TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
男子の吹奏楽のやつ、まぁ座れ。2
中国の高校 総合スレ Part11
吹奏楽・ニュース速報
中国の中学 総合スレ Part6
アンコール曲
◆◆◆◆◆◆吹連はなぜ一貫性ないの?◆◆◆◆◆◆
クラリネットについて語ろう Part12
愛媛の中学 パート5
東関東の高校 Part19
☆★☆関西の「プロ」吹奏楽団総合スレッド★☆★

なにわ《オーケストラル》ウィンズ


1 :2015/07/19 〜 最終レス :2018/06/28
なにわの演奏について語りましょう。
他団体との比較
客演指揮者について
なども含めて。
一応スレ検索したけど、重複あったら
ごめんなさい。

2 :
とりあえず、参考にYou Tube のをちょこっと載せときます

Sedona/Steven Reineke
https://youtu.be/6Zx4EP58GY0

エンターテインメントマーチ
https://youtu.be/fIDbsH7Rg3I

The sun will rise again/Philip Spark
https://youtu.be/nmG9qoBplx8

3 :
技術的には結構上手だけど、高校吹部の顧問を客演に呼ぶってのはいただけないな。

4 :
IV テンポ早いよ。

5 :
http://www.geocities.jp/naniwa_orchestral_winds/

6 :
公式HPがgeocitiesってどうよ?

7 :
ごめん、書き忘れたけど実は1(いくつか端末使ってるんで)
ついでに言っとくと、自分はCD一枚も持ってない。
2015を借りて一部聞いて、なにわってどうなんだろ?て思ってスレを立ててみた。

>>4 それ2013?2015?
レス2で挙げたのは自分的には早く感じなかった

>>5 geocitiesってググってみたけど、いかがわしい感じはなかったぞ。

8 :
取り敢えずNOWよチューニングしようや

音程悪いよ

9 :
>>8 それか、なにわの聞いてる時って何か違和感あること多いのはw

10 :
今年の東京会場演奏会、アンコールがバーンズの三番って、メイン級やん。

11 :
>>10
コンクールカット

12 :
>>10
それマジ?

大阪で演奏されたのは知ってるけど東京でもあったんだw
とりあえず、コンクールの課題曲よりはバーンズ3番の方がいい(とほぼ全員が思っているだろう。)

13 :
>>12
俺の記憶では
1楽章カット有り
2楽章演奏なし
3楽章フル(カットなし!)
4楽章カット有り
で、全部で25分とかそれくらいだったぞ。

まさか日本の最高レベルの楽団でナタリーが聴けるとは思っていなかったので大感動。
さらにその後、スパークのメリーゴーランドで締め!

東京会場は本当に大サービスの演奏会だったよ。

14 :
>>13

それは、確かに実演行った人には大サービスだねwで、バーンズ3番の評判は実際にはどうなの?

個人的には大阪のフルのはイマイチだったと思うんだけど...好きじゃないとかではなく

15 :
サウンドと個人の音色が別格すぎて音程とかどうでもいいと思えるレベル。

16 :
アルメニアンはシエナのイケイケの演奏を聴いてから、他は受け付けなくなりましたw
なにわの演奏は斜に構えてるというか、ちょっと高い所から見てすこし余裕を残して演奏してますみたいな。
それはそれで「綺麗な演奏」なので、プロの演奏として正解なのかもしれませんけど好きじゃないです。

17 :
東京会場は4時間よ

18 :
ライブ録音の質が悪いのが玉に瑕だが演奏は抜群にいいよ。勿論シエナも悪くないが、サウンドの格が桁違い。
ルイブルジョワ、エルサレム賛歌、ジュビリー序曲、アルメニアンpart2、バーンズの交響曲3番あたりは他団体には一生越えられないと思う。

19 :
なにわは2006が最強だと思ってる。課題曲も含め。

20 :
エルサレム賛歌、あれは本当に良かった。あの曲の最高な演奏の一つじゃないかな。

21 :
エルサレム賛歌出てるんだw
市音やTADと比べてどう?18以外の人

自分は上に挙げたSedonaがきっかけでなにわに興味湧いた
なにわのきいたことある演奏では1番好きだな
バーンズ3番はUS Air Force Band とか市音の第100回定期演奏会とかの方が上じゃない?
アルメニアンpart2は好きになれんw

やっぱ指揮者を格上げして欲しいってのが本音かなぁ

22 :
シオンは宮川彬良とかが仕切ってから変になっちゃったな
この間の定演もすっごく期待して聞きに行ったら練習不足っぽくて普通だった

23 :
フラット行ったところで、録なのないから、結局通販で買うしかない。
中善みたいな基地外は少数派だけど、どうせ買うなら、イーベイとかで探したら?
ペイパルで決済すれば不良品つかまされたとかの解約とかできるから。
中善(名古屋の会社)よりは遥かに安心だよ。

24 :
バーンズ3番は、僕もUnited States Air Force Bandの演奏がしっくりきました。
吹奏楽作品特有の「あざとさ」を下品にならない程度に上手く表現出来ていて、
3楽章の歌い方は見事ですし、4楽章の高揚感が全然違います。
あと、この曲の最後は rit. しない方がスピード感が維持出来て好きですね。

25 :
なるほど、やっぱ他の団体と比較すると結構欠点もあるんだねw
2006でエルサレム賛歌以外でよかったのってある?

26 :
課題曲実験コーナーはもうマンネリで要らないなぁ。
くだらない曲は2回聞かされるとうんざりで、ただでさえ長い演奏会をだらけさせる。
コンクールに出る中高生はあれおもしろいんだろうか。

27 :
漏れは中善を許さない。
絶対にだ。

28 :
>>26 吹奏楽部は大体そんな感じだろう。因みに俺現役吹部

2006の話題はネタ切れ?

29 :
エルサレムは2006じゃなくて2014では?

30 :
フラット行ったところで、録なのないから、結局通販で買うしかない。
中善みたいな基地外は少数派だけど、どうせ買うなら、イーベイとかで探したら?
ペイパルで決済すれば不良品つかまされたとかの解約とかできるから。
中善(名古屋の会社)よりは遥かに安心だよ。

31 :
なにわの良さは好みもあるんだろうが、ある程度歳取らないとわからないかもしれんな。
コンクールの音源ばかり聴く連中には悪い意味で物足りなく感じるのかも。

32 :
>>31
フラット行ったところで、録なのないから、結局通販で買うしかない。
中善みたいな基地外は少数派だけど、どうせ買うなら、イーベイとかで探したら?
ペイパルで決済すれば不良品つかまされたとかの解約とかできるから。
中善(名古屋の会社)よりは遥かに安心だよ。

33 :
僕は山口重徳が好きだ。抱きたい。

34 :
今年の大阪昼の部、森の贈り物でバスドラがやらかしたな。CDは東京の録音だな。

35 :
やらかしは結構あるでしょ。
というか、これだけのメンバーだと全体の練習なんてほとんどやってないんとちがう?

36 :
>>31

自分コンクールの音源全くと言っていいほどきかないけど...
なんだかんだ言って普通の吹奏楽団が上手に感じるw

>>35

ほとんどってことはないだろw
指揮者が学校の先生じゃ練習してもあんま意味ないかもしれんし曲の仕上げが雑な感じ(悪い意味で荒削り)がしないでもないし

こういうのを含めてエルサレム賛歌は合うのかな?とにかく聞きたいが金がない( ; ; )

37 :
若干ミスったw

指揮者が学校の先生じゃ→ただ指揮者が学校の先生じゃ

がしないでもないし→がしないでもないしそう感じるのはわかるw

38 :
大阪公演の前の日練習時間ものすごく長かったらしいってのは言ってたね
何曲か止まりそうになって危なかったけど

39 :
森の〜は指揮者のせい

40 :
趣味が違うだけだ。ほっとけ。

41 :
リード曲は楽譜どおりに吹けば、バンドが最大限に鳴るように作られてるから、
個々の技術が高ければ前の日にちゃっちゃっと合わせても完成度が高くなるんじゃない?

ネリベル曲とかはもっと指揮者がしっかりしないと全然ダメだろ。

42 :
オケでの先振りできる顧問なんてそうは居ないだろ
トラブルは大抵、同時振りしてる指揮者の時

43 :
ネリベルの断章、途中で木管、金管と打楽器が合わなくなって崩壊寸前だったもんな。

44 :
ネリベルは崩壊寸前のスリルとか快感もないのか...

やっぱ上に挙げたセドナがいいと思うわw個人的には

45 :
断章は演奏したことあるから、途中でバラバラになったのがよくわかって、すごい怖かったよ
東京ではどうだったのかな?

