TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
全天球超空間量子メモリ
数学>>>>物理
前期量子論からやりなおすスレ
ブラックホールの写真、違和感あるのはワシだけか?
死後の世界は100%存在するハズが無い!
電磁波犯罪被害(電磁波兵器/マインドコントロール)
量子テレポーテーション詐欺
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね239■
万有引力ってウソじゃね?
最も美しい方程式を決めるスレ

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね247■


1 :2020/01/09 〜 最終レス :2020/02/04
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

2 :
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...

3 :
質問・回答に標準的に用いられる変数の例

a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数

β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度

4 :
https://i.imgur.com/mJG3NrZ.jpg
センター演習の問題です。
問2の解法について、解答では以下
https://i.imgur.com/MwGPJOn.jpg
のように記述されてるんですが
解答のようにC1の両端の電位差からではなく、
C2の両端の電位差からだと求められない理由を教えてくれませんか?

5 :
スイッチ1からスイッチ2に切り替えた時に
わかっている電位差がC1の両端だけだからじゃないですか?

逆にC2の電位差からどうやって解答を求めたのか教えていただいていいですか?

6 :
電子を狭い空間に閉じ込めると運動エネルギーが増大するのは不確定性原理に由来する現象ですか?

7 :
そう考えても良いです

8 :
他に何が?

9 :
面倒終太郎

10 :
オーストラリアの長引く森林火災は、地球の気温上昇による気候の相転移みたいなもの
最前線の衝撃波面で火災が発生している

11 :
>>7
>>8
他の考え方は何がありますか?

12 :
>>4
いや、C2の電圧もちゃんと使ってるだろ。
・電圧がC1側とC2側で等しい。
・電荷量は不変。

この2つで式を立てるんだよ。解答のQ3なんていらんわ。
・Q1/C=Q2/C+Q2/C
・Q=Q1+Q2
これで答えが出る。これ以上シンプルな解法はない。

くっくっく

13 :
・バカが教えている高校数学
 不定積分とは、微分してある関数になる関数あるいはそれを求めること。
 定積分とは、不定積分に2つの値を入れた計算値の差。
 それは結果として2つの値を区間としたもとの関数の面積となる。

・ある天才による再定義
 定積分とはある関数の面積であり、それは微分してその関数になる関数に
 2つの区間値を入れた計算値の差として示すことができる。
 不定積分とは、微分してある関数になる関数あるいはそれを求めること。定積分に従属するもの。

[天才による正しい積分の定義と導出]
定積分とは区間a→bにおけるΣfΔxの極限値Σfdxであり、それを∫fdx(a→b)で表すと
∫fdx(a→b)=Σfdx=ΣdF/dx・dx=ΣdF
=F(x1)-F(a) + F(x2)-F(x1) + ・・・ +F(xn)-F(xn-1) + F(b)-F(xn) n→∞ = F(b)-F(a)である。
ここでf=dF/dxであり、このFを求めることをF=∫fdxと表して不定積分という。

14 :
Q.関数の面積ってどうして F(b)-F(a)になるの?

A.それは関数の面積はΣfdxだから、微分してfになる関数をFとして計算すると
  Σfdx=ΣdF/dx・dx=ΣdF
  =F(x1)-F(a) + F(x2)-F(x1) + ・・・ +F(xn)-F(xn-1) + F(b)-F(xn) n→∞ = F(b)-F(a)
  となるからだよ。ΣdFは両端しか残らないってのがポイントだね。

Q.なーるほど!
  途中の項はすべて打ち消しあってF(b)-F(a)しか残らないってことか、凄いね!
  あれ?、なんでこういう教え方を学校でしていないの?

A.うーん、一言で言えば大人の事情。
  微分積分は物理学で教えるべきなんだけど、そうすると数学屋さんが
  中身スカスカになってしまうから。ベクトルや解析学も本来は物理学だしね。

Q.そーなんだ。数学屋さんって邪魔者なんだね。
  どうもありがとう。微分積分いい気分!



