TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ニルスのふしぎな旅 9
闘将ダイモス 4
●オズの魔法使い●
ろぼっ子ビートン その2
【タツノコプロ】 宇宙の騎士テッカマン Part3
バビル2世 −第9話−
超時空要塞マクロスTV&劇場版 Part84
†† 小公女セーラ180話 ††
超時空要塞マクロスTV&劇場版 Part84
GuGuガンモ

機甲創世記モスピーダGENESIS CLIMBER MOSPEADA 2


1 :2016/06/19 〜 最終レス :2020/05/17
Do you remember that ol' lullaby
琥珀色の男の夢何処に…

前スレ
機甲創世記モスピーダ『GENESIS CLIMBER MOSPEADA』 [転載禁止](c)2ch.sc
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/ranime/1424552676/

2 :
>>1

3 :
同じく乙

4 :
乙ピーダ

5 :
また休み?

6 :
>>1レギ乙

7 :
今回から男4女3のパーティ編成だね

イエローが微妙なんだが

8 :
トレッドが欲しい・・・・

9 :
EDの絵からしてレイ×フーケ、イエロー×スティック、
ジム×ミントのカップリングかと思ったのに、アイシャめ・・・

10 :
しまじろうのみみりんの人ってアイシャが初のレギュラーキャラなのかな
後に奇面組のヒロインで有名になるけど

11 :
俺にとって高橋美紀は、
聖戦士ダンバインのシーラ・ラパーナ、
麻雀四姉妹若草物語の如月萌、
ファーストKiss☆物語の蒼月ひより
の人

12 :
何かモスピーダとレギオスとどっちつかずで半端だな。扱いが。

13 :
レギオスが滅多にロボット形態ならない所はグロイザーXに通じるものがある

14 :
アーモソルジャーは拠点制圧が本来の運用法なのであんまり出番が無い
終盤にはイデオンミサイル斉射形態になってるが

15 :
https://twitter.com/yui1107/status/745835725476728832 2016/06/23 (木曜)東京MX2 17:00 機甲創世記モスピーダ #11 『遠い希望のララバイ』
ピアノ教師「カーラ・モラール 」からイエロ ーへの恋
ロボテック版  第71話『秘密の抜け道』

16 :
第12話 「要塞突破ブギ」 は明日金曜日には放映せず。 翌週以降
http://s.mxtv.jp/bangumi_pc/

17 :
10話の冒頭で、レギオスがガウォーク形態になってモスピーダやジープと併走してたけど、燃費悪くなりそうだな。

18 :
>>16
しかも来週はMX競馬中継で1週間まるまる放送しない可能性がある
(月〜木まで競馬中継で放送しないは確定)
金曜日まで放送が無ければ12話は再来週の月曜日になりそう

19 :
競馬なんてくだらない放送で潰すなよ…

20 :
第11話 遠い希望のララバイ の放映は 1983年12月11日、年末最後の放送は モスパダの唄 と竜退治(レギオスがスパロボよろしく剣を持つ)で有名な12月25日クリスマスの「 砂嵐プレイバック」
しかし、正月休み・・・もとい 「競馬中継」 の長い休止を締めくくるなら 内容的に 「遠い希望のララバイ」 がお似合い

21 :
赤と青のレギオスが揃って、ますますバルキリーっぽくなってきたな。

22 :
>>13-14
分かってると思うが、
人型形態になるのは足を止めての精密射撃や、土木作業または建築作業する時くらいしか

エースコンバットとかの航空戦闘機ゲームをやっていれば分かるけど、
ファイター形態は扱いが難しく、地面に墜落したり、障害物に激突し易い
だから高速移動で一撃離脱する戦法や、ただの移動に適した形態

俺がレギオスやバルキリーを使うなら、戦闘中は可能ならずっとガウォーク形態でいたい
足の逆噴射やホバー移動で地面に墜落したり障害物に激突するのを防げるし、
ファイター形態では不可能な急な方向転換も可能になる

23 :
そーいえば大気圏を舞台にした マクロスのゲームは、ほぼ ガウォーク形態で過ごしていたな・・・
アーモダイバーとか一般的じゃないし、どうせ海外では 「ガウォーク」(ロボテックでは「ガーディアン」形態)でしかレギオスも認識されてないし・・・
もう、ガウォーク形態で呼んでいいのよ・・・

24 :
マクロスは1話でゼントラーディとの格闘戦を想定して
バトロイド作ったって説明してたけど
レギオスは劇中で特に説明されて無いんよね
まぁ人型ロボットアニメに理由付けとかあんまり求めないけど

自分はマクロス30だと色々使い分けてたけど
やっぱガウォーク形態の出番は多いよな
作り手もバランス取ってるんだろうけどね

25 :
紙のコマとボードでプレイするウォーシュミレーションゲームでは
路上でバイク形体だと移動力が2倍だか3倍になって
その当時のゲームは回避判定なんてなくて
いくら移動したかで相手の命中にマイナス判定がかかるのでバイク最強だったらしい

26 :
>>25
ゲドラフ&アインラッド「タイヤ型をもう馬鹿にはさせない」

27 :
レギオスは降下作戦用の兵器で
ファイター/ダイバーで大気圏突入〜強行着陸→ソルジャーでレフレックスポイント制圧だから
陸軍空挺部隊みたいなもんだな

28 :
10話で急にフーケが上着を着ていて変だと思ったら、アイシャに着せるためだったのか

29 :
松木美音は出演していない回もEDにクレジットされているな

30 :
全員で山を越えるなら、
レギオスをガウォーク形態にして、車とバイクを手に持って飛べばいいのでは?
インビットに襲われたら降ろせばいいだけ
大体、車とバイクで山を越えた後は隠したレギオスをどうやって運んだのさ?

31 :
>>30
長距離、高高度を飛べばサーチされるのだろう
毎回レーダー的な設備を潰し
最終回前のエピソードで大型中継基地を潰したから一気に進めた(これは公式設定)

32 :
>>31
有り難う!詳しい人がいてくれて助かる

33 :
再放送見てるけど、アイキャッチかっこいいな

34 :
11話見てたらジープにピンク髪の女が乗っててゲストキャラ?と思ってたら
10話の録画を忘れてたわ
休止がしょっちゅう入るのどうにかならんか

35 :
ジェット戦闘機と装輪車両が一緒に旅を続けるワンダーな世界観

36 :
昨日のモスピーダはちゃんとした脚本回だったな。
ちゃんとしてる回としてない回の落差がすごいな(作画は大体ちゃんとしてない)。
こういう「上手くいかない人たち」をテーマにしたアニメは80年代は受けないよね。基本的にインビットに抑圧された弱者同士の共食いの話なのね。
今見るとナルホドと思う

歌詞が 「行き場なくしたお前を映す十字架」 「今は刻んだ夢を道ずれにして旅に出るがいいさ」 だもんね。絶対いいこと起きない話だよな。
当時俺ら「作画が悪いなー。レギオスってバルキリーのパクリじゃん。ダッセー」とか勝手なこと言ってたけど(まあ子供なんてそんなもんだ)

37 :
モスピーダはボンクラが好んでモテない感じ全開だ。
所謂東村アキコ先生のいう「なんで男はどうでもいい部分にいつまでも執着してんの?そこはもうどうでもいいからさっさと流せよ」な所といいましょうか。
「バイクじゃなくさっさとレギオスに乗ってインビットの基地壊せばいいじゃん」とか言われそう。

38 :
ロードムービーというかこのバラエティに飛び過ぎ感凄いなー。森で熊に襲われる話で笑ってたら恐竜に襲われる話まであったのか。全然覚えてなかったけど。
しかも何体も出てきて大格闘。これ脚本に「迷い込んだ空間に多数の恐竜が出現して大バトル」とか書いてあったんかな。現場大変だな!

39 :
ブライガーはつまんなくて3回で切ったけどモスピーダは面白いな

40 :
>>36
第21話レニー・ボーイ回なんぞはスタッフの気合が入りまくって作画も後味の悪さも全編で一番だよなあ

41 :
>>39ブライガー面白いじゃん

42 :
>>36
>ちゃんとした脚本回だったな。

ちゃんとしてるはずだよ、この回は名作映画「カサブランカ」のオマージュ。
主演のハンフリー・ボガートに敬意を表してドガーボって名にしたんだろう。

43 :
>>36
>作画は大体ちゃんとしてない

ちゃんとしてないはずだよ。動画に「タツノコ研究所」ってあるだろう。
これはタツノコの新人養成所のこと。
新人が練習で描いた動画を使ってるんだから上手いワケがない。

なんで知ってるのか、というとタツノコの入社試験を受けたから。
その際、「合格しても、すぐに使えないから半年間、3万円の授業料をもらう」
と告げられた。
こんな条件でも人が集まるんだから、まさに買い手市場。

44 :
>>43
ブラックやなw

45 :
ブラックでしょ。
続き。結果は不合格。
気を取り直して別の会社を受験した。
あっさり合格し、上手いとまで言われた。
それだけタツノコの要求するレベルが高かったのだろう。
その会社でも告げられた。
「すぐ使い物にならないから、三ヶ月は給料をあげられないよ」
何しろ半年間3万円から三ヶ月0円だから「助かった」と感激した。マジで。

スレ違いスマン。

46 :
>>45
いや、とても為になりました。ありがとう。それじゃ、日本のアニメ業界が衰退する訳だよ。

47 :
作画は普通に見れるレベルだけどな
マクロスは酷すぎて視聴続けるか悩むレベルだったけど

48 :
イエロー驚異の視力

ドガーボ邸から街を見下ろす
http://stat.ameba.jp/user_images/20160624/17/musashikobayashi/2a/9b/j/o0720048013680896756.jpg

同じ窓からエデイ一家&ミントが出発するところを目視!w
http://stat.ameba.jp/user_images/20160624/17/musashikobayashi/99/3c/j/o0720048013680896755.jpg

49 :
イエローのアメリカ先住民や、コイサンマン【ブッシュマン】並みの視力は、確か前スレや、神戸サンテレビ放映組の間でさんざん言われた問題だよな。
脚本家が、書きたい流れにどうしてももっていきたくて、生物学的な限界を無視しちゃう。
スティックも、あり得ないジャンプでレギオスに飛び乗りしたり。
あの時代のアニメは整合性より、勢いが全てだから、仕方ない

50 :
>>48の上の画像からわかるようにドガーボ邸と街は数百m離れているのに
エディのパパもスティック一行も瞬間移動している

51 :
>レギオスってバルキリーのパクリじゃん。ダッセーとか勝手なこと言ってたけど

いや、それに関しちゃグウの音も出ないほど正しいw

52 :
パクリっつーかタツノコがスタジオぬえと袂を分かって
勝手に作ったマクロスの代用品だからバルキリーに似てるのも当然っつーか

53 :
それ普通にパクリでは・・・

54 :
>>48-49
イエロー頭にバンダナしてるし本当にネイティブアメリカン系かなんかなのかもしれないが
イエローって第1次降下部隊の生き残りなら多分宇宙生活者だろうから
常々思ってたけど地球のだだっ広い平原育ちで視力が3.0とかいくんだから
広大な宇宙空間を宇宙服で宇宙遊泳とか宇宙船操縦とか船外作業中とかで見慣れてる宇宙生活者って
めっちゃくちゃ目が良くなっても不自然ではないんじゃないかな
特に宇宙軍の軍人は
ガンダムのニュータイプも視力について言及されたことないけど、そもそもめちゃくちゃ目がいいはずだと思う

55 :
>>53
当時はまだタツノコ側もマクロスの著作権者だからパクリではないよ
タツノコが権利者としてアメリカに輸出したロボテック側だとマクロス・モスピーダ・サザンクロスが正式なシリーズで
タツノコが関わってないオーガスの方がぬえが勝手に作った亜流扱いだし

56 :
別の会社なり組織にデザイン、意匠の権利があるのと同じような物を
「別作品」で出せば、見てる側はそりゃパクリ、あるいは真似と看做すわな

法的云々は置いとくにしても

57 :
>>55
亜流も何も別にぬえはタツノコの子会社でもなんでもないんだが

58 :
ロボてっくがせいしきしりーずなんですか
そうですか

59 :
超時空バイクモスピーダだったら問題なかったのにな

60 :
いまだレギオスがバルキリーのパチモン扱いされると
アレルギーおこすのがいるんだ・・・

普通に共通認識だと思ってた

61 :
もともとレギオスとか出すつもりで企画はしてなかったんだろ?
それに売れるからってパクってきたからバイクと戦闘機が並んで走る様になったとか

62 :
パクリかどうかはともかく
このアニメの破綻しているところの大部分は
レギオスの存在に拠るのが大きいとは思う

63 :
>>55
ロボテック持ち出してそう主張されても・・・

64 :
>>55 >当時はまだタツノコ側もマクロスの著作権者だからパクリではないよ

権利関連は別として(重要)、
今のアニメで例えれば、ガンダムSEED DESTINYとクロスアンジュ 天使と竜の輪舞みたいなものか

65 :
今回の再放送で久し振りに見てる  懐かしい
そして何を今更 の謗りを受けるのを承知でこう思わずにはいられない

この話 ぶっちゃけレギオスいらなくね?

66 :
>>65
スティック「レギオスがあれば楽に勝てる!」

67 :
可変戦闘機 で ガウォーク 付き だけど バトロイド時の機首が胴体後部で折りたたまれるなど、全く異なる変形過程
1: http://www.gearsonline.net/series/mospeada/mecha/human-mecha/legioss/transform-01.gif
2: http://www.gearsonline.net/series/mospeada/mecha/human-mecha/legioss/transform-02.gif
3: http://www.gearsonline.net/series/mospeada/mecha/human-mecha/legioss/transform-03.gif
 ▼設定画はなぜか日本国内にはネット掲載がないので、ギアーズ・オンラインから(指揮官用 エータ)
http://www.gearsonline.net/series/mospeada/mecha/human-mecha/legioss/eta.html

68 :
もしくはジムとミントは置いてレギオスだけで行けば良くね

69 :
今井のゼータの変形過程 http://www.geocities.jp/vf_1jdatchi/img478.jpg
おそらく日本語検索ではこのページしか』掲載がないよ → 出典元 http://www.geocities.jp/vf_1jdatchi/page144.html

70 :
https://youtu.be/xal-XpsdzyM 個人制作のゼータ(赤)のレギオスとトレッド動画 https://i.ytimg.com/vi/xal-XpsdzyM/hqdefault.jpg
Robotech Alpha Fighter Mospeada Legioss Target Practice  

71 :
肩や股間の関節が移動しない分、無印マクロスのバルキリーより現実的かもしれない。

72 :
少なくとも VF-0 ,VF-1 は組み替え変形だからなあ まあ15年後の河森正治のVF17ナイトメア が似ているかな http://www.macross2.net/m3/macross7/vf-17d-nightmare/vf-17d-transformation.gif
http://www.macross2.net/m3/macross7/vf-17d-nightmare.htm

73 :
VF-17ナイトメア がむしろ似てる http://www.macross2.net/m3/macross7/vf-17d-nightmare/vf-17d-transformation.gif
http://www.macross2.net/m3/macross7/vf-17d-nightmare.htm
少なくとも VF−0 フェニックス VF-1バルキリー は組み替え変形 動画 https://youtu.be/aNn1_OlyjLk

74 :
あ、投稿消えたと思って再投稿したら、二重投稿になってしまった。済まん・・・・Janeブラウザ 書き込みだと割とある

75 :
バルキリーにしろレギオスにしろよくあれだけ複雑な変形にして玩具化出来るなと感心する
(まぁ玩具ありきで企画立てるんだからその辺は入念にデザインするんだろうけど)
イデオンなんかは各メカの変形を玩具に反映させるのかなり無理があったしな
(メーカーがクローバーとアオシマって部分もあっただろうけど)

