TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
C# vs Java どっちが好き? その4
OpenMPプログラミング
proce55ing プログラミングアート全般
C++/TemplateMetaProgramming
Pythonのお勉強 Part57
monazilla Part 6
【初心者歓迎】最新COBOLについての質問スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part138
アセンブラ 13
Excel VBA 質問スレ Part65

+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 +


1 :2017/04/02 〜 最終レス :2020/06/10
JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-6のテンプレを読んだ上で質問してください。次スレは>>950>>2のテンプレ案(本スレで改善案があれば考慮)を元に立ててください

■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
  (ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
  具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
  わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
  ※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
   必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) ライブラリ関連の質問は禁止です。関連スレにあるライブラリ質問スレで質問して下さい。
(10) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。

※前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.122 +
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1472426483/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
■質問テンプレート
【環境】OS, ブラウザをバージョンと共に記入してください。(ex: IE8, Firefox4)
【何をしたのか】何をしたら問題の現象が発生するのか。再現手順を具体的に書いてください。
【エラーメッセージ】エラーメッセージがあれば正確に書き写してください。(Windows なら「コピット」を活用)
【期待する結果】最終的にどういう結果を望んでいるのか、を書いてください。
【サンプルコード】現象を再現可能な最小限のコードを書いてください。
 1レスに収まらないならコード投稿サイトを利用してください。
 http://jsdo.it/ http://jsbin.com/ http://jsfiddle.net/ http://ideone.com/

■前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.120 + [無断転載禁止]c2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1463914293/

■過去スレ全集
http://www2.atpages.jp/mirror/2ch/javascript/
http://usamimi.info/~mirrorhenkan/2ch/javascript/ (閲覧のみ)

■テンプレ案
https://fiddle.jshell.net/6018r9tu/1/show/light/

■関連スレ
JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.5 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1465399470/
JavaScript & jQuery 質問用スレッド vol.6 + [無断転載禁止]c2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1465566635/
【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】 [無断転載禁止]c2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1460359714/
(X)HTML/CSS の質問に優しく答えるスレ23 [無断転載禁止]c2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1467511443/
Canvasについて語ろう
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1305093769/

3 :
■FAQ
http://fiddle.jshell.net/vSqKr/44/show/light/

◆開発者ツール(Developer Tools)の基本的な使い方 (全部はhttp://fiddle.jshell.net/vSqKr/44/show/light/#Browser-Developer-Tools )
 ▼諸注意
  - 本説明では Google Chrome の開発者ツールの名称に従います。他ブラウザで使う場合は適宜読み替えて下さい。
  - IE9- でコンソールを使うには予め開発者ツールを起動しておく必要があります(開発者ツールを起動しないと console.log() が機能しません)
  - Safari はデフォルトで開発者ツールが無効な為、有効に設定する必要があります。
  https://developer.apple.com/library/safari/documentation/AppleApplications/Conceptual/Safari_Developer_Guide/GettingStarted/GettingStarted.html
 ▼要素を検証
 1. ページ上で右クリックして [要素を検証]
 2. [Elements] パネルが開き、対象のDOMノードが選択される(選択対象が目的の要素でなければ [Elements] パネル上で選択し直す)
 3. 右側のサイドバーから知りたいステータス名のタブを選択する
   - [Styles] タブ … CSSプロパティの指定値を表示 (※カスケードによって上書きされたプロパティは取り消し線で表示される)
   - [Computed] タブ … CSSプロパティの算出値を表示(

4 :
■FAQ(続き)
◆JavaScriptの実行速度
JavaScriptの速度は「ブラウザ名」「ブラウザのバージョン」「PCスペック」に依存します(ブラウザのバージョン毎に最適化具合が異なります)。
速度の疑問解消の為に http://jsperf.com/ にコードをUPしてブラウザ毎に速度計測する事を推奨します。
例外として、仕様における理論上の速度が明確になっている場合があります。
例えば、正規表現によるマッチング処理を考えた場合、「RegExp#test > RegExp#exec > String#match」は ES5 仕様で保証されています。
ES5 仕様において RegExp#test が最も処理数が少なく、String#match が最も処理数が多いことが明確だからです。
ブラウザによっては RegExp#test の最適化が十分でなく、String#match の最適化が RegExp#test より十分であれば逆転する可能性はありますが、各メソッドの最適化が一律であればこの前提が崩れる事はありません。

■各種仕様 ( http://fiddle.jshell.net/vSqKr/44/show/light/#Link も参照 )
◆ Standard ECMA-262
http://bclary.com/2004/11/07/ (ECMAScript 3 HTML版)
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/2002/ecma262r3/ (ECMAScript 3 和訳)
http://www.ecma-international.org/ecma-262/5.1/ (ECMAScript 5.1 HTML版)
http://tsofthome.appspot.com/ecmascript.html (ECMAScript 5.1 和訳)
http://www.ecma-international.org/ecma-262/6.0/ (ECMAScript 6 / ECMAScript 2015)
http://kangax.github.io/compat-table/es5/ (ECMAScript 5 compatibility table)
http://kangax.github.io/compat-table/es6/ (ECMAScript 6 compatibility table)
◆ HTML Standard (HTML5)
http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/
http://momdo.s35.xrea.com/web-html-test/spec/WD-html51-20130528/Overview.html (HTML5.1 部分訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/WebStorage-ja.html (Web Storage 和訳)

5 :
■各種仕様 (続き)
◆ Document Object Model (DOM) / CSS Object Model (CSSOM)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/DOM4-ja.html (DOM Standard (DOM4) 和訳)
http://www.w3.org/TR/DOM-Level-3-Events/ (DOM3 Events)
http://www.w3.org/TR/uievents/ (UI Events)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/cssom-ja.html (CSSOM 和訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/cssom-view-ja.html (CSSOM View Module 和訳)
◆ その他のWeb関連仕様
http://domparsing.spec.whatwg.org/ (DOM Parsing and Serialization - innerHTML等)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/XHR-ja.html (XMLHttpRequest 和訳)
http://www.hcn.zaq.ne.jp/___/WEB/File_API-ja.html (File API 和訳)
http://www.whatwg.org/specs/ (WHATWGの仕様一覧)
◆ MDN (Netscape/Mozilla)
https://developer.mozilla.org/ja/docs
◆ MSDN Library
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/ie/hh828809 (Internet Explorer API)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/yek4tbz0.aspx (JavaScript)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc427807.aspx (JScript)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc409712.aspx (DHTML)
◆ JavaScript Garden (ja)
http://bonsaiden.github.com/JavaScript-Garden/ja/
◆ JSON (JavaScript Object Notation)
http://www.json.org/json-ja.html

6 :
姉妹スレ

+ JavaScript(ECMAScript)質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1482325013/

+ JavaScript の質問用スレッド vol.129 + [無断転載禁止]©2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1456242505/

jQuery 質問スレッド vol.7 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1478055094/

7 :
テンプレ終了

8 :
ワッチョイとは
BBS_SLIP
http://info.2ch.sc/index.php/BBS_SLIP
スレ立て主が設定する事で、レスした人のIPアドレスからIDを変換して名前欄の横に表示が出ます。
荒らし対策という名目で広がったのですが、一言でいえば強制固定ハンドルネームのようなものです。
中段あたりに解説がありますが、浪人という名前の有料専用ブラウザを導入すれば、ワッチョイ表示なしで書き込む事も出来るようになります。

●注意点
ワッチョイ(SLIP)の変換は全板共通です。
IPアドレスから特定の法則で文字列に変換しているだけなので、IPアドレスが変わらない限り全部同じになります。
ですので、漫画板のワッチョイスレで○○かわえー、なんてレスした後、他のお硬い板のワッチョイスレで大議論になったり
なんかしてて議論相手にあなたのワッチョイのIDググられれば普通に他の板の書き込みがヒットします、
全く関係ないスレで別のスレの恥ずかしいレスを相手に突っ込まれたりする可能性があったりします。
これらを自覚してレスをしていないと、あるスレで下の名前をレスして、別の板のスレで苗字をレスして、
と...実は自分から身バレをしていたという可能性も無い訳ではありません。何万人もレスしてますからね、誰かがそういうポカをする事だってあり得ます。

変換自体は一週間でまた変わるので一生同じIDという訳ではないですが、注意しなければならないのはIPアドレスそれ自体が表示されているSLIPスレ。

IPアドレスは固定アドレスにしない限り変動すると思いがちですが、今は変動アドレスでも
殆ど固定と変わらない事が多いのです。下手をすればプロバイダ解約するまで同じIPアドレス。
IPアドレス表示されるスレに一度でもレスすれば、ワッチョイ=IPアドレスの関係がバレてしまうので
他のワッチョイスレでもIP表示で書き込んでる事と実質同じになってしまいます。
2週に渡ってIPアドレス表示のスレに書き込めば、ワッチョイIDは変わってますがIPは同じなので週を
跨いでも同じ人というのがバレますね。同じIPの過去のワッチョイIDをググればいくらでも過去に遡れる事になります。

