TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■■■青春18きっぷ 99■■■
信州・長野県統合スレッド 24
東北人・近畿人・四国人・琉球人
京都をめぐる観想
一人旅が好きなスレッド【1に避難所の案内あり】
小笠原をまた〜り語るスレ23
行ったことない都道府県 2
大阪観光案内 59
石垣島の観光情報交換はココで汁39
Hなマッサージさん28揉み目

【湖国】 滋賀県観光情報 24周目 【近江】


1 :2019/03/08 〜 最終レス :2019/09/23
〈「近江」というこのあわあわとした国名を口ずさむだけでもう、
私には詩がはじまっているほど、この国が好きである〉
〜司馬遼太郎『街道をゆく』より〜

滋賀県観光情報
http://www.biwako-visitors.jp/
滋賀ガイド
http://www.gaido.jp/

ここは国内旅行板です。観光に無関係な話は慎んでください。

※次スレは>>980さんが立ててください。

*前スレ
【湖国】 滋賀県観光情報 23周目 【近江】
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/travel/1537513252/

2 :
1乙
貴様には褒美にボロボロになった2012年版のマップルをやろう

3 :
寿長生の郷、行ったよ
良かったけど、たたサイトには満開とあったが
まだ蕾もあるし、去年の夜にやってた時はもっと花が豪勢に咲いてたように記憶してる

4 :
>>3
その手の発表は特定の木(標準木)が基になっているから
あと蕾が見受けられないようになるとかなりの割合の気が散り際を迎えるね

5 :
真野浜のき●み荘って、ペットOKらしく、食堂でペットが走り回っている。
衛生上問題がないのだろうか

6 :
休暇村近江八幡の近江牛バイキングっていうのが検索してたら出てきて
気になってます。
行かれた方いますか?

7 :
 
琵琶湖 開かれる
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1552216290/
 

8 :
>>6
近江牛バイキングには行った事は無いですが、滋賀県内では近江牛ブランドを守るためを
大義名分に肉屋同士が、ニセモノを売ってはいないか監視状態なので、まず本物の近江牛
であると思います。
滋賀県のお肉は日本一高い相場とも言われ、近江牛も売ってはいるのですが、ほとんどが
鹿児島牛だったり、アメリカなどの輸入品、そして国産牛の脂を注入した加工牛が、
ほとんどです。

9 :
>>8
滋賀作最低だな

近江牛食うやつはぼったくられてウマー言ってる味覚障害ってことか

10 :
近江牛チップスや近江牛ジャガボー?は本物ですか?
なんだあのジャガボーって、じゃがりこって言えw

11 :
○○牛ナントカって言うのは地雷
そろそろ気づけ

12 :
今出てるポテトチップス近江牛ステーキ味
原材料に近江牛入ってるぞw

13 :
滋賀の不思議
海が無いのに海産物が安い(その代わりに牛肉が高い)
福井、和歌山の漁港に近いスーパーの方が、同じ平和堂(敦賀)でも高い
大阪、名古屋の流通の中間地点だから安くなるのか?
漁協の力が及ばないからなのか?

14 :
>>13
漁港から直送はしてないと思う

15 :
寧ろちょっと古くなったのを安価に売ってたり

16 :
県内の平和堂で一括して卸して貰って各店に分配してて、敦賀とかの各店直送とは違う
大量購入で安くして貰ってるとか?完全に脳内推測ですけど。

17 :
牛肉に関しては価格統制がきいてるのかも

18 :
紅葉はいいんだが桜の時期はどこ行くの?
彦根城しか知らないんだよね

19 :
そりゃあんた、見たかったのは桜なのか人なのか分からなくなる海津大崎ですがな

20 :
皇子山公園〜石山寺、彦根城、海津大崎〜奥びわこパークウェイ、10日は楽しめる

21 :
旧鎌掛小学校の木造校舎と桜は絵になるよ
うまく土日に行けると校舎の中から桜が見られる
何かの映画の世界に紛れ込んだ気分
ちなみに旧豊郷小学校の桜は少ない

22 :
独特の雰囲気を持つ桜の風景では、湖南市三雲の天保義民之碑がある公園
美しくもあり、哀しくもあり、人によっては心霊スポットという人もある
桜吹雪の中で、この中に立つと映画のラストシーンのよう

23 :
映画のワンシーンに使えそうな桜の風景としては、近江鉄道 桜川駅周辺の桜並木
滋賀の田舎の風景の中に走る近江鉄道と桜は何かの物語に使えそう

多賀大社近くの胡宮神社も桜のスポットだけど、鉄道つながりでは、古いSLが放置
されているSL公園跡も桜が咲く
ボロボロに朽ち果てたSLと桜は対照的

今年行ってみようと思うのが長浜市の草野川河川敷の桜の風景
カメラマンの間では高時川も人気だとか

24 :
去年は平野部より満開遅めのコース:
鎌掛小→蔵王ダム→(鮎河千本桜は駐車場満杯でパス)→青土エコバレー→田村神社→大原ダム→油日神社
http://uproda.2ch-library.com/1008040gSe/lib1008040.jpg
http://uproda.2ch-library.com/10080411NG/lib1008041.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1008042OeG/lib1008042.jpg
平日車で行ってたいてい空いてたが、千本桜のとこだけは平日にかかわらず車がいっぱいだった
海津なら丘からじゃなくて船の予約とって湖上から見るのがいいんじゃないの?もう無理かもしれんけど

25 :
海津大崎なら今年もビアンカが長浜から出るよ。
ビアンカは大きいから他の小型船と違って湖岸から少し離れて航行するから、
桜をまじかに見る事は出来ないが、湖岸にそってずらっと咲くシーンはビアンカ
ならではのもの。
竹生島の裏側も見れる。
乗りな。

26 :
長浜や尾上から出る花見漁船も穴場かもよ。
全く渋滞知らず。
旅館が宿泊者向けに手配する船もある。

27 :
皆さんありがとうございます。
海津大崎を忘れてました!とはいっても人いっぱいでしょうね。
挙げていただいたスポット、27〜29日なら二泊使えるので回ろうと思えば回れそうだけど
もう少し遅いでしょうし一泊くらいでなんとかします。

28 :
>>27
酒波寺とすぐ近くの竹生の桜
エドヒガンだから早咲きだけど

29 :
D51が湖北路に初登場=滋賀〔地域〕
2019年03月15日10時25分

 「デゴイチ」の愛称で知られるD51形の蒸気機関車が、滋賀県のJR北陸線米原駅(米原市)〜木ノ本駅(長浜市)間(22.4キロ)を走る観光列車「SL北びわこ号」として初登場した。
米原駅などに多くの鉄道ファンが詰め掛け、煙を吐き出して湖北路を疾走する姿に声援を送った。

 SL北びわこ号としてはこれまで、C56形などが走ってきた。
このD51形200号機は昨年から運行する予定だったが、西日本豪雨による被害で移動できなくなり、今年にずれ込んだ。
D51はもともと、貨物列車のけん引用として開発されたためパワーがあり、SLの代名詞的な存在。

 米原駅で行われた出発式では、地元の高校生がブラスバンドで盛り上げ、「鉄道を活かした湖北地域振興協議会」の平尾道雄副会長(米原市長)が
「D51が走るということでワクワクしている。駅を中心としたまちづくりを発展させていきたい」とあいさつした。

 米原駅を出発直後、急ブレーキがかかって停止するアクシデントがあったが、D51の車体に異常はなく、約10分後に再び勢いよく走りだした。

http://imgur.com/UJRfDs8.jpg
出発を待つD51と詰めかけた鉄道ファンら=10日、JR米原駅

https://www.jiji.com/sp/article?k=2019031500457&g=soc

30 :
>>28
酒波寺は新しい山門が出来てしまったのでお寺の入口から階段を登る桜のトンネルが見えにくくなったのが残念。
竹生の桜は墓地に咲く桜なので、桜が咲く頃だけ賑わう墓地として変わった風景ですね。
墓地に咲く桜としては甲賀町岩室にある大福寺も墓地に桜の巨木があります。

31 :
南郷水産センターとか穴場もあるよ

32 :
>>28
ありがとう。調べて行きます

33 :
>>25
愛知県からだと海津大崎に行くまで大渋滞しそうですね
石山寺からのクルーズしようかなと思ってます、規模小さいとは思うので
サクラクルーズって憧れます
帰りに桜並木と近江富士を見に近江富士花緑公園に寄ってみようと思うけどわざわざ行くようなところでもないですかね?

34 :
>>33
>近江富士花緑公園
そうですねーわざわざ愛知から来るほどでもないかと思います。
愛知県方面なら新名神を利用されて、甲賀市土山町鮎河にある「鮎河千本桜」が
海津大崎の千本桜に次ぐ滋賀県第2位の桜のスポットです。

35 :
>>33
瀬田川リバークルーズはコスパ抜群だよ
それなら石山寺の駐車場に車を置いて回るのがおすすめ

朝一で石山寺観光案内所か一番丸で石山寺拝観とセットの乗船券を1600円也を買う
瀬田川新港で途中下船しても、追加料金なしで後から別の便に乗ることが出来るので、徒歩圏内の石山駅から各方面に足を伸ばせる

リバークルーズ運航案内・料金
www.lakewest.jp info
まず10:10分発の船に乗って瀬田川新港で下りる
JR石山駅(京阪石山駅も)まで歩いて6分
そこからの提案は2種類

Aコース
JR石山駅東海道線京都方面山科駅で下車
毘沙門堂や山科疏水を散策
https://kazenotabi-kyoto.com/sakura/yamashina.html
余裕があれば蹴上インクラインなど
蹴上または御陵駅から京津線(時間がかかるけどこれが楽しい)で京阪石山駅に戻る
瀬田新港からまた一番丸に乗る
石山寺を拝観
新名神で帰る

Bコース
京阪石山駅から三井寺駅あるいは大津市役所前駅へ
三井寺拝観、琵琶湖疏水の桜
http://www.shiga-miidera.or.jp
三井寺浜大津で下りてなぎさ公園散策
京阪石山駅まで戻ってからはAコースと同じ

これで無理なくパークアンドライドで桜散策が楽しめるよ
もし石山寺の駐車場に空きがない場合は、予定変更して石山駅近くの駐車場に停めよう
瀬田川新港からも周遊できる
帰りの船の時間だけは注意してね

36 :
おっと間違えた
http://www.lakewest.jp/info.html

37 :
>>35
横でスマン
一番丸は石山駅の近くで乗り降りできるのか
これなら電車で周辺観光できるわ
いいこと聞いた

38 :
>>33-35
ジョルダンに載ってる開花と満開の予想日を調べてみた
鮎河の千本桜は時期がズレていて石山寺のついでに行くのは無理だよ

・京都山科 毘沙門堂の桜
開花予想日 3/27(水)
満開予想日 4/3(水)

・山科疏水の桜
開花予想日 3/28(木)
満開予想日 4/2(火)

・石山寺と瀬田川流域の桜
開花予想日 3/27(水)
満開予想日 4/2(火)

・三井寺の桜
開花予想日 3/30(土)
満開予想日 4/4(木)

・滋賀県立近江富士花緑公園の桜
開花予想日 3/30(土)
満開予想日 4/5(金)

・鮎河千本桜
開花予想日 4/5(金)
満開予想日 4/10(水)

39 :
気温が高くなる予報が出ており>>38より1~2日早くなると思う

40 :
一日でいくつか回るなら、経路と開花状況を見合わせる必要があって選択肢は絞られるね

41 :
>>38
満開は月の代わり際だな

42 :
>>38-39
3/30(土)にお花見検討してたけど、4/1(日)の方がまだいいかなぁ。
帰り渋滞だと嫌だから土曜希望だったけど。
新名神開通で渋滞がどれだけ緩和されてるのか分からない(渋滞ひどくなってることはないよね?)

43 :
>>42
>>39
30日の土曜日がいいと思う
ほぼ満開

44 :
名古屋のB級グルメ志の田うどんは白醤油に刻んだあげネギ蒲鉾が入ったやつなんだけど大阪のしのだうどんはけつねうろんにあげが一枚足されたやつなんだね滋賀ではどうなん?!

45 :
滋賀のB級はソーメンにサバいれるんや、いうとくけどこれはB級じゃなく本当はA級なんやで

46 :
休みが取れたが28,29だと桜には早いですね
日吉大社から延暦寺辺りでもさまよいますか…

47 :
>>46
恐らく石山寺なら五分咲き程度だよ

48 :
>>35
石山寺〜三井寺って車で移動しない方がいいですかね?
数年前はそれほど混んでなかったけど。
車で20分ぐらいだった記憶

49 :
>>48
車でも大丈夫(それでも唐橋あたりは混む)だけど、どのみち石山寺で駐車料金を払うから石坂線で移動したほうがいい思い出になるよ

50 :
>>48
以前に車移動したなら今度は電車に乗ってみたほうが良くね?
三井寺でも駐車料金をとられるし

51 :
通常、車移動の人が電車はおっくうなんだよね。

52 :
yチューブ観てたら針江の川端を題材にした動画良かったな
滋賀も捨てたもんじゃないね

53 :
島屋の発祥が高島郡だったのもyチューブで知ったな

54 :
>>46>>48
立ち寄り地がパークアンドライドできるならそうしたほうがいいよ
地元の公共交通機関に乗るのも観光の楽しみだし地元民への配慮になる
坂本なら大宮川観光駐車場が無料

55 :
>>42
今日の段階で前の予報よりも3日早まっているそう
早すぎてガッカリというのはほぼ心配しなくていい

56 :
駐車場を探すよりは電車で

57 :
>>52
NHKたろ?
それで一躍有名になったんだよ。

58 :
ひつじのショーン物語の世界を
建物や納屋を実物大で再現だって
(^^)

リアル「ひつじのショーン」会いに来て 滋賀・米原31日開園 - 京都新聞
https://s.kyoto-np.jp/shiga/article/20190319000131

59 :
>>58
こりゃ人気出るね

60 :
>>54
ありがとうございます!朝、石山寺に行ってから電車で三井寺〜琵琶湖疏水(移動含めて2時間)、戻ってからランチ
石山寺駅近くの志じみ茶屋とかどうでしょうか?時間が余り読めないので予約しにくいけど
その後クルーズしようと思います(朝チケット買っておかないと)

瀬田川沿いの中国茶カフェには前に行ったことありますがロケーションは凄くよかったですが激混みで待ち時間凄かった(予約出来なかった)

61 :
ローザンベリーは休日となると家族連れが増えてレストラン相当待つからな。
まぁ、どこでもそうだけどな。

62 :
>>60
三井寺は拝観に大体1時間半はかかるので石山寺から往復2時間ではかなり無理があるよ
どのみち時間がかかるから、大津市役所前駅で下りてぐるっと境内を回るのが効率がいい
すぐ近くの大津市歴史博物館で企画展が開かれるから三井寺より先に寄ってみるのもいいかと

第78回企画展
フェノロサの愛した寺 法明院 -三井寺北院の名刹-
平成31年 3月2日(土)〜4月14日(日)
http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/news/1809.html

三井寺を拝観して琵琶湖疏水に出ると三井寺駅はすぐそこ
駅の真ん前にある「近江牛品川亭」で近江牛コロッケを買ってつまんだり店内でランチするのもオススメ
朝に着いてすぐ三井寺に向かうなら、3、4時間掛けても問題ないと思う
石山寺に戻って食べるならやはり「湖舟」がいいね
セット券は船で売ってるから前もって買う必要がないよ
クルーズしてから拝観したほうがいいね
ちなみに石山寺の拝観目安は1時間強
その後ゆっくりお茶しておみやげを買うのがいい

63 :
>>60
三井寺からはこの経路で帰ってくるとピッタリクルーズに間に合うよ
http://imgur.com/EiZab7V.png

64 :
あ、3月28日はクルーズやってないんじゃ?

65 :
ミシガンならやってる
https://www.biwakokisen.co.jp/cruise/michigan/price_time/

66 :
ミシガンに乗っても順番を工夫したら余裕で回れるよ
9時前に石山寺に車を置いて10:00発の便
大津港からは歩いて琵琶湖疏水と三井寺に行ける

67 :
直で浜大津の公共駐車場に停めてもいいけどね

68 :
>>62-63
御親切にありがとうございます。
名古屋から朝一番に出かけます、最初に三井寺に行って車で石山寺に行くと10時半頃になりますが
そうなると石山寺の駐車場が開いてないですよね?
やはり朝一に石山寺に行ってパークアンドライドが多少時間かかるけど安全ですかね。

69 :
>>68
早い話が経路のうちで手前の駐車場でパークアンドライドすることが鉄則
駐車場が開いてるかは運次第だね

70 :
インターネットという便利なものがあってだな、営業時間とか、たちどころにして分かるらしいよ。

71 :
>>70
駐車場が空いてるかを気にしてるんだが

72 :
速報、滋賀県の2018年の観光客、3年連続の過去最多で5265万人
天候不順もインバウンド波及効果で宿泊数も増加

http://mainichi.jp/articles/20190321/ddl/k25/020/408000c

73 :
【人類は一つです(バカウヨ除外)】  世堺教師マiトレーヤ  【ユダヤから富を奪還し分ち合おう】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1553306560/l50

74 :
>>71 最悪大津京駅前に大きい駐車場あるからそこにとめて京阪皇子山からあちこち行けばいい

75 :
日本三大和牛とは、松坂牛、神戸牛、米沢牛だよね

76 :
松坂牛、神戸牛は確定で、あと一つが近江牛か米沢牛で近江牛挙げてるのが多いようだぞ
人によっては3つめが飛騨牛か前沢牛になってる場合もあるようだが

77 :
飛騨はないと思う。他より一段落ちるかわりにコスパ高い、を自認してるし。
個人的には手頃値段でより良い質のが食べられるし、他よりやや甘い目なので
飛騨牛好きだけど。

78 :
三大○○の三つ目は言ったもん勝ち

79 :
来来亭のネギラーメンって数量限定なんやね

80 :
ネギラーメンなんか食わないで普通にネギ増しにしとけば十分

81 :
近江牛だ何だとブランド牛言ってても、識別番号も表示してないとこが結構あるよな
ちゃんとした店で買わなきゃ、あてにならんわ
質もバラバラやし胡散臭い

82 :
長浜に長浜ラーメンってある?

83 :
>55
週末にかけてまた気温が下がるけど滋賀の方は桜の開花遅れてないですか?
東京方面は結構咲いてるけど西の方は結構遅れそう
今週末、日曜は曇りか雨みたいだから土曜に行きたいけどちょっと早すぎるかも・・・

84 :
>>83
明日あたり開花っぽい

85 :
>>82
あるよ。だから長浜ラーメンっていうんでしょうが。

86 :
長浜ラーメンは博多辺りのラーメンのことかと思ってた

87 :
>>86
えっ?そうじゃないの?

88 :
え?そうなの?この間、長浜でご当地ラーメンだと思って食べたのに・・・

89 :
ググると長浜ラーメン=博多ラーメンだな
滋賀県人的には
長浜ラーメン=塩元帥
なのかも

90 :
306 列島縦断名無しさん sage 2019/03/27(水) 14:13:23.00 ID:VHGg8WJK
近県から車で外宮、内宮、猿田彦神社へ参拝してきた
外宮は小学校の修学旅行以来30年以上ぶり
内宮はうろ覚えだけど10年ぶりくらいで四度目、猿田彦神社は初参拝だった
おはらい町とおかげ横丁の違いがわかってなかったけど、ようやくわかった
おはらい町の雰囲気と合わせてやっぱり内宮が一番印象が良かった
しかし、思ってたほど外国人観光客の姿は見えなかった(特に欧米人)
昔、赤福の人が外国人に来てほしくないと言って問題になったけど、
まさかその影響が出てるなんてことはないよね
普通に考えたら、「伊勢(伊勢神宮)=日本の聖地」ってイメージもあるし、
神社(神道)の総本宮、巡礼地って言えば外国人(特に欧米人)の好きな要素、
異国情緒や日本的なるものを求める外国人(特に欧米人)にもっと人気が
ありそうなものなのにね


滋賀県の方ですか!

91 :
>>90
台湾の人たちは今でも日本併合時代の台湾に建てられた神社を守られているので好意的
中国語を発せられない限り、同じ日本人に見えてしまうので欧米人のような見分けは
つきにくいでしょうね。
滋賀の場合、湖北(長浜)の観音像が人気で、赤後寺に行ったら外国人の方が多いかも
とさえ言われていた。ネットで長浜の仏像を紹介したPR動画などが外国人の心を掴んだ
という。
外国人に人気の伏見稲荷大社の千本鳥居は、やはりインスタ映えするインパクトなんで
しょうね。なので二見ヶ浦の夫婦岩など見た目にインパクトが強い方が外国人が
集まります。(夫婦岩に中国人30人ぐらいがよじ登っていたのでゾッとしましたが)
滋賀県に外国人を呼ぶ込むとしたら
高島市 白鬚神社 湖中大鳥居
日野市 石塔寺 巨大石塔群
彦根市 天寧寺 圧巻の五百羅漢像
なお渡岸寺観音堂(向源寺) 国宝十一面観音立像については、拝観目的ならOKだが
仏像だけ見に来る外国人は謝絶されている
このあたりは見た目のインパクトが強いので外国人にはウケるのだろう。
そういう点で伊勢神宮は外国人には地味に見えてしまうそうだ。

92 :
なお忍者については、外国人の中には今も日本には忍者は居て、もしその姿を見たら
暗殺されると本気で思い込んでいる人もいるという。

93 :
>>84
桜、開花してきましたか?
週末、大津の方はお天気悪そうですね。まだ日曜の方が雨降らないだけマシなのかな。

94 :
>>93
もう開花してると言っていい木があるけど発表はまだだね
早いところ(石山寺など)で今日発表か
週末の寒さでちょっと鈍い感じ

95 :
>>94
滋賀はどこもまだつぼみみたいだね
お花見、来週前半ぐらいからか・・・来週の土日には散ってたら困るけど今週末はちょっと早いよね

96 :
2017年4月13日 http://uproda.2ch-library.com/1008692vRB/lib1008692.jpg
2018年3月30日 http://uproda.2ch-library.com/1008693ok4/lib1008693.jpg
だいたい同じ咲き具合だが、今年の見頃はその中間の来週末くらいじゃないか?

