TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
パタパタ飛行船の冒険
エルドランシリーズ総合スレ.2
新世紀GPXサイバーフォーミュラ ROUND48
機動戦士ガンダム00 GN-496
コードギアス 反逆のルルーシュ 総合2940
まぶらほ第18巻「二期を期待しちゃった…」
稲中卓球部 社会人編〜あれから10年〜
りぜるまいん
パーフェクト・ブルー
とらドラ! 手乗りタイガー287匹目

銀河英雄伝説 第146頁 「ヴァンフリート星域の会戦」


1 :2018/04/21 〜 最終レス :2018/06/08
あらすじ(アニメ版『銀河英雄伝説』公式サイト http://www.ginei.jp/ 参照)
外伝 第4期 千億の星、千億の光
■ 第1話 「ヴァンフリート星域の会戦」
脚本:河中志摩夫 絵コンテ・レイアウト監修:清水恵蔵 演出:高橋滋春 作画監督:茅野京子

ラインハルト准将とキルヒアイス大尉は、同盟領進攻作戦に分艦隊司令として参加した。
しかし所属する艦隊の司令官グリンメルスハウゼン中将が、高齢により実質上戦力外となっており、
功績を挙げる機会すら与えられない状態だった。
さらにリューネブルク准将麾下の強襲揚陸艦部隊による進路妨害もあり、彼の苛立ちは募る。
戦場となったヴァンフリート星域は通信状態が悪く、艦隊間の意思疎通すら難しい。
そこに両軍の艦船が入り乱れ、戦況は混沌としていた。

◎荒らし・煽りは完全に放置。弾薬、エネルギー、貴重な時間の無駄。

【前スレ】
銀河英雄伝説 第145頁 朝の夢、夜の歌Kap.W
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/ranimeh/1519355185/

2 :
◎新アニメ版の話題は主にこちらで

銀河英雄伝説 Die Neue These★19
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/anime/1524215535/
銀河英雄伝説 Die Neue Theseネタバレ・雑談スレ
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/asaloon/1522854007/

新アニメ版公式サイト
「銀河英雄伝説 Die Neue These」
http://gineiden-anime.com/

3 :
一乙

4 :
>>1
アイゼナッハ「・・・」
グリース「はっ、「1乙である」と」

5 :
>>1
これより先は高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変にスレを進行させることになるでしょう

6 :
スレ立てには時期というものがあります

7 :
本日のブリュンヒルト

8 :
本日のヒューベリオン

9 :
遅いじゃないかミッターマイヤーウィスキー

10 :
沈黙提督のコーヒー

11 :
ロイエンタールの黙れ下足

12 :
>>5 要は行き当たりばったりということですな

13 :
バルバロッサを赤く塗った奴のセンスを問いたい
艦隊司令官の髪の色に合わせるって

14 :
>>13
バルバロッサの意味を知らんのか?
釣り??

15 :
https://pbs.twimg.com/media/DbSiSbxVwAUrFQ-.jpg
総参謀長殿と言えば聞きましたか?最近犬を飼い始めたようです

16 :
しかし同盟って帝国から逃げてきた者は
誰彼構わず受け入れてたそうだけど
権力闘争に破れた貴族や政治性のない犯罪者
あたりは突き返すべきだったんじゃない?
特に前者は持ち逃げした財産を元手に同盟の
政界に食い込んできたんだろうし。

17 :
>>16
同盟市民に教えてあげて

まぁそういう設定だから

18 :
>>15
ミッターマイヤーだけ紙巻タバコ。
妻帯者はつらいなぁ・・・

19 :
ヤニ厨はどうしようもねえな・・

20 :
電子タバコは廃れたのか…?

21 :
>>16
同盟に財宝の需要なんてあったんだろうか
普通に経由地のフェザーンで換金してるか、そこで渡航費として全部引っぺがされてそう

22 :
遅くなりましたが
>>1
プロー乙ジット‼

23 :
あの世界の高級士官は、士官クラブにわざわざ行って酒飲みながらダベるけど、普通はジュース自販機前とかタバコ部屋でやるよね。

24 :
将官がそんなとこにゴロゴロいたら、下のもんが困るだろが!

25 :
俺は役所の喫煙所で、直接関係ない◯◯部長とか××次長みたいな雲の上の人と友達になったぞw

26 :
アイランズさんは新アニメ版ではハゲになるんだろうか

27 :
キルヒアイスが死んだ後でラインハルト麾下の将が集まって今後の方針話し合うシーン
あそこでミッターマイヤーが「元帥はキルヒアイスを己の過失で失った」といって一同が力強く頷くじゃん?もう少し何とかならんかったの...沈黙かうな垂れた雰囲気とか

28 :
>>25
世間ではどんどん肩身が狭くなってるはずなのに、喫煙者の方が出世が早いんだよな
管理職世代はまだ喫煙者比率高いしな
話のわかる若手として目をかけられる事も多くなるだろう
DQNの方が上に立ちやすい日本社会の構図がここにある

29 :
>>28
単にどの世界でもコネというもんは大事ってだけだろう
コネっていうか縁っていうか

30 :
喫煙室で会議やるから嫌煙家増えるんだろ
自分で肩身狭くしてりゃ世話がない

31 :
>>26
旧作はハゲじゃなかったんだっけ
小説で明確なハゲ描写があるのにね

32 :
あれがヅラだと思うと色々腑に落ちる

33 :
躍動感にあふれ10歳は若返ったようだった
しかし頭髪までは蘇らなかったみたいな描写だったかな

34 :
「私は知ってるんだよアイランズ君(ニヤリ」

35 :
自然な感じのカツラが欲しいと銀の壺を持って(以下略

36 :
ガイエはハゲに厳しかった気がする、そのくせヤンの収まりの悪い豊かな髪とかいう記載は一箇所だけじゃなかった気がする

銀英伝で政治を蔑ろにする者に跳ね返ってくるみたいなのが10巻に書いてあった気がするが、ハゲを蔑ろにしたから自分に返ってきたというジョーク

37 :
ガイエは銀英完結させた時点ですでに頭髪怪しかった気がする
たびたび作中で薄毛を茶化していたのは不安の裏返しであったのではなかろうか

38 :
>>37
だったと思う
少なくとも跳ね返るっていう感じより想定内だよね
っていう感想が一番に来た

39 :
原作者が元気なうちに新作アニメを完結させてほしい

40 :
まだ65だろ?余裕余裕

41 :
新作アニメ見たんだが、データリンク云々でシールド機能不全ってなんのこっちゃと頭が固いおっさんなんだが
あの世界の旗艦の役割は超高性能光学センサー搭載で、それを光学センサー非搭載の船とデータリンクで共有してるって設定なの?

42 :
>>41
戦術データ・リンク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%A1%93%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF


ヤマト2199、2202でも似たような設定取り入れていたな・・・作品の面白さに寄与しているかは別だが

43 :
>>42
wikiの内容はわかるんだけどさ、新アニメのこの設定は、旧アニメで同盟軍旗艦が上下にアンテナいっぱいつけてた理由の後付け設定なのかな?
https://pbs.twimg.com/media/CxY_cjXW8AQ7_3J.jpg

44 :
量子テレポーテーション通信の時代なのだから
各艦の連携から砲撃の順序方法まで全部、司令部で管理できるでしょう。

銀河英雄伝説2では、乗組員は全員オンライン出動、
自宅で操艦や砲撃の任務を実行しているはず。戦死したら二等兵からやり直し。

45 :
鉄人衣笠71歳

その一方いまだに元気
ノムさん82歳
古葉竹識82歳
杉下茂92歳
関根潤三91歳

ラインハルト「やはり老人はしぶとい」

46 :
1巻を12話で描き切ろうと思ったら、リブート版では原作の時系列から
外れてる9話や11話、オリジナル要素が強い13話・14話あたりがカット
されるのかなあ

47 :
オリエピは扱わないと昨年5月のニコ生のときに言っていた

48 :
そりゃオリジナル要素なしってことか?
だとするとけっこう時間が余るんじゃない

49 :
ご本人も関係者も言ってることだけど、オリエピ=首藤さん だからね。これは重要
首藤さんがジェシカを生かしたかったとかご本人の強い希望とかあったけども、それやると原作虫になるという葛藤の末でのクビだったし
そりゃオリエピなんてできないよ

50 :
原作者はむしろ喜びそうな展開だけれどそれでファン買い続けてくれるかはまた別だしね

51 :
原作ムシなのか原作チュウなのか一瞬悩んだw

52 :
「父さんは原作虫を売ったんだ!」
「仕方がないんだ。どうせ逆らえない」
「ごめんね、ラインハルト」
そして幼年学校へ

53 :
ジェシカ生きてたら、完全に同盟側のヒロインになりかねないな。

54 :
みどりのマキバオーでキーポイントのキャラが
原作で死ぬところアニメでは大怪我しただけで生き延びたとかあったな
オリジナル要素はあっても旧アニメでいわゆる根幹を変えるような改変はなかったね

キルヒアイスに至ってはあそこで生き残ったら今後の展開が成り立たなくなるw

55 :
フジリューとの対談で語っていた当時の構想は
あそこで死ぬか、のちにラインハルト対立して死ぬかの二択で
前者を選んだみたいだね

56 :
ジェシカを生かしてヤンのアンチテーゼにするか
キルヒアイスを生かしてラインハルトのアンチテーゼにするか

どっちも不可だ、結局ヤンとラインハルトの対決話なんだから

57 :
>>45
関根さんはボケてるやないか
プロ野球ニュースでのボケっぷりはビックリしたぞ

58 :
そう考えると2巻で邪魔者を始末したとも言える
話の立ち位置においては門閥貴族とキルヒアイスは同レベルw

2巻途中からオーベルシュタイン無双とも言える展開になるしな
完全にとは言わんがロイエンタール排除なんかはオーベルシュタインの思惑通りに事が運んだ結果だし
それが終わると同時にナチュラルにその道具のラングすら排除した
直接手を下した訳じゃないけど守ろうと思えばいくらでも守れたが
オーベルシュタインはそこまでの配慮をラングにはしなかった

59 :
export LANG=C

と打つたびに脳内で下衆!と叫ぶ

60 :
>>56
トリューニヒトがいるのに、ジェシカまでアンチテーゼになったのかなあ?
生存ジェシカが収まるとしたら、ヤンのモチベーションの方だと思う。

自分の足で立って、自分の手で自分たちの問題を片付けようとする人間が居ないと
ヤンがどれだけ民主主義を信奉しても、絵空事ってことになるからなー。

61 :
トリューニヒトは実は作中ヤンに直接喧嘩売ることは一切してない
もちろんヤンが敵に回っても困るので、愛国騎士団やネグロポンティ使って嫌がらせはしたが
ヤンとトリューニヒトの目標が実は同じだというのも、トリューニヒトの巧妙さが光っている

よってアンチテーゼとしては、読者には把握しきれないタイプ

62 :
愛国騎士団?
最近また原作が再販されたらしいけど、もしかして名前変わってんの?

63 :
本来トリューニヒトのライバルは、ローエングラム王朝を事実上乗っ取ったマリーンドルフ家のヒルダであって
ヤンやラインハルトみたいに戦略しか能がない軍人なんて肩を並べることすらできない次元の違うレベルの立場だ
さらにその麾下の提督たちや兵士なんて戦争に使う手足か道具でしかない存在、それに対するアンチテーゼがジェシカとキルヒアイスだったり

64 :
>>62
間違い、憂国騎士団

65 :
旧ラップは新ヤンパパやってた

66 :
原作1巻記述だと、ヤンはラインハルト同様にすぐに平静を取り戻す長所を持っていた...とあるが
ラインハルトはヤンが絡むと平静ではいられなかった印象

67 :
ブリュンヒルトが揚陸艦に接舷された時点でカイザーを人質にとられてるようなもんなのに、
外でまたドンパチを再開するビッテンフェルトが理解できない
自爆されるとか考えないのか?

68 :
ミッターマイヤーとミュラーがいるから大丈夫。仮に自爆されたらつぎの皇帝は
じぶんなのだからやはり継戦するのが正しい

69 :
ヒルダ懐妊してんだから、もう後継者問題はないじゃん

70 :
ミュッケンベルガーでさえブリュンヒルト人質に取られたら停戦したのにさ
ビッテンだけならビッテンだからで説明できるが、アイゼナッハも付き合ってるのが致命的

71 :
>>69
懐妊段階じゃまだまだ
フリードリヒ四世の子供たちのようにならないとは限らない

72 :
誤差だよ。
ヒルダの腹の子が成人するまでラインハルトが生きてられるとは、
誰も思ってなかっただろう

73 :
僕が『銀河英雄伝説』に関わったのは『わが征くは星の大海』と、シリーズの最初の26本のおおまかな構成と、はじめの3話だ。
その後は、シリーズビデオ販売のために原作ファンを大事にして、原作通りやりたいという田原氏の意向と
原作と多少ちがっても、アニメとしての『銀河英雄伝説』の作品世界を確立したいと思う僕の意見が、どうしてもかみ合わず
僕の体調が思わしくなかった事も手伝って、『銀河英雄伝説』のアニメ版からは、降ろしていただいた。
原作どおりやるのであれば、別に僕が脚本を書く必要もないと思ったのである。
原作にはないエピソードだが、同盟軍側の主人公ヤンに反発しながらも、次第に引かれて行くジェシカという女性を脚本上でふくらますために
わざわざ声を小山茉美さんにお願いしたが、原作どおりだとたいした活躍もなく消えてしまうので、気の毒なことをしたと思っている。
http://www.style.fm/as/05_column/shudo76.shtml

やっぱりジェシカ生存ルート模索してたのかよ

74 :
やっぱコレだな



752 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2018/04/25(水) 19:33:44.84 ID:iHBpQ3i1 [5/5]
もはや、定番化したイメージ一覧
https://i.imgur.com/iYe36CT.jpg

DNT
https://imgur.com/a/gl8GP
旧作キャラが生理的にダメだったんで、DNTはアンネローゼの睫毛以外満足w

75 :
> 同盟軍側の主人公ヤンに反発しながらも、次第に引かれて行くジェシカ
そういうのは、せめてオリキャラでやれよ……

76 :
学生時代の友人の彼女って設定で妄想膨らませたんだろうけど
そうならなくて良かったわw

77 :
いや、良くも悪くもこれが首藤さんの作風なので
オリジナル要素入れないなら首藤さんと言う人選そのものが失敗

78 :
俺は、オリジナル要素を入れるのは一向に構わん。
だが、そのために原作の要素をぶち壊しにするのには我慢ならん!

79 :
旧世代の「おとこの子アニメ」の作風だから男女関係での葛藤なんか
ないほうが結果的によかったんじゃないのか。文句のないヒーローに
対して都合のいいヒロインが献身して結ばれるというシンプルな構図。

80 :
これではヤンがロリコンに走ったと誤解うけそう・・・


235 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2018/04/24(火) 23:04:31.12 ID:f4WZl9jW
かなり犯罪臭のする感じに
https://i.imgur.com/LgUUmMQ.jpg
https://i.imgur.com/4D6Z44S.jpg
https://i.imgur.com/6MFBoZ7.jpg
https://i.imgur.com/OtUGcir.jpg
https://i.imgur.com/ad7ghYZ.jpg
https://i.imgur.com/nI1K0Hd.jpg
https://i.imgur.com/LIseup3.jpg

81 :
旧作の少女フレデリカはどんな感じだったっけ
全然思い出せん

82 :
身長低くしただけの老けた少女だったぞ

83 :
>>54
キルシアイスが植物状態に!
ラインハルトが死ぬ前に復活すれば問題ないさ

84 :
キルヒアイスを打ち間違えるとは思わなかった

85 :
キルヒアイスが、健在だったら、少なくとも生存していたら、
やっぱり歴史は変わったでしょうね。
ロイエンタールの変わりに反乱を起こす役がまわってく

86 :
キティ版の1期は俺の中の原作の要素をかなりぶち壊してくれたよ…
首藤版ジェシカは銀英伝の二次創作としてなら見てみたい気もするが

87 :
キルヒアイスが反乱を起こせば人望・支持ともに帝国を二分する戦いになるな
ヤンがその時点で生存してればヤンが組みしたほうが勝つだろうが

88 :
正直原作の1巻2巻はかなりアニメ化しにくい代物なので
旧アニメ版の改変はよくやったほう

89 :
銀英自体が相当アニメ化しにくいからな

歴史ビデオ回なんかはユリアンの移動時期に上手くねじ込んでアニメ組に最低限の銀英歴史を叩き込む事に成功

今なら円盤特典とかの類いかなw

序章読むの嫌な新アニメ組にあの久米明声だけでも聴かせて予習させたいくらいw

90 :
文化や風俗は頽廃のとこのデブスがトラウマになった人多数とか

91 :
文明が衰退すると性的嗜好もおかしくなるようだからその意味ではリアルだった

92 :
てことは銀河帝国は文明的に衰退してなかったと

93 :
宇宙世紀になろうがロリータが最高ってことだよ

94 :
キルヒアイス提督だってアンネローゼ様でシコってたんだろ?って思うと親しみが湧く

95 :
ヤンとフレデリカは5歳差なのにエル・ファシルで親子ほどの年の差って・・・

96 :
7歳差だよ
14と21なら見た目に結構な差があってもおかしかないがこのフレデリカは小学生くらいに見えるな

97 :
14はババァ

98 :
最初シャルロットかと思った
新アニメではユリアンと同い年くらいの設定にしたとばかり

99 :
ボーステックのゲーム版、キルヒアイスとアンネローゼがハイネセンで婚前旅行中に地球教徒に殺されるとかいう
とんでもないシナリオがあったので、そのせいで、そのバージョンは発売中止に追い込まれたというぐらい、らいとすたっふは版権管理厳しいからな

100 :
新作フレデリカはツンデレ設定っぽい臭いが・・・・

101 :
ポプラン「おい、ユリアン見たか?銀英伝ノイエ・テーゼ
おまえがショタ狙いのキャラになってるぜ」

102 :
>>79
> 旧世代の「おとこの子アニメ」の作風

自分は最初にOVA観たとき銀河を舞台にしたベルバラで
ラインハルトがオスカルで、キルヒアイスがアンドレか─と思ったくらいで
銀英伝を「おとこの子アニメ」だと思ったことがないなあ
むしろ歴史少女マンガを読んでるような印象だったし

103 :
一緒に銀英伝見てた母親がロイエンタールにしか興味なくて
「目の色が違うって、何狙ってんだ」ってすげぇ言ってたわ

104 :
政治とかSFとか軍事とか、それ専門の小説に比べると杜撰に描かれてるけど銀英伝のそれは主要キャラを引き立たせる為の材料でしかないから、それで問題ない
それって少女漫画の構図に似てるんだよね

105 :
少女漫画って言うより、ラノベのはしりだろ

106 :
ラノベの元祖は平井和正の超中革命って読んだことがある

107 :
池上遼一のスパイダーマンはハリウッドに認知されてんのかな

108 :
ハリウッドとアメコミ界はかなり毛並みが違うぞ

109 :
「少女漫画」に妙な偏見持ってそ

110 :
少なくとも女性に受けたのは少なからずそんな要素もあったと見てよかろう
道原かつみさんが飛びついたのもそんな面もあろうし

111 :
新條まゆの「世界一腕の立つ殺し屋」が好例、あの銃の構え方で編集部がOK出すのは「少女漫画」が漫画の中でも独特なジャンルだから
偏見じゃなくて事実だな

112 :
作者がインタビューで言っていたのは帝国が青年漫画のノリで同盟が少年漫画
フェザーンはなんだったか

113 :
少女漫画のカッコいい殺し屋で厳密な考証なんか確かに二の次だろうしな
要はカッコよくて強ければOK
ジャンル的にはそんなのより大事な要素がある

114 :
>>111
そんなんじゃなくて編集は単なるサラリーマンの一般人で、アレがおかしいとか正しいとかまったく気にしない層なんでしょ

気にするのは作者と読者

115 :
>>111
カンフーダンスも素敵だったな

116 :
新作アニメではローゼンリッター連隊が美少年連隊になるのか?

