TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◇集え!!名古屋グランパスファン part 2203◇IPなし
すごいぞ!!横浜FC Part355
〜 ドメサカ板でもちょっとクマーが通りますよ 3頭目〜
北海道十勝スカイアース 九勝目
ギラヴァンツ北九州 part251
【楽しい塚田国交省副大臣】辛斤 シ写 糸冬 単戈【糸冬w】
【まほほん写真集】辛斤 シ写 糸冬 単戈【女台w】
※※※※※ツエーゲン金沢情報総合スレ2万石※※※※※
〜 どめさかじゆうちょう 3冊め〜
アルビレックス新潟 Part1776

高円宮杯プレミア&プリンス総合スレ★36


1 :2019/04/29 〜 最終レス :2019/09/23
前スレ
高円宮杯プレミア&プリンス総合スレ★35
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1549089057/

高円宮杯U-18サッカーリーグ2018
プレミア
http://www.jfa.jp/match/takamado_jfa_u18_premier2018/

プリンス
http://www.jfa.jp/match/takamado_jfa_u18_prince2018/

2 :
>>1乙だけど、テンプレ変更ね

高円宮杯U-18サッカーリーグ2019
プレミア
http://www.jfa.jp/match/takamado_jfa_u18_premier2019/

プリンス
http://www.jfa.jp/match/takamado_jfa_u18_prince2019/

3 :
age

4 :
1でミスられると、知らない人だと、そのまま2018のページをみてまうぞ?

それに、結果を確認するのにココを使ったりすると、毎回間違える。
立て直せ

5 :
あげ

6 :


7 :
おつ

8 :
残さず食えよ

9 :
千葉は、ワッチョイ付け忘れただけで、立て直してたぞ。
で、スレの内容は、なんも変化なし・・・。ヒキがどうとか、落花生とか

10 :
うんうん

11 :
このワッチョイIP無しスレッドは捨てです

↓こっちを使います

高円宮杯プレミア&プリンス総合スレ★36
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1556602589/

12 :
あげ

13 :
神奈川のチームが分散しているのが残念

14 :
九州もユース勢が上位を独占するようになってきたな

15 :
鳥栖は毎年ぶっちぎり強いな
谷間とかないのかよ

16 :
山田レイソル戦の審判クソ
いきなりレッド出しやがった
賄賂でももらってんのか💢
1点目の前のラインからボール出てんのに
見逃すし最悪なレフリー

17 :
レイソルのファールはとらんし
意味不明

18 :
いきなりレッドはないだろ
開始数分だったら注意からのイエローだろう
プレミアの試合担当するレフェリーの質をあげるべき
特に今日の山田レイソル戦のレフェリーは草

19 :
山田が勝ったが今日の審判はゆるさん

20 :
担架で運ばれた選手が一発レッドだったそうだけど何があったの?

21 :
今日レッドカードを受けた選手は次節出れない?

22 :
でもあれはレッドカードが妥当だよな

23 :
いやいや相手から怪我を負わされたあげく
普通は注意でしょ
高校生相手にあつくなりすぎ

24 :
サポーター皆怒ってたぞ
レイソルは攻めずに前半パス回しの
シラケた試合に
公平なジャッジができていない

25 :
>>15
とりあえず今のU13までは谷間はないな九州では圧倒的
4月にU17がオランダ遠征して結果7位だったけど
予選リーグで準優勝のアヤックスをフルボッコが話題になってたし
7位決定戦の相手もPSG
同じ時期にU15はイタリア遠征で準決勝でユベントスを倒して優勝
2年前の全国2冠チームでも優勝できなかった大会
一番の問題はトップチームがJ1に残留できるかどうか
J2に降格したら崩壊するかも

26 :
プレミアの審判ローテーションどうなっているの
詳しい方情報求む

27 :
1年いっぱい使うだろ?
連敗するだろ?
卒プロできそうな1年外して上級生加えるだろ?
勝てるようになるだろ?
チームが成長したように見えるだろ?
育成の流経の出来上がりだ!

28 :
>>18
レッドカード相当のファールでも前半1分ならイエローで後半35分ならレッドカード出しなさいみたいなルールがルールブックに書いてあるのか?
勝手な俺ルール作り出すようなバカが偉そうに審判批判するな

29 :
>>28
お宅のチームでレッドをもらったら騒ぐタイプだな
ただの山田アンチ

30 :
試合も見てねぇのにわかったような事言うな

ぱか が

31 :
山田に勝てないただの僻み野郎
自チームも明かさずただのアンチ

32 :
試合見てないとか話すり替えるなよ
勝手な俺ルールを創作し出すような奴が審判批判するなと言ってるんだ
「そもそもレッドカード相当のファールじゃない」って事なら試合見てないくせにという言葉は使えるけどな

33 :
>>32
で?

34 :
四国プリンスリーグ 順位表
順位 チーム名 試合 勝利 引分 敗北 得点 失点 得失点差 勝点
1 徳島ヴォルティスユース 5 5 0 0 15 3 +12 15
2 徳島市立高校 5 4 0 1 7 2 +5 12
3 今治東中等教育学校 5 2 3 0 8 4 +4 9
4 高知西高校 5 2 2 1 9 7 +2 8
5 大手前高松高校 5 1 3 1 5 6 -1 6
6 高知中央高校 5 1 1 3 9 11 -2 4
7 四国学院大学香川西高校 5 1 1 3 5 10 -5 4
8 カマタマーレ讃岐U-18 5 1 1 3 4 10 -6 4
9 高松商業高校 5 0 3 2 9 13 -4 3
10 新田高校 5 0 2 3 6 11 -5 2

35 :
山田は引き分け多いな

36 :
JFAアカデミーがプレミアに昇格しそうだな

37 :
尚志がプレミアなど笑止千万

38 :
尚志は去年のチームが良すぎて今年はかなり見劣りするな。染野一人でなんとかなるリーグじゃないね。

39 :
市船やばいな

40 :
3

41 :
浦和が染野獲りらしい
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-05100139-nksports-socc

42 :
東北もユース勢が上位にきだしたな

43 :
青森山田はなかなか負けないね昨年から。引き分けが多いが

44 :
尚志は染野が抑えられると全然点が取れないね

45 :
チョン船ざっっまあああああああwwwwwwwww

46 :
清水ユースの山田化
(昨年の引き分け地獄)
直接対決で青森山田が勝ったら

青森山田が一つ抜けそう

47 :
もう降格は尚志は確定で後はジュビロか鹿島だな

48 :
流刑もやばいな

49 :
ウエストはガンバだろうな

50 :
尚志すら全然射的距離で残留はまだ出来るよ。染野と言う抜けた選手が居るんだから、その他選手がレベル上げればまだ分からん

51 :
染野がいて今の惨状なのに何言ってんだ

52 :
大阪桐蔭やばいな

53 :
今週末

54 :
尚志ヲタ開幕時の勢いがなくなっててワロタ
散々イメージで語るなとか偉そうに言ってたけど結局ダメダメじゃん

55 :
清水も圧倒的ではないな

56 :
西はガンバやセレッソがU-23に人をとられる影響もあるかもしれないが
以前ほど下位がお荷物状態じゃなくなって来てる気がするな
昨季の米子北は酷かったが今季はアビスパがちょっと厳しいくらいでよく戦ってる

57 :
中断期間

58 :
中断中のクラセンの話題とかはこのスレで良いんだっけ?
昔はクラブユーススレがあったけど

59 :
いいんじゃない
クラセンだけのスレ立てるほどでもないし

60 :
中断期間が大事

61 :
矢板やばいな

62 :
何がヤバイの?
確変が終わっただけじゃん

63 :
昌平が昇格しそう

64 :
真夏に連戦とか鬼かよ

65 :
札幌ユースからついに代表選手がでた

66 :
今週末

67 :
予選

68 :
一発勝負で昇格決めるのまずいだろ。
2部で優勝したら必ず1部に昇格できるようにして、3部で優勝したや必ず2部に昇格できるようにして
、…部に昇格できるようにしろ。
12チームにして、2部を(1部の個数)×4個にしろ。
3部を(2部の個数)×4個にしろ。
下位3分の1が降格って多過ぎると思う?
上位12分の1しか昇格できないのは少な過ぎるのはわかってるけど、優勝しても一発勝負の結果次第では昇格できない現状よりははるかにマシ。

69 :
>>68
>一発勝負で昇格決めるのまずいだろ。
んだね
昇格戦もリーグ戦形式でやるのがよいと思う。
ちょうど今開催中のU-20W杯グループリーグみたいな形
(集中開催、4チーム各1試合総当たり)でどうだろ

70 :
>>69
それ良いね。
それだったら2部の個数は(1部の個数)×16個にして3部の個数を(2部の個数)×16個にできる。
あと、1部は1個が望ましいけど、遠征費用の問題でそれができないなら4個にして1部優勝4チームによる決勝リーグやるべきだと思ってた。
集中開催だと開催場所に近いチームが有利になってしまうし、一発勝負よりは比べ物にならないほどマシだけど昇格を決めるのに3試合は少ないと思うからホーム&アウェイにした方が良いと思う。
それとホーム&アウェイの良い所は半分は遠征しなくて良いんだ。遠征費用も時間もかからない。
チャンピオンシップは勝っても負けても来年1部残留に変わりないから現状で妥協しても良いかもしれないけど。

71 :
>>70
昇格戦は日程の関係で、H&A6試合はちょっと無理。1チームあたり3試合くらいがせいぜいだと思う。

72 :
>>71
じゃあ優勝したら昇格にするしかない

73 :
>>71
全国高等学校サッカー選手権大会を夏に開催してクラブチームも出場できるようにして全国高等学校サッカー選手権大会と新人戦以外廃止すれば良いじゃん

74 :
おいしいところを
持っていく
お笑いランキング

1位大津オタ
(ダントツのお笑い)
神すぎてフォロー不可能

2位静ヒキ
(過去の栄光はもう無い)

3位ピッコロ&かやマン◯
(漫才はいい加減にしとけ)

75 :
おいしいところを
持っていく
お笑いランキング

1位大津オタ
(ダントツのお笑い)
神すぎてフォロー不可能

2位静ヒキ
(過去の栄光はもう無い)

3位ピッコロ&かやマン◯
(漫才はいい加減にしとけ)

76 :
おいしいところを
持っていく
お笑いランキング

1位大津オタ
(ダントツのお笑い)
神すぎてフォロー不可能

2位静ヒキ
(過去の栄光はもう無い)

3位ピッコロ&かやマン◯
(漫才はいい加減にしとけ)

77 :
>>73
高校生年代のスケジュール全体を見直すことは必要だと思う。ただし、高校選手権を夏開催にするのは気候的に過酷
あと、スケジュール全体を見直したところで、入れ替え戦に多くのリソースを割くのがよいことかどうか。個人的には6試合は多すぎると思う。

なお、高校選手権にクラブチームも出場できるようにするのは、スケジュール問題とは別にぜひ必要。このままでは、クラブの選手に活躍の機会がないのは不平等だし、高校選手権はクラブに行けなかった二流選手の大会にもなりかねない。

78 :
>>77
昔から思ってたんだけどアマチュアの全国大会夏は北海道でやって冬は温暖な地域でやるべきだと思う。
リーグ戦1部が2個なのは遠征費用を節減するためにやむおえないかもしれないけど、トーナメントの大会同じ年代が同じスポーツやってるのに分ける正当な理由無いよね。

79 :
>>78
サッカー高校総体を「冷涼地移転」させることは検討してるみたい
https://twitter.com/gorou_chang/status/1128966254117629952
(deleted an unsolicited ad)

80 :
>>79
JFAの資料はこれだな
「全国高体連のブロック開催から切り離し、北海道・東北地方等の涼冷地での固定またはローテーション開催への移行を検討中」
http://www.jfa.jp/about_jfa/report/PDF/k20190516_3.pdf

81 :
これはいいと思う
冷涼地はことごとくサッカー不毛同県だから普及やインフラ整備効果も期待したい
東北は日本海側は意外と暑く、太平洋側はやませの影響で寒い
ただし日本海側でもサッカー最不毛県の秋田は外し難い
よって、北海道、青森県、岩手県、秋田県での持ち回り開催かな?

82 :
交通の便を考えれば宮城福島だろうな
青森秋田岩手はねぇよ
山形も暑いし

83 :
>>82
岩手青森は新幹線も通ってるし、それなりに便利
福島宮城も含め、Jリーグチームもあるし、照明施設も含めたインフラ整備、さらには地元サッカー熱の掘り起こしに期待したいところ。今だったら、将来の日本代表の西川や染野を間近で見れる!みたいな

84 :
やっぱJヴィレッジがいいよな

85 :
プリンスの移動費は全額チーム負担なの?

86 :
宮城、福島湿度があって夏は熱いぞ
全然冷涼じゃない

87 :
日本の夏で冷涼な地域てもはや東北海道くらいしか無いのでは?

88 :
>>87
それも怪しい https://weathernews.jp/s/topics/201905/260145/

89 :
樺太でやれ

90 :
宮城福島は夏は意外と暑い
夏に涼しいのはやませがふく岩手県と青森県八戸市周辺

91 :
少なくとも今の群馬集中開催より、福島Jヴィレッジの方が遥かにマシ
いくら腹ヒロミが群馬県出身だからって、死者が出る前に福島に移せよ
あの辺の地域社会は、政治力ドロドロだけどな

92 :
ラグビー夏合宿が集まる菅平でやれば良い
標高1500mとかで夏でも20℃台と涼しく過ごしやすい
緯度より軽井沢とか高地の方が大事よ

93 :
というか時之栖があるのに使わず群馬開催してるのは
何か大人の事情があるんだろうな

94 :
>>92
これは賛成 グラウンドは100面ほどあるんだっけ?
群馬県開催するならそれは運営者の傷害罪レベル

95 :
>>93
ザスパクサツ群馬前GMの菅原宏氏のインタビュー記事
http://chantsoccer.com/posts/1105

2011年3月。
東日本大震災。
東北地方を中心に大きな被害を及ぼした。
福島にある原発が爆発すると、原発からほぼ近い場所に位置していた日本サッカー界において初のナショナルトレーニングセンターであるJヴィレッジは使用できない状態となった。
実はJヴィレッジでは7月に大きなユース年代の大会、日本クラブユース選手権が開催されることとなっていたが、当然のことながら開催できない状況となった。
大会の1ヶ月前。菅原氏の下へ一本の電話がかかってきたという。
「Jヴィレッジが使用できない今、群馬県で大会を開催できないか」
思わず「今から!?」という驚きの言葉が開口一番出してしまった、と菅原氏は当時を振り返る。

96 :
>>91
え?
原は栃木県出身だろ

97 :
>>93
群馬のもんだけど、言うほど暑くないぞ
群馬が暑いと刷り込まれてるが、開催地を変えるほどのことじゃないわ

98 :
いや暑いわ
毎年半分死にかけながら行ってる身からしたら
盆地出身だから38℃とか慣れてるけど群馬は全然違う

99 :
イクヲとヒロミと黒崎久志は栃木だぞ

100 :
>>99
暑苦しい面子だw

101 :
>>98
真夏の群馬にだって、工務店の職人が外で8時から5時まで工事してるし、警備員のオジサンだっているが
それで熱射病になったとか聞いたことないわ
そんな現場作業員より体力のある高校生が2時間外にいるくらいで、どうにかなるもんじゃないよ
まったく問題なしだね

102 :
>>101
そりゃ慣れというものであってだな

103 :
>>101
とりあえず館林限定だが、「仕事中」の割合も高い
http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/docs/2014060900017/files/02.pdf

104 :
>>103
この熱中症搬送状況をみると、年によってばらつきがあるが、月に20〜40人ペースなので日に換算すると1人という極めて少数だし
館林より涼しい県央部での開催だし
しかも体力に自信のある高校生に給水タイムだって設けてるし、まったく問題ないってことよ

105 :
>>104
群馬の夏の暑さも、自分に都合のいい論理ばかりまくし立てる/ennGCnk0 も、やばいということがよくわかったw

106 :
なんかここ高円宮杯スレではなくなったな
高円宮杯に関係ないコメントが増えてる
熱中症だとか気温だとか出身だとか

107 :
高円宮杯は中断中だしわざわざクラ選スレなんか立てるならここでいいだろって結論出てることを蒸し返すな

108 :
2種総合とかスレタイ味気ないよね

109 :
>>108
味気ないしわかる人にしかわからないというか。
わかりやすさだけでいえば、「2種(高校生年代)総合」とか

110 :
部活が湧いてきてめんどくさくなるだろね

111 :
麿だけど、瓦斯や湘南で活躍したジャーンが代理人として連れてきてる、17歳のリケルメというブラジル人が練習参加してるらしいんだけど、例えばトップじゃなくてユースに加入とかは出来るもんなのかな?
本人のインスタではトップのブラジル人以外だとユースの子をフォローしまくってるみたいなんだが

112 :
>>111
国際移籍は18歳から(久保建英と同じ)
日本国内で親が仕事しているとかあればユースに所属できるわな

113 :
>>112
ありがとうやっぱそうよね
単純に寮で一緒に住んでるからユースの子をフォローしただけという事なんだろうな

114 :
停滞気味

115 :
熱夏

116 :
年齢制限がある国際大会ナショナルチームもクラブチームもいらないとおもうんだけど

117 :
ふーん

118 :
全くその通り
高校や中学のサッカー部は廃止すべき

119 :
>>118
放課後クラブチームの練習場に移動しなくて良いから時間の無駄にならないじゃん

120 :
部活は人数制限かけた方が良い気がするわ
部員300人の7部制とかさすがに無理がありすぎる

121 :
>>120
制限かけた方が良い という理由書けや

122 :
>>120
早く制限かけた方が良い理由書けよ

123 :
>>120
公立わね。私立は経営だから試合出れなくても高い金を払って部員になる生徒を制限する理由も無いだろ

124 :
>>121
傍からになるが
・試合に出れない選手が多くなる
・まともに練習できない選手が多くなる
・才能が埋もれる選手が多くなる

125 :
>>124
劣悪な練習環境と人工芝だけど部員が多いのどっちがマシか一概に言えないだろ。
強いチームでもレギュラーになれる自信があって入学するもしくは公式戦に出られなくて推薦で大学行けなくてもも良いから人工芝と素晴らしい指導者とレベルの高い選手と紅白戦やって自分の実力を上げたいと思ってる人もいるだろ

126 :
普通は総体か選手権で引退だけど1年が入部してくる4月に戦力構想から外れてる3年に退部するように頼む高校たくさんあるの?

127 :
部活の弊害
・才能のある選手の場所や時間が才能のない選手のために割かれてしまう
・移籍に障壁がある

代表を強くすることが第1の使命とするなら、Jユースがピラミッドの頂点に立ち、
高体連からどんどんタレントを引き抜く形がベストだけどそれは流石に無理
次善の策として作ったプレミア・プリンスにタレントを集めて効率的に育成するしかないが
それでも上記の部活の弊害が足を引っ張ってる
上位30人用の専用グラウンド保有を、プレミア・プリンスの参入条件にするべきかもな

あと関東以外のプリンスのレベルが低過ぎタレント分散し過ぎで育成の場として物足りない
せめて、北海道東北新潟、関東、中部、関西、中四国、九州くらいには統合してほしいね

128 :
>>125
「劣悪な練習環境」というのは、300人を15チームに分ける場合のことかな
練習環境の整ったチームが限定されているので300人のチームになっているというのなら、練習環境の整ったチームをたくさん作ることこそ必要

そもそも300人分の練習環境を整えるのは非常にむつかしいし、「素晴らしい指導者」であっても大人数を丁寧に見ることはできない。サッカーチームには適正な規模があり、「300人」は明らかに適正規模を超過している

129 :
>>127
タレントを揃え設備の整った大都市圏のJユースチームでちゃんと選手が育っていないことも大問題。たとえば、ここ15年で日本代表クラスを1〜2名(原口)しか育てられない浦和とか

130 :
>>128
土のグラウンド

131 :
人が少ないよりは多いほうが良いよ
たとえ300人だろうが

132 :
>>130
>>128
他の部活と兼用の練習場

133 :
>>131
私立はビジネスだしね。

134 :
水戸スレより。
>水戸ユース全国へ。
>千葉をPK戦で破る。
朝岡隆蔵、いきなりコケたな

135 :
部員数8人とかよりは300人の方がいいとだろ

136 :
>>135
他の部活に助っ人頼むの?

137 :
ユースと高体連があっていいんじゃねーの?ユースが見逃したり伸ばせなかった才能の受け皿として高体連があるのなら
室屋や染野など高体連でコンバートされて代表にまで登り詰めた例もあるしさ

才能ある選手は高体連でも伸びてるしなあ
青森山田、東福岡、市船、流経柏、前橋育英などは世代別含む代表に選手を送り込むまで育成してるし
青森山田らが特別と言うなら特別じゃない高体連と同じレベルの育成実績のユースや街クラブもあるわけだし
現状、フル代表で高体連選手並みやそれ以上の実績を挙げた選手がユース上がりから当たり前に出るまでは高体連は必要でしょ
中田、中村、長谷部、遠藤、本田、岡崎らに並ぶか超える実績を挙げた選手って辛うじて街クラブの香川だけしかいないしな
原口は乾を超えてないし酒井宏樹も内田を超えてない

プレミアにしても創設から積み重ねた総勝ち点一位は広島だが二位は青森山田…広島以外のユースは青森山田以下の結果で清水ですら青森山田より勝ち点稼げてない、才能の集まりなはずのユースが高体連に優勝争いなんかさせてるようじゃダメだわ
イーストなんて五年連続で青森山田に優勝争いをさせてるけどそんなイーストより近年タイトル獲得数が劣るのがウエスト
ウエストで今のところ優勝争いしてる大津なんて選手権・サニックスで青森山田に凹られてるし大津以外のウエスト勢も青森山田にやられまくり
才能がある選手が才能ない選手に合わせるしかないはずの高体連にやられまくってるのがユースの現状

138 :
トーナメントの大会統合しろ

139 :
>>137
ちっとも役に立たないS級講座のライセンス取り立てチームOBが、毎年毎年ユース育成を壊している
ユースの指導者をコロコロ替えたがる風潮とは、日本サッカー界の全体益を考えたら明らかにマイナス

140 :
>>137
高円宮杯における青森山田の参戦状況
一軍 プレミア 1位
二軍 プリンス 1位
三軍 県リーグ1部 1位
四軍 県リーグ2部 1位
青森山田が強い理由は、一軍だけでなく二軍でも結構強く、選手層が厚いからである。

141 :
>>140
青森山田が強いのはいいけど、
・有望な選手をデッドストックしていないか
・(青森県のチームなど)他チームの参入機会の障壁になっていないか
という2点で、サッカー界全体では発展を妨げている面もないか考える必要はある。

142 :
>>141
選手は望んで青森山田に行っているし、学校自体も何も問題無い。
サッカー界のために制限なんてどんな権限で出来るんだよ。
頭大丈夫か?

