TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
カビの悩み
風呂場・洗面所に関する掃除スレ 2
部屋うpスレ★13
部屋がきったねぇから掃除するわ
【8台所有】掃除機好き生瀬勝久【日本製】
部屋うpスレ★14
【25個ルール】今すぐ25個のモノを片付けなさい3
♂【彼氏・彼女】が来る前に片付ける物♀
なんでもかんでも捨ててしまう病の奴 2 
チラシの裏@掃除板 25 [転載禁止]??2ch.net

カセットテープが捨てられない人のスレ


1 :2006/06/11 〜 最終レス :2019/06/26
もうしにたい

2 :
久々に聞いたら自分の声が入ってたりしてしにたいよね

3 :
カセットは実家においてきたけど、VHSのビデオがね。ちょっと、しゃれにならん
位たまってる。

4 :
>3
ベータじゃないだけまだましw

5 :
オレは 徐々に捨てている。

6 :
うああ うちβのテープが山ほどあるよ
どうしよー

7 :
小学六年生の時のカセットテープがでてきたので早速聴いてみた。
まだ幼い私の声で、「また聴いてくれたね!じゃあ今週のゲップはどうかなー?」
その後はひたすら「ゲップ」の連続…しかも一回ゲップが聞こえる度にカチャカチャ音も聞こえる。多分録音を一時停止して録音してるんだろう。
メタルポジションの120分テープでツメを折ってる所を見ると保存版か…
捨てるか迷う。

8 :
>>7
残しとけ。一生の思い出になる

9 :
>>7
>メタルポジションの120分テープ
メタルテープは90分が最長だと思うが・・。

10 :
おかしーw
よくやったよね
うちは捨てちゃったなー>録音テープ

11 :
>>9
スマソ。ハイポジですた
結局保管しておくことにしました

12 :
遂にカセット、懐メロも青春時代の曲もてんこ盛りだったが
ケースごと捨ててしまった。
多分50本はあったのではと思う。
だってカセットコンポが限界なんだもの…!
しかし今度は買い溜めたCDが山盛り(:D)| ̄|_

13 :
45L袋一杯分捨てたけど、どうしても
捨てられない自分の演奏テープが80本程ある。
なので、今パソコンに順次録音中。

14 :
>13さん
機械音痴なので教えてくだされ。
どうやって、カセットテープの音源をパソコンにうつすことが出来るの?

15 :
伊集院光のオーデカ&馬鹿力500回分のデータが手に入れば
カセット全部捨てられるんだが…nyが出来ないメカオンチorz

16 :
捨てるの分別してコンビニ袋一つ分まとめた
まだいっぱいある('A`)

17 :
>>14
蝶亀レススマソ。
私はYAMAHAのUW10という
オーディオインターフェースを使った。
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cmp/uw10/
他の方法もあるみたいだけど、
これは簡単で良かったよ。
普段はmacとwinの2台の音を1つのスピーカから出す為に
使ってる。
音の出ないサウンドカードの付いてないパソに繋げば
音が出る様になるし。

18 :
カセットからパソコン、自分は以下のサイトに従ってやった。
http://www.hyperdyne.co.jp/~kawasaki/contents/tape3mp3/
ちなみに波形編集ソフトはSound Engineを使った。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/soundengine.html

19 :
>18
ありがとう。ためになったよ!

20 :
>15
それ欲しい・・・地方だから途中で番組聴けなくなって、心残り。

21 :
おまいら、デジタルU4という優れものがでましたよ。
カセット音源がラジカセ状のものでデジタルに変換できますよ。
ぐぐれ。

22 :
おっ、よさそうだねぇ。
寝る前なんで明日詳しく見てみるよ、トン

23 :
http://www.sanyo-audio.com/maj/u4ct1/index.html
サンヨーのU4というラジカセ、むかし弟が持ってた…
漏れはサンスイのコンポもってたなあ(遠い目)

24 :
それでも捨てられないカセットテープ

25 :
>>23
それいいなぁと思ったんだけど、
対応テープ ノーマル(TYPE1のみ) って・・(´Д`)中途半端だなぁ、三洋も。
他のメーカーで似たようなの出てないかなぁ

26 :
ところでさぁ、カセットテープを捨てるとき、
不燃物なのか可燃物なのか、知ってますか?
原則として、固いプラスチックは不燃物なのだが、
カセットテープだけは可燃物なんだって。
理由は、不燃物を砕く機械にテープは絡んで機械を止めてしまうから。
地域の違いがあるかもしれないが。

27 :
ビデオテープのテープを3本ハサミで切断!
この勢いでカセットも捨てる
ちなみにビデオのテープ部分は新聞にくるんで燃えるゴミで出す
>>26の話もあるし
まあ実は中に何が録画されてるか分かんないからだけど
いちいちデッキ(もう動くかすら分からん)にかけて中身確認するなんて
気が遠くなるしな

28 :
最近全然聴かないし、あっても落としてPCで聴くけれど
やっぱ思い出があるから捨てられない。
また聴きたくなるかもしれないし

29 :
老婆(爺)心ながら一言…
置いとくスペースがあるならできる限り保存するのがよい。
いつ作業できる時間ができるか予測不可能であるから。
私は1000本近くあったカセットをどうしようか20年ほど
迷っていたがある事情でたっぷり時間ができて全部デジタル化
できてしまった。
技術も進歩するので将来はもっと簡単に省スペースが期待できる。
そういえば7インチオープンリールテープも200本ほど全部デジタル化
してしまった。40年前には当然20年前でも予想できない技術の進歩が
もたらした、考えれば信じられない21世紀の文明であることよ!

30 :
ある事情って。
退職(失職)、離婚、病気で自宅療養
くらいしか、自分にはないような気がする、年齢的に。

31 :
>>30
道を歩いていたら突然金塊の入ったバッグを見つけたのかもしれないし……
世界を暗く見てはイカン
>>29
私はいつの日かCDの山をPCに全吸収してしまうのが夢だ。今はまだ音質がねえ……

32 :
>>9
今更なんだが……maxellのMETAL UDには120minがあったぞ。

33 :
引越しのときに急いでいたので500本
のカセットテープを捨てた。
いますごく後悔している。松田聖子とか高中正義とかの。

34 :
東南アジアの人にあげたら喜ばれたよ。

35 :
将来カセットはなくなるのかな
かさばるからMDとかがいいがここまできたらとことんこだわる
音悪いが思い出がいぱい
カセット以外使ったことない20代です

36 :
MDもじきになくなる

37 :
カセットデジタル化ってどぉやるの?

38 :
>>35
カセットは何だかんだでなくならないでしょ、40年以上の歴史があるし世界中で使われてる。
保管、特に湿気対策さえしっかりしてれば劣化も少なく、デジタルみたいに一発あぼーんは無い。
デジタルの利点はたくさんあるけど、数年ごとのメディアコンバートは必須。一長一短かと。
なによりカセットテープ、音はイイですよ。ミニコンやラジカセでは実力の半分も出ないだけ。
>>36
だね。MDの殆どは日本で消費されてただけだし、歴史も浅く使っていた世代も狭いでしょ。
MDはディスク自体は耐久性があるけど、肝心のピックアップの寿命が短すぎるのが一番の問題。
たぶん、カセットより先に消えると思う。

39 :
>>37
ローランドやオンキョーなどからUSB変換コネクタが出てる、1万円前後。
カセットやLPなど、アナログ音源を気軽にPCに取り込めるので楽しい。
アナログ音源のデジタル化とか、LPのCD‐R化とかでググれば色々出てくると思う。

40 :
自分がカセット使わなくなって、カセットは何処かに消えてしまったような錯覚をもってたけど
そんなことないね・・・懐かしい。

41 :
どこかに寄付できないの?
アジアとか・・・

42 :
デジタル化は、わしがやらなくても
レコード会社が、もうすでにやっているような気がする
マスターテープ(磁気テープ)の保存。

43 :
>>42
商品化されていない音源が問題なのだろう、FMでしか放送してないライヴとか山ほどあるぞ。

44 :
>>43
放送局が、下請け使ってデジタル書庫作っているような気もする。
著作権は、放送局と言われ名ねないしな

45 :
好きなアーティストのライヴ盤が出ると聞いて物凄〜く楽しみにしていたら、
日本では何ヵ月も前にFMで放送してた音源だったとか、結構あったなあ。

46 :
こんなスレあったのね。
ちょうど今、昔録り貯めたテープをPCに取り込んで、CDに焼きまくってるところだよ。
掃除してて発掘されたテープで何年も聞いてないから、CDが劣化して聞けなくなったらそれまでだと思うことにした。
久しぶりに聞くだけあって、すごく懐かしいなぁ。

47 :
子供のころのテープ、とっとくべき!
ぜーったい、いい思い出になるよ!
7さんのほほえましいスレ、あったかい気持ちになれたよ。

48 :
先週掃除してたら大量のカセットが出て来た。
親父の録り溜めた奴だし捨てようとしたが中身が気になり、演歌か歌謡曲だろうなと思いつつラジカセにかけると....
あのミスターロンリーが流れ城達也のナレーションが聞こえて来た。300本近くあるが中身は殆どジェットストリームだった。
あぁ邪魔だし場所取るけどこのカセット達は捨てていい物であろうか。

49 :
>>48
すっごいお宝のような気がするなぁ

50 :
カセットが捨てられない
どうやって捨てたらいいのかもわからない

51 :
>>49
30年程前の録音ばかりだしやっぱ二度と放送されない、って点で貴重なのかもね。
しっかしカセット調べて行くうちポールモーリアや
レイモンルフェーブルのアルバム録音されてて親父がイージーリスニング好きだと初めって知ったよ。
音楽に関心あるような人じゃなかったから驚きが隠せない。

52 :
捨てるどころか、聞き込んじゃって掃除にならないわけだが……

53 :
せっせとCDに焼いたが
元のテープが捨てられねえ
CD-Rが増えただけorz

54 :
>>53
記憶に残せw

55 :
オレもありますよ、ジェットストリームのテープ。城達也のナレーションだけ録ってあとは自分の好きな洋楽入れたやつ。
やっぱ捨てられないっすよw

56 :
ゲンジ元気爆発っていうラジオの録音テープがでてきた


57 :
カセットテープをMP3へ
http://www.hyperdyne.co.jp/~kawasaki/contents/tape3mp3/
カスども、これでも見て早めにやってください

58 :
掃除して発見して聴き入ってデジタル化して整理しようと3ヘッドデッキ購入して・・・
(´・ω・`)逆戻りした、このままカセットと心中する。

59 :
貴重な鶴光のオールナイトニッポンを録音してたテープが
ワカメになってしまった。
榊みち子の声がスゲエかわいかったのになあ・・・。

60 :
わんばんこ!

61 :
カセットなんかよりも、本当はアナログ盤なんだよな問題は………

62 :
レコード・CD・Wカセット・ラジオ機能搭載のコンポが発売されてますが、
レコードを回してる時にカセットを録音したらレコード音源をカセットに録る事って、
可能なのでしょうか?

63 :
>>62
音聴箱タイプのやつ?
使ったことはないけど、普通は録音できるでしょ。
音は期待しない方がいいと思うけど……

64 :
MP3にして300本くらい捨てたよ!

65 :
          ,, -──- 、._        〈_〉〕
       -"´         \     ./ `ヽ
      /              ヽ    〈 /| |
      /             ヽ    `´ .L/
     |    /\    /\  |        へ. 
     l               |        \.\
     ` 、 ///  (__人__) ///.          \.ゝ
  ,―――`ー 、_         /ー 、           〈´ヽ
 l´        `''     ‐''´    `l         /ヽ | . |
 ` ̄ ̄ ̄ヽ         / ̄ ̄ ̄´        〈 / ノ /
       |         |               ` <´ ノ
       i  `/ ̄`l  /                 `~
       \    / ./
         \__//
         /  /    
        (  /

66 :
今日捨てました!
3年以上前のカセットテープ!

67 :
全部デジタル化したが、カセットもバックアップとしてとってある。しかし、年数がたちすぎて使えないテープも多い。


68 :
カセットをCD-R化しようとして、PCにwavファイル?を作るところまではできたのですが
それをsoundengineに取り込もうとしても波形が表示されないのは何故でしょう・・?
どなたかご教授願います。

69 :
>>68
そのままWAVで焼きこんで
大人になってから編集しとけ

70 :
↑ 
ヤなカンジ

71 :

いい感じ♪

72 :
マスプロのデジタルチューナーDT330を2台も只で貰えた。
儲けた
地上・BS・110°CSデジタルチューナー
マスプロのデジタルチューナーDT330
●フル画面表示機能。標準テレビでも黒枠のないフル画面で地上デジタル放送が楽しめます。
●EPG(電子番組表)機能。リモコンの操作で、番組表をテレビ画面に表示でき、登録した複数のお気に入り番組を、4色に色分けしたボタンから表示したり、選局したりできます。また、8日間分の番組表を閲覧して、最大16番組まで予約できます。
●ニュース、スポーツ、ドラマ、音楽などジャンルごとに番組を検索することができます。
●D端子による高画質出力(D1/D3/D4)に対応。
●リモコン・チューナー切換スイッチ。

73 :
マスプロのデジタルチューナーDT330を2台も只で貰えた。
儲けた
地上・BS・110°CSデジタルチューナー
マスプロのデジタルチューナーDT330
●フル画面表示機能。標準テレビでも黒枠のないフル画面で地上デジタル放送が楽しめます。
●EPG(電子番組表)機能。リモコンの操作で、番組表をテレビ画面に表示でき、登録した複数のお気に入り番組を、4色に色分けしたボタンから表示したり、選局したりできます。また、8日間分の番組表を閲覧して、最大16番組まで予約できます。
●ニュース、スポーツ、ドラマ、音楽などジャンルごとに番組を検索することができます。
●D端子による高画質出力(D1/D3/D4)に対応。
●リモコン・チューナー切換スイッチ。

74 :
>>57
参考になるけどそれでも捨てられなさそうな希ガス。

75 :
デジタル化した後も、カセットはカセットのまま残すが吉。
大切な記録であれば、なおさらね。

76 :
age

77 :
>>74
http://www.sanyo-audio.com/maj/u4ct1/detail.html

78 :
カセットテープが700本近く有ります。暇を見つけてはMDやDATにダビングしてるんですが、残念ながら音質が著しく劣化したカセットが結構出てます。

79 :
(・3・) アルェー DATはともかくとしてー MDにダビングすんのはナンデ?
やり損な希ガス 音質落ちるし落ち目のメディアだC

80 :
またヲークマンが増えたorz

81 :
数年前に録音したラジオ番組のテープがちょん切れた・・orz

82 :
セロテープで貼れば復活だよ

83 :
(・3・) エェー でもセロテープってすぐ傷んでダメになっちゃうC

84 :
つ カセット編集長

85 :
(・з・)アルェー、TEACの製品一覧に載ってないYO!

86 :
(・3・) アルェー? ディスコンかYO!
ごめんYO!
PC自作板住人が紛れ込んでる模様(w

87 :
カセットテープは 何ゴミでだせばいいの?

88 :
(・3・) エェー 住んでるところによるC 役所に訊けよみたいNA

89 :
デジタル化しようにも量が大杉て出来ない
1000本位ある。
音楽からラジオ録音まで ほんとにどうしたらいいのやら・・・
ビデオテープも凄い量で・・・

90 :
(・3・) エェー 便利屋に頼むとか…よう知らんけDO

91 :
(・З・)てすと

92 :
結局視聴しない事が多いんだから、思い切って全部捨てるなんてどうだろう?

93 :
それができないから困ってるんです

94 :
全部捨てなくてもMDに落とせばかなり場所とらなくなるけどね。
ついでにビデオもDVDに落とす。
カセットもビデオも劣化するモンだからそのままにしておけばいつかは聞けなくなる訳だし今のうちに落とした方がいいと思われ。

95 :
(・З・)エェー、いまやMDのがヤバいんぢゃないのー?
MDはハードがヤバいよ、壊れやすいしカセットより早く市場から消える。
MDそのものは耐久性抜群だけどね。

96 :
オレもMDは信用ならないやつだと思う。ちょっとしたことで、すぐ読み込み不可になるし。
テープのままで整理する工夫を考えようじゃないか♪

97 :
中のテープだけ取り出せ
プラスチック部分は1セットあればいいだろ
テープはばらばらにならないようにマッチ箱に入れて
マッチ箱に題名書いとく
マッチ箱がないって?
じゃあ箱の作り方ををしえよう
まず紙を用意する。薄いボール紙のようなのがいいだろう。
それを

98 :
折れの解決法を教えよう
カセットレコーダーをMP3レコーダーに直結して録音
時間はかかるが、これでデータ移動は簡単。
CD-ROMみたいに再データ化は必要ないし。

99 :
quriom CBX-4022SD

100 :
お母さんのカセットテープで店で使ったりするから置いてたけど店にも家にも再生する機械がないから捨てた
なんだかスッキリ
好きな曲なら携帯の無料着フルサイトでもとれるし売ってるし

101 :
MP3レコーダーを買わないといけないんだな。
MDに抵抗勢力軍がいたんだw うちの周りにはMD推進派しかいなかったから目からウロコ。サンクス。

102 :
ぼるじょあメンヘル板からここに遊びにきたんだNe(・∀・)

103 :
>>97
(・3・) アルェー? オーカセかYO!

104 :
>>99
すげえ排気量だな

105 :
カセット分はCDMDラジカセでMDに移動→RH1でPCに移動
MD分もPCに移動
こつこつ終わったよ
全部捨ててやる!

