TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【SLIP有】【PILOT】パイロット万年筆71【Namiki】
┏━━━ 質問スレッド 【19】 文房具板 ━━━┓
IDに文房具関係が出たらいいのに31 @文房具
最悪な文房具
製図用シャープペン 22
■机の上の文房具■
【日本字】つけペンで文字を書こう!【カリグラフィー】
【ダイゴー】HANDY PICKを語る!【手帳】
万年筆インク 84瓶目
ぺんてる エナージェル 2箱目

OHTO オート 4


1 :2014/07/05 〜 最終レス :2020/05/05
国内メーカーとしては地味ながら、
ニードルポイントやC-300系・パーカー互換リフィルでも定評ある
OHTO について語るスレ
■公式
OHTO
http://www.ohto.co.jp/
■過去スレ
1 http://that4.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1100423875/
2 http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1158759452/
3 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1222167824/

2 :
9時間経っての2Get

3 :
万年筆では1000円位で高級っぽいのだしてるとかのイメージ
ニブはドイツのシュミット製で、イリジウムポイント

4 :
スッドレがいけなかったのか。

5 :
あっちじゃなくてこっちで良いの?

6 :
>>5
俺はスッドレの方がカッコいいと思うけど、逆に思う人が多いんだったら別にこっちでもいいよ。

7 :
甘茶でかっぽれ

8 :
このペースだと即死判定でdat落ちするぞ
なんでもいいからある程度伸ばさないと

9 :
即死回避っていくつだっけ?
パーカー互換リフィルの黒以外出して欲しい

10 :
OHTO、儲かってるのかなー
地味だけどマニアックだから好きだ
今後も頑張ってほしいよ

11 :
取りあえずリバティとエピック買おうかな

12 :
オルカがキレイ!

13 :
>>9
即死判定の基準は板によってはっきりしないんだけど
ちょっとやばそうだ

14 :
>>13
そうなんだ
頑張ってちょっとずつ伸ばしていくよ
エピック廃番だった…
この前見かけたのになぁ

15 :
age

16 :
おーっと

17 :
おっとっと

18 :
horizonに笛がついてるのを子供に買ってやったら大喜びしている

19 :
C300リフィルが入る多色BPってあるのかな……

20 :
オートの木軸ボールペン最高

21 :
>>19
サラサか何かをテープで3本まとめればいい

22 :
age!!!

23 :
OHTOが証券用インクを開発したおかげで
ボールペンが公文書にも使える筆記具になったんだよな

24 :
リバティ太軸にサラサリフィル最高だ。純正の水性リフィルよりも書きやすい。

25 :
>>24
私もサラサ使いたいけど純正のがなくならないから使えてない。インク残量が見えないからあとどれくらいなんだか…

26 :
おっととっと夏だぜ

27 :
オート保守

28 :
おーと最高

29 :
オートのニードルポイントは神

30 :
オートかわいよオート

31 :
オート、近所の実店舗ではほとんど見ない。
ファンだから悲しい

32 :
さようなら、オート先生

33 :
見かけるのはハンズとか丸善みたいな大きめなところだよね

34 :
ホームセンターのダイキやカインズホームで見かけるよ
農家のコンビニ・コメダには行ったことがないので知らない

35 :
コメダは珈琲店だぎゃあ
近所のコメリでは見たことないなあ
カインズにはリバティとか普通に売ってるけど

36 :
暑さがひどくてオート下痢症だわ

37 :
オートのシャーペン大好き

38 :
たとえば?

39 :
コンフォーシル!

40 :
age

41 :
オートの油性ニードルチップパーカー互換初めて使ったんだけどいいな
ジョッターかimあたりとセットでもう1本買おうかな

42 :
IMとアメリカンテイスト買ってリフィルを交換すると、どちらもジャパメリカンな書き味になっていいよ。

43 :
>>41
その2つならジョッターの方が好きだな
軽くて、派手過ぎない
OHTOなら木軸Twistもおすすめ

44 :
木軸はウェーブとツイストあるけどどっちがいいんじゃ?

45 :
アメリカンテイストにロメオのリフィル入れたった。

46 :
店頭でアメリカンテイスト発見
とりあえず買っておいた

47 :
おーっと

48 :
OHTOのDudeブルー軸をロフトで一目ぼれして購入
どうにかジェストの替え芯そのものは無加工でDudeに入れられないか試したところ
無印のアルミ丸軸万年筆のカートリッジ(詰め替え用2個100円)の底(ボールが嵌まって無い方)を切り落として
ジェストのSXR芯の尻に被せてから入れるとバネも絡まったり引っ掛からずにジャストフィットするよ

49 :
おーいいアイディア!
わたしは爪楊枝やら使用済みパカ芯ケツキャップ加工したりしてたよ
ボールペソは全色持ちで万年筆はシルバーのみ持ってる

50 :
おれはサクラボールの尻のキャップ加工してる。

51 :
>>50
これいいね
試してみたけどぴったり

52 :
タッシェ買った
なかなか掠れる...
オートのブルーブラックって古典か?

53 :
オルカ可愛い子

54 :
古典なわけないやろw
水性だから

55 :
釣れますか?

56 :
モンブランの万年筆を引退させたがせっかく買ったボルドーのカートリッジ使いたくて
ここの「プラウド」ってのを買ってみた
悶のカートリッジ使えないって読んだ\(^o^)/
明日密林から届くんだけど

57 :
スポイトで移し変えろw

58 :
プラウド届いた
悶のカートリッジは刺さるは刺さるが
そうすると軸の部分が嵌らない\(^o^)/
なぜならOHTO純正カートリッジ尻部分直径約6.5mmに対し
悶のは8mm近くある
軸部分は純正品にピッタリに作ってある
スポイトで移し替えるか
引退した悶万年筆を引っ張り出すしかないようです

59 :
なぜか昔のブルーブラックのカートリッジはかろうじて入った
だが胴軸にうっかり予備のカートリッジ入れたら
もう二度と出て来ません\(^o^)/
…プラウド買うなら素直に純正カートリッジ使うしかないようだ

60 :
>>59
振れば遠心力で出てくるかもよ

61 :
輪ゴムつけてブンブンしてみたけどダメでした…

62 :
>>59
純正カートリッジは黒しか使ったことないけどやめといたほうがいい
緑混じったような黒で耐水性皆無(乾いたあとでも触ったら伸びるレベル)

63 :
>>62
エエエ
…欲張らないでスピリットにしとけばよかった…
普通に欧州規格カートリッジ、ペリカンのコンバータが使えるらしいし…
ただプラウドは書き味はかなりいいよ
手持ちの黒ニブのサファリよりずっとガリガリ感がない

64 :
ORCAかってジェットストリームのリフィル入れました。
最高です。

65 :
アメリカンテイスト買いました
ペン自体はきれいだけどニードル似合わないな

66 :
>>65
パーカー互換芯だから、他の芯に交換できるよ。

67 :
パーカー互換の好きなの入れりゃいい。

68 :
純正リフィル86円だから、他の芯だと割高感半端ないけどw

69 :
>>68
確かSTABILOかBICで200円台のパーカー互換芯売ってるよ。
86円よりは高いけど。

70 :
>>69
おいクズ
パイロットに居場所がなくなったからって、何こんなところにきてんだよ
さっさと消えろ、この出会い厨

71 :
この間の和風総本家で東儀秀樹がリバティ(中軸、ブラック)を使っていたっぽい。

72 :
ルーク万年筆を文具店で見かけた。
ペン先を見たらポイントが大きく見えた。タダ物でない気がしたので買った。
OHTOの万年筆に「ブルー」を入れたことがなかったので、ペリカンのロイヤルブルーを入れた。良い。
ペリカーノjr.に細字版があったらこんな感じだろうか。
まー、買ったばかりでそれほど馴染んでるわけでもないんですけど。
キャップはしっかり嵌めないと、書いてる時に外れてきます。
きつく嵌めれば良いんですけど。

73 :
fラパ買ってみた
ラッピングフィルムでちょっと削ったらいい感じ
ニブは筆記時には柔らかさ感じないけど筆圧かけると以外と広がる感じ

74 :
木軸、近所で売ってないかな。

75 :
ハンズへ行こう

76 :
age

77 :
世界堂でプラウド買ったらカートリッジ一つしかくれなかった
欧州規格のコンバーターちょっと弄れば使えるんだろうか、これ

78 :
ロットリングのやつが普通に嵌まったわ

79 :
ニシキの軸にゲルか油性のインクって入れられる?

80 :
>>79
いい質問ですね。
ジェットストリームが補正無しで入りますよ。

81 :
錦ってリバティと同じリフィルだよね
リバティのリフィルに油性もゲルもあるよ
C-300互換のリフィルなら入るだろうからサラサやエナージェルのリフィルも入る

82 :
いろいろ試してみたいんだけど、渋谷のハンズにあるかしら?

83 :
>>82
自分は見なかったなぁ
あるとしたら、四角いカウンターの裏側の棚の
少し高いペンがごちゃごちゃ置いてあるところかと思う

84 :
新宿のなんとか堂西口店には三種類くらいあった
本店は言えば出してくれるかも知らないけど
試せるように出てはいなかったかな
さいたまのオフィスなんとかって店には一杯あったよ

85 :
ボールペンの話であってた?

86 :
>>82
高いリファイルじゃないんだから、ヨドバシ通販で全部揃えればいい。

87 :
http://www.ohto.co.jp/html/topic_fountain_pen/store_info.html

88 :
オートの文具って見た目は高そうだけど
他の高そうな文具みたいに箱とかあるの?

89 :
>>82
リフィルだけの試し書きは無いぞ。買って全部ためそ!

90 :
ダイソーでB-Pocket のシルバーを買った。得した気分。
これ↓
http://lohaco.jp/product/8376629/

91 :
おいどんは、ブルーとグリーンを買った。
しかし、シルバーとシャンパンゴールドに見える。

92 :
SL-F1 miniは想像以上に小さかった
https://www.youtube.com/watch?v=XFKTo8UhY58#t=14
限度超えて小さすぎてワロタw

93 :
ごば…すまそ

94 :
ドンマイ

95 :
オートのボールペンがダイソーに登場しててワロタw

96 :
B-Pocketでダイソーのメモ帳(通称ダイスキン)に書き込んでみたんだが結構良かった
ダイソーオリジナルのメモ帳は紙質ザラザラなんだよな
そこでニードルポイントだと少しひっかくような感じで何とか書ける
ヌルヌルのボールペンだとかえって字が汚くなっちゃう

97 :
帰り道にあるダイソーには無かったので
休みに回ってみたらピンクだけ見つけた
初ニードルポイントなり

98 :
bポケットいいね

99 :
オートのマルチスリム4のシャーペンがいらない
ボールペンに変えられないんかな?

100 :
オートはリバティーだけでいいよ

101 :
俺田舎っぺだけどアメリカンテイストとリバティと安万年筆以外ほとんど見ないな

102 :
都会にはもっといろいろあるぜ!

103 :
うちから一番近いハンズには芯がひとつあっただけで何もないわ
東京近いんだけどなぁ

104 :
数日前、テレビの情報番組でオートが取り上げられてた
木軸シャーペンの新聞記事から始まってオートってこんな会社だよ、みたいな紹介もあった
コメンテーターがシャーペン使ってこれいいね、って話して終わりだったけどw

105 :
>>104
ニードルポイントとオートシャープとかが出たのかな

106 :
>>105
ニードルの話は出てなかった気がする
ひたすら木軸シャープw
鉛筆みたーい!懐かしい!で終わったあっさり感

107 :
B-pocket買いにダイソー行ったらAQUALYのボールペン&シャープペンセットも
売ってたのでまとめて確保
B-pocketにはNo.893NPを入れて超極細化
ついでにダイソーのパーカー互換ゲルに入れ替えるためNo.P80-07NPと
PS-807NPもゲット
…なんでこんなにOHTO製品ばっかり買ってんだオレは

108 :
旧油性は重すぎ、新油性は軽すぎだと感じる俺にはオートのソフトインクは欠かせない存在
製図用シャープそっくりのニードルも使いやすい

109 :
>>107
俺なんか今週だけでB ポケ、アメテとプラウド、f-spiritの万年筆買ったよ
アホかと(笑)

110 :
100円ショップに卸してるってことは経営苦しいのかな?

111 :
ここのスレ見てB-pocket買った口だが
塗装もかなり薄くてコスト抑えてギリ赤字ではないと思う
なにより下手な宣伝するよりOHTOのニードルポイント広める
マーケティングになると思う

112 :
>>110
ジェットストリームとかサラサとかも100均に売ってるじゃん

113 :
在庫処分だろ

114 :
ダイソーの手帳販売開始に合わせて
ぴったりサイズのB-pocketが出てきたんだから
きっと計画通りなんですよ

115 :
おい待てよ定価350円の物を出してるオートと
サラサやジェストを同列に語ってはいけないw

116 :
て言うかサラサ定価販売じゃん

117 :
150円のサラサSEが100均で売ってる

118 :
>>117
どこどこ?

119 :
オレンジとかレモンとかあんま大手じゃないところ

120 :
アメリカンテイストを改造w 器用なやっちゃなぁ
http://www.h3.dion.ne.jp/~aqua21/gazai-sketch-pen.html

121 :
ハートフルなはさみがダイソーに売ってた

122 :
おーとっとっと

123 :
マジェスティック万年筆の調子が良くなってきた。。
買ったばかりの頃はカリカリした書き味で、おまけに細くて単調な線でガッカリしてたのに、
今は線が中字〜太字くらいに太くなり、単調ではない線もなめらかに書けるようになった。
カートリッジを2本ぐらい消費してからかな。

124 :
俺はタッシェ買って付属のオートB入れたらフローが悪くかすれ気味になった。
打開策として月夜入れたらフロー改善、細字のシャープで好みの状態になった。
本日ルークが届き、ウォーターマンMB入れたら丁度良い状態だったのでオートB入れてたらやはりかすれたかなと思う。

125 :
尼に出てる12/24発売予定の紫リバティって他に情報ある?
真鍮じゃなくなってるっぽいが、違う色も欲しいしなー

126 :
OEMの無印アルミ丸軸万年筆,結構ロングランなんだね
http://www.muji.net/store/cmdty/section/S1070106

127 :
>126
へえ。無印のアルミ万年筆って、タッシェだけかと思ってた。
タッシェはキャップが長くて胴が短いから、短いカートリッジしか入れられないけど、
これは海外のコンバーターが使えたりするのだろうか。

128 :
アルミ丸軸はヨーロッパ企画のコンバータが使える
俺はペリカンのコンバータを使っておる

129 :
さんきゅー。
無印良品が企画したということかな。
ルークも軸を伸ばしてキャップを外れにくくして欲しいです。
あの曲面はなるたけ無くさない方向で。

130 :
リバティ太軸、キャップ堅いんだが、緩めるにはどうすればいい?

