TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
特撮マニアにとって真のオナペットクイーンは誰なの?
じゃあまん探偵団 魔隣組 vol.1
ありがとう【納谷悟朗さん】さようなら1
【ファイトファイト】プロレスの星 アステカイザー【オッパーイ】
ここだけ昭和46年のスレ【第二期怪獣ブーム】
〓アンヌ〓 ひし美ゆり子 part10 〓アンヌ〓
書籍
西田健は特撮出身だった。
【アマゾン】岡崎徹スレ【山本大介】
バトルホークについて語りましょう。

昭和ゴジラシリーズ8


1 :
!extend:checked:vvvvv:1000:512
当スレの該当作品

1954年 ゴジラ
1955年 ゴジラの逆襲
1962年 キングコング対ゴジラ
1964年 モスラ対ゴジラ
1964年 三大怪獣 地球最大の決戦
1965年 怪獣大戦争
1966年 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
1967年 怪獣島の決戦 ゴジラの息子
1968年 怪獣総進撃
1969年 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃
1971年 ゴジラ対ヘドラ
1972年 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
1973年 ゴジラ対メガロ
1974年 ゴジラ対メカゴジラ
1975年 メカゴジラの逆襲
1984年 ゴジラ
■注意事項
荒らしはスルー推奨。反応する人も同類です。
特定の作品及びシリーズを貶める発言は原則禁止でお願いします。
他者の煽りレスに対しても反応せずにスルーして下さい。

「1984年ゴジラ」は「ゴジラの逆襲」〜「メカゴジラの逆襲」と別世界の設定ですが、
昭和特撮であるため 、 このスレでも扱い可能とします。

前スレ
昭和ゴジラシリーズ7
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1514947755/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
■お願い
スレ建てをする際は、ワッチョイを表示する為に本文一行目へ
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてください。
もし過疎るようなら"協議後"に次スレで解除お願いします。
設定失敗した場合は運営へスレ削除依頼提出もしくは荒らし被害担当スレとして放置
ワッチョイ表示スレを同一ナンバリングで立て直しましょう。

次スレは>>950が宣言した上で建てて下さい。
>>950が建てられない場合は後続の人が宣言した上でスレ建てとテンプレ貼りを行って下さい。
次スレが建つまではレスを控えること。次スレもテンプレを貼り終えるまでレスを控えて下さい。


■注意事項
【現在ゴジラ関連スレには荒らしが粘着しています。】
荒らしはスルー推奨。相手にする人も同類です。
特定の作品及びシリーズを貶める発言は原則禁止でお願いします。
他者の煽りレスに対しても反応せずにスルーして下さい。
自分の主義主張だけを繰り返す方もいますが、そういう人間は他者の意見を
受け入れないので「そういう考えもあるな」程度にして突っ掛からないようにしましょう。


■荒らしの対処方法
如何なる正論であろうと荒らしに触れた時点で餌を与えているのと同意義なので必ずNG指定もしくはスルーをしてください。
しかし後述の特に粘着荒らしは複数のIDを使っている事が確認されており、自演で自分と同意見の人が複数いるように見せかけ連投で荒らしてきます。
なので自演が始まった際は優しくアンチスレへの誘導をお願いします。
誘導しても屁理屈をこいて従わない場合、運営に通報をしてその後荒らしには一切触れないようよろしくお願いします。
通報した際には「通報したから触れないように」と皆様への通達もよろしくお願いします。

3 :
昭和ゴジラと他の東宝特撮怪獣映画の関係

■昭和ゴジラ本編で劇中史実として扱われる
「空の大怪獣ラドン」「モスラ」
■昭和ゴジラ本編に同族怪獣や同型超兵器が登場
「大怪獣バラン」「海底軍艦」「フランケンシュタイン対地底怪獣」「キングコングの逆襲」
「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」

4 :
TOHOシネマズ日劇、2月の閉館前に歴代ゴジラ16作品上映。限定フィギュアも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00000125-impress-ind

2018年2月4日に閉館となる東京・有楽町「TOHOシネマズ 日劇」最後のイベント
「さよなら日劇ラストショウ」において、
「ゴジラ(1984)」など歴代ゴジラ16作品の上映が決定。
オールナイト上映の「メカゴジラナイト」を実施
2018年1月27日〜
(昭和のみ掲載)
「ゴジラ(1954)」、「ゴジラの逆襲」(★)、「キングコング対ゴジラ」
「モスラ対ゴジラ」(★)、「ゴジラ対ヘドラ」(★)、「ゴジラ(1984)」(★)

【メカゴジラナイト】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171220-00010002-piaeigat-movi
ゴジラ対メカゴジラ★ / メカゴジラの逆襲★ / ゴジラVSメカゴジラ★ / ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS★

5 :
収入が無い!収入が無いんあーっ!

6 :
1乙
映画ヲタクは映画板行ってね

7 :
はぁ?お前いっぺん生ける屍にしたろか

8 :
               _             ,ー 、_
    _        _\ ̄ニー___  __,,,,.,.(;;;;;:::::::)~'>‐〜ー-、,,_ __
    \\|l;、_   __\ ̄ ヽ\ \.゙゙<,/ / /'' ヽ- '^ヽ / ゙゙゙゙\.-‐、);)
      \\_\ヽ\ ̄"\;;, \, \,, \ \l(       / / ̄"'ヘ,;:'"'\
      農,ゝ/'二ニニー-,.,.,.,.,.,. ...,,,,__  .....,,,-   __(,〈-; .,,,__l;  _Y
       ∠ニ_ヽヽ \_ \_ ゝ_ ヽ.__ ヽ.,_ ヽ,,ーヘil||lllli=〉\   .,l;   ,)
            ゙゙゙"―.,.,.,.\_ \._ \._ >,ニ ̄   ~~~~'=|.  \_,/,  ヽノ
                   ̄ "゙ ゙゙゙゙゙゙~ ゙゙          =ノ' \__ノ, ヽノ
灼熱のマグマダイバー・サンダルフォン様が>>8GET!!  =ノ'\.__ノ, ヽノ
キュートな触手がエヴァ弐号機もガッチリ捕縛♪    ゞノ \ ,/'' ゝ/
                                ヾ/l ヽ/ノヽ/
                              ∠ ‐ " ー- '"
  第>>1使徒 結局お前はなんだっつーの!ハッキリしろこの引きこもり野郎!
  第>>2使徒 ターミナルドグマで磔にされてやんの(プ
  第>>3使徒 N2爆雷凌いだくらいでイイ気になってんじゃネーよ(プゲラ
  第>>4使徒 お前はナイフ一突きでやられてるし(ピッ
  第>>5使徒 のんきに突貫作業ですか?お前にはお似合いだな(ププ
  第>>6使徒 見事に釣られたわけだが(w
  第>7使徒 分裂できても攻撃パターンが一緒なら意味ねーっつーの(プゲラプオス
  第>9使徒以下 まあ俺たちの二の舞にはなるなよってこった(プゲヴァンゲリオン

9 :
>>7
おるんかいw
映画板でマトリョーシカについて熱く語っていろよ
ゴジラ映画なんてどうでもいいんだろ?

10 :
>>9
お前が映画音痴なだけw

11 :
元体操選手の森末慎二がゴジラ映画の特集番組に出演して
後半の昭和ゴジラをメチャクチャに貶した事は絶対に許さん
しかも結構的を射ていた事がさらに腹が立つ

12 :
>>10
ここはゴジラスレ
映画について語りたいなら映画板へどうぞ
http://lavender.2ch.sc/movie/

13 :
平成ゴジラなんてギドラから崩壊してるやんw

14 :
だからこそ、釈ちゃんの面前でゴジラに踏み潰されたじゃん

15 :
>>12
平成ゴジラは映画ですらないんだなw

16 :
チャンピオンまつりの頃のゴジラって、ポスターの煽り文句では「正義の味方」「人間の味方」になってるけど、
劇中だと一応は「人類の敵」「厄介な存在」として扱われている雰囲気。

17 :
対ヘドラのように、ゴジラを人類の味方と認識しているのは主人公である少年のみ
ってスタンスを貫くならわかりやすかったんだろうけどな
これをリアルな世界観でやると平成ガメラになっちゃうけど、チャンピオン祭りシリーズの作風なら視点がマクロにならない分上手い落としどころになっただろう
個人的にはギャレゴジの、人類とか眼中に無いが利害関係はある程度一致するてのも好きだ

18 :
もし、昭和ゴジラの世界に”2代目ゴジラ”が存在しなかったら、あの世界はどうなってる?

・アンギラスは岩戸島に現れるが、戦う相手のゴジラがいないので、その後日本に上陸するかどうか分からない。
・パシフィック製薬がキングコングを連れてくるが、ゴジラがいないので日本上陸があるかどうか分からない。
・静之浦の海岸に巨大なモスラの卵が漂着するが、ゴジラがいないのでモスラ成虫は来ない。
 卵から幼虫が生まれてくる必要も無いのでずっと卵のままかも。
・キングギドラが日本に襲来するが、ラドンだけでは撃退出来ない。 日本はどうなるんだろう?

19 :
4番目が結構怖いな

20 :
モスラ対ゴジラとか三大怪獣対ギドラみたいに、一方が人間の味方で悪者をやっつける戦いより、
ゴジラの逆襲とかコング対ゴジラみたいにどっちも人間の敵で、
一匹でも被害甚大なのに同時に複数出現して文明を蹂躙の方が俺は燃えるw

この雰囲気ってキンゴジ以降は余りないんだよなあ。
1984以降ゴジラは完全に人間の敵に戻ったけど、結局ヒーロー扱いだからね。

「驚天動地!〇〇〇が勝つか?✕✕✕が勝つか?陸・海・空を蹂躙し二大怪獣大激突!」みたいな煽り文句で、
出演者が驚いたり悲鳴を上げたりしている画像が入ったポスターの娯楽怪獣映画が見たい。

21 :
しかしモスゴジのようなラストのせいでいまいち昭和ゴジラに怪獣王としての威厳や尊厳を
感じられない俺

昭和世代に馬鹿にされるVSシリーズだがはっきり言ってラストだけならVSデストロイアのあのED
は初代を超えてしまっている

やっぱり人間の手で殺されるゴジラなんて見たくない
その点で見れば伝説の初代ですら至高のバーニングゴジラの前には霞んでしまうよ

22 :
>昭和世代に馬鹿にされるVSシリーズだがはっきり言ってラストだけならVSデストロイアのあのED は初代を超えてしまっている

眼科と脳外科にでも行ってこいw

23 :
バーニングはチートすぎる
どうやっても死なんし誰も敵わん

昭和中期のゴジラくらいが丁度いい強さ
それくらいの方が敵も見せ場があってバトルが白熱するんだよ

24 :
>怪獣王としての威厳や尊厳

結局「無敵のゴジラ」が好きなんだよね。

昭和ゴジラの楽しさはそこじゃないからなあ。

25 :
ゴジラ対メカゴジラのポスターって、よく見るとメカゴジラの方がセンター寄りなのよねw
メカゴジラの逆襲の方はタイトルのせいで、なんかゴジラの方がゲストみたいだしw

26 :
まあメカゴジラの逆襲は本編からして真船博士を主人公にしたピカレスク物だからなあ
ゴジラとかよくわからない70年代の若い女性脚本家のデビュー作だけに、尖り具合はアメリカンニューシネマ並みだわ
ヘタすりゃ高山由紀子にとって、正義の味方のゴジラなんて物語を回収するための装置でしかない、てスタンスだったかもしれない

27 :
『正義のヒーローじゃらしくないし、かといって悪役にも戻れないし』

東宝がある意味投槍になった姿勢が表れてる?w

28 :
>ゴジラとかよくわからない70年代の若い女性脚本家
高山さん、 山下賢章監督とのトークショーで「ゴジラとか東宝特撮とか結構見てました」
「(メカ逆は)1954年の『ゴジラ』を念頭に書いた」とか言ってるけどね。

29 :
ゴジラよく見てたら、それまでの流れを考えてメカ逆は2対2のタッグマッチにすると思うけどなぁ

30 :
ジェットジャガーを復活させりゃ良かったのに、アイツならヘナチョコチタノと同レベルで釣り合い取れるでしょ

31 :
メカ逆は、悲壮感が漂うストーリーだから、ゴジラも二対一の不利な戦いを挑むのは
作品の雰囲気には合っていたと思う。

チタノザウルスは、企画段階ではタイタン1、タイタン2という番の怪獣で出すという話もあったそうで、
だとするとゴジラは三対一で戦う羽目になったかも知れんのだな。

32 :
メカ逆は前作のカタルシスが全然ないんよ

33 :
バトルシーンは平成の方が退屈 w

34 :
>>32
そうかな
むしろカタルシスは前作よりもデカいのが来ると思うけど

35 :
何となくモヤッとしたまま終わる感じするけど

36 :
メカ逆でのコジラは、
メカゴジラ2号、余裕で逃走した筈のムガールの円盤編隊、チタノザウルスと、
敵は全員、無慈悲に葬ってるのよね。
三大怪獣や怪獣大戦争でギドラを見逃してるのを比べると、
結構、容赦がないというか。
本多監督も東宝から解雇されてからの久々の登板で、
その辺の憤怒が出てしまったのかな?

個人的には太陽にほえろ!とか
本多さんにはやってほしかったが。

37 :
カタルシスというのは、爽快感の意味じゃないよ
とくに作劇を語る上では

38 :
2ちゃんは高齢化だけでなくて無知化も進んでるようだね。
そのうち「ガイガンをデザインしたのは水木しげる」とか
平気でのたまう奴が出てくると。

39 :
ゴジラ映画に爽快感以外のカタルシスが必要なんかいな

40 :
>>37
そんなの解ってるって
かりに解らなくてもググれば大抵の事は解る時代に何言ってんだよ

41 :
>>30
没になったマヤ文明の魔神を登場させる

42 :
>>40
明らかに言葉の意味を誤解している奴がいたら、一応確認のためにひと言いうのは普通だろ
何を興奮してんだ?

43 :
どうでもいいわ

44 :
伊集院光とらじおと
ゲスト:中野昭慶
ttps://www.youtube.com/watch?v=CzpOKjG9D2E

45 :
https://pbs.twimg.com/media/DMbl74rVQAEoSok.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DMbl74oVwAAq4pg.jpg
着ぐるみの汚れまでクッキリ見える、4Kって凄いな

46 :
>>45
うわー
メカゴジラの背鰭のひび割れまで判るやん
これはこれでどうかなー

もう一つ
メガロかよw

47 :
製作者側として見られたくないだろうなw

48 :
デアゴスティーニ 週刊 ゴジラをつくる
価格 490円 2019年1月28日創刊(岡山・香川・福岡 試験販売)
ttps://pbs.twimg.com/media/Dxwv9edVAAI_H4m.jpg

49 :
ウルトラマンレオでは河合さん扮する怪獣をボコボコに葬ってきた二家本さんが、
メカ逆だと立場逆転してるのが皮肉なのよね。
まあメカ逆でのゴジラではチタノにさえかなり苦戦してるがw

50 :
流石に着ぐるみの中の人でそこまで考えんわ。

51 :
「ゴジラ1984 コンプリーション」は小林桂樹、小沢栄太郎、御木本伸介、内藤武敏、金子信雄、加藤武、田島義文、佐藤慶、夏木陽介、小泉博、橋本功、田中友幸、永原秀一、田中文雄の近況インタビューが掲載されていないので糞だな!

52 :
日本映画専門チャンネル

3月-6月 4ヶ月連続企画 
5.31「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」公開記念 
ハイビジョンで甦る!東宝チャンピオンまつり版ゴジラ全7作品一挙放送!
https://www.nihon-eiga.com/osusume/godzilla_tc/
https://i.imgur.com/sZw4BCk.jpg

チャンネルで未放送だった<東宝チャンピオンまつり版>ゴジラ全7作品を初ハイビジョン化!各作品の本編放送前には予告編も放送します!
さらに、従来放送してきたバージョンでも観たい!という方のために<オリジナル版>もあわせてお届け!
ゴジラファン、チャンピオンまつり世代垂涎のお祭り企画です!

53 :
チャンピオンまつり版をわざわさ観たいかと言われると、うーん

54 :
ウコチャヌプコロ@achaco07 2013年9月8日
返信先: @eigahihoさん
@eigahiho 二谷英明、南廣、天本英世、山口暁、宇佐美淳也などの近況インタビューが掲載されていないじゃないですか!手抜きですか!

色々検索してたら映画秘宝のツイッターで、円谷プロSFドラマ大図鑑の増刷決定ツイートにこんな返信があった。
>>51はこいつか

55 :
https://animeanime.jp/article/2019/02/02/43151.html
幻のギドラ、ついに登場!「キングギドラ」限定版フィギュア登場

「東宝大怪獣シリーズ」に、1964年公開の『三大怪獣 地球最大の決戦』
に登場したキングギドラが、幻のNGカラーで限定版としてラインナップ。
現在「プレミアムバンダイ」にて予約受付を行っている。

56 :
ふと思ったが、円谷請け負ったポーラボーラのティラノサウルスよりも
キングコングの逆襲のゴロザウルスの方が出来が良いな。

57 :
ゴジラがシェーするのは何というタイトルだったですか?

58 :
マジレスなのか釣りなのか、判断に迷うな

59 :
>>57
ゴジ松さん

60 :
>>57
万一入門者さんだったら気の毒だから一応真面目に解答

怪獣大戦争

61 :
『怪獣大戦争』の同時上映作品『エレキの若大将』では、田中邦衛がシェーをしている。

とにかくあの当時、シェーは社会現象と呼べるほど流行した。

アニメ「おそ松さん」において、イヤミが自身の過去の栄光に触れた際、「ゴジラもシェーをした」と得意げに話している。

「 岡 」 4 (かぎかっこ、漢字の岡、かぎかっこ閉じる、数字の4)を縦に並べて書くと、シェーをしているように見える。

62 :
皇太子殿下ご兄弟もシェーしてるからな
ちなみに皇太子殿下が初めて買って貰った書籍は怪獣図鑑

63 :
秋篠宮は『なぜなに世界の大怪獣』とか買ってもらってそうなイメージ。

64 :
「初代ゴジラの体表は何色か?」って検証されたことある?
2代目ゴジラは青のような、緑のような、青緑のような感じの色ではあるけど。

かつてゲーセンのプライズソフビで出た初代ゴジラは、
「モノクロ版(白黒)」と「カラー版(茶色っぽい体表)」の2種類があったから、
自分としては初代ゴジラは”茶色っぽいのだろうな”と認識してるんだけど。

65 :
俺は人着スチールの影響で鮮やかなグリーンのイメージだけど、まあ普通に考えればポスターのブラウンけいが一般的な認識だろうな

66 :
>>29
直前のゴジラ対メカゴジラからして既にゴジラ側3(アンギラス含む)、BH側1で
既にタッグマッチじゃないけどね。
それ以前もヘドラでは1対1、ガバラもゴジラ親子との対戦だし。

67 :
沖縄にはホントにあんな屹立した岩が立ってるんかね?

68 :
>>66
前作があんだけ多勢にメカゴジが暴れるという内容だからこそ続編で逆ハンディキャップマッチはどうかと思うんだ
ゴジラが地球側(正義)だからメカゴジはどういう形であれ結局は敗けが確定しているんだから
怪獣バトルは怪獣てんこ盛りで派手にやった方が当時の子供達は喜んだはずだ

そうすればメカ逆の異質感と言うか暗いイメージも吹き飛ばせたと思うんだ

69 :
あの陰鬱な感じがヨーロッパ映画みたいで好きなんだけどな

70 :
当時の客層にはあの陰湿な感じはウケなかったんだろうな
家族連れやチビッ子には狂った博士の情念とかそれに巻き込まれた娘の悲劇なんて

71 :
それが見所だろ?
怪獣なんてオマケだよ

72 :
オマケがタイトルなんかいなw

73 :
食玩みたいなもの

74 :
ガムやラムネ目当てで食玩買うやつがいたら紹介してほしいわw

75 :
ゴジラ、ウルトラ、ライダー・・・偶然にも1975年で一旦終わっている。

76 :
子供達も怪獣だのスーパーヒーローだのには飽き飽きしてたから

77 :
スーパーロボットや敵メカも品を変えただけに過ぎんけどな

78 :
その4年後にはガンダムが始まるのか

79 :
https://pbs.twimg.com/media/Dyof7NTU8AERVmJ.jpg
雑誌とか情報が少なかった時代、このポスターだけでは
ゴジラ&アンギラス対メカゴジラ&キングシーサーのタッグマッチだと
勘違いした人もいたのではないか

80 :
初期の怪獣やヒーローを支持した子供たちも年齢があがり青年になり
志向が変わってきたのはあるだろうね
そしてSFブームが到来し怪獣やヒーローは、ブームの中ではマニアックな存在と化す

81 :
75〜80年は第三次怪獣ブームとヤマト999の松本零士ブームが並行していた印象
ゴジラは新作はなくてもテレビで度々放送されたので知名度は下がらなかった
ただその後のガンダムブームは凄かったね

82 :
アニメはヤマトやガンダムによるブームで作画技術が上がり、
高年齢層のファンも付いたことで多様な指向の作品が(安くw)生まれた
反面特撮は手間(カネ)がかかるからどうしても玩具物販との連携が必要で、
定型化されたヒーローしか作られなくなった

ゴジラに絞るなら80年前後は不在ゆえにファンの熱は高かった感はある
新作が実現していてもお決まりのスターウォーズやスーパーマン、
エイリアンなど洋画特撮との比較もあって、芳しい反響ではなかったろうな

83 :
怪獣やヒーローにしてもSFやロボットにしても未見のものへの憧れが想像を掻き立ててるんだよな

84 :
>>79
メカゴジラを出したのも、マジンガーの影響があるんだろうな。
ポスターも主演のゴジラを押しのけて、新鋭のメカゴジラが手前でセンター寄り。

ただスーパーロボットも、実はガンダム前後で陰りを見せてるんだよな。
番組が減ってきて、スパイダーマンやBFJなど等身大ヒーロー番組に
巨大ロボット出すようになったし。

ガンダムを機に流行したリアルロボも、どれもプラモがガンプラほどは売れず収束。
バルキリーも次にオーガスやらずに単純にマクロス2、3と続けてば良かったにな。

85 :
単に柳の下のドジョウ狙って失敗しただけでは
一発目がウケたからって同じもの連発すりゃ飽きられますって
五年おきにマクロス復活させて新旧のファンから苦笑いされてるじゃん

86 :
ガンダムもヤマトも、打ち切りでファンの飢餓感で盛り上がった気もする
特に飢餓感を上手く埋めたのがガンプラと同人的な設定集やら何やら

87 :
講談社のテレビ絵本 ゴジラシリーズの価格変動

1979年 2種各280円

1984年 84ゴジラ 330円

1992年 ゴジラVSモスラ 380円

1994年〜1996年 ゴジラVSスペースゴジラ、ゴジラVSデストロイア、総集編等各400円

2016年 シン・ゴジラ 680円

ブックオフやヤフオクの画像で調査
平成以降のは当時の税込価格で表記

88 :
飢餓感、というよりも、
ヤマトにしろガンダムにしろ、本放送を未見だった人や、まともに見てなかった人が、
再放送を見て 「あ、これこんなに面白かったんだ」 と気付いたんじゃないかな?