143 :
>>141
2軍以下を公式戦から除外して練習試合でも紅白戦でもやってれば全て解決

144 :
山田の黒田監督はいつまでいるのかな
監督が退任したら山田は弱体化してしまうかな

145 :
結局、二軍三軍だと、公式戦の機会が無い!とか
嘘なんだよね
それぞれ下位のカテゴリーで公式戦をしてるんだから。
精々、選手権には出られないかも知れないというたけで。

146 :
>>145
公式戦の機会が少ないのは事実。
最近の改革によってようやく機会が生まれたということ

147 :
>>142
ずいぶん喧嘩腰だなw
「考える必要がある」と言ってるのであって、「制限」とは言ってないし

> 学校自体も何も問題無い
それでも「美談」になる高校サッカーの非常識問題(念のために言っておくが、青森山田が明らかに該当するとは言っていない)とか、青森山田の経営問題とか、特待生問題とか、微妙な問題はいろいろある。黒田監督への依存度(権力集中)が高すぎるのも問題

148 :
>147
山田の何を知ってて話してんの?
全部お前の妄想だろww

149 :
>>148
常識とインターネットがあればわかる範囲の話をしているんですがねぇw

150 :
>>147
じゃあさっさと僕ちゃんの考えた「サッカー界の明るい未来」でも発表しろよバーカww
こういう無知の評論家きどりは質が悪い。

151 :
>149
お前只のバカだな
妄想とシッタカの恥ずかしい奴
終わってるな

152 :
>>145
それが部員が多過ぎる原因のひとつだろ?

153 :
>>143
1年生大会もルーキーリーグも廃止しろ。
1年からレギュラーになりたいんだったら1年からレギュラーになれる自信がある高校に行け。

154 :
気になるのは青森県内の競技人口が激減してること
人口自然減をはるかに上回るスピード
ふつうあれだけ強い高校があれば競技人口増えそうなもんだが

155 :
>>144
死ぬまで

156 :
>>152-153
試合できるからダメとか、もうワケわからんw

結局、大所帯の何がどうダメなのか、一つも書いて無いな

進学先は強制されてないんだから、
大所帯の強豪へ行くか、その次の強度の学校に行くかは
その選手が好きにすれば良いことだろ?

157 :
>>156
まともに練習できないやつが多くなる。

158 :
>>123
なんで公立はだめなの?

159 :
>>131
>>133
こういう大学と同じ発想だな。
https://www.sanspo.com/geino/news/20190612/tro19061205010001-n1.html

160 :
>>158
横からだけど公立で複数チーム持てるほど
指導者や施設備えてる学校って市船くらい?

161 :
野洲高校とかはどうなん?

162 :
>>160
プレミア所属の公立校
市船(プレミアイースト/千葉県1部/千葉県2部)
大津(プレミアウエスト/熊本県1部/熊本県2部)

一例として岩手県
盛岡商(プリンス東北/岩手県1部)
遠野(プリンス東北/岩手県1部/岩手県2部/岩手県3部)

野洲高校は、滋賀県リーグ1部/2部/3部に参戦している様子

163 :
>>160

ドリブル軍団の富士市立は5軍まで参戦してる。

プリンス東海1部 富士市立1st
静岡県Cリーグ 富士市立2nd
静岡県東部地区A 富士市立3rd
静岡県東部地区B 富士市立4th
静岡県東部地区C1 富士市立5th

164 :
それ指導者とかグラウンドとかどうやって手配しているんだろう

165 :
浦和東だったか、200人以上が一斉に練習してるって聞いて
さすがにおかしいとは思った

166 :
外国には下部組織の大学生年代あるの?

167 :
>>166
ヨーロッパと南米は、Bチームか二軍が一般的

大学が下部組織代わりなのは、日本と韓国。
アメリカもかな? 野球やバスケなどは、大学が選手育成機関だよな
韓国の大学もいろいろたいへんそう
http://football-station.net/b/2017/12/102885.html

168 :
>>167
部活あるの日本だけじゃないよね

169 :
欧州や南米の映画では部活らしきものを観たことないな
英国や米国でもラグビーやバスケやアメフトはあるけど、サッカーは聞かない
韓国はあるけどスポーツエリートしかやってない

戦後日本では政治活動や不良行為をさせないよう皆部活に入れようという思惑があった
だから、世界から見たら日本の部活のチーム数や部員数の割合が異常なことになってる

170 :
>>68
pkで昇格決めるのもっとまずいし

171 :
>>127
大学では特別指定選手として引き抜いてるじゃん

172 :
>>127
たぶんこいつは中部のクラブのサポと予想
規模の割にマトモなクラブが少ないのに他所を統合させようとしてるから

173 :
最後の文のところは賛成だけどなぁ。プレミアできたのはいいが一極集中が進んで下が酷い事になってる。
北海道はそもそも県リーグみたいなもんだし、北信越、東海、関西は一部の県に独占され
これも強化になってない。関東は関東で広域化しすぎて一部の強豪チームが参入できず県リーグで
燻ってる。これはあまり健全とはいえない。やはりプレミア東西で3部制にしてリーグを活性化させるべき。

174 :
プレミアに上がれないクラブのサポが
上がれる仕組みにしろ!って言ってるようにしか見えない

175 :
>>173
プリンス関東を東西2部に分けるなどして20チーム制にすればよい

北信越や東海は現状、静岡や新潟の底上げに役立っている面もあるし、
これはこれでいいんでないか。他県(富山石川長野福井、愛知岐阜静岡)の
もっと頑張らなきゃいかんというモチベーションを与えているし

176 :
>>174 上がれる仕組みというか、Jリーグみたいに3部にした方が活性化するし
面白い。

177 :
>>176
高校年代では1年ごとに力がガラッとかわるので、
1部(プレミア)リーグに上がるまでに
何年もかかるような仕組みは避けるべき。

都道府県1部から2年でプレミアまで上がれる
現状がせいぜいかと。

面白いとか活性化とか、意味がわからん

178 :
成年の階層だって、J〜JFLはシンプルでも
地域→JFLには、サポにとっては理不尽に思える狭き門があるし
プリンス年代でプレミア3部まで拡げて、
半日本とは言えホーム&アウェイを戦えるチームが
充足する程数があるとは思えない。

結局、Jクラブが体力に任せて二部以下を埋めるだけでしょ

「面白い」なんてのは見てる側の願望だから
仕組みを変える理由にもならない

結局、今上がれていないクラブのサポが、上がれる仕組みにしろって話だよね

179 :
>>177 1年で力が変わるチームなら上がらん方がいいな。何年もかけて上がってきた
チームの方が最上位のリーグに対応できそう。今年はいいけど大津とか神戸弘陵とか
プレミアきてボロボロになって選手権と総体全然出場できなかったからな。

>>178 ジャパンユースとかかなり広域でやってるし、全国には意外と金満の部活チームが多いから
普通にやれると思うけどね。あとJ下部全部が強い訳じゃないしw
まぁ暇つぶし的な話だから返信はいいよ。

180 :
>>179
> 何年もかけて上がってきたチームの方が最上位のリーグに対応できそう。
どこ? 具体例はあるか?

181 :
一発勝負で昇格を決めるのは論外として2部以下も離島を除いて境界廃止しろ。
そうすれば10チーム中下位4チーム降格とかなくなる。

182 :
>>177
優勝したら必ず昇格できるようにすることより優先することではない

183 :
>>182
優勝ってのはどのリーグ?
プリンス9リーグ優勝したら必ずプレミアに上がれる?
都道府県リーグ優勝したら必ずプリンスに上がれる?

184 :
>>183
まず10チープから12チームに増やして
2部を(1部の個数)×4にして3部を(2部の個)×4にして…
もしくは2部を(1部の個数)×3個にして3部を(2部の個数)×3個にして…

185 :
>>177
下位3分の1降格は多過ぎるけど1年で力がガラッと変わるし遠征費用を節減するために妥協しても良いだろ。

186 :
>>184
>>187
プレミア(1部)リーグのチーム数を増やせるかは、
年間スケジュールの問題だろうな
開幕を4月から3月に前倒しにする、高校総体やクラブ杯を廃止する、
プレミア所属チームの高校選手権都道府県予選を免除する、
などの対応が必要になるかと。

入れ替えチームが多くなることは賛成
プレミア10チーム(×2)で現状は降格2(×2)チームだけど、
最下位1チームを無条件降格、ほかの2〜3(×2)チームを
入れ替え戦にまわすくらいでいいんじゃないかな。

たとえば、プレミア下位の2(×2)チームとプリンス上位20チームで
4チームずつ6グループのリーグ戦、各グループ首位がプレミアの条件で
入れ替え戦にするとか。

187 :
>>186
優勝したのに昇格できないのがまずいんだって。
優勝したチームしか昇格できなくて下位3分の1も降格するのは遠征費用を節減するためにやむおえない。

188 :
プレミアEAST→北海道、東北、関東、北信越、東海の1位自動昇格
プレミアEAST→関西、中国、四国、九州の1位が自動昇格

こういうこと?

189 :
あかんイースト、10チーム中9チーム入れ替えや!
という間違いはおいといて

入れ替え戦をリーグ戦で行えとか
どんなカレンダー使ってんのと。

190 :
まあ騒いでるのはポコ太郎だろうなと

191 :
>>186
高校は4月から入学なのに、どうやって3月からやるんだよ。
クラブチームはやれるけど、高校チームはやれない。

あと、12チームにして4試合増やすような余裕はない。
今の、10チームが精一杯。

参入戦の2試合勝ち抜かないといけないのは確かに厳しいが、それぐらい勝ち抜けないと昇格してもすぐに落ちるだけ。
プレミアの定着具合を見ると、2チーム降格は妥当に思える。
せいぜい、参入戦を4チームごとの総当たりにするぐらい。

192 :
>>186
プリンスの優勝チームは9つもあるのだから、
優勝しても昇格できないチームがあるのは仕方がない。

ただし昇格戦が一発勝負ゆえに、実力のある関東や九州の
優勝チームが昇格を逃しがちな点は検討の余地がある。

昇格戦試合数を2から3に増やしてリーグ戦にする、
というのは最低限の改善策だと思うが。

193 :
>>191
東京都リーグや大阪府リーグなどは1〜3月から開幕しているので、
プレミアでも無理ではないはず。
http://www.tleague-u18.com/t1_01.html
http://osaka-fa.or.jp/2shu/game_information/u-18_league2019/

プレミア定着具合というのは、主観的な基準だな。
プレミアやプリンスのチームの力を客観的に測る指標が必要だろう

194 :
インターハイ千葉県予選
優勝 :日体大柏(全国大会出場) (ロスタイムに3-3に追い付いてのPK勝ち)
準優勝:流経大柏
第3位:市立船橋、??

インターハイ茨城県予選
優勝 :水戸商(全国大会出場) (直接FKの先制点を守り切って1−0勝ち)
準優勝:明秀日立
第3位:鹿島学園、鹿島

前者は大ニュースと賞賛すべき。当該の千葉県高校スレ参照
後者も小さな下克上。アントラーズユース漏れvsホーリーホックユース漏れの構図だった

195 :
【高校サッカー千葉県総体予選】100分間の死闘を4-3で逆転勝利!市船、流経大柏撃破の日体大柏が千葉代表の座勝ち取る!
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1560933826/

196 :
プリンスプレミアの日程は改善の余地があるわ。選手権の後にリーグ戦は
選手権敗退とか選手権出場の為にあえてリスク回避で控え選手投入とか
いろいろ悪影響が多いからとっとと3月開幕とかにして調整すべき。

あと参入戦は新チームの方がいい。次の年が強いかはわからないし
仮に参入戦で負けてもそれがモチベーションになってかえって強くなるという
事もある。

197 :
>>184
こうすれば良いんだよ。
あと2部以下も境界廃止しろ。

198 :
昔の高円宮杯に戻せよ

199 :
>>192
18試合戦う相手のレベルを決めるのに3試合は少ない

200 :
>>186の総体やクラ選廃止は大賛成
夏に過密日程でやらせるのは弊害しかない

他には西の下位の低レベル解消のため参入戦枠を見直して欲しい
現行の10チームなら、東8位×西9位、東9位×西8位の残留決定戦をやるのもいい

201 :
>>199
昇格戦をH&A6試合にする案も考えられる。ただ、日程的にどうしても無理
昇格戦よりは、高校総体やクラブ選手権の方が価値が高そうだし

決勝の方は、さいたまスタジアム一発勝負ではなくH&A2試合にできるし、そのほうがよいと思うけど。

202 :
>>201
参入戦h&a6試合だったら優勝したら必ず昇格じゃなくても良いよ。
でも1位が昇格できなくて2位以下が昇格は許されないから参入戦に出場できるのは優勝したチームだけ。

203 :
4グループ×4チームのリーグ戦で8チームに絞りさらにそこから4チームに絞る方法なら4試合でできる
2週に分けて金曜と日曜にやるのがベストだけど、移動・宿泊費用負担が課題
さすがにH&Aまでは無理

204 :
>>203
これでいいな。
ついでに参入枠は小選挙区方式がいい
各地域に1枠ふった上で残りは人口比か登録選手数比で配分する。
中国が連続で3枠とか現行の決定方法は問題がありすぎる。

205 :
>>201
でも残留するチームが公式戦6試合少なくなっちゃうからだめ

206 :
>>204
昇格枠はたしかに不透明すぎる
とはいえ人口や登録選手で決めるのも、過疎地が頑張って強くなっても無駄になるので不公平。
各チームの強さを表すレートを算出してその順位でプリンス2位以下の昇格戦参加チームを決めるのがよいと思う

207 :
2以下も昇格できるようにすると遠征費用が膨大になる

208 :
>>177
そのためにも2軍以下は公式戦から除外しろ

209 :
433U-名無しさん (ワッチョイ 53bf-6AmJ [180.4.217.4 [上級国民]])2019/06/20(木) 21:55:51.97ID:cfhUVfZj0>>434
流経大柏高サッカー部監督、部員への不適切行為で処分
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190620-00000090-asahi-soci

 サッカーの全国高校選手権などで全国優勝の経験がある強豪の流通経大柏高校(千葉県柏市)サッカー部の本田裕一郎監督(72)が、
けがをした2年生部員が持っていた松葉づえを奪って放り投げる不適切な行為をしたとして、
5月に学校法人から譴責(けんせき)の懲戒処分、学校から謹慎処分を受けていたことが20日、学校への取材でわかった。
学校側は「体罰と受け取られても仕方がない」としている。

 学校によると、5月6日の練習で右足首を負傷した部員に本田監督は整形外科病院に行くよう指示。部員は翌日、同部のかかりつけの整形外科が休みだったため整骨院に行き、
同8日、練習グラウンドに松葉づえ姿で現れた。本田監督は整形外科でレントゲン撮影などの診察を受けなかったことに怒り、2本の松葉づえを投げたという
。この行為で部員にけがはなかった。

 同13日に外部から指摘があり、同14日に学校は本田監督に確認。本人から謹慎の申し出もあり、同日から3日間の謹慎とし、この日に本田監督は部員約130人に謝罪したという。譴責処分は同16日付。
赤城政広教頭は「行き過ぎた行為。許されることではない」と話した。
部員はその後、練習に復帰したという。

 本田監督は朝日新聞の取材に「けがには人一倍うるさい。投げた行為は本当に反省している」と語った。同校によると、今年度限りでの監督退任がすでに決まっているという。

 同部は全国高校選手権で2007年度に初優勝し、17、18年度は2大会連続で準優勝。全国高校総体も2度制している。(上嶋紀雄)

210 :
ただのいい指導者エピソードでは?

211 :
ポイントは今年度限りでの本田の退任が決まっているという点
流経大柏は本田とともに強くなった
今後はたしてどうなるか
市船橋は布退任後も戦力は維持したが流経大柏はどうか
ただでさえ千葉は日体大柏が2強を脅かしつつあり今後予断を許さない

212 :
>>211
大丈夫でしょ
本田さんより期待大の榎本コーチと齋藤コーチのどちらかが監督なるから
榎本さんが監督代行した総体優勝したしプレミアで苦手なヴェルディにも勝利している

213 :
それは本田のコネで獲得した有力選手がいたからだろ
選手が集まらなくなるのは確実なんだから今まで通りあるいはそれ以上は望めないだろうな

214 :
千葉の終わりの始まり
市船はプリンス降格したら一気に凋落しそう

215 :
>>213
それはどうかな?
本田がいなくても流経は市船のように強さを維持するだろうな
間違いなく本田がいない方が有力選手は集まるよ

216 :
千葉は毎年同じこと言われるよな
弱体化したとか選手はもう集まらないとか優勝できないとか降格するとか時代は終わりなど
みんなそんなに千葉が嫌いなのか?
こう言われ続けられるも千葉はプレミア残留したりインハイ優勝したりするから流石だよな
みんなはこれを言い続けいつかそう実現するのを待っているんだろうな

217 :
なんで喧嘩腰なの

218 :
>>213
まあお前の言う通り集まらなくなったり弱くなる可能性もあるし俺の通りその逆の可能性もある
みんな弱いとか集まるとか予想だからな
正解は来年なってからだ
俺は流経ファンだから応援してる

219 :
>>209
本当に杖投げる前から退任決まってたの?
杖投げる前に発表されてたの?

220 :
>>219
選手権終えてかららしい

221 :
サッカーの全国高校選手権などで全国優勝の経験がある強豪の流通経大柏高校(千葉県柏市)サッカー部の本田裕一郎監督(72)が、
けがをした2年生部員が持っていた松葉づえを奪って放り投げる不適切な行為をしたとして、
5月に学校法人から譴責(けんせき)の懲戒処分、学校から謹慎処分を受けていたことが20日、学校への取材でわかった。
学校側は「体罰と受け取られても仕方がない」としている。

 学校によると、5月6日の練習で右足首を負傷した部員に本田監督は整形外科病院に行くよう指示。部員は翌日、同部のかかりつけの整形外科が休みだったため整骨院に行き、
同8日、練習グラウンドに松葉づえ姿で現れた。本田監督は整形外科でレントゲン撮影などの診察を受けなかったことに怒り、2本の松葉づえを投げたという
。この行為で部員にけがはなかった。

 同13日に外部から指摘があり、同14日に学校は本田監督に確認。本人から謹慎の申し出もあり、同日から3日間の謹慎とし、この日に本田監督は部員約130人に謝罪したという。譴責処分は同16日付。
赤城政広教頭は「行き過ぎた行為。許されることではない」と話した。
部員はその後、練習に復帰したという。

 本田監督は朝日新聞の取材に「けがには人一倍うるさい。投げた行為は本当に反省している」と語った。同校によると、今年度限りでの監督退任がすでに決まっているという。

 同部は全国高校選手権で2007年度に初優勝し、17、18年度は2大会連続で準優勝。全国高校総体も2度制している。(上嶋紀雄)

222 :
>>198
トーナメントの大会統合すれば良いだろ

223 :
プレミアリーグ発足後、広島のホーム吉田公園で8戦全敗だった京都が初勝利

224 :
>>220
後付けじゃないのそれ

225 :
G大阪ユースのFW塚元大がJ史上最年少ハットトリックを達成
https://news.livedoor.com/article/detail/16665614/

226 :
2部以下も境界廃止しろ

227 :
公立なのに朝鮮系ばっか集めて税金で朝鮮人育てて教師まで朝鮮系ばっかで日本人からしたらアホかと税金返せよと言いたくなる応援してるのも朝鮮人なんだろ

228 :
クラ選の組み合わせ出たのに無反応かよ
2種オタなんかみんなツイッター行ってるから仕方ないか
https://i.imgur.com/uNqjsrl.jpg

229 :
>>228
関西第4代表(今年は神戸)が入ったとこが、
死のグループ というのがお約束w

230 :
>>228BとEが死のグループだな

231 :
>>228
ユースは来年が本番だからな

232 :
三養和(関東 7)   広  島(プ西 5)   東京緑(関東 6)   脚大阪(プ西 1)
赤福島(東海 1)   大  宮(プ東 3)   仙  台(東北 3)   鹿  島(プ東 7)
川  崎(関東 8)   名古屋(プ西 4)   鳥  取(鳥取 1)   金  沢(石川 1)
秋  田(秋田 1)   神  戸(プ西 6)   大  分(九州 2)   福  岡(プ西 8)

横浜C(関東 5)   清  水(プ東 3)   長  崎(九州 7)   横浜M(関東 2)
京 都(プ西 3)   浦  和(プ東 5)   桜大阪(プ西 9)   鳥  栖(九州 1)
瓦 斯(関東 1)   松  本(長野 1)     柏  (プ東 2)   水  戸(茨城 1)
岡 山(中国 7)   山  形(東北 2)   札  幌(北海道3)  愛  媛(プ西 10)

プ東=プレミアイースト、プ西=プレミアウエスト
地域名はプリンスリーグ各地、都道府県名はそれぞれの一部リーグ
なお、コンサドーレ札幌(北海道)は、プリンス北海道

各クラブの現在のカテゴリと順位はこうかな?
全部、プレミアのグループB すげえ

233 :
>>219
選手権終えてから発表されたの?

234 :
>>232
なんだかんだと関東勢がほっとんど勝ち抜きそうなんだよなー
京都vs瓦斯vs横縞(vs岡山)の処が一番楽しみだ
九州勢、大丈夫かな

235 :
Bだけ特別に厳しすぎるな
2チームをAやHの弱小チームと入れ替えてやっと他と同じレベルだろ

236 :
全部プレミアで、3,4,5,6位つって、正直勘弁しろや。
大宮以外は勝手知ったるチームで面白味ないし。
from 名古屋

237 :
>>70
>>228
養和ってやっぱスゲーな

238 :
どういう基準で組み分けすると、こんな死の組ができるんだ

広島(プ西5)  宮(プ東3) 名古屋(プ西4)  神戸(プ西6)

一方で、こんなゆるい組も

三養和(関東7) 赤福島(東海1) 川 崎(関東8) 秋 田(秋田1)

239 :
>>234
鳥栖が愛媛に勝てば行けそうだがプレ西最下位と九州全勝の力関係どうなのかね

240 :
>>239
H組は鳥栖が抜けてるよ
プレ西2位の大津よりはるかに強いのは間違いないから

241 :
なーにがはるかに強いだwwww

242 :
去年のクラ選も鳥栖Y最強説言ってる奴いたけど、あっさり大宮に負けたよね^^;

243 :
鳥栖来年は二冠世代の最終年だしプレミア参入後すぐに優勝争いに絡んでくるだろうな
u15にも代表選手がゴロゴロいるし今後も安泰

244 :
>>238
関東クラ選基準で考えれば
プ東3よりも関東78の方が強い可能性が高い

245 :
>>244
関プリ7はともかく、関プリ8は無いかなぁ、宮より強いは…
と書くとまたヤツがやってくるかw

246 :
H組の水戸もクセ者だぞ
去年のJユース杯は京都ユースに2−1で勝った後、清水ユースに0−6で負けるなど、非常に守備力の不安定なチームだがね
ここは少人数制(1年15人・2年8人・3年8人)なだけに春先弱いが、夏以降に急激に強くなる傾向がある

247 :
鹿島つえー。熊谷スカウトが口説いた?

