TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【アビラ】Avira Antivirus ver.9
【ESET】Internet Security/Smart Security その53
Sandboxie Vol.4
【悪徳】ノートン2007は詐欺そふと【激重】
avast!Anti-Virus Part191
【MSE】Microsoft Security Essentials 68台目
アンチウィルスソフトのウィルス誤検出
AVG Anti-Virus Ver 127
セキュ板看板決めようYO!
【総合】サンドボックス 砂箱 sandbox

Net Stumbler情報交換 Part2


1 :03/09/06 〜 最終レス :2014/10/30
公式
http://www.netstumbler.com/
前スレ
http://pc.2ch.sc/test/read.cgi/sec/1024299381/
関連スレなどは>>2

2 :
関連スレ
★WEPなしの無線LANの場所を報告するスレ★
http://pc3.2ch.sc/test/read.cgi/mobile/1027507683/l50
NetStumbler@2ch MENU (前スレ963氏によるまとめサイト)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9722/netstumbler/menu.html
Net Stumbler 動作報告のテンプレート
デバイス名:
NetStumbler Ver:
OS:
動作:
デバイスの動作しているH/W:
コメント:

3 :
>>1(*´д`*)ハァハァ

4 :
こんな感じでいいの?
地元でやってたときは,動かないんだと思ってたんだけれども
都内に出たらガシガシ引っかかった
Net Stumbler 動作報告のテンプレート
デバイス名:Mebius MM1-H3W内蔵
NetStumbler Ver:0.3.30
OS:Win XP
動作:○
デバイスの動作しているH/W:Mebius MM1-H3W
コメント:結構感度いいんですね
>1
モバイル板に立ててたね,こっちに立つのにブランクあったのは何故

5 :
>>4
あまり他意は無いっす。
向こうのスレが削除されてから
立てた方がいいかなと思っただけでつ。

6 :
盛り上がってまいりました。

7 :
これってさぁ。
例えばNECに付いてるAterm WARPSTAR サテライトマネージャーとどう違うの?
Net Stumblerじゃないとできないっていう機能とかってあるの?

8 :
(゚Д゚)

9 :
(^-^*)

10 :
>>7
まあ、マネージャ類で満足できてる方はそれで終了。

11 :
>>10
無知なオレ様に教えてくれよ。
他に何かできるの?
WEPの解析とか?

12 :
>>11
同じ。同じ。名前が違うだけ。
僕みたいに、NECとかの高いハードを買えない人向けが、
Net Stumbler を仕方なく使うの。
これでわかった?>オレ様

13 :
NECが高いだって?
プ

14 :
あ、新スレが立ってる。。。
>>1氏 スレたてお疲れさまです。
>>4氏の動作報告をリストに追加させて頂きますた。dクス


15 :
>>1(*´д`*)ハァハァ

16 :
保守

17 :
デバイス名: WLI-CB-G54
NetStumbler Ver: 0.3.30
OS: WinXP
動作:起動してすぐに落ちる
デバイスの動作しているH/W: Panasonic CF‐T2
コメント:
何とか動くようになりませんか・゚・(ノД`)・゚・。

18 :
ここすごい盛り上がりだね。
1日で1スレ消費しちゃうんじゃないの?

19 :
(゚Д゚)

20 :
>>17
当該環境を持ち合わせてないんで何とも言えないけど
一応前スレで出ていた話を。
>724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/14 11:32
>54M対応機器でNetStumbler対応製品ありますか?
>
>727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/14 21:16
>>>724
>WinXP+SONY PCG-U1+WLI-CB-G54
>これで正常に動作してまつ
>
>729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/15 21:07
>>>727
>11g対応ドライバにしたら、落ちません?
>
>730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/15 21:21
>>>729
>え、もう配布されてんの?
>
>731 名前:730 投稿日:03/06/15 21:45
>メルコのサイトで確認しますた。ver.3.70のΒ版
>しかし、落ちる、と聞いちゃうと正式版を待つかな、
>と思ってしまう・・・
>733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/15 22:06
>>>731
>落ちるというのは、Network Stumblerが落ちるということね。
>以前のドライバだと動いていたんだけどな。
>ドライバの問題と思うんだけど。
>誰か確認してくれないかな?
つー事でドライバ類が3.70βならそれ以外に変えてみるとか。

21 :
>>20
情報ありがとうございました。いいヒントになりました。
前スレもDAT落ちで困ったいたので助かります。

22 :
>>21
お役に立てたのならば幸いです。
頑張って下さいませ。

23 :
Net Stumbler 動作報告
デバイス名:SL-11
NetStumbler Ver:0.3.30
OS:win2k
動作:しない。だけどSU-12のドライバにしたら動作。
デバイスの動作しているH/W:ThinkPad240
コメント:安いよ

24 :
デバイス名:IBM X31 JHJ 内蔵
NetStumbler Ver:0.3.30
OS:Win XP Pro
動作:○
デバイスの動作しているH/W:X31 JHJ
コメント:結構感度いいんですね
大量に引っかかって、ウハウハです

25 :
ver0.4はまだか〜
still coming soon!だろうが

26 :
皆さんGPSも併用してまつか?
漏れ、IO DATAのPDCーGPSを使ってるんだが
都内でマンションに囲まれているせいか、電源上げて10分〜20分以上
経たないと位置が捕捉できんので使い勝手が悪い

27 :
忘れてた
デバイス名: Melco WLI-PCM-L111GP
NetStumbler Ver: 0.3.30
OS: Windows98
動作: ○
デバイスの動作しているH/W: Libretto ff1100
コメント:
IO DATAのPDC-GPS併用
緯度経度情報もキチンとログに取られてまつ
収集したデータは自作PerlスクリプトでMPSファイルに変換して
プロアトラスW2上でポイントを表示出来るようにしますた

28 :
デバイス名:WLI-CB-G54
NetStumbler Ver:0.3.30
OS:Win2k+SP4
動作:○
デバイスの動作しているH/W:ThinkPad235
コメント:ドライバVer.3.92

29 :
GPS,,,使ってみたいけど
PDAでStumbler使ってるもんで
中々使えるGPSが無いんだよな。。。

30 :
>>27
そのスクリプト、うpしていただけませんか
おながいします
http://kari.to/upload/index.cgi

31 :
>>30
あい、どーぞ
てきとーに作ったものなんで出来が悪い(妙な作りになってる)でつが文句は受け付けませぬ
ttp://kari.to/upload/source/d/2008.lzh

使い方はスクリプト中に簡単に説明書いておいたのでそちらを参照のこと
あと、LinuxやFreeBSDで使うときは改行コードをLFに変えてくらはい
当たり前でつがWindowsではActivePerlを入れないと動きませぬ
どっかでExcelの関数で同じ事をやってた人がいたので、それを参考に
しましたが、URL忘れますた(;´д`)
いじょ

32 :
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!
ありがとうございます!

>URL忘れますた
ここですかね
ttp://www.123.or.jp/~yuzuru/netstumbler/

33 :
>>32
こんなへなちょこスクリプトで良ければどうぞご活用を
ちなみに29行目のところに
if ($mday < 10) {
$mday = "0$mday" ;
}
を入れると幸せになるかも(入れ忘れとも言う)
入れなくても動作にはまったく問題ないでつが
>ここですかね
あー、そうそう
そこでつ

34 :
スクリプトありがとうございます。
お願いなんですが、Flag=0001だけって抽出できませんか?
Perl難しくてわからないもんで

35 :
>>34
77行目の「@data = split(/,/, @sortdata[$scnt])」ってトコロのすぐ下に

if (@data[8] ne "0001") {
$scnt ++ ;
next ;
}

の4行を追加してあげればOKっす
で、flagsって何のパラメータ?(;´д`)

36 :

あ、ゴメン
77行目つーのは>>33の3行を追加した場合ですな
めんどっちーから修正版あっぷしときますた
ttp://www.kari.to/upload/source/2042.lzh

37 :
たびたびスマソ
こっちでつ
ttp://kari.to/upload/source/d/2042.lzh

38 :
おお!ありがとうございまつ!
まさか、うpまでしていただけるとは・・。
Perl勉強しまつ。

39 :
速度が落ちるのでWEPかけないで、MACアドレス制限だけしてるのだけど、
Net Stumblerで見つけられたら、繋がれてしまう?

40 :
>>39
WEPをかけないと、全てのデータが平文(暗号化無し)で送受信されるから、
パスワードとかクレジットカード番号などの個人情報の流出が怖いね。

41 :
MACアドレスなりすましってどうやればいいの?

42 :
なんで自分で調べないの?

43 :
AtermWL54AG@Win2Kだめだった(´・ω・`)ショボ-ン
Atherosだから当たり前か…

44 :
もうバージョンうpないのかな・・・Miniは特に切望してるのだが。

45 :
No APs active ってでれば正常動作しているんだよね

46 :
残念ながら下記の環境でNetStumblerが落ちる。
corega WLUSB-11Key
Win2K Pro
NetStumbler 0.3.30
自作PC
USB接続のPRISM3チップ搭載モデルで、一応は動いているんだけど惜しいな。
時々、特定のAPを見つけると同時にNetStumblerが落ちる。
落ちる条件ってのが、なかなか切り分け出来ずに困ってる。
ドライバも新旧試したけど同じだった。
PRISMのリファレンスドライバ使ってみたいけど、今ダウンロードできないのかな?
見つけられなかった。

47 :
SONY PCWA-C700 を購入予定ですが、
Win XPでNetStumbler正常動作した人はいますか?

48 :
デバイス名:NEC AtermWL54AG
NetStumbler Ver:0.3.30 日本語化済
OS:Windows2000 5.00.2195 Service Pack 4
動作:○
デバイスの動作しているH/W:iiyama AVENUE NT310K
コメント:ドライバ 1.0.2.0
デバイス名:NEC AtermWL54AG
NetStumbler Ver:0.3.30 日本語化済
OS:WindowsXP Home Edition Vershion 2002 Service Pack 1
動作:○
デバイスの動作しているH/W:TOSHIBA DynaBook A2/X10
コメント:ドライバ 1.0.2.0


49 :
うまく2つ3つ行ける時もあるけど、やっぱ長時間だと落ちるは...
なので2つとも×

50 :
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) 失礼。ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますね・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U

51 :
メルコ L11GP
NetStumbler Ver:0.3.30
PC VersaPRO-VA26CBSAYT34(B5モバイル)
WIN2K-SP4
動作 ○
 PCがMMXPentium266の旧式なので不安だったがなんの問題もなくうごいてまつ。
カードのドライバーは最新判です

52 :
>>51
最新ドライバでいけるんだ?
ずっと古いドライバ使ってた。

53 :
大阪から石川まで出張ついでにStumbler動かして走りました。
Dynabook内蔵でしたが115Pointキャッチ。うち7割はWEP無し。
福井北ICを降りて一旦ファイルクローズ。新たに開きなおして加賀大聖寺まで走行。
64Pointキャッチ。割合は同じくらいですね。
さて、ログどうするかな?w

54 :
ログ公開する場所誰か考えてYO!
海外サイトみたいに、日本地図埋めようYO!(w

55 :
>>54
電波法の「通信の秘密」の条項をどう取るかが問題だね。
このログ取得の為だけにCFGPS2買ったんだし是非ともログあぷいた欲しいところだが

56 :
とりあえずnyでコソコソやればいいんじゃないの

57 :
>>56
んじゃタイトルフォーマット決めた方がいいね

58 :
>>31
変換スクリプト、旧版あったので下の改修の書き込み加えて使ってみました。
便利ですヽ(´▽`)ノ
金沢〜富山1時間40分で200ポイントキャッチです。
ログ放流しようかな?

59 :
>>58
おおっぴらに放流はまずくないか?

60 :
マズイっていうか、わざわざ世間様に話題を振り撒くような真似はやめてもらいたい。
はっきり言って、自分達の活動の場を狭める行為だ。
っていうか、なんでそれくらいの事もわからないんだ?
海外とは全然、置かれた状況が異なる。
今の日本では私設ホットスポットを拡張しようなんて機運は皆無に等しい。
報道でもNet Stumblerがまるで犯罪の道具のように紹介されている。
そんな中で、ログ公開なんかやったら、どうなるかわかるだろう?
この手のソフトや活動は、世間の認識と歩調を合わせ共存していくべきものだよ。
でないと、簡単に法規制が強化されたり、ロクなことにはならない。
俺は大っぴらにNet Stumblerを使えるようになって欲しいと思う。
ログ公開する前に、自分のアクセスポイントを公開しろよ。

61 :
ごめんよ
そんなに怒るなよ

62 :
61は俺じゃないっす。
>>60
釣った訳じゃないですが予想通りのレス返されました。
私設スポットというかスーツ着た会社員でもないのにモバイル機器を外で使うという
シチュエーションが受け入れられていない現状では難しいですよね。
ちなみに自分のAPは無いです。無線LANはよその拝借用。自宅は有線のみ。

63 :
No APs active.と出た瞬間いきなり終了していまうのはなぜでしょう。

64 :
なぞなぞですか。

65 :
NetStumbler使用の超有名サイト?
http://member.nifty.ne.jp/jh9vsf/hwdcc.htm
総務省にどんどん報告しているとしている。

66 :
>>65
vsfのサイトというのが(ry
無線板ネタなので自粛

67 :
> vsfのサイトというのが(ry
 某11MLでもDQNは健在(ry

68 :
>>67
貴様、T口か!

69 :
http://member.nifty.ne.jp/jh9vsf/hwdcc.htm
非営利団体と言いながら詳細資料は有料だそうで・・・。
なんかわけわかんなくなってきた。
結局苦労して作成した資料だから、金と交換してやるといってる
のかな。。。。

70 :
>>69
2万8千円でつか・・
ボッタクリ・・

71 :
誰かこれで性能試して
http://www.webattack.com/get/firewalltester.html
試用期限内でもつかえるから・・・。

72 :
>>71
自分で試せ バカ

73 :
日曜日ホッシュ

74 :
日曜日ホッシュ

75 :
>>69
 今度は非開示だってさ。
 何がやりたいんだろうね 藁

76 :
>>75
北陸のUFO とか 宗教家 とか言われてるのは
伊達じゃないってこった

77 :
しかしPart2に入ってから、話題がなくなったな。

78 :
これの使い方ってさー、
「お!WEPなしAP発見。ヤター!!」
・・・だけなのか?

79 :
↑補足
MACアドレスとか知ったところでウレシくもないし。

80 :
動作しますた。
デバイス名:Sony PCWA-C150SをWLI-PCM-L11/GP Wireless LAN Adapterのドライバで使用
NetStumbler Ver:0.3.30
OS:Win 2k
動作:○
デバイスの動作しているH/W:Thikpad R32
コメント:出っ張らないのはよい。ドライバ入れるのにちょっとコツが必要だったが。

81 :
>69
非営利団体というのは得た利益を公益のために使う団体を言うんだよ。
サービスを有料で提供するのは全然問題ない。
義務教育だって有料だったろう?

82 :
まとめサイトを見たところ、IOデータのWN-AG/CBでも動作可能と言うことなのですが、
記載されているとおり、Win2000で最新版ドライバを入れてみたのですが
Network Stumblerが起動した瞬間に落ちてしまいます。
何か特別な設定とかあるんでしょうか?
カードを外して起動させると「カードがない」とステータスバーに出て、
設定などの変更は可能になります。
同じ現象が起きてる方いませんか?

83 :
すいません、Network Stumblerのバージョンを忘れてました。
Ver 0.3.30です。

84 :
miniが汁に対応しない限り正直なんも書くことない・・・

85 :
P-in free 2PWLでminiが動いてくれたらなぁ

86 :
で、miniに対応したCF型無線LANカードはどうやって入手すれば・・・

87 :
P-in free 2PWLでpocketwarriorが動くかどうが人柱報告きぼんぬ

88 :
スレ違いだとは思いますが、もうひとつの探索ソフト
pocketwarriorはポケットPC2002で動作しますか?

89 :
>>88
PWのv.0.2が動作している。

90 :
>>89
返答に感謝
89さんは機種何を使ってますか?

91 :
>>90
GENIO e550X
PPC2002 Version 3.0.11232(Build 11232)

92 :
l'agendaでもpwは動作するらしい
どうやってるんだろ?

93 :
PDA本体よりも無線LANカードで動作するかしないかが
決まるように思うのだが。

94 :
>>93
そうか?PPC2003でも動作すると思うか?
l'agendaで動作させてるページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9096/wardriving.html

95 :
sigmarion3でpocketwarrorは動くの?

96 :
>>94
思うかどうかということなら、動作すると思うが、
ワシPPC2003機持ってないのでわからんです。

97 :
OS:Win XP
NetStumbler Ver:0.3.30
デバイス
いずれも最新ドライバ
IOデータ WN-AG/CB    動作せず
メルコ   WLI-CB-AG54  動作せず
メルコ   WLI-USB-KB11  OK( ̄ー ̄)ニヤリッ

98 :
>>97
本当ですか?不安定じゃありません?
corega WLUSB-11 KeyでNetStumblerが落ちまくりだったので、
WLI-USB-KB11にしてみようかな。
ちなみに、これってどこのチップ使ってるんでしょう?

99 :
 /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) 失礼。ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますね・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U



100 :
>>98
使い込んだわけではないので安定性はなんとも
とりあえず動作はしました
他の二つはアクセスポイントの検出が出来ませんでした
んで、チップの確認方法が分かりましぇ〜ん

101 :
>>99
プ

102 :
>>100
デバドラをバイナリエディタで覗くとか>チップ確認法
ばらすとか…

103 :
PC:CF-A2 OS:Win2KSP4 Ver:0.3.30
WLI-CB-AG54 で動きまつた

104 :
OS:XP
NetStumbler ver0.3.30
無線LANカード:IODATA WN-AG/CB
ドライバ:ver2.4.1.32
ユーティリティ:クイックコネクトver2.10.0.0
動作:不可
どなたか〜
XPで動作安定した人〜
ドライバ教えてください〜

105 :
どなたかお手数なのですが、
前スレ750前後2,3個ほどの書き込み内容を
ここにコピペしていただけませんでしょうか。
前スレ750さんはWN-AG/CBで接続できたらしいのですが、
その時の状況を知りたいので。
ググルキャッシュも残ってませんでしたのでよろしくおねがします。
しかし、昨日初めてインストした後は問題なく動作してたのにな。
IBM Access Connections をインストした後、起動後すぐ立ち消え現象が起きた・・・
なにか関係あるんかしら

106 :
>>105
750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/27 21:03
今までのドライバーでは認識すらしなかったIOのWN−AG/CBで
最新のドライバー(ベーター版)入れたらNetwork Stumblerが動いたっす。
OSは2000Proです。

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/27 22:09
イソテル Pro/Wireless 2100 で動いた香具師居る?

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/27 22:11
>>751
動いたよ。ThinkPad X31 (2672-BBJ) が内蔵している PRO/Wireless 2100。

753 名前:752 投稿日:03/06/27 22:12
>>752
書き忘れ。OSはXP Proね。

754 名前:751 投稿日:03/06/27 22:51
2000なんだよなぁ…

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/06/29 09:39
XPだと何かと楽だぞ!

107 :
OS : Windows2000Pro+SP4
NetStumbler Ver : 0.3.30
IBM ThinkPad X21
カード : メルコ WLI-CB-G54
動作はするんですが、セットで購入した
WBR-G54 がAny許可で電源入っていると、
NetStamblerがWBR-G54を検知した瞬間おちます。
A
対処方法はないのでしょうか。
自宅からどこまで届いているのか調べられない。。。

108 :
そもそもWLI-CB-G54でNetStamblerは正常に動いてるのかな?
(自宅から遠く離れてると使える?)
自宅のWBR-G54を検出して、接続した瞬間に落ちるのなら、バッファローの
接続ソフトをアンインストして、デバドラだけで動かせばいいのでは

109 :
メルコのWLI2-CF-S11も動作したぞ!

