TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
物理学者が原発は安全と言っている
【超弦理論】11次元で磁界と電界の関係を説明せよ【理論物理学】
地球の自転や公転のエネルギーを取り出せないのか?
超光速機関とタイムマシンの開発
電波を扱う量子コンピュータは速度的に不利
この世界は何次元か?
E=mc^2は正しいか否か
物理学を学んで役に立つこと教えて
死後の世界は100%存在するハズが無い!
ビッグバンって妄想だよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね245■ ・


1 :
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に   >>2   の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>3-5   (予備リンク:   >>2-10    )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

2 :
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...

3 :
質問・回答に標準的に用いられる変数の例

a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数

β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度

4 :
ちょっとした質問を書くスレです

お願い事をするスレでも、質問に答えてもらえるスレでもありません

5 :
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね244■
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/sci/1570965704/

6 :
何でちょっとしたなんだろう

7 :
ちょっとした事で行き詰った物理問題に答えるという意味だろ
詳しくは専門教科書を読むかググレばよい

8 :
本当にちょっとしたことを聞くと勉強が足りんと怒る人多いよこのスレ

9 :
丸投げするからでしょ

10 :
問題だけ書いて質問しないからじゃないの?

11 :
ma = F
は質量mの定義式ですか?
力Fの定義式ですか?

12 :
場合によるんじゃないですか?

13 :
>>12
どういうことですか?

14 :
力を先に定義すれば質量の定義ですし、質量を先に定義すれば力の定義ですし
そもそも他のやり方で定義することもできるかもしれませんね

15 :
ハミルトニアンヤコビ方程式の利点て何ですか
偏微分方程式なので解くのが難しい気がしますが

16 :
シュレーディンガー方程式はそこからきていますね

17 :
>>14
力も質量も別で定義したら、力と質量と加速度の関係式になるという事ですか?

18 :
そうですね

19 :
いいえ
加速度の定義式です

20 :
わからないんですね

21 :
ぜんぶわからないんですねで済まそうとするなよ

22 :
f=ma は「ニュートンの運動方程式」の定義
現実には高速運動の状態で成り立たないから妄想するだけ無駄。

23 :
>>15
Hamilton・Jacobiの方法は、相空間の半分だけの循環座標と対応する保存量を一挙に求めてしまおうという、解析力学の最終奥義

24 :
わからないんですね(笑)

25 :
早くも劣等感婆の巣窟

26 :
>>22
それって低速では>>17を意味していることになりますよね

27 :
3つの物理変数の方程式が定義されているなら、2つの物理量が決まれば残りの1つの値が決まるだけ。

28 :
でも溶けないでしょ

29 :
>>28
アホ

30 :
>>11
大元から説明すると、日の出〜日没や振り子などの周期現象から時間概念が抽出され、
物差しを移動して測っても不変な事から距離の概念が抽出される。
それから速度や加速度も時間・距離からの誘導概念として存在する。
以上を前提としてガリレオの斜面実験を見れば、斜面の傾きによって重りを押し上げる手応えが変わり、
手を離した時の加速度が変わる。
その手応え=力と加速度の関係式に重りに依存する係数=質量を加えたものが
ma = F である。
つまり、力と質量は同時に定義され、そのような同時定義が可能であることがガリレオの結論である。

31 :
おっと、他の実験で質量が物体の保存量とか、力が伝達できる独自の物理量とか
付属情報が色々あるよ

32 :
>>30
俺様説だな
ma = F という式は俺様説と同様に後世の学者が書き直したものだ。

ニュートンの著作プリンキピアによれば、元々の運動方程式は dp/dt = f の形であり
運動量p をニュートンは p=mv とした。
dp/dt = f は、運動量と力の方程式ということになる、特殊相対性理論でも同じ形式である。
天才ニュートンの先見性と偉大さが判る。(マックスウェルの方程式についても同様なことがいえる)
後世の学者が、一般人向けに書き直したせいで方程式の先見性が失われた。

33 :
デボンシャイアー マイケルナイトの良き理解者

34 :
なんで角運動量lのベクトルの絵が、運動量pで運動している粒子から生えてるんじゃなくて、位置rの根元から生えてる絵ばっかりなの?
角運動量を持ってるのは粒子じゃなくて原点なの?
ベクトルだから平行移動できるという理由じゃなくて、そうする意味を教えてほしい

