TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
祇園甲部は今 2018 A
◇笑点◆伍拾陸
今こそ古今亭志ん朝を語ろう・大
先斗町の今 其の五
【幻の】 桂吉朝 其の弐 【5代目桂米團治】
心地よく寄席で寝かせてくれる噺家
4代目市川猿之助ホモセクシャル日記22
【金魚やで】立川談志は生きている【良い金魚】
じいさん落語家が与太郎噺をやるのは止めろ
◆◆ 定席 新宿末広亭を語る【末廣亭】その拾 ◆◆

落語芸術協会【略して芸協】十二期目


1 :2018/05/14 〜 最終レス :2019/05/27


立てました。相も変わりません芸協スレです。
落語芸術協会【略して芸協】九期目
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/rakugo/1482334488/

落語芸術協会【略して芸協】十期目
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/rakugo/1490308486/

落語芸術協会【略して芸協】十一期目
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/rakugo/1498902698/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1

3 :
☆芸協要注意落語家☆
二ツ目 桂笹丸(かつら ささまる)
本名 小川夢貴(おがわ ゆめたか)

プライベートで一般女食いまくり、都合が悪くなると逆切れして音信不通にするゴミ。
尚、面食いで美人にしか興味が無い模様。
主な出没場所は都内。
同行者は竹千代、幸七。

4 :
いろいろと役に立つ稼ぐことができるホームページ
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

FAZK1

5 :
保守

浅草演芸ホールの真打披露興行千秋楽、三社祭と被ってて気の毒だった
客が笑わないと笛の音色とか丸聞こえ

6 :
以前番組が見劣りするなら浪曲に声をかけたらと書き込んだが、まさか本当に太福が出演するとは思わなかった
成金と絡んで落語家ブームのおこぼれもらったりしてるから有り得なくもないのかな

7 :
昔、鈴本から落協と合同でやれと言われ
意地を張って鈴本と絶縁したけど
今じゃ、円楽一門会、立川流、上方の助けを得て
どうにか体裁が保ってる状態なのかな?

8 :
合同でやること自体は不本意ではなかったというか渋々飲んでいたけど、芸協を通さずに勝手に顔つけ入れ替えたりとか、楽協との話し合いだけでことを進めようとしたから逆鱗に触れたんじゃなかったか

9 :
で、結局は鈴本の思う壺ですか

10 :
鈴本に出られないのは大きな損失

11 :
>>7
講談浪曲にも助けてもらってる
肩寄せあって共闘するならそれもいいんじゃないの
二派に別れて劣勢なんだから工夫して差別化しないと

12 :
紀州のドンファンをテレビで見ると
林家今丸師匠を思い出してしまう

13 :
>>11
講談はなんで協会が2つに別れてるんだろう
貞水先生のところと松鯉先生のところ
先代山陽先生の弟子はどっちの協会にもいるよね

14 :
その昔、ポルノ講談というのをやり始めた講釈師がいて、そいつの扱いを巡って喧嘩別れした
それは表向きの話で、本当は他にも色々あったんだとは思うが

15 :
https://twitter.com/skr_ysn/status/1003182085337563136?s=21
勘違いアカ

16 :
ざま昼席
トリで談好が「紺屋高尾」をかけたのだが、
まったく魅力がなくて、途中で爆睡
彼のニンじゃないんだよなあ

17 :
談好って誰?

18 :
談幸の紺屋高尾は人間の業を描いた談志ゆずりの素晴らしい噺だ。お前が落語に対するセンスが無いんだよ

19 :
7月上席から楽屋入りする春風亭かけ橋って
もしかして柳家小かじ?

20 :
>>9
というより、鈴本は成金(特に松之丞)に上がって欲しいんじゃないの?
鈴本と絶交したのが米丸師匠だから、師匠が亡くなった上で歌丸師匠が会長勇退し、
小文治一門以外から会長が誕生したら案外鈴本復帰はあると思われる
その上で圓楽一門会や立川流と芸協の統合を江戸4席亭みんな願いつつ、仲立ちしたがってるんじゃないか?
まあ建前的には現状真逆だろうが

21 :
>>19
( ´Д`)ハァ?…と思って写真見たら似てるな
案外そうだったりして

22 :
>>19
某ブログに、

・春風亭かけ橋(7月上席、柳橋門下。元・三三門下の小かじ。芸協移籍にて出直し)

との記載があった。

23 :
>>22
へー
歌る多の弟子だった日るね(今はしん乃)みたいなパターンか

24 :
>>20
鈴本が成金を欲しがってるというのは何を根拠に?
江戸の風が吹いてそうなメンバーいるか?

