TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ミニマリズム・ミニマリスト 22
チラシの裏@掃除板 25 [転載禁止]??2ch.net
  このグズをなおしたい
【んもう!】愚痴れや【やんなっちゃう】
( ^ω^)お掃除楽しいお( ^ω^)PART6
掃除機で吸ってはいけない物
【餅アガッタ】掃除本について話そう 5【駄目ダッタ】
食器用洗剤総合スレ
&〜&〜&〜ねずみ・ネズミ・鼠〜&〜&〜&
【25個ルール】今すぐ25個のモノを片付けなさい4

地震前と後とで変わったこと 【2】


1 :2013/03/18 〜 最終レス :2018/08/19
備蓄は必要だとか
背の高い本棚はやめるとか
額は危ないから取り去るとか
行き場がなくTVボードの上に陳列した日本人形は凶器だとか
色々お書きください
前スレ
地震前と後とで変わったこと
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/souji/1300425100/

2 :
いちおつ!

3 :
>>1
ガラスにシート貼った
紫外線も防げて便利

4 :
>>1
物欲がなくなった。

5 :
・ガラスシート貼った
・それまで粗大や本の処分は進んでいたけどちょっと迷っていた分の不要品をリフォームの際に全部処分できた
・庭に固まる砂をまいて雑草取りの手間をなくした
・食品と日用品の備蓄を強化した
・消火グッズを買い増した
・家がなくなってしまうまで快適に楽しく過ごすために壁を塗り替えたり食器や調理器具を少数精鋭にした
・靴を全て買い換えた
>>1乙という心の余裕も生まれた

6 :
備蓄は、貯めるというより、使いながら新しいのを足すようになった。

7 :
物欲が無くなった
紙を減らす為にスキャナ買った
領収書ってスキャンしたら税務署的にダメなのかな?

8 :
国税関係書類の電磁的記録によるスキャナ保存の承認申請書を所轄税務署長 に提出すれば
3万円未満はpdfとかで良いのか
来る震災に向けて備えようかな

9 :
要らない物があることが鬱陶しくなった。
以前は読みもしないのに漫画や本を全巻揃えてニヤニヤしてた。

10 :
断捨離にはまった。
人間関係も整理した。

11 :
こういうことか
http://mainichi.jp/select/news/20130318k0000e040183000c.html

12 :
最新技術で建てられた免震住宅特集というのをTVで見たんだけど
震度7の地震が来ても椅子に座ってティーカップのお茶をこぼさずに飲める程度しか揺れないそうだ
これから家を建てる予定があって、免震にお金がかけられる人は
少なくとも自宅では地震で棚の上の物が落っこちてくるという心配はしなくて済むかもしれない

13 :
>>12
いまさらだけど、命の価値が決まるのはやっぱりお金なんだなぁ

14 :
○本や食器の下敷きで死にたくないから、捨てたり上にはタッパーなどの軽いものだけにした
○家具の固定とジェルマットの使用
○断捨離して、反対に備蓄は増やした(服やバッグなどは持って避難できない)
○物欲がなくなり、部屋がスッキリした

15 :
地獄の沙汰も金次第

16 :
先進医療も健康保険適用外だからお金持ちしか受けられないしね。

17 :
免震は大地震が起きて近所が地獄になってたり
火災発生しても気付かないで寝てそうでこわい
>>16
貧乏でも善人なら受けて欲しいけど、DQNやナマポは受けなくていいと思ってしまうな…

18 :
東京で大地震が起きて大規模火災が発生すると、消防車の数が足りなくなるらしいね。
この地域は最優先とか、ここは行かなくて良いとか、ヒミツのマップが有るらしいね。
都市伝説だと良いけど。
ちゃんとしたマンションなら非常用電源もあるし、火災報知器が作動すると思うよ。
地震の規模にもよるけど。

19 :
>>18
確実に優先順位はあるよね

20 :
どの自治体にも神戸の時みたいに綺麗にリセットしたい地域があるからね
NHKのドラマの舞台になったり不自然に持ち上げられた街は
気を付けたほうがいいかもね

21 :
そういう思惑もあるだろうけど
道幅狭い古い木造密集地帯は延焼しまくるから
消火に行くだけ無駄ってのもあると思う

22 :
また淡路島がリセットされそうに

23 :
今度は宮城で5弱か
ちょっと多すぎない?大丈夫なの日本?

