TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ミミズ】筆ペンスレ【のたくる】
青インク普及友の会 3
【不朽の】ぺんてる ハイブリッド【名品】
使い切る事が稀な文房具
ユニボールシグノについて語ろう 3
長野県の文房具店
■限定万年筆総合スレ■
まずコンパスが登場する
トンボ鉛筆/TOMBOW 総合3【人に優しく法令遵守】
万年筆・筆記具のトラブル報告スレ part1

シュレッダー


1 :04/04/03 〜 最終レス :2016/09/14
当方物書きです。書斎に置けるようなシュレッダーを探しています。
みなさんはどのようなものをお使いですか?

2 :
手動で、はさみで

3 :
guest guest

4 :
単発質問は質問スレを使ってくだちい。
〓質問スレッド【4】文房具板〓
http://that2.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1063815474/

5 :


6 :
                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < こーくり参上! 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         

7 :
終了

8 :
シュレッダに関する話題なら単発スレじゃないだろう。

9 :
立て逃げだから一緒だよ

10 :
シュレッダー首相

11 :
シュレッダーといえば日本で大手だと明光商会?
自宅用にオーム製の安いのを買ったけど、
連続でやってると止まってしまう。不便....。
ホッチキスの針までガシガシ食べてくれるようなパワフルなやつで
家庭向きのシュレッダーがあればわたしもしりたい。

12 :
自分も興味あるからあげてみよう

13 :
ハンズで買ったOHMエレクトロニックのMS-500。
もちろん電動クロスカットだ。
縦長で椅子に座って手を伸ばせば届く高さなので使い勝手がいい。

14 :
>>13
MS-500M? 仲間!

15 :
>>11
fellowes
10,000円前後で買えるタイプでも一応大丈夫。
参考
ホッチキスが付いた書類を裁断しても大丈夫ですか?
ttp://www.fellowes.co.jp/faq/faq.htm#q_s11

16 :
OHMってオームって読むのな。。
まさか、、

17 :
aumではないから平気だろ。

18 :
アスカのがおすすめ!

19 :
ドンキホーテで買った3000円ぐらいの手回し式卓上シュレッダーが大活躍中
個人情報に関する物だけを裁断するんだったら、
これぐらいで十分かと思う今日この頃

20 :
300円ショップで買った手回しシュレッダー。
20枚くらいで全く切れなくなった・・・

21 :
>>19
欲しいかも....
メーカー名をよかったら教えてくだちゃい。

22 :
>>21
すいませんメーカー名わからないです
本体にHAND SHREDDERって書いてあるだけなんで

23 :
連続スマソ
いま思い返したら、値段は1000円ぐらいでした

24 :
デザインが良いやつってないの?

25 :
ありがとう。ドンキ行ったら探してみます!

26 :
ANAセレクションにあるやつどう?

27 :
友人から結婚祝いに家庭用シュレッダーが欲しいとリクエストされました。
「希望は家庭用サイズで電動(クロスカット)で外見が銀色」といわれたのですが、
ググッてみてもぴんとくる商品がありませんでした。
該当するような商品はそもそも存在するのでしょうか。

28 :
>>27
よくホームセンターで見かけるのはコレだけど…
ttp://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=SHOSAI&SID=H530599

29 :
↑のサイトの
http://www.irisplaza.co.jp/ShopMain.asp?KB=SHOSAI&SID=H530570F
これ、いいなー。かわいい。

30 :
ハンドル手回しタイプのシュレッダーで、
クロスカットのやつありませんかね?

31 :
>>30
http://www.rakuten.co.jp/e-price/427505/429238/441377/

32 :
>>31
Thanx!
探せばあるものですね。

33 :
オームのメッシュカゴタイプのものって
紙の粉等が舞うことはありませんか?
使ってる方教えてください。

34 :
オームのメッシュカゴタイプのものって
紙の粉等が舞うことはありませんか?
使ってる方教えてください。

35 :
>19
HandShredderを買ったが、買ったその日に壊れた。
「要注意。葉書2枚以上はダメ」とされているところ、
厚手の封筒をカットしたら刃と刃の間に隙間ができちゃった。
能力以上の紙を差し込んだ時、モーターが回らなくなるから、
手回し式より電動式のほうがよくねぇか?

36 :
>>33
MS-500M使ってます。
紙の粉が外に出たりすることはないですよん。

37 :
>>36
メーカーのwebページには
「紙の粉が出てしまう事もありますが、裁断クズなどは出てきません」
と書いてあるが。
スタイルはイイよね。

38 :
あら本当ですか。
使用頻度が低いからかしら?ただ単に私がズボラなだけ?
気になったことなかったです。ごめんよ。

39 :
>>36
ありがとう。
37さんの言うとおり「紙の粉・・・」というメーカーの説明を見て
どうなんだろうと思ってました。
和紙とかかけない限り気にするほどではないのかな。
外見は一番好みなので欲しいなぁ。

40 :
>>39
> 外見は一番好みなので欲しいなぁ。
外見はピカイチだね。
材質が本当のメタルなら1万円出してもよい、と思うけど、
きっとメタル風味の総プラスティックなんだろうね。

41 :
クロスカットの手回しシュレッダー
http://www.rakuten.co.jp/e-price/427505/429238/441377/
買いました!
ストレートタイプにくらべて回しにくい。
刃にカスが残る。電動にしておけばよかった。
でも、個人情報を守るにはいいんじゃないかなーと。
ストレートタイプはイマイチ不安なので。

42 :
ストレート式シュレッダーもいいところあるぞ!
・クロス式より速い
・ハムスターの敷物作りに便利(らしい)

43 :
>>42
敷物?
…編むのか…

44 :
オーロラジャパン社製のAS480CRって奴を買ってみた。
手回し、クロスカット(3mm×22mm)、CDエンボサー付き
A4縦が折らずに処理できるのと、細かく処理できるのは便利だけど
やっぱり回すのが重いや。
www.aurora-japan.co.jp
サイトには載ってない。本国の方にも。しかし万年筆のアウロラ社から文句来ないのかな?
ところで電動タイプのセンサー部分って、薄い紙でも作動する?教えて>えろいヒト

45 :
>>44
手動式ってまわすの意外と力要りませんか?

46 :
>>45
要る要る。というか回しても回しても紙が進まないのはイラツク
フェローズとかレイメイとかコクヨとか、まともなメーカーの
電動機が欲しいが、大きいし高いしねぇ・・・・

47 :
>>45
シュレッダーにかける紙がものすごくたくさんあるわけではないので、
手動式で十分と思ってハンズで試しに回してみたんだけどハンドル重かった。
フェローズとかには手がでないからオーム当たりで手を打とうと考えています。

48 :
>>28のを買ったが、音がでかい。
でかくてもまあいいけど、細断後から自動停止の間だけヒュワァー…ァアン!とカン高くなるのがちょっとイヤンですね。
電動タイプってこういうものなんですかね。

49 :
>>26

50 :
日本GBCの27X(電動・クロスカット)とかいうやつを最近買った。
音が静かであるのがウリらしいが、シュレッダーは初めて買ったんで比較できない。
少なくとも電気ヒゲソリよりは音は静かだけど。

51 :
>>48
機種は違うがうちのも「細断後から自動停止の間だけヒュワァー…ァアン!とカン高くなる」
抵抗無くモーターが回るのだから仕方ないんじゃないかな。

52 :
SMシュレッダー・・と言って、怒られた。こないだ。

53 :
会社にあるような、細いクロスカットは高いんだな…ほしい

54 :
証拠隠滅マシン・・・
各道府県警察本部で大型機を大量購入か?

55 :
かっこいいシュレッダーが欲しい。

56 :
コピーもとれるシュレッダーとか?

57 :
カット後の受け皿に普通のゴミ箱を使いたいのです。
シュレッダー部分だけで販売していませんか。

58 :
シュレッダーの機械部分に取っ手がついてる奴ないかな。
ゴミ捨てる時に、重くて落としそうになる。

59 :
>>57
Personal Shredder 60S/パーソナルシュレッダー60S
を買ってダストボックスだけ捨てれば?
シュレッダー部分の長さが伸縮するので、
手持ちのゴミ箱に装着できるはず。

60 :
>>59
ありがと。でも、もっと一度に大量に処理できるのがいいのです。
パワフルな奴でないでしょうかねぇ。

61 :
パワフルな奴は土台からしっかり作らねばならんからねえ。

62 :
ナカバヤシとかオーロラは「3WAYハンドシュレッダー」
(A4用紙とCDとカードいけちゃう)だしてるのに・・・
アスカはA4とCDのしか出してない。しょぼい。

63 :
MSシュレッダー

64 :
電動で家庭用の中では大きめのやつ買ったが・・・
家で使うと結構うるさいのね。
4×23mmだがもうちょっと細かくて静かなのほしいや

65 :
>>64
もう業務用しか選択肢ないやん。

66 :
東北・北海道で有名なホームセンター・ホーマックの特売で
OHMのPS−303(電動クロスカット)を1980円(税込)の
特売目玉商品で買ったが、すぐ詰まるし、3分の1くらいがクロスカットに
ならないで、切れ目入りのねじれストレートカットになる・・・
まあ、安かったから、こんなもんか・・・

67 :
不良ロットが特売用に流れてんのと違う?

68 :
ちょっとスレ違いかも知れないが、シュッレダーの話をひとつ…
銀行等のキャッシュコーナーに、支払明細書とかを裁断するのがあるね。
当然、“絶対に紙幣は入れないでください”と書いてある。
でも、人間は必ずミスをする動物だと、
40くらいのオバハン?が、千円札を間違えて入れてしまったとかで
大騒ぎしていた。行員が裁断されたものから紙幣らしきものを
選び出して、「2枚ぶんですね」と、オバハンに聞いたら、
オバハンは、「いえ、3枚です」と、言い張っていた。

69 :
0メイのシュレッダーは壊れるぞ

70 :
>>28>>29
どっちも裁断幅4mmじゃん…
4mmじゃDMの宛て名くだききれねーよぅ
その点
アスカかなぁ…

71 :
ヤフオクで裁断幅2mmの
AURORA旧機種を見つけたのでそれにしました。
お世話になりました。


72 :
MSシュレッダー

73 :
>>68
シュッレダーの話、ワロタ

74 :
明光のスパイラルカットはどうですか?
2ミリ四方という家庭用で最強水準ですが・・・

75 :
スパイ御用達スパイラルカット

76 :
アスカのCHS193使ってますが、グーです。
手動・クロスカット・はがき可(ただし1枚づつ)。

77 :
>>76
はがきもOKなのは良いですね。
ハンドルはスムーズに回りますか?
あと、プラスチックなので耐久性が気になります。
ここが一番安いかな。
http://shop.ishimaru.co.jp/ogoods.php?category_code=663703030000000&goods_code=4522966020244&goods_type=goods

78 :
>>77
普通?の紙(例:クレジットカードや携帯請求の明細)ならまったく問題ありません。
葉書は、大分手ごたえがあるので、ゆっくりまわす必要があります。
自分は、葉書全体ではなく、住所・氏名等の対象部分だけハサミで切り取ってからシュレッドしてます。
(少しでも下記ハンドル磨耗の蓄積スピードを減らす工夫。)
耐久性ですが、多分一番最初にガタがくるのは、回転軸にハンドルをさしこむ部分だと予想します。
(回転軸は金属で、ハンドルはプラスティック。長期使用による磨耗はさけられないかと。)

79 :
手動のシュレッダーで板海苔を切るとキザミ海苔になって便利

80 :
ええええ…工業用の油がついてそうだな。

81 :
>>78
私と全く同じ用途ですね。
安いので1台買ってみようかと思います。

82 :
>>57
ゴミ箱から外した状態では動かない安全装置がついとるで
メーカーとしては単体では使わんでくれという見解だろうね。
どうしてもというなら自己責任で安全装置Rだね。

83 :
> どうしてもというなら自己責任で安全装置Rだね。
安全装置が働かない状態にしておくと危険そうだな。
何か詰まったときひっくり返して指でつっついていたら、
ちょっと傾いた拍子に逆転スイッチが押されて
むき出しの歯車に指が・・・とか。


(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク

84 :
アイリス大山のつかってるかた感想はどんな感じでしょうか?
自室に置くにはけっこうかわいい感じだと思うんですけども、性能の方がよくわからないので。

85 :
アイリスオーヤマの電動シュレッダー持ってるけど、結構音うるさい。
マンションとかだと隣の住人に怒られるかも。

86 :
>>85
そ、そんないうるさいのですか!うーん。こまった。

87 :
>>86
よほど安普請なんだろう。うちも使ってるし、確かにかなりうるさいけど。
隣まで響くってどうよ。85のは、「アパート」だと思われ。

88 :
>>87
普及タイプの値段ではどこもそんなに変わらないってかんじですか。
アイリスにしようかなぁ。
ほかにデザイン的に事務事務してないシュレッダーってあります?

89 :
>>88
無印良品のはどうよ?