46 :
東京もダメダメ。
CDになってる演奏って、リハも含めたいろんな録音のよい所を継ぎはぎしてるよね。

47 :
>>46
そうだったのか、それは残念
断章聴きたくて昼行ったけど、夜公演聴きに行ったほうがよかったかな

48 :
アンティフォナーレ、トリティコは名演だった。

49 :
>>48
その2曲は指揮者が○ちゃんでない。

50 :
裏拍が多いから、オケ振り出来ない人だとNOWは大変

51 :
ここ2年くらいでいろんな所が宇宙の音楽やってるけど、俺はなにわのが一番好き

52 :
>>51
今年発売された佼成のも聴いたけど、最後のunknownなんかバテバテなんだよなwティンパニのチューニングがgdgdだったり
なにわはサラリと吹いててビビる なんだあれ

53 :
シエナも大したことなかったし、シオンはこの間やらかしちゃったし。
そう考えると確かになにわは安定の演奏だったね。

54 :
やはりサウンドが違いすぎる。

55 :
宇宙の音楽も、もう飽和状態だな。聞き飽きたともいう。

56 :
飽和状態は言い過ぎでは?
個人的にはシエナかなり上手になってて(なんか上からになってしまったw)いいと思ったんだけどな
なにわはサラっと吹きこなしてしまうのか、エルサレム賛歌もそんな感じ?

57 :
シエナの宇宙が一番gdgdで聞いてられなくないか?

58 :
>>56
>>57
エルサレムはNOWらしからぬ熱演でしたよ。あんな熱い指揮の丸ちゃんも珍しかった
シエナは宇宙は表現こそ少しダラけたけど、鳴らす系の曲で安定感するようになったと思う。佼成は世代交代の過渡期か?宇宙もそうだけどマーラーとかでも音を上げてる

59 :
>>57 耳が悪くてすまんなw

もっぺん聞いてみるよ

60 :
マーラーを吹奏楽で演奏するのは止めて。恥ずかしいよなんかとても。
あの弦の響きをクラリネットのキャーキャーした音で聞きたくない。

61 :
>>60

ちょっと気になって、2chの違う板にカキコしたんだが
なんか消えてたw
バンスタとウィーンフィルを聞いてからは、
吹奏楽版に興味を持たなくなった

なにわがデ・メイとかが編曲した編曲モノやったら
どうなんのかな?

62 :
確かに当たり外れはあるかもしれないが、なにわの演奏でこの曲はこんないい曲だったのかと再認識させてくれることも多い。音楽は音色が全てだなと。

マルちゃんはまだいいから、アマチュアでないまともな指揮者で大曲を聴きたい。下野さん戻ってこないかな。

毎年気になるのだが、まだなにわが取り上げていないオリジナルの名曲ってあとなにが残っているだろうか。

63 :
>>61
コンセプトからしても、オケ曲はやらないでしょうね。オケの奏者が、仕事ではない立ち位置でやってるコンサートだし。
因みにテンシュテット/CSO派

>>62
古い曲だとディオニソス、大曲だと指輪物語とかかな?ディオニソスは編成的に大変だろうけど。
ぐるりよざを聴いてみたい。エルサレム賛歌もそうだったけど、個々の音色を剥き出しにしたサウンドと音楽性は合うと思う。

64 :
狭義の吹奏楽からは離れるが、
ストラヴィンスキーのシンフォニーずとか、
ヴァイル小三文オペラ
ドンピシャなんでしょうね

吹奏クラシカルで言うと、
ジェイガーやモートン・グールドはまだあんまりやってないかな。

65 :
ジェイガーの交響曲やってほしいな。

あと、マクベスのカディッシュとか合ってそうじゃね?
綺麗な音を1つ1つ積み上げて分厚いオルガンのような圧倒的な演奏が聞きたいなと。

66 :
リードのロシアのクリスマス音楽も合いそう

67 :
A.リードの目立つ大曲系は演奏したからなあ
春のよろこびとか聴いてみたいけど、なにわ向きじゃないかw

68 :
>>62

確かに指輪物語やってないよね。もしやったら聴きたいけど、
指揮者がプロじゃないから音散りそうな気もする。

毎年委嘱作品とかやったら面白そうじゃない?

69 :
チャンスの交響曲第2番とか聞きたい

70 :
age

71 :
アレルヤラウダムステがまだじゃないか?

72 :
リードなら組曲系もあるでよ

73 :
リードの交響曲だって

74 :
そういえば、メンバーはどうやって決まってるの?
イマイチよくわからないんだけど...

75 :
じゃいけんで決める

76 :
>>75

おう、そうか。
聞いといてなんやねんて感じかもしれんが、
納得し難いな〜〜

77 :
>>76
納得するなやぁ〜ww

78 :
奏者間の口コミでしょ
「仕事」ではないからね

79 :
だんだん演奏が荒くなってきてるような気がするのは俺だけ?

80 :
近年粗くなってきたのは、曲数が多すぎるからと思うね。
あとはオケ系特有の、音の立ち上がりの遅さと相性の悪い指揮者がゲストだと良く崩壊する。
今年の米田先生とか2006年の宇畑先生は結構苦戦してたね。一方で2012年の中川先生は
完全に指揮で掌握していた。

丸谷先生の指揮はメンバーが慣れてきたんだろう(先生もオケとか振って慣れてきた?)けど、
去年のエルサレム賛歌とかは少しハラハラした。BDなんか曲中ずっと喰い付きが遅かったし。

81 :
初対面でちゃんと振れる指揮者いるんだw

82 :
>>81
丸谷さんも含めて、このバンドで振ってる学校の先生達は、
組織を作るのが上手い人達であって・・・・w
音楽的な才能や指揮者としての力量がある人ではないと思うのですが・・・。
中高生の間では長期的にはいいバンドを作れるんだろうけど。
要するに指揮台に上がっても、正直ど素人なんじゃないの!?

83 :
ネリベルの2つがまだある。

84 :
どうせネリベルやるなら、埋もれた曲を発掘してくれよ。2つの・・なんて耳タコ。

85 :
>>82
全くその通りだよね。しかし本人も含め、そこを分かっていない人が多すぎる。

86 :
「生きるのに向いていないから」健康な24歳女性の安楽死が認められる!!=ベルギー

http://tocana.jp/2015/06/post_6713_entry.html

87 :
今年はいつあるんだろうか?

88 :
公演情報出てるよ。
でも…大阪公演1回だけか。ショックだな。

89 :
また畠田が

90 :
やっぱりネリベルは2つの・・・かよ

91 :
バーンズの序曲が聴けるとは

92 :
ジェイガーなら、シバリーとか交響曲2番とか聞きたいのに、ジュビラーテとは残念。

93 :
NOW2016公演情報(2016年1月22日更新)
5月1日(日)16:00大阪@ザ・シンフォニーホール
5月2日(月)18:00金沢@石川県立音楽堂<ラ・フォル・ジュルネ主催公演>
5月3日(火)17:00東京@東京芸術劇場
曲目:(曲順は未定)
ネリベル * 2つの交響的断章
ジェイガー * ジュビラーテ
C.T.スミス * 交響曲第1番
バーンズ * 交響的序曲
スパーク * 劇場の音楽
リード * 序曲「インペラトリクス」
グレイアム * 交響曲「モンタージュ」
2016年度全日本吹奏楽コンクール課題曲
客演指揮:
丸谷明夫(大阪府立淀川工科高校吹奏楽部)
中川重則(岡山学芸館高校吹奏楽部)
畠田貴生(東海大学付属高輪台高校吹奏楽部)
その他の詳細は、当ホームページに順次掲載いたします。>>5

94 :
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1450001305/774-n

95 :
なんで今回こんないクソみたいな選曲なんだ?

96 :
いえ別に今回だけではありませんが

97 :
今年は確かに目玉なし。強いて言えば2つの交響的断章くらいか。

15年のバーンズ3番、アルメニアンダンスpart2
14年の宇宙の音楽、アンティフォナーレ、エルサレム賛美、ジャンニーニの3番
13年のフェスバリ、天使ミカエル、ハムレット、第1組曲
12年のルイブルジョワ、華麗なる舞曲、ジュビリー序曲

確かにここ数年は吹オタには胸熱な選曲だったね。

98 :
ぐるりよざ演奏してくれないかな
初期に出たTKWOのCDは結構良かったけど、その後あまり良い演奏に恵まれてない

99 :
>>98
スレチだが09年のN響は名演だぞ

100 :
去年、東京会場夜の部は、バーンズの3番がアンコールだったからなwww

101 :
隠し目玉があるよな?まさかこんな選曲でおしまいじゃないよな?

