TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【楽器】ユーフォニアムはなぜ嫌われる?4【奏者】
全日本吹奏楽コンクール 駄演・謎演を語る
香川の中学 パート4
【魑魅魍魎】吹奏楽に巣食う寄生虫たち【害虫】
CD未収録曲・レア音源・音源の無い曲などを語るスレ
鹿児島の大学職場一般★8
鹿児島の高校★17
長崎の大学・職場・一般 パート2
熊本の中学 パート4
秋田の中学part12【経附明櫻工作員お断り】

CD未収録曲・レア音源・音源の無い曲などを語るスレ


1 :2013/09/03 〜 最終レス :2019/08/12
・どのCDにも収録されてない
・収録されたCDや音源は有るが、入手困難
・一応音源は存在するが演奏・録音の質があまり良くない
・録音自体が存在しない
などなど...
そんな曲達を語るスレッドです
このスレは
吹奏楽関連CD等リリース情報交換すれ 第4盤
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1340971716/
から派生しました

2 :
すぐ過疎ると思う

3 :
>>1
さて、何から語るべきか…
まぁ、まずは話題になってたバーンズ6番かな?陸自、初演したならCD化してくれよ…
あと、1番もほしいなぁ。

4 :
>>2
まぁ、今の吹奏楽版なんてそんなもんだ。まともに曲や作曲家について語れるのを期待はできない。
でも、少しは期待していいだろ?

5 :
バーンズ6番は曲としてはどうなんかね
他のに比べてそこまで壮大ではないけれども綺麗に纏まってるし良い曲だと思うんだけどな
一応ブレーンのサイトなどで演奏は手に入る
さらにWikipediaなどを調べたら
交響的葬送曲(交響曲第7番) 作品135
(Symphonic Requiem"Seventh Symphony")
というのも有るらしい
これは全く存在を知らなかったけど国内初演はされてるのかな?
どちらにせよこれも音源すらないと思う

6 :
>>5
なんかさ、ダウンロードってなんか抵抗あって、落とす気にならないんだよね。あと、CDのカップリング曲が思いがけずいい曲なときってあるよね?あの快感がやめられんのです。
ちと、話題がズレたが、6番は少しこじんまりしてるのか。でも、バーンズの魅力はメロディーの叙情性だと思っている俺には合うかもしれん。
7番、なんか意味深だな。気になるな…
あと、ユーフォ協奏曲、CDはあるという噂だが…?

7 :
リリース情報スレに出てたのを簡単にまとめてみた
・ネリベルの埋れてしまいそうな名曲
・ジェイガーの曲(アポカリプスなど)
・C.T.スミス
・バーンズ(6番、7番、ユーフォニアム協奏曲、All Pleasant Things、4番のオケ版)
・名取吾郎の作品集
・クレストン(ザノニ、レジェンドOp.31、祝典序曲、ジュビリー、アナトリア(トルコ狂詩曲)、プレリュードとダンス)
>>6
そうなの?
見つかる事なく輸入されずに向こうで廃盤とかやだなあ

8 :
7番は昭和音大が昨年末コンサートでやってたような気がする

9 :
>>7
ユーフォ協奏曲、ネットでみたはずだから探してくる。

10 :
>>8
マジか
年末ならコーポロンが指揮してCDになるのが6月の演奏会だから望み薄なのかな

11 :
>>7
あった、ユーフォ協奏曲これ。
http://www.euphcd.com/stuck3.html
>>8
CD化してくれんかな…セッションじゃなくて、演奏会をどんどんライブCDにしてくれればいいのに。

12 :
オレは名取吾朗作品集欲しいなぁ。
音源がまとまっていないがために評価されていない面が大きいと思う。

13 :
>>12
簡単に手にはいるのはアトモスフィアくらいか?
こんなんあった。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/napp/natori.html
魅力的だな。

14 :
>>11
おっ
本当だCDになってるわ
これパンドパワーとかに取り寄せてって言ったら取り寄せてくれるのかな?
地味にカップリングのO Waly Walyってローカルな話になるけど昔の尼崎競艇のCMのThe Water is Wideっていう民謡だよな
これも色んな作曲家に編曲されてきた(C.T.スミスやヘイゾやボコック)けど
リック・カービィの編曲が凄い好きなんだがこれもCD無いなあ
http://nicoviewer.net/sm4417044

15 :
>>13
それNAPP、中橋さんのページだよね
結構ここに一杯載ってるな
http://www003.upp.so-net.ne.jp/napp/wind2a.html

16 :
>>14
東海地方住みとしては全く分からん話題だwww
バンドパワーにお願い…したことないけど、どうすればいいの?あと、演奏と録音の実はわからんのがなぁ…

17 :
BJの国立楽器レンタル譜の広告って今でも載っているんかいな?
ルソンが楽章毎レンタルでバカ高かった記憶がある

18 :
>>14
バンドパワーに頼むまでもない。米尼から取り寄せれば2000円かからんぞ
http://www.amazon.com/Footprints-Pat-Stuckemeyer/dp/B003H29SH4
http://www.amazon.com/Footprints-feat-Arizona-University-Ensemble/dp/B00586ZHZO/ (試聴あり)

19 :
>>16
よくバンドパワーやmusicstore.jpに楽譜の件でお世話になってるんだけど
バンドパワーなら楽天のショップの方のトップページに行って「お問い合わせはこちらから」っていう赤と水色のバナーでフォームに飛べる
musicstore.jpならトップページから左の会員メニューにあるお問い合わせ
どちらも結構マイナーな楽譜も取り寄せて貰えたから廃盤になってたりしない限りCDもいけるんじゃないかな?
自分は金欠なのでいまはなんともできないが

20 :
>>17
広告はわからないけど、ルソンはウィンドギャラリーっていう出版社で取り扱ってるな
http://www.wind-gallery.co.jp/orig.html
コンプリートしようとしたら6万余裕で超える...
>>18
Amazonすげえ...

21 :
>>18
米アマか…英語が読めないし、手を出したことないな。
英語が読めないから、輸入CDの楽曲説明、読めないんだよね…読みたいんだけど。
>>19
サンクス。気が向いたら、頼んでみようかな。

22 :
>>20
まぁ、楽譜って高価なもんですし…でも、一楽章ごとってのはえぐいな。

23 :
米尼恐るるに足らず。基本的な使い方は日本のと一緒だよ
自分も最初はビビったけど、HPで登録のやり方とかを公開してくれてる人がいたから参考にしたよ
英語が苦手ってことで手を出さないと貴重なものを取り逃すぞー(悪魔の囁き)
少し前は今は亡きルネガイのI.ゴトコフスキー作品集があったし、最近では米海兵隊の10枚組を買って楽しんでる

24 :
あ、しかもユーフォ協奏曲mp3ダウンロードやってるのか
これコンビニでAmazonのカード買ったらPCですぐダウンロードして聴けるやつだな

25 :
>>23
そうなのか…挑戦、してみようかな。なんか、初めてネットショッピングしたときのドキドキが蘇るw
ちなみに、米アマって、やっぱり品揃えがいい感じ?絶対に国内では手に入らないようなものが手に入ることもザラ?
スレちですが、知りたい…

一応スレ通りの話題も。ネリベルのいろいろな作品も気になるわけだが、その中で一際気になるのが「エピタフ」という作品。高難易度、かつ意味深なタイトル…聞きたいな…

26 :
田村文生の作品集欲しい。
『アルプスの少女』とかフルで聴いてみたいし、残す価値のある作品ばかりだと思うが……

27 :
海外のAmazonにしかないCDは何度か見た事が有るよ
自分も海外のAmazon使えなかったから結局タワレコで取り寄せて貰ったけど
田村文生も無いなあ
基本コンクールで演奏されてそれっきりとか多い気がする
今井聡のカンタータ・プロファーナとかリナーレスの碑文?だっけ?とか

28 :
>>27
米アマの使い方、説明サイトを見たら簡単そうだったから、また今度注文しようかな。
田村文夫が話題に出たね。かわいい女って、ヤマハ委嘱だっけ?ヤマハ委嘱曲は、お宝の山だよなあ。

29 :
>>28
ヤマハ委嘱作はまとめてあるね
http://www.yamaha.co.jp/corporation/symphonicband/commissioned/
これみると林光も全然だなあと思った

30 :
米尼とsheetmusicは使って損はない

31 :
米尼使う際は
・クレカ必須
・送料に注意(配送日数が短いのを選ぶと発狂しそうなほど高く付く)
・マケプレの場合、海外に送ってくれない場合がある(International & domestic shipping ratesの表示があればおk)
以上に気をつければ良いかと
Citadelから出てたkeystone windのCDはほとんどここで買ったなあ。廃盤は結構見つかったりするよ

32 :
>>30
sheetmusicは楽譜関係?
>>31
クレカはある。マケプレは…まぁ、海外の個人や業者ったなんか怖いし…
発送、通常で一ヶ月くらいなのな。長いから、短いのにしようと思ったが、やめた方がよさげなのか…

33 :
伊藤康英吹奏楽全集。
祭やぐるりよざなどのメジャー以外だと
実験的作品がいっぱい。
洗足のシンガポールの演奏が録音悪すぎてダメ。
あと、ぐるりよざのオケ版もCD化されないねえ

34 :
池上敏は何曲書いてるのだろう

35 :
短いとエアメールみたいなので送られてくるんじゃない?
sheetmusicだったかなあ、ホルジンガーのシティスケープ3の音源手に入れたの
作品集11でシティシンフォニーとして収録されたけどそっちの試聴聞く限りでは別演奏でこれも残念な感じだったんだよな
どこか上手いところが録音してくれないだろうか
ここに上がってるのに比べれば取るに足らないかもしれないが

36 :
http://www.itomusic.com/%E6%A5%BD%E8%AD%9C/%E5%90%B9%E5%A5%8F%E6%A5%BD-1/
伊藤康英は洗足かの録音が有るね
地球とか集え祝え歌えとかの
あれも録音が酷い
どうにかして聴けるようにならないかいじったりしたがなんともならなかった

37 :
あ、まさに洗足の録音の話だったのね
よく読んでなかったスマソ
池上敏はここみると5曲くらいなのかな?
http://www.musicabella.jp/composers/view/000134/
変容―断章と瞑と舞しか知らなかったから5曲もあってびっくりしたけど

38 :
>>25
調べたらNelhybelのEpitaphって
東京佼成ウィンドオーケストラが初演じゃないですか!
同じ演奏会でAgonも演奏してるし。
こういうの音源化して欲しいなぁあ。

39 :
ぐるりよざのオケ版はラジオの録音を持ってるが録音の質があまり良くないし合唱も抜きで残念だったなあ
オケ版はオケ版でなかなか面白い作品に仕上がってただけに
東京佼成はもう佼成出版がCDから撤退したんだよね
コロンビアから出るのも新録音ばっかりだしなあ
古い演奏で出せるのが有ればデータ配信とかして欲しいが...

40 :
>>37
交響的断章1は94年全国大会で、
2は95年中国大会で防府高校がやっています。
カット有無や、編成が指定通りかどうかは未確認ですが、
ブレーンあたりでコンクール音源の入手は可能かも?
95年のを会場で聞きましたが、
独特な表現主義的な感じが記憶にのこってます。

41 :
>>40
今調べたらブレーンのサイトには確かに有ったよ
支部大会も配信してくれればなあ

42 :
>>37
コンサート・マーチ77は「カタロニアの栄光/コンサート・マーチ傑作集」に収録されている
92年発売のCDなので入手は困難だろうな

43 :
邦人だと、阿部亮太郎の作品はどれだけCD化されてたっけ。
案外作曲数は多いんだよな。

44 :
>>42
普通よくあるマーチ集なんてスーザとかありがちな曲ばっかりなのにこのCD凄いな...
>>43
http://www.musicabella.jp/composers/view/000206
ここには10曲と有るがもっとありそうだな
弔い〜と嵌め込み故郷とバラードくらいか

45 :
クレストンは、Celebration Overtureは音源豊富だけど、
Festive Overtureはあまり聴かないな。
文教大の20周年記念演奏会で演奏されて、自主製作CDに
入ってるみたいですが。
プレリュードとダンスは、2007年のNHK-FMの吹奏楽
三昧で東フィル管楽セクションの演奏がありました。
その他の曲も含めてNHKからCD化してもらいたい。
バンドロジーとかCD音源あったっけ??

