TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
×∈∨|◇∪⊆
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】51面
Yahoo!オークション@レトロ板 監視所 違反申告:25
続編がまったく知名度がない空気ゲーム
多分ファミコンのゲームなんですが
パックマンとともに苦難を語るスレ
PC-98を懐かしむスレ33【非エロ】
【戦斧】ゴールデンアックス シリーズ【GOLDEN AXE】 Part2
【暑すぎる!】シムアース 2億年目【寒すぎるよ】
T&E SOFT 総合

アメリカ人から当時PCEを遊んだ日本人に質問!


1 :2016/06/20 〜 最終レス :2017/06/07
今晩は。私の片言で変な日本語を許してください。

アメリカでは、PCエンジンはTurbo Grafx 16という名前で
発売されたんですが、目立った存在だったとは言えません。
SFCとメガドライブに早いうちに負け、現在のゲーマーの中には
その名前さえ知ることが珍しい。しかし、買った人がいないことが
なくて、実は今でも好きな人もいます。ただ、このゲーム機の話は
結局日本での話だから、あまりその歴史と実際にやった大半の人の
気持ちが分かりません。まるで別の世界みたいです。

私はその数少ないTurbo Grafx 16が好きな人のサークルの代表として
ここに質問をしに参りました。PS4.5NEOの発表をきっかけに
日本人が当時どのようにPCエンジンを見ていたか新しく話して
いますが、日本人の視点なしではちょっと馬鹿みたいになっています
のでぜひ聞かせていただきたいです。

宜しくお願いします!

1.Huカードだけ遊べるPCエンジンとCDロムロムの組み合わせ
は1つのゲーム機?2つのゲーム機?1.5のゲーム機?

例えば、アメリカではメガCDは割りと人気でしたけれども、
動作のためにメガドラブが必要にもかかわらず多くの人はメガCDを
別のゲーム機として考えています。やっぱりメガドライブ本体より
価格が高いし、ゲームの互換性がないし、CDの能力でメガドライブ
だけでは決してできないことを活かせるからだと思います。

CDロムロムの場合はどうでしたか?海外から見ると、かなり似て
いるのに、ただの周辺機器だと日本で思われているようです。

つまりCDロムロムは別のゲーム機でも同然だと思ったことがない
ですか?

2 :
2.CDロムロムが来ることを知って、いずれそれがないと新しい
PCEソフトを遊べなくなるだろうと思った人は当時にいたと
思いますか?

Huカードの開発と発売は1991年から減って、1993年にその市場は
もう終わっていたと言ってもいいでしょう。もしCDロムロムが
なかったとしたら、もっと長く続けた可能性あるかもしれません。
それを怖がって買わない人がいたと思いますか?Huカードしか
出来ないハードを買った人は悔しかったと思いますか?

3.CDロムロムはどんな人に向けていたと思いますか?子供を含む
一般の人?それともお金の余裕がある大人だけ?

発売のときから末期までそれは変わることがあったと思いますか?

3 :
4.国籍を問わずゲームをずっとやってきている今の人に、
「ゲーム機」というのは何ですかと聞くと、毎回ほぼ同じ答えが
出るでしょう。PCエンジンはその答えの範囲に入ると思いますか?

NECが協力して作ったものですから、ちょっとだけでもPCとの
ハイブリッドだと当時に思っていましたか?

5.スーパーグラフィックスはPCエンジンの世界にどんな存在
だったと思いますか?

PCエンジンのロゴが正面に見えますけれど、これもPCエンジン
でしたか?それとも次世代のゲーム機ですか?


これでも多すぎるんじゃないかと思いますので書きやめますが、
ご意見をいただけると本当に幸いです。

宜しくお願いします!

4 :
NECってバージョン違いをなんだかいっぱいだしてたよな
動画の「ゲーム機大戦」で見た

5 :
1・2つのゲーム機
2・いない CDROMが原因で買わなかった人もいない くやしくはない
3・マニア 金持ちの子供向け
4・入る ハイブリッドとは思ってない
5・異端 マニアしか買わない ちょっとすごいPCエンジン

実際にはDUO以降の一体型が出てから普通の人も遊ぶようになった
中古でromrom手に入れた人も多くいるかと

40人?8クラス?3学年 で女子は除いて半分としても
持ってるのは1人か2人のレベル

あとGTとかLTとかの携帯機は持ってるだけで変態レベル

6 :
ありがとうございます!

実は日本に住んでいますけど、実際にPCエンジンをやった人には
なかなか会いません。

1.CDロムロムにあたるTurbo Grafx 16 CDはアメリカで発売されましたが、
その販売数はものすごく低いです。Duoも同じです。持っている人はよく
「これでも1つのゲーム機だ!」ということがあるので、PCエンジンが
比較的に成功した日本ではみんなそう思っているわけでもないと読むのが
面白いです。

2.考えすぎということですね。

3.両方ですね。主に買ったのはどっちでしょうか?ハドソンに聞かないと
分からないことでしょう。

4.やっぱり。

5.これはアメリカに来なかったので日本人はどう受けていたかは特に想像
しにくいです。

GTとLTのコメントもお伝えします。


他にございませんか?たとえすべての質問に5さんと同じ答えだいう方でも、
是非そのことを知らせてください。

7 :
短くまとめろ

8 :
一度にたくさん質問詰め込まずに少しずつ聞け

9 :
すみません。2chは初めてです。今度そうします。

10 :
これ以上ハード主眼で重複スレ立てんな
とっとと削除以来してこい

11 :
>5の回答は的確だよ

12 :
1に関してはPCエンジン単体で買ったかDuo以降含めてCD-ROM2毎買ったかで印象違うかも
俺はコアグラ2とCD-ROM2を一緒に買ったから両者は不可分だと思ってる

スパグラはまだマシだと思うがなあ、専用ソフト以外でも対応したのもあったし
アダプター使えばCD-ROM2も使えたし、シャトルやPC-KD863GやGTより未来はあった
そのGTも当時据置機と同等の携帯機と考えれば存在意義はあったかも
LTは当時新品29800円で売ってたのを買わなかったことに未だ後悔してる

13 :
>11さん、 ありがとうございます。

>12さん、ご意見を詳しく書いていただいて感謝しています。アメリカにも
Duoが来ましたが、日本より一年送れて、基本的に大失敗に終わった。
ちょっと面白いことに、NECが作りすぎたせいでたくさんあまっていたので、
2003年ぐらいまでは新品のDuoを一定の価格で購入ができました。私も
買わなかったことを後悔しています。

とにかく1は少し主観的のようですね。

変な質問ばかりに見えるかもしれませんが、本当に多くのアメリカ人はPC
エンジンだけじゃなくて全体的にその時代に日本でできたゲームが素晴らしい
と思っています。最近通訳者を使ったその開発者とのインタービューで初めて
その歴史をつかんでいるけれど、ゲームの消費者(ここでその言葉を使うのが
おかしいかな?)の意見はほとんど聞いていなくて知らないままです。

サークルの人たちの質問を全部書こうとしたら終わらないでしょう。
とにかく少しでも答えていただけたら嬉しいです。

14 :
>>1は片言の日本語力で書ける文じゃないと思う。

15 :
>>14
何らかの翻訳ツールじゃないか?

