TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【高橋留美子】境界のRINNE(りんね)68輪廻
【マカロニ】鴨川つばめ【ほうれん荘】18th
【松田隆智 原作】拳児 三才歩【藤原芳秀】
究極超人あ〜る【82】
【シュトヘル】伊藤悠・総合【皇国の守護者】
【7/20公開】BLEACH★1645 【死神として、生きろ】
【馬場康誌】 空手小公子シリーズ
DEATH NOTE(デスノート) (ワッチョイ有り)
ハートキャッチいずみちゃん【女の子のあそこ】
【良牙さまの】らんま1/2 Part.103【許嫁なのよ】

アストロ球団・第十七球


1 :2015/10/01 〜 最終レス :2020/04/05
原作情報
ttp://www.tv-asahi.co.jp/astro_original/

前スレ
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/rcomic/1384607437/

2 :
19 名前:愛蔵版名無しさん
投稿日:2013/11/24(日) 11:51:25.05 ID:fSxDIqJE

沢村の「ドロップ」は、ダルビッシュやマー君も投げている縦スライダーとの説がある。

3 :
46 名前:愛蔵版名無しさん
投稿日:2013/12/02(月) 18:18:28.79 ID:???
女子をチームに入れるとしたら、ポジションはどこなんだろう
やはりファーストが適正なのか

47 名前:愛蔵版名無しさん
投稿日:2013/12/02(月) 19:16:33.77 ID:aSIm7ov0
水原勇気みたいにショートリリーフじゃないの?

48 名前:愛蔵版名無しさん
投稿日:2013/12/02(月) 19:22:09.22 ID:aSIm7ov0
「赤毛のサウスポーPART2」に
青山夕紀という日本人の女性選手が登場。
右投げ両打ち。遊撃手。
バレーボールの回転レシーブで捕球する設定。

4 :
547 :愛蔵版名無しさん:2011/01/09(日) 12:27:46
実は球七の本当の双子の弟は知念で球八は普通の一般人だった。
最終的に巨人・アストロの間で知念・球八のトレードが行われる構想だった。


548 :愛蔵版名無しさん:2011/01/09(日) 17:35:41 ID:WPtY6yPs
当時のアシスタントかジャンプ編集部のかたですか?
ありそうな話だな。


549 :愛蔵版名無しさん:2011/01/09(日) 21:36:36 ID:???
沢村の夢でも、全員普通の身長だよなw
つーか球児(球一)以外は全然イメージ異なりますw



550 :愛蔵版名無しさん:2011/01/09(日) 21:52:56 ID:WPtY6yPs
> 沢村の夢でも、全員普通の身長だよなw

そういわれればそうだなww

5 :
>1 乙です

リンク先見たら、ドラマページは消えてるのに
原作情報サイト ttp://www.tv-asahi.co.jp/astro_original/ は生きてるのな

6 :
おつカレー

7 :
>1 乙
ええこやの アンタは

8 :
>>1
ワイのカカァにしたいところやで

9 :

9番目の超人は女性の予定が
なんとかかんとか・・・からだっけ?

10 :
ちょっとストリートファイター3のユリアンに似てる球九郎

11 :
亜流というとなんだが、小山ゆうの「風の三郎」は米超人チームと
因縁の決着をつけるため超人の子供たちが結集する話だったが、
一人女の子が混じってた。捕手が相撲部屋で修業してたのも
アストロの影響かも。

12 :
>>11

小山ゆうの「風の三郎」の女性選手のほうが、水原勇気より時期が早かったと思う。


実際問題として、なんらかのオリンピック競技でメダルを取れるくらいの女性であれば
ワンポイントリリーフとか守備固めぐらいはできるんじゃないかと思う。

13 :
男ドア砲にも女性選手いたろ プロじゃねえけど

14 :
>>13

いたな。

15 :
ちょっと遅いけどこれもテンプレに入れといてくれ

629 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2015/06/19(金) 09:38:03.78 ID:???
田中圭一ペンと箸漫画家の好物
アストロ球団作者の回(息子さん登場)
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/2371

16 :
>>15

こういうのはリンク切れするおそれあるから
魚拓とっておいたほうがいいな。

17 :
>13
美少女って本名出てきたことあったっけ。
肋骨一本、甲子園に提供して、結局豆タンとくっついたんだよね。

18 :
>>17

千曲なんとか。

19 :
>12
ビクトリーはスポーツエリートをスカウトして作ったチームだけど、
相撲、拳法、バレーボール、ボクシング、高跳び、アメフト、プロレス、剣道だっけ。
オリンピック行けそうなのはボクシング、バレー、高跳びくらいで、けっこう
マイナー競技揃いなのもそれっぽい。
それにしても、バレーボールとかアメフトとかの集団球技でハグレ者って、
さぞやチームでは肩身の狭い思いをしてたんだろうな。

20 :
>18
ああっ、思い出した。千曲ちあきだ。

21 :
>>19
一番うまく描かれていたのは大門除いたら雷剛だと思う
さすが3番になっただけはある

22 :
>>19

巨人の河野遊撃手はバレーボール出身。

23 :
競輪の元祖怪物滝沢もバレーボールだったな

24 :
>21
スカウトの顛末を描いたのは雷剛とダイナマイト拳。
拳は見せ場がそんなにないうちに退場しちゃったからな。
それにしても、雷剛も拳もちっともはぐれてないんだよな。
新弟子で横綱グラつかせるんだから充分幕内上位くらいなれるだろうし、
日本人ヘビー級で世界目指せるならトップエリートだ。

25 :
>>24
なんかかゆくなるから>>ってふたつつけてくださいよw

26 :
べべなんか
アゴ外されて
席はないとか・・・
○人差別とかいわれそう

27 :
他の連中は楯の会の制服みたいなのの下にユニフォーム着てたのだろうが
ベベは普段着の下に着てたのかよとオモタw

28 :
べべは後楽園が他のメンバーとは初顔合わせだったんだろうな

みんながグランドに乱入してパフォーマンスしてるあいだ
「OH!スゲー!」ってスタンドでずっと立ったまま眺めていたのかな

29 :
いや、だからユニフォーム着て一緒にグラウンドに出てるって

30 :
ということは衆人監視の中着替えたのか〜
うおおおー!どちくしょうーー!!

31 :
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

32 :
人間ナイアガラがあれば日本は守れるよ

33 :
age〜〜〜〜!不死鳥〜〜〜!!

34 :
人間ナイアガラって結局走塁妨害になったんだっけ。
球八への全方位からのドロップキック攻撃はアピールして
走塁妨害が認められたけど。

35 :
あの場面は物語のクライマックス
伊集院兄弟の対決シーンですので
審判団は暗黙の了解でどめくらと化します。

36 :
大リーグでダブルプレー崩れ狙って一塁ランナーが守備の足にスライディングするのを
禁止する方向で相談してるとか報道があったけど、アストロ読んでたら甘いと思うよね。
新・巨人の星にもドリルスライディングとか何とかいう外道な技が出てたけど。

37 :
>30
衆人環視の中で生着替えというとバロン。しかも履き忘れた。

38 :
>>36
いや漫画を楯に現実を評価してもショーガネつっか・・・

39 :
大リーグ=ベースボール
アストロVSビクトリー戦=デスマッチ

競技が違う

40 :
つかアストロ球団でやってるのは狂技

41 :
テニヌの王子様を読んだ誰かが、ネット外して直接殴り合った方が
早いんじゃないかという感想を持ったそうだが、その道はアストロが
40年前に通過した道だ。

42 :
確か島本和彦が「吼えろペン」で「テニスじゃ痛みが伝わらない」と
実地で示してたが、それをわざわざやってるのかその「テニスの玉子様」ってのは

43 :
大観衆が、もうぼちぼち直接殴り合いやでぇって最高潮に達してた。
しかしそこへ、こともあろうか部外者の分際で突然グランドに
乱入〜特設リングなるもの設営して水を差したクソバカ知念は

万死に値する!

・・・かな?

44 :
あんなに簡単に球四郎がデスマッチやめたのもビックリしたけど
そのあと人間ナイアガラだのハラキリホーマーだの投手強襲ジャコビニだの
相変わらず血まみれゲームが続いたのはもっとビックリしたw

45 :
>43
この作品であそこは知念唯一の見せ場だったんだ
言うてやるなw

46 :
>44
ビクトリーの殺人野球もひどいけど、投手強襲ジャコビニもたいがいだ。
あれが致命傷にならなかったのはバロンだったからで、拳なら殺られてた。

47 :
そっかあいつ知念って名前だったか失念してた なーんちち

48 :
今のプロ野球漫画は軟弱だなぁ
子どもg生まれてHappyな凡田とか、定岡に嫉妬する西本とか・・・

49 :
アストロ球団って週刊の1回につき平均何度『男』って言ってるだろう

50 :
ジャストミートしたときの音がピン!

51 :
>49
「男なら男なら、男ならこそ死ぬ気でかけた」で3回。

52 :
知念の片手片足打法って
どんなだったの?
スゴい打法なの?

53 :
つか知念って
なんだったの?

54 :
無七志が川上との戦いに敗れ巨人に入り同日知念なる男も巨人にいきなり入ってる
あのへんではアストロと巨人戦が予定されてたんじゃないの
それが球一にすべての責任を負わせることのできない土壇場での「対戦相手を変える!」発言で
知念クンは完全に作中の遊び駒になってしもうた

55 :
ツィーン、ツィーン、ツィーン…

56 :
備前長船…

57 :
グワバアーツ

58 :
ガギム

59 :
ドリュ

60 :
>>53

547 :愛蔵版名無しさん:2011/01/09(日) 12:27:46
実は球七の本当の双子の弟は知念で球八は普通の一般人だった。
最終的に巨人・アストロの間で知念・球八のトレードが行われる構想だった。


548 :愛蔵版名無しさん:2011/01/09(日) 17:35:41 ID:WPtY6yPs
当時のアシスタントかジャンプ編集部のかたですか?
ありそうな話だな。


549 :愛蔵版名無しさん:2011/01/09(日) 21:36:36 ID:???
沢村の夢でも、全員普通の身長だよなw
つーか球児(球一)以外は全然イメージ異なりますw



550 :愛蔵版名無しさん:2011/01/09(日) 21:52:56 ID:WPtY6yPs
> 沢村の夢でも、全員普通の身長だよなw

そういわれればそうだなww

61 :
太田出版の第5巻457ページ
球一はもともと左打者で、
さいしょは左ボックスに立ってるんだけど
打つときは右になってるのは
川上の例の打法をマネしたわけ?

62 :
もともとスイッチヒッターということかあ?

63 :
左投げ右打ちの人って、珍しいよな。

64 :
太田出版版の1巻の107ページの球一の軸足も逆で投げてる

65 :
>>64
そこからスカイラブが

66 :
>>65
ありうるなw 中島先生と編集の会話的にw

67 :
>52
ボールが鳩に変わる最強の打法じゃなかったかな?

68 :
>>67

引田天功打法だな。

69 :
バットで即席リング作ろうと思ったら最低1mは打ち込まないとダメじゃないの?
でバットったら1mくらいだよねw

70 :
昔アストロ読んで「ヨカニセって何?」って親に聞いたら
「大学二年生」のことって適当なこと言われた
(本当は鹿児島弁で「良い兄さん」で男前のこと)

71 :
>>70

司馬遼太郎「翔ぶが如く」で読んだぞ。

72 :
明智兄弟、伊集院兄弟以外は
まったく家族関係がでてこない物語

73 :
なぜ伊集院家の描写はあんなに詳しく描いたんだろう?
作者は「女性読者サービスです」を繰り返してたけど(ドラマとそのイベントの頃)
思い入れが有り余るほどあったに違いないと思う
まあ作者の生まれ故郷の鹿児島出身キャラだからね

二代目球二は孤児?みたいな描写なかった?天涯孤独みたいな。記憶違いだったら失礼

74 :
>>73
インタビュー見るに、鹿児島は長男至上主義で「あんな県はもうどうでもいいんだよ」
なんて逆こだわりみたいな発言しているので、やっぱり何かぶつけたかったわだかまりがあったんだと思う

75 :
>>73
「おまえさん、身内はいるかい?」

「?・・・いません」

「ほうかほうか、ええ子やのアンタは
身内を悲しませたらアカン」

76 :
前スレッド終盤で新スレッド設立に参加出来なかったのが実に悔やまれるばかりですね……
せっかくタイトルをアストロ球団ONLYからアストロ球団&中島徳博 へ変更しようと思っていたのですが

77 :
>76
それは考え付かなかった、すまん。
次スレこそは・・・って何年後になるかねぇ

78 :
とりあえず、アストロ以降の中島徳博作品はドラマ版製作&野球中継オープニングアニメの際に
せめて廉価版でもエエから集英社から再発行してもらいたかったですね――と、今更ながらに。

リイド社版朝太郎伝のことは知ってるけどさ、それでも何かこう……だから出版社は信用出来ないんだ

79 :
>>48
>今のプロ野球漫画は軟弱だなぁ
同意するけどでも、本来ならばどっちが「正常」かって言われたら、コージィ城倉に代表される
「いま・ここ」の方が、その……ねw まったく哀しいものよ、現実ってのはさ。

まぁ、週刊少年チャンピオンで最近始まったアンダーグラウンド賭博野球漫画からは
アストロパワーの残滓を感じるんですが……それでも最終目標が甲子園停まりというのが
何か遣り切れ無いばかりさ(別に甲子園漫画を否定するワケじゃないんだが、それでも)。

80 :
アストロはハードボイルドすぎるw

81 :
最近古本を買って数十年ぶりに読み返してみた
エンディングは本宮ひろ志の群竜伝そのままだな
球四郎、氏家、バロン、大門最高
ビクトリーに勝たせてあげたかった

82 :
現役で読んでた世代って今何歳くらいなんですか?
50前後?

83 :
私は50代前半のアストロリアル世代です。
振り返るとアストロ球団に限らず当時の少年漫画は、
1973年に突如巻き起こったブルース・リーブームの影響を抜きに語れません
(しかもこの特大ブームは異常な程長かった)
大門と球三郎の対決場面が妙に長いのは、そんな背景があったからではないでしょうか

84 :
私も同世代
週明けはジャンプ買って(正確には借りてw)アストロ→味平の流れでした

85 :
70年代って漫画・アニメ・特撮・ロック・映画とサブカルチャーが盛り上がっていた時代だと思うんですけど、
実際に青春を過ごした方の印象はどうなんでしょう?

86 :
強引に70年代のジャンル別ベスト1を上げるとすると、
映画はブルース・リー、アイドルはピンクレディー、ロックはディープパープル、特撮ヒーローはキカイダー、
漫画はアストロ球団(次点リングにかけろ)

…って飲み会で結論付けた記憶がある。
アストロの人間ナイアガラはそのぐらいインパクトがあった笑。

87 :
味平の包丁対決が読みたくなった

88 :
>>86

バラエティ番組は「マチャアキのがんばれ9時まで」

テレビドラマは「雑居時代」

89 :
石立鉄男さんもヒーローだよね

90 :
アジダスのウインドブレーカーとワジソンバックで武装ですね
本物は買えない

91 :
人間ナイアガラってネーミングセンスがネ申

92 :
ビクトリーのツノ付きヘルメットと袖なしユニフォームが無茶カッコいい

93 :
>>92
ビクトリーの袖なしユニフォームは実写化のときにデサントが作って
テレ朝かなんかのサイトで通販してたな
もう手に入らないんだろうか?再販して欲しいが・・・

94 :
>>93
フューラー、ワシも一着欲しいであります

95 :
ビクトリーの角ヘルメットはドラマ版で実物になるとインパクトすごかった

96 :
>>81
>ビクトリーに勝たせてあげたかった

球四郎がチャンスで犠牲者4人の名前を刻んだバット持って「勝機今我にあり!」って
バッターボックスから空の4人を見上げるところは感動したー

97 :
>>92
あと鉄のワッカも 
あれが一番欲しかった

98 :
正面きって上げてやらあ 異存はあるめえな野郎ども!

99 :
あがってなかった やりなおしだ野郎ども!

