TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
大阪の中学 パート8
岡山の高校 パート8
秋田の中学part15【秋田南工作員お断り】
岩手の高校 パート8
オヤジ・オバハン限定スレッド??
【露出】公然わいせつのサックス奏者3【逃走】
トランペット初心者部 2BPM
全日本吹奏楽コンクール 地味名演を語る
茨城の中学 Part8
東北の中学 総合スレ Part9

もう少しマシな曲書けねーのかクソ邦人作曲家ども!


1 :2013/11/01 〜 最終レス :2020/06/08
課題曲の劣化もだが自由曲で耳にする邦人作品はクズみたいな曲ばかり
これでは日本の吹奏楽も衰退の一途だわ

2 :
何をいまさら
ずーーーーーーーーっと子供向けでやってきたじゃないの
所詮小遣い稼ぎなんだよ

3 :
>>1文句言うならお前が書け

4 :
>>1
昔の作品が神ばかりかというとそうでもないぞ
オケの洗礼を受けた藝大・東大出の作曲家の作品でも、
世界的に見て評価されているかといえばそうでもない
逆に世界のクラシックがすべて神ばかりかというとそれも違う
根本的に精神面の問題だと思うよ

5 :
>>4
最後の一行がなんだか引っかかるんだよね〜
オーケストレーションや楽器法なんかは今昔比較してみたらどんな感じなんだろうか…

6 :
怪しまれても別にいいが、どういう曲を演奏したいのさ
80'sも一例であってそんなに良いわけでもないし

7 :
>>1
クズみたいな曲が自由曲に選ばれやすいだけだよ
コンクールに拘らなければ多分いくつか面白い作品もあるはず
もうちょっとアンテナ拡げてみたら?

8 :
ピエトロ・モンタージュは好きだよ

9 :
>>6 に1票
過去の邦人作品?海外のオリジナル作品?
それともオケ曲の編曲もの?
それとも……え……まさかと思うけど……
……というだけの話?

10 :
とりあえず、口ずさみたくなるような魅力的な旋律が欲しい
なんかツギハギだらけの音楽で、メロディーもなんか断片的
やっぱ長年愛されてるオケの編曲物はそこがいい
邦人作品でも、一昔前のものは結構メロディーがよい

11 :
魅力的な旋律が好きって人は、田村文生の曲とかは好かないんだろなぁ。
自分はああいうのが好きだ。

12 :
邦人作曲家って金管は音やたら高くしとけばいいって思ってそう

13 :
若人の心は名曲

14 :
難曲=高級っていう偏見で、素人はやたら難しく書くんだよ。シャープだらけにしたり。な、あんただよ。

15 :
♯だらけだから難曲と考えるとかどんだけ素人なんだよ。

16 :
コンクール至上主義なんだろ

17 :
音楽は曲芸じゃないぞ

18 :
>>11
正直、吹奏楽に魅力的な旋律はあまり求めないかなぁ
魅力的な旋律が聴きたいならわざわざ吹奏楽聴かなくとも
他にいくらでもあるだろうし

19 :
吹奏楽でしか聴けない魅力的な旋律は有るだろうよ
スパークの明るい作品なんかあれをオケなんかでやられてもってなるしな
魅力的な旋律があろうとなかろうと吹奏楽でやる意味あったのかって曲は有るが
吹奏楽でやる意味云々は魅力的な旋律とは関係無いかな

20 :

通名の方々:

教師(教員、学校の先生)・大学教授・医師(医者)、看護師・法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・内閣総理大臣・閣僚・事務次官、官僚・
地方自治体の長(知事、市長、町長、村長、区長)・地方議員・公務員(国家、地方)・警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・
経団連・経済同友会・日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン
焼き肉屋・定食屋・そば屋・うどん屋・お好み焼き屋・寿司屋・ラーメン屋・レストラン(フランス料理、イタリア料理、スペイン料理、和食・・)・
スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋・靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・寺・喫茶店・パン屋・ケーキ屋・
文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・スポーツ品店・楽器屋・床屋・美容室・不動産屋(大家)・消費者金融・映画館・パチンコ屋・カラオケ・
競馬・囲碁・将棋・歌舞伎(古典芸能)・飲食店・性風俗・ホテル・塾・教室(スポーツ、音楽、ピアノ、バレエ、・・・)・予備校・ペットショップ・うなぎ屋・
自動車教習所・印刷屋・専門学校・


21 :

通名の方々:

NHK・TBS(JNN、ニュースバード、NewsBird)・テレビ朝日(ANN)・日本テレビ(NEWS24、NNN24)・フジテレビ(FNN)
共同通信(Kyodo・47News)・時事通信
新聞(朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・産経新聞・日本経済新聞・東京新聞・・・)
ラジオ・出版社
芸能人・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・指揮者・作家・漫画家(アニメ)・ゲーム・映画監督・歌舞伎・美術、建築系・宇宙飛行士・
勲章を持っている人・文化人、知識人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・
アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、柔道、相撲、ボクシング、プロレス、・・・)
ヤクザ・暴力団・暴走族・同和


22 :
>>19
スパークは吹奏楽じゃなくてブラスバンドだからオケとはまったく異質なんだよ

23 :
>>22
まさか全部ブラスバンドからの編曲だとか思ってないよな
ブリティッシュブラスでも良い曲書くけど吹奏楽は吹奏楽でしっかりしてる

24 :
でもスパークの吹奏楽オリジナル曲で面白いと思えるのって、
ダンス・ムーヴメントと交響曲第2番くらいだなぁ。
他で面白い曲はたいていブラスバンドからの編曲

25 :
書けます

26 :
>>23
メインがブラスバンドだからという話
>>24
スパーク楽しむならブラスバンドやったり聴いたりするしかないかな

27 :
おいおい吹奏楽でやる意味の話なのに面白いとか話それてるだろ
面白いなら吹奏楽でやる意味は有るが、面白く無いと吹奏楽でやる意味がないかと言われると面白い自体が主観的な話だからまた別の話
この二つを混同しちゃいけないよ
ダンスムーブメンツやサヴァンナも面白くて吹奏楽だからこそだと思うけど旋律という面でスパークの吹奏楽オリジナルを見るとどれもこれも吹奏楽だからこそなものばかりだよ
それはスパーク以外の作曲家の作品にも言える事だけどね
スパークで面白いでいえば最近出た神話と幻獣も面白いよ
作品集の演奏と録音はあまり良くなかったがなあ

28 :
ヨーロッパの作品も最近は食傷気味
デメイやロースト、スパークらが紹介された90年前後は衝撃だったけど

29 :
真島作品は優れていると思うよ。
長生や樽屋が意味わからん。
あと、八木澤。八木澤はとくにだめ。

30 :
>>29
八木澤はオーケストレーションまったく考えてないよな
無駄な音が多過ぎてごちゃごちゃしてカオス
なんであんなのが売れるんだろうな
ただ、アンサンブルは音が少ないからまだ聴ける気がする

31 :
お決まりの流れだなー

32 :
樽とやぎりんは無理。てか新人もほとんど無理だな。
確かにやぎりん無駄な音が多い。まぁ小編成だったらその位がいいかもしれない。簡単にある程度鳴るし。それ以上は鳴らないけども。
ただ、29は長生作品理解できないならその程度なんだろうな。去年の課題曲しっかり分析してみたら?
長生が理解できないなら田村とか三善作品も理解できないでしょ?