117 :
エル・ファシルの直後なのにキャゼルヌに娘二人いる設定になってたな、昨日の第四話。
旧作の外伝ではヤンがエコニアから帰って来てキャゼルヌから婚約者を紹介される設定だったかと。

118 :
>>116
薔薇族と言います。

119 :
特にイベントなく年単位の時間過ぎてるから何か参考書ないとわかりにくい作りではあったな

120 :
旧作ではブルース・アッシュビー謀殺事件を調べるようキャゼルヌから言われる際に
ユリアンの実父と思しき「ミンツ中尉?」が後ろ姿だけ映ってた。

121 :
象牙細工と言うのは褒め言葉じゃないかな。
少なくとも泥人形と言った訳ではないのだし。

キルヒアイスのこんなセリフがあったな。

122 :
>>120
あれ明白とは言えハッキリとユリアンの父であるとは
小説にも書かれてないね
子供の年齢的にキャゼルヌよりは年上だったのかな部下だけど

123 :
しかし新作のトリグラフってトールハンマーの小型版みたいなもんでも搭載してんの?
旧作版のも同盟がボロボロじゃなかったら
動力炉を更新し、中央艦首の下方に
いくつかの帝国旗艦みたく大口径主砲を
装備する計画とかありそうな形してたけど。

124 :
そもそもトリグラフって確定なんだっけ?原作一巻までは出てこないけど、そんなキーボジュアル出す?むしろヤンのヒューベリオンと考えるのが普通だけど

125 :
トリグラフは三叉の矛をイメージした艦というだけでなく
あまりにも奇抜な形をしていたので
イゼルローン司令官に任命された時、ヤンに旗艦にする事を断られた
振られ戦艦として勇名を馳せたんだよな

126 :
トリグラフは古代スラブ神話に出て来る三つの顔を持った神様って原作に書いてあった。

127 :
本懐砲量産すれば戦術も糞も無くなりそう

128 :
トリグラフを旗艦にするとカッコ良い艦影を見れなくなるから
なんて理由でヤンは自分の旗艦にしなかったんじゃなかったっけ?

129 :
宇宙空間でいつも同じ水平軸で艦船が遭遇する確率が高くね?

130 :
戦闘宙域がイゼルローン回廊とその周辺に限られてて
想像以上に上下移動して艦隊を展開させる余地が無いからとか?

131 :
同じ水平軸で遭遇してるんじゃなくて、遭遇したから一番防御が高い正面を敵艦隊に回答して向けてるだけやろ
一応、要塞対要塞では全方向からの攻撃をケンプ艦隊が受けてるし

132 :
アレは極端に狭いイゼルローン回廊ならではの戦法やね
他の広い場所だと囲むのが困難、どっか1つから突破される可能性もある

133 :
アスターテ会戦だけを取り上げた「新たなる戦いの序曲」で
宇宙空間での位置をアルファ、ベータ、ガンマで表すパストーレ中将の音声があった。

134 :
>>127
しかしアレ1回撃っただけて砲口近くの装甲が溶けるわ
エネルギーも大量に食うわで量産は難しい
んじゃないかな?

135 :
派手に一発撃てればいい路線で量産するとタイタニアのワイガルト砲に

136 :
>>134
トールハンマー「」

137 :
旧作のユリヤン役だけ替えたリメイクが欲しかったぞw
あのクソみたいな滑舌聞くとイライラする
後半はユリヤンの登場頻度上がるから最悪だわ
イレウローン要塞とかグイーンヒウ大尉とかw

138 :
そんなに饒舌悪かったんだ?

139 :
妙に甲高い奇妙な声ではあったな。CVの佐々木望さんんて人も
あんまりお見掛けしないひとだね。個性的な声には違いないんだけど

140 :
あまり見かけないってどれだけアニメ見てないんだ

141 :
佐々木望は当時結構人気あった若手声優だと記憶してるが…
声が気持ち悪いのは同意
単に自分が思春期の男子声てのが大嫌いってのもあるが
ノイエのユリアンCVの梶裕貴の声も同じ理由で苦手

142 :
>>139
は?
あんた、何言ってんだ?

143 :
>>139
佐々木望を知らないって、アニメ板の住民か?

144 :
全銀河の全ては自分の観測範囲内って人は実は多数派(私も人のことは言えない)

145 :
場を荒らす気がないのなら他人を貶すその前にちょっと調べるくらいしよう
佐々木望はGoogle一発でも十分な知名度

146 :
ふつうにB級声優だろ。へんなところで反論するなよ。

147 :
新盤ヤンの過去シーンで一人称俺なのが激しく違和感ある
原作とあとたぶん旧作でもヤンは私以外の一人称使わなかったのに

148 :
まともなキャスティンマネージャーだったら主役級に滑舌がおかしいのは使わない
はずなんだけど、マネージャーがおかしいか人気声優を使わざるを得ない何かがあったか
まあ知る由もないけど

149 :
>>146
自分の知識のなさを恥じろ

150 :
ユリアンのイメージに合ってたから佐々木を起用したという発想が何故出てこない?

151 :
>>146
ばか?

152 :
ビバリーヒルズなんとか白書でクロンボの役やってなかったか?

153 :
なにこの信者。きもっ。

154 :
佐々木さんは声質が変わってしまったからなぁ
昔は数々の主役をはる人気声優だったはず

155 :
佐々木望がユリアンを演じた時に活舌が悪かったという事が
まず個人の思い込みでしかない訳で
プロの音響監督でもない素人が何トチ狂ってるんだか

156 :
>>154
80年代後半〜90年代中盤は主役やメイン級連発してたね
幽白やってた頃は男性声優のトップクラスと言えた
その後は脇が多くなったけど中堅やベテランになるとそうなる人も多いしね

157 :
そんなに引っ張る話題でもないやろ、反応しすぎやで

158 :
>>153
信者とか、何言ってんの?
バカなの?

159 :
こりゃまた香ばしいやつがいたもんだ

160 :
>>155
今旧作見てるけど普通にら行の発音に違和感あるけど?
逆に全く違和感ないって方が聴覚とか言語認識力がヤバイと思うけど?

161 :
>>160
そういう貴方は滑舌良いの?
全ての同盟市民は滑舌が良い設定なの?

クダラナイ

162 :
佐々木望さんって最近だと
牙狼やファフナーに出てたみたいだけど気づかんかったw

163 :
>>153
やっぱりアホの子だったか

164 :
黙ってNG打ち込めばいいじゃん、煽り耐性無いのう...

165 :
同盟に煽られた帝国貴族たちが逆上したことによって戦争は150年の長きに渡って続いたのであった
適当にフェザーンがなりすましで燃料投下で

166 :
>>136>>134
船体に抱え込む形じゃなく砲身を少しだけ
出すように置けば本懐砲の船体への被害は
なくなるんじゃないかな?

167 :
幽☆遊☆白書はクナッブシュタインの出世作でもあったな

168 :
ヴァルバシーでの調査結果を知らせなかったのは故意ではなく原稿の締め切りに追われているうちに忘れたというのは有名な話

169 :
コミケの前は大変だもんな

170 :
最低だなクナップパルツァー

171 :
明日のファミリー劇場は
19:00からノイエ1-4話
21:00からノイエ5話とOVA5話
22:00から劇場版「わが征くは星の大海」
23:00から劇場版「新たなる戦いの序曲」

172 :
>>171
ノイエの脚本と演出の酷さをどんな馬鹿でも分かるように見せつけるスタイルw

173 :
わが征くって案外短いんだな、一時間無いんだ…

174 :
「わが征くは星の大海」 はもともとOVAとして製作したものなので
予算も劇場版の半分しかなかった、最初から映画として予算が振り分けられていたら
二時間の超大作として世に出ていたんだろうか…いや、元々テレビアニメ化の企画だから
それはないか、パイロットフィルムだもんな

175 :
わが征くってパイロットフィルム的な位置付けなんだ...なるほどなぁ
しかし残念だったなぁ、わが征くがキティ版銀英伝の映像作品としては最高傑作になってしまった...今見てもレニグッツァの戦闘シーンは素晴らしいもんな

176 :
新たなる戦いの序曲のほうも結構いい感じだよ
特にフリードリヒ4世がラインハルトに声をかけるシーンがお気に入り

177 :
キティちゃん版の銀英伝は見たことない。
キティ型要塞同士の撃ち合いとか凄いだろうか

178 :
最近最終回を見たものですが最後の閉店間際の戦死バーゲンセールは当時どう受け取られたのですか

179 :
「銀河英雄伝説」というタイトルの割に地球教の暗躍しすぎだとは思ったよ、スター・ウォーズのシスの暗躍と似てはいるけどSWは最初からシスをヨーダたちが認識してるから良いんだけどね

180 :
>>178
普通に受け止めたよ それ以外できないし

181 :
地球教は争いを終わらせるための小道具だな
作中でもユリアンがヤンを殺したのが地球教でなく帝国軍だったら彼らを許せなかったかもしれないと言ってるし

182 :
無理に地球教絡めなくても完結できた気はするんだよな、あれだけヤンを憎んでいたミュラーもヤンに会って敬意に昇華しちゃったし

183 :
地球教はヤンがカイザーを倒した後の状況を利用して旧同盟での勢力拡大をはかるべき。
それまではフェザーン商人の名を使ってヤンを支援すべき。

順調に帝国一強になってしまったから、ロイエンタールが起とうがカイザーが死のうが付け入る隙が無かった。

184 :
>>178
原作がそうなんだから、他にやりようがないでしょ

185 :
最終回の戦死バーゲンセールっつても、イレギュラーズ側とラインハルトだけでしょ
シェーンコップ、メルカッツ、マシェンゴは死んだけどアッテンもポプランも死んでない
帝国側だって義眼が爆死しただけで諸提督は無事息災やないか

186 :
>>178
ちょっと何言ってるかわからない

187 :
芳樹も銀英伝10巻で皆殺しの芳樹と自嘲を込めて後書きで書いてたような、伝えたい事は分かるけどな

188 :
とはいえ銀英終盤の死亡者続発にはちゃんと意味があったしそれぞれ見せ場もあった
最近のガイエ作品の在庫処分みたいな殺し方とは全然違う

189 :
>>183
フェザーンの黒禿が裏切らなければそういうシナリオだったかもしれん

190 :
廃物はさっさと流さないと、下水が詰まってしまうからな。
詰まったまま終幕ってのは良くない。

191 :
>>188
いや在庫処分の面もあるでしょ
あそこであんだけドドっと死ぬのはそれまでの死亡ピッチとあの会戦の緊迫性からすると不自然。
異論は受け付けない

192 :
シェーンコップとメルカッツ殺したのは殺し過ぎな感じしたな。
みなごろしの直樹と呼びたいくらい。

193 :
ルイ・マシュンゴをRとは思わんかった

194 :
あの会戦の緊迫度で言ったら共和政府には最後のチャンスだったのと戦力差
帝国の主だった戦死者がいなかったし
共和政府軍全滅でもおかしくなかったからな
むしろリンツとポプラン生き残らせてバランス取った

195 :
>>178
では、どのぐらい生き残ったら、バーゲンセールではないといえるのかな。
人によって感じ方は違うだろうが。

196 :
バーゲンセールみたいな提督もいるなそういや

197 :
ヤンの言葉で「死ななくていい人間が無意味に死んでいくそれが戦争だ」というのがあったでしょ
勧善懲悪の話じゃないから、そういうものとして受け入れたな

198 :
最終巻で主要人物が他の巻に比べて他界したのは事実でしょ、それに皆殺しはしてないけど「皆殺しの田中」という物騒な異名も持つこともでも有名
いちいち>>178に噛みつかなくてもいいだろ

199 :
質問されたから他の人は答えてるだけでしょw

200 :
シヴァ星域のことなら乾坤一擲で全滅まである戦い
バーゲンセールとか別に思わんかったがな

オーベルシュタインはちょっと違うが

201 :
まあオーベルの退場はラインハルトと一緒てのが物語上もあの世界の今後としても望ましいからなw

202 :
ちょっと突かれると過剰反応してヒステリー起こす信者

203 :
メルカッツはずいぶん前から死に場所求めていたし
シェーンコップの死はラストのユリアンとカリンのシーンにつながるし
オーベルシュタインは上で言われている通りで全部物語上の意味はある
ついでみたいに殺されたのはマシュンゴぐらいだな

204 :
運命に付き従って最後ユリアンに殉じたのは実にマシュンゴらしかったね
小説の文にもあるように嫌な運命に単に流されてるだけじゃなくて、自分の意思で死に方まで決めた人生だった

205 :
ド・ヴィリエ自ら仮皇宮襲撃する辺りは、ちょっとな...ルビンスキーにしてもカイザーもろとも死ぬ覚悟があったんかい...みたいに拍子抜けしたし
原作10巻はかなり雑だと思う

206 :
まあそういう力業で風呂敷破かなきゃ、完結出来なかったのも事実か
その辺は大したもんだ

207 :
投げっぱなしの田中が自発意思で完結させたんだからそれだけでも銀英は特別だよ
タイタニアもアルスラーンも今更ながらのTVアニメ化がなければ絶対に放置継続してたはず

208 :
まあドビリエのはオーベルが上手いことやって誘い出したと脳内保管出来る
余程上手いことやって全勢力誘い出したと
またあのオーベルならそれくらいやりかねんしw

と言うか広げに広げたストーリーが尻すぼみになるのはこれに限らずありがちだしな
権力者でも終わりはあっけないという観点ではルビンスキーのアレもね

ストーリー的に焼け野原になったからハイネセン周辺の自治権が認められやすくなったのはあるし
帝国としてはお荷物切り離せて丁度いい

209 :
最新話 あっちこっちにフラグと伏線あるけど救国はどんな扱いになるんだ?

210 :
地球教もあれだけテロ繰り返して失敗続きじゃ、信徒の数が尽きるのも当然だわな
残った幹部たちの苛立ちを抑えるために自ら皇帝弑逆に乗り込むのも
ドヴィリエが進退窮まった末の一発逆転狙ったと考えれば納得がいく

ただ総大司教の替え玉までノコノコ付いてきていたのは
最終回のご都合主義と見えなくもない

211 :
ドヴィリエはもとから適当なところで投降する気だった
総大主教は護衛をつけて別行動させてやる余裕もなかったんだろう

212 :
新しいヨブさんしょっぺーな・・・見た目、声、どっちも駄目じゃん

213 :
ラインハルトもドン引きしたしたたさはさすがにきついか

214 :
メルカッツ下げのトリューニヒト上げが演出の基本

215 :
ユリアンが観てた歴史映像に出てた裸踊りしてたデブ女を実写化するとこんな感じか
https://i.imgur.com/1cn2g4e.jpg

216 :
キティ版はトリューニヒトだけに限らないけど、演技が芝居がかりすぎてたと思うよ
明らかに皮肉屋ってところが言動からにじみ出ていて政治家として見た場合はどうなのかな

217 :
演技に関しては石黒監督のコンセプトが舞台演劇だったからね
だから艦橋のデザインも芝居映えという観点から開放的なものになっている
これは以前のお台場カルチャーのイベントで加藤さんも言っていた

218 :
>>215
ダッダーン
ボヨヨン

219 :
その芝居掛かった演技の反動で新アニメ見たらどうしても地味に感じるのよねw

そしてこちらは何と言っても主演屋良有作w

220 :
地球教みたいな現世利益や政治目的の宗教の場合、偽善的な慈善活動や
表面的な道徳啓発などで信者と寄付収入を増やし、
それによって政治献金と政治的発言力の強化を図って行くべきだろう。

破壊活動は、もっと大きな教団になって、
組織化された軍事部門を運営できるようになるまで控えるべき。

221 :
新たなる〜久しぶりに見たが面白かったな
ジェシカがヤンの方に気があったみたいな描写以外は文句なし
ヤンとラップ、ラップとジェシカのやりとりなんかは良いのに残念

222 :
>>217
ヤマトのプロデューサーの西崎が舞台演劇に詳しかったからな
その下で働いてた石黒監督も影響をたっぷり受けていた
さらに銀英伝で招集したのはベルサイユのばらのスタッフだった

もう何やりたいのか製作される前からわかっていたレベル

223 :
グエン・バン・ヒューとか芝居がかりすぎて面白い

224 :
15話で「ローエングラム候にいつぞやのお返しをしてやろう。多少アレンジしてね」と繋げてるのが好き

225 :
わが征くのレニグッツァの戦いというベースがあっての、そこのアレンジは俺も好き

226 :
石塚さんがメルカッツはあかんやろ
ハウスオブカードで大統領やった人やぞ

227 :
>>226
それ以前に、そもそも自由惑星同盟最高評議会議長なんだが?

228 :
逆にああいう誠実そうな仮面被った政治家像こそがトリューニヒトには相応しいんじゃないかと思ってる
キティ版は見るからに胡散臭い詐欺師にも見えるのは今思うと...

229 :
選挙で選ばれるんだから見た目も言動も誠実そうに感じられるタイプなんじゃないかな
中身はともかく

230 :
実は石黒版トリュだと、帝国議会で地盤作って権力手に入れ帝国腐らせる絵が思い浮かばなかった
あんな見た目や言動じゃ仮に帝国議会が出来て一般の帝国民が参政権得ても投票しようって気にはならないと思う
>>229の言いう通り、誠実そうなタイプ(中身は怪物だけど)なら選挙で選ばれそうだと思えるんだよね

231 :
>>224
勇戦に敬意を表す。
に対してそれはまったく無礼の極みだ。

232 :
>>231
「軍人的な価値観」を嫌う人だからいいんじゃね?

233 :
新トリューニヒトはかえって良かったね。いっけん誠実な声の質にかえって悪意を感じる。
石塚さんのはいかにも悪人だったものな。まあ分かりやすいっちゃ分かりやすいんだけど。

234 :
石黒監督や音響監督の要望に沿った演技だから石塚さんは全く罪はないんだけどね、誠実なトリュの演技でも楽々こなしただろうし

235 :
あの時の石塚さんは舞台の人で声優としては初期に近いんじゃないかな?
だから舞台調の演出が余計ハマったと

236 :
>>219
憂国騎士団が現れても爆弾投げ込まれても
平然としているガキンチョとかありえんw

237 :
なんか勘違いされたが
石塚さんはハウスオブカードのアンダーウッド大統領みたいな役柄とか多いから、悪役とか普通にやってるからね

238 :
つーかヨブさんって原作で舞台俳優っぽいって描写じゃなかったっけ?
そういう容姿と芝居がかった演説で国民の人気が高かったっていう

239 :
オーベルシュタインと武闘派のウマが合わなかったのは、三国志の諸葛孔明と関羽たちのウマが合わなかったのと似た理由だったのかな…
政務とか謀略は得意だけど実戦指揮に長けていないのがオーベルシュタインが武官から蔑視されるのを助長してた気もするしオーベルシュタインが苦労したとこだったのかな、と
戦死者とかの数字で効率非効率を文官が語るのはフィクションの武官が嫌う論法のテンプレだし

案外ムライみたいな話ぶりだったのかも

240 :
効率非効率で語ってたのはヤンも同じ
死を恐れないがゆえに代償を求めるんだよ、大抵の武官気質というものは

241 :
ただヴェスターラントについてはちゃんと効率を計算したようには見えなかった
それよりも覇者ならこのくらい血に汚れたことやれよとラインハルトに踏み絵をさせたような
事前に貴族連合を各地でほとんど一方的に撃破して主力部隊まで叩いてしまい
ガイエスブルクに逼塞させて「後は時間の問題」(アニメ版)と言っておいての話だからな
普通に核攻撃を防いでヴェスターラントの住人がラインハルト陣営の到着に熱狂する画を見せれば
多数の平民出身者が貴族連合を見放して趨勢を覆せなくなる効果は同じようにあったはずだ
あの局面から核攻撃を防いだせいで200万人を遥かに凌ぐ戦死者の増加はちょっと考えられない

242 :
貴族政なるものの不当なことを大衆の目の前に実証してみせる、という政治目的があるな
ちゃんとそういうセリフを吐かせていたはずだが。むろんヴェスターラントの惨劇を阻止させても
かまわなかった。実施させたほうがかえって付け込みやすかったというだけ。

243 :
そしてラインハルトはべつに人道主義者でも人権擁護論者でも自由主義者でもない

244 :
一応、あのまま続けていたら最低でも1000万人は戦死者が増えていた、という計算を
後にオーベルシュタインが口にしていたな。
とはいえ根拠が全くないので、本人のお手盛りでしかないんだが。

門閥貴族側の参加兵数が2500万ちょっと、ラインハルトの方は純粋な頭数ではそれを下回ってたはずで
そこから実際の戦死者を引いて、更に最小限の犠牲で、となると
架空の死者1000万人の大半は賊軍側だったんじゃ、という気はする。

245 :
ファミ劇で新たなる戦いの序曲を初めて見た
旧作1〜3話の再構成+αと聞いてたけど旧作の新作見てるみたいで新鮮だったなあ
あと見てないのは黄金の翼だけどクチコミ見ると見なくていいのかなw?
ユリアンのイゼルローン日記のCDってのはどんな感じでしょう?

