>351
ここが大王カジミェシュのネタバレ禁止スレなら自重するけどスレタイ的に歴史談義を制約されたくない

354 :
放送前からシーズン1と付いていないところを見ると
すごい人気にでもならない限り日本での放送はなさそうw
自分は知らない国の歴史ドラマって興味あるから、もっといろいろ放送して欲しいけどな
他局だけどヘンリー8世のは歴史ヒストリカっぽくて面白かった

355 :
>>354
でも「オスマン帝国外伝」だって最初は1とかS1とはなってなかったよ〜。
ヘンリー8世のやつ、録画した。リアルタイムで見てたのに途中で寝落ち
してしまった。ナレーターが劇中にも侍女役で出てたよね。
完全なドラマじゃなくてドキュメンタリーちっくだったな。(スレチ( TДT)ゴメンヨー)

356 :
これで人として王として成長するならともかく
そうでもないようだとただの胸糞エピソードだなあ

357 :
成長するような気がしないw

やっぱりリゲンザの父親はワインで死んだ人みたいだな

358 :
バルト・キングダムって映画を見たらローマとドイツ騎士団怖いってなった

359 :
マフナがクズすぎる
数少ない良識人だったはずのニェミェジャまでもがあんなことになってショックを隠せない
全方位ドロドロのグチャグチャで救いがない状態だから何か少しでもいいことが起きて欲しい・・・

360 :
ニェミェジャ・・・まじかよ

361 :
大王カジミェシュってもしかして結構カット編集されてるんだろうか何かあるべき場面がいくつも無い感じがある

362 :
まだあと7話ほどおいついてない俺
カタジナ、ガビャに下剤混ぜられて、人質になって脱糞でもするかと
期待したが、それはなし
ヘレナが相変わらず不安定で泣いているのか笑っているのはわからん
表情でツトカの花嫁衣裳きてくるくる回って衣装汚して泣き出すとか
女盗賊が結構美人とか…
少し色々動き出している気配

363 :
ド腐れた宮廷で唯一といっていいほどの救いだったニェミェジャが・・ いったい何があったんだ?

364 :
あのロウソクに嫌な予感しかない

365 :
絶対火事るよな 馬鹿ガキ
ニェミェジャはツトカの親父をRて脅されてたんか
それなのに恥知らずのツトカめ

366 :
結局火事になってあの子供だけ生き残ったってことなのか救いがないな・・・
ヤシェックは女性の趣味が悪すぎて身を滅ぼしそう、盗賊取締強化でバシカとも幸せになれそうにないし
ニェミェジャは理由がはっきりしたのと潔い振る舞いで男を上げたようにも見えるね
相手に非があるとはいえツトカとアンナはいつも人を責めてる、これでは相手が離れてしまいそうだなあ

367 :
>>361
現地では30分番組だからサクサク進行で
日本ではそれを2話繋いで1話として放送してるみたいだよ

368 :
なんか急に前王妃が出てこなくなった

369 :
ヤドヴィガ前王妃は一連の騒動の直前に自領に帰ったはずだから
以前いた修道院に戻ってるはず

370 :
いや前王妃が修道院にいた頃も出番は結構あったじゃない

371 :
>>367
ああ、それで変な時間帯に話数が表示されるのか
オスマンは時間長すぎて半分にしてたし、外国のドラマも大変だね

372 :
>>371
あれって話数なんだ!
EDがラストにしか流れてないから勝手にチャプターだと思ってたw

373 :
エルジュビェタに帯同していた少年は後のラヨシュ1世かな

374 :
なんか色々と動いた回だったけど、アンナすげぇで全部持ってかれたわw

375 :
アンナかっけええ

376 :
リトアニア女子大活躍回って感じかな
アンナが珍しく活躍してたけど現状を思うと王にろくな反応されなさそうな予感がするw
ガビヤも強いね、悪辣で弁の立つリゲンザ相手に一歩も引かないどころか皮肉まで
でもエグレの娘は心の傷が深すぎて周囲と上手くやっていける気がしないなあ

377 :
エルジュビェタは本当に指を失くしてたの?
いろいろと調べてみたけどよくわからなくて
あの設定はフィクションってこと?

378 :
家族を護ったり任務で何度も死線を潜った偉大な騎士のペウカが
まさか自分の娘より若い子に手を出すなんて
しかも時代背景的に仕方ないとはいえ相手の同意も関係なく事を運ぼうとしてるし
イメージが英雄から困ったロリコンに真っ逆さまだw

それはそうと最初の頃は名前に馴染めなかったけどそれぞれフランス語名にすると
カジミェシュはカミーユ、エルジュビェタはエリザベート、ラヨシュはルイでわりとお馴染みの名前になるのね