97 :
ひこにゃん引退?

98 :
>>96
今週末やめて来週末にしようかな、桜のタイミングって難しいですね
来週中ごろが見頃の悪寒・・・

99 :
>>98
東京だけがアホみたいに早いのだが既に27日に満開なった
今年は各地の足並みが揃わず見頃が読みづらいよう
特に西日本では開花が予想より遅れる傾向にあり混乱させてる
あと、何年前だったか、彦根城が開花から3日未満で満開になったケースもあるので、来週末では遅すぎる可能性もある
自分でも書いていて訳が分からなくなったが、遠方から来て桜の開花状況が期待通りでないことを嘆くのがそもそもの間違いかもしれん

100 :
>>96
太郎坊?

101 :
去年の桜がすでに散り始めるほど早かったので、今が例年通りでも勘が狂いますね。
さらに来週4月最初の週は湖北で雪が降る事もあるという天気予報。

102 :
>>96
いいね

103 :
>>101
雪ですか、そういえば有馬温泉も3月半ばで雪降ってました、
来週半ばお天気いいから来週末は開花の遅いところがねらい目かな鮎河千本桜

104 :
桜の開花に合わせて出かけるってことが本来の行楽の意義から外れてるかもしれんな。
ゆっくり楽しみたいなら平日に都合がつく時にすべきだし。
京都みたいに殺人的な混雑はなくても有名スポットは桜の時期の週末には人出が多いに決まってる。
みんなが週末の見頃スポットを狙うのでおかしなことになる。
とはいえ、来週は花冷えになるようなので次の週末はちょうど満開になるだろう。

105 :
>>101
今日も比良の方は、山の上で少しみぞれ降ってたわ
寒いとこはまだ寒い

106 :
東京は開花してから寒い日が続きなかなか満開にならなかった。今でもまだ完全な満開ではない。

107 :
鮎河周辺は青土ダム以外に行く所ありますか?
食事処とか

108 :
>>105
まだ滋賀の方は桜はつぼみのところが多いみたいだね、
週末で8分咲きぐらいかな?

109 :
花見は毎年京都に行くけど車で行くのが苦痛になってきた。
今年はもう少し様子見て彦根城にでも行こうと思うけどインター降りたら即渋滞だろうな…

110 :
滋賀県は今週末まだ5分ぐらいしか咲かんぞ

111 :
>>107
鮎河にハクナマタタというオサレなカフェがある

>>108
公式の見解では八分咲きから満開

112 :
海津大崎の桜、まだ全然だった
でも、花見客はわりと多いな


http://imgur.com/8V8vsaH.jpg

113 :
>>111
ありがとうございます(**)💕✨

114 :
GWに近江八幡のたねやとMIHOミュージアムに行きたいのですが、朝東京からで近江八幡に10時着ぐらいだと厳しいでしょうか。
近江八幡ってたねやの建物見るだけでは勿体ないですか?

115 :
滋賀、寒いのか、見頃も7分咲きのところもない・・・今週末ですらまだ早いのか
去年は3月末に満開のところ多かったのに

116 :
なんか開花宣言で取り残されてるらしい、北陸とか周りが咲いてるのに滋賀だけ咲いてない
3月温かく、そのあとに寒波きたから、また冬かって勘違い状態になってるんじゃないかなぁ
海津大崎も6,7日に交通規制だけど、ほぼハズレやな
観光バスもちらほらきてるけど肩透かし食らってるみたい
ずいぶん昔だが、GWまで遅れたことがあった、今年の10連休にあわせてどうせならそこまで
遅れりゃいいのにっておもわなくもない

117 :
>>114
いやぁそんなもんでしょう。てかGWだしね。その二つだけでも相当混雑するからあまりあちこちスポット
を入れても敢行出来ないと思う。

118 :
>>117
ありがとうございます。
別々の日にしようかな…

119 :
海津大崎はろくに調べずこの日曜日に行く奴はあほだと思う
※通行規制はかかるwww
公式でまだつぼみでしかも予報は雨
これ知ってて日曜日に行く奴がいたらマゾだろうw

120 :
まだだな
https://i.imgur.com/4jy2ePY.jpg
https://i.imgur.com/ki3pfJJ.jpg
https://i.imgur.com/QkyXAz7.jpg
https://i.imgur.com/6pTG0Qt.jpg
https://i.imgur.com/4iYJTQK.jpg
https://i.imgur.com/7IYK74O.jpg
https://i.imgur.com/R0SIbht.jpg

121 :
ツアーだと日程変えられないから悲惨だなw

122 :
去年は早すぎて、散ったあとにツアーなんてのもあったんじゃなかろか
一応大阪の1周遅れってのが例年だけど、今年はなかなか読めなかったな
木之本の県道沿い、湖周道路も朝じゃ全くダメ、夕方に少しほころび始めてた
来週末はどえらい込みそうw

123 :
やっぱり、ひこにゃんの活動は減るの?
せめて彦根城でのイベントは継続してほしいです

(*`Д´)ノ!!! でも台風直撃の翌日とか、何故か午前中のイベントは取り止めるとかはやめてくれ!
何度もぶち当たったわ!!

124 :
海津大崎、彦根城は来週末までもってくれ!
今週末に行こうとしてたけど満開ではないし、そもそも雨なんですよね

125 :
彦根城は来週末までもつか微妙
海津大崎は満開になるかならないか

126 :
>>26
高速船のことですか?
高速船だと海津大崎に30分上陸するんですね、どっちも値段は一緒ぐらいだけど・・・
ビアンカの方がゆったり見られるのかな?

127 :
石山寺は今日あたり満開

128 :
>>126 横だけど
定期船ではなく、地元漁師さんなんかが漁船改造して遊覧船みたいにしてるやつがあるんだわ
歩かなくてもゆったり見れるし、渋滞とか関係ないし、、まぁそれなりのお値段ですけど
つか、あれ白タクみたいなもんだよな、許可とって人運んでるんだろうか・・

129 :
基本車での移動だから京都には行かずに済ませたい、人も多いし
と言うか滋賀が好きなんだよね。
秋はスポット多いけど桜の時期はちょっと弱い気がする。

130 :
>>119
糞偉そうな滋賀作だな爆ぜればいいのに

131 :
今年は明日三井寺行きますわ。
天気よくないみたいだけど琵琶湖疏水も見てみたい

132 :
疎水に沿って山科まで歩けるよ

133 :
>>132
徒歩どのぐらいですか?

134 :
すまん、疎水から長等神社を経由して小関越えして山を越えてからなんだ。
ググってみて。疎水船の運行もはじめてるはず。

135 :
>>131
気を付けて、多分良いタイミングだと思います
昨日は咲いてない桜も多かったけど三井寺の頂上の方から眺める琵琶湖も琵琶湖疏水も素敵でしたよ

136 :
今日の湖南の桜はいい感じだろ

137 :
>>135
ありがとうございます。
桜、超満開とは言えないかもしれませんが、良かったです。
琵琶湖疏水は、一度全部見てみたいですね。

138 :
>>137
超満開が一番良い桜ではない
文字通り満開宣言が出た8割開花状態が最高

139 :
全ての花弁が開くと最初のほうに開花した花弁は葉桜が始まってるから純粋なあのピンクじゃないわな

140 :
>>137
堪能出来て良かったですね
昨日はお天気良かったのでは?
三井寺以外にはどこに行きましたか?

141 :
はやの食堂安いね、行ってみたいけどお味はどおなん?!

142 :
鮎河千本桜が今日開花した
日曜あたりが見頃か

143 :
十分満足できる開花状況でした。
疎水つながりでインクラインまで足を延ばしました。
膳所の城跡公園も行っておけばよかった・・・

144 :
今日、太郎坊に行ったら満開だったが、参道の桜は去年の台風で大部やられたみたいだな
参道一番手前のアーチ状になってたとこが残念な姿になってた
http://uproda.2ch-library.com/1009297Bt0/lib1009297.jpg

145 :
近いうちにミホミュージアムで曜変天目観てから
甲賀忍者の城跡に行ってくる

146 :
>>144
どこもかしこもあの台風にはやられたね

147 :
>>144
消えてるよ

148 :
>>145
朝から行きますか?お昼どこで食べますか?
ミホミュージアムの中のレストラン混んでるし近くに良さそうなレストランなさそう
お肉好きなら牛石が良さそうだけど和食希望なんです

149 :
今週末はどこも散り加減?

150 :
>>148
和食なら魚仙

151 :
>>150
ありがとうございます、陶芸の森、美術館にちらっと寄ろうと思いますが
無料エリアだけぱっと見るなら45分ぐらいで大丈夫でしょうか?
すごく広そうだけどそんなに見るところありますか?

152 :
>>149
彦根はピーク少し過ぎたくらいでまだまだいける気がするけど

三井寺の囚人リク展行かれた方いますか?

153 :
145です。
早速、今日行ってきました。
座禅会に参加したりしたので、思った以上に時間を取られた。
タイミングによっては曜変天目も独り占めで観れました。
楽しみにしていた枝垂桜は3〜5分咲きといった感じで、まだまだこれから
初めてのミホミュージアムでしたが絶賛されている理由がよく解りました。

154 :
>>153
楽しめて良かったですね、ミホミュージアム絶賛の理由、ずばり何でしょうか?

155 :
>>151
展示エリアに入らないなら小一時間もあればいいと思うよ

156 :
>>154
ズバリは難しいw
緩い坂道からトンネル抜けて橋を越えてたどり着き
玄関の先の窓に広がる日本らしい景色に外観からは想像できない広さ
そんな建造物の世界観とそれに引けを取らない一級品の常設展示かな
まぁそれらが信者からの寄付で得られたと考えるとアレですけどねw

157 :
>>156
ありがとうございます、ぜひ行ってみたいです、

ちなみに、高山市のひかりミュージアムも同じく宗教美術館で怖いような荘厳な建物です、
ミホと違って全然人がいなくて何とも居心地悪いけどお金はかかってます
この違いは何なんでしょうね

158 :
今日と明日
高島市海津大崎の桜並木の通り抜けの進行方法規制が有りますね

159 :
鮎河千本桜が満開

160 :
>>159
この時期だと激込みですか?

161 :
>>160
この土日だけはイベントもあって混んでる
俺は火曜日に行く予定

162 :
>>161
ありがとう。
今日午後からと思ってたんですがさすがに混みますね。

163 :
>>162
混雑を覚悟してるなら今日行け
天気と開花具合は今日が最高

164 :
ぎょーさん歩いたはるhttps://i.imgur.com/WbbM9dY.jpg

165 :
>>164
どこ?

166 :
>>165
海津から見た大崎やがな

167 :
>>166
ありがと

168 :
マキノから見た海津大崎かと思った

169 :
湖面がキラキラでやんすね。

170 :
>>160-161
今日、鮎川千本桜、行きました
思ったより空いてました、駐車場も空きがあったし無料だし
人で動けないというほど激混みでもないし、田舎だからか、ゆったりした感じでした
ほぼ満開でしたよ

171 :
>>159
朝の6時半すぎなのに結構人出あんのな
桜も満開でいい感じ
昼頃には雨が振りそうで桜まつりは...

https://i.imgur.com/9KIudL8.jpg

172 :
土山だと田村神社以外にみどころってある?

173 :
>>158
海津大崎のあたりをレンタサイクルしたいのですが
交通規制もあるので名古屋方面から行く場合、どこに車を置いてパーク&ライドがおすすめでしょうか?
長浜あたり?(それだと遠すぎですよね)

174 :
余呉駅にレンタサイクルも駐車場もあるけど使い勝手がいいかは知らないな

175 :
立地的には永原駅の方がいいけど
駐車場が空いているかどうかが問題

176 :
余呉なんぞ海津大崎までサイクリングレベルじゃねーぞw
永原駅前は無料だけど普段なら空いてる
空いてなければ、少し東に市役所の支所があるからそこに止めればいい
おこられるかもしれないが、パークアンドライドで海津大崎いってます、って書いておけば見逃してくれるよ

177 :
桜シーズンはJRマキノ駅付近に臨時駐車場あるんじゃないか?
JRマキノ駅にもレンタサイクルあったと思うし

178 :
>>177
車で名古屋方面からマキノ駅に行くのって渋滞しないんでしょうか?
まだ永原駅の方が空いてそうな気がする

179 :
>>178
特に休日の木之本IC〜R8,R303塩津の交差点にかけて
午前中から夕方は断続的な渋滞発生しますよ
遅くとも
午前9時頃までに塩津交差点は通過した方がよいでしよね

180 :
鮎河千本桜
快晴で風もやさしく超満開
http://imgur.com/wD2mT34.jpg
http://imgur.com/6yMD1jr.jpg
99%を超える花弁が開いてるけど葉も交じり始めてるから、満開発表頃のほうがいいんだろうね
遅すぎるよりは早いほうがいい
でもギリギリ間に合って満足
ハクナマタタでランチ中

181 :
>>180
カメラの設定で
ホワイトバランス設定を雲モード(曇り空)で撮影すると
桜の色がピンク色っぽくなって良くなりますよ(^^)

182 :
>>181
ありがとう
でも実際を伝えたかったので敢えて何もいじらなかった

183 :
>>180
素敵ですね、鮎川は背景の山が素敵だし、夜より昼の方が良い気がするけどどうですかね?
夜のライトアップは眩しすぎる、なんかライトの向きが変っていうか。

急ですが来週ミホミュージアムに行きます、

陶芸の森→ミホ→銀俵(ランチ)→甲賀流忍者屋敷→甲賀もちふる里館→田村神社

こんなルートの予定、ミホミュージアムには3時間ぐらい滞在する予定です、余り混んでないといいけど・・・
田村神社と忍者屋敷って所要時間1時間ぐらいですかね?

184 :
オレも鮎河に今日行ってきたが、そんな混でなくて車もすぐ駐車できて良かったわ
鎌掛小・正法寺→鮎河→青土ダム→油日神社とまわったが、全コース道も空いてた
http://uproda.2ch-library.com/1009762cL2/lib1009762.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1009763rXW/lib1009763.jpg

185 :
>>183
田村神社は宝物館も無い少し広いだけの神社だし
忍者屋敷は一軒の家
忍者屋敷で話好きのおっちゃんに捕まらなければ一時間づつで余裕だと思う。
時間が押しても最後が神社なら門限ない
個人的には田村神社より油日神社の方がおすすめなんだけどね
オプションで歴史好きなら紫香楽宮、仏像好きなら櫟野寺

186 :
>>182
そういう事だったのですね
了解です(^^)

187 :
今日明日鮎川に行きたいけど、まだ残ってるかな

188 :
>>187
終わってると思う
朝のつぼみが昼にはもう開いてたし、青土ダムは散り際だった
天気が気にならなくて桜吹雪が好きな人にしか勧められない

189 :
>>185
ありがとうございます、油日神社も行ってみます、
道の駅 あいの土山にも行ってみます、どんな食べ物がおススメなんだろう?
新名神のおかげで渋滞が緩和されたけどその分、観光客激増しそうですね、

190 :
>>189
土山は茶畑があちらこちらにあるお茶の産地なので、抹茶ソフトが道の駅の看板商品ですね。
他に食べ物として知られているのは松茸&すき焼き食べ放題の「魚松」の本店が
京都八坂神社の出張所ともいえる「大鳥神社」(忍術村の近くです)
仏像で知られる「櫟野寺」が近辺にあります。(仏像拝観に限定日があります)
「道の駅 あいの土山」http://www.ainotutiyama.co.jp/
「魚松」http://www.uomatsu.co.jp/
「大鳥神社」http://ootorijinjya.jp/
「櫟野寺」http://www.rakuyaji.jp/

191 :
>>190
ありがとうございます、土山茶、いいですね〜
魚松、食べ放題って危険w 大鳥神社もいい感じですね、1度で全て行けなさそうなのでまた来年
鮎川千本桜と合わせて行きたいです

192 :
>>191
大鳥神社は八坂神社のミニチュアのようなところで、神社の正面は車で行けないので
ひとすじ西側の集落の横の道を進むと無料駐車場の入口になります。
(事前にストリートビューで確認された方がいいかも。忍術村から油日神社に向かう
途中です)
無料駐車場入り口斜め横から山門などが見渡せますが「こんなところに八坂神社が!!」
という驚きで十分かもしれません。
「またここに来られますように…ありがとうございます」を心で思うだけでも良いかも。
魚松本店は、目立たないところにあります。テレビなどで紹介される場合は、信楽店の
方が多いので。
他に、ここで紹介されたことのあるところでは、
「手打ちそば 玄鹿」https://tabelog.com/shiga/A2502/A250202/25003655/
営業時間が短いのと、お休みが多いので注意が必要です。

193 :
賤ヶ岳上りたいんですが、リフトはまだダメなんですね
リフト横から頂上に上る登山道は無事なんでしょうか?
木之元からレンタルサイクルでリフト乗り場まで行って、そこから登山道で頂上いくのは今も可能でしょうか?

194 :
>>192
色々とありがとうございます!
ミホミュージアムが激混みらしいので他には余り行けないかもしれないです
平日午後がねらい目らしいけど、休日の一番混んでる午前にしか行けない・・・

195 :
>>193 3月に余呉から登ったってブログはあるから登れるんじゃないかね
昨夏の大雨でようわからんから、観光案内所にでも確認したほうがいいと思うけど

196 :
>>193
>>195さんの言われるように確実な情報としては
余呉の観光案内をされている
奥びわ湖観光協会(余呉)http://yogokanko.jp/
奥びわ湖観光協会 https://kitabiwako.jp/
ウッディパル余呉 http://woodypal.jp/
などに問い合わせをされる方が確実ですね。

197 :
>>193
リフトについては観光案内とかに聞けばいいと思うけど
登るだけなら去年の11月、紅葉の頃に普通に登れましたよ
登りきったとこで、三重から来たという夫婦連れの方としゃべってたら
自分とは全然違うルート登ってきたと言ってましたね
余呉駅のそばから登るルートだったって
私は昔国民宿舎?だったみたいな、廃墟になってるとこから登りました
たぶんそれが一番早いルートだと思います
余呉湖で言えば、南側ですね
それと駅にある観光案内のおじさんがマップくれますよ

198 :
調べたら11月20日でした
賤ヶ岳だけじゃなく、余呉湖もお勧めです
去年の秋だけで3回、余呉湖行ったぐらいです
賤ヶ岳
https://i.imgur.com/a9Eyx0p.jpg
https://i.imgur.com/m4T4F9L.jpg
余呉湖
https://i.imgur.com/JARaOoV.jpg
https://i.imgur.com/sEgkoGY.jpg

199 :
>>191
鮎河だよ
何度も変換間違いしないこと

200 :
昨日ミホミュージアムに行ってきた。
桜はちょうど満開で綺麗だった。
曜変天目茶碗プラス満開の桜が観られるということで平日でもすごい人出で、車は立体駐車場の4階まで空きがなかった。
曜変天目茶碗は近くで観るのに、10分位列に並んだ。

201 :
しまなみ海道・ビワイチ・沖縄が連携!サイクリング・ゴールデンルート動画公開

西日本の3大サイクリングルートでインバウンド誘客の取組開始

https://www.cyclesports.jp/depot/detail/113856

202 :
関西の私設美術館トップ2のMiho Museumと佐川美術館が滋賀にあるんだよな

203 :
あとは迷走した唯一の県下公立美術館、滋賀県立近代美術館だな
結局老朽化対策だけに終わった

204 :
滋賀ってやっぱし変な県だよね、なんであんな大きな池を放置してるのか
そんな県他にないし

205 :
>>200
10分なら短いのでは?土日だと1時間〜2時間行列らしい、朝よりも午後3時以降の方が空いててねらい目
あの並び方効率悪いね、自分は常設展の方がまったり出来て良かったです
桜はとても綺麗でした

206 :
滋賀県でも平日じゃないと混むのか

207 :
滋賀ならどこ行っても休日でも閑散としてるよ

208 :
びわ湖バレイとかラコリーナとか混んどるがな
そういうsageはいらんよ

209 :
MIHOミュージアム、GW最終日に行く予定。
確実に混んでそうだなw

210 :
びわ湖バレイは連休中は激込みで、近づいたら駄目だろうな

211 :
小谷城に行きたいんですが、所要時間を教えてください
向かって左の峰、山崎丸 → 福寿丸 → 大嶽 → 清水谷から下山 を考えています
難易度、所要時間についてわかる人いますか?
ネットで調べると小谷城の本丸方面から大嶽行くパターンは結構あるんですが、その逆はないようで

212 :
451 列島縦断名無しさん 2019/04/21(日) 09:56:52.58 ID:TeQhsQQg
風俗街って伊勢地域にあるの?

