TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ボールペン】ゼブラ サラサ/SARASA 3本目【ゲル】
【文人】墨、硯、筆などについて2【趣味】
ボールペンの筆記距離
[万年筆]とにかくノートに何書く?5[ノート]
IDに文房具関係が出たらいいのに32 @文房具
ハサミ総合スレ
0.2mmシャープペン
MDノート 03
文具オタにありがちなこと
クラフトデザインテクノロジー CDT

MONTBLANC【モンブラン】59


1 :
前スレ
MONTBLANC【モンブラン】56
MONTBLANC【モンブラン】57
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1481979194/
MONTBLANC【モンブラン】58
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1503042308/

http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1457229489/l50

■オフィシャルサイト
http://www.montblanc.com/
http://www.montblanc.co.jp/

■モンブランの概要
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3_%28%E4%BC%81%E6%A5%AD%29
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A2%E3%83%B3

■ヴィンテージ等の修理相談に利用してください。
http://www.pencluster.com/
http://www.euro-box.com/

■その他
・ペン先があなたに合わない場合、新品購入後6週間以内ならモンブランが無償でペン先を交換してくれます。
・あなたの所有するペンの真偽がわからないときはモンブランショップへ持って行けば鑑定してくれます。

2 :
いちおつ

3 :
スレ立て乙

万年筆とボールペンを持ってる人、複写はボールペン、それ以外は万年筆って使い分け?

4 :
スレ立て乙カレー

>>3
はい、そうれす

5 :
複写を万年筆で書くのはさすがに蛮勇というか

6 :
1乙

7 :
>>3
フリクション→手帳
ボールペン→正式書類、会議メモ、勉強のまとめノート(マーカー引けるように)、宛名書き、ハガキ、手紙、日記
万年筆→ノートに雑記、手紙、日記

万年筆の出番減ったなー
モンブランのブルーブラックが染料になってからペリカンブルーブラック使ってるけどこれも染料になったら困る
パイロットブルーブラックへの完全移行を検討中。カーボンインク以外で耐水性耐光性のある信頼できるインクはないだろうか

8 :
角研ぎ149が重いので、長刀使ってる

楽でいいね

9 :
>>1


10 :
>>5
DEFって知らないか。無知がバレてんぞw
http://pencluster.com/pen/montbranc/montbalnc_vintage/montblanc-3-44-black-blue-top/

11 :
何とか使い分けしてるって感じだなー
145は持ってるから、ボールペンのスターウォーカーでも買おうと思ったけど、万年筆全く使わなくなりそうだから悩む〜

12 :
スターウォーカーのボールペンと146持ってるけど、
正直言って前者が便利すぎる
意識してないと万年筆使わなくなってしまう

13 :
だよねー。スターウォーカーは我慢するかな。万年筆買った意味なくなるし

14 :
最近はノートの雑記もボールペンになってきた
雑記って実は結構重要なこと考えてることが多くて、瞬発力が必要だし筆圧も上がるから
手紙も、昔は万年筆で書くものだと考えてたけど最近涙で濡らして滲んじゃった経験からボールペンで書くようになったし
万年筆の出番模索中

15 :
涙で濡らした切手を最後に貼ります♪

16 :
涙で滲んだ手紙とかいいじゃん
って思ったけど受け取った側からするとその滲みが涙なのか涎なのかも区別つかんな

確かに用途を探さないと万年筆の出番はどんどん無くなっていくな

17 :
使わねーなら中古屋に買取らせてマーケットにリリースしろよ。
死蔵は罪作りだ。

18 :
>>10
そんなもんふつー知らんしw

19 :
モンじゃないけどトライデントとかもあるしなあ
無知自慢はお郷が知れるぞw

20 :
ケネディの赤出たけど、今年のグレードキャラクターズはこれで行くのか?毎年、いつだっけ?冬?

21 :
>>19
DEFだのトライデントだの使うのが一般的なんですかねえ

22 :
星の王子さまシリーズ欲しくて近くのブティックに見に行ってきた
ソリテール ラッカーのル・グランよりも
ソリテールドゥエクラシックの方がデザイン好みだし持ちやすかったんだけど
カートリッジ式なんだよな……
せめてブルーアワーみたいにピストンコンバーター式ならよかったのに

23 :
カートリッジの方が気楽じゃん
コンバーターも使えるし

24 :
星の王子さまのやつじゃないけど店で聞いたらカートリッジ式はコンバーター使えないって言われて購入断念したことある
使えるなら買えばよかった

25 :
両用式じゃなかったらコンバーターは刺さらないんじゃないの?
145だったらいけるけど147ならダメみたいな

26 :
最近のはペリカンコンバーター使えるでしょ

27 :
ヘミングウェイ版はいま幾らですか?

28 :
ビンテージモンブランにハマったんだが、アホみたいに高いよな
いつかL139が欲しい

29 :
>>24
自己責任だが、使えるもの多いよ
Cavecoとかね、ペリカンは知らない
空のカートリッジ再利用もできるし

30 :
奇跡の一本松持ってる人って本当にいるの?

都市伝説?

31 :
>>27
50万円前後か、もう少し高い

32 :
>>127
中古なんて怖くて買えないよ。

33 :
146、149共にキャップリングが部分的に茶色っぽく変色してきてる。
同じような症状の人います?
元の金色に戻らないんだろうか?

34 :
>>33
サンエーパールで磨けばいけるんじゃない?ちなみにモンブランのブラックレジンをこれで磨くと新品と見分けがつかなくなる。

35 :
経年変化です諦めましょう

36 :
>>31
買う
どこで売ってるの?

37 :
>>36
王国なら中古だけど売ってる
マルイには新品あるけど非売品になってる

38 :
ヘミングウェイなんて149と変わらんだろ
70年代149の方がずっといいよ

39 :
万年筆に限らず、時計にしろカメラにしろ現行品を認めず過去製品を称賛する輩は必ず存在するものだな。

40 :
>>39
ほんとにね。
そういう自分に酔ってるだけなんだろうね。ちょっと知ってるみたいな。

41 :
ビンテージのが良い、ってなるのはちと虚しいな。現行の149のが良いという評価になってほしい。

42 :
どっちも良いよ。でも興味ないひとは古いモンブランとか買う気ないでしょ。輩とか言っても説得力ないよ?

43 :
現行149も70年代も両方持ってるんだが
ヘミングウェイは中身単なる90年代149だよね
割高分の価値は個人的には見出せない
ガワだけ139復刻しました!ああそう…で終わる

44 :
ヘミングウェイの未使用品が某有名店に出てるな
35万

45 :
ヘミングウェイはキャップのネジ溝のあたりに亀裂が入ることが多いらしい。
なので、実用には向いてない気がするよ。

46 :
https://apnn6.xyz/movie-big-eyes.html

47 :
ここのシャープペン使ってる香具師いる?

48 :
>>47
70年代の0.5使ってる

割といい

49 :
>>47
使ってないけどどうした?

50 :
149の14Cってそんなにいいの?

51 :
>>50
・中古の値段がこなれてる
・良状態の個体を探すのに苦労しない
・書き味だけで言えば現在のより良い
・50年代のような機構のリスクがない

EFを実用でゴリゴリ使うなんて用途でない限り昔のほうがいいよ

太字はそれに角研ぎなんかの要素も絡んでくるんだっけ
詳しくないから知ってる人教えて

52 :
>>47
165の0.5を20年くらい前に買って使っている。
たぶん現行モデル。
筆圧弱いのに芯がボキボキ折れる。
買うなら0.7だろな。

53 :
現行の書き味はてんで駄目だ。ヴィンテージに興味あればそっちを買っていたわ。

54 :
みんなでガッついて買い漁ったら高くなるから、処女性を重視して現行好きでいてください。

55 :
ヴィンテージに手を出すならビスポークニブでソフトニブをオーダーしてみたい。

56 :
新品で使い込まない状態の書き味と使い込んだヴィンテージの書き味を比較することの無意味さよ。

57 :
ペリカーノJrもラミーSafariもない時代、それらのユーザー層もモンブランで出していたわけでしょう。今とは違う商品群を楽しむことは、中古を買い求めるかタイムマシーンに乗ってその時代に行くかの二択なのよ。
どっちが現実的か?
モンブランを買ってみました。146と149はいいね!おしまい。これだと不足なんだよ。だったら現行という枠を越えてそっちに行くしかないだろう。

58 :
>>57
何言ってんだコイツ

59 :
>>58
何言ってんだコイツ
のあとに自分の考え方を書かないの?

60 :
>>57
TABOとかOSMIAとかドイツ現地のマイナーメーカーはいろいろあったよ
そういうのがいいならebayでいろいろ漁ってみれば

61 :
>>57
日本語で頼む。

62 :
>>57
Mシリーズいいぞ^_^

63 :
ウンコ貼りのゴキブリ男がいないって最高。あーでもないこーでもない言い合えるし。

64 :
ビスポークって言うけれど国産軟調ペン先並みの149をオーダー出来るの?

65 :
>>64
さすがにそこまでは出来ないみたいね。同製品で比較すると分かるという位みたい。この夏にオーダーしてみるつもり。

66 :
好きなの頼めるなら、オノトマグナの弾力コピーとか50年代風クーゲルとか頼んだるわ

ワンオフでそんなの作ってもらえるなら、数十万でも頼む人いるでしょ普通に

67 :
そうなるわなw

68 :
最近入手した149のBが楽しい。
Montblancは今までは、FのNibでAlphabetを書く時に使っていた。

日本語を書く時はもっぱらPelikan M800のEFだった。
ところが最近、日本語をモンのBニブで書くことが増えた。
キレイな文字ではないが、ポップ体フォントのような楽しく読める文字が書けるのだ。
平研ぎ独特の縦横の太さのちがいが文字に独特な表情を付けれくれる。

ノートを書くのがとても楽しい。

69 :
そのペリカンEFはどのぐらいの細さ?

70 :
プラチナのMか、F〜Mの中間くらい。
個体によってちょっと差があるけど、そのぐらいかな?

71 :
EF(M)

72 :
ちょうど良いところだが何がEFだよw

73 :
今のモンブランは装飾品だから…
と、文具マニアの知り合いが言ってた

74 :
文具マニアというよりはモンブランがそう言ってる。

75 :
貧乏人はブティックくるなよw
買う気がない冷やかしはいらないっすw
あ、買う気があっても試筆なんてさせないよ?
だって他人が触ったのなんて他の人に渡せませんw

え、修理?新しいの買えない貧乏人ねハイハイうっぜーなw

というのが今のブティック
 

76 :
>>75
んなことない
ちゃんと買います宣言したら一応親切になる

77 :
調整=改造みたいなのもなんとかして欲しいな。
あるいは単に書き味をよくしてくれてもいいぞ。

78 :
ヘミングウェイってなんであんなに高いの?
どうしてプレミアついてるの?

79 :
>>78
ニブがでかいから。限定でそれは珍しい

80 :
え?それだけ?
それだけで40万とかすんの?
ヘミングウェイって知らなかったけどモンブラン買うやつは馬鹿なんだなあ
そのニブが大きいことに40万の価値があるの?

81 :
>>79
そうなのか
教えてくれてありがとう

82 :
>>80
ただの売女と酒飲んで寝るのに50万の価値があるのってのと同じじゃね?

83 :
本人にとってはあるとしか…
俺はペリカン好きだから月光が新品で30万だったら買っちゃうかも…w
バカだね。

84 :
>>80
経済学もそう馬鹿に出来たもんじゃないぞ。
価格が決定される過程、需要と供給の下りなんかは、今日日中学生でも知ってるから、勉強してみな。

85 :
実際は単なる(欠陥品の)149だしね

86 :
星の王子さまのやつってどうだったんだろう
やっぱ女こども向け?
近所のブティックとかコーナーでは軒並みなくなってたけど

87 :
>>86
くだらん

奇跡の一本松こそ真のモンブラン

88 :
それ美味しいの?

89 :
星の王子様が好きで、作家シリーズ、サン=テグジュペリだから、まあ、飛行機のイメージでリベットの穴たくさん開いていて、違和感あるけど、買っておこうとお金払ったファンは、後から、星の王子様シリーズが発売されて、ちょっと怒ってるんじゃないかな???

90 :
喜んでるんじゃない?

91 :
2つも揃うんだから嬉しいよね
無理して買った人は怒るのかな
俺は作家シリーズとか限定ほぼ興味ないけどw

92 :
>>89
しばらく星の王子さまシリーズ続くから、怒ってたらやってられないかも。好きな作品のモデルが出るのを素直に喜ぶほうが健康的だとは思う。

93 :
これからそんな荒業やってくるのかなモンブラン。
例えばデュマの万年筆出した後、
モンテクリスト伯の万年筆出すとか、、、、

94 :
モンブランの作家シリーズ買うひとは、金と心に余裕あっておおらかだから問題じゃない(はず)。

95 :
金運上昇なら・・・悪魔王の究極の財運石プレミアム

96 :
ペンクリ、なぜモンブランは嫌われるの?

97 :
>>96
モンブランに勝手に弄るなという通達があったらしいよ。モンブランが考える理想のサービスを提供しているから、アレコレやられると困りますみたいなものじゃないかな。

98 :
>>97
なんか文章が変だった。モンブランから、ペンクリを実施しているメーカーにクレームが入ったということらしい。

99 :
新品をブティックで買うとして後で調整してもらえんの?

100 :
うん

101 :
>>3
>>5
すまん。コピーとるものは万年筆避けるの?
ほわぃ?

102 :
3枚複写とか
筆圧高く書かないと下にうつらないやつ

103 :
>>102
なんだ、そういうことか。納得。

104 :
修理に出すとどれくらい期間かかるんだろうか
インクが出づらくなってきてしまった

105 :
1カ月くらい

106 :
>>104
三週間くらいで返ってきた

107 :
星の王子様のソリテールドゥエの方、カートリッジ式って書いてあったけど買ったら普通にモンブラン純正のコンバーターついてきたから
結局両用式だったわ

108 :
モンブランのコンバーターってまだあったんだ…

109 :
>>101
複写式の伝票に書く、ということでしょうね。

110 :
カーボンコピーとか筆跡残したい契約書ぐらいだな

111 :
ちょっと保守させてもらいましょうかね。

112 :
トラディションにギョーシェ(クルードパリかバーリーコーン)入れてくれないかなぁ

クォーツのトラディションデイトはギョーシェ(ウェーブ)&6時位置の日付表示なのに
オートマチックはギョーシェなし・3時位置のモデルしかないのが惜しい
なんか惜しいデザインのが多いよ

113 :
誤爆だけど保守になったかもしれないから許して

114 :
まさかヘリテージスパイダー来るとは思わんかったけど、日本人って蜘蛛大丈夫なんかいな?パトロンにオクタヴィアンとかあったっけ?

115 :
モンブランなら何でも買うバカがいるから大丈夫

116 :
あのぐらいの柔らかさでもっと実用的なバランスのペン作ってくれないか。

117 :
なんでペンクリニックはモンブランをやってくれんのよ
なんか合理的な理由あり?

118 :
モンブランって売り切りのような商売するからなあ

119 :
ホメロスかっこいいなあ
ああいう押し出しの強いペン欲しいと思ってたけど、現行149系とか買っても絶対つかわねー
戸棚で腐らせるだけのペンに14万は出せんわすまんな

120 :
現行149に惚れ込んでると作家シリーズを買っちゃうのかな。

121 :
>>120
特に現行MとかBは使いどころがないよね
70年代とかが構造的に脆弱とか劣るってわけでもないし
EFなんかは硬くて安定してて現行使うメリットもなくはないけど

122 :
PIXを買う予定
外装が少し安っぽいけど、嫌味がないから普段使いしやすいと判断した

123 :
これって146か149だよな、、
ロボットにガシガシ書かせてるんだが、、
ttps://m.yahoo.co.jp/video?c=734034

124 :
すまん、こっち
https://youtu.be/BGBMi2jOEwc

125 :
今見たら149っぽい。

126 :
14C中白
細めのF?
EF?

127 :
ホメロス、見てきたけど良いなあ。
かっこいいわ。持った感じも、とても安定感がある。
買った人いる?

128 :
>>114
全字幅買うだろ?
外商がセットでいつも持ってくるよ

129 :
ノート類がやたら追加されたね。
紙の質は裏抜け裏写りしないのはもちろんだろうけど
10年単位で供給を継続するようなシリーズとも思えないし
1シーズンでなくなるようなノートじゃ愛用品にできないよな。
消耗品はいつでも調達できるのが大前提。

http://e.montblanc.com/a/?F=btefu7dpceqrnrbdv5u4r49z3dlfg7chm9cqfqulpddesragcncljtz-13745837

130 :
こんな露骨な偽物を売る奴いるんだね
当然俺は買わないけど、万が一本物だと信じて買う人がいたら気の毒過ぎる

とりあえず警視庁と消費者センターに通報した
ついでにメルカリの運営にも通報しておいた


『【極上美品】MONTBLANC(モンブラ…(¥16,800)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m18651524792/

131 :
>>130
どの部分が偽物と判断出来るの?
確かにメルカリのモンブランは怪しいのもあるけど

132 :
>>131
シリアルのIWL666858で検索すると世界中に沢山同じのがあると分かるよ
(もちろん本物であればシリアルは重複しない)

しかもこの出品者、同じシリアルのを他の人にも売却している
取引完了後の評価をお互いにしているから、キャンセルされて同じのを再出品したとは考えにくい


https://item.mercari.com/jp/m76714289849/

133 :
>>129
モンブランの紙製品やリフィルは意外と大丈夫。むしろこちらが飽きるケースの方が多くないかな。気になった製品があれば迷わずゲット。

134 :
>>133
アホかw

135 :
モンブランといえば細身のを使ってたな、と思い出して探したらノブレスというタイプだった。

136 :
>>135
ノブレスは良いペン
大事にすべし

137 :
ノブレスって全体がサラサラすぎて手が滑っちゃって、書きにくくない?ペン先は細字が綺麗に書けて満足してるんだけど…。俺が年をとったから乾燥して滑るのかなぁ。

138 :
ノブレスなんてスーパー不人気の値段もつかないゴミじゃん

139 :
>>136
ま、色々ワケありだからね。

>>137
そういえば滑る傾向はあるかな?

>>138
今の相場などオレの知ったことではない、シッシッシ。

140 :
ノブレスなんかでこのスレに来ないで欲しいな。
最低でも146クラスがモンブランスレには相応しい。

141 :
えーい、ピーピー小うるさい!

142 :
品位が下がる。

143 :
ポッと出の新米がナマ抜かすな!

144 :
ホメロスどう?
あの形手には馴染むんだが、ちょっと安っぽくも感じる(実際安いからあれだけど)
とはいえ149ベースのニブはいいよね

145 :
>>140

ノブレスのニブ、特にMはフルハルター森山さんが
高く評価しておられたんだけどね。
ttps://fullhalter.exblog.jp/22821632/

それにノブレス・シリーズには'70年代、
100万越えの限定品もあったんだよ。
ttps://fullhalter.exblog.jp/24528841/

知識が浅いのは若いうちは仕方ないとも思うが
おたがいに寛容にいきましょう。

146 :
で、おまいのノブレスは高いやつなわけ?

