TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【2432】DeNA 136
【95XX】電力セクター16【サクラ大戦2】
【6586】マキタ 004 【電動工具】
【3810】サイバーステップ 7【テレビCM 8月1日】
【2444】セレブリックス【増資】
【3686】DLE ディー・エル・イー
【7261】マツダ22【Mazda】
【3825】損チームリミックスポイント 6お花畑
【3715】ドワンゴ274 【9月末まで】
【9432】日本電信電話 【臨時】

【8306・8316・8411】メガバンク 1


1 :2016/05/17 〜 最終レス :2016/08/16
02/05 8306 三菱UFJFG シティG 1 → 3格下げ 935円 → 490円
02/09 8306 三菱UFJFG ドイツ Buy継続 1100円 → 730円
02/26 8306 三菱UFJFG CS OP継続 890円→700円
02/26 8306 三菱UFJFG UBS Neutral→Buy格上げ 870円→665円
03/04 8306 三菱UFJFG BNPパリバ BUY→HOLD格下げ 1000円→520円
03/04 8306 三菱UFJFG SMBC日興 1継続 955円→665円
03/25 8306 三菱UFJFG 大和 3継続 850円→630円
04/21 8306 三菱UFJFG GS 買い継続 720円 → 700円
04/27 8306 三菱UFJFG みずほ 新規中立 635円

02/05 8316 三井住友FG シティG 2 → 3格下げ 4900円 → 3200円
02/09 8316 三井住友FG ドイツ Buy継続 6890円 → 4610円
02/26 8316 三井住友FG CS OP継続 5700円→4100円
02/26 8316 三井住友FG UBS Buy継続 5685円→4285円
03/04 8316 三井住友FG BNPパリパ BUY→HOLD格下げ 5700円→3300円
03/29 8316 三井住友FG 大和 3継続 5300円→4000円
03/31 8316 三井住友FG モルガンS Over継続 5700→5100円
04/06 8316 三井住友FG 三菱UFJMS Overweight→Neutral格下げ 5900円→4700円
04/21 8316 三井住友FG GS 買い継続 5690円 → 5260円
04/27 8316 三井住友FG みずほ 新規中立 4100円

02/05 8411 みずほFG シティG 2 → 3格下げ 260円 → 170円
02/09 8411 みずほFG ドイツ Hold継続 300円 → 210円
02/26 8411 みずほFG CS Neutral継続 230円 → 170円
02/26 8411 みずほFG UBS Neutral→Buy格上げ 260円→200円
03/04 8411 みずほFG BNPパリパ BUY→REDUCE格下げ 300円→150円
03/04 8411 みずほFG SMBC日興 2継続 285→190円
03/31 8411 みずほFG 大和 3継続 270→190円
03/31 8411 みずほFG モルガンS Over継続 300→250円
04/06 8411 みずほFG 三菱UFJMS Neutral継続 270円→220円
04/21 8411 みずほFG GS 買い継続 250円 → 240円

2 :
みずほFGの前期、純利益が10%増の6709億円 マイナス金利の影響で今期は11%減見込む
2016/05/13 16:34 日経速報ニュース 706文字
 みずほフィナンシャルグループ(8411)が13日発表した2016年3月期の連結決算は、純利益が前の期比10%増の6709億円だった。
会社側の従来予想(6300億円)や市場予想の平均であるQUICKコンセンサス(4月20日時点、6451億円)を上回った。持ち合い株
の削減で株式等関係損益が増えたことなどが寄与した。年間配当は7円50銭と前の期から据え置いた。
 本業のもうけを示す実質業務純益(みずほ銀行、みずほ信託銀行の2行合算ベース)は5%減の6884億円だった。保険などの金融
商品販売などの手数料収入が拡大したものの、国内の貸し出し利回りの低下が収益を押し下げた。
 同時に発表した17年3月期の連結純利益は前期比11%減の6000億円を見込む。日銀が導入したマイナス金利の影響を受け、貸し
出しなど資金取引での直接的な減益額は400億円程度となりそうだ。次期システム導入にかかる経費負担も増える。年間配当は前期
と同じ7円50銭を見込む。
 みずほFGは同日、19年3月期を最終年度とする中期経営計画を発表した。資本の健全性を担保する「普通株等Tier1比率」を10%
程度、自己資本利益率(ROE)を8%程度に引き上げ、財務体質の強化を図る。持ち合い株も16年3月期から19年3月期までに累計
で5500億円削減する。佐藤康博社長は「新興国経済の減速など世界経済はターニングポイント(潮目が変わる状況)にありこれまでの
ように右肩上がりで業績が上がる状況ではない。筋肉質の経営体質を作るとともに、金融とIT(情報技術)を融合したフィンテックなども
取り込んで成長につなげる」と話した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

三井住友FGの前期、連結最終益6466億円 前々期は7536億円の黒字
2016/05/13 17:30 日経速報ニュース 284文字
三井住友フィナンシャルグループ(8316)
15/3 16/3 17/3
経常収益 48,512 47,721 ―
営業利益 ― ― ―
経常利益 1,321,156 985,284 1,020,000
最終利益 753,610 646,687 700,000
1株利益 551.18 472.99 ―
(注)単位:経常収益は億円、利益は百万円、1株利益は円、▲は損失

3 :
みずほFGの17年3月期当期利益は‐10%、マイナス金利が影響

[東京 13日 ロイター] - みずほフィナンシャルグループ(8411.T)は13日、2017年3月期当期利益見通しを、前年同月比
10.5%減の6000億円と発表した。マイナス金利政策の導入で資金利ざやの縮小が収益を圧迫する。

会見した佐藤康博社長は「世界経済はターニングポイントを迎えている」と語り、中国などの新興国にけん引されてきた世界
経済に不透明感が増しているとの見解を示した。

グループ連結業務純益は同12%減の7500億円と想定。マイナス金利による利ざやの縮小で500億円、次期システム導
入のための500億円の経費計上が減益要因。貸出金は、国内・海外ともに微増を見込む。与信関係費用は前年同期比
500億円悪化の800億円を見込む。一方、政策保有株の売却益として同550億円減の1500億円を予定した。

同日発表した19年3月期を最終期とした中期経営計画では、当期利益目標は掲げなかったものの、連結ROE8%程度
などを掲げた。

4 :
三井住友FG社長「将来に備えた引き当て完了」今期純利益7000億円に自信
2016/05/13 19:13 日経速報ニュース 443文字
 三井住友フィナンシャルグループ(8316)の宮田孝一社長は13日に開いた決算会見で「将来に備えた引き当てはすべて完了して
いる」と語り、今期の収益予想を達成することは可能だとの見方を示した。
 同社は貸し出し利ざやの縮小や、出資先のインドネシアの銀行の株価下落で減損損失を計上したことで、16年3月期の連結純
利益は前の期比14%減の6466億円と2期連続の減益となった。従来予想(7600億円)に届かず、しかも、6709億円だったみずほ
フィナンシャルグループ(8411)にも抜かれた。
 宮田社長は「業績予想でコミット(公約)していたことができなかったことは残念だ」としつつ、グループでの追加の引当金の計上
などの費用負担は一巡したとの認識を示した。「今期7000億円の純利益を達成することで収益が回復したことを示したい」という。
資源関連の融資に関わるエクスポージャー(与信)については「石油関連などでは非日系企業向けの80%強が良好な案件だ」と
強調した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

5 :
三井住友FGの前期、純利益14%減 利ざやが縮小、減損も響く
2016/05/13 19:10 日経速報ニュース 286文字
 三井住友フィナンシャルグループ(8316)が13日発表した2016年3月期連結決算は、純利益が前の期比14%減の6466億円
だった。市場金利の低下に伴い、貸し出しの利ざやが縮小。与信関連費用が増え、出資先のインドネシアの現地銀行の株価
下落に伴う減損損失も響いた。
 本業のもうけを示す実質業務純益(三井住友銀行単独ベース)は14%減の7287億円だった。国内での利ざやは一段と縮小。
預貸金利差は1.21%と0.08ポイント低下した。
 17年3月期の純利益は前期比8%増の7000億円を見込む。年間配当は前の期と同じ150円を予定する。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕

みずほFG社長 マイナス金利政策「当初の目的は達成している」
2016/05/13 16:46 日経速報ニュース 314文字
 みずほフィナンシャルグループ(8411)の佐藤康博社長は13日の決算記者会見で、日銀のマイナス金利政策について「少なくとも
長期の金利を引き下げる当初の目的は達成している」と話した。金融機関の間ではマイナス金利を含めた金融緩和策による負担増
を批判する声も多いが「金融緩和をやめた場合の経済へのネガティブなインパクトは大きい」とし、日銀の政策に一定の理解を示した。
 一方で佐藤社長は「金利低下を企業の設備投資につなげるためには金融政策だけでは限界がある」と指摘。「経営者が将来の
不安要因を取り除くためには、金融政策に加え政府の構造改革や財政政策が組み合わされなければならない」との考えを述べた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕

6 :
三井住友FG、17年3月期は当期利益+8.2%

[東京 13日 ロイター] - 三井住友フィナンシャルグループ(8316.T)は13日、2017年3月期当期利益見通しを前年比8.2%増の
7000億円と発表した。前期に計上した消費者金融子会社の損失などがなくなるため。

前期は、インドネシアの商業銀行に出資した株式の減損損失570億円に加え、傘下の消費者金融会社で利息返還請求に備えた
引当金1400億円の計上が響き、減益決算なったが、こうした要因がなくなるとしている。

会見した宮田孝一社長は「7000億円は実力相応。巡航速度に近い数字」と説明した。

マイナス金利の影響で、国内は貸出金利ざやの縮小がさらに進むと想定。これにより、当期利益の押し下げ幅は200億円程度になる
とした。

今期は海外を中心に貸出金の伸びを図るものの、預貸金収益は減益を見込む。宮田社長はマイナス金利政策の影響について「業務
純益に占める預貸金収益の割合は2割程度」とし、非金利収益などではね返していく必要があると語った。シンジケートローンなど法人
向け手数料収入や、個人の資産運用関連ビジネスに注力する。

不良債権処理損は、前期の32億円から500億円(単体)を計画する。

前期決算は、消費者金融子会社の引当金計上などが響き、当期利益は前年同期比14.2%減の6466億円となり、みずほフィナン
シャルグループ (8411.T)の同9.6%増の6709億円を下回った。両グループの収益が逆転するのは、9期ぶりとなる。

7 :
今期みずほ11%減益、マイナス金利の影響広がる−三井住友は増益に

  みずほフィナンシャルグループは今期 (2017年3月期)の連結純利益を6000億円と見込んでいる。前期(16年3月)の純利益
実績に比べると11%の減益となる。今期は日本銀行によるマイナス金利政策の導入に伴う資金利益減少など影響が年間でフル
に反映される。

  東証と日銀記者クラブで13日開示した。今期の純利益予想はブルームバーグがまとめたアナリスト9人の予想平均値5750億
円を上回る。大手銀行などが日銀に預ける当座預金の一部に2月中旬からマイナス金利が初めて適用された。前期の結果が予想
外に落ち込んだ三井住友フィナンシャルグループは増益を見込む。

  みずほFGの佐藤康博社長は会見でマイナス金利について、直接的な影響は400億円程度に上るとの見通しを示した。その上
で「マイナス金利だからと言って設備投資がどんどん増えていく雰囲気ではない」とし、企業経営者らがこの政策を理解にするには
「まだ半年程かかり」、資金需要の増加には時間を要するとみている。

  みずほの今期計画では、本業の儲けを示す連結業務純益が前期比1028億円減の7500億円。与信関係費用は同495億円
増えて800億円の負担になると見込んでいる。一方で政策保有株式の削減に伴う株式関係損益は同556億円減の1500億円とし
ている。

  前期純 利益は同9.6%増の6709億円だった。金利低下で資金利益などは低迷したが、株式関係損益が下支えした。貸出利息
など資金利益が11%減の1兆37億円、金融商品販売手数料など役務取引等利益が2.4%増の6076億円、国債売買益を含むその
他業務利益が18%増の2464億円だった。株式損益は56%増え2057億円だった。

  みずほFGは同日、新たな中期経営計画(3カ年)を発表した。19年3月期の普通株式等Tier1(CET1)比率で10%程度、連結
株主資本利益率(ROE)で8%程度を目標とした。

三井住友F、前期9年ぶりにみずほ下回る

  三井住友フィナンシャルグループも同日夕、決算を発表した。今期の連結純利益予想は7000円だった。前期(16 年3月)実績比
では8.2%の増益となる。前期にあった海外での減損や消費者金融関連の引き当てなどの反動から増益となる。

  三井住友FGの今期予想は、ブルームバーグがまとめたアナリスト9人の予想平均値6980億円とほぼ同水準となった。宮田孝一
社長は決算会見でマイナス金利の影響について、貸し出し利ざやの縮小などにより、三井住友銀行の税引き前利益ベースで200
億円に上ると述べた。

  前期純利益は前期比14%減の6467億円だった。資金利益が前期比5.5%減の1兆4229億円となったほか、与信関係費用が
950億円増えて1028億円となった。消費者金融部門で過払い利息返還関連の費用が1410億円に膨らんだことも響いた。証券
子会社も低迷した。みずほの純利益が三井住友を上回ったのは07年3月期以来。

  宮田社長は、前期に計上したインドネシアの投資先銀行ののれんの減損処理は一過性との見方を示すとともに、過払い金は
今の時点で想定されるものは全部引き当てたと指摘した。今期については「7000億円をどうクリアしていくか真剣に取り組んでいく」
と述べ、「収益が回復したと示す」ことに意欲を見せた。

  S&Pグローバル・レーティングの吉澤亮二主席アナリストは前期に三井住友Fを逆転したみずほについて「収益性が改善してき
ている中、株式売却益が大きく貢献した」と分析。今期の大手行は「マイナス金利がどのくらい影響してくるかはまだ見通せない状況
にある」とし、第2四半期まで様子をみる必要があると指摘した。

8 :
みずほFG10%増益、前期最終、三井住友は減損で減益。
2016/05/14 日本経済新聞 朝刊 5ページ 460文字 書誌情報
 みずほフィナンシャルグループが13日発表した2016年3月期の連結決算は、最終利益が前の期から10%増の6709億円だった。
取引先との持ち合い株の売却益に加え、非金利収入を伸ばした。同日発表の三井住友フィナンシャルグループの最終利益は14%減
の6466億円で、みずほが07年3月期以来9期ぶりに最終損益で三井住友を上回った。
 両社とも日銀のマイナス金利政策導入に伴う国内利ざやの縮小などの影響が出たが、みずほは保険販売などの非金利部門の収入
を伸ばした。持ち合い株の売却益もあり、計画していた6300億円を上回る最終利益を確保することになった。
 三井住友は出資するインドネシア地場の年金貯蓄銀行の株価が下落し、16年3月期に570億円の減損損失が発生したことが影響
した。消費者金融子会社で顧客が過去に払い過ぎた利息の返還に備える引当金を積んだことも響いた。
 17年3月期は両社ともマイナス金利の影響が広がる見通し。みずほは最終利益の見通しを前期比11%減の6000億円とする一方
、三井住友は8%増の7000億円を見込む。

9 :
マイナス金利の爪痕 みずほFG17年3月期、減益見通し

 日銀のマイナス金利政策がメガバンクの業績の足かせになってきた。預金を元手に資金を貸し出す本業のマージンは大幅に
圧縮されている。海外事業などが支えにはなるが、通年でマイナス金利が効いてくる2017年3月期の国内の経営環境は一段と
厳しくなる。メガバンクの警戒感は一段と強まっている。

 みずほフィナンシャルグループが13日に発表した2017年3月期の連結純利益予想は6000億円で前期比11%減になる。前の
期比10%の増益だった16年3月期から一転、減益に転じる見通しだ。その要因の一つはマイナス金利政策による本業への打撃だ。

 みずほでは本業のもうけを示す実質業務純益(傘下銀行ベース)が16年3月期、6884億円と前の期に比べて5%減った。預金
と貸し出しの金利差の縮小傾向が続いているためだ。預金金利は平均で0.03%となり、15年3月期の0.04%から低下した。一方
、貸出金利は0.98%となり、前の年の1.03%から下がった。預貸金利差は0.94%となり、0.98%から縮まった。

 マイナス金利政策の導入を受けて長期金利の指標となる新発10年物国債など幅広い市中金利が低下した。貸出金利はそれと
歩調を合わせるように下がった。だが、預金金利は既にゼロ%に近く、契約の面からも、預金者に与えるショックの大きさからも、
下げ余地が限られた。結果として銀行のマージンが圧縮されたというわけだ。

 ただ、日銀がマイナス金利政策の導入を決めたのは1月29日。実際の導入は2月16日だ。市中金利は導入に先んじて下がり
始めたが、影響があったのは基本的に1〜3月期に限られる。

 問題は17年3月期だ。マイナス金利導入後も物価や景気は勢いを欠いている。日銀は4月28日の会合で2%の物価上昇目標
の達成時期を「17年度前半」から「17年度中」に先送りしたばかりだ。黒田東彦総裁は13日の都内での講演でも「必要と判断した
場合はちゅうちょなく追加的な緩和措置を講じる」と述べており、マイナス金利政策は当面続く。

 通年でマイナス金利の影響を受けた場合、業績にはどれほどの打撃となるのか。みずほフィナンシャルグループの佐藤康博社長
はマイナス金利政策で「マージンが圧縮される傾向は続く」と指摘し、「17年3月期の粗利を500億円押し下げる」と読む。予想の
厳しさに、マイナス金利下での経営に臨むメガバンクの苦悩がにじむ。

みずほFG16年3月期 非金利収入伸ばし増益

 みずほフィナンシャルグループが13日発表した2016年3月期の連結決算は、純利益が前の期から9.6%増の6709億円だった。
非金利収入が伸びたほか、持ち合い株売却などで増益を確保した。日銀のマイナス金利政策導入に伴う影響や次期システム
導入にかかる経費負担などがあり、17年3月期の純利益は10.5%減の6000億円を見込んでいる。

 国内の金融機関は低金利による利ざや縮小や海外経済の減速、今年に入ってからの急速な円高などが利益を目減りさせる
要因になっている。

 みずほは16年3月期に非金利収入を前の期に比べて300億円程度増やした。保険関連などの金融商品販売の手数料収入が
増えたという。持ち合い株売却による増収効果もあり、マイナス金利で貸し出し業務などが影響を受ける中でも増益を確保する
ことになった。

 マイナス金利政策の導入による影響は16年3月期が約60億円、17年3月期は400億円程度を見込んでいる。佐藤康博社長
は「マイナス金利政策によるプラス影響も出てくると思うが、それにはもう少し時間がかかる」との認識を示した。

10 :
8411 みずほ
配信日時 2016/05/16 10:19:00 配信時価格[円] 165.8 前日比 +1.7
詳細 もみ合い。先週末に16.3期の決算を発表している。純利益は6709億円で前期比9.6%増益、一方、
今期は6000億円で同10.5%減益の見通しとなっている。市場コンセンサスとの比較では、前期実績は
小幅な上振れ、今期見通しはほぼ一致する格好に。また、新たに中期経営計画を発表、利益目標は
定めず、ROE8%程度などを掲げている。決算数値のインパクトは限定的、自己資本比率の中計目標値
から自社株買いのタイミングが遠のいたとの見方もあるが、マイナス金利導入による過度な影響懸念など
は薄れる形にも。《KS》【株式会社フィスコ】

11 :
注目株 3メガ銀、今期減益は織り込み済み 日銀に戦々恐々
2016/05/16 19:01 日経速報ニュース 1544文字
 三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)、三井住友FG、みずほFGの3メガ銀行グループの2016年3月期決算が16日、出そろった。
17年3月期の純利益は合計で2兆1500億円と前期から5%減る見通しで、3期連続の減益となる。日銀のマイナス金利政策導入で
貸出金利が低下する一方、預金金利の引き下げは困難で預貸利ざやが悪化する。減益見通しは株価に織り込み済みだが、投資家
が警戒するのは当座預金の一部にかかる現在マイナス0.10%の金利の追加引き下げだ。

■利ざや悪化に歯止めかからず
 減益は日銀のマイナス金利政策による国内の資金利益の減少が主因だ。三菱UFJは「350億円程度」(平野信行社長)、みずほFG
も「だいたい400億円」(佐藤康博社長)の資金利益の押し下げ要因になると試算する。長期金利もマイナスに沈みデリバティブ(金融
派生商品)損益の悪化や個人の投資行動の鈍化など影響は幅広い。
 前期に特別損失が膨らんだ反動で純利益が前期比8%強増える三井住友FGを除く2社は減益を見込むが、減益率は1割程度にとど
まる。市場では「特殊要因を除けば三井住友FGも実質では約10%の減益で、予想の範囲内」(ドイツ証券の山田能伸シニアアナリスト)
との声があり、今期の減益はほぼ織り込み済みといえそうだ。

■事業環境は向かい風
 三菱UFJの平野社長が「追い風から向かい風に変わったのは明らか」と指摘するように、メガバンクの置かれた事業環境は厳しい。
これまで収益を押し上げてきた貸倒引当金の戻り入り益を前期に計上したのは三井住友FGのみだ。三菱UFJとみずほFGは前期に
与信関係費用が拡大した。
 前期は新興国を中心とした海外景気の減速や円相場の上昇も収益を圧迫した。前期に海外の粗利益が増加したのはみずほFG
のみだった。三菱UFJは2桁の減少で、三井住友FGも6%減少した。三井住友FGは出資するインドネシアの年金貯蓄銀行の株価
下落に伴い減損損失の計上に迫られるなど、海外収益の拡大が全体の業績を押し上げる構図にも陰りが出ている。