9 :
掲示板を見れば閲覧者のIPアドレスは管理者にわかるので日常的に第三者に渡っている情報ですが、
2chのレスでIPが残る(Googleの検索に引っ掛かる)となると少し意味が違ってきます。
IPアドレスからは接続地域と回線種類くらいしかわかりません。それぞれが情報を持っていても
外に開示している情報ではないので個々の情報では価値が薄いのですが、2chにレスがあれば情報を共有できます。一つ一つは薄い情報でも繋げれば意味が出てきます。
また、IPアドレスと本名住所を元々知っている相手にはどうでしょうか?
まず普通に家族が家のIPをググったら2chのレスを見られますね。
あなたの2chの書き込みが全てわかる訳です。趣味嗜好、悩み等を書き込んでいれば筒抜け。
あなたの知り合いがふざけてこのIPの奴○○って奴だよ、と書き込む事だってあるかもしれません。
例えば本名IP掴んでる通販業者が2chググってレス見て病気で悩んでいたのが知れたらその情報を心霊治療の業者に流されたりする可能性だってあります。

まぁそういう可能性も無いとは言えないのでIP表示のスレだけは気をつけて下さい。
先にその危険性を知っていればレスの内容も気をつけるでしょうけど、現状はその危険性をそもそも全く知らずに呑気に匿名だと思ってレスしている人が大半なのです。

10 :
ゴミ屑みたいなアンギュラ1.2の保守やらされて死にそう
今日も終電帰り
なにがSPAだR

11 :
>>132
お前みたいなネトウヨがアベ糞の擁護してるんだな
俺は日本生まれの日本人市民だよバ〜カ
バカのひとつ覚えの国籍透視みっともねーな

12 :
これ読んだけど、なんで関数内で設定されているのに
グローバル変数なのかわけわからん。
この言語設計したやつ頭おかしいわ。


関数呼び出しパターンの「this」はいかに…
関数呼び出しパターン
function show() {
console.log(this);
this.value = 1; // 注1
}
show(); // thisはグローバルオブジェクトをさす
この場合は「this」は「グローバルオブジェクト」を指してしまいます。
なので、注1の「value」は「グローバル変数」となります。
これを抑えておくのがポイントです。
次の例を考えてみましょう。

13 :
thisがグローバルオブジェクトを参照してるからthisのプロパティもグローバルになる
var hoge = {};
function fuga(){
hoge.hage = 1;
}
fuga();
を実行するとグローバル変数hogeが参照するオブジェクトに関数内でプロパティhageが追加されるが
hogeがグローバルだからhoge.hageもグローバルなのと同じ

14 :
そもそもただの関数にthis使う違和感はない?
そっちのほうが気になるけど

15 :
複数のテキストボックスの名前をhoge1、hoge2…とかつけて、数字部分を変数にして回そうとすると、evalの中身が超面倒くさい感じになるんだけど、そんなもんなの?

16 :
eval?

17 :
>>16
せめてググるぐらいしてから書き込め

18 :
>>15
配列を使えばevalを使わないし多分めんどくさくない

19 :
>>17
いや
document.getElementById('hoge' + i)
やろ?
なんでevalと思って

20 :
Chromeのブラウザで←で戻るのと
onClick="history.back()で戻るのとでは仕様が少し違うようだ
上の方法で戻すボタンが作りたのだが何か良い方法はないだろうか

21 :
>>20
仕様がどう違うと思っているのだ?

22 :
上のは前の状態表示させているので情報はそのまま
下のは前のページを再表示しているので情報はリセットされている

23 :
いろいろ試しましたが難しいようです。
ChromeはショートカットキーのAlt+←で同じことができるのですが、
javaScriptでボタンのクリックでAlt+←と同じようなことはできるのでしょうか?

24 :
>>23
出来ない
- 「任意のキー入力をエミュレート出来る」は「任意の動作を誘発させる」と同義で非常に危険
- [Alt] + [←] を誘発させる実装は [Alt] + [←] に別の動作を割り当てるな、と主張してるのと同義でユーザビリティが悪い

25 :
>>24
お前の思い込みを世間の常識みたいに語るなよ

26 :
>>25
思い込みとは何のことだ?

27 :
>>23
お返事遅くなってしまいすいません。
できないという事がわかっただけでも助かりました。
ありがとうございます。

28 :
すいません。
上は>>24です。

29 :
そもそも違いなんてあるか?

30 :
Angularってどれくらいの勢力を誇っていますか
勉強する価値はありますか?
それともその内廃れて消えますか?

31 :
勉強なんて数日ありゃできるから気に入ったなら使ってみればいい

32 :
React>Vue>>Angular

33 :
投票です。

現在JavaScript関連にはまともなスレがありません。
新しいスレを立てた方がいいと思いますが賛同する方はいますか?

新しいスレの内容の条件

・JavaScriptだけを扱う(AltJSやBabelやTypeScript禁止)
・ブラウザのDOM APIだけを使う(jQueryなどのライブラリやフレームワーク禁止)
・サーバーサイド禁止(nodejsなど禁止)

34 :
賛同者が多ければ、新しいスレたてまーす

35 :
Web制作板の荒らしの立てたスレを再利用しているスレから誘導で来た

新スレ(復活)には賛同するけど、以前ここに立っていたJS質問スレと同じ轍を踏む気がする
あれが落ちた原因はJS関連スレに長年巣食っている荒らしとは別の荒らしだったし

一応最後にまともなテンプレで立ってた最後のWeb制作とここの両スレを貼っておく

+ JavaScript の質問用スレッド vol.129 +©2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1456250334/
JavaScript の質問用スレッド vol.123 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1491147085/

36 :
ここに書き込むのは久方ぶりだな。上に同じく、Web制作板の再利用スレか来た。

>>35
そのスレのテンプレ案がこちら。

Web制作板 vol.127 テンプレ案
http://fiddle.jshell.net/fH4cC/174/show/light/
プログラム板 vol.121 テンプレ案
https://fiddle.jshell.net/6018r9tu/1/show/light/

乱立スレの1もなかなか綺麗にまとまっていると思った。
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1501503056/1

37 :
>>35
> 新スレ(復活)には賛同するけど、以前ここに立っていたJS質問スレと同じ轍を踏む気がする
原因と対策を考える必要があが、あなたはどう考える?

前回の失敗は事実上1人にテンプレ案作成をまかせていて、その人が保守しなくなったからテンプレ維持がままならなくなった気がする。
- 苦言や提案はするけど、テンプレ作るのは面倒くさい
- 2chなんだから適当でいいだろ
こういうスタンスでは間違いなく破綻する。
最低でも、3人はテンプレ保守する人が必要だと思うな。

38 :
現在プログラム板にあるJavaScript関係の質問スレ

+ JavaScript の質問用スレッド vol.124 + [転載禁止](c)2ch.sc (2015/03/22- 286レス )
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1427008785/

JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.sc (2015/12/07- 539レス )
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1449440793/

【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】 [無断転載禁止]©2ch.sc (2016/04/11- 882レス )
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1460359714/

+ JavaScript(ECMAScript)質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.sc (2016/12/21- 24レス )
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1482325013/

【JavaScript】スクリプト バトルロワイヤル55【php,py,pl,rb】 [無断転載禁止]©2ch.sc (2016/10/01- 658レス )
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1475332848/

+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.sc (2017/04/02- 36レス )
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1491143438/

JavaScript 4(c)2ch.sc (2014/12/05- 319レス )
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1417749547/

+ JavaScript の質問用スレッド vol.121 + [無断転載禁止]©2ch.sc (2016/07/08- 10レス )
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1467906869/

jQuery,.js [無断転載禁止]©2ch.sc (2016/09/13- 7レス )
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1473773598/

39 :
>>37
> 最低でも、3人はテンプレ保守する人が必要だと思うな。

その三人の中に裏切り者がいたらどうしましょうか?
まずその人が信頼できる人か素性を調べる必要があるのでは?
その上で公平な投票システムが必要でしょう
荒らしがIPアドレス変えて大量に投票したら意味ないですからね

40 :
>>33
> 新しいスレを立てた方がいいと思いますが賛同する方はいますか?
賛成。

> ・JavaScriptだけを扱う(AltJSやBabelやTypeScript禁止)
反対。
スレッドが埋まるほどAltJS質問が来るならともかく、現状分化する程の量はないと思う。
採用するなら誘導先のスレッドが必要。

> ・ブラウザのDOM APIだけを使う(jQueryなどのライブラリやフレームワーク禁止)
賛成。
ライブラリ荒らしがひどいので、ライブラリスレへ誘導すべき。

> ・サーバーサイド禁止(nodejsなど禁止)
微妙。禁止するなら、誘導先スレを決めるべき。
サーバサイドJavaScriptスレがあるならいいが、今あるのはnode.jsスレか。

【node.js】サーバサイドjavascript 4【io.js】 [無断転載禁止]©2ch.sc
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/tech/1460359714/

41 :
あとそもそも疑問なんですが、テンプレをちゃんと管理していれば
スレの内容はテンプレしたがってくれるんでしたっけ?
運営と連携したブロックする仕組みが必要になるのかな?