24 :
今度は千島列島でM7とか・・・

25 :
ずっと平和ぼけしてまた荷物増やしてしまったから、どうにかしないと
寒暖がはげしくて気持ちも不安定だ

26 :
傷んできたパジャマ全捨て!
ルームウェアを夜寝るときの服にした!

27 :
値段関係なしに 有る時買う 様になった

28 :
>>27
同じだ
あの日の午前中
火曜日が特売日だから我慢我慢、ある分でつなごう!ってスルーしたんだよなぁ
今は、ある時に買うようになった

29 :
・汚部屋から脱出した
ありとあらゆるモノが雪崩れて逃げられなかった
・生活用水を備蓄した
・ろうそく以外の光源確保
・ソーラーバッテリー完備
ライフライン2週間絶たれた時大変だったので
消防の話ではないけど、ライフラインは人口の多い所から復旧作業してたよ
仙台は2〜3日、隣の市は1週間未満で電気が回復した…orz

31 :
家具を低いものに替えた。

32 :
防災品は断捨離魔でも沢山備蓄してるね。ソーラーバッテリ買うかな。
押入れ半間空けて水も買っとこう。食器を捨ててパントリーも広くする。
アルファ米けっこう高いですね。

33 :
>>32
ソーラーバッテリー買うならある程度大きいものがオススメ
震災時に2cm×2cmくらいのソーラーバッテリー持ってる人いたけど
すごく時間かかる上にちょっとしか充電できない
自分は10cm×15cmくらいので太陽光とUSBで充電できるタイプ
アタッチメントも各携帯会社対応PSP・DS・USB対応出来るやつにした
出先で携帯充電ない時とかにも気軽に普段使いできるよ

34 :
たぶん同じバッテリ防災売り場にありました。5980円だったけど
10パー引き期間だから買おうかな。ラジオとLEDライト付きのもいいな。

35 :
エネループ満タンを常に4本持ち歩いてる。
2本でiPhoneフル充電できるし、ソーラーより早いよ。
太陽に頼るのは意外と大変だった。

36 :
強化プラスチック製のワインクグラスに替えた。
食器はフランスの強化ガラス製の物を増やした。
大型犬用のフードストッカーを購入、ドッグフードは一度に18キロ買うことした。

37 :
屋根ソーラーと打ち抜き地下水のある家が最強なのかしら。

38 :
地震でそれらに被害が及ばなければいいけど

39 :
一軒家住まいだけど、ガレージに発電機を用意したよ。
近くに飲料水になる湧き水があるし、水源地なので比較的綺麗な水の入手は容易だ。
家族に危険物取扱者の資格持ちがいるので、備蓄の灯油やガソリンも多め。
自宅の装備は、津波や火災の被害がないことが前提だよね。

40 :
地震のあとって、湧き水が濁ったり流量が変わったりしないかな?
震源地にもよるだろうけど…

たしかに、水と電気って震災前まではあんまり気にしてなかった
なんとかなると思ってた…

41 :
>>40
震度5強の時は問題なかった。
地盤の硬いところに住んでいるし、停電しても水道は生きている地区なので、
最悪ろ過したり、浄水器使用したりすれば良いかなと思っている。
もし、水道が止まったら水洗トイレの水は川に汲みに行く予定。

42 :
水の心配がないのはいいね。ウチも実家までいけば地下水が豊富なんだけどちょい遠い。
心配なのは火事も。下から発生した時のためにベランダに折りたたみ脚立を置いた。

43 :
夕方の誤報にはあせったけど
最近たるんでたと気づかされたわ
気を引き締め直そう

44 :
>41 川いいなw
洗濯もできるね もしかしてトイレも困らない?

45 :
酷い地震の時は水洗トイレはなるべく使わない方が良いよ。ぱっと見、家のトイレが無事でも下水管が破壊されてる場合もあるし

46 :
>>44
地震の程度によるけど、多分。
安全な湧き水の場所もチェックした。
避難所には行かずに大型犬とアイ・アム・レジェンドするつもりだ。

47 :
突っ張り棒の耐震グッズを買った
あまりの効果にビビった
まぁ中の物は飛び出るんだろうけど倒れないだけマシかな

48 :
>>47
ツッパリ棒、突っ張る先の天井や壁が湾曲しない?
昔アパートでツッパリ棚をトイレで使用してて、引っ越しするときに外したら
壁が少し湾曲してて大家さんに怒られた。
ツッパリ過ぎたのだろうか。