16 :
>>15 いいえ、実は大学で日本語を専攻しました。

>>14 ありがとうございます。なんとか言いたいことが大体言えるように
なりましたけれど、日本人と間違うほどじゃないですね。時々馬鹿なミスを
したり誤って失礼なことを書いてしまったりするから、それは全部ただの
外国語の間違いだと皆さんに最初から知ってもらったほうがいいと思いました。

そして、どんなにしょうとしても絶対にここの皆さんみたいに書けません。
やっぱり外国語はスラングやカジュアルな言い方が一番難しいですね。

17 :
それでもちゃんと伝わってるから大丈夫だよ

18 :
1.当時CDROMを別ハードとは思ってないだろ。
ファミコンのディスクみたいなもの。

2.CDROMには短所も多いから、棲み分けができていてすべてCDROMにはならないと知っていた。

3.オタク向け。音声やビジュアルが利用用途だったからな。RPGはいいが、格闘ゲームには向いてない。

4.日本ではメジャー。メガドライブもだが世代による。発売年も稼働年も日本独特。

5.CDROM同様、あくまでパワーアップ。32X同等。

■逆質問

1.自国のPCEユーザーに有名だと思うゲーム3本
2.自分でPCEでプレイし面白いと思ったゲーム3本
3.アーケード移植について、移植のタイミングをどう感じたか
4.背景の多重スクロールについて必要か否か
5.Huカード単体で、音源について充分だと思ったか

19 :
>>18
執念移植のガロスペや龍虎、アーケードカード不使用でも完成度の高い
フラッシュハイダースとかあるのに格闘ゲームに向かないってのはありえない

20 :
当時DUO系を持ってる奴に一人しか遭遇しなかったな
そいつも兄貴が買ってきてというパターンだったから実際には自分のじゃないけど

21 :
1.ゲーム機とその周辺機器
2.CDROMばかりになるとはとくに思わなかったし
そんな業界の都合の話まで深く考えることはなかった
3.お金のある家の子向きハード、と思ってた
4.PCエンジンと答える人がいてもふしぎとは思わない
けど、PCエンジンを持ってたやつなんて自分の周りには誰ひとりいなかったな
5.発売前の印象→「けっこうスゴイのかも」 発売後しばらくしての印象→「外れハード」



地方でのことではありますが
PCエンジンもメガドライブも近所にある普通のおもちゃ屋では売ってなかった
普通のおもちゃ屋にあるのはファミコンソフト・ハードだけだった
PCエンジンを欲しければ都心にある大きなおもちゃ屋や家電量販店に行くか
ゲーム専門店に行くしかなかった
そのゲーム専門店も雑居ビルの一室の狭い店で、置いてあるのはパソコンソフト中心で
家庭用ゲームソフトの扱いはまだ小さかった
PCエンジンのソフト・ハードが近所の普通のおもちゃ屋に置かれるようになったのは
90年代に入ってからだった記憶

あくまで自分の環境での話で、もっと大きな都市では違うと思います

22 :
>>19
ロード時間があるだろ。
根性とかいらない、ネオジオあるんだから。

PCE CDROM2は一度に大量にデータを使うゲームには向いてない。
小出しで大量に使うゲームには向いてる。

23 :
1 PCエンジンとCDロムロムとではユーザー層が変わったから別物と言われれば別物かな。
ただ単体で動くものではないし別ハードと言われると違和感がある。あくまで周辺機器。

任天堂一強だったからPCエンジンやメガドライブを持ってると
友人から「変わったゲーム機持ってるね」と言われた。

24 :
格ゲーに向いてないって意見は
ボタンが2つしかないとか
十時キーが斜め入りずらいとか
操作面の事も言ってんじゃね?

25 :
>>1
君よりMDソフト多く持ってると思うよ

国内はほぼコンプして、ジェネシス100本以上収集してるからね

26 :
>>18

1.自国のPCEユーザーに有名だと思うゲーム3本
Huカードだけ述べますね。
1.魔神英雄伝ワタル: 言わずにいられません。アメリカでは、
ゲーム機にソフトが一つつくのが当たり前でした。任天堂は大体マリオ。
メガドライブはソニックがつくときからすごく売れるようになった。
TurboGrafx 16はワタルでした。もしこれじゃなかったらもっと戦えたか
どうかは今でも話題になります。

2.ソルジャーブレード
PCEと違ってTurboGrafx 16はRPGがあるゲーム機として知られなかった。
色々なジャンルがありましたけれど、何よりもシューティングゲームが
目立ちました。その中、これが一番評判がいい。

3.デビルクラッシュ
投票でよく勝ちます。深い説明は要らないでしょう。普通に楽しいゲームです。


2.自分でPCEでプレイし面白いと思ったゲーム3本
1.ソルジャーブレード
2.マジカルチェイス
3. ジャッキー・チェン


3.アーケード移植について、移植のタイミングをどう感じたか
アーケード移植は日本にいたなら大事だというのが分かるけれど、
当時のアメリカ人にはそんなに影響がなかったと思う。アメリカには
すべてのPCEゲームがすごく遅れてきたか来なかった。

27 :
PCEのいいゲームがどれだけ海外では発売されなかったか知ったら
びっくりすると思いますよ。アーケードカードもなかったです。

ちなみにうわさによると、当時どのゲームをアメリカで売るかはNECアメリカの
経営をしていたゲームに全然興味がない女の人に決められて、その選び方は
自分の5歳ぐらいの子供にそれぞれ数分やってもらってどれが好きだったか
聞いて決めたそうだ。

残りの二つの質問は後で答えさせてもらいます。

楽しいです。皆さん、ありがとうございます。

28 :
匿名掲示板だから本当にアメリカ人かどうか分からない
なぜFBで聞かないのかという素朴な疑問

29 :
まぁ有益な話を聞きたいなら2ch以外の方がいいとは思う

30 :
>>26
そもそもアーケードの在り方が日本とは違いそうだ。
日本もファミコンのころは真っ暗でヤンキーのたまり場だったがのちにオタク向け、カップル向けと変化した歴史があるが。

日本ではアーケードゲームが家庭用ゲーム機より性能が良く、それをいかに劣化させずに移植できるかが常に問われていた。
それはアーケード登場から一年二年、時に半年といったリリースタイミングも重要視されていたから
どちらも日本とまるでリリース時期が違うのでは盛り上がりに欠けたことだろう。
パワードリフトなんて元を知らなければありえないデザインセンスだからな。

セカンドのナムコが特にアーケードで全盛期ともいえる時代で、その移植をほぼ独り占めしていたのはかなり大きなメリットとなっていた。
コナミ、アイレム、といったアーケードの雄もメイン移植ハードにPCEを選んでいた。
カプコン、タイトー、セガでさえ多く移植していた。

そうしたアーケード移植のメリットを感じられなかったのなら、人気が今一つなのもうかがえる。

31 :
2ちゃんねるって外国からの書き込みは規制してるんじゃなかった?

