TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【パチ怪獣】レトロ系怪獣ソフビ 50期
【食玩】アニマギア 03【バンダイ】
S.H.フィギュアーツ DBシリーズ専用スレ Vol.1
【バースト】ベイブレード 総合スレ 第88世代
☆スターウォーズ・フィギュア EpisodeLXXII★
【パチ怪獣】レトロ系怪獣ソフビ 44期【インディーズ】
ゴジラ、東宝怪獣、東宝SFメカのおもちゃ22
【パチ怪獣】レトロ系怪獣ソフビ 45期【インディーズ】
仮面ライダー 変身ベルト その84
Gフレーム【ガンダム】第37弾 アサキン UN2

●プラレール総合スレ39本目● [ゆるゆり学級]


1 :2019/04/27 〜 最終レス :2019/08/19
前スレ

●プラレール総合スレ38本目●
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/toy/1549193242/

新製品情報
https://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/enter/19_04/index.htm

2 :
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

3 :
>>1
スレ立てサンクス

4 :
>>1 乙かれちゃん

5 :
しゃーす

6 :
浅草線5500って売れてるの?
5300とKQ1500通常色単品が本命だけど

7 :
昔のカツミ模型店監修の151こだま、大阪環状線みたいなのはもう出ないの?
アドバンスじゃなくても、プラレール卒業〜N開始までの需要は取り込めそうだよね

8 :
プラレール卒業したら鉄道自体から離れるお子様が多いのでは?
世の中みんな鉄オタでは無い。

9 :
繋ぎとめる、または、離れるにしてもその時期を遅らせる効果はあるかと

10 :
N開始まで行く層がプラレール層のごくごく一部なんだから採算合わないよ

11 :
Nに移行するにしても金出すのは基本的に親。
高すぎて親が嫌がる。

12 :
というか前スレで言われてた「親の好みの形式を子供に与える」ってのが理解できないんだが…

うちはDVDとかカタログ、店頭などで子供の欲しがってるものを与えてるなぁ

それに購入層の親の大半はそもそも鉄オタではないから、親世代(というか俺ら)の好みの車両なんか製品化しても売れんだろう…

13 :
>>12
もちろんそれもするけど子供にこれはどう?って親の気に入るものを勧めたりもするんだよ

14 :
親世代の好みの車両ってなんだよアホくさ
JRになってとっくに車両が多様化してたんだから、好みだってバラバラだわな
国鉄時代のじじ世代好みってのならまだ分かる

15 :
>>11
仮にNに移行しても、彼女や嫁に付き合う・結婚の条件で強制処分させられる例は多々ある

16 :
プラレも買いすぎたら離婚案件だね
限度が大事

17 :
>>16
確かに独身時代からコレクションしてたらプラレールの小遣いは減る
結婚してからは子供が興味を無くした時点でプラレールは邪魔になって
嫁からはゴミ認定させて処分させられるという悲しい現実をどううまく逃げられるか
今ではプラレ博もトミカ博も一緒に行ってくれないし・・

18 :
圧はあるがなんとか維持できてるが…

19 :
なんか苦労してる人が多いんだな

飲む打つ買うをやめてプラレールそれも中古一山買いが主で安い趣味だし
子供と遊ぶ時間も増えて、今のところ好き勝手に買い増ししまくっても怒られないけど
カネがあって子供も小さい今がピークかもしれないな

そしてプラレール終活も考えておくか・・・

20 :
>>12
ヘビーよりのユーザーだとその傾向が強いだろう
去年からキッズとプラレールスタートさした口だけど一緒に出かけたりした結果
今、一番好きな車両がキハ181になったし
まあ今の規模が旅客6本、貨物10本、その他1だけど新幹線は一本もないのも原因だが

21 :
>>19
実家で親に言われるのが一番きついね
趣味と思ってもらえないただのおもちゃをいい歳して
老後の話をうるさく言われるようになるし
兄弟も冷たい目でみてるしね
プラレールを趣味としてもらえない家庭は多いのかな

22 :
>>21
その玩具が鑑定団に出て大化けしたら掌返しにもなるけどな
ただし、直ぐに売れっと言われる事もあり
プラレールだけでなく、どの趣味も大して変わらんよ

23 :
>>19
プラレは確かに値段は掛からないよね
でも場所は取りがちだから、子供が卒業したら厳しくなってくることが多い

24 :
若いお母さんはいっぱい買っちゃ駄目って人がおおいね。
息子にも旦那にも。

以前に集会所の個人運転会をやっていた時、来た子がいきなり泣き始めてびっくりしたが
山手線E231-500がすれ違ったり同じエンドレスを続行運転しているのが原因だった。
ビデオテープやDVDの中でよく見る風景を自分もやりたかったのに
同じ車両を選ぶとそれはもう買ってあげたでしょと怒られて果たせなかったとか。

お母さまへ。ご理解のほどを。

25 :
んな情緒不安定なガキの欲求を増長させたらダメだな
母親のコントロールが正しいわ

26 :
>>24
「大人になってからやりなさい」
子供のワガママは全てこの一言で片付けられる

27 :
みんな結構苦労しながらコレクションしてる人多いね
子供が遊んで喜んでいるうちはプラスの方向で大きなステーションもOKなんだけど
トミカもプラレールも興味を無くしていくとマイナスの方向に家庭内は進むからね
YouTuberの家庭は特別だと思うわ
金儲けしてプラレール生活できていいなぁと思うけど
自分のコレクションを開封して自慢も兼ねてるのが好きではないので見なくなったよ

28 :
コレクションを自己満足で集める人と
他人にレア車両をGETしたと見せるのと二極化が現状なのだろうか
自分は自己満足派だけど

29 :
>>26
頑張って立派な大人になったのに、好きなだけプラレール買えないかわいそうな子たちが結構居る件

俺も子供の頃プラレール買って欲しくても年に1回、誕生日に1編成買って貰えるくらいでとても厳しかったな
自分が子供の時のようなプラレールが欲しくても我慢ばかりの寂しい思いはもう自分もしたくないし子供にもさせたくない
酒もタバコもやめたら小遣い毎月数万円は余るし、車両もレールも欲しいだけ買って毎日子供と遊んでるよ

そして山ほどプラレール買ったところで使いきれない余った小遣いがあるだろ?コレを上手いこと使うのも家庭円満のコツかもね

30 :
かみさんからは買うことそのものに文句言われないが…ただ物理的に邪魔と
子どもらはゲーム買えっていう…

31 :
>>30
自分のところは今その状態より少し進んでる
シンカリオンが唯一繋いでるかな
子供もゲームがいいってプラレールはいらなさそうなものから
段ボールに内緒で保管以降してる

32 :
どんな古いプラレールでも知らないプラレールでも
3両1編成で青いレールを走らせているとレールのつなぎ目を通過するときの音とか
心地いいんだけどなぁ
電池で遊ぶって子供は少なくなってるのかもしれないね
プラレールは最初の瞬間が楽しみのひとときでもあるし

33 :
>>31
上と中は卒業したが、三男坊は1歳だから何とかなってる
一番下が卒業したら終わらされるかな…

34 :
プラレールを処分したら、旦那の様子がおかしい、ってスレなかったっけ? 🤔

35 :
>>34
それは内緒で旦那に聞かずに処分したら確か話もしなくなったとかじゃなかったかなぁ
独身時代から結婚して集めてたら独身時代のプラレールは処分できないでしょ
嫁と子供、爺婆がいたら子供部屋がいるとか机が置きたいからプラレールを処分してと
言われることはあるが悲しいことに味方がいないとコレクションの維持は難しいね

36 :
>>27
>自分のコレクションを開封して自慢も兼ねてるのが好きではないので見なくなったよ
こう受け止める人が増えたのかな
運転会で初対面なのもわきまえずに主催側にあれこれ文句垂れる人が毎回いたなあ(それぞれ別人)
それからは50年前のものは持ち込まなくなったメンバーがいた

37 :
>>36
関東は運転会とか多いイメージだけど
関西ではあまり聞いたことがないね
動画はYouTuberが多いから広告が間に増えて見にくくなったのもあるよ
50年前のプラレールなんて見せられたらターゲットになるから怖い
10年前でも他人に見せるの嫌だし今発売中のS-品番ならOK
最近は注意しない親も多いから困らないのかな

38 :
公式のプラレールの7月にポツンと
JR九州 Waku Waku 800系が3000円で紹介されてるね
一般量販店でも販売するって書いてあったけど
どうなんだろう・・
プラレールを集めるきっかけが新幹線だけに欲しいわ

39 :
>>29
もっと偏差値の高い文章書けよ

40 :
家電量販店のジオラマで走らせてるやつでも「さわらないでね」と貼紙して柵してても、ガキ触って落下させても親何にも言わないからな

41 :
>>34
たしかそれ、プラモ。覇気がなくなって脱け殻になった。って話ね。嘘か本当かは知らない。

42 :
>>40
近くのジョーシンでは昔は展示の車両が触れるように
ある程度の遊びは出来ていたんだけど
あまりにもレイアウトを壊すので今ではガラスケース内に走行させて展示してる
子供にプラレールのフックの外し方とか教えないのかね
自分の子どもにはムッとしてたけどきちんと説明して
なぜきちんと外さないといけないのかと扱いを注意したら徐々に丁寧になったけど

43 :
>>34
鉄道模型のコピペの話かな
鉄道模型を処分された夫が自分の私物を全部処分して何も持たなくなった、私も捨てられるのではないか、って話

44 :
>>42
ひとりだけで子供が車両を触れる運転会を開いてた千葉の人は着眼点がいいから応援してた
何故かネットではアンチがいて可哀想だったな

その運転会は先に来た子の独占にならないように敢えてエンドレスを避けて終点達したら交替
そうやってても車両を手放さない子やら持って帰ろうとする子やら民度が低かったな
悪いのは子供らじゃなくその場で躾けられない馬鹿親

45 :
子供達はだいぶ昔にプラレールを離れたが、処分とかしないで自分のレイアウト用に何となく取ってある
子供達が結婚して孫が出来て一緒にプラレールで遊べたら最高

46 :
厄介なのが来たら嫌だから発信しないで運転会やってるところはあるはず

47 :
>>44
一生親にすらなれないお前が躾を語るなよ( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)

48 :
職場にレーラいないか
探しているが
なかなかいない。

49 :
フーンとか平成みたいで懐かしいな

50 :
ブコフのレールを袋のまま5倍の値段で出すアホがいると思ったら落札されてんのな!
売るアホに買うアホ

51 :
>>42
運転会も大変だね
多分、改造プラレールも走行させているはずだし
それを触られたらちょっと嫌かな
見る分には良いけど参加は遠慮するね

>>50
その状況を見て価格調査をしない人を笑わずほっとけばいいと思う
高くても欲しい人なんだなって(^^)

52 :
>>44
アンカーミスですまんです

>>46
内緒の運転会は内輪でやってそうだから
新参者は難しいですね

53 :
自分らも内輪運転会だわ。
貴重品とかあるし、大抵酒飲んで騒ぎながらやってるから部外者以前の問題w

自分たちだけ満足したら終わりなんだよね普通。
だから公開運転会やってる人たちのことは本当に尊敬してる。

54 :
内緒の運転会の人たちはレイアウトも車両もクオリティ高いからもったいない
YouTubeとかにあげてる人たちよりよっぽどいいのに

55 :
>>54
例えばどんなの走ってるの?
B20とか見たいな

56 :
>>55
横から別人だけど・・・

ようつべに出ててなんか持ち上げられてる人が実在駅を再現などと銘打っていても
複線間隔が綺麗じゃなかったり短いレールの連続で長さを調整するから全体がでこぼこに見えるだとか
物量の限度の為にホームが各番線1個のみ(プラレール1両半)使用でも平気だったり・・・

これが内輪のみのメンバーだと3Dプリンタ製やらアクリル板旋盤切削やら木工で
製品にはない綺麗な超外側複線カーブを4つ5つと並べて日暮里〜上野だーいとやってたり
駅は高架ステーション8つ接続で新幹線16両対応といった贅沢を楽しんでいる
大体みんなHOにも手を出しているから実景観察力と自作の工作スキルが高いんだわ

57 :
内輪運転会なら気心も知れてるから
例え壊したとしても許せるね
どれだけ制作が大変だったか知ってるからそもそも本人以外は観賞させてもらう時以外は
触らないで走行シーンとか写真や動画で第二次会とかで盛り上がりそうだし

YouTuberは自慢と金稼ぎの手段だから文句を言う前に観ないね
あの金稼ぎの方法もいつまで続くのやら・・

ブログとかで写真をUpしている人に質問とかする方が楽しい

58 :
鉄道に対する愛情があるか否かで作品が変わってくるんだろうね
ちゃん松なんか見てて何も凄いと思わん

59 :
>>56
既製品を使わないのはある意味チートだしな。
ルール違反とは言わないが、既製品をうまく使ってやる方がテクニックは感じる。
あと、3Dプリンタ製で大カーブレールとか作ってるの見るけど、あれはあれで素材の関係か繋ぎ目の段差でガクガクしててクオリティ高いとは思えないけどな。
中京の方々がよく使ってる、香港のコレクター氏が作ったらしい、1/2曲線のクオリティは高いよね。
作るならあのレベルでないと。

60 :
例えば1畳かつ3層までとサイズを限定した上で、何台まで衝突させずに同時に走らせられるか、とか、幾何学的レイアウトみたいなパズル的プラレールが好きだけど、そういうのは流行らないんだよな。
実際、ググると幾らか先人がいるけど、サイトが閑散としてる。
難しくてついていけないんだろうね。
結果、物量で圧倒するクソ作品ばかりが目立つ。
まあ子供のおもちゃだから、パズル的プラレール作家は生まれにくいね。

61 :
アクロバティックなレイアウトとギリギリすり抜け走行好きだよw

62 :
>>60
分かるわ
小さい頃レールもスペースも車両も電池も制限された中どんなレイアウトでどの車両をどんなふうに走らせるか試行錯誤しながら楽しんでたのを思い出して楽しい

63 :
>>60
モチーフになる実在の鉄道がそういう走り方じゃないからかな
公式のプラレール博や運転会で複雑な多段走行してるレイアウトに最初は人が集まるけど
長い時間いつまでも観覧してもらえるのはだだっぴろい大型オーバルなんだよな

64 :
現実はNでもある「数の暴力」でドヤ顔ツイート。

65 :
既製品の枠組みでやるからおもろいんじゃん
3Dプリンタ製とか見た目いいだけで、なんも魅力ないわ
車体を切って継いでの改造(笑)はそれ以上に胸糞だが

66 :
更に嫌なのはドヤ顔する奴の手持ちが俺なんかより少ないのを見せられた時

67 :
>>58
最初はリサイクル店でレアものを紹介しててよかったが
途中からおかしな方向に進んだのでもう2年以上見てない


>>59
>>60
上手い表現で言い得てるね
確かに物量作戦で立体化とかで特に関東圏などの大型ステーションは
組み立てられたセットとしては良いんだけど、最初の迫力だけですぐ終わる

>>63
>>64
結局行き着くのは大きなオーバルでも小さなオーバルでもいいから
プラレールの走行を見たいんですよね

Nゲージの凄いのはそういうところができて細かい情景が再現できるところだけど
プラレールでも少ない情景部品でいかに情緒を表現できるかってところが
かわいくていいのに

無駄に第一次車とか第二次車って改造動画を上げられても
うんちくがない自分のようなプラレールコレクターからしたら勿体ない事をしてるって思う
まだ、塗装の塗り替えくらいの方が見てられる
でも既製品が似てなくても一番に思えるのは変かな・・・

長文、乱文すまんです

68 :
>>66
ドヤ顔の人は数が少ないけど古いレアものプラレールでも持参してたの?
自分は最近のコレクターだからどうしても2000年代のプラレールは買えないし持ってない
そこは諦めて先の動画で古いプラレールの走行オーバルで羨ましいなって思いながら見てる
線引きしないとキリがないくらい結構な数プラレールも発売されてるしね
S-品番前の青いパッケージのプラレールはほとんど持ってないから
>>66が羨ましいな

69 :
古いプラレールは、車輪が黄色や赤やったんやでー

70 :
>>69
プラレールはそれでも許せるのがいいところで
古き良き点だと自分は思うけど
わざわざグレーに交換しても別に構わないかな
他の方は分からないけれど
もうS-品番で残ってるのは165系だけだし頑張ってるね
JR東海の特急のイメージが浮かばないのが残念

71 :
プラすべの巻頭にある鉄人のレイアウトがおもちゃらしく現実らしくの最骨頂な気がする
最近はそういうの本当に見ないな

72 :
>>68
2000年代の車両は、限定品やセットものじゃ無かったらリサイクル店やオクでも手に入るけどな

73 :
古いプラレールは大規模チェーン中古屋で買うのがいい
奴らモノの価値が分からんのでゴミもプレミアも同じ値段つけるから

74 :
今日から地下博で特別先行発売される
メトロ08を購入するメリットって何がある?
単に定価なだけ?