33 :
むずかしいきょくりかいできるおれえらいも聞き飽きたわ

34 :
>>33
スレを音読してくれるPCすげぃ(´・ω・`)

35 :
>>34
なにいってるんだWindowsの標準機能だぞ(´・ω・`)
今やスマホにだってついてる
音楽の高二病って下手したら一生自覚せずにそのままだから怖い

36 :
>>33みたいなこと言う人って、簡単な曲も理解できなさそう…
と言うのはイメージ優先で語りすぎだろうか?

37 :
イメージで語るどころか何いってるんだってレベル
理解出来るできないとかマジで言ってるなら痛すぎる

38 :
自尊心の為に叩いたり持ち上げたりしてるうちはダメだよ本当に
まあこんな便所の落書きで言っても仕方ないけどな

39 :
樽屋と長生を並べて意味がわからんというなんて、ある意味新鮮だな。

40 :
それは思うけど流石に田村三善引き合いに出して理解できないだろドヤァは気持ち悪いわ
まるで理解できたら例外なく誰もが好きになると言わんばかり
長生好きだからそういう事いうのやめて欲しい
長生好きが基地外みたいに思われそうで嫌

41 :
長尾は音符の行き先が意味不明な箇所が多過ぎて、弄ばれているようで虚しい。
旋律が断片的過ぎ。
調性無くても良いけど他に何か心が動くものを楽譜に含めてください。

42 :
祈りの鐘とやらも聞いててうっとうしい

43 :
ほんと、近年のコンクール邦人作曲家優位の状況は聴衆にとっては不幸でしかないな
うまいのかもしれないが、聴いてて苦痛だわ
一昔前の「ローマ祭スゲー!」「ガイーヌキター!」的なシンプルな興奮が懐かしい

44 :
でも正直オケ編曲はもう嫌だな
曲芸だしそもそもが吹奏楽じゃないし
邦人はもっといい曲書いて、海外ならドドドマイナーな曲持ち出して欲しいわ

45 :
邦人作曲家は良い人は樽屋さんくらいしかいない

46 :
樽屋を良いと言ってしまうとは…(´・ω・`)

47 :
樽屋の曲好きな奴って
akbだのEXILEだの商業丸出しの音楽聴いてる奴多い気がする

48 :
流石にAKBやEXILEに失礼では

49 :
商業音楽のなにが悪いんだ

50 :
別に商業音楽が悪いわけではないし樽屋の曲を好きなのが悪いわけでもないよ

51 :
悪いとは言ってないけど似たものを感じる。

52 :
AKBに楽曲提供してる人って音楽性ないよね(会いたかった等の作曲者)
課題曲の応募したら一次審査であっさり落選するんだろうなw

53 :
ツッコミ待ち乙

54 :
しょうがないなぁ…釣られて突っ込んであげるよ。ありがたく思えw
>>52
会いたかったの作曲者調べてこい。
ググれば簡単に出てくるから。
そのユニットの作曲担当の名前と、
吹奏楽コンクール課題曲と一緒に
入れてもう一度ググってみろ。

55 :
最近の課題曲はクソが多い
昔のやつでもリメイクしたら

56 :
リメイクという発想がまた

57 :
 これは楽団にも当てはまるけど、アメリカなんて基準にしてたら全ての程度が下がる。
実際、現代の編成(といってもフランス基準だが)に訂正する途中過程で、先に原曲通りデモ演奏を
作ったチャイコフスキーやグリーグなどの行進曲は、巷で演奏される今のアメリカ系吹奏楽曲よりも
遙かにクラシックに近い響きを持ってるけど。ギャルドやパリ警視庁のCDで聴いたベルリオーズの
葬送と勝利の交響曲も、当然ながら今時の吹奏楽曲とは全く違うし。というより、何で今の吹奏楽は、
こんな変な響きになったんだ? 自分が聴いていて本当に綺麗な響きの吹奏楽曲を書けるのは、今も
昔もフランス人だけ。何故か日本では、ランサンやドゥヴォジェルといったフランスの作品は演奏
しないよね。編曲でも、例えばジェローム・ノレーのDagana Songとかフランスのは綺麗だから。
まあ何にしても、アメリカ吹奏楽が吹奏楽の芸術的価値を破壊したよ。

58 :
はい。

59 :
>>57
2行でまとめてくれ

60 :
ノレーって伸ばす人初めて見た
あの人は吹奏楽書くと途端にNSBオリジナルポップスみたいになるよ
もちろん例外も有るがiTunesに作品集有るから聞いてみるといい
たいして良くはない
どちらかというとアンサンブルの方が良いかなあの人の曲は
カトル・ア・カトルとか良い
深遠に光る星とかは曲としては好きだけど、オーケストレーションは素人レベルだな
まああれはブラスアンサンブル伴奏なのを誰かが吹奏楽に直したからだと思うが

61 :
>>48
GJ!
なんか、身内で仕事を分け与え合ってる感が痛い>_<演奏会で〜先生委嘱作品の初演です!8888!なんつっても、白けるんだよな。

62 :
名作がそんな簡単に生まれるわけが無い。むしろ駄作ばかりなのが当たり前。
そんな簡単に名作が生まれたら誰も苦労しないって。

63 :
「ピエトロ〜」と「エクストリーム〜」って、発想同じだよね。

64 :
>>63
そんなこと言い出したらきりがないぞ
似たようなことだったら100年以上前からすでにあったぞ

65 :
どーでもいいから、はよ この題の曲つくれ!馬鹿邦人作曲家ども。
そしたら許してやる。
「支那の不思議な役人」
以上。

66 :
つまらん

67 :
1>>はRのやりすぎ。
毎日何本 しゃぶってんだよ糞ババァ!!

68 :
ところで福島は?

69 :
>>1
おまえ、まともな曲書けるのかよ、ボケ。糞スレ立てるなよ。

70 :
未だに>>69みたいなこと言う人って存在するんだな

71 :
>>69
はいはい未成年はこんなところに書き込んじゃダメだよー
あと20年はROMってね^^

72 :
日本人を馬鹿にする日本人は許せんからな。いい邦人作曲家は沢山いる。
探そうとしないだけの馬鹿はマジムカつくわ。

73 :
>>72
君がいいと思う邦人作曲家を10人くらい教えてください
その作曲家の吹奏楽曲もついでに教えてください

74 :
俺がいいと思っても、あなたがいいと思わないと意味がない。
ナンセンスだよ。そんな作曲家知ってる、そんな曲は最低・・・ってな
ことにならないかな?まあ、お子様扱いされたので挙げてみる。
八木澤教司:「ナスカ」-地上に描かれた遥かなる銀河
天野正道:抑圧から解放へ(他、多数)
高橋伸也:ライトフライヤー、マーチ「ウィンド・フォー・ウィンド」
高橋宏樹:序曲「サーリセルカの森」
福島弘和:百年祭
松尾善雄:三つのクレヨン画
石毛由佳:Flying High
飯島俊成;祈り〜その時、彼女は何を思ったのか〜
保科 洋:古祀(その他、多数)
兼田 敏:嗚呼・・・挙げればきりがないのでこのへんで。

75 :
>>72
コンクール自由曲用の選曲盤に収録されてる作品ばかりじゃねーかw
それで「いい邦人作曲家はたくさんいる」だなんて言われても説得力無いわ

76 :
だから、あらかじめ、ナンセンスだって言っただろう。よく読んでくれ。
笑うなら笑え。

77 :
>>76
>>72って自分の好きな作品挙げてるだけだよな?
頼むからそうだと言ってくれ

78 :
嫌いな曲は挙げないでしょ!最近、演奏会で邦人作品を取り上げないのが
寂しいね。

79 :
万人に絶賛される曲なんてそうそうないから
この議論は不毛

80 :
ID:7UO6C6mnさん73です
質問に答えてくださりありがとうございました
個人的には吹奏楽ではあまり有名でない作曲家の名前が出ると思ったので残念です