■三菱UFJの自社株買いは支えに
 「積極的に投資するシナリオが描きにくい」(マネックス証券の大槻奈那チーフ・アナリスト)とされるメガバンク株だが、資本政策は
投資家の短期資金を引き付ける効果がある。メガ銀行以外では自社株買いや増配を発表した三井住友トラスト・ホールディングス
(8309)やりそなホールディングス(8308)の株価が、発表直前の水準を上回っている。
 三菱UFJは前期に続き1000億円(発行済み株式の1.67%)上限の自社株買いの実施を決定した。早速17日の取引開始前の
立会外で4000万株を買い入れる。三菱UFJは18年3月期の1株利益を15年3月期比で15%以上、単純計算で84円20銭以上にする
中期計画を掲げる。今期は68円50銭に落ち込むが、「達成に向け最大限の努力を約束する」(平野社長)との決意は株買いにつながり
そうだ。

■中長期的な鍵は日銀に
 効率改善に向けたメガバンクの資本政策は折に触れて買い材料となる公算が大きいものの、中長期的な鍵は日銀が握っていると
いっていい。みずほFGの佐藤社長が中計期間中の政策金利について「横ばいでみている」と説明するように、日銀が今後、当座預金
への金利のマイナス幅を拡大するという前提を置いた収益計画はみられない。
 解散価値とされるPBR(株価純資産倍率)1倍の半分以下に低迷するメガバンク株に、割安感を意識した買いが入ってくるには日銀
の追加金融緩和にマイナス金利幅の拡大が含まれないことが必要条件になる。日銀の「決断」に銀行や投資家が戦々恐々とする日々
はまだ続きそうだ。〔日経QUICKニュース(NQN) 滝口朋史〕

12 :
3メガ銀の前期、収益環境一段と厳しく 三菱UFJ、三井住友が最終減益 
2016/05/16 18:53 日経速報ニュース 2998文字
 3メガバンクの2016年3月期連結決算が16日、出そろった。三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)と三井住友フィナンシャル
グループ(8316)の2社が最終減益となり、日銀の金融緩和政策が収益環境の悪化をもたらしていることが鮮明になった。マイナス
金利政策の導入で今期も金利収入の一段の減少が予想されるなか、グループ内の証券、信託銀行との連携強化で手数料収入を
増やしたり、金融とIT(情報技術)を融合する「フィンテック」を活用した新しい金融サービスの展開で「稼ぐ力」を高めることが必要に
なりそうだ。

 3メガ銀の16年3月期の純利益は合計2兆2689億円と前の期に比べ5%減った。三菱UFJは前の期比8%減の9514億円と3期
ぶりの減益決算となり、純利益は1兆円の大台を割り込んだ。三井住友FGは出資するインドネシアの地場銀行の株価下落により
570億円の減損損失を計上したことが響き、純利益は14%減の6466億円。唯一、10%増益を確保したみずほフィナンシャルグルー
プ(8411)も、昨秋から本格化させた持ち合い株式の売却益を計上したことが大きく寄与した格好で、本業の厳しさは他の2社と変わ
りはない。

 本業のもうけを示す実質業務純益(単体・傘下銀行合算ベース)は2兆4982億円と7%減少した。金利低下で中核事業である国内
貸し出しの利ざや縮小が一段と進んだほか、各社が注力してきた海外事業でも、アジアを中心とした新興国の経済減速の影響から、
一部で融資案件の採算性が悪化した。為替相場の円高進行で、円ベースでの収益の目減りが進んだことも打撃となった。

 前期の国債等債券の売却益の合計額は3191億円と、前の期比37%増加した。日銀の金融緩和政策で国債の運用益が減少し、
各社とも保有残高を減らす動きを強めている。3月末時点の国債を含む債券の保有残高は65.8兆円と15年3月末比で16%減少して
いる。

 17年3月期も厳しい収益環境が続く見込みだ。3メガ銀合計の純利益は前期比5%減の2兆1500億円にとどまりそうだ。貸出業務の
収益減が続き、減益決算は避けられそうにない。みずほFGの佐藤康博社長はマイナス金利の導入で「17年3月期には資金取引など
で直接的に400億円の影響がある」と話す。三菱UFJは協調融資に関わるデリバティブ(金融派生商品)などの収益も含めて700億円
の下押し要因になる。「金利低下で資金需要は国内外で増勢を保っているが、設備投資など大幅な盛り上がりには欠ける」(三井住友
FGの宮田孝一社長)といい、マイナス金利が企業の投資拡大につながるには時間がかかると見る向きが多い。

 「世界と日本経済はターニングポイント(転換点)にある。次の3年間は業績が右肩上がりとなる状況にはならない」(みずほFGの
佐藤社長)との見方が強まるなか、各社とも危機感は強い。日系企業による海外でのM&A(合併・買収)案件の増勢は続くものの、
世界経済の先行き不透明感が強まる中で経営体制の抜本的な見直しが急務となる。

 みづほFGは18年度を最終年度とする中期経営計画で財務体質の強化を掲げる。自己資本利益率(ROE)を8%程度で維持する
ほか、15年度から進めてきた持ち合い株の売却を18年度までに累計で5500億円にまで拡大する。三菱UFJは、傘下の三菱東京
UFJ銀行と三菱UFJモルガン・スタンレー証券のディーリングルームを統合したり、アジアや欧州など世界の各地域に複数ある拠点
を統廃合し、経営効率を高める考え。三井住友FGもグループ内の証券2社を18年1月をめどに合併させるなど、グループ内での経営
の効率化や連携を深化させる方針だ。

 「ビジネスモデルの改革を加速していく」(三菱UFJの平野信行社長)というように、他社と差別化した事業戦略をどこまで実践できる
かも重要な経営課題だ。みずほFG傘下のみずほ銀行が16日に東京駅前に開業した次世代店舗「八重洲口支店」には最新のフィン
テックを体感できるコーナーを設置。備え付けの専用端末を来店客が操作して画面上で興味のある投資信託や保険などの金融商品
を選択すると、これらの商品情報を自分のスマートフォンに転送できる。「フィンテックによりスマホを使って資産を管理する需要を取り
込めるようになる」(みずほFGの佐藤社長)という。三井住友FGの宮田孝一社長も「ヘルスケアやロボットなど成長分野での事業拡大
が重要だ」と話す。

13 :
 成長力に陰りが見え始めた3メガ銀にとっては、どれだけ迅速に収益基盤を強化し、新しいビジネスモデルを構築できるかが問われる。
17年3月期は今後の成長余地を探る上で、重要な一年となりそうだ。

【大手銀行3グループの2016年3月期決算の主な項目】
     実質業務 国債等 与信関係 ┌─―連結純利益―─┐
     純  益 売買益 費  用 16年3月期 17年3月期
三菱UFJ 10811  1225   1037     9514    8500
〈8306〉 (▲3.6) (11.7)       (▲8.0)  (▲10.7)
三井住友FG 7287   540   ▲32     6466    7000
〈8316〉(▲13.6)( 12.7)      (▲14.2)   ( 8.2)
みずほFG  6884  1426    267     6709    6000
〈8411> (▲4.6)( 88.1)       ( 9.6)  (▲10.5)
================================
合計    24982  3191   1272    22689    21500
     (▲7.0) (36.8)       (▲5.4)  (▲5.2)
(注)単位は億円、カッコ内は前年比の増減率%、▲は減少、与信関係費用の項目での▲は戻り益を示す。17年3月期の連結純利益
は予想。純利益以外は傘下銀行の合算ベース。四捨五入などの関係で各社の数値を足しても合計と一致しない場合がある。


◎残存期間別の保有残高
▽16年3月末
   1年以内  1年超  5年超  10年超    合計
        5年以内 10年以内     
債券 17.1兆円 33.4兆円  9.8兆円  5.5兆円  65.8兆円
   (26.0) (50.7)  (14.9)  (8.4)
国債 16.3兆円 29.9兆円  7.7兆円  3.5兆円  57.5兆円
   (28.4) (52.0)  (13.5)  (6.1)


▽15年3月末
   1年以内  1年超  5年超  10年超    合計
        5年以内 10年以内     
債券 20.8兆円 43.9兆円  9.1兆円  4.1兆円   78.1兆円
   (26.6) (56.2) (11.8) ( 5.4)
国債 19.8兆円 40.2兆円  7.9兆円  2.5兆円   70.6兆円
   (28.1) (57.0) (11.3) ( 3.6)
(注)傘下銀行の合算値。決算資料の「満期保有目的債券」と、「その他有価証券」のうち満期があるものを合計。カッコ内は残存期間
別の保有比率、単位は%。
〔日経QUICKニュース(NQN) 後藤宏光〕

14 :
5大銀の業績、一転逆風、前期5%減益、衰える「稼ぐ力」、今期も減益見込む。
2016/05/17 日本経済新聞 朝刊
 五大銀行グループの2016年3月期決算(連結)が16日、出そろった。最終利益は合計で前の期に比べ5%減の2兆
6197億円だった。海外での稼ぎが振るわず、2期連続の減益となった。マイナス金利政策の影響が表れる17年3月期
は5%減の2兆4800億円を見込む。アベノミクスの恩恵を受けて好調だった銀行業績は一転、逆風にさらされている。
 三菱UFJフィナンシャル・グループの平野信行社長は16日の記者会見で「中国経済の減速が東南アジアに波及し、
金融への影響として跳ね返っている」と語った。
 16年3月期決算では収益を引っ張ってきた海外経済の減速の影響を大きく受けた。三菱UFJは資源価格の急落による
融資先のエネルギー関連企業の業績悪化で約750億円の引当金を積んだ。
 三井住友フィナンシャルグループも海外の資源向け融資の焦げ付きに備えて320億円を計上した。出資先のインドネシア
の銀行の株価下落で570億円の減損損失が発生したことも響いた。
 これまで銀行の利益を押し上げてきた貸出先の業績改善に伴う貸倒引当金の戻り益も一巡しつつある。りそなホールディ
ングスは融資先の企業の業績が悪化したことで貸倒引当金が膨らんだ。
 みずほフィナンシャルグループはメガバンクのうち唯一増益となり9期ぶりに三井住友を逆転。持ち合い株の売却益が寄与
したほか、保険販売などの非金利収入を伸ばした。三井住友トラスト・ホールディングスは前の期に発生したシステム統合に
伴う損失がなくなった影響で増益とした。
 5グループとも国内利ざやの縮小で、資金収益を柱とした「稼ぐ力」が衰えている。投資信託の窓口販売など非金利部門で
の収入増を目指しているが、手数料収入で利ざやの縮小を補えず減益に陥ったケースが多い。
 17年3月期は「市場の急速な改善は見込めない」(三井住友トラストの北村邦太郎社長)との声が多い。5グループは前期
比5%減の2兆4800億円と見込む。マイナス金利で「利ざや縮小の長期化が懸念される」(りそなの東和浩社長)。「右肩に
どんどん上がることは見込めない」(みずほの佐藤康博社長)。各首脳の危機感は強い。
 米ドルによる調達コストの上昇や原油安の影響で海外事業は引き続き厳しい。各グループは不良債権処理に乗り出しており
、17年3月期は与信関係費用の拡大も収益の圧迫要因になりそうだ。
 三井住友の宮田孝一社長は「経営の効率性を高める必要がある」と話す。国内、海外とも厳しい収益環境の中、今後は拡大
路線を前提に膨らみ続けてきた経費の引きしめも必要になりそうだ。

15 :
不良債権、前倒し処理、三井住友・三菱UFJ、業績悪化に備え?
2016/05/17 日本経済新聞 朝刊
 大手銀行の2016年3月期決算では、今後の業績悪化に備え始めたととれる動きが散見された。高利益のうちに「隠れ不良
債権」を前倒しで処理するか。大手行の出方は、日本経済に暴風雨が起きるかどうかを占うリトマス試験紙でもある。
 三井住友フィナンシャルグループの決算に違和感を感じた関係者は少なくない。「1410億円の引当金」。グループのカードと
消費者金融で、過去に取り過ぎた利息の“過払い金”に備えたもの。それがなければ、9期ぶりに純利益でライバルみずほに
抜かれずに済んだのに、「なぜ16年3月期に処理したのか?」。
 三菱UFJフィナンシャル・グループも突然、海外融資の不良債権処理を始めた。16日発表した16年3月末の不良債権残高は
4786億円で、1年前の15年3月末と比べ約60%増。主に米州での資源関連の不良債権が1200億円に上った。一部企業向
けでは不良債権比率は17%。16年3月期に積んだ損失額は「750億円」で、17年3月期もほぼ同じ額を積む計画だ。
 2メガが豹変(ひょうへん)した理由は何か。三井住友幹部は「今年度以降、何が起きるか分からない。暴風雨に備えたものだ」
と解説する。三菱UFJ関係者も「会計処理上認められる範囲で、なるべくリスクを消しておきたかった」という。「危機的なことが
起きるかもしれない」という恐怖感への防衛本能ともいえる。とはいえ、2行を除き、そこまで損失処理する銀行はなく、対応は
2つに割れた。足元に目を向ければ日銀からマイナス金利政策への協力を迫られる。“もうけすぎ”と受け止められないような
防衛本能も働いたのかもしれない。(玉木淳)

16 :
マイナス金利「半年以内に効果」、不発なら追加緩和圧力、日銀、民間から厳しい視線(ポジション)
2016/05/17 日本経済新聞 朝刊
 マイナス金利政策の効果を巡り、日銀と民間で温度差が広がっている。百貨店などの小売業界から今後も効果を期待できない
との声が上がっているほか、メガバンクも効果を疑問視する。日銀は2月の導入から半年以内に効果を発揮するという立場をとっ
ているが、効き目が出ないと、秋前までに追加緩和を迫られる可能性がある。
 日銀の黒田東彦総裁は13日の講演で、追加緩和について「効果がはっきりするまで待つことは全くない」と強調した。日銀が
マイナス金利政策を始めたのは2月。総裁は4月の金融政策決定会合後の記者会見で「効果の度合いを見極めることが適切」
と述べ、市場の多くが織り込んだ追加緩和を見送った経緯がある。はたして「効果」はいつ鮮明になるのか。
 内閣府が5月12日発表した4月の景気ウオッチャー調査は、2〜3カ月先の街角景気を示す先行き判断指数が45・5と3カ月
連続で低下した。調査は景気に敏感な百貨店の販売員ら2000人を対象にした。日銀は1月に「消費や投資を刺激する」とマイ
ナス金利導入を決めたが、指数はそれから右肩下がりが続く。
 一方でマイナス金利には肯定的な評価もある。南関東の物流会社の経営者は「借り入れに対する負担が軽くなり、動きやすく
なる」と指摘。四国の住宅販売店が「住宅需要が増えて家具を買ってもらえる」と予想するなど、金利低下でモノの動きが活発に
なるのを期待する声も一部ある。
 ただこうした意見は少数派。目立つのは、効果を疑問視する声だ。近畿の百貨店マネジャーによると「為替や株価が不安定。
様子見の雰囲気が広がっている」。南関東の衣料品店も「消費者は節約ムードに慣れており、どんな影響が出るか不透明」と語る。
 追加緩和見送りで円高が進んだことを懸念する声も多い。神戸の不動産営業は「円高が続くため景気が良くなるとは思えない」
と悲観的。「外国人観光客の伸びが旺盛ではない」(北海道の観光ホテル)などインバウンド消費への影響を心配する意見もある。
 メガバンクも負の効果を見込む。みずほフィナンシャルグループの佐藤康博社長は13日の決算会見で「マイナス金利だけで設備
投資が目に見える形で増えることはない」と指摘。16年度からの新しい中期経営計画では、3年間はマイナス金利が続く可能性
があるという見方を示した。三菱UFJフィナンシャル・グループの平野信行社長も16日の会見で、最大1000億円の減益要因と
明かし「金融市場が不安定ななかで個人の警戒感が増した」と言及した。
 黒田総裁は効果を見極めるために追加緩和を見送った4月の会見で「(効果が出るのは)半年も1年もかかることではない」と
述べた。逆算すると、マイナス金利は秋前までに効果が表れないと理屈があわない。民間がマイナス金利に厳しい目を向ける
なか、6月、7月の日銀の決定会合に注目が集まる。(馬場燃)

17 :
強まる「株主還元」頼み 投資家の守勢鮮明に(スクランブル)
2016/05/18 02:00 日経速報ニュース 1078文字
 決算発表シーズンを終えた東京市場で、日経平均株価は続伸した。4年ぶりの経常減益となった割には底堅いが、相場の体温
は低い。商いは盛り上がりを欠いたまま。積極的な買い手が現れないなか、関心が集まるのは配当や自社株買いといった株主
還元銘柄。株主還元頼みの市場の構図が一段と強まっている。
 還元関連で買われる銘柄は枚挙にいとまがない。この日は三菱UFJフィナンシャル・グループが1.3%高で引けた。前日の決算
発表で今期の純利益見通しを1割減としたが、投資家は減益よりも同時に発表した1000億円の自社株買いに反応した。先週末に
自社株買いを発表した住友電気工業も続伸。2日間の上昇率は16%に達した。
 野村証券の推計では、配当と自社株買いを合わせた「総還元額」は2016年度に17兆円と昨年度よりも1兆円増え、3年連続で
過去最高になる見通し。実際、決算が一巡した16日までに設定された自社株取得枠の額は1.7兆円と昨年の同時期(1.5兆円)を
上回るペースだ。
 企業統治改革の流れで、膨らんだ資本を配当や自社株買いで減らす動きは一段と広がる。相場が下げる局面でも、「企業は豊富
な資金を使って自社株買いする余地がある」(野村の西山賢吾氏)。減益でも配当を増やす企業も目立つ。こうした安心感が還元
銘柄人気を支えている。
 株主還元が好感されるのは相場上昇をけん引するテーマが見当たらない裏返しの面もある。世界景気への警戒感が根強く、円高
リスクがくすぶるなか、投資家は消去法的に還元銘柄に注目せざるを得ない。薄商いが続く背景には投資家が銘柄を絞り込み、
守りに徹する姿勢が透けてみえる。
 自社株買いの市場での存在感は増す一方だ。企業が新株発行を伴うエクイティファイナンスで調達した額と、自社株買いで市場
から引き揚げた額を比べてみると、1〜3月に差し引きで引き揚げた額は1兆2700億円で、金融危機の前夜の07年以来の大きさだ。
 もっとも、株主還元が注目されるのは日本ばかりではない。米国では16日、ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャ
ー・ハザウェイが約10億ドル(約1100億円)を、配当重視にカジを切るアップル株に初めて投資したことが明らかになった。
 世界が低成長時代を迎えるなか、「将来の収益成長よりも、過去の成長で積み上げたキャッシュの方が信頼できると考える
投資家は多い」(みずほ投信投資顧問の柏原延行氏)。ただ自社株買いによる株価の押し上げ効果は2〜3カ月とされる。成長資金
を企業に供給するはずの市場を企業自身が支える構図には危うさが漂う。(富田美緒)

18 :
銀行は逆風にひるまず成長に貢献を(社説)
2016/05/18 日本経済新聞 朝刊 2ページ 948文字 書誌情報
 マイナス金利政策、そして世界と日本の経済減速という二重の逆風が吹く。メガバンクや地方銀行が発表した2016年3月期
決算は、金融機関が直面する厳しい経営環境をうつした。
 3メガ銀など五大銀行グループの17年3月期の最終利益は前期に比べて5%減と、3期連続の減益を見込む。地銀の多くは
2ケタの減益を予想し、利益がほぼ半減するとみるところも少なくない。
 日銀が導入したマイナス金利政策で市場金利が低下し、貸し出しの利回りが下がった。預金金利をマイナスにするのは困難な
ため、利ざやが縮まり収益を圧迫する。
 三菱UFJフィナンシャル・グループの平野信行社長は今期に利ざや圧縮だけで350億円、運用商品の販売鈍化などの影響も
含めれば1000億円の減益要因になるという。金利低下で借り換えを中心に住宅ローンの需要が回復し始めたが、円高や世界
経済の不透明感もあって企業の設備投資の意欲はいまひとつ盛り上がらない。
 マイナス金利は企業などが借り入れをしやすくしてお金を循環させ、経済を刺激する効果を狙っている。つなぎ役の銀行は逆風
にひるまず役割を果たしてほしい。
 成長分野を見極めて企業に資金やノウハウを効果的に提供する。個人の顧客に幅広い投資商品について情報を提供し、中長
期の資産形成を親身になって手助けする。地道な努力の積み重ねでビジネスの実績をあげていくべきだ。
 「マイナス金利の負の影響をむしろプラスにする環境を作る」とみずほフィナンシャルグループの佐藤康博社長は言う。トップの
経営改革の掛け声は現場に伝わっているか。横並びの金利競争やノルマ主義の販売競争といった消耗戦が続いていないか。
検証がいる。
 金融庁は昨年からメガバンクや地域金融機関の取引先企業を対象にヒアリングを進めている。「上から目線で顧客優先という
感じがない」「支店の業績のために短期の借り入れを要請された」といった、銀行の態度に対する顧客からの率直な批判が集ま
っている。
 より厚い自己資本を積むよう求める金融規制の強化、金融とIT(情報技術)の融合で効率的なサービスを提供する「フィンテック」
の台頭など、銀行を取り巻く試練は数多い。マイナス金利を重荷でなく変革の突破口ととらえ金融面で経済成長を後押しする。
そうした貢献を各行に求めたい。

