TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 11
映画の中の名言をあげるスレ
【寄生虫】斎藤佑樹迷言集【半価値王子】
スレ立てテスト
名言から言葉を抜いて一番面白くした奴優勝
役に立ちそうなレスを転載するスレin名言板 その61
最後のひと言で台無しな名言集
 そ  ら  そ  う  よ
他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 14
「負けるが勝ち」の生き残り戦略

他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 18


1 :2019/12/10 〜 最終レス :2020/05/09
ここ以外の板にもいろいろ興味深い名言スレがあったので、
そこから興味深いレスを抽出してみた。

前スレ
他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 17
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/rongo/1559561520/

関連スレ
福田恒存の名言【読売文学賞・芸術選奨・芸術院会員
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/rongo/1541642094/
役に立ちそうなレスを転載するスレin名言板 その62
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/rongo/1570697807/

2 :

一個人の百年は、ちやうど国家の一年くらゐに当るものだ。
それゆゑに、個人の短い了見をもつて、あまり国家の事を急ぎ立てるのはよくないヨ。
徳川幕府でも、もうとても駄目だと諦めてから、まだ十年も続いたではないか。


人を集めて党を作るのは、一つの私ではないかと、おれは早くより疑つてゐるヨ。
人はみな、さまざまにその長ずるところ、信ずるところを行へばよいのサ。
社会は大きいから、あらゆるものを包容して毫も不都合はない。


おれはモー死にかゝつて、半分耄碌して居るが、世の中の若僧も思ひの外だよ。
来年は戌年だといふから、発句を読んで置いた。これを御覧。 
男らしく 大喧嘩せよ いぬの春


男児世に処する、たゞ誠意正心をもつて現在に応ずるだけの事さ。
あてにもならない後世の歴史が、狂といはうが、賊といはうが、そんな事は構ふものか。
要するに、処世の秘訣は誠の一字だ。


学者になる学問は容易なるも、無学になる学問は困難なり。

勝海舟

3 :

己六才より物の形状を写の癖ありて半百の此より数々画図を顕すといえども
七十年前画く所は実に取るに足ものなし
七十三才にして稍 禽獣虫魚の骨格草木の出生を悟し得たり
故に八十六才にしては益々進み九十才にして猶其 奥意を極め一百歳にして正に神妙ならん与欠 
百有十歳にしては一点一格にして生るがごとくならん
願くば長寿の君子予言の妄ならざるを見たまふべし
(「富嶽百景」初編の跋文)

葛飾北斎

4 :

それにしても、カルタゴは滅ぼされるべきである。
Ceterum censeo Carthaginem delendam esse.
カトはカルタゴの滅亡がローマの安全にとって必要不可欠と考えており、
生涯にわたり元老院での演説をこの句で締めくくった。
この句はしばしば「カルタゴ滅ぶべし」(Cartago delenda est)の形で引用される。


事実を把握せよ、言葉は続いてくる。
Rem tene, verba sequentur.雄弁家に対するカトの助言


愚者が賢者から学ぶより多くのことを賢者は愚者から学ぶ。
プルタルコス『対比列伝』「カトの生涯」に引用される


戦線において困難な時は、そのままの姿で現れる。
Fronte capillata, post est Occasio calva.--Disticha, II, 26.
長年カトに帰せられてきた『カト二行詩集』は
3世紀から4世紀の同名の著作家ディオニシウス・カトの著作であると推測されている。

マルクス・ポルキウス・カトー
(紀元前234年- 紀元前149年。古代ローマ共和制の政治家。大カトー)

5 :

数学は神が宇宙を書いたアルファベットだ。


その人間から何かを学ぶことが出来ないほど愚かな人間に、私はあったことはない。


人に何かを教えることは出来ない。
ただその人が自分で気が付くように助けることが出来るだけだ。


聖書は我々にいかに天へ行くかを教える。
いかに諸天体が動くかを教えるのではない。


真理はすべてひとたび発見されれば容易く理解される。
問題はそれを発見するという事にある。


けれどもそれ(=地球)は動く。

ガリレオ・ガリレイ(イタリアの天文学者、物理学者)

6 :

あらゆる執着からの自由とは神を真理として現実化させることである。
Freedom from all attachment is the realization of God as Truth.


「眼には眼を」で行けば、しまいには全世界が盲目になってしまう。
"An eye for an eye makes the whole world blind."


地球は、すべての人の必要を充足せしめても、彼らの欲を満たしきることはできない。
"Earth provides enough to satisfy every man’s need, but not every man’s greed."


国の偉大さ、道徳的発展は、その国における動物の扱い方で判る。
"The greatness of a nation and its moral progress can be
judged by the way its animals are treated."


目的を見つけよ。手段は後からついてくる。
"Find purpose, the means will follow."


明日死ぬかのように生きろ。永劫永らえるかのように学べ。
"Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever."


弱いものは赦すことができません。赦しとは強いものの性質なのです。
"The weak can never forgive. Forgiveness is the attribute of the strong."


自分自身の知恵に信をあまりに置くのは賢明ではない。
心に留めるといい――最も強い者でも弱くなりえ、最も賢しい者でも誤りうる
"It is unwise to be too sure of one's own wisdom.
It is healthy to be reminded that the strongest might weaken and the wisest might err."


なにかを信じておきながら、それに生きない――それは不誠実というものだ。
"To believe in something, and not live it, is dishonest."


あなたがこの世界にこう変わって欲しいと思うように、自分自身が成ってみせなさい。
"You should be the change that you want to see in the world."

マハトマ・ガンディー

7 :

皆がそう思っているからと言って間違いは真実にはならなければ、
誰もそう見ないからといって真実が間違いにもならない。
例え大衆の支持無くとも、真実は立ち上がる。真実は自立しているから。
"An error does not become truth by reason of multiplied propagation,
nor does truth become error because nobody sees it. Truth stands,
even if there be no public support. It is self sustained."


私は自分が死ぬ覚悟ならある。しかし、私に人をR覚悟をさせる大義はどこにもない。
"I am prepared to die, but there is no cause for which I am prepared to kill."


はじめに彼等は無視し、次に笑い、そして挑みかかるだろう。そうしてわれわれは勝つのだ。
"First they ignore you, then they laugh at you, then they fight you, then you win."
非暴力運動によるレジスタンスの確立から、勝利への戦略を云ったもの。


私はもっとも大きな愛を、間違ったことへのもっとも大きな反対と結びつけることができる。
"I can combine the greatest love with the greatest opposition to wrong."


人類が絶えず愛の掟に従ってきたかどうか、私は知らない。
しかしそれは私の邪魔にはならない。愛の掟はちょうど重力の法則のように働く。
我々がそれを認めるかどうかには関わりがない。
愛の掟に気がついた人は、我々の今日のどんな科学者よりもはるかに偉大な学者だろう。
たんに我々の探求がそこまで十分に行き届いてはいないために、
誰にでも愛の法則が働くのが理解できるようになっていないのだ。
"Whether humanity will consciously follow the law of love,
I do not know. But that need not disturb me.
The law will work just as the law of gravitation works, whether we accept it or not.
The person who discovered the law of love was a far greater scientist
than any of our modern scientists.
Only our explorations have not gone far enough
and so it is not possible for everyone to see all its workings."


臆病なものは愛を表明することができない。愛を表明するとは勇敢さの現れである。
"A coward is incapable of exhibiting love; it is the prerogative of the brave."


私の行動すべては人類への避けがたい愛のうちに源を持っている。
"All my actions have their rise in my inalienable love of mankind."

マハトマ・ガンディー

8 :

罪を憎みなさい、罪人を愛しなさい。
"Hate the sin and love the sinner."


敵と相対するときには、その敵を愛で征服しなさい。
"Whenever you are confronted with an opponent, conquer him with love."


いい考えだったんだろうとは思うね。
"I think it would be a good idea!"
「西洋文明についてどう思いますか」という記者の質問に答えて。


ヨーロッパは、神の、あるいはキリスト教の精神を代表していない、
むしろサタンの精神を表している、というのは私の堅い信念である。
そしてサタンの成功が最大のものとなるのは、その口に神の名をのせて現れるときである。
"It is my firm opinion that Europe does not represent
the spirit of God or Christianity but the spirit of Satan.
And Satan’s successes are the greatest when he appears with the name of God on his lips."


西洋のキリスト教が実際に行っていることを考えるに、キリストの[実践した]キリスト教の否定だと思う。
"I consider western Christianity in its practical working a negation of Christ’s Christianity."

マハトマ・ガンディー
(1869-1948年。出生名はモハンダス・カラムチャンド・ガンディー)

9 :

始まりとは、それ以前に先行する時間においては、
そこでなにものも始まることがなかった、そのような存在である。
--イマヌエル・カント、『純粋理性批判』B 482
"Der Anfang ist ein Dasein, vor welchem eine Zeit vorhergeht,
darin das Ding, welches anfangt, noch nicht war."-Immanuel Kant,
"Kritik der reinen Vernunft", B 482


すべて自然が自らに指令するものは、なにかの意図にとってよいものである。
全自然一般は、本来、規則に従う諸現象の連関以外のなにものでもない。
そして到る所に規則が行き渡っているのである。
Alles, was die Natur selbst anordnet, ist zu irgendeiner Absicht gut.
Die ganze Natur uberhaupt ist eigentlich nichts anderes,
als ein Zusammenhang von Erscheinungen nach Regeln; und es
gibt uberall keine Regellosigkeit.


啓蒙とは、人間が己に責任のある未成年の状態から脱却することである。
Aufklarung ist der Ausgang des Menschen aus
seiner selbstverschuldeten Unmundigkeit.


謙遜とは、元来、道徳的完全性を伴った自らの価値の比較以外のなにものでもない。
Demut ist eigentlich nichts anderes als eine Vergleichung seines
Wertes mit der moralischen Vollkommenheit.


判断力の不足は、元来、愚かさといわれるものであり、
そのような欠陥はまったく除去することが出来ない。
Der Mangel an Urteilskraft ist eigentlich das, was man Dummheit nennt,
und einen solchen Gebrechen ist gar nicht abzuhelfen.


人生の苦労を持ちこたえるには三つのものが役に立つ。希望・睡眠・笑い。
Drei Dinge helfen, die Muhseligkeiten des Lebens zu tragen
: Die Hoffnung, der Schlaf und das Lachen.


怠惰とは、その前に仕事をしたわけではないのに休息に固執することである。
Faulheit: der Hang zur Ruhe ohne vorhergehende Arbeit.


無責任とは良心の欠如ではなく、自らの判断を変えないことに固執することである。
Gewissenlosigkeit ist nicht Mangel an Gewissen,
sondern der Hang, sich an dessen Urteil nicht zu kehren.


勇気をもて、おまえ自身の知性を役に立てろ。『啓蒙とは何かについての把握』
Habe Mut, dich deines eigenen Verstandes zu bedienen!
-Zusammenfassung der Idee der Aufklarung


すべての純粋な自然学には、それにおいて数学が適応され得るのと
同じ数だけの固有の学が含まれている(ほぼ同じような言葉がレオナルド・ダ・ヴィンチにもある)。
In jeder reinen Naturlehre ist nur soviel an eigentlicher Wissenschaft enthalten,
als Mathematik in ihr angewandt werden kann.

イマヌエル・カント

10 :

数学はすべての正確な認識の制約である。
Mathematik ist eine Bedingung aller exakten Erkenntnis.


年齢とともに判断力は増し、天才は減っていく。
Mit dem Alter nimmt die Urteilskraft zu und das Genie ab.


想像力とは我々のよき守護霊あるいは我々のダイモーンである。
Phantasie ist unser guter Genius oder unser Damon.


趣味については争うことが出来ない。
Uber Geschmack last sich nicht disputieren.


自ら蛆虫であるかのように振舞うものは、踏みつけられたとき、泣き言をいってはならない。
Wer sich zum Wurm macht, soll nicht klagen, wenn er getreten wird.


結婚とは、性器の使用を一方が他方に交互に許す権利の契約である。
"Die Ehe ist ein Rechtsbundnis zum wechselseitigen Gebrauch der Geschlechtsorgane."


汝の意志の格率がつねに同時に普遍的な立法の原理として妥当しうるように行動せよ。
- 定言命法の一形式
Handle so, das die Maxime deines Willens jederzeit zugleich
als Prinzip einer allgemeinen Gesetzgebung gelten konne.

イマヌエル・カント (1724-1804。ドイツ・プロイセンの哲学者)

11 :

すぐれた君主が臣下を統制するには、二つの事柄を掌握するだけでよい。
すなわち刑罰と恩賞である。
--二柄第七 明主之所導制其臣者、二柄而已矣。二柄者、刑コ也。


職分を犯す害は、寒さよりも大きい。
--二柄第七 侵官の害は、寒きより甚し。侵官之害、甚於寒。
韓の昭侯が酒に酔って寝入り、冠を司る役人がそれをみて衣を掛けた。
昭侯は目覚めた後、衣を司る役人と冠を司る役人の両方を罰した。
職分を越えることもまた法を犯すこととしたのである。
ウィキブックスの注釈も参照のこと。


君主が愛情を掛け過ぎると、臣下はそれに甘えて法が守られなくなる。
愛多き者は即ち法立たず。愛多者則法不立


君主の悩みごとは人を信じることから生じる。
人を信じればその人の思い通りにされる。
人主の患は、人を信ずるにあり。人を信ずれば則ち人に制せらる。
人主之患在於信人,信人則制於人。


宋の人が田を耕していた。田の中に切り株があった。
兎が走ってきてその切り株にぶつかり、頚を折って死んでしまった。
それからは農具に手を触れず切り株ばかりを見続け、また兎が獲れないかと願っていた。
兎は再びは得られず、国中の笑いものとなった。
今日先王の政をもって現在の民を治めようとするのは、皆切り株を見つめる類のことである。
(ここから成語「守株待兔」(しゅしゅたいと、兔を待って株を守る)が出た。
 北原白秋の「まちぼうけ」はこれにちなむ)


韓非子(紀元前280年?-紀元前233年)

12 :

あらゆる有害な行為について、
彼はそれを決意する心、考案する頭脳、実行する手を有していた。
In every deed of mischief he had a heart to resolve, a head to contrive, and a hand to execute.


海風と波涛はつねにもっとも有能な船乗りたちに味方する。
The winds and waves are always on the side of the ablest navigators.