147 :
ノブレスは貴婦人向け。146とかの実用万年筆と全く違うカテゴリだろう。触れば実感するけど、あれはあれで一流品。値段の問題ではないよ。

148 :
ノブレスガイジが必死
モンブランはセカンドラインにも金無垢や銀無垢モデル設定するのが伝統だったろ

149 :
ノブレスはキャップ閉めた時のコツン…という控えめな感触が上品なんだよなー。
胴軸外すとネジ切りがすごく精密で、ほんと細部まで良くできてる。
ニブもスラッとしてツヤツヤで美しい。漢字も美しく書ける。
あれでセカンドラインってのがさすがモンブランだなと思わされる。
いつも146使ってるとノブレスは軸が細すぎて書きにくいけどね。

150 :
ノブレスはモンブランの最高傑作の一つだね。
どうやら理解できないお子様や、ヘミングウェイみたいな作家シリーズばかり迎合する下品な成金がこのスレの主たるメンバーみたいで悲しいけれど。
普通の商品やセカンドラインこそモンブランの真骨頂だよ。

151 :
もちろん、軸が少し細く男性の手には物足りないのもありますが、そこは流石にモンブラン「焦ってもしょうがない、ゆったりどっしり構えなさい」とペンが語りかけてくるようだよ。
ペン先との会話を楽しむ余裕があってこそモンブランを使う者の楽しみだとわかってもらいたいものだけどね。

152 :
>>146,148
あいにくと論文とかの実用で買ったので、成金趣味とは無縁なのだよ。
意味分かる?ガイジ君

153 :
ノブレスはいい。良いものはいいのだよ、ガイジ君。

154 :
しかしモンブランユーザーの質も下がったものだね。なんのためのブティック化なのか。
万年筆の価値を値段でしか見れない輩ではなく、品位ある人に使ってほしいものだよ。

155 :
ブティック化こそ虚栄心に囚われたスノッブ化の温床かもよ。

加えて誰でもネットですぐ情報を得られる環境も
ビギナーの安直な耳年増化を助長する。

そのせいか、ヴィンテージ万年筆ショップも
鼻持ちならん常連気取りばかりらしいじゃない?

156 :
>>154
仲良くやって欲しいと思う。後ネタに乏しいのがある。モンブランは頑張っている方だけど、財布や鞄、カフリンクスの話は反応薄いし。私は好きだけども。

157 :
>>144
ホメロスはなかなかいいよ。
とても持ちやすく実用的。
それでいて形が斬新。
個人的には安っぽさは全く感じない。

158 :
万年筆でツバメノートを使ってるが左頁は書いた後の裏側になるが、紙質がちがうのか筆記が
かすれる。出たり出なかったりする。そして右頁に移ると実に濃くインクが出る。
勿論下敷きは使っていない。

159 :
表面のにじみ止め処理にムラ、あるいは表裏があるタイプの紙を使っちゃってるだけでしょ。
鉛筆やボールペンだと関係ないけど、インクだと露見とか。

160 :
>>158
ノートの右側しか使わない人とかいるもんな

161 :
俺の癖で書けないと思ってたけど、紙の裏表の問題なの?
左側から使って、右はコメントとか後から書く用に開けているので
そもそも筆記量が少なくてわからんかった。

162 :
ツバメノートは過大評価のような気がしないでもない。良いノートはたくさんあるから探求してみよう。

163 :
片面専用ならレポート用紙でいいやん
丸善のヤツ使ってるわ

164 :
コクヨのノートの逆襲がはじまるのか!

165 :
(; ・`д・´) こ、こくよだってー!! (`・д´・ ;)

166 :
LIFE のやつも価格ほどではない気がする。

167 :
使い潰すつもりならコクヨのちょっとランクが上のノートでいいな
外で使ったりする際に自己満足するのを含めて見栄を張りたい場合は好きなのを使えばいいし

168 :
コクヨなら夏頃出た「SOFT RING」というシリーズの紙がお気に入り。
というかスレチかな。

169 :
紙との相性ってのはあるんだよな〜
ペンの全盛期に作家が原稿用紙にこだわったとかいうのも、レイアウトの他に紙質も重要かな?
むやみに大量に書くのに切実な問題になったはず。

170 :
ノブレスのペン先は弾力あって書きやすい。
大学ノートは全てノブレス。
昨年、サテクテジュペリ買ったが全く駄目だった。馬の尻だったし。
腹たったのでビートルズ買ったけど、これもイマイチ。

171 :
>>156
1か月前に、新製品ペンケース買ったが革加工が良かった。
同じ革の鞄買おうとしたら売り切れだった。

172 :
モンブランの革製品の質は高いよね。

自分が持ってる純正ペンケースでも、
あんな小物なのに小口の処理は
へり合わせ(へり返しの両合わせ)という手の込んだ手法。

よそのぺンケースは少々の高額品でも小口の処理は
ザックリ断裁して小口にコーティング剤を塗った
コバ塗り仕上げがほとんどだが
あれって長年使ってるとポロポロ欠けこぼれてきて
一生モノにならないよね。

173 :
毎年作家シリーズを出したりしているみたいだけれどブランドもの路線では上手くいっているの?

なんでもペンの作りは精緻だと聞くが。

174 :
2017年パトロンシリーズのボルゲーゼ。
実物を見たら一目惚れした。
もの凄く重厚感があって、質感も素晴らしい。
写真では派手に見えたけど、実物はとても落ち着いた雰囲気で、美術品としても
評価できるレベルだね。
欲しい・・・

175 :
あんなの実用品ではないよな
コレクターズアイテム

176 :
基本的に作家シリーズや限定シリーズは万年筆、ローラーボール、メカニカルペンと3本セットで買って置いておくものだよね
眺めて楽しむものであって、インクを通したりるもんじゃないね。そんな貧乏くさいことする奴はいないかW

177 :
モンブランのメカニカルペンって使ったことないけど普通のシャープペンシルと考えていいの?
現行のボールペンで展開されてるPIXシリーズでメカニカルペンがあったらすぐにでも飛びついたのに

178 :
>>175
>>176
俺は、ガンガン使っているよ。
コレクターはコレクターとしての楽しみ方があるんだろうけど、俺にとって万年筆は実用品で、
使ってなんぼだと思っている。
作家シリーズもパトロンシリーズも、仕事で実用品として使いまくっているよ。

179 :
貧乏くさいなあ
コレクション用に作られたものを使うだなんて品がないよ

180 :
>>179
デザイン気に入って使ってるだけだぞw

181 :
149のf nibなんだが、やはり他メーカーのと同じく書き続けてると
ペンポイントが片方上がる癖がついてくる。
nibをさかさまにして、極細で書いて多少復旧するが、これをやりすぎるとnib自体が
変形すると思う。万年筆ってどれもこういうものなんだな。

182 :
てめえの筆圧が強すぎんだよ万年筆もまともに使えないノータリンの癖にモンブランなんて握ってんじゃねえぞチンパン脳がとっととRや

183 :
指先がネジ山にあたるのがどうも。
ツルツルの単純な円筒バレルがどうも。
ソケットの段差がどうも。

インクタンク容量だけはいいな。TW\

ルーペで見ながら、左側のペンポイント押して微妙に曲げてみるよ。
やっばbb nibだよなとか言い始めめるんだろうけど。

184 :
>>179
もったいぶって大事にしまい込んで、時々眺めてるほうがはるかに貧乏くさいと思うわ。
デザインが気に入ったのなら、どんどん使えばいい。

185 :
>>179
貧乏臭いやつだなお前は
使うためにコレクションしてんだよw
眺めるだけならペン以外で集めるわw

186 :
正宗持ってても試し斬りしたいと思わないじゃん。大名の刀みたいな愛で方もあるでしょう。コレクターのおかげでサービス体制も維持される訳ですし。時計でも香水でもドンドン買って欲しいです。

187 :
正宗って、例えが極端だろw
刀なんて、ペンや万年筆と違って日常使うものじゃない。
比較にならない。

188 :
骨董品と実用品を同列に語っている人いるね

189 :
モンブランの姿勢が実用品から装飾品、ブランド的なステータス重視になってるのを散々嘆いてる人がいるのに
こういうのがいるからこの姿勢が正しいんだと思ってしまうのも無理は無いと思ってしまった

190 :
筆記用は149が太さ違いで数本、作家や限定シリーズはコレクション用、と普通はこうだよね

191 :
人それぞれでしょ

192 :
149数本は...高い

193 :
それくらい用意できないならモンブランなんて使わないほうがいいよ

194 :
>>190
普通って思うのがおかしい。
少なくとも、俺の周り万年筆好きは、作家シリーズ、パトロンシリーズなど、普通に仕事で使っている。
俺も含めてだけど。

195 :
>>194
普通って思うのがおかしい

196 :
>>187
池波正太郎先生も万年筆はビジネスマンの刀って仰ってるではないですか。戦国の士もいれば、江戸時代の士もいます。愉しめればおk。皆さん仲良くやりましょう。

197 :
刀といえば、名刀とされる刀はもちろん骨董価値が高いけど、見栄えが良いだけでなくて、実際に試し切りすると良く切れて折れたりしにくいとか。
形状や弾性や硬度のバランスが良いのかね。

198 :
スレチ

199 :
筆記具を使わないで飾るのも趣味なので悪くはないが、使わないで飾るやつが買った筆記具を使う人のことを貧乏臭いと言ってるのは笑うしかないw

どういう思考回路なのか。

200 :
('A`)シラネ

201 :
貧乏人にはわからないよw

202 :
池波正太郎は字が下手だよな
学がないからw
どんな万年筆で執筆しても同じ

203 :
池波正太郎は字が下手だよな
学がないからw
どんな万年筆で執筆しても同じ

204 :
【餃子の王将もみけし】  安部晋三と暴力団工藤会のケチって火炎瓶裏取引  【詩織Rもみけし】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1540003291/l50

205 :
>>199
それね

買ったペンをコレクションする人は趣味なんだから好きにしろと思うよ
それがモンブランに限らず、100均で買えるような安物だとしてもね

でも、その趣味を押し付けて「コレクション用を使うなんて貧乏くさい」なんて言う馬鹿がいたらツッコミ入れるわw

206 :
ペンケースには常に4本のモンブランが入っていて、30万のパトロンシリーズも仕事で使い倒しているよw

207 :
ペンケースには常に4本のモンブランが入っていて、30万のパトロンシリーズも仕事で使い倒しているよw

208 :
連投スマン

209 :
万年筆で絵でも描いているのか?

210 :
金持ち喧嘩せずというからな。
余計なことで争いの火種を作るような奴は、推して知るべしだよね。

211 :
149はキャップをつけないで書くと
偉大な豚ペンになる。

ニブ以外、何の面白みもない。
クロビールに豚ソーセージのドイツ人だからな。
やっぱ、ニグロスプラッシュ豚骨精神の精華こそピッグペン149。

212 :
MONTBLANCでおもいだしたが、
自民党によるTPPの推進とモンサント法案を可決された際には、
全ての穀物や野菜の種子は遺伝子組み換え非表示になる。
生まれる子供は、障碍者か奇形児。

30年後に日本人終了。

213 :
>>212
将来が悲惨なのは人減らし国策で公害を故意に放置してる中国だろ?
ま、ドーンと1億減っても1割未満でしかないがね。

214 :
いやー今までカランのエクリドールグレンドージュBP使ってたけどね、ソリテールスタシルやばいなこれ

スタシル色々使ってきてグレンドージュの指への吸い付き方が最高だと思ってた
だがソリテール使ってその感動を変えたね
吸い付くというか、まとわりつく感じ
軸の太さと、縦の細かく掘られた溝が絶妙に指に絡みつく

ついにた辿り着いた究極のボールペンだわ

215 :
キモすぎる

216 :
>>213
中国も高齢化社会が進行してるから衰退するぞ

217 :
ソリテールはキャップがバーメイルのもってるけど、
ボールペンだとアウロラのジュエリーコレクションの
方が上だな。
一長一短はあるよ。

218 :
>>217
ここはモンブランスレだ!!アンチは去れ!

219 :
>>217
アウロラが優っている点を教えてよ

220 :
アウロラ オプティマのバレルのソリッドシルバーはツルツルに研磨されていて、適度に彫り
込まれた文様は握ってすべらず、快い感触。貴族趣味だけど、見てるだけで優雅な気分に
なる。

ソリテールもバーメイルキャップの重量といい、質感は素晴らしい。
バーガンディ色も通常より濃いめで渋い。
書き味もいいよ。重量がキャップの方だからね。
中古価格も高騰しつつある。

221 :
スタシルは筆記具の軸の素材としては最も優れたものだけども、彫り方によって握り心地がかなり変わるのも面白いな

スタシルはグレンドージュが最も吸い付くと聞くが、アウロラも面白そう

222 :
スタシルって何かと思ったらスターリングシルバーのつもりか。
いかにも賎民クラスらしい略し方だな。

223 :
スタイルカウンシル。。。

224 :
カラン、カランってのもカランダッシュのことらしいし
通っぽいつもりなのかもしれないが
あまり品のいいことには思われないな

と思うのも私個人の感覚なので
他人には押し付けられないことですが

225 :
まあしかし自分もアクアスキュータム をアクアスと言うし
コットンギャバジンをギャバと言ったりするから
目くそ鼻くそかw

226 :
まあモンだしね。

227 :
パーマネントインクって使い心地どうなの?

228 :
>>227
使ってみると良いよ。気に入らなかったらオブジェに、モンブランの売上増によって146,149の保守も維持されるし。

229 :
>>228
それで大体察したわありがとう

230 :
目的による。

231 :
パーマネントインクは濃淡がなくて真っ黒な感じ。でも自分が使ってる紙(安物コピー用紙)だとにじんでしまう。極黒のような特性を期待したのに残念。まあもっとマシな紙を使えばにじまないだろうし、このインクは耐光性があるはずだから、使いどころはあると思う。

232 :
モンブランの146を買いたいのですが、検品がしっかりしているお店で買いたいです。
東京都内で良いお店はありませんか?値段は定価でも問題ありません。よろしくお願い致します。

233 :
使ったこと無いから伝聞での判断だけど青の方は優秀なんだっけ?

234 :
>>232
銀座のモンブランのブティック

235 :
パーマネントブルーなら使ってるけど真っ青というよりわずかに紫がかった感じ
濃淡は若干ならでるけど期待して使うもんじゃないと思う

236 :
パーマネントブルーはとても弱い青。濃淡は出るけれど。

237 :
>>234
230です。教えて頂きありがとうございます。直営のブティックが良いですか、来月には行ってみたいと思います。

238 :
現行149買おうかと思ってるんだけど。
MかBで悩み中。0.7のゲルインクボールペンぐらいの太さが好みなんだが、どっちが近いでしょうか?
両方試したことある人がいれば教えてください。
今はペリカンのスーべレーンm800のMを使ってるんだけど気持ちちょっと細い気がしてます。

239 :
>>238
脱力して書きたいならBだけど、ゲルの0.7ならMかな。

240 :
149のEF太いやん
EFでゲル0.7と同じか薄めのインクなら多少太いくらいだよ

Mなんか買ったら大変なことになるので気をつけよう

241 :
確かに、うちの149のEFは国産のMよりわずかに太いくらいだ。149のEFって普通こんなもんなのかな?

242 :
筆圧強々マンの戯言

243 :
>>241
70年代のと現行のとEF2本持ってるけど、両方ともそんな感じなので元からそうなんでしょう

いずれにせよ、EFなら149はあまり向かない

244 :
>>243
ありがとう。やっぱりそうかあ。確かに、この太い軸でペン先だけ極細でも似合わないね。EFでこの太さってのも納得。

245 :
149のEFはゲイ。でかい図体でチマチマ細字。お上品な事だ。149はM以上。EFが良いなら146にすれば良い。

246 :
モンブランに限らず、太さには個体差があるからなぁ。
人によっては国産万年筆よりかなり太くなるので注意。

247 :
M以上となると今度はインクフローの影響で乾き速度も便益を左右するが
それ以上に紙の裏抜けが気になってノート選びの沼に落ちる可能性もw

自分で使うノートだけならいいけれど役所に出す文書への記入もあるからな
(そこでボールペンを使うとなんのために公文書記録用インクで万年筆を使ってるのか
自分の場合忸怩たる気持ちになる)

役所の紙は流石に裏抜けはしないようだが、記入枠が小さい書式もあるから
Mニブの汎用性が問われるところかも(そういえば年末調整の時期だし)
そもそも好事家として149Mニブを買うのならそれでいいけれど。

というわけで間をとってFもついでに試してみては、と
迷っている間が一番楽しいわけで。

248 :
ホメロスとかカッコいいけど、買っても絶対使わんもんね
タンスの肥やしに金は出せない

249 :
使ってるの手帳に刺してある164の改造ジェットストリームだけかな
あとは肥やし

250 :
高い方のホメロスは使ってないけど、安い方のホメロスは使いまくってんぞ

251 :
>>245
なんでEF売ってんの。ゲイ専用?

252 :
ゲイの方が太いの大好きなのでは?

253 :
ということはどちらも太いのが好きな>>245はゲイか。別に悪いことではないしな。

254 :
>>250
俺もホメロスの安いほうは使いまくっている。
デザインも良いし、持ちやすく実用的だ。

255 :
手持ちの149の尾軸がクルクル回って吸入できないんですが、修理はいくらくらいかかるんでしょうか?

256 :
>>255
どこが壊れたかも特定できないのに金額がわかるエスパーはいません。
おとなしく取扱店に行ってくださいもしくはR

257 :
10000+税か15000+税

258 :
>>255
尻軸についてる螺旋棒が折れたか外れたかじゃないのかな。15000+税になるかも。折れてたら新しい部品代も必要かな。

259 :
年代によって料金も違うからな

260 :
プラパーツ一個交換するだけで15000とはトホホだな
しかもパーツ代別‥

261 :
おさーん一人を一時間働かすと高いんやで

262 :
>>260
そのかわりニブ以外全交換でも15000
たぶん

263 :
っていうかパーツ代別なのか!

264 :
いや、パーツ代については俺のいい加減な予想だから、すまん、多分間違い。みんなの方がきっと正しい。

265 :
モンブランの修理はカテゴリー別、部品交換はその他検査も合わせて15000プラス税。尻軸程度なら2週間程度だよ。

266 :
50年代テレスコでも?尻軸空回りなんだけど

267 :
1.修理できませんで突っ返される
それでも粘ると
2.本国へ送って確認します(送料、見積もり料別途、多分無理ですの回答)
それでも粘ると
3.中身のメカがすべて現行メカに入れ替わって実費

268 :
ええっ!?、テレスコが現行に!?

269 :
テレスコの痕跡何も残らないんじゃねw

270 :
モンブランって壊れたらおしまいなのか

271 :
>>270
でも149に限ってはパーツ総取っ替えではあってもこの先何十年もモンブランが面倒みてくれそうな気もするし
そんなメーカーはきっとほかにないだろ
万年筆自体いつまで作り続けるのか知らんが

272 :
そもそも60〜70年前の工業製品を修理できること自体そんなにあることじゃないと思う。ちなみにペリカンの50年代の400は50年代パーツで正規修理可能なのですか?

273 :
日本語でおk

274 :
>>272
カメラのライカなんかは大戦以前の個体もしっかり残ってるけど、当時の部品は流石に保管などされていないだろうな。
大戦の最中にそんなのを保管してる余地があるとは考えにくい。
金ペンなら資源として供出させられてたろうな。
戦後ならありえそうだけど、どうかね?

