TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Java+Swing】V2C #92【本家のみ】
OneNote 3ページ目
read.crx 2
最強のエミュレーター(PS編) 18
【●●】AI RoboForm(ロボフォーム) Part16
アウトラインプロセッサ Part21
★2ch.net専用ブラウザの開発者の皆さまへ★8 [SC]
vipで踊りたいんです 6巡回目
2ちゃんねる用ブラウザ「Live2ch」part147
【中国産】Maxthon(MyIE2) Part4【タブブラウザ】

jEdit - Programmer's Text Editor


1 :2007/11/28 〜 最終レス :2019/08/05
Java で実装されたプログラマ向けテキストエディタ jEdit のスレッドです。
日本製の Mac OS 用テキストエディタ Jedit シリーズとは名前が似ている
以外に関係はありません。基本的には大文字小文字の違いで区別しましょう。
本家サイト(英語)
http://www.jedit.org/

2 :
手始めに、いくつか日本語環境向けの情報を載せときます。
まずは本家サイトのトップページに列挙された機能の日本語訳を。
・Java で書かれているので、 Mac OS X, OS/2, Unix, VMS, Windows で
 動きます。
・組み込みのマクロ言語、拡張性のあるプラグインアーキテクチャ。
 たくさんのマクロやプラグインが利用可能です。
・プラグインは jEdit から "plugin manager" 機能を使ってダウンロード、
 インストールすることができます。
・130 以上の言語に対応したオートインデント、シンタックスハイライト。
・UTF8 と Unicode を含む多数の文字エンコーディングのサポート。
・テキストの範囲を選択して隠すフォールディング。
・ワードラップ。
・高度な設定、カスタマイズが可能。
・そのほか、基本的なものでも高等なものでも、テキストエディタに
 あなたが期待する機能。完全なリストは "Features" ページを見てください。
 (英語) http://www.jedit.org/index.php?page=features

3 :
メニューなどを日本語化するための日本語リソースを公開されている方がいます。
いきなり直リンはしませんが、探せばすぐ見つかるでしょう。インストールは
ダウンロードしたファイルを所定の場所において jEdit を再起動するだけです。

4 :
おすすめプラグイン。
Console
コマンドシェル。ここからビルドすればコンパイルエラーなどが ErrorList プラグインに
送られ、該当箇所へのジャンプなどができるようになります。
※plugin manager のおかげで Console をインストールすれば ErrorList は勝手に
 付いてきます。その他のプラグインでも依存関係のあるプラグインは自動的に
 インストールされます。
WhiteSpace
半角全角スペースやタブなどの空白文字を明示することができるようになります。
行頭のみとか行末のみとか、いくらか選択が可能です。
FTP
ftp/sftp を通してリモートホストにあるファイルを直接編集できるようになります。
ProjectViewer
ディレクトリツリーなどのファイル群を「プロジェクト」にまとめることができます。
たくさんのプロジェクトを切り替えながら作業でき、プロジェクトの切り替えで
Console のカレントディレクトリが自動的に移動するように設定もできます。
XML
補完、 DTD によるバリデーションなど強力な XML 編集サポートが得られます。

5 :
日本語 Windows 環境向けおすすめ Fallback Encodings 。
"MS932 EUC-JP ISO-2022-JP UTF-8"

あと、日本語関係ないけどスクリーンショットとか。
http://www.jedit.org/index.php?page=screenshots
最新の 4.3 系の奴は載ってないので Google から。
http://images.google.co.jp/images?q=jedit+4.3
と思ったけど、あんまり変わってませんね。

6 :
おぉ!
スレ立て乙>>1
まだ入れたばっかりで何のプラグインも入れてないので
これからじっくりいじっていきたいと思ってます

7 :
物凄く初歩の質問ですいません。
PYTHON書くのに使おうと思うのですが
色分けやオートインデントなどの設定はどうしたらいいんでしょう?

8 :
helpのabout jeditってところ開いたらスタッフロールみたいなのが流れてなんか笑った

9 :
さて、日本語化してみた
これで気分的には一安心
とりあえずプラグイン入れたり外したりして遊んでみます
プラグインマネージャーがついてるって便利なもんだね

10 :
なんか日本語だとワードラップが微妙な気がする

11 :
日本語ドキュメントがないのはつらいな
いじりがいがありそうなだけに残念

12 :
>>7
何もしなくても *.py なファイル開いたら python モードにならないか?
>>10
空白じゃないと折り返さないね。英文仕様か・・・。

13 :
jEdit 4.3pre12 age

14 :
落としてみる
アップデートしたら日本語化とか一からやらなきゃダメなの?

15 :
>>14
英語のまま使ってるから知らんけど、日本語化ファイルの設置方法から言って
上書きインストールすればファイルは消されんから大丈夫じゃない?
あと、今回の更新ではいくつかいっしょにバージョンアップしないといけないプラグインが
あるみたい。 Console とか。

16 :
禁則とか考えなければ普通に使えるな
今後、いろいろ面白いプラグインが増えるのが楽しみ

17 :
4.3pre12 対応の日本語リソースあがってた。今回はちょっとしか変わってないけど、
毎度翻訳助かる。

18 :
行末マーカーを変更したいんだけど無理かな

19 :
これ、検索ダイアログの仕様が微妙
使いやすいんだけど、メニューから全置換とか選んだら
直前の置換オプションでいきなり全置換しちゃうんだな
というより、実質検索ダイアログをだす癖をつけとかないと面倒なことになる
慣れれば問題ないんだろうけど

20 :
>>18
表示非表示と色は変えれるけど、そういう話じゃないよね?
ソースに直接 "." って埋まってたから、変えようと思うと面倒な感じ。
目立たない色にして、あんまり気にしないことにしてる。

21 :
>>19
そういや最初のころ Replace and Find Next を見つけるまで一箇所ずつ
確認しながらの置換はできないのかと思ってた。他のエディタと違うから
ちょっと戸惑うね。
もう慣れたから、これはこれでいいものだと思ってるけど、この仕様じゃないと
できないこととかあるのかな?

22 :
>>20
あーやっぱり無理か、ありがとう
ピリオドが連続してるとなんか気になるんだよね

23 :
これ、アウトラインプロセッサみたいなモードって無いのかな?
そういうプラグインでもいいんだけど
折り畳みがそれにあたるのかな?
タブ化したらちょっと便利になった

24 :
>>23
Outline っていうプラグインがあったから入れてみて、これが折り畳みのレベルを
反映するらしいから Folding mode を indent にしたら、なんとなくそんな感じになるか
と思ったけど、これは、うーん。ダメかな。

25 :
SuperAbbrev プラグインに感動した。 TextMate のウリはこれだね。納得。

26 :
Outline入れてみました
なんか微妙な仕様ですね
折りたたみと組み合わせて使うタイプは初めてなんで
試行錯誤してみます
でもいろんなモードがあって逆に便利そうでもある
別ウインドウで管理というのも斬新

27 :
なーんか、openとかディレクトリ表示とか、その辺で待たされることが多いな
他は普通に高速なんだけど

28 :
>>27
Windowsだったらデスクトップにzipファイルがあると
すげー遅くなるとかいう問題があったような
jEditじゃなくてJavaのファイルダイアログの問題だけど

29 :
>>28
jEdit は自前のダイアログっぽいから関係ないかと思ってたけど、でかい zip があると
待たされるね。なんでだろ?

30 :
デスクトップとか関係なくて、ファイルブラウザで開こうとしたディレクトリに zip が
あるかどうかで変わるってことね。

31 :
これか。
http://bugs.sun.com/view_bug.do?bug_id=5050516
次の JRE のリリースでは直ってそうな予感。連投ごめん。

32 :
なるほど、直る予定があるなら問題ないね
あぁ、いろんなプラグインがあるから試してるうちに時間がたつw

33 :
落ちそうだな

34 :
セカンドエディタとしてたまに使ってるけど
やっぱり今までのをついつい使っちゃうんだよなぁ
本格乗換えまで先は長いw

35 :
プラグインマネージャを開くとエラーで落ちるんだけど、
原因わかる人いないかな?
jre-1.6.0-03
jEdit 4.3-pre12
エラーメッセージ
java.lang.NoClassDefFoundError: org/gjtsp/jedit/pluginmgr/PluginManager
at org.gjt.sp.jedit.pluginmgr.PluginManager.init(PluginManager.java:163)
at org.gjt.sp.jedit.pluginmgr.PluginManager.<init>(PluginManager.java:149)
at org.gjt.sp.jedit.pluginmgr.PluginManager.showPluginManager(PluginManager.java:102)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(Unknown Source)
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(Unknown Source)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Unknown Source)
at org.gjt.sp.jedit.bsh.Reflect.invokeMethod(Reflect.java:134)
at org.gjt.sp.jedit.bsh.Reflect.invokeStaticMethod(Reflect.java:98)
at org.gjt.sp.jedit.bsh.Name.invokeMethod(Name.java:871)
at org.gjt.sp.jedit.bsh.BSHMethodInvocation.eval(BSHMethodInvocation.java:75)
at org.gjt.sp.jedit.bsh.BSHPrimaryExpression.eval(BSHPrimaryExpression.java:102)
at org.gjt.sp.jedit.bsh.BSHPrimaryExpression.eval(BSHPrimaryExpression.java:47)
at org.gjt.sp.jedit.bsh.BSHBlock.evalBlock(BSHBlock.java:130)
at org.gjt.sp.jedit.bsh.BSHBlock.eval(BSHBlock.java:80)
at org.gjt.sp.jedit.bsh.BshMethod.invokeImpl(BshMethod.java:362)
at org.gjt.sp.jedit.bsh.BshMethod.invoke(BshMethod.java:258)
at org.gjt.sp.jedit.bsh.BshMethod.invoke(BshMethod.java:186)
at org.gjt.sp.jedit.BeanShell.runCachedBlock(BeanShell.java:509)
at org.gjt.sp.jedit.BeanShellAction.invoke(BeanShellAction.java:76)
at org.gjt.sp.jedit.gui.InputHandler.invokeAction(InputHandler.java:418)
at org.gjt.sp.jedit.jEdit$3.invokeAction(jEdit.java:2967)
at org.gjt.sp.jedit.EditAction$Wrapper.actionPerformed(EditAction.java:264)
(以下略

36 :
>>35
落ちるって javaw.exe が死ぬの? >15 にある「いっしょにバージョンアップしないと
いけないプラグイン」のせいじゃないかと思うんだけど、それならプラグインがロード
できないだけのはずだしなー。
最悪、 .jedit を一旦別の場所に移してから起動してみれば?

37 :
jEditにテキストファイルを関連付けしたいのですがどうやればいいのでしょうか?
jar 関連付け などで検索してみましたが見つけられませんでしたのでご教示お願いします
OSはVistaです

38 :
>>37
こんなんでどう? Vista で動くか知らんけど。
ftype txtfile="%windir%\system32\javaw.exe" -jar "C:\Program Files\jEdit\jedit.jar" -reuseview "%1"

39 :
txtfile を上書きするよりは ftype jedittxt ... にしてから assoc .txt=jedittxt とか
組み合わせて使ったほうがいいかも。

40 :
>>38
できました ありがとうございます
XPのときはコマンド打たなくてもプロパティから設定できたような気がしたのですが
Vistaでは使わないとできないのかもしれません(私が知らないだけかもしれませんが)

41 :
保守あげ

42 :
XML plugin の修正キタ

43 :
バッファ上のファイルの変更を定期的に読みに行くのを切ってみたんだけど
グローバルオプション-jEdit-一般-ファイル変更を確認するきっかけの「対象バッファ表示」が機能してなくない?
jEdit4.3pre12

44 :
>>43
対象バッファを表示してからアプリケーションフォーカスを切り替えるとチェックが
かかるみたい。これはたしかにおかしい。

45 :
バグ報告あがってた。
https://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1871440&group_id=588&atid=100588

46 :
jEdit 4.3pre13 age
でもプラグインとの互換性にまた問題が発生している様子。

47 :
ひととおりメジャーなプラグインの問題は無くなったみたい。リリース前に確認してほしいなぁ。

48 :
検索を行おうとしたら
java.lang.ArrayIndexOutOfBoundsException: 0 >= 0
というエラーが出て検索できません。回避方法はありませんか?

49 :
あからさまなバグの場合は直してしまうか、
面倒なら問題無いところまで、バージョン落とすのがお勧めだ
報告をあげれば、早く直るかもしれない

50 :
>>48
これだな。
https://sourceforge.net/tracker/?func=detail&atid=100588&aid=1924435&group_id=588
前バージョンで何度か検索して検索履歴作ってから 4.3pre13 を立ち上げろって感じ?
正直、そのまま前バージョン使ってていいと思うよ。
4.3pre13 の変更点の中にピンポイントで欲しい機能があるなら別だけど。

51 :
>>49 >>50
ありがとうございます。調べ足りなかったんですね。すみません。

52 :
これって折り返し表示出来ないの?
オプション見たけどそれっぽい項目がないんだけど。

53 :
>>52
バッファごとに設定できる。 Buffer Options の Word wrap ってとこ。
デフォルトは Global Options の Editing にあるね。
ただし >10-12 にあるように、空白でしか折り返さない英文仕様。

54 :
>>53
サンクス。
ちゃんと設定項目あった上に既出だったのね。
英文仕様なのはマルチバイト圏の利用者が少ないからかな。

55 :
Java製のプログラマ向けテキストエディタ「RText」
ttp://www.moongift.jp/2008/04/rtext/
こんなんが登場したみたいだぜ。

56 :
>>55
使ってみたのかい?