75 :
>>74
メトロ08かぁ
これだけで中央林間〜久喜・南栗橋ネタが一層充実するのか
東急8500・8590・9000・2000、メトロ8000、東武30000・50000一統のノーマル仕様も出れば
一層面白くなるのになぁw

76 :
>>73
それでも、箱付だと一気にダブオク価格にしてショーケースに展示しとるけどな

77 :
>>76
以前近くのリサイクル店で京阪3000系が箱に入って売ってたので
安いんだろうと思ってレジに持っていったらヤフオクで検索して7000円って
笑って買うのをやめたよ

大型店は関東の方が恵まれてるね
関西は郊外はないし大阪市内に行かないとまず探せない
ヤフオクにも出している店なんて実店舗も高い価格設定だし

78 :
>>77
値段はオク検索で決めますって、鉄道部品屋のカラマシかよっ!
うちも関西だが郊外にも普通にあるけど、逆に大阪市内にそんなとこあった?

まあ、ハゲオクと併売してるブッコなんかは大概オク価格だしな

79 :
>>78
大阪の南部ではないの?
大阪北部の北摂何てまともなリサイクル店なんてありもしないよ
そもそもプラレールの買取もないしポビーオフなどの店もないしね
オクの出品者と以前聞いたときは堺とかもっと南部あたりで購入してるって教えてもらったけど
駿河屋もあるけど展示方法が汚すぎて二度と行ってない
トミカなんて拭いてもいないガラスケースに直置きで乱雑

そのリサイクル店は日本橋に移転したよ
スーポジくらい高い価格になってるしね

80 :
>>79
うちは滋賀だから、大阪南部は行く用事無いや
確かに北摂の高槻・茨木のリサイクル店には無いもんな
あってもゴミばっかりで現状渡しで野口越えだしなw
それなら寝屋川北のハードオフは?
ここは動作確認済みしてから売ってたけど、店長4月の移動してから動作確認継続してるかは未確認だけど
買い叩かれていいなら、セカストやトレファク、一部のブッコでも買取りはしてるよ

81 :
中古って時点でアレだよな
デッドストックならまだしも

82 :
>>81
他人臭に敏感な潔癖症なら手を出さない方がいいんじゃね?

中古は店やオクもだけど、モーター動いただけで動作確認済みと言うとこもあるからな
走らせ様としたらギア割れで走らないや、電池の液漏れベッタリを隠してたりするとこあるからな
石田純一起用の某リサイクル店とは言わないけどな

83 :
3歳の甥に買ってあげようと思ってるんだけど、入門セットと何買えば良いかな

84 :
>>83
入門セットってのは、何を買うつもりなんだ。
車両入りのセット?
予算はどのぐらい?

85 :
>>80
正解ですが全然ホントにない
高槻にマンガ倉庫って買い取り屋があったんだけど
日本橋に移転して代わりに駿河屋が来たけど
フィギュアとカードしかないし駄目
茨木もピンクの看板の中古屋があるけど高かった
基本、売ることはなくて買う方専門なので関東圏が羨ましい
京阪沿線も店はあるけどNゲージばかりでプラレールはないかな

86 :
プラレール博行ってくる

87 :
>>86
いってらっしゃいませー

88 :
>>83
60周年のやつかN700Aベーシックセットでいいだろ
もしくはトーマスのベーシックセット

89 :
>>83
E7系ベーシックセットはトンネルやライトが手転がし走行と微妙に噛み合わなかったなーと親戚の子に買ってあげて思った
電池入れて走らせるなら楽しめると思うんだけどね
ベーシックセットならN700Aかトーマスが無難だと思う
新幹線に馴染みが無いならレールのみのセットと近くを走っている車両単品とかでも

90 :
221系スターターセットお願いします!

91 :
いやどす

92 :
>>85
枚方や守口のハイパーバザールにしろ、大モの駅近くにもあるけど、みんな大阪価格で高いからな
京阪沿線の大手リサイクル店巡ってたら出る時は出るけど、この手のリサイクル店は持ち込む客次第だからな

93 :
>>65
改造楽しいぞ
3Dモデリング楽しいぞ
さあおいで

94 :
やりたがらない人を無理に誘わなくていいよ
自分とは違う遊び方を胸糞なんて言う人を見ると悲しくなる

95 :
本当は改造したいけど才能なさ過ぎて作れない人の嫉妬だろうな

96 :
前にも言われてたけど、いい加減「売ってなければ改造すればいい」「3Dプリンターは神」といった趣旨の投稿を繰り返してるのが一人いるのが鬱陶しくなってきたね

97 :
俺は3Dよりなんでもかんでも「売れない」ガイジのがウザい

98 :
一つだけヤバいもの混じってて草
https://item.mercari.com/jp/m86447324103/?_s=U2FsdGVkX18lfngMaA4aUPch6ZCN98594bTxK7i15Yjdmsf-F19NT5yaH_v09x-9lLU5Qotu5neekKsn0WEQm_plB0GiFBneONl0L_pno-WGWjzvT-T8FI15xmtJQ5ah

99 :
>>98
スーパーレールの踏切だな

100 :
>>96
一人とは限らないんだよ

101 :
>>98
中小私鉄のような「踏切付き駅」と「ちかてつのえき」もあるね
これで送料込み2000円かよ・・・

102 :
>>87
行ってきた結果を知りたい
アトラクションの金色01の架空プラレールはGET出来たのかな
写真付き先頭車はもういい加減やめて欲しいがまだ続くんだろうね
ある意味レアであるけど、ある意味いらないコレクターもいるだろうし

103 :
>>96
自分は3D厨とかがやき連結厨を専ブラでNG登録してる

>>102
>>87じゃないけど、今年のプラ博行って思ったのが、「量り売り周辺の異常な混雑」を何とかしてほしいってことかな
列とか特になくてバーゲンセール状態だから、娘が知らないオバサンに肘で押しやられて泣き出したりして大変だった

104 :
最初の土曜日に午前11時頃と午後3時過ぎの2回物販に行ってきたけど、量り売りは午前はがら空き、午後も並んではいたけどそこまで混んではいなかったけどな

105 :
昨日とか一昨日あたりは空いてた?

3日目あたりに言ったらカオスだったけど、みんな前半は近場後半出かける感じだったのか‥予想大ハズレ(笑)

106 :
最初の土曜日というのは会期最初の土曜日という意味で、2日目
まあ混んではいたけどカオスってほどではって程度

のりのりプラレールもずっと並んではいたけど、閉じるギリギリの時間まで車両は残ってたみたいだし

107 :
>>103
計り売りっていつも買おうと思うけど大阪だとどこか分からないから買ったことがない
多分らせん階段の下のそばだと思うけど青いレールと比べて価格は高い感じもするし
同じ色でまとめて並べてくれてたら選びやすいのにって思うね

正月のプラレ博はアトラクションを通らないとショッピングコーナーに行けなかったし
大阪だけアトラクションのはずれプラレールが一番遅いから
いつも東京や札幌のプラレ博の出品者から購入してる

ところでみなさんはもう応募したの?
12日までだけど当たりそうにない感じだけど

108 :
>>103
量り売りは同じく大混雑だった
3日の午後からだったからか入場は空いてて整理券は無しだったが、Bホールの販売コーナーやCホールの写真付きプラレールはカオスだった

109 :
捕捉
3日というのは5/3って意味です

110 :
>>107
3000円分1口だけ買ってうまく当たればおいしいがクジ運無いのを自覚してるから
公式モールの市販品を1個予約したわ
ワラ車に記念エンブレムが有るか無いかの違いだけだったし

111 :
プラレールって音出るやつだけは価値あるけど
あとはブランド料だけだからボロ儲けだわな。

ハッピーセットでただで配ってるわけで
原価は300円ぐらいなんだろう。ボロ儲けだわ

公式ショップ行って音が出るプラレールがあって
あれは価値があるなって思った。全部じゃないのね

音が出ないプラレールなんていらねえわプチ電車買うわw

112 :
>>111
ネトウヨって本当に頭悪いんだな。

113 :
NEXなんてプチ電車のほうが良く出来てると思うけどw
2スピードなだけで6倍ぐらい高いのはなぜ?w

114 :
プチ電車はギアが脆すぎる(手転がしNG)、載せ替え機能もない
LEDシャーシ、IRマスコンシャーシ、超スピードシャーシなどは存在しない

ちなみに、サウンド系は余り売れて無いよ(鳴り物入りで登場したサウンドE7系は既に廃盤)

プチ電車は安いだけでプラレールには全く勝てずに既に廃盤になった、これが現実

>>112
ネトウヨかどうかはともかく、頭が悪いのは間違いないな

115 :
プチ電車は耐久性がゴミ、この時点で幼児向け玩具としては失格

まぁハッピーセットのおまけと一般販売品を同じ規格だと思ってる辺り、>>111の頭がハッピーセットなんだろう

116 :
なるほど
もっと金払えっていうのか

だったら普通にNゲージ勧めたほうがいいわな

117 :
>>116
S品番ならしばらく待てば40%になるから急いで買う必要はないかと
Nゲージは小3の息子が欲しいと言い出したがまだ早いし
電源の供給が危ないから勧めなかった

確かにサウンド車ってギミックは面白いけど電池の抜き忘れがあるから困る

118 :
116ってあちこちのスレに現れる触っちゃ駄目な子なはず・・・

119 :
オワコンの2ちゃんで未だにクソコテとかお里が知れる

120 :
>>115
頭がハッピーセットは草

>>118
なるほど触れちゃいけない系か、以後完全スルーで

121 :
新製品はヤマダだよな(品揃えに関してはは無視する物とする)

122 :
そして中古は川茶

123 :
新潟の方のプラ博で新メカE1系の展示があったらしいけど来るのかこれ

124 :
>>123
400系新メカが展示→販売の事例もあるしそうなんじゃないかな
今年の池袋には何か金型違い?の京浜東北線があった

125 :
キティはるか来んかの

126 :
>>124
車体が205系の209系京浜東北も限定品で実在したよ
車体が人形遊び通勤電車のやつは京浜東北スペシャルセットのやつだよね?

127 :
>>126
同じ作り方の帯を黄色にした総武線209系(自称)もあったな
京浜東北、総武どちらも209系が無かった頃でもあり会場限定ということもあって飛びついてしまった

128 :
>>124が言ってるって多分、シングルアームのE233のことじゃないかな?
メガ駅ビルの展示の周辺で自分も見たよ。恐らくはE235の屋根・側面金型だと思う。

129 :
まともなE233になるが、、今さら出されてもなー

130 :
京急プラレール力入れてんのにクオリティがイマイチなのが残念

131 :
233造形見直しなら嬉しいけど展示用のワンオフかもしれないし詳報ないと何とも言えないな

132 :
中古のプラレールはなぁどんなに綺麗にしてもねぇ子供にはオススメは出来んわな
修理できる環境でないと…
ぶっちゃっけ新品を買ったほうがいい

133 :
大きなお友達にはおすすめです

134 :
>>126
人形あそびは先頭が軽いくて、動力車の中間車馬力あるからカーブだらけのコースだと脱線し易いんだよな

135 :
>>134
別のものと勘違いでは?
人形遊びの209系タイプは先頭動力車+中間電池搭載という変則車だから…
電池を入れない分だけ先頭が軽いのはその通りです
だから鉄の棒を短く切断して作ったウエイトが4本入ってた

136 :
>>135
現物見たらその通りだった

137 :
>>132
一番問題になるのが、モーターへの通電不良とギア割れなんだよね
後者でも、分解困難な箇所で発生してしまうと、貴重なアイテムでもどうにもならん

138 :
修理は覚えると楽しいよ
分解してテスタ当てて不具合箇所発見したらワクワクするし
故障直して組み上げて元気に走り出した時の達成感はヤバイ

139 :
>>138
まだモーター分解修理出来ないけど、その気持ちよくわかるわ

140 :
>>138
コツを掴めば/構造さえ分かれば、って面もあるだろうね
モーター周りの本格修理にも踏み込めれば、プラレールへの愛着も
一層増すんだろうけど

この商品の性質上、「走らない」類の故障は致命的になるだけにね

141 :
モーター自体の分解なんかせず、普通にミニ四駆の新品モーター買って付け替えるだけで良くない?

142 :
多分ここでのモーター分解は、モーターBoxの分解であってモーター本体の分解ではないと思うよん。

143 :
>>141
それがポン付けできるFA-130モーターの1985頃に登場した新動力で、それより古いのはFA-13モーター(両軸のミニ四駆プロ用モーターの片軸を切断すれば代用可)やさらに古い13型モーターなんかはミニ四駆モーターでは代用できないモノもあるよ

144 :
>>141
俺もそれでいいと思う
ミニ四駆のノーマルモーターはどこでも売ってるし消耗品と割り切って丸ごと交換でもいいんじゃないかな
モーター(FA-130)本体の不動は開けてみるとブラシが磨耗してちぎれてるのが多い
で、ブラシは消耗品なのにパーツで売ってないし結局モーター丸ごと交換

ブラシが消耗品である以上、モーター(またはブラシ)交換をしないと動力車自体が使い捨てになってしまうのでそんなのもったいない

145 :
ヨ8000手抜き過ぎだろ
せっかくシキと合わせたいのに

146 :
ちょいと相談なんだが、皆って増えすぎたレールどうしてる?
セット買うとどうしても線路増えちゃうけど、運転会とか展示やる人以外は絶対に余るよね…

数えると 橋脚 90、直線 59、曲線 87…もあったorz ここでは少ないほうかもだけど、一般家庭に比べると多すぎるのかな…

147 :
>>146
多いね
一応黄色の橋脚は数段重ねて互い違いに凵冂を間に横置きして
直線は10個曲線も10個ずつまとめて同じ箱に収納してる

148 :
>>146
雪国レールセット買うと曲線16本、DXレールセットで曲線20本。

特に曲線はあっという間に増えていくな、ターンアウトとかもそこまで使わないのに増えていくから困る。

149 :
甥っ子からお下がりのプラレールを大量にもらったんだが使いにくいものはヤフオクに流したよ
残したのは
直線28、曲線16、複線曲線8、ターンアウト2、複線ポイント1、操車場1、橋脚6
これだけあればで3編成は同時に走らせられる
子供が成長したら複線と橋脚は増やそうと思う

150 :
>>148
セット物買うたびに曲線ばかり大量に抱えるのが嫌だったけれど
円を十段も二十段も重ねるプラレールタワーを知ってから放出しなくなったw
個人運転会はリアル系レイアウトしか組まないから行き先の無いタワーは本当は馴染まないんだが
小さな子にそこだけウケて困っている

151 :
プラレール鉄道、イメージイラストはカッコイイのに現物のショボさといったら
セット内容はウンコ、車両もチープで60周年記念がこんなんでいいのか

イラストは背景含め本当いいセンスだから、うっかり購入しそうで怖い

152 :
>>146
自分のところもちょうど同じ位の本数がある
まぁ、でもこれぐらいの本数ならギリ許容範囲かも?