てか法的対応に困るからたいていの掲示板は海外からの書き込みは禁止だし、
自分も以前、何も考えずにアメリカの掲示板に書こうとして弾かれたことがある

32 :
>>1自身は現在日本在住で日本から書き込んでんじゃね?
本当に>>1がアメリカ人かどうかはともかく

33 :
>>31-32
日本に住んでるって>>6に書いてあるぞ
別に何人でもいいけどさ

34 :
>>30
アメリカ人にヤンキーのたまり場とか言ったら誤解を招きそうだな

35 :
アメリカのゲーセンはドンキーコングの音がやたら大きい、とターミネーター2で見たよ

36 :
PCエンジンとは関係ないけど良い機会なので>>1に聞いておきたい
アメリカでスーファミが天下を取れた要因って何?

37 :
>>28
FBは不特定多数に質問するにはあまりに向いていない

38 :
>>30
>セカンドのナムコが特にアーケードで全盛期ともいえる時代で、その移植をほぼ独り占めしていた

ナムコはPCエンジンにアーケードの人気タイトルを多数移植しているが、
それが発表されたのはファミコンでの発売本数をめぐって任天堂とケンカしてた時。

任天堂が粗製濫造を防ぐため一社当たり年間で出せるファミコンソフトの本数を制限してた。
ただし、任天堂からファミコンへの参入を要望したナムコとハドソンには特別待遇で本数制限もなかったから
他社がハドソンとナムコを通してソフトを発売したりしてた。
特にナムコは女神転生とかドラゴンスレイヤーとか他社製ソフトのファミコン向け移植タイトルが多かったしね。
そうやってライセンス契約を逆手に取ってたナムコに対して任天堂が契約更新の際に優遇措置を排除して他社と同一の契約にしようとしたけど
ナムコが逆ギレして裁判起こしたりPCエンジンに参入したりした。
PCエンジンに対するナムコのアーケード移植ラインナップが参入当初に豪華だったのはそのせい。
結局、ナムコが敗訴して引き下がったけどね。


そしてPCエンジンじゃ売れないと判断したナムコは結局ライバルのスーファミやメガドラにも参入しCD-ROM2には1本もソフトを出さなかった
結果的にPCエンジンはスーファミやメガドラが出るまでの繋ぎだったって事だ。

39 :
PCエンジンとメガドライブ両方ともスーファミの繋ぎにすらなれてない
ファミコンからスーファミの流れが一般的

40 :
ってか、ネタスレだろうがw
名無し、sage徹底できる時点で2ch馴れしてるだろ

41 :
ageながら連投してるのが>>1でしょ

42 :
この手の使い捨てスレなら
sageなくてもいいんじゃない?

オレはMDユーザーだったけどPCEのゲームは羨ましかったなぁ

スプラッターハウス、ワルキューレの伝説、源平討魔伝、イースシリーズ、ヴァリスシリーズ、スプリガンシリーズ等々

フラッシュハイダースは友達から本体ごと借りて遊び倒したよ

43 :
PCエンジンの看板タイトルとして挙がるのは
キャラバンシューティングもいいが、究極タイガー、R-TYPEの印象が強い。
アクションではビックリマンワールド、カトちゃんケンちゃんが浮かぶ。

完全オリジナルとしては、ロンチでハードの魅力をいかんなく発揮したTHE功夫。
ダンジョンエクスプローラーに代表される、マルチプレイの推進っぷりには先見の明があったと言って過言ではない。
魔境伝説は巨大なボスが注目を浴びた。

CD-ROMになるとスーパーダライアス、天外魔境シリーズ、イースシリーズ、ドラキュラ、グラディウスII、ときメモが今も伝説的に話題になる。

44 :
スパグラはセガが参入したらすごくしっくり来たと思う


にしても、スパグラって実機どころか売ってるところさえ見たことないな。中古でも

45 :
新聞の折込チラシにスパグラとシャトルは
一時期よく特売目玉商品として出てたぞ

46 :
awesome your japanese language!!
thanks a lot !!

most japanese thinks CD-ROM is not a video game machine
most japanese thinks CD-ROM is just a peripheral equipment
so Turbo Grafx 16 and CD-ROM , they are one set

47 :
x most japanese
o most of Japanese

48 :
「現役女子高生だけど(←自称)何か質問ある?」
「俺20代だけど(←自称)レトロゲームで遊んでるおっさんは何がおもしろいの?」
「○○国人だけど(←自称)日本人はこういう習慣って変だと思わないの?」

20年近く2ちゃんやってて何度こういうの見たっけな…。

49 :
このスレの特性を考えろよ
みんな40以上のおっさんばかりだろ?
(自称)アメリカ人をわかってて付き合ってんだよ
20年も2ちゃんやってんならソレぐらい悟ってちょ

50 :
x most japanese
o most of Japanese

「×が間違い、○が正しい」という概念は日本独特で、英米には全くないらしい
書き間違いをとっさに訂正する時にボロが出たんだな

51 :
>>46は「オメーの日本語凄ぇeeee!」って言ってるから>>1本人のレスじゃ無くて>>1に向けた日本人のレスだろ

52 :
>>44-45
スパグラも伸びしろの無さという問題が大いにあったけど、
シャトルに関してはまさに誰得な代物だったなあ。
無駄にでかい、拡張性もない、コアグラでいいじゃん、と。