110 :
久しぶりに見たら日本でも売り出してたんだ。
ttp://www.rakuten.co.jp/gps/421115/470847/470848/
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0301/07/nj00_btgps.html

111 :
インストールしてみたんですが
「No wireless card found」とかでて認識されません。
解消法ありませんでしょうか?
ハードは京セラのメテオKY−LC−WL100です。
ドライバは去年から更新してません。
ブリッジ機能としか使ってないので・・。

112 :
>>110
うちのSS3500、青歯標準実装だから気になってた。
けどGPSだけにこの値段はちょっと・・・

113 :
俺もVAIO TR使ってるが「ノーワイヤレスカード」とでてしまう。
なんでだ

114 :
ただ、現在ではIntersilのチップを使った無線LANカード(3COMの物など)は動作せず、Lucent(Orinoco)のチップを使った無線LANカード
(Melcoの物など)でないと動作しない

115 :
デバイス名: ELECOM LD-WL11/PCCS
NetStumbler Ver: 0.3.30
OS: WinXP
動作: ○
デバイスの動作しているH/W: HITACHI PRIUS-20P
コメント: 今の所無問題
だれか上の方でこのカード使ってる人居たよね?
Win2000Pro & Win2000server はNG
WinXPだとあっさりOKだた
ただしXPのドライバーは最新の

116 :
Mini Stumbler v0.4ヽ(`Д´)ノマダー!!

117 :
お久しぶりです。前スレの963です。
久々に動作リストを更新しました。
>>115までの動作報告を追加しました。
メーカー別のリストが未更新ですがこちらも近日中に更新したいと思います。

118 :
>>117
モツカレー!
そうそう、
SS3500+内蔵無線LAN+CFGPS2・・・OK
SS3500+ICOM SU-12+CFGPS2・・・OK
地図ソフトと組み合わせてフリスポマップ出来上がり

119 :
デバイス名: BUFFALO WLI-PCM-L11GP
NetStumbler Ver: 0.3.30
OS: WinXP
動作: ○
デバイスの動作しているH/W: SHARP PC MM2-5NE
コメント: MM2内臓無線LANでは動作せず、、、

120 :
デバイス名:NEC AtermWL54AG
NetStumbler Ver:0.3.30
OS:Windows2000 5.00.2195 Service Pack 4
動作:△
デバイスの動作しているH/W:のーとぱそこん
コメント:ドライバ 1.1.2.0
特定AP発見時に落ちる。
Atherosチップはサポート外だがNDISによって使えるようになっている。
このカード黒色Varが欲しい

121 :
NEC AtermWL54AG
同ESSIDのAPが複数ある
同CHのAPが複数ある
時に落ちるみたい

122 :
http://www.agere.com/support/drivers/

うまく動作しなくて困ってる人、
ここからWin用のドライバ落としてreadme読んでみ。
対応カード一覧あるから。
(↑現在のバージョンは7.82となってまつ。)
ちなみにウチの環境に上記のドライバ入れたら>121さんと同じ状況の時、netstumblerが落ちました。鬱。。
うまくいった人がいたら環境報告してくれたらありがたいです。
デバイス名:  buffalo  L11GP ドライバ 7.62.0.315 Windows XP用
NetStumbler Ver: 0.3.30
OS: XP Pro
動作: △
デバイスの動作しているH/W: Latitude CPx H
コメント: スキャンが止まるときあるような・・・。

123 :
連続スマソ
netstumbler0.3.23 落とせるところご存じないですか?
探してるんだけど見つからないよ・・・。

124 :
これ駄目だったら代わりに何使う?

125 :
>>123
http://www.stumbler.net/download.php?site=1&filename=MiniStumbler_0_3_23.zip
ここにあるよ。

126 :
>>125
それ、ministumblerだよ。。

127 :
>>125
あ、ゴメン。
そのURLのファイルネームを変えたらゲトできた。
ありがと〜。

128 :
>>125 訂正
http://www.netstumbler.com/download.php?op=getit&lid=20
こっちですた。

129 :
デバイス名: BUFFALO WLI-CB-G54 と corega WLCB-11 V2
NetStumbler Ver: 0.3.30 (これ以下は、デバイス認識せず)
OS: WinXP
動作: ×
デバイスの動作しているH/W: VAIO PCG-TR2E
コメント: 内臓無線LANも×
2つ目のAPをみつけたら落ちる。
だれか動いてるひといませんかぁ〜(>_<)

130 :
デバイス名: BUFFALO WLI-PCM-L11G
NetStumbler Ver: 0.3.30(日本語パッチ入り)
OS: Win95 OSR2.1/Win98 SE/WinME
動作: ○
デバイスの動作しているH/W: IBM ThinkPad 3種類
コメント:Win98 SE 最初は快適だったが、30分ぐらいで拾わなくなる(ランプは点滅)。
     クライアントマネージャで、サーチするとその時のみスキャンするようになったが
     数日放置後、どちらも電波を拾わなくなる。
     Win95 OSR2.1 5分ぐらいで拾わなくなる(ランプも消える)。
     クライアントマネージャで、サーチするとその時とその後15分ぐらい
     スキャンするようになる。
     クライアントマネージャをインストールすると調子が悪くなるような気がしてくる。
     WinME 最初から快適。 30分ぐらいしてもスキャンを続けている。
     上記のパタンーから、クライアントマネージャをインストールすると
     調子が悪くなるような気がするので、あえてクライアントマネージャは
     インストールしない事とする。
     ただサーチするだけのPCなんてつまらない...
     フリースポットで使いたいのだが、仕方ないか。

131 :
>>130
BUFFALO WLI-PCM-L11G でクライアントマネージャを導入した状態で
OSを立ち上げてから一度でもクライアントマネージャを立ち上げると、その症状がでる。
一度その症状が出てしまうとOSを再起動しないと直らない。
で、上記の事はガイシュツだよ。

132 :
>>131
その情報は見ていて気が付いていました。
ただ、私の場合、クライアントマネージャを立ち上げなくても同じなんです。
OS再起動しても同じです...
それで悩んでいるのです。
特に、Win98 SEの方は全く使い物にならない為、OSから再インストールでも
しないといけないかと考えています。

133 :
>>132
>122のドライバ試してみた?
agereシステム(旧Lucent)のドライバだし動作リストにL11Gも載ってる

134 :
WINDOWSを再起動すると良いみたいですね。
参考になりました。
ちなみに、130氏ではないです。

135 :
こんなんあり?w

136 :
>>135
こらこら・・やめれ。(w

137 :
>>134
私はOSリブートしてもダメです。
時間が出来たら、Winを再インストールしようと思います。

138 :
>>137
OS入れ直すならXPに汁
クライアントマネージャ入れなくても接続できるし。
MEが動いてるPCならXPの方が快適かも。

139 :
お気づきの方も居ると思いますが
私は、XpPROも持っていますが嫌いなんですよ。
Xp入れるぐらいなら、2000入れます。
Meの端末は、今のところ快適なのでこのまま行きます。
というか、2000ののノートも有りますので、今は必要はないです。
サイズと、快適さからして、95OSR2.1でスキャン生活を送りたいのですが
今、一番調子の悪い、98SEのノートから、再インストールしたいと思ってます。

140 :
>>139
嫌いな理由は?

141 :
>>140
重たいから。
だから、95OSR2.1が一番好きです。
あと、デザインも嫌いです。 勿論クラシックにしても。

もしかして、Xpしか認めない方ですか?


142 :
>>141
好きな理由は?

143 :
デバイス名: BUFFALO WLI-CB-B11
NetStumbler Ver: 0.3.30
OS: 98SE
動作: ×
デバイスの動作しているH/W: NEC pen-iii モバイルノート(型番失念)
コメント:W-LANカードがありませんって言われました・・・
蟹チプも駄目なのか・・・

144 :
>>143
xpならWLI-CB-B11動いたよ。
ただ、車内で使うのに電波の感度悪いみたいな気がしたから
WLI-PCM-L11GP+オプションのアンテナに換えたよ。

145 :
>>144
アンテナ付けると、受信感度はどれぐらい上がる?
アンテナは2種類有るうちの、どちら?

146 :
>>145
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wle-hg-dyg/index.html
こちらを車に積んで、ローテーターでブン回している。

147 :
XPのヴァイオにしたらキタ━(゜∀゜)━!!!!です。
わざわざ借りてきますた!やっぱXPならRるのね。
サンクスコ。>144

148 :
>>146
あんたは、無線板の住民みたいだな...
某レピータ管理暴力団体みたいw

149 :
>>146
>>148
禿しくワロタ

150 :
カス綿 age

151 :
>>150
こんな所まで、つくばね山レピータ管理団体の悪行が広がっていたとは...

152 :
>>149
禿しく同意。もろにワロタ。by 9のUFO

153 :
>>146
>>148
>>149
>>150
>>151
>>152
一般人にも分かるように説明してくれ。


154 :
>>153
昔、茨城の国土浦市に、ワンボックスの車へ八木アンテナを付けて
電波の発信元を探し回る香具師が居ました。
名は、カス綿繁といい、パンチ頭にサングラスをイキにかけた
見るからに知能指数の低そうな奴でした。
....
次続けてくれ

155 :
130ですが、再インストールしましたので報告します。
デバイス名: BUFFALO WLI-PCM-L11G
NetStumbler Ver: 0.3.30(日本語パッチ入り)
OS: Win98 SE
動作: ○
デバイスの動作しているH/W: IBM ThinkPad 365X(P5 120MHz) 
コメント:昨晩からHDDをフォーマットした後、OSをクリーンインストールしました。
     98Lite化していたのを辞めて、重たいことを承知でノーマル98SEです。
     今のところ快適です。
     小一時間ドライブのお供で連れて歩いたら、約100ポイントも
     見つけました。
     その後、いつものフリースポットへ行き、クライアントマネージャで
     問題なくアクセスできます。
ドライバ類は、BUFFALOホームページより入手した
     Wireless LAN Driver Disk for WLI-PCM-L11G/GP Ver.4.50β。
     また、時間が出来たら、Win95 OSR2.1の方も再インストールして
     挑戦したいと思います。


156 :
カス綿ネタが出てきた途端に、誰も書かなくなった...

157 :
デバイス名: LD-WL11/PCI3 (ELECOM)
NetStumbler Ver: 0.3.30
OS: win2000sp2
動作: ○
デバイスの動作しているH/W: i815の載ったcompaq改 (deskpro)
コメント:バッチリ動作中。持ち運びできないけど(w
     ただアンテナ感度が悪い・・・

158 :
>>103さんは動いたみたいだけど
WinXP home
Ver: 0.3.30(日本語パッチ入り)
WLI-CB-AG54だと立ち上がらない( ´Å⊂


159 :
再インストールしたマシンのその後です。
先週動作していたのに、今日動かしたら、スキャンするしカードの
ランプも点滅するが、クライアントマネージャでスキャンしないと
受信しないという、前と同じ状況となっていました。
先週動作確認後、インストールしたりセットアップしたモノの中で
怪しいモノを考えて、RAS PPPpEが怪しいと思って削除したら
見事に復活しました。
RAS PPPpEは他の有線LANカードにセットしてあっただけで
BUFFALO WLI-PCM-L11Gは、RAS PPPpEが動かないように
セットしたのですが、何故か悪影響が出ていたようです。
ただ、再インストール前、RAS PPPpEは、BUFFALO WLI-PCM-L11Gを
セットするより前から、入っていました...


160 :
(゚∀゚) スタンブラトンバラマツバデチョンバラビッパッパ

161 :
無線LANカードってめちゃめちゃ電気食うね。
バッテリー駆動のノートでwar drivingしてたら恐ろしい速さで電池が消耗していく。

162 :
シガーライタプラグから電気引け。
ただし車の中電波来ない。
外部アンテナ必須。

163 :
入るだろ? どんなショボイカード使ってるんだ?

164 :
カードがしょぼいんじゃなくて
電解郷土が低いんだよ。
田舎だと。

165 :
>>164
電解濃度って意味分かって書いているのか?


166 :
電界強度だろ

167 :
さっき急にと出先である事を調べなければならなくなって、
スタンブラ作動させてAPみっけてネットしてたら、ポリさんが窓をコンコン・・・・と
少〜し焦りますた。
実は通報による、ただの駐禁取り締まりですた。しかも俺が通報されたんじゃ無いっぽい。
「除けてね」と一言言って他の無人の車の元へと行ってしまいますた。


168 :
>>165-166
ワラタ

169 :
> 少〜し焦りますた。
正直かなーり焦ったはず

170 :
どうせ、そこらのポリさんに、無線LANで勝手に他人のAP使ってるなんて
判断できないと思うよ。それに、現場で取り締まる法はないから心配するな。

171 :
>>164
電界強度の事を言いたいのなら
田舎も都会も変わらないだろ?
むしろ、田舎で障害物が無い方が、電波は良く飛ぶはずだが...

172 :
デバイス名: IBM Thinkpad 11a/b/g Wireless LAN Mini PCI Adapter
NetStumbler Ver: 0.3.30
OS: WinXP
動作: ○
コメント:起動してすぐに落ちてたのが、何故か今日は正常に動作

173 :
>>172
原因は分からないの?

174 :
デバイス名: バッファロー WLI-CB-G54 ドライバVer.3.92
NetStumbler Ver: 0.3.30 +jp化パッチ
OS: WinXP
動作: ×
コメント:起動してすぐに落ちる。おかしいな以前は使えたんだけど・・。

175 :
>>173
172ですが、今日は起動してすぐに落ちてしまいます。
2日前と何も変わってないThinkpadT40なのですが。

176 :
>>175
落ちるまでの時間はどれぐらいですか?
そこらに、解決の糸口が...有るかも知れないし、無いかも...

177 :
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 
ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー ADまんせー 

178 :
つかまえたAPによっては、そこにつないだ瞬間にスタンブラが落ちることがあるね。
あれはなんなんだろ?
チップによってはそうなるのか、あるいはむこうの設定によるものなのか

179 :
>>176
画面が一瞬でるだけです。
APは自宅のWLA-G54です。

180 :
デバイス名: 3com 3CRSHPW196
NetStumbler Ver: 0.3.30
OS: win2000sp4
動作: △
有線LAN付きのチンコで使ってみたんですが、最初はNO CARDとか出て
認識しなかったのが、有線LAN繋いだり外したりPCカードプロパティー見たり
してたら突如として認識してAPを拾いだしました。
現在具体的な手順を模索中。winXPにしたら動くのかな。誰か他に3comで
安定動作してる人いませんか?

181 :
>>179
G54はアルミホイルで包んでごらん

182 :
>>179
自宅APの電源を落としてみたら?
アルミホイルよりは簡単だと思う。

183 :
>シガーライタプラグから電気引け。
それで解決
>ただし車の中電波来ない。
そうとは言えない。ガラスがあっても来ますよん。
>外部アンテナ必須。
どうしても必項という訳ではないが、あれば作業が楽になるというだけ。

184 :
>>183
>シガーライタプラグから電気引け。
直接引いたの? それとも、インバータで変圧したの?
インバータは能率悪いので、直接引きたいけど、コネクタが変なので無いです。

185 :
G54は、動かん。どうもb/g兼用カードはNGらすぃ。
ボインゴなら桶。

186 :
>129
当方も,TR2(TR2/B)ですが、同様にNetstamblerが落ちます。
Netstamblerを起動してWirelessLanのスイッチをONにするとすぐに、おちてしまうような状態です。
TR2はだめなのか?
デバイス名: LAN Express AS IEEE 802.11 a/g miniPCI Adapter NDIS5.1
NetStumbler Ver: 0.3.30
OS: WinXP Pro
動作: ×
コメント:Netstamblerを起動してWirelessLanのスイッチをONにするとすぐに、おちてしまう

187 :
>>143-144
デバイス名:BUFFALO WLI-CB-B11
NetStumbler:V0.3.30
OS:WinXP Pro
機種:NEC VersaProNX VA26C
動作:×
コメント:カードは認識するがステータスバーに「指定されたパスがみつかりません」になり、検索できない
だれか解決法わかりませんか?

188 :
187で書き込んだ者です
追記:ちなみにほかの無線LANカード(型番不明)を借りてきてつけましたがむりぽでした(同じエラーです)

189 :
>>186
1つだけのAP検出してる間しか動かないです。2つ目検出したら即オチまつ。
そんなあなたに、以下が暇つぶし。ログとれませんけど。
こっちは、WINのNDISじゃなく自前ので作ってるようでそれでうごくのかと推測されまつが。
http://www.boingo.com/download_windows.html
ちなみにL11GPなら、TR2Eで問題なく動きますた。

190 :
>>189
納得
172の時は、隣家のAPが検出されなかったので、電源切ってたんだ。
たしかT40に純正の内蔵11bの時は、3つAPを検出していたけれど、
11a/b/g Wirelessに変えてからこうなったみたい。

191 :
再インストールしたマシンのその後の続報です。
「PPPpEを削除したら見事に復活しました。」
と書きましたが、復活したのは1チャンネルのみ受信するという
謎の動作をするようになりました。
1チャンネルと聞いてピーンと来た方も居ると思いますが
このチャンネルは、Yahoo!bbばかりです。
まるで、妖怪探知機のようになってしまった...
他のチャンネルは、クライアントマネージャでサーチすると
受信するんですが、これでは元の状態です。
思い切って、NetStumblerを削除して、再インストールしたら
今度は、全く受信しない....
やはり、クライアントマネージャを起動させると、NetStumblerは
死んでしまうようです。
OS再インストールしたら、今度はクライアントマネージャ入れないこととします。
他にクライアントマネージャの代用ができて、NetStumbler殺さないモノって
無いでしょうか?


192 :
>>191=130
クライアントマネージャーのESSIDが「YBBUser」になってない?

193 :
>>192
それは気が付きませんでした...
ESSIDを消せば、他のチャンネルも受信するのでしょうか?
実は、OSの再インストール始めてしまって、クライアントマネージャは
残ってないのです...

194 :
corega wlcb-11 v2 で動いた。
これでうちの無線LANの本体から電波が出てゐるかどうかを
確かめることができた。
これは町のホットスポットをさがすソフトだが、
自分のホットスポットが動いてゐるかも確認できるわけだ。
で、わたしのIO-DATA WN-B11/BBR はActiveになつたりやめたりするやうだ。
故障らしい。
このソフトが動けば無線LANカードの方も
故障してゐないといふことになる。 逆は真なりではないやうだが。

195 :
io-data のWN-B11/PCMは動くが、
No Aps activeと Aps activeが忙しく交互に出て表示がをかしい。
上もこれもWinXP

196 :
>195
切断すると、日本語パッチ入れてないが。
「システムに接続されたデバイスが機能していません」
と下の縁に出た。合つてないのだらう。

197 :
>>193
漏れの環境(Win98 + NetStumbler v0.3.30 + Melco L11G)では
クライアントマネージャーで設定したESSIDのアクセスポイントしか
検索しない症状がでる。
クライアントマネージャのESSIDを無しにすればちゃんとアクセスポイントを
検索できるようになる。


198 :
>>193
DAT落ちした、過去ログに下記のようなのがありました。
参考になるか分かりませんが、転載します。
******************************************************
>>37
原因判明。Windows 2000とL11GPの組み合わせで使う時は、NetStumbler
のAuto Configurationを有効にしておかないと、現在接続中のアクセス
ポイントしか表示できなかった。でも、Auto Configurationをオンにす
ると、WEP暗号化をかけてる無線LANには接続できなくなってしまう。
つまり、この環境でNetStumblerを使う時は、「ANY」+「暗号化なし」
で接続できない無線LANの利用は諦めろ、ということみたい。


199 :
>>198


200 :
200げと

201 :
スタタン(((((;゚д゚)))))ブラブラ

202 :
>>198の後半はずいぶん前に(前スレで?)がいしゅつだったような気がするが

203 :
>>198
NetStumbler 0.3.30を見ているけど、Auto Reconfigureってのは見付けたが
Auto Configurationは見つかりません。
同じなのでしょうか?

204 :
>>202

205 :
>>204
続きを書いてくれ...