246 :
ヴェスターラントみたいたのはヤンも恐らく同じ立場にあったら考えただろうけど
だがヤンは絶対に止めただろうからね
アムリッツア前の帝国進行作戦も攻守変えたらヤンは有効とわかっててもやらない
そこがヤンとオーベルなりラインハルトなりとの違いかな

247 :
>>244
賊軍1000万の大半は平民な訳でそれだけの数が減れば国力を損なうだけだからね
あの下りは原爆落とされた国の作者だから用いたネタでもあろうからね

248 :
ヴェスターラントを止めたとしてその後の戦況にどんな影響が出たのかな
最終的にはラインハルト陣営が勝つとしても、ある程度の長期化で軍費・艦船・将兵の損耗は免れないんだろうけど

249 :
>>245
イゼルローン日記CD版の詳細はココ参照
https://kikubon.jp/item.php
サンプル
http://kikubon.jp/product.php?aKey=116

250 :
ラインハルトはラインハルトで割り切れてはいないんだけどね
まず主従を越えて人道的な詰問をしたキルヒアイスを危険分子として積極的に排除など思いもよらず
彼を失うと一時は開き直りが過ぎていい加減な作戦に配下数百万人を使い捨てる酷薄ささえ見せながら
心中ではヴェスターラントを結局後々まで引き摺っていて暗殺未遂事件をきっかけに突如決壊
ところがそれが一人の女性を頼り世継ぎを作り授かり婚に至る突破口になるんだから不思議なものだ

251 :
>>246
ヤン視点だと見えないけど、フリードリヒが死んだ時の反応から逆算して
最速2年、おおよそ5年は門閥貴族相手に宮廷闘争しなきゃいけない目算で動いてたみたいだからね

その上、同盟軍の再侵攻でもあるとなると……と考えたら
ラインハルトもオーベルシュタインも全力で同盟叩くし
キルヒアイスが渋々承知したのも、その辺の事情があったのかな

252 :
ヤンはある部分においては徹底的な形式論者だものね。
民主的統制のためなら民主の敵そのものである
ラインハルトにとどめをさせても刺さないほどの。
徹底的な形式擁護だから守られる価値があると確信
しているのか妄信しているのかは不明。

253 :
ヤンはラインハルトを民主の敵そのものなんて認識をしてはないと思うんだが

254 :
>>225
レグニッツァと言うのはリーグニッツとも言い
モンゴルのバトゥがドイツ諸侯軍を破った戦いの場所なんだな。
教科書ではワールシュタットの戦いとも書いてあるが。

255 :
バーミリオンのあれに関してはラインハルトをRことで歴史を悪い方向に変えてしまう恐れもあったように思う
あるいは停戦命令はヤンにとって渡りに船だったかもしれない

256 :
旧のクラシック使用シチュエーションマイベスト3
を案出してみっか、なんてふと思ったものの
(必然的にネタバレになるのでノイエスレで開陳せずこっち来たのだ)
クラシックには普通より詳しいつもりだが難しいな

暫定マイ1位は(曲自体はそれほど好きでもないんだが)
93話ラストのK183第一楽章
ブリュンヒルトが屈辱的な逃避行の果てにようやく安全圏にたどり着いて
屋良さんが「悲劇への階段を転がり落ちようとしている」ってナレーションされるやつです

257 :
キルヒアイスってあそこで死ななかったとしても結局ラ◯ンハル◯に殺られてたよなぁ

258 :
>>257
伏せ字にしてなんの意味が?

259 :
分からん、あの言い争いでラインハルトが期待した言葉は「閣下の忠実な部下」ではなくて「友」だからね
キルヒアイスも大人気なかったんだが

260 :
ヤンが指揮官として民主共和政体の存続を試みる立場を取るのはそれが自分に合った水だからで
我々は絶対的な正義など見出してないからその行動が正しい確信もないとも確か書かれていた

別の作品だが歴史は結果の是非を問うのが正しく崇高な理想など何の言い訳にもならないとも
(しかしその作品の主人公大層な異名あって後世認められた風だが最終的には断罪される側だよなあ)

261 :
隠したほうがエロく見えるという崇高な美意識をお持ちなのだよ

262 :
>>259
いやあの場面はラインハルトから折れない限りキルヒアイスにできる譲歩は忠僕になり切るしかない
貴族共の様に民衆の命を軽んじないという理想の共有が断たれるかどうかの瀬戸際で
ラインハルトは友としてヴェスターラントの件をただ素直に謝ることを嫌がるあまり
「俺がいつお前に意見を求めた?」という台詞から先は自分から折れずに済むよう
ここは主従として引き下がれと高圧的に要求し続けてキルヒアイスの諫言を遂に封じてしまった

263 :
もっと些細な個人的な問題だったらキルヒアイスも折れたんだろうけれどね
あの虐殺を容認できるような人物なら謀略用にオーベルシュタインを登用する必要もなかったわけだし

264 :
ラインハルトも自分が謝れば済むことを知ってるが、
「キルヒアイスもわかってくれてもいいのにな・・・」
って甘えがあったって原作に書いてたよね。

265 :
反省さえすればキルヒアイスは200万人の犠牲ぐらい赦すからな。

266 :
ヴェスターラントの民衆を勝利のための捨て駒に使うの手法は、これまでのゴールデンバウム王朝がやって来たことと何ら変わりがない
それを来るべきロ王朝でも繰り返すのですか?って流れで政策の話だよね
間違ってたら反省するだけでなく軌道修正しないと…反省すれば赦す赦さないって話じゃないと思うけどね

267 :
生きていたら姉上とくっつくじゃん
ラインハルトがそれを許せるとは思えん

268 :
>>267
ラインハルトはそこまで病んでないでしょ?
姉上が愛した相手がキルヒアイスなら寂しさはあっても祝福したと思うよ

269 :
まあアニメならタイムリミットを義眼がだましてたんだからそれぐらい長年の友なら解ってくれよって言いたい気持ちもわかる

270 :
ラインハルトは有効な策だったと思いつつ後悔もしてるからキルヒアイスの諫言に強硬に返しちゃったんだよな
冷静に受け答え出来てればまた違う展開になってただろうにな
あるいは逆にもっと落ち込んでる雰囲気出してればキルヒアイスも柔らかく窘めたのかもしれん

271 :
>>265
そこがまあ甘いっちゃ甘いがキルヒアイスらしいよなw
ラインハルト様はわかってくれた!やはり最高のパートナーだ!となる

272 :
ラインハルト様もお人が悪い

273 :
ラインハルトの本命はアンネローゼ。
姉弟愛こそが至高。ヒルダなど本来どうでも良かった。

274 :
>>273
やっちゃたから仕方がない

275 :
ラインハルトの本命はキルヒアイスじゃないの?情婦失えば二週間作業が手につかないだろうさ

276 :
さっそく界隈で「メルカッツ×シュナイダー」とかされてて、もう勝手にしてって思う

277 :
界隈ならぬ界猥

278 :
ヒルダ「愛などいらぬ!」

279 :
>>265
でも無限に赦すことは無いと思う。たぶん1千万人くらいが限度。
もし越えたら双璧と図って
オーベルシュタイン暗殺&ラインハルト軟禁くらいはやると思う。

280 :
まあ勢力争いを面白くするにはキルヒアイスの敵対が必要だったな
1期(原作2巻)でもう本来の主人公は独裁者に納まっちゃってその才能は多岐に渡り歴史上有数
しかも元から最大勢力の帝国を牛耳ったから国力も戦力も人材もぶっちぎり状態
更に言えば対抗勢力の戦力もほぼ壊滅済み
だから物語の八割方はローエングラム陣営以外が姑息な手段で無理ゲーに四苦八苦するだけ
ヤン艦隊無双やら地球教系列(ド・ヴィリエ、ルビンスキー、トリューニヒト)のテロその他工作やら
でも結局そんなもんで大勢が覆るわけないだろという当たり前の話が続いてしまった

281 :
>>280
日本人は義経以来由緒正しい判官贔屓なお国柄なので
ヤンがそこでいかにして頑張るかってのがいいのさ

282 :
三国志だって中原を制した魏の大勢がずっと崩れないのに充分面白いからな。

283 :
>>282
三国志演義の場合は一旦魏の主力が赤壁でド派手に壊滅しとるぞ
その後漢中まで親征するも失陥、樊城包囲で遷都を考える危機まであったから
三国最弱の遅れてきた筵売り達に対してもどう転ぶか分からない局面は充分に見せたし
結局クーデターによって実権は三国で一番最初に喪失するというある種のどんでん返しもあった

かの筵売りの血を引く匈奴の長が晋を打倒して終了なんていう大どんでん返しは
種本の平話と違って士大夫が読むには憚られるんで流石にカットしたがな

284 :
まあそれを言うならバーミリオンの射程距離にラインハルト追い込んだってのは見所に値するじゃ無いか

その後のヤン降伏はある意味晋が天下取ったみたいなドッチラケだったかも知れんがw

自分はヤンのなさる事が大好きなんでね
あの辺の一連のヤンイレギュラーズ内のやり取りは好きだし

285 :
同盟は結局ヤン頼み
帝国の方が人材多くて面白い

286 :
同盟の最高の政治センス持ってるのがヤンってのが泣けて来るんだよな
それすらヒルダに「政治的限界を示す」みたいな事言われちゃうし

287 :
ヤンの思想が宇宙の半分を支えてるのがあの世界ですしまあ

288 :
でもヤンより優れた政治センスの持ち主がいたとしてもラインハルトを満足させる程度の軍事的センスも有していないとスルーされたことだろう
最低ラインはヤンやビュコック
ユリアンは自らブリュンヒルトに乗り込んできたのでオマケしてもらった感がある

289 :
>>283
つーかその異民族系王朝もすぐに倒れては新王朝に…が繰り返される群雄割拠時代が
あと数百年続くんで、どう転んでもお話や物語としちゃグダグダな上のアンハッピーエンドだから、
あそこで切るしかないんですよ。

290 :
>>288
金髪の懐に入り込んでスルー(というか軽蔑・無視)をいいことに
内からでかくなろうとしてたトリューニヒトの妖怪的な恐ろしさよw

ああいう鵺のような、転んでも只で起きぬ寝業師こそ、実はもっとも金髪にとって恐るべき敵になりうる存在だったのかもな。
幸い、彼以外、そういう人材が作中では両陣営あわせても碌にいなかったが。
そういう意味では最後に自分の正体を明かして見せたに等しい軽率さは色んな意味で命とりだったな。
今まで上手く行き過ぎて、これからも上手く行きそうな算段がみえて調子にのっちまったんだろうねー。

291 :
勝利を確信した瞬間に本音を出す悪役といえばデスノートの夜神月かね

実はキルヒアイスは死んでなかった説、アンスバッハと組んでキルヒアイス死亡を偽装
とか無理か?

292 :
冥土の土産に教えてやろうの類ではあるだろうね
もっとも大抵の場合はそれを口にした方だけが冥土に行くわけだが

293 :
>>291
田中芳樹ってそういうのやらないタイプ(一度もやってないとは言ってない)だと思う
原作一度しか読んでないけど、フォークの偽装死は読者は知ってるからそれには当てはまらないしな
アルスラーンかなにかは忘れたけど、劇中のキャラは欺いても読者を欺くことはないと思う
そういう後付け復活は面白くないからやってほしくないわ

294 :
フォークの偽装死ってなんだ?

295 :
>>294
精神病院に放火された際にフォークの焼死体が発見されたけど裏で地球教が保護してた件

296 :
ありがと、そういやそうだったな

297 :
エルウィン・ヨーゼフ2世とか。

298 :
オーベルシュタイン、誕生日おめでとう!

299 :
フォークで悪役が嫌いになったと言う古谷さんですが
今やってる日本一有名なアニメ映画では悪役ポジだからな
銀英の経験が生きた?w

300 :
悪役が嫌いっていうより、ああいう悪役は嫌いってだけだろ。
00のリボンズとかは嬉々としてやってたぞ…ってありゃ別人でしたかサーセンw

301 :
フォークは褒められる部分の無い様な役だったからな
有能というか主人公のライバル足りえる悪役だったら別にいいって事だろね

302 :
日本一有名なアニメ映画って何やねん
スでわからん(´・ω・`)?

303 :
古谷徹はおれん中ではアムロの外はカーグラフィックのナレーターのイメージが強烈だな。
むしろそっちのが今じゃ強いかもしれん。

304 :
湯婆婆じゃないしな

305 :
名探偵の方のコナン。

306 :
名探偵コナンの安室って悪役か?

307 :
安室は公安だったかな

308 :
まあ厳密には悪役とも言えんから難しいかな

309 :
最近まともに読んで無いから詳しくは無いけど組織の幹部でもあるんじゃなかったっけ?

310 :
あの組織は上層部に各方面からスパイ入り過ぎ

311 :
高校生の灰原哀が黒の組織の頭脳?とか言う時点でお察しレベル

312 :
灰原そんなに若かったのか
ずっと20代半ばくらいだと思っていた

313 :
>>256
本伝26話(第1期ラスト)の最後、キルヒアイスの墓前のラインハルト、
バックで流れるマーラーの第3番終楽章のラストが印象的。

314 :
新作アニメでクリスチアン大佐がトリュの下僕な憂国騎士団になっていたが
救国軍事会議のイベントはどうするつもりなんだ

315 :
ベイの代わりにクリスチアンがトリューニヒトのスパイになったりして
それか思想とかどうでもよくて単に暴れたいだけだったりとか

316 :
まあ普通に原作知ってる人へのサービスやろねあの登場は
新規の人は見返して今後の展開の暗示と理解する

317 :
それよりも展開の仕方が悪いよね
アムリッツァ前哨戦で第一期が終わって続きは劇場ってことになるらしい

318 :
以前から思っていたんだけど同盟がある
サジタリウス腕とは逆の方にある
ペルセウス腕の方に侵出した人類っていないのかね?

319 :
>>317
マジかよwww
そもそもあからさまに劇場へ引っ張ったら
ディケイドん時みたいにお叱り受けるんじゃ?

いいところで一区切り付けないと

320 :
ムーアの食べていたカツレツの具がグルテンだったのは
ムーアが菜食主義者だからではなく、
宇宙では動物の食肉の管理が難しいからという理由かな

321 :
>>317
鬼引きもいいとこだな
それTVシリーズは未完みたいなもんじゃん

322 :
まあソースは見てないし
しかるべき情報を見てからでも判断は遅くないとバグダッシュなら言うだろう

323 :
これが本当だとして、こんなことされて映画館に行くやついるのか?

811 : 風の谷の名無しさん@実況は実況板で [sage] 投稿日:2018/05/04(金) 18:07:59.77 ID:5Bc9VTzV0
上映会でのトーク内容をまとめると
Aのつく不吉な会戦の良いところで続きは劇場で…みたいな感じになるらしい
「苦情は松竹にお願いしますって電話番号をエンディング映像に載せたい」とボヤいてたから駆け足じゃないけど制作側は不満みたいだ

324 :
営業判断だけど難しいところだよなこういうのは。
見せたほうが来てくれるのか、見せないほうが来てくれるのか。

325 :
男オタクは円盤買わない、テレビで見るだけで満足してカネ落とさない
だから劇場版にしてチケット代としてカネをふんだくるしかない
そんな風に上層部が判断したとしたら世知辛い世の中になったよな
銀英伝ファンを気取りながらカネ落とさない連中も大概だが
そんな連中から小賢しい商法でむしろ取ろうとする運営も

326 :
七話でイゼルローンが終わり八話がカストロプ反乱、九話がアムリッツァの前振りとするとアムリッツァ会戦には三話もかけられる
さすがに全部終わるんじゃないか

327 :
商業的判断でやるなら引き伸ばしてぶった切るんだろ
拙い策だと思うんだけどねえ

328 :
>>326
割り振りはともかく尺的には十分なはずだよな
それに劇場版も原作2巻の内容に絞った方が纏まりはいいはずだし

329 :
新作も楽しみに見てるからあんまりsageたくないんだけど
あの新作キルヒアイス見ると、どうしてもこっちのキルヒアイスが動いて喋ってるとこ見たくなるのは何故なんだよ

どうでもいいが、今年コトブキヤで三体でたフィギュアはキルヒアイスが一番造形完璧でした
よく二次元のあのキャラを完璧に造形したと素直に感心したわ

330 :
>>325
角川と京アニがハルヒでそれやってフルボッコのち大絶賛(あくまで映画だけは)だった
ただし日銭を稼ぐには大成功だったがコンテンツそのものが死んだという先例もある
あまりいい手だとは思えないな
30年続いた銀河英雄伝説というコンテンツの自殺にならなきゃいいが

331 :
元々現役としては終えたようなコンテンツだし
コケても別に元々やろうからなあ

自分としてはこんな面白い作品なんだから新アニメキッカケに新規ファン増えて欲しいんだけどね

興味持ったらコッチも見てちょと

332 :
>>331
いまの若いアニメファン男女が親が80年90年代のアニメファンで、家に親が大人買いしたボックスがあったり
古い作品を見直す動きがあるから、評価がまた上がっていきそうだね
キャラデも普遍性があると思う
若い女の子にも未だにベルバラとかも売れてるくらいだから、若い世代にも評価されるよ
新作が入り口になるといいな

333 :
>>332
今の若い人が見たら声優はちびまる子ちゃん色強すぎとなるんじゃあ、、、w

334 :
>>333
子供がみんなちびまる子見てたワケじゃない
たしかに歌は有名になったけど
少女漫画誌の女児向けアニメだし、あんまり映画ないしあれ、子供で好き嫌いがかなりわかれてるから@子持ち

それくらい言うなら、映画も沢山あるクレヨンしんちゃんのほがそーいう存在かな
クレしんの声優さんは銀河英雄にはあんまりいないよね

長寿国民的幼児アニメのきかんしゃトーマスは
主役級の6体のひとつがユリアンだけど

335 :
>>334
誰でも見てると言えるサザエさんとアンパンマン両方に出てる人は端役だしなあw

ラインハルトがベジータやら平次やら言われるんだろうか?

336 :
>>334
wikiみたら意外にうぢゃうぢゃいたw

337 :
本伝3期見終わった。
ヤン爺さんの件のフレデリカの台詞に不覚にも涙してしまった。

338 :
いえ、そここそ、ぐっと引き込まれて嗚咽するか、榊原さんの渾身の台詞に鳥肌立つか、の二択ですから。

339 :
コナンのキャスト見て驚いたわ
服部平次の母親の服部静華役ってヒルダ役の勝生真沙子だったのね

340 :
>>339
偶然だろうけど面白いね
ちなみに王朝の運命を決定付けた2人の仲人もコナンに出てるよw

341 :
ヒルダ役の人は銀河英雄伝説の声優インタビューで
「これから皇后になってヒルダの活躍が!と思っていたら物語が終わってしまった。
もっと活躍したかった!」
とか言って、面白い人だよね。
上記の発言で原作は未読だってわかるけど、勝生さんは声優キャリア長いよね。

342 :
カリン達とセーラームーンもやってるしな

343 :
そいや「伝説」だから史実と違うことがあるんじゃないかって考察は面白いな
実は本当のラインハルトは頼朝みたいなキャラで北条政子の如くヒルダに恨まれてマリーンドルフ家が鷹狩の最中に忙殺したとか

344 :
>>341
女帝→小山茉美
女将軍→榊原良子
女指揮官→勝生真沙子

ってイメージ

345 :
>>344
ミンキーモモ
ミンキーモモ(風)
ミンキーモモ(ゲストキャラ)

346 :
>>345
ミンキーモモ
邪悪なミンキーモモ
ミンキーモモ(ゲストキャラ)

347 :
>>342
フェリックスの生みの母でロイエンがかこってたエルフリーデがセーラーマーズだっけな。

自分は三石カリンはどうも落ち着かないんだけ
ど、なんでなんだろ。(嫌いとかではない)
あの声聞くとどーしてもミサトさんと月野うさぎの顔が出ちゃってさw

348 :
アメトークで銀英伝大好き芸人やらないかね

349 :
それよりヒガシノイスのやつ、また見たい
あの動画何回見ても笑う
ナレーターに本編ナレーターちゃんと使ってるのも誰かスタッフにマニアがいたとわかるこだわり。

350 :
>>346
私を邪悪とは・・・恥を知れ!俗物!