複雑さで言ったらモスピーダの方が上かな
流石にスラスター部分は差し替えただっけ?
当時高校生だった自分はレギオスの玩具だけで可変モスピーダはプラモも玩具も買えなかった

76 :
>>25
そのゲーム持っている。アーマーサイクル(モスピーダのバイク形態)は防御力は低いが
機動力が高く攻撃力はそこそこだ。パイロットの実力はこのゲームでは
レイ、フーケ、イエローが同じ。スティックは3人を上回る実力。一番強いのはジョナサンだ。

77 :
▼ ゲームマスターやってた頃のメモより。 独自追加の地域の気候環境のパラメーター追加した上で・・・
レイ : 特に秀でたパラメーターは無いが、長時間戦闘、熱帯や砂漠でもスタミナが徐々に落ちるだけで耐久値高い
フーケ : 射撃精度が高い。身のこなしがイエローよりは低いがレイよりは高い
イエロー : 剣の心得あり、ダンサー故身のこなしが軽い

78 :
VR-041H [ ブロウスペリア ] のみイーガーとグラブに組み付かれた時、サーベルで装甲を切り裂き、怯んだ隙に逃げることが可能(成功率9割、失敗率 10%)
VR-052T モスピーダ、VR-038L 「バートレイ」 は イーガーとグラブに組み付かれた時、 イーガーは 60%の確率で脱出。 グラブは1割(10%)の確率

79 :
>>75
イデオンは玩具がトミー、プラモデルはアオシマだよ。
クローバーじゃないだろ

80 :
イデオンはトミーだっけ
うろ覚えですまん

81 :
エヴォリューション・トイのレギオスはCM'S版ベースかよ
https://pbs.twimg.com/media/CgcG1xfUIAAFlXg.jpg

全体に細身なのに脚だけ妙にデカいダイバー/ソルジャー
脚ブロックの幅が胸ブロックの倍はあるファイター
元デザインのバランスを崩しまくった超絶駄作

82 :
アイシャとかララァとか、
脚本家の思惑じゃ「浮世離れした神秘の少女」だろうに、
作画がまるで追いついてない。
ララァ登場が、安彦さんが病気降板した時期なのは痛い。

83 :
レギオスの後ろにくっつく奴も人型に変形するんだ

84 :
◆ 可変戦闘支援機 AB-01 トレッド
☆ ロボテックでは 可変戦闘爆撃機、システム名称レギオスをαとして「βファイターボマー」こと TRead 【 読みはトレッド、TRans-EArth Deployment(和訳:地球圏/宇宙空間両用・双方向接続・支援システム)】

85 :
>>83 , >>84 ▼ より: 機甲創世記モスピーダ - Wikipedia>4 登場メカ>4.1 地球(火星)人側>4.1.2 航空・宇宙機>可変戦闘支援機 トレッド(AB-01)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E7%94%B2%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80#.E8.88.AA.E7.A9.BA.E3.83.BB.E5.AE.87.E5.AE.99.E6.A9.9F

86 :
>>67
変形過程が多少違えど、あがる形が三形態まるで同じなら
作る側がどう言い訳しようと真似と見るのが世間ですよ

まあ玩具が売れたのなら番組的にはそれで良いのです

87 :
>>86
トランスフォーマーのスタースクリームは?

88 :
正直言ってスティックとレイの旅だけで話は成立するよな
他のメンバーはいらない

89 :
>>87
トランスフォーマー自体既存商品の再利用なのは周知だし
元ネタはダイアクロンじゃなかったっけ?

90 :
>>89
バルキリーとスタースクリームはひと月違いだと以前ホビー板で聞いた
デザイナー(集団)が同一なはず

91 :
スター須クリーム言うてもいっぱいあるからな
F-15バージョンは河森氏だし、別にパクリじゃないんじゃね?

92 :
あんま詳しくないんだけど、スタースクリームとかって
ガウォーク形態になるの?

93 :
>デザイナー(集団)が同一なはず

ではパクリではないのでは・・・?

94 :
>>93
>>56

95 :
>>86

レギオスのオモチャって売れたの?
いや当時は知らんから

96 :
まあレギオスデザインしたとこも辛いトコだよ
スポンサーからのオーダーはまんま『バルキリー出せ』ってのは
想像に難くないし

当時から見てる方もレギオスがパチモンなのは解かってた上で
楽しんでたんだから、今更そう目くじら立てることもないよ

97 :
>>94
パクリとは、そのデザインや意匠を作り出し、権利なりを持つ個人や団体とは
「何の関係も無い別の個人団体」が「別の作品」に剽窃する事ですよ

作り出した当の本人なりが別の作品に出すのを「パクリ」とは言いません
「使いまわし」と言うのです。

そしてT・F自体使いまわしで成り立つシリーズなのは周知です
T・Fを「パクリだ」と大声で触れ回るお間抜け様はそういないでしょう?
 

98 :
まあ変形過程云々言えば当のバルキリーも
VF−1と現在のVF−31じゃまるで別モンだしなあ

99 :
楽曲盗用や絵のトレスコピーが忌み嫌われるのは判るが
アニメにしろゲームにしろ企業が売れ筋の物を模すってごく当たり前の事なんだけどねぇ
クリエイター=独創性を大事にする芸術家か何かと勘違いされてるんかね
似てる=パクりって思考の人多いけど
本家が訴訟起こして問題提起されてるならともかく外野がパクりだなんだ騒いでもあーそーだねーとしか

100 :
>外野がパクりだなんだ騒いでもあーそーだねーとしか

だったらグダグダ長レスすることもあるまいw

101 :
>>99
まあそんな熱くなりなさんな

本放送当時から散々言われてた事を、再放送を機に
皆 蒸し返してるだけさ

102 :
パクリもなにもスポンサー様に従っただけだよな
バルキリーで味をしめたイマイが「あーいうの出せ」って圧力かけたんだから

103 :
デザイナーが同じなら許されるならヒュッケバインはどうなった?

104 :
もういい加減にすれば?

105 :
パクリ言うから角が立つ

「類似品」でいいやん

106 :
亜流

107 :
いまだレギオス云々言われるのは本編でまるで魅力的に描かれてない上に
作中の破綻点でしかない事もあるんだよなあ

いかにも上の指示で出してます これで文句ないでしょ?みたいな
おざなり感が画面から見て取れて、そんなのにモスピーダの活躍場面が
取られてるのが当時子供心に辛かったな。

108 :
>>88
ミントとイエローはいらんかな

109 :
>>103
ヒュッケバインってガ〇ダムに似てるから
スパロボアニメに出られないって奴?
あれサンライズがケチつけたのってアニメだけで
大本のゲームに何か文句いれてたっけ?

デザイナー同じ言うけど、
カトキ氏はガ〇ダムシリーズの
デザイナーの一人ではあるが
ガ〇ダム意匠のオリジナルデザイナーじゃないし

大体それとレギオス何の関係があるの?

110 :
ロボットより女性キャラ目当てで視聴する俺に隙はなかった
戦う美女は魅力的

111 :
最終回でようやく大気圏突入→強行着陸→レフレックスポイント制圧と本領発揮するレギオス
でも完全に悪役という酷い扱い

112 :
>>107
いっそモスピーダを無しにしてた方が潔かったかも試練

113 :
ちょいエロ美少女アニメ魔物ハンター妖子のキャラデザの人がモスピーダの関係者だって知ったときはびっくりした

114 :
>>113
脚本の富田祐弘はモスピーダのシリーズ構成

115 :
次回要塞突破ブギだっけ?
予告でも出てたけどレギオスちょっとだけ動くぞ

劇中で扱いがぞんざいって事もないと思うけどな

116 :
ぞんざいとか扱い云々ではなく
見てる側が痺れるようなカッコ良さが皆無な点

117 :
>>116
デザインの類似は置いといて、バルキリーとの差異はそこなんだよね

デザインの秀逸さのみ語られがちだけど、バルキリーの魅力は板野サーカスあってのもの
本編中、質のよろしくない作画で劣化みたいなミサイル撃つばっかより
金田アクションでも何でも良いからバルキリーとは違うカッコ良さで
レギオスが描写されていれば、本歌取りの言葉もあるように、また違う評価もされてたような気もする

興奮して長文スマヌ

118 :
ストーリーも作画もマクロスのほうが微妙

119 :
かっこいい戦闘シーンや動きで見せる作品じゃないから

120 :
>>118
マクロスの作画は最上限と最底辺の乱高下が激しいので
それで全体の平均値を測ればなるほど微妙

それに比べてモスピーダはずっと低空飛行だったので
低いレベルで安定はしてるね確かに

121 :
>>119
それじゃパクってまで出した玩具が売れないじゃないかw

122 :
ポケモンよりデジモン
セーラームーンよりウェディングピーチ
ラブライブよりアイカツ
マクロスよりモスピーダ
のほうが絶対面白い

123 :
>>122
まて!アイカツは商業規模とかいろんな意味で馬鹿に出来ないぞ

この場合 ラブライブよりwag とするべきだ

124 :
二人称が「おたく」の優柔不断な主人公がヒロイン乗り換えたり
青いサングラスの長髪の男が天才だったり
人気出て延長したから盛り上がったところからグダグダの所で終わっって次々続編作られるアニメより

ヒロインが殺されて復讐鬼の男が仲間を集めて次の街へ
新しいヒロインの心を癒されるも敵だと判り葛藤したり和解したり
打ち切り食らうもそれがスピーディな展開となり簡潔な作品になったアニメ

普通ならどっちを選ぶ?

125 :
前者

126 :
比較で言えば、こっちがより多くの人気を集めたから
>次々続編作られるアニメ になったんじゃね?

そもなんでどっちか選ぶ理由と必要があるんだ?

127 :
旨い餃子(当たり外れアリ)と普通のシュウマイ

どっちも食べたいさ

128 :
人気がある=おもしろいなのか?
じゃあハンバーガーとコーラが至高なのか?

129 :
ミントの帽子には「ET」と書いてあったがスピルバーグからクレームが来なかったのかな。

130 :
面白くなきゃ人気は出ない
面白さが持続するかどうかは別にしても

131 :
面白い物と売れる物は違うしな

132 :
そういえば帽子のETにはどういう意味があったんだ

133 :
>>124
迷わずマクロス

134 :
バルキリーも本編では微妙だったような
映画やOPではかっこよかったけど

135 :
>>124
モスピーダを選ぶ俺だが、
モスピーダの主人公はレイだぞ
一条輝と比べるならレイにしてくれ

136 :
パクリ問題、こう考えてはどうだろう。
レギオスのおかげでマクロス、サザンクロスとゴッチャになり、
海外で認知度を上げ、それが逆輸入され、再評価につながった。
レギオスが無ければ、おそらくオーガスがロボテック入り。

137 :
そもそもモスピーダは安定高高度飛行で
マクロスは不安定低空飛行じゃん

138 :
>>135
スタスキー&ハッチとかトミーとマツみたいな
バディものを目指したんじゃないかな。
つまりレイとスティックは同格の主人公。

ところでオレは、一条輝とレイなら迷わずレイ。

139 :
>>136 マクロスの海外翻案版である『ROBOTECH』において、マクロスの後に 『超時空騎団サザンクロス』 『機甲創世記モスピーダ』 がリンクされているが、超時空世紀オーガス は含まれていない。
これは、製作元の違い (時空世紀オーガスは(東京ムービー新社、現:セガサミーホールディングス > セガホールディングス > トムス・エンタテインメント) が主な理由である
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%99%82%E7%A9%BA%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%82%B9

140 :
作品内容と構成要素としても、スパロボなど単純なクロスオーバーには混乱時空と超時空振動弾は便利かもしれぬ。
しかし、、同一界の異なる時代と世代を描いた、連続する一つの大河シリーズとして翻案、再編集するには オーガスは向かぬ
・ 『機甲創世記モスピーダ』 選択しかない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4%E4%BA%BA%E7%89%A9

141 :
>>137
何でそんなにマクロスにコンプレックス抱いてんの?

142 :
アニメックでは、都会派なキャラクターと"アイドル"歌手のマクロスでは、サバイバル感覚は出なかっただろうなと
やっぱり統合軍の軍艦という安全な器で外敵中を進むのと、無防備な身で隠れながら目的地を目指すのとでは違うと
ステージ歌手が女装した男というのも戦う為だし。最も現代なら戦う女性ステージ歌手もありだが

143 :
モスピーダで最大の失敗はイエロー
普段から女装で現在で言う「男の娘」なら良かったのにな

144 :
>>143 スティックがあの性格だから、ミントやブーケと違う参加理由だし、男の娘では連れていかないと思う
もし連れていくなら、ミサイルや武器ブローカーに人脈があり、ライヴの度に収入をつぎ込むというお財布代わりにしか価値を認めない、火星生まれの男尊女卑で狭量な男が前半までのスティックだし

145 :
「なんだ男か」って言って殴られる

146 :
時代がひばりくんに追い付くまで30年かかったからな

147 :
男の娘ってつまりホモだろ

148 :
男の娘はおちんちんの付いてる女の子だよ
ホモは男が男を好きな奴のこと

149 :
https://twitter.com/yui1107/status/746962870873657344
モスピーダ ドガーボ・ジュニアが
海外では「ドナルド・マクスウェル」という命名で その後先代の跡を継いで無人レギオスを売りにマクスウェルダイナミクス社起業して成功してたり

150 :
元記事 https://twitter.com/GL204573/status/746942086897799168
東京MXで再放送したりしなかったりしている機甲創世記モスピーダのレギオス関連のどうでもいい事をゴチャゴチャと。あと以前上げたライドアーマー関連も。

151 :
無人ダークレギオス(アサヴァン・シャドウファイター) と マクロスシリーズの ゴースト無人戦闘機(マクロスプラスの「X9」以降の自律型)と、どちらが有能か?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E7%94%B2%E5%89%B5%E4%B8%96%E8%A8%98%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80#.E8.88.AA.E7.A9.BA.E3.83.BB.E5.AE.87.E5.AE.99.E6.A9.9F

152 :
うぜ

153 :
貼り貼り仮面かよ

154 :
レイ「ベルナルダの町か ショボーン」の台詞はなんだったのか
「テ・・・テリオスとは・・・ま・・・まさか・・・あの・・・」みたいなもんかw

155 :
あれ、今週27日〜7月1日、MX2での放映はまるまる休みか【競馬中継のため】

156 :
>>155
次回は7月4日の月曜日からだね。
番組表を見ると火曜日も放送予定。

157 :
モスピーダ11話の最初の挿入歌のタイトル何かな?

158 :
「みてみて、私、こんな曲も弾けるのよ!」」
カーラが弾くピアノがどっかで聴いた事あるなあと思ったら、「初代マクロス」テレビシリーズ最終回のみに使われた「やさしさSAYONARA」の前奏なんだね
https://www.youtube.com/watch?v=UsJDQDXMaw0#t=8m3s

159 :
>>157
「ふたりでいたい」

160 :
>>159 有り難う 調べてもわからず 愛の小石かと思いDLするとこだったわ

161 :
OPにアイシャが出ない理由を今知った

162 :
愛の小石はライブ盤だと土井美加が歌ってるよね

163 :
【レコード】機甲創世記モスピーダ VOL.V LIVE AT PIT INN (side1)
sm24973312 (nicovideo)
1.めざめ
2.LOVE, TONIGHT
3.荒れ野へ
4.愛の小石
5.虹の彼方に

164 :
sm24973080
【レコード】機甲創世記モスピーダ VOL.V LIVE AT PIT INN (side2)
1.ロンリー・エラント
2.スターダスト
3.DREAM EATERS
4.プリテンド
5.ブルー・レイン

165 :
声優陣が観客席にいたやつかピットイン。

166 :
録画を忘れない為に毎回録画を月-金にしているが、
どうでもいい番組をいちいち消去するのも嫌になってきた
フーケがいなければとっくに切ってる

167 :
フーケの声優さんも老けたね

いや、ちょっと言ってみたかった

168 :
蟲師のナレーションはショックだった。

169 :
>>167
フーケだけにな。
今じゃ人のいいキャラが多い島田敏が2枚目役。

170 :
来週は月〜金でやるな
良かった

171 :
自分は3、4日おきにアニメ一覧から手動で予約してるな
(うちのTVとNASNEだとワード指定自動録画とか出来ないっぽい)
最近のアニメって時間コロコロ変わるから時間指定とかだとかえって録り逃しそう

172 :
曜日変更とかでなければ追っ掛け録画してくれるべ?