379 :
まだヨハンは失明する前なのか

380 :
ヤシェックは脇が甘過ぎる

381 :
このドラマに出てくる婆さんはみんな曲者揃いだなあ

382 :
カジミェシュだんだん嫌いになっていく、同時にポーランド人下げドラマになりつつあるなぁ。しかし、昔BSでちょっとで観るのあきらめた労働者階級 不穏な人達の喋り中心の陰鬱な映画よりは随分違うなと思って。続きが気になるわ

383 :
あ〜あ とうとうツトカに手付けちゃった
ツトカもよく平気な顔してられるな どうかしてるわ

384 :
欲望の〜〜〜なんてサブタイトルの付くドラマは多いけど
このドラマが一番欲望にまみれたろくでなしが多いなぁ
バシカは誇り高く死んだからいくらか救われた感じはあるけど
ヤグナの告解というか神父への悩み相談からヤシェックが危機に陥りそうな気がしてならない

385 :
ヤグナが超不安定なのは兄とバシカの件でだったけど
ペウカはそれを知らずに不安そうにヤグナを目で追っていたから
瓢箪から駒的な結果になりそうだw

386 :
あのクソガキ 良心が咎めて首つるくらいなら黙っとれよ
火事出したガキといい ガキどもの出来が悪すぎる
でもバシカもどこかで落とし前つけなきゃいけなかったから まあしょうがないのかな?

387 :
ボルコ、もしかしたらカジミェシュより有能な人なのかしらと検索してみた。色々と書かれている、ざっと見たかんじ苦労人のようだった この人にも後継ぎ問題が。墓石に全身図あるんですね

388 :
リゲンザいい気味だ

389 :
ヤシェックのような髪型の金髪の男、時々見逃してるせいなのか何者なのかずっとわからずに気になってた。やっと身上が明かされ始めたのね

390 :
為政者として優れていることと個人の人格にはそこまで関係がないとはいえ
ここんとこのカジミェシュは酷いなあ
お友達を取り立てて要職に置いたのに追放したりその妻を寝取ったりめちゃくちゃだ

391 :
>>386
まあゲトカはバシカ一味に両親を殺されてたからね
そんな人間を身の回りにおいてバシカの世話をさせてたヤシェックの方がダメだわ
ゲトコはヤシェックに対しても不満をずっと言っていたのだし

392 :
ヤシェックは人がいいのかも知れんが脳筋すぎる
行き当たりばったりすぎて、もっとよく考えろよと外野からは言いたい

393 :
ヤシェックは良くも悪くもお坊ちゃん育ちって感じ親父が甘やかしてきたツケが妹も

394 :
ミコワイの間違いか
>>388

395 :
ボジェナさんと娘のマルゴジャータって役者さん同士が本当の母子なのかな
まるで生き写しで笑ってしまった

396 :
>>394
ミコワイ=リゲンザじゃないの?
ハルシュカと結婚してたのに驚いたけど、密告を知らないふりして夫をいたわるのも怖いw
ボジェナさんと娘さんが明るくていいわ

397 :
ボジェナとマルゴジャータは今のところ上手く溶け込めてるけど
司教の息の掛かった人間だからそのうち色々やらかすようになるんやろね

398 :
>>396
…そうか…そうだw
それにしてもニェミェジャは苦難の連続

399 :
ハルシュカは、ボジュナさんの夫婦関係の助言で思い切って密告を決めたな気がする リゲンザを心から愛して善い人だなって思った。アルドナと家来はリトアニアに帰らせてあげたくなる アルドナはなぜだか娘達にも会えないようだし

400 :
ニェミェジャを城に居つかせないのは絶対そんな魂胆だと思ったよw
彼は負い目があるから大人しく従ってるけど、不貞が発覚したら壊れそうで心配
ツトカも罪悪感からアンナに告白しようとしてたけど
自分が楽になりたいだけで周りの事まるで考えてないよな

401 :
ツトカの良い子ぶりっ子に吐き気がする 一番嫌い 
ニェミェジャがかわいそう過ぎる 

402 :
ニェミェジャがなぜか阿部寛に見えて仕方がないw

403 :
分かる人いないだろうけどニェミェジャはWWEのエッジに見えてしまう
みんな欲望や感情をぶつけるばかりで思い遣れる人がほとんどいないのがすごいよね
この状態でツトカが不義を告白なんてしたらアンナは死んでしまいそうでハラハラしながら見てる

404 :
ニェミェジャ初登場の時キモッと思った私を許してくれw
今となってはドラマの良心
カジミェシュがヤシェックを許したのは息子がいたからなんだろうな
ツトカのところは結局男女どっちが生まれたんだっけ
カジミェシュの熱心ぶりをみると男の子だったのかな

405 :
アルドナをアルーナスと一緒に逃がしてあげたい。前王妃の方が長生きしそうだし、カジミェシュは男子ができないのはアンナのせいって威張ってるんだもの

406 :
>>402
自分はリケンザが北欧ドラマ「ザ・ブリッジ」の
ヘンリック・セアボーに見える
顔つきがどこか似てない?