天才すぎて痛快だわ。
くっくっく

15 :
>>14
変な関数だと成り立たない
まぁ物理でそんな変な関数でるかは知らんけど

16 :
数学にコンプレックスがあることはわかった

17 :
>>14
もっというと積分した後の関数が初等的に書けないとき
そのF(x)の形は全くわからんけど
それは本当に積分ができるのかを考えるのは大事やないか?
さっさと数値計算してもエエけど

18 :
積分教えようって文脈なのになんでわざわざそんな変な関数持ち出すの?あほくさ

19 :
>>11
だから、>>9 だと言うておろおが!

20 :
日本語で話してください

21 :
面倒と思わない方に質問します
電子を狭い空間に閉じ込めると運動エネルギーが増大するという現象を、不確定性原理を使わないで説明するにはどうしたら良いでしょうか?

22 :
Schroedinger方程式を立てて解けば良い。

23 :
なるほど、ありがとうございます

24 :
>>17
簡単な関数でも途中で∞があると成り立たんわな

25 :
周期の逆数には2πをかけるか否かで振動数と角振動数という異なった呼び方があるのに
なぜ波長の逆数の場合は2πをかけてもかけなくても波数というんですか?

26 :
掛けてないやつは分光波数という名前が付いてる

27 :
振動数、角振動数のアナロジーからいけば角波数と呼ぶべきなんだけどね
angular wavenumberなんだから

関係ないけどfrequencyを振動の数と訳すのはセンスないよな、頻度で良いのにさ
波の数と間違えるわ

28 :
もっと言えば工学で使う周波数も意味わからん訳語

29 :
実際にはパワースペクトルにはタイミングの情報が欠落してる。

30 :
>>25
周期の逆数ってのはアホの教え方だぞ。
1秒間にTが何回あるか、つまり1÷Tが周波数であり振動数って意味だぞ。
逆数という意味ではない。
2π/Tは、2πラジアン回る時間がTだから角速度は2π÷Tだって意味だぞ。

波数は1メートルの中に波λが何個あるかという意味だ。
同じく割り算だ。逆数という意味ではない。
これを逆数と言うアホにはウンコを投げろ。

くっくっく

31 :
基地外特有のこだわり

32 :
割り算は逆数を掛けること
当たり前じゃないか

33 :
>>30
それを逆数と言うんだが
お前は逆数を何だと思ってんだ?

34 :
>>30
それを逆数と言うんだが
お前は逆数を何だと思ってんだ?

35 :
割り算の意味を知らない 9 9 9 でした。

36 :
>>30
それを逆数と言うんだが
お前は逆数を何だと思ってんだ?

37 :
>>30
それを逆数と言うんだが
お前は逆数を何だと思ってんだ?

38 :
何を間違えたら2回連続で書き込むようになるの?

39 :
2回連続が2回てのは何だろ?

40 :
間違いを二回繰り返せば正しくなる。

41 :
別人が真似してるんじゃね

42 :
>>38
サーバが遅いと、よく起きる

43 :
>>27
それは前から思ってた
Wikipediaでは一部で角波数とも書かれている

44 :
振動数の場合は一秒間に何回振動するかという物理的意味があるし、角振動数なら一秒間に円を何周するかという物理的意味があるが、
波数の場合、一メートルの間に何個波があるかという物理的意味はあっても、円運動で波の個数というのは観念し難いという事実があるからでね?

45 :
波って簡単に言うと何なん?
粒子は小さいボールって考えれば理解しやすいけど波は全然理解できん

46 :
デボンシャイアー マイケルナイトの良き理解者

47 :
心、だよ

48 :
>>45
海とか見たことないんですか?

49 :
>>46
可哀想に理解者がいないんだね

50 :
>>48
海の波はただの粒子の集まりじゃん

51 :
海の波がただの粒子の集まりに見えるなら
海も波もそれ以上理解することは不可能ということ

52 :
妙に考え込んで訳分からなくなってる典型例

53 :
賢いつもりの阿呆

54 :
誰も説明できてなくて草

55 :
運動しなきゃ波にならん

56 :
粒子の集団運動

57 :
冷静になると
離散化してる量子力学に実数を使える理由も差分じゃなくて微分を取っていい理由も非自明に思えるんだけど
そのへんの解説ってない?

