TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【PILOT】パイロット万年筆66【Namiki】
【ビクビク】ぺんてるビクーニャ用スッドレ【娘々】
OHTO オート 4
[万年筆]とにかくノートに何書く?5[雑談]
¢(・▽・)きょう買った文房具 5個目
【木軸】天然素材筆記具スレ 4本目【骨角】
学習しやすい最強の筆箱の中身をそろえるスレ
万年筆相談雑談放談面談漫談巷談怪談奇談☆116本目
【1101.com】ほぼ日手帳93冊目【2019】
ボールペンVSシャーペン

タイプライターの想い出……


1 :03/07/12 〜 最終レス :2016/05/20
1960年代前半生まれの私よりも上の世代って、英文タイプライターという
高いが便利な器具使っていた方々もいたと思います。
私自身、中学校の時に英文タイプがあること自体知っていましたが、あん
まりポピュラーではなかったので、あのブラインドタッチという便利な綴
りの覚え方、知らないで大学受験までいきました。
もし手に入れていたら、ひょっとしたら司法試験現役合格ぐらい行ってた
かもと少し悔やんでいますが……。
英文タイプライターを結局買ったのが、26歳ぐらいの時で、その頃ワープ
ロが20万円以上ではありましたが普及し始めていました。
−−−−−−−−−−
みなさんのタイプライターの想い出があれば、よろしくお願いします。

2 :
糞スレの2をゲットする喜び

3 :
sage

4 :
4

5 :
5

7 :
7

8 :
8

9 :
9

10 :
思えば、私が小学校時代のとき、ブラザーがタイプライターのコマーシャル放送して
ました。
1980年代後半まで、タイプライターが文房具屋で並んでました。
私が1989年に買ったのが、オリベッティの4万円ぐらいするものでした。
−−−−−−−−−−
真面目なレスお願いします!

11 :
sage

12 :
タイプライター。。。
そんなに良いんですか?

13 :
>>12
20年前でしたら、憧れの道具でした。
今は、進化したパソコンがあります。
ただ、タイプライター時代に覚えた QWERTYUIOP のアルファベットの配置、すごく
後で役立っています。
やはり、ブラインドタッチが出来るのとできないのとでは全然違いますから……。

15 :
私がタイプライターを買ったのは、1985年の大学入学の時でした。
オリベッティやブラザー、オリンピアなど検討しましたが、予算の都合で
安価だった丸善オリジナルの手動タイプライターを購入しました。
キーに触るのは初めてでしたが、ガチャ、ガチャと結構大きな音でした。
タイピングの教本を見ながら練習していましたが、家族から「だんだん
速くなってきた」と言われるのが励みでした。おかげで今ではブラインド
タッチだきます。

16 :
今、持っているのはブラザーのワードショットVのインターナショナル文字が打てるやつです。
パソコンに比べてタイプライターの利点は、
1.起動する手間がなく、思いついたときにすぐに打ち始めることができる。
2.封筒の表書きが直接入力できる。
3.書式の決まった帳票へ狙い打ちが簡単。
4.カーボン用複写用紙に打つことができる。

17 :
5台持っていますがなにか?

18 :
>>17 メーカーと種類は?

19 :
>おかげで今ではブラインドタッチだきます。
出来てないと思うのは俺だけか?


20 :
1970年代のFM放送で竹村健一かなんかが国際情勢を
語る番組があった。俺が高校生の頃。
スポンサーはオリベティ。
レッテラブラックなどを宣伝していた。
1977年に大学に入学したときに父から入学祝いに
贅沢だったが電動タイプライターを買ってもらった。
巨大で重く(鋳物のボディ)音も大きい。
でも、タッチは今のPCより少し思い程度で良かった。
大学の研究室(理系)にはIBMの電動タイプがあった。
ボール式でオレータなどのフォントをボールの交換で可能
だった。

21 :
どうも皆さん、いろいろレスありがとうございます。
私が今、かな入力使って、この書込み書いているところであります。
アメリカでは、タイプライターが1870年ごろ発明されてキーボード文化が定着しまし
た。
私が高校一年生のときに、やっと日本語ワープロが開発されて680万円で売りに出され
たというのですから、それまでは日本語のキーボード文化ってないに等しい状態でした
し……。
その1980年前半からすれば、今のようにキーボードをバチバチ打っているなんて想像で
きなかったでしょう。
1980年での、英文タイプライターの普及率ってどのぐらいだったんでしょうかね。
私は、偏差値地域一番校に通っていたのですが、英文タイプライター持っている人って
数えれるぐらいでした。

22 :
>>1の司法試験合格云々といい、>>21の偏差値地域一番校云々といい、
タイプライターってそーゆーモンか?(w

24 :
>22
万年筆よりスノビッシュだな(w

25 :
というより電波?(w

26 :
絶対電波だ

27 :
>>22
別に偏差値地域一番校に入学したって偉いわけではないけど……。
ただ、英語の勉強にはすごくキーボードがよいかと思ったわけ。
20年以上前、キーボードはタイプライターだった。
英語って、綴りがめちゃ不規則でしょうし、いちいち英作文書いて覚えても
時間のロスでしょう。やは打たなくちゃ。

28 :
やっぱ電波だ(w

29 :
いたたたた・・・

30 :
http://etc.2ch.sc/test/read.cgi/hikky/1057266713/l50

31 :
>>18
Underwod BROTHER BROTHERの電動 Olivetti MARUZEN

32 :
タイプライターみたいに活字を使ったPCのプリンターあったら
欲しいな。和文だと活字の号数揃えるだけで大変だと思うけど。

33 :
昔、バイト先にテレタイプがあった。
すんげぇうるさかった。

35 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

36 :
REBECCA のRASPBERRY DREAM のPVで
タイプライターで歌詞を打ち続けるシーンが印象的なんですよねぇ


37 :
1970年代のアメリカ映画の、バチバチとタイプライター打つシーンって素敵でした。
1980年当時、今のように気軽にキーボードで日本語打てるとは思いませんでした。
1984年のときだったか、タイプライター扱っていた文房具店のお姉さんに聞いたと
ころ、あの時タイプライター世界一のシェアがなんと、日本のブラザーだとか。
今のブラザーはプリンターでしょうか。
英文タイプライターで最初に打った文章は
 Yesterday, all my troule seems so far away.
でした。まあ、John Lennon 作詞の Beatles の Yesterday の一句でしたかね。

38 :
>>37
×troule 〇trouble です。
お粗末さまでした。

39 :
叔母から譲り受けたブラザーのタイプライター、
ひたすら人差し指キーボードでローマ字で文章を打っていた小学生…
夏になると汗で指が滑ってキーの間に指を突っ込み、皮を剥くこと数回…

40 :
まあ、英文タイプライター時代に身についた英文ブラインドタッチを駆使して、
ムーンリバーの原詩を書込みます。
 Moonriver wider than a mile.
 I'll crossing you in style someday.
 Oh, dreammaker, you heartbreaker,
 Where you are going, I'm going your way.
 Two drifters off to see the world.
 I'm not so sure the world deserves us,
 We're after the same rainbow's end
 How come it's just around the bend?
 It's always just around the bend.
英語の学習において、英文タイプのブラインドタッチが出来るか出来ないかは大きな
違いです。
キャタピラー caterpillar とか、廊下 corridor とか、重ね字がある綴りを覚える
には、やはりブラインドタッチかと……。

41 :
コテハン独白スレsage

42 :
電波sage

43 :
実際に使っている人っているの?

44 :
漏れは使ってますが何か?

45 :
>>44
ガシャガシャ、うるさい。って言われない?

46 :
うるさいけど、夜中にやるわけでなし・・・・

47 :
確かに、手動タイプライターは夜中に使えるような代物ではないですが。
まあ、進化した形でこのパソコンがあります。

48 :
バカ発生中!

50 :
そういや商業高校卒だからタイプライター検定なんてのも取ったなあ。

51 :
なんかすごい強い電波を感じるんですが

53 :
ユナボマーがいるスレはここですか?

54 :
タイプライターを使って
ちゃかちゃかちゃかちゃかちゃっ♪ちゃかちゃかちゃかちゃっちーん♪
って曲があったけど、何て言う曲か知らない?

55 :
「タイプライター」 作曲 ルロイ・アンダーソン(アメリカ)

56 :
thanks!
でもそのまんまの曲名やねぇ(〜〜;

59 :
QWERTY配列のキーボード使ってる人は、QWERTYという字が並んでる行をよく見てごらん。
これはタイプライターの行商人がデモするときにやりやすいように並べたらしいよ。
TYPEWRITERと打つときはこの行だけで打てる。
けっこういい加減に決めてるんだね、この配列は。

60 :
>>59
おぉ、すごい!

61 :
>>60
そんなにすごいかな?
タイプライター世代とかアメ人なら必須の雑学だと思われ…

62 :
でもタイプライターずっと使ってたけど(タイプ検定B級取得)、配列の意味って
初めて知ったよ。
もっとほかにない?
昔、ワンセンテンスだけで、全部のアルファベットを使う文章があったような気がする。
確か、dogがどうのこうのっていう文章だったような。

64 :
>>62
The quick, brown fox jumps over the lazy dog

65 :
>>64
そう、それそれ。ありがd!
タイプライターでその文章を使うことはないけれど、パソコンで新しいフォントを
インストールしたとき、こういう文章で全フォントが見たいって思ってました。

66 :
WINならコンパネからフォント開いて
任意のフォントクリックすりゃあこの文が
いろいろなサイズで表示されるが。

67 :
ごめん、任意の英文フォントね。

68 :
>>59
ジャムらないようにとか使用頻度の高いキーを中心に
配列したとかは全部デマだったのか?

69 :
漏れはジャムらないようにタイピング速度を落とすために
わざわざ使用頻度の高いキーを遠く配列したと聞いたぞ。

70 :
>>64
私も、こういう文を始めて知りました。
結構、話題が盛上って、感激です!

71 :
本当に英文の勉強したのか・・・?

72 :
キミがいないと盛り上がる事に気づいて下さい。>>70

73 :
>>72
人を白けさせる書込み、控えて下さい(笑)

74 :
や、事実やし(w

75 :
>>73
自縄自縛だね(w

76 :
1は現実社会でも人とうまくコミュニケーションできてるか心配だな…

77 :
うん、ものの見方がゆがんでる気がするぞ。
自由じゃない。
ところで、タイプライタと司法試験はどういう
関係がおありだね。

78 :
俺もそこが分からなかったのだが、
タイプライター→ブラインドタッチ→英語の成績上がる→偏差値上昇→司法試験合格
と考えているのではなかろうか。
司法試験に英語のテストがあるかどうかは知らんがな(w

80 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/kaz04.html

81 :
ううむ。そーゆー理論展開なのか?
風が吹けば桶屋の納税額が増えて国庫が潤う式になるな(笑
ちなみに漏れはタイプ使うけど英語の成績は激悪。

82 :
話のついでだが
>>1
の関わってるHP
http://homepage2.nifty.com/akegon/koe3.html
簡単に見つかるんだから隠してはないんだろう。 人となりがよくわかります(w

83 :
わざわざ検索しるか。暇でつね。
パソコンもメカニカルなキーボード選ぶとタイプライターのような
雰囲気味わえるよ。

84 :
>>83
ジャムってくれるのか(藁
打鍵の度にタイプライターみたいな効果音を出すソフトってないの?

85 :
ICQはデフォで打鍵音が鳴ったような・・・。
しかもエンターキー入力で「ちーん」とか。

86 :
そーゆーギミックソフトってパチョコンおぼえたての頃ハマるんだよね。

87 :
そうそう。あとは壁紙とか各種音効とかスクリーンセーバーとか(w

88 :
で、リソース足りなくなってメモり増設(w

89 :
ENTERキーは、CR=「キャリッジリターン」って呼んでたな
タイプライターから引き継いだ言葉か(古い話でスマソ)

91 :
そういえばDOS系テキストの「改行」は[CR]+[LF]。
キャリッジリターンしてからラインフィードするんだっけ。
タイプライターからの用語だね、確かに。

92 :
ハード・オフにタイプライターがあったので、チョットさわってみる。
キーは想像以上にストロークが深く、フニャフニャ感強し、
パソコンの感覚で素早くキーを叩いたら、あっと言う間にハンマーが絡まった。
あと、同じ強さでキーを叩かないと、文字の濃さにムラが…
結構、難しいもんでつね。

94 :
昔あこがれたなあ、タイプライター。
今はこんなにパソコンが普及して、ぜいたくな時代になりました。

95 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

96 :
>>94
パソコンとタイプとの脈絡のない結びつけ・・・・
さては、おまい>>1だろ(w

97 :
>>92
音に気品がないけど、電動タイプなら早く打っても大丈夫。
機構的にはIBMのボールヘッドが面白いぞ。

98 :
なんと、珍走団スレにひろゆき降臨中!
452 名前 : ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ Mail : 投稿日 : 03/08/01 00:46
自分もやっていることですから、晒されても仕方ないかと。。。
半伏字や晒しスレッドを立てた方も同様です。
http://human.2ch.sc/test/read.cgi/4649/1057410686/452

99 :
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html

100 :
100げと ずざー

101 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

102 :
構造がえらく異なるが、
和文タイプもよろしく。

103 :
電動タイプかぁ。どんな音だろう?
自分は、手動タイプから電子タイプ(ブラザのワードショット)へと
移行したクチだから、電動タイプって触ったことがないんだよね。

104 :
手動・・・パン、パン、パン、チ〜ン
電動・・・ガチャ、ガチャ、ガチャ
電子・・・パチ、パチ、パチ


105 :
ブラザーの電子タイプライターで WORD OUT(=消去) すると
うわぁたたたたっ!
うわぁたたたたっ!
うわぁたたたたっ!
と鳴り響くんだな。
こりゃ夜中には使えないと思った。(使ったけど)

106 :
>>105
あはは! ワロタ。
そうそう、そんな感じ。一文字ずつ猛烈な勢いで紙をたたくから
最初びっくりした。そのうえ確か太字(Bold)にした文字を消すときは
その倍ぐらいたたくから騒音倍増だった気が。

108 :
ハンマーと紙の間に挟んで使う白い修正用の紙、あれってどこかで手に入ります?
インクリボンすら探し回らないと買えなかったし・・・・

109 :
>>108
コレクタブルリボンじゃダメなの?