407 :
>>406
髪と髭そってさっぱりさせると似てるかも

誰も知らなくて当たり前だが、ボジュナの娘さんはうちの叔母にそっくりだw

408 :
>>407
そんなん知らんがな

409 :
>>406
知らなくてググってきたら、デンマークの俳優さんなんだね。
確かに顔の雰囲気似てるかも。
ニェミェジャの人がもうちょっと年取ったら、より近くなるかも。

410 :
あの宿屋の経営が心配だ

411 :
あの子宿屋まで潰すんじゃないだろうなw
今のところカタジナやカジミェシュに並ぶヘイトを集めてる登場人物のように思えるけど
あの鈍臭すぎるキャラ付けには何か先々意味が出てくるのかな

412 :
エグレの娘と仲よさそうだったからそっちで何か一悶着あるのかも

413 :
あの宿屋のシステムがいまいちよく分からないw
テーブルの上に広げたパンとかスープをその場で金払って盛ってもらうのか?
でもビールは別の所から出したりもするし厨房は別にあるみたいだし
あれか?無銭飲食監視のために中心部で配膳するのか?

414 :
ニェミェジャ・・・なんてええやつや
ツトカのドアホ 思い知れ

415 :
ろくでなしのカジ アルドナの方から言い出してなかったら離婚追放を言い渡してたやろ ヘタレが
なんで王子が死産になったか なんでアルドナが不妊になったか しっかと思い出せ
男の子をさずからないのはおめえへの天罰じゃ

416 :
宿屋システムを確認しようとしたらクリスマスで無料ウエルカムだったw

城代モテ期到来で勝者はカタジナに
王の家庭だけ亀裂が大きいな

417 :
マダム2人とその娘からの熱視線とはスピテックさん急にモテモテだなぁ
まあ地位の高い独り身の人間だからというのもあるのだろうけども

アンナは感情的になりすぎて失敗も多いけど
良くあろうとする努力は誰よりもしてるから憎めないね

418 :
>>416
ツボった(笑)

最初はあんなに地味で脱落しかけたのに
オスマン外伝なき後の今となってはどの番組より楽しみ。

419 :
あっと言う間に2年経ちw

みんな全然変わってないのに色々問題片付きすぎや

420 :
BBA二人が火花バチバチ
相変わらずカタジナはろくなことしないな

421 :
カタジナ 少しはエグレの事を見直して信頼してくれるんだろうか?

422 :
カタジナって他人を陥れるのが趣味なの?
城代の爺さんも見る目ないわ ボジュナさんのほうが綺麗だし魅力的なのに

423 :
ボジュナは司教の親戚だからなぁ
ずっと王家と対立してるから選ぶのも気がひける
マルゴジャータの相手にまさかのペウカw
子どものためにもヤシェックが結婚した方がいいような
妹とも仲良いんだしw

424 :
マルゴジャータってじじいフェチ?

425 :
アルギルダスは死にそうになってるけど、エルジュビェタの励ましもあって助かるんだろうか Wikiに子供の名前がいっぱい書かれてる カジミェシュは羨ましかっただろうね。確かにエルジュビェタが男だったら良かったんだろうになと思ったりした

426 :
新しい厨房の連中を見てると無知は罪なりとは良く言ったものだなあと思う
このドラマってキリスト教価値観による視野狭窄がいかに愚かなものであるかを説いてるのかなって時々思わされるね

>>424
裕福で地位のある人間が好きってだけじゃないのかな

427 :
アルギルダス死んだのかとびびったわ
カタジナがエグレを擁護したのは良かったけど
彼女が見た場面と衛兵が見た場面は違ってるからな
そして不自然なまでに姿を見せないガビヤw
暫く出演できない事情でもあったのかと勘繰るわ

428 :
王女たちや犬の世話役の少年もしばらく出てこない間に育ってた

429 :
>>427
ガビヤ最新回で出てきましたよ 病気で死にかけてたんです 今も療養中です
カタジナにとってはは自分の見た場面感じたことが全てだからね そしてそちらが正しい
なんかスピと再婚してから変わったわね
しかしキリスト教徒って無知で傲慢で不寛容 まあ隠しもしないとこが良いけど 
元々イエスの直弟子たちが師匠を思いっきり嘘で塗り固めて利用してできたのがキリスト教だからね
そもそもが罰当たり

430 :
マチェック暫く見ないうちにえらい美少年に成長したなw
エグレの審判から1年ぐらい経ってるのかな
アンナの子ども達は長女が夢見がちで次女は怖がりって感じだったけど
成長したらまたなんか変わってきたんだね

431 :
美男美女の少ないドラマだと思ってたけど
子役たちが将来有望そうな子ばかりやんけ

432 :
アルギルダスがいい例だけど、アルドナの実家の方は多産のようだね、異教のおかげで多妻だったんだろうか? カジミェシュの方はお父さんが短身王で、ボルコも小さくて…男子に不具合出やすい血統なんだろうかねぇ? ドラマから外れてしまうけどどうしてなのか知りたくなった