鈴木行一の「闇の光彩 〜吹奏楽のために」を聴いてみたい
ヤマハ浜松の委嘱作品集を発売してほしい

81 :
>>78
あんまり曲を聴いた事の無い人って、好きな曲と良い曲の判断基準が直結してる場合が多いからねー
そういう人って基本的に自分の好きな曲しか挙げないから、あんまり参考にならない

82 :
自分の好きな曲=いい曲
それが吹奏楽というジャンルのもつ特性なのかもね?
歌謡曲と似てる。
今の日本人の、音楽の楽しみ方のひとつなんだろう。

83 :
井澗作品ってここでの評価どうなの?(´・ω・` )
わりとハマってるんだけど

84 :
吹奏楽の星の名電の記事でやぎりんの言葉も書いてあるな。
最初は難しく聴こえる現代音楽にしようと思ったとか。
それってどうなの?と思ってしまった。
こういう表現するために現代音楽的な手法が必要だから現代音楽的な部分を書いて欲しい。
難しく聴こえるからなんちゃって現代音楽ってどうなのかと。コンクールのために書いてますって感じが全面にですぎてる。
この記事だけだと結局はったりの曲名で曲名とは関係ない部分で書きたいもの書いている感じがする。

85 :
商業音楽の話があったけど、現実に多くの作品が「商業吹奏楽」なんだと思う。
善し悪しはともかくとして、実際に毎年目の前のコンクールを何とかして乗り切らないといけない現場にいる者としては、
商業的だろうが何だろうが、いろんなニーズに即した曲が沢山あることは有り難い。
そういう状況自体が耐え難いという人も多いんだろうなとは思いつつ。

86 :
>商業的だろうが何だろうが、いろんなニーズに即した曲が沢山あることは有り難い。
そこに漬け込んで駄曲を量産する作曲家モドキが居るのが問題だな

87 :
>>85
吹奏楽はいろんなニーズでなくコンクールのみ
それ以外は売れないよ
良くも悪くも吹奏楽はコンクールがすべてだ
そんな時間制限や賞の取りやすいと条件に縛られてたらいい曲なんか出てこないでしょ

88 :
>>72
>探そうとしないだけの馬鹿はマジムカつくわ。
この答えが>>74はさすがに酷すぎ

89 :
>>74はさすがに釣りだろ
マジで言ってるんなら曲全然知らないだけ
全員が全員酷い作曲家と言うわけでは無いけどさ
何にしても高橋宏樹は論外

90 :
阿部 亮太郎「嵌め込み故郷」
天野 正道「瑜伽行中観吾妻鏡異聞」
飯島 俊成「夢の花・・・・、幻の花・・・・」
伊藤 康英「ぐるりよざ」
兼田 敏「シンフォニック・ヴァリエイション」
北爪 道夫「雲の変容」
高 昌帥「マインドスケープ」
鈴木 英史「カントゥス・ソナーレ」
田中 賢「南の空のトーテムポールII"リラ"」
田村 文生「残酷メアリー」
長生 淳「翠風の光」
中橋 愛生「星を釣る海」
平石 博一「時は時の向こうにある」
星出 尚志「東雲」
保科 洋「愁映」
真島 俊夫「三つのジャポニスム」
吹奏楽をたくさん書いてる人で許せる有名どころから1曲ずつ選んでみた

91 :
>>90
南の空のトーテムポールとかなつかしい。
リラ版やりたくて頼んだら、変更した部分の楽譜しかこなく、通常の南の空のトーテムポールの楽譜も頼まなきゃいけなかったのは良いお思いでだな。

92 :
コンクールといえば、北爪道夫の祈りの旅は当時すげえいい曲だと思ったんだが、ここの人からするとやっぱ駄作なの?
あと挙がったなかでは、保科洋の古祀かな。最近のは知らない

93 :
>>92
祈りの旅は北爪氏の作品では駄作の部類でしょう(私は好きな曲です)
しかし一般公募作品と比べれば雲泥の差

94 :
こんなブログあったけど、ttp://tonveri.blog.fc2.com/blog-entry-59.html
この中でまともな作曲家や作品上げるとしたらどれ?

95 :
三ジャポやカントゥスもなぁ…
良作かもしれないがあんまり…

96 :
C.Pianoman composed by The finale 「正夢」 Op 7 No 16
https://www.youtube.com/watch?v=x3nY4Jq4sMQ
※グランドピアノで作曲しました。ちなみに独奏曲です。
良かったら、聞いてやってください。
D別れの曲 作曲:ショパン ピアノ演奏
https://www.youtube.com/watch?v=Rz0IMdHhY00
C.Pianoman

97 :
>>96 スレ違いでしょ?それとも君もクソ邦人作曲家だとアピールしてるの?
ついつい何曲も見てしまった私がバカでした。
同じような曲の羅列、いくらなんでも。。。

98 :
とりあえず、八木澤、天野、樽屋、鈴木、福島、あたりは勘弁してほしい
ききたくない

99 :
>>98
なら、誰のなら聴きたいんだ?

100 :
>>97
これはピアノも作曲もできない人が、シャレで適当に弾いてるだけでしょ

101 :
選曲ひどかった。幕張とかなんだよ、あの曲は。打楽器のきもいパフォーマンスに引いたぜ。一緒に観てたやつらもドン引き。実力あるんだから、もっといい曲やれよ。

102 :
陽のあたる教室と言う映画があった。
アメリカの公教育の予算が削減されていく状況が描かれていた。
この映画が封切られた時にも吹奏楽の業界?でも
この映画が話題になっていて、アメリカの教育予算の恩恵を
吹奏楽の作曲家が受けた輝かしい時代があった事が
思い出話になっていた。
アメリカの作曲家の輝かしい作品群からクラッシックの編曲物、
ヨーロッパの作曲家を経て日本の作曲家と日本の吹奏楽は
健全に成長して来たと思う。
今も良い歳をしてアマチュアの吹奏楽団に所属している人は
それはそれは良い思いをして来たと思うなぁ。
今日本の作曲家の作品を不満に思う人は少し立ち止まって
古い作品を改めて取り組んで見てはと思う。
温故知新する事で現代の作曲家の立ち位置も再確認出来ると思う。

103 :
>>97
だから安価の付け方覚えるまでROMってなさいって

104 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22584367
よかったら聞いてください。 AKB48のハートエレキをロックにアレンジしました。

105 :
>>104
スレチ

106 :
>>104
ピッチ低すぎて気持ち悪い
批判コメントする価値すらなし

107 :
コンクールとかの選曲がほとんど上で上がってる邦人。
ちょっと残念に思うな。
海外の作品とかきかない人が増えてる感じがする。
勿論邦人でも良い曲書く人はまだいっぱいいる。
世界が狭いんだろうな。

108 :
【吹奏楽】祈り/佐村河内守(新垣隆)
http://niconicoplay.com/detail/nm22863934

109 :
日本人の作曲家は大学で作曲を専攻した作曲家で楽器は鍵盤しか出来ない奴が多くて
欧米は管楽器奏者が少なくない
日本の管楽器奏者は音芸大でてるくせに作曲も出来ないのかよ。ってこった。

110 :
作曲じゃないけど最近jay bocookさんの編曲した曲が分かりやすくて好き。

111 :
>>110
セイクリッド・ハープの人か?