19 :
地銀、8割超が減益、上場83行、今期見通し、マイナス金利で利ざや縮小。
2016/05/18 日本経済新聞 朝刊 5ページ 1079文字 書誌情報
 地方銀行83行の2016年3月期の連結純利益の合計は前の期比8%増の1兆1900億円だった。3年連続の1兆円超え。
不良債権処理費用の減少や株式などの売却益が利益を押し上げたが、一部地銀の統合で出た特殊要因がプラスに働いた面
が強い。マイナス金利政策の影響が本格化する17年3月期はさらに厳しさを増し、利ざや縮小などで全体の8割超が減益を
見込んでいる。
前期は8%増益
 上場している地銀グループの決算(一部単体)を集計した。16年3月期は倒産の減少や取引先の経営改善に伴い不良債権
処理費用が少なくて済んだほか、保有株式を売って利益を出す動きが目立った。この結果、08年のリーマン・ショック後の最
高益を更新したが、鹿児島と肥後両行の統合に伴う特殊な利益を除くと、わずかながら減益に転じる。
 貸出金残高は約226兆円と前の期比4%増えたものの競争激化で利ざやは縮小。貸出金利息収入は3%減った。SMBC
日興証券によると、大手地銀18行の貸出金利回りは前の期比0・08ポイント、低下した。本業での苦戦を補うはずの投資信託
や保険の販売などに伴う手数料収入も横ばいにとどまり、順風下での最高益更新という構図にはなっていない。
 マイナス金利の影響が通期できいてくる今期はより厳しい。「資金利益全体で30億円の減少を見込む」(武蔵野銀行の加藤
喜久雄頭取)、「マイナス金利で3%程度の負の影響がある」(常陽銀行の寺門一義頭取)。決算会見の席上、各行のトップは
異口同音にマイナス金利による利益の押し下げに言及した。
「益出し」活発に
 各行とも株式や債券の売却による「益出し」を織り込むが、それでも今期の純利益見通しは比較可能な地銀の合計で前期比
10%減の9500億円程度。前期実績を下回るのは、赤字に転落した09年3月期以来8年ぶりだ。実に69行が最終減益を見
込む。SMBC日興証券の佐藤雅彦アナリストは「金融政策次第でさらに計画の下振れリスクもある」と指摘する。
 マイナス金利で苦戦するのは五大銀行と同じだが、海外事業が小さい分、地銀の収益に与える影響は大きい。金融庁が地銀
12行を対象に実施した収益分析によると、地銀の金利収入全体の半分は、預金者に支払う低い金利と銀行同士で資金を融通
しあう市場金利との差。企業や個人向け貸し出しに伴う「本業」の利ざや収入は残りの半分という結果だった。
 金融庁は地銀各行が金利競争にしのぎを削っている現状を懸念している。地域密着で取引先を開拓し、本業の経営支援に
地道に取り組むことで「結果的に金利収入や手数料収入を確保できる」(幹部)とみている。

20 :
三井住友トラスト、保有株最大2000億円売却、5年で。
2016/05/18 日本経済新聞 朝刊 5ページ 409文字 書誌情報
 大手銀行グループが保有株の圧縮を急ぐ。三井住友トラスト・ホールディングス(HD)は2020年度までに最大2000億円程度を
削減する。三菱UFJフィナンシャル・グループなど3メガバンクも16年度は前の年度の約2倍にあたる約4000億円を減らす。自己
資本に占める持ち合い株の割合を抑え、株価が財務基盤を揺さぶるリスクを減らす。
 三井住友トラストHDは14〜15年度の2年間で約450億円の保有株を売却した。新たにまとめる計画では普通株など中核的
自己資本に対する比率を半分に減らす方針。最大3割の保有株を減らす計算で、削減額は簿価ベースで最大2000億円程度と
みられる。
 三菱UFJ、三井住友フィナンシャルグループ、みずほフィナンシャルグループは15年度に計2200億円弱を売却。今年度は削
減額を約2倍の4000億円程度まで積み上げる。りそなホールディングスも3月末時点で3500億円強だった保有株を中期的に
一段と減らす。

21 :
<東証>三菱UFJが3%高 GDP強含みで追加緩和観測が後退
2016/05/18 09:56 日経速報ニュース 432文字
(9時55分、コード8306)続伸し、前日比15円70銭(3.1%)高の519円80銭まで上昇した。朝方発表の2016年1〜3月の
実質国内総生産(GDP)速報値が年率換算で前期比1.7%増と2四半期ぶりにプラス成長となり、株価の支援材料に
なったとの見方が出ている。国内景気の良好さに加え、早期の追加金融緩和の思惑がいったん遠のいたことも買い
材料となった。マイナス金利政策が預貸利ざやの縮小を招いている銀行株にとって、収益環境の一段の悪化懸念が
和らいでいる。
 もっとも、経済情勢の低調さは変わりない。みずほ信託銀行の中野貴比呂シニアストラテジストは1〜3月期のGDP
について「うるう年効果を除いたベースでも市場予想を上回ったが、金融政策の必要性を打ち消すほどの力強い伸び
ではない」と指摘した。日銀の金融政策姿勢については「マイナス金利政策の拡大を急がない材料にはなりそうだが、
金利環境の先行きへの警戒は残るだろう」と指摘していた。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

22 :
日経平均、上げ幅100円超える 銀行株や値がさ株に買い
2016/05/18 10:42 日経速報ニュース 270文字
 18日午前中ごろの東京株式市場で日経平均株価は再び上昇に転じた。前日比の上げ幅は一時100円を超え、
1万6757円まで水準を切り上げた。朝方発表の2016年1〜3月期の実質国内総生産(GDP)速報値が市場予想
を大幅に上回り、日銀による早期の追加金融緩和への観測が後退した。マイナス金利の拡大による利ざや縮小
が回避できるとの見方で、三菱UFJやみずほFGなど銀行株が買われ指数を押し上げている。
 株価指数先物も断続的に買われており、ソフトバンクが上げに転じるなど値がさ株に裁定取引に伴う買いが
入っている。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

23 :
☆新田ヒカルFAQ

Q.どうしてこんなに叩かれてるの?
なぜセクシーボリンジャーワタナベくんは新田ヒカルを恨んでいるの??

A.名誉毀損で刑事Kされたワタナベくんの屈辱に酬いるべく、このテンプレを拡散し全力で新田ヒカルを叩きましょうw

↓↓↓

投資業界史に残る確執!  断トツの再生回数がそれを物語る 。
ラジオNIKKEI「夜トレ」伝説の放送回 <2011/11/11放送>
起訴さなかの『セクシーボリンジャーワタナベくん (@watanabesexy)』が臆面もなく登場!!  
饒舌な『ワタナベくん』と本山華子ちゃんの恋は実るのか??
そして新田ヒカルが大激怒www

★新田ブログ参照 → http://blog.hikaru225.com/?eid=1034703  

http://www.youtube.com/watch?v=3oj9Pl9VYVU
https://twitter.com/watanabesexy

http://www5.rocketbbs.com/751/bbs.cgi?id=dantotsu&mode=view&tree=2988 
http://ameblo.jp/whitewolf2006/entry-11828709106.html  
http://valuablefx.blog.fc2.com/blog-entry-240.html

ところで新田ヒカルのブログコメントは示唆に富んでておもしろいよな

>人生というものは、チョコレートみたいに甘さと苦さのバランスが人を惹きつける。

『ワタナベくん』という苦みばしったチョコレート、、、いや毒饅頭を喰らったもんなwww
 
>関わりの中で多くの縁が生まれた。しかしロクでもない目にあうのも、
 必然的にその縁に原因があったことが多かった。            

取材インタビューされた『ワタナベくん』に恩を仇で返され、 まさに腐れ縁ですなwww 
   
※ wmask = セクシーボリンジャーワタナベくん = @watanabesexy

▼セクシーボリンジャーワタナベくん(マネーライター。元ZAi(ダイヤモンドザイ)雑誌編集者。
02年から全財産を株に注ぎ込む。趣味は草野球。海外旅行。)

▼wmaskのIDにて名前が渡邉(渡辺)、ニックネームがWMASK、身長177cm、男性、神奈川県(当時)、右投右打。
生年月日が1971年5月17日の44歳でA型。背番号18番。『UNLIMITED』(アンリミテッド)という草野球チームに所属。

http://www.kusaon.jp/team/unlimited/member/detail/10654

▼草野球チーム『UNLIMITED』の元チームメンバーがセクシーボリンジャーワタナベくんと同一人物と証言。

http://market.radionikkei.jp/archives/201202/222/large-4f323788de1a8.jpg
http://market.radionikkei.jp/archives/201201/222/large-4f1fc1ed37527.jpg

▼2011年5月17日の『ワタナベくん』のツイート

ワタナベくん@watanabesexy posted at 14:18:33  
あ!きょう【・∀・】誕生日だった

24 :
1株利益、選別の目安に 自社株買い増え注目度高く(スクランブル)
2016/05/19 02:00 日経速報ニュース
 18日の東京株式市場で、日経平均株価は方向感のない展開に終始した。決算発表がほぼ終了したなかで注目度の高かった
1〜3月期の国内総生産(GDP)は好材料とも悪材料とも解釈できる内容で、市場関係者はかえって先行き不透明感を強めてし
まったようだ。ただ、一部の投資家は、これまであまり注目されてこなかった、ある数字をもとに銘柄選別を始めている。ある数字
とは、1株あたり利益だ。
 富士フイルムホールディングス、コナミホールディングス、東京エレクトロン――。この日に底堅さが目立った銘柄には共通点が
ある。2017年3月期の予想1株利益の伸び率が純利益を上回るのだ。
 例えば富士フイルム。17年3月期の純利益は1250億円と前期比1%の増加にとどまる。一方の1株利益は277円と5%増える
見込みで、伸び率は純利益を大きく上回る。
 からくりは積極的な自社株買いだ。同社は16年3月期に計1500億円の自社株買いを実施。1株利益を算出する際の分母になる
株式数が6%減った。
 インテリア商社大手のサンゲツのように、17年3月期の純利益が減る見通しなのに、1株利益は逆に増加を見込む企業もある。
 日本の株式市場では長らく、企業業績を純利益の増減率で評価する習慣が続いていた。他方、自社株買いが旺盛な欧米では、
1株利益の増減で判断することが一般的になっている。
 かつては日本企業が株主配分に積極的とはいえなかったため、自社株買いによる1株利益の押し上げ効果は限定的だった。だが
、数百億円規模で自社株買いをする企業が珍しくなくなり「1株利益と純利益の変化率の差異を無視できなくなってきた」(コモンズ
投信の糸島孝俊氏)。
 日経平均を1銘柄とみなして算出した日経平均の予想1株利益を見ると、18日時点では1291円と、5月に入ってから100円以上
増えた。構成銘柄の17年3月期の予想純利益が前期に比べ増加したのが主因だが、クレディセゾンのように1株利益の伸び率が
純利益よりも大きい銘柄の寄与もある。
 5月以降、日経平均が一進一退を繰り返すなかで、1株利益の増加に呼応して予想PER(株価収益率)も大きく下がった。18日
時点の日経平均のPERは13.97倍。アベノミクス相場が始まった12年末以降は14〜16倍で推移することが多かったため「割安感
も出ている」(先物ディーラーの中川祐治氏)。
 上場企業の手元資金は足元で約100兆円に積み上がっている。コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)の導入で「余った
資金は自社株買いなどで還元せよ」との株主からの圧力も強まっている。
 4月以降に設定された自社株取得枠の額は18日までに約1兆7000億円と、過去最高だった前期の同じ時期を上回っており、今期
も高水準の自社株買いが続く可能性が高い。株式投資を考えるうえで、1株利益への目配りも重要になりそうだ。(藤原隆人)

25 :
銀行株、逆行高めだつ、日銀の追加緩和観測、後退。
2016/05/19 日本経済新聞 朝刊 19ページ 341文字 書誌情報
 18日の東京市場で三菱UFJフィナンシャル・グループなど銀行株が逆行高となった。1〜3月期の国内総生産(GDP)成長率が
市場予想を上回ったのを受け、日銀がマイナス金利幅を拡大するとの観測が後退した。ヘッジファンドなど銀行株を空売りしていた
投資家が買い戻したという。
 三菱UFJは前日に比べ一時、6%高まで買われた。売買代金も東証1部でトップだった。三井住友フィナンシャルグループなど
他の銀行株も上昇が目立った。日銀がマイナス金利政策を導入して以降、収益悪化懸念から銀行株には空売りが膨らんでいた。
 ただ、バンクオブアメリカ・メリルリンチが世界の機関投資家を対象に実施した調査では、銀行株は日本株の中でも最も弱気な
業種に挙げられている。銀行株高が続くかどうかは不透明との指摘もある。

26 :
日本株ADR18日、買い優勢 三菱UFJや三井住友FGが高い
2016/05/19 05:16 日経速報ニュース 169文字
【NQNニューヨーク=川内資子】18日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は買いがやや優勢だった。
同日の東京株式市場で大きく上昇した銘柄を中心に買いが入った。三菱UFJが4%超上昇したほか、三井住友FG
やみずほFGも買われるなど金融関連の上昇が目立った。ソニーやトヨタも高い。
 一方、NTTやNTTドコモのほか、ホンダが下落した。

27 :
主な成り行き注文(東証・前場)三菱UFJ170万株の買い越し
2016/05/19 09:03 日経速報ニュース 144文字
 19日前場寄り付き前の東証1部の成り行き注文で主な買越銘柄は三菱UFJ170万株、みずほFG126万株、
りそなHD53万株、ノーリツ鋼機46万株、スズキ22万株、野村21万株。
 一方、売越銘柄はトヨタ10万株、KDDI9万株、NTT7万株などまばら。

28 :
主な成り行き注文(東証・後場)ノーリツ鋼機67万株買い越し
2016/05/19 12:30 日経速報ニュース 139文字
 19日の東証1部の後場寄り付き前の成り行き注文で、主な買越銘柄はノーリツ鋼機67万株、神戸鋼47万株、板硝子19万株、
新生銀17万株だった。
 一方、主な売越銘柄はみずほFG12万株、パイオニア4万株、太平洋セメ4万株、大陽日酸2万株だった。

29 :
米金融、「メガVS.中小」で火花(ウォール街ラウンドアップ)
2016/05/19 日本経済新聞 夕刊 4ページ 1146文字 書誌情報
 18日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅続落。6月利上げの可能性に言及した4月の米連邦公開市場委員会
(FOMC)の議事要旨の公表を受け売りがかさんだ。利上げは大手金融株にとって収益の追い風になるはずだが、その道筋
が開けているわけではない。
 17日、ニューヨーク郊外で開いたモルガン・スタンレーの株主総会。「株主」として出席したCLSAのアナリスト、マイク・マヨ氏
が収益低迷についてジェームズ・ゴーマン最高経営責任者(CEO)を問い詰めた。
□   □
 例えば、自己資本利益率(ROE)目標の実現性。2017年までに9〜11%に引き上げる考えだが、市場の動揺が直撃して
収益が低迷した16年1〜3月期は6・2%に停滞。ゴーマン氏は「妥当な目標」と堅持を表明しつつも「市場の環境は厳しい」と
釈明し、具体的な対策も聞かれなかった。マヨ氏は「顧客(の投資家たち)は怒っている」とも漏らした。
 怒っているのは、投資家たちだけではない。米メディアでJPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOの「失言」がちょっと
した騒ぎとなっている。先週、経済テレビで6000以上のコミュニティーバンク(地方銀行)が集まる業界団体のトップ、カムデン・
ファイン氏のことを間接的に「間抜け(jerk)」呼ばわりしたのだ。
 ダイモン氏が4月、米紙への寄稿で大手と地銀の協調を呼びかけたところ、ファイン氏がすかさず大手銀を敵視する投稿などで
反論を開始。それを経済テレビで問われたダイモン氏が先の失言に及び、怒ったファイン氏が緊急の声明を出して再反論する事態
となった。
 なぜファイン氏は大手を敵視するのか。同氏によると金融業界の資産の大半を握る大手金融機関の存在そのものが、金融シス
テム全体のリスク要因になっているという。
□   □
 08年の世界的な金融危機を巻き起こして経済に壊滅的な打撃を与えておきながら、公的資金や再編で「焼け太り」し、中小地銀
の市場を圧迫。危機のせいで厳しくなった金融規制の影響は地銀にも及び、経営の自由度も縛られる。協調といっても、規模の力
で抑え込もうとしているだけ――。同氏の主張から、こんな意識が垣間見える。
 ウォール街では「たまに不規則発言が注目される金融大手の名物CEOと、中小金融機関の圧力団体の争い。意味のある話では
ない」(投資銀行マン)との声がある。
 だが、ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は大手金融機関の解体論を唱える。投資家の間でも解体提案の動きは絶えない。
 厳しい金融規制のなかで、利上げにより利ざやが多少拡大したとしても、確固たる収益モデルを確立できるわけではない。あまり
の規模の大きさに解体論もちらつく。大手金融株に明るい未来は描けるだろうか。
(ニューヨーク=大塚節雄)

30 :
賃上げETFの期待度 似る銘柄、副作用懸念も スクランブル
2016/05/20 02:00 日経速報ニュース 1236文字
 19日の日経平均株価は材料難で小動き。売買代金も2兆円を割り込むなど低調だった。閑散相場で話題を集めたのが「賃上げETF
(上場投資信託)」の新規上場だ。日銀が金融緩和の補完策として3000億円の買い入れを約束したお墨付き商品で、一部証券会社
では「金融緩和の手段が広がる」との期待もある。だが目をこらすと、課題や副作用もある。
 「今後、伸びるであろう企業をまとめて買えるいいETFだ」。19日午前、新規上場の記念の打鐘を終えた大和証券投資信託委託の
岩本信之社長は笑顔で語った。19日に上場したのは、大和投信と野村アセットマネジメントが組成した2本の賃上げETF。今後は日興
アセットマネジメントなども追随し、現時点で計5本(4指数)の賃上げETFの上場が予定される。
 このETFは設備や人材への投資に積極的な企業が対象だ。選ばれた企業側がそう言われたいかどうかはさておき、アベノミクスを
実践する銘柄群ということになる。結果として顔ぶれは似通う。4指数のETFの上位10位までの組み入れ銘柄は、トヨタ自動車や
ソフトバンクグループなど8社が3指数で重複する。
 初日に限れば、市場の反応はいまひとつだった。2本とも初値直後に高値を付け、後はだらだらと下げる展開。注目の純資産総額
は大和投信の方が307億円、野村アセットの方が41億円だった。
 「個人投資家からの関心は高くない」。松井証券の窪田朋一郎氏はこう話す。自己資本利益率(ROE)などに着目して人気を集めた
JPX日経インデックス400連動型のETFと違い、賃上げや設備投資が企業価値向上に結びつくのは時間がかかるとのイメージがぬ
ぐえないこともある。
 日銀の買い入れは純資産総額の半分まで。3000億円の枠を使い切るには総額が6000億円に膨らまなければいけない。だが今回
上場した2本を合わせても純資産額は300億円台半ばだ。「買い入れ枠を使い切るのは難しいだろう」(JPモルガン・アセット・マネジ
メントの重見吉徳氏)との見方が多く、補完策の効果はすべてを発揮しきれないかもしれない。
 そのためか市場では早くも、日銀が6月の金融政策決定会合で「対象を限らないETFの買い入れ枠を拡大する」(大手証券幹部)と
の緩和予想すら出てきた。拡大分で事実上、賃上げETFの枠の未消化分を補う、という理屈だ。
 表面上は相場に一定の支援材料となりそうだが、ETFを活用した緩和策の副作用を懸念する声もある。
 日銀のETF購入残高は足元で8兆円を突破するなど急増が続く。そこに登場した賃上げETFの組み入れ銘柄は、比較的既存の
ETFと重複する。日銀の買いが結局は特定銘柄の買いにつながるだけということだ。三井住友信託銀行の瀬良礼子氏は「購入銘柄
の偏りで、日銀が『隠れ筆頭株主』の企業が増える。日銀は買いにくくなるし、将来売りにくくなるだけ」と指摘する。
 ある意味「官製」の賃上げETFの船出には、懸念と不安が残る。過度な期待は禁物だ。(奥貴史)