454 列島縦断名無しさん sage 2019/04/21(日) 13:00:05.92 ID:TjqmtwWK
>>451
そんなもん求めるなら滋賀や岐阜でもいけ

458 列島縦断名無しさん 2019/04/21(日) 15:39:24.99 ID:TeQhsQQg
>>454
伊勢の男は風俗行かないか滋賀や岐阜にまで行くのかな

461 列島縦断名無しさん 2019/04/21(日) 23:19:42.13 ID:PRWhPf8Y
>>454
いつの話しやねんwww
今日びわざわざ雄琴や金津園まで行くかぁ
デリヘル呼べばオッケーやろ
伊勢でもあるんちゃうん
伊勢や松阪になければ、鈴鹿や四日市へレッツゴーやに

213 :
>>21
3時間くらいかな。
俺は本丸から大嶽城だったけど。
難易度はそれほどでもない。
高取城のほうがきつかった。

214 :
>>208
ラコリーナ、OPEN当初に金曜の夕方に1度しか行ってないけど駐車場に入るまでに30分以上かかった、
中でも当然待ったけど、今は少しはマシなんだろうか?

びわ湖バレイも行きたいけど、視界不良だと残念だよね、地上で晴れてても霧でモワーとしてることあるだろうし
朝一番なら駐車場確保出来るけど、霧が晴れてない可能性高いし、いつがおススメなんだろう?

215 :
>>214
天気のいい日に行けば問題ないんちがうの?
雲海はラッキーだし、待てば消える。
前日が雨なら確率高いはす。

216 :
>>214
ラ・コリーナは平日の午前中か閉店間際じゃないとキツいかも

217 :
出張の折、ここ滋賀に行ってみたいのだが行ったことある人どんな感じだった?

218 :
>>217
東京にある滋賀の情報発信基地ですね。
滋賀県の広報課によるびわ湖放送の番組がYoutubeで紹介されています。
https://youtu.be/pnW4ff4kXsM
西川貴教、「ここ滋賀」オープンテープカットセレモニーに登場
https://youtu.be/KFyV9Mvx9So

219 :
滋賀作必死やなw

220 :
白髭の鳥居は色んな国から人来てるな
琵琶湖に鳥居一本立てただけで外国からも人が来るんやから、
俺が思うに湖上に細い歩道作って、そこに鳥居もあと1000本くらい立て、その中通って行けるようにしたら良い
そしたら伏見稲荷みたいに大行列で、露店でも出せば稼げる

221 :
>>220
お前天才やわ

222 :
>>220
俺がボッタクリ価格で施工するから、どこからか予算を引っ張ってきてくれ

223 :
十連休のうちどこかで日帰りで滋賀に行きたい
関蝉丸神社などを考えていますが、他に連休でも人があまり来なさそうなところがあれば教えてください
連休なので早朝に発って深夜に帰宅することも考えています
兵庫県から一人で車です

224 :
>>223
百穴古墳群、志賀の大仏、崇福寺跡

225 :
>>223
余呉湖

226 :
JAFの会報で知ったのですが、芦浦観音寺の一般公開は混みますか?
いつも単独行動なので、この時期意外は無理っぽいです。

227 :
>>226
自分が前に行った時の経験談なので、今回は違うかもしれませんが。
結構人は多かったですが、あまりの混雑ぶりにうんざりというほどではなく、ゆっくり拝観出来ました。

228 :
>>226
芦浦観音寺の一般公開って年に2回なんですね、どういところが見どころなんでしょうか?
無知で恥ずかしいけどHP見てもよく分かりませんでした

229 :
>>227
教えていただき、ありがとうございます。
>>228
私もどんなお寺か知りません。
ただ行ける可能性があるのがわかったから、縁を感じただけです。

230 :
藤で調べてたら三社神社ってのが出てきたんだけど、車で行って停められるのか微妙な記事ばっかり
やめたほうがいい?

231 :
>>224,225
ありがとうございました
志賀の大仏みたいなの好きですよ
余呉湖まで行くと琵琶湖一周になりますね

232 :
>>230
三大神社については神社の琵琶湖側に普段は運動場のような空き地があって、無料駐車場
になるので、駐車場に関しては問題はないのです。
駐車場は無料ですが協力金一人300円は必要です。
(同じ藤棚のある近くの志那神社、惣社神社は駐車場はありません。規模も小さいです。)
気をつける点は、古くからある集落の道を選ぶと、車同士のすれ違いの出来ない細い道です。
なので琵琶湖側のメロン街道(地元では農免道路)が広い道なので、西から東に神社に向かう
方がいいです。
なお、この時期は同時に芦浦観音寺の一般公開もあるので、そちらも行かれると良いでしょう。
駐車場はないものの、ボランティアの方たちが、この辺に停めてと誘導してもらえます。
芦浦観音寺も協力金が必要です。
印岐志呂神社もなかなかの神社でこちらも無料ですが、小さな駐車場があります。

233 :
>>232
丁寧な案内ありがとうございます!
藤スキーなので、運転に注意して連休中にまとめて全部お邪魔させていただきます!

234 :
>>228
芦浦観音寺はお寺でありながら、琵琶湖の湖上の覇権を握る「城」のような役割がありました。
そのため信長は近江の天台宗の寺院を徹底的に焼き尽くしたのですが、湖上の覇権に重要な
芦浦観音寺と、蘭丸の父親のお墓がある聖衆来迎寺は焼き討ちしませんでした。
そのおかげで、芦浦観音寺と聖衆来迎寺には天台宗の貴重の宝物の一部が守られました。
芦浦観音寺の宝物は防犯上の理由から、博物館などに保管され普段は見れないのですが、
一般公開中だけ、ほんの一部の宝物が展示されたりします。
見所は、普段でも見ることが出来ますが、お寺というよりお城のような石垣と掘りです。
何も知らずに行くとお城です。
お寺としては、本堂には秘仏の観音像、さらにその横にお堂に聖天様(歓喜天)という
夫婦和合(SEX)の神様が祀られていました。
その名残として、屋根瓦に二又の大根2本の紋があります。
二又大根が男と女にたとえ足を絡めあった姿を現しているとのことです。
ボランティアガイドさんが説明してくれます。

235 :
県内の藤で一番のおすすめは日野鎌掛の正法寺周辺
先週末からすぐ手前の日野ダリア園の牡丹芍薬も開園してるし石楠花自生群落も近い
それ以外だと草津三社以外では甲良町在士八幡神社周辺とか高島市の道の駅の前の藤樹神社周辺とかかな

正法寺(2017) http://uproda.2ch-library.com/10104726dW/lib1010472.jpg
在士八幡神社(2018) http://uproda.2ch-library.com/1010473oqK/lib1010473.jpg

236 :
>>231
飯室谷の不動堂と安楽律院もひっそりしていておすすめですよ

237 :
>>229
寺の形をした代官の詰所だと思えばいい
だから石垣があったりして独特
あれに似た遺構は見たことがない

238 :
スレチだけど改元を滋賀旅行で過ごしたんで教えて
車めちゃくちゃ安全運転(法定速度内)で走るんですが、取締りのよくある区間だったのか、それとも県民性ですか?

239 :
明後日ぐらいに、みほミュージアムいこうかなと思ってるけど、げきこみ?

240 :
>>238
滋賀の交通事情は以下の通り

標識なんか見てないんでどこでも40~50km/h
車間距離は詰めて来るが追い越し絶対しない
一時停止はしない
信号は赤になっても3台は突っ込んでいく
ウインカーは曲がりながら出す

241 :
>>237
1年に2回しかチャンスないけどいつか行ってみます
GW渋滞しすぎて怖いです

>>239
朝一番でもすごく混んでて15時過ぎると多少空くらしい
駐車場は広いけど満車だったよ

242 :
>>240
それほど悪いイメージはしなかったけど
みんなクソほどゆっくり走ってたんよね

243 :
>>242 どの道?湖岸道路なら白バイ多いし地元民はあまりださない
この時期は半分くらい他府県だから、サンドラをはじめとした慎重な運転してるのが多いと思います

244 :
滋賀県の運転のイメージは乱暴なのはいないけど、前の車についていかずに流れを無視してマイペースでゆっくり走っている印象

245 :
↑先頭になった車が流れになんだよ
40制限を60で走るのは流れにはならんわ

246 :
>>243
やっぱり取締り区間かね
彦根城から雄琴温泉へ琵琶湖沿いの道
まあ車も多かったんだけどね

247 :
滋賀県警は、移動式のスピード違反取締装置を導入したからね。
住宅街や小学校の周辺とかが重点地域。

248 :
左にある店舗から右折して出てくるし、しかも本通り直進車のこっちが止まらないと窓から顔を出して大声で文句を言う

249 :
閉店間際にラコリーナに立ち寄ったら想像を超える混雑でびびった

250 :
日牟禮ヴィレッジに行くしかない

251 :
>>248
自分も遭遇した
黒のミニバン

252 :
28日(日)の17時すぎに日牟禮行ったが、ラコリーナの先のきてかーなのとこから県道の丸亀のとこまで車ずらっと詰まってたわ
反対方向の道は空いてて日牟禮八幡の真ん前にも駐車スペースの空きあったし、クラブハリエもそんな混んでなかったな
こどもの日の限定品とかいうのは売り切れになってたけど

253 :
びわ湖テラスなんて入れんくらい混んどるだろ

254 :
MIHO MUSEUMもいっぱい、佐川美術館もいっぱい
ローザンベリーもいっぱい、ブルーメの丘もいっぱい
びわ湖バレイもいっぱい、ラコリーナもいっぱい
信楽もグランピングも彦根城も坂本ケーブルも八幡ケーブルもいっぱい



一体何処に行けばいいのだよ

255 :
ある程度名の通った観光地はそりゃ混むよ
湖岸でゆっくりすればええやん

256 :
>>254
朝一に雄琴で身を清めてこい

257 :
近江神宮、三井寺、石山寺、日吉大社、長浜あたりもGWは人多いが、

入れないとか進めない、ほどではない。

258 :
さっき弁当屋で飯を買おうかと入ったら、店員が殺気立って
「ただいま、大変混雑していますのでお時間がかかります!」と
怒鳴られたわ。
「何分くらい?」って聞いたら、わかりませんが、40分はかかります
って言われたのでさすがに弁当1コに40分はないわと思って出た
んだけどね。

259 :
>>258
で?
疲れてる人を労えず、ここで晒すのですね。

260 :
>>253
びわ湖テラスって週末だとしいて言えば何時ごろが一番空いてるんだろう?
朝一番に行けばまだ駐車場確保できるだけマシ?

261 :
>>260
営業開始前から駐車場入口で並びましょう

262 :
日吉大社の奥宮とかGWでも混んでないだろ

263 :
MIHOミュージアム、中でどれぐらい時間必要かな?
じっくり見る方なんだが。

264 :
>>263
2、3時間

265 :
レスありがとう。
今日午後行ってきたけど思ったより混んでなかったわ。
20年ぶりなんだけど手入れがいいね。さすが宗教系。

266 :
ああいう新興宗教は褒めたくないんだけど、新興宗教だからこそできた美術館だし手入れは行き届いてるよね

267 :
そろそろどこに紫陽花を見に行くか考えないと

268 :
やはり京都かな

269 :
薔薇が綺麗なとこ在りますか

270 :
南彦根の庄堺公園、大津の湖西浄化センター、柳が崎イングリッシュガーデンとかかな?
近江富士花緑公園植物園のと守山バラハーブ園はなくなったし、他も気候の影響か最近は咲き方いまいち

271 :
>>270
早速レスありがとうございました
咲きがいまいちなんですか
でも一つふたつ行ってみます

272 :
>>268
なんで紫陽花で京都まで行かなきゃならん?

273 :
>>267
紫陽花のスポットなら守山市立田町にある鹿嶋神社が見どころ
以前にGoogleMapで分かるようにしておいたけど、なぜか削除されて場所がわからなく
なってしまっている。
ストリートビューではこちら
https://goo.gl/maps/p7zRc3dhT9x6MR8x9
無料駐車場があるので車で行かれても大丈夫
集落の中は道が狭いので県道48号線側から行かれるのがお薦め
問題は神社の中に池があり、この時期はヤブ蚊が大発生
長袖を着ていくなどヤブ蚊対策をしないとあちらこちら蚊に刺されます

274 :
>>273
ありがとうございます、何でGoogle Mapに乗ってないんだろうね

275 :
ヒロドの命の価値は五倍

276 :
誤爆

277 :
>>274
Googleって地図の改訂をするとバグなのかデータを消してしまうんですよ
他の人も、行く人のために書いたのに消されて激怒です。

278 :
琵琶湖はもう泳げる?

279 :
>>278 いつでも泳げるけど、さすがにまだ冷たいやろなぁ

280 :
>>279
じゃあもう少し経ったら泳ぎに行く

281 :
1泊、車でビワイチをやろうとしてますがアクセスは自宅に近いところからやるのが妥当でしょうか?
例えば京都なら大津辺りから、三重側なら草津守山辺りからとか

282 :
湖南を一望できる山はどこがいいでしょうか
三上山、音羽山あたりを考えているのですが

283 :
滋賀県内のトイレ事情はどうなってますか?
一般観光客が使えるようなコンビニ・スーパー・カフェ喫茶・飲食店etc
洋式ですか?ウォシュレットの完備状況は?便座シートや除菌液等は?
和式も在りますか?

284 :
>>281 「一泊」が決定事項なら、お宿を決めてからルート決めてもいいんじゃないかな。
安宿でいいなら… 何とも言えない。。

>>281 琵琶湖ではなく、「湖南」とのこだわってるのはピンポイントで眺めたい場所があるのかな?
「池の内展望地」は町が近そうに見えるね→
https://goo.gl/maps/BwQjLRbCMZoZveqQ7

285 :
琵琶湖テラスに行ってきた! https://youtu.be/AT_qAqkC53U @YouTubeより

286 :
>>283
公衆トイレは主に湖周道路沿いに多いです。また駐車場のそばにあるので、遠方から車で
やってきて、これからの季節は車中泊目的の利用者が増えてきます。
また滋賀は平和堂の牙城でもあるので、とりあえず視界に平和堂のマークがある方向に
向かえば、その他の商業施設もあるので、どこへ向かえばトイレがあるのかわからない
ということは少ないかと思います。(平和堂が視界に入らないところは別)
喫茶店は増えつつあるのですが、滋賀県は他府県に比べて喫茶店は少ないです。
パチンコ屋は多いです。
ガソリンスタンドは、だいぶ数が減ってしまいました。かつては全国有数のガソリン
激戦地でしたが、今はそのせいで経営難になったのか少ないです。
コンビニは幹線道路ならば、なんらかが見つかります。
神社や寺は、ある場合、ない場合は色々です。
設備や衛生度合いは、やはり商業施設の方が良いですね。

287 :
アズマエビス、トンキンおよび周辺の金魚のフン地域に大震災が起きても
支援するな!!!

東京に住んでいない人はそこで人生終わりですし、世の中の流れについて行けないんですから、国政に参加する資格についても疑問に思います。
https://twitter.com/nihonwomamorou/status/1127231823459700736
(deleted an unsolicited ad)

288 :
>>282
三上山は見た目は低山ですが中級難度の登りにくさがあります。
音羽山は東海自然歩道がありますが頂上までは樹木に覆われ視界はあまりよくないです。
他には
「日向山(多喜山城跡)」標高222.9m 石段721段 頂上は磐座のある八大龍王の社で
山頂からは栗東市内・野洲川・湖南平野が一望できます。登山口の駐車場は10台程度。
「阿星山」現在は登山路が危険なため閉鎖中
「金勝山」正確には金勝山は地域名で竜王山一帯の事を金勝山と呼んでいます。
登山道は一部通行出来るようになりました。人気のハイキングコースで湖南全体が一望出来ます。
http://www.city.ritto.lg.jp/kanko/miruspot/3712.html

289 :
>>286
詳細な情報ありがとう

290 :
瀬田川令和大橋完成したんだね
割と早かったと思う
令和なんて入れる必要ないけど

291 :
>>290
今月末あたりから通れるようになるみたいですね。
だけどあのあたりが便利になると、今以上に東レや石山駅に近い国道はボトルネックで
パンクしてしまいますね。
南郷、田上、大石付近、土地価格が安いので住宅地などが増えると思いますが、車が
無いと不便だし、あっても直ぐに渋滞に巻き込まれるしで大変そう。
宇治田原、信楽へのアクセスは今後便利になるとは思いますが。

292 :
あの辺り、環境は良さそうだし土地も安いんだろうけど、いかんせん不便だよなぁ。川沿いの道しかないから、どこ行くにも渋滞。。。
行動範囲狭くなりそう。
JRの駅近くに住んで気軽に京都や大阪へ出れた方がいいな。

293 :
江文峠、途中峠のチャリカスどもなんとかして欲しいわ。邪魔やわ。

294 :
邪魔なのはわかるけど道は車だけのものではないので仕方ないね

295 :
邪魔というよりは、車道を走る自転車は結構危ないですね。
それに大津の幼稚園児の列に車が突っ込んだという取り返しのつかない事故でさえ
「不注意だった」という結論の法律で片付けられてしまう。
日本の法律は被害者を守るためにはない。
保険会社と法律家が、まぁこのあたりで決着しては?という被害者の事などは考えず
自分達の都合の良いように議員に働きかけ法律が出来ているので、接触事故が起きても
不注意で済まされる。
裁判官も一般常識からは物事を考えようとせず、そこにある法律の文言、
これまでの判例だけで自分達の出す判決の影響は考えない。
交通事故で弁護士に相談したことがあるが「日本の法律は当てられ損です」と言っていた
通り、はねられて怪我した方は100%注意を払っていても泣き寝入り。
法律は被害者を救ってはくれない。

296 :
ビワイチコースだけは整備してほしい
ビワイチ専用サイクリングロードがあってもいいと思う

297 :
コースもだがトイレ増やせ
野糞野郎が増え過ぎだ

298 :
トイレ増やすと、その分毎日清掃費用がかかってくるからな。
また、人気のないところに作ると、決まって破損させられたり
する。

まぁ、ビワイチというわりには全周サイクル道路じゃないってのも
おかしな話だがね。また、防風林の関係で湖岸を走りながらも湖
は見えないというところもけっこうある。

299 :
>>298
簡易型のトイレで
管取り付けて
下水道に直結は

300 :
ここまでクランクインした朝ドラ次回作スカーレットの話題なし

301 :
あと、西国三十三所が日本遺産に選ばれた話もなし

302 :
>>300
信楽焼の話だっけ?

303 :
滋賀県が舞台の朝ドラと言えば花登筺(大津市出身)の鮎の歌(長浜市)

304 :
テレビなんて見ねーよ!

305 :
お前のことは聞いてない

306 :
>>303
いつの時代だよw

307 :
調べられないの?

308 :
>>306
ツッコミどころがおかしい
勉強できんかったクチだろ

309 :
ぼてじゃこ物語...

310 :
>>309
いつの時代だよ。

311 :
>>310
だから昭和まで遡らないとないの
頭悪いのか

312 :
>>311
山咲千里がマトモだった頃で海原千里万里も出てた朝ドラ。

三田佳子が田舎娘みたいな役でミヤコ蝶々に鍛えられるドラマ 主題歌も唄ってたドラマ
ってことは知ってるよ。

313 :
ってマジレスしてもたw

314 :
>>311
言葉遣い悪い方は出禁です

315 :
>>313
お前知ってて聞いてたのか?
だったら戦国時代の話にはもっと突っ込めよ
平安時代の話には椅子から転げ落ちろよ

316 :
長浜城と安土城跡+信長の館ではどちらがオススメですか?

317 :
>>316
もちろん安土城関連
長浜城は模擬天守の博物館だよ
城だけが目的じゃないなら安土城からは五個荘も近い

318 :
彦根城はおすすめ
城内、庭園共に楽しめた

319 :
今週、愛知の宇連ダムが干上がってダム湖の中に人が入り込んでるってニュースあったけど、
週半ばに行った宇曽川ダムも水位目盛りないとこまで干上がって両岸土むき出しになってた
上流の山比古湧水のとこの関は水流れてたけど、湧水は水量少なめだったわ
http://uproda.2ch-library.com/1011724y0C/lib1011724.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1011725IhL/lib1011725.jpg

320 :
>>312
ちょっと気になった
今はマトモじゃないの?

321 :
>>320
ググればわかると思うけど、アンドロイドみたいになってしまってるもん。

322 :
質問です。夏休みの平日に琵琶湖テラスに行こうかと計画中ですが、混んでるのでしょうか?

323 :
>>322
混んでる

324 :
>>322
土日より少ない
朝一登れば大丈夫です

325 :
朝、湖西線のホームに子連れがたくさんいるなぁと思ったら、そのまま湖西線に乗り込み、志賀駅で
ごっそり降りるからな。
ちなみに志賀駅のバス停側と反対の出入り口からすぐ琵琶湖だから時間があったらちょっと行って
ごらん。

326 :
スカーレットの話が出てますが、スカーレットが始まると混みそうですか?

327 :
>>323・324・325
ありがとうございます。
雄琴泊まりですので、朝一で向かってみます。

328 :
>>326
連休以外はとんでもなく混むことはなさそう

329 :
スカーレット·オハラ

330 :
そろそろサツキが見頃でね?

331 :
>>330
ほんのわずか滋賀県にかかってる三重県伊賀市柘植町「余野公園」
https://goo.gl/maps/1hmYX9pzy3b2W8jFA
関西随一のサツキの名所ですがサツキ祭は5月12日でした・・・。

332 :
>>330
今日、瀬田文化公園と湖南市の正福寺行ったがどっちもまだだった
道路沿いの植え込みとか満開だから見頃だと思ったんだが
http://uproda.2ch-library.com/1011897ShO/lib1011897.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1011898atj/lib1011898.jpg

>>331
それサツキ祭りじゃなくてツツジ祭りだろw

333 :
>>332
言われる通りツツジでした(^_^;)

やはり滋賀でサツキといえば日野町音羽の「雲迎寺」なのでしょうね
http://www.hino-kanko.jp/nature/satsuki/
(日野観光協会)

334 :
米原市 天の川ほたるまつり
2019年6月1日(土)2日(日)
https://maibarand.shiga.jp/firefly-festival/

335 :
>>332
大池寺はまだかね?