57 :
jEdit 4.3pre14 age
http://sourceforge.net/project/shownotes.php?release_id=595374

58 :
保守ついでに tips を適当に訳してみますよ。
http://jedit.svn.sourceforge.net/svnroot/jedit/jEdit/trunk/doc/tips/
tip0
省略 (abbreviation) を使うと、短い記法で長い文字列を入力できるように
なり、大きな時間の節約になります。省略を定義するには、好きなように
短くした文字列を入力して C+; を押してください。そのとき展開結果を
聞かれます。そうしたら、展開結果を入力するには、省略を入力して C+; を
入力するだけになります。

59 :
tip1
C+e C+v を押して、最近コピー&ペーストされた文字列 20 個をリストする
ダイアログを表示できます。
tip2
C+b を押すと現在のバッファと現在のモードのキーワードからカレットの
前にある語で始まる単語を検索します。
これは非常に基本的なコード補完機能を提供します。たとえば:
 ・どんな種類のプログラムソースを編集しているときでも、事前に
  宣言された識別子(名前)の最初の数文字を入力して C+b を押せば、
  繰り返し入力する必要がなくなります。
 ・Java のソースで Javadoc コメントを編集しているとき、 "@" を
  入力して C+b を押せば Javadoc タグのリストが得られます。
 ・PHP ファイルで、数文字入力して C+b を押せば入力した文字で始まる
  関数のリストを見ることができます。

60 :
tip3
jEdit はあなたの感覚に合うように Utilities > Global Options で
カスタマイズできます。
tip4
キー入力やメニュー選択の連なりを何度でも繰り返すことができます。
C+m C+m を押して、キー入力やメニュー選択を続けてください。終わったら
C+m C+s を押してください。そしてこれらの動作を繰り返すには、
C+m C+p を必要なだけ押してください。

疲れたんで今日はここまで。 age
気が向いたときか、また落ちそうになった頃に再開するかも。

61 :
モツカレー

62 :
tip5
ENTER か ESCAPE でこのダイアログを閉じることができます。
tip6
Utilities > File System Browser ウィンドウでディレクトリをブラウズ、
ファイルの名前変更や削除ができます。
tip7
テキストエリアで右クリックを試してみてください。表示されるメニューは、
メニュー内の Customize を選択することでカスタマイズできます。

63 :
tip8
検索置換機能を使って10進数から16進数(または他のどんな基数でも)に
変えることができます。
まず変換する数字を選択し、検索ダイアログボックスで Search in selection が
選択されていることを確認してください。そしたら、以下の正規表現を検索してください。
.*
そして以下の BeanShell snippet で置換してください。
Integer.toString(Integer.parseInt(_0),16)

64 :
tip9
複数のバッファを、ひとつのビューで同時に表示できます。
C+2 でビューを水平に分割します。 C+3 は垂直に分割します。
C+1 はすべての分割を解除します。 C+0 はフォーカスのある
分割を解除します。 jEdit はビューが分割されたかどうかを
セッションをまたいで記憶します。
tip10
BeanShell インタプリタを計算機として使うことができます。
たとえば、 Utilities > BeanShell > Evaluate BeanShell Expression ダイアログボックスで
"3 / Math.sqrt(6)" と入力してみてください。

65 :
今日はここまで。
tip8 はあんまり他のエディタで見ない機能だな。もっと面白い例が作れそうなもんだが。
tip10 のやつは結果がテキストとして入力されるのかと思ったら、ダイアログで表示される
だけだった。使えねー、と思ったら、となりにあった Evaluate Selection で選択した
テキストが評価されて置き換えられた。こっちのほうが役に立ちそう。

66 :
tip11
最近使ったファイルを開く時、カレットはそのファイル内の前の位置に自動的に再設定されます。
tip12
View > Line Numbers コマンドを実行してみてください。
tip13
バッファを手早く切り替えるのに C+PAGE_UP と C+PAGE_DOWN が使えます。

67 :
tip14
C+` を押して最近編集した2つのバッファの間での切り替えができます。
tip15
あなたのコンピュータが大容量のメモリを載せていれば、コマンドラインスイッチ
-background を指定して jEdit をバックグラウンドモードで実行させることができます。
バックグラウンドモードでは jEdit はすべてのビューを閉じても実行され続け、メモリに
とどまります。これで jEdit を何度も起動する時の遅延を避けることができます。
さらに -nogui オプションをつけると、最初のビューは開かれません。つまり jEdit は
ロードされますが、他のクライアントインスタンスが開始されるまで見えないままに
なります。このスイッチによって、コンピュータのスタートアップ時に jEdit をロードして
後で使うのに備えておくことができます。
tip16
C+t X を押して、 X をショートカットとするマーカーに現在位置を保存することができ、
C+y X を押して X をショートカットとするマーカーに戻ることができます。ここで X は
どれでもいいキーボード上のキーです。
マーカーの位置は .<file name>.mark に保存されます。これらのファイルを作成して
ほしくなければ、 Utilities > Global Options ダイアログの General ペインでマーカーの
保持を無効にしてください。

68 :
長い奴が続いたんで今日はここまで。
tip12 は、行番号の表示 ON/OFF が切り替わるだけね。 tip14 は日本語キーボードじゃ無理。
他のキーに割り当てよう。 tip15 は、 Windows インストーラだとデフォルトで設定されるアレ。
正直嫌いだから切ってる。 tip16 のマーカーは、ちょっと手間だから使ったことない。
Navigator プラグインの戻る&進むがあれば要らない感じ。

69 :
すみません、130以上の言語の強調文字とかの追加ファイル(?)って
どこから取得すればよいのでしょうか?
公式サイトをうろついてみましたが分かりませんでした…orz
ちなみに130以上もあるのであればVBScriptとSQLの強調もありますよね?

70 :
>>69
パッケージに最初から含まれてるよ。 jedit.jar のあるディレクトリに modes ってディレクトリが
あるはずなんだけど、無いの? *.xml がいっぱい入ってるやつ。

71 :
>>70
アドバイスありがとうございます。最初から入ってたのですね (^^; オハズカシイ…
必要なものを自分で選ぶのかと勘違いしていました orz
よろしければもうひとつ教えてください
メニューのショートカットってカスタマイズできるのでしょうか?
マクロ関係の操作が、それぞれふたつの操作の組み合わせに割り当てられていますが
これをファンクションキーに割り当てたいと思っています

72 :
最近 Mac 使い始めてテキストエディタ迷ってた
Win では長年秀丸使ってて、Mac では Jedit, mi, CotEditor, Editra 等色々試して
妥協で Jedit ポチるところだったが、これ見つけてプラグイン等で
カスタマイズしたらかなりしっくりきた
マルチプラットフォームだし、Win や Linux の GUI エディタも
これで統一してもいいくらいだ
# RText もいい感じだけど、まだこなれてない印象

73 :
>>71
Utilities > Global Options > Shortcuts で好きなように。

74 :
4.3pre14 日本語リソース age
なんかブログ引越しされたようで。

75 :
全角でもソフトラップできる修正した
ttp://www.h7.dion.ne.jp/%7Esamwyn/javatips.htm
なにぶんせいぜい日曜プログラマレベルだから速度とかまったく未考慮
誰かプロフェッショナルな人手を入れてさらに本家にコミットしてちょ
(sourceforgeの利用法とかさっぱり不明)

76 :
wiki 作ってみた
ttp://www.telejapan.com/af/jedit_wiki/wiki.cgi?page=FrontPage
自分仕様だけど・・・。

77 :
>>75-76
両方にソフトラップの対応があるみたいなんだけど、別の人?
区切りを見つけるための文字を明示的に指定するんじゃなくて、
BreakIterator 使うようにできないかな?
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/api/java/text/BreakIterator.html
これなら具体的な言語に依存しないから本家に入れやすくなると思う。

78 :
>>76
なんかすげー前からいっぱい変更点溜め込んでるのな。
sourceforge にパッチ送ったりしないの?
あー、行末や EOF の表示は、デフォルトとは別に設定で選べるようになってないと
本家に取り込むわけにはいかないかも。

79 :
すげーな
不可視文字関係を柔軟にいじれるプラグイン作って欲しい

80 :
76とは別っす (修正元バージョンも違うし)
句読点は元々本体で微妙に別処理してて、それをソフトラップルーチン内で空白と
認識させるだけでソフトラップ区切りできるのです (おそらくUnicodeの句読点判定が
利用されているかと)
逆に言うと、私のそれ程度の修正で区切り利用できる文字はせいぜい全角句読点
ぐらいなので、それならハードコーディングしてしまった方が良いと判断しました (本体
自体、例えばハードラップでは半角空白とタブをハードコーディングしてたりしてます)
BreakIteratorを使うなら、Wrappableトークンでも増設してその中で使う形になるでしょ
う (jEdit本体内部では独自のトークン化処理がなされており、BreakIteratorはまったく
使ってないよーです)

81 :
追加
リンク先にも書いてますが、私の修正の方では、かなカナ漢字も句読点トークンと
認識させておいて、うちラップ境界にかかるものだけ空白認識させてます。
> だのになぜか単語単位移動でかなカナ漢字が句読点認識されてないのは謎
元々こんなトリッキーな方法なので、本家入りはハナから無理っぽいとは思ってま
すが、 でも中国の人でこんな機能欲しがってた人も本家のバグトラッカーで見かけ
たので、とりあえずの応急措置として本家に入れられれば良いかも、とも思うのだ
あと、Wrappable云々は現在の私の技量では「無理」です、期待しないよーに
(何しろNetbeansもEclipseもまだよく分かってない > この修正はNautilusとGeditでど
うにかやった私 (jEdit自体だと設定ファイル絡みで面倒なため))

82 :
>>75
リンク先見ました。
ソフトラップの方法は対象の文字が違いますが、自分も同じ方法です。
>>77
BreakIterator の存在を知らなかった・・・orz
API読んだけど、80にある通り使い方に工夫が要りそう。
BreakIterator のソース追いかけたら、パッケージクラスに
BreakDictionaryって言うのがあって
/sun/text/resources/
にあるファイルに区切り文字が入っていそう。
>>78
だいぶ前から使ってる。
昔、JavaWorld で紹介されていてそれで使い始めた。
LinuxでもWindowsでも同じ操作が出来て設定もそのまま使えて(゚∀゚)=3ウマー!
自分用のカスタマイズばかりで汎用性持たせてないから
本家には送ってない。
>>79
サンスコ。
すげ〜なんて言われたこと無かったよ。
>>81
単語移動に関してはちゃんと追ってないけど、よくわからんかった。
もしなにか分かったら情報キボン。

83 :
>>82
英語はさっぱり読めるので本家マニュアルは読破済みです
唯一の欠点かつ念願であった日本語ソフトラップが (とりあえず) 成就した今
以降は本家マニュアルの和訳に取り組む所存です
とりあえず「マクロの書き方」「コンソールプラグイン」「プラグインの書き方」と
「言語モードの書き方」あたりを粛々と

84 :
>>76
改造版のソースを公開される予定は無いですか?
最新版に適用したり、キーバインド変更したり、いろいろできそうな気がします。
できれば svn diff とかで。

85 :
>>23に出てくる「タブ化」のやり方(プラグイン名?)をぜひ教えてください
あと、凄いと話題の「SuperAbbrev」プラグインは、デフォルトのAbbrevs機能とは何か違うんでしょうか?

86 :
>>85
タブ化は BufferTabs プラグインで。
SuperAbbrev は、補完後に TAB, S+TAB でテンプレート内の各可変要素を
移動しながら編集できます。わかりやすいのが for の補完で、ループ変数名を
編集するとテンプレートで展開された条件式内の変数名も同時に変更されます。
そして、こういったテンプレートの挙動が自分で設定(およびプログラミング)できます。

87 :
>>83
周りに勧めると、「英語だから・・・」と言う理由で見た目で
諦めてしまう人が多い。
マニュアルだけでも日本語だと興味持つ人が増えるかもしれない。
マニュアルの和訳に期待。
>>84
ソースを秘密にするつもりはないので、
時間あるときにでも公開の準備してみる。
あまり綺麗なソースじゃないけど、公開してあーだこーだ言われる方が
自分にとっても良いと思うので。
>>85
86にもある通り BufferTabs か Buffer Selector でタブ化。
タブの表示され方に違いがあるのでお好みで。

88 :
最近Winでこれ使い始めたけど、開く・保存のダイアログをWindows標準のに変えれないかな?
DialogHandlerやTTBaseのファイルダイアログ拡張が使えなくてすごい不便

89 :
あとキャレットも標準とは違ってて、キャレットの太さや色でIMEのOn/Offがわかるアプリが効いてないな・・
細かいところで惜しい

90 :
pureJavaなんでWindows標準への変更は無理かと思われるけど、ほぼ全機能が
API公開されてJavaやらマクロやらプラグインやらから制御できるので、欲しい機能
は自力で実装できちゃうんじゃないかな
Javaのクラスやメソッドを扱える技量は要するけど

91 :
あるいはBeanShell経由で外部コマンドも呼べるので、それでWSHで作った
ダイアログスクリプト呼んじゃうとか

92 :
>>88
dialog = new java.awt.FileDialog(view, "Open");
dialog.setDirectory(buffer.getDirectory());
dialog.show();
selected = dialog.getFile();
if (selected != null)
  jEdit.openFile(view, dialog.getDirectory() + '\\' + selected);

93 :
jEditで'−'(全角のマイナス記号)をEUC-JP保存しようとしたら、
エラーになってファイル途中までしか保存されない〜。
orz...
Cannot save: java.io.CharConversionException: Failed to
encode the character '−'(U+FF0D) at column 23 in line 3000
with the encoding "EUC-JP".
他エディタだと、
'−'(U+FF0D) は A1DD
で保存される。
jEditでも
'+'(U+FF0B) は A1DC
で保存される。
他エディタで保存した'−'は jEdit だと'-'(半角マイナス)に見える。
俺の環境が悪いのか?
Windows Vista Ultimate(SP1)
jEdit 4.3pre14 using Java 1.6.0_07

94 :
>>93
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000137/workspace/eucjpwin.html

95 :
>>94
ありがとう。
でも、eucjpwin.jarをJRE をインストールしたフォルダの lib\ext に入れ、
PC再起動からやりなおしても駄目でした(症状に変化なし)。orz

96 :
>>95
その jar を置くと "EUC-JPwin" っていう新しいエンコーディングが使えるようになるもの
だから、エンコーディングの指定も自分で "EUC-JP" から "EUC-JPwin" に変えないと
効果ないよ。

97 :
>>96
やってみたら、'−'の保存/表示はできるようになった。
これで解決かと思ったが、なんだか行位置が変。
'−'が含まれる行の行番号は 3000 のはずなのに 2422 になってしまった。
どうなってるのか調べてみたら、読み書きで途中の行が所々消失している。
中身をぐちゃぐちゃに壊しておいてエラー報告も無し...
かなりやばいことになってるけど、>>96さんはこれ使ってるの?