同じことを感じた人が結構多くて、そこから人気に火が点いてブームに至った。

89 :
ブームについていうなら元がどうとかは関係ないよ
情報はこの場合宣伝なんだから
どっかでこれはこうこう(だから凄い!)なんて書かれて
それが大量流布すればだんだんそう思い込んでいく

潮が引けばふと我にかえる
(あるいは思い込んだままw)

90 :
>>88
「こんなに面白かったんだ」っていうより終盤の盛り上がりや最終話の出来が秀逸だったように思うけどなぁ
ガンダムの片腕と頭無くても動くシーンとかインパクト抜群だし最後の真上を撃つシーンは名場面だしね

91 :
>>89
流石にそれは、見方がシニカルすぎる

92 :
>>53
平成ゴジラよりはマシw

93 :
М宇宙ハンター星雲と海底王国シートピアがどうやって交流持ったんだ
なんてドヤ顔で文句言う奴はさっさと昭和ゴジラ観るの止めて働けと言いたくなる

94 :
>>92
オリジナル版も放送されるのに、チャンピンまつり版を観るか?って話だよ

95 :
ウルトラマンの怪獣は光線で爆発するの多いけど、
昭和ゴジラの対戦相手は、決着が曖昧か負けて逃げるのが多いと思う。
ゴジラが無関係の単体映画だと、新兵器で倒されるか、
火山か地震で生死不明

96 :
逆襲のアンギラスは死んだ
キングコングは自分のタイトルがある主役だから別にして
親モスラは死んだ
キングギドラは毎回死なずに逃げては、懲りずに何度もやって来る
エビラは逃走して平成のどれかで死んで打ち上げられた?
カマキラス、クモンガは死んだ
ヘドラも死んだ
ガイガンは逃亡
メガロも逃亡
メカゴジラは破壊
チタノザウルスも逃亡したのかな?

半々ってところか

97 :
「メカゴジラの逆襲」のラストで爆発して敗退したメカゴジラIIの残骸は、またブラックホール第三惑星人が回収しに来たのかな?
それとも、人類が「ゴジラ対メカゴジラ」〜「メカゴジラの逆襲」の間の反省をしていたならば、
今回はいち早くメカゴジラIIの残骸を人類側が回収したのかも知れない。

大出力エンジンや光線兵器、無限ミサイルなどの宇宙人技術を解析して”国連メカゴジラ”を建造し、
ブラックホール第三惑星人の再々侵略に備えよ!
(一人でジェットジャガーを作りあげた青年科学者・伊吹吾郎の協力が得られれば、鬼に金棒)

次作、『メカゴジラ 対 メカゴジラ』 をお楽しみに。
前売り券は当劇場にてお買い求めください。

98 :
>>96
総進撃のギドラはリンチされて死亡

99 :
理論上は光の速さで動く機械を作れれば未来に行けるタイムマシンを再現できるみたいだが、X星人の円盤のスピードすら光の速さには及ばなかったんだから、
今の人間の科学力では夢物語だよな

100 :
理論上、質量のある物体は光の速さで動けないから無理やん。

101 :
「理論上は光の速さで動く機械を作れれば…」こっちの理論上は以下を仮定すればの意味
「理論上、質量のある物体は…」は相対性理論が有効な範囲ではの意味

102 :
>>98
あのときは死んじゃったのか

エビラの死骸は、東京SOSでのカメーバの勘違いだった模様

103 :
身長がウン百光年って規模のメカが普通に殴り合うアニメがあったが
あのコブシは光のスピードの何万倍もの速さで動いてることになるよな
実際、あのサイズのものが殴り合ったらどうなるんだろ

104 :
どういうメカニズムで動くのかによるけど
どでかい関節にどでかいモーターがあってという仕組みなら
モーターの回転部分が光速を超えない範囲で回転し
腕の根元が動き始め、腕のしなりが波となって先端方向に伝わり
拳は光速を超えない速度で動くことになるでしょう。
全体像を光速度を超える観測方法で見るなら、ずいぶんひ弱でグニャグニャな印象になるでしょう。

105 :
この宇宙で、光速を超えているものは「宇宙の広がる速度」

106 :
そんなことよりゴジラ対ドゴラを作れよ

107 :
ドゴラVS スペースゴジラ

108 :
オレもドゴラ一番好き
夏木陽介さんカッケー

109 :
でもドゴラがカッコいいの最初だけなんだよな

110 :
おれはドラコの方が好き

111 :
ドラコをサイボーグ化したのがガイガンに違いない

112 :
サイボーグドラコよりドラミちゃんの方が頼り甲斐のある用心棒

113 :
ドラ子
http://sevault-canyon.up.seesaa.net/image/DSC_0087-6ce30.JPG
http://sevault-canyon.up.seesaa.net/image/E3828FE3819FE38197E38081E381AEE381B3E5AD90E38288.png
http://sevault-canyon.up.seesaa.net/image/DVbXH7AU0AA7H2M.jpg
http://sevault-canyon.up.seesaa.net/image/E38389E383A9E5AD90.png

114 :
デアゴから東宝暗黒街シリーズDVDコレクションが刊行されたら、やっぱドゴラも収録されるのかな

115 :
https://pbs.twimg.com/media/D0VFvhZVsAIeiDz.jpg
これは買うしかない

116 :
>>115
買う。

117 :
安丸伸行さん昨日テレビ出てたよ
「スケキヨマスク」造形者として

118 :




119 :




120 :
>>118-119
察するに、シェー を描きたいのだろうが、あれは紙に手書きで書くのがいい。
こういう”一行がきっちり分かれた電子文面”では上手く書けないから。

ちなみに「シェー」は、

カギかっこ” 「 ”、漢字の” 岡 ”、カギかっこ閉じる” 」 ”、数字のよん” 4 ” を縦に書く

だからな。

121 :
ここは昭和ゴジラのスレだけど、あえてメカゴジラの強さで

昭和メカゴジラ
Gフォースメカゴジラ
三式機龍

この三機に強さの順位と採点を付けたらどんなもんだろう?

122 :
その3体で戦ったらという強さならGフォースMGがデカさで圧勝だろうけど、それは無粋というもの
それぞれ戦ったゴジラとの相対強さなら、Gフォース>昭和1号>三式>三式(改)>昭和2号かな
胸キュン指数で言えば三式(改)

123 :
>>122
Gフォースメカゴジなんて愚鈍のノロマだから一番弱いぐらいだろw

機敏かつバリアー持ちでオールレンジ攻撃が長時間可能な昭和の圧勝。

124 :
まあ、昭和MGが飛んで逃げたら地球産は追いつけないからな

125 :
三機の大きさや装甲値が同じという前提で

昭和MGは火力とスペックで特化している感じ
GフォースはスーパーMGになったら弱点(機動力)が無くなりプラズマグレネイドや超能力補正が加わって三機でバトッたら生き残りそう
三式は接近戦で他の二機より上か・・あとアブソリュート・ゼロが強力

126 :
三機でくらべるとVSメカゴジラは技術力で一歩も二歩も遅れているように見えちゃうね

127 :
>>125
Gフォースはホバリングしてもウスノロやん。
火力も一番引いし武器も少ない。

128 :
どのメカゴジラも対ゴジラで強みを発揮するぶつだから
メカゴジラ対決だとどうなるんだろ
昭和メカゴジラはゴジラを追い詰めたビームも、キングシーサーには跳ね返されてる
アブソリュートゼロは相手がメカゴジラでも効くのかね

129 :
メカゴジラはヘドラの酸で腐食しそう

130 :
昭和のメカゴジラは宇宙の怪獣です。
地球のメカゴジラでは歯が立ちません。

131 :
なんで平成ってメカゴジラを味方側にしか配置できないんだろうね
ゴジラを人類の脅威にせざるを得ないからかな
昭和世代にとってメカゴジラは悪の象徴だから、あんなもんダサいとしか

132 :
むしろ宇宙人がゴジラに似せたメカゴジラを作るってのに違和感しかないけどな
何故、遠い宇宙の人がゴジラを知ってるんだよ? なんで地球の生物に似せて作る必要があるんだよ  ・・って

だからGフォースMGが前作のメカギドラを分析して作った設定は説得力ある程度はあると思った

133 :
なぜって侵略する星を予め研究してくるのは当たり前だろ

134 :
いやメカキングギドラを分析した結果、ゴジラ型メカ怪獣が出来上がるってのもあまり説得力無い気が…
「口から光線吐く」しか共通点無いやん

135 :
>>133
だからってBH第三惑星人がゴジラに似せたロボット作る理由が無い

>>134
全て一から作るとなれば首が長いギドラ型より安定感のあるゴジラ型を選ぶんじゃない?
まぁ、それよりも四つ足歩行型にするとは思うけどw

136 :
人類の味方と思われていたゴジラから襲われたとあれば精神的ダメージもデカいだろ
ってか対メカゴジラ見たこと無いのか?

137 :
すぐに正体ばらしておいて精神的ダメージなんて誰が受けるんだよ

138 :
アンギラスがだよ

139 :
あいつは偽物だと解っていたから攻撃したんだろ
あご裂かれたけど・・

140 :
>>137
俺は「え、ゴジラが街を破壊してる!!!やばい、これは大変だ」と思ったよ

141 :
なんで昭和ゴジラスレでドヤ顔で平成メカゴジラ語ってるんすかねぇ...?

142 :
昭和メカゴジラを含むメカゴジラ3種でどれが最強か、という子供じみた言い合いを楽しんでるんだよ

143 :
「ゴジラ対ガイガン」のゴジラタワーが、メカゴジラの発想の元だったんだっけ。

144 :
つーか、完全なるお子ちゃま向けの昭和と、対象年齢を大人まで範囲を広げた平成を比べて設定のリアルさが上だとかアホとしか言いようが無いわw

でも平成シリーズなんて殆どの特撮ファンが「平成になったとゆうのにまだこんなことやってるよ」ってな感じで頭抱えてたぐらいガバガバのリアリティなんだがw

145 :
>>143
ヒントにはなったろうがメカゴジラ実現の引き金はマジンガーZだろう
喰らえビーム!受けろミサイル!とばかりな
全身これ凶器の描写は明らかにマジンガーZを意識してる
その前年のジェットジャガーが格闘主体で、
実質まだウルトラマンを引きずっていたことを思えば明白

東宝的には東映が憎たらしかったのかもだがw

146 :
ガイガンは72年、73年はゴジラのライバルポジの二枚目怪獣扱いだったのに、74年からはそのポジションを
メカゴジラに奪われてしまった感があるよね。ビルゲニアとシャドームーンとかピッコロとベジータとかの関係とダブるわ
メカゴジラやシャドームーン見てもわかるけど、主人公と対になる設定はライバルキャラとしては最大の強みだよね

147 :
ガイガンは単体でゴジラと戦ったことないからなぁ
格好いい宇宙怪獣だけど、ボス感が無い
その辺、キングギドラやメカゴジラのボス臭はハンパない
キングギドラもメカゴジラも複数の怪獣を1体で相手してたしな

148 :
他のスレで仮面ライダーBLACKとスーパー1とかBLACKとRXどっちが強いと思う?wwとかぬかしてた幼稚園児みたいなやつ思い出した

149 :
Blackより弱かったらRXになった意味無いやん

150 :
>>144 >>148
お前らもそういうガバガバの子供じみた話したくてこんな所に覗きにきてるんだろうが
ラウンジやクラブに飲みにいって「俺は女も酒もアホ臭くて必要無いんよ」と酔っぱらって女に語ってるようなもんだよ?

151 :
涙拭けよボーイ

152 :
>>146
バイオハンターシルバとか銀色の悪役は人気あるな
ゴジラ・メカゴジラ、ブラックサン・シャトームーンの比較は納得できる

153 :
>>151
そりゃお前だろ?

154 :
>>153
そりゃおめぇ昭和ゴジラのスレでしつこく「平成メカゴジラの方ガー!平成メカゴジラの方ガー!」ってわめいてたら「えーっともしかして...バカ?」ってツッコミいれられても仕方ねえだろよ!

155 :
もっと昔話で盛り上がろうぜ

156 :
>>150
子供じみた話は好きだが、平成を持ち上げるために昭和の超お子ちゃま向け映画の設定に突っ込み入れるのは馬鹿げてるわ。

昭和の超お子ちゃま向けの怪獣映画に宇宙人が作ったゴジラ型巨大ロボが出ても、なんの違和感もない。

だが大人の観客「も」対象にしている平成作品に人間がゴジラ型の巨大ロボやら合体ロボ出されてシリアス芝居されると違和感だらけで恥ずかしくなる。

157 :
大人が嗜みで幼稚な話するのとガチで幼稚な話は違うというのにキッズはそこら辺がわかんねえんだな...。

上の方でバーで例えてるけど「俺は女も酒も大好きだから、泥酔してちんこ丸出しの状態で女にせまるよ」って言ってるようなもんだよ。

158 :
>>156
別に平成版を持ち上げてる訳じゃねーんだわ俺は初代メカゴジラが一番好きだしな
ただ当時に感じた事を素直に書いただけなのに、そういう風にしか取れないとは話にならんよ

159 :
>>157
その辺の違いを本当に理解出来てないのはお前みたいな器量の狭い老害だろう
下の行の意味不明のくだらない例えにお前の人間性がそのまま出てるのに気付けよ

160 :
まぁ俺にも言える事だが、お前らにどんだけ言っても理解できないだろうし
頑なに自分の主張ホザいてるだけだろうからもう相手するの止めとくわ

161 :
ここまで自覚がないのは障害レベル。

お前みんなから空気読めないって言われてるだろ?w

162 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

163 :
>>158
>ただ当時に感じた事を素直に書いただけなのに、そういう風にしか取れないとは話にならんよ

普通は「子供の時にそう思った」と付け加えなきゃ今のお前の考え方だと思われるに決まってるだろ間抜けw

お前本気で「相手の受け取り方が悪いのであって俺は悪くない」って思ってるなら病気のレベルだぞ?

164 :
ヘドラのヘドロがかかった猫や赤ちゃんが平気だったりしたが、ヘドラは自分自身の毒や酸性をONOFF出来るんかな

165 :
今日、兵庫県立美術館でやってるイベントの一環で上映されたゴジラ(第一作)を見てきた
テレビで見たりDVDも持ってるけど、スクリーンでは見たことなかったんで
ビデオではなく、35ミリフィルムでの上映だったので途中でブツ切れたりもしたけど、スクリーンで見れたことを思えばなんてことなかった
千円でこれ見れるなら十分でしたわ(ちなみに上映は明日までやってる)

166 :
>>164
自分は「あぁ、この猫ちゃんはまもなく死んじゃうんだろうな…」と悲しく思ったよ。

167 :
まあ、ヘドラは肉食じゃないだけであのヘドロは毒や酸性とは別に有毒やろな
麻雀してたおっさん等の死因は毒より衝撃のが大きいかな

168 :
>>106
ゴジラ対マタンゴ
ゴジラ対電送人間
ゴジラ対ガス人間第二号
ゴジラ対美女と液体人間

以上を希望

169 :
ヘドラにオキシジェンデストロイヤーは効果あるかな

170 :
バラン対バラゴン

どっちが強い?

171 :
熱戦攻撃できるバラゴン・・・ バランに空に逃げられてドローか

172 :
バラゴン対バルゴンが見たい

173 :
バラゴン対バルゴン対パラゴン

174 :
バスボン対バリゾーゴン

175 :
ドゴラならヘドリュームを食ってくれる?

176 :
波川女史対坂田アキなら毎週観てるよw

男4兄弟をメロメロにした坂田アキの圧勝だけど。

177 :
日本映画専門チャンネルの、チャンピオン祭り版のHD化、素晴らしい成果だな

178 :
>>177
チャンピオン祭り版って、ブルーレイに入って無かったっけ?

それはそうと、キングコング対ゴジラ、全長版は4K版で放送するのかなぁ

179 :
Blu-ray、4K、視聴環境が無い!金が無いんあーっ!

180 :
ゴロザウルスとゴジラは親戚かな

181 :
ゴジラが山根博士の「水棲両生類から陸棲へ進化する途中の生物」という推測が正しいとすると
アロサウルス(ゴルゴサウルスという説もあったような)の仲間であるゴロザウルスとはかなり違う
鳥とギャオスくらい
vsキングギドラで明らかになった、現代まで生き残っていた恐竜ゴジラザウルスが核爆弾の実験の影響で怪獣化したというのが事実なら、まあ近いか
ライオンと犬くらい

182 :
その二匹、総進撃でアイコンタクトしてギドラに攻撃する場面がイイ
10対1と言われても地球側はアンギラス含めた3匹がほとんど攻めてたしな

183 :
しかし、そこへヘドラ、またはメカゴジラが参戦すると、俄然、宇宙怪獣チームの方が有利になる。

184 :
ヘドラって怪獣同士のいざこざに割って入るかな

185 :
ヘドラの目的は生存のみなんだから、地球産だろうと宇宙怪獣だろうと
出会った途端に殺し合いだろう。
コントロールも効かなそうだし。

186 :
キングギドラとメカゴジラとガイガンが宇宙怪獣チームかな
ガイガンはやや力不足感があるけどほか2匹は強いイメージ

187 :
ヘドラって肉食わないから、人間と対立する理由も無いのに硫酸ミストをばら蒔いたの不可抗力か
人間を脅威と見なしたかどちらやろ

188 :
今晩の深夜2時にBS12で初ゴジ
こんな時間に誰が見るんだ

189 :
昭和メカゴジラ本買った。

ページめくるたびに佐藤勝の音楽が鳴り響くわw

メカゴジラの造形ってやっぱり奇跡の傑作だよな。
デザイン画通りにしなくて良かったと思う。

190 :
ハメゴン対チンポン

191 :
マンダってなんやかんやで優遇されてる

192 :
BS12でゴジラやったのか!なんでまたBS12なんだよ!

193 :
>>192
去年の12月くらいに「地球最大の決戦」もやったよね
あれはアニゴジ公開に合わせてだったな

194 :
柔道の日本代表の愛称がゴジラジャパンって…なんだかなぁ

195 :
>>193
それはBS11

196 :
>>192
来週はラドンだぜ
今のところモスラの予定はないみたいだが

197 :
日専がまたくどいくらいやってくれるだろう
(たぶん)

198 :
>>197
とりあえずはチャンピオンまつり版を楽しみましょう
できればゴジラ以外の作品(地球防衛軍や緯度0大作戦)のチャンピオンまつり版もやってほしかったけど

199 :
>>196
バランの予定は?

200 :
だまらっしゃい!

201 :
115どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 592b-cnIv)2019/02/26(火) 23:29:46.31ID:tgAdIqgn0>>116

https://pbs.twimg.com/media/D0VFvhZVsAIeiDz.jpg


これは買うしかない


116どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6aee-iTOI)2019/02/27(水) 02:32:11.56ID:tH4m+6qB0

>>115
買う。


↑おめーらに影響受けて本買ったのに>>189へのリアクションなしかよw

もしかして買ったの俺だけなん?w

202 :
金が無い!金が無いんあーっ!