173 :
何時間もズレると最近してないことがあるな……

174 :
「マーズ・ギャラント」H-90 粒子銃システム https://twitter.com/yui1107/status/749033002609496064

175 :
いい加減ウザイ

176 :
>>175
貼ってる人が投稿しているからスレが落ちないんだぜ

177 :
そうそう、スレが落ちないのはゆい奈さんのおかげ
みんな感謝するべきだよ

178 :
了解です
すみませんでした

179 :
他のスレでもうざがられてるのに嘘教えるなよ

180 :
>>178
わかればいいです

>>179
マクロススレでは女神扱いされてるよ
うざがってるのはお前みたいなアンチだけ

181 :
何この凄まじい自演の流れw

>>178
誰だよお前ww

182 :
喧嘩する程の話か?
スレ住民の心が荒むのもインビットのせいだ

183 :
ロボテック一筋の46歳って。

184 :
コンプリートアートワークスとサントラ再販しないかな

185 :
普通にスレに参加してるだけならいいんだけど
ツイッター貼り付けはウザがられても仕方ない
画像うpしたいならうぷろだ使えばっ問題ないしな

186 :
自分の意見は無いのか、と問い詰めたい

187 :
↑待てよ、これ、つぶやいてる本人が貼ってるの?
だったら自分の意見はあるわけだな。その場合、ゴメン。

188 :
ゆい奈さんのR画像も貼ってほしい

189 :
やるならツイートのURLを貼るのでなく画像を直接貼ればいい

190 :
逆効果だよ
ウザったく貼られてるURLなんざ
意地でも踏みたくなくなるわ

191 :
ゆい奈さん、マクロス実写化よりもモスピーダ実写化をお願いします

192 :
では、画像のみ 2005年ころ公開された PS2ゲームから VR-038 バートレイ
実写でやるならこんなかんじ
http://image02.seesaawiki.jp/h/n/harmony-gold_japan/1383fd43bf711715.jpeg (装着後)
http://image02.seesaawiki.jp/h/n/harmony-gold_japan/1d7b55a51f72db92.jpg (グラブと格闘

バイク形態 http://image01.seesaawiki.jp/h/n/harmony-gold_japan/eda9303631cc0f70.jpg
シノブのダークバートレイ http://orig03.deviantart.net/9109/f/2012/132/b/f/vr_038_shadow_by_ryanz720-d4zi3ib.jpg
出典元 http://ryanz720.deviantart.com/gallery/969744/Anime-and-Cartoons?offset=0

193 :
ゆい奈さんのRがみたいなー

194 :
たき火を囲むレイとフーケ http://www.robotecha.com/images/newgen/rook_rand_gppr.jpg
出典: 南米ウルグアイ在住 「リネット・ウィリアムズ」お嬢さんの画廊 (新世代編) http://www.robotecha.com/universe.php?name=NEWGEN

195 :
下手な絵

196 :
フーケやイエローはなぜいきなりレギオスを操縦できたのか
レイはなかなかうまくいかない演出を入れてたが

197 :
イエローは元軍人だろ
フーケはただのヤンキーだが

198 :
何の本で読んだか忘れたけどバートレーは負傷した女性軍人をフーケが介抱して譲り受けたんだそうな
アーマースーツはレギオス用のスーツも兼ねてるから
マクロスFのスーツみたいに何かしらリンク操作するマニュアルとか有ったのかも知れんね

199 :
体型が、ぴったり一致したか、或いはアジャスタで調整出来る位、似通っていたか

200 :
ガンオン配信者 御茶ノ水 アラド大会にでる!
http://livetube.cc/%E5%BE%A1%E8%8C%B6%E3%83%8E%E6%B0%B4
http://mmoloda-msgo.x0.com/image.php?id=41729&ok=Comment
https://www.youtube.com/watch?v=cdshw5Z8FQs&feature=youtu.be&t=9697

201 :
>>192
コテもつけてくれ
NGにするから

202 :
月曜のやついまみてるが 木の板スキーww 懐かしいな 昔滑ったよ 82年には流石に板スキーないよな

203 :
乳首出てきた めぞんやらんまとか童夢くんでも出てきたからな 82なら出るな

204 :
ただ、アイシャのヌード
もう少しキレイに描けないもんかね

205 :
絵は全般にひどいなあ
ひどいひどいと言われたマクロスの韓国外注回なみがずっとじゃないか
内容はおもしろいのに惜しいね

206 :
一枚の絵として酷いと言うより、動画がただ動いているだけって感じがする。

207 :
本当絵がもう少しなぁ
乳首やらパンツやらこの頃はおおらかだったんだな

208 :
13話はドラッグやりながらつくったか(´・ω・`)

209 :
作画崩壊が常態化。

世界観とかメカとか大好きなんだけど、絵が残念すぎる。

210 :
当時は作画安定してるの少なかったからな
余り良い事では無いんだがモスピーダ位なら今回も作画微妙だな程度で普通に付き合えてた
日アニや東映とか一部安定してるのはあったけどサンライズとかも結構不安定だったし
同じタツノコ製作でもピンキリって感じ

211 :
13話ワケわからんつうか摩訶不思議つうかRPGっぽい
でもキライじゃないな

212 :
昭和のアニメだから仕方ないんだけど爆発やビームの光の点滅演出が凄いね 今の子供に視聴は無理かな

213 :
今日のライドアーマー装着シーンはカッコよかった。
これだよ、オレの心の中を走り続けるモスピーダは!

214 :
仲間割れ回、割とあっさりと解決したな
ミントも離婚して戻ってきちゃったし

215 :
>>212
あれは光で発作起こす様な癲癇発作持ち限定だから子供とか関係ないぞ

216 :
あのガーモ、相当に知恵を付けているよね。
ガーモやゴース(もう少しで出てくる)のせいでライドアーマーはほぼ活躍の場をなくしたよね

217 :
幼少時に水を口移しで飲ませるシーンの美しさと淫靡さに惹かれ、
そこで目覚めた性的興奮のせいでキス好きになりました

218 :
無防備に寝てる女を見ると、まずキスしたくなるよね。

219 :
ロボテックのモスピーダ編がアメリカで支持されるのも解るよな。
アメリカ大陸が舞台なんだから。

220 :
>>218
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´

221 :
北米に渡るまで14話も使い、ようやく北アメリカ大陸へ海路。
ご当地アニメにスペイン語圏の南米人、大喜び

222 :
ただ、確か「亡き勇者のラグタイム」で
ホセの店の看板が「HOSE」

スペイン語圏のスペルなら「JOSE」が正しい
あれはガッカリしたと思うぞ

海外マンガや映画のインチキ漢字みたいなもんか

223 :
バトラーって演じているのは確か大塚芳忠だよね。今回は台詞無かったが。

224 :
VVVビクトリー!

225 :
バトラーバトラーポリスメーン
昆虫が大好き

226 :
はれはれがっちーん

227 :
ミントは何故離婚し、どうやって一行に追いついたの?

228 :
離婚の理由は不明
追いついたのは謎パワーです

229 :
ダムの放水を神の怒りだなんて原始人がどうよやって生き残ってたんだ
ダム工事や維持管理してる文明人と接触しなかったのか?
それともインビットの実験で退化させられた人間なのか?

230 :
深く考えてはなりません

231 :
竜がなにがし〜♪姫が〜なんたら♪

232 :
Bones -骨は語る- に登場した『アーミッシュ』や、アメリカ先住民【昔の用語ではインディアン】なら腐るほど居るよ
▼ アーミッシュ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

233 :
ダムの放水を神の怒りだ!なんてほざいたりはしないだろw

234 :
フーケの放水を浴びたい

235 :
MX2の次の放映は7/18(水)か

236 :
>>228
やはり昭和のアニメはツッコミどころが多いなw

>>234
フーケの聖水を飲みたい

237 :
>>234
フーケに蹴られたい

238 :
フーケに潮を噴かせたい

239 :
フーケの経血を舐めたい

240 :
フーケの母乳を飲みたい

241 :
フーケとキスしたい

242 :
フーケの髪を撫でたい

243 :
フーケとタンデムでバートレーに乗りたい

244 :
フーケの耳を舐めたりアマガミしたい

245 :
フーケは、君のような女に甘えた男にはなびかないよ
レイはああ見えて、きちんと、大事な時にフーケをバックアップしてるから突っ張り【元】ヤンキー娘でも恋人としてレイを認めたと思う

246 :
>>245
いきなりマジレスw

247 :
MX2の次の放映は7/18(月)か

248 :
敵らしい敵で良かった
タツノコ系はこんな部分が良い

249 :
メルトランディの機体っぽいな

250 :
フーケに男の力を見せてやりたい

251 :
>>250
イエローの歌は番組的にそういう性的な意味だったのかw

252 :
フーケのヒモになって毎日酒飲んで朝からパチンコに並んで金が無くなったら
フーケの持ち物や服を売って遊んで暮らしたい
「お願いだからもうこんな生活やめて!あんたが普通の生活を送れるようあたしも頑張るから!!」
と泣きながら訴えるフーケを部屋の隅に思いっきり蹴飛ばして
ほとんど空っぽになった箪笥のボロボロのセーターの下からお札を抜き取ってスロ打ちに行きたい

253 :
12話を観たが、いくら未来の兵器でも雪面を走れるバイクは絶対に無理だと思う

254 :
イエローは自分が主役の回以外はまるで主張しないなあ

255 :
モスピーダの脚本家たちはもう10年以上名前を見てないけど今何をやって生計を立ててんだ?
なにかゲームの脚本でも書いているのか?

256 :
>>255
康村諒は最近はムシブギョーでチーフプロデューサー、
トリニティセブンでプロデューサーを務めてたみたい
絵コンテとか演出で頑張ってるみたいだな

257 :
アニメのシナリオ業界って50過ぎると身の振り方が大変らしいよ。
若い監督は若いライターと組みたがるから。

ベテラン脚本家の悲惨な末路を知ると憂鬱になること必至。

258 :
山本優さんとかかな

259 :
>>253
アーマーサイクルは前後両輪駆動でジャイロも積んでいるという設定
例によって本編で生かしている様子はないがw
ライダーの腕が良ければ雪上走行も不可能ではないかも

260 :
OPイントロいいね!

261 :
月曜からずっと競馬中継が録画されっぱなし

262 :
アイシャ初登場の10話が作画下方安定でねえ。
マリーンのコンパチなはずなんだが全然雰囲気が違うね。

263 :
>>256
もともと演出だったんだな
脚本をあきらめてプロデューサーになって成功したようで何より

264 :
>>259
マジかい?
あの世界はジープも雪の中を難なく進んでいるからなあ

265 :
前後両輪駆動ならマックスターンが簡単になるな

266 :
両輪駆動+ジャイロ効果でチキンレースの橋渡りも楽勝じゃねえか

267 :
前輪はエンジン部から伸びたドライブシャフトで懸架されていてハンドルと繋がっていない
ハンドルへの圧力や体重移動を感知して前輪の舵を切っている
ライダーが余計な事をしなければバイクのほうで勝手に直進してくれる
スネークはハナから勝ち目などなかったw

268 :
横風がある場合も、もちろん、補正してくれるんだよな?
ジャイロ効果に加えて、コンピューター補正もあるはず。航空機のアビオニクスに対して使われる、車両電子機器【ヴェトロニクス】も万能。

269 :
>>264
ジムは車の運転は天才的に上手いんだよ。あんな軽車両でもインビットにやられないで善戦していたじゃないか(過去の映像より)

270 :
逃げるのは得意なんだろ

271 :
航空機とバイクとジープがワンフレームで旅できる世界だからなあ

272 :
レギオス3機もあるならジープくらい運べると思うんだが。

273 :
長距離飛ぶと敵もゾロゾロ出てくると脳内補完

274 :
レギオスが無かったらモスピーダとジープで全然破綻がないのにね
イマイ科学の罪は重い

275 :
ジムの乗る車の速度は時速800キロなので無問題

276 :
>>274
今井の話ならドルバックもすごかったな、パワードスーツのごり押しが。大量に無理矢理登場したりして

277 :
>>276
今井科学はドルバックのプラモデルは発売していないだろ。
何を勘違いしているんだ。

ドルバックのプラモを発売していたのは、グンゼ産業だ。
現在のGSIクレオスだよ

278 :
>>272
ガウォークになればモスピーダも車も手で運べるよね

279 :
アーマーサイクルなら畳んでレギオスに積めるぞ
機体サイズからして実際に積めるか怪しいが
http://image01w.seesaawiki.jp/e/3/ebatan3/cc7a82948f06a021.jpg

280 :
なんだ つまり
ジムとミントがいなけりゃ悠々空飛んで行けるんじゃないか

281 :
悠々というか半日もせずに地球半周できるのでは?

282 :
それはムリだ

戦闘を開始したら30分以内に終了させ
エンジンを切らないと、HBT反応を関知したインビットの人工衛星から
レギオスめがけ水爆ミサイルが飛んでくるのだ

283 :
「大気に仕掛けをしたな?」
で大気圏突入を失敗させる技術が凄い

284 :
>>282
負けて負けて負けてたまるか俺たち人間だ!

285 :
懐アニに更に懐かしいネタをまたかぶせてきたもんだw

286 :
今日からまた放送再開だけど新聞のテレビ欄には『機』の漢字一文字しか載ってなかったよ いつもはちゃんと『機甲』と書いてあるんだけどなぁ

287 :
>>286
読売は今日夕刊と明日朝刊が休みだから、明日の分のテレビ欄も載っていたけど
月曜は「機」だけ表記で火曜は「機甲」と表記されてたな

288 :
>>286
番組表で確認したら水曜日まで放送
木・金は高校野球中継で休みとなっている

289 :
>>286
機甲じゃメタルジャックかドラグナーかモスピーダかわからんな。

290 :
雨のために野球が中止になったらモスピーダ放送するのかな、それともテレビショッピングかな

291 :
「老兵たちのポルカ」、心に残る話だね。
33年前に一度視聴したっきりなのに、タイトルも含めて鮮明に憶えていた。
ラスト、ようやく名前を思い出す老兵が切ない。

292 :
33年といえばインビット襲来は本編の33年前か

293 :
>>290
テレビショッピングか
ヒーリングタイム&ヘッドラインニュースだと思う

294 :
>>292
俺が中学生のころインビットが襲ってきて
3年前に第一次降下作戦があって
今年に第二次・第三次か

295 :
第二次と第三次の間が短すぎる。
しかもダークレギオスなんか投入してる。
待てよ、ダークって無人機だったよね。
人材は減ってるってことなのかな。

296 :
>>295
具体的な期間ってわかるの?

297 :
エロイーズいうほど色気は無いなあ

ふーけ

298 :
フーケの回想回、フーケは輪姦されたの?