131 :
カパカパになるかもだがキヤップの中のテープをはがす

132 :
>>130
へまった!と思ったら
セロテープでも貼っとけボケ

133 :
>>130
リップクリームを塗ればいいと思う。

134 :
ターコイズのアメリカンテイスト買ったら、色といい重さといい、持った感触が石みたいだった。

135 :
Amazonでペリカンのコンバータのレビューみたけど
OHTOの万年筆のために購入って多いんだな

136 :
ロットリングも合うけどあまり使われないのだろうか
実店舗で買ったらネットの倍の値段だった

137 :
OHTOのリフィルの製造年月判別法って西暦の下1桁+製造月のアルファベット表記だっけ
100均で買ったB-pocketに入ってたNo.897NPは7D=2007年4月だったから、そりゃ書き味落ちてるよね…
同じく100均で買ったAQUALYに入ってたF5NPは1B=2011年2月だったから、こちらはまだまだ書ける

138 :
Bポケの芯みたら割とインクが蒸発してたもんな
パイロットのBPRFなんか樹脂玉も無いのに14年前からほっといたのが
それほど蒸発もせずシャキシャキ書けるんだけど
ちなみにキャップ式だけどフタにでかい穴があるからノック式と同条件

139 :
Amazonで一部商品が激安

140 :
>>139
見たけどわからん、一部ってどれ?

141 :
オトートットット

142 :
OHTOのサイトが整理されて、ラインナップがごっそり減ってる…
100均で投げ売りされてたB-pocketやAQUALYも、Amazonで
安くなってたPetit-Bとかも全部消えた
随分寂しくなっちゃったなあ

143 :
100円前後で買える筆記具がほぼ無くなり、ゲルBPからは撤退して
残るはイロモノばかりになったな

144 :
ゲルの奴あるじゃんと思ってクリックしたら真っ白で笑ったわ
一応リフィルは残ってるようで安心した

145 :
ゲルは一応新製品のLITZがある
まあイロモノには違いないが
http://www.ohto.co.jp/images/new_products/2014/pen/NGP-805L.pdf

146 :
また倒産すんのかね

147 :
ペリカンのコンバーター買ったら1000円だった。
プラチナやセーラーやパイロットは500円なのに。

148 :
通販で買うといいよ
俺も店舗で買ったら通販の倍近くでびびったもんだ

149 :
多機能ペンがぶっ壊れた・・・
マジでショックだわ

150 :
多機能ペンはメーカー関係なくすぐ壊れるから嫌い

151 :
オートトッ。。トトートットット

152 :
万年筆プラウド買いました。今のところ調子良いです。

153 :
無印アルミ丸軸万年筆買った.
コンバータないけど自作のスポイトでブルーブラックに入れ替えた
気に入った

154 :
オートの万年筆用インクカートリッジは他社よりインクが濃いのかどうもインクの出が悪いですね

155 :
特にBB あまりにもフロー悪くなるからあったまきて6ヶ全部捨てた
B はまだまし

156 :
BBのインキはパイロットにしてるけど
フローはとても良い.ボタボタもしないし自分には丁度.

157 :
http://item.rakuten.co.jp/bunkidou-shop/r-4c7np/
これ、本当?
好きな青インクリフィルだからショック…

158 :
錦定価1500円だけど、アクリル厚くてイイよね。
ジェットストリーム替芯互換だし最高。

159 :
詳しい方教えてください、オートのミニモにはジェットストリーム替芯は使えるそうですが、
フリクションはどうでしょう?ジェットストリームでちょっときつめらしいので、
それより少し太いらしいフリクションはやはり無理でしょうか?

160 :
オートットット

161 :
久々にB-307NPを買ったけどなんじゃこりゃ。
金属からプラに変わって銀色のテープが巻いてあるだけ。
インク量も大きく減ってそうだし偽ブランド品か?

162 :
いよいよヤバそう

163 :
マジェスティックのペン先が気に入っていたのに、キャップが破損してしまった。
セロテープで補修できたけど、ペン先がこなれてくるまで時間がかかってただけに少し口惜しい。
マジェスティックのペン先を付けた「アルミ丸軸万年筆」とか出ればいいのに。

164 :
無印良品ネットストアで、「アルミ丸軸万年筆 ファイン」が「在庫なし」になってたから、
生産中止になったのかと思って、店まで行って買っちまった。
タッシェと同じくらいの大きさかと思ってたけど違った。ふつうのボールペンくらいの長さだった。
書いた感じだと太字で、最初からスラスラ書けたからハッピー。

165 :
たまたま今日、もののついでに東京ミッドタウンの無印に立ち寄ったが、普通に丸軸あったよ

166 :
>162が、いよいよダメとか言うから。

167 :
アルミ丸軸万年筆にはペリカンのブルーブラックを、ルークスにはペリカンのロイヤルブルーを入れて、タッシェはオマケの黒を使ってる。
オートの黒のカートリッジは6本で210円で安いし、きっと黒色は日本のメーカーが良いんだろうなぁ。
そもそも海外の黒は使ったこと無いから良くは知らんけど。

168 :
オート黒はオーストラリアだろ

169 :
そうか。初の海外黒はオーストラリアになったな。

170 :
新商品一覧が更新されてる
リバティ新色はパッとしない
採点ボールは筆ボールと被ってるような
あとはいつも通り

171 :
新商品一覧から消えて商品一覧にも出てこないLITZの立場は…

172 :
即販売終了したんでないの
リッツのためだけにゲルのインク作るとも思えない

もしそれだけ迷走してるなら相当ヤバい気もするが

173 :
LITZってこれ見てもサッパリわからんけどリフィルはPG-805NPなんだよね
http://www.ohto.co.jp/images/new_products/2014/pen/NGP-805L.pdf

インクはおそらくG-300系と共通だろうし、少なくともリフィルに関しては新規投資はない
顔料インクのN-60はいつ消えてもおかしくないが

174 :
鉛筆形の木軸BPも消えたな
木は傷みやすいしそれも味わいといえば聞こえはいいが
表面の塗装が剥げたり傷だらけになって汚ならしくなるだけ
三菱のウッドノートも数年で消えたし

175 :
ジャストミートやピュアモルトは?

176 :
NHKの朝ドラ『マッサン』で森野一馬という登場人物が
出征前に遺書を書こうとするシーンでF SPIRITを使っていた

177 :
オートの万年筆インクカートリッジは、
ブラックとブルーブラックだけでブルーは無いんやね

178 :
ヨーロッパタイプ互換だよね。

179 :
今日アマゾネスで万年筆のプラウドグレー、ボールペンの現行リバティ仏壇カラー買いました!
届くのが楽しみです

180 :
ライオネス飛鳥

181 :
f-lapa マイナーチェンジはどういうわけか。先端のリング廃止、かわりに尻に金色。

182 :
あと、OHTOの万年筆のページがスマホで見るのとPCと違うんだけど。PCだとspiritページ消えてる等。

183 :
それにしても、f-spirit廃版は許せぬ。

互換性に気を遣わず(具体的にはモンブランのカートリッジが、それから汎用コンバータが使える)バリバリ使える男持ちのオーソドックスなのを一本残しとくべきだと思うのだが。proud好きだけど、いざってときに困る

184 :
>>183
プラウド万年筆買ったけど、欧州規格のコンバーター使えないの?
とりあえず付属のカートリッジ終わったら入れてみるけどさ

185 :
>>184
個体にバラつきがあるらしい
俺のは何種類か試したが使えなかった

186 :
>>184
プラウドはロットリングのコンバータが使えるとのこと。ヨーロッパタイプの互換性とかいったって完全なものではないらしく、ペリカンのコンバータは多くのペリカンで使えないんだとさ。

187 :
モンブランのカートリッジもいわゆる欧州標準より少し太くて、わざと互換性低くしてるんだそうだ。自社に囲いこむために。やーねぇ。

188 :
ここの4Cニードルはホント良く出来てる
オートのインクは昔はすごくなめらかに感じたけどジェストやらが普及したせいで今はちょっと腰があるように感じるな
そこがいい塩梅なんだが

189 :
オトートットットッ

190 :
f-spirit廃盤なのか
近所の西友ではこれとハイエースネオしか売ってないから
安万年筆ではメジャーな方だと思ってたんだけど


アソブロックのロボット型メモクリップが100円で売ってたから買ってみたけど
これってオートが販売してたんだな、知らなかった

191 :
5000円以下の万年筆という発売中のムックでプラウドがシリーズ中一番カリカリと書いてあってハア?だったがたまたまそういう個体にあたったのかね。それにしてもほとんど無視されてるね オートは 

192 :
行きつけのカインズでC-304を見かけるがこちらも金属からプラスチックに変更。
値上げしてもいいから金属にしておいてほしかった。
あとサイトにもその告知が全くのないのも困ったちゃん。

ちなみに油性は0.7でいいならKBR-907NPも行けるようなので今度からそれにするわ。

193 :
昔のセルロイドレコードじゃないんだから廃盤とかいうなw

194 :
万年筆のペンケースを買った。500円。
オートにも一本差し用ペンケースがあったのは意外だった。
オート万年筆の特長の一つに筆入れにまとめて入れられる事があると思ってたから。
今度特殊ペン先の万年筆買うから、慣らしの間このペンケースに入れる。
ピーステ

195 :
職場の近所にあったアメリカンテイスト取扱店が閉店してしまい残念。

196 :
タッシェみたいな手帳サイズの万年筆ってほかにないのかな

197 :
>>196
ショート軸と言えばむしろ俺的にはエリートが真っ先に思い浮かぶ

198 :
スピリット廃版じゃないのか。。

199 :
オートットット♪
米国密林にohto converter売ってんのな

200 :
初OHTOで不良品掴まされた。
ペン先が紙に触れた途端、ノックが戻りやがる。
投げ捨ててちゃんとしたメーカーのにするわ。

201 :
おめでとうございまあす

202 :
ネットの文具通販観てると、もう在庫ない/生産終了ので結構欲しいものが
出てきちゃった。どっかでEPICってボールペン残ってるところないのかな。

203 :
リバティ欲しいと思ったんですがCB-10GLはもう無いんですか?
CB-10NGLしか売ってなくて困ってます……

204 :
>>203
GLもNGLも尻の色しか変わらんぞ

205 :
いやいやNGLは尾栓を真鍮にした分2gぐらい重くなってるよん

206 :
バランス最高だったのになんでわざわざ重心変えたんだろう
改悪でしかないだろ

207 :
ってことは今使ってるこいつを潰したらリバティとはお別れってことか……
大事に使わねば

208 :
2gの違いなんてどうせ分からんだろ

209 :
田舎では普通にGL売れ残ってるというかNGL見たことない

210 :
リバティ新企画になってちょい改悪されたのか……
太軸好きで全色買っておいてよかった
かれこれ4年は使ってるけど一切ガタきてないわ

旧型の時点でいい商品なんだから変に手を加えなくて良かったのにね

211 :
Amazonのレビュー見たらご丁寧にメーカーに新旧で何が違うのか聞いた人がいた
回答は「尾栓が真鍮なだけで重さやバランスは全く同じ」とのことだったため購入して
古いのと重さ比べたら2g重くなっててバランスも明らかに異なるとのこと

なんでメーカー嘘つくんだろ……改悪だって自覚あるのかな

212 :
京セラセラミックボールペンの替え芯が無い。
いや形状的にはOHTO の300型で互換性があり、ボールもセラミックなのだが
カリカリするから同じ書き味にならない。
こまった、どうにかならないのか

213 :
京せらもう一本買う

214 :
F-spirit廃番ときいて1本確保してきた
いま使ってるやつのキャップの具合が心配なので、その予備として
ペリカンのロングカートリッジもきちんと収まるし、使える万年筆だと思う
廃番は残念だな

215 :
アメリカンテイストってもう絶版なの?
きょうはじめてみかけて買ったけど気に入ってる。
デザインもいいけど同じペン先のオートの使ってた
からまた同じ書き味のが買えてよかった。

リフィルは絶版にならないでほしい

216 :
OHTOwwwwwwwwwww
こんなガラクタ使ってるガイジがいたとはなwww

217 :
OHTOはガラクタもあれば逸品もある謎の商品展開しとるから否定する気にはなれんw

218 :
まあこの会社は発想はいいと思うがな
では金がないとはいえ作りが雑になってしまうのはダメだろww
オート社員ってほんと可哀想w

219 :
ラブリーとかいうシャーペンが2本セットでダイソーで売られてた

220 :
オートっとっと

221 :
つまんない

222 :
>>221
文句言うならおもしろネタ頼むね(。・ω・。)ゞ

223 :
今更だけど、採点ボールの1.5を買ってきた。
書いてみると、筆ボールの1.5より太いし、色(赤)も濃くなっている。
でも、先生が採点で使おうとしても、太すぎて丸付けと点数入れだけしか
できない感じだな。
コメントを書き込むような良心的な先生には向かないと思う。

224 :
採点ボールは1.0と1.5を買ったけど、水性だけあってインクドバドバ出るから
1.0でもゲルの1.0とかより太い
普通の採点には1.0で十分だと思う
シグノ朱色の代わりにならんかなと買ってみたけど思ったより赤かった

225 :
>>192
近所の文具店でC-304とB-305NPを買ったところ、C-304は2013年10月製造で金属芯、
B-305NPは2014年3月製造でプラ芯だった
http://i.imgur.com/VntjuTQ.jpg

上からC-304(金属)、B-305NP(プラ塗装)、KBR-907NP(プラ)
外観的にはパイプ部分の塗装以外はB-305NPとKBR-807NPは全く同じ
http://i.imgur.com/rHBjfMi.jpg

本来のB-305NPはこんな外観のはず
http://www.ohto.tokyo/ohto/825425/shimg/B-305NP.jpg

0.5mmのB-305NPはまだしも、0.7mmのB-307NPの場合90円と安くインク残量の見える
KBR-907NPに対して、インク残量が見えなくなるデメリットだけが増えて300円はボッタクリすぎる

226 :
age

227 :
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

228 :
>>225
それにしても粗雑なリフィルだな
これを見る限りOHTO社員はよっぽど不器用のようだなw

229 :
嘔吐

230 :
23ステーションでマジェスティック万年筆が500円

231 :
メリケン味、なんか定期的に新しい色ほしくなるなw

232 :
中にバネがついて芯が折れないシャープペンを
テレビでよくコマーシャルしてたね。

あと滑り止めのゴム軸。

まだあったんだこの会社。

233 :
万年筆のインクがゲルっぽい。インクが乾いてんのかと思った。
でも太字の時はハライのかすれっぷりは面白い感じ。

234 :
意外にもGIZAの話題が無い件

235 :
JAZZもペンシルボールも全然話題にならない
そもそも売ってるのかすら…

236 :
新製品がjpgになっとるね

237 :
ほんとだ。つい最近までPDFだったような気がする

なんか、ボールペンのGIZAがなくなってるけど(´・ω・`)

238 :
>>235
OHTOに問い合わせてみたところどっちもまだ発売してないんだと
そりゃ店頭で見かけないわ
予定ではペンシルボールが9月下旬、JAZZは10月頃発売とのこと
新製品の発売日くらいちゃんと告知してくれよ…

239 :
早くJAZZ欲しい

240 :
強姦容疑で友愛会病院麻酔科医師逮捕=工事現場に女子高生連行−大阪府警(大阪市東住吉区)

 女子高校生を工事現場に連れて行き、暴行したとして、大阪府警捜査1課は15日、わいせつ略取と強姦(ごうかん)容疑で、大阪市東住吉区南田辺在住の医療法人讃和会 友愛会病院 麻酔科医師 M岡 直也 容疑者(45)を逮捕した。M岡容疑者は容疑を認めているという。
  逮捕容疑は9月14日夜、同区内の路上で帰宅途中の女子高校生にカッターナイフのようなものを突き付け、約100メートル離れた工事現場に連行し、その場で暴行した疑い。
 友愛会病院は「事実関係を確認し厳正に対処する。」とコメント。
  (2015年9月15日 毎日新聞)

241 :
ジャズもギザももう売ってるね

242 :
近所からアメリカンテイストが消えた (´・ω・`)
クリップ部分はノック式のヤツのほうが回転式のよりも使いやすかったな。
ニードルポイントを見て、シャーペンと間違えてノックする人も居たもんじゃった。

243 :
アメリカンテイストって、微妙なのしか残ってないね。
1000円のアメリカンテイスト最近見かけないね。

244 :
オートの再生皮のやつアマゾンで注文してみたぜ
すっげーたのしみだぜ

245 :
万年筆のJAZZって、販売が終わったFスプリットに見た目がそっくりなんですけど。
1,000円から1,300円の実質値上げじゃないですか?

