TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
つい掃除を始めたくなる時
【ハウスキーピングサロン】ミセス美香 part4
つい掃除したくなる気分にさせて
柔軟剤を最も確実に取り除く方法
【報告】使い切りを目指すスレ【決意表明】 6
【画像有】脱オレの汚部屋に勝てるヤツ求む
人間関係の整理法【教訓】
汚部屋から脱出したい!!in 掃除全般131
そうじが持つ力について 30
【夜中限定】掃除したくなった人が集まるスレ

「持たない暮らし」で豊かに暮らそう【24日目】


1 :
掃除や片付けが苦手な人、おおざっぱな人ほど、モノを持たない暮らしをオススメします。
モノが少なければそれらのお手入れや部屋の掃除も楽チンです。
持つのは少数の厳選されたお気に入りのみ!
そんなお気に入りだけに囲まれた、楽々お掃除生活について語りませんか
関連スレ
・豊かであるかないかは関係なく物を持たないスレ
「持たない暮らし」掃除板 15日目
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1380518217/
・生活が危うくなっても極限まで物を持たないスレ
荷物を極限まで持たない暮らし -21
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1389679859/

前スレ
「持たない暮らし」で豊かに暮らそう【23日目】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1399004996/

2 :
>>1乙!

3 :


4 :
いちおつ

5 :
家族を掃除死体でs
いっそ家ごと法化したいわ

6 :
>>1

7 :
>>1乙!
>>7は、自分が家を出ちゃったほうが精神衛生上良いと思います。
私の親も「捨てられない病」で、価値観が合わないから
別々に住んでいます。
引っ越した当初は、人の部屋に押しかけてきて
「スペースが空いているから物を置かせろ」
とかわけのわからないことを言っていたけど(笑)
「月10万円お金取ります(笑)」等返していたら何も言わなくなったよ。
家族でも思想信条、好みは違うから、あまり思い詰めずにね。

8 :
>>6あてでした。ごめんね。
今年の4月に異動になったんだけど
職場がゴミの山みたいなんだよね。前の職場も
来た当初はガラクタとゴミに埋もれていて、2年かかって
やっと片付いてきたなーって思っていたら異動。
もっと捨てたかったなあと未練が残ります。

9 :
>>8課に一人欲しい人材
ビシバシ指導していただきたい

10 :
特命掃除長

11 :
>>10何それカッコイイ

12 :
特命掃除長 五味野 拾(ごみのひろい)

13 :
捨てろよ

14 :
>>8
クリーニング手腕を買われたんじゃw
特命掃除長 芥杢太(あくたもくた)

15 :
特命係長・只野仁の枠でドラマ化してほしーわ。DVDとか売れないかもだけど

16 :
只野テイストだったら、ゴミを散らかす元凶の人社員をぶちのめして終わりそうw
まあそれはそれでそういう人に苛ついている人はスッキリするかな

17 :
ゴミを散らかす三浦理恵子の秘孔をつくと「あぁーん片付いちゃう~ん」てなるんですね

18 :
きみたち天才だな

19 :
この流れで楽しめる人になりたいわ

20 :
クリーニングの手腕ねえ。
実態はただの左遷コース転々としている雇われなんだけどね……。
牢名主みたいな前からいる人たちの機嫌を損ねないよう
かげでこっそり掃除するの疲れちゃったな。
ゴミやガラクタと同室で平気で仕事できる人ってある意味すごい。

21 :
ごみ屋敷 はと屋敷 ねこ屋敷〜♪

22 :
極度のめんどくさがりゆえにシンプルにしたい
服がめんどくさい:モノトーンコーデのみ。黒白グレーネイビーしか買わない
地味と思われようが構わない
ものの手入れが面倒:インテリアは全部捨てた
汚れやヘドロがたまったら面倒:毎日排水溝を掃除するようにした
汚れがたまったら面倒:毎日すこしずつ掃除するようにした
人づきあい面倒:人間関係は最低限。ほか無駄な付き合い全部捨てた
本当は生きるの自体めんどくさいww
そんな自分はこのスレ向きじゃないかw
周りから見たら、私の人生全然楽しそうじゃないと思うんだけど
私自身はわりともうそれでいっかなって。いやもうなんかいろいろね、めんどくさくて…

23 :
そもそも、>>22自体がめんどくさいもんね。

24 :
>>22
極限スレの方のようですね。
生きるの面倒になって
命まで捨てようとか思わないでくださいね。

25 :
構ってちゃんか

26 :
全然豊かに暮らそうじゃないじゃん

27 :
生きるの面倒なのに2ch見るのと書き込むのは面倒じゃないのか。

28 :
生きるのよりは楽そうだ

29 :
知り合いがアンティーク好きで
いっぱい家に飾ってる。
前はその家に行くたびに欲しくなってたけど
今では、なぜかバカだな―こんなごちゃごちゃさせて。。。
という気持ちに変わった。欲しくなくなった。
物欲はかなり減ったと思う。
足し算よりも引き算に
自由な幸福感を感じるようになった。

30 :
>>29
人を見下してる部分が少々いただけない気がするが。
心があまり豊かじゃない

31 :
豊かさ追求しすぎやろ

32 :
>>30
ほんとその通りだね。
他人のことに目がいったり比較したりしがちなのは自分の生活スタイルや
自分自身がどこか確立できてない時なんだよね。

33 :
物を減らすのは決断さえできれば早いけど
ただ減らしただけで、他人をバカ呼ばわりしたり
めんどくさいアピとかは貧しいな

34 :
アンティークやインテリアの実物も写真も見るのは好きだなあ
うわーこういうの素敵ーと眺めるのが楽しい
例えとして適切かわからないけど
雄大な自然や凝った石庭を見ても
自分ちに取り入れようってスイッチは入らないし
犬猫見て可愛い!と思っても
自分もああなりたい!という方向にはいかない
人の家のインテリアは色んなタイプの物語の主人公見るみたいな感じ

35 :
物捨てた!場所増えた!片付いた!きれいになった!だから自分は豊か!って
まずは物を捨てたことへの罪滅ぼしとかで無理矢理思い込もうとしてる段階かな?
他人のライフスタイルに干渉しなくなって初めて豊かな暮らしだよ

36 :
>>22
>地味と思われようが構わない
>周りから見たら、私の人生全然楽しそうじゃない
文章とは裏腹に、他人の目を意識しすぎじゃない?
だから面倒臭くなっちゃったのでは?
他人の目にどう映るかよりも、自分がどうしたいかでしょ

37 :
地味ととるか洗練ととるかは自分で決めるぜ

38 :
なんかさいきんもうどうでもよく

39 :
何もかも捨ててしまえ

40 :
掃除機は持たない。

41 :
いっらっなーい なーにもぉ すってってしまおおーぅ♪

42 :
>>29はすっぱいぶどう
欲しくて憧れてひがんで手がとどかないから
「バカだなー」という醜い言葉で醜い自分にいいわけをするクズ

43 :
>>29
ごみ虫が
って書いてる私が毒虫

44 :
>>29はそんなに酷い言い回しじゃないだろ
ここ見てる人間なら、自然に感じるような事だ
過剰に叩いてる奴のほうが人格歪んで見える

45 :
豊かさ追求しすぎやろ

46 :
長文失礼します
親の離婚をきっかけに引越しすることになった、私個人はものや家具はあまり多くはないけど
引越し先が一軒家から狭いアパートなので大きい家具も入らないし私に割り当てられた部屋は四畳半
ものが多くないといっても今いる部屋より何倍も狭く窮屈に感じることになるのは承知の上で
今使っている家具は持っていっても圧迫感が生まれるだけだし、正直言って邪魔なので親戚に譲ったり処分する方向になった
それでも持っていけない母の大きなタンスなどは仕方なく今の家に置いていく事にしたらしいけど私は家に何かを残すということが嫌で日々ものを減らしている最中
新しくベッドと机は買い直す方向だけど重要な書類、本、日常品など細々したものはいっぺんにまとめるべきか
部屋全体を上手く活用できたらと思うし、インテリアは最低限でシンプルにしたい
皆さんどういう風にものをまとめて管理してますか?

47 :
>>46
マイホームで次の引っ越し先はホームか病院と思い決めてる人と
いずれそのマイホームに引っ越すまでの人
まだまだ就職転勤結婚でここは通過点という人
後者でも実家がバックアップ役で色々置いてきてる場合と
そうでない場合で、家具や収納の選び方は全然違ってくると思う

はっきり思い決めなくても、ゆるくていいから
ここから引っ越す時はいつになるかな〜どんな時かな〜
とか考えてみては?
と、マイホーム一戸建てから賃貸に逆戻りした身で適当なこと言ってみるw

48 :
4畳半ならベッドはセミシングルでも圧迫感出ると思う
私なら、寝るときだけ使う布団スタイルにする
本は再入手可能なものは処分、書類は厳選、
日常のこまごましたものもできる限り厳選
押入れか収納があったら全てその中に。
入らないものは出来る限り処分。
こんなアドバイスしか出来なくてごめんなさい

49 :
>>44
なつかしの禿同

50 :
私も四畳半なら布団にする。
机も学生じゃないなら要らないかな。細々した物を全部机の引き出しに入れるならまぁアリ。

51 :
私も四畳半なら布団にする。
机も学生じゃないなら要らないかな。細々した物を全部机の引き出しに入れるならまぁアリ。

52 :
私は四畳半だったら布団にする。
荷物も今有るものをそのまま持ち込むんじゃなくて、
これを機に改めて「要る/要らない」の選別を厳しめにかけるかな。
本は必要なページだけ切り取って差し込み式ファイルにまとめて、残りは捨てた。
時々読み返して、必要のなくなったページは抜いて捨てている。

53 :
私は四畳半だけどハイベットで下に衣類や小物しまってる

54 :
私もロフトベッドで下に机とか収納を考えた
>>46さんはまだ若いかなと
床材が畳なら布団だけど
フローリングとかクッションフロアならベッド

55 :
私もロフトベッド押し
ニッセンにハシゴじゃなくて階段付きのパイプロフトベッドがあって、
うちの子供部屋に置いてある
ベッド下だけじゃなくて階段も収納に使えてオススメ

56 :
みなさんありがとうございます参考になりました
四畳半の部屋には小さいですがクローゼットがついていてそこに服や本などを入れようと思っています
布団でもいいのですがフローリングですしクローゼットに収納ができないということを考えるとベッドにしようかと思います
>>55>>54>>55
ロフトベッドやハイベッドの収納活用
参考になりますありがとうございます
最近では色々な高さ、デザインのベッドがあるんですね
書籍や雑誌、書類等はできるだけ電子化し嵩張らない様に捨てています
それでもどうしても捨てられないものは手元に置いていますがやはり捨てるものの選別は難しい
旅行に行くような気持ちで整理、捨て作業続けます
ありがとうございます

57 :
>>56
ベッド、折り畳みできるすのこベッドは?
↓こんな感じのやつです
http://item.rakuten.co.jp/i-office1/24900003/
私も使っているけどしっかりしていて
布団をかけたまま、折り畳めば布団干し兼
スペースもできていいよw
環境が変わるので大変だね
頑張りすぎて体を壊さないよーにね

58 :
ベッドはどんなタイプであれまた引っ越すときのこと考えると面倒だ
買わない方がいい

59 :
整理しようと思って買った100均の収納グッズがかえって邪魔になってくる件

60 :
>>59はレベルが上がった(テッテレー)

61 :
大量に手に入るダンボールを使って家具をつくろうかな。
机の上にちょっとした棚が欲しいんだよな。

62 :
ここ、「持たない暮らし」スレじゃなくなったの?

63 :
>>62
「持たない暮らし」は別スレ
ここは「持たない暮らしで豊かに暮らそう」スレ
>>1かどっかに違いが書いてある
スレタイとともにご一読を

64 :
>>57
こいうのいいねー!
干せる!
日本製っていうのもポイント高い

65 :
書いてて鳥肌立つけどダンボールはなみなみになってるとこにGが卵産み付けることがあるらしいよ

66 :
>>63
ここは「持たない暮らしで豊かに暮らそう」スレじゃなくなったの?という意味。
あくまでも「持たない暮らしで」豊かに暮らす、という趣旨じゃなくなったの?
そういう趣旨がさっぱり見えないレスがやたら増えてる気がするよ。

67 :
>>61
段ボールは虫やGがやばいよ

68 :
>>59
あるあるw
収納アイテムを増やすより、収納したい物を
選別しないとそうなっちゃうよね

69 :
>>66
物を減らすためのモノを買いたい(例えば機能を兼用できるようなもの)、ならわかるけど、ただ単にあれ欲しいこれが必要、とかはちょっとスレチかもね

70 :
持たない生活を目指すようになって持ちたい物のブランドを統一するようになった。
Mac、iPad、iPhone。
無線はair mac express
のようにApple。
鞄はincase
スポーツ関連はsvolme
服はgreen label relaxing
キャリーケースはRIMOWAみたいな。
現在66kg。
体脂肪まで減らして持たないようになってきている。

71 :
俺も似たようなもんだが、書くとダサいな

72 :
あっ極限スレなら叩かれそうと思っただけだから気にスンナ

73 :
>>70
自分の好きなブランドで統一って
スッキリ&心地良さそう
余分なものは持たないけれど
好きなものを大切にするのは心豊かでいいね

74 :
自分もそうだ
統一感を気にするタイプというか
メーカーもブランドもゴチャゴチャしてると落ち着かない
家電まで全部1メーカーで揃えてるわけじゃないがw

75 :
>>57
良さげだけど高いね
同じようなのが9800円である

76 :
俺は逆になるべく特定のブランドに絞らないようにしてるな。
ブランドごとの思想や作りの違いを楽しみたいから、迷った時は持ってない方や買ったことない方を選ぶ。
まぁ例外もあるけど。

77 :
ここなら間違いないという安心感を買ってるんだよ

78 :
9800円のはガタガタでちゃっちい
高いけど安定感と折り畳みのスムーズさが全然違う

79 :
>>76
そんな風に楽しみながら選んだりするのも
豊かなくらしらしくていいね

80 :
物の少ない部屋でお気に入りだけ持ったシンプルな部屋ってあこがれだけど
本カフェみたいないっぱいの本と観葉植物に囲まれた部屋もなごめるから
すごく迷う…
持たない暮らしのほうがコストかからないと思うんだけど

81 :
>>80
つまんない本に囲まれてたって和めないから
気にせず減らして、お気に入りの本だけ残していったらええやん

82 :
そこで電子書籍ですよ

83 :
電子図書いいよね
ネクサスでKindleアプリ使ってる
どうしても手元に置きたい本以外は
電子図書か図書館利用で済ませる

84 :
>>80
それ飾りたいだけだから
インテリアとして本が欲しいだけだから
物を持つ豊かさですよ
シンプルにしましょうよ

85 :
海外インテリアだと森の壁紙とか家具の柄の壁紙があるよねw
殺風景ならこれでいいかもと思ったw

86 :
ちょい古いけど時効警察の霧山くんの生活スタイルがミニマリストとかシンプルライフ系のスタイル。
センス良くシンプルに生きたいです。

87 :
>>80
観葉植物いいよ〜。
リビングに180cm程の植物2つとそれよりは小さい鉢が8つくらいある。
夜間接照明をつけると植物の陰が壁に映ってなんとなくリゾート気分だ。

88 :
>>87
豊かだね〜

89 :
>>87
和田だなー

90 :
>>86
確か食器と靴を同じ棚に置いてなかったっけ?w
あれ以外はイイよね
ちなみに「帰ってきた〜」は駄作だと思う

91 :
ビンボウで質素な夫
http://hagex.hatenadiary.jp/entry/2014/07/09/085717

92 :
>>80
本の模様の壁紙にするといいと思うの

93 :
いまから明日のフリマ出展のために綺麗な不用品を車に詰め込んでくる。
なんだかんだで寄せ集めたら畳1.5畳に山積み状態になったよ。

94 :
>>89
和田ってなに?

95 :
和田豊

96 :
スーフリ和田さんで検索

97 :
>>46
新しい生活をはじめるんだから
これを機会にざっくり捨てる。
思い出モノは段ボールひと箱に収める。
本は厳選10冊まで。
衣類も厳選。
布団カバーとかもこの際新しくする。
フレッシュフレッシュフレッシュなスタートを切ろう。
てなかなか難しいけどさ。

98 :
もうとっくに〆てるよ

99 :
みなさん、非常用持ち出しバッグ用意されてますか?
荷物が少なくなってきたら、新たに用意しなくてもいいかと思いはじめました。

100 :
>>99
一応用意はしてるよ
数日分の下着とかタオルとか、日持ちする菓子とか予備のメガネとかそんなんだけど
急いで避難しなきゃいけない時とか、取り出すのが困難な時のために玄関にケースに入れて置いてある
近所で放火が相次いだ時は、カードやノートPC、母子手帳や写真など、大事且つ高額なもの、二度と手に入らないものをいつでも持ち出せるようでかいバッグに毎日仕舞ってたw
火事だと、焦って本当に大事なものがどれか分からなくなりそうだからね…
うちは家族それぞれの服なんかがバラバラに置いてあるから持ち出し袋を用意したけど、必要なものがすぐに用意できるようになってればいらないのかなとは思う。

101 :
海外旅行用のスーツケース大と小に最低限のものをつめてる。
蛇腹になってる水のタンクやペットシート、990円位で買った嵩張らない寝袋など
大人は2〜3日食べなくても大丈夫だろうと思って食べ物は入れてない。
ペットシートは動物がいなくても人間のトイレに使えるらしいから持っていた方が良いらしい。
98読んで思ったけど、写真とか思い出のものがなくなっちゃうのは痛いね。
少しスーツケースに入れておこうかな。

102 :
普段の荷物少ないから、もし今「三分で支度しな!」と言われても余裕で準備できる自信はある
でも非常時って三分も余裕ないし、精神的にも...と考えて、これだけ!ってものは非常用袋に入れて持ってるなぁ
因みに入れてるのは水と甘いものと地図と簡易トイレと下着だったかな
私の場合火事でこの家が燃えても近くに頼れる実家があるけど
もし地震とかで一帯やられたら詰むから
助けがくるまで凌げればいいなーってくらい

103 :
非常用持ち出し袋作ろうかなーと思ってるけど
大事な物をすぐ持ち出せるようひとまとめ
=空き巣も手軽にひとまとめに持っていける
じゃないかと思うと迷うw

通帳と印鑑は別々に保管しろとか、よく言われるよね。
これはニセの印鑑を輪ゴムで留めておくといいらしいけど。
(セットで見つかったと喜んで、それ以上荒らさずに引き上げてくれる
→引き出そうとした窓口で印鑑が違うからと揉めてくれれば発覚しやすい)

104 :
備蓄は別だと思ってる

105 :
>>99
リュックには詰めてないけど、リスト書きしてあるので
一分以内で荷造り出来る。

106 :
>>105
それいいね!
うちはめったに災害がない(生きてて30年&生まれる前の20年合わせてこれといった災害なし)
地域だからリュック詰めしてると絶対忘れ去られるんだよね
リスト化
→持ち出す予定のリュックに詰めてみる
→時間計測、全部入るかチェック
とかやってみよう

107 :
洗濯機に液体洗剤と液体漂白剤入れてるんだけど漂白剤の方やめてもいいかな。特に効果が見えない。しばらくなしで洗濯してみよう

108 :
腰回りの贅肉を捨ててシャープになりたいでござるよ

109 :
>>99です。
みなさんありがとうございました。
まだ厳選したものを玄関辺りに置いておこうと思います。
>>108
贅肉を持たない暮らしをしたいもんですな。

110 :
みなさんカーテンてどうしてます?
今はレースと厚手の2枚掛けてるんですが洗濯の際の着脱やカーテンレールの掃除が結構大変ですしそれが窓何枚分ともなりますと…
高層マンションではカーテン掛けなくても平気なんて聞きますがウチは目の前にもお向かいさんの窓がある普通の住宅街です
シンプルライフ実践者の皆様のアイデア是非参考にさせてください

111 :
>>110
見た目も雰囲気もシンプルにしたいのでロールスクリーンにした。
あまりお高くないものにして、数年で買い替えてる。
断熱性とかは考えぬ。

112 :
隣りが見える窓には窓ガラスに目隠し効果のある糊を使わない綺麗に剥がせるUVカットシート張ってます
日差しが強い所は断熱効果のあるUVカットシートを張ってます
網戸には外側が銀色で内側が黒の目隠し効果のあるタイプ
断熱とUVカットはカーテン以外に任せてるのでカーテンは軽くて薄い取り扱いやすいの選んでます。

113 :
>>112
良かったら、使われている断熱シートの商品名を教えて下さい。

114 :
>>113
申し訳ない3年前に購入した物なので商品名までは思い出せないです。
最寄のホームセンターで普通に購入したので探せば類似品はすぐ見つかると思いますよ。

115 :
うちも各自の部屋は、UVカットの目隠しシート
南向きでガンガンに陽が射すリビングだけ
上記シート+斜光斜熱カーテン
カーテンはお盆休みと年末にコインランドリーで
洗濯&乾燥してる(家では大きすぎて洗えない)

116 :
持たない暮らしのレベルってほかにもスレあるけど、
汚部屋生活
物多い生活
シンプルライフ
ミニマリスト
トランク一つ生活
極限生活
みたいな感じ?

117 :
コンセプトや方向性も違うから、レベルだけで判断してスレチ話題を書き込むような迷惑はかけないようにな

118 :
次引っ越すときは要らない本を50冊ぐらい捨てないといけない。
ただでさえ1Kで狭いのに部屋がゴミ保管庫と化している。

119 :
捨てずに売りに行くんだ

120 :
>>119
昔から自分の物に氏名を記入する癖があり要らない本にも書き込んでしまっています。
次からはブックオフなどで売却して処分することにします。
ご忠告ありがとうございます。

121 :
物が少なければ6畳1kで2人用ソファー使っても狭くならないかな?