106 :
赤坂泰彦のミリオンナイツのうさんくさいポップスを録音したテープが
捨てられない

107 :
なにこのタイムリーなスレ。
自分もなかなか捨てられないけど数十個捨てたばかり。悲しいな。
>>56
GENJI元気爆発ー!!w
小さい頃聞いてたよ

108 :
捨ててしまって、後から聞きたくなってしまったテープが10本ほどあるし、「消すな! 要保存」
と書いておいたことが功を奏して、巻きついてワカメになりそうになっても残しておくことができて、
久しぶりに聞いて懐かしくなったこともある。
「こんなの残しておいても。。」とその時は思っても、うpすることでその道のマニアから
感謝される現代のネット時代だからこそ、簡単には捨ててはいけないと思われ。

109 :
>>59
俺は同じ「みちこ」でも「小森みちこ」(元トライアングル)の声に萌えていますた。

110 :
>>109
俺は同じ「小森」でも「小森まなみ」の声に萌えていますた。二番煎じスマソ
あとくだらない番組ではあったがラジオはアメリカンとかも録音してた。
10年くらい前にカセットからなぜか8ミリビデオテープにダビングした。
でも結局8ミリテープもデッキも処分しちゃったよ。

111 :
(・З・)アメーリケァーントッフォリィー♪

112 :
>>106
同士よw
うさんくさいポップスアワードが2本あるw

113 :
うちの姉が好きな芸能人が出てる番組を編集などもせず、ただ番組に出ているとの理由で録り貯めた結果、
段ボールがいっぱい居間のラックにたまった。
邪魔だから小屋に移動。いつか捨ててやろうと思ってるけど
捨てたらきっとすっごく怒るだろうけど、はっきり言って邪魔だから捨てたい。
どーせ二度と見ないくせに、DVDに焼くのもめんどうでやらないくせに、何のためにとって置いてるんだろ。
一昨年あたり、DVDレコーダー買った時ビデオもついてるやつを選んで
今まで貯めたビデオをDVDに移すみたいな事言ってたけど、今まで一回もやってない。
HDDに録った後DVDに焼くのもめんどうであんまりやらないし、編集とかもやらない。
ってかHDDに録ったのに見てない番組もあるし、DVDに焼かないから、消したくないらしくてHDDの容量いつも足りない。
なんか本人はちゃんと編集してDVDに保存したいみたいだけど、めんどくさがりだから一生やらないと思う。
無駄だよね。掃除もやらないし。

114 :
お駄賃貰ってあなたがDVDに焼いたら?

115 :
(・З・)エェー、押し入れからBONテープが大量に出てきちゃったYO!

116 :
思い切って市販されてるアルバム関係は全部捨てることにした
近所の図書館のCDコーナーでメジャーなのは借りられるし、
いざとなったらネットで探して入手なんてできるご時世だからね
テープ代はもう十分元をとったことにしよう、
というか、とってるんだと思う

117 :
ゴミ集積所に置いた瞬間……どこからともなく異国人が現れて持ち去っていきますた。
あんなのとかあんなのとかあんなのとか入っているのに。日本語通じないといいなぁ…

118 :
上げとくわ。
>>99
それ使うと30分ごと分割されたMP3ファイルが出来ちまうぞ@30分以上のソース
http://gihan.sblog.jp/blog/index.php?UID=1162981209&page=2
前に出てきたサンヨーのU4の評価
http://www17.plala.or.jp/nanigasi/MAJ-U4CT1.html
両方
http://guitar.jp/MT2/2006/09/post_514.php
CDラジカセ総合スレッドpart.3
http://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/kaden/1150090083/l50
# なんつうか、DVD*HDD*VHSレコーダにしてもそうなんだが、
# 少なくともカセットはハイポジ対応でないとか
# VHSデッキ部がS-VHSじゃない(SQPBじゃぁねぇ)
# 商品は録ったデッキが何かで無くなってる場合に困るよな。

119 :
maxell UD2

120 :
自分はビデオテープが捨てられません。
どうしたらいいんでしょうね??

121 :
やっぱり、拾った人はみるんでしょうか?

122 :
普通ならわざわざ見ないでしょう

123 :
audacity使って全部パソコンの中に保存すればいいんだよ。
必要に応じてmp3に変換もできる。
そしてテープは捨てる。俺はこれで今MDの整理まで終わった。
聞きたいときはCDにもできるしな。

124 :
>>120
厨房時代からセコセコ集めまくったAV50本、キャプチャ&エンコードを1週間続けてようやくゴミ捨て場においてきたぞ
ラベル剥がすのに苦労して、爪が割れまくりw

125 :
maxell XLU-S開封あげ

126 :
音質劣化しまくった電気のオールナイトニッポンが捨てられない・・・

127 :
捨・て・ろ!・・・・捨・て・ろ!・・・

128 :
>>126
数年前、2部の頃の最終回だけMDにダビングした

129 :
義父が自作の童謡をカセットテープに録音して送ってきます。
我が家にはカセットテープを再生する機械がないのですが・・・

130 :
安いデッキかラジカセでも買ってオリジナル童謡を聴いてあげると、よりいい関係を築けると思います。

131 :
今日とりあえず50本捨ててみる!
(カーコンポ用にダビングしたもののみ。現在は不要)
まだ押入れにダンボール一箱半。
一体何本あるんだろう・・・。


132 :
200本のビデオテープも捨てられない。
年末にブルーレイが安くなったら購入予定。
SP画質程度でラベルのあるものから必要部分だけをダビングするつもり。
どんだけ時間がかかるやら・・・はやく解放されたい

133 :
10年以上明けていない梱包を解いたら、何十本とカセットが出てきた。
ビデオも見ていないのが何十本とあるのに。
とりあえず、脱湿材を買って2ヶ月に1度程度交換すればカビることもないだろう。

134 :
>>126
なんなら俺が買うよw

135 :
今古いカセット(全盛期の)テープは欲しがる人も多い。
オクに出せば売れると思うよ。
資源の有効利用の為にも捨てないで欲しい。

136 :
メタルテープやクロムテープを再生できるラジカセって売っている?
なんか、非対応のものだとヘッドがおかしくなるらしいけど、短時間なら大丈夫かな。

137 :
パナのED57を買うヨロシ。
あとメタル対応じゃなくてもヘッドが溶けたりしないから安心汁、ありゃ都市伝説だ。

138 :
>>135
kwsk

139 :
>138
カセットテープ談話室3
http://hobby10.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1186019542/l50
売れそうな品種の参考になるかと。
後、ヤフオクの検索すれば出てる。殆ど新品だけど…

140 :
売って金にするというよりあくまでリサイクルして
欲しいと言う気持ち。
オーディオ系リサイクルショップに持ってくのも
ありかも。

141 :
保守

142 :
>>23
これしか一体型は無いらしい。
メタルテープだろうとクロムだろうと再生できるらしいが、音質は期待できないとか。
中古でメタル対応とかのを買うしかないのか?
それより、CD、カセット(メタル対応:ドルビーB.C装備)、mp3変換可能でUSBで接続が
付いている機器を作ってくれれば買うのに。

143 :
もうドルビーCは無理だろうなあ……去秋発売のTEAC機からも消えてたし。

144 :
>>126
劣化はしてないだけに捨てられないたけしのオールナイトニッポン。
今エンコ作業で忙しい。

145 :
>>108
同意。昔のコマーシャルなんかがよい例だ。
うちにも昔の都銀のコマーシャルが残っている。

146 :
揚げ

147 :
プチプチ

148 :
久しぶりにカセットテープ聞くとなんか懐かしいなあ。
あのサーッっていうノイズとか
曲が途中で切れてるとかw

149 :
お初です。
僕は捨てるどころか、今はカセット激安だから未だに増えています。
当時は、C60で紙ケース入りが500円くらいしてて高くて大事に使ってました。
ちゃんと整理番号まで入れて・・・でも300あたりで面倒になり数量は不明です。

それから、ローノイズってのが出て400円くらいの値段かな?
その反動でしょうか?
そして、捨てられない理由の二つ目は、懐古主義になっちゃて、
昔の懐かしのメロディーがいいのです。レコードもオクで漁っています。

150 :
>>121
どう見ても拾ってきた録音済みテープ(ボールペンで「演歌」とか書いてある)を
売っていたリサイクルショップを知っている。

151 :
最近ふと思い出して、30年近く前、FM番組で
エアチェックしまくってた頃にたまったテープを
実家から幾つか持ってきて聞いてみた。
全く何の問題もなく聞けて驚き。
多分350本位ある。
大抵60分テープで、16曲位入ってるので、
5600曲か。
これ全部、音質には拘らないので、
誰かMP3にして欲しい・・・

152 :
>>151
送料そちらもちなら引き受けますよ…

153 :
>>151交渉成立だな。な?

154 :
>>152
まさか、送料のみ、なんて事はないよね?
って、そもそもどうやってラジカセとパソコンを繋げるの?
ほぼ自動で一曲一曲MP3にしてくれるソフトとかあるのかな?
って、ファイル名はどうするんだろ・・・
テープにタイトルとか歌手名なんて入ってないし。

155 :
>>154
152です。
全自動では無理でしょう。時間はたっぷり必要です。
1000本をこえるカセットをmp3化しました。その他オープンリールテープ7インチ100本以上、
EPレコード100枚、LPレコード100枚等々デジタル化できるものはすべて終了しました。
現在はFM放送を曲データベース構築中です。現在5000曲。目標10万曲。
死ぬまでにできるかな?
しかしこんなことが個人でできる時代がやってくるとは思っても見なかった。

156 :
>>155
> 全自動では無理でしょう。時間はたっぷり必要です。
でしょうねぇ・・・
> 1000本をこえるカセットをmp3化しました。その他オープンリールテープ7インチ100本以上、
> EPレコード100枚、LPレコード100枚等々デジタル化できるものはすべて終了しました。
す、凄い・・・
> 死ぬまでにできるかな?
是非長生きして下さい。w
> しかしこんなことが個人でできる時代がやってくるとは思っても見なかった。
一曲一曲コツコツとやってるんですよね??
とてつもない手間だ・・・

157 :
>>154
>テープにタイトルとか歌手名なんて入ってないし
これは致命的です。
しかし聴けばわかるのなら、地道にやれば完遂可能かも…

158 :
>>157
> これは致命的です。
だよねぇ。
そういう仕組みを組み込んでおいて欲しかった。
> しかし聴けばわかるのなら、地道にやれば完遂可能かも…
まぁ、歌詞で検索すれば、多分全部分かるとは思うけど‥‥‥

159 :
>>154
ちょっと気になったんだけど、今のパソコンって音声や映像の入力端子ついてるのが
デフォだよね?

160 :
>>158
タイトルや歌手名にこだわっていないようなので、曲ごとに切り分ける必要もないのでは?
となるとカセットのA面で1ファイル、B面で1ファイルと言う形でやれば割とすんなり行くの
では、と思う。
どちらにしろファイル名は通し番号のスタイルでOKでは?

161 :
オートリバースで1ファイルじゃだめなの?

162 :
>>161
それは尚更良い、省力化できる。
ところでモノ・ステレオではファイルサイズが2倍になる。
動画に比べれば可愛いものだが、鑑賞に堪えるレベルで
できる限り音質を落とさないと容量の問題を横に置いても
後々の扱いが面倒になることは念頭においておいたほうが良いかもネ。

163 :
カセットデッキとMP3レコーダーを一体にして
自動でMP3ファイルを作成してくれるハードない?

164 :
>>163
いいなそれ!
一曲一曲別々の MP3 にしてくれると、尚良い。
ファイル名も、タイトル+歌手名で自動で付けてくれ。

165 :
>>164
多分、待っていてもそんな製品は出ないと思う。
なぜなら、一時的な需要は見込めるがその後は先細りになるのが目に見えているからだ。
開発コストがその一時的な需要で回収できることが見込めるなら可能性はあるが、
自動で切り分ける部分がネックとなることだろう。
無音部分の判定は、ソースごとに異なることは当然のことであり
それを機械的に判定するためには機械に学習させる必要がある。
その学習過程そのものが切り分け作業となるわけで、そのユーザーにとってのすべての
状況に対応できる状態まで学習を終えた時点と言うのは、言うならば手動で切り分け作業を
終えたことと等価となる。
従って、そんなものの出現を指をくわえて待っているよりは現在の充実した環境を十分に活用して、
ある程度の泥臭い作業に甘んずるのが早道と言える。

166 :
>>165
じゃぁ片面全部で一つのMP3でいいや。

167 :
>>166
そんなことは現状でできることだから、あえて専用の製品を開発するメリットは
メーカーにはあり得ないと思う。

168 :
MDって全然思い入れなかったんで全部捨てれた

169 :
デジタル化の作業に踏みだせない理由を考えてみた。
要はカセットテープのアナログ出力をコンピュータが扱えるデジタルデータに
変換するその入り口で引っかかっているのではないだろうか。
カセットテープからCD−RWに録音できる機器があればそれは簡単にクリアできる。

170 :
>>169
> カセットテープからCD−RWに録音できる機器があればそれは簡単にクリアできる。
あるの?

171 :
う〜ん、矢張りないか。
そうなれば直接、ラジカセなりテープデッキなりからコンピュータに
取り込む作業が必要となる。
要するにカセットから出る音声信号が具体的にはどの部分からでるかを知る必要がある。
それはご存知だろうか?

172 :
ここの人たちはなぜ単体の機器を接続して使おうとはしないの?
カセットデッキからCD-RレコーダやPCにラインで入れれば済む話でしょ?

173 :
>>172
ラインで入れた後、どうやって録音するの?
Wav にすればいいんだっけか。

174 :
オーディオ用CD-Rレコーダなら、生ディスクを入れレベルを適正値に設定して、
カセットを再生しながら録音ボタンを押す。後の処理は説明書に書いてある。
PCの場合は、ソフトを立ち上げ新規書類にし、入力ポートを設定して録音レベルを
確認し、録音ボタンを押して録音する。あとはWAVEでもAIFFでもMP3でも好きな
形式で保存すればよいでしょ。

175 :
>>174
どんなソフトを使うのかが分からん。

176 :
おいらはMacでSound It!使ってるよ。PCにもあったはずだけれど、自分の環境に
合ったのを調べれば?フリーだって結構あるでしょ。

177 :
>>175
直接コンピュータに取り込む場合なら、chorokuがお勧め。
CDから取り込むなら、CD2WAV32。
windowsだけどね。

178 :
ttp://pino.to/choroku/
これか。
フリー版でも90分迄おkとはいいな。

179 :
カセット聞かないのに捨てられない
多感期の中学生の頃のもの
カラフルな色ペン使って手書きしたのとか
レタリングシート使って一文字一文字転写してたり
わざわざ綺麗なインデックス買って使ってたとか見ると
色んな思い出や気持ちが思い出されてなんともいえない気分になる

180 :
>>179
取り敢えず飾っとけ。

181 :
>>179
デジカメでカセットの姿を撮り、捨ててしまう。

182 :
SONYのNETJUKEはどうなの?
タイトル勝手に探してつけてくれるらしくて楽チンかなと思ってるんだけど。
他のメーカーにもあるのかな。 こういったタイプのコンポ。

183 :
うちはゴミ分別なんだけどカセットてもえるゴミ?うちの母親はゴミお願いとだしても全部使えるものはもったいないてとっとくので自分で捨てます カセットてずっと聞けないしね

184 :
よく「アナログやめてデジタルで保存する」って言ってる人がいるけど
保存性能はCD-RやMDよりカセットの方が遙かに上なんだよね。

185 :
>>184
金を貯めるばかりで使わない人と似て、保存ばかりして活用しないと言うのも…。

186 :
金はいくらあっても邪魔にならないけど、テープは場所食うんだよねw

187 :
金も庶民レベルの量を超えると、結構保管場所に困る…。

188 :
>>187
どんだけwお札は燃えるゴミに出してね

189 :
>>184
> 保存性能はCD-RやMDよりカセットの方が遙かに上なんだよね。
最近、30 年位前にエアチェックしたテープを聞いてるが、
何の問題もなく聴けてるね。
>>187
銀行に入れとけばいいだけだろ。

190 :
解説しないとわからないようなので…
元来、お札そのものが金属である「金」を抽象化したものである。
この抽象化というのが情報におけるディジタル化に相当する。
何故ならディジタル化の真の目的は伝達の容易化・複製の簡易化にあるからだ。
ひとまずお札と言う形態にディジタル化された「かね」は更に銀行預金という形で
次のディジタル化へと進む。ここで電気信号による取引が可能となる。
これが現在の複雑化した商取引を遂行可能にしている。
同様に音楽データもディジタル化することで様々な形での利用形態を生む可能性
を秘めている。
現在でも僅かながらディジタル化による利便性は享受できているがこれからの
可能性を考えるとまだまだ序の口であろう。
つまり要はあらゆるデータはディジタル化することで、その利便性が格段に向上
するだろうと言うことである。
個人の保有する音楽データであってもそれが他では得られないものである可能性
を秘めている訳だからまずはその作業をしようではないか、と言うことです。

191 :
>>190
「時は金なり」まで読んだ。

192 :
金縛りが解けました。

193 :
>>187
簡単。私にくれたらいいよ。

194 :
その解決法をカセットテープに適用すると、
簡単。捨てればいいよ。となる…

195 :
とあるパーソナリティの大ファンで毎週録音し続けたテープが200本越えた。汚部屋のままじゃ駄目だと思い処分。ラジオは相変わらず聴いてるけど録音しなくちゃって強迫観念もなくなり気持ちは軽くなった。