106法治 ◆qGbeHuQlac
鹿島
尚志高校FW染野唯月獲得。浦和、F東京など複数クラブとの争奪戦を制した。

248 :
既定路線だろそもそも古巣なうえに遥か前から獲得動いてるし

249 :
>>184
3チーム降格なら10チームのままでも良い。
でも降格下位4分の1でも多いよね。

250 :
>>249
6分の1が丁度良いのかな

251 :
>>250
毎年力が安定している大人のリーグならそれくらいでよいけど、
高校生年代では急成長したチームが昇格できるようにすべき。

たとえば茨城県リーグで爆発的に点を取っていた
上田綺世(鹿島学園高→法大)は、高校時代から
もっと高いレベルでプレーさせているべきだった。
そうすればチリやエクアドルから点が取れたかもしれない

252 :
それを真剣に考えると半期毎に昇降格をしないと単年で戦力値が変化するユース年代には対応できんやろ
そしてそれが果たして育成として良い事なのかどうか

253 :
>>252
昇降格の枠を弊害が発生しない程度で大きくすべきといっているわけで、
変化に完全に対応しろとはいってないだろ。なぜそう極端な考えしかできないの?

254 :
>>251
変えるべきはチームの昇降格じゃなく、選手の移籍のシステム
その時一番有望な選手はプレミアに集めて高いレベルで競わせるべき
代表強化を主眼に物事を変えていかないと

255 :
>>254
ずいぶんと高邁な理念を考えているようで。
じゃあどうすればいいの?

256 :
選手個人の為に、ハイレベルのリーグで試合できるよう
「チームを昇格(残留)させるべき」ってのは
暴論過ぎるw

例えば去年、桐光学園は、
西川の為に残留させるべきだったと思うか?

チームの成績が伴ってないのに
選手個人の為に昇格(残留)させてたら、
本来残留(昇格)すべき成績を残したチームが
残留(昇格)出来なかったということになる

これでは昇降格システムがなりたたないだろw

257 :
弱い高校に行く西川が悪い

258 :
桐光は監督が糞

259 :
>>256
横からだけど、254氏の理念に沿って言えば、
2種年代でも選手の移籍をもっと活発にすべき、
という提案はアリだと思う

ただし、移籍の活発化も慎重にすべき
3年の長期視点で選手育成できるのは
メリットも大きいし、移籍が活発化すれば
そのメリットは失われる

習志野高の本田宗一郎監督が流経に移ったときに
ついていった選手たちは公式戦出場機会を奪われた、
みたいな愚は金輪際起きないでほしいけど

260 :
流経も監督が糞

261 :
>>259
>本田宗一郎
ぼけてた。本田裕一郎だ

262 :
いやそんな流動化させたら育成年代のチームを運営するのバカバカしくなるだろ

263 :
部活のない海外では普通に行われてることなのにな

264 :
ふーん
だから何?

265 :
1部の個数日本は大学生年代と3種が9個2種が2個だけどナショナルチームが強い国はどうなの?

266 :
今年のコパやトゥーロンの主力選手たちには、プレミア出身の選手が異様に少なくて、逆に関東プリンスや県リーグからウジャウジャ人材が産まれている件は重大視すべき
というか”プレミアの審判の笛”は、選手たちにコロンコロン転ぶ習慣をつけすぎて、プロ入り後に成長が急停止しやすい傾向

自分の印象では、審判が妙に高慢ちきな感じ。軽い接触でもすぐピーピー吹く癖に独善的

267 :
西川は自分で選んで糞チームに入ったw

268 :
>>266
優勝したら必ず昇格できるようにすれば10年以内に解決すると思う

269 :
市船ざっっまあああああああwwwwwwwww

やっぱりなw!!!!!!!

270 :
性格悪いな流計は

271 :
清水引き分けか
言うほど絶対的ではないな
開幕前のブッチキリという評判は何だったのだろうか

272 :
>>271
青森山田に負けてからチーム状態悪い。つか鹿島弱くなったな

273 :
市立船橋0-2流経大柏
尚志4-2大宮ユース
青森山田4-0 鹿島ユース
ジュビロ磐田2ー2清水エスパルス
柏レイソル2ー1浦和レッズ

ネット情報だから保証はしない

274 :
>>266
1部10チーム×4個にすれば良いかもしれない。
20チームは少ないかもしれない

275 :
>>273
尚志は染野不在で4得点勝利か

276 :
>>266>>268>>274

解決策は移籍の自由化とプレミアのブランド化とプレミアを代表養成リーグとアナウンスすることだよ
弱いチームを昇格させることに何の意味もない

277 :
早稲田大と筑波大が毎年プレミア優勝2チームから2人ずつ推薦合格させれば、高円宮杯リーグに箔がつく

278 :
>>276
弱いチームが昇格してしまうかもしれない原因はプレミア参入戦と関東プリンス参入戦が一発勝負だからだろ。

279 :
>>277
流経済のアホがはいってくるだろやめろ

280 :
>>279
早稲田にはすでに流経柏から秋山陽介(現名古屋)なんかが入っているけど

281 :
>>278
弱いチームを参入戦なく昇格させたらもっと酷いことになる
3試合のリーグ戦方式にするのと参入線枠を適正化するのが解決策だよ

282 :
>>281
2部の境界を廃止すれば2部に所属するチーム数の北海道と東北の割合が少なくなって関東の割合が多くなってプリンスリーグの実力差が縮まるし降格数も均等になる。

283 :
>>282
何言ってるかわからない
誰か解読頼む

284 :
プリンスの実力差か
ユースが多い関東は別格で九州がそれに続く感じだけど他はどうなんだろうね
ほぼ高体連リーグの関西や東海はレベルが低いしサッポコが主の北海道も低い
逆にレベルが低いと思われてた東北は今冬の選手権で躍進していたしなあ
まあ県予選で敗退する山梨や大津にボコられた桐光がいたし関東プリンスも全体的にレベルが高い訳じゃないのかもね
中には関東プリンスはプレミアと遜色がないとか言う奴がいるが、プレミアから降格した瓦斯・流経・緑・横鞠・大宮等が関東プリンスからは降格しないどころか昇格したりプリンス定着してる点をみてもプレミアと関東プリンスには差があるんだよね
半数がプレミアと同レベルなだけで残り半数はプレミアレベルには遠く及ばない

285 :
>>283
ワイのヂェフ/ベルマーしユースが県リーグ所属なんて許せない、プリンスに上げろ

286 :
>>284
なんでこのスレはこうも作文力がない人ばかりなんだろう

287 :
1部境界なければ何個でも良いかもしれない。
8個でも良いかもしれない。
9個じゃなくて8個ね。日本一を決めるときのために2のn乗にしといた方が良い。
w杯出場チーム数も2のn乗にしろ。
境界があるから関東と北海道の実力差が大きくなってしまう。
遠征費用が膨大になってしまうから1部を1個にできないのはわかるけど2部以下境界が存在する必要ないよね

288 :
>>284
でも日本A代表に昇りつめた上田綺世や前田大然は、無名の県一部リーグや地方プリンス育ち
それ以上に影山U-20代表では斎藤未月や斎藤光毅、宮代や西川や中村敬など関東プリンス組が圧倒していて
東西の最高峰エリート=プレミア育ちは、奇妙なくらいに期待を裏切って次々脱落していった。
特にFW。なぜよ?
いい加減、真面目に分析すべき
すなわち関東プレミア組には、大きな育成構造上の欠陥がある。

289 :
チャレンジ出来にくい環境になるからだろ中島のロスト必要に叩く人が多いけど若いうちは失敗しても仕掛けまくる過程を踏まないと突き抜けた個は育たないプレミアだとチームの勝利が優先されて失敗が許さない雰囲気になるから

290 :
今のプレミア育ちが、国際試合で途端にヘロヘロになりやすい要因とは
@審判の笛が足元を庇護するからハードプレスに不慣れ
A筋トレ不足
B繋げろ指導が強すぎて対空戦軽視
Cエリート意識で不断の努力をサボっている
D所詮、田舎ハングリー根性の青森山田や流経柏や鹿島ユースには歯が立たないという、都会っ子負け癖魂
この辺が、1ヶ下カテゴリーの関東プリンスでは丁度よく免れているから、好人材がスクスク育っている

291 :
この人本当にプレミア見てるのかな
4年くらい前ならともかく今のプレミアでハイプレスできないチームなんか1つもないんだけど

292 :
水戸キチじゃん

293 :
国際試合でへろへろ

294 :
>>266
プレミアよりプリンスの方がチーム数多いしプリンスより都府県リーグの方がチーム数多いし

295 :
「クラブユースは上手いけど戦えない」を変えた広島ユースの育成法に迫る!|森山佳郎×岩政大樹#1
http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=35869
>当時の広島で総監督をされていた今西(和男)さんの考えは、人を育てるというか、サッカー選手である前にひとりの人間であれ、という信念
>私が心掛けているのは、選手やスタッフに努力を求める前に、まず自分が一番努力すること
>選手が「自分にこんなに時間とエネルギーをかけてくれている」と思えば信頼につながります
>そういう気持ちを選手が持てば、プラスアルファでエネルギーにしていける
>そのベースには愛情や情熱
>戦うとか、100パーセントやり切るとか、本当にベースの部分
>上手い選手が戦えたら、走れたら、もっと良い選手になる。そういう気持ち
>生活の面も厳しく見るし、グラウンドでも見るし、学校との連係も図る
>練習後にすぐに食事、広島ユースに入ると3か月くらいで身体が変わる
>広島は練習が終わったらすぐに食事がとれます。それも食べきれないくらい量が多い

「2点差が一番危ない」は日本だけ!勝負強さを鍛える”森山流”の練習法に岩政も感嘆|森山佳郎×岩政大樹#2
http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=36180
>徹底的に目の前の相手に勝つとか、相手よりも切り替えを早くしたり、プレーの質を高めるとか、そういう部分で一人ひとりが最大限のチャレンジをしながら勝ちにこだわるのは、全然育成と矛盾していない
>日本の教育は、良くも悪くも日本的だから、あんまり意見は言わないし、間違ったことをしたくないと思ってチャレンジしないほうに傾いてしまう
>結局は、自分がこうなりたいという気持ちや向上心が強くないと、どこかで成長が止まってしまう
>気持ちが強い選手は、努力を苦にしないし、きついことでも必要だと思って頑張れるので、メンタルの強さは常に要求

サッカー界にダルビッシュや大谷翔平が生まれないのはなぜ?U−16代表監督が育成現場の課題を明かす|森山佳郎×岩政大樹#3
http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=36190
>大阪商業大の上田亮三郎先生に言われた「指導者の役割は、選手に良い習慣を身に付けさせること」という言葉。これに尽きる
>日本だと「1、2の3」で打てるかもしれないけど、外国と対峙したら「1、2」で打てなければチャンスを逃す
>相手が死に物狂いで奪いに来る、最後は身体を張ってシュートブロックに来るような中で日常的にやっていないと、決定力もなかなか上がらない
>スピードはあっても、判断力やテクニックがないとか、ポジショニングが分かってないとか、なにかが不足している選手が多い
>体格に恵まれた素材が、発達が遅かったり、技術が足りないためにベンチにいて、鍛えられないまま他の競技に流れている
>そういう選手をどうやって発掘し、育成していくか。日本がここからもう一歩先に行くために必要
>我々指導者は、その選手がどうやったら次のステージで活躍していけるかという視点を持ちながらやることが大事
>Jリーグのアカデミーで言えば、GMや社長クラスが理解して、指導者に求めていくのが理想

ズバリ聞きます「代表選手の選考基準」は?「海外遠征」の効果は出ている?|森山佳郎×岩政大樹#4
http://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=36181
>私は第一に、プロで活躍できそうな選手を呼びたい
>今までの傾向で言えば、日本は晩熟系の選手が伸びていく
>なぜかと言えば、身体の成長が追いつかない中でいろいろ工夫したり、考えながらプレーしているから
>世界と戦うには、国内でふたつくらい年齢が上の選手と普通にやれるくらいじゃないと厳しい
>技術的には日本も負けてないし、アジアではそこで勝負すべきなんだろうけど、フィジカルでも要求しないと最終予選では戦えません
>ある意味負けたり、上手くいかないことも経験しないといけない。
>勝つために100パーセントの努力をしながら、通用しなかったことを成長するためのエネルギーにしていけばいい
>Jクラブでは、プロに18歳で入った高卒選手たちが、なかなか伸びないという課題=“19歳の壁”
>小嶺(忠敏)先生がおしゃっていた「指導歴50年になるけど、毎年新たなチャレンジがあるし、子どもたちも社会も変化していくから自分の感覚を更新していかなければならない」
>自分が恥ずかしくなりました。すごい人たちが日本にはいる。改めて、勉強しないといけないなと痛感

296 :
なんのために2部と3部に境界存在してんだよ

297 :
令和初

298 :
清水って黄金世代という割にたいしたことないな

299 :
なんでプリンス2部廃止されたの?

300 :
>>299
プレミア作ってプリンス2部の移動費の補助を打ち切ってプレミアに回したから
プリンスが維持できなくなった

301 :
1 FC東京U-18(東京都) 22 7 1 1 13 6 +7
2 横浜F・マリノスユース(神奈川県) 20 6 2 1 30 11 +19
3 前橋育英高校(群馬県) 17 5 2 2 18 15 +3
4 東京ヴェルディユース(東京都) 12 3 3 3 17 15 +2
5 帝京高校(東京都) 12 3 3 3 12 14 -2
6 桐生第一高校(群馬県) 11 3 2 4 18 20 -2
7 横浜FCユース(神奈川県) 9 2 3 4 15 16 -1
8 川崎フロンターレU-18(神奈川県) 9 2 3 4 16 19 -3
9 三菱養和SCユース(東京都) 8 2 2 5 12 15 -3
10 矢板中央高校(栃木県) 4 1 1 7 7 27 -20

302 :
昨年強かった矢板中央が苦戦している
やはり高体連で継続して強いチームを作るのは難しいな

303 :
>>300
現在のプリンスの移動費全額チーム負担?

304 :
船橋朝鮮高校弱すぎwww

305 :
前半終了青森山田2-0市立船橋

306 :
市立船橋が弱いおかげで流経が残留できる可能性が高まるぜ
市立船橋はもうプリンスでいい
流経は下級生に楽しみなタレントが多いから絶対に降格しないように

307 :
練習試合終了
横浜F・マリノスユース 6-0 桐光学園高校

3-0
0-0
3-0

308 :
プロチーム増やせば高卒でプロになれなくて大学に進学したけど代表に上り詰めるやついなくなるかな

309 :
いや大学枠は意図的に作ってるから無くならないんじゃね?

310 :
>>309
w杯とアジアカップの23人に意図的に大学進学したやつを入れてるの?

311 :
プレミアは4地域ぐらいに分けてもいい

312 :
>>311
4個でも良いし一発勝負で日本一決めても良いよ。チャンピオンシップの結果に関係なく来年1部残留だから。
そのかわり2部以下境界廃止しろ

313 :
>>312
> そのかわり2部以下境界廃止しろ

これどういう意味だ?
わかってる奴いたら解読頼む

314 :
>>313
プレミアリーグに東西の境界無いだろ

315 :
9地域リーグは維持したまま、境界線をなくせと言ってるのか?
それだったら誰も理解できない悪文だな

北海道プリンスに青森山田2ndが入ったり、四国プリンスに大分が入ったりするってことか
それは斬新過ぎる意見で受け入れられないだろうな

316 :
9地域のトップリーグはそのままで2部以下は全国リーグにするべきってことだろ

317 :
>>315-316
どちらにしても、実現不能な酷い案だな。

318 :
1部が40合計チームだとしたら、2部を合計40×3チームにして3部を4合計0×3×3チームにして、…

319 :
>>318
> 1部が40合計チーム

また意味不明なこと言い出した

320 :
>>319
10チーム×4個

321 :
下部リーグは全国リーグにしてトップリーグだけ地域別にすべきだろ

322 :
ここはおかしなこと言い合うスレなのか?

323 :
ユニバ金子に目ぇ奪われがちだけど高嶺くんもスペシャルだな
出場時間10分あまりなのにスッゲェじゃん

324 :
>>321
だれが金出すの?遠征費とかやらなんやら。頭悪いにも程があるぞw
書き込む前に10秒考えてからにしなよ、次からはw

325 :
誤爆しました、ゴメンナサイ

326 :
jflから代表に上り詰めるやついないからjflの遠征費3種と4種と大学生年代に投資しろ

327 :
今はJ3のチーム数が少なすぎるからアカデミーがもっと参入すべきだろうな

328 :
>>326
jflアマチュアだから遠征費jfaが何割か負担してるとおもったんだよ

329 :
清水の優勝はもうないな
強い強い詐欺炸裂したな

330 :
>>321
下部リーグを地域別すべきと書こうとしたんだよな。
なんで下部リーグ地域別にすべきなの?

331 :
プレミアは落ちないくらいがいいんだよ。

332 :
市船降格だな

333 :
U21リーグが始まるとどう影響するかねこの世代に

334 :
>>333
反対クラブが多くてむつかしそう
いいことかわからんけど

335 :
市船勝ちやがったのかあの忖度140cmのチビッコキャプテン外しやがったのかなんでキャプテンにした?

336 :
降格は市船 ジュビロ 尚志 鹿島のうちの2チーム
勝ち点だけ見ると清水 浦和 大宮 流経も残留争いだがこれらは大丈夫だろう

337 :
モラス雅輝 - 元監督@欧州1部 & 現コーチ@Jリーグ
?

@MasakiMorass
7月10日
その他
#欧州サッカー でも様々な形で若手の試合環境を整えようとしていて、色々な提案が出るのは良いと思う

ちなみに半年ぐらい前に2部リーグ選手平均年齢を調べた結果 ↓

#オーストリア2部:22,7歳
#オランダ2部:23,1歳
#クロアチア2部:23.1歳
#スイス2部:24,6歳
#J2:26,6歳

338 :
尚志は2年生FW阿部がスタメンに定着してから4戦負けなしでディフェンスも安定してきたから降格はないな。染野との2トップは破壊力抜群でどんなチームからも得点取れそう

339 :
>>337
昔から思ってるんだけど、スイスとかオランダの2流(1流じゃないけど実力のある)選手って32歳くらいになった時どこでプレーしてるんだろう?
若手多すぎて一体彼らは何処にいったのか不思議でたまらん
日本なら年取ったら2部でプレーしてるよね

340 :
>>336
すまないが、市船は恐らく降格しないだろうな。

341 :
>>339
現役の時から準備してて、その年には見切りつけて第二の人生に切り替えてるよ
昔Jリーグにいたフランス人も辞めたらインテリアデザイナーになると言ってて実際にそうしてた
Jリーグだって平均引退年齢は26歳くらいで、多くはサッカー以外の仕事に転職してる

342 :
セレッソ本格的にやばいな
毎年カモにしてきた東福岡に負けるようでは…
ブランドでいい選手だけ集めてきたけど、実際の育成内容が時代遅れの気合と根性論なのがバレてきたな

343 :
昇格リーグ戦の結果のみで決めろ

344 :
セレッソはJ3や代表にかなり高3狩り出されてるしそういう比較は難しいよね

345 :
瓦斯は降格したし、プレミアとU23を共存させるのは厳しいんだろうね
ガンバは頑張ってるけど

346 :
今年のプレミア参入戦はユース勢だらけになりそうだな

347 :
山田2ndが東北プリンス2位以内なら参入戦に参加させてほしいわ
もちろん2ndが参入戦勝ち上がってもプレミア参入はなし、ただイースト9位のチームが残留でいい
2ndにすら勝てないチームならどうせプレミアで通用しないんだしさ
本当は山田2ndが優勝したら2nd以下の仙台や山形は参入戦に出るべきではないし、2位の場合は3位のチームは出るべきではない
山田2nd以下のチームは参入戦参加の資格ないし、山田2ndが参入戦参加した場合も負けたチームはプレミア参入のレベルにないって事で

348 :
>>347
参入戦山田2ndにとって練習試合になっちゃうじゃん。
だいたい一発勝負は弱いチームが勝つこともあるだろ

349 :
永井秀樹氏が東京V新監督就任へ ホワイト監督解任
https://www.nikkansports.com/soccer/news/201907160000593.html

>すでにトップチームに2人を上げ、来年は5人以上がトップ契約する見込み。

350 :
>>349
ドヤ顔で書いてるけど緑にしては少ないよな

351 :
やっぱユースに行くのがプロ入りの一番の近道だよな

352 :
>>351
ユース出身優先的に契約できるけど年数の上限ある?

353 :
>>352
5年

354 :
U-23のJ3参加が終了するから3チームがユースの試合にベストメンバーできそうだな

355 :
>>354
再来年の話をもう?

しかもU-23が無くなっても二種登録制度があるし

356 :
>>354
U23保有クラブは2021年に向けて今トップの保有選手数の縮小を図ってる段階。
先行して縮小開始した瓦斯はそのせいか昨季降格。
遅れて縮小開始したガンバとセレッソは来季は今季より厳しくなる見込みなのに
セレッソは今季瓦斯の後を追って降格する勢い。
来季は3チームとも大変だよ。

ところで来季は五輪があるけど、ルヴァンも無理クリ開催するのかな。

357 :
>>309
何それ

358 :
>>192
12チームにして2部の個数を1部の4倍にすれば良いだろ

359 :
明日からクラセンか

360 :
中断期間長いな

361 :
クラセンでも清水が負けたら
爆笑い

362 :
俺の予想
今年の清水は無冠

363 :
清水ユースは今年5人くらい昇格しそうだから育成としては大成功だろ

364 :
育成だけしてろ🐴ka

365 :
5人も昇格って
スゴイですね

366 :
>>232

三養和 2-0 秋  田     広  島 2-1 神  戸     東京緑 0-1 大  分     脚大阪 2-4 福  岡

横浜C. 3-2 岡  山     清  水 1-1 山  形     長  崎 0-0 札  幌     横浜M. 3-1 愛  媛

367 :
>>365
育成メインのクラブでは時々あるでしょ
ウチも11年に6人上げて、そのうち1名が海外(久保)、3名がJ1(高橋原川杉本)、1名がJ3(国領)と現役。

ま、誰一人サンガに残ってないけどなorz

368 :
>>367
サンガどころかJ2にも誰ひとり残っていないあたりに
グローバル化と格差社会の到来を感じるw

369 :
>>232 第一日 終了
http://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=528&f=2019U00401.html

三養和 2-0 秋  田   広  島 2-1 神  戸   東京緑 0-1 大  分   脚大阪 2-4 福  岡
赤福島 3-2 川  崎   大  宮 0-1 名古屋   仙  台 3-1 鳥  取   鹿  島 3-0 金  沢

横浜C. 3-2 岡  山   清  水 1-1 山  形   長  崎 0-0 札  幌   横浜M. 3-1 愛  媛
京  都 1-2 瓦  斯   浦  和 0-0 松  本   桜大阪 3-0   柏     鳥  栖 2-0 水  戸

370 :
>>369 試合詳細追記

グループA@[前橋総合]
三養和 2-0 秋田(シュート数:7対3)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040101.html
アカデミー 3-2 川崎F(シュート数:9対6)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040102.html

グループB@[前橋フA]
広島 2-1 V神戸(シュート数:6対16)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040103.html
大宮 0-1 名古屋(シュート数:10対13)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040104.html

グループC@[伊勢崎]
東京V 0-1 大分(シュート数:5対7)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040105.html
仙台 3-1 鳥取(シュート数:13対3)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040106.html

グループD@[前橋フC]
G大阪 2-4 福岡(シュート数:9対6)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040107.html
鹿島 3-0 金沢(シュート数:9対4)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040108.html

371 :
グループE@[前橋フD]
横浜FC 3-2 岡山(シュート数:9対11)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040109.html
京都 1-2 FC東京(シュート数:7対10)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040110.html

グループF@[前橋フB]
清水 1-1 山形(シュート数:6対7)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040111.html
浦和 0-0 松本(シュート数:16対4)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040112.html

グループG@[NTT図南]
長崎 0-0 札幌(シュート数:12対5)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040113.html
C大阪 3-0 柏(シュート数:10対11)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040114.html

グループH@[宮城総合]
横浜FM 3-1 愛媛(シュート数:21対4)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040115.html
鳥栖 2-0 水戸(シュート数:12対5)
ttp://jcy-result.info/jcy/view/s.php?a=529&f=2019U0040116.html

372 :
入部テストがある高校ある?

