TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【吉村孝郎】 トーマツTS1 【山田源】
税理士になんて年末調整や医療費の集計が主な業務
弁護士に税理士資格許していいの?
清和監査法人★2
税理士って年収400万の下流社会なんだって?
☆★一般人用 質問スレ part77★★
♀ 女の会計士・税理士 ♀
お宅の事務所は保険代理店してる?
犯罪者ジョブコンダクト吉川隆二
監査の質が悪いのは監査法人にクズしか残らないから?

【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告 7


1 :
弥生株式会社
http://www.yayoi-kk.co.jp/
前スレ
【会計ソフト】弥生会計・やよいの青色申告 6
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1332292045/
関連スレ・サイト
★★一般人用 質問スレ part72★★
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1384056803/
年末調整・確定申告27
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1395830160/
国税不服審判所
http://www.kfs.go.jp/
会計 お役立ちサイト一覧
http://www.tm-info.co.jp/tm/link/link.html

2 :
社員おつw

3 :
かね金かねってうるさい会社

4 :
更新するかどうかも決めてないのに、登録の引き落とし用のカードが
期限切れです。新しいカードを登録してくださいと電話してくるって
かなり不快。必要ならそうなるだけだよ。うぜーよ金の亡者会社

5 :
うちはもう電話もファックスも来なくなったなw
強くいったから諦めたんだろうな

6 :
販売と青色のバージョンごとに登録してるとしつこいぞ
情報を統一しろやこの糞会社

7 :
>>5の対応が正解
ウダウダこのスレで愚痴っても見苦しいだけ
直接弥生に言えや、根性なしが

8 :
怒鳴っても、何しても来るけど?

9 :
>>8
それはおまえの言い方が甘いから
下っ端の勧誘アルバイトには何を言っても堪えない
弥生本社の責任者を出させて、これ以上しつこい勧誘をするなら
消費者庁や消費者団体にKするぞと恫喝する
責任者の氏名や地位も忘れずに聞きだしておく
最後に「今度勧誘したら弥生は二度と使わない
その原因をつくったのは責任者のあんたになるからね」と
念を押しておく

10 :
3月の日付で8%で入力できねぇ。

11 :
やよいかんね。方言で、これは大変だねの意味です。

12 :
無料サポートなのに「クレカ情報教えろ」って最低の会社だなわここ
と書こうと思ったら、やっぱみんな同じこと思ってるんだなwww

13 :
クレカ情報か銀行口座情報の提供が無料サポートの条件になっているんだろ
サポート契約の自動継続が前提になっているんだからな
次期バージョンの15をタダで手にするための手間だ
手にしたらサポート契約は解約するだけのこと

14 :
書き忘れたが
気に入らない奴はさっさと他社へ乗り換えろ

15 :
>クレカ情報か銀行口座情報の提供が無料サポートの条件になっているんだろ
これがクズと何回も言われてるのだが、日本語が読めないのかバカなのかw

16 :
>>15
クズな会社のソフトをいつまで使ってるのか
バカはおまえじゃん

17 :
うるさいほど手厚いサービスの会社なんだから、文句言うな

18 :
保守の解約って電話かFAXしないといけないのか
アカウントあるんだからネットで解約できるようにしてほしいわ

19 :
意外と販売ソフトは弥生が一番いい

20 :
未だにタブバーも搭載できない弥生w

21 :
>>20
必死だなw
そんなにネガキャンしないと自社製品は売れないの?
弥生には不満も多々あるが乗り換えたくなる他社ソフトはないな
実務本や1万円のキャッシュバックまで付けてくる会社なんか
必死すぎてもう泣けてくるね

22 :
エスパー現るw

23 :
乗り換えが面倒でずっと弥生だな〜

24 :
弥生販売の請求書とかカラー印刷できますか?
弥生は用紙を買わないといけないと思うと手を出す気がしません。
いちいち用紙を買わなくても、最近のカラープリンターの進歩から
綺麗なのが安く大量に印刷できるから用紙なんかいらないんですよ。
エプソンPM510プリンターだと印刷なのかプリンターなのかわかんない
くらい綺麗ですからね。インク代もリサイクル使えばすごい安いし。

25 :
>>24
できるだろ
体験版で試してみれば?
俺の顧問先は既成の帳票をカスタマイズしてモノクロで印刷しているが

26 :
補足
既成の帳票をカスタマイズして白紙にモノクロで印刷しているが

27 :
罫線出力ができるのなら汎用紙でじゅうぶんだな
ヒサゴなんてぼったくり値段だし

28 :
ここ3年くらいのプリンターの進化がすごいので、用紙をわざわざ購入する必要は
ないですよ。
大量に印刷してもインク代が安い上に汚れすら滅多に出ません。

29 :
ますます印刷屋が衰退するな

30 :
>>24
エプソンPM510?
PX510じゃなくて?

31 :
すいません。PXの顔料系です。
1万円のモノクロ専用機もありますけど、インクは、2本で300円の互換インク。
純正は5000円しますけどね。
汚れも出ないし2000枚も印刷しますよ。
これはPXK100ですけどね

32 :
やよいの青色申告14を導入します。
Win8.1で使用する際のスペックはセレロンU、またはセレロンMで
メモリ4Gあれば、動作は問題ないですか。Corei3ぐらいに
しないとダメですかね。実際に使用している方がいらっしゃれば、
教えていただけると助かります。よろしくお願いします

33 :
会計ソフト程度にそんなスペック要求しないよw

34 :
>>33
ありがとうございます。
箱に書いてあるPentium4以上、同等というのが
どの程度を言うのかがわかりませんでした。
助かりました。

35 :
>>16
日本語理解できない朝鮮人のお前ほどじゃないよw

36 :
2週間前のレスに反応するとはさすがに頭の働きが鈍いバカw

37 :
知り合いがお寺なのですが、
支出と収入がざっくりでもいいからわかったらいいので、会計ソフトって良いの無い?
って言われました。
あくまで正式な書類作成ではなく、家計簿的な感じで使いたいのですが、
弥生会計ではなく、やよいの青色申告で特有の勘定科目を設定すればいいでしょうか?
今回の場合で弥生会計を選ぶメリットはありますか?

38 :
>>18
サポートの解約って郵送でできんかったっけ?
なんかフォームをダウンロードして印刷して
ミニレターで送ったんだけど
もしかして解約できてなかったりするのかな……

39 :
郵送もあったね

40 :
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/venture/1322025641/112
 ↑  ↑   ↑      ↑   ↑  ↑

41 :
>>34
pen4なんて今の3万円のパソコンから見てもアホですよ

42 :
>>4
口座にも照会かけんのかな
必要だと思ったら入金したれと
500円しか入ってない口座で登録したったんだけど^^;

43 :
弥生 moneylookっていつまで使えるの?
「後継製品の発売後一定期間」て書いてあるけど。
銀行明細の自動取り込みはラクだよな。

44 :
請求するかどうかも分からない段階で
口座に照会ってかけられるもんなのか?

45 :
銀行と自動融資の契約結んでたら落ちるのかな?
最近勝手に融資が拡大している。

46 :
届出した銀行口座の預金残高が相手にわかるわけないだろ
引き落としできなかったとき初めて残高不足がわかるだけだ
ふざけて書いているのか知らんが、最近バカが多すぎ

47 :
サポートの自動更新システムが凶悪って噂が流れてるから
警戒してるんだろw

48 :
最強だろうがなんだろうがわかるわけないだろ、バカか

49 :
最強→凶悪

50 :
弥生のサイトで拡張子doを使ってるからstrutsの脆弱性が気になるんだが発表してないんだな
Heartbleedの時は社長が大丈夫とツイートしていたけど

51 :
更新だから金払えと来てたけどなんかいいことあんの?

52 :
ユーザー暦10年の人にもサポート契約を結ばせようとする弥生w
こっちがサポートしてやるよw

53 :
2年毎に買い直したほうが安いよね

54 :
弥生も営利企業なんだからサポート料やバージョンアップ料を欲しがるだろ
サポートもバージョンアップも必要なければやらなきゃいいだけ
そんなことはこのスレでウダウダ言わなくてもバカでもわかる
弥生がそんなに気に入らないなら会計王にでも乗り換えろ

55 :
追伸
会計王は5月末まで1万円キャッシュバックがあるから
乗り換えるなら急いだ方がいい

56 :
なるほど。
今年はみんなの青色申告に変えてみるかな

57 :
連休中にXPから8.1 x64に移行作業をしていたけど7と同じように2000からインストール可能だな
09はx64インストール不可だけど
消費税の変更で過去のバージョンを使う事も少ないだろうけど参考までに
ただ、バージョンが新しくなるごとに重くなってるように感じるのはなんとかならんかな

58 :
確かに重くなるんで、とうとうソフト変えたわ。

59 :
>>58
重くならないソフトとして選んだのは?

60 :
ステマと言われるから言わない
確かに軽くなったのは事実

61 :
乗り換えたソフトを言わなければただのネガキャンだね

62 :
言うとステマ、言わないとネガキャン
最初から書き込むなってことだろうな
一つ言えることは、1年間の更新料よりかなり安いソフトに変えました。

63 :
会計ソフトで重いの見つける方が難しいだろ
それ以前にどういう設計したら会計ソフト程度で重くなるんだよw

64 :
個人で青色決算書、確定申告書を国税庁HPで作成するなら、
消費税率が変わった時ぐらいしかバージョンアップはしなくていいわな
法人ならなおさらだ
操作方法の質問なんかすることないからサポートもいらん
弥生のサポート料もバージョンアップ料も糞高いが、
1万円程度の青色申告はどこも似たようなもの
>>62
みんなの参考になることだし、ネガキャンと言われたくなければ
乗り換えたソフト名をいえば?
>>63
弥生は決して軽くは感じないが特別重たくも感じない
立ち上げがちょっと遅いのでこれがイラつくぐらいだな

65 :
10年前の弥生と比べれば確実にもっさりしているよ
入力していても以前ほどサクサクできないって感じるんだよな
大量に入力していると、この少しの差が大きいからな

66 :
>>65
10年前とは04のことか?
04までと05以降ではデータベースエンジンの変更と
データ構造の変更があり、設計は全く別物だ
04までは自社開発のデータベースエンジンだったが、
05以降のMSのSQLになって格段に動作が鈍くなった
データを3期セットにしたのも関係しているだろ
05以降では一時はバグ祭りで酷かったが(14では気味が
悪いぐらいにバグなし)、動作速度に大きな変化はないと思うね
少なくとも年々遅くなっているとは感じない
まあ、財務応援の動作速度とは比べものにならないが

67 :
やよいの青色申告で4月始まり3月締めの会計処理ってできますか?

68 :
青申ではできない
個人は1月1日から12月31日までと決まっている。
あなたが法人なら自由に起首期末を決定できるけど、
その時は会計ソフトを購入することになる。

69 :
>>42
おまえ天才

70 :
CDNetworksに弥生の名前が
大丈夫かよ
www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1406/03/news056.html

71 :
発表したのか
www.yayoi-kk.co.jp/news/20140603.html
CDNetworks内部のパソコンから改ざんされたのなら弥生が対象だったとしてもおかしくなかったって事かな
itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140605/561702/

72 :
宜しくお願いします。
相手が弥生13で、こちらが弥生14、
データコンバートで相手の13データを14データにできるけど
14にすると相手に戻せないですよね、
とりあえず13をコンバートして14にして、
そこから付け加えた仕訳データ(14内での決算整理)だけを
エクスポートして13にインポートって可能でしょうか?
こうすれば一応は下位互換的な感じなるかと思うのですがもっと良い方法あります?
(相手を13から14にバージョンアップとかではなく、Ver別の臨時的な対応方法としてです)

73 :
クッソ使いにくいわ!R潰れろ糞会社

74 :
毎日サポートに入れと電話くるけどなんで?

75 :
さすがに毎日はないだろw

76 :
電話に出ないからww
みんなの青色申告へ切り替えた

77 :
>>76
万年2番手のソリマチをもっと応援してやれ
弥生はおまえが乗り換えても痛くも痒くもないだろ

78 :
痛くも痒くもないけど電話が毎日かかってくる

79 :
>>78
毎日はないw
頻繁にかかって来ても強く拒否すればかかって来なくなる
おまえに対応能力がないだけ
さっさとユーザー登録抹消して乗り換えろよ
誰も困らないから

80 :
でもあのかけ方は異常に近いぞ

81 :
>>80
異常に近いんじゃなくて異常なんだよ
だがきちんと対処すれば電話かかかってこなくなる
弥生が嫌ならユーザー登録抹消してさっさと乗り換え

82 :
なんかすごいワクワクする発表キタ
クラウドは不安だけど自動取込には興味ある層は多そう

83 :
また宣伝か

84 :
前スレ250
もう時間経ってるから解決してるだろうけど、同様の症状の人が居そうだから書いとく。
> 青色申告13を起動しようとしたら、ライセンス認証が
> 「予期しないエラーが発生したため、処理を中止します」とかメッセージを出して
> 起動ができない状態です。
弥生会計14で同じ症状になったが解決した。
インストールの時に自動で入る、MS製修正プログラムのKB2856676を
アンインストールして、それから起動したらいけた。
初回起動やライセンス認証をしなければ”弥生 ライセンス認証管理”が
毎回自動的に立ち上がろうとするが、こいつが落ちるとソフト自体が起動出来ない。

85 :
C:\Users\ユーザーネーム\Documents\Yayoi\SystemLog\Common\YmStartupUI
にある、
Common_[YmStartupUI]_日付_時間_[番号].log
のファイルを開いて、エラーログが
【例外メッセージ】
場所 Void AttachToHwnd(IntPtr)
System.MissingFieldException :
フィールドが見つかりません: 'MS.Win32.NativeMethods.GUID_MONITOR_POWER_ON'
【スタックトレース】
場所 System.Windows.Interop.HwndTarget.AttachToHwnd(IntPtr hwnd)
場所 System.Windows.Interop.HwndTarget..ctor(IntPtr hwnd)
場所 System.Windows.Interop.HwndSource.Initialize(HwndSourceParameters parameters)
場所 System.Windows.Interop.HwndSource..ctor(HwndSourceParameters parameters)
場所 System.Windows.Window.CreateSourceWindowImpl()
場所 System.Windows.Window.SafeCreateWindow()
場所 System.Windows.Window.ShowHelper(Object booleanBox)
場所 System.Windows.Window.Show()
場所 System.Windows.Window.ShowDialog()
場所 Yayoi.YmActivate.Wizard.Model.UIStartupProcess.Run()
場所 Yayoi.YmActivate.App.Application_Startup(Object sender, StartupEventArgs e)
みたいになってたら確実にこれ。

86 :
それから、
C:\Users\ユーザーネーム\Documents\Yayoi\SystemLog\Common\YKaikei14
にある、
"Common_[YKaikei14]_日付_時間_[番号].log"
のファイルにも同じ感じの事が書いてある。
↓こんな感じ。
- [10099] 弥生 ライセンス認証管理内で不正終了しました。
【例外メッセージ】
場所 Void AttachToHwnd(IntPtr)
System.MissingFieldException :
フィールドが見つかりません: 'MS.Win32.NativeMethods.GUID_MONITOR_POWER_ON'
【スタックトレース】
場所 System.Windows.Interop.HwndTarget.AttachToHwnd(IntPtr hwnd)
場所 System.Windows.Interop.HwndTarget..ctor(IntPtr hwnd)
場所 System.Windows.Interop.HwndSource.Initialize(HwndSourceParameters parameters)
場所 System.Windows.Interop.HwndSource..ctor(HwndSourceParameters parameters)
場所 System.Windows.Window.CreateSourceWindowImpl()
場所 System.Windows.Window.SafeCreateWindow()
場所 System.Windows.Window.ShowHelper(Object booleanBox)
場所 System.Windows.Window.Show()
場所 System.Windows.Window.ShowDialog()
場所 Yayoi.YmActivate.Wizard.Model.UIStartupProcess.RunByProduct(ActivationMode mode, ProductInfo product, Boolean& isModeModified)
場所 Yayoi.YmActivate.ProxyEntryPoint.TryStartupProduct()
場所 Yayoi.YmActivate.ProxyEntryPoint.DoLicenseAuth(String args)

87 :
で、ライセンス認証後、弥生会計14を起動してメニューの
”ヘルプ(H)→オンラインアップデート(U)”
からうpデートしたら、またKB2856676が無理矢理インストールされるが、
今度は問題なく使えてる。(アンインストール不要。)
インストールするのに必要とされるパッチ(自動で入る)が悪さをするから、
かなりタチ悪いバグだと思う。

88 :
>>72
仕訳だけなら.csvでエクスポートして、相手方にインポートして貰うだけで
良いのでは…。
ちょっと何に困ってるのか分からない。

89 :
青色申告利用してます。ユーザー登録ははじめて購入した時点で済ましたら
その後しなくてもいいのでしょうか?
前回前々回もどうだったかすっかり忘れてしまいました
サポート等は利用してませんがDMが年に1回位届く気がします

90 :
スレのソフトと異なって申し訳ありませんが、やよいの見積納品請求書を
使っている方、いませんか?
テーブルの項目に色やサイズ等、自由入力できる欄を追加する方法が分かりません。
例えば色の項目とサイズの項目を、それぞれ「備考」として設定すると
色の項目に入力した内容がサイズの項目に、勝手にオートコンプリートされてしまいます。
テーブル欄に自由に入力出来る項目を追加するにはどうしたら良いか分かりますか?

91 :
来年から青色申告(今までは白色)にしようと思って、青色申告申請したんですが。
彌付帳簿欄に、現金出納帳、経費帳、固定資産台帳、預金出納帳って丸したんですが・
これ、弥生会計で出来ますか?

92 :
業種によっては使わんのもあるし
丸打ったからって全部用意せにゃならんもんでもないみたいだけど
大概の帳簿は作れるだろ
無ければ自分で設定できるし
クレカ用の帳簿とか自分で作ってやってるわ

93 :
そうですか、ありがとうございました。
税務署に聞いてみます。

94 :
すみません、PC初心者で、あまりにも初歩的な質問だと思いますが、
青色申告13(パッケージ)を購入と同時にやよいサポートに加入しているため、
青色申告14をオンラインからDLでき、データを繰越しこちらで今年度ぶんの入力を進めているのですが、
13のほうはもうアンインストールしてしまっても問題ないのでしょうか?
念のために前verも残しておいたほうがいい等ありますでしょうか

95 :
青色申告14入れてたPCがどうもクラッシュしたっぽい。
バックアップファイルは先月分までは外付けHDDに保存してあるんだけど、もしこのまま起動できない場合
ライセンス認証の解除ができないまま引っ越し先のPCでデータを引き継ぐことはできるんでしょうか?

96 :
弥生のHPをちょっと調べればわかることだが、
他のPC(スマホでも可)でマイページにアクセスしてライセンス解除
マイページで解除できなくても予備用に1ライセンスあるので
復旧したPCでも別のPCでももう1回はインストールできる

97 :
【PC】 Windows Update 不具合 8月13日のアプデ後2回再起動すると逝く場合あり★8 [388233467]
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1408400496/811
811 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[]:2014/08/20(水) 16:43:43.82 ID:e5aOUFlo0
フォトショ入れてないから大丈夫と思ってたら
やよいの青色申告が
問題になりそうなフォントをインストールしてやがった^^;

アップデート後に
無事に再起動できてる人居る?
不安でPC落とせない
不具合の引き金になるらしいレジストリエディタにパスで表示されるフォントを
確かにこのソフトが入れてるんだわ

98 :
TrueTypeのフォントならフルパスでも大丈夫という情報も

99 :
今度、導入予定なのですが、今の時期ですと、現行の14を購入した方がいいでしょうか?
それとも、10月に発売と思われる15を待ったほうがいいでしょうか?
9月か10月には購入しなければならないので、迷っています。
ご教授をよろしくお願いします。

100 :
サポート切れて放置してたら、二日前に、サポート入れば15と16を無料で
進呈とメールが来たけどな。
締め切りは来月30日だって。
>>99
こんな調子だから。この会社

101 :
レスありがとうございます。
このスレを見ていて思うのですが、サポートって入らなきゃいけないものなんですか?
弥生のHPではよく分からないし、金額の明示もイマイチ疑問なんですが、入っている人はどんな感じですか?
タダより怖いものはないと思います。
サポート料は月々おいくらなんですか?

102 :
>>101
弥生のHPに書いてあるだろ
わからなきゃ電話で聞けよ
製品やプランによって料金がわかるからな
必要かどうかは人それぞれで一概にはいえん
15か月無償サポートで16まで手に入れられることも含めてな

103 :
サポート入らないと、申告のときに不便。
契約で金額が違うからよく検討すればいい。
サポート入るとバージョンアップも無料でできるから、悪い話ではない。
ただし、サポートの高額な方へしつこく勧誘されるから鬱陶しい。
一番低額の商工会とか会議所の記帳と申告費用全部で年間7万くらいと考えれば
これで自分でできれば安いもんですがね。

104 :
>>103
詳細な説明ありがとうございます。
ちなみに103さんは個人ですか?法人ですか?

105 :
所得税確定申告書類を国税庁のHPで作成すれば、
サポートもバージョンアップもいらんな
バージョンアップが必要なのは消費税の税率が変わったときだけだ
あとバージョンアップ保証が7世代前までなので
旧バージョンのデータを現行バージョンに移行したければ
7年に1回はバージョンアップを忘れないことだな

106 :
>>105
なるほど、勉強になります。
うちは有限なんですが、法人なので、決算があります。
決算は税理士さんにお願いするしかないので、顧問料に弥生のサポート料がプラスされるのは「痛いな〜」と。

107 :
>>106
それなら税理士が弥生会計のデータを受け入れてくれるか
先に相談しておくといいね
税理士が弥生に詳しいなら弥生のサポートはなおさらいらないね

108 :
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/win/1408512205/379
Windowsの地雷パッチ問題
弥生会計もアウトって話が出てるんだけど
不具合出てる人居ない?

109 :
いや
不具合出てたら書き込めんか
問題のパッチインストールして
不具合出てないよって人居る?

110 :
>>108
フォトショップエレメンツが入ってるとアウトって話だから、
弥生会計が入ってるかどうかは関係無いんじゃね?
トゥルータイプフォントでエラーが出た報告は見たことがないぞ。

111 :
win板のレスはガセってことでいいのかな
自動アップ切っといたのに
いまさっき勝手に何かの更新入れられて
怖くて再起動できん

112 :
>>109
Windows7Pro32bit3台のPCで
弥生会計14を2台、PSEの古いバージョンを1台に
インストールしているが問題の自動更新後何度も再起動して
いるが全く異常はなし
念のため更新プログラムの削除、レジストリの修正までやっておいた
弥生ユーザーは多いため、不具合が続出していれば
大騒ぎになって弥生からもアナウンスがあるはず
盆休み中であったために問題の更新プログラムが
削除されるまで更新されなかったPCが多かったこともあるかも

113 :
>>111
そのスレに確認方法が載ってたけど読んでないのか?

114 :
確認方法もなにも
まだ確かなことなんにも分かってない様子じゃない
更新アンインストールで逆にクラッシュしたとか
MSはアンインストール推奨を否定したとか

115 :
>>114
読んでないならどうしようもないな。
不安なまま過ごすしかない。

116 :
(キリッ

117 :
>>115
お前もちゃんとログ読んでから情強気取ろうや^^;

118 :
>>107
はい、税理士のご指名なんです=「弥生会計」
前期までTKC税理士でお世話になっていたのですが、
色々ありまして、今期からは顧問先を変える事になりました。
先代からずっとTKC税理士だったので、今までのTKC以外の税理士も会計ソフトも私は知らないのです。
なので、「弥生会計」について、このスレで質問させて頂いております。
レスを始めから読むと、サポートの件での書き込みが多いように思えたので、
少し不安になり、書き込みました。
本当は「やよいの給与計算」の導入も考えていかのですが、専用の明細書の購入が必要なようなのでやめました。
今、使っている「給料らくだ」で事足りるので。

119 :
やよいの給与計算は明細書を白紙に出力できるけどね
まあ、やよいに変える必要もないけど

120 :
昔、税理士事務所つながりでTKC使ってたら、税務署に否認されまくって偉いことに。
当時はTKCは、あまり国税庁と仲が良くなくて突っ込まれまくってたとか。
映画とか本とか創業者の話があったから、読んでみたらとんでもないだな。
いまから思えば恐ろしいことをしていたわけで。
税理士も信用せずひたすら自分でやってます。

121 :
>>119
そうなんですか。
でも、枠線は印刷できないですよね?
それだと流石に見栄えが悪いので。
>>120
私も最近そのことを2chで知りまして。
そのこととは別に、前期までの会計事務所が大きめのところで、監査に事務員さんが見えていたのですが、
税理士先生は全く顔を見せませんし、顧問料はそこそこで、別に決算、中期決算、年末調整と、別料金が発生し、
それ以外にも、会計ソフトレンタル料、大同生命生命保険料と、もう付き合いきれないので、変えることにしました。
監査と言っても、ソフトの入力は私がやっているので、事務員さんはチェックのみです。
これを機に、自分でがんばってみます。

122 :
>>121
枠線を印刷できないと白紙出力とはいえないよ
http://www.yayoi-kk.co.jp/products/kyuyo/print.html
ただし弥生給与のように帳票のカスタマイズはできないけどね
不満なのは源泉徴収票を4枚1組でカットしやすいように
白紙印刷できないことだね
税理士に作成してもらうのなら関係ないが

123 :
>>122
枠線も印刷できるんですか。
そうですよね、数字と文字だけでは見るのに困りますよね。
リンク先見ました。結構キレイに印刷できるんですね。
かなり気持ちが動きました。
少し検討してみます。
ありがとうございました。

124 :
為替差益、差損の新たな勘定科目を追加したいんだけど
場所(種類)をどこにするか悩んでる 設定してる人はどこにしてるの?
収入金額(貸方)
差引損益計算(貸方)
事業主借(貸方)
有価証券(借方)
他流動資産(借方)
色々候補があってわからん

125 :
すまん ググッたらすぐ出てきた
なにやってんだおれorz

126 :
毎日売り上げ入力していたら全部自動で申告書と決算書を作ってくれるの?

127 :
自動で作ってくれないなら誰も金出してソフト買わねえおw

128 :
税理士いらねえじゃん

129 :
個人自営業のちょっとした申告なら要らないかもな。
法人は無理。そもそも法人申告機能はついていない。

130 :
1000万以下ならゴミみたいな自営だもんね
変な数字入れてなければスルーされちゃうよね

131 :
>>130の言っていることを翻訳すると
会計ソフトがあれば税理士がいらないんじゃないかと思うような
年商1000万円以下の零細事業者は税理士にとっていらない
ゴミみたいな顧客であり、その零細事業者が入力したデータは
ほよど変な数字を入力していない限り税理士は適当にスルーして
雑に扱われるってことだな

132 :
すみません相談させて下さい。
「やよいの青色申告」と「弥生会計スタンダード版」で悩んでおります。
・形態 /個人事業主。従業員ナシ。
・業務内容 /映像制作。外注等はないので経費以外の支払いは基本的にありません。
・請求書を月に最大で5通くらい作成。
・年間売上げ予定は何とも言えませんが1500〜2000程度。
・当面は法人化の予定ナシ。
・12月までの帳簿を印刷し税理士さんに提出、修正はこちらで行い確定申告は税理士さんにお願いする予定。
会計の知識はほぼゼロです。
とりあえずよくわからないので安価なほうでいいのかな?と思ってますが…

133 :
>>132
やよいの青色申告で決まりです。

134 :
>>132
青色申告でいいけどさ、なんでその税理士に相談しないの?
税理士が弥生に対応していれば帳簿を先に印刷しなくても
データでやりとりできるのに

135 :
>>134
税理士とのデータ受け渡しにはプロ版が必要、と言われました。
法人でもないのに高額で多機能なソフトを導入するのもどうかと思い相談したところ、
それならば印刷した帳簿で見てあげるけど修正はそっちでやってね、と言われました。
なので基本的には出力さえできればどのソフトでもよいみたいです。
まあ青色申告のほうにしときます。

136 :
>>135
弥生会計は同一バージョン(現行14)であれば
青色申告でもデータのやり取りはできるはずだがな
まあ、それで納得しているならそれでいいけど

137 :
>>131
そうでもないぜ。
売り上げ少ないから、ちゃんと記帳してるのを確認すれば
てっとり早く申告書かきも終わる。
決算書さえ出てくれば、申告書なんてお茶の子さいさい。
はい、あれこれで7万円請求しますってね。
この時間1時間もかからねえだろう?