196 :
>>195
俺も「サンデーソングブック」をここ8年くらい録音し続けてるけれど、暇を見つけてはデジタル化し、
好きな曲をピックアップしたCDを作った後、WAVEデータはDVDにまとめて焼いて取っておいている。
テープは数十本を使い回して、痛んだら新しくしてる。つまりそのテープが無くなるまでにデジタル化
をするって事。
1年分でDVD3枚に入りきるからスペース的にはどうってことないし、直接デジタルで録音するより
一旦アナログで録ってからデジタル化する方が何故だか音がいいんだよなあ。

197 :
昔録ったFM番組なんか今となっては、結構貴重ナンダヨナー
もう一回70年代へ戻ってエアチェックしたいな。
他の事も…エヘヘ

198 :
カセットテープをデジタル化してるとこ
全然問題なく音いいな
CDから3HEADのデッキで録音してた時に、
原音と再生音を切り替えながら聞き比べても、
違いが全然判んなかったしな
そのまま劣化してないので、CDで聞いてるのと同じ
A面全部録音したのと、B面全部のと二つのファイルにして、
mp3に圧縮する
ちゃんとバックアップしとかないと、ある日全部失ったりする

199 :
>>198
時間に余裕があるなら、更に skydrive にアップロードしておくのもお勧め…

200 :
擦れ名カセットを捨てない人のスレにして、カセットの思い出に浸ろうではないか。
そしたら板違いになっちまうが

201 :
CDで持ってるとか、ネットからごにょごにょしたアルバムは、
もうカセットは捨ててもいいんだけど、
もらい物のテープが結構多くて、
手書きのタイトルとか凝ってたりして、
メディアと同時に贈り物を兼ねてるから捨てにくい

202 :
カセット安いのは良いけど、有り難み薄れたな。
ハーフも幼児向けみたいだし。
オッサンが使うに躊躇いを感汁。

203 :
>>202
個人経営の古くからやってる電器屋に行って探してみなよ。
400円とかの値札が付いたカセットの売れ残りがきっとある。
しかも値段は100均とかの影響で1本100円くらいに負けてもらえるぞ。

204 :
>>203
ありがとう、行ってみる。

205 :
スレタイつカセット絶対捨てないスレ
もしくは
カセット買おうぜ!w

206 :
カセット式のMTRで実は現役

207 :
カセットだけでダンボール1箱
CDが1箱
アーティストグッズで1箱
関連書籍が1箱
あああああ

208 :
最近、大昔にエアチェックした SONY の BHF とか AHF を聴いてます。

209 :
未開封の録音テープ欲しい人いると思う?捨てるべきかな

210 :
オークションに出してみたら

211 :
ビデオテープもヤフオクでよく取引されてる。
未開封なら欲しがる人居ると思うよ。
昔のテープをコレクションしてる人もいるから。

212 :
>>209
デッキの中古買って使えば?

213 :
>>209
とりあえず捨てちゃダメ。欲しがる奴は結構居る。

214 :
>>210-213
ありがとうございます!
需要ありですか?!
捨てたいけど状態も綺麗だし
ノスタルジーで捨てられませんでした。
大した量じゃないので
CD以前お世話になった恩返しに捨てずにとっておくことにしました。

215 :
>CD以前お世話になった恩返しに捨てずにとっておくことにしました。
(;∀;)イイハナシダナ-

216 :
カセットテープとケースを分別して
ケースはプラスチックゴミの日でゴミに出したのに
ゴミ捨て場に残ってたよ
明日の一般ゴミで持って行かれるんだろうな
手間暇かけて分別したのに残念だ

217 :
うちの地域はテープは可燃ごみで出すことになってる
ケースは本当は不燃ごみだけど、面倒なので(ry

218 :
ビデオテープってどうやって捨てりゃいいの?
あーだれか引き取ってくんねーかな
TVの録画とか、二度と見ないと思われるし

219 :
その気になればもう一度見れるようなビデオテープは全部捨てた
これはどこにも無いだろうな的なのだけ、HDDレコーダでDVD-Rに録画した
そろそろ作業も終わりなので、デッキそのものを売り払って完了

220 :
ビデオテープはスレ違いでは?

221 :
捨てるならオクやら、ドフ利用して売ってくれ。欲しいやつは少なくない

222 :
>>221
どうして今の時代にカセットテープやビデオテープの需要があるの?

223 :
>>222
カセットテープにはマニアがいる。珍しいのや、グレードの高いやつだと、中古でもそこそこで売れる。
ビデオだと、今はないHiFiとかプロとかいうグレードなら、マニアなら買うんじゃないかな

224 :
>>223
へ〜、そんな世界があるのか。教えてくれてありがとう
うちにあるのはきっと普通レベルのVHSテープばっかだから捨てる

225 :
VHSのテープは使ってる人も多いから売ってる人もそれなりにいるけど、
叩き売りばっかりだから捨てた方が楽だ

226 :
ウチの車には、未だにカセットテープしか搭載されてません。

227 :
【オーディオ】ティアックがCD/カセットテープコンビネーションデッキ発表
http://mamono.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1214570298/
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/27/031/images/001l.jpg
ティアックは 27日、業務用音響機器ブランド「TASCAM」より、
CD/カセットのコンビネーションデッキ「CC-222SLMKII」を発表した。
発売は7月23日を予定しており、価格はオープン。推定市場価格は6万3,000円前後。
同製品は、カセットデッキとCDレコーダーとを1台の筐体に組み込んだモデル。
カセットとCDを独立して動作させることも可能だが、
最大のメリットは1台だけでカセットテープに録音されたソースから
CDへのダビングが可能という点にある。
また、MMカートリッジ用のフォノイコライザーも内蔵しているため、
レコードプレーヤーがあればダイレクトに接続でき、レコードからCDへの録音も可能だ。
アナログのライブラリーを何とかしたいと思っている人には、ありがたい1台だ。
入出力は、アナログとデジタルを装備しており、
アナログの入出力は一般的なRCAで、デジタルは光と同軸(S/PDIF)を装備する。
なおデジタル入力からカセットテープへの録音には対応していない。
カセット部分にはオートリバース機構が搭載されているほか、
カセットテープとCDとの連続再生にも対応する。
従来機種のCC-222SLと比較すると、CD部分にピッチコントロールとキーコントロールが追加され、
カセットデッキ部分からCPS(早送り/巻き戻ししキーで曲間をサーチする機能)が削除されている。
なお、CC-222SLMKIIは、業務用の機器ではあるが、
楽器店や、TASCAM製品を取り扱う一部の量販店などで、購入することが可能だ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/06/27/031/index.html
関連スレ
【オーディオ】ティアックがWリバースカセットデッキを発表、メタル対応(再生)
http://news19.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1162901207/

228 :
PCでやらんかい

229 :
CDじゃなくて、いきなりMP3にしてくれ。

230 :
トラックの切れ目とかどうしてるんだろうな

231 :
>>230
無音状態が1〜2秒続いたら・・・
まぁ、誤認する場合もあるだろうけど、それはまぁご愛嬌で。

232 :
J-POPなら大丈夫だけど、
クラシックとか、pppで演奏してる最中を頭出ししたりするからなあ

233 :
>>232
ppp って??

234 :
ppよりもっとp

235 :
装置出すのは良いけど、テープの現状解ってんだろうか?
タスカム
業務用だからAEさえ有ればいいのかな?

236 :
ようするに、アレだなカセットに録音するじゃ無くて、カセット音源をCD化するって事か…
早計だったよ。

237 :
定年で暇ができたから、カセットテープでもデジタル化しようか、という層が
それなりにいるのかもしれない

238 :
デジタル化するつもりで、買ったらカセットでも良いじゃんとかw

239 :
10年ぶりに実家の荷物を片付けた時、
真っ先に捨てれたのがカセットテープだった。
というのは、
懐かしいテープを聴きながら分別作業をしようと思って
デッキにカセットを入れて聴き始めたら2分ほどでテープがデッキに巻き込まれちゃったから。
それを見て、ふんぎりがついた。

240 :
VHSはテープを引き出すからやばいけど、
カセットテープなんてヘッド当ててるだけなのに

241 :
ヘッドの汚れは音質を落とすだけだが、ピンチローラーやキャプスタンの汚れは
テープの巻き込みを起こす原因となる。
またテープのたるみも巻き込みの原因となる。

242 :
単純に聞き流すだけならカセットテープで十分だ。
デジタル化はそれ以上の目的がある場合に有効となる。
その際前出のCD付きカセットはPCダイレクトより良い。
つまり録音のためにPCの処理能力が奪われ他のジョブを圧迫する度合いが減少する。
アナログ→デジタルにはアナログ再生の時間がストレートに必要となるがデジタル変換は
それに比べ少ない時間で済む。
時間を要する部分を別系統のシステムに切り分けておくことは、実際にやってみると意外に
便利なことが多い。

243 :
意味が判らん

244 :
NHKの語学講座テープを速度変換しやすいmp3CD化するため
PC買う時、アナログ音源をデジタル化するソフト(SSMS)が入ってた
VAIOを選んだんだけど、ソニーのソフトだからmp3変換は不可で
取り込んだWAVファイルをiTunesでいちいちmp3にエンコするのが超面倒で中断してる
どうせならアナログ→MP3に直変換できるソフトの入ったONKYOのAPX-2買えばよかった
フリーソフトは動作が不安定だし使い方の説明も不十分でよくわからない
評判がいいソフトは対応OSがXPまでなのが多いし
ちなみに圧縮化せずPCM化したいならヤマハのCDR-HD1500(HDD換装型CDプレーヤー)がいいよ
自動曲名取得はしないけどPCでタイトル入力できるし細かいトラック編集もできるし
もしCD化に挫折してもHDDジュークボックスとして使える

245 :
mp3CD何

246 :
mp3ってデジタル音声のファイル形式の種類だよ
mp3の音声形式で録音したCDってこと
ONKYOの「carry on music」ってソフトを購入することにした
Vista対応だしサポートも親切って評判だし
アナログ音源→mp3(他の形式も可)に一発でできるから便利そう
曲名自動取得は期待してない

247 :
1年前、カセットだけダンボールに入れてまとめておいた。


まだ開けていない。

248 :
段ボールは湿気ずりゅずりゅ吸うから捨てる心構えが出来るね

249 :
好きな曲を集めてご丁寧にワープロでリストまで作ったのがまだ残っているけど
元のCDが確実にあるやつだけでも捨てることにしたわ。
ここ3年くらいは全然聞いてない…

250 :
>>23
発売中止になったみたいですね。
他にお勧めというか、良いものがあれば主にラジカセで挙げてください。
ヤマハからカセットを再生した音をラインで入力して、USBで出力するのがあるらしい。
USBで接続してHDDに録音できるのかは不明。

251 :
最近はカセットがまた人気なんだってね。
なんでも爺さん婆さん世代はCDやMDに反応出来ないんだって。
そう言えばうちのママンもせっかく買ってあげたCDコンポやDVDレコーダーを使っていない…。
弟に聞いたら「ダブルカセットデッキとビデオデッキが欲しかったみたいよ。姉ちゃんの買ってくれたのは難しすぎるんだって。俺、貰って良い?」だって。
ママン…うちだって今だにビデオなんだぞ!
自分の欲しかったDVDレコーダー我慢してママンにプレゼントしたのに!
なんだよもう…涙

252 :
とりあえず捨てる。全部捨てるわ。今から。
未使用のはどうしようかな…

253 :
ハイポジションとか、もう入手不能になってるから、
ヤフオクで意外とさばける
バージンでなくても可

254 :
儲けようと思わなきゃね

255 :
捨てちゃうと物の生命がそこで止まるからね
エコとかとはまた違う次元で、うちで要らないものがよそで役立って欲しい

256 :
ただのゴミとして捨てるのはやめてほしいな
世の中変わったもん欲しがる人間もいるんでw

257 :
そう言えばちょっとスレチになっちゃうけど、ベータのビデオデッキが高値で売れるらしい。
うちにも壊れてんのあるけど、ジャンクでも結構な値段で売れるって聞いた。
録画したテープを消してオマケに付けてあげると、かなり喜ばれるんだって。

258 :
消す手間がものすごい時間かかる

259 :
どうせ中古だし、むしろ半端に消さない方が嬉しいかな。テープの劣化がなきゃ往時の画質の参考にもなるし。

260 :
消さない方が高く売れるな。

261 :
>>223
マニアって言うほどではないけど、今のテープの
選択範囲を考えると買いたくなる
>>253
そう・・?こっちではまだレコード店とかにいけば
ハイポジはまだ結構あるよ、こまめに探してみるのも
いいかも

262 :
流通在庫があるかどうかじゃなくて、作ってるかどうかだな

263 :
>>262
うーん・・でも現状が現状だからね、
在庫に頼るしか・・

今ハイポジで確認できるのはSONYCDx2とか

264 :
PCに取り込みたいんだけど
レベルオーバーしたら致命傷だから、レベル合わせが面倒なんだよなー。
レベル低めで録ればレベルオーバーはないけど、音質落ちるし。

265 :
テープが出せる最大音量は決まってるから、全部統一してそこに合わせればいい
たまたま低いレベルで全部録音してるテープがあったとしても、
それを音量上げて録音してもその分テープヒスが増えるだけで何も変わらない
録音レベルが低すぎることによる影響は、途中のケーブルが拾うノイズくらいだけど、
そんなの殆どゼロだから変わらない
入力インピーダンスを気にするのは、録音という信号処理に
適正なレベルがあるからだけど、PCでの録音は単なるサンプリングだから、
レベルによらず16bitなり32bitなりのダイナミックレンジがある

266 :
>>265
ありがと。
録音レベルが低いと16bitなり24bitのダイナミックレンジを生かしきれない(ノーマライズしたらザラザラに…)という意味で「音質が落ちる」と書きました。
できることならレンジをめいっぱい使えるようにテープごとに調整したいけど、面倒。

267 :
ピークが100%のレベルに来れば16bit分だけど、
50%にしかならなくても、15bitあるからなあ
96dBもあるダイナミックレンジが90dBに減るだけで、
どっちにしろテープの能力を超えてる
カセットデッキの方の再生レベルを下げてレベルを合わせると本当に音質が劣化するけど、
録音レベルでの調整ならデジタルの強みが活きる

268 :
古い留守番電話機が壊れたんで捨てようと思ったんだけど
念のためマイクロカセットにどんなのが残ってるか聞いてみた。
ピーー、「あっ、お母さんだけどね、今病院に居るんだけど、先ほど・・・
30分ほど前に、お父さん亡くなったのよ。また連絡するね」
というのが入っていた。これは俺が夜勤の仕事が終わって家に
帰ってきたときのもの。あれから11年か。
でも、新しい録音が入るたびに上書きされるはず。
なんでこれだけ残っていたんだろう。親父の怨念か(笑)。
それにしても懐かしい母の声。このときは自力で歩けたんだよな。
母もいずれ亡くなる。このカセットだけは取っておこうと思った。
蛇足かも知れないが、親父が亡くなった時、遺影にする写真が
無くて本当に困った。自分の写真は沢山あるけど親・兄弟の
写真って意外と少ない。みんなもなるべく撮っておけよ。
声を録音するのも忘れずに。
あっいけない、これじゃスレチじゃん。要らないカセットテープは
樹海探検などに使います。もちろん回収しますよ。じゃーねー。

269 :
肉親故人の声ってなかなか気仙沼

270 :
そういうものは置いて沖縄
両親も喜んでいる加茂

271 :
自分の声録音する機会はないな、VTRにたまに入ってるくらい。
なんかショボイ声なんだよな

272 :
若い頃は何でも欲しくて、買い集める事しか頭になかった。
カセット関係も段々増えてしまったが、これからは捨てる事も考えたほうが良くなったようだ・・・

(`ΦωΦ´)カッ
まだ終わってねえ!

273 :
何かの拍子に失ってしまってみると、
実は無くても何も困らないことが判る

274 :
>>273
スレチになってしまうかもしれんが、逆の方が多くないかい?
思いきって捨ててみたものの…後から後から…

275 :
同じくスレチだが、女って物に対する執着心が薄いと思わないか?
宝石、ブランド物は欲しがるが処分も速い。
男に対してもしかり…
捨てられた訳じゃないよ!

