TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
{{{{{{$$ポインターが欲しい$$}}}}}}
アイアンキング
昭和特撮を見ている子供 報告スレ
往年の特撮メカを語る
変人ズボーガー肛門豊は最強か? 亀沢ケンタロー
サンダーバードとアンダーソン作品の世界 9
CG多様する今の特撮よりも昔の特撮の方が迫力ある件
【ライドル】仮面ライダーX Part13【剣】
行け!牛若小太郎
最悪のショーチーム関西編

ロボット110番について語りましょう。


1 :2016/07/31 〜 最終レス :2020/03/13
長らく全話のDVD化が実現しなかった作品がついに発売決定!これを機に語り合おう。

2 :
お もうそろそろDVD発売だな
速攻で予約したから楽しみだぜ
こういうペーソス溢れる作品はいいね
何話だったか ガンちゃんがトラックとぶつかって狂っちゃって 
それをパールちゃんが必死で介抱する話で泣いたよ

3 :
パパ役にミラーマンの藤本隊員が出演していたのが印象的だったね。ウルトラQではダイナマイトジョーというボクサー役も印象深かったけど。
そういえばケンちゃんシリーズでも出演していたんだね。

4 :
そのパパが癌ノイローゼになる話とかペーソス満点だった
ケイ君が発明した健康診断器を夜中にコッソリ使わせてもらうくだりとかね
工藤堅太郎はその滑舌を活かしたオーバーな演技が
コメディ作品でも存分に魅力を放っていた

5 :
ちょっと乱暴だと感じたバッテンパンチが久しぶりに観られるのが楽しみ。

6 :
主題歌もエンディングテーマも玉置浩二の作った曲っぽい感じがいいね

7 :
あのパールちゃんもバッテンパンチを喰らったのだろうか。全話通して観れば分かる事だが。

8 :
DVDが初見という方へ、ちょっとしたツッコミ所を一つw
1話でママさんがアイロンを掛けている所へガンちゃんが強引に手伝おうとしてシャツを焦がしてしまうというシーンがあるんだが、
シャツにエプロン姿のはずのママさんが、カットが切り替わった途端突然カーディガンを羽織っていて、その後またカットが切り替わると
カーディガンが消えてシャツだけに戻っていたりする。

おそらく撮影の合間の防寒用に着ていたのを「うっかり」脱ぎ忘れてそのままやってしまったのだろう。
(普通そういうのはスタッフが気付かなければいけないのだろうが)

9 :
6話は何としても見たいエピソードのひとつ。
父親なき少年のためにガンちゃんが父親がわりになるといった話。
変なこと?だが前半のガンちゃんが少年とキャッチボールをして少年が玉拾いのためにガンちゃんから離れた時、維持の悪いいじめっ子二人に出会い、少年がロボットの父親だと言うことをからかわれ、機械見せろといじめられた。
後からガンちゃんが来てそのいじめっ子をやっつけたシーンがあったけど、その時少年は背中を泥で汚されたまま起き上がったけど、数カットはその衣服は汚れたままだが、少しして少年の衣服は背中がキレイになっていたことに大きなカルチャーショック!
今もその衣服の記憶が残り、私に大きな影響を受けたことを覚えていた。
ちなみにその衣服はジャックニクラウスの濃い黄色の鹿の子ハイネックで、数ヶ月前に当時の渋谷東急本店でワゴンセールされていたもの。
本編でその少年はその服を最後まで着ていて、スポーティータイプの自転車が欲しいのにガンちゃんの努力空しくファミリーサイクルにされ、
少年がこれじゃないと泣き出して両手の拳で涙を拭く場面を見せた時はさすがに服の袖で涙を拭く事がないのにまたショックを受けてしまった。
余程私の人生でそれだけ特撮の中でも一番印象的な第6話、ブログや動画が上がったら、今ある携帯でまた見てみたい。以上。

10 :
ようやくDVDがきたから30年ぶりぐらいで見れるよ。
稲妻シュート、今なら少林サッカーみたいになるよな。

11 :
疲れているのについ見てしまって、一気に三話まで見た。
面白くて、やめないと寝れないという状態になった。

パールちゃんが怪盗ラレロに石膏で固められる場面を喜ぶ人がいそう。

12 :
ミスターチーフの頭のメカあんなにガチガチ動いてたんだな。
すっかり忘れてたよ、金額が表示されるアニメーションとか、ロボットの
造形とかロボコンからすっかりスタッフが手馴れた感じがある。

13 :
DVD届いたんで早速鑑賞
自分の場合DVDはいまだにブラウン管テレビで見てるんだけど
前に買った透明ドリちゃんは画面の四隅に黒枠がついてるが
ロボット110番は画面いっぱいに映像が映る
この違いはなんなんだ
まぁ画面いっぱいに映像が出力されたほうが見やすいのでいいけど