351 :
>>349
スタッフというかウッチャンが銀英伝ファンなんじゃなかったっけ?
評判はどうか分からんけど自分はやれて満足みたいな事言ってたってのを見た気がする

352 :
>>351
なんで内村ヤンやらないのおお!
って叫びたいねそれは。
例の仮想実写キャスト一覧でもヤンじゃないか

353 :
ウッチャンはポプランかシェーンコップだろ
おっと彼らはあんなへまは(ry

354 :
メガネ姿のキャゼルヌに未だに違和感感じる


682 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2018/05/06(日) 08:03:09.96 ID:QU1PygM1 [1/11]
http://livedoor.4.blogimg.jp/anico_bin/imgs/7/1/71184824.jpg
後方勤務なのに勲章が多いなキャゼルヌ、そういった武勲もあるんだろうな

355 :
メガネより完全なモブ顔な方が気になる

356 :
>>354
関係ないけどこのキャゼルヌがブサイクで何度見ても笑う
何かの動物に似てるんだけど思い出せん

357 :
>>355
354のカットは作画が微妙だけどちゃんとした作画の時は結構特徴あるよ
小奇麗な顔とおとなしいおっさんが多い中では浮き上がってる感

358 :
おやじカンガルーやろ

359 :
星獣戦隊ギンガマン 第01話[公式] part1
https://www.youtube.com/watch?v=_oavGPwAzm0
公式だから貼るけど、このナレーション...若本さんんなんだぜ
次回予告のナレーション見てもびっくりするわ...

360 :
>>355
バスケの試合中の選手とコーチにしか見えない
動きとセリフで見ると新作慣れたんだけどキャプるとやっぱ黒子だわあ

361 :
新作でも同盟国歌流れていたね・・・旧作と同じ?

362 :
Youtubeとかにキティ版の同盟国家アップされてるから聴き比べればいいのに

363 :
旧作とは違うね

364 :
曲も違うけど新作はボーカルがお経っぽかったな
旧作はイベント参加者が歌った物を録音した物だから当時のファン層を反映して女性の声の比率がかなり高めで独特

365 :
転載・・・まじかよ




160 名前:声の出演:名無しさん[sage] 投稿日:2018/04/20(金) 15:59:53.10 ID:nD9sfNvz [2/2]
諏訪部オーベルシュタイン「総帥本部」
正解「統帥本部」

161 名前:声の出演:名無しさん[sage] 投稿日:2018/04/20(金) 16:17:46.60 ID:jJioRDjg [5/5]
>>160
あー気づかなかったな。これは手直し多そうだね

原作読んでた時に
帝国と同盟で組織名が微妙に違って覚えにくかったのを思い出すわ

184 名前:声の出演:名無しさん[sage] 投稿日:2018/04/23(月) 09:23:18.77 ID:QTzv47hj
諏訪部の台詞読み違えミスって音監が気づかなかったのにも責任あるけど、ここであげつらわれてる他の声優がやってたら袋叩きでタダじゃ済まなかったろうね
そういう平等じゃない態度からも評価の偏りが良く分かる

192 名前:声の出演:名無しさん[sage] 投稿日:2018/04/24(火) 04:17:54.04 ID:osprNRkO [1/2]
>>184
諏訪部が間違えたの?それは恥ずかしいw

366 :
ビッテンなら問題なかったのにな

367 :
夏の魔術が3000年後も残っていたなんて。しかも本で

368 :
外伝でキルヒアイスがホフマン警視の言動が芝居がかってると感想を述べているが
全てのキャラのセリフ回しが芝居がかってる石黒版OVAだとメタネタに感じてしまう
芝居がかってるのはお前もやないかーいって

369 :
新作のラオはもう退場?

370 :
小説準拠なら1巻ラストまで出番がないね
そこで13艦隊に加わるから

371 :
小説準拠なら実質の出番は終了とも言えるw

372 :
「私は不死身ですからね。秋葉の『ザ・コン』も復活させてみせますよ」

373 :
それにしても新作アニメと比較して台詞回しがホントに舞台を見てるような芝居掛かった感じで
これは新アニメが無ければこんな視線で旧作を観る事も無かっただろうし

こっちの方の作品も新鮮に観る事が出来て何か得した気分やわw

374 :
新作とかアニメの解説見て、改めてキティ版見て色々と原作にも粗があるのが分かって面白かったよ
貶してるんじゃなくて、当時は俺が気づかなかったってだけの話だ
粗があるからと言って作品の価値は下がるわけじゃないし

375 :
物語りはゲームとかとちがって世界観を詰めてしまう必要ないからね。特定のポイントから
時間軸にそって語ればよいわけで、逆にそれを面白いとみなが思ったからゲームにしたり
アニメにするなかで、「あれ?そういえばココは詰まってないんじゃないのか?」という指摘が
おきてくるわけで。まあ愛され作品の特権やね。

376 :
>>375
ゲームやアニメの作り方に慣らされすぎて
物語を扱うすべを知らない製作者が増えた

377 :
ラノベだとぎゃくに設定に拘り過ぎて語れてないのがあったりするね。専門事典で調べたような
語がぞろぞろ出てきて筆者はそれで満足なんだろうけど、読者おいてきぼりになってるようなのも
ある。

378 :
>>373
そういう意味ではセリフ回しは宝塚や河村版といった舞台との相性は良かったんだろうな

379 :
キルヒアイスとの別れのシーンは宝塚でやると雰囲気出そうだな

380 :
今回の新アニメは外伝とか関係ないから、ブルームハルトが
シェーンコップより年上の髭のおっさんでも問題ないんだな
顔赤らめて結婚するまで童貞でいたいなんて可愛い事言わんですむ

381 :
わざわざageんなアホ

382 :
ビュコック「どうも好かんな」
ヤン「不吉ないろですね、確かに」
ビュコック「色もだがな、この惑星の名もだ。気に入らんのだよ、わしは」
ヤン「アムリッツァ、がですか?」
ビュコック「頭文字がAだ。アミバと同じだ。ローディストのわしにとっては鬼門としか思えん」
ヤン「…」

383 :
宝塚進出はベルばらの宇宙版でいけるっつって早くから望まれてたよな

さぁ 目指そう あのガイエスブルク
さぁ 戦おう この身尽きるまで
そう 野望の限り 力の限り
二人の力で〜

さぁ 目指そう 永遠の宇宙
いざ 進め あの冬バラ園へ
そう 野望の果てに 宇宙の果てに
あぁ ヴァルハラ〜

384 :
>>372
ベルサール帝国軍をどうやって追い出すのかね

385 :
宝塚歌劇に雑なイメージしかない俺
とりあえず大階段ってのがあるんだっけ

銀英伝で階段といえば「血の流水階段」

386 :
梅原裕一郎入院及び休業

収録は大丈夫なのか?
代役か?

387 :
一期分に関しては納品終わってるとか、二期はどうだろうか

388 :
こうなるとTV1クールで劇場版に続くにしたのは結果的に良かったのかもね
来年なら復帰が間に合うかもしれないし

389 :
ムライは日本人に見えないイメージ

ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/05/x2-1.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/04/x6-1.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/05/x1-2.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/05/x9.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/05/x10.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/05/z7.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/05/z1.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/03/v7.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/05/x6-1.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/05/z4.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/04/z7-5.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/04/x2-5.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/05/z2.png

390 :
現代の軍人像にデザイン寄せすぎて何もかもおかしな事になっているな
ヤンイレギュラーズの呼称の意味がない

391 :
クリスチアンとビュコック以外しっくりこない

392 :
爺さん達(特にシトレ)に威厳が無くなったのは痛い

393 :
やっぱトリューニヒト、オーラ無さすぎ
俳優俳優のような容姿じゃなかったっけ?

394 :
削除するとこまちがえた
舞台俳優ね

395 :
帝国側のキャラ設定は原作どおりなん?


ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/04/x5-3.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/03/z9-1.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/04/x6-2.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/04/x4-3.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/03/v1-2.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/04/x3-3.png

396 :
キャラ画は旧作をモチーフにしてる?


ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/03/v3-1.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/03/ny.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/03/v2-1.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/04/x6-3.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/05/x12.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/05/x13.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/04/x7-2.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/04/x1-5.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/04/x10.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/04/x11-1.png

397 :
ラオはイケメン?・・・パエッタ司令って最後まで生き残った?

ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/03/v4-1.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/03/v5.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/03/v8.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/03/v6.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/04/x2-3.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/03/y1.png
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/04/z14.png

398 :
真偽は知らんが銀英伝のキャラデザの奥田もキャラのイメージが違うと原作既読者に叩かれて、キャラデザやめたみたいな話があるからな
事実ならキティ版のキャラデザにしたって必ずしも受け入れられていたわけじゃない

399 :
ブルームハートおっさん過ぎわろた
どう見てもシェーンコップよりおっさんw

400 :
トリューニヒトはこの平凡な見た目から
徐々に怪物じみた本性を明らかにしていくとかだったら大したもんだが

401 :
>>399
作画ミスじゃないのか・・・・ブルームハイト orz

https://i.imgur.com/fZzTRRR.png

402 :
この見た目でチェリーボーイってすごいわ

403 :
>>399
>>401
お前ら二人とも名前間違えてるwwwwww

404 :
>>402
これは完全にLGBTのGでしょうかBでしょうか?

405 :
ブルームハルトが童貞って原作小説外伝3巻の話でしょ

406 :
>>401
この顔で童貞なら俺の経験から言ってガチホモ

407 :
これミスってテロップ入れ違いになっただけじゃないのか?
…まあこの髭ホモがリンツだったとしてもそれはそれで非難轟々だろうけど

408 :
ブルームハルトとムライが同系統の顔

409 :
ノイエ版のキャラデザをディスっても、キティ版のキャラデザの評価は上がらんぞ
我が征くは良かったが、本編始まって突然ダンバインの湖川のキャラが出てきたときの落胆と言ったら俺は相当なもんだった
キモいとすら思ったよ

410 :
24〜5歳で軍隊ひとすじのカトリックなら童貞でもおかしくないやろう

411 :
>>410
何処のイエズス会だよw

412 :
ここで言うのも何だがノイエをディスるのはキティ版をあげるためって発想になるんだろう
ノイエのネガティブ感想書くと旧OVAだってと始まるのが多くてかなわん

413 :
上の文に「何で」って入れ忘れた

414 :
ここでDNTのこと言うこと自体スレチなんじゃないの

415 :
現行のリメイク版がスレチってのはちょっと厳格すぎるような

まあメインキャラのデザインを発表した段階で
没個性イケメン化やらバスケしそうなどと叩かれた分
サブキャラのデザインはゴリゴリ系メインで行くぞと気合を入れた結果じゃないか?

416 :
バスケしそうは同じ人がやってるからネタだろw
あだち充のヒロインが同じ顔と同じ

417 :
ツラだけじゃなく声も没個性イケメン化

418 :
ようつべにあった旧作って殆ど消されたね

419 :
いままで野放しにしていたのがおかしかったからな
適正な処置だろう

420 :
銀英伝の解説動画も本編まんま抜粋されてるやつ、かなり削除されたんだな
流石にやり過ぎたとは思っていた

421 :
更新止まってるから、かなりやる気削がれたんだろ

422 :
ようつべのアレ、公認じゃなかったのか
あそこまで堂々とやってアフィとかでも
そうとう利益ついてたろ。

423 :
ようつべじたいはジャスラックと著作権契約やってるから
けっこう厳しめの媒体という印象あったんだけどな。どうなんだろう。

424 :
無差別攻撃で皆殺しにするぞって脅しておいて、降伏したら「情けないものですなぁ」と侮辱するミッタマイヤーってクズじゃないかな?

425 :
ゆっくり解説のこと?

426 :
>>425
それそれ、まーキャゼルヌのデザインをなんじゃこれしてた時点でお察しレベルだったが

427 :
47話、フェザーンでラインハルト目撃後のマリネスクとユリアンの会話だが、この会話の内容自体あり得ないんだな
ラインハルトは姉を売ったとして父を許さなかった...だけどゴ王朝でこんな逸話が飛び出すわけない気がする

案外い、後世のロ王朝の元でのフィクション小説なのかも

428 :
新作は割とハイペースで進んでいるみたいだな
この調子だとフェザーン商人のオットテールやボルテック弁務官、沈黙提督のアイゼナッハの台詞は割愛されそう・・・

429 :
キルヒアイスRところまではやらないみたいだから
捕虜交換でキルヒアイスがイゼルローン来るあたりまでじゃ
なかろうか。絵柄的にも。

430 :
アムリッツアの直前で終了とかいう話は結局ガセ?

431 :
フェザーンは今のところ初回の導入部で触れられたきりという
これへたをすると今期はもう出番ないんじゃ

432 :
キャラ比較表あったが一番変化あったのはオフレッサーかな

ttp://pbs.twimg.com/media/DZftWDYVQAEXIec.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/DXSWkSPU0AAVFIm.jpg:large
ttps://i.redd.it/st4kduzsisj01.png

433 :
さすがにキャゼルヌやろう。

434 :
キャゼルヌやらムライやら同盟側は結構見た目に変化があって面白いんだが
帝国側はあまり旧作と雰囲気変わらんな
帝国の面子の方が個性が強くていじりづらいんだろうか

435 :
フレーゲルがイケメンに・・・


転載



641 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2018/04/11(水) 11:25:31.59 ID:rM5rwpfC [2/3]
https://i.imgur.com/ZT4rNpz.jpg
4人の元帥、左からミュッケンベルガー、クラーゼン、シュタインホフ(この2人はどっちがどっちかわからんが)モノクルがエーレンベルクか。
そんで侍はやはりオフレッサーか。

https://i.imgur.com/MhjsRUs.jpg
さらに元帥が2人いるが、考えられるのはブラウンシュバイク公とリッテンハイム侯だろうなあ。原作的にはおかしいけど。
後ろの若いのはフレーゲルか?

436 :
別に良いんじゃね、キティ版は感情移入させないためかも知れないけど悪役は徹底的に悪役顏にし過ぎた

437 :
むしろオフレッサーが石器時代の英雄に見えない点

438 :
石器時代の勇者は見た目じゃなくて戦い方について定期
外伝のエピソードを踏まえればこれはこれでアリな気もする

439 :
>>432
こうやって改めて見るとノイエ版の体つきおかしくないか
シェーンコップの腕とかどうなってんだこれ

440 :
>>424
ミッタマはフェザーンに攻め込んだ時も、護衛の部隊を送ってくれと頼んだ駐在武官をバカにしていた
自分は大勢の艦隊や屈強な兵士たちに守られてるくせして、
直属部隊なんていない駐在武官を臆病者呼ばわりとか
所詮はミッタマも暴力組織の長的な意識から抜け出せないんだなぁと

441 :
激怒してラングを殺そうとするし
ミッターマイヤーってあれで結構暴力的だよね

442 :
ミッタマの殺人未遂の案件は、その後ラングの悪事が発覚して有耶無耶になった
あるいは元帥だからその程度の罪状はもみ消せるのか?
法と秩序の番人たるケスラーも、結局身内には甘いという

443 :
ラングも最後に俺の罪は罪で認めるけど俺を脅迫に来たミッターマイヤーの罪もちゃんと裁けよっていえてれば
双璧ひとりで倒した男になれたのにな

444 :
ユリアンにしても、あそこでド・ヴィリエ殺したのはどうだったんだろう
まだまだ地球教に関する情報引き出せた気がするんだけどね、完全に根切り出来たんなら問題ないけどね

445 :
ドヴィリエ自身やシューマッハの証言によると
少なくとも地球教の実働部隊は
襲撃にきた連中で最後だという事だけど

446 :
ヤンの事だと後先考えないとかユリアンらしいじゃないかw
ミッターにしても聖人ではない、あくまで軍人

ヤンは軍人であって軍人じゃないからwミッターと同じような反応はしないだろうね

447 :
>>429
ソースくれ
初耳だ

448 :
>>446
ヤンは軍人というより思想家だもんな
軍人としての能力がありすぎてそういう扱いはされないけど

449 :
旧作ではイゼルローン要塞攻略の前にカストロプ動乱があったと思うんだが省くのかな?
本来は外伝に入ってたベーネミュンデ侯爵夫人の件やクロプシュタット侯爵の件も含めて。

450 :
>>449
原作準拠ならカストロプ動乱はイゼルローン攻略の直後
キルヒアイスの司令官としての資質を示すためにサラッとやるはず

451 :
ユリアンは自分いった通り、これはヤンの復讐、ローエングラム王朝がどうなろうと知ったことじゃないっていう立場だからいいけど
ミッターマイヤーは重臣が銃抜いて脅してるからな
これをケスラーが個人的な友情とかそういうことでもみ消しちゃったら新王朝も長くなさそう
ラングの有罪とか別にミッターマイヤー断罪しないと法律がグチャグチャ

452 :
法は皇帝が決める。おまえが決めるのではない。

453 :
>>451
憲法だってない国だし
「バレなきゃ犯罪じゃないんですよ」って謎の生物が言っていたし

454 :
>>442
そもそも元帥は大逆罪以外の罪に問われることがないのでは?

455 :
無礼打ちが許される社会でも驚かない

456 :
軍閥が門閥に取って代わっただけで丸っきり特権階級が蔓延る国のままだな

457 :
そのあたりは原作で書いてないのだから何ともいえないんだけどね。とにかく
ちょと政体についてつっこんで推論してみればほとんど言及がないので何とも
いえなくなってしまうのが銀英伝世界

458 :
自白剤とか普通に使ってたし民衆に公平な税制と裁判があるだけの独裁国家だからね
まずやらないけどミッターが兵士無意味に一人殺したくらいじゃ何もないでしょ

459 :
>>432
藤崎てめェ仕事ナメてんだろ
明日までに荷物まとめて田舎帰ってリンゴ園でも手伝ってろ

460 :
藤崎は作風が生理的に受け付けないけどまだ好みの問題かなと思う
何故かというと見ていても馬鹿ではないから
ノイエは真性の馬鹿が調子に乗って事故製品を作ってる状況で好み以前の問題
企業なら直ちに工場の生産ライン止めて点検と問題解決を指示するのが普通

461 :
おまえの脳みその生産ライン止めて点検と問題解決を指示しろ

462 :
いつものキチガイが、今度はミッターマイヤーをディスってんのか?

463 :
しかも自演しまくり。

元帥が刑法犯に問えないことを知らない奴が、こんなに複数いるはずがないw

464 :
藤崎版銀英伝は読んでて凄いと思ったが、外伝のエピソードも入れてるからイゼルローンまでが本当に長かった

465 :
>>450
そういう点では旧作は特に出だしは原作通りにやってなかったんだな。
ラオの代わりにいきなりアッテンボローだったし。

466 :
小説は論文とちがっていちど出版してから改変したり撤回したりできないのがつらいところ。
ストーリー的には以降ほとんど出番のないラオよりはアッテンボローだったほうがむしろ良いだろう。

467 :
原作通りラオを出されても誰も喜ばない

468 :
小説は出版社のスタンス次第じゃない?水野良のロードス島戦記一巻は加筆修正加えられたよ

469 :
ラオはアッテンの参謀務めてたと思ったら、後半ほとんど出てこなくなったな

470 :
直せるのなら「役者不足」を何とかしてもらいたい。
違和感以外の何物でもない。

471 :
そういうのを直すのもアニメの役割だと思うけどね、何でもかんでも原文通りにやれば良いってもんでもない

472 :
>>463
それはゴールデンバウム朝時代の話だろ
新王朝になっても残っているかは甚だ怪しい

473 :
>>472
(あえて)法律を変えない限り昔のまま
ってケスラーが言ってたじゃん
多分その辺はそのままじゃん

474 :
特に描写無いならゴールデンバウム王朝時代からの引き継ぎだろ

475 :
>>473
手続き上はゴールデンバームクーヘン時代と同じ国だからね

476 :
法律を変えなかったという事は結局のところ
前王朝から元帥に付随する特権を残す選択をしたということに他ならんよな

477 :
>>476
多大な戦貢がある元帥から特に問題も起きていないのに一方的に権利を剥奪するなんて事はやらない方が自然じゃない?

478 :
権利といっても反逆罪以外何をしても処罰されないなんていかにも大貴族的な特権
ラインハルトがそのままにしていたとは思えないね

479 :
>>478
ラインハルトは人権家でもないし自由や平等にも特に強い思い入れもないんじゃない?

