TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
神奈川の大学職場一般団体 その14
長崎の高校 パート7
【チューバ】TUBA吹き!!Part23【テューバ】
東海の一般バンド Part7
岐阜の中学 vol.8
ユーフォニアム総合スレ
東京の中学 パート15
北海道の中学☆Part14
■全日本吹奏楽コンクール(大学、職場・一般)20■
混同、砂糖 指揮の二股はだめ?中多、福本

中国地方の大学 Part6


1 :2011/05/15 〜 最終レス :2020/05/20
◆過去スレ
Part1:http://music4.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1123726674/
Part2:http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1147124965/
Part3:http://music8.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1180215672/
Part4:http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1210707947/
Part5:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1232056720/
◆各県の大職一スレ
(どこも一般の話が中心なので、一般の人に迷惑をかけないよう注意しましょう。)
岡山:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1271020139/l50
広島:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1229081890/l50
鳥取:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1241238258/l50
島根:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1236727201/l50
山口:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1241940646/l50

※このスレは大学(含高専)専用です。大学以外の話は以下の各スレでお願いします。
中学:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1222130916/l50
高校:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1282921786/l50
一般:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1290398059/l50

2 :
◆各支部の大学スレ
(大学単独スレは府県単位は認められていません。支部単位のみ許可されています。)
北海道:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1220777938/l50
東北  :http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1231769936/l50
東関東:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1229094556/l50
東京  :http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1285218799/l50
西関東:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1242306237/l50
北陸  :http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1233053583/l50
東海  :http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1230109966/l50
関西  :http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1260693155/l50
中国  :http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1305466570/l50
四国  :(現在ありません)
九州  :http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1221359988/l50

3 :
中国吹奏楽連盟
http://www.ajba.or.jp/chugoku/

4 :
4

5 :
5

6 :
6

7 :
sage

8 :
8

9 :
9

10 :
10

11 :
そろそろ各大学から課題曲、自由曲情報が出てもいいんじゃないか?

12 :
12

13 :
13

14 :
14

15 :
15

16 :
岡山スレがパート6になりました。
岡山の大学職場一般 パート6
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1307882041/l50

17 :
現在の各県のスレ
岡山の大学職場一般 パート6
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1307882041/l50
広島の大職一バンド Part3
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1229081890/l50
鳥取の大学職場一般 パート2
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1241238258/l50
島根の大学職場一般 vol.3
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1236727201/l50
山口の大学・職場・一般 パート3
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1241940646/l50

18 :
島根スレに島大は呪文と踊りやるってあったけどガセかな?
とりあえず未確定ながら埋める
【岡山】
岡山大 課/自
川崎医療福祉大 課/自
【広島】
広島大 X/自
広島修道大 課/自
【島根】
島根大 課/呪文と踊り(J.B.チャンス)
松江高専 課/自
【山口】
山口大 課/自

19 :
19

20 :
岡山 課5
川崎 課4 自プロミッシングスカイ
広島 課5
山口 課5
島根 課4 呪文と踊り

21 :
コンクール選曲情報(未確定)
【岡山】
岡山大 X/自
川崎医療福祉大 W/プロミシング・スカイ(R.W.スミス)
【鳥取】
米子高専 課/自
【広島】
広島大 X/自
広島修道大 課/自
【島根】
島根大 W/呪文と踊り(J.B.チャンス)
松江高専 課/自
【山口】
山口大 X/自

22 :
山大しなと

23 :
山口県吹奏楽連盟より
【岡山】
岡山大 X/自
川崎医療福祉大 W/プロミシング・スカイ(R.W.スミス)
【鳥取】
米子高専 課/自
【広島】
広島大 X/自
広島修道大 課/自
【島根】
島根大 W/呪文と踊り(J.B.チャンス)
松江高専 課/自
【山口】
山口大 X/吹奏楽のための祝典序曲 科戸の鵲巣(中橋愛生)
山口県立大 T/ミス・サイゴン(C.M.シェーンベルグ/J.デ・ メイ)
下関市立大 T/組曲「展覧会の絵」より(M.ムソグルスキー/M.ハインズレイ)

24 :
広島勢が気になる

25 :
広大は銀賞常連まで落ちぶれたか

26 :
広島は広大、修道、文教3団体のみのエントリー。
県立大などは不参加の模様。

27 :


28 :
広大はたまたま評価されなかっただけ
全国金の力はまだ残っています
山大≧川崎≧広大>修道>岡大…であることは間違いない


29 :

川崎はロバートスミスか
何となくだが、今年はダメ金かな
実力が山大と比べてどうかは別にして、
自由曲レパートリーとしては圧倒的に山大が有利
あとは課題曲の完成度や順番次第か

30 :
川崎は課題曲をVにすればよかったのに

31 :
>>28
はいはい釣り乙


32 :
>>29
そもそも本当にスミスなのだろうか
岡山は大フェスで判明するのだろうか

山口は今年は県立大がAに出るのが気になる。
中国大会への推薦枠が2なら面白いのだが。

33 :
>>29
科戸が有利と思ってるの?w
プロミッシングスカイもコンクールとしてはどうかと思うが、課題曲5の方がよっぽど地雷

34 :
川崎の色物シリーズ好きだな
去年はどうしても全国欲しくてシリアス路線にいったが、今年は従来路線で楽しませてくれそうだ

35 :
去年の感じだったら山大・川崎とそれ以外ではっきり実力差があったと思うが、今年は違う気がする。
修道大がどこまで伸びてくるか…

36 :
>>33
自由曲比較では、間違いなく有利だろ
少なくともスミスより理解されやすい(粗も探しやすいだろうけど)
だからあとはそれ以外の要素でどうか、と言ってる

37 :
Xは地雷って繰り返し言ってるけど、具体的に何がそうなのか何も言ってないからね…

38 :
>>37
そんなビビんなってww
前スレで具体的に書かれてたよ。地雷になりそうなポイント。

39 :
↓具体的か?Xに関する書き込みはこれだけだが。
952:名無し行進曲 [] 2011-05-05 23:23:10 ID:GxK1ie5P
>949
広大終わったな。
Xは今年最大の地雷曲。この曲の中にある数多な地雷を広大がクリアできるとは思えない。
953:名無し行進曲 [] 2011-05-06 08:48:12 ID:0md1E0Ot
すぐ地雷とか言いたがるのはやめたほうがいいぜ
頭が弱く見える
それともなにかしらの意図があるのかな?
954:名無し行進曲 [] 2011-05-06 10:39:31 ID:ynnkRUEp
ないない、言ってみたいだけのこと
今年もいい夏にしような
955:名無し行進曲 [] 2011-05-06 21:57:59 ID:P6BTOorf
課題曲5の地雷だらけは常考だろ。
今年一番選んではいけない曲。
コンクール的には3>>>>>4>1>>>>>2>>>>>>>>>5ぐらいかと。
956:名無し行進曲 [] 2011-05-07 00:04:30 ID:tfjaEcDE
5とか、かっこよさだけで選んだのみえみえですね。
他は4が多いのかな?山大も5っぽい感じはするが。

40 :
あまり地雷地雷言いたくないけど
全部試走した感じでは一番の地雷は4だと思ったんだけどなー
やりこんでくとそうでもないのかしら

41 :
>>40
そういう意味で言うなら1が一番飽きられやすいだろ。
5も本当に上手くないと審査員受けは良くないと推察される。

42 :

みんなの言う地雷の定義って何?
今までの経緯からすると、楽譜の作りは簡単に見えて
曲作りが難しかったり、演奏効果が薄い曲が地雷と思ってるんだけど
技術的観点から難しさを前面に出してる課題曲Xが地雷になりうるのか?
昨年や一昨年の課題曲地雷って何番だったの?
そんな毎年地雷はないはず

43 :
40だけど
自分が試奏したときに4が・・・と思ったのは
他4曲と比べて全部初見でここまで差が出る?
ってくらいいい鳴りが全然しなかったから
逆に15は初見でもそれなりにいい鳴りがして良く書けてるって思った
あと、自分のパート譜見て(自分のだけかも知れないけど
こいつ絶対楽器のことなんもわかってねぇだろ、
って突っ込みたくなるような書き方がされてた
人によっては
>41みたいに審査員にウケるかウケないかで考えてる人もいるみたいだし
地雷の定義も人それぞれなのね

44 :
広大サロメらしい

45 :
あまり興味ないな。岡大の自由曲は?

46 :
サロメとは…
あの難曲が仕上がるのか…?

47 :
コンクールつまんね
毎年毎年つまんね

48 :
広大がアレンジとは珍しい。

49 :
個人的には、山大の科戸といい広大のサロメといい何か殻を破ろうという意志をもった選曲のようには思える。
まあそれがプラスに働くかどうかはわからんが…
ことしは例年になく、拮抗したコンクールになるかもしれないな。

50 :
広大全国かな

51 :
広大はもうどんなに頑張っても中国銀だよ。これが現実。

52 :

学生指揮バンドは、その年の指揮者も含めた学生の質や出来次第だろ
じゃなきゃ常連でもなかった当時の広大が
数年出場できなかった全国で金賞取ること自体あり得ない話になる

53 :
身も蓋もないな
確かに学指揮のとこは顕著だろうけどどこでも一緒のことだ

54 :
ほんと学識のとこは毎年かわるよね

55 :
疑問なんだけどなんで学生指揮者?知識も実力もたいしてあるわけじゃないだろーに。まるで自己満足にしか感じないんだが。

56 :
常に指導しに来てくれる先生がいないんじゃね?

57 :
逆に大学のサークルで先生に手取り足取り教えてもらうのってあんまりないような気もする。

58 :
>>57
つ 山大、川崎

59 :
川崎は指揮者主導っぽいけど山大はそうでもないでしょ
それに学生が指揮するけど外部講師は入れてるって団体もあるし

60 :
学指揮を否定したらダメだろ
部活とかサークルは誰かのためにやるもんでもないし
外部の人間が体制の批判してんじゃねーよ

61 :
>>60
そりゃ部の運営的には学生指揮がいないと大学の吹奏楽なんて成り立たないだろ。
そういうんじゃなくて、コンクールの話でしょ?
そりゃ力ある指揮者が振ったほうがいいだろ。
学生だけの閉じた世界のなかでやるのはもう時代に合っていない。
それなりの音楽で満足ならコンクールに出る意味はない。

62 :

外部指導者に任せれば伸びる、ってのは
バンドと指導者の相性にも因るんだがな
外部指導者だらけの関東地区を見ろよ
全国で著名なあの人が振ってるバンドも
指導者が変わって旧顧問の成績から真っ逆さま
下手に外部にかき回されるよりも
常日頃から活動に参加して
信頼築く仲間だけの方が伸びるバンドもあるのは事実
かつての三重大学なんて顧問以上に学生の団結が強かった
沖アレンジも、元は学生アレンジが殆どだったし

63 :
正しい答えは無いだろうな
所詮は部外者
学生の自主活動に文句言う資格は無いよ

64 :
>>62
確かにね。まあ都の大学はどっちにしてもレベル高いだろうけど。
>>63
自分は文句を言ってるつもりはない。それぞれバンドの事情があるしね。
ただ一般的にコンクールでは学生指揮が報われなくなってると感じただけだ。

福岡教育大とかもそうだし、関西圏の大学も。
学生指揮で安定した成績を残すのは並大抵のことじゃないだろう。

65 :
>>43
「和声も楽器法も勉強してない人がDTM音源に頼って書いた」
ってのがスコアから見てとれるよねWは
きっとfinaleの音源やらだと鳴るんだろう
修道はWやるそうだな

66 :
結果残せなくてもいいじゃん
学生なんだから吹奏楽を通じて何を得るかが問題だとおもう

67 :
>結果残せなくてもいいじゃん
現実は厳しいからってそれを公然と言ったら駄目だ

68 :
>>66
お前はよりレベルの高い演奏をしたいと思わないのか?

69 :
コンクールなんだから上を目指さないと何の価値もないじゃん?
精一杯やった上で語る「努力の過程」になら価値はあるだろうけど。

70 :
たしかに。66です。

71 :
外部指導者について誤解してる人がいる気がする
外部指導者って指揮者とかトレーナーを外部から招聘することだろ?
部活の顧問とは全然違うよ。
あくまでも運営の主体は学生で、指揮者は演奏の指導をするだけ、トレーナーはプロの奏者にレッスンしてもらうだけ。
外部指導者に拒否感を示す人は、一度もプロの指導を受けたことがないの?
プロの指揮者で演奏したら目と耳からうろこだよ。


72 :
じゃあ、アマチュアの外部指導者はどうなの?

73 :

いやそんな体制をとってるところなんて微々たるもんだと思うが
基本学生指揮で振ってるところは常駐しているトレーナーなどいない
トレーナーを呼ぶことはあっても一時的なもんだろ
龍谷みたいにバート毎のトレーナー付いてたら、
いまの大学の部で銅賞取ることがお笑いになる
別に拒否感とかじゃなくて、それぞれのバンドのペースでやればいい
金がないなら節約するのも手だし、いけそうだと思ったら呼べばいい
んで上手くいくと数年前の広大のようなことになる

74 :
都の大学だってパートごとにプロオケの講師つけてるって話聞いたことあるな
龍谷は京都市響かな
まあ現実問題厳しいよね。そういう土壌がないなかからやるのは
そういう意味では中国地方の大学はむしろ頑張ってるとは思うけど

75 :
結論、正解はないね。

76 :
正解はないって思考停止するんじゃなくて、正解を模索するのが大事なんだが
川崎は毎年、委嘱作とか精力的にやってるけど、他はどうだろ?
やっぱり国立大は動きにくいのか?
広大は昔、委嘱してなかったっけ?

77 :
川崎のように、外部指導者を常任に据えて、他人の金を使ってJWECCで委嘱した曲を演奏する。
新曲に意欲的に取り組んでるようにみえるだろ?

78 :
昨日、倉敷市民会館であった岡山県の大学フェスティバルに行った人いない?
行けなかったから、川崎や岡大の感想聞きたいんだけど。

79 :
追加・修正求む
【岡山】
岡山大 X/自
川崎医療福祉大 W/プロミシング・スカイ(R.W.スミス)
【鳥取】
米子高専 課/自
【広島】
広島大 X/楽劇「サロメ」より7つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/)
広島修道大 W/自
【島根】
島根大 W/呪文と踊り(J.B.チャンス)
松江高専 課/自
【山口】
山口大 X/吹奏楽のための祝典序曲 科戸の鵲巣(中橋愛生)
山口県立大 T/ミス・サイゴン(C.M.シェーンベルグ/J.デ・ メイ)
下関市立大 T/組曲「展覧会の絵」より(M.ムソグルスキー/M.ハインズレイ)

80 :
あと気になるのは、岡大と修道の自由曲だな

81 :
てか、「科戸の鵲巣〜吹奏楽のための祝典序曲」じゃないの?
タイトル逆だぞ逆

82 :
どっちでもいいだろ。興味ない

83 :
ムソグルスキーw

84 :
気づかんかったww

85 :
広島大がオケの編曲ものやるなんて。シンデレラ以来かな?

86 :
なんか今年修道高校のうまいボエが入ったからやるんじゃないの?

87 :
島根・松江高専
正式な情報出ました。
課題曲T
自由曲:東北地方の民謡によるコラージュ2011(櫛田朕之扶)

88 :
広大の友達から聞いたけど今年メンバー揃えてきてるらしいよ。
例年は希望者だけだったらしい

89 :
広大関係者湧きすぎわらた


90 :
>>87
島大は上の情報で正しい?
>>88
ぜひ、山大・川崎に迫る演奏をして欲しいですね。

91 :
今年も川崎かな・・・。あまり知られていない曲だし。
山口は大曲負けしそうな。

92 :
いや、だから広大だって言ってるじゃん

93 :
まあ広大だな

94 :
いや、やっぱ山大かな

95 :
広大じゃね?

96 :
よく考えたら修大だった

97 :
そうだ!宇部高専だった!

98 :
そうやってごまかしても広大の痛い書き込みは消えないからね

99 :
山大ですっ!!
実力もだけど希望も添えて(o^-')b

100 :

そこでまさかの代表なし

101 :
>>97
宇部高専は今年Bで出るから中大には行けないよ

102 :
今年は下関大学と県立大学で一枠を奪い合う訳だ

103 :
下関大学だと山口大より国立っぽく感じる

104 :
www

105 :
岡山大学[医医・国・岡山]72
広島大学[医医・国・広島]72
山口大学[医医・国・山口]70
鳥取大学[医医・国・鳥取]68
島根大学[医医・国・島根]68
山口大学[農・国・山口]66
岡山大学[薬・国・岡山]65
広島大学[薬・国・広島]65
鳥取大学[農・国・鳥取]63
岡山大学[歯・国・岡山]63
広島大学[歯・国・広島]63
広島大学[教育・国・広島]62
広島大学[法・国・広島]61
広島大学[医保健・国・広島]61
岡山大学[教育・国・岡山]60
岡山大学[法・国・岡山]60
広島大学[総合科・国・広島]60
広島大学[文・国・広島]60
岡山大学[文・国・岡山]59
岡山大学[経済・国・岡山]59
岡山大学[医保健・国・岡山]58
広島大学[経済・国・広島]58
岡山大学[理・国・岡山]57
広島大学[理・国・広島]57
県立広島大学[保健福祉・公・広島]57
鳥取大学[医生命・国・鳥取]56
広島市立大学[国際・公・広島]56
山口大学[医保健・国・山口]56
岡山大学[工・国・岡山]55
岡山大学[環境理工・国・岡山]55
岡山大学[農・国・岡山]55

106 :
岡山県立大学[保健福祉・公・岡山]55
岡山県立大学[デザイン・公・岡山]55
広島大学[工・国・広島]55
広島大学[生物生産・国・広島]55
県立広島大学[人間文化・公・広島]55
山口大学[人文・国・山口]55
山口大学[教育・国・山口]55
鳥取大学[医保健・国・鳥取]54
島根大学[法文・国・島根]54
島根大学[生物資源科・国・島根]54
尾道大学[芸術文化・公・広島]54
山口大学[理・国・山口]54
鳥取大学[地域・国・鳥取]53
島根大学[教育・国・島根]53
島根大学[医看護・国・島根]53
県立広島大学[経営情報・公・広島]53
下関市立大学[経済・公・山口]53
山口県立大学[看護栄養・公・山口]53
島根大学[総合理工・国・島根]52
島根県立大学[総合政策・公・島根]52
広島市立大学[芸術・公・広島]52
山口大学[経済・国・山口]52
山口県立大学[国際文化・公・山口]52
山口県立大学[社会福祉・公・山口]52
県立広島大学[生命環境・公・広島]51
鳥取大学[工・国・鳥取]50
岡山県立大学[情報工・公・岡山]50
尾道大学[経済情報・公・広島]50
広島市立大学[情報科・公・広島]50
山口大学[工・国・山口]50
以上 中国地方、国公立大学偏差値ランキング2011

107 :
またこのテの荒らしか

108 :
今年川崎はちと厳しいかも
先生と学生の間で軋轢が…
まぁもともとそんなに良好な関係ではなかったが
今年は一般バンドの方に力を注ぐみたい
個人的に広島県大会が熱いかな、と
修道のレベルが高校の影響でぐんと上がってきてる
広大も路線変更でサロメだし

広大が全国金取ったのももう8年前になるのか
あのときの人たちも今や30歳になるんだな
自分も年を取るわけだ
おっとこんな時間に誰か

109 :
川崎代表ならず?
どっちも代表なんてチャラ男さんいきませんよw

110 :
>>108
修道は高校から大学に上がってるのか?
岡山の一般スレの荒れようからして川崎が決して良い状態ではないということは想像できるが、
だからといって全国候補から外れることは無かろう
自由曲が本当にスミスだったらその選曲はどうなんだろうと思うが・・・。

111 :
修道は高校と大学全くの別モンだろ

112 :
>>110
スミスのプロミシングスカイはコンクールでやるにはちと難易度高すぎるな。
ソロやアドリブ多いので。

113 :
合演の曲が決まりまさた。
フェスティバルバリエーション、ノーブルエレメント、ラッキードラゴン

114 :
今年は難曲が揃ったね
指揮者さんたちリハ短いけど頑張って下さい

115 :
そんな難しい曲するの?