299 :
>>296
1年は経ってないよね。オレ的には半年ぐらいに見える。

300 :
>>295
人も減っているんだろうけど、もう、インビットを殺せば地球はどうなってもいいやという判断から
無人機送り込んだのだと思う。現に地球破壊ミサイル打ち込んだし。

301 :
ズビズバー

302 :
MX明日と明後日は高校野球中継が入っていて放送しない
来週も高校野球中継で最低でも月〜水曜日まで放送なし

303 :
モスピーダなんてひんぱんにオンエアされる方だよ。
聖闘士星矢 THE LOST CANVAS なんてヒドイもんだ。

304 :
インビットが攻めてきてから30年って長いよね。第一次奪還作戦の3年後に第2次があって1年も経たずに第3次奪還作戦か・・・・

305 :
33年も経ってしまえば火星人は全くのエイリアンみたいな感覚なんだろうか
インビットよりも憎悪の対象になっているようだし

306 :
>>305
インビットが軍人狩りを推奨してて市民や警察までそっちについたから

307 :
氷の下の街の話、冒頭ではジープでレギオスを牽引して吹雪の中を山越していたかと思ったら、ラストはジープを吊してレギオスで飛んでるし、訳分からん。

308 :
>>307
飛んで山越すとインビットのセンサーに引っかかってフルボッコにされる可能性がある

309 :
それはラストだって同じじゃん
老兵のポルカの話と違ってインビットの中継基地を潰した訳じゃないんだから

310 :
細かい事言いだしたらきりが無い
HBT、敵の勢力図、地形とか諸々の事情で
最適な移動方法を選んでると思えばいいじゃない

311 :
結局レギオスの存在が設定破綻の原因なんだよね

312 :
レギオスは衛星軌道に待機させておいて
スティックが大剣を掲げると飛んでくるようにすればいい

313 :
スティック「レーギオース!」
ヒーロー物やん。

314 :
レイズナーだって呼べば飛んで来たぜ

315 :
今日の放送休みかな

316 :
>>306
火星などに逃げた人たちに棄民されたと地球にいる人は思っているからというのもある。
ガンダムだってコロニー住まいはエリート、地球住まいはそれいがいということだったし。

317 :
ガンダムは逆だろ

318 :
あ、そうだった。ガンダムとモスピーダでは経緯は違うけど、住んでいるところで格差があるという事情もあるよ。

319 :
次はいつやんだよww

320 :
>>319
次は7月29日(金)番組表で確認
来週の天気次第で高校野球中継がずれ込み
放送休止になる可能性がある

321 :
やっぱ富田脚本の回が好きだ

15話は

「髪ばさばさになっちゃったな」

「滅びゆく者へのせめての手向けの花だ」

ここら辺がいかにも富田祐弘らしいセリフだと思った

322 :
大山尚雄が声優として成功しなかなかったのは当時、中原茂、飛田展男と似たような声が二人もいたからだと思う
現在、飛田は名バイブレーターと変なサブキャラを好演することが多い
中原はなにやってんだかわからないけどホームページ見ると元気そう

323 :
ショウ・ザマとカミーユ・ビダン、もう一人の主役にシロッコでは相手が悪すぎる

324 :
大山さんは声優業は少ないけど、ずっと教える側に回ってる
http://gipus.exblog.jp/
まあこちらも元気そうで何より

325 :
>>323
周囲に売れっ子が多過ぎ
タイミングが悪かった

326 :
室井美雪のwiki見ると売れっ子なのは最初の2年ぐらいでその後はどんどん下降気味
高橋美紀も最初の2、3年は目立つ役がついたけど仕事量は少ないうえにその後さらに減っている
厳しい世界だな

327 :
>>326
同年代が知らぬ間に引退してたりするのに、まさか未だに
現役だとは思わなんだ。
みみりんだからか。

328 :
最近の声優と違って枕営業をしなかったからだよ

329 :
あの頃は顔と声が5万キロが常識だったよなあ(遠い目)

330 :
青いナイフに あつめたMOONLIGHT

劇中は銃火器があるからか、ナイフで戦っていた記憶がない・・・?
昭和は「ナイフは少年犯罪の象徴」と聞いた
ガンダムシリーズですら兵器として使ったのは平成のガンダムSEED以降だとか

秋葉原連続殺傷事件で規制されたバタフライナイフといい、日本は何でもかんでも規制だな!馬鹿馬鹿しい!
何を規制したところで、人は石でも武器にするんだよ

331 :
>>327
レギュラー一本じゃ声優の収入はそれほどじゃないから、
高橋は声優教室の方がメインだね

332 :
フーケとイエローは半そでで運転するなんてバイクを舐めていると思う

333 :
イエローはなぜすぐに脱ぐのか?

334 :
大塚芳忠はあの声と独特なイントネーションなのにいまだアニメ、洋画、ナレーションなどで生き残っているから不思議だ
イントネーションなんて真っ先に直さなきゃいけないのになあ

335 :
>>327
みみりんだからって結構あるかもね。
子どもチャレンジはアニメだけじゃなくて年齢ごとに教育CD(昔はテープ)を毎月配布してたから。
今考えるとギャラは大きいかも。
歌も歌うだろうし。

336 :
放送全然やらなくなったなぁ まさか途中打ち切り?

337 :
MXならいつものことだ
安心汁

338 :
>>334
あれが彼ならではの「味」ということだろうね。

339 :
>>330
イエローのモスピーダ(正式名称忘れた)には高速振動剣が装備されているが使ったシーンは知らない

340 :
>>339
ブロウスーペリア

341 :
大砲がないタイプのグラブならともかく、空を飛ぶイーガーや飛び道具のあるインビットに白兵戦は無謀。

342 :
高周波サーベルと今井科学のプラモデルの説明書には書いてある

343 :
劇中描写がないのは単に作劇の段階で入れる機会が無かっただけなんだろうけど
ブロウスーペリアは第一次のバイクだから
実験的に作ったけど実用性が無かったのかもしれん
インビット側も兵器が進化してたり最初から未知の要素多いしね
そういやPS2版、あれから進めてないけど別機種に乗れるのはマルチプレイ限定なのかな
取説読んだり別モード試してないから判らん

344 :
サーベルではなくパイルバンカーにすれば敵の目ん玉を突いて一撃必殺

345 :
『マクロス』ならいい作画の回は戦闘シーンもバッチリ決めてくれるんだけど、
『モスピーダ』はほぼすべての回がダメダメ

346 :
当時のレベルからすると作画自体は、そんなに悪くないと思う。
メカ描写も大きくデッサンが狂ったりはしてないし。
どちらかと言うと動画が、ただ動いてるだけという感じでアニメーションとしての魅力に乏しい。

347 :
仲間割れ回のライドアーマー装着シーンは滅茶カッコいいと思う。
バンクに使われなかったのが不思議だ。

聖闘士星矢 無印の聖衣装着シーンにも、カッコいいにも関わらず
1回限り使い捨ての動画がある。基準がサッパリ判らない。

348 :
ザンボット3のムーンアタックも、しょぼいバンクが一番使われていた。
制作順が放映順と同じとは限らないんで、あとで作ったバンクを
使えなかったとかじゃないかと思う。

349 :
>>348
ムーンアタックはしょぼいバンクと金田伊功作画回のセルを並行して使っていた記憶がある

350 :
ムーンアタックなんてカッコイいのはOPだけじゃないか

351 :
金田アタックはかっこいいけどヘコヘコほど使われなかった感じ。

352 :
思い出した
ナイフで戦う場面なら、3話で町の暴れ者が使っていたよ
ナイフは携帯性に優れて万能で便利な武器なのに、この不遇・・・

353 :
アメリカにボウイ・ナイフってのがあって、象徴的な武器らしく、
デビッド・ボウイも、ここから芸名を決めている。
そんな憧れもあって歌詞に盛り込んだんじゃないかな。

354 :
MX今週モスピーダは金曜日しか放送しないぞ!
そして来週はまた競馬中継で月〜水まで放送休止となるのが確定、
多分金曜日まで休むだろうな

355 :
>>354
今までの聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話の放送休止よりはマシ
今日と来週は車田原作では最も不名誉だった蟹座聖闘士(先代)が大活躍して、全国の蟹座ファンが狂喜しているだろう
蟹座に次いで不名誉だった魚座聖闘士と魚座ファンも先代魚座のTHE LOST CANVASで地位を上げた

356 :
ロストキャンバスは作者が星矢ヲタの同人作家出身だけあって、原作に対する愛をヒシヒシと感じるよな。
原作の不備を上手く補完しているし。

357 :
聖闘士星矢Ωはあんなにヒドイ出来だったのに、
ロストキャンバスは普通に面白いから感心した。

358 :
個人的に「モスピーダ」はスティックたちが行った先の住人達と対立するエピが追面白い
スティックたちだけのエピはイマイチ

359 :
氷河の町でレコードがあったのはおかしい
あの時代ならCDでも古い

360 :
モスピーダの音楽集はLPレコードだよカセットテープ版はあった様な気がするけどはっきり覚えてない
後からスターチャイルドがCD出してたけど

361 :
>>359
先進テクノロジーは、火星に逃げた連中が全部持って行っちゃったんだよ。

362 :
今日のMXのモスピーダは風呂シーンあったけど光渡しなくて良かったwww

363 :
>>362
女三人での入浴シーンあったね。
ミントの膨らみかけたオッパイがちょっとエロかった
乳首も書かれていたし

364 :
以前、イエローの女声の人が歌ってた曲を今回はミントが歌ってたな
今でいうキャラソンみたいなものか

365 :
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /
スティック「恋人のマリーンがインビットに殺されたお・・・インビットは人類の敵だお!」
       ___
    ;;/   ノ( \;
    ;/  _ノ 三ヽ、_ \;    戦友も大勢殺され、憧れのジョナサン少佐も殺された
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;  地球に来たインビットにどんな理由があろうとも、
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.; 人類を大量虐殺した事実は変わらない!!
 ..;\ u. . |++++|  ⌒ /;

        ___
      /      \
   /          \
  /   ⌒   ⌒   \
  |  /// (__人__) ///  |
  \              /
スティック「アイシャたんがインビットでも、ラブラブちゅっちゅしたいお!」

366 :
>>360
モスピーダはビクターだろ
なんでスターチャイルドからCDが出るんだよ
スターチャイルドはキングレコードのレーベルだぞ

367 :
>>361
レイとミントはスーパーマーケットさえ見たことなかったもんな
この二人が生まれた時はすでにインビットに支配されていてろくなものが残っていなかったんだろうな

368 :
※最終回は大晦日になりますww

369 :
>>366
あれ?
レコードがビクターだったのは覚えてるんだが
かなり後から出たCDはスターチャイルドのレーベルだった様な気がするが違ったか
ググったけどメーカービクターになってるね
今度実家で発掘出来たら確認してみる

370 :
MX来週もモスピーダの放送は金曜日だけになります。
月〜木は競馬中継で放送休止

371 :
競馬中継が無くてもMXショッピングで潰される件

372 :
モスピーダ、来週木曜日で最終回だと?

373 :
次は白鯨伝説だってさ
初めて見る

374 :
>>373
ムーの白鯨なら見たかったな。

375 :
くじらのホセフィーナなら(ry

376 :
もうあと6話くらいだろうからいっきに最終回までを一度にまとめて放送して欲しい

377 :
ほんと放送不定期過ぎるな
番組名録画できないレコだと大変だろう

378 :
残り
第21話 殺しのアルペジオ     8月5日金曜日放送(明日)
第22話 ニューヨーク・ビーバップ
第23話 黒髪のパルティータ
第24話 闇のフィナーレ
第25話 光のシンフォニー

379 :
レニーボーイが不細工男だったらフーケはあんな過剰に肩入れしたの?
やっぱ人間は見た目が重要だな

380 :
そのゲストキャラことレニーボーイの声が速水奨で
モブに中原茂とかダンバインみたいだったな
しかし、残り数話で終わりなのに予告といいあんまりそんな感じのしない展開だったな

381 :
第3クールがあると思っていたのかな。第22話は兜甲児プロデューサーのイエローのライブステージだよね

382 :
フーケの面倒くさい言動は
インビットは嫌いだけど腑抜けたタマ無し地球人はもっと嫌いだし
勝手に逃げておきながら救世主ヅラする火星人はもっともっと嫌い
でも火星人にも地球人にもイイ男できたしああ〜んどうしよ
といったところか

383 :
つくづくモスピーダってマクロスの二匹目の鰌を狙って悉く外してるなあ。
憐れみすら感じるくらい。

384 :
自分はマクロスもモスピーダも好きだけど特に同じ目線では観てないけどなぁ
三段可変メカ出るって共通項位でメカの主役はバイクだと思ってるし
キャラの魅力も全く別物

385 :
フーケみたいな女が実在したら面倒くさくて腫れ物扱いされるだろう

386 :
あんなヤンキーみたいな性格の女は現在の日本にはいないやろな

387 :
土井美加さんの声がフーケのキャラデザにはドスが効きすぎてて草

388 :
島田敏が意外とプライドが高い若い指揮官にハマってたんだよな。
いまじゃすっかり好々爺。

389 :
誤解ではあったが元カレに裏切られたうえに妹に寝取られたからねえ
人間不信に陥るのも無理はないか

390 :
>>388
その流れで成長したキャラがシロッコ(スティックが間違った成長した姿のようにも見えた)

391 :
シロッコって頭にうんこ乗せてるような変な髪型の奴か

392 :
シロッコの間違いは、最終決戦でコロニーレーザー破壊より、
クワトロとハマーンの痴話喧嘩への介入を優先した事以外は特にないと思う

393 :
>>389
この話の最後の
「いいお姉さんぶりだ」
って台詞が好きだわ
モスピーダは当たりの回とハズレの回の落差が激しいよな

394 :
インビットはレニニーボーイを使って地球人が同士討ちするのを楽しんでたんだな。
軍人狩りはしても無駄な殺戮をしたり、殺戮そのものを楽しむような残虐性は、これまで感じられなかったから意外だったな。

395 :
>>388
ルークスカイウォーカーだしな

396 :
レニーボーイにあっさりやられたモブ軍人達の弱さw
あれでよく今まで生きてこれたなw
スティク一行はハードモードルート、モブ一行はイージーモードルートだったのか?

397 :
>>395
ルークは水島裕の方が合ってた。

398 :
>>397
渡辺徹も忘れないでね>ルーク

399 :
あと3話
通信できないからとダンスしてスティックたちに知らせるところが笑った
話の方は割と普通な展開だけど、終盤近くでアイシャの秘密に触れたりしてたな

400 :
イエローが喋っていると、
どうにもブライト・ノアが格好つけてる様にしか聞こえない

401 :
CM明け、mobの中にダバ君混じって逃げてたな
当時は気づかなかったなあ

402 :
モスピーダもついに今週で終わりか〜 後番組は白鯨伝説てアニメみたいだけど聞いたことないな もしかしてムーの白鯨?

403 :
>>402
出崎がNHKBSで作った奴だよ。
追悼水谷優子に相応。
南無

404 :
>>399
アイシャについてなんて言ってたっけ?

405 :
色々ノビタくんが自己正当化しているけど
改めて見るとインビットも大概悪だよな

他所から勝手にやってきて人類を一方的に断罪し占領虐殺
環境改善とほざきながらその一方
地球に一番適した生物は人間 とか矛盾の塊

406 :
インビットが地球で生息するためには人間体をとるのが最適と判断しただけで、地球人の生存や共存を認めた訳ではないでそ。
むしろ監視や実験が済んだんだから地球人は軍人以外でも駆除対象になったってことか。

しかし、なんで今さら人間体のインビットの存在にあんな驚くのか。
誰か脚本がおかしいと指摘するスタッフはいなかったのか?

407 :
インビットの行動自体生存競争の末の淘汰ではなく わざわざ他の星に来た上でその星の生命体を犠牲にして行ってる
進化への自己欲求に根ざした独善でしかないからねえ

408 :
「地球で生息するには人間体が最適」
「ではその人間体にとって最適な環境にこの星を改善しましょう」

地球は再び汚染された

409 :
>>405-408
アメリカの公式設定で機構創世記の世界はマクロスの続編なんだから、
人類にはゼントランとメルトランがいるだろ
「化け物には化け物をぶつけんだよ」

410 :
>>404
ソ「私たちと同じ生命体でありながらどうして彼らと・・・」
ア「私がインビット?」
ソ「私と特殊な交信をしたことを忘れたわけではあるまい」

このシーンでしょ。ジムが都合良く気を失っていたw

411 :
地球人と戦闘するために最適な形態として人間型を選んだ訳じゃねえっぺ?

