TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
■ 神奈川県の問題点 5
【京都】観光がもしもなかったら経済はたちまち凍り付く!財源は枯れ京男は街を棄て京女は
車で一人旅する人いる?part118
北海道旅行相談スレ2.2
一人での食事 18食目
石垣島の観光情報交換はココで汁35
できるだけ安く大阪へいきたいんだが
オサーンの青春18きっぷ Part66
北海道 Part83
【菊の露】 宮古島総合スレ 【伊良部大橋

【越中八尾】おわら風の盆【唄の町だよ】 その9


1 :2015/12/07 〜 最終レス :2020/04/07
八尾の人も旅の人も、マニアも一見さんも、ゆっくりしてね

前スレ
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/travel/1377867987/

2 :
>>1おつ
まだ早い言ってた前スレ983
そんな事言ってるから落ちたじゃねーか!

まあこのスレも年々人が集まらなくなって来たからしゃーないか

3 :
http://2ch-dc.net/v6/src/1450516622786.jpg

4 :
http://2ch-dc.net/v6/src/1450516926828.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1450516947195.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1450516972260.jpg

5 :
>>1

6 :
あと約8か月

7 :
今年は晴れるさ
日程最悪だけどw

8 :
待ち遠しいぜ

9 :
あと7ヶ月

10 :
アオニンジャーの松本岳がここの出身なので、おわら風の盆イベントでゲスト出演してほしい。

11 :
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ays.html
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-pos.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-sp.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/SW-BB8.html
 
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 http://www.o-naniwa.com/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-1-3.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-2-1.html
 http://homepage2.nifty.com/e-d-a/scurl/ia-3-1.html
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
●クリスタル通り122号室住人
●浪速建設 女事務員 南野 東条  ●アパマンショップ八尾店 加茂正樹
 
!!!!!!!!!!!!!!!

12 :
コレ本当のことですか?
ひぼうですか。

スポーツ時事放談
ttp://plaza.rakuten.co.jp/nawaotoko/diary/200609040000/

13 :
あと半年w

14 :
まだまだ宿は空いとるね

15 :
前夜祭まであと2ヶ月w

本祭まであと2ヶ月半w

16 :
9月3日の富山市内のホテルは、めぼしいところはなくなってきてますね。
ホテルとらないで、朝の始発まで八尾で過ごすというのは無謀でしょうか。

17 :
>>16
深夜〜見送り目当ての客も一定数いるから無謀ではない。
民家の前に好意で置いてあるベンチも意外と空いてるか休憩場所も確保しやすい。
しかし、出店は公式が終わる23時頃には撤収してしまうから夜中に小腹が空いても旧町には買える店は無い。
コンビニは旧町から離れたあるけど歩いて行こうと思える距離ではない。

そういや、十三石橋の工事はおわらまでに完成するのかな。

18 :
>>17
ありがとうございます。
今回、初おわら風の盆なので、助かります。
十三石橋は、5年間工事で通行止めとありますね。
(絶好の観覧スポットだったのでしょうか。)

19 :
>>18
>絶好の観覧スポットだったのでしょうか

いや、そんな場所では踊らないからまったく観覧スポットではない。
ただ、旧町の下新町から八尾駅前の福島に行く場合の当然のルートだったから
福島に行く場合はかなり不便になると思われる。
つうか、5年間も通行止めになるんかよ…

20 :
あと2ヶ月とちょっと

21 :
今から天気が心配だな・・・

22 :
天気よりも最終日が土曜日の方が気がかり…

23 :
>>22
激混みということですか。
深夜まで残っても、風情も何もない感じでしょうか。

24 :
http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1146660351406636001

25 :
来年は金土日やよ

26 :
木金土の方が演者は翌日曜日に休めるからいいやろね

27 :
踊り手とか現役世代の演者はトータルで何日くらい仕事休んでるんだろ?

28 :
あと2ヵ月

29 :
いよいよ今年のポスター完成w

30 :
前夜祭まであと一ヶ月w

31 :
初めて行こうと思うのですが、前夜祭と本祭どちらに行くべきでしょうか?

32 :
初めて行くなら絶対に本祭。
公式時間の23時くらいまでは観光客の数が多くて閉口するけど、
それ以降は客は激減するから比較的ゆっくり見れる。(それでも一定のうるさい観光客はいるけど)
深夜は公式行事では行かない場所まで街流ししたり、なにより街の人にとってのおわらのオーラスは朝方なので、それを一緒に味わってこそのおわらでしょう。
オーラスが終わると本年度で引退する若衆の泣きの挨拶があったりとまたドラマがある。
9月4日の早朝の空は秋の訪れが感じられ、
おわらの夢から覚めていく寂しさと坂道だらけの街を歩き回った疲労感が相まって感極まるのは間違いない。

しかし、この感じを味わうには深夜だけを見るのではなく、公式行事の時間帯の「祭り感」の雰囲気を経て、深夜〜朝方のオーラスまで見た者しか味わえない。

33 :
>>32
貴重かつ詳細な情報をありがとうございます。ガイドブックにはゆっくり見られる前夜祭をだした進める内容が散見された為迷っていたのですが本祭に行くことに決めました。帰りの足をどうすれはよいかもよく分からなかったのですが夜通し祭を楽しめば酔いようですね。

34 :
あと一ヶ月w

35 :
前夜祭まであと1週間w

36 :
前夜祭まであと6日w

37 :
前夜祭まであと5日w

38 :
本番まであと17日

39 :
前夜祭まであと4日w

40 :
本番まであと16日

41 :
前夜祭まであと3日w

42 :
本番まであと15日

43 :
前夜祭まであと2日w

44 :
本番まであと14日

45 :
前夜祭前日w

46 :
本番まであと13日

47 :
質問
越中八尾駅にコインロッカーある?
越中八尾駅から富山駅までタクシーでだいたいおいくら万円?
よろしくお願いいたしま。

48 :
>>47
コインロッカーは越中八尾駅前にはなかった気がするな
富山駅から越中八尾駅まではタクシーなら4〜50分ほどで
深夜料金なら9000円くらいのはず

49 :
>>48
ありがとうございます。

50 :
八尾駅前に臨時ロッカーが設置されてます

富山駅前→久婦須橋で、深夜7kの交渉

51 :
八幡社w

52 :
新屋敷w

53 :
もんみょうじw

54 :
あと10日w

55 :
3日富山駅前にホテル取ったけど
3日最終日23時以降が盛り上がるの?

56 :
>>55
最終日っていうか、毎日23時以降が盛り上がるw
メインイベントは夜中から。
一番テンションが高いのが午前3時あたりから夜明け頃までの町流し。

57 :
しかし、カメ爺が例年悪さするからのぉ・・

58 :
情報ありがとうございます
交通規制は1時までだけど1時すぎに車で行って通れますか?また停めれる駐車場あります?

59 :
交通規制が解かれても町中には車で行かないほうがいい
駐車できるところほとんどないし、路駐はトラブルの元
一般駐車場にとめて八尾駅あたりでタクシー拾って町に行き、
帰りはタクシーで駐車場まで行くのが楽。金も大してかからない
八尾の町からは深夜・早朝でも祭りの間はタクシーは拾いやすい

60 :
なりひらw

61 :
あと9日w

62 :
最終日を予定しているのだが、10号大丈夫かな...

63 :
私も3日にホテル予約したー
雨天決行大雨強行暴風雨断行?

64 :
皆、どうして3日に宿取るのよ?
一番盛り上がるのに。

自分は3日は夜通し街を徘徊して、1番列車の見送りおわらで富山からの列車内で爆睡して帰る。

65 :
見送りおわらって何ですかー?

66 :
>>63
降雨の場合は楽器がダメになるため中止、とHPにありますね。
>>64
始発でホテルに戻って、12時のレイトチェックアウトまで仮眠です。
関東からの遠征なので、おわらの後も夕方くらいまでは食べまくり。
(郡上の徹夜踊りにも参加していますが、ひと眠りしないと体力的にきつい)

67 :
>>65
越中八尾駅のホームで、9月4日始発の電車が出る際、
踊り手さんが踊りながら始発を見送ってくれるというものです

68 :
>>67
そんな事してくれるのかー
情報ありがとうございます。

69 :
みおくりw


あと8日w

70 :
夜中の3時とかに富山行きの臨時電車あると助かるのになあ
夜通し雨だったら始発まで時間潰すの辛い・・・

71 :
百選w



あと7日w

72 :
造り酒屋w



あと6日w

73 :
車で行くかな下道で

74 :
台風10号は大丈夫なのか…

75 :
初日はヤバいんじゃね

76 :
来週のNHK BSプレミアムで放送する新日本風土記 越中八尾 風の盆 が放送するようだ

77 :
はなまちw


あと5日w

78 :
ここ十数年ずっと雨降ってねーかw

79 :
>>76
「風の盆恋歌」と「風の盆から」を再放送してくれんかのう・・・

80 :
9月1日2日3日は全部晴れ予報。

台風10号は週明けは影響ありそうだけど、本祭の頃は大丈夫でしょ。

81 :
長い間行きたいと思っていた風の盆、ようやく行くことになりました。
東京からバスで行きホテルは高岡に取っています。八尾から夜中の電車で
ホテルに向かいますが体力温存のため昼間は高岡市で観光にあてようかと
思っています。夕方の休憩時間を避けるためもあるのですが、昼間の
踊りの見どころってどんなものなのでしょうか?

82 :
このスレを参考に徹夜で町流しをみようと思うのですが、どこでどの町会が踊っているかを知るすべはあるのでしょうか?行ってはみたもののどこで踊っているか分からないということになりそうで心配です

83 :
ない

84 :
>>82
スケジュール表とかないw
でも、三味線の音は通りに響くので、大通りを歩いてれば
三つ先の町で町流しをはじめてもわかる。
それに晴れてれば必ずどこかの町で誰かが踊ってるので
町流しに遭遇しない方が難しいw

85 :
25年通っているが、遭遇しなかったことは一度もない。
スタンプラリーじゃないんで、一期一会で楽しめばいい。

86 :
こくぼw



あと4日w

87 :
町流しのスケジュール表なんてあったら逆にガッカリだわ

88 :
             【搾取】   自民党→      国民      ←公務員   【寄生】

渡邉哲也氏「SEALDsは公安の監視対象団体。テロリスト予備軍や準テロリストのような扱いになってしまった」
世界の公務員平均年収(円)  1 日本898万  2 米国357万


覚者より 『彼らの時代はほとんど終わっている。間もなく起こる出来事が国民を解放するだろう。』 2016、8
   ∧,,,∧
  (´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
  (|   |)
   し--J

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

矢追純一 「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」


抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。

日本国民はどう対処すればいいのか。新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。
国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。

89 :
>>84
ありがとうございます。偶然性を楽しんでみようと思います

90 :
>>85
ありがとうございます。一期一会こそ魅力の一つかもしれませんね

91 :
さおとめw



あと3日w

92 :
たぶん関西地区のみの放送だろうけど、明石家電視台で柴田理恵の実家の旅館で、おわらを披露されてたね。

西町の方かな。

93 :
だんなまちw


あと2日w

94 :
厳密に言うと、柴田理恵さんの母君のご実家。

95 :
あと1日w

96 :
4日朝の見送りまで居るつもりだけど
夜中朝は半袖一枚では寒い?
当方160p47s寒がりではない

97 :
最近は風が冷たく涼しくなったから夜中は半袖一枚じゃキツいよ

98 :
>>96
八尾の町は割と高所にあるから、日中は半袖一枚でも、
夜は長袖シャツかカーディガンあたりを着てゆくか、調節用に持ってくのがよいよ。
半袖重ね着でもいけるかもしれないけど、風が吹くと露出してるところがつらいw
雨が降った後というのもあるけど、昨夜は午後9時頃で気温18度前後で、
八尾に来てる人は長袖多かった。

99 :
93年の冷夏で、寒さで耐え切れず東町ピエロでブルゾンを
買ったのは良く覚えてる
でも他の年は朝まで半袖

100 :
皆さんありがとうございます。

101 :
>>94
って事は、柴田理恵さんはあの旅館(兼自宅)では育ってないって事なんですね。

102 :
自転車は交通規制の対象ですか?八尾駅の駐輪場にとめられますか?

103 :
あと365日w

104 :
start

105 :
書き込みないね
もうみんなTwitterかインスタなんだろうなw

106 :
予報見ると三日間晴れ
晴れて良い反面、観光客増えそうだなぁ

107 :
現在のJR富山駅
http://i.imgur.com/km7l39c.jpg

108 :
15年ほど前に富山駅から行ったら
乗車列車の時刻が書かれたうちわ型の整理券をもらったな

109 :
今朝4時頃に八尾歩いてきた。猛暑のせいか、気温は去年より高めだね
インナー着て半袖で行ったけど、歩いてると気にならない
立ち止まると少し肌寒い時もあった
雨の心配もなさそうだし、軒先でうたた寝とかしない限り、
防寒対策はいらなさそうだね

110 :
>>107
2ちゃん同様少なあ

111 :
八尾町の皆さん
今年も宜しくお願いいたします

112 :
今年は諏訪町に警察と警備員がいるのね

113 :
浮いたか瓢箪軽そに流るるw

114 :
全国ニュースになっていない・・

115 :
花打ちたいんやけど ナンボなん?

116 :
明日がラスト

117 :
行き先ぁ知らねどあの身になりたやw

118 :
今年は雨の心配も無く最高ですな

119 :
翌朝帰れるかが問題

120 :
数年前から2016年の最終日のこといわれてたよね。
2016年のおわら、最終日が土曜日だし、北陸新幹線もついてるしものすごい人出になるぞって。

121 :
いつも初日人多いイメージあるけど今年は初日が平日で狙い目だったな

122 :
いま着いたが、駅前人少ないな。
臨時改札撤収してる・・・

123 :
20時過ぎに八尾に到着だが、ちょっと遅かったか

124 :
いや、最終日は、これからだよ

125 :
>>123
これからが本番だがな ww

126 :
>>123
本番は深夜から朝の6時まででしょw

127 :
諏訪町界隈は例年通りだが、他は人少ないね。
台風警戒したかな。
わりとアタリ日だったかも。

128 :
行ってきた
天満町の若い衆元気だな〜

129 :
おーっ!派手にやってるねぇ。

130 :
最終日な上に次の日休みって人も多いだろうから
今年は夜通しガンガンやると思うよ

131 :
さて、そろそろ始発に向かうか。
おつかれさました。

132 :
来年は本祭がバッチリ週末と重なるね
観光客規制しねーかな 割とマジで

133 :
あと362日w

134 :
危うく始発の積み残しになりそうで焦りました
こんなに混んだのも、天候に恵まれたのも久しぶりですね

八尾町の皆さん今年も有難うございました

135 :
初日が昼と夜で9万人
二日目も昼と夜で7万人
最終日は夜だけなのに8万人

最終日が最も人口密度が濃かったことになるわけか。
実際、夜の込み具合は最終日が半端なかった。

今年は木金土でこの人数なのに来年は金土日だぞw
冗談抜きで30万人余裕で超えるだろw

136 :
最終日狙いで何回か伺っていましたが
今年は人手が凄いことになりそうなのでスルー

来年は日曜日ということで
今年よりはましになるでしょうか
来年行けること願いつつ、
八尾の人たち含め
皆さまお疲れさまでした

137 :
観光客せめて今の半分くらいになればなぁ

138 :
天満町で郷社に入っていくのを見ていたら、始発で積み残された…
今年は21時くらいに八尾入りしたが、
来年はもうちょっと遅くても良いかな。

139 :
フジテレビがドキュメンタリー作ろうとしてましたな

140 :
本祭は観光客一日千人くらいに帰省しないかなー 入町料10万取るとか撮影完全禁止とか
花打ってる家の前で踊り手の脇にフラフラと出たくるようなバカおやじもしめだせるし なにより風情というものが取り戻せる

141 :
観光客の人数というよりも「老害」のひとことに尽きる。
若い層は誰に言われなくとも空域を読んでマナーやルールを守っている。

老害は…
自分が見たい時には他人を押しのけてでも入ってくる。
自分が移動したい時には踊りの最中であろうが町衆の規制していようがお構いなしに踊りの真横を通り抜ける。
自分が喋りたいと時には踊りの最中であろうがお構いなしに喋りまくる。
踊りの最中に大きな声で意味不明の掛け声を発するキティも散見される。
自分が写真を撮りたい時にはフラッシュ禁止のお達しがあろうがお構いなしにフラッシュを焚きまくり、
横で他の人が動画を撮影してようがお構いなしに前に出てくる。

142 :
フラッシュだけでなく、カシャカシャ音も腹が立つ。
カメラ好きの方は、文字通り周りが見えていない人が多い気がする。
それとも自分さえよければいい確信犯なのか,,,

143 :
>>141
町流しのとき、踊ってる踊り子にぶつかりながら平気で移動してるの観たときは流石に引いたわ
そうでなくても窮屈そうに踊ってるのに

144 :
確かに年寄りの蛮行や奇行が目立った
町流しの最中に突然立ち止まって混雑させたり
よろけて他の人にぶつかって文句言ってる年寄りが多いけど、
皆が動いてる時は離脱するまで一定の速度で歩けないと危ない

体力ないなら無理に町流しを追わなければいいけど、
かといって、車道のかなり中心寄りまで椅子を持ち込んで
陣取る年寄り集団も流しの邪魔してる
あと、側溝の蓋をガンガン踏みまくって騒音立てる人多かった
 
こんな調子だと全部の町流しに警備員つくようになるかもね、、、

145 :
ずいぶんパイロンとか立ち入り禁止のバーが目立つようになった気がする

146 :
毎度の事だが本当に観光ツアーの年寄り連中の酷さは目に余る
風の盆は踊り子に年齢制限があるように観光客にも年齢制限したらどうか
還暦過ぎた観光客は八尾には入場禁止でw

147 :
若者のほうがよっぽどマナーも礼儀もあるわなっていう毎年の感想。

148 :
・年間で五回は八尾に足を運んでいる
・八尾に対する熱い思いを八百字で書き観光協会に提出
・還暦過ぎの方は町民の推薦が必要

149 :
大阪の八尾市から初めて行きました。

150 :
オメ

151 :
そんなこんなで富山には入ってたんだけど今年はパスした。
金曜に行った奴に大体の状況は聞いたんでね。
毎年行かんでもまあええかって感じ。
団塊どもが間もなくくたばるだろうし、
それ待ってからでも良いし。

152 :
鏡町は今年から三脚使用と場所取りシートを禁止したけど良い取組みだわ。

これまで鏡町の良い場所は老害どもが事前に場所取りし三日三晩シートを張り付けたままにして
最前列で折り畳み椅子に座って三脚立てるという横暴ぶりを発揮してたからな。

しかし、そこまで規制しても三脚を立てようとするキチガイ老害はいて、
世話役から一人でも多くの人に見れるようにしたいので三脚は辞めてくれと直接注意されてるのに
始まる直前になると三脚立ててそれを見た他の老害も三脚を立てるという負の連鎖が発生してたw

もうあそこまでキチガイぶりが進行すると他の老害への見せしめの意味も含めて実力行使に出ざるを得ないかもしれんと感じた。

153 :
見送りおわら未経験で、見ようかなっと思ったけど、
眠気に負けて終電で帰っちまいました。やっぱりこう感動的な光景だったりするのかな。

154 :
このスレを参考に夜通し観てきました。素晴らしい体験でした。いろいろと教えて下さったみなさんありがとうございました

155 :
老害もだけど若い酔っ払い連中を規制してくれ
放置してるとそのうち大変なことになるよ
ゴキブリ的な嫌らしさの年寄りとは質が違うんだからさ

156 :
>>152
三日目の早朝も場所取りの為に
おたや階段に名前を書いたダンボール紙がまだ置いてあった。
階段にシートや紙を置くのは滑って危険だしご法度。
そういうのもちゃんと叱られてて、周りの人にも、
こういう愚行は駄目だと周知徹底されてるといいですねw
ただ老害は注意されるとぶちきれて八つ当たりするからなあ。

157 :
色々言いたいことあるだろうけど、老害老害いうの止めなよ。皆だっていずれ年取るんだよ?

