TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
中国の高校 総合スレ Part11
岐阜の大学職場一般 vol.2
兵庫の大職一バンド Part7
笑える下手くそな演奏
奈良の大職一を思いっきり語ろう 第五弾
秋田の中学part12【秋田南工作員お断り】
■■■■牛丼券でデジカメはもらえません5■■■■
吹奏楽曲のCDの名盤を教え合うスレ。3枚目
北海道の高校☆Part27
東関東一般スレ Part10くらい

ニュー・サウンズ・イン・ブラスを語ろう Part.2


1 :2015/05/19 〜 最終レス :2020/05/17
性懲りもなくまだ続いているこのシリーズ
さてどうなる

2010年最新情報
www.bekkoame.ne.jp/ro/hossy/WindOrchestra/NSB2010.html
※前スレ
ニュー・サウンズ・イン・ブラスを語ろう
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1262355148/

2 :
『ニュー・サウンズ・イン・ブラス 2015(第43集)』発売に関するお知らせ
- UNIVERSAL MUSIC JAPAN
http://www.universal-music.co.jp/new-sounds-in-brass/news/2015/04/01_news

3 :
前スレ落ちてたのか・・
どうやらジャパグラ復活らしい

4 :
http://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&cd=SICL000030011
ソニーより第1集復刻

5 :
ついでなら、LP時代のNSBもすべてボックス版みたいな形で復刻して欲しいな。
レーベルが異なるからいろいろ事情も違うとは思うが・・

6 :
>>5
これでやっとCDでシリーズ全曲聴けるようになるな!

7 :
訂正
>>5じゃなくて>>4だった・・・

8 :
東芝時代の初期のLPって全曲CDになってたっけ?

9 :
今のところNSB2015で分かっている情報はこれだけか?
https://twitter.com/tetsuya_kashino/status/599825823768543232/

10 :
ツンデレメドレーw

11 :
>>8
ニューサウンズインブラスベストセレクションVol.1〜10
ニューサウンズレア・トラックス(1999年発売) ※1972年の作品では「雨にぬれても」「サン・ホセへの道」の2曲が収録

この11枚と、1987年から去年までのCDが揃っていれば1973年以降の曲は全部CDで聴けるはず。

12 :
http://www.soundmap.jp/cdindex_131a.html

13 :
SQ-4chがサラウンドで収録されているかどうか

14 :
ジャパニーズグラフィティっていうウインズスコアで出してるメドレーだよ〜ん
https://twitter.com/boueibu55cathy/status/607427411907469312

こういう認識のゆとりが出てくるのもやむなしか・・

15 :
そのうちアマゾンが出してるとか言いそうだな

16 :
気持ちはわかるけど、こんなところに晒すのはどうかと思う

17 :
じゃあ、親切な君が教えたってください

18 :
星出氏の隠しURLわかる?

19 :
分かればこことかですぐに話題になるはずだから、
もともとそんなページなんかないのでは?

20 :
公式サイトで曲目一部公開
http://www.universal-music.co.jp/new-sounds-in-brass/products/uicz-4332/

21 :
↑今あらためて見たら全曲発表されていた

22 :
●アナと雪の女王・メドレー 【Short ver.】 <編曲:星出尚志> ※小編成アレンジ
これって昨年発表されたNSBスペシャルと同一内容?

23 :
>>22
ボーナストラック扱いになってるし、
正式な音源がなかったからってことじゃないの?

24 :
ほとんどメドレーだな

25 :
http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTW01090715

26 :
>>23
参考音源はこれだけど、TKWOが新録音するってこと?
http://www.ymm.co.jp/feature/nsb.php
https://www.youtube.com/watch?v=fB1LrQs84l4

27 :
今まで幻だった第1集のCDが来てたんで、早速聴いてるわ
当時の「時代」の味があるよね

これで、デジタル音源としてのNSBが、
完全に(公式発売品として)勢揃いしたことになったのか

28 :
今日は記念すべき日。ニューサウンズ全曲をCDで聴けるんだ。

29 :
SQ-4でレコーディングしたのだから
サラウンドで出して欲しかった

30 :
トランペットの写真
スタジオミュージシャンの2人はB♭
残り3人がC

31 :
テューバは若き日の多戸氏?

32 :
今年のNSB,録音データの無い音源のみフライングで聴いたが、
ここ数年間のサウンドとかなり違って聴こえた。
バンドは例年通りTKWOだと思うが、岩井先生亡き後アレンジャーが
一新されたか、録音スタッフが一新されたのか解らないが、
ここ数年間のなんというかヌルい、似非ポップス的な感じではなく、
ちゃんと様式を理解したラテンや、例年以上にしっとりとしたある意味
シンフォニックなアプローチの仕上がりによるメドレーもあった。
ドリフメドレーとルグランメドレー、そしてDreamは必聴。

岩井先生に献げるアルバムとしてはかなり良い仕上がりと感じた。

33 :
>>32
そうですか。それはちょっと期待できそうですね。
ここ数年のニューサウンズ、TKWOにしては生っちょろい
演奏が多くて、というかもっとちゃんとしたポップス演奏の
お手本的な演奏が無かったので残念に思っていました。
早速 CD予約しました。楽しみです

34 :
アレンジャーなんてとっくの昔に公開されているのに・・
いつものメンツだよ

35 :
>>32が書いている通りだとしたら、録音スタッフが変わったのだろうか?
ルグランメドレーと岩井先生に捧げるオリジナルは聴いてみたい。
でも、ほとんどがメドレーってどーゆー事だ?

36 :
>ちゃんと様式を理解したラテンや、例年以上にしっとりとしたある意味
>シンフォニックなアプローチの仕上がりによるメドレーもあった。

こういう部分って録音スタッフの違いで変わることじゃないだろ。
アレンジャーもいつもの顔ぶれなら、
ディレクターもしくは発注者側の意向ってことになる。

37 :
まあ岩井さんがいたから言えなかったアレンジャーの意見も言えるようになった事もあるんじゃね

38 :
>>36
ディレクターも録音スタッフのカテゴリーだよ。
今までニューサウンズのディレクターはレコーディングエンジニアの
小貝氏が兼任している。

39 :
すべて>>32の思い込みだったという事だな

40 :
SQ-4でレコーディングしたのだから
サラウンドで出して欲しかった

41 :
>>39
俺も音源聴いたけど、去年とはかなり違う感じがした。
なんて言うか、TKWOのノリが違う気がした。
もしかして今年は録音時期が例年よりも遅いので
スケジュール的に余裕があったからかもね。

42 :
ここは関係者ばかりなのか?