100 :
特攻隊の生き残りの氏家はんはアストロ戦でまだ45歳だったんだな
マウンドで完全燃焼した氏家はんの姿を野球人総てに見せたら野球賭博などこの世から無くなるのではないか

101 :
>>100

氏家「無くなるかどうか賭けようやないけ、お若いの」

102 :
普通は単行本を構成する単位は1話なんだけど
アストロ球団の単行本は全20巻中何割かは最後に収録してある回の途中でぶった切って終わらせてるよな
あれなんでだろ
たとえば第16巻のラストは死神が大門と球三郎の首をはねるイメージ絵で終わってるが
あの回のラストは球六が伊集院家の秘密を暴露するシーン

103 :
>>102
そこは単行本にする際の自由裁量でいいんじゃないの? そうして困ることってないし
それに言われて見ればアストロって週刊一回分の真ん中にエピソードの結末が
来ていて週刊一回分のラストは案外ただの攻守チェンジで区切ってることも多い
太田出版版でも大門への黙祷シーンで一区切りつけてるけど雑誌掲載時はその数ページあとの
アストロの攻撃開始がラストだった

104 :
全体として見てキリのいいところで区切ってるのかな

105 :
当初は球児、球太、球一のほかは、球助、球平、球吉、球人、球郎、球作
って感じにする予定だったんだろうな

106 :
>>105
球人、球郎はまだいいとして
他のは球の字がつく村の小作人みたいだな・・・

107 :
貴公子伊集院球三郎が
春日三球だったらモテなさそう

108 :
>107
本当の父ちゃんは陣平助だったんだから、
陣球平 改メ 伊集院球三郎 である可能性。

109 :
>>106
それはオッサンの感性だw
今じゃ、作、助、平があとにつく名前は多くなったが(吉はキチガイに通じるからか少ないが)
四十年代生まれ以前は、耕作とか竜之介とかは昔の人みたいってバカにされかねなかった
(実際はほとんどいなかったからそういう場面に遭遇はしなかったが)

110 :
キュウジが球一になり
球太がキュウジになり
球一が球五になりと
結構ややこしかったなw

111 :
二代目球二の本名が不明だったな
チビスケとか
球二は、球太改め先代球二がL字で死んでなぜか落雷投下
超人だった〜!という神展開で襲名したんだよな・・・

112 :
オタク用語で言う「神」の意味と違う気がするが・・

113 :
しかし正直ジャンプは今振り返ると他誌よりも「俺らガキだったからのせられてた」感が一番強いw

114 :
>>113は誤爆

115 :
大門の陰腹は男組の李大公のオマージュだろうか

116 :
陰腹なんて漫画で初めて知ったぞ

117 :
調べた限り(調べるなよ)出自不明だ>かげ腹
一説には歌舞伎の演出
一説には武士が毎日腹を切る覚悟で奉公するためひとり腹切る真似をする自己啓発
アストロの真似をしているものとして「リングにかけろ」「シグルイ」などでもやってたが
腹を致死するほど切って人間いかに浸透滅却しても平然としてはおれんだろう

118 :
×浸透
○心頭

119 :
♪男なら〜球とバットは男のあかし〜

を改めて聞いてみたんだが、軍歌(特攻隊節)なんだな

120 :
タマとバッドは男の証♪って人前では口ずさめない、特に女子は・・

121 :
「私を1人の男として見てくれるなら余計な遠慮はしてくれるな」
「分かりました 私が真の男となるためにも(以下ry」
「あの世じゃ一番の男になってみせるぜー」

なんて男、男とうるさい漫画だろうw

122 :
でっかい球八 ヘルメット
男!どメクラアストロ球団♪

123 :
球一の激しく浮いている所が好き

124 :
われながらあきれるで

125 :
>>121
この時期やってたウルトラマンレオが序盤はやたらサブタイトルに「男」という文字を盛り込んでいた
モロボシ隊長が課す無茶すぎる特訓もアストロっぽかったしな

126 :
>>125
奇しくもレオの弟はアスト『ラ』でしたねw

127 :
当時のドカベンも男男とうるさい奴がいたな

128 :
気のせいか1975前後って男男うるさかった希ガス>漫画
なんでかは知らない

129 :
ウーマンリブ運動で男が自信を無くし始め時代だったんじゃないの?

アストロ終了して数年後、男なのに少女雑誌りぼんを愛読する男性
「リボニスト」なるものが世をにぎわした
少女漫画界に24年組と呼ばれる作家たちが登場して注目を集めた
できたばかりの初期のコミケットは
少女漫画ファンサークルが過半数だった
ついでにアストロ球団特に球三郎さまに夢中になる女子が
ファンレターやチョコを送り編集部を悩ませた

130 :
ウーマンリブw
ウーマンリブつか男って価値観が相対化される前の最後の華(?)だったのかもしれないな

131 :
今ふと思ったんだが、オカマの球三郎の名前は、女形の坂東玉三郎から取ったのか?
こんなに大切なことに今頃気がつくとは長生きして良かった

132 :
ちょっと美形の男子の代名詞○○界の玉三郎

133 :
国立玉一郎ってのもいたな

134 :
俺の知る限り最強のオカマはギリシャ12神のビーナス

135 :
リンかけはオカマ出すぎだw

136 :
リンかけに短足オカマいたな

137 :
リンかけは総じて短足でオカマが多いから短足オカマと言われても誰か分からないw

138 :
車田はアストロでひきよせたジャンプの女性読者を
根こそぎ持って行ったな

139 :
わしゃオカマやないがキッスでもしたろうかい!

140 :
>>138
腐ったのばっかだけどな

141 :
よく考えたらロッテ戦とビクトリー戦の間もけっこう長いんだね

142 :
一試合完全燃焼を作品も地でやってるのがスゴイよ

143 :
一試合完全燃焼してたら選手がいくらいても足りないな

144 :
ロッテ戦とビクトリー戦のあいだは四ヶ月ある
それだけあれば傷も癒えるやろということだったが
ビクトリー戦はもっと消耗したから癒えるのに半年はかかろう
年間2試合しかできましぇーん

145 :
当時、アストロの試合の長さに文句言ってる奴が多かったが、
アカギの鷲巣麻雀は既に17年続いてるらしい
命が賭った勝負に17年掛けてどーすんだよ

146 :
だから命がかかってるってわけなんでしょう

147 :
読んでる方が先に死ぬw

148 :
>>145
鷲巣麻雀が始まったころ清原はまだ西武にいた

149 :
鷲巣麻雀が始まった年、タイタニックで大泣きした記憶がある

150 :
アストロが始まる前にすでにゴルゴは2000人くらい殺してそう・・・

151 :
17年間、鷲巣とアカギがツモる度に大騒ぎして、強引に盛り上げていた取巻き達の苦労に涙が出る
アストロの応援団と似ている

152 :
ビクトリー戦のフォアボール決着ってどこか切ない

153 :
上でも出てるけどアストロの試合の長さは異常
下手したらまた延長戦になりかねないノリなんだよなw
だからああいう終わり方しかむしろできなかったって気も

154 :
>>152
アレ以上の決着が思いつかん。
ホームランとか本塁突入セーフとかこの漫画じゃダメだろうな

155 :
あれって、作新江川の対銚子商戦のサヨナラ四球がヒントなのではないか?(50代自営業)

156 :
もしかして、この漫画って色恋が全く無いんじゃね?スゲェ

157 :
>>156
球四郎の言葉に頬を赤らめる球三郎

158 :
山下たろーくんなんて野球以外の描写がほぼ皆無だったぞ
連載開始と同時に試合が始まり最終回まで試合してる

159 :
>>157は冗談として、まあ球三郎親衛隊が色恋つたらいえないこともないw

160 :
確かこの漫画家、醤油代わりに刺身をRに付けて食う漫画描いてたぞ

161 :
学ラン海峡だたw

162 :
くさそう
刺身がもったいない

163 :
いわゆる荒淫って言葉が出てくる漫画ですねw

164 :
おまえらコミックVOW世代かw

165 :
「おれら」って言えよw

166 :
バロン森っていいな
こんな奴がいたならマジで恋に堕ちるわ

167 :
>>156
球三郎は小学生の頃から女の子と手つないで登下校

168 :
球三郎に後ろからぶち込みたいと当時ジャンプの愛読者全てが思った

169 :
>>166
昔セーラームーン見ててゾイサイト役の人とすごいイメージあうなって思った

170 :
当時小学生だったから「ぶち込みたい」はもちろん「ほれる」とかの感覚はなかったな

171 :
てs

172 :
>>164
あれアストロ馬鹿にしてるのかと思って読んでみたらむしろリスペクトしまくってたな
投稿者の理不尽な指摘に突っ込んだり勝手にOP、EDテーマ作ったり

173 :
球三郎の背後下から舐めるようなアングルのヌードシーンを見て
オレの中で何かがハジけやがったぜ!

174 :
>>169
難波さんならカマ声も、いざという時の男くさい荒い声もいけるしな

175 :
股間から差し込んだ光でチンポをぼかす描写が俺のお気に入り

176 :
バロンは粗ちん・・

177 :
どんな魔球、秘技より
ロッテ戦での球三郎の、打球に咥えたバラをぶっ刺すのが
1番難かしいんじゃないかなと思う

178 :
出来る人間がいたとすれば全盛期の王貞治ただ一人だろうな

179 :
王「しいましぇん できましぇん」

180 :
新巨人の星で、キラースクリュースライディングを仕掛けてきた飛雄馬に対して、
同じスクリュースライディングで掛布が対抗した場面をラーメン屋で読んで、鼻からラーメンを噴き出した事があった

新巨人の星はちょっとアストロが入ってるんで、マニアにはオススメですw

181 :
あの場面はすごかったねw
千葉県で生まれ育った掛腐が「ワイ」って一人称だしさーw
(てか掛け腐、星よりずっと年下だろw)
でもアストロも巨人の星の影響当然受けてると理解すべきだと思うよ

182 :
巨人の星を超えようとして高く飛びすぎたんだよ

183 :
ファントム代魔球は大リーグボール2号だし
ムナシの実戦で使われる前に打たれちゃった魔球は三号だし・・

184 :
バントして、一塁にキラースクリュースライディングを仕掛けて内野安打を狙う星飛雄馬は幾ら何でもセコすぎると思うんだが

185 :
昔からあまりスタイリストじゃなかったけん
てかアストロに関係ない話はちょっと抑えようや

186 :
よしなに!

187 :
大門が一番ポテンシャル高いんじゃないかと思う、この漫画

188 :
とまれ氏家、大門、バロンのビクトリー三羽烏のスサマジサったらナイ

189 :
ビクトリー血しぶきトリオ

190 :
ビクトリータンクトップユニのシャツ欲しい

191 :
大門の血がついたのがさっきヤフオクで出てたよ

192 :
呪われそうだからいらない

193 :
こざかしーッ!!

194 :
>>191
かげ腹バージョンはプレミアで手が出ません・・・マニア向けやね

195 :
表皮だけとか表皮がはがれたボールとか位牌とかも高値です

196 :
バロン森の脱ぎたてパンツも高値?

197 :
やっぱり最高値はバラが突き刺さったボールかな?

198 :
オレガラクサツシタボールダ!

199 :
ガッデーム!!(ちくしょう)

200 :
正直球三郎のバラ串刺しボールはあまり印象に残ってないな

201 :
球四郎が呼んでた相対性理論

202 :
量子力学じゃなかったっけ?

203 :
我が闘争

204 :
そうだった、量子力学でした!

205 :
あの本は総帥さまに真っ二つにされましたで

206 :
球四郎は政治家になりたいんなら、野球ではなく議員秘書やれよ。

207 :
>>202
アインシュタインで量子力学という滅茶苦茶さがいい

208 :
今話してたのは球四郎の持ってた本は相対性理論でなくて量子力学だったって話でしょ
作中で量子力学がアインシュタインのものになってるなんて場面はない

209 :
>>208
本の著者がアインシュタインじゃなかった?

210 :
信奉するヒトラーの我が闘争とユダヤ人のアインシュタインの量子力学を共に愛読する懐の深い男

211 :
>>206
そこは小さいことからコツコツと・・・

212 :
>>209
アインシュタインに「量子力学」という著書はない
あるのは「光量子論」
つか球四郎が持ってた「量子力学」の本は「アインシュタイン著」とは書かれてない

213 :
アインシュタインは量子論に否定的だったから問題ない

214 :
2016年も世界最強のベースボールアニマルチーム&一試合完全燃焼でぇ〜っ!

朝太郎伝に球一が四人出てたのはチョット吹いた今日この頃です。
九鬼丸&九十九と次郎と落とさずの右門で……いや、それが悪いってんじゃ無いけどw

215 :
朝太郎伝に→とりあえず、朝太郎伝に

216 :
球七もいたね

217 :
太田出版からの愛蔵版にこそ、カラーページも完全収録するべきだったんだと
今更ながら無念でならないのですが……いったい、何が不都合だったって言うんでしょうか?

ついでにアストロ球団実写ドラマ化に合わせて集英社から廉価版でアストロが出版されたのは
明らかに後追い臭くて、如何にも憤り感の方が先行してしまったばかりで御座います。そんなコトするなら
本家本元の集英社からあれ位の愛蔵版出せるように尽力しろ&どうせだから景気良く、アストロ以外の中島徳博作品も
まとめて出せよ、と。あんだけ苦労させた&ジャンプに功績遺せたヒトに対してさ、幾らなんでも流石に酷薄過ぎやしませんかね?
そういう態度だから漫画業界は信頼されないままなんだよって言いたい。

218 :
全てのカラーページの復刻はかなり難しいような気がする
勿論、俺も見たいのだが

219 :
>>218
> 全てのカラーページの復刻はかなり難しいような気がする

そうなの? アストロ球団メモリアルのカラーページ紹介あたりを見ると、ちゃんと揃ってる様に見受けられたんだが……

220 :
印刷と製本の問題でコストが跳ね上がる
例えば1000円で手に入るものが2000円になった時にコストを回収出来る保証がない

何せ出版(印刷)とは合理性が最優先されるシステムなので、規則性に欠けるカラーページの挿入はあらゆる面に影響を与える事になる

例えば各巻に極端な価格差が生じた際にユーザーはどう受け止めるだろうか

221 :
うおおおーー!どちくしょうっーー!!

222 :
俺にとって章太郎のファンタジーワールド・ジュンがそれかも。
小学館の文庫版で持っているんだけど(400円くらいだった)
比較的最近出版された完全版は全5巻で1万を軽く超える(各巻の定価が違う)。
若かったら買っていたかもしれないけれど、
既にボロボロで気軽に布団に持ち込める文庫版に分があるような気がしてならない。

223 :
アストロ球団メモリアルの後藤元編集と中村一義の発言を見ると、その内容に実に複雑な想いになってしまうばかりの
今日この頃ですが皆様は如何で御座いましょうか……作品の長期化は……ヒット作の続編は……俺等にはどうにも出来んのだろうか……

224 :
>223
アストロは安易な続編で晩節を汚したりしなくてよかった。

225 :
リョウ坂本は思いっきり晩節を汚したな

226 :
巨人の星が19巻であしたのジョーが20巻だっけ。
で、アストロも20巻。
これくらいの量でまとめた方が名作になる気がする。
最近は50、60当たり前みたいになってるからな。

227 :
>>226
――現場の声としてひとこと言えば、伝奇小説とはうまく終わらない小説であるようだ。
ストーリーの中核に自己増殖性がある。
たとえば、人跡未踏の秘境にこれこれの性質を持った一族がいて、その末裔が……となれば、
登場人物の血筋はどんどん入り組んでゆかざるを得ない。
私は、自己増殖をしないようなネタでは面白い伝奇小説にならないと思っている。

その意味で伝奇小説最大のキャラクターは、悪魔妖怪の類だろう。
生まれ変わり死に変わり、彼等の物語は今も続いている。
一度死んだはずのフランケンシュタインやドラキュラの物語が何時でも任意に再開できるのも、
彼等のキャラクターとしてのネタがそれだけ優れているからである。

だから伝奇小説の面白さのひとつは、ストーリーが次々に膨れ上がって行く面白さである。
書き続ければ実際の社会と同じ広さ長さにだってなりかねない。
伝奇小説が長いのも、登場人物などがむやみやたらに多かったりするのも、そのせいであろう。

したがって、「蔦葛木曽桟」「神州纐纈城」が未完の形で残っていることを、私はさほど残念には思えない。
もし国枝さんが両作品の未完である事を残念に思って逝かれたとしたら、そのことのほうを私は残念に思う。

国枝さんはついに「終わることが出来ないほど面白い」伝奇小説を御書きになったのである――

いったい長期連載とは、如何あるべきだろうか……どこまで描き続ければ好いのか

228 :
明日はバンアレン特訓の日だ

229 :
清原容疑者もバンアレン特訓場に閉じ込めとけよ

230 :
>>229
清原をR気か〜っ!

231 :
清原をR気か〜っ!

232 :
アストロに殺されかけたと誤解した清原が
ビクトリーに電撃移籍

233 :
ああ〜ほんまに憎い!憎いで!!アストロがや〜っ!

ついでに憎いでぇ〜 桑田もや!

234 :
>>232,233
私は清原はブラック球団が適任だと思いますが……ア〜ッ にくい にくい 巨人がにくいよ〜っ

235 :
膝を壊し巨人を追われ……ア〜ッ にくい にくい 巨人がにくいよ〜っ

236 :
金田カントクに拾われてロッテの乱闘要員になり

「キヨ、つまらねえ男になり下がったなあ」
球一に言われ血の涙を流す

237 :
10番目の超人
野村貴仁改め・・・

238 :
野々村球太郎

239 :
剛球仮面ならぬ号泣仮面か

240 :
「更生してください・・・」
涙ながらに清原の背中に丸太を打ち当てる球三郎さま

241 :
三段ドロップの投げ方・握り方

http://henkakyuu.web.fc2.com/sandandrop.html

242 :
アストロ球団アニメ化決定!!