31 :
シャープ対応、フシギな溝、背景に鴻海との距離。
2016/05/20 日本経済新聞 朝刊 5ページ 674文字 書誌情報
 3メガバンクの2016年3月期決算で、台湾・鴻海精密工業傘下に入ったシャープ向け融資の引き当てを巡り、主力2行のみずほ
と三菱UFJ両銀行の間で対応が大きく割れた。2行の溝の背景に何があったのか。
 みずほと三菱UFJのシャープ向け貸出金残高は15年3月末でそれぞれ3246億円と、3183億円だった。
 関係者の話を総合すると、自己査定結果はみずほが貸し出し条件を変更した「要管理先」、三菱UFJは債務返済可能性をより低く
見る「破綻懸念先」に引き下げたもよう。これに伴い1千億円弱の不良債権処理費用を計上した。
 鴻海支援が固まったのに引き当てを強化に動いた根底には、13年春にシャープとの提携を「白紙」に戻した鴻海への不信感がある
ためとの声が多い。一方、みずほは15年3月期までに前倒しでシャープ関連の貸倒引当金を積み、16年3月期は追加費用を計上
しないで済ませた。鴻海との距離感が財務上の対応に表れた。
 三菱UFJの16年3月期決算の純利益は前の年から約8%減って9514億円と、1兆円を割った。仮にシャープの追加費用がなけ
れば、過去最高だった15年3月期の1兆337億円を超えていた可能性がある。みずほは今期の利益見通しで三井住友フィナンシャル
グループの後じんを拝して3位に転落する可能性が高い。だが、現時点では鴻海支援に伴ってシャープの査定区分が上昇し、過去の
引当金を利益として組み戻せる「戻り益」は折り込んでいない。三菱UFJ、みずほの対応が割れたとはいえ、鴻海のおかげで「孝行
息子」となって両行の今期収益を押し上げる可能性がある。(玉木淳)

32 :
日本株ADR19日、ほぼ全面安 トヨタやソニーが下落
2016/05/20 05:24 日経速報ニュース 148文字
【NQNニューヨーク=川内資子】19日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)はほぼ全面安だった。
米株式市場でダウ工業株30種平均が3日続落した影響で、大半の日本株ADRが売られた。トヨタが大きく
下げたほか、ソニーや京セラ、NTTも下落。キヤノンやホンダも安い。一方で、みずほFGは上昇した。

シカゴ日本株先物概況・19日
2016/05/20 06:13 日経速報ニュース 238文字
【シカゴ支局】19日の日経平均先物は反落した。6月物は前日比120円安の1万6595円で終え、同日の大阪取
引所の終値を45円下回った。ニューヨーク連銀のダドリー総裁が6月か7月に利上げする可能性を示唆するなど
早期の米利上げへの警戒感から米株式相場が下げ、日本株先物にも売りが及んだ。外国為替市場での円安・
ドル高の勢いが一服したのも相場の重荷となった。この日の6月物の安値は1万6485円、高値は1万6845円。
 推定売買高は4万9189枚(夜間電子取引、日中電子取引を含む)。

33 :
主な成り行き注文(東証・前場)東亜建37万株の売り越し
2016/05/20 08:58 日経速報ニュース 134文字
 20日の東証1部の前場寄り付き前の成り行き注文で、主な売越銘柄は東亜建37万株、野村28万株、神戸鋼25万株
、川崎汽23万株などだった。
 一方、主な買越銘柄はみずほFG153万株、ソフトブレン25万株、東電HD19万株などだった。

34 :
主な成り行き注文(東証・後場)りそなHD55万株の買い越し
2016/05/20 12:27 日経速報ニュース 128文字
 20日の東証1部の後場寄り付き前の成り行き注文で、主な買越銘柄はりそなHD55万株、三菱UFJ40万株、
みずほFG26万株、東電HD13万株などだった。
 一方、主な売越銘柄はパイオニア22万株、東亜建5万株などだった。

35 :
9年3カ月ぶり高値圏の新興株急落――GDP受け銀行株は上昇(注目ニュース番付)
2016/05/20 日本経済新聞 夕刊 5ページ 782文字 書誌情報
 12〜18日の東京株式市場で日経平均株価が1万6000円台で方向感を欠いたなか、金融情報端末QUICKでは新興株相場の
下落や18日発表の2016年1〜3月期国内総生産(GDP)速報、大手自動車メーカーの燃費不正などに関する記事がよく読まれた。
 東証マザーズ指数は11日に4月21日に付けた9年3カ月ぶりの高値に迫ったが、その後急落した。指数の上昇をけん引した時価
総額首位の創薬ベンチャー、そーせいグループ株が13日に17年3月期の最終損益が黒字転換するとの見通しを示すと、材料出尽く
し感から急落。マザーズ指数は18日に下落率が一時9%に迫った。
 企業の16年3月期決算の発表が一巡したこともあり、大型主力株の値動きは方向感が乏しくなった。投資家の関心は小型株に向か
い、そーせいを含めた新興市場の個別銘柄を巡るニュースの注目度は高かった。
 18日朝方に内閣府が発表した1〜3月期GDP速報値を受けた相場の反応への関心も高かった。前期比年率で1・7%増と市場予想
の中心だった0・3%を上回り、日銀がマイナス金利を拡大するとの観測がじわりと後退した。預貸利ざやの悪化に歯止めがかかるとの
期待からメガバンク株は大幅高になった。
 うるう年による押し上げ効果を勘案すると景気の回復力は鈍いとの評価もあったが、2四半期連続のマイナス成長も覚悟していた市場
関係者の間では大規模な財政出動が見送られるとの思惑も膨らんだ。円相場はGDP発表直後に対ドルで上げ幅を広げる場面があった。
 国の規定と異なる方法で燃費データを測定したと18日に発表したスズキ株の大幅下落も注目された。昼休み時間中に報道が伝わる
と、データを改ざんしていた三菱自動車との連想からスズキ株が午後の取引開始直後から急落した。短期間で相次いで明らかになった
データ不正は投資家の不信を招いた。
(日経QUICKニュース)

36 :
格言通り?新興株急落 「5月売り」克服そーせいカギ スクランブル
2016/05/21 02:00 日経速報ニュース 1241文字
 「セル・イン・メイ(5月に売れ)」という有名な相場格言がある。東証マザーズ銘柄を売買する投資家の多くは今週、この言葉をかみ
締めたに違いない。春先から急騰した東証マザーズ指数の先導役だった創薬ベンチャーのそーせいグループ株は25%下げ、指数も
急落した。流動性が低い新興株市場は一度崩れると調整が長引きがちだが、今回はいかに。
 「今日は2万円まで戻すかなと思って1万8660円で買ってみたが、そこまでいかなかったですね」
 都内に住む30歳代の男性投資家は20日、そーせい株の反発を狙って朝方に打診的に買いを入れたが、わずかな値上がり益で売却
した。「そーせいはマザーズの温度計みたいな存在。下げが長引けば新興株全体の熱を冷ましてしまう」
 昨秋に3000円台で推移していたそーせいの株価は半年余りで2万円を超えた。昨年買収した英社を通じて製薬大手アラガンと共同で
アルツハイマー治療薬の製品化に乗り出すと発表すると、上昇に弾みがついた。そーせい株の信用買い残は4月22日に840億円とトヨタ
自動車株(618億円)を超え、全上場株でトップに躍り出た。
 個人投資家の熱狂的な買いに、株価が割高とみて空売りに動くヘッジファンドたちは押され気味だった。ドイツ銀行ロンドン支店を通じ
てそーせい株に空売りを出していたファンドは損失拡大に耐えきれず、5月7日に取引を手じまった。
 だが、13日にそーせいが2016年3月期決算を発表すると個人が一斉に利益確定に動き、今週の株価急落につながった。そーせいは
マザーズ指数に占める時価総額が約2割に達し、銘柄別では最大だ。同社株の大幅調整がマザーズ市場全体に波及し「セル・イン・
メイ」の悪夢が本当に実現してしまった。
 5月に下げるという経験則はマザーズ市場によく当てはまる。マザーズ指数の算出を始めた03年以降の平均騰落率では、5月は
4.02%下落と8月(4.86%下落)に次いで成績が悪い。同じ期間の日経平均株価を調べてみると、5月は下げやすいとはいえ下落率は
0.96%だ。
 調整はしばらく続くのか。「マザーズ市場は部分的な崩壊で踏みとどまった。新興株を手掛ける個人には余力がある」。松井証券の
窪田朋一郎氏は楽観的だ。それに7月には東証マザーズ指数先物が大阪取引所に上場する点が需給面でプラスに働くという。
 先物と現物株の裁定取引を手掛ける証券会社やヘッジファンドが、指数に組み入れられた主力株を在庫として持つための買い需要
が発生するという理屈だ。「日経平均先物上場時にも、値がさ株が先回りして買い上げられる現象が起きた」(窪田氏)
 「海外投資家はそーせいのような成長銘柄を渇望しているが、新興株は流動性が小さく、投資がしにくかった。それが先物の上場で
一変する」。別の外資系証券ストラテジストもマザーズ先物が需給面でプラスに働くとみる。5月に売られ、8月に再度大きく売られるの
がマザーズの経験則。今年はちょっと違う展開になるかもしれない。(証券部次長 川崎健)

37 :
日銀、国庫納付を大幅減、昨年度、引当金4500億円積む、緩和「出口」に備え。
2016/05/21 日本経済新聞 朝刊 5ページ 1063文字 書誌情報
 日銀は将来の金融緩和の「出口」で保有国債に損失が生じる事態に備え、2015年度に初めて4500億円程度の引当金を積む。
これに伴い日銀の利益が目減りし、15年度に政府に納付する金額は大幅に減少する。単年度でみれば量的・質的金融緩和(異次
元緩和)のコストが国民に転嫁されることになる。
 日銀は来週にも15年度決算を発表する予定で、引当金や納付金も公表する。
 日銀は異次元緩和による購入で膨らんだ国債の利息収入の一部を引当金に積める制度を15年度につくった。黒田東彦総裁は物価
目標の達成が難しくなれば追加金融緩和を辞さない考えを示しているが、新たな引当金は異次元緩和の出口を見据えた布石だ。
 日銀が持つ国債は3月末で349兆円と3年間で2・8倍に急増した。デフレ脱却が確実になり日銀の金融緩和が出口を迎えれば、
現在はマイナス圏に沈む長期金利が上昇(債券価格は下落)することは確実。日銀が保有する大量の国債も値下がりし損失が大きく
膨らみかねない。日銀の試算では長期金利が1%上がると保有する国債の時価は21兆円減る。
 引き当ての原資には国債の利息収入を充てる。大量に国債を買い続けているため、15年度の利息収入は1兆3千億円程度と14
年度より3割ほど増えたもようだ。4500億円程度を引当金とし、自己資本に算入する。将来収益が悪化した際には引当金を取り崩し
、赤字に陥ることを避ける。
 日銀は企業の最終利益にあたる剰余金から毎年政府に納付金を支払っている。15年度は4500億円規模の引当金を積むため、
その分だけ利益が目減りすることになる。円高の影響で外貨建て資産の評価額が減ることも利益を圧迫する要因になる。15年度の
納付金は4000億円前後にとどまる可能性が高く、14年度(7567億円)を大きく下回る。
 納付金が5000億円を下回れば、10年度以来、5年ぶりの少なさになる。日銀は「引当金は収益の振れをならすもので、長い目で
見た納付金の総額は変わらない」(幹部)としている。
 しかし、単年度でみれば納付金の減少は国民負担が増えることを意味する。日銀の異次元緩和によって景気や物価が支えられ
ている面がある一方で、国民には負担が回っている形だ。
 ▼日銀の国庫納付金 日銀は企業の最終利益にあたる剰余金の大半を政府に納め、一般会計の歳入となっている。原則として
剰余金の95%を政府に納めている。2014年度は財務基盤強化のために麻生太郎財務相の認可を得た上で75%に下げていたが
、15年度は引当金制度ができたため95%を納める方向だ。

38 :
住友商事・みずほ銀行・東芝・大成建設、福島でメガソーラー建設。
2016/05/21 日本経済新聞 朝刊 13ページ 187文字 書誌情報
 ■住友商事・みずほ銀行・東芝・大成建設 福島県南相馬市で大規模太陽光発電所(メガソーラー)を建設・運営すると20日発表した。
総事業費は約220億円で、発電容量は約6万キロワット。東北電力などに売電する。2018年3月の運転開始をめざす。
 住商グループが100%出資する事業会社が運営を統括し、東芝が太陽光パネルを供給、大成建設が施工する。みずほ銀が協調融
資を取りまとめる。

39 :
日本株ADR20日 ほぼ全面高 オリックスやソニーが高い
2016/05/21 05:10 日経速報ニュース 136文字
【NQNニューヨーク=横内理恵】20日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)はほぼ全面高だった。
同日の日米株式相場が上げたのを受け、日本株のADRにも買いが優勢だった。オリックスやソニー、京セ
ラが高い。三菱UFJやトヨタ、キヤノンも上げた。一方、三井住友FGは下げた。

シカゴ日本株先物概況・20日
2016/05/21 06:09 日経速報ニュース 180文字
【シカゴ支局】日経平均先物は反発した。6月物は前日比130円高の1万6725円で引けた。20日の大取終値を
15円下回った。欧州とアジアの株高を受け、米株とともに買われた。早期利上げへの警戒感が根強いなか、
週末を控えて低調な取引になった。この日の6月物高値は1万6810円、安値は1万6545円。
 推定売買高は3万6766枚(夜間電子取引、日中電子取引を含む)。

40 :
日銀が赤字になったからといって何が問題なんだろう?
債務超過って訳ではあるまいに。

41 :
みずほ、熊本の被災企業支援へ専門組織。
2016/05/22 日本経済新聞 朝刊 3ページ 209文字 書誌情報
 みずほフィナンシャルグループは熊本地震で被災した企業などを支援するための「九州復興支援タスクフォース」を立ち上げた。
みずほ銀行熊本支店に専門スタッフを派遣し、被災企業からの融資などの相談に応じる。
 熊本、大分県を中心に地元企業や金融機関、自治体などと情報交換を進める。
 熊本支店に本店から派遣した専門スタッフ2人が常駐し、被災した企業の融資などの相談に応じたり、みずほのネットワークを
生かした取引先を紹介したりする。

42 :
G7財務相会議閉幕、財政出動、各国が判断、成長促進で一致、税逃れ対策を強化。
2016/05/22 日本経済新聞 朝刊 1ページ 1173文字 書誌情報
 仙台市で21日閉幕した主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議(3面きょうのことば)は経済成長を促すため金融・財政・
構造政策にバランスよく取り組む方針を確認した。議長国の日本が訴える財政出動は全面的な賛同は得られず、各国がそれ
ぞれ判断することになった。世界経済を巡る過度な悲観が和らぎ、主要国の危機感が低下しているためだ。国際的な税逃れ対
策は強化する。(関連記事3面に)
 財務相会議の成果は26〜27日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の土台になる。安倍晋三首相は連休中の訪欧で各国
首脳に財政出動を訴えた。日本は財政政策を絡めた消費刺激を検討中で「主要国が財政出動で協調すれば大きな経済浮揚効果
がある」(政府関係者)と期待している。
 21日に記者会見した麻生太郎財務相は「経済成長に需要が必要だと皆一致している」と述べた。その上で「需要の喚起へ財政
が非常に大きな要素だ」と説明した。
 フランスのサパン財政相は「余裕がある国は財政政策を使うべきだ。模範はカナダ」と語った。カナダは昨年秋の政権交代後に
財政を拡大、モルノー財務相はインフラや研究開発(R&D)に投資していく考えだ。イタリアや米国も財政出動論に理解を示す。
 英国と並んで財政出動に慎重なのがドイツ。ショイブレ独財務相は21日「金融・財政・構造政策で構造政策が決定的に重要。
野心的な構造改革で(成長という)目的を達成できる」と強調。「今回の会議で財政出動は話題にならなかった」と距離を置いている。
 「財政に余裕があるドイツは期待される。実は移民政策に使っているが、財政出動と呼んでいない」。サパン仏財政相は難民対応
に苦慮する欧州の事情を解説した。ギリシャ債務問題がくすぶる欧州は財政拡大を持ち出しにくい空気も漂う。
 米国のルー財務長官は「今は経済危機の状況ではない」と指摘した。2008年秋のリーマン危機後に財政協調の舞台になったのは
、主要国だけのG7でなく中国を含む20カ国・地域(G20)。中国不安に揺れた2月にG20は「政策総動員」を打ち出した。「足元は
2月ほどの緊張感はない」との声が参加者から漏れ危機感は後退気味だ。
 結束が目立ったのはタックスヘイブン(租税回避地)利用実態を暴いた「パナマ文書」で関心を集めた税逃れ対策。国際的な枠組み
づくりに協力しない国・地域を特定する準備を前進させた。
 G7財務相は英国の欧州連合(EU)離脱問題が目先最大の政治リスクと認識し時間を割いた。為替政策を巡る日米の緊張も
解けない。金融政策の限界も意識されるなか、財政政策だけでなく労働市場や貿易条件を改める構造政策も急務だ。主要国が
抱える課題が浮き彫りになり、伊勢志摩サミットを迎える。

43 :
バフェット氏の悩みと日本株の魅力 アップル株取得の裏側
2016/05/23 05:30 日経速報ニュース 2170文字
 足取りの定まらない世界経済や米国の追加利上げを巡る不透明感から日米の株式相場は神経質な展開が続いている。年初の
金融市場の動揺が一服したのは2月だが、「小回り3カ月」という相場格言に照らせば、再び市場が荒れ出しても不思議はない。
ただし、夜明け前は一番暗い。波乱に備え、将来への種まきを考える時期が近づいていると考えた方がいいだろう。

■バフェット氏の運用成績に陰り
 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイがついに米アップル株に投資したというニュース
が先週、世界的な話題となった。「分からないものには投資しない」というバフェット氏は、IBM以外はハイテク株に目立った投資を
していなかったためだ。

 どうして買いに動いたのか。裏側になにがあるのか。よく耳にするのは「現金を稼ぐ力が健在で株主配分余力の大きさに着目した」
という解説。だが、そうした決断を推量すると、運用成績の低下に悩むバフェット氏の苦闘がうかがえる。

 バークシャーの年次報告書をみてみよう。運用成果が表れる同社の1株当たり純資産(BPS)の年間増加率は過去51年平均が
20%と同じ期間の米S&P500種株価指数の年間上昇率を9ポイント上回っている。ところが、直近5年に限ればバークシャーが
10.4%に対し、S&P500種は13.1%と逆転する。

 なぜバークシャーの成績に陰りが出たのか。バフェット氏は単純な割安株投資ではなく、自己資本利益率(ROE)も重視するとされる。
高いROEが続けば、毎年、自己資本(純資産)の大幅な増加が見込める。いわば自己資本の成長に先回りしようという考え方だ。

 ところが、QUICK・ファクトセットによれば、S&P500種のROEは、リーマン・ショック直後に急落した09年や急反発した10年を除くと、
06年の18%をピークに低下傾向を辿り、15年は14.7%まで下がった。米株式市場ではバフェット氏好みの銘柄を発掘しにくくなっている
と考えられる。

■ソロス氏の弱気
 バフェット氏と並ぶ米国の代表的投資家、ジョージ・ソロス氏が率いるソロス・ファンド・マネジメントにも興味深い変化がみられる。
同社の保有有価証券報告書によれば、3月末時点で株式(株式派生商品を含む)の保有額は45億3000万ドル(約4900億円)。1
4年9月末の134億ドルから三分の一近くの水準に減らし、直前の15年12月末時点と比較しても25%減少した。

 その一方でソロス・ファンドは金の上場投信(ETF)を取得し、株価が下がるともうかるプットオプション(売る権利)の保有比率も
高めている。米株に弱気の姿勢が鮮明だ。

■米家計資産が鳴らすバブルの警鐘
 バフェット氏やソロス氏の行動から読み取れるのは、割安感の薄れた米国株への警鐘だ。米家計資産全体に占める株式・投資
信託の割合は15年末時点で32.8%。実はこの数字には、米株のブーム期に上昇し、30%台でピークを付けた後、株価下落とともに
低下するというサイクルがある。

 これまでのピークは米経済が「黄金の時代」と呼ばれた1968年、IT(情報技術)バブル期の99年、さらにリーマン・ショック前の
07年だった。株高で個人の財布のひもが緩む結果、利上げなどのショックに米経済がもろくなる傾向がみてとれる。現在は米株式
市場の波乱に注意すべき時期に入っている。

44 :
■ソロス氏を魅せた男の成算、BPS成長という考え方
 では、日本株はどうか。日本がバブル経済に突入する直前の85年。ソロス氏に含み資産株として日本の電鉄株を奨め、
その発想に魅せられたソロス氏がその後、2年半、投資アドバイザーとして起用したスパークス・グループの阿部修平社長
は「調整局面の今こそ、優れたトップが経営する優良企業に長期投資することが、大きなリターン(成果)を生み出す最善の
策だ」と主張する。

 「市場は常に間違っている」と考え、非効率な市場のゆがみを利用するソロス氏の投資哲学とバフェット氏流の投資手法
を引き継ぐ阿部氏が注目するのは、世界的にみた日本企業のPBRの割安度、さらに自己資本の成長力だ。

 JPモルガン・アセット・マネジメントによれば、PBRは米国が2.7倍、欧州が1.6倍、新興国が1.4倍。一方、日経平均は
1.1倍にとどまる。

 15年度のROEや配当性向がこのまま続くという前提で20年度の日経平均のBPSを試算すると、いまより3割以上多い
1万9800円という数字が浮上する。この時点のPBR(株価純資産倍率)が過去10年平均の1.4倍なら日経平均の理論株価
は2万7700円と推計できる。