246 :
Fスプリット→F-スピリット

247 :
イラスト用途にプロメカ500の0.3買った
なにこのカタカタ音ww糞シャープwwwOHTO品質悪すぎwwww会社と同じでグラグラってかwwwww
と罵声を浴びせつつ隙間に紙詰めたりキャップにテープ貼って補強したら俺史上未聞の神シャープと化した
それまで同じ重量級でレギュラーだった某有名シャープを3種も2軍落ちにする脅威の活躍っぷり

なんつーか、この製品に限らずOHTOは基本構造とは別の所が色々ともったいない

248 :
製造日本みたいだけど品質よくないんか

249 :
オートの複合ペンで緑色かブルーブラックでないかなぁ

250 :
良いといえば良いし、悪いと思えば悪い。
こだわってるところ以外はスルーみたいな感じで、精度の良し悪しとかじゃなく、
うちそこ気にしてないわー、ここ気にしてるし自信あるけどねという感。
合う合わないで天地。

251 :
カワサキか…

252 :
>>251
ワロタ。まさにそんな感じだなw

253 :
デュード万年筆のシルバー買った。アルミ色でかっこいい。
嵌合(がんごう)式であの形状なのに、片手でキャップを開けるのは難しいくらい表面がすべすべしてる、。
軸がコンバーターも使える長さなのでパイロットのブルーを入れた。良い感じ。

254 :
オートって、リサイクルレザーの次は何持ってくるんだろうか…

255 :
いまさらながら木軸ツイスト買ってしまいました。
しかし、いつも使っているのがぺんてるのビクーニャなので、インクに不満があります。(これが好みの方もいると思いますが)
何か互換インクはないのでしょうか?
パッと見ではパイロットのBRFN-10Fが行けそうに見えるのですが・・(手元にちょうど在庫を切らしているため確認できず・・)

256 :
>>255
ビクーニャEX2用のBXS7Jが流用できるはず
詳しくはこのあたり参照

油性ボールペン17 [転載禁止](c)2ch.sc
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1424163985/764

チップ径が違うのでペン先にテープを巻くなりして微調整する必要はあるけど、装着自体は
無加工でできるはず、とりあえず手元にあるアメリカンテイストには無加工で入る

BRFNも流用できるかもしれないがBRFN-10Fだと多分一回り太くなった部分で引っかかって入らない
BRFN-30なら可能性はあるが以前試した限りではOHTOの軸ではダメだった
詳しくはこのあたり参照

パーカー互換ボールペン
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1352695865/257-258

257 :
>>256

ありがとう。
パイロットのBRFNは砲弾型リフィルの大体のボールペンに互換が効いた気がしたので、
期待してたんだけど・・・
案外、マイナーな設計のリフィルなんですね・・・(パーカーサイズが少なくなったようで)

多機能ペン用の細いやつ(3mmの)とかにしてくれればなおさら簡単だったんですが・・
せいぜい長さ詰めるくらいでね。

258 :
>>255
名品だよね。おれはwave派

259 :
>>253
デュードの線の太さってどんなもんですか。
書き心地もお聞かせ願いたく。スチールだから硬めかな。

260 :
リバティ太軸に水男のローラーボールリフィルを入れようとしたが途中までしか入らず
で、あきらめてリフィルを抜こうとしたら、ペン先の部分だけ抜けた…800円もしたのに…orz

261 :
WATERMANのローラーボールリフィルってC型でしょ
A型用のリバティにはそりゃ入らない

262 :
A型、C型とかあるのですか?
違いが知りたいのですが、どこか検索すると、その辺りの情報はありますでしょうか?

263 :
ISO 14145 / JIS S 6054で代表的な水性ボールペン用リフィルの形状・寸法が定義されてる
OHTOはじめ国内メーカーはほとんどがA型、海外のメーカーはC型が多い
詳しくはこのあたり参照

JIS S 6054:2006 水性ボールペン及びレフィル 4.2 レフィルの形状及び寸法
http://ballpointpens.wiki.fc2.com/wiki/規格#JISS6054_4_2

264 :
ボールペンの規格wikiで見つけました
なるほど、ペン先の径が少し大きいのですね
理解しました
ありがとうございます

265 :
>>260
フリクション入れても同じことを体験できるYO

266 :
>>259
一昨年にもデュードを買いました。細字です。
現在、ペン先は軟らかく感じますが、買ったときは硬かったです。
今回買ったデュードは買ってすぐに滑らかに書けました。
(使用しているインクの粘度の違いのせいなのかは分かりませんが)中字です。
ひっくり返して裏で書くと、表よりも細字になります。少しカリカリしてます。
たぶん今回買ったデュードも、細字のペンとして調整された商品だと思います。

267 :
デュードにbicの替え芯入れた
適度なコシの油性インクと相性良い

268 :
>>266
感想ありがとう。結局、待ちきれずに発注してしまいましたw
受け取りは週末ですが、、、

欧州規格カートリッジ使える万年筆を探していまして
無印アルミが有名?みたいですが、旧式の持ち手がギザギザしてないタイプをいまだに使用中
でも少し線が太くなってきてるしギザギザ嫌いだしどうしよう、というところ、評判の良いオートにたどり着きました。
国産なのに恥ずかしながらこれまで知らなかったです。

無印はメモ帳専用に任命。

269 :
メモ帳を手に持って書く時は、必然的にペンを立てている。
……それだけ。

270 :
ところでJAZZとGIZAは忘れ去られたの?
欲しいんだけどなぁ

271 :
しかしアメリカンテイストは色の当たり外れ激しいね

272 :
>>268
>>欧州規格カートリッジ使える万年筆を探していまして

……くっくっく、どうやら OHTOの戦略が うまくいっているようだな。

273 :
リバティCB-10GLの仏壇カラーが買えた
気分が良かったから献血に協力してやったぜ

>>270
GIZAは売ってるの見たよ
OHTOは取り扱いがある店でも新製品が入荷するとは限らないから
通販で買っちゃえば?

274 :
JAZZも売ってた

275 :
OHTOは欧州規格カートリッジは出してるけど、コンバーターは出してないんだね
欧州規格コンバーターのコンパクトなやつだとやっぱりカヴェコなのかな

276 :
ミニコンバーターなる物の存在を今日初めて知りました。

277 :
リバティ 黒と銀と茶色しかないと思ってたけど
ボルドーというかワインレッドみたいなのもあるんだね 知らなかった!

278 :
>>277
CB-10NGLのでしょ
リバティだけどCB-10GLとは別物だよね
色が好きだからいいなと思ったけど、店で持ってみたら自分にはイマイチだった

279 :
丸々してるのとまっすぐなのがあるんだよね。
リフィルと別売なのは後者になってからかな。

俺はアメリカンテイストの万年筆出してほしい

280 :
Dude黒
プロメカ500/0.9
アメリカンテイスト白マーブル

一気にオート3連発で買ってしまった

281 :
白マーブルは短軸砲弾型かな?
それパーカー芯型は入らないよ
五本持ってるけど

282 :
マジかよ!
ってもそれ期待してたわけでもないしいいや。ありがとう。

本当は長軸の買うつもりだったけど、あまりに綺麗な白マーブルが
出てたのでたまらず買っちゃった。大分前にLibertyの太い軸を買って
以来、OHTOのペン先好きなんで、まぁこのまま使う予定。

283 :
当たり外れ激しいよねマーブルは
よく言われてるるダイソゲルパーカー互換は入ったよ
まあ短い替え芯だったら大体どうにでもなる

個人的にはルークとアメリカンテイストミニ、リバテイ細が気に入ってる

284 :
シャーボxにジェスト入ったからオートのやつも入ると思ったのに抜けてくる
オートのやつの方が好きなのに...

285 :
規格より太いゼブラが悪い

286 :
都内でJAZZ売ってるお店情報欲しいっす

287 :
新宿三丁目の世界堂にあった気がする

288 :
>>287
サンキューアリガトイッテミマース

289 :
埼玉でもジャジーなの売ってたよ
ちゃちいから買わなかったけど

290 :
埼玉で売ってんのはジャージだろ

291 :
ジャージャー麺と盛岡じゃじゃ麺との違い。

292 :
仕事中埼玉通ったらあったんだわジャジーなの
ジャージ位都内でも売ってんだろ笑

293 :
ジャージー牛乳は高い。

294 :
オートっと

295 :
センチメンタルジャージー

296 :
Dudeもいい

297 :
dude はボールペン、万年筆持ってる
fspi は2本持ってるよ
ジャジーは軸尾の横溝入れなきゃ買ったのに
アソコが悪い笑

298 :
GIZAの実物を見た。なるほどギザギザだと思った。

299 :
革巻きの部分が金属ならいいんだけどなぁ。
革は素人手芸でいろいろ触ってるけど、金属に接着となると、
結局数年も経たないで剥がれるし、そうでなくても使ってれば
黒くなっちゃうもの。

300 :
雑誌の付録の万年筆に使うためにヨーロッパ規格のカートリッジを買った。
「日本と違って会社ごとに規格が違ったりしてないのだな」と考えていたら間違った。
ラミーは雑誌の付録にもOHTOにも使えないのか。
もうペリカンのカートリッジ、コンバーターだけにしておこう。

301 :
ちょっと待て、その話のどこにOHTOが入ってくるんだと思ったらOHTOだけはヨーロッパ規格共用ってことね。
OHTOのシュミットだかなんだかの鉄ペン先は好きだけど、最近追加したらペン先が全然ダメだった。調整したら
満足できたけど、いまの、ペン先の調達先変わったのかな。歩留り悪くなってたら次買うの考えちゃう。

302 :
ちょっと待て。ちょちょ、ちょっと待て。お兄さん。
ちょちょ、ちょっと待て。ちょちょ、ちょっ ちょちょ、ちょっ お兄さーん。

303 :
OHTOってなんですの?

304 :
大きめの文房具屋でリバティのシルバーとシグノRT1ブルーブラック0.38のリフィル買ってきた。

おおむね幸せなんだけど、リバティに小傷がついている……、そしてキャップの先端部分の接着が微妙にずれている。色ちがいも買っちゃおうかしら。

ブロンズやブラックの真鍮の部分は使い込むといい味だすんでしょうか??

305 :
剥げるだけ

306 :
木軸ツイスト買ってサラサのBB入れて使おうと思ったけど入らなかったよ
買って損した

307 :
>>306
なんでリフィルの形を確認しなかった……

308 :
>>304
その組合わせ3本作って使ってる。

309 :
>>308
書き味がよくて感動してる。3本かってしまえばいいのか!

310 :
リバティってステマ?ほんとに書き味よいのだが。

311 :
どういうことが言いたいのか全くわかんねぇw

リバティの話題が続いてるのは、メーカーがここでステルスマーケティングしてるためなのか?って話か?
後半は、どっちにしろ302も書き味良いのは知ってるんだよってことか?

俺はリバティは古い樽型軸のでリフィル入ったままで売ってるのしか知らないけど、結構書きやすいと思う。
すらすら書ける水性細字よりも、書き進めるとちょっとした抵抗感があるのがいい。

312 :
ステマっていうほど、高いものでないしw
しかも中身みんな変えているし。。。

313 :
ですね。他のスレでそういう書き込みみかけたもんだから。。お二方どうもありがとう

314 :
・他のスレでOHTO関係者が不自然にベタ褒めするようなレスを見かけた。
・でも自分としてはリバティは書き味がよく、いいものと思ってる。

という解釈でいいのだろうか・・・・。

315 :
現状そこそこ高級感のある、シグノ等のリフィルが使える軸って選択肢がほとんどないんで
ことあるごとにリバティの名が挙がるのは仕方ない
OHTOにはぜひリバティのノック式版みたいのを出して欲しい

316 :
日本メーカー製でその選択が出来るのが輸入品のエナージェルアロイのみ・・・
けど本物の300系を入れようと思ったらスプリング止めのあたりのクビが太すぎて入らない可能性が高い。
#KBR907NPもサラサSEにのみ入る

317 :
俺はマーブル色のアメリカンテイストでリフィルをもちっと他社のを使えるようにしたのを出してほしい

318 :
>>317
どうにでもなるよ
自分はアメリカンテイスト、マーブル三点支持モデルに余ってるバログラフリフィル入れてる

個人的にはアメリカンテイストは全体的に軸重なのでミディアム(中字)リフィルのほうが合ってるなと思ってる

319 :
dude買った。しかし、附属のインクは黒だったため、100均の万年筆のカートリッジをつけたがうまく刺さらずお漏らし。。結局附属を付け替えたがプラチナほどカートリッジがしっくり入らず不安。まあ!仕様なんだろうが。

320 :
dudeのカートリッジ、ショートサイズではなく、ロングサイズっていける? あと、コンバータはシュミット?ペリカン?

321 :
俺のはロングサイズいけたしコンバーターも入ったよ。
使ってるコンバーターはペリカンだよ。

322 :
10月頃に尼で買ったけどペリカンのコンバーター入るよ。
ただペリカンは入らないものもあるみたい。
シュミットは使えないという話は聞いたことがない。

323 :
dudeではなくproudだがロットリングのコンバーターがいい感じ。
軸が細いので他のは厳しかった。

324 :
>>316
バネごと移植したら使える可能性あるよ

325 :
さらに手元の軸で試してみたらKBR907NPはエナージェル トラディオの油性化に使えることを確認。

326 :
トラディオに限らずエナージェルはスプリングの内径が広いので大抵の水性A型/ゲルK型互換リフィルが入る

327 :
>>323
dudeは欧州ロングサイズ(可)、ロットリングか、シュミットのコンバータ(可)がいいのね。

328 :
>>327
自分の買ったプラウド3本はいずれもシュミットのは合わなかった。(ウォーターマンもダメ、・・・)ので、ロットリングに行き着いた。
デュードは持って無いので知らない。

329 :
>>328
難しいなあ。でも、OHTOのカスタマイズ性がマニアの心をくすぐるのかなあ。。でも書きやすい。線幅は太めだけれど。だからコンバータがより欲しくなる。

330 :
線が太い万年筆なんてみんな何に使ってるの?
罫ノートに使えないから結局は洗って放置の運命なんだよな
万年筆はヌラヌラが良いなんて言ってる人ってデカい字しか書かないお爺ちゃん達でしょ?