46 :
>>45
プレダンはitunesにある

47 :
↑ヘリテージアメリカバンド

48 :
バンドロジー(オスターリング)は2011年のミッドウエストの録音に有るはず
録音はミッドウエストだからあまり良くないけど

49 :
こういう話題でよく上がる一曲
これもCD出てないよな...
ノスタルジック・ジャズ・オデッセイ
ジョン・ウィリアムズ
http://www.windband.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=4396&forum=2&post_id=18626
http://www.jwfan.com/forums/index.php?showtopic=21998

50 :
市立川口がやった、「神の恵みを受けて」(マクベス)も、録音無いなあ。
川口のことだから、原曲と大幅に違うんだろうしなあw

51 :
>>40
山口大の教授なんでしたっけね。
動と静の対比が好きです。
変容-断章といい、瞑と舞といい。

52 :
>>5
バーンズ7番音源
http://www.usarmyband.com/jukebox/index.html
CDは発売されているのだろうか?
http://www.usarmyband.com/pdf/Made-In-America-Music-Educators-Packet.pdf

53 :
今井聡の「カンタータ・プロファーナ」って曲の音源ないかな
初めて聴いたのが東京予選のやつだが、どうやら一般バンドの委嘱作品らしい

54 :
>>53
その東京予選の音源なら動画サイトにアップロードされてるよ
ノーカットかどうかは知らないけど
一般バンドの委嘱作品やコンクール予選で演奏された作品は、問い合わせたり業者に注文したりすれば割と手に入りやすいし、レア音源って感じはあまりしないな

55 :
>>50
TAD福岡工大付のMARK盤くらいか?
第七の封印はソニーのベスト10に入ってたんだが

56 :
コンクールで演奏されていればスタジオMUとかで作ってくれるな
http://mu-co.jp/
当時音源が無かったマッキーのオーロラアウェイクスの演奏が欲しくて光ヶ丘の招待演奏買ったことがある
そしたら招待演奏なのにカットされてたわけだが...
神の恵みを受けてはブレーンダウンロードであったな
第七の封印も一般吹奏楽団の定期かなんかの音源でフルで置いてあったと思う
マクベスはナクソス(NML)に外国の作品集があった気がする

57 :
コンクール音源か〜…たしかに、コンクールでしか演奏されていない曲も多いが…
でも、贅沢だがプロのセッション録音のCDがほしい!

58 :
長生淳のオケ曲ってどっかで手に入らないかな?

59 :
トランペット協奏曲だけどシンビオシスとフェアタイル・ティアーズはヨウコ・ハルヤンネの演奏でCDになってる
シンビオシスは吹奏楽からの編曲だった気がするけどフェアタイル・ティアーズはオケ版が原曲じゃなかったかな
なかなかいい曲だよ
Wikipediaに書いてある他の曲はないんじゃない?

60 :
日本以外のCDの方が音質が往々にしていいイメージ
日本だと録音がいい音源はなかなか…

61 :
バーンズの7番なら音源あるよ ここの5ページ目
http://www.usarmyband.com/jukebox/index.html

62 :
>59
サンクス
長生ラッパ協奏曲、実は発売日に買ったんだ。
あれはハルヤンネのCDで一番好きだ。
ちなみにシンビオシスの楽譜は出てねぇんだよな?なんかで読んだけど、ピアノ伴奏版あるらしく、売ってたら即買いする。
スレチなってしまったが、長生の吹奏楽と吹奏楽器のソロアンサンブル以外の音源ってかなり少ないよな。
奇跡的にピアノの作品は持ってるけど(絶版)、もっと出してもらいたいわ。

63 :
吹奏楽作曲家の吹奏楽以外って基本無いなあ
スパークのピアノ伴奏のトランペット協奏曲も相当な美曲らしいが音源無いし吹奏楽やブラスバンドには編曲しないって言われてるしなあ

64 :
>>50
これとは違うのかな?
ttp://www.youtube.com/watch?v=xkAIvOT9SUY

65 :
うーん、吹奏楽作曲家のその他の作品か…
高橋徹のブログのバックナンバー、CD紹介に多少乗ってた気がする。例えば、これとか
http://blog.livedoor.jp/maestro_tohru/lite/archives/51470512.html

66 :
後はベングリシュートのシンフォニックジャズ組曲全曲とかね。

67 :
>>34
良スレに、検索でも引っ掛からない池上教授の2006年国民文化祭委嘱作品を紹介してみるよ。
池上 敏:行進曲「夢・希望とともに未来へ」(※英文タイトルは不明)
(初演データ)
指揮:松浦美彦
演奏:山口県中学校合同吹奏楽団
日時・場所:2006.11.5 周南市文化会館大ホール
催事名称:第21回国民文化祭・やまぐち2006 吹奏楽の祭典
2006年国民文化祭の委嘱作品の中の一曲。
兼田敏の音数の多いマーチ(わかくさ、グリーン・ライト 等)を思わせる極めて明快な一曲。
当時ブレーンが録画担当。通しプログラムのDVD/VHS(何れもVol.2)に収録…が唯一の市販音源かな?

68 :
ファンデルローストならリコーダーアンサンブルの大陸組曲というのがあるな
>>52>>61で上げてくれてるバーンズの7番だがなぜか再生できない...
多分ブラウザの問題だと思うが、どうにかして聴いて見るよありがとう

69 :
アマデウスのピアノがきこえる
を求ム!
5年ほど前に金沢のル•フォル〜で
池辺氏が高岡商業だったか?を振ってたなぁ、、、

70 :
>>61
135(作品番号)でSearchすれば良いよ
>>68
再生▲マークを押してから、音が出るまでタイムラグが有る

71 :
アニメ「めだかの学校」のED曲、
「空飛ぶペンギン」のフルってないのかな…
3年以上探し続けてる…

72 :
あ、吹奏楽の掲示板だったんだ…
忘れてください!

73 :
chandos(およびCala)のJ.サイモンみたいにリリースしたCDには世界初録音とか、それと同等のレア作品を必ず収録してくれる吹奏楽指揮者はいないもんかねぇ(国内盤で)。

74 :
Gな

75 :
>>74
あ、JじゃなくてGだった。間違い指摘ありがとー。

76 :
>>73
福田滋を忘れないであげてください

77 :
>>58
「朱い忘却」?だっけか?
昔、FM放送を録音したような気がする。
オケも四季シリーズがあるんだっけか?CDでまとめて欲しいな。
ついでに吹奏版の四季も新録が欲しい。

78 :
>>69
youtubeにあった
http://www.youtube.com/watch?v=HyY8lKqqizE

79 :
アマデウス〜はコラージュの技法は面白いけど
音響が面白い箇所が最後くらいしかないんだよね

80 :
これ音源になってないよね
それどころか初演もまだなんじゃないか
風と炎と…−吹奏楽のための詩曲
川村昌樹
http://www.windband.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=527&forum=7&post_id=1583

81 :
オリジナルじゃないけど、
日当 均編曲の交響絵巻「水戸黄門」の音源て
どっかにないかなぁ。。。

82 :
>>81
これ演奏して面白かった

83 :
>>81
演奏自体は色んな所でされてるみたいだし、問い合わせたら手に入る可能性はあるのでは?

84 :
>>83
それが、出版社=編曲者が行方不明なんだよね。。。
警察のご厄介になったってウワサもあったし。。。

85 :
>>84
問い合わせるって、演奏した団体の方にね

86 :
Polifemo y Galatea
「ポリフェーモ」のロングバージョンといったところ
youtubeにあったので
http://www.youtube.com/watch?v=6Vy6b4XTDLc

87 :
ポリフェーモはCD有るよね
それはオケ原曲だな
2000年吹奏楽曲ポリフェーモ
2006年管弦楽曲ポリフェーモとガラテア
2010年吹奏楽版ポリフェーモとガラテア
カステルスは
交響曲第2番「テオゴニカ」とか面白い曲でWMCの録音が有るけどカットされてるんだよな
今見たら4番5番も有るみたい
http://www.andresvalero.com/banda/banda-sinfonica/

88 :
プロの吹奏楽団でも、これくらいは攻めて欲しい。
ダグラス・ボストック指揮
グリーン・タイ ウィンドアンサンブル


M.ミヨー/ウェスト・ポイント組曲 作品313
P.A.グレインジャー/ローマの権力とキリスト教徒の心
A.シェーンベルク/主題と変奏 作品43a
黛 敏郎/打楽器協奏曲
V.ネリベル/復活のシンフォニア
https://www.senzoku-concert.jp/concert/?concert_id=698&genre_id=2

89 :
C.T.スミスのファンファーレ・バラード&ジュビリーが入ってるCDってないかな

90 :
>>89
佼成の山下が振ってるChamarita!

91 :
>>88
プロの場合は集客できないとダメだからな。
広島WOの東京定期が半分くらいの入りで悲しくなったよ。あんなプログラムだったのに(あんなプログラムだったから?)

92 :
>>90
あれは、レア音源曲になってた「シンフォニアフェステイーバ」
「ポルトガル系移民たちの祭シャマリータ」を取り上げた、超意欲作だったね。
あんな、ライブラリを埋める良い企画が、オリジナル曲で欲しい。
いまさらアルメニアンダンスや、ホルストの組曲録音するなら、よっぽど名演じゃないと。
ジャパニーズコンポーザーシリーズが続いて欲しかった。

93 :
菊池さんの銀河鉄道の夜のプロの演奏が欲しいと思うのは俺だけですか
響宴のもまあ良いんだけど

94 :
銀河鉄道の夜のCDでずっと咳をしてるおっさんがいるのが残念だ。

95 :
響宴はやはりアマチュアの演奏の域を抜けきれてないし、録音もそんなに良くないからなー
スレの趣旨からは外れるけど、丘の上のレイラもプロによるセッションレコーディングCDが出てほしいなーと思う
響宴の神奈川大学のも演奏は良いんだけど、やっぱり録音が気になる…

96 :
>>95
何より悪い意味でコンクール的な演奏の仕方が抜けてないから
バランスの取り方もテンポ設定も無難でつまらないんだよなあ
同じ曲でもプロが攻め攻めの演奏してたら全然印象変わるだろうに

97 :
もし響宴の再演だけでCD一枚作るとしたら上がってる曲に加えて酒井格のMi-na-toもやって欲しい
あれは面白い曲なのに乗り気じゃない演奏とフライング拍手が酷かった
>>1
>・一応音源は存在するが演奏・録音の質があまり良くない
そしてこれだな
趣旨からは外れてないと思う

98 :
饗宴はさ、良い曲がたまに混じってくるから、ライヴ録音がもったいない気がする。
バンド維新みたく、録音と発表を別にして欲しい。

99 :
>>92
今度出る広島woの新譜もメインがアルメニアンな時点で興味半減
ありがちな吹奏楽からの脱却が生命線なのにがっかりとしか言い様がない
演奏会では集客の意味で盛り込まざるを得ないのは仕方がないとしても
今回のアルバムには他に入れなきゃいけない曲があるだろうに

100 :
>>99
・水の根+池辺のトーク
・時の記憶は反射する
このどっちか入れてくれれば良かったのにな

101 :
>>100
まさに仰る通り
TADみたいに一公演ごとにアルバム出してくれれば良いのに

102 :
広島WOの次の定演はジェイガーの交響曲第2番《三法印》やるって。
この曲って、東京佼成ウインドオーケストラの録音しかないし、
これから先も演奏されるかすらわからない。
さすがに東京在住だから広島まで聴きに行くって訳にもいかないし。
定演を丸ごとアルバムにってのは本当に望まれるなぁ。

103 :
>>102
おなじく、聞きにいけないなあ。
ほんとに、演奏会ごとにライブCDにしたらいいのにな。

104 :
少し聞きたいことがあるんだが、みんなはどうやってレア音源の情報とか探してる?
俺は、結構こういうサイト見てるが、オススメのサイトとかある?
http://h-ongendo1964annex.cocolog-nifty.com/
http://blog.goo.ne.jp/wo0628/
スレちすまん

105 :
>>103
せめて「吹奏楽のひびき」で放送してくれれば

106 :
>>103
録音はブレーンだし、要望が多ければダウンロードストアで購入できるようになる…かもしれんぞ

107 :
>>104
youtubeで探している。
海外の作曲家の中には、自作曲を自らアップロードしてる作曲家もいるし
自分は日本ではあまり知られていない、Luis Serrano Alarcon という作曲家を知ることができた。
作品では
 マルコポーロ 中国の年
マルコポーロ シルクロード とか お気に入り