98 :
>>97
行位置って、どこに表示されるもの?
>93 みたいなエラーメッセージは出なくなってるんだよね?
ちなみに、 >93 見て探してみただけで、普段から使ってるわけじゃない。
でも、ためしに EUC-JPwin で保存して EUC-JP で読み込んでみても普通に
読めてたし、 .jar の中にソースも入ってて、素直な実装だったから問題ないと思ってた。

99 :
>>98
global optionのgutter設定、line numberlingのチェックONで
各行の行頭に表示される行番号です。
それで、'−'が含まれる行を見ると、
EUC-JPでロードすると3000(既報のとおりここは半角'-'のように見える)なのに
EUC-JPwinでロードすると2422(こちらは期待どおり全角'−'で表示される)になる。
※他エディタでロードすると3000
そのまま別名で保存してWinMergeで差分を確認したところ、ところどころ行が消失していることが判明。
1行だけ消えた箇所もあれば数十行まとめて消えた箇所もある。
(行の途中から消えているようなのもある)
消失するルールまでは調べていないです。

100 :
>>99
その報告内容と合わせてソースを見直したところ、マズイコードが見つかった。
EUCjpwinEncoder.encodeLoop() で OVERFLOW を返す場合、実際には入力を
1文字も処理してないのに in.get(chars) した時点で全部読み終わったことになってる。
これだと報告されたとおり、内容がときどき消失することになる。
これはヤバイね。手元でうまくいってたのは、バッファの不足が発生するほどの
長さの無いデータだったからみたい。
実装の方針や、 .jar を置くだけっていう使い方はとても良いと思うんで、なんとか
修正して使えるようにしたいところ。
それまでは、とりあえず U+FF0D を U+2212 に置換してから保存するのが最善手かな。

101 :
>>99
作者さんにも了解がもらえたんで、修正してうpしてみた。テストしてもらえると助かる。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib043213.bin.shtml
ファイル名が変わっちゃってるけど、 eucjpwin.jar にリネームして同じように使えるはず。

102 :
>>101
> http://uproda.2ch-library.com/src/lib043213.bin.shtml
使ってみました。
問題の出るファイルを
EUC-JPwinでロードすると'−'が行番号3000の位置に全角で期待どおり表示されました。
別名で保存し、元のファイルと比較してみたところ期待どおり同一になりました。
問題は解消、OKです!d

103 :
Mac向けの情報見つけにくいね
4.3pre14向けの日本語リソースをどうやって使うか小一時間悩んだ俺が来ましたよ
で、appの中のpropertiesに直接入れちゃった

104 :
教えてちゃんで申し訳ないのですが、以下の2点がどう操作すれば実現できるのかわかりません
レクチャーをお願いできませんでしょうか?
・非表示にしたい部分をたたむ機能の実際の使い方
   メニューにある「フォールド」がそれっぽい?けど色々押してみたけど畳めない
>>85-86で出てくる「SuperAbbrevs」プラグインの実際の使い方
   普通の省略語は使えているけど、そのあとTab,S+Tabを押しても普通にタブが挿入されるだけで
   何も変化しない
上記のどちらもネットで調べている過程で以下のムービーを見つけて、
動き(便利そうな感じ)は理解できたのですが、実際のやり方がさっぱりなんです・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=W3a06o3h5NI

105 :
フォールドは、ユーティリティメニューのバッファオプションのフォールディングモード
で有効化します。インデント単位の他、explicit は {{{ }}} 単位でフォールドします。ま
た、SideKick プラグインがあれば構造木単位のフォールドもサポートするようにな
ります。
バッファオプションはファイルごとで、ファイル種類でデフォに設定したい時は同じ
くユーティリティメニューはグローバルオプションの編集 (Editing) タブで。

106 :
SuperAbbrevs は使ったことないけど、ちょっとダウンロードして見た感じ、プラグイン
オプションの方でそれ用の省略語を設定する必要があるかと

107 :
>>105-106
ありがとうございます! とりあえず教えてもらったとおりやってみたらインデント単位でたたむことができました
75さんって日本語の折り返しを実装・公開してくれたお方じゃないですか・・
これがあったからjEditをメインエディタにしてみようと思った感じです この場を借りて感謝です

108 :
>>107
メインとゆーか、実は私もこれからよーやく本格的に使い始めるとこだったり ...
欧米ではけっこー前から有名なのに、なぜかプラグインがいまだ弱かったりそんなに
広くは使われてなかったり、よほど jEdit 自体を気に入るまではなお薄氷を渡るがご
とき心構えもなお必要かと ...
それより、SuperAbbrevs の使い方も分かりました。省略語を入れたあと、通常の
Ctrl+; でなくそこでいきなり TAB をかますのです。 Java モードの F 省略語あたり
で試してみてみて

109 :
>>107 おおお、SuperAbbrevsも出来ましたw これは便利かもだ! マジありがとうございます
お恥ずかしながら、自分はプログラムは全く組めない初心者で、尚かつ英語も苦手で・・
そんなやつがなぜこのスレに紛れ込んでいるかというと、CG用の簡易Java言語である
「Processing」という言語がありまして、この言語をサポートするエディタを探していてjEditに流れ着いたんです
jEditにはこの言語用のxmlや省略語ファイルを作っているユーザーが海外にはいらっしゃるようで、
Processing用エディタにはいいなーと使っていたところ、>>75さんのファイルで日本語折り返しサポートまで
実現できて、これは常用できそう!と素人ながらに思ったところでした。長々とすみません。

110 :
Ctrl+Alt+J(jEditを呼び出すグローバルホットキー)の割り当て解除・キー変更はどこで出来ます?

111 :
>>110
デスクトップかスタートメニューに登録されてる起動用ショートカットのプロパティ。
これ要らない、っていうか、アプリケーションのショートカットとかぶる可能性を考えたら
無いほうがいいような気がするなぁ。使えば便利なもんなの?

112 :
>>111 どうもです 自分も他のアプリでかぶってて不便で解除したいと探してましたです

113 :
>>109
http://jp.emeditor.com/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=24&lid=297

114 :
jEdit 4.3pre15 age
http://sourceforge.net/project/shownotes.php?release_id=619022

115 :
>>113
情報ありがとうございます。日本語のエディタでProcessingの定義ファイルを提供しているものがあるとは知りませんでした。
でもjEditのSuperAbbrevs機能やフォールド機能に感動したんですが、このEmEditorとかその他の日本語エディタでも
同じことって出来るんでしょうか? プログラミングをされる方が使うエディタでは当たり前のような機能なんでしょうか
ちょっとすれ違いかもしれませんが、こういう機能をjEditで初めて知ったので、他のエディタにも定番機能みたいに
実装されているのかなととりあえずEmEditorに関して「補完」や「省略語」などのキーワードでググってみたんですけど、
それっぽいのは見あたりませんでした >>25さんのレスの仕方を見た感じだと結構珍しいのかもしれませんね


116 :
>>115
「補完」「フォールド(折りたたみ)」と呼ばれる機能が付いてるエディタはけっこう
他にもあると思う。「補完」が SuperAbbrevs レベルの奴は少ないと思うけどね。
他のエディタ探したいんなら、要件と、今使ってるやつ(jEdit?)の不満点を挙げて
↓で聞いてみたほうがいいと思うよ。
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/software/1218470480/

117 :
4.3pre15 対応日本語リソース age

118 :
PHPエディタから乗り換え。
PHPエディタは、プロジェクト管理が出来て軽量なのは良いけど、
javascriptが色分けできないのとマーカーが無いのがずっと不満だった。
jEditだと、PHPエディタで出来たこと+欲しかった機能がついてて
かつ動きが軽いんで満足、ってかやっと理想的なのが見つかった。
ただ、英語苦手な身としては日本語の情報が少ないのが苦労した…。
プラグインはとりあえず1つずつ試してるところだし。
この辺の敷居が下がれば、もっと盛り上がりそうな気がするんだけどな。

119 :
なんだこれwwww
http://deaipinklady.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/jeditjeditwin32.html

120 :
  ワケ     ワカ       ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

121 :
http://d.hatena.ne.jp/tanakahisateru/20081013/1223908539
ここが巡り巡ってそこへと至ってしまったものかと

122 :
しかし盛り上がらんなw
いいエディタなのに
日本語情報を集めるためのおすすめ RSS フィード
"はてなダイアリー - 「jEdit」を含む日記"
http://d.hatena.ne.jp/keyworddiary/jEdit?mode=rss
日本語に限らなけりゃこんなのも
"jEdit - Google Blog Search"
http://blogsearch.google.com/blogsearch_feeds?q=jEdit

123 :
>>119
SEO用っぽいね
最近こんなの多くて迷惑だ。

124 :
EOFを越えて下にスクロールできない?

125 :
>>124
できないね。
で、何の役に立つの?それ。

126 :
別のソフトで内容見ながらってときに画面のサイズ変更しなくても済むってことはあるな
何気ない事だけど

127 :
スクロール意外は自分的に完璧なので悩む
リクエストはあったみたいだがjavaが悪いのかも
改行をたくさんつける、で対処するかw

128 :
これか。
Allow scrolling past end of text (EOT)
https://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1580836&group_id=588&atid=350588

129 :
自動的にインデントされちゃうの、オフに出来ますか?

130 :
>>129
何をしたときのインデント?
改行した時の自動インデント全部なら、 Enter のキー割り当てをインデント無しの動作に
変えればいいと思うけど。

131 :
それです。と思ったらちょっと違ってて、
aaaaaaaaa
という文章の頭にスペースを挿入していくと
aaaaaaaaa.←折り返し
aaaaaaaaa
ってなっちゃうんですが、これを
aaaaaaaaa.←折り返し
aaaaaaaaa
って表示して欲しいんです。
わかりにくくてごめんなさい。
自分が変な設定してるせいだったらさらにごめんなさい。


132 :
□aaaaaaaaa.←折り返し
 aaaaaaaaa

□aaaaaaaaa.←折り返し
aaaaaaaaa
でした。(□=スペース)

133 :
>>132
実際の改行じゃなくて soft wrap で折り返された行のインデントってことか?
それなら、そこをいじる設定は見当たらないねぇ。

134 :
>>132
インデントっていうか、各仮想行の最初の非空白系文字位置が物理行のそれを踏襲してる
ためみたいですね。インデント系折りたたみと絡むので、修正は設計を根本的に見直さない
と無理っぽいです
代わりになるかどうか、ソフトラップ的に改行を挿入するマクロを作ってみました。文章が固
まったあたりでこれで確定する、って形で使えるかもしれません
textArea.goToBufferStart(false);
textArea.goToNextLine(false);
prevPos = 0;
while (true){
pos = textArea.getCaretPosition();
if (prevPos == pos)
break;
if (textArea.getText(pos - 1, 1) == "\n"){
continue;
} else {
textArea.goToPrevCharacter(true);
textArea.setSelectedText("\n");
}
prevPos = pos;
textArea.goToNextLine(false);
}
textArea.goToBufferStart(false);

135 :
戻すときは行結合でなんとか
ただし行結合は、選択領域が最後の行の改行直前までの選択にしないと
次の行も結合されてしまうことに注意してくださひ

136 :
や、全角文字ソフトラップ対応が抜けていました(^^;
以下がより安全なソフトラップのハード改行化マクロです
textArea.goToBufferStart(false);
textArea.goToNextLine(false);
prevPos = 0;
while (true){
pos = textArea.getCaretPosition();
if (prevPos == pos)
break;
if (textArea.getText(pos - 1, 1) == "\n"){
continue;
} else {
textArea.goToPrevCharacter(true);
if (textArea.getSelectedText().compareTo("\u00ff") >= 0) {
rep = textArea.getSelectedText() + "\n";
} else {
rep = "\n";
}
textArea.setSelectedText(rep);
}
prevPos = pos;
textArea.goToNextLine(false);
}
textArea.goToBufferStart(false);

137 :
わかりにくい説明なのに理解していただきまして。
うーん、これは日本語の長文書くにはちょっと厳しい仕様ですねえ。
とりあえず、いただいたマクロ使ってみます。
空白とかじゃなく、適当な記号を段落はじめの文頭に使っておいて、あとで一括置換とかの作戦でもいけるかなあ。

138 :
まあ元来 (HTML や XML のタグ式作成も含む) プログラミング向けエディタですので
長文なら、結局はワープロソフトの方が目次作成とか脚注とかの機能も豊富なので
長い目で見ればそっちを使い慣れた方がよいかも
ちなみに私の全角ソフトラップ機能も、そもそもの目的は日本語の ReadMe などのテ
キストファイル文書が jEdit で読めればよい、という程度の代物です

139 :
バカが使うと始末に終えないw

140 :
   ∧_∧
  ∧( ´∀`)
 ( ⊂   ⊃
 ( つ ノ ノ
 |(_)_)
 (__)_)

141 :
よくある行頭.の数でのアウトラインを扱うにはどうすれば(何のプラグインを入れれれば)いいの?
Sidekickっての入れたけど、他にパーサがいるのかな?