112 :
>>111
わからんけど
木星とか
ボレロ
展覧会の絵
ファランドールとか編曲してるよね。
一方でブルースブラザーズとかポップな曲も編曲する。
もっとも私がよく聞くのはAZETEC FIREとかだけどね。

113 :
>>110
マーチングの編曲で、演奏するからよくお世話になってるな。

114 :
>>113
俺もマーチングやってたから調べてんけどな。
firebirdとか
the incredible part1とか
in the stone
とか最高でしょ。

115 :
>>109
そいやリードもバーンズもスパークもデメイもプレイヤーだな。

116 :
>>108
祈りは駄作
小品の方がいいよ

117 :
ボクックって吹奏曲も書いてる。
もう25年ほど前に「友愛のファンファーレと讃歌」って曲書いてる。
オープニングナンバーにいい曲だ。
Tp、Tbのバンダも入る。

118 :
ボクックのboys dreamは大好きだ。
近所の演奏会で聞いてしびれた。

119 :
需要がコンクール自由曲にしかない日本の吹奏楽界全体が悪い

120 :
>>119
これ

121 :
結構評価悪いけど、俺樽屋雅徳の結構好きだな
あのストーリーが分かりやすい感じの曲が良い

122 :
おまえらみんなダサすぎw
おれ、おまえらよりセンスあって色んな音楽聴いてるすごいやつなんだけどさ
本当におまえらダサすぎるよ
とりあえずスティーブライヒとキリンジから始めろw
そんでジョンケージな。
そんでベルク
そこで始めて天野正道きけよクズども

123 :
初めて

124 :
ケージは生まれて最初に聴いた曲が超絶うんこだったからそれ以来食わず嫌いしてるなー

125 :
>>90
高昌帥……?

126 :
>>90
かもめ好きの古参さんちーっす
あいかわらず平石博一好きね

127 :
ジョンケージは実験ネタ作曲家だろ、アマチュアレベルの。
無調音楽って映像や音楽以外の何かに合わせた
BGMとかとしてはありだと思うんだけど生で
演奏してる人ってどういうふうな心境で演奏してるんだろうか?
自分なりの妄想? 無心? 他所事?

128 :
>>127
ジョン・ケージをアマチュアレベルw
釣れますか?

129 :
>>128
さっそく釣られててわろたw

130 :
キリンジにワロタ

131 :
凄いどうでもいいんだが高校で受けた現代文の模試に
ケージの4分33秒出てきてニヤっとした

132 :
■■■
通名の方々:

テレビ局(NHK、TBS、フジテレビ、テレビ朝日、日本テレビ、・・・)・共同通信(Kyodo・47News)・時事通信・
新聞(朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、産経新聞、日本経済新聞、東京新聞、・・・)
ラジオ局・出版社
芸能人・アナウンサー・記者(ジャーナリスト)・気象予報士・文化人、有識者、有名人・作家・
漫画家(アニメ、ゲーム)・作詞家・作曲家・演奏家(ミュージシャン)・映画監督・歌舞伎(古典芸能)・
美術、建築系・将棋、囲碁・宇宙飛行士・勲章を持っている人・テレビに出てる人・本を出している人・
雑誌の表紙・
スポーツ選手(プロ野球、サッカー、柔道、相撲、テニス、ゴルフ、バレー、水泳、体操、
スケート、フィギュアスケート、ボクシング、プロレス、・・・)
アダルトビデオ(女優、男優、AV)・性風俗・ヤクザ・暴力団・暴走族・部落(同和)
■■■

133 :
■■■
通名の方々:

教師(教員、学校の先生)・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師(医者)、看護師・
法曹界(弁護士、検察官、裁判官)・政治家(内閣総理大臣、閣僚、国会議員、地方議員、地方自治体の長)・
国家公務員(事務次官、官僚)・地方公務員・警察・消防・自衛隊・親方日の丸会社・経団連・経済同友会・
日本銀行・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・
塾・教室(スポーツ、ピアノ、バレエ、・・・)・予備校・専門学校・ 自動車教習所・
不動産屋(大家)・スーパー・コンビニ・デパート・八百屋・肉屋・魚屋・花屋・酒屋(日本酒、焼酎)・
靴屋・服屋・デザイナーズブランド・薬局・パン屋・ケーキ屋・文房具屋・本屋・自転車屋・眼鏡屋・時計屋・
スポーツ品店・楽器屋・床屋、美容室・映画館・カラオケ・旅館、ホテル・ ペットショップ・印刷屋・クリーニング屋・
パチンコ屋・競馬・消費者金融・寺 ・
飲食店(焼き肉屋、定食屋、そば屋、うどん屋、寿司屋、うなぎ屋、ラーメン屋、喫茶店、レストラン、居酒屋、・・・)
2ちゃんねる
■■■

134 :
世界が狭すぎるのと、主軸が部活って言うのがまた内向的になっていくんじゃないかなー
あとは自衛隊警察消防がメインで…。
どちらにしても組織付属の団体で編成してるものが元々だし。
あと海外ではどうかしらないけど、クラシックやポップス、ジャズのように
純粋なリスナー層がいない。
ほとんどがプレイヤー、元プレイヤー。曲だけでCDが売り上げるってあんまり無いと思う。

135 :
当たればファーストクラスで世界旅行。
数書かなきゃね。

136 :
ティモシー マーのエンデュランスと樽屋の絵のない絵本をきっかけに、二度と演奏したくない作曲家です

137 :
オケ寄りだけど大栗作品はいいよね
ここまでに挙げられた人と比べるのが失礼になるほどいい

138 :
水槽ごときのために本気で曲作るわけねーだろ?ボケ。

139 :
>>138
そういう自分の見識の狭さをひけらかすだけの煽りは止めた方が良いと思うよ

140 :
>>138
スレの趣旨を理解できてないなら無理して煽ろうとしなくて良いんだよ?

141 :
百歩譲ってまだ福島とか天野は聴ける。
八木澤、樽谷に関してはどう頑張っても
いいところを見つけられない。

142 :
お前ら 書けるのか。

143 :
>>142
リスナーはプロの作曲家と違って曲書ける必要は無いからな

144 :
水槽のリスナー? プッ
水槽は聞くもんじゃない。演じるもの

145 :
>>144に限った話ではないけれど、要は
「自分自身のアンテナがつまらない作品の方向にしか向いてない」
ってだけの話なのに、どうしてそうも自信満々になれるのかがいつも不思議なんだな

146 :
コンクールの存在が本当に害悪
制度を見直すべき

147 :
コンクールで私腹を肥やしている輩がワンサカいるわけで…
見直したり、やめたりはあり得ないな

148 :
>>146
コンクールの制度が見直されたら、コンクールでよく演奏される作曲家の作品の質が上がるの?

149 :
吹奏楽コンクールとは言ってない

150 :
朝日賞が応募料1万円取るようになった。
これによってレベルがあがる、と期待したいところだが、
その実は、箸棒作品が減ることによる底辺のアップは可能でも、
頂点は変わらんだろうな、というのが大方の見方。

151 :
制度が変われば、多少は好転すると思うけど。
即効性はないだろうけどね、
長い目で見れば、現状を継続するよりは絶対に好転する。

152 :
5分そこそこの曲に何期待してんの?

153 :
>>152
そりゃ良い曲であることを期待してるのよ

154 :
>>152
5分じゃいい曲は書けないだろってことか?

155 :
良い曲の定義は?