108 :
アラルコン良いよな
WASBE2011台湾のキャセイイヤーズ(中国の年...自分は中国での日々と訳したけど)の演奏で知った
サキソフォン協奏曲のコンチェルタンゴがコーポロンのやつに収録されてるけどあれ実は3楽章だけなんだよな
交響曲も書いてるみたいだし期待してる
つべならブライアントの吹奏楽のための協奏曲のこの演奏が抜粋ながらも上手くて面白かった
http://www.youtube.com/watch?v=zSkYo3PYyAE
YouTubeも見るけど
自分は輸入盤の作曲家の名前でよくぐぐって作者のサイトに辿り着いて漁ったりしてる
あまり知られてない所だとマルク・ファン=デルフトとかヤン・ボスフェルトとか音源置いてあってよかった
ヤン・ボスフェルトのステーツ・オブ・マインドはかっこ良くて中高生が飛びつきそうなんだけどな
マルク・ファン=デルフトは初演好きの大学生が飛びつきそう
あとiTunesでも探すな
スパークの作品集の新しいやつはiTunesで見つけたし
ジェローム・ノレとかいくつか作品集が置いてある
>>104の下のブログの管理人さんは知り合いだけど本当にどこで見つけてくるんだろうっていうくらい詳しいよね
そのブログで紹介されてる曲でも音源なかったり手に入りにくいやつとか有るよな

109 :
そういえば…
藤掛廣幸のシャコンヌを演奏した時に参考演奏で聴いたのはグランドシャコンヌだった

110 :
>>104
大手楽譜出版社のサイトをくまなく探す
>>107
アラルコン交響曲書いたんだってね

111 :
中橋愛生とか高昌帥あたりの作った難曲たちも是非プロに録音してほしい
コンクール音源はある程度豊富にあるけどさ

112 :
櫛田作品にもプロの演奏による音源が無い作品は多いね。
飛天とか讃歌(漢字が違うけど、出てこない。ごめん)とかを聴いてみたいな。

113 :
>>107
>>108
>>110
ありがとう。そうだね、作曲者からたどって、探してみるよ。
とりあえず、そのAlarcon氏の作品、聞いてみようかな。

114 :
アラルコン作品
Marco Polo - The Cathay Years
http://www.youtube.com/watch?v=A-SIJCKoZYU
作曲者の指揮による演奏
中国楽器どんだけ揃えればいいんだろう?
Las Hijas de Eris
http://www.youtube.com/watch?v=NkdSiSCXNGs
直訳すると エリスの娘たち
大編成ではあるが編成自体2つのバンドに分かれている。戦争について書かれているので全体的に
重苦しい印象。個人的には彼の作品の中で難易度が高く最高傑作だと思う。

http://www.youtube.com/watch?v=QFgRtY1JORM
演奏ハイライト
彼の作品は日本ではまだ演奏した団体がないと思うので
取り上げる団体がでてきてほしい。
曲自体も日本人好みだと思うので。

115 :
河添達也氏の「七つの子の主題による変奏曲」が
面白い曲なので広まって欲しい。
程良く現代的な要素があり、でも基本はもちろん七つの子が主題なので
メロディーの優しいのが良い。確か、過去に課題曲応募した曲だったかと。

116 :
なんか地域的な流行りの曲って有るよね
昔の県大会とかの曲目みるとなんじゃこりゃって曲名が踊ってたりする

117 :
>>116
うちのふるさとの地区には、25年くらい前は、
高校の吹奏楽指導者がたいてい入ってる一般市民バンドかあった。
そこの指揮者(フリーの指揮者)が野庭高校大好きだったので、各高校で野庭が取り上げた曲や企画が
そのままやられてたな。
シルクロードをアンコールでやるとかね。
リードばかりやってた。、

118 :
コンクールの支部大会で新進気鋭の学校が目の覚める快演をすると
しばらく地域限定でその曲が流行る,ってのはあるね

119 :
和泉耕二「翔べ!ペガサス」求む!
初演の国立のテープすり切れちゃったよ、、、( ;´Д`)

120 :
前から思ってたが、
ブレーンなどは過去吹奏楽コンクール支部大会の音源をダウンロードの形で売るべきだと思うのだが。

121 :
>>119
ペガサスの飛翔ってのもあったね。

122 :
>>120
そこらってブレーンだけじゃなくてスタジオMUやら色んな業者があって地方ごとに違うからねえ
そこに依頼してブレーンダウンロードサイトに置いてもらうのも手では有るけど、商売敵なら難しいかもね
まあ単純に地域的に分かれてるんだろうけどね
そしてもう1ヶ月もブレーンのダウンロードサイトが更新されてない件
昔は頻繁に更新されてたのにな
やっぱり儲からないのか

123 :
>>120
ブレーンが担当してる支部や県・地区ならCD注文できるじゃない

124 :
>>123
わざわざ梱包とか発注の手間がかかるよりダウンロードできるようにしたほうが良さそうだけどなあ
買う側もその場で気軽に買えるから需要増えるだろうし

125 :
>>123
先日の中国大会一般の部のCDを開催日翌日に注文したのにまだ発送されない

126 :
ダウンロード音源も高音質なら歓迎なんだけどね…
不可逆圧縮の低音質だとなぁ…
とはいえ、吹奏楽レーベルには高音質維持、ものに
よってはハイレゾ、ってのは難しいか

127 :
だれかこのCDの入手法しらない?
http://www.euphcd.com/behrend2.html
ネリベルのユーフォニアム協奏曲、めっちゃ聴きたいんだが…

128 :
sheetmusicplusでもjwpepperでも取り扱ってるよ

129 :
>>127
聴くだけでいいなら
http://grooveshark.com/#!/album/A+Shared+Vision+Of+Excellence/5587124

130 :
Robert Jager のShivaree って、プロの団体の演奏でCD化されてないんでしょうか?
とても面白い曲なのに、もったいないなぁ。

131 :
>>126
アマチュアのならとりあえず聞ければいいと思うけどなあ
それこそ買うのが大変だったり時間かかったりする方がマイナスだと思う

132 :
ここの人に興味ある人がいるか分からんが、吹奏楽プロムナードコンサートのCD、たまにめっちゃおもしろそうな曲入ってるな。20は沖縄民謡攻めで、隊員オリジナル曲が二つとか、なんか気になる。つい注文してしまった。

133 :
ボボルツのアルプス交響曲なんかは
なかなかの演奏でしたね。

134 :
ボホルツのアルプスは名演と聴くけどもう手に入らないな
個人的にトルンのリードの4番が聴きたいんだが
WWMに問い合わせれば古いCDでも残ってれば買るのかな

135 :
トルンのリード4番懐かしいですね。
その昔、bpでも売ってましたね。最近じゃ廃盤。
でもたまにヤフオクでみます。
後、意外とituneは宝の山ですよ。
国内に入ってこないような音源売ってます。

136 :
>>133
ちょっと気になって調べたら、すごい聞きたくなって来た。初演直後に楽譜盗難で再演不可、初演を収めたCDは世界で数百枚、日本にはわずか60枚とか…

137 :
シンフォニア・ハンガリカの初演CDもあったよね。
当時速攻で売り切れちゃったみたいだけど。
BPラジオあたりでやってくれないかな。

138 :
ホセ・スニュール・オリオラの作品から
Chamber Symphony 室内交響曲第一番
東京佼成ウインドオーケストラ作曲コンクールにてフレデリック・フェネル特別賞受賞作品
http://www.youtube.com/watch?v=t0OZTuTMjCg
佼成のCDがほしいところ。地味かもしれないが聴けば聴くほど好きになる。
3楽章が爽健美茶の曲に似ているような?
Venus de las Luces 交響曲第二番
http://www.youtube.com/watch?v=FrJashZ09Go
スペインのラリン吹奏楽団の演奏
1楽章は軽快で難易度が高そう。二楽章は泣けるコラール。
1度聴いてハマってしまった。
これもCD音源がほしいところ。
楽譜が出版されているので、どこかの団体が取り上げないかな?

139 :
正直オリオラの作品はよく本選ノミネート出来たなぁと思った

140 :
EMIから出てた2枚組の兼田敏作品集を再発、もしくは配信してくれないかなぁ。

141 :
中学生のコンクール演奏で恐縮だが、
原町二中のCDは一般発売してほしい、、、

142 :
>>140
高いんだよな…Amazonでも1万近くか…

143 :
だいぶスレチだが、みんな吹奏楽CDどのくらい持ってる?
俺はせいぜい300ってとこだが…

144 :
コンクールが多いが1200枚くらい

145 :
俺は800枚くらいだな

146 :
500はあると思うけど、このスレの曲も作曲家も知らんのばっかだ。

147 :
お前ら凄いよ
俺は50枚くらいだな
知り合いからCD借りたりデータで手に入れたりしてるから聞いてる曲数は200枚くらい有ると思う
あとナクソスミュージックライブラリーに毎月お布施してる

148 :
数えたことないけど300から400枚くらいかな
国内のはあまり興味なくて海外のが多い

149 :
よく中古CDあさりに古本屋行くんだが、そん時は別に興味ある曲入ってなくても買っちゃうんだよな。
まぁ、それで思わぬ掘り出し物があったりするんだが。

150 :
>>149
わかるわ
全部未聴の曲とかだと逆に食指が湧くw

151 :
>>149
わかる。
たまに「なんでこんな所に!」って名盤があったりもする。
吹奏楽の価値なんか普通の古本屋じゃわかんないから超安の時もあるから出張先では古本屋めぐりばっかり。

152 :
>>151
出張先の浜松のブックオフ行ったら、
250〜500円コーナーに、海外吹奏楽CDが大量に並んでいたことがあった。
25枚くらい買ったな。さすが浜松と思った

153 :
ブックオフはルネガイー社のCDでも時間が経てば500円で置くからな。
買うのはいいが、あんな所で絶対売りたくない(笑)

154 :
>>153
ブックオフは稀少性や人気に関わらず元値と状態で売価が決まるって聞いたことある
だから専門店なら有り得ないような掘り出し物もまれにあるんだよな
吹奏楽は絶対数が少ないだろうけどオケのだと絶版のプレミアついてるのを500円で買ったことあるw

155 :
古いcdは地方の楽器店にいけば手にはいりやすいですよ。
廃盤、絶版は楽々手に入ります。

156 :
そういや図書館にも今は絶版の東京佼成の自由曲集があったりしたな
フェネル-イーストマンのアートオブウィンドアンサンブルとかもあった
なんか一般には手にはいらなくて図書館にしか無いCDも有るんだな、それは管弦楽の曲集だったけど

157 :
>>152
あ〜、それ売ったの多分知り合いだわw
海外赴任する時に「CDは全部PCに取り込んで売った」って言ってたから。

158 :
>>154
専門知識のない素人のバイトの兄ちゃんでも査定ができるようにしてるんだよな

159 :
>>154
元ブックオフ店員(もちろん中古CD目的でバイト)だが、国内盤は、ほぼ全てデータ登録してあって、バーコードを読むだけで値段が出る。
大体相場は、売値で950〜1500ってとこ。ニューサウンズなどは少し高め。
輸入物は、基本発売年で価格決定する。3年以上前の発売とかだと、売値で500円とかになる。大量のCD扱うから、よっぽどプレミア価格はつけないな。
まぁ、俺の店にはあんまCDはこなかったが、CDを陳列する基準を知ってるから、CD漁りのスピードは早くなった。

160 :
>>153
なぜかリネゲイリーあるよね。
この前ローマ3部とシュトラウスがあった。
最近はブックオフも吹奏楽の比較的新しいやつはいい値段がついてる。
自衛隊の真島作品集がずっと2200円だ…………

161 :
最近はだいたいAmazonのマーケットプレイスでcdを買っています。
ここも掘り出し物沢山。過去コンクールの音源から、定期演奏会、海外のバンドの演奏まで。
ただ、安物買いの銭失いですが笑

162 :
流れが違って申し訳ないが、
オストウォルド賞とかウィリアム・レヴェリ作曲コンテストの受賞作品って、
海外のCDを漁れば全部聞ける状態なんだっけ。
近年の受賞作品は比較的手に入りやすいけど。

163 :
曲によると思います。
バーンズの交響曲1番の音源なんかは門外不出なんだろうか?