43 :
ドリフがすごい気になる
どんな感じ?

44 :
流れぶった切って申し訳ないんだけど、マリオの難易度ってどんな感じ?
中学生がやるには難しいかな

45 :
ようつべに音源なんていっぱい転がってんから
自分で聞いて判断できないの?

46 :
とりあえずよーいつまでニューサウンズイン"ブラス"なんて名称続けるんだ?
なんとか吹奏楽部の部員になら吹奏楽とブラスバンドは別モノって認識は広まったみたいだけど、ブラバン甲子園とかNSBとかみたいな名称をずっと続けてると一般ピープルの認識は変わらんぞ
まぁニューサウンズインウインドってなるとかなり違和感あるのはわかるけど

47 :
そんなあなたもバソンを見てファゴットと言ったり、
バリトンを見てユーフォニウムと言ったりしているのでしょうね。

48 :
なんとなく、今年がニューサウンズ最後になる予感がするよ。

49 :
>>48
某氏も毎年同じことを言ってるけどね

50 :
間も無く発売だね。ちょっとだけワクワク

51 :
ジャパグラ先行試聴キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
https://www.youtube.com/watch?v=o9qoxU24zXc

52 :
>>51
観た聴いた。確かに演奏のキレは良いなぁ。
ところで、あの指揮者は一体誰だ?見たことない人。

53 :
天野氏だろ。

54 :
>>53
あー、そうなんだ。今までみたことなかったから。教えてくれてアリガト。
ということは今回のニューサウンズは天野さんが全部指揮しているのかな?
それとも、自分でアレンジした曲は自分で指揮して、指揮できない人は
天野さんに頼んだのだろうか?
もし、そうだとしたら鈴木英史さんとか、真島さん、森田さんとかも指揮したのかな。

55 :
情弱な>>54のために貼っとく
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000555.000004566.html

56 :
NSB2015着弾、一応聴いてみた
ドリフ世代だなぁと痛感した自分がここに(勝手に体が動くw)

57 :
>>56
おっ、レコード屋店員?
一応明日発売日だけど、今夜あたりには店頭に並ぶよね。
ようつべでさわりを一通り聴いてみたけど、
ルグランがいい感じ。

58 :
>>57
いや、ネット通販分が既にポストに入ってた
真島先生も、いつの間にかNSB30年の世界なのか…
(80年代で既に、岩井先生の後継者なって欲しいとまで言われてたとは…)

本当に吹奏楽をやってた頃は、「ベイ・ブリーズ」の時期だったけど…

59 :
明日クルーーーー!
たのしみすぎてやばい

60 :
今日買いに行って売ってるかな?

61 :
>>60
ド田舎だとどうか知らないけど、
タワレコとかなら前日夕方には大抵並んでるよ。

62 :
>>61
普段発売日前にいくことがないからわからなかったよ、ありがとう
それなら電車乗ってタワレコいってみようかな

63 :
>>62
https://twitter.com/TOWER_Shibuya/status/625894475949195265
だってさ!

64 :
>>63
無事買えたよ、ありがとう

65 :
あれ、iTunesじゃジャパグラとセカオワメドレー配信してないのかよ!
CD買わせたい戦略なのか?

66 :
>>65
著作権の関係?
どっちもJPOPだけど

67 :
セカオワの楽曲はJASRAC部分信託だからな。
ネット配信はいろいろ制約がある。
ドリフは知らん。ナベプロとレーベルとの力関係かもしれん。

68 :
ニューサウンズ2015聴いた。
以前誰かが書いていたように例年よりも演奏のキレは良いと思ったし、
何となく和気あいあいとした感じが伝わってきた。
特にジャパグラ。
途中のフルートソロ、尺八と思ったよ。凄いな。

殆どがメドレーっていうのもなぁ・・・・・
でも、ルグランメドレーとジャパグラは良かった。

69 :
毎年思うけど、結構曲によって上手さ違うよな
ジャパグラはさすが世代というか、演奏キレッキレで笑えるわ

70 :
>>69
同感
ほんとドリフなんか楽しそうに吹いているのが分かる
一方、セカオワなんか、なんだかあまり気が乗ってないw

71 :
>>68-70
となると、NSB2015のピカイチはドリフメドレーと言う認識でいいのかな

演奏する側も、ドリフのコントなどを思い浮かべながら、
心の底から楽しく演奏してたんだろうね
(自分もドリフ世代だから、演奏していてメチャ気持ち良かったんだろうな〜
と言うのは、音源から何となく伝わってくる)
#あれに加トちゃんの「タブー」(背景は当然ピンク照明で)とか
「飛べ!孫悟空」あたりが加わったら、個人的には言うことがなくなりそうw

72 :
>>71
もう一曲、ルグランメドレーもめっちゃクオリティ高い。
特に前半はすごい。
真島ー天野タッグでこの種の音楽は最強だな。
今までのクラシック系指揮者ではこうはいかなかったと思う。
ドリフメドレーも然り。
スタジオ仕事を数多くこなしているあまのっちと、お互い気心の知れているTKWOだから
ああいった気心しれた出来たのだろうと感じた。

73 :
岩井御大亡き後の新生NSBは天野氏が棒を引き継ぐんじゃないかな。
去年はゲストも入らなかったし、小編成&グレード低め路線だったんで、
単純に比較しちゃかわいそうだけど、
なんだか今年は息を吹き返したって感じ。
アレンジャーも真島氏、天野氏、星出氏と最強クラス健在だし、
今後もこのあたりが牽引していくんじゃないかな。

74 :
>>73
Jazz系は真島氏、ラテン、16ビート系、映画系天野氏、
クラシック系、映画系は鈴木氏と森田氏、ジャパグラ筆頭に
オールマイティなのは星出氏、という感じかな。