203 :
シン・ゴジラといえば、自衛隊員の役でピエール瀧が出演している
もう再放送できないかも
https://i.imgur.com/ivkKkt8.jpg

204 :
https://bangumi.skyperfectv.co.jp/S/?uid=c16555052
[映]モスラ対ゴジラ<東宝チャンピオンまつり版>

205 :
>>201
んなもんとうに買っとるわ

206 :
>>203
多摩川戦の指揮官だったかな
撮り直しになるんじゃないかな

207 :
勝新太郎がパンツの中に麻薬隠し持ってても座頭市はBS上映してるのに
なんで平成になるとダメなんだよ

208 :
いにしえのロックスターなんてラリっててナンボ
過量摂取でおっ死んでこそ伝説だったのに 
つまらん時代になったものだ

209 :
瀧も電気でサブカルやってるだけなら、ここまで大ごとにならなかったろうさ。

210 :
瀧は自分でコカイン吸ってるけど、勝新の場合は勝手に大麻がパンツの中に入ってきたわけだからな

211 :
勝新の場合は、パンツに大麻が入ってる状態と
入ってない状態の両方が存在してると言えるからなぁ
なんちゃらでんがーのネコ的な

212 :
>>207 >>208
騒いでダメ出しする連中の意見を聞き過ぎてるんだよ
どうせイチャモンつけてるような輩なんて社会に貢献してない二流の人間、若しくは暇を持て余した専業主婦やガキかニートくらいだろうに

213 :
>>205
感想どうぞ

214 :
>>212
昭和の時代には雑誌などが犯罪者に金を払って取材したり出版したりしていたそうで
犯罪者で収監されているのに、儲けさせるのは何事だ
ということで、その流れが断ち切られたらしい
その延長線上だと思うよ

215 :
BS11で放送されたゴジラの画質はどうだったのかな?
東宝Blu-rayと比べて。
NHKBSで放送された時は凄い高画質だったらしいね。

216 :
もう瀧みたいな悪意ある犯罪者は刑期とか終えたら一応リセットじゃなくて・・・

・映画・ドラマではNG1回につき、(それが共演者のせいでも)AD3人からのキック3発。
・1年三か月くらいゴジラスーツを着せて生活させる。
・毎日最低10分は誰かに鉄パイプで殴られる。
・食事ナシで点滴のみ(コカイン入り)

・・・など色々と罰を課してみるというのはどうだろう?

それで犯罪は減らないだろうし、本人も犯罪を全く後悔しないだろうが、
犯罪を犯していない人と犯罪者の差をつけるべき必要はあると思う。

217 :
>>216
誤:差をつけるべき必要はあると思う。
正:差をつける必要はあると思う。

218 :
「差をつけるべき」と「差をつける必要が有る」が一つになっちゃったんだろうね

219 :
>>148みたいなブラック、RXスレのゲス人間がこのスレにいるんだな
ブラック、RXスレの人間は信じられんぐらい精神年齢低いからな

一言に「昭和」と言っても前半と中盤と後半ではいかに違うのか思い知られる

220 :
知らされる、かな

221 :
瀧、アスカ、田代、高木沙耶、シミケン、勝新・・・。

クスリやった奴らはもう中毒で絶対治らないんだし、出てきてもまた絶対やるだろうから、
服役中、特別房に居れて拘束衣を着せ『必要最低限の栄養とクスリだけを点滴の刑』とかにしたらどうだろう?
ランダムでクスリを与えない日を1〜3日くらいで設定。

一カ月置きに顔の変化を撮影してホームページで公開。
段々と崩れていく様を楽しむ、と。

厚生省も『クスリを過剰に与えた人間はどうなるか?』というデータを収集できるし
一石二鳥。

222 :
バカな王様だと国民が苦しむというのがよくわかる

223 :
ムー帝国女王の悪口はやめるんだ

224 :
馬鹿が海底軍艦でやってくる

225 :
ひおあきらの一作目コミカライズで、ガミラスを絨毯爆撃で崩壊させた後、
古代が言ってたな

226 :
瀧とか爆笑問題太田らを
なんとか牛に閉じ込めて業火で炙り、
その苦悶の絶叫を録音加工して
新ゴジラの鳴き声に使用してみるのはどうだろう?

227 :
>>226
見本としてあなたの苦悶の絶叫を録音してみてはどうか

228 :
チャンピオン祭り版は見る価値なかったな。

229 :
瀧に続いて太田もかあ。

ゴジラを愚弄した報いを受けたのかな?

230 :
南海を20年ぶりに見たけど今見ると意外に本編が面白いな。
怪獣映画としてはアレだけどw

231 :
https://jlab.work/jlab-ssd/other/s/ssd155512368663230.gif

232 :
>>230
福田純監督の演出はテンポがよくてサクサク見れるから好き
ゴジラ対ガイガンやゴジラ対メカゴジラも同様
南海の大決闘はゴジラとモスラが共同でエビラをやっつけるシーンがあったら傑作なれたのにと思う

233 :
>>232
タイトルは 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』 なので、モスラも戦いに参加すると思いきや、
戦いには参加せず、最後の方にくたびれた成虫モスラが少しだけ出てくるだけだもんな。

234 :
元はキングコング用のプロットだもんねえ

235 :
なんか歳とって見ると、駄作扱いだった南海も息子もオールさえも映画として面白いんだよなあ。
特にオール怪獣なんかあの70年代の子供の世界や本多さんの子供に対する暖かい目線の演出が泣けて泣けてw

歳とったわ。

236 :
福田純はところどころ冗長でテンポはけっしてよくないと思うけどな
対メカゴジラが代表作だと思うけどそれでもツッコミどころがある
テンポのいい監督と言えば古沢憲吾や岡本喜八、
その2人にくらべると福田純はそうでもない。

237 :
>>233
『ゴジラ・エビラ・大コンドル 南海の大決闘』 とすべきだよな
大コンドル(元リトラ)でも可

238 :
レッチ島の大コンドルってゴジラの怪獣の中でも飛び抜けて
知名度が低いよなあ。

この映画見直すまで存在を完璧に忘れてた俺が言うことじゃ
ないかもしれないけど。

239 :
さらに存在感の無いファロ島の大トカゲ
http://uproda.2ch-library.com/1009563tfe/lib1009563.jpeg

240 :
>>239
そいつは藤木悠よりも弱いからな

241 :
TBS噂の東京マガジンを観ていたら、彼女に代わってイワシの蒲焼きを作る21歳の自衛官が登場
いきなりBGMが怪獣大戦争マーチに
世間的にはもはや自衛隊のテーマ曲として認知されているのかw

242 :
音効さんが東宝怪獣映画好きか
最近CSで大戦争をみた、とかってだけじゃない

243 :
なんでわざわざ可能性の低い方を書くのかな
シン・ゴジラで知られたからと考えた方が自然だほ

244 :
南海のコンドルのギニョールってどう見ても三大怪獣のラドン使ってるよね?
だれか知らない?

245 :
>>243
劇中で使われてないんじゃ?

246 :
怪獣大戦争マーチと宇宙大戦争マーチなんて聞き分けられる人なんてほとんどいないだろ

247 :
>>246
伊福部さんの悪口はやめるんだ

248 :
そういやこのスレには例のコピペ荒らし来ないんだな

249 :
>>246
お前だけw

250 :
>>237
大コンドルだと、大根みたいでかっこ悪いな

251 :
>>235
息子はゴジラが砂浜に上陸する際の男性二人が砂浜から逃げ出すシーンの合成が全く違和感が無い稀な映画であった。
もう50年以上前の映画なのに

252 :
>>235
他に合成が良かった映画ってダイゴロウ対ゴリアスもなかなかだった記憶が。
あれ、俺の中では内容とともに私的ベスト10内に入る怪獣映画。
客観的にも優秀な子供向け怪獣映画だと思う。

253 :
>>252
子供のころ、あんまり期待せずに観たけど泣いちゃった

254 :
>>252
円谷プロ創立10周年記念作品。でもなぜかスタンダードサイズ。子門さんの主題歌が良かった。

255 :
ゴジラじゃない方展
ttp://no-godzilla.world/

256 :
>>254
つまり、少なくとも日本の怪獣映画(テレビシリーズの編集版を除く)では、『空の大怪獣ラドン』以外では珍しいオリジナルのカラー・スタンダードサイズの特撮怪獣映画ですかね?

257 :
昭和シリーズのゴジラは人間に対して「お前らがいつもいつもちょっかい出してくるから悪いんだろ!」って被害者意識持ってる割には
ジェットジャガーの応援要請には快諾してるし、誠意を持って接すれば案外昭和ガメラと子供レベルには分かり合えそう。
というか、何もしなければ襲っても来なさそう。

258 :
■アンギラス
初代は喧嘩売ってきたからシメたけど2代目とは特に何も無いので上手くやっている。

■ラドン
あいつが先に上空で煽ってきた挙句に先に仕掛けてきた。俺は悪くない。
何度か共闘してるけど仲が良い訳ではない。

■モスラ
言いたいことはわからんでもないがウザい。俺の邪魔ばっかしてくる。

■ゴロザウルス
結構話せる奴。

■クモンガ
初代は喧嘩売ってきたからシメたけど2代目とは特に何も無いので上手くやっている。

■バラゴン
あまり知らないが最後に会ったときはなんかすげーくたびれてた。
聞いた話だと円谷の親父さんのところでハリキリ過ぎたらしい。

■マンダ
あまり知らない。東京で一緒に暴れたことがある程度。

■バラン
誰だっけ?

259 :
クールな関係だなぁ
結局、友と呼べるのはジェットジャガーだけかも

260 :
ゾーンファイター
キングシーサー
『・・・・・』

261 :
>>258
ミニラは

262 :
おそ松くん読んでんだけどミニラの顔ってホントチビ太そのまんまだな。

263 :
キングシーサー「横須賀? 沖縄以外は管轄外さーwwwwww」

マグマ「総進撃のとき実はオファー来たけど、日本は暑いのがイヤなので辞退しました」

264 :
こんな質問にも丁寧に答えていただき、1位が「ゴジラ(昭和29年作)」、
2位が、この「妖星ゴラス」でした。意外に思う方もいらっしゃるかもしませんが、本多監督の自信作だったんですね。
ちなみに3位は、「空の大怪獣ラドン」でした。

265 :
安室奈美恵の顔ってミニラに似てるよね

266 :
>>265
どちらかといえば峯岸みなみの方が似てると思う

267 :
>>266
ミニラはそこまでブスではない

268 :
ゴダイゴがスマスマに出たとき、稲垣メンバーに「タケカワさん、ミニラですよね」と言われていた

269 :
ラミマレック

270 :
完全に一致
https://i.imgur.com/sQuhlNv.jpg

271 :
落合の奥さんはゴジラに似てる

デヴィ夫人はジャミラに似てる

272 :
鳩山元首相は怪獣王子の鳥人に似てる

273 :
一作目のゴジラで戦闘機が飛んでるけど
あれって自衛隊じゃなくて米軍?
ウィキによると54年当時は日本には配備されてない機体らしいね

274 :
>>273
1作目なら昭和29年だから、自衛隊はまだないよ

275 :
>>274
警察予備隊でしたっけ?
どのみちあの戦闘機は米軍だとすると一応アメリカ軍は仕事をしてくれたんですね
遅すぎますが

276 :
昭和29年なら既に自衛隊は存在している
もちろん航空自衛隊も同時に発足した
劇中の季節は見るからに夏から初秋だし

277 :
あと高校生?中学生?がラストの海上保安庁の船の上に乗ってましたけど
あんなんあり得るんでしょうか?
関係者の子弟だったとしても部外者の民間人に危険な任務の同伴を許すとは思えません

278 :
>>277
いや、それを言っちゃあ単なるサルベージ会社が自衛隊の作戦のメインスタッフって…

マジレスすると、例えば山根博士のアシスタント的な立場とかで乗船とか?

279 :
ゴジラの逆襲のコメンタリーで有川さんが、自衛隊機と合同作戦する小泉博について
「民間人がこんなことできるわけないですよねえ〜」とか言ってるね

280 :
芹沢博士の助手っていうことにすれば潜り込めるのかな?
まあ芹沢博士自体に自衛隊とツテがないと成立しない作戦だと思うけど
あの人、それなりに顔が利くのか?
いちおう戦争を生き残った猛者って設定があるから無理ではない
どのみち中学生みたいなのが乗り込むのは無理あるけど

281 :
あの子は大戸島で親兄弟をゴジラに殺されて、それを不憫に思って山根博士が養子にしたんじゃなかったかな
ゴジラ攻撃の最前線に居て良いのかは知らんがな

282 :
新吉は対策委員会に出席した山根博士の連れとして特別扱いされている、いわば「ギャオーって鳴くからギャオスだよ」枠
芹沢はヘタすりゃ陸軍の化学兵器部門として例の満州で無茶苦茶やった部隊にいたことから、実験資料と引き換えにGHQとのコネがある
なんて妄想

283 :
>>282
アメリカ人の新聞記者とも仲がいいみたいだしな

284 :
>>279
元々空軍出身だとしても、普通なら飛行機触らせてもくれないよな。

その40年後には
宇宙人と戦闘機で戦うアメリカ大統領が……

285 :
>>282
ソース不明の妄想小説でゴジラを汚すな
何より芹沢博士に失礼

286 :
ゴジラ電撃作戦

唯一の出番をゴロサウルスに取られたおかげで、バラゴンって本当に
何にもしてないなあ。
クモンガの方がまだ活躍シーンがある。
せめてカンガルーキックをバラゴンにやらせてあげればよかったのに。

287 :
天城山中で目撃してもらってるじゃん(なお証言のみ)

288 :
地底怪獣って言ってんだから今からでもバラゴンに修正すればよい
スターウォーズみたいに

289 :
CGで上書きしてまうんか。怖いな〜

290 :
怪獣総進撃だと池谷三郎が
「モスクワにはラドン、北京にはモスラ、ロンドンにはマンダ、パリにはバラゴン」
って言ってるシーンが電撃大作戦ではカットされてるんだね

291 :
ゴジラ電撃大作戦というと必ずパンダコパンダもセットで思い出してしまう俺たち。

292 :
ダイゴロウとゴリアスもお願いします

293 :
>>272
なんという失礼な



鳥人が怒るよ

294 :
ラドンやってっからage

295 :
アマプラでシリーズ見られるようになってる( ̄□||||!!

296 :
ヘドラのラスト草
口拭ってくいってやるの元ネタあんの?

297 :
新吉って小説版だと白熱光に焼かれて死ぬんだよね・・・

298 :
>>297
死なないぞ

299 :
>>296
無い。
ただの変なキャラ付け。

300 :
口の開閉ラジコンをちょっとだけ作動させてもぐもぐさせるのが
オーコメによると中野監督のお気に入りだったらしい 
中島さんがそれに手を添えてああいうしぐさにしたんだろうな

301 :
そろそろハリウッドのゴジラ解禁だな
ゴジラ、モスラ、ラドンそしてキングギドラが登場

いまの日本では無くなってしまった「人知を超えた神や悪魔のような大怪獣」を是非、再現してほしい

302 :
ガイガンの主役のマンガ家の息子さんは現在、日本初のオープンゲイ議員

303 :
好きな昭和ゴジ=モスゴジ、初代ゴジ、キンゴジ  造型がすらばしい
嫌いな昭和ゴジ=息子ゴジ、メガロゴジ  顔がブサイクっす

304 :
https://pbs.twimg.com/media/D61OwjwU0AAdT78.jpg
右に何があるんだよっていう

305 :
>>304
カメラマン「怪獣のみなさーん!右側を見てくださいねー、お箸を持つ手の方ですよ」
マンダ「お箸?持つ?手?何のことだ?」

306 :
わたしのわたしのマンダはー 左利きー

307 :
アマプラのゴジラマラソンつれえわー

308 :
モスラの説得シュールやな

309 :
>>308
あの場面大好きw

310 :
怪獣総進撃
面白いのらが、個々の怪獣の品位が下がったな
みんな飼われてる感じだし、モスラの神秘性も消え失せた みんなただの怪獣になってちまった
マンダはヘビになってるし、ゴロザウルスは地底怪獣になってちまってる
凱旋門を地底から壊すのはバラゴンでないとあかんやろ

311 :
最後のキングギドラを総出でリンチするのがな〜・・
そこは洗脳されなかったゴジラチームとキラアクに操られたギドラチームに分けて団体戦にしたら面白かっただろうな

312 :
バランの扱いがひどすぎたな

313 :
バランは古過ぎて着ぐるみ無かったから仕方無い
飛び人形だけでも出演が有っただけマシ

314 :
https://pbs.twimg.com/media/C-5pMUcXcAEKc6D.jpg

このスチルは新造の方かしら?
でも、怪我の功名で、設定(資料によってマチマチって何だw)に近い?サイズで登場できたという…

315 :
チャンピオンまつり版でクレジットが後ろに付いてたのは違和感

316 :
>>314
総進撃はゴジラとアンギラスのみ新造で、他は修繕(改造)使い回しの筈

317 :
あの作品、ゴジラシリーズを終わりにしようとこれまでの怪獣を全部出して(一部出てない
ヤツもおるが)なかばヤケクソで作ったような作品
しかしそれがヒットしたものらからシリーズは続くこととなった
やぱっしヤケクソで自由奔放に作った方がいいものができるのな

318 :
キラアク星人のおばさんが何かエロかったな

319 :
>>301
は?シンゴジ観てねえのか?

320 :
俺がキラアク星人の良さに気付いたのは、
2、3年前ワンフェスで見たコスプレ姉さん達のおかげ

321 :
お淑やかに脅しまくるスタイル

322 :
キラアク星人の中に牧れいがいるのは割と知られているけれど、決戦南海の大怪獣のヒロインがいることはあまり言及されないな

323 :
アマプラでほぼ全作無料になってて嬉しい

早速メカゴジラ二部作久々に見たけど
逆襲の一斉発射シーンって一応新規に撮り直してる部分が大半だったんだな
てっきり前作のを反転してるだけかと思ってた
フィンガーミサイルのアップとかは流用みたいだけど

324 :
>>322
高橋厚子ですね
この人好きやな
宇宙人に乗っ取られた佐原健二を説得して結果地球を救ったわけやから
デビューがもう少し早かったら
たくさん映画出れたかもしれないのに

325 :
マネキン一つ目ガクブル
https://youtu.be/AgxuYf117DY

326 :
>>325
今のプリキュアの敵に、そんなヤツがいるよ

327 :
>>319
ありゃ怪獣じゃなくて使徒だろ

328 :
>>327
怪獣だろw

329 :
>>327
同意

330 :
アニメに怪獣出すのに使徒と呼んでるだけなの、判らないのかな?
アタマ悪そうw

331 :
>>324
寺田農の奥さんだっけ?

332 :
シンゴジの話になると異様な擁護が沸いてくるから困ったもんだ
あれはエヴァ抜きのエヴァンゲリオンだろ

333 :
ここ昭和ゴジラスレだそ?
昭和時代の遺伝子を正しく受け継いでるのがシンゴジラってことだよ
平成スレにでも行っていたら、どうだ?

334 :
ほらな、言った通り。

335 :
>>334
こんなところで言っても仕方ないが、バカは来なくて良いぞ

336 :
>>333
昭和ゴジラスレだぞ?
ていうならシン・ゴジラだってスレ違いだろ

337 :
>>331
それは高橋紀子
もう離婚してるみたいやけど

338 :
寺田農はㄘんㄘんデカくて尊敬しちゃう

339 :
昭和世代はやはり昭和ゴジラがなじみがある
ちまみに平成ゴジラは好きくない  皮膚感と顔
シンゴジラはもっと好きくない  生きてない

340 :
>>330
その理屈なら機械獣もジオン軍のザクも進撃の巨人もアニメでの怪獣の呼名だわ

341 :
シンゴジラには昭和ゴジラテイストがまたっくない
日本制作の新しいゴジラは昭和ゴジラの雰囲気を復活させてほしい
別に着るぐみでもいいじゃん

342 :
>>339
自分は平成のシリーズはVSメカゴジラまでは好き

343 :
昭和30年代の作品が勢いある感じで好きやな
40年代に入ると明らかにパワーダウンしてるしお子様向けにシフトしてる

344 :
俺は香山滋や蘭郁次郎や小栗虫太郎などの雰囲気がある怪獣映画、特撮映画が好きなんだが
シン・ゴジラは紛れもなくこのあたりの系譜にある作品だと思っている
日本沈没をはじめとしたリアルシミュレーション系の作品も好きだけど、牧歌的で異常性がある怪奇映画としてのウェイトが大きい怪獣映画が一番の好物だな
ゴジラ一作目はもちろん、獣人雪男、ラドン、フランケンシュタイン二部作、恐竜 怪鳥の伝説、アニメだけどWXV 機動警察パトレイバーとか、めちゃくちゃ好き

345 :
>>343
怪獣が子供に好かれるから、それに向けての作品をと移行していくのは当然でしょう
学生が教材で映画撮ってるんじゃないんだから、
需要に対して供給するのは市場倫理として当然

大人が怪獣の設定や造形に喧々諤々としていたなら
話は別だったでしょうけども

346 :
>>343
日本の映画業界自体が斜陽だったからな。

テレビの普及や娯楽の多岐化で劇場に足を運ぶ客が減り、結果、ターゲットを絞ったうえで、製作費を抑えた。
ゴジラだけでは集客が難しくなり、テレビまんがなどとのパッケージ化を図った。
そのチャンピオンまつりで客層はさらに絞られて、子ども向けに特化していった。

ていうことだろ?

347 :
当時は手探りではあったものの、結果的にコンテンツ維持の方策として幼児向けにシフトする手法が確立されていったのだろうな
公開当時はガッカリした「オール怪獣〜」も大人の視点で改めて見直すと、そんな過程の作品群の中の秀作だったことに気付く

348 :
・対ガイガンでうっかり映り込んじゃうモスラとガイラ
・対メガロでまだMャnンターを出発bキらしていないbヘずなのに堂々bニ映りこむガイャKン
・対ャ<Jゴジラでスャgロボ炊いたら給のホリゾントbノ映ってしまうャSジラの影



349 :
>>348前二段は知らんかったわ 見てみよ

350 :
どれも知らなかった

351 :
ゴリラとクジラを合わせたとよく言われるが、それって本当に本当?