164 :
どこかのスレで試聴の音源は有ると聞いたんだけどな

165 :
バーンズの交響曲1番、興味あるな〜。俺、なんだかんだいって、バーンズが1番好きな作曲家かなって感じてるし…

166 :
サンプル、聴けた形跡は有るけどもう消えてるのう
244 :名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 13:26:55 ID:A8y2k2ch
ということでこれが交響曲1番のサンプル
ttp://www.lib.umd.edu/PAL/SCPA/ABA/Ostwald/barnes.mp3
245 :名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 18:31:41 ID:tgP5G4in
>>244
神、いわゆるゴッド
246 :名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 18:33:28 ID:tgP5G4in
ち。リンク辿っても禁止されてやがる。
247 :名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/02 19:16:06 ID:tgP5G4in
なかなか俺好みの曲だ。
何故CD化せんのだろうなぁ・・・楽譜も未出版らしいしな
248 :名無し@ローカルルール改正議論中:05/02/03 01:00:07 ID:c2TfGYBG
いちおう音源元をおいときますね。
ttp://www.lib.umd.edu/PAL/SCPA/ABA/Ostwald/barnes.html
今年久しぶりにバーンズ氏が日本にくるみたいですね。
少し興味があります。

167 :
なんかスレ消えてるからあげ

168 :
ttp://web.archive.org/web/20111105012428/http://www.lib.umd.edu/PAL/SCPA/ABA/Ostwald/barnes.html
残ってたよ。

169 :
今日、CD漁りにブックオフに三店舗いったのだが、全ての店に東京佼成のトレジャーボックスとボストックの威風堂々の奴があってワロタ。
10枚ほど買って、今聴いている途中だが、リードのパッサカリアいいな。俺好みだ。リードのレア音源ってなんだろう?ほとんど音源化されてるかな?

170 :
>>169
レアっちゅーか、インペラはリード佼成でほしかったかな

171 :
>>169
パンチネロって現役の音源あったっけ?

172 :
>>171
きむせいきよう&シエナ

173 :
おー、バーンズの交響曲の音源!

174 :
フリードマンのスラブ狂詩曲(1〜3番)

175 :
フリードマンのスラブ狂詩曲って
輸入盤の音源あったけど、3番だけだったかな。

176 :
>>174
ここで検索するといい。
1番で二つ、2番で一つ見つかった。3番は見つからんかった。

177 :
>>174
すまん、>>175のリンク貼り忘れた。
http://homepage3.nifty.com/~atomic/wind/wind.htm

178 :
またまたすまん、>>176のリンクな、>177

179 :
>>134
トルン、ヤフオク出てるよ!いそげ!

てかWMCがこんな低価格で取引されるようになってるのが戦慄だわよ。

180 :
>>170
その気持ちわかる。
ちょうど個人所有のリード作品を整理してたんだけど、
インペラトリクスとイントラーダ・ドラマチカだけは
古いコロンビアの音源しかなくてちょっと残念。
ご存命中にG.C.シリーズで出してもらいたかった。

181 :
新録で全集が出てもいい唯一の吹奏作曲家だろうね。

182 :
>>181
いや、もうアルメニアンはお腹いっぱい

183 :
>>181
うーん、唯一かなぁ?
個人的にはネリベルの吹奏楽全集とかあったらめちゃくちゃほしいんだが。
バーンズとかジェイガーもいいなあ。

184 :
ティモシー・マーも作品集欲しい
ニューハンプシャー?あれはなかった事に

185 :
全集作ると、ああ、この人はこれしかできないんだなというのが
露呈してしまう人もいるね。
マクティーとかマクティーとかマクティーとか

186 :
>>179
情報ありがとう
ギリギリまで頑張ったけど落札出来んかったよ
やっぱり競争率高いな

187 :
>>181
佼成ので十分な気がするなあ
晩年の集めてもう一枚くらいは作れそうだけど
それよりネリベルとかクロード・スミスとか欲しいな
メジャーな数曲以外、演奏機会も録音も少なすぎる

188 :
>>182
ライブラリ調べてみたら、13種類もアルメニアンあったよ。いい曲だが、さすがに飽食だな。あとホルスト1組。これも無駄に多い。
こういう曲を入れると購入意欲が削がれるんだが、ライトな人はこういうメジャー曲を求めるのかな。

189 :
吹奏楽知らない人にとっては良いよね
ブラスの祭典買っとけと思うが
そっちの方が売れるんかな

190 :
>>189
まあ、買って数枚だもんな。でも、さすがになんでもかんでもアルメニアンてのはな。なぜ須川&佼成の1曲目がそうなのかって思うし。

リードなら、エルサレム讃歌のいい演奏がほしいなぁ。

191 :
ここの書き込み見てると、ネリベルの作品集作はニーズありそうだな。
どっかリスエスト出してみるか。

192 :
>>188
しかしベト5やブラ1の録音なんてそれこそ何百じゃ効かないくらいあるわけで
もっと全然色々あっていい
需要無いから無理だろうが

193 :
リードはアンサンブルやオケ曲もあるんだよな。
そういった意味で全集が出ないかな。

194 :
>>182
ああwまあ確かに。最近は2も珍しくなくなったもんね。
>>183
いやw俺だってネリベルが出るなら欲しい。知名度的にはやっぱりリードじゃないかな。
>>186
それでもあの値段は安い。また出たらいいね。
>>187
昔の佼成のCDって録音変じゃない?
>>193
とりあえずリードの黒い本に載ってたやつだけだも録音してほしいな。

195 :
>>192
問題は大して代わり映えのしない演奏ばっかりなこと
だから新たな録音が出ても全然興味がわかない
斬新な解釈とか物凄く緻密なアンサンブルとかならともかく
だから同程度の出来映えになるなら山ほど録音されてる曲じゃなくて
まだ録音されてない曲や古い録音しかない曲を取り上げてほしい
要はバランス感覚の問題なんだけどね

196 :
>>190
>なぜ須川&佼成の1曲目がそうなのかって思うし。
須川さんが佼成振ったCDがあるの?

197 :
>>195
>問題は大して代わり映えのしない演奏ばっかりなこと
リードの曲の作りがそうなんだから仕方ない。

198 :
>>196
言葉足らずだったかな。須川さんソロの佼成のCDがあるんだが、なぜかそれの1曲目がアルメニアン。ほかのはサックスソロの曲なのにってこと。
これね
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000228X78

199 :
>>197
だからそういう曲はそんなにこぞって取り上げる必要はないんだよ
もっと自由度の高い曲とかバンドのカラーの出せる曲をやればいいのに

200 :
なんか、アルメニアンの呪縛はあると思う。何がなんでも演奏してCDに収録しなければ!みたいな。

201 :
柳沢さんの
「翠雨の後の木漏れ日の」
はニコニコに動画あがって、ようつべにも転載されてたな。
確か音源はそれだけ

202 :
>>201
うん、まあそれだけで充分かな…

203 :
柳川って録音残す程の曲書いてるの?

204 :
某大学の内輪演奏会の音源だろ
あんなフィナーレで作りました!みたいな曲には充分すぎるどころかもったいない演奏だと思うけどな
どんだけ楽譜通りしっかり演奏しようとフィナーレ臭さが抜けない良い証明になった
まあフィナーレ臭いのは柳川作品に限った事じゃないけどな

205 :
中高生はああいうの好きそうだよね
そして中高生はCD買わないからわざわざ録音する価値無し

206 :
フィナーレ臭いって、なんだよそれ。
と思って動画見たら、ホントにフィナーレ臭かった。
ボカロ的というか。
なんか、人間が演奏しない方がいいような気がする。

207 :
>なんか、人間が演奏しない方がいいような気がする。
ごめん、笑った

208 :
フィナーレ臭い原因は作曲者が無意識の内にフィナーレのデモ演奏の聴こえが良くなるように音を使うから
生身の人間が演奏するところまで考えが及んでない
逆にDTMの揺るぎなさがそうやって作られた音楽を鳴らす上で重要になったりするからフィナーレのデモが作品として完成というのも至極当然だと思う
そう考えたらこのスレ的にはフィナーレじゃないもっと良い音源で鳴らされたフィナーレ臭い曲のDTM音源が欲しいといえば良いか

209 :
>>205
CDを買う中高生と中高生臭い曲を嫌う捻くれた吹奏楽ヲタクとどっちが多いかの問題だな
どう考えても前者が多いよね

210 :
>>208
不毛すぎワロタw

211 :
マッキーのオーロラアウェイクスなんかは正直言ってノーステキサスの演奏より作者のHPにあったDTM(フィナーレじゃないみたいだけど)の音源の方が聴いてて心地良い
まあノーステキサスの演奏が煮え切らない残念な感じだったのもあるけど
生身の人間の演奏だとブレーンにあるおかやま山陽の演奏が粗いながらも良かったんだけどな
聴く方としては生身でもDTMでも良い方が良い

212 :
ネリベルのエピタフって音源ないかなぁ?
今後、ネリベルのような強烈な個性を持った作曲家は現れるのであろうか。

213 :
>>191
断章はもういらない!それ以外の曲で!ってお願い。
無理かなあ。作品集って名を打っちゃうと絶対入るよなあ。

214 :
>>213
代表作なのは事実だからボリュームの問題だと思うよ
二枚組とか継続的にシリーズとして発売してくれれば珍しい曲も入ってくるだろうしね

215 :
>>213
作品集じゃなくて全集なら問題無いがな。
まぁ、所詮は叶わぬ夢なのだろうが…
個人的に聴きたいと思ったものを羅列してみた。参考程度に、グレード順で並べてある。
Gr6
CANTUS
EPITAPH
MONOLITH
Gr5+
TOCCATA IN E
Gr5
LENTO FOR BAND
SAND-SILENCE-SOLITUDE
Gr4+
BENNY HAVENS
FESTIVE ADORATIONS
MARCIA DORICA
Gr4
ADAGIO AND ALLEGRO
ANDANTE AND TOCCATA
CAUCASIAN PASSACAGLIA
DANCE OF THE DEAD SOULS
FANTASIA
OSTINATO

216 :
>>215続き
Gr3+
CA IRA (Song of the French Revolution)
TOCCATA IN D (Flat)
Gr3
ALASKA SCHERZO
BORN TO DIE
CONCERTANTE
DIVERTIMENTO FOR BAND
DRAKE SUITE
MARCH IN COUNTERPOINT
MARCH TO NOWHERE
PRAYER AND THANKSGIVING
RITUAL
STAR SPANGLED BANNER
SUITE CONCERTANTE
VARIATIONS ON ES IST GENUG
YAMAHA CONCERTO
YUGOSLAV DANCE
Gr2+以下
CRUSADERS
CZECH SUITE
RELIGIOSO
VALSE NOSTALGIQUE

217 :
改めてネリベルは多作家だったんだなと気づく。
グレード5以上の曲は、ぜひとも聴きたいものだ。

218 :
エリクソンも曲数多いらしいね
全く知られてないわけだけど

219 :
>>215
自分であげておいてなんだが、モノリスの音源あるんだな。
ただ、名前を知らない一般団体というのが気になるが。
http://www.brain-shop.net/shop/g/gBOCD-7174/

220 :
世の終わりへの行列もちゃんとした音源ほしいな

221 :
>>220
聴いたことないけど、BRNの演奏は微妙なの?

222 :
>>221
BRNってバンドレパートリーネットワーク?
無難ではあるけどしっかり聴けるし俺は好きな演奏
ちなみにSouthern MusicのデモCD(Vol.11)と同じ音源だよ
ネリベル作品集、できることならダラスWSにお願いしたい
トリティコみたいな快演で全集残してくれたら最高

223 :
>>221
音間違ってるし微妙だと思うよ

224 :
>>223
そっか、サンクス。
でも、ほかに音源ってあるの?