確かに今年の演奏は例年になくクオリティが高いと思う。
もし、この方向で進化していけるのなら、まだ存続の
価値はあるかな、と、思う。
後は若手アレンジャーの開拓だろうか。
金山氏はもうすでにベテランの域だから
例外として(それに若手じゃないし)
吹奏楽曲は書けてもポップス系をちゃんと書け若手は
三浦氏ぐらいか。あ、後は天野氏とロンドンで一緒に
仕事している狭間美帆氏ぐらいかな。

75 :
今年のニューサウンズ、かなり面白かった。
早速ジャパグラ、ルグランメドレー、パパマンボを注文したですよ。
ニューサウンズの楽譜買うの何年ぶりだろうか、シミジミ。

76 :
>>74
狭間氏は確かにロンドンやワルシャワで天野氏と一緒に仕事しているね。
エヴァつながりというか、エヴァの音楽担当、鷺巣氏繋がりという感じかな。
進撃の巨人観に行ったらエンドロールで天野氏が編曲でクレジットされていた。
他にはChokkaku氏や上野耕二氏も。
ワルシャワセッションでは天野氏が指揮しているから、ニューサウンズを指揮しても
ちゃんと出来るだろうよ。

77 :
今年のNSB、いいなぁ
CD買ったけど、学校で楽譜購入してくれないかな
ドリフメドレーはピンと来なかったけど、シンデレラやアナ雪は
卒業する前に絶対やりたいよぉ

78 :
どの曲に反応するかでだいたい歳が分かるな

79 :
ドリフメドレーはアラフォー以上がホイホイだもんなぁ

今になって昔を振り返ると、ドリフなんかはあの当時の1つの文化と言うレベルだったよなぁ
仮に演奏するのなら、あの当時を直接知る身からすれば、振付も入れるのは必須と
…そう思うと、国民全体が知ってる原曲自体が、今ではあまりないんだよなぁ…

80 :
遅ればせながらCDを購入。
確かに例年よりも遙かにクオリティが高いと感じた。
うーん、録音技術と言うよりも、出音自体が違うというか、
最近のNSBは単に音を並べているだけ、という感じだったけど
今年は音楽表現を感じられる演奏が多いと思った。

Dream,ドリフメドレー、シンデレラ、パパマンボが良かった。
早速楽譜も注文した。

セカオワやマルコも悪くないのだけど、今ひとつピンとこないのは
年齢のせいかな・・・・・・・

81 :
>80
>78

82 :
確かに今年のNSBは例年と明らかに違うね。
というか、まるで全盛期のNSBに戻ったみたいな。

昨年、一昨年のCDと聞き比べて一番思ったことは
今年のNSBはキレが良いというか、ちゃんとポップスしているって
思った。
映画系はより一層シンフォニックになったと言えるかな。

83 :
特に去年のゲスト無し、グレード下げて半分が小編成の劣化版と比べちゃかわいそうでしょ。
それはともかくとして、
ポスト岩井直溥の第1弾として、なにか大きな転機でもあったんだろうか?

84 :
>>83
確かに去年と比べたら可哀相だな。
だから、2011,12,13,15と聴き比べてみた。
うーん、選曲の違いだろうか、アレンジャーも大して変わっていないが
今年のTKWOはハジけた演奏している。

85 :
2014でゲストプレーヤーがことごとく降板させられたとき、
エリックがそのことをTwitterで嘆いてたな。
その分、今年は1年ぶりに乗れたんでゲストプレーヤーにもひとしお気合いが入っていたのかもね。
そのノリノリが佼成にも伝染したと。

86 :
>>84,>>85
ゲストプレイヤー達と今回指揮した天野氏はスタジオ仲間だし、TKWOともツーカー。
それにアレンジャー達とも気心知れているから、皆リラックスして録音できたのだろうね。
なんか、楽しさが伝わってくる。

87 :
>>86
まぁ、今までの指揮者は岩井先生を除いてはクラシック系の人が
殆どだったから、そうかも知れないな。

88 :
やっぱり棒が天野さんになったことは良かったってことだな。
選曲とかにも天野さんが絡むことでいい方向性になってるのかも。

89 :
>>88
確かに良かったと思うけど、果たして今回のNSBはどれぐらい売れたのだろうか?
売り上げが伸びないと撤退ということも十分考えられる、、、、、

90 :
それで撤退なら今どきどんな企画を出しても通らなくなる

91 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

92 :
真島俊夫さんほんとかな
ソースがまだないけど

93 :
いつ亡くなられても不思議じゃなかったからなあ

94 :
>>92
田中靖人がFacebookに書いてるね。
今朝亡くなったそうな。

95 :
Twitterのトレンドに真島俊夫が・・

96 :
岩井さんに続いてこれは寂しい

97 :
ああ、勘違い・・
https://twitter.com/syabazou/status/723144493902368768
https://twitter.com/gashadokuro04/status/723270195163201536

98 :
>>92
去年、岩井さんの追悼曲をNSBに出したと思ってたら、まさか本人が…!?
「宝島」アレンジなんかは、パーカッションの人間にとっても
大定番な曲だっただけになぁ…

99 :
そう考えると、岩井先生は大往生だったんだなぁ。
なんせ岩井先生が67歳のときって、まだNSB20周年の前の時期ですもの

100 :
奇しくも同じく癌で逝った師匠の兼田敏氏と同じ享年だったんだよなあ・・

101 :
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%BC%E7%94%B0%E6%95%8F
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%B3%B6%E4%BF%8A%E5%A4%AB

102 :
今年、NSBの新作は出るのか?

SUPER SOUND COLLECTION 2016
http://www.amazon.co.jp/dp/B01DKMLJZY/ (試聴あり)

103 :
正直社長のアレンジとかはやめてほしいんだよな….

全部力のあるアレンジャーに依頼して作ってほしい

104 :
あのチャラ男社長ことか?