412 :
次の白鯨伝説って面白いの?

413 :
>>409
ここはモスピーダスレだ
再編集ででっち上げた輸出物の設定なんざどうでもいいわ

414 :
ありがちな展開だけど、シノブさんのことをもう少し早く理解してあげていればと思う。
ラストカットのスティックとアイシャの2ショットは今見ても泣ける。

415 :
>>410
サンクス。

アイシャとうとうインビットだと判っちゃったか(´・ω・`)
ショックだよな必死で否定するように泣き叫ぶシーンは見てて泣きそうになった(´;ω;`)アイシャカワイソス

416 :
第21話「殺しのアルペジオ」は比較的作画がいい方だな

417 :
寺田憲史脚本はセリフが臭すぎ
富田祐弘くらいがちょうどいい

418 :
イエローの女声がキモい あのごり押し女なんなんだよ

419 :
設定の時点でミスだったとしか言いようが・・・

420 :
マクロス7のミレーヌとかフロンティアのシェリルのように演技担当と歌担当に分けるべきだったな

421 :
まあ・・・今にして思えば普通に女で良かったんじゃないかなイエロー

422 :
やっぱ、総力戦は燃えるなぁ!

423 :
「黒髪のパルティータ」、明確に日系人として描かれたキャラはシノブだけだね。
メインキャラ全員が外国人とエイリアン。攻めに徹した設定だな。

マクロスは主人公が一条輝。三角関係の残り二人は中国人と日本人。
ガンダムはアムロの苗字が初期設定では嶺(レイ)。サブキャラにミライとハヤト。

424 :
アイシャたちはエイリアンなのかな?
インビットが実験的に生み出した人間型のクリーチャーな気もするが

425 :
>>422
正規の軍人はやられる為だけに特攻してるだけだがな
あいつらインビットの攻撃を避けようともしねえwww

>>423
「嶺(レイ)?女みたいな名前だなw」

紫電改(第二次世界大戦期における大日本帝国海軍の戦闘機)
が由来のカイ・シデンを忘れてもらっては困る

426 :
>>425
その流れでアムロは零(レイ)戦。
リュウ・ホセイは流星と推定されていた。

キッカは橘花、レツは烈風と思われたが、これは間違い。
カツ・レツ・キッカの由来はカツレツにキッコーマンらしい。

427 :
>>424
アイシャはインビットというよりも書き込みの通りな感じだよね。ソルジーたちはインビットが進化(変化)させられた
描写があったから同族とは単純に言えないような感じだった。放送後のアニメ誌でもアイシャは曖昧な存在になってしまった
ということが指摘されていた記憶がある。

428 :
レイトゥ?てのは結局なんだったんだ?イデみたいなもんか?
レイトゥ?に導かれてきたインビットは実は地球を浄化していて、対する地球人は地球の破壊も厭わぬ憎しみを撒き散らす種族だった。
これで全滅エンドだったりしたら本当にイデオンだな。

429 :
最終回、駆け足気味というか一気にまとめてたな
イエロー、女装解いて男の姿を見せたけど会場のファンに変な性癖ができそうだな・・w
男イエローの歌はOPだったが

430 :
大気圏離脱して6千万キロ離れた火星まで帰れるレギオスの性能に驚きだ。
あれはトレッドがブースターになってるの?

431 :
>>429
男イエローのシーン、今の作品なら鈴置さん(演じた声優)の歌うOPだったろうな。

432 :
途中で母艦に収容して火星に向かいます

433 :
>>430
コンプリートアートワークス55ページにトレッドは「単独で飛行型からロボットに変形するほか、レギオスのブースターにもなる巨大な可変メカ」
と書かれている

434 :
噂には聞いていたが最終回の決闘にサブメカを使うというのもなかなかシブイな

435 :
ラブライブアライブに鈴置さんの歌入ってなかったっけ
しかしカタカナで書くと某アイドルアニメっぽいな

436 :
>>432
あれから考えたんだけど、いったん月面基地に立ち寄る手もあるね。

>>433さん、ありがとう。

437 :
>>363 ミントの膨らみかけたオッパイがちょっとエロかった 乳首も書かれていたし

おいアグネス、出番だぞ
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
     |┃            i:::::::イ  `> ー─--ミ::::::::::::|
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ
     |┃  ノ//        |:、`{  `> .::  、      __ノ
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从

438 :
地球人からすれば
「レイトゥだか進化だが知らんがオレたちゃ迷惑だ」
「どっかヨソでやれヨソで」てな話だったな

439 :
>>435
鈴置さんの歌はライブアットピットインの方に入ってる

440 :
生のチンポじゃなきゃ感じないよ(´・ω・`)

441 :
改めて数十年ぶりに本編全て見直して 個人的感想

ミントやっぱいらんかったわ
少なくとも次回予告だけは別の、あるいはキャラ持ち回りにして欲しかった

442 :
はれはれがっちーん

443 :
>>441
当時はミントのああいうのがうけていたというのはあるよね。持ち回りならなおよかったとは思うけど。

絵が悪かった(かなり下手だった)なというのは改めてみて思った。キャラでいえばアイシャは特にひどかった
よほど難しかったのかな。

444 :
>>443
フーケは可愛く描けている時もあるのに、アイシャに関しちゃ無かった。
声とか行動面で、視聴者側から歩み寄るしかない。
天野さんの微妙なキャラ設定はアニメートしにくいのかな。

なお、ダンバインのシーラ・ラパーナの時は「棒読みだなぁ」
と思われた高橋美紀の演技も、アイシャには丁度よく思えた。
それだけに作画が惜しまれる。

445 :
元ネタのマリーンかわええのに。
アイシャが暗いキャラだからか。

446 :
敵側の特殊能力を持った謎の少女が仲間に入り、やがて絆が深まり
敵との架け橋となっていく
そこに、少女と同じ能力を持った最強の敵が立ちふさがる

今でも、サブストーリーによく使われる話ですが
モスピーダが、最初に確立したと思う

もちろん、こうした話は以前からありました
ホルス(ヒルダ)、 ダイモス(エリカ)、イデオン(カララ)のほか
同年の半年前に放送されたボトムズ(フィアナ)など

これらのモスピーダとの違いは、ヒロインが聡明で芯が強く
行動力のある高貴な女性と描かれている点で
対して、アイシャは謎の能力を持ち、純真で受動的、身分も低い
オタク(男)うけする設定になっている

最近では、聖戦ケロべロス(サラート)がモスピーダ(アイシャ)の系譜に
つらなると思う
30年以上、この様な話が使用されて来たわけを考えてみました

敵方の人間なので、いつか裏切るかも知れないという緊張感を与える
出生、特殊能力の謎を提示、解明
天然系なので、服を脱ぎさせやすくサービスカット用員として重宝
ロミオとジュリエット的恋愛ドラマに発展
いくつもの役割があるので、道中ものなど登場人数を少なくしたい時に便利

長文失礼、好きな作品だとつい饒舌になってしまいますw

447 :
馬鹿じゃね?

448 :
>>446
概ね同意

>対して、アイシャは謎の能力を持ち、純真で受動的、身分も低い オタク(男)うけする設定になっている
↑だけは同意しかねる
まあ、俺がオタク受けしない女を好むだけだから気にしないでくれ

449 :
バイクと戦闘機が併走して旅をする
モスピーダが、最初に確立したと思う

450 :
なんてわかりや(以下略)

451 :
インビットが侵略してから33年くらい経過していたのは、木々が生長するための時間ということなんだろうな。

452 :
>>446
なるほど。でもこういうヒロインが敵方とか異星人だったとかいうストーリー
最近は見なくなったよな。あとやはり作画が残念タツノコて作画キレイなイメージだったが
最後バタバタしたのは打ち切りのせいか、後日談とかあるの?

スティック最後の場面見るにアイシャを選んで受け入れたてことだよな
一緒に連れて行ってやればいいのにと思った

453 :
>>449
バイクと戦闘機で旅する作品って他になんかあったっけ?

454 :
エンディング歌の二人組み×3はそれぞれカップリングだと思ったのに・・・
意味深に見つめ合っていたイエロー×スティックが成立しないで終わるとか何なんだよ!?

455 :
ホモじゃないんだから成立するわけないだろ

456 :
ガンパレードマーチなら普通

457 :
幻想魔伝 最遊記のED「Alone」の組み合わせはカップリング

458 :
>>453
皮肉だろ

459 :
モスピーダに関して、
きちんとリメイクしたら面白くなるという意見は多い。
しかし、ガッチャマンクラウドとか
リメイク版のキャシャーンとか、
COOL JAPAN な路線はカンベンしてほしい。
昭和の熱き血潮でリメイクを希望。

460 :
ヤマト2199みたいなのが理想なんだろうけど色々難しいだろうな
ダグラムとかもそうだけどリアルタイムで観てた世代以外は知らない人が殆どだろうし
(ロボテック経由除く)

461 :
初めて見たが、何故人気もないまま打ち切られたのか良く分る内様でした。
これじゃウケんわ。

462 :
しかし所々で良い話もあった

463 :
脚本じゃなくて作画が悪いせいで受けなかったんだと思う

464 :
現実では、女優や女アイドルの非処女確定情報が出回るとファンが荒れ狂うのだから、
イエローとかいう細身美女の人気歌手がステージ上でいきなり正体を晒し、
アンディの野太い声で歌い始めたら、ファンが暴動を起こさないのはおかしい

465 :
みんなあっけにとられていたんだよ。
しかし、我に返って、スティックは火星基地でイエローのステージで大暴動が
あったことを知るw

466 :
非処女は許せる
AV出演も許せる
「実は男」は絶対に許さない

467 :
昭和だとダメかも知れんが今なら
男の娘設定で作られるだろうから問題なさそう

468 :
>>459 つガルフォース

469 :
なぜシノブ・タケウチの声は土井美加が「吉田美恵子」名義であてたのか?
予定していた声優が当日に何らかの理由で突然、出演出来なくなったとか?

470 :
>>468
富田祐弘の小説ガルフォースの3巻はモスピーダ1話そのまんまの内容だったね

471 :
>>463
作画は当時としては普通レベルだろ

472 :
最終回はアイキャッチャーないんだな

473 :
>琥珀色の男の夢何処に…

オッサンの気色悪い裏声がなければいい歌だったのに

474 :
琥珀色ってのが何を暗示してるのかサッパリ分からん
まあリズムでテキトーに作詞してるだけだろうけど

475 :
OPの最後の青い光はインビットだったのかな

476 :
>>469
そういえばソルジー役の人も一人目の人はすぐに違う人になったな。

477 :
>>469 いやあれは土井美加ちゃうやろ
声質的にはサザンクロスのマリー役の水倉久美子とかの系統だし

俺はゴーバリアン最大の謎のエリナ・パルチの声優を調べてる過程で
いわゆる当時の人気若手声優以外のマイナー所に詳しくなったけど
シノブ・タケウチは安藤なぎさ(安藤ありさとは別人) 倉川きよみ 水倉久美子みたいな
低めの声質で若手の頃から中年女性キャラが回ってきそうな感じだし。
多分本当に吉田美恵子って役者さんがいたんでしょ 
>>476ソルジィは同じ人だよ、番組中に改名したの

478 :
ちなみにソルジィ役の神田和佳は当時キャプテン翼の杉本久美も演じてたし
産休期間を除くとガルフォースシリーズのレギュラーで松井菜桜子、本多知恵子、山本百合子
鶴ひろみ、原えりこ、川村万梨阿、富沢美智恵、荘真由美、水谷優子らそうそうたるメンバーと一緒に
イベントやアフレコインタビュー等を行ってたので年季の入った声ヲタならわりと知ってる。

479 :
>>477
エリナパルチってガラダインの女幹部かな。
演技がひどくてやたら印象に残った。

480 :
https://youtu.be/f6NG90SOWKE

481 :
>>479 それはメリアって敵の女幹部ね。仲間の中国人も演じてる。
エリナ・パルチってのは終盤加わって活躍しなかった新人の仲間3人の中の赤髪の少女
なんかみゆき初期の荻野目洋子や陽あたり良好の初期の森尾由美みたいな感じで
声も若いしええ声だけど演技が安定してないから
当時の日高のり子みたいなBC級アイドルの子が声をあててたのかも?
それで声優の範囲で捜索してもいまだに誰が声をあててたのか不明なのかも?
ゴーバリアンはDVDBOXの小冊子に書かれてる演じたキャラクターの声優名も間違いだらけで
演者不明のエリナ以外はWikipediaも正しい声優名に我々有志の手で修正済みだが

声優の絶対数が少なかったこの当時のアニメらしく同年放送のモスピーダとも出演声優が多くかぶってる。
平野義和、堀内賢雄、福士秀樹、龍田直樹らゴーバリアンレギュラー組がモスピーダに端役で出てた。
ゴーバリアンのヒロインの一人はミントと同じ深雪さなえ。

482 :
ゴーバリアンってうる星やつらのウラじゃなかった?

アニメ好きの100人中1000人がうる星を視ていた時代に
ゴーバリアンを視ていた奴らは漢(オトコ)だな!

483 :
ゴーバリアンなんて当時は偽マジンガーとしか思っていなかった、サブメカや敵メカのデザインは当時の感覚でも古くさくてダサかったからな。
長じてから初めて見たら意外に良い点もあったけど。

484 :
ゴーバリアンとゴッドマジンガーはマジンガー史的に微妙だなぁ……
後者はリョナ好きの需要があるけど

485 :
何かの映像特典でダイナミックプロ作品のコラボアニメーションがあって
ゴーバリアンやゴッドマジンガーも出てたな
ゴーバリアンってDVD化されてたっけ?
80年代アニメ作品はVHSやLDのみでDVD化されてないのが多くて困る
エンゼルコップとかウィンダリアはDVD出てるけど
宇宙の戦士とかフライトオブドラゴンとか大好きなのに出てない

486 :
そういう意味じゃモスピーダの再放送は予想外の出来事だったな。
リモコンでアニメの番組情報を押すと、たいてい「#12」、これだけで素っ気ない。
ところが今回の再放送は、きちんとその回のあらすじが出るんだよ。
「仲間割れのバラード」だと、
「南アメリカの最北端まで来た一行は、ガーモの攻撃により地下鉄跡に幽閉される。
絶望的な状況下で、仲間達の不満が噴出する。」
テレビ局に好きな奴がいたのかな。

487 :
少なくともMXのTwitterは、ちょいちょいモスピーダやブライガーについて熱く語っている。

488 :
アラフォーが編成担当だとありうるな。
当時は部活や地方住まいで観られなくて悔しかったとか。

489 :
モスピーダは岡山県ではネットされず巨神ゴーグと共に幻のロボアニメだった

490 :
>>485 ゴーバリアンは去年あたりからTSUTAYAに置かれてる
回転率が悪くて撤去されてる店も多いが。
近年は何故かめぞん一刻を撤去するTSUTAYAの店舗が多い
うる星やらんま1/2は残ってるのに

491 :
レンタルされてるなら宅配レンタル使う手も有るな
モスピーダは最近になってTSUTAYADISCASで借りられるようになった
レンタル用とかじゃなくて昔販売してたDVDをそのまま使ってるっぽいけど

492 :
>>489
青森で聖闘士星矢がオンエアされなかったので、
毎週土曜は青函連絡船で函館まで行って視聴したファンがいるとか。

493 :
そこまでして鋼鉄聖闘志大活躍だったりしたらブチ切れだろうな

494 :
子供の頃に見ていたけど、そのときに思ったのは、4発しかミサイルがないけど
威力の大きいスティックタイプの方がいいか大して威力ないけどたくさん
撃てるレイタイプのモスピーダがいいか自分が使うならどうしようか悩んだことw