58 :
>>57
少なくともトンデモでも文系でもなんでもいいけどからそう聞かれたら俺は答えられないから聞いておきたいんだ

59 :
量子力学なら何でもかんでも離散的になると思ってるアホ何なん?

60 :
離散になることがあるのは固有値だから
演算子と波動関数が離散である必要はない

61 :
わからないんですね

62 :
>>57
新井・江沢の本とか読めばいいんじゃないの

63 :
別に空間は離散化してませんよ

64 :
>>57
そもそも離散化してるのは微分演算子の固有値なんだが
微分できなきゃ離散もクソもないのさ

65 :
でぼーーん

66 :
>>63
ループ量子重力理論や力学的単体分割理論なんかは離散化させるよ。最終的に。

67 :
素朴な離散とは別物だがな
連続や微分可能の極みが離散になったような感じ

68 :
>>67
いや普通に単体なんて素朴に離散的だろ。格子ゲージ理論の方が正しいモデル化だっていう路線なんだから。
ホモトピー代数理論化してる超弦の方がアンチ多いような気さえするし。

69 :
>>45
遅レスだが、波は時空間上の連続体の運動と思えばいいのでは。
単純にはd次元時空 R^d から連続体の変位 R or C への写像。
難しく言うと、たぶん R^d上 のファイバー束の切断。

ひもの振動は、もとの位置からのひもの変位 Δx が時間 t と位置 r に依存する関数 Δx(t,r)になっていること。
波動関数は、確率振幅 φ が、時間 t と位置 r に依存する関数 φ(t,r)になっていること。
電磁場(電磁波)は、電場 E とか磁場 B とか(もしくは単にゲージ場 A)が、時間 t と位置 r に依存する関数 A(t,r)になっていること。
海の波は、海抜ゼロからの波の高さ h が、時間 t と位置 r に依存する関数 h(t,r)になっていること。

70 :
素朴な疑問なんですが、可視光領域全体にわたって均一な強度分布の光があったとしたら、人間の眼には何色に見えるのでしょう?

71 :


72 :


73 :
>>66
最終的な話ししてた?

74 :
>>70
強度というのが比視感度でなくパワーなら、少なくとも白ではないわな。
ちょっと計算すればわかるんだろうけど、直感で答えると赤じゃないかな。

75 :
ちょっと計算すればわかるなら、ちょっと計算して答えてみてくれ

76 :
>>75
簡単だけどめんどくさいよね。
視感度曲線を積分か。

77 :
緑が一番感度高いとか聞いたが

78 :
太陽の白色光は、可視光域の中心部で強く、赤端・紫端は弱い。
したがって、可視光領域全体にわたって均一な強度分布だと、
赤端・紫端が、太陽光より以上に強いことになる。当然、目は
赤を紫を強く感じることになる。

79 :
>>78
>赤を紫を強く感じることになる
で、どっちなんだよ。
既にどちらも出てる(>72,>74)

80 :
>>73
可微分な構造それ自体が文字通り「近似」でした、って話な可能性もあるってことだよ。

81 :
どちらもでしょ、
ちなみに、紫の光は、青を感じる視細胞だけでなく、
赤を感じる視細胞にも弱いが感度がある。
http://star-party.jp/owner/wp-content/uploads/2014/06/090911kando.jpg

82 :
122 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2020/01/06(月) 19:47:41.55 ID:OZv+x+7F [1/2]
質問スレが見当たらないので、ここで聞きます、一応教科書の話でもあるので。
固体物理学で、latticeとcellは違う概念なのに、どちらも格子と訳すのはおかしくないでしょうか?
その違いをどうにかして訳出しようとしている本はないですかね

83 :
>>80
文脈読めねえのか

84 :
セルってフリーザより強い?