275 :
>>274
ペリカンはキャップリングがなくなったりニブも鉄でどうにか金の柔らかさを出そうとしたりしてたよ、切割がさらに横に入っているヒゲニブって奴とかね
日本だとパイロットの53Rの白ペンなんかが有名
モンブランも一時期はパラジウムニブだったり鉄ニブだったりに置き換わってたネ

276 :
あー 戦時体制版ってのがあったわけね。

277 :
モンブランの保守体制はしっかりしているよ。舶来品だから費用はしゃーない。

278 :
モンブランの万年筆を買おうと色々調べているのですけど、王国はなぜ並行輸入なのでしょうか
中古を扱ってるから正規品を扱えないとか?
知っている方がいたら教えてください

279 :
どこかにまだサン=テグジュペリ売ってますか?

280 :
>>279
高い方なら丸善OAZOでみた。
ほしいけど40万は買えん。

281 :
>>278
モンブラン取扱店から外されたのでしょう。ブランドイメージの為にそういうことを行っているようです。

282 :
もともと正規物は置いてなくない?

283 :
モンブラン銀座店の改修工事って終わった?

284 :
カリグラフィっつーか自分のサインをデザインしてもらった人、いる?
そういえば俺20年ぐらい前の悶のキャンペーンで作ってもらったけど
なんか貧弱なデザインだったので使ってないや

285 :
面白いね。欧米ではああいうサイン考案職人みたいなのがいるのかね。他人と一緒じゃサインの意味ないけど、やっぱりデザインのセオリーとか伝統とかもあるんだろうし。ハンコの字体みたいに。貧弱に見えても実はいいものかもよ。

286 :
自分のサインが万年筆だと書きにくい問題

287 :
ピアノが黒い理由は、日本の漆工芸品が昔のヨーロッパで流行った影響、って記事を見た。嘘だろと思ったが、ググると(諸説あるが)まんざらデタラメでもないらしい。艶のある漆黒×金の美しさが新鮮で、18世紀に王侯貴族の間で流行ったんだと。

てことは、まさか149や146の黒×金のカラーリングも、日本の漆器や蒔絵にルーツがあるのかな?

288 :
おい、チャイムなる前に逃げと・・・
一昨日かぁ、遅かった。

289 :
久々に2桁の古いボールペン買ったんだけど、今ってボールペンのリフィルにアダプターって付いてないんだっけ?
某所丸善で聞くところによると製造中止らしいが

290 :
同一モデルのニブ違いを持っている人は、どうやって見分けてるの?
ガムテにFとかEFとか書いて貼ってるのはここで見たような気がするけど。

291 :
入れてるインクが異なればインク窓

292 :
ニブに書いてあるだろ
そんなことしなくてもペンポイント見れば見分けつく

293 :
>>291
なるほど、インクを変えれば良いだけか。
ありがとうございました。

294 :
>>292
モンブランを使ったこと本当にあるのか。

295 :
>>290
私の場合はキャップのネーム書体を変えています。これだとキャップを開ける必要もない。ネームを入れない派は出来ませんけどね。

296 :
インク名を名入れすればいいのか。

Iroshizuku - TUKIYO

297 :
>>292

え?

298 :
>>295
次に買おうと思っているやつに名入れを検討してみます。
ありがとうございました。

299 :
>>292
あー、おっきく「M」ってあるもんなー

300 :
俺の146書いてないんだけど不良なのかな

301 :
「ペン先にMと書いてあるので字幅はMだと思います」

302 :
ビスポークニブを注文したので、
診断シートを参考まで。


https://i.imgur.com/0MBATni.jpg

https://i.imgur.com/gTiuTvk.jpg

303 :
146買いたいのだが、EFかFで悩む
使っている人の感想教えて欲しい

あとやっぱり買うならモンブラン直営店?
三越の万年筆担当の検品が良いとか聞いたので迷ってます

304 :
>>303
理屈じゃなくてF

305 :
149と146で、FとM両方持つなら、149がMで146がFがベター?

306 :
ニブサイズで悩む人は筆記対象で考えると良いよ。ポケットやバイブル程度の手帳ならEFがいいし、大学ノート以上ならEのほうが適当になる。

307 :
>>306
E?

308 :
>>307
ごめんなさいFです。typo

309 :
>>302
エレガントで繊細でダイナミック?
かなり曲芸的では?

310 :
>>305
とはよく言われる
149のMは大抵書き味が良いし
149のFでノート取りなんかもそれはそれで楽しいんだけど

311 :
>>309
筆圧低くて筆記速度が速いってのは無理に筆圧を下げてて手首に力が入ってたりするのかも
昔の自分がそうだった

312 :
友人の145-F、ちょっと書き味カリカリしてたんだけど、146-Fならカリカリしないかな?
つまり、ペン先の摩擦微振動の指への伝わり具合、振動の吸収が違うかな。

例えばペリカンFの600と800の書き味の違いが、145と146にもあるのかな。

313 :
>>311
手首に力は入っているかも、もう少し力を抜くことを意識してみます。

314 :
筆圧の強い俺が使っても、びくともしないモンブランのペン先。
モンブラン最高!

315 :
モンブラン以外ゴミ
モンブラン最高!

316 :
ビートルズの万年筆よくできてるな。
買うかどうかは別だけど

317 :
ビートルズのも良くできていたけど、パトロンシリーズのボルゲーゼがすごく良かった。
重厚で質感がいい。買いたい。

318 :
外見変えてきてるし昔のセルロイドの時の復刻して出したらいいのにね。

319 :
パトロンシリーズは名前に馴染みがなくて今ひとつイメージがわかないな。日本でいうと例えば誰なんだろう?

320 :
海高健じゃね?

321 :
なんでバカはすぐ何かに例えようとするの
例えるものがないものもあるでしょう

322 :
石原慎太郎とか

323 :
ちょっとググると、
足利義満、足利義政、後水尾天皇、大内義隆、豊臣秀吉あたりの名前も出てきますね。

324 :
昔、御徒町で安売りしてたのにいまは皆無
なんか規制でも入った?

325 :
モンブラン(正確にはダンヒル)はスイスのリシュモングループに買収され、グループ内の筆記具部門的位置づけになったのよ
高級ブランドなんです正規店でしか売りませんアメ横?ふざけないで下さいブランドイメージに傷がつく、と卸してもらえなくなったわけさ

326 :
ちなみにアメ横だけでなく、個人商店のような規模の小さいところも軒並み卸してもらえなくなった
結果、路面店のモンブランブティック、百貨店に入ってるテナントブティック、大手百貨店の万年筆コーナーくらいだけになったよ

327 :
丸善池袋店ってなんでモンブラン置いてないのか訳わからん。
モンブラン買うときは銀座まで行って買ってんのかね

328 :
>>327
だって下の階にモンブランブティック入ってるし。

329 :
ヴィンテージは柔らかいと聞くが、今のM1000なんかと比べても柔らかいの?
70年代あたりを狙ってます。

330 :
柔らかいよ
ただ149や146ではなく2桁(60年代)や254や256(50年代)だけど
70年代の3桁は全然硬い

331 :
22や24はやわらかい方の範疇に入るの?

332 :
ジュンク堂の隣の丸善行ったから何でないんだろと思ったわ。池袋西武にモンブランあるのね

333 :
>>331
硬い個体とと柔らかい個体とがある
柔らかいのは柔らかい

334 :
>>333
けっこう個体差があるってことね
ありがとう

335 :
333

336 :
>>330
そうなんだ。M1000の柔らかさは異質なんだね。
2桁は縦にしなるだけって聞いたからスルーかな。

337 :
ボーナス入ったから146か149を買おうと思うけど
普段使いたいから146のFかMを考えているけどどう?
万年筆は3本目でセンチュリーのFとM600のFを現在持っています

338 :
どう?って
それだけ持ってるなら自分で判断できるでしょ。

でもいつも悶々と149を羨望するなら早いうちに買っちゃって
20年使い込む方がかっこいい

俺も職場で149のF使ってるけど最初はお愛想言われても
すぐみんな気にしなくなるからふつーに気兼ねなく使えてるよ

149だとM以上が似合うといわれるが
普段使いだと149のMは使いどころが狭まるからFにしてる
手帳の予定書き込みから封筒の上書きまでこれ一本でいける

339 :
今からなら万年筆で手書きの年賀状なんてカッコいいよ(枚数にもよるが)
使い始めのエージングにはもってこいじゃない?
早く購入しよう!

Mだと自分の住所欄は窮屈になるかもね
官製はがきを持ち込んで試筆するのはありかも(笑

340 :
すごい早口で言ってそう

341 :
そうかなー

342 :
話すことがあるだけマシでしょ

343 :
両方持ってるけど146の方がサッと取り出してチョチョイと書けて、普段使いには便利だと思うなー。149はやっぱデカイし重いし、字幅もEFのくせに太すぎる(国産M程度)。
でもカッコいいのは149かな。
両方手放せないよ。

344 :
>>337
146のFを買って、気に入ったら来年149のMを買いなさい。

345 :
何だかんだ言って年賀に書くしそれ用にお安いモンブラン211がおススメかな。

346 :
>>344
見事なアドバイスですね。

347 :
モンブランのメカニカルペンシルとかペンシルホルダーとか使ってる人いる?
使い心地を知りたいっす。

348 :
>>344
その案にします

349 :
0.9のノック式何本か持ってるよ。
1960年代〜1970年代あたりのモデルみたいだけど
詳しい型番不明でゴメン。
現行ではどこにもないくらいのガッチリしたノック感と
らせん状のスリットが入った口金で短くなった芯でもしっかりホールドしてくれる。
そんなトータルの剛性感と、握った時の適度な重量感がとても気に入ってるし
現行品では今後出会うことのない使用感のペンシルだと思う。

自己満乙って言われるとそれまでだけどw

350 :
あ、、、
>>347 宛ね

351 :
>>349
あざます。
0.9なんてあったんですね。
現行品は違うぽいので、試筆せねば分からぬですね。
ありがとうございます。

352 :
ちょっと伺いますが、ローラーボールは染料インクですか?

353 :
普通、どこのメーカーも染料じゃね
乾くからキャップあるんだし

354 :
>>351
0.9mmで現行なら、146万年筆を繰り出しペンシル版にした
167があるよ
予算や好みが合えばぜひ試筆あれ

355 :
>>348
私はこの間146買ったんだけど、149の購入欲はまだでてないでーす。

356 :
>>325
けど、モンブランのボールペンとかは安売りされとるやん
万年筆だけがあかんのか?

357 :
昔の売れ残りだよ
今は卸してくれないのだよ

358 :
>>354
クラシックを見てきた。
絶妙なバランスが堪らなく良いね。
自分の手のサイズ的にクラシックがベストだとおもた。
長時間の筆記でも疲れなそうだと思ったよ。
ありがとう!

359 :
149のキャップを締めた状態でキャップ側を手で固定、もう片方の手で胴軸を左右に動かすとカタカタとペン先側が動いているような音がするんだけど、これって仕様?
他の万年筆では聞いたことの無い音と振動で焦った

360 :
やったことないけど自分のでも発生したらこわいからやんない。

361 :
>>359
キャップを締めるとき、止まったところで止めると少しカクカクするけどそれのことかな。そこから少し締め込むとそうはならないけど。

362 :
>>359
ペリカンも同じようになるな。
国産のはならないので、多分設計の仕方が違うのだろう。

363 :
結局 >>337 さんは146のF買ったのかな
インクは何だろ

364 :
今度のモンブランの福袋はなんだろなー

365 :
横からだけど、自分も146買ったった
来年149を買おうと思います
パイロット、セーラーとは明らかに異なる書き心地に感動。なんというか、国産のサリサリした感じとは違う滑らかさ。そして、ペン先を傾けてもペンポイントがしっかりとおいしく当たってる感覚。
デリシャス!

146Fにしたから、149はM or Bにしたい。
インキはエルバンの黒。

366 :
購入オメ

でも来年149Mを買ったとき、当然ながら手元に2本
マイシュターシュテュックがあることになるが
どう折り合いをつける?

367 :
折り合いとはどういう意味で使っている?

368 :
どう使い分ける?と聞いた方がよかったね
やっぱり146を普段使いにして
149はビッグXに変身するときに使うのがふつうかな

369 :
50代スレの悲痛

101 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2018/12/30(日) 07:18:22.53 ID:s8RlOPvz
いまスカパーで1975年レコード大賞をやっとる
いま野口五郎が私鉄沿線を歌っとる
あの頃、こんな糞以下の人間に落ちぶれるとは夢にも思っとらんかった
野口五郎が終わりいま小柳ルミ子
新人賞の中に片平なぎさ
あの頃は夢と希望などという幻想を抱いていた
残酷な番組やな

泣けてきた…

この時の大賞は、シクラメンのかほり

そろそろだよ…くだらん人生だった…

370 :
知らんがな
一人でやってろ

371 :
>>369
中高年性の鬱病というやつだな。
ま、要するにお約束のやつで、反抗期みたいなもんだ。

372 :
■谷桃子 年内で芸能界引退へ | 2018/12/30(日) 20:07 - Yahoo!ニュース
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6308540
 
谷桃子 年内で芸能界引退 夫の仕事をサポートするため決意
 
 バラエティー、旅、競馬番組で人気のタレント谷桃子(34)がこのほど年内で引退を決意したことが30日、分かった。31日、自身のブログで発表する予定。(スポニチアネックス)
 谷桃子(スポニチアネックス)
 [続きを読む]
 
ココがポイント
 谷桃子のプロフィール  出典:ウィキペディア
 4月に福岡在住の自営業男性と結婚  出典:スポニチアネックス 4/17(火)

373 :
モンブランの146って後ろにキャップを指したら駄目なの?三越でキャップを後ろに
指すことは推奨していない(∵傷がつくから)と言われた。実際、キャップを後ろに
指そうとしてもΠみたくしっかりとは刺さらない。でもキャップを刺さないと
軽すぎて書き辛くない?

374 :
【K者の名前と住所】
◎変態脱糞老女・清水婆婆 連絡先:東京都葛飾区青戸6−23−19
◎激烈猛烈激臭オナニスト・高添沼田の親父 連絡先:東京都葛飾区青戸6−26−6

還暦無職・生活保護不正受給犯罪者の色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)はアルバイトをしていながらそのことを内緒にして申告をせずに
不正に生活保護を受給しています。「糞アリ貧乏人どもは一生死ぬまで汗水流してせっせと働いとればええんじゃい。おんどれら糞アリ貧乏人どもがちゃんと働かんかったら
ワシが遊んで暮らせんじゃろうが〜。ボケ〜。カス〜。アホンダラ〜。」が口癖で「金や金、金持うて来い〜。どアホ〜。」といつも大声で叫んでいるようなとんでもないクソ野郎です。
こんなクソ野郎の思い通りにさせてはいけません。みなさんどんどん匿名で役所や警察に密告してこのクソ野郎が遊んで暮らせないように人生の厳しさというものを徹底的に教え込んでやりましょう。

生活保護が受給されなくなった時点でこの犯罪者クソ野郎の場合は自Rるしか他に道がないでしょう。 こんな犯罪者クソ野郎をのさばらせていては世の中のためになりません。
このような犯罪者クソ野郎が存在していること自体正当に生活保護を受給している人の迷惑となるでしょう。
まずはこの犯罪者クソ野郎に渡ってしまった我々の大切なお金を取り戻しその上でみなさんの力でこの犯罪者クソ野郎を自殺へと追い込みましょう。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

色川高志 (あいかわ たかし)
〒125−0062
東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室

【色川高志という人物も生活保護受給者でありながら申告せずに内緒でネットストーカーなどのアルバイトを
 している生活保護不正受給犯罪者です】

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

375 :
私はささないよ。
145でもささないよ。
モーツァルトでしかささないよ。
傷というよりリアヘビーが苦手っす。

376 :
>>373
自分のやりやすい方法で大丈夫。
傷なんてどのみち付いてくる。
最悪ボディ交換も出来る。

377 :
149使いだけど20年以上ずっとエンドポストして使ってる。
いま気になって虫眼鏡で見てみたけどどうやらキズはないみたい。

149はキャップ内のネジ部がちょうど尻回転子(なんていうの?)の
リングあたりに当たるみたいだから、それでなんとなく目立たないのかしら。

378 :
ついてないわけないよ

379 :
理屈上ついてないわけはないけど
何度虫眼鏡で見てもわからんからこれでいいや

ビンテージ149はどうなんだろう
所有してる人いないかな

380 :
自分の146はリアキャップのおかげで結構傷ついてるなぁ
売る予定もないから気にしないけど

381 :
モンブランの福袋こーた人おる?

382 :
岩田屋の福袋はボールペンとローラーボールだった

383 :
>>380
キャップにバリでもあるとか?うちのは傷ないぞ

384 :
>>382
ありがとうございます
そうなのですね
マイスターシュテュックのですか?

385 :
>>384
ボールペンはスターウォーカーだった
ローラーボールは失念

386 :
>>385
ありがとうございます。
そうなのですね。
スターウォーカーカッコ良いですよね。
少し重いかなって思うこともありますが、お尻の星が浮かんでるの良いなぁと思います。

387 :
専用スレがないのですが、モンブランの時計ってどうですか?

388 :
>>387
普通のは時間がわかるし機種によっては日付や月の満ち欠けがわかるよ、スマートウォッチはもっと色々出来るよ

389 :
>>387
専用スレあるけど過疎気味な感じすね

時計業界ではコスパ良しと評判が良いよ
特に100万超えのモデルは良い
ニコラリューセックは完全自社ムーブ
その上のミネルバムーブのラインは至高と言えるほど素晴らしいと思ってる
あれだけ綺麗なムーブメントで複雑な機構を載せているのに価格は控えめ
ミネルバラインの時計は銀座にしか無いかも
基本受注生産なはずなので

100万以下のETAムーブのものについてはどこまでカスタマイズされているかよく知らんなのですまんす

スレチ長文失礼しました

390 :
あ、ETAムーブの他にヴァルフルリエが作ってるムーブのモデルもあるみたい
ヴァルフルリエはリシュモングループのエボーシュ供給メーカーね

391 :
時計までモンブランである必要が無いからね。酔狂で買うには値段が高い。

392 :
色々お返事ありがとうございました。スレチということで申し訳ありませんでした。万年筆は勿論持っておりますが、機械式時計のデザインも良く、最近頑張っている印象でしたのでどうかなと思った次第でした。

393 :
筆記具としてのモンブランを好きじゃなければ間違いなく何個か買ってた
筆記具への姿勢を変えさせた某グループへの恨みがなければね…(´・ω・`)

394 :
恨みかよ。

395 :
最近エボニブの149に興味を持ってオークションやメルカリ含め見てたんだけど、偽物らしきものやニコイチなのかな?てものや箱が違くない?っての多いね。

149はどの年代が好きとかおススメとかありますか?

396 :
エボニブってなに?