無印のポリプロピレンケースにしまうとかなりコンパクトに収納できるのでマジでオススメ
http://kurashistudio-m.com/plarail-storage-muji/

153 :
どうしても線路減らしたいなら、曲線レール24本、直線レール12本ぐらいをどこかの保育園とかに寄贈すると喜ばれるかも

154 :
>>153
橋脚を使うようなレイアウトを組めば多分過不足なく
いいものができるはずだから処分するのちょっと待った方がいいと思う
ぐるぐる上がるため(下がる方も)のレールが書かれてないからレールの種類が
ちょっと足りないって感じるけどどうなのかな

保育園もあるけど使い古したものはなかなか引き受けてくれないかと
手荒いとかでウイルス感染させないようにするので大変みたいよ

155 :
中古はどうしても衛生上の問題がね…

156 :
>>154
集団感染の可能性があるから保育園は厳しいだろな
レールや付属品なら洗剤で洗って、アルコール消毒液に浸けておけばまあ問題は無いけど、車両も車輪外したりしないとやれないからな

>>155
お前が極度な潔癖症なのはわかった

157 :
>>137
ギア割れの時はとく困ったなぁ
東山線の製品なんかヤフオクで御堂筋線の先頭だけ落札して
そこからギアだけ車輪
抜き取ってきたもの

>>140
現行製品って三角のねじかしら?
>>141
モーターの換装は電池にもよるけど
1.5Vであまりにも速すぎると脱線しやすいからね
>>144
タミヤの汎用型のFA-130なら現行もなんとか整備できるけど
前にある旧動力(スイッチがスライドする製品はさすがにムリぽ)

158 :
車軸とモーターのギアはネットで売ってる店があるけど、それ以外のギアが割れると本当に困る。

159 :
>>157-158
三角ねじ用ドライバーはホームセンターで売ってるから、さほど問題にはならない

ギアボックス内でギアが割れてしまうと、素人は完全に整備不能だよ
車軸のギア割れ程度なら、12Tのチビギアさえ確保できれば復活できるんだろうけど

160 :
ギアボックスの中で割れるとしたらモーターのピニオンギヤくらいだし、
それはミニ四駆用が流用きく
他が割れるのは滅多にないから
適当にジャンク拾って、モーターボックスの中身抜いて、オクにぽいーして確保したパーツはホコリかぶってる

161 :
プラ博の変な動力車はパーツ取りに最高
車軸も赤・黄色・グレーと3種類あるし

162 :
>>161
変な動力車って01から09まであるはずれのアトラクション景品プラレール?
今回東京では当たりが金色になってた1スピードのプラレール

163 :
釣りの動力車は旧モーターの宝庫だったのに…

164 :
>>162
そそ
あれは車軸だけでなくシャーシやモーターも流用出来る、いい部品取りだからね
しかもガキには不人気だから消耗してないし

165 :
プラレールで遊ぶキッズの居るママ達のアップする画像を見てると、かなりの確率で四国新幹線やゆふいんの森が写ってるけど、意外なものが売れてるんだなぁと

もちろん新幹線とトーマスも沢山写ってるけど、四国新幹線(鉄道ホビートレイン)の写ってる率が異常な気がする

166 :
四国新幹線はマジでよく見るなw
1両だし可愛いデザインだからママ受けが良いのでは?

167 :
ママ鉄と同じ様にガキの影響から集めるパターンも稀にあるからな

168 :
四国新幹線はユニークなデザインで動力車なのに1000円切る店もあるから子供に与えるには良いんだろうな
C12とかウケそうにないし

169 :
真岡の実物も壊れてるしな

170 :
ママ鉄には新京成N800を買ってもらって
ワイの欲しい8800を出してもらおう(提案

171 :
四国新幹線はよく知らない母親が0系新幹線と間違って購入したのを処分してると思ってた
ゆふいんの緑色は見た目がきれいだから好きだけど
安くで中古は手に入るから今改造用に確保中
一番欲しいのはリゾートしらかみと485系の前面が黄色の白鳥

172 :
>>165
叡電とC-12よりデザインがかわいい、安い、モーター付きだから仕方ないね
KF品番でここまで人気が出るのも珍しいと思うな

NEXや江ノ電も、四国新幹線やゆふいんの森に次ぐ頻度で見かける気がする

173 :
押太郎に前面連結器が無いのは納得出来ん

174 :
そんなのいらんだろ…むしろレッドフライナー用の連結器を普及させてほしいなぁ

175 :
>>173
テンダー動力車用の連結器に交換したリモコンシャーシと換装して逆走
現状回復可能な軽改造としてオススメ
貨レ先頭の空っぽEF66等がちょっと滑り悪いと編成各所でZ字脱線が起きるけど
一番細くてよくしなるピアノ線を買って編成全体の裏にテープ止めしておくとスムーズに走る

176 :
>>175
EF63二両目の連結器取ってやってみるありがとう
それで押太郎の電源切って最後尾にぶら下げておくだけでも良いね
実際に後ろからも押したいならリモコン電池を2個登録して押太郎には逆さに入れたら先頭車と協調運転できるかも

177 :
>>175
中間車の方に付けたら上手く行った

178 :
>それで押太郎の電源切って最後尾にぶら下げておくだけでも良いね
セノハチを推進で再現という点にこだわり過ぎて
そんな簡単なことも見えなくなってたww
イベント限定品だったEF59が電池逆に入れ隙間はアルミ箔で接触させて逆進させてたんだけど
以来15年なんていうかもうそれしか考えなくなってたんだわ
プラレールはもっと自由な発想で付き合うべきだね

179 :
>>174
E233系や225系みたいな併結運用のある通勤電車、あとは各種特急には後尾車連結器を標準装備してほしい感ある。

パンダくろしおとかリバティは笑えるぐらい糞仕様だしw

180 :
関東はALFA-Xが見られて良いなぁと書いた者だけど
仙台で試運転が見られて夜だけどかっこいいように見えた
以前の猫耳ファステックはすぐに販売があったのかベテランコレクターさん知ってたら
試運転から何年くらいでプラレールになったのか知りたいのですが
ALFA-Xは予約で買いたいので資金も貯めないとセット販売だから高いだろうし
猫耳はオクで高値で買った気がするから参考にしたいです

181 :
長い
R

182 :
>>180
ファステックの試験開始が2005年でプラレール化が2008年だね
今から製品化に取り掛かっても1年以上はかかるらしいからやっぱり出るとしたら3年後じゃないかな

183 :
>>182
感謝いたします
子供が産まれてプラレールにハマった親父でちょうど10年になろうかという浅いコレクターですわ
2008年だと興味を持つ1年前だから猫耳が高かったんですね
新幹線だけ調べてたら(まだE5系もなかったような)欲しくなったんです
中間車動力で珍しいなと思った最初のプラレールでお気に入りで飾ってます
またALFA-Xも中間車動力だと困るので今から小遣い貯めて2セット購入します

184 :
前スレで言われてたけど、アルファエックスは中間動力じゃない可能性が高いよ。
恐らく1号車に動力搭載の通常シャーシか超スピードシャーシのどっちかでくるだろう。

185 :
超スピードは運転席部分が銀メッキなのを止めてほしい。

186 :
>>185
個人的にはドクターイエローのメッキはかっこ良くて良かったな
はやぶさは少し目立ちすぎな気がするw

L0系の例もあるし、S品番で通常バージョンが発売されていないアルファエックスは銀メッキ無しになるんじゃないかな

187 :
プラレールだとアルファはE5と同金型になるよ

188 :
>>184
猫耳は飾ってるだけで実際は中間動力車の走行をさせたことがなくて脱線しやすいのか分からないです
先頭車仕様なら300XやWin500のように先頭車が選べないという事ですね
先頭と後尾車って表現がおかしいのかもですが一応改造用にもう1編成は保管中
Star21だけがプラレールになってない試験車両新幹線で
これは何を種車にするべきか悩んでいるところ

189 :
あとは昔の新幹線0系の前スイッチの赤い線が切れてしまって
どうしたら直せるか考え中のまま2年以上経ってます・・

190 :
ただe956も先代と同じく先頭車は連結位置変更できる仕様っぽいしなぁ
後、今回の空力ブレーキはよくてモールド表現かもな

191 :
>>190
ALFA-Xの16mと22mの2パターンがあるようで
プラレールなら短い方を動力車に採用して長い方は後尾車に使うかと
スマホでドクターイエローの車両を応用して車輪がいつものモノと違うのは嫌ですが

192 :
>>188
WIN500ってWIN350のこと?
WIN350は両側で顔が違うけど先頭動力式だから、どちらの顔を先頭にして走るかは選べないよ

ファステックが中間動力なのは、顔が違うからではなくネコミミギミックを搭載するため

193 :
>>189
動力ユニットが金属製のタイプですか?

194 :
>>192
Win350の間違いです
これが500系のプロトタイプであってますか

>>193
そうです
金属レバーが車体の前面に爪のように出ている赤い透明の鼻の0系です

195 :
>>194
500系の試作車で合ってる。

てか2008年頃のプラレール公式HP見てみたけど懐かしすぎて死ぬw
https://web.archive.org/web/20080501160723/https://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/

196 :
>>195
新幹線が少なくてバラエティーに富んでるラインナップがすごい
サウンドギミックが少ないから同じ車両がなくていいね

197 :
>>195
でもWin350何であんな長期間発売したんだろう。実車は1996年頃に廃車になったのに、プラレールではその後10年位売ってたよね。そんなに人気だったんかな

198 :
>>197
あのころWin350って子供のあこがれだったもん
白基調に青線か緑線、もしくは真っ黒の400系しかなかった中に突然紫の新幹線だぞ
しかも時速350キロくらい出るらしい
男の子ならロマンを感じるに違いない

199 :
>>194
銅線を取り替えるためには分解した方が楽ですが、金属製動力ユニットの場合は裏側の爪部分を折り曲げるようにして起こし、床板から抜き取る必要があります。
銅線を確実につなぎ直すにはハンダ付けが必要で、結構面倒です...

200 :
>>197
見た目的に言えば>>198が言ってるようにかなり目立つ色合いってのはあるだろうな(似たポジションの300Xが早々と落ちてるし

現実的に考えれば「当時平行して出してたプラ博オリジナル車両と共通生産できた」からだろうけど

201 :
中央線130周年セット(中央線スペシャルセット2)

E233系記念ラッピング
201系(新金型)
209系1000番台

202 :
夢だすなあ

203 :
パパとぼくの中央線セットとかの方が現実味あるな

204 :
そこは209系1000番台より101系(新金型)だろ
あと出来れば窓は埋めないで欲しい

205 :
209系1000番台とか101系とか売れないから有りえないよね絶対
中央線沿線民として来たら数セット買うけどw

いつか201系は微粒子レベルの確率で来るかもしれないな

206 :
>>205
101・201系は中央線向けに最初に導入したから外せないし、下手に外せば大きなお子ちゃまから抗議の電話が鳴り止まないぞw

207 :
正解は
E233(行き先違い)
E257(あずさじゃなくてかいじ)
E353(特に変化無し)

だぞ

208 :
車体側面にコルゲートがついた201系は嫌だなあ

209 :
201がトーマスランド号と共通金型のシールだったら絶許

210 :
201はちゃんとした体質改善ウグイスなら欲しい
おおさか東でも大和路でもまだまだ走るみたいだし

211 :
京王特注なんか逆をやったからなあ・・・
旧製品では余計なコルゲート付いた6000・9000を作り
新規格特注ではコルゲートの無い7000を出してコルゲートをビニールシートで表現

212 :
京王7000のビードは印刷でしょ
モールドにしなかったのはコルゲートの初期車も出すつもりだったのかな

213 :
>>207
ありそうw

214 :
>>199
ありがとうございます。
1編成しかないので大事なので銅線から買い直ししてハンダ付けを考えてますが
あの爪が取り外しが難しそうなので2年経ってます
おもちゃの修理やってくれるとこがあればいいのですが探してみようかな

215 :
Win350も今なら先頭車と後尾車にスイッチ穴だけあけて
載せ替え仕様で再販してほしいけど
ライトのシールをクリアで作ってくれたらいいのに
箱付は高いですね

216 :
>>188
STAR21ならE2系あたりから作れないか?

217 :
さあ京急1500と都営5300の単品発売やで。
おまえら大量購入だよな?

218 :
普通西馬込に変更されてる

219 :
>>216
E2系よりもE1系の方がいいのかなって考えてたけど
でも先頭がまっすぐで直線のプラレールでいいのが思い浮かばないから
E2系の方が入手いやすいから種車に向いててプラ板かパテで修正が必要なのかな

220 :
東京都交通局さま
ポスターになってる
電気機関車
電気計測車
レール削正車
の3つをプラレールで出して下さい
1万でも構いません
今年の秋のフェスタまでによろしく

221 :
>>220
先に言っておく、そんなの絶対に来ないから諦めろん

222 :
https://item.mercari.com/jp/m40611840996/
メーカー公式が出しても無いものを売るなよ…

223 :
>>217
久里浜で暴動発生?
都営での正式販売は21日からだけど、京急の方はいつからになるんだろう

224 :
>>220
それどんな「JR東海の裏方」セットだよw

京急スキーにとっては、1500通常仕様も5300も
単品でこそいくらでも欲しいネタと思われるから、
どんな感じで売れるのか、冗談抜きで読めないなぁ

225 :
>>222
っ GOGOトレイン 2410系

226 :
>>225
なおパチモンは平たい模様

227 :
京急のほうはクレカ使えるんかな?

228 :
京急1500単品は小島新田行きであって欲しい

229 :
西馬込行きか
何という俺得

230 :
>>227
おとなしく7-11で買った方がw

231 :
>>219
そもそも車体断面と窓がE2とほぼ同じだし、E1の顔を下手に加工するよりプラ板スクラッチの方がいい。ライト周りの雰囲気が似てるからって騙されてはいけない

232 :
RMModelsの231号にNゲージでSTAR21を作ったやつが載ってるからそれを参考にするのもいいかも

233 :
ヒカリアンのやつをコピーすればいい

234 :
RM別冊プラレールのすべて1・2(当然メーカーのTOMY協力)で塗り替えやペーパークラフト、オリジナルプラレール作製だけでなく、車体カバーを使って鉄道模型と色々と紹介してたんだけどな

235 :
【アニメ鉄ヲタ速報】甲鉄城のカバネリ劇中機関車「甲鉄城」がリアルに完成、真夏の北陸本線を疾走予定
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/konamono/1325867186/

劇場版アニメ「甲鉄城のカバネリ海門決戦」放映を記念して、忠実に再現された機関車「甲鉄城」が
旧北陸本線(当時JR東日本所有)に相当する区間をこの夏期間限定で走行することが決まった。
甲鉄城は、田子野球公園(新潟県北魚沼市)で長年風雨に当たり展示に耐えなくなった蒸気機関車を
関係者が譲り受けて改造整備し、計画からおよそ8ヶ月を要して完成に至ったもの。

236 :
1999年〜2000年頃のプラレールビデオでもDD51を画用紙で除雪車に改造して「みんなもやってみよう!」とかやってたよね

237 :
>>236
懐かしいな。
モータートミカのゆりかもめ

238 :
改造プラレールに寛容なのか憤慨するかはやり出した時代の差なんだな

239 :
>>237
あの高架駅とバスロータリーは秀逸だったな

ゆりかもめとパッチワーク485セット両方買ったわ

240 :
いつの間にか四季島が廃盤になっててワロタw

サウンドE7系セットと超スピードドクターイエローもカタログ落ちしたし、マスコンセットも廃盤目前…欲しい人は今のうちに買っておけよ〜

241 :
>>240
超スピードドクターイエローは、S品番で新商品来たからということなんだろう。
サウンドE7系は短命、マスコンH5系は3年間売られたロングセラーだったね。

242 :
連投スマン

超スピードドクターイエローが廃盤ということは、発売されたばっかのレーンがクロスE5系ベーシックセットの存在価値が曖昧になってくるけどどうするんだろう?

243 :
>>240
E657級の早い落ち具合だなw>四季島
実物はバリバリ活躍中だと言うのにw

244 :
>>240
マスコンは秋にグレードアップして登場するけど、他は……って感じか

245 :
丸ノ内線新型車両はいつ出るかな
でも最近の地下鉄車両の手抜は目に余る
後継版がライト廃止になったのはいくつある?
丸ノ内線500形なんてライト廃止するなら出さなくていいのに

246 :
複線外側曲線レールがカタログにあるんだけど復活?
ついでにジョイントレール復活して欲しい、そうでないとターンアウトレール系が使いづらい
あとプラレールにも自動発車、交互発車ステーション出して

247 :
>>246
最近だと自動乗換駅があったけど、あの機構じゃコスト面がなぁって思う
一発生産じゃないとまた出さないんじゃないか

248 :
>>246
手元にあった2017、2018、2018→2019のカタログ見たが
複線外側曲線はずっと掲載されてた
それ以前に落ちてた年度があるの?

249 :
トーマスの虹の橋みたいな構造でいいんだよ。

250 :
>>231
>>232
>>233
>>234
いろいろありがとうございます
E2系を2編成用意して作成を考えます。
Star21も300XやWin350のように前後面違うようなので
両方のタイプが欲しいですね

しかし改造プラレが15000円で売れるとは驚き
自作しようと思わないのかな

251 :
R-09の複線外側曲線レールは2016カタログにも載ってるよ

252 :
>>250
自作するプラレーラーはいるが、売る奴が少ないんだよ
それと、改造しないのではなく改造出来ない妬みもあるんじゃね?

