TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Pale Moon Part10
【軽量】QupZillaスレ【Win,Linux,mac】
★2ch.net専用ブラウザの開発者の皆さまへ★8 [SC]
Windowsムービーメーカー part3
【デスコ】クターについて語れ その3【ダンジョン】
圧縮解凍ツールExplzh Part16
Orchisについて語ろう!8
Jane Style Part157
★【トリップ検索】Meriken's Tripcode Generator
AviUtl総合スレッド92

お手軽mp3プレーヤー1by1 Part3


1 :2006/10/31 〜 最終レス :2020/06/08
1by1 the directory player
「1by1」は、エクスプローラ風ウィンドウのお手軽MP3プレイヤー
公式サイト 
ttp://www.mpesch3.de/
海外のオンラインソフトを日本語に(日本語化パッチ配布)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3636/
日本語化プロジェクト - マルチメディア篇(日本語化パッチ配布)
ttp://tnetsixenon.xrea.jp/1by1.html
みらみらみら〜(1by1 旧.ver詰め合わせ)
ttp://rain66.at.infoseek.co.jp/

参考:窓の杜紹介記事
【NEWS】エクスプローラ風ウィンドウのお手軽MP3プレイヤー「1by1」v1.33が公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/01/30/1by1.html

2 :
前スレ
お手軽mp3プレーヤー1by1 Part2
ttp://pc7.2ch.sc/test/read.cgi/software/1094553787/
過去スレ
【MP3】1by1【軽い、お手軽】
ttp://pc5.2ch.sc/test/read.cgi/software/1044631632/
重要
Q.ダメ文字があります。
A.「ソ」「十」「能」など2バイト文字がフォルダやファイル名に使われていると
左ペインでフォルダ配下が!?となって何も表示されなかったり
タイトルバー上の曲名表示が正しく出来なかったりします。
また「コピー」時に名前が変更されることもあるようです。
ただし、ダメ文字を含んでいても多くの場合「再生」は出来ます。
Q.起動後かってにシステムの WAVE の音量を乗っ取ってしまいます。
A.AudioタブのOptionで"Alt. volume setteing(only 16bit)"にチェック入れると
ボリュームがシステムから独立するようになったよ。これで最大の欠点も克服できたかな?
Q.プラグイン使用時にシークと再開が重くなる
A.プラグインの設定でデコードスレッドの優先度を下げると解消されるみたい。
(音飛びを防ぐためにプレイヤー自体の優先度は上げておく)

3 :
■「Winamp」v2のInputプラグインを使用することもでき、
“1BY1.EXE”と同じフォルダ内にプラグインファイルを置くと、
設定画面の[Plugins]タブにプラグインが追加されるため、
WAVEファイルなども再生可能になる〜(紹介記事より)
・・・のですが、動作が重くなったり再生に不具合がでる場合もあります。
Winampのプラグインはバージョン(5系など)によって使えないものがあるので注意!
------------------------------------------------------------------
58名無しさん@お腹いっぱい。sage04/10/19 19:20:54 ID:5yZWNR86
 みんなどんなプラグイン使ってる?
59名無しさん@お腹いっぱい。sage04/10/19 19:37:23 ID:unKMgFYa
 >58
 WMAを聞くため、in_wm.dllの旧Ver.
 あとVorbisとWavだけだな。
60名無しさん@お腹いっぱい。sage04/10/19 20:01:15 ID:4rly8Vy5
 in_CDReader.dllとin_psf.dll
 WMAとWAVも昔はいれてたけど結局聞かないからはずした
61名無しさん@お腹いっぱい。sage04/10/19 20:19:59  ID:oHT0AaUwvorbis,ape,flac,wv,wav,mpg123,wma,aacかな
 ttaも一応入れたが、エンコーダーが98系だとだめぽなので動作確認できず
62名無しさん@お腹いっぱい。sage04/10/19 23:07:55 ID:RYolI9j7
 常時聞くのはMP3とoggのためNullsoft Vorbis Decoder v1.35だけ入れてる
------------------------------------------------------------------
451名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 11:25:06 ID:ZqEcKl0l
 m4aを再生するプラグインってあります?
452名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/05/27(金) 11:52:03 ID:hWn6sq+O
 >>451
 ttp://www.rarewares.org/mp4.html
の「MP4 input plugin for Winamp」
453名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/05/27(金) 14:29:48 ID:ZqEcKl0l
 >452
 再生できました!ありがと(*^ー゚)b

4 :
814名無しさん@お腹いっぱい。sage2006/03/17(金) 02:02:51 ID:QeaXtO1a0
 >812
 >in_tta.dllの件は、あれから調べてみましたが成功の情報が見あたらないので、
 >1by1では無理かもしれません
 私の環境では最新版を用いて問題無く再生できますよ
 公式(ttp://www.true-audio.com/)から入手したin_tta.dllを使って再生できないのならば、
 音楽ファイル自体が壊れているかプラグイン以外に原因があるのではないかと思います
815名無しさん@お腹いっぱい。sage2006/03/17(金) 14:46:09 ID:XRZST5Il0
(略)
 最初、TTA plug-in version 3.1 for Winamp 2 (Windows) を落として
 in_tta.dllを1by1のディレクトリにコピーして動かなかったのですが、
 試しにTrue Audio Plugins Pack version 1.0 (Windows) をつかって
 Winamp2用で1by1のディレクトリにインストールしてみたところ、
 見事に動きました おかげさまです〜
 ところが、またまたin_APE.dllと同じ問題が起きてしまいました
 拡張子cueをダブルクリックで再生しようとしても始まらず、かわりに
 ttaのクリックで再生が始まり、しかも曲が全部くっついています
 in_APE.dllの時と同様にcueファイルを確認してみると、
 FILE "filename.wav" WAVE となっていたので、同じようにwavの部分を
 ttaに書き換えてみましたがうまくいかず、つながったまま再生されてしまいました
 (略)
816名無しさん@お腹いっぱい。sage2006/03/17(金) 14:52:42 ID:XRZST5Il0
 あっ、単純なミスでした
 ttaに書き換え後、上書き保存を忘れていただけでした
 これでTTA Audioも無事、1by1で聞けるようになりました
 皆さんありがとうございました m(_ _)m

5 :
821名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 11:45:38 ID:ImT+bPWK0
 初めて1by1を使ってみる、でもプラグインって何入れりゃいいの?
822名無しさん@お腹いっぱい。sage2006/03/22(水) 11:56:49 ID:mQw3/X3z0
 Winamp2のお好きなものを。
 俺はin_mad150b.dllとin_vorbis.dllとin_APE.dll
823名無しさん@お腹いっぱい。sage2006/03/23(木) 07:22:30 ID:u/9sguyd0
 必要がなければ入れる必要なし。

6 :
■WMA再生
Nulsoft_WMA_Input_Plugin Ver.1
Nulsoft_WMA_Input_Plugin.exe
MD5 : 66ADA79125A158DFC22384EFD27217E1
ttp://www.winamp.com/plugins/details.php?id=80454&download=yes&url=http%3A%2F%2Fdownload.nullsoft.com%2Fcustomize%2Fcomponent%2F2001%2F9%2F27%2FP%2FNulsoft_WMA_Input_Plugin.exe
Winampフォルダのin_wm.dllとシステムフォルダのwmaudsdk.dllを1by1のフォルダにコピー。

7 :
■PC再インスコ→1by1のインスコ&wmaプラグイン(v1.0)では再生できない(NoCodecInstaledと出る)。
 その場合は一度Winampのフル版をインスコすれば聞けるようになり、
 そのあとWinampは削除してしまっても大丈夫なのです。
 環境はWinXP Home。でも前に使ってたMeもそうだった。
 まだわかりづらいかも・・・。
634名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/10/11(火) 20:55:34 ID:/uTzQRJp0
 へーえ…俺Winamp入れたことないけど聞けるよ?
 コーデックだけってのをどこかで手に入れてたのかもしれない
635名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/10/11(火) 21:17:00 ID:MSi+evr80
 たしかにwinampインスコ時に一緒に入れるけど別途手に入るものだと思うよ。
 でもXPで無理ってのはなんだろう。
 古いcodec入れてないと動かないとかかね。
636名無しさん@お腹いっぱい。sage2005/10/11(火) 22:52:45 ID:JgOpZwot0
 これ?
 ●MS-Audioのサポート
 WMA(MS-Audio)を使用する場合にはMicrosoftのMS-Audioプレイヤー (メディアプレイヤー6.4以降)をインストールしたあと、
 wmaudioregist.exeを実行して、codec i/fをシステムに登録する必要があります。
 実物はSDKをMicrosoftから入手しないとだめですが、現状は winamp の「フルバージョン(Complete version)」を「WMA対応インストール」で同様の操作 をさせることができます。
 最近Winampはフリーソフトになりましたので、まぁインストールしておいて損はないかと思います(日本語化ソフトもありますので)。なお、winampは http://www.winamp.com/ で入手してください。
 ただし、最近のWinamp(2.70以降)でないとCodecが入っていない場合がありますので注意してください。
 cd2wavのインストーラで入れてしまえばよいのですが、どうも許諾文書が英語で仰々しい感じになっているので、本当に自分の理解した通りでよいのかよくわからんので入れてません( ^ ^ ; > wmaudioregist.exe
 Copyright (C)1995-2005 M.Yanagisawa (もろぼし☆らむ)
637 622,633sage2005/10/14(金) 20:26:47 ID:Un6bSvJF0
 みんなありがと。
 wmaudioregist.exeはもう手に入らないみたいだし、
 結局Winampはインスコしなきゃいけないってことか。

8 :
■Win2kにインストールした場合
339名無しさん@お腹いっぱい。sage05/02/16 19:42:54 ID:kW6F8sJE
 Win2Kにインストールしてみたのだけれど、
 "ACM"で再生させるためには何が必要なんでしょうか?
 mpglib.dllを使うと音が壊れて再生されるファイルがあるんです。
340名無しさん@お腹いっぱい。sage05/02/16 19:48:30 ID:FO4Q2LVL
 >>339
 OS標準のコーデック(l3codeca.acm)だから、何も必要ない。
 341名無しさん@お腹いっぱい。sage05/02/16 19:55:24 ID:kW6F8sJE
 そのはずなんですが、再生しようとすると
 "ACMエラー mpglibで試みてください"(日本語化) と
 エラーになってしまうのです…。
342名無しさん@お腹いっぱい。sage05/02/16 20:04:20 ID:kW6F8sJE
 /winnt/system32 に l3codeca.acm がなかったので、
 他のWin2Kのマシンからコピーしてみたのですが、
 症状は変わらずでした。WMPをインスコすればいいのかな?
343名無しさん@お腹いっぱい。sage05/02/16 20:04:21 ID:ZV7xmEj1
 漏れもなるな98だけど
 あんま気にしてなかったが
344名無しさん@お腹いっぱい。sage05/02/16 20:15:54 ID:FO4Q2LVL
 これを結合したらどうかな?
 REGEDIT4
 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32]
 "msacm.l3acm"="C:\\WINNT\\system32\\l3codeca.acm"
 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\drivers.desc]
 "C:\\WINNT\\system32\\l3codeca.acm"="Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codec"
345名無しさん@お腹いっぱい。sage05/02/16 20:22:27 ID:kW6F8sJE
>>344
できました、神さま!
ありがとうございました〜

9 :
最初に謝っておく。コピペしまくりのテンプレでスマン_| ̄|〇
前スレの斜読みなので今では該当しない項目もあるかも。訂正あったらよろしく。
でもこれ貼ってたら、なかなかいいスレだったじゃないかと思った。

10 :
乙。テンプレもいい感じだと思うよ。
前スレは埋まるかな。その前に落ちるかな。

11 :
どこら辺がお手軽なのかワカラン

12 :
ファイルサイズかな。 1by1.exeは、たったの62kBしかない!

13 :
・簡易プレイリスト機能が実装されてる
・いちいちファイルを指定しなくとも、フォルダ内のファイルは全て(一瞬で)読み込んでくれる

14 :
>>1
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//

15 :
保守

16 :
演奏時間のチェックって結構時間かかるね

17 :
他の処理は早いだけにちょっと意外な感じはするな
試したんだけど「1200トラック、90hちょい」って結果が出るまで
PCが少しフリーズ気味になった。
でも処理時間自体は他のプレイヤーと大差ないんじゃない?

18 :
演奏時間のチェックて何?

19 :
時計っぽいアイコンをクリックするんだ

20 :
なるほど
今まで全然気付かなかった
d

21 :
http://blog.livedoor.jp/c112/

22 :
これリピート再生ってできるのかな?

23 :
>>22
⇒矢印のアイコンをクリックでリピートなし、全曲リピート、単曲リピート、演奏後停止とか切り替えられるよ。

24 :
漏れの環境だとたまにリピート機能死ぬわ、くそPCめwwwww

25 :
>>23
ありがとう、出来た!