エドワード・ギボン(1737-1794年。イギリスの歴史家)

13 :

金持ちになりたまえ。そうすれば選挙権が持てるだろう。
Enrichissez-vous(中略)et vous deviendrez electeurs

ギゾー(フランスの政治家。1787-1874年。7月王政期の首相)

14 :

少年よ、大志を抱け。
金や利己心を求める大志ではなく、名声というつかの間のものを求める大志でもない。
人としてあるべき全てのものを求める大志を抱け。

ウィリアム・スミス・クラーク

15 :

希望は人を成功に導く信仰です。希望なしには何事もできません。


世界は困難に満ちている。同時に困難を克服する事にも満ちている。

ヘレン・ケラー(1880-1968。アメリカ合衆国)

16 :

外国語を知らない者は自分自身の言語について何も知らない。


楽しめるときには楽しめ。耐えなければならないときに耐えろ。


繁栄し続ける以上に難しいことがこの世にあるだろうか。


物事を明確に書き記したいときには、まず考えを明確にせよ。
崇高なものを書くためには、まず崇高な心を手に入れよ。


人を知る最も良い方法は、その人が何を可笑しいと思うかを知ることだ。


誰もがすばらしい人になりたいと願っている。
一方、成長することは誰も望んでいない。


知識を身につければ十分? 否。何事かに応用せよ。 
望むだけで十分? 否。行動を起こせ。


平和な家庭にいる者は、王であれ農夫であれ、最も幸せな人間だ。


自分の行いについて、無知であることほど恐ろしいことはない。


堕落した人間であっても、彼だけにできる最良の方法によって、幸せになることができる。


行動が全てだ。栄誉に価値はない。


できることが有るなら、夢見ることができるなら、直ぐに始めよ。
大胆な行いは天才と力と、魔力をも具え持っている。


知とともに疑いは育つ。


世界は粥で作られてはいない、君たちは怠けてぐずぐずするな、
喉が詰まるか消化するか、二つに一つだ。

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

17 :

国を鉄床にたとえよう。ハンマーは支配者、打ち曲げられる鉄板は民衆。
勝手気ままなめくら打ちに、いつまでたっても金ができあがらねば、鉄板こそ迷惑である。


どの内閣でも新聞紙上に発表する意見はいっこう面白くない。
政治の力は実行することであって、演説する事ではないからである。


活動的な馬鹿より恐ろしいものはない。


この日、ここにおいて世界史の新しい時代が始まる。
フランス革命時、1792年9月20日、ヴァルミーの戦いにおいて
ヨーロッパ史上初の国民軍の誕生に際し、残した言葉とされる。


自分のなすべき正当なことのみを行なえ。そのほかのことはおのずからなされよう。


気持ちよい生活を作ろうと思ったら、済んだことをくよくよせぬこと、
めったに腹を立てぬこと、いつも現在を楽しむこと、
とりわけ、人を憎まぬこと、未来を神にまかせること。


空気と光と友人の愛。これだけ残っていれば気を落とすことはない。


苦しみが残していったものを味わえ!苦難も過ぎてしまえば、甘美だ。


誤った傾向といっても、何ら得るところがないなどということはめったにないことだ。


凡庸な大衆にもてはやされたいなら、
そのうぬぼれ心と怯懦な気持に媚びるようなことを言いさえすればよい。


すべての慰めは卑劣だ。絶望だけが義務だ。

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

18 :

人はただ自分の愛する人からだけ学ぶものだ。


最も重要な物事は、他のどんな物事のためであれ、犠牲にしてはならない。


財貨を失ったら働けばよい、
名誉を失ったらほかで名誉を挽回すればよい、
勇気を失ったものはこの世に生まれてこないほうがよい。


鎧戸を開けなさい。光を・・・もっと、光を


人生はおよそ二種類のものがある。できるけれどもしない。したいけれどもできない。

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(1749-1832年。ドイツの詩人、科学者、政治家)

19 :

“竹中さんは凄い親分だった。
あれくらいの大親分になると、もう座布団に座ってるだけで、
組織が自然に回っていくという感じだったな。”
― 山口組四代目組長・竹中正久について。


“最初から最後まで爽やかな男だったな、野村さんは。
色んな権力と闘う時も、事件を起こす時も、捕まる時も、ムショに入る時も、死ぬ時も。
往生際がよかった。”
― 野村秋介について。


“それにしても薫は面白い男だったよ。死んじゃったけど。
総会シーズンの前になると、若い衆に大きな紙袋持たせて各企業を回ってさ。
薫が何社か回って、「そろそろ総会も近づいてきたなぁ……」なんて言うと、
デカイ紙袋がいっぱいになったんだよ、銭で(笑)。愉快な男だった。”
― “最後の総会屋”こと小川薫について。


“本来、絞首刑になってもおかしくないようなA級戦犯が
刑務所から出てきた途端にデカイ面しやがって、たかがバクチの胴元じゃねえか。
しかも競艇といったら、競馬、競輪と並ぶ「公営ギャンブル」だろ?
なんで競艇だけ、笹川の財団法人がやってるんだよ?
自民党や政府をたらし込んで自分だけいい思いしやがって、何が「人類皆兄弟」だ(笑)。
「人類皆兄弟から金、吸い上げてるのはお前だろうが」ってな。”
― 笹川良一について。


“...逆に言えば、自分の手下に次から次へと
居直られるような池田大作という男は、たいした人物じゃないってことだ。
他人様から到底、褒められるような人物じゃないから、
自分で自分を褒める本をせっせと作っては、学会の信者に買わせてな。
ああいう見苦しい生き方もないもんだ。”
― 創価学会名誉会長・池田大作について。


“ああいうふうに自分の「善意」を見せびらかす奴のことを、
チンピラにもなれない小物、“小チンピラ”って言うんだよ。”
― 自らが司会を担うテレビ番組(『行列のできる法律相談所』)で
ボランティア企画を展開していたお笑い芸人の島田紳助について。

後藤忠政(暴力団・山口組系後藤組元組長、現仏僧)

20 :

“俺が山口組、というかヤクザを辞めた理由については、
世間でいろいろと言われてるようだが、
ひと言で言えば「潮時だった」ということだ。あらゆる意味でな。”


“あの時は俺も頭ん中が一瞬、三十代の頃に戻ってさ。
言いたいこと言って、意地を張っちまったんだ。
けど、あの15日間で俺もいろいろ考えてな。
俺の考えには“大義”がない――ということを悟ったんだよ。
要は“チンピラの突っ張り”に過ぎなかったということだ。
結局、俺は65になっても、まだチンピラだったんだな。”
― 山口組定例幹部会のたび重なる欠席について山口組執行部から求められた釈明を拒否したこと、
および、その直後から続いた執行部との“緊迫の15日間”を述懐して。


“池田や学会、公明党がガタガタ言ってくるんなら、いつでも相手になってやるよ。
なんなら民主党も、学会と反目になって『黒い手帳』とかいう本を出した矢野さんと俺を、
国会で証人喚問したらどうだ。”


“しかし当時、すでに宅見さんは、肝臓病で末期の状態だったんだ。
それを中野会長も知ってたはずなのに、なんであんな行動に出たのか……
それがいまだに分からんのだよなぁ……。”
― 宅見若頭射殺事件(1997年)について。

後藤忠政(暴力団・山口組系後藤組元組長、現仏僧)

21 :

我が家の遺法、人知るや否や、児孫のために美田を買はず。
吾家遺法人知否  不爲兒孫買美田
『大西郷全集』七言絶句「偶成」より 


人を相手とせず天を相手にせよ。
天を相手として己を盡くし、人を咎めず、わが誠の足らざるを尋ぬべし。
『大西郷遺訓』より

西郷隆盛

22 :

日本を今一度せんたくいたし申候
文久3年6月29日坂本乙女宛


此頃願上度事ハ古人も在云、国家難ニのぞむの際ニハ必、
家宝の甲を分チ、又ハ宝刀をわかちなど致し候事。
何卒御ぼしめしニ相叶候品、何なり共被遣候得バ、
死候時も猶御側ニ在之候思在之候。何卒御願申上候。
慶応2年12月4日付坂本権平宛(手紙にて吉行の刀を求める箇所)


先頃西郷より御送被遣候吉行の刀、此頃出京ニも常帯仕候。
京地の刀剣家ニも見セ候所、皆粟田口忠綱位の目利仕候。
此頃毛利荒次郎出京ニて此刀を見てしきりにほしがり、
私しも兄の賜なりとてホコリ候事ニて御座候。
慶応3年6月24日付坂本権平宛(手紙にて吉行の刀にふれる箇所)


世の人は 我をなんとも 言わば言え 我が為すことは 我のみぞ知る


丸くとも一かどあれや人心あまりまろきは ころびやすきぞ


世に活物たるもの皆衆生なれば、いづれを上下とも定めがたし。
いま世の活物にては、ただ我をもって最上とすべし。
『軍中龍馬奔走録』より


船を沈めたその償いは、金を取らずに国を取る。
沈んだ「いろは丸」の賠償金を紀州藩に支払わせるため、龍馬が作り、長崎の丸山で流行させた歌。


人に会ふとき、もし臆するならば、その相手が夫人とふざけるさまは如何ならんと思へ。


人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある。

坂本竜馬

23 :

私が生きている間に女性の首相が誕生するとは思えません。
"I don't think there will be a woman Prime Minister in my lifetime."
"Val meets the V.I.P.s" BBCテレビ (March 1973) *首相就任以前の発言


26歳を過ぎてまだバスに乗っている男は、失敗者だと自覚していい。


大英帝国の旗の下、祖国に救援を求める国民が一人でもいる限り、我が国政府が見捨てることは絶対にない。
フォークランド紛争での演説


もちろん、(こんな場合の会見で)笑わないようにとみんなに言われました。でも思わず笑ってしまいます。
"Of course, people tell me that I shouldn't gloat. Well I am gloating."
炭坑労働者のストに勝利しての会見


自分のためにエベレストを登る男も、山頂には祖国の国旗を立てる。
A man may climb Everest for himself, but at the summit he plant
s his country's flag.保守党会議での演説(14 October, 1988)


私の仕事は英国が共産主義に向かうのを防ぐことです。


紳士諸君、成功より甘美なものはない。あなたたちはよくやった!
Gentlemen, there is nothing sweeter than success, and you boys have got it!
イラン大使館テロ事件後、英国特殊部隊へのコメント(5 May, 1980)


もし誰かに言ってほしい事があれば、男に頼みなさい。
でもやってほしい事があるときは女に頼みなさい。

マーガレット・ヒルダ・サッチャー

24 :

国際語は、どの民族語とも同じく、社会の財産です。
そしてその作者はこれに対する個人的な権利すべてを永久に放棄します。
(第一書より)


今日は聖なる日です。
わたしたちの大会は質素なもので、世間の耳目を集めるものではありません。
ここで話されることが電文で世界中の町々へ配信されることもありません。
ここには国家元首や大臣が世界地図に改訂を加えようと集まっているのではなく、
サロンには礼服と勲章とがあふれているわけではなく、祝砲がなりわたるわけでもありません。
しかしここのサロンを吹き抜ける風には神秘的な音が、
とても低くて耳には届かぬような不思議な音が乗っています。
すべての敏感な心の持ち主には聞こえているでしょう。
その音は何か大きな、生まれだそうとしているものの音です。
空中を神秘的な幻影が飛び交っています。目にはみえないけれど心には感じます。
それは未来の、まったく新しい時代の心象です。
その幻影はこの世に飛んできて実体をもち、力を得ます。
そしてわたしたちの子孫はそれを見て、感じて、楽しみます。

ラザロ・ルドヴィコ・ザメンホフ
(1859-1917年。国際語エスペラントの創始者。眼科医)

25 :

すべての偉大な人々は、はじめは子どもでした。--『星の王子さま』献辞
Toutes les grandes personnes ont d'abord ete des enfants.


ぼくはしたことを見なくちゃいけなかったんだ。言葉じゃなくって。


(バラの花はぼくのためによい香りを出して、ぼくに合図しました)。--8章
J'aurais du la juger sur les actes et non sur les mots(Elle m'embaumait et m'eclairait.)


言葉は誤解の源なんだ。--21章
Le langage est source de malentendus.


だけど眼は盲目なんだ。心で探さないといけないんだ。--25章
Mais les yeux sont aveugles. Il faut chercher avec le c?ur.


決して人にはわからない。--15章
On ne sait jamais.


心で見るよりよく見ることはできない、本質は眼では見えない。--21章
On ne voit bien qu'avec le c?ur, l'essentiel est invisible pour les yeux.


子どもだけが、彼らが何を捜しているか知っている。 --22章
Les enfants seuls savent ce qu'ils cherchent


でも目は盲目なんだ。それはきっと心で見ているんだよ。-- 25章
Mais les yeux sont aveugles. Il faut chercher avec le c?ur.


愛するということは、お互いに顔を見あうことではなくて、
いっしょに同じ方向を見ることだと。--『星の王子さま』8章
aimer ce n'est point nous regarder l'un l'autre mais
regarder ensemble dans la meme direction

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

26 :

未来とは、あなたが予知しようとするものではなく、自分で可能にするものだ。
As for the future, your task is not to foresee it, but to enable it.Citadelle


船を造りたいのなら、男達に木を集めるように呼びかけたり、
仕事を割り振って命令したりする必要はない。
代わりに、彼らに広大で無限な海を冒険する意欲を呼び起こせばいい。
If you want to build a ship,
don't drum up the men to gather wood, divide the work and give orders.
Instead, teach them to yearn for the vast and endless sea.


純粋論理学は精神の破滅です。
Pure logic is the ruin of the spirit.


真実の愛は無限です。与えれば与えるほど大きくなる。
True love is inexhaustible; the more you give, the more you have.


地球は先祖から受け継いでいるのではない、子どもたちから借りたものだ。
You do not inherit the earth of your ancestors, you borrow it from your children.

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ
(1900年6月29日-1944年7月31日。フランスの飛行家、作家)

27 :

天は自ら助くるものを助く。
God helps those who help themselves.