49 :
突っ張り棒は壁の中に柱がある部分じゃないとね
あと311のときは中身が飛び出て退路を断たれてしばらく動けなかったから本当気をつけた方がいい
本大好き人間に本踏んで逃げることはできなかった…

50 :
311の時に買ったミネラルウォーター30本が押し入れから出てきたorz
新しく備蓄分は買ったけど
古いの(未開封)どうしよう。

51 :
トイレとか草木の水やりとか洗濯に使えばよろし

52 :
定期的に備蓄を入れ替える日を作らないと、いざというときに使えなかったりするよね。

53 :
期限とか気にしないならお風呂にぶっ込めば即消費できる
長期保存食は期限1年前には入れ買えるようにしてる 忘れっぽいから

54 :
震災時の映像見たら、本棚や食器棚にぎっしり物詰めるの怖くなった
地震の瞬間自宅にいるとは限らないけど危険は少しでも減らすべき

55 :
まさに、今やらなきゃとか色々懺悔したりした
捨てられないしーとか言ってられない。そこに埋まったり潰されたりしてしまう
荷物が減れば揺れも軽減されるかな

56 :
写真は大事なものほど現物で残す必要があると思ったけど、震災のことを考えるとデータ化してすぐに持ち出せるようにした方がいい気がしてきた。

57 :
災害になったらデータ化したものですら持ち出せる時間なんてないし
持ち出せる時間があるぐらいなら紙の写真だって家に置いといて避難しても平気だ

58 :
デジタル化+暗号化してオンラインストレージに託すしかないかな。
氏名などの個人情報は載せず、写真だけをまとめてupする。
遠い異国のサーバに、君と君一族の写真データが残り続ける。
災害を生き抜けば、いつか取り出して眺められる日がくるかも。

59 :
長年ご愛顧いただきましたオンラインストレージのサービスをXXXX年XX月XX日で終了とさせていただきます
なお、終了後はデータを完全に消去しますので、必要な方はダウンロードをお願いします

60 :
そうか・・ポータブルHDを耐火BOXに入れとくのが一番かなぁ

61 :
そこまでして取っておきたい写真なんてないな

62 :
地震以外にも大雪に降られて家から出られない時の為に
一週間分ぐらいの食料はあった方がいいのかなと思った

63 :
地震用に用意していたものがいろいろ役に立ってるよー@群馬
停電もあったし

64 :
普段、ネットスーパーで買い物している
雪のため牛乳と納豆が欠品だった
牛乳は、買い溜めしてあった豆乳で凌いだ
地震でも大雪でも、冬場に停電して、灯油も切れたら最悪だよね

65 :
牛乳は常温保存可能品を常備しておくといいよ
賞味期限も1カ月近くもつし

66 :
スキムミルクとコンデンスミルクも良いかも。

67 :
地震が起きたらトイレか浴室に一旦避難するのがいいので
いつでも逃げ込めるように床、壁など
ピカピカにしておこうと思った

68 :
データ保存は、
・ポータブルHD(長寿命)
・クラウドストレージ(局所的地域要因排除)
・ブルーレイ/DVD(耐磁)
を併用すればいい。大した手間じゃない。
詳細に言うと、
ポータブルHDについて言えば、
とっておきたいと感じたデータの増分や更新分は月一くらいでHDに記録しておいて、
非常持ち出し袋か貴重品袋にでもいれておけばいい。
寿命を長くするため、2TBサイズみたいな使い切らない容量にし、
衝撃による耐性を得るため自重の軽い2.5インチHDを選ぶようにしたほうがいい。
クラウドストレージについて言えば、
年に一度クラウドストレージに記録するだけでいい。
クラウドストレージが嫌ならYahoo、goo、Googleのメールに、
リカバリレコード付きのRAR圧縮をかけて添付メールで送受信しておけばいい。
リカバリレコードがあったほうがいいのは、添付メールは簡単に欠損するから。
更新は年に一度でいいけど、アカウント削除を回避するため、
月一でログイン作業はしたほうがいい。
ブルーレイ/DVDについて言えば、
クラウドと同様に、リカバリレコードを付与したデータを、
数年に一度ブルーレイ/DVDに記録して基本的に放置すればいい。
容量があまるようなら、全く同じデータを複数入れておけば、
傷による部分欠損でのデータ損失を防げる。
ただし全容量の80%くらいに抑えたほうがいい。
年数が経つと周囲から物理的に痛んでくるから、
100%近く書き込むとメディアの突然死の確率が跳ね上がる。
最初が面倒なだけで、更新したいと思わないなら、ずっと放置してても支障ない。