276 :
>>257
女が好きなのは
「こんな人気のブランドを持ってる“私”」
であって、決してブランド本体ではない。
あと男と違ってコンプリート癖とか
フェティシズムが薄いからなあ。
物に対して過剰に思い入れない。

277 :
夫の大事にしてるものを嫁が勝手に捨てる悲劇が絶えない訳だな

278 :
コレクターの天敵はオカンと嫁か…
他板に有ったレス
カセットテープ談話室 その4
32 :名無しさん┃】【┃Dolby:2008/10/22(水) 14:07:55 ID:Q3S9vcxH0
引越しで思い切って古いオーデイオシステムを粗大ゴミで出してしまった後で
惜しい事をしたと後悔しています。と言うのは、新居では簡単なオンキョウの
FRを購入しましたが、カセットテープも聴きたくなりシリーズのカセットデッキ
をカタログで探したらかなり高価でそれほど聴かないが欲しいのです。
FRに繋げるラジカセ程度の安価なカセットデッキは無いものでしょうか。
ご存知の方教えてください。

279 :

デノン、アナログレコードをデジタル化できるフルオートプレーヤー「DP-200USB」
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20382196,00.htm

280 :
LPをスキャナでスキャンして、その画像から再生する技があったな

281 :
針を使わずレーザーで読み取るのも有ったな。

282 :
テープのチープな音感が好きでたまに引っ張り出して聴いてる。
懐古主義なだけかもしれないけど
ブルースや古いジャズや演歌をやさぐれた気分で飲みながら聴く場合
デジタルリマスター版のCDで聴くより
しょぼいラジカセでテープで聞く方がしっくりくる。

283 :
テープの音がチープだったのって30年くらい前なんじゃないかな
10本1000円くらいで買える磁性体がぼろぼろ剥げるようなテープ
CDが普及してからはデッキもテープもCDの音質を再現性よく録音できるようになったから、
それなりのテープを使っていれば普通に聞く分にはチープさは判らない

284 :
しょぼいラジカセてのが味噌なんだろね。
ラジカセは修理が結構厄介そうなんで、母親がラジオ専用に使ってる。

285 :
あげとくか…

286 :



287 :
車のCDが壊れた。
梅雨時になると調子が悪くなって、音が飛んだり出なくなったりしてた。
が、何をしても音が出ない&CDも出てこなくなった。
今は古いCDラジカセでダビングしたテープを聞いてる。
ニッ〇ン車は電気系統が弱いと聞いていたから腹は立たないけど、飲み込んだCD吐け!
お気に入りが聞けなくて切ないよ…(´・ω・`)

288 :
>>7
ワロタ

289 :
a

290 :
もしかして他人がゴミ置き場から持っていって聞かれたりすると何か嫌なので
テープを全部ハサミで切ろうとしたけど挫折した
その昔郵便受けに入ってたエロビデオチラシで買ったエロビデオは、
タイトルをマジックで塗りつぶして捨てますた……

291 :
エロビデオのチラシあったなあ、まだあんのかな?
今のマンションに越してから見なくなっちゃった、なんか寂しいw

292 :
汚い字で「8時だよ!全員集合」と書いてあるテープ発見。
聞いてみたら、テレビから録ったのが父親のいびきらしきものと
一緒に入ってた。
まだ小さかった頃の私ナツカシス。

293 :
ビデオデッキ->会社のおばちゃんにあげた
・PSXの入れ場が出来た
ビデオテープ->不燃ゴミの日に、どうでもいいケーブル類と一掃処分
・買った記憶の無くなっていたエロビデオがあった。
・まだ輸入規制がぬるかった頃の向こうのテープもわんさか
残るは、B1対応のペンプロッタとCRTモニタ2台に空のPCケース5〜8台くらい。

294 :
30年くらい前の、原宿のホコテンで買ったバンドのテープ。
捨てられない。ニューヨークのパンクみたいな。

295 :
30年前ってモロに竹の子族の頃だな

296 :
>>294っす
スレチだけど、そのNYパンクの女性シンガーの名前が思い出せない・・・
黒髪ロング、白人、スリムのデニム、白い半袖Tシャツ、ノーブラ
ジェーン・バーキンに似てる
うっ、思い出せんっ

297 :
パティ・スミスじゃなかろうか

298 :
カセットテープは捨てられるけどビデオテープが捨てられない・・・
番組録画じゃなくてカメラで撮った分ね。
みんなどうしてんの?DVDにダビングしてるのかな?
でもすごい量なんだよなあ。
このせいでhi8やVHSの機材も捨てられないorz

299 :
根性でhi8からDVD-Rに変換したよ
うちの機種、Rにリアルタイムでしか記録できないから大変
HDDからDVD-RAMへコピーする時と同じ感じでいけると思い込んでた

300 :
パティ・スミスに俺からも一票

301 :
>>297>>300
それだー!ありがとです
すっきりしたー
テープもすっきりしたいよー

302 :
全部ばっさり捨てたけど、今となっては何を捨てたか思い出せない。
あ、一個思い出した。でもいらない。聞く時間ない。

303 :
なんだかまったりした流れの良スレ

304 :
みんな寝たの?

305 :
朝5時頃迄は起きてるよ。

306 :
さっき起きたばっかりだ!
おはよう!
デッキが壊れる前にとっととデジタル化しませう

307 :
デジタル化も終わったので、そろそろデッキを売り飛ばそう

308 :
4chカセットMTRのテープが大量にある
倍速だから普通のデッキじゃ再生できないし

309 :
壊れるまで捨てないのが、物を大事にすることなのでは
ということでうちには、数万本たまってしまった

310 :
4ch同時にPCに転送しようと思うと大変そうだ

311 :
いまどき4chMTRを2台(倍速&ノーマル)オクで買った俺。

312 :
うちにも倍速のが1台ある

313 :
ソフト的なものは捨てない方が

314 :
昔好きだった曲をデジタル化してる
カセットテープあと4つだ

315 :
がんばって残せ

316 :
デジタル化ってPC使えばできるけど、その間PC使えないのがネックで進まない
そこで、
1.SONYのICレコーダーUXシリーズにデジタル録音(ステレオミニプラグ接続)
2.PCにファイル取り込み
3.SONYのサイトから無料ソフト※「Digital Voice Editor Ver. 3.2.00 」をダウンロード
※UXシリーズ非対応だけどPCにファイル保存したものも使えるので大丈夫
Vista対応でファイル編集・形式変換・CD書き込みまでできるフリーソフトって他に見つからなかった
曲名取得したい人には向かないけど
ICレコーダーにノイズキャンセリング機能あるし(マイク録音からだけだったらスマソ)
下位機種なら一万円以下だし、音楽プレーヤーとしても使えるから無駄にならない

317 :
録音状態で放置するだけだから、普通にPC使えるのでは

318 :
PCをもう一台買えばいい。

319 :
良スレ発見
わたしも早くカセットテープをデジタルコピーしよっと!
しかしデッキは壊れてる
自己録再じゃなきゃ
やっぱ速度変わって音程ズレ生じるものですか?

320 :
過去にカセットテープで出回った地下音源が、
いろんな人によってデジタル化されて流れているのを比較すると、
元は同じなのに長さがかなり違ってたりする
同期信号って大事

321 :
9254 8354 1108 2745

322 :
【家電】ノバック、実売14,800円のUSB端子付きレコードプレーヤーを発売−PCにMP3やWAV形式で録音[09/03/03]
http://anchorage.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1236101253/
1 :依頼@台風0号φ ★:2009/03/04(水) 02:27:33 ID:???
 株式会社ノバックは、USB端子を備えPCキャプチャに対応したレコードプレーヤー
「Record DIGITAL AUDIO」(NV-RP001U)を3月13日より発売する。価格はオープン
プライスで、店頭予想価格は14,800円前後の見込み?。
 USBを介してPCへ音源を取り込めるレコードプレーヤー。付属ソフト「Record Mate LP」を
インストールしてPCと接続するだけで使用可能。LPやEPなどのレコードをデジタル変換し、
PCに録音できる。対応OSはWindows XP/Vista。 
 録音フォーマットはMP3、WAV、WMAの3種類から選べる。MP3、WMAではビットレートの
選択が可能で、32/64/128/192 /320kbpsの5種類の中から設定できる。トラック分割にも対応し、
自動/手動/無音区間分割の設定が可能。1つの大きなファイルになるのを防ぐことができるという。
 レコードプレーヤーは33/45/78回転に対応。45回転用アダプタも同梱する。また、本体に
スピーカーを内蔵し、単体での楽曲再生も可能。アナログ音声(RCA)の出力端子も1系統装備する。

▽ソース:AV Watch (2009/03/03)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090303_43089.html
▽ニュースリリース
http://www.novac.co.jp/release/2009/release090303.html
▽製品情報
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-capture/nv-rp001u/index.html
▽画像
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/043/089/novac1.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/043/089/novac3.jpg


323 :
レコードは捨てちゃ駄目だ

324 :
カセットテープだって捨てちゃダメだ

325 :
カセットテープは中身にしか用がないけど、
レコードは、それ自体で貴重なものだ

326 :
カセットデッキが壊れちゃった・・・
ラジカセも2台とも壊れてるしMTR(フォ酢テック酢の有名なやつ)電源つないでもランプつかないや
これだけで20万くらいなのになぁ当時の値段で ( ・ω・ )
つかすんごいほこりでワロタ
ラジカセでも買うかなw

327 :
ウォークマンがいいぞ
まだ売ってるのかな
完全に主流がMDとかCDに移ってもカセットのウォークマンは進化を続けていて、
最終的には音質も電池の持ちもかなりとんでもないところまで行ってた

328 :
今のだと一週間位持つよな、電池からも供給できるし
録再してくれるウォークマンもある位だから
探してみるといい

329 :
ウォークマンかぁ・・・
カセットテープをパソコンに取り込むだけだからなぁ
使い終わったらいらなくなっちゃうと思う
ぐぐったら4980円でCDラジカセあったからそれにしようかなと
CDなしだと2980円だし

330 :
CDなしラジカセは、カセが不要になるとただのラジだからなあ

331 :
某スレから拾ったんだけど
>ソニーコンポ NAS-M700HD
> http://www.ecat.sony.co.jp/audio/netaudio/products/index.cfm?PD=32504&KM=NAS-M700HD
>カセットやMDを最速ダビングでHDDに入れれる
こんなのあるらしいよ
既情報だったらすまん

332 :
>>331
57400円 ( ゚д゚;)

333 :
2480円のステレオラジカセ買ってきた (-_-;)

334 :
掃除板で物を増やしてどうする

335 :
引越に際してテープ300本くらい捨てた
次はCDRを1000枚くらい捨てる予定
俺は気付いたんだよ
録音したり焼いたりしたら、あとは2度と聴かないという事実

336 :
たまーーーに、引っ張り出すことがあるんだよな
その時に探すのにかかる労力が多すぎると諦める
いかにライブラリ化するかが鍵
経験上、同じ種類のファイルを1枚のディスクに集めておく、
程度の管理では全く探せなくなる

337 :
>>335
それは君だけにとっての事実だね。

338 :
そうだろうか?
最初から2度と聴かない前提で録音したり焼いたりするバカはいない
俺も当然、聴く目的で録焼したもんだよ、…いつか聴くだろうと
しかし、いったん録焼するといつでも聴けると思って放置
しかも、新しいネタが次から次に出てきて、古いもんを聞き返すヒマなんて無いわ
積読じゃないけど、いくら溜め込んだところで一生聴く機会は訪れそうも無いというアリ地獄にはまっている向きは少なくないと見るんだが

339 :
>>338
たまたま現在の環境では聴くことはないとしても、いつなんどきそれが変わらないとは
神以外の誰にも言えない。
邪魔でなければ置いておくのが良い。邪魔なら矢張り処分するしかないが…

340 :
>>338
少なくないかどうかは知らないけど、とりあえずおいらも同じ。
CD-Rに焼くようになって、ますます聴かなくなった。
ていうか気に入ったら買っちゃうんだよね、結局。

341 :
録音しておく行為自体が、後で聴く事と同価値なんじゃない?

342 :
ますますっていうか、カセットに入ってる時から皆無だったのでは
そのままだと、聞きたいと思っても聞かないだろうけど、
デジタル化したことで聞きたいと思えば聞けるようになった

343 :
量の問題だね
CDR1枚、カセット1本に対して全体の総量が増えるほど聴く頻度は低下するわけで、しかも、そうしている間にも量は増え続けていく
1日に聴く時間は限られるし、しかも以前に録音したものより、新しいネタを聴く機会のほうが圧倒的に多い
これが永遠に繰り返される

344 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/過去に市販された主なカセットテープ

345 :
なんで死にたいの?
とりあえずいっしゅうかんテレビなしでせいかつしてみて。それができたらいっかげつ

346 :
私はビデオテープが捨てられない。
DVDにダビングすればいいんだろうけど、やり方がわからないし
DVDレコーダーを買う気にはならない。DVDはパソコンから見てるから。
カセットテープは思い切ってこのまえ捨てた。

347 :
DVD-Rの焼けるHDDレコーダを買えばいい
どっちにしろ、テレビをある程度見る生活をしているなら、
HDDレコーダは持っているべき
中古なら1万しない

348 :
カセットにしろビデオにしろ、アナログをデジタルに移し変える作業の労力と時間を費やすだけの価値があるか良く考えた方がいい
人生は短い、あまりにも非生産的だ
他にやるべきことがあるだろう

349 :
デジタル移行作業がめんどくさい
カセット100本近く聴きなおして
保存したのは2本だけ
亡き母の声が入ってるのだけだった
ほかのガラクタが処分できてスッキリしたよ

350 :
>>347>>348
なるほど。参考になります。2人の意見がまるで違うけど、サンクス。


351 :
とりあえずカセットをmp3に自動で焼けるやつってないかな?

352 :
昔ソニーのテープが五巻セットできるデッキがあった。
自動的に5巻両面再生する奴。
あれがあれば寝ている間にどんどん処理できるのに。

353 :
>>351
CD に焼けるやつならあるね。

354 :
焼くのは手動にしといた方が安全だと思う

355 :
>>351
あるよ。24日発売。市場想定価格7980円。
付属ソフトが使いやすそうなら買ってもいいかと思ったけど
オートリバース機能がないのはちょっと・・・
カセットテープ用オーディオキャプチャー「CASSETTE to DIGITAL」
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-capture/nv-cm001u/index.html

356 :
>>355
凄い・・・と思ったら巻き戻し昨日もないのか (-_-;)
ラジカセ買っちゃったから一瞬後悔しそうになったけど
正直微妙だなこれは

357 :
再生スタートの信号がUSBから送れるというだけで、
あとはかなり劣化したラジカセなのでは
カセット入れてソフト立ち上げるのは手動なんだから、
再生ボタン押すところだけ自動化しても

358 :
>>340

359 :
これ何?

360 :
カセットなんて出てきたら躊躇いなく捨てるがMDは捨てられない・・・
もう二、三年聴いてないしこれからも聴かないと思うんだけどなぁ

361 :
うちなんか、今でもカセット増殖中(w

362 :
それは、素敵です。
板的にはNGだけどw

363 :
>>361
さあピュア板に帰るんだ

364 :
カセットはピュアだったのか

365 :
昔の友達が、私の好きそうな曲を集めてダビングしてくれたやつとか
捨てられないなー。いつまでも。
昔は車の中で聞いたもんだけど、今じゃカセットデッキなんか無いし、聞けないのに
捨てられない。

366 :
カセットデッキまだ売ってるよ

367 :
買って聞く程でもないってことか…

368 :
TDK MA-XG Fermo
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h129698220
オングローム 
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w37967027
SONY DUAD
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g73060040
METALLIC
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d94932949
SONYJHF
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/118001970

369 :
>>367
そりゃ今作ってるのはTDK・maxell位だし(SONYは在庫のみ)
昔みたいに各社音質競争があった頃に比べたらそうなる
いい音質で聴きたければ、新古デッキ揃えるなりそれを修理するなど
工夫しなきゃ駄目ってこと

370 :
こんなん出ました
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090626_297013.html
メタルには対応してないようだが、再生には支障ないのかな?

371 :
サウンドカードの無いPCなんかまず無いんだから、
AD変換する場所がPC内かデッキ内かだけの違いだろ

372 :
ちょっと待って、DATでもビデオでもMDでもなくカセット?もの凄い懐古主義ですね尊敬します

373 :
いまでも普通に新型のCDラジカセが発売され続けてるとこみると
現役なんだろう

374 :
>DATでもビデオでもMDでもなく
既に主流から外れてる点で変わらないよw


375 :
DAT、VHS、MDと、この中ならカセットが一番オサレかなと思う。

376 :
結局、MDって一度も使わなかったな

377 :
>>376

俺も
すべてにおいて中途半端で間違いなく先がないメディアだと思った

378 :
Slot1も使わなかった
テクノロジーにはいろいろな徒花がある

379 :
俺の場合、おびただしい数のMDが邪魔なので
MD→PCへの音源ダビングを試みたが、途中で面倒くさくなって
ノリで全削除しちまったが、特に後悔しなかったw
あーすっきりした

380 :
MDより残るんだろうな、カセットテープは。
SONYが権利ガチガチにしなかったなら…。

381 :
あれも、MD-RAMみたいな規格でPCと繋がって、
自由に読み書きできたらそれなり便利だったろうに

382 :
マルチトラックのレコーダーでMD-DATAが使われた時には、そっち方向でも広がるかとも思ったよ…。
意外と痛んでなかったりするので、個人的にはカセットテープよりMDのほうが捨てるのに躊躇するな。

383 :
MD を PC と繋げて自由に読み書きするやつはあるよ。

384 :
不自由に読み書きする奴ならあった

385 :
うくれれ

386 :
MDは元ネタがあるものは、消去してオクで40枚セットで売った
500円

387 :
うくれれ

388 :
100円テープでシコシコ録ってたら結構な数になったage

389 :
とりこむのもたいへんだなぁ

390 :
100本ぐらい捨てた
残りの5本は保存する
問題はビデオテープ250本だ
これは捨てられん

391 :
ビデオテープもデジタル化した
352x480くらいの解像度で十分だ

392 :
既に全敗

393 :
どうしよ・・・ウオークマンが棚の奥からでてきた
しかもメタル対応あり
ますますテープがすてられないよー・・・

394 :
首から下げて電車に乗るのだ

395 :
>>394
な、なんで?このウオークマン見たんですか?
WM−3ってウオークマンで、下げられるケース付きなんです!
しかも HOT LINEっていう、何に使うかわからんボタンもついてるし・・・
やっぱ、斜めがけがイイかな・・・

396 :
転送したら

397 :
単純な構造のものほど、故意に傷めつけなければ
長持ちするよなあ
カセットデッキなり、テープなり
いいものだ

398 :
ゴムのベルトが延びる

399 :
ラジカセ壊れて捨てたのにカセットテープが捨てられない…

400 :
400

401 :
ビデオテープ捨てたい

402 :
VHSいっぱいある・・・

403 :
なんで使えないのに捨てないの???
本気でわからない。

404 :
こんな感じでザックリ捨てて来いw
ttp://www.youtube.com/watch?v=NndnZePIW70&feature=related

405 :
大半はダビングして捨てた
パッケージビデオは売った
のりぴーのビデオが売れ残ったけど、今なら逆に売れるかも

406 :
ビートたけしのオールナイトニッポンを取りためたカセットが
いまだに押し入れの天袋で眠ってる
90分テープに1放送(CM毎に一時停止)が5年分くらい、何度も捨てようか迷ったけれども
大事に保管していたら、きっといつか誰かがデジタル化してくれるにはず
このカシオミニをかけてもいい

407 :
CD-Rとかはもう読めなくなってるのがかなりあるけど、
カセットテープは今でも余裕で再生できる
ちょっと転写してるけど

408 :
>>406
良かったら全部mp3処理してDVDにバックアップしますよ
もちろん無料で。但しDVDメディア代、カセットテープを
当方にお送り頂く送料の実費だけはご負担頂きますが
捨てアド晒して頂ければ詳細ご連絡いたします

409 :
>>408
そんなことしてお前のメリットはあるの?