14 :
ロボット110番が始まった年に特別機動捜査隊が終了したんだけど、そのスタッフの大半がこの作品と快傑ズバットに回されたんだってね。

刑事ドラマから子供向けの特撮作品に制作担当変わった時ってスタッフは戸惑いは無かったのかな?作風が全く違う訳だし。

15 :
パールちゃんめっちゃ演技上手いわ。

16 :
そのスタッフで制作されたから「ロボット110番」という作品名になったんだよ、多分。

17 :
特撮機動捜査隊

18 :
>>14
そのせいでズバットの殺伐とした空気感ができたのかw

19 :
Kくんとかミスターチーフとか玩具的なギミック多いんだよな。
何でおもちゃが出なかったのか。

いや、ぐるぐるメダマンの合金トイみたいに十数年間不良在庫になる可能性
までは否定しないが。

20 :
特別機動捜査隊の後すぐに始まった「特捜最前線」の制作方針が、前作のスタッフを起用しないという事でロボット110番と快傑ズバットに回されたという経緯があったと。

でも後ロボット110番とズバットの終了後、特捜最前線に天野利彦、田中秀夫監督も参加しているからその方針も立ち消えになった様だね。

21 :
最近忙しくて、なかなか視聴が進まないがようやく4〜6話視聴。

面白いんだけど、三話連続親父がいない子の話。
特に後半二話は死別(4話は怪獣使いと少年でおなじみ、出稼ぎ中の親父
を子供が探しているパターン、上原氏らしい)ってネタ被りしすぎてない
か。
話自体はいい出来なんだけど。

22 :
脚本を担当した方々はがんばれ!ロボコンと同じだったんだけど何故視聴率が振るわずに打ち切りになってしまったんだろう?

裏番組が強力だったからそれに喰われたかもしれないが。

23 :
ヒットした作品の後はそんなもんだろ
同じようなのをやると2番煎じと言われるし
かといって大幅な変更をすると前のが良かったとか言われる
勝手なもんだな

24 :
まあ、リアルタイムで見ていて、こっちも好きだったけど。
ロボコンが良すぎた。

ただ、110番のほうが適度に湿っぽくて、そのままドリちゃんの重い
作風につながっているのなら、ロボコンが終わらなくてもなんだか、
こんな雰囲気になったのかなとか思ったり。

25 :
ゴレンジャー→ジャッカー
ロボコン→110番

奇しくもこの二つは同じ運命を辿ってしまった訳だな。

26 :
>>23
レッドビッキーズは、パート2の方が監督(ヒロイン)も替わって長く続いた。
スケバン刑事も、初代越えで最後映画で完結したよね。

27 :
特別機動捜査隊が終わって間もなく特捜最前線が始まる訳だけど、何故前作の監督やスタッフ等を起用しない方針だったんだろうね?

同じ刑事ドラマなんだからスタッフはそのままで良かった気がするし、ロボット110番や快傑ズバットでは作風が違い過ぎる気がするんだよね。

大人向けと子供向けとの違いは明らかにあると思うから尚更そう感じる。

28 :
>>25
キャプター→ズバット
キョーダイン→ワンセブン

は、人気をキープしていたが

ズバット→マシーン飛竜
ワンセブン→世界昔ばなし

は思いっきりコケた。

29 :
ワンセブン→偉人物語

30 :
偉人物語→こども文庫→仮面ライダー(スカイライダー)

マシーン飛竜→ふるさと昔話→スパイダーマン

31 :
特捜最前線の制作方針は仮面ライダーブラックと同じだよね。

新たな仮面ライダーシリーズを制作するにあたり前作迄のスタッフや立ち回り等の場面を起用しない方針だったから。

32 :
>>31
その割には特撮出身者が多いよな

33 :
そういやyoutubeの
東映チャンネルで
放映したことがあったけ?

34 :
でも仮面ライダーブラックからはプロデューサーが長年仮面ライダーを担当していた平山亨さん、阿部征司さんから吉川進さんに交代したから、制作方針は変わったよね。

そして仮面ノリダーの件で吉川プロデューサーが激怒して一旦シリーズは途切れたけど。
ロボット110番のスレなのにすみません。

35 :
>>34
仮面ノリダーよりもかまへんライダーの方で怒るべきだと思うんだが

36 :
ロボット110番は登場するキャラクターが少なかったから余り人気を得られなかった気がするけど。ロボコンでは26体程キャラクターが存在したけどたったの4体ではね。

37 :
打ち切りにならなければそのうちに新キャラが登場する予定もあったんじゃないのかね。
原作者の石森自身がロボット博士として出演したのも、当初は新たなロボットを引き連れて来るためだった可能性もあろう。

38 :
>>36
売れなかったのは昭和52年作品の宿命。
アニメに人気を奪われた感じ。

39 :
そういえば快傑ズハットも関連商品が売れずにいたからな。番組もロボット110番と同じく打ち切りだしね。

40 :
もしかしたら東映内では昭和52年で全ての特撮作品を人気があろうが無かろうが排除してしまおうという動きがあったのかもね。だって、ロボット110番もジャッカーもズバットもワンセブンも決して駄作じゃない、むしろ偉大な前番組とはちょっと違うけど名作だと思うし。