53 :
外人コンプレックスでいいとこ見せようとマウンティングに必死だなあ

54 :
興味があれば答えればいいし、なければスルーでよくね?
あえて突っかかる意味がわからん

55 :
お前らニワカは間違った知識を外人に植え付けようとしてる
俺が正す必要があるが性格ねじくれてるせいで嫌みったらしい煽りにしないと気が済まない

56 :
そうですか

57 :
>>52
当時のNECの体質が、取り敢えずラインナップ拡げて伸びる見込みありそうなのだけ残してあとは切り捨てる、だったからな
パソコンも最初に出た80に88、60(、66)とラインナップを拡げてSRまで出した段階で88だけ残してあとは終了
その88もSRの次にTR、どしてFR、MRが出たが残ったのは後者二種だけ
シャトルが売れなかった結果を知ってる今の俺たちだから誰得と言い切れるけど、当時はみんな自分は要らないと思ってもどこかに需要のある可能性までは否定できなかった
それはNECも同じだったんだろう
ユーザーは高価でもSGの様なハイスペックを求めてるかも知れない
あるいは逆に、Huカードさえ遊べればいいからもっと安い機種を望んでるのかも知れない
そういう可能性を考えてラインナップを拡げたけど結局売れたのはコアグラだった、ってだけ
CD-ROMROMだってそうじゃん?
当初はコア構想で色々繋げることを考えてたし実際拡張バスに繋ぐ商品は色々出たけど、結局はバックアップとAV出力を取り込んだCD-ROMROMだけが残った
所詮は全部結果論でしかないんだよ

58 :
な、こういうニワカが湧くから困るんだよ

59 :
このように日本の匿名掲示板は煽るだけの人間が一番有利
外人さんは覚えておけ(ドャア!

60 :
アホは気にせずに

61 :
>>1
なあ
こいつら全員通気取りのニワカだから信用すんなよ

62 :
熟知してるなら詳しく書けばいいじゃん
思わせぶるだけじゃ全く説得力ないし

63 :
そいつ精神異常者だから触るな
知ってるだろうがレトロゲーム関連のスレにわくキチガイだから
全スレで嫌われてる

64 :
ふむ。ただの釣りにしては、釣りとバレたあとのかく乱が必死だな

業者が業者だってバレた時に、連投して決定的な指摘(この場合>>50)を
流してしまうけど、それと同じ流れ

バレてからのほうがスレが伸びるからよく分かる

65 :
業者って
話題中心で金になんかならない板で誰が工作するんだ?
躍起になるとしたら時の流れに抗う信者だけだろ。

腹も出て髪も白く地肌の見える頭に目はぼやけ歯はガタガタ。
そんな年寄りがかつての現役時代にすがり現実逃避するための板。
金の匂いなんて一切しないよ。

66 :
自分以外アホ
自分の言うことが一番正しいですよ外人さん(外人コンプレックス丸出し)

67 :
イエローモンキモヲタとして白人様にいいところを見せないとな!

68 :
>>49
レトロブームで大量流入したニワカを攻撃するのに必死でそんな余裕ない
まぁそんなの来てなくても貶すのは変わらんのだがね
歪んでるからね

69 :
正義の使者
正義の使者
正義の使者

70 :
アメリカこそが正義

71 :
俺アメリカ人だけど日本でBattleToadの人気はどうよ?

72 :
あーこれな
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/617/08/N000/000/000/130070159413016401005_IMG_1456_20110321185953.JPG
http://www.konami.jp/products/dl_pspps3vita_battleace_arch/images/ss0.jpg
http://www.konami.jp/products/dl_pspps3vita_battleace_arch/images/ss1.jpg
こっちだっけか
https://i.ytimg.com/vi/Z_XzVV2Nic8/hqdefault.jpg

73 :
50 :NAME OVER2016/06/24(金) 14:58:36.93 ID:???
x most japanese
o most of Japanese

「×が間違い、○が正しい」という概念は日本独特で、英米には全くないらしい
書き間違いをとっさに訂正する時にボロが出たんだな

74 :
>>65
どうして「業者」という言葉に対してそう必死になるんだ?

まあ本当はカマをかけてみたんだが、露骨に焦ってて笑える

75 :
>>51の指摘はスルーか?

76 :
You is a big fool man.

77 :
Were big hot dick?

78 :
焦ってるのはお前一人だよ>jUNjmUqC

79 :
いや焦ってる人間なんてここにはいない。
そんなパワーはない、火が落ちた線香花火みたいなのしかいないよ。

80 :
現に>>79みたいなスレ民全体を貶すような人間もいるんだから
「私は○○です」みたいなのを簡単に信用しちゃいけないんだろうな

81 :
信じる信じないじゃなくて
スレの趣旨に乗ってレスするかしないかでしょ

82 :
空気嫁ないバカが騒ぐから
>>1が来なくなっちゃったじゃん

83 :
貶めるって言うが、ここはネットの中でも相当しょうもない部類の掲示板だぞ?
そういう場所だって認識せずにいるから、時の流れに抗う世捨て人になりかねないんだよ。

ここの平均年齢が20や30だなんて思っちゃいないよな?そりゃたまにはレトロ趣味の若いのもいるだろうけど極々一部。
PS4の時代に、5つも6つも前の世代にしがみついて熱弁してんだから相当しょうもないぞ?
バブルの栄光にしがみついて万札振りかざしてタクシー止めてたとか熱弁してんのと一緒。

84 :
キチガイ・・・森にお帰り・・・

85 :
外人さんが見てる前じゃマウンティングしまくっていいとこ見せないとね
現実じゃ認められないから

86 :
PC engine DUO-R is one game machine.
ROMROM is two game machine.

87 :
>>83
そんなにしょうもないと思ってるなら
なぜココに居るの?
「嫌なら見るな」が出来無い
ただのかまってちゃんかよ

88 :
キチガイに構うな

89 :
>>87

90 :
>>87
レトロゲーを極めたらレベル低過ぎてつまらなくなった
煽って楽しむのは自然の成り行きだ

91 :
PCエロジン好きを怒らせると怖いぞ。
コミケ襲撃>デモとか企んでたりする輩。
http://obiekt.seesaa.net/article/51906464.html

92 :
要するにここが釣りスレだってバレたから
レゲーマー同士が罵り合ってるように見せかけてるんだろ

93 :
え?>>50が勘違いで>>1の尻尾掴んだつもりになってやらかしちゃっただけで、>>1が釣りかどうかは結局判らずじまいだぞ?

94 :
>>1の続き
質問6
日本のTG16ユーザーには友達がいましたか?