373 :
マリノスのシュート21本と言うことは、試合時間が95分と課程したら 4分30秒に1本 
シュートを打っていることになるので、他の試合別次元

374 :
試合は70分プラスαだから

375 :
川崎ユースオタ、偉そうに他チームを小馬鹿にしまくってた癖に、格下のJ垢に負けてるw
脚大2−4福岡も、結構な波乱
全体にそこそこ接戦が多い
得失点差が重要だから、最終節まで消化試合は少なくなりそう

376 :
70分なの そしたら3分30秒に1本じゃん

377 :
>>375
そんなこと言ったらダメよw
また訳わからんこと言いにやってくるぞw

378 :
アカ福
東海プリンス首位だしそんなに格下でもないような

379 :
7月22日(月) 【第2節】 組み合わせ
https://web.gekisaka.jp/pickup/detail/?276913-276913-fl
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/schedule_result/

グループA@[前橋フA]
三菱養和SCユース 8:45 川崎F U-18
JFAアカデミー福島U-18 11:00 秋田U-18

グループB@[伊勢崎]
広島ユース 8:45 名古屋U-18
大宮U18 11:00 神戸U-18

グループC@[前橋フC]
東京Vユース 8:45 鳥取U-18
仙台ユース 11:00 大分U-18

グループD@[前橋フD]
G大阪ユース 8:45 金沢U-18
鹿島ユース 11:00 福岡U-18

グループE@[前橋フB]
横浜FCユース 8:45 FC東京U-18
京都U-18 11:00 岡山U-18

グループF@[NTT図南]
清水ユース 8:45 松本U-18
浦和ユース 11:00 山形ユース

グループG@[宮城総合]
長崎U-18 8:45 柏U-18
C大阪U-18 11:00 札幌U-18

グループH@[前橋総合]
横浜FMユース 8:45 水戸ユース
鳥栖U-18 11:00 愛媛U-18

380 :
神戸敗退、京都敗退99%確定
福岡まさかの首位突破

381 :
7月22日(月) 【第2節】結果
https://web.gekisaka.jp/pickup/detail/?276913-276913-fl
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/schedule_result/

グループA@[前橋フA]
三菱養和 0-2 川崎F(シュート数:6対9)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupA/schedule_result/pdf/m17.pdf
JFAアカデミー 4-1 秋田(シュート数:17対4)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupA/schedule_result/pdf/m18.pdf

グループB@[伊勢崎]
広島 1-1 名古屋(シュート数:9対16)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupB/schedule_result/pdf/m19.pdf
大宮 1-0 神戸(シュート数:12対7)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupB/schedule_result/pdf/m20.pdf

グループC@[前橋フC]
東京V 7-0 鳥取(シュート数:14対2)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupC/schedule_result/pdf/m21.pdf
仙台 2-2 大分(シュート数:4対13)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupC/schedule_result/pdf/m22.pdf

グループD@[前橋フD]
G大阪 4-1 金沢(シュート数:20対7)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupD/schedule_result/pdf/m23.pdf
鹿島 2-3 福岡(シュート数:5対10)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupD/schedule_result/pdf/m24.pdf

グループE@[前橋フB]
横浜FC 1-1 FC東京(シュート数:9対11)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupE/schedule_result/pdf/m25.pdf
京都 1-1 岡山(シュート数:13対11)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupE/schedule_result/pdf/m26.pdf

グループF@[NTT図南]
清水 1-0 松本(シュート数:17対3)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupF/schedule_result/pdf/m27.pdf
浦和 2-1 山形(シュート数:4対6)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupF/schedule_result/pdf/m28.pdf

グループG@[宮城総合]
長崎 1-2 柏(シュート数:6対9)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupG/schedule_result/pdf/m29.pdf
C大阪 1-1 札幌(シュート数:7対6)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupG/schedule_result/pdf/m30.pdf

グループH@[前橋総合]
横浜FM 1-0 水戸(シュート数:16対2)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupH/schedule_result/pdf/m31.pdf
鳥栖 2-1 愛媛(シュート数:13対4)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupH/schedule_result/pdf/m32.pdf

382 :
>>380
イースト下位の鹿島、ウエスト3連敗中のガンバ相手で意外でもないよ?

383 :
広島昨日に続いてシュート打たれまくってるね
負けてないのさすがだけど

384 :
広島と仙台は敗退して決勝トーナメントはもっと打ち合いになること期待

385 :
真夏の炎天下の連戦では弱小チームが勝ちやすい

386 :
>>385
寒かったけどなw

387 :
はっきり言って風が冷たくて寒いくらいだったな

388 :
7月24日(水)【第3節】順位&組み合わせ
https://web.gekisaka.jp/pickup/detail/?276913-276913-fl
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/schedule_result/

グループA:アカデミー6(+4)/川崎3(+1)/三養和3(±0)/秋田0(-5)
川崎F U-18 8:45 秋田U-18@[NTT図南]
三菱養和SCユース 8:45 JFAアカデミー福島U-18@[伊勢崎]

グループB:広島4(+1)/名古屋4(+1)/大宮3(±0)/神戸0(-2)
広島ユース 8:45 大宮U18@[前橋フC]
名古屋U-18 8:45 神戸U-18@[宮城総合]

グループC:仙台4(+2)/大分4(+1)/東緑3(+6)/鳥取0(-9)
鳥取U-18 8:45 大分U-18@[前橋総合]
東京Vユース 8:45 仙台ユース@[前橋フD]

グループD:福岡6(+3)/鹿島3(+2)/脚大3(+1)/金沢0(-6)
金沢U-18 8:45 福岡U-18@[前橋フA]
G大阪ユース 8:45 鹿島ユース@[前橋フB]

グループE:横縞4(+1)/瓦斯4(+1)/岡山1(-1)/京都1(-1)
FC東京U-18 11:00 岡山U-18@[NTT図南]
横浜FCユース 11:00 京都U-18@[伊勢崎]

グループF:浦和4(+1)/清水4(+1)/山形1(-1)/松本1(-1)
清水ユース 11:00 浦和ユース@[前橋フC]
松本U-18 11:00 山形ユース@[宮城総合]

グループG:桜大4(+3)/柏3(-2)/札幌2(±0)/長崎1(-1)
柏U-18 11:00 札幌U-18@[前橋総合]
長崎U-18 11:00 C大阪U-18@[前橋フD]

グループH:横鞠6(+3)/鳥栖6(+3)/愛媛0(-3)/水戸0(-3)
水戸ユース 11:00 愛媛U-18@[前橋フA]
横浜FMユース 11:00 鳥栖U-18@[前橋フB]

389 :
7月24日(水)【第3節】途中結果&順位
https://web.gekisaka.jp/pickup/detail/?276913-276913-fl
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/schedule_result/

グループA:アカデミー6(+4)/川崎6(+3)/三養和6(+1)/秋田0(-7)
三菱養和 1-0 JFAアカデミー(シュート数:?対?)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupA/match_page/m33.html
川崎 2-0 秋田(シュート数:17対4)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupA/schedule_result/pdf/m34.pdf

グループB:大宮6(+1)/名古屋4(+1)/広島4(±0)/神戸0(-2)
広島 0-1 大宮(シュート数:9対8)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupB/schedule_result/pdf/m35.pdf
名古屋 4-1 神戸(シュート数:18対7)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupB/schedule_result/pdf/m36.pdf

グループC:大分7(+3)/東緑6(+7)/仙台4(+1)/鳥取0(-11)
東京V 2-1 仙台(シュート数:?対?)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupC/match_page/m37.html
鳥取 0-2 大分(シュート数:5対7)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupC/schedule_result/pdf/m38.pdf

グループD:福岡9(+4)/脚大6(+3)/鹿島3(±0)/金沢0(-7)
金沢 1-2 福岡(シュート数:?対?)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupD/match_page/m40.html
G大阪 2-0 鹿島(シュート数:16対3)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/groupD/schedule_result/pdf/m39.pdf

近年まれに見る大激戦大会
早くもプレミアの広島と神戸と鹿島が落ちた
仙台はATに逆転された。可哀想

390 :
京都2点差勝利条件達成して突破
岡山に引き分けた時点でもうダメだろうと思ったが

391 :
ユースの全国大会はハイレベルでおもしろいな
中には鳥取や金沢みたいな弱小チームもあるけど

392 :
>>390
瓦斯が横縞相手に、1人少ない状況でロスタイムの得点で引分たのが大きい
もし横縞」が瓦斯に勝ってたら、第3戦は消化試合になっていた

393 :
タレント的には京都が優勝しそうだな

394 :
7月25日(木)【ラウンド16】試合結果
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/schedule_result/
https://web.gekisaka.jp/pickup/detail/?276913-276913-fl

FC東京 0-2 鳥栖(シュート数:12対9)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m49.pdf
清水 2-0 札幌(シュート数:12対6)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m50.pdf
アカデミー 0-2 大宮(シュート数:10対19)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m51.pdf
横浜FM 2-1 G大阪(シュート数:13対12)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m52.pdf
大分 2-3 京都(シュート数:9対13)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m53.pdf
C大阪 1-2 川崎(シュート数:9対12)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m54.pdf
福岡 1-2 東京V(シュート数:10対10)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m55.pdf
名古屋 2-0 浦和(シュート数:12対5)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m56.pdf

395 :
>>391
もっと注目されて欲しいなあ
未来のフル代表候補がたくさんいるのに

396 :
>>393京都のタレントって?

397 :
>>396
山田、W中野、勝島、遠山あたりと言いたいのだと思われ
麿サポとしては期待はしてるものの、毎年夏には弱いイメージ

398 :
大津プレミア3位は何だったんだろうか
名前を小津に変えたら
ウエスト強えなあ

399 :
俺の予想通り
今年の清水は無冠に終わる
中学世代で3冠だからってうまくいくとはかぎらない

400 :
>>399
別に大した予想じゃないけど3冠世代のCB二人が青森山田と清水桜が丘に流出したのが痛かった
加えて開幕戦でCBが長期離脱の怪我を負って前半戦は安定感を欠いたのは確か

401 :
今年の清水は強い強いと言ってた奴いたけどな

402 :
別に弱くはないけどな

403 :
そういや、ワッチョイなしスレに貼るのを忘れてた

7月27日(土)【準々決勝】試合結果
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/schedule_result/
https://web.gekisaka.jp/pickup/detail/?276913-276913-fl

鳥栖 3-1 清水(シュート数:12対5)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m57.pdf
大宮 2-2 横浜FM(PK3-4)(シュート数:11対13)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m58.pdf
京都 4-1 川崎F(シュート数:12対21)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m59.pdf
東京V 0-2 名古屋(シュート数:12対9)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m60.pdf

このスレ分割状態は何とかならんのか?
面倒臭え

404 :
鳥栖の優勝だろうな

405 :
ついにJFAアカデミーから欧州移籍する選手がでたな

406 :
7月29日(月)【準決勝】試合結果
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/schedule_result/
https://web.gekisaka.jp/pickup/detail/?276913-276913-fl
鳥栖 2-1 横浜FM(シュート数:10対14)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m61.pdf
京都 2-2 名古屋(シュート数:8対24)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m62.pdf

407 :
>>406
京都1ー5名古屋

408 :
プレミア西で首位争いしてて退場者もいないのにどうするとこのシュートや得点の差になるんだろう
明日さらに圧勝するようなら名古屋が確変したってことだが

409 :
>>408
サンガ、川崎にすら24本打たれてるから…まぁそんなもんじゃないの?

410 :
>>408
サンガは元々被シュート数が多い
飛車角に加えて金まで落ちたガンバユースにシュート数では負けるレベル

411 :
京都はボランチより前はプレミアトップレベル
後ろ4枚はプリンスレベル
GKは粗いが悪くない

412 :
シュートをたくさん打たれるのは、ボランチとCBの間が間延びしてる時
CBだけの責任じゃないよな

413 :
名古屋は、けが人(鷲見星河、光田脩斗、石田凌太郎)らが続々と復帰し、
いない間に成長した選手と合わせて層が厚くなった。
あとは、三井大輝、村上千歩あたりの復帰を待ってる。

414 :
7月31日(水)【決勝】試合結果
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/schedule_result/
https://web.gekisaka.jp/pickup/detail/?276913-276913-fl
鳥栖 1-3 横浜FM(シュート数:11対26)
https://www.jfa.jp/match/club_youth_u18_2019/final/schedule_result/pdf/m63.pdf
>気温33.2度・湿度57%

古賀聡・名古屋ユース、優勝オメ!

415 :
横浜FM?

416 :
名古屋ってユースが強い割にトップチームの強化に繋がってないよな

417 :
>>416
なんでや!
トップが降格した時、U-18もプレミアから降格したやろ!

418 :
プリンスリーグは秋開幕にすべき

419 :
東福岡応援してるけど今年はついに落ちるかもしれん。インハイの清水桜戦は何も出来なすぎて本当にガッカリしたわ。
2年にいい選手多いだけに残念。

420 :
愛媛は当確だし、もう1チームも点が取れないセレッソと守れないアビスパのどっちかだろ

421 :
セレッソはu23に出てるメンバー戻したら余裕で残留でしょ

422 :
瓦斯は失敗したし、セレッソもわからんよ
まあ東よりはライバルのレベルが低いから大丈夫な気はするけどね

423 :
そうなんよね。セレッソには上がり目がある。1試合少ないしね。今年のヒガシはプレミアでは初めて大津に負けてアビスパに0-3、愛媛にもアディショナルタイムになんとかって試合やったし。アビは去年と同様にユース選手権から調子上げて残留しそう。
てか、アビの2年FWも来年プレミアで見たいんよね。

424 :
東京を降格させるイーストとガンバセレッソを残留させるウエストにはやっぱり差があるよな。個人的にはエスパルスが西に来て欲しいわ。今年のサニックスで初めてフルで見たけど強すぎてまじで驚いた。あとは鳥栖やけど昇格したらヒガシに選手こんかもしれんしなー。

425 :
>>423
でも、その未消化の相手は名古屋さんですし
東福岡は(なぜか勝てなかった)セレッソにダブル食らわせたし
大丈夫でしょ

あと、セレッソはU-23に出してるメンバーを戻せばって言うけど
たぶん、残留の為にU-18に出すってことはしないだろうし
そもそもU-23に常時出ているU-18選手はCBやSBですし
「点が取れない」ことの特効薬にはならないんじゃね

426 :
皆様、和倉ユースってガチメン大会なんでしょうか?
それともクラブユース、インターハイも終わり各リーグの調整的な大会ですか?

427 :
>>424
来季清水と鳥栖が西に回ってくれれば、残留争いがおもしろくなるな
今季アビスパが残留すれば、東福岡、大津、鳥栖を加えた4チームの争いになるかも

428 :
鳥栖が昇格したら優勝争いはしても残留争いは当分ない
大津やアビスパはレギュラー同士の試合だと一方的にボコられて
終わりだからな(東とは公式戦やってない)
昇格できればだけど

429 :
ピッコロみたいなこと言ってるな

430 :
むしろ名古屋がイーストになりそうだけどな

431 :
>>425
セレッソがU23優先してくれたとしても最終までの3節の鬼日程が決まったっぽいw 上手く貼れるかわからんけどこれ見てみて
https://twitter.com/enokatsu26/status/1158711507464491008

>>427
いや、上から下まで団子になりそう。そしてウエストのレベルアップきっかけに撃ち合い上等のサッカーから脱却して欲しいわ。20数年間同じフォーメーションに選手はめ込んでとか明らかに異常やもん。
(deleted an unsolicited ad)

432 :
あげとくよ

433 :
ガンバはトップの食野の移籍によりユースの過疎化がますます加速するな

434 :
丸岡がプレミアに上がりそうだな

435 :
ok

436 :
Jユースカッブの1回戦って10/12〜14になってるけど、プレミア、プリンスの予定と被ってるよね?

延期になるの?
それとも中0日とか1日とかでやっちゃうの?

437 :
1 聖光 33 40
2 レノファ山口U-18 22 41
3 小野田工 22 14
4 西京 16 10
5 高川学園B 12 2
6 山口県鴻城 12 -13
7 豊浦 10 -16
8 徳山 7 -23
9 宇部工 6 -32
10 山口 4 -23

438 :
1 開星 27 39
2 立正大淞南B 24 31
3 大社B 13 -10
4 松江商 12 -4
5 明誠 10 -12
6 松江農林 6 -11
7 出雲工 6 -11
8 石見智翠館 5 -22

439 :
1 ガイナーレ鳥取U-18 19 33
2 米子北B 16 30
3 鳥取城北 15 2
4 境 13 2
5 米子東 6 -8
6 米子工 6 -19
7 鳥取東 5 -16
8 米子西 1 -24

440 :
1 如水館 25 24
2 サンフレッチェ広島ユース2nd 21 7
3 広島皆実B 14 10
4 崇徳 13 11
5 広島工大高 11 1
6 広島観音 9 -6
7 沼田 8 -11
8 山陽 7 -17
9 瀬戸内B 5 -8
10 広島工 2 -11

441 :
1 玉野光南 28 21
2 ファジアーノ岡山U-18B 21 14
3 岡山学芸館B 20 13
4 倉敷古城池 15 7
5 作陽B 13 6
6 関西 12 -6
7 明誠学院 12 -10
8 就実B 11 2
9 東岡山工 4 -30
10 おかやま山陽 3 -17

442 :
1 岡山学芸館 21 7
2 米子北 20 12
3 立正大淞南 20 6
4 作陽 16 9
5 ファジアーノ岡山U-18 15 3
6 就実 11 0
7 瀬戸内 11 -4
8 広島皆実 10 -9
9 大社 8 -9
10 高川学園 7 -15

443 :
1 初芝橋本 37 110
2 和歌山北 33 49
3 近大和歌山 31 81
4 和歌山南陵 29 31
5 海南 15 -13
6 田辺 14 -19
7 和歌山工 13 7
8 近大新宮 11 13
9 粉河 7 -63
10 新宮 0 -196

444 :
1 一条 30 30
2 五條 29 39
3 香芝 26 22
4 奈良育英 18 9
5 橿原 16 -11
6 法隆寺国際 15 -13
7 畝傍 12 -16
8 生駒 10 -5
9 奈良 10 -12
10 大和広陵 5 -43

445 :
1 芦屋学園 26 10
2 関西学院 26 8
3 ヴィッセル神戸ユースB 22 -1
4 報徳学園 21 1
5 滝川第二 19 6
6 神戸弘陵学園B 19 1
7 西宮 16 4
8 神戸科学技術16 -2
9 市立尼崎 10 -4
10 三田学園B 8 -23

446 :
1 履正社 29 19
2 阪南大高B 28 14
3 大阪産業大附 25 3
4 関大一 24 15
5 ガンバ大阪ユースB 22 4
6 桃山学院 17 -13
7 賢明学院 14 -10
8 清風 13 -18
9 関大北陽 11 -7
10 大阪学院大高 10 -7

447 :
1 東山 28 18
2 京都橘B 26 29
3 京都共栄学園 24 14
4 洛北 23 20
5 久御山 19 13
6 京都産業大附 15 2
7 立命館宇治 15 -14
8 京都学園 12 -10
9 山城 6 -39
10 京都工学院 3 -33

448 :
1 草津東 37 37
2 近江B 25 13
3 綾羽 21 0
4 守山北 20 4
5 野洲 19 1
6 水口 17 1
7 比叡山 14 2
8 立命館守山 14 -9
9 守山 13 -16
10 八幡商 4 -33

449 :
1 阪南大高 25 16
2 東海大大阪仰星 20 13
3 京都橘 16 2
4 興國 15 4
5 三田学園 12 0
6 金光大阪 10 -6
7 近大附 9 -2
8 近江 8 -5
9 大阪桐蔭 7 -8
10 神戸弘陵学園 2 -14

450 :
1 京都サンガU-18 19 10
2 ガンバ大阪ユース 19 8
3 大津 19 0
4 名古屋グランパスU-18 17 8
5 サンフレッチェ広島ユース 16 7
6 ヴィッセル神戸U-18 15 1
7 東福岡 15 -2
8 アビスパ福岡U-18 11 -9
9 セレッソ大阪U-18 9 -6
10 愛媛FCU-18 3 -17

451 :
1 四日市中央工 25 29
2 海星 21 14
3 津工 19 14
4 四日市工 19 6
5 三重 15 2
6 宇治山田商 14 5
7 鈴鹿 8 -3
8 近大高専 6 -18
9 伊賀白鳳 4 -19
10 伊勢工 0 -30

452 :
1 帝京大可児B 22 28
2 各務原 18 30
3 岐阜工 17 11
4 FC岐阜U-18 16 17
5 長良 15 0
6 大垣工 9 2
7 関商工 7 -7
8 岐阜高専 7 -23
9 中京学院大中京B 4 -24
10 東濃実 1 -34

453 :
1 東海学園 25 14
2 岡崎城西 19 16
3 中京大中京2nd 17 0
4 愛知FC 16 -2
5 名古屋 14 -2
6 刈谷 13 1
7 東邦 13 0
8 名経大高蔵 12 2
9 大同大大同 6 -11
10 三好 3 -18