158 :
皆がいずれ年をとると→高齢者
傍若無人にふるまう高齢者→老害

高齢者全般をまとめて老害と呼んで馬鹿にしてる人はいないし、
おわらで暴れる異常な年寄りが老害と批判されてるわけで。

159 :
>>157
ジャニオタのランク付みたいなもんだから、気にしない。
はたから見りゃ、ミソと糞の違いだわ。

160 :
地元の人でこのスレみている人いるかな?

161 :
平成2年ころは1日に15万人の人手だったらしいぞww

162 :
かみさんが数年前から行きたいと言ってたのでツアーで行きました 
殺伐としていて、情緒の言葉とは程遠く感じました
自分は最初から思い入れがなかったので、予想通りでしたが、ホントに皆さんは情緒を感じることが出来たのでしょうか?

163 :
もともと思い入れのない人がツアーwで来て、
情緒とか感じられるほうが無理だし、
こんな殺伐としたスレで情緒がどうとか聞いても仕方ないだろ。
まず奥さんに聞けば?

164 :
>>162
最終日を徹夜すると、情緒が感じられると思うよ。観光客がいっぱいの時間帯では、難しいと思うよ。

165 :
時間の限られたツアー客には風の盆は他の祭りとは難易度が桁違いに高い

事前にしっかり予習したり、流しに遭遇するのは運も絡む
坂道歩き回って流しもろくに見れず人混みに揉まれ疲れただけで終わるパターンも多々
そしてそういう観光客は風の盆は最悪だったと評価する

風の盆は良かったという人と、そうでない人に極端に分かれる祭りでもある

166 :
ツアー客にとって難易度が高いというのは、行って初めてわかりました
旅行会社、添乗員によって、集合時間が随分異なることも、他のツアー客と話してみて初めてわかりました

事前のツアー詳細には、そこまで詳しく書いていないので、そのあたりは運なのでしょう

カミサンは次回には個人で行くとのことでした

167 :
観光客がいなくなる23時以降が唯一おわららしさを感じられてたのにバカな観光会社が深夜専用のツアーをやってるせいで深夜も静かじゃなくなってきてる。
そういうツアー客は深夜から来るから元気いっぱいで喋り倒してて深夜の情緒も台無し。
深夜専用のツアーはもはやルール違反だから禁止させるべき。

168 :
祭りっていうからおかしくなる
行事ってことにしとけ

169 :
盆踊り

170 :
ツアー客で老害だと素行悪すぎで最悪
ツアー会社はバスの車内で客に基本的なマナー教育しとけ
老害がぎゃーぎゃー騒げるダサい祭りと一緒にするなと

171 :
観光用の流しよりも深夜の流しや一般家庭の庭や軒下で親類や家族で練習してるのを見るとほっこりするし情緒を感じるが立ち止まってまでマジマジとは鑑賞しない。干渉しないと言えばいいのか、その古くから続く文化や空気を感じれればよい
おわらは八尾の人達のものであって観光客のものではないからな。
郡上八幡なら半分は観光客の為かもしれないが。

172 :
なるほど 深夜のツアー客が迷惑とはねえ

てっきりツアー客には触り部分だけ見せることにより、旅行会社と地元が稼ぐ、という構図なのかと思っていました  

いろいろあるんですねえ

173 :
ツアー会社は客に喜んでもらうことしか考えてないよ。
おわらの風情とか情緒なんかこれっぽっちも考えてない。
八尾に着くまでのバスではあたかも八尾あげて町とツアー会社が一体となってツアー客を待っているかのように煽りまくり
ツアー客のために踊っているかのように錯覚させているのが現実。
八尾の人やルールを守ってる見物人のことなんか微塵も考えていないんだよ。
ツアー会社にとっては風の盆なんか全国にある行事の中のひとつに過ぎない。
しきたりや秩序を守ることなんか端から眼中に無い。

174 :
だいいち観光協会自体がそういうスタンスじゃないの。
観光客の皆さん準備が整いました、じゃんじゃん来て下さい。
HPを見る限りそう見えるけど。

175 :
ツアー会社は客のことだけしか考えていない、ってことはないと思いますよ
客のことを第一に考えているなら、8時40分に駐車場集合なんてあり得ないし
実際、同じツアー客だった老婦人が物凄い剣幕で添乗員に文句言ってましたので

自分は、格安ツアーなのだから、こんなもんだろうとは思ってましたけど

他のツアー会社の添乗員は知らないけど、確かにマナーの話はあまりしてなかったですよ

会社の第一の目的は利益を追求することだから、ある程度仕方ないのかも知れませんが

今回同じツアーに参加した人は、このコースのリピーターにはならないと思いますも
それでも参加する人は無くならない程人気があるツアーなのだから、これからもこの状態でツアーを続けていくとすれば、地元の方にも客に対しても解決しなければならない問題があると思うのですが

176 :
八尾での滞在時間40分なんてのもあったしね

177 :
去年なんてツアコンが土砂降りの雨の中カッパ着て旗持って誘導してたからねえ
ツアコンも気の毒だなあって思ったわ

178 :
サッカサイ サカサッサイ イヤサカサー

179 :
チョーサ、チョーサ

180 :
月影ベイベ 7巻発売 盛り上がって参りました

181 :
7巻なんて6月から発売してるだろ
8巻は順当に行って来年3月だし

182 :
あと1日w

183 :
10年前の鏡町の動画を見たら踊りが微妙に違ってた。公民館側の道も空けてなかった。

184 :
新踊りも豊年踊りも基本は同じやけど、舞台用のは毎年少しずつ変わるよ

185 :
鏡町の公民館は10年前なら今の踊り場の場合にあったんじゃないの?

186 :
あと10ヶ月w

187 :
公民館そのものじゃなくて道ね。階段降りて12時方向の。

188 :
ここって踊りに参加できますか?
未明の3時4時(あるの?)でもまったくかまいません
(旅先で夜通し歩ける人なので)
旅にカメラは持たない主義で、独り旅です。
部外者参加用の時間帯があるなら昼でも夜でもそれに合わせます
浴衣着たほうがいいなら持参します

189 :
まずは、既に開催済みの2016年版公式ガイドマップを参考に。(pdf注意)
http://www.yatsuo.net/kazenobon/guide/downroad/guidemap.pdf

1) 4ページ下、上新町のところにあるように、22時から2時間弱、観光客が参加可能。
2) 3ページ下、八尾駅特設ステージで、踊り方教室があり。
3) 8ページ下、曳山展示館(上新町)で、踊り方教室があり。
4) 9/1〜9/3の風の盆期間以外にも、12ページ、曳山展示館での風の盆ステージで、輪踊りに参加可能。

基本的に踊りに参加できるのは、「富山県民謡越中八尾おわら保存会」の各支部(各町内)の関係者かそれに縁のある人のみです。
観光客などが踊りの輪に参加できるのは、公式には上記4つですが、
風の盆期間中は、各町で輪踊りが突発的に発生し、観光客のみなさんもどうぞ!となれば、遠慮なく参加可能です。
これは予定されることなく、突発的に、ここでやろうか!となるので、いつどこであるかは、誰もわかりません。
2ページにあるエリアスケジュールのうち、午後3時から5時まで明るい時間帯にあることが多い印象。
7時以降は、観光客が多くてそれが不可能な状態。11時以降は、地元のみなさんのための時間なので、観光客が入れる雰囲気でない。

確実なのは、1)の上新町での大輪踊り。
小雨でも中止・中断になるので注意。
衣装は、浴衣などの和装である必要はなく、Tシャツに短パンでもOK。
上新町の演奏は気持ち速めなのと、男性の振りは足広げたりがあるので、浴衣だとやや踊りにくい。
(そのため、男子の踊り手は法被に股引)

こちらも参考に
https://twitter.com/820owara/status/726946188730068992
https://twitter.com/820owara/status/726946653739982848

190 :
有難う
なんかやっぱり排他的なんだね

上のほうでも書いてる人いたが
過去に観光で散々宣伝しておきながら
訪問者が「地元の人間のもんだー」って観光客を一概に厄介扱いってなんか矛盾してないか?
迷惑行為は一部の問題客であって来訪者全員じゃないでしょに。
言いたくなる気持ちはわかるけどさ。

191 :
訪問者が、って4文字は抜いて読んで下さい

192 :
どうしても深夜未明帯に踊りたいんで
もし行くならその場で仲良くなってみるわ。
そういう、すぐ仲良くなれるスキルはあるんで
旅先の超ローカルな祭礼で現地の人と仲良くなって
二次会でカラオケ歌って帰ってくるくらいなんで。
詳細、ありがとうございました。初めて知りました。きいてよかった
参考にします。

193 :
え、ちょっと厚かましいというかキモ…
> 部外者参加用の時間帯があるなら昼でも夜でもそれに合わせます
って言ってんだから合わせなよ…

194 :
お断りします
理由は、排他的ありきだったので。

195 :
「物は言いよう」ですね。
188読んで思いました

まずは、来てほしいのか来てほしくないのか
はっきりさせましょうや。
迎える側が排他的な態度を取り続けてたら来る観光客も来なくなりますよ
それでいいのならお好きにどうぞ
192のあなたや188を読んで行くのいやになったから行きません
どうか安心してくださってかまいませんよ。すきなだけ捨てぜりふどうぞ
最初に書き込むまで過去レスを読みましたが随分排他的な土地柄だなと感じてました
来てほしくないなら観光宣伝を控えたらどうですか。

196 :
こういう厄介勢が来るくらい有名になったんだなぁ

197 :
まあ現地民にも色々思うところはあることは解る
すまんかったな

198 :
面白いからちょっと煽ってみようかと思ったが本当に気の毒な方のようなので止めといた

199 :
あと9ヶ月

200 :
>>199
なんという氣の早い話




えーーーん   それでもまだ若き頃の
饒(ゅた)っ子も71歳当時独りでいったようーー

201 :
月影8発売

202 :
あと8ヶ月

203 :
あと7ヶ月

204 :
あと6ヶ月

205 :
突然で申し訳ないですが、友達がもっと欲しいな〜とか恋人欲しいな〜などとか、
人間関係にお悩みではないでしょうか。そんな気持ちをかなえます。それが、
Facebook(フェイスブック)です。世界十数億人が、登録するビッグサイト。
登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法を
ご説明いたします。Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録
(個人情報)を済ませましょう。本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。
基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、今度は、
ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで
撮った写真をプロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を
設定しましょう。そうされますと、「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が
見つかったら、「友達になる」を押します。相手が友達承認をしてくれたら、メールが届きます。
友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。挨拶の交わし方ですが、
届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、
「友達」を押します。友達が、表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を
押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/

206 :
低能丸出しの文章になってしまったことを >>205にかわってお詫びいたします。

207 :
あと5ヶ月

208 :
もう半年切ったか
早いな

209 :
あと約4ヶ月

210 :
よっしゃ

211 :
あと3ヶ月

212 :
月影終了

213 :
あと3ヶ月w

214 :
風の盆恋歌から盛り上がった一連のウエーブは今年の週末開催でひと段落つく気がする。
ただ今年の週末開催はここ20年でズバ抜けた客の入りが予想されるだけに不慮の事故の無いことを願うばかりだ・・・

215 :
あと2ヶ月w

216 :
ワクワクするぜ

217 :
なんと!  あと1ヶ月

218 :
9月になると富山も秋風が吹いて涼しい季節が訪れる

219 :
夏の最後の夜におわら
サイコーだよ

220 :
おわらの時って必ず夜に雨が降る不思議なお祭り

221 :
年金もろとる高齢者3人連れて行くとか、大変なことになりそうだなぁ。
たくさん歩いていい運動になりそうなもんだが…

222 :
>>221
たしかに、駐車場からかなり歩くなw

223 :
幼児とか少しでも身体の弱ってる老人は行かない方がいいよ。
ちょっと腰掛ける場所すらなかなか無いし、町中はどこも坂道だし、見物客の多さも予想を超える人混みだからな。
特に今年は週末開催だから人混みは本当に危険。

224 :
>>220
雨上がりの石畳に雪洞の薄明かりが照らされて最高の雰囲気になる

225 :
今年は金土日だよ、人が凄い集まるぞ

226 :
おわらで何が嫌かというと、亀ジィの存在だわ

227 :
八尾の旅館は一年前に予約しないと泊まれない。

228 :
おわらは最終列車で現地に入り、始発列車で帰るのが、ベターでしょうか?

229 :
今年も富山駅で列車乗るのに、うちわの整理券が出るかな!

230 :
深夜だけ見てもそれはそれで物足りない。
早い時間から見倒してクタクタになって思考回路が停止した状態で朝方のオーラスを見るのが夢の中にいる感じしていいんだよ。

231 :
>>230
トランス状態まで、持っていくんですねw

232 :
なんだか怖いなw

233 :
あと3週間くらいw

234 :
来られた来られたようこそ来られた
来られぬ中からようこそ来られた
来られたからには踊らにゃなるまい

235 :
あんたと私は良い仲されども隣のくそばば邪魔してならない

236 :
>>235
現地での関西おばさんの身勝手ぶりには酷い

237 :
ででんムシムシつの出せ槍出せ
浮気をするからオカサがつの出す

238 :
終らナイト

239 :
富山駅前にて、おわらの躍りで帰省客をお出迎えw

240 :
姉ちゃん姉ちゃんかんざし落ちたよ
嘘だよ嘘だよその顔見たさに

241 :
なんと!

242 :
顔を見せない躍りだから、いいんだと思う

243 :
エロマンスだな

244 :
春風吹こうが 秋風吹こうが
おわらの恋風 身についてならない

245 :
二百十日に 夜風邪をひいたやら 
毎晩おわらの 夢見てならない

246 :
揺らぐ吊り橋 手に手を取りて 
渡る井田川 オワラ 春の風

247 :
あんたもそうなら 私もそうだよ 
互いにそうなら 添わなきゃなるまい

248 :
見送りましょうか 峠の茶屋まで 
人目がなければ あなたの部屋まで

249 :
2週間前

250 :
サイテーだね。

https://blogs.yahoo.co.jp/sqjqs742/15721306.html

251 :
イミフ

252 :
今年は駐車場が2カ所に復活して、演舞場での踊りも3日間ともやるんだな。
週末開催の混乱を避けるためだな。

253 :
人が沢山集まりそう

254 :
混むのが嫌なら前夜祭でもいいんじゃない?

255 :
しょまいかいね しょまいかいね 一服しょまいかいね 
一服してからそれからまたやろかいね

256 :
今年はカレンダーの並びが誠によいこと

257 :
越中で立山 加賀では白山 
駿河の富士山 三国一だよ

258 :
どんどと流れる 水道の水でも 
いつかは世に出て 主さんの飯(まま)となる

259 :
じいさんばあさん おわらに出よまいか 
今年も豊年 穂に穂が下がるよ

260 :
提げても軽そな 蛍の提灯 
石屋の引っ越しゃ 重くて嫌だよ

261 :
もう、まもなくですね

262 :
夜中でも半袖一枚で大丈夫ですか?

263 :
23時までは人混みで半袖半ズボンでも暑い。
深夜〜明け方は半袖だと肌寒い。

264 :
 
          \仕事帰りに花火を撮って/ ,.、 ,.、,.、.,.、,.、
   / ./     /.\  応募するか  ./   ∠二二ヽ
/  /   ./   /  \ ∧∧∧∧∧ /    .(( ;ω;)lヽ,,lヽ
    /         <    へ >      / ~~:~~~ (    )  < ヘタカメ汚爺ちゃん、いいの撮ってきてね
 /   /    ./    < 予 タ >    ..ノ   : _,,.と. 婆 i
.              .<    カ >     .(,,..,)二i_,.   しーJ
 ─────────< 感 メ >──────────
               <..   爺 >        ,. ,.、 ,.、 ,.、 ,.
 .γ⌒ヘ⌒ヽフ      <..   の  >        ∠二二ヽ
 (  ( ・ω・)ヘタw / 朝カメ・日カメは \.    (( ;ω;))<初心者クラスの参加賞さえ獲れない下手糞なんです
  しー し─J.  /夢のまた夢だとわかった\.  ./ ~~:~~~\   手の震えと斜視さえ治れば……(号泣
           CAPAでも門前払いだった

265 :
来られた来られた ようこそ来られた 
来られたけれども わがままならない

266 :
きたさで飲んだ酒ゃ まだ酔いが醒めない
醒めないはずだよ あの娘の酌だもの

267 :
1週間前

268 :
来週の金曜日スタート

269 :


270 :
9月1日 雨予報

9月2日 小雨予報

オワタw

271 :
雨に濡れるか
着た雨具の中で汗に濡れるか
さぁどっち?

272 :
もてなしの
豆腐ぶら下げ
風の盆

柴田理恵

273 :
おわらは、絶対雨が付きもの

274 :
おわらは、絶対雨が付きもの

275 :
権兵衛が種蒔きゃ 烏がほじくる 
三度に一度は 追わねばなるまい

276 :
眺めが

277 :
おわらnight

278 :
見送りおわらと駅前おわらは全く別物だよね

https://pbs.twimg.com/media/DHyaPj-UAAAdfwE.jpg

土日のおわらなんていくらでもあったけど 安全だったし

JR酉も心配なら福島の青年団に仕切らせればうまくいく

279 :
三千世界の 松の木ゃ枯れても 
あんたと添わなきゃ 娑婆へ出た甲斐がない

280 :
あと5日か

281 :
よっしゃ!
1日2日3日、すべて雨予報消えた!

282 :
>>281
甘い! 雨の予報がなくても、突然降る

283 :
>>281
>>282
わろたw

284 :
おわらのご先生は あんたのことかいね 
その声聞かせて 私をどうする

285 :
手打ちにされても 八尾の蕎麦だよ 
ちょっとやそっとで なかなか切れない

286 :
あと3日

287 :
>>285
そういう時に「チェッ」って舌打ちだな。

288 :
>>278
そんなことしたら4日にしゅうち

289 :
姪が踊り子なのだが、親父カメラマンに顔を見せろと編笠を掴まれたとのこと。
スカート内盗撮と同じだとぶりぶり怒っている。

290 :
あと2日後やでぇ

291 :
一人で差すときゃ 野暮だが番傘 
二人で差すときゃ 蛇の目の唐傘

292 :
なぜ富山県人には熊みたいな体躯の人がおるのじゃ?

293 :
あぁ…
天気予報が変わって1日と2日が雨予報になった…

294 :
雨を呼ぶ おわら風の盆

295 :
三味線が出を弾きゃ 太鼓がドンと鳴る 
手拍子揃えて おわらにしょまいかいね

296 :
今年はこのスレ、どれだけ書き込みがあるか!

297 :
天気は3日間とも大丈夫そう。

298 :
いま天気予報チェックしたら、傘マークが出てる

299 :
去年京都の送り火行ったけど雨だった、今年はおわらの予定だけど、また雨か

300 :
初日は大丈夫みたい。
問題は二日三日目だな

301 :
三千世界の 松の木ゃ枯れても 
あんたと添わなきゃ 娑婆へ出た甲斐がない

302 :
今日の夜車で行くけど駐車場代とシャトルバス代が高いのでいい方法ない?

303 :
よっし!明日も明後日も晴れ予報になった!
さすがにもう大丈夫やろ!

304 :
八尾町の皆さん今年も宜しくお願いします

305 :
くっさ

306 :
>>302
富山駅前周辺に止めて、最終電車でGO!