41 :
ズハットじゃなくてズバットで。視聴率というより関連商品の売り上げが悪くてズバットは終了してしまったから残念。

メインで脚本を担当した長坂さんも「一年間は続くと思っていた」とインタビューで語っていたからね。

ズバットもロボット110番も一年間続けても良かったのに。

42 :
スポンサーのポピーも前年度の商品点数はやり過ぎと思ったか
昭和52年作品は「少数精鋭」と当時の小売り向けパンフに書いてる。
超合金はガンちゃんだけだし、ジャッカーもDXスペードAのみ。
ただガンちゃんの超合金は出来が良く、遊んでみると大鉄人17と同じ年の商品だと分かる。
昭和52年に人気を博したのはアニメよりもスーパーカー。
プラモ業界のキャラクタープラモのシェアも前年の15%から6%に急落。
翌53年で15%に戻したのはヤマトの功績。バンダイ模型の危機って本当に深刻だったみたい。

43 :
リアルタイムでそのスーパーカーブームについていけなかった俺参上。
未だ車の識別ができない。

ただ、ロボコンに関してはバンダイやる気なくて、最初の一クールで
出たのはロボコンの超合金だけで、それがバカ売れしたから、半年後
にはシリーズ化し始めた。
さらにそのロボコンでも、ロボちゃんの合金出てないから、口減らし
はロボコン末期から始まってたと思う。

44 :
なんとなく後のロボタックに通ずるものがあるな

動力源がバッテリー
ロボットが子供の友達ってだけじゃなく
職業を持って自立している
人気作の後でいまいちヒットしなかった

など等

45 :
パールちゃんが可愛いなあ。
ドラマの質はいいんだけど、大人向けにシフトしてきて、逆に尺が
足りなくて・・・つか一話からして唐突に終わってるんだよな。

ロボコンとえらく重いドリちゃんの間を取った感じ。

46 :
それはやはり特別機動捜査隊を担当していたスタッフが制作したから?天野監督も2本演出しているし。

47 :
特別機動捜査隊の方は見てないからねえ。
ただ、大人ドラマの雰囲気が濃厚になってるよ110番になってから。

都会の厳しさで働く意欲を失った青年の話もガンちゃんが突き放して
会計になったら青年が心を入れ替えて稼いだ礼金が入ってて、1時間
ドラマなら、青年が心を入れ替える場面自体が入ったとおもうんだよ
な。

時間切れっぽいのはロボコンではなかったから。

48 :
ロボコンが学園スポーツ根性ものをベースにした作品だとすると
ロボット110番は「俺たちの旅」みたいな実社会根性ものって感じだな

49 :
23話で拾った五円玉を捨てた子と、
33話で拾った五円玉を交番に届けた子は同じ子だな。

50 :
ロボット8ちゃんの第3話に出てくるロボットのうち1体は、ガンちゃんの改造だな。

51 :
ロボコンなんだかんだ言っても学校だからな。

後、ロボコンはライバルを助けて、後で味方になる展開もあるからな。
最後まで辛らつだったのはロボチャンとロボイヌだけ。
110番のKくんはガンちゃんに助けられることもなく、本当に壊れそうな
とき以外情はかけないからなあ。はき捨てるようによかったねというの
が本当に心からなのか微妙だし。
2000万円でガンちゃんを買いたいという人が出たときは、一旦寂しさを
出しつつ自分の選択としたパールちゃんと対照的にぜひとも買われるべ
きだ君が100年かけても稼げる金じゃないと言ったり。
ガンちゃんの思考回路がぶっ壊れたら、ミスターチーフと二人で見捨て
る方向で話を進めてるし。

52 :
>>7
パールちゃんがバッテンパンチを直接喰らったことはない。
ただバッテンパンチを喰らった時の映像は用意されていたようだ。
ケイくんがバッテンパンチを喰らった時の映像は裏焼きだね。

53 :
パールちゃんのパンチ画像残っていれば、確実に映像特典になったな。

54 :
ガンちゃん    ダメ社員
パールちゃん  職場の花
ケイくん     エリート社員
ミスターチーフ 無慈悲な上司

ってとこだな

話数が伸びていたら
パートのおばちゃんとか生意気な新入社員(もちろんそいつらもロボット)が出てたと思う

55 :
>>53
最終回で白眼になったのが、それなのではないか。

56 :
ロボット110番は特別機動捜査隊の監督やスタッフばかりが手掛けていたというけど、がんばれ!ロボコンにも何人か関わっているんだよね。監督の奥中さんや畠山さん、伊賀山さん等も。助監督にも坂本太郎さんも参加していたし。

57 :
基本、ロボコン組で作ってると思ってるんだけど。

ただ、上原さんも途中からレギュラー外れてきているから、新しいスタッフ
に変わってきてたのかねえ。
藤井邦夫もロボコンに続いて助監督だよな。

58 :
脚本家はほとんどロボコンでも書いてた人たち。
特別機動捜査隊がどうこういってる人は、
両者を視聴して比較した上で書き込んでるのか。

59 :
特定の情報にとらわれすぎてるんだろ。

60 :
ロボット110番のwikiに書いてあるからだと思うよ。

61 :
これぞ金曜の夜って感じの番組だったな。
ロボコンよりも金曜の夜感が強かった気がする。

62 :
☆ みな様、衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えました。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。日本国憲法改正の
国民投票実施のためにまず、『国会の発議』、を速やかに行いましょう。お願い致します。☆

63 :
ロボット110番が金曜日の夜感が強いって事は大人のドラマ感があるって事で良いのかな?