そうでなくても円楽芸協加入の報復で落語教育委員会in鈴本から兼好を外したなんてこともあったのに

25 :
>>23
歌之介の弟子だった歌りん(どっと鯉)も同じく

26 :
松之丞も他の若手も使えないだろ成金
芸の質が悪い
客いじりに師匠いじりで笑っている若手にヘドが出る
落語も作り変えてしか笑わせられない頭の悪いユニット

27 :
あいつら客や師匠、ラジオスタッフの悪口で人気取ろうとする下品さがな

28 :
447 名前:重要無名文化財 (ワンミングク MM52-L3jD)[sage] 投稿日:2018/07/02(月) 16:34:55.16 ID:yR3TTTVAM [2/3]
現実なのが辛い
https://i.imgur.com/75iMGe7.jpg

今後どうなるんだろうな。

29 :
小遊三会長、昇太副会長にそのままスライドだろjk

真打昇進披露の二人が可哀想
あと1週間少し待てなかったのか…

30 :
小遊三会長代行も70歳だからな。長くはなさそうだ。
落語協会や上方落語協会は役員の若返りが進んでるけど、
芸協は昇太以外、一般に知名度のある人が少ないからね。

31 :
>>30
落語協会も市馬会長が世間的に知名度高いとはお世辞にも言えないだろ
落語界の間で有名、落語ファンの中で人気な噺家は確かに多いけどね

32 :
昇太から成金まで、それなにり知名度と集客力ある人員の差が大きすぎるし深すぎる
会見では冗談まじりでピンチをチャンスにって言ってたけど、末広亭の二階開けられるの昇太とナイツくらいしかいないだろ

33 :
あと円楽か

34 :
タレント松之丞出演でも満員御どころか2階は開かないのが定席の難しさ
そこいらの落語会は松で満員らしいが

35 :
歌さんが「噺家は落語とお客さんを残さなきゃいけない」ってよく言ってたけど、成金の客は大勢いても演芸や落語のファンは思ったより少ないってことだな

36 :
寄席はアソートだからな
贔屓が見つかれば独演会中心になっちゃうのはしょうがない

37 :
会長のあいさつが小遊三会長代行のものに変わった。
あらかじめ用意していたような速さだ。
歌丸前会長のプロフィールが消えた。
しばらくしたら故人のほうに入るんだろうけど。

38 :
小遊三、昇太、「会長なんてやりたくない」って前言ってたような・・・。

39 :
神田松之丞を会長にするくらいの起死回生の手を打たないとダメじゃん?

40 :
昇太も小遊三も芸風・人柄込みで「長」って感じじゃないし、自由であってなんぼの人だからな
小遊三だって高齢で持病あるし、昇太はただでさえ多忙だし

41 :
>>39
マツノジョウは人の上に立つような柄じゃないだろ

42 :
>>38
それは亡くなった翌日にある芸人が末広亭でボカシて話してたな

43 :
>>38
ても他に会長候補っているのかな?
まさか歌春にやらせるわけにも行かないだろうし、ヨネスケとか?

44 :
米丸再登板

45 :
https://twitter.com/kanda_bou/status/1015533515281035264?s=19

鹿児島来たけど、物販の郵便物も届かずショック。

雨だから、しょうがないのか。

末廣亭出ていれば良かった。

えーん
(T_T)

46 :
>>40
志ん生だって会長やったんだぞ

47 :
ヨネスケでいいじゃん。

48 :
ヨネスケも今年70歳。
会長にやっても短命で終わる。
50〜60代の人から選ばないとだめだろう。

49 :
となると文治なんだよなあ

50 :
若返り推す人多いけど50代は協会業務より芸を磨く方に力入れてほしい
市馬なんてまだまだ伸びしろあるのに業務に時間取られて勿体ない
知名度あるヨネスケは適任、長期である必要なんて無いよ

51 :
>>50
楽協は頭数多いから噺に専心したいタイミングでいくらでも禅譲できる

昇太から成金までボコっと穴が開くのが芸協の弱み

52 :
>>51
別に知名度に固執する必要は無いだろ
先代文治だって一般層での知名度はさほどでもなかったんだし

53 :
ここは思い切って鶴光か談幸または楽太郎の円楽に

54 :
ほぼ某師匠で決まり、11か12日の理事会で正式決定
ちなみに今まで名前出てきてない師匠だ

55 :
文治、柳橋、竹丸あたりかな?