90 :
近所の家電店、フェロウズ(Fellowes)というメーカーしか置いていないのですが
このメーカーのものって、きちんと切れて長持ちする?

91 :
>>62に書いてあるけど、俺はナカバヤシの3WAYハンドシュレッダー使ってます。
紙は3×20mmのクロスカットで、個人情報の処理もまぁまぁ安心。CD、カードもOKです。
でも手動だから、10枚以上は疲れるからやる気起きないなぁ。
ちょっとした処理向き。
やっぱり電動がいい。

92 :
amadanaのシュレッダー買いました。
割とカッコイイかも。
音は、他機種を知らないので、なんとも言えませんが、普通かと思います。
シュレッダーの場合は白より黒のほうがいいと思います。

93 :
100円ショップのシュレッダー使ってる。
手動ストレートカットでサイズも小さいけど
レシートやガス・水道の明細を裁断するには充分使える。

94 :
Fellowesというメーカーのシュレッダー買いました。
音もそれほどうるさくないし、一年保証もついているし、きちんとカットできるし
で満足でした。

95 :
>>90
アメリカで世界で一番タフなシュレッダーと
銘打ってCM流してる。割とよさげ

96 :
@家電製品板
■■■シュレッダー【今や必需品】■■■
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1106494713/
@文房具板
シュレッダー
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1080921833/

97 :
予算5000から7000円くらいで性能よいオススメのシュレッダー教えてください

98 :
アイリスオーヤマの新製品がかなり良さそう。
物は見た事あるけどまだサイトにも情報無いのでほんとに出たてなんだろう。
ダストBOXの上に本体を乗せるのでなく
ダストBOXが引き出し式になってるタイプでゴミ捨てが簡単。
溜め込める量は少ないけどその分小型。曲線的デザインで見た目もいい。
ホームユースとしてはこれで決まりっぽい。

99 :
>>98
http://www.rakuten.co.jp/murauchihobby/519976/556421/572281/
これ?

100 :
>>99
おおこれです。オーヤマのサイトにはまだ製品情報載ってないんですよ。
丁度シュレッダー見繕ってて店頭で見て一目で気に入りました。
スペック的にオフィスユースや纏めて大量処理には向かないけど
普段のホームユースにはピッタリでしょ。
見た目もいいしコンパクトだしダストBOX使いやすいし何より安い。
これでカードの裁断が出来れば完璧だったんだけど。

101 :
まあいつものことだが、もーちょい置きやすい色だと良かったな…

102 :
フェローズのシュレッダー(P7C)買いました。
淀橋で8000円くらいだったかな。
ダストボックスのふたが完全に閉まらないのが欠点でもあり美点でもあるかな。
(中が見えるけどほこりが舞いやすい)
まあ頻繁にごみ変えればいい話だけど。
切れ味とかそのほかはすごく満足。

103 :
うちは卓上タイプの使ってる。\2980。
電動・クロスカット・正逆回転・レターオープナー付き。
でかいA4のと迷ったけど、普段カットするのが
殆どハガキかDM、クレカなんかの明細なので
コンパクトなほうが邪魔にならず便利なの。
それにA4のだとコピー紙換算で3枚程度しかダメなのに
これだと8枚OKなのでパワー最強なのが何より嬉しい。
あとレターオープナーは意外と便利。
卓上タイプのでもパワーがあればA4で1〜2枚なら二つ折りしなくても
バリバリ吸い込んでいきますよ。
ただうちのは連続して15分位カットし続けると
モーターを冷やすため数分とまっちゃいます。

104 :
CARLの卓上タイプって話題にならないんだね。
2mm幅ってこのクラスでここのしか見ないんだけど。
まじ、学芸会の雪作るのに最適w

105 :
学芸会の雪?
ピンクの花吹雪なんかもいいよ。

106 :
ビッグカメラのサイトでフェローズのシュレッター検索してたら
シュレッダー専用オイル #37250
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010061955&BUY_PRODUCT=0010061955,1130
ってのを見つけた。
クロスカットのシュレッターにいいみたいなんだけど使ってる人いる?

107 :
>>106
興味があるなら止めはしないけど
ミシン用オイル(工業用オイル)で十分だよ。ホムセンで買える。
556は知らない。
専用と名乗るボッタクリ品イラネ

108 :
フェローズって何か卑猥

109 :
>>68
近所のATMのシュレッダーがいつの間にか撤廃されていたのは、
そういう厨のせいかもしれないな。

110 :
>>109
近所のATMではつまって動かないことが多くなってきた。
個人情報保護の意識の高まりなのか、ごみとかいれちゃうのか。
後者ならそれも撤去される理由になるかもしれないね。
とりあえず自分は家で処理できるようになったのであんまり関係ないが。

111 :
最近は明細を発行するか否かが選べるATMもあるから不要になってきたというのもあるかも。
紙資源の無駄遣いを減らす意味でもいい事だと思う。
しかしペーパーレス社会になってきたとはいえシュレッダーの存在意義はまだまだ消えないな。


112 :
ネームオフがええぞ。

113 :
>107
そりゃRーズ

114 :
広辞苑を丸ごと粉砕できるシュレッダー。間違って手を入れたら、手がグチャグチャに粉砕されてあぼーん。
CDやそろばんもいっしょに粉砕できる。ハムスターや小型犬も粉砕可能。

115 :
なんで敢えてそろばんなのか詳細求む

116 :
ハサミで細かく切り刻んでる。
今までシュレッダー二台かったけどどれも壊れてね……
いやあ、疲れる疲れる。親指の付け根の皮膚が剥ける。

117 :
>>103
まだ見てたら、型番教えて。
音はうるさいですか?

118 :
安物はうるさい。常識です

119 :
イオンで買ったシュレッダー、音が掃除機並み。

120 :
○ーマックでコレみたけど見ために良さげだった。
Macユーザー&メディアの廃棄の多い漏れにはGoodChoice!!
でも、財布に金が3000円しか無かった orz=3
持ってるヤシ、インプレッション ヨロ!!
ttp://www.mediapress-net.com/search/TYPEA_JP/result_shohinlist.do


121 :

URL間違えた。
逝ってくる  o________rz=33333333
ttp://www.lion-jimuki.co.jp/products/introduction/shredder_ds20/

122 :
何このキモい書き込み

123 :
>117
アスカ S-121
シュレッド中でも普通にテレビ見れるから
そんなに煩くないと思う

124 :
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f32056356
これ欲しい・・くれ!!

125 :
俺も欲しい。

126 :
age

127 :
切断!!!

128 :
斬り!!

129 :
出品者ウゼエ!

130 :
違うだろ。

131 :
Rーズ

132 :
CD何枚切断できるんだ?

133 :
しらん。

134 :
Fellowesというメーカーのシュレッダー買いました。
音もそれほどうるさくないし、一年保証もついているし、きちんとカットできるし
で満足でした。

135 :
ホントにウザイな。この出品者・・・

136 :
おまえもな

137 :
アイリスでも3000円切るやつと
5000円あたりのと、どの辺が違うんだろ。
ホームユースだから一度の枚数はこだわらないのだけど。
(職場のシュレッダーは素晴らしいんだけど、いちいち
持って行ってやるのも、、、、)

138 :
ネット通販3900円前後のものが量販店で2980で売ってたんで買ったら、
欠陥品だった。orz
安全スイッチを押さえる突起がカゴの縁にあるんだけど、
それが短くて普通に本体をかぶせてもスイッチに届かない。
ずさんな構造にワロタ。

139 :
500円で売ってる手回しのシュレッダー使ってますw
たくさんやると手がすっっごく痛くなります。。

140 :
>>93
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

141 :
今日、電動のと手動の(どちらも1980円)でどっち買うか迷ったけど電動の方を買いました。
家に帰って早速試してみたのですが1枚処理するのにもちょっと時間が掛かります。
手動のだと大変じゃないですか?

142 :
>>141
両方使ってる人間ですが…
使わないときはコード抜いてて、使うときに挿すのがめんどいので
1枚2枚程度なら手動のを使ってます。
電動は大量にまとめて処理するときに使用。
まあ、「鉛筆削りを引き出しから出すのがめんどい」と
机上に転がしてあるカッターで削っちゃう人間なので
一般人と感覚が違うのかもしれません。

143 :
>>142
なんで抜いてんの?

144 :
最近CDついてる雑誌や本多いね。
もうCD対応してるシュレッダーじゃないとつらいかも

145 :
>143
及川奈央

146 :
↑本や雑誌も裁断してるの?

147 :
( ゚д゚)<ありゃ!

148 :
>>143
待機電力

149 :
>>148
おまえのシュレッダーはリモコン付きですか。そうですか。

150 :
たいていの電気機器は、
リモコンなくても、本体の電源は切れていても、
コンセント刺さっているだけで待機電力は消費しているよ。

151 :
>>150
えー。まじっすか。なににつかってるんだべか。

152 :
放電してるんじゃない?

153 :
周烈柁(しゅう れつだ)
かつて南宋には周烈柁という勇敢な将軍がいた。
彼は研ぎ澄ました巨大なくま手を武器として用い、
一振りすると難攻不落を謳われた城塞の門さえも
紙のように細かく切り裂いたという。
また、鋼鉄の鎧兜に身を包んで戦場を闊歩する様子は、
味方に勇気を与え敵には絶望を与えたと言う。
戦場に立つ度に巨大な軍功を上げたが、晩年に亀和蛮我(カワバンガ)
という亀を崇める邪宗の本拠地を討伐する事に失敗した責任を取って
官職を辞して宮廷を去ったため、彼の晩年を知るものはいない。
その為、民間伝承では仙人になり遠く西方へと旅立ったと語り継がれている。
なお、現在事務機器として使われているシュレッダーは、
この機械にかけられて細かく切り刻まれた紙が
将軍のくま手の一振りで打ち破られた門と酷似している事から
命名されたのは言うまでもない。
(民明書房刊 「事務用品に受け継がれる中国の伝統」)より

154 :
>>99
の奴、近いうちに近所のヨーカドーで買ってみる。

155 :
ハードディスクをペタンコに潰してしまえるシュレッダー
個人情報を漏らさず、一安心。

156 :
クロスカットが出来て、そこそこ早くカットできる手動式で値段が2500円以内で買えるシュレッダーを
教えてくださいませ

157 :
アイリスオーヤマのSCA-406Dをホームセンターで
\7,980で売っていたので購入
やっぱり気になるのは動作音
65db以下との事だが電動鉛筆削りくらいの音してます。
前に知り合いの家にあった安いやつ(\3,000位らしい)は
掃除機に匹敵する音だったから、コレはまだましだと思うけど…


158 :
俺便器の中で燃やして流してるよ。確実隠滅でしょ

159 :
>>158
ヤギ飼いなさい。以上。

160 :
>>153
知らんかったよ シュレッダーの由来が
周烈柁(しゅう れつだ)だったなんて

161 :
>>160
志村ー 民明書房!民明書房!

162 :
ホームセンターで買ってきたOHMの980円のハンドシュレッダー最悪だ。
紙1枚でも詰まるし、カラカラ空周りばかりする。つか回しても回しても
空回り10に対して1も紙を吸い込まない。
消費者バカにしてるだろ。

163 :
ホームセンターの安売りは不良ロットの処分であることがままある。

164 :
不良ロットなクレームつけてメーカーに交換してもらえばいいだけ。
オームのは不良ロットじゃなくそれが実力かと。

165 :
d

166 :
手動式で2000円前後のもので
使っていてなかなかいいって言うのがありましたらお教え願います。

167 :
メーカー忘れたけどホームセンターで900円ぐらいの電動の安物を買ったら
じきにダメになった。すぐに刃に紙が詰まったり切れなくなったりと。
で刃が交換できるものならいいんじゃないかと思うようになったが
刃の交換って普通しないようですね。そういう物全く売っていないし。
やはり安物だからダメだったのかな。

168 :
むしろ消耗品だと思って、安いのやら景品でもらったのやらを使って
刃が切れなくなったら捨てている。
環境に優しくないな(;´Д`)

169 :
>>154
レポートマダー?