105 :
次作は9月下旬発売予定

106 :
岩井さんだけでなく、真島さんもいないNSBか…一気に時代が変わったよな

107 :
真島氏はともかくとして、
50年近く続いている企画で未だに岩井氏が君臨し続けていたとしたら、
それはそれで世代交代が出来ていないことになる。
新陳代謝は必要だよ。

108 :
>>107
確かに、そりゃそうなんだけどね

いよいよ、名実ともに新時代のNSBなんだ〜ってなるのか
(今年は佼成ではなく、シエナウィンドなんだな)

109 :
今年のニューサウンズはシエナだぞ!
http://www.universal-music.co.jp/new-sounds-in-brass/news/2016/07/08_news/

110 :
なぜにシエナ?

111 :
もう今の地位的にそうなのでは…

112 :
そうか?

113 :
単純にスケジュールが合わなかっただけという関係筋からのお話。

114 :
いつもだったら、2月〜3月録音とかだしね
「スケジュールが合わなかった」を、「新たなテイストの録音」と言い換えた
レトリック…なのかな?
ゲストミュージシャンもどうなるのやら

115 :
>>114
いつも通りじゃないの?
https://twitter.com/sienawind/status/751431443000078339
そうる氏もブログ更新してるし

116 :
しかしもし仮にこの先ずっとシエナが担当するとなると、もうあの佼成テイスト満載のパーカッションとかは聞けなくなるのだろうか(それこそ来年のこと言って鬼が笑うような心配事だが)

117 :
シエナのHPに出ている写真観ると、指揮は今回も天野氏だな。
去年のアルバムが中々よかったので今回も期待できそうだ。
でも、来年は一体どうなるんだろう?

118 :
宝島が過去の演奏を再収録するのか、それともシエナが新しく演奏したのを収録するのかが気になる

119 :
演奏がシエナと銘打ったアルバムに
過去の佼成の演奏を入れることはないだろう

120 :
>>119
それじゃ聴き比べできるな。たのしみ。
そういえばシエナと佼成の合同バンドを真島さんが指揮した映像あったなあ。

121 :
>>119
ホルン修正版も兼ねて新録

122 :
でも、あのホルンのミス、
これまで30年間誰も気付かず吹いていたんだね。
日本の吹奏楽ってそんなレベルなの?

123 :
2016曲発表来たよ
http://item.rakuten.co.jp/bandpower/cd-4070/?scid=rm_198247

124 :
http://www.universal-music.co.jp/new-sounds-in-brass/products/uicz-4365/
さあ果たしてどうなるか

125 :
>>122
とりあえず原曲と誤った版と訂正版のコードよく聴き比べて出直してきましょう

126 :
今日から先行配信らしいがどこで配信してるの?

127 :
http://uta.573.jp/item/2952332

128 :
宝島の譜面、新版は件のコードもなおっていた模様。

129 :
宝島の楽譜もう出てるのか

130 :
事情があって、ニューサウンズインブラスのCDを買いましたが、本当に使えない…
スーパーのBGMみたいなアレンジばっかりだ。
ミュージックエイトの方がナンボかマシだ…
https://twitter.com/grm0126gpq/status/776778924441251841

131 :
煽り抜きでニューサウンズ嫌いだったらポップスなんか演奏する曲無いんじゃないか?
エイトとは守備範囲も需要も違いそうだけど、コスパとか加味してってことだろうか…

132 :
スーパーのBGMに聞こえるってのは
スタジオ録りでドライな音がしてることを言ってるんじゃないかな。
確かにホールの演奏だとあんな音にはならないからね。
でも、それで何で「使えない」となるのかは不明だけど・・

133 :
CDは明日か

134 :
今回は楽譜のほうが早々に出てるのね

135 :
早速聴いてる
新録の「宝島」…「メチャ硬い!」

去年の方が何となく取っつけた…ってのが、今年の第1印象

136 :
日本語でおながいします

137 :
勝手にRなよw
https://twitter.com/act_on_K/status/781066564883783680

138 :
去年のニューサウンズは天野氏の指揮になって、以前よりハジけた演奏でかなり気に入っていたけど、
今年は同じ天野氏の指揮にもかかわらず、全体的にぎこちない感じだな。
シエナもよく頑張っているとは思うけど、やっぱり佼成のほうがニューサウンズは
合っていると思った。

139 :
いや、バンドの力の差でしょ。
佼成はひと頃よりもすごくよくなってるし、シエナは年々イマイチなんだよなー。

プロでも良さを維持するのは難しいんだな…

140 :
小貝さんの録音もニューサウンズは特別らしいからそれかもね

141 :
>>138
今までの経験・蓄積と相性なのかもね
新録音の「宝島」を聴いて、特に強く感じた

TKWO演奏だと、去年のCDもそうなんだけど、
「はっちゃけ感」を強く感じ取れたんだけどね

142 :
シエナってメンバーの半分くらいがトラだったりすることもあるし、
シエナサウンドって確固たるものが無いんだよな

143 :
中島みゆきとかモリコーネのようにリズムが前面に出ない曲は
悪く無いけど、グルーヴ感を必要とする曲はTKWOのほうが
はるかに上手いな。
去年のアルバムが久々に良かっただけに残念。

144 :
itunesで視聴できるな。
宝島サックスソロ書き譜かなぁ。
またアルトサックス奏者を泣かせる。

145 :
前の佼成のアルバムはセクション毎に別どりしてるってなんかの記事で読んだけど、今回もそうかな。
これだとホール演奏と全然違う音になるもんな。

146 :
ドンカマも使ってないのに
セクション別録りなんてできるかいな

147 :
SOUND INN A studioって書いてあるから
少なくともソロは別どりだろうね

148 :
http://i.imgur.com/Kj6ArTy.jpg

149 :
知ったかさん乙。

150 :
http://mobile.twitter.com/sienawind/status/751431443000078339

こんな感じみたい
>>148はたまたまアレンジにサックスソリがあったから別どりしただけで
全部セッション別ではないだろう

ユーフォの外囿さんに聞いたけど
ユーレイズミーアップの時はレコーディング終わったところに
一人でレコーディングしたから指揮者の岩井先生にすら会ってないとのこと

151 :
>>148の記事を根拠にセクションごとに別録りしていると帰納させるqDoWDh/aの方がよっぽど知ったかだと思うが・・

152 :
宝島ってブラスのソリのあと
リピートして盛り下がって突然終わる感じがする。

153 :
その真島氏の追悼コンサート終了

154 :
>>151
知ったかというか早合点だな
まあ、事情を知らなければ
あの記事を読んで早合点してしまうのもわからないでもない

155 :
遅ればせながら今年のNSBのCDを聴きました。

野球応援メドレー、グランブルーファンタジーと聴いて
何でこんな曲が最初に来るかと想いながらも、あ、流石シエナ、
上手だな、と聴いていましたl。

次のジャパグラ、小林亜星メドレー聴くと、あれ?なんかいつもの
ジャパグラみたいな外連味が無い。やたらと固い。アレンジャーが
変わったのかと思いきや、相変わらずの星出先生のアレンジ。
去年のドリフでも星出−天野コンビは最強だったので、これはやはり
バンドの問題かとちょっと危惧する・・・