42 :
>>39
> その三人の中に裏切り者がいたらどうしましょうか?
それは別の問題。
俺が危惧しているのは、あなたのいうところの「裏切り者」だけが存在し、良識あるテンプレ保守者がゼロの状態。
こうなると「裏切り者」がやりたい放題になる。

粘着質な荒らしはいつまでも2chに常駐していられるが、我々は人間だから疲れもするし、諦めもする。
あなたも今は元気な状態だが、今後もずっとテンプレ保守をして面倒になっても投げ出したりしない、とはいえないだろう。
一人が欠けても機能する為には、複数人での協力体制が必要。

43 :
> こうなると「裏切り者」がやりたい放題になる。

「やりたい放題」って具体的に何をやるんですか?
それを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?

44 :
3人の管理者には給料だした方がいいですかね?

45 :
>>41
勿論、テンプレだけ直してもダメだな。
2chでシステム的な強制力は期待できないので、基本的には利用するユーザの良識ある姿勢が必要になる。
模範となる人間が複数人いて、悪意あるユーザが荒らしても是正されたり、無視される文化(空気)がなければならない。
外部サイトになるが、https://ja.stackoverflow.com/questions/tagged/javascript にはそれがあるな。
昔の2chでは一時期その空気があったのだが、vol.115でlodashを啓蒙する荒らしが出たころからおかしくなった。
今、その空気を作り出す為には、最低三人の人間が回答/テンプレ保守に参加する姿勢が必要だと思う。

+ JavaScript の質問用スレッド vol.88 +
http://www2.atpages.jp/mirror/2ch/javascript/read.php/1308664388/

大分前のスレだが、この頃は比較的まともだった。

> 運営と連携したブロックする仕組みが必要になるのかな?
システム的な是正を問うなら、「他のフォーラムへ移行しよう」が結論になるだろうな。

46 :
なぜ三人の人間が必要なのでしょうか?
結論ありきで語ってませんか?

47 :
「他のフォーラムへ移行しよう」が結論で良いのでは?
だってテンプレだけを必死に守ったって
意味ないんでしょう?

48 :
新スレ建てるのは別に良いと思う
ただ詳細なテンプレに従う行儀の良い奴は少ない
ecmascript&DOMオンリーくらいハッキリしたスレタイにしないと同じ轍を踏む事になると思う

49 :
>>63
例えば、次のシナリオが考えられる。

1. テンプレを改変してライブラリ許容したルールの新スレを立てる
2. 新スレで「なんでもかんでも、ライブラリを推奨するな」と苦情が来る
3. 1が「このスレのルールを守れ」と反論し、「jQueryがいかに有用か」を懇切丁寧に語る
4. 不毛な議論

Web制作板で現在進行形で起きている問題だな。

50 :
まず、

1. なにをするためにを書く
2. 案をだしてそれが有効な根拠を書く
3. そして最後に結論としてやることを書く

このスタイルで書いてくれないかな?

51 :
>>47
> 「他のフォーラムへ移行しよう」が結論で良いのでは?
では、「質問スレを立てる必要はない」があなたの結論?
質問ばかりであなたの考えがはっきりしないな。
あなたはどうすべきだと考えている?

52 :
>>50
>>45で書いた通りだが。

1. (目的) 荒らされない空気を作り出す為
2. (行動) 複数人の良識ある回答者/テンプレ保守者が定期的に投稿する
3. (結論) 同上

53 :
>>52
荒らされないことではなくて、
荒らされない「空気を作るだけ」ってこと?
空気作ったって荒らす人は荒らすでしょ?

54 :
俺が言いたいことは、「テンプレ(ルール)は守る人間がいて初めて機能する」という事。
テンプレがあっても守られなければ、「ここはテンプレ通りに質問/回答しなくていいのか、じゃあ好き勝手に質問/回答しよう」となる。

はっきりいって「テンプレなんて守る人はいない」という意識でいるなら、新しくスレを立てても上手くいかないと俺は思うぞ。
ルールを簡潔にしても守らない人は守らない。
ルールを率先して守る人間が複数人いて、ルールから外れた事を是正する働きかけがないと上手くいかない。
「最低、3人」といったのは1人が欠けても複数人(2人)で事に当たれるから。
スレに張り付いている荒らしと1対1になると持久戦で負ける。
お互いに生活リズムがあるのだから、生活リズムの異なる人間が複数人いるのが望ましいといえるが、それは難しいだろうな。

現状は「ルールなんて守る人はいない」「2chに何を求めているんだ?」状態の人が多いので、むやみに新スレだけ立てても上手くいかない、と俺は思う。
その空気を変える必要がある。

55 :
>>53
全員にルールを守らせるのは無理に決まってるだろう?
(それとも、あなたには全員にルールを守らせる素晴らしい案があるのだろうか)
日本人は空気に敏感だから、それを利用した方が良い。

あなたの考える「現在の 問題点」と「対策」を教えてくれ。
悪いが、質問攻めで疲弊するのを待っているようにも読める。

56 :
俺が言いたいのは手段が目的になってるんじゃないかってこと
目的を実現できないのに手段だけを作って苦労したって意味が無いだろ
目的が達成できない手段だから、その手段は廃れるんだよ
前の人がテンプレを管理しなくなったのも同じ理由
目的が達成できないのに仕事だけやらされて何もメリットがない

57 :
>>56
もっと具体的に頼む。
それと批判だけでなく、対案をいってくれ。
あなたの考える「現在の 問題点」と「対策」を教えてくれ。

58 :
現在の問題点、スレの内容が関係ない話で荒らされること
解決するわけがない問題は終わることもはないから延々と荒らされるだけ

対策、スレと関係ない話はどっか隔離スレでやってくれ、ここのように

59 :
>>58
> 対策、スレと関係ない話はどっか隔離スレでやってくれ、ここのように
何が対策なのか不明だが、スレ違いの話題が出る度に「スレと関係ない話はどっか隔離スレでやってくれ」とお願いするのか?
今までも適切なスレに誘導されて上手くいかなかったはずだが、どうしてそれが上手く機能する?

60 :
現にうまく機能してるよ。新しいスレ立てるか立てないかみたいな、
jQueryはJavaScriptとして認めるかどうかみたいな
意味がない議論は、こっちに誘導できた
元スレはJavaScriptに関係ある話だけになった

61 :
話が噛み合わないと思ったが、「なんでもいいからスレを立てさせて隔離スレとして利用させよう」という腹積もりの人か。
時間を無駄にしたな。

62 :
別に新しいスレを立てるに賛同するものが少なければ
立てなくていいと思うよ。少なくともここに隔離されてる分には
本スレは平和だからいい

63 :
> ・ブラウザのDOM APIだけを使う(jQueryなどのライブラリやフレームワーク禁止)
反対

jQuery, lodash(Underscore) で、すぐに書ける事が多いので、便利。
JavaScript だけを使えとか、非効率な事で、時間を浪費させる奴がいる。
そいつが荒らし

getElementById() とか、ブラウザの差異とか、
仕事時間の8割が、ビジネスロジックとは無関係で、無駄な時間

多くの開発者が、jQuery, lodash(Underscore), React など、
JavaScript の無駄な時間からの、脱却を目指してきた

それに延々と反対する、荒らしがいる。
JavaScript だけを使えとか

C言語を勧める奴と同じ。
非効率な事をさせて、相手の時間をつぶさせる

64 :
CSS の質問に、SASS で答えたら「R」とか、
新技術・新ライブラリで答えると、荒らしてくる奴がいる

新しい知識を邪魔しよる。
人に新技術を教えると、教えるなって荒らしてくる

教えると、自分が食えなくなるから、荒らしてくる

65 :
便所の落書き程度の内容に目くじら立てすぎ

66 :
ちゃんとしたテンプレで建てるのはいいと思うけど
建てたところで間違いなくテンプレ無視したレスと煽りを繰り返された挙げ句に後半また改竄したテンプレでスレを乱立して乗っ取られるよ

同じことをもう5年くらい繰り返してるんだよ
2chのシステムだと常駐している荒らしに利用者が抵抗するのは無理

67 :
荒らしは放っておくべき。
相手をする奴がいるから、いつまでも荒らしてくる

相手をしなければ、書くことが無くなるはずだが、
荒らしに反論するから、荒らしが喜んで書き込んでくる

68 :
乗っ取られた、という考え方がもうすでに見当違い。
いつからお前のものになったのかと

69 :
最後にフォーカスがあったウィンドウのキャレット位置にテンプレートのテキストを書き込むアプリを作りたいのですがjavascriptで可能でしょうか。

70 :
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

71 :
仕事でIEのブラウザ上を普通にctrl cコピーしてExcelに貼ることが多いんだけど、セル一枠がクレジットカード番号のみ情報が混じってると勝手に16文字目が0にされてしまう
セルに直接クレジットカード番号打ち直せばいいんだけど、いちいち結構な手間になってしまう
特にブラウザのCSSのデザインもExcel上に残したいからなおさら

Excelのフォーマットの文字列に該当する設定ってJavaScriptでできたりする?