95 :
もうsageでもID表示していいよこの板

96 :
>>94
惜しい。>>1はTG16という表記は使っていない。

97 :
>>94
友達はいたに決まってるだろ。
マルチプレイ推奨ハードなんだぜ?
ファイプロ、ダンジョンエクスプローラ、モトローダー、遊々人生。
ファミコンではしょっぱく終わる多人数プレイに余裕で対応。
メガドラは残念、人数分色がないから無理。2P同時でもうキツイ。

98 :
PCEはパッド端子が一つしかなくてハード的には推奨どころかマルチに厳しかった
任天堂やセガのハードなら最初からパッド二つなので、2Pまでのマルチはデフォで対応してるゲームが多かった(対戦などの同時プレイも勿論あった)し、追加機器無しで遊べた
PCEが強かったのは3P以上のマルチだが、これは2P対戦にすらマルチタップが必要で他のハードより普及率が高かったのと、マルチタップが5口で対応タイトルも3P〜5Pをサポートできたからってだけ
コスト削減だろうが本体2P側パッドを廃したマルチに厳しい仕様が、逆に3P以上の多人数プレイでPCEを不動の地位へ押し上げる結果になったという、謂わば怪我の功名

てゆうか安易にマルチ推奨ハードとか言っちゃう辺り、本当にわざわざマルチタップ買って友達と対戦してたかも怪しいな
5P対戦なら当然パッドも5個要るし、FC/SFCと違って普及率低かったからみんなでmyパッド持ち寄るって訳にもいかない
実際に多人数プレイ経験してたらそういう敷居の高さも実感してる筈なんだけど、ただソフトの対応プレイ人数やマルチタップの5P対戦の存在を知識として知ってるだけだとそういう感覚に陥るのかもしれない
マリオのある意味アツい2P同時プレイをはじめとして多くのマルチ対応タイトルを擁するファミコンをしょっぱいと言ったり、メガドラを人数分色が無くて無理とか2Pすらキツイとか言ったり
なんかまともな知識も経験も無さそうな感じがすごく漂ってる

99 :
いやPCエンジン持ってる奴は1人で5個パッド持ってたよ
もちろんマルチタップも

100 :
うん、俺も持ってたよ
周りのPCEユーザー率が低いからみんなで遊ぼうと思ったらそうせざるを得ない
俺が買ったのは大学の頃でバイトもしてたんで大した出費でもなかったが、総額でソフト1〜2本買える値段になるから中高生辺りだと結構ハードル高いだろうな
でもそれを実感として知ってるのは自分で買った奴だけ
端から見てるだけじゃそういうことは実感持ちにくい
PCE持ってる奴はパッドも揃えてるのがデフォってのはまさに自分で買ってない奴の発想

101 :
何言ってんだこのキチガイ

102 :
憧れの外人様の前でアピール中

103 :
いつまでもなに言ってんのお前ら
ゲハじゃ無いんだからさ
煽るとか低脳な事はやめてレトゲー板住民らしくしようぜ

104 :
おまえら
だんじょんえくすぷろーらーを
ぼっちであそんだおれにケンカうってんのかあぁぁぁ

105 :
>>1
1)In fact are the three hard because the play is "Hu card" and CD-ROM2, SCD-ROM2. There is a need to buy a separate hard because the software of SuperGrafx does not play.

2)"Soft of Hu card" is no longer the most out of the out CD-ROM2. Manufacturers knew the demise of the software of Hu card. Many users have abandoned the PC engine.

3)That mainly "anime otaku spare no money in the animation" had been purchased. PC-FX was created in order to sell to the "anime otaku".

4)General game machine is the machine "to play," but, PC engine was the machine of "to see the animation." Different from the typical game machine.

5)"SuperGrafx" is a detestable stain that NEC and Hudson were in disposable the user's PC engine.


Do you understand?

106 :
>>38
ナムコはハードを渡り歩くのがうまいね
たしかにCD-ROM2は安易に参入するには危険なハードだったので様子見していてメガCDが発売されたら
そちらでCD-ROM事業に初参入
PSが成功するとそちらに鞍替え
数年は移植しないことを条件にXBOX360用テイルズの開発費をマイクロソフトに金を出させて、舌の根の乾かぬ内にキャラ追加した
「新作という名の事実上の移植」をPS3にリリースするという暴挙までやって、開発費支援制度を潰した。

107 :
>>57
PCエンジンもPC98シリーズ適当に作って適当に売っちゃうのはNECの体質みたいなもんだ
不良在庫の山はしょうがない

PC98も売れ残りの不良在庫にODPのっけて新ハードとして売るくらいだったからなあ
PC−9821Xe10/4

PC−9821Xe10/4−Z

108 :
>>99
布教に必須だからなー
ファミコンのアダプタとRF端子がそのまま使えるのがその証拠
パッドもボタンの名前変えただけでコピーしたやつだ

109 :
連射パッドのハドソンがセカンドのハードだぜ?
ファミコンじゃないんだからハードごと買うわけないのもあるが、普通にファミコンに不満があるユーザはより良いハードとしてPCエンジンに乗り換えていた。
スーファミ登場までノーハード、あるいはファミコンのみで生き長らえてるなんて逆に珍しいよ。

本体付属パッドに連射パッドを買い足すこともあれば、ボタンの利きが悪くなればまた新しいパッドを買い足す。
当時はコントローラーのゴムがヘタる、という現象が多々あったからね。
当然、多人数プレイ時はコントローラーの当たりハズレ上等。より良いコントローラーの奪い合いは日常茶飯事だった。
ハンデとしても使用されたし、言い訳にも使用された。

110 :
>スーファミ登場までノーハード、あるいはファミコンのみで生き長らえてるなんて逆に珍しいよ。

クラスで任天堂以外の家庭用ゲーム機を持ってたヤツって
俺の感覚では3割いるか?って感じなんだが…

111 :
そいつの言ってることはデタラメだよ
>>97
>ファイプロ、ダンジョンエクスプローラ、モトローダー、遊々人生。
とPCE初期からせいぜい2年目ぐらいまでのタイトルを挙げてるのに、連射パッドの買い足しはまだしも
>ボタンの利きが悪くなればまた新しいパッドを買い足す。
なんて言ってるし
そんな2年やそこらで5P対戦分揃うまでパッド買い換えるかよ
そんなことが「多々あっ」てたまるかw

112 :
俺の周りではそうだったんだからお前らの状況もそうだったんだよ

113 :
ワロタ

114 :
>>111
がんばっても一人で5P分揃えられる奴は流石にいないと思うよw

2P分づつ持ってる人が2人いれば、4P分大集合。
ハードないのにコントローラだけ買う人はいない。ゲームボーイじゃないんだぜ?
2Pづつ、あるいは1Pづつ持ち寄れば、本体ない人も呼んで3P4P5Pでプレイできる環境がそろう。
一人で5P分w富豪かw

115 :
パッドが5個以上になったのなんてSSPS時代が来てスーファミ以前の中古が投げ売りされた頃や

116 :
>>114
だからそうそう都合よくmyパッド持ち寄れる奴がいるほど本体の普及率自体高くなかったっつの
てゆうか>>109と言ってる事がだいぶ違ってきてるぞ