とかないかな、この先

243 :
>>242

再度の実写化ならありうる。

天才バカボンも実写化されたんだ。

244 :
太陽の極ーっ!

245 :
>>242
お口の恋人ロッテが提供で深夜にとかね

246 :
【野球】ボークじゃね? 昭和の野球漫画に登場した無茶な必殺技6選 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1461365142/

247 :
殺人L字投法を川上哲治が打ち返したのは野球漫画史にのこる名シーンだよな
http://hayabusa8.2ch.sc/test/read.cgi/news/1461370916/

248 :
ふらり極道の作品詳細が知りたいんだがな……

249 :
平松の外道マンにアストロのアシやってたころのことが描かれてるな
仕事場の「アストロ道場」って看板みたいなでかい表札はあれマジなのか?

250 :
スレチかもしれんが、今、無性に読みたい漫画がドーベルマン刑事なんだよな
あれってダーティハリーのオマージュなんだろか

251 :
電子書籍でいつでも買える

252 :
加納の髪型はサファイア姫みたいだった

253 :
大問の髪質に憧れていた

254 :
>>250
>ダーティハリーのオマージュ
それと武論尊&平松伸二の、世の中に対するアティテュードの融合形態さ。

とりあえず今回の外道マンでの徳博センセイがタバコ吸ってた描写を見て
「そんなんだから……そんなんだから、病気で漫画家生命がだな……」などと
つい、失礼な思いを。そういや喫煙と脳卒中って関連ありましたっけ?

ついでに仕上がりの遅さが頭に来て殴打した件が描かれてなかったのはどういうことなのか……
(そのころは平松先生、まだいなかったんだったらしょうがないけど)。

255 :
朝太郎伝は最終決戦時における仲間集めでの唐突な展開さえ何とかしてたら、な……と
いまだに残念でならない今日この頃でございます。

256 :
四国の危機を救う為に四国中から集まる仲間の中にポッと出のキャラクターが
目立ってたのは何かこう、ちょっと興が殺がれるってヤツでさ。そんなんだったら
放浪編で出てたキャラクターたちでも呼んでた方が好かったんだって話でね。

257 :
四天王はどうなったんだっけ?

258 :
>>257
>四天王
たしか球七ヘアーのヤツが死んでたのは憶えてるんだが……

259 :
男気? 無責任(笑)

260 :
一試合完全燃焼!!

261 :
>>260
お前らペナントレースはいったい何試合あると思っとるんじゃ〜!

262 :
143試合です

263 :
143試合完全燃焼!

264 :
火だるま

265 :
バイオレンス特急の話が全然ないのはどうしたことかよ……

266 :
>>265
ここはアストロ球団のスレだからだよ

267 :
朝太郎伝とかスレ落ちちゃったから
いっそここは中島作品総合スレにしませんか?
次スレは総合にする前提で
その方が過疎も避けられるんじゃないかな


ご意見よろしく

268 :
>>267
却下
他作品を語りたければ新スレ立ち上げな

269 :
そうですか。了解
まあ、何年か先の、次スレの立つ頃にまた

270 :
少しくらいなら良いんじゃねえの、そう目くじらたてんでも
新スレ立てれば、一つスレが落ちるわけだし

271 :
>>267
俺は賛成だ
「黄金のバンタム」や「がくらん海峡」や「霧の棺」も語りたいわ
 

272 :
「霧の棺」
たしかその年の愛読者賞の得票最下位だったと記憶w
江戸時代の治水の話だっけ

273 :
当時の子供の目には愛読者賞の最下位になるのは当然の
クソ真面目な歴史ドラマだったけど
主人公の壮絶な最期と、幕府が大名に課した過酷な普請のさまは
今でも強烈に覚えている。それくらい出来の良い佳作だったなあ

274 :
不衛生な現場で赤痢が大量発生したことしか覚えてない

275 :
とりあえずブライス・ハーパー選手やイチローみたいな事例を見ると
アストロ超人は早く生まれ過ぎたって発言があながち間違いでも無い様に
思えてならない今日この頃で御座いますが、皆様は如何でしょうか……

現実もまだ、棄てたモンじゃあないぜ。

276 :
>>271
そういやふらり極道はなぜかあまり語られないね……なぜだろう

277 :
霧の棺、最後の狙撃兵 (秋本治)、東京の青い空(コンタロウ)が愛読者賞の3大傑作だな
消防時代だったけど、強烈な読後感はハッキリ覚えてる

278 :
よく見たら「霧の柩」だった

279 :
切の柩か、なつかしい
この作者の時代劇をもっと見たい、と思った作品だ

280 :
失礼。「霧の柩」ね

281 :
読ませろ今すぐ

282 :
球八がリアルなら間違いなく槍投げ、砲丸投げ、ハンマー投げで、ブッチギリの世界記録

283 :
いや、愛と誠の座王権太は、墓場で墓石をミサイルの様にポンポン投げていた
権太のパワーも侮れない

284 :
球八は5メートル位背があるだろ

285 :
>>284
ちがうよ、球七が90センチぐらいしかないんだよ。

286 :
>>282

「わしゃあ、兄しか投げられんのじゃ〜!!」

287 :
球六を投げてたろ
その後肩を壊すが

288 :
わしら3兄弟

289 :
>>285
球七が球八の肩に立ってる絵がよくあるけど、
球七の身長が球八の顔の倍くらい。
球七が90cmとして、球八が8頭身なら45cm×8=360p。

290 :
ずっと前から疑問だったんだが
7と8はホントに双子の兄弟なんだろうか?

291 :
球九郎の活躍を試合で見たかった。

292 :
>>290


547 :愛蔵版名無しさん:2011/01/09(日) 12:27:46
実は球七の本当の双子の弟は知念で球八は普通の一般人だった。
最終的に巨人・アストロの間で知念・球八のトレードが行われる構想だった。


548 :愛蔵版名無しさん:2011/01/09(日) 17:35:41 ID:WPtY6yPs
当時のアシスタントかジャンプ編集部のかたですか?
ありそうな話だな。


549 :愛蔵版名無しさん:2011/01/09(日) 21:36:36 ID:???
沢村の夢でも、全員普通の身長だよなw
つーか球児(球一)以外は全然イメージ異なりますw



550 :愛蔵版名無しさん:2011/01/09(日) 21:52:56 ID:WPtY6yPs
> 沢村の夢でも、全員普通の身長だよなw

そういわれればそうだなww

293 :
>>289
球八が球一とスカイラブの特訓中に、人差し指と親指を直角に開いて
その長さがピッタリ30cmと自己申告してるな
頭のいい人はここから身長を算出してみそ

294 :
>>292
その話本当かな?
ニセ超人ネタは球二ですでに使ってるし、
多少の矛盾(シルエットがどうのとか)は目をつむるが
それまでの兄弟の超人守備まで否定することになる。

295 :
>>294

「沢村の夢でも、全員普通の身長だよなw」
という点が大きいとみた

296 :
いや、初めてアストロ球団を呼んだ奴は誰でも
「球七と知念はなんで花形満みたいな同じ髪型なんだろう」って思うよな。
少なくともオレはそう思った。

そして「知念は沖縄出身のはずなのになんでコテコテの九州弁なんだろう」とも思うよな。
少なくともオレはそう思った。

297 :
鹿児島出身の球三郎が思いきり標準語だしな
彼の場合は出身地詐称?までして過去を消したかったから
訛りを必死で直したとも考えられるけど

実は兄貴との直接対決の時は
コテコテの鹿児島弁にもどってたりしてw

298 :
>>297
大門だって九州弁じゃないやん。
ってか、あの道場で九州弁使ってるのジイだけやん。

299 :
氏家のが微妙にわからん

あれは関西弁でもないし・・・「ほうか、ほうか、ええ子やのアンタは」

300 :
広島弁とも違うようじゃのう ギギギ・・・

301 :
ギギギ・・・まで含めて広島弁

302 :
マジレスすると、最後の「は」がなければ
アストロ時代の紀伊半島南西部在住オバハンの喋り方

303 :
氏家は舘ひろしに似ている

304 :
球一、ビクトリー戦 前の山ごもり特訓、ドリルを握って手のひら重傷のあと、球二に看病してもらってるとき
一「球二、スピットボールって知ってるか」
二「指に唾を付けて投げるヤツでしょう あれは反則ですよ」
一「そうかな?俺の手のひらに深く付けられた傷はもうどうにもならねえんだぜ?」(うろ憶え)

初めて読んだ時は「手のひらの傷がボールの縫い目に深く掛かって魔球になるのかな」
くらいにしか想像してなかった。
それでも「なんでスピットボールの話なんてしたんだろ」と不思議に思ってはいた。


あれから数十年…
(え? もしかして傷から血が出て唾の代わりに血でスピットボール効果を出すのか?)

(´・ω・`)こわい…。

305 :
スカイラブはボールにスピンをかけずに押し出すことでドロップさせる投法なのかな
だとすると掌に傷をつけたら余計なスピンがかかって精度が狂う恐れがあるぞ

306 :
氏家の南無阿弥陀仏打法を実践する高校球児現る!

307 :
坂本の右腕はスカイラブの球威で破壊されたのではなく空振りで自壊しただけなんだよな
番外編で球一を恨むのは筋違いもいいとこ

308 :
坂本はサンボ習得にロシアに行って
その師範か誰かに童貞奪われたとか・・・いろいろトラウマがあって
人が変わったんだよきっと

309 :
右腕切断・義手化もロシアでのことだったりして

310 :
超人が超人たるゆえんは超人的回復力だから、
ドリルの刃で作った傷も試合後半ではすっかり回復して
魔球が魔球じゃなくなっちゃったんだな。

311 :
ドラゴン・マグナムチームと対戦したころは
球三郎の視力も劇的に回復済

312 :
球七のアキレス腱も回復。
でも球四郎の右腕は回復せず。

313 :
9人キッカリ補欠無しというのはキツイな
まあ投手は一と四が交代すればいいのだろうけど

314 :
リョウ坂本が一番の超人なんじゃね

315 :
>>313

超人以外の選手を控えに雇うでしょ。

316 :
控えはビクトリーの残りメンツで十分いける
雷剛なんて球二より能力あるもんな

シュウロがアレしても
球四郎がスカウト兼任でいけるし

317 :
>>315
アストロのスカウトは相手を潰しにかかって潰れなければ合格、っていう荒っぽいものだから、
関係者に忌み嫌われそう。っていうか、傷害罪で訴えられっるレベル。

318 :
回想シーンでの年齢
大門 小6 球三郎 小3 ・・・ 中学生との喧嘩
大門 高2 球三郎 中3 ・・・ 大門の上京

大門は高校を留年したのか浪人したのか?

319 :
源じいと1年間流浪の旅へ

320 :
>>314
俺もそう思う

321 :
ブラック球団の監督はなぜ隻腕なのか
右目の刀傷といいチャンバラで斬り落とされたんだろうか

322 :
球二は凡人並みの能力だし球八も馬鹿力以外は凡人。
キャッチャーは北海のベアー、外野は坂本にした方が戦力は上になるだろうね。
でも「運命に選ばれた超人」ということで聖域化されるんだろうなあ。

323 :
知念のポジションてどこ?

324 :
観客席

325 :
庵野秀明「僕の映画の作り方は『一試合完全燃焼』」

このフレーズを使うって事はアストロファンなんだろうな

326 :
復刻版1巻の巻末コメント書くくらいのアストロファンだぞ

327 :
>>321
本名:丹波左門字

328 :
もう10年も前になるが、実写ドラマのアストロイベントに何度も顔出してた>庵野氏
最後のイベントで映画エヴァ・序を作ります!の電撃発表あったり

この人にアストロのアニメ作ってほしかったなぁ

329 :
1試合に3球も
投げちゃ・・・ダメだ!
投げちゃ・・・ダメだ!

投げちゃ・・・ダメだ!

330 :
>>329
ロッテ戦では多投すると腰が破壊されるという設定だったスカイラブ投法も、
ビクトリー戦になったらザコをしとめる用になってた。
ところで、3球(だったっけ)以上投げたら腰がやられるって、誰が言いだしたんだろう。
球一以前にスカイラブを多投して故障した投手が10人くらいいて、平均が3球だった?
もしそうだとしても、超人なんだからすぐ回復しそうなんだが。

331 :
>>330
球数のことはロッテ戦のときに球一の回想シーンで出てきた
シュウロが言ってたね
あくまで投げる球一の体力基準なんだろうけど

しかし球四郎も1試合5球限度の三段ドロップ、2球限度のスカイラブを
投球練習を含めてホイホイ投げてたなw

332 :
国会図書館で中島先生の読み切り読んできた。
ルーキー悪太郎・イマイチ
悪たれ騎士道・まあまあ
球道武蔵・イマイチ。表紙だけ中島先生。あとは全て平松先生の作画。外道マンになるを読んでからだったので、興味深かったけど、作品としては一番つまらなかった。
ゼロ戦岬・なかなか面白い。
霧の棺・傑作。読む価値あり。ていうか、読まないと損するレベル
こうしえんダンディ・ムチャクチャ
希望あればもっと詳しく書きます

333 :
ちなみに短編集「霧の柩」は電子書籍化されてる
収録作は「霧の柩」「ゼロ戦岬」「マウンドの反逆児」「くたばれ甲子園」

334 :
ありがとう。購入したわ。
くたばれ甲子園って悪たれ騎士道だよね?
さすらい騎士道と被るから改題したのかな?

335 :
>>332

当時のジャンプの巻末の読者コーナーはどんな感じでしたか?

のちの「ジャンプ放送局」の枠。

336 :
>>335
「ハレハレ笑学校」というコーナーでした。
・2ページのみ
・巻末ではない(中盤、やや後半より)
・お題目の絵に一言(大喜利風)
ジャンプ放送局のような華やかさ(?)はなかったです。

337 :
>>336

どうもありがとうでごわす。

338 :
>>337
雷剛乙

339 :
霧の柩は話はほとんど覚えていないが
ボロボロの主人公が堤に身体を括りつけて守っているカットだけ強烈に覚えている

340 :
あれは魔球取得中の球一みたいだったね

341 :
SBホークスの柳田が札幌ドームで
消える打球(一瞬)打っててワロタ

342 :
>>338
ごわすは源じい
雷剛はごんす

343 :
ぼんさぁ〜

344 :
よっく読みゃあせよ〜!

345 :
台風10号が氏家の魔球みたいになってる
背中は急所が少ないから
背中で受けるんだ 東北の人

346 :
東北は人口が少ないから
東北で受けるんだ 日本列島

347 :
なぜ坂本は球一がスカイラブで鎖骨を骨折したって解ったんだろう?

348 :
そう言えば本人より先に気がついていたね

349 :
野球の投球でどうすれば鎖骨を折ることができるのか想像できないw
顎が鎖骨に当たったとかでも無さそうだったし

350 :
バットにボールが当たってないのに衝撃波でバットがえぐれたり
ボールの中身が出て流線型になるような漫画でなにをヤボなことを

351 :
やめろーッ! みじめったらしいぜ!
鎖骨骨折だのボールが流線型だの
ルールなんて最初から度外視してるんだ
男と男の勝負なんだぜ!

アストロって漫画を象徴する名台詞だ

352 :
骨弱いねん魚食えや

353 :
スカイラブも
「掴んで投げれば腰の回転を生かした超速球」←まだわかる 野茂のトルネード投法に近い感じ?
「掌開いて投げれば超ドロップ」←さっぱりわかんねえ ドロップは順回転で落としてんだろ?

無理やり理屈に合わせようとすると、ドロップよりも逆回転で落とすチェンジアップに近い感じかね?

354 :
注:この作品では物理法則が必ずしも・・

355 :
バレーのドライブサーブみたいな理屈じゃないか?>スカイラブ

356 :
そもそも手のひらではたくのか、手のひらに乗せるのかが分からない。
ボールを握らないってことで何度か手のひらに載せるコマがあったにはあったけど

357 :
三段ドロップもうさんくさい。
カクッ、カックッと曲がるところでどんな力がかかっているのかとか、
スーッと垂直に落ちてるボールがどうやってもういっぺん上昇するのかとか。
糸つけて吊ってるんじゃないんだろうな。

358 :
三段に落ちるってよりシュートの動きが混ざってたり
描写がまちまちなので何がスゴイんかよく分からなかったw
正直ポコポコ打たれてた球一の魔球よりファイナルのほうが
すごかったんじゃまいか(確か球八が力づくで打ったポテンヒットだけだった)

359 :
球一の魔球はすべて落ちる系だもんな
七色の変化球は横からも曲がってたけど

360 :
スカイラブもまっすぐ落ちて地面にめり込むパターンと
地面すれすれでホップしてキャッチャーミットに飛び込むパターンがあった。
ファイナルの球筋とどう違うかよく判らない。

361 :
正直スカイラブは投げ方で見せるのが先行して、投げたあとのボールのことは
作者が考えてなかったとオモw
ファントムにしても最初は「大門には新魔球を使うべきだった〜」とか
フラグは立ててたけど、その時点で何も考えてはいなかったのだろうw
アストロは理屈じゃない作品だからそれでいいんだろうけどw

362 :
ファイナル魔球も無七志の魔球も
攻略法が「やさしくしてね」系なのがw

363 :
>>357

沢村栄治投手の「二段ドロップ」は縦スライダーじゃないかという説がある。

364 :
戦争中といえばサクマドロップだってあった!
なんでビクトリーの人らすぐ死んでしまうん?