110 :
>>108
あの修正用の紙、粉が内部に落ちるからあまり販売しなくなったって
聞いたけど(約15年前)。もっと質が上がったのが出ているのかな?

111 :
コレクタブルリボンがわかりません(〜〜;
 使ったことがあるのはリボンじゃなくて単なる紙でした。確かに粉が出てたような気が・・・・

113 :
コレクタブルリボンって、白いコレクションリボンが使える、黒リボンって
ことですよね

114 :
コレクタブルリボンに使う修正リボンはリフトオフテープ
ナイロン、マルチユースリボンなどに使う修正リボンはカバーアップテープ
リフトオフ・・・印字した文字をはがし取る
カバーアップ・・・印字した文字の上から白く塗りつぶす
手動タイプは1本のリボンに黒とコレクション付いているスプールリボンがあります。

115 :
ふーむ。私の使ってたのはカバーアップテープという奴だな。
黒赤2色のテープですら手に入りにくいのに・・・・どこかで売っているという情報キボンヌ

117 :
タイプライター手に入れた、ぐふぐふぐふ。

118 :
初めてこの板に来て見てたらここを見つけました。
私は田舎の商業高校時代、英文タイプ部でした。
もう15年以上前ですが、当時パソコンの授業が始まったばかりで
3年生でワープロ検定(初期の一太郎で)を受けたんですが
その前にキー配列を覚えるためにカナタイプ授業も受けました。
私は英単語は書いて発音して覚えるタイプだったんで1さんの
言ってることもわかるような気が…ちょっぴりします。
でも、カナタイプや和文タイプの話はまだ出てないですね。
あれ、ここは英文タイプ限定スレでしたっけ?
私は手が小さいのでAやQを出すときはうまく力が入らずに
よくキーの間に指が挟まりました。懐かしくて長文スマソ。

119 :
パンライターという和文タイプが家にありました。父が公文書作成する仕事してから。
グリコ森永事件で一気に有名になったアレ。
私も遊びで「どくいり きけん くうたら しぬで」って打ってみたけど
怖くなってすぐ捨てました。

120 :
>>119
グリコ森永事件、なつかしいですねー
和文タイプから各社のワープロ専用機を使っていた時代は
そういう事件がおきた時にも機種の特定ができてましたね。
ワードだとどうなんだろう。プリンタの特定はできるのでしょうか。


121 :
そういえば笙野頼子という作家は和文タイプの練習から小説を書き始めたとか。
カチャカチャとキーボードから軽快に入力される言葉と
ウロウロ、ノロノロ打ち込まれていく和文タイプの言葉は自ずとその重さが変わっていく。
もともと和文タイプは事務機器なので事務に使わない言葉がないのだそうです。
「愛」とか「夢」とか。でも「殺」とか「死」はよく使うので標準活字セットに入っている。
面白いモンです。

122 :
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

123 :
変なタイプライター信仰は気持ち悪い

124 :
無粋な事書くなよ
老人の楽しみを取るもんじゃないよ

125 :
原理とか本質の話をしたら、この板の存在意義に関わる

126 :
>>125
ちがいねぇ(笑

127 :
しまった、ageてしまった。

128 :
沢山持ってる人、どうやって保管してるの?

129 :
タイプライターっぽいフォントってないの?

130 :
>>129
いっぱいありすぎてどれを挙げればよいのやら

131 :
>>129
Windowsに標準で組み込まれているフォントだと、「Courier」系かなぁ。
文字の誤判別が起きにくいデザインなので、プログラムやデータのダンプリストを
印刷するのに、よく使ってました。
ただ、文章の印刷には向かないです、なんか、読みにくいし。
以上、使ってみた感想。

132 :
古本屋でタイプライターの入門本を見つけたので買ってみた。
中身はカスだった。 いや著者がカスというべきか。

133 :
age

134 :
久しぶりに書込みます。
タイプライターという器具があってこそ、パソコンという機械に繋がり、私達が気軽に
メールができるような現在になったのかも知れませんが……。

135 :
>>134
じゃあ、君は初心に戻ってネット以外はタイプで文章作ってね。

136 :
>>135
偏差値地域一番校に通って司法試験現役合格ぐらい行ってたかも知れない人に向かって何て事を書くんだ。

137 :
data 落ちにならない範囲で age ます。
タイプライターも骨董品となりつつあるのでしょうかね……。
まあ、書込みのネタ考えていますが……。

138 :
親にタイプライター貰って一時期使って、それからはインテリアに飾ってたけど
もう使わないな。でもすごく夢のあるものだよね。

139 :
押し入れにしまい込んでいるスペイン語のタイプライター、久しぶりに出してみたくなった。
職場にあったIBMのタイプライター(ゴルフボールってやつ)のキータッチは最高だったな。

140 :
昔、タイプライターの修理をしてました。
あの頃がなつかしい・・・です。

141 :
ホシュ

142 :
保守不要。落ちないから

143 :
今さらタイプライターの消耗品を探すのも大変だよな
と思っていたら、インクリボンもオンラインで買えるようになってた
ttp://park8.wakwak.com/~arrow/stationery/page_4.htm

144 :
尾河商会はガイシュツ?
ttp://www.ogawa-shokai.com/
タイプライタもリボンも通販してる。修理や保守もやってくれるそーな。

145 :
オリベッティの電子タイプライタ(PRAXIS とか ET)のキータッチはヨカッタ

146 :
職場の掃除をしてたら、オリベッティのリボンが大量に出てきた。
そのまま廃棄処分になるところを保護しますた

147 :
IBMのゴルフボール型の活字の物はどの程度、静かでしょう?うちは貿易屋
だけど、タイプライターを使わずに何とか輸入主体でやってますが、外国送金依頼書
を手書きすると銀行はすごくいやがるんだ。公的資金注入されてるくせによー。

148 :
IBMのセレクトリック・タイプライタT(文字訂正機能無し)はかなり音が
うるさかった記憶が。
最近の電子タイプライタは大分静かになったようですね
オリベッティの広告に載ってました。56dbとか。
http://www.noax.co.jp/
の中のprofessionalの項目参照

149 :
こんなページ見つけました。たかいなぁ。入手しやすさでは、やはりブラザーか?
http://www.ibmtypewriter.net/

150 :
90年代前半ころまで、秋葉原の電気街でもPCのプリンタにもなるブラザーの
電子タイプライタを販売していた。IFは別売だったが。

151 :
バレンタインがいいね〜

152 :
英文カナ配列の人、何に使っているの?

153 :
今日、ハドオフでタイプライター買ってきました、
安かったのと、何か、メカっぽい概観が気に入ったため、つい。
メーカー不詳、傷/汚れなし、内部もキレイ、プラテンの状態も良し、リボンOk
今、部屋でパチパチやってます、
指イタイ。

154 :
ヤフオクでもタイプライターは結構の数、出品されているよ
http://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/20040-category-leaf.html

155 :
漏れも欲すぃ。バケツ入りの赤いバレンタインがいいなぅ。

156 :
80年代前半くらいまで、有名文房具店はもとより、ディスカウント・ショップでも
タイプライターを扱っていたがなあ。(手動・電動・電子を問わず)
今じゃ、実際売っている店が数少なくなった。
たまに質屋で見かけるけど。

157 :
このスレ見て15年ぶり位にケースから出してみました。
Olivetti Lettera32 まったく手入れをしてなかったのに
ちゃんと文字が打てた。しかし、こんなにキーが重かったっけ?
20年近く前に質流れ品を¥2,000で購入、
外国語の授業のノート作るのに使ってました。
現在の用途はドアストッパーです。

158 :
スウェーデン鋼のオリジナルだから、ドアストッパーにもなるってもの。今のプラ製だからいまいち。

159 :
20年くらい前までは、街中にもタイプ・ワープロ教室なんてのもあったけどな

160 :
20年前は、ワープロよりも日本語タイプ教室があったな。

161 :
永遠なのか 本当か 時の流れは続くのか いつまでたってもかわらない そんなもの あるだろうか

162 :
あげ

163 :
和文タイプといえば、「グリコ・森永事件」を思い出す。
”毒入り危険。食べたら死ぬで”
こんな文章を犯人は、バンライターとかいう和文タイプで打っていた。

164 :
英文タイプが廃れてから使っていたのは、PC用英文ワープロソフトの
「Wordstar」だった。でも、もうこれも骨董品。
Ctrlキーと英字キーを組み合わせる操作法が大好きで、
今も「Word」のキーマクロをいろいろ組み合わせた
「Wordstar」もどきを愛用している。

165 :
157です。
読み返してみたら「想い出」を殆ど書いていませんでしたので、
追い書きコです。
ワープロ戦争といわれたOA機器の開発・値下げ競争の只中でしたが、
これらの商品は当時の私にはとても手が出ない高値の華でした。
だから、通学途中にある質屋のショーウィンドウ(と云うのか?)
に陳列されていた旧式のタイプライターが気になっていました。
或る日、意を決して質屋を目指しました。
雨の日に親から貰っていた通学のバス代、
母が弁当を作れないときに渡された昼食代
代金は二ヶ月ほどで貯まりました。
ところが、いざ件の店先へ来て中に入るのがためらわれました。
べつに後ろ暗いところがあったわけではありません。
ただ、それまで質屋の暖簾をくぐったことがなかったのです。
道路の向かい側に自転車を停め、周囲が気になって一旦は漕ぎ出しまた戻る。
そんなことを繰り返し小一時間も経った頃、お店のご主人から声をかけられました。
「あんた、そんなことしてるとかえって目立つよ」
質入にきたと思われていました。
帰り道、自転車の前籠に入れたタイプライターが
やたら重かったのを覚えています。

つまらない話でスミマセン

166 :
丸善タイプライターというのを使ってました。1975年あたりでしょうか、。フォントが、太めで味のある独特のものでした。

167 :
自分がはじめて買った、個人用印刷機(?)・・・タイプ、ワープロ、PC含む・・・は
1983年の春先、>>165の人と同じで質屋さんで手に入れた、オリベッティの
電動タイプライター、レッテラ36でした。
2万5千円くらいだったと思います。
ホントは当時の最新機種だった、電子タイプライターのオリベッティ・プラクシスが
欲しかったのですが、10万円近くしましたので、学生の自分には
高嶺の花だったのです。
オリベッティは打ち心地がいいですね。今、PCの時代になっても
キータッチは自分にとって、すごく重要でして、IBM ThinkPadを
愛用しています。

168 :
母からもらったオリベッチィのバレンタイン。インクリボンも数個ゲッツ ちゃんと使えるがいかんせん汚い(´・ε・`) 機械油のようなものが全体に薄く付着して、ベタベタ臭い タイプライターの掃除やメンテしてくれる店とかないんかな

169 :
>>165
思い出話(・∀・)イイ!

170 :
>>168
http://ogawa-shokai.com/type/contents/type_oh.htm
ここ。

171 :
>168
私も、古いタイプライターをもらって整備してもらおうと思って店で
見積りしてもらったらすごく高かった。しばらく諦めてたんだけど
たまたま、昔メンテやってた人と知り合って頼んだらすごくきれいに
クリーニングしてもらえました。ただ、店じゃないので部品の交換とかは
難しいみたいだけど・・・その分、安くて丁寧だったので大満足です。
個人なのでここで紹介できないの。ごめんね。

172 :
>>170
dd
横浜かァ
がんがる
>>171
いえいえどーも。
持ち込みで7千円くらいだそうです。
20年分の汚れだし(´・∀・`)安い方では


173 :
こんなスレッドあったんだね。
俺もサラリーマンだが実家が細々と輸出業やって
いて、親も歳なんで俺が書類作ってるけど、まだ
荷為替手形?Bill of Exchange)と銀行買取依
頼書?(アプリケーション)作るのにタイプライター活
躍するね。手書きはなんだし、PCで作るわけにも
いかんし。
Canonが消耗品含めタイプライター関連から完全
撤退していたとは知らなかった。消耗品は尾河
商会頼みだな。

174 :
その手の書類は分からないんだけど、ワープロじゃダメなん?
もしかしてカーボン複写が必要なのかな。
としたらインパクトプリンタで作るとか(w

175 :
>>174
手形は銀行でもらっては封筒大の3枚つづりものに
カーボン紙を挟んで打つんだよね。
申請書はこれも銀行でもらって3枚つづりノーカーボ
ン紙で上から書けば下に写る様になっている。
打つ欄が決まっているから、タイプ向きというかそれ用
なんですな。インパクトタイププリンタもあるのだが、位置
を割り出す手間が大変で断念。
商社とか大きい貿易会社は今はどうやっているのか
見たいくらいです。まぁ本業ではないのだが。

176 :
夜分に丁寧なレスありがd。
お礼がてら、スレ違いだけど知ってる範囲で疑問に答えましょ。
流通系や金融系の企業を相手にインパクトプリンタを売ってる
連中と話をしたことがあるんだけど、最近では伝票類の代わりに
データのやり取りだけで済ますようになってきて、伝票用の
プリンタ市場は見通しが明るくないのだとか。
それでも、まだ複写伝票のニーズは根強いから連中も(そして
インパクトプリンタ市場も)生き残っているんだけど、基本的には
プリンタを制御して位置決め情報などを仕込むためのソフトを
組み合わせて使っているよ。
規模がでかけりゃ同じ書類を使う頻度も当然多いわけで、
ていうか大手だと専用の伝票を作って流すのが当然らしいし。
銀行から書類をもらうのでなく、銀行との間で書式を決めて
ノーカーボン紙でミシン目入りの連続帳票を用意してしまう。
最初に位置決めすれば、あとは打ち出して切り取るだけだと。

177 :
すごい昔に大学の研究室でテレタイプ使ってソフトウエアの
打ち出しとか入力作業してた。
穴の開いた紙テープにソフトウエアを記録するためにも使ってたなあ。
一応電動タイプの一種だと思うけど、中のモータが大きくて、
すごくうるさかった。

178 :
>>174
>>176
情報サンクス。
なるほど大企業だとそうなるよね。納得。
連続帳票だったら大分問題解決できそうだね。
俺は貿易実務とか銀行関係のプロではないが
貿易用の為替手形だって銀行毎に違うし、大手
だったら自社名が入っている奴でも通用しそうだか
ら連続帳票で順にデータ流し込んで、後は銀行
登録されているサインして終わりって感じだな。
俺の実家は零細もいいところだから縁が無いけど。
使ってないけどテレックスとかレトロなインテリアになり
そうなタイプもまだあるし。そんな状態だから会社用
のメールアドレスも無し、ファックスフル活躍。きっと
先方もウチの事遅れてるなと思っているだろうな。