253 :
すごい失礼なこと言ってしまうと、改造ってクオリティーが酷い作品が多い気がするんだよね
何でこれで満足(或いは出品)できるんだろう?みたいな

逆に前に騒ぎになってた733系とかは凄い出来だと思うけど、そういう高クオリティーのって滅多に見ない
純正品の品質が良すぎるのもあるけど、小学生みたいな改造をして満足してるのは不思議なぁと

254 :
>>248
今まで外側曲線廃盤だと思い込んでた
普通にヨドに売っていたなんて…

255 :
>>250
がんばれ。
STAR21はプラレールでも作例あるし参考にできる部分はありそう

256 :
>>253
モデラーと素人では拘り感半端無く違うからね
RM別冊でも、モデラーと素人とでは雲泥の差の出来だったからな

257 :
よくそれ展示できるなみたいなのは時々運転会で見るっちゃ見る
ひどい例だと紙粘土使ってたりとかw

258 :
火災車両

259 :
>>257
百均で売ってる硬化後に軽石のように軽くなるクラフト粘土造りだと思ったら
ちゃんとプラパテで固めた前面だった作例を見たことあるわ
同じ形式のプラ板製と3Dプリンタ製も走っていたから痛ましかった
しかも作者は小学生じゃなく他の二人よりもおっさん臭かった

260 :
>>255
ありがとうです
作成例があるなら参考にできるだけプラ板とパテで重くならないように
それと壊れないくらいのレベルで作りたいですね。
ふと思ったのが載せ替えは車体に圧力を加えるから新メカボックスか
旧メカとどっちがいいのか考えないとですね

261 :
連接構造まで再現した作例もあったな>STAR21

262 :
>>261
他人様のブログにStar21の連接台車で作成されてるのをみました
https://blogs.yahoo.co.jp/hulesuta59/37438037.html

しかし連接だと中間車の壁がないのがちょっと不安なので連接機構はなしで
ライトまでは再現できる技術もないので通常仕様がいいかなと

263 :
>>261
このブログには300XとWIN350も作成している記事がありました
300Xはそのまま先頭と後尾車を切り取って入れ替えですがWIN350は300系を種車にしてました

実際の商品よりかっこいいWIN350で先頭の運転台が本当は立体的に膨らんでるんですね
でプラレールのものは屋根に文字が書かれてますが実際のWIN350も書かれてたのでしょうか
ぐぐっても見つからなかったのですが

264 :
>>262
そういえばヤフーブログって今年いっぱいで消えるんだよな

265 :
人様のブログ勝手に載せちゃって大丈夫なのかしら

266 :
嫌なら公開してないんじゃね?

267 :
WIN350の屋根ロゴって架空だと思ってるけどどうなの?
昔のブリキ玩具0系の側面窓下に「ゆめの超特急 ひかり号」と印刷してあるのと同様のくすぐりだと受け取っていた

268 :
湘南モノレール、販売再開キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

http://www.shonan-monorail.co.jp/news/2019/05/5000.html

269 :
>>267
あれは架空で合ってると思う
https://www.youtube.com/watch?v=CgsNDeP0cr8

270 :
>>269
懐かしい映像だ
T形パンタを考えつくまではでかいパンタカバーで風切り音を防ごうとしてたっけね

271 :
>>269
YouTubeとが画像検索では屋根に何もなくて
もしかして試運転が終了した後に米原で屋根に記念に書かれてるのかと思ったんですが
屋根まで見える写真はないのでTOMYの独自デザインですね

272 :
連投すみません
300X(新幹線500系電車900番台)が300系のあとの新型新幹線の為に開発なのに
WIN350(新幹線955形)が500系のプロトで
Star21は600系(E1系)のプロトという位置づけでいいのでしょうか
新幹線952形・953形とウィキにあるのですが何系の前という説明がなくて・・
Star21がWIN350より古いとは思わなかったです・・・

開発の順番が混乱中
0系-100系--300系-(300x)-(WIN350)-500系-700系-N700系-N700レールスター-N700A-N700typeA-N700S
200系(0系タイプ)-200系(100系タイプ)-200系(0系のブルーとグリーンライン)-400系-(STAR21)-E1系-E2系-E3系-E4系-(ファステック)-E5系(H5系)-E6系-E7系-(ALFA-X)
で合ってますか?

273 :
>>272
300Xが955形、WIN350が500系900番台だよ
「200系(0系のブルーとグリーンライン)」は100系タイプ後の登場じゃなくて0系タイプの改造車だから立ち位置は初代の東北新幹線車両になる

274 :
>>272
STAR21は多方面に向けた技術試験車って感じかと
・軽量車体(e2系以降)
・VVVFシステム(e1系以降)
・e2系のパンタカバー(末期に搭載してテスト)

こんな所かな?

275 :
京急電車まつりで大量購入するより
セブンイレブンで大量購入した方が
700円くじとナナコポイントでウマウマなことに気づいた。
なお

276 :
浅草線5300は京急グッズ扱いにもなるのかよw
5500の時とは違うんだねw(トリプルセットとの絡み?)

なら7-11でまとめて買うわw

277 :
>>275
人わんさかの久里浜でもみくちゃにされるよりは、ゆっくり落ち着いて買いたいよ
最初にプラレール狙いをやってしまうと、同業他社の部品に乗り遅れるw

278 :
>>271
横からだけどNゲージのキットでも屋根のロゴマークのデカールが付いてたよ

279 :
高富は京急や都営に営業プッシュするならもっとお膝元の京成にしろよ。

280 :
5300単品の発売元が「東京都交通局」だけになってるのか、外箱の印刷が気になる
5500ではその記述だったけど

281 :
なお資金不足で大量増備は不可能の模様
低賃金ブラック辛い

282 :
>>271
>>272
>>273
ありがとうです
整理すると
西は0系-100系-300系-(WIN350)-500系-(300x)-700系-N700系-N700レールスター-N700A-N700typeA-(N700S)
東は200系(0系のブルーとグリーンライン)-200系(0系タイプ緑)-200系(100系タイプ緑)400系--E1系-E2系-(STAR21)
-E3系-E4系-(ファステック)-E5系(H5系)-E6系-E7系-(ALFA-X)という感じでしょうか

300Xが自信がないですが飾っているのが開発順というか公開運転順なので並び替えしないと
Star21は当然持ってないので自作になりますが

283 :
久里浜待機中

284 :
>>282
いい加減スレチだ少しは自重しろ

285 :
バカに餌やるからこうなる

286 :
プラ博で貰った写真つきの電車の先頭車、モーターボックスからなんかすっげー油っぽい臭いがするんだがw
ああいうのも新メカにしてほしい

287 :
>>284
>>285
バカでスレチですみません
プラレールのコレクションは新幹線から始めたのでつい書いてしまいました
気を付けます

288 :
久里浜(の先行販売)はどんな様子?

289 :
>>286
ベトナム工場と並行して半分タイ生産に戻ったのに ま た か !
あの強烈なマシン油の匂いって中国製時代が一番やっかいだったな

290 :
接着剤で封印した旧式石棺動力箱は本当に使えないゴミ
さっさとのせかえに統一しろ
あとここ数年コストカットしすぎだボケ
胡散臭いコンサルや経営屋なんてクビにしろ
アイツらモノづくりの墓石化しない

291 :
駅の配線の再現だけじゃなく通勤時間帯のダイヤの再現もしたらマジで超凄いし楽しそう

292 :
>>291
ラッシュ時のダンゴ運転させたら、電池の容量だけでなく、モーターも統一しないと追突するぜ

>>290
接着剤固定は除去液使っとけ
固定されたら、車軸に溜まったゴミ除去したり、ギヤ割れした車輪交換も出来ないからマジ邪魔なんだよな

293 :
>>292
ナイフとマイナスドライバーでこじ開けてたわ
除去液ってなにがおすすめ?

294 :
>>293
カインズやコナンと言った大型ホームセンに売ってる接着剤除去液使ってる
シール類は他の方が言ってる100均のシール剥がしだけど、あれって水分多くてむせる臭いがするんだよな

295 :
それは本当に水分なのだろうか

296 :
>>295
書き方悪かったみたいで、水分と言うか液体だね

297 :
プラレールショップ限定の車両はいまは、北斗星、さざなみ、223系の3つだけですか?
大阪店だけ大阪環状線が売ってるなどいうように店舗ごとに限定品が違ったりするのですか?

298 :
>>297
店舗によって違うと思う

299 :
スカイツリーのとこにあるプラレールショップでは、スカイツリー情景付きの東武車両のセットが売ってたのを見た
詳細覚えてないけど

300 :
明日からのKQ一般販売、1500通常色はともかく、都交5300の方が何となく怖い
5500も含め、東京都交通局がしっかり定期的に再販して、
おとどけいきゅうに安定供給してくれるのかが気になってる

301 :
>>297
環状103は先月行った際無かった

302 :
>>299
最初はソラマチ限定だったが今は全店で買える。
店舗限定は今現在一つもないと思う。

303 :
>>300
ナナコポイントと700円くじゲットの旅がまた始まるのか。
胸熱。

304 :
>>300
都営は売り切り御免
再生産はごさいません

305 :
>>301
103は生産終了

306 :
都営は明日中なら大丈夫かね?

307 :
>>300
明日から売るのは都営だけじゃなかったっけ...?

308 :
>>307
つ「おとどけいきゅうHPでの発売内容」
都営では当然5300だけであっても、
京急の方で京急1500通常色だけでなく「都営5300も売る」となってるから
自分自身も慎重になってる訳で

309 :
明日からか
とりあえず買っとくか

310 :
1500は名車だから行き先違いの単品も欠かせないからな

311 :
ところで5500形のほうはまだ在庫あるのかね?
事務室に展示されてる所はあるんだけれども。

312 :
大雨の中、朝1で買ってきた
ドリンクイパーイw(>>303

都営5300は東京都交通局・京急ストアの共同販売ってことなのね(箱の記載内容より)

313 :
京急カププラはもうあった?
朝イチ行ってきた人教えてください!

314 :
カププラのスレでやってくれ

315 :
シールのフチらしき輪郭が見えるんだけど擦っても剥がれないシールとプリントの中間みたいな彩色がある。
例えば京急ブルースカイトレインの側面ロゴや、ハローキティ新幹線駅弁の箱にも使われてる。
あの塗装技術の名称は何と言うのですか?
100均のキティのプラスチックスプーンですらこのプリント使ってるんだから、プラレールなら簡単に剥がれる紙シールじゃなくてプリントシール使えばいいのに。

316 :
>>315 ラミネートフィルムでは?
昔はアイロンプレッサーを使って加熱しないとくっつかなかったが
今では手で紙に貼りつけ可能の商品も出てる
工業製品は60〜80度のコテを瞬間的に当てて加熱圧着させるから剥がれないし

317 :
御堂筋やっぱり顔パーツ別だった
北急9000簡単に出来そうだけど北急はやる気無しと

318 :
話変わるけど、現行塗装の165でヘッドマーク台座があるやつって販売されたことあんの?
昔、カタログの写真では見たことあるんだけど実物は見たことないなぁ

319 :
>>318
腰にJRあるやつなら台座無いんじゃないか?
そのもう一つ前ならあった様な?

320 :
>>318
自分も写真でなら見たことあるけど、あくまで試作品じゃないの?トミカで言う初回特別仕様みたいな感じで新宮行き(黒幕の日根野車?)が発売されたってのは聞いたことある。(205系スカイブルーも似たような感じで京浜東北線仕様が発売されたらしい)

321 :
逆に現行の6代目以前は全部ヘッドマーク付きだよ
165興味ないし、台座モールドなんて撤去しちゃうから知らんけど

322 :
>>290
動力箱密閉型でもEF63や丸ノ内線02系なんかはモーター音が静かで柔らかでのせかえシャーシより好きだよ
逆に窓がクリアパーツの旧VSEやトーマスなんかは動力音がうるさ過ぎて頭痛がする

323 :
>>321
そういう意味じゃなくて
運転席屋根までオレンジにしたリアル寄り塗装に変わってから5角形HMがあったかどうかでしょ
以前のカタログ写真はHM付のままだったけれど市販品は塗装変更後ではHMが無くなってた

324 :
東海急行リニューアル直後の新宮行きは画像付きで掲載されているブログがあったりで本当にあるらしい。

205系スカイブルーの京浜東北は初耳...
改造品はよく見かけるけど。

325 :
この前の府中運転会で東海型並べまくってたっぽいけど、その中にあったのかなそれ

326 :
>>323
そういうことか
現行品で台座ありっての、もしかしたら153を見間違えたんじゃね

327 :
運転会界隈何か荒れとんな

328 :
識者に聞きたいんだが
駅等でやる実車とプラレールの「コラボ撮影」って
一般人やオタから「うわあ…」って思われてる?
自分はこうゆうのをやらないが疑問に思ったので。

329 :
>>328
どう考えてもうわぁってなる。

楽しいのは子供くらいじゃない?

330 :
>>328
ヲタクが美少女フィギュアやドールやぬいぐるみでやるよりはマシだが気持ち悪いことでした変わりは無いな

331 :
コラボ撮影の何が面白いのかが理解できないから
うわぁともならない

332 :
>>328
例えば新幹線(特にドクイエ)と本人の記念撮影の時に、テコロジー持ってるみたいなのはTwitterで良く見るけど、そういうのなら別に良いんじゃないかな

3両編成全部使ってコラボ撮影(本人が被写体では無い)とかならうーん微妙
ホームの車両置いて撮影とかは何が楽しいのか理解できない

333 :
「運動会で規則を作るのは思考停止に繋がるから無し、必要な規則は『空気を読む』、以上!」

思考停止どころかフリーズして初期化してるとしか

334 :
>>328
自分もやらないけど、公園の保存車とかと撮るならまぁ分かるかなぁ
こういう場合だと車両を管理してる人が見つけたら喜ぶ事もあるだろうし
駅とかでやるのはキツいな

335 :
無責任男の悪口はそこまでだ

336 :
>>333
その空気を読む行為さえ守れない奴が二人以上来場するから恐いんだよなあ
パパママと同世代かへたすりゃ上のおっさんが自分の車両も持たず
お子さん用に準備したフリー貸し出しを独占したり展示エリアのものを勝手に動かそうとしたり

337 :
新規メンバーなんか求めていないサークルや個人が一人で開く運転会は
俺様ルールをしっかり作らせてもらうよ
規則なんか不要だって喚く奴に限って場内を掻き回してくれるから

338 :
プラレール SC-09 東京メトロ銀座線 「 くまモンラッピング電車 」
8/22発売予定

339 :
近鉄の車両でプラレール化されたものは何がありますか?
30000系
しまかぜ
アーバンライナーnext
これらは今でも販売中ですが。

340 :
元祖アーバンも

341 :
>>339
初代アーバンを黄色く塗っただけの自称伊勢志摩ライナーもセット品として出た
ビスタカーは昔の日本製と現行品は塗装のやり方と色合いがまったく別物

342 :
オリジナルビスタ(オリジナル金型)
アーバンライナー(plus)(私鉄特急印刷金型)
伊勢志摩ライナー(私鉄特急印刷金型)
アーバンライナーnext(60周年)(オリジナル金型)
しまかぜ(オリジナル金型)

少なすぎるしVVVF顔の普通車も限定で出す気も無い模様

ついでにGOGOトレイン
伊勢志摩ライナーオリジナル
ACE
2410

辰巳屋リモコントレイン
伊勢志摩ライナー赤

343 :
メトロとかと比べればそうかもしれんが、しまかぜとかがS品番化されてる以上は少なすぎることは無いでしょ
キッズに売れる新幹線、カマ、JR通勤型以外はどこもそんなもん

344 :
じゃあ209系って何でS品番の単品売りにならなかったの?
京浜東北線だよ?

345 :
近鉄といえばスズメバチと赤白の普通車を出して欲しい。
過去に出てないんか

346 :
近鉄VVVFなら名古屋民も買いそうなのにな
名鉄は普通車ならなにが向いてんだろ
鉄コレ、トレーン的には全国区の6000か

347 :
>>341
アーバン、パノスパ、Hiseが顔以外同じ金型なのは有名な話だが、アーバンだけは顔ごといろんな車両に化けてるよね。この3車種から始まったこの汎用?金型って何種類出たんだろう。

348 :
アーバンはオーシャンアローにも化けたからなぁ…

349 :
アーバン伊勢パノブルーHISEオーシャン
あとパノ顔でトミカ付いてたやつなかったか?

350 :
8月に出るくまモン銀座線はのせかえ化だが、劣化ぽいな。
2012年発売ダブルセットを基準に、
2017年版は、先頭後尾車の車番廃止、側面のメトロロゴ廃止、屋根の塗り分け廃止。
今度の2019年くまモン版は、さらに行き先廃止、先頭車ライト廃止、後尾車ライト廃止にならなければ良いが。
他の地下鉄も劣化が止まらないから、もうダメかもわからんね。
ダイソープチ電車にそのうち負けるんじゃね?

351 :
ダイソーのアレってまだ売ってるの?