立憲君主制への移行だって後継者がそうしたいのならすれば良いと考えていたけど自分ではする気はなかったし

480 :
>>478
あんたが「思えないね」とか言っても、原作で変えてないって書いてるんだからさ。
空想と現実の区別がつけられないのか?

481 :
まあ、大逆罪なんていくらでも捏造出来るから

482 :
>>479
少なくともやりたい放題の大貴族を憎み公正な政治を志向してはいた
実際皇帝に即位してから税金もろくにとられないとかの無意味な貴族特権の多くは廃止されたじゃん

483 :
>>482
政敵を潰しただけとも… 事実味方についた貴族の権利は守ったし
平等な税制,平等な裁判だってそれが良いことだと思っていたからやった訳ではなく民衆に不満を持たせないためだしね

484 :
あいつらは人をなんだと思っているんだ
支配するのが当たり前だという顔をしてやがる
人から奪うことも人を踏みつけることも自分たちには許された特権だとでもいうのか
あいつら腐りきっている、この帝国は腐りきっている

485 :
>>484
力がないのがダメとも言っている
ラインハルトは力がない人達の味方って訳ではない

486 :
アムリッツアでは民衆を盾として利用したしなw
ラインハルトにとって基本スタンスはそんなもん
そりゃキルヒと溝も出来るってなもんだ
ヤンとキルヒは恐らくこの辺の考え方が近い

2人がもし帝国防衛責任者だったらアムリッツアの民衆の盾戦術は有効と思っても実行に移さないだろう

487 :
>>485
何十年かの平和が十分の1の戦乱に勝ると言うヤンと
平和とは無能が悪徳とされない時代と言うラインハルト
同じ平和への解釈がこうも違う

488 :
>>483
味方の貴族も手心を加えてやっただけで完全に守ってやったわけじゃないし
不正や腐敗を憎むのはラインハルト生来の気質だよ
特権に守られないと生きていけないようなやつは滅びてしまえばいいって考えはルドルフに割りと近い

489 :
>>488
でも共和制はおろか立憲君主制に移行する気はないし絶大な権限を持つ皇帝の地位を廃止するつもりもないし

490 :
>>480
ミッターマイヤーの行為を非難するレスは全部自演と決めつける
あんたにだけは言われたくないっす

491 :
やはりキルヒアイスは中盤まで生かして
幼年学校時代には思いもよらなかった理想の齟齬でラインハルトと対立させた方が良かったのかね?

492 :
>>489
うん、だからラインハルトが目指すのは弱肉強食の世界なんだよ
皇帝だってたとえ自分の息子でもボンクラなら強者に取って代わられればいいって言ってるし
そういう世界は特権やら生来の権利とは非常に相性が悪い

493 :
基本的に金髪は壊し屋さんなんだ。
腐ってる家を壊していくにはノリノリだけど、
新しいのをどう造るかってのは、とんと興味ない人。
ただ腐ってる家の部材を残すのは嫌だ許せん、ってスタンスなだけなのね。

(いい物件を建てたかは別として)建築家でもあったルドルフとは決定的に違うんだな。
良くも悪くも。

ルドルフがスタンスとしてはモデルがピョートル大帝で、
同じくスタンスとしての金髪のモデルがピョートルのライバルだったカール12世とかいうのも実に納得。

494 :
>>488
ルドルフは生きてけない(とみなした奴)を積極的に殺しにいって
強い奴(自分と協力者)が後々まで管理できる世界を作ろうとした。
ラインハルトは生きてけないならそんな奴は勝手にRとし、
強い奴(自分と協力者)も例外じゃないとした。

ある意味じゃよりストイックでスパルタンだよなあ…。
前者は絶対に棲みたくない社会、
後者も前者よりマシなんだろうが正直、私みてーなヘタレにとって生きにくそう…。

495 :
ラインハルトは単に『光年以下の出来事に興味がなかった』だけだろ

496 :
ラインハルトもイゼルローン要塞勤務していれば後の作戦行動にも影響でたかも

497 :
ラインハルトはあの時点で元帥閣下なので要塞指揮官などと言う中間管理職には付かんな

498 :
「いいか、柄にも無いことを考えるな。国を守ろうなんて余計なことを考えるな!
片思いのきれいなあの娘の事だけ考えろ。生きてあの娘の笑顔が見たいと願え。
そうすりゃ妬み深い神様には嫌われても、気の良い悪魔が守ってくれる。分かったか!」
byオリビエ・ポプラン

499 :
そういえばラインハルトはトールハンマー撃ったことないよな

500 :
>>499
ラインハルトは、要塞やトールハンマーのようなハードウエアより艦隊運用のようなソフトウエアのほうが好みのようだ。

501 :
股間のトールハンマーは、的中率100%だけどな

502 :
幼帝誘拐の為にオーディンに潜入したシューマッハが
「(帝国の諸々の実情が)以前より良くなってる」って言うセリフがあったな。
ヤンもラインハルトの独裁体制が「極めて民衆の為の政治」って評価してのが
査問会を受けにハイネセンに向かう途中経過の船内でワープロ打ってるシーンがあった。

503 :
堯舜の鼓腹撃壌の逸話も知らないようなエピだね

504 :
トールハンマーはいちおう全球面方向に射角設定できるってことだったっけ
旧アニメじゃけっこう死角があるようにみえる戦域図がでてきたので

505 :
新作の方は未だに興味がわかないので作品も見てないので何ですが
遅ればせながらネットでムライ、パト、フィッシャーのキャラ画を見ました

う〜ん何と言っていいやら

506 :
フィッシャーは地味な初老、パトリは豪快な巨漢&モミアゲ
他の二人が石黒版になるたけ近づけているのに対し
ムライだけがメガネだったり髭ボーボーだから批判が多い

507 :
旧アニメのムライは行儀作法にうるさい風紀の教師みたいな役回りだったからな
熊ヒゲにしちゃうとそのあたりの再現がどうなのかという感はあるね。印象的に。

508 :
見た目に関しては別に旧作から変えてくれるのは構わないんだが
割りと以前のままのイメージのキャラが多い一方で
キャゼルヌやムライみたいにガラッと雰囲気変えるキャラがいるのはいまいち製作側の意図がわからない

509 :
>>504
新作では砲台が楕円運動しながら発射?
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/a/a/aafaf007.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/webdata-anime_twitter/imgs/d/2/d21b9053.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/webdata-anime_twitter/imgs/8/4/84880933.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/webdata-anime_twitter/imgs/1/a/1a96cec1.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/webdata-anime_twitter/imgs/0/0/0024ab18.jpg

小型砲台は旧作のようにクラゲのごとく浮遊するタイプか
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/b/1/b15b72c9.jpg

よくみると流体金属は薄くて海底(地面?)がみえるイゼルローン要塞
ttp://livedoor.blogimg.jp/webdata-anime_twitter/imgs/3/1/311fadde.jpg

510 :
大金かけて銀英伝の同人つくってんのw

511 :
エンディングの主要キャラ総出演の画面に出てくる
後ろに髪の毛束ねてシャウトしてる横顔のオッサンがビッテン?

512 :
オフレッサー上級大将

513 :
ビッテンはその左横の金髪のほうだろうね

514 :
>>512
となるとビッテンは少し斜め向いて目を吊り上げ気味にして口開けてる茶髪のオッサンか?
同盟軍にも上半身一杯にして同じような笑いかけの奴がいるがそいつがポプラン?

515 :
オンエア始まってみるとノイエは予想してた程キャラ改悪って印象は無いが
流石にあのムライとブルームハルトは…。

516 :
ブルームハルトは次回は変装で髭剃って登場してくるかもしれん

517 :
http://livedoor.4.blogimg.jp/jin115/imgs/d/8/d8fb25fa.jpg
これがストゼロのナッシュ
http://www.behindthevoiceactors.com/_img/chars/charlie-nash-street-fighter-ii-v-0.63.jpg
これがストVのナッシュ

518 :
>>511 >>513 >>514
ビッテンで確定でしょ

https://i.imgur.com/dssPkRgh.jpg
https://i.imgur.com/i1J5fm4.jpg
https://i.imgur.com/fjbH6lq.jpg




公式ツイッターより抜粋
https://twitter.com/gineidenanime


アドリアン・ルビンスキー 手塚秀彰
ドミニク・サンピエール 園崎未恵

エルネスト・メックリンガー   大場真人

アウグスト・ザムエル・ワーレン  江川央生

カール・グスタフ・ケンプ  安元洋貴

コルネアス・ルッツ  野島裕史

フリッツ・ヨーゼフ・ビッテンフェルト 稲田徹

519 :
>>504
旧作版はある程度は動かせるけど
死角は多いって感じだったね
>>509
>小型砲台
小型って

520 :
>>519
途中送信してしまった
小型砲台も旧作のローゼンリッターが出撃
してきた所見ると相当な大きさだったけどね。
液体金属の水面から出ている所だけ見ても
ちょっとした屋根つきスタジアムぐらい
ありそうだったし。

521 :
浮遊砲台でしょ?

522 :
同盟のキャラは顎鬚率が高い
ttp://livedoor.blogimg.jp/webdata-anime_twitter/imgs/8/8/881da612.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/webdata-anime_twitter/imgs/1/b/1bad8b82.jpg

523 :
>>522
こいつら将官だから

524 :
田原「キャラにメガネは着用させない(ファッションは除く)」って、新作ではリスペクトされてないよね

525 :
旧アニメPの意見が絶対というのはおかしいからそこはいいだろう
むしろ単なる焼き直しになる方が悲劇

526 :
遠い未来の話だから、近視の治療は進んでる筈というのは
旧アニメ版のスタッフが勝手に考えた概念であって
田中芳樹先生が銀英伝の世界はメガネ要らずとは
ひと言も言って無いんだっけ
そんな医学の進歩で言うならハゲが治らないのもおかしいしな

527 :
きほん軍隊は視覚差別あるよ。聴覚や身体はあまり関係ない。
兵器操作するのに重要なのは視覚能力やからね。他の身体
能力なんかほとんど関係ない。

528 :
ハゲは別に病気じゃないし、昔の未来ものでは人類の頭髪が退化して無くなるパターンもけっこう有ったな。

529 :
>>526
ハゲは個性だ!!!

530 :
ラングとルビーのせいでハゲ=悪人のイメージが出来てしまった
謝罪と倍賞美津子を要求する

531 :
>>528-530
これを貼れと?

https://i.imgur.com/mGFWyPX.jpg
http://i.imgur.com/hAX9HMV.jpg
http://i.imgur.com/guNnGHK.jpg
https://i.imgur.com/qbS6yqJ.jpg
http://i.imgur.com/zsBo4El.jpg

532 :
>>527
名探偵ラインハルトか…

533 :
>>36 : 2018/04/23(月) 20:58:48.63 ID:wFrSETPS.net [1/1回]
>>37 : 2018/04/23(月) 22:16:51.86 ID:9cu4sVL2.net [2/2回]

自分の薄毛を気にしてるからこんな書き込みしてたのかコイツらw
ガイエとかほざいて閣下のハゲを蔑ろにしたから自分に返ってきたというジョーク

534 :
むしろ一人前のおとこのくせに、いつまでもフサフサなのは恰好わるい。
これくらいの信念でやっていきたい、こう思っておるです(´・ω・`)

535 :
     ト、                  ______)
     「::::\┐  _,,. --──- 、..,,_    `ヽ.  で  髪  も   
   r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__    `ヽ、    ', す の  う  
   >:、:;::::::>''"´       `"'' 、   ':,   i. よ な   や  
  └─ァ''"  /            `':.,  ',.   !!  い  め  
     ,:' /   / ,' /  ,' i.  ', ':,  i    ',!  i.  |.   子   て 
   / ,'  .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|.  i ,ゝ |  |.   も  .下  
   ,'  i   ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」  |   |    い  さ  
   i   ! ハ!イ i `ハ     i `'ハ Y/ i/  ; |  |.   る   い
  └'^iー! ,iヘ ':,_ン    ':,__ン ノ!'  |  i. i  ,'    ん   ! !
    ,:'  .!.7,.,.,     '     .,.,., ,'!  .!  | |∠,_    ________
 o ゜/  ,:'. ト、   r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ;   |  ! !  `Y´ ̄
   ,' .// i. `i:.、.,!/      ,.イ,:' ,'   | ,'i .|
   レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、___!へr┘
       /      ヾ!二へ/:::::ト,.-'‐'^ヽ,
       ,'        ',l>く}:::7    rノ  
     K_    _,r-イYン/ムi:::::/   ,ノ´   
       /Y>ベ´   '';:::::io:/   ,イ     
     ,.:':::::ヽ、ン':,    ヽ/   ,イ /゙,ー、  
   /:::/:::::::::::::::::ヽ.   '    ,.;'ヾ/、/_/ノ 
 ,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、___,.,.イi `'ー'^''‐'/    彡 ⌒ ミ
'´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!::::::::::!          (´・ω・ )
::::::::/`7::::`''r-::、:;_______/rL_,.イ         / ∽  | 

536 :
銀英伝のハゲはファッション。頭部脱毛できる人は上級国民の金持ち

537 :
新作の戦艦は旧作での小型巡洋艦のデザインにしかみえない
https://pbs.twimg.com/media/DdCXHHOU0AAqwPE.jpg

538 :
ハゲはストイックの証

新旧どっちも楽しめているけど、艦艇の浮遊感?飛行感?に違和感がちょっとあるかな

539 :
>>537
艦種が3隻しか確認できないし パトロクロスみたいな旗艦級がいないよね?

540 :
前後逆のが絵になる気がする、あくまで素人考えだけど

541 :
おたまじゃくしかハタハタ、ドンコみたいな感じやねw
ヒレつけて泳がせたくなる

542 :
ハタハタじゃないや。ムツゴロウ?有明海のやつ。

543 :
新ブリュンヒルトは変形しそうだな

544 :
新しいトリュぐらフの八つ目ウナギ口は吸い込み系の新兵器だろうか

545 :
新アニメはOVA至上主義者に文句言わせるための努力が顕著だな
ルビンスキーにモミアゲを追加する意味が何処にある

546 :
新作叩きしている人たちって門閥貴族みたいw

547 :
新旧だけが判断基準のバカとは違うだけだよ

548 :
自分だけがバカじゃないと他人に思ってもらいたがる人って哀れだね
己に自信が持てない人間だとみずから公表してるようなもんだ

549 :
>>546 いやーまさにそう。見当違いにみえながら全くその通りw

550 :
じゃあ、俺がブラ公の役回りを演じましょう

551 :
キモッ

552 :
サビーネさまのくっころは当分見れないなぁ

553 :
これだけ登場人物が多いと描きわけに余程の力量がないとモミアゲヒゲ奇抜な髪型に頼ることになる。
更に旧作でによってパターンを一つ潰されてる訳だし。

554 :
>>553
ルッツとワーレンのパターンを増やせば良いじゃない

555 :
キティ版のルビンスキーはフェザーンの「黒狐」ではなく「黒狸」だったな
少なくとも容貌は

556 :
ところで旧作のことをなんでキティっていうんだ?

557 :
製作がキティ・フィルムだから
白猫キャラというわけではありません

558 :
基地外の拠り所だからでもありません

559 :
ああそういうことか
キティといわれてもサンリオの猫しか思い浮かばなかったわ

560 :
ルドルフ大帝のセミヌードを見れるとは・・・長生きはするものだw
http://pbs.twimg.com/media/DdPbr67U0AIC4mH.jpg

561 :
フレデリカのセミヌードきぼん

562 :
ルドルフの半裸像は三話でも出てきたし
プーチンみたいなマッチョイズムの信奉者なんだろうな

563 :
皇宮のエレベーターもエスカレーターを禁止にしたくらいだし
自分の足で歩けないような奴が帝国を背負えるはずがないと

564 :
>>554
ワッツとルーレン

565 :
後世の提督ドラマ「ワッツ&ルーレン」

566 :
マシュンゴ?
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/5/e/5ef71269.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/0/5/057d8719.jpg

567 :
マタンゴは上官には逆らいませんから

568 :
>>565
トミーとマツ的な

569 :
スタスキー&ハッチ的な

570 :
>>566
ロイシュナー・ドルマン=ハルバッハ あたりかな

571 :
やっぱり金髪の眉毛が違和感・・・
https://pbs.twimg.com/media/DbESc8RVwAAMZ3E.jpg

572 :
アンネローゼは旧作のが好みかな
新作は服装が質素なのもあってかきれいな近所のお姉さんって感じ

573 :
フジリュー版はアンネローゼとかレギュラー陣より
途中退場する女性キャラのが可愛く描かれているなw

574 :
>>571
段々とこの塗りが基本になってくんじゃないかな
もう金髪は黒で輪郭入れる事は無くなったし

575 :
シェーンコップ若過ぎるだろ

576 :
1600年未来のアンチエージングだよ

577 :
68話でヤンが2秒スピーチで終わらせたけど、キャゼルヌだけなぜムスッとしてるんだ
もうちょっと愛想よくしろよ、って事?
原作手元にないから分からんす

578 :
>>577
愛想というか仮にも軍の最高司令官なんだから気を使えって言う話

579 :
ブルームハルトは老け過ぎw

580 :
老けてるからモテないし童貞だという方向に行きよった

581 :
>>578
577は2秒スピーチと書いてるけど
カメラに向かって引きつりながら手を振ってるのを
アッテンボローは笑って、キャゼルヌはムスッとなんだから
むしろ気を使ってるのに何で?だろ

582 :
いや、手を振ったじゃなくて
無理矢理「ニコッ」だっけ?
いずれにせよ、愛想を振りまいてるw

583 :
ある種のやつに余計な反感かうから「将軍は将軍らしく」振舞えというあたりの親心だろう

584 :
あの辺りの描写は原作準拠だろうとは思うが

585 :
キャゼルヌはヤン一党の中で例外的に上司うけもよかった人物なので
そこら辺のバランス感覚は素晴らしかった

586 :
そんなキャゼルヌも最後には、、、w

587 :
新作
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/c/c/cc55f582.jpg

旧作
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/f/7/f7122875.jpg

588 :
デススターがモデルかな?
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/8/f/8ffebf83.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/c/9/c9de78bf.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/d/7/d75c3a8e.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/d/7/d75c3a8e.jpg

駅の改札口?
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/4/f/4f93def9.jpg

空調システムが心配なほど広い通路
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/d/6/d6ab1957.jpg

波動砲?
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/c/b/cbf3e992.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/e/d/edb14656.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/9/2/92ffb75f.jpg

589 :
>>587
ああ見えて実はまだ20代だったら吹くわw

590 :
新作はぬべっとしててキャラクタの表情に乏しい

591 :
http://livedoor.blogimg.jp/makorin8823/imgs/4/f/4f93def9.jpg

これ最初みたとき何のことかさっぱりわからなかったんだけど
よくみればイゼルローン内の交通システムの駅なのか。
銀河鉄道999でこれに似たようなデザイン出てきた記憶あるわ。

592 :
>>587
旧作の二人かっこいいな

593 :
>>590
表情の変化も乏しい。
喜怒哀楽がはっきりしてない。

594 :
http://livedoor.4.blogimg.jp/anico_bin/imgs/7/a/7a113221-s.jpg
「指令室への銃器の持ち込みは禁じられている。ここへ各自携帯する銃を預けるように。
その上であちらの身体スキャナーでの検査を受けてもらう。たとえ元帥の命を受けた者でも例外はない」

新アニメのイゼルローン攻略、こんなに武器チェック厳重にして…
ラインハルト謁見のアンスバッハには武器チェックしない言い訳
どう取り繕うつもりだ

595 :
武器誰かから獲るにしろあの場面にいた人達から
獲れるとは思えないしな

596 :
>>594
逆にそういう杜撰さも描きたいんじゃないの?戦勝気分で気分高揚していてっていう

597 :
>>587
老けてるとか以前に到底強そうには見えないのが致命的

598 :
https://i.pinimg.com/736x/5e/a7/22/5ea7223f863b92234c692ab45fab6400.jpg

599 :
↑グロ(デブ女のヌード絵)

600 :
>>587
たまたまかもしれんが新作の方目が死んでるように見える

601 :
ノイエ版はキャラデザの菊池洋子が今の所全話関わってるから、作画監督の解釈による違いが出てなくていいと思うぞ
キティ版はキティ版で48話のような紙芝居作画とかあったりするからなぁ

602 :
キティのは作画で主要人物が死ぬ回が判る

603 :
そうなんだ...