142 :
>>141
Outline というプラグインがあるけど、どうやらこれは折りたたみレベルに従ったツリーを
表示するだけのものらしい。
インデントで折りたたむようにしてれば少しは使えるかもしれないけど、「よくある〜」とは
全然違う機能になっちゃうね。
ConfigurableFoldHandler っていうプラグインで折りたたみマークがカスタマイズできる
みたいだけど、やっぱり「よくある〜」の状態にはもっていけそうもない。
専用の SideKick パーサか、新しいプラグインを作らないとダメなのかも。

143 :
サンキュー!
他のパーサーの中身とか覗いてみるよ
さて、自分で作れるものやら、、
普通に区切り文字を設定できるだけの汎用のものがあればいいんだけどなぁ
(第一章、とかも)

144 :
jEdit 4.3pre16 age
https://sourceforge.net/project/shownotes.php?release_id=641567

145 :
4.3 だとスクロール時に崩れてた Background プラグインの背景画像表示が正常になった
みたい。背景画像の設定できるエディタとして人気が出たりするかなぁ。

146 :
pre16 で全角wrap対応したもの作っておきました。
「、」「。」「,」「.」 だけだけど、他にもこんな文字もやってよ。
って言うのがあったらおせ〜てください。

147 :
書き忘れ。
自分ではまだpre16に移行していないので、ほとんどテストしてないです。
何があっても責任持てないっす。

148 :
>>146-147 (>>76)
Wiki で公開されてるバージョンのソースは無いんですか?
GPL (以下略

149 :
>>148
ライセンス考えたこと無かった。
スマソ。
改良したヶ所のソースを載せました。

150 :
>>149
うpされたソース見ました。
なんか、ファイル全体の空白スタイルが変わってて差分を見ようとしても大変なことに
なってました。
公開されてる sourceforge.net の Subversion リポジトリは使われてないんでしょうか?
チェックアウトしたソースに対して最小限の変更になるようにしていれば、新バージョンへの
対応も svn switch するだけで済むと思います。
もう一点、変更された改行マークの下向き矢印のフォントがおかしいのかと思ってたん
ですが、なんと線画を駆使されていたようですね。単純に「↓」を使ってはダメなんでしょうか?

151 :
>>150
空白のスタイルについては、スマソ の一言ですw
自分はjDiffプラグイン使って、
ある程度空白スタイル変わっても問題にならない設定になっているので
気が付かなかったです。
Subversion については、pre16 の改良が一段落したら使おうと思います。
改行マークの「↓」についてですが、始めは単純に「↓」を使っていました。
が、理由は思い出せないけど、Graphics 使って描画するように変えました。
たぶん、
 ・「↓」の形が微妙に許せなかった
 ・もっと凝った形にしようと思っていた
 ・Graphics 使っても可能だ と言うことを確かめたかった
くらいの理由だと思います。
全てにおいて自己流でスマソ。

152 :
>>151
> Subversion については、pre16 の改良が一段落したら使おうと思います。
なんか二度手間な感じが・・・
pre12 のタグをチェックアウトしてきて今公開してる奴のソースで上書きして、
差分を最小化した後に pre16 に svn switch すれば、 Subversion の導入と
pre16 の改良が一度に済むと思いますよ。

153 :
>>152
>なんか二度手間な感じが・・・
確かに・・・。
Subversion をちゃんと使ったことがないので、
ちょっと調べてから導入してみる。


154 :
4.3pre16 の日本語リソース公開されました。毎度ありがたく使わせていただきましょう。

155 :
マック版使い始めましたが、どうもファイルオープン周りの挙動がつかめません。
アプリのダブルクリックで起動すると、前回(前々回も?)のファイルが
レジュームされるように見えます。
アプリに書類をドロップしてもファイルを開けません。エディタウィンドウに
ドロップすると開けます。関連づけしたtxtをダブルクリックするとjEditが
フォーカスされますが、ファイルは開かれません。
Close(global)するとjEditのプロセスはあるけど、何もできない状態になります。
再起動するまでファイルオープンや新規オープンもできません。
javaだからなのか普通のアプリとは使い勝手が違うようですが、エディタとしては
使いやすいし軽いので、是非使いこなしたいと思ってます。何か設定変更
などで使いやすくできたりするでしょうか。あるいは、上記の挙動は僕だけですか?
MacOS10.4.11, jEdit4.3pre16, Java1.5.0_16です。
よろしくお願いします!

156 :
ttp://mijav.dk/node/33
こんなのがあるようです。

157 :
ttp://www.jedit.org/users-guide/starting.html
ttp://www.jedit.org/users-guide/cli-usage.html
あと、この辺ももしかしたら関係あるかも

158 :
ありがとうございます!なんかそれっぽいですね!
macをキーワードにググるとJeditが引っかかるので面倒です。
>>156のプラグインを試してみる前に、MacOS Pluginという、必須っぽい
プラグインが入っておらず、入れただけでいくつかの問題が解決しました。
さらにそれ以前に、僕の使ってるjEditバージョンはdevelopement release
だったようなので、これからバージョンを落として再インストールしてみます。

159 :
その手の情報は、jEdit 本家サイト右下にある SourceForge Project から Tracker の
Bugs で出る一覧で OS X で探すと簡単に見つけ出せます
あと、stable は日本語入力が別窓になったりプラグインマネージャの動作が不安
定だったりするので、現状では API がいくらか変更される前の pre14 あたりがい
ちばん安定してるようです、逆に同じ理由で pre15 以降を要求するプラグインも
ちらほら出てきてるようですが

160 :
ありがとうございます〜
確かにstableは使いづらかったので、最新に戻しました。
いろいろ試していたら便利な機能がたくさん見つかって、
不思議な挙動も気にならなくなってきました。
しばらく様子を見てみようと思います。

161 :
このスレの流れに触発されて、折り返し表示(ソフトラップ)の非空白対応パッチを作ってみました。
https://sourceforge.net/support/tracker.php?aid=2483695
BreakIterator を使ったおかげで日本語の禁則(行頭に句読点、促音、拗音は置かない)にも
対応できてるみたいです。また、日本語限定でもないので、本体に適用可能なものになっている
はずです。
テストしてもらえると助かります。

162 :
>>161
あぁ、やっと本家開発チームの方がソフトラップにも取り組みはじめてくださったの
ですね。ありがたいことです、喜んで利用 & 随時レポさせていただきます。
で、いきなりでなんですが、さしあたり気づいたのは、ASCII 系英字記号の後ろでも
ラップしてしまっています。これはこれで見やすいのですが、パッチ前はたしかそれ
ら英字記号ではラップしないようになっていたようなので、あるいはこの変化をよく
思わない人もいるかもしれません。

163 :
>>162
さっそくのテスト、ありがとうございます。
英字記号でのラップについてはたしかにそのとおりなんで、そのこともあって
直接コミットせずに一旦パッチの形で挙げています。(計画中の
安定版リリースとの兼ね合いも相談する必要があるんですけどね・・・)
ただ、パッチを挙げたあとにソフトラップに関するバグを検索したところ、
「空白でしかソフトラップされない」ことが英語圏でも都合が悪いこともある
ようでした。
https://sourceforge.net/support/tracker.php?aid=1656673
https://sourceforge.net/support/tracker.php?aid=1624755
自分ではソフトラップをほとんど使っていないこともあって、パッチや
trunk への適用後に明らかなデメリットの指摘がなければ、このままでも
いいかと思っています。
現状の挙動を保ちたいとなった場合は、追加の行分割ルールを組み込んだ
独自の BreakIterator の実装を作って置き換えることになるでしょう。

164 :
Whitespace で単語間の空白を明示させるようにしてない場合は非常にわかりづらく
なることと、選択時にソフトラップ直前の字が行を越える形でしか選択できないのが、
空白だと気にならなくても記号だとはじめて使う人はちょっとびっくりするかも、という
こともあるので、 可能なら半角記号は従来どおりにして、かわりにそのバグ報告で
もあったように wordBreakChars がソフトラップでも機能するようにするのがよいので
は、と思われます
独自の BreakIterator の形にすれば、あとあとプラグインでそれをさらに拡張するよ
うな使い方も考えられますし (ソフトラップ位置に改行挿入とか)

165 :
http://factor-language.blogspot.com/2009/01/screencast-editing-factor-code-with.html
元々の作者である Slava Pestov が jEdit から Emacs に乗り換えたそうだ。
前から Java を使うのに嫌気が差していたらしい。
> I'm disappointed by Sun's latest antics (abandoning Swing for the last 7 years or so;
> bundling Yahoo and MSN adware with the Windows JRE), and Apple's half-hearted support
> for Java (really it's Sun's fault; why don't they develop the Mac OS X JRE?).
Windows の JRE にアドウェアなんて入ってんの?(あるいは、入ってたの?)

166 :
もともと近年ずっとそっちが主プロジェクトの Factor の開発でとうの昔にその
Java 版リリースは事実上放棄してたからね、てかつい最近まで jEdit 使って
たのがむしろちょっとびっくり
アドウェアはインストーラが「旦那、これもいっしょにいかがです?」なんてそ
の手の製品を紹介するけど、No と言えばそれっきりだからアドウェア云々は
皮肉混じりの誇張比喩表現だと思う
まあ Emacs も本人が書いてるとおり、Factor でエディタを作るまでの仮住まい
かと

167 :
>>164
やっぱり、そうですね。
正直なところ、自分ではソフトラップを使っていないので正月のように暇を
もてあますような時でもないと対応を進めることはないと思います。できれば
このパッチを元に誰かに引き継いでもらいたいところです。
現在の開発者は全員ボランティアということもあって jEdit の開発リソースは
慢性的に不足状態にあります。こういう広く需要のあるところから、新しい開発者が
増えてくれればいいなぁとも思っています。英語が苦手という方でも、このスレを
使ってもらったらいいですし。
(今のところ日本で jEdit のユーザーが集まってる(?)ところって、ここの
ほかには無いみたいです。)

168 :
>>132-133
これは >161 のパッチの中にある wrapLine() メソッドの最後、
"x = endOfWhitespace;" を削除すれば望みの動作になりそうです。
ただし、現状の動作は意図されたものだと思うのでそういう変更は受け入れられない
でしょう。動作を選択できるオプションを追加すればいけるかもしれませんが。
可能であればローカルでビルドしたものを使うことも考えられます。
ビルドに必要なソフトは、たしか JDK と ant だけだったと思います。

169 :
すみません。
jedit4.1を使っているのですが、
インデントが大きすぎるのでスペース4個分ぐらいにしたいのですが、
どのようにしたら良いでしょうか。

170 :
自己解決しました。。。

171 :
SideKickとOutline、どっちのせいか不明だが頻繁にエラーメッセージが出るようになったなぁ
パースの途中で引っかかってるみたいだが、なんなんだか

172 :
この間、やっと空白が入らないとwrapしない仕様に気づいた
折り返したり折り返さなかったり不思議に思ってたんだけど
日本語書いてる時は不便だな、これ
禁則処理までは望まないけど、ザックリ80文字とかで切ってくれてもいいのに

173 :
>>172 >>161-

174 :
あぁ、すぐ上で出てたね、話蒸し返してゴメン
ソースひっぱってきてやってみます
javaに詳しくないので挫折するかもしれないけどw

175 :
これってレジストリ使うの?

176 :
>>175
使わない。 Java だから簡単には使えないし、しかもクロスプラットフォームがウリだから。

177 :
>>1
  ∧ ∧ 彡
ミ ( ^ω^ )っ 彡
  O ノ タタタタ…乙
 ミ| (_) 彡
ミ し´ 彡

178 :


179 :
>>177
179ゲットオォオオォ!!!!!
  ∧∧
  (^ω^)
 cu_uっ バイーン
  彡
 / ̄ ̄\
 | ̄1 ̄|
 | ̄2 ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

180 :


181 :
>>179
  サテト
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

182 :
unix版ではコンソールで動作するの?
Xの環境が必須?

183 :
うん。

184 :
こ。

185 :
>>182
Swingライブラリ使ってるので

186 :
これ、usbメモリーとかに入java環境と合わせて入れて起動できるかなぁ?
これが出来るとeditor環境が持ち歩けていんだけども。
無理?

187 :
>>186
http://www.google.co.jp/search?q=jEdit+portable
4.3〜 のやつはないっぽいけど、 .jar 差し替えたらいけるんじゃね?

188 :
>>181
   ネヨ
  ∧∧
  (´・ω)
 _|⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

189 :
キーバインド変えたんだけどどこに保存されるの?
他のマシンのjeditにもキーバインド反映させたいんだけど。

190 :
>>189 ~/.jedit/properties

191 :
テキストの選択モードに移行するのってどうすんの?
emacsだと「CTRL+スペース」でなるあれ。

192 :
>>191
テキストの選択モードってのは無いね。選択はシフト押しながらのカーソル移動とか
マウスとかでやることになってる。
emacs の CTRL+スペース みたいなのがしたかったら、マーカーを設定してから
「マーカーまで選択」を使うといいかも。ただ、マーカーが残りっぱなしになるんで
ウザイかもしれない。デフォルトのキーバインドなら C+t x して、好きに
カーソル移動させてから C+u x でいける。この x は他の好きなキーでもいい。

193 :
簡単なプラグインを作りたいんだけども、簡単なサンプルとか、チュートリアルみたいなもの無いですか?
幾つかプラグインのソースダウンロードしてみたんだけども、
どれも複雑過ぎて要点を掴めなかったもんで。

194 :
>>193
http://www.jedit.org/users-guide/writing-plugins-part.html
ヘルプで QuickNotepadPlugin を例にして解説してあるんだけど、これじゃダメ?