454 :
1 常葉大橘 21 24
2 磐田東 21 8
3 飛龍 20 13
4 静岡学園2nd 15 6
5 浜松開誠館2nd 12 -3
6 袋井 11 0
7 浜名 11 -4
8 藤枝東2nd 8 -6
9 清水東 7 -14
10 科学技術 3 -24

455 :
1 JFAアカデミー福島U-18 25 15
2 静岡学園 21 16
3 清水桜が丘 21 12
4 藤枝東 17 6
5 帝京大可児 16 -6
6 富士市立 11 -2
7 浜松開誠館 10 -11
8 藤枝明誠 9 2
9 中京大中京 9 -14
10 中京学院大中京 4 -18

456 :
1 北陸 28 32
2 福井商 27 45
3 丸岡B 22 21
4 藤島 15 5
5 金津 11 -31
6 福井工大福井 7 -13
7 大野 6 -19
8 武生工 1 -40

457 :
1 ツエーゲン金沢U-18 25 36
2 遊学館 23 18
3 鵬学園 22 30
4 金沢桜丘 22 13
5 星稜2nd 12 -11
6 金沢 9 -10
7 石川県工 3 -28
8 小松大谷 1 -48

458 :
1 富山第一2nd 28 23
2 水橋 25 6
3 高岡第一 19 3
4 不二越工 13 -2
5 富山中部 13 -5
6 富山商 12 -11
7 龍谷富山 8 -6
8 富山東 7 -8

459 :
1 松本山雅U-18 31 28
2 松本国際 24 13
3 長野日大高 20 3
4 AC長野パルセイロU-18 15 -6
5 松本第一 13 -1
6 市立長野 12 -6
7 上田西 11 -7
8 松本県ヶ丘 0 -24

460 :
1 日本文理 24 26
2 北越2nd 18 5 -3
3 帝京長岡2nd 17 8
4 新潟明訓2nd 16 2
5 長岡向陵 15 0
6 新潟西 15 -3
7 加茂暁星 7 -8
8 中越 1 -22

461 :
1 丸岡 26 14
2 富山第一 23 11
3 帝京長岡 20 11
4 北越 20 5
5 新潟明訓 18 -4
6 アルビレックス新潟U-18 17 0
7 星稜 13 -4
8 カターレ富山U-18 11 -6
9 都市大塩尻 10 -15
10 開志学園JSC 2 -12

462 :
1 コンサドーレ札幌U-18 22 39
2 旭川実 19 14
3 札幌第一 19 5
4 札幌創成 13 5
5 札幌大谷 12 -6
6 駒大苫小牧 10 0
7 帯広北 4 -19
8 白樺学園 1 -38

463 :
1 青森山田3rd 31 53
2 八戸学院野辺地西 31 48
3 八戸学院光星 22 23
4 三本木農 21 16
5 弘前実 10 -22
6 八戸工大一 8 -21
7 ブランデュー弘前U-18 6 -14
8 五戸 0 -83

464 :
1 専修大北上 30 33
2 盛岡市立 17 0
3 不来方 14 -3
4 遠野2nd 14 -3
5 盛岡商2nd 11 -5
6 花巻東 10 -14
7 盛岡中央 9 4
8 いわてグルージャ盛岡U-18 8 -4

465 :
1 ブラウブリッツ秋田U-18 27 44
2 新屋 21 23
3 秋田商2nd 17 13
4 明桜 16 10
5 西目 12 9
6 秋田工 10 -7
7 秋田西 7 -36
8 大曲工 3 -56

466 :
1 羽黒 23 19
2 山形中央 22 30
3 モンテディオ山形ユースB 21 8
4 米沢中央 18 14
5 日大山形 13 5
6 東海大山形 13 -7
7 新庄東 4 -33
8 山形城北 3 -36

467 :
1 聖和学園 20 23
2 東北学院 15 10
3 仙台第三 13 6
4 東北 11 1
5 仙台育英学園2nd 8 -16
6 ベガルタ仙台ユース2nd 6 -5
7 宮城工 6 -6
8 利府 2 -13

468 :
1 帝京安積 29 16
2 尚志3rd 24 26
3 郡山商 24 9
4 郡山 22 10
5 福島東 20 9
6 福島工 19 11
7 学法石川2nd 15 -5
8 白河 12 -10
9 いわき光洋 5 -27
10 湯本 1 -39

469 :
1 青森山田2nd 30 24
2 モンテディオ山形ユース 27 24
3 ベガルタ仙台ユース 20 10
4 仙台育英学園 20 9
5 尚志2nd 15 -2
6 盛岡商 14 -4
7 聖光学院 9 -7
8 学法石川 9 -13
9 秋田商 6 -18
10 遠野 6 -27

470 :
1 水戸ホーリーホックユース 25 24
2 鹿島学園 22 14
3 明秀日立 22 10
4 水戸商 20 8
5 鹿島アントラーズユースB 14 -3
6 古河第一 13 -1
7 牛久栄進 9 -16
8 水戸桜ノ牧 6 -5
9 水戸啓明 5 -12
10 常総学院 5 -19

471 :
1 真岡 21 22
2 栃木SCユース 19 28
3 佐野日大高 16 9
4 矢板中央B 14 8
5 宇都宮短大附 14 5
6 宇都宮白楊 12 -3
7 栃木 10 0
8 國學院栃木 5 -15
9 足利大附 4 -22
10 大田原 0 -32

472 :
1 前橋育英B 26 26
2 健大高崎 21 7
3 前橋商 19 14
4 桐生第一B 19 6
5 高崎経大附 18 12
6 伊勢崎商 10 -4
7 高崎商 9 -9
8 共愛学園 8 -13
9 常磐 6 -10
10 ザスパクサツ群馬U-18 6 -29

473 :
1 昌平 27 19
2 正智深谷 21 18
3 西武台 17 8
4 武南 17 7
5 成徳深谷 16 -5
6 浦和学院 10 1
7 浦和南 10 -6
8 国際学院 6 -9
9 市立浦和 6 -13
10 浦和西 1 -20

474 :
1 八千代 19 11
2 ジェフ千葉U-18 15 8
3 流経大附柏B 14 7
4 習志野 14 -3
5 日体大柏 13 0
6 専修大松戸 11 1
7 敬愛学園 10 2
8 暁星国際 5 -7
9 千葉明徳 5 -14
10 市立船橋B 4 -5

475 :
1 國學院久我山 18 13
2 駒澤大高 17 11
3 実践学園 15 10
4 東京武蔵野シティFCU-18 14 -3
5 成立学園 13 0
6 FC東京U-18B 11 0
7 町田ゼルビアユース 8 -5
8 関東第一 6 -7
9 東久留米総合 5 -10
10 東京朝鮮 4 -9

476 :
1 桐光学園 21 16
2 湘南ベルマーレユース 20 11
3 日大藤沢 19 4
4 横浜創英 18 6
5 桐蔭学園 15 8
6 市立橘 11 0
7 法政二 11 -4
8 湘南工科大附 9 -3
9 三浦学苑 6 -24
10 東海大相模 4 -14

477 :
1 ヴァンフォーレ甲府U-18 22 24
2 山梨学院 19 28
3 帝京第三 16 10
4 東海大甲府 13 -1
5 日本航空 13 -3
6 駿台甲府 12 -3
7 日大明誠 9 -7
8 韮崎 9 -7
9 甲府商 3 -22
10 甲府東 0 -19

478 :
1 FC東京U-18 22 5
2 横浜F・マリノスユース 20 18
3 前橋育英 18 3
4 帝京 15 -1
5 東京ヴェルディユース 12 1
6 横浜FCユース 12 1
7 桐生第一 12 -2
8 川崎フロンターレU-18 12 -2
9 三菱養和SCユース 11 -2
10 矢板中央 4 -21

479 :
1 青森山田 26 17
2 柏レイソルU-18 19 4
3 清水エスパルスユース 14 6
4 浦和レッズユース 13 -1
5 大宮アルディージャU-18 12 -3
6 市立船橋 11 -3
7 尚志 11 -8
8 流経大附柏 10 -3
9 鹿島アントラーズユース 10 -4
10 ジュビロ磐田U-18 8 -5

480 :
   彡ハヾミ
   (´・ω・`)
   /   ヽ
  / /  ヽ|
  (_二つ  )
  |   く
  | l⌒ヽ ヽ

     ↓

ブゥーチッブゥーチッ♪
ペーペケッペッペ
   ペーペーペペ♪
ブゥーチッブゥーチッ♪
ペーペケッペッペ
   ペーペーペペ♪

   彡 ⌒ミ
   (´・ω・`)
  / >‐ 、-ヽ
  /丶人_。_ノ_。)
 ( くYーiー(|
  \_ξ~~~~~Y
   |__/_|
   |、ノ|、_ノ

481 :
あげ

482 :
U-15が強くなったツエーゲンは相当強くなりそうだな

483 :
それな

484 :
クラセンu15はどこが優勝するかねえ

485 :
u15を語るスレはないのか

486 :
選手を語るなら代表板のU17以下スレだけどチームだとないよね
ここでいいんじゃない?将来プレミアやプリンスでプレーする選手が多いし

487 :
クラブユーススレ復活してよ

488 :
関東のユーススレは埼玉中心に詳しかった人がいなくなってから廃れてしまったな

489 :
クラ選U15 ベスト16
鳥栖-名古屋
滋賀-札幌
湘南-F東むさし
藤枝東-LAVIDA
C大阪-C大阪西
仙台-FC多摩
横浜FM-東海スポーツ
清水-鹿島つくば

490 :
>>488
あの人は良かったなぁ〜
水戸キチ、川崎キチと違ってw

491 :
>>487
大会終わるとすぐ落ちてしまうスレなんてあえて立てる必要はないだろ

492 :
36 U-名無しさん (アウアウウー Sa2b-bIa9 [106.181.124.111]) sage 2019/08/20(火) 11:51:27.74 ID:S1x8aSl+a
U-15クラブユース選手権
◎サガン鳥栖 3-0 名古屋グランパス
◎MIO滋賀 5-3 コンサドーレ札幌
湘南ベルマーレ 0-0 ◎FC東京むさし (PK戦 3-4)
藤枝東FC 0-2 ◎FC LAVIDA

10:00開始の試合では鳥栖・MIO・むさし・LAVIDAが8強進出

493 :
U-15クラブユース選手権

ラウンド16

◎鳥 栖 3-0 名古屋
◎MIO滋賀 5-3 札 幌
湘 南 0-0 ◎FC東京む (PK戦 3-4)
藤枝東FC 0-2 ◎LAVIDA

◎C大阪 2-0 C大阪西
仙 台 0-2 ◎FC多摩
◎横浜FM 2-1 東海スポ
清 水 1-1 ◎鹿島つ (PK戦 3-5)


準々決勝
鳥 栖 ─ MIO滋賀
FC東京む ─ LAVIDA
C大阪 ─ FC多摩
横浜FM ─ 鹿島つ

494 :
>>488
その人今たぶん「関スレ3」というスレで書き込んでる
以前より書き込む頻度は減ったけど今回のクラセンは詳しく解説してる

495 :
>>494
ありがとうございます

496 :
森e希ってドブスのチアとインスタ上げて余裕だなw降格すんじゃねwそれにしてもこんなドブスとw

497 :
クラセン決勝予想 鳥栖3ー0C大阪

498 :
久々に関西の3種チェックしたけどついにU13でセレッソが陥落したんだな
有望選手がもう来なくなったのか、それとも3種の育成力が腐ってることに気づいてスカウトする選手の方針を変えて早熟の巨人ばかりを集めるのをやめたのか、どっちかな

499 :
代表板でも相手にされてないからってこっちで訳のわからん
事書きに来るなよ
向こうに帰れカス

500 :
九州プリンス

熊本ユース 1−1 大分U-18
鳥栖U-18 2−0 長崎U-18

鳥栖が無敗キープ、熊本はラストプレーで失点して2位浮上のチャンスを逃した

501 :
日本クラブユースサッカー選手権 U-15大会

決勝 試合結果

鳥 栖 1-0 C大阪

0 前半 0
1 後半 0

ゴール
59分 鳥 栖 浦 十藏

優勝 サガン鳥栖U-15

502 :
日本クラブユースサッカー選手権 U-15大会

得点ランキング

順位 選手名 チーム名 得点数
1 池田 怜央 MIOびわこ滋賀U-15 11得点
2 貴田 遼河 FC多摩ジュニアユース 9得点
3 斉藤 柚樹 清水エスパルスジュニアユース 8得点
3 北野 颯太 セレッソ大阪U-15 8得点
5 遠山 湧斗 名古屋グランパスU-15 7得点
5 浦 十藏 サガン鳥栖U-15 7得点
7 田口 輝一 FC東京U-15むさし 6得点
7 成澤 夢行 清水エスパルスジュニアユース 6得点
7 冨永 虹七 ヴィッセル神戸U-15 6得点
10 内野 航太郎 横浜F・マリノスジュニアユース 5得点
10 熊田 直紀 FC東京U-15むさし 5得点
10 篠田 翼 FCラヴィーダ 5得点
10 木下 慎之輔 セレッソ大阪 西U-15 5得点
10 平尾 勇人 セレッソ大阪U-15 5得点
15 須藤 渉 モンテディオ山形ジュニアユース庄内 4得点
15 山本 桜大 柏レイソルU-15 4得点
15 金澤 竜斗 FC多摩ジュニアユース 4得点
15 小田 晄平 FCラヴィーダ 4得点
15 森田 翼 アルビレックス新潟U-15 4得点
15 西川 竜生 藤枝東FCジュニアユース 4得点
15 神谷 悠介 東海スポーツ 4得点
15 大野 莉汰 セレッソ大阪 和歌山U-15 4得点
15 木戸 晴之輔 MIOびわこ滋賀U-15 4得点
15 原井川 昇吾 愛媛FC U-15 4得点
25 佐藤 未来也 北海道コンサドーレ札幌U-15 3得点
25 青柳 龍次郎 横浜F・マリノスジュニアユース追浜 3得点
25 細川 楓 横浜F・マリノスジュニアユース 3得点
25 矢野 潤大 三菱養和SC巣鴨ジュニアユース 3得点
25 加藤 遼一 湘南ベルマーレU-15 3得点
25 伊藤 風河 FCラヴィーダ 3得点
25 内山 開翔 長岡ジュニアユースFC 3得点
25 黒野 崇人 豊田AFC 3得点
25 金澤 駿 藤枝東FCジュニアユース 3得点
25 藤島 朔也 東海スポーツ 3得点
25 末谷 誓梧 セレッソ大阪 西U-15 3得点
25 滝口 晴斗 柏田SC 3得点
25 森 勇聖 セレッソ大阪 和歌山U-15 3得点
25 今野 寧音 MIOびわこ滋賀U-15 3得点
25 北浜 琉星 アビスパ福岡U-15 3得点
25 北野 真平 サガン鳥栖U-15 3得点
25 乗冨 璃弥哉 サガン鳥栖U-15 3得点

※3得点以上(大会終了時点)

503 :
全中は日章が2連覇
この世代が来年プリンスリーグに入ってくるのかね
大半が東福岡なりに引き抜かれるんだろうけど

504 :
3種って有力選手はほとんどクラブチームに行ってて、全中優勝しても
プリンスリーグにお呼びがかかるかどうかってイメージなんだが違うのか

505 :
日章自体プリンス所属だからね
暫定5位で悪くない順位につけてる
東福岡やクラブユース(特に大分U18)からお呼びがかからなくてもそのまま昇格してくる

506 :
日本クラブユース選手権U-15 表彰

MVP 鬼木健太(鳥栖)
MIP 藤田崇弘(C大阪)
得点王 池田怜央(MIO滋賀)
フェアプレイ賞 横浜FM

優秀選手
1 谷合 善祇 FC多摩ジュニアユース
2 上林 真斗 FCラヴィーダ
3 下田 栄祐 鹿島アントラーズつくばジュニアユース
4 石井 琉晟 横浜F・マリノスジュニアユース
5 土肥 幹太 FC東京U-15むさし
6 石本 勝悟 鹿島アントラーズつくばジュニアユース
7 峯岸 慧 横浜F・マリノスジュニアユース
8 松村 晃助 横浜F・マリノスジュニアユース
9 細川 楓 横浜F・マリノスジュニアユース
10 馬場 悠生 FC東京U-15むさし
11 武沢 健伸 鹿島アントラーズつくばジュニアユース
12 渡部 一歴 湘南ベルマーレU-15
13 尾上 飛翔 横浜F・マリノスジュニアユース追浜
14 内野 航太郎 横浜F・マリノスジュニアユース
15 熊田 直紀 FC東京U-15むさし
16 逢坂 スィナ 柏レイソルU-15
17 春名 竜聖 セレッソ大阪 西U-15
18 須田 遥斗 セレッソ大阪 和歌山U-15
19 藤田 崇弘 セレッソ大阪U-15
20 大屋 瑛音 セレッソ大阪U-15
21 寺阪 尚悟 ヴィッセル神戸U-15
22 石川 晴大 清水エスパルスジュニアユース
23 川合 陽 セレッソ大阪 西U-15
24 亀谷 暁哉 東海スポーツ
25 緒方 夏暉 セレッソ大阪U-15
26 福井 太智 サガン鳥栖U-15
27 北野 颯太 セレッソ大阪U-15
28 長谷川 晶飛 セレッソ大阪U-15
29 鬼木 健太 サガン鳥栖U-15
30 池田 怜央 MIOびわこ滋賀U-15
31 平尾 勇人 セレッソ大阪U-15
32 楢原 慶輝 サガン鳥栖U-15

507 :
全中のMVPとかベストイレブンクラスですらプレミアではほとんど通用しないもんな

508 :
前半終了
京都サンガ1ー0ヴィッセル神戸
セレッソ大阪1ー1サンフレッチェ広島
大津1ー2アビスパ福岡

509 :
前半終了
大宮アルディージャ0ー0市立船橋

510 :
試合終了
京都サンガ4ー0ヴィッセル神戸
セレッソ大阪2ー1サンフレッチェ広島
大津2ー2アビスパ福岡

511 :
試合終了
大宮アルディージャ0ー0市立船橋

512 :
前半終了
名古屋グランパス1ー0東福岡

513 :
試合終了
名古屋グランパス7ー0東福岡

514 :
鳥栖は高校年代でも優勝しそうだな

515 :
鳥栖は松岡抜きでこんだけ強いチームというのがね
リーグ戦ここまで12勝1分0敗
2位以下は鳥栖相手に勝点を1でもゲットできれば御の字状態

2位は順当に行けば大分U-18だけど、5位の日章学園まではまだチャンスが残ってる感じ

516 :
>>507
山田は全中優勝経験者MVPや優秀選手が主力になってからプレミアイーストで5年連続優勝争いしてるよね
イースト2位時の主将北城、2冠時の高橋ら、イースト3位時の主将小山内、イースト2位選手権優勝時の檀崎・三國・二階堂、今年の武田・藤原・松木とか
藤原世代の粟津や松木世代の藤森とかもプレミア登録メンバーで東北プリンスで活躍してるし

517 :
westの残留争いはまだまだ分からんか

518 :
プリンス中国は今節広島市で集中開催だね
なんでだろ

519 :
青森スレより
年間勝点の1/3は千葉からもらえるんだから笑いが止まらないだろうね

823 U-名無しさん sage 2019/07/14(日) 09:39:37.58 ID:jXM/HOgZ0
プレミアでも選手権でも千葉勢って山田のお得意様になってるよな
負ける気がしない

プレミア山田の対千葉勢戦績
2019
◯3-1流経
◯2-0流経
◯3-0市船

2018
◯4-0流経
△1-1流経
◯6-2市船
◯3-0市船

2017
◯1-0市船
●1-2市船
流経はプリンス降格のため対戦なし

2016
◯2-0流経
◯3-0流経
◯1-0市船
△1-1市船

2015
◯4-1流経
◯2-1流経
◯2-1市船
●0-2市船

2014
◯5-0流経
●2-3流経
◯2-1市船
△2-2市船

520 :
>>519
わざわざ青森つけてるあたりが
アンチですと言ってるようで笑える

521 :
>>519
でも青森はその中でプレミア制覇したのは2016年だけだよね
他の相手には勝負弱いのか

522 :
前半終了時
ジュビロ磐田0-2青森山田

523 :
磐田3-2青森山田 試合終了

524 :
青森山田やっと負けたかw
磐田なのが意外だな

525 :
試合終了
ジュビロ磐田3ー2青森山田
尚志1ー1流経大柏

526 :
磐田って何だかんだ残留するよな

527 :
>>526
でもまだ下から2番目だよ
下手したらこの後鹿島が勝ったら磐田は最下位になる

528 :
磐田は、ホームで意地を見せたな。
この試合は、優勝争いと残留争いの分岐点になるかも。

529 :
尚志の染野はどうして途中出場なの?
怪我?

530 :
>>529
怪我IHもずっと途中出場だよ

531 :
磐田は2種登録されてるエースFWが怪我で前半戦の9試合丸々欠場してたけど前節から復帰してるね
ここから巻き返してくるんじゃないかな

532 :
eastはどこがヤバイですか?

533 :
>>531
誰?

534 :
染野って今年ずっとケガだましだまし試合に出てるな

535 :
すずキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!

536 :
>>533
三木

537 :
試合終了
柏レイソル1ー1清水エスパルス

538 :
前橋育英あかんかー

539 :
東は1強7弱で、残留争いに本命がいなくて熾烈過ぎ
西は2強4弱1最弱で、残留争いはそこそこ混戦
ただし例年通り西の下位のレベルが低い
西の下位5チームは東に行けば即降格当確だろう

540 :
試合終了
浦和レッズ0ー0鹿島アントラーズ

541 :
浦和vs鹿島は引き分け
今節イーストはジュビロ山田以外全て引き分け
負けたのは山田だけ。この展開はプレミア史上初かな
今年のイーストは山田以外弱いがその山田もそんな強くない
あれではウエストのガンバ名古屋サンガのどれかにチャンピオンシップでボコボコにされる

542 :
>>541
どうかな
強い強いが負けるから
ウエスト最後にお笑いになるかもね
あまり大口叩かないほうがいいよ

543 :
その人ガンバサポでも名古屋サポでもサンガサポでもない気がするけどねw

544 :
>>543
その通り!
ただの山田嫌いの人間でーす

545 :
試合終了
ガンバ大阪8ー0愛媛FC

546 :
Σ(・ω・ノ)ノえっ!

547 :
ガンバはJ3が無くて久しぶりのベスメンだった

548 :
>>547
塚元は?

549 :
ベスメンならガンバが一番強そうだな

550 :
>>548

塚元と川崎は出てない。
もしかしたらトップとJ3に専念するのかも?