アルジャーノン・シドニー (1622-1683年。イングランドの政治家、哲学者)

28 :

論語と算盤とは一致しなければならない。 『論語と算盤』より


一個人がいかに富んでいても、社会全体が貧乏であったら、その人の幸福は保証されない。
その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、
決して正しい商売とはいえない。
『最高の報酬 −お金より大切なもの 働く人の名言集』より

渋沢栄一(1840-1931年)

29 :

1942年12月、小倉庫次侍従日記に記されている発言
「支那事変はやり度くなかつた。それは、ソヴィエトがこわいからである」
「戦争はやる迄は深重に、始めたら徹底してやらねばならぬ」


1945年2月14日近衛文麿元首相の
「敗戦は必至、しかし『国体護持』は死守できる見込み」との上奏に対し
「モウ一度戦果ヲ挙ゲテカラデナイト、ナカナカ話ハ難シイト思フ」
(出典 安仁屋政昭「沖縄は近現代の日本でどのように存在したか」
佐々木隆爾編『争点日本の歴史』6巻近・現代編 新人物往来社 1991・5 P258)


1945年9月27日のマッカーサー元帥との会見で
「私は戦争責任の追及に関係のある全ての出来事に対して、全面的に責任を負いたいと思う」
「私の一身上の運命がどうなるかについて、貴方方がどう判断されようと構わない」


1946年2月19日地方巡幸の際の会見で
「私は方々から引き揚げて来た人、親しい者を失った人、
困っている人達のところへ行って慰めてやり、また働く人を励ましてやって、
一日も早く日本を再興したい。この為にはどんな苦労をしても構わない」


1947年9月宮内府御用掛寺崎英成(てらさきひでなり)をして
占領軍総司令部のシーボルトに伝言せしめて
「米国が沖縄その他の琉球諸島を長期にわたって、
条約を以て軍事占領を続けるよう希望する。最低でも50年」
(出典 安仁屋政昭「沖縄は近現代の日本でどのように存在したか」)


1972年6月23日天皇在位期間最長記録を達成して
「一日一日を国の為、務めとして送っている内に今日に至った事を思うと、
過ぎ去った月日の流れをしみじみと感じている」
「国民と同様に喜びと悲しみの幾歳月であった」


1975年10月2日米フォード大統領主催晩餐会で米国訪問理由について
「私が深く悲しみとするあの不幸な戦争の直後、
貴国が我が国の再建の為に温かい好意と援助の手を差し伸べられた事に対し、
貴国民に直接感謝の言葉を申し述べる事でありました」


1978年10月23日、中国のトウ小平副首相に対して
「両国の長い歴史の間には一時不幸な出来事もありましたが、
今後は末永く色々な関係で親善を深めていく事を希望しま。」


1979年8月29日の記者会見にて、大正10年欧州旅行の際訪れたイギリス王室について
「ジョージ五世から立憲君主の在り方について親切な話を伺い、
それ以来、立憲君主はどうすべきか私の頭の中にありました。
立憲君主である事が私の終生の考えの根本です」


時期は不明、侍従の入江相政が昭和天皇の住まいに茂った下草を刈った際のやりとりで
「雑草という草はありません。
どんな植物でもみな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいる。
人間の一方的な考え方で、これを雑草として決め付けてしまうのはいけない。注意するように」
(出典 入江相政「宮中侍従物語」)
昭和天皇

30 :

我々人類と他の霊長類との最大の違いは、道具を作るという事にある。
地球上の様々な生物の移動効率を測定した研究結果を読んだことがあるが、
最も少ないエネルギーで1キロを移動できたのはコンドルだった。
ヒトはというとパッとせずリストの下から3分の1ぐらいの順位で、
万物の霊長としてあまり誇らしいものではなかった。
そんないまいちな結果だったんだが、サイエンティフィック・アメリカン誌の誰かが
聡明にも「自転車に乗った男」の移動効率を調べたんだ。
そうしたら「自転車に乗った男」いや「自転車に乗ったヒト」は
コンドルを完全にぶっちぎってリストのトップに立った。
それこそが私にとってのコンピュータなんだ。
私にとってコンピュータとは、我々人類が発明した道具の中で最も驚くべきもの。
我々の思考や想像力にとっての自転車なんだ。
スタンフォード大学2005年卒業式の祝辞において


リード大学を退学した後、もう学部の授業に出席する必要が無くなったので、
西洋書道(カリグラフィー)の授業に出席しました。
その手書きフォントには、科学では割り切れない、美しい芸術性が有りました。
当時、こんなのが何の役に立つのかが分かりませんでしたが、最初のMacintoshを創った際に、
カリグラフィーの授業が蘇り、Macに美しいフォントを詰め込みました。
しかし、MacをコピったWindowsには、そんな機能は無かったけどね。


自分はまもなく死ぬという認識が、重大な決断を下すときに一番役立つのです。
なぜなら、永遠の希望やプライド、失敗する不安…これらはほとんどすべて、
死の前には何の意味もなさなくなるからです。
本当に大切なことしか残らない。
自分は死ぬのだと思い出すことが、敗北する不安にとらわれない最良の方法です。
我々はみんな最初から裸です。自分の良心に従わない理由はないのです。


あなた方の時間は限られています。
だから、本意でない人生を生きて時間を無駄にしないでください。
ドグマにとらわれてはいけない。それは他人の考えに従って生きることと同じです。


海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい
(Apple社内でLisaチームからMacintoshチームに人材を引き抜く時に)


残りの人生も砂糖水を売ることに費やしたいのか? 世界を変えるチャンスを掴もうぜ
(当時、ペプシコ社の事業担当社長であったスカリーをヘッドハントした時の言葉)


デザインとは表面的なものだと誤解している人は多い。
例えば、インテリアとか、カーテンとかソファーを連想するんだろう。
でもそれはデザインの意味を全く取り違えている。
デザインとは、人がつくった創造物の本質的な魂そのものだ、
そしてそれは製品やサービスの表面から染み出してくるものだ。


イノベーションは費やす開発予算を大きくしたからと言っておこせるものじゃない。
アップルがマックを開発した頃、IBM は少なくとも百倍の開発予算を使っていた。
金じゃない。どういう人材を、そういう問題意識で、どう率いるかで決まるんだ。

31 :

自分達のビジョンにかけているんだ。
「我々も参入しました」みたいなコピー製品をつくるよりずっといい。
コピー製品は、他の会社がやればいい。我々にとっては、常に次の夢が大切なんだ。


墓場で一番の金持ちになることに何の意味がある。
毎晩寝る前に「今日は素晴らしいことをした」と思えること、それにこそ価値がある。


私は23歳で1億円、24歳で10億円、25歳で100億円の資産を稼いだが、別段気に留めたことはない。
金のためにやっているのではない。


美しい女性を口説こうと思ったとき、
ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい?
そう思った時点で君の負けだ。


方向を間違えたり、やりすぎたりしないようにするには、
まず「本当は重要でも何でもない」1000のことに「ノー」と言う必要がある。


仏教には「初心」という言葉があるそうです。
初心を持っているのは、素晴らしいことだ。


製品をデザインするのはとても難しい。
多くの場合、人は形にして見せて貰うまで自分は何が欲しいのかわからないものだ。


消費者に、何が欲しいかを聞いてそれを与えるだけではいけない。
完成する頃には彼らは新しいものを欲しがるだろう。


iPodより高いスニーカーもある
(300ドルは高いのではないか、という記者の質問に対して)。


アップルのシェアは自動車産業におけるBMW・ベンツ・ポルシェよりも大きい。
BMWやベンツであることの何が悪いんだ?


無限大な夢のあとの何もない世の中じゃそうさ愛しい想いも負けそうになるけど


画面にはとても見た目のよいボタンを配した。思わず舐めたくなるだろう。


私たちはいつも偉大なアイデアを臆面もなく盗んできた。


30代や40代のアーティストが斬新なものを生み出して社会に貢献できることはめったにない。


私はまだ30歳だ。もの作りを続けるチャンスが欲しい。


日本製品が海岸に押し寄せてきた。
海岸がまるで死んだ魚で埋め尽くされるようだ(日本のパソコン製品について)。

32 :

ポルノが欲しい人はAndroidケータイを買えばいい。


(華道の大家の生け花を見て)
この醜悪な犬の糞をどけろ!! 
ちゃんと通訳して、こいつに犬の糞を目の前からどけろと伝えないなら、お前はクビだ!!
(ジョブズを諌めた通訳に対して)。


「邪悪になるな」なんてのはデタラメだ!!(Googleの社是について)。


貪欲であれ。馬鹿であれ。
Stay Hungry. Stay Foolish.
(この言葉はスチュアート・ブランドのWhole Earth Catalogからの引用。)

スティーブン・ポール・“スティーブ”・ジョブズ(1955-2011年)

33 :

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖の輪なのです。
--『マリア・スチュワート』、エリーザベトの台詞
"Der Ring macht Ehen-und Ringe sind's die eine Kette machen."-Maria Stuart, Elisabeth


自然は我々から多くを奪ったが、しかし技芸は我々を優しく見守り、
その火のもとにわれらの心はぬくもりを感じる。--「歓喜に寄す」
"Aber hat Natur uns viel entzogen, war die Kunst uns freundlich doch gewogen,
unser Herz erwarmt an ihrem Licht."-An die Freunde


宇宙は神の考えたものである。 --『哲学的書簡』
"Das Universum ist ein Gedanke Gottes."


信仰と信頼の間にのみ平和があります。--『ヴァレンシュタイン』「ヴァレンシュタインの死」
"Nur zwischen Glaube und Vertrauen ist Friede."-Wallenstein-Wallensteins Tod


長く続いた友情なのに、別れるときはあっというまだ。--『オルレアンの乙女』3幕6場、ライオネル
"Kurz ist der Abschied fur die lange Freundschaft."-Die Jungfrau von Orleans III, 6 / Lionel


神々さえも阿呆相手では戦いにならぬ。--『オルレアンの乙女』、タルボットの台詞
"Mit der Dummheit kampfen Gotter selbst vergebens."-Die Jungfrau von Orleans, Talbot


見放さなければ、失うということもありません。--『マリア・スチュワート』
"Was man nicht aufgibt, hat man nie verloren."-Maria Stuart

フリードリヒ・シラー(ドイツの劇作家、詩人、歴史家)

34 :

学は以て已むべからず


青は之を藍より取りて而も藍より青し。氷は水之を為りて而も水より寒し。
成語「青は藍より出て藍より青し」の元となった。出藍の誉ともいう。


驥は一日にして千里なるも、駑馬も十駕すれば、即ちまたこれに及ぶ。


小人の学は耳より入りて口より出づ。


我を非と当むかう者は吾が師なり。


子の宋子に曰はく、侮らるるの辱ならざるを明らかにせば、人をして闘わざらしむ。


人の性は悪にして、其の善なる者は偽なり。
今、人の性は、生まれながらにして利を好む有り。
是に順う、故に争奪の生じて辞譲は亡ぶ。生まれながらにして疾悪有り。
是に順う、故に残賊の生じて忠信は亡ぶ。生まれながらにして耳目の欲有り、声色を好む有り。
是に順う、故に淫乱の生じて礼義文理は亡ぶ。
然らば則ち人の性に従い、人の情に順えば、必ず争奪に出で、犯文乱理に合して、暴に帰す。
故に必ず将に師法の化、礼義の道有り。然る後に辞譲に出で、文理に合して、治に帰さん。
此れを用て之を観れば、然らば則ち人の性の悪なるは明らかならん。其の善なる者は偽なり。


富を欲するか。恥を忍べ。傾絶せよ。故旧を絶て。義と分背せよ。

荀子
(じゅんし、紀元前313年頃-紀元前238年以降。中国の戦国時代末の思想家・儒学者)

35 :

感謝の気持ちとは、犬に悩まされて気分を悪くするようなものだ。


絹の手袋をはめてでは革命は出来ない。


教皇だって。彼は何師団持っているんだい。(冗談めかして)
1945年、ヤルタ会談でポーランドの共産化についてチャーチルが触れた際の返事として。死が全てを解決する。人間が存在しなければ、問題も存在しないのだ。


正直者の外交官など、乾いた水や木でできた鉄のようなものだ。


にぎやかさはソビエト連邦の最も顕著な特徴である。


作家とは人間の魂の技術者である。


歴史は無敗の軍隊が存在しないことを示している。


投票する者は何も決定できない。投票を集計する者がすべてを決定する。

ヨシフ・スターリン

36 :

「当然ながら悪魔は私の方についていますとも」
(チャーチルと会談した時、過去のチャーチルの発言を冗談にした)


「どうして、戦車を『ミュールとメリリズ』にするのか理解できない」
(多砲塔戦車(T-35重戦車)の設計スタッフに対する皮肉。
「ミュールとメリリズ」は帝政ロシア時代のモスクワの百貨店名、現中央百貨店ツム。
これをきっかけにソ連では多砲塔戦車の開発が中止された)


「『血で結ばれた』独ソ両国民の友好は、必ずや幾久しく継続し、ますます強化されていくでしょう」
(スターリン60回目の誕生日にヒトラーが送った祝電への返答)


「私にはできない。(開戦)演説はモロトフにやらせてくれ」
(ドイツの奇襲攻撃のニュースを聞いて)


「ロシア人はかつてベルリンに二度足を踏み入れた。三度目もあるだろう」
(モスクワ攻防戦の最中、英国外相に)


「レーニンが築いたものをみんな失ってしまった、破局は避けられない」
(モスクワ攻防戦の最中、身近な人達に)


「あいつは銃をまっすぐに撃つこともできんのか」
(長男ヤーコフがピストルによる自殺未遂で失敗した際の反応)


「うちのヒムラーです」
(ヤルタ会談の折、NKVD長官のベリヤをルーズベルトに紹介したときの言葉)>。


「チャーチルはとんでもないうそつき野郎だ。
ロンドンではサンドイッチ以外にあの太鼓腹に入れるものは何もないと信じさせようとしておる」
(第二回モスクワ会談で、チャーチルがサンドイッチを持参したことに対して)


「ちょっと私のアパートに立ち寄って一杯やるというのはどうです?」
(第二回モスクワ会談でチャーチルに対して)

37 :

「(抵抗した農民の数は)ざっと1000万人くらいでした。
抵抗する農民どもには極北の土地をくれてやりました」
(第二次世界大戦中に会談したチャーチルに対して1930年代の農業集団化に対して聞かれた時)


「モロトフにもちょっと役立つところがあります。パーティーを取り仕切る名人で、本人も相当いける口なんです」
(チャーチルを自宅に招き、モロトフに乾杯の音頭を取らせた。その時、チャーチルにこう紹介した)


「あれは非常に苦しかったが、必要だったのです」
(自宅アパートで、チャーチルと農業集団化について話した時)


「過去のことは水に流しましょう。私が許すのではありません。神が許すのです」
(ソ連建国直後にイギリスが干渉した件でチャーチルが謝罪した時)


「戦争は呪いである。我々は地上の全ての民衆と、平和のうちに暮らすことを望む」
(1934年に、スヴェン・ヘディンがウルムチのロシア・クラブの壁の赤い幕に、
金の刺繍で縫い付けられていたのを目撃したもの)


「私が小指をちょいと動かせば、あんな奴、吹き飛ばされて木端微塵さ」
(1948年頃にチトーを評した際の言葉)


「私にも見当がつかん。連中は私の身内も全員刑務所に放り込んだではないか」
(1949年、妻ポリーナが逮捕された理由をモロトフがスターリンに尋ねた時に。連中とはベリヤのこと)


「あなたがひどい目に会おうと私は指一本もあげないから、毛に助けてもらいたまえ」
(1950年、金日成に韓国侵攻を認めたときの言葉)


「日本は最後にはまた這い上がってくる」(第二次世界大戦終結直後)


「ドイツがわがロシアに殲滅戦を望むのなら、同じことをあいつらにくれてやろうじゃないか」
(1941年11月6日 モスクワの戦い時のモスクワの地下鉄マヤコフスキー駅における演説の一部)


「老人の機嫌をとるつもりらしいが・・・・こんなので元気になれるものでもない」
(1949年に勲章を受領した時の言葉)


「1人の死は悲劇だが、100万人の死は統計上の数字でしかない」

ヨシフ・スターリン(1879-1953年)

38 :

フランスでは、妻を失った夫は悲しみにくれ、その反対に寡婦たちは陽気で幸せである。
En France, les hommes qui ont perdu leur femme sont tristes,
les veuves au contraire gaies et heureuses.