うーん、その危惧がブラジルメドレーの途中から現実に・・・・・・
イントロのブラジル風バッハは、わぉ、流石シエナ、最高!!!!と
悦に入っていたのだけど、マシュ・ケ・ナダやティコティコは決して悪くないけど
コルコヴァードは天野氏がアレンジして以前真島さんがソロを吹いたヴァージョンの方が
遙かに良い。オリタさんがせっかくあんなに素敵なリフを吹いているのにバックが固すぎ。
ブラジルも数年前のNSBほうがしなやか。これは指揮の問題かも。


続きは後ほど

156 :
こりゃ「スペイン」で落胆する流れだな

157 :
続きです。

スペイン、アレンジはかなり良いと思うけど、演奏が守りに入りすぎ。
素晴らしいゲストプレイヤーを迎ながらちょっと消化不良。クラシカルな部分の
A.saxのソロは秀逸。

モリコーネメドレー
全体的にクラシカルな流れで美しい!こういいたサウンド、シエナは本当に
ステキだと感じた。NSBなのに、要所要所の気持ちの良いアゴーギク、とても心地よい。
まぁ、普段国内外のプロオケを指揮している天野氏だから、当然とは思うが、佼成ウインドとの
NSBではこういった、ゆれる曲想が無かったので、今回は各ソロと共に一番堪能できた。

糸、何故この曲を入れたのかが理解できない。鈴木英史氏を起用するのならもっと良い曲が沢山あるだろうに。
しかしながら、鈴木氏もシエナも流石のクオリオティ。

東京ティズニーシーメドレー
今回聴いていて一番ダメだった曲。アレンジの問題もあるかもしれないが、
シエナはこういった曲は演奏すべきでは無い。へたくそすぎ。
宝島
ちょっと期待していたが、いや、決して悪くないのだが何か固い感じがする。
これはもしかすると指揮の天野氏が原因かもしれない。

と、素人が長々と感想を書きました。
関係者の皆様、気を悪くしないで下さい。

NSBを長年愛聴してきた素人オヤジの戯言ですから。

158 :
ま、あれだ。
シエナにしてみれば、ずっと佼成が演奏してきた伝統のNSBを初めて演ることになったんだ。
固くもなるだろうさ。

159 :
まぁ、天野氏は以前からニューサウンズ以外でも佼成を指揮しているけど
シエナを指揮するのは初めてだろうからお互い硬くなってしまったのかもね。

160 :
天野氏は世界中あちこちで振ってるんだし
シエナは客演指揮で何十人と指揮されてるし
そんなんでいちいち硬くなるかい

161 :
ニューサウンズ・イン・ブラス 第44集 貴重なCD録音風景の映像をご覧頂ける参考音源動画 配信開始
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001243.000004566.html

これってほとんど詐欺だよなぁ・・

162 :
>>161
これを動画とアナウンスするのは殆どどころか100%詐欺だな。
でも、もしかして購入するとこの静止画像じゃなくて、ちゃんとしたというか
動いている映像も手に入るのだろうか?
1曲最初から最後まで、音と映像がちゃんとシンクロしたファイルを入手できるのなら
みてみたい気はするよ。

163 :
完成品も良いけど、それよりも途中でとめながらの練習風景が
オマケでつくのなら、全曲版を1万円でも良いから欲しい!
何しろれんあゆうづうけいがみたい。

164 :
ぎゃー、すんまへんーーー
最後の行は
何しろ練習風景が観たい。

です。
スマソ

165 :
これすごいな。
たしかに静止画像でも「CD録音風景の映像」という表現は間違いではないし、
(「CD録音風景の動画」でないところがミソ)
紙芝居であっても「動画」であることには違いない。
「参考」になるかどうかは見る人次第だからな。
文面を見る限りではギリギリセーフのところをあえて狙っている。
この動画そのものは商品ではないから、景品表示法にも抵触しない。
これ、NSBだから大した騒ぎにならないけど、
大物アーティストのPVだったりしたら大炎上している事案だなw

166 :
いや、映像っていったら一般的には動画のことだよ

167 :
正直、指揮は、指揮者(=指揮だけで生計を成り立たせている人)でやってほしい。
経費削減が見え見え。

168 :
と言って大井氏などが振ったところでポップスはどうにもならんだろ

169 :
しかし、アレンジした曲については誰よりも詳しいわけだし

昔、岩井さんの指揮で演奏したことあったけど
けっこう指示は専門的だったし
やばい、この人マニアだってくらい原曲に詳しかったし
アレンジに対する思いっていうのもあると思うんだよね

中途半端な指揮者より天野さんのほうがネームバリューあると思うし

170 :
>>167
なぜそう感じたのか理由を書かないと

171 :
天野氏のジャズ、ポップス系の指揮も素晴らしいよ。
長年スタジオで培ったのだろうけど、指示は的確だし
何しろ能率が良い。

172 :
悪いけど、ここ最近ニューサウンズを振った「プロ指揮者」より、天野さん、岩井さんの
方が何倍も良いわ。

173 :
結論
>>167に賛同する人は誰もいませんでした。

174 :
プロ指揮者は曲やバンドに思い入れがなくてもそこそこの仕事ができる

175 :
そこそこの仕事する人のほうがいいの?