122 :
>>121
「次引っ越すときは」じゃなくて今捨てようよ要らない本とわかってるんなら
>>121
他の家具が一つもなくてソファだけならいいんじゃない
あとは室内の間取りと平米数次第
「6畳」といっても大きさバラバラだからね

123 :
俺は7畳の部屋にフラットベンチとダンベル30kg×2個だけ転がしてる

124 :
古紙回収ボックスが遠すぎる・・・。

125 :
>>123
ダンベルって捨てる時や引っ越す時、面倒くさくね?

126 :
>>125
捨てる予定はないけど譲るか粗大ごみだろうね
別に面倒だとは思わないな

127 :
>>122
広さは2.4×3.6mぐらい。
家具はベッドとテーブルとカラボが二つ。
コンパクトなソファーならギリかな。
でもベランダ無くて部屋干しだから圧迫感はあるかな。

128 :
>>127
2.4×3.6mでベッドとソファ両方はいかにコンパクトでも相当な圧迫感。
持たない主義じゃない人でもやめた方がいいと思うよ
どうしてもソファが必要ならベッドをやめて布団にするか、
ロフトベッドにしてその下にソファを置くか
もしくはベッドをソファベッドに替えることを勧める

129 :
通帳に8億円入りました。

130 :
ロト7乙

131 :
キリン買うんですか

132 :
誰にも言うなよ。皆たかるからな!
さりげなくご馳走など奢ってあげたら散財しないよ。

133 :
>>132
なんか全然豊かでも持たない暮らしでもないやん

134 :
生活は簡素、預金は潤沢 がいいなぁ

135 :
>>134
それ1番理想。スッキリ暮らして物を持たず
清潔に暮らしてお金はたくさんある。
理想だ〜〜

136 :
禿同
お金はスペース取らないし、必要な時に必要なだけ買うのがいいね
特売チェックしてストックとか、安さに釣られて遠くの店に買いに行ったりとか…
無駄な物を買う金があるなら時間を買え!と過去の自分をぶん殴りたい

137 :
まあね貧乏だから部屋にモノがないのねって思われるのはきついよねw

138 :
>>137
わざわざ物がない言い訳をするの?

139 :
>>138
?するわけ無いじゃん

140 :
物がない=貧乏って発想がわからない
他人を見てそう思うの?謎

141 :
そういう考えの人はいるよ
お金なくて買えないから持ってないんだねwwwそうだよねwww
みたいな

142 :
いつもの妄想だよ
誰もそんなこと思ってないのにいると仮定していつのまにかそれが真実

143 :
金もってないようにみられるほうが生きる上でかしこいだろ

144 :
誰かの目を気にするようじゃまだまだ

145 :
>>139
その割に周りの目を気にしてるのね、どこがきついの?

146 :
言葉責め

147 :
物に対する執着心があるから持ち物少ない人を笑うんだろうね

148 :
小バカにされたり笑われたりは気にならんけど、純粋に心配されると困る

149 :
立派な家に物がないのは良いが
ボロ家に物がないとあえてだというより見下されたり心配されるだろうな

150 :
ボロ屋なら物だらけのほうが心配だよ
金かけるとこ違うだろと

151 :
そうそう
貧乏な家って結構モノで溢れてるよね

152 :
>>151
それそれ
奴ら貧乏でカネがないのにものばかり集めて
ものがなくスッキリしている家を
貧乏臭いなどと笑うんだよ。
頭おかしい。
親のことですけどね
>>145
周りの目は気にしてないけど実際言われたら苛つくじゃん?

153 :
きちんと片付いたデスクを上司に仕事できてるの?と疑われたり
片付いた台所を姑に「お料理してないんじゃない?」と絡まれたらウゼエのはわかる

154 :
物を減らすとお金を集中して使えるので、少数精鋭で逆に贅沢なものを持てるようになったよ
家具やインテリアも良いものだけを吟味してケチらずに買うようになったので
前よりお金のありそうな部屋になったw
男だと高級家電に凝る人も多いよね

155 :
掃除して汚部屋脱出したら物欲なくなった
ここ半年、洋服も雑貨も何一つ買ってない
食料品と必要に駆られて買った消耗品くらい
貯金は増えたけど、なんか生きる活力まで失われてきた

156 :
>>155
服って意外と買わなくて済むんだって知った
自分も物欲がなくなったせいもあるけど
淡々と生きてるだけになってきたよ

157 :
>>155 つ∠花束
花でも飾るといいよ。

158 :
>>155
図書館で本でも借りてきな。

159 :
>>155
殺風景な部屋にしてないか?
シンプルと殺風景は違うよ

160 :
>>155
なんか磨いたらいいよ
窓でも床でも物でも、すっきりするよ

161 :
>>160
靴、鞄、財布などの革製品を磨くのが大好きです。時間を忘れて無心になれます。

162 :
自営で仕事場のエアコンの排水パイプが水漏れしてて床がえらいことになってたんだけど、置きっ放しになってた使わないものを捨てる良い機会になった

163 :
アクシデントで何かをこぼしたり、散らかった時は神様が
掃除しなさいと言っていると勝手に解釈して掃除してます(笑)

164 :
>>161
革製品磨いてるとなんか愛おしくなってくるよね
財布はしょっちゅう磨いてるんだけどそういえば靴の手入れ最近してなかった
帰ったらやろう

165 :
>>161 >>164
禿同!
何も考えないで黙々と手を動かして
ツヤが出てくると幸せな気持ちになるよね。

166 :
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

167 :
あんたは頭皮でも磨いてなさい

168 :
>>163
今日、キッチンマットの上に生卵落として、泣きながら洗ったんだ
そういえばマット丸洗いするの久しぶりだったからハッとした

169 :
この流れにワロタ
ポスターとか絵を飾るのが好きなんだけど皆は壁とかの装飾はする?

170 :
壁は塗った

171 :
捨て過ぎて空っぽになる事はあったな〜
インテリアも余計なもの!と考えて、飾り全般捨ててしまった。良くなかった
今「出したらしまえない人へ」という文庫本読んでいるんだが、
今まで読んできた収納本と違い、ファジーで肩の荷が下りる感じがした
「インテリアは収納の二の次ではなく、一番」
「片付けられない自分や家族を責めるのはやめましょう」
「指定位置なんて細かく区切らなくていい。指定場所くらいにして、アバウトに入れちゃいます」など

172 :
ポスターはフレームにいれて壁に立て掛けてる
それまでは壁にごちゃごちゃ飾ってたけど今はそれ一つでついでに配線隠しにもなってるから凄く気に入ってる

173 :
>>169
フレームを全て統一してペットや家族の写真、シャガールやピカソのポストカードとポスターをかざってる。
好きなものに囲まれると幸せな気持ちになる。

174 :
賃貸だし壁に貼るんじゃなく
低い家具の上にフレームと時計とカレンダー置いてる
あと通販によくある間仕切りネットを
壁際につけて大きめのカレンダーや状差し吊るしてる
低い家具の上の余ったスペースに
つい取り込んだ洗濯物の山ができる…

175 :
真っ白のしっくいが綺麗な壁なのでそこに映える大きめのリトグラフとか
モノクロの写真なんかを季節で取り替えたりしながらいくつか架けてます。
額装もシンプル・ミニマル好みだから細枠の黒いフォトフレームか無印の木製フレーム。
マットだけは必ず専門店にオーダーでカットしてもらう。
でも観葉植物をたくさん置いてるので、壁に木漏れ日の模様ができるのが一番好きかな。

176 :
>>172
同じく。大きめのを1枚だけ飾ってるが
インテリアとしても、配線隠しとしても
スッキリして気に入ってる

177 :
インテリア雑貨はほとんど買わないけど、モビールに目がない。
ゆらゆら揺れている様子に癒されてる。

178 :
安倍内閣をまったく評価しない。
生活がよくなったという実感はまっくない。
民主党政権時代より、負担増&給付カットで所得減だよ。
父母は物価が上がったと激怒している。
祖父母も年金支給額を減らされたと激怒している。
今後も、医療費自己負担増、消費税10%引き上げ、そして社会保険料大幅引き上げ、さらに年金支給年齢引き上げなど
続々と負担増&給付カットの地獄が待っている。
低所得者層にとって、さらに生き辛い社会へ
さらに、安倍政権は統制色が強い。
安倍政権になってから、秘密保護法、NHK支配(言論支配)、児ポ法改定、共謀罪など自由と多様性を圧殺しようという動きが強まっている。
今後、青少年健全育成法(アニメ漫画等の創作物規制?)学校教育基本法改正、共謀罪、そして国家主義的な憲法改正などが実現すれば、統制がさらに強まりそうだ。
クリエーターや創作物を楽しみたい国民にとって、さらに息苦しい社会へ

179 :
>>178
疲れたらいつでも国に帰ってくるニダよ

180 :
収納グッズこそ、どうにかした方がいい場合がある。料理道具は大体まな板と庖丁があればいいように、収納するための道具も少ない方がいい。自分から見れば100均の棚とかそれで作った小細工とかなんてダメダメ。そんなんだと色々な変化に対応出来なくなるし、考えなくなる。

181 :
>>177も書いてるけど
生活に必要な物ではないのに、つい買ってしまうものってここのスレの人達ってある?
自分はスノードームに弱い。
生活に全く必要がないのでなるべく我慢しているけど、とても綺麗なのを見つけると我慢できずに買ってしまう。

182 :
楽しみや心の癒しになるなら、必要なんだと思うよ。スノードームコーナーを
作って楽しめばいいと思うな。

183 :
スノードームすてきだよね
そういう心の潤いは必要だよ
見てるといい気持ちになれるね

184 :
管理するのが苦痛にならない程度ならいいんじゃないかなと思う
昔カエルグッズにハマってた時期があったんだけど、雑貨屋なんかでカエルを見つけると手当り次第に買い集めてた。
棚の上はカエルでいっぱい。よけるのも大変な量だったから掃除が苦痛になってホコリまみれになってた。
そのホコリまみれになったカエルを見ると、掃除しなきゃ…でもよけるの面倒臭い…と負のスパイラル
癒しのハズが本末転倒だよね。今は厳選したお気に入りを数個飾って残りは処分したよ。
捨てるのは物凄く辛かったから、新しく買うのも超慎重になったわ

185 :
>>184
そういうとき、ウェーブハンディワイパーが最高だよ
上をさっとなでるだけで驚くほどほこりがとれる
もうウェーブ様なしではいられない

186 :
眺める目的のコレクションなら思い切ってガラス扉の付いたキャビネットに入れてしまうのも手。
扉を開けない限りホコリがたまらないよ

187 :
>>184
分かる。私は猫グッズなんだけど、猫の服は古くなってもウエスにすら出来ないし。
古くなってもどうにも出来ない状態が今も続いてる。
あなたみたいに厳選して処分なんて出来る様になるのかな。
本当に凄いと思う。

188 :
プリントが気にきったtシャツ、補強してから切り抜いた
額にでも飾るかなーと思ったけど結局半分捨てて半分はタンスに。たまに眺める
カサがかなり減った

189 :
ひたいに張るのかと思った(汗)

190 :
ゴミの置き場に困ってる
可燃・プラ・紙包装・紙パック・ペット・白トレー
不燃・缶ビン・資源(布、新聞、雑誌、ダン箱)

こまめに出せて袋も特小サイズという規格のある可燃が1番ラクだー
割れたコップ1つだけなのに、小型家電の入る大サイズしか袋がない不燃ゴミや
ランダムにサイズもばらばらで増殖するダン箱、
たまるペースと回収サイクルもまちまちな各種分別ゴミたち。
朝に拠点に出すものと、スーパーや指定店回収のものも混じってる。
部屋の一角がゴミステーションのようだ。
可燃以外は臭わないし腐らないからと、
つい指定の袋があるものは一杯まで溜めたくなる。

191 :
http://l2.upup.be/iHXPX0p07a
売りに行く
いくらになるか?

192 :
160円

193 :
480円
ヤフオクなら8本づつのセット売りで2千円

194 :
>>155
捨ててしばらくは罪悪感や寂しさで気力なかったけど、傷が癒えた頃から
その時必要な物を買ってたら、家の中の物は住んでる人同様
変わっていくものだと気がついた。
物ではなく人が主役だと実感できるようになった

195 :
一年間に一度も手を付けないものって二年たっても三年たっても使わないものなんだな
今日不要物を捨ててきてすっきりしたわ

196 :
>>194
自分だけ年とって、物はかわらず懐かしい懐かしいと過去ばかり振り返ってた
明日とか未来に何の希望も楽しみもないし計画もないのは部屋と気持ちがリンクしてんのかな

197 :
ポスターは大きめ1つとか好きな絵を飾るってのがいいね
>>181
スノードーム協会というものがあるらしく、友人は世界各国都市のスノードームを集めてた
ただ割れるとショックだよね・・・・
>>195
ものをもっているだけでそれだけエネルギーを使ってるんだよね
見えないところで精神的にも影響を与えてるものだし
自分の好きなもの、最低限のもので生きていきたい

198 :
壊れものはあんまり置いておきたくない(´Д` )
壊れたらショック

199 :
形あるものはいつか壊れる

200 :
そうだね(-ω-;)
子供の頃から壊れそうな物集めたことない…
というか、子供の頃からコレクション願望無くて
物を集めた記憶がほとんど無いんだけど、
何年か前からグレゴリーのバッグ集めだして買っては眺めて保存袋に入れて満足してるorz
定価じゃなくてオクとかセールで買ってるんだけど(´Д` ;)

201 :
壊れそうな物ばかり集めてしまうよ(´・ω・`)

202 :
壊れそうな物ばかり集めてしまうよ

203 :
(=゚ω゚)ガラスのアラサ〜♪
実家の時、母と妹がスノーグローブとか
ディズニー・ジブリ系置物とか集めまくってた。
ある日、飼い猫がスノーグローブにアタックして割れた…ら
なんで近くに居たのにキャッチしなかったんだってキレられた(-ω-;)

204 :
アラサーっていうやつは大体30超えてんだよ〜
29歳なら20代って言うからね〜

205 :
(=゚ω゚;)28…
近畿キッズも40近いからなぁ…時代を感じる

206 :
語尾の〜にアラフォー感を感じる

207 :
36なのでアラフォーですな(´・ω・`)

208 :
書き込んでて近畿キッズのステイ・ウィズ・ミ〜(※私と滞在してください)と
壊れそうなガラスを収集するジャニーズの歌がごっちゃなことに気付いた。
ジャニーズ興味無いからよく知らない(´Д` )

209 :
なんか…
 なんだかなあ…

210 :
顔文字多いな…

211 :
結論から言うとスノーグローブとかは捨てちまえって事で

212 :
書き込みも整理整頓しよう
余計なものはつけなくていい

213 :
余計なものなど

214 :
ないよね〜

215 :
何度も言うよ
残さず言うよ
モノが溢れてる

216 :
SUTE YES

217 :
SUTEー!

218 :
迷わずに〜

219 :
セイ

220 :
SAIYU

221 :
なんやこのスレ…

222 :
精夜!

223 :
(´・ω・`)

224 :
でも何かこの流れ好きw

225 :
>>194
>その時必要な物を買ってたら、家の中の物は住んでる人同様
変わっていくものだと気がついた。
物ではなく人が主役だと実感できるようになった
いい言葉だわ。
古いものをとっておく、過去をもちすぎることで自分をその時代に引き留めてることになるのね。
さなぎがさなぎのまま。
セミも幼虫のまま。
脱皮しなきゃな。

226 :
限りある時間
スペース 資源
バランスが大事

227 :
>>225を読んで思い出した。
10年近く惰性で続けてた趣味を辞めるきっかけをくれたテキスト↓。
ttp://www.1101.com/essay/2014-02-26.html

「それがなきゃ生きられなかったからこそ、それと別れなければならない。」
自分のアイデンティティだと思い込んで縋り付いてきたものも、手放すと案外スッキリするね。

自分語りスマソ。

228 :
http://i.imgur.com/PMjDueZ.jpg
持たない暮らし

229 :
>>228
なんだか不穏な空気が…

230 :
>>228
マルチ

231 :
>>228
部屋スレの女性か
わりと好きだわ、ドールは怖いが
Mac置いてる写真見たい

232 :
この部屋の人、女性だったの?

233 :
カーテンもないね。不用心だし、殺伐として、女性の部屋ではない感じに見えます。
引っ越ししたての男性の一人暮らしならわからないでもないですが。

234 :
>>228
寝袋の下に敷いてある緑色のものは何?

235 :
マットじゃない?寝袋だけだと背中痛くなるから

236 :
カーテンなくてこれだとすぐ通報されたのではw
町並みとかベランダがないところとか、実家の一室ぽい。
開拓民の掘っ立て小屋みたいな部屋だな。

237 :
>>236
たぶん全部ハズレ

238 :
これ人形でしょ?銃?に持たれているの
ワンルームマンションかな?
これは究極スレ向き

239 :
究極じゃなくて極限スレか

240 :
カーテン無くてもクイックルワイパーは持ってるんだ

241 :
ラブドールとかモデルガン?のような嗜好品を持っている時点で極限ではない気がする。

242 :
なんか一般的なワンルームって物がなくなるとすごい殺風景になるよね
(うちの部屋もそう)
昔ながらの団地の部屋なんかは何もなくても雰囲気あっていいんだけど

243 :
アルミサッシが殺風景さに拍車をかけるよね

244 :
断捨離本出してる連中に言いたい…
物多過ぎ、全然断捨離出来てねーじゃねーか!糞が!

245 :
まぁ、まずはそいつらより物減らしてから言う台詞だわな…

246 :
自分の方が少ない
ああいう本見るともっと捨てられんだろって苦情を送りたくなるの

247 :
ふーん

248 :
>>246
部屋うp

249 :
>>246
部屋うp

250 :
>>246
部屋うp

251 :
(._.)

252 :
>>246
部屋うp

253 :
>>251
はよせい

254 :
>>246
うp

255 :
(;_;)

256 :
>>255
はよ

257 :
>>255
だから早くうp

258 :
(・ω<)-☆

259 :
>>258
部屋画像まだー?

260 :
>>258
部屋うぷは?

261 :
(´Д` )yー〜

262 :
(´Д` )あと1分で逃げ切れるッ!

263 :
総攻撃でワロタwww

264 :
結局逃げたんかい

265 :
どうせごみ箱に住んでる構ってちゃんのレス乞食だろ
何のメリットも無いのにバカみてぇ
ゴミ人間確定。な?ゴミ人間さん?

266 :
たまにならこういう流れも楽しいなと思うけどムキになる人いるよね
構ってちゃんって自分じゃん

267 :
豊かに暮らそう!ここ大事だからね

268 :
流れっていうか自演で遊んでるようにしか見えなかったしな…
この前のうざ顔文字といいどっかにまとめられて変なの飛んできたっぽい

269 :
つかこのスレに断捨離本だしてるやついんの?

270 :
>>268
急に汚い言葉遣いが増えておかしいよね

271 :
部屋が片付いてくると精神的にも落ち着くな

272 :
人にもらったプレゼントとかどうしてる?(特に、正直いらないもの)
うちの母の口癖は
「いらんかってもおいといたらええやないの、いつか使うかもしれへんねんから」

273 :
>>272
他の人にあげる・オクで激安即決で売る
で処理できなかったら捨ててる
誰かの家に親しい人が集まる時
(友人と食事・飲み会や実家帰省時など)に
処分したい新品や美品に近い物を数点持って行き
「自分には必要ないのでよかったら貰ってください」と
配る人もいると何かの本で読んだ

274 :
私も人に聞いていらないって言われたら捨てる。
とりあえず人に聞く事で、何もしないでただ捨てるって罪悪感を減らしてる感じかも。

275 :
いつか は来ないと考えるのが良いみたいな書き込みかなにかは見たことある。

276 :
ありがとう。
私は現在>>274と同じやり方。
>>273が理想なんだろうけど、まわりまわってもらった人にばれたら
いやだなーと思っちゃうので。
>>275
このスレ住人は基本そうだろうね
親が捨てられない人だから反動で捨ててるって人も多く見るね

277 :
モノを持ち続けるにも(心理的・空間的)コストがかかっていることに気付けるかどうか。
賃貸暮らしの場合、「私はゴミに家賃を払っているかもしれない」と考えるといいかも。

278 :
人にもらったものでも、要らなかったらばしばし捨ててるな
お土産の置物とかもらっても家に帰ったら即ゴミ箱に突っ込んでる

279 :
>>278
もらうのは気持ちだけでイイよね
モノはいらない
お土産を受け取るという行為でそのお土産の役割は完了しているからありがたく受け取ってあとはどうしようが自由

280 :
>>278
然り。友達が大型なものばかりくれる(変形クッション、1000パズルなど)けど、
しばらく置いて感謝して捨てる。たまに自宅に呼ぶけど子供に取られたといって誤魔化す

281 :
御守り貰ったんだがどうしよう。
特に信心深くもないし…ありがたいけどずっと付けとけって事なのかなあと数日悩んでいる。

282 :
小さな御守だったら財布の中に入れとくかな
貰った御守はなんだか捨てづらい

283 :
必要ないなら近所の神社に持っていけばいいよ

284 :
お守りは処分が重い(精神的)から嫌だねえ
ゴミ箱にポイできればラクだけど身についた道徳観念がそれを許さないので出来ないし

285 :
ありがとう。それしかないよね。
大きさは至った普通の御守り!って大きさw
よく会う友達だから捨てたり神社に供養(?)した後に聞かれたらどうしよう?