179 :
ハドフで手動英文タイプライター買ってきました。ブラザーのYoung Elite Deluxe 503というやつです。
ですが、紙の出し入れ部分の操作方法がよくわかりません。
ほかの機種でも似たような構造のようですでわかる人おしえてください。
質問点は、左端についた10cmくらいのとっての使い方と、紙の出し入れの仕方、
文字を打ちたい位置に打ちこみ位置を合わせる方法などです。
あと、当方のものも含めて「1」のキーがない機種が多いみたいですが、なぜですか。

180 :
>>179様へ
1キーがないのは、多分ローマ字キーのl(エル)を流用するのではないかと思われます。
当方母譲りのブラザー製タイプライターvillant(?)を持っていますが、それも
1のキーがありません。
それから左端の10センチくらいのとっては、パソコンでいうエンターキーのようなものでしょうか。
それを右側に押して行を変えつつ紙の一番端に打ち込む所を移動するのでは?
無責任な事を言いますが、結構ガチャガチャいじくっても中々壊れない物なので
色々といじくっているうちにわかってくるはずですよ。(自分がそうだった)
以上、生意気リアル小6男子からの無責任な了見でした。

181 :
>>179
紙の出し入れ
@プラテンノブを回して紙を巻き込む
Aキャリッジレバーを小刻みに動かして少しづつ紙を送り込む
 
共にペーパーリリースレバーがONになってると空回りするので
OFF状態になっていることを確認
紙が真っ直ぐ入らなかったらリリースレバーをONにして手で調整 
目いっぱいレバーをひいてキャリッジ全体を右に移動
端まで動かないときは、マージン(印字幅)を確認 プラテンの所の
メモリの部分にあるつまみで幅を決める。
全く動かないときはロックが掛かっていないか確認
行幅を決める(レバーの根元にあるメモリで調整)レバーを引くと指定した
幅で改行します。
1キーは180君が言ってる通り
プラテン・・・紙を巻きつける部分
キャリッジ・・プラテンが付いている部分全体
キャリッジレバー・・キャリッジを動かす取っ手?

182 :
みなさんのおかげでだいたいわかってきました。
紙を固定するツマミの存在に気づいておらず、フリーのまま使っていたので
改行がうまくいっていなかったことがわかりました。
ところで、英文タイプライターって日本人には激しく用途が限られますよね。
ヤフォークなどでは多数出ているので当時は売れたようですが、なにに使われていたのか気になります。
あと、カタカナが使えるタイプライターは希少ですか。(今度はこちらのほうがほしくなってきました)

183 :
olivettiの手動のを貰った。
インクリボン(スプールリボンて言うらしいね)をネットじゃないお店で探してみよう。
母が、何かの検定に受かっているというので使い方を訊いたらもうあまり覚えていないらしく、用途不明のキーとかがあったり。
今のところほとんど字は見えないけど、カシャx2と打っているだけで楽しい。
pcのつもりで打つとすぐに絡まってしまうね、ガシャリ。

184 :
同じ鍵盤でも、チェンバロとエレクトーンくらいの違いはあるだろうな

185 :
olivetti LETTERA12って価値ある?

186 :
タイプライター欲しいなぁ。
本体価格が安くて、消耗品が生産され
続けているモデルを誰か知りませんか。

187 :
西ドイツ製の推定40歳のエルメスを、当時通訳だった人から頂いた。
1も0も!ないキーボード、リボンは規格が同じなので当分困らない。
風化するまで壊れないと思う。
自分より長生きしている歴史的なマシンをもらった私は、幸せ者です。

188 :
>185
所詮量産品、デザインが好きなら買えばよいし。通販もしくは文房具屋に注文すればリボンは手に入る。

189 :
1970年頃だったと思うんだが 謎の円盤UFO という番組があった。
元ネタを知らない人は
http://www.yk.rim.or.jp/~makoto96/ufo.html

これのオープニングではIBMのボールヘッドタイプライターとおぼしきマシンが
ばばばばばばばばばばばと文字を打っている。テレタイプのような速度だ(w
でも、改めてみると格好いいなぁ。 ボールヘッドって、何年からあるんだろう?

190 :
ばばばばばばばばばば
「1980年すでに人類は、 地球防衛組織  「SHADO」 を結成していた。「SHADO」本部は、イギリスのとある映画会社の地下深く秘密裏につくられ沈着冷静なストレイカー最高司令官のもと 日夜謎の円盤「UFO」に敢然と挑戦していた...。
ばばばばばばばばばば
「SID」コンピューター衛星。この 「SID」が「UFO」進入をキャッチすると直ちに「SHADO」全ステーションに急報。
ばばばばばばばばばば
「SKYDIVER」それは「SHADO」の海底部隊世界で最も進んだ潜水艦である。その前部には「SKYONE」と呼ばれるジェット機が装備され海上を超スピードで進み敵を撃破する。
人間の最高頭脳を結集して作られた「SHADO」のメカニック....................。
ばばばばばばばばばば
「MOONBASE」は、月面基地。ここにはミサイル要撃機インターセプターが、非常事態に備えている。

191 :
タイプライタは小さい頃欲しかった思い出があるので、今になって何台か手に
入れてたまに使っている。
ヤフオクではヴィンテージもの以外は二束三文で取り引きされているね。
ほとんど回転寿司状態。唯一の例外はオリベッティのヴァレンタイン。
これは人気あるね。レッテラ32は今でも復刻版が生産されている。
さすがにオリベッティ。

192 :
丸善のタイプライター
「1」が無くて
「I」で代用してた。

193 :
>>192
>>179-181

194 :
漏れが使ってるのもLetteraだな 型番はどこで見るのだ?


195 :
1をlで代用するのはよくある。1のところにはβとか他の文字がある事が多い。
キーの数が限られているのでこうせざるを得ないのだと思う。
型番はどこかに貼ってあると思うけど。

196 :
TYPE WRITER
PCのアルファベットのキーボードの一番上だけで打てる

197 :
PCのキーボードと言わず
QWERTY配列で、と言ってほしかった。
タイプライターの基本配列がPCに採用されたのだし。

198 :
なぜかASDFGH配列とかZXCVBN配列とは言わないな

199 :
「TYPE WRITER」って入力できる行を読んだのだろうね。

200 :
query powerもアリか(意味不明)

201 :
電動タイプライターと電子タイプライターの違いって何なのですか?
うちにあるのは「電子タイプライター」と書いてありますです。
タイプすると、んみぎょ!んみぎょ!みぎょぎょぎょっ!って音がしまふ。

202 :
手動タイプのメンテは何をすればいいんでしょうか?

203 :
出撃してきまつた・・・

204 :
漏れはメカ部分にCRC-556を使っている。外装はポリメイトで磨いてぴっかぴか。
べつにクレの製品でなくても良いけど。

205 :
>>201
 電動・・・キャリッジ(プラテンの部分)が左右に動いて印字
 電子・・・活字の部分がリボンと一緒に左右に動いて印字
>>202
 メカ部分にはオイル、グリスは粘るのでダメ。
 外装は家庭用クリーナーで磨く。プラスチックならバラして洗剤で水洗い
 プラテンはプラテンクリーナーでふきふき

206 :
>>204
>>205
 外装ポリメイトで磨きます!プラテン表面に茶色のカビが発生中。
 メカ部分は、カバー開けなきゃいけないんでしょうか?
 戻せるかな?自信ない・・・

207 :
>>206
メカ部分はハンマーの付け根、キャリッジのレール、プラテンの支えに
オイルを(カバーは外さなくても可)
プラテン下の紙送りローラーはプラテンを左右いっぱいに異動して
下から注油
ゼンマイバネ?の注油はキャリッジまたは下カバーを外す。
ただしキャリッジは、素人が外すと、まず元に戻せません。
キーアームが錆びているようなら上カバーを外して注油。
オリベの一部の機種は慣れないとカバーを外すのはちょっと難しいです。
爪の噛み合いの具合がわかりにくいので。

208 :
>>207
なるほど。わかりました。
機械に弱いのでとりあえず見える部分だけに注油します。

209 :
伊東屋でオリベッティ打ってみたけど、きもちがE。

210 :
タイプライターを中古店の店頭などで実際に打ってみた経験があります。英文のみなので、日本語はローマ字でしか打てねーし。
例、自転車を壊したから、親父さんには怒られるわ、40度の熱が出るわで死にそうだったんだ。
jitensyawokowashitakara,oyajisannihaokorareruwa,40cnonetsugaderuwadeshinisoudattanda. こうなります。なんか読みにくいね。
それにハンマーで紙に文字を打ちつけるタイプなので、高速でブラインドタッチすると、たちまちのうちにハンマーが絡み込んでしまい、取り除くのが大変。
私は日本語入力(ローマ字入力)しかできませんが。なぜなら、日本語タイプしか慣れていないためです。

211 :
そもそも普通のタイプライタは英文を打つために作られているわけで。
ハンマが絡まるのは慣れていない所為もあると思うです。
私としては、印字できる濃さでタイプしつつ絡まるほどの速度の出せるあなたの指が羨ましくもありますが。
それから、一部日本語のタイプライタもあります、カタカナですが。
あと、電子式のモデルならば絡まることはありませんよ。
なんてマジレスしてみたり。

212 :
カナタイプというのがあります.片仮名で配列されており,シフトするこ
とにより英文字の大文字のみが打てるやつでした.現在のPCのカナ配列
もここからきています.片仮名のみでしたが,あの「知的生産の技術」が
出版されたころに,ひらがなタイプというのがでたことがあり,私も購入
しました.
結局,私のタイプ歴は,
レミントンのポータブル→オリンピアの卓上→シルバーの電動タイプ
→ブラザーの電子タイプと買いかえましたが,結局,オリンピアの卓上
のみが生きのこっています.あとは妻に棄てられました.
また,電動と電子の違いは,ハンマーを電気的に動かすのが電動タイプ,
キーボードからの入力を電気的に字の場所を特定する回路に繋いで,字
を撃つのが電子タイプですね.
研究室に置かれていたIBMの電子タイプには憬れました.

213 :
ところで,ブラザーの電子タイプは,反応が遅かった覚えがあります.
IBMのタイプライターは,PCが出はじめても結構奇麗な文字が打て
るため,人気が高く,たしかPC9800からIBMタイプを機械的に
打つ機器が出ていた覚えがあります.その後,レーザープリンターが
出までは,日本語タイプにPC9800を直結して打つプリンターが
出ていました.ドットプリンターが24ドットの時代です.

214 :
>>209
ええっ、店頭でタイプライターを試せる店舗があるんですか?
マジ行きたい鴨。どの店舗か教えて下さい。おながいします。m(_ _)m

215 :
キャノンの電子タイプライターも反応が遅かった記憶があります。
ブラザーの電子タイプライターにもPC9801につなげるインターフェイスが
出てました。
電子タイプライターで打っていて気持ちがよかったのは
オリベッティのプラクシスとかETシリーズですね。
IBMのセレクトリックは有名ですが、少々自分にはキーが重過ぎました。

216 :
プラクシスは収納ケースが割れそうで持ち運びにくかった。
手ごろなのはワードショットかな。

217 :
白のプラクシス30で、状態のいいのがあれば欲しいけど
今となってはないだろうな

218 :
今日、伊東屋の銀座本店に行ってきました。
タイプライターの展示品(Lettera 32)があって触れることができました。
Valentine もレジの後ろにあって、商品かと尋ねたら触れさせてくれました。(^^)
タイプライターが欲しいと前から思っていて、この2機種の実物を見たい、
できれば触れてみたいと思っていたので、とても幸運でした。
カタログももらってきました。買っちゃおうかなぁー。

219 :
タイプライタ拾いました。
旅行鞄みたいのに入っててOlympiaって書いてあります。
拾い物だけど完動品っぽい。
使い方がよく分からないけど、打鍵感覚がいい感じでパチパチ打ってます。
ちょっと早く打つとすぐジャムるのがなんとも時代を感じるなぁ

220 :
買いますた。

221 :
218

222 :
>>220

223 :
http://dolby.dyndns.org/foo/foo/movie/type_writer.wmv

224 :
子供がもう4年生になるのだが、タイプライターの使い方を教えたらあっという間にローマ字をマスターした。
なかなか効果蟻

225 :
新品で販売しているところがないというのは
こまったことだ。
どこの店で聞いても知らないわからない。
カタログさえない。
ヤフオクは結構悪い評価の多い古物商だらけだし。

226 :
ブラザーの電子タイプライターなら新品があるんで内科医?
洩れは近くのリサイクル屋で中古を4台買ってしまった。\2,000也

227 :
>>20
> スポンサーはオリベティ。
> レッテラブラックなどを宣伝していた。
何か懐かしくて、2年以上前のにレス。20さんとは、多分近い年代。
私は旺文社のタイプライター独学教本てのと、タイプライターがセットになったものを高校1年で買ってもらいました。
>>157
> Olivetti Lettera32 まったく手入れをしてなかったのに
> ちゃんと文字が打てた。しかし、こんなにキーが重かったっけ?
私の本体もOlivetti Lettera32 でした。
重かったですね。雨垂れ式とかいう昔ながらのタイプ。再販売されているとは知りませんでした。後年IBMも触る機会がありましたが、このキータッチはすばらしいものでした。
今は Lexmark で作ってるんですね。安物プリンターメーカーかと思ってました。
>>164
> 「Wordstar」だった。でも、もうこれも骨董品。
> Ctrlキーと英字キーを組み合わせる操作法が大好きで、
ダイアモンドキーとかいってませんでしたかね。
Emax 系の editor はこれが標準ではありませんか?
wordstar にもお世話になりました。
ブラインドタッチができたおかげで、仕事をしてからの英文30ページ全訳なんかでずいぶん助かりました。今じゃあ小学生でもブラインドタッチでしょうけれど。
引っ越しのたびに捨てようと思うのですが、未だに lettera 32を持っています。

228 :

  wasi wa ima demo gen'eki de taipuraitaa o cukatt oru ga na.
hitocu no aru kimatta mokuteki ni dake sore o cukau to kimete oru.
naka naka waruku nai mon da yo.