551 :
セレッソもu23に出てる人を出したら広島に勝ったし、
やっぱりu23持ちが本気だしたら変わるな

552 :
>>550
最近出てないからそうかもしれないね。
塚元はJ3でハットトリック決めた選手だから彼がいればプレミアを制する可能性が高まると思うんだが監督はもう塚元いなくても大丈夫だと思っているのかな

553 :
中村仁郎は本物やわ。
またぎからのカットインの速さが尋常じゃない。
「マタギのジロー」をよろしく

554 :
U-23の先発組だと大野も2年生だけどプレミアではもうプレーしないのか

555 :
>>554

大野は普通に控えや

556 :
ニワカのカスだな
大野は最近J3で先発で出てるぞ

557 :
今どきニワカを使うカスがいるんだな

558 :
>>556

大野、大串、中村仁郎がJ3に出たのは三年生より評価されたわけではなくて、今のうちに下級生にもプロの舞台を経験させとこうという体験入学みたいなもんや。モリゲが明言してる。
実際、昨日も3人はベンチスタートやしな。

559 :
>>551
と言っても、藤尾・松本・桃李・下川太は、「U-23に出たことある」レベルで
U-23を主戦場にしてるのは、林田だけじゃね?

560 :
JFAアカデミーがプレミアに昇格してほしいな

561 :
赤福は高体連リーグ化してる東海プリンスで断トツに飛び抜けてなければいけないのにね
選手権や総体で早期敗退の高体連とそれ以下ばかりのユースの出涸らし東海プリンスなんだからさ

562 :
JFAアカデミーも出涸らしなんだろ

563 :
>>561 桜が丘と静学にそう簡単に勝てるかよ。
とはいってもこの二つに今年は勝ってて無名の公立高校に1敗1分なんだよな>アカデミー

564 :
無名の公立って富士市立か
ま、確かに無名かw

565 :
愛媛みたいのは必ずあるから、プレミア2部はやはり必要だと思う。

566 :
>>565
四国とプレミアの差がでかすぎるからそういうのほんと欲しい

567 :
プレミア2部作ったら九州チームだらけになりそう

568 :
2部EAST
関東プリンス主体、コンサドーレ、JFAアカデミー+α
2部WEST
サガン、トリニータ+関西や中国の高体連

こんな感じになりそう

569 :
>>568
この前のプーマカップ見る限り、九州は大分ユース、九産大、日章、熊本ユースあたりまでが2部あれば入ってくる
中国は米子北が精一杯のレベル
四国は愛媛ユースだけでラッキー枠で徳島ユース
で残りが関西部活チームと予想

570 :
高円宮杯が出来たのが2011年だっけ?
10年一昔で制度改革やってほしいね
プレミア二部制度大歓迎
po 制度も考え直して欲しい

571 :
で、金は誰が出すんだ?

572 :
今度出来るU21リーグと上手く絡める事は出来ないのかねぇ
むしろややこしくなるか…

573 :
そんな実現しないことを語ってもねぇ〜

574 :
>>565
プレミア2部というより、現在の昇格制度が一発制度の運試しになっているのが問題
あと、前学年の出来不出来で昇格が決まるのも問題

575 :
前年の成績を参考にしないなら、何を基準にするんだ
1〜2年限定の大会をするか、メンバー見て強そうなところを適当に選考するか?

576 :
>>572
U-21リーグできるの?

577 :
>>575
1〜2年限定の大会にすればよい

リーグ戦本戦終了とともに3年生には引退してもらい、
次のステージ(プロや大学の練習セレクション参加や受験勉強など)
に専念してもらう方がいいだろうし

578 :
>>577
賛成
全体的に日程を前倒しすべきだよね
高体連はインターハイの予選を4月から始めたりユースチームの方は現在2つあるカップ戦をどちらか無くしても良いとさえ思う
あとスレ違いかもだがJ傘下のチームは全チーム一律で毎年7月辺りトップ昇格内定者を発表したら昇格出来ない子を実質FA状態にして他Jチームとの交渉や練習参加を自由にしてやるとか 改革して欲しいこと結構ある

579 :
>>576
出来るよ
J3のU23もそれに伴い無くなる

580 :
>>577
日程の問題は誰か提言してたな
川端さんだったかな?忘れたや
今より前倒しすればメリットだらけでしょと

581 :
但し、前倒しするとなると真夏にもリーグをやらなきゃいけなくなったり色々問題ももちろんあるけどね

582 :
>>571 プレミアなんだからユースや金持ってる私立がどんどん上がれば良い。

583 :
これのどこがPKなんだよ
https://youtu.be/MbdWxWOVDrQ?t=263

584 :
プレミアの遠征費捻出のため遠征費補助を打ち切ってプリンス2部を廃止に追い込んだのに、プレミア2部なんて無理
高校3年生を早期に引退させる変更も高校3年生のブランクをなくす方向で来た今までの流れと逆行するから却下だろう
>>577の意向に沿っても参入戦だけ3年生除外にするのが限度だな


585 :
参入戦は確かに1,2年でやるのがイイかと思うわ。3年生には代わりにと言っちゃなんだが…
現行のチャンピオンシップへの参加枠を、東西プレミアの優勝と2位、各プリンスの優勝チーム(関東は2位も)の計10チーム参加でプレミア優勝チーム以外で4チームグループリーグ、1位の2チームとプレミア優勝2チームでトーナメント開催。

586 :
続き
これなら、プリンス所属だけどプレミアのチームより強いチームが優勝する可能性もある気がするし、大会自体も盛り上げできるんじゃないかね?
問題は開催時期だが、、、

587 :
それじゃチャンピオンシップと参入戦と同時期に開催するしかなくなり、現実的に無理だろう
チャンピオンシップなんて飾りでしかないし、トーナメント大会は選手権とかだけで十分だよ

クラ選・総体廃止して、各リーグのチーム数を増やすとか、参入戦を地決方式にするとか
代表強化のために各チームになるべく同等の公式戦を与えられる方向にもっていくのがいい

588 :
総体と国体がいらん
特に国体

589 :
ジャパンユースとかU−16リーグとかあるんだから
遠征費払えないなんて事はない。払えないところは退場あるのみ。

590 :
>>583
安定の千葉パイア

591 :
とりあえず関東と九州は、プリンス二部制にすれば良い

592 :
鹿島がアカデミーハウスをお披露目
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2019/08/30/kiji/20190830s00002179210000c.html

593 :
鹿島5億円のアカデミー新寮完成 スパイク乾燥室も(日刊スポーツ) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-08300429-nksports-socc

594 :
前半終了
サンフレッチェ広島0ー0名古屋グランパス

595 :
前半終了
清水エスパルス3ー2尚志

596 :
試合終了
サンフレッチェ広島0ー1名古屋グランパス

597 :
試合終了
清水エスパルス3ー2尚志

598 :
前半終了
ヴィッセル神戸1ー2大津
愛媛FC0ー1東福岡

599 :
神戸全然勝ててないな今年

600 :
前半終了
セレッソ大阪0ー0京都サンガ

601 :
名古屋プレミア昇格即優勝ありそうだな

602 :
試合終了
ヴィッセル神戸1ー2大津
愛媛FC1ー2東福岡

603 :
試合終了
セレッソ大阪0ー1京都サンガ

604 :
今年のプレミア参入戦はユースだらけになりそうだな

605 :
前半終了
流経大柏0ー1ジュビロ磐田
青森山田1ー1大宮アルディージャ

606 :
青森山田2-2大宮

607 :
試合終了
流経大柏3ー2ジュビロ磐田
青森山田2ー2大宮アルディージャ

608 :
山田勝てなくなったな

609 :
今までするすると上手いこと勝ちすぎた

610 :
今夜が山田

611 :
谷間世代で開幕前から監督が「今年は優勝争い出来るチーム力でない」「残留が目標」って言ってたし今までが出来すぎだった
目標の残留は勝ち点的にはあと1勝で達成だし来年再来年の黄金世代が経験を積めてるからOK

612 :
今年の鞠ユースって結果だけ見たらやたら強いけどさすがに今回こそプレミア復帰か?

613 :
って思うじゃん?

614 :
前半終了
アビスパ福岡0ー3ガンバ大阪

615 :
前半終了
鹿島アントラーズ1ー0柏レイソル

616 :
前半終了
浦和レッズ0ー0市立船橋

617 :
試合終了
アビスパ福岡1ー8ガンバ大阪

618 :
試合終了
鹿島アントラーズ1ー0柏レイソル

619 :
試合終了
浦和レッズ1ー0市立船橋

620 :
市船降格かなぁー

621 :
各チーム残り6試合ある。
イーストは最後までわからないと思う。
ウエストは愛媛FCはほぼ確定で、アビスパ、セレッソ、神戸、広島、東福岡で1つを争う。
降格候補と言われていた大津が健闘している。

622 :
ガンバ今日のJ3の試合でユースの子が大暴れ

唐山翔自(16歳/高二) 3ゴール
中村仁郎(16歳/高一) 2ゴール

唐山君のハットは恐らくJリーグ最年少記録

623 :
宇佐美二世か

将来期待大だな

624 :
唐山はドリブル出きる大黒だよな

625 :
>>623
宇佐美2世はダメじゃん

626 :
ひっそりとメラメラ激しいライバルダービー
○高円宮杯U-18サッカーリーグ2019 IFA(茨城県)リーグ1部 試合結果
水戸ホーリーホックユース 4-4 鹿島アントラーズB
■前半(0-1)■後半(4-3)
■得点者
松本 康平×2、今市 寛大、長谷川 紫陽
ttps://www.kawakitanet.com/league_soccer/main.php?pref_cd=12&gameid=7225

プリンス参入戦に向けて、この県での優勝争いは毎節毎節が本当にキッツい
だが、”一体感”で獲ってやる。大奇跡のダブル昇格。

627 :
長崎U-18 3−1 熊本ユース

熊本はこれで入れ替え戦ほぼ消滅かな
格下に手痛い敗戦

628 :
>>623
ベジータ「まるでガンバユース最高傑作のバーゲンセールだな」

629 :
育成組織として一番優れているのは川崎フロンターレだな。

630 :
来季J育成リーグ創設 若手の試合環境整備へ地域5ブロック20クラブ予定
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2019/09/04/kiji/20190904s00002000001000c.html

来季から始めるしガンバやセレッソみたいに余分に選手を抱えたりする雰囲気じゃなさそうだ
これに参加するクラブのユースは主力が抜かれまくってガタガタになるな
プレミアの構成も高体連優位に傾くかもな

631 :
>>630

別にそれでいいと思うよ
高校と違ってユース側はU18というカテゴリに拘らず上に行ける子は上のカテゴリでやらせた方がいいでしょ

632 :
>>630
育成リーグがまとめもに稼働すれば、現在のプレミア、プリンスは高体連、街クラブ、Jユースの1.5〜2軍となるから高校年代最高峰ではなくなるね。
なんか微妙だわ

633 :
もうJユースはプリンスリーグをやめていい

634 :
>>633
ってナなるよね、だとプレミアからも
ってなるとプリンス、プレミアって?になるなw

635 :
>>630
はっきり言ってこの制度だと川崎フロンターレの育成組織として
素晴らしさだけが目立つんだな。ガンバユース(笑)

636 :
明らかに実力不足でない限り、上の年代や高いレベルで
戦うチャンスがあるなら、それでいいじゃない
新しい育成リーグが機能するか知らんけど

637 :
育成リーグはJ1にはほぼ義務化して、J2は2~3チームだけってみたいな構想がムカつく
これってユースっ子への”差別”じゃん・怒

638 :
今のJ2クラブのユース、都道府県リーグすら上位になれないところも多いでしょ
そのクラスのチームが育成リーグに選手出しても、色々しんどいと思う

Aチームがプレミアorプリンス、Bチームで都道府県1部に残留できる
育成リーグと両立するならこのくらいのチームレベル、選手層は絶対必要

今のJ2なら柏、大宮、東京V、京都くらいでは?

639 :
>>637
J2の新興後発クラブ、地方のクラブのユースはまだまだ県一部で四苦八苦してる所も有るぐらいだから
差別と言うより、そこまで手が回らないのが現状かと

640 :
後発ユースで上手くいってるところって?愛媛徳島栃木金沢熊本くらいだからね

641 :
>>638
その基準だと熊本、長崎、福岡も入るな
京都はレベルの問題じゃなく人数過少でやっていけなさそう

642 :
>>640
愛媛はJリーグ参入が2006年と後発であるが、ユース(U18)は1994年に誕生しているから
後発ユースではない。

643 :
仙台ユースが情けない…今シーズンも二軍に首位を独走されてるし
そりゃあ仙台に残りたくなくなるわな

644 :
J1
FC東京…プリンス関東(2部)
鹿島アントラーズ…プレミアイースト(1部)
横浜F・マリノス…プリンス関東(2部)
サンフレッチェ広島…プレミアウエスト(1部)
川崎フロンターレ…プリンス関東(2部)
セレッソ大阪…プレミアウエスト(1部)
北海道コンサドーレ札幌…プリンス北海道(2部)
大分トリニータ…プリンス九州(2部)
名古屋グランパス…プレミアウエスト(1部)
湘南ベルマーレ…神奈川県1部(3部)
浦和レッズ…プレミアイースト(1部)
ヴィッセル神戸…プレミアウエスト(1部)
清水エスパルス…プレミアイースト(1部)
ガンバ大阪…プレミアウエスト(1部)
ベガルタ仙台…プリンス東北(2部)
サガン鳥栖…プリンス九州(2部)
松本山雅FC…長野県1部(3部)
ジュビロ磐田…プレミアイースト(1部)
1部:9 2部:7 3部:2

J2
柏レイソル…プレミアイースト(1部)
横浜FC…プリンス関東(2部)
京都サンガF.C.…プレミアウエスト(1部)
大宮アルディージャ…プレミアイースト(1部)
水戸ホーリーホック…茨城県1部(3部)
モンテディオ山形…プリンス東北(2部)
ヴァンフォーレ甲府…山梨県1部(3部)
ツエーゲン金沢…石川県1部(3部)
徳島ヴォルティス…プリンス四国(2部)
ファジアーノ岡山…プリンス中国(2部)
V・ファーレン長崎…プリンス九州(2部)
東京ヴェルディ…プリンス関東(2部)
アルビレックス新潟…プリンス北信越(2部)
愛媛FC…プレミアウエスト(1部)
レノファ山口FC…山口県1部(3部)
ジェフユナイテッド千葉…千葉県1部(3部)
アビスパ福岡…プレミアウエスト(1部)
FC町田ゼルビア…東京都1部(3部)
FC琉球…沖縄県リーグ1部(3部)
鹿児島ユナイテッドFC…鹿児島県リーグ1部(3部)
栃木SC…栃木県リーグ栃木県リーグ1部(3部)
FC岐阜…岐阜県リーグ1部(3部)
1部:5 2部:7 3部:10

645 :
>>637
>>639
>>644

J1で県リーグのクラブが複数あるし、J2でもプレミアのクラブが5チームある
その辺りを考慮すると、「ユースっ子への”差別”」になりそう

646 :
ユースはトップ昇格選手を育成するのが目的だから
リーグ戦で勝つことが目的ではない

647 :
>>645
意味不明
平等に扱えってか?
公平な競争の元に高円宮杯は運営されてるだろうに

648 :
>>647
育成リーグ導入が不公平になりかねない、ということ

649 :
育成リーグが出来たらどこに不公平が出るのかわからんわ

650 :
水戸カスの相手するなよ
水戸みたいな三流育成クラブが置いてかれて不公平って言いたいだけだから

651 :
北信越
富山一首位になったね
このまま優勝いけるか

652 :
>>649
J1クラブの選手は育成リーグで戦う機会があるけど、
J2クラブの選手は優秀でも育成リーグでは戦えない

653 :
プリンス関西
阪南大高校ずっと勝ち続けてるな

654 :
>>652
意味不明
だったら恵まれた環境でやれる能力を身に付けるのが「公平」な競争だろ
お前が言ってるのは全部を等しくする「平等」でしかない

655 :
京都橘の梅村10ゴールか
サンガU-15の時から一番得点力あったけどやっぱ凄いな
総体でもチームをベスト4に導いたし
船橋招待でも東京Vユースとか地元の市船をボコボコにしてた

656 :
>>654
>全部を等しくする「平等」でしかない
頭悪くて無駄に攻撃力が高い奴だなw

いちおう、マジメに説明するか
たとえば、高1の入団時に実力のなかった選手がJ2クラブに入団した後、
成長して高2で並みのJ1クラブ選手よりも上の実力になった場合、
その実力をもて余す恐れがある

657 :
移籍すればいいんじゃね?
4種や3種は学年替わりにそこそこ移るでしょ

658 :
>>651
主力メンバーがいないのに強いな。

659 :
>>657
高校生年代でも移籍を活発化させるべき、
というのは重要な論点

現状は、一部強豪高(青森山田、長崎総附など)の
ユースからの引き抜きがせいぜい年に数件ある程度で、
「そこそこ」とまではいえないと思う。

660 :
高体連が囲い込みしてるから無理でしょw

661 :
12月中旬に嫌がらせのようにU−18の海外遠征あるけど
参入戦に行くチームは選ばれるかもなぁ。

662 :
>>656
そんな可能性言い出したらどんな制度でも駄目になるな
詭弁でしかないわ

663 :
>>656
真面目に解説してそれかよw

高2でJ1なり海外からオファーがきて移籍で終わりだろ
馬鹿じゃねーのか

664 :
ガンバもうまく運営してるように見えるが、ヒョロヒョロの高校二年生以下の選手をムキムキの大人のリーグに出すのはヒヤヒヤもんではある。
しかもその影響でユースのBチームに中学生が動員されてて更にヒヤヒヤ。

665 :
実力ある選手が、上のカテゴリーで試合経験するのも良い事なんだろうけど
体格差がありすぎると、「いつもこのくらい」で大人がチャージしても
体がまだできてなかったら耐えられず大怪我するリスクはあるからねえ

666 :
身体ができてないからーとかよく言われるけど実際に身体ができてない若手がJリーグに出て怪我したシーンをほとんど知らないな
怪我する奴は身体ができてようが怪我するし
フィジカル弱い選手が怪我しやすいかと言われたら別にそうでもない、むしろフィジカル強い選手ほど壊れやすいイメージ

667 :
ガンバのU-23チームDFから前線までめちゃくちゃパス回し上手だよな
J3でもこのパスでの組み立ての部分はずば抜けてる気がする
まだほとんど高校生でプロじゃない分で勝敗的には勝ち切れてないけどね
ただCKまで毎回パスなのはなんとかならないのかw
あれ大してメリットない気がするしちゃんと蹴った方がキッカーも187cmの大野とかも居てセットプレーを鍛えられる

668 :
パス回しは上手いが、一定以上の相手だとチャンスにならないのがな
それが今の順位だと思うガンバU22

669 :
>>667

大野は間近で見たらゴボウみたいに細いぞ

670 :
>>666

FC東京ユースがズタボロになったぞ

671 :
柏レイソルからは3人昇格。うち、FW2名

DF 井出 敬大(14試合0ゴール)
FW 鵜木 郁哉(12試合2ゴール)
FW 細谷 真大(11試合8ゴール)

672 :
J若手育成でU21リーグ案 全クラブから参加募る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-09120013-nksports-socc
Jリーグ実行委員会が11日、都内で行われた。若手育成のため21年から
「U−21リーグ」を創設する案が検討され、J1〜3の全クラブから参加を募った。

21歳以上も出場可能で、全国を4ブロックに分ける形などが議論された。
来季から導入予定の施策では、21歳以下の選手を起用して
一定の出場時間をクリアすれば奨励金が出る制度も新設する。

(以下略)

673 :
ユースの選手はU-21の方が活動の中心になるだろうな
高校生相手に試合しても上達しないしな

674 :
U21ってユース年代の1つ上げたの作るの?

プロになった人を入れるの?

675 :
FC東京、ガンバ、セレッソがやってるU-23がU-21になるようなもの

676 :
>>672
>>630-637時点での
>参加はACL出場やU―23のセカンドチームを持つFC東京、G大阪、C大阪を除くJ1勢にJ2から希望クラブを加え、20クラブ程度
に較べたら大変更だね
よほどJ1チーム側から拒否が続出したと見えるw
基本的には賛成。
J1チーム選手だけをトクベツ扱いしてきたから、逆に日本の育成界は停滞してきた
若手だけで外人抜きでリーグ戦を課したら、おそらくJ1よりJ2の方がずっと強い
それ以上に同年代最強なのは大学サッカー界かもしれない
ただ旧サテライトリーグが集客も盛り上がりもフ抜けて瓦解したように、市街地に隣接して鳴り物応援禁止の練習グラウンドでのサッカーはとかくダラけがち
ネット中継の扱いが重要なカギを握りそうだけど、DAZNとの権利関係調整は難航するかも

677 :
>>676
>同年代最強なのは大学サッカー界
同意。

ゆえに、Jクラブ同士だけよりも
大学も混ぜてリーグ戦をすべき
たとえば北信越だったら、アルビレックス新潟や
松本山雅やツエーゲン金沢だけではなく、
新潟医療福祉大学や北陸大学も参加させるとか

その方が、大学側にとってもJクラブ側にとっても
強烈な刺激になるはず

678 :
仕組みは作れそうな気がするが…
問題は≪金≫だな。理想通りのリーグ運営に一体いくら予算必要になるのか???

679 :
>>678
会場運営費と選手への支払いは基本0だよな

680 :
>市街地に隣接して鳴り物応援禁止の練習グラウンド
これが過去のサテライトでもしばしば問題になったんだよね
とにかく応援なしだとダラけてツマラない
大人しい日本人気質と、南米や南欧や東欧など熱狂的な応援気質では、盛り上がりが違うから選手たちが腐っていく
「ヨーロッパの紅白戦の激しさは日本とは全然違う」って声を良く聴くけど、しーんと静寂な練習グランドでは、ヌルい紅白戦の方が似合ってしまう

681 :
>>677
>大学も混ぜてリーグ戦をすべき
でもそれって、現行のTRMシステムが近似してるんだよね
Jの中でも一部の数チームは近郊大学サッカー部とのTRMが大好きで、ほぼ毎週バッチバチに激しい実戦を重ねている処がある
(ときどき大学チームも勝つ)

682 :
>>681
はい、以前某所でそういう話を伺い参考にさせてもらいました^^;;;

>>680の話とあわせて考えると、大学とJクラブのトレーニングマッチに
毛が生えたような戦い(リーグ戦)がスタジアムで開催されるくらいが
ちょうどいいかと

ついでにいえば、高円宮杯もプレミアリーグくらいは
全戦スタジアムで開催されるといいんだけどねぇ。

鹿島ユースの場合、日本一になった2015年の翌年は
ホームゲームほぼ全試合がカシマスタジアム開催だったのに、
しばらくしたらまたクラハ開催の試合が多くなっている…

683 :
>>679
運営費はわからんが、選手への報酬0だと絶対に≪温く≫なると思うわ。
報酬を貰う→真剣勝負をやらざるを得ない環境を作らないと意味がない!