156 :
そりゃ「音楽的に完成度の高い作品」でしょ

157 :
アンコン用の曲が酷すぎる

158 :
>>157
そりゃ4〜5分という短い時間の中で優れた作品書くってのがそもそもかなり難しいからなぁ

159 :
時間関係ないだろ

160 :
演奏時間5分じゃあ妥協の無い音楽はなかなか書けないのはその通りだと思うけど
吹奏楽作曲家の室内楽作品はそれ以前に書法が未熟なのが多いし、彼らに15分やってもろくな曲は書けないだろうね

161 :
室内楽というよりは人が少ないだけの吹奏楽が多いからね。

162 :
あげ

163 :
早くカレー食べたい

164 :
今月号のバンジャに俺が言いたいことが載ってた

165 :
>>164
コンクールで演奏される邦人作品に微妙なものが多いという部分には同意だけど、
「実力のある団体が取り組める質の良い邦人作品が無い」ってのは、単に調べる側のリサーチ不足なだけのような気もするけどね。
響宴やコンクール自由曲向けの選曲盤だけ聴いて「良い曲が無い」とか抜かしてたりするのなら、とんだお笑い種だわな。

166 :
しかし駄曲とか言っても現に需要があって、それに応える形で作曲家が書いてるに過ぎないからなぁ
恐らくここの人が望んでるのは料理で例えるなら高級料理な訳でしょう?
そういうのも需要が無いとは言わないけど、やっぱり大多数は気軽に食べれるその辺のイタ飯とか食べるよ
俺等素人に高級品とそれ以外の差なんて、よっぽどじゃない限りわからない
それと似たようなものと思うし、ここで騒いでる人って食通ぶって何にでも評論家ぶって語ってるようにしか見えない
どうしてもと言うなら作曲家に文句言うんじゃなく、演奏者や指導者側にレベル向上するよう促すしかないんじゃない?
作曲家は吹奏楽業界の要望に応えてるだけ
奏者・指導者のレベルが上がれば、そのレベルにあった作品が増えるだろうし、そのレベルに達した曲が書けない作曲家は消えるだけ

167 :
>しかし駄曲とか言っても現に需要があって、それに応える形で作曲家が書いてるに過ぎないからな
えっ、現場から駄曲を書いてくれって頼まれて書いてるの?

168 :
>>166
高級フレンチも、和食でもなんでも最高なものは基本がしっかりしてる。
その料理人は簡単なものを作ってもうまい。
逆に簡単なものしか作れない料理人が、懐石料理や高級フレンチなんてつくれない。
そういうことだ。

169 :
本当、八木澤先生、樽屋先生、福島先生を見習って音楽的に質の高い作品を書いて欲しいわ。

170 :
>>169
それ以下の三流作曲家も台頭してきたから、相対的に立場は向上したなその辺りは

171 :
>>168
「親しみやすい作品」を大義名分にクズみたいな曲ばかり量産してる作曲家は、
いざプロやトップアマチュアから委嘱を受けたとしてもロクな曲は書けない
…というのは、多くの二流作曲家が証明してくれてるよね

172 :
・(自分が)嫌いだから二流
・コンクールで目立ってるから二流
・(コンクール以外で)作曲の賞を取ってないから二流
・中高生に賞賛されてるから二流
・著名なひとが褒めてたから一流
・大きな賞を取ってるから一流
さぁどれかな?

173 :
>>172
それだけ色々思い付くのに、「ロクな曲書いてないから二流」「優れた作品多く残してるから一流」が無い理由がよくわからないんだけど
「自分は曲の良し悪しなんてよくわからないから、他の人もきっとそうだろう」的な思い込み?

174 :
なんだかんだ言っても
コンクールに使いにくければどんなに優れた曲でも売れないのが今の日本
てかそもそも優れた曲ってどんな曲よ

175 :
「優れた曲とは」
この問いに関しては>>173がばっちり答えてくれるよ

176 :
優れた曲というならそれこそいろいろな作品が挙がるが、
それを見ないで「優れた曲書けよ」というのは好かんな。

177 :
水槽でも歌付きにすればいくらでも質は上がるよ
結局歌つけないと曲は売れないからね

178 :
>>177
>水槽でも歌付きにすればいくらでも質は上がるよ
根拠は?
>結局歌つけないと曲は売れないからね
それは質の話とは関係無いよね

179 :
金にならないと
作曲する気力が上がらない
それだけよ

180 :
とりあえず、歌付ければ金になって作曲の気力が起きると勘違いしてるバカがいると聞いて来ますたがw

181 :
そういや樽屋さんは「まずシーンで曲を作ってる」「わかりやすく」みたいな事を
自ら発言してたなぁ
彼は、ワンパターンな音楽構成に依存した「金太郎飴」的作曲家だとしばしば言われるが、
これが問題だと思うなら消費者側(演奏者だけではない!)にも大いに問題ありだろう
そもそもこの現状は「外野」の声によって「是正されなければならない問題」では全然無い
今の金太郎飴はバンドピープル電子版やバンジャが「コンクールではクラシックよりもオリジナル曲を」って
コラムニスト(笑)が五月蠅くわめいた結果やん
そうやって清水とかごり押しして楽しいかねお前ら(=マスゴミ)?
あとバンジャの記事良いみたいな話だけど
後藤、お前がもっと頑張れよw お前コンクールではプッチーニのアレンジャー的な評価しかねーし
(続く)

182 :
本来、たかがアマのコンクールにあれこれ口出しせざるをえないのは
日本の吹奏楽の歴史の半分(以上)はアマチュアのコンクールが作ってきたという厳然たる事実があるからだ
プロの送り手側はそのおこぼれをもらっているんだ この狭い世界でな
そして彼らはその構図を四半世紀以上変えられずにいる
今回の記事はそれをしぶしぶ追認しただけに過ぎない馬鹿な記事だ
そもそも作品の佳し悪しの境界線を「何とな〜く」決めてるのも
後藤らだったりする(「レコード批評」における彼らの振る舞いを一度見てみるといい!)
《結論》
バンジャたちは需要と消費のミスマッチをアマのコンクールの、しかも出場団体(しかも多くは学生たち)の責任として
押しつけようとしている
それは送り手側の自業自得だから 外 野 は 黙 っ て ろ ボ ケ

183 :
歌付きと言うより
歌謡曲じゃないの?

184 :
デ・メイのプラネットアースみたいにコーラス入ってりゃ売れるってか?
大編成は感動的で売れるってか? アホやな
シャカタ!

185 :
専ブラ入れて次の名前をNG非表示にすることを強く薦めるw
ジャージー牛乳

186 :
何や 正論言われてヒーヒー言わんでもええがな
お前らも商業主義の哀れな犠牲者やでぇ(笑)

187 :
>そもそも作品の佳し悪しの境界線を「何とな〜く」決めてるのも
>後藤らだったりする(「レコード批評」における彼らの振る舞いを一度見てみるといい!)
くわしく

188 :
なら、このIDをNG設定だな。
ID:TqUDYkvJ
アホの相手はしないことだ。

189 :
ID一日で変わるってずっと言われてるから
俺の相手をアホ=>>187がやってくれるってか、ありがとさん^^
>>187
とにかく読め 読めばわかるさ
佼正ウインドの作品集のなかに樽屋曲があるとわかるや
「定番曲集のなかに「これから定番になる曲」が入っている」とか
「アルバムの売り出し方にげんなりする」発言だもんなあ
「民衆を導くz(ry」とか10年以上前から流行っている定番だろうがボケ
コンクールでの演奏頻度の高さを認めようとしないこのあさましさ 腐ったマ○コに値する
だったら兼田敏の曲が入ってたらお前は満足なのか、と