170 :
NakabayashiのCDとかカードとかも切れるの買った。
1200円
CD、カードとかを切断する気はないから使わないけど
A4一枚をクロスカットするには十分な機能。
あとは、壊れないことを祈るだけ。1年持ってくれればいい。
っていうか、刃の部分の油がなくなったら終わりそうな予感。

171 :
>>170
オレも同じの買ったよ。んで、溜まってた領収書とかいろいろ裁断してたら
ハンドルと本体の取り付け部分(ハンドル側)がバカになってしまった・・・
しかも買った当日で。
メーカーからハンドルのスペアを取り寄せなければならん><

172 :
1年持ちそうもないねorz

173 :
ハンドシュレッダー自体が金属玩具に近いものなので、アイデア商品と思ったほうが良いです。複数枚数切るつもりなら家庭用の電動がよいかと、値段の割りにはNakbayashiのNSEシリーズがお勧めかな。

174 :
耐久性だったら明光がオススメ。
バカ高いけど。

175 :
>>173
しかしCDカットするNSE-401CSは7万だしなぁ、、
1万前後でCDまでカットする電動のシュレッダーってないかなぁ

176 :
やはりシュレッダーは価格=耐久性・静寂性・容量は免れないと思う。
俺も今まで2,000円クラスのや10,000円クラスのヤツを使ってきたけど、
歯がすぐにダメになったり、どうにもうるさかったり、すぐにクズが溜
まったりで全然ダメだった。そこで思い切ってオクで中古の小型業務用
(定価十数万)を20,000円くらいで買ったけど、すごく静かだし使用感
も快適で大満足。前に使ってたヤツの不満が全て解消。大きさも買う前
は「邪魔になるかな?」と思ったけれど、思ったほど気にならなかっ
た。今では、夜でも気兼ねなくシャカシャカやってます。
なんで、7,000円、8,000円〜のやや大きめのヤツを買うつもりなら、思
い切って業務用の中古を狙うのもいいと思う。

177 :
確に中古もいいと思いますが購入時によくチェックしないと当たり外れが大きいです。始めはよくても連続使用すると豹変する場合があります、修理だとかなり高額の代金を請求される場合もあり注意!それとNSE401の実売は35000円前後かな?

178 :
>>176
1万のでも満足いかなかったの?
どういう用途?

179 :
ナカバヤシのNSE-201がコーナンで2780円だったので買いますた。
電動だから便利だし安全機能もしっかりしてるしいいね。
音がちょっとうるさいんで夜は使えそうにないけど
個人用にはコレで十分。

180 :
やはりCDやカードもカットするやつは
紙だけのやつよりも壊れやすいんですかね?それが気になって…

181 :
>>170 >>171
漏れもナカバヤシの手動シュレッダー買ったよ・・・。
1・ハガキを通すと完全にクロスカットされないまま出てくる。
2・シュレッダー本体の作りに対して下の受け皿の作りがショボイ。
が不満なんだけど、>>170 >>171はその後どうですか?

182 :
1500円程度のシュレッダーにどこまで求めるかは個人の自由だけど、ある程度の経費を覚悟しないと満足な物は手に入らないのでは?最低でも電動でないと、私もナカバヤシのNSE201買ったけどあの値段なら満足ですが。

183 :
アイリスオーヤマの色がグレーで¥3500のメッシュっぽいやつ。
デザイン的に良いし値段も良いし・・・・
けどストレートカットなんだよね。
クロスなら即買いなのに。ストレートとクロスって大差ない?
主に領収書や明細とかに使用。
誰か使っている人いる?

184 :
( ´・∀・`)シュレッダースレあったんだ!!嬉しい
一般家庭にも必要な世の中になりましたage

185 :
一応、兄弟スレ
■■■シュレッダー【今や必需品】■■■
http://that3.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1106494713/

186 :
シュレッダースレないものかと探して良かった。
やっぱりクロスカットの手動は疲れるよね…

187 :
>>178
亀レススマソ
用途は、家庭〜小規模オフィス程度。個人的に音や使用感にコダワリが
あったので、こういうチョイスになりました。それに1万のヤツといって
も、買ったのが数年前で(壊れるまで我慢して使い続けていた)、今み
たいにその価格帯でいい感じのがなかった……というのもあるし。
例えば、先日友達がアイリスオーヤマのSCA-406Dを買ったので、使わせ
てもらったんだけど、俺が買った頃のモノとは段違いという印象。前開
きじゃないし、樹脂製なのでそういった意味での作りや、カットサイズ
はやはり家庭用という感じだけど、音もそんなにうるさくないし(「静
か」がウリなんだけど)、結構使えるレベルだと思う。後は刃の耐久性
がどの程度のものかだね。ただ、こればっかりは継続的に使ってみない
とわからないから何とも言えん……。
ちなみに愛機はトラブルもなく一年以上快調です。確かに>>177の言うよ
うに中古はリスキーな部分が大きいので一概にオススメはできないけれ
ど、俺的には正解だったと思う。
ちなみに業務用の中古では、明光商会のヤツはオークションなどでも人
気が高く、かなりのボロでもイイ値段になってしまうので避けた方がよ
いかも。写真からして「これ、本当に動くの?」というのがいい金額に
なってしまう。業務用でも小型は人気だね。

188 :
>>169
遅くなってスマンね。
ようやくアイリスのSCA-45H買ったよ。
A4のコピー紙80枚くらい・レシート・領収書・葉書を裁断してみた感想ね。
(書類整理したかったから、ちょっとハード目に使った)
結構、刃に紙が詰まって動かなくなる。(3〜4回詰まった)
説明書どおり、1〜2枚ずつやってても、しばらく連続してくると軽〜く、詰まりはじめる。
3〜4枚重ねてやると(5枚までは可)、回転鈍くなって、
いつ詰まっても不思議のない雰囲気で、かなりきつそう。
1枚ずつやった方が安心かな。
あとね、詰まった紙を取るのが、かなりめんどくさい。
ゴミ箱に上から被せるタイプなら、シュレッダー外して裏にしてかき出せるけど
これは、ゴミ箱が引き出しだから、ゴミ箱を抜いて横からちょこちょこ竹串でかき出すのがダルイ。
(裁断してるより、詰まりなおしてる方が長かった印象)
あんまり詰まりが取れないから、本体ばらしたよ。
刃の下側へは、比較的に用意にアクセスでできるけど、上側がメンドイ。つか、途中でやめた。
(上蓋は、本体の箱から刃のユニット外して、さらに刃についてる横の歯車まで外さないとダメっぽい)
あとは、、刃に詰まってる&ぶら下がってる裁断後の紙くずが、
ゴミ箱を引き出すときに、ゴミ箱の外にどうしても落ちるのがムカつく。
(ゴミ箱を引き出しても、刃に残ってるから、それがパラパラ落ちてくる)

189 :

他には、マイナス面として、
・動作音が結構うるさい。
・本体に埃みたいな汚れが付いてて、あんまり綺麗じゃない。(たまたまの長期在庫品?)
〇なところは、
デザインが丸っこくてよい&表面がつやつやで、まあ綺麗。
こんな感じかだね。
まあ、家庭用として使うならいいんじゃない。
お店の表示にもあったけど、1日10〜20枚くらい裁断する人には十分。
手動のでも3000円くらいするのあるから、それなら電動って感じかな。ただ場所は取るけど。
あと、これは他のシュレッダーにも言えると思うけど、
ゴミ箱がメッシュタイプのはやめた方がいいね。
結構、細かい紙くずや、粉っぽいのも出るから、メッシュの隙間から漏れると思われる。

長々とゴメンネ。
やっぱ、実際に使わないとわからんね。

190 :
バカはなw

191 :
NSE-401CS 3万なら全然問題ないんだけど、メーカーがな。
NAKABAYASHIの製品ってどうなの?
シュレッダー作ってるとこはKOKUYO以外よくわからん。
会社の備品担当とかに聞いてみればいいのかな?

192 :
今日フェローズのPS-62Cを買ってきました。10200円。
5千円以下でいいのないかなと今まで電気やいったり、ホームセンター行ったり。
店頭で試用した感想 ナカバヤシの5000円位の奴 五月蠅い
              アイリスオーヤマの4000円位の奴 めちゃくちゃ五月蠅い
                  〃       引き出し式 連続使用時間が短いのと1時間冷却制限
                  〃     の8000円位の静かさをうりにしたタイプ 静かだけど連続使用時間が短い
よって5000円レベルだとちょっとな って感じです。
10000円くらいの予算で文房具店店員さんのおすすめはMS(明光)のプリモ800 連続使用時間20分
シュレッダーはMSだとかいうけれど、家庭用のシリーズなんでたいしたことないかなと思いましたがなかなか良い感じでした。
ただ保証が6ヶ月。店員さん曰くシュレッダー本体が壊れることはまずないとのことでダメになるのが刃なんだそうです。
そこで本体1年、刃3年保証しているフェローズのPS-62Cにしました。
引き出し式、連続10分 清音 いまのところ満足です。刃詰まりしたりして逆回転させたり、すると裁断クズが飛び散ります。
あとフェローズのこのタイプはホッチキスの芯も可なのでクレカの明細やらでいちいちホッチキス外す必要ないです。
便利だと思った引き出し式、捨てる際にゴミが飛び散る…ちょっと無理にダストボックスに袋をかぶせてみました。

193 :
【めちゃイケ】貴乃花親方が爆走数取団参戦へ!!【ぶんぶん】
http://news18.2ch.sc/test/read.cgi/news7/1116905919/l50

194 :
>>179
これCD・DVDとかカードとかも切れますか?

195 :
191さんヘ私は納品業者ですので一応プロと自負しておりますが、事務機としてのシュレッダーは国産では明光、ナカバヤシ、リコー、コスモくらいで他のメーカーは金属玩具程度と思います。コクヨは明光の商品を売ってますしシェアーでは微々たるものです。

196 :
実際自社で作っているメーカーが少ない為、修理ができない方が多いです。NSE401ですが企業役所の納品で私も使いましたが悪くはないですがあまりにも欠品が多いです。

197 :
>>171
アスカのはハンドルの軸に金属が埋め込まれてるよ。

198 :
紙を切るなら
Nakabayashiの手動シュレッダー、「NSH-1018」がお勧めです。
ちょっとした明細を切るには、もってこないですよ。
ただ、A4を丸々切ろうとすると、ハンドル操作が重くなり
ネジが馬鹿になりそうですので、シュレッダーにしたい箇所だけ切り取って
切断するのがいいかと思います。
A4100枚とか大量にやるには、全く向いてないと思います。
CDやカードも切れるみたいなのですが、こちらも使ってません。怖くて使えません。
ただ、超低価格(2000円以下)なので家庭で、銀行明細や、会社のちょっとしたA4書類をシュレッダーするには
お勧めです。
ちなみにクロスシュレッダーです。

199 :
>>181
買ってから3ヶ月経つけど壊れそうな雰囲気は無い。
たぶん、一生使えそう。
まぁシュレッダーする箇所だけを切り取って、シュレッダーにかけてるから。
家庭では、十分だと思うよ。

200 :
電動のクロスシュレッダーを買いたいのですが

201 :
↑途中で送信してしまいました
電動のクロスシュレッダーを買いたいのですが
一万円以内で買えるお勧めのシュレッダーがあったら教えてくれませんか?

202 :
>>200
DS-3000おすすめ。
カットの細かさ安心です。

203 :
>>202
教えてくれてありがとうございます。
早速、明日にでも行って買ってきます。

204 :
200じゃないけど、このスレ見てDS-3000買ってきました。
確かにコンパクトで静か。
裁断後も細かくてクレカレシートも文字の判読は不可能でした。
ただ、A4二つ折りを入れると端っこ噛みまくりで、
逆回転&爪楊枝レスキュー出動w
ハガキも多少カットのスムースさが落ちました。
(入れ方が悪い可能性はじゅうぶんありますがw)
安全策としてA4は予め半裁にして、
ハガキはゆっくり目に入れることにしました。
以上、総合的には大満足。教えてくれた人たちありがとう。

205 :
3.5インチよりも5.25や8インチのフロッピーのほうが優れている点。
・ 紙専用のシュレッダーにかけられること
・ 紛失してもそうそうドライブは見つからないのでデータ漏洩しにくい

206 :
今日買ったGBCのパーソナルシュレッダーX28(ヨドバシで7980円)は
とても静かで良い。
並べてあった10台以上のシュレッダーの音を
聴いて見たんだけど、ほかの会社の製品はギョー!とかブイイイ!
なんて感じの激烈な音がするね。
この製品のモーター音は足裏マッサージ機程度音量でのヴィーーって感じの音がします。
まぁ、今日買った奴はクロスカットで連続3分
同時6枚できるけど、同クラスの製品と比べて
ほんの少しだけ遅い。でも、静かで満足。
しかし、この会社知らないなぁ。

207 :
まちがったGBCの28Xだった。

208 :
>>206
今日見て来た、確かに静かだった。
明光商会のMS-F1買いたいんだけど、
何処も品切れだし、
28X、\7800って安いしこれでも良いか...って思った
けど買わずに帰って来た。

209 :
GBCはシュレッダーとしては割と有名ですよ。
海外企業の日本法人です。

210 :
意外と使わないシュレッダー。
でも、必要。
2ヶ月〜3ヶ月に1回くらいかなぁ。使用頻度は。。。

211 :
わりと毎日ゴリゴリと使ってますよ。
郵便物とかの処理に便利。 買ってよかったと思います。

212 :
age

213 :
手動式で十分

214 :
そうでもないよ。

215 :
手動式のシュレッダーには、コの字型の取っ手をつけてほしいな。
ちょっと厚めのものをカットする時とか、本体が押さえにくくて疲れる。

216 :
コクヨ 新製品 2*10mm 4枚OK \5600
カール 2年落ち 2*4.5mm 3枚OK \7800
どちらがいいか紫雲中

217 :
ある日突然東京中の量販店に手動シュレッダーが並んだ!何故?