35 :
>>34
座標の取り方で角運動量変わるかやってみ
変わるんなら角運動量は物質がもってるものではないってことやん

36 :
原点の取り方に依存するから原点から生やすのか
ありがとう

37 :
>>34
角運動量だけなら原点に依存するが、角運動量の時間微分と力のモーメントの方程式は依存しない。

38 :
>>32 >>37
ニュートン力学の角運動量と力のモーメントの式は、運動方程式 dp/dt = f から導出され
相対運動する慣性座標どうしの座標変換でも不変な式になる。
力のモーメントがゼロで回転運動してない物体は他の慣性系から観測してもゼロである。
特殊相対性理論でも運動方程式 dp/dt = f が成り立つなら同じことが言えないか?
答えは Yes
回転してない物体が回転するたぐいの特殊相対性理論パラドックスは始めから存在しない。

39 :
意外と本質ついた質問?

40 :
またパラドクスの意味を理解してない人か

41 :
パラドクスって、何時代の恐竜? ジュラ紀かな?白亜紀かな? 

42 :
超対称性理論、超弦理論、インフレーション理論って何か実証的な証拠はあるの?

43 :
ない

44 :
インフレーションは信じるけどクオリアは信じない

これがここの人たちですね

どちらも根拠なんてないのに

45 :
今はどっちかというと、デフレーションでしょ。
インフレーションは、昭和時代の遺物。

46 :
>>11
お前何回聞いてんだよアホ。

・f=ma(第2法則)
・作用反作用の法則(第3法則。変形すると運動量保存則)

この2つで力と質量の2つを定義するんだってーの。
そして慣性の法則(第1法則)が成り立つ座標を基準座標として
これらを定義しろってーのが「力学」なんだよアホザルが。

作用反作用より、m1a1+m2a2=0
m1が基準質量であると定義すれば、a1とa2の測定によりm2が決まる。
m2が決まればf2も決まる。

作用反作用がなければ基準質量m1を決めたって
そこから一歩も進Rとをとっとと理解しろや。

m1a1+m2a2=0がバネなど重力以外ならば得られるのは慣性質量であり、
重力ならば重力質量である。

こういう根本をまったく理解せず
素粒子論やら量子論やら知ったかのアホザルどもには
腹の底から笑わせられるわ。

くっくっく

47 :
で、お前らが持ち上げてるファインマンは
こんな明瞭簡潔に説明してくれてんのか、ああ?

んなわけないわな。
どの教科書もワシレベルに達してるものは
見たことないわ。

どんどんアホしかおらんようになって
いくのうー

くっくっく

48 :
http://www.qualia-manifesto.com/manifesto.j.html
茂木健一郎はクオリアが解明されたらアインシュタイン以来の最大の科学革命になると言ってるよ

49 :
アホいとり

50 :
エネルギーを理解してないバカほど
運動量運動量運動量
ハミルトニアンハミルトニアンハミルトニアン

もうな、
「運動量」と「ハミルトニアン」の
2つだけでコイツはバカザルだとすぐ分かるんだよなあ。
根本をまったく理解していない知ったかバカご用達キーワードが
「運動量」と「ハミルトニアン」だ。

くっくっく

51 :
>>42
超対称性理論や超弦理論は只の仮説だが
インフレーションは宇宙背景放射の精密観測と超新星観測で証明された
というのが現在の定説

52 :
>>44
信じる信じないの前に
クオリアは実証は不可能なんじゃないの?

53 :
クオリアは物理じゃないな

54 :
>>52
宇宙の誕生は実証可能ですか?

55 :
クオリアというのは人間の脳が行う感覚信号の処理を特定の視点から見たときに現れる見かけ上の概念でしかない

56 :
インフレーションも検証可能ではないですね

57 :
>>48
コイツも
f=maが力なのか質量なのか
どっちを定義してるのかうんぬんの
バカザルなのは99.99%間違いないだろ。

ざっと見たら
ただの厨二病患者ねえーかよ。

くだらんもん貼るなボケザルが。
目が腐ったわアホかボケ

くっくっく

58 :
>>54
宇宙の誕生はまだエネルギーが足りんから無理としか
実証できるエネルギーを作れるかいなかもわからんけど

でもクオリアは実証無理なのをクオリアといってんじゃないの?
しらんけど

59 :
>>57
お前はこのレベルのものは書けないだろwww

60 :
知的に誠実であり勇気を持つ者達よ、「クオリア」の解明のために団結せよ!