307 :
今日だけNTTがGPS使った町流しの位置情報をていきょうするらすい

308 :
>>307
オォ、凄い

309 :
人多すぎ。
一眼レフの連射ウザすぎ。
ほんとに酷い。
へたくそども

310 :
>>309
ガンバ!

311 :
>>310
マジで酷いよ。
運営も一眼レフの連射するなっ!てアナウンスするべき。
フラッシュとか三脚については注意してんのにね。

312 :
じぶんも躍りの列の写真を撮ろうとすると、無法者の亀爺に邪魔されたり、大変でした。

313 :
これから行ってもいいですか?

314 :
>>313
よかです

315 :
茶釜と茶袋は よい仲なれども 
仲に立つ柄杓が 水さいてならない

316 :
今日だけで15万人くらい押し寄せてそうな悪寒

317 :
今年で廃止でいい

318 :
今朝雨降ってたけど、大したことなかった。
八尾は山あいだからいつ雨降ってもおかしくない。

319 :
高山本線で北上中。
高山時点で天気は上々。

320 :
昨日行ったんだけど、人多すぎだよな。
気ままに街の中を歩いて流しているのを見るってこと全くできない。
1時間前から場所取りしなきゃいけないのな

321 :
福島でいきなり町流しに遭遇

322 :
北陸新幹線効果だな

323 :
ぱらついてきた。

324 :


325 :
雨雲通過中。降ったりやんだり。通り雨っぽいが、一斉にみな駅に向かっているから少しは空くかな。

326 :
ニュースで風の盆やってた

327 :
雨降ってんですか?

328 :
人形でいいから欲しい
富山の昔の駅ビルの土産物屋で買えばよかった(´・ω・`)

329 :
初日に行って朝帰り。
じわじわおわらロスきてら。

330 :
ううぅ〜
ホテル予約してたのにケガで歩けなくなって泣く泣くキャンセル
皆さん楽しんで下さい

331 :
>>329
そんな言葉があるんだ

332 :
浮いたか瓢箪 軽そうに流れる 
行く先ゃ知らねど あの身になりたや  

333 :
まもなく終わる〜

334 :
また来年!!!

335 :
来年も土日にやる

336 :
これから行くで〜

337 :
>>336
おっと、間に合うかw

338 :
9月4日になってしまった・・

339 :
夜10時くらいから見てきやした。
なんかPOLICEがそこらじゅうウロウロしてた感じだな。
橋がひとつ架け替えで通れず、失敗したと思ったが、その先の月夜と高台の街並みの夜景がきれいだった。
お先に失礼しま〜す。

340 :
今向かってるで〜
おわらはこれからやさかい

341 :
人生\(^o^)/オワラ

342 :
オワタかと思ったw

ぜんぜんおわってないやん。
今年はけっきょくいけなかった・・・・
2015年が最後か。雨にふられた最終日でボトボトのままでこんかったらよかった!となってしまった。
2016年も都合つかずいけず。
今年もいけず。
来年は、デジ一眼機材も刷新して行くと決めてます!

343 :
この時間から団体がワラワラ沸いてきてワロタw

344 :
諏訪町で少人数で流しています

345 :
来年は絶対に行きたい!!

346 :
八尾よいとこ おわらの本場 
二百十日をオワラ 出て踊る

347 :
来年も土曜と日曜が絡むじゃないか
多くの人に来訪のチャンスあり

348 :
3日間で26万人で昨年より2万人しか多くなかったのか。
暦の並び的には優に30万人は超えると思っていたが以外と大したことなくて良かった。
地元の富山県人は驚くくらいおわらには興味がないらしく、
八尾まで車で数十分足らずの距離に住んでるのに今回生まれて初めておわらを見たという人がいた。

349 :
八尾の若者は、祭期間中に交際が始まったりするのかな。
夜中に中学生くらいの男女が、大きな声で歌いながら歩いている

350 :
来年は月影ベイベ実写映画化の予感

351 :
>>348
富山の人はあれは八尾の祭りだから
と言って他所の祭りにはほとんど興味を示さない
また八尾のひとも結構高ピーらしいので
それも鼻につくらしいよ

352 :
ふむふむ

353 :
>348
やっぱりがんがん老人たちってのも毎年コンスタントにお亡くなりになっているから
爆発的に増えるってことはないのかも、といま思った。不謹慎

354 :
今年の駐車場の運営なんだありゃ!?
駐車場の大分手前から渋滞してるからてっきり週末開催で車が入りきらないと思いきや
入口で銭を徴収していることが原因で渋滞が発生してただけじゃねーか!

入口の渋滞とバス乗り場の混雑で1時間半くらいつかまったおかげで昼の部を全く見ることが出来なかったじゃねーか!
バス乗り場の混雑はしょうがないとしても駐車場入口の渋滞だけで小一時間も無駄になったんだぞ!
しかも渋滞につかまってる間、付近の土木会社の大型ダンプが通行を阻害されて
ダンプ運転手が苛立ってたのか結構な勢いで車の横をスレスレで何度も通り抜けていって気が気がじゃなかったしよ!
銭勘定ばかりこだわってないで来年から駐車場の運営方法を考えろ!

355 :
>>354
それは酷すぎる、運営がダメだな

356 :
>>322
今年は野宿のつもりだったが、雨で富山まで退散した。
宿とってなかったので調べたら、ビジネスホテル空きいっぱい。
新幹線効果で日帰り増えてるのかな。

357 :
>>356
俺の親戚の家の屋根の上で寝るのは勘弁してくれ。宿に行け。

358 :
瀧口コレクションいいよね
富山には建築関係者には超有名な呉羽の舎という建築があるんだけど、一般公開されてない普通の住宅なので地元ではほとんど知られていない

359 :
最近は他人の家の軒先で勝手に寝てる奴らは少なくなったな

360 :
なんか、淋しいな

361 :
街はシ〜ンと静まりかえった

362 :
来年が待ち遠しい

363 :
富山の阿波おどりと呼ばれている

364 :
ということはない

365 :
まあしばらくは余韻に浸って来年が待ち遠しい気持ちになるが
秋が終わり冬になる頃には日常に追われている。
そして冬が終わり春になる頃に少しづつ疼いてくるけど
その頃だと昨年の記憶は大分薄れていている。
夏になり開放的な気持ちと相まって指折り数える日々が始まる。
そして夏の終わりに差し掛かる頃には記憶とかを通り越して体の芯から疼く日々。
そうやって込みあがる気持ちを抑えきれなくなって当日を迎える…

366 :
>>363
やめて〜

367 :
♪風の盆だよボンっボンボン ボンボンツクツク風の盆っ

368 :
踊り手は20代の人達?

369 :
25歳まででないとダメじゃなかった?
どうりでみんな若いはずだね。

370 :
盆盆バカ盆バカ盆盆

371 :
天災一過だ場赤梵凡

372 :
(ドリフ大爆笑のテーマソングで)

ラ盆っ、盆っ、おわらの風の盆っ!

373 :
坊ん主(ぼんず)の盆

374 :
越中八尾駅のまどろみは昭和

375 :
>>310

瓜ん坊主??

376 :
おわらロスの今こそ越中八尾へ

377 :
すっかり終わってしまった感じ、ふ〜っ、

378 :
魂がぬきとられるような幻想的な演奏とはこのことなのでしょう。
八尾のおわら風の盆で弊社の胡弓やお三味線も使われております。

379 :
風の盆のイメージは柴田りえ

380 :
デブとハゲは努力すればなれるが、チビは天賦の才だからな。

381 :
ハゲも天賦の才じゃね?

まぁ脱毛してハゲにもなれるが

382 :
今日何時からだっけ?

383 :
目深に被った編笠の踊り子は、独特な哀調に満ちたおわら節の胡弓や三味線に乗って、
男は勇壮に、女踊りはたおやかで艷やかな舞いを披露します

384 :
あと11ヶ月だぞ

385 :
普段は一般家庭(元商店?)なのに、おわらの機関車中だけテント張って薬やら梨ならをそこら中で売ってるのは富山県民の気質かなw

386 :
高山本線の機関車なら9600だな

387 :
偉そうに、大柄な喋り。クソ爺!!
他人の悪口ばかり。アイツ、「アホヤ!!」とかあまわる。

しかし、「地理試験」に落ちまくってタクシー乗務員になれない馬鹿!!
「地理試験」、10回以上は受けているらいが・・・。地理試験、普通の頭脳なら合格。

タクシー乗務員で、仕事している運転手は賢そうに見栄なし。立小便(→通報先、【大阪タクシーセンター http://www.osaka-tc.or.jp/】へ必ず通報!)ばかりして、汚いジジイだ!!

大阪タクシーセンター 「地理試験」 合格しない人は、本当の馬鹿だ!!1回で合格は普通。貴方もチャレンジ?
http://www.drivers-w...axi/guide/geography/


※タクシーは、乗車拒否出来ません!! 数メートル先、目の前の場所でも停車し、客が乗車したら目的地まで走らないと 法・律・違・反!→通報
→ナンバープレート番号を覚える!携帯電話で即座に撮影! →通報!!
→タクシー車両の前、助手席あたりの ※「乗務員証」を!素早く!! ※携帯電話カメラで撮影!!→通報!!

タクシーの通報は全て!!【大阪タクシーセンター http://www.osaka-tc.or.jp/

タクシー「乗務員証」は、法律で掲示が義務付けられてます。タクシー車内、目立つ場所に掲示がある筈。
タクシー乗務員証がなければ通報!!
タクシーの通報は全て!!【大阪タクシーセンター!】へ。

通報先、【大阪タクシーセンター http://www.osaka-tc.or.jp/

388 :
八尾の公園(名前は知らない)の藤なんだが
藤棚が残念な構造のため良さがでてない

389 :
今年は行くのやめかな
富山駅前のホテルが揃ってボッタクリ価格
例年の倍近くしてるわ

390 :
http://himado.in/422882

391 :
>>389
去年は金沢で泊まった。
¥3500で朝パン食い放題付だった。

392 :
今年は土日月の開催で昨年以上の人出が予想される。
とはいえ昨年も物凄い人手が予想されたが蓋を開けてみれば全然大したこと無かった。
おそらく、おわらに来る人は曜日に関係なく訪れる人が大半で曜日の影響で増えるのは一見さんばかりと思われる。
ま、2019年からは落ち着くだろう。

393 :
.

394 :
.

395 :
    


396 :
タクシー

※タクシーは公共交通機関の為、原則的に乗車拒否できない。乗車拒否できない!
近い!、スグソコ!【近い!距離だけでは乗車拒否できない】

※乗車拒否される!!→「車両番号を覚える」「乗務員証の名前を覚え」て携帯電話カメラ撮影→「大阪タクシーセンター:06-6933-5618、06-6933-5619、http://www.osaka-tc.or.jp/」へ車両番号など通報→「乗務員証」の没収→タクシー業務ができない。

※一々、「近くていいですか?」、なんて決して云ってはいけない。【近い!距離だけでは乗車拒否できない】から。

※先ずは「後部座席に座る!!」 真っ先に「後部座席に座る!!」→「料金メーターを稼働させて貰う!!」→「行き先を云う」
「後部座席のドアを開ける」「後部座席に座る!!」、この時点で乗車拒否はできない。

※近い!スグソコの距離で、乗車拒否をされたら※【ナンバープレート番号を覚える】【携帯電話で、ナンバープレートを撮影!】【乗務員証(名前)】を覚える、携帯電話で撮影!

※「大阪タクシーセンター:06-6933-5618、06-6933-5619、http://www.osaka-tc.or.jp/」へ通報。タクシー会社でなく、「大阪タクシーセンター」へ通報。
Yahoo!やGoogleで、検索「大阪タクシーセンター」→「苦情の受付」

※タクシーは、警察が管轄する「普通自動車第2種運転免許証」と、タクシーセンターが管轄する「乗務員証」の2つが必要!

※大阪タクシーセンターが管轄する「乗務員証」がないとタクシー乗務員はできない。「普通自動車第2種運転免許証」だけではダメです。

タクシー乗務員は、乗車拒否すると【乗務員証】を一定期間没収される。
※「大阪タクシーセンター:06-6933-5618、06-6933-5619、http://www.osaka-tc.or.jp/」へ通報。
タクシー会社でなく、「大阪タクシーセンター:06-6933-5618、06-6933-5619、http://www.osaka-tc.or.jp/」へ通報。

※「乗務員証」は、タクシー会社でなく【大阪タクシーセンター】が発行する。

397 :
JR志紀からスグ! ワンコイン八尾?へ
八尾市・東大阪市でタクシーは、【ワンコイン八尾株式会社】

https://www.tenshoku.../detail/profile/4786

398 :
今年は土曜日開催だから
楽天で富山市のホテル調べたら
ドミーイン富山 21000円www

6年くらい前におわら風の盆でドミーイン富山泊まったけど
7000円しなかったと思うけど何この高さw

7月の連休に京都祇園祭り見に
グランドプリンスホテル京都のプレミアムフロアに泊まるけど同じ値段

アベのせいでホテル高くて国内旅行がつまらなくなった

399 :
高山本線の飛騨古川〜猪谷間の再開目処たたず。
今年は猪谷方面からのアクセスは絶望的だなあ。
さらに週末。
カオス確定。

400 :
>>398
いつの頃からか大型連休になると全国のホテルが平日の倍価格になってるのが不思議だったけどアベの仕業だったのか!
昔はGWとかでも5〜6千円で普通にあったのに今じゃそういう時期は1万以下ならラッキーって感じだもんなw

401 :
あと1ヶ月半w

402 :
泊まらなくても夜通しやってるから朝になったら帰ればいい

403 :
4日の朝、全てが終了し、独特の空虚感に包まれて静まり返っている町を後にして、
抜け殻のような気持ちになって駐車場に辿り着くと、前夜までの混み具合が嘘のような閑散とした駐車場を見ると虚しさがより募る

404 :
前夜祭まであと1ヶ月w

405 :
数年前までよく書き込みしてた晴れ男さんは最近はおわらに行ってないの?

406 :
伏線きた

407 :
今年のポスター完成してるよ
今年は東町

408 :
過去スレ遡って見ると2014年位まではおわら開催前後はこのスレッドでの情報交換が盛んだったけど
以降はおわら開催中にも関わらず年々書き込みが少なくなってきてる。
SNSに移行って言ってもあくまで知り合い同士の個人間でのやり取りに過ぎないから
2chのような広い範囲での情報交換には限界があると思うのだが。
もうおわらを卒業していったのか?

409 :
わざわざ宿を取る人達って当然深夜まで見てるんだよね?
で、朝方になってようやくホテルに入って3時間くらいだけ寝てチェックアウトするの?

410 :
>>409
むしろ観光客の減る深夜まで部屋で休憩している。

411 :
>>410
なるほど!
でもホテル側もおわらの期間中はホテル代をバカ高に吊り上げるんだから、チェックアウト時間を13時くらいまで引き伸ばすような企業努力してほしいよね

412 :
2005年頃までの過去スレ読んだけど
毎年7月くらいからぽつぽつ書き込みの頻度が上がって前夜祭〜本祭開催中に盛り上がりのピークがあり、おわらが終わるとカメ爺とツアー客の悪口で総括され、9月下旬の月見以降は極端に書き込みが減るというパターンだな(笑)

でも過去スレ読んでたら、
今年も始まるなー!のワクワク感、昼の賑やかな祭りの雰囲気、夜の幻想的な雰囲気、深夜〜明け方の町流しの雰囲気、
寝不足と歩き回ってクタクタになりながらも夢遊病のように連日通ってしまう自分、
最終日明け方のクライマックスを見れた時の達成感と絶頂感、その後の見送りおわらの切なさ、引退する青年団の挨拶、
すっかり朝になり雪洞が取り外されて日常に戻っていく八尾を後にする時のなんとも言えない寂しい気持ち、

などがリアルに思い起こされてしまった…

413 :
踊り子や地方が集まる全体練習は1ヶ月くらい前から始まって町中のそこら中から唄声や三味線が鳴り響いてる。
街中のぼんぼりが設置されるのは早い地区だとお盆過ぎ。
前夜祭の2日くらい前から夜はぼんぼりを灯していて8月20日からは各町で前夜祭が始まる。
つまり現地では1ヶ月以上前からおわらムードが盛り上がっているはず。
おわらの行事だけで考えても8月20日の前夜祭から本祭終了まで2週間も続く。
それが9月4日の朝、全てが終わるとその日から町中におわらが聞こえなくなり、町中を照らしていたぼんぼりも無くなって薄暗くなるから町民の喪失感は観衆の非じゃないくらいものすごいだろう。

414 :
今年も昨年なみの天気でありますように!!

415 :
去年は夜は寒かった。
寒くて朝までいられず深夜早々に帰った。
深夜の町流しでは女性踊り子や女性地方は少なかった。

416 :
去年の鏡町は最終日夜明け前におたや階段での浮いたか瓢箪やったの?
初日と二日目ともに深夜の町流しでは全然人がいなかったけど。

417 :
あと1ヶ月w

418 :
1ヶ月後の今頃、街は抜け殻

419 :
今年もパンフレットの時間通りに踊りが始まらないだろな
去年の場合はパンフレットに書いてある時間の10分前位に踊りが始まる地区が多かったと思う

あと、夕方の休憩時間は駅前ステージ以外は踊りがないはずだったのに
去年は休憩時間に突然福島の踊りが始まって驚いた

420 :
前夜祭1週間前w

天気予報は当然の如く連日雨の予報w

421 :
高山線に魅力的な列車が走らなくなってしまった。キハ181系特急おわら、JR最後のキハ58系、高岡色やハットリくんのキハ40系、おわらと共に楽しませてもらった・・

422 :
仕事の都合で3日に観に行きますが
3日の夜も深夜まで踊っているのでしょうか?

423 :
ガイドマップきた!

>>422
>3日の夜も深夜まで踊っているのでしょうか?

最もいい時間です

424 :
クライマックスというかんじなのですね!
5年降りのおわら楽しみです。

425 :
2週間前w

426 :
早乙女w

427 :
旦那町w

428 :
八幡社w

429 :
ガイドマップをダウンロードしたけどボリュームあり過ぎるのかスマホだとまともに開けないぞ!

430 :
お盆時期に北陸行って、金沢-富山-越中八尾-高山下ってきたけど、おわらまたやっぱし行こうかな

431 :
9月1日に富山にお邪魔する者です。
富山から高山線に乗り八尾に向かう予定です。

その際、電車は混みますか?(ホームにもひとが溢れる位)。

432 :
>>431
富山からだと、混むどころか、事前に整理券を貰って
書かれている時間の列車しか乗れない。
https://raillab.jp/news/article/8806

例年だと、19時頃なら待たずに乗れるけど、今年は多いだろうなあ。

433 :
しんやしきw

434 :
今のところ1日と2日は晴れ予報

435 :
もんみょうじw

436 :
1日2日3日、すべて雨予報w

437 :
なりひらw

438 :
毎年のごとくだけど必ずと言っていいくらい雨予報になるね

439 :
今日現在だと、1日は雨の確率60パーセントw

440 :
でもWindyの予報では富山市中心は弱い雨だけど八尾には雨の範囲はかぶってないから
Windyの予報通りなら3日とも八尾は雨にたたられないかもしれない。

441 :
みおくりw

442 :
ひゃくせんw

443 :
雨 ざまぁwww

444 :
つくりざかやw

445 :
はなまちw

446 :
雨やのう・・・

447 :
こくぼw

448 :
八尾、めちゃくちゃ雷⚡

449 :
大大雨

450 :
アベのせいだろこれ

451 :
1日前w

452 :
車で現地に日曜夕方着の予定ですが
駐車場は満車で停められないですよね?