64 :
東映怪人怪獣大百科のロボット篇で見れた時は嬉しかった。
これも30年近く前なんだよね。ナレーションの人達亡くなってる人多いし。

65 :
>>50
他の回でもガンちゃんは時々出てるね。
ミスターチーフはサンバルカンに出ているんだっけ。

66 :
>>55
最終回にあった。
いや、話数順に見てるんで、まだたどり着いてなくて、見てみたら
確かにパールちゃん最終回で三人まとめてバッテンパンチ食らって、
目が消えて白目に・・・彼女の黒目も表示画面だったんだね。

67 :
今の政府、国民主権をさり気なくなくそうとするからな。
ガンガラファイトで阻止しないと。

>>63
1クール目は大人のドラマ臭が濃すぎる。
ドリちゃんほど湿っぽくないから面白いけど。

68 :
また出たよドリ粘着 いつまで同じこと言ってんだ

69 :
パールちゃんは会話の前に変なポーズを取ることがあるけど、
あまり徹底されていないよね。

70 :
人間丸出しの扮装だし
一人だけスタスタ動いてっから
あえてロボットらしさを盛り込もうとしたんじゃねえのか
で まぁ しつこくやると嫌味になるからやめたんだろうな
作品内容とは関係ないから問題はない

71 :
バレリーナをモチーフにしたロビンちゃんと比べるとやはり地味な感じは否めんな>パールちゃん
頭から足先まで全身白を基調にした衣装も含めて。

耳に鳥の羽のような装飾の付いたヘルメットはまぁまぁ可愛いかなと思うけど、それだけ。

72 :
パールちゃんがはた織をしていたのは唐突だった。
なんではた織なんだろう?それきりやらないし。

73 :
旅がらすくれないお船の荒らしビデ秀木は完全敗北のようだなw
最近は書き込みが無いのが何よりですな

74 :
パールちゃんってロビンちゃんみたいな子よく見つけてきたなあ、と思った
けど、ケメちゃんより年上だから少し萌える。

後、お猿がコピペしてるな。

75 :
あの子は「110番」の始まる直前に「キャプター」のラス前回(42話)にゲストで出ているね。
甲賀やみがらすの人質にされる子供達の一人として。

他愛もない台詞を喋る時に何故か一人だけアップの1ショットになったりしているが、
あるいはもうパールちゃん役が決まっていて、カメラテスト的な出演だったかもしれない。

76 :
>>14
例えばキカイダーに参加してた永野靖忠監督やどっこい大作の田中秀夫監督等は、機動隊を撮った後は次撮る迄幾らか日にちが有った為、その間に特撮に参加していたし
撮影スタッフも投入されてるから慣れていた。

77 :
>>27
特捜は確か斎藤Pが脚本は長坂メイン。
監督は機動隊から多分永野靖忠をメインに考えてた。長坂がドンパチはやりたくない
方針でパイロット脚本をスポンサーに見せたら好評。ところが監督に刑事くんと同じじゃんと言われ長坂激怒一回目の降板。

78 :
まあ、パールちゃんの子上手いからね、監督も目をつけてたのかな。
以後の活動が全然ないのが残念で。

79 :
機動隊の最後ら辺と視聴率変わらないし、
日産からは、あのサンプル脚本書いた人はどうされたの?。テレビ朝日からは局名変えて勝負に出てるのにと圧力。ズバット終わった長坂に斎藤Pが戻ってこい。変わりにドンパチ排除するからと。それで徐々に機動隊スタッフ移動。でも斎藤Pも暴れん防将軍に異動。

80 :
パールちゃんは演技上手いし、なにより表情がいいよね。

81 :
>>79
文の内容が支離滅裂で意味がわからん

82 :
放送当時なぜ受けなかったのかな。裏番組の影響もあったかもしれないし。

83 :
ttp://www.cow-spot.co.uk/tokusatsu/index1.htm

84 :
>>82
昭和52年東映作品の宿命。
どんなに面白くても無理矢理打ち切ったと。

85 :
13話でカツラがかぶさった僧侶を演じていた人は、
ビビューンのヒマワルの回でも僧侶を演じていた。
東映作品ではエキストラでよく見かける人で、25話や32話にも出てる。
ユニオン映画のドラマにも出ていたけど、
クレジットされないエキストラだからどこの誰だか判らない。

86 :
放送当時好きで見ていたけど、良くも悪くもロボコン第二部感は否めない。

ゴレンジャーやロボコンが好きな子もいい具合に卒業しちゃったんだと思
う。今見てもすごく面白いけれど、当時の流れに乗れなかったのは仕方な
いと思うよ

87 :
ロボコンのときから大人のドラマっぽい雰囲気が・・・、後の不思議コメディ
やメダマンと違って、奥様は魔女みたいに、子供も見れる大人の話みたいな
シリーズだったけど、110番になってさらに顕著になったからなあ。

88 :
大人のドラマっぽいって事はwikiに記載している通り「本作は特別機動捜査隊で監督をしてきた人ばかりである」から?