69 :
サランラップを節約して、シリコン蓋を多用するようになった。

70 :
手回しラジオを買ったよ
ほんとは枕元にリュックにまとめて置かないといけないね

71 :
家は地盤のかたい所に
断捨離して備蓄は強化(>>29みると二週間分か)
家具の固定
枕元に即時持ち出し用の避難グッズと貴重品、靴まとめとく

72 :
>>29です
食品の備蓄は周辺の状況によって違ってくると思う
近くにスーパーが3店舗、コンビニが3店舗あったんだけど
お高いカップめんやお菓子系は結構最後まで在庫残ってた
近くにスーパーが1店舗しかない場合、ご近所さん全員がそのスーパーに集中するから
食品の備蓄には気をつけた方がいいよ
飲料水は早い段階で支給されたから平気だったけど
生活用水は確保しておいた方がいいよ
2週間頭洗えないのには発狂しそうになった(臭いしかゆいし)
電源の類いは手まわし系とソーラー系2種類あれば強いと思う
手まわしは体力消耗するけど、いつでもできる
ソーラー系は何もしなくていいけど、曇りとかだとアウト
余談だけど携帯やポータブルプレイヤーとかにお笑い系音源入れとくと救われる

73 :
水も食料も二週間必要
ライトとラジオもね
暖房とウチワも忘れずに
うちは発電機止まってもなんとかなる

74 :
電池でもOKなラジオを購入した。
家電を増やすのが不安だったけど、今ではそれで毎日音楽聴いてるわ。
後は床の上に物を置かなくなったな。

75 :
寝ているところの上に物を置かない
家具は完全固定

76 :
寝室を一番小さい部屋にしてベッド以外置いてない
食器棚買わずにぜんぶ膝より下に収納した
ペットの入ったケースを積み重ねない

77 :
固定してない収納棚の中に防災用品を入れないw。当たり前だけどふと気づいて移動した。

78 :
釣り道具を捨てた

79 :
飼い猫避難用のカゴ、ネコ缶の備蓄を強化した。
⊂⌒~⊃。Д。)⊃

80 :
緊急避難する夢を見るようになった
夢の中で靴はこれ。アーこの靴高かったのにな―
でもやっぱスニーカーじゃないと逃げられない。。。
靴はまた買うこと出来るし。。。とか
もやもや悩んだりしてとにかく逃げる夢見てる。
一張羅の人生って迷いがなくって早く逃げられて
いいかもと思う今日この頃。まあ無理だけどw

81 :
メガネはケースに入れてベッドの小物入れに置く
携帯は寝る前に充電器に置く
自分の写真やコレクションに興味がなくなった
家は一生物ではない
その時々でリフォームしたりして好きなように変えて行く

82 :
>>79
ペットはやめろ
何も学んでないな

83 :
寝るときは部屋着(お風呂入ってから着る)
・長袖Tシャツ
・濃い色のゆるめの綿ズボン
を着て寝てる
ベッドの隣にあるカラボに靴とGジャン入れてある
寝室にはベッドと隣にあるカラボと猫のケージ以外置かなくなった

84 :
震災前からペット飼いの人もいるんだよ。
モンベルで犬と一緒に登山できるリードを買った。
持ち手部分がバックル付きで、調節すると腰ベルトになる。
両手が塞がっていても腰に巻いて使えるリードってことです。

85 :
あれは普段の散歩に便利だけど犬と一緒に登山することについては色々と問題が多いらしいね

86 :
寝室に置いてた姿見を別の部屋に移動。
食器は食器棚の下段へ。
台所の頭上の棚には物を入れない(入れたくないが、しまう場所がなくやむを得ず空のポリタンクのみ入れてる)。

87 :
ムリ

88 :
なんかモノに執着しなくなったな
集めてもどうせ。。。みたいな
あといい食器使うようになった。大事にしてても地震でどうせ割れるし。

89 :
>>88
使ってこそ

90 :
>>85
レスありがとう。
犬と登山は問題あり、良くわかります。
うちは避難時に、腰にリードを巻けるなんて便利かもと買ったけど、大型マウンテンドッグなので、
飼い主が引きずられる可能性も高い。
太い木や、柱に括るには便利だと思うけど。