453 :
大雨注意

454 :
直撃食らっとるな
https://twitter.com/wni_jp/status/1035366300330020865
(deleted an unsolicited ad)

455 :
今年は日帰りにするか。

456 :
高山線運休

457 :
>>413
女の踊り子はな…
地方や役員にとったら風の盆が終わった瞬間次のおわらが始まる月見や冬浪漫来年の風の盆などに向けて
年中定期稽古あるし常にバタバタ
若い男衆は天満町と西新町、東新町以外は
曳山、獅子舞>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>おわら
だから引退者以外特に何とも思ってない、おわらに対する意識が低いというより
曳山の方に絶対的価値観持ってる連中

458 :
三味線が出を弾きゃ 太鼓がドンと鳴る 手拍子揃えて おわらにしょまいかいね

459 :
無理かもなこれは、今年は京都送り火見ただけで満足しようか

460 :
>>456
雨で運休していた?
それとも、坂上〜猪谷が復旧していない話??

461 :
富山猪谷

大雨の影響で、現在も運転を見合わせています。(9月1日 10時00分掲載)

462 :
【高山本線】 大雨 運転見合わせ10時40分更新当事象の履歴

高山本線では前日からの大雨のため、猪谷駅〜富山駅間で運転を見合わせています。

終日、運転を見合わせる予定ですが、今後の気象状況により運転を再開する可能性があります。
運転再開となった場合、あらためてお知らせいたします。

※今後の運行情報にご注意ください。

影響線区
高山本線
猪谷 から 富山 まで 運転見合わせ

463 :
現地では雨は無しぽい。
そろそろ踊り始める時間か。

464 :
バスやタクシーでは現地入りできるかもしれないけど
問題は帰るとき

465 :
高山本線休止中

466 :
東海のページ見ても載ってないと思ったら、まさかのそっち側か。
予定通り行ってたら猪谷で詰んでたな。

しかし、今晩は静かそうで羨ましい。

467 :
タクシー会社大儲けやん

468 :
地鉄は稼ぎ時かな
と思ったら運転再開予定キター

469 :
明日と明後日の天気は
大丈夫そうですね

470 :
踊りのスケジュール表だと午後11時で終わりとなっていますが
それ以降も地区によってはやりますよね?

471 :
富山駅行ってきた

富山駅から外まで伸びる長蛇の列
運休解除の看板もないしここに並んでくださいという看板もない
最後尾の看板を持った職員もいない

八尾行きのバスの案内看板は何カ所かあった
バス停では珍しく並んでる
県外出身者かな
県民は並んでても横からジジババが乗ってくる

472 :
今年もよろしくお願いします

473 :
>>470
観光客向けのイベントはないけど、踊りは深夜でもあるよ。

474 :
三千世界の 松の木ゃ枯れても あんたと添わなきゃ 娑婆へ出た甲斐がない

475 :
県民だが生まれて初めて行ってみた
いいもんだな
駐車場は迷いまくるがテニスコートの方がおすすめだ

476 :
なんだかんだ言っても雨に祟られないよな。
土砂降りが止まずに町流しが全く出来なかったのは最近だと2015年の最終日くらい?

477 :
猪谷から移動中。
バス代行区間があるためか、今年は高山方面からはガラガラだねぇ。

雲が多めの晴れ空。
もうすぐ長い一夜の始まり。

478 :
俺の姪の大舞台だ
みんな、見守ってやってくれ、たのむ

479 :
おう、視姦しといてやる。

480 :
月も出て静かでいい夜だ。

台風が近づいているとは思えない。

少し仮眠して繰り出します!

481 :
初めて見に行って来ました。
町流しもすんなり見れたし、門名寺での踊りがとても綺麗でよかった。
また見に行きたい。

482 :
3時頃から東町諏訪町と徘徊していたが絶え間なく流しを見ることができた。
諏訪町では若い女性の方が御老人から楽器の弾きかたを伝授されている一幕もあった。
どこの町内でも当たり前のように演奏されているが、かなりの努力があってのことなんだろうね。
夜明けが近くなり、流しに配慮しながら新聞配達や牛乳配達が始まっている。現実と非現実が交錯している感覚だわ

483 :
浮いたか瓢箪 軽そうに流れる 行く先ゃ知らねど あの身になりたや

484 :
伊集院光が来てたんだな

485 :
月曜だし明日の台風の影響もあるから今日は見物客がすごく少なそう

486 :
                     _,,.. ..,,_
                   ,  '"´. : : : : : : .`' 、
                   /: : : : : : : : : : : : : : : : :\
                /: : : : : : : : X: : : : : : : : : : : ハ
                ,': : /: : : : : / ',: : : : : :',:.: : : : :i
                 i:|: :|: : :{: : /  ', : : }:.: :|: : :l : : !
                  l:|.:.:|: ::∧: {    }: :∧ : |: : :|: : :|       _,,..
     _,,..       l:| : |∨\ヾ   〃/∨|: : :|: : :|     〃  `ヽ
    〃  `ヽ     ,':|: ::| ‐u‐      ‐u‐  !.:.:.:|: : :|     {       }
   {     }    / :|:: :| , ,       , ,  |: : :|ヽ:.:\   .∧   _,ノ
   乂  _,ノ(__  /: : | : :|              |: .:.:| ノ: : :.:ヽ厂〈  `フ(  
     ]__,ノ `i \: ::|:.:.:.|:.、  ヽ ノ     /: : ::|' : : : : /|   `¨´  〉 富山で稼いで
     〈       |  ):’: :.i|/≧=ーrr---‐ァ'’.: : : :〉\: :.:V     /  帝都で遣う!
     丶.     |ー/: : : 八ヘ   ト  -〈: : : : : /    ̄{   /   
      ヽ     \: : : :.\、   ', ̄ ̄/.\: : :.\ _   /      若いうちは地方に居たら人の悪口ばかり言う暗ェ性格になるから
        丶--―:r一': :_:_/ \ 、  / /> :_:_): :j:ノ ̄´       ひっきーはN高のスクーリング通えば良いじゃんね?
            {: :f´: : :ト、‐-=≧x≦=ニく: :f´i: ト、ノ
            丶`ニニ ノV////{//}////丶ニ ノ          
                    }/// ノ>-ヘ////〉| 
【2152】幼児活動研究会2【臨児】©2ch.sc
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/stockb/1491137526/

487 :
相変わらず住民にとっては迷惑でしかない祭り。
昔は観光客も少なくて良い祭りだったのに。

488 :
あと364日w

489 :
          /             ヽ    \
          ,'               ',       ヽ
           {  . : ィ: . . . .        }        ',
          ' .:〃 ノ-一ァ. . :       ,'       ',
          乂i{   `∠ ィ.: :       /          l
              リ  _   ∠ ィ: :     /        }
           /   ミミミ  ノ: : : : . く__        ,'
         /     , , , n'ーァヘ_ヘ: : : :ノ       /
          {         /ノ//ノ: : ̄        /  憧れの年金生活^〜
         V ̄l   /    /フ: : : :       /
           | /   /      ∠:: : : :        ,'
          し'丶-_」_     -r┘: : :        '
          _.// /  `Y"´/ _」__: : :        l    >>11
        / /´ ̄`Y  /´ _  \:      |    前回の職場は実録漫画級だったし
         / /     ∨/´   `丶ヽ:     |    暗黒大陸富山はド級ブラックしかないから
         / ./       }         ヾl     ',    勤労にネガティブな感情抱かざるを得ないんだヨ
     {`¨¨´/         /        /|: :    ',    
      `フ{./      / /       / |: : :     ヽ  縁談11連続で壊れたのも
     / ,'        //       / |: : : :     \ はたらかなくてよいお相手にしかなびきたくないということで
      / /      /´       /  リ: : : : :      そんなすげーのがATM活に居たら精神とか環境で地雷だと思うんですけど(冥推理)
我々は打撃系である。9 〔CannonBottler's〕
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/market/1535085566/

490 :
>>484
柴田理恵の家に泊まったんだよね

491 :
今年は週末開催のわりに初日は電車が止まっていたり、最終日が月曜ということもあって全体的に迷惑な観光客の割合は少なかった気がする。
深夜になる前から結構人は少なく、深夜になると本当に静かでおわららしくて良かった。

492 :
いつもは多くいるマナーのカケラもない
迷惑カメラオヤジが今年は少なかった

493 :
真夜中に団体がバス4台で押し寄せた
ホントあれは止めて欲しいわ

494 :
バス会社のツアー客の受け入れは公式行事の時間帯のみに規制すべき。
そのうち公式の時間帯に来るツアー客とと深夜の時間帯に来るツアー客の比率が同じになってしまうぞ

495 :
>>493
何時くらい?
バスツアーで来てるなら悪質

496 :
>>495
何年か前に遭遇したのは深夜4時過ぎにツアーの旗を持った団体が某町に押し寄せてきて、静かにクライマックスを待っている観衆の中に入ってきて
「さっき八尾に着いたばかり」「明日は五箇山に行ってうんたら」「明日の夜は金沢に泊ってどうたら」と喋りまくって場の雰囲気をぶち壊していた。
クライマックスが近づくにつれてさすがに雰囲気に圧倒されたのか押し黙ったけど
その直前までは元気いっぱいでぺちゃくちゃ喋りまくっててどうなることかと思ったw

497 :
>>496
ひでぇなあ
富山で宿が確保できないから、前日夜に出発して深夜に八尾に乗り込むプランを考えたんだろうが
高速ツアーバスと似た発想だわ

498 :
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1531422392/

★タクシー乗務員は、「乗務員証」「普通自動車第2種運転免許証」の2つ!が必要。「普通自動車第2種運転免許証」だけでは、タクシー乗務員はできない。

★「乗務員証」は、タクシーセンターが発行。大阪府は、府内全て「大阪タクシーセンター」が「乗務員証」を発行。「普通自動車第2種運転免許証」は、国家公安委員会が発行。
「タクシー乗務員証」と「運転免許証」、2つ!がないとタクシー乗務員はできず、発行機関が2つとも違う!!

★「普通自動車第1種運転免許証」、これさえ取得していたら、「タクシー乗務員証」と「運転免許証」、2つ!は全額がタクシー会社の費用負担で取得できる!
取得できるまで!、タクシー会社の費用負担で試験を受け続ける!!

※【→誰もが、簡単にタクシー乗務員になれる!】

元、会社経営者などの【エリート】も、タクシー乗務員として働いている。しかし、転職数が多すぎ履歴書に書けない!、刑務所や拘置所など【社会的に劣悪な人】も、タクシー乗務員として働いている。
※タクシー乗務員は、誰もが簡単になれる。なので、【社会的に劣悪な人】の割合が、タクシー乗務員は極めて高い!!
※タクシー乗務員は、【社会的に劣悪な人】の割合が、タクシー乗務員は極めて高い!!
優秀な人も、極僅かにタクシー乗務員にいる。

499 :
【年配者、50,60,70,80、70・80歳!!が多い!!タクシー業界】
業界で、これ程までに年齢層が高い!仕事があるだろうか?? 80、80歳!!、高齢者が多く働くタクシー業界。

「タクシー業務が、本当に真にしんどい!」なら、高齢者はタクシー業務に就けない!

【高齢者が極めて多く!】が現実に働く。タクシー業務は極楽!! 断じて、タクシー業務がしんどいなんてない。
タクシー業務がしんどい!、と感じたら死んでいる!!か、間もなく死ぬぞ。 そういう「年齢」の人達ばかり!

「タクシー業務がしんどい!」と感じたら、老い先短いゾ!【寿命がきた!】ということ。永遠のお別れ。

♪ヒョロヒョロ の ガリガリ!
もしくは、腹が出っ張って動けない!口だけ!達者で、スグに息があがって動けない!

♪踊るボンポコリン https://youtu.be/-r4DIbDe0DM

(*´∀`)♪脳ミソもスカスカ!「なめとんか!」「Rぞ!」と。
「【歳】は幾つやねん! 寝たら永久に起きてこない!【年齢】やろう!」 

♪アンタがはるかに先に!黙っても世の中から永久にきえる。
https://youtu.be/7FJPiDJlj_M

タクシー乗務員は、【極めてバカ!が極めて多い!!】タクシー乗務員、あんたにできる?

https://youtu.be/0duRMc7K12I

500 :
あと1週間w

501 :
明日の月見は中止です

502 :
あと11ヶ月と4時間ぐらいで最終日未明
風の盆の一番いい時間帯

503 :
諏訪町通りに次々とやって来る各町の流しに酔いしれると共に
「あ今晩で終わってしまう」という思いが交錯する

504 :
3日から4日に日付が変わるころ「さあ今からが本番!」と思うが
時間にすると終了まではせいぜいトータル5〜6時間くらいで
躍りの休憩時間や自分の移動時間を考えると実質3時間くらいしかないんだよな。
まあその短い時間だからこそ「来年が待ち遠しい」という気持ちになるんだけど。

505 :
最終日深夜は
諏訪町通り→西町や鏡町などで浮いたか瓢箪
→天満町の浮いたか瓢箪→八尾駅見送りおわら
と動けば存分に楽しめる
天満町は3時から4時頃に最後の舞台演舞を演ってから最後の町流しへ出るし
諏訪町も夜明けまで輪踊りで浮いたか瓢箪

今年は雨も無くて3日間共に深夜は楽しめた、肌寒くもなかったし。
特に初日の下新町八幡社の舞台で、上新、下新、天満の合同演舞は良かった。

506 :
10日前の前夜祭から通ってるけど
4日明け方の最後の最後の浮いたか瓢箪の瞬間を聞きたいがために
あえて前夜祭から通って気持ちを盛り上げてる自分がいる

507 :
そうだね、前夜祭の期間中は他の町へ足伸ばせば練習風景も見れるし
旧町は雪洞も灯ってて既に風の盆モードで、あの高まっていく雰囲気も悪くない

あと8/31は前夜祭は無いけど
午前0時を廻って日付けが9/1に替わると町によっては町流しのリハーサル?をやり始める
踊り手も地方も本番の浴衣は着ていないけど
カメラ好きが少しいる程度で、なかなかいい

508 :
八尾の人たちの足腰の強さは異常だわw
見てる側なんて1日八尾を歩いただけで足らパンパンになるわ腰は痛いわなのに八尾の人たちは3日3晩踊りながら楽器を弾きながらだもんなw
しかも練習期間も含めるといったい何日間なんだよって話だよなw
八尾女子は下手なプロゴルファーより安定型の骨盤だからさぞかし丈夫な子を生むんだろうなw

509 :
それはただの体力なさすぎ

510 :
前夜祭でワクワクしていた頃からもう2ヶ月も過ぎたのか。
時間が経つのは早いな。
今年の月見は台風直撃で1日しか開催されず、3町しか参加せずテント内で踊っただけなんだな。

511 :
タクシー配車アプリ!「DIDI」が、大阪で使える!!スマートホン、タブレットPCでタクシーが呼べる!
検索!「タクシー 配車 DIDI」

https://snsdays.com/other/taxi-didi-free/
https://easygoing-diary.cloud/didi-osaka-taxi-coupon/
https://www.rbbtoday.com/article/2018/11/19/165279.html

512 :
スマートホンでタクシー!! 手軽、すぐに来る、向かってくる位置がリアルに分かる!
「タクシー会社がアプリの記録」「タクシー乗務員の記録」がアプリに残る! 財布!・手荷物などの【忘物】が確実に戻ってくる。

検索「DIDIアプリ」 ディディー、素晴らしい!! https://didimobility.co.jp/service/user/

513 :
あと幾つ寝ると「おわら」じゃ?

514 :
もう半年切った
今年はどんなドラマがあるのやら

515 :
昨年2018年はカレンダーと開催期間中の天候の両方に恵まれた年だったが
4日は日本列島に大型台風が直撃だったから見る側としては3日の晩に早々に撤収してしまった
ようつべを見ると3日深夜から4日朝にかけての良い動画が多数あり何とも悔しい気持ちでいっぱいだ

一昨年2017年もカレンダーには恵まれた年だったが気温がやたら低くて深夜は寒すぎて流しに参加していた人数が少なく見てるこちらもとてもじゃないが寒くて朝までいることが出来なかった
その前の2016年はカレンダー、天候ともに恵まれ朝方まで満喫したがもはや記憶が薄く、年に1度のことなので毎年酔いしれたい

今年2019年は平成最後の“おわら”だがカレンダーの並びは過去3年と比べると平日中心となっているので観客動員数はここ数年で最も少ないことが予想される
とはいえ、新幹線開通と土日開催の相乗効果が重なった2016年〜2018年ですら懸念されたような爆発的な観客動員数とはならず、
特に昨年は台風の影響で昼間に電車が止まったり、台風に備えておわらを見にくるどころではなかったのか、夜9時10時の本来ならすし詰め状態の時間帯ですら土日開催とは思えないほど閑散としており
深夜になると久方ぶりの厳粛な雰囲気のあるおわらだった

今年も昨年なみの良い天候と静かな“おわら”を願うばかりだ

516 :
>>514
おぉ、もうすぐだな

517 :
ジジイどもは女の踊り子を舐めまわし
ババアどもは男の踊り子を舐めまわすように見ている

518 :
令和元年のおわらまで5ヶ月きった!

519 :
今年くらいからここ数年の土日開催の混雑が落ち着いて本当のおわらが随所で見られそう

520 :
タクシーはスマートホンの、DIDIアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.didiglobal.passenger
ディディのアプリは素晴らしい

大阪から消えた!タクシーアプリ https://www.youtube.com/user/HailoCab

なくならない様、みんなで広く使って〜! https://play.google.com/store/apps/details?id=com.didiglobal.passenger
なくなったら困るねん!!

521 :
夜、深夜、早朝はタクシー会社へ電話してもダメ!!→※スマートホンのアプリ「DIDI」
検索「DIDIアプリ」 スマートホンで先ずは、使ってみよう!!
※【夕方から朝まで、タクシー会社へは電話かけてもつながらない!! → DIDIアプリ!】
飲食店、居酒屋・ラウンジ・スナックへタクシーは、スマートホンのアプリ「DIDIアプリ」に限る。

スマートホンのアプリ「DIDI(リリー)」で、簡単にタクシーが呼べる。【最も近い!】アプリを導入・使用しているタクシーが来る!! タクシー会社は無関係。
乗車するタクシー会社・乗務員が分かる! アプリの履歴に残る。→「忘れ物」「財布」「携帯電話」が即座に分かる。
現金・アプリ決済など、事前に登録して選べて現金不要!でタクシーに乗れる。
DIDIアプリの不明点を聞く! DIDIカスタマーセンター 【0120ー919ー071】 年中無休・24時間対応
紹介動画 https://youtu.be/nu_dQ4Hb9Qo

※【Yahoo!・Googleで検索!「DIDIアプリ」 】→スマートホンにDIDIアプリをダウンロード!!
この「DIDIアプリ」、使ったら便利。これでしか、タクシーを呼んで乗らなくなるよ。

※【夕方から朝まで、タクシー会社へは電話かけてもつながらない!! → DIDIアプリ!】
飲食店、居酒屋・ラウンジ・スナックへタクシーは、スマートホンのアプリ「DIDIアプリ」に限る。

522 :
@@@@@@@@@@@@@@

523 :
おわらが終わればもう冬さ

524 :
送り火もだんじりもいったけど、おわらだけ行けてない

525 :
前夜祭の町割り決まったぞ

526 :
あと2ヶ月w

527 :
7/6 BS12 日本の祭り #327 ひとすじ おわら風の盆

528 :
9月は夏バテでくたばってるところなんだよね

529 :
ここ全然盛り上がらなくなったな
SNSに流れてるんだろうな

530 :
ゅたっ子んぐも行った”98年?

531 :
↑ こっちらはゆけんかった地。

532 :
前夜祭って昔は無かったそうだけど、いつから始まったの?