229 :

  Yamato Mozi no Katakana to Hiragana、 Rooma Mozi no oo=mozi to ko=mozi to to no subete o、
denki o cukawanu karakuri=zikae no 1 dai no taipuraitaa ni noseru koto wa dekinai n daroo ka?
sonna taipuraitaa ga areba zehi to mo kaitai n da ga naa。 dare ka cukuri=dasanai ka na……

230 :
すみません、タイプライターのことでお尋ねしたいことがあります。
大文字と小文字を混在させて打った時、やけに大文字と小文字が
ズレるのですが、本来は混在させて打つものではないのでしょうか・・・。
例えば、Hello という風に打った場合、Hの位置よりelloのほうが高い位置に
なって不恰好になるんです・・・。
本来、大文字は大文字だけ(HELLO)、小文字は小文字だけ(hello)などと打つもので
Helloという風に混在させて打つものではない物なのでしょうか?
それとも、私のタイプライターが変なのでしょうか。

231 :
>>230
あなたのタイプライターは手動ですよね?
大文字と小文字が上下にずれるのは,シフト調整が狂っているからです。
Hを打ってみて文字の上下がくっきり印字されていればその高さが
本来の位置で小文字のシフト調整をしなければなりません。
逆に、小文字がきれいに印字されHの文字が欠けて(たぶん下部)いるようでしたら
大文字のシフト調整が必要です。

232 :
>>231
レスをして下さいまして、ありがとうございます。
手動式のタイプライターの話でした。書き忘れていて、すみません。
不具合によるものでしたか・・・。
知らずに良品として購入したため、ちょっとショックですが
また機会があれば、修理に出したいと思います。
本当は返品したいところですが、この文字ズレを疑問に思いつつ
こういう物なのかも知れないなどとウジウジしていたため、日数が
経過しているので、今度からは同じ失敗をしないようにしたいと
思います。
ご親切にお教え下さいまして、どうもありがとうございました。

233 :
>225
olivettiのValentine復刻版と、Lettera 32復刻版が、此処から出てる。
ノアックス
ttp://www.noax.co.jp/

234 :
尾河商会へオーバーホールに出したOlivetti Lettera32、奇麗になったけど油くせー。


235 :
>>234
OH、いくらかかった?

236 :
>235
13,650 円



237 :
タイプライターって 行末に行くと鳴るベルって
行末に近づくと(4文字くらい前)鳴るの?
俺のタイプライター
なんかベルが鳴ってからも数文字打てるんだけど・・

238 :
>>237
ベルが鳴るのは「そろそろ行末だから、どこで行を区切るか(単語が
打てるか、それとも単語の途中の区切りで行替えするか)を考えてね」
のお知らせだから、鳴ってから何文字か打てないと行替えが思い通り
に出来なくなる。

239 :
ワード使え

240 :
うちは親父が英語屋だったから今でも3台はあるな。
割と末期に使っていたIBMの電動タイプライターは、打っているというより、
機械に「打たされている」感じで好きになれなかった。
卒論用に買ったブラザーは、最初不良品で、yの活字が2カ所にあったw
いちばん古いのは東京オリンピックのプレスルームで使われた奴。払い下げになったのをどこかで購入したらしい。
でかくて重いがl、個人的にはこれが一番気に入っている。

241 :
中学から10年くらい英文タイプ使ってました。
xで絵なんかも作ってたなぁ。
もうパソコンになれた指ではあの重いキーは打てないだろう...、何か寂しい。

242 :
タイプライター型のキーボード作ったら、レトロでマニア受けしそうだがダメかな?

243 :
タイプライターを改造してMacのキーボードにしたという話はどっかで見た。
タッチが固いのはともかく、キー数が少ないのがかなり困るとか。

244 :
これの事か?
この頃はマックの人だった。
http://ironwork.jp/monkey_farm/computer/pc1.html

245 :
まさにそれ。

246 :
age

247 :
.

248 :
テスト

249 :
もし、おわかりの方がおられましたら、教えてほしいのですが、
Paillard 社の“Hermes Baby”を持っております。
リボンを入手したいのですが、なければ、他のもので代用できますでしょうか?

250 :
age

251 :
そう言えば英文タイプ持っていたな。印字がプリンタと違って
カッチリしているから結構好きなんだけど、リボンが手に入ら
なくて押し入れに入れっぱなしだ。
リボン探して久しぶりに使ってみるかな。コレクタリボンがベスト
なんだけど、使えるリボンならなんでもいいや。

252 :
うちではブラザーの通販で買って、もとからついているスプールに
手巻きでまき直しています。それほどの長さではないのですぐに
できます。マニュアル式ならそれでよいんではないでしょうか?

253 :
誰もいねえなあ

254 :
ttp://rasaloader.net/disa/src/rasadisa0107.jpg.html
最近譲り受けて清掃中
Y と Z の位置が違うから打ちにくい

255 :
秋葉原の岩本町A5出口付近にタイプライター消耗品売ってる店があるね。
今度行ってみようと思う。

タイプライターは親が初任給で買ったのを中学時代に譲ってもらった。
オリベッティのレッテラ32。
金属製で重い。キーもタイプ自体も。
一緒に親から修正用の白粉のついたフィルム(ペリカン製)をもらったから、
ジャムって間違っても気が楽だったが、最近ついになくなったので、新しく買いたいところ。

いまヤフオクで独文タイプとおぼしきモノに入札してきた。
アドラーのガブリエル25とやら。
こっちはリボンも何もないから、カーボン紙と一緒に買ってこよう。
大学でドイツ語の授業があるから重宝するだろう。
やっぱりタイプライターは偉大だ。

256 :
シフト調整ってどうやるの?どうもiの上部の点がうまく印字されん。

257 :
いじくってたらわかった。念のため書いておく。
1 ガワを外す。
2 本体をひっくり返す。
3 裏から見て活字が収まってる(シフトを押すと動くところ)の左右にあるネジで調整。見れば分かると思う。
印字の上部がかすれる(下部が濃くなりすぎる)場合は締めこむ。
逆の場合は緩める。

258 :
タイプライター風PC用キーボードってないすかね?

259 :
売ってはいないだろうねぇ
http://ironwork.jp/monkey_farm/computer/pc1.html
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=03/01/02/1531216
どちらもタイプライター風というか,タイプライターだ

260 :
>>259
やっぱり売ってないですよね…。
レトロな感じが好きで聞いてみました。
レスどうもでした! ノシ

261 :
sage

262 :
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%8F%E3%81%8C%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/4105217100
このスレ住人に、まじでオススメの本。


263 :
IBMのボールタイプライター,確かセレクトリックだっけ,あれは憧れだった.
だけど,デイジーホィールになってから,つまらなくなった.

264 :
オリンピアのタイプライターを,大統領の陰謀の中でダスティンホフマン扮する
ボブ・ウッドワードが打っているのをみて,オリンピアのタイプライターでプラ
テンが広いやつに憧れた.大学に入ってから,バイトでためた17万円でそれを
買った.30年後の今でも現役で動いている.

265 :
今,ポータブルのタイプライターなんて,オリベッティくらいしか作っていない
だろうね.

266 :
最近の手動タイプライターは,もう尾河商会くらいしかないだろうね.
http://www.ogawa-shokai.com/

267 :
NOAX オリベッティ・タイプライタ−olivetti tecnostv
http://www.noax.co.jp/
Valentine 復刻版・Lettera 32 復刻版

268 :
ローマ字(大文字+小文字)+日本文字(ひらがな+カタカナ)+数字(ラテン数字+漢数字)
をすべて完備したポータブル手動タイプライターを誰かこさえて安く売り出さんかな?
俺は買うが。

269 :
26+26+46+46+10+10=82x2で,キーはシフトを含めると82個要る.現在の
コンピューターのキーボードで48だから,1つのキーに4つの文字があ
てはめられればOKということになる.シフトを2つ使用して,
シフトなし,右シフト,左シフト,両シフトと使用できれば,1つのバー
に4つの文字を当てれば,可能か.IBMのボールタイプみたいなものに
するか,デイジーホィールにすれば可能かもしれない.

270 :
英文タイプやってたおかげで
ワープロが普及した時すんなり使えたし
PCにもすぐになじめました
和文タイプっていまどーなってんだろ

271 :
もう日本タイプライター社はキヤノンに完全吸収されて消滅し、
タイプライターのメンテナンス業務を去年一杯で終えた。
今では骨董品扱いだな、和文タイプも。

272 :
和文タイプも,ワードプロセッサーのプリンターが24ドットだった頃は
十分に優位性を保っていたので,結構利用されたが,レーザープリンター
が出てベクトルフォントになってからは,その優位性も無くなったので
ほとんど使用されなくなった.
最後のあがきで出した「パンライター」は,結構使いやすかったような
気がする.

273 :
プリンタにはない、アナログ的な雰囲気が好きなので、
和文タイプを今でも使っている。
原稿のピンポイントな位置に文字を狙い打ちしたり、
複写伝票に打ったりする分には便利だけど、複写伝票には
ドットインパクトプリンタの方が便利だわな。ドットインパクトは分厚いものにも対応できるし。

274 :
学会の抄録に一時期和文タイプを使用しなければならない時代があり,その
ころには〆切ギリギリになってそばの和文タイプ屋に駆け込んだことが何度
もあった.その後,24ドットのドットインパクトプリンターがでて,徐々に
ワープロでも良くなり(それでも24ドット以上でなければダメ,なんてい
う学会もあった),24ドットプリンターで打ち出してから一度コピーをと
ってはっつける,なんてテクニックを使った時代もあった.
和文タイプ屋がつぶれたのは,レーザープリンターの出現の方が大きかった
と思う.

275 :
タイプライターを異常に嫌う人っているよね.

276 :
海外で、タイプライターを壊す祭りがある罠。
そんな勿体ないことすんだったら、漏れに一台くれよと。

277 :
ポータブルは結構中古があるんだけど,スタンダードはなかなかないね.

278 :
asdf asdf 乙ぅ〜〜〜

279 :
スライドの原稿には,よくIBMのボールタイプライターを使用していたが,
その頃のスライドには英語が多かったように思う.24ドットのワープロが
出はじめてからやっと日本語のスライドがやや多くなってきたが,それま
では,ほとんどIBMタイプを使用していたように思う.
論文もそれまではIBMでないと通用しない,といわれた時代があり,さらに
アメリカの雑誌に投稿する場合には,A4だとダメでレターサイズでないと
通らない,という時代もあった.

280 :
久しぶりに今日レッテラブラックを使った.手書きの空間に欧文を埋める
必要があって使用したものだ.最初はコンピューターの打ち方に慣れてし
まっていたので,不具合があったが,すぐ思い出した.

281 :
いま,手に入るマニュアルのポータブルタイプライターは,オリベッティの
しかないのだろうか.

282 :
古株の人に質問
昔一部で AWEF JIO; をホームポジションにする流派が
あったって本当?

283 :
本当。でも、すぐにqwerty派に抑えられた。

284 :
フランス語の配列は、QとAが入れ替わっているね。
でもカナダ製のフランス語配列は英語配列と同じだ。

285 :
>>283
いや、そうじゃなくて、今標準の QWERTY 配列キーボードで、
AWEF JIL; に指を置いて、⌒ ⌒ な感じの山なりの指の形の方が
ASDFJKL; に指を置いて直線を作るよりも自然だとか言う理屈で
やってた流儀があったという話を聞いたことがあったので……

286 :
情報お願いします!
父が若い頃使っていた英文タイプライターが出てきてちょっと感激しています。
西ドイツ製のHERMES BABY(グリーン)です。
とてもかわいくて映画に出てくるようなレトロな香りたっぷりです。
状態も良くまだ使えます。
インクリボンはオリベッティーみたいなのですが、手動式に全適応の
リボンを購入すればよいのでしょうか?
リボンは黒と赤が一緒になってるものしかないのでしょうか?
知識がなくすみません。

287 :
高校の入学祝いにブラザーのタイプライターを買ってもらいました。
本当はおりベッティー(当時、オリベッティがラジオ番組のスポンサー
にもなっていた)を買ってもらいたかったが、高かったののでブラザーです。
フランス語をちょっとやってみたので、フランス語もうてるような配列でした。
オリベッティならば、フランス語がもう少し打ちやすいキーボードでしたっけ。
高校時代は、英語の教科書をタイプ打ちして予習に備えました。
今考えてみると、もっと、有効な使い方もあったような気もします。

288 :
>>285
それでいいと思います.ヘルメスのベビーを持っていますが,なかなかいい
音を出します.黒赤のでいいかと思います.
>>287
高校時代だったら,英文で文章を考えることもないので,たいていは教科書
を打ったりするだろうね.今では考えられないけど,手書きで何回も手紙を
描きなおし,最後の清打ちだけをタイプライターで打った.

289 :
>>288さんのレス番号はひょとして私へのレスでしょうか?
そうでしたら、ありがとうございました。

290 :
NOAX オリベッティ・タイプライタ−olivetti tecnost
ttp://www.noax.co.jp/
スプ−ルリボン
ttp://www.noax.co.jp/supplies/v01.html

291 :
今度BSでチャーリーズエンジェル(本家)の放送が始まるね。
どの回だか忘れたが、秘書派遣会社に潜入する話で
タイプライターの試験を受けるシーンがあって
机の上にどーんと置かれたでっかいのを、いかにもな当時のアメリカ美人が
ガチャガチャ打ってる姿が印象的だった。
「ヒトラー最後の12日間」でも、秘書の女性が将校達の遺書のタイピングを
次々依頼されるところが、感情と事務的な処理の絡み合いって感じで
いい味出していた。
PCやワープロほど便利じゃなくて
専門職的ニュアンスが残っているのが絵になるんだろうね。

292 :
タイプライターが活躍するのが,All the presidents' men, 大統領の陰謀.
ワシントンポスト内でかなり大型のオリンピアのタイプライターを打つと
ころに憧れた.