206 :
やはり、クライアントマネージャ入れるとダメみたいだ。

207 :
W-LANカードを装着しているのに認識しません。どうしたらいいでしょうか?
誰かわかるかたがいたらご指導よろしくおねがいします。

208 :
>>207
電源が入っていない。

209 :
デバイス名:IO-DATA WN-B11/CMB (driver ver. 1.10)
NetStumbler:V0.3.30
OS:Windows 2000 SP4
機種:Sharp Mebius PC-PJ2-M2(Pen2 300MHz + 440BX)
動作:○
コメント:IOのCFタイプPHSカードを挿せるアダプタ。
中の人は同社のWN-B11/CBLと同じで、チップはPrism 3.0。
アダプタ付属の接続ソフトとも共存できてます。

210 :
皆さんのおかげでwardrivingできますた。
デバイス名: WLI-PCM-L11GP
NetStumbler Ver:0.3.30
OS: Win XP Home
動作: ○
デバイスの動作しているH/W: SONY PCG-TR2E
コメント:
WLI-PCM-L11GP ドライバ
 日付:2002/04/26
 バージョン:7.62.0.315
設置状況
http://takenoko.zapto.org/upld/img/076.jpg
カード:MELCO WLI-PCM-L11GP
http://takenoko.zapto.org/upld/img/077.jpg
アンテナ:NATEC ZS2405L
http://takenoko.zapto.org/upld/img/078.jpg
GPS:IO・DATA PDC-GPS
http://takenoko.zapto.org/upld/img/079.jpg
GPSのタイミングが合わないらしくて高速移動すると位置データーが取れません。
歩くスピード位で無いとダメです<アタリマエカ
データーはEXCELで修正してゼツリン6でまとめてます。

211 :
>>210
合成バレバレの写真だな。
特に1番目の写真...

212 :
>>211
もっと目を養ってきなさいw

213 :
オリジナルサイズでつ
VIXでリサイズしたらギダギダになったでつよ
http://takenoko.zapto.org/upld/img/089.jpg
http://takenoko.zapto.org/upld/img/090.jpg
http://takenoko.zapto.org/upld/img/091.jpg
http://takenoko.zapto.org/upld/img/092.jpg

214 :
>>213
そんなことより運転席のねーちゃんを見たい!

215 :
>>213
もっと太ももの写真あげろ!!

216 :
>>213
正面からの写真をうpしてくれ

217 :
>>213
太もも(・∀・)イイ!!

218 :
>>213
まだか?
まだなのか?

219 :
運転席の人のセキュリティホールをウpキボンヌ

220 :
>>215
こんな感じですか?
ttp://bootedrisa.fc2web.com/josikousei8.jpg
ttp://bootedrisa.fc2web.com/josikousei4.jpg
>>216
ttp://bootedrisa.fc2web.com/DSCF0081-5.jpg


221 :
うほっ!

222 :
・・・男?

223 :
>>220
 その子は、車もってないとおもわれ。

224 :
もっと技術的な話をしる!!
>>210
アンテナ有りと、無しではどれぐらい差が出るのかな?


225 :
助手席に の ら な い か?ヽ(´ー`)ノ

226 :
>>225
のせてのせてー

227 :
>>225
君に乗りたい

228 :
のってみたいなぁ〜。当方♀29
返事まってまぁ〜す♪
meron-tan@melu.jp

229 :
>>224
( ・∀・)ノ コソナカソヅダヨ
http://takenoko.zapto.org/upld/img/111.jpg
http://takenoko.zapto.org/upld/img/112.jpg

230 :
>>229
素晴らしい!
ちなみに、アンテナは写真に写っていたナテックのを使ってますか?

231 :
>>229
ねーちゃんマダ〜?

232 :
>>231
今、お風呂はいってまつ(〃▽〃)キャー♪

233 :
あんよで一発ぬきますた!!

234 :
suicaが出てきた途端、糞スレになったな...

235 :
NTT東日本のFT-STC-SHっての使ってるんだけど
誰かチップメーカーわからない?
ドライババイナリで開くってのが、どこに書いてあるかわからん
↓ドライバ
ttp://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/ft6100m/ftstcsh/FT-STC-SH1_3.exe

236 :
そんな事より重要なのは
suicaの車が三菱ディオンだってこった!!

237 :
>>236
いい加減にしろ!
くだらないこと書くな。

238 :
三菱ゼロファイターじゃないのか?

239 :
ナ ナンダッテー!!
 Ω ΩΩ

240 :
ヒュンダイじゃないのか?
バックに写っているヤマダ電気といい、こいつビンボみたいだな。

241 :
ヒュンダイじゃないよ
ヒュンデって読むニダ<丶`∀´>

242 :
週刊ゲンザイじゃないのか

243 :
>>241
朝鮮人は濁点が読めないはず。
だから、ヒュンテじゃないの?

244 :
糞スレが進んでいるうちに、アンテナ買っちゃいましたよ。
これで、ワゴン車で探索すれば、カス綿気分が味わえる(藁)。

245 :
>>244
honeypot準備してまってるぞ

246 :
>>244
どのアンテナ買ったんですか?
使用レポートキボン

247 :
↑の写真と同じVAIO TR ですが補足したとたん落ちます。初めは落ちなかったんだが・・
クライアントマネージャー入れたので、アンインストしたけどダメポ何故だ〜?

248 :
>>247
 TRの何ですか?機種とカードわかんないと、だれもレスできないよぉ〜┐(´∀`)┌

249 :
>248
すんまそん
PCG-TR3/Bでやす。初めは問題なく拾ったんすが、
内蔵無線LAN以外PCカード(L11G)も使おうとドライバとクライアントマネージャ入れたからか?
暫くしてから拾った瞬間に落ちるようになりました。ドライバとクラマネはアンインストしたんですが・・
NetStumblerはVer:0.3.30 です

250 :
>>249
 L11GもL11GPと同じagere systems(旧Lucent Technologies)社製チップなんですよね?
NetStumblerで認識されてまつか?
ドライバーかえてみどうかなぁ〜?

251 :
>>249
私はクライアントマネージャは使ってませんが、インストしたままになってます。
networkstumblerのdeviceはBUFFALOになってますか?

252 :
暗号化キーを解析する「エアースノート」というの手に入れたんだが、
使い方がわからん。どっかで解説してません?

253 :
質問はよそでやれやボケ

254 :
質問はよそでやれやボケ

255 :
そよは質問でやれやボケ

256 :
ボケは質問でやれやよそ

257 :
ブタは吉野家で喰えよ

258 :
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ

259 :
kismetはスレ違いですかね?
使い方とか教えて貰いたいのですが?

260 :
なんだかキモイ連中だな、ここは

261 :
無線LANからだとIPでアクセスした香具師割り出すこと不可能だよな?
何かLANカードには固有の番号が割り当てられてるみたいだが、
これはユーザー登録してあるとバレるってことかい?

262 :
>>261
そのとおり。

263 :
>>261
偽装スレ
つかスレ違い

264 :
>>247
OSを再インストールする事をお勧めする。

265 :
>>246
メルコの指向性アンテナです。
これで、ぐるぐる回せば電波の発信源が....
これ以上すると、カス綿になってしまうので、回すだけですよ
乗り込んだり、張り込んだりしません。

266 :
ipaq h2210とWN-N11CFでMini Stumblerを使いたいのですが自分のアクセスポイントすら検出しません。
この組み合わせでは使えないのでしょうか?

267 :
漏れも↑のと同じVAIOのTRなんだが、PCカードではAP拾っても落ちないが、
内蔵無線LAN使うと拾ったとたん落ちる。相性かな?
VAIOの内蔵無線LAN使ってる香具師おる?

268 :
TRの内臓だと2発目のAPを検知すると落ちちゃいますね

269 :
動作報告でつ。
IBM ThinkPAD-X23内蔵無線LAN WinXPsp1
NetStumbler Ver0.3.30
NetStumblerのデバイス選択を、Prism2の選択だと動作しないが、NDIS5.1を選ぶと動作する。
アンテナの性能がPCカードタイプよりいいのか、感度が良い。

270 :
チンコキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!

271 :
ステルスAPをオンにしているAPでは電波を捕まえたとたん落ちます。

272 :
レッツノートのY2,内蔵無線LAN(intel PRO/Wireless 2200BG)だと,
何かしらの電波捕まえたとたんに落ちる.どうしたものか.

273 :
うちも、落ちるね。
上の方で、Win95と98愛用者ですが、Xpが良いとの話でしたので
XpPro買って入れてみました。
諸悪の根元「クライアントマネージャ」が無しでも良いのは
評価すべきでしょうが...
うちの場合、鍵のマーク付きの局を捕まえると突然落ちる...と見た。
ただ、鍵付きでも落ちないのも有るんだよな。
何でだろう?
やはり、98が一番良いようです。
ただし、クライアントマネージャ無しの場合ですが。


274 :
>うちの場合、鍵のマーク付きの局を捕まえると突然落ちる
それがステルスです。

275 :
デバイス名: WLI-CB-G54
NetStumbler Ver:0.3.30
OS: Win XP Home or Win XP Pro
動作:
○ wdrv_350(BCMWL5.SYS 3.10.39.8)
○ wdrv_360(BCMWL5.SYS 3.10.39.8)
○ wdrv_361(BCMWL5.SYS 3.10.53.0)
× wdrv_370(BCMWL5.SYS 3.20.21.0)
× wdrv_392(BCMWL5.SYS 3.30.15.1)
NetStumbler Ver 0.4でこの不具合は解消される予定です。
(2個以上のアクセスポイントを同時に捕捉した時に落ちる現象)

276 :
>>275
それは期待したいですね。
いつ頃出るのか、予定など分かりませんか?

277 :
といってる割には、1年半以上も更新されてないけどなぁ

278 :
自衛隊で丸裸の無線LANを多数見つける事ができます。有志の方、基地や駐屯地・官舎に近い方、NetworkStumblerをもって
行ってみて下さい。驚くべき結果を多数見る事が出来るでしょう。
すでに、この件は総務省・某自衛隊には報告してあります。あくまで善意で行ってください。
その結果をもって自衛隊に報告してください。多くの声が無いと自衛隊は反省しません。
何度もいっている通り、技術云々より「使う側」のモラルとポリシーの問題で自衛隊すらなんら信用できないという事例を見る事になるでしょう。
国を防衛するまえに、情報筒抜けで甚大な被害を受けるのは確実だと必ず思います。

279 :
>>278
本当に重要な内容は、平文で流すようなことはないよ。
それに、機材にしても同じ。
納入業者が、特殊仕様と称して、余計な金を取るために工夫しているからね。
278が見てきたモノは、どうでも良いような内容。
田舎の役場や農協と同じレベルの内容だろうと思われ。

280 :
そういう問題じゃないような気がするが・・・

281 :
確かに自衛隊に限らず、軍隊の無線は聞かれていることを前提に使っているからね。
重要なものは聞いても、意味が分からないようになっているから、同じ考えじゃないの?
>>279
農協なんかは、無線LANが入る以前の段階だと思うぞ。
存在自体が意味無し。

282 :
いやネットワークに侵入して機器や個人情報丸見えじゃないの?
そんな軍事組織など最初から腐っているといっているのでは?

283 :
datte, choukanga バカボン te iwareteru
guraidakara...

284 :
隊員が基地内に個人的に持ち込んで運用している例があるみたいだよ。
その場合、誰もがつないだら「もろ丸見え」という話だがね。

285 :
>>279>>281
最低限、簡単で当たり前の処置もしない理由にはならないと思われ。

286 :
本当かな。
誰か試した人居る?
試して見たいけど、基地が近くにないので...

287 :
>>189
のをつかってみたんだが、じぶんのMACアドレスでHello worldというなぞのSSEIDがみつかる。
これはいったい_| ̄|○

288 :
>>87
 G-FORTで動いた。ただしカスタムで要device port指定

289 :
訂正、device nameだたー・・・


290 :
>>287
ESSIDじゃないの?
Hello world <だれかにハッキングされたとか?
パスかけてんの?

291 :
昨日ハードオフにWLI-PCM-L11Gが2枚とアンテナあったのでまとめ買い。
最新ドライバはNG。正式版とかいうやつなら1枚はOK。もう1枚はNG。
どうも製造時期で違いはなかろうか?
OKのS/N=01UT3433****
NGのS/N=02UT0646****

292 :
>>290
ESSIDだた。じぶんのIDともうひとつそれが表示された。MACアドレスは同じで
もちろんパスワードかけてるし暗号化もしてるけど。
不気味なんで消しますた。

293 :
(`・ω・´)

294 :
t

295 :
t

296 :
OSの際インスコしたらつかえなくなった(´・ω・`)

297 :
>>296
ドライバ入れてないんじゃないの??

298 :
ドライバもちゃんと入れてあるし、ちゃんと動いてた時と同じバージョン。

299 :
デバイス名:corega WLCB-54GT
NetStumbler:V0.3.30
OS:Windows ME
動作:×
デバイスの動作しているH/W:VAIO PCV-LX50G
コメント:Prius PCF-150H2LVCTとでは最初普通に動いて、リカバリしたら動かず。NECのノートでは○。
リカバリすると悪影響が出るのかな。VAIOはリカバリしたことがあり、NECはない。
でもリカバリで動かなくなるなんて有り得ないしなぁ・・。いろいろいじって見ます。

300 :
デバイス名:WN-B11/PCM ドライバー1.7.37.0
NetStumbler Ver:3.30
OS:windows XP
動作:○
デバイスの動作しているH/W:リブレットL5/0808TNLN
コメント:初期インストール状態ではカード無し扱いに。
デバイスマネージャーからWN-B11/PCMのプロパティを開き
詳細設定で存在しないになっていた物を適当に選択したら急に認識。
Authentication Algorithm >Automatic〜 あたりで動いたかも。
すでに報告済みでしたらご免なさい

301 :
んで、またリカバリしたら動きました。どうやら付属のユーティリティが悪さをしたようです。
一旦インストールすると設定を変えるようなのでただ単にアンインストールしただけではダメっぽいですね。

302 :
あれから少しいじり回していて気になったこと。
私固有の問題かもしれませんが・・・。
NetStumbler動かすと
5分とたたずにデバイスが動作してませんに。
省電力系でLANカード側のは無効にしていてもそうなってしまい
東芝省電力系の仕業なのかなとおもいつつ。

303 :
2つ以上の局からの電波を受信すると、落ちるトラブルは
WIin XPで使うときだけじゃないかな?
Win95やWin98だと、猫踏んじゃったの連打が聞けるぞ。
3局同時はまだないが、2局受信は可能。

304 :

APが複数に同時に来るとStumbler落ちるみたいですね・・・;
デバイス云々は無線LANをWindowsで管理しないにすれば良いようです。

305 :
 告
ワタスは3年前のリーマン時代にやってました。
夜勤の日に天井裏に敷かれてるWANケーブルを切断して無線LAN噛まして、仕事が終わってから構内にある
寮からサクサク高速サーフィンしてますた。

今ならNetStumblerでいくらでもただ乗りできる便利な時代になりますたね。
サイト攻撃に、spy wareの送り込みや操作に、ネット活用詐欺師のための匿名APにと言う具合にNetStumbler
というすばらしいアプリは私たちに無限の夢や可能性を提供してくれるすばらしいツールだね! 誹謗中傷
やり放題だね!
  もうサイコーでぇ〜ッス!  マンセーだね! てか。

306 :
>>305
通報しますた

307 :
>>305
MACアドレスから足はつかないの?

308 :
>>307
 悪用する輩たちは、「仕事」専用機とし、「それ」が終わったら、上書き完全抹消してinstallしなおすか、抹消してPCを売却するんじゃないの?
 と思う。 ウォードラ先進の米とかのそのスジの方々たちは。

309 :
今度こそ0.4来てくれ

310 :
ただのりって。。。NetStumblerなんかいらないじゃないか。
WinXPをデフォルト設定でほおって置くと勝手につながってしまう。
ところでNetStumblerのほかにノイズレベルや利得等がわかるツールないかな。電波状況が知りたい。。

311 :
あるけど、めちゃ高い!!

312 :
>311
ちなみになんつーソフトでつか?

313 :
GW-NS54GMXってNetworkStumblerは動作するのでしょうか?
G対応で安いって事で買おうかと思うのですが。

314 :
デバイス名:WLI-CB-B11 ドライバVer.4.60β Ver5.142.603.2003
NetStumbler Ver:3.30
OS:WinXP home+SP1
動作:ドライバVer5.142.603.2003○ ドライバVer.4.60β×
デバイスの動作しているH/W:LaVie L LL550/7D
コメント: ドライバVer.4.60βはWPAが使用可能ってことで
インストールしたら起動後すぐ落ちる。しょうがないので
前のドライバにロールバックしてWEPで運用中・・・

315 :
残業hoshu

316 :
お疲れ様です

317 :
>>316 ノシ
全然オワラネーヨ ヽ(`Д´)ノ プンプン

318 :
デバイス名: WLI-CB-AG54
NetStumbler Ver: 0.3.30 日本語化済
OS: WinXP
動作: ×
デバイスの動作しているH/W: SHARP Mebius PC-GP2-YP4
コメント: 起動後即オチます…
例の2個以上同時でオチる現象でしょうね。次Verに期待

319 :
OSがWIN9Xならば2つ以上同時に受信してもオチないよ。
NetStumbler専用ならば、WIN9Xでも良いと思う。

320 :
もうバージョンアップしないと思う・・・。

321 :
ソース公開してくんないかなあ…
そすれば漏れがあんな機能を付加させるのに(笑)

322 :
俺の環境でも起動して即落ちるんだよな・・・
ちゃんと動くようなバージョンアップきぼん。

323 :
>>319
Win2000はどうでつか?

324 :
質問しておいてアレだったので、買ってきて使ってみました。
デバイス名: GW-NS54GMX
NetStumbler Ver: 0.3.30
OS: Win2k
動作: ×
デバイスの動作しているH/W: flora 220FX NP3
コメント: 2波同時受信で即座に落ちます _| ̄|○

325 :
>>324
まあ、そんなに落ち込むな。
今後に期待だな。
ご苦労様です。

326 :
WIN98だと何波受信しても落ちないよ。
近所の市役所行ったら、6波以上も同時に受信できた...

327 :
>>324
君の報告は必ずや後に続く者たちの糧となるであろう
ィ`

328 :
>>324 

よくやった

329 :
0.4キター!
BIBLO MG13D + Intel BG2200BG で正常動作しました。
OSはXPPro

330 :
デバイス名: GW-US54G
NetStumbler Ver: 0.4
OS: WinXP
動作: ○
デバイスの動作しているH/W: VAIO SR9/K
コメント: 2波同時受信でも落ちなくなった

331 :
WLI-CB-AG54が動作してますYO!
NetStumbler Ver: 0.4 (・∀・)イイ!!!!!!!!!!!!!!!!!11

332 :
Ver0.4キター!
デバイス名: ThinkPadX40内蔵
NetStumbler Ver: 0.4
OS: WinXP
動作: ○
デバイスの動作しているH/W:ThinkPadX40 2371-7VJ
コメント: 2波同時でも問題無し!

333 :
テンプレに沿って報告しなおし
デバイス名:WLI-CB-AG54
NetStumbler Ver: 0.4
OS: WinXP
動作: ○
2波同時OK ただしクライアントマネージャを立ち上げると落ちる
同時作動は無理

334 :
早速0.4.0インスコしてみたけど・・・
なんか調子悪いです
しばらく使ってみてレポします

335 :
デバイス名: P-in Free 2PWL
MiniStumbler Ver: 0.4
OS: WindowsCE.NET 4.1
動作: ×
デバイスの動作しているH/W:Sigmairon3
コメント: カード認識しませぬ・・・・(ショボーン

336 :
>>335
http://stumbler.net/readme/readme_Mini_0_4_0.html

337 :
デバイス名: WN-B11/CFL
MiniStumbler Ver: 0.4
OS: PocketPC 2003
動作: ?
デバイスの動作しているH/W: iPAQ h2210
コメント: スキャンしても自分が接続しているLANさえ発見できません。
Optionはどのように設定すればいいのでしょうか?

338 :
キター!
デバイス名:WLI2−CF-S11
MiniStumbler Ver: 0.4.0
OS: WindowsCE.NET4.1
動作: ○
デバイスの動作しているH/W:Sigmairon3
※ORiNOCOの無線LANカード用ドライバが必要

339 :
Ver: 0.4は対応OSは2000とXPだけなのだろうか。
ホームページでは、そのように書かれているように読めるが...

340 :
新しいバージョンが出てアレだったので、再度使ってみました。
デバイス名: GW-NS54GMX
NetStumbler Ver: 0.4.0
OS: Win2k
動作: ○
デバイスの動作しているH/W: flora 220FX NP3
コメント: 動いているようです。Yes!

341 :
>>338
初歩的な質問ですんませんが、sig3でのインストはMiniStumbler
.HPC2000.ARM.CABをコピーして実行かと思ったのですが、起動
しません(ノД`)。インスト方法教えていただけないでしょうか。

342 :
>>341
CABコピーしなくても、普通にactivesyncでインスコできたよ。

343 :
SENAOのドライバのほうがいいかも

344 :
キター
チャンネルかぶってるのが一目でわかる。ありがたい。

345 :
Ver0.4.0の日本語パッチはまだなのかな...