円馬が江戸噺組で活動してるのは、理事・会長を視野に入れてると思う

56 :
楽輔、夢太朗、寿輔に16文

57 :
伸治会長はあるんじゃない?
立場の重さと年齢の若さのバランス的に

58 :
桃太郎師匠だよ

59 :
こうしてみると知名度も実績もあって、他団体の噺家も気軽に意見言えるけど秩序としての重鎮感もあって、なにより人徳のある歌さんがどれほどの稀少な噺家だったかわかる

60 :
もう会長は外部の有識者にでも任せた方が楽なのかも。

61 :
落語協会と違って、芸協は公益社団法人だから実務をこなせる人じゃないと
会長は無理。
会長代行立てたのも、内閣府からの指示があったかといわれている。

62 :
>>52
伸治時代は売れたでしょ

63 :
鯉昇師匠とかはどうなんだろう

64 :
今輔会長もいいかなと思い始めた

65 :
>>64
さすがに若過ぎない?
まだ40代でしょ

66 :
遊三

67 :
代表理事
会長代行兼副会長 三遊亭小遊三
理事 三遊亭遊三、三笑亭茶楽、春風亭小柳枝、三笑亭夢太朗、桂米助、古今亭寿輔、桂歌春 柳亭楽輔、
       柳家蝠丸、瀧川鯉昇、春風亭昇太、桂竹丸、春風亭柳橋、桂文治
監事 山遊亭金太郎、三遊亭遊吉
参与 鏡味健二郎、東京太、神田松鯉
最高顧問 桂米丸
相談役 三笑亭笑三

安全路線なら小遊三の横滑り
世代交代なら昇太か文治
いずれにせよ小文治一門が会長職を続けているので、刷新を考えるなら知名度を含めて考えると小遊三か昇太の二択になる
事実上の世襲になるヨネスケや、外様の鶴光、円楽なんぞはまずない

68 :
円楽 歌丸さんの遺志継ぎ高座優先

小遊三会長で一門郎党正式入会?

69 :
出れる演芸場が少なくなっちゃうからまずないかと
現状でも日程前後半に分けて遣り繰りしているぐらいだし
新たに出れるところだと両国の円楽一門寄席を吸収するぐらい

70 :
会長が40代くらいまで若返れば、円楽党立川流を合流させる事もありうる
60代70代なら現状維持すら困難

71 :
お江戸日本橋亭は、通年で20日〜30日まで連続してできないのかな。
横浜にぎわい座は4協会共同。
定席が増えないと、合流も難しい。
空いている学校など借りて定席にできればいいけど。
芸能花伝舎は新宿駅から遠いから、定席つくっても客は来ないだろう。

72 :
俺んち貸してもいいよ。
埼玉だけど。

73 :
夢太郎、蝠丸あたりのあの露骨に「笑ってください」と言わんばかりの仕草(手を胸のところに上げて肩ことあげたり開いたり、オーバーに上に伸びてガクッとしたり)
やめてほしい。若手、中堅にまで伝染してるし。あれの元は誰なんだか知らないけど、
アレがあるだけで本当に芸が臭く見えるし、あれをまともな仕草に変えるだけで
芸がガラッと変わる噺家も数人いる。あんな仕草落語協会はおろか、立川流だってやらない。
(円楽一門はもしかしたらいるのかも)
少なくとも芸協でも数少ない面白い師匠はアレが取れてる(ハナからない)師匠ばっかだし、
やっちゃうような師匠は少なくとも会長にはなってほしくないなあ。

74 :
円楽党的は両国の他に梅屋敷があったっけな

75 :
×円楽党的は
○円楽党は

76 :
>>67
夢之助は理事職から外されたんだな
最近は寄席も出てないし、米助と違って夢之助はダメになっちゃったね

77 :
>>76
夢之助って手話がなんたらってやらかしたよな。
夢太郎は演芸協会長と兼任で会長もありだと思う。

78 :
>>77
島根の安来市で起きた出来事
https://web.archive.org/web/20080428130734/http://hochi.yomiuri.co.jp:80/feature/entertainment/topics/news/20071101-OHT1T00099.htm

談志の客居眠り退場と違って、相手が聴覚障害者だったのが拙かった
笑点の時のスポンサーしくじりもそうだし、なんだかなぁ…

79 :
円楽党と合流って香盤どうするん?

80 :
>>79
だからまあ、円楽党と合流なんて無いんだろうな

81 :
まあ、上方落語と同じようにキャパの大きい一場(末廣亭or浅草)一枠だけ日替わりで出演みたいな感じで現状維持になるんだろうな
正式な客員の円楽は別として、他に定期的に出そうなのが同じ笑点ラインの好楽と王楽、兼好、好の助ぐらいだろうし

82 :
ヨネスケはここ数年落語に本腰入れて頑張ってるしテレビの露出もまた増えてきたけど、夢之助は今や消息不明
15〜20年ぐらい前までは落語家タレントとして同格だったけど、はっきりと命運が別れてしまいましたな

83 :
日テレの桂歌丸追悼番組見てたら、
身の回りの世話は、古今亭今いちがやっていた。
歌丸とはどういう関係だろう?