190 :
安価ミスった アホは>>187やなくて>>188
メンゴメンゴwwww

191 :
吹奏楽傑作集
みたいなタイトルのCDの中に
クラシックのアレンジが半分くらい入ってるやつがあるくらいだからな
そうしたほうが売れる(そうしないと売れない)んかもしれんけど
俺は、やっぱオリジナルが台頭してくるべきだと思うよ
とくに吹奏楽として実力を競う場なら尚更
演奏会とかそんなんだったら、別に好きなことすればいいと思うけど

192 :
吹奏楽でやるクラシックのアレンジものの物足りなさは半端ない

193 :
変なコテハンがいるけれど、言い方はともかく、そんなに間違ってはいないと思うけどね
いや、別に擁護するつもりはないけれども
この流れでついでにいうと、作曲家同士に自浄作用がなさすぎる
普段大層高尚なことをおっしゃっている作曲家が
みんな同じ業界の身内同士で仲良くて
本来糾弾されるレベルの作曲家が糾弾されない
何だかんだでお互い仲良くやりましょうってのはね
いや別に仲良くてもいいんだよ
何が嫌って雑誌やtwitterなんかでボロカス言っているのに
互いに馴れ合いがあるってどういうことなのか
実名を出さずに遠まわしに批判したり
素人の課題曲をこき下ろす割に同業者同士で馴れ合い
そりゃ進歩しないよなと思う
まあ別にこんなところに書くことでもないけどね
吹奏楽作曲家にはもう期待していないし
学生相手にお金になりそうな楽譜だけ一生書いていればいいと思う
しかし作曲家として本当にそれで満足なのかな

194 :
あけおめ
俺がいいたいことは>>193がだいたい言ってくれた
なぁなぁで同業者絶賛=需給ともに誰も得しないという流れは
佐村河内をめぐる三枝の行動の結果からして明らかだろう
別に味方なんかしてくれなくてもいい 一読してくれただけで俺は満足だ
というわけで俺はここから去る
本物ジャジーのように継続して基地外するなんて俺には無理だ
忍耐力が足りない 1ヶ月も持たず申し訳ない

195 :
>>194
さっさと消えろこのキチガイ糞馬鹿が

196 :
1:クラシックアレンジが主流のコンクールでもっとオリジナルの普及を、と何人かが提唱する(10年前)

2:コンクール上位団体が委嘱作品を割と積極的に取り上げ始める。樽屋、八木澤などもこの辺りだが、ムーブメントとしては長生淳の四季作品が大きいと思われる。

3:吹楽が継続しなかった後釜に響宴があったこともあり、邦人オリジナルブームが始まる。これを契機にバンド維新や奏楽堂の響きなども始まる。

4:が、ここから産まれた作品はほとんどがコンクール定番の位置を占めることにはならず、楽曲提供の意味はいまだあるがコンクールの選曲を塗り替えるほどの機運には恵まれず、委嘱団体作品が出てきては消え、の繰り返しになる。

5:響宴は以前からそうだったが、バンド維新でさえもマンネリが指摘され始める。

6:スレタイ

7:人が離れ、少子化も進み、業界も縮小していくなかで何も打開策を打ち出せず、消滅する。
  

197 :
八木澤いい年こいて気持ち悪いピースは止めろ。

198 :
>>189
>佼正ウインドの作品集のなかに樽屋曲があるとわかるや
>「定番曲集のなかに「これから定番になる曲」が入っている」とか
読んだの随分前だからうろ覚えだけど、「これからの定番になりそうな曲」というコンセプトによる選曲の結果に不満を漏らしてはいたけど、別に樽屋作品だけを指して言っていたわけでは無かったような。
まあそのコンセプトに該当する作品が伊藤・久石・樽屋・福島の4作品しか無いわけだけど。
明らかに「吹奏楽入門用」を意識したアルバムだし、コンセプトを考えれば間違って無い選曲だとは思うんだけどな。

> 「アルバムの売り出し方にげんなりする」発言だもんなあ
「神曲・神演・満艦飾!無人島にこれ1枚の感涙太鼓盤。」
俺もさすがにこの売り文句はどうかと思ったよ。
アルバムとは関係無いけど、福島の「百年祭」は作曲時のエピソードとセットで(あるいはエピソードの方がメインで)定番化していくんだろうなぁと思うと、ちょっとげんなりする。

199 :
>アルバムとは関係無いけど、福島の「百年祭」は作曲時のエピソードとセットで(あるいはエピソードの方がメインで)定番化していくんだろうなぁと思うと、ちょっとげんなりする。
その初演を聞くと、出版譜(小編成大編成含む)はいかに蛇足な音が多いことか、、、
佼成も地方公演では初演の10人版実演してるんだよな〜

200 :
>>196
>4:が、ここから産まれた作品はほとんどがコンクール定番の位置を占めることにはならず、楽曲提供の意味はいまだあるがコンクールの選曲を塗り替えるほどの機運には恵まれず、委嘱団体作品が出てきては消え、の繰り返しになる。
コンクールのレパートリーとして定着するためには、中学や高校の強豪団体が全国大会で演奏しなきゃならないからね。
コンサートや小編成向けのレパートリーなら、全国大会での選曲とは関係成しに定着しているものもそれなりにあるけど(出来はともかく)

201 :
自由曲に邦人の曲が多く取り上げられるようになって
ウハウハになった人もけっこういるだろうなあ
まあでも作曲者として
脈絡のないような曲ばかり書いていて
音楽家としてどうなんだという気がしないでもない

202 :
音楽とはいえ、商売道具だから
売れる方向に流れるのは仕方ないといえば仕方ない
金とは切り離して芸術性をだな・・・
っていうのは、外野の勝手な妄想の押しつけだな

203 :
そうなんだ!

204 :
作曲だけで飯を食っていこうってのは無理だよね。

205 :
大学の教授とか、学校の先生やってたりする人が多いな

206 :
>>203
そうだよ!
現代音楽も結局は食うために「お前等がほしがってる俺の作品」を書いてやってんだぜっていうようなの
たくさんいるぞ!

207 :
自由曲セレクションの台頭とともに廃れるCD文化

208 :
>>207
そもそも、CDなんてもんはほっといてもなくなるだろう。
自由曲セレクションがあれば余計な出費しなくていいんだから、それでよし。
吹奏楽曲でCDにする価値のある曲、もともとそんなにないからな。

209 :
ダウンロードサイトは潰れちゃったからビジネスとしては厳しいのかもな

210 :
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

211 :
>>210
マジレスすると日本は50年位前から核ミサイル持ってる

212 :
東北のK先生に書いてもらえば?
100万程度でしょうか〜

213 :
若手の邦人作曲家って打楽器の効果に頼りすぎじゃね?
音量も技術も

演奏が危ないところ不安定になりそうなところには必ず打楽器がカバーに入って
かえってゴチャゴチャしてる

多様な打楽器を使っている曲は流行的なだけで妥曲が多い気がする

214 :
偉い邦人作曲家の先生とやらの初演をバンドで吹かせてもらったことあるけど、
ここの和音はわざと複雑にしてて〜、とか、これはわざと音をぶつけてて〜、とか
理論ばっかり偉そうに語るんだわ。でも曲の中身はスッカスカ。
全然面白くないし感動しない。5年も経ったら世間から忘れ去られました。

215 :
>>213
指摘としては今更感あるけど、トムトムドコドコすりゃとりあえず迫力っぽいものは出るし、
ちょっと金属系の打楽器でキラキラさせれば何となく綺麗な響きになるからね
ただまあ打楽器の多用については「どうやるか」の問題で、方向性としてはそんなに間違ってはないと思う