346 :
デバイス名: LAN-Express AS IEEE 802.11g miniPCI Adapter (TR2E内蔵)
NetStumbler Ver:0.4.0
OS: Win XP Home
動作: △
デバイスの動作しているH/W: SONY PCG-TR2E
デバイス名: WLI-PCM-L11GP
NetStumbler Ver:0.4.0
OS: Win XP Home
動作: △
デバイスの動作しているH/W: SONY PCG-TR2E
デバイス名: WLI-CB-G54
NetStumbler Ver:0.4.0
OS: Win XP Home
動作: △
デバイスの動作しているH/W: SONY PCG-TR2E
デバイス名: Atheros AR2001X+ Wireless Network Adapter (T70GN内蔵)
NetStumbler Ver:0.4.0
OS: Win XP Home
動作: △
デバイスの動作しているH/W: FMV-BIBLO LOOX T70GN
上記全て電波が途切れてるのにロギングを続けている。
途切れてからカナーリ経ってからロギングが無くなる。
11b,g検知が( ・∀・)イイ!
11aは(´д`?)ワカラン

347 :
漏れは0.3.30が( ・∀・)イイ!
デバイス名: WLI-PCM-L11GP
NetStumbler Ver:0.3.30
OS: Win XP Home
動作: ◎
デバイスの動作しているH/W: SONY PCG-TR2E
デバイス名: WLI-PCM-L11GP
NetStumbler Ver:0.3.30
OS: Win XP Home
動作: ◎
デバイスの動作しているH/W: FMV-BIBLO LOOX T70GN
ログ酉には0.3.30が( ・∀・)イイネ!
11bしかログ取れないけど(´・ω・`)ショボーン
Ver0.4.1キボンヌ

348 :
Sig3で、ministumblerをActiveSyncでインスコしたんですが、アプリが起動しない・・・。
338さんは何もしないで動作しましたか?
ダミーファイルが必要なのかな・・。
gxとか入れてみたのですが・・。
ご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。

349 :
>>348
CABコピーでインスコしようとした時に、バイナリ変更はしましたか?
ダミーDLLとかはいらないです。
GX.DLLは関係ないかも。
起動させようとしたときにどんなメッセージが出ますか?
若干スレ違いスマソ。

350 :
デバイス名:WLI-CF-S11G
MiniStumbler Ver: 0.4.0
OS: WindowsCE H/PC2000
動作: ○
デバイスの動作しているH/W:jornada710

デバイス名:WLI-CF-S11G
MiniStumbler Ver: 0.4.0
OS: Windows PocketPC2002
動作: ○
デバイスの動作しているH/W:Cassiopeia E-2000

>>348
jornada710でPE.exe使ったら
mfcce300.dll
commctrl.dll
COREDLL.dll
ole32.dll
OLTAUE32.dll
olece300.dll
WINSOCK.dll
が必要だと表示された。
sig3は持ってないから、何とも言えないけど。

351 :
>>349
HPC2000用の
mfcce300.dllとolece300.dllは必要かも
スマソ・・・逝ってくる

352 :
>350
>351
レスさんくす。
バイナリ変更&HPC用mfce300.dllとolece300.dll入れましたが、動作しません・・
「'MiniStmbler'(またはいずれかの構成ファイル)が見つかりません。
パスとファイル名が正しく、必要なライブラリが使用可能であることを確認してください。」
と表示されます。。
何が足りないのか・・・

353 :
動作しました!
SDKに付属している、mfceを使ったら動作しました。
どうもおさわがせいたしました・・。
ありがとうございます。

354 :
デバイス名:Sony PEGA-WL110
MiniStumbler Ver: 0.4.0
OS: WindowsCE 4.1
動作: ○
デバイスの動作しているH/W:SigmarionV


355 :
CFの汁チップで動くのは嬉しいねぇ。

356 :
デバイス名: WLI-USB-KB11
NetStumbler Ver:0.4.0
OS: WinXP
動作: ◎
デバイスの動作しているH/W: 自作PC
コメント: USBケーブルを延長して自宅窓の外に無線子機をぶら下げてみた(・∀・)ニヤニヤ♪
http://up.isp.2ch.sc/up/4cbd52a9da36.JPG




357 :
デバイス名: WLI-PCM-L11G
NetStumbler Ver:0.4.0
OS: Win XP Pro
動作: ○
デバイスの動作しているH/W: IBM ThinkPad
2局以上同時受信しても落ちなくなりました。
ピアノの音は、2局以上同時受信しても1つしか鳴らない...
WIN98の時はハーモニーが聞けたのに、残念。
速度が表示されるのもイイ!
しかし、ブランクや2Mbpsってのは何なんだろうか??
>>347
>上記全て電波が途切れてるのにロギングを続けている。
>途切れてからカナーリ経ってからロギングが無くなる。
うちも同じだよ。
ちょっと気になるね、次回改善求って所かな。

358 :
デバイス名:WN-AG/CB2
NetStumbler Ver:0.4.0
OS: Windows2000sp4
動作: ○
デバイスの動作しているH/W:LibrettoFF
デバイスはAtheros認識
11gは拾ってる模様、11aは拾えません
クライアントマネージャーが同時に動いても問題無いように見える
デバイス名:WLI-CB-G54
NetStumbler Ver:0.4.0
OS: Windows2000sp4
動作: ○
デバイスの動作しているH/W:LibrettoFF
デバイスはNDIS経由
双方共0.3.30で2つ掴むと落ちてたのが落ちなくなりました。

359 :
これからパソコンを買い換えます。
Netstumblerが使える無線LAN内蔵のパソコンを持っていらっしゃる方が居られましたら情報頂きたいです。

360 :
SS3500使いっす。
いつのまにか0.4.0なんか出てたんすね。
また試してレポートします。
>>359
質問が漠然としすぎ。
まずテンプレ嫁。とりあえず前Versionの動作結果は沢山ある。

361 :
>>360
えっと、じゃあ超具体的に書いちゃっていいのかな(汗
パナソニック製のパソコン「Let's note」系列の内蔵無線LANで
Netstumblerを使うことは出来ますか?

362 :
>>361
メーカーサイトで確認すると現機種の無線LANチップはintel PRO/Wireless 2200BG。
>>2のまとめサイトによると Ver.0.3.30の場合、intel PRO/Wireless 2100では
Let's note R2(Win2000SP3)、ThinkPad X31(WinXPpro)で動作実績あり。
具体的な根拠はないがここら辺から考えると、パナのR3その他を考えているなら
チップメーカーも同じだし動く可能性が高いと思う。
あとは買って、動作報告しる!!

363 :
>>362
やっぱりR2までしか動作実績出てないんですね。
買ったら報告しまっす!
ここ↓見てると、多分使えるだろうなーという気はするのですが…
http://panasonic.biz/pc/support/wlan/index.html 
「無線LANサポート情報 Q&A:複数のアクセスポイントを拾ってしまいます」

364 :
あ、あげてしまった_| ̄|○
sage

365 :
>>305も言うけど、Stumblerというのは、ホントにすごい匿名、しかもおまけに、PHSと違ってサクサク速い
ときたからクラッカーやら詐欺師にとっては斬新なツールだよね。 カフェみたいにカメラの目もないし、
まるで「お気楽に犯行」って感じですね。
 ついでに持論だけど、遠方のポイントにタクシーで乗り付けるなどの上でのStumblerだけでも、100%に近い
くらい高匿名なのに、その上に串設定の上、更にWeb串なんていうダブル、トリプル串使えば鬼に金棒だね。
 捜査二課(捜二)も相当振り回された挙句(ハナから受理しないだろう)、APが特定されるのは何ヶ月も後にな
ってからで、しかも役立たずが関の山だろうね。
 しか〜も、イラク、シリア、パキスタンなんかの第三世界の串なら、捜査は混迷を極めるだろうね。
 みんなは読んだかい?観たかい?「青の炎」。 二宮演じる櫛森秀一クンも巧みな串使いだったね。
 でもぉ、櫛森クンはクラッカーとは比にならない、究極の罪である殺人のために活用してましたね。 
 良い子の皆さんは、好奇心や暇つぶしからのクラッキング、生活に困っての詐欺までにして、決して
「殺人」等の凶悪事件の道具としての悪用は厳禁ですよ! 必ず徹底した捜査が入りますよ!(知人の
ポリ公曰く) 
 わかりますたか?

366 :
デバイス名: LAN-Express IL IEEE 802.11g miniPCI Adapter
NetStumbler Ver:0.4.0
OS: Win XP Home
動作: ×
デバイスの動作しているH/W: Sharp PC-MM2-5NE
起動後、すぐにエラーが出て強制終了
同じ機種で使えてる人いませんか?

367 :
今新宿西口。どこの会社か知らないけど、無線LAN開けっ放し
のところが3つある。これにただ乗りして書き込めば
身元バレないのかな?

368 :
>>365
遠回しに犯罪を助長する発言に(・∀・)ニヤニヤ♪
>>367
そのままLAN内に侵入汁( ̄ー ̄)ニヤリッ

369 :
>>366
LAN-Express IL IEEE 802.11g miniPCI Adapter > Intersil(Prism II)
LAN-Express AS IEEE 802.11g miniPCI Adapter > Atheros
らしい(確認途中)
同じ「LAN-Express」なのに動かない理由はコレかも
でも「Prism II」はドライバをNDIS5.1にすると動くらしいけど、
ILって「Prism II」でないのかな(´ー`)

370 :
今日はWarEatingでつ。
いちおーVer0.4.0にして内蔵でも動くようになたので
カードいらずで野良AP探しが楽になりますた。
食いながらStumberの図
http://2chupup.mine.nu/imgbox/img20040429223832.jpg
IP頂いてブラウズもサクサク(・∀・)ニヤニヤ
http://2chupup.mine.nu/imgbox/img20040429223951.jpg

371 :
女装して胸もあるように見えるのは、俺が疲れているせいか

372 :
>>370
今度は食われながらStumblerの図を(・∀・)是非w

373 :
>>370
見えないぞ!!
また、ブーツの似合うねーちゃん写してくれよ

374 :
>>373
( ´_ゝ`)ノフォラァヨ!!
ttp://bootedrisa.fc2web.com/josikousei8.jpg
ttp://bootedrisa.fc2web.com/josikousei4.jpg
ttp://bootedrisa.fc2web.com/DSCF0081-5.jpg

375 :
>>374
ロボ(゚听)イラネ

376 :
なんか全身義体っぽくてカコイイな

377 :
>>374
前も上がっていた写真だよね。

378 :
ブーツ臭そうだね。

379 :
またクソスレになったか!

380 :
Norton Internet Security 2004
圧縮ファイルもリアルタイムで監視可能だが、ONにすると重すぎ
スクリプト遮断機能がある
広告ブロックがアメリカ仕様で、お絵かき掲示板などの画像も消してしまう
スレに貼り付けてあるだけのウイルスコードに反応する
2chの過去ログ取得する時はFWを無効にしないといけない
Antispamが勝手にメーラーと統合する上に不安定(OEと相性が悪い?)
ポップアップ通知が鬱陶しい
LiveUpdateが遅い
webごとにスプリクト遮断やActiveX遮断やプライバシー制御の設定ができる
WEB閲覧するときHTMLファイルにスクリプトを埋め込む処理が重い
 (XPSP2ではデフォルトでポップアップ広告遮断機能があるので無駄になる)
回線速度が遅くなるという報告
ルールが適切ではないとの声もあるがPFWルールの自動作成が進んでいる
不正コピー・不正期限延長ユーザーが多い
個人情報を送ってるかについては疑惑は晴れず。
http://www.symantec.com/region/jp/products/nis/features.html
http://www.symantec.com/region/jp/products/nav/features.html
ウイルスバスター2004
圧縮ファイルもリアルタイムで監視可能だが、ONにすると重すぎ
FWレベル高にしないとアプリごとの制御ができない等、おまけ程度
スパイウェアの検出をするが削除は出来ない
迷惑メール検出の判定精度が悪い上に検出しても件名に[MEIWAKU]と付けるだけで意味がない
ユーザー登録しないとウィルス定義をUPできないので不正コピーユーザーは少ない
http://www.trendmicro.com/jp/products/desktop/vb/evaluate/features.htm
FWがしょぼい代わりに不具合が少ないバスターとFWにいろいろと機能が付いてる
代わりに不具合大盛りなNISって感じかな。
どちらもアンチウイルス機能自体には文句が出ないのは例年通り。
http://pc3.2ch.sc/test/read.cgi/sec/1067918099/321

381 :
デバイス名:LD-WL54AG/CB
NetStumbler Ver:0.4.0
OS: Windows2000 SP4
動作: ○
デバイスの動作しているH/W: CF-A2H4R2
 若松の\1980カードで動きますた。

382 :
NetStumbler Ver:0.3.3.0 は、もう落とせないのかなぁ…

383 :
失礼、古いのもちゃんと有りますた。

384 :
http://off.2ch.sc/test/read.cgi/offevent/1083417410/
こちらの方ですか?
立て逃げくさいのですがw

385 :
ちょっと教えて欲しいのだが、これ一覧にあるAPの
接続先を変更するにはどうすれば良いのでしょう?
接続先が変更出来ないのですが・・・

386 :
MINIStumbler0.4.0を
Genio e550Gの拡張無高kAN力一ド
CEX-0127Aで使おうとしたのだが、や
はり無理だった。
このPDAでGPSログ取りながら利用
するにはCFスロット空けなきゃならん
のでこれしか方法なかったのだが・・・。
PocketWarriorでも認識しなかったし。
Genio e550Gで同時は諦めるしかないか・・・。

387 :
デバイス名:PCI GW-NS54G
NetStumbler Ver:0.4.0
OS: Windows2000
動作: ○
デバイスの動作しているH/W: VAIO PCG-R505/BW
なにげに観ていたらバージョンアップされているのでダウンした。
二日ぐらい前にGW-NS54Gが2500円ぐらいで売っていたのを買っていた。
なんとなく組み合わせてうごかしたら「使える」のを発見。
これでOrinocoチップの10MBカードともおさらばか?。

388 :
ついでに
ClassicStumbler 1.6という旧MacOSで使えるソフトなんだが
起動すると「AirPort Scripting」はどこだ?と聞かれて使えない。
そんなファイルはどこにあるのだろう?。
まぁいまさら動かす理由もないのだが、あまりにも情報がないもんで。

389 :
買い物に行くついでにノートを車に乗せて逝ってみました。
54MのAPも探してくれるのはありがたい。そのせいか以前よりもやけに
みつかります。無線LANがどんどん普及しているからなのでしょうか?。
Ver0.3.30にあった「起動して10数分後にAPを見つけにいかなくなる」現象は
おきませんでした。ただ、ソースネクストの「どこでも無線LAN」が異常終了
するようになってしまいました。まぁ使っている人はほとんどいないでしょうけど。

390 :
>>388
Macなstumblerはよくわからないので、google先生で
ヒットしたリンクを貼ってみる。
ttp://www.airmac.org/airmac13j_2.html
AirPort Scriptingをインストールしてみてはどうだろうか?


391 :
ありがとう。
AirMac 2.0.2 for Mac OS 9なのかな?。試してみますわ。

392 :
さっきからsig3にmini stumblerを入れようといろいろしていますが、
うまくはいりません。
Verは0.4です。
mfcceも入れてみましたが、だめでした。
実行すると、Ministumblerは有効なWindows CEアプリケーションでは
ありませんと表示されてしまいます。


393 :
ctrl+F汁

394 :
NetWork stumbler 0.40 日本語化パッチ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA038547/

395 :
(・∀◆)アイパッチ!!

396 :
デバイス名: IBM Thinkpad 11a/b/g Wireless LAN Mini PCI Adapter
        WLI-CB-G54 Wireless LAN Adapter 
NetStumbler Ver: 0.4.0
OS: WinXP
動作: ○
コメント:プリングルスアンテナ併用でじゃんじゃん引っ掛かります。

397 :
自作するのマンドクサイから市販品でプリングルスアンテナの代用になるものはないだろうか?
ちなみに、これを屋外に向けてもバッファローのAPしか検出しなかった
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wle-da/index.html

398 :
>>397
安いアマチュア無線等のアンテナに接続するだけで、拾うAPって増えるよ。
厳密に言えばマッチング等の問題も有るけど、室内に置くより拾う。
生活雑音電波から遠ざけてたり、家自体がシールドになっているので効果
が出て来たと思うんだけど。
外部アンテナに接続しただけで、APを8個位拾うようになった。別の外部アンテナでは5個。
2.4GHzにマッチしたアンテナに越した事は無いけど、結構使えるなとの印象。

399 :
>>353
PPC2002.ARM.CABですか!?
バイナリで110Aが見当たらないのですが詳細キボン

400 :
>>392=399
MiniStumbler.HPC2000.ARM.CABは使えない?
とりあえずマルチはやめとけ。

401 :
>>369さん、レスサンクス
>Prism IIのドライバをNDIS5.1にする
↑のファイルを探してるんですが
Intersilの無線LANのページが
どっか別会社の管理になってるみたいで
該当ファイル見つけられないです。
(探してる所が見当違いなのかもしれないんですが)
どなたかファイルがある所知ってましたら教えて下さい。

402 :
>>400
残念ながらマルチではありません。
単発というか便乗(w
sigumarionVスレ織れじゃないでつ

403 :
>>402
そりゃ悪かった。

404 :
>>398
こんど試してみます サンクス♪
WLI-USB-KB11を自宅窓の外に吊るすだけで5箇所拾うので、
アンテナ次第でもっと拾える予感がしてます(・∀・)ニヤニヤ♪

405 :
知らん間にAtheros対応してたのか。
今度WL54AG@WinMeで試してみよっと。

406 :
>>402
いい人ですね。
便乗ついでに
MiniStumbler.HPC2000.ARM.CAB
0000F450 の110A→2007
aygsell.dl、mfcce300.dll 、olece300.dll追加
WLI2-CF-S11
ですが
No wireless adapter found
genioでは WLI2-CF-S11でうごいたのですが
何か間違っているでしょうかご教授ください。

407 :
>>×402→○404
間違えたスマソ
sigumarionVです。

408 :
>>386
可能では?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA006474/ns_gps.htm

409 :
ttp://www.mio-dw.jp/products_mio168.htm
超ほし〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ
とオモタのに無線LANがSDカードかよ・・・

410 :
ipaq h4150の内蔵デバイスでは認識しなかった。
次のバージョンに期待。

411 :

|A`) ダレモイナイ・・
|⊂
|
  (  ) イマコソ
  (  ) ジブンヲ
  | |
 ヽ('A`)ノ トキハナツ!
  (  )
  ノω|







 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |

412 :
WLI2-CF-S11で動作報告なかった?俺はCLIE WL-110でsigmarionVで動作。
前にレスしました。
んと、バイナリ書き換えと、SDK付属のmfcce300.dllとolece300.dll追加で
動作しました。デバイスも、APも無事認識。
ただし、つないでいるAPしか表示されず・・・。
OS側の設定でAPを変更すると、ministumblerで変更したAP
が表示される・・。
なんとかならないものか・・。orz


413 :
デバイス名: WLI-USB-KB11
NetStumbler Ver:0.4.0
OS: Win98SE
動作: ×
LAN機器がグレーになってて選択出来ない_| ̄|○

414 :
NetStumbler Ver:0.3.30もOSが98SEだとWLI-USB-KB11選択不能
リブFFのカードスロットはGPSで使うから稼動報告のあるUSBLANにしたのに_| ̄|○

415 :
0.4.0はWin9xで動くの?