でも竹本監督はキイハンターは演出してきたが特別機動捜査隊は演出に関わっていないからね。一概に言えないかも。

89 :
そもそも東映はなぜそんなに昭和52年の特撮を年内打ち切りにしてしまうという暴挙に出たんだろう?昭和51年に浮かれすぎた反省なのかな?

90 :
>「本作は特別機動捜査隊で監督をしてきた人ばかりである」

いやロボコンの時点からそうだから、ロボコン組(竹本監督もな)のおかげだ
とか言っておく。
つかしつこいわ。

91 :
>>89
その通り

92 :
その打ち切りは人気や視聴率関係なく東映の独断だったの?「忍者キャプター」も突然撮影現場で打ち切りの通告を受けたとロボット110番も監督を担当した故奥中敦夫さんが書籍のインタビューで話していたが。

93 :
パールちゃんはロボットのくせに回を重ねるごとに発育していくのでけしからんですね。

94 :
それは前作のがんばれ!ロボコンのロビンちゃんも同じだったじゃないの。

95 :
ロビンは宇宙人だろ

96 :
ageだろ厨キター

97 :
>>95
ロビンは乳盛ってたのがけしからん

98 :
玩具が売れてた17の打ち切りは残念だった。
ただ特撮にカネかかって赤字だったんだろうと想像はできる。
関東では東京12チャンネル、関西では毎日放送で終了の翌週からポピー提供で再放送してるね。
関東の方はセレクトしたもので全話じゃないけど。

99 :
個人的にはパールちゃんの超合金やソフビが発売されなったのが残念だった。

100 :
ガンちゃんの声の主はドラゴンボールZの孫悟空だね。

101 :
>>92
キャプターがとってつけたような結末なのはそのためとは聞くけど、
110番はちゃんと最終回の体を保っていたから、唐突ではなかっただ
ろう。

>>99
パールちゃん以前にガンちゃん以外の玩具が確認できない。
誰か把握してる人いないか。
ケイくんのソフビも出てないのかな。

102 :
ロボット110番の玩具はガンちゃんの超合金位しか知らないんだが。

ノートやお箸、ぬりえや絵本等は確認出来るけど。

103 :
ソフビ人形もガンちゃんしかないようだ。プラモデル等も一切ない。
ロボコンの反動はすごかったようだ。

104 :
まあ、ロボコンのときも最初の半年何も玩具出なくて徐々に
出して大ラインナップになったのだが、せめてミニソフビぐ
らい出せばいいのにとは思う。

他メーカーだけどぐるぐるメダマンの玩具が売れなくて、様
子見したのかなあ。

105 :
快傑ズバットも玩具が売れずにスポンサーだったメーカーが降板して打ち切りになったからね。ロボット110番はなぜ不振だったのかは分からないが。

106 :
ロボコンと比較したら確実に子供が喜ぶ要素が減ってるから、
不振は已む無しという気はするよ。

107 :
ポピーのおもちゃ大図鑑にBOXガンガラガンちゃん(\1.200)ってのが載ってるけど、
発売されていないと思う。名前からもどんな商品か想像できない。
ガンちゃん、チーフ、ケイくん、パールちゃんのソフビ人形セットだとしてももっと安いだろうし。

108 :
ガンちゃんの形の箱にソフビ4体とか。
バッテンパンチのおまけつきとか。

そのすぐ後のバトルシャークに怪人製造機とかおまけでつけてたからな。

109 :
ガンちゃんのタイプのシャンプーボトルが先日ヤフオクで見かけたよ。ガンちゃんのシャンプーボトルが存在していたんだね。

110 :
おもちゃ大図鑑じゃなくてものしりテレビ局だった。
ボルトインボックスに入ってたやつ。
77年年末向けカタログ見ても該当する商品は無いよ。

111 :
15話のロボットセンター
http://absk.or.jp/yumeparesu/

112 :
ガンちゃん本人のおもちゃは結構出来がいい件。

113 :
4話、22話のガソリンスタンド
ttp://kininaruloca.blog.fc2.com/blog-entry-37.html
ロボコンでも何度か使われていた。