176 :
それは認めないでしょ

177 :
長年ジャズポップス系を理解していない
吹奏楽プロ指揮者が請け負っていたから
つまらなかったと思われ。
去年、天野氏が全曲指揮して、久しぶりに
はじけたのだけど、今年はシエナとの相性が
悪かったのか、又は選曲ミスだったのか、
ちょっと残念だった。

レコード会社からのスピン情報で聞いたけど
天野氏がKWOを指揮した、岩井先生未発売作品集の
CD が発売されるそうだ。

178 :
>>177
そのレコード会社ってどこですか?
凄く興味あるんだけど。
kwoってきっとTKWOつまり東京佼成ウインドオーケストラの
ことだよね?

179 :
部分的にNSB持ってるんだけど、全曲収録のBOX販売しないかな
複数レコード会社またぐから難しいかもしれないが
04年のCCCDとかも普通のCDにして欲しい

180 :
そう言えば、某アニメで「宝島」が絡んだそうで…
CD音源としては、NSBファンはやっぱりスペシャル版基準?
>>177等でふと気になった

ああ、機会があればまた演奏したい
パーカスとしては「壊れたい」わw

181 :
NSB佼成に戻ったみたいね。しかもこの時期の録音だと発売日も元に戻ったみたい。
https://twitter.com/tkwostagemanage/status/820894068121092096

182 :
天野+佼成の宝島、今までの録音の中で一番いいんじゃないかなぁ

183 :
>>182
そんな録音あったっけ?

184 :
真島俊夫 ORIGINAL WORKS & TRANSCRIPTIONS
http://www.kingrecords.co.jp/cs/g/gKICC-1352/

これだよ〜

185 :
>>181
そうなると、2016のみが「異端サウンド」ってことになってしまうのか…

186 :
Amazonのレビューも酷評だらけだし>2016

187 :
Amazonレビュー読んでみた
星5つ付けてるのは単純にシエナのファンなんだろうな
演奏内容にかかわらず、シエナの演奏ってだけで星5つ付ける手合い
さて、今年は佼成に戻ってどうなったか楽しみ

188 :
2017情報キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001513.000004566.html

189 :
先行配信の君の名はメドレー聞いたけど、良くも悪くも高橋宏樹っぽいって感じだなあ
この人のアレンジってすごく新しいアイデアに溢れていて、吹いていて楽しいんだけど
いまいち録音映えしないというか、あまりニューサウンズっぽくないんだよね
真島さんとか明らかに録音映えを意識して書いてる節があるから、対照的な感じする

昔みたいなぶっとんだアレンジをニューサウンズには期待してるんだけど、
アレンジャーというよりはプロデューサー側の問題なのかね、
そういったアレンジが出にくくなったのは

190 :
発売日は:2017.04.26
http://www.universal-music.co.jp/new-sounds-in-brass/products/uicz-4388/

191 :
一部聴けるぞ
https://www.youtube.com/user/universalmusicjapan/videos

192 :
試聴が冒頭からじゃないのは○

193 :
2017のCDは着弾したが、まだ聴いてないわ

194 :
はよ聴いて感想キボンヌ

195 :
やっと聴き始めた
「NSBはTKWOの録音に限る」が、今回真っ先に思い浮かんだ感想
やっぱり、TKWOでないと、恐らく「安心」って面で何かが違うんだよね

岩井・真島両先生が他界されてしまっただけに、アレンジャー陣もなぁ…

196 :
率直に言って「知らない元ネタ」が増えまくって、曲を知っている前提での
アレンジ面での感想ができなくなってるんよ
(だって「君の名は。」自体、未だに見てないような状況だし)

だからこそ、「TKWO節」での吹奏楽テイストを聴いて安心したってことで

197 :
>>195
真島氏はともかくとして
最近の岩井氏のド昭和アレンジってほとんど演奏されてなかったろう

198 :
何もコメントがない…これが現実なんだろうな

199 :
発売日当日に聴くのは少ないと思われ

200 :
去年のことがあるから、ちょっと様子見で土日に買うつもりだよ

201 :
>>199
4/25は一応発売日「前日」
>>200
TKWOな演奏だよ…と、2015と聴き比べても思う次第

202 :
意外とニューサウンズの発売がいつもの時期に戻ったことを知らない人が多い

203 :
ディズニーヴィランズ・メドレー
正直言って内容曲の知名度に難がある。アレンジは普通に良い。
宇宙戦艦ヤマト・ハイライト
曲数に対してコンパクトにまとまったアレンジ。既存の宮川さんのアレンジは割と重いので、
楽譜の需要は結構ある気がする。ヤマトからコスモタイガーのところかなり良い。
「君の名は。」メドレー
高橋さんのアレンジだから吹いてみたら楽しいんだろうが、もう少し散々出てるアレンジに対して
明確な差別化が欲しかった。
IQ246〜華麗なる事件簿〜 メインテーマ
全然知らないし、聞いてもそんなに演奏したい感じもしなかった。演奏されることはないだろう。
Miracle Shot
逆にこっちはすごく演奏したい気分にさせてくる。今年最もNSBらしさを感じるアレンジ。
萩谷さんいたらめっちゃワウで入ってくるんだろうな、、
アース・ウインド&ファイアー・メドレー
まあ、思ってた通り、らしいアレンジかなという感じ。レッツグルーブいいぞー
ギターレコーディングしてくれー
オネスティ
こちらもNSBらしいアレンジ。NSBでのこういう有名な洋楽アレンジ全然外れない気がする。
よさこい節
だいたいヘヴィメタルスタイルとか言ってる吹奏楽のアレンジでまともなの聞いたことないんだよな
デイドリーム・ビリーバー
アレンジとしては今回一番良いと思う。アイデアが満載で曲の知名度も高い。
今後たくさん演奏されて欲しい。

204 :
遅ればせながらNSBのCD 聴いたが、今年はここ数年の中で一番良い仕上がりだと思った。
去年TKWOじゃなかったので、今年はリベンジというか何んというか、もう言葉にできないぐらいの
素晴らしい仕上がりだったと感じた。
TKWO+天野氏の組み合わせも一昨年よりもしっくり来ている。

キングレコードの企画による岩井先生全集の録音も同じ組み合わせだけど、
やはり何度も一緒に演奏するとお互い気心が知れてどんどん良くなっていくのだなぁ、
と思った。

205 :
>>204
安定感と安心感が溢れた演奏…なんだろうね

岩井先生とのコンビはもう絶対に無理なだけに、
今の時代の吹奏楽を、しっかりと実力を出して
天野-TKWOコンビで聴かせてくれればと思う次第

206 :
去年はどうも佼成のスケジュールがうまく調整できなくてシエナになったみたいだけど、
(これはレコード会社側の不手際もあったみたい)
佼成はその件については凄く悔しがっていたようだ。
今回の佼成の演奏は、NSBは絶対によそで演らせないって位の気迫を感じるね。

207 :
チュニジア復刻!
http://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTW01094809

208 :
>>207
元の倍以上の定価するんだな・・
手書きのきったねースコアを浄書し直したのかな?