286 :
お土産に置物くれる人ってまだいるんだねw
要らないものをもらってしまった時は、欲しい人がいればあげる、いなければ
リサイクルかフリマ行き。
あげた・もらった時点でモノの役割は完了してるとはいえ、自分は必要なくても
他の誰かの役に立つことは結構多いので。
ただ自分からあげるときは、お土産でもプレゼントでも本人の希望を聞くか
食べたり飲んだりすぐに使ったりして消えて無くなるものだけにしてる。

287 :
そうそう使ったり食べたりして消えるものがありがたい

288 :
エアリズムとかのマットレスはどうなんだろう?
ベッド捨てたい。

289 :
>>285
心配なら一年だけ持っとけば良いんじゃないかな?一年過ぎたら処分しても普通だし。
でも友達にお守りって珍しいよね。安産祈願か免許取り立ての人への交通安全のお守りなら分かるけど。

290 :
布団最強伝説。
埃を拾ったり汚れた場合は一式丸ごと洗濯できる。

291 :
フローリングで乾燥剤入りマットの上に布団敷いて寝てるけど
マットがヘタってきたから、ロール式のすのこが欲しいなと思ってる

292 :
結婚する時に奮発したシングルベッドが寝心地良すぎて
離婚時も自分の分は持って出たw(シングル2つ買ってた)
買ったのは相手分も他の家具家電も自分の貯金からだったし
相手が再婚するにしても前妻の使った物なんか嫌だろ?と
新しい寝具一式を間に合わせで買うよりは多少の間取り制限と寝心地を取った
カバン1つで夜逃げとか友人の家に転がり込むとか、
そこまでの状況でなくて良かったというか
それが出来るくらい普段から物を減らしておくべきだったのかと思いながら
引っ越し先で少しずつ整理している。

シーツと掛け布団カバーなどは全力で買い替えた

293 :
>>290
それはわかるんだ
わかるんだが部屋が狭いから洋服はベッド下に収納しなければいけない
ベッド捨てたい

294 :
寝込むような病気したときに布団上げ下ろしは厳しい
部屋も散らかる→なんだか不潔な感じになると最近実感したんで
2つに分解できるすのこベッドに布団敷いてる

295 :
カバン1つで家出や緊急脱出も旅にも出られるのは極限スレ住人なんだろうけど
転勤族でも大丈夫なくらいコンパクトにまとめやすい物量にしたい
親の住む実家というバックアップ基地に
色々置いたままで飛び回る若夫婦や単身者もいるんだろうけど

296 :
ハンモック欲しいな(´Д` )

297 :
私もプレゼントはもらったときにすごく感謝して、帰ってから捨ててる
でも妊娠してからありとあらゆる人から安産の御守りをもらってすごい困ってる
産んだら供養しようと思うけど今の時点でかなり邪魔だよ…
捨てられないプレゼントはしちゃダメだね、私も会社の先輩に安産の御守りあげちゃったことがあってすごく反省してる

298 :
安産のお守りはどうだか知らないけど
受験のお守りは違う系列の神社のだと
神様どうしが喧嘩するからって言って
湯島以外は絶対貰わなかったし
周りも気を遣ってくれなかった記憶
貰ってしまったものは感謝して正月燃やすしかないけど
最近宗教上の理由(掃除教)って使えないかなーと思っている
初詣行く派なのに

299 :
自分がしたことを
他人にされたら迷惑だったって
ここで愚痴ってる
ってか

300 :
神同士が喧嘩するなんてずいぶん心の小さい神だな

301 :
>>297
大きなお札をもらったわけでも、10〜20個もらったわけでもないんだよね?袋にひとまとめにして準備品と一緒にしておけばいいよ。
産まれたらお宮参りやらで神社行く機会も増えるからおさめたらいいんだから
子供産まれたら邪魔なもの、捨てにくいものなんてめちゃくちゃもらうよ。受け流せるようになったほうがいいかも

302 :
ここにはたまにビョーキの人がいるね。

303 :
(邪魔なのはお守りではなく本当は人間関係なんじゃないかな…)

304 :
>>300
何にたいしても心遣いをしろという教えだ。

305 :
気にしすぎだろ
いるならとっとけ
いらないならさっさと捨てろ

306 :
産まれるまでの1年もない期間だし、無事産まれたら神社で供養すればいい
でもそんなに邪険にされるなら神様も嫌だろうし、さっさと供養しにいけばいい
ただ、御守くれた人はあなただけではなく、お腹の中の子を思ってくれたことを忘れずに・・

307 :
>>300
その着眼点いいね!

308 :
お守りってかさばらないという点ではすごく配慮してくれてるよ
赤ちゃん用品なんて何がいいか以前に
何があるのかもわからないし
普通の誕プレと同じような物でも何だし、
お返しが必要な大げさなお祝いではないけど
意図が明確で心こめました感もあってかさばらない!
というお守り、安易かもしれないけど選択肢としては有難い。

309 :
>>300
ギリシャ神話や日本の八百万の神様達は人間以上に人間臭いんだぜ

310 :
お守りは本来、人に買ってもらうもの
そして神様同士の相性だけでなく、人間との相性もある
だけど小さくかさ張らないものだし、私なら下手な育児グッズ貰うより嬉しいかな

311 :
お守りは喧嘩なんてしません

312 :
>>297
こんな人にお守りあげた人可哀想。
出産したら感謝してお焚きあげすればいいだけなのに。
邪魔とかって言い方にドン引き

313 :
お守りは仲がいい人から貰えば捨てないな
破魔矢は昔ノリで買って後悔、
もう一生買わないと思う

314 :
>>297
どんなプレゼントも全部捨てちゃうの?
気に入ったものは取って置くのかな
安産祈願の御守りでさえ、その言い草だと
全捨てなのかな?
だったら、上手にもらわないように
先手を打つべきでは?

315 :
>>297です
心ない発言をしてしまい、皆様を不快にさせて申し訳ありませんでした
御守りって、私はちゃんと用が済んだらその神社に行ってお礼参りをして御守りを供養してもらっているから
大量に貰う→一括で供養する
ってちょっとどうなのと思うのと
神様同士がケンカになるっていう話も気になって、自分に管理出来る範囲を超えた御守りにうんざりしていたんです
今保管している御守りは16個、でもお宮参りのときに一緒に供養すればいいのかなと思ったらラクになりました
>>314
もちろん、いらないものは感謝だけして捨ててるってだけです

316 :
生まれた子供が同級生の首を切ったりしないか不安だな

317 :
ID:JquuHEI9みたいなサイコパスは生まれないから安心しなよw

318 :
現実から目をそらして生きて行けよ

319 :
要は我儘で世間知らずなだけか
みっともないね
モンペ予備軍じゃん

320 :
深く考えすぎなだけじゃないかな
御守りくれた→安産願ってくれてありがとう、だけ
そんな一括供養がどうのとか、神様がケンカとか一切考えなかったww

321 :
田舎で一軒家が多いのだが、1度気になるとつい見てしまう場所がある
外から見える、キッチンや風呂場の磨りガラスに透けて見える洗剤の列…
風呂はシャンプーなど置いてあるのかもしれないが、キッチンなど、洗剤あんなに必要かな
うちは風呂は日常用マジックリン、キッチンは食器洗剤、スプレーハイターは共用だから3つだけ

322 :
他所は他所

323 :
神様(笑)

324 :
御守は神棚に祀っとけ

325 :
お守りしつこいなぁ。草加かもしれないじゃん
>>322
カーチャンはいつもそれだ!

326 :
うちは無宗教だから、神様がどうとか供養とかそういうのはピンと来ないんだけど
お守り供養しないで捨てたくらいで怒んないと思うよ
だってそれじゃ幸福のメールみたいなもんじゃん
このメールが来たあなたには幸せが訪れます。ただし十人に同じ内容のメールを出さなければ不幸になります。
そんなシステムのお守り誰も買わないよ

327 :
皆さん、棚ってありますか?
今度引っ越すにあたって、棚を持って行こうか迷ってます。
個人的には小物類を入れるのに必要だとは思ってるんですが・・・

328 :
いや、だから感謝の気持ちが大事ってんじゃないの。
受験に受かります様にとか元気な子が産まれます様にって頂くんだからさ。
ありがとうで貰えばいいだけだと思うんだが。
そんなにいらないならはっきりいらないと言えば?と思いながら見てたわ

329 :
お守りの扱いなんて好きにしろ
思いがこもってようがいらないなら貰うな
貰ったら焼くなり煮るなり好きにしろ

330 :
>>327
必要ならあっていいじゃない

331 :
>>327
転居先の収納と持ち物の量や種類と
棚の大きさと新居への運搬料による
必要になって買い足すことは簡単だけど
不要になり、処分する時が有料とか
面倒だったりするものね。よく考えてみては

332 :
「掃除板」で尚且つ「持たない豊か」スレで語らなきゃいけない話題なの?
どっか他の板に「お守りスレ」でも立ててそこでやってよ。

333 :
ついにクローゼットの前の床が可視率90パーセントになった
収納少ないから物があふれるんだって思ってたけど違ってたわ
物で自分の自信のなさを補ってたんだな
まだまだ捨てられそうな物があるんだけどまだ手放せない
ゆっくりそいつと向き合って考えるわ

334 :
棚はいろいろ失敗して懲りた
捨てが一段落したら自作するつもり

335 :
結局合板の家具は飽きるし、古くなるほどみすぼらしい
高くても一枚板の家具を揃える事にした。カラボは捨てた
合板を持たない暮らしにする

336 :
軽くてすぐ捨てられる家具がいい
木製の小さめのチェスト買ったけど飽きた(´・_・`)

337 :
その顔文字やめて

338 :
(´・_・`)わ(´・_・`)か(´・_・`)っ(´・_・`)た(´・_・`)

棚代わりにアウトドア用の折りたたみキャビネット買おうか悩んでる

339 :
日記帳にでも書いてろ

340 :
(´・_・`)

341 :
鼻の穴でかくしてる顔文字だと思えば腹も立たないんでないw

342 :
(´●_●`)

343 :
マキバオーにみえてきた

344 :
八百長クイーンキムヨナに見える

345 :
モノの数を減らしたら
必然的に手入れをするようになった。
そしたらなんかモノに対する感謝の気持ちみたいな
人間ってすっごいモノ作るなあ〜っていうモノ作る人に対して
尊敬の念が生まれてきた。
雪平なべの木で出来た持ち手がぐらぐらしてたので
ホームセンターでサクラの積み木みたいな棒を買ってきて
持ち手を作った。
久しぶりに夏休みの工作みたいで楽しかった

346 :
夏休みの思い出かよ
日記帳かなんかに書けよ

347 :
>>345
ちなみに雪平鍋のもち手は売ってますよ

348 :
自分で手をかけた分、愛着がわくってものよ

349 :
やっとこ鍋が欲しいけど使いこなせるかがなあ

350 :
安いフッ素加工の鍋のコーティングが剥げて使い物にならなくなったよ

351 :
>>345
うちのもグラグラしてる。換えようかな。

352 :
>>333
今さらだけど響いた
物で自分の自信の無さを補ってた…確かに。

353 :
あるなあ。。。
不細工だからメークとヘアアレンジ
体系に自信ないから、服とかブランドバッグ
頭悪いから、部屋に本棚、そこには調度品としての
頭いい自分を演出するための難しい本
なんにも成し遂げてないからっぽ人間だから
店やホテルで軽く見られないための時計と靴

私からっぽ
持たない暮らしで心が豊かになっても
自信はやっぱり何か努力して得ないといけないのかもね

354 :
>>346

355 :
>>353
人生楽しむためのアイテムなら良いじゃないか
特に本はかなり楽しめるアイテムだから、色んな物を読むべきだと思うけど

356 :
楽しむつもりが現実逃避

357 :
本を読むのはいいけれど、
読んだら手離すのが大事なんだと思う。
古い本って滅多に見返すことってあまりないよね。
新しい本がどんどんでてくるし、それを読んでたら、古い本を読み返すってことはほとんどない。

358 :
>>357
そういう本もあるけど、何度でも
読み返す本もあるよ。
現在絶版や初版装丁が気に入ってる作品とかも。
そこは人それぞれ
自分は上記以外は電子図書か図書館利用

359 :
>>357
汚部屋スレじゃなく持たない暮らしだもの
手放せない人はいないと思うよ
「面白い」とか「好き」っていう気持ちはナマモノだから鮮度が大事だね
自分は一回読んだら手放す
面白かったら2回読んで手放す
大好きになったら取っておく
忘れた頃に読んで、イマイチだったら手放す
後からどうしてももう一度読みたい!って思った本もあったにはあったけど、不思議なもんで年数が経てば興味なくなる

360 :
余談、本読まない女は地雷てブクマみた
自分は何度も読む、読むたびに新しい発見がある
知り合いは一回しか読まない、覚えるからと言っていた
あんまり厳選しすぎると豊かにならないしなーと葛藤

361 :
以前4000冊所持も、現在雑誌入れて5冊のみ。
1冊捨てたら1冊買う。
「貧乏入門」面白い。

362 :
本は紙媒体派だったけど、思い切って電子書籍に全てシフトして本棚捨てたらすごくスッキリした!
大量にある本を厳選していって順番に処分して、自分にとって本当に思い入れのある本はどれかなって見直すきっかけにもなってよかった
段ボール8箱の本を所有している実家の弟にも電子書籍を勧めてきたけど、勇気いるしお金もかかるから難しいだろうな…

363 :
裏山です。私は本が中々捨てられないタイプなので…特に再販されない
マイナーな本だったりすると尚更…
収納がもう、限界近いです。

364 :
本は基本自炊です
該当書籍持っていってお金払ったらスキャンしてくれるお店もありますよ

365 :
美術展の図録はもう販売されてないし紙のまま見たいから場所とるけどとってあったけど、もう多分見ないのとかあるんだよな…
出したり入れたりも少し悩もう

366 :
本は月に10冊捨てるってきめて徐々に減らしてる最中。
月に5〜7冊買うからなかなか減らないけどね。

367 :
本の中の数ページだけが必要な本なら
ページの根元を縦にカッターで切りとり
ホッチキスかクリップで留めるか透明袋にまとめて保管すると
収納場所少なくてすむ

368 :
本はやっぱ自炊だよね
だんだん紙だと痛んでくるし

369 :
でもデータは消える恐れが…
操作ミスで全消しなった経験から、データのみは怖い

370 :
バックアップしとけw

371 :
>>370
ハイヒールで登山に行って転び「山は怖い!行かない方がいいよ!」みたいなタイプ

372 :
高画質で自炊してDVDとHDに分けて保管してる
邪魔だと言われそうだけど本の状態よりは省スペース
非常時にも一応持ち運べる

373 :
data量少ないのでクラウド

374 :
操作ミスで全消し

??

375 :
 ( ⌒)                  { ⌒)
  て人 .  -―- ..      . --. ..  /^〜'′  
    /: ハ : :ヽ: : :ヽ  / r 二ミ`ヽ       
    .′: :ト∧:.i: :i: :ヽ i  ′! l<`^^'ヽハ   
    l: : :癶{\ト、:匕iト| } :|:!\  ノ |: !  
    |: :f'|:..l○   ○{: | ノ :(|: |○  ○{: {     ☆ 日本の核の武装は絶対に必須です ☆
    |/ トl! {.  3  ノ:リ'イィ:! :{.   3 ノ从  総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
    }ハ>弋l>┬<}/  ′厶{ィ` i爪}/http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
     {  i |「`´ヽ, }.  /´  バ`´}ヽ\
     '.  lハ ノヽ |  /  ィ/  ヽノ  i ヽ
     ∧. {__乂_.ノ {. /  / `廴__夫__ノヽ '.

376 :
武装(自分の自信のない部分を補うためだけの物)を持たない暮らしで豊かに暮らしたい・・

377 :
キンドルペーパーホワイトって読みやすい?
自分本で読むと頭にはいるけど、ネットで読んだものってなんか頭に定着しない気がしてる。
キンドルはもったことないからわからない。
本でパラパラめくった時にたどりついたページが好きというか。

378 :
別にKindle買わなくてもAmazonアプリで
読めるし、タブレットに↑で読んでる
スマホだと読みにくいかも?
内容が頭に入る、入らないは別に差は
感じないけど、持っていないのにも関わらず
そういう思い込みがあるなら、やめときなよ

379 :
>>377
電子画面って、拡大すると点々だから、
人間の脳はそう認識して頭に入らないらしいよ

380 :
パラパラめくる感覚は、タブレットのほうが優れてるんじゃないかな。
頭に入るかどうかは、何を読むかによると思う。
カラーのイラストや写真があるものだったら、PaperWhiteではイライラする。
私は漫画はタブレット、小説はPaperWhiteで読んでるよ。

381 :
私はアプリでkindleいれて某掃除本読んだ。実は紙の方も持ってたんだけど、そっちは読まなかったんだよね。
やっぱ携帯に便利だし、画面が明るいので、ちょっと暗い場所でも読みやすかった。
(目にどうかは分からない)
今はカレン本とか、電子化を待ってるくらい便利に使ってる。

382 :
>>379
確かにそんな気がするけど慣れだな。
平安の時代は、音読じゃないと頭に入らなかったらしいし。

383 :
>>377
Kindle端末なくても、十年前のガラケーですら電子書籍は読めるよ
ただ、当たり前だけど解像度高い方が読みやすい
自分は今は二万くらいのフルHD端末で読んでるけど、これぐらいあれば画像も綺麗だし読みやすい
最近は紙の本を安く買ってきて、スキャンしてデータ化してから読む事も多いよ
電子だから頭に入りやすいとか入りにくいとかは好みの問題だと思う
お爺ちゃんお婆ちゃんが畳に布団の方が寝付けるのと同じで、心理的な問題
個人的には、そんなしょうもない理由で頭に入らなくなるなら、その程度の本なんだと思うけど

384 :
電子ペーパーか液晶かよりも、端末の解像度やサクサク感やサイズを重視した方が良い。
ヒトの眼にバックライトとフロントライトを区別する特殊な能力はなく、目への優しさは解像度や適切な輝度で決まるという説もある。
自炊できるのであれば好きな(なるべく高解像度の)汎用タブレットで、
自炊はできずAmazonで可能な限り揃えるつもりであればkindleが良いと思う。
自炊に向くE-ink端末にkoboがあるが、もっさり感や解像度や表示領域の狭さが辛く、あまりおすすめできない。
自炊データにせよ大切な画像(意味深)にせよデジタル化したらバックアップは必ず取ろう。

385 :
>>384
違いってライトだけ?

386 :
>>383
> >>377
> Kindle端末なくても、十年前のガラケーですら電子書籍は読めるよ
ハイハイ2004年のガラケーでどーすんだアフォ

387 :
とりあえず手に入らない本は高画質で取り込んでおいて
また買える本は捨てるに限る

388 :
私も昔は紙じゃないと読んだ気がしなかったけど
長い時をかけて電子書籍に馴染んでいったら
今度は紙だと読んだ気がしなくて頭に入らなくなってしまった
ようは慣れだと思うんだけど偏るのも困りものだ

389 :
俺ぐらいの高スペックな人間だと
紙だろうが電子書籍だろうが全く関係ないけどな
その人なりのスペックってもんに左右されるんだろうな

390 :
俺ぐらいの低スペックな人間でも紙だろうが電子書籍だろうが全く関係ないけどな
(頭に入るとは言ってない)

391 :
俺ぐらいの高スペックな人間だと
別に本なんか読まなくても年収1000万円を下ったことは無い
その人なりのスペックってもんに左右されるんだろうな

392 :
>>386
2004年のガラケーを買えってんでなくて、それだけ枠が広いってこと
スマホがなかった時代は電子書籍アプリサイトも本の種類も少なかったし、自炊の本入れるのも面倒だった
(縮小したり減色してデータサイズ減らしたり、PDFに纏めたり、拡張子を偽装してビューワーに読み込ませたりしてた)
それでも新刊とか好きな本は夢中になって読んだし、240×320ドットの画面で活字読むのもさほど苦じゃなかった
今は1920×1200ドットの画面で読んでるけど、今はだいたいこれレベルの解像度だからさ
これで「読みにくい」ってのは、相当な老眼でもない限りはもう心理的な問題じゃないのって
伝わったかな

393 :
>>391
>>390を見習えw
貧乏が染みついてる感じがするぞ貴様のレスwww
1000万が高収入と思うその時点でアレなんだけどなw
あーおかしい

394 :
紙の方が読みやすい(いってもどったり、パラパラ〜ができる)けど、電子書籍も慣れる。
Kindleペーパーホワイトはタブレットより圧倒的に目が疲れない。電池の持ちもいい。でも専用機だからわざわざ持たなくてもアプリで同じことできる。
最後は好みだね

395 :
ソファは邪魔になると思ってリビングでは床に座っているんだけど、
姿勢がどうしても悪くなるのか腰が痛い。
軽くてどかしやすい(掃除しやすい)低めの椅子が欲しい。
ラタンなんかいいかな〜って思ったけどデザインや色がおばあちゃんぽい。
色は塗るしかないかな。

396 :
自分なら無印良品のビーズクッション買うところや

397 :
ビーズクッションって丸洗いできないしなあ
旦那が独身時代から持ってるビーズクッション汗臭くってもう捨てたい
枕はパイプ枕にしたら全部洗えてすっきり

398 :
>>396
あれはダメ人間製造機じゃ

399 :
腰も痛くなるらしいよ

400 :
簡単に解体出来て捨てられるソファーとかあればいいのに

401 :
ダンボールソファーってのがあるね

402 :
  /\  /\
/  (・∀・)  \ 僕のおウチ!
   (|  |)
    U U

403 :
>>402
思ったw
人だめクッションは、妹が猫背ひどくなってたなー

404 :
>>396
持ってるけど結構場所取るよ

405 :
持ってるけどもうなくてはならない、冷蔵庫処分するまで行ったら捨てるかなくらい
カバーは頻繁に洗って、クッションは日向に置いてある
ベッドいらないけどこのクッションは絶対に必要ってくらい依存してるから
買うなら覚悟が必要だと思うw

406 :
無印の通称ダメになるソファはミニと超ミニを持っている
去年体調が絶不調で不眠気味だったとき、ミニに身体を預け超ミニに足を乗せたら眠れたのでこれは捨てない
包まれる感じが絶妙なんだよね
布団とダメになるソファどっちを捨てるか迫られたら布団捨てるかもw

407 :
無印ないからニトリでそれ買ったけど、毎日座ってるわけじゃないのに三ヶ月くらいでへたってきたな
本家のもへたり具合は大して変わらんって聞いたけど、座り方が悪かったんだろうか
ちな体重は45kg

408 :
ちなってなんだwごめん
ちなみに、のミス

409 :
布団は捨てたけど冬がどうなることやら

410 :
>>403
猫背⇒ほうれい線
妹を救ってあげて!
【たるみ】ほうれい線をなくすスレ18
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/diet/1407902255/

411 :
>>407
48kgで好き勝手にぐにぐに座ってるけど、無印のは2年経ってもへたってないよ
さっきいらない本棚とホットカーペット、欲しい人に譲った
家まできていらないもの持ってってもらえて相手も喜ぶなんて、ネットは便利だ

412 :
捨てるのは簡単だけど、持たないことを維持しつつ周りに気を使うのが大変
誰も知らない町で定時勤務の工場と家を往復するだけの暮らしとかがしてみたくなる

413 :
人間関係が結局一番シンプルにしたいものだよね

414 :
人間辞めますか

415 :
ドラッグダメ絶対

416 :
>>413
それができりゃ苦労しないけど普通に生きてりゃ何処に行こうと色んなしがらみがすぐできる…
世捨て人のように生きるにも金が必要だし
誰にどう思われようと影響受けない強い心が欲しいな
せめて部屋だけでももっとシンプルになるように頑張ろ

417 :
GoogleもLINEもFacebookもいらない
2ちゃんも…

418 :
残った品物で一番のお気に入りって何?
私はぬいぐるみとフェイクグリーン
用途の無いものが少しだけあるのが気持ちの余裕になってる。
両方あわせてコンビニの一番小さなレジ袋に入るくらいだし。

419 :
本当に好きなものだけ残すのが豊かな生活につながるよね
好きなものまで無理して捨てたら部屋も心も殺伐としてしまう

420 :
デザインが気に入ってるシンプルな掛け時計かな。
それから流線型のボールペン
実用的なものが好きだ。

421 :
腹の贅肉を燃焼させるために腹筋してる 見たところ5kgぐらい贅肉がある
無駄な脂肪を持たない暮らしが早くしたいな

422 :
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙ プニプニ!プニプニ!