195 :
>194
レスどうもです、見落としてました参考になりました。
とりあえず、jeditのソース落としてきたらフォルダー「jars」の中にVersionCheckのプラグインを見つけて
こいつのソースが短かったので、こいつを参考に作り始めました。
で、今度はplug-inの実装について質問なんですが、キーボード入力にhookを仕掛けようとしていて、
「org.gjt.sp.jedit.View.setKeyEventInterceptor」と「java.awt.Component.addKeyListener」を試したんですが、
setKeyEventInterceptorはhookは掛かるんですが、文字通り入力が遮断され文字の入力が出来なくなってしまいます。
また「addKeyListener」の場合はhookが掛からない(メソッドが呼ばれない)ですが、文字の入力は正しく行われます。
やりたいことは文字が入力される度に指定のファンクション呼び出す事なんですが、何か情報お持ちの方よろしくお願いします。

196 :
>>195
キーじゃなくて文字が入力されるたびに処理したいんなら、
BufferListener を使ったほうがいいんじゃない?
http://www.jedit.org/api/org/gjt/sp/jedit/buffer/BufferListener.html
自分で生のキー入力見ても、ショートカットの定義によってはまるで想定外の
動作になってる可能性もあるから、あんまり汎用的なものにはできなさそう。

197 :
>196
レスどうもです。
早速やってみたんですが、バッファに変更があったときリスナーが呼ばれるんですが、
カーソル移動するだけだと呼ばれないんですね。
bufferListenerって名前だから当たり前な感じなんですが、
やりたいことは描画のアップデートタイミングをキーの押下のタイミングで
行おうとしているんですが。
また何か情報ありましたらお願いします。

198 :
TextArea.addCaretListenerで目的が果たせました。
key入力のhookでは無くカーソル位置の監視って事になるんですが、
今回はこれで目的が果たせました。

199 :
おめでとう。公開待ってる。

200 :
Java で実装された
はい論外

201 :
191のテキスト選択モード作りました。
http://gomibako.ma.cx/AguaExtension.jar
http://gomibako.ma.cx/AguaExtension_src.zip
矩形選択モードで範囲表示が崩れますが機能はします。
これでやっとwzからjeditに移行できそう。
あと、ちょっと質問なんですが、jeditのダイアログボックスの
YES、NO、キャンセルとかのボタンなんですが
キーで入力するときALTと一緒に押さないと受付ないんですけど
これってどうにもならいですかね。
たとえば「YES」の時は「ALT+y」と押さないとだめっす。
ALT押すのが面倒なので「y」だけにしたい。

202 :
URL間違えてた、こっちがほんとです。
http://gomibako.ma.cx/sargasso/AguaExtension.jar
http://gomibako.ma.cx/sargasso/AguaExtension_src.zip

203 :
Java で実装された…
ハイ!論外!
本物のプログラマはこんな糞エディタ使わねーよ(プ
日曜プログラマくらいだろこんなの使うの

204 :
そういう意見があるのを否定はしないが、わざわざ書き込みにくる理由がワカランな
「Cで実装された…ハイ!論外!」って時代もあったしねぇ
10年前なら俺も「Javaでエディタ?ププ」って鼻で笑ってたと思うが

205 :
はいはい.
人それぞれ厨ですね!わかります!
Javaなんかもう買収されて滅びるんだから,こんな泥舟広めるんじゃねーよ.
誰かこの糞エディタを使ってる著名なプログラマ挙げてみろよ.
いないだろうけど.(プゲ
Emacs使えEmacs.

206 :
>>205
jEditは、まだちょっと荒作りなとこはあるけど、面白いエディターだと思うよ。
常用のエディタをEmacs->Vimと使ってきた自分としては、どちらも長い間利用されてきた分、蓄積はあるんだけど、
その代わりにバッドノウハウ的な過去の遺物も多すぎると思う。
ここいらでリセットして、まともなインターフェイスをもったエディタを探して、見つけたのがこれ。
Sunは無くなってもJavaは生き残るだろうし、JavaのランタイムってSunだけだと思ってるの?

207 :
速度に不満でVimに戻ることはたまにあるが、さすがにそこでEmacsはないな
逆にEmacsを我慢できる人ならjEditくらい余裕で我慢できそうな気もするけど
Javaがもし滅びるんだとしてもlispのようにjEditの中だけで細々と生き残るなんて未来も…
いや、さすがにそれはないなw

208 :
なんだ?やんのか?
VIMなんて,変態的な操作で書いてるオレカコイイって自己満するためのエディタだろ.(プ
EmacsからVIMなんかに移行する時点でわかってない.本物のプログラマじゃないね.
過去の遺物,泥舟はJavaの方だろ.
Javaで作られたまともなプログラムなんか皆無なの見ても明らかだろ.
で,だれかこのエディタ使ってる著名なプログラマいるの?
いなんだろ(プゲラ
よって糞.

209 :
なんか本格的な基地外がわいてるな…
以下スルーでお願いします。
とは言っても、誤解をそのまま放置するのも普及の妨げになるように思われるので、反論は書いておく。
あんたへの返事じゃないからリプライいらないからね。
Javaのランタイム・コンパイラは、IBMをはじめ様々な企業が開発してる。
Java VM 仕様とかで検索すると、Javaが一企業での独占開発を前提としていないことがわかる。
会社の枠に縛られないコミュニティも十分大きいから、Sunが潰れたところで無くなることはない。
Javaで作られたまともなプログラムなんかいくらでもある。
サーバプログラムが多いけど、Javaの開発環境のeclipse自体がJavaで書かれてる。
H2 DBとかHadoop等のサーバプログラムは十分に普及してると思う。
で、このエディタメインで使ってるプログラマは、正直よく分からないけど、
これまでの蓄積が長いEmacsと比べて、それで甲乙つけるのは正しくないでしょう。
実際に使って、jEditを「優れたエディタ」、「理想のエディタの条件を満たしている」と言っている人で良ければ、
Productive ProgrammerでNeal Fordが取り上げている。
まだまだ発展途上ではあるけれど、ポテンシャルをもったエディタだと思うので、先進的なユーザには是非試してもらいたいと思ってます。

210 :
>で,だれかこのエディタ使ってる著名なプログラマいるの?
これには笑った。

211 :
長文(;´Д`)ハァハァ

212 :
(プゲラって久しぶりに見た。
若者の真似するおじさんぐらい時差があるな。

213 :
これ、秀丸の代替にはなるだろうか?
ならないとしたらどのへんが問題なのかな

214 :
一番は非常駐での起動時間かな
個人的には通常テキストの柔軟なアウトライン、折りたたみは全然秀丸にかなわない
(ソースコードなんかは問題ないけど、自分で任意に簡単設定できない)
行の折り返しも上の方のログ見るとわかるけど色々と問題があるので
「俺は日本語もバリバリ書くぜ」という人は不満があるかもしれない
もちろん秀より良いところもいっぱいあるんだけどね

215 :
>>201-202
プラグイン公開乙。
> あと、ちょっと質問なんですが、jeditのダイアログボックスの
> YES、NO、キャンセルとかのボタンなんですが
> キーで入力するときALTと一緒に押さないと受付ないんですけど
たぶん↓これだねぇ。
http://bugs.sun.com/view_bug.do?bug_id=4978898
バグ報告の古さから考えると、意外と面倒なんだろうと思う。

216 :
4.3pre17 age
http://sourceforge.net/project/shownotes.php?release_id=694742

217 :
何か起動スクリプトおかしくね?
Invalid initial heap size: -XmsM
Could not create the Java virtual machine.
ってなる

218 :
全OSで簡単に使えるエディタにやっと出会えた、ありがたい
勘違いor既出だったらごめん
OSX用jEditでOsaka-Mono(jEditのフォント候補に出ない)を使うには
元のOsaka-MonoをFontForgeで読み込み、識別名を変えた上で単独のttfなりに出力してインストール
OSX10.5.6のOsaka-Monoからの変換でとりあえず使えてる
某所で配布されてる漢字トーク7.5.5のOsakaからアウトラインを出力したものは 〜 文字が空白になったりするので焦るかも

219 :
>>217
-Xms の指定はいくつか前のバージョンですでに消えてたような?

220 :
そうなのか
ウチの環境じゃ↓のようになっているのだが
exec "$JAVA_HOME/bin/java" -Xms${JAVA_HEAP_INIT_SIZE}M -Xmx${JAVA_HEAP_MAX_SIZE}M -jar "/usr/local/share/jedit/4.3pre17/jedit.jar" "$@"

221 :
>>220
こいつか。 Java インストーラがバグってるみたい。
http://jedit.svn.sourceforge.net/viewvc/jedit/jEdit/trunk/installer/OperatingSystem.java?revision=14631&view=markup#l_202
"-Xms${JAVA_HEAP_INIT_SIZE}M" を削除して使っとくのがおすすめ。
ついでに、バグ報告しとくもおすすめ。

222 :
4.3pre17 日本語リソース公開 age

223 :
consoleプラグインやerror listプラグインの日本語が文字化けしてしまいます。
日本語化はしてません。

224 :
>>223
[Plugins] > [Plugin Options...] > [Console] > [General] > [Character encoding]

225 :
>>224
正しく表示されました。
初歩的な質問にお答えいただきありがとうございます。

226 :
矩形選択を文字数ベースでやるのはやめてくれー!
滅多に使わんけど気になって仕方がない

227 :
>>226
その思いをパッチの作成に向けるんだ。

228 :
>>76 の Wiki の BBS が Wiki spam で大変なことになってた。

229 :
Lilypond の楽譜制作でお世話になっております。
ありがたやありがたや。

230 :
jEdit 4.3pre18 age
http://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit-devel/4.3pre18/

231 :
メイリオの表示が汚い
再変換できない
以上

232 :
>>231
> 再変換できない

・・・と思って Ctrl+BS したら普通に再変換できるような。
環境が違うのかな?
jEdit 4.3pre18 + JRE 6u15 + Windows XP

233 :
>>232
そうだね、標準設定ではCtrl+BSはもう廃れてるんだ
Win7でnotepadを触ってみたらいいよ

234 :
>>233
これどういうこと?
Windows7もってないからわかりません><

235 :
win7でやってみたけどCtrl+BSで再変換出来た。
メイリオは、アンチエイリアスをsubpixelにしたら綺麗になると思う。

236 :
4.3pre18 日本語リソース age

237 :
jEdit 4.3 age
http://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit/4.3/

238 :
ついにバージョンから pre が外れたというのに、このスレの落ち着きようといったら。

239 :
4.3 final 日本語リソース age
http://d.hatena.ne.jp/tanakahisateru/20100112/1263293935

240 :
>>239
ktkr&thx

241 :
pre14以来久しぶりにバージョンアップしたんだけど
jedit_gui_final_en.propsって日本語化する時は入れちゃダメなファイルなのね
しばらく悩んだわ

242 :
jEdit 4.3.1 age
http://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit/4.3.1/

243 :
日本語だと行間隔が低い気がします
広くするにはどうすればいいでしょうか?
あと、たまに文字の上に白い短い線が表示されます
回避方法ありますか?
win7x64

244 :
>>243
フォントは何使ってるの?
デフォルトの Monospaced で行間かなり広いと思うんだけどな。
MS ゴシック にすると、確かに狭いね。
・・・っていうか狭すぎて重なってるような?
白い線っていうのも、このせいだったりしない?

245 :
>244
Monospacedでかいけつしました
まっさきにMSゴシックにしたんでデフォわからんかった
ども

246 :
プラグインの単純な実装例のソース無いですかね?
javaやbshは解るんですがサンプルの在り処がわかりませんorz

247 :
>>246 >>193-195

248 :
>>247
ありがとう、過去ログ検索サボリマシタスイマセン
これでマクロのランチャーを作れそうです。
ツールバーだけじゃ足りない今日この頃。

249 :
QuickNotepad参考にActionLauncherできました。
executeとかrunで探してた物がinvokeだと解るのに時間かかりました。
肝心な部分のコードザックリ書き逃げ。
button.setActionCommand(get_data.vActionString);
button.addActionListener(this);
vButtonArea.add(button);
public void actionPerformed(ActionEvent e) {jEdit.getAction( e.getActionCommand() ).invoke( vView );}

250 :
Plugin ManagerからXMLを入れてみました。が、
XMLスキーマがあると、オートコンプリートは出来るのですが、
Error Listにエラーが出ないのはなんででしょうか

251 :
xsi:noNamespaceSchemaLocationをためしに存在しないファイル名に変えてみたら、
それはErrorListに表示されますね。一体何が原因なのでしょうか。

252 :
>>250-251
[Plugin Options...] > [SideKick] > [Auto parsing Settings] はどうなってるでしょうか?
少なくともパースしたタイミングじゃないとエラーが表示されないのは当たり前です。
そこを確認したうえでまだ期待した動作と違うということなら、どんな内容の XML で
何をしたときにエラーが表示されることを期待しているのか、情報を足してもらわないと
わからないですね。

253 :
Zen Coding ? Expand Abbreviations for jEdit
http://www.rosamez.com/blog/2009/12/zen-coding-expand-abbreviations-for-jedit/

254 :
Call for votes: What development task do you want to prioritize?
http://old.nabble.com/Call-for-votes%3A-What-development-task-do-you-want-to-prioritize--tt27950103.html
4.3 リリースの後、開発チームとして何を優先するべきかよくわかんなくなったので、
ユーザーとして優先して欲しいことを教えてもらえませんか?