91 :
>>90
アホ

92 :
>>91
知らないの?
大きい犬ほど大人しくておりこうですよ。
普通に訓練に出すし。

93 :
脳味噌大きいしね

94 :
避難所に行かなくて済むと思うけど、地震発生時の火災が恐い。

95 :
我が家は自営業だったから物が大量にあった。
地震で棚や何やら散乱したの見て「これまたみっちり棚に戻すのか!」と思ったら
何か嫌になって捨て始めた。父に地震で壊れたと言って捨てた。欲しい人にもやった。
残るもの溜まるものは現金だけでよくなった。

96 :
>>1
洗濯物を外干ししなくなった
セシウムがついたら嫌だから

97 :
寝室に置いてた本棚を解体して、中身の本は3分の2以上処分
残りを押入れに入れた
これで揺れが大きくても部屋に本が散乱しない

98 :
>>96
うん、同じ
部屋干しにかえた

99 :
気に入っている食器は低い位置に収納

100 :
出かける時は、どこに行くにもスニーカー。おしゃれ靴(パンプスとかサンダル)で出かける時には、スニーカーを持って出かけている。有事の際、自力で長い時間歩けることは大切。

101 :
車のガソリンはいつも満タンにするくせがついた

102 :
静岡県なんだけど、津波が来たら危険と言われてる御前崎から、移転する人が多いよ
掛川の内陸部に新築の家がバンバン建ってる

103 :
最近の日本では、韓国人に嫌悪感を持っている人が増えています。

その理由は、韓国人による悪質な反日活動に原因があると思われます。
ここでは、その悪事の一部を紹介したいと思います。

通名を悪用した在日韓国人による凶悪犯罪、日本人に対するヘイトスピーチ、
歴史問題を捏造して日本バッシング、竹島の不法占拠、対馬での仏像泥棒、
日本の国鳥であるキジを殺傷、日本の国旗や歴代首相の写真を燃やす蛮行、
キルジャップ(日本人を殺せ)デモなど。

http://www.j-cast.com/m/2013/06/11177054.html
http://www.youtube.com/watch?v=stnjlsME76w
http://www.youtube.com/watch?v=D0hglKd5FDY
http://www.youtube.com/watch?v=ffqz1ctYnjI

104 :
>>102
やっぱり?
いざ津波がきてもすぐには逃げられない場合だってあるし、備えておくのは大事だよね

105 :
エロdvd全部処分した。
♀です。

106 :
トイレットペーパーと水は1ヶ月ぶん備蓄しておくことにした

107 :
津波から逃げられたとしても
家がまるごと残ってるのと流されたのとでは
その後の立ち直りが全然違うだろうね

108 :
トイレットペーパーの食品のビチク

109 :
東日本大震災以降、家具は低いものにして汚部屋からそこそこ綺麗部屋になった
万が一冷蔵庫が倒れても脱出経路を絶たれないように配置したり、寝室は家具ゼロにしたり
今日の地震ど真ん中の地域だったけど終始落ち着いていられた
これからもまだまだ捨てて片付ける!

110 :
私は逆に溜め込む様になった
西の食品があったらとりあえず複数買う
水も取り寄せ
汚部屋になった

111 :
>>110
放射脳になって精神病んでる人みたいだからほどほどにね

112 :
>>111
放射能気にしてないの?
安易に使わない方がいいよ 放射脳って

113 :
放射脳は放射脳同士で馴れ合える板に引っ込んでよメンヘラ

114 :
>>113
低脳ネトウヨはR!

115 :
なにこのスレ
放射脳に汚染されている!w

116 :
>>36
>食器はフランスの強化ガラス製の物を増やした。

それやめたほうがいい!
あれは割れにくいけど、割れると鋭利な刃が凶器になるよ
あれ本当に怖いから

117 :
>>116
>割れると鋭利な刃が凶器になるよ

それは普通のガラスとどう違うの?