愛は文明の奇跡である。
L'amour est le miracle de la civilisation.


美貌は幸福を約束しない。(? 美貌は幸福を約束するだけである。→保証はしない)
La beaute n'est que la promesse du bonheur.


美しい海の景色は慰めになる。
La vue d'une belle mer est consolante.


涙は究極の微笑である。
Les larmes sont l'extreme sourire.


文学作品のなかの政治とは、コンサートの中のピストルの一撃だ。--『パルムの僧院』
La politique dans une oeuvre litteraire, c'est un coup de pistolet au milieu d'un concert.


憲法のある国では、公にされた意見というのは危険なのだ。--『黒と赤』(1830年)
L'opinion publique est terrible dans un pays qui a la charte.


弁解するものは非難される。--『黒と赤』
Qui s'excuse s'accuse.


生きた、書いた、愛した。
遺言で墓碑銘に指定した言葉。

スタンダール (1783-1842年。本名アンリ・ベール。フランスの作家)

39 :

ギークは政治を無視できると考える傾向にある。
確かに政治を放っておくことはできるだろうが、政治はあなたを放っておかないだろう。
http://www.weinstein.org/manuscript/oscon02_news.html


私は「現実を受け入れるべきだ」と言われてきた。
馬鹿げている! 私は認めやしないぞ。


一つ一つ特許と闘っていくことは、ソフトウェア特許の危険を決して根絶やしにはしない。
蚊を叩くことが、マラリアを根絶やしにすることはないようにね。.
"How to fight software patents-singly and together", Newsforge (9 September 2004)


お金を払うことは間違いではないし、お金を受け取ることも間違いではない。
他の人の自由とコミュニティを踏みにじることが間違いなんだ。
だから、フリーソフトウェア運動はこういうことに終わりをもたらそうとしている。
少なくとも、ソフトウェアの領域においてね。


たまに「Emacs教ではviを使うことは罪ですか?」と尋ねてくる人がいるけど、
フリーなバージョンのviを使うことは罪ではないよ。
それは一種の苦行とされてるんだ。ハッキングを楽しんでくれ。


何でも好きなエディタを使うがよい。しかし覚えておけ、 vi vi vi はサタンのテキストエディタだ。


個人的な理由で、私は自分のコンピューターからウェブをブラウズしない
(それに私は大抵の時間はネット接続がない環境にいる)。
ページを見る時は、wgetとmailsを動かしているデーモンにメールを送って、
こちらに寄越すようにさせている。
これは私にとって非常に有効な時間の使い方なんだけど、リアルタイムでは遅いね。

リチャード・ストールマン (1953年-。プログラマー、フリーソフトウェア活動家)

40 :

上を向いて煙突の數を數えるだけでは駄目だ、下を向いて下層勞働者の生活をみよ。


大学は都市とともにあり、都市は大学とともにある


(大阪市立大阪商科大学は)国立大学の"コッピー"であってはならぬ

関一(1873-1935。日本の学者、政治家。大阪市の助役を経て、大阪市長)

41 :

死は善いものでも悪いものでもない。
mors nec bonum nec malum est.


大地から星への道はなだらかではない。
Non est ad astra mollis e terris via.


わずかしか持たない者ではなく、多くを望む者が貧しいのだ。
Non qui parum habet, sed qui plus cupit pauper est.


運命は多くの者を罰から解き放つが、誰をも恐怖からは解き放たない。
Multos fortuna liberat poena, metu neminem.


愛されることを望むならば、愛しなさい。
Si vis amari, ama.


私には少しで十分、ひとつで十分、なくても十分だ。
satis sunt mihi pauci, satis est unus, satis est nullus.


人は、教えているとき、学ぶ。
homines, dum docent, discunt.


大いなる財産とは大いなる隷属のことだ。
magna servitus est magna fortuna.

ルキウス・アンナエウス・セネカ
(紀元前1年頃-65年。古代ローマの政治家、思想家、詩人、劇作家)

42 :

喜劇で一番難しい役は愚か者の役であり、その役を演ずる役者は馬鹿ではない。


真の勇気は極端な臆病と向こう見ずの中間にいる。


この世でいちばんの気違い沙汰は、
誰に殺されるってわけでもないのに、
悲しいからってだけで理由もなく死にたがることですよ。


富を失うものは多くを失う。友を失うものはより多くを失うが、名誉を失うものはすべてを失う。


人間のために失望するより大きな愚行はこの世にない。


人はみな、自らの行いの息子である。

ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ

43 :

ペンは魂の舌である。 "La pluma es la lengua del alma."


嫉妬のない愛はあるかもしれぬ。だが恐れのともなわぬ愛はない。
"Puede haber amor sin celos, pero no sin temores."


誰も真の友情を妨げられない。
"Amistades que son ciertas nadie las puede turbar."


愛と欲望は二つの違う事柄である。
愛されるものみなが欲せられるわけではなく、
欲せられるものみなが愛されるわけではない。
"Amor y deseo son dos cosas diferentes;
que no todo lo que se ama se desea, ni todo lo que se desea se ama."


誰もがみな神のつくり給うたとおりにある、そして千倍も悪くなる。
"Cada uno es como Dios le hizo, y aun peor muchas veces."


多く読み多く歩くものは、多くを見、多くを知る。
"El que lee mucho y anda mucho, ve mucho y sabe mucho."


愛の原則においては、早々と失望することが、通常、回復薬として描かれる。
"En los principios amorosos los desenganos prestos suelen ser remedios calificados."


君のすべての心をもって神に己を見せなさい。
望みが乾き切ったとき、神はしばしばその慈悲を、雨のように注ぎ給う。
"Encomiendate a Dios de todo corazon, que muchas veces suele llover
sus misericordias en el tiempo que estan mas secas las esperanzas."


真のまたよき友情は、なにものをも疑うべきではない。
"La buena y verdadera amistad no debe ser sospechosa en nada."


顔に出た悲しみは、心にある汚点に勝る。
"Mas vale la pena en el rostro que la mancha en el corazon."

ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ(スペインの作家)

44 :

北冥に魚あり、その名を鯤となす。
鯤の大いなる、その幾千里なるを知らず。化して鳥となる、その名を鵬となす。
鵬の背、その幾千里なるを知らず。怒りて飛べば、その翼は垂天の雲のごとし。
この鳥や、海の運くとき、すなわちまさに南冥に徒らんとす。南冥とは、天池なり。


天の蒼蒼たるは其れ正色なるか、其れ遠くして至極する所なければか。


至人に己なく、神人に功なく、聖人に名なし。
至人無己、神人無功、聖人無名。


道はいづくにか隠れて真偽有る。言はいづくにか隠れて是非有る。
道はいづくにか往くとして在せざらん。言はいづくにか存して可ならざらん。


古の人は、其の知に至る所あり。いづくにか至らん。
以て未だ始めより物あらずと為す者あり。至れり尽くせり、以って加うべからず。


汝は夫の螳螂を知らざるか。
其の臂を怒らして以て車轍に当たる。其の任に勝へざるを知らざるなり。
其の才の美を是とする者なり。之を戒め之を慎めよ。
なんじの美なる者を積伐して以て之を犯すは、幾(あや)ふし。


天の為す所を知り、人の為す所を知る者は、至れり。
天の為す所を知る者は、天にして生くるなり。
人の為す所を知る者は、その知の知る所を以って、以ってその知の知らざる所を養う。


井蛙以って海を語るべからず、虚に拘めばなり。
夏虫は以って氷を語るべからず、時に篤ければなり。
曲士は以って道を語るべからず、教に束わるればなり。

荘子

45 :

兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。

算多きは勝つ。

兵は詭道なり。

兵は拙速なるを聞くも、未だ巧久なるを睹さざるなり。
孫子

46 :

国を全うするを上と為し、国を破るは之に次ぐ。

百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦はずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。

彼を知り己を知れば百戦殆ふからず。
彼を知らずして己を知れば一勝一負す。
彼を知らず己を知らざれば戦ふ毎に必ず殆ふし。

勝兵は先づ勝ちて而る後に戦ひを求め、敗兵は先づ戦ひて而る後に勝ちを求む。

戦ひは、正を以て合し、奇を以て勝つ。

色は五に過ぎざるも、五色の変は勝げて観るべからず。

善く戦ふ者は、人を致して人に致されず。

善く攻むる者は、敵其の守る所を知らず。善く守る者は、敵其の攻むる所を知らず。

其の疾きこと風のごとく、其の徐かなること林のごとく、
侵掠すること火のごとく、動かざること山のごとく、
知り難きこと陰のごとく、動くこと雷霆のごとし。

始めは処女の如く、敵人戸を開くや、後は脱兎の如く、敵は拒ぐに及ばず。

戦へば勝ち攻むれば取るも、其の功を修めざる者は凶なり。

怒りは復た喜ぶべく、慍りは復た悦ぶべきも、
亡国は以て復た存すべからず、死者は以て復た生くべからず。
孫子

47 :

藝といふものは實と虚との皮膜の間にあるもの也。
趣向も此ごとく、本の事に似る内に又大まかなる所あるが、結句藝になりて人の心のなぐさみとなる。
穂積以貫『難波土産』に近松の芸道論として伝わる。いわゆる「虚実皮膜(ひにく)論」。
近松門左衛門

48 :

事実は明白だ。
それを混乱は憤慨するだろう、無知は嘲笑するだろう、悪意は曲げようとするだろう、
しかしそれが事実なのだ。 -- 下院演説(May 17,1916)

ロシアの行動は私には予想できない。
それはエニグマ暗号機の不可解さに包まれた謎かけである。
しかしおそらく鍵はある。その鍵とはロシアの国益なのだ。

政府関係者に伝えたように、私は下院でこう言うだろう。
私は、血、労苦、涙、そして汗以外の何も提供するものはない。
我々は目前にかつてない重大な苦難を抱えている。
我々の目前には、数ヶ月もの長い努力と苦痛が多数待ちかまえている。
諸君は『我々の方針は何か?』と問うだろう。
私は答える、陸海空において神が我々に与えた全ての力を用いて戦うことだ。
今までかつてない、人類の悲惨な犯罪史にさえ無い、途方もない暴政に対して戦うことだ。
これが我々の方針だ。諸君は『我々の目標は何か?』と問うだろう。
私は一言で答えられる、『勝利だ』と。
どのような犠牲を払おうとも勝つこと、どのような悲劇が待ち受けようとも勝つこと。
どれほどその道が長く険しかろうとも。勝利なくして生き残ることはない。
(院での首相就任演説。May 13, 1940)

我々は最後までやる。フランスで、海で戦う、日々、自信と力とを強めつつ、空で戦う。
いかなる犠牲を払おうとも、我らの島を守る。
我々は海岸でも、水際でも戦う。野で、街頭で、丘で戦う。
そのようなことを私は一瞬たりとて信じぬが、たとえこの島やその大部分が征服され、
飢えに苦しむとも、我々はけっして降伏しない。
神のご加護のある時代、新世界が全力で旧世界の救助と解放とに向かうまで、
海の向こうで英国艦隊が武装保護する我らが王国は努力を続けるだろう。
(下院演説 。June 4, 1940)
ウィンストン・チャーチル

49 :

これは想像が事実の前に屈する。
This is one of those cases in which the imagination is baffled by the facts.
下院発言 ルドルフ・ヘスのスコットランド落下傘降下に続いて (May 13, 1941)

イギリス国民はこの点でユニークです。
彼らは事態がどんなに悪くとも、最悪の事態を伝えられることが好きな唯一の人々なのですから。
(下院演説。June 10, 1941)

もしヒトラーが地獄に侵攻することになれば、
私は下院において悪魔に多少なりとも好意的な発言をするようになるだろう。
"If Hitler invaded hell I would make at least a
favourable reference to the devil, in the House of Commons"
(下院演説。ドイツのソ連侵攻後)

決して、諦めるな― 決して、決して、決して。
大事か些事かに関わらず、それが名誉や良識に確信があるのでないかぎり、屈服してはいけない。
力に屈するな。敵が一見圧倒的であろうと屈するな。
"Never give in― never, never, never, never,
in nothing great or small, large or petty,
never give in except to convictions of honour and good sense.
Never yield to force; never yield to the apparently overwhelming might of the enemy."
ハロー校での演説 (October 29, 1941)

今は終わりではない。これは終わりの始まりですらない。
しかしあるいは、始まりの終わりかもしれない。
"Now this is not the end.
It is not even the beginning of the end.
But it is, perhaps, the end of the beginning."
エジプト・アラメイン第二戦で英国がドイツ東アフリカ軍団を撃破した後の演説

将来の帝国は心の帝国だ。
"The empires of the future are the empires of the mind."
ハーバード大学での演説 (September 6, 1943)
ウィンストン・チャーチル

50 :

メダル、星およびリボンを贈る目的は、功績のある者に誇りと喜びを与えることだ。
"The object of presenting medals, stars, and ribbons is
to give pride and pleasure to those who have deserved them."
下院演説 (March 22, 1944)

「無駄ではない」ことが、生き残った人々の誇りであり、亡くなった人の墓碑銘であるだろう。
"Not in vain" may be the pride of those who survived and the epitaph of those who fell.
下院演説 (September 22, 1944)

伝統への愛は決して国民を弱めてきたのではなく、むしろ、危機に瀕した諸国民を勇気づけてきた。
しかし新しい視点ももたらされるべきであり、また世界は前を向いて動き出さねばならないのだ。
"A love of tradition has never weakened a nation,
indeed it has strengthened nations in their hour of peril;
but the new view must come, the world must roll forward."
下院演説 (November 29, 1944)

バルト海のシュテティンからアドリア海のトリエステまで、
鉄のカーテンが大陸を横切って降ろされている。
"From Stettin in the Baltic to Trieste in the Adriatic
an iron curtain has descended across the Continent."
米国ミズーリ州フルトンでの演説 (March 5, 1946)

これまでも多くの政治体制が試みられてきたし、
またこれからも過ちと悲哀にみちたこの世界中で試みられていくだろう。
民主制が完全で賢明であると見せかけることは誰にも出来ない。
実際のところ、民主制は最悪の政治形態と言うことが出来る。
これまでに試みられてきた民主制以外のあらゆる政治形態を除けば、だが。
"Many forms of Government have been tried, and will be tried in this world of sin and woe.
No one pretends that democracy is perfect or all-wise. Indeed,
it has been said that democracy is the worst form of government
except all those other forms that have been tried from time to time."
下院演説 (November 11, 1947)

伝統無くしては、芸術は主なき羊の群れです。革新無くしては、芸術は死体にすぎません。
"Without tradition, art is a flock of sheep without a shepherd.
Without innovation, it is a corpse."
王室芸術アカデミー演説 (1953); Time紙の引用 (May 11, 1954)
ウィンストン・チャーチル

51 :

燕や雀のような小さな鳥(のような小人物)にどうして鴻鵠(大人物)の志がわかろうか。
燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや

王や諸侯、将軍、宰相には生まれながらの血筋によってなるのではない
(血筋に関係なくなることができる)
王侯将相いずくんぞ種あらんや
陳勝(ちんしょう ?-紀元前209年。秦末の農民反乱指導者。群雄の一人)

52 :

永遠は幾多の今から作られている。
Forever is composed of nows.