410 :
たけし好きなんじゃね?

411 :
自分も聴けるしな
内容に興味あるなら十分に成立する
全然違うけど、うちの大量の同人誌をあげるから、
誰かスキャンしてデータで欲しい

412 :
2009年9月4日 15:02
カセットもLPもインターネットラジオも全部PCに取り込んでiPodで聴ける 「デジ造 音楽版」 プリンストンテクノロジー
http://japan.techinsight.jp/2009/09/sanada200909041504.html
発売予定日は2009年9月中旬 実売予想価格は3,480円となっている。

413 :
溜め込んでいたカセットテープとビデオテープを
全部ではないけど 捨てました
「MYBest」とかお気に入りの曲をピックアップして
録音した労力は いったい何だったんだろうw
でも気持ちを切り替えました。
ここ10数年?も聞かない・見ない=ゴミと判断しました
捨てる時もラベルを見ずに一気に紙袋にイン
スッキリ爽快♪

414 :
カセットテープ捨てたいけど捨てられない、去年まで10本しか捨てられなかった。
まだ300本くらい残ってる。
デジタル化してないから捨てられない

415 :
どうせデジタル化なんてしてもそうそう聞かないんだから
家族のだとか大切なモノ以外は思い切って捨てる!

416 :
カセットテープが300本あるって、どこの宮崎勤だよ。
きめえww

417 :
たったの300本??
私は450本位ある。

418 :
>>417
キモスギww

419 :
「カセットテープなんてまだ持ってるの?w」みたいなレスなら
2ちゃんならありがちだろうけど、
持ってる量そのものを指して「どこの宮崎勤だよ」とか言うのはアホだろ。
カセット全盛時なら、そのくらい持ってる奴なんて珍しくもなかった。

420 :
宮崎は8000本だぜ

421 :
ピュアAU板のカセットスレ住人あたりだと、未開封だけで何百本もあるだろ。

422 :
万単位行かないと趣味とは呼べない

423 :
>>406
漆原教授かい

424 :
>>419
ゆとりを相手にするなよ

425 :
カセットテープを食べーるー

426 :
ビデオテープ捨てたいんだがダビングロックかかってて焼けない、、、

427 :
Hi8のテープを捨てた時、
あれはコピーガードがかかっててもそのままダビングしてしまえば
問題なく見れたので便利だったけど、
HDDにダビングしようとした時にコピーガードを検出して止まってしまうので逆に不便だった
まあ、コピーガードキャンセラーも持ってたからいいんだけど
あれは売るのは禁止になった筈だけど、名目を変えて今でも余裕で売ってるらしい
でも、そろそろVHSをダビングしたい人も絶滅しかかってるだろうから、入手は困難かも

428 :
画像改善装置とか言うものだな
中のスイッチをいじるとコピーガード信号をカットする

429 :
ところでDVDの出力にもコピーガードは現役でかかってるので、
DVDを借りてきてVHSにダビングしたい人には便利な商品だったりする
DVDをコピーしたいならRに焼くだろ、と思うけど、そうでない世帯もまだまだたくさんある

430 :
新品の使ってないカセットテープがたくさんあります。
使わないんだけどもったいなくて捨てられない。
こういう方いますか?どうしてますか?

431 :
>>430
オクに出せ。

432 :
>>431
430です
オクに出してみました。
未使用の新品(周りの包みも剥いでない)を
面倒なのでまとめて複数個で出して
1個あたり100円前後になる位の価格で出したのですが
違反申告受けて不安になって取り下げてしまいました。
写真も乗せ説明もきちんとかいてるのですが
未使用カセットテープは違反品ではないですよね?

433 :
>>432
うーん、見てないから何とも言えないけど、それだけなら違反じゃないよね。
無駄に嫌がらせしてる奴でも居るのかな?

434 :
>>433
430=432です
メーカーもマクセルとかソニーとか普通のものです
しかも特殊なものではなく普通のカセットテープ。
嫌がらせですか〜
モノ的に違反でなさそうなので、もう一度出品してみます。

435 :
>>434
あと考えられるのはカテゴリーが違うとか……低グレード品を1本あたり100円で出してたとか。
後者は「勘違い乙」だけど違反ではないしね?
まあ、懲りずに。

436 :
テープではなくラジカセですが...。
僕はaiwaのラジカセを持っています。
安物の97年製CDラジカセで、何もレアではありません。
CDは壊れていて動きません。
ラジオも壊れていてコヒな半島の電波から周波数を変更できません。
カセットも調子悪くて、雨の日はクラッチ機構から変な音がします。
スピーカーも壊れていて右が鳴りません。
ヘッドホンジャックも壊れていて右しか鳴りません。

巻き戻し用にはパリで動きますが、それ以外の用途には耐えなさそうです。
でも、今は亡きaiwaの製品なのでなかなか捨てられずにいます。
これって捨てた方が良いんでしょうか?
それとも、アイワを偲ぶ遺産として使い続けた方が良いんでしょうか?

437 :
他人に訊いてる時点でね、もう……。
大切なものなら壊れてたって手放せないよ、捨てるべし。

438 :
>>436
それをゴミと言わず、何をゴミと言うんだ!?

439 :
じーちゃん・ばーちゃん世代はCDよりカセットテープが好きらしい。
先日、ばーちゃんが通販で「昭和の歌」みたいなCD集を買ったが、全部テープに取り直してくれと言ってきた。
使っていなかったCDラジカセをあげたので、それでCDが聞けるよと言うと、カセットの方が慣れていると言われた。
CDは頭出しも簡単で、テープみたいに伸びたりしない。音もテープに取り直すより良いんだよと言ってもテープが良いと言われた。
いらないカセットテープが沢山あったから取り直したけど、知らない昭和の歌を延々と聞くのはちょっと苦痛だった。
ま、テープの掃除とばーちゃん孝行できたから良としよう。

440 :
だからな、音楽とか映画とかって、その「中身」がって言うよりも、その時の記憶って
言うかさ、その時の人と人との関係を思い出す事が多いだろ?
そう、つまり記憶と言うモノは決してそれ単体で存在せず、それを取り巻く環境に支配
されていると言うワケだ。

441 :
逆に言えば「思い出」を呼び起こすトリガーとしてしか機能していない音楽ならば、
大事なのはカセットテープではなく、その「思い出」その物である。

442 :
430=432=434です
年末年始に無事売れました。
新品テープ無駄にせずすみます
あと100本ぐらいあるのでこつこつオク出します
教えてくださってありがとうございました

443 :
自分もテープ整理しようと一念発起したわけだけど
録り溜めたデーモン小暮のANNが面白すぎて作業にならないw
悪魔おそるべし

444 :
ho

445 :
持ってたICレコーダーでMP3化できたので
サクサク整理出来そうだ。


446 :
CD,MDに録音するにしてもmp3化するにしてもそのままだと
片面で1曲とかにならない?
1曲ずつDevideするのが面倒で。
やはりみんな手作業で1曲ずつ切ってるんだよね?

447 :
ラジオを録音したものだからそのままだな多分w
そんなに頻繁に聞くものじゃないけど
捨てるには惜しいっていうものだから
バックアップが取れたらそれで満足して
データとして保存して終わりな気がするよ。


448 :
>>446
> 片面で1曲とかにならない?
無音部分が○○秒続くと別の曲と判断して・・・って機能位ないのかなぁ??

449 :
>無音部分が○○秒続くと別の曲と判断して・・・って機能位ないのかなぁ??
その機能はある。
が、その機能で本当にちゃんと曲間切れる?
カセットてSN比悪いから多分無音と認識しないんだと思う。
どの辺で無音と認識させるかというレベル設定も出来るがそれで甘めに設定
してしまうと曲間じゃないところで切れたりするし。

450 :
カセットだと、録音の開始と終了で、プチッて感じのノイズが入るじゃん?
あれを検出して区切りを判断するとか。w

451 :
年寄は自分がイメージできるテクノロジーでないと不安で仕方ないんだよ
テープは時間とリニアにセロハンが進んでいくからまだなんとなく理解できるんだろ
CDなんてどこにどういうふうに音が入ってるかなんて想像力の限界超えてるだろ

452 :
「ゲーム終わったら巻き戻すんか」ってばっちゃが言ってた

453 :
>>439
>知らない昭和の歌を延々と聞くのはちょっと苦痛だった。
えっ...
折れ20代だが、今のJ-POPよりも良く思えるうえ、
職場のカラオケでも役立つからむしろすすんで聴いてるぞ。
「なんでお前がこんな古い歌知ってんねんw」っていわれる。
>>452
そんな時代もたしかにあったなw

454 :
そこでREWコマンドですよ

455 :
レンタルしたCDをカセットテープにとってた時代もありました。
こんなのはまた借りてくればいいので
ここからせめることにした。

456 :
古いCDは意外と借りれない
売ってないしオークションにも無い
でもあっさりニコニコで見つかる

457 :
ばんばん捨てちまえ、今聴いてねえものなんか何年経っても聴きゃあしねえよ。

458 :
アゲ

459 :
捨てるのもったいないんだけど
何か良い再利用法ない?

460 :
そもそも捨てる必要がない。

461 :
巻き付いて遊ぶ

462 :
てめぇに捨てる必要なくても不要な人にはあるんだよカス

463 :
じゃぁとっとと捨てればいいだけの話。

464 :
再利用法ねーか聞いてんだよ
ねーなら黙ってろハゲ

465 :
ビデオテープもいっぱい

466 :
テープをくしゃくしゃってやると磁性体の粉が取れて、
それを何かの液体に入れるとどうにかなった気がする

467 :
いまどき恥ずかしいが、引越しのときビデオテープ泣く泣く捨てたよ。
お気に入りの海外ドラマあったのにい。

468 :
>何かの液体に入れるとどうにかなった気がする
適当すぎてワロタw

469 :
>>467
ビデオテープ今まさに整理しているところだ
なかなか踏ん切りがつかないんだよねー
マニアックすぎてレンタル屋に入っていないであろう
ドラマとか映画とか山ほど詰まってるからw

470 :
何で捨てるんだ??
二度と入手出来ない映像なのに勿体ない。
物理的なスペースの問題なら、DVDに焼けばいいし。

471 :
コピー終了したので捨てる

472 :
ビデオテープ捨てたらめっちゃスッキリするんだけどなぁ

473 :
数年前には絶対入手できないであろうと思ったものも
今探せばyoutubeとかに上がってたりする
誰かしら保存してるもんだ

474 :
>>473
むかしの金曜ロードショーのOPや、
水野晴郎の解説も捨てられなかったけれど
結構つべニコにあがっているw

475 :
だけど突然削除されたりするよね。
早めに確保しとかないと

476 :
見る時はデフォルトでHDDに保存してから見るからなあ
削除されて困ることはない
まだ見てないのに削除された何かは、どうせ要らない何か

477 :
先週カセットテープを大量に処分してて、紛れて出てきた姉の赤ちゃんの頃の録音テープも勢い余って捨てた。
ちょっと後悔してる。

478 :
>>476
パソコンのHDDやHDDレコーダーに動画やテレビ番組を保存するのが当たり前になって来たけど、案外バックアップって考えられてないですね。HDDは5年もすれば壊れる率も飛躍的に高くなり、長年積み重ねた物が瞬間的になくなるという状況が色々な家庭で起こりそうに思います。

479 :
>>478
これは記録型ディスクでも同じ。
いつ問題が発生して店に苦情が持ち込まれるかと思うとヒヤヒヤもの。

480 :
ビデオがそのままの画質でデータにできるのか
ブロックのイズが切ない

481 :
>>480
捨てちゃえ

482 :
ビデオテープは燃えるゴミ、ディスクに移動したってどうせ見ない。
いまのデジタルテレビで昔のテープそのまま見てみろ、汚くて見れたもんじゃない。

483 :
すぐに慣れるけどな

484 :
S-VHSなら多少ざらつく程度で、大型液晶の地デジ録再の使用にもなんとか耐えるぜw

485 :

.  /⌒ヽ -−−- /⌒ヽ
  〈⌒/      \⌒〉
   V          V
   |  ●   ●  |
   ヽ    Å    /  おはー 遊びにきたゆぅ
    ○(⌒ー-− r ´
      `|  ̄ヽ-- |
     |      |
     し`-−-く_)


486 :
>>477
お姉さんを大事にすればおK

487 :
カセットテープ、ビデオテープとかって何だかんだいっても強いよね
濡れても、一部グチャグチャになって切れたりしても、手で結んだって残りは再生できる
誤って全部消すというのもまずありえないし

488 :
かつてのSP盤と同じく、その内に再生させるための機器自体が今より入手しづらくなる。
今現在、デシタル化する手間をかける気が起きないようなソフトなら、将来はさらに余計
な手間が必要になるんだよ。
そこのところをよく考えて、早めに決断しましょう。

489 :
いっそデッキの方を先に捨てちゃうとか

490 :
もういいや〜。テープもデッキも両方まとめて捨てる!そしたら押し入れに結構なスペー
スが空くけど、ここにはもう基本的には何も置かない事にしよう。

491 :
テープレコーダーはすでにないのに、部屋の掃除をしていたらカセットが出てきた。
CDなどになっていない貴重なライブ音源なんだけど…捨て!

492 :
基本今でもcdで手に入る物は全部捨てた。
全部で100こくらいあった。
捨てたからと言ってどうと言う事も無かった。

493 :
デジタル化を試みてPCに録音してみたけど
出来たファイルを再生してみたら音が変だった
録りながら聴いている音は普通だったから
どっか録音設定がおかしいんだろうなあ…

494 :
つロスレス

495 :
>>493
ビットレートが低すぎるんじゃない?

496 :
>>494-495
ありがとう
時間のある時に色々やってみるよ

497 :
音がショワショワいうような感じだったら低ビットレート=圧縮し過ぎだね。
個人的にはトークで最低96、音楽で最低128かな。

498 :
どうせ音声データなんてメディアに対して馬鹿みたいに小さいんだから、
一律192kbpsで問題ない

499 :
てす

500 :
カセットもMDも捨てられない

501 :
タイトル書いてないMDとタイトル書いてあるMDが1000枚くらいあったから
書いてないMDは捨てた。ようやく半分になった。
4倍でとってるはずだから中身確認しようとすると人生終わるわ。
ラジオかライブ録音のはずなんだけど。
311の地震の時、雪崩てばらばらになって途方にくれたからなー。
4畳半1Rで押入れ半分占領されてるのが辛くなったからお別れ。
そもそもMDプレーヤーが5年前から不調で聴けなかったんだよね。

502 :
MDはもうデジタルなんだから、データ転送の時間でHDDに移せて当然なのに

503 :
当然移せるが・・

504 :
ちなみに何をそんなに録ったの?

505 :
CDレンタルとかは限度があるけど、ラジオを録音したりすると際限なく増えるな

506 :
MDはいくらデジタルとはいえ、基本USBもRS-232CもないからMP3のようには扱えないもんなぁ。
実時間かかるのはいたし方のないことだ。
ICプレーヤーに移してPCに、ということも可能かもしれないけどやりたくはないな。

507 :
なぜ実時間?
吸い出せばいいじゃん。
最近製造中止になったMDプレイヤー使えばomaファイルでとりだせるし

508 :
特殊な設備アリなら、カセットテープだって高速で読み出せるけどな

509 :
MDLPだとわりとらくなんだっけか?
ネットワークMDみたいなのもあったよね

510 :
カセットテープは二枚だけ残して全部捨てたよ!
CDからの録音なんてまた借りればいいし、
ラジオの録音もどこかの誰かが残してくれてるだろうし、
聞き返すよりもその時間で新しい他のラジオを聴きたいから。
MDも「たった今から聴きたいかどうか」を基準にして
100枚くらいあったのを20枚くらいにした。
「時間がある時にゆっくり懐かしみながら聞こう」っていうのはアウト。
で、悩んでるのは少しスレ違いだけど、miniDVテープ…
4本だけあるんだけど、これをDVDに焼いてから捨てたい。
業者に頼むのと中古のビデオカメラを買うのとではどちらが安いんだろう。
テープは人のカメラで撮ったもので、うちには再生できる機材すらなく
Mac(power book)があるのみだけどド素人にも普通にできるだろうか
こういうスレってありますか?

511 :
ちなみにその残したテープには何が録音されているのかい?