218 :
公三計算書を隠滅するためだすわよ

219 :
>>218
に座布団1枚!

220 :
家電板とマルチになってしまって申し訳ありません.
幅0.8mm以下にクロスカットしてくれる機種で,
家庭用サイズ(対応がA4まで程度)の手軽な機種は無いでしょうか?
※0.8mm×12mm以下でないとパズルのように復元できてしまうそうです.
小型で幅0.8mm以下にクロスカットしてくれる機種という意味です.
御存知の方,おられましたら,ご教授頂けますと幸いです.
何卒宜しくお願い致します.

221 :
あやまるなら
かくなよ、コラ

222 :
>>220
幅0.8mm以下ってオフィス用の高機能のものでもそうそう無いですよ。
一応、フェローズの320HSが0.78mm×10mmですが
オフィス用なのでかなり大型で高価になってしまいます。
>>204で出てるけど、家庭用の中で最小裁断サイズはカールのDS-3000かな。
A4サイズは二つ折りにする必要があるけど、裁断サイズは2mm×4.5mm。
A4サイズをそのまま入れられる大きさならカールのDS-4000、4100が2mm×7mm。
NAKABAYASHIのNSE-501CNが2mm×8mm。
これ以上細かいものはたぶん無いかと思います。
でも店頭で実機を見るか定規などで裁断サイズを書いてみると分かるでしょうが、
幅2mm、長さ5mm〜10mmぐらいであれば家庭用としては充分細かいですし、
復元は難しいと思いますよ。

223 :
A4がそのまま投入できるのに待望の新型登場
オーム電機のが2.4mm×6mm A4 5枚 17g \4980


224 :
>>222
ではA4サイズで一度に入れる事ができる枚数が3〜10枚程度(つまり家庭用と同程度)で
幅が1mm台(1.*mm)の機種など,ありましたら教えて頂けますと幸いです.
御存知の方,おられましたら是非お願いします.(大型で無ければ,価格の方は問いません.)

225 :
業者です。希望されるものは業務用しかありません。家庭用でそこまで細かくする必要性が無いためこれからも作ることはないです。防衛庁に納めているものでも1×7ミリですよ。

226 :
つ【やぎ】

227 :
タートルズ

228 :
スナネズミなんか、オススメ
本体価格は2000円前後、運用コストは月500円以下
処理能力はA4で一匹につき2枚/日 3x5mm程度 多頭飼いも可能
基本的なメンテは1月〜半月に一回の掃除で充分
臭いもきつくなく、かわいいいので仕事場のアイドルに・・・

229 :
つ【みやぎ】

230 :
>>216
コクヨはKPS-DT10Xの事ですか?

231 :
ロアス株式会社の3ウェイシュレッダー
手動式
ビックカメラ\1480
本日購入
安さに引かれたが、性能大丈夫か不安ドキドキ(◎o◎)

232 :
M岸の安物シュレッダーw

233 :
DIYショップで商品入替えの特売してた
オームのPS-620BEを2kでゲット
小さくて邪魔にならなくてイイ

234 :
DIYショップで商品入替えの特売してた
オームのPS-620BEを2kでゲット
小さくて邪魔にならなくてイイ
ひし形にカットは意外と幅があるけど
紙を少し斜めに入れれば無問題か

235 :
スマン IE誤作動

236 :
フェローズの家庭で使うクラスのヤツって
音うるさい?

237 :
KPS-DT10Xってどうですか?
価格コムの書き込みを見ると、屑が引っかかって引き出しが開かないとか??

238 :
価格コムを見ると 一度上に上げてから引き出すようにとレスが入っていましたね
実際にはどうなんでしょう?
仕様に処理速度が無かったですね
本来なら重ねる枚数×処理速度×連続使用時間で何枚処理出来るか書いてくれればいいんだけど
音は小さめですね
家庭用でこまめに処理って感じじゃないですか

239 :

                 
宮城市のポンコツw

                                 

240 :
ダイソーの¥210のシュレッダー
個人使用なら十分だ
なかなか良いな
 
   便利です

241 :
今日ヨドバシでアイリスオーヤマのSCA406Dってやつ買って来た。
1万円でおつりが来る値段で
音は自分の中では許容範囲。
概ね満足です。
100円ショップで売ってる30リットル用のゴミ袋を入れておくと
切り屑そのまま袋ごと捨てられるので(゚д゚)ウマー

242 :
ダイソーの\210シュレッダー
15回目の使用で壊れました
手回しのハンドルの接合部のプラスチックが割れちゃいました
ダメですね

243 :
>>240
1回当り14円
人柱ありがとう
感謝します

244 :
>>243
そう考えると
たいへん悔しいですね
コンビニのコピーより高いシュレッダーって・・・
ま、いいか
手首の筋力が強化されましたw

245 :
いざ使い始めてみると、段々「少し高くても使えるのが欲しい」と思うようになってきて、
ためしにアスクルのカタログで、シュレッダーの一覧を見てみた。
2〜3万くらい出せばそれなりのが買えるっぽいな。
引き出し式、メディア・ホチキス付カットOKが普通になってくるし。
メディアカットできる機種は、カード類もカット可と考えていいのかな。

246 :
カットサイズって3mか4mしか見かけないんだけど、1~2mでやってくれるものないですか

247 :
>>246
カールとかコクヨのちっちゃい

248 :
目詰まりしそう
出来るだけゴミは溜めてかき混ぜて出せば大丈夫だろ?

249 :
目詰まりはしないぞ。
カットサイズのちっちゃさに感動。

250 :
DS-3000かKPS-DT10Xが5千円切ったら買おうと思ってるんだけどな〜・・・

251 :
そのうち新製品が出てエンドレス。

252 :
手動のシュレッダーで一番細かいのはどれ?
手動のシュレッダーでおすすめがあったら教えてくれ
ちなみにCDやカードは切れなくてもいいです


253 :
つシザースハンド

254 :
手動のシュレッダーについて教えてください。
一度紙を刃に巻き込んだら、紙を手で押し入れなくても
刃を回すだけで紙は勝手に巻き込まれて裁断されるのでしょうか

255 :
>>254
うん。ハンドルを回すごとにどんどん巻き込んでいく。
ただそのハンドルの重い・軽いや回しているときの安定感なんかは
商品によって様々。
店頭にデモ機を置いているお店もあるからそういうところで試し切りして
検討してみるといいかもね。

256 :
ありがとうございます

257 :
Mポンあげ!

258 :
夕方のニュース番組で、ハサミがシュレッダーになってるやつ見た
個人ならあれで十分かもと思った
どこからでてるんだろう・・・

259 :
>>258
これか?
ttp://www.rakuten.co.jp/kane6/515927/666596/666412/

260 :
>>259

これいいね。

261 :
下にあるクッカート
これなら100キンで見かけた
雑誌を台にしてハサミと同じ要領で裁断出来そう

262 :
>>259
そうそう、これです!!!
ありがとうございます
助かりました

263 :
>>259
sugeeee

264 :
見た目インパクトあるけどそれに1800円+送料出すなら
近くの電器屋で一番安いシュレッダー買ってきたほうが…
購買欲はそそるが1000円以下の価格がいい

265 :
GBCの20CDXを買った。
ゴミ袋が外れやすいのと、電源入ってる間のプラを加熱したような臭いがやや不満。
臭いは、いずれ消えるのかもしれないけど…。
カットの大きさと、夜使っても大丈夫そうな静音には満足。

266 :
>>264
中国製なのもね・

267 :
http://www.rakuten.co.jp/knox/662656/687632/
買った人いる??

268 :
いるよ

269 :
パンパンスパパン、パーンスパンパンパン♪

270 :
>>242
http://that4.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1087638545/473

271 :


宮城市のポンコツ


272 :
去年かったツインバードという会社の5000円前後のシュレッダーは死ぬほど五月蝿い。
モーター部分が掃除機以上のうるささでもの凄い熱を発するので昼間でも使うのが躊躇う。
もっと早くこのスレみつけておけばよかったと思った。

273 :
家電板に行けば

274 :
>>62,>>91>>170,>>171,>>181
http://www.nakabayashi.co.jp/products/new/nsh102/index.html
これ買ったけど最悪。
一部が完全にカットされない状態のまま出てくる。
試した紙もそんなに厚くない、ハガキより柔らかめの明細なのに。
数年前にホームセンターで買った1,000円以下のやつの方は問題なく使えたよ・・・。
ただ紙を裁断するだけなのに、こんな出来のものがあると他の選ぶの躊躇してしまうorz

275 :
DS-3000って取扱店少ないよね。
持っている人はどこで買ったのか教えておくれ。

276 :
>>275
楽天で一番安いところ。
送料・税込みで7,800円だった。今は7700円になってる。

277 :
>>276
レスthx。やっぱり通販かー。探してみるよ。

278 :
これってどうですか?
破片が飛び散って目に入ったら危険極まりないと思うけど。
個人情報シュレッダーばさみ2個組 通販 - ディノス
http://www.dinos.co.jp/s/p383916/
個人情報は自分で守る
自宅に届く郵便物や銀行などの利用明細の書類。
家庭用のシュレッダーは使い勝手が悪いー
そんな声に応えて誕生したはさみです。
住所や名前、金額など見られたくないところにはさみを入れるだけ。
シュレッダーを使ったように細かく裁断。
CDやMOなど厚手のものも突起を使って破損できます。
■サイズ:全長18cm
■1回のはさみの目安:約6×0.3cm
■素材:歯/13ー0、ハンドル/ステンレス、ABS樹脂、ポリプロピレン
■日本製

279 :
マルチ乙

280 :
ミュータントタートルズかと思った

281 :
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H530616F
はどう?

282 :
。。

283 :
>>274
私もこれ買いました。
ハガキがパズルみたくつながって出てくる上に、
買ってわずか3ヶ月で、ハンドルが折れました……_| ̄|○
以前のストレートカットタイプ(CD、カード裁断不可の手動)の方がまだマシでした。
電動にするか、別メーカーの手動にするか、いまとても迷っています。

284 :
久々に覗いたらレス付いてるw
>>283
>ハガキがパズルみたくつながって出てくる上に
途中から切れてないんだよねw
店員曰く、このメーカーの問題ではなく、クロスカットの仕様らしい。
他のメーカーのと交換しても同じ症状は起きるとのこと。
実際、全てのクロスカットが同じ症状なら問題になるのでは?
とも思ったけど、(かなり前のことなんで忘れたけど)技術的な説明してくれて
納得したので。
どうせ買うならストレートにしたほうが良いよ。
ストレートの短所も聞いたけど、実際に前使っていて問題無かったから
ストレートの方が信頼できる(前の壊したのは何枚も纏めて切ろうとしてハンドルあぼん)
CD、カードは手で割るかカッターで切れば(傷付ければ)おk。
実際そんなに処分する機会ないしねw
どうしても心配ならお店で見本試すなり、店員に話聞いてみてね。

285 :
ストレート買うなら
クロスカットでもっといいの買う方がいいな。
今は色々増えたし。

286 :
.

287 :
http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1156250207/
DS-4000で案内来たひと居る?

288 :
>>287
教えてくれてありがとう。
電動式は危険だね。

289 :
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=MNP&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006082201006440
幼児が指巻き込まれ切断 シュレッダーで事故2件
書類などを細断するシュレッダーに幼児が指を巻き込まれて切断する事故が
今年3月と7月に静岡県と東京都内で起きていたことが22日までに分かった。
シュレッダーのメーカーから報告を受けた経済産業省は23日、事故を公表し、利用者に注意を呼び掛ける。
経済産業省によると、3月の事故は、静岡市で2歳の女児が自宅兼事務所に設置された
シュレッダーに両手を巻き込まれ、指9本を切断。
7月には東京都内で、2歳の男児が自宅のシュレッダーで左手の指2本を切断した。
同省によると、製造元は、「アイリスオーヤマ」(仙台市)と「カール事務器」(東京)。
両社は事故後、シュレッダーに子供が指を巻き込まれないようにカバーを付けるなどの対策を講じたという。
販売済みの製品については今後、部品の無償交換などに応じる方針。



290 :
【社会】2歳幼児がシュレッダーで指を切断する事故が相次いで発生・・・経産省公表
http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1156250207/
これは可哀想すぎる。2歳児がいるのに業務用を置く親の危機管理意識って…

291 :
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006082301001271
3月の事故、報告せず シュレッダー指切断
幼児2人がシュレッダーに指を挟まれて切断した事故で、経済産業省が電気製品による事故は1週間以内に報告するようメーカーに指導しているのに、
3月に事故のあったアイリスオーヤマ(仙台市)は報告をしていなかったことが23日、分かった。
経産省は7月になって、静岡市消費生活センターからの情報で事故を把握。
同省の調査に、アイリス側は「報告が必要との認識がなかった」と説明したという。
経産省は23日、業界団体の「ビジネス機械・情報システム産業協会」と「全日本文具協会」に対し、
再発防止策の検討と、同様の事故がほかに起きていないか調査するよう要請した。

292 :
DS4000って安全装置ついてなかったっけ?