423 :
>>421
椅子を捨てて空気椅子にするんだ!

424 :
冗談じゃなく本当にそうしてるよ

425 :
豐ですね
武かよ

426 :
捨てまくって、いまや必需品とほんの僅かの趣味品のみとなった今、
あんなに好きだったインテリアやおしゃれ収納の写真とかが
ごちゃごちゃした汚部屋のように見えて仕方ない・・・。
全部ドミニック・ローホーがわるいねん。

427 :
ドミニック・ローホーは、物を減らすという発想まではいいけれど、人間関係や社会との向き合い方が落ちこぼれ思考だから、そこはスルーしといたほうがいい。
例えば、結婚して嫌々仕事をやめるはめになったやつとか、リストラされたやつとか、コミュニケーション障害をもってるやつとかが、共感を覚えるような思想になってる。
少しだけ自分と共感していると思って参考にしていくと、共感が強くなっていき、どんどん人生の落伍者に陥るから、要注意。

428 :
落ちこぼれとか気にしてる時点で豊かではないな。ドミニックローホー読んだことないから何とも言えんが。

429 :
世捨て人の厭世主義者っぽい面はたしかに感じるが禅の思想を西洋の生活様式に当てはめただけだからそりゃそうかもな

430 :
落ちこぼれ思考に人生の落伍者ねぇ…
下らない思想

431 :
世間一般の常識人から見ると、持たない暮らしの人ってのは
上昇志向の無い落伍者って写ることは多いと思うよ
ばりばりの経営者とかからそういうこと言われることあるよ。
私らからすると、物に満たされないと満足できないのって空しく思うけどね
このスレの皆は、「見栄」を削ぎ落として残ったものに満足を覚える人が多いと思う
落ちこぼれとか落伍者って言葉自体、他人の目ばかり気にしすぎじゃないかな
持たない暮らしもやり切れてないんじゃない?

432 :
どっちかというと、モノをへらして時間の余裕をつくって、その時間で何をやるか、じゃないかな。
単にテレビみてます、とか料理してます、じゃ上昇志向がないといわれても仕方が無い。
論文書いてますとか、アプリ開発してますとかなら、上昇志向のある人だと思われると思う。

433 :
何それ

434 :
利益あげないと人間じゃないみたいな?
大企業でさえ直接利益あげるのはごく一部であとは代替え可能な人間で組織されてるというのに、どんだけ夢子なん
こういう奴に限って無能だからな

435 :
人には言わない方がいいよね

436 :
上昇志向そのものがゴミでした

437 :
身を粉にしていっぱい稼いでいっぱい買ってね!という煽り

438 :
そしていっぱい捨ててね!
ってやつかいw

439 :
>>434
>利益あげないと人間じゃないみたいな?
関係ないが、猪子寿之の話し思い出した
「大人になると、(経済活動的に)価値のない奴は誰も相手にしてくれない」

440 :
最後は、金目でしょ

441 :
誰かに相手にしてもらう為に生きてるわけじゃないし

442 :
そら稼げる人間が世の価値観を統一しようとするんだから稼げない人間は落伍者扱いよ

443 :
そんなのに稼がせないために、極力物を買わないようにするよ

444 :
やめようぜ、ババアが鵜呑みにしてユーキャンだけが儲かる流れだぜ

445 :
誰かに認めてもらいたいを捨てればよくね?

446 :
親に愛されずに育つと認められたい欲が強いからな
ツイッターしまくるやつとか承認欲求の塊だろ
ゴミ屋敷の住人に通じる寂しさあんだよな

447 :
持たない暮らしって言うのは娯楽みたいなもんだよね
少ない方が掃除も楽で散らからず、いい気分で爽やかに暮らせるんだよ
修行でもステータスでもない
物がなくなった部屋で何やるかが重要だなんて
持たない暮らしが好きじゃない人が、勝手に高尚なものだと思いこんで言ってるだけ

448 :
>>445
だよね
自分を解放するための持たない暮らしなのに
論文書いたり、アプリ開発なら上昇志向OKって
幼すぎる

449 :
論文、アプリならおkって
思いっきり世間の価値観に毒されてるなと思った。

450 :
いやむしろD進して論文書いたり当たるのか分からないアプリ開発しようとするのは世間的な価値観では世捨て人に近い

451 :
基本的にものは持たない、でも生きて行く上ではどうしても必要だから
長く使えるものを選ぶと必然的にとても良いものになる
ってスタンスだったら、十分上昇志向に見える気がするよ

452 :
別にテレビでも料理でも論文でもアプリ開発でも自分がやってて楽しいと思うことやればいいんでね?ただ上昇志向のある人だと思われたいがために好きでもないアプリ開発をやるってのは豊かじゃないと思う

453 :
世の中のしがらみから自由になる為に持ち物を減らすのに世間一般の価値観でガチガチに縛られてる奴が多すぎやろ
挙げ句の果てにミニマリストの定義にまで縛られてる奴も出てくるし阿呆かと

454 :
落ちこぼれだとか上昇志向に見えるだとか周りの目ばかり気にしててもキリがないよ。そういうの関係なく自分基準で人生楽しめることが豊かなんじゃないかな

455 :
道楽みたいな仕事で金を稼ぐ奴もいる

456 :
そもそも、持たない暮らしはじめてから、お金に執着しなくなったけど

457 :
>>455
道楽みたいな仕事で金を稼ぐ奴なんかいないよ
傍目には楽に見えても

458 :
ひとり暮らしだとしたら、どのくらいの広さの部屋やどのくらいの収納を望む?
庭や家庭菜園は必要?

459 :
>>458
人それぞれ
一人暮らしでもガーデニングや家庭菜園を
やりたい人は庭も欲しいだろうし
でも、収納スペースはこのスレの人達は
一般の人みたいにたくさんは欲しがらない
気がするけど。

460 :
4畳半でいいよ。3畳でもいいくらい。庭も菜園もいらない。

狭いのも古いのもいいけど汚いのはいやだから、リノベーション済アパートとかがいいかな。
最近ヴィレッジ不動産見て妄想するのがすき。

461 :
家庭菜園が豊かだと感じるのなら必要。それがあなたにとっての必要最低限になる

462 :
人それぞれって言ったらそれだけでこのスレ終わっちゃうからなぁ
私は庭はいらないかな…管理できないから
ていうか一人暮らしで庭って想定がなかったわ
収納は、体積的には全部で押入れひとつくらいで丁度良いと思う
実際は、靴は靴箱、食器は台所みたいに分けていくつか欲しいけどね
部屋は四畳半が丁度良いけど洋室がいいんだよねー
となるとそんな家ないわー

463 :
実際、人各々、欲しいものや大切なもの
ライフスタイルも違うのに、アバウトに
聞かれてもね

464 :
欲しいものや大切なものライフスタイルに応じて細かく聞けとか言われても
そんな長い質問誰も読まないと思うw
てか流れ変えようとして聞いてくれたんだと思うんだけど

465 :
>>463>>462へのレスでしょ
暇だからって絡まない

466 :
でしょって・・・

467 :
うわぁ・・・

ID:1tvf64MQ

468 :
えなに私絡まれてんの(^^)

469 :
個人的には部屋は四畳半から六畳くらいで、少なくとも同等以上の広さのバルコニーか庭が欲しいな。
もっと言えば自然のなかで自給自足の真似事しながら暮らすのが夢っちゃ夢だが、虫が嫌いなんだよなぁ…。

470 :
>>458
うちは作り付けの収納に全部収まってるから特にこれ以上必要ないかな
庭はないけど、駐車場は二台分あると便利だなと思う(今は一台分)
部屋は15畳ワンルームだけど、自分では公民館みたいで気に入ってるw
60インチのテレビとスピーカーと、L字ソファーとでかいベッドが唯一のお気に入り

471 :
人それぞれの何がおかしいの?他人に趣味を否定されたらその趣味やめんの?

472 :
そういう意味じゃないと思うよ
個人で環境や事情とかが違うんだから、否定や押しつけはよろしくないって事なんじゃないかな

473 :
古い民家を安く買い取って最低限のもの持って引っ越して、修理・掃除しながら暮らしたい
実際のところ古い民家があるような場所は虫や害獣もでるし交通・サービスが不便だし人付き合いも面倒なのはわかってるんだけど
人付き合いが簡素なのに暮らしてけるのは現代文明の恩恵だと思う
スレチかな、ごめん

474 :
パソコンとか充電器とか、ケーブル類は使ったら束ねてしまうようにした
コンセントに何も刺さってないって、こんなに気持ちいいんだ。衝撃

475 :
>>474
電気代も少し節約になるしね。

476 :
今日仕事で物欲まみれの人たちと飲み会だったわ。。。
高級外車自慢。高級オーディオ自慢。高級時計自慢。
なんかすっごい疲れた。
自分も一年前まで同じように話してたんだって思い出した。
持たない暮らしを始めたら、なんかモノまみれの世界に
吐き気のようなものを感じるようになった。
お金持ちをひがんでるのかな?なんかようわからん

477 :
>>476
私はそういう人たちと仕事を重ねてきた結果、持たない暮らしへ移ったよ
高級外車乗りが、アウディ5台持ってる人の前でおとなしくなったり
200万の時計持ってる人が2800万の時計持ってる人の前で無口になったり
すごい気持ち悪かった
でも今は、こういう世界を気付かせてくれたことに感謝してる

478 :
自慢話は、劣等感の裏返しだと思うよ。
しかも持ち物を自慢するなんて、自分自身がカラッポ(自慢できるところが何もない)の証明をしてる。
でも自慢話って自分より目下の人に対してするものだから、そんなアホ連中に目上からの物言いムカつくね。

479 :
ブランド物を自慢するのって結局他人から認められたい願望の現れだと思う。そうやって他人基準で物事を考えてる内はどんな金持ちであれ豊かじゃないと思うな

480 :
物を少なくするけど、その少ない物は気に入ったブランドがいいけどね。
いくら物が少なくても服は全部ユニクロとか持ち物ほぼ100均のものとか嫌だわ。

481 :
ユニクロや100均でも自分が気に入っているのなら何も問題はない

482 :
ですね

483 :
そこそこ気に入って、何かあっても躊躇なく捨てられるものならなんでも

484 :
ブランドだの上昇志向だの
「豊かに暮らす」とは程遠いな

485 :
自分の気持ちが豊かになるんなら
ブランドにこだわったり、上昇志向で趣味を極めたりとかありだと思う

486 :
ブランド物で豊かさを感じるとか結局物に執着してんじゃねーかw

487 :
ユニクロや100均を使ってたら周りから馬鹿にされるとでも思ってるのか?
くだらねぇ価値観だな

488 :
ブランド物って言い方にこだわるのこそ名前に執着している感があるな。
初期投資が高くてなっても、作りの丁寧で使いやすい丈夫なものを選んで大事に使おうってことじゃないの

489 :
>気に入ったブランドがいい
ブランドではなくモノ自体が大事なんだよ

490 :
それで何ができるようになったか、という話で
物自体は大事じゃないな
それにあまり値段が高いものは執着心が湧いて捨てられなくなる

491 :
ブランドってある意味信頼の証なわけだから拘ってもいいじゃない

492 :
値段が高いことや周りの評判に拘るんじゃなくて
物の作りが良いとか、見た目が好みだとか
値段を見ずに買った物が結果高かったというなら良いと思う
ブランドにもデザインに傾向があって好き嫌いあるし
作りの良さも本来のブランドアピールとしてあるものだから
結果このブランドが好き、となることは普通
それにブランドにも色々あってユニクロもブランドだし
無印良品大好きで全部無印で揃えてます自慢とか微笑ましいじゃん
物の値段が高いと執着心がわくというのは、自分に不相応なだけで
ビル・ゲイツならちょーっと一千万無駄にしたわーってなっても
庶民が百円分無駄にしたのと同じだろうし
金持ちはどんどん金使ってくれると有り難いわ
ここで問題にしてるのは、金を出すことに対する周りの評判を気にしてる部分なのかな?
自慢ってそういうことだろうし

493 :
クソ長いけど正論だな
信頼されるためにブランド付けるとかくだらねぇ
自分が満足なら何付けてもいい

494 :
こだわりすら持たない

495 :
無印が微笑ましいとか庶民とかいう発想が出てくる時点で豊かじゃないな

496 :
こないだコーチの長財布やめて無印の3980円の財布にした
財布にお金かけるのって見栄以外の何物でもない気がしたのと、
純粋にカード減らしたから小さい財布にしたかった
でも使ってみたらコーチより使いやすかったという

497 :
そういう安い物の方が雨の日とか気にせずガンガン使えたりするよね
結局物じゃなくて自分が主役だし

498 :
>>497
うわあ
なんか落ち着くわw
モノモノって言ってるとなんかあさましいよね
ずっと自分の事しゃべりつづける人がいるんだけど。。。
会社経営してるからお金持ちだし、高いモノ持ってるから
ずっと自慢ばっかりするわけ。
ずっとしゃべり続ける人と会った事って今までなかったけど
家に帰ったあとでこんなにぐったり疲れるとは思わなかったよ。
なんかメールが来るのもきついよ
もっとのんびりした水ようかんみたいな人たちと過ごしたい

499 :
財布に関してはヴィトンのモノグラムが本当に丈夫。
もう何年使ってるだろう。
さすが召使いに持たせるためのものだと思ったよ。
タイタニック号だっけ?海難事故の時にヴィトンのモノグラムのトランクに捕まって
助かったなんて話もあったような。
持ってないけど。
キッチンなどの道具なんかは100円ショップのは処分して、良いものを少しづつ集めてたら料理する時のストレスが
減ったよ。食器洗うスポンジも良いのにしたら丈夫だし洗剤を使う回数が減っておどろいた。

500 :
いきなりスレが伸びててびびったわ
何があった?
食器だけは高くてもいいものを買う
100均yニトリで売ってるのは安全性もデザインも皆無なゴミ

501 :
野菜の水切り、イケアで300円で買ったのがめちゃ使いやすい
値段では計れないわ
百均だろうが有名デザイナーものだろうが
自分で使って確かめてこそわかるから
それ分かるまで失敗は繰り返すのかも知れない
初めからこれが正解ですよなんてないから

502 :
アインシュタインからジョブズまで。科学的に解明された「天才の部屋は散らかっている」
http://tabi-labo.com/37752/messyroom/
>実験では、学生を整理整頓された部屋と散らかった部屋に分け「今までにない、新しいピンポン玉を作れ」という
>ミッションを与えた。
>
>すると、前者のグループは既存の枠組みから抜け出せず、アイディアを完成させることも出来なかった。それに
>対し、後者のグループは誰の目から見ても斬新なアイディアを思いついたのである。
>
>この他にも、綺麗な部屋で過ごす人は伝統的なものを、散らかった部屋で過ごす人は最新のものを選ぶ傾向に
>あることが分かった。
>
>実際、世界的に「天才」と言われる人の仕事場は散らかっていることで有名だ。

上昇志向のある人だと思われたければ、部屋を散らかさないと!

503 :
そもそも部屋に閉じこもる必要がないだろ

504 :
高けりゃいいっていうわけでもないしね

505 :
新しいピンポン球ってどんなんだろww

506 :
物を持たないと言いつつユニクロは嫌とか言ってる時点でお察しくださいってことだろ
ブランド物欲しくて堪らねえんじゃねえかよw

507 :
>>506
貧乏人かよ

508 :
掃除板ではほぼ話題にならないけど
ユニクロや花王やソフトバンクは反日だから嫌って人もいるんじゃない?
なんせここ2chだし。

509 :
>>507
何言ってんだこいつ?
日本語通じてんのかこら

510 :
このスレ殺伐としてますね

511 :
トランクスレで相手にされなくなったのがこっちに来たのか…

512 :
ブランド好きでも100均でもいいじゃないですか
他人を許容するのが心の余裕じゃないのですか?

513 :
まあ価値観は人それぞれだから、持ちたい物を持てばいいと思うの。
とりあえず麦茶飲めや

514 :
>>508
尖閣は中国の領土ですって張り紙してたもんな>ユニクロ

515 :
>>508
前にいたよ、そう言う嫌なやつ
田舎にはユニクロやニトリくらいしかまともに行ける店がないんだよなぁ
個人商店で手に入るのは、初耳メーカーの糞デザインのバカ高い品物ばかりなんだよ
半日だから買うなって言うなら、ぜひその人の権力でIKEAや無印を全国展開して欲しい
それか私に設備投資して欲しいね
じゃなきゃ文句言われる筋合いはないな

516 :
スレタイ

517 :
IKEAはともかく、無印は全国展開してると思うけど
気になって調べたけど、鳥取にも2店舗あるみたいだからスタバ以上?

518 :
>>517
Google マップで調べてみた
最寄りの無印まで160km
最寄りのスタバまで159km
最速で往復約六時間

519 :
モノの付加価値なんて
広告費だよね

幸せな洗脳

520 :
>>519
そうでもない

521 :
ある程度はそうだと思うけど
そもそもそれが本当に必要なのか、必要だとして費用以外のデメリットが無いのかを考えるかな

522 :
うちの実家がある田舎は、ユニクロやニトリも無いや
『やまおく』とかいう安売り衣料品店と、グッティならある
まあ田舎も色々だね。

523 :
溜め込み魔×捨て魔の夫婦、
溜め込み魔×溜め込み魔の夫婦、
捨て魔×捨て魔の夫婦
どの夫婦が一番、上手くいくのだろうか?

524 :
>>523
簡単
溜め込み魔×捨て魔の夫婦、

525 :
>>524
一番上手くいかなそうだが?

526 :
鑑賞する物って豊かにしてくれそうな気がするので
捨てれないなぁ
でも無駄にスペースを使ってるような。葛藤だぬ

527 :
>>498
ワロタ
わたしは葛もちみたいにつるりぷるりと
薄く透き通った感じの人がいいな

528 :
捨てれないものは捨てなくていいんだよ
捨ててもいいものを取っておくのが問題なんだ

529 :
>>524
1票
一見、うまく行かなそうだか、
「家」という限りあるスペースに
増やす役・減らし役が居ることで
程好いバランスが取れる
次点は、捨て×捨て or 増やす×増やす
がらんどうを好む同志
物がゴチャゴチャしてる方が落ち着くタイプ同志
↑割とこういう人も多いよね

530 :
このドキュメンタリーの主人公と同じ実験生活をやってみたい
「365日のシンプルライフ」http://www.365simple.net/
ルールは4つ
1. 自分の持ちモノ全てを倉庫に預ける
2. 1日に1個だけ倉庫から持って来る
3. 1年間、続ける
4. 1年間、何も買わない
http://greenz.jp/2014/08/02/365simple_report/

531 :
>>530
 ヽ('A`)ノ 「シンプルライフ!!」
  (  )
  ノω|
 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |

532 :
>>531
ワロタ
トレーラー見ると、雪が積もってる道を股間に紙あてて
素っ裸で走ってるんだよねw
そのあと同じ道をコート着て走って帰ってるみたいだから
最初に持ち出したのはコートだったのかな

533 :
>>530
人生はものでできていない、いいね!

534 :
>>530
期待して観に行ったが後半からはガラッと変わって恋愛映画。

535 :
恋愛いらね

536 :
まあそういう要素ないと一般人にはキツイだろうしw

537 :
>>534
え…まじで?

538 :
持たない暮らしをしてる人は、パートナーの有無に関わらず
一人きりで暮らす願望あるよね
極限まで持たなくていいもんね。
恋愛要素いらないなぁー。

539 :
>>537
はい。
女性一人で観に来てる人が結構いたよ。

540 :
捨て魔の妻が夫の荷物を家におかせないで、
車にのせさせているのをみて、
捨て魔と結婚するのも問題だなあと思った。
広い家に住んでるのに。

541 :
>>523
魔が付いてると全部上手くいかない。

542 :
>>540
手段と目的が入れ替わってる典型だねえ

543 :
>>540
もう、そこまでいったら、旦那さんも要らなくないか?