684 :
>>682
この問題のボトルネックになっているのは、原博美の出自であるFC東京だと思う
FC東京とTRMを組みたい大学サッカー部はゴマン(東京圏内の大学生数は50万人では済まない)とあるけど
FC東京は基本的に大学サッカー部とのTRMを嫌う
瓦斯の練習グラウンドはくだんの通り近隣住人のクレームで大声援がしずらくて
別のグラウンドを借りたくても東京都は超グラウンド不足
ユースも大所帯でまずユース優先でヒイヒイ
それと大学サッカー界との感情的なもつれも噂聞く
原博美氏としては、JFA認可の公式戦と化して、グラウンド確保を容易としたいんだろうけど
そんなのは他所チームには関係ない話
基本路線は賛成だけど、各地のクラブ事情ごとに、参加拒否を示したJ1が続出したのは容易に想像できる
今のTRMシステムの方が既にちゃんと機能してるし、大学サッカー部は強いんだから、何かと便利で都合が良い処もある

要は、大学サッカー界への私怨も混じった嫌がらせ疑惑

685 :
>>683
二軍戦で報酬は得られないでしょ、ふつう。客も入らないし
NPBのソフトバンクあたりは違うかもしれないけど

686 :
>>683
対大学サッカー部TRMシステムだと、これは入団スカウト&実戦テストを完全に兼ねているから
毎回バッチバチの白熱戦になる
モチベに関してはまったく問題ない。レベルも高い
でも過去の旧サテライトは、面子的には調整中の外人や一軍帯同のベンチ組などを含んで結構豪華だったのに、ドッ白けた
今回のU21サテライト案は、更に致命度的にはショボくなるから、観客が盛り上がるとは思えん
”サテライトは金食い虫でメリットが薄い”として、また打ち棄てられる可能性は小さくない

687 :
市船弱体化したね
プレミアから落ちたらそのまま凋落しそう

688 :
まあ市船の代わりに流経が頑張ってくれる!

689 :
自分が親の立場ならU21より大学行かせるわな。

690 :
>>689
それだと、大卒だと年をとりすぎていて渡欧はできないし、
海外ブランド印が付かないから日本代表にもなれないw

滅多にいない高卒J1即戦力以外の選手にとって、
進路は本当に悩ましそう

691 :
大学サッカーがU-21リーグに入るメリットが少ない

692 :
>>682
確かに高校年代のリーグ戦(都道府県リーグ含め)も大学リーグのように集中応援とかやってほしいんだけど。
できれば開幕の時期と7月(あえて野球の時期とぶつける)と最後の終盤の時期。
ただ早めに終わる関西と北信越に東北に北海道は学校の行事があるだろうから九月下旬は無理だろうな。

693 :
総体、クラ選、Jユース杯、選手権全て廃止し、昔ながらの高円宮杯を復活してほしい
U21が始まるとプレミア・プリンスのJユースは主力が抜けて見どころがなくなる
世代最高の選手が出揃う大会を作ってメディア露出させて欲しい

694 :
>>687
ルーキーも最終節で辛うじてトップリーグに残留したしかつての面影はないね

695 :
直近の全国3大会も2回戦負け、2回戦負け、初戦敗退なんだよな市船

696 :
近年、審判基準がハードタックルでも流すように変わってきたから
市船など、足元プレスに脆弱な都市型学校のヒョロっ子技巧サッカーが低迷して
代わりに台頭してきたのが、なんと日本海側雪国のフィジカルパワーサッカー
もしくは鳥栖ユースなどの走りまくり系

黒人まみれのフランス代表がW杯優勝したり、肉弾戦プレミア勢がCLを独占したり、この世界的な潮流は仕方ない

697 :
おっさんはフィジカルパワー系といえば国見、鹿実といった九州勢のイメージある

698 :
鳥栖勝ち
po 進出決まり?

699 :
>>696
ほんこれ
流経のハイプレスに対応できない
山田にはフィジカルも技術も及ばないし残留してほしいけど厳しそう

700 :
去年の選手権では、人口の多い、旧来ならサッカー強豪だった都道府県が、過去に弱小だった雪国県にことごとくなぎ倒された
東京、神奈川、埼玉、大阪、兵庫、京都、愛知、そして静岡
審判基準が中盤の足元ハードタックルを流すようになると、途端に静岡学園みたいな技巧派ドリブラーは潰されて
得点機会はロングスローが猛威を奮っている

このようにサッカー戦術の潮流は、2年ほど前から急に変わってきている
それに気づけない市船などの伝統校指導者は、舞台から引きずり落されるだけ

701 :
高校の名前より保護者は指導者に預けたいだけだしな

702 :
ルーキーリーグって静岡は関東と東海のどちらにも
所属できるような感じだけど、静岡県の高校はどちらにも
所属できる特例があるの?

703 :
東京都がサッカー強豪だったことあるか?
昔から東京のユースに上がれなかった有力選手はだいたい山梨青森千葉に進んでるだろ
こいつただの水戸キチかな?嫉妬丸出しで気持ち悪い文章だし

704 :
>>703
大雪の国立決勝・東福岡vs帝京戦など。
帝京の古沼貞雄監督って、知らない世代なの?

705 :
選手権はともかく、神奈川・京都・埼玉はインターハイでは近年強いからいいじゃない
ルーキーリーグは東海の三重のチームも関西の方に参加してるんじゃない?

706 :
>>705
良いかどうかはともかく、近年のJリーグでは東西のプレミアリーグ出身は伸び悩んで
かえって1ヶ下のプリンスリーグや、2ヶ下の県リーグ育ちの方が順調にレギュラーを獲って東京五輪代表まで昇りつめている例が多い
今の最高峰リーグ=東西プレミアは、本当に最高の育成環境なのかには疑念
青森山田ですらインターハイで北越に実力負けしたし

707 :
>>704
全く知らない
20年前は強かったんだ
現在とは全く関係ない話だなw

708 :
古沼貞雄監督は数年前、矢板中央の総監督だかなんかやってたな
今もやってるのかな?

709 :
流経2対1清水ユース。

最後の1失点はオマケだったが完勝。

710 :
>>708
総監督じゃなくアドバイザー
今もやってるはず
今年の正月はいた

711 :
つーか市船のサッカーって技巧的か?
技術高い選手もいるけど、市船も流経も基本的に当たりと運動量重視の脳筋サッカーしてる印象だけど

千葉の高校サッカー自体がそういう傾向で、例外は日大柏と中央学院とかみたいな
そもそも千葉だと技術高い選手はユースに行く傾向が強いように思えるし

712 :
最下位磐田が勝った。

713 :
>>711
イーストの降格争いが最後まで分からんよな。尚志と市立船橋が落ちるかな。

磐田は最下位から昨年度も持ち直すし本当にしぶといな。

714 :
磐田はトップと違ってしぶといな

715 :
千葉は互助会があるから明日は柏から勝点3貰えるだろ

716 :
降格は磐田 鹿島 尚志 市船のうちだな

717 :
>>716
大宮も下から3番目。市立船橋と尚志が勝てば最下位。

718 :
イーストは山田が独走してるけど
下位が上位を食うから
山田に追い風なんだよね

719 :
試合終了
流経大柏2ー1清水エスパルス
大宮アルディージャ0ー1ジュビロ磐田

720 :
尚志はここ6試合で2勝1敗3分とそんなに悪くない。むしろ大宮や市船あたりが今後残留争いになりそう。明日の結果次第でかなり順位が動くかも

721 :
>>708
矢板中央(栃木)とか、帝京長岡(新潟)とか、古沼さんはあちこちでアドバイザーをやってる。本家の帝京はノータッチなのかな。今年のプリンスを見ると、帝京復活の兆しも見えるが

722 :
>>672
今日の川崎vs磐田戦では、川崎の先発全員が大卒だった・汗
1 新井 章太88/185cm(正智深谷高→国士舘大)
5 谷口 彰悟91/183cm(大津高→筑波大)
7 車屋 紳太郎92/178cm(大津高→筑波大)
17 馬渡 和彰91/175cm(市立船橋高→東洋大)
34 山村 和也89/186cm(国見高→流通経済大)
6 守田 英正95/177cm(金光大阪高→流通経済大)
8 阿部 浩之89/170cm(大阪桐蔭高→関西学院大)
16 長谷川 竜也94/164cm(静岡学園高→順天堂大)
22 下田 北斗91/171cm(藤沢清流高→専修大)
28 脇坂 泰斗95/172cm(川崎ユース→阪南大)
11 小林 悠87/177cm(麻布大渕野辺高→拓殖大)

U21サテライトに盲進する、原博美の焦燥は理解できるが・・・でもね

723 :
前半終了
市立船橋0ー0柏レイソル
尚志1ー2鹿島アントラーズ
青森山田0ー0浦和レッズ

724 :
尚志染野2ゴール尚志逆転3ー2アントラーズ

725 :
さすが染谷すげえな

726 :
市船は名前だけでチヤホヤされるから雑魚の勘違い集団になってるな

727 :
試合終了
市立船橋1ー4柏レイソル
尚志3ー2鹿島アントラーズ
青森山田0ー1浦和レッズ

728 :
尚志は10人になっても、染野と言う絶対的エースが居るから強いよな。

市立船橋はダントツ最下位か。流石に降格だろ。

729 :
尚志6位浮上

尚志染野現時点得点王9

730 :
今年尚志残留できても来年大丈夫か?

731 :
>>730
問題はそれなんだよなぁ

732 :
>>730
去年も来年は染野しかいないと言われながらインターハイ得点王にもなった山内や2年のストライカー阿部の台頭で今年もいいチームになってきた。

733 :
尚志-鹿島現地観戦したが尚志は前半でCBがペナ内でイエロー2枚目もらい退場、PKも決められかなり苦しい後半になるかと思いきやショートカウンターからワンタッチパスで崩して同点、さらにカウンターで染野の突破からPKで逆転。鹿島は得点のチャンスなくあえなく逆転負け

734 :
染野がボランチにはいるくらいだもんな
ある意味ワンマンでもあり、ある意味チームプレーでもある

735 :
Bチームもプリンス東北で中位だからな
いずれ山田のようになる可能性はある

736 :
市船やばいな

737 :
市船はもういいさ
総体1枠なった千葉にとって市船が弱体化なるのは丁度いいことだ
もう千葉は流経だけ頑張れ

738 :
その流経も本田監督が今年限りなんだよな

739 :
>>738
大丈夫さ
俺は前から早く榎本さんか齋藤さんに代わってほしいと思ってた
監督代行した榎本さんの方が本田さんより良いサッカーだったし2冠の山田にも勝てたし

740 :
>>739
本田監督のネームバリューが無くなってもこれまで通り選手が集まってくればいいけどね
来年はまだ貯金があるけど

741 :
前半終了
ヴィッセル神戸2ー1アビスパ福岡

742 :
試合終了
マリノス4−1ヴェルディ

743 :
尚志は次戦も負けられないがCBを欠くのはちょっとイタイ

744 :
前半終了
東福岡0ー0ガンバ大阪
大津0ー1セレッソ大阪

745 :
試合終了
ヴィッセル神戸4ー3アビスパ福岡

746 :
名古屋強すぎる なんじゃこりゃ

747 :
試合終了
東福岡0ー1ガンバ大阪
大津1ー1セレッソ大阪

748 :
前半終了
名古屋グランパス5ー1京都サンガ

749 :
試合終了
名古屋グランパス6ー1京都サンガ

750 :
>>707
お前の質問に答えてるだけなのに、キチガイは消えてくれ

751 :
>>740 技術指導とかそのものよりもスカウト力がすごいんだよな。
以前は沖縄からもいい選手であればとってたし。

752 :
取っても殆んど無駄にしてるからな本田

753 :
>>751
でも今はあのコーチがスカウトしている
あのコーチが就任してから本当に良い選手が入っているから嬉しい
>>751
呉屋とか2010年の高橋とか勿体ない

754 :
>>753
間違えた
>>752
呉屋とか2010年の高橋とか勿体ない

755 :
呉屋って中高6年間ほとんど試合出てないよね

756 :
U-18日本代表のスペイン遠征に染野よばれなかったけど
もしよばれてたら今日の尚志の勝利は無かっただろうな

757 :
EAST最下位の市船って関東プリンス首位のマリノスより弱いんじゃないか?

758 :
糞鞠ヲタ乙
市船のが強いに決まってる

759 :
>>757
学生サッカーの都合上どうしてもそういうのは発生するけど仕方ないだろ
昨年の結果は受け入れろよ

760 :
>>757
クラセンで大宮といい勝負(PK勝ち)だったからな
プレミアでも中位以上はいけるんじゃないの
今のチームなかなか強い

Jユースカップで名古屋といきなり当たるので、そこでどんなもんかわかるかな

761 :
>>756
染野が代表でいなかった序盤戦の結果は散々だったからな。尚志としては呼んでほしくないだろう

762 :
>>758
のわけねーだろ
既に市船は県リーグレベル
関東プリンスでも降格間違いなし

763 :
>>746
名古屋ユースは風間サッカー浸透させてる
トップチームとは違って上手くいってるんだろうね

764 :
元々、中京圏のエリート囲ってる訳だから勝てないのがおかしい。
そして愛知は強豪私立が出てこないのもおかしい。野球だと大中京、名電、東邦
強いところばかりなのに。。

765 :
>>762
桐生や矢板中央よりは強いから降格はないな

766 :
名古屋は7番と8番の推進力と決定力が半端ない
西が丘で見たけど楽しかった

767 :
12月8日はJ3もプレミア・プリンスも最終戦だけど主力はプレミア・プリンスに回すのかな
そうなればガンバ優勢だと思うが名古屋との試合が楽しみだ
高円宮杯も上位2チームずつのリーグ戦にしたらいいのに

768 :
>>763
トップで風間の首が飛んだらどうするんだろう

769 :
九州プリンス 第13-14節
                  
 1位 鳥栖U18 37 +35 
 2位 大分U18 24 +05 
 3位 九国大  24 +02
 4位 日章学園 22 +06
 5位 熊本Y.   21 +03 
 6位 神村学園 16 −11 
 7位 長崎U18 15 −06
 8位 筑陽学園 09 −07
 9位 創成館  08 −11 
10位 長崎総科 07 −16

残り
九国大 VS 長崎総科 (9/25)
筑陽学園 VS 長崎U18 (9/28)
日章学園 VS 鳥栖U18 (9/29)

悪天候による順延(10節)
長崎U18 VS 長崎総科 (10/9)

鳥栖が相変わらず負けなし
日章が大分U18を破ったことで2位争いが混沌としてきた

770 :
尚志は残留いけそうなんか?

771 :
名古屋は首位攻防戦で圧勝か

772 :
>>770
尚志含めた下位5チームのどこが降格してもおかしくない状況
つまり残留の目もしっかりある

773 :
>>769
長崎総附が最下位か。
ちょっと前まで2年連続プレミア参入戦行ってたのに。

774 :
この年代はどうしてもね

775 :
鳥栖と大分と徳島がプレミアに昇格したら名古屋がイーストになるな

776 :
>>775
ただでさえ西の下位のレベルは低いんだから、そんなとんでもないことにならないことを祈る
西は清水と鳥栖が加わるのが理想

777 :
京都がイーストに行ったことあるくらいなんやからまぁありうる

778 :
名古屋は来年強い?
ついでにFC東京とマリノスもどうか

779 :
今年は愛媛が弱すぎた。
参入戦は激戦ブロックとラッキーブロックがあるから今年はバランス考えて欲しい。

780 :
前半終了
愛媛FC0ー1サンフレッチェ広島

781 :
試合終了
愛媛FC0ー2サンフレッチェ広島

782 :
西の降格枠1つは愛媛で確定だな

783 :
フロンターレがFC東京にボコられてる

784 :
>>783
妥当だろう
プリンス関東はFC東京とマリノスが図抜けてる

785 :
>>784
FC東京は得点力不足だったからフロンターレの守備がかなり酷いと思われる

786 :
愛媛FCが場違い過ぎた。
開幕戦名古屋に勝って期待させたが、その後12連敗。
来季は鳥栖が上がってほしいが、今年も参入戦で負ける予感。

787 :
去年の米子北といい、西は御荷物チームが出てくるよな
参入戦枠に問題があるのは明らかなのに放置しすぎ
どうにかして欲しい

788 :
プレミアに上がってもプリンスで試合出てた3年は皆卒業してしまうからな
富山第一なんかプレミアに昇格しても1回しか勝てず降格したからな

789 :
>>787
それ他のチームが御荷物チームに参入戦で負けてるんだよ。
昨年の愛媛は最弱ブロックで運良かったのは間違いない。

790 :
>>787
過去のプレミア得失点差ワースト15

愛媛-48、旭川実-47、米子北-42、淞南-38、京都橘-35
桐学-34、東山-32、新潟-31、作陽-30、富一-30
富一-29、福岡-29、大津-29、大津-28、尚志-27

中国>北信越・九州>関西>北海道・東北・関東・四国>東海の順に多い
トーナメントは弱くて引きこもったほうが勝ったりするから枠数で調整しないとこういうのが減らない
とりあえず中国を1枠に固定するだけでも、少しは改善するはず
中四国で2枠でもいいけどね

791 :
>>788
お前は富一がその前に4年プレミアにいた事を知らないのかよ。弱い代なら特に高体連ならそういう事もあるだろよ。

792 :
プリンス四国 第13節
                  
 1位 徳島ユース 37 +29 
 2位 徳島市立 24 +04 
 3位 今治東  21 +09
 4位 大手前高松 21 +07
 5位 讃岐U-18 18 −02 
 6位 香川西 16 −12 
 7位 高知西 15 −09
 8位 新田 14 −09
 9位 高知中央 11 −06 
10位 高松商業 07 − 11

793 :
>>791
西にいて>>790の面々に助けられてギリ残留し続けたという幸運もあるけどな
東にいたらどの年でも残留できなかっただろう

794 :
茨城県一部 14節時点 勝ち点 勝ー分ー負 得点ー失点 得失点差
1 水戸ホーリーホック 35 11-2-1 45ー13 32
2 明秀日立A 31 10-1-3 29-17 12
3 鹿島学園A 29 9-2-3 40-19 21
4 水戸商業A 29 9-2-3 34-21 13
5 鹿島アントラーズB 22 6-4-4 30ー28 2
6 古河第一A 19 5-4-5 24-25 -1
7 水戸啓明A 11 3-2-9 21-38 -17
8 牛久栄進 9 3-0-11 16-42 -26
9 常総学院A 8 2-2-10 10-28 -18
10 水戸桜ノ牧 6 1-3-10 22-40 -18

最下位チームでも22得点を上げているという、全国でも屈指の大混戦リーグ
残りは4試合。
激しい厳しい読めない戦いはまだまだ続く

795 :
来週のプレミアイーストで市船が尚志に敗れると、関東2チームの降格の可能性が高まる
すると玉突きで、関東プリンスから4チーム降格する可能性が出てくる
今のままだと、矢板、桐一、養和、川崎が危険
まあ、鞠と瓦斯はプレミア参入戦に勝つと思うけどね

796 :
養和もそんな状況か
降格した時は最下位だったけど、勝ち点18、得失点差-4だったのに
東は厳しすぎるよな

797 :
>>794
どうせ関東プリンスに上がれない、弱小茨城県リーグの話題はスレチ

798 :
>>795
鞠は去年の尚志高戦の再来もあるし、瓦斯もわからない

799 :
>>793
全ての代見てもないのにどの年でもだってw
ホント馬鹿丸出し

800 :
まあ関東から上がるのは1チームと思っといた方がいい
だから7位が残留ラインかな

801 :
>>794
水戸ユースってそんなに強いのか

802 :
>>795
参入戦が短期決戦のトーナメント方式であることを考えると
ロジカルな攻撃に特化したマリノスは偶発的に失点した場合に
ドン引きされて崩し切れずに敗退する可能性がそれなりにある。
FC東京は参入戦レベルのチームなら、ドン引きされたところで
運動能力と個人技に任せてぶち破れるので昇格は鉄板。

803 :
組み合わせが決まらないとなんとも言えないだろう
毬か瓦斯が鳥栖にあたるかもしれないし

804 :
>>797
ひとつ言えるのは、来年の鹿島ユースAの守備陣はザル(!)
2年生中心のBチームで、14試合で30得点28得点って、柳沢コーチはナニやってるんだか

ひとつのモノサシとして、インターハイで水戸商業は星稜に1−0勝ち、富山第一に0−1負け
ご存じ富山第一は決勝で桐光学園に0−1負けしたけど、インターハイ準優勝校
近年の茨城県はレベルが上がってて面白い

805 :
>>801
クラ選消化試合では愛媛FCに負けてる。
愛媛と同レベル。

806 :
それよりアカデミー福島の帰還問題どうするんだろ?プリンス東北がすんなり受け入れてくれるのか?下手すりゃ
福島の最下層リーグから始めなきゃならん?帰還前にプレミアに復帰できればいいけど、セカンドは来年静岡のAリーグ昇格濃厚だけど
このまま帰還だとトップはともかくセカンドは確実に福島最下層リーグからだろ。
U-15も同じ。おまけにU-15はたしか東北ではクラブユースに出場できない約束だったような。
こんなんで強化になるかなぁ...。

807 :
>>806
JFA政治的に大モメが必須の地雷案件だから、今は必死に決断先送りを繰り返しているんだと思う
要は静岡と福島の二頭体制を目論んでる闇のワガママ勢力が居るんだけど、そんな予算は一体何処にあるかと

808 :
暫定措置で将来は戻す、1年以上前に予告すると宣言しとくだけのこと
東海に移したときに対処済みだろう
東海に移したこと考えれば東北に戻すのは全然問題じゃない
大事に捉えすぎ

809 :
>>785
試合見た、川崎の守備は惨すぎるわw
体格の違いが大人vs中学生位w
川崎は食事管理とかしてねぇだろ!
って位、小さい、細い、弱い!
見ていて可哀想だったわ。

810 :
プレミア&プリンスに全く興味のない人は、日本で一番成功しているユースは
東のヴェルディ、西のガンバという認識だろうな。

811 :
>>810
プレミア&プリンスに興味ある人だと育成に成功してるのはどこになるんだろう??