216 :
樽屋の作品を演奏することになったがこいつの作品本当に酷いな
もっと驚いたのがこいつ音大で作曲学んでたんだな
ずっと独学だと思ってた

217 :
K村先生の事?
150万あれば快諾してくださると思いますよ。

218 :
まあまともな曲書いてもらいたいなら三桁万円は最低限よね
もちろん人選はしっかり考えた上で

219 :
S木エージ氏が
タルヤ作品の口真似むっちゃ上手くて、
それを宴会芸にしてたな、、、

220 :
樽屋、八木澤、清水作品って金貰って演奏する作品だよな

スウェアリンジェンやオリヴァドーティが優れた作曲者ということを再認識できた

221 :
スウェアリンジェンはねーわ

222 :
学生の頃はスウェアリンジェン作品=初級バンドが下手さを晒しながらやる曲みたいな、実に失礼な見方をしてた。
歳とってから何曲かやる機会があったんだけど、いかにも吹奏楽って感じのベタな面もあるけど聴かせる作品として仕上げるにはナメてかかれないな、って思った。
さすがに何ヵ月もかけて合奏練習するのはダレるけど。
あと、自分がEuph吹きなせいもあるだろうけど、あの裏メロはたまに無性に吹きたくなる。

223 :
八木澤って、写真撮るとき何でいつもダブルピースしてるの?
全員に強要してるの?

224 :
八木澤氏のFacebookページのいいね!の数に驚いた

225 :
>>222
ああ、分かる。裏メロ吹きたくなるね。

226 :
>>1
そもそも劣等民族であるジャップに期待するのが間違ってる

227 :
>>226
そういう君は何民族?
日本人に対してそういう言い方をするのは…ノーベル賞を取れないあの民族か?
君の国では、吹奏楽は隆盛していて、日本人が束になってもかなわないような立派な曲が書かれているのか?

228 :
キャッチーなポップソングで良いじゃん
甲子園とか盛り上がってるでしょ

229 :
キャッチーなだけのポップソングなんて素人にしか受けないでしょ
論外論外

230 :
やっぱ樽屋さんって評判ボッコボコなんだ...
前に自由曲で樽屋作品選んだんだけどレッスンに来てた先生が軒並み苦笑いか、ひどい人は「この人の曲のラストってぐちゃぐちゃして訳わかんないよね」ってはっきり批判してた。

231 :
いや先生じゃなくても、素人目でもひどいよ

232 :
海外の作曲家と邦人とを比較する時は、同時代の作曲家同士を比較してほしいわ

233 :
>>221
って思ってたよ俺も。
似とるしな、色んな曲が。
しかしな。しかしやな。

まぁ、ええわ。

234 :
いやいや、教育的に難易度の低くて演奏効果が高い曲を
何十年も絶えず提供し続けてるって普通に考えてすごいだろ。

235 :
http://www016.upp.so-net.ne.jp/t-n-comp-arr/

236 :
印税で金持ちになりましたよ。収入に見合った生活ですね。
金持ちになれば快適な移動、素晴らしい食事で作曲イメージも膨らむ。

書けない人、くだらない非難しか出来ない人は貧乏人ですね。

237 :
本当に才能あるやつが吹奏楽みたいな脳筋エセ音楽やるわけないだろ
お前らってマジで音楽やってるつもりだったの?ヒクわーw

238 :
>>237
そんなことをいうために、
わざわざ嫌いな吹奏楽板に来ているおまえのほうがヒク。

239 :
編曲家がひどい。特にポップス系。

240 :
吹奏楽のポップスはまともなポップスの音させないのが多いからな。
音が合ってて、原曲のフレーズなぞってれば良いってものじゃないし……
もちろんシンフォニックにアレンジしてれば別だけど、野球応援にちょっと毛が
生えたぐらいなガチャガチャしたのは誰も得しないね。

241 :
メロディやリズムをただ改悪してるだけの譜面とか安くてもいらんわ。古い音楽センスを捨てていろんな音楽を聴いてポップスを勉強し直してこいっての。安い楽譜作ってる会社は編曲家を一新したほうがいいと思うわ

242 :
>>241
>メロディやリズムをただ改悪してるだけの譜面とか安くてもいらんわ。

クオリティよりも「その曲を演奏したい」というニーズがあるのだから販売が成り立つ。

なぜM8が40年以上も楽譜を提供し続けられるのか?

そこに多くのニーズがあるからだ。

供給する側の問題と需要側の問題をきちんと分けて考えないといけない。

243 :
中には安くてもちゃんと編曲したものもある。改悪してんのは一部の老害編曲者でそれがいらないし勉強し直せって言ってんの。需要と供給の話とか何をズレたこと言ってんだ。

244 :
>>243
ズレてるのはお前だ。

何を持って良い、悪いを比較しているのか?

作品のクオリティには若干目を瞑ってもタイムリーさというニーズに応える楽譜もある。

じっくりと時間をかけて練習、演奏するに相応しい内容を求められる楽譜もある。

購入者に使い捨て同然の扱いを受けてもニーズがあれば出版はされる。

若手だろうがベテランだろうが扱いは同じ。ニーズがなければ消えていくだけ。

クオリティが高いに越したことはないが、クオリティだけに着目していてもダメだと言っている。

245 :
その楽曲が必要か不必要か、その作曲者編曲者が必要か不必要か

決めるのは購入者でありニーズだ。


長期的な視野にたって名作と呼ばれるクオリティの作品を提供することも必要なことだが、短期的な視野にたち使い捨て同然のニーズ(それは作品の「旬」や楽譜の価格、演奏される編成、演奏用途等で異なるが)に応えることも大切なことだ。

246 :
>>245
ズレてんのお前だよ。老害編曲者本人か?w
一から勉強しなおしてこい。

247 :
>>245
ズレてるね。言っている意味を理解できていないようなので分かりやすく書くけど、M8でもWSでも、楽譜制作ソフトが進化してるし演奏力も進化してるのに未だにアホみたいに8ビートだけとかなめてんの?って話。
センスのない独自のアレンジつけるなら原曲のノリを大切に早く安く格好良くアレンジできる力をつけろよ。ポップスとソフト関係の勉強を一からやり直してこい。

248 :
流行歌の編曲譜に関しては、そういう糞編曲でも対象としている聴衆は満足してしまうってのも原因のひとつだよね
まあこれは何も吹奏楽に限った話では無いけれど

249 :
NSIBが売れなくなったのはなぜ?
当代一流と呼ばれるアレンジャーが編曲しているにもかかわらずだ。

答えは「難しすぎる」からだ。

クオリティが高くても演奏者や聴衆が求めているニーズに合致していなければダメだと言っている。

>>248
>流行歌の編曲譜に関しては、そういう糞編曲でも対象としている聴衆は満足してしまうってのも原因のひとつだよね

その通り。付け加えれば演奏者側もそれで満足している=ニーズを満たしている。

>>247
>センスのない独自のアレンジつけるなら原曲のノリを大切に早く安く格好良くアレンジできる力をつけろよ。

お前もわからんヤツだな。クオリティが高ければそれだけでモノが売れるなんて思っているのか?
理想は理想として尊重するし同意もするが、現実にはお前が言う8ビートで古くさいアレンジの作品でさえ演奏出来ない中高生バンドの方が数は圧倒的に多いのだ。

原曲のノリを大切に早く安く格好良く、簡単に編成は限りなくフレキシブルに

250 :
↑これが理想だというのならば同意だしそれを求めていくのが編曲者だと思うが、そうすべてが都合よくはいかない。

その最大公約数的な部分を狙っていく必要性はあると思うがね。その意味においてひと昔前の「ポップスといえばM8かNSIB」の時代からウィンズスコア他沢山のメーカーが様々なニーズに対応した作品を提供してくれる現在は多少なりとも改善されてきていると思う。