331 :
ほそかったら、ボールペンでよくね?

332 :
>>330
考えるときや勉強、メモ、宛名書きのときに使える。細字だと寂しい。

333 :
>>330
だーっと書いたりアイデア出すにはいいよ太目
記録用じゃ使えんよそりや
記録用は油性やらゲル

334 :
>>332
マジレスサンキュー
やっぱ人それぞれなんだな
宛名を手で書く場面は複写伝票が一番に頭に浮かぶなw
手紙とか普段から書く人は違うんだろうなーと思った
俺は安物ばっか色々買ったけど結局は極細とふでDEまんねんに落ち着きそう

335 :
>>334
いいんじゃない。ひとそれぞれの使い方を編み出すのも,万年筆のいいところだね。俺は,普段筆記用はπか,プラチナの細字,その他はOHTOと決めている。

336 :
オートの万年筆インクカートリッジを差したらインクの出がすごく悪くなった
粘度が高いんかいな?

337 :
普段はオートの万年筆には、ペリカンとかパイロットのインク入れてる。
オートのカートリッジ(黒)は粘度高く感じたので、別メーカーの太字の万年筆に入れてインクの硬さを楽しんでる。

338 :
おっとっと

339 :
>>337
OHTOのインク,速乾性はよくないなあ。
しばらく置かないとインクで手が汚れる。

340 :
いまインクドバドバ状態のDude使ってるけど簡単に裏まで染み込むわw

341 :
Dudeで中華コンバーター使えた。

342 :
OHTOはボールペンの乾きも遅めだね

343 :
Fラパやデュードってグリップはアルミなの?

344 :
dude は軸はアルミ。指でつまむところは樹脂だよ。

345 :
>>344
ありがとう
公式サイトだとその二つはグリッパーがアルミってなってるんだけど、
結局グリッパーってどこを指しているんだろうか…

写真だけだと判別に困るし、実物もほとんど見かけないから助かるわ

346 :
もしかしてOHTOって油性ボールペン用0.5 mmリフィルの種類少ない?

347 :
fine(ボールペン、cb-10n)はいつ生産終了になりましたか?
ほしいけどどこも在庫切れ…店頭在庫があればいいんですけど

スリムの方はジェットストリームリフィルの無加工利用は無理ですよね
リバティと同様、バネを入れればスリムでも流用可能でしょうか

348 :
オートのサイト見てきたけど
ラパっていうのが出るみたいだね
リバティ軸の万年筆みたいだけど…

いいじゃん!

349 :
sp-1505c コンセプションってもう店で見た人いる?

350 :
とりあえず、あまのタイムセールで万年筆買った。1000円だし、捨て金気分で楽しみ。

351 :
OHTOの万年筆は、歩留りなのか個体ごとに書き味が違う。
ほぼインクが落ちないのもあったけど、それはラッピングペーパーで
研磨したら金ペンと似た書き味になってなんだかおもろかったw

352 :
来たら試してみます。ダメたったら磨きますw

353 :
なかなか良かったです。ニブはステンレスのはずなんですが柔らかいですね。書き心地よく驚きました。

354 :
無印だとペン先は均一な印象。

355 :
細字と太字のデュードを持っている。書き味はどちらも良し。

356 :
Conception っていう MP はどうよ?
φ0.3 と φ0.5 の二種類があるようなんだけど。

357 :
俺も興味あるけどどこに行っても売ってない。
何時ごろでるんだろうな

358 :
大事にしてたリバティの、キャップ部分の
クリップが広がって戻らなくなった…
これは直せないよね?悲しい。

359 :
あとは乾燥するだけです。

360 :
ポケットにさせないと落胆。

361 :
ダメ元トモアキでOHTOにキャップだけ売ってくれないか問い合わせてみるとか

362 :
新プラウド(FF-15PD)シュミットじゃなくなるのか。ラパ同様、首の金色もなくなるし、単なるコストダウンじゃないかなめやがって。

363 :
シュミットじゃなかったらどこが供給してくれるんだ?

364 :
>>363
しらんけど。公式の新製品ページの写真、拡大してみれ

365 :
模様比べてみればいい。ラパと全く一緒だ。ガッカリ。

366 :
OHTOのクリップはキツいのばっかりだから広げたくなる気持ちは分かる。

アメリカンテイストのノック式のクリップが一番良いな。

367 :
無印のタッシェのクリップも使いやすい。

368 :
jazz 、在庫復活。f-spiritと同型のように見えるがニブMなのね。フロー良くしてニブの滑らかさを出したいのかもね。

369 :
黒ジャズ一瞬で在庫消滅。ローコストで立派な外観の万年筆はこの時期、とても需要があるのだな。リピーターになってくれるように、メーカーは真面目に取り組まないとね。

370 :
サイト見たら2016年新製品の発売予定時期を明記するようになってたわ。
新製品カタログとかサイトに出すと色々問合せあるんだろうな。

371 :
誰もこれに興味ないのか?
NBP-15RW-T
俺は一目で虜になってしまった。

372 :
>>371
おれはwave派

373 :
俺は両刀使い

374 :
jazz 届く。中字とのことだがFだな。あ、滑らかで書きやすい。キャップの噛み合わせもカチャッと気持ちよい。スピリットの頃から改善されている。マジェスティックとプラウド買いだめしてたんだが、全然オッケーだ。

375 :
FJAZZなら欲しいなー去年買ったのはBみたいだったぞw

376 :
2016年2月発売のレザーペンケース写真に真っ黒のマジェスティックが写ってる。

377 :
リバティ太軸以外にグリップがゴムのやつありますか?

378 :
nishikiにシグノのUMR-83入れたら入らなかったorz
ブログやレビューでは無改造で入るといくつか書いてあったんだけど、口金マイナーチェンジしたのかな?
80円だけど無駄遣いになっちまった

379 :
エグゼはよ
2月あと2日で終わるぞ

380 :
ここ経営危ないの?
中学生の時から20年以上贔屓のメーカーなんだけど、
替え芯取り寄せを頼んだら
「メーカーの返答が無く納期の回答ができません」って言われた。
日本橋の丸善はOHTOの品揃えが良かったのに、殆ど取扱いが無くなってしまった。
楽天やヨドバシの取扱商品も減っているような気がする。
ニードルポイントが無くなったら心底困る。
どうなってるんだろうか。

381 :
>>380
前からそんなもん

382 :
GIZAかっこいいいいい
卒業祝いに3色揃えたいな
しかしどんだけマイナーなのこの会社…ホームページの商品紹介全然更新されてないし

383 :
オートは慢性的な経営難ぽいところや
何かいい加減でユルいところとか
そういったうそ臭さも愛されてるんだよ

384 :
Jazzでペリカンのコンバーター使おうかと思ってるんだけどこの組み合わせで使ってる人いる?
使い心地とかどう?

385 :
>>381 >>383
ありがとう!ちょっと安心した。
「慢性的な経営難」って言葉が沁みる。
会社対応と商品自体の微妙なユルさは判ってるんだけど、なんか今回は気にかかって。
このままずっと続いて欲しいよ、本当に。

386 :
コンセプションが出たってことはプロメカは廃番なんですかね?
ずっと気になっているシャーペンだから廃番だったら困ります

387 :
>>378
錦には、SXRー7入れれば問題無く使えるよ。

388 :
>>386
プロメカは500p.1000p,1500p(スーパープロメカ)現行のはず
メーカーの公式にも載ってるし尼とかでも在庫結構ある
廃盤になるとしても3月末からじゃね?

389 :
間違い×廃盤 ○廃番

390 :
>>388
有難うございます。

391 :
リバティ太軸、キャップ固すぎで重い
おまけに買った細軸が予想外によい
キャップ適度で軽い。スーツのポケットとかにいいかも。

392 :
わかる
細軸いいよねなんかシュピシュピ書けるかんじで

393 :
シュピシュピ
イメージ湧きそうで湧きにくいな

394 :
ズビズバ パパパヤー

みたいなもんだな

395 :
やめてけれ

396 :
GIZA買ったけどくそかっこいいし書きやすい
3色揃えてリフィル交換してるけど純正もエナ―ジェル並みにドバドバ出る
個人的にはフローがいいほうがヌラヌラかけて気持ちいいから好み!
ただ軸がかなり太かった…毒栗以上…もうちょっと細くてもよかったかな

397 :
さっき新宿の世界堂いったら、アメリカンテイスト大量に入荷してたぜ
ちなみに3丁目のほうな

398 :
EXZEと革の一本差しペンケースあったから買ってきた。
非常に満足。ただEXZEはクリップ硬すぎ。
正直全く使えない。とんでもなく硬い。なーんかGIZAのほうが好印象だなぁ

399 :
オートは定期的に魅力的な商品出すよね

400 :
ohtoの水性インクを使ってみたんだけど、水性の割にはインクの滲出量が少ない気がする。
先端のボールの滑りはいいんだけど、書き味がすこしカリカリした感じになっている。
ohtoの水性インクは皆こんな感じなのかそれとも不良品なだけなのか・・・。
あ、ちなみに0.5mmです。

401 :
graphic linerはフロー潤沢で、コピー用紙だと少しにじむ感じがする
その分滑りは良いし、カリカリしない
パーカー互換のPC-105NPも似たような感じ

402 :
OHTOはスクリューキャップの万年筆を出してください。
最低1本は買いますw

403 :
>>401
パーカー互換の水性インクリフィルまだ買えるとこある?

404 :
>>403
自分は買い置きしてた
そういえば廃番だったか……

405 :
>>402
だけど、先端部を二段にして、そこをインナーキャップで封じ込める方式は他社に負けない優れた仕組みだよね。

406 :
>>405
OHTOの万年筆は既に手元に5本有るけどスクリューキャップ出してくれたらまた買うよw

407 :
木軸ニードル丸軸(NBP-10AR)のノックが引っ掛かった。
どの部分が引っ掛かっているのか分からない。
ノックが押された状態のまま引っ掛かると、戻らなくなる。
「CRC 5‐56」をリフィル(のスプリングが位置するあたり)にふいたら
スムーズにノック出来るようになった。それだけ。
木軸ニードルのウェーブかツイストも欲しいなあ。

408 :
あれはスプリングの内径が狭すぎると思う
自社製リフィルでさえ純正の金属リフィル以外入らなかったりする
スプリングをもう少し内径の広いものに替えると流用できるリフィルも増えて一石二鳥

409 :
なるほどバネが原因なのか。
どうりで(引っ掛かって)ノックを押しながらペン先を押し込む事を繰り返したのに壊れなかったわけだ。

410 :
木軸ニードルって生産終了なの?

411 :
Dudeをスクリューで出してくれたら黒と銀もう一本づつ買う。
けどあの六角形黄銅の軸、ポンとはめ込むだけなのが合ってるといえば合ってるんだよなぁ。

誤差だと思うけど、キャップの合い具合が結構個体差があるのがアレだけどまぁ安いし。

それはそうとコンセプションってどうよ?

412 :
Dudeは片手で開けられるのがデカい。

413 :
ワーズコンメタとリバティ中軸か細軸で悩んでるんだけど、
片手では開かないのかな?
うちのデュード紫は確かに片手で開きます。
実際に手に取ってみたいけど、一体どこに売ってるのか。

414 :
ほかは知らんがリバティの太い方は片手じゃ開かない。
製品のばらつきもあるけど、キャップの根本が接触するところまで、
本体側はラバーグリップが覆ってるから、ゴムで滑りが悪いんだ。

415 :
旧のやつも新しいのも開かないよ。
がんばれば開かないこともないけど、指が痛くなる。

ところで旧リバティがもてはやされてるけど、中軸だけはあんまりだよ
持ち手がプラスチックで、接合部分もプラスチックがオスでと金属がメスのあんまりな噛み合わせ
旧太軸の完成度は半端ないけど、中軸は新しい方がイイ

細軸も持ち手がプラスチックだけど、噛み合わせは金属対金属なので耐久性ありそう

416 :
402です。
レスいただきありがとうございます。
リバティは片手は無理なんですね。
細軸かワーズ、いっそお気に入りのデュードの青にいってしまうか、、
もうちょっと悩んでみます!
ありがとうございました。

417 :
むしろ俺は中軸は古い方が好きかなぁ
新しいのは真ん中がモッコリしててイヤだ

418 :
旧太軸ってそんなに良いの?
俺持ってるんだが。

419 :
>>418
「絶賛やで!一万円のやつよりええで!」
とはならない(キャップ縁のバリ、チープさ云々)
けど、絶妙なバランスとグリップ感が秀逸、ってかんじ
新軸の重心が後ろに移動してしまったのもミョーに人気出てる原因になってる

えらい価格の安いオールラウンダー

420 :
「ohto exze」でGoogle画像検索したら見るに堪えない画像ばっか出てきたんだけど

421 :
マツダ

422 :
リバティ太軸と中軸のグリップ部分って、どれくらいの太さ?
シグノRTのグリップより太いやつがほしいんだけど

423 :
中軸のキャップ中グリップ部分で同じぐらいか、気持ち細く感じるかぐらいかなぁ

424 :
>>423
ありがとう、そうなのか
じゃあ中軸じゃちょい物足りなく感じるかなー
情報ありがとう

425 :
黒のマジャスティックゲットだぜぇぇぇぇぇぇぇ

426 :
水性ポールペン軸でパワータンクのSNP7.24が入る物ってありますかね?

427 :
>>426
多分無い

というかSNP7はボールペンリフィル最大じゃないの?

だからパワタン軸以外無理だろう

ボールペン丸ごと入れてしまう軸とか
鉛筆ホルダーなら入るけど何か間違ってる

428 :
>>427
無理ですか... ありがとうございます。
現場でパワタン使ってて気に入って、最近デスクワークが多くなったので外側だけ見栄えいいの使おうと思ったのです

429 :
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51oypP4GbuL._SL1001_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51hi18V1bLL._SL1001_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51S5FO1HO9L._SL1001_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Q%2B196oOyL._SL1001_.jpg

430 :
黒と銀のルークスって、宇宙刑事みたいだな。

431 :
http://ecx.images-amazon.com/images/I/515Mohju8BL._SL1000_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51VHAGdBhSL._SL1000_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51NEFjnVlHL._SL1000_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51pONWGYXCL._SL1000_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61XnqBy31XL._SL1000_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61RhGjhZ9qL._SL1000_.jpg
http://ecx.images-amazon.com/images/I/61wk72IiVYL._SL1000_.jpg

432 :
>>428
ピュアモルトじゃダメ?

433 :
軸、細くね?