255 :
開発コアメンバーに日本人がいるのに日本語の扱いがあれだったのか

256 :
>>255
「あれ」というと、何のことでしょう?
折り返しのことなら、残念ながら >>161 のパッチが未だに完成してない状態です。
他になんかありましたっけ?矩形選択?

257 :
windowsでjEdit4.3を使い始めたのですが、
emacsにあるemacsclientみたいなことができるツールはありませんか?
すでにjEditを起動している状態でさらにjEditを起動すると、
後から起動したjEditはすぐ終了してしまうみたいで、
起動元アプリのエディタ終了待ちとうまく連携できないみたいなので。

258 :
>>257
http://www.jedit.org/users-guide/cli-usage.html
-wait

259 :
>>258
ありがとうございます。
やりたいことができました。

260 :
編集中のファイルに対して Deep indent の設定を変える方法を教えてください。
Buffer Options には設定が無いし、
Global Options->Editing の設定を変えても反映されないです。
(ファイル開きなおしてもダメ)

261 :
>>260
Utilities > Troubleshooting > Reload Edit Modes しないとダメみたいだね。
これは不親切だなぁ。

262 :
>>261
ありがとう。できました。
Troubleshooting メニューを使うなんて、教えてもらわなければ分からなかっただろうなあ。

263 :
4.3.1 日本語リソース age
http://d.hatena.ne.jp/tanakahisateru/20100406/1270542404

264 :
Rubyの入力補完を無効化したいんだけど、どこでどうやって補完されるようにしたのか覚えてない。
それっぽいプラグインは一覧にないんですが、本体側にありましたっけ?

265 :
>>264
Ruby プラグインが入ってないなら、あとは SideKick がハイライト用の
キーワードを自動補完しようとするぐらい?
Plugin Options > SideKick を確認すれば切れると思う。たぶん。

266 :
Java 6 update 20
http://java.sun.com/javase/downloads/
> This release contains critical security updates to the Java runtime.

267 :
久しぶりに4.3pre17よりVerUpしてみてワロタ
いろいろな反応が早くなってるw 十分常用できる速度。
作っている人、有難う〜(゜∇゜)

268 :
jEdit 4.3.2 age
http://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit/4.3.2/

269 :
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_jedit/
↑の「インストール方法」と「使い方」のところにちょっと情報をまとめといた。
誰でも書けるみたいなんで、他にもなんかあれば支援よろしく。

270 :
http://twitter.com/search?q=jEdit
海外ではそれなりに使われてるみたいだけど、日本だとさっぱりだね。
Jedit X の話ばっかりヒットする。

271 :
jEdit 4.3.2 で outline プラグイン 1.2.2 を試してみたのだけど、うまく動かない。
folding mode を indent に設定して、以下のようなファイルを作成。
--
見出し1
 本文
 見出し12
  本文
見出し2
 本文
--
Folding メニューのコマンドは正しく階層構造を認識しているのに、ツリー表示が
ファイル名
+-見出し1
 +-見出し11
+-見出し2
とならずに
ファイル名
+-見出し1
 +-見出し11
 +-見出し2
になってしまうのはナゼ? (見出し11 と 見出し2 が同レベルなのがおかしい)

272 :
すいません名前消し忘れました。
このスレの260氏とは別人です。

273 :
>>271
http://jedit.svn.sourceforge.net/viewvc/jedit/plugins/Outline/trunk/outline/OutlineParser.java?view=markup

274 :
>>273
OutlineParser.java を見てもサッパリ分からないです。

275 :
>>273
折りたたみのレベルが1行で一気に2段以上下がった場合に対応できてないな。

276 :
age

277 :
java 16 20
4.3pre16
windows7でだけftype 〜 -reuseviewが効かないです。
Special Launchのオプション指定からなら効くけどファイルダブルクリックからの起動が全滅。


278 :
>>277
これ使えば?
http://d.hatena.ne.jp/tanakahisateru/20081013/1223908539

279 :
>>278
launch4jのxmlで<cmdLine>-reuseview</cmdLine>すればいいですか?
やってみたけど効かなかったですが自分が書くとこ間違ったかタイポしただけかも。
windows7でftypeしてもダメだったのはうっかりtxtファイルを開く規定のアプリでjEdit.exeを指定してたせいでした。
windows7で細かいオプションを指定するにはftypeしか無いと思い込んでて
ftypeで個別に指定してても規定のアプリが存在するからftypeを無視されてると気付くのが遅かったです。
規定のアプリのレジストリ値を直接"〜jEdit.exe" -reuseview "%1"に書き換えることで反映されました。←最初からこうしろって話ですね。
今バイナリエディタで見てて気が付いたんですが
4.3pre16でテキストを保存すると末尾に入力してない改行(0A)が追加されてます。
この挙動はオプションで変えられるんでしょうか?

280 :
>>279
> 4.3pre16でテキストを保存すると末尾に入力してない改行(0A)が追加されてます。
[Hide final end of line (if any)] [最終行末を隠す (あれば)] のせいじゃね?

281 :
2010 October Project of the Month: jEdit
http://sourceforge.net/blog/october-project-of-the-month-jedit/
http://sourceforge.net/blog/potm-201010/

282 :
括弧を自動補完してくれるプラグインってある?

283 :
>>282
使ったことないしだいぶ古いみたいだけど、いちおう。
http://www.rutherfurd.net/jedit/plugins/firstmate/

284 :
ありがとう

285 :
jEdit 4.4 age
http://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit/4.4/

286 :
4.4pre1 日本語リソース age
http://d.hatena.ne.jp/tanakahisateru/20101228/1293525373

287 :
>>280
ありがとう(遅orz

288 :
jEdit 4.4pre1 age
http://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit-devel/4.4pre1/
http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=27001064
>>285 の 4.4 (4.4.0) は手違いで無かったことにして、 "pre" 付きの後の
安定版リリースは 4.4.1 になる、とのこと。
変更点はこっちのが見やすいかも。
http://www.jedit.org/CHANGES44.txt
jedit.exe で起動できるようになったのがうれしい。

289 :
そろそろデフォルトでscalaの色分けしてほしい。

290 :
jEdit 4.4.1 age
http://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit-devel/4.4.1/
http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=27682856
jEdit 4.3.3 age
http://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit-devel/4.3.3/
http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=27682855

291 :
age

292 :
jEdit 4.4.2 age
https://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit/4.4.2/
http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=28226571

293 :
便利なエディタだと思う。
そろそろ、scala の色分け欲しいかも。

294 :
eclipseとかである選択単語を自動的にハイライトにする方法ってある?

295 :
>>294
Hightlight プラグインを使うといいと思う。

296 :
自動的ってのは無理か…

297 :
>>296
[Highlight selection under caret] でいけてるような気がするんだけど、これじゃないの?

298 :
>>298
気づかんかった。サンクス

299 :
jEdit 4.5pre1 age
http://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit-devel/4.5pre1/
http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=28424262

300 :
jEditを起動したら毎回メニューから Enable highligts を選択してるんだけど
デフォルトで有効にできる?

301 :
>>300
一度、Enable highlights すれば、Disable しない限りは
再起動しても、有効なままだと思うんだけど。
起動するたびに無効になってる?

302 :
>>300
ユーザーセッティング内の startup/startup.bsh に↓を書いておく。
gatchan.highlight.HighlightPlugin.enableHighlights();
プラグインがインストールされてないときのために try { ... } ... で囲ったほうがいいかもね。

303 :
>>301
うん、起動するたびに無効になってる。
>>302
おお、ありがとう。こんなところに設定できるのね。

304 :
コメント切り替えマクロを作ったけど欲しい人いる?

305 :
javascriptの実装部へジャンプするマクロってないかな?

306 :
HTMLとかPHPを編集中に、JavaScriptの関数定義部へジャンプしたいってこと?

307 :
>>306
IDEによくある、関数定義部へジャンプする機能があればいいなと。
HTMLから飛べれば最高だけど、とりあえずjsファイルのrequireをたどって
定義部を表示してくれたら満足です。

308 :
>>307
そういうマクロは見たことないなぁ。
自分で作るしかないかな。
かなり手抜きだけど、作ってみた。
http://www.telejapan.com/af/jedit_wiki/wiki.cgi?page=Macro+-+Select_Fucntion

309 :
再帰の処理ミスってたので、修正した。

310 :
>>308-309
おおー、GJ!!
これはいいマクロ。

311 :
>>308
prototypeなfunctionも見つけるようにしたのでフィードバック。
8行目 :textArea.setCaretPosition(matcher.start());
56行目:searchPattern = Pattern.compile("(function\\s+("+searchText+")\\W+)" + "|(("+searchText+")\\s*=\\s*function)");

312 :
>>311
フィードバックありがとう。
早速、適用しました。

313 :
このエディタ、昔はJREの起動が遅くて使う気しなかったけど
最近のマシンなら全然問題ないね。

314 :
小説を書くのに使いたいんだけど、最新版は日本語の折り返し(soft wrap)に対応してる?
それともソースコードを落としてパッチをあてないとダメかな?

315 :
>>314
パッチ(>>161-)が必要。

316 :
>>315
ありがとう。
これってJDK7でもビルドできるんだろか・・・

317 :
JDK7だとこんなエラーが出る・・・
build.xml:215: java.lang.UnsupportedClassVersionError: com/sun/tools/javac/Main : Unsupported major.minor version 51.0

318 :
とりあえずJDK6でtrunkのビルドはできたけど、最新リビジョンにパッチをあてるときは
どうすればいいんだろう?

319 :
確認したらpatchはちゃんと当たってた。
デフォルトだと句読点でしか折り返さない仕様なのか・・・
20文字固定で折り返したい場合は日本語を全部空白文字として登録する必要があるのかな?

320 :
マクロで、caret の場所が COMMENT1 とか KEYWORD1 であるかを知るにはどうすればいいのかな?
textAreaの chunkCache を取得できればなんとかできそうな気がするんだけど・・・。

321 :
>>319だけど、再起動したら文字数固定で折り返すようになった。
ただ今度は字下げすると二行目以降も字下げされる問題が。
なかなかうまくいかないもんだ・・・

322 :
>>132-138にピンポイントな話題があった。
根本的に直さないと対応できないのか、むむむ・・・

323 :
全角空白をwhitespaceと判定しなければ、最初の行だけ字下げできそうだが。

324 :
4.3pre16から4.5pre1にしたら設定可能なとこ増えてるし、ちょっと速くなった気がして
ウハウハで移行ついでにプラグインのソースを紛失し、JD-GUIのお世話になった。Java怖い。


325 :
SVNから落とすと5.0pre1になるね。
メジャーバージョンアップで何か変わったのかな?

326 :
doc/CHANGES.txt 見れ。

327 :
>>161のパッチに句読点ぶら下げ機能を付けるのは無理?
漏れは二日くらいソースとにらめっこして、挫折orz

328 :
秀丸使えよ

329 :
以下のこと知ってる人いたら教えて。お願いします。
・ファイルリストなどからエクスプローラーを開く方法
・GREP時にエンコーディングエラーが出るのでそれを出さない方法
・検索ウィンドウ表示時に自動的に同期ボタンを押した状態したい
・javaw.exeがシャットダウン時に正常に終了しない。正常に終了するには?

330 :
>>329
> ・ファイルリストなどからエクスプローラーを開く方法
↓の下のほう。
http://d.hatena.ne.jp/tanakahisateru/20081215/1229269568
> ・GREP時にエンコーディングエラーが出るのでそれを出さない方法
正しいエンコーディングを [List of fallback encodings] に指定する。
> ・検索ウィンドウ表示時に自動的に同期ボタンを押した状態したい
↓あたりを見てマクロを書くかソースをいじる。
http://jedit.svn.sourceforge.net/viewvc/jedit/jEdit/trunk/org/gjt/sp/jedit/search/SearchDialog.java?view=markup#l1015
> ・javaw.exeがシャットダウン時に正常に終了しない。正常に終了するには?
http://bugs.sun.com/view_bug.do?bug_id=4486580
java.exe を使えばいいとか書いてあるけど怪しい話だし、コンソールが開くのも嫌だな。
・・・手動で閉じないとダメかも。

331 :
ありがとうございます。
エンコーディングが違う場合でも
ウィンドウそのものを出さない設定とかあればいいんだけどなぁ。

332 :
>>331
それだとエンコーディングエラーで検索できなかった場合と
検索がヒットしなかった場合が区別できなくなるけど、いいの?
それでいいなら [List of fallback encodings] の最後に ISO-8859-1 あたりの
任意のバイト列を受け付けるエンコーディングを入れておけばいいかもしれない。

333 :
>>332
I/Oエラーとかでの保存エラーもそうだけど
ただウィンドウがでて閉じるっていう作業が面倒なだけで
どっかに情報としては出てくるのが理想かな

334 :
自動インデントをOFFにする方法、教えてください

335 :
>>334
Enterのキー割り当てを変更するといい。

336 :
>>335
どもども、アドバイスありがとうございます
解決しました

337 :
質問です。
通常テキストのカラーは変更できたのだけど、
各言語の強調の変更はどこでおこなうのでしょうか?
グローバルオプションのシンタックスハイライトをいじればよいのでしょうか??

338 :
「強調の変更」っていうのが強調された部分のカラーの変更のことなら、そうだよ。
っていうかそこまで見つけてるなら何も困ることは無いと思うんだけど。

339 :
>>338ありがとう、これからいじってみます。

340 :
タブを打ったらスペースに置き換わる、という動作は可能ですか?

341 :
>>340
ソフトタブって名前で、バッファかモードのオプションで設定できる。

342 :
>>341
ありがとうございます。できました!