 資産運用と企業統治の一体改革は始まったばかりだ。ROE改善に向け、投資家と企業が努力を続けるのであれば、着実に
日本株の下値支持水準は切り上がる。

 「赤字にさえならなければBPSは増えていく」(ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジスト)。日本では株式を
敬遠し、利息がほぼゼロの預貯金やマイナス利回りの国債に余剰資金の全てを置いておく理由が薄れている。米株が今後、
調整するようなことがあれば、日本株への影響も避けられそうにないが、そうした局面は日本株に投資するチャンスでもある。
〔日経QUICKニュース(NQN) 編集委員 永井洋一〕

45 :
みずほ銀、ベンチャー融資の専門部署、マイナス金利背景に。
2016/05/23 日本経済新聞 朝刊 11ページ
 みずほ銀行は有望なベンチャー企業向け融資を拡大させるため、専門部署を立ち上げた。マイナス金利政策を背景に預金と
貸出金の利ざやが縮むなかで、貸出金利が高めのベンチャー企業向け融資を増やして収益を高める狙いがある。
 みずほ銀の2015年度のベンチャー企業向け融資は82社で248億円に上り、14年度の2倍になった。
 4月には成長が期待できるベンチャー企業の発掘や支援に向け、専門部署「イノベーション企業支援部」を設置。16年度は
短期の財務状況にこだわらず、将来の成長性を重視した融資をさらに増やす。
 同部署には4月時点で10人程度が在籍。IoT(モノのインターネット化)やバイオ、医療、ロボット、ライフサイエンスなどの成長
分野に専門知識を持った担当者を置き、幅広い分野の情報を集めやすくした。
 みずほ銀はこれまでも成長企業専門の審査ラインを設けるなど、ベンチャー企業向け融資に力を入れてきた。今後は創業段階
だけでなく、事業の成長段階に応じて継続して支援していく体制を強化する。
 グループのみずほ証券やみずほ信託銀行、みずほキャピタルと連携し、新規株式公開支援などのサービスも提供する。全国の
支店網を生かし、首都圏だけでなく、地方のベンチャー企業の情報も集め、他行よりも早期に囲い込む。取引先の大企業と引き
合わせるビジネスマッチングの場も増やし、ベンチャー企業の成長を後押しする。
 ベンチャー企業支援を強化する背景には国内の利ざや縮小で従来型ビジネスの先行きが不透明になっていることがある。ベン
チャー企業への関与を強めることで、新規融資や手数料収入の増加を目指す。

46 :
銀行規制「外れ者」の呼び名変更?(風速計)
2016/05/23 日本経済新聞 朝刊 11ページ
 国債などの金利変動に対する銀行の耐久力を高めるための新規制が2018年に導入される。金利変動に伴うリスクをきめ細かく
把握し、監督対応を強める内容だ。機械的に資本増強を迫る強硬案にはならず、国内の金融機関は胸をなで下ろすが、そんなに
易しい規制でもない。
 「そろそろ呼び方を変える必要がありそうだ」。金融庁の幹部がこう話すのは「アウトライヤー(外れ者)基準」のことだ。国債や固定
金利型住宅ローンを抱える銀行の金利変動リスクを計る基準で、現在は中核的自己資本と補完的自己資本の合計額の20%を超え
なければ問題がないとされる。想定している金利変動幅も小さく、これまでは「アウトライヤー」になる銀行がほぼ皆無だった。
 これに対し、新規制は基準を中核的自己資本の15%以内に引き下げ、保有商品が円建てなら上下1%、ドルやユーロ建てなら
同2%の金利変動を想定する必要がある。こうなると基準を超えてしまう銀行が一気に増える可能性があり、「アウトライヤー」という
呼び方はなじまない。
 銀行はリスク量を算出した前提条件を開示する必要も生じ、より高度なリスク管理を求められる。運用対象がマイナス金利の日本
国債から外債に移る局面でもあり、狭き道を進むことになる。(K)

47 :
主な成り行き注文(東証・前場)みずほFG、103万株の買い越し
2016/05/23 09:00 日経速報ニュース 127文字
 23日の東証1部の午前の取引開始前の成り行き注文で、主な買越銘柄はみずほFGが103万株、パイオニアが24万株、
野村が10万株だった。
 一方、主な売越銘柄は三菱UFJが18万株、楽天が7万株、セブン銀が7万株だった。

48 :
東証10時、下げ幅拡大 一時300円安 トヨタなど一段安
2016/05/23 10:20 日経速報ニュース 472文字
 23日前場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は下げ幅を拡大し、前週末比310円程度安い1万6400台前半で推移している。
市場では「主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で目立った材料が出なかったのを受けた売りが続いている」(いちよしアセッ
トマネジメントの秋野充成執行役員)との声がある。円相場が強含んでいるのを受けて投資家心理が悪化し、運用リスクを避ける動き
も出ている。JPX日経インデックス400と東証株価指数(TOPIX)も下げ幅を広げている。
 10時現在の東証1部の売買代金は概算で4640億円、売買高は4億7569万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は1402と全体の
72%を占めた。値上がりは395、変わらずは145だった。
 トヨタなど自動車株、ファナックや京セラの電機株が下げ幅を拡大している。東芝テックやミネベア、アルプスも売られている。一方で
武田や東エレクが堅調に推移している。
 東証2部株価指数は3営業日ぶりに小反落。アートSHDやラオックスが下落し、システムソフやローツェが上げた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕

49 :
株、午後も軟調な展開か・福永氏 政策期待の後退で軟調
2016/05/23 11:58 日経速報ニュース 403文字
 福永博之・インベストラスト代表 23日午後の東京株式市場で日経平均株価は軟調に推移し、1万6400〜1万6600円で推移する
とみている。21日に閉幕した主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議では各国が財政出動で協調できなかった。26〜27日の
主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で景気刺激で一致できるとの期待感は後退している。投資家心理がリスクオン(リスク資産の
選好)に転じる可能性は低いだろう。
 外国為替市場では23日発表の4月の貿易統計をきっかけに、1ドル=109円台半ばまで円高・ドル安が進んだ。110円近辺では
実需勢から円買いが入る公算が大きく円相場の底堅さが根強く意識されている。日米財務相会談では為替相場に対する評価で
一致できず、円安基調の再開は見通しにくい状況だ。政策期待の後退と円高警戒感で日経平均は当面、じりじりと下値を探る展開
になるとみている。〔日経QUICKニュース(NQN)〕

50 :
主な成り行き注文(東証・後場)アドテストが16万株の売り越し
2016/05/23 12:33 日経速報ニュース 132文字
 23日の東証1部の午後の取引開始前の成り行き注文で、主な売越銘柄はアドテストが16万株、三井住友建が3万株、
ソフトバンクが2万株だった。
 一方、主な買越銘柄はみずほFGが42万株、三菱UFJが16万株、神戸鋼が21万株だった。

51 :
円、薄れる日本への関心 焦点は米利上げ、円安派の気勢戻る
2016/05/23 15:40 日経速報ニュース 1404文字
 外国為替市場で日本の通貨・金融政策への関心が薄れている。20〜21日の主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で
日米の為替相場を巡る溝は埋まらなかったが、足元の円相場は1ドル=110円挟みの水準と3日に付けた直近高値の105円台
半ばから5円程度も下げており、円高阻止の介入論議が盛り上がる状況にはない。市場関係者はG7会議の結果を軽く受け流し
、米国の利上げ時期を見極めようと米経済指標に視線を移した。

 23日の東京外国為替市場で円相場は反発し1ドル=109円台後半まで上げ幅を広げたものの、円買いに勢いは出なかった。
G7会議について市場では「円売り介入の現実味が乏しい中、日米両国が言いたいことを言い合っただけ」と冷静に受け止めて
いる。麻生太郎財務相は会議後の記者会見で、為替政策を巡る日米政府の意見の相違に関して繰り返される質問にうんざり
したように「お互いに選挙や環太平洋経済連携協定(TPP)の批准問題を抱えているので、(これまでの主張を)言うのが仕事」
などと語った。
 26〜27日にはG7首脳会議(伊勢志摩サミット)を迎えるが、為替政策を巡っては「財務相会議より踏み込んだ議論が展開さ
れるとは考えにくい」(第一生命経済研究所の嶌峰義清・首席エコノミスト)との見方が大勢だ。市場の想定通りなら円相場を
大きく動かす材料にはならないだろう。
 QUICKが23日に発表した5月の外為月次調査で、日本政府が円売りに介入に踏み切る場合の引き金となる水準を市場関係
者に聞いたところ、回答は単純平均で100円55銭だった。3日高値の105円台よりもはるかに円高・ドル安の水準だ。ここまで円
が上昇しないと米政府の理解を得られないとみているわけで、市場の関心が日本の通貨政策を離れるのは自然と言える。

 米国では米連邦準備理事会(FRB)が18日に発表した4月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨をきっかけに
、6月利上げの観測が再び強まっている。FOMC議事要旨の発表前には年内の追加利上げは難しいとの声すら出ていただけに
、市場参加者は早期利上げへの備えが進んでいなかった。米シカゴ・マーカンタイル取引所がフェデラルファンド(FF)金利先物
の価格から算出する6月の利上げ確率は前週末時点で26%と、FOMC議事要旨の公表前の約15%に比べると上昇したが、
水準としてはまだ低い。7月までの利上げ確率でも5割程度にとどまる。利上げを織り込む余地は大きい。教科書的なドル買いの
余地も大きいと考えられる。
 6月3日発表の5月の米雇用統計などが経済・物価情勢の改善継続を示せば、「早期利上げの織り込みが一段と進み、円相場
は1ドル=115円程度まで下落する」(今泉光雄・大和証券チーフ為替ストラテジスト)との声も聞かれた。6月のFOMCは14〜15
日の開催で、直後の23日に英国の欧州連合(EU)残留の是非を問う国民投票が控えているため利上げは難しいかもしれない。
それでも円安派は動じない。大和の今泉氏は「英国民投票でEU残留が決まれば7月の米利上げにゴーサインが出る。6月に利上
げがなかったとしても円安・ドル高の基調は簡単には崩れない」とみている。

 円の弱気派のもくろみ通りに事は運ぶのか。今週の米経済指標や27日のイエレンFRB議長の発言内容が試金石となりそうだ。〔日経QUICKニュース(NQN) 椎名遥香〕

52 :
ソニーが映す市場の目 業績予想より「稼ぐ力」見極め スクランブル
2016/05/24 02:00 日経速報ニュース
 日経平均株価は23日、3営業日ぶりに下落した。主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で財政出動への足並みが
そろわず、前週までの円安傾向に歯止めがかかると輸出企業を中心に売りが先行した。こんなさえない相場の中で投資家
の関心を集めた株がある。24日に2017年3月期の業績予想を公表するソニーだ。
 23日のソニー株は乱高下した。小高く始まったと思えば下げ足を速め、再び急上昇した。「業績予想の発表を控えて短期筋
が思惑的に売り買いした」(国内投資顧問)とみられるが、次第に値動きは落ち着き終値は2903円50銭と前週末比0.5%安と
なる。東証1部の売買代金ではトヨタ自動車などに次ぐ4位だ。
 今年のソニー株は底堅い。4月28日に発表した16年3月期の決算では液晶テレビや電子部品などで構成するエレクトロニクス
部門の営業損益が悲願の黒字転換を果たした。実に5年ぶりの黒字で市場では「エレキは今期も黒字が見込める」(ゴールド
マン・サックス証券の杉山賢氏)と予想する。金融や映画などが利益を下支えしてきたが、これまでのリストラで稼ぐ力そのもの
が底上げされた。
 ソニーは大手製造業では珍しく円高にも強い。部品のドル建て調達を増やし、対ドルで1円円高になると営業利益が年70億円
前後増える。円高基調に転じた春先以降は日経平均やトヨタを上回る値動きで、米運用大手キャピタル・リサーチ・アンド・マネ
ージメントはこのほどソニー株の保有を増やしたと公表した。
 ソニーが業績予想の発表を延期したのは熊本地震で工場が被災したからだ。24日は「地震の影響を除いたベースで増益に
なるかが焦点」と大和証券の綾田純也氏は指摘する。営業利益で前期比15%減の2500億円程度なら想定の範囲内との声
が多く、小幅な減益計画なら株価への影響が限られる可能性がある。投資家が最も知りたがっているのは最終赤字が常態化
していた、かつてのソニーからの変化率だ。
 今年の決算発表では減益予想でも株価が下がらない企業が目立った。世界販売台数が今期も過去最高となる富士重工業
、中国のファクトリーオートメーション(FA)市場の回復を見越して設備投資を増やす三菱電機。どちらも営業減益を見込むが
主要因は円高だ。野村証券の海津政信氏は「1ドル=105円より円安なら製造業は国内で稼ぐ力を維持できる」と指摘する。
 一方で増益予想でも株価が下がった企業がある。NECは増益(国際会計基準)を計画するが、同時に公表した中期経営
計画に「海外での成長性が不透明でハードルが高そう」(国内証券)と疑問符を付けられた。株価はじり安だ。
 為替相場や資源価格で企業の利益は動く。しかし、見かけの業績数字に惑わされず、真の競争力を見極めようとする投資家
がじわりと増えた。ソニーが示す計画に市場はどう反応するか。日本株への投資家のスタンスを見る上で格好の機会となる。

53 :
米現法社長に女性初起用、みずほ。
2016/05/24 日本経済新聞 朝刊 5ページ 95文字 書誌情報
 みずほフィナンシャルグループ(FG)は米国で証券業務などを手掛ける米国みずほ銀行の社長に、FG取締役会室次長
の中本美菜子氏(47)を充てる。みずほが女性を現地法人の社長にするのは初めてだ。

54 :
日本株ADR23日、売り優勢 トヨタやオリックスが安い
2016/05/24 05:14 日経速報ニュース 163文字
【NQNニューヨーク=川内資子】23日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売りがやや優勢だった。
同日の東京株式市場で日経平均株価が下落した影響で売られる日本株ADRが多かった。トヨタが1%下げたほか、
オリックスや京セラ、NTTドコモ、ソニーが売られた。一方、野村やキヤノンのほか、三井住友FG、三菱UFJが上昇した。

シカゴ日本株先物概況・23日
2016/05/24 06:07 日経速報ニュース 214文字
【シカゴ支局】23日の日経平均先物は反落した。6月物は前週末比215円安の1万6510円で取引を終えた。
23日の大阪取引所の終値を140円下回った。円高や米株安を嫌気した。
 前週末の主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議で米国が日本の通貨介入を容認せず、市場では円
の先高観が強まった。6月物の高値は1万6735円(気配値)、安値は1万6410円だった。
 推定売買高は3万9232枚(夜間電子取引、日中電子取引を含む)だった。

55 :
主な成り行き注文(東証・前場)三菱UFJ80万株売り越し
2016/05/24 08:59 日経速報ニュース 137文字
 24日の東証1部の前場寄り付き前の成り行き注文で、主な売越銘柄は三菱UFJ80万株、IHI31万株、
NEC29万株、郵船25万株だった。
 一方、主な買越銘柄はみずほFG49万株、いすゞ10万株、ノーリツ鋼機9万株、アルプス8万株だった。

56 :
主な成り行き注文(東証・後場)神戸鋼43万株買い越し
2016/05/24 12:28 日経速報ニュース 129文字
 24日の東証1部の後場寄り付き前の成り行き注文で、主な買越銘柄は神戸鋼43万株、KDDI30万株、
三菱UFJ21万株、みずほFG20万株、アステラス17万株、ソフトバンク15万株だった。一方、目立った売越銘柄はなかった。

57 :
05/24 8306 東1 三菱UFJ マッコーリー OP継続 590→600円

58 :
利回りの先求める市場、「現金」重視で銘柄選別(スクランブル)
2016/05/25 02:00 日経速報ニュース 1120文字
 24日の日経平均株価は続落した。主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)を控え手掛かり難の様相が極まり、売買代金は連日で
今年最低を更新した。数少ない買い材料とされる予想配当利回りの高さだが、守りに走る市場は「利回りの先」を見極めようとしている。
 消費増税など政策の方向性が定まらないなかで、この日に投資家の目を引いたのがアマノの姿勢だ。「2017年3月期の純利益
計画を達成すれば配当を積み増す方針」と伝わった。
 今期は現状で減配予想だが、純利益が前期比5%増との計画を達成できれば増配するとの内容だ。株価は小幅に4日続伸し、
逆行高を演じた。それだけ市場は「増配」を渇望している。
 だが、増配を明示しなくてもマネーをひきつける企業がある。
 例えば、ダイキン工業。24日は小幅安となったが、10日の決算発表以来の株価上昇率は4%に達する。配当予想は前期比で
横ばいだが、北米やアジアで空調機器の拡販期待は大きい。同様に配当予想を据え置く富士重工業株も決算発表後に買われる
場面があった。「未定」とする信越化学工業や三菱電機の株価も高い。
 これらの企業に共通するのは純現金収支(フリーキャッシュフロー)の黒字額の大きさや、その安定ぶりだ。
 東証1部の予想配当利回りは2%台前半で推移する。企業が配当を減らしても株価が低迷すれば利回りは高止まりする。実際、
配当の増減の前提となる市場の業績予想は下がってきた。
 勢い、純現金収支が安定している企業は「確実に稼げる軸となる事業があるとの証左」(楽天証券経済研究所の窪田真之氏)と
受け止められ、今後、配当を積み増すとの期待にもつながっている。
 前期決算で相次ぎ減損損失を計上した大手商社はどうか。三井物産と丸紅は今期の配当予想を前期比で減らすと発表し、株価は
大幅に下げた。
 ただ、減損損失は会計上の業績を下振れさせるが、現金収支を悪化させるわけではない。より長い目で現金収支を改善させる取り
組みを評価する声もある。
 野村証券の荻野和馬氏もその一人だ。荻野氏は、投資を現金収支の範囲内に抑えて債務削減を打ち出した丸紅などの財務立て
直し戦略を評価する。その上で、「安定的に利益を出せる事業が増えれば、配当も継続して出せるようになる」と見込む。
 「成長投資に振り向け、稼ぐ力を高める」。三井物産の幹部は6月に調達する劣後ローン3500億円についてこう話す。減配予想で
株価が下げたこともあり、新株発行を伴うエクイティファイナンスで調達する局面ではない。将来の現金収支を改善させるための資金
調達という位置づけだ。
 こうした戦略に市場は納得するのか。「現金」の確実性を厳しく選別する局面が続きそうだ。

59 :
2016-05-17 東1 三菱UFJGS 買い継続 700円 → 660円
05/24 8306 東1 三菱UFJ マッコーリー OP継続 590→600円

60 :
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718

61 :
日本株ADR24日、全面高 ソニーが6%近く上昇 野村も高い
2016/05/25 05:13 日経速報ニュース 175文字
【NQNニューヨーク=森田理恵】24日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は全面高となった。
米株式市場で主要な株価指数が軒並み上昇した。外国為替市場で円安が進み、日本株ADRには買い
が優勢だった。未公表だった2017年3月期の連結業績予想を発表したソニーが6%近く上昇。野村や
NTTドコモも高い。みずほFGのほか、オリックスやホンダも買われた。

シカゴ日本株先物概況・24日
2016/05/25 06:05 日経速報ニュース 214文字
【シカゴ支局】24日の日経平均先物は反発した。6月物は前日比255円高の1万6765円で終え、同日の
大阪取引所の終値を285円上回った。好調な4月の米住宅関連指標を受け、早期の米利上げ観測から
円安・ドル高が進んだため買われた。米景気の改善期待で米株式相場が大きく上げたのも日本株先物の
買い材料となった。この日の6月物の高値は1万6800円、安値は1万6470円。
 推定売買高は3万9990枚(夜間電子取引、日中電子取引を含む)。

62 :
主な成り行き注文(東証・前場)みずほFG126万株の買い越し
2016/05/25 09:02 日経速報ニュース 145文字
 25日前場寄り付き前の東証1部の成り行き注文で主な買越銘柄はみずほFG126万株、三菱UFJ90万株、
野村88万株、ソニー58万株、ガンホー45万株など。
 一方、売越銘柄はりそなHD8万株、ソフトブレンと東電HDが4万株、アステラスとJTが3万株など。

63 :
主な成り行き注文(東証・後場)みずほFG196万株の買い越し
2016/05/25 12:36 日経速報ニュース 143文字
 25日後場寄り付き前の東証1部の成り行き注文で主な買越銘柄はみずほFG196万株、マネパG13万株、
飛島建11万株、日軽金HD8万株、JX6万株など。
 一方、売越銘柄はソニー9万株、パイオニア7万株、ニコンとアステラス、さくらネットが2万株だった。

64 :
銀行のIT出資を緩和、改正銀行法成立、仮想通貨を規制。
2016/05/25 日本経済新聞 夕刊
 金融とIT(情報技術)を組み合わせた「フィンテック」と呼ばれるサービスを促すための改正銀行法が25日、参院本会議で
自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した。銀行や持ち株会社による事業会社への出資制限を緩め、IT企業に出資
しやすくする。ビットコインなどの仮想通貨に対する国内初の法規制も盛り込んだ。
 銀行がIT企業へ出資する場合、銀行は5%、銀行持ち株会社は15%までの出資制限があった。ただ金融サービスとITの
融合がいっそう深まっていることから、金融庁は個別認可によりIT企業への出資割合の拡大を認める。金融持ち株会社では
、ガバナンスの強化を条件にグループ傘下の銀行の共通業務を集約できるようにする。
 ビットコインなどの仮想通貨への法規制では、取引所を登録制にする。顧客の資産と自己資産をわける「分別管理」を導入
して、監査法人や公認会計士の定期監査も義務づける。マネーロンダリング(資金洗浄)などを防ぐ一方、利用者を保護する
ねらいだ。