352 :
『ゴジラ対メガロ』って色気のない映画だと思ってたけど、
ダンプの運転席に思いっきりおっぱい出したヌード写真貼ってあるやんw

353 :
>>341
また平成クソゴジラみたいなのは勘弁してくれ

あれで日本の特撮映画は30年遅れた

354 :
そういう言い方するなら着ぐるみ怪獣プロレスを浸透させた円谷英二が最大の戦犯

355 :
一般人が日本の特撮映画を「着ぐるみ」イメージで見るのはこの際仕方ないとして
この板に出入りしている奴ぐらいは、画面に映る全てをコントロールするための手法として選択したのが、世界を一から創造するミニチュア+着ぐるみ特撮だったてことぐらいは認識してなおかつ評価していると思っていたんだがなあ

356 :
>>353
全くもってその通りなんだが、2ちゃんにおいてはその平成糞作品オタが癌

奴等ときたら「ゴジラ」と言うタイトルの付く2ちゃんスレ全てに首を突っ込んで来て、昭和とその正統な後継である平成作品をdisり続ける
映画板のゴジラスレを荒らしまくるキチガイも奴等の同類なんだろう
実際、平成オタは荒らしをスルー出来ないばかりかニックネームを付けて喜んでるマヌケぶり

357 :
>>354 ぬいぐるみ方式を何をもって「戦犯」とするのか

358 :
着ぐるみかCGかなんてのは製作者が求めてる映像の為の方法論でしか無いだろ?
円谷英二さんの時代だって当初は「キングコング」に倣って人形アニメ(ダイナメーション)の手法にするつもりだったわけじゃん
着ぐるみではリアルなゴジラを作れない訳では無い筈だけど、たかが観客風情が着ぐるみに拘るのは懐古趣味でしか無い

359 :
ぬいぐるみ方式は辛うじて自社スタジオ制作範囲だが、シンゴジラは本編制作もカラーに丸投げ
CGでやるかぎりはもう東宝でやる意味はあまりないんよね ハリウッドのCGに勝てるわけないし

360 :
初代「ゴジラ」では着ぐるみ特撮も手探りの時代で、和光ビルに噛みついたりする主なアップシーンはギニョール(手踊り人形)を多用していた
更に「ゴジラの逆襲」ではゼンマイ仕掛けのオモチャのゴジラも使ってた
結果的に全てCGとなった「シン・ゴジラ」だって84ゴジラに倣ってアニマトリクスの試作もしている
要は製作者サイドの選択肢の問題でしか無い

361 :
あれだけ観客入ったのに川北のしょぼい特撮のせいで大人の観客はつかめなかった。
あのとき樋口や庵野に任せていたら日本の特撮もステップアップしたのに・・・・

362 :
>そういう言い方するなら着ぐるみ怪獣プロレスを浸透させた円谷英二が最大の戦犯

そういうことではない。

リアリティにこだわったり新しい技術を取り入れて観客をあっと言わせてやろうとか、
そういった気概もなくダラダラ惰性で作ってたみたいなことはやめてほしいということだ。

シンゴジラは好き嫌いはあるがああいう精神性を否定している奴はいつまでも一般観客に
嘲笑されるお子様ランチのままで構わないってことなんだろ?

害悪でしかないな。

363 :
>>357
>>353風に言えば日本特撮の発展を遅らせた原因になるだろう
リアルに見せることより簡単に撮影できる手法を普及させたんだからな

364 :
当たり前のことを今さらそんなドヤ顔でw

365 :
火曜日の真っ昼間に
怪獣は着ぐるみであるべきかどうかを熱く議論するおまえらは
もっと評価されていい

366 :
>>364
当たり前のことというなら、その当たり前のことも分からない>>357に言ってやれ。

367 :
2000年代ぐらいからリアルなCGが使えるようになったけど、
それ以前のCGが無かったor未発達の時代に、着ぐるみしかメインに使えないでしょ。
コマ撮りはコマ撮りにしか見えないし、サイボットも部分的にしか使えない。

368 :
そのCG特撮でも日本は遅れてるだろ
海外では>>367が挙げてるような手法を組み合わせたり新しい技術を導入してショボく見えないよう工夫を続けてきたけど
日本はショボく見えないよう努力をするより手っ取り早く撮れる着ぐるみをガンガン使う伝統があったため発展が遅れた
だから>>353風に言えば円谷英二が日本の特撮の発展を遅らせた

369 :
>>368
どこにもいるんだな、こういう時間軸や、時系列を無視する馬鹿

370 :
>>369
>>353風に言えばそうなるって話

371 :
しかしまあ自分で書いてて実際そうだとは思うがな
日本の特撮はショボく見えないようにしようという努力をずっと欠いてきたからな
シンゴジも最後の電車のCGとかショボいし

372 :
まあ川北が日本特撮最大最悪の戦犯なのは間違いない事実だわな
ジュピターやガンヘッド、平成ゴジラも中野が続投してれば、現在のこんな惨状にはならなかった

373 :
戦犯ってのはおかしい 東宝は(出来はともかく)平成シリーズでたいそう儲けたんやから
東宝にもう真面目に映画も特撮もやる気がないんだから仕方がない 

374 :
昭和ゴジラと平成ゴジラは大きく違うものなのれ同様に語ることはでけない

375 :
あれこれ語ってるが日本とハリウッドでは
一作品にかける金をかけ方が桁違いなのが一番の理由だろ

376 :
だから安く撮れる着ぐるみ中心になっていったんだろ
クオリティより早さや安さを求めてきたのが日本の特撮

377 :
中野が竹取物語の後も辞めずに東宝に残ってればなあ

378 :
>>376 デジタル時代になってもCG完全外注でクオリティより早さや安さを求めてるぞ

379 :
でもCGも昔はまだまだだったよなぁ
90年代のスターウォーズEP1なんかに出てきたCGキャラの違和感凄かったわ
合成丸出しで終始画面から浮いてる感じで、あんなやつなら普通に着ぐるみのチューバッカの方がリアルに見えた

380 :
テレビ特撮でも「サイバーコップ」(東宝)がCG導入してきたけど、
まだまだ合成に違和感あり過ぎだった。

381 :
>>378
なんで反論してるみたいに言ってるのか意味不明

382 :
>>380
あの時代だとビデオ撮影の特撮物ってだけでも相当安っぽかったんじゃないのかな

383 :
今度のハリウッドゴジラは面白そうだな
CGじゃ太刀打ちできないからアニメに逃げたのは正解だよ

384 :
平成ゴジラは明かな大胸筋があったり、カンガルー的哺乳類感があってダメ

385 :
どうせまたファミリーファミリー言ってるストーリーなんだろ
もうウンザリ

386 :
>>348
昨日ガイガン見てモスラに笑った
特撮カット水増しで長くして怪獣シーン長くなってるから面白いかというと退屈だったな
子供の時の記憶のガイガンはカッコ良かったけどその一部のカットを除いたら盛り上がりのないバトルで人間ドラマパートともつながりが悪く雑な映画だった
締切に合わせて作るのに疲弊してたんかな

387 :
マーベルもDCも仲間や家族との絆だからもう世界的な流れなのさ〜
ディズニーに牛耳られたら余計なのさ〜
日本だってその流れに逆らえないのさ〜

388 :
昭和ゴジラ、劇場で観たんはガンガンが最後だったな
ゴジラの血が赤いのが生理的に嫌だった 大映怪獣の緑や紫の血は何ともないのだが

389 :
オレは血が青い方が不気味だと思うがな
生理用品や紙おむつのCMの青い血や青いおしっこも変だ
天本英世や岸田森が処理にやって来そう

390 :
ガンガンッ!


ガンガンガンッ!

391 :
♪若い命が真っ赤に燃えて〜

392 :
云々ガンガン

393 :
>>388
確かに流血カットは色も強調されてたな
ゴキブリ大写しもトラウマものだと思うがw

394 :
英二さん没後は色々とタガが外れちゃった印象

395 :
本当に万博がピークなんだな。

396 :
>>386
「対ガイガン」は本編クランクアップから、公開まで4ヶ月以上空いてるんだけどな

397 :
今日のチコちゃんでウルトラマンのネタが出てくるみたいだけど、いずれゴジラネタも取り上げられる気がする

398 :
ゴジラvsキングギドラage

399 :
三大怪獣地球最大の決戦だろ?

400 :
ゴジキンをBSで放映していたんだよ
ところでキング・オブ・モンスターズ観た方が良いぞ
昭和も平成も全てリスペクトしてるし、エンドクレジットにレジェンドのお二方の名前が

401 :
ゴジラ キング オブ モンスターは良かった
初代リスペクトの展開には泣けたし、
音楽の使い方も秀逸
エンドロールでは、不覚にも涙を流した

402 :
あ、「ズ」が抜けてしまった

403 :
あと、何はともあれ伊福部さんと言う人は多いだろうけど、やっぱりモスラは古関裕而さん
次は佐藤勝さんもリスペクトして欲しいな

404 :
監督がVSシリーズなことは良く分かったわ
ラストなんてモロ同じ構図だしな

405 :
VSシリーズ好きなこと、ね。

406 :
やっぱりファミリーファミリー言ってるストーリーだった
なんで奴等は怪獣同士が戦ってる場面で怪獣をロクに映さずに足元で右往左往してる人間側ばかり映すかな
こちとら怪獣が見たくて来てるのにイライラするわ

407 :
今日見に行く楽しみ
ガッカリしないように昨日はメガロ見といた

408 :
VSシリーズが一番つまらんな。
特撮もそうだが本編のストーリーや
演出やキャストに全く見所がない。
まだミレニアムの方が良いわ。

409 :
>>406
ヲタクだけを意識して作ったら怪獣だけにスポットを当てた映画になるだろうね
一般にも受けるためには、人間のストーリーが必要

410 :
常に怪獣が画面上に登場している映画こそ正しい
ストーリーやドラマなど不要
そんな価値観が絶対的に正しい
て風潮が四半世紀にわたって一部の怪獣映画ファンの共通認識になっていたからなあ
そう云う観客層の存在を否定する気は無いけど、作る側には、普通の観客は物語の落としどころに興味があるってことを忘れないでいただきたいよね

411 :
予習も兼ねてアマプラで久しぶりに見直してるけど
ミニラの顔あんなに可愛かったのか

412 :
>>410みたいな極論は誰もしとらんが怪獣同士が戦っているのが5秒映ったあと人間がバタバタしてるシーンが一分続いたりばかりしてるから見ていてストレス溜まって仕方ない。

413 :
>>408
VSはせめて中野が特撮やってたら10倍は良くなったのにな

414 :
>>413
ギャグのつもりで言ってるかもしれんが個人的には大歓迎だ。
中野特撮にリアリティはないがケレン味がたっぷりとあるからな。
川北の味のない退屈なバトルよりは楽しめたと思う。

415 :
>>409
今は知らんが昔は人間ドラマは尺稼ぎにあるものだと思っていた
だが>>412が言うようにクライマックスで8割以上も「災害にあって頑張る人達」をみせられたら敵わないな
怪獣映画じゃなくてパニック映画だよ

416 :
>>412
確かに。

>>415
そこは日本人の感覚と、アメリカ人の感覚の違いかもね。

アメリカのテレビドラマ、事件物なんかでも、メインの事件そっちのけで家族を優先したり、恋愛に悩んだりしてるのが人気あるからなぁ。

反対に芹沢のラストなんか、もしかしたらハラキリ、カミカゼ的に見られてるかもしれない…。

ファミリーで鼻についたのは、誰かがギドラに襲われてピンチ!
のあとの展開がコピペ的な展開だったこと。

417 :
スペクタクル映画といえば、フランスでヒットした新幹線大爆破は当地上映版では犯人一味の背景部分のドラマは一切カットされたらしいね
それは単に日本の高度経済成長の闇みたいな部分だからフランス人にはわからないと思ったのかな
自分はあの犯人側のドラマが無かったら面白さ半減なんだけど

418 :
引力光線撃ちまくって女の子一人殺せない、車の一台も破壊できないギドラ、情けなさ過ぎ。

419 :
宴会シーンが延々と続くゴジラ映画もあるんやで

420 :
あれは宴会と同じぐらいの尺で
怪獣対決がある映画なので問題ない

421 :
人間ドラマを無くせ、とは言わないが必要最小限に留めて欲しい。
だけどアメリカ映画では最小限ではなく、
「分かったから、人間ドラマや家族ドラマはもういいよ。 え?まだやるの?」
と言いたくなるほどしつこくやる。

422 :
宴会シーンを見せ場にしたシリーズも後に生まれんねんで

423 :
>>414
ギャグなわけないだろ
中野だったらゴジラがスペゴジを羽交い締めにしてモゲラに「それ体当たりしろ!」
みたいな仕草してモゲラが操演で体当たりする×3みたいなケレン味溢れる演出にして、
現状の10倍はヒットさせてたわ
実際、連合艦隊もヒットさせたしな
中野は神なんだよ

424 :
中野監督は演出助手出だからな。見せ場は心得てるわ

425 :
三大怪獣〜とかを『リメイク』して欲しいんだが

あ、でもモスラはイラネ

426 :
キチガイママ
「あなた方はまだわからないのですか?このままでは地球は滅亡です。
人類の為に 死の星となります!」

427 :
地球にとっては人類はガン細胞

428 :
>>425
モスラ抜きなら怪獣大戦争じゃん

429 :
缶コーヒーBOSSのCM未だにTVで観れないのでYouTubeで観たわ。
初代ゴジラのリスペクトに感動した。

430 :
なんだ、今日NHKラジオでゴジラの話やってたのか

431 :
>>386
それでも『宇宙怪獣ガメラ』よりはまだマシ・・・だと個人的には思う。
思いたい。うん。

432 :
対メガロはその年の特撮予算をほとんど日本沈没に持ってかれてそう

433 :
>>425
一番肝心なのは小美人のキャスティングなのに手抜きっていうかピーナツに少しでも寄せようスラしないのはどういうことか?

VSであんなオールドファンをバカにしたことやったからその後も適当なキャスティングとキャラ付けになってしまった。

やはり平成は大森と川北が適当に作ったクソ作品でしかない。

434 :
>>432
撮影期間はたったの二週間、都市破壊シーンはほとんど過去の使い回しで、女優もシートピアの踊り子くらい。

435 :
しかしゴジラ、メガロ、ガイガン、ジェットジャガーと四体もの着ぐるみ全て新造、あと巨大なダム

436 :
>>433
明らかにデカい小美人とかいたしなw

437 :
>>433
中野がいればなあ

438 :
>>437
中野はキャスティングの権利ねえしw

まあ冗談おいてハリウッドなら双子か合成で旧作通りに作ると思う。唄のレベルとか含めて。

439 :
>>438
双子設定、キングオブモンスターズでも使ってたよ

440 :
ハリウッドモスラは人間を殺戮しまくってたし
小美人どころの話じゃねえ

441 :
ハリウッド版モスラは悪なのか?嫌だなぁ

442 :
>>441
違うよ

443 :
440は映画見てないだろw

444 :
所詮、虫でしょ?

445 :
>>443
冒頭で殺しまくってただろ

446 :
ハリウド版なんてどうでもええ  どうせ機械が作ったCGものでっしょ
人間の血が通ってない  昭和ゴジラはCGぢゃないからいいのだ

447 :
モスラ担当が支那人なのがなんかイヤ

448 :
そもそもここ昭和スレ

449 :
いかんいかんこんな所にいたらネタバレ喰らってしまう
撤収だ

450 :
ギドラがゴジラに噛みついて、ゴジラが熱線で押し返す

この映画の最大の見どころはコレだけ

451 :
KOMは脚本こそ平成並み(それでも遥かにマシ)だが、怪獣の出てくるショットは何れも素晴らしいと思ったけどな
単調な光線合戦とか恒例の綱引き大会とか無かったし

452 :
>>445
犬を棒で叩いてからかったら噛みつかれた
犬は狂暴だっていう主張と似てるな

453 :
>>445
あれ、弾かれたり飛ばされたり貼り付けられたりしているけど、死んでないんじゃないか?
もしかしたら、却ってそれでジョナの殺戮から救われたかもしれない
ジョナは他の基地では全員抹殺したのに、61前進基地では生存者がいて、目撃証言していたからな

454 :
あれで死人が一人もいなかったらビックリだ
怪獣並みの耐久力だな

455 :
予告編の「アラジン」が、まるで全て実写のようなCGだった。

456 :
海外のCGは画面構成が実施ぽいからリアルに見えるってのもあるだろうな
日本はCGに限らず実写映画でもアニメ風の感覚がある
そのあたりは海外から見ると日本独特のレイアウト感覚て感じなんだろうけど、そもそも実写とアニメの区分で受け取る日本人にとっては、ことさらアニメ風に見えてしまうのかも
と最近思っている

457 :
>>456
実施じゃねーよ実写だw

458 :
ttps://godzilla.store/shop/secure/takarada-p.aspx
買う奴いる?

459 :
ひゃくまんえんかよ

460 :
鼻の穴ひとつってのが赤塚キャラみたいだw

461 :
外人の作るゴジラはようわからんのじゃ

462 :
ゴジラは戦争に敗れた日本人の魂が作り上げた怪獣
外国人にはゴジラは作れない  今作られてるのはゴジラもどきだ

463 :
>>462
それを言ったら、キンゴジ以降は全てもどき

464 :
『ゴジラとコング、どっちが強いかな』
『プロレスじゃあるまいしw』

なんやかんや言うても、日本が怪獣王国になったのはこのやりとりが
(たぶんリアルで)あったからやで
かしこまった哲学ごっこにカネを払える庶民がそう仰山おるわけないやろw

465 :
映画=活動写真=見世物だからな

466 :
ゴジラとコングなら体型的に合うのでプロレスになりえるが、相手がモスラや四つ足怪獣ならば
プロレスにはならない それは格闘
コング当時は力道山のプロレスブーム この影響は大きいと思う
ウルトラマンもプロレスブームから生まれたと言ってよい
ただ、一部の週刊誌等で「怪獣プロレス番組」という皮肉っぽい言われ方をされたことも

467 :
敵味方がしっかり分かれてて、しっかり決着が(ベビーフェイスが勝って)つくしな
野生生物ではないな

468 :
しっかり決着はついてないやん
海に落ちたところでお互い里心がついてゴジラは海にコングは島へ帰っていっただけで

469 :
勝敗表記ではキングコング対ゴジラは「引き分け」となってるが米国人の見方では
コングの勝利と捉えてる人が多い  自国の怪獣にはみんな贔屓目
モスラ対ゴジラはあれはどう見ても「負け」であらう
以降、戦歴に負けがつくことはなかった
とろこで地球最大の決戦のラストのあと、モスラはインファントット島に帰ったけど、ゴジラと
ラドンはどうなったん? 次作では湖や山奥で眠ってるけど、自分で勝手にあんなとこ行って
眠りにつくとは思えないのだが

470 :
昔、なんかの子供向け雑誌で見たのはゴジラが唯一負けたのはモスラ
引き分けはキングコングとラドン
ラドンとの引き分ってのは地球最大の決戦のやつのことか

471 :
https://pbs.twimg.com/media/D8X2C9uUEAEliFs.jpg
アンギラスは格下っスよね

472 :
>>469
キングコング対ゴジラ はコングの表現がアメリカ人は気に食わないってのもあるが
海外版はTVショー仕立てで合間に科学者達のニュース解説が入るように改変されてて
それがウザくて評判悪いって聞いたな。

473 :
>>467
昔のプロレスってそんなにしっかり決着ついたの?
そうなったのって第2次UWFブームを受けて以降のはずだから90年頃からだと思うけどな
それ以前だと全日も新日も両リンや反則絡みでの試合終了が大半で、大物同士だと殆どクリーンな決着がつかない印象だわ
それより更に前の日本プロレスの時代は違ったのかな

474 :
日専の東宝チャンピオンまつり版ゴジラ

タイトルに東宝チャンピオンまつり版が付いているのと無いのが有るけど
理由分かります?

475 :
チャンピオンまつりで、全長版と同じタイトルで公開された作品、例えば「モスラ対ゴジラ」には「チャンピオンまつり版」と付いて、
別のタイトルで公開された作品、例えば「ゴジラ電撃大作戦(オリジナルは怪獣総進撃)」には付かないのでは?

476 :
>>474
アンカ付け忘れた
>>475


477 :
恥ずかしいくらい簡単な理由でした
ありがとう

478 :
いいえ〜

479 :
ソノシートドマラだが、映像化されてたらさぞ面白かっただらうと思われる「ゴジラは王様」
三浦町のサンダ対ガイラの兄弟ゲンカ、特殊レーダーで目覚めたゴジラとラドンが静めに行く
まずラドンが行くが怒ってケンカに火を注ぐ キングギドラもやって来て大激闘に
防衛長官が「ゴジラ来てくれい」と願った時ゴジラが現れ、サンダ、ガイラ、ラドンに命じギドラに
立ち向かわせる  サンダ、ガイラがゴジラに詫びるとろこで物語は終わる
ゴジラとサンダ、ガイラの共演は面白そうだが映像化は難しそうダッスねえ

480 :
>>479
身長差が約半分やし

481 :
身長40mのガラモンが
東京タワーの展望台(150m)を覗く位だし
身長設定半分でもへーきへーき NP!

482 :
平成以降も中野が特撮をやってたら、日本の特撮は今より30年は進んでただろうな
川北と大森にやらせたせいで日本の特撮は30年遅れた

483 :
昭和ゴジラの世界ってメカゴジラの逆襲の後どうなったんだろうなとかふと思った

484 :
>>483
昭和ゴジラの世界がその後のを食っちゃったのがゴジラアイランドだと思う

485 :
>>483
ミニラが平成ゴジラになったんかな?

486 :
>>483
ミニラが平成ゴジラになったんかな?