102 :
確かに目玉が無い。それこそジェイガーなら一番やればいいのに。

103 :
ネリベルはなんかもっと埋もれてる曲をやれよ。序曲でもアゴンでも、そこそこあるだろ。

104 :
2つの断章なかったらそれこそ悲惨なプログラムだろ。

105 :
吹奏楽ってろくな曲がないのかねえ。やっぱり。

106 :
>>105
それはさすがに視野が狭いぞ

107 :
たとえば名曲って? ディスコキッド??

108 :
>>107
寝ぼけてんの?

109 :
三日月の舞でもやるのか?

110 :
ニューイングランド三部作
ぐるりよざ
ドラゴンの年
呪文とトッカータ
古典序曲
センチュリア

111 :
ニューイングランド三部作
ぐるりよざ
ドラゴンの年
呪文とトッカータ
古典序曲
センチュリア

112 :
いいね、ぐるりよざやチェスター序曲演奏してほしいね。
クレストンあたりに手を伸ばしてくれたら言うことないな。

113 :
ここまで今年のプログラム相手にされないとは。なにわさん考え直したらどうよw

114 :
M井氏の書き込み?
K戸コレクションで指揮棒振り回していなさい!
なにわは相手にしません(笑)
チラシにはコアメンバーとか、S渡先生の真似。恥ずかしくないのかなぁ。

115 :
なんか全然盛り上がってませんが。。。

116 :
チケットギリギリに発売して、取れんかったらアホらしい

117 :
課題曲ばっかり要らない

118 :
しかも実験なんだかで2回も繰り返し聞かされるし。
時間長いからダレるんだよ。

119 :
聴きたいと思えば、聴きにいけばよい。
聴きたくないと思えば、聴きに行かなくてよい。

120 :
>>119
そういう逆張りは要らないっすw

121 :
>>93
客演指揮までローテかよ・・・しかも二人
ま、GW空いてる有名校の顧問なんてそんな居ないかw

122 :
>>121
自分のところはしっかり外部指導者が指導しておいてくれて、目立ちたがりな有名指揮者となると限られるんだろうな。

123 :
アンコールは「陽はまた昇る」かな

124 :
M井会長いつまでたっても招聘されないww

125 :
こうちゃんすーの新曲やるんだろ

126 :
>>123
「復興」だったりして・・・アンコールでw

127 :
三つのジャポニスムがアンコールの可能性も・・・

128 :
大阪会場昨日チケット売り出しでもう売り切れやんけ

129 :
宝島じゃないか?アンコール。

130 :
カーペンターズだろ?

131 :
パラ銀だろ

132 :
オケマンのおっさん達がヒットパレードやりだしたら…

133 :
真島先生の曲入れてくるでしょうね

134 :
ベイブリーズかチュニジアの夜?

まさかの五月の風?GWだし

135 :
五月の風
高度な技術への指標
バンドワゴン

136 :
MCがgdgd
アンコール前に前席学生総退出。なんかな〜

137 :
>>133
まだ亡くなったばかりなのにちゃんと練習してんのかな。

138 :
5月の〜は亡くなる前に決まってたって丸ちゃん言ってた

139 :
>>137
プロの練習期間は2日ぐらいだよ

140 :
今年はイマイチ

141 :
今年は金沢でもあるから、移動が大変だよね

142 :
指揮者の先生方は奏者に恐縮せず堂々として欲しい。
降らしてくれてありがとう、じゃ観客が置き去りになる。

143 :
昨日の公演、まるちゃんのMCが聞こえずらかったのは2階席だけ❓

144 :
丸谷先生のMCはいつも聞き取りづらいよ。

話の内容を聞くんじゃなくて、
丸谷先生の‘ダミ声’トークを楽しむのが
正しいMCの聞き方

145 :
>>144
課題曲作曲者の声の抜けが悪いのをいじって
「へ⁈何言うとるかわからへん!」
っていじって笑いもんにするのに心底腹がたつ。
「まずお前の滑舌があかんねや!」
って。

146 :
大阪の文化をわかってやれ。
あとそれいつの話だよ。

147 :
>>142
高校の先生に指揮させるのが間違いという気もするけど、プロ側としてはこんな時ぐらいはプロの指揮者に振ってほしくないのかな

148 :
てか、演奏ぬるく無かった?

練習せずに初見同然で流してるだろう。って箇所が何度もあった。
音楽つまらんかったぞ。

149 :
たぶん明日の演奏ずっと良くなるだろうな。
なにわが大阪でゲネプロみたいな演奏してどうすんの

150 :
>>149
確かに。なんか伝わってこなかったですね。

151 :
3出休み制度廃止でゲスト指揮者を呼び辛くなったので
なにわ自体が今年で最後だそうですよ。

152 :
>>147
そうみたいですね。
「仕事」ではないという一線を引いてるとのことです。
(なので、過去下野氏が振ったときも、被り物してアンコールでの「乱入」という形をとった)

153 :
なにわも終わりかー

154 :
え?こんな金づる手放すの?

155 :
金沢はどうでした

156 :
大体が、金井の企画で動き出したから○は絶対的なポジじゃない

157 :
東京公演聴いたけど、課題曲5の焔はかなり雑な演奏でしたね。

158 :
ネリベル、バーンズ、グレイアム辺りは良いサウンドだったなー。

なおジェイガーは…。

159 :
本当に今年で終わるの?

160 :
3出休み廃止で、ゲスト指揮者が中々決まらないからねえ…

今年は石津谷先生や井田先生、梅田先生に
果ては例年どんたくでNGだった藤重先生も
活水に移ったので交渉したものの全て断られたので
奥の手で翻意の畠田先生、中川先生にお願いしましたけどね。

来年の人選をどうするか、今から悩んでましたよ。

161 :
159
中の人?

162 :
>>161
ご想像にお任せします笑

実は、吹奏楽の名曲はあらかたやり尽くした感があり、
なにわのポリシー?が「オケのアレンジは原則やらない」なので
今年もそうでしたが、選曲はかなり四苦八苦してました。

金井ボスをはじめ、メンバーの多くが吹奏楽マニアみたいな面もあり、
前年のコンクール審査員や観客とした聴いた中で感動した曲を
自分たちでもやってみたい、という意見はありますが、
楽譜が入手困難だったり 、そもそもゲスト指揮者を断られた学校の自由曲だったりで
プログラム確定が結構ギリギリで曲数の割に練習時間が十分でなく、
その上、大阪〜東京をハシゴ(今年は金沢も)するので
拘束期間が長く、体力的に負担が相当大きい割にギャラもあまり良くなく
(ギャラに関しては、なにわが年に一度のお祭りみたいな面があるので
少々の不満は我慢しています笑)
メンバーを確保するのも段々難しくなってますね。

163 :
名曲やりつくしたんなら名曲じゃない傑作やればええだけやんけ

164 :
ギャラは安いよな

165 :
>>162
ネリベルの埋もれた曲やってよ

166 :
宿泊代が約一万がリハの分を含め4泊?
大阪・金沢・東京の移動費用プラス自宅からの旅費。
これにギャラが1公演3万位?
あと、練習リハの拘束分?

一人あたり15〜20万位はかかってる?

167 :
三日月に架かるヤコブの梯子

168 :
関係者チケット割引ほとんどで、定価で買う奴が馬鹿を見る。学生団体最前列とか何なん?アンコール中に一斉に席立たせるとか、教員どういう指導してんのか。

169 :
兼田敏
保科洋
伊藤康英
田中賢
クリフトン・ウィリアムズ
ジョナサン・ニューマン
ジョン・バーンズ・チャンス
ティモシー・マー
ジャック・スタンプ あたりはまだまだ曲があるだろう。

170 :
>>168
某プロの定演で公演前に課題曲講習会やったみたいで、時間通りに行った俺が満席で入れなかったことがあった。
前売りも買ってたのに。

171 :
いいね、ぐるりよざやってほしい

172 :
ぐるりよざ は以前やらなかった?

173 :
前売りがあって入れないっておかしくないか?

174 :
>>173
おかしいでしょ。
座席の整理をしてから何人か入れたんだけど
「学生の方優先でー」とか言ってたもんな。
遠くから来てたら交通費請求できる事案だよな。

175 :
某プロって実名で良くね?

176 :
はっきりいってもうマンネリ

177 :
マスランカ、ブルジョワ、マッキー、ピクール、デメイ……やってない吹奏楽の名曲なんか山ほどあると思うけどなぁ

178 :
このバンドは名前に不自然な括弧が入っているせいか、みんな略して書く。
Twitterでも感想がヒットしにくいね。

179 :
平均2000円としても3公演で5000枚売れたら1000万円。
利益どのぐらい?

180 :
客単価4,000円として、3回公演×1,500人で
チケット売上が18,000,000円。
広告収入が5件×30,000円で150,000円。
CD販売収益@200円×10,000枚として2,000,000円ってところ?