26 :
JET AUDIOってどうやって倍速再生させるんですか?
ボタン片っ端から押してるんですけど、見つかりません。

27 :
ここは1by1スレです

28 :
1.12のunpacked版がやはり軽いな。
これより軽いmp3プレーヤは多分存在せんだろう。
最新のでも充分軽いから微々たるものだが。
大雑把に日本語にもした。

29 :
>>28
ひとさまが作ったものだけどサイトがもう消滅してるっぽいので参考用に再掲。
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000169638.zip
それって、ちょっと古いけどコレ↑と比べてどっちが軽い?
ヒマだったら試して教えてくれw

30 :
>>28
1.12探してきて使ってみた。確かに軽いね
でも、ちょっとバグ大杉かも
実用的なレベルだと1.3あたりじゃないかな

31 :
一通り過去バージョン試してみた。
まず1.30あたりを試してみた。まぁまぁかな。
次に一気に1.1まで戻る。zipサイズで18.4kb。ちなみに最新の1.55は94kb。
1.12とほとんど同じ感じ。俺の環境(XP sp2)の場合、枠をドラッグすると
残像が残ったりするバグがある。リストの動作も難ありで自分としては
使用に耐えられない。一瞬で起動するので気持ちいいのだが・・
次に1.28(34.4kb)に最新のDLLを一通り入れて試してみた。プラグインが
動作したのは驚き。apeもちゃんとリスト表示する。音的にも問題なし。
さすがに起動速度は1.1や1.12には劣るがまだまだ1.55より速い。
動作中のcpu使用率は最新より若干低い程度であまり変わらない。
1.55の9割というところか。
注目すべきはメモリー使用量。1.28は1.55の約半分で動作している。
ということで、俺的にはしばらく1.55から1.28にして使ってみます。
以上、報告でした。

32 :
>>29のパス書いとくの忘れたのにDLされてるwww
まーパスはsageなんですけどね。

33 :
メル欄=パスかなと思ってポチっとね

34 :
まー確かに1.12→1.28で現在の基本形、
で、一回バグフィックスが入るだろうから1.29辺りがいいのかもね。
自分はシャッフルボタンを重宝するので
1.12、1.41、最新の3本かな。
1.28〜1.32辺りか1.41の日本語化パッチor適用済み
どなたか持ってませんか?
持ってたらぜひうpおながい。
>>29
VBRが不可のようです。
メモリ、CPUも共に重いス。
1by1と比較すればの話だけど。

35 :
>>34
d
漏れはv1.57(現時点の最新版)つかってるけど、1by1よりそっちの方が軽かった。
ただこれVBR不可だし、サンプリングレート下げたものとかで再生不可になったりw
何より作者サイト消失で開発とまってるんです。時代のあだ花だ。
プレイリスト中心の操作性とか、けっこう好きなんだけど残念。漏れも今は1by1一択w

36 :
あと今バージョン確認しようとして、設定からaboutタブみたんだけど
なにげにこれ、3Dでスペアナが表示されとるwww  

37 :
気づくの遅いからw

38 :
メモリだけどACMで聞く限りは
どのバージョンも大差なかった
だいたい4Mから4.5Mぐらい

39 :
hosu

40 :
1by1アンインスコしたいんだけどアンインストーラーなくね?

41 :
>>40
ないよ > アンインストーラ
Program Filesの1by1フォルダごと削除でおk
ただし、自分でいろんな拡張子を1by1に関連付けてややこしくなっている場合
それぞれの関連付けをやり直してくれよな

42 :
久しぶりに1by1の最新バージョン入れたらtoolbarに反映されなくなっちゃった
ちなみに1.28だと反映されます 気持ち悪いんで旧バージョンに戻しました

43 :
こんな意味不明な世の中じゃ

44 :
運命と悲しすぎる予感というタイトルにすると
なんか    感   とだけでて。再生はされるんだけどリストに移すと再生されない
何がおかしいのでしょう

45 :
ダメ文字使うな

46 :
>>2を嫁
運命と悲しすぎる予感の"予"が2バイト文字で引っ掛かってる
不満ならファイル名を変えれ。まぁ小さいこと気にすんなよw

47 :
>>46
読んだんですけど、2バイト文字ってのがよくわからなかったのですよ
ありがとさんよ〜

48 :
2バイト文字ってなんですか?って聞いたら答えてもらえないだろうという予感はあったんだなw

49 :
>>48
答えてくれる人がいないかな〜という予感はあった
ムダレスがくる事は予想していた^^

50 :
いつの間にか1.58が来てる

51 :
>>50 報告乙!
>What's new (1.58)
>Fixed open fail on some files with VBR headers
>Optionally showing folders and lists in the file view
>Multiuser capability for Ini file
>User definable info appearance f・ Big title display
>"Flat" slider and button set
>ID3v1 genre list extended
>Some more improvements

52 :
テスト

53 :
> showing folders and lists in the file view
なんか今さら感がw いや、これが正しい姿だとは思うけども

54 :
>>53
このソフトの機能考えたらこれが正しい姿とは思わないけど、
これでツリー表示オフが激しく実用的になったな。
フラットツールバーもいい感じ。ずっとテキストだったけど変えようかな…

55 :
ただこれ、上のフォルダに戻りたい場合どうするんだ?

56 :
上に移動するやつがないなw

57 :
Backspaceとかで頑張れw

58 :
1by1って、再生中にそのファイルをいらないと判断したら
右クリから気軽に消去できて使いやすいぜ
ところで、フォルダを読み込んだ場合のファイルの並び順なんだが
ソート項目を指定していない場合のデフォルトのソート順って何順?

59 :
ファイル名…じゃないのか?
Filenameってところに(+)が付いてるし

60 :
ファイルリストに登録した時、1曲だけリストから消すのはどうやるのですか?
リスト消去にしたら全部消えてしまうのです…

61 :
>>60
Deleteキーで出来ない?

62 :
>>61
おお!神様ありがとう!!

63 :
>>59
Filenameってところに(+)が・・付いてない時があったと思ったんだけど
今は付いてるなぁ( ´・ω・) 無駄レスでごめんよ

64 :
任意の順番の時は+や-はつかない
昇順や降順にソートした時につく

65 :
初心者だがちょっと質問。
PC充電式のはPC以外じゃ充電できないの?

66 :
>>65
君はどこから勘違いしているんだろう

67 :
む?

68 :
>>67
スレ

ググレ

69 :
65はどこから迷ってきたんだろう…
関係ないがテンプレそろそろ見やすくまとめてもいいかもね
あと900くらいして覚えてたら('A`)

70 :
>>69
つ言い出しっぺの法則

71 :
1by1は物凄く長いmp3だと、結構シークに時間がかかるね。

72 :
いや全然?
2時間ラジオのMP3よく聴いてるけどシークは一瞬(mpglib.dll)
PCスペックの問題じゃね?

73 :
俺も改造版dlの種類によってはシークがもたつく事がある
でもそんなにシークすることも無いから気にならない

74 :
2時間ぐらいなら気にならないけど、9時間ともなるとけっこうかかる。
まあこんな250MB超のMP3なんて、めったに聞くやつ居ないだろうけどw
XmPlayなら文字通り一瞬なんだよな。コレもけっこう軽くていい。
でも1by1のほうが使いやすいし・・

75 :
1by1をはじめて使ってみようと思うのですが、PCのスペックが低いため、出来るだけ軽くて安定したVerをと思っています。
ログを読んでいると1.28が良いみたいですが、ググってもちょっと見つかりませんでした。
どなたかうpお願いできないでしょうか。

76 :
>>1にリンクあるでしょ

77 :
1.59になってる
1.58の修正?

78 :
>>77報告乙! 修正とか色々だな。

79 :
oggファイルを再生時、シークバーでの反応が遅いんだけど
何か良いdllバージョンはないですかね?
Version 1.57
dllはvorbis141、vorbis142、vorbis143を試しました

80 :
>>79
Nullsoft Vorbis Decoder v1.40
(c) 2001-2002 Nullsoft, Inc.
Written by Peter Pawlowski
http://www.blorp.com/~peter/

81 :
>>80
レスどうも。
でも、そのURLは403みたいです

82 :
>>81
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000181382.zip
漏れの使ってたやつでよければ。パスはVorbis

83 :
>>82
ども、お手数かけて申し訳ありません
ありがとう御座います

84 :
>>83
じゃ消すね。それから>2は見た?
設定開いてDecoderタブ→in_vorbis.dllを選択して[設定]をクリック
→Decodingタブ内のプライオリティをlowestあたりにしとくと医院で内科医とおもう

85 :
>>84
見落としてました、すいません。
このdll使わせてもらいます
何から何までお世話になりました。

86 :
公式の
「dsp_compwide」って何なんでしょうか

87 :
>>86
1by1's audio enhancer as dsp plugin for Winamp 2!

88 :
同じディレクトリに入れればいいのかな?
設定のデコーダもエンハンサーにも出ないんですが^^;

89 :
>88
それは導入しなくても、そもそもその機能は1by1に付いてるよ。
そのdllは、WINAMPやその互換ソフトで使うためにプラグイン化したものじゃないのかな。

90 :
入れてみたけど違いがわからん
でも1by1で音質いじりたいとか考えないけどなぁ
そもそもエンハンサタブに触ろう気が起きない

91 :
EnhancerやBig viewやAboutのあれはおまけだと思っている。
……おまけ削除バージョン欲しいな。

92 :
1by1のでなく「Winampで」1by1のエンハンサを使うdllだったわけね

93 :
つうか、>>87でそのまま書いてあるじゃん。
for WINAMP2って。

94 :
Σ(゚д゚lll)

95 :
(´゚д゚`)

96 :
Big view
が存在しないバージョンってどれでしたっけ?
それが適度な軽さの悪寒

97 :
1.53かな。
別にBigViewで重くなってるってことはないだろうが。
むしろ時々固まったりするのが気になるなあれは。
うちの環境だけかもしれんが。

98 :
あれがないともう我慢できないw

99 :
俺の環境ではBigViewがどうやっても文字化けする(´・ω・`)
Win2000だと無理なのかな

100 :
>>99
設定→BigViewのスタイルを変える。

101 :
>>100
うん、それでどのフォント選んでも文字化けするんだ
明朝体やゴシック体はもちろん、手当たり次第フォント選んでみたんだが全部文字化け

102 :
BigViewなんて飾りに過ぎんのです
えらい人にはそれがわからんのですよ

103 :
1.53ってどこで落とせるの?

104 :
エクスプローラ風な使い勝手なんだから「戻るボタン」は欲しいよなぁ・・・
>>103
たぶんもう無理ぽ

105 :
戻るはBackspaceでガマン

106 :
>>105
あ。その「戻る(上へ)」もそうなんだけど
いわゆる「履歴」が欲しいなと。「戻る」「進む」が欲しい!
mp3格納フォルダがあちこちのドライブにあるんだもんよ_| ̄|〇

107 :
つお気に入り

108 :
>>107
それしかないか(苦笑


or2

109 :
>>108
何だ、そんなに尻突き出して
もしかして誘ってるのか?

110 :
What's new (1.60)
Defineable Base folder
Corrections on swapped title bar time
Correction on alternative volume setting method
Scan for times did not work with enabled folders in the list
Big and Compact view window movement problem fixed
Command line option forces local ini file usage
Some other corrections

111 :
なんか起動関係がおかしくなったな

112 :
/localini Never try to use Appdata folder for ini file storage
今回のアップデート見るまでApplication Dataにもiniがあるなんて知らなかったw

113 :
デコーダはどれがおすすめ?
AudioActiveのは少し時間がかかるなあ

114 :
操作オプションのチェックの有無での違いを
だれかわかりやすくまとめてくださらんか?
□次のフォルダを自動検索 (Ctrl+D)
 □プレイリスト/Cueシートは検索しない
 □リストビュー完走後は、通常リストを再生する
□トラック終了時、リストを自動に再読み込み
 (Skip/Next機能は無効になります)
□次の演奏に移った時には選択範囲を解除
□フォーカスがセットされたリストを演奏する
□1by1を複数起動させない
□システムトレイにアイコンを表示
□タスク優先度を上げる

115 :
□リストビュー完走後は、通常リストを再生する
□トラック終了時、リストを自動に再読み込み
 (Skip/Next機能は無効になります)
□次の演奏に移った時には選択範囲を解除
とくにこのへんがよくわからにゃい

116 :
ashlinks1973 こいつ堂々とウチノカイゾクソフ〜トうってやがたhttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m41177095許せん!

117 :
つい最近導入してあまりの軽さに感動中なんですが
BigViewの表示形式って変えられないんですかね?
たとえば、アーティスト - タイトル を タイトル / アーティスト にするとか…
フォントサイズをウィンドウサイズに依存させずに任意変更するとか…
BigViewに期待する俺が間違ってるんでせうか

118 :
□次の演奏に移った時には選択範囲を解除
ファイルリストでファイルを選択したらその選択状態が次の曲にうつっても継続される
□1by1を複数起動させない
□システムトレイにアイコンを表示
□タスク優先度を上げる
この辺はそのままとしか言いようがないw
残りは気にしたことがないのでわからない

119 :
>>118
なるほど!
疑問が一個解決しました。ありがとう
たしかにその辺はそのまんまですねw

120 :
保守

121 :
ほす

122 :
iTuneでエンコしたm4aファイルって再生できますか?