私は神と話したことは一度もなく、
天国を訪ねたこともない。
けれども天国があるのを確信しています
まるでその地図をもらったかのように。
I never spoke with God,or visited in heaven;
Yet certain am I of the spotAs if the chart were given.

安息日を教会にいく日にしている人たちがいる。
私は安息日を家で過ごす。
Some keep the Sabbath going to church;I keep it staying at home,

私の友人は私の財産です。ですので友人を蓄えたがる私の貪欲さを見逃してください。
My friends are my estate. Forgive me then the avarice to hoard them.
エミリ・ディキンソン (1830-1886年。米国。詩人)

53 :

わたしはある,わたしは存在する
je suis, je existe

私は考えている,ゆえに私はある
Je pense, donc je suis.
ラテン語訳は、我思う、故に我あり 
cogito, ergo sum コギト・エルゴ・スム

あまりに旅に時間を費やす者は、最後には己の国でよそものとなる。
Lorsqu'on emploie trop de temps a voyager, on devient enfin etranger en son pays.
ルネ・デカルト

54 :

良識とはこの世でもっともよく行き渡っているものである。
誰もその不足を訴えるものはいないのだから。
Le bon sens est la chose du monde la mieux partagee : car chacun pense en etre bien pourvu.
『方法序説』冒頭の語。

良識をもつだけでは十分でない。良識をよく用いることが肝要である。

理性によってのみわれわれは人間となる。
La raison est la seule chose qui nous rend hommes.

私は考える、ゆえに私はある。
ラテン語:ego cogito ergo sum.

無からはなにも生じない。
ラテン語:ex nihilo nihil fit.

疑いは知のはじまりである。
dubium sapientiae initium.

誤りとは欠陥にすぎない。
L'erreur, c'est seulement un defaut.

私は在る,私は存在する。
Ego sum, ego existo.

すべての学問は、確実かつ明証的な認識である。

行為すること、これが存在することである。

困難なことはすべて、扱うことができ、解決が必要な部分へと分割せよ。

すべてのことはおのれ自身により証明される。

ひとたびでもわれわれを欺いたものを完全には信じないことは思慮深さのしるしである。

みせかけの快はしばしば真正の悲しみにまさる。

私にはすべてのことが数学となる。
Omnia apud me mathematica fiunt.
ルネ・デカルト(1596-1650年。フランス。哲学者、数学者)

55 :

まことに芸術は自然のうちに根付いているのであるから、
自然から芸術を引きはがすことが出来るものが、芸術を己のものにしているのである。
Denn wahrhaftig steckt die Kunst in der Natur, wer sie heraus kann reisen,
der hat sie. Vier Bucher von menschlicher Proportion

太陽の後で、どれだけ私は寒い思いをするだろう。
ここでは私は一人の紳士だが、家では寄生虫扱いだ。
O, wie wird mich nach der Sonne frieren! Hier bin ich ein Herr, daheim ein Schmarotzer.
Brief Durers aus Venedig an Pirckheimer, Oktober 1506.
デューラーからピルクハイマー宛書簡、ヴェネツィア発、1506年10月。

アルブレヒト・デューラー
(1471-1528年。ドイツのルネサンス期の画家、版画家、数学者)
ヴェネツィアに二度旅行し、イタリア・ルネサンス美術の影響を取り入れた。
またジョヴァンニ・ベリーニ・ラファエロ・サンティ・レオナルド・ダ・ヴィンチら盛期ルネサンスの芸術家と親交を結んだ。

56 :

嘘をつくと、歯がきれいになるの
マリー・デュプレシス
(1824‐1847年。フランスのドゥミモンデーヌ(高級娼婦)。「椿姫」のモデル)

57 :

みんなは一人のために、一人はみんなのために
"Tous pour un, un pour tous" 
『三銃士』les Trois Mousquetaires(1844年刊)9章

待つと樂しむと是れ人生最大の良智なり
"All human wisdom is summed up in two words? -- `Wait and hope.'"
英語文は The Count of Monte Cristo Chapter 117、
日本語文は黒岩涙香『岩窟王』二八〇 大団円 より。
アレクサンドル・デュマ・ペール(フランス。作家)

58 :

われわれがもっている生理的の「時」の尺度は、
その実は物の変化の「速度」の尺度である。
万象が停止すれば時の経過は無意味である。
「時」が問題になるところには
そこに変化が問題になる四元世界の一つの軸としてのみ時間は存在する。

ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、
正当にこわがることはなかなかむつかしい。

一見雑多な知識が実に不思議な程みんな後年の仕事に役に立った。
それは動物や人間が丁度自分のからだに必要な栄養品やビタミンを
無意識に食いたがるようなものではなかったかという気がするのである。

科学者になるには自然を恋人としなければならない。
自然はやはりその恋人にのみ真心を打ち明けるものである。

科学の歴史はある意味では錯覚と失策の歴史である。
偉大なる迂愚者の頭の悪い能率の悪い仕事の歴史である。

失敗をこわがる人は科学者にはなれない。
科学もやはり頭の悪い命知らずの死骸の山の上に築かれた殿堂であり、
血の川のほとりに咲いた花園である。

頭のいい、ことに年少気鋭の科学者が科学者としては
立派な科学者でも、時として陥る一つの錯覚がある。
それは、科学が人間の知恵のすべてであるもののように考えることである。
科学は孔子のいわゆる「格物」の学であって「致知」の一部に過ぎない。
しかるに現在の科学の国土はまだウパニシャドや老子や
ソクラテスの世界との通路を一筋でももっていない。
芭蕉や広重の世界にも手を出す手がかりをもっていない。
そういう別の世界の存在はしかし人間の事実である。理屈ではない。
そういう事実を無視して、科学ばかりが学のように思い誤り思いあがるのは、
その人が科学者であるには妨げないとしても、
認識の人であるためには少なからざる障害となるであろう。
これもわかりきったことのようであってしばしば忘られがちなことであり、
そうして忘れてならないことの一つであろうと思われる。
寺田寅彦(1878-1935年。物理学者)

59 :

それゆえに諸国を英国の永遠の味方、もしくは永久の敵とみなすのは狭い了見だ。
永遠の味方もいなければ永久の敵もいない。
我々の利益は永遠で永久だ、そしてそれに従うことこそが我々の義務である。
1848年3月1日 英国下院にて

責任は私が取る。
(出張からロンドンに帰る際、汽車を逃したため特別急行を出すように駅長に言って
危険性から反対されたために言った言葉といわれている。)

ヘンリー・ジョン・テンプル
(第3代パーマストン子爵。19世紀半ばに2度、首相を務めた。
パックス・ブリタニカのシンボル的存在)

60 :

物語の知られざる側面を明かすとき、崇高な道徳心が最高の知恵であることに気付くであろう。
"The highest morality may prove also to be the highest wisdom
when the half-told story comes to be finished."The Boer War (1902)

全ての不可能を消去して、最後に残ったものが如何に疑わしいことであっても、それが真実となる。
"When you have eliminated the impossible, whatever remains,
however improbable, must be the truth."THE GOLDEN PINCE-NEZ(1904年7月)

庸人は自分より優れた者の存在を知らない、しかし才人は天才をすぐに見分ける。
"Mediocrity knows nothing higher than itself, but talent instantly recognizes genius."
アーサー・コナン・ドイル

61 :

服はその人を形作る。裸の人々は社会にほとんど影響を及ぼさない。
Clothes make the man. Naked people have little or no influence on society.

サタンを尊敬してはならないが、彼の分け隔て無く振る舞う才は尊敬に値する。
We may not pay Satan reverence, for that would be indiscreet,
but we can at least respect his talents.Concerning the Jews,

悲嘆はひとりでに癒されるが、喜びの真価は他人と分かち合わなければ得られない。
Grief can take care of itself,
but to get the full value of a joy you must have somebody to divide it with.

フィクションは可能性を持っていなければならないが、真実はそうではない。
Fiction is obliged to stick to possibilities. Truth isn't

真実は小説より奇なり。
Truth is more of a stranger than fiction.

愛はもっともすばやく育つものに見える、だがもっとも育つのに遅いもの、それが愛なのだ。
"Love seems the swiftest, but it is the slowest of growths."

友人の務めとは、間違っているときでも味方するということにある。
正しいときにはほとんど誰でもが君の味方になるだろう……。
"The proper office of a friend is to side with you when you are in the wrong.
Nearly anybody will side with you when you are in the right..."

口を開いて疑問を解消するより、口を閉じたままで愚かに見られる方がまだいい。
"It is better to keep your mouth shut and appear stupid
than to open it and remove all doubt."

ウィスキーは飲み物で、水は戦うものである。
"Whiskey is for drinking. Water is for fighting over."

私は億万長者に対抗している、だがその地位を私に与えることは危険だろう。
"I am opposed to millionaires, but it would be dangerous to offer me the position."

10月。株に投資するには最も危険な月の一つだ。
それ以外の危険な月として、7月、1月、9月、4月、11月、5月、3月、6月、12月、8月、2月がある。
"October. This is one of the peculiarly dangerous months to speculate in stocks.
The others are July, January, September, April, November, May, March,
June, December, August, and February."

62 :

歴史は同じようには繰り返さないが、韻を踏む。
The past does not repeat itself, but it rhymes.

真実に値しないものに、真実を語ってはならない。
"Never tell the truth to people who are not worthy of it."
後にウィンストン・チャーチルに引用される。

人は自分の承認無しには満足できない。
"A man cannot be comfortable without his own approval."

真実が靴を履こうとしている間に、嘘は既に世界の半分に広まっている。
"A lie can make it half way around the world
before the truth has time to put its boots on."

真実は貴重な物であるから、控えめに使いなさい。
"The truth is a precious thing. Therefore, use it sparingly."

まずは事実をつかめ。後は勝手に歪められるのだから。

銀行家とは、日が照っている時に人に傘を貸し、
雨が降り出した途端に返せと言ってくる連中である。
"A banker is a fellow who lends you his umbrella when the sun is shining,
but wants it back the minute it begins to rain."

ニューイングランドの天気が気に入らないなら……しばらく待ってみたまえ。
"If you don't like the weather in New England, just wait a few minutes."

問題は知らないことじゃあない。知りもしないことを知っているんだと思い込むことなんだよ。
What gets us into trouble is not what we don't know.
It's what we know for sure that just ain't so.

歴史はそれ自体を繰り返さないが、しばしば韻を踏む
History doesn’t repeat itself, but it often rhymes.

マーク・トウェイン
(1835-1910年。アメリカの作家、小説家。本名サミュエル・ラングホーン・クレメンズ)

63 :

すべての幸福な家庭は互いに似ている。不幸な家庭はそれぞれの仕方で不幸である。

ひとつの、明確な、疑い得ない神の宣言がある。
これが啓示を通じて世界に知られる諸権利の法なのだ。

芸術とは、人が己に起こった最高のまた最善の感情を
他者に伝えることを目的とする人間の活動である。

作家がわれわれにその魂の内奥の働きを開かす程度にしたがってのみ、
作家はわれわれにとって愛すべきものとなり、また必要なものとなる。

すべての人は、それぞれ何をもっているかではなく、
他の人々に愛をもっているかによって生きる。

誰もが世界を変革することを考える、だが誰も己を変えようとは考えない。

政府とは、それ以外の人々に対して暴力を振るう人々の団体である。

政府は、自らが奴隷状態におき抑圧している臣民に対して、軍隊を必要とする。

歴史家とは、誰も質問していない問いに答えようとする聾のようなものだ。

真実だけでできていたなら、歴史はすばらしいものだったろうに。

我々のこの生活においては、もし人がなんの虚飾ももっていなかったら、
生きるのに十分な理由は存在しない。

64 :

愛は惜しみなく与う。

愛は生命だ。私が理解するものすべてを、私はそれを愛するがゆえに理解する。

金銭は新しい形の奴隷制度である。
そして個人間のものではない、つまり古い主人と奴隷の間にはいかなる人間的関係もない、
という点で、古い単純な奴隷制度から区別される。

ニーチェは愚かで常軌を逸している。

生きているものだけが善をなす。

神の国は君のうちに、またすべてのもののうちにある。

我々が知りうる唯一のことは、我々は何も知らないということである。
そしてこれが人間の知恵が飛翔しうる最高の高みなのだ。

もっとも単純でもっとも短い倫理上の教訓は、
他人から奉仕されるのは可能な限り最小限にし、可能な限り最大限他人に仕えろということだ。

人生の唯一の意義は人類に仕えることにある。

たったひとつだけ、重要な時候というものがある。現在だ。
現在は時間のうちでもっとも重要だ、
というのも、現在は我々が時間に力を及ぼすことのできる唯一の機会だからである。

敵を取り除くためには、敵を愛さなければならない。

真理は、金と同じく、その大きさによってではなく、
どれだけ金ならぬものを洗い流したかによって購われる。

子羊を食らう前に泣く狼と、泣かない狼では、どちらがより酷いだろうか。

レフ・トルストイ(1828-1910年。ロシアの小説家、社会改革家、道徳哲学者)

65 :

社会主義は民主主義を必要とする。人間の身体が酸素を必要とするように。
Socialism needs democracy like the human body needs oxygen.

学習はそれ自体のうちにある種の危険を含んでいる。
必要に迫られてこそ人は敵から学ばなければならないからだ。
Learning carries within itself certain dangers
because out of necessity one has to learn from one's enemies.