293 :
昔々、ワープロの日本語キーボードより
英文タイプライターの方を少し早くいじった為、今でも
ローマ字入力の方がやりやすい。
ただし、ブラインドタッチは未だに出来ない。
MDのラベル書きに便利だったな・・・

294 :
ブラインドタッチという言い方は、ブラインドという言葉が視覚障害者蔑視に
つながるのでよくない、という意見があるが、とても賛成できない。
これは日本だけなんだろうか。

295 :
タイプライターの中古を集めはじめた。
ヘルメス、ロイヤル、ブラザー、オリンピアと大分増えてきた。

296 :
>>295
オリベッティは?
いや、深い意味はないけどさ。

297 :
IBMの電動タイプライターも今や古典だな

298 :
レッテラブラックを手に入れた

299 :
>>297
2回、本体ごと手に入れる機械があったのだけれど、本体が半端無く重たくてフォントボールだけ貰って帰ってきた。

300 :
ボールだけでもハンカチか何かに包んで振り回したら凶器になるよ

301 :
Keller und Knappich Augsburg製のPrincess 500とかいう
ポータブルのタイプライターが近くのリサイクル店にあった。
でも子供に遊ばれてシフトキーが効かなくなっていた。
簡単に直せるのだろうか?

302 :
>>301
K&Kは触ったことないけど、たぶんタダの引っかかりだろ?
かなり簡単に直ると思うがどうよ?

303 :
>>302
中で金具が空回りしてたから、おそらくどっか外れてるだけっぽい。
ハードオフ国道多摩川なんとか店に今でも置いてあると思う。

304 :
IBMのボールタイプライター 
今 無性に欲しい

305 :
>>304
国内では手に入れにくい。海外には結構あるんだがなぁ。

306 :
親父が使ってたのがあるけど
そんなにキチョーなの?

307 :
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w28068508

308 :
シルバーリードのこの製品は使用したことがあるが
ややキータッチが硬い ブラザーの方がまだまし
できたらオリンピアか オリベッティのレッテラがよい

309 :
>>304
306じゃないけど、親父が使ってたのがあるよ。
東京まで取りに来られるならお譲りしますよ。
でも、動作確認してないのと側が赤いのでどーかなと思うけど。

310 :
親父の遺品のタイプライター、平仮名フォントの入ったレミントン。
さくら2号って名前のフォントらしい。
京都のさいとうきょうぞうという人が売ってたみたいなんだけど
詳細が判らず。でもなんか良いんだ、字形が。
どなたか詳しい事をご存知の方いらっしゃいませんか。

311 :
>>310
そのタイプライターは大事にしろよ。
斉藤強三さんだろ。筆名「藤強」(ふじ・つよし)。
詳細は
『梅棹忠夫著作集 第18巻 日本語と文明』 中央公論
所収の
「カナかなタイプライター始末記」
をよめ。
この1文にはそのすてきな書体がつくられたいきさつもすこしふれてある。
その書体をつくったひとの名は「続木湖山」(つづきこざん)先生という。

312 :

× 斉藤
○ 斎藤

313 :
ホントですか.
現在,名古屋在住ですが,9月5−6日に学会で上京します.
見せて下さい.

314 :
>307
値下げしたのかよww

315 :
>>311
情報ありがとう!
大事にします。

316 :
そういえば、タッチタイピングはタイプライターで覚えたっけ。
その頃すでにニフティに繋がるパソコンとかもあったんだけど
こっちで打てるようになれば、キーボードは楽勝だって
親父にいわれて。
ありがとー、タイプライター。

317 :
インパクトプリンター代わりに、複写伝票等にタイプライターを使用しているのですが
大体の構造・使い方なんかは、いじって居るうちに使えるレベルに成りました
只一つ謎のキーが有るのですが、コレは何に使う物なのでしょうか?
裏面や隙間からのぞきながら押しても、板の様な物が前後するだけで、どこに噛む訳でもない様なのですが…
キートップには四つの・が、サイコロの四見たいに並んでいます
一回いじってた時に、後ろの紙を支える所が飛び出してきました
コレをくれた人に尋ねたのですが、祖母の物だから使い方は解らないそうで…
メーカーは、オリンピアで型番はよく解りませんが、手動式です
この文章では、解りにくいかと思いますが
どなたか、知っている方は教えてください

318 :
おそらくタイプライターのパチンパチンとうつ活字のついているアームが
絡んでしまったときにそれを取り除くためのリセット用キーだと思います
いまではとても信じられませんが 昔キーを早く打っていたとき
よく絡んでしまったものです
手でアームを戻しても良いのですが このキーを押す方が早いのです

319 :
>>318
ありがとうございます
317を書いてから、ネット等も色々見ていて
さっぱり解らず、「欧米人が欧文を書く為の使いやすさを云々」と言う文章をそこかしこで見たので
試しに、欧文レターをコレで書いてみようと思い立ちいじっている時に、右端に住所が書きにくいのが
欧文用なのに、なぜ?っと不思議に思い、もしかしてっとそれを押すと、ベルが鳴った所より右に書く事が出来ました
多分このストッパーを外す為の様な気がします(実際はどうなのかは解りませんが)
それにしても、あの重いキーを絡ませるほど早く打てるとは、凄いですね
自分は、一枚レター仕上げて、もう指が思う様に動きませんw

320 :
それならばマージン解除キーだと思いますね
ジャミングリセットと共用になっていることが多いと思います
マージンを超えて打ちたいときにこれを押すとさらに最後まで
打てます
しかしあまり調子に乗って打ちすぎると紙の範囲を超えてしまいますので
御注意を

321 :
先日のIBMボールタイプライターの話が纏まり
ゆずって貰えることになった
2chでこんなことが成立するとは珍しい

322 :
>>319
ベルがなるのは ストップがかかる位置よりも 
10ピッチくらい前ではないかと思う
手動タイプはコンピューターのキーボードを打つのに慣れたストロークでは
短いのでもう少し弾くように打つ必要があります

323 :
ピアノをスタッカートかつメゾフォルテで弾く時みたいな感じ

324 :
手書きの文章を「清打ち」するためにタイプライターを使用したものだった

325 :
>>324
太平洋戦争の宣戦布告が、開戦時刻より遅れた理由の一つである。

326 :
>>311
古本で『日本語と事務革命』みつけて読んでみました。
(こっちにもカナかな…が載ってたので)
20セット作られたうちの一つがうちにあるのかーとびっくり。
その後、「さいとうきょうぞう」と平仮名で署名された
お手紙も出てきました。こういう筆名?も使われてたようですね。

327 :
昔のワープロだって直接打たずに紙に書いた文章をワープロに入れていたよ
英文タイプに慣れていたおかげで ワープロに直接文章を入力できた

328 :
仕事で英国のグラスゴーに来ている
今日 大聖堂の見物に行った
そこに第2次世界大戦で亡くなったここの教区の方々の
御名前が記された帳簿があった
それを拝見すると全部パイカのカーボンリボン式のタイプライターで打ってあった
つまり打った用紙を製本したらしい
全部の文字がかすれなくきちんと印字されていたので
おそらく電動タイプで打ったものとは思うが
このような文書をタイプで残し 製本しておく教会に感激した

329 :
梅棹忠夫氏の「知的生産の技術」にでてくるひらがなタイプライターを
学生時代に買ってしまったことがある
最初は面白くてレポートもそれで打っていたが...
今はワープロが出て面白くなくなった

330 :
梅棹先生ももう88歳か

331 :
いま手動のポータブルのタイプライターを買うなら
どこのメーカーがいいですか?

332 :
オリベッティの”赤バケツ”じゃね?
あれはまだ新品で入手可能なはず。

333 :
ほい つttp://www.noax.co.jp/products/Valentine.htm

334 :
ありがとうございます
どなたかオリベッティのバレンタイン使った事のある方おられませんか
使い勝手はどうでしょうか?

335 :
オリベッティのレッテラ12なら、触った事あるけど。
それしか触った事が無いからな、比較もできない。

336 :
自分が高校生の頃、金持ちの同級生は、オリベッティを持ってて羨ましかった。
大学に入ってから、ブラザーのを買って、嬉しくて毎日教本で練習して、
重い機械式のタイプライターで、正確なブラインドタッチを身に付けたので、
仕事初めて、パソコンが普及し始めた頃、軽いキーボードで機関銃のように打ちまくって、
周囲から賞賛を浴びて、誇らしかった。
今はパソコンが当たり前になっているが、
我流のブラインドタッチもどきの若者をみると、
「俺の若い頃は、機械式のタイプで・・・・・」
と語るので、ウザがられている。

337 :
>>336の感想に同感
あのころにタイプ教則本を買ってasdfjkl;と練習したことが懐かしい
高校にあったレミントンのタイプライターを貸して貰って練習したものだ
結局ポータブルのタイプはレミントンを買った

338 :
オリベッティのレッテラ32も復刻版が買えるの?懐かしいなぁ・・
昔、店先でいじってみたときあの「パシャ」っと活字が紙に吸い付くような感触に感動した。

339 :
手動のタイプライターを先に覚えたので、PCのキーボードでも力強くたたいてしまい、
周囲から「うるさい!」と、よく言われます。

そんな事言われるのは、私だけですか?
そうですか。

340 :
タイプの思い出といえば、親父が英語もできないのに英文タイプを
買ってきたことだな。

341 :
タイプライターが欲しいと言ったら親に
「字が下手になるからダメ」
と言われたことも懐かしい

342 :
>>1さん、居ますか?

343 :
やっぱり オリベッティは憧れ
     ブラザーは現実
だね

344 :
コンセントにつながない、電池を使わない
「アナログでメカニズム的」なところが好きだな。
職人の道具、みたいな。
気が向いた時にパパパッと打てる、この感覚も好き。

345 :
手動も電動も好きだけど
手動ならやっぱりオリベッティが好き。
電動ならブラザーのメモリー付きが良かったけどフォントが嫌いだった。
ウチの会社ではIBMが職人の道具だったよ。それで版下作って本にしてたし。

346 :
1980年代の中頃まではタイプで打ちましたというような
カメラレディの本が結構あったよね
レーザープリンターが出て
すべてこれになってしまった

347 :
ブラザーやシルバーは ややキーが硬いんだよね
少し途中に硬いところがあってそこを打ち抜くと急にスコッと印字する
それがオリベッティやオリンピアになると
キータッチが全体にやわらかい
よく外国製でないとだめ といわれた

348 :
押入れの置くからタイプライター出てきた。
オークションで売れるかね。

349 :
メーカーにもよると思うよ
どこのメーカーの何という型番かな?

350 :
たぶん安いのw
オークションみたらオリベッティとかの
ちょっとこだわりのある機種しか金にはなってないね。
でも持ち腐れてるより使ってくれる人がいれば1円スタートでお譲りする気持ちでもいいかな。

351 :
良いんじゃないの
やってみたら?
結構 タイプライター って
アンティーク趣味の人が欲しがるかもしれない

352 :
シフトキーを押して大文字を打つとき
活字全体が沈みこむ型とプラテンが浮き上がる型があって
前者の方が高級感があって好きだった

353 :
ポータブルのタイプはあちこちへ運んで便利だったけど
やはりスタンダードに憧れたね

354 :
かーちゃんのドイツ語のタイプライター
処分しちゃったけど今持ってたら貴重品だったのかな?

355 :
ドイツ語のタイプライターは たしかYのキーとZのキーが入れ替わっているよね
それとウムラウトa, o, uがPとLの横に付いてるよね

356 :
フランス語のキー配列のタイプライターって
英語版とどう違うんですか?

357 :
確かに
QとYの位置が逆転していたかな

358 :
フランスの「恋愛日記」って映画みたら無性に手動タイプライターがほしくなったw
映画に出てくるようなレトロなのはオークションでも2〜3万くらいするもんだな。

359 :
通常のポータブルタイプライターでも2〜5万円はするよ

360 :
偶然ここに来ました。懐かしい。オリベッテイのレッテラ35を
大学の最初の夏休みのバイト代で買いました。
お茶の水の予備校に通っていた時、通学時にショウウインドゥの
タイプライタをじっと見てました。竹村健一のラジオのCMも
聞いた覚えがあります。
バイトでタイプ打ちをしたことがあり(図書館の目録カードの入力!)、
IBMのゴルフボールヘッドを面白がってました(めちゃ五月蝿い)。
コロナのも、レミントンのも触ったことがあります。でかくて
重くてCRもえらい重かった。
タイプの映画といったらウィレムデフォーの出世作となった
「ストリートオブファイヤ」がかっこよかった。
主人公の姉が、助けを求める手紙をパチパチ、チーンと打つやつ。
教則本を買って一人で練習してました。でも情報系の大学だったので
すぐ使わなくなってしまい、卒業する時に後輩に譲ってしまいました。
もう20年以上も前の話です。

361 :
>>358
オリベッティの”赤バケツ”なら、新品で入手可能。

362 :
尾河商会のウェブにいろいろと紹介されている
http://www.ogawa-shokai.com/

363 :
http://jp.youtube.com/watch?v=NB8NexdDBA0&feature=related
この動画(先に話した映画)の2:00ころから打つシーンがあるんだけど、
こういうレトロ感満載のやつがほしくてたまらない…。
自分は完全にワープロ・パソコン世代なもので、
恥ずかしいことに一度もタイプライターにさわったこともない。
お金ができたら>>361のいう赤バケツを買ってみたいな。

364 :
>>33
RASPBERRY DREAM
http://jp.youtube.com/watch?v=G3svaJYuhVY&translated=1
スタートの0:10〜と中盤3:29〜の各数秒間だけだけど
>>190
謎の円盤UFO
漏れはこのボールヘッドに萌えたw
http://jp.youtube.com/watch?v=9_7aXx3JVPE
新しいところでは「つぐない」
http://jp.youtube.com/watch?v=f6U6QFdIK8s
裸のランチ
http://jp.youtube.com/watch?v=Mh-Q07iVQws&translated=1
UNDERWOODかな?
0:25〜 0:45〜 乱打してくれます 1:20〜のシーンは息をのみますw
映画じゃないけど
Jerry Lewis Typewriter
http://jp.youtube.com/watch?v=a7ySmnxy29Q&translated=1
エアタイプライターだなw おもろい。
Typewriter artist
http://jp.youtube.com/watch?v=d080hV_Sepw&feature=related
・・・・よーやる・・・・

365 :
ハンマーミルボンドていくらくらいで売れる?

366 :
このことかな
http://www.shimeitehai.co.jp/idel/438.htm

367 :
現職場で、IBMの、脇に画面のついたでかいタイプライターが
現役で活躍してる。
細かいことはよくわからないため、文字キー以外は
改行と矢印キーのみ使用、困った時は手で紙をずらして打っている。
バシバシ言う音と感触がたまらなく好き。
早く打ちすぎると、反応が遅くなったり印字が付いてこなくなって不安になる。
いつまでも壊れないでほしいな。

368 :
>>364
ありがっちょん♪
IBMのボールヘッド萌えーーー!!
Typewriter artist 手で書いた方が早いようなw
裸のランチ ゴキタイプライター(≧∇≦;)ノキャー

369 :
萌えてもらって嬉しい(^^)
ボールヘッドの音に萌えるなら
http://jp.youtube.com/watch?v=MsZV4soWM7c&NR=1
のほうがよかった。

370 :
IBMもボールヘッドからデイジーホィールに変わってから面白くなくなった

371 :
367氏の職場ってどんなの?
当たり障りのないところで教えて?