512 :


513 :
何?あっ単位がおかしいって? 個?
本か!
>>511
一本は、中学時代の自分の声が入ってる。
友達とふざけて録ったようなのじゃなくて
イベントで真面目にナレーションした時のだから記念に。
もう一本は、中身を確認しようとしたらコンポ壊れたw
中身もわからないしデッキから出てこないw

514 :
うちの自治体、プラスチックも燃えるゴミでOKなんだけど
大量のテープを本当に捨てていいの?環境によくなくない?って何だかためらってしまう

515 :
埋めてしまうよりも燃やした方がリサイクルのルートに入っていていいのでは

516 :
火葬して天に送る

517 :
おたきあげ

518 :
MDとポータブルMDが出てきた
いくらで買ったんだろと思うと捨てらんない
まだ動くし…ああー

519 :
自分もMDLPがあるんだけど… デッキは調子悪いです。今後どうしたらいいのかなあ
手軽にどうにかする方法、ご存知の方教えてください(捨てるのはナシでw)
カセットは大半捨てることができたけど、テープでしかない音源(廃盤ものCDやLP等の録音)のは捨てられない…。

520 :
MDはスレ違い。

521 :
MDスレが無いからここでいいよ
オープンリールもここでいい

522 :
何だかんだいっても、カセットは今後も残るだろうね そう思うとMDとか何だったのか

523 :
カセットのウォークマンからCDウォークマンに移行して、
次はいきなりmp3プレイヤーに行ったから、MDは一度も使わなかったな
個人で録音することなんて滅多にないから、
レンタルCDのダビング先か、MDウォークマンくらいしか用途無かったし
ダビングはCD-Rに焼けば済んだし、CDウォークマンも好きな曲を選んで
CD-Rに焼いて持ち歩いてた
まだ4倍速でしか焼けなかった頃

524 :
MDはカセットのようにひっくり返さなくてもいいから、
ラジオなんかの録音には向いてるかもね。
CD等から録音するときも総時間をあまり気にしなくてもいいし。
そういったところも携帯プレーヤーが掻っ攫っていったけどな。

525 :
HDDが1Gを超えたあたりから、
これって録音メディアとして使ったら、
何時間でも連続録音できるな、と思ってた

526 :
それがipod

527 :
HDD容量なんていくらでも増やせる
どんな長時間録音だってたやすい。
じゃあそれを聞く時間あるの?
毎日2時間聞いたって1年で700時間しか聞けないぞ。

528 :
1.5倍で聴いたらいいよ

529 :
音楽マニアはそういうもんじゃない
辞書みたいなもんで持ってても全部は聞かない、だが
関連アイテムを辿り一気に聞くと分かることもあるんだよ

530 :
あの世でお経代わりに聴く

531 :
あの大量のてーぷを棺にいれろと

532 :
6枚のmicroSDに入れる

533 :
20年後HDDが捨てられないスレで新しい媒体にコピーするか捨てるか
議論してたりして

534 :
20年後なら
テラの100倍のクラウドスペースが無料で借りられるから無問題だろ

535 :
2TBの壁のせいで、HDDの大容量化がストップしとるな
安くはなっていってるんだけど、割高だけど大容量というモデルが存在しない

536 :
カセットテープ、段ボール8箱分あるよ。
母がラジオの歌番組を録音している。チューニングちゃんとしないから雑音入りまくりだし。。。
120分テープが週に4本ずつ増えてるわ。
そのうち、私の部屋に置かせろと持ってくるんだろうな…

537 :
速やかにPCで録音する環境を整えるのだ

538 :
PCかあ。持ってないなあ。
MDコンポをあげた事があって、しばらく使っていたけど
やっぱりカセットのほうが好きみたいです。
勝手に捨てるのは気が引けるのでダブって録音した曲を整理して本数を減らしていこうかな

539 :

まあいよいよやばくなったら、洋服すてる?カセットすてる?っておどせば
本人がなにか考えるだろう。
自分がされたら嫌だし、なるべく人のコレクションには触らないようにしよう。
長文失礼しました

540 :
ビデオテープがほんとに邪魔

541 :
HDDレコーダがあるから寝る前に録画をしかけておけばどんどんデジタル化できる

542 :
>>539
ありがとう
脅してみる

543 :
ラジオ録音できるデジタル機器なんていくらでもあるんだから、買ってあげればいいじゃない。

544 :
シリコンベースじゃなくて、HDDに記録する式の録音家電ってある?

545 :
>>542
やめれ

546 :
>544
iPod classic 160GB

547 :
でもHDDよりはSDとかUSBで繋がる方が転送が楽か
そこにLINE INで録音するものを繋げたり、LINE OUTをラジカセに繋いで
鳴らしたり、というのが面倒そうではある
メモリ内蔵ラジカセ、みたいなのも売ってそうだな

548 :
いくらなんでも執着心がコドモか異常レベルだろう
尊重するのもいいけどだったらこんなとこでボヤクのも反した事だと思うぞ
我がまま垂れ流しは親子ともどもじゃねーか

549 :
こないだ頼んでおいた地方ラジオの録音をテープで貰った…
聞く手段が無い。
デッキ修理に出すか…

550 :
ベルトのゴムが固まって動かなくなるんだよな

551 :
調べたらその機種はみんな同じとこが逝くみたいだ。
なんか色々めんどいな〜
結構いいヤツだから、今持ってるテープを再生してデジ化する為だけにでも治さないと…

552 :
これで
ttp://www.thanko.jp/product/av/music-movie/cassette-tape-mp3-player.html
いいじゃん。

553 :
そういうの作るなら、AB面同時再生で、しかも高速再生モードをつけないと
120分テープのmp3化に30分しかかからないとか、そんな感じ

554 :
どうせなら、最高音質でいきたいw

555 :
>>552
説明一切読んでないけど、曲間の無音部分を検出して、複数のmp3にしてくれるのかな。
タイトルをファイル名にして欲しいけど、それは不可能だな。w

556 :
iPhoneで丸ごとのMP3聞きながらカットしていけるアプリあったら捗るんだけどなー…
カットの位置だけ決めていってPCに位置情報を転送して、PCでまとめてカットでもいい。

557 :
波形見れば切れ目なんか一発で判るよ
ジャンルによっては自動処理でも間違わない

558 :
複数のmp3にするより、丸ごと一つのmp3にして、
cueファイルを付けた方が無難だし便利

559 :
昨日の不燃ゴミで400巻くらい捨てたったわ、ほいでもまだ3000巻くらいあるからやれんわ。

560 :
わー仲間が何人もいる…
ミニコンポにカセット機能ついてるけどテープ類は邪魔だし古くなってるのでやっぱり捨てたい
Mp3に移す手段を探す前に少し真面目に選別して減らそうかなあ

561 :
もう聞かないし、その気になればCDで手に入る奴は、迷わず捨てていいな

562 :
>>560
> Mp3に移す手段を探す前に少し真面目に選別して減らそうかなあ
っサンコー カセットテープをMP3に変換するプレーヤー USSW175A

563 :
カセットレーベルだけ残して処分。
レーベル眺めて聞きたくなったら検索すりゃ、大抵の曲は聞ける。
しかも、苦労してMP3化したのより高音質だったりする。

564 :
>>559
オクで売れよ
MDより高いぞ
相場はノーマル120分1本40円
だから1万超える

565 :
( ^ω^)来たお

566 :
カセットテープを食べーるー

567 :
ダンシャリ

568 :
NHKラジオ公開録音のゆらゆら帝国ライブ(15年くらい前)と
同じくゆらゆらのリキッドルームライブ(10年前)の
テープのダビングを店に頼んできた。

569 :
20年以上前のドラゴンボールとセイントセイヤのカセット
姉が保存してた奴
MDデッキのCD部分が壊れたんだよな・・・
カセットプレイヤー部分が壊れたんだったら容赦なく捨てられたのに

570 :
PCに移したら?

571 :
老後に暇が出来たらやる

572 :
老後まで待てるなら、もう最後までカセットテープのままでよくない?
あの世まで持っていけるわけじゃないし。

573 :
交換日記ならぬ交換カセットがでてきた
恥ずかしすぎる…

574 :
>>570
そう言われると捨てる決心が鈍る
ビデオテープはコレクションでもすんなり捨てられた
ビデオデッキが壊れたからかな

575 :
どうせ五年前のようつべレベルだし、とか思ったな

576 :
うちは今でもそんなレベル
外付けの地デジチューナーを480iで録画して綺麗になったと喜んでる
要る分だけPCに転送してH.264で圧縮すると、
30分番組が150MBくらいになるので、HDDにいくらでも置いておける

577 :
まだ聴くからと言うより思い出で捨てられない
しかし場所を取るので捨てたい思いと葛藤中

578 :
>>577
ずらっと並べて写真とるかスキャナに並べてスキャン。
で、お触り用に1本残してあとは捨てちゃう。

579 :
>>562
遅レスすまん。それの存在は知ってたんだが
ミニコンポでもカセット再生出来るから、PCと配線繋いでMP3変換するか
どうするかで迷ってるんだよね。
そのプレイヤー買ったほうが手軽かな?

580 :
どうせ一度に1本しか処理できないんだから、どっちでも同じ

581 :
>>562 みたいのは回転系が適当だからピッチが狂うし、非力だから
古いテープだとすべりが悪くて途中で遅くなったり止まっちゃったりもするぞ。

582 :
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| マクセルがカセットデッキ用ヘッドクリーナーを新発売だって。
\_   _________________
   | /            /
日  ∨ U A W      | らしいね。 http://bit.ly/Ux5gYk みてみ。
≡≡≡≡≡≡≡≡ ∧∧ <_________
 V ∩ [] W 目 (゚Д゚,,)
__ ∧∧_____|つ∽
  (   ,,)旦       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
― /   つ――――――――――――
〜(___ノ 
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄

583 :
ビデオテープ捨てたい

584 :
HDDレコーダにがんがん録画して、DVD-Rにどんどんダビングすれば宜しい

585 :
120分テープを20本くらい残してたけど
いざPCに取り込もうとしたらカセットデッキが壊れてたwww
そういえば311の時に飛んで落ちてたっけ。気づかなかった。

586 :
1000円で中華ラジカセ買ったら回転数が狂っててみんなちょい早再生。
かと思えば90〜120分テープは激遅再生か停止&絡まるという、、、
安物買いの銭失いとはこのことか、と勉強になった。

587 :
録音に使った機材が狂ってた可能性も
同期信号が無い以上どうしようもない

588 :
録再が出来てAM/FMが聞けて、スピーカー付きでオートリバース。
http://www.elpa.co.jp/product/av98/elpa361.html
これがホムセンで三千円弱で売ってて、思わず買いそうになったw
ひと通りいじったら飽きちゃうんだろうし、反日テロリストが作ってる(中華製ってだけで
酷い事言ってるなと自覚しつつ)んだよな、と思って我慢した。

589 :
反日テロリストは少数だよ…間違ってないけど()タダで電化製品手に入れるしなあいつら
中華製品ボイコットしたら安価な電化製品買えなくなるからあんま気にしないけどね
口に入れる物は中華とチョン製は買うなよ、自分や家族の為に

590 :
>>588
の商品、モノラルだった。スピーカーはわかるけど、ヘッドフォン繋いでもモノラル。
てかこのメーカーのカセットものは http://p.tl/bKQk
みたいなステレオにしか見えないものまでモノラルなのね。
曰く「シンプルに、高音質を楽しむデュアルモノラルスピーカータイプ」だそうで。

591 :
のま

592 :
うちの弟が衣装ケース一箱分のカセットテープを実家に置いたままにしてたもんだから
引越し先の家に送ってやったらババアが怒る怒る。
「なんでそのままにしてあげないの!!」なんたらってよ。
もうね・・   そのババアはもう一軒の別家の台所に箪笥を4つも置いて着ない服を入れっぱなしにするような
要らない物まで大事にする昭和初期生まれ。

593 :
今 テープ取り込み中
例のごとく、ゴムベルトノビノビでラジカセ使用できずw
結局国産CDラジカセ買う
ながらで出来るからカセットテープの取り込みは、ビデオより楽だね

594 :
結局テープはテープで聴くのが一番良いことに気づく。

595 :
まだその域には達してないな
テープのメリットというのが見つけられない

596 :
必死でデータ化したところで、あの世に持っていけるわけじゃないし。
自分が死ぬまでのあいだと考えれば、テープのままで無問題。
>>593
>例のごとく
なんて言われても知らねーよ

597 :
古いフロッピーをHDDにコピーして捨ててるとこ
5インチのフロッピーが読めなくて困ってる
USBの外付け5インチドライブとか無いかな、と思っても、
USBが普及した頃は既に3.5インチの時代だから、そんな製品存在しないのな
IDE接続の5インチドライブとかも無いし、中古の98を買ってくるしか、みたいな状態
そもそも3.5インチのドライブもとっくに無いから、USBのを買ったくらいなのに

598 :
そう言えば、大学の卒検レポート
5インチフロッピーに入ってるんだな・・・・
ソフトは何だろ?一太郎か?

599 :
#カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう

600 :
景気よかったらマニア向けに黄金のメタルテープとか発売されてたんだろうな、50周年記念モデルとして。

601 :
レコードが盛り返したらしいし、カセットやビデオも生き残らないかな
画質はデジタルがいいけど、ブロックノイズとかにならないビデオは良かったかも

602 :
ちびまるこが古いカセットテープの話だった

603 :
@prj_rs2005
フェニックス/まさゆき
北海道中部
(61295-02)【#カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう】 このハッシュタグを通じて色々な方のツイート・ログを読んだところ、中にはカセットの存在自体を知らなかった人もいるようです。「食べ物」と思った人もいて率直にビックリです。
12/11/13 15:39
via Keitai Web
(61295-03)120分や150分というカセットテープもありました。これらはテープの厚さ自体が非常に薄いため、走行系を整備の上で連続録音/連続再生するのがベストです。 #カセットテープ生誕50周年だから思い出を語ろう
12/11/13 15:42
via Keitai Web
(61295-04)カセットテープの品質では、やはりマクセルが断然トップだと思います。比較的安価な種類でも、「UD|」や「UD‖」はテープの感度が非常に高く、再生の度に驚きとともに感動を覚えたものです。
12/11/13 15:50
via Keitai Web
(61295-05)ワンランク上の「UD|−S/UD‖−S」もまた、やはり完成度が大変高く、アローウィンドウのハーフも特徴的で、テープの走行精度も高めており、カセットでの録音の楽しさを十二分に堪能出来ます。
12/11/13 15:53
via Keitai Web
(61295-06)私が現在も使用中のソニー・レコーディングウォークマン:WM−D6Cは、中堅クラスのカセットデッキに相当する高性能を持っており、カセットでの録音/再生には必ず本機を使っています。
12/11/13 15:54
via Keitai Web

604 :
捨ててはいないがもう8割は再生不能。テープの表面にものすごい鉄サビがでてるのもあるし、テープが切れているものも多い。
再生できなくなる前にデジタルファイルにしたが、当時はPCの能力が低かったからすべてモノラル録音。もう聞く事はほとんどないが、さすがにデジタルファイルだけあってこれはこれ以上劣化することはない。
VHSテープはまだ再生できると思われるが、こちらも実際に再生することはほとんどない。これもデジタルファイルにしてある。
HDがちょうどVHSテープとほぼ同じ大きさなので、最近はVHSテープがあったスペースが増えるHDで置き換えられつつある。
VHSテープは6時間だが、同じ画質なら最近のHDなら2000時間入る。なのでHDが増えるペースはそんなに早くない。

605 :
再生する機械が壊れた
テープ空回り、巻き取りもできない
その前はかんじゃって、焼き切れたり。あのショックったらね

606 :
錆びてるのは表面だけで、巻き取られてる内部は大丈夫
切れたって繋げばokだし、錆びたら終わりなCDよりも長寿命

607 :
200個ちょい、PCに取り込み完了、2ヶ月くらいかかった
35年くらい前のテープも、結構まともに聞けてビックリだった
もうHDD安いから、WAVEでどんどん録った

608 :
二重化とか、クラウド化してる?
HDDの方が儚いからなー…

609 :
glacierがいいよ
超安全な方法で保管してくれて1GBあたり1円くらい
音声なんか、192kbpsだとして60分テープ1本80MB
1000本あっても月80円で安全に保管してくれる
デジタル化する最大のデメリットは、失う時は一瞬という点だから

610 :
age

611 :
カセット http://find.2ch.sc/?STR=%A5%AB%A5%BB%A5%C3%A5%C8
カセットテープ総合スレ TYPE XXXI (Ver.31) - ピュアAU板
カセットデッキをしみじみ語る会 PART34 - ピュアAU板
カセット・ウォークマン 【9台目】 - ポータブルAV板
学生でカセットウォークマン使っている方 - ポータブルAV板
アイワカセットボーイAIWA - ポータブルAV板
21世紀の今こそ、カセットテープが熱い - ポータブルAV板
MP3よりカセットのほうが音質が良かった - ポータブルAV板
カセットをmp3プレーヤーに録音 - ポータブルAV板
カセットテープ - ポータブルAV板
カセットテープを見直すスレ (941) - 音楽一般板
■□■カセットテープについて語るスレ□■□ - 懐メロ洋楽板
AXIA!カセットテープで聞いたゲームミュージック - ゲーム音楽板
UK、カセット・シングルの人気が復活? (24) - ニュース速報板
シャルル・アズナヴールが2012年カセットアルバム売上トップ - ニュー速(嫌儲)板
カセットテープ - 昔のPC板
カセットテープが捨てられない人のスレ - 掃除全般板
【XLU】カセットテープの思い出【SA-X】 - セピア板
カセットテープ(笑) (85) - ビデオカメラ板
全然カセット売ってねえじゃん (236) - アウトロー板

612 :
>>607
どうやって取り込むのですか?教えてくださいませ。

613 :
一学年下の女が、カセットテープをくれた
最初の2曲聞いてみたら、俺の好きな子が好きそうな曲だったのでくれてやった。
そしたらテープの最後のほうに俺への愛の告白が入ってた。

614 :
>>612
遅レスですが
サウンドエンジンっていうフリーソフトを使いました
http://soundengine.jp/
レベルの調整とかするから、ちょっと敷居が高いかも

615 :
ビデオテープ捨てようかな

616 :
テープのメディアは全てデジタル化して、機材も全て売り払った

617 :
ビデオテープってカビ生えるんだ

618 :
捨てよう!