118 :
>>117
角度、切れ味、硬度

ナイフの刃みたいなもん

119 :
硬度はわかるけど、角度と切れ味が具体的にどう違うの??
破片の「鋭利な刃が凶器になる」のは普通のガラスも同じことでは?
デュラレックスやパイレックスとかのこと言ってるんだよね?
デュラレックスは割れた状態を何度か見たけど、車のフロントガラスに近いブロック状だったよ。

うちは30年以上毎日ピカルディを使ってるけど、よく落としたりするのに1つも割れたことがないから
10年超えて透明感がなくなってきたら買い換えるようにしてるんだけど、
微細なヒビから急に割れる話はネットにはよく出てるから一応注意してチェックはしてるかな。
それでも割れにくさは本当に圧倒的。
「割れたら危険」なのはどのガラスでも同じことだから「割れにくい」ことが最大ポイントだなー。

ちなみにクリスタルのワイングラスや超薄のグラスは本当に怖すぎて、もったいないけど捨てました。

120 :
ガラスネタついでに、大きめの額に写真や絵をいろいろ飾ってるんだけど
フレーム前面のガラスをなるべくアクリルに変えた。
あと観葉植物を入れたハンギングプランターも、陶器をやめて樹脂製やバスケットにしたよ。

121 :
破片が刃物状になるのはコレールじゃね
あれは丈夫でいいんだけど値段が高くてなかなか手が出ない

122 :
震災のとき震度6弱だったけど鉄筋1F住みなので被害はお仏壇のコップのみ
でもピアノと食器棚は凶器になりそうだったので処分した

常に満タンの車
家族人数×10万の現金

購入した物
トイレットペーパー3ヶ月分(静岡四国に被害が大きいと入手困難)
カセットボンベで使える冷蔵庫

123 :
>>121
それのことだよね
コレールも、フランスの強化ガラス食器
割れると恐怖っていうのは春のパン祭りでも有名


強化ガラス食器(コレール)事故に判決 製造者責任を認め、学校給食食器に不適と判断

奈良県内の小学校で、学校給食用強化ガラス食器が床に落ちて割れ、小学校3年生の児童が破片で目に大けがをした事故で
国とメーカーを相手にした裁判の判決が出されました。
判決では、メーカーの製造者責任を認め、国の責任は退けましたが、強化ガラス食器(コレール)が、
低学年も使用する食器としては不適であるとの認識を示しました。

124 :
ならデュラレックスやパイレックスの方がいいね

125 :
>>36はすぐコレールを捨てて!

126 :
投げ捨てろ!

127 :
パン祭りの皿何度か割ったことあるけど
危険を感じるほど飛び散ったことはないなあ

128 :
>>127
うそついてるでしょ
そうそう割れるものじゃないよあれ

そうそう割れるものじゃないけど割れたときに怖いって話なのに

129 :
>>128
攻撃的で怖いよ…
うちの職場でも休憩室で割れたことあるけど、普通に割れただけだよ…

130 :
>>128
今までに何枚か割ったことあるよ
初期のふちが細かいレースみたいになってる皿ほど頑丈で割れなくて
10年ぐらい前の四角っぽいデザインのは若干割れやすいと思う

131 :
>>36です
久し振りに来たらコレールの食器のことで盛り上がっていて驚きました
皆さん、ご教授ありがとうございます
割れたらすごいことになるとは聞いていました
硬い床に叩きつけられたりすると危険なようなので、マット等で対処してます

地盤の固い場所に住んではいますが、ステンレスや漆塗りなどの食器に切り替えますね

132 :
>>131
ステンレスの食器で食べてもおいしくないでしょう
コレールは捨てて、
あとは普通の陶磁器などの食器で収納場所を下のほうにするだけでいいんじゃない?

133 :
ステンレスはコーヒーマグです、すみません
陶磁器の収納場所は下にします、ありがとうございます

134 :
短絡的な奴多すぎw
べつにコレールだろうが無名の磁器やガラスだろうが
どれだって割れれば破片は鋭利で危険だと思うよ

135 :
>>134
あなたずいぶん無知ですこと

136 :
>>134
確かに

137 :


138 :
携帯ラジオとアマチュア無線のハンディ機を買った
ラジオは聴くけど無線は人がいなくてCQ出してもだめだ
活躍しないことを祈ってる

139 :
>>138
うちもハンディ機を念のためにと持っている。
ケータイも公衆電話も使えなくなった場合に備えて。

140 :
洪水で持ち物が全てダメになった人たちがたくさんいたみたいだね。
箪笥の中身が全部水浸しとか。
こんなにつらい時に、捨て作業に追われるのは体力的にも大変そう…
断捨離しよ…