434 :
旧リバティと新リバティとGIZA、書きやすさではどれがおすすめ?
GIZAはグリップが金属丸出しで細くなってるのがちょっと気がかり

435 :
>>434
リバティでも似たような段差あるよ
段差にも慣れる段差と慣れない段差があるよ

わたしはリバティの旧太軸か新中軸が好き
リバティでも軸の太さによってゴムグリップのやつと
プラグリップのやつがあるから気を付けて

436 :
リバティとかは筆記時にキャップがカチッとハマらないのがちょっと苦手

437 :
錦はもう廃盤なのか?
1本買ってきてサラサ0.4を入れたらチョー快適ワロタ

438 :
http://www.huffingtonpost.jp/getnavi-web/pen_evolution_b_10200390.html

439 :
錦シリーズはたしかクリップサラサだかのリフィルが入ったはずだ

440 :
アタシが若かったら……

441 :
木の軸のエグゼってもう売ってないの?

442 :
GIZA気に入ってたんだけど皮の持ち手部分が剥がれてきてダサかったから皮引っぺがして100均のグラインダー使って加工したわ

案の定皮が薄手の奴だったから加工しても持ちやすさは変わんないし、見た目ダサい気もするけどけど遠目からみたら白蝶貝で作られた高級万年筆にも見えなくはないから気に入ったよ
まだまだ愛用するぜ

GIZA使いで皮剥がれてきた奴は試してみ
http://i.imgur.com/QGVGyCg.jpg
http://i.imgur.com/Rfry3eb.jpg

443 :
100均侮れん

444 :
>>442
で、これは万年筆のほう?ローラーボールのほう?
実は俺は万年筆のほうを持ってて、気に入ったからローラーボールのほうも欲しくなって来たんで、ローラーボールならレビューをプリーズ

445 :
オートの軸はいろいろあるな
俺はGIZAにサラサクリップのブルーブラックリフィルを入れている
オートのリフィルとしても沢山出てるね
値段のわりには、高級そうに見えるところがいい
気にしないでいろんな所でバキバキ使える

446 :
なんでコンセプションどこにも売っておらへんの?

447 :
コンセプション神保町のスズラン通りの画材屋の地下に売ってたぜ

448 :
文房堂か

449 :
TFTビルの丸善にあったよ
5月に

450 :
神保町のスズラン通りの画材屋の地下でコンセプション赤黒買ってきたぜ
かっこいいぜ
また、グリップがなんていうのか微妙にデコボコしてるぜ
まあ、こういう仕様なのかな
細軸でオートマックっぽくもあるぜ

451 :
オートの黒い筆入れ買ってみた
三本挿しとのことだが2本しか入らない
ぺんてるのオマケの筆入れと似ている
以上、現場からの報告でした

452 :
コンセプション見かけたがこれは買いかな。
全色買おうかどうか迷ってる。

453 :
水性ペンは値段の割にカッコいいのに
何でシャーペンはダサいんだろ

454 :
オートの筆リフィルを装着してマジャスティックを使ったところすばらしかった
これ、もっと早くに知るべきだった
みんなも見つけたら一本買っといて損はないぜ

455 :
コンセプション買ったわ。
グリップが滑りすぎ。
ザラザラが弱くて滑り止めになりゃしない。
結局いらないほかのシャーペンのグリップを移植したわ。
ちょうどいい感じに太くなったら書きやすくなった。

よっしゃこれでオレンズはお蔵入りや。

456 :
>>455
おいおい、ちゃんと教えてくださいよ。
どのシャープペンのグリップにしたのか。

457 :
コンセプション、新宿京王の丸善文具コーナーにあったよ。
いろんなのから色選べるのがいいね

458 :
http://i.imgur.com/ODcaiNM.jpg

459 :
http://www.ohto.co.jp/html/douga/douga.html

これ見て使い方が分かった。

Amazonで16,300円で売ってるのがあるけど、馬鹿にしてるのか。

460 :
>>459
最初のテロップが「高性能。さらに売れないシャープペン」に見えたorz

461 :
で、丸善でコンセプション勝ったらAmazonマーケットプレイスで10倍の金額で売れるの???

462 :
コンセプションが廃番になるちょっと前くらいに購入したいなぁ。

463 :
>>462
発売されたばかりでもう廃盤のことかよw

464 :
OHTOは最初に一山作って、売り切れたら廃番ってイメージ
筆記具で継続生産してるのってリバティくらいじゃないの

465 :
>>458
REGやスーパープロメカにオレンズの機能つけて
オンオフできるようにしたのか
値段がネックで売れなさそう

466 :
>>465
俺は二本買ったけどね

467 :
買おうと意気込んで行ったが黒に赤のヤツが売り切れてて買う気削がれたは。

468 :
>>464
一時期、ボールペン用のリバティで、リフィルと別販売ってのやってたからおいそれと
シリーズ終了できないんじゃないの。それがまぁ、短期販売を長期にしていくための
OHTOの戦略なんだろうけど。

469 :
要するにシャーペンもそれやればいいんだよ!
固定の口金と、スライドする口金の販売、芯の送り量を調整するパーツ。

これ組み合わせれば、コンセプションやプロメカのようにネジが緩んで使い心地が
変わることがないし、パーツの在庫持っちゃった店はおいそれとやめられないだろうw

470 :
コンセプション買った。
ノックうるせぇなこれwww

471 :
ノック音なんか気にしたこと無かったわ。

472 :
コンセプション、一日使った感想。
すぐ壊れそう。芯の出る量なんかそのうちガバガバになりそうだし大丈夫これ?

473 :
俺は口金出しっぱなしで使ってるわw

折れるのと刺さるのが怖いからポケットに入れるときはひっこませてる

474 :
オートスレはゲルとか効いてるとかクソコテ使うやつがいなくて平和やな
しかもみんな寛容やし。この状態が保てればいいんやけどね

475 :
初めてブラウド万年筆を買った。
たぶん太字だ。線が太いから。
オートの万年筆って洗浄していかないと線が太いままなイメージがある。ペン先がゴミとかで開きやすいのかな。
よく使う紙も安っぽくにじみやすいので、太字として使う気がする。
まだわからんが。

476 :
いや、単に歩留りの問題だと思う。
俺はDudeが好きで数本持ってるけど太いのも細いのもあったよ。

477 :
無印良品を経由すると太字が弾かれてる印象。

478 :
ニードルポイントの杢製軸、新しいのが出たっぽいね

479 :
2mmの六角木軸シャープを買った。
ノックする部分の接触が悪くて
カタカタうるせえ。

この音さえなければ最高だったのになあ。

480 :
OHTOは詰めが甘くて勿体ないなあって思う製品が多いね。

NBP-507Rを買った時、ノックは引っかかるしペン先がカタカタするしで失敗したなと思った。
しかし、リフィルのバネの内側になる部分にテープを一周巻いてやったら、両方の問題が解決して個人的に最高のボールペンになった。

481 :
>>480
さんきゅー
テープ巻いたらカタカタ音が消えたわ。

482 :
昭和の町工場のだらしない感じとかイマイチ冴えないところも含めて
固定のファンに愛されて生き残ってる珍しい会社だからね

483 :
パリッと気取ったらOHTOじゃないわな
ここは可もあり不可もありの愛嬌がガチで魅力

484 :
高給取りがリバティ胸にさしてると1000円のボールペンに見えない不思議
俺もそういう立場ににりたいぜ
ブラックかレインボーのカードを会計の時に出したりね

485 :
今宵、盗みにまいります。

486 :
>>484
リバティ色違いで使ってたら女性に誉められたよ。高級とりじゃないけど。

487 :
デュードのキャップを交換してツートンカラーにしてる。
とくになんにも言われてない。

488 :
ローズウッド ツイストの握り心地が結構いいぜ

489 :
ああ、そうだな相棒

490 :
ツイストは美しいが太さなら俺の太軸LIBERTYにはかなわない。フローもドバドバだぜ!

491 :
オートの万年筆って
もう、Fラパしかないのかな?
太い万年筆って手に入らない?
リバティみたいなやつ

492 :
アマゾン使え。ここ3、4年のなら大体買えるようになってるよ。

あとは、店舗在庫探していけばオート万年筆扱ってるところを
2、3軒まわれば大丈夫だと思う。

493 :
よし
夏休みはオート万年筆を探そう

494 :
密林で2本買ったら、プラウ度がごく細でスピリットが太字だった
逆であって欲しかった

二部抜いて交換すればいいんかね?

495 :
中華万年筆と違ってオートのやつなら綺麗に抜けそうですね
ペン芯とか注意しないと傷つくかもしれませんよ

496 :
デュード万年筆を入手したら鉄ニブの割にかなり柔らかくて
ラメインク入れて使うのにちょうどよかった
縦太横細でちょっと強めに筆圧かけるとGペンみたいに先が開いてガリガリいける
使い潰してもいいと思える値段だから思いきって強く使ってみて良かった 超楽しい

497 :
俺のEXZE超絶カッコイイけど、キャップがクルクル回る。
なんか良い対処法ないですかね?

498 :
アロンアルファ塗ってキャップしてみたら?

499 :
真鍮×真鍮なら、整備用のネジロック使えばいい。
アロンアルファは取り返しがつかないからやめれw
ネジロックは固く回りにくくはなるけど取れなくなることはない。

500 :
どんな不具合かわからないけど
俺がペン先のガタつきとか回り止めに使ってる方法は
100円ライター分解して取り出したOリング使ってる
使い終わったライター分解してガス開気のネジ外せば黒い輪ゴムが出てくるよ
ガス突出に気をつけて外で作業してください

501 :
なんかうまく説明出来なくてごめん。
GIZAのアマゾンレビューで「キャップがゆるゆる」ってタイトルのやつに
動画が上がってるけど、それと同じ状態。

やっぱりキャップの内側に接着剤塗るくらいしか手はないか。

502 :
ORCAが似たような感じだった
軸を回して外し、中を見るとネジの螺旋部分が長い感じの作りで
何回も何回も回して、ようやく締まってからキャップをするとユルユル感がなくなった

503 :
だから接着剤の代わりにネジロック塗ればええと言ってるやろ

504 :
ネジロックも接着剤の一種って認識だったんだけど。
ロックタイト243とかだよね。
対策考えてくれてありがとう。

505 :
名前はわかんないけど
伯爵シリーズみたいな木のペン
なかなかいいぜ
余は満足じゃ

506 :
なんだか知らないが
300円の水性リフィル一個も売ってなかった
丸善いったら売っていたからよかったけど
水性リフィルなんでこんなに売れてんだ?
どっかで、オートの水性リフィルの宣伝でもしてるのかな?

507 :
どうしてそんな考えができるんだ?
売れないから置いてないだけ。。。

508 :
みんなでオート使用品を買って応援しようぜ
1ロッドだけじゃなくて追加生産してくれるかもしれないぜ

ってなことで、揚げとくぜ

509 :
OHTOにはマルチスリム4を再生産してもらいたい

510 :
マルチスリムって水色とかあったやつでしたっけ?
それなら私も1本持ってます
細いながらも便利ですよね

511 :
ダイソーオリジナルの自動操出しシャープペンが
色は違うが、オートシャープスリム によく似とる

512 :
100円で買えるんですね
なんかお得だなぁ
ダイソー見てこよう

513 :
オートのも100円のがあった気が
でも、オートの壊れやすい気がするんだが

514 :
オートのマルチジョブ3
使ってたら赤が出なくなった
どっかの4C入れて使おう

515 :
オートの500円ぐらいするボールペンとパーカーのプックリしたペン
パイロットのクーペが凄い似ていることに気がつきました

516 :
情報収集衛星使用の全国警察本部公安電波部の電磁波による性器拷問

全国女性被害者のK(元たんぽぽの会)

昼、夜を問わず毎日、毎晩のように睡眠がとれないほどの長時間にわたる、
女性器、クリトリス、肛門、乳房、乳首などを主に女性の体全体を電磁波で
イヤラシクいじくり回し、イヤラシイ脳内音声送信を続ける警察電波部の
担当者3名は、3日に一度の24時間勤務で責任者は指導官である。警察電波部
による性犯罪、性器拷問は、女性の精神的弱点をつき、徹底的に恥ずかしくて
人に言えない程の、いやらしい事をやり、いやらしい脳内音声送信をしながら、
警察官勃起システムがマニュアルである。肛門、性器に電磁波棒を挿入し、振動、
上下左右のうねり、出し入れするピストン運動はRまがいの性犯罪であり、
いく寸前の寸止めによる繰り返しの性器拷問は、睡眠不可能となり、体調不良の
原因となる。性器拷問は、濡れ膨らんだ性器を、モニターに大きく写しての長時間
にわたる、ひだのめくり、いじくり、内部盗撮、内部刺激、膣の締め付けなどを強制
される。クリトリス拷問は、根本絞り出し、直立不動の限界勃起状態にした動けない
充血したクリトリスを、徹底的にいじめ、いじくり、はれ上がり痛くなるまでの強制
拷問によるオナニーの強制などの精神的屈辱、睡眠妨害は日常生活、仕事にも支障を
及ぼすのは当然である。電波部担当者も長時間の性器勃起は、さすがに辛く我慢汁の
垂れ流しで、パンツ、ズボンまで濡れるのを防ぐため、トイレでの精子排出による悪臭が、
警察本部の噂にまでなっているらしいが警察のやる事では無い。警察電波部担当警察官
による性器拷問や性犯罪は、責任者である指導官、警察本部本部長の責任であり、警察は
スケベだとの世間の女性の噂となっている。

http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

517 :
シグノを使いたくてリバティに辿り着いた
文房具のことなんも知らんかったけど遊べておもしろいなあ

518 :
文房具に凝りだすとなぜかオートにたどり着く
OEMだけど無印のボールペンが今のお気に入り
良い意味で何だか不気味な会社だよなここ

519 :
俺もエナージェルでリバティ入った口
たまたま持ってた万年筆がOHTOだったし相性良かった
1000円代では本当いいわ
ずっと使いたいけどやっぱ適当に扱っちゃうし

520 :
オートに始まり
オートに終わる
それが文房具道なり

521 :
他のメーカーの替芯が廃盤になってもオートだけは作り続けてくれてるから最終的にオートにたどり着く
田舎だとネット通販でしか手に入らないけどね

522 :
>>519
油断するとすぐ廃盤になるから大事に扱った方がいい

523 :
ここは生産中止よりも会社自体が無くなりそうでいつもドキドキだ

524 :
>>522
せやな
こないだ鞄にむき出しの1年目のが底抜けたわ

525 :
どっちかってと新型が好きだけど壊れるリスク増やすんじゃねえとは思うな
あれ抜けたらすごい勢いでバネ飛ぶからびびるw

526 :
>>523
そのドキドキ感がたまらない

527 :
オートの万年筆で一番細く書けるのどれかなー
Fスピリットが壊れて検討中

528 :
>>523
OEMでやっていけるんじゃない?