209 :
夏のコンクール時期に申し訳ないけど、
今更ながら今年のNSB聴いた。
ほぼ>>203と同じ感想。

IQ246はオーケストレーション自体は凄く良いのだけど
一体何の曲?と思って調べたら数ヶ月間放送されていたテレビドラマの
主題歌なのね。
こういった曲って、ドラマが終わったらあっという間に忘れ去られるので、
最近のNSBは選曲に問題あり、と思う。

今年のデイドリームビリーバーとか2年前のパパはマンボがお好きとかは
往年の名曲だけど、最近のCMなどでリバイバルしているので、良いかと
思った。

参考までにリスナーに選曲公募してみたらどうだろう?
あ、もしかすると最近の流行り物ばっかりになってしまうか・・・・

210 :
夏のコンクール時期に申し訳ないけど、
今更ながら今年のNSB聴いた。
ほぼ>>206と同じ感想。

IQ246はオーケストレーション自体は凄く良いのだけど
一体何の曲?と思って調べたら数ヶ月間放送されていたテレビドラマの
主題歌なのね。
こういった曲って、ドラマが終わったらあっという間に忘れ去られるので、
最近のNSBは選曲に問題あり、と思う。

今年のデイドリームビリーバーとか2年前のパパはマンボがお好きとかは
往年の名曲だけど、最近のCMなどでリバイバルしているので、良いかと
思った。

参考までにリスナーに選曲公募してみたらどうだろう?
あ、もしかすると最近の流行り物ばっかりになってしまうか・・・・

211 :
>>210
一時期アンケートみたいなのをやってた時期があったけどね。
どれだけ反映されたことやら。
まあ、どのみち「俺の大好きな○○を出してくれ」的な個人趣味丸出しのリクエストしかないと思うがね。

212 :
まあ時代の一断面を切り取るという意味合いもあろうので、ある程度は流行り物があってもよいかと。

213 :
シエナみたいな下手くそバンドに仕事を取られたら、そりゃ悔しいだろうさ

214 :
東京佼成ポップスもそれらしくふけるようになっててよかったねー!

215 :
やっぱりうっつー先生の演奏技術はたいしたものだよ。生で聴いたけど圧巻だった。
https://www.facebook.com/ono.takatsune/posts/1725451070807699
さて、そのうっつー先生に比べおまえらはどうかね?
演奏技術のわりに、自分より上手な人に嫉妬して叩くことしかできない程度の低いアンチなのかね?

216 :
hetakuso

217 :
2018レコーディングしたみたいね。
https://ameblo.jp/soultoul/entry-12345581636.html

218 :
あげ

219 :
2018の曲目情報プリーズ!

220 :
http://www.ymm.co.jp/catalog/m-ex.pdf
4月下旬で次月版に代わるけど
ユニバーサルミュージックはやる気が無さそうだ・・・

221 :
試聴はよ

222 :
>>221
人いないみたいだから無理なんでね?
本日プレスリリースあったけど、あくまでヤマハ側からのものだし、
そこにあるレコード会社のリンクをクリックしてもあの体たらくだから・・

しっかし、ジャケットにも手抜き感がひしひしと感じられるな。
ま、この数年、無料サンプルサイトの楽器の画を並べただけだし。

223 :
ジャパグラって隔年だっけ?

224 :
なんか今年のラインナップ、なんだかね…

225 :
って毎年言われるけどね

226 :
ニュー・サウンズなのに復刻とかリメイク...

227 :
https://www.universal-music.co.jp/new-sounds-in-brass/products/uicz-4422/

228 :
なんでいまさらサマーウォーズ…
バケモノの子ですら、少し懐かしさを感じるのに

229 :
ヒント:なぜ今まで出てなかったか

230 :
ジブリの風の通り道とかハトのやつとかみたいな主題歌以外の有名な音楽って細田作品にあるのか?

231 :
興味ある曲あったから楽譜買おうかと思ったけど、一向に視聴来ないからどうでも良くなってきた

232 :
視聴?

233 :
ジャバループはソロ部分が半分しか無いとか別パートなってるのか。原曲通り吹かせてくれれば楽譜買ってた

234 :
耳コピして吹けよ

235 :
シロクマ/JABBERLOOP吹奏楽団(SHIROKUMA BRASS BAND ver)
https://www.youtube.com/watch?v=lGl8mJZCfKQ

236 :
そんな昔の音源貼ってどうするの?

237 :
CDは着弾…したけど、聴く気が起こらんw

238 :
すぐメルカリに出すんだ!

239 :
>>238
「取り込み詐欺」されて帰ってきそうw

240 :
CD聴いた。
明らかに継ぎ接ぎが分かる部分が何ヵ所かあった。
サウンド・オブ・ミュージックの冒頭のサスペンドシンバルがブツッと消えたのには笑ってしまった。

241 :
2018聞きました

愛の賛歌だけは演奏もアレンジも良い感じがするが、他は選曲含め全部微妙
あんま予算がないのかもしれないが、もうちょっとゲスト呼んだ方がいいと思う

サウンドミュージックはS.Cymのミックスミスってる点やギターがない点のほかにも
アンサンブルの粗が目立つなど、
過去の録音と比べて音質以外に良い部分がなく、録り直した理由が謎