141 :
洪水は想定外だよなぁ

142 :
いやあんなに大きな2つの川に挟まれた土地で浸水被害を想定してないわけがない
昔から被害の大きかった土地だろう
昔利根川の流れてる市に住んでたけど子供の頃から繰り返し浸水被害について聞かされたし
本来は家建てちゃいけない場所だと思う

143 :
船着場と田んぼしかなかった場所みたいだね。
地名にも「水」がついてる。

144 :
海の近くは台風の高波と、地震の時の津波が恐い
急斜面は土砂崩れが恐いし、川の近くは水害が恐い

広島土砂災害の八木地区、昔の地名は八木蛇落地悪谷(じゃらくじあしだに)
蛇ですら落ちる悪い谷…ここは土砂崩れが頻繁に起こる危険な土地ですよって意味なのか

鬼怒川って、鬼が怒る川って書くけど、これも恐い名前だよね
昔は養蚕業が盛んで絹川だったけど、度重なる川の氾濫のためにこの名になったとか

145 :
古くから人が沢山住んでるところが一番いいよ。
沼、谷、水とかの付く地名は、○○丘とか意味不明で小綺麗な名前の
ニュータウンに変わってたりするよね。

>>144
蛇は鉄砲水とか土砂崩れそのものを指すらしい。

146 :
>>145
蛇ってそう言う意味なんだ
教えてくれてありがとう

日本は元々地震国の上に、地球温暖化で風水害が顕著になって来てるね
どこに住むかってとても大切だと思う

147 :
>>145
長野県では土石流を蛇抜け(じゃぬけ)って言うみたいね

148 :
九州の人だいじょうぶですかあげ

149 :
>>145
近所にもろに蛇崩っていう地名があるわ
気をつけよう

150 :
熊本があんなになってしまうなんて、吃驚!

151 :
あの蛇崩って、そういう意味だったのね。
私も近所だから気を付けよう。

152 :
子供部屋の吊棚の物を全て片付けた

153 :
画鋲でとか簡単に系の棚はやめたほうがいいだろねー

154 :
災害があるたびに「余計な物はもたないようにしよう」と心に戒める
今から処分してもいいもので非常用リュックを整理しよう

155 :
山の胴が抜けるって意味で「胴抜け沢」の地名があるとこに住んでる。
普段はささやかなせせらぎなのに、大雨が降った時は文字通りの胴抜け沢だった。
土砂崩れで生活道路がふさがって怖かった。

今回の熊本地震も他人事じゃないや。
以前から廊下や玄関は素早く逃げられるよう、物は減らしてきたつもりだけど、
自室のタンスや本棚も、もう少し減らそうと決意した。

決意表明カキコ!

156 :
>>154
わたしもいろんなもの処分しなきゃ・・・
5年前もそう思ったなぁ・・・

157 :
事情があって冬に床の上の寝袋で寝たことあるけど、寒かったし腰がすごく痛くなった
電気は来てたからホットカーペットをネットで買って、手持ちのクッションを腰と膝下と頭の下に敷いたらマシになった

停電時に備えて雪山登山用の寝袋マットを買おうと思っていたが、高いので買わずに今日まで来てしまった
段ボールと毛布を重ねれば何とかなるかな

158 :
築20年越したからお風呂やトイレのリフォームやもう少ししたら二度目の外壁塗装とか、、、いろいろ考えてたけど
地震でつぶれてるのみたら
お金で置いておくのが一番かなーっと

ましてや、買い替えも検討してたけど
イラン金は使えないなー

159 :
スナップで連結できる、空気で膨らませるタイプのマットを買おうかな

160 :
玄関に避難用リュックおいた
体力ないから、とりあえず水のペットボトル数本と絆創膏などの軽い医薬品のみ
機動力最優先で近くの避難所に逃げ込むつもり

161 :
ペットシーツと生理用品買い溜めした

162 :
写真のデータバックアップを持出袋に入れた
明日から旅行だけど持ってくべきか…

一応クラウドにもあげてて自動バックアップなんだけど、30日間データに動きがないと対象のデータが消えたと判断してバックアップ先も消えちゃうんだよね。災害対策としてはイマイチなんだよな