225 :
>>224
コンクールの以外はたぶんないと思う
音間違いも自分でスコア読んで気付いたし

226 :
>>225
よくスコア持ってたな。知らぬが仏だったかも知れぬな。

227 :
こないだコンクールでアンティフォナーレ聴いたけどどこを切ってもネリベル飴だったわ。

228 :
>>226
普通に買えるよ、少し待つけど
問題は遺作でネリベル作品の中でも重要な作品の一つなのに存在すら知らない人が多いこと
たぶん自分が聴いたことない中にもそういうのたくさんあるだろうなと思う

229 :
MONOLITH とか CANTUS とか、ゲームの名前みたいだなww

230 :
ゲーム業界がそこらへん大好きだからだな
モノリスは2001年宇宙の旅に出てくるやつと同じ語源だよね
カントゥスと聞くとカントとかカントゥスソナーレとか
わかりにくい所で言うとカントゥス・ベラークスとか

231 :
>>228
いや、買えはするだろうが、わざわざ買うところがすごいと思ったんだ。
>>229
カントゥスは普通に音楽に関する言葉だったと思うぞ?

232 :
>>227
アンティフォナーレ大好きだわ

233 :
すごくマイナーな作曲家で、乙津公彦(おとづきみひこ)さんという
人がいたようです。出身地は知りませんが神奈川県にいたのは確かです。
もれ聞いたところでは、30歳前後で亡くなっているそうです。
その人の作品に、天正遣欧使節をモチーフにしたオケか吹奏楽の曲が
あるらしいのですが、どなたか知らないでしょうか? 年齢からして、
作曲されたのは、1984〜1990年の間かと思います。

234 :
アンティフォナーレもプロの音源はないよね?

235 :
>>234
おいおい…佼成のがあるだろうが。ただし、8小説カットだが。

236 :
>>234
今月佼成の新録音が発売になるよ
チェコの指揮者が振ってるみたいだからどんな感じか気になる

237 :
>>235
あ、カットされてたんで記憶から抹消されてたわ。
フェネルの功績は素晴らしいかもしれんけど、時々楽譜をいじるところに奢りを感じるね。
>>236
こっちは見落としてた。楽しみだね。

238 :
時たまプロでもカットするよね
グレイアムのレッドマシーンのCDとか
あれはボーナストラックみたいな感じでフルが入ってたから良いけどね
あとはなんだ、ゴーストトレインとかか

239 :
>>236
そっか、なんか魅力的でないCDと思ってたが、アンティフォナーレのフルがあるなら、価値があがるな。

240 :
フェネルのアンティフォナーレは名演だと思う

それしか音源持ってないんでどこをカットしてんのかわからんしな

241 :
コンクールだけど大曲もいい演奏だったよ。
九州管楽の定演もよかった。

242 :
>>240
まさに、知らぬが仏だな。

243 :
いつの間にか
ディオニソスのスコアが[TB]から公開に変わってるし

244 :
>>243
TBってなに?
スコアのダウンロード までたどりつけなかった。
英語わからん。

245 :
ほら、イオンで売ってる・・・

246 :
イオンのはtopvaluなんで・・・

247 :
toppu
baryu-

248 :
誰もわかんないのか…………

249 :
Tバックだよな

250 :
30年ほど前にブラスのひびきで放送されたアメリカ空軍の
軽騎兵序曲ってCDになってないですよねー。
指揮はゲイブリエル大佐だったかなー?

251 :
「wind of yemen」 boris pigovat
ttp://www.pigovat.com/symphonic-band.html
直訳すると 「イエメンの風」だが、世界初演が10年前、東京佼成ウインドオーケストラによって
演奏された曲。日本ではこの初演以降演奏団体がない。
作曲者自身のHPで全部試聴できる。
メチャクチャハマってしまった曲なので是非聴いてみて。
コンクールや演奏会ラスト曲にもってこいの曲です。
非売品でもいいのでCD音源が存在するかな?
初演聴いた方はいるかな?
イスラエルの作曲者だが、他の吹奏楽作品もなかなかいい。

252 :
P.スウェルツのアポカリプスUって音源ないのかな…
いい曲なんだが

253 :
イスラエルって意外と?吹奏楽盛んだよね
イスラエルの楽団がカントにアレンジ加えて演奏してて面白かった

254 :
>>252
二つも有るけど
次から書き込む前にちゃんと探せよ
http://www.music8.com/products/index/detail/?item_number=CD-30
http://www.music8.com/products/index/detail/?item_number=DHM2.019-3

255 :
C.スミスの「GALAUX」の音源知りませぬか?
この曲をしている人も少ないと思うけど

256 :
>>252
むかしブラスのひびきでやってたのも【アポカリプス2】だっけ?1とかはないんだっけ?

257 :
アポカリプス1はオルガンのための作品だな
聴いた事ないからただの編曲なのかとかは知らないが
http://www.pietswerts.be/styled/index.html

258 :
>>257
そうなんだ。
わざわざありがとう。
スウェルツはこれとマルテニッツアしかしらんな。
クロード・スミスも未録音たくさんあるんだろうな。

259 :
クロード・スミスは派手な難曲ばかり有名だけど
作品数的には中級くらいのグレードの曲の方がたくさんあるんだよな
独特な音使いはそういう曲でも感じられるからもっと取り上げてほしい

260 :
祝典のための序曲って簡単なルイブルジョアって感じ

261 :
>>259
Windstarは正に「それ」でしょ。
昔の普門バンドフェスティバルで樋口幸弘氏も推してたぞ。

262 :
佼成の新譜入手した
このスレの主旨とずれるけどフェスティーボがやばい
アンティフォナーレもなかなかキレてる演奏で良かった

263 :
アンティフォナーレなら題名の通り交唱でやってるのはバーダール指揮武蔵野音大(実際聞いた。年がばれる)。上手バルコニーにラッパ、下手バルコニーにボーンを配置。この曲はバンドの中に金6が配置されてたらアウト。でもLPなんだよな。

264 :
アンティフォナーレのバンダなら九州管楽合奏団も定演でやってたと思う。
ブレーンのダウンロードサイトで買える。
映像が欲しいな。

265 :
コンクールとか以外なら基本的にバンダじゃないの?

266 :
そういや「エスタンピ」もバンダ(Trp*2+Trb*2)ありなんだよな。
どっか録音してくれないかな?

267 :
>>266
今回のが好評なら同じ指揮者で第二弾もあるかも?
勝手な希望だけどフサとネリベルの音源が少ない曲を取り上げてほしいなあ

268 :
現在でも活動してる作曲家で、ネリベルみたいな作品を書いてる人っていないかな?チェコ(スロバキア)の人とか。

269 :
録音がなくて困る曲
ベートーヴェン:軍楽のための各行進曲、舞曲(これは一部楽譜からデモを作った更にフランス吹奏楽用に適合)
メンデルスゾーン:ノルベルト・ブルクミュラーへの葬送行進曲
サン=サーンス:「東洋と西洋」など各行進曲
リムスキー=コルサコフ:軍楽のための各協奏曲
チャイコフスキー:軍隊行進曲、第98歩兵隊への(これは楽譜からデモを作った。更にフランス吹奏楽用に適合)
グリーグ:ノルベルト・ノルダークへの葬送行進曲(これは楽譜からデモを作った更にフランス吹奏楽用に適合)
他作曲家のみでグノー、ダンディ、ミヨーなどの作品
販売されない演奏
NHK収録のギャルド・レピュブリケーヌ2007年日本公演
廃盤となったCD
1998年録音ギャルド・レピュブリケーヌ
ベルリオーズ:葬送と勝利の交響曲 Auvdis Valois V4836

270 :
幾つかは録音がなくて困る曲じゃなくて録音みつかりませんたすけて><だろ
少なくともサンサーンスの東洋と西洋は今聴いてるから普通に録音有るよ

271 :
>>269
「録音がない」と「録音が少ない」は全然違うよ

272 :
あらかぶったわ

273 :
>>269
録音ほとんどあるな
サン・サーンスなんて作品集出たばっかりやん

274 :
いつも風巡り合う空ってどこにもありませんよね〜!!
動画なんかありますかね??

275 :
>>274
CD発売してるんですが

276 :
えっ!?あるんですか!?
今年のコンクールいつも風巡り合う空なんです...。
CD情報ありがとです

277 :
えっ!?あるんですか!?
今年のコンクールいつも風巡り合う空なんです...。
CD情報ありがとです

278 :
渡邊浦人の「必勝祈願太鼓」
東京音大の私家盤LPにあることは知ってるが、CDの新録で聞きたい

279 :
http://youtu.be/dTN4z5luN-o
これ聴いてみてください

280 :
中学生は気持ち悪いから書き込むなよ
自分で調べてCD買えよバカ

281 :
>>279
その動画は知ってるよ
CDの新録で聞きたいっていったんだよ

282 :
なんだ、「必勝祈願太鼓」の動画かと思ったのに

283 :
ぽぽぽぽぽへー
無理

284 :
最近、サザンのバーンズ交響曲集(2〜5、デュオ・コンチェルタンテの入ったやつ)買って思ったんだが…
やっぱり1・6・7の入ったCDが欲しいよ。今までは3番が最高だと思ってたが、5番に圧倒されてしまったよ。もしかしたら、1・6・7はそれ以上かと思うと、欲しくてたまらない。

285 :
>>284
URLちょうだい

286 :
6番はyoutubuに音源あるね
第一楽章
http://www.youtube.com/watch?v=iMqq6Lb89gk
第二楽章
http://www.youtube.com/watch?v=ubveUolxG1I
第三楽章
http://www.youtube.com/watch?v=pKhOt0B7Ivo

287 :
福島弘和なんてどうでもいいよ…
何か面白い曲書いてるわけでも無いし

288 :
>>285
俺が買って売り切れてしまったが。
https://www.musicstore.jp/shop/database/search.php?order_no=034799&view=review

289 :
>>288
既存の寄せ集めっぽいね
でもこの4番の演奏は大阪市音のに比べるとマイナーだけど名演だから価値有るな

290 :
>>289
既存のかもしれんが、デュオ・コンチェルタンテって、もともとは何に入ってるの?見当たらんくて…このアルバムの真の目的はそれだったので。

291 :
>>290
交響曲だけ見て言ってたわ
デュオコンチェルタンテは既存かどうかわからないよ

292 :
>>291
そっか、サンクス。
たしかに4番、よかったよ。あと、個人的にはチェロ入りの3番聴けてよかった。

293 :
>>281
そうですか....。
新録??ってなんですか

294 :
http://youtu.be/dTN4z5luN-o

295 :
釣れますか?

296 :
>>295
何が??

297 :
しつこくスレ違いの動画を貼るのはやめなさい
と、はっきり書いた方がいいだろう

298 :
福島弘和みたいなつまんない作曲家の曲なんてどうでも良いよ
とも書いた方がいいだろうね

299 :
というより素人のアマチュアのコンクール演奏なんかこのスレ住人にとってはどうでもいい

300 :
>>299
素人のアマチュアって…w

301 :
頭が頭痛で痛いね。

302 :
いつも風 巡り合う空って
木管高いですよね??

303 :
こちらへどうぞ
スレッドをたてるまでもない雑談@吹奏楽板 Ver.2.3
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1231481265/

304 :
1989年のWMCでのスペインのバンドの
マーラーがすごかった。
バンド名も指揮者もうろ覚えだが、
同バンドの他のCDとかないものだろうか?