533 :
前夜祭まであと1ヶ月w

534 :
もう少しだな

535 :
北陸新幹線の観光客増は懸念されたほどなかった
今年の初日は日曜日だけど混むのは日曜の夜まででそれも早い時間で人は退けるだろうな
2日目と3日目は本来の静かなおわらになってほしい

536 :
今年から交通規制範囲大幅緩和だが路駐酷そう

537 :
あと1ヶ月w

538 :
w

539 :
>>536
これまでと全然変わってないと思うけど?

540 :
前夜祭まであと10日w

541 :
前夜祭まであと1週間w

542 :
本チャンまで3週間

543 :
進次郎の顔本で八尾紹介してる

544 :
小泉は8/13におわらを一人占めしている

545 :
もうすぐだ

546 :
20日以降、お約束の連日雨予報w

547 :
天満町のツートップは今年もあの2人なんだろうか?
昨年、卒業の気配は無かったと思うが。

548 :
今年はもしかしたらおわら行けるかもしれない
お盆の東京大阪東海道旅行はおわらせて来た

549 :
十三石橋が復活

550 :
>>539
ファミマまでだったのが八尾中学校まで
セブンイレブン手前のGSがある交差点まで
だったのがパチンコ屋通り越して天満町裏から
八尾小へ抜ける道まで許可証無しで入ってこれる。よく地図見てみ?
あの二つの道侵入禁止マークバスになってるぞ

551 :
交通規制地図
http://www.yatsuo.net/kazenobon/guide/downroad/2019_koutsuukisei.pdf

552 :
まもなくだな

553 :
復活?

554 :
こくぼw

555 :
>>550
ホントや
しかし、その区間を通行可にしたところで駐車スペースがあるわけでもないよね

通行可になった区間にある店の売り上げ貢献かな

556 :
ファミリーとかパチンコ屋やの駐車場
小長谷や晴巒台の団地に路駐する輩が増えるだろう

557 :
>>556
違法駐車までして観に行きたいもんかのう
高山線で行って酒でも飲みながら観とるほうが楽しい

558 :
早乙女w

559 :


560 :
おわら風の盆 前夜祭 初日 2019 天満町 舞台踊り 4K/60fps
ttps://www.youtube.com/watch?v=ki7S6ei9dyk

なにやら動画が上がっているお。

561 :
だんな町w

562 :
北陸地方土砂災害警戒

563 :
北陸地方土砂災害警戒

564 :
八幡社w

565 :
週間天気予報が曇りばっか
いつ雨に変わってもおかしくない

566 :
>>565
八尾の天気は富山市の天気とは必ずしも合わないことが多い
現に今日までの前夜祭まで全日程とも雨予報だったが蓋を開けてみれば全日とも夜には雨が止んで街流しを出来ている
いつの年だっか富山市の中心部では土砂降りだったのに八尾ではきれいに星が出ていた時もある

567 :
しんやしきw

568 :
菅w

569 :
背中とかの文字の意味わかってる奴いるの?

570 :
なりひらw

571 :
>>569
いません。

572 :
スポーツアリーナの駐車場って、23時以降は全社 出されるのでしょうか?
深夜(3時頃)車で到着しても止める所ありませんか?

573 :
>>572
駐車場は施錠しないから出入り自由
駐車場の入口で協力金という名の千円徴収されるのはシャトルバスが行き来してる時間帯だけ
深夜なら客も大分帰ってるだろうから駐車場は空いてると思うよ
でもそんな時間にスポーツアリーナに停めてもシャトルバスも動いてないのに街中までどうやって行くつもりなの?
街中からならタクシー拾えるけどその時間にスポーツアリーナにタクシーが待機してるとは思えないけど

574 :
教えていただいて、ありがとうございました。
地図でみたら、テニスの駐車場よりアリーナの方が近く見えて
歩けると思ってました。
歩ける距離じゃないのですね。
火曜日休みの仕事ですので、月曜の夜から東京から出発しようと思ってました。
ホテルも予約していないので、車で仮眠して行こうと
思ってましたが、無謀でしょうか?

575 :
月曜夜東京発?

576 :
よく考えたら深夜に見終わってタクシーで街中からスポーツアリーナまで帰る客がいるからスポーツアリーナにタクシーを呼べばすぐ来てくれると思うよ
あと深夜なら街中の交通規制が解除になってるから街中まで自家用車で入ることが出来てしまうけど、そこらじゅうで街流しやってて鉢合わせになったら大ヒンシュクだから車で街中をウロチョロするのは絶対に辞めるべき
住宅が密集してて駐車スペースどころか停車出来る場所も無く道も狭く深夜でも一定数の見物客がいて危ない

577 :
そうです。水曜日は仕事なので25時か26時には出て東京戻って来ないと…火曜日挟む時そうそう無いようですのでちょっと無理しても行ってみようかな。。。って思ってます。

578 :
突然の仕事が入った。
今年は行けない。
なんだよ、半年前から休暇予約しておいたのに、くそ上司。
忘れてたって、ホントかよ?
で、ほかのやつが3連休とってんのはなによ? まさか・・・

かえって愚痴ったら、妻も仕事になってしまっていた。

課長、キャンセル料よこせ。

579 :
情報ありがとうございました。よく肝に銘じてアリーナの駐車場からは出ないようにします。

580 :
日清ヤキソバは全然だめだ、くそだ
やっぱりペヤングが一番だろ!
いちばんだーろー?
今しがた八尾の駅に池沼がいてからまれた

581 :
みをくりw

582 :
>>577
新幹線でいいんじゃね?

583 :
>>577
月曜日の深夜から八尾に入って火曜の深夜に八尾を出る計画なの?
それなら月曜日の夜に新幹線で来れば夜から朝方までフル堪能して火曜の朝に新幹線で金沢まで行って泊まる(新幹線なら富山から金沢まで約20分足らず)
火曜日は昼の部からたっぷり堪能して火曜日の最終新幹線で帰る、または水曜日の始発新幹線で帰るってパターンは?
八尾から富山駅に戻るのは思い切ってタクシーを使おう
今後、火曜開催でなお且つあなたの都合も可能な年はこの先あるかどうか分からないんだからタクシー代くらい思いきれ

584 :
>>577
アリーナから高台の旧町街までは4km無いくらい
歩いて行けるかはその人の体力次第だけど自分は20インチの折り畳み自転車持って行ってる
曳山展示館辺りに自転車停めて日の暮れからブラブラ歩いて朝方に福島まで下りて見送りおわらを見てアリーナまで戻る感じ
歩いてアリーナまで戻ってる人はけっこう見るよ
帰る前は車中で軽く仮眠はするけどアリーナの駐車場は日陰が殆ど無く暑いのが難
でも火曜休みなら火曜の夕着で公式と夜流し見て日付変わるぐらいに帰るのが体力的にも余裕できると思うよ
火曜日(最終日)は夕方からしか踊らないので月曜深夜に現着仮眠の意味がよくわからない

585 :
ん?まてよ! 前夜祭の話か
ま、でも月曜深夜着は無い話だな

586 :
>582 576
ありがとうございました。

いままで、終電とかの関係で車移動しか頭に無かったので
新幹線!と、言われて そうか!っと思って
ジョルダンで調べたら すげー 早い!
…って、思ったら飛行機でした

車だと、疲れる&時間がかかる けれど自由がきくので
新幹線と迷っています。
どーしようかなー


>584
ありがとうございます。
旧市街まで、4キロあるのですね
歩けば、1時間か

車にチャリ積んでいくのも、一つの手ですね

おそらく、そうなるかもしれません。

2日の夜出て、3日の深夜に着く予定なのですが
3日の深夜は、町流しは無いのでしょうか?

3日、1時頃着いて 町を見て
3日昼間に、アリーナの駐車場で車の中で仮眠の予定なのですが…

車は、ルーミーで一応 窓 全部ふさぐカバーとかはあるのですが

3日の12時〜明け方 に踊りが無いのなら意味ありませんね

587 :
>>586
深夜から朝方はどの日も街流しやってるよ
むしろ深夜はツアー客が減って一番いい時間帯
公式行事としての踊りは23時までだけど、ここから朝方までの数時間がおわらの真骨頂

街中は歩くには広すぎて、街流しも移動するし途中で休憩もするから、全部の町の踊りを深夜の時間帯だけで網羅するのは厳しい

深夜の町並みを堪能しつつ、バッタリ鉢合わせた街流しに酔いしれるくらいの方が堪能出来る気がする

心配なのは1日から連日雨マークがついてるのが気がかり
街流しをやらずに公民館の中で踊ってるのを見るだけじゃつまらん

588 :
ひゃくせんw

589 :
>587
情報ありがとうございました。

そっか。雨だと街流しはやらないのですね。
今年は、台風で各地で花火とか中止になってましたね。
天気にはかないませんね。
1、2,3日 晴れるのを祈るばかりです。

深夜の街をチャリで移動する。。。っと言うのは
迷惑なのでしょうか?

590 :
>>589
深夜なら全然問題ないよ
ただ住宅は長屋のように密集してるからどこでも気軽にチャリを置ける環境ではない
輪っかタイプの鍵なら尚更固定する場所は限られるから、観光会館の付近が無難かも
あと坂の町と言われるぐらいで街中に進めば進むほど登り坂になってるからスイスイ移動出来る感じではない
それと自転車のシヤーッという走行音は意外と響くから街流しやってる横を自転車で通り過ぎるような野暮なことはしない方がいい

591 :
>>586
まだまだこの時期は暑いので車中泊じゃなかなか休めないんじゃないかな
3日昼はゲリラ的な昼流しはあっても公式は19時開始なのでそれに間に合うように家を出れば良いと思うけど
交通規制解除後は一気に人も退けるので人の間を縫う様な走り方しなければ全然大丈夫
それと車中泊時のエンジンかけっぱは止めてね

592 :
観光客減らないかなぁ
主にツアー客

593 :
>590
>591
ご忠告ありがとうございました。

心によく留めて、楽しんでこれたらと思います。

雨じゃ、ないといいけれど。

594 :
今年は見事に雨マークが並んでいるな。
例年どおり深夜に出向くつもりだが、さてどうなるか。

>>593
雨だと街流しは当然無理だけど、公民館などを使って舞台踊りをしてくれるよ。
ただそれができる町は限られるし、時間も町の人次第。
西町、天満町、福島あたりは確実に見れるかな?

高級カメラを持ったカメラマンが集まってたら、何か始まると大体わかる。
ちなみに1番知られてる?と思われる鏡町のあのポーズは深夜は見れない。
アレは公式時間帯の舞台踊りだけ。

595 :
鏡町が深夜に諏訪町を流しながら坂を下っていく光景は圧巻される
鏡町に戻る頃には上新町の舞台も下ってきててそれを見届けてから鏡町の浮いたか瓢箪で夜が明ける
その後は朝焼けの中で諏訪町か天満町か東新町の浮いたか瓢箪を見届けて、最後は福島の見送りでしみじみする
そして完全に朝になって街中のぼんぼりが撤収され踊り子が履いていた雪駄が朝日に干され、祭りの後の寂しさの光景を見ながら364日後の再訪を誓って後ろ髪を惹かれながら八尾を去る

596 :
>>595
おわらじゃなく曳山見に行ったれや

597 :
ここにいる人はみな、現地に行っているんですかね。

598 :
つくりざかやw

599 :
週末やな

600 :
今朝cbcラジオで八尾観光協会の人がPRの放送してた
最近の踊り子は暑いし髪型崩れるとかで編み笠被りたがらないんだって
そもそも歴史の浅いスタイルだしこれからは希望や環境に合わせて変わっていくのかな
ちょっとさびしいね

601 :
役員とかやってる人以外昔ほどやる気ないでしょ
みんな集まってワイワイやってるから楽しい訳で別におわらじゃなくていい

602 :
>>601
そうなんだろうね
実際に観光客なんて邪魔なんだよって空気感はヒシヒシ感じる

603 :
29日 西町の前夜祭行ってきた
昼間の天気からはよく雨降らずにできたなと
平日なんで、前夜祭バスツアーもなかったみたいで
適正な観光客数で見やすかった
目的だった輪踊り参加もできて満足

604 :
輪踊りは
はっきり言って邪魔

605 :
ま、観光客が入ってる輪踊りは確かに見る気がしない
どっかの盆踊りみたいでね
自分も入りたいとは思うが入るなら浴衣姿で、と思う
やはり深夜の街流しが真髄ですね
特に最終日
下新町八幡社の三町競演も好きだな

606 :
>>603
ユーチュブで富山の祭を動画で沢山upしてる人
https://www.youtube.com/user/EnjoyTOYAMA
前夜祭を全部ライブ配信してたが
昨日西町の関係者に頼んで
舞台踊りと輪踊りの時に360度撮影カメラを設置させてもらってたから
仕上がりが楽しみだ

607 :
>>605
とは言っても元々は小さな街の盆踊りのような
物を必要以上に持ち上げて現行スタイルに改変されてしまったんだからどちらかと言えば
今やってる方が本来のスタイルじゃない
30年以上前はこんなに人いなかったから夜でも
昼間みたいに各踊り場で輪踊りする支部多かったよ

608 :
はなまちw

609 :
ヤフー天気では1日と2日は晴れと曇りに変わった

610 :
いよいよ

611 :
オレはいかれなくなったから、みんな楽しんできてくれ。

612 :
八尾町に中古住宅買ったけど、通行規制で自宅まで帰れないから3日間は職場近くのホテル住まいです。(つд`)

613 :
おわらに参加しない八尾もんも普通に有給使うぞ、帰れないから

614 :
>>606

けやき亭さんの動画からは
金曜日の鏡町も雨降らずに前夜祭できたと
天気予報はあてにならんかな

615 :
この時期は仕事が忙しいから簡単に休めないけど、住人は帰れるだろうと気楽に考えていたのが敗因。
毎年のことだから面倒くさいので、買った時の不動産屋に相談して売りに出す予定。

616 :
>>615
規制ゆるくなったんだから歩ける範囲に駐車場借りるか。誰か近所にコネ作って祭り期間だけ車停めれる場所借りるのもありじゃね

617 :
しょまいかいね しょまいかいね 一服しょまいかいね 一服してからそれからまたやろかいね

618 :
>>614
前夜祭期間中、毎日のように大雨警報出てたけど、雨に祟られたのは福島と諏訪町だけで他の町の日は外でやれた

619 :
>>616
旧町内だけど、家の周辺には町流し等は全くないのに車の進入は禁止されているから、近くに駐車場借りても同じなんだよね。
せめて家の付近に町流しがあるなら住人も含めて進入禁止でも納得出来るけどさ。残念。。。

自分がどう思おうが八尾町全体の一大行事だから町内会等に文句を言うつもりはないので、おそらく引っ越しすることになると思うけど、いろいろ考えてくれてありがとう。

620 :
>>619
俺に売ってくれないか?

621 :
旧町内だと、えっこんな背戸みちでも?と云うぐらいくまなく流してるもんね
むしろ流さないエリアに興味がある

622 :
今日の現地はどんなふうになっているんですか。

623 :
どこの町も稽古というか最終確認というかやってる
午前0時を過ぎると流しの稽古をやり始めるトコもある
ただし本番の衣装は着てないがそれを見るのもまた一興
土曜だしカメラ持った人なんかもそこそこ居ると思う

624 :
なんだかんだ天気も回復した
3日の深夜だけ雨ぽい予報だけど

625 :
今日は朝から八尾に仕事に行った
まあまだ始まってないから昨日までと何も変わらなかった

八尾の家って古いやつは結構売りに出てるけど写真見ると息苦しくなる

626 :
日中はね。

前夜祭が始まると夜は一晩中じゃないが、一応全町行灯が灯っているはずだから
雰囲気は既に「オワラ」
諏訪町通りや西町の石垣の階段なんかも夜は既にオワラモード。

627 :
はい

628 :
三味線が出を弾きゃ 太鼓がドンと鳴る 手拍子揃えて おわらにしょまいかいね

629 :
>>623
ありがとうございました。
盛り上げってきました。

630 :
現地、雨どうよ?

631 :
富山駅は曇り空。降りそうな感じではないね。

632 :
明日の晩行こうと思ってるけど、天気持つといいな。
予報はあまり良くない。

633 :
諏訪町が原宿竹下通りみたいになってるな。
人大杉。

634 :
>>633
土日にかかるのが今日が最後で次は3年後だから
混むだろうねえ

635 :
現地23時頃到着予定
日曜晩なので天気さえもてば深夜のおわらがほっこりと堪能できると思うが
果たしてどうか

636 :
行きたい。

637 :
>>635
雨雲も見えないし、今晩の天気は大丈夫そう。
明日の夜は雨予報だから、今晩はよい祭りになりそう。

638 :
>>637
カメラとか服装とか迷ってたんだが、決心ついた
ありがとう

639 :
今晩は行くかどうか激しく 悩んでる
まだ初日だけど明日からの天気微妙だし
誰かアドバイスよろw
今年からキャラ変えました よ
八尾町の皆さん宜しくお願いしますw

640 :
キャラとか言われても知らん。

641 :
現在雨

642 :
あんたと私は よい仲なれども となりのクソババ 邪魔してならない

643 :
大魔術師の転生とか
封じられた力とか
そういうやつかな

644 :
昼間は雨だけど夜からは曇りで深夜からまた雨の予報
明日は夜から明け方まで曇り予報

645 :
昨日の深夜流しはどうでしたか?
結構人いた?

646 :
朝までいた人にききたいんだけど
いつもの様に鏡は明け方まで流したの?

647 :
今日深夜行こうと思ったけど、日付変わる頃からずっと雨っぽいので諦めました。
ちなみに東京から。宿取ってないからチョット辛いよね。

648 :
今日の日中は雨だから、けやき亭さんのライブはさすがに無しかな

649 :
今年深夜初参加の初心者の情報でよければ…。昨晩は1つの流しの集団に10数人から30人弱位の見物人がついてました。
夜中の流しは西町と他2ヶ所の3グループ位でやってました。他2グループは上新町や鏡町辺りで見た気がしますがどこの町の人なのか分からなかったです。

650 :
そんなん誰かわかるの地元もんだけや

651 :
初日と二日目の深夜の流しは若い踊り子はどこかで飲んでるのか体力温存で帰ってしまうのか、参加者が少ない気がする
やっぱ最終日の深夜でしょ

652 :
その通りだが天気次第だな

653 :
深夜はOGだけじゃなく、酒が入った地方連中は自前の浴衣になる町も多いし
青年団衣装が流し参加してないと暗がりでは一瞬では判別できないよ
ただ各町に毎年必ず深夜になると現れるOGのべっぴん姐さんとか
唄、三味、胡弓の名人とか言われる人がいるんで
そういう人達ならだいたいすぐわかるな
西町なんてOGだけで舞台踊りやるしな

654 :
規制のはずだか警備員や標識もなくあるルートから駅の東側まで車で来れてしまった。去年はしっかり警備員付いてたと思ったけど。やはり警備員の手配が年々難しくなっているのか・・・

これより繰り出します。

655 :
天気どうなの?

656 :
誰かみてたらマジよろしく
お願いします

657 :
>>656
けやき亭さんの鏡町ライブでは余裕で晴れてそう
石畳も乾いてたよ

658 :
一時、霧雨みたいな状況で輪踊りを見合わせるとした支部があったけど、今は順調に進行してます。
いくらか風が吹いてるけど湿気は多い感じです

659 :
天気予報見ると今日はもう朝まで降らなそう
明日の朝だけ少し降りそうだけど明日の午後から4日の朝までは雨マークはなし

660 :
ありがとう
これから参戦します! 