163 :
パジャマ着なくなった
部屋着で寝る

164 :
震災直後はパニックになって食料探し求めたけど数日後には手に入るから備蓄はいらね。必要なのは震災後に無職家なしになっても生活するための金だと思った。

165 :
看護師の資格あればどこいっても暮らしていけそうなイメージ

166 :
失業しにくい職業に就く
災害に遭いにくい場所にに住む
不測の事態に備えて準備する

167 :
に が1個余分だった

168 :
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

本当に殺されるかもしれません。お願いです。誰か助けてください。

169 :
大地震でテレビが窓を突き破って部屋の外に落ちてた報道を見て
防災面を考えて窓側に平行においてたテレビ台を窓から離して壁沿いに平行に。
おかげで部屋全体が明るく広く、なんといっても窓への退路の確実な確保になった。
よくブラウン管時代に大地震こないでくれたと思ってるよ。
デジタルテレビでも確実に窓ガラスは割れるけど、近くに人がいたらなんとか
抑えられるだろうが、ブラウン管のだと確実に凶器に。
また食器棚の最下段にグラスやコップ類おくようにして、花瓶もガラス製や陶器製のは廃棄。
和モダンのお店で売ってるような木製のにしたし、台所のシンク下にすき焼き鍋土鍋など重いのを収納。
仏壇のロウソクと線香に火を灯すのをやめて電気と電池式のに変えた。
レンジ対応以外の無駄に大きくて重い食器類も処分。
高かった皿やカップ類もどんどん日常使いしていつ割れてもいいやと思うように。
熊本大地震のあとの集中豪雨で土砂崩れで一回転して崩れた一戸建ての映像見て断捨離にも拍車がかかった。
夫にもコレクションしてた古いデスクトップパソコンを処分してもらい、ハードディスクも初期化して捨ててもらってる。
だんだん生前整理みたいになってるけど、とにかく日頃から身軽になっておくべきだと思っている。
実際被災して力つきることだってありえるしね。

170 :
外出に革底のハイヒールを履かなくなった

171 :
捨てましょう

172 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

173 :
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

Y72KXM2XOF

174 :
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

7PDNK

175 :
震災のときは「捨てなきゃ命に関わる!」なんて片付け計画立ててたけど、
結局まだ何もしてないし、あの当時より物が増えてる…

176 :
大阪震度6弱 こっちも少し揺れた
何も落ちては来なかったけど、もっと物減らして安全にしよう

177 :
一度は捨てたのに、また同じくらい物か増えた
今後悔してる

178 :
>>175
同じく。
東京だから東日本の震災のときにいろいろ落ちてきて減らさなきゃって思ったけど、
だんだん年月が経つとそんなの忘れちゃって、今は当時よりものが多い。
倍ぐらいになって上のほうまで積んである。
今回の地震で本棚やタンスのせいで亡くなったって聞いてまた片付けなきゃと思った。

179 :
XS7

180 :2018/08/19
今は水害も怖いね

断捨離・身辺整理で残った大切なモノ
ベランダの掃除
洗える敷布団
【掃除全般】テレビ番組・雑誌 Part22
お墓のお掃除スレ
【トムと】通販番組のノリで掃除【シンディー】
【トムと】通販番組のノリで掃除【シンディー】
コタツ布団の洗濯どーしてる?
逝く(自死)前の身辺整理の会
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その21
--------------------
ヴァンフォーレ甲府マターリ避難所
【民間では】横浜市役所part67【時給300万相当】
☆関西降雪情報U Part7a☆
昭和末期から2chが存在してたら?
SFC ウルトラマン ウルトラセブン
転売で儲ける方法2105
家具の破棄・処分に関して
【仏像】対馬の仏像盗難から8年 韓国から返還されない現状に島民は[2/27]
TOEIC400点代が600点以上目指すスレ
【国籍が】旧民主党系等研究第792弾【クラウド】
【K-POP】韓国の7人組グループ「オーマイガール バナナ」が日本デビュー ミニアルバム「バナナが食べれないサル」の発表会見[06/11]
このスレはご自由にお使いください187
サミー777タウン ビタオシコレクション7 Part178
闘牌王スレその22 和金は不正者
【錦織以外】テニス総合実況スレ Part.18
獨協大学の本田浩邦が女子学生にセクハラをしている
●●ジュディマリの曲をコピーするスレ Part7●●
ニコニコ動画でレゲーを見よう
ポイントサイトmanekinについて語る
【赤襟】横浜共立学園 Part8【黒タイツ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