619 :
カセットテープって、どこに棄てるの?

620 :
燃えないゴミに出すと砕く機械に絡むから燃えるゴミになってたな
今はプラスチックは何でも燃えるゴミだから何も考えなくてよくなった

621 :
長年愛用してたテレコが水にドボンしたわけだが・・・orz
かわかせばいいとあったけどもうダメかなぁ・・・。
新しいのってもうソニーさん 生産終了したっていうし。
ハァ・・・・・。カセットテープの時代ももう終わりか。

622 :
昔の政治家とかのインタビューの録音が発掘された時に活躍するくらいだな

623 :
ビデオテープも捨てるの面倒だな〜

624 :
本当、再生機器の調達に困るね、昔のメディアは。
ビデオやカセットテープの有料カビ取りサービスとかも有れば良いのに。

625 :
韓国は捏造とコピーを繰り返す反日国家
・日本語版:http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU
・英語版:http://www.youtube.com/watch?v=5zPhBFEizzA

626 :
>>624
ネットやヤフオクにあるだろ
すげー高いし
怪しいが

627 :
楽器の録音用にカセットテープ2本だけあって使ってる

628 :
最後まで使ってたのはMTR用だったな
そのうちPCで録音する方が遙かに便利になった

629 :
保守

630 :
目樽、黒ーム、肺ポ痔。

631 :
音が変になって一本捨てた
残りあと一本

632 :
ニッセンのカタログに、カセットからUSBメモリにコピーできるデッキが載ってた

633 :
カセットテープが最近どんどん増えてきました。
どうしたらよいでしょう?

634 :
最近増えるってのがわからんけど、ジャパネットあたりでCD‐Rにやけるのが3万位であったと思う
LP、カセット、CDなどがやけるやつ 自分はMDもたくさんあるけど そういうの売ってないんだよね
面倒な作業なしでやりたいんだけども

635 :
あー
mp3にしてくれるよりもCDにしてくれる方が有り難いのか
まあ、PCを経由したくないんだから当然か

636 :
MDは、SONYが最後に出した録音再生MDウォークマンにPCに公式にデジタルのまま吸い出す機能が付いており、
製品販売停止の際にはMD資産を移行させる為の需要で中古が高騰しました。
多分今でも個人で行うにはその機種を使うしか方法が無いと思います。

637 :
因みにコレ↓
▼△▼  sony Hi-MD  ▽▲▽Part4
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/sony/1251991350/

638 :
>>634です、 >>636 >>637様、ありがとうございます これから読んでみます

639 :
デジタルなのにアナログ経由必須という規格がどうかしてるとしか
あんな一瞬のメディアに引っかかったのが不運だな
MDが出たのは1992年だけど、流行ってた頃には既にCD-Rドライブが出てたから、
Rを10枚くらい持ち歩いてポータブルCDプレイヤーで聞いてたな
その後、mp3プレイヤーが出たのでそっちにシフトして今に至る

640 :
>>639
ほんまそっちの良かったわ
当時店頭にはMDが主流だったから
まんまとMD買ってハマったわw
昔焼いたCD-Rって寿命はまだ大丈夫なの?

641 :
販売CDやレンタルCDからダビングして聞くだけの人ならそれで済むだろうが、
でも、自録するのにはカセットの後はMDしか選択肢無かったんですよ。
ところでアナログ経由必須って意味が分からん。光ケーブル使わなかったってこと?

642 :
MDは好きだった まだソフトは売ってはいるけどいつまで売るんだろうか
カセットテープは結局残ってるし、テレビ局とかでも細かい編集にビデオテープ使ったりする
あと編集がデジタルのようにはいかない分、録音内容の証拠などの面で強い これは写真でもいえる
MD、ホコリも入らないし傷もつかないし、あの大きさが扱いやすかった LP4で入れたら320分入ったし
>>641
639さんじゃないけど、デジタルからデジタルの録音ができなかったからでは?
著作権保護の関係でデジタル信号をデジタル信号のままに録音できるのは一世代だけ、というやつ(SCMS)
CDからMDに録ったらそれで終わり  MDとカセットテープ同士なら デジタル←→アナログ だからOKというの

643 :
自分で録音すること自体が滅多に無いけど、ラジオの録音はPCでやってたな
44.1kHzのwavファイルで1時間録音するのにHDDが600MB要る
1996年頃に2GBくらいのHDDが売られていたので、その気になればやれた
実際にやり始めたのは、1999年頃で、当時のHDDは20Gくらいあったので、
数100MBくらいなら平気で捻出できた

644 :
音楽の人が練習したり、吹奏楽部とかの発表会録音したり、はたまたマニアな人達が拘り録音するのにはPCじゃ無理だったな
あと、PCの前に縛り付けられずにトラック切れるのがやっぱ便利だった。
>>642
CDからダビングは殆どやってなかったから、MD→MDもオプティカルでダビング出来て使いやすかったよ。
テープはダビング繰り返すと音が歪んで行ったからw
MDは緊急性があったからダビングも急いだけどテープ媒体はまだ残っててデッキもあってかなり邪魔という…

645 :
俺にも大量のカセットテープがあるんだけど、ほとんど洋楽のダビングテープなんだよね、だから他のメディアで
再取得可能だから捨てるの躊躇しなくてもいいよ、カセットデッキも壊れてるようだし、デッキごと捨てるかな。
だけど古いラジオ番組とか録音してる人達は他のメディアに移さないと捨てられないだろうな、また聞いてみたいみたいな
欲があるだろうから。

646 :
俺も殆どFMからエアチェックしたやつばっかりだけど、
とっくに廃盤になって、もう二度と入手出来ない音楽ばっかりなので、
とてもじゃないが捨てられない。

647 :
どうやって聞いてるの?

648 :
LPから結局CD化されなかった、みたいな音源が多かったけど、
今なら復刻してネットで売ってる気がする

649 :
>>647
> どうやって聞いてるの?
え。
普通にラジカセで、だが・・・??
>>648
> 今なら復刻してネットで売ってる気がする
いや走召マイナーなアイドルの曲とかだし・・・

650 :
売ってなくても、youtubeに大抵ある

651 :
いいや。少なくとも自分でうpしない限り無いです…(´;ω;`)ブワッ

652 :
洋楽でも邦楽でも意外とないよね 洋楽の国内盤でCDシングルのみ出た人のとかほんとにない 変わったヴァージョンとか割と収録されてた 
邦楽も、イマイチ人気なかったような人のは当時のLPやシングルレコードだけとか、つべなどにもないし

653 :
そんなメジャーな所にはなくて当然なCDばっかり買ってるな

654 :
お前は一体何を言ってるんだ

655 :
>>644
>MD→MDもオプティカルでダビング
MDからMDというのはどういうことでしょうか? あとMDからCD‐Rとかはやはり手間がかかりますよね
それと、自分は物知りではないのですみませんが、オプティカルでダビングというのを検索などしたけどよくわかりませんでした
お時間ある時にでも、素人にわかりやすく教えていただけるとありがたいです

656 :
ダビングというのは、コピー? ムーブ?

657 :
SONY MDS-W1 などはMD→MDにダビングできたね
コピー ムーブ で検索したら何となくわかった

658 :
>>632
そういうやつ、ドン・キホーテで買ったよ
9800円

659 :
Creativeの Sound Blaster Easy Record SB-EZRECを買おうかと思ってるんだが
ここで買った奴入る?

660 :
>>658
高い。
一昨日ぐらいに楽天で見たのは4500円ぐらいだった。

661 :
あんまり安い奴はテープの走行が非力で長時間テープだと回らなかったり
再生スピードも不安定だったりして使いものにならないよ。

662 :
↑補足
再生スピードが不安定なのは長時間テープじゃなくてもそう。

663 :
ますます不安になるなぁ
はあ(ため息

664 :
一番いいのは録音に使ったデッキもしくはラジカセなんかで再生して、
PCで録音すること。 録音ソフトはちょっとググればフリーソフトが色々あるし。
まあ。面倒臭いけど。
自分もそれで挫折してヤマゼンのQuriomってUSBやSDが挿せるCDラジカセを
ホムセンで8000円?くらいで買って使ってる。
ビットレートが96kbps固定で、30分おきに強制的にファイル分けされる、
自動で曲ごとに分けるような機能もない、普段使いのラジカセとしても
スリープタイマーすらない、等。 値段なりだけど150分テープでもダビングできてるよ。

665 :
間違ったQriomだった。
つか>>659の製品今ググった。 勘違いしてたわ、すまん。

666 :
今年もカセットが捨てられませんでした。
今年もカセットが増えました。

667 :
カセットに録ってるの?

668 :
捨てられなかったのはわかるが何故増えたし

669 :
自分はミニコンポにカセットプレーヤー付けて今も聞いてる。
LPレコードやFMで録音したやつだが、120分テープは流石に
伸びて音がクタクタになっとるわ。
ちなみにVHSテープも42インチで見てるが懐かしくて捨てられん。

670 :
おまいら残すっていってるけど死んだら遺族にとっては只のゴミだぞ

671 :
死んだ後もとっといてくれって誰か言ったのか?

672 :
>>671
処分すんのも大変って話じゃね?

673 :
私には うるいさだけのゴミ

674 :
ラジオ聞くためにホームセンターで中華ラジカセを買った。
せっかくなのでと昔のテープ聞こうと思ったら回転数がデタラメで聞けたもんじゃない。
しかも90分だとパワー不足で回転しないし、120分だと絡まるし、、、

675 :
捨てる前に最後に聴くかと聴いてる
ラジオ番組でかかった曲を録ってたんだよ懐かしいなー
いい曲ばっかだ

676 :
その方がいいのかもな
聞かずにmp3にして捨ててしまうよりは

677 :
中古でいいからカッセトデッキ+アンプ+据え置きスピーカー
は揃えたい

678 :
自分は小さいCDラジカセ使ってる
カセットテープは1本だけあって、ラジオ放送を録ってる

679 :
スペースダンディの特典がカセットテープらしい

680 :
>>679
買ったよ
アルバム未収録曲収録カセット付サントラCD

681 :
ラジオから録音したやつは、コメントから曲の継ぎ目まで記憶してたなあ
何回も巻き戻して聞いてたから、そこのフレーズしか知らなかったり

682 :
聞く機械が既に無いだろ

683 :
それ本気で言ってんの?

684 :
とりあえずラベルの貼ってないビデオテープは全部処分!

685 :
あー凄え欲しいの見つけちゃった。この見た目はグッとくるわ。
http://kakaku.com/item/K0000453668/
迷う値段じゃないけど今更ラジカセ増やすのか・・・

686 :
↑商品名抜けてた。
オーム電機 USBラジオカセットレコーダー RCS-U500K-S
USB端子付きでUSBメモリへの録再ができるんだぜ、この見た目で。

687 :
20年くらい前にaiwaのミニコンポで録りためてたカセットを
3年前に買ったvictorのカセット付きミニコンポで聴いてるんだけど音がほとんど劣化してなくて充分聞ける
aiwaが廉価機種に搭載していた高域を強調して録音するシステムのおかげでとってもクリア(安物だからワウ・フラは多少目立つ)
ボタン1つでUSBに移せるけど丁寧に書き込んだカセットのラベルを捨てるのも勿体無いからこのまま残すつもり

688 :
えらい安いな

689 :
victorのカセット付きオールインワンミニコンホUX-Z2は高域が伸びないから
fostexのツイーターを足して聞いてる

690 :
どんなスピーカーでも高音は出るでしょ
出ないのは低音

691 :
>>665
そんな貴方に世界のソニーから新製品。
ttp://www.sony.jp/radio/lineup/category/cd-rcassette-recorder.html
実はニッセンにも似たよーなのが。
ttp://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/1110/1110_61324.asp

692 :
昨晩捨てる前に聴くかとコンポでカセットテープ聴いてた
MDも一緒に
MDはアルバムをレンタルしてダビングしたのは捨てる
ラジオを録音してるのは捨てない
数年触ってすらないカセットテープは捨てる
>>681
懐かしいDJの声が入ってたりね

693 :
>>692
>懐かしいDJ
ゴハンヨー

694 :
それはよせ(ウッ...J( 'ー`)し
ウチにもその類のあったりするが。
誰かがなんかやらかして常に被害に遭ってるのが末の弟というw

695 :
>>674
車で言うと、スバル360で高速道路を無理して走るようなものさ。
あの中華ラジカセは、単にラジオとカセットが聞ければいいというシロモノだからな。

696 :
確かにねー。
往年の各社ハイエンド級がGT-RやNSXとすると、
今の無名メーカー製ラジカセは原付4輪みたいなもんだな。
そもそも高速走っちゃアカンやろというw

697 :
>>685
自分もそれ買って、mp3データをパソコンに取り込んで、さらに
MP3CutterFreeってソフトで前後の無音などの不要な部分をカットして
iTUNEに登録してiPODで聞いている。幸いほとんど歌手名とレコード名を
書いておいたので、それから、ぐぐって曲名も登録している。
問題は、ドルビーBやドルビーCで録音したテープで、
ドルビーCはドルビーBを2回変換した物らしいのでBだけあればいいらしい。
変換ソフトを探しているけどなかなか見つからない。

698 :
かせっとてーぷをたべーるー♪たべーるー♪

699 :
ドルビーCとドルビーBは違うぞ

700 :
ドルビーBで録音したものをドルビーoffで再生しても高音が少し強調されるだけでそれほど違和感はない
ドルビーCで録音したものをドルビーoffで再生すると低音が少し軽くなる感じだよね

701 :
a happy new year !!

702 :
明けましておめでとうございました!

703 :
「おめでとうございました!」って過去形にすごく違和感ある。
で、思い出したんだけど仮装大賞って見なくなったね。

704 :
ありがとうございました、もおかしいんだけどな
あれは謝意は無くて単なる別れの挨拶

705 :
ほう、そう言われるとそうだね。

706 :
 は い 、 ク ソとショウ ベンを喰って完敗した〜☆ゴキブリ蟯虫(* ^ _ ^ *)♪
  ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆ゲラ☆
超 絶 ワロ ス(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪(* ^ _ ^ *)♪
 ほ ら っ気色 悪いツラで泣きながら死 ん で る(* ^ _ ^ *)♪

707 :
ついにゴキブリ保守厨なんてのも出てきたのか

708 :
絶対神109様(*^_^*)♪>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>犬の糞=ゴキブ リ蟯虫白神wwwww

709 :
まぁ、こんなんでも保守になってるだけマシ・・・か?

710 :
絶対神109様(*^_^*)♪>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>犬の糞=ゴキブ リ蟯虫白神wwwww

711 :
5つのねじをはずして、テープを引っ張りだし、プラ、金属に分けて捨てればよし
また、カセットレコードを買って、上から違うものを録音して再利用

712 :
LカセットデッキやEDベータデッキは何台くらい売れたんだろうな?

713 :
ライブ会場にラジカセ持ち込んで録音したカセットが大量にあって、ちまちまパソコンに取り込んでデータ化してる
でも思い出が詰まってるやつは結局カセット自体も捨てられないんだよな・・・
レコードからダビングしたやつとかエアチェックしたやつは200本くらいポイポイ処分できたんだけどなー

714 :
わざわざインスタントレタリングでタイトルとか曲名とか書いてたり
しかもそれが貰ったものだったり
手作りであるが故に、中身と入れ物が今よりも不可分だった

今はもう、CDで買おうがネットでダウンロードしようが等価

715 :
それはあるかも。
テープは単なるメディアというより、それ自体がフェティッシュな"モノ"という感じはある。

CD-RやDVD-Rなんかだと、まぁ、また焼き直せばいっか、と思っちゃうしなぁ。

716 :
ビデオテープ大量に捨ててスッキリ!
お宝映像もあったんだろうけどどうせいちいち見ないしね

717 :
BDレコーダに繋いで、1晩1本ペースでデジタル化すれば良かったのに

718 :
デジタル化もしたけど結局見ないんだよね
今も無くても困らなかったんだから捨てても問題無し!

719 :
デジタル化にコストをかけてしまった場合は無駄になる
寝てる間にちまちま進める分には手間かからないし、メディアも安いし、
捨てられないならやる価値がある
捨てられる人なら、今まで残してないし

720 :
オールナイト日本を録音してたテープ20数本をウォークマンに取り込んだ
これでデッキとテープを捨てられるーーーきゃっほーーーーい
お出かけのときにオールナイト聞けるんだ!きゃっほーーーーい

721 :
ナッ&チャコ パックを録音しとけば良かった

722 :
那智さん・・・(涙)

723 :
ディズニーのだけは捨てられない
あとのはビデオはダビングして、カセットはごっそり捨てた
ゴミ袋がけっこう重くなるので4つくらいに分けた

724 :
ディズニーの、って何?