人に自分自身を理解させよう、つまり鎖につながれた二つの車輪*の上で
他人から区別することを知るようにさせよう。
少なくともロシアのような貧しい国では。するとその虚栄心はタイヤのように膨らみ始める。
アメリカでは自動車がこの役割を果たしている。
*自転車の事か。

人間の性格の深さと力はその道徳的なたくわえによって定められる。
人間はその生活の慣習の条件から放り出されたときにのみ、
そのときにのみ道徳的なたくわえに頼らねばならぬため、自分を完全にさらけだす。

目的は手段を正当化する。なにかが目的を正当化する限りは。

人間の歴史的上昇は、全体としては、自然における、社会における、
つまり人間それ自体における盲目の力に対する意識の勝利の連続として要約され得る。

民主的な方法を適応するには限界がある。
すべての乗客にどんな列車に乗りたいか尋ねる事はできる。
しかし列車が満員になり事故が懸念されるときにブレーキを使うかどうか尋ねることは出来ない。

レフ・トロツキー (1879-1940年。ソ連の政治家、革命家)

66 :

「スターの上を行くスーパースターとは、普通なら取れない球も取ってくれと期待される選手のこと」
「スーパースター」とは何かと問われて。
より原語に近く表記すれば
「スターという選手はいくらでもいるのでしょうがね、
その上にスーパーとつくというとね、もうね、取れない球も取ってくれというような、ええ」

「我が巨人軍は永久に不滅です」
引退セレモニーにて。

「洋服(当時は「一張羅・紳士服」などと同義語)着たことあるか?」
キャンプで、ルーキー定岡に向かって。

「長嶋茂雄は長嶋茂雄であり続けなければ、演じ続けなくてはならないんです」
浪人中に。

「メイクドラマ」「メイクミラクル」「ミラクルアゲイン」
逆転優勝をめざして。

「野球は人生そのものだ」「リハビリはウソをつかない」
脳梗塞から復帰後の座右の銘。

「ミートグッバイ」
肉離れの意

「打つと見せかけてヒッティング」

「うわー外車多いな」
アメリカの空港から出てのひとこと

「危なかったですよ。ギョクですよギョク。当たっていたらギョクが粉々ですよ」
股間にボールが当たりそうになったとき

「おい、山下!」
高橋由伸に向かって

「魚偏にブルー」
「鯖」という漢字の書き方を聞いて。
長嶋茂雄

67 :

兵士諸君、ピラミッドの頂から、四千年の歴史が諸君を見つめている。
Soldats, songez que du haut de ces pyramides, quarante siecles vous contemplent.
(1798年7月21日、エジプト遠征に際して、ギザのピラミッドの前で)

フランス語に不可能という言葉はない。または 不可能という言葉はフランス的ではない。
Impossible n'est pas francais.
同じ意味で別の言回しとして「余の辞書に不可能という文字はない」
「不可能という文字は愚か者の辞書にのみ存在する」
「不可能は小心者の幻影、卑怯者の避難所」などがある。
ナポレオンが日常よく口にした言葉で、一般には「余の辞書に不可能の文字はない」として知られる。
「不可能と言う文字は愚か者の辞書にのみ存在する」という言葉から、変わったという説もある。

天才とは、彼らの世紀を照らして光輝くべく運命づけられた流星である。
Les hommes de genie sont des meteores destines a bruler pour eclairer leur siecle.

ルソーは存在しなかった方がフランスの安寧のためには良かった。
フランス革命の下地を拵えたのは、あの男である。
後世の人々はこの地上で安息を得るには、
ルソーもボナパルトも出現しないでほしかったと思うに違いない。
(第一執政時にルソーの墓を訪れたときの言葉)

愚人は過去を、賢人は現在を、狂人は未来を語る。

ヨーロッパでは、もうすることがない。東洋でしか、大きな仕事はできない。
そこでこそ、大きな評判、莫大な富を得ることができる。

偉大さが輝きを放つのは、回想においてか、想像においてのみである。

最大の危機は勝利の瞬間にある。

宗教は貧しい者が金持ちを殺害する事をおもいとどまらせる。

宗教というのは庶民を黙らせるのにちょうど良い目くらましだ。

非常によく統治された国家にあっては、一つの支配的な宗教があるほうがいい。
しかしその場合、聖職者は民衆に奉仕する存在でなければならない。

宗教なき社会は、羅針盤のない船のようなものである。

68 :

人はその制服どおりの人間になる。

偉大な人間は必要もなく残酷になることは決してない。
Les grands hommes ne sont jamais cruels sans necessite.

友人をもつということは幸福なことなのだ。

約束を破りたくなければ、約束などしないことだ。

平和とは、いろいろな国の真の利害ーすべての国にとって名誉ある利害ーに基礎をおいた、
よくよく熟慮されたひとつのシステムの結果でなければならない。
降伏でもありえず、威嚇の結果でもありえない。

戦争とは、私の手中にある無政府状態への解毒剤であった。
La guerre a ete dans mes mains l'antidote de l'anarchie.

時代とは人間の偉大な芸術である。
Le temps est le grand art de l'homme.

フランスに危機がくる時にはジャンヌ・ダルクのような英雄が出てくるのは不思議ではない。

もし諸君が革命戦争の終りを熱望するならば、武器を取って集結せよ。

もし諸君が「私はアウステルリッツで戦った」といいさえすれば、
こういう答えをうけるであろう、「ああこの人は勇士だ」と。
アウステルリッツでの戦勝の後、兵士への布告。

私に6万の兵が加われば16万に相当する。

私は確かに野心家だった。
しかし、それは今までにないほど、偉大で気高い野心だったのである。

私は国民の自由を第一に考えてきた。事実、帝政は一種の共和制なのである。

プロイセンのあのすばらしい軍隊は、秋の日の出の靄のように消えてしまった。

真の征服、いかなる悔恨も伴わぬ征服とは、無知の征服だけであります。
フランス学士院の会員に選出された際の謝辞。

69 :

私は常に仕事をし、よくよく瞑想をする。
私がいつもすべてのことに応えすべてのことに立ち向かおうと
待ち構えているように見えるのは、何かを企てる前に、永い間瞑想をし、
起こるかもしれないことを予見しているからだ。
他の人々にとっては思いがけないと見える場合にも私のいうべきことなすべきことを
突如としてひそかに私に啓示してくれるのは、天才ではなく熟慮であり、瞑想なのだ。

荘厳さから滑稽さまでは、わずか一歩にすぎない。

私はギリシアのポリスでおこなわれたことをフランスで実現したかった。

欧州で外交がある国は、二つのみ。すなわちイギリスとタレイランである。

タレイラン、貴様は絹の靴下を履いた糞だ。

国民を甘やかしては優れた統治者とはいえない。

国民はその意思に反してこれを救わねばならない。

フランス人ほど統治しやすい国民はいない。

スペインの潰瘍が私を破滅に追いやった。

戦争に勝つために必要なのは判断力であり、イデオロギーではない。

戦争においてはいたずらに多くの人間がいても何もならない。
一人の人間こそすべてである。

ひとたび戦いを決意したならば、その決意を持続しなければならない。

70 :

翌日の戦闘に備えて新鮮な部隊を残しておく将軍は、ほとんど常に敗れる。

君の軍隊が数において劣勢ならば、
敵に兵力を終結させる暇を与えず、移動中の敵を攻撃するがよい

最良の兵士とは戦うよりむしろ歩く兵士である。

血を流すのはもうたくさんだ。

私はカール12世の様にはなりたくない。
ロシアからの撤退中の言葉。100年前の大北方戦争で敗北したカール12世を意識して。

将軍とは軍隊の頭であり、一切である。
ガリアを征服したのはローマの軍隊ではなく、カエサルである。
ローマの入り口で共和国を震え上がらせていたのはカルタゴの軍隊ではなく、ハンニバルである。
インダス河のほとりへ赴いたのはマケドニアの軍隊ではなく、アレキサンダー大王である。

中国が目覚める時、世界は震撼するだろう。

いかなる生涯においても、栄光はその最後にしかない。

それにしてもわが生涯は何と言うロマンか!

偉大なるグスタフ・アドルフを見よ!
18ヶ月のうちに、彼は最初の戦いに勝利し、2度目に敗北、そして3度目に命を落とした。
彼はなんと安価に名声を手に入れただろう!

フランス軍の先頭に……
末期の言葉。皇后ジョゼフィーヌの名を呼んだという異説もある。
ナポレオン・ボナパルト

71 :

神は死んだ。神は死んだままだ。
そしてわれわれが神を殺したのだ。--『悦ばしき知識』断章125節

キリスト教においては、どの点においても、道徳も宗教も現実と接触していない。
--『アンチクリスト』16節

キリスト教はひとつの大いなる呪い、あるいは巨大な本質的堕落と私はいう。
不都合に対しての執念という巨大な本能は、十分に有害で、
かつ秘密に隠され、取るに足らない事である。
これを私は人類のひとつの致命的汚点と言っている。 --『アンチクリスト』62節.

怪物と闘う者は、その過程で自らが怪物と化さぬよう心せよ。
おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。 --『善悪の彼岸』146節

ヨーロッパの二大麻薬、アルコールおよびキリスト教。
"Two great European narcotics, alcohol and Christianity."
偶像の黄昏 2節『ドイツ人に欠けているもの』・反キリスト者 60節・詩 147節

つねに讃美されることを欲している神には、私は信仰をもてない。

音楽なしには生は誤謬となろう。
"Ohne Musik ware das Leben ein Irrtum."

愛の不足ではなく、友情の不足が不幸な結婚生活を作り出す。

結婚とは、長い会話だ。

最も偉大なこと、それは、計画をたてることだ。

ヴァーグナーの芸術は病んでいる。
フリードリヒ・ニーチェ

72 :
ニーチェに関する引用

ニーチェは愚かで常軌を逸している。
--レフ・トルストイ

彼その人は実に愛すべき人で、誠実の点では彼におよぶ者はありません。
こんな人がキリスト教の最大の敵とならざるを得なかったということが、
そのままキリスト教国の実状を物語るものであり、これこそ悲しむべき点です。
--内村鑑三 (1917年3月6日 米国サラトガ D・Cベルにあてた手紙)

73 :

政事は豆腐の箱の如しである、箱が歪めば豆腐も歪む。

凡人は小欲なり。聖人は大欲なり。

道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である
二宮尊徳 (1787-1856年。江戸時代の篤農家・思想家。幼名金次郎)

74 :

プラトンは[私]の友、アリストテレスは[私]の友。最大の友はしかし真理である。
--『哲学的諸問題』(1664年頃)
Amicus Plato? amicus Aristoteles? magis amica veritas.

私がさらに遠くを見ることができたとしたら、それはたんに私が巨人の肩に乗っていたからです。
--ロバート・フック宛書簡、1675年2月5日(ユリウス暦、グレゴリオ暦では1676年2月15日)
If I have been able to see further, it was only because I stood on the shoulders of giants. 

私は仮説を用いない。--『数学的諸原理』

太陽、惑星、彗星からなる最も美しい系は
知性と力ある存在の配慮と支配によってのみ発生しえた。 -
"The most beautiful system of the sun, planets, and comets,
could only proceed from the counsel and dominion on an intelligent and powerful Being."

数と重さと尺度から神はすべてを創造した。
Numero pondere et mensura Deus omnia condidit.

諸物の多様さと混乱のうちにではなく、つねに単純さのうちに真理は見出される。
Truth is ever to be found in the simplicity,
and not in the multiplicity and confusion of things.

神の叡智は創造の業の中に現れている。
The Wisdom of God Manifested in the Works of the Creation.

天体の運動はいくらでも計算できるが、人の気持ちはとても計算できない。
アイザック・ニュートン(1643-1727年。イギリス)

75 :

ひとりにしてくれ。両脚と片腕はまだ大丈夫だ。外科医を早く呼んで手術するようにいってくれ。
右腕がだめなことはわかっている。だからなるべく早く切断したほうがいい。
Let me alone: I have yet my legs and one arm.
Tell the surgeon to make haste and his instruments.
I know I must lose my right arm, so the sooner it's off the better.
1797年7月24日、サンタ・クルズ・デ・テネリフェで攻撃を受けて負傷した際に。

まず勝利だ、それから好きなように勝利を利用すればいい。
First gain the victory and then make the best use of it you can.
1798年8月1日、ナイル河の戦いの前に。

明日のこの時間には、私は貴族になっているか、ウェストミンスター行きかだ。
Before this time tomorrow, I shall have gained a peerage or Westminster Abbey.
1798年8月1日、ナイル河口アブキール湾にナポレオンのエジプト遠征艦隊を発見して。
ナイル河の戦い直前の発言。ウェストミンスター寺院はイングランドで国葬が行われる場所。

私はまったくもってノーフォーク人だ。
I am myself a Norfolk man.
1798年、グレートヤーマス帰還時の歓迎に際して。ノーフォークはネルソンの出身地。

諸君、敵が間違った方針で動き始めたら、あまり早く手を出してはいけない。
Gentlemen, when the enemy is committed to a mistake we must not interrupt him too soon.

風と天候には命令できない。
I cannot command winds and weather.

徽章を得たことは私の誇りだ。だから着けたまま死んでも本望だ。
In honour I gained them, and in honour I will die with them.
制服の上の身分を現す徽章を戦闘中覆うように進言された際の答え。

時間がすべてだ。5分の差が勝敗を分ける。
Time is everything; five minutes make the difference between victory and defeat.

イングランドは各員がその義務を果たすことを期待する。
England Expects That Every Man Will Do His Duty.

ハーディ、キスしてくれ。 Kiss me, Hardy.
トラファルガーでネルソンが死に瀕して
艦長トマス・マスターマン・ハーディにいった有名な言葉。
ハーディはネルソンの頬と額にキスした。神に感謝する、私は義務を果たした。

Thank God, I have done my duty.
ネルソン最後の言葉
ホレーショ・ネルソン
(1758-1805。英国海軍提督、子爵。アメリカ独立戦争やナポレオン戦争で活躍)

76 :

志を得ざれば再び此の地を踏まず
(青年期、上京の際、猪苗代の実家の柱に彫りこんだ言葉)

人生の最大の幸福は一家の和楽である。
円満なる親子、兄弟、師弟、友人の愛情に生きるより切なるものはない。

努力だ、勉強だ、それが天才だ。誰よりも、2倍、3倍勉強する者、それが天才だ。

絶望のどん底にいると想像し、泣き言をいって絶望しているのは、
自分の成功を妨げ、そのうえ、心の平安を乱すばかりだ。

「ナポレオンは三時間しか寝なかった」(口語)

「偉くなるのが敵討かたきうちだ」(口語)

学問は一種のギャンブルである。

名誉のためなら危ない橋でも渡る。

忍耐は苦い。しかし、その実は甘い。(原典フランス語)

英雄却相親(星一との写真に添え書き)
野口英世
1876-1928年。日本の福島県出身の細菌学者。
米国での梅毒研究やエクアドルでの黄熱病研究等で知られ、
ロベルト・コッホから始まる細菌学的医学権威の最後の一人ともいわれる。
ガーナで黄熱病原を研究中に自身も感染して51歳で死去)

77 :

好奇心は虚栄以外のなにものでもない。
ほとんどの場合、話すためにだけ、人は知ることを欲する。
Curiosite n'est que vanite.
Le plus souvent, on ne veut savoir que pour en parler.