ロイエンタールの叛乱終結してからフェザーンに帰還してヒルダにミッターマイヤーが初めて会う回だけど
この回の作画監督の描くヒルダは上手いと思うけど、ミッターマイヤーの顔が別人過ぎるかな

604 :
無二の親友を亡くしてやつれたんだと解釈した

605 :
>>599
旧作の40話見ると
銀河連邦の停滞期にはこんなんに興奮する
人がいっぱいいたみたいだけどね

606 :
整いすぎた美女よりは少しだらしない見た目の女の方に興奮するのはわからんでもない

607 :
>>605-606
こんな感じ

http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1526697542-0469-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1526379418-0419-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1524712973-0848-001.jpg

http://imgur.com/Hfaqyfr.jpg
http://imgur.com/rPpyLGf.jpg
http://imgur.com/xWxRxRY.jpg

http://pics.dmm.co.jp/digital/video/dasd00395/dasd00395pl.jpg
http://pics.dmm.co.jp/digital/video/dasd00410/dasd00410pl.jpg
http://pics.dmm.co.jp/digital/video/dsvr00025/dsvr00025pl.jpg
http://pics.dmm.co.jp/digital/video/dasd00425/dasd00425pl.jpg
http://pics.dmm.co.jp/digital/video/dasd00417/dasd00417pl.jpg

608 :
↑ポルノです

609 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180520-00000003-flix-ent
舞台「銀河英雄伝説」に永田聖一朗、加藤将、畠山遼ら出演!

610 :
>>606
「少し」どころじゃないだろw
デブだしオバサンだし厚化粧っぽいしwww

611 :
>>605
この作品の性格上、エロ過ぎる絵は出せなかったんだろうと当時は思ってた。

612 :
新旧両アニメで原作以上の有能さを発揮したレムラー中佐
お陰でシュトックハウゼン閣下の無能がアニメにおいてより強調される結果に

613 :
シュトックハウゼンもゼークトも過去には
同盟軍相手に多くの戦功を挙げてきたのにヤンの手にかかるとこうだからなあ

614 :
>>612
刺青を見逃さなかった警備隊長のマン大尉
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/anico_bin/imgs/f/0/f0ab324b.jpg
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/anico_bin/imgs/3/a/3a7cd41d.jpg
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/anico_bin/imgs/2/9/292a937a.jpg

最後まで疑っていた警備主任のレムラー少佐
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/anico_bin/imgs/6/b/6bba9e59.jpg
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/anico_bin/imgs/9/6/968254d6.jpg
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/anico_bin/imgs/2/f/2f1e410e.jpg


警備担当の二人は良い仕事をしたのに全て台無しにした名前不明の要塞幕僚
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/anico_bin/imgs/2/6/26e3e11c.jpg

615 :
>>613
でもこの前の戦いは味方ごとトールハンマーで撃ったとかだぞw

616 :
原作では中佐!
このスレのアニメ版はDVDでは大佐!
新アニメでは少佐!

レムラーの本当の地位は誰も知らない

617 :
このレムラーの面構え
やっぱり帝国にも東洋系ルーツはいるんだな
どうみても半島顔だし

618 :
>>615
それってシュトツクハウゼン、ゼークトでなく
どっかのバカ貴族じゃなかったか?

619 :
うーん、同じ人かな
アニメサロン版の銀英伝スレ、アニメ版の銀英伝スレにマン大尉やレムラー少佐のスクショ貼られてるんだが
マルチポストみたいで何がしたいのか分からん

620 :
旧作 トールハンマー
新作 トゥールハンマー
いろんな作品でトールやトゥール見聞きしてるから、別にどっちでもいいけど

621 :
トールハンマーのほうが音韻的には正しいんだろ。バウムクーヘンをバウムクーヒェンと
あてて間違って記述するようなマネは恥ずかしいよ(´・ω・`)

622 :
原作小説はトゥールハンマーだよ
ファイエルの銀英伝で音韻的とか言っちゃアカン

623 :
個人的には原作小説の新装版が発売されるんだから「役不足」や「役者不足」みたいな誤記とも受け取れるのは修正して欲しいけどね
個人的には信じられないんだけどな、逆に言うと作者にとってはどうでも良いことなんだろうとは思う

624 :
>>622
原作者はそんなことは些細な事と言っているけどね
逆に>>623なんかは作者なりのこだわりで使い分けているから修正するには当たらないんだよ

625 :
本当ですかミステルタナカ

626 :
過去の対談やインタビュー、イベント等での原作者や秘書の発言ね
正確さよりも日本語としての響きを優先していると例として作者があげているものだと
ダリョーン→ダリューン、ナルサフ→ナルサスとか

627 :
ダリョーンだと赤塚不二夫漫画っぽくなるな
こいつは変えて大正解

628 :
北欧神話のトールではなく、フランスの歴史都市トゥールで
つくられたトンカチがもでるになっているんだよ

629 :
日本語の響き重視しても誤用はアカンやろ、こだわりとかそういう話ではない

630 :
地味な疑問を思い出した
銀英伝では旗艦ヒュー「ベ」リオンなのは分かっているんだが
あれリアルでの正しい発音はヒュー「ペ」リオンだよな?世間ではハイペリオン読みが一番メジャーだし
読みやすいから「ベ」にしましたとかガイエが解説したこととかある?

631 :
そういえばドイツ語敬称が出てきたのは

フロイラインマリーンドルフ
ヘルミンツ(違和感)

くらいだっけ

632 :
フラウミッターマイヤーもあった

633 :
ヒューベリオンとかは割とどうでも良いかな、響きの問題で通じるし
昔はソード(剣)をスウォードって表記してるコミックとかもあったし
正確な発音はソードだと思うけどね

634 :
カイザー、カイザリンもそうだね。ライヒスリッターもか。
さがせばけっこうあるとおもう

635 :
あとはフォイエルバッハさんくらいか
自治領主閣下はランデスヘルと呼ばれないのな
まあ帝国から見て外交相手じゃないか

636 :
戦争はウォーでも
警告はワーニングって言っちゃうじゃん

637 :
銀英伝の舞台(未来)では、どんな言語が使われているかわからないし、
現代の言語の発展形だとすれば、発音が独自なものに変化している可能性があるから、
(固有)名詞なんかの発音はどうでもいいかな。

それに対し、日本語の台詞は、あくまで現代訳の吹き替えのようなものだと考えられるから、
役者不足のような、多くの現代人が日本語としての誤りとも受け取れるような台詞は、
修正する方向が望ましいと思う。

638 :
まあそこは作者の好みの問題にもなって来るし向こうがどう判断するかやね
それを好きか嫌いかは読者の判断

アニメでは有名な汚名挽回は録りなおされたしw

639 :
>>633
いやいや分かるけどそれとは話が別よ
スゥォードは単なる英語発音だがペとベは完全に綴りが違うからね

なお原作にケチをつける意図は全くないし響きも「ベ」の方がいいと思ってるが長年謎だったので公式発言の有無を知りたかっただけなんだ
SFマガジンとか読んでた人は知ってるのかなと

640 :
>>630
それ自分も長年の疑問だった
新版だと艦の横にも思いっきりHYPERIONって書いてあるんだよね

641 :
Zガンダムのジェリドの「汚名挽回」も北爪の漫画Zガンダムや劇場版Zでは「汚名返上」に修正されてるからね

あとアスターテのラインハルトの「敵の第四艦隊司令官以上の低脳」も構成的には明らかに「第六艦隊司令官」のムーアを指しているんだよな
キルヒアイスの「反転迎撃なさいますか」に反応してるんだから

銀英伝って愛蔵本、デュアル文庫、創元SF文庫、マッグガーデン版と刊行されてるのに、そういう辺りは消極的で残念に思う

642 :
汚名挽回に関しては、あれはアニメが悪いのであって田中芳樹が悪いのではない
小説には校正があるから、まず小説家の故意でなければ起らない

643 :
アニメはDVD化にあたって「汚名返上」に修正されたでしょ、その姿勢が大事って事

644 :
西尾維新原作の某アニメの副音声で、「役不足の本来の意味は〜」とか
ドヤ顔でいう奴カッコ悪いという意見に同意する
どこからか聞いてきた知識をさも自分は初めから知ってたみたいな
知ったかぶりする人間ほど器が矮小に見えると本気で気づいてない愚か者

645 :
言葉を武器にする小説やアニメで誤用してちゃ話にならんだろ、30年間散々指摘されてんだから

646 :
>>644
すまんが何を言いたいのかよくわからん
特に前半

647 :
>>645
明らかな誤用とかじゃなく作者が意図を持ってしてる向きも上のスレ読むとある感じではあるが

この作品はそんな事よりアニメのカールセンが士官学校出てないの台詞があまりにカッコ良かったから原作の方を改変したりとかそう言う姿勢の方が特色w

648 :
現実には汚名挽回でもなんとなく言いたい亊は伝わるのだからいいじゃないかと思うが
誤用ではあるが誤用が時を経て多数派になり取って代わるなんてのは日本語ではよくある亊
ましてやねらーの誤用指摘なんてマウント取りの道具でしかないんだから害悪ですらある

649 :
歴史小説で「汚名挽回」でてきたよ

650 :
名誉挽回より汚名挽回のほうが見た目が良いということはあるんだよな。
名誉という語はプラス(+)イメージの語なので挽回という語につなぐと
「マイナスにされたものをプラスに挽回する」意味に直感的に見えないのがね。
まあ「汚名を挽回する」と読み下すとおかしな感じなのはその通りなのだが。

651 :
というか、
汚名返上、名誉挽回
という2つの言葉の間が無くなって
汚名挽回となったパターンじゃないかな?

喧々囂々(けんけんごうごう)、侃々諤々(かんかんがくがく)
も同じで、間が抜けて、
喧々諤々(けんけんがくがく)という人が出てくる。

652 :
後者は同じ場でつかうものじゃないから、
ちょっと別の例としては適切ではなかったね。
忘れて頂戴な。

653 :
流石に苦しいんじゃねーの、意味は通じるかも知れないが例えば結婚式とかのスピーチとかで「汚名挽回」とか使ったら白けるだろ
「汚名挽回」は銀英伝のアニメでの誤用らしいが、DVD化に当たって「汚名返上」に修正されてるしな

654 :
中国での銀英伝イベント。原作者がもらった水墨画はOVA版だね
http://a-hiro.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/05/19/img_1750.jpg

655 :
田中センセ割りと小さいな
それとも後ろの人がでかいのか

656 :
>>653
懐かしいですね
一時期、名誉返上汚名挽回とかネタで流行りましたよ

657 :
原作で階級が不安定なパトリチェフとフェルナーは修正されてるのかな?

658 :
>>641
>アスターテのラインハルトの「敵の第四艦隊司令官以上の低脳」も
>構成的には明らかに「第六艦隊司令官」のムーアを指しているんだよな
>キルヒアイスの「反転迎撃なさいますか」に反応してるんだから
ノイエは第四艦隊の反応の遅さをみて「どこにでも低能がいるな」と嘯いた
部分を指して「第四艦隊以上のー」としたみたいだね

659 :
ルビンスキーは艦隊の指揮は出来ないかも知れないけれど、作戦参謀は務まりそうなんだよな
アスターテ会戦でどうのようにラインハルトが同盟軍を破ったと思うか?とボルテックに質問されたら、即答してるし

660 :
>>654
隣のパトリチェフみたいな人は誰なんだろうか

661 :
先代の自治領主がどんな最期を迎えたか…というデグスビィの脅しにまったく動じない胆力

662 :
今日のトランプとムンの会談のニュースでテーブルに黄色いバラが飾ってなかった?

663 :
録画しておいたノイエ観たらカストロプが古代ローマ風じゃなくて普通の貴族でがっかりした

664 :
ルッツ若い顔してんな、ミュラーより5程年上って
言ってたって事はビッテンより上だろ?それに
しては若い顔と声だな、双璧は良いとも悪いとも
言えん声だな

665 :
見た目は随分と改善されたカストロプ公
http://pbs.twimg.com/media/Dd29G9vU0AASUoD.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DdzMHAuUwAAJRfo.jpg

マリーンドルフ伯は若返った感じ

666 :
マリーンドルフ伯出番が一瞬過ぎて顔もよく認識できなかった

667 :
肥えてないやん…

668 :
>>666
20歳の娘がいるにはチト若い?
http://pbs.twimg.com/media/Dd3E97_VAAAJ__P.jpg

669 :
キルヒアイスが普通に命令を出し普通の士官様をやっていたな
こっちだと部下にも敬語だし命令というよりもお願いみたいな柔らかさで指示出してたからね

670 :
>>668
銀行強盗に拘束された支店長みたいだな
これも原作通りと言えばそうだが説明なしのこんな一瞬の顔見せなら別になくてもよかったような
このペースだとヒルダが出てくる前に終るだろうし、新規の一見さんは来年の映画まで誰も覚えていないぞ

671 :
リヒテンラーデもマリーンドルフも普通のおじさんで貴族っぽさがあまりないのかちと残念だ

672 :
あっという間に制圧してビューローとベルゲンの見せ場が無かった・・・
ttp://livedoor.blogimg.jp/webdata-anime_twitter/imgs/c/3/c3368406.jpg

673 :
ルッツが金髪
http://pbs.twimg.com/media/Dd3PQXDVMAAJOD6.jpg

ビッテンはイケメン風?
http://pbs.twimg.com/media/Dd3PQXGV0AEd0lB.jpg

ケンプは眉毛がぶっとい
http://pbs.twimg.com/media/Dd3PQXDUwAAHYPl.jpg

ワーレンは目つきが悪そう
http://pbs.twimg.com/media/Dd3PQXIV0AU5gUI.jpg

メックはオネエな感じ
http://pbs.twimg.com/media/Dd3PTfuU0AAyGTF.jpg

ロイエンは優男な感じ
http://pbs.twimg.com/media/Dd3PTgWVMAAmwXv.jpg

ミッタは悪ガキ小僧ってタイプか
http://pbs.twimg.com/media/Dd3PTgaUQAIspUx.jpg

674 :
レンネンカンプ、ミュラー、ケスラーが居ない?
http://pbs.twimg.com/media/Ddz3ZUJVAAUDS2F.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Ddz3Z6lVMAEhLRv.jpg

675 :
DNT観てて、即座にOVAでのキャラが思い出せないわ。
せめてイメージできる程度の類似性はあってほしいなぁ。
舞台説明をだいぶ端折ってるから、初見だとかなり難しいかもしれない。

676 :
まどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギまどマギ

677 :
原作小説(挿絵込み)でビジュアルイメージ固まってるのって
ラインハルト、キルヒアイス、ロイエンタール、ミッターマイヤー、ヒルダ、ヤン、フレデリカ、ユリアンくらいじゃないの?
原作小説のアンネローゼは流石に驚いたが

678 :
>>674
そもそもこの時点で、まだ幕僚(元帥府)に入っていない

679 :
>>665
フジリュー版も古代ローマ時代みたいな服装だったのになんで変えたんや...

680 :
カストロプは小物臭だけは強化されたな
旧作は中の人効果も相まってほんのり強キャラ臭がしてたのにw

681 :
旧作は声桃太郎だったからな、虎丸虐めた挙げ句
その虎丸に刺されたな

682 :
銀英伝は帝国平民の様子があまり描かれていないけど、
歴史的現実としてはマックス・カストロみたいな小悪人が
地元の平民には慕われていたりする。

683 :
なんか妙に鉄拳制裁が強調されてたな
Aパートでカストロプを全部片付けないとならないから手短に小物と印象付けたいんだろうけどちと味付けがしつこかった

684 :
>>683
有り体に言って馬鹿の一つ覚えな演出だった
放送時ドン引きした

685 :
>>684
「新作ディスってる俺、カッケー」

686 :
>>685
馬鹿じゃねーの

687 :
帝国戦闘艦の艦橋にエンタシスがないなんてありえない
いまから作り直せ

688 :
まああんなにボカスカ殴る必要はなかったと思う
または素手じゃなくて鞭とかだったらより傲慢な貴族らしさが出たかも

689 :
殴るのは一回だけでよかったよ
しつこくやると時代遅れのコントに見えてくるから困る

690 :
あー、それか
確かにドリフのコント見てる気分だったわ

691 :
銀河BL伝説

692 :
これで芸術家っていうのも無理があると思うが
http://anime-gineiden.com/wp-content/uploads/2018/03/Mecklinger-1.jpg
https://i.ytimg.com/vi/yIjdGBEX-xU/hqdefault.jpg

引き出し間違えてるだろ
http://pbs.twimg.com/media/Dd3PTfuU0AAyGTF.jpg

693 :
数えてみたら1分間で部下が何か言う→殴るを3回繰り返して結局都合4回やってるな
まあくどい演出だわな

694 :
ワーレンとルッツが外見違うんだけどどうしてくれんの?

695 :
見分けがつかないって苦情言ってたくせに

696 :
>>660
秘書ブログの中国出張二日目の別の写真みると司会みたいだね
http://a-hiro.cocolog-nifty.com/diary/2018/05/post-9316.html
http://a-hiro.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/05/19/img_1708.jpg

697 :
>>686
図星www

698 :
アルテミスの首飾りの無いカストロプ動乱

リッテンハイム侯爵みたいなメックリンガー

699 :
アルテミスの首飾りに関しては同盟の切り札を
帝国の一貴族があっさり手に入れられるのは違和感強かったから
なくなってよかったよ

700 :
カストロプ艦隊10000隻に対して5000隻しか派遣しないなんて
作戦としておかしくないか
20000隻ぐらいは派遣すべきだと思うんだが

701 :
>>697
お前の正体とっくに↓この荒らしだってバレて笑われてるよ口調同じすぎ
*****************************
<ノイエ信者の基地荒らしの特徴>
・ノイエへの苦言を自分への人格攻撃とみなし発狂する
・反論は認めず全てお前の解釈が悪いの一点張り
・IDを変えながら大量の自演で他者攻撃と自画自賛をするが主張でバレバレ
・常にニタニタした調子の上から目線でひとりよがりの主張(述べる内容はお粗末なのに自覚がない)
・ノイエへの苦言は全部旧作信者のノイエアンチな老人と決めつけて異様なまでに言論封じ(憂国騎士団そのもの)
・個人攻撃と水掛け論しかできないのでネタを提供させようと相手に幼稚な質問を投げつける
・始まったばかりなのに最初から異様なまでの情熱でノイエ信者(声優厨と疑う声も)
・主張のおかしさを指摘されると「自分は悪くないのに!ノイエ好きなだけでいじめる奴らを許さない!失望した!」と責任転嫁し発狂
・隙あらばIP有りにしろと各スレで自演工作
・気に入らないレスには「汎用性高いコピペだな」とアスペのごとく繰り返す
・言い返せない時は「お前がな」などと基本的にオウム返しで対抗する
・追い詰められると突如政治ネタや銀英伝と無関係なコピペ荒らしを始める
*****************************
<レスに対して基地が絡んでくるパターン>
ここ間違ってるよな?あれもおかしいよな?
→旧作信者のアンチだろノイエを盲信しろよ!
→いや旧作もお気に入りではないぞ
→うるせーアンチ野郎の老人は黙れ
→いや別にアンチでも老人でもないし会話ずれてるだろ
→黙れ旧作信者のノイエアンチ老人は許さん!
→じゃあこの間違ってるところの説明してみてよ
→好みの問題だ!理解しない旧作信者のノイエアンチ老人が悪い!
→その説明で論破できたつもりでいるのか?
→黙れ旧作信者のノイエアンチ老人!
→………
→旧作信者の老害共が黙ったな俺の勝利(ニヤニヤ)
→……お前何言ってるのいい加減にしたら
→お前がな(オウム返し)それがどうした(ニヤニヤ)

702 :
長文で何意味のわからないこと書いてるんだろう・・・顔真っ赤にして
ノイエ信者ってなに?
そもそも、新作のアニメ、まだ1分たりとも見てないんだけどw

703 :
こっちにまで出張ってきたのかよ……

704 :
例の老害連呼の基地荒らしがこっちにも来てるな
相手にしない方がいい

705 :
文体が分かりやすいよな
自分では気づいてなさそう

706 :
読んでもらいたいのなら5行くらいに要約しろよ。
荒らしたいだけなら不毛なだけだからちょと休め

707 :
>>700 少将という地位からその艦艇数しかムリだった可能性高い。
そこまで含めて「キルヒアイスで大丈夫なのか」

708 :
>>706
横だけどそれ本スレのテンプレ
荒らしが酷くて追加されたらしい

709 :
本スレってIP表示嫌ってIDだけで立て直したやつだろ
わざわざ自衛装置外しといて荒らしがーとかわけわからんわ

710 :
突然無関係なスレにやってきて思い込みで長文貼りつけるような人間が最近追加した奴だな。

711 :
例の老人連呼する自演荒らししつこかったもんな
最近は原作厨めとか言い出してたし

712 :
あれ?逆が叩かれてるのか
びっくりした

713 :
本スレとやらは政治厨やらアンチやらが入り乱れてまともに話もできない
まだこのスレの方がずっと落ち着いてるわ

714 :
メックがインチキ芸術家に見えるw

715 :
このエセ詩人が!