487 :
平成ゴジラオタはバカばかり

488 :
映画見た人なら分かるだろうが
ハリウッドゴジラの監督も平成ヲタだぞ

489 :
平成でも中野が続投してくれてたらなあ

490 :
>>488
平成ヲタでもなんでもいいが、オキシジェンデストロイヤーの扱いが軽かった。
「オキシジェンデストロイヤー」という名のミサイルに過ぎなかったし、突然出てきた。

491 :
>>490
やっぱ平成オタはダメなんだよな
平成を中野がやってればなあ

492 :
>>486
平成と昭和はつながらんよ
初代から昭和につながるか初代から84につながるか
パラレルワールド

でも昭和の正義ゴジラはミニラの成長した姿という説があるとかないとか
これはマジなの?

493 :
ああただヘドラより後の正義ゴジラな

494 :
ところでゴジラ対メカゴジラ久々に見たんだけどあの予言みたいなのに出て来るのがなんでギドラなん?

495 :
>>492
83〜84年のゴジラ復活期にそんな記述がいくつかの児童向け図鑑や雑誌で見られた
ゴジラ対メガロで着ぐるみと演者が代わったことを根拠にしてた模様
公式設定としては逆襲〜メカ逆までのゴジラは同一個体になってる

496 :
>>493
たしかにオール怪獣の後はミニラ出てこんな
でも成長速すぎね?

497 :
ミニラが口から吐くリング状光線も放射能を含んでるの?

498 :
モアイのイオン砲

499 :
ミニラもベビーゴジラも好きくない
さういへば昭和40年代初期、プラモのみだが「コジラ」というのがいた ミニラよりも先

500 :
ミニラといえば、昔から気になってしょうがないんだが
ミニラを生んだメスゴジラはどこにいるんだろうか?

501 :
卵のまま古代から眠っていたんじゃないか?

502 :
そうすると、ゴジラはなんの血縁関係も無いのに本能的に
教育パパをやっていたのか。
父性本能強いなあ。

503 :
ママかもしれん 
とはいえミニラが「パパー」的な声を出してたような気もするが
怪獣語はわからんので確かなことは言えない

504 :
久保明が教育パパて言ってたからパパだろ

505 :
実はミニラの卵は托卵されたもので、カバラ族の血統の可能性もある。
あのツラはゴジラよりガバラにそっくりではないか。目元とか。

506 :
一説では初代ゴジラがオス、2代目以降ゴジがメスだと言われちょる
つまりミニラは初代ゴジと2代目ゴジの子ども
しかし当時の僕らはミニラなぞ認めてなかった 「ゴジラに子どもなぞいらん」

507 :
南極ゴジラがキンゴジより前の時期に目撃されたと知って驚いよね。

508 :
そりゃ驚いよ

509 :
何云ってんのかよく解らいな

510 :
宗谷乗組員が南極で見た
ゴジラみたいな生き物の頭のことかな?

511 :
南極ゴジラって、ファイナルウォーズで轟天号に封印されたやつだろ

512 :
初代カラー化してほすぃ

513 :
>>510
ネタにマジレスありがう

514 :
>>512
ウルトラQよりもっと自然な色合いにしてカラー化、ステレオ音声化してほしい

515 :
>>514
ウルトラQ結構よかったけどな

516 :
なんだかんだ、ウルトラQはもうモノクロ見てられなくなった

517 :
慣れの問題なんだろうがモノクロ動画を観ること自体ちょっとしんどい。
味わいとかいうけど単に技術が無かっただけで技術があれば絶対カラーで撮っただろうし。
黒澤作品とかもカラー化希望。

518 :
最近は初ゴジのカラーライズ議論で作品に対する冒涜だ!と怒り狂う奴は少なくなったのかな
それだけ技術的に受け入れられ認知されたのだろうカラーライズ技術

昔、何かの映像で初ゴジの数シーンをカラーライズしたのがあったな
デキはいまいちだったが

519 :
>>518
ゴジラ対デストロイアの予告だね
25年前の技術にしては、良くできてると思った

520 :
山城新吾も生前『白馬童子や他の白黒の時代劇をカラー化して流せばいい』とか言ってたな
子供向け映画時代のことは業界的にも皮肉を込めて語るやつだったから
冗談だったのかも知れんけど

521 :
初代と逆襲はモノクロならではの怖さが最高なのに
なんで色とかつけたがるかな

522 :
>>517
観たくなきゃ観なきゃ良いだけ

523 :
>>521
個人的にはモノクロであるべきとは思うけど

別にモノクロ版を亡き者にしなければ、カラー版もバリエーションとして存在させるのは有りだと思う
比較的若年層には、モノクロよりもカラーライズされた方が受け入れやすいかもしれないしね
地上波などでも放送に乗せやすくはなるだろうね

524 :
カラー版あったら物珍しさで一度ふーんって見るとは思うけど結局その後はモノクロで見ると思う

525 :
カラーライズの議論は措いといて
こういう>>517頭悪そうな事を言うやつがまだまだいるんだな

526 :
>>519
過大評価過ぎw

527 :
デストロイアって、ちっこいのがうじゃうじゃ出たとき
レギオンのパクリだと思った

528 :
初代ゴジラやウルトラQ、ナイト・オブ・ザ・リビングデットとか
モノクロ独特の怖さが有って良いと思うけど駄目だって人も居るんだな

529 :
ナイト・オブ・ザ・リビングデッドのカラーライズ版は正直、クオリティ的に無いわw
恐怖の街や史上最大の作戦のカラー版同様、オリジナルが容易に視聴できる現状では、珍品とか希少価値で話題にするレベル

530 :
>>527
あの悪魔とドラゴンが合体したような容姿が「RPGゲームのラスボス」って感じしかしなかった
怪獣ではない

531 :
イレイザーヘッド、エレファントマンも、カラーで見たいとは思わない。

532 :
>>527
ハリボテ丸出しでアタックオブキラートマトみたいでコレがJPが作られた同じ時代の作品かよ?ってな感じでマジ脱力して萎えたわ。

533 :
宇宙大作戦のショボ系特撮シーンを全話CG修正してブラッシュアップしてる
みたいな方向性もあるよね
アレはアレでクオリティも高いし悪くない
スターウォーズみたいに封印さえしなきゃ選択肢が増えるのは別にいいと思う

534 :
ボスCMで一瞬観れるカラーの初ゴジ(新撮だが)がめっちゃかっこいい。

535 :
>>526
ん?
25年前の技術でカラーライズしてるんだから、頑張ったほうだとおもうが?

536 :
ウルトラQがカラー化されるんだから、初ゴジがカラー化されても別にいいと思う
あの5円ブロロマイドのイメージでいけば、緑っぽいゴジラがええかと
というか、緑ゴジラ版、黒ゴジラ版、茶色ゴジラ版と何種類か作って、視聴者が選べるように
できたら面白い

537 :
>>535
いや、25年前でもショボかったよw

なんか勘違いしてるようだがVSの特撮は当時でもショボいという評価だったからな。

538 :
25年前の海外特撮が100点取っているのに30点の特撮レベルだったんだからそれは頑張ったとは言わない。

539 :
>>538
円谷時代は海外が5点の頃に円谷英二は5万点くらいの特撮を撮ってたからな
川北のせいで日本の特撮は30年遅れた
川北がいなければシンゴジの特撮は2046年のレベルになっていたはず

540 :
VS時代の特撮が糞だったのは同意だが、せめて脚本がマトモだったらキング・オブ・モンスターズがあんなヘボい脚本にならなかっただろう
あんな糞脚本すらリスペクトせねばならなかったKOTMが哀れだ
平成時代は作らなかった方が良かったんだよ

541 :
>>540
同意
平成時代にガキだった奴は全員特撮を語る資格は無い
目障りだ

542 :
怪獣プロレス以降は日本の特撮自体を完全にジャリ向けにシフトさせて30年どころじゃない遅れを生じさせただろ

543 :
ガラプー KK33-gXfB
スップ Sd5a-sanQ

ガラケーとスマフォを使った分かりやすい自演ですね

544 :
こんなところで自演するほど暇じゃないよ
おとなしく特撮板にでも行ってろ

545 :
川北もさよならジュピター冒頭で、木星の氷を融かすシーンはかなりの出来栄えだったんだけど、VSではどうしちゃったんだろうね
しかもVS完結後に日本の特撮は少しづつルックスを上げて行くことになったし、川北登板が日本特撮の進歩を遅らせたって云い方に真っ向から反論できない側面はあるんだよな
ただ、状況をワンカットで説明するための実写と特撮を大雑把に合成したロングショットは、技術の裏付けさえしっかりしていたらもっと魅力的な画ヅラになっていたんじゃないかと、今さらながら思う

546 :
中野が日本特撮のレベルをどんどん向上させたのに比べて、川北は本当に酷かったな
中野が平成の東宝特撮を全て担当していたらどんなに凄かった事か

547 :
>>537
なんか勘違いしてるようだが、予告における初代ゴジラのカラーライズに関してのレス。
本編に関しては何もふれていないぞ。

548 :
ゴジラやウルトラマンは、現在50代以上の歳の人間以外には語って欲しくない
特撮作品は平成のガキが見るもんではない

549 :
>>548
それは流石に言い過ぎw
だけど平成ゴジラオタの面倒臭いのは、あらゆるゴジラスレに出没してスレチな話題を降ってくること
馬鹿は馬鹿で仕方ないけど、巣から出てくるなと思うわ

550 :
一番面倒臭いのはウルトラマンメビウスヲタ

551 :
>>548
こういう頭固いオタって多いよな

552 :
現在33歳の俺はVS世代に当たるわけだが、まあ確にこの世代は特撮映画と云うより映画自体を観て理解する能力に欠けていると自覚している
ザックリ表現するなら「少年ジャンプ脳」みたいな感じ

553 :
因みに以前も平成オタをジャンプ脳と表現したとき、特撮ファンなら少年ジャンプを愛読しているのが当然だろと返されたことがある
これこそまさにジャンプ脳だろと思ってため息が出たわ

554 :
>>527
ゴジラvsデストロイア←1995年
ガメラ2←1996年

555 :
世界に誇る『ゴジラ』シリーズ化の原点は、1955年公開の2作目だった

https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2019/06/19552.php

556 :
>>554
公開年はその通りだが、既にガメラ2は製作準備に入っており、そこから漏れたの
スレチなので以降この話題はレスしないこと

557 :
幼体デストロイアはデザインからして動くときの見栄えを考えてないからなあ

558 :
>>400
録画しておいたのをようやく観た。観たのは多分20年ぶりぐらいだと思う。本編も特撮もすさまじいショボさで驚いてしまったわ。

大森はこれがマジで大人にも通用すると思ってたんだよなあ。本人は至って真面目に感動させようと作ってんのに観客は脚本と演出のしょぼさに失笑するしかない。

こいつはまるで日本のエドウッドじゃねえかw

559 :
>>556
妄想乙

560 :
幼稚な平成オタは巣に帰れ

561 :
対立させようと、わざと煽っているんでしょ

562 :
本日観てきたゴジラ・キングモンスターがあまりにもひどくてガッカリした
あれ、「怪獣」じゃないよ  ただのCGモンスター  あんなのアカン
それに比べりゃ昭和ゴジラはすらばしい ホッとするよ

563 :
大森は脚本もバカだけど演出も全く臨場感や人物に面白味やリアリティがないから本当にセンス無い。

アイツが偉そうに講演会でプロデューサーとゴジラについて語ってるのをありがたがって聞いてた平成オタはアホw

564 :
確かに怪獣映画を撮る素養がまったくない人だった

565 :
大森さんの脚本は書いた本人が一番面白がってるからな・・・

566 :
平成ゴジラのVSシリーズってまだ一作も観てないけど、当時の宇宙船の記事見ると作品も大森一樹に対しても絶賛一辺倒みたいな感じじゃない?
特撮メディアだからヨイショ記事しか載せられなかったのかな

567 :
>>558
それはエドウッドに失礼だろ(笑)
エドウッドは日本の監督で言えば河崎実くらいの実力はある
大森はアルバトロス配給作品の監督にも及ばない(笑)

568 :
平成の話ってVSシリーズしか出て来ないな
機龍や総攻撃についての感想は無いのか?

569 :
ビオランテは今でも歴代ゴジラシリーズ人気投票の上位にくるし
VSギドラは公開当時、熱狂して迎えられた
大森はゴジラシリーズを甦らせた立役者の1人なのは間違いない
ただ
ビオランテは再編集し直すともう少し面白くなると思うが
VSギドラは未来人の設定をまるごとカットして差し替えが必要なデキだとは思う

570 :
>>569
河崎実が監督をやってたら、平成ゴジラは5億倍はヒットしてただろうな

571 :
予算ありすぎて逆に困るんじゃね?w

572 :
河崎がやってたら第1弾でジェットジャガーとかやりそうでコケてるかも

573 :
金をかけてイコちゃん作ったらスゲーつまらなくなりそう

574 :
そんな君たちには井口昇だ

575 :
>>569
ビオランテは不入りだしギドラやモスラが大ヒットしたのは単純に昭和怪獣のおかげ。

あの頃の20代後半の連中は皆怪獣ブームの落とし子達。そいつらが懐かしがって観に行ったり子持ちはついでにガキ連れて観に行ったのが大きな要因。

ミレニアムがサッパリだったのはVSがしょーもなかったせいで、大人や小学校高学年以上を牽引できなかったから。

結局は昭和ゴジラと同じパターンで滅んでいったのだが、どう考えてもVSがやはり大戦犯。

576 :
日本沈没の大ヒット以前、東宝映画最大の観客動員数を誇った「アルプスの若大将」と「クレイジーだよ奇想天外」は、星由里子のおかげで大ヒットした、みたいな話か?

577 :
>>566
絶賛っていうか、大森や川北が自分達の作っているものが大人の鑑賞に耐え高評価されてると思い込んでドヤ顔で自慢話しているだけw

578 :
>>576
その例えは分からないわwでも一次・二次世代にとってギドラやモスラは王・長嶋、馬場・猪木と変わらない大スター。

VSギドラの頃はレトロブームもあったし、お金かけて新しい技術で復活するギドラやモスラを観たくなるのは当然のこと。

いまだとジャンプ黄金期の作品が復活したら、その世代が懐かしがってついでに子供連れて観に行くようなもん。

579 :
キング・オブ・モンスターコラボのBOSSCMが、サツケンさんではなく中島春雄さんを主役にしたことでも明らかなように、ゴジラと云うキャラクターの吸引力は平成ではなく圧倒的に昭和(本多円谷時代としてもいい)作品によるものだってことは、もちろん解っている
その普遍性は黄金期のジャンプキャラクターの比ではないことも

580 :
>>569いいこと言うね〜

581 :
とにかく、現在のゴジラの人気の無さは全て川北と大森のせいなんだよ
84の後はシンゴジまでゴジラを作るべきではなかったよな
そうすればゴジラはもっと人気のあるキャラクターになっていた

582 :
VSがなければゴジラはコンテンツ残ってなかったと思うがな

583 :
>>582
そんな事はないさ
新作が無くても、俺達50代以上のゴジラファンがずっとゴジラを盛り上げ続けていたはず
VSなんていらなかったのさ

584 :
VSシリーズではメカゴジラ、デストロイアは評価してもよいと思うがな
ミレニアムシリーズでもメカゴジラ、メガギラスは佳作

585 :
VSデストロイアの評価がやたらと高いのは、多分VSファン限定の極地的現象だと思うんだが

586 :
吐き気がするからVSシリーズの話なんてするな

587 :
>>577
自分達で自画自賛してただけなんだっけ?w
宇宙船本誌の論調や読者お便りコーナーで大森ゴジラを特撮界の救世主みたいに褒めてたような記憶があるんだが、記憶違いかな

588 :
>>587
東宝が賄賂を渡してたんだろうな

589 :
海外版ゴジラはデザインも体型も動きも何もかも全てアカン
あんなのをゴジラと認めるわけにはいかん
と言って元祖東宝は外国のモノマネCGシンゴジラなぞ作っとるし、本来のゴジラはもう
死んでしまった

590 :
とはいえ、芹沢のラストをギニョールでやられてもな

591 :
とはいえ、芹沢のラストをギニョールでやられてもな

592 :
こだまでしょうか
いいえだれでも

593 :
>VSシリーズではメカゴジラ、デストロイアは評価してもよいと思うがな

デストロイア?

どこを評価すればいいんだ?

594 :
でもメカゴジラはすこw

595 :
>>593
沢口靖子→長谷川博巳(新旧ゴジラ出演&オレオCM繋がり)

596 :
【映画】 新作ゴジラが興行苦戦 製作費218億円・宣伝費163億円が回収不能か
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1560848094/

597 :
>>596
>また、往年のゴジラとは違うルックスに違和感を持つコアファンの声も目立つ

え?今さら?

598 :
エメ誤字に比べりゃ余程本家リスペストしてるっての
むしろミレゴジよりもカッコええと思うんだけど

599 :
>往年のゴジラとは違うルックスに違和感を持つコアファンの声も目立つ
 そんなん当たり前やん  若いゴジラファンには違和感ないかもだが、過去の美しい
日本ゴジラ(昭和ゴジラ)をずっと観てきた者にとって、あのCG満載の変なデザインの
ゴジラなんぞ認められるか!
誰がゴジラをあんな変な格好に変えてちまったんだ? 昭和ゴジラを見直せ!

600 :
アメリカでの評価だろ
元の記事読めよ

601 :
84の機運の高まってた頃ファンが見たがってたのはモスゴジのイメージだったと思うんよ
それがあの安丸ゴジラが出てきて(?)って反応は確かにあった(まだサイボットはましだと思うけど)
平成VSゴジラはずっとあの硬い動かん安丸ゴジラの延長線上の造形で、不満がるファンも多かった

602 :
安丸ゴジラは大嫌いだが、それでもまだ今作のキンオブゴジラに比べりゃましだ

603 :
84ゴジラはアーストロンのスーツを改造したと云う都市伝説を拡めようぜ

604 :
84ゴジラは利光に作らせるべきだった

605 :
利光氏は82年に亡くなられてるから任せたくても無理だった  じゃんねん

606 :
安丸は犬神スケキヨのマスクとその下の顔で、人生の才能をすべて使い果たした

607 :
84ゴジラは村瀬に作らせるべきだった

608 :
VSの造形センスの無さは異常

609 :
造型センスもアレだが
デザインがな

横牙出せばカッコイイって思ってんだからなぁ

610 :
利光ゴジラは猫顔で安丸ゴジラは犬顔とは言われるよね

611 :
でも東宝スタジオの巨大壁画は、東宝全社員が全ゴジラ(シンゴジラ除く)の中から、
「文句なし!」と一番人気だったスペゴジのゴジラが選ばれたんだぜ!

612 :
>>611
世代ですなあw

613 :
>>609
バトラとかデストロイアなんてウルトラ怪獣みたいで東宝怪獣に見えんもんなあw

614 :
>>613
デザイナーがウルトラマンGと同じだからな

615 :
>>614
西川伸司では?

616 :
>>615
吉田

617 :
>>613
初代やセブン、新マンまでは正統派怪獣だろ

エースの超獣やタロウの大怪獣の雰囲気だな

618 :
ガイガンやチタノザウルスが正統派か?

619 :
ガイガンはアレだがチタノは正統派怪獣の造形じゃないか?

620 :
英二氏はだんだんアイドル化していったゴジラをどう見ていたのか
初代やモスゴジのようなものをもっと作りたかったのか、否、時代の流れだから
それはそれでいいと考えていたのか  本心を聞いてみたい

621 :
ゴジラだけじゃなく戦争映画やほかの怪獣映画、特撮映画の仕事が目白押しだったから、
はっきり言って考えてる余裕もなかったろう。国際的な目を浴びてるプレッシャーもあったし

622 :
日ごろから「子供に夢を与えたい」と言って
ファンレターなどに応えてミニ怪獣を送っていたりと
こども好きエピソードも豊富だしシェーゴジラも円谷さん発案らしいしと
なんならノリノリだったと思うよ

623 :
円谷英二は別にキャラクターとしてのゴジラに対して愛着とかは持っていなかったんじゃないのかな
もちろん自身の仕事のアイコンとしてのゴジラを認めていなかったわけじゃないだろうけど、オタク的な視点ではないでしょ

624 :
晩年は飛行機野郎とかぐや姫しか頭になかったろ。

625 :
いや、円谷特技プロは左前だし最晩年も万博のサークロマ制作に追われててそれどこじゃない

626 :
子供が怖がるようなものを作っちゃ駄目だなんて言ってるから、日本の特撮はリアルさを求める事がなくなって発展が遅れたんだよ。

627 :
怖いゴジラに関しては、初代と逆襲で役目を果たしたと考えたのだろうか
キングコング対での垢抜けっぷりは凄く違和感がある

628 :
>>626
それは全く違う
映画産業の衰退とスタッフの悪しき徒弟制度が日本特撮を腐らせたんだよ

円谷英二存命期は特撮の為の新しい手法技法に貪欲だったし、キングコングの逆襲やフランケンシュタイン二作品など、子供向けだけでは無い方向性を目指していた

629 :
>怖いゴジラに関しては、初代と逆襲で役目を果たしたと考えたのだろうか
>キングコング対での垢抜けっぷりは凄く違和感がある

いや、単純に考えてキングコングとゴジラを戦わせるって当時でも
(当時だからこそかも?)かなりバカバカしいことだったと思う。

だから喜劇調になったのは必然的にそうなってしまったのではないかな?
「こんな荒唐無稽なの真面目にやってられっかよ!」みたいな。

630 :
>>629
東宝創立30周年記念作と冠されてる作品に、そんなことは無いだろ
東宝お得意の特撮と、同じくお得意の社長シリーズや、駅前シリーズなどの喜劇を組み合わせて、一大エンターテインメントを目指した結果だと思うよ

631 :
>>626藤本真澄の意向が強い 「明るく楽しい東宝映画」じゃないといけなかったからな
ペテン師の無責任男も藤本の逆鱗に触れてただの不真面目男にされた

632 :
英二氏と東宝とは深いつながりがあることは分かるが、英二氏の企画が全てすんなりと映画化
されてたとは思えない 企画出しても東宝サイドでNGになった案も多くあったのだらう
ゴジラのアイドル化移行も東宝の意向もあるかも知れん  英二氏が本当に作りたかった
ゴジラは、それはもう第一作でやり尽くしてる感はあるね  あれ以上のゴジラは作れないよ
現在の技術をもってしてもたぶん作れない まさにあの「時代」が作った作品だと思う

633 :
英二は別に怪獣に固執してたわけじゃないしょ
キングコングに触発されて発案したのは大ダコだし
執念を燃やしてたのは飛行機とかぐや姫
怪獣なんかむしろ辟易してたと思う

634 :
>>633
と、俺も主張したのだが却下された。

晩年に撮りたかったのが「日本ひこうき野郎」とかぐや姫ではなかったかな?