神は無限の球である。その中心は到るところにあり、その円周はどこにもない。
Dieu est une sphere infinie,
dont le centre est partout et la circonference nulle part.

死はその危険なしにそれを考えるよりも、
それを考えずに受けたほうが、より容易である。
Entre nous, et l'enfer ou le ciel, il n'y a que vie entre deux,
que est la chose du monde le plus fragile.

すべてのものが確かであるということは確実ではない。
Il n'est pas certain que tout soit certain.

真の道徳は道徳から楽しみをもたらす。
La vraie morale se moque de la morale.

人間は、自然のうちでもっとも脆い葦でしかない。しかし人間は考える葦である。
L'homme n'est qu'un roseau,
le plus faible de la nature; mais c'est un roseau pensant.

感情には、理性にはまったく知られぬ感情の理屈がある。
Le coeur a ses raisons que la raison ne connait point.

78 :

クレオパトラの鼻。もしそれがもう少し低かったら、世界の顔は変わったであろう。
Le nez de Cleopatre : s'il eut ete plus court,
toute la face de la terre aurait ete change.

沈黙していることは最大の責め苦である。聖人でさえ己に沈黙を課し得ない。
Le silence est la plus grande persecution; jamais les saints ne se sont tus.

すべての人間は、本性によって、互いを憎み合う。
Tous les hommes se haissent naturellement l'un l'autre.

哲学を嘲笑するものこそ、真に哲学者である。
Se moquer de la philosophie, c'est vraiment philosopher.

正義が守られえないところでは、力が正義とされる。
Ne pouvant fortifier la justice, on a justifie la force.

己が真理を保持していると信じるのは人間の生まれつきの病である。
C'est une maladie naturelle a l'homme de croire qu'il possede la verite.
ブレーズ・パスカル(フランスの数学者・物理学者・哲学者。1623年-1662年)

79 :

科学に部分はない。
La science n'a pas de patrie.

一瓶のワインのなかには、すべての書物よりも多くの哲学が詰まっている。
Il y a plus de philosophie dans une bouteille de vin que dans tous les livres...

観察の分野では、 偶然は準備された精神を支える。
Dans le domaine de l'observation, le hasard favorise l'esprit prepare

観測科学では、 偶然は準備された精神にしか微笑まない。
Dans les sciences de l'observation, le hasard ne sourit qu'a l'esprit prepare

真理を認識するだけでは十分ではない。さらに真理を公表しなければならない。
Il ne suffit pas de connaitre la verite, il faut encore la proclamer.

すべての生命は生命より[生じる]。
Omne vivum ex vivo.

微生物は何ほどでもない。土がすべてである。
Le microbe n'est rien. Le terrain est tout.

批判的精神を第一のものとせよ。
Ayez le culte de l'esprit critique.

人に名誉を与える職業があるのではなく、
むしろその職業を名誉と思う人がいるのである。
Ce n'est pas la profession qui honore l'homme
mais c'est l'homme qui honore la profession.
ルイ・パスツール(1822-1895年。フランスの科学者、微生物学者)

80 :

(部下に)どうやるかを教えるな。何をするかを教えろ。
そうすれば思いがけない工夫をしてくれるものだ。
"Never tell people how to do things. Tell them what to do,
and they will surprise you with their ingenuity."

ロンメルよ、お前はすごい奴だ。お前の本は読んだぞ!
"Rommel, you magnificent bastard! I read your book!"
北アフリカでエルヴィン・ロンメル率いる枢軸勢を打ち負かしたときのコメント。
本とはロンメルの『歩兵攻撃』(英訳 Infantry Attacks)のことか

彼の死を悲しんではならない。
彼のようなすばらしい奴と出会えたことを喜ばなくてはならない。
部下を追悼して。

ベルリンは陥落した。さあ、次はモスクワだ!

概ね良しで、今ある計画は、明日まで掛かって作られる完ぺきな計画に勝る。

ジョージ・パットン(1885年11月11日-1945年12月21日)

81 :

大勢の人を救おうと一生懸命に働くよりも、
一人の人のために自分のすべてを捧げるほうが尊い。
It is more noble to give yourself completely to one individual
than to labor diligently for the salvation of the masses.

完全に動物にならずに、野心を持って暴れることはできない。
真理を知る権利を放棄せずに、嘘はつけない。
感受性を失わずに、残酷にはなれない。
庭をきれいにしておきたい者は、雑草のはえる場所を残さない。
ダグ・ハマーショルド
(1905年-1961年。スウェーデンの政治家。国連事務総長、ノーベル平和賞受賞)

82 :

「鉄道法では猿は乗せられない規則だ」
首相任期中に岩手県山田線の敷設審議において、
野党の「かような未開の山中に鉄道を通しても猿しか乗らないのではないか」への答弁
原敬(1856年-1921年。第19代内閣総理大臣)

83 :

あらゆるものは毒であり、毒無きものなど存在しない。
あるものを無毒とするのは、その服用量のみによってなのだ。
Alle Ding' sind Gift und nichts ohn' Gift; allein die Dosis macht, das ein Ding kein Gift ist.
直訳:全ての物は毒であり、毒なしにはなにもない。分量のみが、それを毒でない物とする。
パラケルスス
(1493年か1494-1541年。ヨーロッパ近世の錬金術師、医師、自然哲学者。スイス出身。
 本名は、テオフラトゥス・フィリップス・アウレオールス・ボンバトゥス・フォン・ホーエンハイム)

84 :

子供はみんな成長します、一人をのぞいては。
子供はすぐに自分が成長し大人になっていく事が分かってしまうのです。
ウェンディが成長するということを理解したのは、この時でした。
ある日の2歳のウェンディは、庭で遊び、摘んだ花を抱えて抱えてママのところへ走っていきました。
その時の姿はきっと、とても幸せに満ちたようにうつったのでしょう。
ママも胸に手を当てて、
「あぁ、どうしてあなたは、ずっとこのままの姿でいられないんでしょう!」とこぼしたのですから。
子供が大人になることについて、ウェンディがママと交わした言葉はこれだけです。
しかしその時から、自分が成長してしまう事をウェンディは知ってしまいました。
2歳になれば、分かってしまうのです。2歳になれば、兆しが現れるものなのです。

ぼくといっしょにおいで、夢が生まれ、時間に縛られない場所へ。
幸せなことを考えるだけで、君の心は翼にのって飛ぶ。永遠に、どこにもない国へ。

幸せの秘訣はやりたいことをするのではなく、
やらなければならないことを好きになることである。
ジェームス・マシュー・バリー
(1860-1937 Sir James Matthew Barrie。イギリスの作家。『ピーター・パン』の作者)

85 :

私は多くの人がこれを役のない仕事と呼ぶのを知っている。

充実した一日が幸せな眠りをもたらすように、
充実した一生は幸福な死をもたらしてくれる。

使わない鉄がさびるように、活動しないことは知性を損なう。

簡潔さは究極の洗練である。

生を尊重しないものはそれに値しない。
Chi non stima la vita non la merita.

ほとんど考えない者は大いに過つ。
Chi poco pensa molto erra.

学は指揮官であり、実践は兵士である。
La scienzia e il capitano, e la pratica sono i soldati.

必然性は自然の女主人であり導き手である。

ちっぽけな確実さは大きな嘘に勝る。
Meglio e la piccola certezza che la gran bugia.
レオナルド・ダ・ヴィンチ
(1452-1519年。イタリアの画家、彫刻家、建築家、発明家、美術理論家)

86 :

この地球は『人種戦争の勝利者に贈られる持ち回りの優勝カップ』に他ならない。
首相就任後の1933年1月30日、首相官邸で語った言葉。
"Reden des Fuehrers am Parteitag der Ehre 1936"、13p、南利明訳

私は戦争を望む。私にとって手段は全て正解となる。
私のモットーは「何も行わずに、敵を悩ませる」ではない。
私のモットーは「完全に全ての手段で相手を倒す」だ。私は戦争を行う者だ。
Hitler and Nazism中での引用

党はヒトラーであり、ヒトラーはしかしドイツである。ドイツがヒトラーであるように!
1934年ナチ党大会での総統代理ルドルフ・ヘスの演説。田野大輔訳

民族が高潔かどうかの決定を人間が下すことは難しい。それは神に任せられるべきだ。
ヴィルヘルムスハーフェンでの演説 (April 1, 1939)

人をよりよくするのではなくそれらの弱点を利用するために、私はこの世界に入った。
H.R. Trevor-RoperによるエッセイThe Mind of Hitler中での引用

ユダヤ人問題の認識と解決なしには、ドイツ民族体再興の企ては無意味であり、不可能である

いかなる宣伝も大衆の好まれるものでなければならず、
その知的水準は宣伝の対象相手となる大衆のうちの
最低レベルの人々が理解できるように調整されねばならない。
それだけでなく、獲得すべき大衆の数が多くなるにつれ、
宣伝の純粋の知的程度はますます低く抑えねばならない。

大衆の受容能力は極めて狭量であり、理解力は小さい代わりに忘却力は大きい。
この事実からすれば、全ての効果的な宣伝は、要点を出来るだけ絞り、
それをスローガンのように継続しなければならない。
この原則を犠牲にして、様々なことを取り入れようとするなら、宣伝の効果はたちまち消え失せる。
というのは、大衆に提供された素材を消化することも記憶することもできないからである。

大衆の圧倒的多数は、冷静な熟慮でなく、むしろ感情的な感覚で
考えや行動を決めるという、女性的な素質と態度の持ち主である。
だが、この感情は複雑なものではなく、非常に単純で閉鎖的なものなのだ。
そこには、物事の差異を識別するのではなく、
肯定か否定か、愛か憎しみか、正義か悪か、真実か嘘かだけが存在するのであり、
半分は正しく、半分は違うなどということは決してあり得ないのである。
『我が闘争』より

音楽が終わったら、明かりを消してくれ。
ヒトラー死亡直前の最後の発言。(1945年)

87 :

パリは燃えているか? "Brennt Paris? (Is Paris burning?)"
奪還までパリの司令官を務めることとなるディートリヒ・フォン・コルティッツに尋ねた言葉。
ヒトラーはパリを放棄する際には街を破壊する命令を出したが、コルティッツは命令を拒否した。

平和主義など、臆病の現れに過ぎない。

大衆は小さな嘘より大きな嘘の犠牲になりやすい。
とりわけそれが何度も繰り返されたならば。

青少年に判断力や批判力を与える必要は無い。娯楽と競争意識だけを与えればよいのだ。
青少年から思考力を奪い、指導者の命令に対する服従心だけを植え付けるべきだ。
国家や社会や指導者を批判する者に対して動物的な憎悪を抱かせるようにせよ。
少数派や異端者は悪だ、と思い込ませよ

夜も昼も、寝ても、覚めても、このことで私の頭は一杯である。
ドイツはどうなるのかと。
 

ドイツ民族よ。
階級闘争の思想を捨て分裂の思想を捨てて一致団結すれば、ドイツ民族は強くなる。
 

自分の労働を民族全体の生存の意志と一致させるとき、
その労働には思いもよらない力がこもるものである。

ドイツは世界で最も強固な力をもつ国であり、温室育ちの植物ではない。
 

或る者が過失をおかしても私は特に怒らない。
しかし軍律に反した場合はこれは基本にかかわる問題である。
当事者は場合によっては階級や地位その他すべてを失うことがあり得る。
 

歴史に対する感覚のない人間は視聴覚のない人間のようなものである。
生きては行けるであろうが、それが何になろうか。
 

我々の任務を後代の人たちの手に引き継いでもよかったろうにと
言う人があったら、それはできないと答えよう。
我々の次の世代が巨人の世代になるとは限らない。
ドイツが立ち直るために三十年の年月を要した。ローマは二度と立ち上れなかった。
これが歴史の語るところである。
 

迷信というものは笑うべきことであっても、
人を動かす上に考慮に入れなければならない要素だと私は思う。
私が一度、ムッソリーニが月の十三日に軍事行動を起そうとしたのを
止めさせたことがあるのも、そのためである。
 

88 :

同じように、ベテランの水夫たちが金曜日の出航は危険だと思っているのなら、
それを強行させるのはまちがいだと思う。
このような迷信というものは不慮の作用となり得るものである。
こういうものを信じている人たちはちょっとした危険に際してすぐに浮き足立つものであるから。

内省的になることは、人間にとって全く素晴らしいことではある。
事実は、我々は意志のない造物であるということ、一方、創造的な力が存在するということである。
これを否定しようとするのは愚かである。誤ったことを信じている者でも、
何も信じていない者に比べればはるかにましである。
 

我々は不運にも、持つ宗教を間違った。
日本人が持っているような、祖国のために我が身を犠牲にすることを最善とする宗教を、
我々はなぜ持たなかったのだろうか。
 

ボルシェビズムは程度の低い民族のための教義である。
 

ショーペンハウエルの一冊が、一九一四年から一九一八年の戦争の間、私の伴侶であった。

89 :
てすと

90 :
テス

91 :
テストです

92 :

われわれがクリスマスのときに祝う出来事が実際に起こっていた時代は、
多くの点で今日の時代とよく似た特徴を持っている。
当時も、ユダヤ人気質によって病んだ唯物主義的世界であった。
当時も、困難が乗り越えられたのは、国家権力によってではなくて、
最もあわれむべき状況下で生を享けた人物が告知した救済の教えによってであった。
そして、アーリアの血を持つ人はみな、今日でもなおこの人物の誕生を祝っている。
キリストは、アーリアの血を持っていたのだ。
われわれは今日ふたたび、毒によって生み出された時代、国家権力による統治が不可能な時代を迎えている。
われわれと同じ血を持つ人々をこの唯物主義の世界から解放し、
この人々に再び魂の平和を与えようとする運動のためにわれわれが戦うとき、
われわれはみな根本において最も堅いキリスト教の信仰によって駆り立てられているのである。
われわれ国民社会主義者たちは、キリストのなした御業のなかに、
熱狂的な信仰を通じて最も途方もないことを達成する可能性を見ている。
キリストは腐敗した世界のなかで立ち上がり、信仰を説き、
初めは嘲りを受けたが、しかしこの信仰が大きな世界的運動となった。
われわれは同じことを、政治の領域でもたらしたいと思う。
どの国民社会主義者も、心にひとつの確信を持っておいてよかろう。
もしわれわれが鉄のような精力と粘り強さと最高の信仰を持ってわれわれの所業をなすならば、
われわれの所業はいかなる現世の権力によってもくじかれることはありえないであろうと。
貨幣と黄金の力も、くじかれるであろう。
というのも、黄金は世界における最高のものではないから。 
われわれは、われわれの理念が、もしそれが正しいのならば、普及するであろうことを確信してかまわない。
そしてそれは正しいのであり、普及するのである。
そのことは、今日のドイツにおいて明らかである。
あらゆる妨害、あらゆる迫害、あらゆる禁止、
そして指導者たちを倒して麻痺させようとするあらゆる試みにもかかわらず、
この運動は中断されることなく広がっている。
四、五年前に誰がいったい、この運動が全国の小さな街々にまで広がると予感したであろうか。
われわれはとりわけ、「意志があれば道は平坦になる」ということばを肝に銘じておかねばならない。
もし誰かがわれわれのことを時勢に乗じた党であると言うならば、
われわれは悠然と、しかりと言うことができる。
今日のドイツの土壌は、われわれの運動にとって最良の土壌となっている。 
われわれの理念が勝利するのに、あと二〇年または一〇〇年かかるかもしれない。
今日この理念を信仰している人々は、死んでしまっているかもしれない。
民族と人類の発展において一個人は何の意味があるというのか。
われわれの理念が認められる時代が来るであろう。
したがって、われわれは戦いを戦い抜かねばならない。
われわれは、ドイツ人としてだけではなく、キリスト者としても戦いを正しく耐え抜いたと
後世の人々に言ってもらえるように、戦いを戦い抜かねばならない。
(一九二五年十二月十二日、ディンゴルフィングにおけるナチ党集会での演説)[12]
アドルフ・ヒトラー
(1889-1945年。オーストリア出身のドイツの政治家。国家社会主義ドイツ労働者党党首)

93 :

人生は短く、技芸は長い。機会は逃げやすく、実験は危険で、判断は難しい。
医者は正しいことをなすよう自ら準備するだけでなく、
患者、付添、外界のことどもとも協力しなければならない。--『箴言』

薬が治さないものは鉄(メスの意か)が、鉄が治さないものは火が治す。
火が治さないものは治癒不可能なものとみなされる。--『箴言』VII.87.