529 :
ホームセンターに行ったらJOB3が売ってたので思わず買ってしまった。
廃番の恐怖からOHTO製品を見ると問答無用で買うクセがつきつつある。

JOB3はありきたりの振り子式2+1だけど、ペン先側の軸が真鍮製で重量感とバランスが意外と良かった。

530 :
アマゾンタイムセールで錦が安い。
ジェスト替え芯がそのまま使えるから良い。

531 :
錦でサラサクリップの替え芯も快調だ

532 :
錦おばあちゃんにプレゼントしたらめちゃめちゃ喜んでた

533 :
出遅れた。ところでニシキのアオって廃盤?
あの海洋生物みたいな踏んだら毒で死にそうな色が気に入ってたんだけど

534 :
ニシキヘービがやってくる。
おなかを すかしてやってくる。
あいつらは グルメじゃない。

535 :
CAPSULE4、デザインいいね。
ボールペンのリフィルが高くなきゃいいなぁ。

536 :
>>535
リフィルは1本税抜80円で安いです。

537 :
錦って マジェスターのこと?

538 :
>>537
https://www.amazon.co.jp/dp/B009S3KZ00/


HP見たら新商品が来てるね
ゲルのペンシルボールは春の新商品として発表されてたような

539 :
>>538
サンキュー ホントに錦蛇だわ 笑

540 :
オルカ復活

541 :
>>540
さりげなく500円値上げ

542 :
久しぶりにリフィル(C-304のBB)を買ったら元通り金属製になっていた。
やはり不評だったか。

543 :
EXZE良いけどキャップが重いので
GIZAと入れ替えた。なんか丁度イイ!

544 :
GIZAいいわこれ
シグノ入れてガリガリ書くのにちょうどいい重さ

545 :
プラウドはエルバンのカートリッジが普通に使える。

546 :
>>545
私は、銀軸にペリカン・ロイヤルブルー、黒軸にペリカン・エーデルシュタイン タンザナイトのカートリッジ入れて使ってます。
細字でスラスラ書けのでお気に入りです。

547 :
>>546
RBとタンザを、どう使い分けているの?

548 :
ギザは使っていてキャップを落とすことが多い
やっぱマジェスティックがいいわ
近所の文房具屋にオートの製品が置いてあるけど
それ以外の市内の店ではガチャック以外は全く見かけないわ

549 :
万年筆買ったときに付いてるサービスインクが、バシャ過ぎて嫌。
まぁインク作ってないメーカーだけど。

550 :
新製品でないかなぁ
色違いでも出して欲しいなぁ

551 :
リバティのリフィルを同時に2・3本装着させる事が出来る複合ペンとか出ないかなぁ

552 :
軸が極太になりそう

553 :
>>551
重いだろ

554 :
カプセルが、外形もカッコよくてゲル先も書きやすくて気に入ってる。
しかしなんで四軸も入るんだ。黒太、黒細、赤、シャープ なんだけど、
黒太と赤しか使ってないやw

555 :
たとえば、オートの福袋があったとする
1000円、3000円、5000円とあったとすると
中にはどんなのが入っていると思われますか?

556 :
1000円 Fラパ 3本
3000円 デュード3本
5000円 マジェスティック3本

557 :
アメリカンテイストはどこに入るんですか?

558 :
マルチB買った。
重さのバランスがいい。ローレットもいい。
OHTO最高!

559 :
口金とかノックユニットとかのパーツを自分選んでで組み立てたり
着せ替えしたりオリジナルで好きなの作れるようなの売ってほしい
頼むよ嘔吐さん

560 :
ゲルボールペンレイズが楽しみ〜

561 :
>>559
誤変化させる意味は何だ!

562 :
>>559
それいいな。軸もカスタムできるスタイルフィット的な。


しかしその誤変換は許せん!

563 :
アイ ハブ ア ペーン

564 :
アイ ハブ ア ナットー

565 :
ッウ〜ン

566 :
アメリカンテイスト、実物見て買いたいんですけど、都内でどこいったら売ってますか?

567 :
>>558
それ見て俺も買った
替え芯が高くつきそうね
ジェストのも使えそうな雰囲気?

568 :
4cだからジェストもいける。
しかしジェスト4cは200円なのに対してアクロの4cは100円。
そこまでジェストにこだわりがないのならアクロがおすすめですぞ。

569 :
>>568
ありがとう、詳しくないので4cというワードを教えてもらったのが非常に役立ちました
尼で見て、ジェストの三色10本セットを580円で注文させて貰いましたよ
リフィルの小ぶりさにコスパ悪いなと初見で不安になったけど、使っていけそうですわい

570 :
>>566
さっき見たけど新宿三丁目の世界堂はあったよ。
あと数か月前だけど、吉祥寺のKIRARINAの書籍フロアに入ってる文具コーナーにもあった。

571 :
>>570
ありがとうございます。
丸の内の丸善にありました!

572 :
写経やってたうちの会社のお局に
オートという会社のペンの存在を教えた
一応、自分が所有する30本程度のペンを見本として見せた
目が輝いていた
休みに伊東屋か丸善で見てみるとのこと
オート使いを一人増やしてしまった

573 :
>>572
よくやった

574 :
オート知らなかったみたいですが
ガチャックがそうだと言ったら
ビックリしてました

575 :
ガチャック?なにそれ
という人も結構いるな

576 :
うちの親はガチャ玉は知っていたが
ガチャックを知らなかった

577 :
リバティ太軸ってそんなにいいのか…
パッと見、ZOOM505とそっくりなんだけどなぁ

578 :
オートは有名メーカーじゃないから違いをアピールできる
値段の割りに良い物が有るけど詰めの甘い部分があったり
分かる人が見ればすぐに分かる
主張しすぎない奥ゆかしさが文房具オタクに人気

579 :
NBP-1007M欲しいなあ、Gなら持ってるんだけど
どっか地方の個人経営の文具屋に眠ってねえかな

580 :
>>576
ガチャ玉という名前で似たのを売ってるメーカーあったのか。

会社でガチャ玉が〜ってハナシ聴いて、ガチャ玉って、ガチャックの金具のことかと思ってたw

581 :
えっ違うの?

582 :
東急ハンズでオートの文房具探していたら
あっちこっちの分野で見つけられた
東急ハンズは文具メーカーごとじゃなくて、品物ごとの分類なんだね
水性ボールペン、油性ボールペン、シャーペンみたいな感じの分類で各メーカーの商品が並んでいる
エグゼを見つけたが、その中のオレンジだけ売り切れていた
エグゼで使用している木が何なのかすごく気になるお年頃です

583 :
気持ち悪っ。

584 :
もう新商品できているなら出荷してくれ
発表と出荷までに変なタイムラグがある

あとオートのHPにもっと金をかけろ
素人がHPみたいでかっこ悪いw
仮にも文具メーカーだろ

585 :
>>584
文具メーカーのWebサイトは大体古臭くて情報量も少ないけど、OHTOは特に酷いな。
安価で独創的な良い製品作るんだから、もっとマーケティングに力をいれたら良いのに。

586 :
何気に商品ページが.tokyoドメインでこだわりありそうなのにね
あと英語版HPの方がまし

587 :
w

588 :
OKBの結果を見て、リバティとサラサのリフィルを買ってきた
中身取り換えるつもりだったけど、元から入ってる純正のリフィルが思いの外書き心地いいw

589 :
>>588
シグノもいいよ。

590 :
ちょっと高いけど純正水性リフィル最高
もうゲルインクには戻れない

591 :
気持ちは分かる
たしかに書き味がいい

592 :
エナージェルよりもいいの?

593 :
エナージェルはドバドバ
オートは昔ながらの書き心地でインクが贅沢に出るかんじ

594 :
そこでシグノ307

595 :
>>590
確かに

596 :
ローラーボール・オーを一足早く発売している店舗があれば頼む
俺の近所では、新製品の発売順が大手書店>大手家電>(文具)個人店なんだが
専門の文具店が片手間でやってる本屋よりいつも遅れてなんだかな〜って思う

597 :
RAMY文具を地味にして手頃価格にするとOHTO文具

598 :
シグノ307が入る軸教えて下さい
リバティはしっかり入りました

599 :
>>598
シグノ rt1 互換
とかでもググったらいいんじゃね?

600 :
新製品のOを買ってきたが重い
40g以上あるのなw

601 :
オレも新製品のノノックというシャープペン買ってきたは。
欲しかったコンセプションの0.3と0.5も一緒に。

602 :
>>600
中に入ってたC-305は樹脂製の改悪後のやつでしたか?

603 :
O、C-305ってことは筆ペンリフィルF-300も装着できそうだな。
ノック式筆ペン。

乾いて使えなくなるかな…

604 :
ノノック買ってみたけど使いにくいな
筆圧が弱いのかかすれまくる

605 :
ノノックかすれなかったけど芯を入れるために消しゴムを抜き差ししてたら
消しゴムの側面が傷ついてカスが出てくるようになった。
気になる人は気になると思う。

606 :
ノノック黄色と青買った
これグリップのギザギザ形すごくいい
しかし、後ろの方にも重心があるから
ギザギザを持つようにすればいいと思った
久しぶりのギザギザヒット

607 :
レザーペンの説明見たけど革じゃなくって皮にこだわってるんだなw

608 :
ノックローラー「オー」のマットブラックを手に入れた。
これはいい。
水性とは思えない滑からなボールの滑り、クリップのノック解除機構。が気持ちいい。
並のプラスティック軸では得られない適度な重さ。
これはいい。

609 :
書き込んだ後OHTOのHPを見てみたら今年の新製品だった。
前軸、口金が真鍮、後軸はABS樹脂とある。
握り部に重さが寄っているのはよい設計だと思う。
ノックボタンがプラスティックなのがちょっと残念。

610 :
オーを気に入る人もいるのか、人それぞれだなー

611 :
>>602
自分で買って確認してみたけど、2016年12月製造と思われる金属製だった
まだ金属製作ってたのか…
OHTOに聞いてみたところインクを変えたわけではなく機構を若干変更して
ノンドライリフィルを実現したそうだけど、いつから変わったんだろ

612 :
>>610軸重くて気持ち良いが
RT1のリフィルが入らんのは当てが外れた

613 :
>>611
このあたり、こっそり変えないでちゃんと新しい商品として作ってアピールすればいいのに。
オートはほんとにヘタクソだな。

614 :
オーはやっぱり黒軸が人気っぽいな

615 :
水性ノンドライ&セラミックボール リフィル
http://www.ohto.co.jp/html/function/cl-300.html

616 :
>>615
エクセルかワードで作ったwebページか?

617 :
>>616
ソース見ても変換じゃなく普通にエディタで手打ちだろ

618 :
>>617
素人がExcel Word パワポで作ったレベルのデザインって言いたいんでしょ

619 :
まあ新製品出したら最低限載せとけと
リフィル・カートリッジのとこにPG-105NP載ってないし、
PS-107NP買ったけどいまだに新製品のとこにすら載ってないし

620 :
http://i.imgur.com/0pxPDmE.jpg
http://i.imgur.com/kXCs8JT.jpg
http://i.imgur.com/YZcPOOY.jpg

621 :
レイズってジョッターに似てるな

622 :
水性ノック良さそうじゃん。
でもなんかのパクりっぽいデザインたが。

623 :
>>622
ガチで重い
結構好き

624 :
レイズの圧倒的ジョッター感に草
ノノックシャープは買うわ

625 :
OHTO・リバティCB-10GL/京セラ・セラミックボールのグリップが難くなったので、
弾力性をみようと外して指で軽く押さえたら割れて粉々になった。

http://yosshy.cocolog-nifty.com/weblog/2015/12/ohto-libertycb-.htmlを参考に。
ぺんてるe-ball/BK127のグリップを外して、ラインの掘ってない方を少しだけ長めのサイズに切って、
グリップを上下逆にして填め、少し無理に締めるだけで十分、元の感じに戻った。

詰め物をするのも良いのかも知れないが、ドライヤーかライターで温めてもフィットしそうな気がする。

626 :
オー買った
くそ重いのが良いね

627 :
レイズは実物見てもジョッターに似てて心配になる

並べてみると長さとかが違ってるんだけどね

628 :
>>626
同じく。
極端に重心が下だわ。
走り書きするには気持ち良い。

629 :
http://i.imgur.com/4ZZZc0c.jpg

630 :
ノンドライ セラミックボールリフィルの型番が、C-305で、従来からあるのと同じのようだけれど、ノンドライのものを指定して購入する方法や見分け方などあるのでしょうか?

631 :
ノンドライのペン軸自体が見あたらない
本当に売っているのか?
もしかして、都市伝説なのか?

632 :
参考にならないと思うが
オーを店頭販売見たことある店
世界堂の新宿2店
川崎の有隣堂
神保町の三省堂本店

633 :
私がいく店タイミングが悪いのかもしれませんね
根気よく探してみます
ありがとうございます

634 :
ヨドバシで取り扱ってるから在庫のある店をネットで調べられる
店頭在庫ある店舗は少ないけれど

635 :
東急ハンズ各店もお勧め

636 :
だいたい、ハンズ、世界堂、伊藤やあたり巡るとあるよな。

637 :
よくわからないが金曜日に丸善までノンフライを探しに行ってみる。
インクを買うついでに。
あと東京駅で木久蔵ラーメン。

638 :
Oなら先々週くらいに秋葉原のヨドバシで什器に満タンだったな
レジ横の微妙な位置だったから店員に一言断って試したけどかなり重かった
書き出しのかすれとかは無くてキャップ式とほとんど変わらない書き味だった

639 :
オーは300系リフィル互換ですか?

640 :
あなたのいう「300系リフィル」の定義による
C-305とかB-307とかはもちろん入るが、
シグノとかサラサのリフィル入れようと思ってるなら入らない

641 :
>>639
試したけどサラサやエナージェル、ジェストは入らない
どこかが引っかかってノックできない
たぶん、チップとインクパイプを繋ぐパーツが途中で引っかかってると思う
リフィル削ったり軸削ったりすれば使えるかも

642 :
>>639
口金加工して、エナージェル、サラサは入るようになりました。ジェットは試してません。フリクションはさらに加工しないと入りません。

643 :
>>641
>>642
>>640
さんくす。
ohtoのは当然使えるけど、他は加工必要なんですね。
手持ちのノック式シグノもだめでした。
加工してみて、使えたらレポします。

644 :
>>643
3.2mm位のドリルをピンバイスでゆっくり丁寧にやってみて。

645 :
筆記距離重視で買ったKBR-907NP、安物のノック式の軸に入らないかと思っていたら
エナージェルXの軸にそのまま入るのね。

646 :
ぺんてるのゲルK型軸はスプリングの内径が広いので、OHTOの水性A型互換リフィル
みたいにスプリング受けの根本が太いやつでも入る
エナージェル以外にハイブリッドテクニカノックとかの軸でもOK

647 :
http://i.imgur.com/2L1NXUM.jpg

648 :
タッシェのピンク、可愛いなw

649 :
NBP-10SK05
のようなものはもう発売されないのだろうか?
300系の軸だけほしくてさまよってここにきたが
廃盤だとしり絶望的
無印でも同じようなのがあるみたいだがそれも廃盤
ああ

650 :
ノノック売ってない
皆さんどこで買ってますか?