352 :
2019年版、さらに列車番号まで廃止だわ
もうダメだろ
1000系手に入れるならダブルセット版しかないわ

353 :
そもそも単品の地下鉄ですらコストカット凄かったからな
廃盤になった副都心線も帯2色だったし
2007〜2012年が恵まれてただけだろ

354 :
>>351
プチ電車はとっくに生産終了したよ

355 :
>>350 >>352
個人的には今回のくまもん電車、シールじゃなくて印刷っぽいから高クオリティーだと思うだが…

そもそも子供のオモチャに、くそ小さい車番、列車番号、行先なんて別になくてよくねw

個人的にはライトは欲しかったけど、まぁレンズの大きな新幹線と違って目立たないから、2008年頃の製品は客の評判が微妙だったんだろうと予想

356 :
>>355
自分がこだわったのが感染したのかチビちゃんが
同じ車番並んだり同じ行き先ですれ違うのをイヤイヤやってたから見てる子は見てる
(プリンタ使って貼り換えた)
大昔のEF15やD51みたいに機関車は形式だけ
電車は行き先だけでもいいかも

ライト付き地下鉄は工夫は良かったがテールの採光ギミックは?マークだったな
あまり赤く見えないし地下区間に入ったら消えるしで

357 :
連ポス失礼

西武ラビューなんかはライトが笑うギミックは必要だったと思う?
あれでコストアップしてて対策として先頭車側面の西武エコマークシールも無い方が本末転倒な気がする
あとは窓が大きいのが売りなのだからかつてのスーパービュー踊り子のように別パーツで窓ガラスを表現した方が良かったような

358 :
おまそうそうおまなか

359 :
>>356 >>357
>西武ラビューなんかはライトが笑うギミックは必要だったと思う?
子供向けのおもちゃだという大前提を忘れてないか、子供向けとしては良い商品だろう

>自分がこだわったのが感染したのかチビちゃんが、同じ車番並んだり同じ行き先ですれ違うのをイヤイヤやってたから見てる子は見てる
そんな鉄分の濃い子供は極一部、普通の子供は列車番号なんて気にしない

360 :
昔のプラ電車とか見たら発狂しそうだなw

361 :
プチ電車が死んで現存HOサイズの玩具って
プラレと辰巳屋と西松屋で売ってる阪急阪神京阪の明治ガム同仕様のプルバックしか残ってないか

どれも@レールという

362 :
プチ電車、ナローとか作るなら丁度いいサイズなんだけどな…

363 :
>>355
くまモンがプリントってなんで分かったんですか?

364 :
くまもん銀座線の後尾車ライトギミックはあるらしいじゃないですか

365 :
熊電のとメトロのって金型は全く同じ?

366 :
>>365
01系のこと?それなら全く同じ

367 :
くまモン電車はパンタが無いけど気にならんな

368 :
>>328
実際鉄ファンで113系阪和色引退時にNゲ153系新快速とコラボを投稿した奴が居たが、かなりドン引きされてたな

369 :
運転会あるある
プラレールの走ってる音聞くだけで疲れる

370 :
インスタに上げたら反応良かったけどなぁ
もっとも廃止路線の保存車両だけど

371 :
半径10mくらい到達する無線マスコンや
プログラムでポイント制御できるパーツ売れば良いのにな
プログラム必修の流れに乗ってさ
プラレールは子供のオモチャとか偏屈な枠にはめてないで対象人口を増やして販売伸ばすチャンスだ

372 :
マスコンはやぶさの見た目も走行性能も満足できなかったので
電車でGOコントローラーとマイコン(Arduino)2台使ってプラレール用wifi制御マスコン自作したわ

最低限、電車でGOコントローラーくらいの見た目のリアルさは欲しいよね
あとやっぱ電車はツーハンドルマスコンでしょ!
走り方もチョッパ制御(PWM)で徐々に加速して、ブレーキも徐々に減速するリアルさをプログラムで作ったし
サウンド車の編成に組み込むと特に楽しいよ

373 :
>>371 >>372
そんな要求をしだすならNかHOに行けとしか
申し訳ないけどプログラム必須の玩具なんて爆死確定

374 :
アドバンスはどうなりましたかねぇ

375 :
>>374
宝富「アドバンスと言う商品は発売した記憶がございません」

黒歴史だから思い出したくねぇーし

376 :
>>375
スーパーレールなんてなかった

377 :
>>376
宝富「アーアー、きこえなーぃ」

30年前にはあったけど、あれも続かなかったよな
プラレール史からは無いものとして消されてたし

378 :
まぁプラレールとは特に関係ない代物の扱いだからな
情景部品とかは相互に流用されてるけど

379 :
でもスーパーレールシリーズは国内販売をやめたあとも生産は続いて
2000年頃まで海外で売ってたみたいね

380 :
やっぱどっちつかずの中途半端な存在の商品は売れないんだね

381 :
Nやそれ以上はプラレールのような現実離れした何層ものレイアウトの楽しみ方はできない。
Nが写真なら、プラレールは絵を描く楽しみなんだよ。
プラレールからNに移行できるのはジオラマや鑑賞をしたい人たちだけ。

382 :
プラレール→気のままに走る→猫のように自由

鉄道模型→指令で走る→犬のように躾
同感しない?

383 :
飼い猫とプラレール楽しんでる人の動画を見ると羨ましくなる
でもほとんどのブログや本人コメによると猫の方が飽きて寄りもしなくなるというのがツライ

384 :
>>383
前足でチョンチョンするよね

385 :
写真と絵の例えはわかりやすいな
猫と犬はよくわからんw

386 :
Nもプラレールもコレクションするだけ。

387 :
もしご存知の方がいれば教えて下さい。
先日、旦那が札幌出張のお土産としてトーマスランド?でトーマスのプラレールらしきものを買ってきました。
トーマスのつもりがゴードンとジェームズでしたので追加で買いたいのですが、パッケージを捨ててしまってシリーズ名が分からず困っています。
・1個900円くらいで購入
・キャラクター単体(貨車などない)
・前にも後ろにもプラレールのような連結がついている
・非電動
・裏にはMade in〜、2018,limitedと記載
BRIO派でプラレールは未所有なため初歩的な質問でしたら申し訳ありません。

388 :
>>387
これ?
「トーマス てころ」で検索したら出てきた

389 :
>>388
まさにこれです!
そういえばチリンチリン鳴ってましたw
ずっと探してたのにこんな短時間で凄い…!
ありがとうございました!はぁはぁ…w

390 :
久々に遠方の大型某ックオフいったんだけど現行品の中古1編成1550円って高くね?
これじゃ新品と一緒じゃん
あまり売れてないようでメッチャ売り場に溢れてた
レア物は当然なかったよ…;;

391 :
>>390
ブッコは箱付きだとハゲオク併売して高く売る傾向にあるからな

392 :
箱ありと無で同じものなら珍しい物でない限りはなしでもいい
しかし関東圏は恵まれてるね
昔、第二の都市と言われていたところにはホビーオフが本当にないから
プラレールを買う前の段階で店探しから始めないといけないわ

393 :
>>390
ブコフはそんな値付けはザラにある
いま現在おとど京急で買える車両を中古の癖に3900円とか付けてる
某綱島店のことだけどな

394 :
>>390
1250円までしか見たことないなぁ。1550は高すぎだね。

395 :
ホビーオフだけどモールド潰れの復刻版プラ電車が3450円で売ってるのを見た事あるな

396 :
最近は中古屋やリサイクル店でも強気の価格設定なの?
近所にあった店では箱付なんてなかったけど動力車付で1000円オーバー
トーマスの貨車は3両で500円くらい
新幹線(特に700系)の中古ばかりで700円と言う感じだったけど

397 :
ブックオフ系でも、安ければ3両750円〜、バラで108円って感じ>ウチのエリア

398 :
23区南半分や川崎横浜は中古プラレール恵まれてるとは思えないな。
千葉埼玉グンマーが凄そうなんだけどどうなんだろ。
それから大阪北東部もすごく恵まれてそうなんだけど違うの?

399 :
千葉でも成田あたりは充実してたな。
成田イオンのブコフは定期的に良いものが入ってた。(プレートガーダー 未開封 300円)
成田周辺でもレア物が転がってる感じ。(上沼垂485が入ったセット 箱あり 欠品なし 350円)
引っ越してから恵まれてたんだなと思った。

400 :
うちの近所はブックオフ系でも店によって値段バラバラだな
全体的に高めだけどジャンクはジャンクで明記されてる点、安めの店でも極端に状態の悪いものは少ない点は良いが
新品より高く売ってる店はやはりふざけてると思う

セカストは値段の付け方が謎、安いものは安いが
中身ゴミみたいな不動でも一見外装だけはキレイにして丁寧に梱包して売ってるし
不動を承知で買って自分で修理する俺らには大した問題じゃないので安けりゃ別にいいけどさ、あんなの買った子供は泣くだろ
女子供でも買いやすそうな小奇麗な店構えに反して、目利きと腕に自信のある玄人向きの店だな

401 :
>>398
川崎・横浜…ポポンデッタの中古がどんな感じかにも依ると思う
たまに「!」ってなるネタがあるし(言うまでもなく自分自身が買ってるけどw)

402 :
>>398
大阪北東部(特に阪急沿線)はセカスト、オフハウス、ハイパーなんかは出玉少なく、出ても大阪価格で箱なし3両ですら野口越えで高いよ

セカストは店によって、ジャンク価格売りから、動確済みして色付けるとバラバラ

403 :
>>394
トーマス現行発売品で箱無し1750ってあったな
バラ売りも1つ200(動力車は500以上)売りだから当然在庫の山にしている四日市の某ハイパーお前のとこだよ!

404 :
糞田舎なので中古プラレールを扱う店が半径100qに無い
そういう店が近くにあるだけで羨ましく感じる

405 :
今さらながらアットレールの200系買っておけばと後悔
プラレは0系と比べて200系には冷たいな

406 :
東北新幹線が開業した頃は色々とセットに含まれてたのに
とはいえひかり号の塗り替えに過ぎなかったけど

407 :
大阪北東部は車で回っても外れだらけ
良くてトミカくらいでプラレールなんてどこにもないよ
地図で検索してもホビーオフはないし電気屋街だったところも
価格は客の足元を見た値段で行こうとも思わなくなった
ふつうにメルカリで探す方がガソリン代や駐車代、電車代を使わなくていい

408 :
先頭ボンネットの長さが短いままだものね
確かスーパーレールでも同じ流用商売やっており0系を緑帯にしたが
そのあとに出たリアル寄りシリーズでは200系をベースとして作り0系に流用した
青いやつは961形みたいだから欲しいんだけどネットオクになかなか出ない

409 :
>>407
それな

中古屋、リサイクルショップが充実した地域で考えても
交通費と人件費を考えたら店回ってる労力を仕事に振って稼いで
メルカリかヤフオクでポチったほうが安上がりなんだよなぁ

410 :
>>405
講談社ムックなんか見返したんだけど色々出てた方じゃないかな
ライト付き通常品(前スイッチ・屋根スイッチ・ライト無し廉価セット・中間車無し初めてセット)
金型変更後ライト無し屋根銀塗装(JR東日本スペシャルセット・新幹線アニバセット連結仕様)
リニューアルカラー通常品
200番2000番先頭車タイプ(登場時ダブルデッカー無し)
同上ダブルデッカー編成(ファーストトライセット・プラレール博限定品・非売品銀メッキ)

411 :
>>409
本音は自分で宝探ししたいけど難しいし転売屋がごっそり買って行くからね
フリマで本気でいらない価格で出品の個人を狙った方がいい物がある
業者の出品物は吊り上げがあるから信用ならない
身内で価格をあげてるのは分かってるし個人でも最低落札価格設定で自慢したいだけの出品もあるし
同じ個人か何だか知らないけど売る気がなければ出品するなって思う

412 :
>>407
北東部(淀川以南)は北摂に比べたらあるけど、行くタイミングで左右されるからな
日曜の午後以降行ってるなら既に売残りしかねーし

413 :
>>410
金型的な意味では冷遇ってことでね

414 :
プラレールに限らず200系のおもちゃって0系の金型流用多いよね。
だんご鼻もシャークノーズも。

415 :
まぁぶっちゃけ、0系を緑に塗り替えただけでも良いから新メカ・連結仕様の200系新幹線は出してほしいな

400系と連結させたいんじゃー

416 :
中古屋は足元見て当然なのにお前らはネチネチとw

417 :
>>413
そういうことなんですね
アサッテなレスしてスマン…書き洩らしたショップ限定のF編成も100系の色替えに過ぎなかったものなあ

418 :
KTX来たらしいけど国内では手に入らないっぽいな
https://pbs.twimg.com/media/D8adfToUIAErbCv.jpg

419 :
てか何だよこれ、韓国限定で赤レール?
https://www.tarts-korea.co.kr/uploaded/product/1145/19c88240fe5301d4736bc71e32cadd6c1.jpg

420 :
海外だとドリーム生きてるのか?

421 :
ドリーム1号セット?

422 :
中国台湾なら通販サイトで個人輸入できるけど韓国は無いよね…

423 :
新大久保辺りで扱ってないかなぁw

424 :
立体交差橋が現役なのね…
うらやましい

425 :
昔の情景部品復刻しないかなあ
赤とか緑とかの成型色の素朴なやつ

426 :
連結セット初めて買ったんだけど
E3つばさとE2の連結セット、磁石が弱いのか連結したままだと走行できなくて何度試しても外れてしまう
連結セットってこんなもん?不良品ですかね?

427 :
>>426
引っ張られる側のスイッチがONになってるとか無いよね?
車輪の回りが重い車両があると抵抗になって外れやすいよ

428 :
>>426
427の言うように後方のスイッチ入れたままじゃないなら
磁石が弱いはずれ品の可能性もある
うちの子が3歳の時はE2+こまちとE4×2を自分ではずせないって言ってくるくらい強かったもの

429 :
>>427
>>428
レスありがとうございます
やっぱり普通はそこまで簡単に外れるもんじゃないんですね
引っ張られる側はオフなので、ハズレを引いてしまったかもしれません

430 :
曲線レールがあまりに余ったので、接着剤でくっつければ曲線2倍レールにすればいい事に気が付いた!

431 :
>>429
メーカーに問い合わせれば何らかの対応をしてくれると思います。連絡してみてはいかがでしょうか。

432 :
>>431
ありがとうございます!
誕生日プレゼントで頂いたものなので購入から一週間以上経過していてレシートや領収書等もなくて諦めモードですが、ダメ元で電話してみます

433 :
>>419
ふみきりから生えてるの何なん?
山?も違和感ありあり

434 :
>>433
劇中にはこんなの出て来ないが修理のレーザー溶接とかエネルギー補充のつもりじゃね?
アイアンマン(列車)が通過するとガシャンと照射

435 :
>>433
なーにが違和感ありありだ
ニワカは黙ってろ

436 :
まさか新幹線用防音トンネルポータルのことを「山」と言ってるのか

437 :
アベンジャーズタワーのことじゃないの

438 :
そっちか
まさか高層ビルの書き割りを見て「山」だと言うとは思わなかったw

439 :
で、高架トンネルとビルのどっちが「山」に見えたのか
>>433くん回答はよ

440 :
EF64大宮更新色出してください

441 :
>>440
前面はPF流用だとしても
側面が違い過ぎるからなぁ…
新規に金型出すとは思えないなぁ…

442 :
>>441
0番台なら可能だけど、今更0番台作る理由も無いからな
これをベースにED75以降の交流釜もと思ったらED79があったんだな

443 :
>>440
作例はあるだろうし自分で作りな

444 :
そもそも最初に作ったEF63が側面をEF65にした割り切り設計だったものな
EF65-500と1000PFを売り出す前提での開発
だからEF6019についてはセット限定売り切りなのによく車体全て専用設計してくれたと思う

445 :
>>444
塗装が2通りあってどっちもセット品に入れる商法
上手かったよなぁ

446 :
初期不良品を電話して交換してもらったんだがそれも不良品で草
電話代と手間代が惜しいわ

447 :
淀もビックも連結部品の在庫がまったくない。

448 :
おもちゃショーめぼしい新製品発表なさそう?

449 :
ないね

450 :
へー。60周年なのに出す情報ないとは

451 :
40周年の盛り上がりが凄かったからしょぼく見えるんだろうな
もう20年前ってオイ

452 :
手元に20年前のすべて本(ネコパブリッシングから出てたやつ)があるけど、
今でも十分読みごたえがあるもんなぁ

453 :
>>452
それと超図鑑あれば大概の発売品が載ってるから、バラ売りで購入した時には重宝するからな

454 :
あとは50周年のぼくらのプラレール上下巻、あれはほぼカタログみたいな形式だけど結構いい

455 :
なめくじまだとってある
どーしようかな?