716 :
>>709
そこは「アルテミスの首飾り」と言おうや

717 :
>>707
艦艇数が半数であることを案じているようには全く見えなかったが
誰が率いても2倍の相手になんて基本的に勝てないのに
あんな作戦で勝てちゃうなんてご都合主義じゃないか?

718 :
烏合の衆という前提だろ。同盟あいてであんな作戦は成立せんよ。
脱出した部隊が反転逆包囲するに決まってんだもの。カストロプの
反乱はカストロプが金銭と恐怖で1万隻の艦艇を調達することで
成立している、というところを攻撃したんだからあれでいいんだよ。

719 :
「敵が5000だけなわけがない。伏兵がいるはずだ」と疑心暗鬼になって罠に堕ちる。みたいな展開だったらよかったんじゃない?

720 :
敵が同盟軍ならね。しょせんカストロプにカネで雇われあるいは脅迫されて
従軍してるだけなんだからあれでいいんだよ。カネうけとったなら、あとは
どうやってうまく逃げようかと考えてるヤツしかいないんだから。

721 :
国軍レベルと地方貴族の私兵で、
だいぶ開きがあるということだな。

そのへん作中で説明があれば納得もしやすいな。

722 :
全体的に駆け足で説明不足なんだよね
もう少しその辺丁寧にしてくれりゃもっとよくなるのにもったいない

723 :
>>720
そういう設定なら副官にでもそう説明すればいいのに
視聴者が忖度して解釈しないと辻褄合わない描写が多すぎないかな
とりあえず副官も作戦知らず反撃一切させずに敵旗艦前にダッシュはないよなぁ

724 :
>>722
>>723
原作や旧作を知ってる人が見てる前提なんでしょ。

725 :
原作にはアルテミスの首飾りは出てこない。
旧作は特に黎明編では原作と違うことをやってる。
クロプシュタットの事件やベーネミュンデの事件も原作では外伝でのエピソードだし。
クロプシュタット討伐の際の貴族子弟の略奪行為をミッターマイヤーが処罰したことが
ラインハルト、キルヒアイス、ロイエンタール、ミッターマイヤーの出会いに繋がっていた。
原作読まずに旧作アニメだけ観た奴がノイエに対して違和感を覚えるという印象。

726 :
ノイエ版が別に駆け足で説明不足とは思わんなぁ...

727 :
でも、DTNが初見だと、はまれるとは思えないなぁ。
自分は昔見たOVAの再視聴で予習が必要だったw

728 :
ノイエの艦隊戦の描写はCGだから戦艦やモニター表示はきれいだけど戦況や戦術に関しては淡白だしわかりにくい
野暮ったいブロックの固まりでの表示とナレーションの嵐で処理したこっちの方がすんなり理解出来る

729 :
TDN

730 :
絵の色気ではノイエかな、キティ版で印象に残ってるカットって俺の中では我が征くとキルヒアイスが死ぬシーンの新規絵しかないや
ノイエは割と綺麗だなって思わせるカットがある

731 :
キティ版は原作読まないでも理解出来た。
DNTはキティ版視たか原作読んでないと今一ピンと来ない方も多いのでは?

732 :
旧作でもカストロプの回は違和感あったんだよね。
これが帝国貴族の服装ですってものがあるのに
カストロプだけ古代ギリシア、ローマみたいな服装で。
趣味で側近含めてそんな格好なのって感じだった。

733 :
帝国政府は横領による私財蓄積を問題視して財務官僚派遣する前に
ルドルフ大帝の精神世界を構築する重要要素である古ゲルマン様式を否定する反乱分子として鎮圧軍を派遣する方が先じゃないのかと
恐らく家督を継いだばかりと思われるマクシミリアンの時代だけであれらの建築物等を揃える亊なん不可能だから
以前からカストロプ公爵領ではあれがデフォだったと考えるべきだろうな

734 :
白人至上主義的に古代ギリシャ趣味はより先鋭的な嗜好としてありでは?
アジアや北アフリカに先駆けて何千年も前から白人による偉大な文明が東ヨーロッパにあったんだい!
という幻想の巣だからな(先駆けてもなければ厳密に言うと白人文明とも定義できないが)

735 :
ナチスドイツもローマ持ち上げてたし

736 :
そもそも欧米人てローマの共和制に郷愁や憧憬の念を抱いてるでしょ
心の拠り所になってると行っても良い
現代日本人が戦国時代や幕末〜明治維新に抱いてるような懐かしさ
中国における五帝の治世への憧れみたいな位置と考えればいい

別にナチスドイツだけがローマを持ち上げていたわけじゃないよ
SWが世界的に大ヒットしてるのも、SWからローマの共和制の匂いがプンプンしてるから

737 :
SWはSFではあるけど源流はおとぎ話みたいな感じやね

738 :
テルマエ・ロマエ

739 :
艦橋にエンタシス置くくらいだもの。

740 :
ノイエには艦橋のエンタシス無いよ

741 :
ブルーレイで修正しる(´・ω・`)

742 :
新アニメでもヤンは艦橋で胡座かいてるけど
あそこで胡座してると振動で前に落ちたら危ない気がするんだが
前に落下防止の網でもあるのかな・・・・

743 :
もしヤンが落っこちそうになるような衝撃が
あった場合はこのようなシステムになっている。


人工重力が瞬時にmaxになる。
ヤンは微動だにせず、
パトリチェフのぜい肉がベルトの下までだらしなく垂れる。


一では不充分な場合、人工重力が瞬時に艦後方へベクトルを変える。
ヤンを含めて全員が後ろの壁面へ。
しかし続いて瞬時に
床方向へ人工重力はベクトルを変える。
後方へ移動したヤンは椅子の上に落ちる。

744 :
岸和田博士かよw

745 :
>>742
原作どおりじゃん
旧作を変えるって言っても、原作の描写を無視できるはずないだろ。

746 :
よく見ると眼球の白目の部分は基板でいる導線が走っている?

http://pbs.twimg.com/media/Dd93OhmVQAA-jQM.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Dd93P2wVwAAknwl.jpg

747 :
そういう意味ではなくてノイエだと断崖絶壁みたいなとこにポジションニングしちゃってる点だと思うぞ
あの構造だとちょっと前がかりに体勢崩しただけで数十メートルくらい落下しそうだし

748 :
落下事故や飛び降りが起きちゃまずいしある程度の安全対策はしてそうだけどね

749 :
じゃあ大きなスマホ画面のみたいなもので
指揮卓部分は最近流行のノッチ。
2階から1階が見え、1階からも2階が見えるのはすべて画面に映っている映像。

指揮卓と同じ高さの平面が
壁面まで続いているからヤンは落ちない。疲れたら布団を敷いて寝ることも可能。

750 :
原作には指揮デスクの上に片膝を立てて座っているとあるけど、
あの絵ではデスクというよりコンピューターのカバー上に座っているようにしかみえん
ヤンの後ろに手すりがあるからね。前側にないと。
たぶん作画修正されるんじゃないかな。

一切れのケーキやコーヒーカップと同じで妙な描写がめにつくねぇ

751 :
安全対策として『卓の上に座るべからず』という張り紙を設置。

752 :
ベーネミュンデ夫人がポクポクチーンしそうな張り紙だな

753 :
フレデリカが投げ縄で捕獲してくれるよ
挟むの上手だから

754 :
まじか


563 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2018/05/26(土) 23:39:15.82 ID:GgrFi0cI [4/4]
https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/120013870.jpg
今回の新アニメは先の事考えてないな、酔いどれベルゲンを出さないとは

755 :
ベルゲンは出てただろ、しらふみたいだったけど

756 :
酔いどれベルゲングリューンが原作小説に出てると思ってるのか?
アニオリだぞ

757 :
欲を言えば旧みたいにワンカットでもヒルダ出せたらな
父ちゃんはチョコっとでてたがw

758 :
あんた、しらふで言ってるのか?

759 :
旧作のカストロプの回はゼッフル粒子の紹介も兼ねていたんでしょう。
それからアルテミスの首飾りについても。

760 :
マリーンドルフ伯はなんか普通の役人みたいな顔だったなあ
あれで大貴族とはとても思えん

761 :
>>759
そしてアルテミスに欠陥がある事
それを同盟に教えないフェザーンでヤンの破壊活動への布石

762 :
旧作のマリーンドルフ伯はトリューニヒトに似てるって揶揄されてたな。

763 :
娘をうまく使って帝国を牛耳る………トリューニヒト以上の策士だぜ

764 :
娘が野心家なのか父が野心家なのか

765 :
国務尚書閣下は良識派でおられる

766 :
>>762
原作未読で初見がWOWOWの一挙放送(当時販売済の2期まで)、
しかも49話とか50話あたりが最初の途中から視聴だったので最後の戴冠式までマリーンドルフ伯の出番はなく、
と言うかそんな人物の存在自体を知らずにいたからヒルダの隣にいたオッサンがトリューニヒトだと思ってたよ
ラインハルトは嫌ってたはずだけど、実質占領支配したとはいえ形式的には独立国である同盟の元首を
招かないわけにもいかなかったのかと勝手に納得して見ていた

767 :
ベルゲングリューンは酒乱が無ければ冷静沈着で堅実な名将になり得た。
酒を飲んで自Rるというところに
彼の悲観主義とか性悪説支持とかが表れているけど、
そのような思想的傾向だけで人が破滅に至ることは稀

むしろ楽観主義とか性善説の方が危険であって、
酒量さえ弁えればベルゲングリューンの性格は良い意味での
用心深さ、用意周到さに現れる。

ランテマリオ2でのロイエンタールの完璧な撤退は
ベルゲングリューンの補佐も大きかったと思う。

768 :
>>766
旧作はそもそも作画がねw
ようつべのコメント欄でも「マリーンドルフがトリューニヒトに見えたw」なんてのがあったくらい。
個人的に旧作の中で一番クオリティが高かったのは外伝の「白銀の谷」で次が「ヴァンフr−ト星域の会戦」かな。
本編ではシェーンコップがヤンを救うためにレベロを人質にする回かなあ。

769 :
>>673
貴族同士の決闘の代理人務めた時に火薬銃の打ち方教えてもらったり
指向性ゼッフル粒子発生装置の奪還に単独任務に赴いた事は
無かった事にされるんだろうな、ルッツとワーレンの態度が余所余所し過ぎる
メックリもクロプシュトック事件の時に知り合ってる筈なのに

770 :
>>769
なかったことにされるんじゃない
最初からなかったんだよ

771 :
新作アニメではキルヒアイスが大佐からいきなり少将になったかのような
誤解をまねくほど話が圧縮もしくは展開が早すぎる

772 :
赤毛はアムリッツァでの功績を称えて、中将から上級大将に二階級特進させたりして
ますますナンバーツーの座に据えようとするラインハルト
幕僚に加わったばかりのオーベルまでいきなり大佐から少将に特進させるし
元帥閣下の専横ここに極まれり

773 :
帰還したら准将だぞって言われたかと思えばいつの間にか少将になってんだもんなあ
この辺はナレーションでも入れるべきだわ
まああまり熱心に見てない人はそもそも気づかんかもしれんが

774 :
外伝の決闘の話と、駆逐艦勤務の際の叛乱の話と、
ゼッフル粒子情報抱えて同盟に亡命するのを阻止する話は
そもそも原作に無かったと記憶してるが?

775 :
>>773
今にして思い出すとキティ版はナレーション多かったよね。

776 :
新作きっかけにこっちのほう乱したけどやっぱ断然こっちだな
とにかくヤンがこっちの枯れてて冴えないように見えるのに絶妙にかっこいい感じがたまらない
このアニメのヤンが好き過ぎて
ヤンのシーンだけ見てます
いいなあフレデリカ

777 :
ヤンとかマスターキートンみたいな男がたまらない

778 :
>>777
仲間がいた30年前にアニメが出た時からBGMのクラシック聞くのとヤンしか見てない
銀河英雄伝説ファンじゃない気がしてスレロムって書き込みは控えてた
キートンも勿論ストライク

779 :
ヤンは旧版の方が断然いいよね
新しい方はやぼったさがなくて全然らしくないし
士官学校時代の一人称が俺だったのも個人的にはあり得ない

780 :
好みのイメージなんだろうけど気が抜けたような表情のヤンがいい
新作の方はちょっとおっさん臭さが無くて寂しい

781 :
>>775
あの歴史のビデオ教材みたいな感じが凄く好きだわ

782 :
予告も「銀河の歴史がまた1ページ」ってナレで締めくくってたしね。
外伝も話の内容に合わせたナレで締めくくってた。
ノイエはあっさり「第2話アスターテ会戦」だけ。

783 :
>>778
実は帝国ターンしか見てないとか
同盟ターンしか見てないとか
胸は張れないが長い話だからそれもアリな見方

784 :
次回予告も最終話だけは「銀河の歴史も残り1ページ」になったり芸が細かかった
新作はどうもその辺そっけないというか雑というか

785 :
新オーベルシュタイン役の諏訪部がAT-Xで飲酒番組やってた
ヤンは自分が大量殺人者であるという思い込みから抜け出せず
酒呑みで紛らわせるしかなかった訳だが

786 :
アベマで見てるから今新作の8話見終わった
1クールで終わらす予定の進行なんだろうね詰め込み過ぎ感が否めない

787 :
来年劇場公開で2期4×3の12話までは確定している
24話で原作2巻だからペース的にはOVA版と変わらんよ

788 :
>>773
OVA版はラインハルトの准将に昇進だのセリフはなく
元帥府を開いた時にナレで一気に少将に昇進させ提督の列に…だったから
准将すっ飛ばしには違いないけど一応整合性は取れているんだよな
准将に昇進は原作にあるセリフでノイエはそれを踏襲しているだけだからこれはガイエのミスだね

789 :
新作はナレーション少なくて、これ初見の人って理解できてるの??

790 :
初めて見たけどナレ少なくて理解不足→書籍購入誘導って流れでは?

791 :
初見はあんま考えてないんじゃないのか。原作なり旧作なり見てこい、という感じはする。

792 :
具体的に何処が説明不足と感じるわけ?
ナレーションの多寡ではなく

793 :
初見だと、こんだけキャラが入れ代わり立ち代わり出てくるだけで面食らってるはずだと思うよ。
もはや旧作みすぎて初見の気持ちなど理解できる余地ないからほとんど妄想意見だけど。

794 :
ビッテンフェルトとかケンプとか出てきて初見さんは「だれだよこいつ」とか思ってるんカナーなんてな。

795 :
初見なら誰が出てもそうやろw
ミッターロイエンすら今回が初登場だし
新アニメオンリーの人にとってはアンスバッハは良識のあるキルヒアイスの味方って印象だろうし

796 :
良識派で能力もあり忠誠心に厚い、アンスバッハはいい男だよ
忠誠の対象がちょっとアレだっただけで
でもアレなブラ公だけど軍事的才能が全く無いわけではないのでリッテン侯よりはマシかも
リップシュタット戦役序盤では(渋々とはいえ)メルカッツの献策を聞いてその意図も正確に把握できてたし

797 :
>ミッターロイエンすら今回が初登場だし

あれ?そうだっけwたしか嵐の夜にロイエンタールが
ラインハルトの屋敷を訪問していたはず・・・(´・ω・`)・・

798 :
>>797
新アニメにはそんなエピソードはやってない
旧アニメですらそれやったの3期か4期では
旧作では話の初出がフェザーンの民間人暴行犯処刑の時のバイエルラインとビューロー?の会話だし

799 :
双璧は台詞無しなら前に出たけどね

800 :
改めて見ると6話は不自然だな
13艦隊の結成式をユリアンが知ってるのに、結成式にヤンを遅刻させてるのが
普通にキャゼルヌとの会話でアスターテの英雄と茶化す会話をやればよかった

801 :
>>793
そういう意見があるのね、自分は同意しかねるが貴方の意見は尊重するよ
回答ありがとう

802 :
そもそも今のとこノイエのラインハルトパートはアスターテと出会いからの過去回想と今回の3回しかやってないからねえ
全体的に帝国に関しての描写はかなり少ない
双璧も式典でチラ見せはしてたけど台詞どころか名前の表示もなかったからこれだけ見てる人はまず認識はしてないよね
ナレーションについては映像作品でナレーションでベラベラ説明するのは不細工なやり方とされるからあまりやりたくないんだろう

803 :
そもそもラインハルト麾下の提督たちの名前出てくるのは原作小説の本文全327ページの244ページ目なんだけどね
あれで充分とも思うよ

804 :
>>802
と言うより旧作と一緒だと芸が無いから敢えて変えてる感じ
前に書いたビッテン許すのラインハルトが直接言えっての
これ旧作でやってないからこそ新作では描写があると予想する

805 :
平成2年にキルヒアイスが死ぬところまでテレ東の深夜アニメで放送してた。
受験勉強の合間にたまたま点けたテレビで銀英伝なるものを初めて知った。
時代設定は未来だとは思ったが詳しくは書店で見た徳間書店の銀英伝を読んでから。

806 :
旧作見たときはナレーション多すぎに感じたが新作見てるとあれも悪くないやり方だったらと思えてきた
というか銀英伝ほど長大な作品だとああでもしないととても内容説明しきれんわ

807 :
ちなみに、一巻はアムリッツァまでだからかなり展開は早い
そもそも、売れなかったら一巻で終わりということでナンバリングされてないし

808 :
そのあたりの詳しい話は創元の銀英伝ハンドブックの初代担当者インタビューで語られていたな
1巻が売れたあとに改めて作られたプロットでは同盟にもワンチャンスある形で終わって「続・銀河英雄伝説」みたいな形を想定していたとか

809 :
本伝だけで100話以上あるからか、初期の頃より成長したキャラが何人かいたな
ユリアンが筆頭だが、ミッタマも一期の頃は一個艦隊の司令官としての特徴しかなかったのに
三期四期と続くにしたがってどんどん視野が広くなっていた気がする

810 :
ミッターマイヤーが臣下だった場合の絶対裏切らない安心感好き

811 :
降伏勧告と共に低周波マッサージする爆弾野郎だけどねミッターマイヤーは。
穏便な言葉で呼びかけるのではなく、いきなり無差別攻撃を予告したり爆弾投下したり、そういうやりかたは不信と反発を招く。

812 :
上司や部下にするならミッターマイヤーだよなあ
ラインハルトやロイエンタールは絶対嫌

813 :
メックリンガーとケスラーの艦隊所属なら安泰か

逆にビッテンとファーレンハイト、ケンプは心身ともにボロボロまで働かさせられそう

ミュラーは鉄壁というけど旗艦を何度か沈めたし・・・

アイゼナッハ・・・・よくわからん

814 :
上司にしたいならヤン一択部下にはちょっと・・・

815 :
沈黙家提督って地味にラインハルト陣営ではかなり良識的なんじゃないか
部下に優しいしワーレンとビッテンフェルトの喧嘩も即座に止めるし

816 :
従卒のミスも黙って流す優しい1つのだけどやっぱコミュ障だわなあw

とりあえずオーベルの部下だけは嫌たw

817 :
フェルナーの前任者がことごとくプレッシャーに耐えかねて体調を崩していたからな

818 :
なんとなく鬼灯の冷徹思い出した
まぁ鬼灯の方がまだ情を感じるからオーベル程圧力は感じないけど

819 :
鬼火さんは上司を威圧するんじゃ、、、w

820 :
オーベルシュタインって帝国への復讐心を心に秘めているらしいけど物凄く冷ややかで
心の内の感情ってのが全く感じられないんだよねそれが怖くてプレッシャー凄い

821 :
アイゼナッハは後方支援とかの地味ーな任務を文字通り黙々とこなしてきた、らしいので
仕事の内容からして安全そう

822 :
オーベルシュタイン好きだが一緒に働きたくはないわ
作中で言われていたように無関係な立場から無責任に観察するのが一番いい

823 :
オーベルシュタインにはワンちゃんも写真を見せると会話が弾むよ

824 :
>>817
ネコ派なら仕方がない
フェルナーはイヌ派

825 :
フェルナーと一緒に上官で黒○ゲ危機一髪やりたいです。
でもあいつ絶対こっちを身代わりにするよな。

826 :
「フェルナー、卿は犬好きだったな」
「はい、元帥。で、その写真は?」
「これは、私の飼っている犬の写真だ。どうだね?」
「美味しそうですね」

827 :
部下にするならシューマッハとかラップがいいと思うぞ
自分が有能な上司なら目の届かないところを任せられそうだし
無能な上司でも見限らずに為になる進言をしてくれそう

828 :
新作ではヴェスターラントの件はちゃんとラインハルトが自分で決断するんだろうな。

829 :
原作準拠でいくんだろ。わざわざ地雷踏みに行きはするまいよ

830 :
上野のカフェは盛況みたいだね
6/1からは日曜・祭日の最終予約時間が19:30までに変わるってさ

831 :
オーベルシュタインが感情的なったのは三期でレンネンを煽って同盟とヤンの離別を図った時
フェルナーに「強すぎる火は消し難くなるのが道理ですが」と忠告された時だけ
自分が他人を見透かすのはいいが、見透かされるのは大嫌いなオーベル君

832 :
フェルナーも自分がラインハルトには及ばないと自己分析出来てるけど
奴は奴でかなりの大物やからなw

833 :
オーベルシュタインの副官って出てきたっけ?
元帥なんだからいないはずはないんだけど・・・いないのかな?