116 :
練習時間あるのかな

117 :
【島根代表】
松江高専 T/東北地方の民謡によるコラージュ2011(櫛田月失之扶)
島根大学 W/呪文と踊り(J.B.チャンス)
【山口代表】
山口大学 X/科戸の鵲巣〜吹奏楽のための祝典序曲(中橋愛生)

118 :
山口からは山大だけか
県立大とか下関市大はそんなにひどかったのかw

119 :
下関・県立大ともに例年よりはるかに良かったですよ。若干審査が辛かったかもしれませんね。
山口県が2代表目を出さないのは吹連の方針なんですかね?
推薦すれば他の大学とそう遜色ない演奏をすると思いますが…
山口大学はまだまだこれから…という感じでしたが間に合うでしょうかね

120 :
>>119
よかったら感想をお願いします

121 :
>>120
素人耳なので参考程度で…
山口大
スケール感あるサウンドは健在。だがピッチが合ってないので音像がぼやけている。
両曲ともに細かい音符がさらえてない。速い部分のメリハリもいまいち。
強奏時も安定感が欲しい。木管・低音のノビが足りない。
県立大
課題曲は安定感ある演奏だがサウンドの変化に乏しい。色彩感をいかに出すか追求すべき。
自由曲は後半で息切れが。方向性は見えるがそれを表現するだけの基礎力が伴っていない。
下関市立大
ピッチが安定しない。トゥッティのサウンドはクリアで良好。パートによって技量の差が激しい。自由曲は曲の構成(カット)に疑問。
トランペットはラストまでよく吹ききったと思う。

122 :
感謝です!

123 :
今年広島県大会に文教女子大学がでてくるそうで。
課題曲はVをするらしいですね。
これで広島も代表は2/3になったわけだ。
アンコンの結果だけ見るとやっぱり広大危ない?

124 :
文京女子大学ってそんなに上手いんですか?

125 :
私は広大がこのまま落ち続けるとは思えないんですね
なんだかんだ底力あるバンドですから
今年は大いに期待しています

126 :
昔は岡大のオケはめっちゃレベルが高かったが今はどうなのかね。
スレチみたいだが、オケに人材が流れてるのではないかな、という意味で。
広大もオケと人材の取り合いをしているのではないだろうか。
山大は、水槽ができる前は、オケの金管連中がアンコンでの全国金を獲ったりしていたが、今は吹奏上位なのだろうか。

127 :
山大オケはまあ上手くはないですね。それでも前よりマシな気もしますが。
一度、吹奏のM氏が客演したようです。振ったのはブラ2だったかな。
総合的に比較して吹奏が上位か、というとそうでもない。
未だに演奏会の集客力はオケのほうが上だったりします。
今は知りませんが練習場の優先権もオケの方にあったと聞きました。

128 :
山大の吹奏の練習場が今年できたって聞いた
外で合奏しなきゃならんようなとこやったからなー

129 :
さて、もうすぐ県代表も揃いますね
今年は正確な曲情報が出てないので展望が立ちませんでしたが、
もうすぐ判明するわけですね。

130 :
今日 20:30 岡山県代表が決定します

131 :
【広島代表】
広島大学 X/楽劇「サロメ」より 七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/杉本幸一)
広島修道大学 W/交響組曲「寄港地」より(J.イベール/P.デュポン)

132 :
広大のサロメどうだったの!?
ちゃんと聞ける演奏だったんかいな。

133 :
>>126
春先に某ショッピングセンターで山大オケの演奏聴いたけど、酷いもんだったぞw
特に管は、まずピッチ合わせる事から始めようかって感じだった。
あれだけピッチ合わない中で吹いててよく気分悪くならないなと思ったわ。

134 :
>>133
演奏レベルでいったら、吹奏楽の方がはるかに上ですね。
ただ、学内での立場はやはり伝統あるオケの方が高かったりします(昔は)
最近は変わってきてるかもしれないですね、、、

135 :
>>132
結果だけ見ると
1位 広大
2位 修道大
らしい

136 :
岡山はまだかいな

137 :
岡山
1位 川崎医療福祉大学ハートフルウインズ
2位 岡山大学応援団総部吹奏楽団

138 :
【鳥取代表】
米子高専 T/いつも風、巡り会う空(福島弘和)
岡山大学の曲目わかる方いたら是非教えてくだされ

139 :
川崎医療福祉は
課題曲Vとプロミッシングスカイみたいですね

140 :
広島勢の点数教えてくださいm(_ _)m

141 :
曲目から見ると広島代表に今までと違うものを感じる
かなり良い仕上がりだったのでは?
広島県大会の感想を、どなたかお願いします

142 :
>>141
広大に関しては去年より完成度の高い演奏だったと思う
自由曲に関しては三団体にそんなに歴然とした差は無いように感じた
課題曲に関しては、修道はWの問題点をあまり克服できてないような演奏だと感じた
文教女子大も他二大学の半分以下の人数ながら、編成に合った選曲で思った以上の健闘だったように思う

143 :
>>133
やっぱり上手な奴は吹奏楽に流れていくんだな
アンコン全国金のあの山大ブラスが・・・

144 :
※曲目決定
【山口】
山口大学 X/科戸の鵲巣〜吹奏楽のための祝典序曲(中橋愛生)
【島根】
松江高専 T/東北地方の民謡によるコラージュ(櫛田てつ之扶)
島根大学 W/呪文と踊り(J.B.チャンス)【広島】
広島大学 X/楽劇「サロメ」より 七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/杉本幸一)
広島修道大学 W/交響組曲「寄港地」より(J.イベール/P.デュポン)
【岡山】
川崎医療福祉大学 V/プロミッシング・スカイ(R.W.スミス)
岡山大学 X/序奏とファンタジア(R.ミッチェル)
【鳥取】
米子高専 T/いつも風、巡り会う空(福島弘和)

145 :
訂正
【山口】
山口大学 X/科戸の鵲巣〜吹奏楽のための祝典序曲(中橋愛生)
【島根】
松江高専 T/東北地方の民謡によるコラージュ(櫛田てつ之扶)
島根大学 W/呪文と踊り(J.B.チャンス)
【広島】
広島大学 X/楽劇「サロメ」より 七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/杉本幸一)
広島修道大学 W/交響組曲「寄港地」より(J.イベール/P.デュポン)
【岡山】
川崎医療福祉大学 V/プロミッシング・スカイ(R.W.スミス)
岡山大学 X/序奏とファンタジア(R.ミッチェル)
【鳥取】
米子高専 T/いつも風、巡り会う空(福島弘和)
岡大のミッチェルには驚きました。今年はバラエティーに富んだ選曲ですね。

146 :
…ミッチェル?コンクールで聴く名前じゃないぞ。
まあ古い曲から新しい曲、欧米から邦人まで色々あるのは良いことだね

147 :
演奏順をお知りの方はどうぞお教え下さい
川崎は最後っぽいですが

148 :
>>146
うちの父親が現役だった頃の定番曲らしい
父に言わせると、最近のオリジナルと比べると古臭いとか
アルフレッド・リードのように時代を超えるほどではない、と。
自分は生で聴いたことがないので興味があります。

149 :
>>143
一般バンドの話しになるからスレチだけれど。
山口ブラスソサエティは、昔、山大オケのメンバーとOBが中心になってできたらしい。
山大に吹奏楽がなかったから現役、OBとサックスの客演で一般に出たと聞いている。
だから結成3、4年くらいで全国金をとったときのメンバーは、ほとんど山大とOBだったそうな。
全国金を獲った後、主要メンバーがどっと辞めて、代わりに一般の人が入って今に至るとの事。
俺が知っているのは山大に吹奏楽部ができたばっかりの頃だから、山大生で山口ブラスに入っているのも結構いたけどね。


150 :
なんだかんだ言って代表は今年も川崎だと思う。
そして、来年は3出を逃すパターンだと思う。

151 :
3出を阻止しあってるもんねー

152 :
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」

153 :
何回か聴いたら川崎の自由曲は意外と上手くカットすれば良いかもと思ってきた
それより課題曲Vが不安だと思う
ともかくも基礎力で抜けているのは言うまでもない

154 :
今年は広島だよ

155 :
広大か?

156 :
今年は広大でしょ

157 :
広大はきんとれる可能性も小さいよ

158 :
判断材料が少なすぎてなんとも…

159 :
>>157
IDがSEX

160 :
演奏順、ご存知の方は教えて下さい

161 :
広大OBだけど、広大に5とサロメは無理でしょ。
止まらないことを祈るのみだ。

162 :
修道大は寄港地ですが、上手いオーボエがいるんですかね?
広島大は学生指揮者が振るとすれば相当な負担ですね

163 :
数年前全国で金を取った時の指揮者さんは今なにをしておられるんでしょう…?

164 :
広大の全国金って言うと
8年前のウィズ・ハート・アンド・ヴォイス?
私この曲すごい好きなんだけど

165 :
そうです。その曲です。
その時の指揮者さんって先生とかになられてたりするんですか??

166 :
代表は山口県立大だろ

167 :
代表は岡山大学だろ

168 :
米子鋼線

169 :
宇部高専に決まってる

170 :
今年は山口県立大と高専が代表争いだな。

171 :
そうだね。
山口は岡山のバンフェスみたいに大学同士の交流とかないの?

172 :
今年は広大はXやったみたいじゃん
正直どんな感じだったんだ?聞いた人どんな感じだった?
出来れば修道も教えてほしい

173 :
>>171
大学の数が少なすぎてそういうのは無い
するとしたら個人的な交流程度だよ

174 :
中国地方は県大会の順番で出演順が決まるので
山口や川崎は最後のほうですかね

175 :
山口県でカタカナの大学って何処かある?

176 :
宇部フロンティアなんたら?

177 :
宇部フロンティア大学ってありますね
かつて全国大会にも出た徳山大学とか今どうなっているんでしょうね

178 :
>>174
数年前に出たけど
事前に順番の割り当てがあって、点数高い順に選べたはず

179 :
中四国音美連って、もうやってないの?

180 :
毎年やってるよ

181 :
音美連に吹奏楽は出ないの?
最近の事情を知らないのだが

182 :
毎年出てるよ

183 :
ただでさえ売れ残りチケットで会場スカスカにもかかわらず
転売屋が必死にヤフオクで中国大会大学の部チケット売ってるよ

184 :
そういえばかつて中国大会に出たとき客席スカスカで呆気に取られたわwww

185 :
>>108です
そうか、それなら音美連に行けば各大学の演奏を聴き比べられるんだね
俺が現役の頃は、レセプションで他の大学の連中と飲むのが楽しみだったが、
今でもやってる?
いろんな大学の同じパート同士で2次会に入ったりしてたよ。
知らない町で、地元の大学の奴が案内役で、めっちゃ楽しかったのを覚えてる。

186 :
毎年レセやってるよ

187 :
>>183
1500円のチケット3500円って誰も買わないだろ。
今でもローソンで買えそう。
アフォですな

188 :
そんなに広大が全国行くとこ見たいのか…しょうがないなぁ…

189 :
予想
銀 岡山
銅 米子高専
銅 島根
金 広島
銀 広島修道
銅 松江高専
金 山口
代 川崎
終わってみたらいつもどーりみたいになりそう

190 :
中国大会の展望(私的見解)
課題曲の出来がかなり大きく左右するのではないだろうか。
岡山・広島・山口が選択するXは言うまでもなく難曲。逆にXで抜きん出た演奏をすれば
代表に差し迫る結果を期待できるのではないかと思う。
川崎のVは表現がはまれば良いが、どちらに転ぶかは審査員の好みにもよるだろう。
他団体のマーチは上位に負けない安定感のあるサウンドが欲しいところ。

191 :
岡大広大が山大と同じ課題曲を選んだのは不利
山大は指揮者のタイプからいって堅実な演奏でくるのは間違いないだろうから、勝負にでるならかなり個性的な仕上げにしておかないと難しいだろう
いっそ爆音系とか、ハイスピード系とか、万が一審査員に気に入られればラッキーな感じで
いずれにしても、ただ音が合ってる、上手いだけでは山大には及ばない
川崎の課題曲は玄人好みに仕上がるかどうかが鍵
現代曲に手慣れた団体だけに期待は大
誰か自由曲についてのコメントしてちょ

192 :
自由曲はなあ…
今年特筆すべきなのは、岡山・島根の路線だと思う。
グレードは低いかもしれないが決して簡単な曲ではなく、
むしろ深いアナリーゼと音楽的センスが要求されると思う。
これらの曲をしっかり聴かせてくれれば個人的には嬉しいが上位に入るのは至難だろう。
山口の科戸はいかに緻密なアプローチが出来るか。非常に危険な感じがするのだが…
広島のサロメはやはりどこまで吹きこなせるかによる。去年のままだと厳しいが。
修道はいかに充実したサウンドを作れるか。去年の演奏を聴く限り方向性は合ってるような
川崎は手堅くまとめられれば良いが、楽曲の構成力に欠けた演奏になるとまずいかもしれない
まあ聴かないとわからないけどね!

193 :
広大の路線変更は自信の表れだろ
余程のオーボエ、フルート、ティンパニ、金管郡、そして指揮者、役者が揃ってこそできる曲
特に課題曲も自由曲もティンパニスタートなわけだから名手がいるとみた
県大会聞いた人の感想はないのか?

194 :
山大も今までの路線であれば、厚いサウンドと歌心で評価されてたけど、
科戸はそれだけじゃ仕上がらないからなー
まあ、今までの樽屋だの広瀬だの路線じゃいつかは無理がきてただろうから、
路線変更はいいと思うけどね

195 :
川崎はN田氏の指導が入るからなぁ。うらやましい。
国公立の部活に外部指導者呼ぶ金ないもんなぁ。

196 :
川崎と同じ指導者がいる愛知の光ヶ丘女子が課題曲Vで全国行きを決めたな
…まあレベルが違いすぎるが
川崎は抑制した表現でさらっと演奏するんじゃないかなと思う

197 :
各団体の特徴と傾向
川崎医療福祉大
中国大学の他の大学に比べ、技術力・基礎力で上位に立つ。有名トレーナーに指導を受けている。
ただし必ずしも恵まれた状況で活動しているわけでもない。
JWECC設立からアメリカの新曲をコンクールで取り上げてきた。
比較的明るく直線的なウインドアンサンブルのサウンド。
岡山大
学生指揮者での活動を続ける。実力では他大にけして劣っていない。
コンクールではオリジナル曲を取り上げ続けているが、今年はミッチェルの名曲を選択。これがどうでるか。
ここ数年は柔らかいサウンドで美しくまとめてくる印象。
広島大
同じく学生指揮者での活動。中国地区の大学で唯一全国金賞経験を持つ。
ここ最近は元気がないようだったが、今年は思い切って難曲「サロメ」に挑む。
年によってサウンドが違う印象。今年はソリスティックに攻めるのか?
広島修道大
ここ数年に台頭。去年(初金賞)の指揮者は同大学の卒業生らしい。
人員もそれなりに揃っていて、どれだけの演奏をするか予想が出来ない。
おそらく正統派の吹奏楽らしいスタイル。
山口大
コンクールは常任の指揮者で活動している。国立大学では上位に立つ。
部員数が多く選りすぐりのメンバーで出場してくる。
厚みと広がりのあるサウンドが特徴。旋律で惹き付ける力がある。
今回は少し現代的な作品を持ってきたが今日と出るか吉と出るか。

198 :
>>197
凶な
樽屋はおもしろくないから、この路線変更は正解だね
広大岡大がもうちょっと山大と拮抗してくるといいんだけどね

199 :
そうかな
必ずしも正しい選択かどうかは結果がでるまでわからないよ
聴く側としては面白いけど審査に反映されるかはまた別だからね
他の大学もしかり。

200 :
中国大会、大学の部でもチケットの前売り券買っとかないとダメですかね?

201 :
買っとけばいいじゃん…
コンビニで買えんだから…
はやく…
なくなりゃしないけど…

202 :
>>201なるほど。ありがとうございます(^O^)/

203 :
いよいよ明日ですね( ̄▽ ̄)

204 :
このタイミングで明日暇であることがわかったが、
どうやら当日券が売り切れているということもわかった…

205 :
大学の部だけのチケットならまだ買えるだろ

206 :
>>205
ローソンチケットで探したら、小編・一般のチケットしか残ってなかった

207 :
>>206
ロッピーで買えたよ

208 :
予想
銀 岡山
銅 米子高専
銀 島根
銀 広島
金 広島修道
銅 松江高専
金 山口
代 川崎


209 :
>>208
それは聴いた印象って事?

210 :
県大会までの評判と録音から推測w

211 :
誰か結果よろしく!

212 :
銀 岡山
銅 米子高専
銅 島根
銀 広島
銀 広島修道
銅 松江高専
代 山口
金 川崎

213 :
>>212
速報?言葉足してよ

214 :
順位と点数をだれかおしえて

215 :
速報だね

216 :
速報っぽいですね

217 :
>>212速報です

218 :
あれ?IDが同じにならない...

219 :

やっぱり今年は山大か
選曲ってやっぱり大事だな

220 :
もう少し下位団体が拮抗するかと思ったが聴いてみたらそんなことはなかった…
とはいえ夏休み返上で練習は大変だっただろうに
お疲れ様です。
来年さらに良い演奏になるよう頑張って下さい!
代表になった山口、惜しくも逃した川崎医療、どちらが代表でもおかしくなかった!

221 :
>>220
全くその通り。川崎と山大は拮抗していた。
この2バンドとその他との差は計り知れないほどあった。
山大>川崎>>>>>>…>>>>修道≧広大>>その他
みたいな感じだったな

222 :
>>221
聴いてないから分からんけど、広大より修道の方がよかったのか?

223 :
>>220
全く同意見。最後の2つの大学だけ抜きん出ていたから。
まあ審査員のちょっとしたさじ加減で変わるレベルに思えたけど
実際のところはどうかはさっぱりわからない。
高校の部が終わって会場の様子が一変した。
自分のように高校後半のチケットで大学の部を見ている人は
いったい何人いるのだろうかと思った。
(高校後半のチケットは大学の部のチケットも兼ねている。)

224 :
>>222
どちらも良くなかった…と言えばそれまでだけれど、拮抗していたように思えたかな。
サウンドのスタイルが全然違ったし。

225 :
広大はピラミッド型のウインドアンサンブル
修道はブラスバンド
そんな印象を受けた。
どちらが良かった、というのは難しい。
けど、鳴ってたのは修道。
だから感動点としても修道の方が高いのかもしれない。

226 :
広大は課題曲をまとめきれてなかった印象が強いですね
サロメの後半ではそれっぽい演奏になってたと思いますが
オーボエ上手かったです
修道も課題曲が…冒頭から崩壊しそうでヒヤヒヤしました。サウンドそのものはいいんですが
寄港地もアンサンブルの乱れが特に気になりました
オーボエ上手かったです

227 :
広大修道ともに学生さんの指揮が立派だったのが印象的。
立派だけれど、バンドの演奏と指揮がちぐはぐで分離して聞こえた。
指揮な先走りすぎているように思えた。
先行二馬を捉える可能性があるのは広大修道だけだと感じたので、ぜひとも邁進していってほしい。
書き込みしすぎました。
去ります。

228 :
今年は金賞が少かったとはいえ、レベルの高い大会だったように思う。
毎年のように、悪い意味で「え、どこが代表?」とはならなかったし。
例年なら広大、修大も金だったんじゃないかな?
どの大学も本気で練習してきましたってのが伝わる素晴らしい大学の部でした。
出演者の皆さんお疲れさまでしたm(_ _)m

229 :
岡大の学指揮はなかなかいい指揮だったと思う
ただやはりあの自由曲はよほど丁寧に作らないと聴き映えしないなと思った
メンバーに恵まれなかったかもしれないが、その中で工夫してやってきたんだなあと感じた

230 :
>>228
例年よりレベルが低い、と感じたんですが…。
たしかに、山大と川崎医療は例年より良かったですね!

231 :
点数です
銀 岡山 78
銅 米子高専 55
銅 島根 72
銀 広島 85
銀 広島修道 80
銅 松江高専 70
代 山口 97
金 川崎 95

232 :
なに?この2強6弱w
それにしても山大と川崎、僅差
審査員のちょっとした解釈次第でいくらでも逆転あり
厳しいなあ
山大はある意味責任重大だよ

233 :
山大と川崎はタイプが全く違うので審査員の好みで完全に分かれてしまいそうだ
でも川崎の課題曲は解釈が微妙だった。ピアノの表現が出来てなかったし。
自由曲のアドリブソロは素晴らしかった!
課題曲の表現で山大が上回ったかも

234 :
>>230
広大、修大も昨年よりよかったと思うんだけど、特に広大。
オーボエだけじゃなくてね。
ほかの団体は知らないけど。
でももう完全に2強の大会になっちゃったなあ。
>>233
山大も課題曲は微妙じゃなかった?俺は川崎が代表かと思ってた。
川崎は自由曲の金管セクションのアンサンブルが神がかってたように思う。
クラリネットがもっとパート全体の響きで鳴らしてくれたらまだ鮮やかになるかなとは思ったけど。
やっぱパワーでおせるとこは印象いいよなあ、科戸すごく練習したってのが伝わってきたし。

235 :
>>234
山大、課題曲は(自由曲もだが)傷はかなり多かった。しかし積極性のある演奏だったように思う。
川崎は逆に山大と比べてミスは少なかったが、フォルテのサウンドがまとまってなかった。
山大も強奏のサウンドは雑だったがまだクリアではあった。
このレベルではまだ全国では銅の可能性が高いので、もっと精度を高めて欲しい。
川崎のトランペットは非常にレベルが高かった。全体的に技量は高い。
もう少し明るいサウンド作りをした方が曲が映えたのでは?