372 :
>>369
謎の円盤UFO 懐かしい IBMタイプのエレメントはOratorかな
あの頃 予測した未来と大きく違う点は
1.ユニフォームがあんなに身体にぴったりしたものにはなっていない
2.コンピューターの記録装置に磁気テープは殆ど使用されていない
  (ハードディスクになってしまった)
3.ディスプレイは液晶に変わった
4.通信手段はヘッドセットではなく携帯電話になった

373 :
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader899719.jpg
今更ながら我が家にバレンタインがやってきた。セカンドモデルのバルセロナのやつ。
ところで一つだけわからないことがあります。一番左のキートップに何も書いてない
キーは何の役割があるんでしょうか。

374 :
自己解決しました。

375 :
このキーには2つの役割があります
1つはマージンリリースキー
つまり右と左のマージンをセットした後にそれを越えて打ちたいときに
マージンを乗り越えることが出来ます
もう1つはバーが絡まったときにリセットする役割があります
昔の早いタイピストなどは 非常に早く打ったためバーが絡んでしまう
ことがあったそうです(qwertyキー配列はその絡みが起こらないような
順に並べたことから始まった)
それともう1つ 1のキーがないかもしれませんが Lの小文字で代用
するようになっています

376 :
>>375
大変参考になりました。マージンリリースは確認できたのですが
絡まった時のリセットが今ひとつよくわからないのです。レッテラ
35でもバレンタインでも試しましたがボタン押し下げても
リセットになってないような気がします。
http://multip.net/view/0jYKC6AXAi
久しぶり打ってみました。上の件とは関係ないですが。

377 :
失礼しました
私はバレンタインは持っていないのですが
レッテラブラックを持っていますので確認してみたところ
ジャムリリースキーの機能はついていませんでした
兼用のタイプライターもあるのですがオリベッティはどうもつけていないようです

378 :
なるほど了解しました。
我が家にバレンタインが来て3週間になろうと
しています。もう毎日毎日磨かない日はないくらい。
打ってよし眺めてよしでまったく飽きがきません。
今年でこのバレンタインは40歳になるわけですが
永遠の美人さんです。

379 :
高校生時代を思い出しました
私も高校時代にレミントンにポータブルを親にねだって買って貰い
毎日のように打っていました
その頃は当然パソコンやワープロなどはなく
「タイプライターなんか使うと字が下手になる」
と言われたものでした
そのレミントンも大学時代に壊れ
バイト代を貯めて念願のオリンピアのスタンダードを買いました
このタイプライターはそれから30年以上たった今でも現役です
最近になりリサイクルショップで安いタイプライターがあると
手に入れています
これで7台になりましたがどれもかわいいやつらです
機種はオリンピア ブラザー シルバーリード ロイヤル
   レッテラブラック などがあります

380 :
すみません。
MARUZEN250用というかそれで使えるインクリボンを教えてください。

381 :
丸善のタイプライターは申し訳ありませんがよく分かりません
一度 尾河商会のホームページでおたずねになったら如何でしょうか
http://www.ogawa-shokai.com/

382 :
>>381
ありがとうございます。
そちらのページでは、資料がないとのことで対応できないような内容の書き込みがありました。
やはり、新品リボンを手巻きで移植するしかないのでしょうか?

383 :
手巻きの移植はそんなに難しくはありません
ふるいスプールをタイプライターに巻きつけ
新しいスプールを棒か何かに通して回転できるようにします
ふるいスプールをくるくる回してリボンを巻き取ります
最後はスプールに引っ掛ける爪か何かが付いていて
新しいスプールから布リボンを外して古いスプールに引っ掛けます
そんなに難しくはありません

384 :
30年くらい昔、小学校の和文タイプライターの活字を1個パクってしまい、すいませんm(__)m


385 :
和文タイプライターといえば パンライター
ワープロが出る直前によく売れたらしい
昭和54年の当時,皆で作ったオフセット本の前書きをこれで書いた

386 :
こんなスレがあったとは!
30年以上前のある外資系企業では、
役員以上の秘書にはIBMの電動タイプライター
それ以下の事務職(女子)にはオリンピアの手動w
かなりのスピードで打って、均質な印字になるように
よく練習させられました。
タッチが弱いとその文字だけが少し上に浮いてしまうんです。
コピーマシンがまだ一般的ではなかったので、書類のほとんどは
カーボン紙を挟んで控えをとりました。
打ち間違えると、専用の鉛筆型の消しゴムで消したものです。
3年間毎日4時間くらい打ち続けて腱鞘炎になり、電動タイプを
全員に装備してくれる、他の会社に転職しました。   
昔は男性社員はタイプは打たなかったんです。 どうしてだろう?

387 :
ワープロ導入前の話ですよね
その昔 ボスは文章を考え セクレタリーはそれをタイプにうつ
その打ち出された文章を見て ボスは手を入れて完成させる
というやり方をやっていたようです
この場合 ボスが男性社員 セクレタリーが女性社員ということですよね
昭和50年代の初期 わたしは医学生でした
IBM電動タイプは 各教室に1つか 教授室に2つめがある程度で
あとのタイプは手動でした
レポートはバイト代を貯めて買ったオリンピアの手動で打って出しました
IBMタイプはみんなのあこがれで スライド原稿を作るときにも
IBMタイプで打って出したモノでした
大学院の頃にやっとNECの9801にワードスターを乗せ
デイジーホィールのプリンターで打ち出せるようになりました
平成の世になってMacにワードが乗るようになりレーザープリンターも
各社揃っていまと変わらないようになりました
ですから各人がワープロを打つ前は タイプ打ちは「おんなのこ」の仕事で
いかに早くて間違いのないタイプが打てるかが立派なセクレタリーの条件
だったと思います

388 :
尾河商会のウェブを時々みているが
中古のタイプライターが入るとすぐに売れてしまうようだ
世の中にまだまだタイプライターを使っている人が多いのだろうか

389 :
封筒の宛名に使ってみたい

390 :
IBMの電動タイプのボールはまだ補充がきくか問い合わせてみたら
1個3000円で買えた
できるだけ多くのボールを買っておいた

391 :
ブ○ザーのタイプライターのコレクションテープの交換の仕方が
よくわからない orz
説明書には、プラテンの側に粘着面をとあるが、プラテン(ローラー)と
でも書いておいて貰いたい。最初のページの各部の名前にもプラテンは
見当たらない。
図があるのに、テープがどうねじれてセットされるのか、図の曲線が曖昧で
判別できない。
黒いテープとコレクションのテープは、同じ位置に挟み込むようだ。
出来たけれど、コレクションのテープの方に打鍵してしまうようで、
黒く印字出来ない orz 

392 :
ここ、偶然見たんだけど
今更ながら>>1って馬鹿?wwww
何で綴りを覚えるのが速くなる=英語力向上?
私は英検1級に1次で9割以上得点して受かったけど
そもそも英単語なんてある程度以上数を覚えると、
綴りなんて見ただけで、あるいは発音覚えただけで勝手に覚えてしまう。
恐らく>>1は受験英語程度もまともに出来なかったんだろうな。
さらには司法試験とは何の関係も無いしww
司法試験に受かるような頭の奴が良い大学に入ってるだけだし。
それに英語だけ出来ても上位国立は受からない。慶応早稲田なら
英語が得意になれば受かるけど、慶応早稲田程度で司法試験現役合格なんて
極めて難しいしw
それに綴りを覚える速度が速くなっても本質的な英語力なんて良くならないしwww
中国人のガキが英語全く出来ないのに恐ろしいスピードで英文タイプする映像とか
見たことある。
過去のレス詳しく読んでないから分からないけど>>1はどういう経歴の人だったの?w
笑えるんだけどwwwwwww
多分低学歴でしょ? せいぜい早稲田明治レベルのw

393 :
久々にスレが動いたかと思えば・・
>>392
ラリってるの?

394 :
紙を挟んで、ポンポンとキーを叩いたら即印刷される。
ワープロ、プリンタの時代になったけど、便利だよ。
機械ものと違って一度買ったら長く使えるし、英語圏の人がうらやましい。

395 :
>394
つ和文タイプライター

396 :
>>392
コンプがーんば

397 :
司法試験とタイプライタが関係あるとは到底思えないが、392は痛過ぎる。
まあ、おれは高3だが、東大現役は当然としても司法試験の現役合格はちょっと
自信無いな。理V志望だし・・・W.


398 :
スルーしとけよ

399 :
海外でも、タイプライター使いは少数派になりつつあるのか。
生産する会社が減っているということは、そういうことなんだよな。

400 :
え?
1980年代から来たの?

401 :
え?
意味がわからん

402 :
規格外の紙に欧文を打ちまくるという用途のためにはすごく便利なんじゃないかと思う。
購入検討中。

403 :
>>402
たしかに。
MDのラベルを作る時に、タイプライターが非常に重宝した事がある。

404 :
小包を海外発送する人で、複写伝票やインボイスに使ってる人もいるみたい。
パソコンのプリンターには出来ない技だね。

405 :
最近、タイプライターを使用したのは
そうだなぁ
ロシアにビザを申請する時かな

406 :
ちょっとしたメモや、くだらないことをローマ字で打つのも一興だと思う。
勿論、タイプライターから英語に興味を持つのが一番いいのだろうけど。
デジタルな世の中、インテリアでもいいけど
やっぱり積極的に使ってあげたいな。

407 :
昔 留学先のボスが
メモを渡すのに手書きの文字がみんなにわかりづらいからって
タイプライターで打っていた
デスクのすぐ横に置いてすぐ打てるようにしていた

408 :
日本じゃ、同じことするのは大変だよな。
ワープロにしても、PCからプリンタにしても、打つまでに手間がかかる。
紙を入れて、パパパン! はい、っていうわけにはいかない。

409 :
たぶんそういう話じゃないと思うよ

410 :
タイプライターは、狙った所に字を打てるから好きだ。
PCのプリンターじゃ、なかなかこうはいかない。

411 :
元原稿をスキャンして、その画像をワードなりドローソフトなりに貼って、
その上に文字を打ち、スキャン画像を取り除いてプリント…という方法で
一応インクジェットとかでも狙い打ちが出来ないことはない。が、面倒。

412 :
>>402ですが Olympia SF を入手しました。70年代のものだと思います。
たんに紙に打つくらいはできましたが、
キャリッジ付近にいろいろあるレバーの操作は難しそうですね。
壊すといけないので Olympia SF のマニュアル(の複製)を注文しました。
最終的にはバイブル版のシステム手帳の用紙に欧文を印刷
するところまでいきたいと思ってます。


413 :
入手オメ
タイプは気軽に打てていいよな

414 :
>>411
昔 科研費の申請書で それをやっていた
ダウンロードができるようになってから楽になった

415 :
>>412
基本はプラテンをフリーにするノブ(回転方向と左右方向ね)
リターン時に何行進めるかの設定
それとリボンの色の設定
の3つくらいかな
あとはマージンの設定ですね
キーの中では マージンリリースキーを覚えておくと便利です


416 :
>>これですか?
http://mytypewriter.com/olympiasf1970s.aspx

417 :
>>415
ポイント解説ありがとうございます。
マニュアルが届いたらぜひ参考にします。
>>416
まさにそれです。
デザインはとくに洗練されているとはいえず、まあ事務機器ですね。
大きさが30cmx30cm程度と小さいところが気に入ってます。
Hermes Baby も候補に考えていたんですが縁がなくて諦めました。

418 :
デザインいいな〜

419 :
オリンピアはいい デザインもよい
タイプライターの決め手はキーがプラテンをどのように打つかにあると思う
オリンピアのストロークはかなり洗練されていたように思う

420 :
今 デイジーホイールの電子タイプライターの
売れ行きってどうなんだろう

421 :
高校生の頃フランスとスペインの女の子と文通を始めたので、お年玉と通知表ボーナス
「5が千円、4が三百円」で、ブラザーの英文タイプを買いました。
当時祖父が認知症の為帰省出来ず、お年玉がオリベッティを買うほど稼げませんでした。
ワープロを買ってパソコンを買って全然使っていません。
先日アマゾンでインクリボンを見て「24年経ったのに、まだ使えるんだ」と感動しました。

422 :
今でもブラザーはリボンを扱っているのが良心的で有り難いな。
13ミリのナイロンリボンなら、巻き直せばどんなのでも
ほとんど使えるので、そんな人たちにもブラザーのリボンは役に立つ。
ウチにあるMARUZENのタイプは、巻き直さなくてもブラザーのがまんま使える。
なのでブラザーの手動のは、JIS規格のインクリボンと思われる。

423 :
MARUZENのタイプライターってブラザーのOEMじゃないの?

424 :
>>404
ドットインパクトプリンタなら出来るよ。

425 :
デイジーホィールタイプライターなら
まだ使い物になるね

426 :
尾河商会は、約10年前、LETTRA39ECの修理をしてもらいました。
そん時、店の親父さんは、まだまだ、港横浜は、船舶関係やホテル関係で、需要があると言ってた。
親父さんも、それらの修理の出張が多く、店にはなかなかいないと言ってたなw
2、3年前、39ECのインクリボンを買いに行ったが、既に市場には無いとのこと、
親父さんもコレクト白のインクリボンは、もう少しストックしとけばと残念そうに話していたな。
話し好きの親父さんと奥さんで、行けばお店で2〜3時間、タイプライターの話をしてしまった。
39ECは、オリベッティじゃなくて、ナカジマ社製であることを初めて知った…w
今、39ECとValentine復刻版(10年くらい前購入)の2機所有しています。

427 :
オリベッティ・レッテラブラックが現役のころブラザーの手力タイプライターを買いました。
付録の教本でブラインドタッチを練習し、英語の副読本をタイプして授業に携行しては
先生にイヤミを言われた覚えがあります。
ワープロを購入できたのは社会人になってからでしたが、ブラインドタッチができて
キーボードアレルギーにもならなかったのは英文タイプライターのお蔭です。

428 :
ブラザーは今でも簡単にタイプリボンを入手できるのがいい。
巻き直しなんて、面倒くさくてやっていられない。

429 :
 それにしてもタイプライターを出していたどの企業のサイトに行ってもモデルの情報は全く手に入らないものですね。

430 :
オリベッティのレッテラ12(だったか?)が、現在開店休業中。
カートリッジ式のインクリボンは、当時画期的だったらしいんだが・・・

431 :
>>430
そのタイプのインクリボンだったら、まだ手に入るよw

432 :
オリベッティバレンタインを買ったのはいつだったろう?
昭和50年くらいだったかな?