収入はこんなところか?


出費は
出演者のギャラ@50,000円×70人として3,500,000円
交通費@50,000円×70人=3,500,000円
宿泊代(リハ3日と本番3日で)@8,000円×70人×6泊≒3,500,000円
ホール使用料@1,000,000円×3公演=3,000,000円
ポスター・プログラムの印刷代 およそ500,000円
チケット販売委託料

181 :
もうやめたら、

182 :
シュワントナーやってよ

183 :
なにわに演奏して欲しいもの

アレルヤ!ラウダムステ(リード)
ヨークシャーバラード(バーンズ)
饗応夫人(田村文夫)
第二組曲(リード)
交響曲第3番(リード)
交響曲第4番(バーンズ)
アメリカンエレジー(ティケリ)
たなばた(酒井格)
海の男たちの歌(スミス)
ゴッドスピード!(メリロ)
ドラゴンの年(スパーク)
ダンスムーブメント(スパーク)
新世界の踊り(エレビー)
雲のコラージュ(櫛田鉄之助)
指輪物語(デメイ)
エクストリームメイクオーバー(デメイ)

184 :
ザノー二(クレストン)
祝典序曲(クレストン)
プレリュードとダンス(クレストン)
空へ!(マー)
そしてどこにも山の姿はない(シュワントナー)
ぐるりよざ(伊藤康英)
第七の封印(マクベス)
フィエスタ(クリフトンウィリアムズ)
ディオニソスの祭(シュミット)
満州の丘に立ちて(シャトロフ)
セントアンソニー変奏曲(ヒル)
1968年のプラハのための音楽(フサ)
スパルタクス(ヴァンデルロースト)
春になって王たちが戦に赴くに及んで(ホルジンガー)
古祀(保科洋)
吹奏楽のための序曲(兼田敏)
バラード1(兼田敏)
メトセラU(田中賢)
チェスター序曲(ニューマン)

185 :
交響曲第1番(ジェイガー)
ツールドフォース(ジェイガー)
吹奏楽のためのバラード(グールド)
サンタフェ物語(グールド)
ジェリコ(グールド)
海の肖像(ラガッシー)
平和の祭り(ニクソン)
ハリソンの夢(グレイアム)
コンサートバンドとジャズアンサンブルのためのラプソディ(パトリックウィリアムズ)
シンフォニアフェスティーバ(ラニング)
マンハッタン交響曲第(ランセン)
ディエスナタリス(ハンソン)
小交響曲(マクベス)

186 :
だな。
なんでセントアンソニーのカットなしはどこも録音せんの?
需要あるだろ。
国立だか武蔵野だかのやつは古すぎるし。

187 :
>>186
カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校
http://cgbyk128.blog23.fc2.com/blog-entry-347.html

188 :
>>183-185
そん中だと「メトセラU」「ぐるりよざ」「ディオニソス」 あとは載ってないけど3ジャポ

邦人作品は取り上げだすとキリないんだろうが、個々の音が剥き出しになる曲を聴きたい
トゥッティでサウンドを溶け合わせるオーケストレーションの曲はこのバンドには役不足

189 :
利益率50%ぐらいか。
仕入れがない分良いね。

190 :
あんな仕上がりじゃアンサンブルは無理なんで
メトセラはまずないな(笑)

191 :
メトセラV

192 :
エンデュランスやってほしいな。

193 :
ジェイガーならシヴァリーとかアポカリプスとかやってほしい。
今は全然演奏されない昔の良曲なんてまだまだ沢山あるのに。

194 :
スミスなら独立賛歌による変奏曲を聞いてみたい。
オルガンと吹奏楽どんな音色になるんだろう。

195 :
折角のシンフォニーホールなのにあまりオルガン使わないのは勿体無いよね。
あのサウンドにオルガン付きでリードのアレルヤ!ラウダムス・テは是非聴いてみたい。
確かグレインジャーにもオルガン使う大編成の曲があったよな。

196 :
ネルソンのパッサカリアや主顕祭もマジモンを聴いてみたいなあ。

197 :
ギリングハムとかやらないのかな。
ベトナムの回顧とか闇の中の一筋の光りとか。

確かにセントアンソニーは聴いてみたいな。

198 :
交響曲シリーズは続けてほしかったな。

保科洋
兼田敏
パーシケッティ
スパーク
ジェイガー
リード

199 :
CD販売はいつ頃からでしょうか?
例年だとそろそろだと思うんですが。

200 :
6/5

201 :
>>200

有難うございます。

202 :
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7609/

203 :
今年はあめちゃんか。

204 :
飛田でペロペロキャンディ(w

205 :
演奏はどうだったの?大阪は慣らしっぽかったらしいけど。

206 :
個人的に

良かったのは 交響的序曲・風紋  

次点  二つの交響的断章・交響曲第1番・モンタージュ

イマイチ  課題曲1〜4、ジュビラーテ

他はそれなりに。

207 :
ジュビラーテとか期待してたんだけどねぇ。やっつけ仕事って嫌い。

208 :
チャンスの「呪文と踊り」って演奏した事あったっけ?

209 :
朝鮮民謡は演奏したけど、呪文と踊りはやってない筈

210 :
もう、さよならね。

211 :
かつて榊原さんも
オケのブラバンで
指揮ふってたね。
かわいかったね。

212 :
>>211
榊原さん式かわいい。

213 :
いよいよ明日発売ですね。
都会の方々だと今日当たり購入できるのかな?
田舎ものとしてはうらやましい限りです。

214 :
7日には既に届いてた

215 :
うーん。上手いけど、一部投げやりな演奏のように聞こえる。

216 :
兵庫公演もお願いしたい!
M井先生、Kブラスコレクションで◯先生と張り合わないで
招聘に尽力してくれないかな。
M浦はんでは心もとないw

217 :
CD聴いたぞ。
課題曲、テンポ変なのあったな。
さわやか11はやっぱチューバ要るやろ。

218 :
ことしは曲がパッとしないな

219 :
スパークの流れでドラゴンの年くると思ったんだけどな。

220 :
いっそのこと、やってほしい曲人気投票とかすればいいのに。
選曲が無難なのは、指揮する自信が無いのかしらね。

221 :
人気投票なんてしたって人気のあるしょうもない曲に票が集まるだけだぞ

222 :
プラハやってほしいね

223 :
わかる。樽屋とか八木澤とかなにわで聞きたくない(笑)。

224 :
>>217
スペインだろ?
あれはないわ。最後で台無しだよ。
時任氏の熱演課題曲みたいに目立つ表現をしたかったのかね?

225 :
まだ届きませんが、楽しみだなぁ。

226 :
交響的序曲、ラストの響きを掻き消すフライング拍手とブラボー、許せん。

227 :
>>226
こまけーな。海外では普通だよ。

ああいう超絶系で勢いのある曲は特に、客席もノリよく反応しないと逆に白けるんだよ。ライブはその場の空気があるんだから。
情緒溢れる芸術音楽とはまた聴き方が違う。

日本人はどんな曲でもブスーっと椅子に座ってしんみりと拍手するだけだから気色悪い。

228 :
いやいや課題曲でひとりだけ早く拍手する。
聞いていて残念。

229 :
さわやか11のクラ、ピッチ低くない?

230 :
>>226
ブラボーより拍手が先だな
ブラボーよりかマシかな

このCDのライナーノートさ、なぜ途中で解説を省くんだ?
これがブレーンクオリティか?!

231 :
またryuta副理事長のひとりごとか。。。
恥ずかしくないのかね?

232 :
どの曲もテンポ速めに演奏して、勢いでごまかしてるような気がしなくもない。

233 :
演奏は上手いが、
時々集中力が切れて
崩れそうになってる部分があるな。

234 :
スミスの交響曲の新録はうれしかった。久々に聴いたわ。
佼成のスミス作品集とか数年聴いてないし、あのCDが好きな人には悪いけど。
スミスのこの曲、各種代表曲よりもウインドアンサンブルな響きがしてよいね。

235 :
交響的序曲のホルンのグリッサンドがほとんど聴こえないのは作曲の仕様かなあ
フェニックスの佼成のCDだけがやたら聴こえてくるんだが編集の賜だろうなあ

236 :
シンフォニーホールって残響すごいけど、そのせいもあるのか時々リズムがとりにくそうになるね。

237 :
シンフォニーホールはぶっちゃけ吹奏楽に向いてない。体育館でやってるみたい。

238 :
シンフォニーホールに吹奏楽が向いていないというのはホールを知らなすぎる

239 :
チャイムがガンガン鳴る曲とかだと、何やってるか全然分からなくなる。

240 :
ジュビラーテとか結構適当に流してるって感じた。

241 :
来年もある?