336 :
この土日が狙い目のような気がする

337 :
山葡萄原人の宗主国

338 :
琵琶湖で初心者のカヌーが流されて・・・

339 :
広広

340 :
暑くならない内に、瀬田の唐橋をスタートに車でビワイチしようと思ってるんですが
ルートとしては琵琶湖岸に沿ってる道路を走っていけば良いんでしょうか?

帰帆南橋〜帰帆北橋〜第二なぎさ公園前〜r26〜r25〜r2〜r44で木之本まで北上し、
帰りはR8から奥琵琶湖パークウェイをぐるりと廻って海津大崎経由か
r303〜R161でr54〜R161
車なので一日で回れそうですが、色々見たいし泊まるところ決めて一泊で行く予定です。

341 :
>>340
自転車かと思ったら車ですかw
ルートはそんな感じで大丈夫です

342 :
>>340 億琵琶湖パークウェイは今通行止め
しかも通れても一通で左回りだと逆走になるので通ろうとすると面倒くさい経路になる
一周200qくらいなので、泊りでってことならどこか目的がないと1日でおわっちゃうよ

343 :
安土城跡とおまけでラコリーナ行ってきた
今はああいう感じでガイドされてるが、
もう少し経ったらハリウッド映画で安土城が登場するから
外人客対応も考えたほうが良かったりするかな?
復元案も内藤説中心は改めたほうが…

あと滋賀ってひょっとして道路事情が悪いとか?
カーナビ頼りで走ってたら4車線の道路を通らなかった

344 :
>>343
滋賀県の道路事情が悪いのは・・・
1.第二次世界大戦時に空襲が比較的少なかった
2.城址の数が小さいものまで含むと日本一と言われるように、小さな城下町のような
  集落が数多く滋賀県内に存在する
3.大規模な河川改修をしておきながら、道路整備が後回し
  本来、旧草津川は道路にする計画だったのに、一部の住人が公園作れなど言い出し
  道路整備が後回しになった
4.埋蔵文化財が多い。奈良ほどではないものの遺跡が出やすい歴史がある
5.「道路族」と呼ばれる議員が少なかった。大都市と違い、土地の値上がりを当て
  込んで、早めに買収していたとしても計画倒れになることもあった。
6.京都市が「こっち来るな!」と都市を結ぶ道路計画に消極的。京都市の道路が
 拡張できないので、滋賀から車が流入してくることを迷惑がっている。

以上のような、道路に対する考え方や、街づくりに対する計画性が中部圏に比べて
劣っていた事が原因と考えられる。

345 :
322 名無しさん sage 2019/06/04(火) 01:52:24.08 ID:RdAm2Dpr
国道306号(鞍掛峠)の通行止めやっと解除されたみたいだね


マジかよ!
永遠に工事中かと思ってたわ!

346 :
暑くならない内に、JRの京都駅をスタートに電車でビワイチしようと思ってるんですが
ルートとしては湖西線から近江塩津、そこから琵琶湖線で良いんでしょうか?


いいんですね。

347 :
>>341-342
ありがとう。
奥琵琶湖パークウェイ、通行止めでしたか・・・

348 :
>>343
何処を通るつもりでナビのルート設定してたの
その4車線の道路って?

349 :
>>346
普通や新快速利用だよね?
それなら
午前出発なら時計周り
午後出発なら反時計回り
個人的趣向だけどね

最終判断は京都駅→山科駅間で考えてね

350 :
>>343
片側4車線は名神草津JCT付近しかないです

351 :
バンガローをコテージだといいはる某カヌー体験施設

352 :
>>351
トイレ、風呂なしがバンガローなんですね

353 :
306走ってきたけど三重県側はオールグリーン、だけど滋賀県側は片側交互通行が3-4箇所あって走りにくいね

354 :
バンガローとコテージの違いをざっくりと言ってしまえば、家具などの設備が揃っていれるかどうか。揃っていればコテージ、揃っていなければバンガロー
https://www.google.com/amp/s/camp-in-japan.com/post-2431/%3Famp%3D1

だそうですよ

355 :
板の間に銀マットを敷いて寝袋で寝るのにコテージだと・・

356 :
今年天の川のホタルってどうなんですか?
米原市のサイトだと、土曜日に一瞬だけ増えて、その後40匹とかに尻すぼみ。
自宅近所の川でも飛んでるレベルの数なので、わざわざでかける価値あるのか。
単に市の集計がヘタクソなだけで、実際はもっと飛んでるのか。

357 :
みなさんお気づきと思いますが、今、旅行板は、コピペを大量に貼ってスレを落とす荒らしが潜伏しています。
この荒らしは、以前から旅行板に潜伏していましたが、いろいろなスレで難癖をつけては、コピペ攻撃を開始し、次々にスレを落とし旅行板を亡き物にしようと必死になっています

このコピペ荒らしを板から追放するためには、コピペ荒らしがコピペ連投でスレを潰すスピードより早く多くのスレをたてることができれば対抗が可能です。
コピペ荒らしの心は折れて板から追放されるでしょう
つきましては、現在狙われている以下のスレが、攻撃にあっていたり、落ちていたらスレたてを代行していただきどんどんスレを立てていただけないでしょうか?
コピペ荒らしは、重いレスを採用しているので、200レスを越えるとスレが落ちる可能性が高いです。

秩父・小笠原・石垣島・宮古島・沖縄本島・北海道・国内旅行質問・フェリー・1人旅

荒らしは、無視するのが、一番と思いの方も多いかもしれませんが、コピペ荒らしは、意図的に板全体を徐々に侵食しています
もしかしたら次に狙われるのはこのスレです
板一丸となってコピペ荒らしを追放に協力ください

358 :
692 列島縦断名無しさん [sage] 2019/06/07(金) 02:49:40.74 ID:H2sMGb8d
950 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2019/06/06(木) 17:53:53.38 ID:ZV2isn5w [5/10]
>>948
なんか君めんどいね
俺は連投すっから荒らしと呼ばれることは、あるが、それとこれとは、別だしこのスレは、覗き見程度いつもね
ちなみに>>922が俺ね

951 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2019/06/06(木) 18:09:22.11 ID:ZV2isn5w [6/10]
>>948
自演認定厨ってのは、コピペ荒らしの愛称
1人旅スレで言われはじめて北海道スレで主に使われている
周りのレスを『自演』『自演』と騒ぎだして荒らすのが、常套手段だからそういうあだ名になったの

全然関係ないけど自演が難しいかって?超簡単だよ
スマホならWi-Fi外せばIDすぐ変わるからな
おじいさんかな?

952 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2019/06/06(木) 18:10:22.32 ID:eIIwi6SD
これも俺

953 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2019/06/06(木) 18:11:29.14 ID:ZV2isn5w [7/10]
これも俺

簡単だぞ
すぐお宅騙されるタイプだな

https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/travel/1551583926/

359 :
滋賀ではバンガローでも高級ホテル
賤民は野宿でおk

360 :
あわてて>>358
張ったのが、コピペで板攻撃していやつF9=コピペ攻撃野郎=自演認定厨本人
昨日、自分でげろった
『F9』でググってみてくれこいつが危険だと思うやつは、スレたてに協力してね

361 :
またまた火消スレ立てて必死で笑えるわ
http://www.kyodemo.net/sdemo/r/travel/1559891217/
別人ならはー何言ってるのって言えばいいだけなのにくどくどしたこと書いて自分で同一と認めたようなもんだわ
コピペ連投くんは

362 :
ID:CtzhVAXj も >>358 の自演でfa

363 :
>>362
この自演煽りがF9の特徴
ぐぐればよくわかる
自分でばらして劣勢になって必死の抵抗

364 :
スゲー必死に火消してる笑える
本人じゃなきゃこんなに必死に火消しねーよ
軽く否定してコピペ再開だよ
http://www.kyodemo.net/sdemo/r/travel/1559908474/
バカすぎるまた自分でげろってやんの

365 :
図星突かれて発狂したのかw

366 :
興信所を雇うと言われてキレるコピペ荒らし=自演認定厨=F9=川本おじさん

本人じゃないならこんなスレにでばってキレる意味ないしバカですか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://www.kyodemo.net/sdemo/r/travel/1559897080/

9:列島縦断名無しさん 2019/06/07(金) 20:23:46.12 ID:kCO3Y2io
金払って興信所雇う
そのぐらい金が余ってるよ

一回探りいれる川本

12:列島縦断名無しさん 2019/06/08(土) 05:36:19.30 ID:yiyHJCMt
>>9
興信所に興味がおありで?
名探偵ピカチュウは良き映画でございましたよ
親子で観に行っては如何かしら

とうとうきれる川本

14:列島縦断名無しさん 2019/06/08(土) 11:49:40.36 ID:vAimD/yV
はよ興信所行けよ。口だけ君

367 :
興信所に行けと言われても行かないやり取りが笑える

368 :
>>367
多スレ同時刻単発ID一斉投稿
F9荒らしバレバレ

369 :
スレ違いやで

370 :
強風で琵琶湖でカヤック転覆するかも

371 :
日野にはブルーメの丘以外に何か見所や楽しめる場所ありますか?
調べたら日野には道の駅や天然温泉なども無さそうなので。
移動時間の都合もあり、ブルーメ界隈で景色の綺麗な場所、有名なグルメ、ミュージアム、モダンレトロなお洒落なエリア、そんなスポットを探しています。

372 :
>>371
日野はあんまりないかな?
読売テレビでやってたけど美味しいトマト農園があるみたい
ダリヤ園の看板を見たことあるけど行ったことがないので詳細不明

373 :
>>371
日野商人街道をぶらつくのがいいね
近江商人屋敷がいくつか資料館になっている
馬見岡綿向神社はとてもいい神社
その近くの向町cafeとか石挽そば守貞とか
有名なのがいいなら近江牛のレストラン岡崎
今の時期なら雲迎寺のサツキが綺麗
ただし観光スポットって感じではないけど

374 :
琵琶湖でカヌー体験を申し込んだけど、雨なのでキャンセルを前日に連絡したが、もともと濡れるスポーツなんでと、全額請求された。
大雨の琵琶湖でカヌーをして楽しいはずないのに、ひどいと思います。

375 :
キャンセルポリシーにはなんて書いてあったの?

376 :
ポチッとググって出てきた予約サイトでもキャンセルポリシーは「前日から全額」となってるし、
都合の悪いレスはシカトこいてるあたりこりゃただのモンスタークレーマーだなw

377 :
愚痴を書いただけでモンスタークレーマーとかネットの暴力だろ

378 :
>>374

>琵琶湖でカヌー体験を申し込んだけど、雨なのでキャンセルを前日に連絡したが、
もともと濡れるスポーツなんでと、全額請求された。

>大雨の琵琶湖でカヌーをして楽しいはずないのに、ひどいと思います。
(´・ω・`)?

379 :
>>378
滋賀作ひでえな

380 :
身勝手な客にお店も迷惑

381 :
自分の落ち度を書かない愚痴はクレーマーの第一歩。

382 :
>>381
書いてあるが
当日キャンセルこそ客の落ち度だろ
で店はキャンセル認めてないからクレーマーでも何でもない
やりとりでいちいちクレーマー認定するなよ
そいつは当日キャンセルの認識不足だっただけ

383 :
前日な

客「ひどいと思います」

ネット民「ひどくありません」

経緯が書いてあるから個々で判断すればいい
何かネットでクレーマーとか言うの流行ってるよね

384 :
20日前からキャンセル料を取るところもあるからキャンセル規程をよく読みましょうね

アウトドアでのウォータースポーツです。天候に関わらず濡れますので雨による中止はありません。「雨天中止」等は、お客様の都合となります。
お客様の都合で予約をお取り消になる場合は、お一人様あたり以下のキャンセル料が必要となります

日帰りプランの場合
無連絡 及び 当日、前日
100%
3〜2日前
50%
7〜4日前
30%
20〜8日前
1000円
※「小学生キャンプ」についてはキャンセル規定が異なります。

宿泊プランの場合
無連絡 及び 当日、前日
100%
3〜2日前
50%
7〜4日前
30%
20〜8日前
2000円

385 :
消費者契約法などがあるから納得いかなければ、各自治体の無料の法律相談で
本物の弁護士と相談すれば良い。
判例としては、ウェディングドレスのレンタル契約の翌日に消費者が解約した事案
(挙式予定日は4か月弱先)で,レンタル代金の100%の解約料を請求できるとする
条項を無効とした裁判例(東京地裁平成24年4月23日判決)があるので。
キャンセルされたことによる実害が争われることになる。
料理などの場合は、素材が無駄になったということで料理屋の主張が通るだろうけど
レンタルカヌーの実害となると、いくらキャンセル規定に書いてあるとしても
その通りに認められるかはわからない。

386 :
要するにクレーマーではないってことだ

387 :
4か月先履行の契約解除と前日キャンセルが一緒なわけないだろ
こんな前例になり得ない事例を持ち出す方がどうかしてるわw

388 :
>>386
すると、
阿呆か馬鹿って事か
(´・ω・`)

389 :
こんなところもあるが・・・

サウスワードカヤッククラブ
沖縄・億首川マングローブカヤックツアー

Q.キャンセル料はいくらですか?
A.特にいただいておりません。

390 :
>>387
レンタル衣装屋が払え!キャンセル規定に書いてある!と主張している以上、裁判所の
判断が必要だもの。
君の言うようにキャンセル規定ぐらい読め!というのはもっともな話だけど、書いてある
からということで通用するのなら「無断駐車には金100万円請求する」というのも
まかり通ってしまう。
レンタルカヌーが、当日キャンセルでどれだけの被害が出るのかで争われることになる
ので、レンタルカヌー側も、それ相応の説明が必要となるだろうね。

391 :
そういえば高額請求するぞ!!と看板に書かれてある秘密の観光スポットが湖北にある。
何が秘密なのかといえば、古い発電所で廃墟マニアの間では「神殿」と呼ばれるレンガ
づくりの遺構があるところがある。
地元の教育委員会は、観光資源に役立つから整備して町おこしにしようと有識者を
集めるなどして本格的に整備しようと考えた。
しかし問題点が浮上する。
1.既にレンガ造りの廃墟のため倒壊の危険がある
2.発電所跡には巨大発電モーターが既に無く、巨大な落とし穴が存在する
3.発電所に行くには川の水が少ない時や、橋が必要になる。
4.松茸山であるために、色々な人が入ってきては困る。
以上のような主な理由から整備するだけの多額の費用、安全性、地権の問題が発生
することがわかり、観光化の話は頓挫してしまっている。
また松茸山であるために、無断で入山したものは「競売での入山料の2倍を請求する」
の警告看板が立っている。

392 :
雨だと川が激流になって危ないよね

393 :
数年前にこのスレで教えてもらったのですが、在原集落はどうなっていますか?
火事で茅葺きの家が数軒しかなかったのですが、現在は再建されたりしているのですか?

394 :
>>388
そのどちらでもないと思うが
なぜ業者の不満を一切言っちゃいかんと思い込んでるんだ?
よく考えたらそっちのほうが馬鹿だろ

395 :
>>394
ほんこれ
感想を言うくらいならいい

396 :
>>393
昨年の秋に茅葺き屋根の知り合い宅に行ったけど、どこも再建はしてない模様。
そんな金ないだろうし無理もない。

397 :
>>396
教えていただき、ありがとうございます。
すぐ近くにあるお蕎麦屋さんはテレビ番組の取材を受けていたりして興味がありました。
縁があれば再び在原集落を訪れてみたいと思います

398 :
菅浦集落も行きたまえよ
在原とは全然趣が違うが

399 :
滋賀県大津のびわこ競艇
ボートレースの有名選手
43歳の守田俊介選手

SNSの投稿画像
回転寿司でお茶の粉末とガリ七味で富士山を作り画像投稿。


ボートレースびわこ
滋賀県大津市茶が崎1一1
077―522―0314

https://i.imgur.com/3Atm8o0.jpg
https://i.imgur.com/RQoqWBd.jpg

400 :
>>389
ある意味良心的すぎる。

401 :
滋賀は「すぐそこ」観光来て お隣さん京都で誘客プロジェクト

訪日外国人観光客が集中する京都から「すぐそこ」の近さにある滋賀県に足を延ばしてもらおうと、
県の誘客プロジェクト「そこ滋賀」が13日、京都市下京区の関西ツーリストインフォメーションセンター京都で始まった。
初日はスタッフが甲賀流忍者の衣装で観光客を出迎えた。

年間の外国人延べ宿泊客数が約721万人の京都市に対し、滋賀は県全体で約34万人(2017年調べ)と20分の1にも満たない。
県は本年度、旅行会社JTBに滋賀の観光案内や宿泊施設の予約、旅行商品の手配などを約500万円で委託した。
同センターの年間5〜6万人の来所者のうち、1万人に滋賀の魅力を案内してもらうことを目標にしている。

オープニングイベントで由布和嘉子副知事は「目の前の京都駅から電車で9分。
すぐそこにある滋賀で満足の旅を提供できると確信している」とあいさつした。
午前10時に開所すると、カウンターに琵琶湖や祭りの映像が流れる中、訪れた外国人観光客が
大津市の延暦寺や近江八幡市の水郷のパンフレットを見ながら案内を受けた。

https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190613000161

402 :
外国人には京都と滋賀の区別がないんだから、京都と一緒にキャンペーンをやらせてもらわないと来ないのに気づけ

403 :
>>391
その鉱山だった所って
ほぼ全地域が私有地だからねぇ
広範囲な山林故に毎日の敷地内管理は完璧に出来ないから
道沿いに警告文言書いて予防線を張ってあるわな
地元の山でも
毎年のシーズン前に登山道境界に縄を張って警告分看板を建て直して無断入山と侵入防止の努力はしてるけど…

何年か前に
自ら決意された
朽果て寸前の御遺体発見って事が有ったから
結構怖いのよ
あと
猪にスズメ蜂にも出くわさない事も祈りつつ…

そういえば
更に北部に在った
開業後しばらくして頓挫(休止状態?)した某レジャー施設はどうなっているのやら
そこに通じる道路も
路面がえぐれて酷い状況なのは
入口付近のバリケードの間からも確認出来るけど

作業
その南側に在る
国道沿いの施設も放置状態だし…

404 :
>>401
だから「滋賀県にはいいスポットがありますよ」なんて案内しても、外国人はほとんど来てくれないんだよ
京都に来たら比叡山に寄りたいとか前もって情報を与えておかないと

405 :
山葡萄原人と滋賀作は同胞、日本国には不要。

406 :
外国人に来て欲しいのなら、インスタ映えする写真撮影可能な場所をどうするかだね。
滋賀県立近代美術館はコケてしまっているけれど、滋賀の仏像は素晴らしいものが多く
おもいきってガラス張りだが誰でも撮影できる仏像展示スタジオを作れば、頓挫している
仏像展示スペースの問題もクリアできると考える。(有料で元は取れる)
「信仰の対象を写真に写すなんてけしからん!」という意見もあることは、もっとも
だけど、保存するには、それなりの維持費用も必要となる。
また世界中の人たちが仏像の存在を知ると、万一盗難にあっても、どういう仏像なのか
情報が伝わるので、取引もしづらくなる。
仏像盗難事件が発生しても、「写真がありません」では、転売されても誰も気づかない。

407 :
ハリウッドで弥助の映画を撮るのが決まったから、
信長と安土城は世界的に有名になりそうだ

408 :
>>406
寺が管理してない仏像なら写させてもいいはずだよな

409 :
糞味噌が人気ユーチューバーに犯行予告

https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/travel/1538843408/

410 :
MIHO MUSEUMは全部見て回ると何時間見込むといいですか?