635 :
さっきNHK-BSの映像の世紀で
「ハワイ・マレー沖海戦」の映像流れてたな
あまりにリアルでGHQに実写と間違われたのも仕方がないな

636 :
怪獣に固執してたわけではないとは思うが、世間でもてはやされるのは怪獣とウルトラマン
中でもゴジラは初めて作った怪獣だし、それなりに愛着は持ってたはず
まあ戦争映画なども手がけているが、マイティジャックみたいに怪獣以外のものをやろうと
すれば失敗 挫折もけっこうあっただろう  結局は怪獣の円谷として有名になった
その怪獣の中でもゴジラだけはとくに思い入れがあったのではなかろうか
作品数も多いし

637 :
「日本ひこうき野郎」と「かぐや姫」も円谷プロ企画で考えてたみたいよ 東宝はあの通りで

638 :
マグマ「総進撃のとき、ずっと南極でスタンバってました」

639 :
総進撃は一種のヤケクソ作品 たしかゴジラシリーズにピリオド打とうとこれまでの
地球怪獣全部出したんだっけ  ただし獣人雪男、マグマ、サンダ、ガイラ、フランケンシュタイン
エビラは出ていない  でなかった理由は不明
そしたら映画がヒットしてまたゴジラが続くことになったエポック作品
ヤケクソで作るといいものができるとゆう好例

640 :
>>639
同じ例は平成仮面ライダーもだな
響鬼、カブトがコケてシリーズ存続の危機になったが
ヤケクソ気味に電王作ったらウケて盛り返した

641 :
>>640
でもさ、今ではもうどれだけコケた作品があっても、
仮面ライダーシリーズは続いてしまうと思う。
他に代わるものが無い(誰も新しい発想が出来ない)から。

642 :
石森プロ→石森作品であれば別にライダーじゃなくてもいいよ
バンダイ→何がなんでもライダーでよろしく
東映→はい、バンダイ様

643 :
ゴジラだってコケた作品もあったが現在まっで続いておる
まあ最近のはコケまくってて制作を海外発注しておるようだが
この海外のもコケる要素満載のゴジラになってちまってるからどうしようもない

644 :
平成(石森没後)ライダーはもうライダーじゃないよ
版権的にその名が付いてるだけのキャラクター
あれを石森存命期ライダーと同一視出来るなら
009もミュータントサブも
たまげ太くんや番長惑星ですらライダーと解釈出来る

ゴジラに例えるなら角が生え翼がつき
アーマーを纏って剣や銃で武装しマシンに搭乗、
流暢に言葉を喋っていかなる姿にも変容出来るようになってる状態

645 :
>>644
昔の作品と同一の物じゃないってのはその通りだと思うけど、
ただ石森テイストは平成ライダーの方がむしろ強いよね
主人公のキャラクター像もそうだし、人外の悲劇性とか同族バトルとか自分探しとか、平成ライダーの方がはっきり描かれてて石森っぽい
昔のライダーは平山さんの色の方が強いと思う

646 :
>>645
そら仮面ライダーを名乗る方便、
石森プロの版権証書の裏打ちみたいなもんさ
石森が既にいないからそうせざるを得ない
石森が居るならわざわざそんなことしなくたって
どこかに石森色が出てくる
(銀河大戦のソフィアとロクセイアが姉妹だったとか
17の親の過ちを子が身をもって償うとか)
それが東映調勧善懲悪噺の上で活きて来た
けど、平成以後は石森亡く、
なにより子供だけじゃビジネスにならないから
ことのほか石森を強調しないといけない
(そうしないと誰の眼にも仮面ライダーは名前だけになったのが露骨になるから)
悪く言えば言い訳が必要になった
俺からすれば石森を強調すればするほど石森はもういない、
石森色とやらが上っ面にしか見えんのよ
009で言えば石森の画に似せれば似せるほど
これは石森の画じゃないと思えてならない
これはまあ、66年版や79年版に慣れ親しんだからではあるが

継続は力だし、それはそれで意義があるのも理理解してるよ
続いてるからこそその世代ってのも存在するわけで
その事実は否定出来ない
仮にゴジラが1975年のメカ逆で止まってたとして、
今日いきなり新作が公開されてヒットすると思うかい?
その間作品が作られ続けたから関連商品も発売され続け、話題にものぼってきた
内実に賛否はあれ、その事実は否定出来んのと同じよ

647 :
>>646
>009で言えば石森の画に似せれば似せるほど
>これは石森の画じゃないと思えてならない

これは俺も009vsデビルマン を観て思った。
二つの作品を繋ぐオリキャラ出てくるけど
「石ノ森ならこう書くだろう」風なテンプレキャラなあたりが
物凄く気持ち悪かった。

なんかこう「こんなのならお前ら満足だろ?」的な

648 :
>>647
メビウスが気持ち悪いのはそこw

649 :
>>646
そうした点は勿論同意だよ
同じく作者不在でもドラえもんやクレしんとかなら基本的にずっと変わらず同じことやってればいいんだが、ライダーの場合は
玩具を売らなきゃならないから毎年別番組にリニューアルしなきゃならない
毎年毎年模様替えするけど石ノ森原作ってとこは建て前として動かせないから、どうしても取って付けたような上っ面だけっぽくなるんだよね
ゴジラはそれとはまた違うだろうけど、やっぱり一作目が原点で原作みたいな捉えられ方をされてるでしょ?
ゴジラシリーズは自分はまだ勉強中だからはっきりわからないが、最新作も含めて一作目との向き合い方や距離の取り方みたいな点が
必ず論点になるね

>>647
>なんかこう「こんなのならお前ら満足だろ?」的な

そういうのにコロッと騙されて思う壺になっちゃうレベルだから考察力がめちゃめちゃ低いんだろうなぁメビオタって

650 :
平成ライダーの嫌なところは、
安易に 「仮面ライダー 対 仮面ライダー」 ばかりになってしまったこと。
正義のライダーとか悪のライダーとか仲間割れしたライダーとか、
すっごく狭い世界の中で戦っている感じ。

この、簡単に敵が作れる”悪いヒーローシステム”は他作品でも使われている。
たとえばウルトラマンだったら、「ウルトラマンベリアル」がそうで、色んな映画に出ていて、
「またベリアルかよ…、もう勘弁して」と食傷気味である。

ゴジラシリーズでも、敵を考えるのに困ったらすぐに”メカゴジラ”を出す。

651 :
平成はビオランテやキングギドラにスペースゴジラ、デストロイアとゴジラから派生した敵ばかりやん。

652 :
>>650
仮面ライダーの怪人は商売にならないから、怪人の数を減らしてその分ライダーを大量に出すようになったんだよ
ライダーであれば変身アイテムや武器やフォームチェンジ用の小物を商品にできるからね
もう少子化がどうにもならない所まで来てるから、一人の子供に何十個も玩具を買わせないと成り立たなくなってるんだろう
ウルトラの方はまだ初代に登場した昔の怪獣は商品になるんじゃない?
ゴジラも昔の怪獣は今後も商品として売れ続けると思うけど、ビオランテとかデストロイヤとかの平成怪獣は人気無さそう

653 :
キャラクターがアイコン化しているかどうかの問題なんだろうな
人気や活躍度では圧倒している指原よりも、AKB48のイコンたる存在は前田敦子であるみたいな

654 :
商品価値というのもあるだろうが怪人や敵怪獣では主人公に倒されるのが必然的になりすぎて
物語の緊迫感がなくなってきたというのもあると思う
メカゴジラの誕生経緯に「ゴジラを倒せるのはゴジラ」というのがあったらしいが行きつく所まで行くと

仮面ライダーを倒せるのは仮面ライダー
ウルトラマンを倒せるのはウルトラマン
ガンダムを倒せるのはガンダム            と言う事だろう

655 :
ガンダムの場合は敵MSを商品化してもガンダムしか売れないから
スポンサーがそれをゴリ押ししたんよ
「ガンダムで戦隊やれ」ってことで、作劇の理屈じゃない
平成ライダーは上述のようにその応用

ゴジラみたいに構図を煎じ詰めたのとはわけが違う
ゴジラばっか売れてギドラやガイガンが売れなかったからじゃない
まあ、怪獣自体の人気が低迷して次に来たのがロボット(マジンガーZ)ってこともデカいわけだが

656 :
ライダーの敵側で一般的にも知名度あって唯一アイコン化できたのはショッカー戦闘員だよね
何年置きかにCMに起用されるし

657 :
メカゴジラはなんか好きくない 昭和も平成も 理由はデザインがダサい

658 :
昭和メカゴジラは当時のおっさんたちが考えた
いかにもロボットでございますってイケてない感じが好き

659 :
>>656
今でも宝くじのCMに出てる。

660 :
>>655
最初のガンダムに関してはジオン軍MSの方が圧倒的に人気あったろ
後のは知らんけど

661 :
>>658
メカゴジラの司令のおっさんがいい味出してて大好き
宇宙人感ゼロw

662 :
>>658
見た瞬間に
「あ、これは悪い奴や!」
ってわかるデザインは秀逸だと思う

663 :
メカゴジラの各関節の蛇腹の伸縮をクローズアップで見せたり、
本編助監出身の中野監督はかっこいい見せ方を知ってると思うわ
VSメカゴジラは超合金のCMみたいに見えるのが川北監督の限界かなと思った

664 :
悪役と善役の違いもあっからねぇ
平成動かしてた高島兄はガキの頃みたマジンガーZのノリで演じたとも言ってたし
ヲタからは昭和は狼で平成は犬って形容もあった

地球人の防衛超兵器だから昭和みたいに適度な汚しも出来ず、
小綺麗になったぶん、重々しい質感もないからね
まあ、立場が違うから単純比較は出来んな
好きか嫌いかつったらね、
もう昭和初登場のあの場面がすべてよ
機械の化け物の恐ろしさとカッコ良さが凝縮されてるw

665 :
>>663
あの演出は川北のアイデアらしいが俺は信じてない。

666 :
>>657
ちょ・・昭和メカゴジは格好良いだろう(´・ω・`)

667 :
馬鹿みたいな一斉攻撃でゴジラ死んじゃう!て感じがよかった

668 :
あの爆発こそ中野の真骨頂

669 :
ジャズ風のかっこいいBGMも最高だよな

670 :
ゴジラと言えば伊福部だけど、メカゴジラに関しては佐藤勝がベストだよな

671 :
惜しいのはメカ逆のメカゴジラUがパワーアップしてる割に見せ場がちょっとしかないって事
凄まじくカッコよく強かった初代メカゴジラの方が遥かに猛威を振るってるし圧倒的な存在感がある

初代マンと新マンみたいな感じ

672 :
平成のメカゴジラも中野が撮るべきだった

673 :
メカゴジラは話題になるけどジェットジャガーはなんで人気無いの?
ヒーロー然としたデザインだし当時の子供達から人気が出ててもおかしくなさそうなんだが

674 :
ジェットジャガーには華がない
まるでリンゴスターやロンウッドのように 
だがそこがいい

675 :
武器もないし訳もわからず巨大化するし
でも主題歌はかっこいいから好き

676 :
子供の頃からジェットジャガーをカッコいいと思ったことは一度も無いなw

677 :
ジェットジャガーはそもそも兵器として作られていないから、武装が無い。
突然の巨大化までは出来たが、大きくなったからといってミサイルや光線が撃てるわけでは無い。
「ジャンボーグA」のヘッディングキラーのごとく、空を高速で飛びながら頭のトサカから敵怪獣に突っ込めば、
メガロかガイガンにダメージを与えられたかも。

一方のメカゴジラは、ゴジラを倒すために宇宙人が作ったスーパーロボット。
登場シーンと音楽のカッコ良さ、沖縄決戦ではゴジラとキングシーサーが近づけないほどの
ミサイルと光線の乱射や、ロボットならではの前と後ろの同時攻撃が可能。
ゴジラの磁石体質化が無かったら、メカゴジラは勝っていた。

でもどちらも好きだよ。

678 :
一度沖縄玉泉洞を訪ねるのが夢なんだ

679 :
>>678
俺漏れも
一緒に秘密基地の入り口が無いか探そうぜ

「アルファ!」

680 :
>>679
「ケンタウルス」って返ってきたらどうする?

681 :
それこそ夢さあ なんくるないさあ〜

682 :
そして締めくくりに海岸で
ミヤラビの祈りをフルコーラスで合唱ですね。

わかります

683 :
あまりにも格が違うというのにジェットジャガーとメカゴジラを同列かのような言い方をしてしまって、皆さんすみませんでした

>>674
それは違うぞ、二人ともめちゃめちゃ華がある
ビートルズで華が無いメンバーはいないし、ストーンズなら圧倒的にビル・ワイマンでしょ

684 :
「ロケット全噴射!脱出!」からの例の曲への流れが最高

685 :
>>682万座毛やね 玉泉洞と合わせて死ぬまでには絶対行ったる

686 :
>>678-679
1983年高校一年の夏休み、初めて沖縄旅行した時に玉泉洞に行ったのだけど、
その頃は玉泉洞はパッとせず地味な存在で、出入口も質素だった。
「これならブラックホール第三惑星人の基地が作られていてもおかしくは無い」という具合に。

しかし、2000年に再び沖縄に行き、玉泉洞にも行ってみたら、
そこは『おきなわワールド』という大きなテーマパークに変貌しており、その中に玉泉洞も存在した。
https://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/
こんな活気あふれるテーマパークに変わってしまっては、宇宙人の基地なんて建設は難しいだろうw

余談
1983年、沖縄旅行から帰った次の日、「ゴジラ1983 復活フェスティバル」を見に行ったのだが、
ちょうど「ゴジラ対メカゴジラ」が上映されてて、「昨日まで自分は沖縄にいたんだよな〜」と感慨深かった。

687 :
「ゴジラ対メカゴジラ」の劇中で那美が「ミヤラビの祈り」を歌っていた浜辺からは、
キングシーサーが眠る万座毛の岩を見る事は出来ない現実の位置関係。

688 :
なんだって!?

689 :
高島忠夫死去
なむー

690 :
高島さん亡くなりましたな
合掌
東宝特撮では明るい役がほとんどだったが、ゴジラの息子だけは異端の役だったな

691 :
マジか。

息子二人は不仲になったのが不憫でならん

692 :
新東宝時代の二枚目路線よりも、東宝に移ってからの自分で動いて話を転がす役の方が絶対に合ってたよね
その意味では60年代の東宝映画を具現化するような俳優だった
一般的映画ファンにとって「イエーィ」はチャールズ・ブロンソンの名ゼリフだが、東宝映画ファンにとっては高島忠夫の代名詞だ

693 :
昨日、日本映画専門チャンネルでキンゴジやってたのに
なんてタイムリーな……
ご冥福をお祈りします。 合掌

694 :
ずいぶん病に苦しんだでしょうがゆっくり休んでください
有島さんや藤木さんや平田さんにももう出会えたかな

高島兄弟はハリウッドのキンゴジに出演は無いのだろうか?

695 :
今日はキンゴジ、海底軍艦、フラバラ、ゴジラの息子を観て高島さんを偲ぶつもり
vs.メカゴジラは観ないw

696 :
高島自身は新東宝→東宝に移籍という経歴もあって、生粋の東宝の人間に対して「自分は外様」という意識が常にあったようだ。
それが「キングコング対ゴジラ」で主演を務めた事で「やっとこれで自分も東宝の役者として認められた」と感慨深かったと後に語っている。

697 :
もうあの笑顔が観れないのか、ゴールデン洋画劇場・・・
https://stat.ameba.jp/user_images/20190204/19/mieko321mieko/2a/0d/j/o0725052814350541943.jpg

698 :
高島忠夫さん死去
キングコング対ゴジラのコミカルな演技は思い出深い 原住民にラジオの説明をする時の
やりとりは笑えるし、明るく陽気なキャラクターだった 東宝特撮にはなくてはならぬ人
ご冥福をお祈りします

699 :
東宝特撮の高島さんは比較的視聴しやすい状況だけど、サラリーマン物やサザエさんシリーズは相変わらずソフト化されないなあ
東宝って角川の大映映画修復版シリーズみたいな企画はやってくれないのだろうか
特典ディスクとして映画一本丸ごと収録までやってくれとは云わないが、高島忠夫レベルの俳優が亡くなったわけだから、それなりに追悼企画はあって然るべきだと思うわ

700 :
本当に東宝俳優は少なくなったな。存命してるのは、宝田明さんと佐原健二さん久保明さんぐらいしかいない。

701 :
天国で長男と遊んでるのか

702 :
峰岸徹や沖雅也などの世代が若くして亡くなったのも、レジェンド世代がいなくなったら一気に寂しくなってしまう状況の原因かもしれないな

加山雄三には、若大将シリーズ最新作を期待する
「終活の若大将」とか
普通に長澤まさみに一目惚れされて、普通に夜の浜辺で歌ってほしい
田中邦衛、江原達怡、中真千子、まだ行ける!

703 :
いや、田中邦衛はもうあかんねん…

704 :
加山が「青大将(田中)あっての若大将」と言ってる以上、
若大将の新作はないと思う

705 :
>>703
「テッキショー!おもしろくねーよ!」

冥土の土産に長澤まさみをR未遂する役をやらせてあげたいなあ

706 :
30日に宝田明さんのトークショーがアリオ八尾で行われる

707 :
宝田さん昨日高島さんの件で何かの番組に電話出演してた
60年来の盟友か

708 :
>>700
女優なら水野さんと浜さん

709 :
>>695
俺も昨日、追悼でキンゴジを観ました。   合掌

ちなみに、、、
キンゴジのダブルヒロイン浜美枝と若林映子は、
この映画がきかっけで日本が舞台の「007は二度死ぬ」でボンドガールに抜擢されました。

710 :
さらにちなみに、、、
「キンゴジ」と「007は二度死ぬ」の共通点
地下鉄丸ノ内線がでてくる。城や火山での格闘シーンなどなど・・・

711 :
>>698
忠夫「これ、トランジスターラジオ。世界中の情報が、手に取るようね、すぐ、ちぇんぶ、ちぇんぶ分かる!」
藤木悠「ちぇんぶ分かる!」

712 :
♪ やしのいっぱいある島に ○○○○親子が住んでいた

713 :
浜美枝 若林映子のボンドガール抜擢に関しては、キンゴジがきっかけだと云う話が広まってるけど
実はウディ・アレンが国際秘密警察シリーズの浜、若林両名の出演作品をコラージュして作った映画「ホワッツアップ タイガーリリー」が欧米でヒットしたことから考えて
実際はこちらがアルバート・ブロッコリの目にとまったって説の方が信憑性あるんじゃないのかなあ
東宝が一部の作品以外の古い作品をソフト化しないためにこんな都市伝説が生まれちゃうんじゃないだろうか

まあ「ホワッツアップ〜」は権利関係の問題で出せないだろうけど、つべにフルでアップされているから視聴自体は可能
もちろん全編英語で字幕も無いが
因みに劇中で若林映子はスキヤキ、浜美枝はテリヤキと呼ばれているぞ

714 :
キンゴジは全世界配給されたからな。キングコングの金看板は馬鹿にできんよ

715 :
追レス 「007は二度死ぬ」のDVDのスタッフインタビューで
たしかキンゴジの浜と若林についてコメントがあった気が

716 :
さっきたけしのテレリで高島さんの追悼やってたが特撮作品は出なかった

717 :
>>715
DVDなら多分ルイス・ギルバートのインタビューのことだと思うが、サルツマンかブロッコリどちらかに日本人女優を起用しろと云われた挙句、東宝に人選を丸投げした結果、若林、浜両名をあてがわれたと語ってたはずだな

718 :
来年のキンゴジはものすごく不安だが、日本版へのリスペクトはあるのだらうか
いっそ東宝も「ゴジラVSキングコング」作ってアメリカ版にぶつけて公開すらば面白いのに

719 :
アニゴジ並に悲惨な出来になって
日本映画の低クオリティな恥を全世界に晒す羽目になるぞ

720 :
奇形のトカゲにも苦戦する猿が、どうやってゴジラと戦うんだ?

721 :
キングコングの強化のためにギドラ首のDNA注入説

722 :
筋肉はゴリラ!
牙はギドラ!
萌える瞳は原始の炎!