242 :
今年ももちろんやりますよ。
大阪と東京の2会場で、ゲスト指揮者は城東の武田先生だよ。

243 :
今年はワインダークシーをやると聞いた

244 :
去年までとか言ってたのはデマだったのか。よかった。

245 :
ゴトコフスキー炎の詩やって欲しいな

246 :
5/4 ザ・シンフォニーホール(大阪)
5/6 ミューザ川崎シンフォニーホール

プログラム
鈴木英史 委嘱作品
2017年コンクール課題曲 全曲
ウインドオーケストラのためのマインドスケープ
プラネット・ナイン
ワインダークシー
ウイークエンド・イン・ニューヨーク
海の男たちの歌
ネリベル、リード、他

客演指揮
武田邦彦(福岡工業大学付属城東高校、5/4のみ)
井田重芳(東海大学付属札幌高校、5/6のみ)

247 :
○は?

248 :
フサとかやらないかなぁ。追悼で。

249 :
当然○さんは出るでしょ。
なかなかプログラムとしては面白いね。

250 :
>>246
これはどこ情報?

251 :
>>246
絶対にやらない曲やん

252 :
ミューザ川崎シンフォニーホール だと、キャパが小さいだろ。

ぎょうさん入れてあんじょう儲けなあきませんがな

253 :
松井コレクションの方が上手だよ。
指揮者のレベルが違うからね。
兵庫へ来たれ!

副理事長職は忙しいですわ

254 :
>>246
これがホンマやとすると、
行く気失せるなぁ

255 :
>>252
東京芸術劇場 1,999席
ミューザ川崎 1,997席

256 :
またryutaか、ガセ情報・・・

257 :
結局、実施の有無も含めて情報は無いんですね

258 :
岡山でやるって、本間かな?

259 :
今年はフサのプラハか

260 :
今年は大阪のシンフォニーホールと
岡山のシンフォニーホールで行うそうです。
(東京のホールはGWの予約争奪戦に敗れてNGでした。)

指揮者はお馴染み丸谷先生と、
こちらもお馴染みw(地元枠の)中川重則先生です。

261 :
プラハ来た!

262 :
いい加減プロ指揮者でやってくれよ

263 :
中川先生の指揮は、なにわの奏者の間でも上手いと評判らしいよ。
ソースは加瀬先生のツイッター。

264 :
なにわは、セクションが固定じゃないから、曲によって結構サウンドが変わるよね。それが面白い感じがする。

265 :
加藤(Cl)がバンジャの連載で「中川先生の指揮は上手いので仕事モードに入ってしまう」って言ってたな

266 :
中川先生の指揮は的確でわかりやすいんだってさ。
伊達に4回もなにわ振ってるわけじゃないねw

267 :
特定の学校との結びつきが、より一層強くなってきてるきがしてならないんですが。

268 :
大阪公演では淀工から、東京では高輪台から打楽器借りててるのは公言してるし
今年の岡山公演でも、学芸館から楽器を借りるのは確実なように
なにわ出演陣と特定の高校吹奏楽部との繋がりが密接なのは今更な話題ですよ。

269 :
まあ、学芸館がルイブルジョアや、バーンズをやった年と、なにわがそれらの曲をやった年は被ってるしな。
強豪校にも、なにわの演奏は相当影響を与えてるんだろうな。

270 :
確かに、去年のあの難解なモンタージュを振り切った中川先生は相当すごいと思う。
俺も、あんな先生の元で吹きたかったわ...

271 :
高輪台や学芸館は、なにわの影響っていうより、金井さんが指導してるからそうなるんでしょ。

272 :
なにわで練習した上に本番止まって、
ヨドコウで名演を残したリンカーンシャー。
しかも、堂々ヨドコウ定期のローテーション入り

273 :
リンカンシャー、止まったんだ

274 :
リンカーンシャーはもともと丸ちゃんのレパートリー。昔から淀工やってるやんか。

275 :
>>274
2楽章だけでは?

276 :
大阪俗ようやったら。

277 :
俗謡、初年にやった気がする。

278 :
五金の特演だったり定期だったりでやってるだろ

279 :
東京無いのかよ。残念。

280 :
岡山まで遠征した方がええんかいな

281 :
俺は3年くらい聴きに行ってたけど、東京住みだから今年はパス。
さすがに関西より西に行く気は出ないわ。

282 :
>>281
観光ついでに大阪に行くってのはどない?

283 :
>>281
実は今年のGWは別の地域への旅行を決めてるんで
短期間で大阪に行くのは難しいっす。

284 :
http://brass.winds-score.com/?pid=103196127

285 :
http://www.geocities.jp/naniwa_orchestral_winds/images/parts17/now2017_s.jpg

286 :
チェロはカラーシンフォニーで使うんだろうな

287 :
メイン曲ってことは、学芸館の今年の自由曲は・・・?

288 :
http://naniwaow.web.fc2.com

曲目出てますね。
昼・夜どちらに行こうか…

289 :
学生は課題曲やる回に行くのかな?

290 :
岡山の演目に大阪も変えて欲しいんだが。

291 :
色彩交響曲て
ブリスかよ。
和訳する意味あるか?

292 :
一番人気はやっぱり岡山なんか。課題曲全部やるし、リードジェイガースパークでお父さん世代もOK

293 :
>>285
字が読みづれー

294 :
公式HPといいパンフレットといい、素人手作り感満載ですね

295 :
なにわ、記事見た感じ今年で最後やん
わいの地元、岡山にあつまれよ

296 :
岡山観光するとして、どこ行けばいいの?

297 :
ホールの近くだったら後楽園かな
イオンモールでお買い物しててもいい

岡山駅からホールまでは歩いて15分くらいかかるから、路面電車に乗るのがおすすめ

298 :
岡山のホテルって、チケットが確保されて(22日)以降でも空いてそうですかね。
GWのど真ん中にぶつけられると、他のスケジュールもあるし困るなぁ。

299 :
もうあんまりホテル空いてないですよ。

300 :
あれ、今回はローチケだけなんだね

301 :
>>285
今年も札響のゲイが参加するのか。

302 :
>>295
何の記事?

303 :
>>295
>>302
たぶん学芸館のブログのことじゃ。
あれは「岡山では」最後って意味だよ

304 :
>>303
Thanks!
見てきたら「岡山で」「最初で最後!?」ってことだねw
何気に毎年楽しみにしてるから、無くなると寂しくなる。

305 :
公式HPの「NOW最終章」ってどういう事?

306 :
>>303
違うぞ

307 :
>>303

>>288の記事を見たんだろう

これは公式Twitter
http://i.imgur.com/8ge0bfR.jpg

308 :
>>305
なんでもないような事が〜♪

309 :
マジレスすると、三出制度がなくなって
GWに1週間近く学校を離れてなにわを振ってくれる先生が
もう確保できなくなったんだよ。

一昨年の米田先生は奇跡的に協力してくれたけど、
去年、今年は仲良しで定番の先生だろ?
もう、これ以上続けるのは無理って判断したんだよ。

で、中川先生は何度も無理を押してなにわを振ってくれたから
最後は地元の岡山で有終の美を飾ろうって魂胆だよ。

310 :
そこはあえて学校の先生に拘らなくても良い気がするけどな

311 :
>>310
プロが振ると普段の仕事みたいになるから嫌なんじゃなかったっけ

312 :
チケット発売前に最後だってばらしたら、チケットがよけいとりにくくなっちゃうじゃん

313 :
去年の中川先生の負担はすごかったろうな
モンタージュの指揮は難解やで
よくあのプレッシャーの中で振り切れるわ

まあ、見た感じ真面目な人なんやろなぁ

314 :
岡山観光でイオンモールってwwwwww
さすが大都会

315 :
GW期間中のホテルって取れないのな〜
確かに岡山でも(失礼)リーズナブルなホテルは予約一杯だね。
交通機関も一杯だし。

316 :
今年ってプラハ流行年なの?
N響でもやったらしいが

317 :
>>316
フサ死去のための追悼かな
N響はたまたま

318 :
今年で最後か。
15年お疲れ様でした。

319 :
寂しいなぁ、一年で1番の楽しみだったのにな

320 :
なんでなの?
みんな忙しくなったの?