293 :
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060824k0000m040096000c.html
シュレッダー:「子供を想定せず」アイリスオーヤマ社長

294 :
他板からココに来てるひとはいないのか?

295 :

(家電製品)
■■■シュレッダー【今や必需品】その3■■■
http://that4.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1150239051/l50

(ニュース速報+)
【シュレッダー事故】さらに4件発覚 東京や京都など、11歳女児や1歳7カ月の幼児
http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1156313792/
【社会】 "2歳児、シュレッダーで指9本切断"など、事故相次ぐ…経産省公表★4
http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1156325701/
【社会】 "2歳児、シュレッダーで指9本切断"など、事故相次ぐ…経産省公表★3
http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1156309782/
【社会】2歳幼児がシュレッダーで指を9本切断など、事故が相次いで発生 経産省公表★2
http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1156294463/

(ニュース速報)
シュレッダーで幼児の指切断2件 経産省「注意を」
http://news20.2ch.sc/test/read.cgi/news/1156296043/
【シュレッダー】2歳女児、指9本を切断
http://news20.2ch.sc/test/read.cgi/news/1156251565/
↑datが存在しません。削除されたかURL間違ってますよ。

296 :
どう考えても親の問題だろ。
改良されるのは良いが使いづらく改造されたらこの親はR。

297 :
ネームオフか、シュレッダーはさみにしとけって。

298 :
宮城市のガラクタw

299 :
指9本切断って…
カワイソス

300 :
アイリスオーヤマが全般的に信用できなくなった。
もうドッグフードも買わない。

301 :
http://www.irisohyama.co.jp/company/strong/02.html
1年間に1000アイテムも作ってりゃ欠陥品も出るわな

302 :
[家電製品板]
SOHO向き 業界人や何台も使いこなしている人向き
コクヨやオームを激烈に叩くカ●ル工作員?が存在したが
例の事件以後、それどころでなくなったのか消えた。
■■■シュレッダー【今や必需品】その3■■■
http://that4.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1150239051/
[文房具板]
初めての方や家庭で使われる人向き
シュレッダー
http://that4.2ch.sc/test/read.cgi/stationery/1080921833/

303 :
>>220
犯罪の証拠隠滅ご苦労様

304 :
5枚刃のはさみ買ったけど、以外に使いやすい。
個人で使うには十分だ

305 :
>>304
めんどくさくね?

306 :
カ●ルってなんですか?

307 :
きっとカエルじゃない

308 :
近所のスーパーで
レイメイのシュレッダー(PDC123A)が3000円の半額処分だったので、
買おうか迷ってます。
初めての一台なんですが、性能とか騒音ってどうでしょうか。
http://www.rakuten.co.jp/hikari-b/864657/865178/

309 :
もう値段で選ぶ時代は終わったね。
安全性。これだね。

310 :
>>304
それ買おうか迷ったけど、ネームオフの方買った。

311 :
>>304
保管場所、どうしてる?
うちだと工具箱ぐらいしか無くてサビちゃいそうな悪寒。。。(´・ω・`)

312 :
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
指切断など事故5件 ナカバヤシ
【18:21】 大阪市の事務機器メーカー「ナカバヤシ」は12日、
2003年から05年にかけて、シュレッダーで幼児が指を切断するなどの事


313 :
全員女児なのか?
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006091201003953.html
こっちのページには「指切断」と書かれてないのが気になる
ttp://www.nakabayashi.co.jp/attention_sh.html
大正12年からやってる会社なのに、誠意が感じられないなあ。

314 :
カールのやつとKPS-DT10X
皆さんだったらどっち買う?

315 :
問題は、子供や、場合によっては何らかの状況によっては大人も、
歯に指を突っ込められなくすればいいだけの話なんだよな。
だから、数ミリ分の紙だけが通過できる数センチ高いカバーのようなものを
安全装置として歯の上に取り付ければそれで問題は解決されると思う。
しかし、安全管理(危機管理)としてこれまで考えてこなかったのは大問題だ。
これはシュレッダーの問題ではなく、単に形状の問題だと思う。
それにしてもこれからがあるというのに、女の子はかわいそうだな。
メーカーは責任をもって保証すべき。
組合も同様に保証してやるべき。

316 :
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=FLASH
シュレッダー7機種に危険 国民生活センター
【16:30】 国民生活センターは15日、子供の指切断事故を受けて行ったシュレッダーの安全性テストで、
16機種のうち7機種に切断事故の起きる危険性があるとの結果を公表した。

317 :
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC%EF%BC%97%E6%A9%9F%E7%A8%AE

318 :
PDF注意
シュレッダーの安全性にかかわる情報−指切断などの事故を防ぐために−
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20060915_1.pdf
これの参考資料3によると、
「CPSC(米国消費者製品安全委員会)(注14)は、
2004年12月に「家庭用シュレッダーによる手指のけがの分析報告書」を発表し、
シュレッダーの投入口に手指が引き込まれる危険性を指摘し注意喚起をしている」
そうだ。
血液製剤なんかでもそうだけど、先例を生かすシステムが未整備だね。

319 :
これさあ、たまたま子供の事故で表に出たけど、
オフィスに於ける大人の事故だって考えられるよね。
転んだ拍子に…
安全対策なんてさほど難しくは無いんだから、メーカーさん、頼んだよ。

320 :
小坊の頃学校にあったシュレッダーはめちゃくちゃ投入口広かったなぁ。
大人の指でも軽々入るような。
でも刃までの距離も近くて、回転刃が大きな音を立てながら書類を飲み込んでくの見たら
子供ながらに気をつけようと思ったもんだが。
分別のつかない子供の手に届くような場所にそんな危険な物を置いてる
常識知らずの親の事なんかにかまってられないというメーカーの気持ちは分かる。
でもその常識知らず恥知らずが声高に補償を求めるようなこの時代では、
放置するわけにも逝かないんだろうなぁ…

321 :
問題は、あれだけの事故が、すぐには表面化しなかったことだと思う。
1990年代から事故はあったんだから、もっと大騒ぎしてりゃ対策も取れたはずなのに。

322 :
PL法が施行される中で対策を怠ってきたというのも事実。
メーカーの法務担当部門は何やってんの?という印象。
国センのレポートには、手で押せば投入口が広がるなんて機種もあったが、これは最早論外。

323 :
自己責任とか親が悪いとかプロ市民とか言って叩かれがちだけど
騒ぐことも重要なんだよ。次を引き起こさないために。

324 :
手動シュレッダー買った。DS-3000ばりに細かく切れる。2.4mm×6mm。
だが溜まってた情報書類を100枚近くグルグルやってたらさすがに疲れた。
電動欲しくなったけど、でも1日平均では1-2枚しか出ないんだよね。
思ったのは、刃を長持ちさせる為にはある程度使ったらカラ回しさせるとイイという事。
この手動のでもA4なら10-20枚で。

325 :
                    
○HMはガラクタw
なあM岸よ!
                       

326 :
オームのDS−034良さげだな。安いし。
カールはどうもデザインが古臭くてダメだ。

327 :
普通の使い方してたらいいだけの話し。シュレッダーの件でここぞとばかりに返金しろって客の電話が正直しんどい。

328 :
326
ただの安物

329 :
コクヨからシュレッダー交換用の一式が
送られてきたんだが・・・
着払い伝票入ってないんだけど???
うーん意味不明だ。
土日は受け付けてないからまた平日に電話かけ直すか
FAXしかないか・・・・めんどくせー

330 :
さらに幼児の指切断2件も…シュレッダー事故49件に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061020-00000407-yom-soci
>1992年12月、「明光商会」製
>1998年1月、「シルバー精工」製
だそうです。
#俺、今日明光商会製のを注文したばかりなんすけど。

331 :
コーナンのKT14-3827っていうシュレッダー買った人います?
動作音とかどんな感じでしょう?

332 :
既出だが、サンスターのシュレッダーはさみって、どう?
http://www.sun-star-stationery.co.jp/date/popup/130_04_08.htm
ネームオフは改良の余地有り、五枚刃のは重い、と聞いたのだが。

333 :
>>332
ハンズで試し切りしたことあるけど、購入はパスした。
滑らかな切れ味には程遠く、ちょっと力がいる感じ。
ちょっと大袈裟だけどガガガガガッって手応えがある。
しかし、シュレッダーを使うまでもないときには或いは役立つという人もいる...かも。
手動シュレッダーでよいという話もあるが。
総合的には可も無く不可も無くというところかな。

334 :
 
 ○HMってそんなに品質がショボイのか?
         

335 :
                   
宮城市のガラクタ

            

336 :
「はさみ型シュレッダー」を使っている人がいれば、感想をお願いします。
オイラが知っている「はさみ型シュレッダー」は、
1、http://www.ar-nest.co.jp/
↑のHPの会社が通信販売している商品。
2、(ホームセンター)「コーナン」で売っている(メーカー名が)
「エイコー」の¥980の商品。

337 :
       
        宮城市のポンコツw

                   

338 :

宮城市のガラクタw



339 :
M岸製は過去のガラクタです
PS−034以前とそれ以降じゃ
設計から組み立て、耐久性まで全然違うよ

340 :
明光のプリモ1400が、
紙を食わせると、ガッガッガッって音を立てて詰まって停まるようになり、
8ヶ月位で逝ったので買い替えを検討してます。
ホムセンで売ってる、アイリスオーヤマの
P5H…4、980円や
P5HJ…5、980円
とかはどうなんでしょうか?
主に、クレジットの明細書などの粉砕で、
たまに、勤務先から持ち帰った資料粉砕などにも使う程度なのですが?

341 :

          
  安物屋さんは出入りお断り

342 :
コクヨのシュレッダーが激安らしい。
つ http://tenbai.livedoor.biz/archives/50022084.html
5000円以下なら買おうかなぁ。

343 :
アイリスオーヤマのP5HJを5980円で買ってきた処理能力がA4版5枚と10枚のプリモ1400より少ない為かなり静かな感じ。
連続裁断が3分なのでたまった明細書を処理してたら過熱保護装置働きまくり。
クロスカットだかたまに長い裁断くずが出るときがある。
主に家庭で極たまに使う人なら十分実用にはなるって感じだね
しかし、アイリスのでも、1年保証がツイてるんだから、
明光商会のプリモ1400とかも6ヶ月保証から1年保証にしてほしいよぉ〜
自宅より前に購入した職場の備品は壊れてないし…

344 :
俺はホームセンターでP5HJと現品処分のSCA45CSと迷ってSCAの方買った。
静音仕様と書いているだけあって結構音は静かだと思うよ
CDもカードも対応してて静音仕様でP5HJよりも容量が大きいからよいと思う。
デザインもお洒落だし。
アイリスオーヤマのHPにも出てないからカタログ落ちモデルなのかな?
後は耐久性だな。

345 :
>>74の2mm×2mmの製品はもう手に入らないようです。
検索しても、ヤフオクのページくらいしか引っかからないですし、どうしても買うつもりならこまめにヤフオクなどを探すしかないでしょう。
>>222の2mm×4.5mmが、現実的な最微細製品でしょうね。A5サイズなのが惜しいですが。
実は2×2のを使っていたのですが、いきなり止まったので分解すると、ベルトのうちひとつが切れていました。
明光に電話したら本体価格1600円程度で売ってくれるというので買いだめしましたが、
「ベルトは売れるけど刃などはもう在庫がない」そうなので、大事に使いたいです。

346 :
シュレッダーは重要書類だけでなく、秘密性のないチラシとかも裁断したほうがいいと思う。
ゴミ袋の中で無関係な裁断片が多くなると、結果的につなぎ合わせられにくくなる。

347 :
目うろこ!

348 :
ナカバヤシの手動(NSH-102)をホームセンターにて980円で昨日買った。
オレはコレで充分。耐久性は分からないけどね。

349 :
フェローズの新製品M-450Cs/M-460Csを買った人はいませんか?
けっこう高い(450Csで2万ぐらいだ)し大きいけど、
2x8mmクロスカット、カード・メディア対応、ホチキス可、そして静音設計(55〜58db)、
よさそうなんです。

350 :
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/2/21/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%8F%E3%81%9A.JPG
2ミリ四方の威力

351 :
アーネストの5連刃ハサミ買いました。いまから試してみる。

352 :
試してみた。まあ、取り扱い説明に書いてあることはちゃんとできるみたい。
ダイレクトメール、銀行の明細、請求書、写真といったものなら、
簡単にかなりこまかく切れるね。
もっと手強いものためそうと、カラー写真のA4サイズの雑誌を三枚重ねで切ってみたけど、
三回分くらいは頑張ればいけるって感じだから、案外タフ。
でも、もちろんそういうのを日常的に切るなら他のもの買ったほうがいいね。

353 :
海苔も切れるよね。
昆布とかもできそう。

354 :
PS−034以前とそれ以降じゃ
設計から組み立て、耐久性まで全然違うよ

355 :
↓PS−034は

356 :
フェローズってどうなの?
というか、PS-62C買った。連続使用時間10分だから、
まとめて処分するときに時間気にしなくてもいい。
まあ、ゴミ箱の容量上10分も連続で動かせないが・・・
さっき、クレカいけるならCDもいけるかもと思って、
やってみたらやばかったw
>>349
もうちょっと安ければそっち買ったかなー
実売はいくらなんだろ?
私は9000円ほどで買った。

357 :

           
        宮城市のポンコツw

        

358 :
そんな自治体はないがww

359 :
>356
けっきょくM-450Cs買ってしまいますた。
いまは楽天では16,000円から。
粉砕後の細かさについては文句なし。
稼動音は、ほかのを使ったことがないので比較はできないけれど、
「ドライヤーの弱」ぐらいの印象かなー、
期待通り、それほど大きな音ではないので夜中でも使えていいです。

360 :
しゃららんら しゃらっら〜 えむえーすシュレッダー♪

361 :
PS−034の前のとそれ以降のじゃ設計から組み立て、耐久性まで全然違うよ

362 :
宮城市って仙台市にあるアイリスオーヤマのことか?