544 :
>>543
高性能ATMは必要でしょ。
子どももいないから、部屋は綺麗なままだし、荷物も増えないし、
いい生活してるわあ。

545 :
高性能ATMって…
マジで引くわ

546 :
いい生活ねぇ…

547 :
ドン引き…

548 :
いやイヤミというか、態と言ってるんでしょう

549 :
>>548
く。。。。くま。。。くまと。。。。

550 :
>>544
高性能ATMと家事機能付きルンバの組み合わせだな
ルンバの弱点は障害物があると動けなくなる所だから、
ATMの荷物がおけないのも仕方ないのかな

551 :
そのうちルンバが不要物としてATMに捨てられるかもね

552 :
持たない系スレみてる限り、捨て魔同士はうまくいかないとおもうよ
残すもので絶対気あわないし、しかもそこ譲れないでしょ
残すもの捨てることで争うより、いらないもの多少残すこと譲るほうがましだわ

553 :
みんなで原始人になればいいんだ

554 :
引くわーマジ引くわー

555 :
ネットで「男なんて死ぬまで働いて欲しい!男は働いてナンボ!」みたいなおばさんの画像あるよね
あと夫が稼いで貯めた貯金全部使っちゃいましたみないたおばさんとか

556 :
嫁を所有するのが間違え

557 :
相手のことを自分の生活を豊かにする存在だと思えないなら結婚なんかしちゃいけないね
それはさておき、自分の生活を豊かにするアイテムについて最近真面目に考え出した
これが大好きでコレクションしたい!というものはない私だけど、服やアクセサリーみたいなものを厳選して、毎日お気に入りだけを使うようにしたい
今はでか腹の妊婦だからファッション放棄中だけど
子が1人で歩くようになったら厳選するんだ、絶対するんだ

558 :
引くわーマジで引くわー

559 :
>>555
ああいうのは仕込みの劇団員だから・・・
真に受けなさんな

560 :
溜め込む人も捨てる人も結婚しないほうがいい

561 :
>>557
生まれる前の今の方が動きやすいし時間もとりやすいよ
そして生まれたならせめて歩く前のが動きやすいよ
すでに二人目以上さんだったり一人で歩くのが5歳以上を想定しているなら余計なお世話失礼しました

562 :
>>561
ありがとうございます
今のほうが動けるのは重々承知なのですが、産後何が着られるかさっぱりわからないので
そういうオシャレものの整理は、自分の身体が通常型に戻ったらだ!と決めました
服も下着もアクセサリーも、またお気に入りのものが使えるようになるように
産後のダイエットも頑張ろうと思います

563 :
二人目以上さん(笑)ママ友(笑)

564 :
>>562
なるほど理解しました
理想があるのはすてきですね
幼児抱える身ですが最近たるみ気味だったので見習います

565 :
>>563
子梨ババアうざい
消えろ

566 :
そういうのはチュプ板間違えたキジョ板でやってくんないかなー。
妊娠線ウゼェ

567 :
このスレには独身で比較的若い層が多いのかと思ってた。
配偶者がいたり子どもがいると持たない暮らしって難しそうだね。
鬼女板にシンプルライフっていうスレがあるし、この板にも子育てしながらきれいに〜とかいう
スレがあったはず。そっちのスレのほうがママさん達にはいいんじゃないかな?

568 :
ネットの掲示板で喧嘩になるなんて皆ストレス溜まってるね

569 :
どこの板に来たのかと思った。
なんで子供いる人や妊娠している人って「幼児がいるから〜」「妊婦だから〜」ってつけたがるんだろう。
みんなそれぞれ何かをかかえているのに、病気の家族がいたり、介護してたり、もちろん子供がいる人も
いるけど・・・。
その必要のないアピール不思議だ。

570 :
書き込みしてる人のなかには子供いたり妊婦でもあえてそれを書いてない人もいるだろうし、
とりあえず>>562は、スレの空気読んだ方がいいよ。

571 :
1人暮らしだから〜と似たようなもんでは。過剰反応過ぎる
介護してるからどんどん介護用品増えたけど、厳選したい。とか
家族がコレクターだから反面教師にして自分の部屋はスッキリさせたい。とかだと
いちいち叩かれないところを見るとお察しだな

572 :
スルー出来ないのは掃除と捨てが足りないからだ!
拭き掃除してきます

573 :
免罪符にするからじゃない?
幼児がいるから〜できない等々。

574 :
>>573
おお!納得
だいぶ捨てたけどまだ中間部屋
家中の物二巡目のチェック中です
捨てと整理整頓に行き詰まったら色々掃除して、また捨てて
自分は自分を大事にしてなかったなと気付いた
自分のために頑張る

575 :
>>568
2chでこんな台詞を目にする日が来るとは
十年前だったら釣り扱いしていたところだ

576 :
引くわーマジで引くわー

577 :
ダイエットと一緒だね
妊娠出産でデブになった
もう年だから痩せないとか
水飲んでも太っちゃうのーとか
言い訳ばかりして食ってるデブと同じだと思います

578 :
高齢毒の過剰反応としか思えない。
「ただでさえ(リアル社会で)居場所が無いんだから、ここまでリア充既婚子ありは来ないで〜!」みたいなw

579 :
どっかで線ひかないとどこも子スレになるからなー

580 :
引くわーマジで引くわー

581 :
過剰反応ってのはわかるけど、>>557の書き込みはまさに
チラシの裏に…… ってやつだからなー

582 :
子供いるいないに関係なくチラシの裏はいらない

583 :
子供のオモチャ捨てたとか、オムツの収納を工夫したとか云々ならいいと思うけど。
妊婦だから〜できないとか
幼児がいるから〜できないみたいな話しはイライラするだけ
ちゃんと工夫してやってる人もいる訳だし。
こーやって一部のお花畑の書き込みで荒れるから子供の話しはどこもNGになるんだよ。

584 :
>>581>>583
だよね。高齢毒とか関係ない。
決意表明とかどうでもいいし、まさにお花畑。

585 :
ドン引きだわー

586 :
>>584
そうそう
妊婦が大変ということ自体はわかる。
だから例えば
妊婦で大変だからこういうやり方で持たない暮らしを実践しています。
とか、逆にこんなことに困ってるので同じ妊婦の人で何かいいアイデアある人はいませんか?
とかなら、たたかれ度合いもだいぶ違うだろうに。

587 :
議論もそろそろお腹いっぱい

588 :
持たない暮らしって基本的に、一人暮らしで自分のもののみで生活している人間がほとんどだと思うんだよ
誰かと暮らしているなら、生活用品は共同になるわけで
そうなると家族の理解と協力がないと出来ない贅沢な趣味だからね
だからその、
浪人生がたくさんいる中で、さりげなく「あー大学つれーわー」みたいなのやめろよw
そういうのを懐かしの言葉でKYっていうんだぞ

589 :
(-@∀@) KYって何だ?

590 :
しかもそれでちょっと反感買ったからって
「浪人生うざい消えろ」とか、思いやりなさ過ぎだろw

591 :
持たない暮らしに明確な条件なんてないんだからスルーすれば良いだけよ

592 :
>>589
珊瑚に書かれてた字。

593 :
>>592
この程度の人間が集う場所ってことでw

594 :
>>588
巧い例えだね

595 :
世の中一部のニンプリンセスと子持ちの非常識のせいで
妊婦アピールと子持ちアピールがあればすぐ過剰反応しちゃうんだろう
無意識に嫌ってるからイライラするんでしょ
実際>>557もお花畑だし
ねらーが嫌うタイプの妊婦

596 :
ねらーがっていうけど、みんな仕事もして社会で生活してる普通の人間だからな
反感買うからにはそれなりの理由があるんだぞ

597 :
「でか腹」とか「子が〜」とかの表現が下品で気持ち悪い
鬼女板だか育児板だかの方言かもしれないけど、普通にサラッと妊娠中で動きづらいから、ですませればいいのに

598 :
いや、そういう意味でなくて…

599 :
>>597
そうだそうだ

600 :
>>598
別にお前のレスはどうでもいいんだが

601 :
今のご時世では、どんなんがねらーなん?

602 :
バナナを食べた後にスプライトを飲むと絶対に吐くらしい
http://pbs.twimg.com/media/Bu2HfQpCAAA0WS4.jpg:large?.jpg

603 :
>>602
ゲロ注意

604 :
スレが伸びてるから何かと思えば…
豊かスレなんだから豊かな話題にしようぜ
たとえばほら、アレだ…

605 :
タオルの代わりに手ぬぐい使ってる人いる?
薄くて、すぐ乾くしかさばらなくていいかな、って思っているんだけれど。

606 :
>>605
興味ある。
ぜひ情報を!

607 :
>>593
じゃあKYって何?
珊瑚の事を誤魔化す為に広めた《空気読めない》とかいうマスコミの捏造は無しで、
できればウィットにとんだ答えを期待してます。

608 :
髪の毛長いからタオル一択だな。
その代わり、バスタオルをやめて全部フェイスタオルで統一してる。

609 :
男なら丸刈りセルフカットで色々と節約できる

610 :
へうげもの五巻のノ貫登場のところが理想のシンプルライフです

611 :
何でこんなに沖縄の珊瑚を壊す勢いで揉めるんだろう。
前に、
アテクシ、ルクルーゼを使っておりますの、とか
津波で家を流された人はすっきりできてうらやましい、とか
頭のおかしい書き込みのときは荒れるのも仕方ないと思うけど。

612 :
>>610
読んだことあるけど思い出せない

613 :
>>605
使ってるよ
タオルと違うところ
・すぐ乾く
・部屋干ししても臭くならない
・薄いので畳んで重ねても場所を取らない
・髪を拭くのには適さない(すぐびしょびしょになる)
・アトピー肌に優しい
とかかな
お土産物とかでもらうと一番うれしいかも

614 :
手ぬぐいもいいけど、風呂敷もいいよね
大きい風呂敷をバッグに入れとくと買い物のとき便利
ちょっと人にジロジロ見られるけど

615 :
ものが多いとやっていけない。辛いことを思い出したりした時に、物が少ないのが助かる。落ち着く。

616 :
>>612
丿貫の言葉
懲り過ぎて重うなっては蝸牛の如く身動きとれず格好悪い
物も生き様も軽うなければの

617 :
へちかん、なんにも物とか持たない中で工夫をすることでもてなす様が魅力的に描かれてましたね
そういや今まで行った旅行で一番心に残った料理は吉野の旅館で出た、ただの漬け物、味噌汁、ごはんだけの朝ご飯だったなぁ。その三つがどれも最高においしかった。。。

618 :
手ぬぐい洗顔はクレンジング無しで化粧が落とせるし肌もツルツルになるし節約もできるよ

619 :
>>605
手ぬぐい使ってるよ
梅雨時に乾きやすいから使い始めた
デザインもタオルにない魅力的なものもあるし、
旅に持って行くのにもコンパクトで重宝してるよ

620 :
>>617
>その3つがどれも最高に美味しかった
そういうのいいなー

621 :
手ぬぐいではないけど嵩を減らしたくて麻のバスタオルに変えた
イメージとしては食器拭くクロスを大きくした感じ
畳むと本当に小さくなるからジムとかに持っていくのも便利
しっかり水は吸うし乾くのが早いから自分は変えて正解だったけど
タオルの肌触りが好きな人には向かないかも

622 :
>>621
麻のタオルとかあるんだ!探してみる
初耳情報ありがとう
今夏に麻カーディガンを初めて買ったら涼しくて軽くて快適すぎわろた
春夏用にしてた綿と化繊混合のカーディガン2着捨てれたし
あと手ぬぐい歴は数ヶ月だけど使い心地はとてもいい
体洗う用と体拭く用しか持ってないけど乾きがほんと早いし泡立ちもきめ細かくていい
もう少しボロくなったり小さくなったりしたら雑巾にしてみるつもりだけど
この様子だとタオル雑巾より使いやすそうで期待

623 :
北海道のお宿で食べたイカの塩辛美味しかったなぁ・・・

624 :
>>623
さすがにスレチ

625 :
>>615
かなりきてんな
それって自殺に繋がってるよね明らかに

626 :
使える消耗品は捨てないポリシーだから、実家から5個ぐらい貰ってしまった食器用洗剤やボックスティッシュを
またひとつ使い切ったり、株主優待で送られてきた石鹸詰め合わせを使い切ったりして在庫が減ってくると無性に嬉しい。
消耗品は根気よく使い切ってるけど、まだ十分使えるけどあまり使わない品を最近オクで投げ売りしまくったら
思ったより落札されて、思ったより諭吉さんが戻ってきてくれて嬉しい。
今年度に入ってから、食料品と、トイレットペーパー、化粧水と日焼け止め以外何も買ってない。
この調子でどんどんモノを減らそう。

627 :
>>622
麻は夏になると気になるけど、手入れが大変そうで手を出せてない
普通の洗剤では洗えないと思うけど、専用のが既にあったの?クリーニング?

628 :
麻のタオルって普通の洗濯洗剤で洗えるよ
ジャケットとかはクリーニングだけど、
タオルやシャツは、普通に洗濯してる

629 :
麻いいよねー
シーツをリネンに変えてからサラサラ快適
洗濯しても2時間くらいで乾くし毎日洗えそう(面倒でやってないけど)

630 :
色々な香りの石鹸、ハンドクリームを買うのと、入浴剤を買うのがやめられない。
でもお風呂の時とても幸せなんだ。
明日からハンズメッセも始まるし、また石鹸の在庫が増えてしまいそう。

631 :
>>630
消耗品なんだからいいんでない?それで気分がアガって豊かな気持ちになるなら
ナイルレストランのご主人のように庭にたくさんの大きな石像とか仏像だったらちょっとだけど

632 :
>>627
麻ほど水洗いに適した素材はない
安いモノはシワとケバダチが気になるけど
好みの問題かな

633 :
美の壺で麻のふきんのアンティークがあるってやってた
百年物とか

634 :
手ぬぐいと土鍋と石鹸は、豊かにスレの華だ
(持たない暮らしスレで、それらの話題が出ると語りすぎるからと
隔離されてできたのが豊かにスレだから)
減らすだけでなくて兼用の工夫や
ひと手間を楽しむのもありだなと思う

635 :
>>634
鉄のフライパンもかっこいいと思う
持ってないけどw

636 :
>>627
麻と言ってもいろいろだから基本洗濯表示に従えば大丈夫
私のは麻100%だけど一部スリット糸なのでそのせいかドライクリーニング表示だけど普通に手洗いしてる
スリット糸はポケットの中部分だけなのでラメ落ちても平気かなって
経験上ドライクリーニング表示の服は特に乾かす際に気をつければ水洗い余裕だったからあまりオススメはしないけど

637 :
うんうん豊かだねぇ
ごはんを鍋で炊いて、おひつに移しておかずを鍋で。
いいなぁ、チャレンジしてみようかな

638 :
鍋炊飯いいよ!
うちは万古焼きのご飯釜なんだけど、そこらの炊飯器より断然おいしく炊ける
鍋だから仕舞えて場所取らないし丸ごと洗えて楽

639 :
土鍋は割ってしまった。結局炊飯は文化鍋に落ち着いた。

640 :
>>635
あー、いいよね鉄フライパン使いこなすとか憧れる
私はテフロンのをベロベロにして
それでも捨てがたくてとかやってるから・・・

641 :
めんどくさいから普通の片手鍋で炊飯してる

642 :
また鍋の話してるのAAないかな

643 :
うちもバスタオルは綿麻ガーゼで手ぬぐいっぽいの
よく吸ってすぐ乾いてかさばらずいいよ
キッチンタオルも晒しに変えたい
料理屋みたいに一反をカットしてそののまんまで

644 :
また禿の話してる
しか見あたらなかったすまない

645 :
>>634
なるほどねぇ
豊かスレとあっちのスレの違いはそこだったのか
歴史を知れた
ありがとう
私も石鹸が好き
高いものじゃないけど、安全そうなもので香りのいいのやら、さっぱり or しっとりするものを季節で選んでる
石鹸は大好き

646 :
土鍋は憧れるけど、
うちは5人家族。
二人暮らしなら可愛らしいサイズの手に負える大きさので済むけど、
そうでないのは馬鹿でかくてひるむw
手を滑らしたら一巻の終わりだよね。

647 :
>>637
おひつ欲しくてデパートで見たら、
諭吉さんが3〜7人必要だったorz

648 :
>>646
土鍋じゃなくて普通の鍋でも炊けるよ

649 :
好みによるけど、土鍋でなく高級ホーロー鍋系とかストウブでもいいんじゃないかな
持たない暮らしって観点からいくと、あのへんは調理器具減らしにも役立つし勿論ごはん炊ける
ストウブは無水調理もできるしねー
おひつ高いよね。ほんとに。

650 :
むしろ炊飯器と電子レンジを置いといて、他の調理器具をテフロン加工のユキヒラ鍋だけにするって方法もあるよ。
調理に費やす時間を大幅に短縮出来るし、カレーとか筑前煮とか豚の角煮とか作ると超美味しくなる。
野菜ゆでたり蒸し物は電子レンジでして、炒め物だけユキヒラ鍋。

651 :
テフロン加工の中華鍋型深胴フライパン+ガラス蓋+蒸し皿があれば、
ご飯も炊けるし鍋物も炒めものもできるということや

652 :
>>649
ストウブもルクルーゼももってる。
ルクルーゼは、ごはんたくとよくくっつくと聞くよね。
ストウブはどうですか?

653 :
鍋で御飯炊きたいけど
プロパンだから出来ない

654 :
>>651
なるほど!
ところで、テフロンて名前、近々絶滅するらしいぜ。

655 :
>>652
持ってんならさぁ・・・

656 :
二人目以上さん(笑)ママ友(笑)

657 :
炊飯器はもう捨てちゃったけど
時々、極限までおなかが減ったときに無性にネギたっぷりのほかほか納豆ご飯が食べたくなるので、レンチン米を常備してる
鍋炊きは正直、個人的には労力と対価が見合ってない感じ

658 :
いくらなんでも鍋の話し過ぎだろう。
土鍋と手ぬぐいのおかげでこのスレができたってのもおそらく違うと思うのだが。

659 :
>>656
小梨のひがみ、みっともない

660 :
>>657
最後の一行に全力で同意。
なるべくモノは持たない派だけど、冷凍庫付き冷蔵庫とスチーム機能付きの電子レンジ、炊飯器と洗濯乾燥機は
絶対に手放せないし、手放そうと思わない。

661 :
>>658
いや、持たないスレでこのように鍋などの話が続いて
持たないことより物の使い具合を語るならと
追い出された、隔離スレなんだよ

662 :
>>658
いやならもう一つのスレに移動するか、あるいは自分の好きなネタをふればいいのに
何もしないでイヤイヤっておまえは幼稚園児かよ

663 :
>>660
同意
それまで手放したら極限スレだよね

664 :
>>659
そーゆーのほんと要らないから

665 :
>>664
そーゆーのほんと要らないから

666 :
いやだからね、
なんだかんだいってこのスレタイは金子 由紀子の本がモトネタな訳ね。
ものを持たないことは一緒でも、スタート地点と目的が違うというか
で、こっちは豊かになるために厳選して減らすってイメージ、
さらに極論を言えば、管理できていれば物がたくさんあっててもOKではあるのだが、
掃除板にあるスレだということが大前提
鍋の話をしちゃいかん訳じゃないのだが、
鍋を増やす方向(と誤解されるような)の話だと、豊かかもしれないが板違いになるため荒れやすい。
現に>>662みたいなのも沸いてしまい、かなりの人が迷惑していると思う。

667 :
炊飯器→悪
鍋→善
みたいになりやすいのはなぜかしら?

668 :
炊飯器は炊飯しかできないけど(基本ね、パンができるとかツッコミ禁止)
鍋は用途が多く結果物を減らすことに繋がると思われるからじゃないかなぁ
つまり炊飯用の鍋とか買ったら本末転倒というか
>>667

669 :
あるメーカーの鍋が炊飯だけでなくパンやケーキも焼くことができて蓋もフライパンとして使えるからその鍋と、あとは別のメーカーの片手鍋一個だけしか持ってない
自分の場合は以外とこれだけで事足りる

670 :
自分も炊飯器残し、その分使わん鍋捨てのほうが無難だとは思う。
理由は>>657と同じ。 無論料理が趣味なひとは例外

671 :
もうパン食えよ
米食うな

672 :
蓋がフライパンになるって無水鍋のことかなぁいいね
私は一人暮らしだから片手鍋一個だけで全部事足りるけど(炊飯も)
将来的に欲しいなぁ

673 :
>>669
それってダッチオーブンじゃなくて?

674 :
鍋炊きごはんには、
試行錯誤という楽しみがあるのが大きいんだよー
おこげって副産物もあるしね
持たない生活って、縛りがある中でのゲーム的楽しさってのが大きいと思うよ。
○○捨ててこれで代用してます的な。
捨てるもの残すものは、それこそ人それぞれで、
全員が納得できるものなんか多分ないでしょ
スレ違いとか言わず、好きな流れになるまで待つ、
それか自分の好きな話題をそっと投入、てのが豊かな気持ちと思う

675 :
>>674
物凄く言いたいことはわかるんですが、
このスレは「掃除全般板」に立っているわけで、
最低限のルールは守らないと豊かな気持ちを持っている人とはいえない気がするし。
例えば鍋の話をするのなら、多少強引でもいいので
鍋を減らすとか、鍋の整理整頓、鍋自体の掃除を絡めれば
とりあえずルールに添った形にはなるから、荒れにくくなると思うのだが。

676 :
>>675
>>662

677 :
譲れないところはみんな持ってんだから認めあえたらいいね

678 :
私も言いたいことはわかるんだけど、
この掲示板自体、昔から「最低限のルールは守れ」って
言い合って荒れてきた歴史があるわけでして。
スルーできないあなたが荒らしです、て言葉もあったわけで。
なんにせよ、大多数の人が迷惑してるはず、とかいう言い方は
モンペの常套句だからやめたほうがいいと思います。
私は特に鍋増やそう的な流れには見えなかったし
そうなったとしても、自然に流れを戻してくれる人は
他スレ住民より多くいるんだよね、このスレ。
みんな頭いいと思う
あんまり断ち切るようなことはやめましょうよ

679 :
>>568

680 :
>>671
自分はここ十年ほど、米(レンチン)は二週間に一回食うか食わないか
パンは半年に一回食うか食わないかって感じだが
健康診断はオール正常値だ
暮らしやすいのが一番

681 :
今北けど鍋増やそう!の流れは微塵も感じなかったよー
みんなそれぞれライフスタイルや性格に合ったやり方してるなって思った
私も面倒臭さがりなのでタイマーできる炊飯器派
それか実家にあるマッチで火をつけるゴツい炊飯器も好きは好き
コクリコ坂に出てくるやつみたいなやつなのであの曲を口ずさみながらウキウキする
でも一度、炊飯器でパン?スポンジケーキ?みたいなもの作ったけどあまり美味しくは感じなかったわ

682 :
鍋で炊くご飯いいよーって話なら料理板でやれとかそういう話では?