456 :
なめくじってさ本の企画だけじゃ数が捌けなくて部分金型作った経費回収の為に
ナンバー違いの流用品を出すと思ったけどとうとう無かったな
京都博物館が限定お土産品に1号機を作るかタカトミ自体が京都博物館セット出してくれないかな

457 :
C62から始まったSLのリアル化路線は良かったな
D51は50号機を2つ買って片方は1か90に貼り換えようか迷ってそのままだ
あと何故か大して有名でもない144と重武装タイプの498も出たっけな
200号機はスチーム吐くやつ含めて10機くらいごろごろしてる

458 :
>>457
あとD-51も
498もスチームがあったが、あれ連結出来ないんだよな

459 :
>>456
確かに今売ってる義経号みたいな感じでD51-1号機出すのもありだよね。(個人的にはEF65かEF58を出して欲しい)
京都鉄道博物館セット自体は発売されたけど、あの内容じゃあねぇ・・・

460 :
>>458
サウンドスチームD51 498は後端に連結器付いてないけど加工無しで連結器を増設できたよ

461 :
>>460
サウンドスチームD51498の12系客車のカバーを方転させる改造は可能かしら
びわこ号なんかの客車を増結しても自然に見せたい
だけどバラしたら改造は不可能で元にも組み直せないとなったら怖くて…

462 :
>>461
サウンドスチームD51の12系客車のカバーはネジ穴とツメがあって
方向転換すると位置が合わないのでそれは厳しい

463 :
>>462
あらあ無理ですか

大昔のメロディ車両みたいに通常品に基盤を入れてる構造なら
方転したカラ車両に入れ替えるだけなのに今は設計がガチ過ぎますね

464 :
>>463
サウンドスチームD51の12系客車の中身は単3電池3本が入る構造で前後非対称
2両目炭水車との連結器も永久連結で中に配線が通る特殊連結器なので激ムズでしょうね

465 :
>>460
メス側あったわ

466 :
>>452
プラレールのすべてで165をタネ車にしての塗り変えは真似したくなる程のデキなんだよな
素人がするとあそこまではまぁ無理だけどな

テクが無いから510のカシ釜と青カマのシール剥がして富山カマ風にしこw

467 :
今、ヤフオクに「D-51りったいだいてっきょうセット」の橋桁が出てるんだけと、あれって何かに重宝する?

468 :
>>467
元祖ブロック橋脚のことかな?単に旧型なだけだし、普通に橋脚にしかならないと思う

469 :
ヤフオクに自動複線ステーションの色違いが出てるけどホームが白で屋根が赤クリアーのタイプがあったんだな
配色パターンは自動発車駅に近いけど海外製かなこれ

470 :
>>469
あまり詳細は分からないけど少なくとも国内品だよ
当時のCMに映ってたものが人形付きタイプの赤クリアー屋根だったような
モノクロ映像だったけどね

471 :
自動発車複線ステーションは色のセンスがなあ…
クリアオレンジ屋根+黄緑ホームの人形回転タイプも見たことあるわ
自分が持ってるのは人形廃止した赤屋根+黄色ホームでまだ中央に売店付かないやつ

472 :
>>471

初期の頃にオプション、色パターン違いがけっこう出てるんだな
屋根はクリアー赤、クリアオレンジ、赤
ホームは白、黄色、黄緑
オプションは人形回転、売店付きと言ったところ?

あとはリニューアル版と…

473 :
成田エクスプレスはもうすぐ廃盤になるのかな?

474 :
小田急も東海と同様、プラレールで社員教育してるのかな?

https://twitter.com/tetsudomynavi/status/1141279742483554305?s=19
(deleted an unsolicited ad)

475 :
>>472
ジャンクの中に屋根しか発見できなかったけど白屋根もあるね
ステーション専用の幅拡大レールと写ってたし長くて3本柱だから間違いないと思う
末期は通常単品に色を合わせた赤屋根+水色ホーム+真ん中売店
これが生産期間長くて生産数、現存数とも最も多いんじゃないかな

476 :
関西で中古プラレール探しにリサイクル店ハシゴしたが、1000円越えるか、1000円近くなると売れてないな

477 :
>>466
カシ釜はともかくとして青釜はもったないっしょw

478 :
【速報】新作商品の情報来たぞ!
https://youtu.be/LcHLcJ2XL5I

479 :
>>477
絶版してオクでも人気あるのは知ってるけど、富山カマに仕上げないとコキ編成連結出来ないからな
複数持ちだから出来る暴挙w

480 :
>>478 くそ!騙されたw

>>479 常磐線設定にする手もある
大震災前は北斗星ブルー機も隅田川から土浦方面まで往復していた

481 :
>>480
安中貨物以外に510牽引あったけ?
81の頃なら水戸以南の常磐貨物は東が受託してたから、虹や星、カシと田端所属なら何でもいけたけどな
と書いてるのは関西の人ですw

482 :
>>481
常磐線貨物は81も510も泉まであるよ
機関車単機回送はいわきまで

483 :
京阪10000系がシールでがっかり。
最近シールの手抜き車両増えたな。

484 :
赤い北斗釜みつけたけど、こんなのあった?

485 :
>>484
東日本SPセットか、プラロードと一緒になってた何かのセットのやつかも

486 :
>>485
81釜のようですね
かわいい
大切にします

487 :
>>482
福島臨海との接続駅が泉だね
それが>>481で書いたやつな

488 :
>>483
イベントで宝富担当者に文句でも言っておけよw
あるいは抗議の不買運動でもw

489 :
>>475
青いD51や赤い0系とか色に関してゆるい感じなんだな
今日、レイアウトに組み込んでみたけど喧しいアイテムだねふくせんステーションって

490 :
ギミック系は基本爆音だよなw
昔は自動発車駅とかアクションエアポートはギアの音だけど、
今はアナウンスステーションとかグランドステーションはただただ音量が大きい
レイアウトに入れたいけどいつも我慢してるわw

491 :
>>489
個体差が有ってハズレ品だとネジ止めの強さをどう調整しても
ベルの音より当て金具の音とギアが回る音ばかりがホームの空洞に響くよなw
でも楽しいっしょ
スペースが無ければ当時はあり得なかった赤い複線用Uターンレールをつなぐのオススメ
3編成走らせれば待ち合わせ運転がほぼうまくいく

492 :
架線集電プラレール欲しいなー

https://youtu.be/V0oPg1WN7YI

493 :
>492
架線終電にしたらガキが感電や架線に引っ掛かって怪我するから却下

494 :
プラレールを走らせる程度の電力では感電しないよ。
引っかかり事故はあるけど...

495 :
>>495
>>493の架線集電方式もNゲの様にコンセントからだとそうとは言えなくなるけどな

496 :
すぐに電池が無くなるけれど単2を直列させるか四角い6P?とかいう電池を電源にした方がいい
家庭用電気を壁から取って来るのは危険
電池直列方式も電池が触れないくらい熱くなってヤバめだけどね

497 :
近いうちに電波送電でコントロールできるようになるだろう

498 :
クッソ昔のプラレール博で「これが未来のプラレールだ!」って自動充電・自動走行するような試作品が展示してあったけど
あいつはどうなったんだ

499 :
>>497
昭和60年代に、その手のプラレールって実際になかったか?

500 :
さいたま市の中古市場恵まれ過ぎ
他の地域に少しは分けろ

501 :
>>499
スーパーひかりのポイントまで自動で変わるやつのことかな?
完全に忘れてたけどそんな感じのものがあった気がするわ

502 :
お前らマスコンはやぶさでは不満なのか?

503 :
レッドフライナーの架線柱って、新規金型なのか?
HP内の紹介は新旧ごっちゃになっているけど、セットにはどっちが入るんだろう?

504 :
秋に出るという新幹線在来線貨物兼用のマスコンが気になる
でも電波10mくらい飛ばないとどもならんで。
ラズパイとかで自作するしかない。

505 :
電波じゃなくて赤外線な

>>502
個人的には製品のマスコンで満足だけど、サウンドOFF機能もあれば神だったなぁとは思う

506 :
281系と9000系のキティラッピング出て欲しい

507 :
>>504
今度こそ青函トンネル仕様かな?

508 :
静観しとこ

509 :
>>500
しかし松岡に荒らされるんやけどなブヘヘヘ

510 :
荒らさてるから恵まれてないように見える説

511 :
タキ43000の各色で発売数の多寡はこうですか?
緑>銀>黒>青

512 :
>>511
だいたいあってると思う
どの色も出来がリアルでいいよね、長編成で走らせたい。そしていっぱいつなごう銀タキセットが完成

513 :
銀多気は、1両しかあらへんのやでー

514 :
金太郎の貨物セットよりタンク車セットの方がウケ良さそうなのに、リニューアルして出さないもんかねぇ

515 :
>>513
でも510の増備やいっぱいつなごうセットを大人買いした為に10両はあるわ
いずれ資料分として2つ残しあとは黒に塗ろうと思ってもう10年経つのか。。。

516 :
ヤフオクにEF15のコンテナ積み下ろしセットでてるけど
あれ前にヤフオクで20万ちょいと落札されたあとメルカリで25万で出てた奴じゃん
今回、出品者と落札者違うしなんじゃこりゃ

517 :
>>516
中国人のマンションと同じで実際に使ったり自分が収蔵して満足したりするものじゃなくて
もはや投資用商材だな

518 :
ロータリーも出てるけどよく見りゃ箱を綺麗にして中身は寄せ集めと言ったところか
完全品でもないのに強気な値段設定だなぁw

519 :
DD200出すときは手すりを軟質のグニャグニャする樹脂でちゃんと作ってくれんかな。
HD300のブザマな白壁は手を抜きすぎだ

520 :
手抜き手抜きうるさいな。自分で加工すればいいじゃん。
モールドに沿ってピンバイスで穴開けるだけとか簡単にできるじゃん

521 :
プラレール改造の人達の改造レベル低いよねー
全員じゃないですけどねー

522 :
>>521
まあ、プラレールの主な年齢層を考えるとね...(精神年齢も含む)

523 :
>>521
君のプラレール改造の写真を貼って

524 :
>>519
そう考えると、DD51やEF15の手すりの表現は上手かったなと思ったり

525 :
今さっきキャンペーンの復刻60周年ロゴ入り汽車が届いたよ

526 :
>>524
DD51とDE10はサイドにある小さな手摺を思い切りよく省いてるからね
HD300も割り切ってサイドの手摺は無い方がらしく見えたかもしれん

527 :
>>525
うちにも届きました(関東)
25日発送だったんですかね?

528 :
>>527
私は関西です

529 :
赤ミッキー新幹線発表と同時に発売情報も出たのか。

530 :
>>529
どこどこ?

531 :
>>530
公式のサイトにJR九州 Waku Waku Trip 新幹線 ミッキー&ミニー デザインってあるよ
税抜5000円

532 :
追加6両編成で

533 :
再追加で8月29日発売だということで

534 :
東急プラレール線、じゃなくて、多摩川線、池上線、大井町線の車両は発売されたことありますか?

535 :
>>534
東急は目黒線3000系・5050系田園都市線・5000系4000番台の3種しか出てないよ

536 :
>>535
あと2020系

537 :
うちにもきたきたきましたよ
キャンペーンのプラ汽車が

1/3だったからまあまあの確率だな

538 :
>>525 >>527 >>537
おめでとう
60thアニバマークはシール?印刷?

539 :
プラレール JR九州 Waku Waku Trip 新幹線 ミッキー&ミニーデザイン
タカトミモールとヨドバシとビック予約中

540 :
>>538
気が付かなかったけど左側面の動力車のみに60周年のロゴ印刷

541 :
ツイッターから
https://twitter.com/Kai_o17/status/1144568528780972033
https://pbs.twimg.com/media/D-JTAUCUcAE_Dq-.jpg
台湾では超スピードドクターイエローの派生品で700Tのハイスピード使用が販売されている?
それとも超高度なコラ画像?
(deleted an unsolicited ad)

542 :
>>541
台湾メトロならこれもプラレールで出てるよ
https://item.rakuten.co.jp/ousamaya/4904810618867/

543 :
わざわざそんなコラ作らんし本物やろ。ツイ主も現地人やし信憑性ある
しかし700Tが新メカになる時代か…

544 :
結果キャンペーンの復刻プラレールは実家にも2個届いて合計3セット当選
トミカは当たらないけどプラレールはよく当たるのは不思議

545 :
実車ではないから人気がなくて当たり前かと。

546 :
台湾限定品なのに日本語表記なのか…

547 :
>>546
台湾のプラレールのセット物は何故か日本語表記なんだよね
車両単品はどうだったか忘れたけど

548 :
他に日本語表記なのは橋を渡ろうDXレールセットとかかな

549 :
日本語じゃないとありがたみが無いのかもね
ブランドこそ日本発祥だけど既に生産国はタイから大陸そしてベトナムと流転してるから
中国語広東語と英語併記のみだったら地元の普通の玩具と変わりない

550 :
日本人観光客目当てなんやろ?

551 :
10年近く前に、香港でご当地プラレールを買った時はどうだったかなぁ

552 :
>>550
台湾と香港地区の限定品はわからんが
大陸と韓国で売り始めた時のトミカとプラレールは地元民へのアピール目的の日本語印刷だった
反日騒ぎで中国オンリートミカは再生産分からトミカ表記やめて全部簡体字へ
その後も韓国が全商品ハングルに切り替えたっけな
プラレールは不思議なことに暴動後も日本語のままだった

553 :
e956はシンカリオン枠でおもちゃ出すんだろうな

554 :
>>524,>>526
DD14なんかはもっと大胆に省略してるぞなもし
あっ…1号機登場時形態がインスパイアされてるのか(それも違う)

つか前面に意味不明な手すり表現がある方が問題だ?

555 :
>>554
DD51とか手すり無くしたら、
もはや何か分からんだろうw
オモチャなんだから"らしく"見せるために、手すりではないナニカも必要じゃない?

556 :
四季島順調に値段上がっとる。

10000台になったら流そう。

557 :
四季島順調に値段上がっとる。

10000台になったら流そう。

558 :
二度も言うくらい大事なことだったですかw

だけど二次生産までしてくれたのだからプレ値で追う奴には買い漏らす方が悪いとしか言えんよね
まだその年には生まれてなかった子だったら仕方ないけど
そんな幼児がネットオクやって10000円で競り合うとは思えないしw
似たパターンがエヴァ500かな
初回販売分を増産してるし三次生産まで追加したのに未だに6000円以上

559 :
???「こずかいが少なくて買えない」

560 :
1万で売れて利益いくらになるんだよ
ガキの小遣いかよ
せどりおじさん切ねえなぁ

561 :
>>34
あれはコピペ

562 :
イトヨの店内レイアウトに
なぜかボロボロになった
エボルタプラレールが
もったいない…

563 :
60周年記念初代汽車が店頭でも一般発売開始
抽選プレゼントと違って金のロゴは入ってません

564 :
三世代記念撮影
https://imgur.com/ZHKcFU2
トレーラー貨車は前回の流用じゃなくて似てるけど新設計なのね

40周年復刻は「プラスチックきしゃ」で遊んだ記憶のある大人の心に刺さったけれど
60周年はどれだけ売れるかな

565 :
四季島がカタログ落ちって事は瑞風が来ると思ってもいいんですかね…?(ポジティブシンキング)

566 :
>>564
何で貨車を40周年に合わせんのかな?
40周年のは台枠がでかくて好きじゃないのに...

567 :
四季島どこにも売ってない。
ストックしとけば
良かった。

568 :
いいこと思いついた!
プラレール取扱店になってディスコンまで保管して廃盤後にオクに流すぞ!

569 :
昨日プラスチック汽車届いた。
下旬だと思っていた。
リアルタイムじゃ無いけど、気になるから買ってしまった。

570 :
私の記憶が確かならば
四季島はアマゾンで
2700円台だったが
今は6000円台。

さてさて

571 :
パンタ付き中間車が無い四季島なら5箱あるけど売れるかな。格安で売ってしまおうか

572 :
発売中は酷評された車両も絶版となって暫くしたらプレ値で取引したのもあるからねぇ
SL銀河お前だよ!

それと話変わるんだが、最近ハゲオクで動作確認済みのジャンク扱いした中古が増えてきたんだが、モンクレへの防御線なんかな?

573 :
逃げを打つなら「動作未確認あくまでもジャンクです御理解頂ける方のみ入札を」の方がいいな

574 :
基本出来が良い車両は絶版後も需要があるね
E233の金型は大量に売れるのが確定してるんだからもっと金掛けても良かったんじゃないかな
四季島はとても出来が良いけど、もう廃盤にして金型はどうするんだろう。

575 :
今回のプラ汽車はしっかり実物に忠実
前回のものもよく出来てるなと思ってたけど比べてみると結構ずんぐりむっくりだね

576 :
>>572
銀河つながりで999号を挙げてみたい
当時はとても不評でどこの店舗でも数か月手つかずで残ってたな
ダイエーで見切り1200円くらいだったから買っちゃったわ

ガチ鉄=50号機?なんだよ架空車か…
リアルタイマーおっさん=やっぱ映画の48号機がいいよねえ
アニメファン=なにこのブサイクなメーテル人形
プラレーラー=SLはあまり……通常品より高いし
子供=知らなーい

それが今では2万円でも買う奴がいるんだからホビーの相場ってものはわからん

577 :
販売された数が少ないほど
値段が上がるという
方程式は?