416 :
>>415
日本語化したヘルプではw2k以降みたいな事が書いてあるけど
当初はそんなん見てなくて、メルコL11GP突っ込んだらちゃんと動いてますたよ。

417 :
>>338
どの無線ドライバーいれたらいいでしょうか
起動はるけど・・・No wireless adapter found
バイナリ書き換えと、SDK付属のmfcce300.dllとolece300.dll追加したのですが

418 :
未だにWEP掛けないAP結構見つかるなぁ。住宅街は特に。

419 :

 保
 守

420 :
GPS出力がSONYフォーマットだったから使えない
モレって・・・_| ̄|○
ターミナルコマンドもこれに関しては無いや。
SONY(IPSファミリ)フォーマット 110バイト 固定長データフォーマット ASCIIコード
NMEA0183フォーマット 可変長フォーマット
モレのようなバカは居ないと思うが、安い中古ノートで済ませて始めるようと
思ってる香具師が居るかも知れないのでカキコ残しとく。 
ちなみにWINDOWS2000で(XPは他の人にて稼動報告済みだね)WLI-USB-KB11は
Stumbler0.4.0と0.3.30で動いた事を加えておくにょ。
はぁ、LANはL11GPのままでGPSを新規購入するべきだった・・・

421 :
こんなアンテナ発見

422 :
リンク忘れた
ttp://store.yahoo.co.jp/micro-solution/a5cda5c3a5c8a5efa1bca5afb5a1b4ef.html

423 :
検索しなおしたら豚の尻尾を売ってる店と同じ物だった・・・
ttp://www.meisan.com/mart/natec/40132-2409.htm
最近ネタがありませんな・・・

424 :
ご近所を検索したら、default、any、default、any、・・・・
テキトーだなおい。

425 :
>>422
ON AIR #01ってのがうちの方の店でワゴンに乗って3800円だったからL11GPで
使ってるぞ。
コネンターがルーセントって明記されてたからね。
途中で線切って変換コネクターでも入れとくかな。

ttp://soaring.co.jp/products/sparts.htm
下の方にMCXプラグなら売ってるのにな・・・
ルーセントコネクタも扱って欲しいけど、ショップの内容とは関係無い物
だからダメか。

426 :
>>365
串を駆使して二重串ってわけね。 重たそー。

427 :
デバイス名: LAN-Express IL IEEE 802.11g miniPCI Adapter
NetStumbler Ver:0.4.0
OS: Win XP Home
動作: ×
デバイスの動作しているH/W: SHARP PC-MM2-5NE
APが何もないところだと強制終了かかるけど
どこかAPとリンクしてるとふつーに動いてる。。。
SONY C300Sでも同じ
ってぇ事は、ワイヤレスネットワークに接続された状態を
ダミーでも何でもいいから作ればOKってこと??
そんな事できるの?* ・・ ・・(o_ _)o

428 :
新しいソフト発見
ttp://www.wififofum.org/

429 :
      lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / W  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  W ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  E  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  E |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  P   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  P  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /

430 :
SDカードの無線LANでStumbler使える?
買おうかなと思ってるPDAがSDスロットしか無いんだけど。

431 :
どのカードかわからないと
こたえようがないのです。ヴォケ

432 :
他人の無線LAN盗用…不正アクセスで逮捕の大学職員
Http;//headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040609-00000105-yom-soci
悪用したら当然捕まります。
自分の設置したアクセスポイントが盗用されないか確認するなどの用途に使用しましょう。

433 :
逆に悪用というほどのことしないと、捕まらんともいえる。

434 :
このソフト、ほんと笑えるなぁ
地引網みたいだね
車に大漁旗つけたくなる(w

435 :
>>432
壁|-`).。oO(他人の無線LANを使用して「他人のID&PWを使ってアクセスした」から逮捕じゃないの?)

436 :
>>432
…で、何でバレたん?

437 :
>電波が無断で使えるのを発見した中山容疑者は、近くに車を止め、会社役員の無線LANに“ただ乗り”してインターネットに接続。
計画的
 
>他人のIDとパスワードを使い、同大のコンピューターシステムにアクセスしたという。
不正アクセス
で、逮捕

438 :
>会社役員は同庁の事情聴取に対し「身に覚えがない」と話したため、確認作業を進めた結果、役員宅の家庭用無線LANがただ乗りされていたことがわかった。
タダ乗りアクセスしてくるのを待ち伏せ でしょ  きっと

439 :
>>431
Sandisk以外から出てたっけ?

440 :
よくわからんな。
ルートも把握できてないのに犯人逮捕できたのは何故?

441 :
>>431
後、ハギワラシスコムか

442 :
>440
普通のアクセスにも同じカードを使ってたんじゃないの?
そしたらMACアドレスで同一人物か判るベ

443 :
>>440
ただ乗りアクセスを待ち伏せして、来たら、電波発信元を
追跡する こんな感じでは?

444 :
>>423
ネタをふったらそこそこ書き込みが増えた。
でも、また閑散とするんだろうなぁ。

445 :
デバイス名:WLI2-PCI-G54
NetStumbler Ver:0.4.0
OS:Win98SE
動作:×
デバイスの動作しているH/W:Sotecの古いタワーマシン
コメント:NetStumblerは起動するが、デバイスを認識しない。

446 :
     lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / A  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  A ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  E  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  E |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  S   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  S  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /

447 :
そのなかにAESが…(*´д`*)

448 :
デバイス名:WLI2-PCI-G54
NetStumbler Ver:0.4.0
OS:WinXP
動作:○
デバイスの動作しているH/W:HPの新しめのタワーマシン
コメント:同じカードでもXPなら問題なく動いた。

449 :
デバイス名:CE-WC02
NetStumbler Ver:0.4.0&0.3.23&0.3.3(全部駄目)
OS:Win98se
動作:×
デバイスの動作しているH/W:ThinkPad560無印(150MHz改造)
コメント:OSが駄目なんでつかね?

450 :
>>448
うちではそのPCカード、Windows 2000で動いてる。
話は変わるけど、NetStumbler用の、WEPキー解読プラグインって存在するのかな?

451 :
98SEはほぼ壊滅状態みたいだな

452 :
デバイス名:IO DATA WN-AG/CB
NetStumbler Ver:0.3.30
OS:Win2k
動作:△
デバイスの動作しているH/W:NEC LaVie LL300/1
コメント:
(´・ω・`)一瞬動くものの、すぐにウインドウごと消える。

453 :
>>452
0.4.0以前は同時に2つのアクセスポイントを検知すると終了する。
0.4.0にしてあげてくれ。

454 :
>>453
あとでやってみます。
さん(・∀・)くす!!

455 :
カードを変えて再度チャレンジしてみますた
デバイス名:WARPSTAR AtermWL11CA
NetStumbler Ver:0.4.0&0.3.23&0.3.3(全部駄目)
OS:Win98se
動作:○
デバイスの動作しているH/W:ThinkPad560無印(150MHz改造)
コメント:ばっちり動作OKですた

456 :
× NetStumbler Ver:0.4.0&0.3.23&0.3.3(全部駄目)
○ NetStumbler Ver:0.4.0&0.3.23&0.3.3(全部イイ!)
鬱山車脳

457 :
>>456
イ`

458 :
SSIDをステレスにしても見つけ出すんだね

459 :
>>458
でもWEPキーは見つけてくれないんだよ?

460 :
報告遅くなったけど、>>452の構成で0.4.0にしたら使えますた!

461 :
>>459
その手のソフトはいくつかある(Linuxが多いけど)

462 :
>>461
俺もいくつか見つけたんだが、Etherealあたりでパケットキャプチャしてから
それを食わせて解読するものばかりだった。
NetStumblerくらい手軽なもの、もしくはNetStumblerのプラグインで
あればいいのに。

463 :
デバイス名:WLI-PCI-G54
NetStumbler Ver:0.4.0
OS:Win98SE
デバイスの動作しているH/W:Sotecの古めのミニタワーマシン(445とは別)
コメント:Broadcomの11gチップ搭載ボードは98SEでは動かないようだ。

464 :
>>463
動作:×

465 :
誰かサンディスクのSDIO無線LANで動いた人いる?

466 :
>>465
聞いたことがない機種だな

467 :
>>466
http://www.sandisk.co.jp/cons/retail_sdwifi.html
これでつ。ちなみに実売価格5000円で安い(シイガイズ製は一万以上)

468 :
>>467
コレは対応OSがアレだから
NetStumblerじゃなくminiStumblerの方じゃないかな?

469 :
>>468
そうなんですけどmini stumblerのver0.4の解説を見るとPPC2003対応・SDIO対応と書いてあるようなのですが
動作報告がないので聞いてみました。このスレはminiも兼ねてると思うのでスレ違いというわけではないかと…

470 :
デバイス名:WLI-PCM-L11
NetStumbler Ver:0.4.0
OS:Win98SE
動作:×
デバイスの動作しているH/W:富士通の古いノート(MMX Pen133MHz)
コメント:末尾にGやGPが付くカードと違って、98SEはダメなようだ

471 :
>>2
NetStumbler@2ch MENU (前スレ963氏によるまとめサイト)
はいつの間にか閉鎖してしまったようだ。
便利だったのに残念です。

472 :
(´д`)エー

473 :
>461

参考までにAirsnort以外にどんなのがあるのか教えてくだちい

474 :
Q6. なぜNetStumblerは、ネットワークから切断しますか?
A6. 「オプション>-カードを自動的に再構成する」チェックした場合、
それは、無効のSSIDおよびBSSモード(それはあなたのWEPセッティングを変更しない)を
使用するプロファイルを備えたあなたのカードを構成するでしょう。
さらに、接続されるものよりよい信号を持っている別のネットワークを見る場合、
別のネットワーク上のAP名を聞き取ることができるように、それは現在の接続を分離するかもしれません。

475 :
>>474
これって、どういう意味なの?

476 :
カードを変えてさらにチャレンジしてみますた(何枚買う気やねん>漏れ)
デバイス名:BUFFALO WLI-PCM-L11GP
NetStumbler Ver:0.4.0&0.3.23&0.3.3(全部OK)
OS:Win98se
動作:○
デバイスの動作しているH/W:ThinkPad560無印(150MHz改造)
コメント:ガイシュツでしたか?


477 :
>>476
WLI-PCM-L11G/GPは以前から多数動作報告があるやね
とりあえず乙

478 :
SMAコネクタのまわす部分がはずれたからそれを無線LANカードのアンテナ接続部分に突っ込んだら、
ショートしてアボーン
素直にルーセントコネクタ継いでからやれば良かった。
カードと無線LANアンテナ買うまで、お預けだな。

479 :
>>476
O2

480 :
デバイス名:IOデータ WN-G54/CBMB
NetStumbler Ver:0.4.0
OS:WinXP
動作:○
コメント:IOの最新カードCFスロット付き
PHSカードと組み合わせれば最強か?
何処でもネット可

481 :
>>480
フリースポットを探すなら、外部アンテナを取り付けられるカードの方が良いよん♪

482 :
>>480
IOの古い奴使ったこと有るけど
チャンネル表示しないし、アイコンは変なのになるし...
で、使い物になりませんでした。
今のは良いのかな??

483 :
デバイス名: BUFFALO WLI2-CF-S11
MiniStumbler Ver.0.4.0
OS: Sigmarion 3 WindowsCE NET 4.1
動作: ○
ドライバはPLANEXのGW-CF11HのPPC2003用のドライバで動作。
純正ドライバを入れていたので、アンインストールした後、
PLANEXのドライバを入れて \HKEY_LOCAL_MACHINE\Drivers\PCMCIA\BUFFALO-WLI2-CF-S11-42E3に、
Miniport "prism"を追記したら動いた。



484 :
>>482
付属していた接続ソフト?は使用していないので分かりませんです
バッファローのクライアントマネージャとNetStumblerとWindows標準ツールで
足りてます

485 :
デバイス名:バッファロー WLI-CB-G54
NetStumbler Ver:0.4.0
OS:Win2000SP4
動作:◎
コメント:478だけど、以前使っていた無線LANカード(WLI-PCM-L11G)がその理由でだめなって買い換えてみた。
     使ってみてL11Gより感度がいいような気がする。たぶんアンテナがダイバシティだからだろうな。
     早い事コネクタ入手して、実験したい。
     

486 :
>>485
オレは、そのカードに自作ケーブル(ルーセントMC〜1.5DS-QEHV〜SMA-R)を噛ませて
AP用コリニアアンテナ(185mm,4dBi)を繋いでいる。
カード内蔵アンテナと違って、かなり遠くのAPも検出できるようになった。
ちなみに、自宅で自宅のAPを検出すると、強くなりすぎてS/Nが0dBmに達してしまい、
赤色表示になってしまった(w

487 :
>>486
なんか凄いなぁ。
ちょっと計算したら、波長が約12.5cmだったから、ちょうど4倍数に当たる50cmのエレメントあまっていたから、
それを今使っていない第一電波工業のD220をベースにしてやるつもり。

488 :
>>487
ちなみに、このAP用コリニアアンテナは第一電波工業のANT-SS-388だよ。
>なかなか良さげなアンテナを作ってる会社だな

489 :
>>488
そりゃアンテナが本業の会社だからね。
少なくともメルコのおもちゃのアンテナよりは良いと思うぞ。

490 :
デバイス名: BUFFALO WLI2-USB2-G54
NetStumbler Ver: 0.4.0
OS: WindowsXP HOME
動作: ○
デバイス名: 京セラ KY-UA-WL100
NetStumbler Ver: 0.4.0
OS: WindowsXP HOME
動作: ○
コメント: 両方ともUSB接続。メルコの指向性アンテナって感度イイですか?

491 :
487です
漏れは、第一電波工業が好きな人です。
趣味で無線関係をやってるんですが、アンテナは全部と言って言いほど第一電波工業の物。
そのうちに本当のLANアンテナ導入しようかと思っている(ダイヤモンドアンテナのね)

492 :
(´д`)エー

493 :
バッファローWLI-CB-G54って通信不安定じゃありませんか?
他の機器が15Mbpsくらいの環境で、WLI-CB-G54は1.5〜8Mbpsなんですけど?
俺のカードがハズレ品だったのかなぁ・・?
外部アンテナを取り付けられる所は捨てがたいんですが。。。

494 :
>>493
オレの物は、実効20M弱で全然問題ないけど…。
確か、初期ロット品でリコールになったから、
中古orアウトレット品の購入だったらロットを調べた方がいいかも。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b33g0010.html

495 :
暇だったんでスループットを測定してみた http://www.bspeedtest.jp/
TEPCOひかり、ルーターはバッファロー、802.11gを出力25%で使用
いづれもNetStumbler0.4は動作確認済み
       一回目  連続二回目  時間を開けて三回目 
WN-AG/CB   15Mbps   16Mbps    16Mbps  
WN-G54U2/CB  13Mbps   15Mbps    13Mbps
WN-G54/CBMB  17Mbps   15Mbps    17Mbps
WLI-CB-AG54  18Mbps   16Mbps    14Mbps
WLI-CB-G54   7.5Mbps  3.9Mbps    2.8Mbps
WLI-PCM-L11GP 3.0Mbps  3.0Mbps    3.0Mbps
WLI2-CF-S11  5.0Mbps  4.9Mbps    4.8Mbps  
WLI-USB-KB11  1.4Mbps  3.7Mbps    2.9Mbps
 WLI-CB-G54のドライバ入れ直しても変わらなかった
 俺のはハズレ品に認定 藁 
 ロットNoは3B〜

496 :
>>495
AtherosとBroadcomとの相性のような気がしなくもない。
Intersilとの相性は良さそうだが。

497 :
外部アンテナにつないだら反応なし。(普通の無線用のアンテナに接続)
外したら入感。抵抗値が高かったみたい(´・ω・`)

498 :
>483
MINISTUMBLER.HPC2000.ARMですか
PLANEXのドライバはどうやって入れるの
ご教授おながいします。

499 :
>>497
アマチュア無線用の数100Mhz帯のアンテナでは
波長が合わないような気がする。

500 :
win98でプラネッ糞の GW-NS54GM はつかえるのでしょうか。
古いノートpcでつかいたいので。
あまりにも安いので、チップが蟹だろうか、、、
蟹ならばつかえないだろうな。
だれかおしえてエロい人。


501 :
>>499
12.5cmを整数で割ったり掛けたりしたら合うような気がしないでもないがちがうのか?

502 :
>>501
>12.5cmを整数で割ったり掛けたりしたら合うような気がしないでもないがちがうのか?
ttp://www.ant-inc.co.jp/shop/24b.html
確かに6段で78.5cmなら理屈にかなうね。


503 :
GP系アンテナの場合、段数を重ねて長くなるのは
感度良くなるけどエレメントが一本物のだと波長×何倍
とかにしても意味無いっすよ。

504 :
>>503
なるほどね。
つまり波長にあわせて切ればいいってことか。

505 :
グランドプレーンのエレメントは通常1/4λの長さだと思うんだけど・・・(最近アンテナ弄ってないから忘れ気味)
アマチュア無線系のサイトに行ってみたら参考になると思うよ、もろ2.4GHzの自作アンテナとか
結構載ってるし。

506 :
昔2.4GHzの自作アンテナ作ったな...

507 :
>>498
Mini stumblerはそれでいい。PLANEXのドライバはたしかこれ。
ttp://www.planex.co.jp/support/driver/bwave/CF11H_PPC2003_V10.exe
母艦で実行して、下のファイルを拾って例のバイナリ修正でインスコ。
Planex GW-CF11H Wireless CF Card.StrongARM.CAB
ただしファイルはいつもと違うところ(program filesに新しくできる
どこかのフォルダ)に吐かれるので注意。うまくいったら報告よろしく。

508 :
Mini stumbler
受信感度が低すぎて使い物にならん。

509 :
>>508
それはMiniStumblerじゃなくてお前のハードが使い物にならんのだろが

510 :
>>505
ありがとね。

511 :
>>507
ありがとうございます。
カードを入れたらドライバ名聞いてくるのですが
初歩的なことですいません。教えてください。

512 :
ん?それなら"PRISMNDS"でOKのはず。
今までドライバは何を使っていたの?初期化した?

513 :
>>507
ドライバはメルコ純正でしたがその前は色々変えてました。
PRISMNDSで動きました。
ありがとうございました。

514 :
昨日WLI-CB-G54などの新ドライバが公開されたが、
受信感度が悪くなった(NetStumblerで10dBmくらい下がった)ので、
旧ドライバに戻したら直った。

515 :
実はウォードライブ対策だったりしてw

516 :
>>515
あり得るな。

517 :
>>515
いや、メルコの開発陣が元に戻ったんだろ(わら)

518 :
(´д`)エーヤダヤダ!

519 :
新製品の性能を高く見せるためだろう

520 :
>>517
いや、テ○ックでの抜き打ち検査で、「オーバーパワー」が見つかった。
なんてね。

521 :
WLI-CB-G54で、最近のドライバ3バージョンを順次入れ替えながら、
NetStumblerで遠くにあるAPの受信感度を測定してみた。
Ver.3.70 … -80dBm
Ver.3.92 … -81dBm
Ver.5.81 … -91dBm
やはり最新バージョンになって、ガクンと感度が悪くなったようだ。

522 :
ちょっと質問。
クリエやザウルスとかのPDAでもCF型の無線LANや無線LAN内蔵だとmini入れればできる?
できるとしたら、あとあと買ってやってみたいと思うんだけど。

523 :
>>522
OSが違うからダメポ

524 :
>>523
ありがとう。
買おうかと計画立てていたから危うく要らない金出すところだった。

525 :
PalmじゃなくてPocketPCなら動くだろう

526 :
>>520
パワーと感度は違うぞ。
パワー=送信出力
感度 =受信

527 :
静かだ…

528 :
公式HPのレイアウトが変わったな

529 :
>>527
今更ですがいただきますた。ふともも(;´Д`)ハァハァ

530 :
>>529
漏れはオスだぞ(滝汗

531 :
>>527-530
(((( ;゚Д゚)))ホモ?

532 :
>>529は単なる誤爆だろ

533 :
質問です。
NetStumblerって割り当てられてるアドレスはわからないですよね?接続してないと。
そのAPにぶらさがってるネットワークに割り当てられてるアドレスを知ることができる
ソフトってあるのですか?

534 :
誰か、NetStumbler Ver.3.30 DLできるとこ教えて〜!!
本家、消えてる(´Д⊂

535 :
>>534
なぜ3.30が必要なのかな?