397 :
エボいニブ

398 :
70年代前半14c中金

399 :
エボ芯とかエボペン芯、二段ペン芯は聞いた事あるけどエボニブなんて初耳

400 :
おお、エボ芯、エボペン芯か。
失礼しました。
万年筆およびモンブラン初級者なので許してくだせぇ。

エボいって響きがいいすね。

やっぱ70年代14C中金人気なんすね。
しなりが良いとか何とか。

401 :
現行のビスポークが一番いい
中途半端に古いのは中古が安く出回ってるから背伸びして買える雑魚が買って崇めてるだけるだけ
エボに何期待してんのか知らんけど単にエボナイトってだけだぞ

402 :
エボリューションじゃないの?だっさ、、、

403 :
文脈読めよ…

404 :
書き心地は現行が一番だと思う。
自分は父親の思い出込みの70年代149が一番。

405 :
エボリューションニブでしょ?

406 :
エボナイト
材質のことだと思う

407 :
知ったかすんなよ
ペン芯はプラスチックだし

408 :
398す
エボナイト良い良い、昔のモンブランはあんなに書き心地が良かった良かったってインターネットでまことしやかにいわれているので、
え?そうなの?
て思って興味が出た次第です

ビスポークは興味がありますが、ニブ20万超え+軸価格に躊躇してます
お金があったらビスポークニブ作りたいです
>>401さんはビスポークはどの時幅にしました?

409 :
ビスポークってクーゲルとか50年代風の研ぎとか特注できんの?
ミュージックは見る限りOKそうだけど

410 :
調べてみたらクーゲルはいけるらしいな
http://pelikan.livedoor.biz/archives/52221702.html

411 :
クーゲルっていいの?

412 :
柔ニブを味わってみたい
現行品は自分には硬すぎる

413 :
中古に抵抗なければ2桁系が試すにはいいよ

414 :
クーゲルってKugelschreiberのことか?

415 :
>>414
つまんないから止めとけ

416 :
ジェームズ・ディーン来ましたな

417 :
>>414
何も掛かってない

418 :
>>415


419 :
おじさんですが星の王子さまシリーズ使ってもいいですか?

420 :
だめです

421 :
とばっちゃが言ってた

422 :
星のおじさま

423 :
モンブランのOB使ってるひといますか?
特徴ある筆跡になるのでしょうか?
普段使いはできますか?

424 :
使ってる人いないみたい
試筆した感じだと、オブリークを露骨に感じられる程ではないかな
普段使いって、用途によるんじゃね?
手紙とかの用途だったらちょっと太いかもなって思った

試筆しないと正解は不明
もっと特徴的なのが良いのであればOBBの方が良い、楽しい

425 :
あんまりぶっといとインクの乾きも遅かったり
裏抜けが多かったり結構苦労しそう。

そこでブロッターか。

90年代にこれのスターリングシルバーじゃなくて
ブラック・レジンのやつ、買っといてよかった。
クリスタルガラスのずっしりした重量感がめちゃ満足度高い。
紙はもう一生分買い置きしてあるし。
ttps://www.kingdomnote.com/mimage/item/882/3000008063882/1/l.jpg

426 :
>>425
モンブランのブロッターはゴージャス過ぎて家専用にしてる。職場ではルビナートの真鍮ハンドルの奴。今ではこれ何ですか?って聞かれるのよね。ブロッター。

427 :
元首が公式文書に署名した直後に秘書官か何かが傍から手を出してインクの余りを吸い取るのに使う器具。
だね。
持ちが良い中性紙か何かが滲みやすくて、滲むと筆跡が不明瞭になって署名の鑑定がやりづらくなるから、とかかね?

428 :
モンブランのブロッターって六万するんだね
びっくりした

他のと違う?

429 :
>>428
モンブラン!ってことが唯我独尊ダイソンサイクロン

430 :
中古で買った90年代146
しばらく使ってたら驚きの滑らかさに!!
ヤッホー!

431 :
146をwww中古wwwwww
貧乏人乙ですwwwwwwwくっせえwwwww

432 :
70年代より前の146,149の書き心地を求めて、中古を選ぶのはありだけどなあ。

433 :
レギュラー品を中古で買うやつはちょっとアレですねェ。
モンブランの品位を下げちゃうので、、、w

434 :
草生やしてる奴が品位とか、ギャグですか?

435 :
店頭で試し書きを繰り返して現行ものがしっくりこない時、立ち寄った店で中古を試したら、その瞬間から手離せなくなることがあっても不思議はない

436 :
貧乏人の妄想です

437 :
>>425
かっちょぇぇえー!

438 :
149に興味を持ってここへ来ました
149を買おうと決めたところまでは良かったのですが、安い店を探したりしている内に旧モデルの未使用品を見つけたり、状態の良さそうな中古を見つけたりして迷い始めました
ペン先がシルバーで縁が金という見た目のモデルに惹かれたのですが、現行品の金銀金配置のものと比べると耐久度や書き味に違いがあったりするんでしょうか?
初心者の質問ですみません

439 :
中古買うのは型落ちのベンツ乗ってるのと一緒。みっともないよ。

440 :
古いSLに今乗るのもいいもんだよ

441 :
縦目ベンツとか?

442 :
>>440
ヴィンテージクラスのSLならかっこいいけどさ、一つ前、二つ前くらいの格安中古車はダサすぎるゾ
ペンも一緒だよ、139とかまでいけばかっこいいけど、90年80年代の149とかマジで恥ずかしい

443 :
montblancが文房具屋だったころを懐かしむのならいいんじゃないか
ただそこまで嫌うなら公式のサポは受けられないし万年筆オタ集団を頼るのも気持ち悪いし

444 :
嫌ってないし、むしろ任せっきりだよ
万年筆マニアからブティックのウケは悪いみたいだけどネ
お任せして、全部やってくれるから助かってる

445 :
ブティックのこと毛嫌いしている人も多いけど、一度ちゃんと接客されればそんなことはないと思うよ。自社製品の知識の量や、応対の姿勢に驚かされる。
修理は(交換)は容赦なく深川みたいなんでそこはちょいと不満だけどね。

文句言っているのは、接客されなかった人。
要はきちんと接客するに値しないと値踏みされた万年筆一点豪華主義の貧乏人でしょうな。

446 :
一点豪華主義の貧乏人を相手にしない高級ブティックに成り下がったから批判されてるのを未だに理解していないのか…
それ自体の良し悪しはともかく、もう何年物の批判かと

447 :
自分のとこの顧客に満たないと判断した層を切るのは勝手でしょ慈善事業じゃないんだし
その分それで批判されるのもしょうがないよね

448 :
声が大きいだけで買わない買えない万年筆マニアが何言っても相手にしてないもんなw
自動車とかでよくあるパターンだわ

449 :
>>447
この手のトートロジーも何回も見た

450 :
何度も繰り返されてもブティックはかわらんちゅう事やな

451 :
以前のモンブランスレでブティックでは現物で試し書きさせてくれないとか騒いでいた人がいたけど
あれもケツキャップで試し書きされた時の傷を考えるとわかるような気がする
10万出すならサラ(完全な新品)がいい
モンブランの正規店になってるヨドバシカメラでケツキャップ傷があるのを「訳アリ品」として売っていたのを見てそう思った

452 :
>>451
大阪ブティックは普通に展示品でなく商品を試筆させてくれたけど、場所によるのかな?

453 :
>>452
銀座だとできなかったみたい

454 :
ちょっとアレな雑誌の万年筆特集でマナー講師が出しゃばってきて
「万年筆はキャップを後ろに差すのがマナー」と言っていて辟易した

455 :
>>454
どの雑誌?
マナー講師を炎上させたいので、ぜひ教えて。

456 :
銀座も日本橋高島屋のブティックも頼めば試筆できるよ。ただしル・グランのみ。字幅は各種揃ってた。
銀座は二階に結構な数の限定インクの試筆コーナーがあって、これもル・グランの、字幅はMだっけな一種類だけだけど勝手に試せる。

457 :
だから、それは展示品で商品を試して選ぶことはできないということでしょ
まあ、モンブランはニブの精度が高いからこれでわかるよねってことか
ただ、だとすればモンブラン初心者以外は対面の意味がないというか通販と変わらないけど

458 :
だからモンはもう万年筆屋じゃないんだって
それに万年筆を大仰に扱って試し書きだの言うようになったのは割と最近のことなんじゃないか?

459 :
Manners maketh man.

460 :
商品で試筆させる店なんて嫌だな
小汚い爺の使ったものなんて買いたくない

461 :
通販と差別化するためには仕方がないんだろ

462 :
【イラクの伊藤詩織】 ナディア・ムラド(26)がノーベル平和賞、自民党とISは、米軍傀儡のR集団
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1550283084/l50

463 :
試筆したけど買ってもらえなかった商品を
まとめて洗い直して通販すればいいのに

464 :
モンブラン的にはそれはアウトレット行きのやつやな

てかモンブランのブティック批判しとるやつなんて、ブティック行ったことないんちゃうかと思っとるよ
店員さん、ワイめっちゃみすぼらしい格好して行っても丁寧に説明してくれるで

毛玉いっぱいで擦り切れた袖に油汚れの茶色の染みが目立つコートで行っても

465 :
ヤフオクやフリマによく売りに出てるけど
質問で太さを聞くのはまだ分かるが、金表示がCかKを聞くのは何なんだ?
表記の違いだけで比率は一緒だろ

466 :
スターウォーカーって一時期流行っていたみたいだけど、あのてっぺんのレジンとかどうなの?

467 :
>>465
年代が違うんじゃないの
それによってしなりとか違う

特にメルカリなんてほぼ偽物かニコイチじゃないの?
ニコイチとかの場合、軸とペン芯とペン先を確認しないとどの年代のかが分からんからではなかろうか?

468 :
>>465
カラッと表記の時代のものは軸の素材が違えばニブの軟度も現行より高い
硬い感触を嫌う人は昔のものを求めるよ

469 :
からっと きら?

470 :
>>464
昔居た舶来機械式時計マニアに通じるものがあるな、昨今ラグジュアリー化してほぼ絶滅したが

471 :
インク残量が見えにくくなってきた
みんな軸も分解して手入れしてるの?

472 :
>>464
そんな恰好で行くなよw

473 :
>>471
3ヵ月に1回くらいの割合で水を吸って出してという感じのクリーニングをしている
インクが煮詰まって汚れが強いようなら水を吸って1日くらい放置してから吸って出してをやってる

474 :
ヘリテイジの購入を考えています。
しならせて書くならmでしょうか?
fでも大丈夫ですか?

475 :
>>472
うむ
綺麗なカッコに憧れあるんだけど、お洋風にはあまりお金をかけられないんだよ
デブだから
オーダーするには金無しよ

そして名前覚えられてしまってる
毎回買うわけではないので、ちらっと新製品見に行く時も悪い気する

因みに銀座は店員さんの差が大きいので銀座は除く話です

476 :
>>471
小生の149もインク補充のまえに
まずは水を出し入れして洗っております

1〜2ヵ月に一回くらいの頻度なので多い気もするけども
空になる間際のインクは粘度が上がってるので
ついつい洗いたくなるのだ

出し入れだけではタンク内の洗浄効率が悪いので
タンクに半分くらい水を入れて
チャプチャプ振ったりしている。
ニブとペン芯は流水で。

477 :
>>476
洗うたびに完全に乾くまで使わないんだよね
その間はどうしているの?
まあ149以外にも色々あるでしょうし149を何本も所有されているのかもしれませんが

478 :
>>477
タンクのなかは水を排出しておわり
ニブ・ペン芯は水を振り切って脱水(ぜったいにそこらへんに先っちょをぶつけないように)
それからインク吸入
149の取説によると吸入後7〜8滴もどせと書いてあるからそれでペン芯の水は押し出したものとみなしてすぐ使っております。

479 :
吸入後に戻すのは気圧の空洞の問題では?

480 :
だろうね。しかも2、3滴じゃなかったかな。

481 :
戻すのはペン芯に入っている余分なインクをタンク側に吸いあげる目的と思っていた。

482 :
>>481
僕もそれだと思う。

483 :
買ったばかりの頃に説明書通り上を向けて回したらインクが噴き出したのはいい思い出

484 :
>>478
その辺神経質にならなくてもいいのかな
タンク内に残った水滴って数日放置したところで変わらないだろうし
ただ俺は習慣で最低2日は置いてしまう
その分洗浄が億劫になり、数ヶ月に一度、下手すると半年くらい使い続けてしまうから却って良くないのかもしれないが
まあ染料インクだからいいかなあと(希望)

485 :
モンブランのインクだったら半年でも大丈夫なんじゃないかなーと思うわ
他のメーカーのインクよりも水に流れやすいし、手についても水で擦るだけで綺麗に落ちるからね
昔の古典インクとパンチパーマインクはそうは行かないだろうが

486 :
ミッドナイトブルー使っているけどシャバシャバだよね
ペン先のインクフローはペリカンより遥かに渋めなんだけど(個人比)インクの粘度のなさが洗浄を見送らせている理由のひとつではある
もうひとつは使用頻度が高いからまあいいかなーと

487 :
詳しい方ぜひ教えてください。ル・グランのキャップリング(三連の真ん中の太いところ)に、MONTBLANC−MEISTERSTUCK−とだけあって、146もPIXもないのって、現行ですか? でない場合、年代は分かりますか?

488 :
年代はペン先とペン芯とボディの形状で判断したら?
文字は明確な情報少ないよ

489 :
>>485
純正のインクはそこが良いですね。黒なんかドライアップに無頓着でいられるし。反面手の汗で滲んだりし易いけど。

490 :
悶純正の古典がなくなったのでペリカン古典ブルーブラックに切り替えた俺は転びバテレンかな。
耐水性耐光性はどうでもいいが裏抜けしないインクが欲しくて古典にしている。
そして古典はタンクがカラになる頃は多少インクのとろみが増すのだ。
ペリカンのとろみは悶純正ほどではない印象だが。
なので入れ替えのたびに水洗いしているわけだ。

491 :
安くて、いくら放置してもなんとでもなるうえ、あらゆるメーカーのペンで相性気にせず気軽に使えるパイロット黒しか使ってない
ただ149のB以上だと滲むのと、特に14X系だとEFで線が少し太くなるのが難点

492 :
>>488
ありがとうございます。
そうなんですか、no.146もPix(R)もない型があるのは知りませんでしたのでお尋ねしました。

493 :
149オーナーの方に質問です。
皆さんキャップに名入れされてますか?

494 :
いれてませーん
この見た目が好きなので

495 :
買った時から他人の名前が入ってるよ

496 :
中古かよ

497 :
>>487です。
ROMで気になってる人がいるかもなので、自己解決したことを書きおきます。
キャップリングにNo.146、146、Pix(R)などの刻印がないのは1990年代からのモデルで、いつからかは分かりませんが、現行モデルが出るまでの間のものでした。
2005年刊行の趣味文Vol.3がソースです。その号では現行とされていました。
以上、スレ汚しでしたらすみません。

498 :
>>497
俺も同じ特徴の、その年代のを持ってる。
まったく同じものだとしたら、現行より、ちょっとだけ全長が長いはず。

499 :
>>498
そうなんですか!全長はずっと146mmだとばかり思っていました。

2005年以降、146のモデルチェンジは一回だと思いますが、現行モデルはいつデビューしたのか知りたいです。

500 :
なんか最近スレの流れが充実してるなあ

501 :
そう思うんなら黙ってな過疎民

502 :
最近EF買った人いるかなー?
昔のEFより細くなってるって話だけど、どれくらい細くなってるんだろーか
試筆のEFはまだ昔のやつのはずなんだよね

503 :
海外の掲示板だとMBて略すのが普通なんだな。悶とかモンとか日本語は多様だな。白山とかは言わないのかな。

504 :
勃朗峰

505 :
雪でいいんじゃね?マークが雪だし

506 :
紋舞らん

507 :
70年代の18Cの146欲しくて探してるけどなかなか無いね。希少価値あるみたいだけど。
使ったことある人に聞きたいんだけどやっぱ柔らかくていいものなのかな?
Bニブとかの太字で書いてみたいなと思うなあ。

508 :
中古で買った金帯14cの太さがいくつなのか分からない
何ミリくらいがMとかいう基準はないのだろうか?
店舗に調整で電話予約しようと思ったら現在の太さを聞かれて困った

509 :
>>508
今より字幅を太く/細くして下さい。と頼めば良いのでは。どうせ使っている内に変わりますし。

510 :
164ボールペンなんだが、しばらく使ってないとツイストの感触がが重くなるけどそういうものなの?

511 :
>>510
寒さでグリスが固くなったのかな
昔のグリスだとしばらく使ってないと固着することもあるけど最近のペンであれば気にせず使っていればいいと思うよ
しばらく使っても回転が重いままならモンブランブティックに相談かな

512 :
149のペンケースがなかなか見つからないわ
革で探すとなるとやはり高いものじゃないとこのサイズはないか…
合否と布だと入るサイズの物は見つかるんだが

513 :
>>511
ああ、グリスか。
回す感触がねっとりしてんだよね・・・暖かくなるまで様子みます。

514 :
簡易なものでよければ作ってみたら?

515 :
予算は?一本挿、素材は革択一?

516 :
予算1万前後
3ー5本
革だと嬉しい

517 :
149やM1000が入るのを想定してるルボナーの製品が無難だな
値は張るが149を使うならそれくらいは出さないと

518 :
>>512
結局悶の純正品が一番良いよ。
サイズ的にも品格的にも保持性でも

519 :
ああ予算一万円前後か
悶純正は17,000くらいだから足出ちゃうね

520 :
>>516
パイロットのペンサンブルいいよ。ただし柔らかくしっとりした肌触りだからそれが合うかどうか。

521 :
>>516
パイロットとソメスのペンシースやペンケースもオススメ
革が良い

あ、でも149は入らないのかな?

522 :
>>519
メルカリやヤフオクで出品待ちすると新品が5000円くらいで手に入るよ

523 :
>>522
メルカリとヤフオクは偽物多いからやめたほうがいいよ…

524 :
モンブランのペン自体は半分以上偽物だろうけどペンケースやペンシールでも偽物ってあるのかしら?
専用箱や専用袋までつけて
ペンもモンブラン以外はあまり偽物は心配しなくていいと聞いたけど

525 :
偽物って本当にあるの?
ペン先が出てる物を選べば間違いないと思うんだが
写真と違う物を送ってくるパターンは知らん

526 :
来月出る星の王子様シリーズの新作もう予約できるとこある?

527 :
ヤフオクで妥当な価格は偽物少なそうなイメージだけど、メルカリは8割偽物なイメージ

528 :
>>524
そりゃペリカンにしろ国産にしろモンブランみたいに極端に安い出品がないからな
保証のつく中古屋と変わらないかもっと高い値段で取引されている

529 :
>>525
ボールペンとペンケースは偽物が多い
万年筆はコスト的に作るのが面倒なので偽物が少ない
ペンケースに限らず革製品は安いコストで高く売れるので偽物が多いよ(サイフとかベルトとか)

530 :
最近は中国産の偽物の方が本物より品質がいいとか。

使って見てもわからないとかね。

531 :
>>529
なるほどボールペンか
万年筆はペン先のコピーは無理だよね
GERMANYの汎用のが付いた偽物はどっかのブログで見た

532 :
>>530
> 最近は中国産の偽物の方が本物より品質がいいとか。
> 使って見てもわからないとかね。

だったら今回の>>512さんの要件はそれでいいかもね。

>>512 さんは要は149が入って革製で1万円程度のが
3〜5本欲しいので、純正品を探してるとかじゃなかったと思う。

533 :
>>530
近づいてるだけでまだ超えてはねーよ

534 :
アウロラのケースが好き!