72 :
あの、すみません、スレチだったり、既出だったらゴメンナサイ。

CSSでID=AAAを「display:none;」にしてある状態(今このDivは非表示になってます)で、
Javasceipt側で

function Button() {
 document.getElementById('AAA').style.display = 'block';
 alert('OK');
}

これでHTML側のButton()を実行すると、

ChromeとFireFoxでは先にアラートが出て、アラートを閉じるとAAA属性のDivが表示される。
IEだと意図した通りAAA属性のDivが表示されてからアラートが出る。

ChromeやFireFoxで意図した通りの動作をさせる工夫などはできますでしょうか?
ちなみにアラートの手前に疑似Sleepを5秒とか挟んでもダメでした。
document.get〜〜〜の部分を、同じ記述を10行連続で書いてもダメでした。

どうぞ宜しくお願いします。

73 :
72です
すみません、自己解決しました。

74 :
疑似sleepをどうやって作ったのかが気になる

75 :
JS の話題は、この板よりも、

web制作管理板の方へ書き込んで

76 :
>>74
無限ループっぽくすればできるよ

77 :
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

FKHQT

78 :
ようやくリリース来たね
http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-262.htm

79 :
F15

80 :
すいません。
frameの取得方法で教えてください。
var frame = document.getElementsByName("header")[0].contentWindow.document;
frame.getElementById('main').value;//取得できる

frame.getElementsByName('tdBody')[0].innerText;//取得できない

この違いは何でしょうか。どちらもページ内埋め込みフレームですが、getElementsByNameのほうはこのメソッド自体使えないと出てしまいます。

81 :
先輩方よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=DIVfDZZeGxM&index=2&list=PLillGF-RfqbbnEGy3ROiLWk7JMCuSyQtX
この動画(コードがディスクリプションにあります)の中でこのような記述があります。以下はinnerHTMLにアペンドする際javascriptでHTMLを記載する際の1行です:

' <a onclick="deleteBookmark(\''+url+'\')" class="btn btn-danger" href="#">Delete</a> ' +
deleteBookmark関数に変数urlを渡す際に「(\''+url+'\')"」と記述するのはなぜでしょうか?動画の中では「ちょっとここ変だけど」としか説明されていません。
エスケープするのは分かるのですが、関数(この場合はdeleteBookmark)にjs内のHTMLから変数を渡す際のルールを教えてくれませんでしょうか?

82 :
Windows8.1 64bit 環境での質問です
JScriptはjavascriptではないと言われそうですが、この環境では

let i = 0;

のようなコードは全てエラーになると考えて良いのでしょうか?


また
var stdout = WScript.StdOut;
for ( var i = 0; i < 5; i++ ) {
stdout.Write("i ");
stdout.writeline(i);
//stdout.writeln(i);
}
stdout.writeline(i);
で5を表示するような挙動はECMA Scriptでは一般的でしょうか

83 :
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0904/20/news124_2.html
> 例えば、WebブラウザでJavaScriptを実行する場合には、
セキュリティ上の制約でJavaScriptからクライアントマシン上のファイルを
読み込んだり、書き出したりすることはできません。

しかし、ファイルシステムAPIというのが検索すると出てきます。
現在のJSの「できること、できないこと」は何ですか?

84 :
もう一つ質問です。
JSは通信に関する制限があるようですが、
オフラインで動作するデスクトップアプリに近いようなもの(ブラウザで動いても良い)を
作ったとして、それも通信が制限されますか?

85 :
JSはIOも持たないスクリプト言語だからそれだけでは何もできない
何ができるかはどんな外部APIが与えられてるかによる

86 :
>>83
ローカルでどうのこうのはnode.jsを調べてくれ
言語の問題じゃない

87 :
質問し直します。

WEBブラウザ上で動作するJSはlocalhostとのHTTP通信ができますか?
その他どんな制限がありますか?

88 :
それはもちろんWebブラウザによる
これは意地悪で言ってるわけではなく本当にブラウザによってポリシーや機能は様々だから
気になるブラウザスレで聞いたほうが良い

89 :
もう一つ聞きたいです。

GitHubでJSが非常に人気があるようです。
https://githut.info/

言語人気ランキングによっては7位。
https://www.tiobe.com/tiobe-index/

これが意味する事は使ってる人は少なめだけど活発に使っているという事になりますか?
JSにこれほど人気がある理由は何だと思いますか?

90 :
この板には、あまり回答者がいないから、
詳しくは、この板よりも、web 制作管理板のJavaScript スレの方へ、書き込んでください!

>JSは通信に関する制限があるようですが
JS も、Ruby などと同じで、単なる言語です。
その言語の実行環境には、基本的なものしか含まれていないので、たいした事は出来ない

JSの実行環境には主に、ブラウザ・Node.js の2つがある

ブラウザはセキュリティーが厳しいので、
各ブラウザで機能は異なるが、基本的には、ローカルPC・クロスドメインにはアクセスできない

ローカルPC内のHTML を、ダブルクリックすると、ブラウザで見れる。
jQuery も使える。
これぐらい単純なら出来る

一般的には、ローカルファイルにアクセスするには、
実行環境にNode.js を使った、Electron などで作る。
VSCode も、Electron製

91 :
>>89
基本的に言語というのはどれでもいい。
大抵のことはどの言語でもできる。

ただ稀にこの言語でなければダメという理由がある。
(他の言語でも不可能ではないが大きく不便になる)
その理由は言語そのものではなくて、言語を取り巻く環境にある。

JavaScriptもその一つ。ブラウザでそのまま動く言語はJavaScriptしかない。
他にも機械学習系のライブラリが揃ってるのはPythonだし、
Linuxでカーネルやドライバを作ろうと思ったらC言語しかろくにサポートされてない。
これらは言語の差じゃない。環境の違い。

今はウェブサービスの開発が主流なので、それにうまくハマってるのがJavaScriptというわけ

92 :
Ruby, Python など、多くの言語では、ローカルファイルアクセスなどのライブラリも、
最初から、その言語の標準ライブラリに入っている

これを、battery included と言う。
製品を買ったら、電池も入っていること

ところが、JS では、言語に標準装備のライブラリが少ないから、
各人で、誰かが作ったライブラリを探さないといけない

ブラウザ・Node.js, Electron, Cordova, jQuery とか、各人で機能を調べる

まあ詳しくは、この板よりも、web 制作管理板のJavaScript スレの方で、聞いてください!

93 :
> Ruby, Python など、多くの言語では、ローカルファイルアクセスなどのライブラリも、
> 最初から、その言語の標準ライブラリに入っている

それは利点でも有るが、JavaScriptが対象とするブラウザでは逆にデメリットとなる
なぜならセキュリティの観点からローカルアクセスできてはいけないからだ。

ブラウザのための言語だから当たり前ではあるが、
こういう点もJavaScriptでなければいけない理由になってる。
かつてはブラウザでRubyなどを動かそうという計画もあったんだ

94 :
連休最後でやっと自主学習できます。
よろしくお願いします。
値が入っている場合と、入っていない場合の判定なのですが

var val=20;
if(val){alert(val);}

------------------
var val;
if(!val){alert(null);}

という真偽判定で問題なく稼働しますか?
誤作動したりしないでしょうか?

95 :
web作成板に行きなボーイ

96 :
>>90
> JSの実行環境には主に、ブラウザ・Node.js の2つがある

cscript さんの存在も
たまには思い出してください


えっ
古くさくて誰も顧みない?

97 :
hta: ボクはブラウザ上で実行される環境だけど、知名度ほとんどないし、まれに出て来てもウィルス扱いだよぉ

98 :
>>94
> という真偽判定で問題なく稼働しますか?
> 誤作動したりしないでしょうか?

0とかをどう扱う仕様かによるかと
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Glossary/Falsy
とか見るとよいかも

99 :
ム板にspreadsheetのスレって無いんだな

100 :
だれだよ Web 管理制作板へ誘導した奴

マウントばっかりしてマトモに回答しないクズの巣じゃねえか
知恵袋へ誘導した方がまだマシというか、知恵袋だと運営に通報されてBANだろアレ

101 :
jsスレは質問者が酷いからまともに回答する人はほぼいなくなった

102 :
うるせえteratailでも行ってろ!