363 :
人数10人ぐらいのオフィスで使うのですが予算5マソぐらいでお勧めなヤツってどのへんですかね?
ホッチキスの針もOKなFellowsのC-120あたりを考えていますが
http://www.fellowes.co.jp/Products/Shredder_C-120.html
ポイントは
最大裁断枚数>ホッチキス可>裁断速度
あたりを重視します
Fellowsは今PS-70-2+を使ってますが、結構ちゃちいと言うか
ボディがペラペラのプラスティックで、会社でガシガシ使うにはイマイチなんですよね
(2年ぐらい使ってたらボロボロになった)
やっぱ明光とかがいいんですかね?

364 :
M岸製は過去のガラクタです
PS−034以前とそれ以降じゃ
設計から組み立て、耐久性まで全然違うよ

365 :
ナカバヤシのNSE-801かコクヨのKPS-S18XNを検討しているのですが
ユーザさんおられたら使用感など教えてくれませんか。
部屋に馴染む・そこそこの処理枚数・A4サイズ・紙のみ・ゴミ箱大きめで
そこそこの金額という感じでの選択です。
実は非力、超騒音、すぐ壊れた、とかが気になっております。

366 :
今度結婚するんで部屋の本とCDを全部処分したのですが
2万円位でいいのありますか?
今考えてるのがCBCの20CDXです。
本は30冊ほど、CD-ROMは5万枚ほどあります…。
全部シュレッダーかけたら壊れますかね?

367 :
ブックオフにでも持ってけばいいじゃん。

368 :
>>366
本→資源回収
CD→不燃ごみ
シュレッダーいらないじゃん

369 :
すみません。殆ど全てH系で
売却、ゴミに出す等は非常に困難です。
あと、20CDX売ってませんでした。
安いのでもいけるかな〜。

370 :



M岸製は過去のガラクタです
PS−034以前とそれ以降じゃ
設計から組み立て、耐久性まで全然違うよ











371 :
>>365
最近NSE-801を買いました。
ヤマダでいろいろなシュレッダーを動かせたので、
1万円位までで較べて一番静かだったのでネット通販で買いましたw
それでもマンションで夜に使うと結構響きます。
CD類は詰まり安いけど挿入するときのコツを掴めばなんとかなりそう。
買ったばかりなので耐久性は分かりません。


372 :
>>371
ありがとう。近所の店は微妙に該当価格帯の製品が無くて
動かしてみることができなかったもので。
壁が薄いとかはないので深夜じゃなければ大丈夫そうで安心しました。
CDはくずかごの上でへし折ってポイっ!ってやってますし。
重要なものにだけ使おうかな。

373 :
中国でクソシュレッダーを製造しているフェローズの評判は?

374 :
『家畜牛用シュレッダーで粉砕してしまいたい鉄道車両』というスレが消えていたので、
代わりにここでリクエストします。
小田急50000形・新3000形
JR東日本の新幹線ども(特にE4系)
JR九州の特急ども(787系など)etc

375 :
>>374のエロ本をサンワsupplyの手回しシュレッダーで切りきざもうかな?

376 :
ピンクチラシ切り刻みあげ!

377 :


宮城市のポンコツ



378 :

とくするという文具カタログに載っていた
クリノスのシュレッターはどうですか?

379 :
>>378(日本)クリノスってサプライヤーなのかググっても会社自体のサイトがないみたいでオフィシャルサイトにたどり着けない…

380 :
宮城市のガラクタ

381 :
>>105
女子○学生がそんな事するならお客が増えるぞw
ナカバヤシのOEM品がPCのサプライ会社から出てるね。

382 :
nagasaki

383 :
明光の2mm×2mmに切れるやつ(生産中止品)の内部のベルトが切れたので、
注文をして送ってもらった。
厚い紙を入れすぎて負荷がかかってしまったのが原因だけど、自力で何とかベルトを交換したら直った。
次に切れたときの予備を含めて複数注文したら数千円掛かったけど、梱包には振込用紙が入っていなかったし、
郵便で送るといわれても来ないので2回ほど電話して確認してもなしのつぶて。
放置していいのかと逆に不安。
まあそれはともかくこの極小裁断能力は気に入ってるので、後継商品とかを出した方がいいと思うんだけど。
そのときは薄い紙がちゃんと切れない問題は改良してほしいけど。

384 :
書き忘れたけど、注文したのは今年始め。
まさか家族が勝手に払ったってことはなさそうだけど・・・

385 :
>>162
2年前の書き込みにワロタ

386 :
出たな、シュレッダー!!

387 :
MSシュレッダ〜

388 :
>>383のは無料修理扱いだったんだろうか?
なら、ちゃんとその旨いって顧客に手間をかけさせないでほしいと思う。
ちなみに今は2ミリ×4ミリくらいに切れる製品は売ってるがサイズが小さいのが問題。

389 :
今調べたらオーム電機の00-5983なら2*6だけどA4サイズだったよ。
これが家庭用でA4サイズ切れる最小裁断サイズの商品か?

390 :
ネクタイを裁断した人を初めて見ました。

391 :
むしろ裁断できる製品は少ないと思う。
布類は絡んじゃうと思う。
同様にプラスチック封筒も裁断困難だ。
透明封筒とか増えてるから、ああいうのも切れる製品あればいいね。

392 :
ニクタイを裁断しないでよかったと思われ

393 :
>>371読んでNSE-801買いました。
音は掃除機程度。昼間使う分には気にする程でもない感じ。
コピー用紙程度の紙を5枚くらいなら普通に裁断してくれるけど、
10枚差し込むとさすがに苦しそうな感じで動くので、程々がよろしいようで。
サイズは家庭用にしては大きめかな。

394 :
フェローズ パーソナルシュレッダー P-35Cはどうよ?

395 :
PS-034は宮城市も羨む上等な出来栄え

396 :
否、相変らずのガラクタですよ!!

397 :
宮城市のガラクタ

398 :
今、日テレのメレンゲで賀集?トシキがオススメのシュレッダー
紹介してたけど、どこのだった?「amanda」とかロゴマークついてたような気がするけど

399 :
amanda?
アマダナかな。

400 :
>>399
そうですね。これみたいでしたね。
ttp://www.amadana.com/product/ds106/ds106_3.html
でも一機種しかないし高そうだし性能はどうなんだろう?

401 :
PS-034は?

402 :
安物w

403 :
宮城市のガラクタ

404 :
>>400
すごくいい。ストレスなく使ってる。
が、前のが無印だから比較対象が悪すぎるのかも

405 :
宮城市のガラクタ

406 :
今度、百金で探すかな…。

407 :
M岸のガラクタ

408 :
PS-034はM岸と関係は無い

409 :
NSE-801は秀逸

410 :
○HMは安物ばっかだな

411 :
PS-034はがらくた

412 :
安価な手動シュレッダーは宛名シールやビニール封筒や
ビニール封筒+宛名シール等は厳しいですか?

413 :
PS-034は安物

414 :
M岸の安物シリーズ

415 :
がらくた

416 :
○HM岸は安物!
超安物w

417 :
M岸って?
何?

418 :
安物屋のポンコツBuyer

419 :
はははは^^

420 :
二刀流だってさw

421 :
ナショナルのシェーバーオイルを刃に塗ったらハンドルが軽くなったよ。

422 :
M岸はポンコツしか持ってこない

423 :
PS-034はがらくた

424 :
否、安物

425 :
PS-034が新春特売\3000だったので購入。
A4 5枚が普通にストレスなく裁断できる。
投入口から指が入らないのは当然として、
裏側の刃のところにカバーがついててゴミ捨てのときも危なくない設計。
裁断クズが半分に圧縮されてるので2.4x6mmっていうスペックより小さく感じた。
音もそれほど煩くない。
強いて言えば色合いが黒っていうのはちょっと・・・。
もう少し明るめの色合いだといいと思った。

426 :
フェローズは総じて五月蝿い。

427 :
○HMは総じて安物w

428 :
>>425
マジ?どこで買ったの?
俺もそれ欲しいんだが、どこ探してもないんだよね。

429 :
>428
コーナンってDS

430 :
>>429
ドラッグストア?

431 :
まちがえた
ホームセンター

432 :
900円ぐらいの手動式シュレッダー(一応クロスカット)
買ってきたんだけど、こんなのでも
はさみでちょきちょきしてた時間を思うと、すごい便利だね。

433 :
PS-034は安物

434 :
PS-034はがらくた

435 :
PS-034欲しいけど売ってねー

436 :
お明光

437 :
>>435
壊れるからやめとけ。
↓みれ。壊れて問い合わせしてる客を無視。メーカーもショップも対応最悪。
http://rforum.rakuten.co.jp/?act=cattop&sid=2&cname=e-price

438 :
eプライスってのは直販のとこなの?
シュレッダースレとか見てると2年もてば十分な感じもするし
そもそも、問い合わせる先が違うような気もするけど・・・
まぁもう他機種買っちゃったけどねw

439 :

291 :目のつけ所が名無しさん :2008/01/01(火) 09:31:58
PS034が壊れた

440 :
M岸のがらくた

441 :
M岸

442 :
オームのハンドシュレッダー購入。
手動でA4が1枚かハガキ1枚だけど2.4mm*6mmっていうのは素晴らしい。
家庭用はこれで自由分だろう。
\980

443 :
M岸君へ
返品が多数ありますよw

444 :
不良返品

445 :
安物

446 :
P○-034はがらくた

447 :
コーナンにPS-034の在庫があったので買ってきた。\3933。

448 :
金をドブに捨てたのかw

449 :
おれもほしー、どっか通販してー

450 :
PS-○34は安物

451 :
3000円なんだから勘弁してくれw

452 :
これこそ、安物買いの銭失い、頻繁に詰まって時間失いの典型だ。

453 :
安さのみが取り得

454 :
どこをどう改造しても価格だけは改造できないけどな

455 :
M岸は○HMを脱出とか?

456 :
○HMは泥舟
N里はカチカチ山の狸

457 :
PS-○34はスレのネタ提供に丁度良いそうですwww

458 :
441 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 22:42:30
激しくワロタw

激貧&ネタならオームPS-034が定番

442 :目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 05:45:30
安いのは良い事じゃん
何がネタなのか分からん・・・
他の商品の半額だとしたら、壊れてももう一台買える、という事でもあるわけだし
二度と買う気には..........otz
       

459 :
age

460 :
安物

461 :
N里

462 :
安物

463 :
M岸

464 :
N里

465 :
PS-○34

466 :
M岸のガラクタ

467 :
M岸は糞会社を辞めたそうです

468 :
2年愛用してたPSD-11がベキっと逝った・・・
今度は電動にしようと思い、ヤフオクにあるオームの直販ショップで「SHR-5383」買った。
3mmx25mmだけど、PSD-11の3mmx20mmで十分満足だし、このスレ的には物足りないだろうけどまぁいいや。

469 :
買ってきたばかりの手動式シュレッダーなんだけど、使って五分も経たない内に、どっかのネジが外れて落ちた。
(使ってる最中にカコンとかいう音がしたので見てみたら、受け皿の中に落ちていた)
ちなみにオーロラの3wayタイプ。
コピー用紙数枚と葉書二枚をやってみたんだが、コピー用紙(二枚まで可)だけと書いてあった。
これは不良品だと思っていいものかどうか悩んでいる。
できれば返品したいんだが…

470 :
糞会社ってどこ?

471 :
M岸は糞会社を辞めたそうです

472 :
○HM

473 :
安物屋

474 :
M岸

475 :
けしポンで十分

476 :
>>475
ぐぐったらでてきた。確かにこっちのほうがいい。

477 :
M岸

478 :
      

479 :
M岸が安物屋を辞めたって本当?