編曲者と出版社、購入者と演奏者、聴衆

それぞれが「音楽業界」「出版業界」という経済活動の中で理想の形にバランスよく合致できるよう成長していくことが大切だと言っているのだ。

251 :
ズレてはいないけれども双方の着眼点が違うから議論が平行線。

「アレンジャーの勉強不足、努力不足、安易な手法で原曲の魅力を損ねているケースが多い」

という意見に対して

「責任のすべてをアレンジャーに負わせるのはおかしい」

という意見

根拠は

「作品のクオリティの高さ自体が必ずしも演奏者や聴衆の求めているものではない」
「編曲のクオリティよりもその曲を聴けたことだけで満足している聴衆のレベルの低さ」
「その曲を演奏できるだけで満足している演奏側のレベル(意識・技術)の低さ」
「商売という面で捉えたときにニーズなくして出版(販売)はない」

このスレ自体が作曲家や編曲家、その作品の質に問題があることを前提としているから
平行線になりがちだけれども、言っていることは双方同意。

で、個人的には日本の吹奏楽がスクールバンドを基軸としていることが
結果的にスクールバンドレベル以上のものの普及を阻害してしまっているんじゃない?
という意見。

ただ求められるものが低いからって昭和の時代から技法が変わらない言い訳にはならない。

252 :
NSIBの衰退の原因はフュージョンをはじめとしたインストゥルメンタル
のグループが少なくなってきたのもあると思う
JPOPSのうたものメドレーとか概して観賞用にはつまらんだろ

昭和の時代だと原曲の意匠をほとんど損なわないアレンジが可能だったんだわな
んだからアレンジで特別なことせんでもかなり聴き映えはした
(代表的なのがブラスロック系のチェイスとか)

253 :
今は時代が違うからな
洋楽とかマーチング譜でしか入手できなかったり
そもそも巷じゃ洋楽も聴かれてなかったり

じゃあオリジナルの吹奏楽ポップスを発信すると言っても
出来上がりが万民向けかはビミョウなところでさ
金山さんを悪く言ってるわけではないよ?

254 :
名前出しちゃダメだぞ。みーんなこの流れで思い浮かんでるんだから。センスも何もないだっさいアレンジのくせに演奏してくれた吹部に下手だのなんだの言ってるのまじで笑うわ

255 :
>>1
肯定も否定もしないけど、
釣り針がデカすぎるぞ

256 :
>>255

誰だよ

257 :
>>256
何だよw

258 :
>>256
何が言いたいんだよ

259 :
通名コリアン

通名コリアン

通名コリアン

260 :
まともな演奏も出来ないくせに、作曲・編曲にケチつけてどうでんがな。
練習しなはれww

261 :
断片的で、瞬きしたら曲調が変わるような曲が吹奏楽の特徴であり醍醐味だと思ってる

262 :
諸悪の根源はコンクール
高音と素早い楽器捜査を求められるから

263 :
あげ

264 :
フリーランスの意味で遊んでみるw

265 :
>>264
書くとこ間違ってないか?

266 :
すみません、ちょっと保険的な意味でここを使いました

267 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

E8TVT

268 :
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ZDZ

269 :
結局邦人曲の方がコンクールの結果が良いんだよな。
長年アレンジか邦人のローテで選んでるが。

270 :
https://www.youtube.com/watch?v=m9EQSzkK_QA

271 :
柳川和樹!柳川和樹じゃないか!おまえ…生きてたのか!

https://youtu.be/DP3a0U5crKs

272 :
話題少なすぎて邦人作曲家スレと分割する意味が無いな

273 :
>>269
審査員の耳に心地よく響くと思う>邦人の曲

274 :
ストドラパンパ ストドラパンパ

275 :
打楽器ジャカジャカーン 不協和音バーン 
最後の方で綺麗なコラールの後テンポアップでエキサイティングなエンディングー

276 :
>>1
じゃあ耳にすんな。

277 :
自由曲で演奏されるような邦人作品が苦手なら他の邦人作品聞けばいいやん
自分の視野の狭さ棚にあげて文句つけたがる奴増えすぎやろ

278 :
ベルリラたたくよ!

279 :
私は、今でも邦人作曲家の作品は好きになれない。理由は「何を言いたいのかわからない」から。
コンクール自体が訳の解らない邦人作品だらけ。主旋律と対旋律、打楽器をジャーン、ジャーン
和音が少なく、音がぶつかってばかり。縦・横揃えて、音量&音圧をあげれば一丁上がり〜ってとこですか。

コンクールのごく狭い世界なら受けるんだろうけれど、これが、一般大衆に受けるのかいな?

もっと、親しみやすい、素直な曲を演奏する団体を評価するべきだよな。
となると、やはりアレンジ物になっちゃうんだよな。

280 :
酒井なんかに依頼するんじゃなかったな。散々でした。

281 :
>>280
倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー乙

282 :
ヨーロピアンブラスバンドの曲(ブリュッセルレクイエムや宇宙の音楽など)でも作曲者本人が吹奏楽用にアレンジしてもダサいよね。
つまり吹奏楽って編成的にとてもストライクが狭いんだと思います。基本もっさりしてる。

283 :
編成によって向き不向きはあるしね
オケよりは吹奏楽の方が向いてると言える音楽も無くは無いし

吹奏楽→オケの編曲も成功してるとは言えないものがほとんどだけど
これは編曲がまずいパターンが大半かな

284 :
タルさんが改訂版を出してるのは版権の関係かな?
ラザロのタイタニックっぽいところは見事に改編されてるし。

285 :
あげる

286 :
貴方にあげる

287 :
鈴木章人
作品「竹取物語」

288 :2020/06/08
わたしをあげる

吹奏楽部にしか理解できないこと
チューバ奏者だったら、ベルでスカートの中見るよな
全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.103
神奈川の高校★Part35
関西のマーチング
秋田の高校♪Part13【秋田南工作員お断り】
千葉の一般さらにどうよ?その12
秋田の中学part15【秋田南工作員お断り】
吹奏楽部の女子ってなんであんなうざいの?
吹奏楽板の荒らしなんなの?
--------------------
九州って激安スーパー多すぎだよな マルショク、ドラッグコスモス、トライアル、ルミエール、最強だろ [502016552]
【国2】吉岡そろそろ壊れそう
会員が減ってる実情を報告しましょう。その2
【朝鮮日報】 韓国零細事業者3分の1が休・廃業検討、崩壊する庶民経済 [05/07]
サブカル・オタク界隈自体に嫌気の差した同人者47
【AKB48卒業生】高橋希良ちゃん応援スレ☆8【ドラフト3期生/チームB・きらりん】
新40代アニメ好きスレ
【社会実験】フィンランドのベーシックインカム実験、雇用には繋がらず[02/12]
【リアル】50代の年収と貯金額【のみ】
希望の党40【糖質千葉
業界の企業犯罪について語りましょう
ジムにいるガリザコあるあるpart7
LIXIL
【ytv・日テレ系】架空OL日記【Hulu】 Part.2
日本人の先祖は朝鮮人
【中国】絡まれたときの対処法【韓国】
【ヒムロック】 氷室京介 Part15
【アンチ】ミニマリスト・断捨離・シンプルライフの弊害 3
民主枝野と殺人・強盗・盗聴常習カクマルのドス黒い関係 2
リナックスの目的って何?全体として
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