117 :
>>108
ファミコンのアダプタが流用できるくらいはいいじゃないか。セガのゲームギアも通った道だし。

118 :
そもそもユーザビリティ考えてくれるなら端子なんかは統一してほしいぐらいだがな
今のUSBみたくな

119 :
いつの世も同じで、ゴム飛びやリリアン、ゲイラカイトにガンプラが流行ったように
今スマホ持ってないと仲間に入れない、同じアプリ入れないと話が合わない、みたいに
小集団レベルでは同じ物を買い、一緒に時を過ごし夢中になるものだ。

ゲームに賞味期限なんてこの板でナンセンス。発売後何年経とうと
「前○○んちでモトローダーやったときおもろかったよなー」「俺も前他の友達とやってたわ。俺最強だぜ」「言うねぇ」
「それみんなで出来るやつ?あたしも混ぜてー」「ワチキもワチキもー」「じゃぁ久々に朝までPCエンジンパーティーすっか!」

「あれ?□□じゃん。…お前も来るか?」「サンダーフォースとファンタシースターが忙しいんでご遠慮するでござる。あとシノビも。アラジンとエコーもあるんで」しゅた!
「あといい忘れましたけども、ナニガシのパッドは角が当たって痛いですから長時間プレイには向きませんのでご用心を」
「ナニガシはコア構想などと絵に描いた餅みて茶をすすってる暇があるならですねぇwパッドを持ちやすくすべきなんですよォwなんなんです?あのデザインw」
「ボタン数も少ないじゃないですかー、セレクトでパンチとキック切り替えてなんてよくやってられますね敬服いたしますよホントに」
「○○、行こうぜ」「…ああ、うん」

120 :
あーあ、完全に妄想の中に入り込んじゃったよ
マジで現実には友達いなかったぽいなこいつ

121 :
コピペなんじゃないの?

122 :
頑張って考えて書いたよ
外人様の前で手抜きはできない

123 :
「考えて」ってことは
一連のレスが妄言である自覚はあったのか

124 :
いつものキチガイだろ

125 :
>>124
轟音とかいうやつのことか
ハドソンとソニーばかり持ち上げてそれ以外をけなすキチガイ

126 :
外人という表記は差別語なので、きちんと外国人と表記するようにしましょう

127 :
こんな所にも言葉狩りの魔の手が……

128 :
キチガイを無視して外人を正すとか(笑)

129 :
外人のチンポ目当てに今日もマウンティングに明け暮れる根暗情強でした

130 :
PCエンジンなんてマイナーな機種をよく外人が知ってるな
相当な日本ゲームマニアなのか
それともレア機種のコレクターなのか

(追記:初掲載時、対応機種のTurboGrafx-16が記入漏れでした。
PCエンジンは海外では販売市場も少なく、投入した国でも売れなかった不人気ハードウェアであり、海外のレトロゲーム業界ではまるで無視されることが
多いにもかかわらず、わざわざ対応しているはこの Unityの特徴でもあります。日本電気方面ならびにPCエンジン派残党の皆様にはご迷惑とご心配をおかけしました。大変にもうしわけありません)。

131 :
PCEは俺の青春そして生涯の友

132 :
× PCEを持ってる友達がいなかった
○ 友達がいなかった

133 :
>>130
ターグラもってる外人なんか存在しねーよ
よって1はエセ外人

134 :
まぁ、PCエンジンなんて通気取りのニワカが過剰に持ち上げてるだけで
ぜーんぜん大した事なかったんだがな

135 :
当時小学生だったがすでにFCが普及してたから
親にもうひとつ本体を買ってもらうなんて考えられなかったなあ
クラスでPCE持ってたのも数人(だいたい兄貴がいる奴)
日曜朝アニメのビックリマンでよくPCEソフトのCMやってたな
邪聖剣ネクロマンサーとか定吉セブンとかギャラガ88とか
コロコロコミックでもよく特集されてた

136 :
>>135
スーファミやプレステも買わなかったのか?

137 :
>>136
だからSFC以前の話よ
PCEはFCと時期がかぶってるから普及しなかったと言いたかった

138 :
ファミコンからスーファミは世代交代だしな
それでもファミコンの購入時期によっては「ファミコン買ったばっかりでしょ!」で買って貰えなかった子も多かったろうし
まして別の機種をもう一台とか「〜〜ちゃんも持ってるから」なんて理由でほいほい買い与える親なんかそうはいない
そしてプレステは流石にファミコン終焉から時間も経ってるし、引き合いに出すには無理があり過ぎる
だいたい、仮にファミコン末期に買ってもらった時点で小学校低学年だったとしても、プレステが普及する頃にはそろそろ自分の金でゲーム機買える歳になってるだろ

139 :
見よ、これが日本の村社会だ

140 :
スーファミとファミコンも数年被っていたが、いつ頃乗り換えた?
超魔界村?ファイナルファイト?

141 :
グローバルだな

142 :
PCエンジンやメガドラやってるマニアにとって
SFCは処理が遅くRPGばかりのクソハードという認識でしたが
アメリカのSNESはどういう認識でしたか?ややはりGENESISより重いクソでしたか?

143 :
とっくに>>1はいないぞ

144 :
つうか、PCEやMDと比べてもSFCが特に糞ハードと言われる程処理が遅いなんて認識は、当時は無かった
そりゃCPUはクロックが低くて重い処理は苦手だったかも知れないが、そういう重い処理が必要なゲームだとカートリッジに追加チップ載っけて補うのがSFCじゃ珍しくなかったからな

145 :
本体を買おうと決断したソフトは何?
このゲームやりたい、やるにはこのハード買うしかない、今後もこのハードなら楽しめそうだ、と思わせたソフト。

146 :
>>144
何かいかにもスーファミでRPGばかりやってた人間の意見だな

147 :
>>146
俺SFCは買わなかったからやるのは持ってる友人のとこ行った時くらいで、当然遊んだのも短時間で終わるアクションやシューティングがメインだったんだが
いったい>>144のどこがRPGばっかりやってた人間の意見に見えるんだか
>>142を真っ向から否定されたのがそんなに悔しかったか

148 :
まあ、スーファミ発売前の大空位時代は、PCE・MDがシェア伸ばして今のゲハ厨の素を作ったのが、
日本のゲーム業界に今に至るまで悪影響を残してんなあ

149 :
もし外人がいたら日本のテンプレマニアに馴染みないsnesゲーム挙げられて総ダンマリだな
ここにいるの内蔵音源スレ住人だろ?

150 :
もし外人がいたら日本のテンプレマニアに馴染みないゲームが挙げられて総ダンマリ
スーファミはモッサリクソハードと脳内で完全固定化されてるから
逸脱すると反応できないの!