65 :
3月期決算企業の予想配当利回り――銀行や大手商社が高く(日本株番付)
2016/05/25 日本経済新聞 夕刊

 主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)を目前に控え、景気対策の中身を見極めようと株価は一進一退の動きを続けている。
こうした局面では株価の値上がり益だけでなく、配当に着目した投資方法への関心も高い。3月期決算企業の予想配当利回
りを確認しよう。
 予想配当利回りは年間配当額を株価で割って算出する。東証1部全体の2016年度の予想配当利回りは(加重平均、23日
時点)2・1%だ。そのうち主な3月期決算企業を対象にランキングしたところ、銀行や製造業が上位に入った。上位では配当の
方針を公表する企業も多い。
 首位はあおぞら銀行で、4・9%だった。連結純利益のうち50%を配当に回す方針を掲げている。17年3月期は純利益が微減
になる見通しで、年間配当も前期比20銭減の18円40銭を予定している。主に個人投資家を念頭に、四半期ごとの配当も実施
している。
 2位のリコーは今期、創業80周年の記念配10円を加えて年間配当を45円とする。配当性向は74%と高水準だ。日産自動
車は円高の逆風のなか、前期比6円の増配を予定している。
 大手商社も上位だった。住友商事は中期経営計画で「年間配当の下限50円、連結配当性向25%以上」と示しており、今期の
年間配当も50円の予定だ。伊藤忠商事は「17年3月期は55円、18年3月期は60円を下限とする」との方針だ。
 昨年上場したゆうちょ銀行は安定配当を重視しており、当面は「配当性向50%以上」とする予定だ。銀行では、りそなホール
ディングスや、みずほフィナンシャルグループなども上位に入った。一方で、銀行株は日銀のマイナス金利政策導入後に上値が
重くなっている。
 配当利回りを参考にする場合は株価にも目配りする必要がある。株価が低いと配当利回りは相対的に高くなるためだ。配当
利回りはあくまでも「予想」であるため、業績の悪化で減配や無配になるリスクにも注意が必要だ。

66 :
新興株失速 動く海外勢 個人マネーに流出懸念も スクランブル
2016/05/26 02:00 日経速報ニュース
 25日の日経平均株価は終値で258円高と約2週間ぶりの上げ幅を記録した。堅調な主力株とは裏腹に、失速が鮮明だった
のが新興株相場だ。思惑先行の売買が相場全体を押し上げる構図に限界が見え始めている。市場のゆがみを突いて売りを
出す海外投資家が目立ち、これまでの資金の流れが逆回転するとの懸念が浮上している。
 医薬品開発のアキュセラ15%安、電子雑誌のブランジスタ11%安、ゲーム開発のアカツキ7%安――。25日午後に急落した
銘柄だ。最近急上昇していた銘柄が軒並み下げ、売りが波及した。午前は上昇していた東証マザーズ指数も、結局は0.6%安
で引けた。個人投資家からは「下げれば流れに乗るだけ」との声も漏れる。
 新興市場では短期間で株価が急騰した例が多い。4月にかけ急上昇したジグソーは、調整を経た25日時点でも今期の予想
PER(株価収益率)が419倍だ。ブランジスタは240倍だ。「短期の値動きを追いかけるばかりで、投資尺度を無視した売買が
多い」(三井住友アセットマネジメントの木村忠央氏)。4月の年初来高値にかけ昨年末比38%上昇したマザーズ指数は、こう
した銘柄に支えられてきた面が強い。
 そんな中、実態から離れた価格形成を収益獲得の好機とし「空売りを仕掛ける海外ヘッジファンドが増えている」(カブドットコム
証券の荒木利夫氏)。25日公表の空売り残高によれば、ジグソーやアカツキなどの空売り比率が上昇した。報告者は外資系証券
が多く、背後にはヘッジファンドの動きがあるとされる。個人と海外勢は日々攻防を繰り広げている。
 空売りのためにファンド勢が借りる株式は、実は個人の持ち分がネット証券を通じて渡っていることが多い。大型株の調達先
である機関投資家は、新興株の保有が少ないためだ。見返りとして個人が受け取る「貸株金利」は、楽天証券の場合、ジグソー
が年率16%、グリンペプが同10%に達する。トヨタ自動車などの主力株は0.1%程度だ。SBI証券は30日付でアカツキの貸株
金利を同6%から20%に引き上げる。
 高水準の貸株金利は空売りをしたい投資家が多いことの表れだ。個人の買い持ちが海外勢の空売り需要を補い、それが
将来の売り圧力を増幅させる構図だ。
 マザーズ指数はバイオ株などの急落を背景に5月中旬から値を崩し、25日は今年の高値より1割安い。大阪府在住の個人
投資家、村上直樹さん(37)は「積極的に押し目買いを入れられる地合いではなくなった。『買われすぎ』が修正される局面だ」と
警戒する。
 株価形成のゆがみを突くファンド勢の売りは、確かに個人の投資心理に影を落としている。不安が一段と高まれば、個人の資金
が逆回転を始めかねない。
 大阪府在住のヤーマンさん(ペンネーム、31)が「バイオ株はまだ上昇が見込める銘柄が多い。新興株相場は当面強含む」と
見込むように、個人が完全に諦めムードを漂わせているわけではない。体力を奪われた個人は踏ん張れるか。新興株相場は
重要な節目を迎えている。(川上純平)

67 :
原油価格上昇、50ドルに迫る リスク回避薄れる
2016/05/25 21:33 日経速報ニュース 943文字
 米原油先物相場が1バレル50ドルに迫っている。日本時間で25日、49ドル台に乗せ、7カ月ぶりの高値を付けた。米原油在庫
が大幅に減ったうえ、カナダの山火事などで生産が減少。短期的に需給が引き締まったとの観測が広がった。原油高が投資家の
リスク許容度を高め、株式相場も上昇した。
 米石油協会(API)が24日に発表した統計で在庫が予想を上回って減少した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)は
一時、1バレル49ドル台半ばに上昇。2月に付けた約13年ぶりの安値に比べて約9割高い。
 ナイジェリアでは武装勢力が石油施設を攻撃。カナダと合わせ日量150万バレル超生産が減ったという。原油取引を手がける
エレメンツキャピタルの林田貴士社長は「投機筋は先物に売りを出しづらい」と指摘。米シェールオイルの減産も進む。
 国際エネルギー機関(IEA)は直近の月報で今年前半の日量130万バレルの供給過剰幅が、年後半に20万バレルに縮小する
と予想した。供給減に加え、新興国で需要が増加している。インドの1〜3月の原油需要は前年同期比40万バレル増えた。
 原油相場の上昇を受けて、国内ガソリン価格は11週連続で上がった。資源エネルギー庁が25日発表した23日時点のレギュラ
ーガソリン店頭価格は全国平均で1リットル119.2円と1月4日以来の高値水準だ。
 原油相場の上昇により為替・株式市場でリスクを避ける雰囲気が後退した。24日の米株高を受け、25日の東京外国為替市場
では円が対ドルで下落し、おおむね1ドル=110円台前半で推移した。円安を好感し、日経平均株価は前日比258円(1.57%)高
の1万6757円と、3営業日ぶりに反発した。
 円安により業績押し上げ効果が期待できる輸出関連企業の上昇が目立ち、トヨタ自動車が2%、コマツやパナソニックが3%
上がった。
 投資家心理の改善を促した原油相場だが、住友商事グローバルリサーチの高井裕之社長は「カナダの生産再開も見込まれる。
供給過剰が意識され売られる可能性もある」と慎重な見方を示す。
 株式市場でも本格的にリスクをとる動きには遠い。25日の東証1部の売買代金は1兆7826億円と活況の目安とされる2兆円を
5営業日連続で下回った。

68 :
銀行、IT事業進出に道、法改正、出資制限を緩和、三井住友、仮想商店街に関心、みずほ、ビッグデータに的。
2016/05/26 日本経済新聞 朝刊 5ページ 1075文字 書誌情報
 金融とIT(情報技術)を融合した「フィンテック」で金融界の成長を後押しする改正銀行法が25日、成立した。銀行による事業会社
への出資制限を緩め、先進的な技術を持つIT企業の買収にも道を開く。メガバンクなどがインターネットを使った仮想商店街(ECモ
ール)といった異業種を取り込み、顧客サービスを競う時代に移る。
 銀行法の大規模な改正は銀行持ち株会社を解禁した1990年代後半以来だ。同法は、財務の健全性を保つため銀行による事業
会社への出資を5%までと規定しており、銀行持ち株会社も15%までに制限している。
 改正法はこの制限を緩めて、「ITを使って金融サービスを高度化する」場合、当局の個別認可を得れば制限を超えて出資できる
ようにする。
 かねて銀行界で言われてきた「楽天は銀行を保有できるが銀行は楽天を持てない」というねじれた状態を解消する。
 金融庁は今後、実際にどのような会社への出資を認めるかという目安を監督指針や施行規則などで定める。
 すでに三菱UFJフィナンシャル・グループなど3メガバンクが専門部署を立ち上げたり、ベンチャー企業を発掘するコンテストを開く
など準備を進めている。改正法成立で出資・提携先探しが本格化する。
 三井住友フィナンシャルグループは楽天のような仮想商店街の運営に関心を示している。利用者と出店者をつなぐ取引の場を
提供すれば、決済業務を一手に担うことができるためだ。
 商流を把握することで、顧客の資金ニーズや返済能力を踏まえたタイムリーな融資の提案も可能になる。
 みずほフィナンシャルグループも「ビッグデータ」を活用した迅速な審査などを融資ビジネスに生かせないか検討する。自前で事業
を立ち上げるより、ベンチャー企業に出資・買収することで「時間を買う」ことができる。
 一部の銀行はすでに現行法の枠内でフィンテック企業に出資している。静岡銀行は昨年8月、家計簿アプリで知られるマネーフォ
ワード(東京・港)に数%出資した。
 出資制限の緩和に伴い、出資先に役員を送り込んでノウハウを取り込んだり、共同で事業展開しやすくなる。利用者のニーズに
応えようと、異業種を巻き込んだサービス競争が激しくなる。
 フィンテックで先行する海外では、米JPモルガン・チェースが割引クーポンの販売サイト運営会社に出資。英バークレイズもカード
決済用のソフト開発会社に資本参加するなど動きが活発だ。
 JPモルガンのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)は「我々はグーグルやフェイスブックと競合することになる」と発言。
金融とITの垣根はなくなりつつある。

69 :
債券市場、しぼむ緩和観測、5月、長期金利下げ止まり、「限界論」再び強まる(ポジション)
2016/05/26 日本経済新聞 朝刊 19ページ 1134文字 書誌情報
 債券市場で長期金利の低下がぱたりとやんだ。日銀のマイナス金利政策で2〜4月は大幅に金利が低下したが、5月に入って
からはほとんど横ばいの状態が続く。日銀の追加緩和観測がしぼんでいることがその背景だ。債券市場の需給や日銀幹部の
発言から、市場では「緩和限界論」が再び意識されている。
 「積極的に買う人がいなくなりました」。証券会社の国債トレーダーは口をそろえる。マイナス金利政策の決定直後とは異なり、
銀行や生命保険の買い注文が大幅に細っている。外国人の買いは散見されるが金利を大きく押し下げるような取引ではない。
新発10年債はマイナス0・1%を挟んで方向感を失っている。先行きの金利乱高下への警戒感も大きく薄れた。
 米長期金利の上昇が一因だが、それ以上に効いているのが日銀の追加緩和観測の後退だ。ある大手金融機関の運用責任
者は「日銀の追加緩和へのスタンスが明らかに後退している」と指摘する。
 一例が23日の中曽宏副総裁の講演だ。長期金利の低下を図示し、「金利面での効果は顕著だ」と訴えた。景気に鈍さが残る
が、「(金利低下が)今後経済にどう影響していくかを見極めたい」と述べ、追加緩和の必要性には言及しなかった。
 「効果を見極める」との発言は12日に公表された4月の金融政策決定会合の「主な意見」にも複数ある。マイナス金利政策の
決定時には公表文に「必要ならさらに下げる」としていたのに比べるとトーンが落ちている。
 ピムコの正直知哉氏は「日銀も金利がここまで下がるとは思っていなかったのではないか」とみる。マイナス金利政策では金融
機関が日銀に預ける当座預金の金利をマイナスとしたが引き下げ幅は0・2%だった。それなのに決定から3カ月ほどで20年債は
0・7%近く、40年債は1%も金利が下がった。
 日銀幹部の中でも「想定以上だった」と認める声がある。その点では当初の「必要ならさらに下げる」の文言での「必要性」はある
程度下がっているのかもしれない。
 緩和の限界論も再び強まっている。4月の決定会合でも政策委員から「価格形成のゆがみや買い入れの限界が一段と露呈しつ
つある」などと懸念の声が上がっていた。
 金利が大きく下がった状況でさらに追加緩和すれば、予定した額の国債を買えない「札割れ」リスクも高まる。ただでさえマイナス
金利政策は金融界の評判が悪く追加緩和のコストは小さくない。
 足元の物価上昇の勢いは鈍いが、日銀にとってはにわかに風向きが良くなっている面もある。米利上げ観測で円高・ドル安の
流れは一服。原油価格も上昇基調に転じた。世界の金融市場が再び動揺しなければ金融政策は現状維持で「効果を見極める」
――。こうしたシナリオを市場は徐々に織り込み始めているようだ。(後藤達也)

70 :
日本株ADR25日、買い優勢 NTTドコモ、ホンダなど上昇
2016/05/26 05:10 日経速報ニュース 137文字
【NQNニューヨーク=古江敦子】25日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は買いが優勢だった。
同日の日米株式相場がともに上昇し、日本株ADRにも買いが広がった。NTTドコモとNTT、ホンダ、トヨタ、
京セラ、三菱UFJなどが上昇した。一方、みずほFGと野村は下落した。

シカゴ日本株先物概況・25日
2016/05/26 06:03 日経速報ニュース 191文字
【シカゴ支局】日経平均先物は続伸し、1万7000円に迫った。6月物は前日比165円高の1万6930円で引けた。
25日の大取終値を160円上回った。世界的な株高や原油先物相場の続伸を受け投資家心理が改善し、買われた。
円安の進行も支援材料になり、6月物は一時1万6995円まで上げた。この日の6月物安値は1万6730円。
 推定売買高は4万3169枚(夜間電子取引、日中電子取引を含む)。

71 :
主な成り行き注文(東証・前場)みずほFG50万株の買い越し
2016/05/26 09:01 日経速報ニュース 151文字
 25日朝の取引前の東証1部の成り行き注文で主な買越銘柄はみずほFG50万株、三菱UFJ46万株、ソニー18万株、
JX16万株、トヨタ16万株、アステラス16万株、三菱商13万株だった。
 一方、売越銘柄は野村16万株、オオバ8万株、パイオニア6万株などまばらだった。

72 :
主な成り行き注文(東証・後場)神戸鋼35万株の買い越し
2016/05/26 12:30 日経速報ニュース 129文字
 26日午後の取引開始前の東証1部の成り行き注文で、主な買越銘柄は神戸鋼35万株、前沢工業9万株、
ソニー4万株、三菱UFJ3万株などまばらだった。
 売越銘柄もみずほFG61万株、丸紅9万株、アイフル4万株などまばらだった。

73 :
関心は「サミット後」 海外勢、政策停滞を懸念 スクランブル
2016/05/27 02:00 日経速報ニュース 1222文字
 26日の日経平均株価は続伸した。主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で焦点となる財政出動や金融政策を先取りするかのように、
建設・鉄道株の上昇が目立った。だが、熱気は局地戦どまりで市場全体に広がらない。外国人投資家の関心は、サミット後に漂う
政策停滞リスクに移っている。
 この日、市場のテーマになったのがインフラ需要だ。リニア中央新幹線の延伸前倒しが伝わったJR東海は一時3%上昇。建設株
は大林組や松井建設など高値更新が相次ぎ、業種別日経平均(建設)も年初来高値に迫った。
 だが、午後にサミットの主会場、賢島(三重県志摩市)で世界経済討議が始まると、相前後して相場は失速。一時前日比200円高
まで上昇した日経平均も、終わってみれば15円高だった。建設株のにぎわいも目先筋の買いにすぎないとの見方がもっぱらだ。
 外国人は既に、サミット後をにらんでいる。安倍晋三首相が衆参同日選や消費増税延期カードをなかなか切らず、日本株に海外
年金などの長期投資家が戻ってこない。
 「青木率(アオキ・レシオ)」。霞が関・永田町周辺に出入りする外国人投資家の間で、こんな指標が注目されている。かつて「参院
のドン」と呼ばれた青木幹雄元参院議員会長が重視したとされ、内閣支持率と与党支持率の合計を指す。
 青木率は100%を超えると「安泰」という。eワラント証券が各種世論調査を基に試算したところ、直近は84%。経験則から選挙では
「非改選議席×青木率」が獲得議席の目安になる。
 7月の参院選で自民党の非改選議席と青木率を基に獲得議席数をはじくと55議席程度。改選議席数は上回るが、状況は衆参同日
選となれば一変しかねない。「衆院では大幅に議席を失う可能性がある」(同証券の土居雅紹氏)。世界経済はリーマン・ショック前
に似ているとしながら、手詰まり感のある安倍政権にしびれを切らす投資家もいる。
 サミットでアベノミクスの成果を世界に発信したい安倍政権だが、選挙が政権の基盤強化につながらないとしたら――。外国人は、
こうしたシナリオを描き始めている。バンクオブアメリカ・メリルリンチの5月のファンドマネジャー調査では、世界の投資家の日本株
配分状況は2012年12月以来の水準に下がった。
 外国人に沸いた銘柄も潮が引き始めている。工作機械大手、アマダホールディングスは2年前、100%株主還元を打ち出した。
自己資本利益率(ROE)革命の先鞭(せんべん)を付けたが、3月末の外国人株主比率は36.7%と直近1年で約10ポイント下がった。
 政策停滞リスクを吹き飛ばすには「道半ばのままのアベノミクス」(フィデリティ・インターナショナルのデビット・バックル氏)を再定義
するしかない。「バイ・マイ・アベノミクス」は金融緩和と財政政策に成長戦略を組み合わせ、デフレ脱却を実現する戦略だった。
サミット後の政権運営を見通せないなら、今度は「バイ・バイ・アベノミクス」が現実味を帯びる。(関口慶太)

74 :
日本株ADR26日、売り優勢 NTTドコモやNTTが下落
2016/05/27 05:29 日経速報ニュース 181文字
【NQNニューヨーク=川内資子】26日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売りがやや優勢だった。
米株式市場でダウ工業株30種平均が小幅ながら下げたため、日本株ADRも売られる銘柄がやや多かった。NTT
ドコモが約2%下落したほか、NTTやオリックス、野村も売られた。トヨタやキヤノンも下げた。
 一方、ホンダやソニーのほか、京セラや三井住友FGは上昇した。

75 :
主な成り行き注文(東証・前場)みずほFG45万株の買い越し
2016/05/27 09:04 日経速報ニュース 125文字
 27日の東証1部の前場寄り付き前の成り行き注文で、主な買越銘柄はみずほFG45万株、三菱UFJ20万株、
双日19万株などだった。
 一方、主な売越銘柄は野村14万株、東電HD10万株、クックパッド9万株などだった。

76 :
主な成り行き注文(東証・後場)ガンホー50万株の買い越し
2016/05/27 12:30 日経速報ニュース 123文字
 27日の東証1部の後場寄り付き前の成り行き注文で、主な買越銘柄はガンホー50万株、りそなHD30万株、
三菱UFJ28万株などだった。
 一方、主な売越銘柄は野村6万株、NTTドコモ3万株、丸紅2万株などだった。