812 :
>>808 避難してた時はたしか東北プリンスを戦ってた気がする。
でプレミアいってそのまま東海に落ちた。今のまま東北へ転籍すると昇格枠を削るか
降格枠を増やすしかないのでどうするのかなと思って。

813 :
一昨日のプレミアのPK取られた大津可哀想だな。
セレッソの選手が相手背中にタックルで勝手に倒れて大津がイエローカード。
チームメイトが異議唱えてイエローカード。
主審は大阪所属。

814 :
>>811
悩ましい質問w
2017年頃は柏が成功したと思ったんだけどな

815 :
抱え込みに成功したのか育成に成功したのかって議論もあるしな

816 :
大津は去年主力だった3年が大量に引退して、
県内の有力選手(松岡、荒木、小島、田尻、樋口、片桐、上野etc...)が大津選ばなかった世代が主力が中心

当然1年でプリンス降格と思ってたが思ってた以上に頑張るな

817 :
>>808
それだと静岡のサッカー指導者が大量失業するから、ひっくり返そうとしてるんじゃないか
J垢静岡は女子サッカー育成専用にすればベストなんだけど、男の指導者は適性が合わない
ベレーザ関係者をごっそり引き抜いてくるしかない
そもそも静岡&福島の二頭体制は維持するカネがない

818 :
プレミアイースト下位5チームの中断期間明け成績(7節以降)
尚志 3勝1敗3分
磐田 2勝2敗3分
大宮 0勝4敗3分
鹿島 2勝2敗3分
市船 1勝4敗2分
まだ混戦だが大宮と市船はかなり苦しい状態になってる

819 :
清水は数年前食生活の改善等がうまくいったと言ってU15では敵無し状態だったのに
U18になってまったく結果が出てないのはなぜなんだ
今年の3年は三冠世代だろう

820 :
早熟型ばかり集めて皆成長が止まったのかもよ

821 :
>>819
U-15を複数チーム持ってるチームが結構いるから。

822 :
食育による強化は中学生年代では早すぎるのかな?
これはこれで貴重な実験

823 :
いやいや現役のスポーツ選手である以上食事管理は年齢に関わらず最優先課題

824 :
>>822
前にも書いたが…昨日のF東vs川崎
川崎は食育失敗の代表例だわ。

825 :
食事管理と同じくらい睡眠を中心とした休息時間の確保が重要だと思う
どんなに良質な栄養摂ってもしっかり寝ないと身体が成長しない

826 :
清水って優勝狙うというより育成の方に主眼があるのでは?
ヴェルディ、札幌、流経、瓦斯、優勝したほとんどのチームはプリンスに落ちたりしてるし。
鹿島も今年やばいし、やはり下級生を伸ばさなきゃいけないのだと思う。

827 :
育成の方に主眼があるとか言い訳でしかなくね?仮に育成の方に主眼を措いた最高傑作が北川か
育成しつつ結果も出してるチームはあるのにね
プレミアオリジナルメンバーなのに未だに優勝出来ないから育成ガーって言い訳してるだけじゃないの
静岡って元サッカー王国のプライドか知らないが言い訳多いよなあ
高体連が弱いのもユースに人材が集まってるとか分散してるからなんて言うし…お隣の神奈川もユースに人材が集まり分散してるが静岡よりも結果出してますがな

828 :
>>815
>抱え込み
昔は、
中学生を全国からスカウト…広島
関西の逸材中学生を根こそぎゲット…脚

今だと、全国各地にユースチームができて以前より
広島へ行きたい選手は減っただろうし、関西の逸材も分散傾向
関東は、昔も今も戦国時代

829 :
>>827 そっちの話題には興味ない。
ただU−23に選手を派遣してるところもあるし、優勝よりプレミア残留とか育成を考えてるチームはあるだろ。
清水はセカンドが県の3部クラスで育成環境が必ずしも良い訳ではないし。

830 :
>>828
九州は交通の要衝にある鳥栖が、J1に定着していることもあいまって
九州の有望な子を集めることに成功しているようだ。

831 :
>>819
去年クラセン優勝、JY杯準優勝、プレミアも毎年3位以上安定で普通に結果出してるけど

832 :
>>830
それもあるが、何よりも大きのはU-18を全寮制にしたことが大きい。U-18は鳥栖市ではなく
佐賀市が練習拠点である。九州は、東福岡を始め強豪高体連が結構多い。

833 :
やっぱり寮は無いとダメだな
寮なんてイラネ(゚听)ノ⌒ ิとか言う奴がいるけど長い目で見たら絶対寮は必要だな

834 :
>>819
清水ユースの食育って、1日7000kcalくらい喰わせるの?
かつての広島ユース(槇野・高萩世代)や、高校野球の履正社みたいに

ここ数年の雪国地域では、冬場の筋トレと大食漢が流行して急激にサッカー実力も強くなってきた
そういう最新の在野の風潮にソッポを向いてきたJFA直系のエリート校は、東海トレセンに多い印象

835 :
各地でいろんな取組がなされるのは良い事
その結果によってより良い育成方法が確立していけば

836 :
やっぱりユースは寮があるか無いかでだいぶ違うんかな?
京都とかトップと違って安定して強いし。
素行改善、練習時間の増加、寮長寮母や栄養士による食育指導、通う過程でのトラブル防止などぱっと思いつくだけでも色々メリットありそうだし。

837 :
そうそう。
各地の高校年代指導者も”プロ”
好成績を残せば生き残って昇進していくし、ショボく弱体化させれば、指導者をクビになるだけ
そういうサッカー文化の弱肉強食な部分は外しちゃ駄目
子供たちが己に甘っちょろく育ってしまう

他所スポーツの高校生エリートたちを反面教師に
https://news.livedoor.com/article/detail/17100526/

838 :
>>836
通える範囲でしか集められない縛りがなくなるのは大きいだろうね
特に周辺人口が少ないクラブにとっては

839 :
往復4時間かけてユースに通ったことが美談にされたりするからな
往復1時間で残り3時間を睡眠に充てればもっといい選手になれたかもしれないのに

840 :
磐田もユース寮作って復活しつつある。
https://www.jubilo-iwata.co.jp/blog/detail/14233

841 :
九州は北九州以外全チームが寮持ち
その中でも福岡鳥栖大分熊本は県外でのスカウトもしてる感じだな
長崎はほとんどが近隣の子

842 :
>841
クラセンのプログラム見る限り長崎も県外そこそこいるけど

843 :
寮のあるクラブ内クラブの一覧ってどこかある?

知ってる範囲では広島、鹿島、京都、G大阪は全寮制

さがすと、こういうのはあるが
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13140474123

844 :
>>843
クラブ内クラブ→クラブ

845 :
全寮制にするかどうかはともかく、プロ養成機関なんだから寮くらいはあるべきだろ

846 :
夏休みに異例の10連休。初の試み経て、より意欲を持って取り組む流経大柏が日本一へ
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?285453-285453-fl

纏まった休みがあるチーム、無いチームあるだろうけど、
今の時代にまともなオフがなく活動してるチームあるのかね

847 :
>>846
いい試みだと思うよ。
平日とかも水曜休みとかすればいい。
週1休んだところで変わらんと思う。

848 :
>>841
去年だったか、東福岡にアルビU-15出身の選手がいたのはビビったわ

849 :
この前ユースの試合見に行ったけど強豪ユースの環境はJ3とかよりいいかもしれない

850 :
>>849
で、そのユースより、強豪高体連の方が環境が良いとw

851 :
九州プリンス 
()内は残り試合数
 
 1位 鳥栖U18 37(5) +35 ※2位以内確定
 2位 大分U18 24(4) +05 ※2位以下が確定
---参入戦ライン---
 3位 九国大  24(5) +02 ※1位の可能性あり
 4位 日章学園 22(5) +06
 5位 熊本Y.   21(4) +03
 6位 神村学園 16(4) +11
 7位 長崎U18 15(6) −06
 8位 筑陽学園 09(5) −07
 9位 創成館  08(4) −16
---県リーグ降格---
10位 長崎総科 07(6) −11

鳥栖U18は次節勝利で優勝が決定。鳥栖U18が1分4敗以下かつ九国大が全勝で逆転優勝の可能性あり
2位争いは大分U18、九国大、日章、熊本ユースに絞られたか

    鳥栖 大分 九国 日章 熊本 .勝点 
鳥栖 ×× ○ー ○ー ○ー ○△ 13
大分 ●ー ×× △● ○● ○△ 07
九国 ●ー △○ ×× ○△ △ー 04
日章 ●ー ○● △● ×× △ー 04
熊本 △● △● △ー △ー ×× 04


なお、プレミア西は東福岡と大津が残留で福岡U18が降格→自動降格は10位のみ

852 :
プリンス四国 第13節
                  
 1位 徳島ユース 37 +29 
 2位 徳島市立 24 +04 
 3位 今治東  21 +09
 4位 大手前高松 21 +07
 5位 讃岐U-18 18 −02 
 6位 香川西 16 −12 
 7位 高知西 15 −09
 8位 新田 14 −09
 9位 高知中央 11 −06 
10位 高松商業 07 − 11
○徳島ユースが第14節で勝利した場合
無条件で徳島ユースの優勝が決定
○徳島ユースが第14節で引き分けた場合
徳島市立が勝利なら次節以降持ち越し。引き分けか負けなら徳島ユースの優勝が決定。
○徳島ユースが第14節で負けた場合
徳島市立が勝利か引き分けなら次節以降持ち越し。負けなら徳島ユースの優勝が決定。
第14節 9月21日
徳島市立 VS 高松商業 11:00 徳島市立
今治東 VS 徳島ユース 13:30 徳島市立

853 :
>>852
尚、四国はプレミア参入戦に出場できるのは優勝したチームのみである。

854 :
>>850
「環境」という言葉においては高体連には不可能なことが複数存在する以上、ユースを上回ることなんて100%ありえないんだが

・実力あればトップチームのTMにも単発ではなく毎週でも出させてもらえる、現役プロ選手のアドバイスも直接受けられる
・そのレベルをさらに上回るようなら在学中のプロ契約も
・365日Jクラブの監視下にあるプレッシャー

物理的設備なんて大差ないし

855 :
>>851
鳥栖は今季5失点
うち4失点が熊本ユース戦

不思議なチームだ

856 :
>>851
鳥栖はいよいよプレミア昇格かな?
鳥栖下部組織はどこも凄い勢いだね

857 :
>>856
そういいつつ、過去2回昇格戦でしくじっている

まぁ、現行の昇格戦の仕組み自体が運任せの面が強くどうかとも思うが

858 :
鳥栖はいずれトップは降格するだろうけど、下部組織はヴェルディみたいに強くあってほしい
せっかく充実してきた貴重な育成機関
退化してしまうのはあまりにも勿体無い

859 :
>>854
その3項目なら、高体連所属でも[実力]があれば同じだよね。
Uの世代別代表に選ばれたことある[実力]を持っていると思われる選手と話したこともあるが
[ジュニアユース、ユースにいてトップの選手に触れる機会なんてゼロ]と。
[トップの練習にも参加したけど、まともな練習には参加させてもらえない、高卒の新人とバス練習だけ]だとも。
全部のJがそうじゃないと思うが、割合としてはその方が多いような気が。

860 :
ユース在籍中にトップチームに昇格するのが真のエリート
高体連で高校生相手に試合し続けても進歩はない

861 :
>>854
> 物理的設備なんて大差ないし

結構あるはず。もっとも、高校とクラブの間というより、
よい高校やクラブと、そうでない高校やクラブとの
格差ということになるが

クラブでは鹿島、大宮、浦和、瓦斯、清水、
広島、G大阪、C大阪、京都あたりは物理的設備が充実してるのかな
鞠は、マリノスタウン閉鎖で苦労してそう

高校では、青森山田高が広大なグランド、充実の寮に加え、
豪雪も選手のフィジカルとメンタルを鍛えるために利用しているとの話

862 :
>>856
鳥栖は松岡の世代に強力なのがいっぱい入ったからなぁ
松岡をトップに引き抜かれてもレベルが高い
どれだけ昇格させるかは分からんけど、大学進学だったら4年後に争奪戦もありえる選手が揃ってる
これを継続できれば本物

逆に環境は揃えたけどイマイチ伸びきらない長崎U18がどうなるかねえ

863 :
>>856
組み合わせもあるし簡単じゃないよ
昇格戦はリーグ戦の強さとか関係ないから

864 :
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.nikkansports.com/m/soccer/news/amp/201908300000429.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAamX39qEz7CVxAE%253D

https://m.youtube.com/watch?v=J_yuCyyW5xQ


鹿島の新設の寮スゲ〜!!

865 :
尚志が残留して参入戦で山形かベガ仙ユースが勝ち上がれば東北3チームがプレミア在籍になるがまあ無理かな
ベガ仙ユースは山田2ndのおかげで東北3位でも参入戦に出れる恵まれた状況なのに昇格出来ないのはJ1チームのユースとして情けない

866 :
有望株が自ら山田に行っちゃうし

867 :
鳥栖がU15クラ選得点王のMIOの池田を獲得するかもしれない

868 :
ユースの監督はキャバクラ行くんだろけど
高体連の監督はキャバクラ行きづらいんだろうな

869 :
>>865
山田2ndに負けてるようじゃプレミア昇格なんて無理。去年の尚志は山田2ndなんて相手じゃなかった

870 :
高野連がおかしいと思う人が増えてきているんだな
古い体質のものはどんどん淘汰されていく

871 :
前半終了
柏レイソル0ー1青森山田

872 :
鳥栖U-18プリンス九州優勝

873 :
>>864
田舎くさい寮だな
隔離病棟みたい

874 :
試合終了
柏レイソル2ー2青森山田

875 :
北信越はカオスに
               17節 18節
1 帝京長岡 33 +28 明訓  丸岡 
2 丸岡     33 +14 星稜  長岡
3 富山一   33 +14 アルビ 明訓

876 :
>>875
アルビレックスはここに入れないレベルなのか?

877 :
山田勝てなくなったな

878 :
九州プリンス 
()内は残り試合数
 
 1位 鳥栖U18 40(4) +35 ※優勝決定
 2位 大分U18 27(3) +08 試合中○3−0 
---参入戦ライン---
 3位 九国大  27(4) +03
 4位 日章学園 25(4) +08
 5位 熊本Y   21(3) +02
 6位 神村学園 16(3) +08 試合中●0−3
 7位 長崎U18 15(5) −08
---プレミア昇格0チームの場合の県リーグ降格ライン---
 8位 筑陽学園 09(5) −07
---プレミア昇格1チームの場合の県リーグ降格ライン---
 9位 創成館  08(4) −16
---県リーグ降格---
10位 長崎総科 07(5) −13

上位3チームが勝利。上位対決で敗れた熊本ユースの2位以内が絶望的になった
これで大分U18、九国大、日章の2位争いに絞られたか

879 :
鳥栖ユースが九州プリンスで最後に負けたの2017/9/23だって

880 :
過去非関東非Jユースで頑張ってるのは青森山田と東福岡だけで、
あとは赤福と今年の大津・尚志・磐田がそこそこやってるくらい
富一は通算5年いたがアビスパ以外のJユースには歯が立たなかった

正直関東のチームと鳥栖を除けば昇格しても1年でUターンだろう
北海道、北信越、関西、中国、四国は参入戦枠1でいいよ
あと参入戦はリーグ戦にしてフロックで昇格できないようにしてほしい

881 :
前半終了
京都サンガ0ー0愛媛FC

882 :
大津は植田とか一美とか定期的に凄いチーム作ってくるから頑張って残ってて欲しい

883 :
試合終了
京都サンガ1ー0愛媛FC

884 :
前半終了
アビスパ福岡0ー0セレッソ大阪

885 :
試合終了
アビスパ福岡0ー0セレッソ大阪

886 :
残留争いのアビスパとセレッソは痛み分け。

887 :
プリンス関東は鞠と瓦斯の参入戦行きが確定

888 :
前橋育英失速してるね

889 :
プリンスリーグ関東(第14節終了)勝点順位

32 ○横浜F・マリノスユース+31、○FC東京U-18 +13









22 ○横浜FC +8

20 ●帝京 -4
19 △東京ヴェルディ ±0
18 前橋育英


15 △三菱養和 -4、△桐生第一 -7、●川崎フロンターレ -9






8 △矢板中央

890 :
FC東京なんて本来プレミアで優勝争いすべき立ち位置のチームだからな。プリンスにいる事がまずおかしい

891 :
前橋育英の前に●がない

892 :
矢板もだが得失差もない

893 :
>>880 大津とか尚志入れるなら静学もやれてる。降格した年も得点はリーグ5位タイ
だったしウエストなら残留できた勝ち点だし。ただ参入戦が前橋育英同様弱いんだよね。

894 :
逆に参入戦に強いのが大津。3回出て3回とも昇格決めてる。
関東勢はいがいと参入戦苦戦してるんだよね。

895 :
>>889
マリノスユースだけ得失点おかしなことになってる
去年プレミア参入戦で負けたのはもったいなかったな

896 :
>>880
今の枠数決定方法の短所
・偶発性の高いトーナメント大会成績を使用
・それも前年の成績
・昇格と関係ないプレミアや都道府県リーグ在籍チームの成績も使用

ほんとにプレミアでやるべき強いチームで争わせたいんだけどその方法がない
もう大会実績無視して過去の昇格数で枠数配分するのがいいよ
初年度からの成績なら、関東5、関西3、九州2、他1が適当だし、直近5年とかすると
また配分変わってくるだろうけど、明らかに弱い地域に2枠なんてことはなくなるだろう

あとプリンス関東は2つに割って、枠数は北関東2、南関東3にするべきだね

897 :
>>893
>>894
運任せの一発勝負、
3年生の出来不出来で翌年の運命が大きく変わる、
というのは現行制度の大きな問題点。
あと、不透明で不公正に見えるな地域枠も

898 :
Uー23持ってるチームがゴッソリ持っていかれてるのも問題だよな
瓦斯はそれでメンバー揃わずに降格したようなもんだし

899 :
>>896
どちらも原則として賛成

まず、プリンス関東を2つに分けるのは全面賛成
{茨城県、群馬県、栃木県、埼玉県、千葉県}と
{東京都、神奈川県、山梨県}くらいで分けるのが妥当

一方、地域ごとの枠数決定で、高円宮杯以外の
公式戦の成績を使用するのは仕方がない
公式戦のイロレーティングを計算・公表して
その結果に応じて枠数を決定すべき

あと、昇格決定戦は12年生によるリーグ戦にすべき
W杯グループリーグのような4チームごと3試合リーグ戦
であれば現実的なはず

900 :
>3年生の出来不出来で翌年の運命が大きく変わる、

それじゃリーグ戦で参入戦出場チームや降格チーム決まるが、3年抜きでやるのか?
損をするときもあれば得をするときもある
声高に言うほどの問題じゃない

901 :
前年のメンツで決まるのは全てのカテゴリー共通なんだから仕方ないよ

902 :
プリンス関東を南北に分割は賛成

903 :
関東割るより、プレミア東西で3部制にするべし。どの道、イーストは関東中心だろうし、
やはりリーグ戦の成績で昇格させるべきだなぁ。

904 :
>>900
ある程度3年生によって損得が決まるのは仕方がないが、
そういった面は少しでも減らすべき
そのためには昇格戦は2年生でやるべし

905 :
U15関東リーグの昇格戦はU14チームでやってるわね

906 :
前半終了
市立船橋0ー0尚志

907 :
前半終了
サンフレッチェ広島2ー0東福岡

908 :
市船いきなり染野つぶしかこれだからtynは

909 :
北海道プリンス
札幌ユース優勝
2位争いは旭川実と札幌一が勝ち点ならんで最終戦
おそらく得失点差の争い

910 :
>>899
東京、神奈川、山梨にしたら…
山梨一度落ちたら、その先はずっと東京と神奈川だけになる気がするw

911 :
試合終了
サンフレッチェ広島3ー0東福岡

912 :
試合終了
市立船橋3ー0尚志

913 :
イースト混沌としてるな上も下もww

914 :
残留争い混線過ぎる

915 :
ウエストの残留争いは今日の勝利で広島が抜け出す。
ヴィッセル、東福岡、セレッソ、アビスパの争い。
ヴィッセルは今日の試合勝ちたいところ。

916 :
広島はトップ昇格を決めた鮎川、土肥が出場。
今日は鳥取で育成マッチデーを戦っているがそちらには帯同せずにプレミアに出場させるという本気っぷり。

917 :
やっぱ今年の東福岡普通に弱い

918 :
前半終了
ジュビロ磐田0ー0浦和レッズ
鹿島アントラーズ0ー2清水エスパルス

919 :
試合終了
ジュビロ磐田1ー1浦和レッズ
鹿島アントラーズ1ー2清水エスパルス

920 :
富一は、23日選手権予選2回戦があるから、主力が出なかったんだろうな。
丸岡は知らんが。

921 :
>>910
山梨県には、中堅ユースのV甲府U-18と、
強豪高の山梨学院高、帝京三高、日本航空高がある
このへんは東京神奈川勢とも互角に戦えるんじゃないかな

中田英寿の韮崎はちょっとむつかしいかな。
最近はさすがに公立校は全国的に苦しくなっている印象

922 :
前半終了
大宮アルディージャ0ー2流経大柏

923 :
>>921
ちなみに山梨県勢は、関東プリンスリーグ2016に
山梨学院高、帝京三高、V甲府U-18の3チームが参加

924 :
試合終了
大宮アルディージャ2ー3流経大柏

925 :
流経は残留争いから1歩抜け出した。
磐田、市船、尚志、大宮、鹿島の5チームの争い。
相変わらず混戦だ。

926 :
今日のグランパスは主力の倍井と榊原が欠場。
大津はチャンスあり。

927 :
正直言って瓦斯は鳥栖以外の相手なら何処でも勝てるだろう。
鞠は得失点ほど強くない。他の地域の1位より弱いよ。

928 :
前半終了
ガンバ大阪0ー0ヴィッセル神戸
名古屋グランパス2ー0大津

929 :
試合終了
ガンバ大阪0ー0ヴィッセル神戸
名古屋グランパス2ー1大津

930 :
札幌ユース優勝決まったんか

931 :
大津の優勝はほぼ無くなったな

932 :2019/09/23
プレミア開幕前にアビスパ、愛媛と残留争いと言われていたのによくやったと思う。

【雷鳥は】松本山雅FC【J頁を目指す】 第670峰
やばいぞ!!横浜FC Part356
青森県サッカー総合スレpart12
アビスパ福岡977
Jリーグイベント情報総合スレ Part3
ガンバ大阪にJ2の恐さを教えてあげるスレ その11V
☆★★ 新・埼玉県の高校サッカー Part 2 ★★★
(´・ω・`)ショボーンして1時間以内に(`・ω・´)シャキーン
【NGT正規メンバー公演】辛斤 シ写 糸冬 単戈【女台w】
【ドメサカ板でもどっこいしょの4】
--------------------
子孫〜descendant 〜VOL.2
【共通テスト】 ベネッセ「記述問題の採点はアルバイト学生3人を割り当てる」「採点ミスはおきない」
【OLYMPUS】オリンパス総合スレpart27
ダイナム
九州で1/10GPツーリングナンバーワンは誰だ?
◆◆◆◆◆調律師  総合3◆◆◆◆◆
【冬川基】とある科学の超電磁砲108射目【禁書外伝】
【新素材】タフライト【どうよ?】
広瀬すず part31
この大学は受験しないで
ゾイドイベントスレッドMk-13
【知識】アメダスの気温の数字より 私たちは暑い中で過ごしていた!
◆自民党:党内政局 その404◆
小学生の時。
【安田純平さん新映像か】なぜ日本語で「韓国人です」と主張? ★5
         自治スレ part2      
【DA PUMP】YORIとユノ★6【東方神起】
【ディンプス】ザ・ランブルフィッシュ2 53HITs
【困った困った】騒音トラブル愚痴るスレ1
【UOエミュ】In Por Ylem 2【IPY】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