651 :
それにしても公式サイトのやる気の無さよ・・・

652 :
ノノックは、少し前に二本ほど確保した
確保した場所は、丸善だぜ
今はあるかどうかわからない
力になれなくてすまん

653 :
NBP-10SK05はどこに売ってるの・・・・・・・・・

654 :
>>652
情報ありがとう
丸善にあった
イエローが可愛いと思ったら意外と色が明るい
もっと落ち着いたダークイエローを期待してた

ホライゾンだっけ?
ノノックと一緒に「新発売」と置いてあったけどなんだろう
以前から発売してるよね?

655 :
ホライゾンは国内版と海外版があったような気がする
海外版は水色とか黄色、ピンクだったかかがあったような…
うろ覚えですまん

656 :
確かにホライゾンは新発売じゃないな。
新しい色が出たのかな。

657 :
それ在庫処分したい店が素人さん騙して売りつけるホラ依存作戦

658 :
店の商品で昔の水性リフィルと最近流行のノノック対応リフィルって、どうやって見抜くのですか?

659 :
リバティは生産中止って話きいたんだけど
これは本当のことなの?
1店目はそういわれた
もう2店目は問屋まで在庫調べてもらおうとおもったらそこにもなかった
つまりネットで手に入れたんだけど
金属性出し頑丈だからいいけどね

660 :
リバティ生産中止ほんと?
あまり見かけないリバティが最近店に置かれてるから珍しいなんて思ってたけど
細軸にジュースアップ入るから重宝してる
今のうちに他の色も買っておこうかな

661 :
リバティなくなったらマジで困るからやめて

662 :
筆リフィル無くなりません様に…

663 :
知り合いからもらった万年筆なんですが、メーカーや型番などが本体にも箱にも一切書かれていないのですが、これはオートのものでしょうか?
そうだとすれば、名前や価格が分かる方がいらしたら御教示願います。
現在のオートのサイトには載っていませんでした。

http://i.imgur.com/5bWWjsD.jpg
http://i.imgur.com/eWUXWfY.jpg
http://i.imgur.com/fQGfyyr.jpg

664 :
>>660
648で書いた者だけど気になるなら大手の文房具店に足を運んで聞いてみるといい
ネットではまだ余裕で手に入るから問題ないと思う
あと俺がそもそも聞いたお店が商品知識がなくて生産されないと言ったのかもしれないし
ただ、3店文房具店を回って、
1店目はかなり大手なんだけど製品自体はいくつか扱っていたもののリバティはなかった。
あともう取り扱い停止か生産中止といわれた(日記帳を見ればわかるけどいまそれどころじゃないので割愛)
もう2店目は店舗に数点しかなくて(リバティの細軸のみ)、問屋に確認してもらったところそれもなし、
というか取り寄せ不可といわれた
3店目はohtoの取り扱い店一覧みたいなサイトに書いてある場所なんだけど、
そこにいったらブース自体なかった。店員にも聞いたら取り扱ってないですね(昔はやってた)
といわれた

モデルチェンジでまた出るきもするが
気になるなら片っ端から聞いてみたほうがいい

665 :
低価格万年筆のスレできいてみることにします。
お騒がせしました。

666 :
オートの新商品でないかなぁ

667 :
全然知らないメーカーで、韓国か中国の製品かと思ってた。
スマヌ
デュード気に入ったんで、同僚に薦めます。

668 :
デュードシルバーは客用のボールペンとして俺も愛用中
書類記入時に客に渡す時にキャップ取ってから渡せばペン持ち帰られないし
テーブルに置いても転がらないのもポイント高い
オートはリバティーの評価が高いですが隠れた名品として
デュードボールペンは社会人に使えるアイテムだと思います

669 :
いつも寄る文具屋うろついてたら、あまり目立たない場所にアメリカンテイストがずらっと置いてあって驚いた
これで500円w
思わず買い込んできたけど、在庫処分でもやってるんだろうか...

670 :
株公開してたら買いたい
優待はガチャ玉一年分

671 :
おいらは、水性300系リフィル一年分で頼む

672 :
自分の使用頻度だと1年分じゃ1本しかもらえないな

673 :
日記書いたりすればすぐなくなるぜ

674 :
パソコンで仕事して
手帳はスマホな時代だもんな

675 :
パソコンで作ったデータを印刷しまくる
出力されたペーパーをガチャ玉で留める
これでオートに貢献できるぜ
これをするにあたって、アニマルガチャックだっけ?を、新たに買うも吉

676 :
新製品プレスリリースを更新しました。
http://www.ohto.co.jp/html/press/press_2017.html

677 :
>>676
おおっ一気に5製品も…
うーん…

678 :
新製品も良いけど、こっそり廃番になる製品多すぎ

679 :
>>678
今月の廃番商品を更新してくれたらいいのに。

680 :
取扱店舗のページになかなかたどり着けなかった
http://www.ohto.co.jp/html/shop/sales.html

681 :
https://i.imgur.com/AGCy90O.jpg
https://i.imgur.com/5GSXeoh.jpg
https://i.imgur.com/nB81qIV.jpg
https://i.imgur.com/wIKvCBD.jpg
https://i.imgur.com/RQhx2xn.jpg

682 :
レイズのリフィルこれ良いな
ジョッターに入れてるけど長さ問題もなくて
書きやすい

683 :
油性ブルーブラックのリフィルまとめ買いした。
繰り出し式の細身軸が欲しい。

684 :
ビビックあんま加工が好みじゃねえ…買うけど

685 :
ビビックは上部9割くらいは綺麗な女性的なデザインでいいと思うんだ。
下部1割くらいの、間違えて別パーツをくっ付けてしまった感はなんなんだ。
全体を同じコンセプトにまとめられなかったのか。

686 :
ビビックはイマイチ
軸の重心が高くて筆記時の使用感が悪い
vi-vicのロゴもレーザー刻印だから溶剤で消せない
残念だけど改造用の部品取りにした

687 :
ホライゾンがすごく手に合って大好きなんだけど、廃番危惧種だったりする?
予備に全色買っとくべきなのかな

688 :
見た目ゴツクてブサイクだけど

持った書く感じだとエルゴが300系で未だに最高

もう少し軽量化(25g→18g)してくれればなおいいが

689 :
>>687
オートの製品はすべて廃番危惧種
いつ何が消えるか予想できない

690 :
ガチャックがなかったら会社自体消えてるかも

691 :
わかった
あるうちに買っとくわ

692 :
レイズの軸、すごく持ちやすくて好きだし、リフィルも書きやすい
ジョッターよりも軽いのか、疲れにくい

>>689を見て、納得したので3本追加購入した

693 :
木軸ツイストボールペン
残り3本と言われて反射的に買った
木も正多角形軸もツイストも好きだから
良かったんだけど、書きやすいか?と
言われるとちょい微妙…
みんな持ってる?

694 :
木軸ウェーブなら持ってる
ツイスト買いに行ったんだけど、ウェーブがあまりに持ちやすかったんで予定変更
デザインはツイストのほうが好きなんだけどね

695 :
ノン・ノックのシャーペン買った。500円。今は本当にノックなしで芯が出てくるんだねえ。

696 :
長年どこで売ってんだと思ってたオート。
浜松町の駅本屋の奥の文具売り場にいろいろ揃ってて震えた。
ハンズとかじゃさっぱりお目にかからなかったのに。

697 :
OHTOの万年筆は全部細字だと昔は思っていた。
今は全部中字ではないかという気がしてる。
買った時は太字で、使っている(洗浄する)うちに中字になっていく印象。

698 :
OHTOは昔からちょっと太めだったよ 国産では珍しい

699 :
ムムウ、オレの書き方のせいなのか それとも最初はインクの出が悪かったのか?
しかしドイツ製ペン先だから、OHOTOは太字と考えるほうが自然だ。
ちなみに今残ってる古いのはだいたい中字〜中細。
細字だった2本は壊れた(1本はうっかり壊した)ので捨てた。
新しく買ったのは2本。
1本が極太で現在は休眠中。
もう1本は太字だったが、だんだん中字になってきた。近頃は細字も書ける。
これはペン先がこなれてきて、さらにニブが詰まって来たということか。
次のカートリッジ交換時に洗浄してみるか。極太になったらイヤだな。ならないだろうけど。

700 :
F-Lapa万年筆の金色みたいなブラウンを買った。半年くらい前に。
色もボディもすごくいい。細いので筆入れの中で場所をとらないし。
逆に細すぎてペンホルダー(筆入れのペン差し部分の輪っかとか)には向かないみたいだが。

701 :
スーパープロメカ1500P名古屋で売ってなさすぎじゃね?
コンセプションはハンズにあるのに…
結局取り寄せた

702 :
コンセプション買ったけど、なんでローレットグリップにしなかったのか疑問

703 :
リバティ、仕様変更で底抜けの不良品頻発してるみたいな
何で評判良かったのに仕様変更して改悪したんだろ?

704 :
ランブラーのハンドルにもっと種類が欲しいところ。

705 :
ごめん誤爆した。

706 :
紙とじクリップの定番「ガチャック」が超新化!
http://www.ohto.co.jp/html/press/3WAY_GACHUCK.html

707 :
ガチャックはなー。
昔はすごいと思ったけど玉が高いから配布する資料には使えないんだよな。
100円ショップ製のが増えてかなりコストダウンはして来たけどまだ高い。
おまけに外したら本体無いと戻せないし。

それ考えると普通のバインダークリップでいいんじゃね?って事になった。

708 :
コンセプションのいいグリップ改造知らんか?

709 :
新製品プレスリリースを更新しました。
http://www.ohto.co.jp/html/press/press_2018.html

710 :
>>709
>セラミックだから感じる特別な書き味
>『CELSUS(セルサス)』発売
これどう見ても旧型リバティーなんだけど?
実質1.5倍の値上げ?

711 :
適正価格になったんじゃない?

712 :
>・キャップを忘れてもペン先が乾かない新開発「ノンドライリフィル」搭載。
これをドヤ顔で書くってどうなんだろ?
sarasa クリップでさえかなり昔に達成してるんだが

713 :
リバティ太のグリップを採寸して黒檀削り出しのものへ換えてみてたがいいね
キャップが付けるときにいつでもパチンと音を鳴らしてくれる。

714 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/

715 :
初めて0.4mmのシャープペンを買った。奮発してスーパープロメカにした。
ラバーグリップよりメタルグリップが好みだったし。それが良かったかな。
低重心の書きやすさが解りやすかった。

716 :
文房具のようにだれでも稼げてしまう方法とかサイトとか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

57AOP

717 :
>>712
C305はゲルじゃない昔ながらの水性インク

だからLAMY Swiftと同じカテゴリー

でもボールのスプリング感がノック式ゲル以上に強いのが難点だな

718 :
新製品でないかなぁ

719 :
>>703
底抜けって何?

720 :
おしりの部品が取れちゃうとか?
あそこスプリング強めの入ってるし。

721 :
エアライン

722 :
>>630
ずーーーーーっと気になってたこれ、OHTOに問い合わせて確認した

ノンドライではない古いC-305は、こんな感じで底のフタ以外全部金属製
http://www.ohto.tokyo/ohto/825425/shimg/C-305.jpg

ノンドライに改良された新しいC-305は、こんな感じで空気交換孔の部分が
黒い樹脂製になってる
http://www.ohto.co.jp/html/function/cl-300/1.jpg
http://www.ohto.co.jp/html/function/cl-300/3.jpg

販売時にはキャップで隠れてしまうのでわかりにくいが、キャップをしても一部
黒い樹脂パーツが露出してるのでそこで見分けがつく
数年前に改良されたらしく、手持ちのC-3xx芯では2013年10月製造のものは
すでに改良後だった
廃番品の巣窟みたいな場末の文具店でもなければ、今店頭に並んでるやつは
改良後のはず
C-305はABSパイプ包装とセリース包装のものがあるけど、気にする人は
セリース包装の方が見分けやすい

723 :
>>722
ありがとございます。
手持ちの芯を確認してみます。

724 :
OHTOが京セラへOEM供給していた奴は2012年製だけど旧型だった。

725 :
C-305って数年前にインクが有るのに書けなくなる不具合が頻発してたけど切り替えてたからなのか

726 :
殆ど出なくなって書けなくなった古いC-305の後の蓋をむしり取って爪楊枝を突っ込んだらインク残ってた.

727 :
ぶっちゃけC-305よりもSARASAの方が書きやすかったからな
あれをわざわざ好んで使ってる奴はよほどの変わり者

728 :
Flapaにペリカンコンバーターつけてパイロットの月夜容れたらいい感じ。純正インクがダメ過ぎるんだな

729 :
この会社がかつてはトップのひとつだったって本当なのかな
仕事が雑なかんじする

730 :
TOPの訳が無い

731 :
オート社から出てるシャーペンって、自動芯出し機能ついてるの?

732 :
ノノック
オートシャープ
ホライゾン
ラジアルオートシャープ
この辺りは自動繰り出し付いてるけど、他は付いて無いよ

733 :
TASCHEが有ったはずなのに見つからん,もう一本買うか.

734 :
リバティ買えない

735 :
リバティ太軸のCB-10GLがどこにも売っていない
生産終了なのだろうけど
いま持っているのはCB-10NGLなんだけど、CB-10GLの存在を知ってから画像検索で見比べてみたが、
キャップと反対側の端部分がCB-10GLだと一体型なんだな
CB-10NGL段差があるというか別パーツになってる
一体型のほうが見栄えいいなぁこれ

736 :
>>735
流石にCB-10GLはもう見つけられないでしょう。多分コストダウン版としてCB-10NGLに置き換わったんだと思う。
一体形成するより筒に尾栓突っ込む方が楽に作れるし。

で、一体構造に戻して(ついでにクリップも微妙に改良したっぽい)名前も変えたセルサスが500円値上げして新発売、と。

737 :
>>736
今後どうしようかなと考えていたけれどセルサスの商品ページをみて、
端部分の画像を拡大しつつ眺めてみると一体型なのねこれ?
でもでも、留め金とかキャップの節目なんかは全部シルバーじゃなくて金色・・・
「全部シルバーがいい」ってことでCB-10NGLを買ったけど、考えちゃうなぁ

セルサスを買って、キャップはCB-10NGLを移植できるだろうか。
というか、移植はできたとして、グリップ付け根の金色の部分はどうしようもない。
鍍金とかなら剥がせるのだろうか?ようわからん
http://o.8ch.net/14gah.png

738 :
>>737
あーなるほど。確かに全部シルバーがいいならセルサスは厳しいか…
シルバーはCB-10GLで持ってるから店頭ではスルーしたけど、口金も金メッキの可能性があるなあ。

リング部は多分アルミだから何とかなるかもしれないけど、口金は真鍮だからメッキを落とせても意味がないし、試してみたら口金の移植も難しい。
ネジ部の長さやリング内側の形状も変わってたので、CB-10NGLの口金とセルサスの胴だと口金側の長さが足りなくてグリップが必要以上に圧縮される。
どうしても総シルバーが欲しいなら、今ならセルサスの金メッキ部を例えばタミヤのペイントマーカーとかで銀色にするしかないのでは。

しっかし、改めて見比べたらCB-10GLとCB-10NGLとセルサスで結構細かい部分が変わってるのね。キャップとグリップしか相互移植できねーんでやんの。

739 :
別に気になるような事じゃ無いと思うが?