123 :
AACのプラグイン入れれば再生できるんジャマイカ

124 :
人がいない
もうこのソフトも尾張か

125 :
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

126 :
愛用者の数


127 :


128 :


129 :
ノシ

130 :
|彡サッ

131 :
1億と2千万分の4か…

132 :
一週間で統計とります

133 :
ソフトウェア板においてスレが伸びないのは
そのソフトが議論の余地無しで放置されているクソフト
      or 安定しているので議論の余地なし
のどちらかで、コレの場合は後者だとおもうがねえ

134 :
何年も前から毎日使ってるけど、何も問題おこらないからなあw
まあオレが高度な使い方してないからか

135 :
1.12で日本語の文字化けを直す(フォントを変更する)方法ありませんか?
リソースハッカーでは無理でした。

136 :
自己解決しました

137 :
更新されてるぞー > 1.60

138 :
1by1
version 1.60
2007-02-07  ←何で誰も書き込まなかったんだろうw
102 KB (sfx zip)

139 :
>>138
>>110

140 :
>>139
Oh!!

orz

141 :
test

142 :
1.61にしたら日本語パッチがない・・・

143 :
>>142
来たぜ

144 :
おお…相変わらず何が変わったのか実感できないな

145 :
二重起動してもタスクトレイから飛び出すことも
起動時に再生してたファイルの先頭に行くこともなくなった
バグだったのか不評だったのか…まあありがたい

146 :
ビッグタイトル級の何かが欲しいな

147 :
履歴とID3タグ関係(´・ω・`)…とかいってみる
後者はともかく履歴は欲しい




あとダメ文字なんとかたのむ ボソッ

148 :
具体的にどの文字がダメなのか作者に教えてあげないと直しようがないよ

149 :
そういや、情報表示させたときの ID3v2 文字列表示 >>
これってどのバージョンからついてたんだろう


150 :
>>149
>Very simple ID3v2 display in the File info dialog

151 :
>>150
はあくした!
ttp://tnetsixenon.xrea.jp/archives/2007/04241710.php

152 :
ID3v2対応したの?

153 :
6月ですよ

154 :
ウィークエンドしか休日がない一年で一番つまらない月

155 :
>>154
おまけに梅雨でじめじめじめじめ雨雨雨雨。
あー書いてるだけで鬱になってきた。

156 :
age

157 :
こんばんは、7月です。

158 :
暑いっす@東京

159 :
ageられたので久しぶりに使ってみたよ。16秒で飽きたけど。

160 :
プレイヤーに飽きるってのはどういう状態ですか

161 :
もう起動したくないってことじゃないですかね

162 :
起動したくないプレーヤーって
飽きたとかそんな理由じゃないはずだがなあ

163 :
>>159のプレーヤーが起動するたびに贈る言葉が流れ出すなら納得する

164 :
1by1
version 1.62
2007-07-29
What's new (1.62)
Network and virtual folder support
Local shell names for workspace, desktop folders and network
Date and size presets in the Search dialog
Search results can be shown in separate window
(Auto) insert view improved
Some files with large ID3v2 tags did not play
Uninstall button did not remove the folder in the user profile
Some other improvements

165 :
> Network and virtual folder support
やっときた!

166 :
>Network and virtual folder support
ひゃっっほおう

167 :
big view表示しながら設定いじってたらいきなりpcが激重になった
焦った

168 :
BIGVIEWをいじっても許されるのは中学生まで!

169 :
あと>>3のmp4再生プラグイン置いてあるらしい
サイトいてみたけどもうない?

170 :
サイト構成変わっただけだろ、と思ったら本当にないな
ぐぐって見つけてけろ

171 :
そこにはもう無いんじゃない?ググれば落とせる所は見つかるけど

172 :
>>169
ttp://www.free-codecs.com/MP4_Input_Plugin_for_Winamp_download.htm

173 :
.ogg再生するんのにどのプラグイン入れればええの?

174 :
in_vorbis.dll

175 :
Network and virtual folder supportって何ですか?

176 :
>>172
AAC鳴らしたくて、今日こいつをマジで数時間も探してた。
なんだよ。ここにあったのか。
鳴った。サンクス。

177 :
wav再生にはどのプラグインを入れればいいんですか?
探してるんですがどれなのかよく分からなくて・・・。設定方法は分かるんですけど。

178 :
in_wave.dll

179 :
>>178
thx。探してみます。

180 :
保守

181 :
プレイリストの項目というかカラムを増やす方法ありませんか?

182 :
フォントを小さく

183 :
関係ないんじゃね

184 :
公式つながんないので落としたい人のためにDLサイトのURL貼っとく
http://www.softpedia.com/progDownload/by-Download-6826.html

185 :
余裕で繋がったが?

186 :
今はね

187 :
10月age

188 :
Baka-Updatesというサイトhttp://www.baka-updates.com/search.php?keyword=gurren&type=title&page=2
グレンラガン第一話(Kamia Funsubs提供)をダウンロードしたのですが
音が飛ぶ、画像が飛ぶ、でまともに見れません。どうすればいいですか?(´・ω・`)

189 :
そうですか、それは残念でしたね。

190 :
保守

191 :
もうすぐ給料日な11月です。

192 :
このソフトって音いいね。
なんで人気ないんだろ。

193 :
人気あるだろ。

194 :
1by1でMP4再生するにはどのプラグインいれればいいんでしょうか
探してもよくわからないんです。

195 :
http://www.free-codecs.com/MP4_Input_Plugin_for_Winamp_download.htm
過去ログ少しは読みなさい。 >3 → >169 → >172

196 :
読んで探してlibfaad2.dllを入れたけど認識しなかったので
聞いてみたんです。教えてくれてさんくす〜

197 :
12月age

198 :
冬休み開始

199 :
in_wm.dll(v.2.00)を入れてWMAを再生させたら途中で止まってソフトが落ちるのですが
皆さんはどうしてますか?

200 :
WMAを使わない
……ゴメン

201 :
>>199
>6

202 :
>>201>>200
お返事どうも。
検索していたら以下の方法をみつけました。
http://www.rarewares.org/others.php
から「Alternative WMA plugins for Winamp」からin_wm.dllを持ってきて再生できました。
>>6の方法はインストールするようなので。

203 :
>>202
Program files\Winampっていう空のフォルダを作ればインストール不要(プラグインだけ取り出せる)だったような

204 :
このソフトって最小化で起動させることできないの?

205 :
Command line options
Usage: 1by1.exe <audio file / folder / Cue sheet / playlist> <options>
Auto Resume options:
/r Resume the last track and position
/rt Play the last track from the beginning
/rd Play the last directory from the beginning (depending on how it is sorted)

Other options:
/close Close the program after playing one track
/hide Hide the window and enable the Systray icon   ←これ
/enqueue Enqueue the given file to the playlist view
/newinst Starts a new instance ignoring the 'Only one instance' setting
/localini Never try to use Appdata folder for ini file storage

206 :
>>204
このソフトに限らず、ショートカットを作って最小化の状態で開くようにすればいいだろ

207 :
>>206
それやってるんですけど、出来ないんですよ
lnkファイル作ってプロパティから最小化を選ぶんですよね。
最小化で立ち上がらない。

208 :
>>205
なるほど、そっちで出来ました。

209 :
新年age

210 :
あけましておめでとう。
なんとか文字化けをなんとかできないか色々試行錯誤してます…
とりあえずフォントまわりを日本語表示可能フォントにしておきました。
ダメ文字はまだ解消されてないみたいですが強制終了とかはなくなるのではないでしょうか?
良かったらどうぞ
ttp://www15.axfc.net/uploader/93/so/File_3256.zip.html
対象 : v1.62+日本語化パッチ適応済

211 :
>>210
おおおおGJ
1by1_ver162jp.EXEを適用した1by1.exeにさらに適用して使うわけね
フォントサイズを変更してもちゃんと表示してくれるようになったよ♪
フォントサイズいじってフリーズなんてあるの?自分は経験ないな(98Me)

212 :

―ソЫ\噂浬欺圭構蚕十申曾箪貼能表暴予禄兔喀媾彌拿杤歃濬畚秉綵臀藹觸軆鐔饅鷭xx\\
1by1ダメ文字はこのへんですかね

213 :
ダメ文字に便乗して質問だが、VistaのexplorerでC:\ユーザーって表示されるんだが、
unicodeをサポートしてない海外アプリでこのディレクトリを見るとC:/Usersと表示され
るんだよね。これってどういうエンコードされてるんだろ?

214 :
無圧縮zipを1by1で聞く方法ってありますでございましょうか?

215 :
>>214
1by1では無理。
foobarかFittleなど対応しているのを使うといいよ。

216 :
有り難うございました

217 :
>>214
無圧縮なら拡張子を.mp3にすればとりあえずおk
こんな感じで→○○○○.zip.mp3
シークには難があったかも知れん。

218 :
>>211
>フォントサイズいじってフリーズなんてあるの?自分は経験ないな
自分もありませんが過去スレにそんなのがあった気がしました。
>>213
Vista使ったことないからわからないけどたぶん%USERPROFILE%
>>214
217にもあるけど.zip.mp3とかにすればおk
シークに難は無いけど頭出しができない。

頭出し+ASIO対応にしてくれたら完璧に乗り換えれるのになぁ…

219 :
1.63出たけどなんの書き込みもないなw

220 :
Winampのin put使えるってことでFittleじゃなく1by1使ってるんだけど、
Fittleみたく、ツリーのところは任意のフォルダだけ表示出来るようにして欲しいな。
あと、Big Viewなんて遊びはいらないから、タブをつけてほしい。
作者に要望出したいんだけど英語だし無理かな?

221 :
ぜんぜんきづかなかったw

222 :
>>220
黙ってfoobar使っとけ

223 :
Fittleの作者またここ荒らしにきてたのか。

224 :
Current version: 1.63, 2008-01-15
Plugin input handling improved
Longer position and volume sliders in normal view
Fade on stop/skip feature
Option for full row select
Remove played track from list option
Copy/move by shell function
Several corrections and improvements

225 :
現行バージョン: 1.63, 2008-01-15
プラグイン処理能力向上
シークバーと音量バーの幅を長くした(ノーマルビュー時)
停止/スキップ時のフェードアウト機能追加
すべて選択を追加
再生が終了したトラックをリストから消去するオプション追加
コピー/移動をシェルで動作するよう変更
その他細かいバグ修正や機能改善

226 :
foobarとfittleの間で埋没してしまった

227 :
つかUnicodeにも対応してない外国産のプレーヤーを好き好んで使う理由ないだろ

228 :
日本語化custom 02 2008-01-19
・1by1のバージョンが1.63になるのに合わせて、日本語化パッチが第31版になるのに合わせて更新
・OllyDBGでCreateFontAでArialをDotumではなくNULLに変更
ttp://www7.axfc.net/uploader/93/so/File_3506.zip.html
対象 : v1.63+日本語化パッチ第31版適応済
ダメ文字はまだ解消されていません。

229 :
Fittle作者反応良過ぎでワラタw

230 :
所詮Fittleなど1by1のパクリ

231 :
winamp、foobar以外はどれも目クソ鼻クソ

232 :
Winampもfoobar2000も昔はともかく今のは・・・

233 :
Winampはインストーラー形式しか見つけられず単体のCDDA.DLLが見つけられません。
これでCDを聴きたいのです。どなたかDLLをうpしてもらえませんか?

234 :
どっかに落ちてた気がしたが忘れた

235 :
>>234
( ´д`)そうですか

236 :
お手軽プレイヤーと聞いて飛んできたのにインストールしなくちゃ駄目なのか
俺はインストは極力避けてMeRuってのを使ってるんだけど
どうかなこれは

237 :
インコスってほどインスコしてない
プログラムフォルダに入るだけみたいな

238 :
>>233 >>235
あんぷのかんづめ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7045/
Winamp5プラグイン情報と転載の所にある。

239 :
>>238
ありがとうございます!
早速試したのですが、cdaを認識(再生すると経過時間が表示されるし
トラックトータルタイムも表示されているし、CDドライブも反応している)
しているようなのですが、なぜか音は出ませんでした_| ̄|〇
Nullsoft CD plug-in v3.1/3.2 [in_cdda.dll] 
cdda31.zip (5.1付属) 
cdda32.zip (5.23付属) ○2.95 及び nscrt.dll
あとこっち↓も。
Nullsoft CD/LineIn plug-in v1.5/1.6/1.7/1.71/2.92a [in_cdda.dll] 
cdda15.zip (Winamp2.6〜2.666に付属) 
cdda16.zip (Winamp2.7に付属) 
cdda17.zip (Winamp2.71,2.72に付属) 
cdda171.zip (Winamp2.73〜2.77に付属) 
cdda292a.zip (Winamp2.92〜2.95に付属) 
それぞれ試しましたがアカンです。PenV98Me環境です。
wmaやmp4、oggなどは鳴らせてはいるのですが・・・。だめぽ

240 :
音でました!慌てて書き込みしてすみません。
なぜかトラックを選択するたびに、OSの音量コントロールのうち、
CDプレーヤー音量が0に設定されてしまうのです。
いちいち音量コンパネ開いてゲインを与えてやらねばならないようです。
しかもトラックを飛ばすなどの操作をすると、せっかく上げたゲインがなぜかまたゼロに…。
これはこれでだめぽ_| ̄|〇

241 :
>>236
自己解凍書庫みたいなもんだからアーカイバに放り込めばたぶん解凍してくれる
海外ものはほんのちょこっと使うだけのアプリでもインストーラ形式なんだよね
日本でインストールを嫌うのと真逆に海外ではインストールしないのを嫌ってるんだろうか

242 :
zipにリネームで桶

243 :
3月age

244 :
>>243
おひさしぶりぶり

245 :
ちょっと聞きたいんだけど、カレントフォルダ以下の全てのサブフォルダの音楽を一気にリスト表示できませんか?
「検索」から、全部のファイルは表示できたけど、そっからの操作性がちょっと気になる。

246 :
>>245
> 全てのサブフォルダの音楽を一気にリスト表示
サブフォルダ作ってる意味がないんじゃね?

247 :
1by1 ver1.64 age

248 :
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
とはいえ特に何が変わるって事もないよね

249 :
お チェックしてこよ

250 :
winamp5のプラグイン使えなくなってね?

251 :
マジで?