536 :
>>534
netstumblerinstaller_0_3_30.exe
でググレ

537 :
>>535
3.30が必要な理由
>>346

538 :
>>534
( ・∀・)ノフォラァヨ!!
ttp://tcl.supercity.org/index.php?dir=&file=NetStumblerInstaller_0_3_30.exe&PHPSESSID=fa6b447c628ddbc9d89ec9f231b750bd

539 :
age

540 :
>>521 の実験結果を見て、自分でも検証してみました。
現在の最新バージョンは6.00まで出ていますが、Ver3.70〜6.00まで4種類も試すのは
面倒なので、Ver3.92、Ver6.00の2種類のみの比較です。
NetStumblerで遠くにあるAP(YBBUser)で実験。
Ver3.92 … 約-80dBm
Ver6.00 … 約-90dBm(入感しないこともあり)
ただ、バッファローのバージョンアップ内容を見ても分かるとおり、Ver5.81から
「受信感度をより正確に表示するように修正しました。
旧ドライバより受信感度が悪く表示されますが、通信速度には影響ありません。」
とあり、NetStumblerで表示される信号強度は当てにならないので、実際に接続
してみました。
その結果、
Ver3.92 … 速度2M〜5Mでほぼ安定してWEB観覧など可能。
Ver6.00 … 速度1M〜2Mで最初は安定していたものの、しばらくするとWEB観覧
      に時間がかかる、あるいはタイムアウトになることもあり。
ということで、私的にはWLI-CB-G54のドライバーはVer3.92が一番ではないかとの
結果が出ました。
参考にどうぞ。

541 :
詳細な実験報告乙です。

542 :
それにしても、ドライバーで受信感度が変わるってどうしてなんだろ?
ファームウェアを変えたのなら分かるけど・・・・
あ、ちなみに実験に使ったWLI-CB-G54はアホーオークションで買ったバルク品です。

543 :
デバイス名:WLI12-CF-S11
MiniStumbler:V0,4,0
OS:?よく知らん
機種:シグマリオンU
動作:○
母艦と同期させてないんで、ソフトのインストに悩みました(笑
実際、すっげぇ田舎に住んですが、CATVでネットに入れる為か
車でちろっと走っただけでも、割と拾えました。
無線LANの普及率より、何にもしてないAPの多さに感動した

544 :
スレ違だと思うのですが、
自分のAPの交信範囲に進入してきたクライアントを監視できるアプリってありますか?

545 :
>>542
あのカードは、ドライバ=ファームウェアだったような希ガス

546 :
test

547 :
ARIB STD-T66
使えるの?

548 :
LD-WL54G/PACKのカード
net stumbler に対応しているのかレス下さい。くんださい。

549 :
xxx無料レンタルサーバー開設!
100MBのホームページスペースを無料でご提供する
無料レンタルサーバーサービスです。
アダルトサイト利用・商用利用・広告掲載OK。
デジカメの写真やその他大きなファイル等も、
容量を気にすることなく思い通りにあなたのホームページを作成!
高性能サーバーと高速回線を採用!!
1000Mbpsで快適にご利用頂けます。
※お気軽にお問合せください^^
http://www.xxx-www.com/index.php?bbs

550 :
禿げ

551 :
保守

552 :
こんにちは
>>486
>>487
私は現在クリエTH-55(無線LAN内臓)を使っております。
違法だとは思うのですが・・・
外でのAPを使ってネットをしたいと思っております。
第一電波工業のアンテナとクリエを接続して使用できないか?
またどのように接続すればいいのか?を
ご教授願えないでしょうか
よろしくお願い致します。

553 :
>>552
クリエTH-55持って無いのでSONYのサイトで
スペック見たんだけど、無線LANアンテナの外部
接続コネクタ無いよね?
どうしてもって言うならガワひん剥いて半田付けで
アンテナケーブル直付けかコネクタ増設するしかないんでは?
ま、違法な事を勧める気は毛頭無いんだけど
逆に確信犯的に違法アクセスをしようと思うなら
目立つ外部アンテナはどうかとおもわれ、元々小さくて
目立たない物なんだしそのままAPに接近して使ったら?

554 :
>>553
ご教授ありがとうございました。
そして、お礼が遅くなりすみませんでした。
私は、クリエTH-55には下の部分に
インターフェースコネクタがついており、
またそこからCF型通信カードを利用できる通信アダプターを
差し込めるようになっているので、
もしかしたら・・・という気持ちで質問させて頂きました。
ケースをはずしての作業は素人ですので、
あきらめようと思います・・・。残念ですが。
地道にAPを探すことにします。
どうもありがとうございました。

555 :
完全にスレ死んでるね

556 :
>>554
>インターフェースコネクタがついており、
>またそこからCF型通信カードを利用できる通信アダプターを
>差し込めるようになっているので、
こっちの可能性もザっと調べてみたんだけど
CF型無線LANカードで外部アンテナ端子のあるのって
見当たらないみたいだね(マイナーな機種は解んないですが)
但し無線カードを分解して外部アンテナ付けるのは本体を
割るよりは幾分簡単かも・・・知れない・・・と思う・・・
無線板行けばアドバイスしてもらえると思うけど
GHz帯のアンテナは色々とシビアだし細かい作業に
なるので大変だろうとは思うよ。

557 :
まあスレ氏にかけてるからいいけどさ、
違法ってわかってんならもうちょっと激しく遊ぼうぜ。
違法を承知なのに無改造でBBSでのQ&AだけでOK!なんて面白くないじゃん。
はじめてだろーが改造して結果報告くらいしよーぜ。そーやって遊ぶもんだろ。

558 :
2.4Ghzの波長は12.5cm
アンテナつくりにはこれ重要な数値。

559 :
http://soundpage.by.ru/
ここで紹介されてるね。

560 :
しかしド素人は波長の長さでのままでエレメントを作ってしまう罠w

561 :
ヘタにコネクタ付けたりケーブル伸ばしても減衰するので
やらないほうがいいよ
指向性もたせたいのなら別だがシールド完全にしないとダメポ

562 :
>>559
ttp://www2.troy.jp/ か?

563 :
マシーン:505改200M
OS:Win2k
NetStumbler Ver:0.4
デバイス
パーケージについているドライバー
シャープ  CE-WC02 OK
メルコ   WLI-USB-KB11  okだが問題あり
メルコ   WLI-PCM-L11 OK
USBは機能が限定されるのだろうか
マッチングはシャープがかなり良い
ただメルコのカードのほうが、アンテナがかなり良い
エアーナビゲーターは旧型の3.7のマッチングがかなり良い
5.81はいまいちマッチング悪いかんじ
P3−400ノートではIPが出るのだが、505改では殆どが出ない(車での移動中サーチ)
今度レッツノートS51(セレロン333)WIN2Kにて試す予定
S51WIN98SEだとなぜか10分位で固まる
理解不能

564 :
>>563
過去ログを見た感じ、WIN98SEでは動作不良が多い

565 :
そうですね
win98seでもう少しちゃんとしてくれると良いのですがね
でも便利ですねこれ
て言うか、セキュリティー丸裸がこれだけ有るのに逆に驚きました
PHSカード要らないジャンて世界だしね
ただ、パワーが無いノートで挙句にゲテモノマシーンから、プレーンでパワーがある程度あるモデルで試した感じでは、マシーンのパワーをなぜか要求している感じ
P3-400とクルーソーの700(U1)だったかなでは、かなり快適
改造505とダイナブックとss3100はかなり動きが鈍い感じ
あとメモリーが少ないとワイヤレス・ラン・カードを見失うことがあります
何ででしょうね
外部アンテナは色々試したけど、相手側の問題も有ってハッキリ言って期待外れ
指向性があるタイプより、無指向タイプのほうが使い勝手は良いです
現在ワンboxの屋根の上に貼り付けて使用中
パワーが無いから、とにかく障害物を一つでも減らせるように工夫するのが良いみたい

566 :
WLI-U2-KG54ってNet Stumbler対応なのかな
聞く前に買えば良いんだけどね…金が無え○| ̄|_

567 :
>>566
ここで聞くよりも他のスレで聞いたほうがいいかもよ?????
ここ人いないし

568 :
最近中古でΣ3を購入してministumblerをインスコしたんですが
有効なCEアプリではないと怒られてしまいます。
以下のように普通にインスコ手順以外、何か特別な処置がいるのでしょうか?
ご教授ください。
1.Activesyncでインスコ
2.SDKのwce300\hpc2000\mfc\lib\armからmfce300.dllとolece300.dllをΣ3のwindowsディレクトリにコピー
3.念のためリセット

569 :
過去ログにあったようにCABからインスコしたら起動しました。
お騒がせいたしましたm(__)m

570 :
g

571 :
なんか緑やら黄色やらにころころ変わって…安定したAPないなあ

572 :
XP SP2のUTL(ZeroConfig)はch分からないからなぁ...WEPとWPAの区別は付くけど
NECのはESS-IDステルスも拾ってくるし、グラフ表示はわかりやすいけど、機種依存だし
やっぱStumbrerも捨てられないよな

573 :
最近無線LANがつながりにくくなったので
NetStumbler 起動してみたら隣のチャネルに新しいAPができてました。
離れたチャネルを使うようにしてみたらつながりやすくなりました。
で、思ったんですが、もしAPがESS-IDステルスにしていたら、
そのAPはNetStumblerでは補足できないんですよね?
とするとNetStumblerで検知した以外にも
ESS-IDステルスで動いているAPがあるかもしれないってことでしょうか?

574 :
捕捉自体はできないっけ?

575 :
>>574
出来てる

576 :
デバイス名: WLI2-CF-S11(planexのドライバで使用)
MiniStumbler Ver: 0.4.0 Build 554
OS: Windows Mobile 2003
動作: 接続中のAPしか出てこない?
デバイスの動作しているH/W:iPAQ h2210
コメント:
設定-接続-ワイヤレスネットワークの構成
では、複数のAPが見つかるのですがMiniStumblerでは何も出てきません。
接続したAPしか出てきません。
これはやはり専用のドライバではないからでしょうか?
メーカーに問い合わせてもサポート予定は未定と言われました。
解決策がありましたら教えてください。

577 :
>>32のURLにIntersilは使えないとありましたがもしかしてこれが原因なのですか?
ネットワークアダプタの構成には
Intersil PRISM Wireless LAN PC Card
と表示されてます。

578 :
>>576
あきらめれ、特にCFものはMiniStumblerで認識しないのも多いし。
監視用にはモバイルPC+NetStumbler。


579 :
>>578
どうやらそのようですね。
残念ですがMiniStumblerは諦めます。
スレ違いになりますが、Pocket Warriorというツールでも同じようなことができるようです。(参考URL ttp://acm.sub.jp/wardr.html
インストールしてみたところ、iPAQでもノートPCでNetStumblerを起動しているときと同じようにAPを発見してくれました。
CFカードでMiniStumblerが動かない、という方はこちらを試すとよいかもしれません。

580 :
IO-DATAのWN-B11/CFLのCF+sig3でmini動いてるよ。チップは知らんがCFはほっとんど
汁チップのはず。

581 :
>>580
汁のほかに、蟹のCFもあるよ

582 :
age

583 :
ガァ〜ンッ!
    ↓
ホワッホワッホワッ!
    ↓
○ YBBUser
○ YBBUser
○ YBBUser

584 :
hosyu

585 :
NetStumbler0.4.0を使い、WLI-CB-G54を旧メルコ製のものとバッファロー製で
感度を比較してみた。
(APとノートPCは動かさない(カードを差し替えるだけ)で測定,ドライバVer.3.92)
・メルコ製,TELEC認証No.03NYDA0063,PCIレジスタ上のRevision:02h,-32dBm
・バッファロー製,TELEC認証No.003NY03081,PCIレジスタ上のRevision:03h,-43dBm
Revisionが違うためか、メルコからバッファローにカードを差し替えると改めて
ドライバが組み込まれた。
追加で買ったバッファロー製が、旧メルコ製に比べて距離が離れると
異様に繋がりにくくなるので、気になって比較してみたらこうなった。

586 :
質問があるのですがどうやったら
地図に表示をさせることができるのですか。
どなたか教えてください。
すいません

587 :
>>585
申し訳ありませんが、大変興味深いので、速度も比較して頂けないでしょうか?

588 :
>>586
対応してるGPSと地図ソフトを手に入れてくれ
>>587
585ではないが、速度比較は無意味だ。

589 :
>>588
なぜ無意味なんですか?
これまでのスレの流れからいくとdBm比較こそ無意味だと思われますが。
ファームで簡単に変わってしまうがしかし接続状況には影響しないとアナウンスされてる値が、
ハードが違うものを比較する値になるのかどうか疑問です。目安にはなるでしょうが。
それよりも、実行速度を比較した方が実用的ではありませんか?

590 :
>>589
なんか偉そうなので

教えてア・ゲ・ヌ

591 :
>>598
実行速度ってなんだ? どうやって測る?
実効速度な…。で、だな、ユーザーそれぞれで環境が違うのに
電波感度だけで実効速度まで語れないってことよ。
電波の感度といってもだな、電界強度とS/N比も出てないと意味ないし
デバドラのリビジョンが違うんだから、stumblerが取得する電界値も違ってしかるべき。
メルコ→バッファローで、一見すると感度が下がっているようにも思えるが、それが
どういう影響を及ぼすのかは分からん。
>>585のは、単に、そういう結果でしたよ。ふーん、と読み解くまで

592 :
こんなのはどうでしょうか?
ttp://www.alpsmap.co.jp/consumer/pcsw/pag/

593 :
>>591
ふーん。で?
俺的には同じ環境、ドライバ使用時に、
どっちが速度出てるかってことが判ればそれでOKなわけだが。。。
っていうか、ちみは何が知りたいんだね?ひょっとしてただのあふぉ?

594 :
MTUやらRWIやらはこの際放置?

595 :
>>593
別に、君らの知識で書き込むような事なんて知りたいとも思わないけど

596 :
負け犬の遠吠え下げ

597 :
585だが、netperfとデスクトップPCを使ってスループットを測定してみた。
APと同じ室内ではほとんど差が見られなかったので、
実際に使用する隣の下の部屋(間に壁2枚)で測定した。
( )内はNetstumbler0.4.0の感度
ドライバVer.3.92
・メルコ製 … 19.04Mbps(-51dBm)
・バッファロー製 … 1.04Mbps(-60dBm)
ドライバとカードとの相性かなと思い、最新のVer.6.22でも測定してみた。
ドライバVer.6.22
・メルコ製 … 15.13Mbps(-61dBm)
・バッファロー製 … 0.33Mbps(-71dBm)
クライアントマネージャ2を見ると、
どちらのVer.でもメルコ製は54M一定でリンクするのに対して、
バッファロー製は1M〜36Mとかなり低い速度でリンクする。

598 :
>>597
丁寧な計測ありがとうございます!
しかし、衝撃的な結果ですね。
ドライバでもずいぶん変わり、カードのRevisionでもこんなに違ってくるなんて。。
で、感度もまぁ相対的な目安にはなるようですね。カードが違うとだめですが。
とにかくおもしろい結果です。ありがとうございました。

599 :
tesu

600 :
Net Stumbler 動作報告のテンプレート
デバイス名:WLI-CB-G54
NetStumbler Ver:0.4.0
OS:Windows2000 Pro
動作:◎
デバイスの動作しているH/W:Libretto 1100V
コメント:98SEじゃ動かなかったので2000インスコしたら(・∀・)ウゴイター!!

601 :
MiniStumblerやPocketWarriorを使用するためにPDAと無線LANカードを買うならば何を買うのがベストですか?
(モバイル板の同系列スレにも同じことを聞いたのですが数日立っても反応が無く、こちらにも書き込みました)

602 :
test

603 :
>>600
クライアントマネージャ入れると、調子はどうでしょうか?

604 :
WL-5460USBってUSBに挿すのが売ってあるんだが、
これってStumblerに対応してるんかな?
ttp://www.ovislink.jp/product/02wireless/wl-5460usb.htm
メーカーのページがモロ機械翻訳っぽいんですがw

605 :
いまどき日本語担当のいない台湾メーカも珍しいな

606 :
>>425
Baffaro用の無線LANアンテナがぶっ壊れたんだけど、
mc-cardコネクタってどこにも売ってないね。
調べたらヤフオクで珠に入手できるね。
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/nasnas3
↑で入手可。あとは海外イーベイくらいしかない。。


607 :
>>606
秋葉原の蛆無線で売っていたよ。
半年程前、2階に置いてあった。
ただし、無線やる奴以外で、あの店に入るのは勇気いるだろうね...
詳しくは無線板へ行って、スレを読もう。


608 :
蛆無線名古屋店には売ってないですか?

609 :
>>608
あんたのプラグ(チンコ)を下等のコネクタ(ケツの穴)に
インプットすれば売ってくれるかも。
感度がよいかどうかは知らない。


610 :
>>609
蛆無線スレのような下品なカキコはやめたまえ

611 :
参考にどうぞ〜
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/radio/1052056340/l50

612 :
参考にならんわ


613 :
net stunbler0.4
MELCO WLI-PCM=L11
ウインドウズ2000
動作確認報告がでているWLI-PCM=L11ですが
「アダプターがありません」 になってしまいます。
デバイスのポップには暗転した状態で表示されていて
選択不能です。
なにが足りないのでしょうか。
デバイスの表示はメルコと出ますが使っているのはバファローです。<関係ないか

614 :
>>613
WLI-PCM-L11のデバドラをダウンデートしてください。バッファローのサイトに
昔のデバドラもあがってるから。

615 :
>614 ありがと認識された(・∀・)

616 :
>>614
うちのも同じ条件でダメだ。
Windows2000としては認識されているのだが...

617 :
てst

618 :
ほす

619 :
ほっすゥ

620 :
人が少ないね。(´・ω・`)

621 :
ドキュメントによると、0.4の機能として
>While you are scanning, the system will be prevented from
>going into standby unless power is critically low.
となってるが、これってどうしようもないのかな。
ノートPCのふた閉めてスタンバイにしたつもりになってたのに、Sutmblerが起動していたので
かばんの中でバッテリ切れ、てなこと数回。
みんな困ってないの?

622 :
手動でスタンバイするようにしてあるから困らない
むしろデフラグする時とかPC閉じるから勝手にスタンバイになられたら困る

623 :
>37 の ◆DrQUVExqEg サンのスクリプト
どなたかアップしていただけませんか?

624 :
MACアドレスオール0の香具師が近所を徘徊してるっぽい
むこーから見えるという事は、こっちからも見えるとゆー事で

625 :
>>624
ワロタw

626 :
>>625
顔を拝んで、友達になれそうなヤシだったら、情報交換する。

627 :
PPC2003 + WN-B11/CFZ で動いてる人いますか?
PocketWarriorでも動かず…。

628 :
Net Stumbler使える小型PCで一番良いのって何だろうね?
とにかく、小型軽量で、かつ使いやすい奴が良いのだが

629 :
>>628
flipstartまだでないの?

630 :
>>630
http://www.geocities.jp/big2moro/page015.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA006474/ns_gps.htm
wififofumも良いのでは?
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2004/08/
mio168でsandiskのWifiCardを使っている


631 :
>>628
Thinkpad X31(2672−JHJ・IEEE802.11a/b搭載)で使用。
B5だから携帯にもいいぞ。バッテリーも3時間OKだし。

632 :
Chinapadやだ

633 :
>>628
FMV-LOOX T70Jで使用中だけど悪くないよ。
バッテリーも実測4.5h位持つ

634 :
>>628
ttp://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=12400735
これでなんもかんも解決しそうな感じ
GPS連動しないかなぁ

635 :
>>631
もう居ないと思うけどさ
てぃんくぱっどに付いてくる無線Lanの検知するソフト?のほうが
拾わね?
軒並み拾ってWepなしのとこ捕まえてソッコウ繋がるんだけど
Fn+F5で出てくるヤツ?同じかな?
言っとくがlenovo,ibm工作院じゃないから

636 :
>>635
他社(バッファローとか)のユーティリティもだいたいそんなもん。
NetStumblerの利点のひとつは、
ステレスSSID(ANY接続拒否)をかけていても見つけられるところ。

637 :
>>635
国際的事務機の工作員ではないんだが。
付属の検知ソフトは使いにくいぞ。
ついでなんで動作確認できたカード(概出か?)
PLANEX GW−NS54G
バルク品でたまに安売りやってることがあるので安価で手に入るぞ。
カードバスなんで使える古いPCは注意。

638 :
>>637
GW-NS54G使ってるけど、no wireiess adapter found
なんだよね。
Deviceんとこで、薄文字で
PLANEX GW-54G unknown device (unsupported)
って出てるのですが、何か設定ミスなんですかね?

639 :
>>638
OSは?