103 :
質問者に「それだけでは返答できない」と確認を促し
答えたら「1行返答」とかいうのがマトモな回答?

104 :
この板のJS スレは、本来の場所じゃない。
web制作管理板のスレが荒らされて、この板に緊急避難しただけ!
もうこの板には、住民はいない

荒らしも、この板にやってきた。
スレタイに、jQuery, Lodash, ライブラリの話は禁止って書いて、スレ立てする奴

漏れらは、荒らしの立てたスレに書き込まないように誘導したり、荒らしを排除しようとした

今はこちらの板で、Ruby禁止って書いて、スレ立てしてる。
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】

今は、あちこちのスレで、Ruby Rとか書き込んでる

とにかく、荒らしと会話しないこと。
荒らしに反応すると、ずっと居座るだけ

105 :
>>103
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1555750241/829 のことかな
使うか使わないかのYes/No質問だしおかしくはないと思うけど

106 :
>>103

「来週の休日どこに行く?」
「来週の休日の天気を言わなければ返答できない」
「え?天気?晴れるんじゃないかな?」
「水族館に行こう」
(天気関係ないじゃん)

こういう感じなw

なんで天気聞いたのか追求すると、今度は台風だったらとか
極論言い出したりするし「晴れなら〜雨なら〜」という
答えかたをすることもできない。

一種のコミュニケーション能力不足かな
質問に対して、唯一の正解を答えるものだと思っている
だからすべての条件を先に聞き出し(後から言うと怒り出す)
返答は自分が考えた唯一の正解だけ(他の候補は間違い扱い)だから一行になる

107 :
>>106
ローカル君wwww
ム板でも元気にガイジパワー発揮!w

108 :
必死チェッカーもどき
http://hissi.org/read.php/tcg/20190403/UjBqN1Q2aDIw.html

【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】90
325 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW 9fb1-PIOM [221.91.136.7])[]:2019/04/03(水) 11:15:34.81 ID:R0j7T6h20
とりあえず其の頬に流れてる嫉妬まる出しグショ泣き悔し涙ふけよクソ漏らし>>323負・け・イ・ヌ( ´∀`)σ)Д`)

【報酬制カード】DUELEAGUE【デュヱリーグ】90
330 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW 9fb1-PIOM [221.91.136.7])[]:2019/04/03(水) 17:26:25.26 ID:R0j7T6h20
俺は運営の思考分かるよ

お前みたいな害悪野郎に書き込んでほしくないんだよ

109 :
あんな奴が許容されがちだから「コミュニケーション能力のある人」が求められるんだよ。

>>105
たしかに Yes / No question に対する返答としては「文法的には」正しい。

しかし、そもそも相手に補足情報を要求しておいてアレは無い。
一般的に、「過去の状況・現在の状況・将来の見通し」くらいの返答は、社会通念上、期待される範囲。
まして相手に補足情報を要求した以上、自身も「当然期待されているであろう」返答を返すべきだよ、社会通念上。

110 :
>>108
必死チェッカーで反撃した気分になってるのカ・ワ・イ・イ♥

111 :
「人を憎んで罪を憎まず」ってことだからな

112 :
>>109
社会常識を問うなら、質問者にもそれなりの社会常識があるべき
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1555750241/833 は新たな「さすがに」を生み出しいるだけで何の返答にもなっていない
端的な質問に端的な回答を返されるのは自業自得

113 :
…生産性ゼロの発言して楽しい?

114 :
生産性を考えるなんてつまらないことだよ

115 :
RFC1149(イヤナンデモナイ

116 :
>>94
> 値が入っている場合と、入っていない場合の判定

http://blog.tojiru.net/article/205007468.html
そのまんまなページだな…コレで「不足ある」って気付いた人が居たら教えていただきたいものだわね

117 :
可読性に関しては void 0 ってCのキャストっぽくて分かりやすいかもしんない

118 :
ははっ。 2011年の記事じゃん。void 0 とかもはや過去のもの
undefinedとの比較はundefinedと比較すればいい。
void 0とか使わんでいいよ

119 :
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/undefined
> While it is possible to use it as an identifier (variable name)
> in any scope other than the global scope (because undefined is not a reserved word),

バカ対策は基本的に入れといた方が良いとおもう(私見
100%オレオレコードなら問題ないだろう

120 :
バカがいるとしたら、バカに気づくことが重要なのであってバカを隠すことではない

お前は、undefinedを変更するコードがあったとして、
そんなコードが入ってるものを安心して使えるか?

121 :
>>120
100%オレオレコードだったり、その部分を書き換えても問題ないのであれば
「書かない」「書き換える」はアリでしょ

122 :
イベントハンドラを使うときにhtmlに書くと

<button id="btn" onclick="func();">クリック</button>
関数名()と実行まで書くのに

イベントハンドラをJavaScript内に書くと
document.getElmentById("btn").onclick=func;と関数名だけで()を付けないのは何故ですか?

onclick=func;←これは、イベントハンドラ(onclick)に関数を代入をしてるんですか?

そもそもイベントハンドラは属性ということで、もう何をやってるのかよく分からなくなってて、
これは理屈抜きで覚えるべきですか?

お願いします

123 :
>>122
理屈も覚えるべきだろう
https://www.google.com/search?q=onclick+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E9%96%A2%E6%95%B0+addeventlistener+%E6%8B%AC%E5%BC%A7+-site%3Asejuku.net

124 :
>>123
ありがとうございます。

初学本を終えた段階でコールバック関数について全く知りませんでした

詳しく読んでみます

125 :
>>122
無名関数のことかしら

あと、こんにちでは var を新規で積極的に使う意味は無いとおもう

・プログラミング疎いので全部 let にする
・基本的に const を使い、結び付けられる対象となる値が変化する可能性がある場合のみ let を使う

あたりが方針としてベターだと思う
Hoisting とかクソでしょ

126 :
foobar.onclick = function ...

とあったら「ああ、無名関数のことね」でスルーしてよし、と

127 :
ホイスティングがクソという理由を述べよ
いいじゃんKOOLな機能だと思うけど?
なんでクラスはホイスティングされないんだろうなあ

128 :
>>125
どこからvarがでてきた?
それにどこにも無名関数のことなど書かれていてないようだが…

129 :
俺は女が買いたいんだ!おっぱいおっぱい!

130 :
Javascriptはウェブ板へって書いてあるのにな。

131 :
>>130
あっちの現状を分かっていて、その上で敢えて発言しているのかしらん

132 :
度々の質問で申しわけありません

google chromeのデベロッパーツールを使っているのですがコンソールにjavascriptのメソッドなどを表示していたらエラー
faild to load resource:err_failedと表示され
それ以来ブラウザを閉じてもファイルを削除しても chromeをインストールし直してもエラーが消えず数ヶ月間騙し騙し使っていたのですが
今度はjqueryを使うとchromeのデベロッパーのsources画面のbreak pointsに黄色い文字でエラーが表示されて固まるようになり
やはり新たにjqueryをダウンロードしても変わらず、色々試したところ
jqueryのファイルをjqueryという名前のフォルダーから出して
<script src=jquery/jquery.〜>→<script src=jquery.〜>
このようにsourceを変えたところエラーが出なくなったのですが、どうしていいのかちょっと分からなくて
このスレの趣旨とは違うかもしれませんが詳しい方がいれば教えて頂きたいです

おそらくコンソールのエラーと同じでパソコンの方に記録が残ってしまっているのが原因だと思うのですが
アドバイスをいただければ嬉しいです

パソコンはMacでosはMojaveです

133 :
パソコンはMacでosはMojaveです

お願いしますm(__)m

134 :
console.log("Hello, world!");

は動くんだろうな?