151 :
>>147
>>148
もっさりクソハードあつかいされて顔真っ赤じゃんwww
おまいらsfc擁護派もりっぱなゲハ厨の一角だって自覚せーよwwwww

152 :
スーファミはアクトレイザーくらいしか見るものがなかったなぁ

153 :
こういうマニアのスレでスーファミ擁護はありえないよ
スーファミしかしらない一般人メジャータイトル羅列モンキーは来る訳ないしな

154 :
なにいってんだお前?

155 :
ここでいつものキチガイパトロールさんの解説↓

156 :
パトロールはお休みみたいよ
いくら荒らしても来ない

157 :
キチガイパトロールってなんや
そんなやつおるんか

158 :
何にせよ具体的なタイトルが挙がらないのはリアルタイム世代ゆえの記憶力の喪失からか?
よもや自分の頭のバッテリーバックアップが電池切れ起こすだなんて当時は思ってもいなかったことだろう。

4050過ぎたらもう現役気取ってられない。
明らかに自分のピークはもう過ぎ去ったと実感してることだろうからな。
アレだよアレ、ほら例の、ナントカのナントカ。

159 :
>>158
大丈夫かおまえ?
最近は良い薬もあるから医者に相談してみ

160 :
プライド肥大化し過ぎて自分以外病人にしか見えない

161 :
PCエンジンにバッテリーバックアップってあったっけ?

162 :
>>160
(^ω^)

163 :
>>160
いやプライドは関係ねぇよ
ただの2ちゃん脳だから

164 :
海外のPCエンジン事情はもうちょっと知りたかったが

165 :
PCエンジンはハマれば強いと思う。
だが地力が弱いから、ゲーム単機で勝負すると見劣りする。
その当時の人気ジャンル、人気キャラ、人気アーケードゲームと足並み揃えてこそ魅力を発揮した。

BGMが弱いのと、スクロール面一枚なのがかなり足を引っ張る。
MDの色数の少なさは、オリジナルゲームであればさほど問題視されない。
移植となると見た目が重要でPCエンジンに軍配も上がったが、アーケードにこだわりないなら
発色よりもギミックの細かさに注目がいく。単面スクロールではかなり評価が厳しかっただろう。

販路の問題もあったろうが、PCエンジンには外国人ユーザーを唸らせる魅力がかなり少なかったのがマイナーハードとなった理由だと思う。

166 :
>>158
ああPCエンジン派残党(総勢一名)のことか

167 :
大のセガファンなのでPCエンジンを真っ先に買いました・・・あれ?

168 :
向こうでは魔境伝説が高評価らしいが、代表作みたいな扱いだったのか?

169 :
当時は同名タイトルのマルチがご法度な空気だったから、いち早くマーク3で移植されたソフトはメガドラでは出せない葛藤があった。
メガドラ世代では旧作はほとんどマーク3で移植済み、未移植はメガドラでもきつく手が出ない。
ゆったり余裕をもってPCエンジンはセガゲーを移植して行った。
内容はタイニーだが、当時の中では高機能。
メガドラが遅れてアウトランやアフターバーナーを出すも、互いのハードの個性を主張し会う結果にしかならなかった。

170 :
>>1
odder of the griffon ってD&Dのゲームがあるんだけど英語分からんから翻訳して

171 :
スタートロピクスとかいう任天堂製NESゲー
続編まで作られてるけど向こうじゃどの程度のネームバリューがあったのか

172 :
>実は日本に住んでいますけど、実際にPCエンジンをやった人には
>なかなか会いません。

そらそうよ
PCエンジンユーザーって、声だけは大きいけど実際の数は少ないからね

173 :
>>172
国内はトータルで190万台しか売れてないぉ
それがPCエンジン

174 :
中古ソフトもあまり見ないね。

俺はハドソンのキャラバン用の3分のタイムトライアルやるのが息抜きかな。

175 :
ふつうにPCエンジン総合スレで語ればいいのに何でこんな釣りスレ立てたのか

176 :
変化を嫌う保守派か。
テレビゲームという当たらしめの文化でさえ、一部老害化してしまうんだな。

177 :
内容に触れない保守と革新の二元論って
ある意味すごいな
ドラマや小説の主人公の障害になるキャラがそういうセリフ吐いたりするよな

178 :
ぶっちゃけPCEのハドソンシューティングって、スターフォース / スターソルジャーを超えているものが無いと思う。
ヘクター'87とまではいかないにしても、プレイすると「なんだかなぁ…」みたいなのばっかり。

179 :
早回しとか残ってるのキャラバンモードだけだからな
ノーマルモードは基本的にかったるい

180 :
なんか漠然と思っていたけど、なるほど…そういう差異が。
なんかのろのろだらだら進むよなーって思ってた。

181 :
PCエンジンはCD−ROMの登場が衝撃的だったな。
CD−DAによる生の音、容量を生かしたアニメ張りの二次元絵。
コンパクトディスクにゲームが収まってるのも不思議な感じだった。
PCエンジン+ロムロムが醸し出す見た目の高級感と、ゲームとしては
実際に高い値段も相まって、所有する満足感を満たしてくれた。

182 :
ガンヘッド…ザナック/コンパイル
スーパースターソルジャー…エアバスター/カネコ
ファイナルスターソルジャー…メタルマックス/ナウプロダクション
ソルジャーブレイド…スターソルジャー/ハドソン

みたいに結構それぞれ製作元が違うんじゃなかったっけ?
同じようなコンセプトながら様々なシューティングの雄が手掛けてる、て見方もできる。

183 :
SSSやスタパロはACのカネコらしさは感じられないし
デザインとか実質ハドソンが作ったようなもんじゃねえかな

184 :
>>178
スターソルジャーもキャラバン無かったらクソゲー
背景の下もぐったり鬱陶しいことこの上ないし
どうやらハドソンは移植でしかシューティングゲームは作れなかったようだ

185 :
>>184
ゲーム大会の商品目当てに練習するやつ専用のゲームだからしょうがない
ハドソンは商品で子供をつるのがうまかった

186 :
>>181
当時ホントにこんな絶賛してたの?