138 :
秋になると来年の申告しないといけないなぁと思う今日この頃

139 :
弥生で顧問先の給与計算中。
社労士の出した数字と社保の金額が合わない(T_T)
社労士が間違うってある?
こちらはもちろん厚生の料率変更は考慮済み

140 :
9月30日期限で更新してください
また弥生の罠にはまってしまった

141 :
>>139
どこがどう違うのか説明しないと答えようがないだろ
改定後の9月分の保険料を9月か10月かどちらの月の
給与から控除するかという弥生給与の保険料率の変更の
タイミングの問題じゃないだろうな

142 :
>>129
え?マジかよ

143 :
決算書はうまく出てくるのに申告書がでてこない。
使い方がわるいのか?

144 :
ちょいと質問
株とかFXやってて資金移動する場合 「現金・預金」の勘定科目の「その他の預金」のトコに
「○○証券口座」みたいに作ってそっちに記録するのが一般的?
株なら株券が手元に無くても「有価証券」の勘定科目に入力でいいのかな
長期で持たないデイトレーダーみたいな取引なら株も「○○証券口座」で作った方がいいか

145 :
【業界激震】超有名アイドルグループ所属の美少女が衝撃のAVデビュー オファー契約金は破格の7億円
本誌独占!緊急記者会見 【顔出し】
 
 https://www.youtube.com/watch?v=0U15dDLipOw

146 :
この会社、ちょこちょこ電話セールスしてきて、すげぇウザい。

147 :


米国癌協会が何百万人もの人が癌と誤って治療を受けていることを認めた?!
日本ではどうなの?!
〜アメリカ政府は、癌の三大療法(抗がん剤・放射線・手術)が本物の癌を発症させることを認める
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=297192&g=132106



148 :
弥生の青色申告14のパッケージの人、動画で見ると全然違うように見えるのですが、同一人物ですか?

149 :
プリンターが壊れたんで新しいのに変えたら 新しいの受け付けないけどなんで?
エクセルやメールは印刷できるんだけど。会計だけ使えない。

150 :
オリックス、会計ソフトの弥生買収 800億円超で
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC13H02_T11C14A1MM0000/

151 :
ブルーウェーブが優勝したらセールになるんだろうか?

152 :
バッファローズだったか

153 :
バファローズな
優勝したらドーンと半額にでもしてくれや

154 :
正式発表だな
http://www.yayoi-kk.co.jp/company/pressrelease/20141113.html
オーナーはハゲタカよりマシかも知れないが、ユーザーの個人情報は
クレカ情報も含めてすべてオリックスグループに筒抜けだな
リースやらローンやら金融商品の売り込みがうるさくなるのは間違いない

155 :
>今後も経営方針に変化はなく
だってさ。ガッカリだよ。

156 :
>>155
だなw
そこが一番肝心なのに

157 :
弥生会計の安心サポートに入ってますがセルフプランなので
電話サービスが使えなく、ここで相談させて下さい。
固定資産の貸借対照表の金額と固定資産台帳の金額が合わないのですが
どのように修正したら良いでしょうか?
ソフトでは固定資産台帳と違う数字が貸借対照表に出ます。
2年程前に
前期繰越金額を入力した時に金額を間違えて入力したのだと思います。
現在解散期間中で(土地建物があるので結了できない)
自分で税務申告してますが書面作製に必死で
去年は固定資産台帳と数字が連動してないのを確かめずその数字で
申告してしまいました。
どうぞ宜しくお願い致します。

158 :
追加
自分でさかのぼって計算し、正しい数字は出ています
それを手動入力すれば良いものでしょうか?

159 :
それ弥生だから特別どうこうって話じゃなくない?
「固定資産台帳 訂正」みたいな検索ワードで探して、自分なりに一番納得出来る方法を探して処理しちゃえば?
今なら税務署も暇だろうから、「こういう時にこうしんたいんですが、どうでしょう?」みたいに聞いてもいいし。
勿論、金額や会社の規模が大きいなら、担当の税理士に聞けばいいんだけど。そうじゃないなら、自分で
どうにかした方が。
勿論、自己責任で。

160 :
そうですね、弥生だからって話じゃなくて経理の問題ですよね
アドバイスありがとうございました
呆れてレスも付けてもらえないかなと思っていたので元気出ました
修正の方法を別途に検討します
ところで愚痴になりますが
以前は20数名の会社で「弥生会計が使える会計事務所ガイドブック」
にも載ってる会計事務所としては規模の大きめな所と契約していましたが
「弥生は見栄えの体裁が悪いので」と受け入れてもらえなかったんですよね
ですので10年以上も趣味のように無駄に弥生を自分で使用してました
そして毎年消費税の問題なのか決算でわずかに数字が合いませんが
「弥生は無駄なのでやらなくて良いです」と指導してもらえませんでした
そこで解散と同時に会計事務所を切った時
微妙に合わない数字が気になり改めて導入し直してしまいまして
固定資産の繰越金額の数字を間違えてたのが原因でした
申告書類に必死で信じられない間違いをして
そのまま前期申告してしまい、自己嫌悪でがっくりと同時にわたわたして
しまいましたが
修正してがんばります

161 :
あぁ違います
今固定資産金額が合わなかった原因ハッキリわかりました!!!!!
繰越金額入力間違いじゃないです原因わかりました
修正できます。
もうスレ汚してしまい削除したい。すみませんTT

162 :
157さんは女性ですか?

163 :
口座間の資金移動の際に片方の引き出し日と片方の入金日に数日のラグがあるのですが、
複式で自動で日付が同じ日にそろえられてしまうのはどうすればいいでしょうか?

164 :
>>149 です。
誰か教えて下さい。そのためにサポート料7万円払うのアホらしいんで。

165 :
>>164
そういわれると答えてあげるのもアホらしくなるな
とりあえず弥生会計をライセンス解除に気をつけて
再インストールしてみることだな

166 :
パソコンをMacにしたら弥生会計使えなくなったからfreeeに乗り換えてやっとこさデータ移行したら
やよいの青色申告オンラインとか出来ててMac対応してる
orz

167 :
>>165
ありがとう、やってみる。

168 :
>>164
参考になれば…
tp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1290269647

169 :
今年から青色申告なのですが
先日開始したオンライン版をダウンロードしました
これって「完全な青色申告初心者」にはハードル高くないですか?
まずなにをどうすればいいのか?とかのチュートリアルが無すぎて
なにをすればいいのか全くわかりません
freeeというののほうがいいでしょうか?

170 :
オンラインは今年から青色にした新規を取り込みたいんだろうけど
あれハウツーもなんもないから、新規には使い難く
ネット環境無いと使えなかったりその他の足回りも悪くて、既存ユーザーには使われない
ってのが見え見えだわ、あれ作った奴は要領が悪い
需要と供給を見越すなら説明過多なぐらいのハウツーいれるべき

171 :
税理士300名が「クラウド」で集結
http://znews-online.com/success/summit2014.html
「クラウド会計は、今日全てのクライアントが要求しているわけではないが、
近い将来にはほとんどのクライアントが要求するビジネスモデルになり、
長期的にはサービスの標準になると確信しています」

172 :
自己宣伝の記事の貼り付けウザい
あっちのスレでも貼ってただろ
レスを書き込むならコピペではなく自分の言葉で書け
宣伝は不可

173 :
クラウドなんて情弱がやるだけだろw
情報を全部相手にさらして何得意がってんだよw

174 :
だれか>>169に回答お願いします
オンライン版、つまりクラウド版よりも
ソフトの方が初心者にはわかりやすいですか?

175 :
まあ、無料につられて加入したのかもしれんが、
初心者はソフトに慣れてからクラウドに移った方が賢明だな

176 :
クラウドやる奴が情弱とはいえないだろ。
情報の開示システムについて勘違いされてること多すぎ。
俺が見聞きした中で印象的な事例では、ドロップボックス使うとウィルス感染すると
熱弁するジジイ税理士がいた。
そのジジイ税理士はメールも使えなかった。
クラウドサービスが良いか、パッケージソフトが良いかだが、
いまは、時代の過渡期だから、いろんな意見が飛び交う。
ゆえに、いろいろ試してみるしかないんじゃないかな。

177 :
>>173の意見に賛同する
クラウド会計をやっているのは情報流出・消失のリスクを考えずやっている情弱としか思えない

178 :
>>176
メール使えないのにDropboxの存在は知ってるんだなww

179 :
おまけにサーバーが中韓にあったら最悪だしなw

180 :
クラウドやってる会社とは取引したくないな
こんな不用心な会社とつきあえるかよw
うちの情報までモレるかもしれないし

181 :
言っとくがクラウド会計が危ないのは全般であって弥生に限ったことじゃないからな
>>179>>180も同意
特に歴史の浅いネット上だけの情報しかないクラウド運営会社にいきなり
会社のデータをさらす気が知れん
最も危ないLINEやGmailで仕事の話や個人情報を書くようなものだ

182 :
そこまで過激な発言はかえって逆効果では?
言いたいことは伝わるのに勿体無い。
例えば、10年ほど前に、お医者さんが電子カルテ導入する際にもやたらモメタんだよ。
患者情報が云々、病院情報が云々、医師のランク付けに繋がる云々。
でも、結局、年月の経過が争点を綺麗に洗い流した。
変わった部分もあるし、変わらなかった部分もある。
電子カルテの場合は、施設が整った病院や若い医師の世代から徐々に受け入れられた。
会計ソフトの未来は誰も分からない。
ただ、所詮、ソフトなんだから、人間がソフト以上の価値を出せば良いだけ。

183 :
>>182
それは次元が全然違う話
会計や税務データは既に電子化しているし電子保存もしているんだよ
医者が電子カルテを民間のクラウドサービスを使って作成するのか?
相手が役所のe-gov、e-taxなどでもリスクはないとは言えないが
これはやむを得ないし、マイナンバー制度も同じだ
これだけ情報漏えいや消失が問題になっているのにわざわざ民間業者に
会社データをさらすのは危険だと考えるのが普通だろ
人間が管理するからこそ不正を働くリスクを考えておかなければならん
怖いのは>>180さんのいうように自分の被害にとどまらず取引先にも迷惑をかけることだ

184 :
電子カルテも民間ベンダーさんがたくさんいます。
病院内ないし外にデータセンター置き、アクセスする。
一連のクラウドシステムは民間会社が開発し、販売し、病院はこのシステムに依拠してます。
そのため、ご存知の通り、一旦一つの会社に決めたら中々別会社へは移らないことから、
ソフトを提供できるITゼネコンの喰い物にされてるとの批判はあります。
囲い込みが行われるという点では、「フリー」ではない。
冗談はさておき、近時、刑法が電磁的記録について法文に明文化するの手当をしたことに鑑み、
技術の進歩に伴い社会が変化してきつつあるといえると思います。
新しい技術は人を不安にさせますが、また、同時に人へ利便性の高いサービスももたらすものだと思います。
評価は人それぞれだと思います。

185 :
また話のすり替えw

186 :
青色申告の話ではなくクラウドの危険性の話し込んだったでござる

187 :
だから国税庁がクラウドをやれとあれほど。
電子申告の必要もないし、情報が民間にもれる心配もない。
ただ、役人が作ったソフトは使いにくいだろうから、
弥生とかソリマチとかのソフトを組み込めるようにする。

188 :
国税庁がクラウド会計をやればタダだし一見ありがたく思えるが、
入力の段階から国税庁にデータをさらして情報収集されることに
多くの納税者は抵抗を覚えるだろう
常時税務調査をされているようなものだし、反面調査にも利用されるから
取引先からも敬遠されるようになるだろう
パッケージかクラウドかでいえば、決算書も申告書も国税庁のHPで作成する手間を
厭わなければ、今回のように消費税法の重要な改正がない限り、パッケージソフトは
バージョンアップしないで何年も使えるので、パッケージソフトの方が安くなる
サポートを受けたいなら話は別だが
冷静に考えてみると、クラウド会計は提供側の会社にとっていかにボロい商売かがわかる
もちろんこれは弥生に限ったことではないけどな
今一番やって欲しいのは青色申告ソフトのデータを国税庁HP確定申告書コーナーで
読み込めるようにすることだね

189 :
>入力の段階から国税庁にデータをさらして情報収集されることに
>多くの納税者は抵抗を覚えるだろう
だからいいんだろ。不正経理ができなくなるから。粉飾決算とか脱税とかw
抑止力にもなる。

190 :
だから情弱貧乏の納税者しか使わないってことだろ
強制使用させるのか?
バカかおまえ

191 :
オンライン始まってるんだな。
どうせ毎年購入してるようなもんだからいいものなら、やってみたいね。

192 :
なんでエプソンスレの方が活気があるんだよw

193 :


■どうせ与党が勝つから……それは大間違いですよ。
http://pocopocohead.blogspot.jp/p/blog-page_861.html
https://twitter.com/gaogao_o



194 :
オンライン使ってる人
使い勝手どうか教えて

195 :
お前さんがクラウドの切り込み隊長になって書き込め

196 :
メールなら、自宅や出先で新着をチェックしたいみたいな事もあるだろうけど。帳簿をクラウドに置いて、自宅や出先で
売上入力したり確認したりしたいっていう状況が想像出来ないんだけど。
ある種のリスクを背負い込んでまでやるメリットが本当に感じられないんだよなぁ…突然サーバーが全部飛ぶとか、
何日もアクセス出来なくなるって時とか、考えるだけでゾーっとする。最悪自前でPC用意してソフトインストールして
バックアップから戻せるローカル版の方が信用出来る感じがする。

197 :
今年から青色の初心者多いからそこを取り込みたいんだろうけど
チュートリアルが一切ないからな、やよいオンライン
そういう需要と供給をわかってないここの会社は
説明し過ぎるぐらいのモードあってON/OFFできればいいのに

198 :
>>196
全く同感
そう思うのが普通の感覚だと思う
>>197
>>170のレスの繰り返し
要望があるなら弥生に直接言えや
そんなにチュートリアルが必要ならクラウドでない会計王がお勧めだ

199 :
まあ、そうは言ってもほとんどの会社の経営者は情弱だよ
2chのこのスレに書き込んでるだけでも見上げたもんだよw

200 :
そうなんだとよ。
インターネットで調べたりするだけで、ホントにすごいことなんだと思います。
たいていの経営陣は見ないもん。
ネット検索して質問や意見書き込むだけでもセンスある。
だからこそ、ソフト会社は、こういう人たちの意見や不満や不安をケアしていけば、
きっともっと売れるソフト作れるよ。
もっとカンタンにもっと気楽に使えるソフトができるようになれば好いですよね。

201 :
忙しい経営者は自ら経理はしない
従業員か税理士或いは双方に任せる
自分で入力するとかいうのはよほどヒマなんだろ
手書きでもソフトの利用でも経理をやるには最小限の知識は必要だ
税務署でも無料の記帳指導をしているし、
会員になれば納税協会や青色申告会でも指導してもらえる
全く何もわからない状態でソフトだけでそれを対応しろというの馬鹿げている
少しは青色申告や簿記の本、国税庁の手引きなどを読んで勉強すべき
ソフトは手書き作業に代わって便利に、楽にしてくれる道具に過ぎない

202 :
経営者は自ら経理はしない
だから、横領されたり着服されたりするんだよなw
入力はしなくてもいいけど、チェックくらいしろよw
経理を信頼しすぎ

203 :
毎月、1万円くらいくすねている会計係は多いだろうなw
この程度だと分からないし、ごまかしきくし

204 :
暇で悪かったなw

205 :
人に任せる不安感は最後まで消し取れない。
だから、人の手を介さずに、自動化されるマネーフォワードやフリーに目がいっちゃう。

206 :
バカ発見w
まともなところで働いたことがないんだろうな
経理を任せることと金の管理を任せることは必ずしも同じでないこともわからない
嫁がいれば専従者にもできるんだがどうせモテない独身だろ
一生シコシコ一人でやってればいいよ
簿記や経理の知識がくても記帳や決算ができるなんて
宣伝文句に釣られる浅はかさ
それは弥生も同じだが、弥生をdisりたいだけならさっさとフリーにでもいけや
情弱バカにはクラウド会計がふさわしい

207 :
ロックの矢沢永吉も、経理とか担当していた部下を信頼しすぎて
横領されて35億の借金を負った。

208 :
(超初心者が顔出しちゃいけない空気だ…そっとブラウザ閉じとこ)

209 :
すっかり馬鹿が常駐w
>>207
で、永ちゃんは今は経理を自分でやっているのか?
税理士に依頼しない個人事業者はすべて自分一人で経理をやっているとでも?
ここは弥生スレ
もうスレ違いのお笑いネタはそのへんにしとけ

210 :
どうも話が噛み合わない。
そんなに激昂する程の書き込みじゃないだろ。
のんびり弥生の話をしましょう。

211 :
そりゃあ永ちゃんも入念なチェックはしてるだろ
あれで、再度丸投げしてたらアホだろw

212 :
>>211
しつこい
アホはおまえだ

213 :
552 名前:Jack ★ 投稿日:2014/12/08(月) 09:53:27.11 ID:???
なんか鯖の調子が悪いですね
メール鯖もちょっと前にぜんぜんつながりませんでした
質問・雑談スレ351@運用情報臨時板 [転載禁止](c)2ch.sc
http://carpenter.2ch.sc/test/read.cgi/operatex/1416416357/552


単なる鯖の不調なのに
「ジミンガー」って言ってる奴って
+で「韓国の攻撃だ」って言ってるリテラシー無い層と完全に同一じゃんw
+民とケンモメンってほんと合わせ鏡のバカだよなあ

214 :
>>181
それはクラウド全否定じゃないですか。
セールスフォースなんてぽっと出の企業に顧客情報晒すなとか言う話にもなるのでは?

215 :


2年前の自民党選挙公約 328項目中25項目しか実現できず│NEWSポストセブン
http://smar.ws/3U2CT
https://twitter.com/datsugenp



216 :
セールスフォースね、使ってるよ

217 :
セールスフォースには付加価値があるけどね。営業とか他のサービスとも繋がってるし。
でも、弥生クラウドは…

218 :
とある調査の結果
会計ソフトのクラウド率はまだ4.8%、セキュリティ面の信頼性向上が課題
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141211_679862.html
興味深いのはクラウド会計のシェア率で後発の弥生青色申告が3位につけていることだ
弥生をdisりたい奴にとっては不都合な事実だな
>>214
俺は現状ではクラウド会計は全否定だよ
ともかくここは弥生スレ
クラウド会計全般について語りたいなら会計ソフトスレへ行け

219 :
横レスします。
興味深い資料をありがとう。
弥生と関係ないんだけど、
「残りは、Excelなどの表計算ソフトなどで代用が23.5%、いずれも使っていないが46.2%。」
この部分読んで、作業効率悪そうで思わずワロタ

220 :
クラウド化はすでに行われている、そして、これからすべて移行するのであり、良いも悪いもない。

自治体クラウド

https://www.j-lis.go.jp/kenkai/jititaicloud/cms_9021.html

自治体クラウドとは、地方公共団体が情報システムを庁舎ではなく、外部のデータセンターにおいて保有・管理し、 通信回線を経由して利用できるようにする仕組みです。

221 :
また、親玉の総務省では、以下のことを推進している。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/lg-cloud/
自治体クラウドポータルサイト
 自治体クラウドは、近年様々な分野で活用が進んでいるクラウドコンピューティング技術を電子自治体の基盤構築にも活用して、
地方公共団体の情報システムの集約と共同利用を進めることにより、情報システムに係る経費の削減や住民サービスの向上等を図るものです。
また、東日本大震災の経験も踏まえ、堅牢なデータセンターを活用することで、
行政情報を保全し、災害・事故等発生時の業務継続を確保する観点からも、
自治体クラウドの推進が求められています。

222 :
「弥生会計」「やよいの青色申告」が取引データの自動取込・自動仕訳に対応「YAYOI SMART CONNECT」と連携を開始
http://www.yayoi-kk.co.jp/company/pressrelease/20141224.html

223 :
青色申告15はバグとか大丈夫かと思って覗きに来たら
あんまり話題になってなかったでござる(´・ω・`)
てことは問題ないのかな

224 :
弥生は13まではバグが多くてひどかったが14は会計も給与も販売もほとんどバグはなかった
15も現時点までバグはなし
会計のヤマは26年分確定申告モジュールをインストールするときだな

225 :
平成26年の確定申告のソフトはいつから対応可能かなあ

226 :
皆さん、教えてください。
弥生の青色申告と弥生スタンダードの関係についてお願いいたします。
弥生スタンダードは弥生の青色申告に入っている機能を、
全て持っているんでしょうか?
もしくは、弥生の青色申告はそれ独自の機能を持っているんでしょうか?
間違って両方買ってしまったんで、スタンダードだけでよかったのなら、
安く売るか捨てようと思ってます。
ほんと、馬鹿なことしたと思ってます。

227 :
>>225
例年だと1月下旬ですよ
>>226
機能比較表
https://www.yayoi-kk.co.jp/products/function_list.html
スタンダード=個人の青色申告+法人
青色申告=個人の青色申告のみ
ということなので、自分の事業にあわせてどちらかは返品したほうがいいと思います。

228 :
>>227
ありがとうございます。やはりスタンダードは青色申告の全ての機能を持っていたんですね。
青色申告を返品しようと思います。受け入れてくれないかもしれないですが。。

229 :
今、サラリーマンなんだけど、近々相続で不動産(アパート、駐車場)と農業を副業するんだけど、青色申告どうしたらよい?
最初、1年無料青色申告オンラインやろうとしたら、不動産未対応!
次に青色申告15の試用版やろうとしたら、農業未対応!
弥生会計の価格みたら3万以上するし、いいのないの?

230 :
>>229
3万くらい払えばいいと思うが、どうしてもやよいの青色申告でやりたいなら
農業を事業のところに入れて確定申告書作成コーナーに手で転記すれば?

231 :
>>229
近々ってことはまだなんだろ。申告も来年だし考えるのは相続してからでいいじゃない。

232 :
開業届と青色申告承認申請は考える前に出しておこう。

233 :
農業申告ソフトなんかググレばいくつか出てくるだろ
弥生をdisりたい目的なら話は別だが
農業に強いソリマチの農業申告ソフトは5万以上になる
とにかく安いのがいいならやるぞ青色申告だな
体験版はないが1万を切る

234 :
disりたい訳じゃないが、一番有名な弥生なら簡単にできると思ってたんで
今、ツカエル青色申告の試用版をインストールしてみた。
操作は弥生に近いっていうか、弥生の元社員が作ったのか
年間5000円で不動産と農業に対応してるので、ちょっと期待

235 :
ツカエルの宣伝乙w

236 :
ツカエルって弥生スレで定期的に下手な宣伝レスをするね

237 :
>>234
弥生会計で簡単にできるだろ
自分の勝手な都合で何言ってんだお前

238 :
たしかに1円でも安くしたい自分勝手な都合なんだけど、白色申告と65万控除青色申告で、7万くらいしか節約できないんでしょ?
それに年間3万以上の弥生会計は、視野に入らないでしょ
青色申告15が農業対応していれば、最もメジャーな弥生を使いたいわ

239 :
ツカエルはやるぞより安いんだな
まあ、それだけ安くしないと売れないってことか

240 :
>>238
所得税・復興税・住民税で最低でも15.105%はあるのに
65万控除で税額差7万って意味がわからないんだけど
もうちょっと考えてから書けよ

241 :
まだやってないんで、実際いくらぐらい変わるのかはわからんが、ググったデータを書いただけ。
その税金含めると実際どれくらいかわるの?
http://kojinavi.com/aoiro65-159.html

242 :
年間3万?今売ってるのなら10%対応済みだろうし5年は使えるだろ
俺も元嫁の名前がやよいじゃなけりゃここのソフト使うんだがなあ

243 :
弥生の14及び15の消費税10%対応は27年10月1日
これを29年4月1日とするプログラムの修正が必須となり、
いやでもサポート契約なりバージョンアップする必要がある
これはソリマチとツカエルも同じ
確定申告書類を国税庁のHPで作成するなら、今回のように
消費税の税率が変わるとか簡易課税の事業区分が変わるような
大きな改正がない限り会計ソフトは更新する必要がないので、
最初の購入費用を負担すれば、サポート料やバージョンアップ料を
気にすることはない
>>241はやよいの青色申告が農業非対応をことさら強調したいようだが
これはソリマチやわくわくの青色申告ソフトも同じでむしろ対応ソフトが少数派だ
さっさとツカエルを選んで無用な弥生スレから出ていけばいい

244 :
>>243
会計王シリーズ最新版をご利用のお客様には、消費税率10%改正の実施日に関わらず、
税率が切り替わる対応プログラムを無償提供させていただく予定です。
対応時期やご提供方法の詳細が確定次第、あらためてご案内いたします。

245 :
いきなり広告宣伝してくる奴がいるから2ちゃんは面白い笑
胸が熱くなるぜ

246 :
弥生スレでツカエルに続いて会計王のステマw

247 :
どっちかというとソリマチは農業系が得意なんだけどな
さすが新潟の会社だけあって

248 :
オンラインもこのスレ?

249 :
おい弥生オンラインつかえねーぞ
あくしろ

250 :
復旧しねーし
オンラインは使いたい時に使えないデメリットあるな
無料だから使ったが来年はつかわん
来年はつかわん

251 :
>>250
去年まで白で今年から青で、オンラインを使おうと重てるんですが
使い勝手どうです?