135 :
>>134
chromeを開いて最初のページ(chromeのホームページ?)上でデベロッパーツールからコンソールを開いて
そこにjavascriptの関数や文を直接コピペしていたらエラーが出て
それからそのページでコンソールを開くとエラーが表示されるようになりましたが
ただ、別のページでコンソールを開くとエラーの表示は出ません
今はchromeを開いてGoogle.co.jpに移動してそこでコンソールを開いて使ってます

かなり次元の低い質問をしてると思いますが、どういう状態なのか散々調べたのですが分からないんです^^;

スレの趣旨と違うのでこの質問はこれでやめますm(._.)m

136 :
とるあえず閲覧履歴全削除でキャッシュクリア

137 :
>>135
から
console.log("Hello, world!");
が動くのか否か判別ができない

<!doctype html>
<html>
<head><meta charset=”utf−8”></head>
<body>
<script>
console.log(”Hello, world!”);
</script>
</body>
</html>

が動くかどうか、だけの問題なのに

138 :
コレなら charset=us-ascii でも行けるか

139 :
>>136
履歴を消したりアンインストールしてもダメでした

>>137
すみません、それなら問題ありません hello worldと表示されます^^;
自分で作ったhtmlファイルをchromeで開いてコンソールを表示した場合もエラーは出ません

エラーが出るのはchromeを起動して初めに表示されるページ、トップページ?でコンソールを開いた場合だけです。そのページでだけコンソールにエラーが表示されます


同じような現象がjqueryで起こってしまったので原因が気になり質問しました

ありがとうございました。いざとなったらパソコンを初期化します

140 :
「トップページ」が悪いだけじゃん

ブラウザも javascript も jQuery も問題は無かろう
jQuery の古いバージョンは知らんけど、たぶん

<script src=”http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.12.4/jquery.min.js”></script>
<script src=”http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js”></script>

とか書くぶんには問題ないんじゃね

141 :
テスト

142 :
1クリックで文字をコピーできるプログラムを作りたいのですが、Androidでしか動かないプログラム、iOSでしか動かないプログラムがあります
どうにか共通化させたいのですが、教えて頂けないでしょうか
https://dotup.org/uploda/dotup.org1865674.txt

143 :
共通化しなくていいやん

144 :
iOS用の方でaddRangeする前にremoveAllRangesする

145 :
教えて頂いたとおり、window.getSelection().removeAllRanges();を追加したらAndroid iOSどちらでも動きました!
ありがとうございます!

146 :
いいってことよ(´・ω・`)

147 :
>>139
トップページでコンソールを開くと、エラーになるのは、
例えば、回線が遅くて、Ajax で読み込むデータが、まだ到着していないとか?

例えば、2ch を開いても、広告の読み込みでエラーになることもある

148 :
スピードダイヤルは普通のwebページじゃないから…

149 :
初歩的な質問で申し訳ありません
https://qiita.com/takkyun/items/c6e2f2cf25327299cf03
こちらを読んでいたら、序盤にある以下のコードの意味がよくわからずでして

function test() {
console.log(this)
}

var obj = {} //(1)
obj.test = test //(2)
obj.test() // => {test: ?}

(1)
1つ下の行でobj.testとしていますが、なぜこれが許されるのでしょうか?
var obj = { test : 'てすと' }; とかになっているのならわかるのですが、
objは中身は空っぽで、ドット演算子で繋げられるの何も無いですよね?

(2)
左辺のtestと右辺のtest、どちらが function test( ) なのでしょうか?
また、testとtest( ) の違いは何なのでしょうか?(後者は関数なのはわかるのですが、かっこ無しの場合がわからずでして)

よろしくお願いします。

150 :
>>149
悪いが、なぜobj.testに代入が許されないと思っているのか、理解出来ない

var obj = {};
obj.test = 1;
console.log(obj);

と何も変わらないと思うが、このコードも理解できない?

151 :
>>150
ありがとうございます
すみません、ダメだと勝手に思っていました
実行してみたのですが、その場合はobjのオブジェクトとしてtestが登録?されるのですね

(2)の方は、左辺のobj.testのtestは変数で、右辺のtestがfunction test() ということで、
(2)は obj = {test : function test( )} になったということですか?

152 :
>>149
const func = test;
const ret = test();

console.log(typeof func);
console.log(typeof ret);

の結果を読むと参考になるかもしんない

153 :
"this" の挙動で悩ましい・悩ましかった部分については

var self = this

でググると色々分かるとおもう

154 :
>>151
言葉で説明するよりも、コンソールデバッグや要所にbreakpointを設定して確かめる方がわかりやすいと思う

var obj = {};
console.log(test);
console.log(obj.test);
obj.test = test;
console.log(obj.test);

おそらく、基礎的な知識が足りてないので、「オブジェクト初期化子」「オブジェクト」「プロパティ」をキーワードにリファレンスをあたってみるべき
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Object_initializer
横着して、基礎を疎かなままに、入門している印象がある

155 :
便乗質問なんだけど、一般論として

const obj = {};
obj.test = 1;

とか書いたとき、

・前者は「オブジェクト初期化子」と呼ばれる
・後者は「プロパティ」を新たに定義して、値を結び付けている

という理解でok?

156 :
>>155
概ね、その理解でいいかと
呼び名に関しては、アクセサ、ドット記法、ブラケット記法などあるが
https://tc39.es/ecma262/#sec-property-accessors

157 :
>>156
ご返答ありがとうございます。

ちなみに

>>149
> 1つ下の行でobj.testとしていますが、なぜこれが許されるのでしょうか?

これって、Cの構造体とか、C++ / Java のクラス定義からのインスタンス生成あたりが念頭にある気がするんですけど
気のせいですかねえ…。

158 :
https://paiza.io/projects/XNcmQ1UsoTrp11cEdW7nYQ

これでいきなり p.test = 1; とか書いたらコンパイルエラーになるっしょ

159 :
違う言語だもの

160 :
>>149
> 1つ下の行でobj.testとしていますが、なぜこれが許されるのでしょうか?

>>150
> 悪いが、なぜobj.testに代入が許されないと思っているのか、理解出来ない

この一連の流れ、ちゃんと読んでる?
質問者の自然な感覚としては obj.test が許される理由が分からんと言ってるんだよ
「そういう考え方が何故出て来るのか」って話だよ

161 :
javascriptは何でもありだからなあ。

162 :
ホームページのドロワー部分で躓いています。
ドロワーが開いているときに、iosでも背景を固定してかつドロワーはスクロールできるようにするにはどうすればいいでしょうか?
ネットで探して試したことは、
event.preventDefault();をpassive: falseで使うやつ。(ドロワーもスクロールできなくなるので却下)
overflow:hidden;(iosだと効かない)
position:fixed;(スクロールが一番上に移動してしまうので却下)
です。

あとは、「ドロワー以外のtouchmoveではスクロール量を変化させない」という方法で出来ないかとやってみたのですがうまくいきませんでした。

163 :
>>155
var obj = { };
obj.test = 1;

これは、Singleton

そのインスタンスだけに、そのプロパティを作った。
そのインスタンスだけに、そのプロパティは存在する

同じだけど、下のように書いた方が、わかりやすい

上だと、インスタンスの外部から設定したように見えるが、
下では、内部で設定したように見える。
あくまでも、印象に過ぎないけど

var obj_2 = { test: 1 };

>>162
この板よりも、web制作管理板のスレの方へ、書き込んで!
この板のスレは、向こうのスレを荒らされて、緊急避難用に作っただけなので、見てる人が少ないから

164 :
>>163
>>157で解決済
向こうは荒れてるから、こちらで質問されても全く問題ない

165 :
test

166 :
za

167 :
質問です。setTimeout内で引数渡しのある即時関数の書き方を教えてください。
下のコードでは"F1="+i+"<BR>"が1秒ごとにwriteされるようにしたいのですが、
待ち時間なしで処理されてしまいます。

F0(0);
function F0(stage){
if(stage<5){
setTimeout((function(i,j){
F1(i,stage);
})(stage*2,stage), 1000);
}else{
document.write("end");
}
}
function F1(i,j){
document.write("F1="+i+"<BR>");
j++;
F0(j);
}

168 :
>>167
色々言いたいことはあるけど

>function(i,j){
> F1(i,stage);
>})(stage*2,stage)
即時実行してるから当然の結果

ちゃんと渡し方があるから↓読んで
setTimeout(function,delay,stage*2,stage);
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/WindowTimers/setTimeout

169 :
>>167
こういうこと?

let id_interval;
let i = 0;

const p = document.createElement("p");
document.body.appendChild(p);
p.innerHTML = "";
const show = function() {
if (i === 5) {
p.innerHTML += "end<br>";
clearInterval(id_interval);
} else {
p.innerHTML += "F1=" + i * 2 + "<br>";
i++;
}
}
id_interval = setInterval( show, 1000);

170 :
>>168のリンクの通り4〜6行目を
setTimeout(function(i,j){
F1(i,stage);
}, 1000,stage*2,stage);
にしたら動きましたー
単なる構文間違いですね…

171 :
>>170
せめて document.write 使うのは止めよう

https://jsbin.com/bupupay/edit?html,js,output
たとえばこんな感じ(これも、innerHTML 使ってる上にサニタイズしてないから、本来はあんまり良くない)

172 :
https://jsbin.com/sakuwif/edit?html,js,output

「サニタイズ」とか意識しなくて良く、また、都度で <div> を入れているので <br> 不要なのがコレ

173 :
document.write なんて何年ぶりに見たかな。
タイムスリップしてきたのかよ。

174 :
>>172
> setTimeout(function(i, j){
>  F1(i, stage);
> }, 1000, stage*2, stage);
どう見ても無名関数式が無駄と思うが、無名関数式を使うべき理由があるだろうか
https://jsfiddle.net/gc0f8ev5/

汎用性を上げるならこう
https://jsfiddle.net/cyuLj0qg/

175 :
>>170 までの流れを見ると end 即時表示希望にみえる
end 表示まで1秒かかってません?