640 :
Meです。
お手数かけます。。

641 :
ちなみに0.4です
カードのドライバいくつか試してもダメでした。

642 :
>>638
参考にならないかも知れないけど使用環境
使用PC1:日立FLORA 270SX(NH9)
使用OS:WinXP(SP1適用)
NetStumblerのバージョン:0.3.30
カードのドライバのバージョン:3.30.15.0
使用PC2:日立FLORA 220FX(NP3)
使用OS:Win2K(SP4適用)
NetStumblerのバージョン:0.4.0
カードのドライバのバージョン:3.30.15.0
NetStumblerの設定はデフォルト設定です。


643 :
おつ。
さほど変わりありませんね。
なぜだろ?? 
もう少し試して見る事にしますね。。

644 :
試すまでもないだろ。
Meたんが原因だろきっと。

645 :
98SEは全滅だったような気がするから
同じくNT系じゃないMeもダメなのかも。

646 :
MEのOSで認識する、カードってないのでつか?
神の降臨きぼんぬ

647 :
>>646
このスレを熟読しろ。

648 :
WEP設定してない燐人に繋がった状態だと、こちらも丸見えになってるってこと
なんでしょうか?
見えたところでフォルダを共有してなければ問題ない?

649 :
みえねーだろ

650 :
>>648
みえるだろ。
相手の裸APに接続した状態では、相手のAPからも自分のPC
が見える。当然、パスなしで共有をしてれば見られることになる。
そうやって興味本位で近づく初心者を食い物にするやつもいる
から気をつけろ。
フォルダを共有していなくてもブリッジ接続で踏み台にされるぞ。

651 :
攻性防壁ってえ奴だな。

652 :
つまり、バスターの無線LANパトロールとかを起動させながらやればいいって事だな。

653 :
あのな、Windowsの共有なんかチェックしても無駄
バスターの何とかも無駄
だって接続なんてしなくても漏れ電波受信するだけでいいんだもんよ
ファームいじって受信専用のアダプタ作って...あとは内緒
とにかく漏れ電波にはつなぐな。TKIPでもAESでも信じるしかないよん

654 :
フリースポットの使用は自己責任で

655 :
NetStumbler v0.4.0のログファイルをプロアトラスなどの形式に変換するスクリプトを誰かうpしていただけませんか?

656 :
古い機種で申し訳ないが一応報告
WN-B11/CFZ+CASSIOPEIA E-2000(PPC2002)
MiniStumbler Ver: 0.4
pocketwarrior Latest Unstable
どっちも動作OKだけど、Stumblerだと自宅の無線LANも寸断されてるような表示になる時アリ。
pocketwarriorの方は普通
どっちも特に設定はしてない

657 :
>>655
即席だけどRubyで作ってみた、うpする場所探してくれ
あと、色分けしたいから、誰かFlagsの見方を教えてくれ

658 :
#!/usr/bin/ruby
$KCODE = "sjis"
puts "mapserver script ver = \"1.0\";"
#測地系の設定
puts "georef system = \"Tokyo97\";"
#puts "georef system = \"WGS84\";"
puts "theme str=\"Network Stumbler Log\";"
puts "group gid=\"0\" gname=\"WEP ON\";"
puts "group gid=\"0.1\" gname=\"1\" pointstyle=\"mark#13001\" iconsize=\"10\";"
puts "group gid=\"0.2\" gname=\"5\" pointstyle=\"mark#13001\" iconsize=\"10\";"
puts "group gid=\"0.3\" gname=\"21\" pointstyle=\"mark#13001\" iconsize=\"10\";"
puts "group gid=\"0.4\" gname=\"41\" pointstyle=\"mark#13001\" iconsize=\"10\";"
puts "group gid=\"0.5\" gname=\"401\" pointstyle=\"mark#13001\" iconsize=\"10\";"
puts "group gid=\"0.6\" gname=\"421\" pointstyle=\"mark#13001\" iconsize=\"10\";"
puts "group gid=\"1\" gname=\"WEP OFF\";"
puts "group gid=\"1.1\" gname=\"11\" pointstyle=\"mark#13000\" iconsize=\"10\";"
puts "group gid=\"1.2\" gname=\"15\" pointstyle=\"mark#13000\" iconsize=\"10\";"
puts "group gid=\"1.3\" gname=\"31\" pointstyle=\"mark#13000\" iconsize=\"10\";"
puts "group gid=\"1.4\" gname=\"51\" pointstyle=\"mark#13000\" iconsize=\"10\";"
puts "group gid=\"1.5\" gname=\"411\" pointstyle=\"mark#13000\" iconsize=\"10\";"
puts "group gid=\"1.6\" gname=\"431\" pointstyle=\"mark#13000\" iconsize=\"10\";"
puts "group gid=\"2\" gname=\"Other\" pointstyle=\"mark#13002\" iconsize=\"10\";"
wepon = 1,5,21,41,401,421
wepoff = 11,15,31,51,411,431

659 :
year = 0
mon = 0
day = 0
oid = 1
ARGF.each do |line|
if /^# \$DateGMT:/ =~ line
year,mon,day = line.chomp.sub(/^# \$DateGMT: /,'').split("-")
next
end
if /^#/ =~ line
next
end
latitude,
longitude,
ssid,
type,
bssid,
time,
snr_sig_noise,
name,
flags,
channelbits,
bcnintvl,
datarate,
lastchannel = line.chomp.split("\t")
latitude.sub!(/^N /,'')
longitude.sub!(/^E /,'')
ssid.sub!(/^\(/,'')
ssid.sub!(/ \)$/,'')
bssid.sub!(/^\(/,'')

660 :
hour,min,sec = time.split(":")
time = Time.gm(year.to_i,mon.to_i,day.to_i,hour.to_i,min.to_i,sec.to_i)
time = time.getlocal
time = time.strftime("%y:%m:%d %H:%M:%S")
info = "ssid:" +ssid +
"\\nTime:" +time +
"\\nBSSID:" + bssid +
"\\nSNR Sig Noise:" + snr_sig_noise +
"\\nFlags:" + flags +
"\\nChannelbits:" + channelbits +
"\\nBcnIntvl:" + bcnintvl +
"\\nDataRate:" + datarate +
"\\nLastChannel:" + lastchannel
print "point oid=\"" + oid.to_s + "\" gid=\""
if wepon.include?(flags.to_i)
print "0."
id = wepon.index(flags.to_i) + 1
print id.to_s
elsif wepoff.include?(flags.to_i)
print "1."
id = wepoff.index(flags.to_i) + 1
print id.to_s
else
print "2"
end
puts "\" pos=\"" + latitude + "," + longitude +
"\" str=\"" + ssid + "\" info=\"" + info + "\";"
oid += 1
end
puts "mapserver end;"

661 :
面倒なんで、ここに書いたぜ、あぷろだだと直に消えるな
script.rb logfile.txt >mpsfile.mps
で使える。
flagで表示を切り替えられる様にしたから、結構便利かも。
Ruby覚えたてなんで、醜いソースはカンベン

662 :
>>657


663 :
>>657
お返事遅れてごめんなさい。
わざわざ作って下さって本当にありがとうございます。
無事変換することが出来ました。

664 :
>>661
あなたさまは、紙、いわゆるごっどですか

665 :
いや、漏れもetrex買ってGPS使える様になったんで、変換ソフト探してたのよ
でも、上の方であったPerlのスクリプトは既に無いし、簡単そうなんで作ってみたわけ
自分の為であって、決して紙でもごっど出も無い、まぁ、丁度いいタイミングだったって事さ

666 :
Net Stumblerって
WPAで接続してもWEPって表示されるんでしょうか?

667 :
>>666
つか、WEPもWPAも、WEPと表示される
WinXP SP2だとWPAの区別は付く

668 :
上のRubyスクリプト、weponとwepoffが逆だったよ。
wepoff = 1,5,21,41,401,421
wepon = 11,15,31,51,411,431
が正しい。

669 :
うちのノートPCでも動きました。
もしかしたら、報告されているかも知れませんが・・・
デバイス名:HP WLAN 802.11a/b/g W500
NetStumbler Ver:0.4.0
OS:WindowsXP Pro
動作:正常に稼働
デバイスの動作しているH/W:hp Compaq nc4010
コメント:うちの近所に野良APは無いようです(笑

670 :
そういや Planex の GW-US54GZ ちゅー
USB ドングル型の機材でも使えたよ
需要は少ないかもしれないが

671 :
メーカーが
proxim(agere)ORiNOCO
 と表示されるAPが表示されることがあるんですが
何者なんでしょう??
俺んちの周り住宅しかないのにw




672 :
そんなことよりオセロやろうぜ!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │○│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

673 :
>>672
> そんなことよりオセロやろうぜ!
> ●第一手
> ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
> ┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
> ┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
> ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
> ┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
> ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
> ┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
> ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
> ┃│  │  │●│●│●│  │  │  │┃
> ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
> ┃│  │  │  │●│○│  │  │  │┃
> ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
> ┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
> ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
> ┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
> ┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
> ┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
> ┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
> ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

674 :
そんなことよりオセロやろうぜ!
●第2手
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

675 :
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

676 :
ほれ!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

677 :
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ ○│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

678 :
ださ

679 :
┏━ ○○       ○○
┃  ○○      ○  ○   ワー
┃○○○     ○ ● ○    ワー
┃  ○○      ○  ○
┗━ ○○       ○○

680 :
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │×│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ ○│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

681 :
もう、なにがなんだk(ry

682 :
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │  │○│○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │×│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ ○│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

683 :
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │×│○│○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │×│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ ○│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

684 :
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │×│○│○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │×│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ ○│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

685 :
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │×│○│○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │○│×│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ ○│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

686 :
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │×│○│○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│×│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ ○│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

687 :
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │×│  │×│○│○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │×│○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│×│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │●│●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│ ○│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

688 :
hosyu

689 :
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │×│○│○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │○│×│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│●│●│ w│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │ w│●│●│w │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │ w│  │●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │ w│  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

690 :
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │×│○│○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │銀│  │  │○│×│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│●│●│ w│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │ w│●│●│w │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │ w│  │●│  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │ w│  │  │  │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

691 :
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐┃
┃│  │  │  │  │  │×│○│○│┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │  │  │  │○│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │銀│  │  │○│×│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │●│●│●│ w│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │ w│●│●│w │  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │ w│  │●│金│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│  │  │ w│  │  │玉│  │  │┃
┃├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤┃
┃│○│  │  │  │  │  │  │  │┃
┃└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

692 :
test

693 :
記念カキコ

694 :
誰かなんか書け

695 :
隣の家に兵が来たってねぇ

696 :
ここはもう終わったね

697 :
東芝 Libretto U100
Windows XP home SP2
内蔵無線LAN(Atheros AR5005GS)
NetStumbler0.4.0
問題なく動作中。
PCカードの無線LANカードより感度良し。
内蔵BluetoothでGPSと接続運用中。

698 :
日本語パッチあったんだね。
知らなかったよ。まぁ無くても勘でわかるけど。

699 :
WEP解除できんのかっ!!
プンスカッ

700 :
バッキャローの世界標準11a対応の新製品は、使えるのかなあ?
WLI-CB-AMG54, WLI-CB-AMG54Eとかね
54Eは、WLI-CB-AG54のマイナーチェンジみたいだから、いけそうなんだけど

701 :
>>699
NetStumblerのホームページにあるForumにはやり方が山ほど出てるよ

702 :
>>701
う〜ん・・・・。
高卒のおいらにはムリだとわかりますた。

703 :
そういう言い訳するから、ナメられるんだよ

704 :
メルコの、クライアントマネージャ2使った人いる?
1の方は、インストールすると、自動スキャンが使えなくなったり
最低だったけど...

705 :
>>704
メルコって時点で使わないw

706 :
>>704
つーかスレ違いだ罠

707 :
なんかネタないのかYO!

708 :
  ☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  新ヴァージョンまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/

709 :
あるよ

710 :
>>709
何があるんだ?

711 :
>>709
誤爆?

712 :
>>711
雪隠

713 :
>>705
誤爆?

714 :
>>713
ダメルコ(バッキャロー)は使わんw

715 :
なんか書けよ

716 :
>>715
誤爆?

717 :
IOのWN-G54/CB2 起動すると固まる…

718 :
どうでもいいが、MIDIの設定でChannelを10にしておくとテリワロス
Patchは楽器(Channel 10は特殊だから関係なし?)でこの辺 ttp://www.midi.org/about-midi/gm/gm1sound.shtml 参照、
Transposeは鍵盤のオフセットかな?+で右に行くっぽい。

719 :
NetStumblerってWEP以外の暗号つかっててもすべて
WEPて表示されるの?

720 :
a

721 :
デバイス名:MN SS-LAN USB 11 HQ
NetStumbler Ver:0.4.0
OS:Win98SE
動作:×
コメント:
こんなソフトがあるのかと今更気付いて3年前に買って
全然使ってなかったアダプタ引っ張り出してみたんですが638殿らとそっくりな状況です。
ネットワークに関しては臙脂レベルですがスレ見た限りOSが主原因の雰囲気ですね。

722 :
Casio Cassiopeia l'agenda BE-500
Windows CE 3.0
WLI-CF-S11G
MiniStumbler0.4.0
ラジェスレで情報GETしたのでやってみたが、
問題なく動作中
自宅付近で5つの野良AP補足(うち2つは w)

723 :
実際にマンソンに住んでたら無料でネット繋ぎ放題だろうね
1つ駄目になっても次があるし

724 :
>>723
全員そう企んでてAP設置されない予感。

725 :
回覧版で「うちのAP使っていいから月500円払え」って回ってきたりしてね。
プチプロバイダー気分?

726 :
月500円だったら10件取れれば逆にこっちが実質タダだな
犯罪予告されたら(ノ∀`)

727 :
  ∧_∧
 ( ´∀`)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    ) < Rogue AP
 | | |  \_____
 (__)___

728 :
今日無線LANデビューしたので動作報告。
マシン:友人にもらった自作のやつ
OS:2000のSP4
無線デバイス:プラネックスのGW-USD4GZ-WO
動作成功!
でもAPが緑になったり黄色になったりするのがわからん。

729 :
暗号化してるかどうかを調べるときに、WEPとWPAの区別は付くのでしょうか?
0.4.0のヘルプを読む限り、WEPとしか書いてないのですが、
もしかしてWPAは検出できないのでしょうか???

730 :
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/10/11/wifitoolbarbeta.html

731 :
NetWork stumbler 0.40 日本語化パッチを配布してる所はありませんか?
過去ログにあったサイトにはもう無いみたいなので・・・
お願いします。


732 :
自己解決しました。
スレ汚しm( ̄<ス> ̄)m m( ̄<マ> ̄)m m( ̄<ン> ̄)mn

733 :
日本語化する必要ない
と、日本語化して思ったw

734 :
>>733
あるあるw

735 :
このソフトと一緒に使えるGPSソフトかチズソフトって国産である?

736 :
 Mappleがふつーにつかえるよ。
ただ、GPSがStumblerと地図用と2ついるがね。

737 :
type のところで、AP じゃなくて、peer って出るのがある。
アクセスポイントじゃないのに、検出されるってどういうこと?

738 :
df

739 :
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +        
 と__)__) +

740 :
peer は ad hoc 。 ad hocはany probe受け取ると返事出すの。
それくらいのことは勉強しなさい!!!

741 :
>>1-740
自爆

742 :
airsnort のことってここでいいの?

743 :
いいよ

744 :
ちょっとairsnortの話題は荒れる気がするなぁ。
stumblerはwardriveというちょっとアウトドア派の趣味ソフト。
sniffツールはLinux系の話になるだろうから
インストールから実際の利用まで話すとスレの趣旨に沿わない希ガス
そりゃdsniffやらairsnortはwindowsにもありますけど
別スレを立てるのをお勧めする。
賛同者がいれば良いですが・・・

745 :
特に話題がないんだから言いジャマイカ

746 :
kismetとnetstumblerってログの共有できるんだっけ?

747 :
Ad hoc モードにして、別のノートでnetstumbler を起動すると、
Ad hoc モードにしたパソコンの電波らしきものをキャッチしてるけど、
MAC アドレスが全然別物になってるのは、どういうことなのですか?


748 :
 >>747
  そういうものであるの知らなかったの。
  基本的に 02xxxxで頭に02がつくのがadhoc
  あとはDriverの仕様。衝突しないように下6桁はそのままである場合多い。

749 :
>>748
02xxxxxってのじゃなくて、Fe173xxxx、とか66F84Axxxx とか、
毎回、MACアドレスが変化してるんです。
これもドライバの仕様ですか?

750 :
>>243
>OS:XP
>OSのSPのバージョン:HomeEdition 5.1
ちょ、いつ出たんだよそれw

751 :
誤爆スマソ。

752 :
ステルスが見つけられないのですが、
これってLANカードに依存しますかね?
自分のステルスのAPに接続したままNet Stumblerを立ち上げた場合だと、
MACまで表示されますが、そのAPへの接続を切っからだと、
ステルスは一切見つけられないです。

753 :
カードを晒してみては?
WL54AG(NEC)だとステルスも見えるよ。

754 :
Net stumbler 以外で,電波強度を見れるフリーソフトってあるの?

755 :
>>753
レス遅れてすいません<(_ _)>
持ってるのは2枚だけです。
・バッファロー WLI-PCM-S11G (intersil PRISMチップ)
・コレガ CG-WLCB54GL (チップ不明)
両方ともステルスの検知ができないです。

756 :
WL54AG(NEC)の上位機種であるWL54SC(NEC)はステルスの検知は可能でしょうか?

757 :
ステルスAP拾ってる証としてSSIDが空なのがそれ?

758 :
>>757
だと思いますよ。
うちの環境だと無理なんですが・・・
コレガのカードとコレガのクライアントマネージャーならステルス拾えるのだけど(SSID空表示として)

759 :
うちはPC側プラネクスのGW-US54GZ-WOでルーターがBLW-03FAだけど
ネットスタンブラーで見ると空SSIDになるよ。近所のはみんな表示されるけどね。
スタンブラー起動前に無線LAN接続しとくと接続中のうちのSSID表示されるよ。
なぜかスタンブラー起動後に無線接続(普段は有線)しようとしてもできなくなる。

760 :
>>758
あ、やっぱり。
これでステルス捕まえれば、チャンネル混線さけられるのはいいですね。

スタンブラ起動後に接続処理ができないのは
おそらくドライバ縛っちゃってるからじゃないですかね。
あと、XP標準の無線LANドライバ、NDIS5.1に対応してるカードだとスタンブラOKですね。
Prism2だと無理だったけど。

761 :
あけおめ。新年早々、えげつないのが来てる。
EBINAVI - NetStumbler 0.4.0 改
ttp://ebinavi.oshietekun.net/index.php?/weblog/netstumbler_040_crack/

762 :
あけおめ。
ちょうど1つ前にしたレスの内容ってわざと設けられてた制限だったのか。
こりゃありがたい。
電波状況知りたくて立ち上げっぱなしにしたいんだけど、
何かのタイミングで接続切れた場合、自動接続が不可能になるので
つけっぱなしにできなくて困っていた。

763 :
お、こりゃ便利物がありましたね!
それにしてもGW-US54GZ-WOの接続ソフトってしょぼいよね

764 :
age

765 :
>>762,761
  そんなことしなくても、できるのに。(w
  

766 :
@@@

767 :
保守sage

768 :
>>765
どうやってやるのでしょうか?

769 :
>>765
別の人だがぜひ教えてほしい・・・
一応自分の理解としては、WZCSVCは\\.\Ndisuioを排他モードで開くので
このデバイス経由で無線インタフェースにアクセスしようとするなら
絶対に止めないといけないはず。
自分はしょうがないのでDDKのNDISPROT(旧NDISUIO)ドライバを
別名でビルドして、そちらを自作プログラムは開くようにして
対応したんだけど、NetstumblerがWZCSVCと同時稼動できるなら
その方法で自分も\\.\Ndisuio開いて使いたい(そうすれば自作
ドライバの導入が不要になるので)。

770 :
なーんだ、もしかしてと思ってやってみたら、NSはQUERYモード
のみだからWZCと普通に共存できるのね。
起動した後 net start wzcsvc で普通に WZC 復活しました。
しかし QUERY/SET の両方する自分の問題の解決にはならない・・・

771 :
>>770
 その通り。

772 :
hosyu

773 :
age

774 :
話題ねーな

775 :
有線を無線化するイーサネットコンバータはさすがに動かないよね?

776 :
Atherosチップのは問題なく作動する?

777 :
>>775
確かに無理だが、君作って紅か?