252 :
そうなん?
じゃあうpだてにはひと手間かかっちゃうなあ
Winamp5と別れて本妻にした名残りで、俺プラグインは5の使ってたんだよなあ
いや推奨はWinamp2のプラグインなんだけれど。

253 :
1.62→1.64にしたら、終了時に選択してたフォルダを再現できなくなった。
iniファイルを消去したら直ったけど。うーん。

254 :
設定を1.62の頃の状態に戻したら、また再現できなくなった。なんでこんなとこが変になるんだよう・・・

255 :
自信がないですが、どうやら、
・フォルダツリーに連動するファイルリストの中のファイルを再生中に終了
 →再現する
・選択ファイルリストの中のファイルを再生中に終了
 →選択ファイルリストの登録を行ったときの終了フォルダを再現する
みたいです。書いてて本当かよと思ってしまう。挙動がわかりづらすぎるよ・・・。

256 :
>>255は、やっぱり違ってました。フォルダツリーに連動するファイルリストの中のファイルを
再生中に終了しても、フォルダが再現しないことがあるみたい(1.64で確認)。・・・疲れた。

257 :
俺は今回はアップデートしとらんからわからんが
再生ファイル名に>212のダメ文字入ってないかい?

258 :
4月age

259 :
Fittleに乗り換えた。

260 :
Fittle作者まだ居たか。しつこすぎ。

261 :
あ、釣れたw

262 :
Month colorsって良くわからない機能だな
何に使うんだろうこれ

263 :
>>262
ファイルの新しい古いが、月別に色で区別される。
日付けがづらーっと並ぶより視覚的にわかりやすいからONにしてる。

264 :
へー、と思ってやってみたが同じ月のが多すぎて殆ど意味がなかったw

265 :
皐月age

266 :
1by1をWinXPで使ってます。
再生時に、フォルダ内の最後の曲が再生し終わったら
再生を停止していのですが、どこを設定すれば
良いのでしょうか?
今の状態は、フォルダ内の曲が再生し終わると
次のフォルダの曲を再生し始めます。
終わると、また次のフォルダへ。
お手数ですが、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします<(_ _)>

267 :
>>266
たぶん上のアイコンのうち1by1って書いてるやつ
あそこでリピートやら単曲リピートやら変えられた
そこ押して行ってもないならわからん設定かな?

268 :
あれ最新版ていうかいまの1by1
デフォじゃそのアイコンじゃないのか
右矢印のアイコン。(セッティングのアイコンの左横)
play 1 track ていうのがそうじゃないかな

269 :
>>267-268 ありがとうございました。
play 1 track にすると フォルダ内のMP3ファイルが
1つ再生すると、停止してしまいます。
皆さんの、環境ではどうでしょうか?

270 :
>play 1 track
>play 1 track
>play 1 track
>play 1 track
>play 1 track

271 :
>>269
設定→コントロールタブ、操作オプションの
次のフォルダを自動検索 のチェックをはずす。
なお、リピートを「play 1 track」ではなく「通常再生」にすることで
希望の操作仕様になると思われ
※自分は日本語化して使ってるので用語は自分で置き換えてくれ

272 :
FLAC再したいんですけど、FLACのプラグインってあるんでしょうか・・・?

273 :
すみません、自己解決しました;

274 :
6月ですね

275 :
これ起動してると他のアプリでツールチップが表示されないことがある

276 :
Fittleがいつのまにかソース公開してたんだな
どうりで人が居ないわけだ

277 :
Fittle作者まだいたのか・・・

278 :
そんな妄想ばっかしてるからセブンイレブンでしか働けないんだ

279 :

 お手軽肉便器プレーヤー1by1 Part4

280 :
過去のバージョン落とせる所ある?

281 :
どっかにまとまってた気がしたが
もう記憶の彼方だ

282 :
>>280
>1 みらみらみら〜(1by1 旧.ver詰め合わせ)消えているが
archive.org で探せば落とせる。
ttp://web.archive.org/web/20060515235637/http://rain66.tripod.co.jp/1by1.zip
1.52からのバージョンはnon existentにある。
ttp://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/1by1.html

283 :
>>281
>>282
ありがとう!

284 :
曲が連続して1番2番でつながる曲の時
どうしても途切れが発生しちゃうんですが、どう設定すればいいでしょうか
verは1.62

285 :
>>250
普通に使えるじゃん。ビビ螺旋なよ

286 :
王将で餃子くって唐揚げくってビールがぶ飲みしても2000円行かなかった

287 :
8月age

288 :
イケメンランキング 古参ver
S ロットン フリスタ うに
A 中国人 有馬 sifo レッドラム
B ハンサム ハセ あっくん なかよし(サエキ) 富永さん
C なかよし(フィリオ) なつか フォレスト
D 西村プラスチック ゆなぽ 簿記 m9 涙目 zero geha
E カルピス トマト 夜型 バカンダ ゆとりポス
F なかよし(トミー) イナバ ハロー 極太 生命体 中村 うに しょぼん太
G ぞん 久保田家 永井浩二 ハヤタ 黒幕
H むび 殺し愛 産廃 赤影 なかよし(鼻メガネ) ちゃんぽん
Z 佐々木 つくし TERUMI 嫉妬 あなご  美輪さん 鮫島 じゅんじ 

289 :
Current version: 1.65, 2008-08-28
Direct Sound output support
Optionally showing cover art
Mouse wheel volume (optional)
Adjustable equalizer frequencies
User presets store equalizer settings
Folder compare feature improved
Toolbar button improvements
Line in feature removed
Alternative VU display in Big title view
Stop while auto space delay works now
File info dialog crashed in some cases
Multiple file copy with optional number prefix
Files can optionally be deleted to recycle bin
Some other improvements

290 :
FittleとFoobarの間に埋もれたな

291 :
なんかバージョン重ねるごとに重くなってない?
Evil Playerに乗り換えて大分経つな・・・

292 :
皆さんポータブルプレイヤーは何をお使いで?
久しぶりに買い換えようと思ったらタグ管理ばっかで、
フォルダ管理死滅しかけてるし。

293 :
過疎age

294 :
1.66

295 :
>>294

296 :
comment6, http://samgopher.wetpaint.com/page/Buy+Rimonabant+Online buy rimonabant online, :-O,

297 :
もう駄目だなこりゃ

298 :
>>297を放置は出来ないなw
機能も十分、イミフなバグもなし、作者による更新が適度に続いている、…相変わらず良いソフトだよこれ。
とくに不満もないからスレも進まないんだと思うよ。

299 :
ユ…ユーザーが少ないと思うんだな…(´・ω・`)

300 :
軽いからmp3ファイルをサッと聞きたい時は使うんだけど、
ポッドキャストとか聞くようになってからiTunes使うようになってしまった

301 :
mpglib.dllで問題が出るファイル(ACMや他のソフトでは問題ない)を作者に贈りつけて良いもの?
お歳暮の時期だし。。

302 :
>>300
ポッドキャストを落とす時だけiTunes
ポッドキャストのフォルダを1by1お気に入りに
聞くのはiTunesじゃなくてもいいからね

303 :
そのままiTuneで聞いたほうが楽そう

304 :
新年age
>>303
軽さとシンプルさが不要なやつにはいらんソフトだし

305 :
>>300,302
ちょうどその使い方い方したくて久しぶりに使ってみたんだけど
(ポッドキャストをFirefoxで管理してFirefoxのmp3を1by1に関連づける)
日本語パッチ当てた1.66m、mpglib.dll使用で
5M程度のファイル開いてメモリ使用量34Mなんだけど普通?
Foobar2000で36M、billyで5M

306 :
ちょいといいかな。Billyから乗り換えるつもりなんだけどテンプレの
■「Winamp」v2のInputプラグインを使用することもでき、
“1BY1.EXE”と同じフォルダ内にプラグインファイルを置くと、
設定画面の[Plugins]タブにプラグインが追加されるため、
WAVEファイルなども再生可能になる〜(紹介記事より)
のPluginsタブが見当たらないんだが、これは昔と仕様が違ってるのかな?
よければスレ住民にプラグインの追加方法についてご教授願いたいんですが

307 :
今はDecoderタブ。F6で設定開いて左から2番目。

308 :
m66e5b <a href="http://vavxonzfiyit.com/">vavxonzfiyit</a>, [url=http://wygkwvofzayp.com/]wygkwvofzayp[/url], [link=http://irmqlvpafdkr.com/]irmqlvpafdkr[/link], http://wyiwhbfltosm.com/

309 :
comment5, http://prednisone.phapha.345.pl/lymedrlidrin.html canine on prednisone, 847,

310 :
>>307
ありがとう、なんで表示されないのかさっぱりわからんかったけど旧式のプラグインじゃないと動かないのねこれ・・。

311 :
アク禁に巻き込まれてなきゃもう少しまともなレス書くんだが…

312 :
1by1 1.67

313 :
最新verの日本語化お願いします

314 :
拙者からもお願いするでござる

315 :
1.67にしたら2バイト文字対応してるわフォルダイメージ再生するわでウハウハです。

なので 日 本 語 化 頼 む age

316 :
俺ってばageてなかったやん…
しかしソフトウェア板でageるとスクリプトの餌食なんだよな…

317 :
麻呂からもお願いするでおじゃる

318 :
人がいない
もうこのソフトも尾張か

319 :
1.66のアーカイブがADW_SEARCHBARLってのだと起こられるんだけど五検出?

320 :
このソフトを日本語化して欲しい! パッチ16
http://pc12.2ch.sc/test/read.cgi/software/1201133475/900
お願いしてきました。

321 :
166以外は?

322 :
ウイルス入ってネーか不安でつかえねーな
旧verは

323 :
1.66だけバスターが反応した
65以前も67も何も起きない
なぜか反応するだけで隔離とかしないんだよね

324 :
>>320
自己レス。
日本語化プロジェクト - マルチメディア篇
http://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/1by1.html

325 :
日本語マダー

326 :
そろそろおながいします

327 :
そろそろお願いしたいよなあ

328 :
apeやFLACをcueシートを使って再生すると、曲の開始がindex0からに
なっているようで、数秒のブランクが曲の始めに発生してしまいます。
index1から再生するように設定を変更できるでしょうか?
(cueの書き換えや「無音部分のスキップ」以外で)

329 :
そろそろなんとかかんとか

330 :
日本語化まだっすかー

331 :
焦らさないで・・・日本語化まってるお

332 :
古いバージョンに遡ってみても同じ動作、どうやら仕様のようですね。
Futtleやfoobarを試してみたら、選曲後はindex1から極普通に再生。
軽快さに魅力を感じていたので少々残念でした。さようなら。

333 :
ニホンゴカ.......

334 :
にほんごかおねがいします

335 :
シングルクリックで再生ってできないですかね?
タッチパネルなのでダブルクリックだとタッチパネルの恩恵があまりない…
バージョンは1.67です。

336 :
日本語化頼むアルネ

337 :
乞食しかいない

338 :
nihongo onegai simasu

339 :
.

340 :
まだ2バイト文字対応してないよね

341 :
対応してる

342 :
いつの間にか2バイト文字対応してたのか

343 :
してないわけないアルヨ

344 :
日本語化はもう無理か?w
みんな他にいいソフト見つけたんか?

345 :
日本語化してくれると嬉しいとっても

346 :
iTunesはQuickTimeを使うと聞いたんですが使わずにパソコンの中のmp3を取り込める
mp3プレーヤーというのはありますか?
mp3プレーヤーのことをよく分かってないので変な質問だったらすみません。

347 :
何故ここで聞く
要はD&D対応のを買えばいいんじゃないの

348 :
スレチすみません

349 :
久しぶりに日本語化お願いします

350 :
ver1.68キタヨー

351 :
1.68日本語化お願いします

352 :
ASIO使えたら俺もwinampから乗り換えたい
foobarは難しすぎてダメだw

353 :
これ使ってると他のプレイヤーを使いたくなくなる
タグやプレイリスト管理が馬鹿馬鹿しくて

354 :
プレイリスト関連はかなり使いやすいよね

355 :
日本語化されそうにないんでResourceHackerで弄れる所だけ書換えてみました。
1.66の翻訳を参考にしたんで、自力翻訳は一部で済みました。先人に感謝。
リソース書換えとか今までやった事なかったけど思ったより敷居低かったので、公式(?)が待てない人は自分でやってみるのもアリかと。
でも、バイナリ書換えは敷居高すぎて断念… orz

356 :
気が利かないねチミは

357 :
頑張ってバイナリ書換えにも挑戦してみました。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/18282&key=168j

358 :
>>357
乙!!!!!!!!!!!!!!!

359 :
>>357
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//

360 :
>>357
GJ あなたが神か

361 :
>>357
以前から君はやれば出来る子だとおもっていた

362 :
>>357
生まれて初めて愛の意味を知った

363 :
>>357
遅ればせながらGJ!
もう諦めかけてたよ

364 :
あいかわらず「ソ」とかダメ文字の入ったファルダの下にさらにフォルダつくると
表示がバグる

365 :
>>357
たすかります。ありがとう

366 :
>>357
yarujann

367 :
>>357
今更来ました。神様はここにいたんだ!

368 :
in_gsfがエラー(error asking thread to die)出したり出さなかったり、よくわからんなぁ
どっちにしろ再生はできるから良いんだけどね

369 :
1.68がvirus totalで5件くらいヒットしてるんですけど皆さんどのver使ってますか?

370 :
小型ビデオカメラ機能付きMP3プレーヤー
http://utsunomiya.cool.ne.jp/darkeyeaki/

371 :
多分だけどUPX使ってるんじゃないかなこれ

372 :
いつの間にかタスクトレイのヒントで楽曲表示されなくなったんだけどどの設定弄れば表示されるようになりますか

373 :
みんなスキンとか変えてる?音の設定とかどうしてる?
今ver1.62なんだけど、ヴァージョンあげるのって以前の設定とか消えて不便になったりしませんかね?