187 :
>>181
CDだぜ?
あらゆるナントカ音源がすべて笑えてくるくらい圧倒的な差。
ビジュアルシーンも数コマの絵を出すのに必死になってたから容量も圧倒的メリット。
ガラスが割れる音で町がひとつ消えるなんて鼻で笑える。

188 :
さ「ははす」

189 :
>>187
そしてすぐに飽きてしまった
肝心のゲームがつまらなけりゃ意味ないさ
声優に頼り過ぎ

190 :
皮肉なことに、CDロムの登場によって一番鼻で笑われるようになったのが
PCエンジンの波形ナントカ音源なのであった

191 :
>>190
某ゲーム機がパペパプー音源と言われてたこともあったけど
PCEの波形メモリ音源はPSG音源をちょっといじった程度だったから
プスーとかブーとか気が抜けたような音やノイズ混じりの音ばかりで使い物にならなかった

192 :
>>186
信者だけが大絶賛して、周囲は哀れみの目で見てた
これは今も昔も同じ

193 :
今も「PS4よりFMサウンドが良かった」ていう人もいるからな。
好みだと思う。
http://youtu.be/m8z8-SKg3WU
http://youtu.be/CKevE-_U4g0
http://youtu.be/9s3hGRPe66I
http://youtu.be/m97Zh7Uu-sE
http://youtu.be/kUrcYA-TkzQ

194 :
一枚絵をスクロール&口パクのビジュアルシーン(笑)ばかり見せられてユーザーも目が覚めた

195 :
フランスでPCエンジン持ってるヤツは英雄扱いだったと
日本の漫画をフランス語に翻訳してる人が書いてたな

196 :
トルシエの通訳のフローランダバディーは
PCEの『ファイナルマッチテニス』が大好きだとか

197 :
ゼロヨンチャンプ多人数マルチが至高
異論は認めない

198 :
>>194
PCエンジンの貧弱なメモリ環境ではそれすら無しで口パクで済ますことも多かったよ
それでも読み込みの嵐で待たされた

199 :
>>192
やめてくれ
そのPCエンジンに負けたメガドラがみじめになる

200 :
PCエンジンはファミコンのオーバークロック版と説明すればいいね

201 :
>>195
つまり、ほとんど誰も持ってなかったと

202 :
>>199
PCエンジンがメガドラより勝ってる点はギャルゲーの発売本数だけ

203 :
ソフトの発売本数とかマーケティング的な部分まで含めると、国内では本体やROMの普及台数とか他にも勝ててる部分があるぞ
何せ終焉は同時期だけど発売は本体もCD-ROMもメガドラより先行してたからな
性能的な面で勝てていると言えたのは色数(オプションまで含めた場合はワークRAMの最大量)ぐらいしか無いが

204 :
一部の外国人がPCエンジン珍しがるのも、実際珍しいって理由だけなんだろうね
それだけ売れてなかった
で、日本に来てみたら、日本でもだれも持ってなかったw

205 :
2位3位を争ってたかのように言う人も多いけど
実際はトップと30ゲームぐらい離されてたからね?

206 :
>>200
正解
ゲーム内容はファミコンでやるのと変わらないし
ビジュアルシーン以外はファミコンにすら負けるゲームが多い
PCエンジンは見掛け倒し

207 :
PCEはFCの2倍性能目指して開発されたんだっけ
それでもFCと比べたら雲泥の差のグラフィックだった
もちろんタイトルによるけどね
PCEは1音でいいからFM音源搭載していたらまた違ってたかも
その中でも頑張ってたのは魔境伝説

208 :
東京ローカルですまんが
芋とか友とか行くとアメリカ人のひと結構来てるよな

209 :
いいゲームも多かったんだよな
シュビビンマンとかスターパロジャーとか好きだったわ

210 :
随分前のものに言うのもなんやけど
俺はDuo-Rまで買えなかったから持ってる奴がすっごい羨ましかったなぁ。

中学時代1クラス男子20人中5人は持ってたんで、
ファミコンには勝てないだろうけど言うほど誰も持ってないものでもなかった。
ちなみに、コントローラーだけ買って友達の家でPCE遊んだりしたよ。
俺の周りだと、8学級ともそんな感じで遊んでたみたい。
他の中学でもそうだったと聞いた。ちな青森の話。

CD-Romantic スナッチャー がやりたくてやりたくて、Duo-R購入に踏み切った時には真っ先に買ったわ。
シュビビンマンは面白かった!絵もあの当時の流行りだったしね。
ベラボー参上も面白かったなぁ。
弁慶外伝もおもろかったなぁ。

211 :
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html

安売りスレ
http://mastiff.2ch.sc/test/read.cgi/famicom/1447262464/

212 :
入れるか

213 :
16bit 機のメガドライブやスーパーファミコンより良かった

214 :
ポカリンとは?

・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤

11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html

プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html

215 :
アメリカでも超兄貴とかトイレキッズは出てた?

216 :
>>210
日本語お上手ですね

217 :2017/06/07
>>204
米国市場では普及台数が100万台届かなかったからね
海外でTG16=PCエンジンの話をできる人間は”日本通”扱いされてたという

日本でPCエンジン持ってる人間はたいてい複数台持ってたからユーザーは少ないけど台数はあるという
たしかにSG用ソフトはDUO以降では動かなかったからSG持ってないといけないし
携帯したければGT買うしかない

そろそろ「いっき」を語ろうか
ロー オブ ザ ウェスト 西部の掟 第16条
(WILL)デストラップ総合スレ(アイシャ)
アーバンチャンピオン 1マンホール
おっさんが神格化してるレゲー
【KONAMI】PCエンジン mini ★15【9-BIT】
【SFC】スーファミソフトBEST5 2【ベスト】
【MD】ガンスターヒーローズ【トレジャー】
[SFC]トルネコの大冒険 不思議のダンジョン 22回目
松原圭吾 盗用 盗作 詐欺
--------------------
【肥報】岡山の奇跡こと桜井日奈子さん、まさかの急速劣化 [321190791]
【絶報】ブヒッチのガキゲー「どうぶつの森」、IGNの人気アンケートで最下位www
ジュニアアイドルで抜いたらageるスレ39 [無断転載禁止]©3ch.net
【レース】Asphalt アスファルト総合64
【社会】大阪城公園の運営を民間企業に任せた結果 年間4千万の赤字→2億円以上の黒字★2
新田恵海さん、金足農業の勝利に涙が止まらない [455679766]
キラッとプリ☆チャン プリチケ34枚目
福島サバゲースレ3
【買免】自称限定解除爺発言を分析する【連呼】
2ちゃんねる現行古スレ一覧 4スレ目
【キューティクル探偵因幡】もち2
【日本版】PRODUCE 101 JAPAN☆385【プデュ】
■■速報@ゲーハー板 ver.53536■■
【売れない?改悪?】正直、ヤフオク疲れたスレ70
一人でキャンプに行く人 115夜目
救世主は日本から現れる71
FF14 チャH晒し雑談163【ワッチョイなし】
またまた騙されてレシピ板に流されたわけだが
【画像】木下優樹菜さん「妊娠してるけど海行ってくるわ!お前は顔汚いから部屋の掃除しとけよ!」フジモン「…」 [679499542]
市進学院について語ろう part 93
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