433 :
カジミェシュの兄さんも母親の王妃のキリスト教盲信のために命落としてる
キリスト教圏以外の方が医療的にも優れてたんじゃない?
神父以外の医療従事者が魔女として火あぶりにされてた時代だから

434 :
中世では医学や学問なんかはイスラム世界の方が進んでたりするからね
神父とかがしゃしゃり出て来てできる対策を取らずに神に委ねるのです祈りましょうだもん

435 :
アルギルダスとエルジュビェタ姉ちゃんの精神的不倫がドキマキするw

エルジュビェタの手袋は何かの伝承に基づいてんのかな
絶対外さないよね

436 :
>>435
カジの不始末から指切られた

437 :
キリスト教圏で医術といえばとにかく瀉血どんな病でも瀉血

438 :
中華では吐血な 血吐くと悪いものが出てスッキリする

439 :
名医はユダヤ人とかイスラム教徒の医師ばかり
知らないことをしてるとすぐ異端尋問や魔女裁判だから仕方なかったのかもね

440 :
神父よりエグレやアルーナスの薬草の方が効きそうだもんなw

441 :
あと7回で終了だし終盤に向けて火種がたくさん出てきた感じのする回だった
アウドレはマチェックに恋心を抱いていてああなった感じなんだろうか
過酷な幼少期を過ごしていて精神的に不安定な部分はあったけど
あとひっそりとハルシュカが死んでてショック

442 :
ボヘミア側で交渉を主導していたヨハンの息子が次の神聖ローマ皇帝か

443 :
アウドレはマチェックの王女への眼差しが羨ましいのかもね
自分だけを心配していつも見守ってくれている感じ
思えば宿屋の男の子がそんな感じでアウドレを見て支えていたんだな
鈍くさいことこのうえなかったけどW  

444 :
アウドレ 姫様方に負けないくらいかわいいよね
マチェック気が付いて

445 :
このドラマの3期ってカジミェシュの時代じゃないのか

446 :
アウドレって現時点では何歳ぐらいの設定なんだろう
あと、史実だと次女はまだ幼児なんだね

447 :
エグレの年が気になるわ

リゲンザと浮気してた下働きの人ってまだ城にいるよね
あの人なんか態度でかいしちょっと皮肉っぽくて覚えてるわ

448 :
リゲンザ誰も殺さないでほしいよなぁ 刺客2人組に利用されそうで 

449 :
リゲンザは殺される側になったてた助からないのかな…もったいない。アルドナはアル中になってしまったようだ 残念な展開になっていくね

450 :
アンナも一線を越えてしまったか・・・
お互いに擦れ違いから不貞を働いてるねこの夫婦は
リゲンザはちょっと助かりそうな傷には見えないよね
きれいなリゲンザになって おや?と思った矢先だったのに
ここ最近のグロット司祭はとてもエモい、なんだろうこの頼もしさ

451 :
司祭じゃないや司教だった

452 :
この展開は 女の不貞は天罰食らうってことか?
そもそもが全てカジのせいなのに

453 :
あの書記官はポンコツだしすぐクビになるかと思ったが意外にしぶとい

454 :
司教のアレは卑怯w
不良が雨の中捨て猫を拾うパターンに近いw

455 :
ヴァヴェル城の首脳陣や主だった家臣連中は何となく頼りない感じがしてしまうが大法官には信用できる感がある

456 :
アンナは最期に大きな後悔を抱えたまま死ぬことになるのか(´・ω・`)
逆にやばそうだったリゲンザは酷い追い討ちをされても生き延びそうだね
イジは実直な人間ではあるのだろうけど、恋に浮かれてるのか思慮が無さすぎるね
自分の言動がどれだけの人間を危機に追い込むかまるで分かってない
相手が既婚者と分かりながらも手を出してしまう人間の分別なんてこんなものなんだろうなあ

457 :
イジが飲ませたワインがなんだか怪しい 以前にもワイン腐ってたよね?
雑菌が混じってて病気で免疫力の弱った王妃には無理だったとか・・
自分が会いたいばっかりに神父の指示でって言ってたけど あれ嘘っぽい

458 :
>>456
しかも アンナが望んだと責任転化してたよね
駄目だ こいつと思った 実直に見えながらすごく傲慢だし

459 :
敗血症?