535 :
>>533
間違いないね
デザインだけではなく、重量バランスや品質を考えたらまだまだでしょうね
そもそも精度良く出来たら偽物でも価格を安くできるわけがない

536 :
本家がぼったくり価格だからある程度安く作れるよ

537 :
エリザベス女王がインスタに写真を投稿した、
女王の高祖父アルバート公あての1843年の手紙、見た?
https://front-row.jp/_ct/17256310

こういうのを見ると筆記体で書きたくなるよね。
そんなに極端に太いBニブじゃなくても良さそう。

もう今は中学校で筆記体は教えなくなったらしいね。
俺の時代はペンマンシップとかいうお習字帳で練習したもんだったが。

538 :
シャーペンマンシップだったけどば

539 :
>>537
中学でって、そうなの。

540 :
メルカリでモンブランのクロコケースが出ているがロゴが安っぽいな
ケースはどんなのがあるのか知らないが本物なんだろうか?

541 :
>>540
本物でクロコのあの形のは昔あったよ
ただ、ペンの入り口が狭くて出し入れし難い印象があるな
あのモデルはかなり古くて御殿場アウトレットでも結構安く売ってたからメルカリであの価格は高いね
他の4000円とかのペンケースの方が偽物感半端ない
モンブランの革製品は仕上げが綺麗なので、コバや縫製が汚いと思ったら偽物だと思って間違いない
革製品は価格なりの製品

542 :
>>541
なるほどありがとう
149用のケースを探してて見つけたんだけど相場より高めなのならやめておくよ
他のメーカーのも探してみる

543 :
149買ってしもうた
最初からこれにしとけばよかった
高いから遠慮してたのが悔やまれる
自分の手にはこれが圧倒的に使いやすかった

544 :
>>543
沼へようこそ

545 :
やっぱり149はいいか
俺の場合最初に買った万年筆がモンブランの作家シリーズで、それが上手く使いこなせなかったため、しばらく万年筆自体自分には過ぎたものと敬遠してきた
ところがたまたま手にしたペリカンのM400がとてま書きやすかったことから3ヶ月で現行スーベレーン9本にヴィンテージ5本と14本も買いあさってしまった
やばいなと思ってはいたのだけど、でもモンブランに比べれば安いから、と自分に言い訳して
そしていったんペリカン熱が治った現在、気づくとモンブランのことばかり考えている
実際こうして2ちゃんを覗き、とうとう書き込みまでする始末
どうしよう、ズルズルいかないように上物ヴィンテージ149かモンブラン本店で現行149か…ああ、困った

546 :
長文うだうだ書いてねぇでさっさとビスポークしろ!

547 :
ビスポークも日本で職人が育たないかぎりはまだまだ理想にはほど遠い

548 :
試したん?

549 :
いいえ
だって4B欲しくないかぎりビスポークに明確なメリットがあるとは思えない
調整ならほかでもできるし
というか対面で調整を繰り返しながら理想に近づけることができない点で、むしろデメリットしか感じないな
質的にも時間的にも金額的にも

550 :
146のmを「出来るだけしなやかに」とビスポークでオーダーしました。ノーマルと比べると確かに柔らかい。診断プログラムとニブに刻印サービスあるけど、お祝いの品という位置付けなんだと思います。愛好家向けではないですね。

551 :
丸善でつけペン試筆して納得して買った149、家で書いてみると掠れがあった。銀座ブティックで保証による調整してもらったが、対面修理じゃないからか3回やってもらっても今一。結局大阪の小野さんに持ち込んで一発解消。フローや滑りも好みに合わせてもらえた。

552 :
>>545
別にモンブランも20本ぐらい買ってもいいぞ。

553 :
モンブランの万年筆買うのに、モンブランブティックと伊東屋ならどっちがいいですか?

554 :
>>553
伊東屋なら割引も無いしブティックかな

555 :
百貨店で買うのが一番良いと思うけどな

556 :
俺は伊東屋か丸善を薦めるな。

まずメーカー直販に比べて老舗販売店の方が仕入れ時の検品がしっかりしてると思うし
修理や調整をしてほしいときも、この二店はメーカーへの発言力は強いと思うし
ブティックはメーカーのエゴで口で丸め込もうとしそうだけど、丸善、伊東屋は顧客の味方になって一緒にメーカーへ交渉してくれそう。

557 :
>>553
丸善本店は在庫があればつけペンで試筆させてくれるよ。まさに買おうとする個体を試せる。
ただあくまでもつけペンなので、吸引して書いてみると調整が要ることもある。
その場合、丸善本店は単なる窓口でしかなく、保証期間内でも修理に出すだけで最低10,800円かかると店頭に貼り紙がある。そのお金はそのままモンブランに行くみたい。
ところがブティックに自分で持ち込めば保証で調整してくれることもある。俺の場合がそうだった。
上の人の言う発言力や検品云々は丸善に関しては疑問。
ちなみにブティックや、日本橋高島屋は146に限るけど全字幅揃えた試筆キットがあったよ。俺は新品の149を試筆したかったから、丸善本店一択だったわ。

558 :
そうか丸善も良い点ばかりじゃないんだな。

>>555さんの言う、百貨店で買うことのメリットは何だろう。
たいていどこも試筆キットが用意されてるの?

559 :
>>551
東京のかたかと拝察しますが、大阪の小野さんへは訪問して対面修理されたってことですか?

560 :
かく言う自分も東京在住ながら
静岡のギター調整の名人にギブソンを持ち込んで診てもらったこともあったし
大阪にしか在庫がなかったコートを試着しに行ってサイズを選んだこともあったし
ぐずぐず悩むくらいならスパッと大阪に行って対面調整してもらう気持ちはわかります。

561 :
>>559
そうです。とは言っても出張で大阪へはよく行くのでそのついでですけど。てか、あなた行動力ハンパないすね!

小野さん、ちょっといじって一万は高いという声も聞くけど、プロの仕事への対価として自分は納得したよ。

目の前であっという間にペン先分解してグラインダーみたいなのかけて、今度は手元でラッピングフィルムみたいなのでコシコシ。掠れの解消だけでなく好みの書き味、フローの量になるまで何回も調整してくれて。思わずたまたま持ってたフロー渋めのM800もお願いしちゃった。

562 :
チブソンもシナモンも蟻から姿を消したけど、ブランド名だけ変えたような奴が玉に出てるね

563 :
>>561
M800まで治ったんなら、全然元が取れてますね。

564 :
>>563
あ、M800の料金は別です。両方で、2万に税。

565 :
お代はもちろんかかるでしょうが、2本治るなら出張でなくても足を運ぶ価値はあると思います。

道楽者って周囲から見ればあきれるようなことに突進するところがありますよね。

ススキノや金津園の有名泡姫を予約して飛行機で会いに行く人もいるし
ラーメンが好きで日本中食べに飛び回る人もいるし
着道楽はスーツ仮縫いのたびにロンドンまで行くらしいし
(これはさすがにロンドン支店への出張にかこつけてだろうけど)

みんな身体と金が利くうちに悔いがないように楽しんでいるのでしょう。

566 :
モンブランMの万年筆買ったんだけどマグネット式のせいかインク乾くの速いね

567 :
>>544
149に感動してニブ違いで3本買ってしまった。まさに沼。

568 :
164、ツイストさせるとシャカシャカってバネの音がするんだけどこんなもんなの?

569 :
>>568
気にしないで使えば良いよ。

570 :
2年使い込んだお気に入りの149のクリップにいつの間にか傷が。
ファスナーの下敷きにしてしまったような等間隔で線傷が入ってしまってる。
クリップにはシリアルナンバーも入ってるし、交換したらシリアルナンバーも変わるのかな?

それよりもクリップだけ新品になっても今まで使い込んで来た部品の一部だけが新品になるのも愛着感が減って残念な気もするし。

鬱だ。

571 :
人生最後の年号・昭和に生き令和に死す男たちのスレ
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cafe50/1554087748/

572 :
>>570
149のキャップを落としてクラックいれてしまったよ。ルーペで確認して分かる程度のだけど。まーペンの実質にはなんの影響もないキャップでよかったよ。半年もすれば忘れられるから気にするなー。

573 :
>>570
その傷は他の誰にも入れられないし、仮に今その149が盗まれてたとしても、その傷があなたの持ち物だって証になるかも。
傷と考えれば嫌かも知れないけど、共に過ごした2年という時間の痕跡だと思って大事にされてはいかが?

574 :
金継ぎ的な工作してみるとか

575 :
そういひとたまにいる。時計のケースに傷入れてしまいなんとかしようとコンパウンドでヘタクソな磨きかけて余計悪くするとか。。。

576 :
>>572
>>573
レスありがとうございます!
おかげさまでこれからも愛着を持ってこのままの姿の149と共に人生の悲喜交々を書き綴って行こうと決心しました!
今の149を大切に使い込んで行きます。

577 :
気が付くともうタンクがほぼ空っぽだったので
今回も丁寧に水洗浄してから149にインク詰めなおしした。

578 :
洗浄するとフロー渋くなるのがなぁ

579 :
うちのはならんけど。。。
水の塩素やカルキやらが影響すんのかね?

580 :
ないない

581 :
洗うだけじゃ乾いて干からびてこびりついてるカスは落ちないから、分解して溝さらいしないと駄目でしょ。
逆に時々分解溝さらいすれば証券用黒でも使える。
ペン先を上向きにしてるとすぐ乾くから、縦向き携帯は不可で、デスク常備用途のみだけど。

582 :
もう20年以上ずっと149+古典ブルーブラックだけど
洗うたびにせっせと水が透明になるまで出し入れしているせいか
(取説にそうせいと書いてあった)フローが渋くなったことはないなあ
ピストン機構もせっせと出し入れしてても甘くならないし

こびりつく人は、分解まではしないまでも時々アスコルビン酸(ビタミンC)溶液を使ったりするの?

583 :
せっせと水が透明になるまでせんでも、ある程度きれいになったら、インクの代わりにタンクに水入れるアル。
ニブは水に漬けて、タンクにも水の状態で一晩置いとけば頑固なインクも溶けて水濁るアル。
その水は捨てて綺麗な水を入れるアル。

インクが水に溶けるのも化学変化なんで、時間が必要アル。
短時間で水を沢山かえても、そんなにキレイにはならんアル。

584 :
自分は毎度の洗浄+インク詰め替えなんて30分程度で済ませたいので
ニブには流水、タンクには半分ほど水を入れて振っては水を入れ替えるせっかち方式。それでフローが渋くなったこともないし。

といって他の人の方法を否定するつもりはないけどね。
時間があればゆっくり溶かすのもいいかもね。
半年に一回くらいは気長に溶かすとかね。

585 :
さっきのテレ朝ドラマで鈴木京香がスターウォーカーのボールペン使ってたね

586 :
オーシャンズ12ではジュリアロバーツがスターウォーカーでサインを殴り書きしてた

587 :
水洗すると良くなったフローが元に戻るからしなくて良い、と言われてからしてない。

588 :
>>545
遅レスで申し訳ないが、因みに誰のを?400が書きやすいならデュマ?

589 :
>>588
カフカです
あと訊かれていないけど2ヶ月弱で146Fと149EF、149B、それからアウロラオプティマを購入しました
モンブランは3本ともヴィンテージとはいえお安めの70〜80年代物
毎回これを最後にしようと思って買っているのでペースは落ちてきたけど今は149Mが無性に欲しいです…
なお現行はいまのところ店を変えて試筆しているもののなんかしっくりこず買えていません

590 :
>>589
大変よろしい。

同じペンでも誰の調整かで味が変わってくるからそういうのも検討すると楽しい。

591 :
>>582
そもそも殆どのペン芯では綺麗に洗浄された状態ってのがフローが渋い状態なんだけどな

592 :
ひさしぶりにヤフオクとメルカリを見たけど随分高いね
保証付の中古品店より高い
かわりにパチモンっぽい出品が一掃されているけどなんかあったの?

593 :
ボエム ドゥエ リーニュをお世話になってる人から貰ったんですが、これはいくらぐらいしたものなんでしょうか?
定価を教えていただけないでしょうか

594 :
>>582, 583
古典ブルーブラックを、みにくいアヒルの子に使っとるけど、
インクの出が渋くなるんのでインク補充のとき毎回、
アスコルビン酸溶液で洗浄しとるね。洗浄後は調子いいけど

毎日使ってないとインクの出が渋くなるからアスコルビン酸溶液に
一晩つけといてみるわ。montblancのクリーニングカートリッジで
水の吸排出はできる。

595 :
147は湿気でインクカートリッジが錆びるんで業者に
再メッキしてもらって、錆防止のメッキコーティングして
使おうと思うなぁ、長年147使っている人、インクカートリッジ
錆びとるだろ?インクカートリッジはインクが付着しなくても

湿気で錆びるからね、あれは金メッキでメッキホールという
微細な穴がメッキに無数にあいていてそれはメッキの下の
地金まで貫通しているので錆びるわけね。

安心して使えるのは147、スターウォーカーメタルラバー、
ボエム以外のペンだろね、147はインクカートリッジが錆びる、
スターウォーカーメタルラバーはラバーが劣化する+溝に汚れが
たまる、ボエムは複雑の機構が故障しやすそうだしクリップの
石が脱落する。

146、149、144、145、あたりは安心して使えそうだおね。

596 :
実売十数万

597 :
悶から父の日ギフトのニュースレターが来たが
またプティ・プリンスの新作だ
星の王子様モノってそんなに人気があるのか?

598 :
146のピストンが重くなったのですが、グリスが切れたのかな?特別な工具なしで自分でグリスアップって難しいですか?
修理だしたらいくらくらいかかるのかな?

599 :
>>598
工具は5000円くらいだったよ
尻の栓ゆるめて→工具取り付けて→栓を締めるほうにまわして→工具を挟んで→工具をまわしてピストンユニットをとり外す。
ホムセンのシリコングリス(チューブ)を薄く塗布。あとは外したときの逆をすればいい。コツは最初から最後まで、工具はとりつけたまま。がいいらしい。

600 :
オクでオールドモンブラン中心にたくさん出してる奴いるけど
どの出品物も超賛辞をこれでもかと書いてるのは別に良いとしても
出品中の物や過去落札された物みると同じ種類の商品では画像一緒のやつとかあるじゃねえか
中古の出品物なんだから同じタイプのペンだからと言って画像使い回すのはダメだろが

601 :
>>582
古典の場合は毎回ビタミンC溶液で洗浄するけどな
分解なんていちいちしなくてもビタミンC溶液で綺麗に古典の汚れは綺麗に落ちる
誰が広めたかは知らんが古典=ビタミンC溶液入れるは今やペンヲタの間では常識

602 :
>>599
ありがとうございます。
専用の工具は高いな。ただのスパナみたいな感じなのに

モンブランで修理してもらった方が安くつくかな?

603 :
悶のペンについては周り見ても悶のインク入れてる奴が多い印象。
他社のペンにはお構いなしに他社のインク当たり前のようにいろいろ使ってるのに。
そういう俺も悶のペンについては例外なく自社以外のインクは入れたことない。
今も昔も「悶のペンには悶のインク」つー固定観念みたいのがある。

604 :
モンブランのインクは粘度高めのイメージ

605 :
144にセーラーの極黒いれていたことがあるもちろん数ヶ月でつまった。
粒子状といってもつまるね、ロットリング洗浄液で吸排出をすれば溶けて綺麗になるが、
注射器のゴムがベタベタになるしで、液がゴム系につかないようにしたほうがいい、
定期的に洗浄すればモンブランに極黒でもつかえる。

つぎにいれたのがペリカンのブリリアントブラックでさすがにこれは、
何の問題もなく使用できた。

現在はパーマネントインクのモンブラン・ミッドナイトブルーをつかっている、
やはり文字が半永久的に維持できるものが望ましい。

606 :
イタ万でモンのバーガンディを使っているけどこれが意外としっくりくる

607 :
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q293629267
元所有者はわざとペン先こんな状態にしたのか?
それとも下に落としてこうなってしまったのか?
でもこんな状態の万年筆に1000円スタートしても複数の入札くるのな
恐らく買取価格なんてただみたいなもんだったろうに

608 :
中古だからペン先が曲がるわけじゃないし、試し書きできないのはインクがないからじゃないだろうになw
買取り以前に引き取ってもらえるかも怪しい

609 :
まぁこの程度なら治らんでもないだろ

610 :
悶は現行でも続いてることもあり149や146が語られることが多いでしょうが
古い良き時代の2桁番号も負けず劣らず素晴らしいですよ
https://simaisme.at.webry.info/200901/article_1.html
悶ヲタの間で146&149派とオールド2桁派に分かれるかどうかは知りませんが

611 :
>>607
no.22のボルドーなら軸だけでも安く手に入れる価値がある

と思ったけど軸もボロボロだな

612 :
昔のモンブランのウイングニブはマジ書き心地最高
一度でもあの書き心地体験すれば病み付きになる

613 :
他社のペンではそういうことないけど
悶のペンだけは純正以外のインク使おうという気に全くなれない
他の悶ペンユーザーもそういう人の比率多いと思う
俺の周りの悶ペン持ちも純正以外入れたことないという人が多い

614 :
昔のやつは知らんけど今のやつなら他社インク大丈夫でしょ

615 :
エルバン黒真珠しか入れてない。ダクダクが好みなので。純正はフローがやや渋い。好き好きってことで。

616 :
樹脂は他社でも大丈夫だけどエボナイトは純正にしておけとかあるのかな
実際はドライアップとかさせなければエボ芯だろうとなに使っても大丈夫な気がするけど
とはいえ、かく申す俺は純正しか使っていない

617 :
生まれてはじめてもった万年筆が90年代はじめの146だったもんで
ぬるぬるぬらぬらが普通の事だと思っていた

618 :
悶純正の古典ブルーブラックがなくなったから
やむなくペリカンのブルーブラックにしている。

619 :
>>618
一個ストック用で買っといてよかったかも、もうひとつはいま使いかけ、
でも、読み書きはPCになったからほとんでインク減らないね。
草書やるときに減るくらいか。

620 :
no24持ってるけど
フード付ウイングニブの書き心地は賞賛に値する
悶はこの優れたニブ形状を復活させるべき

621 :
例のおじさんにとってモンの二桁台は最も嫌いなペンらしい
ttp://pelikan.livedoor.biz/archives/52126307.html

上おじさんが大が付くほど嫌いな二桁台のうちのNO.12についてです
ttps://plaza.rakuten.co.jp/masa153/diary/201009180000/comment/write/#comment

例のおじさんの目の前でぺきぺき割れて行ったのは経年や素材の危うさだけではなく
おじさん含めた某ヲタ集団の連中が必要以上に力入れて扱ったのも原因ではないのですかな

622 :
悶のブルーブラックインクは古典のままにしてほしかったなあ
適用範囲が広いブルーブラックインクは染料より古典の方が何かと便利だし
昔は掃除が大変とか言ってたが今じゃビタミンC溶液で簡単に綺麗にできる
つーことが知れ渡ったので古典インクのままでも全然問題なかったのに
かといって悶の万年筆に他社の古典インクは使いたくないし

623 :
あすこルビン酸で溶かせるっていうなら、ガチでいくのが漢だろ。後ろに退くなよ。

624 :
だれかボエムのムーンガーデンの万年筆持ってる人はいらっしゃいませんか
一度でいいから現物を見てみたい

625 :
行って来ました。モンブラン。

626 :
ふらっと覗いた隣町のリサイクル屋で悶no24と某国産の22k万年筆売ってたので買った。
no24の方は当時のまんまの状態で箱と説明書まで付いてた。
どちらも未使用品なのに当時の定価よりもっと安い価格で売られてた。
個人がやってるリサイクル屋で値札の付け方からするに店主も古い万年筆の価値わかってないと思う。
買った万年筆は両方とも軸がヤワなので必要以上に雑に扱えば簡単にヒビとか入りそうな感じはする。
どちらの万年筆のペン先も心地良いしなりが感じられ古き良き時代の書き味が堪能でき最高の買い物だった。

627 :
146のF買ったわ
よろしくな

628 :
はいよろしく

629 :
Mシリーズ評判どうなの??