374 :
>>373
ver1.62 以前に同梱されてた初期の頃のツールバーアイコン (TBOldOrig.bmp) を ver1.68 で使ってます。
最近のアイコンもすっきりしてて悪く無いけど、やっぱり慣れ親しんだ初期のアイコンがしっくり来る。

375 :
Win7だと使えないんですか?
ウイルス反応するし、解凍ができない…

376 :
君は使えない

377 :
Win7で1.68を使って「全曲リピート」にしたら、フォルダをまたいで
HDD内すべてのmp3を再生しようとするのはどうしたことか…
再生オプション「フォーカスされたリスト内で再生」にチェックを
入れても意味がないもんなの?(´・ω・`)


378 :
スレ汚しすまんぬ(´・ω・`)<解決シター
iniファイルを捨てて再設定とかしてたら治った。
フォルダの自動検出を外せばよかったっぽい。

379 :
>>372
うにこでおふ

380 :
1.35が使いやすくてその先に進めない

381 :
なにかかわったっけ?

382 :
かわってない

383 :
日本語化パッチをブログで紹介したいのですがうpろだへのリンクを張ってもよろしいでしょうか?

384 :

好きにしたらいい

385 :
ver1.69きたな

386 :
>>385
すげぇ過疎り方だなw
日本語化パッチも公開されてるね。

387 :
バージョンアップしたら酷い事になった、とかでもないと書く事ないしなあ

388 :
>>386
>>日本語化パッチ
どこ?

389 :
ごめん、見つかったわ
Tiltさんとこか

390 :
>>387
1.64以降、プレイリスト欄の消去(Ctrl+A,Del←そもそも謎なんだがw)が機能しない
対応方法は、手動で1BY1.inpを書き換えるかいっそ削除
1.69で直っているかはわからんけども

391 :
直ってるw

392 :
ID3v2どころかファイル情報が全て文字化けする仕様になってしまったじゃないか###
98な俺が悪いんだろうけどな

393 :
ソフトを終了させると曲順が変わるのなんとかならないのでしょうか?
曲順が変わるのはシャッフルしたときだけにしたい。

394 :
1.70, 2010-07-07
Audio scrobbling support
Own HTTP connection implementation
Reading from multiple RSS sources
ID3v2 crash possibility fixed
Simple manual beat counter (Start and beat with Ctrl+Shift+B)
Compare folders tool improvements
Direct folder access dialog (Ctrl+Shift+G)
Some other things

395 :
1.70にしたらドキュメントの上に“1by1 Base Folder”という謎のフォルダが表示されるんですが、どこ探しても見つかりません。
HDD内を検索しても出てこないし、隠しフォルダでもないです。わかる人いますか?
http://xepid.com/src/up-xepid14354.jpg

396 :
XP SP3だと見当たらないな
1by1上でそのフォルダに実際に移動してみたら?

397 :
移動したんですが何も表示されません

398 :
>>395
特定のフォルダをコンピュータアイコンの下に表示して、
簡単にアクセスできるようにする1by1の機能じゃないかな。
マイコンピュータから辿って、適当なフォルダを右クリックすると、
Baseを設定することが出来るよ。

399 :
>>398
あー本当ですね
ホームフォルダとして設定されてフォルダ名も再起動で変更されました
さんくすです

400 :
1.47から1.70に変えて、あまりの世界の違いにびっくり。
それで質問なんですが、
1.ツリービューのフォルダアイコンを非表示にするにはどうしたらいいですか?
2.Sizeの桁区切りのところにスペースが開かないようにするにはどうしたらいいですか?
文章だけだとなんかわかりづらいので、スクリーンショットも↓
ttp://www.uproda.net/down/uproda122877.png.html

401 :
そんな設定無いっぽいし…無理なんじゃないかなあ?

402 :
というかウチのにはSizeのカラムがないんだが
あるのはFilename、Length、Ext、Modifiedの4つ
どっかいじれば変更できるのかな

403 :
んー。そうか、変えられないか。
しょうがない、おとなしくツリー表示オフで使うことにしよう。
>>402
Scan files for files(時計のボタン)を押したか、
Settings→Lists/Tree→Always scan for files(maybe slow!)にチェックしてると、
Sizeが Lengthに変わるよ。

404 :
×Scan files for files
○Scan files for times
×Always scan for files
○Always scan for track times
なんつー間違い、スレ汚しごめんね。

405 :
>>403-404
あー確かにそこにチェック入ってるわ
ありがd

406 :
日本語化してくれてた人死んだのかな?

407 :
tiltstrでググれ
他の人のことなら知らんけど

408 :
>>407
おー助かったわ、感謝!ヽ(´ー`)ノ

409 :
久々に最新版に更新しようと思ってきてみたんだが
本体そのままだと問題なく使えるのに日本語化パッチあててから起動するとノートン先生のソナーが反応する
なんでだ?

410 :
のーとんが糞だからだろwwwwwwwwwww

411 :
と糞が申しております

412 :
お前が糞だ

413 :
臭いんだよ

414 :
旧verの保管ってまだ需要ありますか?
厨房の時に作ったミラーサイトのサーバ提供(isweb)が終了するとのことで
メールが来ておりましたのでw

415 :
欲しいよな

416 :
1.71, 2010-11-12
* Custom toolbar buttons
* New internal button style
* Optional extra track info column
* Improved Settings dialog navigation
* Mute and Soft mute
* More options for Big view
* System folder hide options
* Adjustable current track background color
* Optionally showing ID3 names in window title
* Other corrections and improvements

417 :
1.71日本語化おねがいしもーす

418 :
設定画面が・・・

419 :
もっとお手軽のがあるのにここの住民は馬鹿なの!?(´・ω・`)

420 :
お手軽のってナーニ

421 :
1.72, 2010-11-25
* Optional full width sliders, adjustable split point
* Fixed wrong folder usage on Search
* Fixed network folder content display fault
* Enabled file delete on search results and in playlist view
* Middle button on Systray icon works as Pause/Resume
* Some other corrections

422 :
何もして無いのに一部の音楽が表示されなくなりました

423 :
ファイルの並びごと変るんじゃシャッフルになってねー
と思ってつかってなかったけど起動のたびに変るんだな
これならまあ良いか

424 :
『半角英数のファイル名は問題はない。全角文字のファイル名は、一部の文字にて、ダメ文字があるため、ダメ文字は
文字化けすることが問題。Winampから引きずっている問題点だ。例:「ソーシャルバンド」→「ンーシャルバンド」に化けます。』

425 :
本体のエンハンサー イコライザーは使わずに
SRS Audio Sandbox で聞いてるんだけど
他におすすめある?

426 :
1by1でファイル埋め込みのアルバムアートって表示できますか?

427 :
できるよ
Display の Cover art のところ

428 :
『KbMedia Playerから、1by1へ乗り換えました。』
『MP3 DirectCutと同じ作者のソフトだったとは…。MP3 DirectCutも使い勝手はよい。
慣れてしまえば、サウンドレコーダー感覚で編集操作をやっている。』

429 :
>>427
できました!どうもありがとうございます。
これだけ動作が軽いと他の使う気が起きなくなります…

430 :
1by1の機能拡張したのがfoobarかな
今のところ1by1で十分だわ
ただplaylistのwinndow複数できたらなぁ

431 :
『1by1』
『ファイラー型プレーヤ。ディレクトリごとに再生していくので、プレイリストを作るのが面倒な方に最適です。簡易エンハンサー付きなのに
実行ファイルが小さいのでメモリーをあまり消費しません。mpglib.dllを別途ダウンロードすればより音がよくなります。』
『●フリーウェア
●作者:Martin Pesch氏』
『mpglib.dllは、キハ40で言えば、オリジナルの原型エンジンであるDMF15HSAエンジンから、カミンズDMF14HZA、
液体変速機をDW10から直結2段式のDW14B等へ載せ替えると、走りが変わるように、デコードエンジンの換装に拠って、
音質が改善されるものか。思ったほどの聴き応えは感じないが、僅かながら、音質が良くなっている気がする。』

432 :
使い始めて5年目にしてBig viewとcompact viewの洗練されてなさに気づいた

433 :
1.73, 2011-04-02
* All main functions changed to Unicode (excepted plugin support)
* Forced local ini usage by optional tag file (Settings > System)
* Overlap on manual track start
* Ignore field for file finder
* Big view and RSS reader improvements
* Log file export (CSV/tab)
* Finding ID3v2 pictures with Unicode names
* Some more corrections and improvements

434 :
RSS reader?

435 :
1.74, 2011-04-07 (1.73, 2011-04-02)
* All main functions changed to Unicode (excepted plugins)
* 1.73 file list hilite bug fixed (1.74)
* Delete all favorites function (1.74)
* Overlap on manual track start
* Ignore field for file finder
* Log file export (CSV/tab)
* Forced local ini usage by optional tag file
* Big view and RSS reader improvements
* Finding ID3v2 pictures with Unicode names
* Some more corrections and improvements

436 :
まだ直らないのか・・・

437 :
ダメ文字使ったフォルダの下の階層読み込んでくれるようになったんだ
もっと早く対応してくれたらよかったのに

438 :
ディレクトリまんま再生したい時は 1by1 が大活躍。
プレイリストで管理したい時は foobar2000 に切り替えてます。

439 :
1.68→1.74にバージョン上げたんだけど
今まで再生できたcue+apeを
ちゃんと再生できない
なんでや

440 :
どのバージョンからか忘れたけど
ショートカットキーのF12(音量下げ)が死んでて地味に痛い
グローバルホットキーの設定を変えて
たとえばctrl+F12(音量下げ)とするとちゃんと反応する。。。
・・・なおしてくれよー

441 :
海外のソフトだから、不具合の点は自己責任で。
私の環境では、グローバルホットキーの設定は無効化になっている。

442 :
機能を使っていないくせに上から目線でアドバイスか
2ちゃんでコテ使う奴にロクなのいないな

443 :
1.75, 2011-06-13
* Support of bass.dll with plugins and netstreaming
* Go home on track change option
* Saving sort methods of list types
* Internal viewer for big title RSS
* Systray current track list menu
* ID3v2 tag size calculation bug fixed
* Delete to recycle.bin bug fixed
* Insert view unicode bug fixed
* Some other improvements

444 :
バージョンしても何の反応も無いなこのスレw
まあ俺も昔ので不都合無いからそのまま使ってるけど…

445 :
いつの間にかダメ文字平気になってる?
試してみた"ソ"が付いてるフォルダもファイルも普通に開けた

446 :
bass.dllいいね
使ってみたがmpglib.dllで問題がでるファイルに対応手段が増えたのはいいことだ

447 :
>>437
MP3 DirectCutで、「ソング」とかを含むファイルをドラッグアンドドロップしたら、
「ファイルを開けません。」となって、ダメ文字だったんだなと思ったこともあるな。
ダメ文字を含むファイル名の例
★:噂のどうなっているの!? ★:前原圭一の鼻歌 ★:十戒石板 ★:免許が無い!
★:録画予約のソート ★:蚕棚駅の電車の音 ★:貼るサロンパスなど…。

448 :
>>447
>>212参照
いわゆる『ソ系』ダメ文字な

449 :
1by1は、元々米国製のソフトなので、日本語化しても、一部のメニュー、ヘルプとかは英語です。
詳細メニューにおいて、英単語が理解できないと困るよな。

450 :
1by1 も mp3DirectCut も Unicode に対応してるんだからアップデートすればいいんでないの?

451 :
米国製?

452 :
mpglib.dllを使って再生すると、ファイルが壊れていない、きちんとLAMEでエンコードをしたにもかかわらず、
音が壊れて再生されるファイルがあります。例:「魔理沙は大変なものを盗んでいきました」のMP3ファイルは相性が悪過ぎで絶望気味。
WMP標準のデコーダのACMを使うか、mpglib.dllを使うかは君次第ね。
ACMはWindows標準のデコーダで、Windows Media Playerで採用されているデコーダでデコードの質は今市ですが互換性が高いのが特徴です。
mpglib.dllは、1by1のMP3ファイルのデコードを改善するためのデコーダですが、聴感上はACMとはあまり大差はありません。
一部のファイルでは、音が壊れて再生されるバグがあります。どんな音で再生されるかはかけてみなくちゃわかりません。

453 :
lameACMにでも置き換えれば?

454 :
閉店ですか?

455 :
F-Secureでオンラインスキャンしたら
Suspicious:W32/Malware!Geminiてマルウェアが必ずひっかかるんだよね。
誤検知なんだろうけども。

456 :
>>455
心配ならVirusTotalなどで調べてみれば?
最終的な判断は自分自身だけど

457 :
in_mp4.dll入れても
AAC-LCは聴けてもHE-AACはダメだった
ショック!

458 :
>>457
bass_aac.dll なら再生できるよ

459 :
1.75をインストールしたのですが以前より重くなってしまいました
軽かった頃のバージョンは入手できないでしょうか?
どうかご教示お願い致します

460 :
下記のアドオンのインストールの仕方がわかりません
どうかご教示お願い致します
http://userstyles.org/styles/55593/greader-harmonic

461 :
誤爆しました。すみません

462 :
>>460
1.72から1.75に上書きバージョンアップしたら明らかに早くなったけどなぁ(XPsp3)。
特に/r起動がもたついてたのがかなり改善された
SHOUTcastも聞けるし、曲ごとに区切って録音もできるし言うことないや

463 :
録音ってなんや?