252 :
>>251
簡単取引しか使えないレベルだと少し戸惑うかも
今から青を始めるならオンラインにしたほうが良いかな
とりあえず今のとこは消費税納税は対応してないから
売上1000万以下の業者のみ
スマート取引取込がオンラインの方が多義に渡ってて便利かも

253 :
せっかくツカエルのステマしてたのに、相続でお世話になっている税理士さんに相談したら、テニスの松岡さんの一番安いソフト勧められたよ!
農業対応じゃないけど、規模小さいからもんだいないって!
次からはソリマチのステマだな。

254 :
と、ビスソフト社員の意味不明の言い訳
あいかわらずツカエルのステマは下手

255 :
弥生の青色で申告書こさえて、最後に国税庁のHPで、再度数字入力して出してるわ。
それで申告会場には、青色で出力した総勘定元帳とかもっていくと計算してれる。
前は税理士頼んでたけど、これで無問題。
今年も今月中に全部整理してしまう予定。

256 :
あっそ

257 :
>>255
そりゃよかった
青色申告ソフトで税理士が不要になるような暇な貧乏零細顧客は
税理士にとってゴミ客だから契約解除でさぞ税理士に喜ばれているだろうな

258 :
税理士とか完全に先細りだからキツイだろうな

259 :
個人経営のラベルで税理士使うとか意味不明

260 :
先細りなのは国内で商売している全ての業種に当てはまる
会計ソフト業界もしかりだ
今後事業者も急速に減少していくからな
だからこれからは生き残るためには薄利多売でなく、顧客を選別し、
いい顧客を囲い込み、生産性を上げるのが必定
だからどの業界もゴミ客は敬遠されることになるだろう

261 :
そんでゴミ会計士も淘汰されちゃうわけよ。

262 :
フィリピンとかそうだよ
フィリピンパブにマニラで会計士だった子がいた
なかなか複雑な気分だった
フィリピンは会計ソフトで済ませるらしく、不服なら税務訴訟も簡単にできるらしい
日本でも、「中抜き産業」要らなくなる

263 :
フィリピンパブとかいかにも貧乏零細ゴミ客が行きそうなところだな

264 :
さっき導入したけど申告書を手書きして提出しようと思ってるんだが
これからずっと使える?
3年経ったら何とか対称表が表示されなくなるとかそんな意地悪ないよね?
過去のデータもずっと見れる?
操作分からなくて電話したら安心サポート入れられて
口座番号送り返せって言われたけど
放っておいて大丈夫だよね?
二年目ぐらいに
契約料の滞納があります、今すぐ延滞料も一緒に払ってください
とかヤクザな事はしないよね?

265 :
そんなに心配なら弥生に直接聞けばいいんだが
それができないならツカエルとかソリマチとか他社へ乗り換えたら?
それに申告書類は国税庁HPを利用すれば簡単に作成できて印刷もできるよ

266 :
>>255
国税のHPで出してるのに総勘定元帳なんか申告会場に持ち込んで何してもらうわけ?

267 :
>>266
エア申告なんだろ

268 :
教えてください
やよいの青色申告を使っています15にコンバートした後14で記帳を続けてしまいました
再度コンバートしたい時15をインストールし直せば可能でしょうか?
またその際ライセンス認証の解除は必要でしょうか

269 :
264です
サポートで教えてくれました失礼いたしました

270 :
26年分のふぉーまっとっていつ公開されるの・・・?(´・ω・`)

271 :
26年分の所得税確定申告モジュールのことなら、
やよいの青色申告は公開済み、
スタンダード1/27頃、プロフェッショナルは1/29頃
PAP会員専用のAEも公開済み
弥生メッセージセンターのFAQにも出ている

272 :
>>271
あなた親切でエロい方ねありがとう 惚れた
やよいオンライン使って見てたんだ
1月末ころかもしれないね ありがとう

273 :
>>272
オンラインは29日から
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20150121_684687.html

274 :
メッセージセンター、起動しないようにできないかな?とりあえずうざいw

275 :
>>274
右上の歯車のアイコンクリックすると、表示しないようにできる

276 :
サポート延長の郵便来たけど今回はパスした
消費税上がらないなら必要ナッシング

277 :
サポート延長しないのは正解だが念のため
弥生15は27年10月に10%増税に対応済みのため
それを29年4月に延期するプログラム修正が必要になる
その修正対応はサポート契約中でなければダメかと思っていたら
今回弥生のアナウンスでサポート契約していなくても
15をユーザー登録していれば修正プログラムを提供されることとなった
ただし、この修正対応は10%増税の部分だけであって同時に導入される
可能性がある軽減税率などの対応はない

278 :
>>277
その情報はどこで入手されたのでしょうか?
HPには載っていないようなのですが、よろしくお願いします。

279 :
>>272
オンラインの平成26年分所得税確定申告書式対応は1/29だ
HPトップのインフォメーションのところに情報がある
>>278
PAP会員にはメールと書面で連絡が来た
一般ユーザー向けにも間もなく告知されるだろう
PAP会員用ページにも記載があるがこのリンクを勝手に貼るわけにいかないので
カスタマーセンターに聞いてみればいい

280 :
>>279
ありがとうございました

281 :
会計事務所自体がクラウド運営やればいいな。
契約してる会計事務所だから、データを盗み見されても問題ないしw

282 :
14のデーターを15で取り込んで、15で修正して、14で取り込んだ場合14で読み込めるの?

283 :
>>282
15のデータにコンバートしたら14では読めない
なんでそうしたいのかわからん

284 :
15インストールしたら14は消してもいいんですか?

285 :
14を使わないならアンインストールしていいよ
ただし、念のためライセンス解除をしておいた方がいい

286 :
>>285
ありがとうございます!

287 :
オンライン使ってる人つかいやすいですか?

288 :
オンライン人気無いんだな

289 :
>>166
あれ使えねーよ

消費税納めるの想定してないんだもの

誰が買うんだよあんなもん

290 :
で、Macで使ってる奴おらんの?
VMware Fusionで運用したいんだが、ブートキャンプは切り替え面倒くさそうだから

291 :
>>289
今期売上1000万超えそうなんだけど、想定されてないというのはどういうこと?

292 :
オンラインはMacで使ったら+300円になるやん

293 :
弥生ドライブに繋がらんくなった

294 :
>>289
あれってfreeeのことか?
freeeの消費税がどんな仕様になっているか知らないが
やよいのオンラインは消費税の税額計算も申告も出来ない非対応で
要するに消費税の免税事業者専用だ
おまけに不動産所得も対応していない

295 :
>>290
はいvmwarefusion使ってる

296 :
>>291
Mac対応オンラインのは1000以下限定やで
消費税5%と、8%が混在してる26年に未対応とか使えないわなって意味やでー

ブートキャンプかVMware Fusionで弥生入れとくのがおススメちゃうの?

ふりー(Mac対応 は知らん

297 :
>>295
おっと、先輩。
不具合はなかとですか??

298 :
特に不具合という不具合はないかな
ただ最初のインストールで結構躓いたから注意されたし

299 :
>>294
弥生のサイトで、消費税免税事業者限定と書いてるのにいちいち非として
挙げ建てるのは関心しないね

300 :
>>299
そのサイトをいちいち見ないで導入する奴もいるからな
>>291は知らなかったんじゃないの?
注意喚起は必要だろ
てゆうか事実を書かれて気に入らないのか、
他人のレスにいちいちからむあんたの方が関心しないね

301 :
弥生だから消費税対応で当然
弥生だからパッケージ版からデータ移行できて当然
弥生だから他社より使いやすくて当然

これが一般認識
だがオンラインはそういうの全部覆される

302 :
>>298
ありがとう先輩!

303 :
対応して無くても国税庁のホームページ使って、数字入れてけばできるじゃんか

304 :
>>303
消費税申告書を作成するためには、仕訳単位で税区分を入力できて、
申告書を作成するための集計資料が必要になるが、
オンラインでそれができるのか?

305 :
やよいの青色申告07のファイルを最新の15にコンバートするには、
途中に08〜14を挟む必要があるみたいですが中古でそれらを入手したとしても
インストール後にアクティベーションしていない状態(中古なのでその前提)でコンバートは出来るのでしょうか?


背景・・・
前回の申告までずっと、やよいの青色申告07をXPで使っていました。
去年の4月にXPからWindows7に変えて、重い腰をあげてそろそろ確定申告の用意を・・・
と思ったらWindows7でやよい07のインストールに失敗。
まあWindows7はやよい07のサポート外なのでよいとして、新製品15の情報を調べたら15からは07のコンバート不可。

306 :
>>305
諦めろ
FREEeに替え時やな

307 :
解決策を公開しておきます。

Windows7でやよい08で同一症状の人がマカフィーをアンインスコしたらインスコが出来たって人がいた。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1174573536
自分も事前にUACの無効化とかアンチウィルスソフトの一時無効化をやってたので解決には結びつかないと思いつつ
ダメ元でAvastをアンインスコしてみたら、やよい07のインスコに無事成功!

とりあえず、旧バージョンを緊急にヤフオクで探して、新製品15を買う必要はなくなりました。
でも、今年中くらいには新製品にコンバートはやらなくてはならないので>>305の情報持ってる人は教えてください。

308 :
>>305
コンバート自体はライセンス認証してなくてもできる
今はまだ弥生のHPから無料で14ダウンロードできるので
コンバートするなら早くやってしまったほうがいい

309 :
>>308
サンキュ!
もしかしてだけど、やよい14のこれですかね
全然気づかなかったけど最近はアップデーターファイルの提供ではなく製品そのものなんだね。
http://cc.yayoi-kk.co.jp/download/search_direct01Detail.asp?faqID=83019&baID=3&ProductCode=Kaikei14Blue&category=HP&_ga=1.47020775.1998763725.1423312969

ちなみになぜか14と15はログイン無しでダウソ可能でした。
13以前はログインしないとダウソ出来ないようです。
この違いは何なんだろう?昨年度から弥生がルールを緩和したのだろうか?
とにかく、有料サポート契約なんてしていないので14のダウソにログイン必須だったらアウトのところでした。

インスコ方法読むとシリアルなくても決算以外は30日間有効だからバッチシのようです。とても助かりました。

310 :
よく考えてみれば、このままWindows7でやよい07を使い続けらるなら14をダウソ後に保管しておいて、
次回OS変更時に末期的にインスコ出来なくなったら、その時の最新版を買って14を経由してコンバートすればいいと思った。
Windows7のサポート終了の2020年まで07を使い続けてそうな自分w
貧乏なので消費税免税者です。サポート契約もしてません。

311 :
弥生のHPのプログラムダウンロードは、そのプログラムの正規ユーザーが
インストールDVDをなくしたときのためのサポート用だ
だから本来製品番号などのライセンス確認が必要なもの
それが必要でない状態があることは一部のユーザーは知っていたが
ネットでリンクまで貼って公然と発表されてしまうと今後は必要になる可能性が高いな
ま、非正規ユーザーがダウンロードしても30日で使えなくなるし、決算はできないけどな
非正規ユーザーや新規購入検討者が本来ダウンロードできるのは
アンケート付きの最新版の体験版だけだ

なお、Win7でも32bit版なら確認した限り03以降は問題なく動く
おそらく弥生98でも大番頭でも問題ないはず

312 :
win64bitでも03を現役で使用してますよ。
10と弥生会計proも持っているが、私の所得程度では
03が一番使いやすい。
青色申告特別控除が55万だけど、国税庁のHPで書けば問題なし。

313 :
一万位なのに買えないわけないじゃないか

314 :
消費税の計算が不要な免税事業者で、
青色決算書、収支内訳書も国税庁HPで作成するなら
何年前のソフトでもいけるね
無駄な金は使うことはない
データーコンバートが7世代前までしかできないだけだ
自分は2000から15まで全バージョン使ってみて04が一番良かったな

315 :
毎年ソフト更新できないほど貧乏な事業者がこんなに多いなんて・・・

316 :
>>312
所得と言うか売り上げやろ

317 :
>>295
Windowsはなに使ってます?

8はクソ使いにくくてイライラするんで7のがいーのかな

318 :
8.1いれてるよ
いろいろツールぶっこんで7っぽくして使ってる

319 :
>>316
303だがその通り。
win64bitはwin7 64bitの誤りでした。

320 :
>>318

アップ

321 :
減価償却費について質問
20万のPCを一括で購入 年数4年、事業80%で年間4万償却で入力

固定資産一覧と仕訳日記帳の決算でバッチリ反映されてるけど
実際に口座の金が減った記述はどうすればいいんだっけ?

仕訳日記帳の方
借方勘定科目:事業主貸  貸方勘定科目:○○預金 20万
預金出納長の方
相手勘定科目:事業主貸  引出金額:20万 …でおk?

322 :
自己解決
借方が[有形固定資産]→機械装置 だ!

323 :
.
◆捕虜の悲惨な結末・覚悟がありますか?◆
◆捕虜の悲惨な結末・覚悟がありますか?◆
◆捕虜の悲惨な結末・覚悟がありますか?◆

捕虜/ヨルダンパイロットの現地生前動画
http://www.infobae.com/2015/02/03/1624639-video-asi-quemo-vivo-el-estado-islamico-al-piloto-jordano-maaz-al-kasasbeh

捕虜/シリア兵士18人の現地生前動画
http://www.infobae.com/2014/11/17/1609281-el-estado-islamico-se-radicaliza-y-difunde-video-su-ejecucion-mas-salvaje


映画の様なカメラワーク〜閲覧は自己責任で
.

324 :
あなたもネットでKしませんか?

ビッ苦カメラ札幌店 佐藤伸弦 暴行事件

325 :
適当に書いて出せばいいなんて思ってる人いるけど、その後呼び出しがかかって
修正になると、申告期限外扱いにされるから気をつけろよ

326 :
期限内に正式に申告書が受理されたのなら、申告内容に問題があって
その後修正申告しても当初申告が期限後申告になることはない

327 :
修正申告が申告期限後になるのは当然であり、
不足の税額以外にペナルティとして
延滞税と場合によっては過少申告加算税や重加算税が課税されるからな

328 :
やおい会計で出来る事って、エクセルのマクロで出来ないの?

329 :
>>328
出来る

330 :
>>325
適当で税務署の呼び出しもしかと

10年なんもないわ

ま、そこまで売り上げないし、たかだか数万の追徴課税ごときの小物を構うわけないわな

来年あたりまた来そうだが

331 :
やよいの青色申告14なんですが
消費税収める必要がない収入で申告書に書き写しするならアプデしなくていいですよね?

332 :
>>331

5パーセントと八%が混在してるからそのへんどうなんやろな

333 :
Macに移行したらファイルが開かん

クソ
イラつく

334 :
>>331
このスレで何回も書いているけど、それでいいよ
消費税の設定が免税事業者のままならバージョンアップしてもあまり意味がない
将来課税事業者になることが確定したときに考えればいい
上のレスでは03が現役だという猛者もいた

14は10%への引き上げの時期を修正するプログラムが必要だが
14は旧バージョンのためおそらく非対応になりそうなので
課税事業者は必ずバージョンアップが必要だけどね

335 :
>>326
税理士とか通すとそうなるみたいだけど、自分でやってる人は申告会場で
点検して貰って受理してもらえないとだめみたい

336 :
オンライン、すぐにエラーになり開かなくなる

337 :
>>335
そんなことはないよ
税理士が関与していない、或いは納税協会や青色申告会等の団体を通していない、
全部自力で申告書を作成した人でも直接窓口で提出・郵送・電子申告の人もいくらでもいる
そういう人たちの申告内容に問題があって後日期限後に税務署に修正申告を求められても
当初申告がなかったことにされたり期限後の扱いになることはないね
それであれば無申告加算税が課税されてしまう
国税庁や税務署としては申告会場には来ないで電子申告で済ませてくれと言うのが本音だからね

338 :
やよいの青色申告15です。

前年度は修正申告が入り、提出した書類を署員さんがいろいろいじりました。
なので前年度のデータを引き継いで修正するのは少々面倒なので
提出したものの控えで新規入力を始めたいと思ってます。

1/1時点での現金、普通預金は入力して新規で帳簿が作成されますが、
売掛金を引きつぐ必要があります。
個人事業主なので源泉税もあります。(消費税は無しです)
減価償却なども無いので、年をまたぐのは売上、売掛金、源泉税くらいです。
11月、12月の売上に対する売掛金はどのようにして入力を始めればいいでしょうか?

339 :
会社員+自営(青色申告)なんだけど
給与とか給与からひかれた所得税とかどこいれるん・・・
それともやよいの青色申告は自営の事業収益のみしかいれられない?

340 :
決算書は自営業部分だけ。
申告書B表に会社の給与とか書き込める。

質問はそういういみじゃないか。

341 :
>>338と似た状況なのですが、今まで別の会計ソフトを使ってました。
今年の申告から弥生を使いたいのですが、前回の申告書類から入力開始する方法はどうすればいいのでしょうか?

342 :
>>341
各科目の前年期末残高(年末残高)を新規データでの期首残高登録する
補助科目があれば先に登録する
元入金は貸借差額で自動登録される
その元入金の金額が次の算式の結果になっていれば正解だ
前年期末の元入金+青色申告特別控除前所得+事業主借-事業主貸

>>338もデータの繰越ではなく新規データ作成からやり直すなら同様
修正後の前年期末残高を期首残高登録する

343 :
>>332>>334
今年はアプデなしでやってみます
ありがとうこざいました!

344 :
>>314
青色決算書までは古いソフトで作れないの?
なんか制度変わってたらアウトなんか

345 :
とりあえずおれの使っている12では今年送られてきた決算書と同じ
微細な変更ならアップデートで直してくれるだろ

仮に大きな変更があってもプリントアウトした古いバージョンを参考に
変更後のnew決算書に手書きで書いてもたいして手間ではない …と思う

346 :
>>345
弥生が旧バージョンのアップデートすることはないね

国税庁の確定申告書作成コーナーでは前年の決算書データをもとに
本年の決算書データを作成できるから、やよいの決算書から
転記してもさほど手間はかからないし間違いがない

347 :
コンサル系個人事業主、初申告
青色申告オンライン使っています

飲食費、交通費、通信費など、
領収書をを取引先に提出すると、毎月月末に売り上げといっしょに振り込まれます

立替金という科目がないのですが、
どのようにけいじょうしたらよいですか?

348 :
すいません、質問スレがありました
そちらで質問し直します
スレ汚し失礼しました

349 :
>>338
>>前年度は修正申告が入り、提出した書類を署員さんがいろいろいじりました。

何があったのか教えてください

350 :
申告モジュールって大事なの?
ついついこれほしさにバージョンアップ契約結んでしまう

351 :
>>349
俺の所だと家事按分と専従者でよく攻防戦するけどな。
自宅と仕事場がぜんぜん違う場所で、電気代もネット通信代も
まったく別なのに、税理士も税務署も3割計上しろとうるさい。

352 :
>>350
国税庁のページで申告書作れるから、弥生必要なし。

353 :
>>351
なんて親切な、税務署員だ。

それで、10万くらい節税になるんちゃうの?

なんでやらない

354 :
えっ、自宅の分の三割を会社の経費に入れろって親切してくれるのか

355 :
聖人か
懲戒にならんとええけど

356 :
>>354
少しでも自宅で仕事する事があるなら、当たり前の経費だろう。

借家なら家賃、光熱費を按分するが良い

作業しながらお茶も飲むだろう。お菓子や飯だって食べる事もある。
当たり前の経費だろう

357 :
まぁ、通るといいでつね・・・

358 :
>>357
まったく別なのに、税理士も税務署も3割計上しろとうるさい。

に対してのレスなのに何を通すわけ?

359 :
で、>>351は税務署とどの部分で攻防戦をしているんだ?

360 :
>>359
日本語よめないのかよ笑笑笑笑

361 :
電気水道光熱費。
全部入れると年間90万越える。
3割計上するとでかいよ。

362 :
>>361
3万弱の節税や

脱税やない、節税や

363 :
>>360
ネタだろ。ホットけ

364 :
担当者で言うこと違うから毎年変動させてる

365 :
経費を増やせと言う税務署があるのかw
それはどこの税務署だ、言ってみろ

366 :
貧乏会社なので未だに弥生会計07スタンダードをXPで使っています。

今まではできていたのですが、年度繰越したあとに、事業所データの選択の欄に
新しい年度のファイルがなく、いままで通りの年度しか出ません。
後で気づいたので最新年度の打ち込みデータはひとつ古い年度のデータに上書きされた状態に
なっています。
繰越した時の操作がダメだったのだろうと思いますが、ここから修正するには
どう操作すると適正な繰越になりますか?

まだ、買い替えできないのでよろしくご伝授くださいませ。

367 :
去年の繰越前のデータのバックアップ無いならもうダメだお…
あるなら繰越処理し直して先月、今月分と打ち直し

368 :
弥生会計の消費税変ったからバージョンアップって
バイナリエディタで修正すれば済むレベルだろ

369 :
>>366
例えば12月決算として、最新年度の26年分のデータを25年分のファイルに上書きしてしまい、
翌期繰越をしても27年分が作成されないってことか?
繰越よりも最新年度の決算ができたのかどうか気になるが、
その上書きされた年度のファイルには2年分のデータが入力されている状態なのか?
正確な状況がわかれば救済方法はなくはない

だだし、その繰越前の最新年度の正しい繰越残高が把握できているなら、
その残高を繰越残高(期首残高)として新規データを作成する方が手っ取り早いかもしれない

370 :
>>368
プログラムの改変は使用許諾契約違反

371 :
現在セルフプランがキャンペーンで無料。ベーシックプランがキャンペーンで¥6000ですが
初めての青色申告なのでサポート有りにしようかと思うのですが。
皆さんはどちらを使ってますか?

372 :
>>369
順序が逆というか。まず、普通に繰り越せたと思って、新年度のデータを
書き込んだわけ。保存して別の日に見ようと思って事業所データの選択という
ところにきたら繰越前のデータしかない。なので古いはずの前年度のファイルを
見たらタイトルは古いのに打ち込んだ最新データが記憶されていた。
なので、1月分が昨年度に上書きした状態になった感じ。
というのが、成り行きなのですが。事業所データが今年分として増えていない
ということなのですよ。

373 :
>>372
新年度への繰越はできるんだろ?
旧年度の仕訳日記帳で上書きした仕訳データを抽出してエキスポートする
抽出は作業日付で絞り込めばできるだろ
エキスポートしたCSVファイルをエクセルで読み込んで日付の年を修正する
それを保存して繰越した新年度の仕訳日記帳へインポートする
インポート後旧年度の上書き仕訳データを削除して、
新年度へ次年度更新をして正しい残高を繰り越す
とやればできそうだが、難しく感じるなら新規データ作成で再入力だな

他にいいアイデアがある人は補足をよろしく

374 :
バージョンが古すぎるからか。
そもそもセキュリティを抜いても繰越ができないので、前回はUSBで
友人のパソコンで繰越。それ以降、そのUSBがマザーになったというか、
それを指していないとデータがでなくなりました。
また、事業所データも2年分しか出なかったですが直近が出ていたので無視。
今回は自分のパソコンで繰越してみたら、362みたいになりました。
上記と362が関連しているかも疑問ですが。4期まではまともだったのですが
5期でケチがついて6期で362になりました。ご理解いただけましたか?

375 :
>>374
新しいの買えば

高いものでもな

376 :
いのに

377 :
>>374
そういう繰越データができないエラーは今のデータ構造になったの05移行でも聞いたことがない
バージョンが古いことは関係ない
OSが古いことも関係ない
あなたのPCの固有の問題の可能性が高い
プログラムが正規のものだとして、弥生の再インストール、
それでもダメならOSから再セットアップしてみるしかないな

378 :
訂正
移行→以降

379 :
スマート取り込みがお馬鹿なんだけどこれは訂正して数件取り込めば
同じような内容なら次からは学習して正しく取り込んでくれるんですか?

380 :
>>379
そうだと期待してる。

moneytree?

カードの記録を読み込んでくれるから、めちゃクソ記帳が楽になると思うんだけど。

premiereは使う意味あるのかな

381 :
青色申告14→15で使ってますが「法定福利費」という科目がないのですが、経費のところに作ってしまって良いのでしょうか?
従業員を雇ったので労働保険の仕訳なのですが

382 :
>>381
別にかまわないよ
だだし、新規に科目作成した場合、弥生で青色決算書を出力するなら、
確定申告モジュールの決算書項目の割り当てを確認し、
必要であれば修正しておく

383 :
質問です!
オンラインで青色決算書と確定申告書Bが完成し
PDFを保存したのですが、「提出用」しか保存されませんでした。
国税庁のサイトのように控用や添付書類台紙は作成されないのですか?

384 :
>>382
ありがとうございます
早速作りました
これから決算書の方もチェックしてみます

385 :
売り上げ3千万超えてたわ

消費税メンドクセ

386 :
消費税メンドクセは1千万超えた人のセリフ

387 :
>>383
PDFがあるなら控え用はいらないんじゃないの?
提出用をコピーしておけば合法だし。
必要かどうかで考えればいいだけじゃん

388 :
つまり、民間のくせに役所以下のサービスしか提供しないということですね。

389 :
クソなサポートでお察し

390 :
つまり、こういうことですね

254 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[sage] 投稿日:2015/02/21(土) 02:03:43.24 ID:WQa6saWW
弥生のクラウドなんか大したことないって思っていたが、
先行するクラウド会計専業会社の危機感は相当なものだな
やはりパッケージ会計ソフトで圧倒的なシェアを持つ弥生が
そのブランド力で攻勢をかけてくるのは脅威なんだろな
現行バージョンは消費税免税事業者専用だし、
弥生パートナー会計事務所のPAP会員が関与することもできないが、
対応するのも時間の問題だな

391 :
けど実際はやよいオンライン使い難ーで他2社に流れてるのが現状でそれを食い止めようと必死なのが弥生

392 :
>>383
同じものを2部提出すれば控えの印を押して返却されますよ。

393 :
知ってるよ。
国税庁なら控用や添付書類台紙やチェックリストや提出税務署の住所まで出力されるから
やよいオンラインでは出力されないのか聞いただけ。
有料の民間サービスがお役所以下だとは信じられなかったからさ。

394 :
>>392
印刷画面に「控え用に印刷する」というチェック項目が確かあったはず。それにチェック入れれば控え用が印刷できるよ。

395 :
間違えた。間違えた。382は381宛てです。

396 :
つまり、381は弥生をdisりたいだけということですね

397 :
>>394
それはパッケージ版の話でしょ
青色申告オンラインには無いよ

398 :
青色申告オンラインって有料だったん?

399 :
今月中に計算して、来月早めに出さないとやばいや

400 :
>>380
これさ、すこぶるいーよ。moneytree

決済をカードに集約すれば入力作業がメチャクチャ楽になる。スマホでもいじれるしiPadでもいじれるから暇な時ポチポチ仕分けできるし

401 :
昨晩、弥生会計07R2で作業中電源が落ちてしまい、その後起動しようとすると
「runtime error abnormal program termination」と表示され起動できません。
ググって調べましたが、何をやっても解決せず...。
どうすればまた起動出来るようになるのでしょうか?

402 :
もう無理です

403 :
アンインストール&再インストールで、バックアップから戻せば?

直るかどうかは判らんが。

404 :
moneytreeのようなサービスは不正ログインと判定されることもあるし
ログイン履歴から不正ログインを見つけにくくなるといった欠点もある
そのへんわかってて利用するぶんにはいいだろうけど

405 :
会計はいいけど請求書は買わないで良いね。
自分でつくったほうがはやい。

406 :

やよいの青色申告オンラインで無事に青色申告提出出来ました。迷ってる人はサポート付がオススメだよ!

407 :
>>406
来年から優良なんだろ?

408 :
毎年買い替えなきゃならんのこれ?あほやん
買い替えないなら毎年、確定申告作成コーナーで手動で転記するのか?
あほやん。あほすぎるやん

409 :
etaxとは連携できるのか。それならまだいいわ

410 :
さて、今年もやってまいりました青色申告の季節です。
去年の申告からこの青色申告を使いだしたんだけど、これから全部打ち込みですよ。間に合うかなあ。
去年終わったときはチョコチョコこまめに入力しようと誓ったはずなんだがなあ。

411 :
さてどーやって領収書のない経費を増やすか問題だ

412 :
と考え始めてからもう1時間以上が過ぎた。まずは風呂入ってメシ食ってからにするか。

413 :
やよいの青色申告15使用中
初歩的な事ですみません

決算書2ページ目の給料賃金の内訳は自動で従業員の情報を反映する設定などはないのでしょうか?
こちらで名前や給料の合計を入力するのでしょうか?