236 :
広大感想よろ

237 :
広大は、課題曲がひどかった印象。
人数が揃っている割に単純に音量が小さかった。山口大、川崎医療大の2/3ほどの音量だったと思われる。
自由曲のワルツの部分だけは音楽に聞こえた。
バンド全体での基礎的トレーニングが足りてないように感じた。
ポテンシャルは高いと思われる故に惜しまれる。
指揮者はもう少しバンドと息が合うように心がけた方がいいかと。
先行して踊っているように見えた。
とはいえ、二十歳そこそこの若い方にしては振れていた方だと思う。


238 :
修道の感想もお願いします

239 :
>>238
金管の鳴りは広大よりも上だと感じた。
というか個人的には広大より良かったように思えたが。
安定したサウンド、という点では広大が上回ったか。
木管の豊かなサウンドが鳴って、大胆な音楽が作れれば、もっと伸びるのでは。

240 :
川崎、山口は全く別というかあれが普通。他が低いだけでしょ。関係者同士でほめあってるだけ。
広大修道が唯一追い越せるかもみたいな書き込みあったけど無理ょ。支部大会に出れることを自分たちがうまいとでも勘違いしてるのかなーって感じた。
誰がどう聞いても大学生の演奏とは思えないでしょう。
料理したことない人が見よう見真似でケーキつくっみましたって感じにしか聞こえないし。正直あの指揮じゃ・・・。というかやらされている指揮者がかわいそうだった。
努力をしてると思うけどもっと別の方法が必要なのかと。
高校生が目標にするような部にしてほいい!

241 :
>>240
全く同感です。
実際山大川崎も全国では通用してないし。
なのにこの2校と完全に引き離されてる残りの6校はホントに酷い。
このレベルの低さじゃいつもお客さん少ないのもしょうがないな。

242 :
それじゃあ学生指揮で全国金をとった広島大は
2003年神がかってたってことですか?

243 :
2003年の広大は別に神がかってない、というか今だとあの演奏は全国銀。
それを言うなら山大だって数年前に6位銀賞や8位銀賞とってたわけだし。
2009年はぶっちゃけ誤審だと思ったが。川崎が出てたら銀賞とってたと思う。
通用してないわけではない、去年の川崎銅が特例かと。
>>240>>241
うまいと勘違いってなに?実際県大会ではうまかったから支部大会でてきてるんだろうが。
というか学指揮でやってる広大、修大の指揮者が見真似で指揮するなって言われたらどーしろっての?
両名の指揮者とも楽団をひっぱっていくために偉い先生に学びにいったり、本読んだり最善をつくしてるはずだよ?
だから皆がついてきて支部大会でられるようになったんじゃないの?
山大も川崎も実績のある先生がふっているからこそ3位以下の団体に追いつかれまいと必死になってるんだよ
どこも本気になってぶつかってんだよ、やらされてるだとか勘違いだとか知ったような事を言うな。俺もだけど。
第一プロなみにふれる学指揮なんているか。だから学生指揮のバンドは先生がいるバンドに遅れをとらないように見た目だけでもしっかりさせようとしてくるんだよ。
中国大会にでてきてる高校生のバンドに学指揮なんていないじゃないか。
大体、大学の部の普通ってなんだ。小澤や佐川がふるバンドのことを言ってるのか?
そりゃ吹けて当然。だから先生がいるバンドは吹けて当然と思われるからこそ本気なんだよ。
各団体それなりの事情と思いがあってやってきてるんだよ。
他に方法なんてあるか。
と、10年前くらいから中国吹奏楽連盟に詳しい人間が物申す。

244 :
>>243
まあ落ち着けよ…
たぶん学生だけで部活を運営していくことの難しさを知らないんだよ
高校生までは自分たちの演奏が色んな人の支えの上に成り立っているって実感出来ないのかもな


245 :
>2009年はぶっちゃけ誤審だと思ったが。川崎が出てたら銀賞とってたと思う。
これがホントの負け惜しみ
全国でいい賞取れるかどうかは予選を勝ち抜いて初めて成り立つ話だから
東京予選の八王子関係者のような醜態を晒すだけで川崎の価値を下げる現実に気づこう

246 :
まあ全国的に大学のレベルも一時期を越えてじりじり上がってきてるから
ここ数年、中国地区の大学が取り残されてるっていう現状はあるかもね
それだけに今年の山大にはもうそろそろ一皮むけた演奏を期待したいね
中国大会の演奏は荒すぎる
だからまだまだ伸ばせるはず

247 :
>>243
>県大会がうまかったから支部大会に出てきてる
これは違うかなw

248 :
情けないけどその通り
某県とかずっと枠があるからと県大会銀でも中大に推薦されてるしな
そうやって甘やかされてるから競争力が落ちてるのかも
極論かも知れないが代表なしにしてもいいんじゃなかろうか

249 :
山口県は最近山大しか出てないしなw

250 :
>>248
まあ広大修道くらいなら中国大会出て来てもいいとは思うがその他は「中国大会・大学の部」としてはちょっと…

251 :
うむ、概ね同感だ。
山口県や四国支部が、代表選出に事実上絶対評価を採用しているのもそういう意味では分かる気がする。
上位大会に出ることが有意義ならばともかく、
米子高専なんかは、あの条件でわざわざ中国大会まで引っ張り出させるのは、むしろ可哀相にも感じたぞ。
まあ、客観的に各県の実情を知る意味ではいいかもしれないが。
ちなみに、四国大会では今回、高知大学が代表権獲得を決めたようだな。
四国の大学からの全国出場は15年ぶりだそうだ。
高知大学 課題曲T 自由曲シンフォニア・ノビリッシマ (R.ジェイガー)
(TBTサイトより)

252 :
でも中国大会が四校ってのも寂しいような気もするし…。うーん。。
なんか毎年「この学校、来年に期待もてそうだ」と感じるけど、実際来年になってみると肩すかしをくらうっていうパターンだな。

253 :
>>245
そうだな..2年も前の事を引き合いにだしたのは変な話だった。
山大、川崎の皆様すみませんでした。
ただ通用してないとは思わない。年によって変動が大きいだけだ。
>>247>>248>>251
広大、修大のことを言われてたからそれに答えたつもりだったんだが..
まあ大学の部にハイレベルさを要求するなら
銀賞とる団体は上位大会にあげるべきじゃないのかもな..
色んな団体に中国大会を経験してほしいっていう地方の吹奏楽連盟の考えなんだろうけど。
悔しいが確かに色々見誤ってたな。
しかし、>>241が引き離されると言ったが2位と3位にたまたま10点差あると言うだけで同じ大学生なんだ、指導者がいるかいないかの差でしかないように思うがな。
最下位とった米子高専も年齢相応の部に出られるんならそれ相応に戦えるだろうよ。
大学の部で戦った高専の学生にむしろエールを送りたい。
どちらにしても酷いなどと言われる筋合いなど無い。

254 :
>>253
米子高専が例え高校の部に出たとしても…。
酷いという言い方が良くないとすれば、銅賞、といえば大丈夫かな?
米子高専が高校の部であの演奏をしたら、銅賞だ。

255 :
>>253
>大学の部で戦った高専の学生にむしろエールを送りたい。
おまえはそういう括りで見てたのか。

256 :
>>253
まあ賞をとるコンクールにおいてなんらかのうまい、へたの基準になるべき境界ライン
は必要だろうがどういう理由であれ中国大会まで出てきて演奏した団体をそもそも俺らみたいな傍観者がひどいなんていうこと自体おかしいと思うけどな。
これはいついかなる時も言えることだけどな。それに高校の部に出たらとは仮定の話でしかないけど。
...という話をしときながらこんなこと言うのもどうかと思うがレベル的に差があるとすれば問題なのは2位と3位の間より4位と5位、6位の間に大きな差があるように感じたが。中国大会に出るのに妥当かという面で。

257 :
1986年、島根県大会の大学の部で松江高専が銀賞だった時、
(松江高専1団体しか出場してなかったので実質1位だったが)
中国大会は推薦されなかったんだがな。
どういう訳か最近は県大会銀賞でもやたらホイホイ推薦されがちなんだが、
見直しをして、その当時ぐらいのシビアさが復活してもいいんじゃないのか?
以前の職場の部みたいにヌクヌクとさせてはいつまで経ってもレベルは上がらん
のは間違いない。

258 :
>>257
それでいくと今年は
山大代表
川崎金
広大銀
修道銀
岡大銀(銅?)
他予選落ち
こんな感じになるんだろうなきっと

259 :
>>258 そんな感じだね。
高専ってところは国立なので、余程の事が無い限り 先生が何十年
経っても変わることはまず無い。
だから、いつまで経っても体制は変わらないんだろうよ。

260 :
これは大学の部に限ったことではないが、生徒がかわいそうだと思ってしまう演奏が多々あるんだよな。
高専みてて、なんとなくそう感じた。
失礼かとは思うけど。

261 :
視野が狭すぎると思うんだが
レベルがどうこうより枠があっても出さないほうがどうかと思う。
競争原理ってのは競争相手がいるからこそ成り立つ
県大会どまりだったら、結局そのレベル以上の演奏へと成長する機会を失うことになるんだよ。
>>240はあのレベルで中国大会に出れるなんて・・・と僻んでいるようにしか見えない。
それぞれの団体が困難な状況の中で中国大会に出場しているということは別としても
上位の大会に代表として選出することによって、バンドとしての成長を促す
コンクールとはそういう場であって欲しい

262 :
代表出すのと出さないのではが競争主義にとっていい結果をもたらすんだろうな...
連盟の3出制度にしても多くの団体が上位大会に行ってほしいというのは連盟の願いとして事実なんだろうが
>>240がただの僻みなのも事実w

263 :
中国大会に出るのがすごいなんて思わないだろ、あのレベルじゃ。
結局自分たちの演奏レベルの低い現実を受け入れることができないだけに見えるぞ。誰がなんと言おうとレベルが低いのは事実。

264 :
>>263
わかってない。演奏レベルの問題じゃないんだよ。
レベルが低かったら棄権すればよいとでもいいのか?そういう問題じゃない。
それぞれの県が代表を選出するからこそコンクールとしての体をなすんだよ。
それぞれの団体のレベルアップがどうこうっていうのは、コンクールが成り立ってからの話。
大学の数と比べてコンクールの参加団体が少ないのはなぜか考えたことがあるか?

265 :
>>261
概ね同意だが、
>県大会どまりだったら、結局そのレベル以上の演奏へと成長する機会を失うことになる
確かに、上位大会に出られることはひとつの大きな機会ではあるが、
レベルを上げる手段なら、それありきではない、いくらでも手段なんて模索できるでしょ。
例えば、別部門を鑑賞してみたりとか、ひたすらスキルアップの練習をするとかね。
>>262
>連盟の3出制度にしても多くの団体が上位大会に行ってほしいというのは連盟の願い
意図はそうなんだろうが、
あれは、全日吹連で規定されたことを各支部が一律に行ってるだけ。
推薦のあり方等については、県や支部によって考え方が異なっているのが現状といってもいいかもしれない。
実際、山口大会聴いたが、
ここのもう一枠を取り得た県落ちの方が中国大会の下位よりは明らかに実力が上だと思ったよ。
まあ、こんな流れでたらればの話は申し訳ないが。
ちなみに私は中間派だよw
意義を見出せるなら大いに大会を盛り上げてくれってくらいの考えさ。

266 :
>>264 言いたい気持ちはよくわかるけど、コンテストだから実力ありきだよ。
コンクール成り立つためにうまくもない団体が100出るより聞き応えのある団体が1の方がいいでしょ。
もちろんうまくなければコンクールに出るなと言うわけではないよ。支部大会で、え?っていう演奏が多いから魅力が薄いからもう少しレベルの底上げを望んでるということが言いたい。

267 :
>>260>>263
そもそもレベルが高いかどうかは他支部との比較でしかないだろ。
中国支部の中で大学の部がどういう賞を与えて各団体にどう影響するかが問題なのであって。
事情が違う他支部とくらべることになんてなんの意味も無い。
高校の部と比べることもまた然り。
ともあれ山大が全国で立派な演奏をしてくれる事を期待する。
他支部の大学と比べようともな。

268 :
学生指揮で音楽するよりもそれなりの指導者に教えてもらうほうが純粋に楽しいだろ。
どのラインを目指してるバンドにとっても。
それだけのことなのに学生指揮をさも事情があってみたいな言い方するのは愚の骨頂。

269 :
いずれも正指揮者が居る大学と学生指揮でやってる友人に聞いたことがあるけど(他県ですが)
正指揮者のもとでやる音楽はまるで部活の延長みたいだと、また関係が泥沼でスタメンになろうと関係がギスギスしてるって。
一方学生指揮のほうは、みんなで音楽作ろうという団結があって、楽しいみたいです。
今から10数年前の話ですし、他県のことなので比較にはならんかもしれませんが。
大学により事情はそれぞれでしょう。

270 :
>>268
楽しいかどうかってのは関係ないよ。
学指揮で自分たちだけでやっていくのが楽しいって思うのもあるだろうし、
指導者がついて一歩すすんだ指導を受けるのが楽しいってのもあるだろうし。
まあだからといって学指揮だから負けたっていうのはおかしいけどな。
ただ指導者がいるバンドはどうしても抜きん出て強くなるのは事実。
それがイヤなら皆でお金だしあって外部から指導者呼べよって話になるし。
ただ学生だけでやっているバンドは(こういうのをいいわけって言われてるんだろうが)
それだけじゃやってけないってのもあるんだよな..
絶対的な力をもった先生がいないから自分たちだけで民主的に考えるのは難しい..

271 :
2chで議論しても意味ないんだろうけどこれだけの意見が出るっていうのは
潜在的に「どうにかしたい!」と思っている人間が多いってことの表れかもしれないな
それを具現化することはとても難しいのだけれど
コンクールを機会にこれだけ考えている人がいるという意味では
コンクールは意義あるものなんじゃないかな。

272 :
まあその意見ってのはネラーでなおかつ、評論家気取りの1部の人間のものでしかない
、俺もだがなww
とりあえず賞とることが全てではない。負け惜しみの意見でもなんでもなくて。
結果に対してどう考えるかってことも重要なんだよ。
勝って喜んで終わり、負けて悲しんで終わりだと連盟の人たちが意図している
コンクールの半分の成果しか得られていないということになると思うな。
そういう意味で行えたなら競争主義だけじゃなく教育的配慮もあるコンクールだな

273 :
学生がダメすぎるだけだろ。

274 :
指導者がすごすぎるのさ

275 :
銀賞だった某大学なんかは表彰式のあとくらい顔して泣いている人間と
明るい顔で打ち上げの話してる人間とにわかれていた。
ああいうのを見るとホントに学生運営って大変だなって思う。
やっぱり学生だけでやってると意識の差が生まれやすくなるんだよ。
だから銀賞になるんだとは思わないが。

276 :
指導者を立てるっていうことだってそう簡単なことじゃない
もちろん経済力どうこうっていう話じゃないんだ
その部活にはその部活の方針や体制っていうものがあるんだから
高校ならマネジメントする人間(顧問)が飛ばされない限り半永久的に、
部活を動かしていくことができるかもしれないが
大学は一年ごとに幹部が変わる。
高校の幹部と違って大学では幹部が部を取り仕切っていくわけだけど
その幹部ですら学年ごとに考え方が違ったりするんだから
一度作った体制を変えるっていうことは並大抵じゃない努力と決断力がいる。

277 :
どういう内部事情があろうがコンクールでヘタな演奏をすれば叩かれ、うまい演奏をすれば賞賛される。
それだけだ。こと大学の部においてはその事情の差が顕著なんだろうけどな。
難しい問題だな。

278 :
本末転倒だなおまえら。
コンクールは賞を求める場だけでなく年に一度本気で合奏に取り組む場だろ。
だから本気でがんばるのではないか?
全国目指してない奴にこれいじょうの言葉は無駄だな。
もう消えます。

279 :
>>278
ここにいる人間のことは知らないが、少なくとも演奏者たちは全国目指してがんばってたとこがほとんどだったとおもうよ?
中にはホントはめんどくさいが周りががんばってるから練習してたような人間もいるんだろうけどな。
それはそれでありなんじゃない?
その中でやっていくのが大学の部って感じがするけどな。
それに賞をとることと全国大会目指すことはそんなに違うことかな?
「金賞とれれば代表になれなくてもいい。」こう思う団体がいてもいいんじゃない?
まあ金賞とれたら次は上を目指すんだろうけど。

280 :
コンクールに出るってことは少なからず「評価される」ってことなんだ。
これは部活の活動としては大きな意味を持つ。
そりゃあ「地域の行事で活動してます」とかっていうだけでなくて
「コンクール中国大会に出場しました」って方が学校から予算下ろしてもらえるかもしれないだろ?
逆に、だからこそ全国大会に行かなくちゃ行けないっていうのもあるし、
川崎なんかは新しいレパートリーを広めようっていう役割もあるかもしれない。
評価される、周囲に認知してもらえるっていうのは
賞以前に大事なことなんだと思うがなあ

281 :
>>276 でよく大学の部活の内情をわかってるなあと感心したが…
>>280
あなたの言う中国大会に出る意味ってその程度の運営上の事かい。
がっかりだよ!w

282 :
>>280
>>276には確かに感心ww
実際現場にいる人間でも理解してない事を的確に..
>>280みたいな理由でもコンクール頑張ることができるならそれでいいやん
理由は人それぞれ。実際にがんばるかどうかが大切なんだよ。

283 :
指導者が居ない大学ってのはやっぱり大変だよなぁ
技術も考え方も違う学生を、同じ学生が纏めなきゃいけないわけだし
去年の修道は例年より一年若い学指揮にも関わらず金賞だったんだし、
今年こそは…と思ったけど、やっぱり山大と川崎に比べたらまだまだ全然だね

284 :
>>283
それ言ったら3年生までしかコンクールにでない広大もよくやってると思うな。
最近の低迷から持ちなおすの大変だったろうし。
まあ結果は同じ銀ではあるけど、今年はここ2年とは違った。
修大も広大もよくやってるよな。
ぜひ山大や川崎に追いついてほしいもんだ。

285 :
>>281
ごめんなさいねw
でも部活を発展させていくって言う意味では、お金の問題は必ずしも些末な問題じゃないよ
大学だから楽器だって充実しているわけではないし、練習環境だって改善しないといけないしね
サークル間の立場の問題だってあるしね
山大も今年は青森だから大変だろうね・・・

286 :
確かにな
言い方悪いけど結局金がないと運営もできないからね、悲しいけど
九州に住んでる知り合いがいるけど
九州大会が沖縄で開かれる年は推薦されても辞退する団体が結構出るらしい

287 :
まあ、確かにこの業界で金が活動の基盤になってくるのは全う同意するが…。
かと言って、
名目ばかりで質を軽視ってのはなあ…ちょっと違う気もする。
まあ、そういうつもりではないんだとは思うが。
名古屋でも遠かったが青森なんて比じゃないからなあ

288 :
岡大のオケは保科先生が棒を振っていてレベルもめっちゃ高いが、吹奏楽は指導してもらっていないのかな。
他の大学もプロのトレーナーとかいないのかな?

289 :
呼ぶようなお金ないよ

290 :
吹奏楽の方は見てなかったはず
同じ大学とはいえ体のことがあったしこれ以上指導する団体増やすのもとも思うわ
校名は言わないけど、俺が現役のとき一回だけトレーナーが来たことがあったな

291 :
文字量多すぎて読む気失せたw
おまえらはおまえらで、なんだかんだいって青春してるなw

292 :
>>291
そのうち出演者コメはいくつあるのやら...
あ、僕は大学の部の出演者です。

293 :
>291
何言ってんだ
青春ってのは運営の苦労なんていざ知らず
ただ練習来て吹いて帰ってくだけのような人達が
「俺たち青春してるよな〜w」
のように使う言葉なのだ
だからお前さんも読んでなんの得もない文章なんて読まないで青春()しとけばいいんだよ

294 :
>>261
せめて金賞じゃないと出るべきでないだろうよ
本人たちも銀賞で代表になってもしっくり来ないだろうし
成長や発展の観点でいえば、
「銀賞では代表になれない」
「枠はあれど本気で挑まないとおちる可能性がある」
の方が
「中国大会には何であれ出れる」
より成長・発展できると思えるけど…。

295 :
所詮は学校生活の一部
部活動をすることで人間的に得るものがないと意味がない
学生さん達はいづれ社会に出ていく
その時、部活動を通じて学んだことが活かせるかどうか、ここに吹奏楽以前に「部活動」としての意義がある
環境はどうであれ、真剣に考え真剣に取り組む、試行錯誤して優れた演奏を目指す
そして音楽に対してはシビアに評価される
そして学生さん達に残ったものは?