321 :
>>320
・2016年問題により、ホールを押さえるのが厳しい

・3出制度廃止による指揮者の選択幅の激減

・曲のネタが尽きた

かな?主な理由は

322 :
なぜ、高校の指導者だけなのか
中学ではダメなのか
大学、一般はプロ指揮だからダメなのかな

3出休み制度の廃止はこんなところにも影響が
コンクールらしからぬ自由企画の特別演奏とか
一つの楽しみだったのにな

323 :
まぁ、三出うんぬんが問題じゃないと思うな

最近は演奏も手抜きだし、マンネリしてたから

324 :
当時酒井根中の須藤先生が、3出の時に一度だけ振ったきりだね。

325 :
来年からどこの課題曲CD買えばいいんだよ。色々聴けてお得だったのに。
誰か引き継げよ

326 :
司会者の滑舌が怪しくなってきたから

327 :
>>326
そのくせ、素人課題曲作曲者に対して
「はぁ? 何しゃべとるんかわからへん」
とか突っ込むんだよな

328 :
わざわざ金払って課題曲なんて

329 :
プロの演奏会でも、最近はほとんど「客集めのため課題曲やっとけ」みたいなところあるだろ。
実際、課題曲全曲ってなると中高生の数が全然ちがう

330 :
>>329
そのせいで前売り買ってたのに入れなかったプロの演奏会がある
あれは腹が立った。

331 :
>>330
え!そんなのあるの!?
完全自由席の演奏会で座席が満席だったのかな?

332 :
>>330
2008年の名フィル管楽器セクションの吹奏楽演奏会がそうだったたな。
高関健の棒で、市民のためのファンファーレ、
ホルスト第一、ヴァイルのヴァイオリン協奏曲、ヒンデミットの交響曲というがちなプロの間に課題曲5曲はさむ。
課題曲のおかげで、早いうちに売り切れてしまい、
聞けなかった、、、

中高生、ヴァイルとかヒンデミット聞きたいか?(笑

333 :
>>332

訂正。この演奏会は前売りが早いうちに売り切れ。
「前売り買ってたのには入れなかった」とは違ってました、、、スマソ

334 :
>>332
マニア層じゃない、普通の中高生に色々なプログラムを聴いてもらう戦略としては成功してる気もするけどな
そうでもないと、自分が演奏する曲のプロの演奏のCDすら聴くことが無いのが普通の中高生だし

335 :
>>334
おとなしく聞くならいいんだけど、つまらないと友達同士ひそひそ話したりするのうざい。
寝てるのは静かだから許せる。

336 :
誰誰ちゃんが行くなら行くー程度のもんなんだろな

337 :
佼成も最近は課題曲コンサートを2月の中旬にやるのが定番化してるしね。
やっぱり課題曲があると、中高生の集客が全然違うんだよ。

338 :
CDも課題曲模範演奏みたいなの沢山でるし、
オムニバスでも1曲課題曲入ってるだけで売上違うみたいだし。

課題曲ビジネスここにありって感じだ。

339 :
>>325
佼成ので良いだろ
つかなにわの課題曲なんて近年は演奏酷いの多すぎてソレ目当てにするのは微妙だったろ

340 :
なにわ、課題曲無しの方が嬉しいわ
それなら他の曲カットして時間合わせる必要もないやろ

341 :
中高生でオケ聞いてるの、そんなにいないよな
オケの方が断然面白いのに

吹奏楽はなにわ以外は聞かないな

342 :
今年は学芸館と高輪台のジョイントコンサートないんだね。
さすがに岡山に行く旅費は捻出できなかったのかな。

343 :
最近は各地域のプロの吹奏楽団も沢山出てきて、地元で良いい演奏が聴けるようになって来たね。
大阪や広島あたりの演奏会聞きたくなる。

344 :
課題曲で観客満員→黒字 ギャラ発生 交通費・宿泊費・飲食費・寸志 プロだね!
課題曲でも観客??→大赤字 飲食費にも会費発生 M井コレクションだね!

345 :
>>321 https://ja.wikipedia.org/wiki/2016%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C

346 :
チケット申し込み始まったよ〜(`・ω・´)シャキーン

347 :
はうわっ!岡山A席売り切れてる!

348 :
岡山A席ゲット‼ 席番が若いので、端の方かと思ったら、普門館のようにセンターからの順番。一安心

349 :
岡山はA席から埋まって行き、大阪はB,C席から埋まって行く不思議

350 :
大阪は価格重視ってことだろ

岡山はファンも多いのかな

351 :
全公演A席確保した

352 :
>>351
全部行くの!?

353 :
>>352
まあ、最後だから
1秒でも長くと思って笑

354 :
流石に曲のかぶりは少ないといえ、大阪昼夜と聞くのは疲れそう
各三時間くらいやってるだろ

355 :
大阪、昼夜ともB,C席は売り切れなのにA席だけ残ってるってどういうことだよw
シンフォニーホールのC席とかもう演奏してるのも見えないような斜めの席とかだぞ。

356 :
まだチケットあるんか?

357 :
あれ?
例年だとチケット発売翌日には売り切れって感じなのに、まだチケットA席○になってる・・・
なんか盛り上がってませんが・・・

358 :
毎年当日券出るよ

359 :
大阪の夜は比較的残席がある・・・
やっぱり課題曲全曲やらないで、交響曲とかだと学生は集まらないのか。

360 :
スパークのまともな演奏なんてめったに聴けないのにな

361 :
中高生ももっと行くべきやろ
課題曲と自由曲ばっかりじゃなくて、オケやポップスをもっと聞いて研究するべき

362 :
中学生が2時間の演奏会に5,000円のチケット代金ってのは大変な金額だよな。
普段からでさえ楽器のメンテナンスやら何やらでお金かかるのに。

363 :
オケなら大抵半額以下で学生席ある

364 :
>>361
好みの押し付けは良くない

365 :
関西プロオケの定期でいうと、

大フィルは学生券1000円。(かつては森ノ宮の青少年会館で25歳以下のタダ券配ってたが、もうやってないのかな)

センチュリーはD席1500な上に、30歳以下の人は当日券1500円。

関西フィルは学生設定なさそうだが、シンフォニーでの定期のD席は2000円。お父さんお母さんがjaf会員だともう少し安くなるかもよ?

大阪交響楽団は学生席A席が1000円で。(そもそもD席が1000円だが)。

京響は当日席が残ってたら、学生はS席2000、A席1500、B席1000円で。
(大人でもオルガン席は2000円だが)

映画とどっちがお得?

366 :
なにわの話をしてるんだろ。5,000円てのは。

367 :
なんで最後なん?

368 :
なんやめんどくさーなってん

369 :
ちゃんとした指揮者でなにわを聴きたい。
しかし、昨日は残念すぎた…

370 :
まあ、中川?先生の指揮は定評あるらしいな

371 :
>>369
良くなかったん?

372 :
当日券ってどのくらい並べばゲットできる?

373 :
13:00の部はもうならばんと無理ちゃうのん?

374 :
夜の部がききたくて。

375 :
なんだかんだで、わくわくしてきた!

376 :
丸谷先生頑張ってね

377 :
良かった!
アンコールの1曲目、なんですっけ?
聞いたことあるんだけどな〜
2曲目はポップスで最後に取っておいたっていってたから宝島かと思いました。

378 :
アンコール2曲とも聞いたことはあるけど曲名が分からない

379 :
今年で終わることについて、何か言ってた?

380 :
終わります、と言ってた

ジェイガーのフィナーレ、
ペット飛び出しちゃったね

381 :
ヴァンデルローストの
ユピテル

382 :
>>380
あれには、ビックリ

383 :
プラハのための音楽でフライング拍手した奴誰やねん

名演が台無しやん

384 :
しかもあの曲、大阪夜公演でしかやらんやん
録音確定やんけ・・・

385 :
リハーサルのは録ってないのかな?

386 :
>>385
それにかけるしか無いわ・・・

387 :
普通は録ってるよ

388 :
丸ちゃんほとんど指揮しなかったね

389 :
もう70歳やしなぁ・・・
としなんやろかな

390 :
ブレーンで編集できると思うので大丈夫だと思うが……… あれはイカン

391 :
課題曲マーチ2曲/年
ダフクロ
大阪俗謡
大序曲1812年
祝典序曲
アルメニアンダンス
アイーダ
シバの女王ベルキス
ローマの松

ぐらいしかレパートリーないんだから、
丸谷先生に無理言うなよ

392 :
今回はマーチ以外振らんとおもとったら、
ジェィガー振ったんでびびった

393 :
俺もあのフライングはビビったわ
もともと俺の前の座席に座ってた人なんやけど、勝手に取ってもない開いてる座席に移動して聞いてたわ
あまりにも演奏会の常識がなさすぎる

394 :
フライングについて詳しく。

395 :
>>394
プラハの最後の音の残業が消えないうちに、
「ぱん、ぱん、ぱん」って拍手。つられてパラパラと拍手。
指揮者コンマス共に挨拶のタイミング失う。
まだ指揮者客席向いてない。
微妙な空気読んだのか、拍手消えかかる。
ギリギリのタイミングで指揮者お辞儀。

396 :
>>391
リンカンシャーも足したげて(笑)

397 :
>>383
あれほんとに残念だったね。
あと数秒待てばよかったのに…

398 :
中川先生の指揮を初めて見たけどすごかったな
高校生バンドの指揮者には見えなかった
研究熱心なんやろな

399 :
>>395
ありがとう
ブレーン仕事してくれるといいな

400 :
プラハは迫真の名演だった。

最後の拍手以外は客席も名演の一部となっていたほど物音1つ立てず緊張感が張り詰めていたのに。

401 :
プラハのフライングはひどかったね。
岡山で演奏予定は無いみたいだけど
みんな、バーンズの交響曲第三番を
思い出して。
プラハ、アンコールでやるかもよ。

402 :
岡山どうだった?