464 :
>>463
ヘルプのBASS.dllのところに書いてあるよ
BASSに対応してくれたおかげでmidiもまともに聞けるようになったね

465 :
同じディレクトリに
bass.dll
bassmidi.dll
入れたけどリストに.mid表示されないしMIDI再生出来ねーぞ

466 :
>>465
つサウンドフォント
ちゃんとヘルプ読んで

467 :
1by1でも使えるWimampのイコライザーDSPプラグインてないもんかねえ
Enhancerとかいくつか試したけどどれも認識しないんで参った

468 :
Replaygain対応きぼん

469 :
>>468
Winampは本体によるReplayGain対応が比較的遅かったから、
先行してInputプラグイン自体がReplayGain機能を備えたものが
多かったでしょ。そういうの使えば普通にReplayGainを利用できるよ。

470 :
なんという的を得た回答
ありがd

471 :
>Inputプラグイン自体がReplayGain機能を備えたものが
>多かったでしょ。そういうの使えば普通にReplayGainを利用できる
Winamp落としてきてインストールしてin_mp3.dllとin_vorbis.dllを1by1のフォルダに置いて起動したけどエラー出てプラグインが認識されんわ
エラー内容は「msvcr90.dllが見つからない」って内容だがmsvcr9.0ランタイムインストールしても無理で
1by1と同じフォルダにmsvcr90.dllとmsvcp90.dllでもエラーでテプラグインが有効にならない
XPだとだめなんかな

472 :
>>471
>3
■「Winamp」v2のInputプラグインを使用することもでき、
Winampのプラグインはバージョン(5系など)によって使えないものがあるので注意!

473 :
サンクス
古いバージョンのプラグインでいけた

474 :
Winampのプラグイン経由の再生って不安定だな
Replaygain使えるからって理由で入れてみたが
in_vorbis.dll 1.43だと再生出来ないoggがあった
結局bass.dllに逆戻り('A`)

475 :
test

476 :
1.76, 2012-04-12
■Nicer startup
■Label edit for file renaming
■File copy or move by dragging to tree
■Logfile cleanup and search functions
■ANSI (98/ME) compatibility completely removed
■App launcher improvements
■Autosave settings option
■High resolution icon
■More improvements and corrections

477 :
>>476
おつ

478 :
Replaygain対応しねえかなぁ


479 :
>>476
一度でも当該ファイルを再生すれば、1by1でリネームしようと思っても、
「現在のプログラムがファイルを使用しています。」と弾かれる零点仕様になった…。
※当該プログラムがそのファイルを使用している場合は、名前の変更、移動、削除は基本的に行えない。
無理やりやろうとすればそのファイルが壊れる。

480 :
1by1の最新バージョンにて、リネーム時にファイル使用のエラーメッセージが出ることがあるのは、
別の曲を再生しても、メモリの中にそのファイルのリソースが使われていることの問題。
このため、一度でも曲を再生すると、1by1を終了しない限りリネームができない。
マリが「再生中にリネームができるといいな。」という風に思っても、プログラムの1by1はそんな気持ちを察してくれません。困りましたね。
アプリケーションのメニューに、「リネーム」があるにもかかわらず、一度でも再生すると、リネーム時にエラーが出る。とんだバグだ。

481 :
>>479-480
うちじゃv1.76で普通にリネームもタグ変更も出来るが。

482 :
test

483 :
v1.76とv1.74でAVGでウィルスが検知されて1by1.exe削除され再起動しろと、AVGのウィルスソフトの相性がわるいのか?ホントにウィルスソフトなのか?

484 :
初代スレの頃からこのソフトを愛用している者だが
これがウイルスのような振る舞いをするのを見たことないぞ
ウイルス判定はここ何回かスレで報告されることもあったが
大事に至った話は出ていないから、おそらく誤判定だろう
ソース見たわけじゃないし、そんな知識もないんで責任は取れんがw

485 :
UPXかなんかを使ってるとか?

486 :
バージョン上げるとCueシートを上手く扱えなくなったのだけど
(1.65→1.76)
仕様かな?

487 :
1.64の正規版を合法DLできるサイトありませんか
どこみても何か仕込んでそうな怪しいサイトだらけで・・・

488 :
動画ファイル読み込んだら音声だけ再生された
使い道はない

489 :
プラグイン使えばサウンドフォント使わないでmidi再生出来るのがありがたい
>>487
>>282のところならいけるはず

490 :
basswma.dllを使うと1by1が動作停止してしまうんだけど
同じ症状の人いる?
>>6のプラグインも消えてるしもうwma再生できないんかね?

491 :
>>490
ttp://www.rarewares.org/others.php
ここのAlternative WMA plugins for Winampで再生できた。
でもこれも>>6も再生がぶつぶつ切れたりしてうまくないんだよね……。

492 :
>>491
dクス
そこのやつだとなぜか聞けなかったな…
再生しようとすると一瞬で次のファイルに移動してしまう
いろいろしたあと下からdlできるやつを入れたら大抵のwmaは再生できた
ttp://www.dlldump.com/

493 :
どうも試してたwmaが若干特殊だったっぽい
でもほかのプレイヤーだとできるんだよな…
やっぱりwmaは不安定なんかな?
仕方ないからwmaだけ他で再生するかな…

494 :
>>492
そこのなんてプラグイン入れたの?

495 :
普通にin_wm.dll
右上の検索窓で検索すると出てくる
ただ色々と怪しいサイトなんでお気をつけを
もともとWinampのプラグイン配ってるところじゃなくてdll配ってるところだし…
ただin_wm.dllは普通にWinampプラグインの模様

496 :
具体的にいうとここ
ttp://www.dlldump.com/download-dll-files_new.php/dllfiles/I/in_wm.dll/-/download.html
の真ん中にある
Click Here to Download in_wm.dll
からDL出来る

497 :
>>495-496
ありがとー!
ぶつぶつ切れる問題も解決したよ!

498 :
と思ったらめっちゃ不安定になるうえ正常に終了できないや。
戻そう……。

499 :
>>488
ちょっとkwsk
何のプラグイン入れたら再生できた?

500 :
>>499
横だけどたぶんbass_aac.dllだとおもう
in_mp4.dllもかな?

501 :
>>500
ありがとう
試してみる

502 :
>>501
in_mp4.dll入れればmp4コンテナの動画ファイルのaudioを読みはするけど
ファイルによっては早送り等の操作ができなかったりPCフリーズしたりの経験有り
で、実際あまり役に立つことはないw

503 :
>>502
bass_aac.dllでも再生できた
in_mp4.dllより安定してたかも

504 :
>>490-498
ttp://hogehoge2006.genin.jp/
でDLできるH2k6からbass.dllとbasswma.wmaを1by1のフォルダにぶち込んだら再生できた
うちの環境ではぶつぶつ切れなかった
ただシークにちょっと難あり

505 :
>>504
ありがとーーー!
切れないしちゃんと終了できるしレジュームも(/rも)問題なしだ!

506 :
よく見ると>>504はbasswma.wmaじゃなくてbasswma.dllだった
やっとまともにwma聞けるようになってよかったよかった

507 :
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね

508 :
おうふ
H2k6のdllに入れ替えたらネットストリーミングが聞けなくなってもーた
bass.dllだけ新しいのにしてみたら案の定wmaが再生不能に
まさにあちらを立てればこちらが立たず

509 :
1by1 beta 1.77 22.07.2012
- Hang on RSS download bug fixed
- Direct Sound enumeration bug fixed
- Folder search/scan improved
- Time/info scan in background thread
- System folders correctly shown on Win 7
- Command line problems fixed
- Label edit can be disabled
- Redraw lock improved
- Cue sheet issue fixed
- File lock bug fixed
- File tools config tab
- Portable compatibility for program launcher (File menu by now - tree, compare, logview following)
- Autosave saves playlist view
- Some more modifications
ttp://www.mpex.net/forum/viewtopic.php?t=22396&sid=93731b251bcda34390de34aa30df81ba
フォーラムにある1.77betaなら最新のbass.dllとbasswma.dll使える
あとcueシートの不具合も解決してるね

510 :
上の日付は間違い
最新ベータ版は2012-10-11だったわ

511 :
昼間まで再生できたのになぜか再生できなくなった…
やっぱり無理か

512 :
>>509
キーボードショートカットまだ直ってねぇ・・・
F12(音量↑)・・・

513 :
>>512
ホットキーが使えるようになった1.30からF12はそうだよ
何かわけがあるんだろ、そういう仕様
CtrlかAltで我慢しろってこと

514 :
1.28もホットキーあったな、でもF12は同じ
それ以前のバージョンは持ってないから知らんけど
F12使えるバージョンって過去にあったかな?

515 :
バージョン忘れたけど使えてたのがあったのは確かッス
せっかくのホットキーだもの、ひとさし指一本で済ませたいですよ(´ ・ω・`)

516 :
1.77, 2012-10-25
■Hang on RSS download bug fixed
■Direct Sound enumeration bug fixed
■Folder search/scan improved
■Time/info scan in background thread
■System folders correctly shown on Win 7
■Command line problems fixed
■Cue sheet issue fixed
■File lock bug fixed
■Portable compatibility for program launcher
■Tracknumbers in Info column on Cue sheets
■Autosave saves playlist view
■Some more improvements

517 :
>>516
まだ試してないんだけど
>>file lock bug fixed
直ったんか?
OS巻き込むような珍しく大きなbugだったからなあ…

518 :
>>517
なおったっぽい
このアップデートはとりあえず受け入れるべき重要度なのに誰も話題にしないのな

519 :
>>518
今のところ特に問題が起きてないから書き込みないだけじゃない?
再生ぐらいしかしてないからわからないんだけど
そのバグって具体的にどんなバグなの?

520 :
昔はいつも更新してたけどただ聞くだけだと別に変わらないからしなくなっちゃった

521 :
>>519
おそらく、1.76か1.75あたりで発生したバグ
1by1の子プロセスのエクスプローラ(複数)がファイルロックしたまま制御から外れるため
1by1自体の終了が出来なくなる(終了しないため、無論再起動も出来ない)
最悪OSの通常終了すら出来なくなる(回避方法としてはUnlockerで事前にファイルロックを外さなければならない)

522 :
おっと
win7pro32で発症確認

523 :
どうゆう操作すればそうなるの?

524 :
1.75ってBass.dll対応して時だね
Bassがらみのバグか?

525 :
>>523
通常運転だったけどなあ
終了のタイミングかもしれない
わからないけど、現象はあったし作者もそれを認識して対応したってことでしょ

526 :
豪快だなw

527 :
177神更新だな

528 :
WASAPI対応しないかなー
まあしなくても今のままで十分良いけど

529 :
1by1のandroid版があるらしいが誰か使ってみた人いる?
ttp://www.mpex.net/forum/viewtopic.php?t=22381&sid=92ee48cbaaec9b1a9d19dcbfdc0e9338
ttp://www.freeware4android.net/google-android-2-2-1-device-1909/video-players-tag/1by1-get-197648.html

530 :
1.78, 2012-12-11
■Global Hotkeys definable
■Cue sheet improvements and UTF-8 support
■File search and Compare tool with own threads
■Compare tool improvements
■Adjustable bass netstream buffer size
■Fields for only artist or title in Big view
■Logfile list can be sorted
■Other improvements

531 :
>>530


532 :
どうも設定のAudioでOutput deviceを初期状態のDirectSound:プライマリ サウンド ドライバにしてあると
basswma.dllで再生できないらしい
Wave Mapperにしたら再生できた
1by1v1.78+最新版bassで確認

533 :
最新の起動が遅いな・・

534 :
まあ昔に比べればそりゃそうでしょ

535 :
最新版複数起動なんとかならんのか

536 :
>>535
Setting→System→Environment→Only one instance allowed

537 :
Settings [F6]→System→環境設定→複数起動を禁止
Settinsg→System→Environment→Only one instance allowed

538 :
ありがとうございます
みなさん優しいな

539 :
オーディオエンハンサにて、「Cochlear Implant」があればいいけど?
ヒントはCochlear Implant SimulatorでWAVファイルの変換。
※エンハンサで既存の音声ファイルを人工内耳ライクな音にして再生するのは、
リアルタイムに人工内耳ライクな音にしながら再生するので負荷が大きそうだ。
※Cochlear Implant Simulatorにおいて、WAVファイルを「~0cis.wav」に変換する際の負荷はかなり大きい。
人工内耳ライクな音でのエミュレーションはどうしてもシステムにかかる負担はでかい。

540 :
一般的なニーズが極めて低そうな、そんな話を唐突に持ちだされてもなあ。
それ、普通の音楽再生ソフトに標準搭載するような機能じゃないだろ。
趣旨がよく判らん。

541 :
そもそもCochlear Implant Simulatorは、人工内耳の開発者向けに作られたソフトだからな。
まして、一般的なニーズが低いものであることは言うまでもない。

542 :
これ、落としてみたけどシンプルですごくいいね
こんな軽い音楽再生ソフトはじめて出会った

543 :
俺は今まで対抗馬のFittle使ってたんだけど
ウイルスソフトが誤検知でFittle消しだすからこれに変えた
1by1のほうがカスタマイズ性はやや劣るが音は確実に良い

544 :
バージョン1.75から1.78にしたのですが、起動時に前回開いていた場所が表示されないようになりました。
前回の場所が表示されるようにする方法有りますか。

545 :
>>544
Settings→Control→Start in Base folder(on no param)
にチェックが入ってたら外す

546 :
coolplayerより軽いやつがあるとは想わなかった
ところで1by1のシークバーの色変えたいんですが、バイナリエディタ
でどこイジったらいいかとかその他の方法とか、誰か教えてください

547 :
>>545
>>544です。
チェックは入っていませんでした。
チェックを入れたりはずしたりしてみましたが、起動時いちばん元に戻されてしまいます。
私のPCの環境だけでの現象でしょうか?…

548 :
ミックスCDを完璧なギャップレスで再生できますか?