723 :
ゴジラが手で岩を投げまくるとか、当たって大喜びする描写はあるだろうな

724 :
>>720
髑髏島の時点ではまだ成長過程(若い)って言われてた。

725 :
熱海城破壊
気球で輸送
しなやかな糸(あとどんな特徴だっけ?)
やめろと言いながら有島さんよろけて自分でスイッチ押し

ハリウッド版もリスペクトしてほしい

726 :
>>725
追加
ドラム叩いてのCM取り
日本がセントラル&パシフィック製薬ならハリウッド版はアリーグ&ナ・リーグ製薬で

727 :
>>720
煙突引っこ抜いてヌンチャクにして戦う

728 :
>>727
うっかり耳に刺す

729 :
キングコングなあ・・・
当時、リヤルタイムではキンゴジもキン逆も観てないんだよ  観てたのはTVのアニメ版の
キングコングだけ  なのれあんまし思い入れがない  しかもほ乳類の怪獣であり、
あんまし怪獣とゆうイメージが強くない
ま、プロレス対決でいいんじゃないの

730 :
大仁田厚vsスタン・ハンセンなんてあったら、大仁田が勝たないとプロレスとして面白くない

731 :
>>729
>観てたのはTVのアニメ版のキングコングだけ

ウッホ!ウホウホ ウッホッホ!
おおきーな山をひとまたぎ キングーコングがやってくる
https://youtu.be/OHn3hqGeQX0

732 :
>>727
泥まみれ猿一匹

733 :
俺が最初にキンゴジ見たのは小学6年(1981年)の時だな
土曜日の午後にフジテレビで放送されてたのをカセットテープに録音して何度も聞いた
あの時代の頃までは特撮映画はよく地上波テレビで放送されてた
その俺も今年の秋でついに大台の年齢に突入

734 :
このスレに初ゴジやキンゴジをリアルタイムで見た人いるのだろうか
自分も1980年代地上波視聴世代だな

735 :
初めてリアルタイムで見たのは84ゴジラだ

736 :
俺のはっきりとした記憶で初ゴジは昭和54年の春に日本テレビでゴールデンタイムで
放送されたゴジラ対メカゴジラだな岸田森さんがカッコよかった
ちょうどゴジラが20周年の年

737 :
>>736
訂正
20周年X
25周年こちらが正解

738 :
劇場で初めて観たゴジラは昭和39年のモスラ対ゴジラ  ゴジラが怖かった
昭和41年にNHKで初代ゴジラが放送され、のもすごい衝撃を受けた
水槽の魚が骨になるシーンが怖かった  全体的に重くて怖い作品だった

739 :
劇場で初めて見たのは、のび太の恐竜と併映されたモスラ対ゴジラだ。
同世代には、そういう人多いだろうな。

740 :
春にゴジラ対メカゴジラ
夏に怪獣総進撃
秋にメカゴジラの逆襲
大晦日にゴジラ対ガイガン
翌年一月中にオール怪獣
たぷん合ってるはず

741 :
チャンピオンまつりも年間でいえば(春、夏、冬)
300万人前後の観客を集めていたわけだな

742 :
>>740
正月には日本沈没(ノーカット一挙放送)
夏休みには日劇でゴジラ大全集
秋には大巨獣ガッパ
年末には恐竜100万年

この時代に生まれたかった…

743 :
特撮映画など観ようと思えば現在の方が圧倒的に観ることが出来る
家庭用録画器が普及しレンタル店が軒を連ねなければ
昔は特撮なんか苦心惨憺な想いをせねば観ることは出来なかった

どっちが幸福なのだろうな

744 :
俺はロードショー公開で「大戦争」や「フラバラ」を観た世代だけど、初めて劇場で観る怪獣映画は最高だったよ
劇場の巨大なスクリーンでキングギドラが飛ぶ風景のインパクトは、生涯忘れることは無いだろう

745 :
浅草東宝オールナイトのでっかいスクリーンで
ヤクザや浮浪者のおじさんやホステスさんと観る
東宝特撮映画はやはり家のモニターで観るのとは
いろんな意味で別体験だなぁとつくづく思った

746 :
>>745
それが怖くて名画座には行かなかったが、今から考えるとそれはそれで面白かったかもw

付け加えて書くけど、何時でも好きな時に、自宅で怪獣映画を楽しめる現在も良い時代だね

747 :
「ぼーっとみてねえで芋虫助けてやれ!」とか
「なんでゴリラのいるほうに地下鉄走らせんだ!」とか
おっさんが画面に呼ばすヤジがなかなか的を射てて面白かった

748 :
東宝特撮でテレビ放映しないやつは、よくオールナイトに見に行ったな。
オッサンたちが喧嘩始めたりしてかおすだった。

749 :
俺はサンダ対ガイラの初見が浅草東宝だったのは今でも少し自慢

750 :
このスレ加齢臭凄いな

始めてみた怪獣映画は作品名も覚えてないがガメラ
お祭りの掘っ立て小屋か、ヘルスセンターで観たか?
カラーでF-104の映像だけが脳裏に焼き付いてる。

ゴジラ映画だと映画館ではメカゴジラの逆襲
対メカゴジラは兄貴だけが観に行った記憶があるが
伝説のテレビ放映版はいまだに忘れられない。
その次はチャンピオンまつりのキングコング対ゴジラ か

昔はテレビでゴジラ映画やるって知っただけでも
指折り数えて待ち焦がれたもんさ

751 :
メカ逆のロードショーに行ってる輩から加齢臭言われてもな!

752 :
加齢臭なんて言葉は久しぶりに聞いたな

753 :
加齢臭といえば浅草東宝の隣にあった
浅草東宝カレーでカツカレー食ったっけ

754 :
あと気軽に観られかなった昔に
ワクワクを掻き立ててくれたものといえば
やっぱりコレだね!

特撮映像の巨星 ゴジラ (ファンタスティック コレクション) ttps://www.a*azon.co.jp/dp/B00CBS4EXI/ref=cm_sw_r_cp_api_i_HiGgDb1RZJCHA

尼リンク直接貼れないみたいなので伏せ字
擦り切れる位読んでボロボロになってるけど
今も大切にとってある

755 :
この頃の宇宙船は本当にコアなマニア向けだったな
今ではスッカリ垢抜けてしまったが

756 :
>>747それは面白い体験されましたねえ

757 :
要領を得ない話で申し訳ないが、名画座行ったら客がみんなマニアで、良い感じの野次が入って一同爆笑した話は聞いたことある

758 :
さよなら日劇の1984年版ゴジラの上映で、フィルムが切れて中断した時には、大きな拍手が巻き起こった。

フィルム上映のハプニングに遭遇できたのと、沢口靖子のラブシーンもどきのタイミングという、二重の幸運が原因

759 :
西なら伊丹グリーン、東なら浅草東宝でやっていた特撮作品上映会のフィルムは
赤茶けたり傷がバリバリ入ってるのが多かったな
ゴジラ1983復活フェスティバルみたいな特別上映でもない限り
ニュープリント上映なんてあり得なかったから
今では逆にデジタルリマスターの高画質のものしか見れなくて
赤茶けたフィルム上映やテレビ放送なんて見ることができないという不思議

760 :
ちょいと前の日本映画専門チャンネルやチャンネルnecoでは
レアでプリントも旧いままの作品もよくかかったから
赤茶けてまではいなくとも近いのがありはしましたがね
(遠い目w)

761 :
地方住みにとっては、全国巡回興行のゴジラ1983は貴重な機会だった。
でも中学のガキにはマニアのオジサンたちは怖ったかよwww

762 :
1983は回数券買って通ったが
小さいスクリーンだったので、いつもほぼ満員だった。
中心世代は大学生ぐらいだったろう。

763 :
「モスラ」のフィルムの羽化シーンが欠損してて、「話が急で驚いたでしょう?」のシーンに飛んじゃったのは、
ムカついたが、実に上手い繋がり。

764 :
84ゴジラだけ昭和ゴジラといふ感じじゃないな  平成ゴジラの匂いがする

765 :
>>764
ゴジラ映画だけを追って見るとそうかもしれないが、日本沈没、激動の昭和史 軍閥、沖縄決戦、連合艦隊あたりの流れで見ると、正に昭和の総決算

766 :
武田鉄矢の寒いコメディパートとか海外ではどう受け止められてんのかな

767 :
海外の人は武田鉄矢を知らないから特に問題無いよ
かまやつ、石坂も同様

768 :
宝田平田土屋志村
海外でも知られてるのはこの方々か
高島さんはキンゴジの翌年に新婚旅行でアメリカ訪れたら有名人だったと
何かの番組で語ってたな

769 :
>>768
たしかゴジラの息子の撮影の時はグアムロケを拒否したぐらいで
高島忠夫は飛行機が大嫌いじゃなかったっけ?
新婚旅行はさすがに飛行機使ったのか

770 :
物心ついた時から怪獣プロレスに慣れさせられた世代としては
84ゴジラは他の怪獣が出なくて物足りなかった
どうせフナムシ出すんならもっと巨大にしてゴジラと戦わせんかいと

771 :
>>770
ゴジラ宣言を読んでもらって、その感想が聴きたいw

772 :
>>771
770本人ではないが、>>770と同じような感想。
ゴジラ単体では物足りなかった。

「ゴジラ宣言」は今でも持ってると思う。
その他、ゴジラ復活までの1980年代初期の書籍も。

773 :
84ゴジラは安丸造型だからなあ どうも顔と皮膚感が好きくないんよ
できそこないのアーストロンみたい

774 :
>>773
>>606

775 :
東宝ら今こそ南極ゴジラを映像化しろや

776 :
なぜなに怪獣図鑑で見た、あの宗谷を襲う迫力劇画は今も忘れられん。

777 :
実際は水面から頭と目の一部出してただけなのに
盛り過ぎw

778 :
そのムチャっぷりでガキの頃はおおいに楽しませてもらいました
リアルにビクついてて娯楽がつとまるかっつのw

779 :
>>755
宇宙船も買わなくなって20年
立ち読みすらしなくなって15年

780 :
そんだけ特撮が市民権を得たと言うこと
マニア好事家相手じゃ商売にならんよ

781 :
>>766
スターログによれば沢口靖子がビルから落ちそうになったシーンが
マットアート丸出しでしょぼ過ぎたから爆笑されてたらしいよ。

782 :
>>769
ふたりの子がまだ乳幼児の時期だったし、奥さんは長男を亡くした事件の後遺症があるし
単身の海外ロケで家を空けたくなかったんじゃね。

783 :
>>781へえ〜 英語版見たら武田のパートもカットされずセリフも丁寧に英語になってたわ
あんなもん「誰!?」って感じだろうにな 

784 :
海外版の84ゴジラって、レイモンド・バーが出てる奴?

785 :
いや、セリフだけ英語になってるのがあるよ

786 :
>>781
自分が聞いた話だと沢口靖子のデビュー作の刑事物語りんごの詩の上映終了後に
「沢口靖子、次回の出演作は…ゴジラです!」って予告テロップが流れて場内大爆笑だったらしいw

787 :
ごめん間違えた
りんごの詩じゃなくて潮騒の詩だったw

788 :
vsビオランテでは、ラストで沢口靖子がプロマイド風の笑顔で
昇天していく合成画面で場内大爆笑だったわ(俺もワロタ)

789 :
あれは一生忘れられないトラウマ級のトンチキ映像だった

790 :
>>786
まあ、所詮は怪獣映画など嘲笑の対象でしかなかったからなあw

791 :
爆笑ではないけどVSギドラは失笑されまくりだったわw

スピルバーグ少佐のシーンやサイボーグの走るシーンは爆笑ではなくマジで失笑。

やはり大森は日本のエドウッドw

792 :
もひとつ、VSビオランテでは海面だけ映る特報で場内爆笑だった
「ほんまに出来るんかいな?」という疑いの目がかなり強かったと思う
で、宇宙船にビオゴジスーツの初号写真が出て一気に期待が集まったのだが・・・

793 :
VSギドラってこの前BSで見たけどほんと糞バカ脚本すぎるなw

まず根本的におかしいのが未来人が現代にやってきて主人公様御一行を引き連れて過去に行く必要性が皆無じゃんw
お前らだけで過去に行ってゴジラ飛ばしてギドラ作りゃいいだけだろw

あと日本ギドラで破壊するのが目的なのに、同じく日本を破壊しまくるゴジラを殺そうとしたり、あげく返り討ちになって「まあゴジラが代わりにやってくれるからいいや」はねえだろw

大森はこんなんキチガイ脚本でドヤ顔でインタビューに答えてたりするんだから天然なんだろうなw

794 :
関沢新一なら6割くらいの内容にすっきりまとめて書き上げただろうな
東宝に誰もゴジラの脚本書ける人間がいなかったのが不幸だった

795 :
>>793
一つ目に関しては未来人がギドラを作ったという証人が必要だろ

796 :
>>793
大森ならvsギドラ公開直前のBS特番で
試写観た市川森一とギャラリーたちにボロクソに言われて
泣きベソかきながら逆ギレしてたそwwwww

797 :
vsギドラってT2より後だっけ

798 :
T2は1991年の夏興行、vsキングギドラは同年末興行
コレスゲー貰っちゃおwwのバイタリティは、俺は嫌いじゃない
ジュラシックパークの同年にRex恐竜物語ってのもあったね

799 :
>>795
なんで?

800 :
>>799
え?

801 :
横からだが

日本政府を未来人の意のままにする為には
ギドラが未来人によって作られた
って事をわからせる必要がある って事

だとおもうけど。
いきなり過去に行って、ギドラ作って
「ワレワレハ ミライジン ダ!」ってやっても
大して変わらんので
やはりシナリオの練りこみ不足……というかしてねーだろ!

更に
日本政府に買え! と言ってるコンピュータで
ギドラを操ってたのもワケワカラン!!
一体何がしたいんだ?w

802 :
ゴジラVSキングギドラは昭和ゴジラじゃないだろ
スレ違いだ

803 :
そもそも放射能で巨大化パワーアップする恐竜からして無茶苦茶な設定だというのに
なんで現実味や必然性について騒いでるのか訳がわからんw

ガイガンはあの手でどうやってご飯食べてるというのか?
設定不足だニャ〜

804 :
ガイガンと言えば海外版ゴジラ対ガイガンではゴジラが吹き出しじゃなく
人間の声でしゃべるんだよね あれはもう怪獣じゃなく妖怪だわ

805 :
ガイガンはサイボーグ怪獣というコンセプトが素敵
サイボーグ化される前のガイガンは回転カッターや赤いモノアイは無いのかもしれない

806 :
ガイガンとメカゴジラはデザインが秀逸だけれど、ゴジラ達が真っ赤な血を吹き出すのは、円谷英二さんが亡くなったからやってしまった感があるものの、その辺りはガメラみたいに緑とかにして欲しかったな…

807 :
モスラ対ゴジラの公開ポスターでゴジラはすでに赤い血流してるからな〜

808 :
>>803
お前は頭悪そうだなw

809 :
>>800
日本を弱体化させるためにギドラで日本を破壊するのが目的であって、政府をコントロールするのが目的じゃないだろ?

810 :
石原慎太郎原作 川島雄三監督 宝田明主演 1960年公開の映画「接吻泥棒」に、獣人雪男が出ているのって有名な話なのか?
正確には美女とゴリラのダンスと云うストリップ劇場の出し物としての出演
頭部以外はかなり改修されていると思われるんだが、カラー作品だけに獣人雪男の体色がよくわかる
キンゴジ版のコングとよく似た色だった

811 :
>>809
まぁ
書いた本人がアタマ空っぽでやってんのに
外野の俺らがやいのやいの言うのもナンセンスなんで
このへんにしといた方がいいぞ

812 :
あぁもちろん 糞シナリオを書いた本人 って意味なので
誤解無きよう

813 :
ゴジラ映画ってあんまし子どもが出演しないよね

814 :
ガメラ映画なんて子供が自衛隊の作戦会議に参加して怪獣の名前まで付けちゃうのにねw

815 :
>>813
そもそも子供を対象にした映画じゃないからね。
東宝チャンピオンまつりにしても、”子供だけ”が対象ではなく大人が見に行ってもよかった。
現に、1984年にゴジラが復活する前の特撮雑誌やムックには、
「ゴジラは大人の鑑賞に堪える」との趣旨の投稿を結構見かけた。

816 :
>>815
アホかw

チャンピオン祭りは「子供だけ」が対象だわw

大人云々は初期作品のこと。

817 :
>>815
アホかw

チャンピオン祭りは「子供だけ」が対象だわw

大人云々は初期作品のこと。

818 :
https://img.aucfree.com/c532959867.1.jpg
獣人雪男といえば

819 :
>>816
>>817

スゲー!
時間差なしじゃん

820 :
昭和シリーズの世界にはキングコングの逆襲の出来事も含まれるはずなのに
メカニコングより高性能なジェットジャガーを個人で作った伊吹吾郎。
ドクター・フーって実はそこまですごくない?

821 :
「キングコングの逆襲」は一番好きな作品なのにスレ落ちちゃったんだよね。

822 :
>>813
オール怪獣、へドラ、メガロくらいか
モスラにも太ったガキが出てたな

823 :
>>820
伊吹吾郎が作ったジェットジャガーの方が、超メカ過ぎる。
反重力による飛行、ゴジラと意思を通わせられる。

幸い、ジェットジャガー本体は健在だから、電子頭脳を調べてみれば、
巨大化出来た痕跡が残ってるかも知れない。
それを突き止めれば、自在に巨大化が可能になるかも。

824 :
>>813
>>822

■キングコング対ゴジラ
子供(※)「ママー、ゴジラ見に行こうよ」
ママ「バカね、動物園に行くんじゃありません!」

※後の『仮面の忍者 赤影』の青影役の金子吉延。幼稚園児役だがキンゴジ公開当時は小学1年生。
 ちなみに大映から『ガメラ対大悪獣ギロン』の主役にオファーされたが断った。

■怪獣総進撃
子供A「アレなんだぁ?」
子供B「レーダーだべ?」

モスラで中條信次役で出演した田山雅充は現在シンガーソングライターとして活躍中。
2011年のモスラ生誕50周年のイベントにサプライズゲストとして登場。当時からかなり痩せられている。
故・小泉博(中條信一役)からも「随分お痩せになって」と言われた。
なお、モスラ出演時のギャラは子役斡旋の代理店から踏み倒されて結局貰えなかったらしい。
https://tdcast.exblog.jp/13186748/

825 :
なんでメカ逆でジェットジャガー出さなかったんだろう
メカゴジラ2の活躍の機会も増えただろうしロボット対決で子供達にうけただろうに

826 :
本多大監督に無茶言うな

827 :
ジェットジョガーなんてヘンな顔でカッコよくないしどこがいいのかわっかない

828 :
>>825
メカゴジラは人気だったがジェットジャガーはたいして人気なかった
ヒーローが人気だからってそういうのをゴジラで見たいんじゃなかったから
なによりまず、ゴジラがヒーローだったから

829 :
桂「キングギドラやラドンやジェットジャガーのような!」

830 :
ジェットジャガーの顔のデザインが永井豪の影響っぽく感じてしまう

831 :
Jジャガーは幼少の頃に観た時は美化してたけど
大人になってDVD見たらアレだよね(特に理由も無く巨大化、ミサイルや光線技等が無いし弱い)

832 :
高さ60cmで歩いて吠える! 週刊「ゴジラをつくる」デアゴスティーニから
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190716-00000100-impress-ind

833 :
>>832
まずい、欲しい

834 :
>>831
でも主題歌はカッコいい

835 :
>>832
メカゴジラは出さないのかな、昔リモコン出たけど高値だったっけ

>>834
俺も子門真人さんのゴジラとジャガーでパンチ・パンチ・パンチ好きだよ
メガロの歌はフルで聞いた事無いけど

836 :
鳴き声はいいが音楽はいらん
BGMはこちらで用意する余計なお世話だ
足音もいらんな
歩幅が狭いから忙しなくなりそうだ

837 :
>>832
やっとマツダ・コスモスポーツが組み終わるのに
休む間なしかよぉ……

ksg!

838 :
ジャガーはサシの勝負でガイガンに生き埋めにされたのに、メガロとのタイマン勝負で勝っている
ジェットジャガーのせいでメガロがガイガンより弱い事が分かり易く表現されてしまった

839 :
メカゴジラ≧キングギドラ>ガイガン>>メガロ>>>チタノ・・って感じ
ヘドラは評価が分かれるな

840 :
ヘドラのゴミや廃棄物の再現はすらばしい

841 :
作品観てないから何とも言えないけど、そういう強弱ってジャンケンみたいに三すくみだったりする場合もあるから
あまり単純に順列つけられないんじゃないの?
グドン>ツインテール
ツインテール>ウルトラマン
ウルトラマン>グドン
みたいなパターンがあるし

842 :
個人の強さ評価は、その人なりの主観が入ってるから当てにしてない。

843 :
ジェットジャガーもメカゴジラの首回転みたいなギミック技があったらもっとアピールできたと思う

844 :
>>843
そういうのは悪役だからサマになるんで
正義役がやるとザマぁない

もっとも、旬のヒーローだったマジンガーのロケットパンチが
「相手をぶん殴りたいが自分も痛い思いすんのイヤ」って卑怯極まる理屈の発想だから
やり方次第なのかもだがw

845 :
そんな話初めて聞いたぞ
どこで聞いたんだ?

846 :
マジンガーって結構痛い目にあってるけどな
と言うかロボットて多少の損傷でも動くし痛々しさがないから、どの作品も結構派手に破壊されてる

847 :
永井豪の漫画ではまるで血の様にオイルが吹き出るので痛々しいよ

848 :
マジンガーほど頻繁に破壊されるロボットは、なかなか無いよ。
「どの作品も結構派手に」て事は無いわ。
派手に破壊される時は一大イベントの時だ。

849 :
あとZ一文字だ 横着すな

850 :
>>849
グレートも頻繁に壊されていたからな

851 :
まさにマジンガー乙

852 :
Zは言うほど頻繁に壊されていたか?最終回や劇場版のイメージのせいか?