114 :
【高畑裕太最凶伝説】

・最近までお風呂は2人一緒に入ってた
・親子でソファに並んで仲良くAV鑑賞している
・裕太が借りてくるAVを淳子がいそいそと返却
 (当初コッソリ見てたが淳子がオープンすぎて気にしなくなる)
・女連れ込んてセックス中、母親に見つかり焦るも
 「恥ずかしがらなくていいの、アタシも若いころやりまくりだったわ☆」と激励される
・息子の整形疑惑に「うちの家系は育つと二重になるのよ!」と発言
・所属の劇団はシールズ支持
・「俺性欲めっちゃ強くて下ネタ大好きなんす!」「息子は私に似て性欲が強いからw」
・「女に無理にキスしたら問題。だから唇を満たすため男にキスする」
・息子は発達障害とはちょっと違うとおもいます(ブログより)

・小学生時代、忘れものを届けに学校に行ったら近所のコンビニで立ち読みしてた
・「学校へ行くついでにゴミを出して」と頼んだらランドセルを家に置いてゴミだけ持って行った
・小学生時代、帰り道でネコを友達と追いかけて練馬から埼玉まで行った
・小学生時代、学校へ行かずに水中眼鏡をかけて1時間、お風呂に潜った
・母の舞台の楽屋挨拶に行き、初対面の西田敏行に「ただの知らないジジイ」と放言
・「高畑裕太は産まれたまま大人になった」 ピーター談

・ダウンタウンなうで天皇陛下を呼び捨てにして坂上忍に本気で怒られる
・ミになる図書館で哀川翔が手作り餃子を披露した時に
 「うちのお母さんの作る餃子はクソ不味いんです、ベチョベチョの脱水しきれてない洗濯物みたいな」と発言
・金スマの弟子入り企画でバイトの面接に履歴書が必要だと知らずに持ってこない
・米を研げない
・缶詰の開け方がわからない
・親方の傘を無くす
・親からから記念に貰った腕時計を収録直後に紛失
・クリーニング屋のバイト先で「きたねえ!!」「くせえ!!」を大声で連発
・おじゃマップで動物にあげるエサを食べたりして香取慎吾にドン引きされる
・母親の劇団の団員にムリヤリ手を出してたと暴露される
・女芸人の胸を揉んでガチで引かれ、女芸能人に告白して本気で拒否される

115 :
>>113
薄暗い時間帯にガンちゃんが働いてたと思ったら、犯人を追ったら
日中になったガソリンスタンドか。

116 :
主題歌だけ聴くとロボコンよりもずっと新しい作品に感じてしまう
ロボコンの主題歌は相応に70年代って感じがするけど、こっちは80年代初頭でも通用する感じ
フジの不思議コメディー初期頃の主題歌だったとしても違和感無い

117 :
>>116
物語的には大差ないけど、造形マテリアルとかも含めて三年余りの間に
相当変化した過渡期にこの二作品が製作されたってのもあるだろ。

ロボコンの1期生なんてダークロボットみたいにきったない造形なのに、
3期生、110番当たりだとすごくきれいな造形になってる。

118 :
ダークロボットw
確かに110番の着ぐるみになると、もうロボット8ちゃんに出てきてもそれほど違和感なさそうだよね

119 :
開米プロの悪口はそのくらいにしとけw

120 :
レインボー>>>>>>>>>>>>開米
ぐらいの差あるよな

121 :
>>116
アッハーッ、ウホウホウッフッフーとかの合いの手がかわいい

122 :
ロボコンの三期生から、実はパーツの共用化などの効率化が図られて、
そのまま110番にもその部品が使われてる件。

ロボデキとか足の部品が一緒で、ケイくんもその足だったりする。

123 :
同じロボット特撮コメディーという事でロボコンの部品が流用されたのか。

普通撮影が終了したら使用された着ぐるみや備品、部品は廃棄されるのが普通じゃないのかな? ロボコンは一部残されていたみたいだけど。

124 :
2回電池を交換したから電池代14000円としていた回があったけど、
1回(1日分)1000円×7日で7000円だったはず。

125 :
キカイダー01でナショナルキッドの模型や河童の三平妖怪大作戦の河童の作り物も流用したというから、ある程度の備品は東映で保管していたんだろうね。今は知らないけど。

126 :
ケイくんの足って良く見るとロボデキと違う気がする。
チェンジマンのアイラの子供時代の衣装がゴーグルVのコンボイだったり、
0番地の衣装がジュウレンジャーのカイ? バンドーラの息子? 良くわからんけど流用されたのは撮影スタッフから聞いたことある。

127 :
昭和52年4月1日のNETテレビからテレビ朝日への呼称変更が無ければ
「こちらロボット110番」も「秘密戦隊ゴレンジャー」も「特別機動捜査隊」も終了させられる事はなかった
あれ?「非常のライセンス」は終わらなかったぞ!