305 :
http://youtu.be/dTN4z5luN-o

306 :
つべにトルンのリード4番あるな…

307 :
>>306
ありがとうございます。
トルンのリード4番も素晴らしいですね。
大好きです。
ヤン・コーベルさんもすごいですよね。
スペインのアルモニカ(バンド名思い出しました。指揮者はアセンシなんとかさんだったような、忘れてしまいました)
は、なかなか同じバンド・同じ指揮者のCDがなく、残念なのです。
WMC1989も、もう手に入りませんし…
マーラーは素晴らしい演奏だったのです…

308 :
>>304
すごいよね。
2、30分ワントラックだったね。
当時、オケ編への偏見が少しなくなったよ…………。

309 :
>>307
WMC1989のCD9月下旬にヤフオクに出品されてたぞ
いろんなサイトを探せば入手できるかもしれないよ

310 :
トルンのリード4番、凄い演奏だな
これはCD落札し損ねたのが悔やまれるな
ブラスバンドの選手権みたいに何年か記念に名演集めたCD作ってくれないかな……

311 :
>>310
個人的にはトルンよりWMC1993のCDに収録されてた団体のほうが好みだな
演奏終了直前から歓声がでているのが印象に残ったな

312 :
>>311
それは王立トルン

313 :
トルン・コーニンクレイク(ロイヤル)吹奏楽団 Koninklijke Harmonie van Thorn
トルン聖ミカエル吹奏楽団 Harmonie-Orkest St. Michael Thorn
Koninklijke は「公認」程度の意味だから訳としては「ロイヤル」で十分だと思う

314 :
>>309
ありがとうございます。
地道にヤフオクとかチェックしてみます。
WMC1993のトルン、やっぱり評判いいですね。
ヤン・コーベルさんのバンドは今年のWMCも優勝らしいですね。

315 :
>>311
多分つべに上がってるのがそれだと思うんだが
ニコニコ動画にあったのはミカエルつく方だよね
ちょくちょく違うから聴き比べてると楽しいわ

316 :
トルンはダフクロの2組もよかったですよ。今更ながら評価されててよかったっす。

317 :
そういやリンドベルイがソリストのデメイのT-Boneコンチェルトもバックはトルンだったね
ミカエルの方だけどあれもなかなか素晴らしい

318 :
あのへんって100人編成とかかな?
音が異常に厚いもんな。

319 :
>>316
トルンのダフニスのCDなんてあるんだ。
なんていうCD?
きいてみたい。

320 :
baboon cdで検索

321 :
http://hpcgi3.nifty.com/~atomic/db/database.cgi?did=winds_dat1&tid=winds_lst1&sort=up2n&print=30&equal22=180
これっす。

322 :
聖ミカエルにもダフニスとクロエありますよ。

323 :
>>321
ありがとうございます。
いや〜、みかけたことないですね。
なかなか出回らないでしょうね。

324 :
長生の英雄の時代が入ってたやつもミカエルだっけ?
買い逃してスルーしたまんまだった。
まだ買えるかな。

325 :
長生純の英雄の時代もいいcdですよ。
ただ結構な割合で、スペ狂から祭り、
チャイコフスキーのロメジュリ、
スペイン奇想曲がカップリングされているのが気になりますが。

326 :
>>325
奇想曲は入ってない

327 :
すいません。
混同してました。こちらのcdの事を
言いたかったのです。
https://www.musicstore.jp/shop/database/search.php?view=review&order_no=035670

328 :
イタリア奇想曲じゃんw

329 :
和歌山電鐵の伊太祈曽駅の話題が出るたびにイタリア奇想曲のことを思い浮かべてしまう

330 :
ジョルジュ・ミゴーの「教会交響曲」って
こないだ出たギャルドの復刻盤しか音源ありませんか?

331 :
女子力アップの音源は知りませんか?
外資系証券会社のOLなんですが
ちょっと早いですが昼休みに聴いてみました
合唱と吹奏楽のためのセレブレーション
同僚の間でパーシケッティは女子力アップできる
吹奏楽としてちょっとしたブームなんですよ
で、合唱と吹奏楽のためのセレブレーションの話しでしたね 汗汗
まあ曲の構成は普通かな
TPのしゃきしゃきした歯切れがよかったですね
CLAはまあまあかな。
とにかくパーシケッティはいろいろな演奏効果を試せるので飽きないですよね
お奨めです

332 :
BBAが女子とかいうな

333 :
聖ミカエルトルンのCDがありましたが、買いでしょうか?
「COLORS」です。

334 :
編曲ものばっかりなのがちょっとアレだな

335 :
十年以上前に入手した覚えがあるが、ちょっとアレだ。
同じようなジャケで、似たタイトルのがあって紛らわしいが、
たしかアレだ。

336 :
なるほど、アレですか。
よくわかりました。
ありがとうございました。
銀座で発見しましたが、アレなんですね。
ちなみに、それは、
「セント・マイケルズ・オブ・ソーン」
というバンドでした。

337 :
こんなスレあったんだ
昔サザンミュージックのサンプルCDもらったなと思って見返したら
>>7のAll Pleasant Thingsは入ってた
久しぶりに一通り聴こうかな

338 :
>>63
ヴァンデルローストの室内楽作品集、10年以上前に買ったけど今入手困難なのかね
M.エレビーのクラリネットとピアノの小品集も出てるよ
樋口幸弘氏がパーソナリティしてた頃のブラスのひびき、ライブ録音や試演みたいな音源よく放送に使ってて当時エアチェックしまくったなぁ
RAFのスパーク/ジュビリープレリュード試演、ブリーズブラスのスパーク/オリエント急行コンサートのアンコールバージョンとか
作曲家を迎えてのインタビューとかも面白かった

339 :
>>338
あの人の人脈の広さはなんなんだろうな。
そして普段は何をしている人なんだろう?
顔写真も出てきたことがないような気がする。

340 :
>>339
樋口さん,数年前には母親の介護と実家の家業を継ぐ?みたいな生活をどこかに書いていたような。
家業はなんだったか。
薬局?(これはIT系ライターのスタパ齊藤と勘違いかも)

341 :
>>340
親の介護云々は見たことあるような気がする。
薬局は知らないな。
見かけるのがBPラジオだけってのはさみしいな。
しかも聞き逃すし。

342 :
例のアルプスがBPでオークション中か……
ありがたりすぎだとは思うけど聴いてはみたいな。

343 :
ボホルツのアルペンのCD、確かに良い演奏だけど、尼崎市吹奏楽団やヤマハ吹奏楽団浜松のCDの方が良いぞ。

344 :
>>343
それって使用してる楽譜同じなのかね? 聴いたことないけど
ボホルツは持ってるけど、正直ライヴ録音とはいえもう少し音質が良ければなぁ…と思う
何回も繰り返し聞きたくなるようなものではないよ

345 :
>>343
マジだ!!
ボホルツのアルプス交響曲ノーカット全曲。
幻のCDとなってたのに、あるもんなんだな。。。
賛否あるかもしれんが個人的には、もちろん吹コンとは違う、
オケともまたちょっと違う、吹奏楽らしい雄大な名演だと思ったけどな…
そもそもオランダ選手権の優勝演奏だし、WMCワールドチャンピオンクラスの演奏だから、
すばらしい演奏に間違いはないし。
音質はさほど気にならなかったな。
20年の時を越えて、また出てくるとは感慨深い。
この機を逃すと手に入らなくなるCDの一つだな。
http://sa.item.rakuten.co.jp/bandpower/a/cd-3108/

346 :
>>342だった…
うぅ…

347 :
個人的には名演と言われてもアレンジもの聴くために高いお金払うのは気が引けるなあ
リードの4番のやつとかなら欲しいが

348 :
>>344
このアルプスはフリーセンの編曲じゃなかったけ?
んで、このライブ後にスコアが盗まれたとかなんとか。
個人的にはシンフォニア・ハンガリカの初演団体のCDが欲しい。

349 :
>>348
その辺のエピソードはバンドピープルの名盤・珍盤・かわら盤に載ってたね
リヒャルト・シュトラウスの遺族に特別に許可を貰って編曲したそうだけど、フリーセンのものがそのまま市販されてるんだろうか?

350 :
>>347
だよなあ、全く興味が湧かない

351 :
>>347
了見せますぎやね。もったいない。

352 :
うん、了見が狭いな
原曲聴けば良いよねって思っちゃう
吹奏楽にして面白いとは思うが面白いだけで一度聴いて終わる気がする
名演なら興味は有るけど流石にそれに6000円7000円も出す気にはならないかな

353 :
>>351
読んでもない本語るお前が言えることじゃないなw

354 :
>>353
何のことかと思ったがコレかw
>619 名前:名無し行進曲[] 投稿日:2013/12/31(火) 09:58:41.65 ID:7estSs6D
>>615
>下の「日本の吹奏楽史」
>音楽学プロパーでこんなに吹奏楽の歴史を研究している人がいるってのも時代だなって思いました。
>水準は知らんが。

>「吹奏楽の歴史」は見てないけど、秋山さんって時点で高が知れるよね。

355 :
とりあえず、 ID:7estSs6Dが底の浅い恥ずかしい奴だということは分かった。

356 :
>>348
シンフォニア・ハンガリカの初演CDってヴァンデルロースト指揮の自主制作盤だったっけ?
昔BPで限定数取り扱ってたけど
同じレーベルからデメイの朗読の入った指輪物語ってのもあったな

357 :
>>356
なんとかカイザー?吹奏楽団。
ジャケが土臭くてかっこよかった。

358 :
>>347
リードの4番もすごくイイが、アルプスもかなりイイぞ。
100名を超えるヨーロッパ最高級のサウンドが堪能できるぞ。
自編自演だからバンドの良さが最大限にひきだされてるよ。
日本のバンドとは編成もせいか、スケールが違うな。

359 :
因みに尼崎のアルプスはフリーセン編曲のをパート譜からおこして演奏したらしい。
編成が巨大すぎて、尼崎吹奏楽団だけでは対応出来なかったらしいな。

360 :
ボホルツのアルプスまだまだ一万切ってるな。
欲しい。
アルプス一万弱…
http://sa.item.rakuten.co.jp/bandpower/a/cd-3108/

361 :
終了直前にはもっと上がるだろう
但、平日午前終了だから張り付いてられる人は限られる
高く入札したもの勝ちだな

362 :
んなもん最初から出せる金額上限をぶっこんで放っておくのが吉

363 :
>>362
それだと無駄に払わなくて良い金を使うことになる
オークション自体も盛り上がらないしな

364 :
20,000くらいまでの価値はあるかな。

365 :
>>364
ベルリンやウィーンが聴ける値段だな

366 :
しかしシュトラウスの原曲を超える出来ではない

367 :
>>366
超える とかで判断してる人にとってはそうだろうね

368 :
原曲うんぬんはともかく一聴の価値くらいはあるな。
あとは聴いた人がどう思うかだね。

369 :
これ当時いくらで買ったっけ…
\3000位か?

370 :
>>367
そういう判断をしてない人も居るのか…
世の中には色んな人が居るんだのう

371 :
アレンジするんなら原曲を超えてないと意味ないと思うんだけどね。

372 :
んなことはない

373 :
まず原曲超える事は無いし、超えてなくても良いもんは良い
が、できる事ならオリジナル曲の名演が良いな

374 :
↓と同じ音源じゃないの?
http://www.youtube.com/watch?v=ETaN4yU0M4A

375 :
>>374
うん、コレだな

376 :
一口に編曲と言ってもアレンジメントとトランスクリプションで分けて考えないと

377 :
編曲する際に何らかの創造的行為が行われて無いとなかなかね

378 :
再入荷!
http://matome.naver.jp/odai/2138892448823440401

379 :
展覧会の絵の高橋版や中橋版みたいなやつね

380 :
>>379
高橋版の展覧会やったことあるが、ラヴェルのパクリにならないように感があまり好きではなかったな。冒頭、チャイムから始まるのも、なんか違和感。
あと、キエフの最後延長は萎えたなあ。

381 :
>>380
個人的には最初の鍵盤で始まるの大好きだわ
まさに絵が飾ってそうな古代の回廊みたいな雰囲気で
他の箇所も吹奏楽っぽさが出てて面白いけど最後のキエフのドカーンバシャーンはいただけないな
中橋版はあんまり印象に残ってない……

382 :
18000にもなるのか
俺もいずれ手放すかな

383 :
もうちょっと伸びると思ったけどなあ。
俺もいらないけど。

384 :
一聴の価値はあるけど2回、3回と聴きたい音源かというとそうでもない

385 :
吹奏楽の音源で過去最も値が釣り上がったのって何だろう?
CDよりレコードの方がありそうな気がするけど

386 :
ヤフオクか楽天かでも価格差がでると思うけど
やっぱり海外の自主制作モノが強いんだろうか

387 :
一番はあれじゃないの?
アメリカ空軍のフォラトル

388 :
ヤフオクだと川口の響華と76年?の高校の部全団体の課自由曲収録のレコードが10万で落札されたことがあるよ
動画サイトができる前まではコンクール関係の音源はいい値段で取引されていた。1万前後の値が付くこともめずらしいことではなかったな

389 :
20年位前の天理高校4枚組CDも結構高値だった気がする。

390 :
米空軍の指輪は一万ちょいで買ったことがある

391 :
トルンのリード4番ベスト盤みたいなのに入ってるぞ
World Wind Music見てたらしらっと置いてあって笑った

392 :
これね
聖ミカエルの方じゃないな
http://www.mirasound.nl/wwmshop/contents/en-uk/p365.html

393 :
そういえばフェネル指揮アメリカ海兵隊のホルスト一組って持ってる人います?