343 :
indentの設定で以下の二つがありますが、どんな機能ですか?
・indent using elastic tabstops
・Deep indent

344 :
>>343
http://www.google.co.jp/search?q=elastic+tabstops
http://www.jedit.org/users-guide/indent.html#elastic-tabstops
http://www.jedit.org/users-guide/buffer-local.html

345 :
>>343
・elastic tabstops
他の行に合わせてタブの幅を柔軟に変える。
例:elastic tabstops なし
int a\t=\t1;
int hogehoge\t=\t1;
例:elastic tabstops あり
int a\t   =\t1;
int aaaaaaa\t=\t1;

346 :
>>343
・deep indent
インデントを深くする
例:deep indent なし
BufferedReader br = new BufferedReader(
 new InputStreamReader(
  new FileInputStream(file),"MS932"));

347 :
例:deep indent あり
BufferedReader br =new BufferedReader(
                     new InputStreamReader(
                                new FileInputStream(file),"MS932"));

348 :
>>345-347
とてもわかりやすかったです
ありがとうございます

349 :
jEditの設定を複数のPCで揃えたいのですが
設定のエクスポート、インポートは可能ですか?

350 :
>>349
設定ディレクトリ .jedit をコピーすればだいたいおしまい。
いくつか設定にローカルなパスが含まれててエラーになることもあるだろうけど。

351 :
>>350
ありがとうございます。
当方mac版 4.5pre1 ですが .jeditディレクトリは存在しないようでした。
代わりに ~/Library/jEdit/properties というファイルがあったので
中身をみたら、それっぽい内容でした。

352 :
jEdit 4.5.0 age
http://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit/4.5.0/
http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=28763107

353 :
preがとれて4.5.0になったのね。中の人乙です。

354 :
バージョンを上げるとき、設定ファイルは自分で移行しないとだめですか?

355 :
>>354
基本的には何もしないでいいけど、たまに互換性の問題が発生して戻したくなったりする
かもしれないから、設定ディレクトリのバックアップは取っておいたほうがいいかもしれない。

356 :
>>355
mac版 4.5pre1から4.5.0に無事アップグレードできました。
ありがとうございます。

357 :
>>317
javacじゃなくてjavaコマンドがjava7じゃない

358 :
ファイルの拡張子と配色の関連付けはどこで行えばよいですか?

359 :
>>358
拡張子とモードの関連付けなら Global Options > Editing で。
各文法要素ごとの配色は Global Options > Syntax Highlighting で。

360 :
>>359
ありがとうございます!

361 :
日本語折り返し表示(ソフトラップ)に対応するパッチが本体に取り込まれました。
このスレの >>161 で挙げていたものがようやく、ということになります。
えらく時間がかかってしまってすいません。ちなみに、関連する描画処理まわりの
効率化も進められています。
ということで、動作テストなどしてもらえると助かります。
取り込まれたソフトラップまわりの変更を 4.5 に加えてビルドしたものを、
これまでも独自のソフトラップ改造を公開していただいていた jedit_wiki に
置いていただきましたので、こちらからどうぞ。
http://www.telejapan.com/af/jedit_wiki/wiki.cgi?page=%CB%DC%C2%CE
この変更を含めてほかいろいろ開発中の変更が入った本家デイリービルドも
下記よりダウンロードできますので、他の変更もまとめて見てやるぜという
心の広い方はこちらをどうぞ。主な変更点は CHANGES.txt を参照してください。
http://www.tellurianring.com/projects/jedit-daily/index.php?dir=jEdit
http://jedit.svn.sourceforge.net/viewvc/jedit/jEdit/trunk/doc/CHANGES.txt

362 :
おお、ついに本家にマージされたのね。すばらしい。
週末、時間があるときに試してみます。

363 :
うお、いつのまに
俺も時間ある時に見てみよ

364 :
jEdit 4.5.1 age
http://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit/4.5.1/
http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=29046382

365 :
質問です。
.markesファイルの保存場所は変更できますか?

366 :
jEditがポートあけてListenしてるようだけど何だろう?
バージョンは4.5.1です。

367 :
.markers ファイルの位置は変えられないと思う。

368 :
jEditがポート開けているのは、jEditを起動したときに既にjEditが上がっているかとかをチェックするためだと思う。
嫌なら -noserver オプションを付けて起動すればポート開けないよ。
詳しくは ヘルプの Using jEdit -> Starting jEdit -> Command Line Usage を見るといいかも。

369 :
>>367
そっかorz
backupと同じ場所に保存できるといいのになー。
>>368
情報ありがとう。個人的には二重起動チェックのためだけにListenするのはやりすぎと思う。
とりあえず -noserver オプション付けてみます。

370 :
jEditを使い始めようと思っている初心者です。
jEditにはctrl+bで単語を補完する機能がありますが、
補完する単語の候補をインクルードしているヘッダなどから持ってくることは可能でしょうか?
知っている方がいましたら助言を頂きたいです。

371 :
>>370
テキストエリア > 開いているすべてのバッファから単語補完
にチェック。
開かずに補完する方法があったら俺も知りたい。

372 :
>>370
CならCamelCompleteでいけそうだ。

373 :
ごめん、>>372は勘違いだた


374 :
>>371-372
情報有り難うございます。
ひとまず、開いているバッファから補完する機能を使うことにします。
プラグインを探してたら"textautocomplete"というのがありました。
辞書の作成が手作業のようですが、時間があるときに試してみます。

375 :
OSとアプリ入れるドライブをHDDからSSDにしたらjEditの常駐用初回起動がかなり速くなった
SSDだと起動してデスクトップの表示からjEdit実行可能になるまで3秒程度、しかも他のスタートアップもこの間に終わってる
HDDだと少なくとも30秒はかかってたからモロに軽く10倍速くなってる(スタートアップに混ぜると順番や待機を細工してもどうやっても30秒以下にはできなかった)

376 :
スレッド一覧消失から復帰カキコ

377 :
復帰age?

378 :
4.5.2 と 5.0 pre1 が出てた

379 :
誰か教えて〜
Sidekick + CtagsSidekick + ctags.exe
ctagsはこれ sourceforge.net/projects/ctags/files/ctags/5.8/ctags58.zip
OSはwin7 home x64
この構成でctags.exeはどこにタグのファイルを出力してるの?
置き場所を把握しておきたい〜

380 :
private void runctags見てみたらあっさりわかったかもしれない
解析対象がリモート位置にあったらローカルにテンポラリとしてコピーはしてるけど
タグファイルは-f -で標準出力に出してパイプで受け取っててストレージには出力してない?
メモリが足りてれば置き場所の心配は不要なのかしら

381 :
そうだよ。

382 :
質問です。
検索ウィンドウで特定文字列を改行に置換する方法おしえてください。

383 :
>>382
普通に置換先文字列として改行を指定すればいいよ。 Ctrl+Enter で入力できる。

384 :
>>383
ありがとうございます!

385 :
バッファを選択するダイアログ(Open Buffers)の表示幅が狭くて毎回マウスで広げてるんだけど
これって変更可能?

386 :
どのダイアログの事を言っているのか分からない。
なんかのプラグイン?

387 :
>>386
標準でBuffer Switcherのショートカットを設定して
ショートカットキーを押したときに出てくるヤツ。
あと5.0インストールして気付いたけど、マークの保存ファイルが
常に作成されるみたい。バグかな?(マーク非保存設定時)

388 :
標準でバッファを切り替えるダイアログあったのか。知らなかった。
Switch Buffer っていうプラグインオススメ。
この標準の切り替えダイアログを使いやすくした感じのプラグイン。

389 :
っとおもったら、
This plugin is obsolete.
になってた・・・。(´・ω・`)

390 :
今だとBufferLIstというプラグインがあるね
使ったことないけど。

391 :
そ・う・か
し・ね
そ・う・か
し・ね
そ・う・か
し・ね
そ・う・か
し・ね
そ・う・か
し・ね
そ・う・か
し・ね
そ・う・か
し・ね 
そ・う・か
し・ね
そ・う・か
し・ね
そ・う・か
し・ね
そ・う・か
し・ね

392 :
>>385
Macro > Files > Buffer Switcher のことなら、最近のバージョン(5.0pre1?)で広がってたよ。
古いバージョンでもマクロ単品ならコピーするだけで動くかもね。

393 :
>>392
ほぅ、1〜2ヶ月ぐらい前に入れたv5.0preは縦8行でちょい狭い。
今は何行出るの?

394 :
>>393
ごめん横幅の話してたよ。縦は変わってないと思う。

395 :
>>394
了解。
いつも40ファイルぐらい開いているから縦幅も広がってほしいな〜。

396 :
改行のCRとLFを個別に表示する方法ってありますか?

397 :
>>396
↓これ?
http://blue-red.ddo.jp/~ao/jedit_wiki/wiki.cgi?page=%CB%DC%C2%CE
ただしバッファの中で混在はできないよ。

398 :
>>397
これ、おしいですね
LFとCRLFが混在するファイルを開いたときCRLFで改行されている行を把握できるとよいのですが

399 :
>>398
やっぱそうか。それはjEditではできないね。読み込んだ時点でバッファ上ではLFに統一されちゃうから。
http://www.jedit.org/users-guide/line-separators.html

400 :
ほほう、もしかしてCRLFが混在するファイルをjEditで開いてセーブすると
どっちかの改行コードに統一されます?

401 :
jEdit 5.0.0 age
http://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit/5.0.0/
http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=30133862

402 :
>>400 yes

403 :
ついにjEditも日本語対応かー
>>402
ありがとうございます

404 :
画面を分割している状態で、マクロを使って隣の TextArea に対して
マクロ実行したいんだけど、どうすればいい?
例えば
view.nextTextArea();
Macros.getMacro("Text/Insert_Date").invoke(view);
view.prevTextArea();
みたいな感じ。
これを実際に実行すると、隣の TextArea じゃなくて
カレントのTextAreaに対して Insert_Date が実行されてしまう。

405 :
マクロでドッキングのサイズを変えられる?
view.getDockableWindowManager().getLeftDockingArea().setDimension(100);
でやろうと思ったら、プライベートメソッドだった・・・。

406 :
なんか記事になってるぞ
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/28/045/index.html

407 :
>>405
自己責任で private 破る覚悟があるなら↓でいけるんじゃないかな。
setAccessibility(true); try { view.getDockableWindowManager().getLeftDockingArea().setDimension(100); } finally { setAccessibility(false); }

408 :
>>407
無事できました。
ちょっと気になったのは、一度
setAccessibility(true);
すると、
setAccessibility(false);
しても、 setAccessibility(false); が効いていない気がする。

409 :
質問ですLinux版の5.0.0ですが、バックスラッシュが\で表示される理由は何ですか?
ドットインストールのMacのjEdit Xは\が表示されてますが…

410 :
>>409 フォントの問題だろ。

411 :
ありがとうございました。
(IPA Pゴシックの)日本語フォントでは\が表示されるんですね。
英字フォントで\が表示できました。

412 :
jslintじゃなくてjshintのプラグインはないのかな?

413 :
これJava7だと動かない?

414 :
動くよ

415 :
jEdit 5.1pre1 age
http://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit-devel/5.1pre1/
http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=30888223

416 :
最近svnの更新がない気がする。
何かあった?

417 :
質問です。
任意の文字列をキーワード(ifとかforみたいに色がつく)に登録できますか?

418 :
>>417
できますよ。
http://www.jedit.org/users-guide/mode-rule-keywords.html

419 :
手っ取り早いのは
highlightプラグインを使う方法かな。

420 :
jEdit 5.1 リリースされてた。

421 :
直前に開いていたbufferに戻るショートカットはありますか?
Go to Previous Bufferかなと思ったら、これはファイル名のソート順で移動するみたいで

422 :
go to recent buffer みたいなのあったはず。

423 :
>422
ありがとうございます。できました!

424 :
jEditがSublime TextやNotePad++より優れている点は何でしょう?

425 :
日本語の扱いがマシな気がしてるけど、最近はそっちも安心できるレベルになってるの?

426 :
その2つのエディタを使ったことがないので比べることができないけど、
自分がjEditを使っていて便利だと思うのは
・プロファイルを含めて、portable化できる
・portable化したものはWindows、Linux、Macでコピーするだけで動く(Macの動作だけ微妙・・・)
・SSH、FTPを直接編集する(ような感覚で操作できる)プラグインがある
・本体、プラグインの改良が簡単
・プラグインがいっぱいある
かな。
Windowsの設定をそのまま持ち運んで他のOSでも使えるのが助かる。
他のエディタでもできるかもしれないけど、自分はそのへんが使いやすいと思っている。

427 :
>>425
Shift_Jisだと少々残念なところはあるね。
>>426
Sublime textは各OS毎に専用のバイナリだからまんま持って行っても動かないね。
でもネイティブコードなのでサクサク動く

428 :
>>427
何嘘書いてんだ?
SublimeTextはPython製でネイティブじゃねぇよ。
単に実行環境そのものを丸ごとexeで固めてるだけ。

429 :
>>428
pluginだけじゃなく本体もpythonなのか?
それにしてはサクサク動くんだが

430 :
そのサクサクって表現が曖昧過ぎるだろ。
起動時にもたつきがないのか、実行時にタイムラグがないのか、またはそれ以外の何かなのか?
それともjEditよりも軽快に動作するという意味なのか?
どっちみち何で作られたとしても実装が最適化されていないプログラムより、
適切なライブラリを使って丁寧に組まれたプログラムの方が高速だよ。

431 :
>>430
Sublime text2は起動はもっさりだが起動するとjEditよりもemacsよりも速い。
SublimeText本体がPythonで動いているのは本当の話か?