683 :
鍋でもご飯が炊けるから炊飯器は無くても不便じゃないよ
でも炊飯器を否定してるわけじゃないよ
ってだけの流れに見えるけど

684 :
延々と続けるのが問題なんだろ?
一日中鍋鍋鍋じゃねえか

685 :
古いドラマだけど「スイカ」の家にあこがれる。
物は結構ある様に見えるけど、清潔感があって、古い家具とかも大切に使ってそうな感じで。
手入れされ過ぎていない中庭の植物や、縁側なんかもあこがれる。
かもめ食堂とかその辺りのシリーズのはなんかしっくりこないんだけど、このドラマの使っているものが好きだ。

686 :
まあ、私は最低限のものだけ自炊、手の掛かるものはアウトソーシングです。
なんでもやろうとすると場所取っちゃうし、私の理想は冷蔵庫のない暮らしなので。
現段階では無理だけどね!
食器はみんなどうしてるの?
特にドリンク系ね。種別に分けると相当かさばるでしょ。
私はマグとロックグラスだけだけど、お客さんには嫌がられる。笑

687 :
>>685
賄い付きのアパートってのに凄く憧れたなー

688 :
>>686
陶器の湯のみ茶碗ですべて済ます
結構ゴツいめで大きめサイズ
煎茶はもちろん今の季節は氷を入れた麦茶、コーヒーもOK

689 :
>>686
陶器の400mlマグカップのみ

690 :
うち飲みしたいと増えるよね。
私はカクテルか梅酒しか飲まないからマグカップとグラスひとつで済ませてるけど、
夫用にワイングラスとおちょことロックグラスがある。その代わり夫のソフトドリンク用はマグカップだけだ。

691 :
自分はお酒を飲まないので、家では基本サーモスの保温のタンブラーで済ませている
グラス(ガラスのコップ)は家族で共用
>>678
鍋と赤ちゃんの話題は荒れるのわかってるから、
別の板で(スレじゃないよ)やったほうが、お互いいいとおもうんだけどね。
大多数って決め付けは確かに悪かったけど、
他人をあおって粘着する行為は言うまでもなく大多数の迷惑だと思ってたので、
不快にしたなら謝る。

692 :
>>685
登場人物のそれぞれの部屋が
性格を表していて面白かったね
漫画家役のともさかが押入れで寝てたw

693 :
>>692
うんうん。
床を踏みしめる音とかもいいな〜って思った。
かもめ食堂は、舞台がフィンランドだから仕方ないのかもしれないけど
北欧アイテムずくしで料理も美味しそうに見えなかった。
味噌汁がないのも残念だったし、鮭の塩焼きは洋食器で出して欲しくなかった。

694 :
かもめ食堂はそのへんのしょぼい飯屋と一緒だぞ。
必死に探して、食いにいったが閉まってた。

695 :
>>686
一人暮らしだけど、酒好きで酒貰うことも多いから酒用は三つ
ワイングラス、ロックグラス(限定物でかなりのお気に入り)、
後はマイブームのグラス一つ(ブームがすぎたら誰かに譲るか捨ててる)
かな
普段はマイブームグラスで飲んで、とっておきの時にお気に入りを出してくる
かさばるって言っても大したことないよ
ワイングラスはワインの横にしまってあるし、ロックグラスは飾ってあるし
ボーンチャイナはコーヒーメーカーのところにあるから、
食器棚は圧迫しない

696 :
映画スレ行けやカスが

697 :
>>686さんじゃないけどグラスの数と種類に悩んでた
普段マグカップでなんでも飲むのにロックグラスとおちょこっていう
用途が限定されすぎたアイテムも持ってるから
なんでも飲める普通のグラスとマグカップにした方が温冷で使うバランスもいい気がしてたけど
お酒をロックグラス以外はなんでもマグ!でも有りなんだね

698 :
>>686
グラスや食器は好きだからたくさんある
グラスだけで30個以上あるし、湯飲みかカップ、ティーカップまでいれるとその数倍
飲む酒や温度、料理によって使い分けている
好きなことにはスペースを使うのも苦じゃない
それこそ、豊かな暮らし
そのぶん他で、不要なものを捨てている
極限スレじゃないんだし、メリハリが肝心

699 :
好きなものにスペース使って他は持たないって考え方はわかるし、
豊かな暮らしではあると思うけど、
グラスだけで三十以上ってのは、持たない暮らしで豊かにってのとはだいぶ違うよね……

700 :
いや、それはそれでいいとおもうよ。
その物に、愛着が合って、きちんと管理されているのなら数は問題ないと思う。

701 :
んー、確かに、人は人だから別にいいか。
何か、語尾にドヤアって文字が三カ所くらい見えた気がして、いらっときただけだったみたい。
頭ひやしてきまーす

702 :
>>701
大丈夫、大丈夫、686のドヤア感は俺も感じてるのでw

703 :
「持たない暮らし」っていうスレだしね

704 :
持たないという信念を持たない

705 :
みんなに聞きたいのですが、礼服はどうしていますか?
やっぱり1着持っていますか?
親族のお葬式に出席するので、どうしようかなと思っています

706 :
そればかりは急に必要になるから一着持ってるよ。葬儀用のカバンとか数珠のセットも。
靴はオフィスで使う用の黒ヒールを転用するつもりで持ってない。
レンタルがすんなり出来る地域の人だと持たなくてもいいんだろうけど。

707 :
今度は礼服か
わざとなんだろうな
もう終了でいいよこの話題は

708 :
自治厨キター

709 :
礼服はいい質問だと思うけどな
必要なもの何を残すか、てのは結構重要でしょ
私は今のとこレンタルにしようと思って処分して以来出番ないです
時期的に重なったりすることもあるだろうから、その時あきらめて買おうかと思ってます。
買ったのが昔なら、デザインや体型の変化を見直して一回処分して様子みてもいいかも。

710 :
確かに礼服は荒らしじゃないかと疑わざるをえない

711 :
服、靴、バックのレンタル屋欲しい!
貸し着物もやる美容院やればいいのに。ヘアーセットもついでに頼むのに
田舎だから無理かなー

712 :
ttp://www.rakuten.co.jp/y-rental/
ここじゃいかんのか?
ネットでレンタル申し込めるよ

713 :
>>712
結婚式にはいいな
葬式には間に合わなそう

714 :
葬式だと今はお通夜も告別式も両方
式場で行って礼服参加だったりするからね
Amazonみたいに当日便があれば行けそうだけど
でも結婚式参加のドレスとかと違って、
一着あれば何度でも着られるのだから
持たない暮らしに適していると思う

715 :
>>714
クリーニングと保管場所が勿体ないんだよー
喪服と違いいつも同じとか、女性はないし

716 :
体型も流行りも変わるしね

717 :
礼服≒喪服と思ってレスしていた。
結婚式とかのお祝いの席のドレスとかは、当然レンタルだと思っていたので

718 :
喪服は仕方ないものだから持たない暮らしの考えとは別枠にしたら?やむを得ないものってあるじゃん

719 :
着物の喪服は絶対にレンタルがいいよ。
ほとんど妻か子どもしか着ないし、葬儀場が着付けやヘアも含めて手配してくれる。
洋服の喪服も簡単にレンタルできればいいのにね。
買ってもサイズが変わってしまうから。

720 :
便乗する。長文です。今年の正月、しかも元旦に親父が死んだんだ。葬儀する会館でレンタルあったけど、喪服はあるけど小物はありません、草履やパンプスは私のサイズがない、ってことで凄く困ったよ。
なんせ元旦。買うにも店は閉まってるし(亡くなったのは元旦で通夜は2日、葬儀は3日だけど)友人とかも正月で居なかったりして…サイズ違いの草履やパンプスでかっこ悪かった。小物は親戚に借りれた。
もう、バタバタで悲しんでる暇なかった。
結婚式なんかは日取りが決まってるけど
葬儀はね…だから喪服とその他小物や靴はレンタルより揃えて持つようにしたよ。
本当に長くてごめん。

721 :
冠婚葬祭の服や小物や靴は、災害用備蓄と同じ
定期的にチェックしたり、入れ替えて置いてある

722 :
>>715
近くのイオンで喪服ワンピース一万円で買ったよ
袱紗あるからバッグは買ってないし
喪服自体はハードカバー本一冊分くらいの体積だよ
普段から着て生活する訳じゃないから、クリーニングは自分ちの洗濯機で十分だよ

723 :
自宅で洗える(型崩れしない加工がしてある)喪服を持ってる。
服一着と鞄ひとつだったら大して場所も取らないし。
結婚式はあらかじめわかるから良いけど
喪服なしはちょっと違うな。
常識のない人になるのは豊かな暮らしではないと思う。

724 :
離島か店舗の少ない地域以外は、
ネットレンタルか、イオンかしまむら辺りの量販店でカバーできないか?
後、レンタルは美容院や式場でもできる。
お年寄りが多い地域(葬式も多い)に引っ越したら、
ご近所さんからリストのコピー貰って、そういう方法もあるんだと思ったよ。
男性可とか着物と着付けセットとかの項目もあって、重宝してる。

725 :
書き忘れ。
夜遅めの時間帯や年末年始、定休日も書いてあるから、
自分でリスト作るって手もありだと思う。

726 :
喪服は全部レンタルだなぁ
祖母も両親も、持ってるくせにレンタルしてるし
いざとなったら買いに行けばいいし、正月もイオンやってるし
ただこれSでもMでもLでもなんとなくの誤差で着こなせる
標準体型だからできるわざとも思うよ
私は足のサイズが特殊だから靴だけは持ってるよ
あと常識と言えど色々あるしなぁ
うちの田舎は本当のところは
男性の参列者は白い和服を着なきゃならないんだけど
みんななんとなく黒い洋服着てるし
女性は実はドレスコードないらしいけど
みんななんとなく黒い洋服を着てる

727 :
708だけど、勿論近くにイオンはある。
正月もやってる。
葬儀は11時から。間に合わなかったんだよ。
親父の葬儀だし、私は買いに行く時間もなかった。
凄く反省した。

728 :
正直、個人的には
ネットレンタルや式場で借りたり、葬式がある度に買いに行くって言うのはめんどくさすぎる
家にあるのに借りるって言うのも謎だけど
安物で良いから置いといて、さっと家で着て袱紗に金包んでそのまま出かけられるのが一番だと思う
お洒落する場じゃないんだし、面倒な着物着たり美容院でセットしなくていいと思う
髪はだらしなく見えないようにさっとまとめてあればそれでいいんじゃない
クローゼットも靴箱もガラガラだから、問題ないじゃん

729 :
ここの人たちは、↓のような生活をしているの?
http://hapilaki.hateblo.jp/entry/converted-closet-into-pc-desk

730 :
これがシンプルライフなら、誰もシンプルライフなんか目指さないでしょ
根本から違うと思う

731 :
誰も目指さなかったらシンプルライフじゃないの?
「物を持たずに快適に」って>>1の主旨に沿った生活だと思ったんだけどなあ・・・

732 :
>>729
全然違うけど、これ発想が面白いねw
押入れテーブルとか、ふすまカーテンとか。
うちは洋風の賃貸に最低限の家具家電がある感じ。

733 :
言い方が悪かったです。
私はその部屋はくそだっさいと思うから目指したくないです。
この上なく正直に答えるとそんな感じです

734 :
最近、レスも増えてスレも回ってるけど
昔とは雰囲気も内容も変わってしまったね

735 :
>>730はさ、>>729に返事してるんじゃないの?アンカーちけないと意味わかんないし感じ悪いだけだよ
私も何だかわからないリンクなんか踏んでないけどさ

736 :
うーん、そっか。
見栄えが気になるものなんだね

737 :
>>733は言い方が悪いんじゃなく、口が悪いだけ。そして正直の前にバカが必要。
具体的な例をあげず、他人の部屋をdisるとか感じ悪いやつだな。
お前の感性()なんか聞いてないから、チラシの裏にでも書いてろよ。

738 :
よくわからんけど押入れ机はどんなに掃除してもクシャミがやばいぞ
新築ならしらん

739 :
>>737
私は>>733に同意。こんな生活はしていないし
したくもない。冗談だとしても面白くもない

740 :
いや、そもそも>>729の書き込みに悪意感じないのあなたたちは?
感じてる人もいるようだけど

741 :
>>729
この人はこの部屋でいいと思うw素敵よ
でもこれは生活圏がパソコンの前のみ、太陽の光が嫌いって言う人向けのちょっと突飛な部屋だと思う
共感が得られないのはそのせいかな
物の多さ、少なさの問題じゃなくて、何ちゅーか……生活スタイルが普通と違うのかな
例えば「窓をふすまで塞いでいるおかげで、朝になっても光がほとんど射し込まなくて一石二鳥」
みたいなことが書いてあるけど、普通は良いことではないよね
ちなみにうちはノートパソコンあるけど、デスクも椅子もない

742 :
豊かに暮らすのが目的で、手段として持たないシンプルってのがあるんだから
なぜ、こ汚い押入れの奥でパソコンせにゃならんのだ。
喪服もさ、自分の現状を振り返れば、持つべきかレンタルで足りるかなんてわかるだろうに。
自分は着る頻度からして、レンタルなどありえない。
レンタルして返すという手間を考えると、それこそ心が豊かにならん。

743 :
この人の生活の楽しみ方は秘密基地と一緒なんだよ
この人なりに豊かだしシンプルで素晴らしいよ
みんなこんな生活ですか?これがシンプルの定義ですか?とか言われたら(゚Д゚)ハァ?だけど

744 :
長文お疲れ様。
別に>>729の部屋がいいとは言ってないよ。
単に、こういうものなのかな、と気になったから聞いてみただけ。

745 :
>>744
極限とここの主旨の違いが理解できるまで
ROMってて

746 :
極限?何ですか?

747 :
極限がわからない=1も読めない

748 :
なんなの、このアホは

749 :
>>1曰く、生活が危うくなっても極限まで物を持たないスレ、でしょ。
>>729がそう見える?

750 :
>>744
>長文お疲れ様。
おまえが話振ってきたんやろwww
なぜだかおまえのすべての語尾にpgrが見える気がしていたが、気のせいじゃなかったな

751 :
無印無いから無印すらブランドに感じる

752 :
>>747
>>748
>>749

753 :
昔はもっと1のテンプレが長かったと思うんだけど
こんなアフォが出ないように次のスレはもっと詳しく書いとくべきですね。

754 :
よう、アフォ。いい夢見ろよ!

755 :
>>1曰く
2chでこんなこと言う人、初めてみた
頭おかしい人なのね

756 :
言うに事欠いて人格否定とかpgr

757 :
てかさ、私はもう断捨離終わって捨てるものないから、逆に使い勝手と見た目で今より良いもの欲しいなって感じです。
掃除道具がプラスチックとかいやじゃない。折角ほとんど持ってないのに。
絶対持たなきゃいけないものなら、八千円のほうきでも気に入れば買いたい!
↑ってことを言いたいんじゃないかなーと思います、みんな。だよね?

758 :
持つのは少数の厳選されたお気に入りのみ!だからね
>>749
極限スレじゃなくて、こっち
「持たない暮らし」掃除板 15日目
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1380518217/
わかってて揚げ足取ってんだと思うけど

759 :
>>757
(それって"離"が出来てないんじゃ・・・)

760 :
>>759
断捨離ってよく聞くけど、お気に入りも持てないものなの?
物が少なくて暮らしやすいんだから、残りを自分にとって良い物に変えればもっと暮らしやすくなるじゃん
それすらだめとか何の修行なのw

761 :
>>757
0点 落第決定

762 :
>>759
出来てないことは無いと思うけど?
掃除道具とかどうしても必要で手元に残しておかないとダメなものを
どうせなら、部屋の雰囲気や自分の好み、使い勝手が良い厳選したものにしたいってことでしょ?
物に執着しているようには感じないけどな・・・

763 :
>>760
お気に入り=執着心だからねえ
むしろ執着心アリアリの断捨離ってなんだろうな

764 :
>>757が違うのなら、私もこのスレの立ち位置わかってないな。
どんな立ち位置なの?

765 :
>>764
このスレと断捨離は違うから
「断捨離終わった」って表現なら違うかなと思うけど
(全く離れられてないから)
あなたが見た目や機能性に豊かさを感じるなら
別に八千円のほうき買ってプラ製品全捨てでも豊かでいいと思う
持ち物は最小限で全部百均で揃えてるけど
好きなギター製品は高価なもの大量だぜ、みたいなタイプもいるはず
ようは人それぞれ

766 :
愛着を持ったお気に入りのものに囲まれて暮らすんですよ。
で、そういうものは大事なものなのだから、きちんと管理されるべきだよね。
管理できないものというのは、実はあまり愛着がないんじゃない? じゃあ捨てればいいじゃん。
という順番では?
極論を言えばコレクションを山のように持っていても、きちんと管理できていればいいのだが、
げんじつ問題無理な話だから、結果的に物の数が少なくなる。って感じかな。

767 :
昔はもっと1のテンプレが長かったと思うんだけど
こんなアフォが出ないように次のスレはもっと詳しく書いとくべきですね。

768 :
>>763
断捨離っていうのとは多分根本的に違うんだと思う
精神的修行スレじゃなくて、ただのライフスタイルのスレだからね
自分を変えるために精神改造するとかじゃなくて、ただ自分の性に合う楽な暮らし方をしてるだけだから

769 :
やましたひでこさんの本読んだことなくて、断捨離ってサイトで見て知ったんだよね。
そこには、迷う理由がお金だけなら迷わず買っちまえ的なこと書いてたんで、それも離ができてない間違い表記ってこと?
まあ、要は私が断捨離ってものを理解してなかったのかな。なら断捨離って言葉は置いといて、考え方としてだけ思ってほしいです。そこ特に重要ではないので。
私はどちらかというと、小池龍之介さんの本に影響強く受けてます。家も近いので。

770 :
>>763
気に入ってるのは愛着、囚われてるのは執着
囚われるってことは身も心も自由を失うってことで
「残す」「捨てる」「どうする?」などの判断の自由がない状態だから全然違うと思うよ
しかも他者から権利を奪われて囚われてるんじゃなく自ら固執して囚われてる<執着
気に入ってると思い込んでるのがじつは囚われてる場合はあるかもしれないけど
今のところの自分が愛着持って大切にできていれば心は豊かになってるよ

771 :
>>769
山口市民かい?3年前まで山口に住んでたよ
「おいでませ」が美味しい
スレ主旨については>>768に同意
あなたには同意しかねる
断捨離スレは↓
断捨離13
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1405429752/

772 :
例えば、ダイエットでジョギングする人と、走るのが好きでジョギングする人がいるけど
趣味でジョギングしてる人は途中でジュース飲んだって牛丼食ったっていいんだよ
何分走れば何キロカロリー消費するとか、こういう走り方の方が痩せるとか、
そういう本も読む必要ないのよ

773 :
簡単に言うとこのスレは
金子由紀子の本がモトネタ

774 :
最近、連日変なお客さんが来るのは偶然?
夏休みのせいだけとは思えない
まったりしていた日々が遠い昔のように感じる

775 :
>>773
そうそう
そこを抑えてない人が増えておかしくなってる

776 :
>>775
でしょ?だからこそテンプレを……

777 :
じゃあ提案なんだけど次スレの>>1には
「このスレの元ネタは金子由紀子さんの本」または
「このスレの定義に疑問がある方は過去ログの閲覧を推奨」
みたいなことを入れませんか?
ほかの書き方や文言があるならそれで全く構いません

778 :
このスレ的におしゃれベッドルーム作るのなら
壁紙とカーテンにこだわる?
壁紙を気に入ったのに張替えたら物を増やさず、個性がでるよね。
「持たない暮らし」でも美しく個性的な部屋にしたいのなら
壁紙だなと思った。
アビゲイルアハーン系はこのスレには該当しないよね。

779 :
>>776
昔のテンプレ拾ってきたよ〜
↓これを復活させよう

◎ モノを減らす方法・捨てる、買わない - [シンプルライフ]All About
http://allabout.co.jp/family/simplelife/subject/msub_herasu.htm
○ 「持たない暮らし」で持たない4つのモノ
1. 自分の管理能力を超えるモノ
2. 愛着を持てないモノ
3. 自然に還らない、あるいは、次の人に譲れないモノ
4. 自分と、自分の暮らしに似合わないモノ
○ 持たない暮らしの"七つの習慣"
1. もらわない
2. 買わない
3. ストックしない
4. 捨てる
5. 代用する
6. 借りる
7. なしで済ます
 金子由紀子著『持たない暮らし』より編集抜粋
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757213212/aqajp-22/

780 :
あら?文字化けしてるorzすまぬ

781 :
>>779
おぉ、これこれ
あったほうがいいとは個人的には思います。
>>678
個人的には壁紙もカーテンもこだわってないです
個性的な部屋にしたいとは思っていないのです。

782 :
>>778
壁紙は自分で塗ったり描いたりしたよ〜
これかなり豊かになります!
カーテンは今は何の変哲も思い入れもないものだけど近々自作するつもり
>>779
乙〜 これはあったほうがよさそうだね
賛成です

783 :
再度挑戦
◎ モノを減らす方法・捨てる、買わない - [シンプルライフ]All About
http://allabout.co.jp/family/simplelife/subject/msub_herasu.htm
○ 「持たない暮らし」で持たない4つのモノ
1. 自分の管理能力を超えるモノ
2. 愛着を持てないモノ
3. 自然に還らない、あるいは、次の人に譲れないモノ
4. 自分と、自分の暮らしに似合わないモノ
○ 持たない暮らしの"七つの習慣"
1. もらわない
2. 買わない
3. ストックしない
4. 捨てる
5. 代用する
6. 借りる
7. なしで済ます
 金子由紀子著『持たない暮らし』より編集抜粋
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757213212/aqajp-22/

784 :
ほんと、無駄に消費してごめん!