414 :
>>408
たぶんだけど…

あんたが一番 馬鹿か頭悪いかどっちかだとおもいます

415 :
あー今年は税金50万や

経費使わなすぎたわー

416 :
あれ?消費税8%っていつからだっけ?やべえ、今回のから8%にしとかなきゃいけないんだっけか

417 :
>>414
え?書式が変わったら毎年買い替えなきゃならないだろ?

418 :
確定申告書の作成はその年の税制に対応する為に毎年変化が有ります。

お考えの様に『青色申告決算書の作成』を会計ソフトで行い『確定申告書の作成』は手書き又は「国税庁の確定申告書等作成コーナー」で行うのであれば会計ソフトの更新は必要有りません。

ーーーーーーーー

だそうです。やっぱり買い替えなきゃダメみたいですね。

419 :
>>387
おいコラ
控えには控えと書いて提出してくださいと怒られたじゃねえか
しかもバイトみたいなクソガキによ。
やよいの青色申告オンラインが控え用のPDFを作成しないという国税庁以下の
手抜きサービスのせいでとてふゆかいなきもちになりました。おわり。

420 :
運が悪かったなドンマイ

421 :
税務署のバイトって結構いい加減な事言わないか?
ポストに自分でプリントアウトした確定申告書入れようとしたら
ハンコがないからだめです、だめですってしつこかったぞ
昨年もその前の年もハンコなしで入れてたのに

422 :
バイトはわからないと判断したら基本ダメって言うよな

423 :
ガソリンが家事按分?
いらないいらない
全部経費だ

424 :
プログラムフォルダを何度もガン見したが
最近メインで使ってるネットブックに弥生をインスコしてなかったらしい

やっと09のCD見つけてインスコしようとしたら64bit対応不可とか出たw

やよいオンラインを試してみたが、日付からエンターで仕訳に移れなかった時点でサヨナラ

試用版をDLするのに無茶時間かかった
テンキーだけで打てるように仕訳辞書と環境設定
ここまで5時間くらい

1000仕訳くらい怒濤の勢いで入れるのに大体4時間

決算書と申告書は国税の使うつもり
来年は製品版買ってやんよ

らくらくとかもっと安いのでもいいが
環境かわる手間賃考えると弥生一択

長文チラ裏だなwゴメンw

425 :
みんなは決算書はこれ、申告書は国税サイトでやるって流れなのけ?やっぱ変わってるの?

426 :
商品の出入りが殆どない業種の合同会社を立ち上げて
このソフトで貸借対照表と損益計算書を作って税理士なしで
やろうと思うんだけど無謀かな?
具体的には一人社長のFXとか先物なんだけど。

427 :
412
ご自由に…税務申告書作るのが少し面倒くさいけどやってみれば?
魔法陣併用してもいいかも
ちな、そんな規模感なら弥生より安いソフトでもいいかもよ?

428 :
>>427
勉強と思ってやってみるよ

429 :
zaimにじぶん銀行登録して使ってみたけど一日の件数に制限でもあるのか取り込めてねーわ

430 :
やよいの一括償却についてなんですが

10万円で事業に70%使ってるものと
20万で事業に60%使ってるもの、
4万で事業に100%使ってるものを一括償却で減価償却しようと思ったんですが
一括償却したい資産っていうのは全てまとめてしか計算できないのでしょうか

固定資産管理→編集から償却方法を一括償却に
拡張機能→固定資産管理→一括償却資産一覧表→一括償却資産設定
と進んだのですが、全ての価格が合算され、さらに事業専用割合は一つしか書けません

一括償却資産は別個に事業専用割合などを編集できないのでしょうか

431 :
>>430
一括償却資産一覧表から設定しなきゃいいんじゃないか?

432 :
>>431
レス感謝です

一覧表以外から設定できるんですか!?
編集から償却方法を一括償却にするとほとんどの項目が灰色になって、
事業専用割合とかも入力できなくなってるんです…

433 :
>>432
うちのやよいの青色申告では按分比率だけは編集出来るけど。

434 :
>>433
うちのはバージョン12なんで新しいのならできるのかもしれませんね…
買いなおすか…

435 :
古いの使ってる人って
どこまでこれでやってるの?
決算書?

436 :
>>435
帳簿(と下書き)までだよ
あとは国税庁のetax使ってる

437 :
e-taxの解りにくさは異常
よくここまで出来の悪いものを作れたと思う

来年は手で持って行こ

438 :
郵送しろよ

439 :
古いやつだと決算書作るときになにが問題なの?

440 :
>>439
俺もそこがようわからん。
今年度用のモジュール入れないと確定申告書Bが正確にできないと毎年弥生からメールが来るけどね
去年は、モジュール入れてはいたけど、弥生で作った決算書の数字を国税庁のホームページで記入して作成して
確定申告書もそのまま作って申告した。

441 :
免税事業者の場合はサポート更新しなくても大丈夫だよね?
去年はもしかしたら1000万超える可能性もあったので更新してしまったけど
でも今年は更新料が8640円で安くなったの?

442 :
青色申告15はXPでは使えないのか・・・
やってみたら案外使えたりしないのだろうか・・・

443 :
弥生会計15ProはXPにインストールと認証できたから青色申告もできるかもしれないよ

444 :
おっと、ネットには繋いでないから認証は別のパソコンからやったけどな

445 :
よう、満期の生命保険金が200万で、既支払保険料が195万だと配当は+5万ぽっち。なんもしなくていいよな?
全額事業主借にぶっこんでおk?やよい関係ないけんだけどー

446 :
>>445
スレ違い

447 :
土地建物の譲渡が2物件あるときは
内訳書を入力して印刷してまた入力して印刷してその合計を3表に手入力するのは面倒だな(笑)

448 :
はじめて会計ソフト使ったけど、アホみたいに使いにくいなこれ。
この時代、ここまで酷いインターフェイスが許されてることに驚くよ。

449 :
弥生で使いにくいと思うならほとんどの会計ソフトが使いにくいだろ
それとも使う側のレベルが低すぎるのか

450 :
>>445
雑所得

451 :
>>443
mjk
14で登録したから認証自体は済んでるし、
無料アップデートで15自体は手に入るから試してみるべきか

452 :
>>445
事業主借で、雑所得だけど50万控除があるから税金はかからないよ

453 :
弥生14ってH26年の申告書Bつくれないんだ・・・
あと1週間しかないのにどうしよう
弥生の青色申告って1年に1回買い換えるのがデフォなん?
ずっと使えると思ってたけど、もしそうなら今年は買わん

454 :
会計だけに使って申告は国税サイト使えばいいだけ
エクセルでだって済ませられる
よほど込み入ってるなら別だが

455 :
>>454
ありがとう。今国税庁のサイトみてみた。
簿記忘れてるから不安だけどやってみる
あした動物園いく予定だったのに(´;ω;`)

456 :
>>455
さっき国税サイトで決算書と申告書作って発送するまで大体1時間だった
かかっても2時間あればできるよ。

申告書作るのより封筒、切手とかハンコ探すのに
手間取ってしまった

457 :
>>452
いつからそんな制度で忌憚や?

458 :
>>457
ずっとだろw

459 :
一時と雑の区別がついてないヤツがいるな

460 :
おれも国税のところで申告書を作ってみたんだけど、減価償却の金額が1円違ってる。
1円ぐらい違ってもいいのか?

461 :
>>459
やっぱりそういうこと?
なんでも一時って言い張らなくて良くなったのかとビックリしたわ

462 :
青色申告せな

463 :
去年車を買ったんだけど、その減価償却費って該当年度分がマイナス計上されないとおかしいよね?
償却残がそのままプラス計上されてるんだけど、どこか操作を間違えたのか、操作が足りないのかな?

464 :
仕訳いれたか?

465 :
去年購入なら資産にプラス計上でいいような

466 :
すみません質問があってきました

やよいの青色申告09を使ってて
最近になって25年の入力を始めました
よく考えたら消費税率変わってますよね
弥生は税率を変えられないとのことで
弥生の青色申告15を購入するつもりですが
データを移行して続きを入力できますか?

気になるのは
・データ移行ができない?
・税率変更の部分はちゃんと訂正?してくれるの?
の2点です。よろしくお願いします

467 :
体験版落とそう
多分だけどデータ移行○自動訂正×
でも8%に直すだけだから簡単

468 :
07から15はデータ移行いけますか?

469 :
>>466
会計09は会計15で直接コンバートできる
会計13以前のデータをコンバートしたときは、
取引日付にかかわらず5%の税区分にコンバートされるので
8%への修正は必要

>>468
会計07は会計15で直接コンバートできない

470 :
やよいオンラインのゴミなところは
入力した帳簿の一斉削除ができずに
やり直すときは1つ1つ手動で削除しないとダメなゴミ仕様なとこ

どんだけ無能に作らせたんだよこれ

471 :
>>467>>469
ありがとうございます
データ移行は可能とのこと。今やっている作業が
無駄にならなくて一安心です
8%への変更も通常の作業で(違法性なく)できるということですよね

早いレス感謝します

472 :
マジやばい、プリンタ壊れた。
決算書だけは汚くて読みにくいけど印刷できたけど出せる代物じゃない。

(´・ω・`) 申告書はもはやアウト。なにかいい方法ある?泣きそう

473 :
いや、
USBメモリとかの媒体でセブンイレブンでプリントできるだろ

474 :
>>473
俺もそれ思ったけど普通にデータ入れても無理だろうけど
一度イメージ印刷したデータならなんとかなるのかな
PDFとかのデータならできるんだろうか??

475 :
ちょっと言ってる意味がわからないです

476 :
それが青色申告14だから、これから国税のサイトに入れてから印刷するつもりだったんだけど、できるのかな。
とりあえずデータ入れて保存までしとく。

477 :
今年から自分でやってみて、そろそろ出来あがりそうなんだけど
申告書郵送するのと、会場で掛けて提出するのとどう違うの?
郵送だと後から呼び出しとか来るんですか?

478 :
>>472
プリンタなんか朝注文すれば翌日届くだろ。1万以下で買えるぞ。

479 :
プリンタ買おうかと思ったけど、また問題が出てもいけないので
>>473さんんが言うように、明日USBでpdfファイル持ち出して外でプリントしてみる。ありがとう
ちゃんと印刷できると信じたい・・

480 :
やよいの青色申告15って製造原価管理には対応してないってあるけど
決算書の製造原価の計算のところは手動で記入できるようになってますか?

今まで古いバージョンの弥生会計使ってたけど消費税の税率変えられないんで
あわてて安い青色申告買ったら製造原価管理できないてorz
帳簿は今までの使うとして、決算・申告書だけでもやよいの青色申告
使えないもんかと…

481 :
やよいはいつになったら1円以下を四捨五入から繰り上げに変更してくれるんだろう…

482 :
外でpdf印刷できたできた。提出したよ、ありがとう!

483 :
>>470
ミスして全消ししちまう老害がいるからじゃね?

484 :
>>480
製造原価の計算は手動入力できないだろ
損益計算書も貸借対照表も手動で上書きはできないようだ

発想を変えて、決算書・申告書こそ国税庁HPで作成すれば
無駄な金も要らんし、大した手間もかからんし、来年もデータ使えるし
何の問題もないけどな

>>481
減価償却の計算の端数処理なら変更できるはずだが、それじゃないのか?

485 :
>>477
基本的には何も変わらない。ただし、輸送事故の可能性がある。
郵便配達員が郵送中に君の確定申告書をゴミ箱に捨てても、
役所側は郵送事故ってのは大嘘で、君がでっち上げの言い逃れをしてるとして処理される。

486 :
提出の日付って入れ忘れても大丈夫だよね?入れずに出しちゃった

487 :
>>485
そういう場合に備えて賢者は記録の残る簡易書留などを使う

>>486
そんなことは気にしなくていい
税務署が収受処理した日が実際の提出日になるだけ

488 :
>>484
ありがとう国税局HPのでやってきた
ご利用になれない方のところの説明読み違えてて
一括償却とかできないのかと勘違いして利用できないって思ってたわ

手動入力はやっぱりできないんだorz
でも開梱前に気づいて返品できたから良かった
パッケージの横にちっちゃく、製造原価管理には対応してないけど
弥生会計ならできるよ?だから高い弥生会計買いなよ?(意訳)
て書いてあってムカツクw

489 :
>>487
ありがとう

490 :
どうしてもわからないお願いします

決算書の減価償却の計算のところです
措法28の2を適用できるものを入力したいのですが
?償却の基礎となる金額欄に(明細別途保管)
償却の方法の欄に「−」を入れるなど
どうやればできるのか全く分かりません

どなたかご教授いただけませんか

491 :
あれ?即時償却でいいのか?
ちょっと落ち着いたらまた来ます
脳みそ沸騰してるわw

492 :
即時償却でいいみたいです
お騒がせしました

493 :
決算仕訳は家事按分の集計から除外されるそうだけど他に決算仕訳に入れるとまずいものってありますか?

494 :
やよいオンラインで申告提出後に計算ミスのバグがあったと電話があったが公表はしないんですね?

495 :
弥生で[所得税確定申告書B]がグレー表示で選択できません。
環境は、弥生15Ver21.0.1 所得税確定申告モジュールVer13.0.1

青色決算申告書を選択すると、C401のエラーが表示されたので今年度切り替えで26年度にしてました。
しかしC401エラーのままでした。その後ヘルプを見るとオンラインアップデートがあったので、
やよいの青色申告Ver21.0.3と所得税確定申告モジュール(平成26年度分)Ver14.0.1をアップデートしようとしたのですが
こちらもエラーがでてアップデートできませんでした。
エラー内容は、
エラー1328 \System\FPCtrl4.dllにパッチを適用するときにエラーが発生しました。
おそらく別の方法によってアップデートされたためです。このパッチで変更することはできません。

という内容です。
もちろん正規でCDを購入してインストールもして認証もしています。
なにが原因でしょうか?

496 :
>>495
アップデートすればできるよって書こうとしたら
してダメだったのか
一度アンインストールしてやり直してみては?

497 :
再インストールするなら、HPから最新版の21.1.1をダウンロードしてやってみる
26年分確定申告モジュールもセットされている

498 :
再インストールをDLでやってみたら、エラーもなく
無事全て表示されるようになりました!
助かりました。ありがとうございました。

499 :
追い込み頑張ってね
俺は致命的なミスを昨日見つけて
目をつぶることに決めたw

500 :
MJS青色5年版7使っておりますが、
ギリギリまで更新DLせずに入力終えて
DLしようとしたらパスが違うと…。

そういえば、8へ優待かなにかで変わって
シリアルも変えられた。その時に一応パスも
印刷して保管してあったので、それを入力しても
パスが違うと。再発行を自動システムで行おうとすると
電話番号が違いますと。店の電話番号も、個人携帯も自宅電話番号も
全部撥ねられた。(そもそもそこまで厳重にする必要有るのだろうか)

電話サポ休み。メールは返信が来ない。
ヤバい。手書きか。。。今まで帳票だっただけに怪しまれそう。。。

501 :
ちょっと入力でわかんないことがあるんで教えてください

青色申告で弥生の青色申告で入力してて
事業用のパソコンを15回払いのクレジットカードの分割で買ったのね
で、クレジットカード関係は全部未払帳って帳面作ってそこにまとめて記載してるのだけど
正しい書き方が分かりません。

「工具器具備品」で本体価格(分割手数料除く)を計上して分割金利手数料は(利子割引料)にするとこまでは
何となく分かるんだけどその月からの月々の支払って何で計上すればいいんでしょうか?

あと、減価償却は固定資産登録から仕訳書出しするっぽいけどそれとの兼ね合いもできれば教えていただけませんでしょうか。

502 :
>>501
購入時 … 工具器具備品/未払金
月々の支払いの時 … 未払金/現金 または 未払金/普通預金

分割払いにしたことと減価償却は関係ないから
普通に固定資産登録したら良い

503 :
>502
レスありがとさんです

その方法は調べて出てきたのですが、未払い帳の上だと
月々の支払の部分の相手勘定科目を「未払金」にすると、購入と支払いのトコに両方金額が記入されて
「貸方と借方に同一勘定科目が設定されています」とか出るんだけど
そのままでいいんでしょうか?

504 :
ちょっと分かりにくい説明で申し訳ないんですけど
ここのやり方を参考にしてる感じです。
http://www.blue-return.info/?p=566
でもここのだと一括払いのことしか書いてなくて分割の記入の仕方とかが分からんのです
他も同じような感じで…

505 :
>>504
返済のときは、相手勘定科目には現金または普通預金にして、借方金額(左側)に金額入力です。

506 :
>505
レスどうもです
相手勘定項目は普通預金でいいんですね
金額の入力は左側の「購入」で大丈夫なんでしょうか
あと、購入時の記入も同様に「購入」のトコで構わないんでしょうか?
普段は月末の支払いでその月の未払い分を相殺して0にしているんですが
分割の場合はそこが「購入時の総額−その月の支払い」の金額にならないのですが
何がおかしいのでしょうか

507 :
>>504の画面の場合は支払いのとこに入れたらいい
てか数字が合うとこに入れたらいいだけだよ別に爆発したりしない

508 :
てかせっかく買い替えたから今年はやよいで申告書作ろうと思ったけど先物の付表とか無いんだな
やっぱ申告書は国税に限るな

509 :
ああこういう事?
http://profile.ne.jp/ask/q-131147/

510 :
>507
ご丁寧にありがとうございます
しかし計算が合わなくて困ってます…
仰るとおりに月々の支払を「支払」の所に入れてしまうと、
その月の最後に口座から利用分を入金する際に二重に支払うことになってしまうみたいなのですが

そもそも、未払い帳を使ってクレカの支払いで分割払いをした時の記入の仕方が分からないというか…
他の売掛帳や買掛帳だと「未払金」を使えばいいのは分かるんですが
同じように出来ないものなのでしょうか。
何か初歩的なものか根本的なもので間違ってるのかもよく分からないです。

511 :
ttp://fxaoiroshinkoku.nobody.jp/jibunsaifukicho.html
>まずは個人用の現金で購入した経費を、経費精算用紙に記録します。

こんなん見たんですけど、個人事業主の青色申告に経費精算書の記入が義務付けされてる訳ではないですよね?

512 :
ないよ

513 :
>>512
あざます

514 :
会計王と弥生
どちらが使いやすいですか?
個人的には会計王のほうが使いやすい。
会計事務所がやたら弥生を勧めるけど
バックマージンとか何かあるの?

515 :
大人のどろどろとした汚らしい思惑に満ち溢れています。

516 :
>>514
俺はPAP会員でもありSAAG会員でもあるからどちらも勧められるが
どちらも一長一短あり、自分が使いやすい方にすればいい
ただし、会計事務所との連携やソフトの指導力も考慮しないといけないけどな

どちらも会員価格で仕入れて顧問先に売って小銭を稼ぐようなシステムがあり、
弥生は特別価格の直販で紹介手数料を受け取るシステムもある
俺の事務所では利益は全部顧問先に還元しているけどね

517 :
>516
弥生と会計王の長短それぞれ教えて♪
部門別損益を作成できるのは会計王でおk?

518 :
>>517
部門別集計はどちらもできる
ただし、会計王は青色申告でもできるが弥生はプロだけ

それぞれの長短を挙げていくとキリがない
まずは両方の体験版を使ってみて疑問に思ったことを聞けばいい

ユーザー数は弥生の方が圧倒的に多いし、
PAP会員もSAAG会員にくらべて圧倒的に多い
しかし、使いやすさの感じ方には個人差があるからね
最終的に会計事務所に委ねるなら、会計事務所の対応も重要だね

519 :
会計事務所側の使いやすいと思う方を勧めてるだけって理由もあるかな
科目を番号で入力するようにしていると番号が変わると効率が落ちるから統一したいって理由もある

520 :
市販価格だと倍くらい差があるけど会員価格だとどれくらい差があるんですか?

521 :
>>520
守秘義務があるからそれは答えられないね
販売する相手に仕入価格を聞くのもおかしいだろ
会計王は弥生に比べて購入価格もサポート料も割安でコスパはいい
会員価格のキャンペーンをやっているし、ユーザーサイドではキャッシュバックもやっている
しかし安いから数の上で弥生に追いつけるかといえばそうでもないのが現状だ

522 :
やっぱソリマチのほうが安いのか

523 :
銀行振込口座を三井住友から一斉に三菱東京UFJに代えさせるとは
露骨なやり方だな、オリックスさんよ

524 :
弥生会計は今後、既存ユーザーのバージョンアップ対応やめるのだと
馬鹿高い保守入らないと最新バージョンにアップできない

保守で新品が買えてしまうのに
もう終わったなこの会社

525 :
じゃあ、次買う時は親父の名前で買うことにしようw 消費税変わった時かな?

526 :
>>525
10%対応した時だね
弥生16か17か

527 :
>>524
といいたいところだが、弥生は実はバージョンアップ製品の価格を
こっそり着実に値上げしていて、弥生からバージョンアップ製品を買うより
アマゾンで新品を買う方が実は安くなっていることが多い(キャンペーン製品など例外もある)
14や15のように7世代前までのデータコンバートを保証するなら、
7世代前までの旧製品から新製品に買い替えても実害はない
弥生の一番の狙いは保守契約を促すことだが、バージョンアップ対象のユーザーが
実は市場から新品を買っている現状を考えて、もうなくしてもいいなということだろ

このへんは何世代前でもデータコンバートを保証し、バージョンアップの対象とし、
バージョンアップ価格をこれでもかとキャンペーンをするソリマチとは対照的だ

理解できないのは糞高い保守料金を払い続けるユーザーが多くいることだ
そしてそのユーザーがいる限り弥生は安泰だ

528 :
>>527
>このへんは何世代前でもデータコンバートを保証し、バージョンアップの対象とし、
>バージョンアップ価格をこれでもかとキャンペーンをするソリマチとは対照的だ

この姿勢だよな
弥生はこれから顧客離れ、特に会計事務所からも見放されるだろうね
会計事務所は法人ユーザー抱えてるから離反すれば弥生も終わる

529 :
>>528
残念ながらそうはならないだろうな
俺はPAPにもSAAGにも属しているが、弥生からユーザーも会計事務所もほとんど離れないと思うね
先に書いたように現状と比べて実害はないし、弥生の傲慢な殿様商売は
今に始まったことじゃないことをユーザーもPAP会員もよく知っている
弥生の経営方針には不満があっても他社ソフトへ乗り換える動機までにはならないということだな
保守契約継続ユーザーには何の影響もないしね

530 :
やよいオンラインの端数処理のバグで
間違った還付金額で申告してしまったが
税務署から来た還付通知では正しい額になってた。
なぜ?

531 :
使えるはずのバージョンなのに、OS変わったら移行ができないのは、
俺が悪いのか、弥生が悪いのかわかんねえな
バージョンアップ製品が出ると、旧製品がやたら重くなるのは
なんかあるんかい?

532 :
>>531
OS、弥生のバージョンを具体的に言わないと答えようがないな

533 :
青色の15からリース料という項目が簡単入力についたのはいいけど、
雑費に入れられている。
雑費でいいの?
これで申告しちゃったけど。

534 :
雑費が多いと申告後に税務署から来やすいらしいとかなんとか

535 :
雑費もあくまでも社会通念上の程度問題ですよ。

536 :
ジャーナル

537 :
リース料って、経費丸落としとか言うのになんか変だよね

538 :
リース料って、課対仕入れって聞いたけど、雑費はなんか変だよな

539 :
今日、青色申告を開こうとしたら登録して認証しろと表示されて
変なことに。
登録して認証しようとしたらオーバーですって出て、登録している
パソコンならそのまま認証の上書きできるのかと思ったらはじかれた。
パソコンのIPアドレスで登録じゃないんだなぁ。
不正利用はいかんと言うけど、あんまり面倒臭いと辞めたくなる

540 :
面倒臭いんなら辞めたら?
ソリマチならそんなことはない

弥生の認証はソフトをインストールしたPCのコンピュータ名も把握し、
固有の識別番号で管理しているからな

とはいえ慣れてしまえばどうってことない
変なことになるのは変なことをしたから
別のPCにインストールするなら一旦認証解除は当然のこと
認証状況はマイページで確認できる

541 :
去年無料だからって登録したなんとかサポート
そろそろ解約しないと勝手に引き落とされるっぽいけど
手続きの方法がサイト見ても辿り着けん
電話しようにも俺のサポートプランじゃ電話サポートできないとかなんかややこしいし

542 :
>>541
小学生か
ここで愚痴をいってもどうにもならんだろ
カスタマーセンターに電話をかけてサポート契約を打ち切ると宣言すればそれで終わりだ
弥生からサポート契約の継続意思の確認の電話が入ることもある
そのときもどんなに継続を勧められても断固として打ち切りを宣言する

543 :
.
★★★2015年03月26日 16時〜17時★★★

26日(木)薬師寺克行さん/エリオ味方さん&藤…

麹町のイタリア料理店「エリオロカンダイタリアーナ」の味方泰宏さんと藤井悠さんをお迎えします。

飲食セーフティーネットワークで食の安心安全を求めて積極的な活動をしているお二人に食のお話を伺います。

東洋大学の薬師寺克行教…

https://no-border.co.jp/oped/
.

544 :
>>540
登録しているパソコンなら、おかしくなっても再登録できて当然だと思うけど
そんなところまではやってないってことだよ

545 :
>>544
弥生を使いたければそんなところまでやらないといけないってことだろ

546 :
ユーザーを不便にした挙げ句に、動けるようになってる海賊ソフトが
あるんだから笑える。

547 :
正規ユーザーを不便にしたのはおまえみたいな割れユーザーのせいだよ

548 :
システムを構築する奴が馬鹿なせいだよ

549 :
ほんまに弥生のユーザー認証は不便すぎ
ユーザーの利便性無視だからな
その上、バージョンアップもしない、保守の強制加入推奨何て殿様商売もいいところ
そのうちユーザーから切り捨てられる

550 :
弥生が気に入らないならソリマチへ来なさい
弥生みたいに殿様商売じゃない

もっともライセンス認証は慣れてしまえば面倒臭くないし
割れ対策だから仕方ない部分もある

バージョンアップは有名無実化したバージョンアップ商品を
廃止しただけでデータコンバートが保障されれば保守契約しなくても
実害はなく、バージョンアップ廃止はMSも同じだ

弥生は、会計05移行時の混乱、マーチプロジェクトの頓挫、
度重なる会社の身売り、数年前のバグ祭りがあってもダントツの
シェアは揺ぎ無かった
残念ながらソリマチなど他社がどうやっても弥生に追いつけない限り
弥生の殿様商売は安泰だ

551 :
.
◆さらに続報! 古賀茂明が『報ステ』放送中・放送後のスタッフとのやりとりをすべて明かした!

http://lite-ra.com/2015/03/post-983.html
.

552 :
【閲覧注意】北村有紀恵

復讐のため子供を失う感情を体験させてやる
http://m.youtube.com/watch?v=s0UJvUeItpY

事件概要
http://www.maroon.dti.ne.jp/knight999/hino-ol.htm

553 :
>>547
アドビもマイクロソフトも、個人情報無しで、認証してくれるんだがな
弥生のパラノイア的な顧客管理は異常ともいえる
そのくせパソコンのIP管理まで仕切れない馬鹿さ加減に呆れる
そんなんだから割れソフトが出回ることを阻止できない。

554 :
>>553
その阻止できないことを笑うおまえのような割れユーザーのせいで
正規ユーザーが迷惑しているわけだ
割れソフトが出回っているなら異常ともいえるライセンス認証に
文句を言うこともないんだがなw
結果として割れソフトが次から次と出て来るのはやはり弥生の人気は根強いんだな

555 :
話の流れを読めばわかるだろうに。
誰が海賊版を使ってるって?
俺が言ってるのは、まともな客が困ってるのを尻目に、海賊版が
横行していることを言ってるだけ。
海賊版を使ってるなら、いちいち認証に文句言う馬鹿がいるかよ。
海賊版使ってるならスルーしてるわ。
この唐変木。
客を罵る前に反省しろ。おまえ弥生の社員だろうが?