365 :
一試合完全燃焼!!

366 :
ビクトリーの虚弱ども魚食えや

367 :
無七志の魔球って
最初、雪からヒントを得た時はは大リーグボール3号で
田淵相手に初お披露目の時はバットをえぐって粉砕する魔球に変わって
それをファイナル魔球で使っちゃったので
結局最後には大リーグボール3号に戻った。

であってる?

368 :
正直アストロの魔球にしろ技にしろマジメにクリティックする気にはなれない

369 :
アストロの技は基本的に抽象概念として見るべき
すべては「意識」と「心の中」で作られているもので
描かれているのは具象ではない

370 :
メレンゲの気持ちで上地雄輔の部屋が映されたが
一瞬だけアストロの色紙が見えた気がした

371 :
球五演じてたんだっけ
球一役の林君は福山主演のドラマに出てたね
ああタイトルどわすれ、東野原作のミステリー

372 :
今調べてきた
ガリレオでした

373 :
WBC強化試合で
大谷のリアル消える打球w

374 :
「入る打球」だけどな

375 :
昔松井秀喜が同じ様な打球を打った時にはホームラン認定だったのにな

376 :
実写がhuluに来たので見直してるけどダイナマイト拳って死んではいないよね?
試合に参加できない氏家とダイナマイト拳を死亡扱いにしてるだけ?

377 :
球三郎が大門の遺髪バットに巻き付けたけど

あれ死体損壊罪だよね?

378 :
漫画やん…

379 :
>>378
漫画板全般に居たらアカン人やん・・・アンタ

380 :
大門はロンゲのお手入れ大変だったろうな
あの艶とかを維持するには、
毎日のブラッシングやクレンジング、トリートメントをしっかりやらんと
やっぱ努力の人だわ

381 :
黒髪は男の命だからな

382 :
>>381
>黒髪は男の命だからな

ビシッ!「決まった!」慎次郎

383 :
何ぞ白髪を待たん

384 :
名古屋巻きを競い合う球三郎とバロン

385 :
球三郎は高校時代すでにロン毛だったよね
ロックミュージシャンに憧れてた!?

386 :
球三郎も大門も小学生のときからロン毛だったような気がする

387 :
ロン毛自慢の話題に入れてもらえずやさぐれる無七志

388 :
>>384
バロンの勝ちやね

389 :
バロンの金髪は地毛だっけ?

390 :
無七志の一本結びロン毛ってオタ臭い

391 :
オタの間で無七志のマネをするのが流行ったんだよ

392 :
なんとなくだが、球七と知念はハゲると思う

393 :
モンスター・ジョー「モウ ハゲテル・・・」

394 :
本宮ひろ志の「まだ、生きてる・・・」みたいだな

395 :
球六もあぶなそう
年齢のわりに毛量が少なそうだし

396 :
アンドロメダ増毛打法

やんしょw

397 :
こんなさわやかな雷剛は、セカンドへ矢のような送球はしない!

初めて幕内に上がってきた時の
ザンバライケメン力士遠藤関にうり二つの容姿をしている

398 :
ハゲは球四郎だけで十分だわ

399 :
アストロって不思議な漫画だよな
全登場人物の人気投票やったらおそらく1位が大門で、2位がバロン
氏家や球四郎も人気あるからヘタしたら上位はすべてビクトリー勢になるんじゃないか
敵がこれだけ人気があるっていうのも珍しい

400 :
1位球三郎、2位球一、3位球七じゃないかと思うが。

401 :
人気投票で主人公の順位が低いのはジャンプの伝統。

402 :
ロッテ戦終了後から作品完結までの間の実質的な主人公は球四郎

403 :
>>398
ワイは自分で丸めたんや
坊主頭ちゅうやつやハゲたんちゃうで
その証拠に番外編ではまた髪の毛生やしとったやろ

404 :
球四朗は坊主頭似合っていなかったな

405 :
球四郎は球一が投手の時はセカンド守るのかな?
アストロの布陣みてたら内野4人も必要なさそうな

ただ番外編では左(投手)で投げてたから、右腕はあの後遺症で使えないみたいだな
左投げのセカンドも面白いか・・・

406 :
球四郎は最初は左で投げてたよね。

407 :
球四郎はタイムボカンシリーズでバイトしてなかった?

408 :
1位女医、2位歩け歩け大会中の大門、3位千岩

409 :
1位女医、2位歩け歩け大会中の大門、3位千岩

410 :
何がだよ

411 :
女医から源じい、新ちゃんに流して万馬券狙い

412 :
もう有馬記念か

413 :
女医さんが一番人気なのは納得

414 :
なんとなくだが、女医さんは球四郎と結婚するような気がする

415 :
それでは新ちゃんのお姉さんが・・・

416 :
女医さんに筆おろされる球二、球八

417 :
球八は無理だろ

418 :
球八のちんこは球七の身体よりもデカくなりそうw

419 :
たぶん バロン>>球八

420 :
反りだけなら球三郎がダントツ

421 :
球二は小学生白ブリーフはいてそうだ
大門と球六はふんどし着用
バロンはノーパン
球九郎は海外ブランドもんかな

422 :
以外と盲目の美少女
の勝負下着がブラック系で驚くという

「勇気がいることなんです・・・なんです・・・なんです・・・」

423 :
1位 リョウ坂本
2位 氏家

424 :
大吉なら
翔べ不死鳥!

425 :
双葉社の小説推理に連載されていた「必殺技の戦後史」(双葉新書)にアストロ球団の超人技が取り上げられている

426 :
>>417
あそこは小さそう

427 :
子供の頃。
ロッテ戦が終わってから、ビクトリー戦までの間(第9巻の終盤・第10巻全部・第11巻の最初だっけ?)は
とてもつまらないと思った。

今はなぜかその部分が面白い。不思議なものです。

428 :
>>427

ビクトリー戦は見てる方が疲れるからね、子供には不向きだと思う。

429 :
オノマトペの字体ってフォーマットみたいなものはあるの?
それとも専門の職人さんがいたとか?

430 :
田中圭一氏のこれが本になるらしい

629 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2015/06/19(金) 09:38:03.78 ID:???
田中圭一ペンと箸漫画家の好物 アストロ球団作者の回(息子さん登場)
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/2371



「マンガ家の息子さん娘さんを取材して、マンガ家さんの素顔に迫るレポートマンガ
『田中圭一のペンと箸 〜マンガ家の好物〜』は1月12日(木)発売予定。」
https://twitter.com/keiichisennsei/status/816996484977565697

431 :
ファイナル大魔球

432 :
最近アストロ球団にはまったんですが、
ようつべのアストロ球団応援歌はちゃんと録音されたバージョンは無いんでしょうか?
なんかコンサートの絶叫調のしかないのが惜しい…

433 :
>>432
前あったんだけどな・・・削除されたみたい

434 :
ロッテ戦のアストロ球団は6人しかいなかったんだっけ?
6人でどう守ってたんだろう。
例えばセカンドゴロが飛んだら球三郎が捕って1塁ベースカバーの球一に送球?
2ゴロ併殺は球三郎→2塁ベースカバーの球五→球一?
あるいは2ゴロ遊ゴロになる打球は全部球一が捕っちゃう?
球一死んじゃうよ。
現に死にそうになってたが。

435 :
♪タマとバッドは男の証♪
当時は野球ボールとバッドのことしか浮かばなかったが
今は「何てスケベな歌なんだ」と股間のことが頭に・・大人になったな俺

436 :
>>433
おっとーこーなら、おっとこなら〜って車で自分で歌ってるけど
削除されたって事は権利関係をクリアせず歌ってたわけですか
アニメ化されるならイメージ通りのOP曲なのに

437 :
>>436
いや削除されてたのは
オリジナルのな怒髪天の音源のヤツ
bbs82.meiwasuisan.com/1970s/1355010703/
ここのレス番43にあったヤツね

漫画の中の熱いシーンが
切り取られて動画になってたね

438 :
絶叫無しはドラマのサントラ盤に入ってた気がする

439 :
明智兄弟はバスケとかやれば無双だろ
よりによってなんで自分たちのストロングポイントを
一番発揮できない野球なんかやるのかね

440 :
全部沢村選手の怨念のせい

441 :
沢村選手を神格化し過ぎだろうけどシンボルだからねえ
当時の沢村を知る往年の選手達は軽く160キロは出ていたとか盛り放題
それにしてもシュウロがなんであそこまで入れ込んでるのが良く判らない…

442 :
>>439
球七は陸上、短距離走もいけるよね

443 :
球八はラグビーだな

444 :
球八は相撲やったら間違いなく横綱

445 :
>>444
一歩動いたら土俵外に足が

446 :
球八は気がやさしいから格闘技には向いてないんじゃないかな

447 :
>>441
まあ、シュウロのやることなんて金持ちの道楽みたいなものだからな
一般人には理解できなくて当然

448 :
>>441

野球好きの古老から聞いた話。

「全盛期の沢村投手はたしかに凄かった。
しかし全盛期の金田投手のほうがもっと凄かった」

449 :
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

450 :
この写真を見ると、球八は身長10m体重1tくらいありそうに見える。
http://i.imgur.com/hUXXCRs.jpg
http://i.imgur.com/bDEy5fS.jpg

451 :
球七が20cmくらいしかないからそう見えるだけ

452 :
>>451
その発想は無かったw

453 :
マサイ族のチームどころかゾウと戦えるね

454 :
最後の方を読んでないんだが、wikiを見ると、”アストロ対ビクトリーの死闘ののち、川上を中心とした極秘会議は
アストロ球団抹殺条項を決議、アストロ球団は日本はおろか全世界のプロ野球組織から不認可され、世界中で野球ができなくなってしまった”
とあるんだが、アストロ球団抹殺条項って何?
何でそんなことが決議された?

455 :
読めよ!最後まで!こんな漫画こそ!

456 :
人気の草野球リーグにプロ球団みたいのが入ってきて毎回一方的な試合をしたら…って事なんだろうけどさ
あとアストロ球団のせいで野球が野球じゃなくなっちゃう危機感もあった

457 :
>>450
1コマ目は熱血主人公が巨大ロボに乗り込むところだな

458 :
アストロ球団は20年早く生まれたって川上さんが言ってたけど
その前世紀末どころか現代でも生まれてないな・・・イチローや大谷翔平ですらw

459 :
>アストロ球団のせいで野球が野球じゃなくなっちゃう危機感もあった
毎シーズン死人や廃人が出たらかなわんよな

460 :
テニスだって元々は蹴鞠みたいな優雅で互いの所作を鑑賞し合うようなお上品な御遊びだった
それがある時代に闘争心剥き出しの人達が現れ大衆がそれを支持しテニスは一気に世界的競技へと脱皮した
アストロ球団もまた闘争的野球の先駆者として大衆の支持も集めていたけど
競技テニスの先駆者達以上に旧来の競技者達から排外され組織的に圧殺されてしまった…
しかし人類がヌルい野球を続ける限り第二第三のアストロ球団が現れないとは誰にも言えないのです

461 :
もしアストロ球団のプロ野球参加が認められたとして、140試合も戦えるのか?
アストロの弱点は、メンバーが9人しかいないのと投手が2人しかいないことだから、
相手チームはそこをついてくると思うが。
球一と球四郎は徹底した内角攻めでぶつけられることが多くなりそう。

462 :
>>450
球七は球八の向こう側にいて、一周してからジャンプしてホームラン性のあたりを捕球たんだよ、きっと。

463 :
>>461
超人だから頭蓋骨陥没してても次の回には守備についてる心配御無用。

464 :
>>461
ビーンボールで沈めてしまえばいいんだよ

465 :
>>464
氏家「せやな」

466 :
スカトロ球団

467 :
>451
感覚としては、ソフビ人形を投げるようなものか
飛んでくるボールめがけて

球八のコントロール、ハンパねぇ

468 :
水島漫画とアストロ球団とは対極な野球漫画だと思っていたら、かなり以前の光の小次郎
という漫画で、野球経験なし。武道経験のみ?の指名打者専門の謎の打者が出てきて、
ヌンチャクバットを使っていたのには驚いた。リョウ坂本かよ。しかも、デビュー戦だけで
引退しちまうしww

469 :
https://www.youtube.com/embed/hB-WHw6uMWg?autoplay=1

470 :
>>468
あのマスクと負けた〜ってセリフで吹いたわ

471 :
>>468
野球狂の詩読んでないのか
50歳、乞食、アル中、高校生、歌舞伎役者、力士、ヤクザ、ルンペン、ゴリラがプロ野球してるのに
「挙句」女に行ったはずなのにつまんなくなっちった

472 :
>>468
探偵ナイトスクープで
野球経験なし
特技:速読
そんな素人がバッティングセンターで球速140のケージで空振り無しでほぼ全球ヒット性でミートしてたな
その回の顧問は確か阪神OBの選手だったけど、舌を巻いてたな

473 :
どぐされ球団でも
元力士、サーカス、スリなど様々な前歴の選手がいたな。
バスケやバレーボールからの転向組もいたような。

474 :
キャプテンも谷口くん以下全員前科持ち

475 :
>>461

超人以外の選手も雇うだろ。特に投手。

476 :
>>475

阪急から二人引き抜き、練習生とはいえ巨人からも引き抜き。
そもそもドラフトに参加出来るのかね?

477 :
「一試合完全燃焼」をポリシーにしている球団が
年140試合のリーグ戦なんかに参加するわけないでしょ

478 :
たけしの草野球チームみたいに阪神に挑戦して勝っちゃうみたいな位置付けかな
メジャーのワールドシリーズ優勝チームと対戦するなんて言っても相手にしてもらえないだろうし
一試合しかできないアストロ球団は確かに居所が無いね

479 :
>>478
インセンティブ付ければいいんじゃね?
ウチに勝ったら最新鋭の「アストロドーム球場」プレゼント

480 :
昔のニグロリーグ球団に似たようなインセンティブ用意していたところがあった
勝ったらうちが抑えている大リーグの球場使用権を1回利用可だったかな

なおその球団のメンバーはニグロリーグ史上最強クラス

481 :
1巻読んだけど
主人公との長嶋との勝負でカッコ良くも「素振りはせん」とか言っておきながら
次のページの最終コマで素振りしとる
なんやこの漫画

482 :
バロン森のキャラがかなりインパクトあったけど
人気はあったのかね?キャラ自体はブレまくりな気がする
・最初はしぐさや口調は女っぽかったのにいつのまにかべらんめえ口調、でも死に際に少しだけ元の女口調に戻る
・大門のやり方を否定してたのに、その指導も受けてないのに、陣流拳法を他メンバーと駆使して球三郎を殺しに行く
・本名、森慎之介

特に爵位もないのにバロンとか名乗ってたのが笑える、馬鹿じゃねえの?