785 :
でもさ、元ネタは元ネタっしょ
テンプレに入れるのは良いけど、金子由紀子さんのスレじゃないから、読者である必要はないよね?
ようは野生の金子由紀子さんが集うスレでしょ
先天的にしろ後天的にしろ

786 :
>>785
このテンプレにはなかったけど、本来は
最後に↓こういう注意書きが入ってる
*書物や筆者について語るスレではありません
あくまで参照程度に止めておきましょう

だから読者じゃなくてもいいんだよ

787 :
>>785
野生というか、この主旨に賛同する
こういう生活をしている、したい人達が集うスレ

788 :
>>785
うん そういうことだと思う<野生金子
>>783に貼ってくれたテンプレにあまりにも理解・共感できない場合はここじゃなくて
「持たない」スレか「極限」スレ向きってことで各々判断しやすくていいと思う
私も金子さんの本は読んだことないけどテンプレに書いてあらんとすることは理解できた

789 :
ここって年齢層高いの?
喪服の話が出てたけど、準備されてるのが普通だったから、
自分で用意するとか考えてなかった。
親戚とか知り合いが用意してくれるんじゃないの?

790 :
何言ってんだ

791 :
学生さんは学生服着ればいいからラクよね

792 :
なんで親戚が喪服を用意してくれるんだ?意味不明

793 :
>>789
子供なのかな
その親戚や知り合いさん自身の喪服は
誰が用意してると思うの?

794 :
>>789
それが777の地域の習慣なのかもしれないけど、局地的だってことを知っておくべき
普通は学生服が着られない年になったら自分で用意しないといけないんだよ
私は二十歳の時に買ったけど
葬式に呼ばれて、親戚や知り合いに「喪服がないんだけど用意して」なんて言ったらキチ扱いされると思うね

795 :
>>783
aqajp-22/は抜いとこうな

796 :
スレ民の年齢層なんてざっと目を通せば自ずとわかりそうなもんだが

797 :
>>741
うちは配偶者が部屋が暗くないと眠れない人なので、第一級遮光カーテンをつけてる。
三交代の人もいるから部屋を暗くしないといけない人もいるわけよ。

798 :
>>797
一般的な人は朝起きるし、三交代じゃないからね
そういう少数派の人は共感できるだろうけど、そうじゃない人には共感しにくいのかもね、って書いただけだよ

799 :
>>729は押入れをデスクにしてるなら、どこに布団をしまってるんだろう
それに、押入れにトイレットペーパーを置いておく理由が謎すぎる
韓国人みたいで汚い

800 :
銀マット+寝袋らしいぞ。
昼間起きているときは、
銀マット→台所マット
寝袋→バランスボールに被せて敷物代わり
にしているそうだ。
トイレットペーパーは・・・たしかに韓国人みたいで汚いといえば汚いが、極限スレ住人的には
ティッシュペーパーをトイレットペーパーで代替するのはアリと考えるやつも結構いるような・・・

801 :
だれもが閑静な住宅街に住んでる訳じゃないよ
仕事で都心に住まざるをえない人はほぼ遮光カーテン必要になるよ
うちのマンションは大通りに面している壁が全部掃き出し窓で夏は5時前から思い切り朝陽が差し込む
周囲に24H営業のコンビニやファミレスが幾つかあるので
夜は看板のネオンが明るすぎて消灯してても窓辺で本が読めるくらい

802 :
トイペは水に溶けやすく出来てるから
鼻かんだらいかんね

803 :
チンコシュッシュにも使えないね
あ、だからボックスティッシュもちゃんとあるのか!

804 :
>>605
タオル類を全て手ぬぐいに変えた
今の所は全く問題はない
冬になるとバスタオルが恋しくなるかも

805 :
ザーメンはそのままゴミ袋に発射してるわ

806 :
>>805
普通に中出ししちゃいなよ!

807 :
Gの体内でゴミの中の精子と卵子が合体して新たな生命が生まれ
それがいずれ親元に帰ってくるよ

808 :
間違えてPCのデータ削除しちゃった…
ファイル復元ソフト幾つか試したけど駄目だったorz
自炊した本やら動画やらが全滅…

809 :
そういう経験を経てバックアップをとるようになるのさ。
と、似たようなことをしでかした俺がいってみる。

810 :
サングラスが欲しいんだけど、レイバンとかDiorとかGUCCIとかCHANELとかのハイブランドを買うか、
ノーブランドのを気軽に買うかで迷ってる。
このスレ的にはやっぱ質の高いものを一点だけ所有するのが正解かな?

811 :
値段に迷わされず気に入った物を買うべき。
人によってハイブランドが気に入る人もいるだろうし。
職人さんが作る日本製のサングラスとか。
ファッションでなく紫外線を予防するなら千円とかの安いのはどうかと思う。

812 :
>>810
このスレ的には全部見てみて、本当に気に入ったものを1点買う
それがブランドだろうがノーブラだろうがどちらでもいいと思う

813 :
紫外線を予防するなら色の濃いものは避けた方がいいらしい
暗いと瞳孔が広がるから、その分沢山UVが目に入ってしまって逆効果だそうだ

814 :
本物やブランドを気にするならライセンス品かOEMかも気にした方がいいね
レイバンを挙げるあたり知識はなさそうだし

815 :
一言多いわ糞ボケ

816 :
>>814
質が高いものにするかどうかを気にしてるんだから、
ライセンス品でもOEMでも問題ないじゃん
知識がないとか意味が分からない

817 :
気に入ったやつ買えよ

818 :
>>811
日本製かぁ。どこに行ったら売ってるのかなぁ。メガネ屋さん?
>>812
そうだよね〜。
レイバンのアビエーターに憧れる、しかし似合うかどうかは別問題だものねw
>>813
ちゃんとしたお店で試着して見立て貰おうと思う。
>>814
レイバンは販路がしっかりしてるからか、調べたらこの糞田舎にも取扱店があるっぽい。
CHANELとかDiorとかはインポートショップ?しか近所はないけど。
別にライセンス品だろうがOEMだろうがリプロダクトだろうがジェネリックだろうが、気に入れば良いや。

819 :
似合う奴を買うのが一番長持ちするよ
お気に入りになるからね

820 :
>>817
お店渡り歩くの恥ずかしいけど、頑張って吟味してみようかな。

821 :
>>819
サングラスってなかなかしっくり来るの見つけるの難しい……。

822 :
日本製のめがねと言ったら鯖江かなぁ。

823 :
>>818
全レスって初心者?

824 :
日本製の眼鏡は高い!
が、本当に気に入る眼鏡を、本気で探したいときは
鯖江に行く価値はあると思う。

825 :
>>818
レイバンが良ければ販売店でいろいろ試着させてもらったら?
他の人も言ってたけど似合うのが一番お気に入りになったりするんだよね

826 :
ランラ〜ラ〜ンランドセルは〜♪
てんて〜て〜ん天使の羽〜♪

827 :
捨てるのは精神的にきついわ。
いらなくなったカーテンを捨てるのでもこたつ布団にリフォームできないか などと考えてしまう。

828 :
そいう人は捨てるのやめてオクで投売りしなよ。1円〜なら買い手付くって。

829 :
>>826
セイバン乙

830 :
>>827
このスレには向かない人だとおも

831 :
>>828
確かに。
人にあげたりする方が気が楽だよね。

832 :
捨てたくないから人にあげるってどうよ?

833 :
それを欲しい人にあげるのならどちらも得するんだしいいんじゃないの

834 :
オクとかだと出品作業はメンドクサイけど、落札者は間違いなくほしくて買ってるわけだしね。

835 :
捨てる苦しみを経験して
物が増えなくなるんじゃね

836 :
苦行じゃないんだからw

837 :
豊かとは思えない

838 :
処分できないようじゃ
持つ暮らしで豊かに暮らそうじゃね

839 :
豊かに暮らすとしたら、ある程度は物を持っていたいし、
あまりにも狭い家だとそういう暮らしをするのは無理じゃない?
あまりにも狭い家の人はやむを得ず極限スレに行くしかないよな。

840 :
カーペット汚くなったから捨てたら掃除機もいらなくなった。

841 :
洋服を捨てるのが辛かったから本当に買わなくなってしまった。
夏物も結局何も買わなかった。
カーペットがないと冬寒くない?フローリングなので冬はきつい。

842 :
カーペット代わりに極厚のジョイントマットを敷き詰めるとか。
掃除は楽だし防音・断熱・転んでも泣かないなど利点がいっぱい。

843 :
ジョイントマットの下にゴミがいっぱいたまるよね。
洗濯機で洗えるラグにしてる。

844 :
カーペットも部屋いっぱいに敷き詰める形だと不潔になりやすそうだよね。
うちも洗濯機で洗えるラグにして暖かくなってきたら丸めてクローゼットに収納してる。
どうせ冬はモコモコスリッパ履くからないならないでいいかなーって思いつつ、
今年の冬捨てるかどうか見極める予定。

845 :
半端なサイズだったので補助器具つかってたまな板つかってたんだけど、シンク跨げるサイズ買ってやった。
これで、見た目もイマイチで薄汚れてた補助器具捨てられる!
包丁使うたびに3アクションだったのも1アクションになるしよい買い物だった。
ちと重いけど

846 :
フローリングだけど私はラグなくても全然平気
床生活だけど座布団すらない
しかしお客様に大不評なので昨年ついにラグ買った
お客様が来る時だけ敷いている

847 :
お客が来ないからお客用のアイテムも持たない。

848 :
冠婚葬祭で満中陰志などに超デカい夏の掛け布団などを
送ってくるのは勘弁してくれ。
結婚式の引き出物を陶磁器にするのもやめてくれ。
部屋が狭いので、やむを得ずもらった陶磁器をリサイクルショップで処分したら
数百円にしかならなかったorz

849 :
>>848
田舎やお年寄りの一部には、「嵩張るものこそ
ゴージャス!」って思っている人が居るんだよね〜
このスレの住人と真逆のポリシーw

850 :
新築祝いに趣味の悪い大きな観葉植物貰った時は泣いた。
まだ陶磁器なら不燃ゴミで捨てられるからマシ。

851 :
>>837
価値観の相違

852 :
>>849
あ、そういう考え方があるの!
結婚祝いに親戚のお姉さんから、立食パーティーに使えそうな馬鹿でかい正方形の大皿2枚を頂いて
しかもフルオーダーメイドとのことで捨てられず
本当に重いし見るたびにうんざりしてて
狭いアパート暮らしなの知ってるはずなのに、何かの嫌がらせかとすら思ってたんだけど
大きなもの=ゴージャスって感覚なのかな

853 :
>>852
自分ならまったく気に入らないお皿(しかも大皿)なら手が滑るかも…
いえなんでもないです

854 :
>>823
2chのプロきたー

855 :
当たり外れあるけどカタログギフトが一番嬉しいな。
この前貰ったカタログにすごく好みの包丁が載ってて、古いの捨てて交換してから
料理するとき毎日ちょっと気分がよくなった。
別のカタログでチョイスしたソフトキャリーはタイヤがぐらぐらで失敗した・・・

856 :
>>853
うん、うっかり 手が滑っちゃうよね・・
割れ物ってそのためにくれるのだと思ってる
>>855
カタログでさえまったく触手の動かない物しか載ってないときがあるよね
消耗品(洗剤や調味料)が入ってるカタログだとありがたい
そういう自分は親の香典返しにシルク入り綿毛布とか肌掛け布団を贈った前科がありますww
デザインはシンプルな白で日本製に拘って選んだけど、貰った方は邪魔臭いって思ったかw
ごめんなさいw

857 :
使い心地よさそうで欲しいわ
カタログ好きだけど、そればっかり選ぶと
選ぶ心がたりないから気持ちも足りない印象になるとか聞いたな

858 :
狭いマンションで持たない暮らしを実践するには少数精鋭にしなければならないのに、
夫がゴルフの景品(中国製)を持って帰ってくるのがすごく嫌だー
普段から小さい物でもコツコツと処分して何とか今のスッキリ感を保っているんだぞ

859 :
夫を処分すればいいじゃない。

860 :
>>853>>856
手が…すべ……でもオーダーメイドで…でも手が…
というか、貰って本当に嬉しかった二重底になってるガラスコップを昨日手が滑って割ってしまったばかりなんだ
貰って本当に嬉しいって思えるものってなかなかないし、自分も選ぶのが難しくてカタログギフトにしがちだわ

861 :
旦那と妻の二世帯住宅
これで全て解決
てか、協力的な人でない限り他は無理じゃない?

862 :
カタログギフトお肉頼んだけど、今治のタオル頼めば良かったと後悔。
貰い物を開けて使ったら、他のと気持ち良さもへたれなさも全然違う。
でもすき焼き美味しかったから、後悔するのって図々しいかも。

863 :
>>849
これは本当にある
田舎の老人は両手にいっぱい持たせて帰らせないとカツカツで金が無いのかと心配させてしまう
ただそろそろ世代交代してきた気もするな
披露宴もこじんまりとしてきたしカタログギフトは増えてきたよ

864 :
ご老人を優先で客の気持ちを視野に入れないとは・・
田舎恐るべし

865 :
老人と関わりを持たない暮らしで豊かにry

結局シンプルライフを実現していくと最後は人間関係の整理に入るね

866 :
>>860
気に入った食器ほど割ってしまうよね。
残ったのはプラスチック食器。。。

867 :
カタログギフトがいいんだけど、
ボロくてすぐ壊れるものが結構多いから、
ブランド品、メーカー品にしていた方がいいね。
カタログギフトでもらったフィスラーの片手鍋は重宝してるよ〜。
ただカタログギフトは割高だよね〜。

868 :
11月に結婚式だけど引き出物は全て食べ物にしようと思ってた

869 :
食べ物いいねw
高級ハムとか貰ったらマジで嬉しいもん

870 :
親の言うままに引出物をデカいシーツにした黒歴史
食品とか日用品とか好みに左右されにくい
消え物が一番いいよね

871 :
>>868
11月の結婚式の引き出物でその年の新米もらったことあるわw

872 :
>>868
おめでとう!!
でも食べ物って意外と難しいかも!?
ダイエット中に、フルーツケーキとバームクーヘンのセット貰った時は切なかったw

873 :
引き出物はお菓子とカタログだけでいいよ。
砂糖細工の鯛とかどうすりゃいいんだよ。

874 :
>>852
正方形の大皿、超いいなー
自分では余裕がなくて買えないけど
もらえるならバンザイだ
何にでも使えそう、一枚は客寄せの食事用、
一枚は自室でアクセサリー眼鏡ゴム紐その他ポイ置きにしたいw

875 :
>>874
え!冗談抜きで差し上げたい
こんな皿本当に置き場ないし、お客さんを呼ぶ環境だったり自室にポンと置けるようなご自宅でこそ映えるものだと思う
需要があるということは、オクとかに出せるということかなあ
でも結婚記念日の日付が入ってるからダメかな

876 :
みんなベッド何使ってる?
無印の88センチ幅の収納付きのベッドいいなあ。
ヘッドボードは別の店で好みでオーダーして、ベッドファブリックを
シャビーシック(レイチェルの店、千駄ヶ谷オープンしたし)にするのが理想。

877 :
ちなみに88センチってほんと幅が狭いので
部屋がすっきりつかえると思うんだよね。
そこまで幅が狭いベッドを知らない。

878 :
IKEAの90センチ幅ベット使ってる。
狭いよー。
寝返りできないw

879 :
>>873
砂糖細工は消えものだし、砂糖として使えるから別に困るものじゃないと思う。

880 :
ベッドは作りのいいものを買った方がいいよ。
作りが悪いものだと、寝返りをうったときにギシギシしてうるさい。

881 :
>>876
ベッドじゃなくてフローリングにマットレス敷いて布団敷いてる。
引越し多いからベッドは邪魔だ。

882 :
>>876
ワンルームに一人暮らししてるときに欲しかった>90巾ベッド
壁に寄せて、クッションおけばソファ感覚で使えると思ったから

883 :
収納付シングルベッドから無印のスモールサイズの木製ベッドフレームに替えて半年経ったわ。
部屋がかなりすっきりして、掃除もしやすくなり満足してる。
寝返りうつと端っこになってしまうから体の位置固定で向きだけ変えるハメになるけどね。
自分は速攻で寝つけるからいいけど、寝相悪い人や寝付き悪い人は向かないね。

884 :
部屋が狭いんで簡易式のエアーベッド使ってたけど体が痛い痛い。
ダブルベットに買い換えることにしたわ。

885 :
>>657
炊飯器が故障して炊飯器がない生活を何年かしてたけど
やっぱりガスで鍋で炊くのが面倒で
小さい炊飯器買った
オーブンレンジは故障した時に処分した

886 :
マットレス無しで布団使ってるけど、最初の数日は身体が痛く感じるけど、慣れるとどうってことないぞ
マットレス邪魔だし要らんなって気付くぞ

887 :
>>886
元々布団だけだったのに、3つに折りたためる布団の下専用のマットレスを追加したんだ。
フローリング直布団に比べて寝心地いいし、冬はフローリングとの接触面が結露しないし
いいことだらけで気に入ってる。
薄いマットレスだから布団みたいにベランダで干せて清潔だし超おすすめ

888 :
こないだベッド捨てた。
部屋が広っ。床の掃除も隅々までピッカピカ
あと敷布団だと気分で向きを変えられて楽しい

889 :
>>888
気分で向きを・・・・!楽しそう!

890 :
>>875
あげればいいじゃん
ほしかってるやつに

891 :
>>875
着払いOKの人1円〜とかでたまに日付つきみるから
それなりに需要あるのかもしれないよ
複数買ったら荷物一つにまとめてくれる人だったよ

892 :
布団とかベッドの配置変えると起きた直後に壁に突っ込みそうになることがある

893 :
自分なら実家に送るし実家でも置き場に困るようなら捨てるな
見るたび嫌になるのなら長く置いておくほうが申し訳なくなる

894 :
使えない物を置いておくのは時間の無駄だよ
今捨てても、十年死蔵したあげくに捨てても
もったいなさは何も変わらないと思う

895 :
>>877
無印の脚付スモール、幅83cm。
その前はずっと普通の98cm幅。ムダに広すぎて邪魔だったから更にダウンサイズ。
高さ26cmの脚をつけて、ベッド下はIKEAのケース類でたっぷり収納してる。
コンパクトで寝心地も(私は)快適、部屋も広く使えて大正解だった。

896 :
寝具は妥協しないほうがいいよ
とかいってる私もニトリのシーリーだけど布団や薄いマットレスは体に合わなくて疲労も取れないし無理だった
ベッドが来た時は嬉しくて嬉しくてもののありがたみを感じたよ
四畳半なんでセミダブルのローベッドを部屋の中心に置いてる、ペンダントライトが丁度ベッドの真ん中にくるのでそこで色々作業するのが気に入ってる
要はあんまり動かなくていいし楽w部屋が広いと掃除も億劫だと感じちゃう
でもパソコン作業する時はちゃんと机と椅子あったほうがいいね

897 :
自分と猫のために無理して購入した7万のセミダブルのマットレスがすごく良い。
こんな贅沢な買い物なんてしないで親孝行した方がよかったかな?と思いつつ罪悪感と幸福感で苛まれながら眠りに包まれます。
猫はあまりの心地よさからベッドから動けないらしい。ほぼ寝たきりだよ。

898 :
うらやましい
何の商品を買ったのか知りたい

899 :
相談に乗って。
私の歳は40。
小さいころや若いころの、写真も日記もない小さな思い出を捨てては将来後悔というか
久々に見つけては「うわぁ.+:*:」と感動する瞬間が永劫に消えるのではと悩んでます。
子供の頃海で一日だけ遊んだ男の子との思い出の貝殻とか(例)
中二の頃ずっと友達だと誓った友人と揃いのロザリオとか(例)
秘めた初恋の人が投げてよこした消しゴムとか(例)
そういう物はどうするの?

900 :
>>899
捨てる!
↑が出来ないんだよね、何か一つ箱でも決めてそれに入る分だけ思い出をしまっておけば?
でも私なら絶対もう捨ててる@38歳

901 :
悩むなら一つの缶や瓶などに入れてとっておけば?
思い出の品が大量にあるとか、あちこちに散かっているなら問題だけど、
缶一つとか一まとめになっているならいいと思う。

902 :
思い出は人生をときめかせてくれる。
もうどうでもいいや、って思ったときに捨てれば良いんじゃない?
それまでは「うわぁ.+:*:」を楽しんでれば良いと思う。

903 :
>>899
そういうものを40歳まで保管(意識的に)してた人がいることにびっくりした。
(別に悪い意味ではないけど)
しかもここで相談するほど思い入れがあるのなら気が済むまで保管しておけばいいのでは?
サイズ的に処分しても保管していてもスペースに何の影響もないものなんだし。

904 :
かめに入れてタイムカプセルにして埋めておいたら
見たくなったら掘り起こせばいいしそのうち忘れてしまうかもしれないし

905 :
>>899
そういう小さいものは害がないから捨てなくてよい。
空き缶1個に全部はいるだろ?