480 :


481 :
電動の奴使ってるけど音がうるさい以外は満足

482 :
M岸のガラクタ


483 :
手動のやつ。

484 :
>>479
まだいる。
行くところが無いからしがみ付いてるw
生意気な口は相変わらず。

485 :
あたらしいシュ
         レ
          ッ
           ダ
           |

486 :
○HM


487 :


488 :
○HMは泥舟
N里はカチカチ山の狸


489 :
M岸のガラクタ

490 :
【贅沢】長野市の会社がマツタケの自家栽培キットを発売【バイオ】
http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/yasai/1223375038/

491 :


492 :
○HMは泥舟
N里はカチカチ山の狸

493 :
ハサミ型はどうなんだよ?

494 :
手動のだと、何が良いんだ?

495 :
シュレッダーしてたら、切れが悪くなってきたので、
クレ556吹いて使ってたら、突然爆発した
前髪とまゆ毛が焦げて大変なことになった
http://www.recall-plus.jp/info/8621
ここにリコール情報出てるんだが、もっとちゃんと告知した
方がいいんじゃなかろうか

496 :
説明書に書いてなかったのかな。

497 :
電気製品に可燃性ガスと油をかけながらつかえば、そりゃあ燃えるよね。

498 :
GBCの02CX買ったけど10分使えるのはイイネ断裁の大きさは普通くらいか
中国製だけど

499 :
家電製品板のスレが落ちてしまったようなので、どなたかスレ立てお願いっ
m(__)m

500 :
フェロのM450買った 静音ってのが決め手だけどレス読む限りウルサイみたいだね

501 :
いろいろググッたり発売メーカーHP見たりしたけど
家庭用の物で横から紙を投入するシュレッダーってないんですね
棚に収めておきたいのに使うときには棚から取り出して使わないといけないなんて・・・・
取り出し口が引き出し式で楽々裁断クズとれるのだから
横から投入横からクズを取り出してすっきり棚に納まる奴あればいいのに

502 :
返事もないね ここ放置スレなのかい

503 :
裁断くずが、中でどういう動きをするんだろう、
どんなことになるんだろうと考えていると、中々良いレスが思いつかんのよ

504 :
>横から紙を投入するシュレッダー
重力が前から後ろへ行く環境に住むしかないと思われ

505 :
http://www.ohm-electric.co.jp/p/c_shredder/006782.htm
横投入のってこれだろ でかいから棚にいれるのは大きさ的にどうなんだかしらんが
この手の小型シュレッダーあったら助かるのは確かだな
パソコンの横にでも置けるし

506 :
http://www.fellowes.co.jp/Products/Shredder_PS-70.html
こっちも似たようなもんだな
小型のあれば俺も欲しいわ

507 :
わかった
パッカー車みたいに奥・上へ押し込む機構があれば横入れでも無駄空間が減らせる

508 :
カールPS-P30白購入。前モデルよりデザイン良いね。引き出しがスムースじゃないのが不満かな。コクヨの小さいやつも気になったけど天板が黒しかないのが好きじゃなかった。

509 :
>>507
どれだけでかくするきだよ

510 :
ストレートカットとクロスカット、どっちがいい?
あと、一回入れられるのはA4コピー用紙一枚までなのは、集めの画用紙一枚も無理なんだろうか

511 :
なんのアンケートだ
1枚ってばかじゃないのか

512 :
アイリスオーヤマのシュレッダー(2000年から2005年にかけて製造されたもの)の
電源ケーブルにリコールが出ています。もう2年も前に出たリコールだけど知らんかった。
ttp://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/070730-1.html
こんな感じで被覆が痛むケースがあるということらしい。
ttp://www.irisohyama.co.jp/importanttopics/2007/img/20070712-3.jpg
修理対応。

513 :
俺それ治したよ
結構宣伝してたぜ

514 :
ああ、、いかにも「ぶつけて損傷してください」な部分か
そのデザイン自体PL法でいいと思うぜ
その手のはシュレッダーに限らず、総務から届いたら即
使い終わったビニテの芯を細工してかぶせて
中で90度曲げた状態で固定しちゃって、保護する事にしてる
何にいくらぶつかっても、かぶせた紙芯が痛むだけ
見た目が悪いと散々文句言われるけどな
百均のカラー布テープ使って許してもらってる

515 :
修理あがってきた。
よりごっつく出っ張って返ってきた。

516 :
モーターだけ変えるとか、ヒートシンクつければ性能あがるかな。

517 :
アイリスオーヤマのP4HS
コンパクトで音は静かだな

518 :
>>505
実物みたよ ちょっとおおきいね

519 :
個人の明細だけなら消しポンで充分だと気付いた

520 :
今さっきまでかかってた仕事がやっと終わってさ
不要な書類シュレッダーにかけて帰ろうかと思ったんだけど
なんか、投入口にベッタリ血が付いてんだけど・・・

521 :
あるある

522 :
錆びるぞ

523 :
あるあるって
有ったらこえーよ

524 :
ヤギがいちばん

525 :
もまいら、結局何が一番お勧めなんだよ。
わかんあいよ。

526 :
手動はギヤの歯が欠けて買ってきてすぐあぼーん
電動買ったららくちんらくちん

527 :
M-450Cs (2mm*8mm)が2万円以内で買えるので
これを購入しようかと思っているのだが、
親がそれ以上細かくて、2万ぐらいで買えるのがあると言いだし、
購入許可が下りないんだが。
(TV情報で開発者とかが出てたとかのうろ覚えで検索難航)
もっと細かいのってありますか?

528 :
クロスカット 2 × 7mmで検索したらヒットしたよ
クロスカット 2 × 6mmでもヒットするよ
親とか文句言うなら自分で探させたら。。
ちなみにあまり細かいと目詰まり心配じゃありませんか?

529 :
>>528
ありがとう。まぁ、親はPC弄れんから。
目詰まりの心配はあるか。検索語変えてヒットしました。
G1606N (2×6mm) 17000円台
DS-3000 (2×4.5mm) 10000円以下 でもA5
で、悩んでるけど。裁断機持ってるから、A4をバッサリするのは
問題無いので、DS-3000にしようかと。

530 :
5年くらい前にフェローズのクロスカット機(3mmX30mm)を6〜7千円くらいで購入。
4年過ぎた頃から動いたり動かなかったり、ご機嫌が悪くなるようになった。
半年間そんな状態で騙し騙し使ったが、いい加減買い換えることにして
バラバラにして捨てた。そのままだと捨てるのにお金取られるから。
下のクズ受けはゴミ箱として再利用。

531 :
SH12H アイリスオーヤマ 
最安値\14,975 細断サイズ:3.9x30mm 最大投入幅:A4 最大投入枚数:12枚 幅x高さx奥行き:380x604x290mm
RELISH KPS-X80 KOKUYO
最安値\5,777 細断サイズ:4x40mm 最大投入幅:A4 最大投入枚数:5枚 幅x高さx奥行き:170x306x335mm
NSE-503 ナカバヤシ
最安値\17,236 細断サイズ 3×13mm 最大投入幅:A4 最大投入枚数:8枚  幅x高さx奥行き:372x559x279mm
GCS02CX 日本GBC
最安値\5,763  細断サイズ:4x25mm 最大投入幅:A4 最大投入枚数:5枚 幅x高さx奥行き:210x385x355mm
P5E アイリスオーヤマ
最安値\3,790 細断サイズ:4x36mm 最大投入枚数:5枚 幅x高さx奥行き:320x385x190mm
価格comの売れ筋上位のまとめ
ナカバヤシのNSE-503は細断サイズはこの中じゃ細めでいいのだが値段が高めなのがおしい
このあたりの本体サイズで、細断サイズ2mm〜3mm、価格1万円前後ってのが個人的にほしい
細断サイズ:4mmじゃどうしても購入には踏み切れない

532 :
>>531
P5E アイリスオーヤマ 補足
最大投入幅:A4

533 :
4ミリで文字列と垂直に入れるってのは?
目詰まりほどウザいもんはないよ

534 :
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1180014560/

535 :
OHM HS-150K 2mm×8mmどうですか?
A4の普通の紙を1枚ずつカットする分には質感はどんな感じですか?

536 :
ナカバヤシのNSE-711を買って
約3年になるけど、特に問題なし。
最近は郵便物を処分する程度だけど・・・

537 :
はじめてシュレッダー買うのですが、アイリスのSH12Hってのが良さそうな気が
するんですが、厚紙って問題なくカットできますかね?

538 :
GBCのS10C買ってきた〜
CDも刻めるし、音は静かな方?だと思う〜
裁断も細かいし
ちょっとづづ使うならよさげ〜
思ったより早く保護休止モードになってしまった・・・
のんびり処理しよう、

539 :
コンパクトサイズ
高い静音性
2mm×10mmマイクロクロスカット
CD・DVD・カード ストレートカット
GBC S10Cって素敵やん

540 :
明光の1mm裁断見せてもらったけど凄すぎてわらた
欲しいけど個人用途じゃ高過ぎデカ過ぎなんだよなあ……

541 :
基本的に写真もさいだんできちゃうものでしょうか?
パーソナル用でも。ほとんどシュレッダーがCD,DVD,カード、書類しか
対象物として書いてないのですが。
5000円以内で電動で鉄板の商品があればどうか教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいいたします。

542 :
そういう高品質製品が高いと抜かす貧乏人には?
 シュレッダーばさみがオヌヌメ!
 使いようによってはミリ単位で粉々にできるよ!
低品質・中品質シュレッダー持ってるけど、超やばい紙書類を
完膚なきまでに隠滅した人にもオツツメ!

543 :
購入から1年9ヶ月、
ナカバヤシのNSE-T03Bが2枚以上重ねると裁断出来なくなった。
1枚なら行けるけど流石に使いものにならん。
まぁ安かったしこんなもんか。

544 :
刃物は安物ではだめって誰か言ってたなー
オームの買っちゃった

545 :
ご愁傷様

546 :
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1252587501/l50#tag162

547 :
フェローズM-450CSって廃盤になったんだね

548 :
12億円の当たりくじをシュレッダー…「本物のバカだと感じながら、ただ座ったままだったよ」 - アメリカ
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1286407616/

549 :
最近CDやDVDがあまりにも溜まりすぎて処分したいのですが
切れ目を1ついれて後は点線のような傷が付くものや
縦方向に4分割くらいまでしか切ってくれない物しか見つからないので困っています
もっと細かくパワフルに裁断してくれるような物はないでしょうか
(予算は高くても2万程度までで)

550 :
>>549
どう考えても読み込めなくなればそれで十分だろう

551 :
何を十分とするかは人それぞれ
甘い裁断だと捨てる時にかさばる

552 :
業務用だとどこのメーカがいいの?

553 :
コクヨの一択。

554 :
細かく砕いてビニール袋に入れるよりも
読めない程度に傷つけて重ねてまとめるほうが場所とらないと思うが

555 :
>>549 電子レンジに入れろ。プレスCDだろうと,3秒で全てが
完全に破壊される。

556 :
タイトルが読め無いようにしたいのだと思う。
エロとか

557 :
アスカのB-01ってスリムで見た目はいいかなと思ったんだけどどうですか?

558 :
マニュアルにPPコーティングハガキがダメだと書いてあったのですが、一体PPコーティングハガキとは?

559 :
ポリプロピレンでつるつるにコーティングされたハガキのことだ。

560 :
よくダイレクトメールとかに使われてるやつですか?
パリパリ剥がして見る様なやつ。

561 :
AsmixてトコのHM-01を最近買って使ってます
細かく裁断されて(2×10ミリ)かなり良いです
1度に官製ハガキ1枚かコピー用紙2枚が切れます
が、官製ハガキ1枚でもハンドル回すのが、けっこう重いです
裁断する枚数の少ない人向けですね。
ハンドルタイプのシュレッダーは、押さえやすさや安定性をしっかり作ってほしいな
さて、Amazonに書いてくるか

562 :
http://ascii.jp/elem/000/000/592/592461/index-3.html
とうとう家庭用サイズでこんな機種が出た
GCS100AFX 会社のでかいの20枚ぐらい一気にシュレッダーできて自宅にもほしかったんだよな
これ買うつもり
一気に裁断するわけじゃないから音は思ったよりしないかなと予想

563 :
>>560
パリパリ剥がすのは目隠しのためのシールとかでしょう
封筒のあて先の部分だけ透明なので中身がみれるようなものがあると思えばいいよ
シュレッダーにビニールを入れるとそのまま刃の跡だけついて裁断させずにでてきちゃったりするでしょう

564 :
100枚まで連続でシュレッダーしてくれるなんて素敵やん

565 :
ぬるぽ

566 :
>>565
ガッガッガッガッガッ

567 :
静かで安くて紙詰まりしにくいシュレッダー教えてください。
こけやすいのは我慢します。

568 :
ごーくん参上っw

569 :
しょーくん参上したぜ!