483 :
アストロナインもすぐ前言撤回、真逆のこと言ったりしてたね

484 :
>爵位もないのにバロンとか名乗ってたのが笑える

おっと、バロン吉元先生の悪口はそこまでだ

485 :
>>480
名付けてブラック球団 (ドヤァ

486 :
>>482
>爵位もないのにバロンとか名乗ってた

子供の頃、イモ好きで付けられたあだ名が男爵だったんじゃね?w

487 :
大門と球三郎おいしいなあ
世が世なら腐が黙ってなかったろうに
美形、強い、しかし心に傷を抱えてる
本当は仲の良い義兄弟

488 :
実際女性ファンの人気は相当なものだったぞ

489 :
>>482がデューク東郷を敵にまわしました

490 :
デューク 公爵
マーカス 侯爵
バロン  男爵
は見る

伯爵はコントだから例のコンビは伯爵55号

491 :
伯爵はカタカナならカウントだよ
だからセサミストリートのドラキュラ伯爵が数を数えるというギャグが成り立ってるんだよ

492 :
ネット上で話題になってるロン毛のヌンチャク男こそ
審判長が「気の毒」と称するアストロ球団の一員だと思ってたのに敵側かよw
そして敬遠されたのはヌンチャク使用に呆れられたからとかじゃなくて
打たれるからというまともな理由

493 :
ジャンプ50周年記念の展示会でアストロの原画も展示されるみたいだね。楽しみ

http://shonenjump-ten.com/

494 :
>>493
掲載開始順だと思うんだけど、「荒野の少年イサム」と「はだしのゲン」の間か。
連載が長かったせいか、もうちょっと後かと思ってた。
「はだしのゲン」の次が「プレイボール」ってのも意外。

495 :
>>494
アストロもプレーボールも連載長かったから、はだしのゲンより後の時代に連載されていた錯覚はあるね。

496 :
僧侶が語る、『アストロ球団』とダービーと人生の巡りあわせ
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/keiba/keiba/2017/05/21/___split_64/

497 :
アストロ球団チックな凄惨なシーン
5/24甲子園にて・・・阪神鳥谷

http://image.2chlog.com/2ch/live/livewkwest/image/1495618561-0426-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/livewkwest/image/1495618561-0767-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/livewkwest/image/1495618561-0478-001.gif

498 :
アストロ超人でggったらアストロ超人ジャンボというのが…
バットみたいの持ってるしパーマンにおけるスーパーマンみたいな存在なんだろうな

499 :
>493
待ち遠しくて仕方ない

500 :
原画展なんか見たいモンなのかねえ 好きな漫画ほど原画なんて見ないほうがいいぜ

むかし江口寿史の原画展を観に行ったけど、単行本では好きだったひばりくんの顔のカットが
ひばりくんの鼻の下に鼻水みたいな修正ホワイトを見つけてしまって一気に萎えたわ

501 :
それ白いワニの足跡だから

502 :
球七郎・球八が阪急ブレーブスの支配下選手だった時、監督って上田さんだっけ?
あれ、何でスムーズに退団できたのか、謎だ。
未認可だったブラック球団の選手だった球六はアマ選手だけど、球七郎球八はプロ契約を結んでたはずだ。

503 :
>>502

まあそうだな

504 :
読んでみたら既視感バリバリで今のジャンプ漫画の原点だったんだなと直感した
あと、盲目の美青年とか血の繋がらない義兄とやむなく対立とかあざとすぎますよw
当時から女性ファン層を意識してたとかまさかそんな・・・・

505 :
クラクラするくらい酒飲んでから読むとすごい胸熱で
なるほどリアル世代はこういう想いをしたのかと納得できました

506 :
ジャンプ50周年展
アストロのグッズが無いのが寂しい
あと歴代漫画家集合写真みたけど車いすの方もいらした
中島氏もここにいてほしかったな

507 :
>>506

> あと歴代漫画家集合写真みたけど車いすの方もいらした

どなた?

508 :
>507
ごめん、ツイッターで写真チラ見しただけだから分からない

509 :
>>507
可能性があるならコブラの寺沢武一かな
普段から車椅子だからな

510 :
>>500
あすなひろしの現行を見たら感動するぞ

511 :
台詞の改変が酷すぎる

512 :
「この、どめくらがー!」のこと?

513 :
球七つぁんって絶対ホモだよね
ことあるごとにキス顔しすぎだろ

514 :
>>513
うるせー
腐れはどっか行け

515 :
この漫画は明らかに腐女子狙って描いてるだろ

516 :
70年代に腐女子を狙って描いたんならちょっと早すぎたね〜

517 :
ホモってロッテ戦の助っ人とバロンくらいしか出てないことないか。
みなもと太郎のホモホモ7は1970年の作だそうで、時代の先を行ってたんだな。

518 :
氏家が球三郎に対して
「わしゃホモやないがキッスしたくなる顔だ」とかぬかしてたねえ

519 :
球七がすぐキスしたがるのは確か

520 :
作者が一部熱烈な女性ファンが付いてびっくりしたって言ってたからこの辺でジャンプサイドがそういうの意識し始めた最初かもしれん

521 :
アストロ球団チック
http://i.imgur.com/zIC7BbS.gif

522 :
わざと蹴ったとしか見えないラフプレーを必死に擁護するマスゴミには笑えた
アストロ球団の人間ナイヤガラなんてどんな記事になってたのやら

523 :
アストロ球団の日
超人たちの誕生日を祝してage

一試合 完全燃焼ーー!!!!

524 :
アストロ超人も72歳になったのか。
さすがに現役ではないよな。

525 :
>>524
突っ込んでいい?

526 :
1954年生まれだから63だよ

527 :
あと2年で老齢基礎年金受給できるけどアフリカくんだり回ってて年金納めてないんだろうなあ

528 :
>>527
シュウロが健在ならアストロ年金とかが支給されているだろう
もっともみんな現役引退後はサラリーマンとかに転身して第二の人生を歩いているはず

529 :
>>528
シュウロコンツェルン傘下の法人だったかもしれないな
潟Aストロ球団

530 :
引退したプロ野球選手って世間的な常識が無いから引退後は大変らしいね
球団職員とか野球関連の仕事に残れれば良い方だけど仕事ができないんでさんざんみたい
球四朗や球九朗なんかは会社でもエリートだろうけど球八なんかどうなっちゃうか

531 :
>>530
倉庫業界で引く手あまただろ

532 :
球八と球七は営業かな
球八が球七を投げて飛び込み営業とかやりそう
球七はしつこいし、あきらめないから営業向きだと思う

533 :
>>532
上司「いや、君達・・・飛び込み営業ってそういう・・・」

534 :
球四郎「アホに営業なんかできるわけないやろ」

535 :
バックにシュウロと峠コンツェルンがいるんだから
再就職先には困らんだろ
仕事が長続きするかどうかはわからんが

536 :
>>535
このご時世、峠コンツェルンなんかどうなってるか判らないぞ。
モデルは西武グループかって気もするし。
シュウロんとこも中華マネーに買収されてるかもだし。

537 :
シュウロはアストロフォンを販売してスマホ市場を独占

538 :
その一方で、スマホもパソコンも使えないアストロ超人たち

539 :
スマホも無い時代に重力コントロールできる練習施設があるくらいだし
峠コンツェルンの科学力なら野球以外で世界制覇に乗り出してもおかしくないね

540 :
>>539
それ峠コンツェルンちがう

541 :
アストロ球場の設計・建設をシュウロがどこに発注したかわからんから
峠コンツェルンという可能性も否定はできないかも

542 :
>>538
球四朗と球九郎はITとかにも強そうだから大丈夫だろ
逆にダメそうなのが球一、球六と明智兄弟
球八は指がデカすぎてスマホとか操作できないと思う

543 :
重力のスペシャリスト球五は、アストロシップに乗って宇宙飛行士に

544 :
シュウロはアストロ超人の秘密を解き明かし
アフリカを拠点に新たな巨大組織を築きあげ
後にゲルダム団と名乗るんだよ

545 :
>>541
峠のじじいが球場のこけら落としの時
こんな設備で養われた超人なんか・・・って否定的だったから
違うところが建設したんじゃないか? ダイヤ建設とか

546 :
空からアストロのA文字が刻まれた真珠を撒いたのってビクトリー戦だったっけ?

それ読んだときは「なんともったいない…贅沢な…」と思ったが、大人になり
「1粒10円の価値もないクズ真珠」というものもあるのを知って…

547 :
シュウロも金持ちの道楽でやっているだけだからな

548 :
道楽じゃないでしょ
沢村栄治との運命的な出会いと遺志を継いだという使命感でしょ

549 :
>>545
峠のジジイの「沢村栄治も泣いているぞ!!」という叱咤は名言だったな

550 :
アストロ球場の建設費なんて現在でいえば2000億以上は軽くかかるはずなのに
アストロ超人を一人も見つけていない状況で建設に着手するとかシュウロはハンパないな

551 :
>>530
球二の第二の人生は原宿あたりで小さなジュース屋をオープン
得意のミックスジュースをアストロジュースと名付けて大儲け
のちに店舗規模を拡大して「アストロコーヒー」として全国にチェーン展開
シュウロにも峠会長にも世話にならず成功している

552 :
単なるハチミツレモンジュースだろ
漫画に掲載される前から部活の試合の時の自家製ジュースとして定番だったわ
徹夜なんかせんでも輪切りにしたレモンをハチミツに漬け込んで一晩置くだけだしな

553 :
超人も部活の中坊と同じもの飲んでるってことか
シュウロも金あるんだから専任の栄養士とか料理人を雇えばいいのにな

554 :
あの時代のスポーツ医学って有って無いような状態だったねえ
球質を重くするんだと投手にバーベル上げさせて球速ガタ落ちで引退早めたり
アンバランスな菜食強要したりタバコ吸ってる選手がいたり…

555 :
タバコは当たり前だったな
プロ野球では自軍の攻撃のときベンチ裏で喫煙している選手大勢いた
試合中に喫煙できるスポーツなんて野球くらいなもんだろ
二日酔いでヘロヘロな状態で試合に出る選手もいたな
他のスポーツじゃ考えられん

556 :
シュウロ財閥はマルコス政権下で膨張、成長した可能性がある
フィリピンの戒厳令とともに、日本に資産を移動したのでは
資金移動のバーターとして、公共投資が日本政府との間の密約で、その際のシュウロマネーの一部がアストロ球場に使われた

マルコス政権下でフィリピン本国で経済不況が強まるにつれ、シュウロマネーも細り始め、関連事業のアストロも業容を縮小、アフリカへドサ周りをすることに

これがアストロ球団の真相では?

557 :
球三郎は道場に戻ってたほうがよいかも
球五は野球解説者になってたりして

558 :
「フィリピンの真珠王」という肩書からして何かすごく胡散臭そう

559 :
>>557
球五はアストロに入ったのを後悔してるんじゃないかな
アフリカでドサ周りするより巨人の四番で活躍したほうがいいだろ

560 :
>>556
シュウロはマルコスの取り巻きだったんだろうな
そうでなければあれほどの財産は築けんわな

561 :
シュウロがアストロ球場建設資金ねん出の為潰した銀行を
解雇された元従業員が、ネオふくしゅう球団を設立。「ああ憎い!」

562 :
ビクトリー球団の応援団って実力はあるのに評価されない人達なのに
けっこうきれいなお姉ちゃんがいっぱいだしビクトリー球団の方を応援しそうだった
ともかく球四郎一人であれだけの事をやったんだからビジネスより政界に進出してもおかしくないね

563 :
球四朗はなんだかんだいってバックに峠コンツェルンがいるし
頭脳明晰だし、行動力あるし、人と金を集める力もあるから
何をやらせても成功するだろうな

564 :
球四朗って親戚から嫌われているらしいので
自分の力でしか勝負できないんじゃなかったっけ

565 :
峠のジジイ御大が球四朗の味方だから心配ないと思う

566 :
まあ、でも、みんなシュウロに人生の歯車を狂わされているよな

567 :
>>559
実名すら主人公に取られたしな。

568 :
球団専用機のコンコルドにアストロ航空(ASTRO AIR LINE)と書いてあるから
シュウロは航空会社も経営していたんか

569 :
女医さんもアストロ病院の所属だから、いろいろと事業展開してたんだろうな

570 :
>>560
シュウロはマレーの虎こと山下奉文将軍が隠匿したM資金をひそかに発見したんだ。

571 :
アストロ球団自体がスーパービジネスマンとしてのシュウロの箔付けなのかもね
実際メジャーリーグのオーナーってそういう人が多いし

572 :
>>570
最初の元手が真珠かM資金か、いずれにせよ独裁政権下でも地歩を築いてる以上、
基本姿勢がフィリピン人民を喰い物にしていた独裁政権に迎合的だったのは間違いない

573 :
これだけの大富豪・実業家でありながらいつも一人で行動しているから不思議
普通、スタッフやボディガードや大勢いてもいいはずなのに

574 :
シュウロの道楽のみでやっていることだから
スタッフはかえって使えないんだよ

575 :
昨日の西武vsソフトバンクのスコアってアストロの試合みたい

https://baseball.yahoo.co.jp/npb/game/2017091806/top

576 :
>>574
道楽でも人手は必要だぞ。球団だって球団職員がいなければ業務が回らない

577 :
9人そろった状態でのベストオーダーってどうなる?

578 :
(左)明智兄
(右)バロン森
(一)伊集院
(四)峠
(投)宇野
(三)三荻野
(中)明智弟
(遊)高雄
(捕)上野

左バッターが圧倒的に不足。誰かスイッチヒッターにしたい

579 :
超人なら右でも左でも打てるやろ

580 :
アフリカの試合でジャコビニ流星打法なんかやったらマサイ族の戦士も何かやってくるだろうね〜

581 :
>>578
火野は?

582 :
超人たちの子供は昭和59年9月9日生まれだったのだろうか
それなら超人たちの孫は平成29年9月9日生まれっぽい

583 :
>>577
wikiによると、1..球七、2.球二、3.球三郎、4.球一、5.球五、6.球六、7.球八、8.球四郎、9.球九郎
ってことになってる。

584 :
球四朗が8番とかもったいない

585 :
>>582
なんだかんだいってもうみんな孫がいる歳になってんだな

586 :
>>582
誕生日が揃うのは「超人力」によるものとしても
種を仕込んでから、出産までの間の改元(天皇の死or退位)まではコントロールできないのでは
9並びを意識するなら、西暦基準の方がいいと思う

587 :
>>586
昭和時代は日本人はほとんど西暦使わなかったから超人たちの子供が昭和59年生まれなのは自信ある

588 :
>>582
現在の野球人気から考えて孫たちは野球やらないだろうな

589 :
でも子供や孫はただの凡人でしょ

590 :
アストロ球場って超人たちが引退してからはプロの球場になったのだろうか

591 :
陣流拳法の総帥を継いだ球三郎はおそらく子か孫に殺されていると思う

592 :
>>590
野球の試合だけじゃ稼働率が悪いからアイドルのライブとかに使ってるんじゃね?
確かドームだよな。

593 :
>>590
解体されている。現在は都庁が建っている

594 :
沢村栄治の銅像だけは残されたんだよな
たしか都庁第二庁舎南端の中央公園側に今も置かれているはず

595 :
>>593
都庁ってそんなに大きいのか
都民じゃないから行ったことない

596 :
>>591
球三郎という名前から考えて大門以外にも兄弟いたのか

597 :
それだと球九郎は9人兄弟か

598 :
>>590
全員40歳で引退した場合日本ハムは札幌行かないでアストロ行ったのかもな

599 :
アストロ球団というタイトルから考えて最終的に全員アストロズに入ったんじゃないか
9人でペナントはきつすぎるから

600 :
マサイ属のチームの長所って目がいいからボール球振らないとかなのか

601 :
>>594
バンアレン特訓場は今でも職員のエクササイズルームらしいな

602 :
>>595
都庁は結構デカイ。3塔合わせて東京ドーム1個分くらい

603 :
しかし、マサイ族とかはないわ
もう少しマシなエンディングなかったんかのう

604 :
マサイ族もアフリカの件もシュウロの口からの出まかせだから
そんなもんに騙される超人たちが悪い

605 :
シュウロ、清宮獲得に乗り出す

606 :
江川、欲しー、江川、欲しー、
駄々を捏ねた、ナベツネ化してるのか?

607 :
>603
10年前のドラマの終わり方は賛否両論だけど
なかなか良かったね。
人形劇・新八犬伝を思い出したけど
当時の作者いわく「アフリカにかせるわけにいかないでしょ?」

今のジャンプ漫画って人気あると終わらせてもらえない
作者も引き伸ばされそうな予感から無茶な「アフリカ!」で終わらせて
最終頁を見開きの次回作予告で締めた。と

608 :
いやアストロ球団が終わる頃ってすでに人気は最低に近い感じだったでしょ
ビクトリーと試合やってる真っ最中なのにジャンプ掲載は常時ほぼ最後の方だったよ

609 :
ビクトリー戦最初の頃はフルカラーだったよ

610 :
アストロって打ち切りだったの?

611 :
当時で20巻までいってりゃ上出来すぎるだろ

612 :
>>609
そりゃ最初の頃はなんだってそうさ 当たり前じゃん
いろんなスポーツの達人たちがアストロ相手にどんな打法やどんな守備見せてくれるのか楽しみだもん

オレが憶えているのは、長島と大衆の面前で言い合いして「こんな殺し合いは観る価値ない」と言わせ
「見ろ!」とファントム魔球出して「どうだ!これでも観る価値がないのか!」とかの頃
ジャンプの後ろから2番目、3番目あたりをずっとウロウロしてた
子ども心に「ああ…もう長くねえな」と感じた

613 :
沢村ゆかりの伊勢市営球場
ネーミングライツで「アストロスタジアム伊勢」にするぐらいの度量が欲しかった

614 :
ジャンプ展で「人間ナイアガラ」を初めて見てここに来た
勢いで電子書籍を買って読んでる
80年代半ばにジャンプを読んでた世代だが、その頃の人気作品すべての原点があるんだな
いろんな意味で凄い作品だと思う

615 :
アストロは名作だよ

616 :
でも暑苦しい

617 :
だが、そこがいい!