411 :
>MIHO

(私個人は)3.0h弱でした。。 混み具合とどれだけ注視するか とかで変わりますよな

412 :
>>410
車を停めてから出るまでに4時間弱見ておくのがいいよ
他にも立ち寄り予定があるなら昼食を済ませてミホを最後に行くとちょうどいい

413 :
>>411-412
ありがとうございます
昨日行ってきました
午前中は信楽の町を散策して昼食後
1時半にMIHO MUSEUMに着きました
私としては割とじっくり眺めたと思いますが、駐車場を出る頃には4時半を回っていてちょうど良かったです
建物も展示物も話題になるだけのことはある素晴らしい美術館でした
美術館というよりも博物館として古今東西の文化を楽しめたという感じです
それほど混雑はしておらず快適でした

414 :
https://i.imgur.com/5x6NMoV.jpg

415 :
梅花藻まだ早いかと思ったが、今日行ったら問屋場跡ともう1箇所はよく咲いてた
まだ所々に紫陽花も残ってるし最盛期前で人も多くないからゆっくり見るにはちょうどいいぞ
http://uproda.2ch-library.com/1013029Jqt/lib1013029.jpg

416 :
>>415
おおー結構咲いてますね。
日差しの強い時は偏光フィルターが無いと厳しかったりしますね。

417 :
https://i.imgur.com/0e0Oszt.jpg
♪ーーーーーーーーー☆

418 :
日本の小京都(全国京都会議に加盟のまち)
https://honkawa2.sak ura.ne.jp/7783.html
>全国に47の小京都があり、観光客数の多い順では、
>大津(滋賀県)、松江(島根県)、佐野(栃木県)が目立っている。

ご当地文学賞の最高賞金金額
https://honkawa2.sak ura.ne.jp/7785.html
>最も大きな最高賞金は、ちよだ文学賞、紫式部文学賞、坊っちゃん文学賞、
>北九州市自分史文学賞、椋鳩十児童文学賞の200万円

全国の地芝居
https://honkawa2.sak ura.ne.jp/7786.html
>地域で演じられる地芝居は、江戸時代に広がり、明治〜昭和初期の最盛期の後、
>戦後、衰えたが、最近では復活・継承の動きとなり全国各地で息づいている。

419 :
>>418
大津市は全国京都会議を脱退しており、今日では小京都ということも否定しています

420 :
日本の小京都(全国京都会議) 金沢が脱退したことが影響が大きかったようですね。

421 :
もう30年近く前だが誘惑というドラマで、夫はお気に入りの金沢の地で不倫、その不倫相手が妻に近づき、あてがわれた男のお気に入りの地の大津で妻も不倫してたな
決壊の舞台は大津プリンスだった

422 :
>>406
俺は別に仏像撮影しても悪いと思わんのだよね
失礼なカメラマンも少しは出てくるだろが、
それで言うなら仏教信者以外にまで公開してる時点であれこれ言うのは遅いってか

前にエルサレムやベツレヘムに行った時、キリストの教会に参拝してる人が写真撮りまくりだったんだけど
野次馬的な感じではなく、撮影者は手がブルブル震えて涙してる人までいてさ。敬虔な信者って感じだったよ

423 :
>>407
あんな廃城見ても仕方ない
八幡山の方がまだ面白いよ
名を売りたければ大阪城みたいにエレベーター付きの立派な城建てないと

424 :
>>421
Youtubeで探してみると一部ありました。
冒頭が米原駅です。
https://youtu.be/-KfVLzyZ9H8

425 :
>>423
日本中どの城も廃城なんですが

426 :
安土城には二回行ったが、いずれも深い感銘を受けた。
景色は八幡城の方がいいけど、全体としては安土城の方が数段上。
ただし好みにもよるので、異論は認める。

427 :
梅雨明けを狙って滋賀旅行を計画しています。
滋賀県には比叡山と彦根城、多賀大社にしか行ったことがありません。
以前は豊橋から新幹線でよく京都に行っていました。
とりあえず一泊で新幹線で行ってみようと思うのですが、京都で降りるコースと米原で降りるコースに分けて数回行こうと思っています。
電車だと行きづらいところはレンタカーで行こうかと思いますが、まず手始めにおすすめコースを教えてください。
神社仏閣や美術館を中心に回ってみたいと思います。
独身女一人旅です。
よろしくお願いします。

428 :
>>427
梅雨明けはお花とかないから、無難に

神社   近江八幡に行って水郷巡り、時間あればロープウェイで上の神社にも行けます

美術館 MIHOミュージアムがおすすめ

429 :
雨のアウトドア体験
楽しいぞ!

430 :
最初は行きやすいところで、大津の石山寺、日吉神社、三井寺。
米原方面なら長浜の大通寺、向源寺。

431 :
>>427
新幹線で滋賀に来る人の基本的な考え方として

1. 米原下車、琵琶湖線(東海道線)コース
醒井宿、彦根、近江八幡など

2. 米原下車、北陸本線コース
長浜黒壁、高月観音めぐり、木之本宿など

3. 米原下車、近江鉄道コース
彦根城、多賀大社、五個荘など

4. 京都下車、湖西線コース
坂本(日吉大社)、堅田、今津など

5. 京都下車、大津線コース
石山寺、三井寺、大津港、近江神宮、坂本など

手始めにおすすめなのは、京都から日帰り感覚でエリアがコンパクトな5

432 :
>>427
竹生島経由の琵琶湖横断航路を利用する手もあるよ
https://www.biwakokisen.co.jp/cruise/chikubu/price_time/

1日目 米原下車→醒ヶ井→長浜黒壁でランチと買い物→(びわ湖クルーズ、長浜港〜竹生島〜今津)今津泊
2日目 比叡山坂本下車、坂本散策→三井寺→石山寺→京都から帰途

433 :
皆さんありがとうございます。
京都で降りて大津線を利用するのが一番分かりやすかったのでまずはそれで行ってみます。
石山寺と坂本ではどちらを先に行くルートがいいでしょうか?
朝早く京都に着けると思います。
他に大津ならここに行っておけというのがあればお願いします。
オススメちゃんですみません。

追伸
多分行くのは土日だと思います。

434 :
>>433
まだ挙がってないスポットだと

旧琵琶湖ホテルとイングリッシュガーデン
びわ湖大津館
http://www.biwako-otsukan.jp

叶 匠壽庵の梅園
寿長生の郷
http://www.sunainosato.com

厄除けで親しまれる石段の寺
立木観音
https://sp.tachikikannon.or.jp

ちなみに石山駅から出る寿長生の郷行きの無料シャトルバスを利用すると、帰りに立木観音や石山寺で降ろしてくれる
どっちから回るがいいかは泊まる場所によるんじゃないかな

435 :
ミシガン乗らんの?

436 :
米原からレンタカー借りて、醒ヶ井宿、柏原宿から長浜、木之本宿・余呉湖とかいいと思うが
醒ヶ井の梅花藻もう咲いてきてるし、余呉湖の紫陽花も7月上旬ならまだ残ってるんじゃないか?

437 :
>>427
お金持ってるかもしれないので余計なアドバイスだと思うけど、豊橋⇔米原間はは終始発の快速があるから、座って安い料金で行けるよ
新幹線代も馬鹿にならないだろうから参考に
醒ヶ井で下りたら駅から歩いて観光できる

438 :
美術館なら佐川美術館がお薦め
佐藤忠良や平山郁夫の常設展示がある

439 :
梅花藻かわいいですね。
これからが見頃なら行きたいと思います。
あと豊橋から米原に直通の快速があるのはチェックしてませんでした。
いろいろ教えてくださってありがとうございました。

440 :
滋賀にはたくさんの見所があります

びわ湖タワー
紅葉パラダイス
甲賀ファミリーランド
びわ湖わんわん王国
近江鉄道ミュージアム
水環境科学館
もりやまバラ・ハーブ園
佐和山遊園
多賀SLパーク
レークビワハイランド
琵琶湖文化館
堀井動物園
土倉鉱山
大塚団地
多羅尾処刑場跡
シガイの森
そして日本一大きな溜め池

お泊りはホテル祇園へ

441 :
>>439
https://kitabiwako.jp

442 :
>>440
彦根レジャーランドも忘れないでね

443 :
『滋賀県民の歌』が面白過ぎると話題

https://youtu.be/j8po6pHze10

444 :
>>443
内容が浅い。歌詞が言われつくされた文句を並べているだけ。曲調も年齢を超えた万人
に受けられにくい。まぁ中高生向けだな。

445 :
質問です
長浜市から近江神宮まで車で行く予定です
道中オススメの観光地と飲食店があれば教えて下さい
北回りか南回りかは現状考えておりません
(近江八幡以南、高島市以南はあまり行ったことがないです)
30代男女です

446 :
石山寺

447 :
近江商人ゆずりなのか外食しない滋賀は外食産業不毛の地

448 :
>>445
ちか定、琵琶湖博物館、白髭神社、びわ湖テラス、近江八幡旧市街、クラブハリエ本支店

449 :
菅浦って一般人受けはどうなんだろう?

450 :
シャーレ水ケ浜

451 :
>>445
近江八幡のかね吉
ティファニーでは無く1階の精肉店
揚げたてのコロッケやササミ串カツが激ウマ激安

452 :
>>445
湖岸道路の鮎家の郷で好きなもん食え

453 :
>>449
ゼロ
見た目の派手さもないし、おもしろいお土産や名物料理もない
石垣があるって言われても、だから?って感じ
釣りするにも他でできる

454 :
>>445
それなら北回りで
出発場所にもよるけど所要時間は湖岸道路を通るのと大差ない
古道具海津、高島びれっじに寄るといい

455 :
>>449
マニア向け
かつては菅浦から他の村に通じる道さえなく、日本で一番早くから自治が確立された村だった
古文書とか見たいならいいけど

456 :
>>445です
皆様色々教えて下さりありがとうございます
越して間もなくてあまり知らなかったので助かりました
天候次第なのでいつ出掛けられるか分かりませんが楽しんできます!

457 :
菅浦の民宿に泊まって朝の散策でもすれば、秘境感?というか、味わえる?

458 :
>>446
石山寺はルートからかなり外れる

>>457
それは保証する
祖谷のような秘境ではないが断絶感は味わえる

459 :
>>458
サンキュ
民宿があるのが意外なんだがw
SVさえ拒絶してるのにな。

460 :
こっちの菅浦(すげうら)のほうが凄くないか?
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN8/ports/0127.html

461 :
滋賀の秘境ってどこだ?

462 :
>>461
廃墟めぐりでもやってみれば?

463 :
>>460
どう凄いの?
防波堤で囲っちゃったとこ?

464 :
近いうちに菅浦集落に行こうかな
お金を使わない、のんびりした時間を過ごしたいな

465 :
>>458
は?
石山寺なんてすぐだろ。

466 :
>>464
駐車場ってあるん?

467 :
お盆に佐川美術館〜琵琶湖博物館に行く予定です
この周辺で美味しいランチ(出来れば和食)食べられるところありますか?
食べログ見たけど余り美術館の近くにはないでしょうか(草津まで行けば有名店もありそうだけど駐車場ないし遠い・・・)

時間があれば午後は近江八幡とたねやに寄って帰る予定です

468 :
>守山 ランチ
…うどん屋だけど 「かま久」さん。webでの評価とかはマチマチだろうけど。。
ピエリ内はいろいろあるけど、シーズン的に混むかなー

469 :
ピエリならハンバーガー屋があるな。なんだっけ?

470 :
琵琶湖博物館の中のレストランでブラックバス天丼食べるとか

471 :
>>468-470
ありがとうございます
にほのうみ 滋賀県立琵琶湖博物館、景色良さそうですね

道の駅 草津は、如何でしょうか?ここ行くなら博物館のレストランの方が味は良いですかね、
余り味に期待しちゃいけないんだろうけど、守山のSPOONというカフェに行こうかとも思ったけどちょっと遠いですね
佐川に行ってからそこに行ってから博物館に戻ると結構時間取られるかな
 

472 :
>>465
最短コースからだいぶ離れてるけど

473 :
>>466
無料駐車スペースがあるので全く困らない

474 :
>>471
たねやの混雑を甘く見ないようにね

475 :
>>472
距離的なことより方角が違うよな

476 :
>>472
>>475
元の質問見た?
長浜から近江神宮だぞ。
石山寺なんてちょっとした寄り道にすぎないだろ。
アホか

477 :
>>476
え?
質問を見てそんなこと言ってたんだ
高速を使うんならともかく下道ドライブで、長浜から石山寺まで南下して近江神宮を目指したらちょっとのロスじゃ済まないぞ
高速使ってもたいして短縮にならんし景色は見えないしで下道利用前提だろ
下道で近江神宮に行くなら湖岸道路を通って琵琶湖大橋を渡るからな
瀬田の唐橋より南の石山寺はかなり遠回り
変なことを言う奴だな

478 :
調べてみたら40分以上の移動ロスだね
単純に石山寺から近江神宮まで片道20分
しかも石山寺は推奨ルートの道中にない
時間が余ったら行くとかドライブだと割り切るならいいけど、ルートのついでだから薦めるというのは無理がある
476はどういう動線を想定してちょっとの寄り道と言ってるんだろ?

479 :
>>478
石山寺が入ってくるなら高速利用じゃね?
たかだか10分ちょっとの時間と琵琶湖の絶景と引き換えに、名神で長浜から近江神宮に向かう奴はおらんと思うが
ルート検索で最短時間なのは確かに高速で石山寺はインターからそう遠くないけど
元の質問は北回りルートも視野に入れたうえでの道中の立ち寄りってことなんでな
三井寺なら近江神宮からすぐそこだけどよ

480 :
質問によって前提が違うから難しいよね。
「Q. 近江神宮に行きたいけど石山寺に寄るのは無理があるでしょうか」→「A. 全然。20分くらいだよ」
「Q. 長浜から近江神宮の道中でどこがオススメですか」→「A. 石山寺」→「(横レス)行けるけど道中じゃないし…」

481 :
感覚の問題なのかも
1時間近く車に乗ってる時間が増えるのをちょっとの寄り道と思う人もいるんだろうな

482 :
1時間も増えないだろ。
だったら北回りなんか勧めるなよ。

483 :
車の乗り降りとかも含めると小一時間のロスだよ
あと長浜でも出発地点や時間帯によっては北周りの方が早い
確かめてないんだろうな

484 :
そんなのルート検索にかければわかること
その時間を見て行く人が判断すりゃいい
長浜中心部から北回りでもほとんど時間的に差がないのは驚いたわ

>>463
隔絶感?
集落が奥琵琶湖の菅浦に劣らず山と海に囲まれてるよ

485 :
でも石山寺は初めて滋賀県の周遊旅行なら最初の立ち寄り地には最適だろうな
それより南の観光スポットは岩間寺、立木観音、寿長生の郷くらいしかないから、どちら周りにしてもそれより北を目指せばいい

486 :
>>471
佐川美術館にもカフェがある
質的にはそこが一番間違いなかろう
ただし周辺に飲食店がないので休日には混雑する傾向にあるので候補の一つに留めておくべき
軽食はあるが腹に溜まるようなものは置いてない

487 :
隠れ里なら甲津畑もおすすめ

488 :
ピエリとイオン草津、買い物して過ごすならどっち?

489 :
>>488
普通に買い物するならイオンモール
観光ネタ的には廃墟から立ち直ったピエリw
車なら距離もそんなに離れてないし両方行ってみるのもいいかも

490 :
>>486
ありがとうございます、美術館のオシャレカフェって休日はすごく混みますよね
予約出来ればいいけど、前にMIHOミュージアムのレストランで懲りましたw
いっそう時間を取って30分以内で行ける外のお店で美味しいもの堪能しようかなと考え直し中です
余りに遠いのは時間もったいないけど、お盆の12時頃に大津の橋を渡って守山から大津に移動って滅茶苦茶渋滞してますか?
大津は事故のイメージ強いし、渋滞リスク高いならやめときますが

491 :
とら吉は?

492 :
観光地でもなし、朝夕でもないから、ガラガラだよ。瀬田のちか定か、近江牛の松喜屋あるよ。

493 :
>>491
浜街道のかw
ドライブインやないか。

494 :
琵琶湖大橋から30分でも良ければ、比良山荘。

495 :
セトレマリーナホテルか琵琶湖マリオットなら、すぐちかくやん。

496 :
ピエリ行ったらマリオネットからピエリの前まで道路工事の片側通行で渋滞してたがいつまでやるんだろうな?
なぎさ公園のひまわりはまだみたいだが、見頃になるまでやってたら駐車場の出入り一苦労だわ

497 :
>>490
昼ご飯を食べること自体やめておくのをすすめる
「何?昼飯抜きだと?」と思うかもしれないけど、どうせ美術館から博物館に移動して土産を買おうとすぐそばの道の駅に寄るだろう
その時に名物屋台コーナーとかでちょっとだけ食べればいいよ
全部見終わってから烏丸半島から別の場所に移動して、食べたほうが落ち着いていい物にありつけるのでは?

あと大津は事故が多いとか訳分からんこと書いてるけど、例の事故はあなたが使う予定の路線で起きてるんだよ
ただ事故地点が大津市内というだけ
あそこらへんは見通しもよく単調なところに信号交差点があるので、漫然運転で追突が起きやすい
事故を報道で知って「○○市は事故が多い」とのたまうのは厳に戒めてほしい
統計で調べたのか?
周辺の交通事情を知ってるのか?
別にあの通りが構造上危険なわけじゃないけど、気になるなら行って戻っては避けるべき

498 :
どうも大津市とは湖西側と勘違いしてたようだね。
実際には草津の烏丸半島から延長してる県道559であの事故は起きた。
むしろ心配するなら烏丸半島に行くことなのに
あと、女の旅の計画にありがちなのはランチだけ別の場所に行って、また元の場所の近くに戻るルートね。
時間の無駄だしやめといたほうがいいね。
素直に烏丸半島を出てから近江八幡に向かう途中鮎家の郷で食えば無問題。

499 :
>>490
琵琶湖博物館→道の駅くさつ→佐川美術館→鮎家の郷?→八幡堀→ラ・コリーナ近江八幡

移動距離も少なくていいと思うけど
昼時に食べに行っても激混みだから遅らせるのが吉

悲劇の事故地点は草津市との市境からわずか100mちょっとしか離れてない、知らない人は草津市内と勘違いしちゃうところ
むしろ真っ直ぐで一見事故なんて起きなさそうに思える
しかも草津や近江八幡を通る湖岸道路の延長にあるんだよ
どの道だって事故は起きてるからどこでも気をつけて
変な思い込みは取り去ってね

500 :
>>490
事故地点の

大萱六丁目

で地図検索してみな
そんなに心配なら行くのをやめなよ
あんたが行こうとしてる博物館や美術館の道の先で事故は起きてるの
橋を渡ったほうじゃないの
とは言っても事故地点は近江大橋のすぐ南だから通ることはないだろうけどね
大まかな地名だけの先入観がいかに馬鹿げてるか

501 :
まとめ

・琵琶湖博物館や佐川美術館の周辺には美味しいランチの店はない
・道の駅や館内など軽食やおみやげには不自由しない
・美味しいランチを食べに行ってまた美術館に戻ると予想外に時間をとる(移動だけで30分以上かかるかも)
・懸念される事故が起きたのは目的地に通る道路そのもので草津市境のすぐ傍、ただし移動を考えてる方角とは逆
・お盆はどのみち混むので軽食で済まし、博物館美術館から移動する道すがらで食べることを視野に入れると良い

502 :
つーか琵琶湖博物館を先に行けよと
開館の9時半前に着いてさ

503 :
>>490
フレンチでいいならセトレマリーナびわ湖のダイニングを予約してはいかが(もう埋まってるかもしれません)
https://www.hotelsetre.com/biwako/restaurant/
佐川美術館のすぐ近くで琵琶湖大橋の袂のリゾートホテルです。
橋を渡って堅田まで行き来したり、守山の市街地方面に行くのは('-' ).........。
語気は荒いけど、皆さんお盆で混んでるのと交通安全を考えてアドバイスなさってるんですよ。
例の事故地点からは遠いけれど、大きな橋が交差していて湖岸沿いなので注意は必要です。

504 :
事故地点地図
http://imgur.com/u3cR081.png
ストリートビュー
http://imgur.com/AdtXlf8.png

505 :
琵琶湖博物館と佐川美術館を終えてから、遅めの昼食をその近くか次行く道の近くでとれば何でもいいさ
でもホント変な心配はいらないけど気をつけて

506 :
人によるのかも知れないが、琵琶湖博物館と佐川美術館をまともに見たら、
それたけで1日終わるぞ

507 :
うん、要するにどちらにしても両方見終わるまでは他所に行かないほうがいい

508 :
>>493
味は抜群やんか

509 :
>>489
ありがとうございます
びわ湖バレイの帰りに寄りたいんですが、両方共行ってみます

510 :
>>509
湖西から来るなら琵琶湖大橋渡って左手にピエリがすぐです
温泉は新しいから綺麗です
イオンモールにも同じ系列の温泉がありますよ

511 :
>>509
えっ?佐川美術館は?

512 :
佐川美術館なら塩元帥に行けばええねん
俺は来来亭より好きだ
道の駅なんかお土産に鮒寿司買うぐらいなら良いけど、食べよう思ったらしょうもないもんしかない

513 :
道の駅の食べ処は、昼のピーク時間以外は本気出さない。下手すりゃ午後2時過ぎには
閉店している場合もあるからね。
あと暑い時期にも関わらず、店内エアコンなしの常温で置いてある総菜とか弁当とか大丈
夫なんかと思っちゃう。

ロケットニュースでメタセコイアの記事があるから見てみて。

514 :
>>499-501
色々とありがとうございます、思い込みで変なこと書いて済みません
朝9:30〜佐川美術館に行って午前に茶室見学を予約しているのでこっちを先にして後に琵琶湖博物館に行きます
道の駅も混んでると思うけど、そこでお昼食べようかなと思います
お盆の後半、どの程度、混雑してるか分からないけど車には注意します
最悪、近江八幡はやめてもいいかもしれないですね

515 :
>>514
道の駅やカフェなどで小腹を作りながらゆっくり見て回って、遅めの昼食兼早めの夕食をどこか別の場所でとったほうがいいと思うよ
ところでどちら方面に帰るの?

516 :
>>514
もし行く日が8月16日なら、聖衆来迎寺の虫干会がおすすめ
毎年この日に、国宝「六道絵」が一般公開されるよ
https://otsu.or.jp/thingstodo/spot169
あと、坂本の鶴喜そばは17:30閉店なので、普段は混んでるがこの時間帯は割と空いてるから、帰り際に食べるのもいいね

517 :
>>514
烏丸半島から帰るとしたら1番近いインターに向かうには例の事故地点を通ることになるだろう
何の変哲もない交差点だからよく見てゆっくり通れば大丈夫

518 :
ブルーメの丘の口コミ評価が低い
接客態度と値段設定の不満が目立つ
日野は他に見るもんあんまりないから町外のもんはブルーメ目的でわざわざ日野に出向く
安けりゃまだしも高い金取っといて接客態度悪かったら、そら客は離れる
肝心な部分が不出来やと潰れるんちゃうか

519 :
>>515-517
アドバイスありがとうございます、
残念ながら行く日は8/15です、愛知県東部から行きますので帰りに坂本の方に行くのはちょっと厳しいかな
渋滞(一宮付近)に巻き込まれないように16時前には立とう帰ろうと思ってたけど逆に夕食食べてから帰った方がいいかもしれないですね

520 :
4時前に出たって一宮では渋滞するよ
渋滞にハマらないためには3時前には発たないといけない
ゆっくりするなら烏丸半島のみずの森にも寄って、他のアドバイスにもあるように瀬田のちか定で夕食とってから帰るといいよ

521 :
>>517
栗東から高速に乗ればあそこは通らないよ

522 :
8/15ってお盆の帰省Uターンラッシュ時期だし、大津〜草津も渋滞すると思う
帰りは栗東ICか、近江八幡寄るなら蒲生スマートICからがいいんじゃないの?
蒲生からだと京滋バイパス・新名神合流部避けられていいと思うけど

523 :
つーか、帰省上りはラッシュのピークってわかってたのか?