556 :
ヤフーの知恵袋の人も怒ってるぞ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1042696270

557 :
>>556
5年前の知恵袋を持ちだすとは、おまえ一時期騒いでいた認証厨だな
弥生のライセンス認証は確かに過剰で面倒なところもあるが、慣れれば困るほどではない
悪いのは弥生じゃなくて割れユーザーだろうが
文句があるなら弥生へ直接言えよ、正規ユーザーなんだろ?
それとも弥生がユーザーにそっぽ向かれてつぶれてほしいのか?
言っとくが俺はPAPとSAAGの会員だ
弥生が気に入らない客にはソリマチを勧める

558 :
540は何を言ってるんだ?
認証で困って弥生に言ってもダメだったってことじゃねーか
年々マシになってきてるが当初の対応はひどい有様だった
XPから乗り換えの時にライセンスが解除できずに古いバージョンは追加で認証できないから困るんだよ
乗り換えろと言うかもしれないが顧問先との関係もあって困るんだよ
海賊版対策は結構だが正規ユーザーに影響がないようにやれってのがクレーマー扱いか?

559 :
弥生の社員さんご苦労さん

560 :
また認証厨が騒いでるのかw

561 :
>>558
>XPから乗り換えの時にライセンスが解除できずに
どういう意味かわからん
XPのPCが既にネットに繋がっていないなら、買い替えたPCなどネットに繋がったPCで
マイページから認証解除すれば何の問題もないと思うけどな
やったことはないがスマホからでも解除できるんじゃないか
これは弥生をインストールしたPCがクラッシュした場合も同じだ

それに弥生は同時使用をしないことを条件に1ライセンスで2台にインストールできるはずだ
1台にしかインストールしていなければ追加認証はできるだろ
2台にインストールしていても2台が同時に使えなくなることがない限り一方の1台で認証解除できるだろ

弥生の認証はユーザーの情報を取りすぎだし、いささか面倒に思うこともある
しかし、俺の事務所も顧問先の弥生ユーザーも認証に関してはノートラブルだ

562 :
これからはローカル環境で使えるのが常識
情報吸い上げるクラウドは時代遅れ


ってことで売り出せばヒットする

563 :
>>561
あんたみたいないい方すればいいのにな
感情的になるってどうなんだよ。
弥生の社員がいるとしか思えん

564 :
感情的になっているのは認定厨
文句を否定されたらすぐ社員認定したがるのも認定厨

565 :
>>558
>>561へのレスがないが、
俺もXPからの乗り換えのときに認証解除ができなくて困ったというのが解せないんだが
どういう状況なのか説明を聞きたいね
気になるんでね

566 :
>>564
ユーザーなら自分にもいつ起こるかわからないことだよ。
高飛車に馬鹿呼ばわりする気にはならんよ。
パソコンがある日ある時ダウンするのは常にありえるリスク。
それで困って問い合わせて拒否られたら気が狂うよな。

567 :
そんなことより>>558のレスはまだ?

568 :
>>566
誰も高飛車に馬鹿にしていないがな
そう思うのはおまえが5年前拒否られた認証厨本人で今だに根にもって感情的になっているからだろ

569 :
>>568
それなら必死すぎると言いなおしてあげるよ
そう思いたければそれでいいさ
俺はその人に同情するから
きみは壊れないパソコンを持ってる人なんだろうねぇ

570 :
なんでそんなムキになってるの?
図星だから?

571 :
>>569
バカじゃねえの
PCが壊れたときの対応は>>561がいってるし、弥生HPにも書いてある
だから>>558の認証解除できなかった状況を聞きたいんだよ
5年前の弥生の対応がひどかったとしても現状は改善されているにもかかわらず
蒸し返して騒ぐのはいつまでも謝罪を要求する姦国と同じだ

572 :
馬鹿ばっか


白色で申告でもしてろよ

573 :
結局、5年前のネタまで持ち出して一連の認証ネタで騒いでいるのは
弥生をdisりにきた認証厨の自演ということでおk?

574 :
クラウドとかオンライン認証とかほんと糞

ローカルですべて完結する簡素な設計にしろ

575 :
>>574
糞なのは同意するが、認証をなくせば不正コピーはもっと増える

面倒が嫌ならソリマチへ行け

576 :
サポートの更新時期には通知が来て
更新するかどうか決められるって最初に言われてたけど
通知来ないなw

577 :
継続意思の確認電話があったケースもあるようだが、自ら断りの電話して自己防衛するべし

578 :
剥きになって必死で叩き返すけど、空しいね
客が怖くて逃げるだけ
ばーか

579 :
>>575
コピーが増えようが正規ユーザーには関係無い
会社側の権利なんかどうでもいい
その為の対策費と手間をユーザーに掛けてるわけだしな
そんなことここでぐだぐだ言うのは失礼ってもんだ

580 :
客が逃げて弥生が落ち目になればそれでいいじゃん
それが本望なんだろ?

581 :
一度逃亡した荒らしの認証厨がまた来て喚いているのか

582 :
弥生に聞いた話

現行の15だと今年10月以降10%になってしまうので修正プログラムは
保守切っても無償提供する。

10%導入時に予定されている軽減税率への対応、消費税申告書作成への
対応はしないから必要なら保守更新すべし。

保守更新しないで新規に購入する場合、量販店での販売をやめるかもしれず、
弥生のホムペでの販売しかしないかも。
料金は今の金額か未定。


これ聞いて、うちは客も事務所も弥生は本格的に撤退することを本格的に検討。
量販店で売っていて一般人に馴染みがあるから使っていたのにどうしてこんなことを
するんだろうか?
保守継続させるための口上なら悪質だからあえて書いとく。

税理士に依頼しているなら会計ソフトの毎年のバージョンアップや
保守なんて不要なのに、なんとしても毎年バージョンアップと保守を取りたいようだ。
こんなソフトは客にすすめられない。

583 :
それなら早くソリマチへおこしやす

584 :
言いたいことを言えないこんな世の中じゃ

585 :
ソリマチのいいところ
購入価格が弥生より安く、さらにキャッシュバックもある
保守料金は安くはないが弥生ほど糞高くない
何世代前の製品ユーザーでもバージョンアップ製品を提供する
(弥生はこれまで7世代前まで提供してきた)
何世代前の製品データでも基本的にデータコンバートできる
(弥生は7世代前まで)
面倒なオンラインライセンス認証はない
(やってはいけないが不正コピーはできる)
弥生に不満があるならさっさとソリマチに乗り換えよう
いつまでも付き合う必要はない

586 :
わくわくって、弥生開発した会計士が作ったって聞いたが、どうなんだろうか?
ソリマチは以前客のところに入っていたがイマイチだった気がして
良い思い出が無いんだよね。

最初からすんなり10%に消費税上げときゃ何の苦労も無かったのに、いい迷惑。
ソフト屋から献金受けてんじゃねえのか?って勘繰りたくなる。

587 :
連投すまぬ

弥生も昔はバージョンアップは何世代前でも対象だったし、
バージョンアップ価格も驚くほど安かった
平松が社長になった頃から保守料金を引き上げ、バージョンアップ価格を
こっそり引き上げてアマゾンの新品購入価格より高くなってしまった
俺は保守料金が糞高いのが弥生の最も許せないところだ

前にも書いたがバージョンアップ製品がなくなってもたまにアマゾンで新品を買うなら
現行と比べて実害はない
弥生が直販以外の販売をやめてしまう可能性は低い
それをやれば新規ユーザーの獲得が困難になるからな
実はやはり平松が社長の頃、量販店でいくら売っても儲けが薄いから
マーチプロジェクトとして05シリーズを売り出すときに今のクラウド会計のような
販売価格をなしにして課金制に移行しようとしたが販売パートナーの反対で頓挫した
これまで多くの弥生製品を販売してた販売パートナーはそう簡単には切れない
会社のオーナーがインテュイットやハゲタカのままならあり得たかも知れないが

あと消費税の改正への対応は弥生もソリマチも同じだ
保守契約なしでも対応するのは先に発表したソリマチに合わせた可能性が高い
ただしどちらも最新バージョンである必要がある

588 :
連投すまぬ

>>586
わくわくはミルキーウェイの大番頭を開発した吉井氏だ
わくわくのピクシスは税理士会計士なら無償で上位版製品を配布している
バージョンアップ保証付きだ
個人的にはあのインターフェースは受け入れがたいが
顧問先にユーザーがいるので使っている

589 :
弥生PAP会員なので以前に聞いたが、

今後は保守必須
バージョンアップは16で終わり
保守加入は最新バージョン所有者のみで途中解約は再加入不可
再加入不可したければ新規購入のみ
新規購入は紹介制度で何度購入しても構わない

とのことで、量販店等の外販中止までは聞かなかったが、あり得そうだな

まあ、弥生も商売だろうが、バージョンアップしないとか、保守強制って独占禁止法にひっかからんのかね?
公正な取引とは言えないと思うが、公取に問い合わせてみるか。

590 :
>>589
俺もPAP会員だが、補足しておくとm
保守契約が必須とか義務とは言っていない
いつもの通り推奨してください、だ
やよいのシリーズは15でバージョンアップは終わり
もちろん外販中止とか将来の可能性も言ってないし、
現状では考えられないな

俺の顧問先には保守は一切契約しないで可能な限り古いバージョンを
使うように指導してきた
PAPの紹介制度にせよ販売店からの購入にせよ、
新製品がその都度手に入る限り弥生は使い続けるだろうが、
万一新製品が弥生ストアで高価格でしか買えなくなったら
そのときは弥生とは縁を切るだろうけどな

ソフト会社には後継製品を優待価格で販売する義務はないし、
MSはすでにそうだし、法的には何の問題もないだろう

591 :
個人の確定申告サイトみたいのを
国税が作ればいいだけなのに
零細にとっては

しょうもない えたくす
とか作るくらいなら
そのくらい用意しろ

592 :
>>590
書き方が誤解があったようだ

最新バージョン欲しければ、継続的に保守に入れ
途中解約は再加入不可
じゃあ新バージョン欲しくなった時は?→新規購入しろ

事実上の強制加入と言いたかっただけ

593 :
数百万クラスのアプリだともっと過酷な条件突きつけてくるけどな。

保守が切れたアプリの最新版が欲しければ、保守料を過去に遡って払うか最新版買え。
ただ、保守が5年以上切れてるなら新規に数百万払った方がお徳ですよ。

594 :
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1222283633/494
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

595 :
抱え込みで利益を増やそうとすると、かえって顧客が逃げる。
そんな簡単なこともわからないかな。

596 :
いいじゃないかそれで潰れてくれたら

597 :
たかだか一万二万だろ?

グダグタ言わずに払えや

598 :
弥生のバージョンアップ価格製品の廃止で騒いでいる奴がいるので価格を調べてみた
金額は全て税込

製品名、弥生直販新品、弥生直販アップ、保守セルフ年間、価格コム新品最安、某販売Pアップ
15青色申告、12,960、9,720、8,640、9,400、-
15スタンダード、42,120、34,560、28,080、32,424、29,120
15プロフェッショナル 75,600、51,840、37,800、61,083、43,680

これを見るとわかるように、青色申告とスタンダードでは弥生直販アップより
価格コム新品最安の方が安い
プロの市場価格の方が高いがこれはスタンダードと比べて売れる本数が全く違うので
仕切り価格が高いためと思われるが、それにしてもアップ価格も高い
販売パートナーもバージョンアップ製品を販売しており、その最安と思われる金額を
拾ってきたが、スタンダードでは価格コム新品最安と大して変わらない
販売パートナーの新品価格は価格コム新品最安に比べ高い
なお、PAP会員経由の紹介価格や優待価格はそれぞれがもっと安い

結論としては、バージョンアップのコストはプロについては実質値上げでありけしからんが、
ユーザーの多いスタンダードと青色申告は大きな影響がない
現状のように、データコンバートを7世代保証かつコンバーターを実装した最新版を
いつでも市場から新規購入できるのであれば保守契約強制などと騒ぎ立てるほどのことはない

599 :
弥生とおさらばしようと他のソフトに乗り換えて、弥生をすべて削除しようと
したが、削除できないフォルダーが残るのはなんでなの?
しつこく祟るのかよ。糞会社め

600 :
>>598
もう少し簡潔に

言いたい事はだいたいわかった

愚民ども、グダグタぬかすなって事だよな

601 :
>>600
いや、愚民のおまえはわからないし、わからなくていいし、

黙っていろということだろ

602 :
>>599
糞会社に糞ユーザーのおまえはお似合いだがなw

603 :
>>602
あんたユーザー側には絶対みえないから。
弥生の社員さん。
捨てられて怒ったww

604 :
>>603
いや、弥生の社員でもユーザーでもないただの煽り馬鹿だろ
会計板にはこういう奴が常に潜んでいる

605 :
零細は5年に一度で十分
実質ただみたいなもん

606 :
免税業者ならアップデートしなくても決算まではできる?

607 :
免税でも簡易でも
税率ナンパーでも別に困らん

608 :
弥生販売は手入力になっちゃったけどな

609 :
>>608
足入力にならなくてよかったな

610 :
弥生販売の9使ってるけど、重くていけない。
問い合わせたら、パソコンのスペックが合わなくなってますよだって。
弥生販売だけ重くていけないんだが。

611 :
ライトノベル作家 「橙乃ままれ」 3000万円脱税容疑 国税局
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1428894230/
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00091125.jpg
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00091126.jpg
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00091127.jpg
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00091128.jpg
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00091129.jpg
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00091130.jpg
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00091131.jpg

612 :
>>610
何が言いたいのかわからん
PCを買い替えるか弥生販売を使うのをやめるかどっちかだろ
自分で決められないのか

613 :
>>612
他のソフトは軽快に動くんだけどな。
なんでなの?
最近買った結構重いというソフトも軽快ですよ。
なにか買い換えさせようといじってるんじゃないの?

614 :
>>613
弥生に聞いてマシンスペックが対応していないならムリだ
あきらめろ

615 :
まさかXP使ってるとか

616 :
>>612
それでおまえは何使ってるんだよ?
偉そうに言うな

617 :
相談ならおまえがマシンのスペックを晒すべきだろ
人にものを尋ねる態度じゃないな

618 :
相談ならスペックを書くべき
グチならチラシの裏にでも書いとけ

619 :
相談なんかしてねえよ。
正直に事実を書くのは御法度なのか?
誰もが書いていいところだろうが?
弥生が金でも出してる掲示板じゃあるまいし。
馬鹿かおまえら。
どうせまた弥生の社員だろうに。
このスレは弥生の社員のスレか?
都合の悪い質問すれば総攻撃してるしな。
これじゃ質問なんかできるか。

620 :
そもそも弥生に問い合わせしたと書いてるだろうが。
おまえらいちいち質問する気は無い。

621 :
今月開業届けを出して古物商を取ったんですけど、青色申告するのに弥生の会計ソフトは初心者でも使えますか?
全く無知なんで教えて欲しいです。

622 :
海外航空券(免税)の購入の場合、弥生の税区分は対象外で大丈夫?、非課税仕入とかよくわからない

623 :
>>620
バカが逆切れかw
愚痴ならチラシの裏に書いとけとレスがあっただろ
日本語が読めないのか
そもそもおまえのように態度の悪い奴に答えてやる気もない

624 :
>>619
そもそもここは弥生会計のスレでスレ違いだろ
バカはお前だ

625 :
>>621
初心者といっても経理の初心者なのか会計ソフトの初心者なのか
あるいは両方の初心者なのかで対応が異なる
会計ソフトは手作業の経理を便利にしてくれるもの
だから会計ソフトで経理をするにしてもある程度の経理(簿記)の知識は必要だ
経理の経験者なら弥生会計(他の会計ソフトでも)使うのは難しくない
とりあえず無料体験版を使ってみることを勧める
都合がつけば量販店の店頭デモや販売パートナーの体験セミナー参加すればいい

626 :
>>622
弥生会計には免税の税区分はないから対象外しか選択肢がない
非課税ではないね
仕入取引の場合、対象外、免税、非課税の税区分の違いは
消費税額の計算には影響しないね

627 :
>>625
ありがとうございます!
簿記もやったことない、何をどう入力するかもわからない初心者です。
パソコンは使えます。
クラウド型の会計ソフトも考慮してるんですがクラウド型はまだ早いですか?

628 :
>>627
それなら青色申告の入門書を読んで少し勉強した方がいいかもしれない
本を買わなくてもネット上で解説されている情報でもいい
また、弥生会計のガイドブックも市販されているし、
弥生HPには操作方法の解説動画もある

クラウド会計はやよいオンラインでも他社のものでも自分が使いやすいと思えばそれでいい
しかし、クラウド会計がウリにしている入出金取引の自動仕訳は便利だけど、
その結果が正しいと判断できて、さらに振替取引を入力して決算を仕上げるためには
ある程度の簿記の知識は必要だ
それに、やよいオンラインはキャンペーンで初年度無償だが、クラウドは意外とコストが高い
インストールソフトなら国税庁HPとの連携をすれば数年に一度ぐらいの買換えで済む

629 :
>>626
本当に助かりました。

630 :
>>628
神ですね!
とりあえず書店で見てこようと思います
らくらく青色申告ver.2がインストしてあって初めて開いてみたら使い方がわからなかったので弥生がいいのかな?と思ってここに訪れました。
ご教授ありがとうございます!

631 :
青色申告ソフトって
ここに限らず大概入門書みたいなのが付録で付いてるイメージ

632 :
やよいの青色申告を含む廉価版のやよいシリーズは5月半ばより
ミニパッケージ化され、マニュアルはPDFになる
これはピクシスと同様のパッケージだろうが、青色申告の入門書を含めて
3冊も製本マニュアルがあるソリマチとは対照的だ

PAP会員向けの優待販売も廃止され紹介制度のみになる
紹介制度の製品はすべて保守付なので保守なしの場合は
直販か市場で購入することになる
また、紹介制度もバージョンアップ製品を廃止するので、
保守契約をしないユーザーは直販か市場からの購入しか
選択肢がなくなった
まあ、前のレスにあったようにバージョンアップ優待価格がなくなっても
実害が少ないので、ウチの顧問先は従来通り保守契約なしで通す
保守契約するぐらいなら他社へ乗り換えさせる

新規購入は今まで通りできるようだから、直販のみの外販廃止とか
いっていた話は不安を煽るだけの全くのガセネタだ

633 :
>>632
保守契約されると困る事でもあんの?必死な感じが伝わってくるんだけど。

634 :
>>633
別に
顧問先にムダ金を払わせたくないだけだが
そもそも顧問先がムダ金は払いたくないというからな
ああ、それと保守契約が事実上強制だと騒ぐ奴がいるから
そんなことはないと言っておきたいこともある

635 :
>>634
そんなくだらないアドバイスしかできない
お前の顧問料が一番無駄だと思うがw

636 :
また、おまえかw

637 :
弥生の保守なんて低レベルのサービスで年間3万近くとるんだろ?
賢い選択するなら普通は入らない

638 :
初年度無料だからって入ると
勝手に決済されて地獄を見る

639 :
そんなものサポートの期限がわかっているから前もって継続拒否の連絡をすれば済む話
うっかりして引き落とされる奴がアホ

640 :
うっかり継続を狙ってる時点で悪質

641 :
>>640
口座情報やクレカ情報を渡したときにそれはわかっていること
その狙いにはまりうっかりして引き落とされる奴がアホ
事前に弥生から継続お願いの電話があったケースもあると聞くが
そんなことを当てにせず自己防衛もできなければ事業経営する資格なし

642 :
擁護必死過ぎワロタ

643 :
擁護と見せかけてうっかり狙いの悪徳商法を認めてるのが笑いどころ

644 :
>>642=626
おまえこそ必死じゃないかw
おまえのようなアホにアホといっているだけだが
俺は弥生の卑怯なやり方に対抗しているだけだのだが
それもわからんアホなのかw

645 :
アホ連呼に草まで生やしてまあ必死
次はソリマチ云々言い出すのかね

646 :
また、おまえか
まともに反論できずに捨て台詞の必死を連呼してこっそりに逃げ出す
いつものパターンだろ?
単細胞の煽りバカ君

647 :
相手をアホバカ呼ばわりすれば
相対的に自分が賢く見えるに違いないっ!

分かるで^^v

648 :
まともにレスを返せないなら泣くのをやめてさっさと消えな、バカ

649 :
アホバカ言うばかりでまともにレスできてないのは自分の方だってことに早く気付いて
君が相手を貶めずに自分の正当性を主張できるようになれることを
お祈りしとくで^^v

650 :
そんなにアホバカいわれるのが言われるのが嫌なの?
図星だな
弥生に勝手に引き落とされるのはバカだ言ってるんだが
それもわからないバカなのか

651 :
>>650
もうそのへんにしといてやれ
反論もできず泣き言をいうとるやないか(笑)

652 :
引き落とされるバカなやつwwwwwwwwww





きをつけよう!

653 :
領収書に1桁足し 総額4900万円着服か、高槻市の女性元保育園長のK検討
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1429550141/

654 :
ソフトを1本購入してデスクトップとノートパソコンの計2台にインストールして、それぞれ使用できますか?

655 :
それとガイドブック買うならどれがおすすめですか?
https://www.yayoi-kk.co.jp/products/account/book.html

656 :
>>654
弥生の使用許諾契約によれば1本のライセンスで「同時使用をしない」ことを
条件に2台のPCにインストールができるとしている

>>655
自分で書店や量販店で手にとって判断するしかない
弥生を買うと決めているなら弥生のマニュアルを見てから
必要かどうか判断してもいい

657 :
>>656
ありがとう。本屋で直接見比べてみます。

658 :
質問

現在農業兼業、数年後に不動産が事業的規模になるかもって感じです
去年、弥生会計の体験版ソフトを使った講習を受けて国税のHPのやつを使って青色申告しました
当面はどちらも免税事業だと思うんですが、この場合「あんしん保守サポート」に入らなくても弥生会計を使っていけますよね?
「あんしん保守サポート」に入ると、毎年3万円ほどdで行くのは収入から見て少し心配なんです

659 :
過去レスでも何度も言っているように
青色決算書・申告書を国税庁のHPで作成するなら
ソフトは毎年買い替えたりサポート契約は必須ではない
特に消費税免税事業者なら何年でも使える

どちらも免税事業と書いているが、消費税の免税点の
課税売上高は事業や所得の種類を問わず全部の合計額に
自家消費を加えた金額で判定するからな、念のため

660 :
さんきゅー
一応過去ログは読んではいたんだが >>243とか はっきり知りたくてな
不動産はAさん 農業はBさんみたいにやることになると思うからきっと大丈夫でしょう!

661 :
領収書をスマホやデジカメで撮影し画像データを保管すれば原本廃棄可能に、財務省検討
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1430269887/
スマホで領収書を撮って送るだけ
http://totteokuru.com/
トッテオクールとは?
http://totteokuru.com/about/

662 :
お前らの同胞がクラウドスレで長いこと暴れるんだけど引き取ってもらえんかね?

663 :
>>661
面白いね、現金出納帳の支払い金額クリックすると、領収書の画像が出てくるような未来もあるかもしれん。

664 :
個人事業主です。
クレジットカードで仕入たものの伝票の日付についてですが、
受注日2015/03/01、売上日2015/03/05 クレジットカードの明細日付2015/03/04
と言う場合、仕入はどの日付で入力すればよいのでしょうか?
事業主貸の1明細だけしか入力していません。

665 :
会計一般人用 質問スレ part74
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1424543734/

666 :
菊川怜の会計ソフト
http://www.mjs.co.jp/office/tabid/850/index.php
以前、菊川は弥生のCMやってたよな。今度はミロクに行ったのかw

667 :
お菊さんがイメキャラをやったのは09と10の2年間だけ
11からはずっと皆藤愛子ちゃん

かたやソリマチのイメキャラは汗臭い修造だが今や人気者だから
何か修造グッズをオマケで付けると受けるかも

668 :
弥生の消費税対応の件だが、10%への切り替えはそのまま対応するが、
軽減税率が導入された際の対応はできないようだ。
だが、保守のセルフプランで37,800円だった気がする。
ビックカメラで10%ポイント還元で60,000台。

保守を更新するなら来年も有料更新だから計2年で約75,000円くらい。
更新しないで量販店で購入を検討すべきだね。
スタンダードならなおさら。

でも、今後は量販店でも保守付きでしか売らないかもしれないような
ことを言っていた。
でも、さすがにそれやったら弥生のユーザーは一気に離れるよな。
だいたいが会計事務所に依頼してんだから、保守なんて入らなくても
会計事務所に電話すれば一発で解決だもんね。

それより、JDLやミロク、ICSのユーザーにデータ取り込みサービスと
乗り換え廉価版を出してシェアを広げた方が良いと思う。

669 :
>>668
何をいいたいのかわからんな

今回10%増税の対応をしたのは、法律が成立しているとはいえ
早まって27年10月からの増税に対応してしまったため、
保守非契約でも修正に対応したものだ
他社ソフトはもともと10%増税には未対応のものが多い

軽減税率導入など実現するかどうかわからない将来の改正に
保守非契約では対応保証しないのはどのソフトも当たり前のことだ
そもそも軽減税率は技術的に困難なため実現の可能性は低い

量販店で保守契約付商品しか売らないかもという話は聞いたことがない
弥生にも確認した
保守契約が不要なら弥生ストアか市場から買ってくれと
保守契約を強制するなら使用料金の課金制への移行だろ

弥生は過去バージョンの登録ユーザーに対してユーザー自身が新品を市場から
購入するまで放置するとは思えない
おそらく今までのようにキャンペーン価格でバージョンアップを勧誘するだろう

結論としては、弥生は無償のあんしん保守が期限を迎えつつあって
保守契約を継続させるように圧力をかけているが、当面は従来のように
保守非契約で必要なときだけ買い替えるスタイルで問題はない

670 :
オリックスは弥生ちゃんをどうしたいんや!?

671 :
やよいの青色申告って毎年買い替えないと確定申告できないの?

サポートに聞いてみたら、申告書のフォームが毎年違うから毎年買い替えないと確定申告できないよって言われた

672 :
弥生で青色決算書だけ作って
国税庁サイトで申告書作ればよろし

673 :
それでいけるんだ
去年白色をe-taxxでやってみたけど、青色申告初めてだからよくわからなかった
サンクス

674 :
コピペ乙

675 :
>>671
毎年フォームが違うって、なんか罠みたいだな
>>673
652さんの言う通りで、税務署へ行ったら、やよいの使ってるけど国税の
サイトで作りましたというと、出てきた担当が「ありがとうございます。」
って言ってくれたけどその方が受けがいいたい。

676 :
>>659にも書いてあるが過去レスに散々書かれていたことを今さら

>>675
申告書の様式が変わるのは法令の改正があるから
ソフト会社はそれに対応しているだけ

国税庁HPの作成が受けがいいとかは関係ない
税務署が喜ぶのは電子申告、電子納付だ

677 :
>>675
九州弁乙

678 :
@そうだ確定申告に行こう :2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV
お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、
客も舐めた態度とるんだよ。
客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。
どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、
価格競争になるのは必然。
だからこそ!
この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、
お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。
ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、
顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。
今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、
裸の状態が晒されている。
秘すれば花だよ。

679 :
前に税理士頼んでいた時は、電子申告でやってることになってたけど、
それを使おうとしたら使えない。
どうすりゃいいのさ?