394 :
国内盤5枚組の?

395 :
あ、それに入ってるのか

396 :
詳しい人多そうなんでどなたか知ってたら教えて欲しいんだけど、海外の団体の自費出版のCDって取り寄せしてくれる業者とか有るかな?
bpとmusicstoreに頼んでみたけどやっぱり自費出版はムリって言われた

397 :
CD業者にこだわらずに、単に個人輸入代行してくれる業者に当たってみればいいんじゃないの?
金はべらぼうにかかると思うけど。
ちなみにモノは何よ?Webサイトで売ってたりするの?

398 :
>>397
そういう業者さん有るのか!
調べてみます
ちなみにここの
http://www.fanfareputh.nl/Koninklijke_Fanfare_St_Caecilia_Puth/Welkom.html
WMC2013のこの団体の演奏なんだけど、課題曲の分しかハイライトのCD
http://www.msjp.jp/go.php?n=068052
には入ってない…
ファンファーレバンドなんていうマイナーな編成のやつだけど
ちなみにその自由曲の演奏の会場でのコソ録はつべに上がってる
http://www.youtube.com/watch?v=DahrsSw6HRI
この曲の音源は吹奏楽版なら持ってるんだけど、ファンファーレ版は無いしこの演奏もなかなか良い演奏だから欲しいんだよね…

399 :
>>398
直接手紙を出すとか…………
自分の団体の演奏が欲しいと言われたらうれしかろう。

400 :
>>399
今それを考えてるわ
日本語ですら失礼が無いかびくびくしてるのに英語で書こうとするとどう書いていいかわかんないな
日本に送ってくれるか知らないけど取り敢えずやってみます

401 :
並行輸入業者もいいと思うけど、
ここはクラシックの自主盤に強いから相談しては
http://www.aria-cd.com/

402 :
あ、会員制だから会費払う必要あるけど
取り寄せの場合は

403 :
チャイニーズオオレロシア慰杏空気プレン 沖縄海そば
チャイニーズ記者団オレオレ空気峰打ちプレン 沖縄海そば レディオスペシャル
チャイニーズ記者団オレオレ空気峰打ちプレン 沖縄海そば
チャイニーズ記者団オレオレ空気峰打ちプレン 沖縄海そば

404 :
佐村河内の音源が入ったCDは絶版になるのかな…
神奈川大の「吹奏楽のための小品」は単純に好きな演奏。
作曲者が変わっても残すべき曲と思う。

405 :
そういや小品の年の響宴は大丈夫かな
コロンビアじゃないし問題無いか?

406 :
ボホルツのアルプスでてきたね。
ヤフオクであと2日。
神大のアルプスがあったからなのかな?
まあなんにせよ、貴重なCDが2000円台で買えるのはいいことだ。
やっぱりすごい演奏だと思うな。

407 :



■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1384788678/




408 :
追記
ボホルツのアルプス交響曲は今年の年始のBPオークションでは
2万弱まで高騰したので、あっという間に終わる今回のヤフオクはチャンスでは?
ちなみにアルティスカのアルプスを聞いたことがある人はどんなだったか教えてください。

409 :
出品者乙

410 :
とりあえず、情報提供感謝だな。

411 :
ボホルツでもヤフオクで1万ちょっとしかいかないのか…………

412 :
はじめまして。
行進曲のCDを長い間探しています。
昔々FMから録音したカセットテープしかなく、いろんな種類のノイズがすごいのでCDがないものかと探し続けています。
ワシントンポストやエル・キャピタンなど有名なものばかりなのですが、編曲がすごいのです。
前奏がまったく新しく創作されていたり、サビから始まったり、トリオから始まったり、対旋律が全然違っていたりと・・・
うっすらとした記憶ではどこかの軍楽隊だったと思うのですが・・・
演奏も「プロ」の演奏です。シャープでキレがよくて。
そんな演奏のカセットが2本あって、同じような有名行進曲の編曲ものなんですが、同じ曲でも編曲も演奏のサウンドも違うのです。
どなたか、なにかご参考になるような情報がありましたら是非是非お教えください。
よろしくお願いします。

413 :
スレ違いだったらすみません。
ビアホールで流れるマーチやポルカが入っているCDで、最初は普通に演奏しているのですが、曲が進むにつれ、酔っぱらってきてだんだんと演奏が怪しくなってくるCDをどなたか知りませんか?
CDの色は紫だったように記憶しています。
よろしくお願いします。

414 :
>>412
アンドレ•コステラネッツかなぁ?

415 :
>>412
簡単にわかるコストラネッツ盤の特徴
国民の象徴
トリオでトロンボーン、トランペットが二手に分かれて追いかけっこしている
同じくトリオでトランペットが派手なオブリガートを吹いている
Stars & Stripes Forever ~ Andre Kostelanetz http://www.amazon.co.jp/dp/B0000025WN/ref=cm_sw_r_udp_awd_hE1ctb05P9GMV

416 :
!有難うございました。!!
早速、購入しました。
本当に有難うございました。
もう1種類ある別の音源・別のバンド・別のアレンジのものは何か判りますでしょうか・・・
どちらがどちらかよく判っていませんが、ひとつはコッテリ・シャキーンとしたサウンドで金管中心
もうひとつは、それよりはアッサリめの演奏で木管も活躍しています。
さっき購入したアンドレ・コステラネッツの演奏がどちらなのか、届くまで楽しみに待ちます。

417 :
ブレーンのダウンロードストア終了のお知らせ

418 :
今のうちに買っといた方がよさそうなのなにかあるかな?

419 :
自衛隊のとか東京佼成とか広島W.O.のとかの演奏会の録音でCD無いやつかな
ただ録音の質が悪かったりするから注意

420 :
>>417
うわ
まじか

421 :
吹奏楽専門ミュージックダウンロードストア サービス終了のお知らせ
http://www-musicdownloadstore.com/fs/add/default.asp?page_num=2515

422 :
やっぱ大手が幅きかせてきちゃったからやっていけないのかな

423 :
Windows PCからしか買えないってクソ仕様のせいだろ。

424 :
>>423
それだけなら他のに対応できるようにすればいいでしょ

425 :
最後までいまいち使いづらいサイトのままだったな
それでも続けて欲しかったが……

426 :
>>421
最後に以前やってた半額セールをまたやってほしいな
値段があと100円安かったらもっと買ったのに

427 :
吹奏楽のCD売り捌きたいのですがどこで売るのが手っ取り早いですか?
また、高値を望むならオークション?

428 :
>>427
もうオークションで高値は望めないよ。よほどの貴重品じゃない限り。
「中古CD屋に売るより2〜300円高いくらいでいい」っていうんなら別だけど。

429 :
>>427
中古屋じゃ酷い買取り値だろうから気長で良ければオクかな。
1,000〜1,500くらいで即決にしとけばいつか売れるかもね。
コンクールものは件のダウンロードサイトが終了したら値上がりするかも。

430 :
まあブレーンのもほとんど128とかいうクソ音質だから資料以上の価値はあんまりないと思うけどね

431 :
>>427
内容が良ければ買いたいからオクに出してくれ

432 :
綾鷹

433 :
10年ほど前なら、結構いい値で売れたけどな。。。
阪急○貨店吹奏楽団の定期演奏会のCDなんて、1枚2万超えだったよ。
他に、ケルクラード国際音楽祭(オランダで開かれる吹奏楽コンクール)のCDも、1万円。
1990年代に入ってきた輸入盤なんかも、最低1000円以上で売れたもんな。

434 :
>>433
伏せなきゃなんないのか

435 :
今は絶版のもiTunesで手に入ったり復刻版出てたりするしな
トルンのCD良かった
リード4番は例の演奏だったし

436 :
ブレーンのダウンロードストア、担当者仕事が適当すぎるだろ
あんなに適当でいいのか?

437 :
ダウンロードストアもハイレゾとはいわないから、CDと
同程度のクオリティの音質だったらなぁ…
サーバー管理にコストかかりすぎて大手メーカー
以外は厳しいんだろうけど

438 :
だよなー

439 :
>>437
ダウンロードストアは良心的だと俺は思うよ

440 :
もうすぐ終わるな

441 :
ダウンロードストア終了しましたね
音源が潤いましたね
結局最後まで無おっと誰か来たようだ

442 :
ダウンロードストア、終了3日前まで新しい音源追加されててワラタ
もしかするとそのうちしれっと類似サービス始めるんじゃないか

443 :
>>406
また出品されてる

444 :
ブレーンのダウンロードストア、よく誰もサイトの欠陥を指摘しなかったな。

445 :
>>444
色々指摘したよ。
でも技術者の人が本当によく対応してくれた。中小なのによくやってたよと感謝してた。
サーバーの維持管理が厳しいので復活は難しいのでは?
ギャランティ払ってでもiTunesとかに委託すればいいのに。
あと、大手には出来ない中小ならではの営業の方法がもっとあるのに残念。

446 :
>>445
だいたいサンプル音源と販売用のファイルを同じにしちゃいかんだろ。
中国のサイトで君が代の曲が直リンクされてたぞ。

447 :
>>446
他にも色々問題あったからね。w
中小では頑張った方だよ。

448 :
httpをhttpsにすると…

449 :
昔LPで出てた吹奏楽コンクール自由曲集を配信でもCDにでもしてくれないのかなぁ。
スピアーズのウォバッシュ地方の伝説を聞きながらそう思ったよ。

450 :
>>448


451 :
ホエアーのエルシノア序曲が聴きたい

452 :
マクベスの「神の恵みを受けて」が
本当はどんな曲なのか、
原曲を聴きたい

453 :
つべにころがっとる

454 :
マクベス聴いてみた。
やっぱりエンディングは、川口がいじってるのね。
川口の音源のエンディングが、不自然と思ってたので。

455 :
R.I.P.
ttp://www.nicovideo.jp/watch/nm17696622

456 :
A・ゴミタスの作品集ってないのかな?
アルメニア狂詩曲をまとめてききたいんだけど。

457 :
>>456
1,2,3番、ようつべにあがってる。

458 :
>>457
ありがとう。
でもCDも欲しいんすわ。
てか3番もあったのか。

459 :
昔、東芝からLPで出てたホルスト作品集
CD化されたときに
ハマースミスははずれるし、BMCのムーアサイドは吹奏楽編曲に置き換わるしで
散々だったが
これに全部入ってたーhttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B007QEHQY6/ref=mp_s_a_1_4?qid=1412636052&sr=8-4&pi=AC_SX110_SY165_QL70

460 :
あげてやる
WMCのCDは1985以前のものはないんだろうか?

461 :
天理94年のスペイン狂詩曲とかヤフオクにあがってるんだね。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f146979001

462 :
2chで宣伝するのやめような。出品者さんよ

463 :
■■■
通名の方々:
テレビ局・新聞社・ラジオ局・出版社・
芸能人・テレビに出てる人・本を出している人・雑誌の表紙・芸術家・
スポーツ選手・アダルトビデオ・性風俗・ヤクザ・暴力団・部落(同和)・
教員・大学教授・ノーベル賞受賞者・医師・弁護士、検察官、裁判官・政治家・公務員・
経団連・経済同友会・公益法人・旧軍人・巣鴨プリズン・明治政府〜・
塾・予備校・専門学校・ 自動車教習所・ 商店街・飲食店・寺・2ちゃんねる・
■■■

464 :
ダフニスとクロエの吹奏楽の名演CDって何がある?
コンクールでもあれほど取り上げられている作品だし、
コンクールでもなんでもいいが、「これこそ!」っていう
演奏を教えてくれ。
個人的には、あるのならブラン時代のギャルドの
演奏を聴いてみたいもんだが…

465 :
>>464
オケで聴いたら

466 :
>>465
スレタイすら読めないメクラに構うなって

467 :
あああああああああああ

468 :
ごめん実況と間違えて誤爆

469 :
この華麗なる舞曲の演奏団体教えてください
www.nicovideo.jp/watch/sm25150888

470 :
佼成も長生のパガニーニ録音してくれ。

471 :
録音してくれも何も定期で演奏したのがそのうちCD化するんじゃないの
長生の近作ならむしろA ce qu'il y avaisを期待したい

472 :
>>471
ライブ録音でいいんだけどな。
委嘱元なのになかなかCD化しないからさ。
最近の佼成のCDは良くなったね。

473 :
>>472
演奏は良くなってきたけど、選曲はもっと攻めてほしい。
いまさら感のある定番曲は、もういいでしょ。

474 :
>>473
吹奏楽の客層のことを考えるとねえ・・・

475 :
>>474
吹奏楽は妙にメジャー化してから糞つまらんCDしか出なくなったな

アングラ時代に戻ってほしい

476 :
>>474
東京佼成のCDですら王道な曲じゃないと売れないの?
あれくらいの知名度があるならどれだけ攻めた選曲でも売れるものかと思ってた

477 :
昔、ギャルドが来日したときに、ギャルドのサクソフォーンパートの5重奏団がNHKでコンサートをやったんだけど、
その時のラジオの録音が酷くて、コンサートで演奏された曲の一部はネットで正規の録音を探しても見つからない。

でも、なぜか楽譜だけは今でも出版されてるから、演奏はされているのだと思う。
Martial Solal(ジャズでは有名な人)の「サクソフォーン五重奏のためのバラード」の音源を知ってる人が
いたら教えてください。

http://kurisaxo.blogspot.jp/2009/01/1.html
http://www.di-arezzo.jp/sheet+music/classical+score/sheet+music-for-saxophone/Solal/Ballade+pour+quintette/ROBMA02334.html

478 :
ネリベルのカントゥスって、プロの演奏無いのでしょうか?