296 :
>>294
他の支部と比べるのは違うのかもしれないが
2008年の全国大会のように九州大会銀賞代表となった熊本大学が
全国大会では6位銀賞だったという例もある
実は今年の山口大学も県大会は82点で
もしかしたら銀賞代表となっていたかもしれないし
下手したら推薦されなかったかもしれない
ある程度の団体数が揃わないと正当な競争すらできないと思う。

297 :
>>294
まあ、九州大会じゃあ銀賞で2枠目の代表になった熊本大学が、
全国大会では、当時の代表である山口大学の上をいく順位だったという例もあるからねえ。3年前の話だけど。
各県や各支部の賞の線引きも異なるだろうから、
一概に下位大会で単に金賞だったか銀賞だったかで実力を推し量れるものでもないかもしれない。
まあ、さすがに限度があるとは確かに思うなw
結局、そのあたりの裁量を各県や各支部に委ねてはいるが、なかなか難しいのが現実的な所だろう。

298 :
>>297
なんというシンクロ

299 :
>>296
山大県大会82点だったの?
それで支部大会97点ってスゲーな
まあ審査基準は違うんだろうけど。

300 :
>>298 更新しとくんだった。スマソw

301 :
山口県は市立下関大も頑張ってるみたいだけど、一度中国大会出たのみ。なかなか代表枠を拡げないね。
県大会は3団体出てるんで、もう一つ代表枠あげてもいいと思う。

302 :
下関市立は広島修道大学と同じレベルぐらいには上手い。
山口県立もけっして下手ではない。
下関が出たときは山口開催だったから2枠だったのかもしれない。
どっちにしても金賞じゃないと推薦しないのかも。
吹連の思惑はよくわからないが。

303 :
>>302
中国五県、2枠ずつあるよな?
山口も枠は2つあるんだよな?
よほど…な演奏をしてるのかと思ってたがそうじゃないんだな。
広大修道くらいの演奏力があるのになぜ推薦しないんだ
そもそも山大82点って…。
確かに三年くらい前に出てた下関大、いいサウンドしてた(気がする)
県立大は聞いたことないな。

304 :
>>302
>吹連の思惑はよくわからないが。
山大が最高点でないにも関わらずなぜか大賞を受賞した年を思い出した

305 :
大学生の部ですから自由といえばそうなんかもしれませんが
高専のミニスカルーズはどうかと思います
もう少し真面目な格好で出演して欲しいもんです
何年か前みたいにカメラ小僧蔓延らせるだけですし
県の代表としては相応しくない格好かと思います
上手い下手以前のことですけど

306 :
徳山大はもう吹奏楽部すらないのか?

307 :
山大は87点と聞いていたが違ったのか?それでも中国大会で97点はびっくりだが

308 :
他支部の話だが一時九州は県大会無し、いきなり九州大会を数年実施した(2〜3年くらい?)。東京の大学予選みたいに20団体前後が支部大会出場。会場で聴いててかなり苦痛を強いられた(苦笑)。
最初はともかく年々レベルが下がって…。
で結局は県大会実施→代表団体支部出場の形に戻したけどね。
なかなか難しい問題だ。

309 :
>>293
若い。若いよ。

310 :
まあ大学の県大会の点数が低い理由って
期末とかぶって練習時間がとれないってのもあるだろうけど
本人たちもそれを言い訳にしてる訳じゃないから別にいいんだけど

311 :
県大会→5人
支部大会→7(5)人
全国大会→9人
審査員の人数

312 :
山口はそうなのか?
広島は中大と同じで7人だ

313 :
川崎は県大の方が良い演奏をしてたと思う
精度というより思い切りの良さとかで
岡山大学は中国大会で中々の変貌を遂げていた
よくがんばった

314 :
山口も七人だったはず

315 :
山口も7人になりましたか…これは失礼しました。

316 :
>>305
10年くらい前の高校のコンクールもあんな感じでした
スカートは短い、ルーズソックス着用…
よその学校で一般客から
「制服着用でルーズソックス履いてコンクール出るとは何事だ」と
苦情が来たところもありました
今はほとんどの学校がユニフォーム着用していて
身だしなみもきちんとするようになりましたが。

317 :
>>313
岡大はそんなに変わっていたの?
県大会も聴けていないからよくわからない。
山大や広大はみんな書きこんでくれてるからわかるが
岡大に関して誰も書いてないもんな。
少し気にはなるな…

318 :
>>317
こんばんわ岡大生

319 :
岡大は下手ではなかったですが、傷の多い演奏ではあったと思います。
編成的にも鳴らして攻めるタイプの団体ではないので、より丁寧に表現豊かに演奏したら良かったかもしれません。
苦労して頑張ってるんだなあと思わせてしまう演奏でした。選曲は個人的には好きでした。
川崎はセッティングを奥に入れたせいかサウンドが籠もって聞こえたのは気にせいでしょうか?
もっとクリアに聴かせたほうが良かったのでは?

320 :
岡大はまず楽譜を一人一人がまともに吹こう、というそんなレベル
だけど絶対伸び代はある
勉強もそこそこ出来るコたちなんだからもっとやれるはずだよ
期待してます

321 :
岡大は広大修大に差をつけられたような感じがしました

322 :
広島勢は県大会の方が良い演奏だったように感じたなぁ
去年一昨年と違って100%中国大会に行けるわけではなかったから
気合い入ってたのか

323 :
学生、もっと出来ないもんかなあ…。

324 :
>>322
ここ数年2団体だけだったからな
競争原理じゃないけど互いに切磋琢磨出来るほうがのびるに決まってる

325 :
てか山大の演奏どうだったの?

326 :
>>323
学指揮でコンクール出てる大学の団体に何年か前に所属してたけど、
よっぽど意識の統一がされてないと支部突破は難しいように感じた…

327 :
>>326
意識の統制、ってそこまで重要か?
少なくとも中国大会を抜けたい!って思いは共有してるんだろ?
なら技術と音楽を磨くだけじゃないの?

328 :
>>327
中高の顧問絶対王政とは違う
全員が同じ目標で一つになれるなんて到底あり得ない
互いを嫌うには充分な時間が互いを理解し合うには足りなさすぎる
って言ってた奴がいたけど、そうだと思う

329 :
>>328
学生指揮になるコの力量が低いんだろうな。結局は。
全国金とった年の広大がその年だけみんなの思いが奇跡的にまとまった。
のではなく、単純に学生指揮の方の力量があったから全国いけたんだろう。
過度な根性論に逃げていては成長は見込めない。二強に叶わない言い訳を作らず、真摯にいかないと、先はないだろう。

330 :
中高まではぶっちゃけ顧問の指導者コンクールみたいなもんだしな
て言うと誤解されそうだけどもちろん演奏するのは学生本人で
彼らの一夏の思い出がかけがえのないものだということも十分理解しちょります

331 :
中高の指導者は、単なる指揮者(コンダクター)ではなく、指導者(バンドディレクター)
大学生は自分達でバンドを運営できるから、必要なのは指揮者。
それも高い音楽性を持った指揮者。
普段の練習は学生が振っていてもいいが、たまにはプロに指導してもらったらどうかな。もう、全然違うよ。
名のある学生オケはみなプロの指揮者やトレーナーを呼んでるよ。
どうして吹奏楽はプロに習わないのだろう。


332 :
プロ(笑)
音大出てる人がプロだろ?
だったら学校の先生なんてみんなプロじゃん。なのに全然な指導者ばっかりじゃん。
音大出てない先生でも優れた指導者たくさんいる。
盲目的にプロ(笑)とかいうのは滑稽だ。
プロの先生を呼ぼう!プロを!プロの方を!

333 :
実力ないのに踏ん反りかえれんのはこの腐った音楽業界、吹奏楽含むクラシック業界だけ
音大出ただけで盲目的に信者が尊敬の眼差しで見てくれるからな
プロか。
ほんとにProfessionalな人なんて一握りだよな

334 :
うん。
力ある指導者を呼べばいいってことなんじゃないの
そんな言葉尻をとらえて何がしたいの?

335 :
いや、プロって言い方がぶち嫌いなんよね…W

336 :
ん?
音大出てる=プロ
では無いんじゃないの?

337 :
   2010年 
9/4  キリンチャレンジ杯 パラグアイ  1−0
9/7  キリンチャレンジ杯 グアテマラ  2−1
10/8 キリンチャレンジ杯 アルゼンチン 1−0
10/12  国際親善試合   韓国     0−0
 
         2011年
1/9 アジア杯予選    ヨルダン   1−1   
1/13 アジア杯予選    シリア    2−1
1/17 アジア杯予選  サウジアラビア  5−0
1/21 アジア杯準々   カタール    3−2
1/25 アジア杯準決勝   韓国     2−2(PK3−0)
1/29 アジア杯決勝  オーストラリア  1−0
3/29 チャリティーM  Jリーグ選抜   2−1
6/1  キリン杯      ペルー    0−0    
6/7  キリン杯     チェコ    0−0 
8/10 キリンチャレンジ杯  韓国    3−0
9/3 Wカップ予選     北朝鮮    1−0
神ザック、神ジャパン、神サッカー代表
公式戦15戦無敗w1年間負け無し確定w強すぎだろ日本w
しかも男女でw異次元の強さw
しかも親善試合とかどうでもいいのは引き分けで、絶対勝たなきゃいけない勝負をいっさい
取りこぼさない。これはトルシエ、ジーコからと言っていいが、なんなんだこの強さw

338 :
プロっていう言い方が好きくないってのは個人の勝手だけど
なんで音大卒=プロなんて思わず頭痛くなるような発想になるのか理解に苦しむわ
その発想だと体育大卒の人は全員プロのスポーツ選手になっちゃうの?www
大学生もしくは大学に居たことあるなら学生なんてピンキリってことくらいわかるでしょ

339 :
保科洋先生はプロだろ?
高校のとき、課題曲講習で振ってもらったことがあるが、明らかに学校の先生とは違っていたぞ。
同じく高校のとき、某プロオケのラッパの人に教えてもらったこともあるが、一発で音が変わったぞ。
それからは個人レッスン受けるようにしてる。
下手糞同士が自己流でやってるうちは、いくら頑張っても限界があるだろ。
関東や関西の大学はプロに習うのは普通だし、オケは田舎大学でもプロを呼んでいる。
中国地方の大学吹奏楽が下手なのはプロに習わないからだ。

340 :
じゃあプロに習おう!
ってわけにもなかなか行かないけどね

341 :
個人レッスンとかなら自分の財布との相談だからまあまだやりやすい
ただ練習時間がなかなか捻出できないんだなこれが

342 :
>>301-303
推測だが、
下関市立と山大とでは、県大会の時点で確然たる差が見られたために
敢えて代表をひとつに絞っておいた…とかではないかな。
そういう意味では、
岡大も川崎とでは中国大会であれだけ差が見られるわけだから、
近県で上記の事象が起こっている以上
県大会から下手に気を抜けないって話になりますな。

343 :
>>327
>少なくとも中国大会を抜けたい!って思いは共有してるんだろ?
既にここから危うい
中国大会は山大と川崎が居るからほぼ突破不可能って認識の団員が結構多かったように思う
山大か川崎が三出して枠が1つ空くのを待ってるのが現状

344 :
>下関市立と山大とでは、県大会の時点で確然たる差が見られたために敢えて代表をひとつに絞っておいた…とかではないかな。
単純に金賞じゃないと推薦しないってことなんだろうな。
まあ、当然といえば当然だ。

345 :
>>344
>>296

346 :
>>345
まあ、その例が異例なんじゃないかな?
基本的には金賞代表が基本だとは思うな。

347 :
それなら岡山も同じだ
県大会で川崎と岡大の得点は大差だったにもかかわらず岡大は代表になれた
あの大差なら他県では銀賞だろう
中大で2枠あるから2校が代表になれたと言うこと

348 :
去年の島根は松江高専が金で島根大学が銀
どちらも県代表

349 :
しかし、根本的には2枠あるんだから2団体推薦するのが筋だよなw
山口吹連なにしてんのw

350 :
>>349
参加団体が少ないから1枠しかないとか?

351 :
ここ最近の島根は松江高専と島根大学の2団体のみ

352 :
>>350
毎年3つか4つ出てるだろ

353 :
>>352
3つか4つなら1枠で十分
他の県も1枠でいいんじゃね?

354 :
うむ…確かにそうかも。

355 :
むむ

356 :
そういやアンコンは今年川崎休みだな
山大はアンコンも全国をとるのかな

357 :
松江高専が来るよ覚悟しとけ

358 :
音美はみなさんなにやるんですか?
あ・・・曲の話ね

359 :
今年は高知で来年山口かな?
国体→音美とか山大きつそう

360 :
島根スレがvol.4になりました。
島根の大学職場一般 vol.4
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1315433181/l50

361 :
現在の各県のスレ
岡山の大学職場一般 パート6
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1307882041/l50
広島の大職一バンド Part3
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1229081890/l50
鳥取の大学職場一般 パート2
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1241238258/l50
島根の大学職場一般 vol.4
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1315433181/l50
山口の大学・職場・一般 パート3
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1241940646/l50

362 :
コンクールが終わると過疎るね。

363 :
>>359
それは山大の勝手な理由

364 :
>>363
別に音美に出ないわけじゃないんだから
勝手でもなんでもないんじゃ?

365 :
過疎ってるから
どんどん勝手なこと言おう!w

366 :
そうしましょう。

367 :
いいよ。

368 :
徳山大学活動再開したらしいね
中井先生呼んで

369 :
川崎医療福祉大学学園祭。
9日12時からコンサート。
みんなで聴きに行こう!

370 :
学園祭シーズンですね
島根大松江キャンパスも昨日から学園祭が始まりました
吹奏楽部は毎年焼き鳥屋出店しています
15日土曜日には出雲キャンパスで医学部の学園祭もあります

371 :
学園祭の告知の場じゃねぇよ
川崎医療福祉大学みたいに吹奏楽コンサートの告知しろよ
370さんよ

372 :
どうせ過疎ってんだからマターリいこうぜ

373 :
>>165
九州の私立の某進学校で先生してるらしい。(ちなみに吹奏楽部は無い)
本人は作りたがっているみたいだけど学校が興味ないみたい。

374 :
>>373
本人さま降臨

375 :
どうせ過疎ってんだからマターリいこうぜ

376 :
先日友人から聞いた話
中傷じゃなくねw
休みに仲良く天満屋付近をデートしてるIさん見たって
すごいお似合いだったらしい
プライベートも充実して素晴らしいじゃないか

377 :
376だけど・・
皆 いい話はどうでもいいのなw
既出の巨乳彼女と同一人物か?だが小柄(背低い?)で可愛いかったらしいよ
30いってないように見えたwとのことだが
私もお目にかかりたいな
プライベート充実してるからこそだなと友人と微笑ましく話したよ


378 :
Iさん結構どこでもいるよ

379 :
どこでもってどこ?
よく出歩くけど会ったことないよ
I田さんそんなに暇じゃないでしょ

380 :
>>378
因みにどこでよくみるの?
本当によくみてるの?
>>379
本人?と思ったりw
ま確かにK崎にT野、N田組他音楽関連。仕事もしてたら暇じゃないでしょw
特に10才以上も離れた若くて可愛い奥さん?だったら忙しくてもたまには構ってあげないと逃げられるよね
私も含め熟年になるといつもの風景が普通になって、いつも耐えて尽くしてくれる奥さんがいないと
つい この業界音楽をしていると普通を疎かにする。でも失って気付いても遅い。大事にしてあげないとね
熟年で離婚届置いて見切り付けられたらシャレならない(泣)
優しい思いやりの言葉や行動は大切。
I田さんには関係ないかなw

381 :

それに こんなとこ?でも自分の奥さんのことを可愛いって書いて貰えるの羨ましい
家の嫁 いゃ元嫁なんか直球に「不細工」って書かれたし
友人の彼女も「ブ男に当然のブ○カップル」って書かれて 自分悪くないのに自分がちょっとばかり顔知られてるだけで連れまで中傷されて申し訳ない気持ちでいっぱい。
一般人傷付けるの酷いよ
自分は何言われてもいいけど
I田さんは本当に幸せだと思う。

382 :
>>379 です
残念ながら本人じゃないです
噂ではとても奥さんを大切にされているとか
I田さんが仕事や音楽に集中できるのは、献身的に支えてくれる奥さんがいるからではないでしょうか
2chでいろいろ書かれても、「仲良さそうに」「お似合い」と見かけた人が思うのは、お互いに信頼しあっているからでしょうね


383 :
あのぉ…川崎のI田先生が優秀な指導者なのはよく存じておりますが、ここは中国地区の大学スレですので岡山へ戻っていただけませんか?
I田先生粘着ウザイんですけど。
週末の山大でも皆で応援しませんか?

384 :
必ずウザイって言う人出てきますね
中国地区の大学ですよね
間違ってませんよ
それから私、岡山県人ではありませんから
山大は心から応援しています
中国大会での演奏は本当に素晴らしかったです
全国大会での演奏を楽しみにしています

385 :
>>383
山大関係者さまw
話題に上がらないからって強引ですね
中国地方の〜ですから↑さんの言う通りwww
おまけに優秀な指導者として中国大会から全国にも行ってるK崎ですよ
ウザいだなんて人格下がります


386 :
全国大会はNAPP氏も聴きにくるらしいね
上位に食い込めるかな

387 :
I氏と付き合っていた子は、無残な捨てられ方をして体壊して入院した。
彼女の事を思うと嘘ついて弄んだI氏に不信感を抱いてしまう。

388 :
>>387が何歳か知らないが、20歳を過ぎた子供がいるI田氏が以前つき合っていた娘?
何十年前の話をしてるんだ?

389 :
まあまあ、見てきたようなことを言って粘着するのが2chですから
何十年もI田さんのストーカー、ご苦労様です


390 :
アゲ

391 :
常に女性の噂がつきまとうI氏。
なんでもないのならほっとけばいい。モテると思われるのは悪いことじゃない。
もし、噂が本当ならそのうち痛い目に合うからまわりもほっとけばいい。

392 :
ムキになって書けば書くほど書いた奴が惨めに思えてくる
やっかみ、嫉妬、粘着も程々にしておかないと
I田氏はここでの話は合奏中の笑い話にして楽しんでるよ
I田氏もブログに書いてあるように話題は全国大会でしょ
山口大学への応援メッセージで盛り上がらなきゃ中国地区大学の部の名が廃る
頑張れ山大!
目指せ金賞!

393 :
山大も川崎も中国地方を代表する大学バンドとしてしっかり活躍してるんだから
外部の人間が何を言ったって無駄だよ
ていうかI田さんのネタで煽ってるのは大学じゃなくて一般バンドの関係者だよねきっと

394 :
>>391
モテてるなんて誰も…w武
取り巻きは本人じゃなくて地位やブランドだけ
10年一昔
大体付き合う対象なんてプラマイ3〜5が普通でしょ
本気でなんか有り得ねえ

395 :
↑こいつ岡山の大職一般スレでも似たようなこと粘着してたぞ
恥ずかしいから止めれ
顔真っ赤で涙目になってるぞ
惨めな奴だ

396 :
誰と付き合おうが誰と結婚してようが本人たち以外には関係ない
ほっとけよ
休みの日には誰だって出掛けるだろ
嫁が気になるなら会った奴は直接話してみればいい
ここでI田氏のこと書き込むなら噂でなく本当の情報書き込んだらどうだ?

397 :
>>396
さっきI田さん 女の子とタクシー乗り込みましたが
当人同士の話だよね。スマソorz
みんな嫁か彼女くらいいるだろうに
なんで此処まで??
上の上の人ウケたよ

398 :
こんな時間までつけ回してたのかよ?
んなわけないだろ
見てきたような嘘をつくな
どこでタクシー乗ったか場所を言ってみろ
本人に確認してやるよ、この変態

399 :
もし確認したら、自分が住人だってわかっちゃうじゃん
内部事情漏れるたび、お前だろって疑われちゃうよ

400 :
山大銀賞おめage!

401 :
山大お疲れさんでした

402 :
山大の皆さんお疲れ様でした。来年も心に残る演奏を聴かせて下さい。

>>397さっきI田さん 女の子とタクシー乗り込みましたが
>>397の嘘つき
I田さんのブログ読めよ
その時間は、あのOリタNボッタさんと一緒だろ
本当のこと書けよな
>>396が言ってるだろ


403 :
>>402
バカじゃないの?
ブログ更新時間のこといってんの??
あんたはどんだけ信者なんだ

404 :
信者じゃないよ
I田さんの私生活はしらないけど、音楽に対する考え方や行動は好き
I田さんに吹奏楽を教わった人が全て同じだとは思わないけど、少しは分かってもらえると思うけど

405 :
火のないところに煙はたたない

406 :
>>404
仕事で教えてるんだから、いい人演じるの当たり前
嫌われたら話にならない
お金積めば入れるって本当なんだw
わかりにく

407 :
>>406
君の発言問題だよ
お金積めばってどう言うこと?