680 :
税務署に聞け
それしかないのは誰でもわかる

681 :
建前が税理士事務所から本人の俺が申告していることになってるから
場所を自社に変えて申請すればいいのかねぇ。
ともかく問い合わせしてみます。
ありがとうございます。

682 :
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

683 :
忙しくしててまんまと契約更新されてしまった
あほや自分

684 :
住職の運転する車が葬儀参列者に突っ込み9人重軽傷(テレビ朝日系(ANN))松戸市−高汚染地帯
https://twitter.com/onodekita/status/605575774813290497
クロマグロが全滅した水槽、スマも4割死ぬ…大量死の水族園で背骨折る、葛西臨海水族園
https://twitter.com/tokaia mada/status/604396211571838977
増える原因不明死 死因解明が追いつかない (NHK・クローズアップ現代)
https://twitter.com/tok aiamada/status/606575044060323841
某看護師会の集まりで「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」というテーマが議題にあがったそう。
みんな頭をひねって全く理由がわからなかったらしい。1990年以降、被曝医学がカリキュラムから追放された事情も大きい
https://twitter.com/tokaia mada/status/603300720381571072

日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。彼らは幻想の中に生きています。人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。
magazines/j540f8/ahwpdf/i1c3bl
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
magazines/33116k/yitdsf/u198z0
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
33116k/04zpzf/30g6fe
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
magazines/ljbue8/pnv97m/xchu67

Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
magazines/rwhnd8/t1vhdg/hwe6t0

マイトレーヤは、世界中の原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
33116k/yitdsf/u198z0
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847

685 :
会計ソフトの契約更新するのは悪くないだろ。
この優秀なソフトのおかげで税理士いらんようになったんだから。

686 :
そういう考え方をすること自体
優秀な経営者じゃねーな

687 :
個人のそれも消費税免税業者くらいなら税理士いらないかもしれないけどな
人を雇っていてそれなりの売り上げがあるところは会計ソフトだけで申告は無茶だよ

688 :
弥生の保守継続問題だが、結局、軽減税率が入らないとしたら現行の15の
まま保守継続しなくてもOK。ただし、事務所側は消費税申告書の書式対応
はしないみたいなので、申告書作成までやるならバージョンアップが必要。

ここで落とし穴だが、一番安いセルフプランとしても、10%になって申告書
まで対応となるなら、今回と次回の2回更新が必要になる。
32,400円×2回で64,800円だ。スタンダードなら当然、新規で買った方が安い。
プロフェッショナルでも、量販店なら60,000チョイで買えるはず。
これをオペレーターに言うと、今の値段で売るかわからないとか
言い出すが、露骨に値上げしたら乗り換えるだけのこと。

この会社、もともと安さと量販店販売の知名度が売りだったっていうのが
わかっちゃいないのかな?税理士つけない個人なんて保守料より安いクラウドに
流れるし、会計事務所を囲い込むならPAPをもっと強くして客紹介とか
自計支援とかの機能を強くしないと中途半端だよ。

689 :
何を言いたいのかわからんな

バージョンアップ優待制度がなくなっても、保守契約しなくても
今までどおり量販店から新規購入して継続使用できるし、
その購入価格はバージョンアップ価格より割高でも保守契約を
継続するよりははるかに安く済むし、
消費税法の大きな改正が二度にわたるなら二回買い替えは
どのソフトでもやむを得ないし、将来のことは誰もわからない
将来の可能性を聞かれる弥生のオペレーターも迷惑な話だ

よって、どうしても必要なときだけ買い替えるという従来のスタイルで
何の問題もない
また、弥生の経営の心配をする気もないし、現状供給される製品を
利用するだけだ

690 :
金もかかって、ややこしくなるなら商工会にもどそうかなぁ
細かい相談から申告までやってもらって、月に7千円くらいだし

691 :
いや、いまさら戻すのはよしたほうがいい。自社で経理を把握しているメリットはでかい。
別のソフトにしたり、色々試したら?

692 :
クラウドじゃなくてパッケージの場合、やよいに知られる個人情報はどこまでですか?
お客様番号の登録で、メールアドレスと電話番号を登録しなければならないのは
わかったのですが、さらなる個人情報(名前、住所等)を知らせることは必須ですか?

693 :
ユーザー登録をするなら名義、住所を示すのは当然であって、
弥生に限ったことではない
それが嫌ならユーザー登録をしないことだ
それよりもオンラインでライセンス認証するときにPCのシステム情報を
ごっそり収集される方が問題だ
まあ、googleにログインしていてもそれなりに情報は収集されているし、
クラウド会計や通販サイトではクレカ情報まで晒しているわけだが

694 :
amazonで購入してるくせに個人情報気にするアホな子ですか?

695 :
会計07R2から14スタンダードに変えたんだけど、15にバージョンアップするべきなのか?
税理士から安心サポート入ってるなら無料でできるからと言われたが、安心サポート入ってないのよね
14のままだと10月分から10%になっちゃうとか言うけど、税率変わる16とか17まで使いたい…。

696 :
>>695
10月から10%になってもかまわないならそれでよし

14へバージョンアップするとき、あんしんキャンペーンで
新規購入なら無償、バージョンアップ扱いでも激安の料金で
保守契約できて、15は無償でもらえたたはず
15を入手できれば、保守契約が切れても今回の10%増税
時期の修正版も入手できた
14の保守契約をしなかったのは痛恨のミスだな

別の見方をすれば、15の最新版は29年4月の増税時期に
対応しているから、10%税率変更の部分しか影響を受けず、
弥生で消費税の申告書作成をしないなら15は長く使えることになる
弥生のように10%増税を先走って取り入れなかった他社ソフトでも
最低でも2回のバージョンアップは必須だ

現在、弥生は14ユーザーに対してバージョンアップしてくれと必死だ
しかし、10月には16が出るから15はあわてて買う必要はない

697 :
零細の簡易課税にはナンパーだろうが関係ない

698 :
14は10%にはならないのでは?
15の当初盤が10月以降自動で10%になってしまうから修正が
最近出たんじゃなかったっけ?

14のまま何もしなかったのが今のところは一番正解だと
思ってんだけど。

699 :
違うな
14を使っているなら確かめてみればいい
だからこそ弥生が必死になっているわけだ

700 :
10%の消費税コードを非表示にすれば?
科目で消費税コードの設定を自動にしないで8%にしてもダメかな?
てか、当初14は8%しか税率設定できなかったから、10%になった時用に15への
バージョンアップが必要だったんじゃなかった?

701 :
14が10月から10%とになる仕様は14の発売時から明らかだった
14のユーザーならわかるだろ
10%増税の時期に不確定要素があったから
14はあんしんキャンペーンの保守契約に入るのが必須だった
確かに10月以降でも8%の入力はできるが、全取引を手作業で
修正することになるがそんなヒマがあるのかということだ

702 :
貧すれば鈍するの典型だな。
えいやっで新しいバージョンにしろ。
パッケージでもクラウドでもいいから。
新しいバージョンにしたほうがいい。

703 :
ほとんどすべての取引を仕訳辞書に登録して、基本仕訳辞書を使って入力
若しくは
そのまま入力して決算時に仕訳データエクスポート→10%を8%に置換→インポート
だと14でも使える。

後者はなれれば5分もかからないんじゃないかな。

704 :
>>702
言いえて妙だな

貧すればこそ15がもらえる実質無償の保守に入っとけばよかったのに

後悔先に立たずだが、14を使い続ける選択は正しいと意地にならず
素直に10月に出るであろう16を買えばいいだけのことなんだけどね

705 :
16はまだ怖いぞ。今度は軽減税率導入の是非がある。
年末の大綱に平成29年〜導入とか書かれて、再度悔やむことになるかもしれない。
15に移行できないやつは当面14のままでいるのが賢いと思う。

うちにも1件移行できない客がいるが、空いてるライセンスがいくつかあるから
使わせてやることにしたわ。

706 :
せこい話だな
もちろんムダ金は払いたいくないが、法令の改正でどうしても必要なら
バージョンアップするだけのことだろ
所詮スタンダードで3万台だろ
それを将来の法令改正が怖いだの後悔したくないだのと笑えるわ

次期バージョン製品を実質無償のキャンペーンをやっていたのに
それを利用しなかったことを後悔すべきだろ
税理士ならそれを関与先に伝える必要があったはずだ

俺の関与先は08などから14、無償キャンペーンで15に繋いだ
14の購入価格もPAPの紹介制度で再安だった
うまくいけばこのまま15をずっと使えるし、そうでない場合は
あと1回はバージョンアップしなければならないことは伝えてある

まあ、一番の問題はセルフでさえサポート料が高すぎることなのだが

ちなみにソリマチも弥生と同様の仕様だが、弥生と違って現行バージョンだけでなく
前バージョンのユーザーにも増税時期の変更プログラムを提供している

707 :
>>697
簡易課税は六種が新設されるんじゃ?

708 :
簡易はトータルから掛け算して申告書に書くだけだから
税率が変わろうがソフトを買い替える必要なし

簡易を超える売上があるならソフトの代金など微々たるもの

709 :
>>708
業種が混在してればソフトでの仕訳も必要だろうが少数派だろうね

710 :
消費税を課税対応・共通対応だのに変更する時
いちいち10%も出てきてウザいわ…と思ったが
設定で非表示にすればいいのか
自己完結

711 :
2015年10月以降は消費税10%で自動計算されます。だからアップグレードしてくださいってチラシ届いたんだがどういう事?
不確定要素を仕様に盛り込んで自動にしたわけ?
消費税10%への変更なんて、任意設定にすれば済む話で、わざわざ自動にする意味わからんのだが…開発者アホ?
それに消費税8%対応なのに、税率変わってないけどアップグレードしないと使えないですよってのは詐欺ではないんかね?

712 :
アホではあるが、こんなもんでいちいち詐欺詐欺言ってたら何も買えんわ

713 :
消費税8%対応製品なのに、消費税変わってもいないのに使えなくなるのは詐欺ではないのかね?
詐欺に当たらない理由を述べよ

714 :
バイナリエディタで8を10に書き換えろ!

715 :
>>713
過去レス読めば経緯はわかるのだが

10%増税時期は27年10月と法律に明記されたから弥生はそれに対応した
法律が改正されて増税時期が延期されたから弥生はそれに対応しただけのことだ

増税が2段階となったためにソフトのバージョンアップも2回必要になったが、
今回の修正対応版は10%増税に対応したから結局2回目ということになる
仮に増税時期が予定通りだったら弥生の場合は税率部分に関しては
バージョンアップは1回で済んだかもしれなかったということだ
ソリマチも弥生と同様の仕様だ

他社の場合は8%増税ですでにバージョンアップしているが
10%増税時にはやはりバージョンアップが必須になる

何度も言っているが、8%増税に対応した14は景気判断条項など不確定要素に
配慮して次期バージョンの15を実質無償で入手できるキャンペーンをやっていた
15を入手していれば保守契約が切れても今回の修正版は無償だ

そのキャンペーンを放置した14ユーザーは浅はかと言わざるを得ない

716 :
今回の修正版って21.3.1?
3月で保守打ち切ったんだがアップデートのお知らせが来て
「更新プログラムを入手するにはサポートの加入が必要です」と出てインストールできないけど

717 :
>>716
いや、増税時期延期に対応した21.2.1が15全ユーザー対象版だな
最新の21.3.1は保守契約者だけだな
必要なら21.2.1を早くダウンロードしておくことだ

718 :
らじゃー
21.2.1なら10%になってもokということでよろしいか

719 :
76 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2015/06/23(火) 23:23:10.17 ID:sbNnCzn6
>>70
今だってEDIやらEOSで受注したデータなんて販売システムから取込してる。
原材料費だって投入数量やら購入単価から別システムで計算した結果を
取り込むだけだし、給与も勤怠管理システムから自動で計算されたデータが
そのまま会計に取り込まれるだけ。
請求書支払も経費精算も営業や購買担当者が入力したデータが決算まで流れる。
固定資産だって設備担当者が固定資産システムに入力したデータが取り込まれる。
経理が入れないと駄目なデータなんて、イレギュラー処理以外ほとんど無いだろ。

今時の経理担当は数字入力なんぞしなくて良くて、入ってる数字が正しいかチェックするだけで十分。

77 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう :2015/06/24(水) 00:45:51.71 ID:xETimWU0
クラウド会計ソフト「おっ、そうだな」

720 :
こんな時間にメールきて慌てて起きたけど
問い合わせは17:30までだってよ

721 :
既だろうがデカイ文字の案内きてたんだが、消費増税延期に対応してないからアプデ必須だとな。
一昨年購入なんだがアプデしねえと無理なのけ?PCも買い換えたいんだがなあ、個人は辛いわ。

722 :
14で入ったあんしんキャンペーンの保守期間が過ぎてたら
再インストールしたら15はもうもらえないよね
PC買い換えまで考えてなかったなあ
16はいつ出るんだっけ
出たら買うか……

723 :
会計ソフトって消費税率のところだけ変えられるようにしておけば更新する必要ないよね

724 :
更新したくないのは顧客であって、弥生はむしろ更新して欲しいんだから、消費税だけ改められる機能を入れる理由がない。

あと、微妙な税制改正でも、対応とかあるらしい。

725 :
>>721
過去レスを読め

>>722
言ってる意味がよくわからないんだが
14の安心キャンペーン保守に加入していたならその期間中に発売された15の
ライセンスはあるんじゃないのか
現在弥生HPにアップされている15の増税時期延期対応版21.2.1までは
15の登録ユーザーに無償提供されているから
これをダウンロードしてライセンス認証が通るかどうかやってみろ
入力を急がないなら10月末から11月上旬にかけて16が出るから
それを買って次の17を無償で手に入れるのもよし

>>723
消費税率をユーザーが弄れないのは弥生に限ったことじゃない
それが仕様上の問題か経営戦略の上の問題かはわからん

726 :
1000円の電卓でさえ自分で消費税率を後から設定できるこの世の中ですよ!!

727 :
>>725
保守期間過ぎてるなら認証できないんじゃないの?

728 :
>>727
まずやってみろ
嫌なら弥生に直接聞け

729 :
基本はExcelだからプログラム書き換えればいくね?

730 :
亀レス過ぎて申し訳ない
「貧すれば鈍するの典型」まさにその通りですね
バージョンアップすることにします

731 :
会計の最新バージョンは21.3.1
オートアップデートだとこのバージョンに更新されるが
これは保守期間中でないと更新できない

しかし、HPからダウンロードできるバージョンは21.2.1
これは15の登録ユーザーなら保守期間が終わっても
無償で更新できる増税延期版だ

これをまだ置いているということは弥生としては
そういうユーザーに使ってくださいということじゃないのか

ダウンロードできるバージョンが21.3.1に差替えられたら完全終了なので、
必要な者は早くダウンロードしておいた方がいい

それと次の16はVistaと7spなしはインストール不可だからな
古いPCユーザーはPCの買換えも考えておかないといけない

732 :
>>731
できたわdd
保守期間終わってたが
新PCに無事移行できた

733 :
>>725
過去レスってどれを読めばいいの。。。。700以上のレス全部なんて読めないよ。。。

734 :
>>733
それなら、弥生に聞けよ

735 :
あんしんサポートって、解約できないの?

勧誘の電話が頻繁にかかってきてしつこかかったから、仕方なく入ったんだけどさ。

結局、税理士にやってもらってて、全く使ってないから解約したいんだけど。

オンラインのマイページに解約するボタンがどこにもないお。

736 :
電話するのだ

737 :
消費税の事が面倒で弥生販売を新しいのにしようとデータ変換しようとしたけど上手くいかない。
まめにバージョン上げないといかんのかねえ・・・

738 :
>>737
それは単なる愚痴なのかそれとも誰かの知恵を借りたいのか
知恵を借りたいのならどのバージョンからコンバートしたいのかを明らかにして
素直に教えを請うべきだろ
15なら08以降は一発でコンバートできるけどな

739 :
TKCのFX2を辞めて、弥生に乗り換えたいんだけど
やったことある人いませんか?

決算終わったらサクッと乗り換えてしまうのが一番かな?

740 :
>>738
また偉そうなのが現れたな
日本語読めるなら放置しとけよ
その内いいだすだろうから

741 :
>>740
そんなゴミレスしなくても
あんたが放置してればいいやん

742 :
すでに弥生会計15がインストールされているWin8.1に、
やよいの青色申告15をインストールすることって出来ますか?

やろうとすると、インストールアプリ画面でインストール済にまではなるものの、
デスクトップにエイリアスも表示されなければ、探してもプログラムの実態が見当たりません。
プログラムリストにも出てこない。
実はMacのParallels Desktop上なので、不具合の可能性もあるのですが、
もしかしたら弥生会計とやよいの青色申告はプログラム共通で共存できなかったりしてと思い。
どちらもライセンスあります。DVDからのインストールです。
さしあたってソフト評価のためのインストールなので、共存させたいのですが。

743 :
>>742
残念ですが、弥生会計15とやよいの青色申告15は、共存できません。

744 :
やよいの青色申告07を持っているのですが、弥生会計が必要になりました
弥生会計15へのアップグレードは08以降が対象らしいので、14なら07からアップグレードできるのでしょうか?
調べてみたけど、弥生会計14を売っている店がなくてわかりませんでした

745 :
>>744
過去レスに何度も書いてあるが、14があれば07以降をコンバートできる
14を市場で探さなくても弥生HPからダウンロードすればできる
>>308>>309あたりのスレを読め

746 :
訂正
×スレ 〇レス

747 :
>>745
あざす、データをコンバートしたいんじゃなくて弥生14製品版が欲しいという意図なのですが
弥生のサイトでどうしても見つかりません。
プログラムのダウンロードはできるようですが、購入できないと意味がないので困っておりやす。
今から問い合わせても返事待たされるだろうし、よかったら情報教えてください。

748 :
>>743
サンクスです。
やはりそうでしたか。でもハッキリしてよかったです。
既存の弥生会計に実データは入ってないので、一度削除してから試してみます。
弥生はライセンスがめんどくさくて手間ですが。
ちなみにソリマチは「会計王」「みんなの青色申告」は同時インストール可能でした。

749 :
>>747
よくわからんね
724の話は07から15は直接コンバートできないけど
14をコンバーターとして経由すれば07のデータを15で使えるということなんだが
15でなくて14を求める理由がわからんよ
消費税増税が延期されて消費税課税事業者にとって14は
事実上使えなくなってしまったために弥生は15へのアップグレードを
必死で勧奨しているほどなのだが

14は出荷終了から10か月近く経っているから新品の在庫はまずないだろ
どうしてもというならオクで中古を買うしかない
先の理由でユーザーによっては14はゴミソフトとなるので
今後オクの出品も増えるしゴミ価格になると思われる

750 :
>>749
そうなんすか、色々あざっす。
アップグレード版は通常版より安く買えるのかと思って調べていたのですが。
07は15にアップできないので、14ならできるのかなーと。

オクで14安く出てないかと思ったけど出てませんし、しょうがないので素直に15通常版を買いますかね。
ダウンロードで買いたいけど、Amazonの方が安いな。

751 :
>>749
14ならくれてやる
弥生会計捨てたい

752 :
>>735
解約したったわ
金払わない
電話で勘定奉行に出来て弥生会計で出来ないこと大杉とアップデートしても変わらんなら要らんわと

753 :
ある程度メジャーな会計ソフトならどれもそれなりに使えるのでは。
弥生に固執する必要は全然無い気がする。
いくつか試用してみたけど、ライセンスがややこしいメーカーはごめんだなぁ。

754 :
>>752
そもそも奉行と弥生では比較の対象にならん
設計思想もターゲットとするユーザー層も価格もBでさえ2.5倍違う
奉行にできることが弥生でほとんどできたら奉行のユーザーが怒るだろ
奉行は固定資産管理も内訳概況書も別売で個人決算もできない
しかし、金がかかると文句をいう貧乏人には奉行は向いていない
奉行の比較対象はPCA
あるいは金に糸目をつけなければJDLなどの専用機系だな

>>753
そういう人にはソリマチがおすすめ
弥生のようなガチガチの認証はないしネット接続も無用だ

755 :
>>754
認証そのものもだけど、最長15ヶ月までの無償サポートを受けるためには、
その後の有料サポートに申し込んでおかなければならない(課金前に解約はできる)、
というのがうざいですね。
ユーザー登録というのとはまた違う。
最初その仕組みを理解すること自体ができなかった。
今出ている消費税10%対応時期対応のアップデータも、申し込んでないともう取得できない。
その無償サポートの申し込みも、3月末までじゃないとできない。

ソリマチの方がスッキリしていて分かりやすいですね。
大きな違いは、会計王は農業所得用には対応してないことくらいですか。
ソリマチには農業所得用専用の「農業簿記」がありますから。

756 :
弥生がうっかり自動更新を狙っているのは明らかだった
弥生を使う顧問先には、無償のあんしんサポートに入るのは
あくまでも次バージョンの無償入手が目的という趣旨を
説明して15か月でキッチリ更新拒否させた
弥生と付き合うためには、糞高いサポート料を払わない限り
よく考えないと痛い目に合う
まあ、今回は契約期間満了前に弥生から契約継続の
意思確認の電話があったというから以前よりマシか

ソリマチのいいところはユーザーフレンドリーなこと
ソフトの価格が安いうえにキャッシュバックなどのキャンペーンをよくする
保守料も特に安いとは言えないが弥生の糞高さ比べて常識的
消費税10%延期対応を前バージョンユーザーにも行った
(弥生は現バージョンのみ)
マニュアル以外に実務ガイドブックが添付され実務初心者は助かる
青色申告でもしっかりとした製本マニュアルがある
(弥生はやよいシリーズの製本マニュアルを廃止した)

しかし、残念ながら何故か弥生とソリマチの差は開く一方だ

757 :
このスレ、会計士さんや税理士さん多いんだと思うけど、
そういう人たちが弥生ばっかり薦めないでソリマチとか他のも薦めたらいいんんじゃないのかな。
どの業界でもそうだけど、トップはあぐらかくからね。

758 :
弥生のPAP、ソリマチのSAAGの会員数を調べると
この人数の差がユーザー数の差を反映している
ユーザー数が多いから弥生に対応する税理士も多くなり
結果として弥生を薦める税理士が増えるわけだ

俺はPAPとSAAGの両方の会員でどちらも対応できるし
どちらを買ってもらってもいいが、顧問先に選ばせると
価格差を考えても弥生を選ぶ(保守は非加入)
顧問先が選んでくれというと価格差を説明して弥生を薦める
その理由は、個人差があるかも知れないが、作業効率で
弥生の方が上回るからで、やはり使い勝手のよさが決め手だ

しかし、ソリマチのソフトが質が悪いわけではなく、
弥生とできることに差はほとんどないし、
使い勝手がよくなってきていることは断言できる

2番手のソリマチ以下の不甲斐なさもあって
トップの弥生の殿様商売はもう10年以上も続いている

759 :
弥生のよくわからない自動更新システム、超有名ですよね
評判悪いのは知ってたので、別の会計ソフト使ってたのだが、今度頼む税理士がやはり弥生使ってるから、データ受け渡しのためにやはり俺も弥生を使う事にした
そしたら税理士が弥生の罠について延々説明してくれたわ、購入時には気を付けろってw
最悪だな弥生

760 :
ちなみに俺はどの会計ソフトを使っても、使いやすいと感じたことはない
エクセルでコピペやマクロを駆使して入力して、csvインポートするやり方が最強でそれでしかやろうと思えない

761 :
俺もやよい捨てるわ

762 :
>>761
でソリマチを買うの?

763 :
弥生メッセージセンター煩い
リーソースの無駄

764 :
メッセージセンターがウザいなら非表示にすればいい
弥生を起動するまではスタートアップで自動起動しないこともできる
リソースなんかたかが知れているだろ
もっとムダな常駐ソフトがあるんじゃないか

ちなみに会計王ではインストラクターのお姉さんが画面に常駐している

765 :
ネットに繋がってないPCで、弥生使えますか?

766 :
>>765
動作環境としてネット環境は必須としている
ネットに繋がらないとライセンス認証ができないし、
アップデートができない
通常の作業はできるかもしれないが、
常にネットにつながった状態でPCを監視しているようなので
動作は保証されない

ソリマチの場合はネット環境を必須とはしていないが
ネットに繋がったPCでないとアップデートできない

ツカエルの場合もネット環境は必須としている

まあ、最新のソフトでネット環境が必須でないソフトは少ないだろ

767 :
>>766
あざす、やっぱり無理かー
移動が多くモバイルで仕事するユーザーに優しくない仕様だなあ
通信が必要な作業ならともかく、不正ユーザー対策で不便にされてるのがなあ

768 :
「国立大学文系再編」通知の狙いは 下村文科相に聞く
日本経済新聞2015年8月10日


https://kie.nu/2FXD

769 :
ネットに接続せずに使ってるぞ
ライセンス認証も他のPCからや電話でも出来る
バージョンアップも他のPCからプログラムダウンロードからダウンロードすればいい
問題点はネット接続せずに認証したらうまく認証解除できないみたいなんだよな

770 :
起動時に毎回ユーザー登録しろと出てうるさいんだけど
登録せずに、出なくする方法はないの?

771 :
>>769
電話でもライセンス認証できたとしたら弥生マイページから
ライセンス解除できるはずだろ
しかし、弥生のライセンス認証は製品登録番号とインストールした
PCの識別番号を結びつけることなのだが、弥生が電話認証で
この識別番号をどうやって発行したのか疑問だ

どちらにしても動作環境でネット接続は必須とされているのだから
動作が保証されない環境で使うことは好ましいとはいえない
またネット接続は必須と言いながら電話でもライセンス認証できるなら
ライセンス解除も電話でできなければおかしいわな

772 :
>>771
海賊版対策か何か知らないが弥生マイページからも出来なかった
14からだったかパソコンが壊れたときなど用にライセンス解除できるような
システムになってそれで解除は出来るが2度とそのパソコンにインストールできないかもしれない

動作環境って認証と認証解除、仕分けアドバイザーに弥生ドライブ、メッセージセンター
他にはMoneyLookとかを使うときだろう
このあたりを使わないならネット環境は必要ない

773 :
>>772
その1行目の出来なかったと3行目の出来るはどう違うの?
マイページにライセンス認証情報がちゃんと記載されているなら解除の手続きに移行できるんじゃないの?
インストールしたPCではなく他のPCからマイページで認証解除するのは、PCが再起不能に壊れたときだけじゃなく
ウィンドウズからリカバリする場合もあり、インストールした元のPCに再インストールするケースも想定している
だから再インストールできないはずはないが、不安なら弥生に確認すればいい

結局は現状ではライセンス解除について不安があるんだね
俺は上のレスでもネット環境がなくても通常の作業は可能と思われるがといっているし、いいたいこともわかるが、
肝心のライセンス解除について不安があるなら、他人からの相談の回答としてはネット環境はなしでも大丈夫とはいえないね

動作環境でネット環境必須と書いておきながら電話でもライセンス認証解除ができるとしたら
これはある意味朗報であり、一部ユーザーの例外的取扱いとせずこのことは明記してほしいものだ

774 :
国勢調査、10日スタート 初のインターネット回答導入
http://www.sankei.com/politics/news/150909/plt1509090019-n1.html
5年に1度の国勢調査が10日、始まる。パソコンやスマートフォンを使った
インターネット回答を初めて全国的に導入、各世帯に回答用のIDとパスワードが書かれた紙を配布する。
ネット回答は9月10〜20日に入力可能。IDとパスワードを使って専用ページにアクセスし、
画面の指示に従って入力する。約1000万世帯が利用するとみている。

775 :
ミロクの販売管理使ってるけど、10月1日から消費税が自動で10%に変わる。
法改正前に出たバージョンだから、しょうがない。手動で8%にしなくちゃ。
気をつけなければ

776 :
税理士の懲戒が10年で3倍増  顧客獲得競争が激化しモラル低下
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG18H9A_R20C15A9CC1000/

777 :
スレ違いの記事のコピペだけやってるやつって何も書くことがないただのバカ?