549 :
Radikaで録音したm4a再生する方法はありませんでしょうか?

550 :
>>549
MP3に変換するってのは無しなのか? 
このソフトは変換速度速いからおすすめ
ttp://jpn.moo0.com/software/AudioTypeConverter/

551 :
>>550
ありがとうございます
無劣化とファイルサイズがコンパクトなので元ファイルのまま残したいから
再生側で何とかできないかと思っていたが無理なようですね
ちなみに紹介されたソフトでM4A変換してみたら聞くことができましたが
ファイルサイズが大きくなるのであきらめます

552 :
http://mpesch3.de1.cc/1by1.html
BASS decoder library support (OGG, WAV, AAC, MP4, CD...)
BASS
http://www.un4seen.com/bass.html

553 :
radikoの糞音質で無劣化にこだわるとか相当アレだぞ

554 :
無から有は生じない。
Radikoは64kbps程度だぞ。
一昔前のYouTubeの音声と同等。

555 :
1.79

556 :
1.79前回再生の続きから起動不具合直ってる事を祈る!

557 :
179も前回マイコンピュータから開いて行った所表示されない。
俺はもう175しか使えん

558 :
>>557
うちでは普通に動作するぞ
終了時に、インストールフォルダ中に「1by1.ini」を保存し、その中に「last_file」、
「last_folder」という項目があって、ファイルパスがutf-16コードで記述されてる
次回起動時には、それを再現する、というシンプルな話
何か権限とかの問題で、「1by1.ini」の書き出しが出来てないのでは
うちはXPだからよく知らんけどな

559 :
>>557
ありがとう
終了した後そのラストフォルダとラストファイルにはなにやら長い文字列が書き込まれているが、起動した時に読み込まれないって事かな…
うちのもXPだけどダメだ。試しにバージョン1.77も入れてみたがこちらもダメだった

560 :
1.76までは終了したフォルダとファイルの場所から起動した。
1.77からがダメ…なんでだ

561 :
なんかインスコしてたこのソフトが消えてた
おそらくavastのせい
fittleのときも起きて嫌になったからこれにしたのに

562 :
まだこのソフト更新してたんだな
試しに入れてみたらごちゃごちゃしてわけわからんことになってた

563 :
1by1は10年以上前から知ってるが、当時と余り変わらんと思うよ。
色が変わったぐらいか?
>>557の不具合?ぐらい

564 :
ループする時一回途切れるのはどうにかならないのかな

565 :
>>564
ギャップレス再生の設定を見直す

566 :
Previous updates
1.78: Global Hotkeys definable
1.79だけど、F12[音量↑]直ってないorz
定義モードでもダメだった・・・俺のキーボードが糞なのか?

567 :
俺も>>557の件でダメだわ。俺も糞なのか?

568 :
>>567
セキュリティーソフトが本体プログラムをウイルス判定して消してる可能性あり

569 :
いやiniの管理制限だろ

570 :
今日初めてインストールしてみてmp3,m4a,wma,flacを再生しようとしたら
wmaを再生しようとすると強制終了して困ってた
いろいろググったけど>>532のおかげで解決
>>532ありがと
環境は
Win8.1 32bit
1by1 1.79
BassWMA 2.4.4
これで糞重いfoobarから解放されるー!

571 :
>>570
ソフトウェアもスレも優良なのですよ

572 :
1.80 ・ 2013-10-23 ・ Recent changes:
■Track info browse feature
■Now playing info copy feature
■File lock bug on BASS play fixed
■Skip on large MP3 corruptions fixed
■Path and filename can be copied
■Other improvements

573 :
>>544解決してないけど、他の人問題出てないみたいなので、私の環境のみの問題みたいですね。
アドバイス頂いた事等やってみましたが、解決しませんでした。
多少なりともカスタマイズしたり楽しんでましたが、やる気がなくなってしまいました。
それでも、1by1がお気に入りなのでこれからも音楽再生ソフトとして使って行きます。
要は再生ソフトなのだから、聞ければ良いんです…

574 :
いちど再インストールしてみるとか
あとクラッシュや強制終了するとそんなような現象が起きるよ

575 :
これまで何を調べて何を試したのか不明だからコメントのしようがないな。
仕組みは>>558だから、ごくシンプルなんだけどな。
クラッシュや強制終了後にそうなるのは、iniファイルに保存できなかったからだし。

576 :
素の状態で動作するかどうかは大事よね

577 :
うち(XP)で試すと、通常はインストールフォルダにあるiniファイルを読み書きする。
で、意地悪してそいつを読み取り専用属性に変えると、今度は
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\1by1\
に新たにiniファイルを保存し、そちらを使うみたいだ。
試しに、インストールフォルダの1by1.iniを読み取り専用属性に変えてみたらどう?

578 :
詳しく書いてないから分からないけど
OSがVista以降でC:\Program Files\1by1\にインストールしてるなら
一応UACに引っ掛からない別のところに移動したほうが良いと思う
XPに関しては分からないな

579 :
>>573です。
やってみた事はスレをさかのぼって見てみれば分かるのですが、
インイファイルのラストフォルダとラストファイルには1by1終了時に書き込まれていますが、再スタート時に反映されず。
アドミニストレータのアカウントで使っているので、権限的な問題ではないはず。
iniファイルの属性が読み取り専用にもなっておらず、cドライブのどこどこに再生成される等は確認。
osはxpですが、1by1プログラムがcプログラム\1by1\に有る時も、それ以外の場所に置いても、後付HDDに置いても動作変わらず。
新規に1by1本体ダウンロードしたものを上記のようにどこに置いても動作変わらず。
やはりバージョン157以降、前回使用時の場所を開いてスタートしてくれません。
そのバージョン辺りで、win98やmeでの使用がサポート外になったよう?ですが、その時の変更点が原因なのか、
私のPCのみでの問題なのか判らずです。
他の方にはこの問題が出ていないようなので、おそらく私のPC環境だけでの事なのでしょう。
OSをクリーンインストールしてみるとかも考えましたが、1by1の問題だけで面倒な事も出来ないので
もう諦めて毎回ファイルの場所まで+を開きながら使用してます。
お騒がせしました。

580 :
お気に入りを使ったり、
新機能が要らないならバージョンダウンしたり
作者に報告してみたりすればいいんじゃないかな

581 :
>>579文中のバージョン157は間違いでした。
正しくは、バージョン177以降でした。
恥ずかしながら、177以降の新機能とはどのようなものなのか知りません。
新しい機能を使ってないのかもしれないですから、正常に使えていた176でも私の場合問題なしかもしれません。
>>580
ヒントを有難う御座いました。

582 :
>>547によると、起動フォルダだけでなく、設定も反映されないんだよね?
書き込みは◯◯にあるiniに対して行われ、起動時の読み込みは××にあるiniを読みに行ってる
みたいな事が起こってないか?
インストールフォルダのiniファイルを削除。
\Application Dataにある1by1フォルダも削除。

583 :
1.81 ・ 2013-11-08 ・ Recent changes:
■Flat window style with adjustable color
■Optional white buttons and solid sliders
■List view flicker reducements
■Natural numerical ordering
■Big view config tab re-design
■Year, Album for info column
■Other improvements

584 :
数年ぶりに更新してみたらタスクトレイのツールチップがファイル名からタグになってた
長いよ…

585 :
困らない古いバージョンを使い続けるよ

586 :
>>584
俺もそれ不満・・・
タイトルバーにタグのTitle名じゃなくてファイル名を表示していた最終バージョンってどれ?

587 :
>>586
74だな
75でタグになってた

588 :
Global Hotkeys
With global Hotkeys you can reach the most important play functions
without switching to the application. Hotkeys can be enabled in the Control section
of the settings window.
The Hotkeys are F8 - F12 (see table), optionally combined with Alt or Ctrl.
In Windows 2000/XP F12 may not work as an individual Hotkey
so you should use the Alt or Ctrl combination.
そうか、F12が効いてたのは昔使ってたMe機に入れたやつだったか
マニュアルにこんなコト書いてあるなら諦めついたw

589 :
>>587
74でもタグだったよ
というか、タグだったりファイル名だったりしてた
ID3v2のバージョン違いでそうなるのか、ID3v1があればそれを読みに行くのか
要素が多くて原因が絞り込めないw

590 :
よう分からんけどDisplayのTitlebar shows ID3 namesの設定じゃねえの

591 :
>>590
解決しましたお騒がせしてすみません

592 :
タイトルバーはファイル名のまま行けるのか…

593 :
いつの間に色が変えられるようになってたのか

594 :
このソフト秋に更新が集中する気がする

595 :
以前前回終了時の場所から開かなくなったって書き込みした者ですが、
あれから自身でフォルダの場所が良く把握出来るようになった。
私のPC環境のせいだと思うので、多少つかいにくくなったが、これからもずっと使っていくだろう。

596 :


597 :
winampも終了だし、そろそろプラグイン一式BASSに切り替えることにしたんだけど
本家http://www.un4seen.comのbass.dll(2.4.10)使うとエラー吐いて終了してしまう
>>504を参考にbass.dll(2.4.1.0)を入れたら最新のdllが動いてくれた
wmaファイルの再生もぐんと安定して素晴らしい
ちなみに機体はxpsp3デス

598 :
8インチのwindowsタブレットで使っているんですが、ツールバーのボタンが小さすぎて押しにくいのです。
これを大きくする方法って無いんでしょうか?

599 :
>>598
Toolbar buttonsのボタンスタイル欄、BMPファイルを選択という項目がある。
例えば同梱のTBflat.bmpはサイズが1000*16
これを画像処理ソフトで単純に200%引き伸ばしたもの(2000*32)に置き換えれば
見た目の大きさは倍になる。とりあえずこんな感じでどうでしょう?

600 :
>>599
ありがとうございます!
いっそ300%でと思いやってみたら、できました!w
右側のボタン群が切れますが、もともと「設定」までのボタンしか使っていないので
全く問題ありません。
これで指先タッチだけで操作できるようになりました。
重ね重ねありがとうございました。

601 :
エンキューした再生リストってクリアできないよね?
Deleteって実ファイル消去だよね?

602 :
>>601
Delete単独ならリストから項目を削除するだけ(ファイルリストも再生リストも両方とも)
Shift+Deleteで実ファイル削除だっけか

603 :
>>602
ほとんどフォルダ上でのプレイしかしてなかったのに
気まぐれでリスト登録したらこれが消そうとしても消えないもんで。
> Delete単独 ←Deleteキーだけ押す、という意味ですよね
この機能が死んでるんです。ちなみに、Shift+Deleteの方は効きます。
1by1.inpデリってとりあえず自己解決っす。

604 :
windows8.1に対応してる最新のverってどれになるんですか?

605 :
>>604
1.12や1.28でもWindows8.1x64で使えるが
最新版は1.82

606 :
安定してるバージョンってどれになるの?

607 :
使えばわかーる使わなきゃわかんないぴたっとは・う・す!

608 :
>>606
最新でいいんじゃねーの

609 :
1.77か1.78以降、起動時に前回終了時の場所が開かなくなった。
質問したりしたが、俺の環境の問題のようだった為、1.76以降のバージョンは使ってない。
よって>>606の質問は>>607がベストアンサーだな。
>>608も良回答ですね。
俺個人の不具合みたな事も有るが、不安定バージョンなんて聞いた事ないし、使用してるOSも何も書かずに安定してるバージョンは何?ってw

610 :
windows8.1で安定してるバージョンってどれになるの?

611 :
>>610
1.12 1.28 1.53

612 :
過去バージョンDL先
>282 より
1.1-1.43 みらみらみら〜(1by1 旧.ver詰め合わせ)
http://web.archive.org/web/20060515235637/http://rain66.tripod.co.jp/1by1.zip
1.52-1.65 日本語化アリ
http://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/1by1.html
本家DLより
1.63-1.83
http://www.pc-magazin.de/download/1by1-554714.html?page=Versionsarchiv

613 :
いつの間に1.82とか83とか出てたんだ

614 :
>>613
バージョンアップのたびにコピペして報告してくれてた人がいたんだが
どうしたんだろうね

615 :
ネトラジ聴けたりできるようになった頃までは結構不安定だったけど、今は安心して上書きできるね

616 :


617 :
XP環境、私の他に同じ症状の人無し?、いろいろ試したが解決しなかったが、1.83で正常に!。
内容は
1.78からだったか、起動時に前回終了時の場所から開かず、起動時にはいつも同じ場所
マイコンピュータ
ベースフォルダ
マイドキュメント
マイミュージック他という感じの所からスタートするので、続きからや、任意のフォルダから起動出来ず。
仕方なく正常な1.76を使ってましたが、このバージョンから解決。
気に成る原因は分からないが、とりあえず解決しました。
その折レスくださった方々お騒がせしました。

618 :
>>617
問題解消したならよかったですね
外付けHDDに入れてた音楽ファイルを再生していて終了
次に起動させた時にその機器を繋いでなかったらそういう挙動をするけど
ほかにはそんなことは今までないなあ(XP、7)

619 :
万能プレーヤーはなに使ってる?