661 :
って
そんなわけねぇーだろ

662 :
雨ですなー
鏡町の公民館の軒先借りて
雨宿り中…
雨上がるのだろうか

663 :
三千世界の 松の木ゃ枯れても あんたと添わなきゃ 娑婆へ出た甲斐がない

664 :
高岡だけど小雨降ってる先に白川郷行こうかなって

665 :
>>651
踊り子がそれぞれ家を回って舞台踊りしたり
他の支部と合流して踊ったりしてるわ

何か3日目だの最終日だの通ぶってるけど
何もわかってない奴ら多くて笑ってしまう

666 :
天気は回復!
深夜の風も弱そう!
令和元年の最終日に相応しい天気になりそう!

667 :
>>666
いいなあ。明日仕事だから無理。
来年こそは有給とるぞ!

668 :
>>651
踊り子がそれぞれ家を回って舞台踊りしたり
他の支部と合流して踊ったりしてるわ

何か3日目だの最終日だの通ぶってるけど
何もわかってない奴ら多くて笑ってしまう

669 :
いや今夜も天気微妙だろ

670 :
>>669
空模様によりますと、深夜0時から3時まで雨予報です。11時の本チャン終了までは持ちそうです。

671 :
あっ、最終日か!

672 :
やべー
最終日と思ったら今から鳥肌立ってきたわ

673 :
僕らのおわらない夏

674 :
おまいら八尾に来いよ
ガラガラだぞ
雨なんてふらねえよ

675 :
確かに人は例年より少ないな

676 :
けやき亭さんが多分、オーラス前の諏訪町通りとか
鏡町の浮いたか瓢箪をライブ配信してくれるんではないか?と予想してるので
どうすっかな?しかしやっぱ現地で見たいな?
と悩み中。

677 :
けやき低のステマひでぇな
老害どもがありがたがってんのか

678 :
けやき亭宣伝乙はNGでw
今から行きます
お手柔らかに

679 :
おう!気を付けて来てくれよ!
俺はもう帰るけどしっかり楽しんでくれ

680 :
楽しんでるよ!
今鏡町
おたや階段下、次は23:45〜だよ

681 :
す、すごく早くないですか!
地元の人だったんですね
生意気言ってごめんなさい!ごめんなさい!
今年も楽しませてもらいました

682 :
まだ帰るのは早くないかい? 
これからだよ!

683 :
数年前と比べると本当にガラガラになったな
ツアー客も少ないのがいいな

684 :
雷が鳴り出したな
ポツポツと雨が

685 :
一番いいところで雨ってなにコレ…
鏡町は街流し中止して自町に戻ったけどこれで終了?
浮いたか瓢箪やらないのか…

686 :
ダメだ
雨雲レーダー見ると向こう3時間先はモロに雨雲かかる

687 :
雨だったら公民館内で踊って浮いたか瓢箪だと思うよ。
このまま終わるところもあるだろう。

688 :
ホントだね。
晩ごはん食った後に雨雲レーダー見たら「朝まで大丈夫やろ」と思っていたが、
いつの間にか雨雲が。

689 :
これはダメっぽいね
お疲れさまでした
また来年
では( ´Д`)ノ

690 :
見送りおわらなら台風にでもならない限り見れるはずだが。
ホームの屋根あるトコ限定でだが。

691 :
ピンポイント予報だとそろそろ雨止みそう
どっかの町では浮いたか瓢箪やることを期待

692 :
もし雨の心配が無いなら期待できるのは天満町。
最後の町流しと天満宮浮いたか瓢箪くらいできるかも。

693 :
福島も夜明け頃には最後の町流しに出るはず。

694 :
朝まで粘った甲斐あって最後の最後に貴重な流しを見ることが出来た
また来年!


浮いたか瓢箪 軽そうに流れる 行く先ゃ知らねど あの身になりたや

695 :
深夜は地元の人がやっと
自分達で楽しめるおわらの時間だというのに
瓢箪瓢箪だのちょっと知識を付けた勘違い野郎
が集まりだして台無しだな

696 :
来年が待ちどおしい・・・

697 :
今年の来場者数は17万5千人で2011年ぶりに20万人を切ったらしい

しかしどれだけ来場者数が減っても傍若無人なカメ爺は一定数存在している
編笠を被ってない小学生くらいの子供にまで連続でフラッシュを炊いていたクズかいた
しかも座り込んで下から顔を覗きこむようしてだ
すぐ横にいたこっちの目までチカチカしてしまったからフラッシュを焚かれた当人はさぞかし眩しくて踊りどころではなかっただろう

698 :
禁止のはずのストロボ焚きがまだいるのか。

699 :
そういう連中はいくら言ってもダメだろ
同じ爺婆でもカメラが趣味とかだったら違うかもしれんが

700 :
>>698
めちゃめちゃいますよ
今町と西町の前夜祭に行ったけど
どっちもフラッシュ撮影ひどいもんでした

諏訪町はかなり厳しく注意しているけど
なかなか定着しない

701 :
フラッシュ焚く人は10年程前に比べるとかなり減ったと思う

フラッシュoffにする方法も分からんスマホババア多すぎ
警護に注意されても「フラッシュ使わない撮影方法なんて分かんなーいwww」と開き直る始末 目の前の箱で調べろ

編笠被ってたらまだマシだけど(それでも眩しい)、小さい子とかモロに目に光入るから本当に可哀想

702 :
スマホBBAもひどいけど基地外レベルのカメ爺を俺もみた
超至近距離でデジイチのでかいストロボを顔に向けて連続で焚いてるアホ
ほんとにかわいそうだった
あそこまでひどいのは地方衆も怒鳴りつけてやってもいいんじゃないかな

703 :
スマホのストロボ停止すらできないのなら、
ウイルス対策できないと思う。
そんな人がスマホ使ったら、周りが危なくてたまらない。
やめてほしい。

704 :
今年は若い人がかなり増えたけど肩で風切って歩いてる風の輩が目立ったね
逆に大方の人はマナーが悪くなかったとも言えるんじゃないかな

705 :
今年は深夜の町民ひろばバリケードしてあってクルマ停めれなかったわ
深夜行ってる人はどこに停めてたの?

706 :
僕も写真撮るが、おわらでは絶対フラッシュ焚かない。祭り自体の雰囲気壊しちゃ絶対ダメだから。
まじでフラッシュジジイからはカメラ取り上げて地面に投げつけてやってほしい。

707 :
来年は火、水、木ですか?
どうやって2日間有給取ろうかなあ。

708 :
カメ爺婆に限らず雰囲気ぶち壊してるのは観客自身なんだよね
某動画見てても深夜の流しで地方、踊り子の後ろに観光客が金魚の糞みたいにゾロゾロ付いて回る映像に風情もクソも無かったわ
踊り子のシルエットが後ろの一般人で消えてるってーの

709 :
ペチャクチャ話さなければ流しについていくくらいは別にいいんじゃね?
そんなこと言ったら両脇に並んでる光景も風情ないのは同じだし

710 :
いや、だから風情ないよ
自分達で風情無くして自分達で文句言ってんだから

711 :
流しの後ろについて歩いてる人の中には身内も相当いるからねぇ
批判してる人は当然分かって言ってるんだろうけど

712 :
わかってんよそんぐらいやる側の人間だから
時には子供撮りたさにうろちょろしまくる母親達が一番厄介になってんのも

713 :
個人的には後ろに付くのよりも、てか後ろに付いてるのはそうは気にならん、むしろ普通。
それよりも流しの前に張り付いて撮りまくるカメラ連中が気になる。
まぁ中には町関係者か、町の人達と親しいカメラマンもいるような感じだが。

714 :
観客がいるのは仕方がない。だって俺ら自体が観客なんだから。
フラッシュは害悪。禁止を徹底させるべき。
被写界深度が浅いレンズでいらないものをボカすとか撮りようは色々ある。

715 :
@フラッシュを焚く者
A交通規制時間外に車道を歩く者
B民家の軒先に座り込んで場所取りする者
C町流しで道を開けてるのに観客の前に出て通行したり町流しを横切ったりする者
D>>604みたいに街のお祭りにお邪魔させてもらってるというという意識の無い、お客様は神様だと勘違いしてる者

これら害悪だから二度と来なくていいよ

716 :
ジジババになるとまともに脳がはたらかないんだよw

717 :
>>715
仰る通りだが、ツアーで来る観光客には中々難しいかと。
添乗員がそういう注意はしてるとは思うが、老害や空気を読めない人には通用しないかと。

718 :
老害は基本的に自分のことを「俺様は特別な存在」と思ってるから注意しても一切聞き入れないし逆効果にしかならない
あいつらは無駄にプライドだけ高いからそこを利用して赤ッ恥をかかせて追い出すくらいのことをやるべき
町流しの最中に1回でもフラッシュが光ったら即座に町流しを中止して、
フラッシュが原因で町流しを中止することをアナウンスして見物客からフラッシュ炊いた老害に集中批判を食らわせたり
その光景をYouTubeで流されるくらいの恥をかかせないと無理
それでもクズ老害は、なにを大袈裟な!俺が何をした!誰に物を言ってる!だのと喚き散らすだろうがチンケなプライドを粉々にされて二度とおわらに来なくなる
最初は運営側のやりすぎを批判されるかもしれないがそれくらいの毅然とした対応しないと一生対策出来ないよ

719 :
言う事はわからんでもないが、そんなのも現実としてできねーだろw
観光客、旅行会社から八尾に落ちるお金もオワラ続ける為には必要だろ
じゃなきゃ月見のオワラなんてやらないだろw
ま、現状そういう連中もいない深夜に行くのが一番。

720 :
なんかお祭りとか言ってるやつ笑えるな
だいたい公式行事終了後に公道を占拠し通行の妨げをしているのはどうなのか考えたことあるのか

お前の考えが全てではないんだってことだよ

721 :
儲けてんのは観光協会だけでそこから各支部に支給される分配金なんてスズメの涙

722 :
公式行事終了時間と交通規制解除時間は別だけどなw
そもそもアレは露店商とかの車の出し入れの措置で観光客が好き勝手に車で乗り入りしてくる時点でアホなんだよな
もちろん明日仕事の地元民が家の前に車を持ってくることもある
曳山の交通規制解除時間が時間差であるって事はそういう事だってすぐわかるんだけどな

723 :
>>720
住人も警察も織り込み済みだし
1時から30分間町流し辞めて車最優先とやってんのにgdgd言ってるお前は頭わいてんのか?

724 :
フラッシュをたくと光が不自然になってぼんぼりの薄明かりの雰囲気が半減されるんだけどな
それと、スマホのフラッシュの消し方が分からんとかほざく老害がいるけど、最近のスマホは工場出荷の状態だとフラッシュがオフに設定されてることが多いはずだけどな

725 :
>>719
いるんだよね
「私達高い金払ってツアーで来てるんだから」
って文句言う人達
八尾の人からしたら別荘建てて自治会費納めて
招待呼んで御花出してくれる所が一番喜んでもらえるよ

726 :
ひどいババアになると街流しを前で見たいがために「私もう2時間も待ってようやく見れるんです。お友達も遠くから来てるの見れなくてかわいそうなんです。だからそこと場所変わって下さい。あなたは身長高いから後ろでも見れるでしょ」と言ってくるからな

727 :
そういうJJIBBAや節操ないカメラマンに限って
最前列にいるのに立ち上がってフラッシュ撮影しまくりとか
平気でやるからな

728 :
おわらはフラッシュ焚けないからF1.4クラスの明るいレンズが必須。
しかも背景ぼかせるんで、いらない観光客を消せる。しかも中望遠以上だとそこまで最前列に出る必要もない(高さは必要だけど)

729 :
無駄に高い金払ってアホみたいなツアーで来てるから百歩譲ってお客様気分になる気持ちは分からんでもない
観光気分で高揚して道中をワイワイ言いながら移動する気持ちも分からんでもない
が、しかし、おわらが始まると見物客の8割以上は黙って見ている
そのシーンとした中で声が響いているのは自分たちだけということに違和感を感じずに喋り続けるその感覚と神経が信じられん
場の空気を無視してわざと喋ることが偉いとでも思ってるのか?
それともこの俺様がなぜ他人に遠慮しないとならんのだ!とでも思ってるのか?

730 :
>>723
警察が何を織り込み済みだって?w
お前ガキだろ

731 :
>>730
5年ぐらい前に1:00〜1:30を町流しや踊り子をしないで車の移動を最優先にしましょうとか取り決めがあった
元々深夜に車なんて入ってこないからうるさくも無かったが
行事運営委員会は西署にも道路使用許可の申請や警備の協力など願いに行ってるんだから
あれをダメだと言うんなら警察に言われて
行事そのものの申請の許諾が無くなるわ

732 :
観光会館のテント村から諏訪の石畳の所へ抜けるコロッケとか揚げてる細い道の
立ち飲みのショットバーみたいな所、なにげに若い人達で賑わっていたけれど
あそこだけちょっと異質な雰囲気だったけれど有名なお店なのですか?

733 :
9月のはじめという休み取りにくい時期にやっと今年いけた街の灯が新地みたいでよかった

734 :
>>732
詳しい事は知らないけど
アレは八尾の地元の人がやってる店ではないみたいですよ。
数年前に出来たと思います。
おわらの時期以外は営業してるのかどうか知らないけど。

735 :
今町のたこ焼き屋とか祭りの日しかやってない店がある

736 :
おわらの期間中にやってる出店は普段の八尾には一切ないから出店みたいのをやってるのは八尾以外の人じゃないか?
ま、機会があったら一度普段の八尾を徘徊してみ
既に廃業した地元の商店までおわらの時だけ開店して富山の名産店になってるのが良く分かるからww

737 :
出店は道幅広くて客の逃げ場が多そうだから儲かってなさそうだったな

738 :
左翼の基地外化
2ちゃんでもそうなっている

739 :
おわらが有名になっちゃっただけで特に観光地、とか言う訳じゃないからなぁ
一応曳山もあるが、行った事は無いし
舞ってる子らも親戚筋とか頼って踊りに来て貰ってる町も多いと聞く
ひょっとすると福島以外はほぼそうかも

740 :
>>735
今町のたこ焼き屋って三ちゃん?
お店の人の雰囲気も良くて毎年歩き疲れるとあそこで食事する
てっきり地元の人の憩いの場だと思ってた

741 :
>>739
町外に出てしまっている人達からの応援、あるいは町内在住者の親戚筋
に頼っているのは、今町、東新町は間違いないと思う
新聞記事でそういう話が書かれていたのを見たことがある
他の町は、そこそこの規模はあるのでどうかな?
少子化、高齢化が顕著になってきているこの先はわからないけど

742 :
>>739
嫁が八尾出身で他所出身の旦那が地方
やってる所も多いぞ
八尾の男はおわらより曳山だから
踊り子引退したら地方やらない人も多い
むしろ揃いの甚平やTシャツで警備してる人ほど八尾生まれ八尾育ちな男達

743 :
>>739
最近は八尾高校の郷土芸能部の学生やOBOGが町の人に誘われて踊りに来てる町もある
どの町も少子化進んでるし、町内に住んでいても受験とかで祭りに参加しない子や
県外進学してそのままフェードアウトする子もいて人手不足が加速してるから、
熱意のある子が来てくれるのはありがたい

744 :
>>741

鏡町は川沿いの雇用促進団地のアパート
があるから以外と人員がいるんだよね
天満町は近隣の小長谷や晴巒台の団地から人手が来てくれるがそれでも減少気味
他の支部も25歳で一度引退したOBが30歳超えても踊ってる所もあるぐらい男の踊り子は不足している

745 :
旧町の地域はおわらの為の条例かなんかでコンビニも出店できないんでしょ?
旧町にある銀行みたいに外装を町に馴染むよう和風にしてコンビニ、ドラッグでも作れば地域の人達にとっても便利なのに、、、
とか思うけど、おわら以外の時期を考えると採算が無理かなぁ?
おわらの時期は観光客で品切れしまくり、ゴミ捨てられまくりで商売にならないかもだけど
西町、東町、上新町あたりならあってもいいと思う

746 :
今更建てた所で…
ファミマが3件八尾市街地の入り口に陣取ってる時点で車社会の富山じゃ仕事や出掛け帰りにその辺寄ってくからあまり需要は無いべ
何も無い時期に行けばわかるが20時過ぎればゴーストタウンのように誰も歩いてない

747 :
あとアレやない?
酒タバコが販売出来るかどうかの認可
が下りないんじゃない?
販売店や自販機から何m以内に置いたらいけないとか無かったっけ?

748 :
コンビニとか絶対いらねえ。
作っても福島町とか駅前あたりにしとけ。

749 :
駅前にYショップあるし
福島にファミリーマートあるし
福島に町をつけるような奴が
いらねえとかしとけとか偉そうに言わないで欲しい

750 :
>>749
地元んもんならなおさらしっかりせいや、コンビニのクソ資本が入ってきたら街壊れるで!

751 :
住民優先という名目でクソ不動産屋にぶっ壊される町をいくつも見てきた。
越中八尾クラスになるともう住民だけのものではないです。国民全員のものです。

752 :
おわらにしか興味ない人が国民の物とか言っても説得力ないよ

753 :
20時どころか18時くらいになると町は眠ってる
冬なんか16時過ぎでその状態になる
あと10年後くらいに11町体制でおわらを継続出来ていなかったとしても何ら驚かん
確か今町か東新町の踊り子は全員町外に住んでるんじゃなかったか?
東町、西町、上新町、鏡町、諏訪町、福島あたりはしばらくは大丈夫そうだけどそれも時間の問題だろう

754 :
かといって全町ヘーベルハウスにするわけにはいかんだろ?八尾の美しい街という舞台があってのおわらだもんね。
ヨーロッパの旧市街のようにこの景観は絶対守らないといかん。

755 :
今は人が出て行ってるのに美しい街もクソもない
おわらどうこうじゃなく町存続すら
20年後30年後危ういのに
八尾にだっておわら嫌いや仕事で参加してない住人だっているんだから
何でもかんでもおわらおわらと言ってる場合じゃない
本番前日ぐらいにこのスレにも八尾に家買ったが色々不便で売却考えてるって人もいた
それにもうかなり前から外観の作り次第では助成金が出るシステムになってるから余計なお節介

756 :
福島は旧町から移り住んだ人達の町って事で、おわら人口がめっちゃ多いのはいいんだけど
町並みが旧町とは全然違うし、川も渡らなきゃなんで、ほとんど見送りおわらぐらいしか見た事がない。
福島が旧町に来て流してるのは深夜に何度か見たが。

757 :
八尾のおわらやらない地域の人達たちは「おわらなんて迷惑でしかない」と言う人も多いみたいね。
実際には「おわら」じゃなくて「観光客」が迷惑なのだろうけど。

758 :
>>757
だから八尾はもう地元民だけと街じゃないんだから、
立派な文化遺産そこはちゃんと行政がバランス持ってやんないと。

759 :
すげー痛い人がいる
口だけなら幾らでも言えるわな
表面的な綺麗な部分しか見てない癖に
町の全てをわかった気でいて町人だけのものじゃないと無責任に好き勝手言う

760 :
>>757は保内や杉原とかその他の人の事いってるんだろうね
八尾と言うだけで
「お前踊れよ は?踊れんの?」
とか好き勝手言われ
毎年八尾の人間が仕事を1週間ほどまるっと休むから同じ職場の人間ははおわら憎しな人は多い

761 :
>>759
街のことなんてわかるわけがない。
だけど、おわらが大好きなよそ者の立場として言う。
ただただ、おわらと八尾の街を大事にして欲しい。

762 :
おわらは唯一無二だ。世界でも例がない美しい文化だよ。

763 :
おわらと八尾の街が無くなるってことは、
ベネチアが水没して無くなってしまうのと同じくらい
人類規模での損失なんだよ。

764 :
そこまで言うなら移り住んで担い手残せやw

765 :
そうだ
ついでに移住する前に三味線の修業でもしておくといい
地方に加えてもらえるかもしれないぞ
知らないけどw

766 :
五箇山みたいに本当に昔からあるものじゃなく
良さげな外観してる家ほど割と最近作られたそれっぽく見せかけた歴史の無い民家だよ
当時からの物を維持してるヨーロッパのソレと比べるのはなんか違う

767 :
鏡町の山元食道とか、西町の福鶴酒造とかは普段は町の人が夜呑んだりしてんの?
山元食道はWebサイトがあって、メニューにカレーうどん900円があってちょっとビックリしたw
敷居が高い和食の高級店かと思っていたが、そういうのならオワラの時の深夜に食ってもいいなw
上新町の喫茶明日香も入ってみたいが「一見さんお断り」という雰囲気をビシバシ感じるw

768 :
福鶴は酒造で飲み屋じゃない
近辺の飲み屋に行けば福鶴か玉旭は置いてある
山元はふらっとちょっと飯食いに行こうかでいくタイプの店じゃないはず
最悪予約必須じゃね?