618 :
【野球】ブラック球団は横浜DeNA? プロ野球選手会「チーム満足度」極秘アンケート入手
http://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1507766389/

619 :
当時の弱い球団とばかり戦っているアストロ球団

620 :
>>619
ばかり?

621 :
>>612
峠老人がシュウロに説教したのとか、ちょくちょく自省っぽいのが出てくるよね。

622 :
>>621
球四郎が「だるまさんや、だるまさん!」「これからはベースボールやるでえ!」の後
ふつうの超人野球漫画になってから人気が急落していったような気がするが、
それでもデスマッチ路線に戻さなかったのは外部から圧力のような気がする。

623 :
アストロ球団に出てくる長嶋と、すすめ!パイレーツに出てくる長嶋は、同じ人物をモデルにしているとは思えない

624 :
>>623
あぶさんの野村とかっとばせキヨハラくんの野村も同じ人物がモデルには見えない

625 :
こないだ街で見かけた兄ちゃんは左ふくらはぎにソフトボール大の黒いアザだかタトゥーだかがあった。
アストロ超人だったのかもしれない。サイズはちょっと気になるけど、球六とかドッジボール大だったもんな。

626 :
アストロ世界一!

627 :
アストロズの間違いであるw

628 :
アストロズ球団

629 :
こせきこうじか

630 :
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

631 :
懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

CWSA1

632 :
初カキコ…ども…

俺みたいな中3でアストロ球団読んでる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは


今日のクラスの会話 あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか


ま、それが普通ですわな
かたや俺はアストロ球場で死体を見て、呟くんすわ
it’a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。

好きな音楽 アストロ球団応援歌
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(殺人野球はNO)

なんつってる間に3時っすよ(笑) あ〜あ、義務教育の辛いとこね、これ

633 :
ジャンプって昔からこんなアホみたいな漫画載せてたんだな

634 :
アホみたいじゃないマンガってそもそもあるのか?

635 :
アホみたいでも面白ければあり

636 :
現代の野球だと中継と抑えとDHが必要だな。
能登球十 のときゅうと(無七志)
なんとか球十一 きゅうじゅういち
知念球十二郎 ちねんきゅうじゅうじろう
こんなところか。

637 :
>>636
DHと言えばの人を忘れてませんか

638 :
途中まで6人で野球やってた漫画に何を言うのか

639 :
誰かスピンオフで描いて欲しい。
ブラック球団VSビクトリー球団!

640 :
ジャンプの行き当たりばったり展開の元祖みたいな作品にそれができるわけがない

641 :
以前本スレで、氏家の息子とアストロナインの生死を賭けた激闘から和解、そして共闘しての裏メジャー潰しに至る壮大な叙事詩を創作したが、見事にスルーされた

642 :
あたりめーだろキチガイ

643 :
車田以降に継承された草加パターン
作敵、団結、勝利の連鎖の黄金パターンなんだがな

644 :
>>641

すばらしい才能ですな!

645 :
氏家の息子がクローンで蘇った空母ミーヘズことオズマズオに親父譲りの特攻
仏壇背負った氏家息子がナンミョーホーレンと唱えながら、己と引き換えにトンボ魔球と改良版ビーンボールで本懐を遂げるシーンなんて感動もんだぞ

球八だけは例の如く「もーイヤじゃー!」と喚いているが、他の連中は「蛆いや氏よ、よーやった、ゆっくり安んでつかーさい」
凄まじい温度差にヤンキースタジアムは血の汗と滝の涙に包まれる

あーやっちまった

646 :
>>645


球四郎の息子は?

647 :
>>646
時は昭和52年、マサイ族との試合中にシュウロが背負う携帯電話に一本の電話が・・・V2を目指す長嶋監督からであった・・・
「正道野球の危機だと?巨人と川上がオレたちを追い出した癖に」「ド畜生オオオォめらがああぁ!」球一と例の如く試合中にズタボロな七の字がシュウロの胸ぐら掴んで吠えまくるシーンから始まる
「ワシャもおイヤじゃあああっ!」と頭を抱える球八を振り返りもせず「じゃあ一旦引き分けってことでw」と球九郎操縦のチャーター機に乗り込む7人

648 :
>>647

おっ!いいねー!
続きは?
ロクさんは相変わらずニヒルかな?

649 :
あと氏家の生い立ちから特攻部隊での青春と仲間との別れ、そして渡米からヘンリー佐多として鬼畜米英に魔球特攻を繰り返す過程も創作した

靖国で会おうっちゅーたのに生きてもうた・・・昭和20年8月末の大阪は一面焼け野原・・ウチもオカンもノーなった・・かつて浪商で沢村二世と謳われた慎次郎が特攻服姿のまま、恵比須町の闇市で米兵相手に特攻の日々・・その姿を柱の傍らから滝の涙を流して見つめる紳士が1人
・・「アンさんダレだっか?」半死半生で目覚めた氏家の傍らにいた人物とは・・「峠です」
そう!彼こそ闇市で財を成した峠コンツェルンの総帥、球四郎の祖父その人であった(終わり)

650 :
お門違いの憎悪と執念が氏家親子を突き動かす!近日中乞うご期待!!
んな訳ねー

651 :
>>649

いいねー!

>彼こそ闇市で財を成した峠コンツェルンの総帥、球四郎の祖父その人であった

ここが特にいい!

652 :
ブラック球団VSビクトリー球団
1回表
1番打者はダイナマイト拳。
無七志が殺人L字ボールを投げる。

653 :
ダイナマイト拳がバットを振る。
殺人L字ボールが腕に巻きついてくる。
頭に直撃か?
しかし寸前にかわすダイナマイト拳。
致命傷には至らない。
球四郎「さすが、プロボクサーや。急所だけは避けとる。」

654 :
その展開だと
「フッ、32球ファールでアウト取っても疲れるだけやろニーちゃん」
疲労困憊の与一が投じた渾身の一球で「陣流スイッチ打法!!」
バット持つ手を左右逆に持ち替えキャッチャーに向かってバットを振る
逃げるll キャッチャーはアンパイヤもろともバックネットを突き破り、観客席に叩きつけられて息絶える

655 :
あら書きかけを知らん間に送信されてた
失礼

656 :
>>654

いいですねー!
続きをお願いします!

657 :
じゃあ続ける
「打席をスイッチせずキャッチャーに向かってバットを振リ抜く、逃げるL字が加速してキャッチャーの脳天に突き刺さる。うーん、超スローボールを逆手に取った、文字通りエゲつない殺人打法じゃわい!」
血塗れで運び出されるキャッチャーとアンパイヤ、そして巻き添えを食らった観客たちを尻目に、腕組みしながら解説を続ける金田
「さて無七志は次どないするんやろ?」
さすが400勝の中身はダテじゃない

658 :
先頭のダイナマイト拳がニヤつきながらファイティングポーズで待つ中、ビクトリーベンチ前に突き刺された卒塔婆は観客含めて5本
「フフッ、ナンミョーホーレンッ」
観客はパニックで出口に殺到
「プッ・・プッ、プレイボーイ!!」
新アンパイヤが声を震わせ試合再開を宣言
ルール上交替もできずに追い詰められた与一が放った次の1球とは?

659 :
・・・またもL字
「ッたく、ドーしようもねーなぁw」
陣流スイッチ打法に切り替えた・・が、次の瞬間!
その頃「もおイヤじゃあああっっ!!」グラサン姿で外野席に潜む大巨人が一人・・・

660 :
という夢だったとさ



661 :
嫌そうなのがいるので、終わりにするわ

662 :
日大の殺人アメフトを見てアストロを思い出してしまった

663 :
どっちも学生運動時代を引きずっているしな

664 :
日大はビクトリー球団に改名しろ

665 :
ヘルメットに角を!?

666 :
紳士超人だって頭に角つけておる
問題ない

667 :
【訃報】元米宇宙飛行士アラン・ビーン氏(86)死去、4人目の月面歩行者 NASA退職後は画家に
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1527420430/

668 :
今更だが、アストロ超人って、超人じゃ無いやつらに苦戦し過ぎだよな
アストロVSビクトリーとか
超人7人のチームvs超人1人のチームで互角って、球一以下アストロ7人って大したことないんじゃねーか

アストロ超人の技が、超人じゃ無い奴に破られてそのままグレードアップしてなかったりするし
アストロ超人の技よりすごい技を、超人じゃ無い奴が出してるしな。

そのへんのおまえらの解釈はどうなっとる?

669 :
沢村の無念とシュウロの財力で成立したチームなので、その他の世に出ない超人連中もいると思ってた
鉄人ゲーリックとウォール街バックのコスモス球団とかな
あと沢村の次に有名な景浦がもしブレーブスなら、阪急とタイアップで球七球八との怨念ドラマ
当然「もぉイヤじゃああああぁっっ!!」の連呼付き

670 :
>>654
>その展開だと
>「フッ、32球ファールでアウト取っても疲れるだけやろニーちゃん」

そんなルールは無い。 ファウルを何回打ってもアウトにならん。

671 :
>>668

ショートの沖田は凄い!

672 :
現代なら、平成11年産まれのアストロ蹴球団だな。

673 :
アストロ超人って9人で試合したことがほとんどないんだぞ

674 :
というか外伝であっただけで本編では一度も無い

675 :
>>673
何を改めていっとるのか

676 :
久々に来てみた。

祝、ジャンプ50周年。
記念号にアストロ原作遠藤氏のコメントがあった。
ビクトリー戦の日7/23は猛暑だったなあ。

677 :
昨日はアストロ連中の誕生日
みんな64歳か

678 :
ロッテ戦が彼ら学年でいえば高3卒業にあたる3月だっけ。
球一とシュウロが出会ったのが球一がやはり学年でいえば高3のときの4月くらい。
(ペナントレースが始まったときだから)
そして大門と球三郎が地獄門で戦ったのがやはり高3の夏おそらく6月だろうから
球三郎が家を出たときはもうシュウロは球一と出会ったんだね。
あらためて計算したらおどろいた。

679 :
人間ナイアガラって言うほど恐ろしいか?
あんなん余裕でよけれるだろ
あとバロン森、お前なんで途中参加で修業もしてないのに陣流拳法使えるんだ
天才だからか?!

680 :
>>679
確かに「陣流拳法 飛鳥の極だ!」って指示出してたね。
しかし飛鳥って最初「陣流拳法 地位の極 飛鳥」だったんだけど
それは結局見せずじまい。
そのあと「九星剣円陣」が「人間ナイアガラ」に変化するときも
大門が「飛鳥〜!」って叫んでる。
要は「飛べーッ!!」って意味か?

681 :
最近アセンダントって野球漫画を読んだが
アストロはこれに比べたらだいぶマトモな野球漫画だったんだなと思った

682 :
まだ地球上の話で完結してるからな
でもアストロが野球漫画の可能性を広げたから愛星団徒が生まれたんだと思う

683 :
今のスポーツ漫画ってかなり無茶苦茶でしょう。
イナズマイレブンだって作中で選手が敵の汚い手に対し「こんなのサッカーじゃない」
「本当のサッカーを見せてやる」って言うんだけど、もうやってることサッカーじゃないw
アストロはかなりマシだよ。

684 :
テニヌの王子様への批評で、「お前ら直接ラケットで殴り合った方が早くね?」ってのがある。
40年も前に知念が指摘していた。

685 :
ジャンプにはトンデモスポーツマンガの伝統があって、

アストロ球団
リングにかけろ
テニスの王子様
アイシールド21

ってのが思い浮かぶ。
超人じゃなきゃできない必殺技が出てくるスポーツ(もどき)マンガ。
(キャプテン翼もこの枠か。キン肉マンはプロレスマンガだとすれば入るのかも)
今はその枠が空いてるんだよね。

686 :
超人というかチートっぽいやつでフォーエバー神児くんなんてのもあったな
この作者、のちにキングで続編描いてたんだけど
そちらは明らかにアストロ球団のオマージュだったw

687 :
大門。
拳法は最強だが、気が弱い?

バロンに舐められっぱなし。

688 :
>>687
門弟たちに恐れられ傅かれて生きて来たので
自分を恐れずにズケズケ言われる事に驚いて戸惑って怒っている
バロンはそういうエラそーな奴が大嫌いなので半分面白がってズケズケ言っている

689 :
>>688
そして同じ墓に入った二人。
「あ〜ら、拳法屋さんじゃない!」
「お主!何でここに?」

690 :
>>686
フォーエバー神児くんはユニフォームがアストロ球団だった。
まあ要するに近鉄バッファローズなんだがw

691 :
>>687
気が弱いというより、うすうす自分は実は大罪(父殺し)を犯したって分かっていて、
それを否定するために球三郎抹殺も考えているので、自我の支え柱が根本的に脆い。

692 :
とはいえ… あの父親殺しの陰腹は誰が見ても
後から思いついた無理やり後付け設定だもんなぁ

693 :
影腹切ったのは後付け設定とは言わんでしょう。

694 :
球四郎がなんでヒトラー崇拝してたのかわからん・・思想からすればスターリンとかじゃないんか

695 :
>>694
ヒトラー
スターリン
思想の違いは?

696 :
>>693
まあ氏家が特攻隊の生き残りってのは後付けだねw
最初はムショ帰りの極道者ってだけだった。

697 :
あれ? 氏家がムショ入ってたのって有罪判決受けたわけではなくて、ただただ特訓やるためじゃなかったっけ?
そんな新入りというかニワカが極道たちに「親分、ご苦労さんでした」みたいに送り出されるのはおかしいとは思ったけど

698 :
復帰直後の球五

「あれ?ビクトリーにあんな金髪の選手いたっけ?」

699 :
拳「俺もいないんスけど」

700 :
バロン森が登場した時、おネエ言葉で気色悪い奴だと思った。
だが、実は男っぽい奴だった!

701 :
吉本新喜劇の急にガラが悪くなるおばちゃんみたいだったなw

702 :
>>701
鋭い表現だぜw

703 :
第1話の江夏の事故
あれ実はアストロ関係者の差し金じゃないかと思ったりもするが
じっくり読み直してそれはないだろうと思い返す

この漫画を何度か繰り返し読むと、こういうこともつい勘ぐってしまう

704 :
>>703
いや、何度も読み返すほどのファンなら
「行き当たりばったりで思慮深さはない漫画」であることに気づけよ

705 :
>>704
序盤はシュウロの手回しが良すぎるからな
確かに漫画として見ると行き当たりばったりの御都合主義だが、そのぶっ飛びっぷりに魅かれてしまう

706 :
いや漫画は、というか少なくともジャンプの漫画は結構行き当たりばったりがデフォな気がw

707 :
>>706
「順位が落ちてきたからこの辺で対決を」とか「お色気を」とか
小さいエピソードを盛り込むのはあるみたいだけど、人気のある作品は
流石にある程度しっかり計画してるみたいだぞ
アストロとは時期がかなり違うが「ワンピース」とか「ジョジョ」とか

アストロで「これ急にキャラ変えただろ」と思ったのは
ロッテのカネヤン監督が試合後に「よく俺の与えた試練に耐えたな」(うろおぼえ)
みたいなこと言ったところだ あれにはひっくり返った

708 :
少なくても、ちばあきおのキャプテンとかに比べればアストロのほうがまともな野球漫画

709 :
確かにキャプテンは今となってはまともに読めんわ。(それでいいんだろうけど)
アストロは史上最大の荒唐無稽漫画と言われながらも不思議と今でも楽しめる。

710 :
キャプテンはちゃんと少年漫画しているからな
おとなになるとそれなりにきつい
アストロはだいぶ男くさすぎ

711 :
キャプテンは昔一度読んだきりだが、墨谷の面々は
とにかくハードな練習しまくって強くなる の繰り返しで、特に故障とかもしない
世界観の仕組みで言えばドラゴンボールに近いなと思ってしまった

アストロは戦いと人間ドラマが主体で、たまたまその戦場がスタジアムだっただけという気がする

712 :
アストロ=星なので黄道12星座をモチーフとした話になっていたら
アストロレオ 宇野球一

713 :
3人余るやんけ

714 :
>>713
「アラいやねえ、誰かを忘れてないかしらン」
「そうじゃそうじゃ!」

715 :
沢村、シュウロ、女医さんで補完

716 :
無七志、知念は絶対アストロには入らないだろうが、入ったら怪我人出た時心強いだろうなあ
もっとも、「自らに頼む、それが超人だ」なアストロ球団が彼らを必要とするとも思えんが
(ロッテ戦で球一の代打をお願いしたことはあったけど)