77 :
ROE磨く社外取締役 ガバナンス、稼ぐ力じわり スクランブル
2016/05/28 02:00 日経速報ニュース 1194文字
 27日の東京株式市場で日経平均株価は3日続伸した。値動き、商いともに「低体温相場」が続くなか、投資家の関心は6月の
株主総会シーズンに向かっている。企業統治改革が2年目に入り、社外取締役が自己資本利益率(ROE)の底上げに果たす役
割がクローズアップされそうだ。
 27日、市場関係者はセブン&アイ・ホールディングス株の値動きにくぎ付けになった。終値は前日比変わらずの4700円。前日の
株主総会後に井阪隆一新社長が「100日を目安に重点課題を洗い出す」と表明。持ち前の商品開発や店舗展開に磨きを掛ける
方針だが、投資家は井阪氏が「重点課題」の克服によりどこまで収益を高められるか確信を持てずにいる。
 セブン&アイの泣きどころはROEの低さだ。2016年2月期は6.9%。社外取締役の伊藤邦雄氏(一橋大学院特任教授)が日本
企業の目標として示す8%に比べ精彩を欠く。イトーヨーカ堂などの資産効率が低く、減損損失が恒常的に発生している。
 セブン&アイの社長人事で、伊藤氏ら社外取締役は重要な役割を果たした。企業統治と収益力は経営の両輪であり、次は社外
取締役が企業の稼ぐ力をどこまで高められるかが問われる。成果はROEの底上げとなって現れる。
 既に社外取締役がROEの上昇に大きな役割を果たす企業は多い。大和総研の伊藤正晴主任研究員によると、主要な上場企業
で複数の社外取締役を置く企業のROE(14年度)は7.4%。社外取締役が1人しかいない企業は5.4%、全く置いていない企業は
3.1%どまりで、格差が際立った。
 大和の伊藤氏は「社外取締役の選任はガバナンス強化を通じて、企業のパフォーマンスを高める可能性がある」と話す。経営陣
の気づきにくい事業戦略の盲点や、M&A(合併・買収)の失敗を抑止する力になるためだ。
 外国人投資家は6月の株主総会で、こうした観点から企業を選別しようとしている。米議決権助言会社のインスティテューショナル
・シェアホルダー・サービシーズ(ISS)が示したのは「ROE5%基準」。5年間の平均と直近のROEが5%を割り込んだ企業に対し
、経営者の選任議案に反対を推奨する内容だ。
 ISSの5%基準に抵触する企業は少なくない。日経300種平均株価を構成する主要300社では武田薬品工業や任天堂、東芝、
JXホールディングス、大正製薬ホールディングスが「不合格」となる。米投資顧問会社のドッチ・アンド・コックスは、ISSの基準に
抵触しなくても、前期のROEが5%を下回った京セラ株に見切りを付けた。
 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の芳賀沼千里チーフストラテジストは、ガバナンスを漢方薬に例える。社外取締役はROEの
底上げに即効性はないかもしれないが、企業の体質改善を促しじわりと稼ぐ力を高める手立てになり得る。それが、中長期的な
日本株の投資魅力を高めるのは明かだろう。(平沢光彰)

78 :
現金創出、過去最高46兆円、3月期企業の前期、営業キャッシュフロー14%増、本業の稼ぐ力拡大。
2016/05/28 日本経済新聞 朝刊 19ページ 970文字 書誌情報
 上場企業が現金を創出する力が高まっている。2016年3月期に企業が本業で稼いだ現金は前の期比14%増の46兆2000億
円と過去最高となった。経常利益は1%減と4年ぶりに減益となったが、主な要因は資源安に伴う減損損失など現金流出を伴わな
い費用増だった。本業を取り巻く環境が厳しくなる今期は、現金を稼ぐ力をどう維持するかが問われる。
 金融、電力などを除く3月期企業のうち、08年3月期から比較できる1999社の営業キャッシュフロー(CF)を集計した。営業CF
は商品やサービス販売による現金収入から仕入れ費用や給料、経費などを引いて計算する。本業の稼ぐ力を反映する代表的な指標だ。
 設備の減価償却費や減損損失など現金支出を伴わない費用は除外されるため、会計上は減益でもCFはプラスになることがある。
営業CFが増えれば、新規の投資や株主還元など現金支出の選択肢も広がる。
 丸紅はチリ銅事業やオーストラリアの鉄鉱石事業などで16年3月期に減損損失を計上し、連結純利益は41%減少した。一方
、減損損失は現金流出を伴わない。在庫の削減なども進めた結果、営業CFは3591億円と前の期比で大きく増えた。
 最終赤字に転落した商船三井は鉄鉱石や石炭を運ぶばら積み船や、貨物を運ぶコンテナ船事業の構造改革費用を約1800億円
計上した。同様に赤字だった出光興産も石油在庫の影響など現金支出を伴わない費用が多く、営業CFは増加した。
 資産効率を高めて現金の創出力を高めた企業も多い。日立製作所は「CF経営」を掲げており、16年3月期は在庫削減や迅速な
資金回収などで営業CFを約3600億円増やした。今期も「現場管理の徹底で効率化を進め、CFを意識した経営を継続する」(東原
敏昭社長)という。ホンダは米国で四輪車販売が初めて160万台を超えるなど販売好調で在庫が減り、資産効率が高まった。
 東急不動産ホールディングスは販売用不動産の売却を進めて在庫を圧縮し、現金創出力を高めた。
 17年3月期の上場企業全体の経常利益は3%増と増益に転じる見通し。前期に大規模な減損損失を計上した商社などの収益が
回復するのが大きい。だが円高などで競争環境が悪化する製造業を中心に本業の現金創出力には逆風が吹く。資産効率の改善
などを通じて営業CFを増やすための取り組みがより重要になる。

79 :
日本株ADR27日、売り優勢 ホンダとトヨタ、京セラが下落
2016/05/28 05:17 日経速報ニュース 126文字
【NQNニューヨーク=古江敦子】27日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売りが優勢だった。
同日の日米株式相場はともに上昇したが、日本株ADRへの影響は限られた。ホンダとトヨタ、京セラ、NTTが
下落。一方、みずほFGと三井住友FGは上昇した。

シカゴ日本株先物概況・27日
2016/05/28 06:11 日経速報ニュース 214文字
【シカゴ支局】27日の日経平均先物は小幅に反発した。6月物は前日比35円高の1万6910円で取引を終えた。
27日の大阪取引所の終値を90円上回った。米株高や円相場の下落を手がかりに買いが優勢になった。
 イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の発言を受け早期の利上げ観測が強まったが、反応は限られた。
6月物の高値は1万6930円、安値は1万6765円だった。
 推定売買高は2万7661枚(夜間電子取引、日中電子取引を含む)だった。

80 :
三井住友銀がムンバイに拠点、来年2月にも。
2016/05/29 日本経済新聞 朝刊 3ページ 129文字 書誌情報
 

81 :
またも「ヘリコプター・マネー」論―日本、危ういタブー接近(けいざい解読)
2016/05/29 日本経済新聞 朝刊 3ページ 1187文字 書誌情報
 財政支出の財源を中央銀行が直接まかない、空からお札をばらまくように減税や給付金で国民にお金を届ける。そんなヘリコプター
・マネー(ヘリマネ)政策の是非を巡る議論が世界的に熱を帯びている。実験の舞台として注目されているのは他ならぬ日本だ。
 ヘリマネ政策は歯止めが利かなくなり、通貨価値の急落や物価の暴騰を招くとして禁じ手とされてきた。今になって脚光を浴びる背景
には金融政策だけでは先進国の「長期停滞」を突破できないとの危機感がある。
 昨年11月、国際通貨基金(IMF)はワシントンで開いた金融政策に関する会議の冒頭テーマにヘリマネ政策を取り上げた。元英金融
サービス機構(FSA)会長のアデア・ターナー氏は「選択肢から外すべきでない」と主張。IMFの幹部からは「タブーとされた政策だった
はずだが」との声も漏れた。
 4月にはかつて「ヘリコプター・ベン」と呼ばれたバーナンキ前米連邦準備理事会(FRB)議長もブログに「排除は時期尚早」と記し、
米国内外で話題になった。
 こうしたなかで財政政策と金融政策が接近するのが日本だ。安倍晋三首相は27日閉幕の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で財政
出動で率先する構えをみせた。消費増税も再延期の方向だ。日銀は大量の国債を購入しており、間接的に政府の財源調達を助ける色彩
が濃くなる。さながら「疑似ヘリマネ」だ。
 ただ日銀の黒田東彦総裁はヘリマネを否定し、物価安定のあかつきには保有国債の残高を減らす構えだ。その場合、政府に将来の
財政負担が残り財政支出による景気浮揚効果も小さくなる。
 通常の財政支出は消費者がお金を受け取っても「後から増税などを通じて回収される」と心配して貯蓄に回し、効果が相殺されるという。
これに対し、ターナー氏の主張の中核は、政府は中銀から調達したお金を返す必要がなく、利子も払わなくていい点にある。
 もっともヘリマネ政策は財政支出に歯止めがかからなくなるリスクも大きい。そうした事態を防ぐため、ターナー氏も「中銀の独立を確保
しつつ、政治家の乱用を防ぐルールを確立すべきだ」と唱える。疑似ヘリマネはその歯止めもない点に大きな危うさを抱える。
 ターナー氏は「日本は5年以内にヘリマネ導入を余儀なくされる」と予言する。彼が考える処方箋は「日銀が保有する大量の国債を政府
への無利子・無期限の預け金に切り替える」というものだ。形の上では国債による大量の借金が帳消しになり、財政再建への道が開かれ
る。通常の財政支出の選択肢も増えるうえ、消費者の将来不安も高まらない――。
 「国債」を「預け金」に変えるだけでうまくいくならよいが、身内(広義の政府部門内)の話とはいえ、借金の帳消しは日本の信用力に
響く恐れがある。究極の奇策に頼るのか、地道に経済成長と財政再建の両立をめざすのか。世界が日本の今後を注視している。

82 :
みずほ、「脱金利」に軸足、資産運用・M&A…手数料ビジネスを強化、融資事業に手詰まり感。
2016/05/30 日本経済新聞 朝刊 9ページ
 みずほフィナンシャルグループ(FG)は事業モデルの転換に本腰を入れる。融資で利ざやを稼ぐ業務から、資産運用やM&A
(合併・買収)による手数料ビジネスに軸足を移して「脱金利」を進める。日銀のマイナス金利政策で金利環境が激変するなかで
、事業体制を再構築する。
 「お客様の予算だと、この運用商品はいかがですか」。みずほ銀行は5月、JR東京駅近くの八重洲口支店を新装オープンした。
みずほ証券の営業担当者が銀行の顧客にテレビ電話で投資信託を紹介するなど、みずほFGが一体で手数料ビジネスを強化する
ためのモデル店舗だ。
 みずほFGは2018年度までの中期経営計画で「総合金融コンサルティンググループ」への転身を打ち出した。原動力はグループ
のみずほ銀、みずほ信託銀行、みずほ証券などの連携強化だ。
 預金を融資に回して利ざやを稼ぐ伝統的な銀行業務に頼らず、証券の株式販売や信託銀の不動産業務などの手数料ビジネスを
織り交ぜる。企業向けも融資に加え、M&A仲介や社債引き受けなどを請け負い、手数料(非金利)収入を拡大。顧客部門の手数料
収入の割合を15年度の54%から18年度に60%程度に高める目標を立てた。
 みずほの背中を押したのは日銀のマイナス金利政策だ。貸出金利が下がる一方で、顧客への配慮から預金金利をマイナスにする
ことはできず、利ざや縮小が止まらない。長期金利もマイナスが定着。融資に回らない資金を国債で運用して稼ぐ手法も手詰まりだ。
 だが手数料ビジネスも景気に影響される。みずほ銀になる前の日本興業銀行は手数料ビジネスの拡大路線を展開。みずほコーポ
レート銀行も証券化商品の組成やM&Aの仲介を強化する「投資銀行宣言」を打ち出した。だがバブル崩壊やリーマン・ショックで損失
を被り、成功しなかった。
 マイナス金利時代に入り、銀行は「脱金利」への挑戦を迫られる。みずほFGの佐藤康博社長は「銀行、証券、信託の機能を結集
すれば、多様化する顧客ニーズを満たせる」と自信を示す。手数料ビジネスで先行するみずほの再挑戦は成るか。三菱UFJフィナン
シャル・グループや三井住友フィナンシャルグループも注視している。(小野沢健一)

83 :
みずほ、「脱金利」に軸足―佐藤FG社長「需要、山のようにある」。
2016/05/30 日本経済新聞 朝刊 9ページ
 ――手数料ビジネスを伸ばせますか。
 「需要は山のようにある。借り入れニーズがない中小企業でもオーナーがビルを持っていれば信託のビジネスが生まれるかも
しれない。高齢化した経営者が後継者を探す場合も事業承継のビジネスにつながる」
 「信託銀行や証券会社がないと包括的な提案ができない。この点でみずほは優位だ。銀行、信託、証券に加え、10月には
4本目の柱として資産運用会社を統合する。4月に設立した調査・助言の専門組織『リサーチ&コンサルティングユニット』と合わ
せて強みを伸ばしたい」
 ――海外戦略は。
 「昨年、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)の北米の貸し出し債権を買い、米国の社債引き受け市場で上位10社に
入った。社債関連は収益性が高く、うまく回り始めている」
 ――みずほコーポレート銀行時代に打ち出した「投資銀行宣言」はうまくいかなかった。
 「非金利事業を重視する点は似ているが、コンセプトが違う。当時は投資銀行の機能を重視したが、多様化するニーズへの
対応は不十分だった。銀行、信託、証券などを重ねて個別の顧客や企業のニーズを満たすことが新しい金融のあり方だ」

84 :
インタビュー:低採算の貸出縮小、手数料収入拡大を継続=みずほ社長

[東京 30日 ロイター] - みずほフィナンシャルグループ(8411.T)の佐藤康博社長は、ロイターとのインタビューで、2018年度まで
の中期経営計画について、国内外で低採算の貸出を縮小させる一方、貸出に依存しない手数料ビジネスの拡大に引き続き取り組む
方針を示した。
5月に発表した中計では、18年度の連結当期利益計画について15年度の6700億円を下回る6000億円台前半と設定。証券や
信託・資産運用業務などの手数料ビジネスの拡大を見込むものの、マイナス金利の影響や海外の環境変化を織り込み、減益目標と
なった。
佐藤社長は、国際金融規制などの観点からも、バランスシートをいたずらに拡大させるのではなく、国内外で高採算の貸出を増やして
いくことで収益性を高めると指摘。国内では、地銀との関係を強めていくとともに、フィンテック(金融とITの融合)を利用した新しいサー
ビスを年度内に立ち上げ、事業の選択と集中を進める考えを明らかにした。

主なやり取りは、以下の通り。

――中計でバランスシートは、どのように変わっていくと考えているか。

「(現在の190兆円より)大きく減ることはないが、少し減少する。低採算の貸出資産を減らし、高採算の資産に入れ替えていく。一方で
、手数料(非金利)収益の割合を現在の54%から60%に引き上げていく」

――低採算の資産とはどんなものか。

「海外でいえば、取り引き上の観点で出してきた企業向け貸出の中に、ものすごく低スプレッドのものが山ほどある。これを少しずつ減ら
していきたい」
「国内では、住宅ローンの採算が悪化しており、方向性を検討する。むしろ、地方では住宅ローンで地銀と競合するよりも、手を組んでいく
ことも考えられる。例えば、住宅ローンは地銀にお任せする代わりに、証券や信託のビジネスをいただくことも可能ではないか」

――地銀との協業を進めるのか。

「みずほ信託の代理店となっている親密地銀があるが、今後、広げていきたい。フィンテックや、マイナス金利下でのビジネスのあり方
など、地銀と勉強会を開きながら関係を深める」
「これからの顧客として大事になる。さすがに、主戦場の首都圏などで住み分けるわけにはいかないが、九州や四国、中国、東北地方
では競合しない。むしろ、一緒にやっていけるところが多いのではないか」

――マイナス金利の影響をどう考えているか。

「今年度、利ざやの縮小で400億円のマイナス影響と捉えているが、プラス要因もある。例えば、確定給付型の企業年金は、退職給付
債務の引当を積み増さないといけない状態になっており、確定拠出に移行する相談が増えている。これは信託ビジネスにつながる。
企業も、マイナス金利環境を踏まえ借入金を見直しして、ハイブリッド債券や株式にしようという動きもある。そういうもので、ある程度は
打ち返せると考えている」

――海外の買収戦略は。

「16年度中には、国際金融規制の議論の行方も少しずつ見えてくる。もう一度、資本をどのように使うのかという世界に入っていくだろう。
その中で、買収案件については、アジアの商業銀行や投資顧問、証券会社などは引き続き検討する」
「ただ、米国の地銀は1兆円以上の資金が必要となり、今の不透明な環境では先送りだろう。1000億円、2000億円位の規模ならば
視野に入ってくる」

――フィンテックの取り組みは。

「いろいろ具体的な検討を進めているが、年度内には、具体的な事業として提示したい。銀行単独で取り組むと、時間が掛かりスピード
感が間に合わないので、国内、海外も含めてどこかと組んで、年度内に事業を立ち上げる。他の銀行に先駆けてやりたい」

85 :
主な成り行き注文(東証・前場)みずほFGが102万株の買い越し
2016/05/30 09:02 日経速報ニュース 161文字
 30日午前の取引開始前の東証1部の成り行き注文で主な買越銘柄はみずほFG102万株、三菱UFJ47万株、
ネクシィーズ32万株、日産自23万株、シャープ18万株などだった。
 一方、売越銘柄は神戸鋼67万株、野村23万株、東電HD10万株、新日本科学6万株、三菱自や小野薬が5万株だった。

86 :
主な成り行き注文(東証・後場)東芝118万株の買い越し
2016/05/30 12:29 日経速報ニュース 152文字
 30日午後の取引前の東証1部の成り行き注文で主な買越銘柄は東芝118万株、ネクシィーズが56万株、
みずほ30万株、パナソニック14万株、宮越HD11万株などだった。
 一方、売越銘柄はアドテスト33万株、オリコ6万株、東電HDとヤフーが5万株、ソディック3万株だった。

87 :
再)☆株薄商いの理由、日本を「ご都合主義」と見始めた海外勢
2016/05/31 07:20 日経速報ニュース 1062文字
(30日18時13分に配信した記事と同内容です)
 来年4月の消費増税延期が確実になった30日。日経平均株価は約1カ月ぶりに1万7000円台を回復したが、東証1部の売買代金は
今年最低を記録した。「閑散に売りなし」の相場格言を地で行く展開だが、海外投資家の日本をみる目が変わりつつあるのも影響して
いる。1000兆円を超える政府債務を抱える日本が歩み始めた財政拡張への道。海外勢はその行方を固唾をのんでみつめている。

 「シカゴ市場では消費増税延期観測が出るたびに、日経平均先物が上昇していたのをみると、外国人投資家が増税延期を買い材料
とみているのは間違いない」(東海東京調査センターの平川昇二チーフグローバルストラテジスト)。市場にはこんな声がある。

 海外勢といっても、こうしたイベント発生時の相場の急変動を機敏に収益機会ととらえて動く「イベント・ドリブン型」のヘッジファンドに
とっては、日本でいま起きている政策論議は格好の材料だ。

 だが、年金など中長期運用の投資家の日本をみる視線は日増しに冷めている。財政が拡大しても信用リスクの高まりは回避でき
るという見方は日本国内で広がっている。日銀の大量購入により金利が低い水準に抑え込まれていることなどがその理由だ。だが、
英運用会社スタンダード・ライフ・インベストメンツはこうした国内の論調について「主要7カ国(G7)では通用しない」と言い切る。
さらに「日本の政策は日増しにご都合主義になっていく」と懸念する。

 増税延期に対する国内勢の見方も冷静だ。1〜3月期の株安や4月中旬の熊本地震の影響を考慮し、増税延期は「相当に浸透し
ていた」(楽天証券の窪田真之チーフ・ストラテジスト)。

 この日は味の素や花王といった消費関連株が買われたが、「決算発表後に好業績銘柄を選別する投資家の買いが上昇の主因」
(大和証券の石黒英之シニアストラテジスト)。増税延期を好感したとは受け止められていない。

 国内の一部には「増税延期は補正予算の編成といった複合的な政策支援の具体化へ向けた期待のトリガー(引き金)になるとして
注目されている」(コモンズ投信の糸島孝俊運用部長)との声がある。なし崩し的な財政拡張への第一歩との思惑だ。

 だが、一歩間違えれば日本国債が「投資不適格」へと格下げされかねない政策を多くの投資家は評価するのだろうか。「きょうの
薄商いは30日の英米市場が休場だから」というのがもっぱらの解説だが、それだけでは説明しきれない薄気味悪さも感じられる。
〔日経QUICKニュース(NQN) 藤本葵〕

88 :
主な成り行き注文(東証・前場)ネクシィーズ38万8600株の買い越し
2016/05/31 09:00 日経速報ニュース 155文字
 31日の東証1部の前場寄り付き前の成り行き注文で、主な買越銘柄はネクシィーズ38万8600株、
三菱UFJ28万4200株、国際石開帝石22万1500株などだった。
 一方、主な売越銘柄はみずほFG77万6000株、日産自16万7300株、ガンホー10万1300株などだった。