408 :
もういい加減にしませんか
別スレ立てることオススメします
さよなら

409 :
どこにとは言わんが山大の音源らしきもの挙がってるな
今年は技術的に恵まれてたんだろうが、音楽の方向性はやっぱり変わらないな
サウンドはおおむね良好
だが金賞狙うにはやっぱきっちり音を並べるところからはじめないと

410 :
>>409
てめぇは何様だよwww

411 :
単なる陰の山大ファンですよwww

412 :
良好っつっても銀の最下位でしょ
成績的には昔の方がよかったんじゃないの

413 :
>>412
そうなんですか?
順位とかよく知らないですが、ソースは?

414 :
ていうか2chの予想順位とかを頼りにして自分の耳を少しもあてにしない奴に
何言っても無駄だぜ?

415 :
>>413
点数が出てたから

416 :
>>415
ちなみに何点?

417 :
音美は今月末よね?
広大の定期ももうすぐ?

418 :
広大の定期は12月18日(日)だよ、今年から無料らしい。
というかバベルの塔するんだな、音美でも山大の前で演奏するってことなのかな。
まあ音美は演奏よりその後の会の方が大事だなww
演奏の方は岡大オケのためにあるようなもんだ。
レセプションは広大のためにあるようなもんだ。

419 :
広w大wwまた今年もやるんかなw
個人的には島大が好き、ただ女の子だけで充分です。
毎年思うが主催大は大変だよな、高知大の皆さんがんばってください。
あ、全部レセプションの話ね。

420 :

・花王不買 → 花王より良い製品が見つかって幸せ・心も体も健康に
・他の会社 → 広告費かけないで売上げ増加
・花王ファン →いつもより花王が安く買えて幸せ
・花王社長 → 「不買の影響は全く無い!」
・2ちゃんねら → 今日も勝利で飯がうまい
・ネトウヨ連呼リアン → ネトウヨ連呼バイトが増えて幸せ
・地球 → 花王製品使う人が減って地球にもやさしい
     *      *
  *     +   
     n ∧_∧ n   みんなが幸せになる花王不買
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y   *



421 :
お前らフェスバリ頑張れよなwwwww

422 :
合演ってあんなのただの力比べじゃねーか、去年隣でふいてたやつ、まじでうるさかったわ、
音きたねーっつの
ところで合演の曲考えたのって誰だ?つフェスバリ
実際にそいつを批判しようとは思わないがこういう場だからあえて一言言わせてもらうとすれば
「アホか!」

423 :
そんなの皆が思ってること。あえてここに書くおまえがアホ

424 :
え、合演って自分たちだったら取り上げられない曲でも試しにやってみよう、とか
限られた時間の中で楽しく演奏しよう、とか
そういうスタンスでやるもんじゃないの?
フェスバリなんか合演じゃないとなかなか吹く機会ないし、いい選曲だと思うけどなあ


425 :
通るわけがない

426 :
そんなことないよ
フェスバリは通すだけなら通るよ。吹くのは一番難しいけど。
むしろ合演でやることを考えたら他の曲の方が…

427 :
合演でフェスバリは無いからww
むしろ単独の方ならまだ考えられるわw
とりあえず皆さん、合演は丁寧に演奏しましょう。
馬鹿みたいに高い音をでかく吹いたところでうまいなんて思われません、汚いだけです

428 :
せめて譜読みくらいはしてこいよ、他大に失礼だから

429 :
で単演はなんの曲やんの?
合演
・フェスティバル・ヴァリエーション
・ラッキードラゴン
・ノーブルエレメント
単演
広大 バベル
他は?

430 :
愛大がいつかの課題曲やるっぽい
架空だっけか?

431 :
ふっ

432 :
明日音美ですね!色々大変でしょうが頑張って!

433 :
で、合演含めた感想は?

434 :
とりあえず曲目を教えてくれ

435 :
高知
オリエント急行
コパカバーナ
鳥取
サウンド・オブ・ミュージック・メドレー
マードックからの最後の手紙
香川
FLASHING WINDS
マーチ・エイプリル・メイ
マゼランの未知なる大陸への挑戦
島根
風紋
オーメンズ・オブ・ラブ
広島
バベルの塔
岡山
アルメニアン・ダンス・パートUより 3.ロリの歌
LOVE POP SOUL!
愛媛
架空の伝説のための前奏曲
スピリット・オブ・セントルイス
山口
交響曲第1番「ギルガメッシュ」より

436 :
で、どーだった?

437 :
>>436
もちろんどこもうまくなかった

438 :
>>436
強いて言うなら岡大のレベルが高くなってたように思う
他は例年なみ
コンクールでうまいところはびみょう、びみょうなところは下手だと思った

439 :
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。
国立音楽院 教務部責任者 稲塚久馬(在日朝鮮人・反日極左・左翼・おかま・詐欺師・キムチ・マッコリ・トンスル・ホンタク・少女時代・KARA・チョンマスコミ・韓国・韓流・帰化・市民団体・民団・総連)、乙。

440 :
宴会はどうでしたか

441 :
ネコまっしぐらな演奏!

442 :
アンコン山口県
山口大学 金管8重奏 高貴なる葡萄酒を讃えて よりX(大賞)
山口大学 金管8重奏 向日葵の咲く丘〜アンダルシアの印象〜
二団体が代表

443 :
誰か点数よろしく

444 :
山大の金8が両方47点
山大の打4が46点
下関市立大の打6が45点
あとは覚えてない

445 :
島根代表
1位 島根大学 brass8
2位 島根県立大学 brass6
鳥取代表
1位 米子高専 perc4
2位 米子高専 cla3

446 :
曲と点数よろしく

447 :
広大のコンクールでやった曲が定演ではめっちゃうまくなってた
あの演奏だったらトップ争いに食い込めただろうに

448 :
当然仮定の話やろうけど
コンクール+4ヶ月の演奏と他大のコンクール時期の演奏なんてそもそも比較対象にならん

449 :
広大の金8と修道の金8が抜けた場合
山口代表と丸かぶりします

450 :
今回は金管だらけのアンコンになるのかな?

451 :
金管ばっかりかあ
クラリネットの川崎は今回3出で休みだしなあ

452 :
広大の詩曲いったな

453 :
もう、結果出てるけど

454 :
広島県代表
一位 広島大学 木管三重奏
二位 広島文教女子大学 フルート四重奏

455 :
岡山大学応援団総部吹奏楽団 HPより
>>TOP>>スケジュール>>アンサンブルコンテスト
>団内発表をして選ばれた2組が出場します。
岡大、ていうか岡山では
アンコンにエントリーするのに団内で予めしぼらなければならないってことなのか。
厳しいな…。 By山口県民

456 :
県吹連ごとに取り決めがあんだろ

457 :
1校から出れるグループ数て県毎に違うの??

458 :
岡山代表 岡大 金五
ようやく出揃いましたね。

459 :


ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや

その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
君らほど頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼なくらいに
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
お前ら2ちゃんねるやってるやつなら、この情報でもう大儲けしとるしな




460 :
進行表うp来ましたね(山口県吹連HP)
わかっている所だけ埋めておきます。どなたか補完をお願いします。
米子工業高等専門学校 打4
広島文教女子大学 Fl4 四重奏曲より T,V,W(P.M.デュボワ)
米子工業高等専門学校 Cl3
広島大学 木3 詩曲U(井澗昌樹)
島根県立大学 金6
岡山大学 金8 花の狂乱(三澤慶)
島根大学 金8 
山口大学 金8 向日葵の咲く丘〜アンダルシアの印象〜(福島弘和)
山口大学 金8 「高貴なる葡萄酒を讃えて」より X(G.リチャーズ)
岡大はやはり8重奏だったんですね。

461 :
米子工業高等専門学校 打4 花回廊/風龍(山澤洋之)
広島文教女子大学 Fl4 四重奏曲より T,V,W(P.M.デュボワ)
米子工業高等専門学校 Cl3 ディヴェルティメント(ハイドン)
広島大学 木3 詩曲U(井澗昌樹)
島根県立大学 金6
岡山大学 金8 花の狂乱(三澤慶)
島根大学 金8 
山口大学 金8 向日葵の咲く丘〜アンダルシアの印象〜(福島弘和)
山口大学 金8 「高貴なる葡萄酒を讃えて」より X(G.リチャーズ)

岡大はやはり8重奏だったんですね。

462 :
乙です。

463 :
アンコン結果
銅賞 米子工業高等専門学校 打4 花回廊/風龍(山澤洋之)
銀賞 広島文教女子大学 Fl4 四重奏曲より T,V,W(P.M.デュボワ)
辞退 米子工業高等専門学校 Cl3 ディヴェルティメント(J.ハイドン)
金賞 広島大学 木3 詩曲U(井澗昌樹)
銅賞 島根県立大学 金6 「4つの合唱曲」より(A.ドヴォルザーク)
金賞 岡山大学 金8 花の狂乱(三澤慶)
銀賞 島根大学 金8 金管八重奏曲(高昌帥)
銀賞 山口大学 金8 向日葵の咲く丘〜アンダルシアの印象〜(福島弘和)
代表 山口大学 金8 「高貴なる葡萄酒を讃えて」より X(G.リチャーズ)

464 :
山大の葡萄酒やはりきたね。
この結果を受けて、できれば今度催される定期演奏会の舞台でも、なんとか組み込んで披露してほしい!

465 :
幕間でやるくらいならいけるんじゃない

466 :
846 :名無しさん:2012/01/24(火) 23:07:34.06 ID:???
シンフォニア岩国は、残響はあるけど、音が全部ステージ上方に行ってしまって、客席には意外と届かないホールらしいと聞いたぞ。
だから、しっかりした音を持っているチームが強いのではないか。
その通りでした。昨日も客席まで届いたのは岡山金管と山口金管(トリ)のみでした。

467 :
>>466
中国の高校 総合スレ Part9  【2010〜】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1282921786/

468 :



◎△中国オワタ〇◎
今あなたは落ちこむべき







469 :
広島大の木管三重奏、上手かったですね。
代表に選ばれてもおかしくない名演だったと思います。

470 :
そうか?

471 :
曲はよかったけど、個人技ないのをそれでごまかしてる感じ

472 :
>>471
そうかなー、広大と山大が頭1つ抜けた感じだったように思うけど。
曲的には王道な山大に軍配が上がったって感じ。
山大には吹コンに続いて頑張ってもらいたいな。

473 :
吹コン山大が龍谷に勝ったんだね
今回のアンコンにしても金賞団体うまかった!
中国支部レベル上がってきた?

474 :
いや・・・アンコン会場で聴いていた人ならわかると思うけど、今年の大学の部もレベル低かったよ。
唯一安定した演奏で普通に演奏した山大が代表になった、というだけの話。

475 :
ちなみに、2階席上の方から見てたが、ほとんどの審査員が山大(2つ目の方)の演奏の途中で審査を書き終えて帰る準備してたのが見えた。
聴いてる途中でもう代表確定という雰囲気だった。他の団体がどこも不安定だったから、ミスは続いたものの全体の安定感だけは抜群だった山大がかなり良く聴こえたのも事実。

476 :
まあ
山大47点
広大46点
岡大44点
だから抜群に山大が秀でてたわけじゃないよ、点数的にはね。

477 :
>>476
ついでに銀賞の点数も教えていただけるとありがたい

478 :
聴いた感じだと評価かなり甘かった
金賞
山大トリ
---------------
銀賞
広大、岡大、文教、米子、山大1つ目
---------------
銅賞
島根県立、島大
くらいだと思ったが。

479 :
広大は聴いた瞬間金だと思ったぞ

480 :
上手かどうかは別として、気色が悪かったのは覚えている

481 :
岡山県吹奏楽連盟結成50周年記念演奏会
岡山シンフォニーホール
2012/2/26(日)
13:30開場 14:00開演
入場料 一般1000円
    高校生以下500円(小学生以上)
プログラム
1 小管連 合同演奏
2 大学吹連 合同演奏
3 一般吹連 合同演奏
4 高吹連 ディレクターズバンド&合唱団
5 中吹連 ディレクターズバンド&合唱団
6 フィナーレ 全体合同演奏&合唱

482 :
世界三大スポーツイベント
ワールドカップ(サッカー)・・・サッカーの大会の最高峰と位置付けられ、テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベントである。
オリンピック(スポーツ総合)・・・4年に1度国際オリンピック委員会が開催する世界的なスポーツ大会である。1896年から開催されている。
ツールドフランス(自転車)・・・毎年7月にフランスおよび周辺国を舞台にして行われる世界最大の自転車レースである。1903年から開催されている。

483 :
岡山県吹奏楽連盟結成50周年記念演奏会
岡山シンフォニーホール
2012/2/26(日)
13:30開場 14:00開演
入場料 一般1000円
    高校生以下500円(小学生以上)
プログラム
1 小管連 合同演奏
2 大学吹連 合同演奏
3 一般吹連 合同演奏
4 高吹連 ディレクターズバンド&合唱団
5 中吹連 ディレクターズバンド&合唱団
6 フィナーレ 全体合同演奏&合唱

484 :
山大と岡大の定演、それぞれいかがでした?

485 :
山大。
科戸はさすがにうまかった。
他は普通だった。
クラシックステージの選曲に真新しさが全然なくて、
なんか「自分たちのやりたい曲ばっかりやりました」って感じ。
重たい曲ばっかりで尚更しんどかった。
演出は例年より良かった。

486 :
なるほど。

487 :
ちなみに曲目を…

488 :
1部
ゴッドスピード・リバーダンス・ウィズハートアンドヴォイス・科戸(特演)
以下省略
重いとは思わないけど真新しさは全くないよね
吹奏楽ファンの中高生とかは喜ぶと思うけど


489 :
なるほど。

490 :
明日アンコンですね。山大、期待してます。

491 :
アンコン歴代中国代表(一部、前スレより転載)
年度
 :
1998 就実女子大 Sax4 ? サクソフォーン四重奏曲 /デザンクロ
1999 島根大 木3 銅賞 グランド・トリオ /ベートーベン
2000 島根大 金8 銀賞 テレプシコーレ舞曲集 /プレトリウス
2001 広島大 Sax4 金賞 4つの自我 /平部やよい
2002 川崎医福大 Sax4 銀賞 サクソフォーン四重奏曲 /デザンクロ
2003 岡山大 Cl4 銀賞 クラリネット・ラプソディ /D.ベネット
2004 山口大 金8 銀賞 「ニューヨークのロンドンっ子」より X.ラジオシティ /J.パーカー
2005 山口大 金打8 銅賞 テレプシコーレ舞曲集より /M.プレトリウス
2006 川崎医福大 木5 銅賞 3つの船乗りの歌 /M.アーノルド
2007 山口大 Sax4 銅賞 トルヴェールの「惑星」より 彗星 /長生 淳
2008 川崎医福大 Cl8 銀賞 タクミズ・ブギ /B.スターク
2009 川崎医福大 Cl8 銅賞 スカラムーシュ /D.ミヨー
2010 川崎医福大 Cl7 銅賞 ドデカフォニック・エッセイ /E.デル=ボルゴ
2011 山口大 金8 銅賞 「高貴なる葡萄酒を讃えて」より X.フンダドーレ…そしてシャンパンをもう一本 /G.リチャーズ

492 :
銅か。まあ出ただけでも立派だよ。

493 :
そうだな

494 :
お疲れさまですた。

495 :
何で中国スレでS陽音大副科ホルン講師のM野が話題になってんの?
アム◎エイ洗剤とか、そのせいで関フィル首になったとか、
消防団が可哀想とか

496 :
知らんがな。

497 :
岡山スレがパート7になりました。
岡山の大学職場一般 パート7
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1334287310/l50

498 :
現在の各県のスレ
岡山の大学職場一般 パート7
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1334287310/l50
広島の大職一バンド Part3
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1229081890/l50
鳥取の大学職場一般 パート2
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1241238258/l50
島根の大学職場一般 vol.4
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1315433181/l50
山口の大学・職場・一般 パート3
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1241940646/l50

499 :
↓次の人500ゲット↓

500 :
500

501 :
そろそろコンクールの季節

502 :
なのに過疎。

503 :
選曲情報とかは?

504 :
山大、川崎、広大、修大、岡大…あとはどこが出るんだ!?
選曲情報よろ

505 :
どこかな〜

506 :
どこだろ〜

507 :
山大  /
川崎 X/
岡大 
広大
島大 V/
修大
米専
松専

508 :
テンプレ乙。

509 :
高校スレがPart10になりました。
中国の高校 総合スレ Part10
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1340393173/l50

510 :
現在の中国スレ
中国の中学 総合スレ Part5
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1222130916/l50
中国の高校 総合スレ Part10
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1340393173/l50
中国地方の大学 Part6
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1305466570/l50
中国地方の一般団体 Part9
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/suisou/1290398059/l50

511 :
テンプレ埋めてよ。

512 :
山大 X/復興
川崎 X/
岡大 W/
広大
島大 V/
修大
米専
松専

513 :
なかなか埋まらんな〜

514 :
山大 X/復興
川崎 X/
岡大 W/
広大 W/ 
島大 V/
修大
米専
松専 U/序曲「サーリセルカの森」

515 :
何で広大が岡大の下に書いてあるんだ!
納得いかんな

516 :
山大 X/復興
川崎 X/
岡大 W/
広大 W/ 
島大 V/
修大 W
米専
松専 U/序曲「サーリセルカの森」

517 :
>>515
ここ5年くらい岡大の方が成績は上でしょ。
というか別に成績順に書かれているわけではないかとww

518 :
>>517
ここ数年で岡大が広大に勝ったのは2009年だけ。
他の年は1位と2位が山大、川崎で争って、2007年だけ広大が2位。
2009年は岡大、2010年は修大が3位で他の年の3位は広大。だったかと。
4位以下はバラバラ。てか岡大去年は5位じゃん。

519 :
今年は大波乱の予感!

520 :
どんな大波乱?

521 :
自由曲情報まだかな

522 :
今年も山大か川崎なのか?

523 :
いや、だから岡大が…

524 :
いやいや、広大が

525 :
広大は歌劇やる!?

526 :
山大川崎の自由曲情報ない?

527 :
山大は課題曲5と保科洋の復興です
どや!?鉄板やろ!

528 :
もう明日じゃん!

529 :
山口感想よろ

530 :
山大 X/復興(保科洋)
川崎 X/
岡大 W/
広大 W/
修大 W/
島大 V/
米専 W/太陽の詩(高橋宏樹)
松専 U/序曲「サーリセルカの森」(高橋宏樹)

531 :
僭越ながら山大の感想を少し。
課題曲
全体的に大味で雑な演奏。
楽譜にある音は吹けているものの、
<>やrit.⇒a tempoの流れがあまり聴き取れない。
あの曲はスコアがものすごく濃いしもっと変幻自在な曲だと思うんだが、
最初から最後までずっと一本調子のままで、
悪い意味でマーチのような演奏。
緩急の付け方・旋律の浮かび上がらせ方をもっと追求してほしい。
自由曲
こちらはバンドに合っている選曲。
ただ、後半のメロディックな部分が、山大にしては歌いきれてないなという印象。
カットはおそらくヤマハ・福工大を参考に+αだと思うが、
酒井根中カットをベースにした方が感銘度は高いんじゃないか?と思う。
曲の良さを生かしきれてないカットだなという印象。
冒頭Claアンサンブルと中間部の木管アンサンブルは上手かった。
代表にはまだまだという感じだが、
あと3週間で去年ほどのレベルになる伸びしろはあると感じた。

532 :
昨年は確かに中国大会までの伸びが素晴らしかった。

533 :
広大何やるの??

534 :
川崎何やるの??

535 :
プログラムより
川崎医大 5 サウンド アンド スモーク

536 :
山大 X/復興(保科洋)
川崎 X/サウンド アンド スモーク( )
岡大 W/
広大 W/歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)
修大 W/組曲「ヴァレンシアの寡婦」より(A.L.ハチャトゥリアン/仲田守)
島大 V/
米専 W/太陽の詩(高橋宏樹)
松専 U/序曲「サーリセルカの森」(高橋宏樹)

537 :
山大 X/復興(保科洋)
川崎 X/サウンド アンド スモーク( )
岡大 W/
広大 W/歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)
修大 W/組曲「ヴァレンシアの寡婦」より(A.L.ハチャトゥリアン/仲田守)
島大 V/藍色の谷(酒井格)
米専 W/太陽の詩(高橋宏樹)
松専 U/序曲「サーリセルカの森」(高橋宏樹)

538 :
山大 X/復興(保科洋)
川崎 X/サウンド アンド スモーク(V.コウン )
岡大 W/ロビンソンクルーソー(B.アッペルモント)
広大 W/歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)
修大 W/組曲「ヴァレンシアの寡婦」より(A.L.ハチャトゥリアン/仲田守)
島大 V/藍色の谷(酒井格)
米専 W/太陽の詩(高橋宏樹)
松専 U/序曲「サーリセルカの森」(高橋宏樹)

539 :
山大・川崎が課題曲5でぶつかるとなると山大は不利だろうね。
川崎の方がああいう曲は絶対サウンドに合ってるし。
自由曲で挽回できるかな。

540 :
サウンド アンド スモーク?コウン?
何じゃそれ!?どんな曲?
県大会はどんなだった?