403 :
岡山のアンコールは半音階的ですた

404 :
良かったよ!

405 :
大阪夜は、プラハと色彩交響曲がすばらしかったな。

406 :
大阪夜アンコール3曲でした〜。

・JUPITER / Van der Roost
・課題曲IV マーチ「春風の通り道」 / 西山知宏
・カーペンターズ・フォーエバー / J.Raposo (編曲:真島 俊夫)

○ちゃんあんまりしゃべらなかったね〜。

407 :
もっと早くから来れば良かった
後の祭りだにゃん

408 :
色彩交響曲、ストリングスのsoliの時の管楽器の先生方の笑顔が忘れられない

409 :
フライング拍手、2015年キタラの最前列で聴いてたクソジジイを思い出した。
プラハみたいな曲は最後の余韻後の緊迫感まで含めて一つの音楽だと思うが、一体彼は何を考えているのだろうか。

410 :
ブレーンさん、マジで頼みます。

411 :
オレは特に気にならなかったな
一応曲は終わってたし

412 :
大阪夜は酒井格さんが登場して、本人も感動で声を詰まらせてるのに、○ちゃんそっけなかったね。

413 :
岡山公演、アンコールを含め4時間半 長っ!

414 :
>>412
声の張りも無くて、お年寄りの感じだったな
一人ちゃんとMC立てて、喋らせてあげた方が良かった

415 :
あのなにわでのラフな感じの丸谷先生の司会が聞けないとなると、寂しいものやな

416 :
ジェイガー交響曲はあんまり練習してなかったんかいな。
開演前とか休憩時間に何人か演奏者がステージ上でさらってたがな。

さらに「今、聴くと古臭くて何でこの曲を自由曲に・・・」って軽くジェイガーディスっとったなw

417 :
休憩時間に次の曲さらうのは普通だけど、、、?

418 :
まるさん6割くらいなんて言ってるか分かんなかった

419 :
カラフルのチェロが1番良かった
やっぱり弦楽器がいいね

420 :
プラハは本当に良かった。
鬼気迫る演奏に、もうなんか最後の方泣きそうになったよ。

421 :
もう、なにわやらないの?

422 :
なにわよかったねぇ。
それにしても、プラハのフライング
拍手本当に残念。あのせいで、拍手が
曖昧になっちゃった。
最後で泣きそうになったのに、
本当にガッカリ。

423 :
なんだかんだ誰かしらが似たようなのやるでしょう

というかやってくださいお願いします

424 :
結局、今回で終わらせる理由って公になってるんだっけ?

425 :
はっきりとは言ってなかったような
でも最初一回公演が今は三回、その他いろんな要素重なって、しんどくなってきたんでしょう

金井さんが振ったのは去年までもあった?

426 :
ホールが取れないのが一番デカイ理由なんじゃないのかな?

2016年問題とやらで、ゴールデンウィークにホールを見つけるのが難しくなっているみたい

427 :
岡山公演では、終わった後に号泣してた奏者もたくさんいたな

やっぱり、年間に何十回とコンサートに出演するプロにとっても、なにわは特別なものやったんやろうな

428 :
ホールが確保できないのと、ゲスト指揮者を見つけるのも難しいんだよ。
丸谷先生も毎年、この時期は1週間近く淀工の練習に出られないしね

429 :
強豪校にとって、1週間指導者不在はかなりキツイやろうな

430 :
当日券とれてよかった。しかもA席。
初めて聴いたけど、こんなにすばらしいなんて。
CD買いたくなったわ。

今年のが発売するまで、いつのを聴いて待ってるのがオススメ?

431 :
>>429
でも強豪校って何人か顧問いるもんじゃないの?
んで大会自体は2ヶ月以上先だし(しかも淀はシード)
今の時期は基礎的要素の方が曲作りより重要な気が

学芸だって主力顧問不在とは言え指導者任せになるほどアホじゃないし
基礎力高けりゃ大概の曲には対応できるはず
そもそも選曲すら決まってないだろ学芸は

432 :
>>430
全部

433 :
>>432
だよね!
ありがとう。

434 :
>>430
自分の場合は、なにわが販売されるまで今回やった曲の別団体の音源を聴いてみる。
販売後、なにわを聴いてみると、解釈や演奏の違いがずいぶんあると思うので面白いよ。

435 :
はぁぁ。良かったなぁ・・・とまだ余韻に浸ってたりw
ジェイガーやりたいスパークやりたい。

こんなにも吹奏楽を好きにさせてくれた演奏会、他に無かったよ。

436 :
>>434
確かに。
久しぶりにCDでプラハ全曲きいちゃったよ。

でも、なにわの音にしびれちゃったんだよな。

437 :
吹奏楽のオリジナル曲にこだわった数少ないプロの演奏だったのに残念

438 :
そうそう
吹奏楽曲にこだわるところに愛を感じた

439 :
そうそう
吹奏楽曲にこだわるところに愛を感じた

440 :
振りたくても相手にされなかったM井副会長、残念でしたなww
打算はダメですなぁ

441 :
バンド自体はすごく上手いのは間違いないんだけど、
活動の方向がなんだか行き詰ってきてる感じがするから、
今回で終わりなのはしょうがないかな

メインのスパークの3番を金井さんが振らなきゃいけない時点でもうね

442 :
近年の課題曲5にしても、今年とスパーク交響曲にしても、金井氏が振るとそこそこいいのよ。

始末が悪い?
のは、初回2003年から、指揮者いない方がいい演奏だったということ。
いろいろ中の人の事情でプロ指揮者には振らせたくなかったんだろうけど。

443 :
あと、ここ数年(今年は課題曲までも)曲によっては、人を重ねて演奏するようになってきたこと。
もちろん他の要因もあるだろうが、
年々演奏が雑に感じられるようになってきた。

「とにかくみんなで全乗りサークル(╹◡╹)」なアマ水槽に対して、「プロは無駄に重ねへんねんで」という説明がしにくくなった。
しかも演奏クオリティ落ちるって、今年のなにわは罪作りだ、、、

444 :
シモーノ常任でやって欲しかったな

445 :
マンネリ、ですよ

446 :
ちょうど下野さんがN響振って、オケ版「プラハ」の熱い名演を視聴したところだったので、
今回なにわ聴きながら「あー、これが下野さんや秋山さんだったら、もっとよかったのに」
と思ってしまった

学校の先生も頑張ってはいるんだろうけど、プロに向かってズバズバ意見を言って、
クオリティの高い音楽を作るって、大変なことだと思うのね
これが初期の、基本的レパートリーやスクールバンド用の易しい「懐メロ」だったらそうでもないけど、
そういうのやり尽くして、難度高い大きな作品やろうとすると、やっぱり無理が出てくる

上の方ですごく感動してた人には悪いんだけど、
>金井氏が振るとそこそこいい
>指揮者いない方がいい演奏だった
>シモーノ常任でやって欲しかった
となると、もう今のスタイルではやっていけないってなるよね
〇ちゃんも年をとって限られた曲しか振らないし、「潮時」だったんだろうと思う

447 :
邦人はあまりやらないコンサートだったけど、ぐるりよざを是非やって欲しかった

448 :
デメイとかもやって無いよね。何でだろ。

449 :
学校の先生っていうと、
新子さんとか新妻さんとかが振る
なにわを聞いてみたかった、と
おじさん世代の私は思ってしまふ…

450 :
リードの締めはアレルヤラウダムステをやってくれると確信していたのに

451 :
>>450
ああ、良さそうだね。

452 :
>>450
しかもパイプオルガン付で

453 :
あのやたら響きまくるブラス軍でマクベスのカディッシュを聴きたかった。

454 :
第二組曲やって欲しかった〜
エルカミとかぶるか…

455 :
ロシアンクリスマス
セカンドセンチュリー
交響曲第5番

あのサウンドでリード作品の数々をもっと聴きたかった。

456 :
>>455
確かにロシアンクリスマスは聴きたかった。
インペラトリクスとか春の猟犬とか小品も良かったけど、壮大に盛り上がる曲達をやって欲しかったね。

そう言えばエルサレム讃歌は本当に良かったなぁ・・・

457 :
円盤まだか

458 :
>>457
6月10日

459 :
ジェイガーのTPの飛び出しとフサの拍手がどう編集されてるか楽しみだな

460 :
>>458サンクス!