128 :
アニメでも一休さんは終わってない。
コン・バトラーVはボルテスXの準備が遅れていたので2か月延長。

129 :
「非情のライセンス」って途中長く休止していた時期があったからね。

130 :
ミラーマンの藤本隊員がお父さん役というのが良かったね。結構好きだった。

131 :
ママ役の久保田民絵さんも結構綺麗な人だった。
「ちょっとヒステリックでちょっとお金にセコい庶民的な主婦」という役を好演していたと思う。

番組がもう少し続いていれば、ロボコンの二人のママ(加藤みどり、上田みゆき)とはまた違ったママ像を確立していたかもしれないが、
いかんせんたった3クールでは短すぎた。

132 :
久保田さんは特撮物けっこう出てるけど今見るとスゲー可愛いわ
リアル視聴時はおばさんにしか見えなかったのに

133 :
フラッシュマンでもサラのお母さん。

134 :
ギャバンのお母さんでもある。

135 :
透明ドリちゃんもだっけ?

136 :
そっちはシャリバンのお母さんな。

137 :
記憶が曖昧だが大昔の石立鉄男のドラマを見てたら久保田さんが出てた回があった
超若くてかわいかったわ

138 :
久保田さんは特別機動捜査隊、太陽にほえろ!、Gメン75、特捜最前線等にもゲスト出演していたね。あと特撮では快傑ライオン丸、鉄人タイガーセブン、新仮面ライダーにもゲスト出演してた。

139 :
ダイヤモンド・アイ、ふしぎ犬トントン、サンバルカン、ジャスピオンにも出てるが、
お前の好きなWikipediaには載ってないね。

140 :
こいつ何書いてんだ?馬鹿か?まあそうだ。

141 :
Youtube配信もそろそろかな

142 :
今日で放送が始まってから40年か…

143 :
>ロボデキとか足の部品が一緒で、ケイくんもその足だったりする。

既存の着ぐるみから部品をはがして流用した、という話じゃなくて、ロボコン
の3期生から着ぐるみ製作の効率化のために、似ている部品は共用化して同じ
型から成型して加工したのだろうという話なんだけど。
ケイくんのほかにロボット8ちゃんと競演した時のロボコンがこの足になって
た。

144 :
>>141
ファヲクラブが優先

145 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

146 :
東映特撮ファンクラブにまだ追加されてない

なんで?

DVDリリースから1年以上経ってるけど

147 :
家で何もしなくても稼げる方法など
参考までに、自分で誰でも簡単にネット等で収入を得られる方法など
⇒ 『田島のロメイウフモノ』 というHPで見ることができると聞きました。

グーグル検索⇒『田島のロメイウフモノ』

OM5R052IJ1

148 :
ついに明日、ファンクラブに追加される(^O^)/

149 :
>>132
星雲仮面マシンマンにも出ていた。

150 :
30話に出演した野川愛さんと、36話に出演した池田鴻さんはどういう役柄だったんでしょうか。

151 :
>>150
自分でDVDボックスを買って自分の目で
確かめてください〜ね!

152 :
そんな意地悪すんなよw

野川 愛…須形道場という柔道場の娘。道場に通う八百屋の倅と結婚の約束をしていたものの、
相手の男は気が弱く、道場主の父親に一喝されただけで引き下がってしまうヘタレぶりに一度は愛想を尽かしてしまうが、
最後は一念発起して真っ向勝負を挑んだ男の根性を父親も認めて結ばれる。

キャプターの時はロングだった髪がこの時はショートに切られていた。

池田 鴻…世界的な発明をした夢野一路という博士。ただ家ではかなり気難しい亭主関白なため、妻や子供達に家出されてしまう。
最後は態度を改めて妻や子供も家に戻って一件落着。

ちなみに奥さん役は、当時中村家のパパの工藤堅太郎の奥さんだった嘉手納清美。

153 :
>>152
ありがとうございます。

154 :
石ノ森先生生誕80周年にあわせて、早くもDVDが廉価版になったな。

155 :
>>152
スーパーロボットレッドバロンの大郷キャップもゲストで出演してたね。

156 :
>>152
野川さんは少し後のスパイダーマンでも髪もショートのままで殆ど変わってなかったね
弟役がガンバロンで村の村長が潮健児という豪華ゲスト回だった

157 :
確実にどんな人でも可能な自宅で稼げる方法
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

CJKJN

158 :
明日のようつべ更新に出てきたら神。

159 :
ポピーのおもちゃ大図鑑にBOXガンガラガンちゃん(\1.200)ってのが載ってるけど、
発売されていないと思う。名前からもどんな商品か想像できない。
ガンちゃん、チーフ、ケイくん、パールちゃんのソフビ人形セットだとしてももっと安いだろうし。

160 :
ポピーのおもちゃ大図鑑にBOXガンガラガンちゃん(\1.200)ってのが載ってるけど、
発売されていないと思う。名前からもどんな商品か想像できない。
ガンちゃん、チーフ、ケイくん、パールちゃんのソフビ人形セットだとしてももっと安いだろうし。

161 :
野沢雅子が特撮キャラの声やったのって、ガンちゃんとウルトラマン物語の少年タロウだけか?
あとはゲッターロボGの白骨鬼くらいしか記憶にない。

162 :
野沢雅子が特撮キャラの声やったのって、ガンちゃんとウルトラマン物語の少年タロウだけか?
あとはゲッターロボGの白骨鬼くらいしか記憶にない。

163 :
野沢雅子が特撮キャラの声やったのって、ガンちゃんとウルトラマン物語の少年タロウだけか?
あとはゲッターロボGの白骨鬼くらいしか記憶にない。

164 :
アクマイザー3と並んで声の出演は豪華だな

165 :
だよな

166 :
なんで打ち切りになったん?