89 :
「官邸断」の株高シナリオ(マネー底流潮流)
2016/05/31 日本経済新聞 夕刊 5ページ 955文字 書誌情報
編集委員 鈴木亮
 伊勢志摩サミット、その後のオバマ大統領の広島訪問と大きなイベントが終わった。サミットは日本にとって実り多いものだった
と思う。世界が注目するひのき舞台を活用し、安倍内閣は2つの果実を手にした。1つは詳細な経済データを用意して世界経済が
危機の瀬戸際にあると主張し、消費増税再延期の下地作りに成功したこと。もう1つは財政出動について参加7カ国の歩調を合わ
せることができ、自身の強いリーダーシップを印象付けたことだ。
 サミットで見せた存在感や、オバマ大統領の広島訪問の実現などにより、安倍内閣の支持率は上昇している。勢いを付けて7月
の参議院選挙、場合によっては衆参ダブル選挙を迎えるという政府与党のシナリオ第1幕は、上々の滑り出しと言っていい。
 そして息つく間もなく第2幕が始まる。1日の国会会期末の会見で、安倍総理は消費増税の再延期を正式に発表する見込み。
サミットで合意した財政出動についても、補正予算の規模が明らかになるだろう。7兆〜10兆円程度の大型になれば、市場は好感
するはずだ。
 3日には5月の米雇用統計が発表される。賃金の上昇が続いていれば、6月の米連邦準備理事会(FRB)での利上げが現実味
を帯びるだろう。2日の石油輸出国機構(OPEC)総会後の原油価格下落リスクは残るものの、円高・ドル安基調に歯止めがかかる
可能性は強まるはずだ。
 27日に発表された4月の全国消費者物価指数(CPI)は生鮮食品を除く総合指数が前年同月比で2カ月連続、0・3%下落した。
2017年度中の2%達成は遠く、日銀が追加金融緩和に動く素地は十分にある。
 消費増税再延期、大型の補正予算、そして参院選に合わせた衆議院の解散総選挙は本当にないのか。首相官邸が決断を迫られ
る案件は多い。あらゆることを官邸が決める図式を「なんでも官邸断」というらしいが、ここから先、官邸の決断がマーケットに与える
影響は大きい。日銀の追加緩和は7月説もあるが、それでは参院選に間に合わない。財政出動と歩調を合わせた方が効果は大きい。
 株式相場は膠着感が強く、日経平均株価は前週末まで1万6500円から1万6900円の間の狭い値幅で上下していた。一連の
「官邸断」がレンジ相場を大きく上抜けるきっかけになるかどうか。期待を込めて見守りたい。

90 :
05/31 8316 東1 三井住友 大和 3継続 4000→3800円
05/31 8334 東1 群馬銀 SMBC日興 2→1 500円継続
05/31 8358 東1 スルガ銀 マッコーリー OP継続 2300→2700円
05/31 8377 東1 ほくほく SMBC日興 2→1 170→160円

91 :
日本株悩ます「ねじれ」 経験則で語れぬ売買低迷 スクランブル
2016/06/01 02:00 日経速報ニュース 1174文字
 31日の日経平均株価は今年初となる5日続伸を達成したが、市場参加者たちに浮かれた様子はなかった。最大の理由は、売買を
伴っていないからだ。なぜ日本株には投資家のお金が本格的に入らないのか。参加者たちが頭を悩ませているナゾを探っていくと、
世界のリスクマネーを巡る「奇妙なねじれ」に行き着く。
 「売買低迷がいつまで続くかって? それが分かれば苦労しないよ」。31日の取引終了後、大手証券の幹部は苦笑いした。
 この日の東証1部売買代金は2.8兆円と9日ぶりに2兆円を超えた。ただこのうち1兆円近くは株価指数MSCIがこの日に実施した
銘柄入れ替えに伴う売買だったもよう。「大手の機関投資家が証券会社の一角を発注先から外したという話も出回り始めた。この商い
の少なさが続けば我々も人ごとじゃない」。冒頭の幹部は自らに言い聞かせるように言った。
 売買代金が減少しているのは、日本株に限ったことではない。米国株や欧州株も似たようなものだ。そうなると、世界の投資家の
マネーが、株式そのものから離れていることが根本の原因ということになる。
 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の芳賀沼千里氏が作成した世界のファンドの累積資金流入額のグラフを見ると、先進国株ファンド
から投資家の資金が流出し、先進国債券ファンドにお金が入っている様子が確かに見て取れる。
 株から債券に投資家のお金がシフトする「リスクオフ」の局面に入ったと言いたいところだが、芳賀沼氏は「単純なリスクオンとリスク
オフで今の局面は語れなくなった」と話す。
 リスクオフの局面では売られるはずの高利回り債や新興国債券、そして新興国株にお金が流れ込んでいるからだ。従来の単純な
リスクオンとリスクオフの構図で説明できない「ねじれ」が浮かび上がる。
 ではねじれはなぜ起きているのか。海外投資家の一角には「上海合意」の存在を指摘する声がある。
 これは上海で2月下旬に開かれた20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議で、参加各国が「ドル安容認」で一致したのでは
ないかという観測だ。
 「新興国からの資金流出につながるドル高を止めてドル安に為替を誘導することで、新興国経済を支える『官製リスクオン』の合意
があったと考えている海外勢は多い」。ある欧州系証券の幹部は言う。これを前提に考えるとマネーのねじれの理由も納得がいく。
 G20の後、新興国債券や高利回り債は買われたが、新興国を支える目的の「官製リスクオン」である以上、先進国株は上昇しきれ
ない。ドル安が起点のためリスクオン局面でも円安に振れず、日本株はそのあおりを食うというわけだ。
 「上海合意」が本当にあったかは分からないし、すぐには確かめようもない。そんな話が一定の説得力を持って語られるほど、日本株
を取り巻く環境が混迷しているのは事実だ。
(証券部次長 川崎健)

92 :
GPIF、資産構成維持、運用改革後初の検証で結論、昨年度、株安で5兆円損失。
2016/06/01 日本経済新聞 朝刊 5ページ 967文字 書誌情報
 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は31日、現状の資産構成の割合を変更する必要はないとした運用の検証結果を
公表した。2014年10月に株式重視の資産構成に転換してから初めての本格的な検証で、現在の運用方針に自らお墨付きを
与えた格好だ。ただ足元では株安の影響を受けており、リスク回避に向けた慎重なかじ取りが問われている。
 GPIFは14年10月に株式の構成割合をそれまでのおよそ2倍の約50%に引き上げ、低金利の国内債券の割合を大幅に引き
下げた。毎年度1回のペースで構成割合が市場環境と比べて適切か見直すことにしており、今回が1回目の検証。GPIFの内部
組織で、運用状況を監視する運用委員会で3〜4月に実施した。
 検証は成長戦略の効果が着実に出るとした「経済中位ケース」と成長が鈍い「市場基準ケース」の2つのシナリオで実施。日銀
のマイナス金利政策導入を受け、GPIFは両方のケースで国内債券の期待利回りを14年10月から引き下げた。具体的にはマイ
ナス0・4%で、14年10月に現在の資産構成の割合を策定した時と比べて0・2〜0・3ポイント引き下げている。
 こうした前提をもとに、資産構成の4割弱を占める国内債券の運用は振るわないが、株式の構成割合を高めたことで長期的には
必要な運用利回りを確保できる可能性が高いとした。想定する運用期間の最終年度(2038年度)に、必要な積立金額を確保でき
ない確率は、14年10月に試算した25〜40%から14〜24%へ低下。14年度に約15兆円の運用収益が出たことが影響している。
 こうした内容を踏まえ、運用委員会は現状の資産構成割合を見直す必要はないと結論づけたが、15年度は世界的な株安の影響
で5兆円程度の運用損失が出たもよう。民進党は株式重視の現在の資産構成に変更しなければ、損失は避けられたとみる。15年
度の運用成績の公表予定日が7月29日と参院選後になることから「損失隠しにあたる」とも指摘している。
 公表を巡っては内部からも迅速さが必要との見方が出ている。GPIFが31日公表した3月29日と4月15日の運用委員会の議事
要旨によると、一部委員が「7月末の発表では遅い」「民間では決算の公表は3カ月以内」などと指摘していた。GPIFには今後、
より丁寧な説明が求められる可能性がある。

93 :
日本株ADR31日、高安まちまち ホンダやトヨタ上昇、京セラ下落
2016/06/01 05:18 日経速報ニュース 172文字
【NQNニューヨーク=神能淳志】5月31日の米株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は高安まちまちの展開だった。
米市場の連休中に日本の株価指数は上昇したが、連休明け31日の米株式相場が大きく下げたため、日本株ADRに
は売り買いが交錯した。ホンダ、トヨタなど自動車が上昇。三井住友FGやキヤノンも高い。一方で、京セラや野村、ソニー
などが下落した。

94 :
主な成り行き注文(東証・前場)三菱UFJ63万株売り越し
2016/06/01 09:00 日経速報ニュース 138文字
 1日の東証1部の前場寄り付き前の成り行き注文で、主な売越銘柄は三菱UFJ63万株、トヨタ23万株、丸紅14万株、
東電HD10万株だった。
 一方、主な買越銘柄はみずほFG218万株、航空電子60万株、神戸鋼20万株、KDDI14万株だった。

95 :
株、トヨタの上昇が1万7000円割れを防ぐ 円安で物色は外需に
2016/06/01 12:13 日経速報ニュース 1336文字
 トヨタなど一部の主力株の上昇が日経平均株価の1万7000円割れを防いでいる。1日午前の東京株式市場で日経平均は前日比
97円安の1万7137円で終えた。前日の海外市場で先物が一時1万7000円を下回ったが、東京市場ではむしろ底堅さが目立つ展開
だ。市場参加者の話題を集めているのが、これまで上値が重かったトヨタの堅調さだ。

■トヨタ堅調で「売り込みにくく」
 「日本株全体への心理的効果は大きい」。コモンズ投信の糸島孝俊運用部長は朝安後に上昇したトヨタの値動きが、日本株全体の
支えになったと指摘する。朝方、円相場が1ドル=110円台半ばに上昇する場面で1%あまり下落したが、その後は上昇に転じた。
5月24日に1倍を割っていた連結PBR(株価純資産倍率)は1.05倍まで持ち直した。
 主な背景は円相場の落ち着きだ。米連邦準備理事会(FRB)の早期利上げ観測の高まりで、円はこの3営業日で一度も110円を突破
していない。業績予想の前提を105円に置くトヨタは、1円の円安で営業利益が約400億円上振れする。円安基調が当面続くとの思惑が、
今期の減益予想を受けて売っていた投資家の買い戻しも巻き込んで、トヨタ株を押し上げている。
 心理的な支えがトヨタとすれば、指数を直接下支えしたのがソフトバンクだ。1日朝方、中国の電子商取引大手アリババ集団の一部
株式を売却すると発表し、財務体質の改善や積極投資への期待から大幅高となり、前引け時点で日経平均を16円押し上げた。

■内需から外需に物色が変化
 円相場の落ち着きは、投資家の物色動向に変化をもたらしている。みずほ投信投資顧問の岡本佳久執行役員は「物色の中心が内需
株から外需株に移っている」と指摘する。日本企業の多くが今期の前提とする110円よりも円安での推移が定着すれば、輸出企業の業
績見通しの信頼度や上振れ期待が高まるためだ。
 1日午前は業種別東証株価指数(TOPIX)33業種中、27業種が下げる中でトヨタを含む「輸送用機器」が0.18%高となった。米FRB
が14〜15日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げすれば、日米金利差の拡大で円相場は一段安となる可能性もある。
外需株が堅調に推移すれば、日経平均の下値不安は乏しくなる。

■リスクへの備えも
 もっとも、市場参加者は強気一辺倒というわけではない。日経平均が4月28日以来の高値を回復した前日は、東証1部全体の空売り
比率が40.89%と前の日から4ポイント近く上昇した。6月はFOMC後、23日に英国で欧州連合(EU)離脱を問う国民投票が実施される。
「リスクに備え高値圏では売りが控えている」(岡三証券の小川佳紀ストラテジスト)わけだ。
 英調査会社ICMが5月31日に実施した電話による世論調査では、英国のEU離脱の支持が45%と残留支持の42%を上回った。一週
間前は離脱支持が39%、残留支持が47%で、離脱支持派が逆転した。3日発表の5月の米雇用統計の市場予想は、非農業部門の
雇用者数が前月比で15万8000人増と4月の16万人増を下回っている。円安定着で日本株に戻り余地があると判断するにはもう少し
時間が必要かもしれない。〔日経QUICKニュース(NQN) 滝口朋史〕

96 :
主な成り行き注文(東証・後場)板硝子15万株売り越し
2016/06/01 12:29 日経速報ニュース 137文字
 1日の東証1部の後場寄り付き前の成り行き注文で、主な売越銘柄は板硝子15万株、KDDI9万株、シャープ9万株、
アステラス5万株、ソフトバンク5万株だった。
 一方、主な買越銘柄はみずほFG90万株、SUMCO2万株、東電HD2万株だった。

97 :
投資マネー、中堅株へ 海外勢、成長余力に注目(スクランブル)
2016/06/02 02:00 日経速報ニュース 1082文字
 1日の日経平均株価は6日ぶりに反落した。午後に円相場が急伸して下げ幅を広げる場面があったが、商いは低調だった。
膠着感の強い相場で投資マネーの向かう先を点検すると、銘柄の選別に変化がみられる。海外勢は為替に影響されにくく、
安定して成長する中堅株をより選好しているようだ。大型株から中堅株へ――。静かに主役交代が進んでいる。
 1日午後2時すぎ。日経平均が一時300円安と急落するなか、逆行高を演じていた銘柄がある。
 5日続伸し、6000円と上場来高値を付けた久光製薬だ。訪日外国人(インバウンド)向けに消炎鎮痛剤「サロンパス」が伸び、
2017年2月期は3期連続の営業増益を見込む。インバウンド消費の主軸は高額品から大衆薬や化粧品に移っている。「今期も
伸びが期待できる」(楽天証券経済研究所の窪田真之氏)として買いが集まった。
 半面、同じ医薬でも同日年初来安値を付け、振るわないのが武田薬品工業だ。1日終値は4675円で、1月の高値から2割低い
水準まで下がった。これまでは景気に左右されにくい医薬株の代表として外部環境の不透明感が強くなると、配当利回りの高さ
に着目した買いが入り株価を支えてきたが最近は様子が違う。投資指標が割高になり「成長余力が限られる成熟企業」(外国
証券)と投資家がじわじわと離散している。
 業界を代表する大手よりも、中堅企業の株価が堅調なのは医薬株に限らない。1日に上場来高値を付けた食肉加工・卸の
SFoods。牛肉が中心だったが豚肉加工に本格参入しシェアを高めている。今期は増収増益の計画だ。「為替変動は卸値に転嫁
できるので業績がぶれにくい」(岩井コスモ証券の有沢正一氏)。一方、食肉大手の日本ハムは3%安。明暗を分けた。
 「中堅企業の業績相場は息が長い」と、三井住友アセットマネジメントの木村忠央氏は解説する。決算発表後、アナリストや
ファンドマネジャーは企業を取材する。複数のアナリストが取材を競い合う大手と異なり、中堅企業の取材はずれ込むケースが多い。
顧客向けリポートを通じて分析が株価に織り込まれるまでの期間も総じて長くなる。
 米利上げを巡る思惑が強まる局面では、為替や外需に影響される主力株は当面手を出しにくい。最近、海外勢の投資が判明
した中堅株をみると、トプコンなど強い事業を持つ中堅株が目立つ。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の芳賀沼千里氏は成長
力のある中小型株に投資するファンドに欧州の年金資金の一部が流入していると話す。
 目の肥えた投資家にならい、埋もれがちな中堅の成長株に投資する好機を探るのも一案かもしれない。

98 :
債券市場の反応乏しく 増税延期、将来は金利上昇リスク
2016/06/02 01:33 日経速報ニュース 537文字
 1日の国債市場は落ち着いた動きとなり、10年物国債の利回りはマイナス0.115%と前日比で0.005%の上昇(価格は下落)に
とどまった。3月に付けた史上最低(マイナス0.135%)と大差ない水準だ。日銀が年間80兆円もの国債を買い入れる大規模な
量的金融緩和を続け、長期金利には強い低下圧力がかかっている。
 だが、消費増税の再延期で財政健全化の道筋は見えにくくなり、日銀もいずれは金融緩和の出口を探らなければならない。
このため、市場では「将来的には長期金利が上昇するリスクが高まっている」(BNPパリバ証券の中空麻奈チーフクレジットアナ
リスト)との見方が出ている。
 みずほ総合研究所の高田創チーフエコノミストは「財政悪化が続くと海外マネーが抜け出しかねない」と話す。外国人が持つ
日本国債は昨年末で109兆円。5年間で2倍近くに増え、海外マネーの動きで金利は左右されやすくなっている。
 株式市場では日経平均が6営業日ぶりに反落し、下落幅は一時300円超まで広がる場面もあった。増税再延期の正式発表を
前に、利益確定売りが膨らんだ。「日本国債が格下げされれば日本企業のドル調達コストが上昇し、業績面に悪影響が及びかね
ない」(ピクテ投信投資顧問の松元浩常務執行役員)との声もあった。

99 :
アナリスト業績予想、銀行、7年ぶり低水準、引き下げ相次ぐ。
2016/06/02 日本経済新聞 朝刊
 株式市場でアナリストが企業の業績見通しを引き下げる動きが相次いでいる。5月時点のアナリストの業績予想の傾向をまとめた
「QUICKコンセンサスDI」は全16業種中7業種で前月に比べて悪化した。中でも銀行は3ポイント下落のマイナス80と、ほぼ7年
ぶりの低い水準だった。日銀がマイナス金利政策を導入し業績悪化懸念が広がっている。
 QUICKは毎月、アナリストの純利益予想の平均が3カ月前より3%以上増えた銘柄数の割合から3%以上減った銘柄の割合を
引いたQUICKコンセンサスDIを算出している。
 銀行のDIは、日銀がマイナス金利導入を決定した1月にマイナスに転じた。収益を支える預金と貸出金の金利差(利ざや)は縮小
しており、収益の悪化が懸念されている。
 三菱UFJフィナンシャル・グループなど一部のメガバンクが2017年3月期に最終減益を見込むなど決算発表で業績への悪影響が
明らかになるにつれてDIも悪化。5月は09年5月(マイナス89)以来の低水準に下がった。
 銀行以外にも、自動車を中心とした輸送用機器が2ポイント悪化のマイナス94、機械が16ポイント下落のマイナス66と、輸出関連
セクターで厳しい業績見通しが目立つ。
 一方、DIが改善したのは前月の0から64に上昇した医薬品だ。新薬効果で17年3月期の純利益が倍増する小野薬品工業など業
績が上向く企業が多いとの見方が支えとなっている。
 全産業(金融除く)のDIはマイナス29と前月と同じだった。
 株式市場では今後もDIの大幅な改善は見込みにくいとの指摘が出ている。SMBC日興証券の太田千尋氏は「円安・ドル高が進み
収益環境がやや改善したようにみえるが、1ドル=110円台は多くの輸出関連企業が設定する想定為替レートの範囲内。業績の大
きな底上げは難しい」と話す。
 政府の財政出動や消費増税の延期の効果が期待される内需関連株も「一連の政策効果が業績に反映されるまでは判断しづらい」
(国内証券)との見方がある。野村証券の正田雅史氏は「今期業績に与える影響は小さい」と指摘している。

100 :
日本株ADR1日、売り優勢 京セラやホンダが安い みずほFGは上昇
2016/06/02 05:13 日経速報ニュース 155文字
【NQNニューヨーク=川内資子】1日の米国株式市場で日本株の米預託証券(ADR)は売りがやや優勢だった。
同日の東京株式市場で日経平均株価が反落した影響で売られる銘柄がやや多かった。京セラとホンダが約1%
下げたほか、三井住友FGや野村、三菱UFJも売られた。
 一方、みずほFGやキヤノン、NTTドコモが上昇した。

シカゴ日本株先物概況・1日
2016/06/02 06:19 日経速報ニュース 209文字
【シカゴ支局】1日の日経平均先物は反落した。6月物は前日比215円安の1万6855円で取引を終えた。1日の
大阪取引所の終値を115円下回った。朝方は米株式相場の下げを受け、売りが先行。その後も円相場の反発や、
消費税の増税時期の延期を決めた日本の景気の先行き懸念から売りが続いた。
 この日の6月物の安値は1万6740円、高値は1万7150円だった。
 推定売買高は6万6048枚(夜間電子取引、日中電子取引を含む)だった。


100〜のスレッドの続きを読む
【2160】GNI・ジーエヌアイ Phase10【黒字定着】
【3692】FFRI17トンスル&パイセンズ【秘宝珍宝ほぼ雑談】
【7974】任天堂601【Nintendo】
【3236】プロパスト Part2【不死鳥躍進す】
【8628】松井証券【行動ファイナンス】
【6636】ソルガムHD赤尾シンゴ社長
【2340】極楽湯【中国爆益店舗 目指せ100店】
【6081】 アライドアーキテクツ 【逆テンバガー】
【9101/9104/9107】日本郵船商船三井川崎汽船 2
2018年のテンバガーを真剣に見極める
--------------------
インディーズ時代がピークだったメジャー経験バンド
グランブルーファンタジーマグナスレ198
SHARP AQUOS sense3 plus Part4
☆★ お礼状 19 ★☆
獨協医科大学〜その2
【DeepZenGo 引退】囲碁電王戦 FINAL
ミニ戸建の良いところ、悪いところ Part.4
【リスカブス】 韓国「会いたいニダ〜〜〜〜」 【ストーカー】
低賃金だからギャンブルに走ってるんだろ?
パチンコ必勝ガイドの思い出
宇野昌磨が嫌いになった&嫌いになりそう&不満スレ Part.601
【捕食植物】植物族が咲き誇るスレ 63鉢目 【六花】
The Bodyguard ボディガード
NBAの次世代スターを決めようぜ
【吉田修一 羽住英一郎】太陽は動かない【藤原竜也 竹内涼真 佐藤浩市】ワッチョイ・IP表示なし
【AFC】 Miami Dolphins #17 【EAST】
Sound Library〜世界にひとつだけの本〜 2冊目
【最新系】ピボットターンのスレ【脱手打ち】
シューズ愛ランド
【エア育児】小林理絵専用スレ【画像盗用】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