524 :
高速はヤバい
永源寺抜けていく下道が早い気がする

525 :
いつも下道の尾州人だが、八風街道はよく使う
しかし渋滞でも高速よりも早いことはないし、八風街道で事故があったときは通行止めになって長いこと待たされた
下道利用は三州人にはおすすめしない

526 :
三重県の大安インターで乗れば渋滞は気にしなくていいだろうね
ただし夜の421が初めての人にはおすすめ出来ない

527 :
とにかく欲張らずにコンパクトに回り、寄り道を避けて安全運転しろとしか言いようがない
お盆のしかも15日なんて一番混むのにあれこれ望むのは間違い
佐川美術館と烏丸半島だけにしておいたらいいよ
移動してもろくなことない

528 :
しかし、草津の道の駅ってショボくないかw 掘っ立て小屋みたいだしw農協かなんかの直売所だと思ってた。

529 :
しょぼいけどお盆のピークに買い物やら食事のために遠くまで移動できんだろ

530 :
そこまで来たらやね、ロイヤルオークホテルか近江大橋渡って、かつくらかプリンスホテルではどうでしょう。

531 :
あ、ちか定もあるしな。せっかくだから、湖国料理いいとおもうが、そこくらいしかないんたよな。

532 :
美味いもんも食わずに帰るのも気の毒だと思い考えたがなかなか浮かばない
どこか忘れてないか栗東駅やインターあたりで検索しても出てこない
ちゃんとした和食を出すのは仕出し屋みたいなところならあるんだが少人数には不向きかね?
えり市とかうお伊とか

533 :
GWはブルーメの丘がいいね。平日に比べ、賑わいもあるから開いている店も多くかといって
混んでいても園内の人口密度が低いのでゆったり出来る。
渋滞はしょうがない。

534 :
>>532
ルートや質や質問者の希望を考えるとえり市がこれまで出た中では一番いいかもしれない
お偉方が利用する郷土料理の料理旅館だが値段も手頃だしね
昼の中休みもないし
念の為行く前に電話したほうがいいと思うけど
http://www.eriiti.com
県外から時間をかけて来たのに烏丸半島で食事は可哀想

535 :
>>533
ローザンベリー多和田とかピークは悪夢だろうか?

536 :
なぜ滋賀県はいい飲食店が少ないのか

537 :
>>534
ありがとうございます!えり市、食べログに載ってないので知りませんでした

せっかくだから琵琶湖花噴水でも見ようかなと思うけど、ライトアップの夕方まではいられないので
朝一で佐川美術館〜ランチ〜琵琶湖博物館〜水生植物公園みずの森〜琵琶湖大津館とまわって
噴水3時の回を見て帰ろうかなと思います(昼間の噴水なんて見てもしょうがないとも言われそうだけど)

せっかくなので色々見たいけど混んでるなら、もういっそう、お盆外してお盆明けに変更すべきかなと思ったりします

538 :
>>537
時間的にかなり無理があるよ
佐川美術館で朝から茶室見学を予約してるなら美術館そのものを見るのが10時半からになる
最低1時間は見るだろうから美術館を出る頃には正午近く
和食だと移動含めて1時間はかかるから烏丸半島に着くのは1時過ぎ
どうやって琵琶湖博物館とみずの森を見て3時までに大津港に行くの?
大津館に寄るだなんてなんて夢のまた夢
普通に見て回ったら4時くらいになると思うけど
これでも帰りの渋滞を考えたら遅いくらい
琵琶湖大橋を渡ると堅田から坂本を抜けるまでがノロノロ運転だからアドバイスにあるとおり行かないほうがいい

琵琶湖噴水も大津館も次回に回そうよ
ミシガンに乗ったり近江神宮にも寄ったりゆっくり行ったほうがいいじゃないか
せっかくだからいろいろ行きたいのはわかる
だからこそタイトに回ったほうがいいわけよ

てか、一番のおすすめは秋に芦浦観音寺が一般公開されるから、それに合わせて烏丸半島に行くことなんだけどね
https://www.city.kusatsu.shiga.jp/shisei/shichoshitsu/watarunikki/2018/201811/burogu4301123.html

539 :
芦浦観音寺は例年11月23日勤労感謝の日一般公開

540 :
09:30 佐川美術館開館
10:00 茶室ガイドツアー(固定)
10:30 佐川美術館観覧
11:30 佐川美術館駐車場出発
11:45 えり市で昼食
12:30 えり市を出発
遅れていなければ途中もりやま芦刈園に15分程度立ち寄ってもいいかな(えり市のすぐそば、紫陽花の名所)
12:40 琵琶湖博物館
15:00 水生植物園みずの森
15:45 道の駅草津でお土産タイム
16:00 帰途へ

こんな感じでしょ
佐川美術館と烏丸半島だけじゃ不満なら日を改めるしかない
他に行く余裕なんてとてもない

541 :
これでもかなり詰め込み感はあるが、まあ不可能ではないな

542 :
>>537
琵琶湖博物館は広いし、皆の助言に従って佐川美術館と烏丸半島の間を離れないなら盆でも楽しめると思うよ
ただし別の日ですらあなたのルートは欲張りすぎだから優先順位を考えて絞って
俺から言えるとしたらどのみち3時頃には名神も混むから、午後からは時間をあまり気にせずじっくり琵琶湖博物館を見ることくらいかな
あなたのプランに沿ったら、途中の移動に時間を食うわ、琵琶湖噴水には間に合わないわ、結局どこも見ないで渋滞を車で過ごすことになってしまう

543 :
ルートはコンパクトになったし食事処も解決したから良しとして、お盆だと駐車場に停めたりチケットを買うのにいつもより手間どるだろう
烏丸半島は幸いにして敷地が広くて、連休でも大丈夫なスポットではあるんだけど、繁忙期に詰め込み行程は禁物だよ

>>540
普段ならちょうどいい配分だけど、お盆はこれよりも30分以上押すかもな
5時までに栗東インターに乗ることを目標にするのが現実的かと

544 :
ここで教えていただいた菅浦集落に行きました
ええ雰囲気の場所で期待以上でした
https://i.imgur.com/3bnYfE7.jpg
https://i.imgur.com/lqee2R2.jpg
https://i.imgur.com/N9XF6fC.jpg
https://i.imgur.com/fAvPeZ6.jpg

545 :
菅浦と聞いてかぐや餅を食いたくなった

546 :
>>537
東名阪の渋滞名所沿いに新名神が開通したので、当日の渋滞による遅れは最大でも1時間程度の予測が出ていますよ。
名神大津インター付近は激しく渋滞するので、そちら方面には足を伸ばさず、栗東から新名神で帰ることをオススメします。
あくまで当日の交通情報を参考にしてください。
何にせよお盆に予定通りに移動するのはまず不可能です。
せっかく移動が少なくて済む烏丸半島付近に行くご予定ですから、行けなかったところは後日にして行けるところはじっくり楽しんでください。
対岸方面まで行きたい所を夕方までに全部回るのは空いていても無理です。
どうかお気をつけて。

547 :
アニメのグランベルは、滋賀が舞台のアニメ?な件について

湖岸沿いの神社で湖に鳥居がある所は、白髭神社っぽい感じ
琵琶湖大橋っぽい橋と、浮御堂っぽい所、上空から滋賀を撮影したような真ん中に湖ある場所。

2話は滋賀人なら、「ん?」と思うシ−ンが多々有った。

548 :
アニメ録画してあったから見てみたけど、白鬚に石段、売店があること以外は大体そのまんまだな
上からの絵はびわ湖バレエから見た景色ぽいし、取材して描写したんだろう

549 :
>>535
うーんとね。あそこはイングリッシュガーデンがメイン(の見どころ)だと思うけど、バラを中心とした
花があるんだけど見頃は5月くらいじゃなかったかなぁ。のちの時期に行くと、なんだか草ボーボー
といった感じに見えると思う。
また、売りのランチバイキングがあるけど、あそこは土日やGWなどは相当待つ覚悟が必要。
手作りピザやBBQなら多少余裕あると思うが。
まぁ、お盆休みにはお勧めできないなぁ。

550 :
毎日通勤する時に湖岸道路通る、京都、大阪、名古屋の車止めて釣りしてる人多いけど、平日なのに皆働いて無いのかな・・・・。

551 :
むしろなぜみんながみんな土日休みだと思うのか
鉄道もスーパーもテーマパークも休日働いている人=平日休みの人がいて成り立っている

552 :
「京都のついでに滋賀へ観光に!」って活動は、電車でだと京都から直ぐに大津に行ける
でも観光するのに良い場所は近江八幡〜長浜あたりなので、大津からだと時間と電車代が多くかかる。

553 :
8月の琵琶湖テラスは平日なら並ばなくてもいいくらい空いてるのかな?

554 :
>>544
いいね

555 :
殆どの人は京都旅行を企てても、日にち目いっぱい使って廻る。それでも足りない。
んな滋賀まで廻ろうとは思わない。
ただ、近江八幡から長浜にかけて観光している日本人は、京都、大阪から近場の
観光として利用されているようだ。

556 :
もったいない話だよね
近江八景に描かれた景勝地ということで、戦前までは京都目当ての旅行客もぼちぼち大津まで足を伸ばした模様
見るところならいっぱいあるのに集客出来てない

557 :
>>555
大阪市民だけど 近江八幡 彦根 長浜辺りは日帰り もしくは一泊でブラブラするのにちょうど良い距離。京都は余りにも混雑してて辛い。近江八幡も最近は混んできたけどね。

558 :
大津は観光だと蚊帳の外
いかにも不熱心だもんな

559 :
岐阜や三重より東や西側の県なら、米原から直ぐに良い所行ける。

560 :
>>544
飯はどこで食べました?

561 :
>>537
昼間に琵琶湖を見に移動するのは難しいな
だからちょっと早く着いて琵琶湖を眺めるのもいいぞ
守山の第1なぎさ公園のひまわり畑から対岸の比良山が望める
お盆ならまだ見頃だと思う
琵琶湖大橋より北の琵琶湖はさらに大きくて壮観だわ
なぎさ公園から佐川美術館までは10分もかからないから、
佐川美術館の駐車場で開館まで待つよりかおすすめ

562 :
>>560
10時前に道の駅塩津街道あぢかまの里です
えび入り鴨そばと丸子焼

旅館?の食事が12時からだったから断念した

563 :
>>550
土日休みの人って全体の4割程度だぞ

564 :
>>561
なぎさ公園のひまわりの見頃は例年7月下旬でお盆には終わってるぞ

565 :
ひこにゃんより、野洲のおっさんカイツブリに会いに行こう

566 :
>>564
8月半ばに撮ったという画像でまだ残ってたのがあったが
今年はまだ開花してないようだし

567 :
>>562
あじかま?
行ったことあるわ。
なかなか味のある道の駅だよな。
旅館は菅浦?どうでした?

568 :
>>566
去年で下だし1〜2週間遅れててもお盆は厳しいと思うわ
ひまわりって東向きに咲くから正面はマンション背景で比良山系だと横向きになるんだよね
2018/7/24 http://uproda.2ch-library.com/1013701bVa/lib1013701.jpg
2018/8/02 http://uproda.2ch-library.com/1013702ce0/lib1013702.jpg

569 :
今年は日照少ないから遅めだとは思うがな
去年は逆に早かったんだよ
どちらにしてもひまわりが目的じゃなくてルートの代案なので琵琶湖が見られたら問題なし

570 :
>>567 もともと水の駅いうて道の駅とは別路線を歩んでたけど、結局のところ道の駅になったな
平日に定休日があるから行くときは注意だ

571 :
なぎさ公園のひまわりの開花状況は盆前に問い合わせたらいいだろ
どうやら琵琶湖大橋を渡りたいようなので米プラザに9時前に行くって選択肢もあるよ
開館して20分くらいしかいられないけど早めに着けば琵琶湖を眺める時間はあるだろうし

572 :
>>558
大津市でも「わが市は観光資源に恵まれているのにいかにも行政が消極的で機会を逃している」とここ数年は割と危機感を募らせているらしい
京都のホテル不足で一時期は大津に流れたがそれもほぼ解消されたからね

573 :
観光客の立場だと、「行政が消極的で機会を逃している」のが大津の大きな魅力なんだけどな

574 :
夏場は、毎年他見から来た人が琵琶湖で溺れる

575 :
>>573
ゆったり回れるのと引き換えに周辺店舗に魅力がない

576 :
大津は延暦寺が京都にあると勘違いしている人が多く、比叡山の裏から来て東塔だけ見て「ああこんなもんか」と思われてしまってるのが痛い
山頂って売店があるだけで気の利いた食事処もないしな
そんな人が大津に来たことに気づいたかは不明だが
京都のホテルなどに「比叡」とか「北嶺」などと使わないように申し入れないと、この手の誤解は収まらないのかね?

577 :
京都の世界遺産郡になぜか比叡山延暦寺も混ぜられてたしな
厚かましくも「そうだ、京都に行こう」ってCMでアピールまでする始末
でも他所の人からしたら、どうでも良いことなんだろ。山梨が富士山主張しても裏側扱いみたいな感じで、滋賀も裏側なんちゃうか

578 :
京阪は「京都と大阪」なのに、京阪電車が滋賀内を走ってる違和感。

579 :
京都の鬼門を守護する寺だからね

580 :
>>578
京阪電気鉄道の歴史を見ると、阪急や近鉄と競合を勝ち残るため、滋賀県の鉄道や船路線の
拡大を考えていた事がわかる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/京阪電気鉄道
また「名古屋急行鉄道」という幻の計画がかつてあり、
大津ー草津ー八日市ー八風峠ー員弁ー名古屋ルートが考えられていて、京阪との合併計画も
あったので京阪も積極的だったが、世界恐慌のために計画が断念したという歴史がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/名古屋急行鉄道
滋賀県庁 県政資料室にある当時の計画図
https://blog.goo.ne.jp/toritetsu_gallery/e/74c511c4c014d18f71ae4e2484dc2702

581 :
>>579
何年か前だと思うが、延暦寺が平安京の鬼門の方角にあり京都守護のための寺だから京都の所有物と言ってたアホがおったな
だったらなんで山門や門前町が近江にあるんだよと
その前からあったし
延暦寺という寺号にあるとおり「延暦」の元号を頂くために、朝廷が天台宗を庇護し京都守護という口実が必要だっただけではないか

582 :
>>577
そうアピールしてる主体はJR東海だろ
もちろん延暦寺も承諾してるからだけど

583 :
>>537
行きたい所を全部書き出して地図アプリでピンを打ってごらん
ここのスレの方々の提案は固まってほぼ一直線上にある
行きたい所がたくさんあるのはいいことだ
でも行ききれないなら2回に分けてまた来てね
楽しみが増えると思ってさ
お盆に予約するくらいだから普段から忙しいみたいだけどいつかは来れるさ

584 :
信長に燃やして皆殺しにされた後に、また人集まって直した寺

585 :
>>581
延暦寺は一般的に京都の世界遺産と扱われてるからな

586 :
琵琶湖県、ひこにゃん県

587 :
>>586
それしか出てこないのは無知すぎるだろ
まあ、無知に合わせて周知しないといけないんだが

588 :
>>585
それは大きいな
滋賀県は抗議したんだっけ?
滋賀県で世界遺産を構成して申請してないなら文句は言えんと思うけども

589 :
近江八幡、単発では行ったことがあるんだけど、一泊で時間を使って回るルートが難しすぎる・・・

590 :
一泊なら1日目は八幡堀周辺の八幡山、日牟禮八幡、近江商人町家とか回って、
2日目は旧安土町の安土城址、信長の館、桑實寺、観音正寺、教林坊、沙沙貴神社とかまわればいいんじゃないか?
ヴォーリズ建築もたくさんあるからじっくり見て回ったら結構時間がかかるし、西の湖の手漕ぎ船もある

591 :
玄蕃尾城を余呉駅から自転車で行くのは大変ですよね?
滋賀側の登山ルートの整備良くないみたいですし
敦賀から福井側のルート使う方がいいですかね

592 :
>>589
午前中で長命寺や沖島に行こう
午後は安土の博物館や観音正寺、夕方から八幡堀など街散策
安土山は上る必要ないけど、八幡山は時間があるならロープウェイで行くのもありだな

593 :
イジメ県、ビワイチ不能県

594 :
まぁ、実際に行った事もないやつがネットのイメージだけで捉えるとそうなるわな。

595 :
飲食不毛県、コンビニ不毛県

596 :
>>592
賛成
一泊できるなら沖島は行っておきたいよね

>>595
これに関しては対策が必要だわな
コンビニはもういいけど飲食店がもう少し賑わう必要がある

597 :
京都や大阪の観光地価格じゃなく、ボッタクリされない滋賀。

関西のテレビ局の番組で、出演者も関西人なのに、滋賀の話題になると微妙な空気感になるよね。

598 :
京都アニメーションの作品のうち、「けいおん」や「中二病でも恋がしたい」
は滋賀の実在の学校をモデルにしている
被害者の方々のご冥福と、助かった方々の回復を祈ります

599 :
京阪電車沿線を回ってみたい
比叡山、日吉大社、近江神宮、三井寺、義仲寺、建部大社、石山寺、立木観音、関蝉丸神社
全部を一泊で回るのは無理?

600 :
何も見ないでただ回るだけなら可能

601 :
>>599
2泊でもやや駆け足

602 :
>>598
住所も名前も出ないけどやっぱり滋賀か京都民族なのか

603 :
>>602
ネットニュースすら読んでない?

604 :
320 名無しさん 2019/07/17(水) 21:02:57.80 ID:1Ifgs4dT
海津市で野性イノシシ初感染 豚コレラ | 岐阜新聞Web
https://www.gifu-np.co.jp/news/20190717/20190717-156669.html

岐阜県は16日、海津市や加茂郡七宗町など4市2町で見つかった野生イノシシ計9頭が豚コレラに感染していたと発表した。
海津市では初めて確認され、12日に南濃町の山中で雄の成獣1頭がわなにかかっているのを地元の猟友会が見つけた。全て16日の県の遺伝子検査で陽性と判明した。
県内で感染が確認された野生イノシシは28市町村で計726頭となった。

滋賀も地続きだから気を付けないとね

605 :
>>603
滋賀京都の祖国由来の人じゃないの!?

606 :
>>590>>592>>596
ありがとうございます。
各ポイントの位置関係がわからないので地図で置いてルート決めます!