541 :
>>540
ググれば作曲者のサイトで全部聴けるよ
sound and smoke で検索してみ

542 :
くそっ
チケット完売しやがった.

543 :
21日の10時にいけば少しあまりがでるよ

544 :
>>543
まじか
そっちに賭けてみる
ありがとう

545 :
出演順出てますね
1.修大 W/組曲「ヴァレンシアの寡婦」より(A.L.ハチャトゥリアン/仲田守)
2.松専 U/序曲「サーリセルカの森」(高橋宏樹)
3.米専 W/太陽の詩(高橋宏樹)
4.岡大 W/ロビンソンクルーソー(B.アッペルモント)
 -休憩-
5.広大 W/歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)
6.山大 X/復興(保科洋)
7.島大 V/藍色の谷(酒井格)
8.川崎 X/サウンド アンド スモーク(V.コウン)

546 :
山と川に挟まれた島がかわいそうです

547 :
県大会での各大学の演奏はどんなでしたか?
それぞれ感想を聞かせて下さい。

548 :
そろそろ結果発表ですかな

549 :
http://www.ajba.or.jp/chugoku/pdf/2012_con_0825dai.pdf

550 :
川崎おめでとう、島根大、広大もおめでとう

551 :
1 広島修道大学吹奏楽団 銀
2 松江工業高等専門学校 銅
3 米子工業高等専門学校 銅
4 岡山大学応援団総部吹奏楽団 銀
5 広島大学吹奏楽団 金
6 山口大学文化会吹奏楽部 金
7 島根大学吹奏楽部 銀
8 川崎医療福祉大学ウィンドオーケストラハートフルウインズ 金(代表)

552 :
感想が聞きたい
あと点数も知りたい

553 :
金賞
川崎:96
山口:94
広島:86
銀賞
島根:80
岡山:77
修道:66
銅賞
松江:57
米子:47

554 :
この点数みると金賞は川崎と山口だけで十分だな。

555 :
金賞バンドの感想聞かせて下さい

556 :
広大、県大会ではグダグダの演奏で中学生より下手だと思ったけど、金なんだね

557 :
川崎の自由曲は川崎らしくてよかったよ。終盤の迫力は最高だったね。一歩間違えば爆音なだけ。だけど、上手くまとまって聴きごたえあったな。練習も大変だったと思うよ。
他の大学より拍手が長かった気がするし。
課題曲だけだと、川崎山大それぞれ危なっかしい箇所があったから甲乙つけがたいが、自由曲を聴いて自分なら川崎に高得点をつけると思った。
中国地区代表の川崎おめでとう。全国では地区大会以上の演奏を期待してるよ。

558 :
他に感想があればききたいです

559 :
島根ってどんな演奏だったの?

560 :
島大いい音してました。
しかし川崎、山大と比べると地味。

561 :
まぁ今年は全体的にレベルが低めだったけど・・・

562 :
そろそろ音美?

563 :
今年はどこ?


564 :
愛媛

565 :
遠すぎ笑

566 :
山陰おつww

567 :
合演なにやんの?

568 :
イーストコーストの風景
エル・カミーノ・レアル
スター・フライト序曲
グローバル・ヴァリエーションズ

569 :
愛媛音美
愛媛大学吹奏楽団
・『ハンティンドン・セレブレーション』 P.スパーク
・『写楽』 高橋伸哉
岡山大学応援団総部吹奏楽団
・『ダンス・ムーブメント』 P.スパーク
・『Fun, Fun, Fantastico!』 宮川 杉良
島根大学吹奏楽部                         
・『星条旗よ永遠なれ』 ジョン・フィリップ・スーザ
・『もののけ姫セレクション』 森田 一浩
鳥取大学吹奏楽団ウィンドアンサンブル
・『民衆を導く自由の女神』 樽谷 雅徳 
・『アラジンメドレー』 アラン・メンケン 
香川大学吹奏楽団
・『ON A HYMNSONG OF PHILIP BLISS』 D.R.Holsinger
・『GAYANEH』  A.I.Khachaturian
高知大学吹奏楽団
・『ディズニー・ファンティリュージョン!』
・『大草原の歌』 ミッチェル
広島大学吹奏楽団
・序曲『1812年』 チャイコフスキー
山口大学文化会吹奏楽部
・『落夏流穂』 柳川 和樹

570 :
今日音美だってのに盛り上がらんな

571 :
聴きに行った人、感想よろ

572 :
くそつまらん音日

573 :
続々と予選終わってあとは岡山だけか…

574 :
岡山
川崎 木管五重奏
岡大 サックス四重奏

575 :
山大金八、川崎木五、広大木三の三つ巴か?
他に対抗馬は?
広大木三ってどんなの?

576 :
>>575
去年と同じメンツならOb、Cl、Saxのはず、たぶん
彼らは今年二年生だから編成同じならたぶんあってる

577 :
みんな聴きに行くの?
代表予想は?

578 :
噂の広大木3

579 :
ここ数年の代表ってどこなの?

580 :
去年関係者と一部の人が大絶賛、その他大勢大不評だった広大木3が今年もでるの?

581 :
いよいよ明日ですね。
1 山口 打楽器四重奏
2 岡山 サクソフォン四重奏
3 広島 木管三重奏
4 川崎 木管五重奏
5 島根 金管七重奏
6 松江 金管八重奏
7 山口 金管八重奏
8 修道 金管打八重奏

582 :
山大金八 いい位置にいるな
全国行けるぞ

583 :
>>580
へえ、そんなに不評だったんだ?

584 :
山大は残念だけど個人技皆無だろ
広大のステマも虚しく順当に川崎でしょう

585 :
山大がどんだけ上手いか知らないだろ

586 :
そろそろ結果発表か?
誰か速報よろしく

587 :
金 代表 山口 打楽器四重奏
銀 岡山 サクソフォン四重奏
金 広島 木管三重奏
金 川崎 木管五重奏
銅 島根 金管七重奏
銅 松江 金管八重奏
金 山口 金管八重奏
銀 修道 金管打八重奏
中国吹奏楽連盟より

588 :
点数は?

589 :
ほらまた出たわ点数厨

590 :
代表予想が大きく外れた……

591 :
今年はどうなりそうですか〜
あとアンコンの感想とかあったらいいな

592 :
アンコン歴代中国代表(一部、前スレより転載)
年度
 :
1998 就実女子大 Sax4 ? サクソフォーン四重奏曲 /デザンクロ
1999 島根大 木3 銅賞 グランド・トリオ /ベートーベン
2000 島根大 金8 銀賞 テレプシコーレ舞曲集 /プレトリウス
2001 広島大 Sax4 金賞 4つの自我 /平部やよい
2002 川崎医福大 Sax4 銀賞 サクソフォーン四重奏曲 /デザンクロ
2003 岡山大 Cl4 銀賞 クラリネット・ラプソディ /D.ベネット
2004 山口大 金8 銀賞 「ニューヨークのロンドンっ子」より X.ラジオシティ /J.パーカー
2005 山口大 金打8 銅賞 テレプシコーレ舞曲集より /M.プレトリウス
2006 川崎医福大 木5 銅賞 3つの船乗りの歌 /M.アーノルド
2007 山口大 Sax4 銅賞 トルヴェールの「惑星」より 彗星 /長生 淳
2008 川崎医福大 Cl8 銀賞 タクミズ・ブギ /B.スターク
2009 川崎医福大 Cl8 銅賞 スカラムーシュ /D.ミヨー
2010 川崎医福大 Cl7 銅賞 ドデカフォニック・エッセイ /E.デル=ボルゴ
2011 山口大 金8 銅賞 「高貴なる葡萄酒を讃えて」より X.フンダドーレ…そしてシャンパンをもう一本 /G.リチャーズ
2012 山口大 Per4 銀賞 久久能智 /西上和子

593 :
REAL THING ・・・
http://www.youtube.com/watch?v=mj2IN6MNJ-g
DO ME
http://www.youtube.com/watch?v=o5JRIFeNi8c
ROSY
http://www.youtube.com/watch?v=fy60do8NaOw

594 :



無認可です、専門学校ではありません。

■■■国立音楽院■■■
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/senmon/1340041795/




595 :
山大は5とローマの祭りです。

596 :
>>595
火の鳥じゃなくて?

597 :
どっちにしても何じゃその選曲は
厨房工房じゃあるまいに
山大ヤキがまわったな

598 :
山大もよく批判されますね
ある程度実力が認められたということなんでしょうね

599 :
まあ山大がコケる時って変な選曲した時だから、
定番曲やるのも一つの手でしょうよ

600 :
川崎、広大はなにやるの?

601 :
川崎  /
山口 5/交響詩『ローマの祭り』(レスピーギ)?
広島  /
島根  /
岡山  /
修道  /
松江  /
米子  /

602 :
川崎 課題曲5 自由曲サロメより七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/仲田守)

603 :
川崎が王道アレンジ路線ねぇ

604 :
本当だったら個人的にはかなり面白い
どちらもぜひ難曲をモノにして欲しい 勢いだけの演奏じゃなくてね
熱いコンクールになることを願ってるよ

605 :
川崎 5/楽劇「サロメ」より7つのヴェールの踊り(シュトラウス)?
山口 5/交響詩「ローマの祭り」(レスピーギ)?
広島  /
島根  /
岡山  /
修道  /
松江  /
米子  /

606 :
山大、本当にローマの祭やるんだね
挑戦だね

607 :
いっとくけど、ローマの祭りは技術的には簡単だよ。
コンクールではあたるかあたらないかのどっちかだけど。

608 :
そろそろ各大学の課題曲自由曲情報と結果予想が出始めていいんじゃないの?

609 :
川崎 5/
山口 5/交響詩「ローマの祭り」(レスピーギ)?
広島  /
島根  /
岡山  /
修道  /
松江  /
米子  /

610 :
山大のローマは確定です

611 :
広島県大会
広島大 金・代
広経大 銅
修道大 金・代

612 :
>>611
曲とかわかりますか?

613 :
1位 広島 W 役人
2位 修道 W 聖アンソニー

614 :
川崎 5/
山口 5/交響詩「ローマの祭り」(レスピーギ)
広島 4/バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(バルトーク/杉本幸一)
島根  /
岡山  /
修道 4/セント・アンソニー・ヴァリエーション(ヒル)
松江  /
米子  /

615 :
なんだなんだ、中学や高校じゃあるまいしこの選曲は!?
川崎もサロメって噂だし、大学生の意欲的な曲はでないのか!

616 :
川崎 5/
山口 5/交響詩「ローマの祭り」(O.レスピーギ/佐藤正人)
広島 4/バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(バルトーク/杉本幸一)
島根 4/バレエ音楽「青銅の騎士」より (R.グリエール/森田一浩)
岡山  /
修道 4/セント・アンソニー・ヴァリエーション(W.H.ヒル)
松江 4/喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション (F.レハール/鈴木英史)
米子 2/ラプソディア (R.フィン)

617 :
岡山勢はどうですか?

618 :
岡山大学
W/ウィズ ハート アンド ヴォイス (D.R.ギリングハム)
川崎医療
V/創造のレゾナンス (江原大介)

619 :
川崎 3/創造のレゾナンス(江原大介)
山口 5/交響詩「ローマの祭り」(O.レスピーギ/佐藤正人)
広島 4/バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(バルトーク/杉本幸一)
島根 4/バレエ音楽「青銅の騎士」より (R.グリエール/森田一浩)
岡山 4/ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス(D.R.ギリングハム)
修道 4/セント・アンソニー・ヴァリエーション(W.H.ヒル)
松江 4/喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション (F.レハール/鈴木英史)
米子 2/ラプソディア (R.フィン)

620 :
それぞれの県大会はどんな感じでしたか?

621 :
山大は、まずはとにかく縦やらピッチを合わせたという感じ。
よく揃ってる。
自由曲は全然ドライブ感はなかったが、
中大までに良い意味での祭の「ドタバタ感」を出してくるでしょう。

622 :
通算成績(〜2012)
川崎 支部19(金14 銀*5 銅*0) 全国*7(金0 銀2 銅5)
山口 支部16(金10 銀*5 銅*1) 全国*5(金0 銀3 銅2)
広島 支部24(金19 銀*5 銅*0) 全国10(金1 銀2 銅6 失1)
島根 支部*9(金*0 銀*7 銅*2) 全国*0
岡山 支部16(金*6 銀10 銅*0) 全国*0
修道 支部*7(金*1 銀*6 銅*0) 全国*0
松江 支部27(金*0 銀*6 銅21) 全国*0
米子 支部20(金*0 銀*4 銅16) 全国*0

623 :
出演順出ましたね。
大学部門8月24日17:35〜
松江 4/喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション (F.レハール/鈴木英史)
島根 4/バレエ音楽「青銅の騎士」より (R.グリエール/森田一浩)
修道 4/セント・アンソニー・ヴァリエーション(W.H.ヒル)
米子 2/ラプソディア (R.フィン)
岡山 4/ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス(D.R.ギリングハム)
 (休憩)
山口 5/交響詩「ローマの祭り」(O.レスピーギ/佐藤正人)
川崎 3/創造のレゾナンス(江原大介)
広島 4/バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/杉本幸一)

624 :
さあ明日だ
川崎と山大どちらか?

625 :
広島に一票

626 :
中国吹奏楽連盟より
1 島根県 松江工業高等専門学校 銀
2 島根県 島根大学吹奏楽部 銀
3 広島県 広島修道大学吹奏楽団 銀
4 鳥取県 米子工業高等専門学校 銅
5 岡山県 岡山大学応援団総部吹奏楽団 金
6 山口県 山口大学文化会吹奏楽部 金
7 岡山県 川崎医療福祉大学ハートフルウインズ  金
8 広島県 広島大学吹奏楽団 金  支部代表

627 :
4校金賞とは…!
点数はどうなの?

628 :
聴いた方、感想等あれば是非お聞かせください

629 :
二強体制崩壊!?マジで?

630 :
広島大はちょうど10年前の代表以来か
その時は全国金だが…?
>>625

631 :
広大は課題曲が素晴らしかった。
自由曲は広大山大とも他団体に差をつける好演だったのでは?
1位と2位は1点差と聞いたが山大のローマもかなり素晴らしかった。
学生指揮を貫いてここまで持ち直してきた広大には素直に頑張ってほしいと思う。

632 :
広大聞いてましたが、課題曲はとてもいい出来でした。自由曲で金管の音が痛くて、
どう評価に現れるかと思ってましたが、周りの人は代表は意外といった感じでした。
全国では更なる演奏を期待してます。

633 :
広大94
山大93
川福87
岡大83
だったと思います。

634 :
ローマの祭り 鈴木版なら・・・
一点差は審査員の好みで判れる。

635 :
広大山大は音の鳴りがすごかった。
課題曲は広大が上、自由曲は山大が上といった感じ。
川崎はどちらかといえばきれいにまとめてきた印象。

636 :
そんなに広大の課題曲良かったか?
トリオの裏打ちのハーモニーがガタガタで
曲止まるかと思ったぞ

637 :
>>632
聴いてたけど、意外というよりなぜ?
と、思うのは私だけ?

638 :
広大
課題曲、私は縦の線がやや前のめりな気がしたな。
自由曲は総奏の素晴らしいサウンドこそ垣間見れたものの、全体としては下手をすればやかましいだけの印象に終わるかもしれんぞ。
自由曲だけなら正直、山大の方が全国で披露するには華やかさで面白そうだと思ったけどな…。
川崎は今回はパッとしなかったというか、らしくなかったな…。
課題曲といえば、
修道のマーチは、例年らしくかっちり整然と揃えた感じを出してて割と印象的だった。

639 :
銀賞の順位だれかお願いします。
例年に比べて松江の演奏がそこそこまとめられていたと感じたが。
広大の10年ぶり代表の影に隠れているが
実は松江は9年ぶり銀、岡山は4年ぶり金。
中国支部のレベルアップにはやはり底上げが必要だろうな。

640 :
>>639
確か、
修道 70
島大 62
松江 61
だったはず。
下が上がってるような上がってないような。

641 :
山大うまかったよなぁ

642 :
山大うまかったね

643 :
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1379553013/


【静岡】男子バレー部で体罰、部員の頬を十数発平手打ち ネットに動画が投稿される-浜松日体高★8

644 :
全国楽しみだ。
見に行く人いる?

645 :
通算成績(〜2013)
川崎 支部20(金15 銀*5 銅*0) 全国*7(金0 銀2 銅5)
山口 支部17(金11 銀*5 銅*1) 全国*5(金0 銀3 銅2)
広島 支部25(金20 銀*5 銅*0) 全国11(金1 銀2 銅7 失1)
島根 支部10(金*0 銀*8 銅*2) 全国*0
岡山 支部17(金*7 銀10 銅*0) 全国*0
修道 支部*8(金*1 銀*7 銅*0) 全国*0
松江 支部28(金*0 銀*7 銅21) 全国*0
米子 支部21(金*0 銀*4 銅17) 全国*0

646 :
そろそろ音美

647 :
どこが何やんの

648 :
あれ?音美終わったんだっけ?
まぁ主催の委員会の人たちがいろいろファイルをWeb上に直接おいててあせったけどね。

649 :
音美行った人いる?

650 :
山口とか遠いわ
まあ来年は近場だから行くけど

651 :
来年はどこ?

652 :
来年岡山だったかな。

653 :
そろそろアンコンの時期ですよ!

654 :
広島県大会
広島大  木3 金賞・代表
修道大  混8 金賞・代表
島根県大会
県立大  Fl3 銀賞・代表
松江高専 打6 金賞・代表
鳥取県大会
鳥取大  金5 銀賞・代表
米子高専 金8 銀賞・代表
山口県大会
山口大  打5 金賞・代表
山口大  金8 金賞・代表

655 :
残すは岡山のみか。
山大打楽器が2年連続か、広大がアンコンでも十数年ぶりの全国か、はたまた。

656 :
大変だ! 必見だよ! 日本を守るためだ!

「厳選!韓国情報」 「中国・韓国・在日朝鮮人崩壊ニュース」
「政治 24時間 総合ランキング(ニコニコ動画)」

      ↑ 検索してみてください。 

657 :
神田
恵比寿
横浜
品川
代々木

658 :
1 16:10 山口大学文化会吹奏楽部 打楽器5重奏
2 16:18 松江工業高等専門学校 打楽器6重奏
3 16:26 島根県立大学 フルート3重奏
4 16:31 広島大学吹奏楽団 木管3重奏
5 16:37 川崎医療福祉大学ハートフルウィンズ 木管5重奏
6 16:44 広島修道大学吹奏楽団 管打8重奏
7 16:50 鳥取大学吹奏楽団ウィンドアンサンブル 金管5重奏
8 16:55 山口大学文化会吹奏楽部 金管8重奏
9 17:01 米子工業高等専門学校 金管8重奏
10 17:06 岡山大学応援団総部吹奏楽団 金管8重奏

659 :
チャイニーズ空気プレン 球場焼きそば(カチワリ水付き)
チャイニーズ空気プレーン 球場焼きそば(カチワリ水付き)
チャイニーズ空気プレーン 球場焼きそば(カチワリ水付き)
チャイニーズ空気プレーン 球場焼きそば

660 :
広島 大阪俗謡
山口 祈りの鐘
岡山 ラッキードラゴン
島根 落夏流穂

661 :
川崎は?

662 :
島根の曲は何だ???

663 :
>>662
ゲーム音楽の分野で活動してる作曲家が大学生の頃に書いた曲
劣悪なオーケストレーションや和声の乏しさなどから、悪い意味で話題になった

664 :
やっぱり演奏レベルと選曲のレベルはある程度比例すんのかね

665 :
>>660
これ本当?

666 :
今年は就実はどうなんかね

667 :
↑それってわざわざsage進行で書くことか?

668 :
広大や岡大の曲がこの時期に出てくるの珍しいな。

669 :
信憑性高いな。

670 :
今年はどうなるかな?