769 :
八尾の酒呑みながら何かツマみたいなら上新町の楠亭が個人的にはおススメ

770 :
富山の旬な肴も御所望なら
富山駅周辺とかの方が
八尾の酒も出回ってるしそっちの方がいいかも

771 :
>>768
山元食堂はおわらの期間中は必ず本日貸し切りの看板あげてるから原辰とか進次郎みたいなVIPが来てそう

772 :
中田英寿も来てた

773 :
鏡町と西町と上新町の境目にある山元食堂の倉庫?みたいな建物を開放して酒を飲めるスペースにしててカップルが楽しそうに飲んでた
俺も入りたかったけど1人では入りづらい雰囲気だつた

774 :
来年、進次郎は滝川クリステルを連れてきてほしい

775 :
政治家は来年パラでそれどころじゃないやん

776 :
内閣入りだってよw
ますます無くなったな

777 :
コンビニって直営店じゃなくてフランチャイズだろ?

778 :
月見

779 :
>>778
毎年9月の最終週だったのに去年の台風直撃で中止になったのに凝りて10月にズラしたのか
しかし9月末でも夜は寒いのに10月に外で踊らせるのは如何なものか
ツーリズムごときそんなに偉いのか

780 :
クソ暑い中やる前夜祭や本番よりいいや

781 :
一度見に行った事があるが、おわら本番とは比べるべくもないただのイベント
当然と言えば当然だが
ただしおわらの時に諏訪町に流しに来る事のない町も全て見る事ができるので
絵柄的には悪くないかも

782 :
>>781
プログラムが決まっていて2時間という制約もあるから町流しの町割りや時間帯までキッチリ決められてて完全に企画物だよな
本祭りの深夜のようないつのまにか町流しが始まってる気まぐれ感こそおわらの真骨頂なのにそこが皆無

本祭では旧町には滅多に来ない福島が来るからそこだけは新鮮だけど
踊りの周囲をクラブツーリズムのジャンパー来たスタッフがうろうろしてるから絵柄的にも決して良いとは言えない
唯一良いところはクラブツーリズムのスタッフがフラッシュ撮影してる奴を目ざとく注意してるところかな

ま、クラブツーリズムにビタ一文も落とさずに無料で見学してる俺が言うことではないかもしれんがw

783 :
おわらの真骨頂wwww

784 :
>>782
確かフラッシュ撮影OKのエリアが無かったか?
何年か前だから今は変ったのかも

785 :
風の盆最終日の深夜に諏訪町通りに流しに来るのは
通り沿いにある諏訪町、東新町は当然として、それ以外で見た事あるのは鏡町と下新町。
どちらも暗闇によく映える浴衣だから素晴らしい。
多分この2つの町は毎年の決まりごとなのだと思う。
福島は鏡町だか西町だかの裏道を流してるのを見た事がある。

ただ自前の浴衣のOGや地方は他の町も諏訪町流してると思う。
少なくとも上新町と西町のOG達は毎年見る。

786 :
深夜の諏訪町に流しにくるのは鏡町、上新町、下新町、西新町かな
西新町は毎年やってるかは知らないけど他は多分毎年ぽい
今年は東町も来てたけど流しを始めようとする直前になって雨が降ってきて退散してしまった
西町と今町と福島が深夜の諏訪町を流してるのは見たことない
東新町の部隊は上新町まで行ってるけど、諏訪町の部隊は深夜に他の町まで流しに行ってる印象はなくてずーと公民館の近くにいる気がする
それと今年は若林さんのグループも諏訪町通りを流してた

787 :
若林さん、プロなのは重々承知で本来は金払って見る人なんだろうけど
風の盆の深夜流しで遭遇しても正直「これはどーでもいい」と思ってしまうw
上新町だっけ?地元の地方に加わればいいのに、と毎年思う

788 :
おわら道場もどうでもいい

789 :
おわら行く人は他どんな行事行く?京都送り火とか?

790 :
>>788
老害のおわら日記で
「街中は人が多くいつ踊りが開催されるのか皆目分からず世話役の人たちも不親切極まりない」
「踊りが始まっても人込みが凄く世話役もやれフラッシュ撮影は禁止だの踊りに近寄るなだのと全く楽しめなかった」
「しかし〇〇神社境内で踊っていた“町内“は非常に観衆に見やすいようにされておりフラッシュ撮影禁止などと野暮なことも言わずおわらを思う存分堪能できた」
って書いてあったなww

791 :
>街中は人が多くいつ踊りが開催されるのか皆目分からず


老害は本当に…
パンフのこの時間帯何町で何町が踊ってるって簡易的な物じゃなく
町人にはもっとしっかりしたスケジュール表が配られ
中には公民館の掲示板にソレを貼ってくれてる町もあるのに自分で調べる事も出来ない老害はw

792 :
後踊りや地方に近づくなってのは
他に列になって観てる人への配慮
接触して楽器が破壊される事
男の衣装が高価で破かれたり汚されたりするのを避ける為
お互いが怪我しないようにする為
なんだよなぁ…なんかあってお前弁償できるのかって話

793 :
フラッシュバシバシ焚きまくったり
踊ってる人や他の観客の迷惑を考えられない老害や基地外カメラマンは
みんな闇名寺へ行ってくれりゃいいよw
おわら道場の腹の出た踊り手達も
沢山の人に見られたい願望が強いのだろうから本望だろうw

794 :
文句言ってるジジババほど
逆に接触してレンズ割れたりカメラ壊れたら
弁償しろよと踊り子とかに突っかかりそう

795 :
俺も何も知らなかった頃、闇名寺の踊りを見てここは観衆も少ないし見やすいと思ったが、踊り子のぎこちなさと手のシワに速攻で違和感を感じた
奴らの正体が分かったこともあり、それから2度と見てない

796 :
昔は聞名寺の境内で今町が踊ってたけどいざこざがあってから踊れなくなったっていうのをどこかで見た気がするけど何があったの

797 :
どんなイザコザがあったにせよ本来の自町である今町を追い出して、余所者の道場を本祭りに大々的に踊らせるのは如何なものか

798 :
すいません、自己解決しました
昔は聞名寺の境内で全町踊ってたのが観光客の増加で収容できなくなり小学校に場所替えしたんですね
上のレスにもあるようにスタイルの変遷、過疎化、少子化を考えたらおわら道場の様な存在も有っていいのかなと思いました
町流しに出ず境内でひっそり踊っているのもそれはそれでいいじゃない

799 :
道場の踊りを旧町のひとつと勘違いして動画撮影してる人達は、単なる同好会と知っても同じ行動を取るだろうか?

800 :
むしろ保存会に反旗を翻した敵対組織ななに

801 :
O道場より八尾高校郷土芸能部のほうが断然いいわ

802 :
>>801
八尾高校は演技発表会に出たり本祭でも旧町で踊ってるし、道場のように正体を誤魔化してないしな
道場の連中はイベントに出た時には「八尾から来た」と言って観衆を騙している
八尾は間違いなのかもしれんが、どうせ旧町以外の八尾なんだろうから本場のおわらとは別物ということはしっかり説明すべき

803 :
八尾高校郷土芸能部は確か34年前から風の盆本番に参加許可されて
街流しとか八尾小学校の舞台に出たりとかやってるはず
流石に深夜流しはしないと思うがw

道場の人間は一応全国規模なんじゃないかな?
本部は下新町になっているみたいだが

804 :
おわらが終わってもう2週間以上も経過したのか
ちょうど1ヶ月前の今頃に前夜祭が始まって本祭まであと何日とワクワクしてたのが嘘のようだ
今、自分で撮った動画を見直してもあの場にいたのが信じられないくらいに現実の日常とのおわらの世界観のギャップが凄い
だからこそ毎年取り憑かれたように見たくなるんだろうな

805 :
夏の熱気を帯びた空気が一雨ごと急に冷たくなるしね

806 :
前夜祭が始まるころはまだ残暑厳しく
風の盆本祭の頃には秋の気配という
季節感も絶妙かと

807 :
再来週は月見か
全く見に行く気がしないw

808 :
10月で山あいの町って事もあって相当冷え込むから踊り子と地方は浴衣の下にヒートテックか何かだな
ツアー客(名札みたいなん付けてる)より出しゃばる事しなければ注意されないはずなんで
行く人は実況よろしく

809 :
中学校が合併しスポーツアリーナの側へ移設が決まって
小さい子がいる若夫婦やこれから結婚する層が
軒並み旧町から脱出して小中学校や駅とか利便性の良い福島郊外や保内や杉原それに隣町の婦中へ脱出してるらしいな八尾終わったな

810 :
月見はなぁ

はい、今から踊りますよー
、何分までですよー、ここからここまでの区間ですよー、フラッシュは炊ける場所ありますのでそこで思う存分ねー

って感じだからなぁ

811 :
>>790みたいな人達には月見のほうがいいんだろ
天気が悪いと野外の町流しなど一切できないとか理解できなくて文句言いそうだし
月見もソレは同じだけど

812 :
本祭と月見の両方を見ると踊り以外の要素が如何に大事かがよく分かる
もし本祭でも月見のような運営だったなら遠方から何年も通い続ける人など皆無だろう

813 :
何年どころか10年20年ってのがゴロゴロ「もう歳だから来年は無理かも」とか言いながらw
でそういう人達はほぼ間違いなく深夜のオワラに心打たれて、だと思う

814 :
深夜のツアーは採算が合わないのか今年は見なかったな
いつだったか鏡町の朝方の和踊りの直前に旗持ったガイドと団体がドヤドヤ押し寄せて、オバチャン達がついさっき来ましたーって話してたわ

815 :
八尾に夜遅く到着して朝そのまんま帰る弾丸バスツアーみたいなヤツか
ああいうのは年寄りには無理なんじゃね

816 :
>>814
鏡町の朝方の輪踊りって事は、最終日のオーラス?しかないよな
アレだけピンポイントで見ても良さはわからないだろうね
寧ろ「眠いしつまらん」とか言って帰ってんじゃねw

817 :
>>816
ガイドに入れ知恵されてたのかオーラスで一番おいしい場面なのは理解していた感じだった
ただ、その時間に到着したばかりで元気が有り余っててペチャクチャうるさかった
踊り子が到着するとさすがに黙ったけど、踊り子が到着するまでの待ち時間の静寂はぶち壊してくれた

818 :
月見は今年も雨やんw
これに懲りてもう辞めればいいw
ついでの本祭にツーリズムのツアーで老害どもを引き連れてくるのも辞めろw

819 :
月見はちょうど台風18号とかち合って中止だな

820 :
クラブツーリズムはO道場とコラボしてホテルの宴会場にでも来てもらえばいいんだよ
八尾町側はお金が入る?から大人の事情でやってるのか知らないが

821 :
>>820
道場はおわらに憧れてるだけの所詮素人同好会で旧町のOBやOGもほぼ関わってない
そんなゲテモノをダシに使うような詐欺まがいなことはさすがにツーリズムはやらんだろ

822 :
その道場が風の盆で闇名寺で踊るのは一体どういう事情でやってんだろね
年会費とかある組織だろうから「風の盆参加費」でも納めているのか?
下新町の八幡社みたいに今町の為の舞台にしてほしいわ
今町ってあまり街流しするエリアも無いし

823 :
>>822
聞名寺は今町の保存会と揉めて決裂した結果じゃなかったか?
本部そのものと喧嘩したなら露天も出させて無いと思うし曳山の出発点聞名寺だからそんな根っから険悪だとは思わんけど

聞を闇って書いてる人多いけど嫌味を込めてワザとやってんのかな?

824 :
ただ20年ぐらい前とかだと各町支部じゃない
よくわからない集団が町流しとかしてるの見かけたが。(夕方なのに踊り子のいない地方だけの集団とか)
それが道場の前身だとしたら町に出さず隔離してくれてる聞名寺には感謝だよ

825 :
>>823
815だけど、いつもあそこは素通りするだけだったから
普通に字を間違えてたわ
お寺さんに失礼だったな、すまん。

826 :
老害ツアー客の姥捨て山のために聞名寺の前に立て看板や案内人を置いたりもっと大々的に集客すればいいんだよw
あいつら自分たちで作ったDVDを「公式では売ってないオリジナルの限定DVD」って名目で売ってるからその詐欺DVDも裁けて一石二鳥だろうw

827 :
>>825
本部とは無縁なおわら道場囲ってるからここでは
「闇な寺」って意味で蔑称あるのかと邪推してしまったよwすまんな
一応参考までに聞名寺と書いて「もんみょうじ」

828 :
道場ね、Web上の写真で何度か見た覚えがあるのだが
あいつら男女混合踊りの〆ポーズは鏡町のコピーもどきやってんじゃね?
怖いもの見たさで見てみようかとも思うのだが
寺の階段数段登ったら「キモそうだからやっぱやーめた」だよ、いつも

829 :
編笠被る理由は本来顔を見られながら踊るのが恥ずかしいからであって、道場のように顔の皺を隠すためのものじゃないしなw

830 :
男踊りもBBAがやってる道場

831 :
勘弁してくれオババ道場w

832 :
>>831
つべにでも転がってる聞名寺道場踊りの動画
見てみれば明らかにBBAが男踊りしてる時あるぞ

833 :
道場の構成員は、もともとはおわらを見に行ってたオババが参加してるんだよ
おわらを見に来てる年齢層の高さを見ればよく分かる

834 :
>>832
マジか
自分トコの宴会とかでやってんのかと思ったが洒落にならんな
風の盆で聞名寺行く事は無いけど辞めてほしいわ
多分ああいう同好会には男はあんまりいないんだろな

835 :
>>834
最近はおっさんも増えたが
昔はBBAばかりだった
まともに踊りをみた事無かったがあらためてしっかり動画で見たけど
踊りはバラバラで間違いも多い踊り習いたての中学生かな?ってレベルの酷いものだった

836 :
道場なんてババアとジジイが失われた青春時代を取り戻したつもりになってるだけの気色悪い集団だろ

837 :
そらねーおわらが好きになって「踊りたい」つーのは充分理解できんだけどね
道場も「ウチに入ると風の盆で踊る事ができますよぉ」なんて言っちゃんてんのかねー
やだやだ

838 :
保存会もこんな邪流放置してないで
徹底的に叩き潰せよ

839 :
ホームページを見ると旧町のおわらが廃れてきてるから
本物のおわらを継承するために道場を作ったみたいに書かれているけど何様のつもりだよw

840 :
旧町のほとんどの町で踊り子確保が現在も将来も大変なんは事実だろうけど
おばば道場にその代わりが務まる訳がないわ
深夜に編笠被らず街流しでもされたら恐怖でしかないw

841 :
階級試験みたいなのしてるし何様だよw
入会に2千円w
こんな偽物に年会費1万ww
試験受けるのに千円www
地方公演で出演料とか貰ってるんだろうなぁ
偽物風情がボロ儲け
他地方の皆さん保存会本部や支部の遠征をちゃんと頼んだ方がいいですよw

842 :
さすがに道場が地方公演はどうだろうか?
保存会本部として、又は町(支部)として関東あたりのイベントなどには行ったりしてるが。

843 :
道場なんか観光バスの駐車場の近くで老害ツアー客と一緒に街流しでもやってればいいんだよ
老害ツアー客がバスから降りてすぐに踊りが見れるし、そこで偽物DVDでも売ってればちょうどいいだろ

844 :
ついでに月見のおわらも道場にやらせて「月見のオババ」にすればいい
だけどあんな連中に諏訪町通りを流させる訳にはいかないから観光駐車場内でやれ

845 :
そう月見を邪見しないの
今となっては各町にとっては貴重な収入源なんだから
もっと高い金をジジババから毟り取って
町に分配金増やしてやれツーリズムと観光協会

846 :
そう
誰かも書いてたけど、お金のある人は旧町に家買うか別荘建てるかして
風の盆には客人呼んで花を出して花うち演舞をして貰う
それがおわらの為には1番いい

そういや天気大丈夫そうじゃん
良かったなツーリズム

847 :
おわらを維持するのになんでお金が必要になるなのか理解出来ん
曳山なら補修などの維持管理費が必要なのはわかるが、おわらの場合には着物や法被は踊り子個人のものだし楽器類も地方個人の持ち物だしな
公民館の維持費は町民全体の問題だし、公民館なんて大きな催し物のない地域にだってあるしな
せいぜい準備期間や後式で飲み食いする飲食代くらいだろうがそんなものは飲み食いする張本人たちが負担すべきもの
それに祭りや見せ物でもなく、あくまで町民のための行事と嘯いてるんだから純粋な町民だけで維持出来るように工夫すればいい

848 :
衣装は女の子の浴衣以外は町の物だぞ

849 :
楽器自体は個人のものだから弦とかは
町が供給してたり練習や本番の日に子供たちに配るアイスやジュース
前夜祭の時に交通整理させる警備員や音響設備
雪洞の紙の張り替え
羽二重とか普通のクリーニングとは違う衣装の洗濯代上げたらキリがない

850 :
>>849
そんな程度のお金なら普段空き地にしてるのにここぞとばかりに有料駐車場化して巻き上げたお金で十分だろ
前夜祭11日間の駐車場代、本祭3日間の駐車場代だけで数千万はあるだろ

851 :
>>850
観光協会に言え
町に配られる金なんて雀の涙
どれだけ儲けようと分配金は毎年据え置き

852 :
>>847は釣りで言ってるのかと思ったが違うのか
マトモな社会経験ある大人で風の盆を多少なりとも見聞きしてるならそんな事言えるとは思えない

もしかして観光客でごった返す公式時間帯に風の盆に行って
人の多さに辟易し踊りや流しもロクに見れずイヤになった経験しかないんじゃない?