167 :
次の方どうぞ

168 :
特捜最前線やはぐれ刑事純情派シリーズを演出していた天野利彦が2本監督を担当しているのが意外だと思った。刑事ドラマのイメージがある人がロボット110番を監督するとはね。

169 :
>>166
所詮「二匹目のドジョウ狙い」は失敗するという事でしょ。
なまじ前作のロボコンがあれだけヒットして二年半も続くロングランになった分、
新番組に切り替えた途端に視聴者が離れてしまうのも必然と言えなくもない。
ゴレンジャーの後継作となったジャッカーも同様の運命を辿ったのは言うまでも無かろう。
まして'77年は業界全般においてアニメの勢いが再び大きくなって来た時期である事も災いした。
他ならぬ東映も'76年にはゴレンジャーとロボコンという二本の柱となる作品と並行して
キョーダイン、カゲスター、キャプター、アクマイザー→ビビューン、メダマンと、
これだけの作品を量産したにも関わらず、翌'77年になると一斉に潮が引くかの如く終了し、ほとんどは後継作にも恵まれなかった。

170 :
ロボット110番がいまいち人気が出なかったのは
お金儲けの要素が加わったからだと思う。

171 :
>>14
確かに刑事ドラマ等の大人向け作品と
ロボット110番の様な子供向けの特撮作品とは作風が違うからそういう戸惑いが多少はあったかもしれないね。

でも演出する監督は子供向けの作品でも普通に大人向けの作品として演出していたから、その辺はプロだったんだと思う。

がんばれ!ロボコンも演出した監督はほとんど
特別機動捜査隊や非情のライセンス(奥中監督は参加してない)にも参加していたからね。作風は180度違うけど。

172 :
>>169
でもキョーダインの後のワンセブンは玩具の超合金が大ヒット
それを受けてスパイダーマンにも巨大ロボを捩じ込んだことがスーパー戦隊シリーズに繋がっていったからね
この時期の特撮物の迷走も無駄ではなかった

173 :
>>168
特別機動捜査隊が終了して
担当する作品が無かったからロボット110番を演出していたんじゃない?

後に特捜最前線が始まって天野監督が呼ばれてメインに抜擢されたから、特捜のスタッフもロボット110番が終わるのを待っていたんだと思う。

174 :
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね

Q2D

175 :
パールちゃんってがんばれ!ロボコンの
ロビンちゃん並に可愛かったんだけどね。

176 :
ロボット8ちゃんが実質的に後継作

177 :
>>176
違うと思う
放映局や時期の違いだけじゃなくて作風が決定的に違う
特に浦沢的センスの有無による違いは相当大きい

178 :
>>171
奥中監督はロボット刑事を演出していた時は
子供向けの作品としてではなく
特別機動捜査隊の様な本格的な刑事ドラマを
撮っているという想いだったって
インタビューで語ってたね。

179 :2020/03/13
===

特撮の撮影裏話
【荒川と下山のせいで】電撃戦隊チェンジマン11【ゴーカイでは踏み台】
[プティプティチェリー]ばってんロボ丸[カリントニュータウン]
【最後の昭和ゴジラ】メカゴジラの逆襲【最後の本多作品!】
【快傑】ライオン丸【風雲】その3
ウルトラシリーズの子役たち
昭和ウルトラシリーズ中、一番の話は?★2
消えた、消えそうな昭和特撮俳優
昭和特撮にまつわる下ネタスレッド
【rsfx】総合質問と板案内スレ03
--------------------
【逆探知】悪戯電話犯人特定方【NTT】
【軍学者】兵頭二十八 Part 10
実質15267
●○業務スーパー(神戸物産限定) Bグル第65支店○●
カジノ$CASINO【韓国☆ソウル】part6
【体の芯まで】ERage(J先生=いらじ)のお絵描き再就職録part96【俺を刻み込む】
大蔵映画 ミリオンフィルム 新東宝
毎日そばを食べる奴ちょっと来い
【ガラス注射筒】トップ Part3【プレフィル】
【Rakuten】楽天市場総合 Part342 【楽天】
「すげぇ!」と思ったゲーム
【B.LEAGUE】レバンガ北海道part51【オールスター】
羽生結弦 Part420
【P2P】 PCゲーム総合スレ Vo629
【精霊の守り人】上橋菜穂子総合8冊目【獣の奏者】
【メープルパワー】拓大紅陵part66【チャンス紅陵】
中国帰化選手・張智和(ZHANG Zhihe)について。
【朗報】クエさんのかすみんコス、クオリティが高い
【バーチャルYouTuber】赤井はあと Ø2【ホロライブ/hololive】
【押入れ】Fits フィッツケース友の会【クローゼット】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