460 :
アホな質問だったらごめん、アンナの病気ってなんだったのかな?
血が腐ってるって言ってたけど毒盛られたとか?
なんか野暮用で離れてたうちに、肝心なシーンを見逃したんだろうか。

461 :
涙出そうになった
すれ違ってお互いに背信行為をしていた夫婦が最期に過ちに気付いて
お互いに心から愛し合っていたことに気付けるなんて展開はずるいでしょ

462 :
お酒の飲みすぎで体を壊していたところに
不衛生で寒い場所で事に及んで細菌感染症を引き起こして敗血症になった
って感じじゃないかなー
元々流産を経て身体が弱くなっていたのもあるだろうし
子が望めなくなってからの夫との不和で不安に苛まれて心身弱っていて
酒と恋に溺れて制御ができなくなっていたしね

463 :
イブラヒム役の死体演技が今まで見た中で一番だったが
アンナの人も死んだ演技すげぇ上手いな
ほんとに死体みたいで尚更悲しくなったよ

クンジャが失神したシーン見て、ヨーロッパの貴婦人みたいだなと思ったけど
成長すればヨーロッパの貴婦人になるんだから、あれは正しいのかw

464 :
そもそも、ヨーロッパが舞台だから・・・

465 :
瀉血怖いわ、効果あるのかな?薬草茶でも飲まされる方がいいと思ってしまった。それにしても、死に際なのにまるでお産みたいにあんなに大声出るかな 

466 :
まさかのエグレモテフラグ
エグレはリゲンザの胸で泣いたから脈ありとしても
アウドレとリゲンザは馬が合わない気もするw
性格は意外と似てるような気はするんだけど

467 :
>>462
>>460です、ありがとう!
イタシテたシーンは見てたけど、そんな不衛生な場所だったとは気づかなかった。
体力なくなってる&不衛生なところでも、性欲には勝てなかったんだ。
相手の男には異常でなかったんかなぁとか、どうでもいいことまで思ってしまった。

468 :
主人公が死んだみたいな感じ アルドナ出番短かすぎ

469 :
あと残り3話

470 :
アンナは城の中で華やかな部分を担っていたんだなと認識
いないと寂しいわ

471 :
伏線や残った課題を次々回収していて
ほっとするような終わりが近くて寂しいような

472 :
2期も見たいけどやるか微妙な感じ

473 :
>>472
2期ってポーランドでの放送だと161話もあるんだな
スペインドラマの「イザベル」でも続編の「ファナ」と
「カルロス」もやってるから数か月後にはやりそうな
気がする

474 :
2期やって欲しいなあ
とっつきにくい感じはあるけどなんだかんだで結構いいドラマだったし

475 :
やってほしいけどクイーンメアリーみたいに1期だけやって放置してるのもあるからどうだろ反響次第なんだろうけど

476 :
メアリーのS2S3やらなかったのは
NHKがやることになったからじゃないかな

477 :
>>473
Σ(・∀・|||)ゲッ!!ってことはS1みたいに、1日2話放送でも80回になるのか。
ポーランド本国ではS1好評だったから続編作られたのかな。

478 :
ヤグナとクンジャが仲良すぎておねロリ視点で見てしまう

479 :
ツトカが憤る姿がなんだかムカつく
お前思いっきり主を裏切っときながら・・・
過剰なほど忠実に見せてるのは後ろめたさから?

480 :
今夜最終回かー(´・ω・`)
S2に向けての不穏さなんかも出てきた感じあるね
リゲンザの心が綺麗になりすぎてて不気味だったからあれぐらいあった方が丁度いいけどw
エルジュビェトカは修道院に入って隠棲するのが理想だったけど
世間知らずすぎて思ってたのと違うってなった感じかな

481 :
長女は何となく父親似で次女は母親に性質も良く似てる

ヤシェックの一目惚れぶりがいつも凄すぎるw
息子が亡くなったのだけがご都合主義的で嫌な展開だったな

482 :
ボジュナ かわいそう過ぎる
王妃の胸元の傷は苦行服のせい? この人達は馬鹿なの?
聡明な王妃が信仰に関しては盲目だったものね

483 :
カジミェシュ終わったけど、前王妃の崩御で〆ってなんか中途半端。
S2も放送するのかな。オスマン帝国外伝のように次のシーズンの
放送についてのテロップなかったし。

484 :
カジミェシュはたまにストーリーとかシーンが飛んでるように感じた
ナレーション入れないで会話で説明しようとしてたからかな

485 :
>>484
自分もそんな感じに思う事もあった銀河は中国歴史ドラマだと結構カットして放送するから気になった
2期も放送するくらいの反響はあったと期待したい

486 :
終わってしまったが、物語が終わった気がしないw
明らかに続くように作られているじゃないかー
ボルコ、美人で賢い嫁が貰えてよかったな
決して浮気はするなよ!