607 :
平和堂マイデイリーライフ ムーディ勝山のBATTLE de Go Round!」

608 :
琵琶湖でカヌー、雨だと灰色の空、濁った水面で全然楽しくない

609 :
>>600
>>601
2泊で行けるところだけゆっくり回ってみる

610 :
>>609
比叡山と坂本だけで1日費やすからね
何回も来てや

611 :
立木観音は、あの階段上りきったら動けないよ。

612 :
菅山寺の拝観を考えています。
夜明けぐらいに酷道を通って駐車場に到着してから徒歩移動すれば、帰りに対向車とか気にせずにいけるでしょうか?
あと、予約制の菅山寺の仏像は見たほうがいいですか?
電話が死ぬほど嫌いなので、予約制の場所はほぼ行ったことがないです。

613 :
長浜びわこ大仏

614 :
>>612
菅山寺への林道は、マイクロバスが通れるだけの幅はあるので離合については、軽自動車
同士なら、あまり難はないのですが、問題は大きな陥没がところどころにあって、
木漏れ日で陥没がわかりにくく、最悪、車の車軸が折れそうな、えぐれた陥没があったり
するのが怖いです。また60歳ぐらいの人たちが楽しめる登山ルートとして人気があり
(急坂は30代でもキツイのですが)大型観光バスが林道を頂上まで登ってきていたことも
ありました。
また頂上付近の駐車場から徒歩で菅山寺へ向かう山道ですが、行きは急な下り坂で、
降り積もった枯れ葉が滑りやすく、杖などを持っていかれる方が無難です。
そして帰り道は、その坂を登って来なければならないので、帰りの体力を考える必要も
あります。
また道中に、四国八十八ヶ所の写し霊場として、石仏があるのですが、明治の廃仏毀釈
の時のままに、首のもげた石仏ばかりがあります。
またスズメバチの巣が山道にあったりと、精神的にも物理的にも恐怖を感じる場所ですが
行ってみるとやはり凄いところです。(アニメや映画の世界に入り込んだ雰囲気があります)
>電話が死ぬほど嫌いなので、予約制の場所はほぼ行ったことがないです
気が引けて確かに電話しにくいですね。そのため観音の里めぐりのツアーが人気です。
https://kitabiwako.jp/highlight/highlight_41118

615 :
>>612
最も怖いのは野生のクマなので、鈴とかラジオなど「人がいるぞ!!」と音の鳴る物は
必ず必要です。万一、クマに遭遇しても急坂道のために逃げるのは不可能です。

616 :
糞尿垂れ流し県、水源なのに水高県

617 :
糞尿垂れ流しなのは割と普通のことなんだが
さては浄水を理解してないな

618 :
>>614
>>615
ここまで丁寧に教えていただけるとは思っていなかったので、大変感謝します。
行く数日前の天候や登山装備などを考えて行くことにします。

619 :
ヤマノススメ

620 :
比叡山の諸堂めぐりがしてみたいです
携行品とか計画とかアドバイスください

621 :
世界一の雪国県、日本一の廃墟県

622 :
130 今日のところは名無しで 2019/07/22(月) 13:08:54.89
国民の前.で“嫌韓のフリ”をやる裏では、
先月と「3日前」の2回、韓国の学生を日本に招待して
友好オリエンテーションやってる現政権。どこが戦ってるんだ?パフォーマンスだろ。
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_007558.html
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_007594.html

623 :
なぎさ公園のひまわりは天候の関係で遅れてるかと思ってたけど、
今日時点で去年とあまり変わらんくらいに咲いてるぞ
土日行くならなら今週末で、来週末なら遅いかもしれん
http://uproda.2ch-library.com/10140949Oo/lib1014094.jpg

624 :
>>623
来週でも遅くないよ
去年はとっくに満開
今年はまだ満開前なんだよ

625 :
7月16日時点では、数える程しか花がついてなくて例年より大幅に遅れてるという報告があったよ

626 :
ttp://www.clair.or.jp/j/exchange/shimai/countries/detail/30
り地域との姉妹都市提携流石多いな

627 :
長浜ラーメン、草津温泉

628 :
在日県、同和県

629 :
書き込みが少ないと変なレスがつくな

630 :
旅の人が少ないから仕方にゃんこ

631 :
今日の昼頃、ピエリ守山にバスガイドさんが旗持って観光客の方たちを誘導していた。
御一行さん「観光で来るには場違いだよね・・・」という雰囲気で、早足で駆け抜けて
おられた。

632 :
なぎさ公園の駐車場はバス止めにくいし、
ピエリ裏手の土手道を比良山系見ながらひまわり畑までの散策コースだろ

633 :
反日県、親韓県

634 :
>>623
去年は7月下旬でほぼ終わってた
今年はまだ始まったばかり

635 :
世界一の雪国県、日本一の廃村県

636 :
男性2人を低体温症で搬送、滋賀 鳥人間コンテスト出場の学生
ttps://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/nation/kyodo_nor-2019072701001526?fm=ranking
27日午前11時半ごろ、滋賀県彦根市の琵琶湖の松原水泳場で開催されていた「鳥人間コンテスト2019」の会場で、「男性3人が低体温症で動けなくなった」と大会関係者から119番があった。
彦根市消防本部によるといずれも出場チームの大学生で、うち2人は病院に搬送されたが命に別条はない。

 彦根署によると、台風6号の影響で午前10時半に大会の中断が決まり、男性らは撤収作業をしていた。長時間風雨にさらされたのが原因とみられる。

 鳥人間コンテストは、自作人力飛行機による飛行距離や飛行時間を競う大会で、今年で42回目。

637 :
鎌刃城行きたいんですが、米原から行く場合、ルートはどうすればいいでしょうか?
中山道そばの駐車場からアタックでいいですかね?

638 :
後、米原から番場宿跡を行く場合、国道240は自転車通れますか?電動自転車なんで勾配は問題ないと思いますが道が狭そうで自転車危ないかな?と

639 :
鳥人間コンテストで、飛行機の残骸は毎回全て回収してるんだろうか・・・・?
琵琶湖の底に大量に溜まってる気がする。

640 :
>>639
飛行機の残骸だけなら良いけどね…

641 :
>>638
県道ね
車で普通に通れるから自転車でも大丈夫

642 :
大津のトンネルで反対車線に車突っ込んで、自転車数台巻き込んだ

643 :
>>637
鎌刃城公式サイトより行き方
http://blog.livedoor.jp/kamahajyo/archives/51394652.html
MAP
http://livedoor.blogimg.jp/kamahajyo/imgs/8/f/8f2fc7f6.jpg
Googleの書き込み情報では米原JCT近くの工業団地から行く道の方が比較的良い
らしいのですが林道は通行止めになっている可能性もあるようです。
なお番場地区からの場合、ここに大きな看板が立っているのですが
https://goo.gl/maps/cAL2hfGLZ8FFgsLUA
しばらく高速道路の横を行くのですが曲がる道は、軽自動車でも厳しい感じです
https://goo.gl/maps/CvFjDyXBwNsHtQC17

644 :
>>637
国土地理院の地図では、こんな感じです。
等高線の間隔が狭いので、どこも急坂ですね
https://maps.gsi.go.jp/#16/35.296964/136.315403/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

645 :
>>637
Youtubeに鎌刃城へ行かれた方の動画がありました。
岐阜県方面から国道21号経由 米原IC付近から工業団地の横を経て林道を走られています。
途中はやはり勾配のある坂ですね。
https://youtu.be/SkMsR2bnQl8
林道の途中に駐車スペースがあって徒歩でこれが道なの?という細い場所を案内板に
従って行かれています。

646 :
>>620
俺も行きたい
でもよく知らない

647 :
今年は琵琶湖で水死者が何人出るだろう

648 :
淡水で浮き辛い、急に深くなるのを知らない他県の人々
水上バイクの事故も
キャンプや釣りが安全

649 :
賤ヶ岳近辺を一日かけて周りたいと考えています。
大岩山砦、東禰山砦、堂木山砦、茂山砦から北国街道方面の眺望はどうでしょうか?
ネットでみなさんの登山記録みても遺構の写真はあるけど北国街道方面の眺望の写真はないからこれは木が生い茂っていて見えないってことでしょうかね?

650 :
>>649
賤ヶ岳ドローン空撮【奥びわ湖観光協会】
https://youtu.be/hAeN7jBobyI
山頂付近は整備されて眺望も良くはなってますが、
北国街道などがある集落側は木が茂っているようですね。

651 :
ありがとうございます。
賤ヶ岳は情報あるんですが、他の砦跡がイマイチで。

652 :
>>649
山頂付近は360度ビュー出来ます
https://goo.gl/maps/L4r17D3bm6SgCxcJA
木で隠れて距離がありますが、隙間から集落は見えてる感じ

653 :
>>651
最近まで観音寺城は木が茂っていて眺望が無く
大のおとなの男がひとりで行っても落ち武者が出てきそうと
怖がられていました。眺望を良くされたのは最近なので、
ドローンで見た感じ杉林という感じですね。

654 :
滋賀京都大阪兵庫はkの飛び地

655 :
>>637
>>643>>644>>645
林道の所の入口に獣避けフェンスが有るので
扉を開けたあと
必ず閉めて下さいね

@地元民より

656 :
売春婦像公開滋賀県民歓喜の渦

657 :
>>654
>>656
どうでもいいバ韓国のことを毎日考えて頭がおかしくなったんだね。
あんなゴミの様な小国なんて忘れてしまえw

658 :
余呉湖を一周しようと思うんですが、コースを相談させてください
自転車で余呉湖をぐるっと回って国民宿舎そばの登山口から賤ヶ岳だけ見に行こうかと思っています
ネットで見る限り、大岩山や岩崎山の史跡は眺望はゼロに近いようでパスしようと思っています
時間はマックスで3時間くらいなんですが、この計画はどうですかね?

659 :
>>624>>634
623で書いたとおり今日8/2時点でもう終了してます
http://uproda.2ch-library.com/1014401W5I/lib1014401.jpg

湖岸道路の大中ファームのひまわり畑はなぎさ公園よりさらに遅かったからまだあるかもしれん
マーガレットステーションは区画わけて時期ずらしてるからまだ大丈夫と思う

660 :
10日も持たんとはポンコツだな
何段階かに分けて植えろよ

661 :
花火大会の日は湖岸道路沿いの駐車場など通行禁止になるけど、観覧席として席販売すれば市も儲かる

662 :
>>660
大垣のひまわり園は
播種2回に分けてるね

663 :
お盆に行こうと思ってたけど、混みそうなので予定変えて滋賀行ってきました

大津湖岸なぎさ公園〜大津会館〜琵琶湖博物館〜草津市立水生植物公園みずの森〜
道の駅 草津 グリーンプラザからすま〜佐川美術館〜なぎさ第2公園ひまわり

駆け足でしたが楽しかったです、皆さんアドバイスありがとうございました
お土産で買った酒粕が安かったです

664 :
今日の菅山寺
車では二度と行きたくない
https://i.imgur.com/bdZrFIU.jpg
https://i.imgur.com/qqC4vyo.jpg
https://i.imgur.com/YAVXP2m.jpg
https://i.imgur.com/NWCAmni.jpg

665 :
>>664
車道はまだアトラクションのようでいいけど、
そのあとの山歩きの方が傾斜きつくて厳しかった思い出。

666 :
水口なら彦根に電車で移動するんですが、観光スポットを教えて下さい
水口城、水口岡山城、五個荘、彦根城、佐和山城を考えています

667 :
>>666
電車移動なら多賀大社はいかが?

近江鉄道は速度も遅し本数も少ないから計画はしかっり立てた方がいいですよ

668 :
滋賀では鶏肉のことはやっぱりタッコギって呼ぶんですよね

669 :
??

670 :
かしわ

671 :
赤飯のことを「おこわ」、鶏肉は「かしわ」と古い人は言うね。

672 :
それ韓国語、スルーしろ

673 :
赤飯=おこわなん?
赤飯は炊いたやつで
おこわは蒸したやつ
だと思ってたわ

674 :
赤飯を炊いて作るのは簡易的な作り方で本来は蒸しだろ
山菜おこわとかとは具材、味付けの違い

675 :
日本中でというより世界中で大人気のCoCo壱は滋賀県でも人気ですが?

676 :
近江ちゃんぽん

677 :
今日は、びわこ花火大会

678 :
来年は花火11月だとよ

679 :
581 名無しさん 2019/07/30(火) 11:44:29.19 ID:5D+Unm1i
その昔、八日市から三重県の四日市まで車で行ったんだけど、木地師の里あたりで道を間違え、
恐ろしいものを見た。身長2mはあろうかという大男や幼稚園児くらいの小さなおばさん、片目が
垂れさがり唇の横当たりにある人など奇形の集団だった。あのあたりに養護施設があったと思う。

この話を家族にしても信じてもらえなかった。誰かご存知の方、おられましたらお答えください。
この集団と多賀大社やJRでもあったことがありますので、幻覚や妄想ではありません。

680 :
養護施設ってのは親のいない子供などが生活する施設(昔で言う孤児院)なんだけど
それと何の関係があるんだ

681 :
>>663
良かった
正解だよ

682 :
この間、琵琶湖花火大会をびわこ放送で見た。知らない女優が2名ほどゲストに来ていたが、
東京の中継と違ってやたらスタジオでがやがやした感じもなく、花火そのものをちゃんと見れた
感想。

683 :
笛木優子はCMにもでてて有名だし、びわこ放送にしては奮発した方だろ

684 :
優子タン

685 :
BS11で、びわこ花火大会を生中継してたのが以外でした。
びわ湖放送、KBS京都、BSイレブンの共同制作で、湖国観光の魅力とエンターテインメントを生中継する

686 :
>>682
>>683
右にいた若い方の高橋ひかるは芸能人不毛の地滋賀からようやく出てきた有望株やで
他にも堀田真由や水上京香、八木莉可子あたりも出てきてる
芸人以外だと林遣都とメアリージュンぐらいしかいなかったから今後が楽しみやわスレチごめん

687 :
琵琶湖花火大会の見どころは、水面ギリギリに開花させて扇状にする奴
あれ、半分は無駄になるわけで、大盤振る舞いの琵琶湖ならではのもの
川などではなかなか見れない一品

688 :
普通の日なのに花火あげてるのは、琵琶湖汽船ウェディング/ビアンカ・ミシガンで船上の結婚式やってたんだな。
「何でこんな日に花火が・・・」っと思ってた。

689 :
>>687
20年くらい昔
余呉湖で花火大会があった時に
花火玉に点火したのをボートから水面に数個投入して
順番に半円形に開く花火なら見たこと有りましたよ

海だと
三重県熊野市の海上自爆花火が有名ですね

690 :
質問というか相談です
10月頃に湖西方面に車で行こうと計画しています(50代夫婦)
どうしても行きたいところは、

・石山寺
・日吉大社(奥宮まで)
・針江の生水(ガイドツアー)

時間配分がわからない(1泊でいい?)のと、泊まりと食事処のアドバイスお願いします
他にオススメなどありましたらそちらもよろしく

691 :
出発地も書いた方がいいと思います!

692 :
西日本最大のアイドルフェス「ドラゴンクイーンズフェスティバル」

滋賀竜王で8/11(日)開幕、本日8/12(月)まで


https://mainichi.jp/graphs/20190811/mpj/00m/040/013000f/1

693 :
すみません、三重県です

694 :
>>692
前日のEAT THE ROCKの機材を流用したのかな?
ドラゴンハットって施設も整っててフェスの場として優秀なんだよね。
交通の便もいいし。

695 :
>>690
石山寺からスタートして早めにお食事(新月か行楽庵がおすすめです)
奥宮までは行ったことないんですけど、往復で1時間はかかる軽登山だそうですよ
なので日吉大社や坂本界隈だけで3時間くらいは費やすかと
泊まりは今津まで行ったほうが朝から動きやすいと思います
針江以外だと大溝辺りに行くのもいいですかね
一泊でちょうどいいでしょう

696 :
>>686
滋賀の女優候補なら谷口桃香ちゃんが一番好きかな。
顔立ちとかスタイルとか。
https://mdpr.jp/news/detail/1827170

697 :
>>692
ここ数年、滋賀で西日本最大級の催しが増えた気がするね。

698 :
琵琶湖のカヤック体験で熱中症になりかけた。
水遊びでも気をつけないとね

699 :
>>698
どこでやったん?

700 :
>>692
2日目だけドラクイ行ってきたけど大成功だったな
定着化して欲しい

701 :
琵琶湖は海水とは違って入っても浮かない軟水だから入水を禁止すべき。
昨日も事故のニュースがあった。

702 :
>>692
>>697
まあ何にせよイベントが成功するのは良い事だわな。

近江・滋賀は、神社・仏閣・城郭・町家・美術館・食・陶芸・花火・祭り・
アウトドアアクティビティ等観光資源で京都に負けず劣らずのポテンシャルを
持ってると言われてるけど、持ってるだけじゃダメだからな、今の時代。

アニメでもキャラでもロックでもアイドルでもスイーツでも絶景でもいいから
ソフト・コンテンツのパワーで訪れるきっかけ作りが重要だから。

703 :
>>702
交通インフラだけは京都に致命的に負けてるけどな

704 :
>>703
「だけ」とは笑かしよる

705 :
>>701 軟水じゃなく淡水だろ

706 :
>>702
散らばっててアクセス悪いからダメ
ドラゴンなんとかってイベントも、竜王なんか余所の人が行くのは一苦労だろ
篠原の近くの田んぼ潰してイベント会場にでもした方が良い

707 :
>>705
まぁそういうことだ。

708 :
>>695
ありがとうございます
大溝は文化的景観ですね
ぜひ行ってみたいです

709 :
琵琶湖は泳いだり船乗るより、湖岸でキャンプする方が楽しめる。
滋賀県 学習船 「うみのこ」は地元民の辛い過去

710 :
琵琶湖では釣りキャンプしよう
釣った魚は、塩つけて焼いて食べる。野生のキャンプだ

711 :
うみのこって県内小学5年生になると半ば強制的に参加させる滋賀県独特の学習イベントだよね。
あれ、面白くないのかな?今年だっけ?船が新造されて新しくなったけど、イベントの見直しとか
しないのかな。
夕食は決まってカレーらしく、平和堂ではうみのこカレーなる弁当も発売されている。
余談だけど、船内で宿泊するけど、湖上に停泊するのではなく、長浜や大津?に接岸させている
んだよね。せっかくだし湖上で一泊すればいいのに。

712 :
>>702
滋賀のこの姿勢いいね
自分の故郷和歌山は一部の施設・神社仏閣を除きやる気ないから
人口も流出して衰退しまくり(T_T)。

713 :
小学校と中学で荒神山公園に行く

714 :
>>663
何より台風が上陸するからね
やっぱりお盆は避けるべきだよ

>>711
児童や保護者からも概ね好評だから続いてる
むしろ似たような環境学習プログラムを大人向けに販売すべきではないのか
滋賀県にはせっかくシップ・オブ・イヤーを受賞したmegumiという環境学習船があるのだから

715 :
神社とか寺とかテーマパークとか、和歌山だけじゃなく奈良や三重なんかも含めて
効果が限定的でいわゆる地方創生にならない気がする。

716 :
八幡堀のクラフト地ビール屋RABBIT HUTCH行ったけど良かった

717 :
この台風で阿波おどりが2日間中止になったみたい。
徳島経済大打撃だろうな。カワイソ過ぎる。

718 :
だったら泡おどりしようぜ、とか

719 :
雄琴温泉紅葉パラダイス行きたい!

720 :
行きたい時には既に無しって言うからな。

721 :
15日午前、滋賀県彦根市の大型量販店の立体駐車場で、警備員の男性が突然、閉まった非常階段のドアに指をはさまれて切断する大けがをしました。
警察は、台風による風でドアが勢いよく閉まったものとみて調べています。
15日午前9時半ごろ、滋賀県彦根市にある大型量販店の立体駐車場で、出勤してきた65歳の男性警備員が非常階段の3階のドアから建物に入ったところ、突然、ドアが閉まって右手の指をはさまれました。
この際、男性は、人さし指と中指を切断する大けがをして、病院で手当てを受けています。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190815/k10012036711000.html
風の強い日は、車のドア開けたとたんに凄い勢いで逆側に押されて壊れそうになる。

722 :
お盆明けの平日の琵琶湖テラスは混んでますか?

723 :
空いてる。
平日はペットもokになる。
平日限定ランチがデザート付きでお得。

724 :
滋賀県民は外食しないから県外の旅行者ばかりです

725 :
滋賀県民は京都や大阪に遊びに行きます。

726 :
ブルーメの丘の問題点(口コミより)

嫌な思いをする事のないよう、口コミします。
まず入園料はそう高くないが、金、金、金入ってから何をするにもお金がかかる。アスレチックも短い時間制の割りに高額過ぎ、説明も含まれるので、実際遊べるのは40分くらいでしょうか。
四月末から小学生140センチ以上でも大人同伴を強制されて金をとられます。二人で五千円って、、付き添いなのに?という感じです。
実際の施設が古すぎて掲載写真にだまされる。迷路とかボロボロだし、やってない施設もある。
そして1番問題はここのスタッフ、他の方も書いている通り若い奴で感じ悪いのがいる。芝生滑り等があるが園内で急な雨があり泥混じりのびちょびちょで滑れなくなった、チケットの返金は応じてくれないし、同額の遊びに切り替えてくれもしない。
若いやつにびちょびちょで滑れと言うのか?と聞くと、こっちはそんなこと知りません!とマジで言う。
駐車場はお金かからないが、結局なにかしようとすると金、金、金で施設の割りには高くつくので、よく計算されて行った方がよい。
たとえば家族数人で行ったら入園料、アスレチック、ごはん、その他遊びで2,3万円とびます。広い園内で特に何もせず、のびのびとして、花を見て、動物を見てそういう過ごし方だけをするならオススメの場所です。
あと、年配のスタッフは非常に感じよい人もいる。
イベントも多いようなのでもっといい施設になってほしいのと、子供が中心のこういうパークに相応しい人を雇ってほしい
とりあえず施設に見会わず高い

何をするにもお金が必要で、田舎の施設の割りに金額が高い。
他の方も仰っていますが、とにかく従業員の接客態度が悪いです。
無愛想で言葉遣いが出来ていないスタッフも地元の知り合いと思われる人には非常に愛想よく接していたので地元民のための施設かと思いました。
せっかく長閑な雰囲気を味わおうと行ったのに残念です。
高いお金を払って不愉快な思いをするぐらいなら他のテーマパークや他の滋賀の観光地に行くべきだった。
交通の便は悪く、周辺には山や田畑があるだけで他に観光するところもないため、わざわざ交通費と時間を掛けて行った意味が感じられませんでした。

久々に行きましたが、こんなにお金がかかるなんてビックリしました!
農業公園では有り得ない割高さ!
しかも、スタッフの対応が悪過ぎて気分が悪くなりました。スタッフは地元の方々なんでしょうか?再教育し直すか、総入れ替えをご提案します。
せっかくお金かけていろいろ導入されても、あの対応では評判が悪くなりますよ?
皆さんの口コミを先に読んでおけば良かったと後悔しています。楽しみに行ったのに、家族揃って不快な気分の帰路になりました。

727 :
あの辺りで子連れで行ってお金もかからずそれなりに楽しめるとこなら県立の畜産技術振興センターだろ
竜王のアグリパークもそう遠くないし、ミニ動物園もあって葡萄・梨狩りとかもできる

728 :
>>726
高いの仕方ないだろ
安かったら赤字分は税金で補填されるのに

729 :
去年は台風で中止されたけど、今年は鳥人間コンテストは開催できたのだろうか・・・・。

730 :
悪天候で途中中止になってたような

731 :
あんなもんまだやってるんだな
誰が見るんだよ?