570 :
てかsageって書いてないじゃん!!!ww

571 :
今書いたー
書き込むの初めてや

572 :
メル欄にsageって書かないとスレが1番上に上がっちゃうんだよw
まぁそんだけw
なんでゆうたなんだよ笑

573 :
そうなの?
わかったww
なんかなじめるから笑

574 :
ねむいww

575 :
リバティジャパン株式会社A4ハンドシュレッダー\345
刃が一部2枚重ねになっててそれを無理に入れて組み立ててるから曲がってた
分解して余分な刃を取り除き、曲がった物は修正して一番外側に退避
大量の刃を組み立てるのに難儀した

576 :
A4サイズだとRELISH KPS-X80が大人気みたいだな
そんなに良いのか

577 :
KPS-X120Wをポチッた
これで手動式から解放される

578 :
KPS-X120Wが昨日届いた
すんげえ楽チン
しかも、すんげえ静か
もっと早く買えばよかった

579 :
確かに手動は疲れる
手動から卒業したい
でも2mmがいい

580 :
手動のハンドル外して、電動ドリルで回転を与えるぉ

581 :
>>579
2mm、3mm、4mmで、そんなに変わる?

582 :
>>581
敵は内部にあり
ですので

583 :
そう言う用途は思いつかなかったよ…

584 :
    .┌┐
   / /
 ./ / i
 | ( ゜Д゜) しらんがな
 |(ノi  |)
 |  i  i
 \_ヽ_,ゝ
   U" U

585 :
明光のセキュモかわいい、裁断2*10mm
手動、電動問わず安くて細かく出来るのが欲しい

586 :
コクヨのKPS-X80とオームのSHR-525Sで迷ってる
オームって価格comにはあんまりレビューないんだね

587 :
KPS-X80はAmazonでヒキダシガーセイデンキガーみたいな
低評価を見たけど、他と比べてそんなに悪いのかな

588 :
x80は裁断サイズ以外はいいんじゃない。
自分はそのサイズでB-081MCとKPS-X120で
迷ってる。

589 :
test

590 :
コクヨのX21は2mmか
やっぱ口が小さいのは不便なん?

591 :
安いのでいいから買ってくれって頼んだら
デスモドゥスみたいなハサミ買い与えられた
納得いかんが4x20のセルフクロスはそこそこ熱中する

592 :
コクヨのkps-x120てのがamazonで999円なんだけど
なんでこんな安いんですかね?

593 :
test

594 :
電動のA4対応6000円程度の機種を買って、主にレシートを処分したいんですけど、
あの小ささの紙を入れてもセンサーちゃんと働いて裁断始まるか、どなたかご存じでしょうか?

595 :
>>594
オートスタート式なら、センサーの種類による。
検知板を介したメカニカルスイッチなら、小さ過ぎたり薄すぎたりすると
検知板の隙間をすり抜けて反応しないよ。
遮光式の光学センサーなら、光が透けるほど極薄の紙以外なら大丈夫。
ただし投入口の真ん中一点でしか検知しないから、ど真ん中狙って差し込む必要がある。
あと、斜めに投入すると、裁断中にセンサーから外れて途中で止まるから注意してね。

596 :
手回しシュレッダーに電気ドリル取り付けたら超高速になった

597 :
>>596
すごそうだけどクッソ危なそう

598 :
結局細い手動に落ち着いた

599 :
手動のほうが性能がいい

600 :
節電のため手動を使おう

601 :
端にハムスターと回し車を付ければOK

602 :
イオンで電動しゅれっだーが1000円になってた
おお安い!と思ってよく見たら、8mm幅ストレートカット
こんなのどうしろと…

603 :
紙吹雪制作キットと言うことで…

604 :
きし麺を作るとか

605 :
10年くらい前に買ったシュレッダーがもういい加減使えなくなってきたので買い換え検討してるんですが、ブレードを交換できる機種って無いですかね?

606 :
>>605
交換自体はできるだろうけど、パーツを小売せずに、メーカー修理扱い
になると思う。以前、アイリスの指チョンパモデル(大型:モーター
あるいはギア不良)をリコール補修と修理に出したら、修理代1万円と
言われたので、そのまま廃棄を依頼しました。
結局、同程度の現行新品が1.5万ほどで買えるので、販売店の長期保証を
つけて買いました。指チョンパがあったからか、安全に気を配っているのは
いいと思うのですが、ダストボックスのセンサーが敏感すぎて、閉まっている
のに動作しなかったりすることがあります。

607 :
西友のアイスリーオオヤマ490円ので十分。

608 :
手動のほうが細かく裁断できる

609 :
手動のほうが安全

610 :
DS-3000から買い換え先がない

611 :
アマンダのやつがデザインも性能も最高なのにまったく話題になってないっていうね

612 :
4*25以下薄くて10リットル以上ってあんまりないね

613 :
どちらかと言うと小さくてACアダプターじゃないのが欲しい

614 :
https://www.youtube.com/watch?v=UcmaGMRD-Cs
ミートシュレッダー 最後に巨大な馬が放り込まれる

615 :
ゼンマイ式書類裁断機
ゼンマイを30回巻いて、ストッパーを外すと、ジーという音を立てながら書類を裁断します。
欠点としては1枚裁断するたびにゼンマイを巻かなければならないこと。

616 :
KPS-X30 が手に入った 中古だけど

617 :
>>614
あんなところに落ちたら大変だ。絶対死ぬ。
映画「グレムリン2」にて、グレムリンが書類用シュレッダーでぐちゃぐちゃになる場面を思い出した。

618 :
KPS-X80で新聞紙はフツーのコピー用紙並みに支障なくカットできますか?
猫のトイレに使いたいのです

619 :
一枚ずつ丁寧にやれば大丈夫

620 :
逆オークション
http://www.buyers-auction.com/

621 :
日通、書類リサイクルボックスで無料キャンペーン(Logistics Today)
http://www.scworld.biz/logi-today/?p=72939
日本通運は9月1日から11月30日まで、顧客がシュレッダーの代わりにオフィスに
鍵付き回収ボックスを設置し、個人情報や機密書類を投函する「ペーパーリサイクルボックス」(PRB)
の1か月無料キャンペーンを実施する。
このサービスは、同社が定期的に回収し、契約している処理工場で抹消処理を行うもので、
利用しやすさやセキュリティの高さがセールスポイント。
鍵つき2重構造のボックスを採用し、回収後も施錠された状態で処理工場まで持ち込むため、
中の書類が人の目につかない仕様となっており、書類についたクリップの取り外しも不要。
シュレッダー屑は焼却処理するのが一般的だが、日通のサービスでは段ボールやトイレットペーパー
として再資源化し、クリップなどもリサイクルする。

622 :
家庭用なら手回し推奨

623 :
>>622
それはない

624 :
理由は

625 :
>>596
それいいな

626 :
ユンボなどのパワーショベルに取り付ける大木を一瞬でチップ状に粉砕する「Excavator Mulchers」。
簡単に言うと、パワーショベルに取り付ける材木破砕機です。

627 :
>>611
もしかしてアマダナの事?

628 :
>>627
恥ずかしいからレスしないでくれる?

629 :
3Dプリンタ買って歯車自作したったw

630 :
無印のスティック型のシュレッダーが中で詰まってしまいました。
分解して詰まりを取り除きたいのですがどの様に分解するのでしょうか?

631 :
結合部分を外していく

632 :
和田豊辞めろ

633 :
知事選いかなかったので入場券を処分しようとしたら空回りで動かん
分解したら歯車が欠けてた。やってもうた〜
久しぶりに使うとついつい無理してまう

634 :
チャンチャカ チャンチャカ チャララッラ チラャラーラー エムエース シュレッダー
OAのパートナー 明光商会がお送り致します

635 :
普通に捨ててる

636 :
たいした情報ないからいらない

637 :
個人で出る紙でシュレッダーをわざわざかけるものってそんなにないんだよねえ
時々欲しいんだけどそんなには必要ない
電動のやつは小さいやつでも必要度に比べると場所を取るし、ウルサイし、すぐモーター止まるし、紙ゴミで捨てられなくなる上にかさばるし、はっきり言って役に立たない
住所、電話番号、名前ぐらいが書いてあるのって書類の中でもごく一部だしシュレッダーハサミでよく切れるものがあればそっちの方が場所的にも出るゴミの量的にも役に立つ

638 :
今サンワサプライの手動シュレッダー使ってるが
製品自体は満足だけど下に落ちる時に
容器の高さが足りなくて困ってるんだけど
手動でもいいので容器の高さがある家庭用シュレッダー探してます。
ゴミ箱に直結させたいけどそれだと力が入らなかった

639 :
サンワサプライのこれとか
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-PSD012&refdisp_no=001004008004

640 :
>>637
同じ。長年使ってるけど、シュレッダーを引っ張り出す手間、場所とる、音が出るから深夜は動かせない、紙くずの処理が嫌で最近はケシポン中心になった。バレたらヤバい個人情報なんてほとんどないし。お陰で書類を紙の処理がサクサク進んで助かってる。

641 :
【画像】 シュレッダーに、飼い犬の舌が巻き込まれ八つ裂きに [無断転載禁止](c)2ch.sc [665913571]
http://hit omi.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1468131499/

642 :
情報収集衛星使用の全国警察本部公安電波部の電磁波による性器拷問

全国女性被害者のK(元たんぽぽの会)

昼、夜を問わず毎日、毎晩のように睡眠がとれないほどの長時間にわたる、
女性器、クリトリス、肛門、乳房、乳首などを主に女性の体全体を電磁波で
イヤラシクいじくり回し、イヤラシイ脳内音声送信を続ける警察電波部の
担当者3名は、3日に一度の24時間勤務で責任者は指導官である。警察電波部
による性犯罪、性器拷問は、女性の精神的弱点をつき、徹底的に恥ずかしくて
人に言えない程の、いやらしい事をやり、いやらしい脳内音声送信をしながら、
警察官勃起システムがマニュアルである。肛門、性器に電磁波棒を挿入し、振動、
上下左右のうねり、出し入れするピストン運動はRまがいの性犯罪であり、
いく寸前の寸止めによる繰り返しの性器拷問は、睡眠不可能となり、体調不良の
原因となる。性器拷問は、濡れ膨らんだ性器を、モニターに大きく写しての長時間
にわたる、ひだのめくり、いじくり、内部盗撮、内部刺激、膣の締め付けなどを強制
される。クリトリス拷問は、根本絞り出し、直立不動の限界勃起状態にした動けない
充血したクリトリスを、徹底的にいじめ、いじくり、はれ上がり痛くなるまでの強制
拷問によるオナニーの強制などの精神的屈辱、睡眠妨害は日常生活、仕事にも支障を
及ぼすのは当然である。電波部担当者も長時間の性器勃起は、さすがに辛く我慢汁の
垂れ流しで、パンツ、ズボンまで濡れるのを防ぐため、トイレでの精子排出による悪臭が、
警察本部の噂にまでなっているらしいが警察のやる事では無い。警察電波部担当警察官
による性器拷問や性犯罪は、責任者である指導官、警察本部本部長の責任であり、警察は
スケベだとの世間の女性の噂となっている。

http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

643 :2016/09/14
付箋が刃について
うるさいことがある

【日本オワタ】萌え体操服ブルマ美少女の文具
―――色鉛筆―――5本目――― 
ボールペンが書けなくなったらageるスレ
【ID有】 万年筆インク 82瓶目
【ID有】手帳病への処方箋 20冊目
◎"筆記具"の異端児アウロラ⌒ジョキョーと語る!◎
【SLIP有】【PILOT】パイロット万年筆65【Namiki】
【不朽の】ぺんてる ハイブリッド【名品】
カメラ、万年筆、腕時計
[万年筆]とにかくノートに何書く?4[ノート]
--------------------
【宇宙開発】〈画像〉堀江貴文氏が出資する宇宙ベンチャー「MOMO」2号機、打ち上げるも落下炎上[06/30]
アメリカの若者、新型コロナを「老害排除剤」と呼び、積極的に外出し感染爆発を促す行動を取り始める
マスコミ「イニエスタがJリーグに!?よっしゃ!煽りまくってW杯盛り上げにつなげたろww」
【新型肺炎】中国のコロナウイルス蔓延ピークは7-10日後…「大幅に発症が増えることはないだろう」 国家衛生健康委員会
性格が腐ってる女
 【ドラマ】海猿について語ろうぜ【潜水士】 
【悲報】非エキUH艦隊、セクター3到達出来ず
【孔明】アベノマスクに慌てたブローカーが慌てて倉庫のマスク出荷 マスク流通量回復 ★9
【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 ヘタレスレ
藤井ランクF
【Don`t stop】松岡秀達Pt.8【北斗柄】
上野樹里「顔デカヤリマン川口春奈、男優の股間を触るな!」向井理玉木宏
DAIGO Part298
FOLKS
【神辺、笠岡】井笠鉄道を語るスレ【井原、矢掛】
東海地方実況
【instagram】インスタグラム愚痴スレ 2pic
【名古屋市】港/南/中川/熱田/緑/瑞穂/天白/中/中村/北/東/守山/西/名東/千種【スロット】☆43
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議4082【みんな来い】
タモリ倶楽部・80
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