433 :
今,ほとんどのタイプライターメーカーは,
つぶれて,オリベッティに吸収されたらしい

434 :
今考えると,バレンタインよりレッテラブラックの方がしっくりと来る.
年を取ったせいかな.

435 :
>>427
なんで先生にイヤミを言われたの?
普通,そのようなテキストをタイプして勉強すれば
勉強熱心だ,と褒められると思うけど

436 :
FILCOやRealforce等のPC用キーボードをとっかえひっかえしてるうちに
そういやブラインドタッチはタイプライターで身につけたんだった
と思い出した。
中学の時に丸善250ってのを買ってもらった。タッチはかなり重い。
同級生がオリベッティ Lettera DLを持っててタッチの軽さや
ソフトなタクタイル感、浅いストロークで打てることに驚いた記憶がある。
中学にはタイプ練習室があり、当時としてもすでに相当なレトロタイプライターが
ズラリと並んでた(アーメン系の学校だったので)。そちらはものすごく
キーが重く、ストロークもむちゃくちゃ深い。
その後大学に入ってオリベッティPraxis 20っていう
デイジーホイールの電子タイプを買った。これはまだ手元にあるんだが、
その後急速にPC時代になって、Praxis はすぐに使わなくなった。
訂正可能なコレクタブルカーボンリボンを大人買いしたことを
思い出した(これもまだある)。上位モデルのPraxis 35を買えば、
RS232C経由でPCから出力できたんだが、少々の金をケチったのが
アダになった(Praxis 20もPC接続できるように改造できるらしいけど)

437 :
今現在、タイプの利点は「思ったら、すぐに打てる」ことだと思っている。
ワープロでもいいけど、PCと一緒に使うインクジェットとかのページプリンタは
ちょっと大層みたいな。
なにより、アナログの「文字を打っている」感覚がとっても好きだ。

438 :
IBMのボールタイプライター(セレクトリックだっけ)
を使っている人居る?

439 :
シルバー精工倒産したねぇ

440 :
はじめまして
フォワーダーでバイトしてる学生ですが
ウチの会社は電子タイプが現役で動いてます。
上にもあった様なクーリエ便の送り状(複写伝票)とか
船荷証券の追記とか、INVOICEの訂正とか
ハイテク時代だからこそ需要があるみたいです。
タイプの練習するのに自前のを買おうかと思案してます・・・

441 :
>>440
オリベッティの”赤バケツ”がお勧めです。
中古で値段が安いからと言って、オリベッティのレッテラ12を買うのは
お勧めしません。
レッテラ12用のインクリボンが現在入手困難です。

442 :
手動タイプライターで練習した後に電子タイプライターには移れるが
電子タイプライターで慣れてしまうと手動タイプはなかなか難しい

443 :
こんなとこあったのか
マドンナとかマイケルの歌詞とか打って練習してたなあ 懐かしい
よくキーとキーの間に指を突っ込んで抜けなくなって慌ててた

444 :
いつも机の横に置き,紙を挟んで,メモ打ちに利用している.
コンピューターでわざわざワードを立ち上げることはない.

445 :
世界で最後のタイプライター製造工場が閉鎖される
http://rocketnews24.com/?p=91531

446 :
>>441
赤バケツ欲しいなー

447 :
現在のコンピュータ用のキーボードのキー配列は、タイプライタ時代からの名残だ。
キー配列は、QWERTY配列の他に、DVORAK配列、
カナタイプライタでは、旧JIS配列、新JIS配列、親指シフト配列とがある。
親指シフトのカナタイプライタは非現実的な構造だが…。
親指シフトは、ワードプロセッサが出来たことから実現できたわけで。

448 :
そもそも、タイプライターは文字が彫られたハンマーでインクリポンを叩いて紙に印字する仕組みだが、
同時に複数またはハンマーが戻りきる前に次のハンマーがでてくると絡まってしまう。
慣れてくるとそういう頻度が増えて故障してしまうので、よく使う文字を分散させ、わざと打ちにくく配列したのがqwerty配列だそうだ。

449 :
で 447-448氏は
タイプライターとして何を使用しているの?

450 :
たまたまリサイクルショップに入ったら(目的はカメラ探し)、タイプライターが
2台置いてあった。
値段は1台3000円ほど。
思わず買いそうになったんだが、家に置いてあるレッテラ12が
怖い顔をしているのが脳裏に浮かんだのでやめにした。
そうです、個人的な日記です。

451 :
>>450
で,メーカーは何だったの?
オリンピアやロイヤルだったら,手に入れておくべきだ.
ブラザーやシルバーだったら,どっちでも良い.

452 :
>>451
ごめん、メーカーまでは見てなかった。
変に浮気すると、レッテラ12さんが怖いし・・・

453 :
タイプライターにも英文仕様,国際仕様,独文仕様,仏文仕様があって,
さらにパイカとエリートがあり,タイプフェースもよく見ると多くの
種類があるよ.
いろいろな種類のものを集めるのも楽しい.
私は,Lettera Black, Brother, Olympia traveller, Royalのセミスタンダードを
2台,Hermesのbabyなどを持っているが,気分に応じて使い分けている.

454 :
活字タイプライターは、活字をばらしてしまうと、並べ直すのは大変。活字に書いてある番号を見ながらゆっくりと並べ直していた。
バンダイの玩具であるが、丸い形をした活字版を使うタイプライターも面白かったな。
あのタイプライター、小学3年生までの漢字しかなく、難しい漢字が不足するため、難しい漢字の方は
当時の富士通のワープロ専用機のOASYSに任せるほうが確実だった。

455 :
90年代に理系の大学生だった頃、技官のお姉さんが雑誌に論文送る送り状かなんかに英文タイプライターつかってたな。
論文自体はマックで印刷までするんだけど、任意の紙のフォームに印字するのにはタイプライターのほうが速いとか何とか言ってたよ。

456 :
昔はよくIBMタイプで打ったものを直接オフセット印刷した本があった.
そのうち,ワープロが主流となったが,昔はワードが日本語版と英語版
との間に互換性が無くて困った.つまり,英語を入力するときには,
英語版のワードを立ち上げなくてはならなかった.すぐに互換性が生じて
打てるようになったが,それにしても
ワードスター    や
ワードパーフェクト が
懐かしい.

457 :
そいや家にもタイガー商会で買ったHermesが転がってるな。
ベルトが切れちゃって動かないけど。

458 :
たかんたは典型的な直結目的だからな
完美で女あさりにハマって仕事首になって
その上リアル離婚とか普通なら猛省する所なのに全然懲りてないもんなw

459 :
先日行った某星祭りで、オリベッティの電動タイプライターを売ってるブースがあったな。
活字ボール(とでも言うのか?IBMならデイジーなんとかと言うやつ)が
中に入ってる奴。
完動品なんだが、インクリボンの心配してるうちに
買い手がついてしまった。

460 :
買っときゃよかった! って今非常に後悔しているところだな。
でもあのボールが打つ機構って面白いよな、考えた人すごいと思うわ

461 :
>>460
ジャムらなくて良いんだよな。IBMのタイプライターはキーの重さもタッチ
も好きだ。

462 :
>>460
店の人には、
「インクリボンは、国内じゃ無理だけど
      海外から入手は可能ですよ?」
と、言われたんだけどさ・・・

463 :
>>462
スタンプインキの補充液を染み込ませておけばいいんじゃない?
ドッドインパクトのプリンターでよくやっていた。向こう側が透けるまでインクリボン使い込んだ。

464 :
リサイクルショップでブラザーのバリアント413を買ってしまった。
箱や説明書などなく、ジャンク扱いだった。
傷や汚れが少ない。インクリボンはヨレヨレだったが、埃や
サビも見当たらず、わずかに付いているグリスの固着もない。
ベージュのプラスチック外装に黄ばみはあるのとゴム足が硬化しているのが
目立つくらいかな。
ジャンク扱いの品を店が手入れしたとも思えないが、そこそこきれい。
メカがかちゃかちゃ動く様子は気持ちいいな。
説明書、どこかで拾えるかなあ。一般的な使い方はネットで検索できるけど。

465 :
タイプライタの生産が終了して過去のものになっちゃったけど、
紙がある限り便利だと思うので、長く使ってあげたい。

466 :
>>464
尾河商会のホームページに
取説あったとおもったw
ってか取説なんか今更いる?w

467 :
>>466
取説ではなく、使い方の説明だったね。
文字を打つのはだいたいわかってきたからどうしても
要るというわけじゃないが、読んでみたいんだよ。
シャーシ(というか、プラスチックのガワ)を外してみようかな、
底のゴム足のネジ取ればいいのかな。

468 :
>>467
ttp://www.ogawa-shokai.com/typewriter-manual/typewriter-manual_brother.htm
カバー外した図があるよw

469 :
>>468
それ、見たんだけど文字が潰れてよく読めないんだよね。まあ、なんとなく
読めるところを拾ってるだけでも参考になるけど。
あと、国外のサイトだけどタイプライターのコレクター氏のサイトで古いタイプ
ライターの説明書や保守マニュアル(?)が置いてあるのを見つけた。
>>467で書いたカバーというのは、上のカバーじゃなくて、本体メカを乗っけてる
カバー、カバーというよりケースか。裏返して足のところのねじ4本を外せばいけそうなんだが。

470 :
保守

471 :
クソスレ上げんなジジイ

472 :
露政府がタイプライター購入を計画、情報漏れを懸念 国際ニュース : AFPBB News http://www.afpbb.com/article/politics/2955515/11028308
ロシアは時代に逆行してるのか?

473 :
ageてしまった……。orz

474 :
『タイピスト!』観ました?

475 :
まだ見てない。地元に来るのは10月。

476 :
>>472
タイプライターのリボンに、打ち込んだ文字が全部出てた。
なんてのが、刑事コロンボにあったような・・・
「タイプライターの中にゴルフボールが云々〜」
と言ってたような気がするから、IBMのやつかもしれないけど・・・

477 :
おそロシア
いや、おもロシア

478 :
オリベッティのバレンタイン使ってた。
レッテ・ラ・ブラックに憧れてました。

479 :
キャリッジが動かなくなった大型のタイプライター直したいが金がない。
いろいろ試したが自力では無理。いくらかかるだろう。

480 :
小さい頃うちにあった
とーちゃんが使ってた

481 :
>>479
尾河商会に聞いてみたらどうだろう

482 :
Hermes babyを手に入れた.
売ってみて,やや硬いが
そのうち,柔らかくなるだろう.

483 :
リサイクルショップのジャンクコーナーでプライスライターなるものを
入手した。ググったら、小さな値札に印字するためにベースとなるタイプライターを
改造(?)したもののようだ。「プライスライタージュエリー」というラベルが貼り
つけてあり、宝石店で使う文字が打てる機種らしい。
ベースモデルはブラザーのWORD SHOT IV。Made in U.S.A.だと。
プラテンノブ近くのカバーが少し割れていたほかは、まあまあきれい。
エポキシ接着剤で補修したところ。まだ電源入れてない。
本体を持ち上げたりするとプラ筐体がギシギシ、ちょっとヤワな印象。
ブラザーのサイトにWORD SHOT Vの取説があったのでこれを見ながら
動かしてみようかな(ジャンクだから動くかどうかわからんが)。
こいつの横にブラザーのDELUXE ???(番号失念)という金属製筐体の
手動タイプライターも売ってたが、プライスライターの倍値で汚れが
目立つモノだったのでスルー。

484 :
デイジーホイール文字盤の電子タイプだね。
ということは、カナ+大文字かな? 見事動いたらおめだが

485 :
電源入れて動かしてみた。
一応、印字動作は確認。ヨシヨシ。
だども、英字が印字できない。カナもキーと違う文字が印字される。
設定かリセットかあるのかなあ。デイジーホイールは(普通の)カナ英字。
WORD SHOT Vの取説にはデイジーホイール交換したらリセット操作と
書いてあるが、リセットキーが見当たらない。
まだまだわからんところがいっぱいあるので、いじってみるけど、
WORD SHOT IV、ググってもあんまり出てこない……。

486 :
ブラザーは,アフターサービスがしっかりしているので,そばのサービス
ステーションにでも聞いてみたらどうだろう.

487 :
電源入れたり切ったり、動かしているうちにまともに印字できるようになった。
機械的に動きが悪くなっているのか、電気的な接触が不安定なのか。
気づかぬうちに秘密の操作をしてしまったのか。
ねじ2本と数箇所の爪を外してカバーを取ってみた。キーボード部分も
爪でとめてあったので外した(フィルムコネクタで本体とつながっている)。
意外にきれい。ふーん、で戻してしまったよ。
ブラザーのサイトを見ているうちに、P-touchが欲しくなってきちゃった。

488 :
骨董品屋で、BROTHER deluxe 333をゲットしました。
キーに”ä”のラテン文字があり、数字は”1”が刻印されてますが
”0”がなかったです、これは小文字の”o”で代用なでしょうね?
質問ですが、最上段右から、3つのキー ”〜” ”^” ”..”が、打ってもキャリッジが進まないのは
壊れてるのでしょうか?ほかのキーはすべて動作されるのですが・・・・

489 :
数字の0がない場合は、普通は大文字のOで代用すると思うけど、
小文字のoで代用するのもオシャレではある。
キャリッジが進まないのは、壊れていない。それで正しい。
まずそれらのキーを打ってから、合字のためのアルファベットを打つという使い方をする。
 ”^” があると、日本語のローマ字などにも使えるよね。
いちいち半行プラテンを戻して、文字の上に−を打たなくてすむので楽になる。

490 :
>>489
おお!素早い解答ありがとうございます。
ただ同然で手に入れたといえ、無可動部分があったので若干萎え気味で
清掃してました。
なるほど、ローマ字を考慮するとなるほど、理解できました!奥が深いですね。
ちなみに、タイピスト!なる映画が上映されているのですね。
機会があれば観てみたいですね。

491 :
それは国際仕様のタイプライターだから、
それらの合字が必要な言語が打てるものだね。

492 :
三者凡退と、満塁では同じ0点でも大違い
これは分からんぞ

493 :
>>490
確か同じ機種だったと思うが、最近某店で見かけたな。
そのときは良く見なかったけど、そんな機構になってたのか。面白いなあ。
映画、ロマンチック・コメディーらしいけど面白そうだね。

494 :
カナタイプライターの「゛」「゜」も字送りされないからね。
送られないのは不思議な感覚だろうけど。
映画はベタベタのベタな、いわゆるスポ根みたいなノリかな?
この時代のタイプは、紅茶を片手にノンビリ打って、
優雅で贅沢な時間を満喫するのが最高だと思う。

495 :
映画のタイピスト,原題がPopulaireって言うんだけど,
これは彼女が使っていたタイプライターがJapy Populaireということに
よるものらしい.このメーカーについて調べてみようかと思う.