578 :
クモE4-600...

579 :
>>574
E233専用金型ってあったっけ?(209以来の使い廻しだった気が)
相鉄11000の金型でも流用できてたらなぁ

なお、E235は置いといて

>>576
旧客の最後にマイテを繋げると、あら不思議w

580 :
子がななつ星のファンだから四季島のあとコレにしてほしいわ

581 :
TXって独自の金型ですか?

582 :
そうだよ

583 :
>>577
古代エジプト冒険セットは今も昔も不人気の横綱w

>>573
ジャンク品ですと書いていても、動きませんでした・音が鳴らない、美品との文言一切書かずに傷や汚れはありとしていても美品じゃないと文句言って来るのはたまに居るから、防御線張っていても文章読まない・脳内変換で美品と解釈する奴には無駄

584 :
ドリーム1号セットも最初不人気
無くなったら大化け
実車は強いな

585 :
プラレールのカーブレールはカントが無いので、高速度で走らせると必ず脱線します。

ミニ四駆で使うような高性能な電動機に換装して、ハイギヤードで走らせて、しょっちゅうカーブで脱線させたなあ…。
※Nゲージだったら、空転多発で走らん。

Nゲージのキハ40系の模型にて、急勾配を登らせるテストをした結果、エンジン全開で空転多発だった気がする…。
※Nゲージは鉄のレールと鉄の車輪で走るので、少しの坂でも滑りやすい。

勾配の線路を作るのには、仮の勾配の線区を作って、その車両で登りきれるかを何度も試行錯誤する必要がある。
※完成した後に空転多発で登れないのでは話しにならないからね。

586 :
おかでんチャギントン期待してたけど本当に製品化されるとはなぁ

587 :
DB25とコトデン出て欲しいしかもメチャ古い車両の

588 :
>>586
1万個生産だけど購入するハードルが高いね
現地しかないみたいだけど
のせかえ可能プラレールだし欲しい

589 :
>>588
厳密に言えばのせかえではないはず
ドラえもんトラムと同じと思う

590 :
>>584
えのでんなら何でも欲しいって時期だったから衝動買いして良かったわ

591 :
>>589
そうなんですね
でもチャギントンのプラレールをコレクションしてたので
やっぱり欲しいです
チャギントンのプラレールは商品化することを早々に切られたので・・
何が駄目だったのだろう
つるの君採用したら打ち切られるイメージがついてしまってて

592 :
>>591
自動回転台とかいいギミックあったのにね
でも、ギミックはキャラ物だけじゃなくて普通のプラレールにも欲しいな
(森林鉄道積み降ろし駅みたいの)

593 :
>>586
どこどこ?
(゜Д゜≡゜Д゜)?

594 :
>>593
https://www.wakayama-dentetsu.co.jp/2019/07/05/%e3%80%8c%e3%81%8a%e3%81%8b%e3%81%a7%e3%82%93%e3%83%81%e3%83%a3%e3%82%ae%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%b3%e3%80%8d%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%ae%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e9%96%8b%e5%a7%8b/
和歌山(伊太祁曽等)でも買えるみたいだね

595 :
>>593
>>594
ごめん、ありました
https://railf.jp/news/2019/07/06/142000.html

596 :
側面シールだからMOMO2ある説

597 :
子供おらんからチャギントンシリーズは1つも買わなかったのに
岡電を自分用に買うことになるとはなあ
なんたる皮肉

598 :
>>591
新しい画像見た感じもしかしたらのせかえかも知れない。
のせかえだと妙に間延びしちゃうからドラえもんドラムと合わせてほしかったなぁ…

599 :
蒸気がシュッシュッD51そろそろ出ないかね?
サウンドスチームトーマス第2世代が出てるんだからD51だって2世代目が欲しいじゃないか。

600 :
おうふくプラレール
未使用50000円は買い?

601 :
>>599
アレは良いものだ
最新技術で新しいの出して欲しいね
いっぱいつなごうサウンドスチーム3重連マスコンD51セットなんてどうよ?

602 :
>>601
プラレールで布原や奥中山を再現するのかw

603 :
D51とマスコンは
ちょっとミスマッチ感あるけど
いいね。

604 :
凝り過ぎてSLタイプのコントローラーを出すのもいいな
真黒でスイッチ類はレバーとバルブの形ばかり
音声も前進「力行45」加速「缶圧いっぱい・開ける!」減速「閉める!」後進「逆転機!ヨーシ!」

設計投資額を回収するためにD51以外にC62とC57も出して大失敗

605 :
おかでんチャギントン代引きで欲しい方は
代引き手数料と送料代金とおかでんチャギントンの合計を用意しといたほうがいいよ

606 :
>>604
なんか内容に相違/事実誤認もあって残念な書きこみだなぁ
(引続きまだ展示があるなら)鉄博行ってD51模擬運転体験してみれば

607 :
今さらだけどバンダイのアンパンマントレイン?にアットレールのレール今も使われてんだなw
辰巳屋のリモコントレイン&関西人気トレインにまだまだアットレールが生き残ってる

608 :
黒タキ43050は何のセットのものか教えて下さい。
貨物スペシャルセット2→43505
いっぱいつなごうタンク車→43505、43506
のようです。

609 :
>>608
スーパー列車大集合セット No.1列車編だと思われ

610 :
>>608 >>609
横からだけど気づかなかったわ
青タキもナンバー違いでこりゃ嬉しい
210更新色もE1もお腹一杯と思わず複数買いしておけば良かった・・・

611 :
間違えた
EF200ですね

612 :
おかでんチャギントン欲しい方どうぞ
http://www.ichigoec.com/ca26/3008/p-r26-s/

613 :
18時から購入可能になったそうです。
おかでんチャギントンのプラレール

614 :
茶銀豚はパス

615 :
新型はろか
サンダバか287の塗り替えで出そう

https://twitter.com/tetsudomynavi/status/1148775327927156737?s=19
(deleted an unsolicited ad)

616 :
>>615
ライトとドアの形が違うけど…
まあ上からシールというゴリ押しが通用する今のプラレールだが
281キティのが現実的

617 :
>>616
茶銀豚に比べたら281キティは売れるだろうな

618 :
>>614
旨そう

619 :
シールは勘弁
くまモンがプリントならキティはるかもプリントしてくれ
てもプリントなら何でも良いわけじゃない。
SL銀河お前のことだ

620 :
>>619
ポケモントレイン「仲間に入れてくれw」
205トーマス「俺もw」

621 :
ホワイトプラレール←こいつは…

622 :
>>615
先頭部の凹凸が683系と271系じゃ逆だから新規に金型作らんといかん

623 :
>>622
所詮は子供のオモチャだからアレコレ言うなと言って宝富を甘やかす奴が多いから塗装やシールで強行されるかもしれんぞ。

624 :
自動単線複線ポイントレールが欲しい
自動ターンアウトはS字化が面倒
特にJRが廃盤の今は

625 :
>>600
セットなら今の相場からしてef66・ed70のでも買いだけど単品で往復ef66とかなら微妙じゃない?

626 :
銀メッキでない415系の詳細(発売期間等)を教えていただきたいです。

627 :
>>626
っRM プラレールのひみつ

628 :
>>625
ハゲでの往復66の相場が送料別で4000あれば買える

629 :
>>626
1990年前後

630 :
京成3100 新京成80000もあるかもね
https://railf.jp/news/2019/07/12/153000.html

631 :
3000の顔付け替えだろうな

632 :
楽しく学べるプラレール展が夏休みに鉄道博物館で開催!
60周年記念「レッドフライナー」&大型ジオラマの特別展示やおもちゃで遊べるコーナーも!!

https://hobby.dengeki.com/news/798583/

633 :
立石の京成路線図ひどいな。
金町線が青砥で分岐してたり成田から空港行くのにスイッチバックしてたりと、高富の興味のなさが滲み出ている。

634 :
>>633
宝富の営業社員なんかお察しレベルだろ

635 :
>>633 ぷらたくの常連にやらせれば良かったのにな
数年前に京成から京急まで全線プラレール再現なんてやってたのだから

駅アナウンスがてっちゃん(以前のP君のことかな)になるということだけど
嶋崎はるか(AKBではなく声優の方)さんはプラレールとトミカ関連で仕事が途切れないな
まさか20年前に300系のぞみとミナヨの声を当てたところからここまで続くとは

636 :
ベストセレクションセットねぇ
何がベストセレクションなのかってくらいありふれた情景しかないのがなんとも

637 :
基本要素を厳選パッケージしたらあんなもんだと思うけど名前負けしてる感じは否めない

638 :
評判が良かったやつの焼き直し兼詰め合わせだからねえ
せめて全部特別色なら良かったのに

639 :
ニュー踏切が新色なのと架線柱が新型な事くらいしか目ぼしいところないよね
当時はピンと来てなかったけど40周年前後の時は本当に凄かったんだなと再認識w

640 :
少なくともここ5年くらい手を抜きすぎ
利益率上げるのに貪欲過ぎ
プラレール暗黒時代

641 :
>>650
ありふれた情景を集めたからベストセレクションなんでないの?w

642 :
>>650の返答が楽しみ

643 :
まあ手抜きと言えばレッドフライナーにしても考証はちゃんとやってんのかってレベルだしな
ギミック上の問題もあるんだろうが、実物で流線型の特急で運転台側にパンタのある車両って基本的にないし

644 :
たかがおもちゃの自由形車両に厳しすぎ
欧州の流線型機関車みたいでカッコいいじゃん

645 :
>>643
近鉄21000系...

646 :
淀の福箱はこれに決まりだろうな。

647 :
60周年記念にわざわざ架空のデザインを新規金型2編成も作って売るなら
金型代かからない既存品の色替えを数量限定かイベント専売で出してくれよー
キハ40の北海道色(若草メインとラベンダーメイン作り分け)九州色
低窓103系冷房車の仙石色とJR東海の中央線色なんかいいと思うんだが

648 :
>>647
キハ40は地域限定シリーズならやりそうだけど、103系の仙石色は嫌いなガキ奴が多そう
東海色は大きなお子ちゃまの目の敵だからな

649 :
キハ40北の恵みならプラシールでも買う

650 :
キハ40広島色見つけたけど、これはバチもん?

651 :
>>650
確かパチではないので安心していい

652 :
>>650
プラロードとのセットのやつだったはず

653 :
>>650
中古市場に出る数が少ないから安くに売ってたら買った方がいい
ちなオク3000〜5000円

654 :
>>650
ラッキーすなあ

655 :
これ見てて思ったんだけど、そのうち既存の700系とか500系もハイパワーLED化(白色LED化)されるのかな?

https://pbs.twimg.com/media/D_aeReKU8AE80hY?format=jpg&name=900x900

656 :
>>655
700系は発売する前に引退してそのまま廃版になりそうな予感
100系も前スイッチのものにはライト付きがあったりするんだよな

657 :
>>645
流線型では無いが近鉄30000系ビスタカーや京阪8000系もそうだね
あと、同じ金型だからありそうな伊勢志摩ライナーやオーシャンアローについては先頭だけ型修正してパン無しにしてるんだよな
中間・後尾は元からパン無し

658 :
>>656
あぁそうか、700系とかE4系とかはもうすぐ実車が消えるのか…。

そういやE2系もJ70以降含めて完全に消えるらしいから、S品番で増加気味の新幹線は一気に減るかも?
500系は実車が消えても残るだろうし、開いた枠に0系がS品番に復活したりして…

659 :
>>658
消えるのは16両のC編成の方だけどね
逆にレールスターの7000番台はまだ残るよ
500系ねぇ、実車引退して暫くしたら485雷鳥みたいに落ちるんじゃないか?
500系ものぞみデビュー時は大人気だったが、今でははやぶさ・かがやきに流れてるからねぇ
その割には何度も変化してるけどw
0系はS品番にするよりもプラ博やトミカショップ限定発売のまんまじゃないかな?

660 :
SL銀河三陸復興商品とかで再生産してくれないかなぁ。パッケージも特別仕様にしてさ。
地元からの再生産要望もあるんだし、なんならSL車内限定販売でもいいから

661 :
シール表現ならタダでもいらない

662 :
>>660
小海線のハイレールをだな…

663 :
922形が通常品なのが最大の謎
ライト付きってだけで渋い車種選んでないか?w

664 :
SL銀河はプリントやろ
あんなプリントは要らんけどな
窓はくり抜き、もしくは枠と黒塗りしか認めない。
MSEみたいなクリア嵌め込みは最良

665 :
寝台特急銀河号なら買います!

666 :
西武鉄道のシリーズは
限定なの?
埼玉県民はいつでも買えるから
定番品なイメージ。

667 :
>>680
ラビューは定番でしょ

668 :
>>680がどんな発言したのか期待

669 :
しょうもない揚げ足とり

670 :
安価ミスには気をつけよう

671 :
>>633
京成が監修しとるで。

672 :
>>669
いや、これお約束じゃん

673 :
>>672
お約束でも面白くないからやめた方がいい笑

674 :
>>673
俺は別に構わんと思うし、「揚げ足取り」ってほど嫌味なもんでもなかろ
2chからあるお約束をお前がつまらんからやめろってわがままなやつだな

675 :
>>674
ある世代までは暗黙のお約束として許容できていたことが、
どこかの世代を境に「決して許すことはできない」って状況になっているのかも

20年近く経ってれば、時代と世代は当然変わるものかと

676 :
※揚げ足取りの是非に関するスレが続きます

677 :
それを言うならスレじゃなくてレスな
…と揚げ足取りに輪をかけてみる

678 :
PF1124が300円であったから即買いしてもうたわw

679 :
>>678
良かったね

680 :
ネタ切れすなあ

681 :
うおおスペシャルセット1000円台で落とせた

682 :
>>681
オメ
ハゲオクスレでも入札が入らない以前にアクセスが皆無状態だと嘆いてたが、買う方としては安値で落とせるからいいかもな
ただし、吊り上げする奴は除く

683 :
NEXの店頭在庫が消えたけど連結仕様でも出るのか?

684 :
東海道線の連結仕様も頼む

685 :
全商品連結仕様にすればいいんじゃね?

686 :
京成・都営・京急相互直通50周年トリプルセットをまだ買えるお店はあるでしょうか?

687 :
>>686
転売屋

688 :
ぼくもだいすきMEXになって帰ってくるかもな

689 :
>>655
今後の商品は順次ハイパワーLED化するだろうね。
N700さくらとかは特に黄色LEDのままなのおかしいし、既存の製品にもどっかでリニューアル入るんじゃないか。
別にアナウンス無しのサイレント修正でも良いと思うんだがね。

690 :
東急電鉄 オリジナルプラレール 2020系 田園都市線
http://www.tokyu.com/shopdetail/000000001372/
このカラーリングは初めての商品化なの?

691 :
えっ

692 :
>>691
関東の列車は詳しくなくて
東急電鉄 2020系 田園都市線のプラレールって過去に商品化されたことあったのかなと思って

693 :
>>684
自分で連結器付ければ?

694 :
>>692
東急x020系シリーズのプラレールは今のところ2018年4月発売の田園都市線2020系のみ

695 :
>>626
亀レスごめんなさい。

「プラレール大図鑑 2004〜2005」によれば
“近郊電車ブルーライン 車体つや消し”1991年発売〜1996年販売終了とのこと。

696 :
>>689
だと良いんだけどね…つーかN700Aはライト付きで単品販売しろとw

今日、9月新製品の発表日か。新マスコン以外にも何か来るかな。

697 :
>>694
メールが来たのでリンクをクリックしたら
2020系が出て商品説明がいかにも2020年に合わせた仕様っぽい書き方で
混乱してしまったのが原因
持ってたような気がしたので小一時間探したらようやく持ってたという結末
適当に段ボールに収納は駄目ですわ

698 :
S-15はなにになるんだろう

699 :
なんか来たの?

700 :
つぎは新横浜線3020系
5000系列は型番落ちらしい

701 :
ケースって捨てない方がいいの?
あと変なカードも

702 :
トミカは箱命と言われる位箱の有無で、買取り価格に差が出る事もあるよ
プラレールカードは車種と状態によるけど、大きなお子ちゃまが高く買ってくれるのもありますよ

703 :
へえそうなんだ。
カード要らないから金にしようw

704 :
ヤフオク見たら台湾T700の超スピード仕様があった
超スピードシャーシとレールを海外向け製品にも応用してるんだな

705 :
カラフルまがレール、再販希望ってツイート結構見かけるけどなんで製造しなくなったんだろう?