495 :
うっかり23話見ないで録画消しちまった
かなりキーになる話っぽいな
失敗した(´・ω・`)シノブ竹内・・

496 :
>>495
ベスト3に入る良回なんだが
人間態のインビットを初めて知ったかのようなスティック一行やら
普段は紳士なのにシノブに嫌味を言うイエローとか
構成が残念なことに

497 :
あの第三の人間型インビットも、新たに作られた個体なのか、各地で人間型インビットが量産されているのか、よく分からない扱いだったな。

498 :
>>494
ミサイルの方がカッコイイと思ったけど自分で使うならビームガンだなとか考えてた
貧乏性でバイオハザードでも2発撃ったらリロードしてるのに
貴重なミサイル4発とかエリクサー状態
補給が充実してるならいいんだけどな

499 :
>>496
人間の姿のインビットについては、スティックたちはインビットの味方をする
地球人がいるという認識だったような・・・・
イエローは台詞はジムに言わせればよかった。最後の方の愛すべき女性が・・・
はいつものイエローだったから。

500 :
それもおかしいよね。
何度も人間型のインビット見てるし、アイシャがインビットじゃないかって疑惑も抱いてたのに。

501 :
前々回に登場したレニーボーイが人間態のインビットと思いきや人間だったから色々混乱していたのだろうか?
それにしても反応がおかしいな

502 :
おまえらゆとりはOPだけ動画サイトで視聴して
名作だーとかアホな事言ってるだろ
最後まで本編をちゃんと観てそれから判断しろよ

503 :
MXでやったばかりだし全話視聴済みの人が殆どだと思うぞ

504 :
そくでなきゃモスピーダスレがこんな賑わったりせんわ

505 :
エヴォリューション・トイのレギオス
https://web.hackadoll.com/n/7rb3

当初はCM'S版の流用のようなアナウンスがあって絶望したが完全新作ということで一安心
爪先〜踵が小さいのでアーモファイターの見栄えが良さそう

506 :
>>485
イヤハヤ南友が、何故アニメにならないのか、不思議でたまらんな。

507 :
>>506
八つ裂きテストとか耐火テストとか便意を我慢するテストは放送出来ないだろうな。

508 :
モスピーダの完全新作とかいう動画があったが
サムネイル見ただけでもわかる「ロボテックじゃねえかよこれ」感
最悪な気分だ

509 :
Huluで最近全話を初見でみたけどほぼ退屈だった
今の時代見るとこんなものなのかな思ったら当時の雑誌でも
「地味な作品だけど最後まで楽しんでください」スタッフ言ってるし…
キャラはきらいじゃなかったけどいまいち噛み合ってない気がした

最終回見て実は主題歌はイエローが歌ってたとも解釈できて
そこは良い終わり方だな思った

510 :
流石にあの声は無理あるだろうと思ったな
作品自体は当時楽しめたけど初見で今観るときついと思うわ

511 :
そう無理はあるんだけどね
まあ最後だしせめてそんなふうに思い込むのも有りかなーってなった
あのOPは最初から中盤くらいまではずーっとどうでもいい曲だったけど
今はかなり好きになってしまった

512 :
さすがに放送が終わると静かだな
俺たちの生きている間に関東で次の再放送はあるのだろうか?

513 :
リメイクの方がまだ可能性がありそうな気が・・・

514 :
リメイクするならレイとスティックは女に変更イエローは男の娘にすれば視聴率爆上げ間違いなし
あとアイシャと戦闘機はリストラすれば完璧だろうな

515 :
ジムのハーレムじゃないか…

つこGoogle先生がモスピーダの検索結果に
平然とロボテック突っ込んできてきて困惑
ランスベルモントとかスティックの顔とか

516 :
つか
どうでも良いところでミスった

517 :
>>514
レギオスはなくなっちゃうのか、ジムは15歳くらいの少年になり、
メカの整備は彼が操るロボットが行うことになりそう。
フーケとミントはゲストヒロインがその役割をこなすということで。

518 :
今だと無くなるのはモスピーダの方じゃ無いかね
いやマクロスFみたいな感じでバイク→スーツ形態→レギオス乗り込みみたいになるんかな
なんかダイアナンAの乗り込みシーン思い出した
スーパー系演出されるレギオス…

519 :
>>518
ちょうど初期設定がロボの頭部コクピットが分離してビークルとスーツに変形するようになってたから先祖還りか
http://blog-imgs-89.fc2.com/k/o/b/koba226/1.png
http://blog-imgs-89.fc2.com/k/o/b/koba226/2.png
http://blog-imgs-89.fc2.com/k/o/b/koba226/3.png
http://blog-imgs-89.fc2.com/k/o/b/koba226/4.png

520 :
カッコ悪いな

521 :
>>519
自分この手のダサいの大好きだわw
子供の頃ブロッカー軍団マシーンブラスター大好きだったからかな
実際これで行ってたら微妙だったと思うが

522 :
パイロットの脚がどうなっているのか謎だが
ジリオンのアーモレーターみたいにスーツの太腿とパイロットの膝下が連動してるんかね

523 :
変形図や側面図だとパイロットは直立してスーツに入っているように見える
太腿が極端に短いマドックスみたいな体型じゃなかろか
同じ人のデザインだし

524 :
しかしこのデザイン
たかがメインカメラがやられただけでもエグい事になるな

525 :
ボトムズが最初パワードスーツにしようとしたが『それだと気軽に壊せなくなる』という理由でやめたそうだが、モスピーダを使って面白くしようとすると
その辺の制限があった感じがすんね。ダメージ受けたら死んじゃうものね。

526 :
ダメージを受けたらパイロットだけコロコロ出てくる東映特撮システムで
いけば大丈夫だった。

527 :
改めて第1話の冒頭見ると、アニメ雑誌などであらかじめこの作品の状況を把握していないと
何が何だか分からないと言うことになりそう。宇宙戦艦ヤマトなんてナレーションでしつこく
毎回開解説てくれたのに

528 :
アニメージュ文庫「走り続ける少女たち」竜の子プロダクション編が見つかった。
アニメヒロインの写真集みたいなもの。

ミントが4ページで、フーケは2ページしか無い。ついでにイエローも2ページ。
なお、巻頭を飾るのはウラシマンのソフィア。

529 :
当時全く見ていなかったしキャラも知らなかったけど、ミントのイラストはちょいちょい目にしていたから、ミントの外観だけは知っていたな。
やっぱ人気あったのかな。

530 :
女キャラはミントとブーケしかいなかったからじゃないの?つまりは消去法。

531 :
>>529
>やっぱ人気あったのかな。

人気は無かったと思う。ロリコンもまたいで通った。
同じ声優のモーム(超時空世紀オーガス)の方がロリ人気は高かった。

532 :
寒いノリで五月蝿いだけの、何の役にも立たない足手まとい
顔の造作が良い訳でもない いかにも「餓鬼」が受けるわきゃない

533 :
一番おっぱい見せてくれたじゃん

534 :
ミントが抜けたとたんに仲間割れ回だからグループをまとめる安全装置にはなっていた
いい歳こいた大人がロリの前で醜態は晒せないからな

535 :
天野の美少女キャラは、器用で何でも描けるから一通りの形にはなっているが、
美樹本みたいに好きでたまらなくて描いている奴に比べると、魂が入ってないから
オタには人気出ない

536 :
ETってなんのことかと思ったら当時スピルバーグがかぶっていたキャップなのね。

537 :
>>534
「キャラとしての魅力」と「作中での役割」はまた別の話かと

538 :
一人除いて全員高校〜大学生くらいの年頃だし
当時の基準であっても大人と言うにはちょっと足りない気がするよなぁ
仲良しグループ的な関係も嫌う奴ばかりだから
ミントくらいダメダメなのがいないとまとまらないというのは確かにその通りだわ

539 :
どちらかというとレイの方がウザくて言動の全てに違和感がある。

540 :
レイは視聴者代表なんじゃないか?

単なるバイク好き少年が右翼バリバリの兵士に遭遇し、
ああいう仲間と旅を共にすることになっちまった。

541 :
ただの生真面目な職業軍人だろ
右翼って

542 :
インビットと共存している地球人にしてみたら
スティックは右翼以外の何者でもないよ。

543 :
>>540
なんとなくレイとミントは性格がないような気がする。
レイはミントと同じくらいの歳にして最後はミントとくっつくくらいにしたほうがちょうどよかったような。

544 :
タカ派と右翼は違うわな

545 :
MXで撮り溜めしたものを1日1話消化中

546 :
超時空騎団サザンクロスを放送してほしい。

547 :
超時空騎団サザンクロス は無理だな

548 :
ロリコンに対応したボディ?

549 :
創世記ってタイトルからしてインビットが地球に新世界を創造する構想だったのかな

550 :
飛行ソーセージ

551 :
>>549
新世界とまではいかないけど、みどりがいっぱいの地球にして去って行ったよ。
確かレイが最終回でそんな台詞を言ったはず

552 :
ミントはせめて服装が可愛かったら。
ロリコンブームだったからというのと、ムードメーカー兼チームのまとめ役の役回りとして他のメンバーより年下のダメっ娘を投入したんだろうな。

タツノコの女性キャラは大人の女性も含めるとタイムボカンシリーズの三悪の女リーダーが一番生き生きしていて魅力的だと思う

553 :
誕生日の会見ると、素材はそんなにブスじゃないもんな
あの帽子と服装は完全にブスルック

554 :
アラレちゃんを意識しているようにも見える

555 :
YMH-10 自走シンクロトロン(円形粒子加速)カノン砲 https://twitter.com/yui1107/status/796321137630134274/photo/1
『第23話 黒髪のパルティータ』登場 ムーンベース 第36分隊 報道班 シノブ・タケウチ
http://seesaawiki.jp/harmony-gold_japan/d/%a5%b7%a5%f3%a5%af%a5%ed%a5%c8%a5%ed%a5%f3%bc%ab%c1%f6%cb%a4

556 :
>>518
ていうか既に現代版ブラッシュアップはアムドライバーでやられちゃってる
http://me rcy-usagi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/12/02/photo.jpg
http://me rcy-usagi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/12/02/photo_2.jpg
こういうの先に出されちゃうとぐうの音も出ないな

557 :
>>514
戦闘機はなくしちゃだめだろうけど、そうは言っても前門のアムドライバー、後門のバルキリーだから、ただ綺麗にするだけじゃ厳しいだろうな
もっと独自性が欲しい

558 :
>>513
とにかく、基礎部分の設定に難がありすぎる
行き当たりばったりの思いつきを形にしたらこうなりました感
特にバイクと戦闘機を二重に抱え込んでるのにベースがないというのが非常に苦しい
どっちか置き去りにしてるんじゃないかという疑いが常にかかるし

だからジム担当はあんなちゃちなジープじゃなく移動拠点になるものにしないと
序盤はレギオス1台を積める荷台付き大型トラックで、レギオスが3台になる頃には結構大掛かりで居住スペースもある大型ホバー船とかにする
こうすると戦闘機はジムのトラックに残したまま、バイクで先行できたりするし置き去りの心配もなくなる
バイクは戦闘機のコクピットに飛び込んでそのままパイロットシートになるようにすると無駄がなくなる

もう一つが着替えの手間
あのライドアーマーのメインパーツも含んだアンダースーツを、手動で着替えるのは物凄く手間だし劇のリズムも壊す
ので、特撮ヒーローのように変身してしまうようにする
ヘルメットを変身のキーガジェットにして、ヘルメットの小さな倉庫スペースにミクロ化したボディースーツを転送してサイズ復元で装着するようにする
これで早替えも問題なくなる

あと、アンダースーツは元のだと腕や腹なんかが装甲じゃなくゴムか布みたいな普通の宇宙服風だったけど、あれだとバイク1台背負うのに説得力がない
だから全身をメタルボディで包むぐらいのアンダーにする
それからヘルメットはバイク乗ってるときはバイザーだけでいいけど、バイクと合体したらバイク側から兜とマスクを被せて、その隙間から覗くバイザーがちょうどゴーグル風になるとヒロイックさを多少推せる
そしてアンダースーツがそれなりに活躍できるように、インビットにターミネーターのような歩兵型も登場させる

バイクは全部同型にするんじゃなく
レイ→荒っぽいのでアメリカン型(白色)
スティック→軍人なのでオフロード型(緑色)
イエロー→イケメンなのでレーシング型(青色)
フーケ→スクーター型(赤色)※小さいやつじゃなく、最近よく見かけるトライゴウラムみたいなデカいスクーター
等で系統を分けるとアイテムに変化が出せる

559 :
>>513
それからレギオス
あまりにもバルキリーそのままでは個性がない
だからガウォークなんてやるぐらいならいっそ猛禽形態に変形できるようにする
巡航戦闘はファイター、空中機動戦や垂直離着陸はラプター、取っ組み合いはロボ、で個性を分ける

レイ用に白いレギオスもあるといい
そして頭部でキャラ別に変化をつける
レイ機→白でツインアイで口あり
スティック機→緑で単眼カメラ型
イエロー機→青でゴーグルマスク型
フーケ機→赤でマスクだけで上半分は帽子型

あとトレッドもデンドロビウム的なブラッシュアップするんじゃ芸がない
単独ロボ形態とファイター形態のブースターはそのままでいいとして、ロボに対してはパワードスーツになって、ラプターに対しては4足歩行の陸戦オプションとしてグリフォン形態みたいにできると、トイ的にもプレイバリューが出るだろう
トレッド自体は黄色をメインカラーにして、4機それぞれの差し色になるようにすると偏りは出ない
ときどきジムが乗って戦ったりするとイメージが合いそう

このぐらいでやっと自由度高くあちこち行って回れるロードムービーにできる準備が整うだろう

560 :
あ、あと白のレギオスはシータな
青エータ
緑イオタ
赤ゼータ
白シータ

561 :
死にぞこないのジジィたちが出たときは、あれが母艦になるのかと思ったら、あっさり特攻しちまったしな。

562 :
エヴォリューション・トイ可変レギオスのアーモファイター形態
http://ameblo.jp/digitamin/entry-12214760363.html

CM'S版と同じ原型師なんだそうだが
脚部の幅が胸部の倍はある酷いバランスは改善されたようで一安心
脚をもっと縮めてほしいとこだがまあ許容範囲
ソルジャー頭部を完全に収納しないのはそのまんまかw

563 :
ソルジャー形態への変形ってパイロット吐きそうだよな

564 :
>>562
ストレーキの形状が相変わらずのロボテック風味なのが残念
主翼のラインと繋がるようにシャープにせんかい

565 :
ソルジャー頭部を完全に収納すると人が乗れなくなるという問題がでてくるからなあ
トイナミ版はコクピットと頭部の位置をずらして解決していたがフィギュアは1/48スケールより小さく作られていた
もともとの全長10.25mという設定が無理ありすぎなんだよな

566 :
レギオスってさあ
こう・・・
なんか昔のさあ、ファミコンゲームに出てきそうな感じなんだよなあ
内容的に戦闘機だけで済みそうなシューティングゲームで
なぜロボに変形するのかいまいち意味がわからないゲーム
もう、説明書の挿絵とかパッケージにロボのイラスト載せたかっただけじゃないの?的な開発スタッフのロボアニメオタク趣味丸出しな感じの

567 :
レギオスはバルキリー模して玩具を売ろうってコンセプトから出来てるから
その辺は変えようが無かったんだよ

568 :
ダイバーで大気圏突入〜強行着陸、ソルジャーでレフレックスポイント制圧 を想定して開発されたので可変兵器である体裁はついてる
最終回で黒い奴らが実践してた

569 :
>>566
そのゲームはフォーメーションZだな

570 :
>>569
モスピーダの1年後だし明らかに影響受けてるな

571 :
フォーメーションZって言うのか。
愛おぼえていますかを見に行った帰りに寄ったゲーセンでやった記憶がある。
またやりたくて後日に行ったら既に撤去されていて、本当にあったのかも定かでなかったが、漸く名前が分かったわ。

572 :
マツコの知らない世界ににイエロー(女)の中の人が出てきてCMソング歌いまくってたが
モスピーダについては一切触れられず

573 :
>>572
今まだ現役なのか
当時は凄い棒読みだったが

574 :
松木美音 CMソングメドレー
https://youtu.be/gkkVkUIa1g0

575 :
当時既にCMソング界の大御所だったろうに、なんでモスピーダに参加する事になったんだろう

576 :
マクロスのヒットで前例があったしな

577 :
だとしたら期待外れも甚だしかったろうな

578 :
まぁ役者じゃねえしなw
歌の部分で重要なキャラだったんで、そこを期待しての起用だったんじゃないの?