ララランドはあの原曲からなぜこれだけ締まりのないアレンジ、演奏が生まれるのか
高級食材集めてめっちゃ味の薄いチャーハン作ったみたいな感じ

242 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

AGTLD

243 :
AGTLD

244 :
東海林修さんも死去ですか…
NSBでも何か編曲されてた記憶が…

245 :
まあ、過去の人だわな。
吹奏楽ではディスコキッドくらいしか知られてないし。

246 :
意外な感想が新鮮
https://twitter.com/mark175511/status/993648754367414272

247 :
いまさらサンプル音源の公開が5/22とか

248 :
何もしないよりはマシだが、
タイミングを逸すると
そのコンテンツに対するメーカーとしての意気込みとか
いろいろ勘ぐられてしまうね。

249 :
>>247
あのサウンド・オブ・ミュージックの音源
思いっきり繋ぎの編集ミスをしている部分をしれっと使っているところを見ると
編集ミスに気づいていないんじゃ・・

250 :
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

X8M

251 :
X8M

252 :
5月以降、2019年までレスが全くないって時点で、もうなぁ…
アレンジから30年以上経っても「宝島」が絶大な人気を誇るってのが、もうね
そして「カーペンターズ・フォーエヴァー」と言えば
淀工の事実上のテーマ曲もなってるし

これからのアレンジで、そこまで超定番になる曲が現れるのかどうか

253 :
情報解禁
https://www.universal-music.co.jp/new-sounds-in-brass/products/uicz-4451/

254 :
●BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY(新・仁義なき戦いのテーマ)
●ジュピター
●遙かなる影
●東京ブギウギ
●アラジン・メドレー
●メリー・ポピンズ リターンズ
●QUEEN・メドレー
●ジャパニーズ・グラフィティXXI ドクター・ストーリー
●グレイテスト・ショーマン

255 :
ジャケットも来たね
https://www.dreamstime.com/abstract-colorful-digital-background-d-tunnel-empty-bent-perspective-render-illustration-image101713984

256 :
CDは着弾した
でも聴く気がしないw

257 :
医療メドレーが思いのほか熱かった

258 :
語り尽くされてるのかもしれないけど…
真島さん編曲の古い曲、たとえば「宝島」とか「カーペンターズ…」は、これからも氏手書きの(?)あのわけのわからない(見づらくて仕方ない)スコアしか売らないつもり?
勘で読んでるけど、五線のどこにある何音符なのかさっぱり読めない。
ヤマハは、機械(デジタル)で、きちんと見やすく打ちなおしたスコアを出版するつもりはこれっぽっちもなし?

259 :
>>258
https://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTW01093402

260 :
>>259
サビ直前のHrパートに誤植があったのは直ってるのかな

261 :
自分で買って確かめたら?

262 :
買って確かめる???
まともに読めるスコアに変わってることが確認できない限り、ふつうは買わないっしょ(笑)

263 :
アルトの出たがりが毎回宝島やりたがってクソうざい
宝島やりたいんじゃなくてソロやりたいだけだろ

264 :
>>263
キミもそれが書きたかっただけだろう?

265 :
>>262
>NSB第15集のスコア、パート譜ともに、浄書しなおしています。
>(アレンジに変更はありません。)
とりあえず浄書し直してることは確認できるね。

266 :
2020来た
https://www.universal-music.co.jp/new-sounds-in-brass/products/uicz-4471/

267 :
きたね

268 :
>>266
更新されてる

269 :
5/13に発売延期か

270 :
公式はまだ4/29発売になってるが、単に更新し忘れか?

271 :
選曲に魅力が無さすぎる

272 :
岩井さんも真島さんも他界されてしまってはなぁ
ある意味、タイトルだけが同じままの別モノって感じなのかと
音楽界自体にも魅力的なコンテンツが減っているとしたら、
そりゃ編曲面でも影響は受けるだろうね

273 :
時代時代の需要によって内容が変化するのは自然の理
令和になっても岩井さんのアレンジが主流ってのもアレだろ

274 :
>>273
アフリカン・シンフォニーのように、甲子園の応援で完全定番と化したのは
NSBではある意味例外中の例外なんだろうか
あれも既に40年以上前のアレンジだけど、「甲子園の応援曲の1つと言えばこれ」って感じで
応援系で吹奏楽やってりゃ知らない人はいないようにも思えて
最近のNSBだと、そこまで定番化する曲が思い浮かばない

275 :
それって音楽全般に言えることで・・

276 :
そんな時代になってしまってるのが、色々と辛い
そして、そろそろ2020版が出る(手元に届く)頃か

この業界では、コンクールの中止で大騒ぎになっているようだけどなぁ…
NSBも含め、心配せずにTutti的演奏ができる環境に戻って欲しい

277 :
CD届いたので早速聴いた
今年のメチャクチャおもろいやん

278 :2020/05/17
今年の、めっちゃ音割れしてない?

吹奏楽はガキの遊び
岐阜の大学職場一般 vol.2
☆北海道の小学校☆
茨城の大学職場一般 Part6
秋田の大学職場一般♪Part5
神奈川の高校★Part39
女子生徒脅し全裸にし体触る、音楽講師に懲役3年
長野の中学 パート11
東京の高校 Part43
長野の中学 パート11
--------------------
▼レンタルDNSサーバ
〜焚き火総合 Part.55〜
日米大学ランキング決定版を作ろう【1】
ああっ女神さまっ小っちゃいって事は便利だねっ
☆顔★ イケメン ☆ 美形ミュージシャン ★顔★
名鉄犬山線・各務原線・広見線・小牧線19
【あいち】津田大介「アーティストには表現する権利があります」⇒参加者「じゃあ自費でやってくれ」⇒津田、朝生出演時の真顔になる★4
にゃおかま
【SINoALICE】シノアリス晒しスレ Part.27
自転車を盗まれた奴を嘲笑うスレ27
【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★1540【バンドリ】
【視聴率】ポツンと一軒家 2020年も視聴率19.5%で好スタート
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート25【墜つ】
SNSで疲れた人形者が愚痴るスレ39
IDにsobaやudonが出るまで頑張るスレ Part82
【対立厨】全レスという奴についてまとめるスレ2【非東方ファン】
【世代】最近の若者は上司との飲み会でも“割り勘”希望? 「借りを作りたくない」という心理
細川ガラシャ
ジャンクSPORTS★2
yahoo知恵袋part6
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