630 :
>>627
インクは何いれるの?

631 :
>>630
純正のミッドナイトブルーにしたよ

632 :
>>622
ビタミンCで溶けるってなる前に古典やめてたから
ビタミンCで溶けるっての2010年の日本のブロガー発案だから

633 :
>>632
なら再開してみては

俺の経験の範囲だけど
40年以上放置プレイだった祖父のパイロット万年筆
ガチガチに固まった純正古典BBをアスコルビン酸で綺麗さっぱり流せたよ
当時のパイ特有海綿帯まで綺麗になった

634 :
そもそも環境規制の問題で消えたんじゃなかったっけか

635 :
なぜに悶だけ調整料金高くしてるとこあんだろ?
プロ調整師K氏の所も悶ペンだけ他社ペンより調整料高い

636 :
今は悶のペンに悶のインクは使っていない。
なぜなら悶のインクはフローが良くなくイラつくから。
悶ペンに他社インク入れても問題発生したことない。
最近のインクはペンに優しい成分の物が多く他社同士でも問題ないこと多い。

637 :
悶のインクは染料だけどフローは渋め
使うペンやペン先サイズによっては気持ち良いフローではない

638 :
オイスターグレーとバーガンディの色合い好きなんだけど、ペンや紙との相性が割とシビアだと思う

639 :
現在俺の悶ペン5本にはそれぞれ違うインク
ペリカンロイヤルブルー
ウォーターマンミステリアスブルー
パイロットブルーブラック
ペリカンエーデルシュタインタンザナイト
悶ミッドナイトブルー
が入ってる
無論他社インクでペンがおかしくなったことは一度もない

640 :
悶純正の古典ブルーブラックの頃はかなり黒に近い紺だったが
ペリカンブルーブラックはもうすこしよくあるインクらしいブルーなので
これはこれでわるくないなと思っている。

641 :
初めてモンブラン買うんだがやっぱりボールペンが無難かい?

642 :
あとからぐじぐじ思い悩まないように
最初から万年筆に行って
はやいとこ何年も使い込む方が満足度高い気がする

所有者の意見を聞きたいのだが
モンブランのクラシックボールペンは芯のチップの角度が微妙で
筆記時にチップ先端が見えにくかったりしない?

643 :
上で書いたのはこんなチップがついたボールペンのこと。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1876532.png

644 :
今の悶EFはそんな個体に当たったことないが昔の悶EFは外国ペンのEFとは思えない細さのもある
そういうフロー渋めの悶ペンに悶インク入れると余計フローが渋く感じてしまう
確かにペリカンのロイヤルブルーみたいな粘度の低いインク入れると悶インクの時よりかフローは良くなる
それでもフローの渋さに耐えられない時は調整に頼むしかないが悶調整はペンクリでは断られるので有料のとこに出すしかない

645 :
クリップなどがピンクがかった金色の万年筆を見かけたのですがなんという商品でしょうか

646 :
なんでかボエムにはまっちゃってリーニュを皮切りにムーンガーデンとジュエルのシトリンを注文してしまった

647 :
今までパイのインク入れてたカクノF
本日インクをミッドナイトブルーにしてみた
パイのインクの時よりフローが渋くなった
でもインクの色はなかなか好み

648 :
>>645
良く知らんけど、ピンクがかったって銅が入ってるか何かだったかな?

649 :
>>645
レッドゴールドのこと?
……じゃないよね
わざわざ質問しているんだから

650 :
良く知らんけどレッドゴールドっての?
探すと銅入りのようだから記憶は正しかった。

651 :
モンブランとペリカンの違いって何だ?
デザインか?

652 :
良く知らんけどモンブランはクラシカルな太いやつがむやみに文字数をたくさん書く文筆業に受けてたね。

653 :
エーデルシュタインはタンザナイト以外は使ったことないからわからんが
タンザナイトに関してはどの会社のペンにも問題なく使えるし成分的にも優しい
BBらしい色合いも気に入ってるので146に入れて数年来使ってる

654 :
パイロットのインクはフロー良いよ
フロー渋いと思ってる人はパイロットのを入れて見ると良い
ブルーでもブラックでもブルーブラックでも良いから

655 :
フローが渋くて嫌とか言ってる奴は
インク云々言う前にトモエリバーや神戸派計画の紙に書いてみ
それでスラスラ書けるようならペンやインクではなく
普段使ってる紙の質が悪い
トモエリバーや神戸派計画でもダメならさっさと調整してもらえ

656 :
>>655
自分で試してみたのかい?
つまりインキの交換のことだが、そしたらすぐ理解できるはずなんだがな。純正インキのフローの渋さが。

657 :
純正のフローが一緒だと思ってんのか

658 :
純正含めてどこのインク入れてもやけにフローが悪い俺の145もタンザナイトだと気持ちよく書ける

659 :
スターウォーカーがモデルチェンジしてしまったので、憧れてた旧版のBPを買ってしまった。

660 :
>>653
逆に、146や149と相性の悪いインクって
どのあたりになるのでしょうか?

661 :
もう10月から消費税値上げが確定っぽいので
149を思い切って買ってしまいました

インクを何にするか迷っているのですが
やはりモンブランにはモンブランのインクが一番いいですか?

662 :
>>661
いろいろな意見があって当たり前だけど、最初に試すとしたらやっぱり純正がいいのでは

663 :
>>660
インクフローはバラバラ。自分で探るのがキチ。

664 :
国産のインクと相性悪いって事ある?
以前パイの色彩雫入れたら、吸入の尻軸の回転が硬くなった経験あるんだが……

665 :
>>661, 656
けっきょくブルーブラック純正買いました
とくに掠れもなく大満足な書き味です

買う前はM800やカスタム845のほういいなどの意見もあり
すこし不安でしたが太軸好きな自分にとっては149のほうが気に入りました
他のニブも欲しくなってしまいそうです

666 :
他のニブって、どの字幅買ったのか書いた?

667 :
>>633
モンブランに直接言ってね
オレに言われてもポカーンだぜ

668 :
>>651
メーカーの違いだよ
トヨタとニッサンの違いはなんだ?同じ自動車だろ
君はこういう質問してるぞ

669 :
来週これにボエムのムーンガーデンが加わる予定
楽しみ
https://i.imgur.com/xVfvRGU.jpg

670 :
なんか下品だなぁ

671 :
MONTBLANC 149
ダイソーのレポート用紙は問題ないけど
Campusノートは書き始めがインク出ないね

672 :
>>669
ジュエル綺麗だなぁ

673 :
ボエムについてる石がジェットストリームで散々バカにされてた石と同じに見えてなんだかなあってなってしまう

674 :
流石にモンブランのは本物だよな?
写真で見ると確かにジェットストリームのアレに見える

675 :
>>674
人工石

676 :
>>669
貴族っぽい
ヨーロッパの
俺は気後れして使えないな
でも観賞用、もしくは自宅専用だったらありかな

677 :
>>676
機構が複雑らしいんで廃盤になってるメンテナンスカートリッジを入手するか洗浄方法を確立してからじゃないと使えないかな
三ヶ月に一回は洗浄すると説明書に書いてあるみたいだし

678 :
先日のバカリズムの万年筆番組みて
ぼくも作家シリーズを集めたくなりました
よろしくおねがいします

679 :
洗浄後の乾燥が手間なので149のペン先を外す方法調べたら
尻軸外して五寸釘を入れてトントンするってあったので
ああ、これは素人には無理だわと思って諦めてたんですが
現行モデルはスーベレーンのようにソケットでクルクル回せば取れるんですね
メンテしやすいほうが愛着わきます

680 :
洗浄前提だと一気に色々なことが面倒になるんだなと思った

681 :
>>679
スーベレーンと違って悶のネジ式ソケットはシール材必須だから回すの非推奨だったような

釘の先端を切断してヤスリとペーパーで磨き上げるスキルがあれば断然この方がおすすめ

ノックアウトブロックも木の厚板から自作できるし重要なのはむしろゴム板だが
悶のペン芯は突起が無い分簡単

682 :
ここ最近のサンデーモーニング
青木理がモンブランの万年筆持っているぞ
俺には庶民感覚は無いという視聴者へのメッセージだろう

683 :
昔の悶(No.22)の新古品買った
書き心地やペン先の感じ含め非常に気に入ってるが
書かない時のキャップしない時間が少しできると
乾いてしまい出だしが擦れたりする
まあ書かない時は豆にキャップ閉めるようしとけば
出だし擦れることないからどうでも良いと言えば良いけど

684 :
ウエストサイドペンポーチの二本差し買ったぞ!オラっ!

685 :
ウエストポーチにペン2本入れてテンションアゲアゲ?

686 :
>>684
ペリカンのレザーペンケースと比べて
使い心地はどうですか?

ペリカン気に入ってるんですが
やっぱりモンブランにはモンブランという気持ちもあります

687 :
誰かこの万年筆の詳細わかる方いますか?
10年前後昔に親に買ってもらって、今さら使おうと思っています
画像は見にくいですが14k 585です
近いものはネットで見つけたんですが、キャップが透明じゃなかったりペン先がゴールドじゃなかったりで詳細がわかりません
https://i.imgur.com/hawB0Ry.jpg
https://i.imgur.com/UakvcQC.jpg

688 :
書き心地だけでいえば
2桁シリーズのフーデッド・ウイングニブが最高だと思う
あのペン先の書き心地を知ればもう他は使えない

689 :
星の王子様だらけになってないか?

690 :
【福島県大熊町】 原発20キロ圏に遺体が数百〜千体
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/tohoku/1562492812/l50

691 :
現行モンブラン146, 149ってヌラヌラなの?
それともフロー絞ってるの?
純正インクが渋いんだとしたら、やっぱりヌラヌラ気味に調整してるんだろうか。

692 :
>>686
ペリカン持ってないからわかんないけどやっぱりモンブランにはモンブランじゃない?

693 :
>>689
第一弾は微妙だったけど
第二弾かっこよすぎ
欲しい

694 :
>>687
保証書に品番書いてあろ

695 :
>>689
王子さまシリーズ売れてんのかな?去年のモデルも在庫余ってるみたいだけど

696 :
全金146のクリップ(金メッキ?)が一部小豆色に変色しているんだけれど同じような症状の方っていますか?
広がるのが怖いし元の金色に戻したい…

697 :
>>696
メッキの黒ずみは貴金属磨き用の布で軽く磨くと元の色に戻りますよ
磨きすぎるとメッキがはがれちゃうのでほどほどに

698 :
>>691
インク量は多めなのでヌラヌラが楽しめるよ

699 :
ノックアウトブロックか
タミヤの缶スプレーのフタに穴を開けて、下に台を用意したりあれこれ工夫して自作したな
釘も割り箸で無事代用できた
でもペン芯打ち出したはいいけど、戻すのが大変だったな
結局薄くシリコングリス塗ったら何とか戻すことができた 焦ったな

700 :
まだ超有名だった先代が店主だった頃しかもモンブランと決別する前の話
某有名作家の書く様子をちらりと見ただけで瞬時にどのペンが向いてるか判断した
https://vitabrevis-blog.com/pen4
なぜある時期から金ペン堂がモンブランを扱うのを止めたか
https://blogs.yahoo.co.jp/kugel_149/24134159.html

701 :
>>700
そのブログに書かれてることは事実とは違うと思う
近辺さんが悶から切られたのは品質云々でもめたのが原因ではないと思う
ある時期から悶は高級路線を強化するため小さな販売店を次々と切っていった
老舗だろうが万年筆販売でオタの間で有名だろうが関係なく小さな店はみな切られた
近辺さんと同じく有名なあの古春も悶のブランド強化のため悶から切られた
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~keiuchid/070211.html

702 :
何か自分と店主に酔ってる感が半端ないな。
あまり近しい関係になりすぎるのも考えものだな。
一方の見解だけを聞いて大げさに事実認定するのも
ちとアンフェアな感じ。

703 :
そういえば
ペンクリでモンブランだけ除くになるのは
モンブランからの圧力なの?

704 :
そうだよ

705 :
ずーっとほっぽらかしてたモンブラン121をぬるま湯に付けて洗ったら入れ直す時に入れ方忘れてyoutubeの動画見てやっと入れられるようになったw

706 :
今のモンブランの材質がだめとか有りえないw
弱小店が契約切られた口実にいい加減なこと言ってたんだろうな
それを信じる金ペン信者も金ペン信者だが
金ペン親爺と違い切られた理由を正直に言ってる古春親爺の方が好感もてるわ

707 :
金ペン先代とフルハル森山さんに交流はあったんでしょうか
一家言ある人同士にありがちな疎遠な関係だったんでしょうか

708 :
>>706
でも現行品は材質含めた品質と値が釣り合ってないのは明白だよ

709 :
パイロットが無ければ釣り合ってると言えなくもない
コスパ的には調整済みペリカンと比べられないとは言え、最近は結構品質上がってる

710 :
現行の品質はいいよ

711 :
国産メーカーでさえいくら有名でもいくら老舗でも限定品なんかになると少ししか回さない
モンブランあたりの名門になれば小さな個人商店を見切るのは営利団体たる企業としては至極当然のこと
逆に弱小店にも未だ品卸してるペリカンなんか情け深いなとか思ってしまう

712 :
モンブランは文具屋やめてアクセサリー屋になったからな
個人の文房具と取引やめたり、カスタム品を保証しなかったりはブランディングとしては理にかなってる

それと文具としての機能・性能・品質は別で
やっぱりモノは良いと思うぜ

713 :
だからブランド戦略としての値上げなんだよ。
安い店で安い奴らが買うようなモノは所有価値が下がると。
口には出さないけど、実用派とかヲタ層を除外せにゃならんの。
ターゲットを限定して商売すると決めた以上
仕方のないこと。 原稿用紙に大量筆記という時代でもないし。
ダンヒルに買われた時点で企業体質は若干変化したけど、
そのダンヒルが丸ごと利シュモンに買われちゃうとどうしようもない。

714 :
たかがペンごときにと思うから高く感じる
300万円の車をグレードダウンして250万にして
浮いた50万円でモンブランを楽しむ
それでいいじゃないか

715 :
エトワール ド モンブランの天頂のは本物のダイヤモンドなんですか?
あんまり見たことないのが出品されてて

716 :
名だたる有名文筆家がモンブランを使ってるから
実際使ってみると素晴らしいから
ということがモンブランのブランドを築き上げてきたんじゃないの?
実用派を排斥していい事あるのか分からん…

717 :
>>716
あなたの意見は本質突いてると思う
でもそれじゃ売れないんだろうね
つまらんね
なんでだろうね

718 :
例えモンブランのような高級万年筆でも売れなきゃ意味がない
企業はあくまで利益追求が最大目的の営利団体

719 :
万年筆が既にモンブラン製品の主力じゃないですしね。バッグ、革製品、時計とかでやっていきたいのでしょうね。革製品は好きだけど、時計は不要かなあ。

720 :
捨てられた奴らがいつまでも未練タラタラ言ってんじゃないの。
みっともない。
被害妄想がこうじて人刺したり放火したりすんなよw
まあ「筆記具」としてなら80年代初頭くらいまでか?
ダンヒルの完全買収が80年代半ばだっけ?(違ってたらすまん)
146だとペン先金一色の潔い時代までかねぇ。
でも幸いなことにそういうのまだ十分入手も実用も可能だし。
ただしネットオークションは避けてヴィンテージ専門店や
それなりのメンテスキル持った人を介したほうがいいだろね。
ペン先いじり倒して失敗したのとか平気でオクに出すケダモノが多いからw

721 :
>>716
その手のエピソードはパーカーには敵わない

722 :
二桁なんて今つくって4万で売ったら大ヒットしそうなのにな
こんなオモチャみてえなのになんでwとか文句言われながら

723 :
>>722
二万円前後で未使用品がオークションにあるし、デザインってのはどんなに素晴らしいものでも前進させないとならない。今のモンブランは旧来の客の需要を満たしながら新しい形新しい価値を生み出していると思うよ。

724 :
そういえばモンブランにもデザイナーっているんだよな

725 :
Montblanc Mはシンプルなデザインでよいと思う。
ラミーっぽいけど。

726 :
>>725
Mはキャップポストできないのがな
ニブの装飾ももう少し頑張って欲しい
いい値段なんだし

727 :
古びた文房具屋に149が68000円で売ってたけどいつ頃からあるやつなんだろう

728 :
一昨日

729 :
>>727
YOU買っちゃいなYO

730 :
90年代前半が定価58,000円だったから
2000年代早々くらいじゃない?

731 :
20年で2倍くらいになってるのか・・・
字幅にもよるけど今度行ったときにまだ売ってたら買ってみようかな

732 :
そのうち買えればと思ってずっと先延ばししてたが
もう10月から消費税10%確定っぽいんで
149買ってしまった

使ってみた感想としては
もっとはやく買ってればよかったなとw

733 :
おめでとうっす。ちなみにペン先はどの太さを?

734 :
現行品?

735 :
>>732
現行品だったら、レビュープリーズ。

736 :
149ってオクとかで偽物結構出回ってたりしますか?

737 :
毎回同じシリアル番号のを出品してる奴もいるくらい

738 :
うわ、それは怖いですね。
もう少し慎重に調べます。
キングダムノート では新品の販売がありませんが、人気で品薄なのかな?

739 :
149に限らず、あそこは新品のストックをあまり持たない印象
待てば入ってくるだろうけど、そもそもあそこで買う理由ある?

740 :
>>739
マップカメラよく利用してたから使いやすいっていうただ一点のみです

741 :
ヤフオクでp149新品落とした。
安かったのである程度偽物覚悟したけどペンクリニックで見てもらったら、本物とのことだった。当たり外れは運かな。

742 :
いくらで落としましたの?

743 :
最近の贋物事情を知らんのだけど
悶の吸入式までコピー出来るようになったのか?

744 :
>>742
5万弱

745 :
>>744
ありがとっす

746 :
>>744
それ安くない

747 :
新品の本物で半値以下なら御の字じゃね

748 :
あ、新品か
それは失敬

749 :
スターウォーカーの偽物があるのは、何かのブログで見たことあるけどな
149や146の偽物はあるんだろうか?
話には聞いた事があるが、ぜひ写真を見てみたい

750 :
中古のはどうなんだろうね
70〜80年代くらいのが多いけどあれもコピー品?

751 :
中古はよほど注意しないとニブが錆びてたりジャンクの確率が高いよ

752 :
>>751
化学的にはサビの一種かもしれないけど
金ニブの茶色い変色をエボ焼けとして珍重する宗派もあるのでな

753 :
>>752
なるほど
良質な中古もあるわけですね
以前中古漁ったとき書けない割合が高かったのでw出品者を見極める必要はあるかも

754 :
現行146は正式名称はルグラン?
ルグランという名称が出来てから146という呼び名は実質消えたの?