579 :
先に死んだ男イエローの分まで活躍してほしい

580 :
アンディが来年4月のスーパーロボット魂に出演だって

581 :
モスピーダってスーパーロボット大戦に参加が期待されていた時期もあったが
結局、実現できなかったな。

582 :
>>581
テッカマンが道を拓いてくれたからいつでも行けるはずなんだけどな

583 :
機甲創世記モスピーダの可変装着・自動二輪車、可変戦闘機+可変戦闘爆撃機「レギオス+トレッド」の海外での定義区分を一覧表にしました
▼「ベリテック - Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF#.E4.BD.BF.E7.94.A8.E4.BE.8B

584 :
この間の「マツコの知らない世界」を見たせいで
イエローを見るたびに「ブル〜レット、おくだけ!」が頭の中でリフレインするw

585 :
メガゾーンの世界がモスピーダよりも古いのが解せん
科学技術においては2歩も3歩も先をいってるだろ

586 :
バハムートの情報は数世紀先を進んでいるが、残念ながらマクロスのオーバーテクノロジーよろしく、解析が追い付いてない

オリジナル・ガーランド はともかく、モスピーダ の必要十分な可変装着システムに比べ、ハーガンやガーランドは手足をバイク形態からの変形で、トラックから外部装着したり持ち運びしたりと無駄が多い。

587 :
実はロボテック世界のメガゾーンは宇宙船の中の世界ではなく、鎖国で1980年代を永遠に続ける未来の日本であり〔だから名古屋や大阪も存在〕東京そのもの
だから、マクロスのオーバーテクノロジーも鎖国で知られてない
イブシステムの情報操作で80年代を永遠に続けてるから、ガーランドやハーガンのような車体そのものが一般市民には理解不能
ある意味、現在メガゾーン23より、恐ろしい世界なんよ

588 :
現在メガゾーン 〔×〕⇒ 原作メガゾーン 〔◎〕
まあ同じ〔今は亡き〕アートミック原作とはいえ、スレ違いだし、11月24日は「ストラトスフォー」自宅を拓いた「スタジオ・ファンタジア」も破産して一つの時代が終わったんだなと

589 :
>>584
サヨナラが最後の優しさだなんて
二人とも生まれる時代を間違えたのさ
ブル〜レット置くだけ

590 :
やめなさいw

591 :
https://twitter.com/yui1107/status/802230361946079232/photo/1
ひさびさにフーケさんのイラスト新作 
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=58258909

592 :
>>585
メガゾーンはほんとモスピーダのいいとこ取りだな
バイクとロボがどっちつかずになるところを、ならバイクがロボになればいいというのは見事
身軽になって無駄がない

593 :
>>591
前輪後輪共に片側懸架のはず

594 :
大河原御大に「モスピーダは人間がプロテクターを付けていないと変形が成り立たないのがいただけない」って苦言を呈されたので
ガーランドでは素の人間が完全に収まるようにしたって荒牧がニコ生の番組で言ってたよ

595 :
機構的にはモト・スレイブが一番無理がなさそう

596 :
>>574
これ柱ン勝った

597 :
>>594
プロテクターありきのデザインで好きなんだけどな
まぁ確かに作劇上の不都合や難点は出てきそうだけど
あの時代は玩具化のしやすさも重要だっただろうし
そういう意味では選択肢の一つとしてアリだったんじゃないかな

598 :
平服のままインビットに襲われて応戦できずに逃げ回るパターンが終盤まで続いたw
どいつもこいつもライディングスーツは窮屈で着ていたくないんだろうが

599 :
元々軍事兵器で劇中みたいな大移動前提の代物じゃないと思うが……

600 :
ちょっと前のスパロボは版権安い昭和の賞味期限切れのロボットアニメを大量に参戦させて茶を濁してたから
モスピーダも可能性あったけど
最近はコケた平成のロボットアニメを参戦させてるからなぁ

601 :
タツノコ系統のロボットアニメそのものが、鬼門にされてるのでは?

ジリオンとか見たことない

602 :
ジリオンはロボットアニメじゃないぞ

603 :
アニメの内容はほとんど知らないのに、OP・EDがカラオケで歌える
数少ない名作。。。

604 :
青いナイフに〜ブ〇ーレット置くだけ♪

605 :
▼ 南米スペイン語 Wikipedia 機甲創世記モスピーダ https://es.wikipedia.org/wiki/Categor%C3%ADa:Veh%C3%ADculos_de_Robotech
「可変装着モーターサイクル」(Cyclone) , 「レギオス」(Alpha fighter)/「 トレッド」 (Bata Fighter) のみならず、 超時空騎団サザンクロス 「スパルタ」〔Hover Tank〕 「オーロラン」〔 AJAC〕にまで個別記事がある

606 :
スペインとかならどうせロボテックって名前がなかにあるんだろ
見るのもいやだわ

607 :
>>603
>>502

608 :
当時ファンロードに載ってた北斗の拳パロディには笑ったなあw
若サウザー顔のスコットがマリーンに死なれて
「こ、こんなに…、こんなに悲しいのなら、苦しいのなら…、わたしはインビットがキライだッ!」

609 :
ガキの頃につまみ食いした程度だったけど、さっき全話観た。
名作では無いけれど、好きな作品。
ストーリーの中核は「インビットとの和解」だと思うけど、それだけを
集中してやると5話位で終わっちゃう中身の薄さ。立ち寄り先の街での
エピソードで引き伸ばし、ストーリーが駆け足で進むのは終盤。
恋愛模様も中途半端で、ラストに持っていくため何となくカップル成立。
人物の作画が、安彦や美樹本のように上手ければ、もっと安心して観れたのに。
レギオスの戦闘シーンでのミサイル乱打はマクロスを参考にしたのか、当時の
タツノコにしては頑張ったほうだと思う。純粋にカッコいい。
最終戦闘ではレイが主人公らしく強敵のインビットを倒して戦士として成長
したことを示せば良かったものを、最初から軍人だったスティックが気合も
工夫も無くミサイルで止めを刺す...それでいいの?

OPのアンディのハスキーな歌声が、荒れ果てた地上にマッチしていた。
ざっくり言うとOP詐欺なんだけど、それだけでは済まされない魅力がある。
欠点はいくらでも言えるけど、良い点がうまく表現できない(ゴメン)。

本編では頻繁に野宿していたけど、新規作画のある OVAを観てほしい。
野宿のシーンが良くできていて、本編の ED曲であるブルー・レインが
名曲だったことに気付かされた。地上に残ったインビット達がどうなったか
気になって切なくなる。

610 :
作画レベルがもう少し良かったら、また印象も変わっただろうな。
バルキリー並みに動くレギオスとか見たかった。

611 :
マクロスだって無印の作画は大概なもんだぜ
ただモスピーダの作画や動画って面白味が皆無なんだよな

612 :
>611
マクロス27話だっけ?「愛は流れる」のクオリティの高さは必見!
マクロスは外注に出した時の落差がありすぎるが、モスピーダは毎回
安定したショボさ。戦闘に面白みが無いのも同感です。

610 の言うとおり、モスピーダは作画が良ければと悔やまれる。
シリアスなストーリーと、ウラシマン的なキャラ絵がマッチしない。

613 :
火星人組はインビットへの憎悪に燃えていたが
地球人組はインビットへの憎悪はさほどでもなくむしろ骨抜きにされた同胞に愛想を尽かしていた
レイやフーケの立ち位置はロボアニメにしては珍しいんじゃなかろか

614 :
インビットが地球を侵略して30年後の世界なんだよね。スティック達は生まれていないし、ジョナサン少佐だって
英雄と言ってもそれほどの武勲を立てたとも思えない。

615 :
モスピーダってOVAあったの?

616 :
ラブライブアライブの事じゃないの

617 :
地球人の大半はインビットよりも火星人を憎んでるし

618 :
まあ、火星に住んでいる人は金持ちとか権力者が多くて地球を見捨てた人たちだからね。で、二十何年かして
奪還軍が攻撃したけどぼろ負けしたわけだし。3年後も同じ結果だったし

619 :
MOSPEADA ってそもそもどういう意味があるんだい?

620 :
モスキートペアだ

621 :
モト・スピーダーバイクの略

622 :
【国際】ブラジルで警察がスト、治安悪化で75人殺害される 遺体保管所の冷蔵庫はいっぱい
daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1486570482/l50

インビットのおかげで南米は治安が良くなったのではw

623 :
>>621
おお! そうだったのか。
個人的には物語序盤の荒野を走っていくオフロード車のイメージが
あるのでしっくり来る。けどあのタイヤはオンロード用っぽい?

便乗質問。GENESIS CLIMBER やレフレックスポイントってカッコ良いけど
どういう意味、ニュアンスなんでしょうか?
意訳できる方、回答お願いします。

624 :
「わらわは女王レフレスなるぞ!わらわに平伏すのじゃ!」と宣言したわけでもないのに
自然にレフレックスポイントと呼ばれるようになっていた
レイみたいに電波を受信した奴が便宜的に呼んでいくうちに定着したのだろうか

625 :
アイシャが正男殺したってよ

626 :
女王レフレスのいる地点だから...なるほど!
なんかスッキリしました ありがとう > 624

627 :
レフレックス〔 reflex 〕 反射点 。
地表から宇宙空間からでも探知可能な異常な高エネルギーを反射している。
● 1983年:学研 機甲創世記モスピーダ 大百科より。

628 :
https://twitter.com/senti_terio/status/833136346042478593
アーマーサイクルからライドアーマーに完全変形!RIOBOT最新作 1/12モスピーダ原型初展示です

629 :
figmaでもモスピーダ(とモトスレイヴ)出るってね
http://pbs.twimg.com/media/C4_keIjVUAAYk0r.jpg

630 :
>>628
リアスイングアームの形状アレンジは・・・
ひょっとすると史上初の脚が上がるライドアーマーの完成か!?

631 :
ついでにトイナミ版なみに無骨なレギオスも作ってほしい

632 :
>>629
ビーグルに比べると、人がでかく感じるなぁ。
まぁ、出たら買うんだろうけど(笑

633 :
情報ありがとう >627
何だかんだで未だにファンが残っているのは嬉しいですね

634 :
モスピーダって代替になるようなアニメが無いのよね
一部分だけ切り取れば共通項目は有るんだけど
ライドアーマーも独特だと思うしキャラもテンプレとはちとズレてる感じだし

635 :
http://i.imgur.com/I5qMgMq.png
スイングアームの形状変更と接続部の変更と伸縮ギミック?と合わせて
股関節の自由度はかなり高くなりそう
立膝ポーズくらいできるようになるかもしれん

636 :
ベースはコンプリートアートワークスの表紙を飾った新型モスピーダだな
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81qqs789CuL.jpg

637 :
621は>>1のテンプレに入れといて欲しいくらい

638 :
モスピーダの同人誌作りたい…作りたくない?

639 :
何年前か忘れたけど放映後のコミケで同人誌出してるサークルあったよ
真面目なメカイラストと背景設定を独自考証した本
ジョナサンがライドアーマーの教官やつってて
イラストほ二次大戦中のドイツ軍を意識してた

640 :
ガンダムもその当時学生だった河森氏らの二次創作にしか過ぎなかった設定がいつの間にか
公式設定になっちゃってたというし、今こそモスピーダが絶好の穴場だったりして

641 :
久しぶりをビーグルモスピーダを変形させたらライディングスーツの塗料が経年劣化でボロボロハゲて来た(笑)
25000もするんだからここは何とかしてもらいたかった

642 :
バクシンガーのバイクアクションを見てると、モスピーダもこんな感じでバイクアクションからロボットアクションに繋げたかったんかな、と思う。
マジンガーZも最初は、そんな感じで考えてたらしいけど。

643 :
機甲創世記モスピーダ 可変戦闘爆撃機 コンドル(VFB-05)の非可変型デストロイド「コンドル」
MBR-12 Mk.2 動画
https://www.facebook.com/robotechinvasion/videos/1263923117007855/
https://twitter.com/yui1107/status/846273381213233152

644 :
>>643
ロボテック馬鹿うぜぇ

645 :
フーケは佐々木希を巨乳にした感じ

646 :
スティック 向井理
レイ    東出昌大
イエロー  綾野剛
ジム    香取慎吾
フーケ   佐々木希
ミント   芦田愛菜
アイシャ  桐谷美玲 

647 :
レイとフーケはブラジル出身 ミントはパナマ出身

648 :
発売元が学研とあらば、
親にレギオスの玩具を買ってもらえるのでは?
などと思ったあの頃
なぜそんな期待をしたんだかw

649 :
学研の教材だと強弁すれば買ってもらえたかも

650 :
週刊モスピーダをつくろう

毎号「レギオス」のパーツがついてくるぞ

651 :
組み立てているうちに気付く
「このデザインだとガンダムなみにデカくしないと人が乗れないじゃん」

652 :
レギオスの模範とされたFA-18は、17m 強の全長。
Su-27フランカーは22m
軽戦闘機を除く通常の主力戦闘機は、必要な機能を搭載すれば、16m から 18m は必要

653 :
"必見!!無店舗型カジノ!!

カジノ始めたい方!経験者に必見!!
登録不要、自宅でカジノ!おかげさまで無店舗型での人気NO1になりました!