487 :
ネカンダさんとボジェナさんかわいそう
これで二期放送してくれなかったら欲求不満になりそうな終わり方だったねえ
衛兵長さん荒れ狂ってたのも先が気になるしマチェックがどうするかも気になる
今回何故か出てこなかったアウドレとリゲンザが上手くやれるのかも気になる
気になる気になる

488 :
ハーロッツは映像と音楽は良かったしドラマとしては面白そうではあるけど
歴史ドラマを期待してる層にはどうなんだろうね
エカテリーナ2世とヴィクトリア女王の丁度中間ぐらいの時代なのかな
ダウントンアビーのシビル役の女優さんがシャーロット役だったから自分は興味持ちやすかったけれど

489 :
なんか娼婦宿同志の戦いというとこでなんか臭くて胸が悪くなりそう
あの娘を売る母親 ウォーキングデッドのウイスパラーズのババアだね

490 :
西洋史は全然わからないけどポーランド嫌いじゃないので、カジミェシュの続き観てみたいわ。ラヨシュ…オスマン帝国の扱いとどう違うのかちょっとだけ気になる

491 :
オスマン帝国外伝に出てた野心だけすごい無能の極みのようなラヨシュさんは2世の方ね
カジミェシュの姉エルジュビェタの息子はラヨシュ1世

492 :
カジミェシュ3期はラヨシュの娘の時代の話なんだな

493 :
ハーロッツ、カンバーランド公とか名前出てくるとおってなるね
ヴィクトリアのおじさまの先代辺りになるんだろうけど

494 :
英ドラは面白いけど短くてなぁ
46話とか92話とか84話とかに慣れると、アレもう終わり?みたいになるw

495 :
でもハーロッツみたいなくっさいの延々やられてもなあ

496 :
ハーロッツもそんなに嫌いじゃないけどね

これ歴史ドラマなのかなーって思わないこともないけど
時代背景は垣間見えるから歴史ドラマとは言えるのかな
置き換えると吉原の女郎の話の時代劇って感じか

497 :
なんで今更「宮廷の諍い女」なんだろう
スン・リーが主演だからか?

498 :
中国歴史ドラマの方は最近いまいちなのばっかり

499 :
三国志もそんな色々見たい訳でもないしなw

翻訳や版権大変だろうけど、もっと知らない国の歴史ものが見たい
フランスの2時間サスペンスは結構あるけど、ちゃんとした歴史ものは案外ないな

500 :
>>498
延禧攻略はめっちゃ面白いよ

501 :
中国ドラマは謎のワイヤーアクションさえなければもっと入り込めるんだけどなあ
それまで積み上げてきた話とか説得力を全部無駄にしてしまう
花形役者が殺陣で見せる突然の屋根の上まで登る大ジャンプや
剣を構えたままの空中滑走がどうしてもなw

502 :
>>501
同意 でも徐々に減ってきてる感はある
ワイヤー使っててもすごくかっこいいとかね お前は超能力者か? というのは減ってきてる

503 :
アクション色やコメディ色が強いとまだまだあるけど真面目な歴史物では減っては来てるね
武侠や功夫もので良く使われてて昔は中国映画の専売特許みたいな感じだったから
アクションシーンと言えばワイヤーアクションみたいな文化が向こうにはあるのだろうけど

504 :
だって歴史物と武侠物は別だもの
武侠物が少なくなってきたから飛ばなくなってるだけで
武侠は飛んだり跳ねたり内功使うのがいいの

505 :
歴史ものだって麗王別姫とか戦場で鎧着て飛びまくってるがな
マジ萎えるわ

506 :
あのぐらい普通だと思ってたわw
日本だって忍者出りゃ技使うし剣豪は一刀両断だし
単純に強い人の表現方法が違うだけなのになぁ

507 :
>>506
でもさ、有名武将の殺陣はやりすぎでしょ
項羽・白起・関羽とかさ
一振りで何人もものすごく吹っ飛ぶわけないじゃん

508 :
>>507
忘れちゃならねぇ趙雲子龍の無双っぷり…
三国志モノだと大抵長尺使ってたっぷりやること多いから、
いつも「んなわけねえじゃんw」ってツッコむ癖がついたw

509 :
ここで放送する中国歴史ドラマはちょっと女性主人公の作品に偏ってる気が昔はそうでもなかったのに

510 :
>>509
ここ2年ほど女性主人公の作品多いね。
でもスリキンとか「開封府」とか「少林問答」は男性が主人公だし。

511 :
女性向けに偏ってる感じなのは中国ドラマに限らずじゃないかな
カジミェシュで久々に男性主人公だって思ったぐらい
まああれは群像劇だからカジミェシュだけが主人公というわけではないけれど

512 :
女性が主人公でもイサベルとかスン・リーが商人を演じたのとかは面白かったけど後宮が舞台の話はもうお腹いっぱい

513 :
あの黒人の娼婦とリディアに使われてた狂信者の娘さんどうなっちゃったの
というか主要人物以外名前あまり出てこなくて覚えられない(´・ω・`)

514 :
文学エロスが終わったら大唐見聞録だ
それまで銀河さんとは夜のおつきあいが無くなるわw

515 :
8話だし一応最後まで見るけど ハーロッツ胸悪い
イギリス人が下衆なことを隠さず晒してるとこは評価するわ

516 :
欧米のドラマは主人公美化しないでクズばかりなドラマが多いから好き
ハーロッツはちょっとドクズ多すぎませんかね・・・って感じではあるけど
これもシーズン3まであるのね

517 :
「ヴェルサイユ」こないかな〜と思ってる
ルイ14世の愛妾モンテスパン夫人とマントノン夫人の対決とか、
弟のオルレアン公の愛人(♂)の活躍とか、ぜひ見たい!