853 :
月見って東町や西町でも踊るようになったんだ

854 :
予想通り、月見もけやき亭さんのライブ配信あるんだな
現地まで行って見るほどではないと思っていたがライブで今現在もやってるのを見るとやっぱりウズウズするなw

855 :
ツイッターで月見の情報集めてたら
月見の裏で道場が石川県で町流ししてて草だった

856 :
動画見る限りでは数年前に見に行った時と比べて観客が大分少ないように見える
数年前は観客は二列だったけど動画では一列でしかも隙間だらけに見える

857 :
けやき亭宣伝乙と言われるのイヤだったから黙ってたけど
自分も見てたよラグビー日本代表の試合と一緒に
なんか鏡町の雲とか風の盆の時とは違う人のような気がした

858 :
観光協会の裏側の通りに強烈なライトで踊りを照らすのはさすがに辞めたんだな

859 :
大多数の街に住んでるだけの住民はいくら観光客が増えても恩恵はない
それでも一部の稼ぎたい人が観光協会煽って変に祭りを増やして住民に負担をかけてる
どこにでもある風景かな

由来からしてそうだからなあ
おわらの踊りの歴史が比較的浅いってことは高齢者のほうが知らない

860 :
ついでにBBA道場の聞名寺の動画も見てみたがアレは確かに酷いぎこちない
風の盆の中学生は四季踊りはやらないけど中学生のほうが上だろアレは

861 :
道場のババアどもは踊りをひと通り覚えるだけで精一杯だから、その先にある細かなことなど出来るはずがなかろうw

862 :
年齢の問題じゃなく物心つく前から踊って来て
身体に染み付いたおわらの差だな
道場共と同年代の町OGの方々は妖艶なしなやかさというか現役世代とは違う円熟味を帯びた独特の美しさ感じる

863 :
>>862
余所者が入り込むのこと出来ない大きな壁こそが地域行事の魅力なんだよな
ヨチヨチ歩きの頃からおわら拍子に自然と体が動いていた町民と40、50越えてから始めた道場のオババどもでは話にならん

864 :
だから郷土民芸部で中高の内に他地区の人材を
確保に動いたのもよくわかる
新踊り覚える中学の頃には逆に部活とかが忙しくて小学までは出てた子が急に出て来なく時期だからな三味線なんかも踊り子引退して覚えるのが普通だったが最近は子供でも演奏してる子いるし
あれは方法だわ

865 :
昨日もツーリズムの客共が
町全部石畳みにしねーのかよとか
インスタ映えじゃ無いけど自分達の都合しか
考えて無い事ブツブツ言ってて
こういう老害にはなりたく無いと思った

866 :
前夜祭の時に前夜祭やってない町の稽古をよく見に行くのだけどね
旧町から他地域に出てしまった人か親戚筋かわからないけど、稽古に来てる子供らを親か町の人かが車で送迎してんだよね
それも何人もまとめてとか
そういう子らは高校生までは送迎しなきゃいけないだろうし
旧町住まいでも同じだけど
進学就職転勤などで全員が卒業しても踊り続けれる訳じゃないだろうし
ご苦労な事だよ

867 :
しょうもないことを…

おわらはもともと地味な踊りでこのままでは消えてしまうと言う焦りから
当時の有名人たちに依頼して新しい踊りと歌を作ってもらったもの

つまり見世物として再構築されたもの
それで人が来すぎると言って文句を言うのは傲慢だと思うよ

当時の人達は新しい踊りをどのような気持ちで受け入れたのだろうか?
出来たばかりで皆こちない踊りをしていたのではないだろうか?

868 :
当時の人達が伝統の唄と踊りが大切だと言い張り拒絶していたら
今のような隆盛はなかったと思う
乗っかったから今がある
これからも乗っかるかどうかということ

伝統伝統うるさい奴は来歴を知らないだけ

869 :
てゆーか80年代の小説だろターニングポイントは

870 :
今のような形で踊ってたのは元々は鏡町の女郎屋にいた売春婦たちが踊ってただけでその頃は町民は一切参加してなかったって何かで見たな
300年の歴史と言うのも眉唾だし、五穀豊穣を祈るってのも田んぼも畑もない住宅過密地域で何が五穀豊穣なの?って話だよ

871 :
そんな事を言ってたら日本中の祭事や獅子舞などにケチをつけねばならなくなる。
新踊りが始まった、と言われる約90年前の事と現在の事を同列に語るのもナンセンス。
現在、毎年遠方遥々風の盆が好きで見に来る者、
また地方や現役踊り子にもおわら風の盆の歴史来歴など気にしてやってる者などいないだろう。

872 :
すげー長文がいるな?
批判されて顔真っ赤になった道場モンか?

873 :
当時の人間がメディアや移動手段の発達で
2.30万人規模の行事になるなんて想像できるわけ
ないだろ

874 :
おわら批判してる椰子が道場の人間かどうか知らんが
OBABA道場はいくら頑張っても○○踊り愛好会の域を出る事は無い
これだけは確実

875 :
これからますます台風が日本に上陸する頻度が高くなるからいずれ3日3晩出来なくなるかもな

876 :
富山は立山のおかげで南東からの
地震や台風にはめっぽう強いぞ
千葉に甚大なダメージを与えた15号とか
今回のルートみたいなのも割と問題ない
雨すら降らない事の方が多い
むしろフェーン現象で地獄の暑さになる
前回の日本海側からくる台風とか伊勢湾台風
みたいに和歌山とか愛知から縦に突き抜けて
直撃する台風には弱い

877 :
>>876
台風に限らずもはや過去のデータなどクソの役にも立たない気象状態になってるからな
その守り神の立山だっていつ大噴火するとも限らんしな

878 :
何やらおわら風の盆をdisりたくてたまらん輩が来ているようだな
M寺でへんちくりんな盆踊りをされてる皆様方か?

879 :
八尾におわらしか無かったら八尾の人達も
こんなもんだろう観光客にそこまで数が多すぎとか邪見に扱わなかっただろうけど
比較対象に曳山があるからあれくらいの数ならちょうど良いとか目に見えて亀爺とかマナーの悪い奴増えるからまぁ良い顔はしないよな

880 :
ツアー会社はあたかも飲めや歌えやのお祭り踊りであるかのように宣伝して
バスが到着するまでガイドが、あなた達はお客様ですよー、八尾の踊り子たちも歓迎してますよーと煽ってるんだろうな
一方のカメ爺はツアー客よりちょっと勝手を分かってると思ってやたら通ぶった態度だったり、頑固一徹みたいな典型的なクソジジイ
でこの世で自分が一番偉いと思ってるから誰の意見も聞き入れない
勘違いしたツアー客とカメ爺とのコラボで悲惨な状態を生み出してる

881 :
亀Gは自分で楽しむ用やコンクールに出展する用の自己満オナニー写真しか撮らないからな
最近名前があがるユーチュブの人や
ツイッターで活動してる某M氏など
おわらだけでなく曳山や八尾の四季
県内外その他の祭りなどおわら以外の事も
積極的にアピールしてる人は
町から受け入れられて厚遇されてるはな
それ以外でも自分の撮った写真を町にプレゼント
したりして親身になり良い関係を築いたり
自分にとってもより良い写真を撮りたければ
どうするか…はっきりわかるんだね

882 :
月見は台風期間を上手いこと避けたな
坂の町アートは直撃だ

883 :
どうやら小学校での舞台公演廃止に向けて話し合いが行われてるらしい
設営費や人件費に雨天中止の際に掛けてるイベント保険が相当負担になってるらしい

884 :
勝手な事言わせてもらうと
そもそもその舞台は見ないのでどーでもいいんだけどね

885 :
小学校の舞台公演は街中の老害駆除を担う重要な役割だと思ってる
ジジババの心理としては有料の催し物こそがベストだと思ってそうだし
昼間に街中散策を満喫して夜になって舞台を満喫してそのままシャトルバスに乗って帰る老害駆除コース

886 :
気づけばあと8ヶ月やないかw

887 :
演舞会場変わります 費用抑え観光会館開催
https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000022712
2020年9月1日〜3日はいずれも平日で、東京パラリンピックとも日程が重なっていることもあり、
団体予約が大幅に減る可能性が高く、関係者は「過去最低の入り込み数になるのではないか」

888 :
おわら深夜徘徊愛好族にとっては結構な事
オリンピックなんて録画で充分

889 :
今年は駐車場とシャトルバスの大幅値上げ確実だな

890 :
人が多過ぎて迷惑かと思っていたけど、赤字だったんだね。
滅多に現地には行けないおわらファンだけどどう支援したらいいのかな

891 :
小説と歌の影響で人気が出る前までは昨年の比じゃないくらいに人が少なかったと聞くが
ではその当時は毎年大赤字になりながらやっていたのかと言えばそんなことはあるまい
新幹線開通と週末開催が重なったここ数年ですら思ったような人出にはならず、おわら人気に大きく陰りが出てきているのは明らか
見物客のメインである60代70代世代はこれから定年がどんどん延長されていく影響で自由な時間が減るのでツアー会社の団体客も減っていくだろう
運営側は見物客からぼったくる算段は諦めて昔に戻って純粋な街の行事として粛々とやればいいのでないだろうか

892 :
>>891
ほぼその通りと思う
観光客が減ることは地元にとってはすごくいいことではないだろうか
昔のおわらがちょっとでも戻れば
増えすぎた観光客によって、過去いろいろなトラブルもあり、
富山県内在住者でも、混雑がひどくて見に行けたもんじゃないというのは定説だったのだから

893 :
観光協会と富山市
あと保存会本部と町(支部)と色々思惑があるからな
そう簡単な問題じゃないて

894 :
見物客が異常に増えたから観光協会なるものを作り
その人員を始めとする諸々を維持させるためにおわらを大々的に宣伝してあの手この手で見物客から金を搾取する事態になった
そこにお金の執着が強い富山県民気質が重なって街の人間までが自宅前でテントを張って「当日だけ富山名物」を売り出す始末
結果、狭い街中は見物客でごった返し人垣でおわらをまともに見ることが出来なくなった
おわらのような分かりづらい催しものは100人見れば100人全員が魅了されるようなものではなく1回見れば十分という人も多くいることに加えて人込みに辟易して二度と来なくなる人も多数いる
ピークは越えてしまったのでこれからは年々見物客は減っていき10年後には小さな街の規模に沿った小さな行事となるだろう

895 :
おわらは阿波おどりみたいな有料会場とか絶対無理だからな

896 :
気づけばあと半年余りで前夜祭が始まるじゃないか

897 :
小学校の舞台が無くなり観光会館で規模縮小と言う事で子供達や従来のプログラムのお披露目の場が無くなるので観光会館とは別に八幡社やふらっと館の様な各支部独自で舞台をやっていくらしい
まぁこのスレには町流しと深夜こそが至高で
舞台の四季を軽んじてる人が多いからどうでも良いことかもしれないけど

898 :
小学校や観光会館の舞台でやる観光客向けのイベント踊りに興味無いだけで、各町独自でやるなら見ますよ。
22時頃だったかな?まだ観光客が多い時間帯、ふらっと館のベランダで東町の舞台踊り見た事あるけど
メチャいい感じで拍手喝采だった。
毎年恒例の八幡社の深夜の3町競演も言うに及ばず。
花打ちも舞台踊りと基本同じだしね。
鏡町も出し惜しみしないで深夜でもおたや階段下でやってくれりゃいいのに。

899 :
なんかみんな感覚麻痺してるけどあくまで階段は通路であって座席じゃないんだよな
正式に座席にするなら公式で通行封鎖されるけど
勝手に占拠してるだけ
通路って観点からすると階段下での演舞の数を増やさないのは当然である
演舞直前に大挙して押しかけると事故が起こる可能性がある為場所取りを容認している
あそこで踊るのは元々ロケーションがいいからではなくあそこに公民館があったから

900 :
ていうかコロナの状況次第では今年中止もあり得るだろ

901 :
>>899
おたや階段下云々じゃなくて
他の町みたいに深夜でも鏡の四季踊りが見たい、って言うだけの話

902 :
各町内とも街中での四季踊りはこれまでもやってるよね
小学校のはおわらの宣伝媒体と集金を兼ねてた要素が大きいから無くなったからといって踊り子の育成云々は関係ないと思うけどな
ああいったプログラムがあるとツアー会社にすれば「皆さんは特別な演舞場で椅子に座ってゆっくり鑑賞出来ます」という絶好の言い訳にしてそう
今後あのプログラムが無くなれば、おわらから手を引くツアー会社が多数出てきそうな気がする

903 :
鏡町の四季踊りは特別な存在になっちゃってる、と言えばいいのかな?
確かに一般的には一番有名だろう、自分も最初は鏡町に惹かれた
だけど通ううちに他の町のほうが好きになった、割と長年通ってる人にはそういう人が多いと思う
鏡町の雲は最終日以外は深夜の流しにもほとんど参加しないし
他の町のような深夜の予期せぬ出会いがほとんど無いので

904 :
深夜の流しは町内の行事ではなく有志の集まりという感じであくまで各人の自由参加なんでしょ
鏡に限らず公式が終了した段階で帰る踊り子も結構いる印象だけどね(特に平日開催の年は)
最終日深夜の参加率が高いのは当然だろうけど最終日以外の参加有無はその年のカンレンダーとか天気予報にも影響されそうだから一概に言い切れるものでもなさそう
鏡も1日目2日目の深夜流しで雲がほぼフル参加で踊っていた年もあったような気がする

905 :
三味線とか胡弓は音が通るから家の中にも普通に入ってくるだろうから公式終了後にフェードアウトした踊り子は夜中に寝れてるのかいつも不思議だ
深夜まで参加してた踊り子や地方は朝に帰って寝ても昼間から観光客がザワザワ煩くてとてもじゃないけど熟睡出来ないと思う
踊り子や地方はよく三日三晩体がもつなといつも関心する

906 :
オリンピックが中止ありえるって状況なんで、このままでは今年中止もありえますね
富山県で一番県外からの流入が多いイベントなのは間違いないですし

907 :
ピーク時間の込み具合はおしくらまんじゅう並みだしな
背の低いババアなんて倒れないように体を他人に押し付けてくるから超濃厚接触間違いなし

908 :
夏前くらいには計画概要固めないといけないだろうからもう今年は無理でしょうね
だけど観光客もいない遥か昔のおわらの姿が見れるかも?と淡い期待があったりする自分があるけど無理かな?
本来祭りではなく町の行事なので、旧町の人達がおわらやるのはいいけど外部からの進入は禁止みたいな感じになるのでは?と予想している

909 :
ありゃ、公式サイトには今年の観光バス予約受付4/1からって出てるぞ
しかも今日の日付でw

910 :
いや、明日の日付けになってるw

911 :
すいません、去年のでした
m(_ _)m

912 :
>>908
どうやって外部の人間だけを排除すんの?
八尾出身でおわらに帰省した人と純粋な観光客を誰がどこで見極めて食い止められる?
そんなことで身分証明書の提示を求めると暴動が起きてしまう
それに八尾駅はおわら期間中でもおわらに興味ない八尾町民も利用してるからそういう人たちにも影響が出てしまう
道路も八尾町民以外を侵入禁止にしようとしてもそんな目的で警察が通行規制を許可するとは思えないし
全車両の行先、乗車している人の身分を確認しないといけないが誰がそんなことする?
無観客状態でおわらやりたいので道路や鉄道を都合のいいように封鎖するってのは単なる町の行事ではさすがに通用しないと思う

913 :
無観客にしてYou Tubeの生配信とかも悪くないけどカメラマンだけ美味し過ぎて許せんな

914 :
諏訪町通りとかおたや階段下とかその他要所に定点カメラ置いて24hライブ配信すればいい
町の人でもそれぐらいならできるだろ

915 :
見物客を禁止するのならドローンも使えばいいな
上空からの撮影なんてこんな時じゃないと出来ないだろうし

916 :
町によってには八尾を出て都会で生活してる人を呼び寄せて踊り子として参加させてるケースもあると聞くし、純粋に八尾や富山で生活してる人達だけでやろうとしても実施出来ない町もありそう
それにおわらをやるのなら公民館での練習も必要になり、練習や会合がそもそも濃厚接触にあたるからそれすら安易にやれない状況になってるかもしれん

917 :
志村が逝ってしまった…

918 :
富山第一号のコロナ患者は八尾の人間でした
天満町の近くにある団地のね

919 :
ホント?
んでお昼その京産大卒業生と食事をした友人1人の陽性判明の報道があった
その人物は南砺市の病院勤務の看護師

920 :
その団地に住んでる会社の同僚情報だから間違いない

921 :
マジかー
もしかしたらその娘は天満町に出張してピンクの浴衣で踊っていたのかもしれないね
まぁ富山県もいずれ出るとは思っていたがおわら関係なく残念な事になった

922 :
団地ってことは旧町ではないってこと?
でも濃厚接触者の友達が多数いるらしいから旧町住みの子もいるかもしれんな
一回感染すると2ヶ月くらいは体内に菌が残るらしいから
今後も八尾周辺で感染者が出続ければ今年のおわらは中止だろうな
しかし元を辿れば石川県の同級生がこんな時期にヨーロッパに旅行に行ったことが原因なのに爆サイの書き込みはひどいな
富山県民の陰湿さが如実に出てる

923 :
>>922
ほぼほぼ旧町
天満町の飛び地と言ってもいいぐらい

924 :
>>922
おわらは確実に中止
その次も危ういレベルだよ

925 :
>>924
その次とは月見のこと?

926 :
>>925
その次の次のおわら
数年続くと思ってるから

927 :
>>923
天満町がおわら初日に最初に流しに向かう地域だよね
>>918のレスで察していたけど

928 :
しかしよりによって八尾の旧町とは…
住民の年齢層や超密集住宅地が仇となってこれで今年のおわらは確実に中止だな
でも富山県であのまま感染者ゼロを偽ったままだったり富山で感染者が出ても八尾とは無関係の地域だったら
下手すればおわらが開催されて感染者が一気に増えただろうからな

929 :
去年おわら初めて行ったけどおれまたやらかしてたか

930 :
おわらは時期的に数パーセントくらいは可能性ありそうだけど
5月の曳山は確実に中止だろうな

931 :
>>930
まだ八尾曳山 公式発表してないと思うが
高岡御車山、伏木けんか山が中止決定で
さらに、新型コロナ1号の居住地間近でできるわけない
夏までに収束できなければ、おわらも危うい

932 :
ねぶた祭りは8月開催にも関わらず早々に中止を発表してる
もう今年は全国の祭りやイベントはどこも開催出来ない(すべきではない)
仮に夏頃にある程度収束してても世界の感染者が完全にゼロになっていない限り、秋に向けて再び拡大する可能性もある
もはや、特効薬が開発され庶民に滞りなく行き渡る体制が確立されるまでイベントの開催は無理だ

933 :2020/04/07
曳山中止
6月までの県内の祭り系イベント全部中止

荒らしてるキチガイを分析、追放するスレ Part.2
一人旅が好きなスレッド【1に避難所の案内あり】
☆創作遺恨の里・福島県会津地方★ [無断
【文化欠落】名古屋への旅42【奇食】
沖縄(本島)観光 その125
台風接近沖縄旅行の愚痴スレ28 盆組惨敗
発見!ニッポン城めぐり で日本一週!
【彩の国】埼玉観光情報 6
旅行が楽しくないんだが
オバハンの青春18きっぷ【オサーン出禁】
--------------------
【KFC】ケンタッキーinバイト板 57羽目【ンタッキー】
【ガーCCC通報】統失アンチ「ガー」のメンバー中傷がゴシップ記事になったらガーが逆ギレして関係企業を脅迫
●ランティス Part2●
【GREE】アイドルマスターミリオンライブ!Part1397
親「マスクは?」 友1「マスクねえの?」 友2「マスクないん?」 職場お局「マスクくらいしなさいよ」 上司「マスクないのか?」 皆R [314039747]
プロ野球の視聴率を語る6776
ハンクラ板の自治ババアさんの言う事を聞きましょう
PayPay、LINE Pay、メルペイによる3社合同キャンペーン第2弾きたぞwwwww
【欠陥機】 レトロフリーク 【熱暴走、ピン折れ、非対応】
君は騙されてソフトドリンク板まで飛ばされた訳だが
爆報!THEフライデーPart14
駄菓子屋にあったゲーセンの思い出
【モリコロ】 真夏の氷上祭典 『THE ICE』 Part84
「塔の中の女」 間宮緑
せっかく板が綺麗になったことだし、このままFF11をネ実から追い出さね?wwwwwwwwwwww
【スパ2X】プレイヤースレ163【ハイパー】
【アナヲタ】ヤパーリ何と逝ってもフジテレビPart175【ラウンジ】
【5563】新日本電工 4
{SMEチェック}SMEのCDはレンタル【賢い消費者】
【 男性差別CM 】 ファブリーズのCMなどへの苦情
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