834 :
>>833
2週間ごとにすげ替えてたりしてw

胃痛でそれ以上続かない

835 :
「副官殿、元帥閣下がお呼びです!」
「ワン!」

836 :
>>826
「そうか、拾った当初は骨と皮ばかりだったのだがな。ずいぶんと肉付きが良くなったものだ」

837 :
オーベルシュタインの火力が無いと炒飯が不味くなる。

838 :
終盤は何かと激昂するメックリンガーさん

839 :
「グリルパルツァー(略!」
「猪に食わせるには(略!」

840 :
聖なる墓所保存会の初代会長

841 :
医者を恫喝するメックリンガーさん?は頂けなかった

842 :
中の人ネタだと、トキだからきっとラインハルト直せたかも
アミバの可能性もあるけど

843 :
温厚そうなキャラからのキレ芸だが
後半よく怒ってたからな

俺の脳内では「グリルパルツァー!」が止まらない

844 :
>>841
普段乱暴な人間がふと優しい一面を見せたりすると好印象だがメックリンガーのは逆なんだよね
しかも自分より立場の弱い人間に対してあれだから余計印象がよくない

845 :
我が征くは星の大海で双璧とピアノ弾きながらいるシーンがあったから
てっきり五人で始めた覇道なのかと思ったが、アニオリだったとはな

846 :
メック「偉大なる芸術家としては、気むずかしいところも見せないとな」

847 :
ニコ生で一挙放送やってほしい

848 :
タンクペット睡眠休憩はありますか?

849 :
NHKFM 6/6(水)13時‐14時 歌謡スクランブル ▽小椋佳作品集
ttp://www4.nhk.or.jp/kayou/x/2018-06-06/07/74272/4776898/
・「歓送の歌」布施明

850 :
広中さん太ったか
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/05/o6.png

途中から個別収録で話が判らないまま演じていた役者いたとか・・・一言で終わったキャラもいたから無理ないか?

851 :
番組でも言っていたけれどブツ切りでやっていたら流れ分からんわな
去年夏のイベントのときに堀川と佐々木の二人がアフレコの思い出話していたけれど一緒に収録したことがなかったと言っていた
原作サイドの銀英伝公式ページで過去イベント動画配信しているから興味があれば観てみるといいかも

852 :
同盟と帝国一緒にアフレコする機会もそうそうないよね

853 :
1回だけ帝国と同盟の正式会談見た気がするけど
キルヒ無くなった後だったかなヤンはいた

854 :
キルヒとヤンは捕虜交歓式で対面してるよ

855 :
現ヤンの鈴村さんは旧作では櫻井さんと2人だけで収録したらしいね

856 :
銀河英雄伝説 Die Neue These 特別番組「キルヒアイスのイゼルローン訪問記」
https://gyao.yahoo.co.jp/player/11155/v00028/v0000000000000000138/


広中さん1期の収録中に健康崩したん?

857 :
https://pbs.twimg.com/media/DeNaFmqVwAILIq2.jpg
はだしのゲンは使い勝手が良いな

858 :
ゲンの母さんも柱に挟まって亡くなったから切実だな
一抹の涙を禁じえない

859 :
キルヒアイスが死んだから単に出番の問題w
外伝は幼年学校卒から1話までのお話なので復帰と

860 :
>>858
父さんと姉さんと弟じゃなかったっけ
ゲンの家族が生きたまま炎に焼かれるシーンは今もトラウマ

861 :
>>860
ギギギ

862 :
バクマンでも後世に語り継ぐべき漫画だとあったけど、俺もそう思うわ

863 :
広中さん高木ブーに似てるwww

864 :
ヤンが式卓?の上に座って艦隊指揮するのは二期までなんだね
回廊の戦いは立って指揮していた、なにか寂しいな

865 :
こんなとこに座っていたら前方へコケたら大変なことに・・・
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/anico_bin/imgs/0/3/03f11e89.jpg

866 :
フレデリカの顔が引き気味に見えるのがちょっと面白かった

867 :
>>863
観なければよかった…

868 :
https://images.ciatr.jp/2018/04/w_828/alw4i8TgduG0CN0V2WHRtcrLesw8EcaOsmzykWk4.jpeg
もし奪還者で同盟に亡命していたら、ヤンと言い盟友になれたろうに

869 :
>>865
そういう事を言ってるんじゃないんだけどね

バーミリオンの前哨戦までは指揮卓に座るのがヤンのスタイルだったのにね

870 :
>>864
3期以降はユリシーズに座乗艦を移してしまったせい

871 :
>>870
あ、そういう事か
ありがとう

872 :
ヤンがメルカッツにヒューべリオンを譲ってユリシーズを旗艦にした理由って何だっけ
ユリシーズは標準戦艦に過ぎず、旗艦級大型艦じゃないのに

873 :
>>872
うん(ダブルミーニング)がいいから験担ぎ

874 :
オリジナル外伝三部ってあんま評判良くないのかな?
真剣白刃取りとか笑えるとこはあるけど個人的には好きだった。(奪還者→叛乱者→決闘者の順ぐらいに)

875 :
>>872
そもそもヤンはハードウェアにこだわるタイプじゃない
でもゲン担ぎぐらいはする

876 :
「なんならレダ2でもいいかな」くらい言いかねん

877 :
>>874
ラインハルトたちでベルばらごっこやってみたかったスタッフのお遊び

878 :
>>872
メルカッツは戦闘艇が好きだから空戦隊を傍に置きたいんじゃないの?
ユリシーズはボカン機能無さそうだし。
でも芝の戦いではポプラんはユリシーズから発進したんだっけ?あれ?

879 :
ヤンがハードウェアに拘るタイプじゃないのは事実だが
現実問題として艦隊の指揮を取るには旗艦の通信機能が発達してないと
情報伝達に影響するんじゃないかなぁ、だからフィッシャーの旗艦シヴァは
ハリネズミみたいなアンテナまみれになってる訳だし

880 :
>>873
ウンが付いてるからね

881 :
外国語ではどう表現するんだろう。
汚水処理装置云々の説明だけで済ませるのかな?
それとも似たような考え方もあるんだろうか?

882 :
>>879
実際に艦隊の運用の指揮とっているフィッシャーに任せればよいのだよ
ヤンはフィッシャーに必要なことを伝えるだけ

883 :
>>871
天然なの?w

884 :
そもそもメルカッツは帝国公用語しか話せないのでは・・・
いきなり同盟公用語をペラペラ話せるのは違和感

885 :
ミヒャールゼンかジークマイスターと旧知の仲だったとか

886 :
元々そこまで差が無いと言うし話すとき実は多少なまってるのかもw
メルカッルの経歴だと無数の無線傍受経験で慣れはあるだろうし

887 :
帝国公用語は一言語だけなのかどうか
同盟公用語は一言語だけなのかどうか

多言語国家の国民ならこんな疑問は持たない。
カストロプ領の公用語はギリシャ語だし、たぶん。

888 :
スペイン語とポルトガル語ぐらいの違いなのかな
ファイヤーとファイエル、乾杯とブロージットくらいしか

889 :
インドネシア人でも例えばパレンバンでは
地元のインドネシア語しか話せない人々が多数いる。

ジャカルタの人たちと細かな意思疎通は難しい。
だからfbのインドネシア人の交流なんかは
宗教の違いについては壁が無くて、言語の壁が在る。
仕事の意思疎通は感情無しの紋切型だから問題は無い。

イゼルローン軍もそうなっているはず。しかし高齢でも
言語学習は可能だから、同盟語と同盟軍の雰囲気に慣れたメルカッツが
ポプランやアッテンボローみたいな性格に変化していくという演出もいい。

890 :
少なくとも同盟軍は、士官学校で帝国語を叩きこまれるし
帝国軍でもそれぐらいやってるだろ。

ダゴン星域会戦の頃ってどうだったのかね。
同盟側は、これあるを予期して軍備を整えてたぐらいだから
帝国語の知識も伝えてきただろうけど(とはいえ100年も空いてれば結構変化はありそう)
当時の帝国側は通信を傍受しても曖昧に推測しかできない、とかあったんだろうか

891 :
>>890
同盟の人たちは、もともと帝国から逃げてきたんだぞ

892 :
メルカッツは真面目だからちゃんと同盟語の勉強もしただろうな

893 :
>>890
それは知ってるけど、現に同盟語と帝国語は250年後には(恐らく半ば意図的に)分かれてるわけで。

暦年ぐらいならともかく、一度失われた言語の復活とか相当大変だろうし
最初期の農奴が共和主義者だったことを考えると
民主共和製の知識(不完全)と共にかつての銀河連邦公用語も
農奴の間で代々受け継がれてたりしたのかな。

894 :
安価先間違えた。>893は>891宛て

895 :
俺的には

帝国=ドイツ語
同盟=英語

なんだよな

896 :
フェザーンの連中はロシア系の姓名ばかりだが公用語はロシア語の系統なんだろうか?
文献・音声・映像等の記録くらい残ってるだろうけど、同盟が連邦公用語を復活させるよりも数倍は困難な事業だな
それとも一応帝国領ではあるから帝国公用語なのかな

897 :
ファイエル!

898 :
名前は雰囲気作り程度だろうし帝国語なんだろうさ
それにしもフェザーン成立の原資となった莫大な隠し資産ってどんな形で千年近く隠匿されていたのだろうか

899 :
骨董品じゃね
人類発祥の地たから、万歴の赤絵とか
いくらでもあっただろう
伝説の女優のヘアヌード写真集 (初版)とかね

900 :
メック「これがかつて東洋の島国を騒がせたと言う宮沢りえ写真集の初版か」

901 :
旧地球連邦の腐りきった首脳部は金目の物なら何でも持っていそうけど、
値付け不可能級な超一級品は
地球教も死守していたに決まっている。だがそれもワーレンのミサイル攻撃で・・・

という設定の
軍務尚書メックリンガー提案による新プロジェクト、埋蔵財宝発掘編を見たい。

902 :
薄い本の題材としては十分だなw

ただグリパル亡き今メックリンガーの理解者が近しい関係者に皆無と言う現状
カイザーリンからしてそっち系への興味は皆無に近いし

903 :
メック「皇太后陛下、ご覧下さい…これぞかの有名なダン・オニロクの書いた『花と蛇』の挿し絵つき初版本ですぞ…
地球に発掘隊を送ればこのような貴重な遺物がいくらでも…」

ヒルダ「………………」


メックリンガーが失脚したのは、その翌日のことである

904 :
やはり記録媒体としては紙が最強だということてすね

905 :
ヴェストパーレ男爵夫人通してヒルダに伝えた方が良いな。

906 :
いまだに山下財宝なんかを探して捕まる日本人もいるんだし
戦後地球で宝探しする連中は普通にいそうだ

907 :
ヴェストパーレは大成した御仁には興味を無くすそうだしなあ
リンツ辺りが今後の餌食か、、、

908 :
>>904
その原作設定、ノイエだと特に同盟側では反映されてなさそう

909 :
ヴェストパーレ男爵夫人とブルームハルトをぶつけると面白そう

910 :
後世の歴史家に筆おろしについて評論されるのか…

911 :
ブルームハルトは赤毛の子が好みなんだっけ

912 :
Bloomerハルト

913 :
ブルームハルト×ビッテンフェルト

914 :
>>910
歴史に名前残した奴に人権なんてないだろ
恋文どころかデスクの奥に隠したエロ落書きやら日記に挟んだ落書きやらまで博物館に飾られるんだぞ
白い台の上に丁寧に広げて解説までつけられて

915 :
ヤンと一緒に死んでいなければ後世の歴史家てきにモブキャラだったんだがなあ

916 :
ブルームハルトの妄想日記がオクで取り引きされるのか笑

917 :
ラインハルトの没後にヤンとブルームハルトの銅像が建てられるんでしょ

918 :
赤毛の子……………キルヒアイス?

919 :
地球での文化財宝探しも面白そうだけど、
イオン・ファゼカス号の船体とかもどっかの無尽惑星に落ちてないかな。

920 :
エンサイクロペディア銀河英雄伝説の巻末史料「銀河メカニック列伝」(画・笠原彰)には骨組みだけになった船体が掲載されていた
皮肉にも帝国に併呑されたことで「巡礼」が可能になったと

921 :
平和な時代が来れば観光業も盛んになる
総大主教の財宝で釣れば観光立国として地球の一発逆転も狙えるぞ

922 :
舞台として天体単位で地球が出てくる数多あるフィクション作品で
ここまで地球が粗末に扱われるのも珍しい気がする

923 :
>>920
おー、あるんか。確かに帝国領土内だしなあ
地球じゃなくてアーレ・ハイネセンの聖異物を我が手に、だったら
もうちょっと同盟内部で受けが良かったかもなw

924 :
>>922
マクロスの地球もシリウス戦役並みに酷い目にあってるからなあ...
あっちはマクロスの乗組員、月面基地で働く軍人と民間人、地球本土の核シェルターに避難してた生き残りで一億にも満たないが

925 :
古典的名作のファウンデーションでは地球の位置すらわからなくなってるから
地球冷遇はSFだとありがちな話なのかも

926 :
今回の新作ではやらないだろうけど、地球の歴史とかで1話使ったこともあったよね

927 :
原作にあるからやると思うよ、原作6巻以降までアニメ化されればの話だが

928 :
>>922
イデオンなら後世の歴史家も存在できないレベルw

929 :
>>928
ひゃーw

930 :
>>922
それほど珍しくはないんじゃないかな
例えば初代【宇宙空母ギャラクティカ】だと
地球は神話や伝説によってしか知られていない惑星ということになってる

931 :
地球が出てこないか、でてきても些細なあつかいというのは70年代くらいのスペオペの
プロトタイプのひとつだった記憶がある。スターウォーズは地球は出てこないし
高千穂遥のクラッシャージョウも地球はほぼ言及なかったはず。

932 :
地球を出してもここまでネガティブにしてるのは珍しいかもしれないw

933 :
日本のアニメを基準に考えると
ヤマトと地球へが地球教の双璧

934 :
>>930
その作品はタイトルだけしか知らないが、神話や伝説上の存在なら相当な敬意を持って扱われてそうだけど
三皇五帝とか堯舜とか神武天皇みたいなもんだろ
>>932
そうそれ
ポプランの「老いさらばえた母親なぞ見たくもないな」とか扱いがあんまり過ぎるw

935 :
作品によっては破壊されていたりするからねぇ

936 :
デュマレストサーガでも伝説の存在だったけれどもはや
人類発祥の地?これだけ多様な姿や能力をもった人間が一つの惑星から広がったわけないだろ?てな扱いだった
たまに地球が登場するが「死にかけた太陽に焼かれた大地」という描写がセットなので
億単位の未来が舞台

937 :
新アニメでも一応地球教は描写されるのか
劇場版はリップシュタット戦役と同時期に
救国軍事会議のクーデターが行われるから
必然的にトリューニヒトが地球教に逃げ込むわけだからな

938 :
>>937
逆に、何で描写されないと思うんだ?

939 :
そういえば、ミロのヴィーナスがハイネセン大火災で焼失してたから
記憶媒体としてはデジタルがいいんじゃないの?

940 :
そもそもなぜミロのヴィーナスがハイネセンにあったのか

941 :
>>940
これけ?
ttps://akananime.com/wp-content/uploads/2018/06/v1-1.png

942 :
なんか帝国風味だよな

943 :
むしろ共和制への憧れを絵にするとローマチックになるんでないかな

944 :
どう見てもミロのビーナスでは無いなw

945 :
ラオウ像だろう

946 :
アンパンチみたいで正直この像はダサい
悪趣味なルドルフ像が至るところにあるような帝国の悪癖に習わなくてもいいのに

947 :
アーレハイネセンの巨大な像は占領した際にラインハルトが撤去させた
自分の像も生前は造るな、死後も等身大以上に造ってはならんと布告してるから
征服者の傲慢ではないとナレーションで言い訳

948 :
アーレハイネセンじゃないの?

949 :
アニメキャラの銅像くらい構わないけどね。熊本県庁に

950 :
>>928
イデオンなら後世じゃなくて輪廻転生だろw

951 :
>>943
その後、専制に落ちつくからな。もしかして伏線かw

952 :
新はOVAじゃないから首チョンパとか真っ二つとか蒸発死とかのグロ描写できんでしょ?

953 :2018/06/08
>>952
アスターテ会戦でこんなシーンあったんだよ
http://i.imgur.com/6J7Sf6S.gif
https://i.imgur.com/chrsax9.jpg

https://media.giphy.com/media/z9UKaAPdWB0e4/giphy.gif
https://media.giphy.com/media/rQnABNN9viMOA/source.gif
https://img.memecdn.com/wrong-place-wrong-time_o_938871.gif
https://i.imgur.com/T0c5ZPm.gif
https://i.imgur.com/Mlj01PV.gif
http://room.anime.coocan.jp/a31.jpg

http://livedoor.4.blogimg.jp/robosoku/imgs/d/f/dfc23112.gif
http://i0.kym-cdn.com/photos/images/original/001/068/178/1f9.gif
http://animemories.net/wp-content/uploads/2014/12/img1417787521.gif
http://blog-imgs-77.fc2.com/b/l/a/blackwiseman/20170217003531c8b.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BaZeWXKCcAAGwR1.jpg

機動戦艦ナデシコ part65
宇宙のステルヴィア 109粒目
【平成】平成以降の天才バカボンを語らう【レレレ】
十兵衛ちゃん〜ラブリー眼帯の秘密 其の二
世界名作劇場『ピーターパンの冒険』 2
ヤミと帽子と本の旅人 31冊目
FLCL フリクリ 20
【怪盗】キョロちゃん【キョロッシュ】
CLANNAD -クラナド- AFTER STORY だんご428人大家族
怪盗セイントテール「神のご加護が・・・」Part4
--------------------
完全素人が音大に入るには・・?
サポートセンター(旧au東日本契約センター)59件目
みさ先輩が「話を聞こうか。」と言って何でも話を聞いてくれるスレ49
◎書き込むと癌が消滅、自然に治癒…と噂のスレ◎43
ファルコム同人6
Rコシミズ独立党 X CJA(ユダヤ非公然同盟)
A.B.C-Z★309stars★ ※アンチ・他G・Jr.・ヲタク話・コピペをする犯罪者スレ
Superfly part83
ゼロカロリーコーラを一日3リットルくらい飲むんだけど、健康に影響あるかな? [886034557]
伝統空手をやったことある人集まれ
Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.171
昔のPSは良かったと思う奴→
決戦ドンバトル! サトシ対アイリス!!
【FEH】ファイアーエムブレムヒーローズpart4809
堀奈津佳 応援スレ10
盗聴→参政権(主権)への犯罪や
●●●●●●寺田心●●●●●●
◆◆この鳥の名前を教えて!!◆◆
【鉄道】神戸市、北神急行電鉄を来年6月市営化 地下鉄と一体運用 谷上−三宮駅間の運賃 550円から280円に値下げ
株質問・すごく優しく答えるスレ255
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