176 :
あと const とか使うなら

variableName + ' = ' + i * multiple

`${variableName} = ${i * multiple}`

とか

177 :
他人に指摘する前に質問に答えるのが先と思うのだが

>>175
修正した。
https://jsfiddle.net/6gj37qvr/

>>176
Polyfillで吸収不可能なIE11非対応機能は使用していない

178 :
>>177
元質問者のコードから document.write 消しただけだが?
わたしゃ知らんがな

179 :
>>178
質問者のコードは即時関数で>>170が無名関数式を使用したように読めるが…

あと、他人に指摘はするが、自分に指摘されたら「知らんがな」はあまりにも誠意がない
より良いコードを追求するが故の改善案と認識していたが、あなたには違う目的があるのかもしれないと思い始めてる
Web制作板の「ワッチョイ **8f」と同じ人ならいうだけ無駄かもしれんが

180 :
× 質問者のコードは即時関数で>>170が無名関数式を使用したように読めるが…
〇 質問者のコードは即時関数で>>171が無名関数式を使用したように読めるが…

181 :
逆引きすると eaccess

182 :
165.82.91.58.in-addr.arpa name = p117165-ipngn4601funabasi.chiba.ocn.ne.jp.

inetnum: 58.88.0.0 - 58.95.255.255
netname: OCN
descr: NTT Communications Corporation
descr: OTEMACHI PLACE WEST TOWER 2-3-1 Otemachi Chiyoda-ku,Tokyo 100-8019 Japan

183 :
上から目線だった割にダンマリか

184 :
https://leetcode.com を始めました。
そこで、質問です。

var toLowerCase = function(str) {
const length = str.length
let str_result = ""
for (let i = 0; i < length; i++) {
const char_code = str.charCodeAt(i)
if ((0x41 <= char_code) && (char_code <= 0x5a)) {
str_result += String.fromCharCode(char_code + 0x20)
} else {
str_result += String.fromCharCode(char_code)
}
}
return str_result
}
console.log(toLowerCase("Hello"))
console.log(toLowerCase("here"))
console.log(toLowerCase("LOVELY"))

こんなコードを書くのは少数派でしょうか?

Runtime: 52 ms, faster than 75.91% of JavaScript online submissions for To Lower Case.
Memory Usage: 33.8 MB, less than 39.71% of JavaScript online submissions for To Lower Case.
だそうで、効率は良いっぽいのですが…。

185 :
質問age

186 :
+ JavaScript の質問用スレッド vol.141 +
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1562318008/215

「マルチイクナイ」防止

187 :
>>184
「少数派」は統計の媒体依存なので、回答不可
質問の意図が全く分からない
主流とか流行とかなら気にする必要は全くない

188 :
アルファベット26文字に対する変換問題のようです

配列なりハッシュテーブルなりを使うのが一般的回答かもなあと思いまして。
どのような別解があるのか、と。

189 :
>>188
別解はいくらでもある
質問範囲が広すぎる

'ABCdefGHI'.replace(/[A-Z]/g, Function.prototype.call.bind(String.prototype.toLowerCase))

190 :
>>188
> 配列なりハッシュテーブルなりを使うのが一般的回答かもなあと思いまして。

要件次第でいくらでも変わるコードに「一般解」を求める事が愚策だと思う
「主流」「一番使われる書き方」「現場での書き方」の質問全てにそう思う

191 :
>>188
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/hp/1562318008/229

> 229 215 (ワッチョイ 7e8f-XC/u)2019/07/14(日) 09:32:34.14ID:c8hg/KPq0
> >>223
> プログラム板に別解があるようだが、あれで満足?
>
> うーん
> どこからどう見ても練習問題なのに…

「練習問題」という条件はなかったし、具体的な要件は掲示されていなかった
そして、「練習問題」という要件が何を表すのか全く示されていない
後出しで条件追加するぐらいなら初めから全てを「具体的に」書いてくれ

それから、マルチポストしたなら、全てのマルチポスト先で進捗結果を報告してくれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88#%E5%A4%B1%E7%A4%BC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E6%B3%95

192 :
text に含まれる改行位置で分割して、それぞれの行の文字数を図りたいです。
繰り返しが上手く組めません。宜しくお願いします。

193 :
>>192
「出来上がっているコード」や「繰り返しの何を理解して、どこが理解できないのか」を示していない時点でコード制作依頼にしか読めないが…
'abc\ndefg\nhijkl'.split(/\n/).map(s=>s.length); // [3, 4, 5]

194 :
それはすみません

bodyがフィーム送信されたテキストとしまして
var line = body.split("¥n");
var cline =0;
これを繰り返し展開し  length > ○○ で cline++;
したいのですが、javascriptの繰り返しがどうしても理解
できないのです。

195 :
全く理解できないけど
for ( var i = 0; i < line.length; i++ ){
if(line[ i ].length > 長さ){
cline++;
}
}

で長さを超えている行数が獲得できました。
結局mapは使えませんでしたが、有り難うございました。

196 :
js のfor文はまじでゴミだから使わないほうがいいよ

197 :
Acrobatのスタンダード版で、Javascriptを使おうとすると、
この機能はライセンスに含まれていないと表示され、使えません。

実際、プロとスタンダードの比較表を見ても、後者では使えないことになってるのですが、
なぜか、コマンドボタンに書いたJavascriptは使えます。

一体何が違うのでしょうか?

198 :
https://mohayonao.hatenadiary.org/entry/20111108/1320756534
ここでやっているようなプログラムを作っても別タブを開いている間は止まります。
同じような経験をしていらっしゃる方いませんか?
workerの部分を別ファイルを使っても、blobを使って単一ファイルにまとめても
同じようになります。
https://qiita.com/mohayonao/items/b4f713bf8ab9de8907f1
ちなみにここのやつをそのままコピーしてやっても、workerありでも
無しでも同じような結果になりました。

199 :
197ですが、情報が少なすぎました。

200 :
ブラウザはChrome、Operaと試しました。
workerも使えない。上記のカウンターを数えるだけのプログラムですが
別タブに行くとworkerがあろうとなかろうと、タイマーが止まってしまいます。
何かいい方法ないでしょうか。
ちなみに誰か、これらのプログラムを試してみて成功した方いらっしゃいませんか?
というより、プログラムは動くので、別タブに行ってもタイマーが止まるかどうか気になります。

201 :
qiitaのやつのBlobBuilderのところをBlobを使うように修正して動かしてみたけど、タブの切り替えでしっかりカウンターがずれて表示されたよ

202 :
そりゃ、テトリスなどのゲームをプレイしていても、
別タブへ移動したら、ゲームは止まる。
そして戻ってきたら、止まっていた所から始まる

フォーカスを失うと、アクティブ(フォアグラウンド)プロセスじゃないから、CPU スライスが割り当てられない!
GUI では、アクティブなプロセスは、常に1つだけ

バッググラウンドでも動き続けるには、バッググラウンドプロセスにする。
それか、worker スレッド

この板のこのスレは、web制作管理板が荒らされたときに立てた緊急避難用スレで、今は使われていません!
web制作管理板のJavaScript のスレへ、移動してください!

203 :
使われていない、は誇大表現

204 :
>>201-202
ありがとうございます。
条件とかを無視してBlobbuilder() をBlob()に換えただけですが
ずれて表示されませんでした。
worker使ってもタイマーは止まったまま。
web制作管理板の緊急避難スレとのことでそちらに移動しますね。

205 :
Node.jsで普通のJavaScriptライブラリを使いたい場合は
どうすればいいのでしょうか?

206 :
>>205
ライブラリ自体は大きいのですが使っている関数が一つだけだったので
それをexportする処理をライブラリ末尾に加えることにしました

207 :
変数がnullだったら
プログラムを停止させる
ようにするには
どうしたら良いのでしょうか?

208 :
>>207
if arg === null throw new TypeError

209 :
ES6の導入後って、プレースホルダーを使わないただの文字列でも
とりあえず全部バッククォートで囲んでしまっていいのでしょうか……?

210 :
forEachのループ順ってインデックスの順番と一致が保証されてますか?

211 :
>>210
MDNくらいは見てから質問しようぜ
https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Array/forEach

212 :
>>211
初期化されてない要素はスキップされるんですね
知りませんでした、有り難う御座います

213 :
JavaScript の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のこのスレは、web制作管理板のスレが荒らされたときに、
緊急避難用として立てたもので、向こうの方が本当のスレです!