432 :
linuxで使ってる人、キー入力できなくなったりします?
swingのバグらしいけど。

433 :
前は、たまに入力できなくなった気がするけど、最近は気にならないかな。
New View したりすると回避できたような。
CentOSとMint(Mate)で使ってます。

434 :
ありがとう。
自分でもlinux環境作って試してみます。uimかscimかも関連してるっぽいし。

435 :
forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4806
これかな?
ちょっと試してみた。
scim:入力不可の現象が発生した
ibus:入力不可の現象が発生せず
自分が最近気にならなくなったのは、scimからibusに乗り換えていたからみたい。

436 :
曖昧な情報で申し訳ないですが
Ubuntu Ver10.4 jEdit Ver4.? を使用時に
※□は空白としてください。
□□if(...)
{ ←if文記述し改行後に{等を打つと
□□if(...)
□□{ ←自動でインデント付いた
これをwindowsでもやりたいのですが
どなたか設定方法知ってましたら教えていただけないでしょうか。

437 :
>>436
ユーティリティ→バッファオプションの『編集モード』をプログラミング言語に合うように設定

438 :
>>437
回答ありがとうございます。
設定方法を参考にしてみます。

439 :
jEdit 5.2.0 age
http://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit/5.2.0/
http://sourceforge.net/p/jedit/mailman/message/33349826/

440 :
5.2 来たのね。早速使ってみるわ。

441 :
age

442 :
age

443 :
$ svn co http://svn.code.sf.net/p/jedit/trunk
で取ってこようとしたら下記のエラーになるんだけど、何か間違っている?
svn: E175013: Unable to connect to a repository at URL 'http://svn.code.sf.net/p/jedit/trunk'
svn: E175013: Access to 'http://svn.code.sf.net/p/jedit/trunk' forbidden

444 :
444だけど結局スナップショットをDLした。sourceforge良くわからん。。。

別件で質問なんだけど、開いてるファイルのディレクトリ以下をショートカット一発でgrepしたいときってどうやるの?
検索ダイアログ上で対象にディレクトリを選択してさらにpathを選択して、検索ボタンをクリックすればできるけど、毎回するのはちょっときつい。。

445 :
前にv4.5を使ってたときはcmd+F1キーでハイパーサーチ結果ウィンドウとバッファウィンドウを行き来できたんだけど5.3preではできなくなってる?
しかもハイパーサーチ結果が裏に隠れないし、なんぞこれ。。。

446 :
>>443
http://svn.code.sf.net/p/jedit/svn/jEdit/trunk/

447 :
>>444
↓ここらへん使ってマクロ組んでショートカットに登録、かな。
http://jedit.sourceforge.net/api/org/gjt/sp/jedit/search/SearchAndReplace.html

>>445
そこらへんは jEdit 関係ないかも。
https://www.google.co.jp/search?q=cmd+f1

448 :
>>446
ありがとう。とれました。

449 :
>>447
なるほろ、pluginを探してたけどマクロでいけるのね。ありがとう。

フォーカスはv4.5とv5.3pre両方入れてるけどv5.3だけダメなのが不思議。。。

450 :
>>449
http://www.jedit.org/CHANGES52.txt
5.2 でいくつか OS X 向けの変更が入ってたから、これのせいかも。
OS X は使ってないんでわかんないけど。

451 :
BeanShell初めてさわったけどJSっぽく書けていいね。

>>450
なるほど、これは前の挙動にもどしてほしいところ

452 :
アドバイスのおかけでgrep用マクロできたどー。
検索ボタンにフォーカス移せれば完璧だったんだけど力つきた。使う人はタブ2回押してくらはい。

/////////////////////////////////////////////////

SearchAndReplace.setAutoWrapAround(false);
SearchAndReplace.setReverseSearch(false);

dir = buffer.getDirectory();
filter = SearchAndReplace.getSearchFileSet().getFileFilter();
SearchAndReplace.setSearchFileSet(new DirectoryListSet(dir, filter, true));

str = SearchAndReplace.getSearchString();
selected = textArea.getSelectedText();
if (selected != null) {
str = selected;
}

sd = SearchDialog.getSearchDialog(view);
sd.showSearchDialog(view, str, SearchDialog.DIRECTORY);

453 :
ちょっとリファクタリング

///////////////////////////////////////////////////////////////

SearchAndReplace.setAutoWrapAround(false);
SearchAndReplace.setReverseSearch(false);

dir = buffer.getDirectory();
filter = SearchAndReplace.getSearchFileSet().getFileFilter();
SearchAndReplace.setSearchFileSet(new DirectoryListSet(dir, filter, true));

str = textArea.getSelectedText();
if (str == null) {
str = SearchAndReplace.getSearchString();
}

sd = SearchDialog.getSearchDialog(view);
sd.showSearchDialog(view, str, SearchDialog.DIRECTORY);

454 :
OS X環境のv5.3preだけど、

- 一時マクロの記録
- 一時マクロの実行
- 記録停止

上記の優先ショートカットを変更すると2重に起動して誤作動するみたい。
代替ショートカットに登録したら回避できた。

455 :
>>452-453
一度も検索してないと5行目の
SearchAndReplace.getSearchFileSet().getFileFilter();
で落ちる模様orz

456 :
>>452-453 のBugを修正

//////////////////////////////////////////////////////////

SearchAndReplace.setAutoWrapAround(false);
SearchAndReplace.setReverseSearch(false);

dir = buffer.getDirectory();
filter = "*";
fileSet = SearchAndReplace.getSearchFileSet();
if (fileSet instanceof DirectoryListSet) {
filter = fileSet.getFileFilter();
}
SearchAndReplace.setSearchFileSet(new DirectoryListSet(dir, filter, true));

str = textArea.getSelectedText();
if (str == null) {
str = SearchAndReplace.getSearchString();
}

sd = SearchDialog.getSearchDialog(view);
sd.showSearchDialog(view, str, SearchDialog.DIRECTORY);

457 :
連投でごめん。
マクロの中で

System.out.println("Hello world!");

を実行したとき、その出力はどこで確認できるんかな?

458 :
検索結果を新規バッファに出力するようなマクロを作りたくて、下記のように
SearchDialogを継承したGrepDialogを作ってok()メソッドをオーバーライドしたんだけど
上手くいってないっぽい。(なぜかsuper.ok()が呼ばれてしまう?)
わかる人がいたら教えてくらはい。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////
class GrepDialog extends SearchDialog {

public void ok() {
System.out.println("Hello world!");
jEdit.newFile(view);
}

}

SearchAndReplace.setAutoWrapAround(false);
SearchAndReplace.setReverseSearch(false);

dir = buffer.getDirectory();
SearchAndReplace.setSearchFileSet(new DirectoryListSet(dir, "*", true));

gd = GrepDialog.getSearchDialog(view);
gd.showSearchDialog(view, null, SearchDialog.DIRECTORY);

459 :
あ、GrepDialog.getSearchDialog(view) が SearchDialog を返すからか。
原因わかりました。お騒がせしました。

460 :
上のやつSearchDialog.javaのコンストラクタがprivateなせいで上手くいかない気がしてきた。
EnhancedDialogと同じようにSearchDialogのコンストラクタもprotectedにしてほしいな。

461 :
ttp://www.jedit.org/users-guide/plugin-implement-building.html
この辺を見ながら自作のpluginをantでビルドしようとしたけど
Cannot find /path/to/${build.support}/plugin-build.xml
となって失敗してしまう。plugin-build.xmlは自分で書かないとダメ?

462 :
>>461 の件はよく説明よんだらわかった。
別のリポジトリからとってくるのね。

463 :
macのコンソールを起動するのはショートカットかマクロでできますか?

464 :
5.3.0がリリースされてた。

465 :
Javaのコメントを
/**
 *
 *
 */
をみたいなインデントにするにはどうすればいいの?

466 :
>>465
範囲選択からその形のコメントに整形したいってこと?それとも改行時に行頭部分を自動入力して欲しいってこと?

467 :
選択範囲から整形したいです。

468 :
>>467
整形前の選択範囲はどんなふうになってる想定なの?最初からコメント?
そこらへん想定が一般的なら探せば既存のマクロがあるかもしれないけど、
特殊なものなら自分でマクロ組むしかないんじゃないかと思う。
既存のマクロをベースにすればあんまり難しいとも思わないし。

469 :
モードの設定ファイル(modes/java.xml)のindentNextLineあたりをいじって
/** の次の行から */ までインデントできないかと思っていたのですが・・・。

そうすれば、範囲選択してインデントしても、
編集中でもautoインデント出来る気がしていたので。

470 :
>>469
「インデント」の意味がおかしいような・・・。
インデントは行頭から非空白文字が現れるまでの空白のことだと思ってるんだけど、
どうも "*" も含めて「インデント」と言ってるみたい。

後者のような意味だと一般的な「インデント」とは違うから、自動インデントとか
インデントのための機能について調べてもなかなかうまくいかないと思う。

で、結局整形前はどうなってるの?
編集中の自動入力なら既存のマクロがあるけど、それがあれば済む話だったりする?

・・・そもそもその途中の行のアスタリスク、編集の時に邪魔だから正直無しのほうがいいと思ってたりもする。
http://stackoverflow.com/questions/29281055/why-an-asterisk-prefix-on-every-single-javadoc-line

471 :
>>465
改行入力時の自動入力ならマクロあるよ。
https://github.com/k-satoda/jedit-user-settings/blob/master/macros/Newline_Indent_Comment.bsh

472 :
>>470
>>471
情報有難うございます。
結局、自分でマクロを作成しました。

473 :
macのsierraで使ってる人おる?
検索時に頻繁にハングするけどウチの環境だけかな?
jEdit は ver.5.3.1

474 :
上の件、javaのバージョンが古かったみたい

1.8にして最新版をビルドしたら直った模様

475 :
jEdit 5.4.0 age
https://sourceforge.net/projects/jedit/files/jedit/5.4.0/
https://sourceforge.net/p/jedit/mailman/message/35733393/

476 :
盛り上がらないなぁ。
いいエディタだと思うんだけどなぁ。

477 :
windowsのJava9で使ったらimeの候補の位置がおかしくなった。
ウインドウの外に表示される。
何とかならないかな?

478 :
てすと

479 :
てすと

480 :2019/08/05
> そうとうファビョーンしてらっしゃいますね南人彰容疑者
> そういやおまえって
>
> 江東マンション神隠し殺人事件のセガ社員と同期だったんだよな
>
> 733 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/04(日) 01:09:20.50 ID:QPvNVrXM [2/3]
> 統合失調症の特徴的な症状
>
> ■妄想
> 妄..想とは、内容的にあり得ないことを強い確信をもって信じていることをいいます。
> 単.に内容が奇異であるだけではなく、本人の説明も論理的に飛躍があり、通常は
> 考.えられない理由づけをして強く確信して修正が不可能な場合が多くあります。
>
> .たとえば、「テレビで自分のことが話題になっている」「すれ違う人が全員自分の悪口を
> .言っている、みんな敵で自分を襲おうとしている」「警察にずっと尾行されている」
> .「道を歩くと皆が自分をチラチラと見る」などのような迫害妄想、被害妄想、追跡妄想、
> .注察妄想、関係妄想などがあり、これら全体を[被害妄想]と称されています。
> .時折、何かを過大に表現したり感じたりする誇大妄想とも呼べる症状もあります。
> .また、「考えていることが声となる」「自分の考えを世の中の人が全部知っている」など
> .考想化声、考想伝播ry
>
                 以下同様のコピペ荒らしが始まったため省略
> 江東マンション神隠し殺人事件の同期とバラしたとたん、猛烈に荒らし始めた南人彰容疑者。荒らしの手口から察するに次の放火魔犯罪予備軍確定と見て間違いないだろう
>
                  ADVANCED大戦略 38欠陥品
                  https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/game/1514596257/732-

> 522 名前:名無しの挑戦状[sage] 投稿日:2019/08/05(月) 07:50:56.81 ID:8X7fHf5f
> M2基板問題が勃発
>
> 523 名前:名無しの挑戦状[] 投稿日:2019/08/05(月) 07:59:17.10 ID:/W+ed2iq
> ネット工作して身元がバレる奴は三流

みくりま Part2
【最適化】デフラグ総合スレ Part10【defrag】
【Grep】複数ファイル文字列検索ソフト【置換】
【地図】MapFan.Net 6駅目
高機能テキストエディタ MIFES Part.3
WZ EDITOR 19
【test】書き込みテスト_02
Google Chrome 105
Everything Part8
FileZillaってどうよ? Part2
--------------------
【半導体】半導体の国際供給に影響も、対韓輸出規制 4日発動
本当に有用なことだけを教えあうスレ
おちんちち136スターズ
【SoW】Storm of War : Battle of Britain【BoB】
オススメのBluetoothスピーカー教えてください!
ウォシュレット・温水洗浄便座 購入相談スレ 4台目
【AHQ】仙台駐屯地【Dep】
超合金 超合金魂 バンダイ ポピー 専用スレ vol.69
モナーRPGをつくろう! Part66
素人は何を選ぶべきか?
【劇場アニメ】「『シン・エヴァ』動いています」 碇シンジ役の緒方恵美からうれしい報告、庵野監督との2ショットが反響呼ぶ[01/02]
☆☆☆紅劇団☆☆☆ [無断転載禁止]★2
【ウルセラ】たるみに効くレーザー治療【タイタン】
3104×6333円
埼玉の建設業界 その2
【室井佑月】「安倍のいってることは絶対」なんて閣議決定でもする?
【Twitch】PUBG総合スレ part.289【Youtube】
東海実況
【電気】コイル・レアコイルに萌えるスレ【鋼】
【サックス王子】鈴木央紹【その名はhstg】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