732 :
公式ツイッターを見ると
8月28日(水)夜7時【鳥人間コンテスト2019】OAと告知されている
第一日目が中止になったものの番組としては放送は出来るらしい
https://twitter.com/ytvBirdman
(deleted an unsolicited ad)

733 :
>>731
素人参加番組から、伊賀にある森精機という精密加工会社が本気で参戦したために
彦根→琵琶湖大橋手前→彦根の長距離飛行が可能になり、違った意味での面白さは
出てきた。
もちろん代わり映えしない点もある。

734 :
>>733
調べたら近年でも10%超えてるんだな

735 :
ど素人ばかり参加して、数百メートルで優勝してた時代は見てたけど、
セミプロみたいなのが何キロも飛ぶようになってから見なくなった

736 :
どうせ踏み台から飛び出した瞬間にCM挟んでくるんでしょ。

見ない。

737 :
琵琶湖大橋まで飛んで、折り返しに失敗せずに帰ってこれるのが凄い。

738 :
風に煽られて落ちてぐちゃぐちゃになるから面白いのにな

739 :
>>702
びわ湖くん「そんな力まなくても・・」

https://www.youtube.com/watch?v=j8po6pHze10,1

740 :
ブルーメの丘、アホみたいに高い金取っておいて接客態度が悪いとか
最低の施設やんけ

741 :
チケット切るだけのアルバイトに応募してくるようなやつだからな。
つまり、楽だろうと思ってそのバイト応募するような輩。
勤務態度がいいわけがない。

742 :
というかバイトに何を期待するのか
黙ってチケットもぎってりゃそれだけでいいよ

743 :
>>726
口コミのソース元って何処?

744 :
>>743
探してみるとGoogleのブルーメの丘のクチコミに
書いてあったわ
「評価の低い順」で並び替えてみたら出てくると思う

745 :
>>744
直近の口コミ

動物のエサやりと子どものアスレチック目当てで奈良から行きましたが、まずホームページに何の告知もなくアスレチックが当日メンテナンスのため利用不可。動物もほぼ体調不良のためお休み、という札がかかっており、ふれあいは一切無し。
しおれたヒマワリと2〜3種類の動物をチラ見する程度の公園で家族で3200円。夏休みの後半のお出かけを楽しみにしていた子どもは泣き出す始末。実質30分で帰りました。もう行きません。

746 :
ピエリ守山に行こう!!

747 :
実際行ってみるとくそ面白くもないんだよな
廃墟だった頃なら驚きもあったろうが
あんな所は人が集まらないから観光施設に変えたほうがいいよ

748 :
>>747
ピエリ守山の前までは「びわ湖わんわん王国」があった
https://youtu.be/2NFHRLzEZYQ?t=2

749 :
>>748
その前は遊園地(びわ湖タワーじゃない方)

750 :
闇営業の芸人の謹慎が解けたので、またムーディ勝山が平和堂巡る仕事復帰するのかな・・・?

751 :
100円ローソンで最近発売されたという「たくあんマヨロール」。オリジナルよりもたくあんが少ないという意見も。
ttps://i.imgur.com/i2GzlXv.jpg
滋賀北部でお馴染みのサラダパンと比べて沢庵がぜんぜん足りず、関東の人にはサラダパンの良さが伝わらないような気がします。

752 :
コストの問題もあるかもしれないが、馴染みの浅い別地方の人の口に合うように、マヨ多めという
作り方にしているのかもわからんね。

753 :
TOYOTA、"ゆるキャン△"とコラボ
https://twitter.com/TOYOTA_PR/status/1165156797453238272
https://twitter.com/TOYOTA_PR/status/1162182196355973120
なお、各務原姉が乗ってるのは日産のラシーン
(deleted an unsolicited ad)

754 :
>>753
安曇川の地図には、わかりにくいバロー安曇川店が
描いてあって、おもいっきり目立つ平和堂が無いね(笑

755 :
草津の矢橋帰帆島近くの銀色の屋根の宗教施設で(現在 岡田茂吉研究所)
今何かが建設中だけど、美術館が出来るらしい。
手かざしの拝み屋さん系列なのでミホ ミュージアムと同じものが出来るね。
(かつてはミホ ミュージアムを運営する神慈秀明会とは対立関係だったが
そもそもは岡本茂吉の思想とは同じ)

756 :
>>755
そういうのなら歓迎
MIHO MUSEUMという前例があるし

757 :
>>755
あの宗教団体は、あの場所に施設を建て始めてから、もう20年ぐらいずっと工事して何かを立て続けてる。

758 :
>>725
京都大阪からするとたいへん迷惑なんだよね

759 :
>>757
岡田茂吉研究所の宗教施設がある場所には、先の大阪万博の頃(1970年)あの場所で
温泉を掘って、草津温泉にする計画がありました。
草津商工会が音頭をとって駅前の商店街の人たちから寄付金集めをされていたと聞いて
いるので資料が残っていると思われます。
ほぼ完成近くまで建物が出来たところで経営難。
しばらく廃墟になって不良のたまり場として怖がられた場所でした。

760 :
>>755
名古屋の某大○商店街で
女性の脚に手かざしっぽい事してる若い娘等を見たこと有るから
今思うと、その宗教に帰依してる人達だったのかな?

761 :
こんばんは。
ビワイチでビエリ守山に車を停めて出発したいのですが8時からしか停められませんか?
電話で聞いたらあやふやな対応で8時〜ということに案内する事になってますと言われました。6時頃に出発したいのですが

762 :
>>761
なぎさ公園駐車場じゃあかんのか

763 :
鳥人間は60キロ行きましたね。

764 :
>>761
奥の温泉(水春)の営業時間は早かった気がする

765 :
>>761
なんでルール守らへんの?

766 :
>>761
びわ湖に近い駅の有料前駐車場は?
長浜駅の西側だと
直ぐ湖周道路に行けるよ

767 :
廃墟のイメージかしれないが、いまは平日でも昼頃は駐車場結構埋まってるし休日はなおさら
ショッピングモール駐車場に1日車止めて放置は迷惑行為だろ

768 :
ビワイチって1周するわけだから自転車だと少なくとも1泊はしないと出来ない?
とすると商業施設の駐車場に1泊止めるというのはやめたほうがいいな。
豊公園横の駐車場は3時間まで無料、それ以上は400円と時間経過によって
加算されると思うが、深夜には放置しておきたくないところだねぇ。
まぁ、特段何かされそうではないが。

769 :
米原駅前の平和堂がついに閉店してしまった・・・
ここと東横インでセットにしてたのに

770 :
米原東口の国道に面した駐車場は滋賀県外の車が多く止まっていますね

771 :
>>769
お盆にそのセット利用してきたわ

772 :
>>768
泊まるとこに置けないんか?

773 :
車止めて、車に積んでおいた自転車で移動する戦法か・・・・。

774 :
そもそもビワイチは一日で敢行できるのに

775 :
びわ市びわ位置ゆうてんけどてんで自転車専用道路が拡充しないな
車道削って自転車専用道路作れよ

776 :
>>775
湖周道路なんて怖くて走れない
道路に青いマークあるけど気休め

777 :
そもそも自転車にも乗らなければ、車に乗るのも自分が運転することのない上級国民の
警察官僚らが「自転車が歩道を走っては危ない」という偏った意見だけで判断した結果
だから自転車の車道を走る危険性なんて考えてない。
大都市なら自転車が歩道を走るのはもちろん危険だが、歩道ですらまともでない
道路整備の遅れている滋賀で、ビワイチを流行らせようとするのは正直反対だ。

778 :
滋賀にミシュラン掲載店有りますか?
有ったらコスパの良いおすすめの店教えてください。

779 :
>>775

もったいないわ
女知事さんも言うたはったやん

780 :
>>775
此処みたいにhttps://maps.app.goo.gl/SuZJva3cjLzLNC798
車道と歩道の間の植栽部分を削って
車道の幅が微妙に広い所が部分的には有るんだけど
中途半端なのよ

>>779
もったいないオバサンは元々左派系だからね
物理的な事よりも
意識や思考で何とか為ると思ってるのよ(>_<)

781 :
TV東京 日本を知る、地域を考える@滋賀県大津市<前編>:

大津とジュネーブは似ていた...京都から電車で9分!
滋賀県大津市の”まちづくり”そして”まちもどし”の定義


https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/smp/travel/entry/2019/020125.html

782 :
琵琶湖と宿場町、大津にしかない魅力で世界から人を呼ぶ

https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/433746/080900044/

783 :
大津は自然と歴史と町文化と私鉄が融合して面白い

草津は都会的で利便性は高いけど奥深さや面白さがない

京都は町の景観が悪くここ数年外国人だらけの観光公害で糞化して勘弁

元々湖北・湖東地方の文化と風情が好きだけど、これからの京滋は

色々いじれる余地の大きい大津に期待だな

784 :
大津は本当にいい所
もっと観光客が京都から流入して当たり前
今の状況のほうがのんびり楽しめていいけどね

785 :
京都から直ぐに行けるじゃなく、滋賀から京都に直ぐに行けること。
京都から大津に来ても、滋賀で観光向きな北へは時間と金かかる。
でも逆に滋賀から京都ならそうでもなく、大阪へでも新快速なら1時間で行ける。

786 :
>>783
いま日本で一番日本を感じられる場所が大津だからなぁ。

787 :
大津京→天智天皇→近江神宮→ちはやふる

788 :
滋賀大津の街中に静かに佇む国指定の史跡「義仲寺(ぎちゅうじ)」。ここに源平合戦で知られる武将・木曽義仲(源義仲)と、旅に生きた俳聖・松尾芭蕉という歴史的人物の墓が並んでいる
義仲の墓の右隣りには「義仲公の墓がある義仲寺に自分の墓を建ててほしい」と遺言を残した、松尾芭蕉の墓が並んでいます。
その忠誠心溢れた生涯とはかなさに強く惹かれ、大の義仲ファンといっても過言でないほどだった芭蕉。
また琵琶湖周辺の美しい景観も深く愛し、たびたび「義仲寺」に身を寄せていました。
二人の墓前に立ってみると、時を超えてつながる糸をたどるような感覚に。ぜひ、歴史に浸るひと時をお過ごしください。

大阪で亡くなったけど、芭蕉「ファンなので横に葬って」

789 :
国、ナショナルサイクルロードに、ビワイチ、リンリンロード、
しまなみ海道の3箇所を認定、国内外へアピール

https://cyclist.sanspo.com/489978

790 :
>>789
いいね、下手な世界遺産よりも断然いい。

791 :
>>788
平家物語読んでから感化されて、あちこちゆかりの地に行ったけど
そこは見た目だけで評価するならあまり面白くない
義仲最期の子分で同じ大津にある今井兼平の墓よりはマシだけどさ
楽しめるかは、どこまで想いをはせる事ができるか次第だな
でも歴史的に意味あるけど知らなきゃ詰まらんって地は滋賀にはたくさんあるな

792 :
142 名無しさん 2019/04/13(土) 07:58:49.61 ID:B+n4zik0
ジジババだらけの東日本は日本のお荷物w
いくらなんでもこれは目を疑ったわ

総人口に占める年少人口割合(0〜14歳)
2045年
沖縄県15.3% 西
熊本県12.6% 西
滋賀県12.5% 西
佐賀県12.5% 西
広島県12.0% 西
福岡県11.9% 西
宮崎県11.9% 西
愛知県11.8% 西
鹿児島11.6% 西
岡山県11.6% 西
鳥取県11.5% 西
島根県11.2% 西
福井県11.2% 西
大分県11.1% 西
石川県11.0% 西
長崎県11.0% 西
香川県10.9% 西
岐阜県10.9% 西
三重県10.8% 西
静岡県10.8% 東
神奈川10.7% 東
埼玉県10.7% 東
栃木県10.6% 東
和歌山10.6% 西
大阪府10.5% 西
兵庫県10.5% 西
山口県10.5% 西
奈良県10.5% 西
千葉県10.4% 東
東京都10.3% 東 ←東京さん....
長野県10.3% 東
京都府10.1% 西
群馬県10.1% 東
愛媛県10.0% 西
新潟県10.0% 東
茨城県9.9% 東
富山県9.9% 西
山梨県9.8% 東
徳島県9.8% 西
高知県9.7% 西
宮城県9.6% 東
山形県9.6% 東
福島県9.2% 東
岩手県9.2% 東
北海道9.0% 東
青森県8.2% 東
秋田県7.4% 東

滋賀スゲーv(´∀`*v)ピース

793 :
>>788
「義仲寺」に行かれたなら、長浜市余呉町摺墨にある水上神社もお薦め
水上神社は、木曾義仲を打倒するために名馬「摺墨」に武運長久を祈り源頼朝に
献上したという話が残っていて、木曾義仲にとっては敵対側に位置する
摺墨地区の高齢化により、神社の手入れが追いつかず、一見すると廃神社のような
雰囲気が漂うが、祀られている神様らは多い。
勝運の神様として知られる正勝吾勝々速日天之忍穂耳命が祀られてる神社は
太郎坊宮が有名だけど、ここもそのひとつ。
滋賀で残りもうひとつは土山町の国道1号線に面する花枝神社の3社。
なお林道を越えた西側のところに、大谷吉継の出生地伝説のある八幡神社があり
歴史好きな人にはお薦めです。

794 :
源義経が元服した「鏡の宿」 滋賀県竜王町「鏡の里」

795 :
かがみの里の斜め向かいの鏡神社には義経が元服後参拝して烏帽子を掛けた烏帽子掛松があるが、
明治初期に台風で倒木して根元だけ保存されてる
平家物語ゆかりなら野洲の妓王寺もある

その近隣では苗村神社西宮本殿、大笹原神社本殿、御上神社本殿と国宝三建造物があって
車なら楽に回れるしそっちの方が見応えあっていいかもしれんが

796 :
TVで見たけどラコリーナ近江八幡って混雑してるんですか?

797 :
はい

798 :
ラコリーナ近江八幡 テレビや雑誌で取り上げられるので土日ともなると
滋賀県外ナンバーが駐車場に入りきれず、道路にまで車列ですね
平日は多少ましですが

799 :
おいたねや、駐車場を増やせや
近隣に迷惑だろ

800 :
バームクーヘンだか店で売っているのは通販でも買えるんだから行列なして買うより通販で買えば
いいんじゃないの?

801 :
焼き立てバームクーヘンとかその場じゃないと手に入らないものもあるし
何よりショッピングではなく観光目的でしょうよ

802 :
>>799
近くに有料駐車場が有ったら
其処から徒歩だわ

803 :
来週の土曜日9/21よる7時半〜
NHK総合『ブラタモリ』
「比叡山〜比叡山はなぜ“母なる山”になった?〜」
https://www4.nhk.or.jp/buratamori/

804 :
サンキュー予約しますた

805 :
比叡山は滋賀のものか、京都の物か・・・・延暦寺も含む

806 :
比叡山は両者にまたがってるから、どっちのものでもある
延暦寺は、建物は滋賀だから主に滋賀

807 :
でも京都の世界遺産という扱いにされてるよな…

808 :
「古都京都の文化財」と、現在の京都府をごっちゃに語られても

809 :
>>805
延暦寺は滋賀だよ
山門の位置で分かるじゃん

810 :
>>808
実際ごっちゃにされてる
京都のホテルにも「北嶺」「比叡」という部屋があったり、比叡山に行くのに京都からバスだったりする
要するに比叡山に行くには坂本から登れと宣伝し続けるしかないのだがなぜかそれをしない

811 :
そもそもどちらかに分類する方が無理でしょう
京都、滋賀の府県境が出来た方がずっと後なのだから
平安京が出来るまでは鴨川は暴れまくり人が住むには不向きな場所だったし
とは言え京都は日本の都としての歴史も長い
後醍醐天皇が追われて逃げる時も八瀬から坂本への連係プレイ
山を挟んで仲が悪かったわけでもなかったのだから

812 :
坂本から行くより、八瀬比叡口から行ったほうが、ガーデンビーチとか見れてお勧め。
あそこからの琵琶湖の眺めもお勧め。

813 :
>>812
こいつ何もわかっちゃいねえ
それこそ帰りに見ればいいだろ
京都で土産買って

814 :
【滋賀】神聖な場所で…エンジン全開で水上バイク暴走、鳥居くぐり抜け 湖中大鳥居破損 宮司「神様に恐れ多い」 白鬚神社
https://news.livedoor.com/article/detail/17096469/

815 :
このスレでも白髭神社の鳥居くぐり抜けの危険性は言われてたろ

816 :
宮島で同じことする奴はいないのに

817 :
>>814
問題となっている白鬚神社の大鳥居に水上バイクで群がる暴走族
https://youtu.be/V_mOukFPBrQ

818 :
>>816
カヌーなら通ってる
テレビで見たことあるよ

819 :
>>817
牽引してる車のナンバー見ると
湖北地区が岐阜/愛知
湖南湖西が近畿圏の
ほとんどが県外のDQN類似な人達だと感じる
湖岸に近いコンビニでは
出入り近くでウダウダと溜まっていて結構迷惑なんだよ
買ったらさっさと帰れよと思うよ
(*`Д')

820 :
今日、近江八幡野田のコスモス畑に寄ってみたら見頃まだまだだったけど、
今年の場所は線路のすぐ横で近江ガチャコンと一緒に写真撮るにはいいぞ
去年の道の向かい側より車止めにくいけど
http://uproda.2ch-library.com/10160363wl/lib1016036.jpg

821 :
マリンスポーツだとかいっているあの手のもの。チンピラばっかりだよ。

822 :
>>820
まだ荒らされていないからいいですね
もう少しするとマナーのない人がズカズカと畑の中に入って荒らしだすので
高島の彼岸花も、もう少しなのかな?

823 :
毎年他県の人が水上バイクなどで事故起こすのは、罰があたってたんだな・・・・。

824 :
白鬚神社の神様は猿田彦命(さらにその前は比良神と呼ばれ比良山が神様)
猿田彦命は導きの神様と言われアマテラスの孫のニニギが降臨した時に道案内をした神様
その日本神話の話から「導き」→ニニギを無事に「道案内」→「交通安全」の神様になった
もしかすると、そもそもの比良神様にしてみれば「どうして私が交通安全の神様なの?」
かもしれない。
ちなみに大津市伊香立途中にある還来(もどろき)神社では主祭神は藤原旅子さん
(桓武天皇の奥さん、淳和天皇の母)が祀られているが「旅子」の名前から旅行の神様
「無事に帰る」ということからカエルの置物が置かれている。
神様はどう思われてるのか気になる。

825 :
>>810
それは京都観光のついでだからだよ

826 :
>>820
近江コスモスの見ごろって10月上旬?
名古屋や岐阜は10月下旬です

827 :
琵琶湖の水泳場のそばの●●●荘のおやじ
水泳場の浜の清掃をボランティアでやっていると言い張っていたけど
浜が汚くなると客が減るからやっているんだろう

828 :
野田のほか例年だと10月中旬頃のとこが多いかな

829 :
信楽焼の陶芸体験もなかなか楽しいね

830 :
今夜のブラタモリは比叡山だった
タモリがなぎさ公園に佇んで「大津がこんなにいいところだなんて」とビックリしてたが、京都が近すぎて素通りするのは当然かのように言ってた
タモリ倶楽部でも2年くらい前か、京津線と坂本ケーブルに乗ってるんだがな

831 :
京都からのスタートでなくてよかったな。次回、坂本本の紹介があるといいがな。

832 :
三井寺の鐘は日本一の音色らしい

833 :
>>830
市民じゃないけど大津大好き
大津に来た人は「いい所だね」って皆驚く
なのに実際のことが知られてなくて悲しいわ

834 :
>>830
台本があるからな

835 :
いじめ王国

836 :
2012年までは京アニが滋賀が舞台のアニメ作って、人気でて賑わってたな・・・・・。

837 :
なんで西川は雨男なんでしょう
前も台風きてたよね

838 :
逆だろ、"イナズマ"ロックフェスなのに雲一つない晴天でやってどうする
雷落ちまくりの超荒天でやってこそ意味がある

839 :
>>833はいじめが国技

840 :
イミフ

841 :
連休はお子ちゃまが書き込むからほっとけ

842 :
10月からの朝ドラが信楽舞台のスカーレットとかいう陶芸家の話らしいけど
観光的にブームになるんだろうか?

843 :2019/09/23
>>842
ローカル鉄道ファンや
陶芸体験や
秋と春の陶芸祭りに
忍者屋敷
あと
松茸(国産とは限らない)と近江牛(上等品とは限らない)のすき焼き食べ放題で有名な料理屋とか
探せば観光や散策の充実した地域じゃね
まだ健在なのか知らないけど風で勝手に周る観覧車の有る廃墟遊園地とか…

京都に2泊3日【安価】
もう怖くて海外行けない。これからは国内やね…
【菊の露】 宮古島総合スレ 【伊良部大橋】
トップツアー
冬の北海道を楽しむスレット part1
予算15万で無計画国内旅行
タイムホール
北海道 Part75
自治スレ@国内旅行板
【湯布院】大分への旅 14【別府】
--------------------
驕るなクリエーター、著作権は「5年」で十分w
【初心者ホイホイ】キチガイ出品者・個人販売者晒しスレ
中国人女性・危秋潔さんを語るスレ 20
【PC】次期MacはIntelではなくAMDプロセッサを搭載?macOSベータに記述
平成30年司法試験4
吉田君と仲間たちのスレ471【天罰出禁】
あなたが受けたドクハラ体験談聞かせて
羽生アヒル夫人20
初代御三家大好き絵師マリリン様を崇めるスレ
【オナ禁】精液が最強のサプリ【口内射精】
あたい「カレーふくじん多めで」ガイジ中国人店員「?」あたい「ふ・く・じ・ん!」ガイ「??」
【勝ち組】競輪−回収率100%越え【車券談義】
【出れん】出れんの!?サマソニ!?【の 】
独学物理学
(出禁厳守)あんころ餅よんさんじゅう
引きこもりを脱出したいと思ってる人集まってくれ
ドラフト3期応援スレ★6
Uber Eats(名古屋)のデリバリー7
V6スレ荒らしけんけんに付いて
自衛隊辞めようと思う
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