本編はむしろ超合金Zの堅さがアピールされて強くて頑丈な描写だった気がする
代わりにアフロダイとかが引き立て役として酷い壊され方していたよ

853 :
よく腕とか取れちゃう系の元祖といえば鉄人28号じゃない

854 :
いや、最終回ほど大ダメージではないけど、Zもグレートも頻繁に部分ダメージは負っていたよ。
グレンダイザーは破壊されたことは殆ど無かったと思うけど、うろ覚え。

855 :
マジンガーズェットはどーでもいいので、ゴジラと戦ってくれ
しかし生物とロボットが戦うのは何か反則っぽい気がするな

856 :
>>845
永井豪が方々で言ってるよ
20年くらい前に発売の本にはよく書かれてた

>>855
メカニコングやメカゴジラの東宝にそれいうかw
でもマジンガーの映画「決戦!大海獣」ではロボット軍団と古代怪獣が戦ってる
環境汚染で太古の恐竜が怪獣化したという設定のやつで
ゲームでは『まるでアレだ』と解説されてたw
しかし生物が光線や刃物でよってたかって殺される様は
確かに生々しくていいもんじゃなかった
ゴジラは流血しながらもメカゴジラを倒すんで、
このあたりの感覚はマジンガーとは真逆だったな
口から光線吐くだけのシンプルな怪獣が全身これ凶器のロボット倒すってのもカタルシスある

857 :
現実の戦争でも今後は生身の兵士がロボット相手に戦わなきゃならない

858 :
>>854
宇宙合金グレンは地球では作れないからな。
なので、ダブル・マリン・ドリルなどの地球製スペイザーは超合金ニューZで作られている。

859 :
巨大ロボットはおそらく巨大怪獣よりはるかに
深刻な重くて動けない問題だろうな
カタツムリのように動くロボットなら砲台と変わらない

860 :
コールドキャスト製の実物大ガンヘッドも
ガワだけなのにとんでもない重さだったっていうしな

861 :
でもマジンガーやコンVはゴジラやウルトラよりも遥かに軽いんだぜ?

862 :
富野がガンダム企画した時は、デカい人型のロボットなんて宇宙でしか使えないってんで宇宙を舞台に決めたらしい
けど地球上でも普通に動いていたよね

863 :
そもそも第一話が『ガンダム大地に立つ』じゃん

864 :
>>861
日本のH-2Bロケット
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
全 長 :56.6m
全備質量:531t
搭 載 物:16.5t
(ロケット+搭載物=547.5t)

つまり、身長約57m、体重約550t 巨体がうなるぞ、空とぶぞ

865 :
>>864
現実と空想の違いを思い知らされた
あのコンバトラーがあんなロケットと同じなんかと(www)

866 :
実写版「ゴジラVSガンダム」

867 :
どうせフルCGなんだから一緒や

868 :
今までになかった対決が見たかったな
「ゴジラ対バラン」「ゴジラ対海底軍艦」「ゴジラ対フランケンシュタイン」とかは
作ってほしかった

869 :
ゴジラVSサンダVSガイラ見てみたい
でもサイズ的に合わないから変かな

870 :
山ゴジラ対海ゴジラ

871 :
ゴジラ対ヒト型の構図はキングコング対ゴジラで観てるから、ゴジラ対四つ足の構図で本格的なアンギラス戦が見たいかな

872 :
ゴジラVS轟天はやったじゃん

873 :
>>866
メカゴジラvsガンダム ならスピルバーグがやったぞ

「俺はガンダムでイク!」

874 :
大きさと出力が同じという設定でもメカゴジラの方が圧倒的に強い気がする

875 :
メカゴジラがガンダムと同じ性能だと思ったら大間違いだぞ!

876 :
ゴジラとは違うのだよ!ゴジラとは!

877 :
・昭和メカゴジラ 対 ガンダム
 50mと18m。メカゴジラの圧倒的火力によりガンダム死亡。

・Gフォースメカゴジラ VS ガンダム
 120mと18m。重装甲にバルカン砲は効かず、ビーム兵器も吸収された結果、ガンダム死亡。

・特生自衛隊 機龍 × ガンダム
 60mと18m。巨体からは想像出来ないほど機龍の機動性は高い。
 尻尾の一撃でガンダムを動けなくし、アブソリュートゼロでガンダム死亡。

878 :
でもイデオンならどれにも勝てるよ

879 :
>>878
全裸の猿と宇宙を飛ぶことになるのは嫌

880 :
怪獣相手ならやはりガンバスター

881 :
NHKに宝田明さん出てんじゃん!
相変わらず話が面白すぎて嘘か本当かわからん
石原裕次郎に「レミーマルタン呑みますとか、お前生意気だぞ」とか、宝田さんでなきゃ云えないわなあw

882 :
今、ゴジラの話始まったよー

883 :
宝田明はフカしすぎモリすぎ

884 :
そこがいいんだよ

885 :
そんな番組あったなら事前に教えてくれんとダメぢゃないか  ゴジラに言いつけるぞ

886 :
初代ゴジラ・カラー版
作品の良さはモノクロ版でもう十分分かってるから、今まで見たことがないカラーの
初代ゴジラが見たいといふこと 色がついたらどんなゴジラなのか 
5円ブロロマイドでは人着で緑色のゴジラだった あれはあれでひとつのカラーイメージ
映像カラー化の場合はいちおう当時の着るぐみの色を忠実に再現といふことで、そのあたりは
ちきんと考証してもらう  カラーになると新しいゴジラという感じになるのよね 新鮮感はある

887 :
宝田さん今度の矢口監督作品に出るね。

888 :
初代ゴジラスチール写真には珍しいショットが多いね
尾方と恵美子が、芹沢博士の持ってるオキシデンデストロイヤーを興味深そうに見てるものとか

889 :
初代ゴジラの5円ブロロマイドは緑色に着色してあったが、あれはあれでミドリゴジラの
イメージが生まれた ただ黒ゴジラに比べると弱いイメージではある
茶色はどうも合わないのでやめてほしい やはりネイビーブルーか黒っぽいグレーか

890 :
トカゲみたいなキンゴジがやっぱりカッコいいんだよな
世間ではモスゴジの方が人気あるみたいだが

891 :
クライテリオンから昭和ゴジラ全15作ブルーレイBOXがでるそうだ

892 :
でも、お高いんでしょう?

893 :
criterionは稀に「廉価版かよ!」てぐらい値下りする瞬間があるのでそれを逃すな
俺はBD大菩薩峠を2000円以下で入手したぞ

894 :
昭和ゴジラはずっと黒かったが、ミレニヤムでいきなし緑っぽくなってちまった
嫌いだった安丸ゴジラがなくなったのはよかったけど、あすこまでイメージ変わるとちょとなあ

895 :
ヤフオクで凄い出品物を発見した
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/404107961
誰か買う奴いる?

896 :
>>895
それオリジナルじゃなくてコピーしたものだよな
それが50万円は高過ぎないか?

897 :
馬鹿しか買わんだろ

898 :
>>868
フランケンシュタイン対ガス人間の企画が持ち上がったけどボツになった

899 :
>>868
ファイナルウォーズで対海底軍艦観れたでしょw

900 :
昭和テイストゴジラで復活してほしい  シン・ゴジラはいらん!

901 :
昭和特撮板はバカ揃い

902 :
>>899
あんな糞みたいな映画で糞みたいな特撮なんか認めない

903 :
日専でチャンピオンまつり編集版セレクト作品やってるけど
当時はどういう選定方針で過去作品をチャンピオンまつりに選んだのか?
ゴジラ系は定番でカラー作品セレクトはわかり易いが
エロ度の高い緯度ゼロとか、キン逆等はどういう基準だったのか?

904 :
緯度ゼロは併映がモスラと長嶋茂雄のみでアニメは一切無いから、ターゲット年齢層が高かったのかな

905 :
キン逆が73年冬で緯度0が74年冬だったか?

74年春がゴジラ対メカゴジラ
75年春がメカゴジラの逆襲だから
メカ路線ってとこだったんじゃない?
宇宙大戦争や地球防衛軍だってよかったろうけど、
子どもをひっかける怪獣に乏しいのと、比較的近年てことでの選択なのではと思う
競合の東映まんがまつりは冬はやってないから
そちらの考慮もあったのかもだけど

906 :
モスゴジやっと見たわ
宙に浮くモスラをどうやって動かしてるのかわからん
早送りで効果だしてるのは分かるがよく分からん
それにしても相手が二体といえ生まれたての幼児に負けるゴジラ
怪獣王()

907 :
あれは仇討ちの物語やから、ゴジラには負けてもらわないといけない
まあストーリーはそんなに重要ではなく、自衛隊対ゴジラの攻防戦が見どころ
まだ戦車を「特車」と呼んでいた時代

908 :
シュクラとママゴンも幻の東宝怪獣

909 :
逆襲のテレスドンもどき

910 :
メカ逆の作戦室?の背景にテレスドンの絵があるの有名だけどケムラーの絵もあるような気がする

911 :
マジですか?!

912 :
30分20秒くらいのとこで佐々木勝彦が電話してる部屋の後ろ。作戦室ではなかったな

913 :
>>902
なんでや、怪獣そっちのけで暴れる松岡とかドンフライとかおもろいやろ

914 :
超人バトルとか長過ぎと思うけどファイナルウォーズ、バカバカしくて好きだわ。

915 :
ここは昭和スレ

916 :
怪獣そっちのけで大活躍する怪獣総進撃の久保明とSY-3クルーは大好き

917 :
ブダペスト弦楽四重奏団は
1954年の若者たちには、かなり人気のコンテンツだったのだろうか?

918 :
芹沢博士の家のテレビにはタイマーが付いていたの?
恵美子が来た時にはテレビは消えていたはずだけど、
自動で映って「安らぎよ」を歌う乙女たちの番組が流れた。

919 :
あったらよかった作品
「ゴジラ対バラン」 「ゴジラ対モゲラ」 「ゴジラ対地球防衛軍」 「ゴジラ対大巨獣ガッパ」
そして「ゴジラ対ガメラ」

920 :
メカゴジラ対メカニコング

921 :
ゴジラ対ゴメス対ジラース

922 :
>>918
昭和29年当時、TVは放送し続けていたわけではなく、昼間といえども放送休止の時間があった。
芹沢博士はスイッチを切り忘れていたのだ、と解釈。
とすると、放送休止中のTVにはノイズが走ってなきゃおかしいのかな?
昭和30年代初頭の放送休止中のTVがどんなだったか、さすがにおぼえてないわ。
直前の尾形とのトラブルで偶然スイッチが入った、てのもうがった見方か……。

923 :
>>919
ゴジラ対ガメラは実現したやろガメラ映画で…
ゴジラの看板ガメラが蹴ってガメラの勝ち
哀れドジラ扱い

924 :
>>922
アナログテレビで放送電波を受信してない時は、いわゆる「砂嵐画面」じゃないか?
音声も ザ〜〜ッ という耳障りなノイズで。

925 :
テストパターン画面も懐かしいな  って、今の人は知らんよね

926 :
知ってるだろ

927 :
帰マンでウルトラマンがビーコンを倒した後で女の子が夜中にテレビつけた時は
どんな画面になってたっけ?砂嵐?

928 :
うんにゃスカイドン

929 :
「ゴジラ対台風」 暴風雨に吹き飛ばされそうになるが、中心部に放射能火炎を撃ち込み
気圧上昇させて台風消滅  ゴジラの勝ち

930 :
この台風で、モスラの卵が漂着しないかな。

931 :
ハッピー興業社員乙

932 :
クライテリオンの昭和ゴジラ全15作ブルーレイBOX

www.fantasium.com/detail.phtml?ID=FOR137724
  ↑
Fantasiumで今のところ $179.96 / ¥19,256

933 :
モスラもモスラ対ゴジラも台風スタートやったな

934 :
>>933
ゴジラvsモスラもな

935 :
今夜NHKで「ひろしま」が放送されるな
こう云う見方は送り手の意図からズレているってのを承知の上だが、音楽が伊福部昭なので「ゴジラ」でお馴染みのモチーフが多数登場する
とくに帝都の惨状はほぼオルタネイトテイクみたいな感じ

936 :
ほう

937 :
>>935
 観た すごい作品だ 原爆の恐ろしさがストレートに描かれている
ゴジラ音楽の「帝都の惨状」と「海底下のゴジラ」の原曲?が頻繁に出てくる
初代ゴジラが戦争や原爆で亡くなった人々への鎮魂として作られたのだということがよく分かる

938 :
ゴジラが反戦映画だとか反核映画だとか云う話の是非は置いといて、あの当時の戦争や核に対する日本人共通の感情若しくは距離感への理解のためのテキストとして、映画作品「ゴジラ」のファンなら是非とも観ておくべき作品だと思うわ
帝都の惨状にどうして子供の泣き声が入っているのかの回答もここにある

939 :
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/0014.html

940 :
>>937
一方、テーマ曲はこんなとこから(w)
https://youtu.be/NklvxiHk6sE

941 :
>>940
それ以前にヴァイオリンと管絃楽のための協奏風狂詩曲でまったくそのまんまで使われているし、単純にドシラ、ドシラ〜のフレーズなら戦時中に満州国政府から依頼された曲(数年前に伊福部氏の遺品の中からスコアが発見されたと云うアレ)にも出てくる
チャーリー・パーカーのカルメンみたいな決めフレーズのひとつなんだろうね

942 :
伊福部先生のメロディーは何種類かのモチーフを発展させて構成しているみたいだからな
54年ゴジラだと、他に初出があるのはテーマ、神楽、合唱くらい?

943 :
ほとんどラヴェルのパクリだもんな

944 :
>>942
フリゲートマーチも戦時中、日本海軍のために作った曲に遡れる
それが初出かどうかは判らないけど

945 :
同じメロディーを繰り返すのはアイヌの音楽の影響だそうだね

946 :
しかしあの同じメロデーが繰り返すパパーンは聴いてるとクセになる
一種の麻薬効果みたいなもの なんかフラ〜っと聴きたくなるんよね
これも作曲者の狙いかな

947 :
https://youtu.be/JcDueMQ-Dus

948 :
ひろしま」で伊福部の鎮魂のメロディーが流れると
映ってる人はほぼみんな死ぬんだな
あの曲がここまで恐ろしいとは。

949 :
ヴェトナム戦争物におけるジミヘン的な

950 :
マグマ「総進撃のとき、ずっと楽屋でスタンバってました」

951 :
ソ連兵に撃たれた「ダムダム弾」の痛みは今も――宝田明85歳、戦争体験とゴジラに込めた平和への願い
ttps://news.yahoo.co.jp/feature/1421

952 :
ゴジラでは「帝都の惨状」と「海底下のゴジラ」が名曲であるが、あの合唱曲「平和の祈り」も
作品中では大きなウエイトを占める曲
ただ音源テープが保存されてないといふことでCDにも劇中歌しかはいっておらず残念
あの歌のシーンがないとゴジラのメッセージ性もない
歌詞は重厚で心に響く 「このひとふしの あわれにめでて」の部分だけちょっと意味が分からない

953 :
「ひろしま」は呪いのビデオの全編を見てしまったような気になる。
東宝が繰り返し描いた原水爆の恐怖の原点がここにあったんだな

954 :
お分かり頂けただろうか。

955 :
>>952
>「このひとふしの あわれにめでて」の部分だけちょっと意味が分からない

「このシチュエーション(或いは歌そのもの)の美しさを慈しむ」て意味で普通に前後と繋がるんじゃない?

956 :
初心者が約2年かけてデアゴスティーニの週刊『ゴジラをつくる』に挑戦! 完成までの道のり
ttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/23/news118.html

957 :
想像以上にデカいな…
完成までパーツの置き場所に困りそうだ

958 :
欲しいんだが週刊で2千円で月に1万近くの出費で全100号ってなるとキツイ。
終わるまで2年弱。

959 :
それより講談社のゴジラ全映画DVDコレクターズBoxの続編的補完企画をやってほしい

960 :
>>959
日専で今やってるような奴の紙媒体付きのな。

961 :
「なつぞら」でジェットジャガーがアニメ化と聞いた。

962 :
作画監督するのってマジンガーZかと思ったらキックの鬼風なタイガーマスクだったでござる

963 :
初代ゴジラ久々に劇場で観たが、細かいところまで綺麗に見えてよかった
芹沢博士の地下研究室は不気味だ 実験器具のセットが実によくでけとる

964 :
どこで?

965 :
映画館

966 :
アスペかな

967 :
https://youtu.be/JcDueMQ-Dus

968 :
なんだよこのクソ動画
気持ち悪い

969 :
>>964
 和歌山だよ  宝田氏も講演に来られた

970 :
ゴジラをつくる、全部で18万円かかるし、完成するまで買う気はないが
創刊号500円でゴジラヘッドとDVDついてるので買ってみた
1/87スケールらいしが、このスケールだとゴジラヘッドはやはりデカい
DVDには開米栄三と酒井ゆうじの対談なんかもついてるんで
コンプリートする気がない人もそんなに損した気分にはならないかも

971 :
買おっかな

972 :
頭だけでもと思っても、下あごの3号と、74〜80号のどれか(目玉)が必要になる。

973 :
初代ゴジラの皮を被ったメカゴジラ

974 :
(σ・∀・)σソレダ!!

975 :
内部の骨格を使って機龍も出るかも

976 :
全巻買う人も居るんだろうな

977 :
日本で一番研究されている邦画はゴジラシリーズかもしれない
当時のスタッフはゴジラシリーズが数十年後もここまで注目されていたとは想像もしなかっただろうな

978 :
もう創刊号出ちょるんやね  完成まで2年以上かかるのか・・・ 気の長い話
ゴジラヘッドといへば以前DVD全集か何かのオマケで実物大の初代ゴジラヘッド出てたね
あれわけっこうよくでけとった  大きいし迫力がある

979 :
>>978
DVD特典のゴジラヘッド
伊福部先生邸の庭にも飾ってあったね

980 :
持ってるわ。
唯一出てるゴジラのBOXだよな。
学生時代にバイト掛け持ちで買ったわw

981 :
ゴジラを作る
初ゴジよりキンゴジの方が購買意欲が湧いたなあ
こういう企画だとたいてい初ゴジになっちゃうよね
まあ仕方がないんだろうけど

982 :
そりゃ
日本人初のオリンピアン 金栗四三 と同じで
最初にやったという事が大事

これだけは何事にも代えられない

983 :
大河ドラマでゴジラ誕生が描かれるのね
さぞや高視聴率だろうなあ
(wwwwwwwwwww)

984 :
あたまだいじょうぶか?

985 :
でもゴジラに関しては大河は無理としても朝ドラなら十分題材にできそう
ただ女性を主人公にしなきゃならないから誰をその対象にするかが難しいかな

986 :
円谷英二は実は女だった!!・・でいいじゃん
最近のそんなんばっかだし

987 :
>>985
古関裕而さん(「モスラ」作曲家、念のため)主役で来年度前期の朝ドラをやるから、例えば円谷英二さんをモデルにした朝ドラを放映することは可能だよ
小関さんの奥さんは声楽家だったから、奥さんを主役に朝ドラ企画は成立する筈なのにね

988 :
ゲゲゲの女房やったんだからゴジラの女房でいいじゃん

989 :
>>990
次スレ

990 :
>>988
発展性考えると円谷英二の妻だろうな

991 :
別に女を主人公にしなきゃいけない決まりは無いんだけどな
ただ、女の方が視聴率獲りやすいだけ

過去には てつを や サコミズ隊長 も主役やってたし

992 :
>>989は次の方男(三重県土人)という親の年金で暮らしているコミュ障のヒキニート
こうして他人にスレ立てを要求して、次スレがワッチョイなしだったらコピペで荒らす
だからコピペキチガイと呼ばれている
次の方男(三重県土人)のコピペ荒らし対策に、次スレは必ずワッチョイありで立てようね

993 :
ゴジラの花嫁?やれや

994 :
>>238 大進撃じゃあ大鷲にされちゃうしw

995 :
次スレを立てます

996 :
次スレ
http://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1567604451/

997 :
次スレ
昭和ゴジラシリーズ9
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/rsfx/1567604451/

998 :
埋めます

999 :
ウメ

1000 :
1000

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

ぼくのかんがえた最強の妄想ウルトラセブン
マグマ大使23
【2対1ではない】仮面ライダーストロンガー 11【2対2だ】
【ウルトラ王女】萩原佐代子【正悪戦隊ヒロイン】
仮面ライダーアマゾン
ウルトラシリーズの子役たち
【宇宙特撮】キャプテンウルトラ第7話【シリ−ズ】
昭和ゴジラシリーズA
【rsfx】総合質問と板案内スレ03
【スーパーロボット】レッドバロン・マッハバロン 4号機
--------------------
【朴李】バカチョンってなんでなんも発明できないゴミカス民族なの?【オンリー】
ここだけ渚にて
【中国メディア】<米朝首脳会談>北朝鮮代表団、トランプ大統領の専用車「ビースト」以上のクラスをシンガポールで探す
●●●ナースの恐怖体験●●●
しってる?★千葉市川署長杉田義弘★長崎ストーカー
全番組一桁低視聴率王ダウンタウンつまらない 45
ハリー・ポッター 魔法同盟を楽しく語る奥様 1人目
基礎コブスレッド1
雑談絵スレッド
◆◆◆ BリーグU15 #1 ◆◆◆
☆★KADOKAWA★☆第18版
桑島法子vol.72
英語でArcadiaで日本語で桃源郷だが英語の意味は「どこにもない」ってらしいな
【悲報】「2階の窓開かず」救出された社員。  開かないタイプの窓に注意
日本郵船とかいうエリート企業wwww
【日蓮正宗】妙観講について語ろう【法華講】
3大クッソ闇が深い業界、水道、自動車、あとひとつは? [971283288]
△▼△いくえみ綾 その61△▼△
【国内】 森友学園が300万円詐欺被害 韓国籍の男を起訴 [03/23]
国分太一 Radio Box   1ネタ目 とんかつ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