496 :
映画タイピスト!
タイプのスポ根ストーリーw
オシャレでおもしろそうだねw
多摩センターで今月まで上映してるが
開始時間に間に合わないなぁ〜(>_<)

497 :
映画のタイピスト,
電動ではなくマニュアルだよね.
あれだけの早さで打てる職業が,
今,全く消えてしまった,というのは,残念.

498 :
20年前に高校の英語の先生がテストの作成にわざわざタイプライター使ってたパソコンも普通に普及してたのに

499 :
40年前は,英語の教師ならタイプくらい打てないと..
と言われたものだ.
20年前というと1992-3年くらいだよね.
この頃なら,ワードが普及してきた頃だ.
やっとプロポーショナルスペーシングのフォントが日本語と
交えて書けるようになってきて,レーザープリンターが普及し始めた
ころだ.マックに夢中で,論文のfigureをエクセルからコピーして
仕上げるクリケットグラフというソフトがありがたかった.
今考えると,その頃のワードと今のバージョンはそんなに機能的に
変化がないように思える.

500 :
あっすみません間違えました15年前でした

501 :
Don't worry! ち〜ん、がちゃっんw

502 :
よく見たら
501の名前497は496の間違いでした。
497さん すみませんでした。
コメントがコメントだけに
恥ずかしい限りです。
映画タイピスト!観て来ました。
オシャレで、風景とか四季の情景とか、
時代背景がきれいでした。
さすがフランス映画だと思いましたw
タイプライターに興味がある方は
観て損はないと思いますw

503 :
>>489
タイプライターにも各国仕様があり,私の見たものは以下の通り
ドイツ仕様:yとzの位置が入れ替わっている,;と:と@の位置に
  ウムラウトa, o, uがある.
フランス仕様:q,a, z, wの位置にそれぞれa, q, w, zがある.
  数字がシフトを押さないと出ない.mの位置にカンマがある.
北欧仕様:英語と同じだが,ドイツ語と同じようにウムラウトa, o, uや
  &aring;&eacute;&oslash;が打てる.&aring;&eacute;&oslash;は機種依存文字だからきれいに出ないかもしれないが,
  それぞれaの上に○,eにアクサン,oにスラッシュになる.

504 :
シカゴタイプライターはよく使ったなぁ
ま、知ってる奴いないだろうがな

505 :
まて、サブマシンガンなんてどこで使うんだよw

506 :
ブラザー,シルバー以外のタイプライターだったら,取っておいてソンはない.

507 :
電報用和文タイプライターって直せるのかな?
カナタイプだけど和文系は断られないか心配。とりあえず年明け過ぎたら、どこかしらに連絡入れようかとは思っているけどね。

508 :
>>507
某ブロマガで同じような感じで困ってる方を見かけましたな。
機構のトラブルなら英文カナあんまり関係なく直せたり無理だったり
するような気がしますが、どうなんでしょ。
(そこそこの台数を)国内で製造、使用されてたんだろうからなんとか
なりそうな。

509 :
ノートPCの入力をタイプライターの音にしたくて
ダウンロードしましたが、その先どうすればいいのか分かりません。
どなたかご存じないでしょうか?
windows8なのであるヤフー質問箱の通りやろうとしましたが、
先に進めなくなりました。
自室のみで使いますので迷惑はかけません。

510 :
微妙にスレチだな。
それはタイプライターじゃなくてノートPCだ。

511 :
>>510
どうもすみませんでした。

512 :
CASIOレジスターのダブルスプールリボンが一ダースが格安で売ってたんだが、
タイプライターに巻き替えたら使えるだろうか?
黒、赤黒だけじゃなく紫もあったのだが、リボン幅が約13mmの規格かわからないので、買おうか悩む。
勢いで買って失敗したくないな……。キャノンのタイムレコーダ用のは13oで巻き替え可能だったけど。

513 :
手動タイプライターのバックスペースキーが作動しない場合ってどうすればいいんだろうか?
それ以外は実用自体に問題ないんだが。素人でも直せるなら直したい。

514 :
タイプライター欲しいけど今ならキングジムのポメラがそれにあたるんかなあ
ポメラで直接無線かUSBでプリンターとつないで直接印刷できるようになったら買うのに

515 :
>>513
動きが悪い程度なら清掃と注油で直るかもしれないが、
部品の破損・損傷だったら、修理に出すしかないと思う。
壊れた部品の手直しや部品を手配して交換するなんて、
どこがどうなってしまったのか確認して判断するということが
できないような素人には無理。
ばらせる範囲でばらして、部品の交換なしでなんとかできる
ようならなんとかなるだろうけど、自分の腕と相談かな。
お金をかけて修理するか、バックスペースはあきらめるか、
いずれにせよ大事に使ってやって、とスレ的には〆ておこう。

516 :
>>515
ありがとうございます。
バックスペースを押すと、キャリッジは少し動くんですが、階段を踏み外したようになるので、何とも言えないんですよね。
別に露骨に嫌な音がしたわけでもなくって感じで。
ネットにある米軍のメンテナンスマニュアルを見ながら、直せそうか無理をしない範囲でちょっとだけいじってしてみようかと思います。
元々ジャンクで譲り受けたもので、自分の所に巡りついたのだから、残りの余生をタイプライターらしく過ごさせてやろうと、
アルコールで拭いて、目に見えるところだけワイヤーブラシでさび落としたり、ホコリを取ったり、注油して使ってたんですが、さすがに限界なのかもしれません。
幾分古い(1940年頃)のものだったので、修理に出すといい値段とられそうなの感じなので、二の足を踏んでいる感じです。

517 :
レミントンのportableを手に入れ清掃してみたけど
スチームパンクなキーボードはどうやってクリーニグすればいいすかね?
家にあった重曹で、本体の汚れ落としと同時に、磨いたらキーの金属がボロボロになってしまった(TT

518 :
ナイロンブラシブラシでホコリを取った後、アルコール(70%エタノール)を含ませた布や細かいところは綿棒か筆で汚れを拭く。
アルコールは油分を浮かすから、皮脂汚れとか、こびりついた接合部の油を取ることが出来る。それで、落ちないような汚れだったら、個別対処って感じかな。
それとメッキじゃない部分のサビはワイヤーブラシで擦って錆を落とすくらいかな。 
キーの金属がボロボロってのはキートップのメッキか何かがはがれたってことでいいのか?

519 :
キャリッジが途中でヘタレて止まる。おまけにキャリッジの紐がたるむ。
こういうのってゼンマイバネがダメになったのかな。こういう場合どう対処するべきなんでしょ?

520 :
同機種でも異なるフォントを積んでいたり、キーボード配列が言語により様々で...
23年来のタイプライターオタクで、世代により意匠が異なるHermes 3000だけでも
17台持っているぞ。特に数字の字体はメーカーごとに違って面白いね。
Olivetti の「3, 8」、Smith-Coronaの「4, 5, 7」(いずれもPica)は秀逸。
Olympiaの「1」は、西欧人(仏・独)の筆跡そのもの。
なので「1」をL小文字で代用するOlympiaは嫌い。
UnderwoodやBrother 手動/電動elite活字の「8」は右上が突き出るのが愉快。
Brother電子のpica/eliteデイジーで8の右上突き出し消失が謎。

521 :
全部で何台持っているんだ? って突っ込んで欲しそうなぐらいなスーパータイパーだな、
そこまでこだわっているとタイプライター専門店でもやっていそう

522 :
そこまで熱っぽく語ってくれるなら、なんか色々打ってみてほしい
こだわりの字形の違いを見てみたい

523 :
>>520
野暮なことは承知だけど、フォント(活版用活字)じゃなくてタイプフェイス(書体)な。
個人的にはRemintonや、電報用の小文字がない代わりに代わりにスモールキャップになっている書体が好きだな。
さすがに電報用書体の奴は持ってないけど。

524 :
>>523
野暮なことは承知だけど,RemintonじゃなくてRemingtonな.
最近,セレクトリックの2台目を手に入れた.1台目がドイツ語キーボード
だったので,英語キーボードにした.値段はタダでいいといったが,
50Hzを60Hzに直すのに4万5千円かかった.

525 :
【芸能/海外】トム・ハンクスが短編小説集を出版 テーマは「タイプライター」 2ch.sc
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1415797151/

526 :
オリベッティのがアンティークショップにありましたわ。

527 :
Olivettiのlettera32というのを買った。リサイクルショップのジャンクで
1000円でお釣りが来た。
外装はきれい。プラテンやリボンの通り道を見るとそこそこ使った形跡は
ある。持ち運び用のケース(バッグ?)はなし。ホコリやごみが中にちょっと
たまっていて、斑点状の錆がところどころに。
ネットで拾った説明書には用紙を挿入するところにOlivettiのロゴ銘板が
貼付されているが、このたびの現品にはない。プラテン上の紙押さえの
バーも違う。ググるとこの機種は復刻版が販売されていたらしいので、それかな。
カバーを外してある程度ホコリを取ったところ。底板を外したいが後ろで
2ヵ所かしめてあるようなんだけど、これ取れるのかな。それとも手前の
爪を外してどうにかするのか。

528 :
おめ
ネットで調べてみると、複数の機種で同じ説明書を使いまわしている
みたいなので、ひょっとしたらそういう関係で写真が違うのかも
末永く可愛がってあげてね

529 :
>>528
ども。生産国が複数あるようなので、その違いかもしれないと
思ったり(入手したのはスペイン製)。

530 :
底板は、ゴムのブッシュ(底板側)をピン(本体フレーム側)にはめ込んで
留めてあることがわかった。こじったら取れた。
で、それはいいんだけど、キャリッジが左へ行かない。72文字目あたりで
止まってしまう。左マージンを80文字くらいにしても、途中でストップ。
動きが悪いとかなにか噛んでるとかではなく、機構的にキッチリ止まる感じ。
キャリッジリリースでカツンと止まり、キーを押しても押しきれず印字できない。
機構のどこかで何か引っかかってるのかなあ。どなたか心当たりあれば
ご教示くださいませ。

531 :
>>530
さて、キャリッジの途中停止が自己解決したのでメモしておく。
なんということはない、キャリッジ下のギアラックを止めているネジが
緩んでいただけ。緩んだネジの頭が飛び出して引っかかっていたのだ。
ネジを締め付けておしまい。ついでにラックの噛み合わせを緩くなる方向に
調整。注油もしたし、スルスルと快調だ。

532 :
シンプルで丈夫な機構の機械は、それだけ
「道具」として優れているということだな。
電子機器ものは壊れたらどうしようもないけど、
アナログ機器はメンテナンスで十分使えちゃう。

533 :
電子機器モノも買っていたりして。
電子タイプライター。「動きません」と書いてあるヤツ。
取説や付属品がそろってる様子だったので。
家に帰って調べてみたら、新品同様。サラの保証書や誰かの
名刺(販売店?)が入ってるし。で、やっぱり動かないので、
電源コードの断線を確認後にカバーを外したらヒューズが
切れていた。まだ交換してないけどまた切れるのかなあ。
カバーを外した時にバネがひとつ落ちてきたけど何のバネだか
わからぬ、これも心配だなあ。

534 :
りえ

535 :
オリベッティのタイプライターを修理出来る最後のじじい世代が二度目の退職を迎える頃だぞ

536 :
大町

537 :
都内で現物見て買えるとこあるかな

538 :
けんしょう炎待ったなし

539 :
タイプライターのキーを模したUSBキーボードが出る(出た?)らしい
ちょっとだいぶ欲しい

540 :
>>539
キーを押すとレバーが動いてその先で接点が働く、てな感じ?

541 :2016/05/20
ガチャガチャいうキーアクションだけでしょ
それでも充分価値があると思うけど

α-GELを語れ
万年筆総合 147本目
◆情報整理術@文房具◆
【ワッチョイ有】万年筆総合 125本目
【親友】ほぼ日手帳71冊目【魂の片割れ】
お前らが愛用してるシャーペン挙げてけ
世界の名品 アクメ
【シュポッ】パイロット キャップレス万年筆 8
┏━━━ 質問スレッド 【19】 文房具板 ━━━┓
【ID有】 万年筆インク 82瓶目
--------------------
【バーチャルライバー】にじさんじ総合スレ part454
喪女のチラシの裏629
ミュージカル AKB49〜恋愛禁止条例〜
【リール】ステラPart41【シマノ】
【今年初】モル美グループ【基地外】
   戒 名 ビ ジ ネ ス (笑)
大河ファンタジー「精霊の守り人」の視聴率を語るスレ
【ダンメモ】ダンまち〜メモリア・フレーゼ〜 part201
【職業訓練】ポリテク 84【一年未満】
松村って今も不倫してそうだよね
【MHFZ】ネ実2で恥かき家庭用ゲーム板にネトゲのMHFスレ立て板荒らしする粘着ニートめらるー@★w
CR009 RE:CYBORG Part50
大して実力がなかったのにわりとスタメンで出てた選手
男声合唱を熱く語るスレ・第三
【3DS】とびだせどうぶつの森 オン島報告・実況スレ11
トランスフォーマースレPART389
【境界のRINNE】真宮桜【天使のようにほんわかかわいい】Part28
さんまに牛丼“無料”に何時間も並ぶ人たちがわからない 並んでた時給でそれ買えるだろ
新装開店!スナックこゆき
川崎さん
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