740 :
CB-10GLのブラウン持ってたけど,今日CB-10NGLのブラックを買ってきた.
CB-10NGLのブラックだと先端が金色になって仏壇っぽさが増していい感じだわ.

741 :
OHTOの万年筆って線幅書いてないけど
全部中字?

742 :
ヨーロッパのF表示だから日本だとMくらい。

743 :
ただ外れ多いんだよな。OEM供給品の無印アルミ丸軸が凄く調子よかったからと
OHTO本体のを買ったら見事に引き当ててゴミ箱行きorz

744 :
金属製って塗りが剥げるとつらい

745 :
>>742
thx

746 :
>>738
返事ありがとう。可能な限り総シルバーにこだわりたい。
口金の鍍金については鍍金キットや自作鍍金なんかを参考にしたら何とかなるかなとは思うのだけれど、
費用対効果を考えると・・・となる。
その前に鍍金やコーティングを剥がさないといけないからそれも考えないとならない。
それよりもまず問題は本体側(リング部)。
これが本体から外せるものなのかどうなのか。
CB-10NGLシルバーしか所持していないから他製品はどういう構造かよく分からないのだけど、
CB-10NGLシルバーに限っていえばリング部分は本体と一体型なんだよね。
ねじ部分が真鍮パーツになってて本体側(リング部)の内輪がにはめ込んである。
(接着剤でのはめ込みなのか、本体にもねじがきってあってのはめ込みなのか謎、圧入なのかもしれない。)
グリップについてはすでに>>713で書いたように自作のものを使うからいいとして、
元から付属のグリップを使うなら圧縮分を切削しないとならないですねこれは。

セルサスの本体側(リング部)だけをCB-10NGLに移植すれば見た目はCB-10GLになるのかなと思ったのだけど、
総シルバーにこだわるならリング部分がネックになるからとても悩む。

もしくはCB-10NGLのキャップと口金をセルサスに移植して見た目をCB-10GLにするか。
いずれにせよリング部の色が気になるからそれをどうにかしないといけない。

CB-10NGLでも満足だけれど、CB-10GLの存在を知ってからはどうしても
ペン端が気になってしまう。使うときにはキャップを端にとりつければいいのだろうけど。

747 :
>>744
自分が使い込んだ勲章だと思いこむ.

748 :
プラがキズだらけになるのは味
金属塗装が剥げるのは貧乏臭い

749 :
>>746
参考までに、CB-10NGL(ブラウン)とセルサス(ワイン)のリング部の画像。
CB-10GLは色以外セルサスとほぼ同じなので省略。

覗き込める範囲で見ると、CB-10NGLは二重構造になってるけどCB-10GLとセルサスは一体構造に見える。
なんとなくリング部だけをぶっこ抜けそうだけど、どういう構造になってるのか分からないので自分には試す勇気は無い。
そのまま受け入れてやるのが一番いいんじゃないかと。


https://i.imgur.com/b6e9WU0.jpg
https://i.imgur.com/gqrAKUN.jpg

750 :
>>749
画像拝見させて頂きました。どうもありがとう。
画像を見る限りリング部をはずすの難しそうですね。
この際セルサス黒でも買ってみようかなと。

751 :
先週
OHTO JAZZ 万年筆
OHTO CELSUS 万年筆
PELIKAN コンバータ

今週
OHTO Tasche 万年筆
OHTO F-Lapa 万年筆
TascheとF-LapaにはPELIKANのコンバータは入らなかった.

752 :
タッシェはカベコの短いやつしか入らないだろ

753 :
>>752
おお,こんな短いコンバータもあるんですね.

754 :
細い万年筆が好きじゃないがタッシェは例外的に好きだな
カベコのコンバーターが使えるのはうれしい情報
ありがとう

755 :
ボールペンのデュードを買ったのだが
パイロットのLHRF-15C4が入ったり入らなかったり。
工作精度低いよオートさん…

756 :
機械加工じゃ無いのかもよ

757 :
デュードのリフィルはJIS S 6054 形式記号A(いわゆる水性A型)準拠
水性A型準拠でもない他社のリフィルが入ろうが入るまいが「知らんがな」
としか言えんだろ

758 :
入ったりもするあたりがオート品質

759 :
同じデュードで
複数のパイのリフィルが入ったり入らなかったりだったら
パイのが工作精度低いんじゃないのか

760 :
勢いあまってデュードが11本…
ようやくLHRF-15C4が入る個体を3本確保した。

761 :
新製品プレスリリースを更新しました。
http://www.ohto.co.jp/html/press/press_2018.html

762 :
セルシオ+レクサスみたいな名前だな

763 :
セルサス買ったよ。エナージェル0.7入れて使ってて大変満足。
キャップを尻につけるときガリッといって塗装が剥げないか心配。

764 :
>>763

           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
            (|   |)::::
             (γ /:::::::
              し \:::
                \

765 :
アメリカンテイストのデザインは美しいな。
この軸で、ゼブラのサラサの替え芯が入ったら最高なのに。

766 :
セルサスって軸はリバティなのかな?

767 :
旧リバティ軸2本持ってるけど店頭で試し書きした限りでは同じに思える
ペン先が紙にこすれる時の軸のかすかな(安っぽい)共振音とか

768 :
MC-380M赤
メモクリップマグネット ttp://www.yodobashi.com/product/100000001001729258/
こういうの、片手で抜き差し出来て
めっちゃ便利ですよな

769 :
http://www.ohto.co.jp/html/press/MF25B3.html

これの赤買った。
細いけどそこそこの重さもあって安っぽくなくて良い。
ペン先のガタつきもなく、ノックの質感も良くて今のところ満足している。

770 :
>>769
これの赤って個人的には微妙〜な色で躊躇しちゃったわ
もう少し赤なら赤、オレンジならオレンジってして欲しかった
あと紺じゃなくて明るい青があれば…

771 :
書き忘れた…
それ以外は上の人も書いてるがホントいい感じの操作感やったわ

772 :
MF-20K3Aのバランスや感触が好きだけど2+1なのが惜しい
シャープ要らないからあれで4色作ってほしいな

773 :
どこもMP縛りだよな

774 :
ツイッターとインスタはじめたて

775 :
インスタが見えない

776 :
リバティやセルサスの上位版を買いたければ京セラのを買えばいいのかな?

777 :
上位ではなくね?

778 :
>>776
オートの、エグゼあたりどうかな?

779 :
新春文紙フェア2019見に行った人の話によると「Horizon Gel」なるものが出るようだ

新春文紙フェア2019:OHTO「Horizon Gel」
http://northfox.cocolog-nifty.com/stationery/2019/01/2019ohtohorizon.html

油性のHorizonと違ってサイドノック解除の機構はなさそう
リフィルは多分PG-105NPなので、PS-107NPに替えて油性にしたり
他社製パーカー互換リフィルに替えたり、どうにでもできそうではある

780 :
>>779
プレスリリース出てた

ホライゾンに新たなラインナップ
『ホライゾンゲル』新登場
http://www.ohto.co.jp/html/press/nkg605h.html

781 :
今日たまたま見つけたアメリカンテイストが綺麗すぎて衝動的に6本も買ってしまった。どうやって使おう。

782 :
もうすぐ廃番だから5本は使わずに転売とか?

783 :
転売はしないよw
色違いで買おうとしたら、6本になっちゃった。

784 :
アメリカンテイスト美しいよね。
これでレフィルがC-300系なら最強だわ。

785 :
基本ボールペンは細さと適度な重さ、耐久性、芯の汎用性が正義だと思っているが

アメリカンテイストはあれはあれでよいものだった…

786 :
過去形にしなくても。

787 :
あれ廃番だろ?

788 :
近所の店にはブルームの白か赤しかねぇ
あれ人気なんか?

789 :
orcaを売ってる店がまだあるとは…
灰色はなかったけど

790 :
ホライゾンシリーズ値上げ

791 :
わざわざ品番変えんでも…と思ったが価格をベースに品番付けてるとこういうとき融通が利かないな

792 :
リバティ太軸の握り部分のゴムが劣化してきて困る
細軸や中軸みたいにセラミック? だったら最高なのに……
なんか互換できるグリップないかな

793 :
>>789
orca在庫って、新宿世界堂のこと?

794 :
>>793
いや、大田区の本屋

795 :
>>794
どこどこ?

796 :
[万年筆]とにかくノートに何書く?5[雑談]
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1541525384/


自演常習者が作ったスレ
スレタイとテンプレが特徴的

797 :
>>792
エポキシパテで作るかなあ。。メーカーに相談するとか

798 :
タッシェ用に

カヴェコスポーツ万年筆用
ミニコンバーター2

を買ってみた。
目一杯吸引してエンドキャップを閉めると3滴ぐらいニブから出る感じ。
これでシリンジ注入から解放される♪

799 :
>>792
>>797
僕はグリップを黒檀の削りだしで作ったよ。
とはいっても道具はハンドドリルとバイスくらいしかないから、
直方体の黒檀を中心狙って穴を開けて、
そこからはグリップのサイズと同じようにかつ中心からずれないようにやすりで削っていくという作業。
本当はそのときの画像も見せたいところだけど、
とある事情でTwitterを閉じてしまったんだ。
もしかしたら役に立つのかもしれないということで一時的に開放してみた。

https://twitter.com/uauou_pc/status/932902829009678342
https://twitter.com/uauou_pc/status/932902264825569280

グリップの詳細な作成方法は載せていないけれどおおむね↑に書いてある作業だよ。
明日か明後日にはまた非公開にしておく、というか疲れちゃってねいろいろ。
ある人につきまとわれててさ。
(deleted an unsolicited ad)

800 :
>>665
それマーブルだわ。
かなり前の廃盤品。

801 :
ニードルポイントだ!トゥリャ!

802 :
文教堂本店がOhto天国。セルサス,オー、マルチ、リバティはもちろん、
レザーシリーズとエグゼと新旧ジャズもあって、ワーズやオルカも若干残ってた。
デュードはなし。

今のオートに一番望むことといえば、無印良品万年筆のC300版を出してくれること。
個人的にはローレット嫌いなのでマルチAのグリップだったら最高.。マルチ
A/B/Cのグリップをセット付属で2000円とか?

サラサグランドもフィログラフィもゴミだから、C300系の最強軸になること確実。

803 :
昔無印にアルミ丸軸ボールペンていうのが売ってたね

804 :
>>802
アルミ丸軸のボールペン?廃番になったはずだよ
C300の油性芯が入ってたと思う

805 :
ニードルポイントの使い心地最高やんけ!
見た目がアレやけど

806 :
アルミ丸軸ボールペン、大事にずっと使ってるよ。
廃番の時に、何本か買っておくんだった。

807 :
>>792
だいぶ前に俺が書いたけどグリップは木を削り出せばどうってことない
俺は黒檀を使ったけど。

それよりも黒リバティ太軸使ってる人は変わりなくていいだろうけど、
シルバー使いしてた俺としてh一部色が違ってるからそれがほんと辛い
シルバー一色が気持ちいいのに
しかも古い品番探してもみあたらない

808 :
OHTOはオートシャープの初期芯にロング芯(8cm)使うのやめればいいのに。
ノックせずずっと書けるから、通常の6cm芯より快適、というのだろうけど。(残芯2cmだし)
出すぎた芯を戻そうとすると、内部で引っかかるトラブルのもとになっている気がする。
あと、内部の部品のプラの材質が弾力ありすぎでは。
(もしかして価格によらず、内部構造は共通?)

809 :
https://i.imgur.com/hONjlMH.jpg

810 :
KBR-907NP買った。筆記距離が前人未到5000mという替え芯。
いろんなペンに入れてみたが、合う軸がなかなかない。
やっと一つ発見。他社のゲルインクペン。

811 :
KBR-907NPは書き味が硬いので自重で筆圧かかるノックローラー オーに入れてるけど、
ぺんてるのゲルには普通に入る
基本的には以下で書かれてるKGR-805NPDの互換性と同じ
http://ballpointpens.wiki.fc2.com/wiki/リフィルの互換性#gel-K-incompatibility

812 :
サンクス

813 :
ゴリアットは、もうちょい書けるよ。

814 :
最近、新製品が出ないけど、どうしたんだろう

815 :
OEM製造で忙しいんじゃないの?

816 :
この手のメーカーは、中国で生産してたりしたら今は大変だろうしなあ

817 :
OHTOは細々と国内生産のイメージ
OEM向けでも「Made in Japan」を売りにしてるし

818 :
OHTOの工場は茨城県結城市だけじゃないかな
ロットリングや無印とかいろいろ造ってるんだろう
近くの栃木県小山市にはパーツ会社の大平もあるし

819 :
本社ならびに東京支店 移転のご案内
http://www.ohto.co.jp/html/iten/OHTO_iten.pdf

820 :
公式ツイッターセンスない

821 :
>>776
なにそれ京セラ ボールペンで検索したら似たようなのでてくるじゃん!
シルバー探したしいいねと書こうとしたけど、でもクリップや口金はゴールド…
マジでリバティの色を金にするのやめてよ…
シルバーつかってて口金もクリップもすべて銀色が好きだったのに。

822 :
>>792
黒檀を削って自作した

823 :
というか>>799で俺がかいてたw

824 :
ohtoって昭和の文具屋って感じね
隙間産業的な

825 :
長らく使ってた コンセプション0.3 で芯づまり。
口金外してノック状態にして、消しゴムのところの
針金で送り出し金具を突いても何かが引っかかって
とれない。何かコツなどご存知な方いたらお願いします。

826 :
ググれ

827 :2020/05/05
オートのマルチええな
塗装剥げるけど振り子式の中じゃコスパいい

わら半紙
【うp】手帳を晒してみるスレッド【うp】
測量野帳/レベルブック/フィールドノート 6冊目?
【Stationery】DELFONICS デルフォニクス
Pってコテいるじゃん?
α-GELを語れ
【SLIP有】【PILOT】パイロット万年筆68【Namiki】
LAMY / ラミー Part42
【ボールペン】ゼブラ サラサ/SARASA 3本目【ゲル】
【神】長原 長刀研ぎ エイヤッ!
--------------------
【ToS】Tree of Savior part1245
【PS4/XB1/NSW】鬼武者 リマスター版 二魂
【大東亜論】靖国神社 「賊軍」合祀計画に会津出身者 「戊辰戦争の総括が必要」【英霊方】
しょぼい体をみせびらす勘違いDQN
学歴の話をとことんしたい奥様(ID無し)7
日立システムズ(貧13)若山大助だけど何か?
神戸サウナpart.10
ヘルメット総合スレッド Part266
【テレ朝土曜23時】おっさんずラブpart135【田中圭・吉田鋼太郎・林遣都】
【丁】丁字路老師スレ 【TとD】@
スーパーフォーミュラ Rd5 ツインリンクもてぎ Lap3
【FPS】Overwatch Part138
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7116【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
とっぱちからくさやんつきラーメン
新宿ニチガク版の「NEW TREASURE」の英単語の和訳
乙女@オトメイト総合143
フリラーYoutuberを語ろう!take14
セロニアス・モンク Thelonious Monk Part 5
影牢 ダークサイドプリンセス
帝京大学駅伝競走部応援スレ56
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