518 :
ハーロッツ まともな人間が一人もいない
マギーは屑中の屑

519 :
身内を護ろうとする気持ちは強いけど
娘を売り物にしてる時点で家族愛とかはうーんって感じだし
リディアにハワードのことを気付かれないようエミリーの居場所を教えて気を逸らせたり
追い詰められてて他にやりようがないとはいえ手段は選ばないよね

520 :
ハーロッツ 最低なドラマと思ってたけど最終話までみたら次のシーズンも見たくなった

521 :
面白かったけどS2に繋げるためかあまりスッキリしない終わり方だったなー
判事が尻尾切りされただけでファロン卿とその一味は野放しのままだし
リディアもマーガレットも痛みは抱えたものの罪に問われたわけでもないし
作中で一番酷い目に遭ってたエミリーはあれで良かったのかと思うw

522 :
しばらく洋ドラ枠なしかー(´・ω・`)
大唐見聞録も初回放送の時に見ちゃったし
献帝が双子の三国志待ちになりそう

523 :
大唐見聞録始まりました
初見だけどなんか軽いノリでちょっと引いた、しかも放送時間短いw
李世民の初期の時代みたいだけど、衣装もセットもどことなく低予算風w

524 :
あれノリ軽すぎだし主役2人にあまり共感できないこと多くて
普通の歴史物を期待して見ると辛いと思うよ
長く見てれば後半はそれっぽくはなるけど

525 :
大唐見聞録
皇后はアニタ・ムイか?結構な歳になったのかな
まぁこんな風にドラマに出るの見ると、ちゃんと活動してるんだと安心したりもするw
おバカな将軍の人も何かで見た気がするけど思い出せない

526 :
大唐見聞録は主人公やヒロインより皇太子や程将軍(若)の方が好きだなw
武則天の皇太子はなんか陰キャだったけど、ここの皇太子は人が良いおバカで愛らしいわ

527 :
Secret of Three Kingdomsは案外悪くなさそう
映像だけで終わらないドラマだといいなあ

528 :
大唐見聞録
見る前 36話しかないのか
見てる今 36話もあるのかよ
面白い外国ドラマ下さい…

529 :
献帝が双子だった三国志はミステリっぽくて思ったよりは楽しめてるわ
ちゃんと原作があるからだろうかね

530 :
献帝が双子だった三国志はちゃんとみてると話ひどいけど
みんな大真面目に悲惨な役演じてるから、役者の演技だけでまだ見られる
EDがもの悲し過ぎて好きw
あと宣伝ポスターが皆指を立てる秘密ポーズで統一されてるのも好き

531 :
三国機密はこういう視点での三国志かと思いながら見てるけど、
話全体が重いから、最後まで脱落せずにすむかちょっと不安。
劉平は最初は小池徹平に見えてたけど、最近は瀬戸康史に見えてる。
身重なまま不幸にもなくなった董妃は杏みたい。
司馬懿仲達は京本政樹成分が加わった伊藤淳史だし、
満寵は顔色の悪い福山雅治だと思うと見分けしやすくなった。

532 :
満寵さんすこいい味出してる
魏内部の話になると満寵さんは役人として出てくること多いね

533 :
顔色が悪い満寵さんは細かい演技上手いな
仲達の人は歌舞伎の見栄みたいな変な演技するのが面白いw
でもあんな全員死亡してる場所で、仲達だけ軽傷なの凄い不自然

534 :
中国ドラマよりオスマン帝国かカジェミシュの続きが観たいなぁ いつか観られるんだろぅか…

535 :
カジェミシュ頭からまた見たいし、見逃した回があるから再放送してほしいな
イサベルみたいにすぐあるかと思ってたのに
放送権? って一周で終わりってことないよね

536 :
人気なさそうだからやらね、みたいなこともあり得るからねえ
もっと洋ドラ枠増やして欲しいけども

537 :
銀河が選択できる洋ドラは、絢爛さが低いのも人気ない要因かな
中国系はそれなりに画面華やかだし見応えあるもんね、内容はさておきw
カジェミシュは取っつきにくい感じだしね
続けて見てると人物に愛着がわくから気になってくるんだけど
自分も初めの3・4話は付いていくの大変だったわ

538 :
曹様とか袁様呼びがすげー気になる
あれ中国語では曹公、袁公って言ってるよね
信玄公とか言ってるようなもんだしそのままでも通じると思うんだが
楊脩も楊殿ではなく中国語での楊公子そのままでいいのにw