906 :
もっと大きくてもっと捨てられなさそうなものがいっぱいありそう

907 :
こないだそういうものをガジガシ捨てた40歳。
中学校の卒業式でもらった第二ボタンとか…
場所とる訳じゃないから置いといてもいいんだが
私は無くなりゃ思い出すこともないわ。
今を生きるのよ。

908 :
>>899
まずそういうのを久々に見つけて
うわぁとときめく性格でないことが持たない生活の秘訣と思います
と言ってもここは豊かスレなので、ときめくなら取っておくべきだと思います
何故みんな捨てられるの?という疑問なら
みんな貴方ほど感受性が豊かではないから、というのが答えじゃないでしょうか
四十になってもそんななら今更鈍くはなれないでしょ
それにしても良い人生を送っているんだね
私ならうげぇってものしかそもそも出てこないけど

909 :
卒アルから何から実用性のない思い出はぜんぶ捨てちゃった
情報系も捨てまくってて、各種会員やSNS、あんまり連絡しない友達のアドレスとかも全部消しちゃった
ただ、数年前死んだ超親友の携帯番号はメモリから消せません
何度機種変更をしても………

910 :
>>909
私も。
その子からもらったメールとか、消せないよね。
その子の娘さんが時々テレビに出るんだけど、
お母さんにそっくりに成長してて、
懐かしいような嬉しいような切ないような気持ちになる。

911 :
モノより思い出。
モノが無くても思い出して「うわぁ.+:*:」と浸れるように訓練すればいい。

912 :
なるほど・・・・・・・ありがとう!じゃあもう少し取っておこうかな、いつか記憶が溢れるまで
>>911
年々記憶力が・・・

913 :
捨て掃除はわりと冷めてる人向けのメソッドではあるよね

914 :
>>899
小さいものだし、普通にとっておけばいいんじゃないのかな?
近年の流行で何でも捨てるのが正しいとか思いこまされがちだけど、
生活に支障がなく快適ならば何もかもを捨てる必要はないかと
私もアラフォーだけど、小学生のときに兄弟から
買ってもらったキーホルダーまだとってあるよ

915 :
ごめんもう結論でてたね

916 :
書類・本・アルバムなど紙媒体はとりあえずスキャンして物は処分してるかな
これだけでも押入れがかなり空いた

917 :
昔もらったラブレターとか今では通用しない表彰状とか全部捨てた。
肩の荷が下りたような気持ち。

918 :
感受性が豊かではない=捨てられる、ではないと思う。
個人的にはそんなに細かいモノを背負って行くのは、いろんな意味で大変な人生だよなーとは思うけど。

919 :
いつか何もかもなくなるときが来るじゃん
そのときのためにそうやってちょっとずつ準備するんだよ

920 :
そもそもスキャナもプリンターも持ちたくないんだよねw

921 :
ああ、写真に撮っておいて処分が良いと思う、

922 :
なんか沢山ものを持っていた時息苦しく感じる時があった
過去に縛られていたり、トラウマ思い出したり、前に進めなくなるものまで色々
今はそんなことないけどまだまだ捨てれるものは多いな、と感じる
写真は思い出だけど自分の写真は嫌いなので(笑)
風景や植物、建築の写真ばっかりだwwww

923 :
大学の一人暮らしです。
最近整骨院へ行ったら、
腰の骨が歪んでることがわかりました。
原因の一つとして、低反発ベッドの使用があげられました。
そのため今はその折り畳みベッドをりしまい、床に寝ています。
このベッドを処分しようと考えているのですが、
業者に引き取りにきてもらうしか
方法はないのでしょうか。
私の体に合わないだけで、
使うものとしては申し分ない状態なのでもったいなくて…。
何かご意見をお願いします。

924 :
なんか大したことのように書いてるけど、腰の骨なんかみんな曲がってるんだよー?たまに信号待ちの人を後ろから見てごらん。
整骨医の大半は医者ですらないから、脅かして通わせることばっか考えてるんだよね
そんな私の義母は整骨医

925 :
>>923
大学の掲示板とかに写真つきで広告出せば?
「このベッド無料で差し上げます。家まで取りに来てくれる方限定」って。

926 :
>>923
捨てるのなら、方法は市町村によるので何とも。
出張買取してくれるリサイクルショップとか地元に無い?

927 :
>>925
ご意見ありがとうございます!
ただうちの大学は掲示板を自由に使えず
(部活の宣伝や自治会のイベント告知のみ)、
その方法は無理なんです(´・ω・`)
せっかく出してくださったのに
申し訳ない…。
>>926
出張リサイクルショップですか!
その発想はなかったです。
調べてみます。
ありがとうございます(^○^)

928 :
>>924
そうなんですか!
最近腰痛が酷く、時には腰が痛くて
起き上がれなくなるほどだったので
整体兼整骨院へ行ったのですが…。
とりあえずもう少し通ってみて、
症状があまり変わらなければ行くのをやめて
他の病院へ行ってみます。

929 :
>>928
二十歳くらい?
椅子に座っていられないとか、痛みと足とかがしびれる感じがあるなら
若い人に多い椎間板ヘルニアか座骨神経痛じゃないかと思うけど
総合病院以外の専門病院に行けば、コルセット借りたり、足を引っ張って伸ばしたり色々やってくれるよ
整体も悪くないんだけど、保険制度を通さないからホント院によってピンキリだよ
「気の流れが停滞してるから、開運シールを貼って何とかしましょう」
みたいな面白いことを言われたこともあるw
まあ整体の腕が良けりゃそんなの関係ないんだけどね
整体の施術自体は「え?これで終わるの?これで金とるの?」くらいにすぐ終わるものだから、あれこれ内容を盛らないとたちゆかないんだろうね

930 :
まず整形外科に行ってみたほうが良いのでは?
このまま床に寝続けるのではなく新しくマットレスを買うのなら
新しいのと交換に無料で引き取ってくれるところもありますよ

931 :
二宮さんは整体師の方が向いてるんじゃないかな

932 :
>>928
もしかしたら冷房付けたまま寝てない?
身体が冷えて腰が痛くなることあるよ
あと行くなら整形外科の方がいいよちゃんと医師だから
とりあえずお大事に

933 :
なに、このいつまでもスレチ話

934 :
>>929
詳しくありがとうございます!
前に行ってた整骨院はまさにそんなとこで、
くるくるっと関節回して
たった10分で終わりみたいなとこでした。
椎間板ヘルニア…。
また空いてるときに病院調べて行ってきます…。
>>930
マットレスの購入で引き取りあるんですね!
折り畳みベッドだったんで、
マットレス買ってませんでした。
これを期に新しいベッドの購入も
考えてみます(^○^)
>>932
>>930の方もおっしゃってましたが、
腰痛って整形外科なんですね。
やはりちゃんとした医師に見てもらいます(´・ω・`)
座ってるときも痛い場合があるので。
冷房はかけてますが、
一応薄手の布団を足腰にかかるようにしてます。
皆さんご回答ありがとうございました!
長々と申し訳ありませんでした。

935 :
ここは
「持たない暮らし」で豊かに暮らそう【24日目】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1404303870/

936 :
>>934
ごめんなさい、マットレスと間違えてましたベッドじゃないと駄目かもです
持たない暮らし的に文庫本を処分したいのではやくkindlePWのニューモデルが出ないかなと

937 :
>>916
何の機械を使ったの?

938 :
何の機械って…スキャンしたということは
スキャナーだと思うけど

939 :
【緊急】韓国でエボラ発生
http://fox.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1409904024/

940 :
昔買ったスキャナが古くなったしなーと思ってカタログみてびびった
書類と一緒に立てられるサイズとかあるんだね
保証書とかはだめだけど、家電の取説とか全部いれたらスッキリしたよ

941 :
>>940
取説はネット上にあるから保管する必要はないと思うよ

942 :
ここの人たちは服をどのくらい持っているんだろう
仕事用の服とは別で無印の衣装ケース9箱なんだけど減らしたい・・・
服を選ぶコツとかありますか?

943 :
選ぶ前に捨てろ
まずは着ていない服を捨てろ
新品でも捨てろ
人にあげてもモヤモヤしないならあげろ
選べるようになるのはそれから、じゃないでしょうか

944 :
>>943
自分ではかなり捨てたつもりなんですけどまだまだがんばってみます
服に疎くてマネキンが着ている一式を買う→着回しが思いつかない→服が増える
状態なんです
どの服も特定の組み合わせでしか着ることが出来ないのでかさばってしまう
愚痴ごめんなさい

945 :
金持ちだなあ

946 :
究極なこと言えば服は2パターンあれば毎日洗濯してこと足りる
それじゃ豊かでないかもしれないけど
一週間毎日違うもの着るとしても7パターン
フォーシーズンで7×4=28パターン
で、更に毎年新しく買うもの、捨てるものがあるから
保管する服は季節ごとに少し減るよね
それで衣装ケース9箱って多くない?
服に疎いなら勉強しろとしか
雑誌研究なんて誰もが通る道で、お金出してプロに教えてもらうのも今ではよくある方法だし
豊かスレだからこういうけど、仮に毎日Tシャツジーンズでも誰も気にしないと思うけどね

947 :
夏だと半袖4枚ズボン4本靴2足で余裕だった

948 :
ここの人たちは、↓のような生活をしているの?
http://hapilaki.hateblo.jp/entry/converted-closet-into-pc-desk

949 :
>>944
疎いながらもオサレしたいの?
オサレを捨てるか服を捨てるのを諦めるか
奇抜な服から捨てていけばそのうちベーシックだけが残る
そうなれば着回しなんてどうとでもなる
上の人も言ったけど人はそんなに人の服なんて気にしてないし、
人の目を気にするならマネキンどおりに着てればいい
オサレしないから乱暴な言い方でごめんね

950 :
ファッション業界って結構安月給
だから服も実は安物多いんだ
何にお金かけてるかって、小物とアクセなんだよね
数千円の服でも、例えばベルトと靴がいいものだと全体よく見える
服はサイジング重視。サイズあわないものは高くても捨ててOKです
どうせ似合わないから
勿論色のコーディネートもいるけど、サイジングが最重要

951 :
皆さんありがとうございました
・服をシーズンごとに分けて多い季節の服を捨てる
・サイズ会わない服を捨てる
・学生時代の服を捨てる
今やってみてケースがだいぶ空きました
疎いことにあまえてちゃだめですね
着回しできる服の勉強をしたいと思います

952 :
乙!
旬をとっくに過ぎたシルエットの服は捨てる、とか
自分のパーソナルカラーに合わない
(髪色をあまり変えないなら髪色に合わない服)を捨てるとかもいいかもー。

953 :
うちのタンス引き出し浅いけど、Tシャツとか縦に並べたら結構入って
衣替え用の衣装ケース要らなくなった

954 :
うちも服を捨てたい。
散々捨てて衣装ケース3個くらいまで減らしたけど
本当はタンスに入る分だけにして
衣替えしなくていい状態にしたい。
でも寒がりなんだよね。
衣装ケースに入ってるのはほとんど冬服。
かさばるし夏はタンスの服だけで足りてスカスカだけど
冬はタンスに入りきらなくて積み重ねてる。
こればっかりはどうにもならないかな。
寒いのだけは我慢出来ないんだよね。
また冬服出さないとなあと思うとうんざり。

955 :
普通に社会人やってれば私服なんて2日分もあればいいよtシャツ3まいジーパン1枚
それぐらいで十分

956 :
おしゃれのコツは目立たないことです@高峰秀子

957 :
平日用にチノパン一枚買って、上はスーツ用のワイシャツ流用、ジャケット一枚あればコートも仕事用の流用で服はほとんど無くせるかなと思ってるけどどうなんだろ

958 :
身だしなみを気にしないタイプの男ならいいだろうけど、女なら
>>947
>>955
>>946
はとうてい無理だ
豊かとはほど遠い貧しい暮らしだ

959 :
おまえの中ではそうなんだろうとしか・・・

960 :
えっ書いたの女なんだけど…

961 :
だから・・・

962 :
日曜日の昼間から2ちゃんしてる人にいわれてもねえ…

963 :
まあ男女差、職業差、地域(気候)差はしゃーない
少ない服でお洒落にしたいなら美容院に頻繁に行って体型整えるのも重要
陰毛ロングヘアー小太りのおばちゃんを綺麗めの店で見た時悲しくなった

964 :
>>962
日曜日の昼間から2ちゃんしてる人

965 :
>>962
なあに
お高くとまってるおバカさん

966 :
自分はこうしてる、自分には無理だ、というならいいけど
女でこうなら貧しい、みたいな一般化はダメだわ
例えば白人さんはTシャツジーンズでも決まっていいなーみたいな意見を読むけど
日本人でも少数ながらそれが決まる人もいるのよ
そういう人って逆に着飾ると似合わなかったりするから
自然と持ち物がシャツとパンツだけになったりするわけ
失礼ながらちんちくりんでそういう格好すると生活臭まる出しになるタイプが
それをやったらダメかもしれないけど
自分がちんちくりんでも他人はちんちくりんではないから

967 :
ベーシックなスタイルが似合って過剰装飾が似合わないタイプって
持たない生活をしたいならラッキーだけど
奇抜なおしゃれを楽しみたいならアンラッキーだよね
逆も言えるけど
自分が洗練されて見えるスタイルをまず見つけれられたら楽だと思う
YOUみたいな髪型したら私なら浮浪者になる
でもYOUががっちり髪まとめたら似合わないし

968 :
>>966
禿同
服は失敗しないと学べないところもあると思ってるよ
中学生くらいのころは流行りに走ってたけど革靴に嵌ってから質の悪いものは買わなくなった
なんかこう必然的に自分のいいところに納まっていく感じ
お洒落したいのは分かる、自分もそうだし、自分が好きな色何色かに絞って上手い具合に組み合わせていくといい
そういえば何年も衣替えしてないな

969 :
とんでもなく寒がりだから、オールシーズン同じ服でまとめられなくて悔しい
夏も夏用のカーディガンとかが必要で、お洒落なこだわりがないだけに無駄な感じがするよ
南国に住みたい

970 :
>>969
積雪地帯は寒いし、色々必要なものも多いもんね。
スキーウエア、マフラー、帽子、ダウン、雪用ブーツ。
家の中は温かいんだけどね。

971 :
>>967
個体差ってあるよね
>>956の名言はさすが大女優って思うけど
美しい人の「目立たない」をそのまんま
凡人が単純に真似ても「冴えない」になりがち
自分に似合うもの、年相応の身なりを心がけたい

972 :
おしゃれに興味のない人や、元々センスの優れてる人は別として
服装や化粧を洗練させたいなら失敗が必要
つまり最初はそれなりにお金使って物を所持しなきゃならない
センスがよくても化粧品なんかは肌や髪質に合う合わないもある
失敗を重ねればそのうち商品をパッと見ただけで
これは自分にさ絶対合わないとか、そこそこいけるかな、くらいは分かるようになる
だから本当に物が少なくて質の良い物持ってて外見が洗練されてるのって
(お金があるという意味も含め)経験豊富な大人の証だと思う
将来物を洗練させるための修行や投資として
若いうちは服を沢山買うってのもありだと思う
なかなか難しいけど、失敗したなら速攻でzozoにでも売ればいいんじゃないか…

973 :
若いと何着ても可愛いし褒められるからわからなくなることあるよね
そのまま年取って痛いオバサンになったり

974 :
映画の西の魔女が死んだの様な生活がしてみたい。
でも虫が苦手だ。

975 :
あれ俺がもう一人。
俺は本の方だけど一行目二行目ともに同じ。
まぁ歳で感性が鈍ってきたのか虫嫌いは若干弱まりつつあるけど。

976 :
ラベンダーの香りのシーツに寝てみたい

977 :
加齢臭をなくしたい(泣)

978 :
>>977
毎日、大量の野菜とヨーグルトと大豆を食べて、
油ものや肉(ゼラチン質を除く)を一切食べるな。
加齢臭の大半が消えるぞ。

979 :
>>978
まじで?旦那が急に加齢臭凄くなってきて困ってる。
野菜ばっかり食べててやせてるんだけど・・・

980 :
>>979
耳の裏を毎日念入りに洗うと和らぐよ。

981 :
>>980
ありがとう。言ってみる。

982 :
耳の裏念入りに洗っても5分後にはもうチーズ臭い。
柿渋石鹸がわりと効き目はあったけど石鹸めんどくさい。

983 :
あのー連日のスレチ話はなぜですか?

984 :
チラ裏に行けばいいのに

985 :
手を打たないと消臭グッズで溢れかえる

986 :
乗らなくなったバイクを売ることにした
自賠責解約したら20000くらいになるといいな

987 :
捨てるという執着から解放されたい。
捨てたいのだが、捨てるものがほとんどないというか。
極限へのあこがれがあるんだろうな。だが、家族がいるから思ったようにいかない。

988 :
強迫的になることはないよ

989 :
大切なものを処分するのに快感を感じるんだけど、なんかの性癖なのかな
こんなものすら捨ててしまう私!に酔ってるだけ?
どのみに人に迷惑はかけないように気をつけよう
高くてもセンスのいい、ずっと使えるものを少しずつ揃えて使っていきたいのに
そのセンスがなくて今のところ何もできてない現実

990 :
自傷行為は、快感でも良い結果を生まないと思う。
自分を大切にする方向で整理整頓したいものです。

991 :
>>990
その通りですね、気をつけないと

992 :
>>989
大切なものは、一方で重くもあるから
捨てるのはしがらみを脱ぎ捨てることでもあるからね
旅にでて解放されるような快感に近いのじゃないかな

993 :
センスっていうのは感覚
自分が何が好きでどういうものに価値を感じるのかをきちんと分析して把握する事
高いものだろうと気に入らなければ意味がないし
安くても心にティンと来たならそれは大事にするべきものだよ

994 :
>>992
ああすごいわかる。大切だけど重いものは手放したいと思うときあるね。
大切でどうしても近くに置いておきたいというものだけと暮らしたい。
重くて手放したいって思うものはできれば手放したい・・。
例えばペットの遺骨とか。どうしよう。。

995 :
まるまるごっそり持ってるものでもないと思うけど

996 :
ティンのせいでふかわが頭から離れなくなった

997 :
いらない、何も、捨ててしまおう…

998 :
>>992
974です、ああすごいストンときた
そうかしがらみから解放された感覚なんだ
大切なものを捨てるといっても
そういえば、卒業アルバムとかは一般的に大切なものであって自分の中ではあまり大切じゃないものだった

999 :
ティンわろた 電車の中で変な声出た

1000 :
個人的な感覚だけど、捨てたいって時点で『過去に大切だったもの』
というだけの『現在の邪魔もの、あるいはただのもの』だなぁ。
未来においてはまた別かも知れないけど。
人間関係もそうだけど別に大切だからって重々しくとらえる必要もないし、
過去に良かった悪かったからって、今や未来もそうだとは限らないし、
その場、その時の自分の判断に委ねてもいいと思うけどね。

1001 :
捨てて後悔、そりゃするよね、多少は
でも別に買い直さなくて生きてけてるなら、いらないものかなって思ってる

1002 :
次スレ立ててみます

1003 :
規制でダメだったorz
どなたかお願いします

掃除や片付けが苦手な人、おおざっぱな人ほど、モノを持たない暮らしをオススメします。
モノが少なければそれらのお手入れや部屋の掃除も楽チンです。
持つのは少数の厳選されたお気に入りのみ!
そんなお気に入りだけに囲まれた、楽々お掃除生活について語りませんか
関連スレ
・豊かであるかないかは関係なく物を持たないスレ
「持たない暮らし」掃除板 15日目
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1380518217/
・生活が危うくなっても極限まで物を持たないスレ
荷物を極限まで持たない暮らし -23
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1408748395/

前スレ
「持たない暮らし」で豊かに暮らそう【24日目】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1404303870/

1004 :
一時自治厨が言ってた金子さんの本が云々はいらんよ
あいつらそもそも多分読んでないもん、書いてることに近いこと言ってる奴否定してたし

1005 :
行ってみる

1006 :
たった

1007 :
>>1006
スレ立てありがとう
こちらですね
「持たない暮らし」で豊かに暮らそう【25日目】
http://wc2014.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1410320592/

1008 :
あ、ごめん常在スレの癖で報告だけしかしてなくてURL針忘れた
サンクス

1009 :
乙であります ゝ

1010 :
あめやばい

1011 :
あめやんだ
みんなここ埋めへんの?

1012 :
うめ

1013 :
うめうめ

1014 :
じゃあ独り言で梅ていってもいいかな?イイトモー
建築士「建てるなら平屋」
不動産屋「買うなら一戸建て」
私「田舎の平屋育ち、都会マンション賃貸住まい、ホテル暮らしに憧れる」
最近「持たない暮らしで豊かに」を考えすぎてよくわからなくなった
しばらく Don't think,just feel の精神でいこうかな

1015 :
いい大人になっても子供部屋が好きなんだ
部屋特集の雑誌でも子供部屋ばかりに目が行く
私自身子供時代に自分の部屋っていうのがなくて今でも憧憬があるんだと分析
でも子供時代ってゴチャゴチャさもまた特徴なんだよね
カラフルで雑多
でも持たない暮らしはしたい
そんな最近の独り言

1016 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

お前らの掃除頻度を晒すスレ
襖・障子の張り替え
いらない引き出物・・・どうするよ?
▲■ CDの整理 困りもんですよ! ■▲
お掃除にエタノール 2
おすすめの雑巾 Part1
フローリングのお手入れ
掃除したらageるスレ 15
ジョジョの奇妙な掃除
人間関係の整理法【教訓】
--------------------
常盤ソウゴ「王になるって厨二病かよ」
【新しい地図】NAKAMA雑談Part14【みんな大好き】
武豊が競馬界追放へ・・・競馬関係者重臣達が痛烈批判!!「武豊が邪魔をしたから負けた」
SKEヲタが本スレで言いたくても言えないことを言うスレ★20
世界の王室雑談スレPart51
テスト
WebProg板の名無しさんを決めよう
窓・ガラス類をぴかぴかに掃除
☆【画像】5882
楠木ともり part4
サンバイベント情報148
淡々と自分の出産を記すスレ5【質問雑談も】
札幌のバイト事情 Part38
【交通量調査】最強鷹野グループ【少数精鋭隊】 Part2
★【現地へGo!】復活蒸気機関車の情報交換しよう 77
【役所広司/松坂桃李】孤狼の血〜日誌7冊目【白石和彌】
飯能の姫スレ 検索用:ぼっち くづ 便所飯 人生舐め子 駿河台大学中退 偏差値25.0
陰謀論ウォッチスレ
バイオハザード6 DLC総合
【司法書士】見分け方【ブラック事務所】 (4)
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