214 :
ずっと、Web制作板に誘導してる奴がいるが、俺はどちらに書いてくれても構わん
ID出てくれた方が安心感はある

215 :
最近canvas(2d)を勉強している関係で、勉強がてら自分でライブラリを少しずつ作ろうと
思ったのですが、何を描画するにもコンテキストが必要ですよね
汎用的な描画関数を書く場合、必ず引数にコンテキストを与える必要がでてくるのですが
どの描画関数にも同じ引数を常に渡すのはかったるい…かといってグローバル変数に
コンテキストが定義されている前提でライブラリの関数を書きたくない…

といった場合、何かすっきり解決する方法はあるのでしょうか?
ライブラリをクラスにしてプロパティにコンテキストを持たせるくらいですかね

216 :
解決しました
やっぱクラスしかないですね

217 :
forループ文で
for(var i=0; i<5; i+=0.1){}
これだとiが5を超える前でループを抜けますが

for(var i=0; i<5; i+=1>>2){}
このようにビットシフトを使うと無限ループになってしまうのは何故ですか?

お願いします

218 :
無限ループになってしまうのは何故ですか?

お願いします。

219 :
自己解決しました
何度0を足しても0ですよね
ビット演算とか分からん

220 :
ビット演算って難しいですよね!!!
だれかビット演算のまとめお願いします!!!
ここで直書きで説明お願いします!!!

221 :
ブラウザ側JavaScriptで
簡単にsync化する方法ありますか?
オブジェクト指向化が難しすぎる。
非同期メソッドをクラス内で使った時に
this(このインスタンス的な意味で)を
参照するのが難しすぎます。

222 :
非同期は、文脈(コンテキスト)が異なるから、
this とか、例外もキャッチできないだろ
非同期を同期的に書けるのは、async, await。
ちょっと前は、promise だった
JavaScript の質問は、この板ではなくて、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは以前、荒らしが出たときに、緊急避難用に立てたものだから

223 :
windowを新規オープンしてから、SetIntervalで60秒に一回関数を呼んで異なるURLに遷移させているのですが、どうも上手く動きません
Windows7 FireFox 7.5.0 64bit

メイン
winObject = window.open("about:blank", "_blank","");
winObject.location.href = "https://www,google.com/"; ← ここまでは動く

https://blog.hello-world.jp.net/javascript/3822/
こういう記事をみつけたんで、(iOS9じゃないけどだめもとで)インターバルで呼ぶ関数内の記述を
winObject.location.href = url;
から
setTimeout(function() { // 次のイベントループで処理
winObject.location.href = url;
}, 100);
にしてみたところ、chromeでは動くようになったもののFireFoxでは動かず

JavaScriptは初心者なもんで、こっちの記述が悪いのかどうかFireFoxが悪いのか判断できず
どうなんでしょう?

224 :
ユーザインタラクション以外から触って効くんだっけ?

225 :
Firefox75以降のバグのような気はするけど同一オリジンでなくなった時点でlocation効かなくなるな

226 :
>>225
FireFoxなんですかね
FireFoxのちょっと前のバージョンだと、遷移部分をlocation.url=ではなくて毎回windows.openにしてても新規にウィンドウ開くことなく同じ
ウィンドウで新しいURLを開けてたんですよ。JavaScriptの仕様的にそれがおかしいから直したら、ついでにバグ入れちゃったのかなあ?

227 :
JavaScriptって関数のネスト地獄だと思うんですが、何かいい解決策ってあるんですか?(*´ω`)

os.cpus().forEach(cpuInfo => {
fs.appendFile(dataPath, `${cpuInfo.model}\n`, () => {
// ここに追加で色々処理を書くと、関数のネストがひどくて後々つらくなるのでは?
});
});

forEachとかappendFileを使わなくて書く方法は知ってるけど、今回はサンプルなのでわざと使ってるYo!

228 :
引数に関数リテラルを書いてネストが深くなるのが嫌なら外で定義すればいい

229 :
javascriptでandroidアプリ作れるって聞いたんだけど
仕組みはどうなってんの?
ブラウザでキャッシュにプログラム全部落として実行ってこと?

230 :
>>229
javascript android 仕組みでぐぐれば出てくるけど、どうなってんの?
なんにも調べてないの?

231 :
>>230
そんなことを書くためだけにレスしたの?アホなの?

232 :
>>231
君がアホということは皆分かってるから、そう喚くなよ

233 :
この板のJavaScript のスレは、荒らし対策で緊急避難用に作られたもの。
web 制作管理板のスレへ書き込んだ方がよい
こちらには、荒らししかいない
荒らしは必ず、2回書き込む。
自分のレスに、リンクを付けて「そうだよな」みたいに自演する
多くの人が言ってるように見せかける。
午前、3時とかでも、同時に2つのレスを書くw

234 :
>>233
独自ルールで自演認定乙
お前が>>229の可能性も否定出来ないが

235 :
もう一個のスレはガイジがレスバトルしてて答えは返ってこないしこのスレは自治ガイジが暴れてるしこんなとこで質問しない方がいいが

236 :
javascriptで、1秒毎にGPSの位置情報を表示したいのですが、毎回、アクセス権確認が出てしまいます。
アクセス許可の確認ボックスが表示されるのを、最初の一回だけに出来ないでしょうか?
var timer;
timer = setInterval(test,1000);
function test() {
 navigator.geolocation.getCurrentPosition(test2);
}
function test2(position) {
 var geo_text = "緯度:" + position.coords.latitude + "\n";
 geo_text += "経度:" + position.coords.longitude + "\n";
 var date = new Date(position.timestamp);
 geo_text += "取得時刻:" + date.toLocaleString() + "\n";
 var a = document.getElementById("AAA");
 a.innerHTML = geo_text;
}

237 :
watchPositionで
自己解決しました


バックグラウンド等々でも動作を継続させるのはどうしたら良いのでしょうか?

238 :
正規表現の質問です

2020/6/10
2020-6-10
2020.6.10

これをstringオブジェクトのsplitメソッドを使い日付の区切り部分で、"/"、"-"、"."のいずれの文字でも分割できるように

var reg=/\/|\-|\./gi;
console.log(2020/6/10.split(reg));

として
length(3) ["2020” , “6” , “20”]
期待通りの結果が出たのですが

var reg=/\/|\-|\./gi;←この部分を
var reg=/(\/|\-|\.)/gi;このようにグループ化したところ

length(5) ["2020” , “/” , “6” , “/“ , “20”]
上と違う結果になってしまったのですが、どういう理屈でこういう結果になったのか教えてくださいm(__)m

正規表現の
a|b|cはaかbかcのいずれかで、[a-c]これと同じ意味ですよね?

239 :
>>238
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/split
separator が、キャプチャする括弧を含む正規表現だった場合、 separator が一致するごとに、キャプチャする括弧の結果が (未定義の結果であった場合を含め) 出力配列に追加されます。

グループ化だけしたいなら(?:〜〜)で囲め

240 :2020/06/10
>>239
ありがとうございます。
括弧を含んだ正規表現の場合〜と解説してる文献があるんですね^_^;
こういうの自分で探せないわ…
何故そうなるのかはほとんど正規表現の知識がないので分かりませんが、とりあえず括弧で括った場合にはそういう挙動になるということは分かりました。
ありがとうございます

***Javaのオススメ入門書*** 『創るJava』 3.0
2ちゃんねる互換P2P匿名掲示板の実装を考える 1
オブジェクト指向ってクソじゃねぇかよPart4
攻守最強のプログラミング言語は?
s = "" + i;でintをStringに変換するのはなぜだめか
●●●●TCL/TKなら俺に聞け 4●●●●
Excel VBA 質問スレ Part65
プログラミングのお題スレ Part11
Julia Juno Jupyter part1
Access VBA 質問スレ Part2
--------------------
のぎ天での川後と佐々木のコミュ障ツートップの態度酷すぎ
元祖B級トップten d筑千首金阪岡広上同92
ウイニングイレブン2019晒しスレpart1
エネイブル12連勝で凱旋門賞へ!!!
うたわれるもの総合 part299
【エイティシックス】安里アサト 7【86】
【パヨク悲報】改めてサヨク・パヨク野党=朝鮮人の味方であることが証明されてしまうwww
5tionー韓流タレントグループーについて語るスレ
宮城野楽天イーグルス vol.83【シーズンオフ突入】
【キモヲタ】坂戸キャロム【巣窟】
【クレカ】SAIの支払い方法【コンビニ】
フイリッピンダイビング2
雑談 コナン紫綬褒章
綾野剛 21
アポロ計画スレ18号
【 8426 】ニッシン債権回収14【なに、ここ安い】避難所
伊野尾慧くんにマジで恋しました
【マターリ解除待ち】 ★ 2ちゃんねる ★ 規制解除 待合所 【246軒目】
【スペーシアギア新発売】スペーシア総合★78
モフロック
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