620 :
結局原因は不明なのか

621 :
XPでずっと使っていてVer1.63以降更新していないけどwindows8.1を導入したから同じverでいくかどうか迷う

622 :
>>282>>612をたどってフルコンプしようと思ったけど、
1.69 1.70 が無い

623 :
>>622
手元にあった169.exe(自己解凍形式)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5397904.exe.html
pass→1by1
1.70はどこに保存したやら見つからないなあ

624 :
1.70 pass 1by1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5398046.exe.html

625 :
Big viewで表示されるVUメーターだけど
あれの真ん中の棒が赤くてずっと下の方で動かないけどこれでいいのかな

626 :
このソフトって倍速で聞くことできないの?

627 :
ジャケット画像をBig titleの真ん中に配置することは出来ますか?
タイトル、時間などはいりません

628 :
ジャケット画像をBig titleの真ん中に配置することは出来ますか?
タイトル、時間などはいりません

629 :
1.84 ・ 2015-06-27 ・ Recent changes:

* Optional track and folder history lists
* Fixed BASS add-on crash
* Optional proxy usage for BASS
* Big view: 3D effect and scroll modes removed
* Slight toolbar rearrangements
* Icon modernized
* Some other adaptions and improvements

630 :
1.85 ・ 2015-07-18 ・ Recent changes:

* New preset themes
* Medium and large internal button sets
* Layout modifications
* Config window adaptions
* Optional one line title for Big view
* Links in RSS view clickable
* Some more things

631 :
1by1 v.1.85 (os: win10) + bass.dll、basscd.dll、bassflac.dll、basswma.dll、bass_aac.dllで、
File / Folderをcurrentにしようとして1by1が落ちる。
Winamp v5.13のin_cdda.dll、in_mp3.dll、in_vorbis.dll、in_wave.dll、in_wm.dll、
+ in_flac.dll (flac.sf.net)、in_mp4.dll (rarewares.org)だと、いまのところ問題なし。
古いPluginを確保してないと各処でゴニョらないといけないのが問題といえば問題。

632 :
これ動画の映像表示することできないん?

633 :
>>632
お手軽mp3プレーヤーに動画求めるのか
ListPlayer3でも使ってろ
http://bmgogo.web.fc2.com/tools.htm
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se491548.html

634 :
そんなこと言ったらプラグイン入れてる時点で同じことなんだが?
mp4動画のにこにこなんかのゲームbgmで曲が変わるごとにゲームの場面とか画像が表示される動画あるでしょ
そういうの表示できたらと思ったんだけどね

635 :
>>633の優しさが空回りしててかわいそう

>>634
1by1 is a small and versatile "audio player"
どうしても実現して欲しいなら作者に言えば?

636 :
オーディオエンハンサーにチェック入れると音が変にならない?
それとデフォ音量がやけに小さいんだけど

637 :
>>631
このスレをbassで検索してみ、1by1が実際に対応しているbassのバージョンがわかるはず
、って2ヶ月前かもう見てないかw
>>629に対応したって書いてあったけどまだ最新bassはダメってことかな
ちなみに自分は1by1は最新に更新してもbass.dll(2.4.1.0)を使い続けて、ど安定

>>636
オーディオエンハンサーの意味、効果わかってる?
好みじゃないなら自分で設定変えるかいっそ使わない
デフォ音量が小さい、の具体的な状況がわからないでレス返すけど
音声ファイル自体にゲインが小さく記録されているのではないですか?
または他のプレイヤーと比較して、とのことであれば
それらのプレイヤーの音響効果をすべてoffにして比較したという前提がなければ
意味を為さないと思われますが、どうですか?
個人的には1by1の音量調節に不満を感じたことはないですね

638 :
>>637
細かくどうも
いやオーディオエンハンサーの意味、効果はわかってない
音響効果使えば他のアプリと均等の音量で聴こえるんで意味わからず使ってたんだけど
プリセットの[Restore previous settings]がデフォ音に近そうだから使ってるんだけど何かおかしい感じ
QONOHAやMBC-BCで聴いてて音が小さいと思ったことだけど音響効果が原因ぽかった
それと1by1の音響効果なしのがまだマシに聴こえるかな
QONOHAやMBC-BCの音響効果で聴くより1by1の音響効果のが
ノイズかかっててかなりしょぼく感じるんだけどそれが仕様なんかな?
上手い調整でもあったら知りたいな
自分の方は音響効果なしで音量MAXでもほかのアプリの音声が大音量になっちゃうんもんで扱いにくい感じかな
そのたびにミキサーやるというのも

639 :
>>638
おk、なんとなく状況はわかった

◆1by1の音量操作が他のアプリに影響しないように独立させる
[設定]開いて[Audio]→[出力設定]のAlt.音量設定のチェックを入れれば
システムヴォリュームを乗っ取らないはず(ただし効果は個々の環境による)
◆オーディオエンハンサーとは
音を歪ませて倍音を作り出し、イコライザ機能では及ばない効果を付加できる
つまり好みの音を作り出すための機能であって、しかも再生ファイルによって要求されるものも違うから
常にON状態にできるセッティングは難しい。使いたい時はプリセットから選んで個々の項目を微調整、だろうか
> ノイズかかっててかなりしょぼい
エンハンサーは原音を歪ませて増幅させて効果を狙うので、設定によってはそういう印象になります
個人的にはイコライザもエンハンサーもチェックを外していて使っていない
ちなみに、プリセットの[Restore previous settings]とは、そのままの意味で、[直前のセッティングに戻す]という選択肢です

640 :
1.86 · 2015-10-30 · Recent changes:
Improved theme preset selection
Dark medium thin button symbols added
Scrobbling function disabled (last.fm stopped support)
Keeping search result destination button for default
Some minor corrections

641 :
寄付してきたー
日本からだとpaypal取引がストレートにできないみたいなので、メールから寄付した
公式のメアドを探すのに苦労した
今の公式のContactからは見つからなかったんで、WebArchiveから掘り当てたよ

642 :
>>641
実はかねがね自分も送りたいと思っているんだ
できればメアドと送金の方法をもう少し詳しく教えてもらえないだろうか

643 :
>>642
paypalに登録してログインする

上のほうにある「支払い」タブを選択する

画面にしたがって、contact[at]mpesch3[dot]de宛てに寄付する

これで終わり。簡単だよ
ちなみに私は10ユーロ寄付した
公式では「ひとくち10ユーロで定期的に寄付してくれるとうれしいなー」と書いてあったと思う

644 :
>>643
ありがとうございます
今度ためしてみる!
このソフトとの付き合い長いもんなー
このスレも10年目に突入か(遠い目

645 :
>>639
遅くなってごめん
Alt.音量設定にチェックしたけど特に変わった様子がうかがえないかな
ごめん翻訳すればわかることで
オーディオエンハンサーのセッティングできれば多分不満無さそうだけど耳鳴りが酷くて聞き分けできなそうw
サンプル欲しいな
つかFLVファイルの認識と再生もできるのかな?

646 :
mp3に特化してるときいてこれを導入しようと思うんですが、
このソフトて曲を2倍速とかで速度を変えて聴くことってできますか?
アドオンとかあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください

647 :
1.87 · 2015-12-10 · Recent changes:

Configurable Playlist position
Inactive list dim modified
Dragging from Insert view
Some more enhancer presets
Minor improvements

648 :
横レス>>645
flv聞けるよ
1by1.exeと同階層にbass_flv.dllが置いてあるから拾ってきて入れるだけかな?
bass bass_aac basswmaも一緒に入れてあるけど必須かわからん

649 :
1.88 · 2016-02-09 · Recent changes:

■HTTP web interface and MP3 streaming server
■Hotkeys definable for Rewind / Fast Fwd
■Some more adaptions and corrections

650 :
1.88にしたらAbout 1by1見れなくなった。なんで?
1.87SS
http://i.imgur.com/DpUNTCl.png
1.88SS
http://i.imgur.com/natSu7T.png

651 :
>>650
日本語化パッチが修正されてたので更新したら治ってたよ

652 :
1.35の日本語パッチない?

653 :
久しぶりにバージョンアップしたらUIがかなり変わってた

654 :
ほんとだ!
色々カスタマイズして使ってたけど、今はWMP起動してすぐ再生押したらランダムで再生されるので適当に聞く事くらいしかPCで音楽聴かなくなってるな。
勿論特定のフォルダ再生したい時は1by1使ってるけどね。

655 :
半年近く更新がないな

656 :
急に強制終了するようになったんだけど何でだろう

657 :
1by1の新バージョンは、スマートフォンで使うようなメディアプレイヤーのようにシンプルなインターフェイスに…。
そういえば、Windows 3.1のメディアプレイヤーもこのようなシンプルな感じだったような気がする…。

Windows 8.1やWindows 10はある意味、Windows 3.1への原点回帰とも言える。
だから、XPのルナを白くしたようなシンプルなウィンドウになったわけだ。

658 :
V1.89が出ました

659 :
mp3 tag の USLT (UNSYNCEDLYRICS) を読み込んで内蔵歌詞を表示させるにはどうしたらいいですかね
Abander MP3 Lyrics Extractor を外部ランチャーに繋げれば一応読み込めるのですが、起動させるのがいちいち面倒です
1by1 の作者に英語で直接頼めば対応してくれますかね

660 :
V1.90が出ました

661 :
BASSFLAC 2.4.4
BASSmix 2.4.9
が出ています

662 :
win10は非対応?終了や再起動する度に動作停止しましたと出る

663 :
ごめん自己解決した

664 :
8.1だけど動作停止しまくる
まあ気にせず使ってる

665 :
>>663
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/software/1423299406/604

666 :
1.91

667 :
ここに知恵が必要である。賢い人は、獣の数字にどのような意味があるかを考えるがよい。数字は人間を指している。そして、数字は六百六十六である。

668 :
BASS 2.4.13が出ています

669 :
BASS 2.4.13.2が出ています

670 :
バージョン1.88を使ってるのだけれど、
再生してるときのスピードを倍速にするときとかの設定はどこでしたらいいのだろう?

671 :
>>670
自分で自分にレスをしておくぞ
解決した
再生ボタン > を右クリックで Fast Play 〜2.0とかを選ぶだけだ

1.91を使ったにもかかわらず、OSクリーンインストールで1.88を使ってたのでおかしいと思ったんだ。
以前倍速できたはずなのにってな。つまり1.91(他は試してない)には実装されてるってことだ
で、1.88にはない

672 :
おつつ

673 :
V1.92が出ました

- HTTP control slightly improved
- Finer mouse wheel volume option
- 5 band dynamics and lookahead peak limiter
- Simple host for Winamp dsp plugins
- Minor improvements and corrections

674 :
V1.93が出ました

 -Improved Soft clip implementation on multiband
 -Adjustable title limit for RSS feed display
 -Streaming from https enabled
 -Some minor changes

675 :
@rirl

676 :
BASS 2.4.14が出ました

677 :
BASSASIO 1.4が出ました
http://www.un4seen.com/bassasio.html

678 :
サイトどこに行ったの

679 :
BASS 2.4.15が出ました

680 :
V1.94が出ました。
Ini file strings changed to UTF-8
Compare folders feature renewed
Bold treeview items on current file path
Bunch of improvements

681 :
in_mp4.zip(2004-07-09)
http://www.rarewares.org/files/aac/
にもあった(残っていた)ので、一応ご報告

682 :
V1.95が出ました。

683 :
最近1by1を使い始めたんですが、いくつか質問させてください。
「01:05:30」みたいな感じで時間を指定してジャンプする方法ってありますか?
キーボードやマウスでシークすればいいんですが、長いファイルだとそれでは大変なので、何かいい方法ないですかね。
あと、ステータスバーに経過時間を表示させることってできないんでしょうか。
タイトルバーに表示できるのはわかったんですが、できればステータスバーに表示したいです。

684 :
V1.96が出ました。

685 :2020/06/08
これ曲によってアルバムアートが表示されるのと表示しないのがあるんだけど
原因分かる方どなたかいませんか?
必ず表示されるようにならんもんかなあ・・・ちな最新版です

2ちゃんねる専用ブラウザ開発者の皆さまへ…の新地
p2proxy Part19
Chromium派生ブラウザ Slimjet part2
AviUtl総合スレッド90
【radiko】Radikaβ11(IP無)【CSRA】
Net Transport Part 13
RinGOch Part2
【Partition】AOMEI その1【Backup】
サクラエディタふぁんくらぶ part19
サクラエディタふぁんくらぶ part18
--------------------
★■□ 神木隆之介 106 □■
King of 学芸会 "私立恵比寿中学" エビ中 其の231
最強対決PC対MZ
2019 ケアマネ受験スレ5[明日の見えぬ僕達]
やる気なくした
【かののん!】 藤平 華乃 +6cm part2 【BABYMETAL】
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ14316【俺マオは“ある”】
【かっさん】加藤純一ID無しスレpart1871【まんもっさん】
【Xbox One】Forza Horizon2 【FH】
b-monster 栄スタジオ 1本目
自殺が相次ぐ関東のクズ
【追悼】カールラガーフェルド
子供って害しかないよね 【擁護禁止】
グリーンチャンネル Part100
【OMAKE CHANNEL】アンジュルム伊勢鈴蘭のナイトルーティン★Layla Night Routine【やってんな!】
FFってなんでスライムに相当する定番の敵がいないの?w
離婚したけど同じ人と再婚-その3
【( ´,_ゝ`)プッ】韓国叩いたってバカウヨの人生が終わってることに変わりはないんだよw★252
村川大介 2
高専は大学に人材、設備、予算等でかなわない三流
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