そういやうちにグレーのまがレールあるけど、これはカラフル以上に再販絶望的なので買っておいてよかったなぁとしみじみ

706 :
まがレールは電車の通過時にうるさいね
大レイアウト組んで見物客から遠い区間に不整合調整として使ったが
そろばんの御破算みたいな音が響く

707 :
海外プラレールは
台湾系が多いけど
他の国仕様もあるのかな?

708 :
以下大先生方のうんちくの時間です

709 :
>>705
カラフルまがレール自体は2011年まで1年ごとに違う色の組み合わせで販売されてたんだけどね。

60周年記念とかプラ博で売ればバカ売れするだろうに、立ち木やプラキッズ同様に販売基準が謎ではある。

グレーのは2008年頃だっけ?うちにもあるけど、記憶が定かではない。

710 :
>>707
過去には欧州向けにかもめエクスプレスや、名鉄7000系のロゴだけ変えたたり、アメリカ向けにアムトラック出してた

711 :
ヤフオクに挙がってる「ロータリー除雪車セット」って、いつもの踏切通常品のやつじゃないから珍しいな
まあ、詰め合わせの可能性のほうが高いけど

712 :
>>711
いや、おそらく完全品だぞ
白の踏切はこのセットだけのもののはず

713 :
たまにオークションで改造品が上がってることがあるけどあれってどうなんだろ

714 :
厳密にはアウト品なのだろうけれど
3Dプリンタやレジンコピー使って製品には無い前面を作り
面倒な3色ラインを側面に引いた編成ものなんか欲しい時がある
西武6000系と東武50000系は4000円くらいなら入札していいかなと思ったっけな

715 :

単つば新色
赤い丸新車
一杯繋試X

716 :
9月26日発売予定はS-15成田NEXの連結仕様と
SC-10 京阪電車 10000系 きかんしゃトーマス号 2015だけど
何で今更2015年版のきかんしゃトーマスなのか・・・
無理やりラッピング京阪はちょっと関西人だけど考えるラインナップ

717 :
富の成田エクスプレスの猛プッシュはなんなんだw

718 :
N‘EX店頭切れてて不安だった人がいたけど仕様変更再登場だね
良かったじゃん

>>716
本シリーズでは2015年仕様が出ていないから良いのでは?
2017年を出したらまだ売店に在庫が有る京阪さんへの裏切りになっちゃうし

719 :
サンライズの連結仕様も出そうだな。

720 :
N‘EXの後尾車がリバティみたいにあまりにも形が違ったら嫌だな

721 :
つぎは新型はろか

連結仕様で売り上げ倍増ねらう富井の新戦略

722 :
えぇ、これ専用連結仕様なのか…糞じゃねーかw

やるなら8600系共々、レッドフライナー式にしてほしかったわ
それかせめて新幹線と同じマグネット式

723 :
新幹線も専用連結器になったら
やだな。

724 :
>>720
1ミリづつ幅広がってるぐらいだから心配しなくていいよ

725 :
>>722
新幹線と両開き式貫通扉の特急→マグネットタイプ
上記以外の特急と通勤形→レッドフライナー式

これが理想。

726 :
E259系の連結時の画像見たけどおぞましい

727 :
E259のアドバンスが連結仕様だったからプラレもそうして!って希望は
こどもからも大友からも無視できない数が来たんだろうな

前面開扉改造した人の作例見て真似ようと思うだけでそのままだったけれど
正規の商品が出るのはありがたい

728 :
まーた京阪トーマスかよ(のっぺらシール)
それより限定で新規金型の普通車出してどうぞ13000か最多両数6000

729 :
NEX連結の方式はこんな複雑なのじゃなくて、ただノーマル連結部品を付けてくれたらそれで良かったのに。
あるいはEF65の特殊連結器

730 :
駅で分割併合することの再現性が重要
そのくらい分かってやれ

731 :
わざわざマグネット連結器廃止する理由が分からないな…

小さい子ってレール上で連結切り離しができる方が嬉しいんじゃないのか?

732 :
>>731
コストカットなんだろうな

733 :
>>731
東武リバティは開放する時ならレールオンのままなんとか引っ張ってこどもが分割できた

E259の連結面はリバティよりは幅を絞れてるのかな
うまく処理できたならリバティにもフィードバックして金型修正おねがい

734 :
レッドフライナー
2セット買う人いるの?

735 :
あんなゴミいらん
タカラゴミーのしょーもないオナニーに付き合ってられるか

736 :
可動パンタや連結機構など実際に確かめてみたいので余裕があれば買いたい

737 :
可動パンタも橋脚に引っかかるゴミ仕様だよw

回転できる連結器は良いね、新快速とかにも付けてほしい

738 :
>>737
初代弁慶号でやらかしたことを
またしたのか・・・

739 :
>>738
弁慶号は立体交差をさせたい時は付属の高下駄はかせるしかなかったが
レッドフライナーはパンタさえ上げなければレイアウト側に特段の制限はかからないからマシなのかも

740 :
連結仕様成田エクスプレスは回収した旧版を転用するのかも。
後尾車だけ色合いが違うなんて事にならなきゃいいけど。

741 :
どうやって回収するか述べよ

742 :
プラレールは回収するより新しく作った方がコスト安いだろw

743 :
そもそも回収なんかしたか?改修の間違いでは

744 :
最初に回収って言い始めた人のこと
最近の店頭でN‘EXが品切れになってた状態を売り切れではなくメーカー回収だとでも
思ってたのかなって普通に納得していたわw
「改修」か

先頭動力車と中間は予告とカタログと見比べてもあまり差が無いから従来のままでしょ
もし色合いが変わるなら編成全部が旧製品と違ってくると思う

745 :
鈴川の子供は
あんなにたくさんのおもちゃを与え
られて将来どんな子になるんだか?

746 :
スレ違い

747 :
カラフルまがレール再販きぼんぬ

748 :
魔がささない限り_

749 :
>>747
カラフルまがレールも良いけど、グレーまがレールとかも出してほしいかも。

で、プラ博で聞いた話だと、10/14のプラレールの日に期待してくださいみたいなこと言われた。
60周年だし復刻来るかもしれないね。

ベストセレクションセットみたいなのに入れるヤクザ商法の可能性もあるが、それだと流石に買わないな。

750 :
何か情報出るならクリスマス見本市辺り?

751 :
絶版品の J-6
複線トンネルの上段内側の
スペースはレールを置くための場所?

752 :
>>751
プラロード・モータートミカやミニカー走らせる場所

753 :
黒OTの43000なんてあったんやな…

754 :
>>752
一応は標準カーブレールも置いてレイアウト組める構造と寸法
トンネル上を通過したレールは下の複線を跨ぐように複線橋脚で受けなきゃいけないんで
見た目が不格好だけど

755 :
>>753
「いっぱいつなごうEF200とタンク車」および「スーパー列車大集合」だね
前者が10年前 後者が7年前の売り切り販売だから
その当時にプラレール卒業してた出戻り組は知らんだろうしこれからの入手も大変だな

EF510のタキがなぜかたった1両だけの銀タキだから
それはセットだけで終わらせて(=希少性も上がる)黒か青を入れてりゃ複数買いに抵抗なかったんだが

756 :
>>749
プラ電車三色セット

757 :
クルーズトレインシリーズ?
は来る?

758 :
>>756
実現するならやはり旧金型製品の復刻だろうなあ
厳密な意味での60周年記念復刻なら101系みたいな旧々製品が欲しい

759 :
レッドライナーはセット限定なのがつらい
あれの運転手って取り出せるの?

760 :
動画を何件か確認したが
取り出せる様子は
なかったな。

761 :
>>759
レッドフライナーは人形をなくして、前後塗装にした方がカッコいいと思う。
パンタグラフも普通の一体成型のでいいから、イメージ図のようなカッコいい特急にして欲しい。

762 :
あの仕上がりだったら運転士プラキッズだと思うよなあ

プラ電車をまた復刻するなら過去品にこだわらず
クーラー付き低窓の緑・水色・黄色でぜひとも

763 :
節子それプラでんしゃやない

764 :
E3-2000(サツマイモ)とかH5の連結仕様がそろそろ定番化しそうな予感

765 :
紫のE3とか仮に単品で出てもいらんな…

766 :
最初はサツマイモ嫌いだったけど、慣れてきたら銀ツバより愛着沸いてきた

E5+E6とE2+E3サツマイモとかが東京駅で並ぶと興奮する

767 :
北海道まで1本で走る車両・列車と九州まで1本で走る車両・列車が日常的に並ぶのって、
今の旅客列車では東京駅だけになってしまった?

768 :
流れ切り失礼。

西武は5000系レッドアローと10000系NRAを再販するつもりなのだろうか...?
https://www.seiburailway.jp/guide/event-campaign-info/campaign/seibuchichibu50line/index.html

わざわざ新メカ風のCGイラスト起こしているから、やる気ありそう。
実現するなら恒例のクリスマスなんだろな。

769 :
元祖レッドアローが再生産されるのなら、ついでに富山地鉄仕様も出せばいいのにw

770 :
>>768
再販するなら、イベント中に客寄せのために発売していると思う。
ここまで来ると、鉄道記念日に発売するかしないかになるでしょう。

771 :
西武はまず旧2000を

772 :
節子それ西武2000系ちゃう
国鉄・・・

773 :
初代レッドアローが再版決まって、旧式暴落して転売ヤー涙目になって欲しい

774 :
NRAは確実に暴落しそう

775 :
西武限定品は
ちょいちょい出る

利益はわずかだけど。

776 :
ついでに京成もしてくれないかな。

777 :
地元以外は不可。
交通費で赤字。

778 :
>>768
本線を青いレールにするってやる気パねえなあ
いままで基地内や動態保存区間上をプラレールに見立てたものはあったけど
ラ・ビューの画像のような本線は西武が初めてだな

779 :
>>757
今年は出ないよ
>>764
E3は単品化する 夢を見た H5はまだない
>>776
おたのしみに

780 :
>>757
>>779
クルーズトレインシリーズって第二段以降なんてやる気あるの?笑
E3系は廃盤まで旧塗装のまま放置じゃない?

781 :
TOMIXが瑞風出してるんだから出してほしいところ

782 :
DD51+マニ50+ザ・ロイヤルエクスプレス(4両)な一杯繋ごうセットはよ

783 :
プラレールのすべてにSTAR21の図面が載ってるらしいけど、なんで没ったんだろうな

784 :
>>783
コレか
https://pbs.twimg.com/media/EB0uS6SUcAEc9ql.jpg

確かに何で没ってヒカリアンになったのかは気になるな
当時の面子(win350&300X)とかファステックとかプラレールはNゲージより試作系新幹線出してたのに

785 :
>>783
>>784
考えられる可能性として
1.他の新型車(新在問わず)との兼ね合い(ざっくり言えばコストや製造ラインの都合)。
2.中間車を何号車にするか決まらなかった。
3.車体塗装(緑or白?)をどうするか決まらなかった。
4.例の図面に何かしらの欠陥があった。

個人的には1じゃないかと思う。当時はJR・私鉄、新在問わず新車ラッシュだったし、何かを諦めざるを得なかったんだと思う。STAR21みたく図面だけなら783系やキハ85系、四国8000系たちも実はあったりして・・・ないかw

786 :
そういえばなんでラピートはあってはるかはないんだろ

787 :
はるかは最近出てきた271系なら287系の一部改修で出せそう

788 :
なんか昔はるかとアクティーも図面までは出来てたって噂を聞いた

789 :
>>788
アクティーなぁ、211やE231・233なら別に
113・215なら唸るけど

790 :
>>789
215の方でしょ。>>788の話が本当なら図面までは作られたけど、製品化には至らなかった車両いっぱいいそう。四国2000系も発売開始は04〜05年頃だったけど図面だけは90年代に作られてたやつだったりしてw

791 :
>>789
アクティーと言えば215
215も図面はあったらしい。と言うか215とかに限らず売れないから図面だけはあるってのは結構あると思う

792 :
はるかの図面あったとかマジか
キティ的に今こそがタイミングだけど
25年越にラピートと並ばせてくれ…

793 :
今から出すなら新型の方だろうな
それこそコウノトリの色違いだし

794 :
こないだ
とある
田舎のスーパーに立ち寄ったら
アドバンスが普通に売ってた。

795 :
アドバンスは車種によってはまだ在庫残ってるな
西の方じゃE231なんて売れないし

796 :
スルー検定中

797 :
どうも新マスコン、北海道新幹線の既製品と互換性が無さそうだな…。

798 :
田舎のヤマダ電機には廃盤商品の売れ残り多い説

799 :
>>798
そもそもヤマダにおもちゃが陳列してませんので、JoshinかEDIONに向かいます
あっと 滋賀作

800 :
近所のコジマは
おもちゃ売り場が
チャリンコ売り場に
なった。

801 :
※スルー検定のお時間です

802 :
何故地雷は改行、一行空け、句読点がわりの空白が多いのか?

803 :
障害者だからさ

804 :
教えて下さい。
トーマスのぐらぐらつり橋のこの部分(写真参照)は何か意味があるのでしょうか?
直接レールやカーブレールと段差ができてしまうのですが、みなさんはそのまま使用しているのでしょうか?
https://i.imgur.com/YbRZx38.jpg

805 :
>>804
ぐらぐら橋脚の凹凸に入れてないから段差が出来るだけ
これが無いと走られん

806 :
>>805
ぐらぐら橋脚使用していて段差が出来てるのですが…。

807 :
>>806
ちゃんと取説見てやった?
無くても橋脚にちゃんとはめたら段差にはならん

808 :
>>804
ぐらぐらつり『橋』だからね、直接地面に置いて使うことは想定されてないよ。

下の画像見ると分かるけど、専用の橋脚部品が不足してて正しく組み立てれてないとかじゃないかな?
橋を支える部品を無くしたのなら、単品で売られてるミニ橋脚で代用できるよ。

https://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/tettei_a/thomas_set/09_07_pte/images/base_05.jpg

809 :
>>807
すみません。
専用の橋脚の上に茶色の小さいブロック橋脚を乗っけてたので、段差が出来ていました。
間に小さいブロック橋脚を入れるとダメなんですね。失礼しました。
ありがとうございました。

810 :
>>808
解決しました!
ありがとうございました!

811 :
そのセットも長いよなぁ

812 :
ぐらぐら吊り橋とどきどきマウンテンは安定した人気 あるからな

813 :
昨日質問したものです。
ぐらぐらつり橋、昨日設置したら子供がケラケラ笑って楽しそうでした。
みなさんありがとうございました!

814 :
>>813
解決したようで良かったですね

>>811-812
トーマスシリーズといえば、ナップフォードステーションとかは安定した人気があるのに早々と廃盤になったという謎w

815 :
>>814
ナップフォードは付属品破壊や紛失しやすいし、規模がデカくて車両が無いからな
長寿のどきどきやぐらぐらはトーマスあるがこっちは駅舎だけで拡張ユーザー向けだしな
>>813
坂曲線レール使わずに1/4ブロックと普通の曲線レール使う方が自由度増す

816 :
どきどきマウンテン保管場所に困る。

817 :
捨てたらいい

818 :
ぐらぐら吊り橋自分もそろそろ買おうかな

819 :2019/08/19
どきどきと一緒にプラレールも捨てたらいい

一番くじ◆303枚目◆
【バースト】ベイブレード 総合スレ 第107世代
航空機コレクション総合スレ【第61中隊】
ジョジョの奇妙な玩具 Part95
Gフレーム【ガンダム】第28弾 アサキン UN2
ゴジラ、東宝怪獣、東宝SFメカのおもちゃ21
AQUA SHOOTERS! アクアシューターズ 05人目
【MP】トランスフォーマー マスターピース PART66
ドラゴンボールのおもちゃ【其之二百三十四】
【ガンダム】MOBILE SUIT ENSEMBLE32【アンサンブル】
--------------------
【国産】仮想通貨NANASHI 1権兵衛
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ1
【JC】【JB】中央線快速・各駅停車part.99
青森県☆津軽地方の回転寿司ってどうよ! Part 1☆
鞠莉「んっ…ふふ…そんなに腰振っちゃって、かーわいい♡」曜「ん…はぁ…っ鞠莉ちゃんっ…」ぱこぱこ
ccに入れた=伝えた じゃねえよボケ
スレを立てるまでもない雑談はこちら
劇場版 響け!ユーフォニアム総合♪90
絡みスレ687@同人板
☆★★井上真央★★★300
OL雑談スレ part180
三条陸・稲田浩司◆冒険王ビィトLV62
※いない二人
【悪質、淫行】淫行日村 【保身、醜悪】
逆転検事2の信楽盾之弁護士スレッド
【福岡地裁】「手ぶれ激しく下着映らず 」盗撮事件で無罪判決
【藤本タツキ】チェンソーマン62【ワッチョイ】
【SKE48 8期】野々垣美希★3【ののちゃん】
様婆闘技場
琵琶湖はオワコン Part.2
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