725 :
2015.5.29 放送内容

カセットテープ人気が再燃!?ここ数年、カセットテープを含む磁気テープの
生産量が増加傾向に・・・そこで、今もカセットテープを持っている人使っている人を大捜索!!
そこには、カセットテープに秘められた様々な人生模様が!!
さらに、スタジオでは“超レアカセット”登場!!カセットテープを自宅に
5万本持っているという日本一のカセットテープマニアをお招きし
“超レアカセット”をみんなで聴いてみることに

726 :
カセットよりMDが復活すれば良いのに

727 :
小泉総理時代の国会中継 5年半ぶん VHSに撮ってある。宝物だ!

728 :
VHSをBDにダビングした。けどBD心配だから
DVDにもダビングしておきたいけどその機械がない
貸して?

729 :
日本では今、韓国人に嫌悪感を持っている人が増えています。

その理由は、韓国人による悪質な反日活動に原因があると思われます。
ここでは、その悪事の一部を紹介したいと思います。

通名を悪用した在日韓国人による凶悪犯罪、日本人に対するヘイトスピーチ、
歴史問題を捏造して日本バッシング、竹島の不法占拠、対馬での仏像泥棒、
日本の国鳥であるキジを殺傷、日本の国旗や歴代首相の写真を燃やす蛮行、
キルジャップ(日本人を殺せ)デモなど。

http://www.j-cast.com/m/2013/06/11177054.html
http://www.youtube.com/watch?v=stnjlsME76w
http://www.youtube.com/watch?v=D0hglKd5FDY
http://www.youtube.com/watch?v=ffqz1ctYnjI

730 :
昔のライブ録音のテープが30本位あったので捨てた
録音したところでライブ直後のテンション高い時期しか結局聞き返さないんだよな

731 :
>>713
ライブは一期一会だからね…
捨てられない気持ちも凄くよく分かるわ
他にも古い友人がダビングしてくれたマイナーバンドのテープなんかは
未だに数本持ってたり
本当カセットテープって思い出の塊だよね

732 :
MDを200本くらい持っているよー
好きなラジオ番組をLP4で10年分くらい録音した
引越しを機に捨てようか迷っている。選ぶために聞いている時間が今はないしなあ。
カセットとVHSは、全部捨てた。

733 :
MDが普及した頃って、CDRがPCで焼けたり、
HDDに無圧縮でwavデータを置いても大きすぎることもないようになってたり、
mp3プレイヤーが売られたりしてたから、
正直全然要らなかったんだよな

録音したいなら、PCで録音
外で聞きたいなら、CDRに焼いてCDウォークマン
あるいは、mp3にしてmp3プレイヤー

734 :
録音したいならPCで録音…って外に出ない人なの?引きこもり?

735 :
外で録音するの?
何それ、恐い

736 :
>>733
当時はmp3がここまでスタンダードになるとは想像もつかなかったしなぁ
MDのコンパクトさはそれはそれで画期的に感じられたな

737 :
足立区から秋葉原に自転車で行くバカ発見
http://inumenken.blog.jp/archives/34797317.html

738 :
こないだのLIFEでカセットテープの工場に行ってた

739 :
カセットテープは未だに需要あるらしいね
主に高齢者向けで

740 :
生テープの需要はとっくに無いけど、演歌とかの録音済みのソフトとして売られてる
60分のダビングに30秒しかかからないらしい

741 :
演歌や往年のヒット曲のカセットテープはホームセンターや
駅ナカでよく見かけたけどさすがに最近は見たおぼえないなあ

742 :
普通にCD屋に売ってる
いわゆるJPOPとかはめっきり売れなくなって、
演歌とアニソンがCD屋の稼ぎ頭だ

743 :
近所のショッピングセンターに良く演歌歌手が売り込みに来るけど
必ずCDとカセットのミュージックテープを持ってるね

744 :
>>740
生テープも売れてるそうだよ
カラオケや合唱が趣味な高齢者の録音用として

745 :
そういう人は、保存用として録音するだろうから、新しいテープを調達する必要があるけど、
MDすら忌避しちゃうくらいだからネット通販とか無理だろうし、
売ってる店をどうやって見つけるんだろう

746 :
自分の勘とクチコミじゃないの?>>745

747 :
カセットテープなんてスーパーや電気屋、100均にも普通にあるじゃん。
音楽専用の高級テープみたいなのは見ないけど、
>>744 みたいな用途の人達はそういうの不要だろうし。

748 :
そういえば今でも持ってる。でも再生する機械を棄ててた

749 :
ダンボールに入れて一本化してる、いつでも捨てられる。
再生用オーディオも壊れて使用できないしラジカセ類は粗大ゴミ処分した。

750 :
捨てないの?

751 :
>>750
最近、粗大ゴミ出しで椅子・ファンヒーター・ラジカセ・カラオケ機器などを
処理したばかりなので精神的に追い込まないでくださいw
必要ないオーディオ機器・カセットテープ類は一本化していつでもゴミだしできますから・・。

752 :
ビデオテープどうせ見ないし捨てる

753 :
部屋の中を整理したら、フロッピーディスクが何枚も出てきた。
フロッピーディスクだけじゃない。

MOディスクがごちゃ混ぜ、古いCD-R、以前のマシンで
使っていたソフトのCD-ROM、DVD-ROMなども続々と出てくる四マツ。

何でもかんでもごちゃ混ぜに置くので、意外なところからフロッピーディスクが出てくるのだ。

754 :
学生の頃、眠いから後日聞こうと録ったまま、貯まる一方だった深夜ラジオのテープがごっそり出てきた。
MP3化は済んだのでもうテープは不要なんだけど、一度ラジオを録っただけなので勿体無くて捨てられない。
眺めてるだけで色々懐かしいし。

755 :
今120分のテープって売ってないのね・・・

756 :
今なら新素材のベースとか高密度磁性体とか使って、
余裕で4時間くらい録音できそうだな

757 :
ラジオ録るのに一度使っただけ&MP3化済でいらない120、150が大量に発生したんだけど貴重なのかな

758 :
うちにもあるけど今から買うかって言ったら買わない
メタルテープとかのハイグレードならともかくうちのは普通の安テープだし
気になるならヤフオクとかで見てみればいいじゃん

759 :
カセットテープより何百本もの巨大なVHSテープを処分したい。

760 :
ぷー時期に頑張って処分したな
当時はブルーレイレコーダなんて無かったから大量のDVD-Rが出来たけど、
いつかまた暇があったら、それをBD-Rに圧縮したろう
できればmp4形式で

でも、「これは重要だから」と思ってわざわざ録画に残すような映像は、
大抵はyoutubeとかで見れてしまうんだよな
もっと高画質で

761 :
今まさにVHSをデジタル化中
先週は1日1本で進んだ
400本位あったけど200本位まで終わった
ディスクにはもう焼かない
だって初期の頃焼いたブルーレイがもう読めない…

762 :
カセットテープを40リットルのゴミ袋5袋分捨てた。

763 :
VHSはそれほど劣化しないよ。
それよりVHS→ブルーレイ等へのデジタル変換時の画質劣化が大きい。
それにデジタルにすると>>761のようにデータが簡単に飛ぶ。
カセットもVHSも大切なものは絶対そのまま残した方が良いって。

764 :
そんなもん捨てりゃあいいがね。
何十本もあるのを見なおす(聞きなおす)暇がどこにあるんだ。
持ってることに意味があるならゴミ屋敷といっしょ。

765 :
大切なものはバックアップを取る
大切じゃないけど捨てられないものが大半で、デジタル化がかなり有効

766 :
自分と妻以外大切なものはない

767 :
デジタル化したところでどうせ見ないから
処分

768 :
成田 東峰地区とは

https://www.youtube.com/watch?v=_akag7UV9y4


,,,nnn

769 :
カセットテープを捨てるのは諦めた。
これから増やしてやる。

770 :
絞り込んで手元に残していたVHSとカセット、これもとうとうゴミ集積所に置いてきたお

771 :
スーパーの現像コーナーとかに、VHSをDVD化しますサービスをよく見る

772 :
懐かしい映像や音声持ってる人はつべとか動画サイトにあげればいいじゃないの
ありがたがられるし、それが有効活用ってもんでしょ

773 :
他人の歌の練習やらホームビデオやら見せられても

774 :
ああいうゴミを全部検索から排除する方法ってないのか
それとも木を隠すのは森だから森として必要なのか

775 :
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

本当に殺されるかもしれません。お願いです。誰か助けてください。

776 :
  ____
 | ___. |
 |=◎〓◎B| 
 | / ̄ ̄ヽ.|
   ̄ ̄ ̄ ̄

777 :
朽ち果てた日産K14マーチ

車からミイラ化した遺体が発見された。
車内には遺留品が残っている。
遺留品の中には、彼が使っていたと思われるスマートフォンも見つかった。

カーナビのメモリーカードには、彼の財産である音楽データが満載されていた。
K14マーチの時代になると、4TBのSDQCカードが主流で、ビッグデータも軽々と入ってしまう。

ダッシュボードのコンソールボックスからアルバムが見つかった。
そのアルバムには、彼が幸せだった時期の家族の写真が見つかった。

スマートフォンのメモリーカードにも家族の写真データが入っていた他、
車が遭難する寸前に取ったものと思われる観光地の写真データも入っていた。

778 :
フフフ

779 :
VHSをDVD-R化したのを、さらに動画ファイル化しようと思って箱から出したら、
外周部分が読めなくなってた

780 :
円盤は保存には向かないね
ブルーレイに保存したのははあっという間に読めなくなったよ

781 :
だからといって、HDDに保存するのはもっとリスクが高い
安全な大容量メディアが現状存在してない

782 :
HDDリスク高くないよ
HDDは三重バックアップしてクラウドを二重バックアップしてるよ
HDDはRAIDにしたらダメで全部バラにして壊れたら入れ替えていく

783 :
リスク高いって判ってるから三重化してあるんでしょ

ちゃんと管理できればそれでもいいだろうけど、
日々増えていくファイルの、どれがバックアップされてるかを
ちゃんと把握するいい方法が無い

784 :
【社会】ラジカセの魅力 [無断転載禁止]・2ch.sc

http://daily.2ch.sc/newsplus/1482541415/

785 :
カセットはすぐのびる

786 :
まじか

787 :
リサイクルショップで未開封のカセットテープいくつか買った。
おけいこに使う。

788 :
もう10年以上聞いてないテープって大丈夫なんだろうか

789 :
>>788
湿気の多いところにおいてない限りは使えると思う。

790 :
捨てちゃえ

791 :
>>788
保存状態が良ければおk

792 :
カビたって磁気に関係ないしな

793 :
カビはヘッドがダメになるんだぞ…

794 :
ブックオフでパナソニックのダブルラジカセ2900円で売ってた。スピーカーの網がサビでてるがw 取り敢えず手持ちのカセットきくのにどうなのかなあ 
テープ壊れるかな

795 :
カセットテープ、曲名を書くときが楽しい。
昔はレタリングシール?みたいなの使ったよね。

796 :
プリンタを使ってたな
16ドットだけど

797 :
FM Station についてくる鈴木英人のカセットレーベル!

798 :
ファンクラブ主催ライブツアー特典の非売品VHS捨てるかな〜
デッキ一体型ブラウン菅テレビを自室物置に放置してる家族がいるので見る手段も無いことも無いけど…
捨てる前に見たい気もするけど、な?捨てなくて良かろ?って奴の汚部屋でドヤ顔されるのもムカつくしw

799 :
おもいきって捨てた

800 :
>>799
素晴らしい

801 :
捨てましょう

802 :
今カセットテープが注目を浴びてブームになっている。
なので捨てたりせず大切にしましょう。

803 :
自動でコンプがかかる特性はデジタルには無い便利さだな

804 :
テープあるのにVHSデッキだけ捨てる人がよく分からない

805 :
デッキは取り戻せるけどテープは捨てたら終わりだから

806 :
でもデッキ取り戻してる人見たことない

807 :
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

YKJW3T9SKU

808 :


809 :
カセットはそれほどたくさん持ってるわけでもないからいいんだけどビデオテープはかさばって大変
しかもほとんどエロだから売れない

810 :
エロだったら売れるんじゃないの?

811 :
>>795
あったあった
丁寧にラベル作ってた
今売ってんのかな?

812 :
20年前くらいに友達から借りた大量のカセットあるんだよな…
当時ファンだったバンドのラジオ録ったやつ
もう15年以上連絡取ってないから今どこにいるかわからない
でも借り物だから捨てるに捨てれない
あとサイン色紙とかファンクラブの会報とかもあるんだ
借りパクしてしまった罪悪感に苛まれる
なんですぐ返さなかったんだろう

813 :
20年前ってあのー
そいつに今偶然会ったとして、おい、あれ返せよって言われるのを想定してんの?
お互い顔も体型も環境も趣味も変化してない方がおかしい年月、どっかで偶然会っても見分けがつかず、
もしかして死んでるかもなレベル

814 :
>>813
まぁそーなんだけどさ…
ファン同士の文通で知り合って会ったのも数えるくらいの人だし今後も会うことないと思うけど
もしかしたら返してって連絡来ることあるかもと思ってるのかな
10数年前に一度返してくれと手紙来たのに返しそびれちゃったんだよね
812なら即捨て?

815 :
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

EGXEI

816 :
昨日、デジタル化して全部捨てたわ。

一部は経年劣化が激しくてデジタル化せずにそのまま捨てた。

817 :
ちまちまデジタル化中
最初にやった時、64分テープの32分ぶんが1つのMP3ファイルになってワロタ
曲と曲の間で手動で止めないといかんのマンドクサ

818 :
>>817
まとめて取ってからMP3カッターで分割じゃダメなのか?

819 :
>>818
ダメじゃない! それでやってみる ありがとう!

MP3化はコンポでやってて、掃除と並行してやるようにしてたから
はっと気が付くと全部まとまっててイライラしてたわ

820 :
デジタル化してもぜったい聞かないよ
今聞いてないやつは捨てた方がいいよ
お金と時間のむだだよ 
聞いてない先輩からのアドバイスだよ

821 :
WYL

822 :
ノスタルジックな商店街の動画に壊れた
カセットMTRで作った曲を当てたら
良い感じになりました。

https://youtu.be/L-QNp3wcMJE

823 :
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)のK
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

824 :
良いね(≧∇≦)b

825 :
30年以上前に学校の工作で粘土細工を作って、
折角だからそこにカセットテープを埋め込んでタイムカプセルにしたのを思い出した
カセット分解して、リール部分だけを容器に入れた

今や聞こうにもプレイヤーが既に無いし、よく考えたらタイムカプセル自体どっか行った
何か喋れとラジカセ持って妹を追いかけまわしてぎゃん泣きされた記憶だけ残ってる

826 :
リサイクル店で未開封の90分テープを3つ買った
何に使うか考えず買ってしまった

827 :
持ってたCDをテープに録音したよ
なんか懐かしい感じ

828 :
借りたCDをカセットにコピーしたやつがダンボール3箱分ぐらいあるけど
そういうやつは音楽配信でほとんど聞けそうな感じだし
大部分いらなくなりそうだ

829 :
4本だけ持ってる

830 :
断腸の思いでカセットテープ1本を捨てた

831 :
やっぱり気が変わってテープ救出しました

832 :
カセットテープ、全部捨てました。
思い出は心の中に・・・。

833 :
デジタルにコピーしておけば実体は無くても問題ないと思うんだけどな

834 :
>>832
そして、いつの日かあの時に捨てなければ良かったと後悔する

835 :
吟味した結果。
亡くなった親父の生声と、デーモンオールナイトニッポンの2本だけ残った。
友達とギター練習してたやつは友情切れたし捨てた。

836 :
どっちにしろデジタル化しといた方がいい

837 :2019/06/26
林修のニッポンドリル【呼び込み君!お風呂場のアレ!大ヒット商品誕生の奇跡物語】★1

書いたら探し物が見つかるスレ 7
ジェルジェムの色移り
汚部屋から脱出したい!!in掃除全般77
【年の瀬】年末の大掃除2【正月】
つい掃除を始めたくなる時
□□掃除しやすい家を作ろう□□
なんにもないぶろぐスレ9
【元気が出る家】ホテルに住みたい 2
【備え】身辺整理総合スレ 13【新生活】
【愚痴】正直、捨てて後悔しているモノ【不満】
--------------------
【日本の対台湾投資】昨年は約1700億円で07年以降最多 サービス業に勢い[11/9]
ぶっちゃけヤリたいハロメン
蕎麦を友人と食べに行ったんだが…
キャリーカート機内持ち込み反対
【ES】エンベデッドシステムスペシャリスト試験 Part18
刑務所から帰ってきたけど質問ある?
画像(仮)
イケメンすぎるが故の苦労7
ナイトビジョン総合スレ AN/PVS-25
本家ガチ競馬重賞等予想大会2020◎○▲産in麻雀板
【日韓】韓国の若者“就職難”で文政権に見切り…困ったときの日本頼み !? 日本企業へ就職ブーム、韓国政財界も後押し
【警視庁】「地獄みせてやる」警官が“無実”中学生に自白を強要
タバコ吸ってる奴も嫌だけどそれ以上に酔っぱらいはもっと嫌だよな
☆■●▲埼玉県民異常当選▲●■★
内田彩 Part131
今日満員電車で
北川悠理ちゃんのおぱんつ 7枚目
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#430【アップランド】
さくら学院☆1812時間目【荒らし誘導】
九州支社
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