479 :
カントゥス・ソナーレ?

480 :
>>478
「カンタス」のこと?

481 :
Cantusでしょ。無いんじゃね?

482 :
プロの演奏どころかノーカット音源すらないですわな。
つべとかこまめに探せばあるのかな?

483 :
ネリベルのあまり知られていない曲を集めた作品集を作ってほしい。

484 :
Arne Running の Chorale and Capriccio for Band って、CDか何か音源はありますでしょうか?

485 :





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1403005402/






486 :
>>484
汐澤/佼成のLPか駒大の自主制作CDか
もしくは人吉一中のコンクール演奏のブレーンのカスタムCD-R
くらいかね

イサカ大学のLPは今から日本人が入手するのは極めて無理ゲーに近いだろう

487 :
ニコニコを見て、L.フォースブラッドのプレリュードに興味を持ちました。
いろんな意味で。

検索しても詳細が分からない曲なのですが、音源等知ってる人います?

488 :
>>484
https://www.youtube.com/watch?v=8wLPh-YgjFE#t=4m57s

489 :
>>488
ネリベルのカンタスを聞きたいんだよ。おおはやくあげろよ

490 :
>>489
http://nicotter.net/watch/sm11622380

コンクール音源だからカットしてあるけど。

491 :
>>488
わぁ。早速の回答ありがとう!
そうそう。この曲この曲。おもしろい曲なのに全然演奏されないんですよねー。残念。

492 :
>>487
86年に発売されたフォンテックによるLP「楽しいバンドコンサート」シリーズの1曲です
(他にはミッチェルの「祝典讃歌」、シェルドンの「ベイサイドポートレート」などのレア曲も収録)。

同時期のBP誌の新譜紹介記事(秋山紀夫氏)でも
「シンフォニアノビリシマとびっくりするくらい手法がよく似ていて、とまどってしまう」
と書かれていたくらいだ。

493 :
フォースブラッドと言えばエレクトラ

494 :
命令も

495 :
探してみたらバーンハウスの公式HPにスコアがフルでアップされてる。

Leland Forsblad - Preludio

http://www.barnhouse.com/product.php?id=012-1817-00&title=Preludio

ちょっとFLパート吹いてみたら、これは・・・すごいwww

どっか楽譜を買って演奏してみる猛者は居ないのか。

496 :
ノビリッシマのスコアを見ながら書いてるっぽいね。しかも劣化してるし。

497 :
サックス吹きに朗報
http://tower.jp/item/4048466

498 :
定年退職した都賀先生と春日部共栄の軌跡をCD化して欲しいな
全国のみならず県大会や支部止まり時代のものも含めた全課題曲・自由曲収めて

499 :
佼成の委嘱集とか出してほしい。
要は長生のパガニーニが欲しいんだが。
なにか、アマチュアと比べられるのが嫌なのか?だから出さないのか?
などと煽ってみる。

500 :
アマゾンプライム。吹奏楽なんて全然念頭にないのな。
今となっては配信サイトが懐かしい。

501 :
ハイレゾにしろ音楽配信サービス全般は
吹奏楽は充実していないよね?

502 :
せっかくだからクリスマスに因んだ吹奏楽曲でも聴くべ
ハンソン: ディエス・ナタリス
リード: ロシアのクリスマス音楽
リード: クリスマス・セレブレーション
酒井格: 賛美歌「天には栄え、諸人こぞりて」の主題による変奏曲

503 :
ロシア正教のクリスマスは1月7日だけどね

504 :
こま(aa略)

505 :
スパーク:中世のクリスマス
バーンズ:交響曲第2番
カーナウ:プレトリウス・ヴァリエーションズ
Rン:キリストの受難
とかかな

506 :
ディエス・ナタリスいいよなー。
地味だからどこもやらんよなー。

507 :
ディエス・ナタリスはオケで弦楽器と管楽器が交互に出てくる対比が面白いのに。

508 :
>>498
これはわかるわ、支部落ちした矢代聞いてみたい

509 :
>>508>>498

510 :
来シーズンのN響定期で「プラハ1968年のための音楽(管弦楽版)」やるって。
指揮はシモーノ。やっぱりw
http://www.nhkso.or.jp/contents/wp-content/uploads/2016/02/2016-17season_program.pdf

511 :
>>510
これTVでも放送してほしいなっと思ったらまだ1年近くかかるのね

512 :
順当に行けばEテレのNHK音楽館で放送されるんだろうけど、
来年の3月か4月くらいになるだろうね。

513 :
>>493
フォースブラット、といえば、俺がリア厨の頃、
序曲「創造」が、NHKの番組予告で、BGMで使われていた。

514 :
>>510
吹奏も振ってくれるし好印象
九響のときのプラハもぐるりよざもよかったからこれは楽しみ

515 :
>>510
ヘスス=ロペス=コボスの指揮で「教会のステンドグラス」」も演奏するね。
TVで放送される事を期待。

516 :
ダイゼンロート中佐のドイツマーチ集2枚組リマスターでCD出してくださいお願いします

517 :
大昔、天理が演奏した
鈴木憲夫さんの『吹奏楽のための交響的変奏』
の全曲版の入ってるCDってありますか?

518 :
>>517
天理のコンクールでの演奏ってカットされてるの?

519 :
天理のしか聴いたことなくて、
あれが全曲版なのかカット版なのかも
わからないんです…

520 :
出版社が出してるサンプル録音なんかはフルの可能性はあるんじゃない?
演奏時間的には天理のもフルっぽい気がするがなあ

521 :
>>518
>>520
ありがとうございます。
サンプルCDの線で探してみます。
確かに、譜面の演奏時間をみてみると
天理のはフルっぽい感じですね。

522 :
あの曲って出版されてるんだ。

523 :
カワイ出版でレンタル譜でありました。
作者のHPをみたら、
『シンフォニック・ラプソディ』と
改訂?か、改題してるみたいでした。

524 :
スパークのカラーシンフォニーCD早く出ないかな

525 :
>>519
曲聴く限りではクライマックスのコラール前後カットしてるんじゃね?って思えるけど、
カットするんならもっと別の箇所選びそうだよな

526 :
未収録未発表音源をプロに演奏してもらってCDにするクラウドファンディングやりたい
>>80が聴きたいとずっと思ってるけどなんともならないし

527 :
>>526
面白いですね。
どんな曲集になるんだろうか?

528 :
>>527
このスレやNAPPさんのデータベース参考にしたら濃い選曲になりそう

先に数人で曲を決定してから資金募るのと
寧ろ資金多く出した人に決定権もしくは選曲参加権あるのと
どっちかか

529 :
ベルギー・ギィデがマーラーの3番をやってると見つけたんですが、
CDになっているんでしょうか?
知ってる方いますか?

530 :
三番はヒューストン大学ウィンド・アンサンブルしか知らない

531 :
ギデもハインツ・フリーセンもマラ3やってるみたいだけどCDは見つからなかったな。
オランダ語っぽいからよくわからないけど、尼崎はフリーセンと同じ1・6楽章をやってるから、楽譜・編曲は同じのを使ってるんじゃないかな。

532 :
尼崎市はバンドのマーラーは指揮と編曲さえよければ…
バンドの音はすばらしいのに。

533 :
それって結局だめじゃん

534 :
「プラハ1968年のための音楽」管弦楽版、明日だよ!

http://www4.nhk.or.jp/ongakukan/

535 :
ザノーニが好評なので、これに釣られてクレストンの音源が増えてくれればうれしいのに。

536 :
>>535
「プレダン」のノーカット音源ってFMで流れた東吹だかの奴と、尚美っぽいバンドのCDの他になんかある?

537 :
USAF Heritage of America Bandの自主制作盤
今年再CD化されて入手が容易になった

538 :
>>537
演奏の方はどうよ?

539 :
自分はAmazonでmp3を単曲DLした口だが
良くも悪くもこの作品をスタンダードに鳴らした好演という感じ
個人的にはもっと熱気や粘りがほしいけどね

540 :
コンクールカット音源で恐縮だが、1980近畿大学位の熱演が曲に相応しいな。ダブルリードのピッチと録音マスターの酷さで台無しだけど…。

541 :
>>538
これかな
https://www.youtube.com/watch?v=sAb2B1T0oOA

542 :
C.ウィリアムズの作品集欲しいな。

543 :
とりあえずマークカスタムのやつ買え

544 :
>>542
シンフォニック・ダンス作品集しか持ってないけど、他に出てる?

https://i.imgur.com/cpHu4lA.jpg

545 :
>>544
>>543
注文した!ありがとう

546 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

547 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

89KLT

548 :
89KLT

549 :
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

5J7

550 :
5J7

551 :
甲陵中の陳王
モコモコさんによる変奏曲(妹尾哲己の自作自演曲)
フテップルサウム(柳在政の自作自演曲)

552 :
神奈川大サロメ88

553 :
89年の今津のサロメも追加

554 :
このじゃけ

555 :
失礼、
このジャケットのCDって買いですか?
https://imgur.com/gallery/FsuKk8O

556 :2019/08/12
みたことがありません。

■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)17■
岐阜の大学職場一般 vol.2
畠田○生氏専用スレ
徳島の中学 パート3
管楽器マルチプレーヤーについて語ろう!
秋田の高校♪Part16【経法大附、明桜工作員お断り】
秋田の中学part12【秋田南工作員お断り】
北海道の中学☆Part14
北陸の一般バンド Part4
トランペット総合 3
--------------------
Φ Φ ヘビの独り言 捌(未) 〜ハ月西Ra州〜
【LAD】クレイトン・カーショウ応援スレ2【ワッチョイ有】
超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです! 革命5回目
【ワイルドライフ】釣り上げた河豚をその場で焼き、頭と骨以外のほぼ全てを食べた19歳が痺れや目眩、呼吸困難などを訴え搬送される
詐欺集団エルヴィス・プレスリー・ファンクラブEPFC
パチスロ聖闘士星矢 海皇覚醒 Special part15
【乃木坂46】渡辺みり愛応援スレ★84【みりあ】
【韓国】韓国経済を悩ます“雇用寒波”「企業倒産、移民の数は歴代最高」
石破茂氏 神戸で演説「安倍は特定の人を優遇する政治。アベノミクスは効果が出てますか?」 [898785205]
世界一の美女でおなじみのマチャミこと久本雅美さん
ロボット技術への質問板(プログラムや制御工学など)
【HIV】新型コロナウイルスが怖くてスポクラ行けない【エボラ】
【おっぱい】Mリーグ【おっぱい】 Part.2
必殺! THE HISSATSU
(´・ω・`)豚小屋出張所 出荷8匹め(´・ω・`)
キングコング★コングシリーズを語れ2
メ〜テレアナウンサー総合スレ Part8
今時ハードディスク買う奴って「僕は割れやってます」って言ってるようなもんだよな 普通SSD選ぶよね [166962459]
食用兎チルドレ・イナラビッタのお肉はノロマおいしい
☆★ヒステリックブルー★★
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