778 :
>>773
751だけどあくまで推測
14より前のバージョンで登録したときはオンラインで解除しろと言われたそうだ
で、14で通常の解除ができないのはコピー対策だろう
ネットで登録と解除をするならいいが、それ以外だと違反の可能性があると考えてるんだろうな
マイナンバーの関係もあってネットから完全に切り離すパソコンを使うこともあるのに
弥生はネットにつなげってことなんだろ

779 :
まだ弥生はライセンス問題でトラブってるのかw
まあ、これは永遠につづくだろうな

780 :
>>778
憶測でいう前に弥生に確認しろよ
だから14も15も他のPCからマイページで認証解除できるんだろ?
他のPCで解除したら元のPCに再インストールできないとは何を根拠に言ってるの?

機密事項漏洩対策でネットに接続しないPCを持つことは重要なことだが
弥生がネット環境が必須なこととは直接関係がない
マイクロソフトにしてもアドビにしてもサブスクリプション型のソフトはネット環境は必須だろ
クラウド型のアプリやクラウドストレージを利用するときも当然必須だ
ツカエル会計もわくわく会計もネット環境は必須だ
弥生だけが特別じゃないんだよ

>>779
ライセンス認証の面倒くささで弥生をdisするのは結構だが、
シェア1位独走は今後も続くので弥生の殿様商売は変わらんよ

781 :
>>780
認証解除できない苦情があるからほかの方法で解除できるようになったんだろ
インストールIDで解除できないのが問題なんだよ
インストールIDで解除できないと言うことは、このPCで再インストールできない可能性があると言うことだ
インストールしたことなくててきとーに言ってるなら黙ってろよ

782 :
訂正
インストールID × 認証番号
解説しなきゃわからないようだから書いておくが、俺以外でもこんな状態だとすると
オンライン以外では本当に解除したかわからないから解除できなくなってる可能性があるんだよ

783 :
可能性ってなんだ?
弥生に確認すればすぐわかることだろ
正規ユーザーなんだろ?
割れユーザーなのかバカなのか
書いてることがアホすぎる

784 :
一昨年から14使ってるんだが、そろそろ今年の入力やら準備をと思ってるんだが、弥生側から15にしろしろと
やたらメールやら届くんだが、バージョンアップしなきゃ平成27年分の処理って、できないもんなのか?

この手の質問はたぶん既出だと思うが、懲りずに教えてくれたら有難い。

785 :
>>784
弥生からの案内を見ればわかるし、過去レス見ればわかるが
14は消費税10%増税時期延期に対応していないから
10月1日以降消費税の自動計算では10%で計算されてしまうことが問題
免税業者であるとか消費税は手計算でするというなら別に14を使い続けてもかまわない

おそらくこの質問があるということは14であんしん保守キャンペーンに入ってなかったのだろうけど
15あるいは近いうちに出る16を買うときは僅かの価格だから入っておくべきだね
17を確実に手にできるし、万一増税が再延期された場合
17の登録ユーザーであれば保守契約が切れていても
今回の消費税法改正対応のように救済される可能性がある

786 :
ふーん、手入力でokなら、エクセルでデータ作ってインポートすればいいのかな?
弥生の入力やりにくくて前々からエクセルでやりたいと思ってたからちょうどいいか。どっかに落ちてりゃいいけど。

787 :
小売のための確定申告の参考書って無いのな
フリーランス向けのはあるけど
仕入れとか棚卸とか無いしなあ……
どこになにを入力すればいいんだか

788 :
旧バージョンでちょっと面倒くさいけど
入力科目が一つ増えたと思えばまあいいかも
これに慣れたら10%対応なっても買わんで手入力いけそう
振替伝票が特にめんどいけど、

789 :
>>785
遅くなったけど、ありがとう!

790 :
ふと思ったが10月以降は一度普通に入力した後にデータをエクスポートして
ほんで消費税のとこだけエクセルで10%から8%に置き換え後上書き
そのデータをインポートすれば解決しない?
やりかた分からんが、

791 :
免税業者は困ること無い?

792 :
弥生のサポセンに改善要求しいても無視されるんだが、
もち一顧客の希望なんか聞いてたらパッケージソフトなんか作れ無いのはわかる。

ただあまりにも、開発チームだれてないか?ここ。

弥生会計と弥生販売使ってるけども、販売で不満が大爆発
弥生からしたら、勝手に爆発してろって感じだろうが…

販売・見積書・請求・仕入・在庫管理関連ソフトで
改善に積極的なところってどこかある?

弥生販売の14から15へのバージョンアップなんてひどいもんだった
ほぼ機能変更なし、画面デザインは変わったが…

793 :
改善要望の内容にもよるが、発売開始から日の浅い完成度の低いソフトのならともかく
弥生販売のように歴史が長くユーザーも多いソフトは大きな改善は容易なことではない
これは歴史のあるソフトなら他社も同じだ
使い勝手が変われば旧ユーザーから不満が出るし、プログラムを大きくいじると
新たなバグを生み出す
弥生シリーズは13まではバグが多く特に13はバグ祭り状態だったが、
14、15はまったくと言っていいほどバグがなかった
それは消費税率以外ほとんど触らなかったからだ
結果としてバージョンアップといっても小改善でお茶を濁す程度だ
とはいえ、ユーザーの要望が多ければ改善の対象に上がる可能性はある

弥生のバージョンアップとは年次更新に過ぎず、改善項目の多少にかかわらず行われる
その目的は糞高い保守契約への誘導と8世代以前のユーザーに買い替えを迫ることだ
だから弥生と付き合うにはよく考えていかなければならない
ちなみに毎年必ずバージョンアップするのはソリマチも同じだ

また、まだ発表前なので言えないが、販売16プロは珍しく大きな改善がある
待望のというかやっと実装されたのかという機能が付加される

794 :
>>793
中の人に近い人かな?解説ありがとう
言いたいことはわかる。

バージョンアップした翌日に変更項目が多すぎて、日常業務が行え無いようになるような事はでき無いだろうし。
そんなことしたら、事務員がついていけ無い…

不満の無いユーザーと改善要求してくるユーザーのトレードオフは開発側も頭痛いだろうなぁとは思うんだけどね。

例えば、整数しか扱え無い項目の少数化とかは、設定でオンにし無い限り変わらんからそれくらいは…って思うんだが、実装考えると…DBでの型変更、ソースコードでの変数型変更が必要だから簡単じゃ無いことはわかるんだが

帳票に印刷でき無い項目もDBにデータがあるんだから、選べるようにしてくれとかね。

さらに言えば、バーシックプラン以上の顧客からしかフィードバックが得られないんじゃ無いか?とも思ったりするんだが。自分は要望できるようにベーシック選んでるけど。

高いと言っても、月額換算ではたいした金額じゃ無いんだが。固定資産に該当する金額になったらおさらばなところも多いんじゃないかなw

とりあえず、772氏を信じて弥生販売16プロに期待かな〜

弥生シリーズ使ってる人、要望出してる人いる?手応えどう?
その後のバージョンで改善されたとか、事例があると嬉しい。(バグは論外)

795 :
バージョンアップキャンペーンどうしようかな
17まで無料更新らしい
17をパッケージで買うと4万円以上になると言われた

796 :
そろそろ入力を始めるかな。

797 :
この会社営業電話してくる時名乗る名前を統一してるんだけど何の対策だろ
請求書に担当者名とか書いてあるけどこれも実在の人物か疑ってしまう

798 :
>>797
毎回同じ人じゃなくて、同じ名前の違う人なのか
それは面白いな、フルネーム聞いとけばいいんじゃない?

請求書の書類は担当が付いててその人が辞めない限りずっとそのままなのかもね、
コンピューターで自動印刷自動封入でも…本当のことは、わからんけど

799 :
>>798うち同じフロアで同系列の会社が隣のデスクで一緒に電話取ってるんだわ。
んで、2社とも2回づつ営業電話掛かってきて2回とも同時に取って
それぞれ相手は完全に別人なんだけど同じ名前名乗ってるんだよね。
そっちも○○さん?wwみたいな。
うちは超訛ってる五郎丸さん、隣のデスクでは完全標準語の五郎丸さんみたいな感じ。
それが2回もあったから「今日の名前は五郎丸さんで!」ってやってると思うんだけど。

800 :
>>799
だから何なの?
気になるなら弥生に聞けばいいじゃない

弥生が気持ち悪いならソリマチへいらっしゃい
コスパはいいし、カスタマの人も新潟の人で話していてなんか人情味がある

801 :
あ、言い忘れたけど弥生の営業の電話は外注先だよ
担当者の名前云々は弥生の指示かどうか知らんけどね

802 :
弥生の営業って弥生使ってないところにかかってくんの?
既存ユーザーのアップグレードの営業とかじゃなく

どっちも迷惑だがな
電話の営業は受けたこと無いが、FAX、電子メール、郵便
で複数に手段でアップグレードとかイロイロ攻めてくるけどなw

既存ユーザーにしてみれば、保守契約し無い場合の
不安感を煽るのはどうかと思うんだけどねぇ
と言いつつ自分とこは保守入ってるけど

803 :
弥生はそういう会社
迷惑で気に入らないなら弥生とは付き合えないな

804 :
営業やアップグレードのおすすめは、自分の場合は許容範囲かなぁ

弥生会計はまぁそんなもんだろうって不満は無い
弥生販売はもうちょっとなんとかならんのか…

805 :
個人事業主2年目の者です。
初歩的な質問かも知れないのですが、前年度の貸借対照表がたとえば↓のような内容だったとします。
(今年行った確定申告では、金額以外ではこれと同じパターンでした)

   資産の部              負債・資本の部
   その他の預金 100万      事業主借       105万
   売掛金      100万      控除前所得金額  100万
   事業主貸      5万 
計            205万                   205万

弥生で次年度に繰り越すと、昨年度末の資本の繰越残高が200万となっていて、
弥生のサイトでも、↓の数式で元入金に繰り入れると書いてあって、確か上記の内容でも計算的には合うのですが、
貸借対照表では、昨年度末時点の残高(205万)と、今年度開始時点の残高(200万)が異なることになってしまいます。

[元入金]の翌期首残高=[元入金]期末残高+[事業主借]期末残高+[控除前所得金額]−[事業主貸]期末残高

この差異は問題ないものなのでしょうか?それとも何か処理の仕方が間違っているのでしょうか?

806 :
>>805
別に問題ない
その例だと、前年末の元入金の残高は0で
1月1日になった瞬間にその算式の元入金の増減計算が行われ、
期首の元入金は200になる
別の言い方をすれば、貸借対象表項目の事業主貸、事業主借、
控除前所得金額はそのままで繰り越しを行わず翌期首の元入金として
繰り越すと考える

807 :
>>806
レスありがとうございます。
ということは、確定申告の際も、別にそこを突っ込まれる心配は要らないということですよね。

808 :
お前らもうバージョンアップした?これから申し込もうと思うんだけど、
購入さえすればバージョンアップって簡単にできる?

809 :
>>808
簡単にできるかってそれはデーターコンバートのことを言っているのか
ソフトは会計、給与、販売のいずれか
現在使用しているバージョンが何か
をいわなければ求める回答は出てこないだろう

810 :
そっか、スマンかった

811 :
弥生14をXPSP3でネット接続なしで利用中。
10月1日から10%で計算されていちいち8%に手動で直すのが面倒だもんで、
弥生HP見たら弥生15のファイル無償配布してるではないか。
ヒヤッホイしてたら15からXP非対応だと?
あまり俺様を怒らせないほうがいい

812 :
釣りだろうけど
今時XP使ってる馬鹿まだいるのか

813 :
>>812
>>811が馬鹿なのは確かだが、現実には役所や大会社などは
まだXPマシンが大量に使われているのが現状だ

ちなみに30日に発売される16シリーズは7sp1以降でないとインストールできないことになっている

仕事で使わないPCを7から10へアップグレードしたが5年前のPCでも明らかに動作が軽くなった
互換性をすべて確認できたら以降だな
ただし、標準フォントの変更とタイトルバーの色付けは必須だ

814 :
以降→移行

815 :
役所も大会社も弥生製品は使わんだろう

XPでもスタンドアローンでソフト更新しないシステムならいつまででも使ってても良いけどさ

弥生みたいに消費税対応とか法改正とかでバージョンアップするソフトでXP対応を求めるのが無理難題

XPでユーザーが弥生に、そんで弥生がMSに問い合わせられんって事で無理

弥生使う経費あげられるなら、OS買ってvmwareplayerででも弥生を動かせば
PC買い直す必要は無い、必要メモリーが足らんとかは知らん

役所や大会社じゃなければ融通効くだろう
消耗品レベルの価格だろうし

816 :
寝ぼけているのか誰に何を言いたいかわからないレスだな

817 :
今15を買ってすぐに16に無償アップデートして
さらに約1年後17に無償アップデートできますか?

818 :
15を買っても15か月あんしんサポート契約すれば17も無償だ
サポート料金は新規なら無償、バージョンアップでも少額だ
今日、やよいシリーズを除く会計給与販売16発売だよ

819 :
ユーザー登録せずにアップデートする方法ない?

820 :
ない

821 :
ユーザー登録してないんだけど、しといた方が絶対特ってこと?

822 :
ユーザー登録のメリットはバージョンアップの権利と
会計の確定申告機能のダウンロードだけだ
同一バージョンの細かいアップデートは保守契約をしていないとできない
片やユーザー情報は弥生の情報提供という名の販促活動に使われて
保守契約勧誘のしつこい電話がかかってくる

しかも、今回の16シリーズを最後にバージョンアップ制度は廃止され
保守契約を継続していないユーザーが次期以降の製品を
購入するときは販売店から新規購入しなければならなくなった

したがって、ユーザー登録のメリットはなくなったように思える

しかし、バージョンアップ制度を廃止したからといって、
弥生が保守契約をしない過去製品のユーザーを切り捨てて放置するとは考えられない
おそらく過去製品ユーザーには特別価格で新製品の購入を薦めてくると思われる
だから、弥生製品を継続して使っていこうと思うならやはりユーザー登録はした方がいい
しつこい勧誘電話は毅然とした態度で断れば止められる

823 :
弥生みたいな会社にこっちの個人情報なんて渡せるかいや
ファイヤウォールでインターネットへのアクセスさえ禁止してるわ、何送られてるかわからんし

824 :
弥生が嫌なら弥生を使わなきゃいいだけ

825 :
バージョンアップしてくれと弥生から連絡が来ると、いよいよ申告シーズン到来だね
しかし、いつもパソコンの不具合で落ち着くまで時間がかかる

826 :
PCの入れ替えで旧PCのデータをバックアップして、新PCで復元させたいです。
旧のバックアップ・データを新で復元を試みたところ「スタンドアローンのデータなので
開けません」みたいのが出ました。どうすればよろしいでしょうか?
弥生会計15 プロフェッショナル 2ユーザー です。

827 :
>>826
旧PCでは2ユーザー製品ではなくスタンドアロン製品(ネットワークや2ユーザーでない製品)を
使用していたのではないか
だからデータ形式がスタンドアロン形式になっていると思われる
2ユーザー製品はマルチユーザ形式での運用になるのでスタンドアロン形式のデータは
データ変換する必要がある
データ変換の方法はデータ形式移行ウィザードを使うが詳しくはインストール・コンバートマニュアル参照
弥生HPのFAQにも回答がある

828 :
>>827
データ形式移行ウィザートをやってみましたが「変換を拒否されました」
みたいのが出てエラーになりました。
全然わからんん。なんで弥生はデータ移行のマニュアルをちゃんと
正確に作らないのか。バカなのか。

829 :
マニュアルをまともに読めない>>828がバカ

830 :
>>828
弥生が使えない、気に入らないなら他社へ乗り換えを薦める

831 :
>>829
マニュアル通り100%やったけど開けない。電話して聞いたらマニュアルに書いて
ない操作を説明された。あれは絶対マニュアル通りにやったら出来ないように
書いてある。サポート申し込みさせるために。それと書いた奴らがバカだから
ちゃんと正確に書く能力がない。

832 :
おかしいな
805ではそんなことを言ってなかったな
結局、サポートの説明で変換できたんだろ?
何のための質問だったわけ?
マニュアル通りにやってできなかった腹いせにここで文句を言いたかっただけだろ
それも弥生には直接いえないからここで愚痴っているんだろ
最初から弥生叩きが目的だったんだな

833 :
最初にマニュアル通りにやって出来ないから電話して出来たけど、また次に
やったら出来なくなってここで質問したんだよ。
とにかく結論としてはマニュアル通りにやったら出来ない。または出来るように
書いてない。

834 :
またサポートに電話して聞けばいいだろ
ちゃんと教えてくれるんだろ

最初の805の質問の時になぜその経緯をを書かないのか?
805への回答ではマニュアルかFAQを見ろという結果になるのは見えているだろ

マニュアル通りにやってできないと弥生にいったら回答はどうだったのか?

経緯を後出ししたり、断片的にしか言わないから文句を言いたいだけとしか思えない

835 :
やり方を聞きたい。文句も言いたい。

836 :
弥生に直接聞いて、文句を言え

837 :
ぃゃょ会計

838 :
ゃぉぃ会計

839 :
ゃぅ゛ぁぃ会計

840 :
>>811
無償配布ってどういうこと?
14から15にタダでできるの?

841 :
ゃょぃヵぃヶぃ

842 :
>>840
んなわけない

843 :
>>838
ウホッ!!なのか?

844 :
いつのまにやら黙ってクレジット決済だからな
気をつけないと解約を忘れちゃうからご用心

845 :
店売りは、ガイド本無しなの?
えらく小さい箱になっちまったけど

846 :
>>845
ガイド本とはマニュアルのことか?
廉価版ののやよいシリーズは製本マニュアルなしの簡易パッケージになった

847 :
バージョンアップしたら青色申告の簡単取引入力が使いにくくなったわ

848 :
>>847
同意w

849 :
売掛とかどこ行った

850 :
15ヶ月の無料あんしん保守サポートの条件に
・弥生15以前に無料あんしん保守サポートを利用していないこと
が追加されたんだね。

851 :
正直サポートは必要ない。
バックアップファイルを読み込もうとしたら、事業データが破損して読み込めないとでたので問い合わせたところ、入力しなおせって。
んでもって、無料サポートが切れるので、有料サポートの契約しませんかって電話きたけど、さすがにお断りしました。
だってサポートになってないんですものwww
ファイルのどの箇所が破損してるかわからないけど、一部のデータでもいいから読み込むようにソフトを作ってほしかった。

852 :
で、愚痴書いて気が済んだか?

853 :
失望しました 会計王になります

854 :
会計王に俺はなる!

855 :
毎年安心サポートのチラシしか作ってないんじゃないか?ってほどソフトに改善も無くて、いつの間にかカードで自動引き落としになってるのが気持ち悪くて、MFクラウド確定申告に変えた。

途中で切り替えたんですけど、弥生のデータもすんなりインポートできたし、最初戸惑ったけど凄く使いやすい。ブラウザで使えるから、Macから使えるのも魅力。

年間9000円ほどでチャットで何度でも質問できますしね。弥生のセルフサポートで、困った時電話すら出来ないのはビックリした・・・。

856 :
言いたいことはそれだけか

857 :
バージョンアップのこの時期になると決まってネガキャンが始まるな

クラウド会計はまだまだ糞レベルだが、弥生が本格参入して一気にシェア1位を奪取し、
これに続いて旧来の会計ソフトベンダーがクラウド会計に参入すればfreeeやMFなどの
クラウド専業会社はこれからジリ貧だ
MFなどはパートナーになってほしいのか会計事務所に毎月DMを送ってきて必死だ

弥生ならクラウドのデータもデスクトップ版に取り込めるから、使い勝手の悪いクラウドを
敬遠する会計事務所もまだ対応しやすいが、クラウド専業会社のはそうはいかない

そもそもデータが消失しても漏えいしても何の補償もないクラウド会計にデータを預ける気がしない

858 :
教えてください。
弥生会計プロフェッショナルって原則パソコン1台に1ライセンス
だと思うんですが、同時利用しない前提で2台目インストールできると、
HPに説明がありました。
ぶっちゃけ、ライセンス違反になるけど、同時利用しても
2台で入力できるんでしょうか??

859 :
確かモバイル機ならいいって聞いたような気がするが確信はない

860 :
>>858
物理的にできるとしてもライセンス違反になることがわかっているなら話にならん

バレないなら脱税してもいいですかと聞いているようなものだ

861 :
弥生の殿様商売は競合他社に頑張ってもらうしか無いねぇ

862 :
残念ながら2位のソリマチ以下とは差が開く一方だな

863 :
弥生使ってるけど弥生で全然問題ないよ。むしろ使い慣れたぶん弥生がいい。

864 :
ソリマチ使ってるけどソリマチで全然問題ないよ。むしろ使い慣れたぶんソリマチがいい。

865 :
弥生もソリマチも両方とも駄目!リソマチじゃないと!

866 :
縄文があればもっと良い出来だったと思う

867 :
ゃょぃぃぃゎょ

868 :
ソリマチは悪くないけど良くもないので乗り換えようと思うんだがこのタイミングで変えるのはまずい?
2015年分をまとめて年末年始にやるから時期的には問題ないけど、使い方大きく変わってわけわからないということは起きる?
サポートが金払わないと何もしてくれないというレビュー見たことがあって。

ソリマチ→弥生の青色申告へ乗り換えた経験者いたら教えてください。

869 :
ゃぃ!ゃょぃ!

870 :
弥生サポートは15ヶ月無料で申込だけすればちゃんとやってくれるよ。

871 :
>>868
なぜソリマチから弥生に乗り換えたいのか理由が分からんが

使い方に不安があるなら制限付きながら体験版がある
その体験版の使い方や導入前の相談は無料だ
また、購入後でも一定の期間内なら返品できる
購入初年度に限りサポート料は電話サポート付のベーシックプランが15か月間無料になる
ただし、契約は必須で預金口座かクレカの情報を提供しなければならず
継続拒否を申し出しないと契約は自動更新となる

872 :
>>871
普通は毎年買うんだろうけど数年前に一度買っただけなんです。7980円ぐらいでした。弥生はたしか1万と少しぐらい。
それをアップデートなしで、データ入力だけしています。最後の印刷物等は国税庁のオンラインソフトでやっていました。

景気が上向いてきたのでお金をかけて楽できるなら多少は楽したいなと思って弥生への乗り換えを検討しています。毎年金をかけないと弥生は使えないとかありますか?

ソリマチがそこまで酷いとは言いませんが癖が強い気はしています。

873 :
確定申告書、青色決算書を国税庁HPで作成するなら
弥生に限らず会計ソフトは毎年買い替える必要はない
必要なのは消費税の税率など重大な改正があったときぐらいだ
消費税の免税事業者なら全く影響がない

電話サポートは無料であってもなかなか繋がらないし、
杓子定規な回答が多いからあまりありがたみはなく、
このスレなどネットで質問した方がはるかに早く解決できるし、
これまで会計ソフトを使って決算・申告をしてきた人なら
弥生の使い方に慣れてしまえばまず操作に困ることはない

874 :
>>872
うれせー、お前は手書き帳簿でやってろや!

875 :
>>872
国税庁オンラインで書類作成に掛かる時間は何分?
その作業時間に自分の時間単価を掛けて、買うのと国税庁で入力するのとどちらが安いかで判断。
楽をする為に金を使うのは馬鹿。

876 :
>>875
古いソフトで手打ちでやっても十分事足りてるので現状維持にします。電話相談はしたことないです。
みなさま明快な答えをありがとうございます。

877 :
>>873
免税業者なら
決算書まではやよいでやって大丈夫だよね?

878 :
とりあえずやれば良い。
ダメだったら、税務署がなんか言ってくるんじゃない?
税務署になんか言われるのが嫌なら、税理士に任せる

879 :
14から16へのアップって、新規に16を入れれば去年までのデータ引き継いでアップグレードしてくれるのか?
それか全くの新規でスタートになるのかね?青色申告

880 :
>>879
弥生会計(やよいの青色申告)16は09以降のデータをコンバートできる

881 :
コンバートってなんだ?先に14を削除してインスコではなく、14の上から入れる感じか

882 :
>>881
コンバートとは14などの過年度版の事業所データを16で使えるデータ形式に変換すること
14のプログラムはそのままにしておいて14のデータのバックアップをしておき
16をインストールして事業所データを開こうとすると
14のデータをコンバートしますかと聞いてくるので指示通りにやればいい
コンバートが終わったら14プログラムははアンインストールしてもかまわない
弥生HPのFAQも読め

883 :
昨年度の修正して今年に戻ろうとして全部消しちゃった。バックアップは昨年の秋までしかない。
もうわけわからなくなってきたんだけど、どうすればいい?
修正してないバージョンを申告してるし修正をなかったことにしようとしても何がなんだかわからなくなってきて。

修正したバージョンで地道にやり続けて去年とのズレは報告なしで大丈夫ですか?
減価償却をミスって変わる金額は微々たるものなんですが。

884 :
そもそも昨年度の数字変えちゃダメだろw 修正するなら今年度で修正仕訳
するんだよw

885 :
>>883
パソコンに自動バックアップになってるはずだから、バックアップの復元で対応可能。やり方は弥生の会社の人に聞いてみて❗

886 :
16にした途端、終了 → 応答なしで1分〜2分 → バックアップ開始
になるようになった、何か悪さしてんのかな

887 :
相手科目によって先に借方にカーソル?がいく場合と貸方に行く場合とあるんだけど設定で変えられますか?

888 :
>>882
めっちゃよくわかった!ありがとう神様

889 :
16にアップデートできるみたいだけど、16にすると何かいいことあるの?

890 :
青色申告16、win10では駄目だな。
やよい10からのバックアップを復元してもフリーズする。
win7ならちゃんと動くんだが。

891 :
>>890
そうなん?

892 :
うちは復元しても問題なく動いてるけど

893 :
Windows10で、04まで普通にセット・作動するのは確認すた(´・ω・`)

894 :
法人成りしたら弥生会計か弥生のクラウドのどちらかを1年分無料でくれるという広告の手紙をもらったけど、どちらがオススメでしょう?
個人事業主の時はやよいの青色申告を使ってました。

895 :
あまりに衝撃的な「情弱サービス」があるとネットで話題に
http://www.yukawanet.com/archives/4983137.html#more
http://svb.2chan.net/nov/36/src/1450446685353.jpg
http://jul.2chan.net/nov/36/src/1450446707128.jpg
http://jan.2chan.net/nov/36/src/1450446719757.jpg
無線LAN(Wifi)の設定は2000円である。
アプリインストールは入れるだけで1000円ということである。
データ移行・データバックアップで4000円ということとなる。
Twitterを設定しつぶやけるようにしますは5000円 など

弥生商売w

896 :
情弱サービスもなんも、できる奴には簡単で、出来ん奴には難しいんだろう。出来ん奴にはありがたいサービスなんかもしらん…使うことは永遠に無いが

画面の解像度が変わって640x480になって液晶が壊れてますねぇとか言って、新しい液晶に買い替えを勧める事務機器屋とかあったって聞いた事ある。

897 :
若い奴が着物着付けに金払うのも年寄りの婆さんから見たらこいつバカじゃねって思われてるよ

898 :
情弱といえばふるさと納税のシステムが微妙に難解でまた年末迎えてしまったわ。
500万年収として家族構成にもよるけど3万くらい認められる、その3万をふるさと納税して土産をたくさんもらう。
毎年年収変動するし基準額を越えたらどうなるか説明がないし手が出せてない。

3万を自分の市に払うか、よそに払ってさらに肉や米をもらうか、こんなのおかしいだろ?金持ち優遇すぎる。

899 :
基準額超えたら払った分は損するだけだが

900 :
金持ち優遇?金持ちは税金が高いからふるさと納税枠も多いわけで。
そもそも本当の金持ちは株の配当とか都心に土地持ちで節税方法を尽くして税金払ってないよ
給与所得オンリーのサラリーマンで年収1000万とか1500万の層が不当にたかられてるだけだよ

901 :
今年の1月に新規で買ったのですが、来年の申告用にアップデートする必要ありそうですか?
法令とかほとんど変わってないでしょうか?