ドラゴンマグナムは成長したアストロ球団の前に力不足だったし
あと一人誰か候補いるかな
バロンの誕生日っていつだろう

717 :
「くさってやがる。頭のてっぺんから足のつま先までくさりきってやがる」
「いや、ほんのすこしだけ!」

この会話。「ほんの少しだけしか腐ってないという意味かと思うてた」

718 :
実家から愛蔵版を持ち出して嫁に読ませているが反応が中々面白い
ロッテ戦で何かある度にグラウンドになだれ込む観客達に突っ込んでいた

719 :
>>718
嫁に音読させて球四郎的にふんぞりかえって聴いている姿が浮かんだ

720 :
「おんな、もっと声出せ」

721 :
意識のない球一が球三郎に抱えられて打席に入る場面で「球三郎は球一をわざと球にぶつけてデッドボールにすればいい」とかのたまってた
鬼か

>>719
そんなことできるかw

722 :
途中で明らかに主人公が球三郎になってた
ていうかまんま北斗の拳やんけ展開が
あんだけ不真面目な野球描写してたのにヌンチャクバットのとこだけはガチで調べてて笑った
なんだこのギャップ。あんなバットがマジで合法とかw

723 :
ヌンチャクで打っちゃダメとはどこにも書いてない

724 :
ヌンチャク片手にぶら下げて敬遠されてるシーンは爆笑
そりゃそんなふざけた連中に野球やってやる必要ないわな

725 :
>まんま北斗の拳やんけ
アストロ球団の方が十数年 早いんだが

726 :
球一の髪型って鉄腕アトムをリスペクトしてるのかな

727 :
>>718
観客がグラウンドになだれ込む光景も見なくなったな・・
昭和50年代までは普通にあったけど

728 :
観客が異様に偉そうなんだよな
敗北を認めた無七志に対して「よく言った!これまでの罪は帳消しにしてやる」だの
お前らが決めることじゃないし
殺人の罪がそれくらいで消えてたまるか

729 :
>>728
アストロの世界では試合中の再起不能は事故として扱われるから問題ない

730 :
というかこの漫画の観客は全体的にガラが悪い

731 :
罵声嘲笑していたと思ったら懇願モードになったりと
言うこともコロコロ変わるし

732 :
>>728
あの時代のプロ野球ファンなんてあんなモンだったよ 浮浪者みたいなオッサン観客がやたら偉そう
試合も鬼気迫っていて、ストライク/ボールの判定さえ選手が審判に食ってかかるし
ちょっとのことで乱闘なんて日常茶飯事だった

そして今もなおその古色然とした風潮が抜けないのが阪神ファンと浦和レッズファンw

733 :
野球は試合内容より野次のほうが楽しい、だから野球と呼ばれる

734 :
昭和時代のスポーツ漫画を読むとわかるが
どれも観客のガラは悪いよ
アストロの世界に限った話じゃない。
えげつない野次かますのは当たり前の世界だったし
モノを投げ込むことだって珍しくなかった

735 :
暗殺拳法の皆伝者がスポーツに汗を流すとか何の冗談だ。腕が泣いてるぞ
とか思ってたけど
主人公チームってその道の一流のプロたちがR気で戦ってようやく対等以上に戦えるチートチームなんだよな

736 :
アストロ球団が巻末打ち切りってマジ?!
時期的にはビクトリー球団との戦いが不評でアンケに悪く響いたってことか?
でもこの戦いはトレーニング含めて後々のジャンプマンガに多大な影響を与えてるくらい
熱くて衝撃的な展開ばかりなわけで
これが原因ってのは考えづらいんだが

737 :
確かにビクトリー戦の後半はあきらかにモチベーション下がってた。
だけど、ジャンプ漫画の特徴として、
物語のオチを最初から考えていたとは思えないんで、
どうやって決着をつけるか作者も迷ってたのでは?

まぁそのわりにはキレイなオチだったとは思うけど、
巨人軍と業務提携していたジャンプにしては讀賣の悪辣ぶりは
問題になりそうだけど。 
牧野コーチなんか胸倉つかまれてたし。

738 :
「炎の巨人」も 決してジャイアンツをリスペクトしてないしな。

739 :
大門、バロンと熱い男が立て続けに退場したから
後半盛り下がるのは仕方ないかな
それを差し引きしてもビクトリー戦は超面白かったといえる

740 :
そうだよな
ビクトリー球団との試合は歴代で一番おもしろい試合と言っても過言ではない
それに四郎と球九郎が仲間になって「さあこれからだ」ってときに打ち切り
実は「天地を食らう」みたいに作者が自分で終わらせたとかそういうコメントないのかな?
ビクトリー球団戦はおもしろかったけどあれ以上の敵を作れるとは思えないんだ

741 :
里見八犬伝をモチーフにしているから、
9人そろった時点で物語りは終了でしょ。

742 :
>>739
おっと、氏家を忘れていた 申し訳ない

>>736
中島先生、ビクトリー戦の途中で倒れたり限界だったんだろうね
頭に凸凹のコブができて、手もグローブみたいに腫れ上がったと
漫画のキャラに負けず劣らず作者さんも壮絶

もう潮時だろうということで、担当編集者と話し合って終わらせたらしい
最終回の人気投票も二位だったそうだから人気が落ちたわけじゃない

743 :
>>742
おお、情報ありがたい
しかし、頭にコブだの手がグローブだの物騒すぎてこれもまた衝撃だ
というか、誇張じゃなければ誰か(編集か遠崎先生)と殴り合っていただけでは?w
昔のジャンプ作家ならやりかねん
そしてやはり人気衰えてなかったのか
それなのにセンターカラーすら与えず巻末でひっそり最終回とは聞いていた通り昔のジャンプは冷たい

744 :
>>743
原因不明の症状だけど、自律神経がやられてた?とか何とか
さすがに漫画家の手を編集者が傷つけたりはしないでしょう
後藤さん(編集者)が中島先生を殴ったことがあるのは事実だけどw

詳しくはアストロ球団メモリアルって本に書いてるよ

745 :
FAXの芯であたまをポコっと殴られたと言ってるね。

746 :
>>736
 確かセンターだったはず。ラストに中島先生の次回作の予告があるという、当時としては破格の扱いだった。
>>745
 トレーシングペーパーの芯でなかったか?
 後年先生が後藤さんに「伸ちゃん(平松伸二)にもやってるのか?」と聞いたら「そんなことできるか」「あのときは若かったから」と返されて「若かった、ですますなよ」と思った、、とかだったっけ。

747 :
>>746
表紙とか掲載位置とかまとめてる個人のサイトだと巻末だったぞ

>>744
そんな本があるんか
入手は困難そうだな

748 :
>>747
割と簡単

749 :
>>747
 746だがすまん、記憶違いだったようだ。
 メモリアルにそれらしき記載があったと思って読み返したが見当たらず、逆に中島先生の次回作予告が当時のジャンプのp313だった(これもメモリアルにあり)ので、巻末なんだろう。

750 :
昔のジャンプってそういうとこあるよな
北斗や肉ですら巻末ではないもののカラーすら与えなかったというし
でもアストロとかまさかここまで後世のジャンプに影響を与えるとは思わなかっただろうな
重力増強トレーニング出てきたところは吹いたわw
DBみたいなSFの世界観でもないのになんだその超技術は

751 :
>>742
物語的には9人そろってさあこれから だけど
あの後続いてもビクトリー戦よりテンションの高い試合は作れそうに無いよなあ。
スラムダンクの山王戦と同じ。

752 :
氏家の設定は壮絶すぎて引いた
漫画が違えば悲劇のラスボスとかになっててもおかしくない
実はヨレヨレのお爺ちゃんで一気に老け込むインパクトも凄い
当時のほうが特攻隊とかネタにしやすかったんだな
時代が近いから難しそうに思えたが

753 :
球八の身長を知ってる方いますか?

754 :
>>753
185センチです

755 :
メガトン球団という無料で読める漫画
20年位前の作品らしいけど面白かった

756 :
>>751
正直『聖闘士星矢』なんかでも内戦であった12宮編が一番面白かったな

>>752
氏家はあの時点で45歳だから「実はおじいちゃん」ではない。
あのときのジャンプは巻末に太平洋戦争のコーナーが2ページ毎回あったし、
戦争が遠い昔って感じしなかったな。
24歳で終戦迎えた元日本兵の人がアストロ連載終了終わった時点で55歳ですからね。
今のオレと変わらん・・・。

757 :
昔は50歳とかもうお爺ちゃんだったのかな。
磯野波平さんが54歳だし。

758 :
1950年代の平均寿命 男は58

759 :
氏家は消耗し過ぎて実年齢より老化したんだろ

760 :
アストロ連載時はジャンプの漫画の登場人物なんかでも
中年の人は兵隊行ってたのが当たり前だった

761 :
球とバットは男の証

762 :
男なら〜 男なら〜 男ならこそ〜

763 :
ブンブンブンブンブンブンブンブン…
「ええ球投げてや〜♪」
(30回転打法)

764 :
陣家再興!!

765 :
「ふっ  男の味やないけぇ」

766 :
美味やないの
男の味は・・・

767 :
>>766
それさ原文は「美味じゃないの、男の味は」なんだけど、自分はずっと
「美味ではないな」って意味にとってたんだけど「美味じゃないか」って肯定の意味かよ!
氏家の言葉遣いは広島弁と関西弁のちゃんぽんみたいな感じなんよね
そして俺もそのふたつに縁が深い人間なんじゃけどのうw

768 :
しかし、大門とバロンが同じ墓に入れられてしまったのは、どーなんだ。

たった数時間一緒にいただけなのに。

しかも、どちらかというと、敵対してたろ。

769 :
連載続いてたらどうなったかな
抗争 和解 死亡 生き返り 新たな敵
を繰り返す男塾的になってたかな

770 :
>>768
 言いたいことはほぼ同意だが、そもそも大門に関しては親族(球三郎)がいるのに勝手に埋葬していいのかよ、と思った。
(球三郎が許可したとも思えないし)

771 :
トンデモ漫画に常識を求めるなよ

772 :
バロン森の本名が慎之介ってのことはピーター(池畑 慎之介)がイメージに
少しはあったんかね。(ちなみに巨人の阿部慎之助も母親がピーターのファンだったため)

773 :
バロン森の本名が慎之介ってのことはピーター(池畑 慎之介)がイメージに
少しはあったんかね。(ちなみに巨人の阿部慎之助も母親がピーターのファンだったため)

774 :
ピーターとチーターの区別が長くつかなかったw
バロンはチーターでなくて黒豹か

775 :
【カナダ】ナイアガラ最大の滝から男性転落、命に別条なし
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1562779954/

776 :
男なら男なら

777 :
超人にしては超人じゃない一般人に苦戦し過ぎだろ

778 :
確かにw
実際作品に現れている限りは、アストロ超人の飛びぬけて超人的なところっちゃ
負傷にすごく強いってところくらいかな。まあ早い話が死なないってことなんだがw

779 :
9人の超人て設定にした時点で話が広がらないもんな

780 :
普通に大門とかのほうがスペック高いと思えるし
アストロ超人って単なる血筋みたいなもん、

781 :
大門、リョウ坂本はアストロ超人と同格かそれ以上
無七志も超人並み。謎の多い知念も多分無七志と同格くらい?

氏家のキチガイ魔球は壮絶だが命削りすぎ
モンスタージョーは一見すごいが重大な弱点あり
バロン森は超人並ではないが根性で頑張った
ビクトリーの他の選手もまあそれなり

782 :
ミットは女のしるし

783 :
>>780
ただアストロ超人だったら影腹切っても死なないだろう

784 :
超人とはいってもそれは身体能力や体力のことであって体の構造は人と変わらない by女医

彼らが不死身に見えるという意味なら、それはアストロガッツという精神的なものであって
だとしたら自決時には関係ないんじゃね

785 :
いや>>778を受けての冗談のつもりだったんだがw
まあ俺の表現の仕方も下手だったな

786 :
そうだったのか マジレスしてしまったw

787 :
宇野球一「ギャラクティカマグナム!」
まったく違和感がない

788 :
ビクトリー戦の最後のほうで超人がアストロ球場に九人そろったということで
あざのうずきに苦しむアストロナインの上下に観客が配された見開きの構図は
リンかけでカイザーナックルがふたつそろって共鳴する構図とまったく同じ。

またアストロ球団のラストシーン、宇宙に九つの惑星が見開き3コマで散らばり
次にエンドマークがつくシーンはやはりリンかけの剣崎対ハーデス戦で
剣崎がギャラクティカファントムを最後に打つ場面にまったく同じ場面がある。

探せばもっとあるだろう。

789 :
時間軸がよくわかんないんだけど。

1巻 春 巨人-阪神 開幕戦
1巻 秋 巨人-阪急 日本シリーズ
2巻 ?  ブラック球団戦
6巻 春 ロッテとのオープン戦
11巻 翌春 巨人-阪神 開幕戦
12巻 夏  オールスター前日 ビクトリー戦

なんかおかしくないか???

790 :
おかしくはない。
ブラック球団戦は12月。
ロッテ戦が翌年3月でビクトリーがデモンストレーションをやった阪神巨人戦の開幕戦は
4月でこれが同じ春。

791 :
>>788
アメリカ対抗戦での一番機、石松特攻す の演出はどうしたって氏家を彷彿とさせる
しかもその時の敵の名前はモンスター・ジェイル

792 :
スコアボードにたたきつけられて感電しちゃうのもリンかけであったね。
まあここらは作者の車田正美氏がパクったというより編集者との共謀の
同じネタ使いまわし。
ある意味漫画雑誌などは編集部そのものがひとりの作家なんだと言える

793 :
>>792
作家というのはちょっと違う
あえて言うならプロデューサー/プロダクションだろ

794 :
でも求心的って意味でね。
まあまた俺の表現の仕方がヘタクソだったなw
言葉選んでる時間なんてナイもんで

795 :
>>790
ロッテ戦で死ぬほどの重症になってて、
7月までに快復するかね?
超人といえど、肉体は生身だぜ。

796 :
一試合完全回復どころか試合中完全回復がモットーの連中だから

797 :
>>795
するかねって言われてもしてるんだし仕方ないじゃんw
同じ超人の球四郎が「夏までにはおまはんらの傷もなおるやろ」って言ってるから
やっぱそのときまでに完治するのが超人の治癒力ってことなんでやんしょ(球六風語尾)

798 :
まあビクトリー戦の前にまたぞろ死ぬほどの特訓してるしもっと早く完治するのかしらw

799 :
医師の判断

鎖骨が折れた場合、骨がつくまで二ヶ月、
完治までには最低で半年を要します。

800 :
球五にはどんな診断したんだろうね

801 :
肋骨が内蔵に刺さってたっけかな

802 :
それが数時間で「残るイニングはやらせてもらうよ」
連載時は一年くらいあったかもしれんけどw

803 :
球五の肋骨折れ、アストロ超人はベンチから目視しただけで言い当てたよなw

804 :
そりゃあの位置に膝蹴り喰らってボキボキいってりゃ

805 :
本宮ひろ志の群竜伝のパクリだと思ったけど、
群竜伝は里見八犬伝のパクリだと思った

806 :
でも球五はさ、復帰してきた後でも「呼吸するだけで痛むぜ」
とか言ってたもの。

三月の骨折後、すぐに特訓して背骨を大木で打たせるまでの快復はないだろ。

807 :
あのビクトリー戦前のアストロナインの特訓は
みんなどれだけ苦しむことをしたか競争しているように見える

808 :
ビクトリー戦そのものもお互いの我慢比べの様相を呈していた
特に大門の死以降は勝負ではなく双方の選手を痛めつける事自体が漫画の主題になってたと思う

809 :
そういう意味じゃ究極のスポ根漫画とも評価できるね

810 :
大門が去ってデスマッチ野球をやめたのに何故か死者を出してしまう人たち

811 :
困った人たちだね

812 :
血まみれ漫画だわな。
大門の切腹とか、ビクトリーの制服(ユニフォームじゃなくて)
を見れば三島事件の影響があったのは明白だけど、実際三島が読んだら喜んだかも。
あの人、血、死、マッチョが大好きだからw
運動音痴のため野球は嫌いだったみたいだったのでどうか分からんかw

813 :
ひっひっひっ
男の味がするうまそうな血じゃのう

814 :
「私をひとりの男として見てくれるなら遠慮してくれるな」
「わかりました。私が真の男となるためにも遠慮なく胸をお借りしますよ」

男、男、男w
やっぱり1970年代の少年漫画ってのはウーマンリブへの反動があったんだろうね
これが80年に入ったら少年漫画自体が女におもねり始めるから、一次のわびしい反抗なんだけど
てかアストロも球三郎に見られるようにおもねりの芽があるっちゃあるんだけど

815 :
ウーマンリブよりベトナム戦争の影響が大きい

816 :
>>815
どういうことか説明してくれたまえ

817 :
また過疎ったなw

818 :
>>810-811
デスマッチとか関係なく、勝負とあらばいくとこまでいっちまう奴らなんだよなあ

819 :
「逃げるわけじゃねえが… 超速球で勝負だ〜!」
ピシャアという音と共にリョウ坂本にホームランを打たれる

超速球って球速 何km/hかな?
あの当時だと150km/h出たってだけで騒がれたから155〜160km/hくらい?