85 :
「セルは最強」by 久多良木

86 :
振動数νのポラリトンを一つ作ろうとするならば系に注ぎ込まなければならないエネルギーはhνですか2hνですか
ポラリトン本体のためにhνが必要だとしても
同じ振動数の光を伴うので更にhνが必要に思えるのですがどうでしょうか?

87 :
>>86
前者

88 :
>>87
ありがとうございます
それでは光子の放出と同時にポラリトンは崩壊してしまうのでしょうか?
一般にポラリトンは波数K=0でも有限のエネルギを持つので
進行波ではなく定常波の形態をとっているポラリトンはひずみをただ光に変換しているだけなのでしょうか?

89 :
>>81
なるほど。
じゃ赤紫か、おそらく。

90 :
弱い強度でも見え方は一緒だろうから光源さえ用意できれば高校の理科室程度で実験できそうだけど

空気による減衰まで考慮する厳密な実験したいならセッティングすらわからんけど実は黄緑が見えるんじゃねって気がしないでもないけど本当に赤紫なのかな

91 :
高原を準備するのが難しいのう。

92 :
色の認識というのは物理と神経科学の両方の兼ね合いだから総合的に論じる必要がある。

93 :
デボンシャイアー マイケルナイトの良き理解者

94 :
>>82
何故ぼくの質問をコピペしたのでしょう?
それは解決したやつですが

95 :
いいえ、私の質問です

96 :
>>88
何言ってるのか理解できない

97 :
過去に解決した質問かどうかは関係ない話

98 :
電磁重力波は法則が2つある。

通常の電磁波を破壊する干渉、またはゼロベクトルにするゼロ合成をすると、それらは電磁重力波を生じる。

電磁重力波を破壊する干渉、またはゼロベクトルにするゼロ合成をすると、
それらは通常の電磁波を生じる。

それは重力荷が絶え間なく電荷として流出しているので時空間にも影響を及ぼします。

99 :
その事は、音響浮遊から電磁浮揚にすれば分かりやすいかと。

100 :
>>96
ポラリトンはフォノンと分極が結合したものです。
しかしながら、ポラリトンの群速度∂ω/∂Kを求めると、光速とそれ以下の速度が分離します。
ということはポラリトンが光速で運動しているわけではなく、
格子ひずみの部分と誘導される電磁波の部分が自然に分離してしまうということじゃないですか。
そのことをポラリトンが光子を放出して崩壊してしまうと表現しているわけです。
最後の部分は群速度がゼロのポラリトンの挙動に関する予測で、その成否をお尋ねしています。
参考:キッテル、固体物理学入門


100〜のスレッドの続きを読む
ずばり聞きます、東京は半年後安全? 9枚目
宇宙はどうして存在するの?
時空間実体重力物理次元保管
東大、ダークマター検出へ<日経新聞>
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね242■
物性物理学総合スレ4
アルベルト・アインシュタイン
数学者と物理学者はどっちの方が凄いのでしょうか?
エルゴード仮説不要説
宇宙物理
--------------------
【スパワールド】腰タオルに惚れた北京原人
【印旛部】ダブルインバース86【ベア】
【W204】メルセデス・ベンツCクラス 48【S204】
完敗ババア「ひなこがー」
【個人経営】小規模理容店主【家族経営】
数学の勉強の仕方262
【Canon】MarkW以前のEOS-1D【APS-H】2台目
【HKT48】山本茉央ちゃん応援スレ★22.1【まおパニ】
台湾海峡のミリタリーバランス7
祝福のカンパネラ アニメ化
【指原P】=LOVE★167【イコラブ】
勝ち組No1エリア武蔵小杉
(´・ω・`)知らんがな part34
【ふるさと納税】総務省、実質「完敗」 泉佐野市のふるさと納税除外、係争委「法に違反の恐れ」
ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド〜汚れなき瞳〜
自分がアンドレサイズの巨体ならば
NGT48山口真帆さんが配信にて『殺されてたら…』 運営はメンバー関与を認めるも、 被害者が謝罪★1916
子猫を見つけたんだが
落下女
次の紙幣の肖像画を予想するスレ 其の弐
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