671 :
今年は読めない

672 :
広島大学(2013代表)
中国支部の大学では唯一の全国金賞経験を持ち、学生指揮で活動を続けている。バンドとしての技術や表現が安定せず、長く低迷していたが、昨年10年ぶりに全国出場。去年の勢いが残っていれば今年も代表争いができるか。
山口大学(2013金賞)
団員数がかなり多く中国支部では安定して上位に立っている。コンクールでは常任の指揮者を立て近年は常に代表争いの中にある。金管を中心にバンドとしての技術力、表現力が高く余程のことがない限り今年も代表候補筆頭。
川崎医療福祉大学(2013金賞)
常任の指揮者で活動している。コンクールでは新曲を取り上げ個性的なアプローチで上位に立ってきた。しかし、部員不足などの影響もあり、昨年は代表争いから脱落。個人の技術力が高く、持ち直してくれば当然代表候補。
岡山大学(2013金賞)
学生指揮者で活動を続けている。サウンドは毎年安定しているが、突出した演奏は少なく、中国支部では常に4、5番手。しかし昨年は4年ぶりに金賞。今年も上位に迫る成績を残し、そろそろ代表争いにも参加したい。
広島修道大学(2013銀賞)
学生指揮のバンド。近年は課題曲マーチに定評があるが、年によって完成度に大きなばらつきがある。2010金賞の勢いをもう一度思い出し、上位争いに加わりたい。
島根大学(2013銀賞)
学生指揮で活動している。決してレベルは高くないが、完成度の高い演奏をすることもあり、2012年は金賞まであと1歩に迫った。丁寧な曲作りで、現状を打破したい。
松江高専/米子高専
どちらも銅賞の常連となったが、松江高専は昨年9年ぶりの銀賞。幅広い年齢のメンバー構成を生かしフレッシュな演奏ができれば状況が変わるかもしれない

673 :
課題曲はどうなんでしょう

674 :
川崎はボヘミアンなんたら

675 :
川崎はもうしんどいかな。

676 :
なぜそう思う?
内部者か?

677 :
まだまだ拮抗してるでしょ

678 :
いずれにしても今年は面白いかもな

679 :
川崎の新曲路線は純粋な技術コンクールってより、インパクト狙いに感じるな
たまには名曲で小細工なしの勝負してみろ
このままだと山口大どころか広島大にも勝てなくなるぞ

680 :
インパクト狙いならああいう選曲にはならんでしょ
最近何かインパクトのある曲やってたっけ?

681 :
川崎の路線はここ2年くらいは苦し紛れにも見えたが、それでも結果を出してくるのは勝ち方を知ってるんだろうな。

682 :
スレにいつもより勢いを感じるwww

683 :
もうコンクール始まってるのか?

684 :
島根と山口は県大終わった感じ??

685 :
誰か曲教えてよ

686 :
どうせすぐわかる

687 :
らっかりゅーすい

688 :
広島 2 大阪俗謡による幻想曲(大栗裕)
修道 ?
岡山 ? ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜(福島弘和)
川崎 ?
山口 5 シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」(福島弘和)
島根 2 落夏流穂(柳川和樹)
松江 3 ウインド・アンサンブルのための 風のらぷそでぃ(櫛田てつ之扶)
米子 4 プロメテウスの雅歌(鈴木英史)

689 :
山大福島作品なんて止めてよ。
子供がやる曲じゃん。

690 :
島根が子供向けの曲をやるのは別に良いんだけど、山大にはもっと別路線で行って欲しかったな
まあ課題曲5やってくれるだけで充分だけど

691 :
>>689
福島作品の全てが中高生がやるような曲とは思わないけど、祈りの鐘は中高生がやるような曲だね
まあ山大らしい感性が感じられればそれでいいとは思うけど

692 :
どこぞの高校の部みたいな選曲だなあ
上手ければいいけどさ

693 :
広島 2 大阪俗謡による幻想曲(大栗裕)
修道 3 歌劇「フェドーラ」より(U.ジョルダーノ/鈴木英史)
岡山 ? ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜(福島弘和)
川崎 ?
山口 5 シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」(福島弘和)
島根 2 落夏流穂(柳川和樹)
松江 3 ウインド・アンサンブルのための 風のらぷそでぃ(櫛田てつ之扶)
米子 4 プロメテウスの雅歌(鈴木英史)

694 :
各県のコンクール聴きに行った人どうでした?

695 :
行ってないなあ

696 :
川崎はとうとうアレンジ物になったか。

697 :
アレンジ?

698 :
なんだかんだで山口が県大会の点数ではトップなもよう
しかし山口は昨年に比べて県大の点数が大きく落ちてしまっているのも事実
県大開催準が山口、岡山、広島だったことを考えると今一番有利なのは
山口に変わりないけどね。

699 :
各県で審査員が違うんだから、
県大会の点数なんて大して参考にならないと思うよ

700 :
出演順です
1 広島 修道 17:20
2 岡山 岡山 17:35
3 島根 松江 17:50
4 山口 山口 18:05
5 島根 島根 18:20
休憩
6 岡山 川崎 18:50
7 鳥取 米子 19:05
8 広島 広島 19:20
休憩
表彰式 20:00

701 :
結局岡山勢の曲ははっきりしないままか?
川崎がアレンジものとか無いでしょ。

702 :
岡山 2、ラッキードラゴン
川崎 4、神々の黄昏より

703 :
川崎ワーグナー?
うそ!?

704 :
広島 2 大阪俗謡による幻想曲(大栗裕)
修道 3 歌劇「フェドーラ」より(U.ジョルダーノ/鈴木英史編)
岡山 2 ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜(福島弘和)
川崎 4 楽劇ニーベルングの指環より第三夜「神々の黄昏」(R.ワーグナー/仲田守編)
山口 5 シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」(福島弘和)
島根 2 落夏流穂(柳川和樹)
松江 3 ウインド・アンサンブルのための 風のらぷそでぃ(櫛田てつ之扶)
米子 4 プロメテウスの雅歌(鈴木英史)

705 :
プログラムだけ見れば山大が有利か?

706 :
よく考えなよ。
5分くらいにぶった切った祈りの鐘が面白いか?
川崎にしても4時間のオペラを8分に切り刻むわけだろ?
広大に決まってるじゃないか!

707 :
コンクール的にどうかは知らないけど俗謡はあえてやる曲か?とは思う

708 :
>>707
詳しく

709 :
>>708
話半分に受け取ってもらいたいが、まず、大阪俗謡という曲は極めて特殊な曲であるということ。
コンクールにおいては、かつては尼崎市吹が名演を聴かせたこともあったが今となっては淀工しか演奏していない。そのためイメージがあまりに固定化されすぎて、独自の解釈を許し難い状況になっている。
つまり非常にリスキーな選曲で、確かな説得力のある演奏が求められる。
広大が大学生らしい感性で既存のイメージにとらわれない演奏をすることができれば、あるいは名演となるかもしれないし、それを期待している。

710 :
>>706
よくある事では?
それに俗謡だってもともと吹奏楽オリジナルの曲じゃないし

711 :
でも5分にぶった切るのはやりすぎ感ある

712 :
代表どこかな

713 :
当日あげ

714 :
広大

715 :
連盟のホームページ更新されてた。
金賞
山口、広島
銀賞
修道、岡山、川崎
銅賞
松江高専、島根、米子高専

聴いてないから何とも言えませんが、川崎はやっぱ選曲ミス?

716 :
広大変わったね、選曲から演奏の仕方から。
個人の技術ではまだ山大の方が上な感じだけど

717 :
広大 94
山大86
l川崎76
川崎あんま覚えてないから
まちがってるかも
まあでも70点代には間違いない
広大はどこがひょうかされたのかな?
なんで山大はだめだったんだろう
聞いた人よろ

718 :
山大今年もダメだったか。
これで全国には3年いけてないことになるのか…
今年こそいってほしかったが、点差も開いてしまったようですね。
なにがダメだったのか。やはりサウンドか?
審査員の好みで結果がこうなったという感じもするけれど…

719 :
上位にそんなに点差があるのか。
山大は相変わらず完成度の高い演奏でうまかったが、広大のサウンドの方がたしかに良く鳴っていた。その結果自由曲の表現力、説得力あたりにもそれなりの差が出ていたと思う。
川崎も悪くないが選曲のせいか2曲とも比較的単調な演奏で、岡大の勢いのある演奏の方が聴き応えはあった。
点数的にはどうか分からないが、この4団体とその下の4団体の差はかなり大きいように感じた。

720 :
今年は気絶者でなくてよかったです

721 :
好みどうこうではなくて、
上位3大学には確かに演奏の出来の差があったよ。
ここまで点数が離れるとは想わなかったけど・・・

722 :
川崎と岡大は同点の76点

723 :
岡山大学は学指揮だろ?
広島大学も学指揮で全国ならそれを超えることも可能では

724 :
広大と岡大20点くらい差があるけど、広大も山大川崎にそれくらい差をつけられたところから数年で逆転してきたわけだから。
これからの岡大に期待してる。
逆に修道は初金賞以降ちょっとひどすぎないか?明らかに練習不足な演奏が続いてるし期待してるんだけどなあ。

725 :
聞いてきた感想を
山大を聞いた後「今年は山口かな?」と思わせるいい演奏だったと思います
山口大学らしいパワフルなサウンドで自由曲は圧巻でした。
しかし、広島の課題曲を聞いた時点で「広島で間違いない」
と確信できました。演奏の完成度が段違いで、ピッチ、縦等基本的な部分に
関してはほぼ満点だったのではないでしょうか。
山口は課題曲の難易度が高かっただけに随所に縦のずれや音楽の構造が
はっきり見えてこないところがあったように感じます
(広島と比べて、ということなのでもちろん山口の課題曲もよかったと思います)
広島は課題曲と自由曲で全く異なる雰囲気の曲を演奏することで
表現の幅を見せることにも成功したのではないでしょうか。
俗謡のソリストはどれも素晴らしく、ドラマチックな演奏でした。
乱長文失礼しました

726 :
全団体聴いたので、素人耳ながら感想を。
1.修道
少しキズはあるものの、堂々とした演奏。
ただ、主張したいところが漠然としてしまっていた。
2.岡山
課:バランス○、パワフルかつシャープなサウンド。
自:インパクトあるが、打の金物がうるさい時があった。
全体的には、良くも悪くも“吹奏楽”という感じのサウンド。
バンドの持ち味だと思うので、今後もこの路線でいってほしい。
3.松江高専
少人数でまとまりがあるが、Trpがもう少し吹けると安定するか。
曲頭などのブレスのノイズが気になる。(チューバ?)
課も自も和風の曲だったため、聴いていて飽きるし、
一本調子になってしまった感あり。
4.山口
例年通りの豪快なサウンド。うるさいかうるさくないかギリギリのところを攻めている。
精密さも併せ持っているが、課は少し処理しきれていない感があり。
例年Vを選曲しているが、無理して現代曲をやる必要はないのでは?と感じる。

727 :
5.島根
課:いいバランス。もう少し発音が丁寧になるといいか。
自:打が管楽器を潰してしまうことが多い。
   バランスの取りづらい曲だが、それなりに整理はされている。
   ただ、コンクールとしては幼稚な感は否めないので、
   来年はもっとコンクールに映える曲を選んでみてはどうか。
6.川崎
課:よく縦が揃ってはいるが、音が直線的で、例年ほどのツヤが無い印象。
自:広がりがあり、優雅で表現力のある演奏だが、
   見せ場がよく分からないアレンジ。
7.米子高専
課:

728 :
途中で送信してしまった、失礼
7.米子高専
課:音程、縦の線など、基礎的なところがもっと詰めていければ。
自:主張が伝わり、バンドにあった選曲だと感じた。
   課もこれくらいのクオリティなら、もう一つ良い賞が貰えると思う。
8.広島
課:若々しくハツラツとしたサウンド。
   トゥッティのブレンド感もすばらしく、この日一番の課題曲2だったと感じる。
自:昨年よりサウンドに磨きがかかり、自由自在な表現も魅力的だった。
   また、個人技が光っており、Obソロや、1本でよく吹いていたEuphが印象的。
   代表になるのも納得の熱演。

729 :
4位以下の点数も分かる人いたら教えてください

730 :
修道72

731 :
偏差値!?

732 :
ここ数年広島と岡山はコンクールで点のとれるアンサンブルを目指した感がある。
ある年からあからさまにコンクール意識した曲に切り替えてきてるよね。

733 :
修道 72
岡山 76
松江高専 52
山口 86
島根 59
川崎 76
米子高専 57
広島 94

734 :
妥当といえば妥当な点数だけど、演奏順も関係ありそうだな。

735 :
>>734
多少はあるかもしれんが、これだけ点差が開いてると
やっぱり実力差が結構あるように見えるけどな…

736 :
確かに単に好みで片付けられる点数差ではないわな

737 :
山大は突然広大に逆転されて、しかも点差も開いてるけどなんでこうなったの
川崎は何年か前から不安要素があるみたいだったけど

738 :
山大が極端に下手になったとかそういう訳ではないと思うよ
代表になった年だって川崎と比べてギリギリだったし、
普段の合奏は学指揮がやってるみたいだから
学指揮の能力によって下地が全然違ってくるし。
山大川崎がちまちまやってる間に広大がすごく伸びた、っていうことじゃないかな

739 :
広大が全国でも質の高い演奏が出来ればいっそう中国支部も面白くなってくるね

740 :
ところで広大って演奏のユニフォーム変わった?
去年の福岡での全日本では、黒シャツ黒スラックスだったけど。

741 :
>>740
去年と同じだったはず
しかし最近どこも上下黒で見分けがつかん。安くて見栄えがするんだろうな

742 :
>>740
というかここ2年より前は白ブレザーだったよ。

743 :
>>740
去年のコンクールから上下黒だった
曲的に白ブレザーより黒の方が合ってるんじゃない?

744 :
>>743
そうね。
白ジャケは、個人持ちでも団保管でも管理が大変じゃけー。
今のユニフォームなら、ユニクロでん間に合うが。

745 :
そのほうがすっきりしてていいよ

746 :
まだ先の話かもしれないけど音美の詳細教えて下さい
開催日時と場所、できれば参加団体の曲目等も

747 :
広大銀賞おめ

748 :
広島大は俗謡のTpとObよかった!

749 :
わりと評判良かったみたいかな?

750 :
広大の全国の演奏聴きに行った方いますか?
感想とか聞きたいです
全国スレみてもあまり書いてなかったので

751 :
いい演奏だったよ。
課題曲の段階では少し厳しいかなと思ったけど自由曲はなかなかの好演だった。Tp.Tb.Euなど金管群は実力があると感じたし、Obが上手い。さらに期待してます。学生指揮いいね

752 :
神大の演奏終わって周りは客席立って外に出て行った人多かったが、
広大の演奏聞かなかったのは勿体ないと思う。
課2は一部聞こえにくかったところはあるが、弾みのあるマーチで明快さがよく出ていた。
自由曲の俗謡からの指揮者・奏者のテンションは凄かった。
特にOb2人の熱演は非常に印象深い。

753 :
音美行った方どうでした?
演奏でもレセプション笑でもいいんで感想お願いします

754 :
やっぱ広大のオーボエがすごいな。
コンクールでは名前聞かないが島根大、
香川大?がよかった。
山大は正直人数だけでうーんって感じ

755 :
音美吹奏は演奏の精度で言えば広大だけだったかな
技術面で言えば山大も岡大もそうそう大差はない印象だが
作品に対する意識というか、姿勢そのものが違う気がする
自分達ができる作品を丁寧に仕上げてたのは広大だけ
山大は大人数で迫力こそあったがアンサンブルが乱れまくり
岡大は選曲の勢いだけだったな
どのバンドもフォルテになると音程がすっ飛んでしまうところだらけ
桶の団体から学ぶべきものがあるんじゃないの
広大定期は興味あったが岡大交響楽団とかぶったので断念
岡大吹奏楽部は3月までにはもっと良い演奏にしてくれることを期待してます

756 :
山大おめでとう!!!

757 :
アンコンの講評ききたいです!!

758 :
中国大会当日あげ

759 :
結果まで聞きたいけど川崎までで帰ることにした

今年も代表は広大かな
ダメ金に川崎
山大は微妙だが今年は銀かも
少なくとも代表はあり得んね

760 :
結果速報よろ

761 :
@cf680c2b1f: 第56回 全日本吹奏楽コンクール中国大会  大学の部 審査結果

山口大   金
米子高専   銅
広島修道大   銀
広島大   金
岡山大   銀
島根大   銀
川崎医療福祉大   金
松江高専   銀

中国支部代表団体
川崎医療福祉大

762 :
代表川崎か

763 :
勝田町の鷲見さんが亡くなったホールで、そのときと同じ曲をやって代表か。
なんかすごいな。

764 :
全結果ヨロ

765 :
川崎の指揮者と亡くなった鷲見さんは友達だからね。
あえてやったって話だよ。
男の友情ってやつかな。

766 :
http://www.ajba.or.jp/chugoku/pdf/2015_con_result_c.pdf

767 :
点数よろ

768 :
点数please

769 :
川崎うまかったねーー
代表おめでとう!

770 :
川崎 98
山口 91
広島 85 らしい
他はわからん

771 :
川崎 98
山口 91
広島 85
〜以上金賞〜
島根 81
岡山 79
修道 71
松江 70
〜以上銀賞〜
米子 53
〜以上銅賞〜

772 :
広島点数低いな
課題曲Uではダントツの出来だったが
その他の2の団体とさほど差がないw
山口が予想より点数高めだな
自由曲の構成はセンスないし課題曲も重かったぞ

773 :
点数で言うと広島は銀でいいんじゃね?

川崎がぶっちぎりで良かった。
課題曲3嫌いだったけど、あんないい音がするんだね。
自由曲は鳥肌もんだった。
選曲のセンス抜群。

山口は力みが感じられた。
重暗いサウンドは課題曲4に合わない。
自由曲も余裕が感じられず

774 :
すまん、
途中で送ってもた

自由曲も余裕が感じられず吹くだけで精一杯な感じ。

広島は全てが中途半端。
サウンドは山口より好きだったけど。
全体的にもっとハッキリ喋ってよって感じ。
地元なんだからもっとホールの特性を活かして欲しかった。

775 :
>>763>>765
鷲見さん亡くなった時の
中国大会の会場山口じゃなかった?

776 :
違う。2011年の広島で合ってるよ。

全く同じホールで同じ曲を再現して全国決めた。

777 :
川崎島根おめでとう
聴いた人感想おねがいします

778 :
川崎はかなりよかったんだね。山口大は来年全国行ってほしいね。広島大は過去2年を踏まえるとらしくない成績だな。選曲ミスかな?島根大は去年があまりにひどかっただけに、今年は気合入ってたのかな?おめでとう。

779 :
広島悪くなかったけどね
音の柔らかさは大学随一だと思ったけど
他の金二つが派手なオリジナルの選曲で地味な名曲のアレンジだから
コンクールの聴き栄え感はあまりなかった気はする
オリジナル作品以上に静と動の対比が要求されるから表現の難しさがあるのは事実
マーチの安定感だけで言ったら山口より上
山口は課自共に小さな事故があったが技術的な課題はクリアできてるので点数も高い

川崎は選曲の段階で既に勝ちが決まっていた感があったな
他がマーチで小競り合いしている中での現代課題曲で大学らしい大人な表現力を発揮し
自由曲できらびやかなサウンド押しのイメチェン戦略
もちろん完成度、安定感とも支部では高いレベルでウケも良かった、というところかな


ついでに 777 get

780 :
個人攻撃で非常に申し訳ないが
広大は指揮が問題だったと思う。
ラフマを場面転換ごとに音楽の流れを止めてはだめ。一回完全終止してから仕切り直してばかりで興ざめ。
課題曲までは全国確信してたのに。

あと、島大がこんな点が高いのに驚いている。明らかに岡大修道の方が上と思ったが…
音程あってない爆音だから聞くに耐えなかった。素晴らしいソリストたち(特にコルネット)で稼いだか?

781 :
あ、川崎の代表に異論はないです。
課題曲は3日間通しても3の中では完成度はトップレベルだったし、
二曲通して、鎮魂の祈りのような気持ちが伝わって、曲が終わったあとにじわじわきた。
個人的に僅差で広大かなとしょうもない?聞き方をしていたけど、やっぱ音楽はハートだなと実感させられました。

782 :
川崎は4年前の悲劇への祈りを捧げるような気持ちのこもった演奏だった。
同じステージで同じ曲、最後のコードが終っても微動だにしない指揮者の後ろ姿に感動した。
全国でもいい演奏をしてほしい。

783 :
納得いかんなー
パワー、サウンド共に山大でしょ

784 :
山大は高音部が悲鳴に近い汚い音連発
銀でもいいと思った

785 :
キリスト受難が好きな俺から言わせると、自由曲の構成は地区銀レベル
演奏は支部銀レベル

10年くらい前の流通経済大学なんかも構成には難を感じたけど
あそこはそれを差し引いても余りある技術力と、その年の代表の中でも
小編成というバイアスがかかっていたから上手く聞こえた部分がある
部門フル編成であの程度じゃ全国でも確実な銅

786 :
今年の中四国音美の日程と会場を教えてください
ツイッター情報だけだとモバイルでは見れません

787 :
今年は広島音美 12/6
福山リーデンローズが会場だったような。

788 :
国立大学、強いなぁ。
山口大学吹奏楽部の部員って、どこの高校出身なんだろ?高校まで吹奏楽ばっかりやってたら山口大学といえ国立は難しいだろうし・・・。

789 :
ところが山大レベルならアホ高校でも相当頑張れば入れるよ
(入れるだけで進級できるかは別だけど)

790 :
川崎おつ

791 :
>789
アホ高校っていっても、山口県でもかなりの田舎にある高校で、その高校にしか通学出来ない地元じゃトップクラスの高校生だろ。
俺は高校時代、定期テストの英語は90以上点取れてたけど、全国模試やセンター入試の英語は全く出来なかった。国立は全く無理だった。

島根大学吹奏楽部は、出雲高校吹奏楽部出身が多いのだろうか?