61 :
宇宙は生まれてさえいないことに誰も気づいていない

62 :
>48
>クオリアが解明されたら

ないないw
二十年研究してまだこんな能書き以上のことが書けないレベルなのだから推して知るべし。

63 :
そもそも茂木健一郎とは研究者なのか?

64 :
茂木さんは東大の物理学科卒だから物理の深い知識もある

65 :
脳から見た「外」の入力を区別するためのラベルがクオリアのようにふるまうだけ
コンピュータで言ったらポート番号みたいなもんでしかない

66 :
このスレいる?
収容施設としては必要かな?

67 :
最近の物理では再現性を軽く見られているね

68 :
格子振動の音響モードと光学モードについての質問なんですが、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/格子振動
このウィキペディアの音響モードと光学モードの節で、

N個の原子からなる結晶では、振動モードは3N個だけある。そのうち3個は音響モードであり、残りの3(N-1)個は光学モードである。波数ベクトルkが0の極限で固有振動数ωが0になるようなモードを音響モードという。一方0にならないモードを光学モードという。

とあるのですが、自由度が3Nとなるのは3次元に振動できる場合であって、グラフのような1次元の振動の時はNになりますか?
さらに、同じ箇所で、ウィキペディアのグラフでは赤い線でプロットされた分散曲線にアコースティックと書いてありますが、音響モードとはk=0の部分だけではないのですか?

69 :
>>38
>特殊相対性理論でも運動方程式 dp/dt = f が成り立つなら同じことが言えないか?
> 答えは Yes
>回転してない物体が回転するたぐいの特殊相対性理論パラドックスは始めから存在しない。

特殊相対論では成り立たない。
よって、ある慣性系で回転してない物体が、別の慣性系では、回転して観測されうる。
とーます歳差運動でググれ。

70 :
>>64
深くはないな

71 :
>>68
ちゃんと文章読めよ

>波数ベクトルkが0の極限で固有振動数ωが0になるようなモードを音響モードという

72 :
>>69
アホ、日本語文が読解できないらしい
>>38 >回転してない物体が回転する の意味は
物体の角運動量と力モーメントがゼロのとき、並進運動する他の慣性座標系から観測しても不変。
加速度座標系うんぬんとは関係ない。

73 :
つまり、一般相対性理論では成り立たないんだね。勉強になるなー

74 :
>>73
アホ、日本語文が読解できないらしい
>>38 の何処に一般相対性理論うんぬんと書いてあるか

75 :
ニュートン力学では慣性力と呼ぶ見かけの力を導入して加速度座標系を記述できるから
特殊相対性理論でも同様に見かけの力を導入すれば可能だが暫定的になる。

76 :
>>70
深いだろ

77 :
深くねえよ

78 :
>>71
k→0でω(k)→0になる関数ω全てが音響モードという事ですか?
k=0だと原子がみんな同じ方向に同じ距離だけ変位するので光学的に不活性というのはまだわかるんですけど
kがそれ以外の時は変位がまちまちで電気双極子ができそうな気がする

79 :
上っ面だけを知ったかぶり。

80 :
でぼーーん

81 :
>>77
茂木コンプ乙

82 :
どうやったら茂木健一郎にコンプレックス抱けるんだよw

83 :
>>82
研究者としての能力
物理学の知識
確実にお前より上

84 :
記憶容量が他人より大きいだけの御用学者だろ

85 :
ダイナモ理論で天体の磁場は、天体内部の流体が磁力線を引きずって発生させると言う話だった。
じゃあ、太陽の黒点が表面に対して垂直な磁場を持っているとすれば、
過去に何か黒点から外部に流体が飛び出して行ったと言う事なのか?プロミネンスを噴出した跡とか
表面から何も飛び出さないなら、表面と平行に運動するプラズマによって表面と平行な磁場ができるだけなのではないか?

86 :
対流で捻れて強化された磁力線は自身で動く
太陽から飛び出した磁力線の根本が黒点
プラズマに動かされたんじゃない
強化前はプラズマに引きずられてたがな

87 :
直管型の蛍光灯のちらつきについて質問です
東日本(50Hz)では100Hzで明滅しているところまでは理解できたのですが、時間的にミクロの単位で考えると完全に消えている瞬間があるとの理解で良いのでしょうか?