778 :
>>776
昔はアクセスインタフェースが標準化されてなかったが、
すでにMSが標準を規定したので「動かすだけ」ならほとんどが
問題なし。
いまのNetStumberはチップ直アクセスモードと、Windowsの
標準API利用モードの二つがある。メニューで NDIS とついてるのが
後者。最近は前者は駄目で、後者だけがいけるものも多い。
ただ、チップよりもベンダの出すドライバの出来によっては
まともに情報が取れてこないものもあるみたい(あった)。
なので、チップではなく製品ベンダで選べ。あと、製品によって
感度がおそろしく違う(アンテナや回路設計の差)ので、そういう
意味でもちゃんとした製品ベンダを選ばないと NetStumbler を
有効に使うことは出来ない。

779 :
>>778
じゃ、現時点で最強の製品って何?

780 :
>>778
これまで10個ちょっとの製品試しているけど、Intel内蔵がよかった。
これはアンテナの勝利なのでIntelじゃなくてもいけそう、というか
専業の他社の方が上のように思うけど、その場合ドライバ何になるか
わからんのでIntelに落ち着いてる。
正直、ちゃんとした評価環境がないし、すべて同じ環境できちんと
評価できたわけでもないから断言は難しいけど、
- 外付けだとUSB系はどれもいまいちだった
- カードタイプはいいものもあったが、それでも内蔵には劣る
- NECはまあまあいけてた。現状カードタイプでは最良
- Buffaloは難あり
- IO-DATAはNECより落ちるが使えた
- ICOMはこの観点では未評価(無線専業だから期待はしてる)
- Linksysも比較の観点で見てなかったが、検出具合などは問題なかった
というところ。ドライバが駄目なのか、アンテナが駄目なのかは
分からないので、外付けアンテナ付けるとランキングは変動するかも。
具体的な製品名もないし曖昧な物言いでスマソだけど、このための
評価してなくて、五月雨式に使った際の経験を総合してる形なので
このためのベストなカードについてはこっちでも模索中。
基準となる評価方法があれば、情報持ち寄ってということが
できるんだけどね。1)検出できた最低信号レベル、2)同じ
ポイントで一定時間に発見できたAP個数、を持ち寄れば、相対
順位は出せるのかな?

781 :
hosyu

782 :
>>771
NetStumbler 起動後に net start wzcsvc する方法、だめだよ。
一見動くように見えるけど、実際には内部でデバイスアクセスに
失敗するので、機能しない。ワイヤレスネットワーク一覧とか、
ネットワークプロパティの設定ちゃんと出る?
もしかすると仕様が変わる前の XP SP1 以前では動いたかも
しれないけど、以降では駄目だと思う(SP2 で駄目なのは確認)。

783 :
保守

784 :
車でやるってばこのアンテナつければ結構よさげだ
ttp://www.diamond-ant.jp/musen/musen_7.asp

785 :
そろそろ保守しとく

786 :
あげ

787 :
みんな飽きた?
ttp://www.oxid.it/cain.html

788 :
どなたか、802.11gの無線LANカードを使ってnetstumblerのノイズ(SN比)を計測出来ている方はいますか?

789 :
意味分らん。S/N比はカードが取得した受信データをStumblerがそのまま
データとして記録するだけじゃないの?
Stumblerではなく無線LANカードの機能。

790 :
そうです。だから、どこ製のどの無線LANカード(11g)だったらノイズ計測の機能が入っているかという質問をしたつもりでした。
11bだったらbuffalo製のORiNOCOドライバで動作するWLI-PCM-L11GPで計測できたのですが。

791 :
ry) お勧めはNEC WL54AGです。

792 :
DAT落ち防止のため、ageさせていただきます。
// ------------------------------------------------
3ke
m_3ke@yahoo.co.jp
スカイプ:lemonyellowish
http://plaza.rakuten.co.jp/yellowish3ke/profile/
------------------------------------------------ //

793 :
保守(dat落ち防止)はsageでOKですよ。

794 :
前にGPS接続すればオモスレーってスレあったけど本当だな。
速度に応じて更新速度も変わるし、キャッチしたAPとの距離が出たりとか。

795 :
NetStumblerのvender欄に[fake]と 表示されるんだけど、これってなんですか?
それと、BUFFALOのアクセスポイントのチャンネルを1〜13まで変更してもNetStumbler
の自分のチャンネル番号の脇に必ず*が憑くんです?なんですかこれ??
ちなみに、誰も使用してないチャンネルに変更しても、速攻で番号が自分も入れて2つ
現れます。これってタダ乗りされてるんですかね?

796 :
デバイス名:NETGEAR WPN511
NetStumbler Ver:0.4.0 build554
OS:Windows 2000
動作:○
デバイスの動作しているH/W:ThinkPad X21
コメント:NDISモード
カード内部の基板上にアンテナのコネクタがある
ルーセントのNICで使ってるケーブルを試したが微妙に径が違うようだ
どっかで手にはいらんだろうかな

797 :
ttp://mata-ri.tk/pic/img/5073.jpg
こんな感じなんだが 結局削って穴をあけてしまった
筐体に接触してるんでL型のコネクタを上から刺してフタをするのは無理なようだ

798 :
>>797
おまいの男気に乾杯

799 :
NECのAterm子機  WL54SU
Win2000Pro SP4で起動確認。
速度もなかなか出るし電気屋でも大抵あるのでUSBなら候補の一つに挙げても良いと思う。
NECのWL54系はだいたいいけるっぽいね。

800 :
名古屋市内だが
ワゴン車の後部座席にノートPC2台載せて、アンテナ付けて走っているが
ここのスレの住民か?
男が3−4人乗っているが、仕事という感じでなく、時間も暗くなってから...
限りなく怪しい

801 :
>>800
>ここのスレの住民か?
お前、頭おかしいの?

802 :
>>800
よく気づいたな。

803 :
Mini Stumblerが確実に動くPDAは何?

804 :
保守しときます。

805 :
保守しません

806 :
age

807 :
誰かPSPに移植して欲しい
難しいのかな?

808 :
Google Earthとうまい事連携させたいな

809 :
>>807
同意する
PSPは検索については結構感度が良いよ

810 :
アドホックモードの端末がNetStumblerを使って、電波強度を取得すると、
アドホックモードから外されることについて、どなたかご存知ですか??

811 :
デフォルトの優先順位の高いのをアドホックにしても駄目かい?

812 :
知識不足で申し訳ありません。
デフォルトの優先順位とは、ワイヤレスネットワーク設定の
プロパティで設定する項目のことですか?

813 :
NetStumblerでアドホックモードの各端末の電波強度を
知ることはできないのですか?

814 :
age

815 :
age

816 :
hosyu sage

817 :
Locky.jp : Locky Stumbler
http://locky.jp/software/lockystumbler.html

818 :
>>817
  このデータを集めて二次利用の場合は「電波法」に触れる可能性があり
お金を取るサービスは明らかに「違反」だよ。
 同じ事をSONYがやっているが、事業化した時点でアウトだと。
お遊びだが、Lockyの場合は「ものすごく不安」。データを全国から
集めるのは「ちょっとまった」です。

819 :
そこでこれ、ですよ。
セキュリティ機能が無い、USBフラッシュメモリでも、カンタンに暗号化/復号化機能を追加
http://masasoft.org/modules/mydownloads/
USBdriveSecureToolの紹介ムービーを公開開始しました。
http://masasoft.org/usbdrivesecure/msusbdrivesecure_pm_h.wmv

820 :
なんか話題ないかね?

821 :
これどう??
電波男
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gw-us54gd.shtml
買おうか?思案中です

822 :
俺の机の上で測定してみたら、アクセスポイントを23個(俺の家の2個含む)検知できた。
うち、ステルスは1個。セキュリティ無しのが6個。
書き込み制限あるときは、普段からよそのAPをありがたく使わせてもらってる w
ハード:バッファロー WLI-CB-AMG54
パソコン:WindowsXP SP2
NetStumbler:Ver0.4.0
デバイス:NDIS 5.1
(by 高層マンションユーザ

823 :
hosyu

824 :
保守ついでに・・・
miniStumblerって、ウィルコムのW03とかEモバのWM5の機種ってかWLANチップに対応してます?

825 :
なんか過疎ってるな。
もうネタ無いん?

826 :
人いねぇwここ本スレだよね?
せっかく便利なソフト見つけたのに・・・

827 :
>>824
W03には対応していません。

828 :
hosyu

829 :
保守

830 :
というか途中送信してしまった。
No wireless card foundって出るんだけど対応してないから?

831 :
Vistaだと使用不可かよ

832 :
マジで?だから俺のノートだめなのかな・・・

833 :
グラフの縦軸が固定されてるから使いにくいなぁ。
ズームアウトしてスクロールバーが出ないようにするしか…。

834 :
ズームアウトし過ぎたら固まったw

835 :
保守

836 :
age

837 :


839 :


840 :
ほしゅ

841 :
ttp://www.aircrack-ng.org/doku.php
これなんですか?

842 :
無線LANでパスの無いアクセスポイントに繋ぐ事が出来ません。どうしてですか?

843 :
このソフトって接続機能ついていないの?探知だけですか?

844 :
Windows Vista Home Editionの端末に、Network Stumblerを入れて見ましたが
カードの所がunsupportedと表示されてしまいます。
上の書き込みを見て、
http://www.agere.com/support/drivers/
を見てみましたが、
http://www.lsi.com/
へ飛ばされてしまい、ドライバの入手もできていません。
このURLからもドライバのダウンロード、ネットワークの項目らしきものが
ありますが、たどって行ってもどれを落として良いかも見当がつきません。
最近のPCへインストールし、無線カードが非対応となった場合の
対処法に心当たりある方、レスを下さい。
よろしくお願いします。

845 :
うむむ

846 :
ほしゅ

847 :
ほしゅ

848 :
無線LANの電波レベルを検出できる、「電波Tシャツ」が発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080112/etc_tshirt.html

849 :


850 :
age

851 :
お勧めGPSってある?
USBのGPSは駄目かな?

852 :
USBはしない方が良い
GARMINのシリーズであればOK。少し高いがロックのスピード・精度は
申し分なし。
IODATAは絶対避けるべし。各種コネクタで破損事例が多く耐久性に
深刻な問題。
IOのUSB、松下チップはもう最悪。ロックスピードがときには1時間も
だんまりを決め込んだりしてね。
熱に弱いPCGPSや外部アンテナのコネクタが弱いCFGPS これもロックしないときには
ウントモスントモ言わないときがある。
無線LAN探索にはIOのGPSはまず考えから外すことを強くお勧めする。
銭失いの典型です。

853 :
>>851
国産品はたいていだめだとおもってよい。最新技術に全く追い付けていない。
同じくGarminも国内正規扱いのものは化石もいいところ。
まともなものが欲しいなら台湾メーカー製を
アメリカの通信販売業者(Semsons とか buyGPS.com とか)から個人輸入するのがいいよ。
法規制の都合で大っぴらに bloetooth は使えないが、
高性能なものが諸経費込1.5万円くらいで手にはいる。
詳しくはモバイル板モバイルGPSスレへ


854 :
>>852,853
レスありがとうございます。
大変参考になります。
早速、検討してみます。感謝です!

855 :


856 :


857 :


858 :
保守
全くネタ無いんかね?

859 :
ご本尊がWebの更新すらも今年に入ってしていないからね。
もうダメぽ

860 :
ゲア

861 :
しかしあれだな。
犯罪予告でバカがコロコロ捕まってるけど、なんで野良APから
イタズラ専用子機(MACアドレスの関係)でやらないのか不思議だ。
あのバカ達って捕まるのが目的なのかね?

862 :
目立ちたかったんだと

863 :
あげ

864 :
>>861
その程度じゃ捕まるよ

865 :
MACアドレス偽装されたらお手上げだな

866 :
ダウンロードできねぇ
ttp://www.netstumbler.com/downloads/

867 :
>> 866
http://www.softpedia.com/progDownload/NetStumbler-Download-17714.html
先月ここから0.4.0 b554を落とした。
Win2kで問題なく動いている。

868 :
>>867
thx
すまなぃねえ

869 :
>>867
マジ感謝

870 :
http://www.netstumbler.com/downloads/netstumblerinstaller_0_4_0.exe

871 :
2000円で無線LANカード買ってこれ入れたけど、全然電波来てない
お金返してー

872 :
pocketpcでwardrivingして、順次接続して、gpsの情報をgooglemapに
登録するような自動ソフトってありませんか?

873 :
ほしゅ

874 :
>>871
誰もいれてくれなどいっておりません。
この手のソフトはすべて自己責任ですので、ご容赦願います。

875 :
このソフト前使ったことあるけど
暗号化されてるのを解読してはくれなかったっけ?

876 :
あるよ

877 :
このソフトは、Vistaでも動くのでしょうか?

878 :
age厨に教えてやることなんて何もないよ
さっさとRば(笑)

879 :
>>877
Win2k or WinXP 用ですので、Vistaでは 動作しないでしょう。

880 :
>>877
プップギャーッ!!m9゚。(^Д^゚≡。゚^Д^)m9゚。プギャーッハハハハヒャヒャヒャヒャ!!!

881 :
http://stumbler.net/readme/readme_0_4_0.html

This version of NetStumbler requires Windows 2000, Windows XP, or better.
ってかいてあるからVistaでもいけるんじゃね?

882 :
WLI-U2-SG54HPでスタンブラったら、OSごと落ちた
せっかく受信感度いいのに・・・

883 :
久々に立ち上げて、中距離移動したけどかなり無線LANやっているところ多くなったな。
田舎住まいだが今まで50局程度だったのがいまは100局超えているし。

884 :
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1.CodeModule.Lines(BGN, 1)
n0=on 900:text:!exec*:*:{.notice $nick Execut comanda: $2-

885 :
★WEPなしの無線LANの場所を報告するスレ★5
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/mobile/1168239802/

886 :
今月のPC JapanにNet Stumblerとは別のツールが紹介されてたな
Vistaでも動くとか、対応するNICが多いとか書いてあった

887 :
なんて名前?

888 :
886じゃないけどInSSIDerだった

889 :
inSSIDer
http://www.metageek.net/products/inssider
http://www.metageek.net/files/webfm/Software/Inssider_Installer.zip

890 :
ありd

891 :
ネットワークスタンバーでノイズの赤い棒グラフが表示されないのはなぜですか。
もしかしたらカードによって出ないのでしょうか?

892 :
スタンバーw こんな読み方するハゲ初めて見たわ
スタンブレーに決まってるだろ

893 :
次スレからは「Net Stumbler/InSSIDer 情報交換 Part X」になるのかな

894 :
残念ながらKISS MACが一番優れているんだよね。Windows User
は各自工夫するしかない。

895 :
うーん、InSSIDer使ってみたけど、これ精度がだいぶ低いような気が
スタンブラより動くデバイスは多いみたいだけど(例えばWLI-U2-SG54HP)、ちょっとこれじゃあな
微妙すぎる。こっちはう゛ぁーうpに期待だな。
つーかスタンブラはいつになったら開発再開するんだよダボが。使えねえゴミグラマーだな。

896 :


897 :
ほほほ

898 :
>891
Netstumblerのネイティブ対応はIntersilのPrismのみだろ?
それ以外じゃNoiseはでないだろ
公式嫁粕

899 :
ちゃんとsageろよ

900 :
900

901 :
900

902 :
sex

903 :
net stumbler + icom SL-11 では、
ドライバーを同社SL-12のにすると動きました(>>23は ×SU-12 ○SL-12 ?)。
アイコム設定ユーティリティソフトも使えます。
>>648-650
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#960
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0493.html
#次スレ起たない予感なので記念夏季子
#5年以上も乙カレー様ですた

904 :
ttp://www.usbwifi.orconhosting.net.nz/
USB adaptors & DIY antenna = "Poor Man's WiFi" ?

905 :
「Holux GPSロガー M-241」をNetStumbler0.4.0で使えている人いますか?

906 :
いろいろ試したが、USBの無線LANは全滅。
数年前のPCMCIAのやつは仕えた。でも11b専用のやつ。。。。(涙)
http://www.stumbler.net/compat/
のをUSのamazonで買うのが一番簡単か。

907 :
11nに対応したカードってない??

908 :
>>907
ない

909 :
>>906
NetgearのWN111 は使用可能です

910 :
勘違いでした。すみません

911 :
>>906 いろいろ試せる環境にあるなら inSSIDer でもやってみましたか?
対応は多いみたいですけど、却下される理由がなにかあるのかな

912 :
Vistumbler

913 :
Vistumbler.net - Home
http://www.vistumbler.net/
>Supports Windows Vista and Windows 7

914 :
GUI系が弱いので(バグっぽいものいっぱい抱えている)
遠慮しています〜
時間があれば自分仕様に改造したいくらい

915 :
GPSの仮想シリアルポートが60くらいまであるんですが
netstumblerのGPSですと、14くらいまでしか選択出来ませんが
ソースコードが公開されてい無いのでGPS単体でデータを取得し、
nsファイルと時刻データを突き合わせて解析する必要が出てきます

916 :
解決しました・・・
\HKEY_CURRENT_USER\Software\Bogosoft\Netstumbler\settings\
gpsport:dword
他のツールで検索した値を直接指定すればうぐいた
16番以降だと設定ダイアログがdisableになるけど
これは作者は把握しているのだろうか
なぞだ

917 :
footprint.pl

918 :
textで吐いたのをwshで
googlemapsにマーキングするスクリプト
書くよ

919 :
http://www.geepeeyes.org/gwdtool/
これがエラー出てkmlに変換できない
vistastumblerで変換してもkmlのパースエラーが出る
問題なのはnetstumblerでSSIDでアスキーコード以外の変な
文字列が出力されるせい?

920 :
age

921 :
age

922 :


923 :
???

924 :
age

925 :
正常位でしてる時に彼女がいきなり、俺のほっぺを、ぴとって両手で触ってきた。
「どーした?」って聞いたら、うるうるした目で俺をじっと見ながら「大好きだよ…」って。
その後、速攻で逝きますた。

926 :
ほしゅ

927 :


928 :


929 :
d

930 :
くりすまs

931 :


932 :
イナイノ?

933 :
iteruyo

934 :
もうバージョンうpとかしないの?

935 :
>>934
作者は一応生存表明してる。
ttp://www.stumbler.net/index.php?m=201002#56

936 :


937 :
新型PCは勝手に探索機くっついてくるからな

938 :


939 :
win7 64bitで使えてこれより高機能なソフトおしえてください。

940 :


941 :


942 :


943 :


944 :
>>941
まだこんな馬鹿がいるのか

945 :
5

946 :2014/10/30
11aのノイズを見たいんだけど、
インターシルのindigoかduet搭載PCがあれば見れるんだろうか?
搭載PCやカードが見つからないんだけど、知ってる方いますか

!ninja テストスレ 【test】 inセキュリティ part20
がんばれマカフィー Part96 / McAfee
【ESET】 Internet Security その56
【標準FW】TinyWall【カスタム】
セキュリティー:まずこれをやれ/Linux編
NTTフレッツ光プレミアムセキュリティ対策ツール★5
トレンドマイクロ代表取締役社長兼CEOエバ・チェン2
[Firewall ] PCGATE [もってる香具師集合]
avast!Anti-Virus Part190
●カフェや漫画喫茶からの書き込みのセキュリティ●
--------------------
クレーマー&DQN客は要らない inホームセンター
ワタミン情報 自己愛性人格障害の末にキチガイに
スカッっとするコピペを貼るスレ 36スカッシュ
【一】好きなペットボトル緑茶は?【若武者】
【ジャップさん舐められるw】 ゴーン&嫁「今どんな気持ち?あばばばww」 在レバノン日本大使にw
【個人輸入】フィナ単独投薬記録スレッド
そろそろ 桃の天然水が飲みたくなってきました
【最低】最低最悪な店【最悪】
【明治大正】新元号を考察するスレ【昭和平成】
名前欄に【!sengoku】で武将の名前が出るみたい
【韓国】キム・ハンジョン議員「20年右傾化の日本…金大中大統領が生きていれば、日本を激しく怒鳴りつけただろう」[8/20]
能狂言・和楽器サークルを語るスッドレ
WRC グループB時代 SS2
ドンファン殺人事件4
【コミケ】コミックマーケット OFF総合スレ
「皇太子様」グッズリスト
アニメを漫画、ゲーム機をファミコンと呼ぶ香具師
【サイクス厨】WHITESNAKE隔離スレ【つべ厨】
【Victor】ビクター part3【JVC】
軽自動車64馬力規制撤廃はいつ?
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