睡眠も覚醒も量がすぎればどちらも悪い。--『箴言』II.3.

病については、二つのことを旨とせよ。改善せよ、それが無理なら、害をあたえるな。
--『流行病について』I,ii. 英語版全訳
ヒポクラテス(紀元前460-紀元前377年。古代ギリシアの医者)

94 :

愛、名詞:結婚、あるいは失調の要因からの隔離によって治療が可能な、一時的な精神異常。
この病気は文明の進んだ地域に住む文明人の間にのみ見られ、
質素な食事と清浄な空気の元に生活する野蛮人は免疫を享受している。
ときに死に至る病であるが、患者ではなく医者が命を落とす事例が頻繁に見受けられる。
Love, n. A temporary insanity curable by marriage or by removal of the patient
from the influences under which he incurred the disorder.
This disease is prevalent only among civilized races living under
artificial conditions; barbarous nations breathing pure air
and eating simple food enjoy immunity from its ravages.
It is sometimes fatal, but more frequently to the physician than to the patient.

いちど、副詞:充分。 Once, adj. Enough.

キャベツ、名詞:畑でとれるおなじみの野菜。大きさも賢さも人間の頭と同じぐらいである。
"Cabbage, n. A familiar kitchen-garden vegetable about as large and wise as a man's head."

キリスト教徒、名詞:罪深い人生と矛盾しない限りでキリストの教えに従う者。
"Christian, n. one who follows the teachings of Christ
so long as they are not inconsistent with a life of sin."

結婚、名詞:主人、女主人、二人の奴隷からなり、たかだか二人の成員からなる共同体。
"Marriage, n: A community consisting of a master,
a mistress, and two slaves, making in all, two."

月曜日、名詞:キリスト教国においては、野球の試合の翌日。
"Monday, n. In Christian countries, the day after the baseball game."

幸福、名詞:他人の悲惨を考える際に思い浮かぶ快い感情。
"Happiness, n. An agreeable sensation arising from contemplating the misery of another."

災難には二つある。我々自身の不運と、他人の幸運と。
"Calamities are of two kinds: misfortunes to ourselves, and good fortune to others."

謝罪する、動詞:将来の攻撃のために布石する。
"Apologize, v.: To lay the foundation for a future offense."

退屈な人、名詞:聴いてほしいと思うときに喋る人。
"Bore, n.: A person who talks when you wish him to listen."

95 :

哲学、名詞:どこからどこへも通じていないたくさんの小道からなる大きな道。
"Philosophy, n. : A route of many roads leading from nowhere to nothing."

年、名詞:365回の失望が起こる期間。
Year, n. A period of three hundred and sixty-five disappointments.

脳:我々が考えているということを我々が考えるための道具。
"Brain: an apparatus with which we think we think."

夜明け、名詞:まともな人間たちが寝る時分どき。
"Dawn, n. When men of reason go to bed."

我思うと我思う、ゆえに我ありと我思う。
"Cogito cogito ergo cogito sum."
ルネ・デカルトの "Cogito ergo sum" をもじったもの。

海、名詞:(えらのない)人間のために設計された世界の十分の七を覆う水の領域。
"Ocean, n. A body of water covering seven-tenths
of a world designed for Man-who has no gills. "

幸せ、名詞:他の不幸について考えることから生じる快い感覚。 "
Happiness, n. An agreeable sensation arising from contemplating the misery of another."

戦争とはアメリカ人に地理を教えるために神が用いる手段である。
"War is God's way of teaching Americans geography."
アンブローズ・ビアス(アメリカの作家、ジャーナリスト)

96 :

「テロリストは便所に追い詰めて肥溜めにぶち込んでやる」
(1999年、チェチェン武装勢力に関して)
「たとえ便所に隠れていても息の根を止めてやる」
(さらに別の場面で)

「人間を知れば知るほど、犬が好きになる」

「ソ連が恋しくない者には心(心臓)がない。ソ連に戻りたい者には脳がない」(2000年)

「日本は、不倫や近親相姦を題材とした小説を紙幣に印刷して流通させるほど社会が堕落したのか」
(2000年7月、九州・沖縄サミットで日本の首相の森喜朗が二千円紙幣を各国首脳に配布した時に)

「あれは沈んだ」
(2000年9月、ロシアの原子力潜水艦クルスクが沈み、乗員118人が死亡した事件について)

「我々の敵はテロリストでなく、ジャーナリストだ」
(2001年5月)

「もしあなたがイスラム過激派になりたくて割礼が必要ならモスクワに招待する」
(2002年11月、「チェチェン住民を抹殺しようというのか」というフランス記者の質問に対して)

「(地球温暖化のおかげで)毛皮のコートを買う金も節約できる」
(2003年9月、気候変動会議の開幕式で)

「国歌演奏中は行儀良くするように。
歌詞を知らないなら、せめてガムを噛むなと選手に伝えて欲しい」
(2004年6月、サッカー欧州選手権・ロシア対スペイン戦開始前の国歌斉唱で)

「ソ連の崩壊は20世紀最大の地政学的厄災だった」
「ソ連の終焉を惜しまない者は心を持たない者である。だが、ソ連を復活させたいと願う者は頭脳を持たない者である」
(2005年のロシア議会での年次教書)

「謝罪は1回すれば十分だ」
(2005年5月、第二次世界大戦の際にソ連とドイツが密約を交わしソ連のバルト三国併合を取り決めたことに対して)

「バルト三国はロシアの小銭」
(2005年5月、ソ連によるバルト三国支配への批判に対して)

「(金正日は)国をよい方向に変化させたいと望んでいる」
(2005年5月)

「我々が戦っている相手は残酷な連中、人間に化けた獣だ」
(2005年11月、チェチェン武装勢力に関して)

97 :

「かわいくてついやってしまった」
(2006年7月、クレムリン宮殿の中庭で少年のシャツをめくって
腹にキスするというスキャンダルを起こす。後にこう釈明)

「10人をRした強い男性でうらやましい」
(2006年10月、イスラエルの大統領モシェ・カツァブに関して。
記者会見後、冗談のつもりで大統領府職員に語ったところ、
偶然マイクの電源が切られておらず、声を拾われてしまう。後に報道官が釈明)

「引き渡しを憲法で禁じているのなら改正しろと英国は言う。
これは植民地主義的な考え方だ。英国の連中は脳を入れ替える必要がある」
(2007年7月、リトビネンコ毒殺事件の容疑者引き渡し要求に反論して)

「EUは恥を知れ!国際社会のルールに反する勝手は許されない」
(2008年2月、コソボ独立に強く反対して)

「中世のように、汚職する公務員は手を切り落としてしまえばいい」
(2008年3月、ロシア国内の汚職の横行に関して)

「医者を送り込んで始末しなければならない」
(2008年7月、ロシアの石炭大手企業であるメチェル社によるダンピングと脱税疑惑に関して)

「睾丸を縛ってつるし上げてやる」
(2008年8月、南オセチア紛争の際、グルジアの大統領ミヘイル・サアカシュヴィリへ向けて)

「フセインより重罪だ」
(2008年12月、南オセチア紛争におけるサアカシュヴィリについて、
グルジアによるロシア軍への先制攻撃や一般のオセット人の虐殺を理由に)

「どんな難しい問題でも友人同士の間では解決できると確信する」[1]。

「君たちは自らの野心や未熟さ、強欲で数千人の住民を人質に取った。
私が来る前にゴキブリのように走り回りながら、なぜだれも問題を解決できないのだ」
(2009年6月4日、労働争議が起きていた工場を訪れた際、工場所有者である新興財閥のオレグ・デリパスカらに対して)

「まだ地上でやるべきことが多くある」
(2009年8月1日、バイカル湖の水深約1400メートルの湖底を、有人潜水艇の中から視察した後、
報道陣に「次は宇宙旅行ですか」と聞かれた際に返した言葉)

98 :

「テロリストは抹殺される」
(2010年 3月29日、モスクワでの連続テロに対してビデオ会議にて)

「裏切り者はろくな死に方をしない。たいていは酒かクスリにおぼれてのたれ死にする」
(2010年7月24日、米露のスパイ交換で諜報員達と面会した際)[3]

「生きることそのものが危険なのだよ」
(2010年 8月25日、カムチャツカ半島、オルガ湾で専門家とクジラの生態調査を行った際)

「(アメリカは)世界経済の寄生虫とは言わないが、ドル基軸の地位に寄生している」
(2011年10月11日夜の中国国営メディアの取材に応じた際)[4]

「アメリカ合衆国に率いられた西側諸国は、国際法に従うのを好まず、銃の統治を好む」
(2014年3月18日、クリミア半島編入条約締結後の、議会での演説で)

「ペシミストが、コニャックを飲んで、顔をしかめ『ノミの臭いがする』と言った。
するとオプチミストは、壁のノミを捕まえて、それをつぶし匂いを嗅ぐと『コニャックの臭いがする』と言った。
あまり好かないが、それでも私にとっては、ノミの臭いをかいだりするオプチミストより、
コニャックを飲むペシミストの方が良い」 (2014年10月25日 ヴァルダイ会議にて[5])

「犯人たちがどこに隠れても我々は見つけだす。地球のどこにいても見つけだし処罰する」
(2015年11月18日 ロシア航空機墜落テロ事件に関して)[6]
「テロリストどもを赦すのは、神のやることだ。だが奴らを神のところへ送るのは、我々がやってやる」
(同事件につき、さらに別の場面で)

「レーニンはロシアに原子爆弾をセットした」
(2016年01月22日、科学及び教育に関する大統領評議会閉会時に)

「ご存知のように私はソ連共産党員であるだけでなく、KGBのためにほぼ20年の間働いた。
私は党員カードを残している。私は非常に共産主義と社会主義の考えに親しみ、今も好きだ。
しかし、実際の社会主義は理想とは程遠く、私たちの国は太陽の都には似てなかった」
(2016年1月25日、全ロシア人民戦線地域フォーラムで)

「(安倍晋三内閣総理大臣に対して)君の側近(谷内正太郎国家安全保障局長のこと)が
『島にアメリカ軍基地が置かれる可能性はある』と言ったそうだが、
それでは(北方領土問題に関する)交渉は終わる」
(2016年11月19日ペルー・リマでの日ロ首脳会談の席上、「朝日新聞」2016年12月26日)
ウラジーミル・プーチン

99 :

戦争を宣言するのは年寄りだが、戦って死ななければいけないのは若者である
"Older men declare war. But it is youth that must fight and die."
ハーバート・クラーク・フーヴァー(1874年-1964年。米合衆国の第31代大統領)

100 :

私はこの問題の素晴らしい証明方法を思いついたが、それを書くにはこの余白は狭すぎる。
"J' ai trouve une merveilleuse demonstration de cette proposition,
mais la marge est trop etroite pour la contenir."
ディオファントスの『算術』に書き込んだ言葉。「この問題」は「フェルマーの最終定理」をさす。
ピエール・ド・フェルマー(フランスの弁護士・数学者)


100〜のスレッドの続きを読む
中二病なセリフを言うスレ
役に立ちそうなレスを転載するスレin名言板 その61
身近な人が言っていた名言・格言
スレ立てテスト
役に立ちそうなレスを転載するスレin名言板 その52
戸井
他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 4
他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 15
今思いついたことを名言にするスレ
他板に投稿された、興味深い格言の転載スレ 18
--------------------
実質11158
【時代は抗体検査へ】欧米では、抗体検査にコロナからの脱出口を見出す希望の光を見ている [ちーたろlove&peace★]
連縁シリーズについて語るスレ
杉田水脈「生産性のない人間には税金使うな」
彼氏じゃないのに彼氏面してくる男
テスト
BiSH、ももいろクローバーZ、欅坂46、でんぱ組.inc、BABYMETAL 色物カルト系アイドルの良さが分からない
【阪神大震災と同じ日に生まれてきてゴメンナサイ】阪急電鉄車両スレッド78【田口元気】
ケーブルTVか、スカパー!e2か?
ちょっとつぶやきたいこと PART504
【鉄血のオルフェンズ】アルミリア・ボードウィン
【大都】政宗2【隻眼の乱】part16
【洋裁本】型紙スレ25・大人用【ネット通販】
【騒音】隣人がうるさい 303
日本代表DF守備統一スレ part106
【AVIOT】ワイヤレスイヤホン【TE/WE】 Part.3
音を立てて食うバカは資ね part10
【ペニ高】大阪学芸中等教育学校Part5【成器高】
【スズキ】TL1000R/S【リッターVツイン】
【メチャカル】コンビ・アップリカのベビーカー【スムーヴ】1台目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