902 :
アップデートしないメリットがない

903 :
安心サポート申し込んだら、2016年02月29日までになっとる。
あと2か月しかないやん。

904 :
安心して下さい。延長のお電話しますから。

905 :
仕訳辞書とか、今ある項目のコピーってできないのね。
同じ内容で、現金と預金で作ろうと思ったら不便だ。

906 :
>>900
株買ったり土地かったローンでわざと負債を増やして所得減らしてるってこと?
それ考えたけど不動産収入と消費税がかかる事業収入は合算できないって税理士に言われたんだが、できるやり方があるってことかな?

907 :
アプデしないメリット?社員さん乙w

908 :
MFクラウドに客取られて焦りまくってるのがバレバレだぞ!

909 :
え?
クラウドでも弥生がシェアトップだろ
クラウド専業会社はもうどこかと組まないとやっていけないからな
弥生スレまできて必死なのは哀れ

910 :
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/regulate/1341657137/83
         ↑ ↑ ↑  ↑ ↑ ↑ 

911 :
今回はアプデ見送りでOK.
次の消費税の時でいいんじゃね。

912 :
ツカエル会計ってあんま使えなくね?
年間保守料2万もかかるんだが従業員4人の小さな会社なんだけど
(サービス業)売上原価を求めるのに棚卸資産の部分は消去出来ない
とかツカエナさすぎるw。みんながみんなメーカーじゃねえだろw。

913 :
年サポは情弱向けだからな

914 :
規模の小さいとこだとエクセルで十分やろ
なんで素人までにゃょぃを買わせるんや

915 :
零細貧乏人は手書きでやっとけ

916 :
町の文房具屋に行くんだ、店に入っておーい、というと奥の畳の部屋からおばあちゃん出てくる。
出てこなかったらお金置いて帰るか救急車よべ。

917 :
>>915
手書きで日計表作って、それを弥生の青色申告で入力してますけど。
税務署に呼び出しくらって全部持って行ったら信用してくれた。

918 :
障害者の申請間に合わなかった。
障害者控除が・・・

919 :
win7で満足
最初からwin10で作ったPCなら別だが
win10にアップデートはデメリットが多すぎる

920 :
さあ、明日から平成27年分 確定申告できますぞ。国税庁
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/h27junbi/index.htm

921 :
良く考えるとプルダウンとか使えばエクセルだけで十分仕分は出来るよな。
木津泣かなかったわ。

922 :
零細貧乏人は手書きで十分

923 :
やよいの店舗使ってる人々いますか?
導入を検討してるんだけど情報が
あんまないんで。
そもそも普及してんの?

924 :
弥生は弥生シリーズ間の連携がダメダメだね。

安心サポート料とかは高卒事務員の月給の25%位だから値段はに文句は無いが、機能に文句というか要望はたくさん言いたいね。

弥生のWebページに書いてあるような謳い文句&自画自賛…実態はそんな快適なソフトウェアでは無いと思うがなぁ。

この統計数字と感想の抜粋に信用がおけん
https://www.yayoi-kk.co.jp/customer/index.html

周囲に勧めたくないというのは真っ当な感覚だと

会計はまぁ良いが、販売の性能が最悪
どっかに乗り換えろって言われればその通りなんだけどさ
機能チェックするにも時間がかかるし、面倒なので惰性で使ってる

925 :
国税庁 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/h27/ta_top.htm#bsctrl
本日より利用できます。

926 :
>>924
ソリマチに乗り換えろと言いたいが、このクラスのソフトはそれぞれ一長一短あってどれも似たり寄ったりだ
販売が最悪というが8万以下のパッケージソフトに何を求め何と比較しているのかわからん
弥生が一番問題なのは無駄なバージョンアップと糞高い割に内容のないサポートだな

927 :
一昨年まで問題なく繰り越せていたのに
去年のを繰り越そうとしたら賃借バランスが合っていないと出て、
賃借調整が上手くできません。
「賃借調整をクリック」してあわせるというヘルプは見たんですが、
賃借バランスが0になりませんでした。

【賃借バランス】-100万【借方残高合計】-20万【貸方残高合計】80万
みたいになってしまいました・・・。
どなたかご教授いただければと思います。

928 :
>>927
とりあえず次のとおりやってみる
繰越前前年データのバックアップ
前年データをツール-事業所データのメンテナンス-合計金額等の再集計を行うを実行
実行後のデータが前年の申告済み最終残高と変化がないことを確認
そのデータで本年へ繰越を実行

929 :
>>928さん
素早いご返答ありがとうございます。

少しやってみて不明でしたので、手順を確認させて頂ければと思います。
@2014年に切り替えてデータをバックアップ
A2015年に年度切り替えして「メンテナンス」
BAでメンテした【期首残高】が確定申告済みの最終残高と同額か確認
C同額なら@でバックアップしたデータをインポートして【繰越】

という手順でしょうか。
見てみるとBの額面が違っていたのでCには至っていませんが、
引き続き調べてみます。

※他にも調べて頂いた方がいらっしゃいましたらお礼申し上げます。

930 :
>>929
自分の説明がわかりにくかった

2014の合計金額等の再集計を行うのだが
その前に念のためデータバックアップをしておいてから
2014データの合計金額等の再集計を行い、
このデータの残高が正しいことを確認

2015への繰越前の2012、2013、2014のデータがあれば
上記のようにしてから2014から2015へ新たに繰越する
2013、2014、2015のデータしかなければ上記のようにしてから2015へ再繰越

931 :
>>928さん
度々のご返答、ありがとうございます。
手順につきましては理解出来た用に思います。

ですが、残高の方が少し異なって出てしまったので、
現在調べているところです。

また、いくら金額を調整して【賃借調整】をクリックしても
【賃借バランス】だけは一円も変わらないため弥生会計に問い合わせてみています。
(※一応不具合かもしれないとの事でした)

あるいはそういう現象が起きるのかも知れませんが・・・。
また変化があり次第書き込みさせて頂くかもしれません。

932 :
ヒント 元入金

933 :
>>932さん
ヒントを頂き、有難うございました。
こちらのこちらも色々弄ってみていました所、
サポートから連絡があり解決致しました。
恥ずかしながら原因を書きますと以下のような感じです。

<原因>
【勘定科目】の【負債】の中に【借方】の科目を作ってしまっており、
【賃借バランス】が変わらないという現象が起きていました。

皆様、ご助力頂きありがとうございました。感謝致します。

934 :
零細だったらエクセルでも複式簿記ぐらいならおkやろ
ましてや一人会社で株売買だけとかなら

935 :
>>926
ああ、最悪ってのは内部にデータ(入力項目)があるにもかかわらず、印刷できない項目があることだな。

やっすいソフトでもそれくらいの改善はすぐできると思うんだがね。

新規入力項目増やせとか、高度な連携機能がどうのこうのは値段が値段だけに諦めてる。

数量に少数入れられるようにとかは…内部変数型全部変えないといけんだろうから、すぐには無理だとわかってはいるんだが…。たまに半端な数量が必要になるのが困る。商品増やすして数量単位変えるとかで対応してはいる。

ユーザーニーズをどう調査してるのかもようわからんところ。

936 :
弥生で作ったのと国税庁のWebで作ったやつがいつも異なるので困る。

937 :
>>935
入力項目が全部印刷できないというのは弥生販売でよく言われる不満の一つだ
しかし、印刷帳票及び項目によってはデフォルトの帳票で印刷できなくても
帳票レイアウタでカスタマイズして印刷できる項目があることがよく知られていない
そもそも印刷帳票はスペースが限られていて、全部の項目を印刷するのは難しく、
またユーザーによってはその必要もなく、自分に必要な項目を自由にカスタマイズして
印刷できるのが理想だが、弥生販売は一般的な用途の様式をデフォルトで用意して、
必要に応じて帳票レイアウタでカスタマイズしてほしいというスタイルだ
もちろんすべて自分の思うようにはならないがそれは低価格のパッケージソフトとしての限界だろう
データ連動も一方通行の仕訳データの転送だけだが、ERPソフトでなければこれ以上のことは望めないだろう

弥生販売は発売以来ほとんど進化のないソフトであり、たまに弄るとバグを引き起こすので始末が悪かったが、
16は倉庫管理などなんで今までこんなことができなかったのかという機能がいくつか追加された
しかも現時点でバグは発見されていない

弥生販売は自分としてはここがダメというのはわかるが、他のソフト(特に同クラス)との比較をせずに
最上級である最悪というのは根拠に乏しい

938 :
>>937
中の人?
擁護&営業お疲れ様です

16リリース前にもリークあったけど、一部ユーザーにβテストとか依頼してるんかね?

なんでリーク情報が出るのかがわからん…

939 :
>>938
俺はPAP会員だから事前に情報は入ることはある
ここではこのスレに来た人に客観的な情報を伝えたり質問に答えているだけだがね
しかも弥生への批判も苦言もさんざん言ってきた
916程度の書き込みを擁護というなら、あんたはアンチだな

俺はSAAG会員でもあるからソリマチのユーザーが増えてもいいんだけどな

940 :
>>939
NDA契約条項ないの?
普通あると思うよ

941 :
資格の市場価値が一目で分かる!
安定した仕事を得るには学歴よりも、価値ある資格を取ることが大切です。
また、日本経済が求めている人材も、これで明らか。

■資格の求人市場評価ランキング
http://jobinjapan.jp/license/ranking.html
■すべての資格の平均月給一覧
http://jobinjapan.jp/license/

全資格の平均最低月給197,800円
提供: http://jobinjapan.jp

942 :
すでに使ってなくて引き落としとかもされない状態だけどメールとか郵送は未だにくる。
マイページの退会というのは去年やっているんだけど、一度登録したら半永久的に郵送くるのかな。

943 :
>>942
ユーザー登録を抹消すればいいだろ
具体的には弥生に電話して聞け

944 :
やよいの青色申告オンラインって
決算書や申告書まで作れるようになったの?

945 :
やよいの青色申告13が起動しません
昨年申告した時期から立ち上げておらず今日入力しようとしたら
「Windowsにやよいの青色申告13を設定しています。しばらくお待ちください」
と出てそれから1時間くらい「必要な情報を集めています」と
読み込んでいるダイアログが出て終わりません。
アンインストールしてインストールしなおしたほうがいいのかと思ったのですが
最初に青色申告12を購入して13へアップグレードしてますので
インストールしなおすと12になります
そうしたら13で作成したデータは開けなくなってしまうのでは…と恐ろしくて
どのように対処したらよいでしょうか?

946 :
>>945
意味が分からんな
オートアップデートで13へバージョンアップしても12に上書きしているわけではなく、
12と13は独立して存在していて、13を単独で再インストールするのに何の問題もないだろ
13のDVD-ROMやプログラムファイルが手元になければ弥生HPからダウンロードすればいい
アンインストールのときは念のためライセンス解除をしておく

947 :
>>945
俺も前にそれくらって、パソコンを新規に購入してOSを上げたら元にもどって
できたけどな。
その前は、弥生販売が同じようになってそのときも同じようにして対処したから
できたようなもの。
他のパソコンに変えて、前年度を続けずに新たにやるしかないよ。

948 :
新たにインストしなおしたけど弥生販売がやたら重くなって、もはや記念物状態。
結局、以前、プリントアウトした物があるからそれが頼り。
今は他の販売ソフト使ってます。どこと書くと怒られそうだから書かないけど。
古いデータは紙で打ち出してしまっておくしかないようですね。

949 :
>>946 ありがとうございます
ざっと探してはみたのですがみつからなかったので
13はもうだいぶ前のものなので弥生のHPにあると思っていませんでした
ちゃんと検索したらありましたので早速ダウンロードしてきました。
ソフトの仕組みが良くわかっていなくて恥ずかしいです
助かりました有難うございました

950 :
>>947 ありがとうございます
過去ログみても同じような現象がなかったので焦りました
PCは去年と同じなので原因がわかりませんが…
フリーソフトならまだしもお金出して買ってるのに
こういうとき不具合の理由も対処もわからないのは聊か理不尽ですが
有償サポートを続けろということなのでしょうね

951 :
>>950
糞高いサポートに入るのは必須じゃないよ
このスレでも聞けば知恵を出して助けてくれるユーザーはいる
愚痴や文句だけのレスばかりじゃない
困ったことがあったら何でも聞いてみればいい

952 :
>>944
まだ。

953 :
青色申告の新バージョンは弥生のサイトに行ってログインすればダウンロードできなかったかな?

954 :
未収金と未払い金が入力できるようになりました。・・・なんなんだよ
リース料が新しく項目出来たと思ったら雑費になるし
税務署に突っ込まれそうだし〜

955 :
やよいの青色申告オンラインは決算書・所得税申告書は作成できるな
消費税申告書はこの春対応予定になっている

956 :
>>954
それはやよいの青色申告オンラインのことか?

957 :
青色申告のスレってないけどここで質問してもええんか?
弥生関係ないんだけど。

958 :
>>957
ここにある

年末調整・確定申告30 [転載禁止]&#169;2ch.sc
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1448489896/

959 :
そっち青色もええんか。

960 :
>>959
そのスレの>>1に書いてあるだろ

961 :
★★税金経理会計板 一般人用 質問スレ part74★★
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1424543734/

962 :
青色はじめたけど、なかなか上手く出来なくて、初年度は結局総勘定元帳と
日計表持参して税務署に計算して貰った。
二年目は、操作がおかしいのか数字がおかしいまま出したら税務署に突っ込まれて
修正申告。
ようやく三年目でなんとか無事に出来た。
何事も三年くらいはかかるんだろうなぁと思った。
今年は4年目。時間の経過は早いもんですな。

963 :
会計ソフト使っててなんでそうなるんだか
ガイジかな

964 :
4年か。そろそろ税務調査入るな。

965 :
青色会計ソフトの難関は元入金の部分だけ。
あれだけ帳尻があったら、あとは楽勝

966 :
弥生会計プロ12(保守無し)を使っていて
自動記帳機能(スマート取引取込)に期待して弥生会計プロ16(保守あり)を
買おうか迷ってる。

それ以外に何かいいことないか知りたいんだけど
古いバージョンとの機能の差分が分かるサイト無い?

967 :
>>966
12からだと消費税法改正対応以外ほとんど変わっていない
弥生HPから16をダウンロードして確かめるといい
13から16までのダウンロードページに行くとそれぞれの新機能と変更点を確認することができる
あとスマート取引取込は保守契約が必須だがこの機能のために高い保守料を払うのを納得できるかどうか

968 :
>>967
ありがとう。MFクラウド会計への乗り換え含めて考えてみる。

969 :
消費税8%対応が必要じゃなくて弥生Proなんて宝の持ち腐れ
免税業者で取引自動取込で事足りる零細なら糞重いMFで十分

評判の悪いMFの情報はこちらで
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/tax/1432731344/

970 :
しつこくDM送ってくるけどメリットないよな。
仕分けアドバイザーも全然役に立たないし。
個人事業、フリーランスなどの小規模事業者へ売り込んでるくせに
八百屋のケース、本屋のケース、小説家のケース、Webデザイナーのケースとか
もっと業種の状況を考えてくれ。

971 :
やよいの青色申告オンライン使ってるんだけど、一括償却資産って勘定科目使えないのに
一括償却すると一括償却資産がマイナスになってしまうんだが

972 :
今年の決算書のモジュール入れても給与賃金の内訳が去年のままなんだけど、どうしたら良いんだろうか?
これじゃ申告出来ないよ

解らなくて泣きたくなる

973 :
↑去年というか26年度でした
27年度の給与賃金が内訳に反映されず

974 :
オートアップデートで確定申告モジュールをインストールして動作がおかしかったら、
そのモジュールを組込済の最新のプログラムを再インストールしてみる
これは鉄則な
プログラムは弥生HPにUPされている

975 :
最初から動作が変だったから
決算書までにしておいて
あとは国税の申告書作成コーナーで作ってる

976 :
国税のやつって弥生で作ったものを入力出来ないところとかあってちょっと混乱する。

977 :
マジで
たとえばどの項目?

978 :
確定Bで寄付金控除の辺の所だったかな。
国税だと寄付先や住所入力できるんだけど最終画面で反映されない。
弥生だと寄付金控除のところにちゃんと表示される。

そんなのがあった気がする。

979 :
それって単に側税側のバグじゃね?
やよいも国税のバグを反映しろってこと?

980 :
>>972
給料賃金の内訳書は、去年入れていたものが自動的に複写される仕様。
去年と違うのであれば、直す箇所を直接クリックして直すしかないよ。

981 :
スマート取引使ってる方おらへん?

moneytreeと連携させてるんやが、一回中途半端に取引一覧ダウンロードしてしまい、再送して弥生に読み込ませようとすると、このファイルは読込できんとなる。

しかも、そのファイルはご丁寧に削除されてしまう

982 :
>>964
2年目に修正申告した時に聞いたら、調査はないと言われた

983 :
>>980
やはり今年度は今年度で直接、入力するんですね
解決しました、ほんとありがとうございます

984 :
税務調査は抜き打ちで突然来るんだよ。
修正申告とかは関係ない。

985 :
事前連絡あるだろ?

986 :
冷房つけた部屋で自分はダウン着て6時間も話せばとっとと帰るよw

987 :
税務調査はこっちの都合に合わせてくれるって言うけどさ
夜型で毎日仕事終えるの朝4時なんだけど
そのあと一時間くらいならいいですよって言ったら
ほんとにその時間に来てくれるのかね

988 :
>>984
再度、更正処分はないといわれたんだけど?はあ?
税務署の人が正しいの?あなたが正しいの?

989 :
君の書き方が要領を得ないだけでは

990 :
わたしが自発的に修正したわけじゃなくて、税務署に突っ込まれて呼び出し受けて
総勘定元帳やら書類とかチェックされて更正処分されたの。
突っ込まれたと書いた時点でわかんないんですか?

991 :
> 「更正処分」は、納税者が修正申告に応じない場合、税務署としての職権によって行う手続きです。

よお脱税

992 :
>>981
弥生スマートコネクトね。

過去の取引から再送してみるがいちいちページ毎にチェックしなきゃならなくて100ページの苦行したあとにファイル送信、

前回中断された時のファイルが選択されています
又は
実行しようとした処理に失敗しました

となる

昨日イライラしながら一日つぶした

993 :
>>962-990
アスペかな

994 :
なんにせよちゃんと帳簿付けてたら税務署なんて怖く無いし、税理士の同席も認められてるんだから、やましいことがない限り何も問題無いはずだよ

ただ、見解の違いってのはあるかもしれん。大手でもある事だから、税理士vs税務署になって決着付かんなら裁判所に任せれば良いじゃない。
全く新しい新しいビジネスモデルを実行してる経営者だったら、裁判まで行く事になるかもね。裁判所も怖いとこじゃないが、時間取られるってところはマイナス要因だよね

節税は良いけど、脱税はいかんよ

995 :
スレチネタは他所でやれ

996 :
ダウンロードできん

何回やっても途中でとまる。

ホントイライラさせられるな、この製品は

997 :
簡単取引入力が改悪されてる
仕訳日記帳で入力するわ

998 :
>>997
簡単やないやろ。腹立つ
金はらっとんねんから利用者の立場話になって考えろや。
認証認証腹立つ

999 :
弥生が気に入らないならソリマチへおこしやす
弥生より断然コスパはいいしライセンス認証もないし

1000 :
オレも弥生の認証がウザいから昨日、ソリマチの王パック買った。
会計と販売仕入と給与がセットになってるやつ。
弥生はほんと考えた方がいいよ。ガチガチにすることで
だいぶ損していると思う。

1001 :
考えた方がいいのはユーザーであってなんで弥生の心配をするの?

といってもソリマチは残念ながら弥生に引き離される一方なんだな
個人的には使いたくないが普及しつつあるクラウド会計にも完全に出遅れているし

1002 :
でも弥生には感謝してるよ。
販売や会計を素人でも簡単操作できるようにしてくれたメーカーだからな。
ハードルを下げてくれた事には感謝してる。それなりに残念だな

1003 :
>>1000
Macで使える?
って弥生使うためにvmウェア入れてるからどっちでも良いんだけどね。

ちな、moneytree使うと銀行取引とカード取引が一括で弥生に取り込みできるから、これは使える

一年分の取引1000件の入力が仕訳含めて小一時間で終わる。
反町はその辺どうなんだろ??

ほぼカード取引な奴はかなりオススメ機能ではあるが、やはり認証認証腹立つので、取り込みできるなら乗り換えたい

1004 :
>>1003
体験版あるから使ってみるよろし
http://www.sorimachi.co.jp/products_gyou/trial_version/

1005 :
>>1004
カード取引の取り込みはダメッぽいね。


つーか、昨日は本体を何回もダウンロード失敗して今日やっと落とせた。
無事インストール終了

腹立つ認証を終えバックアップファイル起動してバックアップファイルで復元したら今度はフリーズ‥‥

一々いちいちイチイチ腹立つわー!!
なんなんだよこれ

1006 :
>>1005
それはあんたのPC環境がおかしいじゃないのか

ダウンロードに失敗したことなんか一度もないな
オートアップデートはたまに不具合が出るので最新プログラムを再インストールすれば問題ない
それに認証が面倒って一回製品番号を入力するだけのことだろ
他のソフトでも何らかの番号なりコードを入力するのは当たり前だ

弥生が面倒なのはライセンス解除を必ず自分の手でやらないといけないことだ
とはいえ、ライセンス解除をする機会はそう頻繁にあるわけでもなく、
他のPCやスマホからでも解除できるから騒ぎ立てるほどのことはない

一番の不満はサービスの内容に見合わない糞高いサポート料と
必要でないときもほとんど変更点もないのに毎年必ず行われるバージョンアップだな

1007 :
>>1006
この顧客満足度の低さがイライラする原因

1008 :
>>1006
そんな高いとは思わんが、変更無いのに無理にバージョンアップするのはやめてほしいね
バージョンアップするって聞いたら、いろいろ期待するが大概裏切られる
期待するのがバカなのかもしれんけど

1009 :
弥生がナンバーワンなのか。
ソリマチのページみたらソリマチがナンバーワンと書いてあるぞw
まあ宣伝だろうけど

3年連続 お客様満足度No.1
http://www.sorimachi.co.jp/campaign/thanks2015/

1010 :
>ライセンス解除をする機会はそう頻繁にあるわけでもなく

これがクセものなんだよな。頻繁にやらないから、やるときには
やり方を忘れてしまっている。で、いちいちサポートに電話入れて聞くことになる。

1011 :
メモ残さないの?

1012 :
1年ぐらい弥生使ってるがここで言う認証ってのがなんのことだかわからん…
起動時に出るユーザー登録のことか?毎回スキップして使ってるけど、それがうざいってことなのかな

1013 :
>>1010
わかる。
結局申告直前にしかやらないってのもあるが、ウィンパソ変えてたり、Macにしたりと環境の変化のたびにつまづくんだよね。
もちろん、ひと手間あるのはわかるんだが、ホントにスンナリ行った試しがないからストレスが溜まる。
ついでに言うと弥生の見積りも買ったはいいが、いきなり認証が通らなくなたってソフトの起動さえしなくなり使い物にならなくなった。

1014 :
>>1012
数年使うとわかるよ
仕訳やら入力は以前使ってたソフトより良く出来ていて周りにオススメしてたんだけどな

毎年のバージョンアップとかこんばーとやらでやられる

1015 :
わからんなあ
ライセンス解除はマイページにアクセスするだけのことだろ
インストールしていたPCとは別のPCでもスマホでもできるし
PCを毎年買い替えるわけでもないし、毎年クラッシュするわけでもないし、
弥生に電話しなくてもマニュアルやHPのQ&Aにもくどいくらい書いてあるし

俺の事務所でも顧問先でもライセンス認証が通らなかった話は聞いたことがないな

あと、ライセンス認証の有無にかかわらず、どのソフトでもシリアル番号などを入力させるから
インストール時に弥生が特別面倒ということもないけどな

1016 :
MicrosoftやAdobeがアプリを買い切りからサービスに切り替えていってる。
他メーカーもそれに追従していくだろう。当然弥生も。
毎年課金しなきゃ使えなくなる日がいつか来る。

1017 :
>>1015
ひと手間あるのはわかるっていってんじゃん

しかも四年連続タイミング的に四年連続メインのパソコンかえてきてるからさ

イライラの原因は認証だけじゃなくて、毎年のバージョンアップ、コンバート、環境の変化がスンナリ出来ない、ネット環境必須などなど余計なとこでストレス感じちゃうわけさ

申告なんかにそんなに時間を割きたくないのです

1018 :
>>1017
そんなに面倒だと思うなら税理士に丸投げすればええやん

1019 :
>>1018
儲かっててうらやましいわ
イライラの原因はExcel 2016だけインストールすると、wordとpowerpoint 2010は、まったく使えなくなるのと一緒だな

1020 :
>>1018
3,000万程度だから税理士は無駄

1021 :
なんだよ

1022 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

銀行の自己資本比率の問題と税効果会計
【再チャレンジ】会計士目指す税理士集まれ
河野コンサル株価相続税対策偽税理士
【AI】KY新日本有限責任監査法人93【愛】
        茶髪の公認会計士        
犯罪者ジョブコンダクト吉川隆二
年末調整・確定申告27
監査法人科目合格者のためのサロン
☆★一般人用 質問スレ part78★★
どうして税理士の息子は会計士を目指すのか?
--------------------
DAHON ダホン 107台目
犯罪者  薬 で ラ リ パ ッ パ  ダメ人間
大雪の日に聴きたい洋楽
【爆社・MDT】個人輸入スレOp8【JPC・Crotchet】
【ハンギョレ】 韓国社会でのヘイトは激しさを増すばかり・・・差別禁止法が必要
【製品】1,800円の超小型Arduinoモジュール「M5StickC」が発売、カラー液晶やWi-Fiを搭載
くりぃむしちゅーのオールナイトニッポンPart85
秘伝】くるまやラーメン39杯目【味噌】
【バーフバリ】シン・映画クラスタ観察スレVol.12【過激派】
最も可愛い生物はうささんに決定しました
LUMIX FZH1/FZ1000/FZ300/FZ85 Part61
【VRDS】TEAC ESOTERIC総合スレ 14
今年はアイドル界で解散が相次いだけど結局残るのは接触のないアミューズな気がしてきた
猫の虐待動画についてうてる対策は無いのだろうか?
喪女が一番恐ろしいと感じた未解決事件
思わず同意・納得してしまったレス 29
化学科【特殊武器防護隊】旧101化学防護隊
私は確信した。集団ストーカー被害者は無敵であると。
元UFC王者、素手のタイマンでボコボコにされる
【モンスト】モンスターストライク総合3603【虚無】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