539 :
袁煕って書いてあるのにエンショウってルビ振ってあった
字幕が残念シリーズになってしまうのかな

540 :
酔っぱらった伏寿は可愛かったが、話が停滞してきたな
個人的には仲達が突然唐皇后にデレた気がして納得できんw

541 :
唐王妃はいくつぐらいなんだろう
女優さんが年行ってるからなのか30後半ぐらいに見えて
出会い系で大学生に夢中になってるおばさんみたいな構図に見えてきてしまってる
廃された小帝劉弁と同じぐらいなら劇中設定では26ぐらいなんだろうけど

542 :
十代であんな人生だと、みんなヘビーすぎるよねw
唐王妃はちょっと年いってるけどやっぱりそれなりにヘビーだし
見てる自分は、皇帝が入れ替わってるの知ってるから
劉平に礼をとってる役人たちを見てると考えさせられる
王朝とか血脈とかって無条件に敬えるものなんだろうか
血が繋がってないそっくりさんなら、こんな計画は立てなかったんだろうしな

543 :
新コロのおかげで中国韓国って聞くだけでもうんざりして見る気も失せるのに逆行してるよなぁ 日本人を相手にはしてないのか

544 :
三国機密のエンディング曲の歌詞は美しいねぇ
簡潔で奥行があり音も美しくて凄く好きだわ

545 :
さすが中国ドラマだけあって血を吐きまくるなあ
任紅昌に令寿光に郭嘉にと延々血を吐いててもうお腹いっぱいだw

546 :
三国機密はそろそろ終わりなのかな
生死の境に生存本能が働くのはどの時代も同じか
兵士の人、生まれてるはずの子供に会いたいは死亡フラグなので止めた方がいいぞw

547 :
三国機密は面白いけど
そろそろ西洋歴史ドラマ枠常駐させて欲しいわ
ほとんど韓国と中国じゃん

548 :
毎週土曜日に3話ずつ再放送やってる「オスマン帝国外伝3」がもうじき終わるけど、
後番組は何になるのかな。カジミュシュはまだ再放送してないからそれかな。

中国・韓国(韓国のは歴史ドラマと言えるのかどうかあやしいけど)以外の国の
歴史ドラマ見たいね。BSでやってたインドの「ポロス」なんかも良さそげなのに。
他の国のドラマも是非やってほしい。

549 :
個人的には面白ければどこのドラマでもいいけど、題材は選んで欲しいな
またドルゴンかよと思わないでもないしw
一途な愛と言われても前に見たドラマとヒロイン違うと、おおぃwと思うし
>>538
>>曹様とか袁様呼びがすげー気になる
江戸の火消しの用心棒してる旗本の三男坊みたいな雰囲気しかないよね

550 :
銀河の番宣CM見てたら、ハーロッツのシーズン1〜3の一挙放送決まったね。
1話の途中で脱落しちゃったけど(娼婦ってのがちとキツかったw)、ちゃんと見ると
面白いのかな。社会背景とかが土台になってそうだけど。

551 :
>>549
>曹様とか袁様呼び
自分はどちらかというとお耽美な感じの少女漫画的なノリに感じられてしまうな
袁紹や曹操がキラキラしてなくてよかった

>>550
ドラマとしては面白かったよ
登場人物がみんなゴミクズみたいだったけどw

552 :2020/05/12
役の腹黒さは別にして容姿だけなら楊脩が一番好きなんだけどな、三国機密
曹植の結婚の儀の時楊脩すげぇカッコ良かったw

【FOX】ミディアム 霊能者アリソン・デュボア7
スタートレックDS9 第五十四幕
何故日本のドラマはつまらないのかPART11
海外ドラマにありがちなこと★14
【BS日テレ】オスマン帝国外伝 part4【ネタバレ禁】
【スパドラ】スタートレックディスカバリー1【ワ無】
デクスター 警察官は殺人鬼
【スターチャンネル】ゲーム・オブ・スローンズ【バレ禁】130
【WOWOW】シェイムレス 俺たちに恥はない part9
【スパドラ】スタートレックディスカバリー1【ワIP】
--------------------
☆熊本県のネットカフェ事情★4店舗目
【社民党】今こそ『社共共闘』を!【日本共産党】
IRCクライアントの資金源の謎
ー酒盛・カップメンー綾瀬★松戸★柏Xースポーツ新聞ー15
75歳で運転免許証強返上
柔道で世界一の頂は、総合の高嶺の麓に過ぎなかった
fontタグが非推奨な件
【内閣府調査】「国を愛する気持ちをもっと育てる必要があるか 「そう思う」69.4% 「そう思わない」15.7% で過去最高
東北地方+新潟実況Part742
韓国経済動向 〜 Part393
現代に「標準語」はないと認めるしかないのでは?
すれたて
ガンバレ!!不如省事くん
BUCK-TICKの噂 Part.327
何故、京都大学は入学が簡単なのか 
+++育てにくい子+++3人目
docomo STYLE F-08B part3
(目口目)vs(目鼻目)
シャーリーさん
【大悲報】記念すべき欅坂46東京ドーム公演、販売から3日近く経つも売り切れず…
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