792 :
各大学、自由曲決まった?

793 :
まだ決まってないところは来年に持ち越しだよねw

794 :
中国

795 :
【山口代表】
山口大学文化会吹奏楽部
X・ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲(Z.コダーイ/森田一浩)

796 :
【島根代表】
島根大学吹奏楽部
T・ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲(Z.コダーイ/森田一浩)

797 :
代表どこになりましたか?

798 :
広島 金
山口 金
岡山 銀
米子 銅
島根 銀
川崎 金

代表
山口

799 :
山大ひさしぶりだね おめでとう
会場行けてないんだけど各団体の感想ありませんか?

800 :
5年ぶりか...おめでとうございます 順位が気になるところ

801 :
中大行きましたが例年よりレベルの落ちを私は感じました。

802 :
俺もだ
山大はたぶん変わってない
外がレベル落ちた結果の代表だと思う

803 :
広大(金)
練習不足なのかパートの力不足を感じる場面がたたありました。
全体的に手前でなっているという演奏で、時々あるミスも気になりました。
落ち着いた指揮だったというのもあってか、自由曲の表現が低かったと感じました。

山大(金・代表)
広大の後で表現力は感じましたが、基礎的なところ、ピッチ等気になる点が多かったです。
個々やパートの音で聞こえるところは多かったですが、全体で一体となったfがあまりなくて残念です。
あと、弱奏や人数が少ない場面でのミスもが目立ちました。

岡大(銀)
自由曲は厚みのあるサウンドでよかったと思います
ただもう少し遠くに飛ぶサウンドのほうがよかったと思います。ホールのせいもありますが、手前鳴りでした。
課題曲はミスが多くてあまりよろしくなかったと思います。

米子(銅)
少ない人数で頑張っていたと思います。

島大(銀)
奇抜なセンスでの表現でした。個人的には好みではなかったですが、、、
すいませんあんま覚えてないです笑
最後体力尽きてる感じがしました。

川崎 (金)
少人数なのにすごいパワーと体力でおどろきました。
課題曲は少し重すぎるかと思いました。
低音が少ないせいもあってか、打楽器のせいか、 テンポが安定しなかったところが多かったと思います。
自由曲も含め、弱奏のミスが多かったですが。

覚えてる範囲で気になったところをざっと書くとこんな感じでした。 ほかの方の意見も聞きたいです。

804 :
素人の印象なのであしからず〜

広大
技術あると思うがアピールが足りないと感じた。中途半端というか。
課題曲のリズム隊に違和感。(スネアが普通の刻みで小節内で抑揚を付ける必要ある?)
自由曲は勢いだけになってしまった感あり。

山大
各パートがしっかり鳴っており、バランスも上々。
大学の部の中で、一番しっかりアンサンブルができていたと思う。文句なしの代表。
課がさらに整理できれば。
岡大
明るい音色で、細かい粗はあるが表現には好感が持てる。
縦やハーモニーがもっと合うとよい。
米子
個人個人の技術が上がるとよし。一体感はある。
毎年思うが高専は高校の部に入れてあげてもいいのでは?
島大
目指そうとしているものは伝わる、が、アンサンブル力が足りない。
各パート1人ずつくらい上手な奏者はいるのだろうが、
パートとしてのサウンドが聴こえてこないので薄っぺらく聴こえてしまう。
川崎
30人ちょっとのあの人数で厚いサウンドは見事。
なのだが、人数が少ない中で緻密なアンサンブルができているかというとなかなか…。
自由曲は少人数でやるには映えにくい曲だと思う。
(高校の部でおかやま山陽も同じ曲だったが、あっちの方が感銘度は断然上だった)
もっとストレートな曲に取り組んでみてもいいのでは。

805 :
点数はどうだったのかなー

806 :
そういえばもう1ヶ月たったけど
中四国音美行った方どうでした?
感想お願いします

807 :
各県のアンコンはどーなってるの?

808 :
広島
修道tb4
修道クラ5

広大は未エントリー

809 :
どうした広大?
何があった?

810 :
広大にとってアンコンは課外活動みたいなもんだからやる気がない人が集まるとそうなるよ

811 :
まあ今年定演と被ってただけなんだけどね

812 :
じゃ山大が全国に行くに決まってるじゃん

つまらんアンコン

813 :
連投すまん
岡山はどこが代表?

814 :
東京12大学と首都圏私立17大学の史的勢力図
★:東京12大学、◆:首都圏私立17大学
【戦前からの旧制大学(〜1937年)】25大学
★慶應義塾、★國學院、◆駒澤、★上智、★専修、大正、◆拓殖、★中央、東京慈恵会医科、◆東京農業、
◆東洋、★日本、日本医科、★法政、★明治、★立教、◆立正、★早稲田、大谷、同志社、立命館、龍谷、
関西、関西学院、高野山
【戦中戦後の旧制大学(1938〜1948年)】18大学
岩手医科、◆千葉工業、順天堂、昭和、◆玉川、★東海、東京医科、東京歯科、東京女子医科、
東邦、日本歯科、愛知、皇學館、大阪医科、大阪歯科、関西医科、近畿、久留米
【学制改革期の新制大学(1948〜1956年)】80大学
北海学園、東北学院、東北医科薬科、宮城学院女子、◆千葉商科、和洋女子、★青山学院、
◆亜細亜、大妻女子、学習院、共立女子、国立音楽、◆工学院、国際基督教、実践女子、
芝浦工業、昭和女子、昭和薬科、女子美術、成蹊、◆成城、聖心女子、清泉女子、◆大東文化、
高千穂、多摩美術、津田塾、東京家政、◆東京経済、東京女子、東京神学、◆東京電機、
◆東京都市、東京薬科、◆東京理科、二松學舍、日本獣医生命科学、日本女子、日本体育、
星薬科、武蔵、武蔵野音楽、明治学院、明治薬科、麻布、◆神奈川、関東学院、相模女子、
愛知学院、金城学院、椙山女学園、中京、同朋、名古屋商科、南山、名城、京都女子、
京都薬科、種智院、同志社女子、花園、佛教、大阪経済、大阪工業、大阪樟蔭女子、
大阪商業、大阪薬科、甲南、神戸女学院、神戸薬科、武庫川女子、天理、ノートルダム清心女子、
広島女学院、松山、西南学院、福岡、九州国際、熊本学園、別府
【大学設置基準以降の新制大学(1957年〜)】457大学
(略)

815 :
>>814
だからどうした?

816 :
http://www.ajba.or.jp/chugoku/pdf/2016ens_result_c.pdf

817 :
みんな、コンクールはなにやるんだい?

818 :
代表
広島大学
広島修道大学

819 :
山口大学 3/モンタニャールの詩(ヴァンデルロースト)
広島修道大学 1/祝典のための音楽(スパーク)
岡山大学 4/バレエ音楽「シバの女王ベルキス」(レスピーギ/小長谷宗一)
広島大学 4/吹奏楽の為のバラード1(兼田敏)
松江高専 2/プリシオンコーストの幻想(福島弘和)
米子高専
島根大学 4/祈りとトッカータ(バーンズ)
川崎医療福祉大学 4/絶句 there are no words(ステファンソン)

820 :
行ってた人、感想と結果を教えて下さい。

821 :
中国大会結果

【金賞・代表】
山口大学

【金賞】
広島大学

【銀賞】
岡山大学、島根大学、川崎医療福祉大学

【銅賞】
広島修道大学、松江高専、米子高専

822 :
川崎、金賞すら逃すとはな
表彰式で絶句してなかったか?

823 :
>>822
自由曲で結果まで表現するとはさすがですね

824 :
中国大会結果 点数

【金賞・代表】
山口大学 (166点)

【金賞】
広島大学 (163点)

【銀賞】
川崎医療福祉大学 (154点)
島根大学 (150点)
岡山大学 (142点)

【銅賞】
広島修道大学 (132点)
松江高専 (126点)
米子高専 (103点)

各審査員持ち点40点,上下カットありで200点満点

825 :
広大もおしかったね

826 :
200点満点で1位が160点台って

827 :
また銅賞かもね

828 :
166で代表かよ…

829 :
県で評判よかった広大も点数みたら微妙すぎて笑う

830 :
一般の部の審査で言えば上二つが銀、あと残りすべて銅賞になるな。

831 :
実際に演奏を聴いた人どうだった?

832 :
山口大学は出演順1番だったから、その部門の基準=審査員があまり点数を高くつけれないって言うのもあって160点代なんだろうけど。

833 :
だいたい満点8割の点数ってことは
A〜Eまでの評価で見ると
オールBよりちょっと良いくらいの評価で代表って事だよな

直前に高校を審査してる影響の方が大きいか
そういうレベルの部門ということやな

834 :
聴いたけどめちゃくちゃレベル低い大会だったな

835 :
山口大学、銀賞やん
よく頑張ったと言って良いのか?
大学は聴いてないから何ともいえないけど

ところで音美についての詳細を誰か
今年は鳥取だよね?
曲目はわからんのかなー?
昔はサイトで曲目の一覧もあったんだけど
最近は全然公表されないね

山口大学のアルメニアンや徳島オケの
バッカナール(作曲者は?)だけの目的で
わざわざ鳥取いくのもしんどい

836 :


837 :
アンコン情報下さい。
広島はよくわからんとこが代表になったのは知ってます。
尾道市立ともう一個どこだっけ?
他県の中国支部出るとこも教えてほしいです。

838 :
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

66MT3

839 :
66MT3

840 :
とても簡単な副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

0YT

841 :
0YT

842 :
そろそろ自由曲を教えてくれ。
今わかってるのが
山口大学 3/バッハの名による幻想曲とふーが
広島大学 4/モンタニャールの詩
広島修道大学 4/てぃーだ
島根大学 4/復興


岡山大学はコンクールに出てないよう。

843 :
岡大ってなんでコンクール出なかったの?

844 :
>>843
未成年飲酒がバレて活動停止中

845 :
川崎医療 3/ワイルド・グース
津山工業高等 4/西遊記〜天竺への道

鳥取の米子工業高専は試験のため不参加らしい

846 :
【中国大会結果】
金代表 山口大学
銅 津山高専
金 広島大学
金 川崎医療福祉大学
銀 島根大学
銀 広島修道大学

847 :
[点数詳細]
山口 172
川崎 166
広島 166
島根 152
修道 151
津山 113

848 :
川崎どうでしたか?

849 :
課題曲はよくまとまってて流れも良かったけど、自由曲が難易度高かったせいか消化しきれなかった感じ

850 :
広島は銀で良かった

851 :
津山が 150点台だったら三つが銅賞だったのかな

852 :
すみません、今年もいただきますw

853 :
山口大は何やんの?

854 :
課題曲は5番

855 :
中国地方の大学はレベル低いね
まあ国立大学の場合上手い奴はオケに行くからね
岡山大のオケとかレベル高いから

856 :
大学生にもなって文化部は親子そろってキモいといえよう。健全な学生はスポーツ系に入部するよ。
吹奏楽なんてスクールカースト最下層がやるものでしょ。
親がいじめられっ子だと子どもにも遺伝するし、うちの息子はゴルフ部でよかった。

857 :
>>855
上手いやつがオケに行くこともあるだろうけど、そもそも中国地方の大学で指導者を置いているところのほうが少ないことも、他の地域に比べてレベルや技術が低い要因かと。

858 :
>>857
オケの指導者が吹奏楽を指導することはないのかね?
岡大オケは吹奏楽でも有名なあの人だけど
吹奏楽をどう見ているのかなと

859 :
>>857
中四国の国立大学の事情しかわからないが
どの大学もオケや吹奏楽は学生の自主運営で、指揮者や指導者は学生が招聘する
指導者が大学と契約している私立大学の運動部(駅伝とかラグビーとか野球とか)とはかなり違う

オケの場合、学生がプロ奏者をトレーナーとして呼んでパートやブロックでレッスンを受けたり、個人でレッスンを受けたり
また、プロの指揮者を呼んで全体のレッスンを受けたり演奏会で振ってもらったりする

ところが何故か吹奏楽の場合、プロの演奏家や指揮者を呼ぶことはまれ
呼ぶとしても高校や中学の吹奏楽の指導者(全国大会クラスだが)で、学生が指揮をすることが多い
近畿大学駒沢大学など全国クラスはそれなりの指導者や音楽監督がいるのだが、中四国の大学の吹奏楽部の場合そこまで本気でやろうと思っている学生はいないのだろうね

860 :
学生のサークルなんだから学生だけでやるのが潔い
金払って大人呼んで、ガツガツ金賞だの全国だのアホみたい
学生時代最後のいい思い出ができればそれでいいのよ

861 :
オケと吹奏楽と両方やっているのだが
吹奏楽の人たちは上手くなりたいとか良い演奏したいとか本当に思っているのか疑問
上手くなりたいと言っている割には誰かに習おうとはしない
上手くはなりたいがそこまですることはないと思っているのかな

>>860
>学生時代最後のいい思い出ができればそれでいいのよ
その考えは否定しないけど吹奏楽部の中にはもっと本気でやりたい人もいそうなのだが
本気で打ち込みたい人はオケに行くのかな

862 :
オケの方がやりがいあるし、いい作品が多い
ブラスの曲はしょうもない

863 :
自分が学生の時は入学式の式典演奏でオケ聴いてこりゃだめだと思って選択肢から外れたわ

864 :
>>862
浅いな。

865 :
オケは技術的なところはもとより
表現的な要素でかなりセンスが問われるところがあるけど
吹奏楽はどうしても技術偏重な印象が拭えないのよな

あと海外オリジナル聴くと、曲自体は
そうクオリティ低くも聞こえないが
日本のコンクールだとカットの要素も邪魔して
音楽というよりバックミュージック的なオマケ感が残る
演奏技術は測れても曲の魅力自体まで伝わりきらないんだよなぁ
これはオケの曲だといっそう強く感じる
違和感を感じるのはこのためだろうか

866 :
>>863
その時の曲は運命の4楽章だった?それとも威風堂々?
何となく心当たりが

867 :
>>866
運命の4楽章だったような気はする
…もう10年ぐらい前の話なので大して覚えてないけど

868 :
国立大学に関しては、中四国に限らず全国的にも吹奏楽よりオケの方がレベルが高い
吹奏楽のレベルが高い大学は神奈川駒沢近畿とか(今でも?)
偏差値とクラシック志向の傾向は相関関係があるのかな
オケのメンバーが吹奏楽やったらレベル高いよ

869 :
> オケのメンバーが吹奏楽やったらレベル高いよ

いやいや、プロならまだしもアマの大学オケの場合は人に依るとしか言えないって

870 :
一般論だろ
歴史あるオケは入るメンバーも力量を自覚するから
レベルは保たれると思うよ

指導者の力によるところは一緒の傾向だが
吹奏楽ほど極端でもなかったりする

871 :
吹奏→コンクール好き 体育会系オタク
オケ→音楽・エンタメ好き 文化系オタク
このへんの違いは感じるよ

872 :
歴史あるオケで有名指揮者が振ってたとしても、レベルが高いとは言い難い演奏しか
聴いたこと無いからなぁ。何をもってレベルが高いと言うのか問題はあるけど。
レベルが保たれるというのは分からないでもないけど、その井戸の中での話、って気が。

873 :
もうずいぶん昔の話だけど
山大オケや島大オケのメンバーやOBが中心になって吹奏楽コンクール一般の部に出た
1年目なんか夏休みにちょろっと集まって練習して出た程度なのに中国金、半分シャレで出たのにびっくり
2年目はちょっと本気になったけど練習は夏休みにそこそこで全国大会出場
3年目は噂を聞き付けて一般の人も入ってきたけどメンバーの大半はオケ関係(OBの比率が高くなってるけど)、大学オケやアマオケの練習の合間、学校の先生は自分の学校の練習の合間に、県外に就職した人は休みを利用して少ない時間に練習してとうとう全国金

その後一般の人がどっと入ったりオケ関係者がボロッと抜けたりして、今は普通の一般バンドになってる

山大オケの金管はアンコンでも全国常連で金も獲ってたし、アマオケのメンバーがフルートアンサンブルで5年連続全国金を獲ってた

国立大学の場合上手い奴はオケに行くし、オケの場合プロのレッスン受けるのが普通だからまあ上手くはなる

但し今の山大オケはどうかしてる、女子ばっかりで
オケも吹奏楽も中途半端
女子は男子ほど夢中になって打ち込んだりしないからかな
昔、金管5重奏で全国金のメンバー中4人は留年してたらしい

874 :
>>873
YBSの話ね

875 :
で、それぞれコンクールでは何をやるの?

876 :
岡大、今年は出てくれるんだろうね
昨年の不名誉な欠場も、経験値の一つとして
ディオニソス系で勝って見返したれ!

877 :
岡山大学 ウィズ・ハート・アンド・ボイス
川崎医療福祉大学 ウィンド・アンサンブルのためのソングズ(後藤洋)
広島大学 青い水平線
島根大学 カヴァレリア・ルスティカーナ
山口大学 サロメ

らしい。

878 :
修道大と高専は?

879 :
>>878
修道大 オルフェの竪琴
松江高専 たなばた

880 :
山大、おめでとう!

881 :
4年連続代表は
広島大学(1994〜1997)と並びましたね。

882 :
点数はどうなってるん?

883 :
岡大金賞めずらしいね、おめでとう

884 :
毎年ウィズハートやればいいのでは?

885 :
山口大174
広島大159
岡山大155
金賞団体だけ

886 :
>>885
点差……

887 :

島根大147
川崎医療137
松江高専132


修道130
米子高専122

888 :
川崎は最近不調ですね。。
なぜでしょうか。

889 :
全体的に点数低くないか…?

890 :
川崎あれだけ人数減りゃねえ
医療系の病院実習でコンクールどころじゃないんでしょ

891 :
川崎、何度も全国出場してた時代が形無しだなぁ…
これからもう山大の一強になってしまうのか?広大にもまたがんばってほしい

892 :
広大良かったと思ったけどなあ
山大と広大の差はそこまでなくて、
岡大がちょっと落ちるくらいかと思ってた

広大も岡大も常任指揮者がつけばもっと伸びるだろうし
全体的にレベルアップした大会も見たいけど、
このまま学生指揮で頑張って上を目指して欲しい気持ちもある

893 :
山口大学銀賞でしたけど誰か聴いた方いらっしゃいませんか

894 :
はい。

895 :
なかなか良かったよ。

896 :
今年の音美情報ください

897 :
今年の音美情報ください

898 :
アンコンの曲目教えてください

899 :
>>891
広大の全日本金賞がなつかしい

900 :
【速報】山口大学 定期演奏会の開催中止を発表
新型コロナウイルスの影響を受けての決定

901 :
幹部学年の人らはさぞ悔しいでしょうね。。

902 :2020/05/20
もうちょい頑張れ。悪くは無いが良くもない。

☆★☆関西の「プロ」吹奏楽団総合スレッド★☆★
笑える下手くそな演奏
全日本吹奏楽総合スレ part110 愛されさん以外出禁
【朝に連絡】うっつー先生22【ドタキャンではない】
兵庫県の高校 パート10
大分の中学 その4
東北地方の大学 Part5
吹部で一番簡単な楽器
京都の大職一を語るスレその4
山形の高校★その15
--------------------
【ラフター】クレーン業界の未来55【オルター】
帰ってきた・がいしゅつモナー
カラオケまねきねこ Part.2
【バーチャル】ぽんぽこ&ピーナッツくん【YouTuber】 Part51
厚生2級を不正受給してる池尻大橋の田中純55才
【レアルは】WSDヘスス・スアレス69【良くも悪くも偶然性】
【鉄血】クーデリア・藍那・バーンスタインちゃん 9
「みの激怒」で五七五
【 先祖悪因縁と環境因縁と天理祟りと神仏 】
<看護師>次の職場 3
【NGT48】寺田 陽菜 応援スレ(2期生) 【ひななん】
おしっこ飲みたい声優さん 5杯目
【付いてる・・】朝起きたら加賀楓と身体が入れ替わってたらどうする?
【コロナ速報】東京都で新たに40人以上の感染者★10
インデックスファンド part331
【進撃の巨人】ライナー・ブラウン part15
【洒落】エロゲースレッド13608【Share】
名糖産業ってどおよ。
イオン北海道イオン札幌桑園店(11)
【数年ぶりに】立教女学院【たててみた】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