820 :
おまいら80円って何か知ってるよな?w

821 :
当時は140キロ以上が速球とよばれていたからなあ

822 :
カネやんは160(自称)

823 :
でもうちの親父(いちおう甲子園出場経験者)は、自分が見た中では金田(の若い時)が
一番速いつうてたわ。古いもの尊重もあるやもしれんけど。

824 :
沢村栄治が160km/h出てたっていうトンデモ説もあるしなあ

オレも沢村栄治は尊敬されるべきピッチャーだと思ってるが、あの当時で160km/hはぜってえねえわ
大谷くらいの身長と特殊な柔らかい関節を持ってて初めて達成できる数字だと思う

825 :
そもそもガンの数字と体感速度とまた打ちにくさも違う。
藤川の速球のほうが大谷の速球より打てないことはプロ野球ファンなら誰でも知ってる。

826 :
「クルーンの160km/hは打てるけど、藤川の150km/hは打てない」ってのは聞いたことあるけど
まだ成長の余地のある大谷を引き合いに出しちゃ可哀想だろ イチローと並ぶ日本野球界の宝やぞ

827 :
大谷もクローンと同じく棒球。
藤川はホップするからな
あんなの投げられるの江川と藤川しかいない。

828 :
>>827
クルーンなw
ベイファンなのに恥ずかしい

829 :
大谷もう25歳だぜ。しかもトミジョンしたし、ほとんど実力は頭打ちだろう
まして速球投手としてはもう期待できんと思う

830 :
>>827
沢村栄治もすごくホップしたらしい。バットに当たらないってよ。
球一はなんかそういうイメージないな
結構まっすぐで勝負してホームラン打たれてるので

831 :
初代球二が死んだのは本当の超人じゃなかったため。本当の超人だったら死なずに回復した。
対ビクトリー戦で球一が後半打ち込まれたのは、手のひらの傷が回復して七色の変化球のキレが悪くなったから。回復力がありすぎるのも考え物。
その点カネやんは的確に見抜いていた。アストロを倒すには確実に頭を潰すこと。
そう言いつつ止めを刺さなかったから回復してきた球一に結局やられたけど。

832 :
非超人では無七志・知念・坂本・大門・バロンが評価されるが、雷剛が地味にすごいと思う。
スカイラブは攻略したんだっけ。
ぶっちゃけ、球二より総合的に考えても上回ってるんじゃないかと思う。

833 :
うっちゃり打法でごんす

834 :
ダイナマイト拳て死んだみたいだけど、活躍もなくあっけなかったよな?

835 :
>>834
死んではいないだろ
拳が潰されてボクサーとして再起が望めなくなっただけ
活躍といえば大門を守っただけで十分だろ

836 :
男塾みたく前篇のライバルが助けに来たり、死んだ奴が生きてたり そんなだったら盛り上がったろうけど
いかんせん「超人は9人」設定がネック

837 :
球審「死亡確認!」

838 :
>>836
やっぱ、9人揃うまでの話になっちゃうか

839 :
チビ球二は、名字すら不明。

そんなやつ雇うなよ。ブラック球団の回し者だったらどーすんだ。

特性ジュースに毒でも入ってたら終わりだぜ。

840 :
>>832
そう! 実際に雷剛の打率はいいんだよ。あと2番の力動岩も打率高い。
まあ4番の大門や球四郎の打席を盛り上げるためなんだろうけど。

841 :
>>812
三島の奔馬をコミカライズできるのは中島先生だけだと思ってる。
実際読んでみたかった。

842 :
今日でアストロ超人も国民年金の需給権が発生するんだな
明日は小さい爺さんを肩に乗せたデカイ爺さんが役所に訪れるのか

843 :
>>841
ははは、ぴったしだね。
ただ奔馬は主人公がちょっと不可解というか作り物すぎる気がする

844 :
>>842
あいつら払ってたんか?

845 :
アストロ超人の皆さん、リョウ坂本さん、無七志さん、知念さん

65歳のお誕生日おめでとうこざいます!

846 :
>>844
またぞろ「男が」どうのこうの言って払わないだろうねw

847 :
>>844
若いうちは安定を求めて年金なんか払っちゃいけねえのよ

848 :
金田正一さんが病死(NHK速報)

849 :
【#読売巨人軍 発表】
元国鉄、巨人軍投手でロッテの監督も務めた金田正一(かねだ・まさいち)さんが6日午前4時38分、
急性胆管炎による敗血症のため、東京都内の病院で亡くなりました。86歳。

850 :
愛知県出身。享栄商高を中退して1950年に国鉄(現ヤクルト)に入団。65年に巨人軍に移籍して5年間プレーし、
前人未到の400勝を達成した69年限りで引退しました。
背番号「34」は巨人軍の永久欠番になっています。

851 :
連載当時、小学校低学年だった俺にとって、ビクトリー戦は難解過ぎてついていけなかった
アストロといえば、金やん率いるロッテ戦

852 :
金やん死去でアストロ球団の事思い出してきました
脇役に喰われまくりの球一が子供心に可哀想だった

853 :
右腕の沢村投手の後継者が、なぜ左腕の球一だったのか、いまだによくわからん。

854 :
実は金やんの後継者だったんだよ

855 :
>>854

野球通の古老から
「全盛期の沢村はたしかに物凄かったが、全盛期の金田のほうがさらに凄かった」
と聞いたことがある。

856 :
金やんはアストロを追い込んだけど 助っ人2人が凄かっただけでロッテだけなら惨敗だったよなw

857 :
実は金やんいい人!で試合が終わったのは
子供心にも流石に無理があると思った

858 :
>>856

木樽投手はアストロ戦の無理がたたって29歳で引退した。

859 :
アストロ戦での金田采配。

確実に戦力になる弘田を偵察メンバーにしたのはダメだろw

860 :
>>855
うちの親父(甲子園行った)も金田が一番速かったつうてた。ただし若い時の金田だけど。
「昔なんだから140くらいだろ」って言ってる奴も多いけど、150以上は出てただろ
長嶋デビューの映像見てもすげえ速いぞ

861 :
 


● 金田400勝のカラクリ

金田は、相手チームのエースや2番手の投手とは決して投げ合わなかった。
相手のローテの谷間の時が金田の出番。
金田が勝ち星を積み重ねていった最大の理由がこれ。

しかも板東英二によると、
金田は登板日でないのでベンチ裏で弁当食べながら観戦してたら、
ゲーム終盤で味方がリードもしくは逆転すると、
「 ピッチャー交代でワシ! 投げる 」 と勝手にマウンドに登ってしまう、
横取り勝利が多かった。

だから↓のように、
金田は勝利数に対する先発勝利数が少ない。
嫌韓なんて言葉はおよそ無縁だった30年以上前に、
板東英二などが金田の横取り登板を著作で批判しまくってた。


【 歴代先発勝利 】

順 勝利 投 手 (所属) 通算  通算勝利数/先発勝利数

1 288 鈴木 啓示(近鉄) 317 1.10
2 273 小山 正明(大洋) 320 1.17
3 268 金田 正一(巨人) 400 1.49
4 264 別所 毅彦(巨人) 310 1.17
5 260 米田 哲也(近鉄) 350 1.35

 

862 :
>>861

阪神の村山はプレーイングマネージャーだったときに
巨人戦では江夏を先発させて
自分はヤクルト戦や大洋戦に投げることが多かったそうだが。

863 :
>>861

> 金田は登板日でないのでベンチ裏で弁当食べながら観戦してたら、
> ゲーム終盤で味方がリードもしくは逆転すると、
> 「 ピッチャー交代でワシ! 投げる 」 と勝手にマウンドに登ってしまう、
> 横取り勝利が多かった。


当時の国鉄のリリーフ陣では僅差リードを守れずにひっくり返されることも多かったから
これはこれでやむを得なかったという説もあるが。

当時の国鉄のリリーフ投手の防御率を調べればなにかわかりそうだが。

864 :
>>862
それは「勝ち星が欲しいからそうしてたんじゃね?」みたいな穿った見方しなくても
「全盛期を過ぎたワシよりも江夏の方が格が上だから」と言う単純な見方の方が自然じゃね?
昔でも現代でも「XXキラー」みたいな打線と投手の相性ってあるし

865 :
>>864

王長嶋と真っ向勝負できる力があったピッチャーは江夏と平松ぐらいしかいなかったんだっけ?

866 :
そういやアストロ球団って村山と江夏で始まるんだよなw

867 :
つっか全盛期の巨人の相手つうたら阪神、中でも江夏だったからな。
(実際にはもう巨人も江夏も陰りが見えてたが・・)
アンチ巨人であるアストロ球団という作品においてはそうなる

868 :
ビクトリーが初登場した無七志の巨人でのデビュー戦も相手は阪神だったしね
このときは田淵がクローズアップされてた

869 :
>>859
それ以上にDH坂本を9番に入れる方があかんと思う

870 :
>>862
まぁ現役投手が兼任で監督やることはかなり困難だよな。
そもそもブルペン入ったら試合を見られないじゃん。
先発投手特権の「あがり」もないし。
村山は阪神への恩義もあったし地元の英雄として
就任を拒否できない事情もあったんだろうが。

871 :
バロン森のインパクトが強烈すぎる
なんやこいつ、「バロン」って何やねん?
後付で出てきたキャラのくせに当たり前のように人間ナイアガラに参加してるし
お前は修行受けてないはずだろ?!なぜ使える?
辞世の句もパクリとかどこまで本気か分からん

872 :
一流の男は何をやっても絵になるのよ
…超一流には敵わねえけどなぁ!

873 :
考えたら全キャラのうちで過去が描かれてたのって伊集院兄弟だけだよな
あとは球四郎、無七志、リョウ坂本、氏家もちょっと描かれてたがあとは何だかわからない連中ばかりだ

874 :
それだったら華道だの女々しいことするなよなあ
香水付けたり、喋りや仕草もオカマっぽい
あと髪型も五部狩りにしろ
当時としても男像からかけ離れてる

875 :
前もレスしたかもしれないが、俺がジャンプ初めて自分で買ってアストロ球団知ったのは十歳のとき。忘れもしない1975年40号で、あの人間ナイアガラの回さ。
そのとき球三郎はおろか大門さえサラサラ長髪で「女」だと思ったのだ!!!
チビすぎて理論的判断できなかったのか、ナイアガラの衝撃で頭がおかしくなったのか「胸がない」とか思い至らなかった。なのに「兄さん!」とか言ってるので頭が変になりそうだったw

876 :
>>374
大門さんちいーっす

877 :

>>874だった

878 :
>>877

だっせえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Rよバカ

879 :
作中で巨人が恨まれまくってて笑ったw
まあ噂によれば江夏のアレとかかなり小汚いことしてたらしいし憎まれ役としては妥当か

880 :
江夏のアレって48年の「中日に勝つな」って話スか?

881 :
なんか空白の一日ってやつを利用して巨人入りしたとかなんとかってやつ
江夏本人はまだ学生だったから何も悪くはないと思うけど

882 :
それ江川でしょ

883 :
幼少のしかも聞きかじりの知識って、
間違ったままいつまでも残っちゃうよな
おいらもいだてん観るまで、東洋の魔女じゃなくて東京の魔女だと思い込んでたw
だって東京五輪じゃん?

884 :
いやだからいいって話じゃないだろw

885 :
くっさ

って思いました

886 :
>>878
子供かよ

887 :
>>886

だっせえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Rよバカ

888 :
「うおおおおーーぶっコ○してやるー」
ジャンプの主人公が言っていい台詞じゃないよな

889 :
>>885
だっせえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Rよバカ

890 :
>>889
残念だけど気味じゃなくてID:0stiN+j6 に言ったんだ
相手にしてあげてなくてごめんね

891 :
>>887
だっせえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Rよバカ

892 :
アストロのみんなもアフリカの大草原でプレーしているのだろうか

893 :
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/191227f

鳥嶋からアストロ球団批判きたぞw

894 :
>>888
さすがに「こんドメクラがぁ〜っ」だけは自重した。
主人公じゃなくて敵側のセリフだからOKって問題じゃねえぞ。

895 :
心までカタワになるな!

896 :
アストロ球場ではサイン盗みが日常だった?

897 :
アフリカ!はガキデカから。

898 :
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/129571/

899 :
坂本のハリケーンキックって飛球をキャッチしてないから
タッチアップできないはずだよな
あれだとキャッチャーが受けて初めてフライアウト成立だろ
まあ人間ナイアガラで走塁妨害された球三郎がなぜアウトなのかも意味わかんねえし
アストロにこんなツッコミ無粋かもしれんがちょっと気になった

900 :
>>899
なるほど

901 :
球六がダイナマイト拳を倒した殺人X打法の打球もグラウンドに落ちないまま
高田が捕球しているからアウトのはず

902 :
遠崎史朗は野球ほとんど知らないまま連載開始したらしいしな

903 :
899の言うとおりツッコミは無粋なんだが、氏家のビーンボール魔球も、空振りの球八やバットに当たってから身体に当たった球七・球三郎はデッドボールにはならないから出塁できないんだよな。
球三郎出塁による球八押し出しの1点と、その直後の球一の満塁ホームランの4点のうち2点はこの出塁によるものだから、1点差で勝っていたビクトリー戦は、本来のルールでは実は負けだったりして。

904 :
やめろーっ! みじめったらしいぜ!
最初からルールなんて無視してるんだ
男と男の勝負なんだぜ!

905 :
人間ナイアガラが許されてることに比べたら大した問題でもないだろ

906 :
いや別に許されているわけではないと思うが・・

907 :
>>899
タッチアップは捕球じゃなくて野手が触れた瞬間からOKなのだが。
じゃなきゃ現実の野球でもお手玉でフェイントかけられちまうだろ。

908 :
なるほど
分かってて描いてたとは思わないがw

909 :
>>907
それは、フライの場合じゃないの?
例えばピッチャーライナーで足に当たった打球がフライとなってセカンドが
キャッチした場合でも足に当たった時点でタッチアップしていいの?

910 :
フライは何かにあたった時点でフライにはならなくなる

911 :
ちょっとなに言ってるのかわからない

912 :
ピッチャーライナーが足当たって飛び上がってもフライにはならないとしか読めないが
どう読んでも

913 :
わかりにくいな
野手にあたった時点でフライにはならなくなると言ったほうが良い
でもアストロ球団の世界なら球七が人間ロケットで無茶苦茶やりそうだから
このルールもっと厳密にしたほうが良いかも

914 :
>>901
ダイレクトキャッチ絡みの描写ではよく見ると
球四郎が球七のピッチャーライナーを胸板で受け止めてのトリプルプレイや
力道岩の額でライナーを打ち返した好守によるダブルプレイもおかしいところがある

915 :
後継作がリングにかけろと言われて納得してしまった大昔

916 :
>>906
あれが裁かれないのは許されてるのと同じだ

917 :2020/04/05
>>905
人間ナイアガラと対球八の四方向ドロップキック、どっちがエグいんだろう。
とはいえ、球三郎に四方向ドロップキックをかけたらジャンプして避けたかな。

BLEACH★1650
【ガモウひろし】とっても!ラッキーマン【16吉】
デュエル・マスターズ
【小山ゆう】あずみ 7【スペリオール】
天野洋一★AKABOSHI-異聞水滸伝-★
○福島鉄平「サムライうさぎ」四十羽○
【封神】藤崎竜総合94【銀英伝】
≪川原正敏の代表作≫【パラダイス学園】を語る会3
あしたのジョーを懐古するスレ-明日のためにその43
「やったろうじゃん!!」原秀則
--------------------
【体育祭】女子高生は俺を60倍狂わせる【文化祭】
ジュブナイルSFを語ろう その2
異世界チート魔術師 part7
【ドラマ放送中】I”s(アイズ)【桂正和】Part.2
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart5276
何歳まで半ズボン・短パンと白ブリーフの組み合わせだった?
ホットプレート・グリル鍋
うっかり落とし穴キャラ2
動物キャラバトルロワイアル4っぽふさふさ
【Supercell】Clash Royale part288【クラロワ】
【悲報】Apple、MacのCPUをIntelからARMに変更へ
【あなたは❓】男性の「ありのままの俺を愛してほしい」症候群は、いつ生まれたか
【チャネル神】波乗りあっき〜【線引き屋】
あえか
【KFC】ケンタッキーフライドチキン 171【Ponta】
【ToS】Tree of Savior PvPスレ Part.107【肥溜め】
【長寿学】人間は105歳を超えると「死ぬ確率が増えなくなる」説が登場
【テニス】大坂なおみが東京オリンピック出場条件クリア!
【ガイチJAPAN】全日本男子225【世界バレーへgo】
【韓国】サムスン 半導体45%営業増益 連結、営業利益1兆4千億(+6%) 売上高57兆円(-4%) 2018年4−6月
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