☆インカジNINEで検索☆
質問、登録はこちらまでLINE ID:squeeze.nine"

654 :
>>98
レギオスってFA-18だっけ?
アニメ雑誌でヴァルキリーのF-14に対抗してF-15ベースにしたって聞いたけど
まぁ原型とどめてないけどさ
スタッフコメントじゃなくてアニメ雑誌編集者の勝手な解釈だったかもしれん

655 :
LEXはF-18、主翼の形状はF-15から拝借といったところか

656 :
機首周りはF-16っぽい

657 :
先尾翼〔カナード〕無しの旧世代のデルタ翼【Δ】だから、模範としたのはマルセル・ダッソー社の「ミラージュ」系統かもしれん。

658 :
140622 3 4 Chikako & Satoru Blue Rain_機甲創世記モスピーダ
https://youtu.be/JFHr0FdTcoo

659 :
レギオスの5割増しの大きさのVF-1でも人が乗るには厳しいようで
劇場版バトロイドのコクピットはシートに浅く腰掛けて前傾姿勢というパイロット泣かせの仕様に

660 :
エヴォリューション・トイ 可変レギオス
http://evolution-toy.com/products/legi_et.html

CM's版よりはだいぶマシにはなったがまだまだツッコミ所は多いな
・アーモファイターの足のノズルを塞いでどうするw
・アーモファイターの主翼に下反角つけんかいw
・ロボテック風味のLEXはやめんかいw
・収納しきれないソルジャー頭部w
原型師が同じだけあってCM's版のヘンなアレンジは継承

素直にトイナミ版をお手本にしたほうがいい

661 :
脚をもっと小さくすればファイターもソルジャーもバランスが良くなるのになあ
まあCM's版のカエル脚ファイターよりはずっとマシになったけど

662 :
内蔵ミサイルの数が多すぎるし大きさもマチマチだし

663 :
15,6年前にヤマギワで2000円くらいで投げ売りされていた機甲創世記モスピーダ Vol.1-3のCD、
久しぶりに聞いてるけどオクじゃプレミアム付いていたんだな。
意外と音も悪くないし、2枚目のライブもすごいよかった

664 :
機甲創世記モスピーダは、タツノコ、キャンプファイアーで新作制作資金を募集しないのかな?
★【 AIC アニメ企画 第3弾 】「メガゾーン23」ワールドの完全新作の制作の実現を! - CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
https://camp-fire.jp/projects/view/25892

665 :
CM 学研 モスピーダ ライドアーマー
https://youtu.be/t0G0-Xr9UPU
CM 学研 モスピーダ レギオス
https://youtu.be/_dXxXydnHj4
CM イマイ モスピーダ プラモデル
https://youtu.be/FtmMXai-gII

666 :
さんざん既出なんだろうけど、ライドアーマー時に体、特に足腰が重みに耐えきれるのか不思議でならなかった
本編では思ったより軽快に動いていたので尚更そう思ってしまう

667 :
後輪スイングアームを介して腰〜膝をアシスト&ブーツが伸縮して衝撃吸収なので中の人は快適という設定

668 :
アシスト機能のおかげでライドアーマーは60km/hで2足走行できるぞ!
常人の3倍前後のパワー増幅かね

669 :
第3話と第15話でスティックのライドアーマーがジムのジープと並走していたが
ホバーを使うなりアーマーサイクルにするなりしたほうが速いだろと思ったり

670 :
レギオスを隠すときにライドアーマーを着て岩を持ち上げていたのでパワーアシストがあるのがわかる

671 :
ゴーバリアンの金髪サブヒロインはミントと同じ声優さんだったのね
最近まで気付かんかったw
ロリ変声やるよりも普通に演じたほうがいいな

672 :
ミントが成長するとあんな色っぽい声になるのかとハァハァしたw

673 :
無理にロリ変声やらなくてもエロい声のロリキャラでよかった気がする

674 :
室井さん、「ママは今いません」とか言って、セールスを断った事があるらしい。

675 :
女性声優あるあるだな

676 :
ゴーバリアンのサブヒロインといえば主人公との初顔合わせでコレである
http://i.imgur.com/vRUOSbi.jpg

677 :
ミントの中の人はくりいむレモンで喘いでる

678 :
>>601
低予算でもかなり力の入った文句なしの名作 (個人的な意見です)

>>602
ロボットアニメじゃないかもしれないが、
ライドアーマーの流れを組むアーモレーターの活躍はかなりのもの。

679 :
『機甲創世記モスピーダ』の「レギオス」と「モスピーダ」が装いも新たに再登場!
『機甲創世記モスピーダ』より、レギオスとモスピーダが装いも新たに再発売!新パッケージでのリニューアル再販で、各キットには設定資料が封入されています。
http://hobby.dengeki.com/news/441184/

680 :
https://twitter.com/GAKUJIRA/status/915016201780076544
モスピーダの企画は、当時空前のバイクブームだから成立したのは間違いない。
……が、「アニメーションでバイクを描く」というのは、すんごく高いハードルで。
「何となくバイクみたいなものが動いている」でしか無かった。
モスピーダも初期はそれに近い。

681 :
今ならCGでライドアーマーとか出来るだろうからリメイクして欲しいかも(劇場版とかでもいいから)

682 :
作画が良いとは言えないが、人がバイクに乗った絵は難しいのに大きなデッサン狂いもなかったのは上出来だと思う。
モスピーダは作画自体というより動画が、ただ動いてるだけという感じでつまらなかった印象。

683 :
荒牧は変形バイクメカいくつもやってるよね

684 :
アオシマモスピーダプラモ再販を祝おう!

685 :
>>681
CGだと気持ち悪いぬらぬら動きになるよ?

686 :
まだそんな事言ってるのか老害

687 :
新しくアクションフィギュアは欲しい

688 :
レギオス欲しい

689 :
モスピーダはやたら商品化が多い

690 :
商品を売る為の作品だからな

691 :
ライドアーマーってガソリン車みたいなバイクなの?
それとも電動バイクなの?

エンジン吹かすシーンなんかは内燃機関の様にも見えるけど…

692 :
HBTって特殊な燃料

693 :
G・A・S
↓↓↓
H・B・T 

694 :
I・B・M
↓↓↓
H・A・L
見たいなものか

695 :
>>693
それは何かで読んで知ってた。

HBTは内燃機関用の燃料なのか?

696 :
ストーリー中、いつもHBTが足りなくては補給に四苦八苦していたじゃないか。
燃料というよりバッテリーみたいな感じ?

697 :
>>696
そう。でもアクセル吹かすと、排ガスみたいなのが出るカットもあったから、どっちなんだ?と…

698 :
そこまで考えて作っていない説

699 :
>>696
燃料が入ったカートリッジだよ

700 :
エヴォの可変レギオスまたもや発売延期か
アオシマ版みたいに不良でまくりなのかね?

701 :
オーガスとかバルキリーより単純構造に見えるんだけどダメなのかね。

702 :
ヤバそうなのは肩の移動、股関節、各関節のスライドあたりか
デザインを少々いじってトランスフォーマー式の変形機構にすりゃ
変形とアクションが両立出来るんだがなあ

703 :
エヴォのレギオスの現物はHP告知とは全く違うオールプラ製w
金属パーツはヒンジの一部に使われているだけで肝心の股関節はプラ製
パーツ精度もロック機能もイマイチなので各形態がカッチリ決まらない
4ヶ月も発売延期してこのザマかと
あと脚がデカすぎて全体のバランスが崩れているのが残念

704 :
アーモソルジャーは栄養失調気味だがアーモファイターが細身でイメージ元のFA-18っぽく見える
CM's版と同じ原型師とは思えないほど洗練されたアレンジ
爪先と踵が閉じ切って足のノズルが塞がっているのは目を瞑ろう

705 :
ネタ元F/A-18って何処からなん?

勝手にファルクラムあたりかな?とか思ってた。

706 :
15、16、18の混合じゃね

707 :
うわなにをするくぁwせdrftgyふじこlp;

708 :
うむ

709 :
ダークレギオスに股間の推進器が付いていないのはなぜなんだろう?
制御技術が上がって不要になったのか
降下作戦に特化して排除したのか

710 :
BDBOX見てみた
最初からフルハイビジョンで作られている現代のアニメと比べちゃいけないのは分かる
ある程度は確実に売れるから時間と予算を使って映像クリーニングできるガンダム並みの画質を望めないのも分かる
でもここまでフィルムノイズがそのまんまなのは始めて見た

711 :
なんかそこらに落ちてたからひろって見たって感じのレスだな
BDBOXなんか中古でもそれなりの値段するものだろ
事前にある程度調べたりせんのか?

712 :
>>700-704
ここにも模型ヲタおっさんがたむろしてんのか
お前らメガゾーンスレでも模型ネタしかしてないだろ
いい年して模型とかキモイんだよ

713 :
>>705
1983年にはMiG-29がどんな形をしている飛行機なのか日本ではわかってなかった
写真がはじめて報道されたのが1986年のフィンランド飛来事件

714 :
>>712

はぁ?元から模型売るために企画されたアニメですが何か?

今井模型の遺作だぞ!w

715 :
>>714
だからどうした?お前も遺作でも残してとっととR

716 :
きよしこのよる
ほしはひかり
すくいのみこは
みははのむねに
ねむりたもう
ゆめやすく

717 :
し の よ
は か り
い み こ

718 :
ロボヲタのひきこもりの親のすねかじりのお前は今年も親からお年玉にロボットのフィギュア貰うんだってな
いい歳して情けないぞ

719 :
https://twitter.com/milukuma/status/947398493269778432
田中圭一先生の新刊、70年代タツノコ作画風味のレイとフーケ

720 :
闇が深いw

721 :
昭和の成金のように自宅のPCがお金を運んでくれる情報
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』

MU9QS

722 :
アニメのように自動的に収入を得られる情報とか
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ』

R0Q7Z

723 :
RIOBOT モスピーダ スティック 製品サンプルをご紹介致します!
【前編】
https://ameblo.jp/sen-ti-nel-info/entry-12362327147.html
【後編】
https://ameblo.jp/sen-ti-nel-info/entry-12362344081.html

724 :
レイの人 キャプ翼のソシャゲに出てるね

725 :
age

726 :
アイシャは幸せになれたんだろうか

727 :
サンテレビで見たのが最後

728 :
歌だけは良かった

729 :
レンタルで置いてなくない?

730 :
モスピーダのコンプリートアートワーク、なんだって2万オーバー?Σ(゚д゚lll)
すごいプレ価格だな…

731 :
出版社にごく少数残ってたので、注文かけたら帯付きで昔買ったのが出てきた…orz

732 :
誰でもできる確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
2chまとめで副業できる方法とは?『立木のボボトイテテレ』

7TY

733 :
レギオス がVF-1より小さいって知って驚いてる…

734 :
当時かなり見たかったけど、ド田舎で一部しかCX番組見れず35年かかって初見
ざっくり言うと、母艦・スティック以外メインキャラが所属する軍組織無しの、マクロスのロードムービーバージョンってとこか
唄がいいと評判なのはアニメ評価本等で見てきたが、ブルースかよw
同時期のオーガスEDもブルースっぽかったよな
ブルースは子供は好きにはならんと思うし、日本人には馴染めないジャンルだよな
昔から好きなのはごく一部の中高年マニアだし

735 :
ロボテックのゲームの国内移植ないなー
レギオスとかバイク使いたいんだが。

736 :
懐かしいね
Amazonプライム・ビデオで見つけて思わず視聴
これインフィニティフォースみたいな3DCGでリメイクしてほしいな

737 :
>>734
当時の小学生だけどモスピーダのOPED大好きだったよー。
英語の意味はわからなかったけど。
放送前にアニメディアについていた設定資料を見てカッコヨサにかなり期待していたな。

738 :
岡山県では放送がなかった

739 :
そういえば、ワンフェスで1/72のレギオス とトレッドを出したトコあるんだって?

740 :
モスピーダをサンが流した英断

741 :
何故か見つけたDVD1巻見てる

742 :
千値練のレギオス
https://i.imgur.com/5WRKe8Q.jpg

設定画そのまんまのアーモファイターに期待大
パーツ分割からして各部が大胆に移動するように見える

743 :
千値練のレギオス 、25,000円らしいですね。
あと同スケールのアーマーサイクルも付くみたいですね…

744 :
イエローっておいくつなの?第一次降下作戦の生き残りなら50前後…?

745 :
いやいや
wikiには22ってなってるよ。
第1次と第2次は3年しか空いてない。

746 :
侵略されてから30年後に第一次降下作戦ってことなのね…勘違いしてた

747 :
ロボテック関係のサイト見てたら土井さんがマクロス・サザンクロス・モスピーダの3本ともに出ていたと書いてあった。
確かにそうだよな。考えてみりゃ凄い事だ。

748 :
園田健一だったけか
バイクがアーマースーツになるのとどっちが先かな

749 :
ソノケンのが後

750 :
モトスレイヴだのマニューバスレイヴだの…奴隷なんかなぁ…
モスピーダは違うけど

751 :
そのけんのほうがあとだったか
サンキュー

752 :
現在のフィギュア可動技術ならすごいのが作れそうだな、プラモ
昔のはヒドかった

753 :
ttps://www.youtube.com/watch?v=lcbDNQT2yms

754 :
ニコ動に「ロボテック シャドゥクロニクル」の日本語字幕付けた奴があった。
スコット(スティック)・バーナードがTVと違ってかなりワイルドな雰囲気でワロタw
あと、女キャラのケツがエロい♪

755 :
3話のロボテック版を見てみた。レギオスの活躍シーンが、向こうのテーマ曲に差し替えられたせいで盛り上がらねえOrz

756 :
スティック「じょうじ」

757 :
イマイ版可変モスピーダ買ってきたー♪
ブックオフで2950円(定価の約2倍)だったんだが、
箱とか結構ピカピカで保存状態が良かったのでお得だった。
モスピーダ情報も、ちゃんと入ってた。

758 :
ハハハハハハハ、お得じゃなかったw
組み立てるのに今袋開けたら118(左足つま先片方)が無かったwwwwwwwww

759 :
>>758
摩天楼蒼く煙らせる夜はお前の流した涙のようだね

760 :
>>746
老兵たちもインビット襲来から33年間戦っていたわけでなく
第一次の残党で3年前から50歳前後のジジイという酷いお話

761 :
スティック一行と同年代の若者が33年間戦い続けてジジイになったのなら
もっと良い脚本が書けただろうにねえ

762 :
ジジイを前線に駆り出すとは火星人は相当な人材不足なんだろう

763 :
そりゃ死ぬとわかってる戦地に重要な労働力である若者を行かせるわけにはいかんだろう
まあよっぽど協調性無くて「こいつダメだわ」と思われる若者は例外かもしれんが

764 :
火星人の人口はどんくらいなんだろう
脱出できたのが上級国民のみと考えると数百万くらいか?

765 :
ジジイ達の突貫のおかげで形勢が一気に人類側に傾いたという設定なんだが
本編中では犬死扱いだったのが悲しい

766 :
丸々レイの夢回 おとぎ話的展開→目覚めて何か悟る
これは付いていけんわなw

767 :
>>743
既出だけど発売日決まったね
そしてライドスーツが可動フィギュアになってるというね

768 :
オープニングはジムがノリノリで歌っているイメージ。
エンディングはジムとミントがそれぞれイエローと八頭身美女になったつもりで格好つけてデュエットしているイメージ。

769 :
プラモ再生産するんだって
https://twitter.com/tagimi/status/1234406093230501890
(deleted an unsolicited ad)

770 :
久しぶりに作ってみるかな

771 :2020/05/17
https://twitter.com/roadriders6/status/1261310764075429888
(deleted an unsolicited ad)

【空・海から】ミンキーモモ 総合19 【4代目まで】
【封印・行方不明】再放送・ソフト化が困難な作品 3
††小公女セーラ238章††
きまぐれオレンジ☆ロード 第26話
機動戦士ガンダム Vol.49【ガルマ出撃す(再)】
母をたずねて三千里 第9話
F―エフ―  何人たりとも俺の前は走らせねぇ。
太陽の牙ダグラム39【封鎖山脈を越えて】
わんぱく大昔クムクム
ドカベンしかない(改7)
--------------------
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#4478【アップランド】
【フジ月9】 コンフィデンスマンJP 露天風呂 14選【長澤まさみ】
好きだった人と何したかった?何してほしかった?2
台湾猿が臭すぎて鼻がもげる
岩屋防衛大臣、「韓国にGSOMIAの再考を強く求める」 <ーー日本ってそんなにGSOMIAに頼ってんの? [241672384]
うんこグッズ作れ!
福井の高校野球
PING ピン その36
【ゴミの上にゴミをかけて食べるの。飲み物はゴミの絞り汁】ヤマト2205 新たなる旅立ち  ※福井晴敏
【【【【【 温泉@税金経理会計 新館 】】】】】
:言いたい事だけ言って立ち去るスレPart2627
青森の高校野球 Part61
東大が理系でも二次試験で
「アベノミクスはまだ道半ば。これからが本番だ」 自民甘利税調会長 [902666507]
【TDR】ポップコーン&バケット8杯目【USJ】
【おうち】Keurig キューリグ【カフェ】 その2
新劇の巨人同人愚痴スレ25
arsざつ 258
ナンバーズ4 Part333〜ナンバーズ4で逝こう〜
【関東】条件をクリアしてたらオフ254【3つでも】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