88 :
太陽の黒点って地球で言う「高気圧」だったりする?(高気圧:上層の空気を集めて下層で噴出させる現象)
下層のプラズマより上層のプラズマの方が単位質量当たりの体積が大きい分、磁場を引きずる力が強くなっていて、
上層で周囲から集まってくるプラズマが渦電流を生み出して磁場を発生させている。

89 :
>>88
>下層のプラズマより上層のプラズマの方が単位質量当たりの体積が大きい分、磁場を引きずる力が強くなっていて、
地球で言うと、地上よりも上空の方が風速が速いから、太陽表面も似たような事になっていて、
「下層よりも速度の速い上層の流体の方が強く磁場を引きずるのではないか?」
と言う考えを言っている。

90 :
>>64
あの人に深い知識なんかあるわけないじゃん。特別枠の人なんだから。
以前読んだ本の中で量子力学の解説してたけど、肝心な所のピントが、
微妙に色々とズレてて、全てどこかのネタ本からのパクり引用だらけっ
て印象。どうせパクるんなら丸ごと写せばいものを、内容をろくに理解
ただの知ったかぶりしてるとしか。「こいつ本当に物理学科卒か?」と
疑いたくなる。

91 :
>>50
くっくっく大先生、どうか「近接作用論」&「遠隔作用論」を英語では
どう呼ぶのか、早く教えて下さいよ。

92 :
>>46
くっくっく先生、dS=dQ/Tとは、温度の定義式ですか?

それともエントロピーの方を定義していると考えるべきなのでしょうか?

93 :
太陽の磁場はもっと深い太陽内部で生成されたもので、
そんな表面近いところのプラズマの運動が起源ではなかろう

94 :
ダイナモは太陽の対流圏だよ。だから、意外と浅い。

95 :
ゲージ対称性って、どういう対称性でそこから何が導き出されるんですか?

96 :
クオリアの話が出てるけど、ちょっとめえに話題になった、
「見る人によって違う色に見えるワンピース」の謎って、
もお解明されてんの?又吉のヘウレーカでやってたけど、
あの解説で納得できる奴なんかいるの?

97 :
もしかして、人によって色を感知する組織の数が異なる、ってえ
ことが関係してんの?シャープなんかが4原色のディスプレイ出してるが。

98 :
因みにオレは黄色&ブルーにめえるぜ。

99 :
>>94
ID:q0L7ODvVが勘違いしかねないが、意外と浅いと言っても、
太陽の対流圏は太陽半径の70%あたりから光球に至る、
れっきとした太陽内部の層。

100 :
>>87
肉眼の観測ではちらつき程度しか判らない。web検索で満足するか、やる気があるなら
60HzのWebカメラなどで撮影してコマ送りで画像を調べるとか、1/100秒以下で光量が
記録できる装置を自作して観測する。白熱電球、LED電球なども調べればキミは
理工系の分野で成功する可能性がある。


100〜のスレッドの続きを読む
量子力学的現象をとにかく解釈してみる
エーテル場復活!?
真空
★■■■テクノロジー犯罪・電磁波犯罪■■■
宇宙の始まりが分かった
「光速度不変の原理」は「マスレス粒子速度不変の原理」に改名しろ
簡単な事をわざわざ難しく説明する馬鹿の弊害
ローレンツ変換の矛盾がやばいその5 たまに軟式の雑談
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部
光の速さに近づいたら重くなるんよね?
--------------------
【田】Windows10 Part139
☆史上最大!第X回アメリカ横断ウルトラクイズ☆109
わきの下は何故あんなにエロいのかPart14
安倍晋三とその支持者が日本を滅ぼす Part.2
レッドバロンの評判 【 問 題 点 】part80
◆◆ 自宅練習に最適なアンプ98Ω ◆◆
わあああああああああ兄さんやめてええええええ
【MAZDA】マツダCX-8★42列目【3列SUV】
【続報】西川昌希容疑者再逮捕、昨年びわこ以外でも10場18レースで八百長 びわこのレース分は起訴
あたまかゆい
【ハード】「NEOGEO mini」7月24日発売決定 予約始まる[06/22]
iOS 12.xを語るスレ Part28
【復活】相楽伊織ちゃんのドスケベのボディwwwwwwww★8
【めざどMC】長野美郷part59【interfm】
化粧するお金すらない青羽ここなちゃんのスレ
【民族自決】古本屋通信を指導するスレU【反日】
落ち目の韓流れ〜石橋貴明 3ハングル
A代表 採点スレ
渋谷スレ Part.2
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら17
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