モンブランの公式サイト見ても146とか145って呼び方は消えてルグラン、クラシックになってるけど。
149のみ残ってる。

755 :
>>754
146で通じます。
またベートーベンという名前でもあります。修理表にそのように書かれます。

756 :
通じるだろうけどル・グランになった時点でメーカー公式には146の呼び名は廃止でしょ?
なぜ149だけは残したのか。

757 :
ハイファッションブランドとしてのモンブランに匹敵するような、厳かというか威風堂々とした見た目の
万年筆を作るメーカーってどこがありますか?
考え付くのがGraf von Faber-CastellとNamikiくらいしかないのです…そう考えるとアクセサリー化の
方向に進んだモンブランは間違ってないのかも知れないですね、少し残念ですが

758 :
>>757
どっちも正真正銘の筆記具メーカーやんけ
ファッションブランドとしてならカルティエかダンヒルになるかな
エルメスのノーチラスは威風堂々って感じじゃないし…

759 :
>>758
『ハイファッションブランドとしての』←これいらなかった!

高級ブランドとしてのモンブランに対抗できるような、見映えのいい万年筆を作る伝統ある
筆記具メーカーということでお願いします

760 :
あとはパーカーのデュオフォールドくらいかな…?
なんだかんだモンブランの万年筆界での権威はすごい

761 :
>>759
アウロラくらいしか思いつかないなぁ。

762 :
>>759
ダンヒルいいぞ。一度はおいで

アルフレッド ダンヒル dunhill
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1563316263/

763 :
ダンヒルのニブはどこ製ですか

764 :
>>761
でも最近のアウロラは倒産を心配する声があがってるくらいだし…まあ関係ないか

ところでカスタム845はその並びに入れるのかな?
安部総理が使ってるって聞いたしw

765 :
>>760
自分もデュオフォールドくらいかなと思う。
スーベレーンも845も良いんだけど歴史が浅いと思う。

766 :
>>763
昔のはモンブラン製だったな。

767 :
デュオフォールドは語れる歴史があるから強いわ。

768 :
149、M800、ビッグレッド(キャップに空気穴がない新型)
これがボクの所有する万年筆三大天だね

769 :
アウロラ ミニマ ソーレ
ペリカン M320 オレンジ
ボエム ムーンガーデン
これが僕の所有する万年筆の三小天だね

770 :
146,845,デュオフォールドで迷っててずっと買わずじまいだ
デュオフォールドなぁー…見た目はいいんだけど、146と比べて品質はいいのかな?

771 :
>>757
デュポン

772 :
デュポンはオランピオがいいって昔小耳に挟んだくらいかな、今はないみたいだけど

正直、カルティエ,デュポン,ダンヒルの万年筆はどれがよくてどれがダメなのかわからない
カルティエの万年筆はいつか見てみようと考えていたときもあったけれど

773 :
>>764
首相がデュオフォールド使ってるのならともかく、845は使わんとまずいだろ

774 :
ダンヒルって結局モンブランのOEMだからな

775 :
デュオフォールドの存在感もすごいけどさすがに149には及ばん

776 :
149には勝てなくても146相手なら戦えるんじゃね?デュオフォールドなら

777 :
今となってはあの矢羽クリップがちょっと

778 :
パイロット…

779 :
ここ的にドネーションペンってどんな位置づけなのかな

780 :
モンブランの万年筆とボールペンの両方が気になっていて、いつか実物を確認してみたいと思ってるのですが、
それぞれいくつかおすすめのモデルなどがあれば教えてください。
ちなみに149だけは手にとったことがありますが、手が小さいためか大きすぎるように感じたため、
できればそれ以外のものでお願いいたします

781 :
>>780
モーツァルトかボエムにしよう

782 :
その辺のデパートのブティックで
触ってみるほうがいいと思うよ

783 :
>>781
ありがとうございます
モーツァルトは聞いたことあります!リストにぜひ入れておきますね
あと、ボールペンのおすすめはモンブランにないですか?あれば知りたいです

>>782
そうですね、気になるペンは触ってみたいと思います

784 :
モンブランのボールペンはボールポイントが紙に接する地点が
ペン芯の角度に隠れてよく見えない。あれは設計ミスだと思う。
ぜひ試筆の時にあなたも確認してみてください。

ボールペンに限ってはモンブランだけでなくクロスも候補に入れてみることを薦めます。

785 :
>>784
アドバイスありがとうございます!
実物を手にしたら真っ先に注意してみます

クロスですか!有名ですよね、ボールペンでは
モンブラン以外ではカランダッシュのエクリドールが一番だと、以前文具店の人が言ってたので
その2ブランドしか考えてなかったので助かりました!

786 :
なぜモンブランは歴史ある146のネーミングを廃止したんだ?

787 :
数字のみは商標登録できないから

788 :
すみません、大阪のお店の話なんですが、万年筆調整で有名な小野万年筆のホームページには
取り扱いブランドにモンブランがあり、同じく大阪の店で、モリタ万年筆店にもモンブランの万年筆が実際に
置いてあったのですが、いずれも小さい店舗なんです。
でも、モンブランってそういう店には万年筆を卸さない(?)はずだったんじゃないですか?
なにか事情とかあるんですかね?知りたいです

789 :
>>788
昔の在庫って考えはないのか

790 :
>>788
正規輸入 vs 並行輸入

791 :
>>790
なるほど、それかもしれないですね!
ありがとうございました!

792 :
>>788
だいたい悶の調整修理職人ではナンバー1だった古春のおやじでさえ
容赦なく切られたんだぞ
古春おやじより知名度低い斧が切られないはずねーだろ

793 :
https://www.youtube.com/watch?v=1JRhU9wSO-w
このアンちゃんもオールドモンブラン絶賛
3桁ほめてるが2桁の方がおすすめ
フーデッドニブのモンブラン使ったことない奴は一度使ってみ
その書き味にハマること間違いなし!
やっぱモンブランは万年筆の王様だと実感するから

794 :
146オーナーとして悲しいのは現行では149だけは残ってるのに146はルグラン、ついでに145はクラシックに名称変更になってること。

モンブラン自体が149を最重視しているのだろうか?

795 :
149に変な名前つけだしたら嫌だなー

796 :
クラシック界の頂点でドイツの会社的に
149の名称は「バッハ」しかないだろう

797 :
モンブランの中でバッハは149なのかなぁ
149はハイドン的なイメージ
交響曲の父

万年筆界のバッハはファーバーカステルでモンブランはラヴェル?かなぁ?
音の魔術師

798 :
マイスターシュテュックって146や145まで含めた
シリーズとしての名前なの?

799 :
そうだよ。146とか145とかいう名称は正式には(モンブランの公式HP)それぞれルグランとクラシックに改名されてるけどね。

800 :
モンブラン211とか古いモンブランので吸引式のを中のプラスチック変えてカートリッジとコンバータ買ってきて吸引式のどちらにもってできるかな?

801 :
モンブランに修理に出せば頼んでもないのに改造してくれるぞ

802 :
みなさん古いモデルってどうやって入手してます?

803 :
>>802
大須のペンランドカフェかな。

804 :
地方住みの者です。
来月東京に行くのでキングダムノートに行って70〜80年代の149か146を購入しようと思ってる。
キングダムノートやユーロボックスやペンクラスターなどの有名店で上記のような万年筆を購入すれば偽物はありませんよね?(店側が偽物は見抜けますよね)

805 :
店の威信にかけて偽物は弾くだろう
ネット社会だとかんたんに風評炎上するし

806 :
現行149EFを購入してそろそろ3年。149の違う字幅の物を購入したくなってきた。EFと二本持ちなら次の一本のおすすめ字幅は何だろう?

807 :
>>751
博打なのは同意だけど、大事に使われた146、大事に死蔵された149、なぜか自分の手にシンデレラフィットするボロなモンブランとかあってなかなか楽しいよ。
あまり攻めなければハズレは3〜4割程度。ただモンブランは調整してくれるところが少ないのでその辺の目処がたつひとじゃないとキツいかも。

808 :
でも手に入れて書き味楽しんだらもうあまり使わないでしょ?
やっぱり博打楽しんでるだけに見える。
そういう趣味は嫌いじゃない。

809 :
最初EFを買うつもりだったが
149でEFはもったいないMがいいと勧められたが
でも細いのがいいんだよなぁと思い間を取ってF買った

いちおう満足している

810 :
EFでも細いのに滑らかで満足出来るよね。
Mは使い始めずっと書き出し掠れて苦労した(てる)
Fも書いてみたいなぁ…

811 :
>>810
掠れるって調整不足では?

812 :
ル グランス

813 :
>>780
ボールペンを探していた人は試筆なさったのかしら
ぜひ感想を聞いてみたい

814 :
モンブランでハズレ個体引いちまったぜ(インクスキップ、ガリガリ引っ掛かる)
お店に持っていったら「ドイツのモンブラン本社が初期不良と認めないと無料で修理・交換はできない」とのこと
有料修理の場合は
・ペン先調整:15000くらい
・ペン先交換:27000くらい
・見積りキャンセル:5000くらい
だってさ
現物を試筆できないから、不良個体掴んだ時のリスクがヤバイな

815 :
>>814
正規店で買った?
保証期間に調整費って掛からないのでは?

816 :
>>815
モンブランのオンラインショップで購入だよ

817 :
モンブランのオンラインショップで購入してモンブランブティックに持ち込んだら
保証期間内でもペン先調整は有料って言われた

818 :
国内のモンブラン受け付けてくれるとこなら
5000円くらいで直してくれるんじゃないの?

819 :
モンブランのボールペンを買った俺には隙がない
リフィルはBにした

820 :
くっ…俺もボールペン太字でヌラヌラにしとけばよかった…

821 :
ボールペンのちょっと粘りけのある書き味は結構やみつきになる
PIXだったら悪目立ちもしないし使いやすいし

822 :
>>814
> 現物を試筆できないから、不良個体掴んだ時のリスクがヤバイな

でもモンブラン・ブティックでも購入品現物での試筆はさせてくれなくて
同モデル同ニブで試して、お包みしてくれる品は別途在庫から出すんでしょ?
品質チェックにならないじゃんね。

モンブラン・ブティックじゃなくてデパートとか丸善・伊東屋なら
現物試筆させてくれるのかな。

823 :
>>822
デパート内のブティックでは現物試筆は出来ないよ
でも前買った時初期不良対応してくらたよ
店頭で洗浄して状態確認してくれるよ

銀座の店舗は不明
銀座の店舗基本的に感じ悪いしフロアウロついてる店員さんは知識ないから

824 :
>>814
俺も俺も!
DQN(死語?)じゃあるまいしゴネるのはイヤだけど、客がおとなしいからって足下を見られてるようで気分悪いわ。

825 :
>>814
実話だとしたらもはやメーカーとして体をなしていないと言わざるを得ないが
そもそも本社がそうほざいたとしてもリシュモングループがそれを認めるとは思えない

826 :
近所の老舗万年筆屋でモンブラン扱ってたけど
欲しい型番を伝えて取り寄せて貰う形式だった。
(白黒の紙に値段と型番が並んでる紙を見せて貰った)

店主曰く、現行でも個体差が大きいので、仮に1本注文があっても同じ字幅の物を3本仕入れて、お客さんの要望に近い物を売るとのこと。
店主としては、人に見せる機会があるなら海外製の万年筆をオススメするが、実用性なら国産のPILOTが1番良いと力説されていた。
店主が高齢で商売っ気がないせいか、売る側としての本音が聞けたような気がする。

827 :
モンブランはあのキャップの先の
Vogelkotでドヤるのが醍醐味

828 :
書き味の点で
モンブラン至高>>>それ以外の全て

かと思ってたんですが、そうでもないの??
初めてモンブラン買ってみたいと思ってたので軽い驚きを感じてます、このスレ見つけて(笑)

829 :
個人の意見だが、現行のモンブランは、もうペリカンに圧倒的に優るとは言えないと思う
人に聞かれたときには、お好きなほうを、と答えている

830 :
書き味は個人の好みだけど、品質はペリカンに圧倒的に優るだろ
ペリカン検品してんのか?ってくらいバラツキありまくりなのは有名な話

品質面で海外メーカーではモンブランに優るところは無いといってもいいくらい

831 :
現行派と型落ち派にまず分かれる気がする

832 :
丸善の受け入れ検品でもモンブランはNGないけど、他は売るものが無くなる程ひどいって日本橋店の方に聞いたことがある。イタ万とかは本当に怖いから、ドルチェビータ買う勇気が出ない。

833 :
>>826>>832
両極端なモンブラン評ですね。

834 :
モンブランは当たり個体だと本当にヌルヌル書ける
伊勢丹の人いわく、ドイツの職人が手作業でペン先を作ってるのでどうしても個体差が出るとのこと

835 :
職人だからこそ高品質を維持出来るんじゃないのかな?
手打ちそばより緑のたぬきが美味いとかいうレベルの店員くさいな

836 :
>>834
嗜好品なら個体差には目を瞑るべきか…

837 :
乏しい交友範囲ながら
パイロット悪く言う人は会ったことないな
敬意を払うに足るメーカーかと

838 :
>>837
100周年が普通の限定モデルでお茶濁したのは残念だった
カスタム漆みたいな全面新設計の万年筆か、1000円、100円の主力帯ボールペンを見たかった

そうやって画期的な新製品展開できる技術力のあるメーカーだから

839 :
>>833
最近品質がだいぶ上がったからね
人によってはペリカンの下位互換扱いの時代から頭アップデートされてないんじゃないの

840 :
モンブランは現行モデルに限っては品質は良いらしいよ。ただし現行の中でも本当に最新版のやつ。
149だとAU750表示になったやつ。18Kが消えた後の。

841 :
本当に最新版て。。。
AU750表記になって7年程経っとるよ

842 :
半年くらい前に万年筆を使い始めたけど
何となく、小野万年筆で149を買えば最高の書き心地が味わえると信じている。
落涙するほどの神調整であって欲しいと願ってる。

843 :
>>842
現行の149じゃきついっすね!
50年代はトラブル多いんで14c中金で

844 :
>>834
手作業なら個体差出にくいと思うんだが
腕の悪い職人に当たってしまう場合ありということなのか?w

845 :
デパートで見たビートルズの万年筆はカッコ良かったなぁ。いつか欲しいと思った

846 :
ドイツあたりの職人なんて、入れ墨だらけでピアスしてるニーチャン
がペン先作ってる

847 :
>>841
だからそれ

848 :
>>846
還暦近い髭生やしたマイスターが一本一本手作りしていて欲しい(願望)

849 :
現行品はペン先がソケット式で軸の中が洗浄しやすく
実用的でとても気にいっているんだがいかんのか?

850 :
ペリカンみたいに手で外せるの?

851 :
126の尻軸がうまく戻らなくなった。隙間ができる。どっか直してくれる所あるかな?

852 :
手でクルクル回して外せますよ
五寸釘で叩く必要ないよ

853 :
手でクルクルまわして外せるっていう記事なりブログなり探せない(T_T)
外した時の写真か動画見られたら有難いけど、どんな風になってるんだろ、、興味津々です。

854 :
>>849
もっと欲しくなる情報ください。

855 :
「お金があれば149、お金がなければお金貯めて149を買いなさい」

856 :
>>846
デマ流すなよ
地元のおばちゃんたちが手弁当で毎朝やってくる
「私はまだ40年目だからね」とか平気で言ってる

フェンダーのピックアップ巻いてたアビゲイルおばちゃんみたいなもん

857 :
ドイツ 職人 貴花田の息子
イメージいいのか悪いのか

858 :
>>731
日本が長年のデフレで感覚麻痺してるが、
海外のブランド品はだいたいこの20年で価格は2倍くらいになってるよ
インフレ率や物価上昇率でそれが普通

859 :
>>852
試したら本当にペリカンと同じでクルクル外せました。洗浄がやりやすいです。

860 :
>>842でも書いてあるけど、小野万年筆みたいな調整販売店なら悪いペン先を掴むことにならないのではと勝手に思ってる
だけど、どうせならFaber-Castellみたいな気になってるけどペン先の評価が不明なペンを購入したいような気がするけど…

861 :
何がいいたいのかわからん

862 :
モンブランの現行品の批判をよく聞くけど、逆に現行が最高っていう老舗ブランドはあるのかな?
ペリカンがそれに近いのだろうか

863 :
ハッタリ的には万年筆がいいんだけど、
普段使いの実用性を考えたらローラーボールなんだよなー。
安い買い物じゃないから悩む。

ぶっちゃけ、書き味だけならシグノやサラサが好きだけど、
そろそろハッタリの効く筆記具も必要になってきた。

864 :
>>860
ファーバーカステルはボックだかなんだかじゃないの?
シルバーでできてるやつは書き味は好きだったけど重かった
そして耐久性などは不明

865 :
>>862
パイロット・プラチナ・ラミー

866 :
>>865
マジか、パイロット買ってくる!

867 :
>>864
シルバーとかの重いペン嫌いだわー
でもファーバーカステルって木のやつが定番じゃない?耐久性はさらに劣りそうだけどw

…ところで、ボックってどういう意味の言葉??

868 :
>>863
ハッタリの為に高い買い物をする必要はないでしょう。ただローラーボールはインクが減るのが比較的早いのと、キャップを外すのが面倒です。ボールペンにするか、モーツァルトのシャーペンなどは如何でしょう。普段使い出来ると思います。

869 :
>>867
ペン先メーカー
万年筆で調べればすぐ分かる

870 :
>>869
おお、そういえばそんなメーカーがあったね!ありがと
たしか相当な老舗メーカーだったね

871 :
>>867
オッテリーとアレクサンダーが素敵すぎて眩んだ
実物は日本橋丸善で見たよ

木のやつもなかなか素敵でスネークウッドは加工と相まって柄が立体的に見えた

重量バランスは149とかのほうが良いかなと思う
マイスターシュテュックの重量バランスは素晴らしいと感じてる

872 :
>>871
デザインに品があるよね
モンブランと全然デザインが違うから、両方買っても損はないのかも

873 :
>>862
ペリカンも軸は昔の方がきれいだし、ペン先は好みだからな

874 :
>>873
ペリカンの軸は昔のほうが綺麗ってのは確かにそうだよなぁ

個人的にはNamikiの蒔絵技術が昔と比べてどうなのかってことのほうが知りたい
レベルが下がってたらなんか日本人として寂しさを感じる

875 :
>>871
> 重量バランスは149とかのほうが良いかなと思う
> マイスターシュテュックの重量バランスは素晴らしいと感じてる

キャップをポストしたらキャップの口とリングの間の微妙なあたりが重心になるよね?
俺の手よりもうすこし大きい、それこそドイツ男の手ぐらいにちょうどいい位置なののかなと思う。

876 :
>>842
小野万で調整してもらってますが、最高の書き味に辿り着くのには数回の調整を要しました。
私は郵送でお願いしてたので、来店でやれば1発かもしれません。

877 :
>>845
カラフルでポップな感じでカッコいい万年筆ですよね
私も買おうか悩んでるのですがグレートキャラクターズは修理代金が高いので二の足を踏んでいます

878 :
>>876
これはちょっと期待が高まりますわ。
小野さんが元気なうちに149を買わねば。

879 :
なぜか斧まんせー厨が近頃湧いてるのが気になる
昔のスレでは腕的には褒められてなかったのにw

880 :
最近買った149のMが、要は書き出しと使ってる途中で掠れることがあるんだけど、ものすごくいい感じの時とダメダメな時が入り混じってて、いいんだか悪いんだかわからないんです。まるでツンデレ…

モンブランのBって、Mまでとは線質別物になりますか?
Mを調整してもらうのがいいのかな。

881 :
モーツァルトのジュエルコレクション買ってみた
特筆した機能もないのにボエムと同じぐらいの重さで笑える
https://i.imgur.com/sWBXke2.jpg

882 :
数年かけて自分の角度や書き癖に合ってくるものをリューター等で寿命縮めて楽しいのかね

883 :
書き癖にフィットするほどのニブ磨耗に至るまで
ユーザーが生きてないかも知れないじゃないか

884 :
>>681
ねじ式を旧来の方法で打ち抜くことは、そもそも可能なのかな?
ニブか軸のネジごと破壊しそうな気がするんだけど。

885 :
P164を某大手量販店で購入しましたが、リング部分にシリアルの刻印がなく、真贋疑っています。昔買って紛失したP164はシリアル刻印がありましたが、最近のは刻印ないのでしょうか?