461 :
フサの拍手なぁー…
ちょっと…、かなりアレだが、それを含めてでもいい演奏だったしあんまり編集してほしくないな。

462 :
ちなみに。

拍手については
おい〜…、あと数秒待てよ〜 …っていう感じだったが。

463 :
フライング男「くふふふ、俺の声がCDに入った!!」
とか言うやつがマジでいるからコンクールのブラボーは禁止にしろ!

なにわのスレだった。

464 :
かえってその拍手がどんなだったか聴いてみたくなったり

465 :
いまさらながら、誰も指摘してないけど、
なにわってCDで、聞いたらどーも思わないが、
生で聴くとベードラとシンバルはでかかったよね。

466 :
3枚組か

467 :
CD聴いたが
フサの最後はフライング拍手無かった
編集されたか

468 :
>>467
さすがブレーン

469 :
こうなってくると、どんな風だったか聞いてみたくなる。フライング拍手

470 :
曲自体は終わってて、すぐの拍手だったから十分消せるレベル

そこから指揮者が棒を下すまで間があったので、その間一人が拍手を続ける変な具合になってしまった
それで印象が悪くなったわけで、べつに音が終わらないうちに手を叩いたとかではない

471 :
今日買いにいこう。
楽しみ。

472 :
くそ
sw、ドラえもん、ルパンのフルートアンサンブル映像で見てえ!何やってんのかわかんないよ!

473 :
スゲー
見事になかったことにされてるな

474 :
フルートアンサンブル湧いた〜
ホント動画撮っとけばよかった

475 :
4の字フルート(コントラバス・フルート)登場

476 :
時々無性に吹奏楽オリジナル曲が聞きたくなるので、年1回定番から新曲まで揃えるなにわのCDは定期的に買うのにちょうど良かった。
来年からこういうので何か代わりに定期的に買うのに適したCD無いかな。

477 :
フルートの上野さんがツイッターで動画少し上げられてます。
https://twitter.com/ueno_fl/status/860748560450465792

478 :
カラーシンフォニーのホルン濱地さんのソロ素晴らしい

479 :
>>476
TADとかは?
ほぼ新旧オリジナル曲で、数分の序曲から話題の交響曲まで幅広い選曲。
1月ニューイヤーコンサートと6月定期演奏会の年2回が全てCD化されてる。
演奏は安定していて安心して聴けるよ。

480 :
>>479
おお、TADは完全にノーマークだったわ。
良い情報ありがとう。

481 :
カラー・シンフォニー、まだ2・3回しか聴いてないけどあんまり好きになれてない。祝典ーの方がよっぽどいい。
カラーーはダンスムーブメントを拡大したような感じだがダンスムーブメントの方がスッキリまとまった印象。
スパークは一時期からじっくり作曲するーと言い出してから傑作が減ったようなそんな感じがするー。
ーー。

482 :
しっくり作曲してる割に次々と新作が発表されるな。蓄積があるんかいな。

483 :
スパークは昔はメロディー命だったのが、
だんだんオーケストレーション重視に作風が変わって来たよ。
カラーシンフォニーは本当に色彩感が抜群。
楽器の重ね方が上手すぎる。

合う合わないはあると思うけど、ぜひライブや良いヘッドホンで聴いて欲しい。
TADのカラーシンフォニーもとても良い

484 :
ダンスムーブメント超好きなんだけど難しすぎるんだよな…ドラゴンみたいに改定してくれないかなスパーク。

485 :
>>484
ドラゴンって改訂版あるの?

486 :
>>485
こないだシエナでやってる。オーケストレーションを変更したりしてるらしい。
聴きにいけなかったから実際どうなのかはわからないけどね。

487 :
ベネットとか凝った曲ではないけともすごく聴きやすく心地よいリズム感がよい。
なぜ現在はこういう曲が少ないのか。

488 :
今は多彩なパーカッションがガンガン鳴らして、壮大なメロディーで歌い上げるようなのが人気だからな

489 :
今年の祝典、どうしても好きになれないんだけどみんなどう?
冒頭のファンファーレから元気がないというか

490 :
てか全体的に元気ない。
ベーシックレパートリーをやってる分、満足度は低いね。

491 :
関東の方々あたりが引き継いでくれると信じている。

492 :
ある意味重要な金づる企画ではあるからね

493 :
【衝撃画像】9月26日ミナミ道頓堀グリコ看板の真正面にUFO出現やで!福岡出現、他
https://goo.gl/ou5rT8

494 :
解散

495 :
※タクシーは、「大阪タクシーセンター(Yahoo!・Googleなどで検索!)」へ通報! タクシー乗務員は、アホ!ばかりだから。

http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/traf/1506399071/l50

※乗るな!関わるな!相手にするな!、史上最悪!!  http://blog.livedoor.jp/nba36/

※「乗務員証」は、タクシー会社でなく【大阪タクシーセンター】が発行する。

※タクシーは、「普通自動車第2種運転免許証」と【乗務員証】の2つ!が必要。
※「普通自動車第2種運転免許証」だけでは、タクシー乗務員はできない!!今や「普通自動車第2種運転免許証」は、大勢の人が持っている!
※タクシー乗務員、これ以外の人も沢山の人達が、二種運転免許証は持っている!!容易に、二種免許証は取れる!!
※【普通自動車第1種運転免許証さえあれば!、第2種運転免許証はタクシー会社の費用で、全て取得できる!】

どこの、タクシー会社も二種免許証の取得全費用を、負担している。但し、「1年間以内に退職したら、全ての二種運転免許証の養成費用を弁済」等の制約を入社の時にさせられる。

※【大阪タクシーセンター】が、タクシー乗務員の【乗務員証】を没収→タクシー業務が当分はできない!!
タクシー時間は、「普通自動車第2種運転免許証」と【乗務員証】の2つ!が必要。
※タクシー車両のナンバープレートを取り外される!→タクシーセンターが預かり→タクシー車両が行動を走れない!→誰も、ナンバープレートがないから、タクシー車両で仕事ができない!!
※大阪ナンバープレートのタクシーの苦情、【ナンバープレートを覚える(素早く!携帯カメラ撮影)】【領収書を貰う】【乗務員証】を携帯カメラ撮影、確実に特定できる様にして。
苦情や違反の通報は【大阪タクシーセンター】へ。検索!「大阪タクシーセンター」→「苦情の受付」
タクシーの通報は全て!!【大阪タクシーセンター!】へ。

通報先、【大阪タクシーセンター http://www.osaka-tc.or.jp/

496 :
今年はもう無いのかと思うと寂しいなぁ
値段の割につまらない演奏会が多いから、なにわは充実プログラムで楽しみだったのに。

497 :
金ヅルで死ぬほど儲かっても、人が来ればいいっしょ。
そこまで高いとも思わんし

498 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

K9UFW

499 :
K9UFW

500 :
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

BA7

501 :2018/06/28
BA7

【働き】30代の吹奏楽【盛り】
東京の一般&職場団体どう? part37
長野の大学職場一般 パート6
中国地方の一般団体 Part10
神奈川の高校★Part29
奈良の中学 vol.4
全日本吹奏楽コンクール 駄演について語るスレ
良作とされているけどさっぱり良さがわからない曲
【並クラ禁制】クラリネット特殊管奏者の集い
サックスについて語ろう! Part37バリサク禁止
--------------------
幻影異聞録#FEencore 初週1.8万本wwwwwwwww
ウイニングイレブン2019 part7
K-POPの『K』は寄生虫の『K』
【YahooBB】 自鯖立てられないヤシ集まれ
航空母艦は不要である!
監督に手籠めにされた女優
少女歌劇レヴュースタァライトPart30
【高校野球】30点差以内の負けは勝ち…杉戸農が示した1つの形
【実況】【タクシー】【ハイヤー】【東京都】
【疫病神】アスリートにセクハラする寄生虫・石橋貴明
長野智子
【PSVita】機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTINY 27
アライさん界隈ヲチスレ 28匹目
※高専を発展させるための手段を真剣に考えよう!※
【MHW】ガンナーズシティ-48番街-【ヘビィボウガン】
野中「ちぇる復活!心配かけちゃってすみません。曲ごとにサングラス変えてました」
【サッカー】鹿児島の高校のサッカー部監督が部員に暴力 動画がネットに投稿される
toto総合 part160
【スパ2X】プレイヤースレ162【ハイパー】
【乃木中】沖縄罰ポイント清算ツアー!4週目感想スレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