886 :
149 インクの出が渋くなると尾軸緩めて空気出し入れさせるとフロー良くなるんだけど、ひょっとして必要な儀式??
んなわきゃあない?

887 :
>>886
万年筆全般に言えることだと思うが
頻繁にそれが必要になるってこと?

888 :
A4で2枚書くたびに空気シュポってやると復活する感じなんです。

889 :
小野さん微妙なの?
神戸のPen and message.とどっちが上??

890 :
>>888
ニブ芯の空気穴が塞がってるんだろうね

891 :
俺の149も新品時代はそんなだった。
ペン芯に溜まってる分のインクを使い切ったらタンクから供給されないっぽい現象。
原因はわからんが一時言われたペン芯の樹脂の問題かとおもっていた。
一年もたたないうちにいつのまにか現象が出なくなってた

892 :
Pen and messageでイベントの時に対面で有料調整してもらったことあるけど、過不足なくいい調整だったよ

893 :
同じく、Pen and messageで有料調整(郵送)したけど要望通りの細字加工してもらえたよ。
その時はモンブランじゃなくて、PILOTの万年筆だったけど。

894 :
>>892
>>893
そうなのかー、まさか経験者がすぐ見つかるとは!ありがとう

うーん、小野万とどっち行くか迷うな…困った

895 :
>>894
小野万には行ったことがないのでわからない
すまんな

896 :
>>895
いえいえ、十分だよ
ありがとう

897 :
小野さんにペリカン対面で調整してもらったことあるけど、
文句ない仕上がりだったよ

898 :
かつてのフルハルがなくなった今となってはその2店くらいなのかな、信頼できる調整店は
もうこれからそういう店も出てきそうにないしね

899 :
金ペン堂さんはモンブランは扱わないんですか?
ペン先直しとかもしないんですか?
町の金ペン堂さんにとって、モンブランってなんなんですか?

900 :
山だったり万年筆だったり、ケーキだったりでは??

901 :
万年筆以外を想像するようじゃ信頼できませんなッ

902 :
パイロットと聞いて飛行機や船のパイロットも浮かばないなら頭を疑うべきですなッ

903 :
ドイツ系は小野さんで、国産系は吉宗さんとこがしっくり来る気がする。
まあ行ったことないけど。

904 :
🖕

905 :
すみません間違えました

906 :
マルイ商店とかモリタ万年筆店みたいな店で安く買ってそういう調整店に持ち込むほうが安く上がるなんてことはあるのかな?
…そういえばマルイにモンブランってあったかな、覚えてない

907 :
安く済ませたいならやってみれば?
自分じゃとても出来ないけどなw

908 :
モンブランがOEMで製造しているブランドってどこがあるんやろ?
ダンヒルとかは今でもメイドインジャーマニーだしモンブランなのかねぇ。

909 :
安物買いが結局一番高くつくんだよ。
モンだって1000円でも安く・・なんて輩に持って欲しくないから
今の路線になったんだしね。

910 :
1円でも安く買う賢い消費者ですぅ〜

911 :
貴重な調整店で乞食みたいな行為をする気にはなれんわな
敬意って概念が無いんだろう

912 :
いい関係を築きたいなら
そのお店で買って調整もお願いするのが礼儀。

913 :
お金があるなら小野萬年筆で149を買いなさい。
お金がないなら、センチュリーを買いなさい。

914 :
>>911
乞食みたいな行為ではないし、そもそも敬意って概念を持ち込む道理はないのでは?

ま、自分は調整店で買うべきだと思っているけど、的外れなこと言ってるなと思ったので

915 :
まあ礼儀というかマナーの範疇の話かと

916 :
残念ながらニッチな分野は敬意が無いと成り立たないんだよ
パイロットみたいな良い反例もあるけど、職人系のお店じゃね…

917 :
https://therakejapan.com/invest/montblanc_meisterstuck-calligraphy-collection/

918 :
http://www.fountainpennetwork.com/forum/topic/343637-mb-149-expression-nib-calligraphy/page-9#entry4244457

919 :
https://appelboom.com/montblanc-meisterstuck-gt-149-calligraphy-flex-fountain-pen-119699/

920 :
149のフレックスニブか
これは買いたい、ぜひ買いたい
上の情報読みあさると、どうやら
パイロットFA
パイロットカスタムウルシ
よりも硬いらしいね
しかしフローは充分だと

921 :
これは購入決定だな
M1000とかき比べしてみたい

922 :
EFしか使わないのでいらん

923 :
これまでとタイプが違うニブなので、店舗にテスターがちゃんとあるといいな、と。
どなたかご存知でしょうか?

924 :
カリグラフィペン好きだけど
俺にとっては結局おもちゃでしかなくて
おもちゃに\109,000.はきついなあ

925 :
ぶっとくて重たいカリグラフィペンなんてギャグ以外の何物でもないしね

926 :
カリグラフィ必要な人たちもいるじゃん
まあ普通の人は必要ないけど

927 :
遊びですよ遊び
それでいいじゃない
モンブランの柔ニブが現行品で楽しめるなんてすばらしい

928 :
149のカリグラフィーってしばらく品切れ状態になるかな?

929 :
消費税あがるまえにゲットしたいよね

930 :
http://pelikan.livedoor.biz/archives/52242600.html#comments
悶の日本支社は後にフルハルターを開業した森山さんがいたころが最強だった
悶本社の社長もその腕を認めてたほどだった
でも森山さんが悶を去ったあとの職人は森山さんに比べると腕が落ちた
ワイも森山さんにBからEFやFに研ぎこんでもらったのを今も数本持ってるが
まあ芸術というべき仕上がりだった
今も存在するその地域では知られてる某調整ペン屋にもってくとすごい腕だなと感心してた
森山さんも今では太→細はもうやってないし悶も扱わなくなってしまった
あ〜残念

931 :
もう森山さんも手の状態や年齢からして全盛期とは程遠いんだろうな…
存在を知っていながら一度もお願いしなかったことが悔やまれる
今や彼に匹敵する調整職人なんかいないわけでしょ?もう現れないだろうし残念だ

932 :
現行品無理して調整してもらうより無調整の60〜70年代の方がマシだからね
購入時調整の前提で話すると

933 :
6,70年代の品質がそんなに良かったか?

934 :
146、149に限れば現行より100倍マシだろう

935 :
ただの懐古主義違うの?100倍って月まで行けそうだわ

936 :
新旧同士交互に書き比べてみれば5秒でわかるんじゃない?
レスの言葉尻に噛み付くまでもなく

937 :
俺も60〜70年代のものの品質に興味あるから、実際書き比べた人がここにいれば、ぜひ忌憚ない感想を聞きたい
まあ、新品しか買わないから興味を満たす以外のものはないのだけれど…

938 :
以下、70年代14C中金M一段エボ芯149の例

現行品は硬く重い。所有する特別感はビンテージよりもあると思う。

ビンテージはよくも悪くも趣味性が高い。
筆記感だが、現行品よりも柔らかく重い、けれど独特の硬質感がある。もちろん筆跡にもそれが現れる。なんというかそこはかとないワビサビを自分は感じる。
ニブのシルエットも違う。首軸側が現行品よりも絞られており、いかつさと女性らしさを同時に感じさせる。ただ、この年代のものは吸引機構が金属製ではないので、吸引時にはいつも緊張してる。

939 :
>>938
> ただ、この年代のものは吸引機構が金属製ではないので、吸引時にはいつも緊張してる。

吸引メカがオール樹脂製ってこと?経年劣化でバキッ!とか考えたら怖くて実用できないなぁ
…とかいう部分も全部込みで趣味性が高いわけね

940 :
でも金属って重いし…
ペンの素材にはまるで向いてない

モンブランでよくあるような金属ゴリゴリの限定モデル全般に言えることだけど

941 :
>>938
ありがとう、情緒たっぷりでわかりやすかった

> よくも悪くも趣味性が高い
これがビンテージものを表すすべてなのかもね

942 :
>>940
重い金属はもちろん嫌だけど、自分は木でできたペンがなんか頼りない感じで買えないw
木は長く使うペンの素材として適してるのかすらわからない

943 :
>>941
コメントありがとう
しかし即物的に書いたつもりが情緒的とは
もしかすると趣味性とは情緒性のことかもね

>>939,940
重量バランス的にはいいことだと思うけど
怖いよね

944 :
モンブランで木…

奇跡の一本松とかいうのあったね
あれ持ってるやついるの?

中古出回ってるのも全く見たことない

945 :
あ、木軸の万年筆って伯爵コレクションとかカスタムイチイとかで思ったのです
奇跡の一本松ってマジであるのか!ちょっと調べてみる

946 :
モンブランを選ぶ人ってのはやっぱりステイタス性を求めてるの?

947 :
奇跡の一本松なんかはそうだろうね

948 :
オレは見た目と価格と品質で1番釣り合いが取れてると思ってモンブランにしたよ。
実際に手に取るまではアンチだったけど。

949 :
単純にあのホワイトスターが好き

950 :
なるほど見た目が好きって人が一番多そうだね
落ち着いていて品のあるデザインの万年筆は案外他にないものなのかも

951 :
万年筆のブランドはモンブランしか知らなかった。
万年費にハマってから色々知ったけど。

952 :
落ち着いて品のある奇跡の一本松

953 :
奇跡の一本松はもういいではないかw

954 :
>>951
同じパターンだ!
色々知ってからもモンブランが一番好き?

955 :
ル・グラン146のほかにもう一本デザインのいい万年筆が欲しいと思ってるのですが、
こういうハイクラスな雰囲気のペンブランドって他にありますか?
多少146に似た感じのものでも大丈夫です

956 :
>>955
カスタムウルシで

957 :
>>956
でかすぎませんか?w
でも画像でもオーラを感じるので見てはみたいですね

958 :
>>955
仏壇なら、国産に沢山あるきがするが意味が違う?

959 :
デザインのいい高級万年筆ならイタリアのメーカーから探せばいいんじゃね?

960 :
イタリアといえばアウロラだけど、どうにもカジュアルなイメージがついてまわるな…いいんだけどね

961 :
コンバーターでも良ければ、 デュポン、ファーバーカステル、ウォーターマンあたりは品があるモデルがそれなりにあるかと。
吸引式縛りだと悩むなあ。

962 :
>>961
948ですが、むしろコンバーター式のほうが欲しいかもしれません!

デュポンはライターのイメージがあるのですが万年筆の質はいいんですかね…?

963 :
>>954
PILOTが好き(小声)

964 :
>>962
金に糸目つけないならエルメス・ノーティラス買えば?
デザイン性抜群、おまけにパイロットだからメンテも簡単、キャップレス系がイヤじゃなければ普通に選択肢

965 :
>>963
大声で堂々と言いなよっ!

せーのっ!
カクノ大好きっ!!??

966 :
俺もkakuno好き
年甲斐もなくビーズ入れてますw

967 :
>>964
ありがとうございます
今度見てみます

968 :
>>962
デュポン 、質はめちゃ良いよ。ただ重量感があるからアレが合うか否か。金属加工精度も高くて見た目も重厚感があって…パッと見でお高い笑

969 :
森山氏や金ペンの古矢氏(先代)は悶の調整修理はお手の物だった
あそこで買った悶ペンは彼らが責任持って調整修理してくるから安心して買えた
悶ペンオタクたちにとっては良い時代だった

970 :
「こちらは最高の状態で出荷してるのに小売店主風情が勝手にいじくりまわすな!」

971 :
う、うむ

972 :
>>968
デュポン高級感あるよね
ダンヒルやカルティエと比較されるブランドだけど、一番質がいいのかな

973 :
フレックスニブ欲しいよ
ほしいよ
オノトとかよりかたくてもニブが大きいから細いのから太いのまでメリハリ付きそう

974 :
>>970
お人形遊び楽しいか?w

975 :
>>974
腹話術の練習中ですw

976 :
>>968
ありがとうございます、デュポンはオランピオしか記憶になかったので意外です
先に挙げてもらったファーバーカステルとだったらどっちがおすすめですか?(質問ばかりですみません…)

977 :
デザインの方向性が違うので、一度色んなサイトを見られるといいのでは。同じブランドでもシリーズによってかなり違いますし。
ちなみに私はデュポンならラインD系、ファーバーカステルなら木軸のものが好みです。
ただし、カステルの方は細い軸の使用感で分かれやすいと思います。

978 :
どれも重いからやだ
重い万年筆って最終的にタンスの肥やしにしかならない
自然と使わなくなる

979 :
重い万年筆だと長期筆記に意外と向きそうな感じがするけど、そんなことない…?

980 :
重さの好みは人それぞれ
持ち方によって相性もある
ちなみに自分は重め、重心前目が好きです

みなさん自分の好みがわかって
自分に合うものが見つかるといいですよね

981 :
重さは好き好きだけど、EFからF字帯だとフル金属で50g超えるような軸だと相当に書き味取り回しが悪くなるから
ヌメヌメしてるような太字だとそこらへんの制約は緩いよね

細字で当たりが良くするためにはどうしても軽くないとならない、これは持ち方とかとは別の物理的制約

982 :
ん?妄想?

983 :
↑誤爆乙

984 :
いや使ったことないだろwww

>細字で当たりが良くするためにはどうしても軽くないとならない、これは持ち方とかとは別の物理的制約

985 :
細字にしてもラインDはミディアムより無印のほうが書きやすいと思う

986 :
細字で力入れて書いたらガリガリするんだから、軸の重さ分重量が増えたらそれだけガリガリしやすくなるわけで
上で言ってるのはごく普通のことでは?

987 :
参考までに50g超えるペンってどんな奴があるんです?
とりあえずうちにはない(笑)

988 :
とりあえずプレピーでも握ってろよw

989 :
ソリテール系じゃない?

990 :
なるほど。あまり詳しくないので助かります

991 :
145ソリテールのF使ってるけど、書きやすいよ
パイロットのカスタム912辺りより大きさがフィットする
どっちもキャップは後ろにさしてないけど
カスタムは力入れすぎちゃうのだよ

だから個人の好みでも良いのではなかろうか

とはいえデカイの合わなくても149欲しいけど

992 :
キャップ刺さないならそこまで重くはならないし平気じゃないか

993 :
>>986
>細字で力入れて書いたらガリガリするんだから、軸の重さ分重量が増えたらそれだけガリガリしやすくなるわけで
>上で言ってるのはごく普通のことでは?

国産のEFの話?モンだよここ

994 :
やっと146M購入できて嬉しい。(新古品で安かった)長年愛用している144Fより細く書ける!

995 :
146デビューおめでとうございます!
146沼…の可能性も?笑

996 :
>>994
わたしも146EFを買う予定です
よろしくおねがいします

997 :
>>995
>>996
有難うございます。ガシガシ書きまくる私には実用に最適解です。最初から素直に買えば良かったと思いました。結構回り道したし…

998 :
この個体、1950年代の149だが、なんとお値段42万円
そんなに価値あるものなの?
http://pencluster.com/pen/montbranc/montbalnc_vintage/montblanc-149-g-masterpiece-50s-super-long-window

999 :
139と似たようなもんでしょ
139も値段相応の使用感かといえば別に…

1000 :
ペンクラスターていつも思うけど高いよね
同じのだったらユーロボックスのほが色々話を聞けそう
しらんけど

1001 :
スケ軸買いますた〜

1002 :
価値を人に聞く意味が分からない
値段のことなら需要多いし相場は長いこと高値としか

1003 :
スーベレーンは高額だけどネットの最安値でたまに半額になるからお求めやすい
ブランド志向が高いモンだとなかなかセールに期待できないよね

1004 :
スーベレーンはいかにも筆記具としてのブランドって感じだね
将来、高級路線に舵を切ったりなんてことになるのだろうかペリカンも

1005 :
印象としては、モンブラン149よりスーベレーンM1000の方がペン先上質で書いてて気持ちいいと思う。

1006 :
スーベレーンは品質管理が悪すぎて良い個体を見つけたことが無いので持っていない
10本程度しか試筆したことないので、もっと試筆したら良い個体に当たるのかもしれないが
あのばらつきであの価格は高い
149の品質には遠く及ばない

1007 :
まじかスーベレーンにそんなイメージなかったわ
ドイツ製と安心していたが…じゃあファーバーカステルも個体差激しいのかな

1008 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

Pentel / ぺんてる Part11
パチ筆記具等情報スレ●評価8
【SLIP有】【PILOT】パイロット万年筆62【Namiki】
ラベルライター 5 テプラ/ピータッチ/ネームランド
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!
【1101.com】ほぼ日手帳91冊目【2019】
【イラナイナラ】ボロ万年筆を救え【オクニダセ】
【ワッチョイ】ZEBRAゼブラ ファンスレ その1
【1101.com】ほぼ日手帳94冊目【2020】
怪しげ万年筆総合【人柱募集中】
--------------------
【裁判】「報道の自由封じようとした犯行」NHKの業務委託先の社員を刃物で切りつけた韓国人の被告に懲役15年の判決。東京地裁
【LIVE】ゴーン被告登場! レバノンから会見中継
【社長の】2世はまじ使えない【馬鹿息子】
【悲報】現在のAKB48が酷いwwwww
ロレチョン別人アピール失敗でイライラ?w
【HKT48】田中美久 応援スレ☆88【みくりん】
【石破氏】日韓関係「しばらくこのまま」思考に危惧
高卒母親 「底辺医学部でも早稲田理工より上」
クイズ!当たって25%・オールスター感謝祭 Period 2
【サイメン】飯倉清を語るスレ40【MERCKX】
BEYOOOOONDSニッポンノD・N・A!音響トラブルで音が止まってしまうが見事に乗り切る
雑談スレ
国家公務員障害者選考試験 part41
2000年代前半の中堅固定がしんどい雑談
【他力本願】奥様のお勧め教えて156品目【優柔不断】
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ27334人目
路上喫煙の何がいけないの?part359
DirectXとOpenGL、ゲーム作るならどっち?
東京23区内のカレー屋について語るスレ3
【iOS/Android】STELLIGHTS総合 Part1
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