84 :
5今輔→6今輔の名跡の縁じゃないの?

85 :
>>76
身体壊してるのかな?

86 :
>>85
来年70だし、身体壊していてもおかしくはないかと

87 :
>>83
歌さんがまだ元気な頃は前座時代の竹千代(当時は竹のこ)がよく一緒についていたらしい
歌さんが亡くなった日は長野で仕事していて、色々とツイで悲しんでた

88 :
>>83
今いちだけじゃなくてその時に同行してた前座がお世話してたんじゃないの?

89 :
笑点新メンバーを考えてみました

司会(銀鼠) 桂米丸
水色 三遊亭遊三
桃色 三遊亭圓輔
黄色 三笑亭笑三
丁子色 春風亭小柳枝
薄紫 三笑亭可楽
橙色 三笑亭茶楽
座布団運び 江藤博利

90 :
>>88
だろうね。そんな感じで他では鷹治が映ってた

91 :
>>88
テロップでは二つ目だったけど…
あんまり違いはないか

92 :
テレビのナレーションは、いまいちと笑点のDが世話をしていたと言っていた。
テロップが出たのはいまいちだけ

93 :
>>92
別にいつも世話してたとはナレーションしてなかったと思うけど

天神まつりの密着VTRで「周囲の人間の少しのミスが命取り」という文脈で名前が出されてただけだと思う

94 :
>>81
万橘も常連だな。あとは鳳楽とか朝橘も出たことあったような

95 :
関係ないけど落協のあおもりいたな

96 :
8月上席から談幸門下で幸平が楽屋入りするようだが、これってだれかが廃業するってパターン?
鯉昇門下の鯉佐久っぽいようだが・・・
あと、8月中席から楽輔門下の楽ちん改め信楽が二ツ目に上がるようだけど、二ツ目でだれか廃業するのだろうか?

>>68 >>70 >>79-81 >>94
いいヒントになってるのが当代円楽師匠の客員加入なんだよ
落語協会時代に寄席で前座修行をしていることが単独加入の決め手になった
弟子を連れて行かなかったのは加入時点で前座の直弟子がいなかったから
(二つ目以上だと寄席修行の有無の関係で前座からやり直しになる可能性があるから(例:談幸の弟子2人が前座からやり直している)
談幸師匠の加入の決め手もこの理由
仮にも円楽一門会と立川流が合流する場合は
寄席で前座修行をしている真打とその弟子のうち支障をきたさない前座のみで
・鳳楽師匠(並行加入)と前座の弟子鳳月(移籍)
・好楽師匠(並行加入)と好也以降の前座の弟子4名(移籍)
・当代圓橘師匠(単独並行加入)
・当代里う馬、龍志、談之助各師匠(それぞれ単独並行加入)
(当代ぜん馬師匠は病気療養中のため除外)
・談四楼師匠(並行加入)とだん子以下の前座の弟子3名(移籍)
くらいしか現状できないんじゃないか?

>>71
本来はそのための仙台花座のはずなんだよな

97 :
>>96
談之助師匠は一応は芸協入りを否定しているけど、これだけ芸協に準レギュラー出演していることを考えると
いずれは正式に客員(もしくは移籍)になるんじゃないかと思う

里う馬師匠は立川流の代表だから、退任とかの動きがなければ無理
同じように好楽師匠も今は円楽一門会の会長で立場上厳しい

98 :
寄席の前座修行って、そんなに大事な事なの?
ただの「足きりの基準」としてしか使われてないんじゃないの?

99 :
なぜ談幸だけ敬称が略されてんだ?
当代つける必要もなかろう。

100 :
こう治というのは誰の弟子ですか?

101 :
>>100
小文治
http://www.geikyo.com/profile/profile_detail.php?id=328

102 :
>>101
ありがとうございます

103 :
>>96
圓橘が寄席の高座に上がるとこは見たいなぁ

104 :
小圓朝に末廣亭上がって欲しいな

105 :
8月中席から新前座が2人入るようだけど、南なん門下か小南門下かどっちなのでしょう?

106 :
南玉門下じゃないの?

107 :
まさかの色物

108 :
吉幸、来年5月の真打昇進決定らしい
https://www.hochi.co.jp/entertainment/column/20180805-OHT1T50432.html

109 :
>>108
吉幸さん、おめでとう!
長かったね!

110 :
快楽亭ブラック入門→師匠除名で談幸門下へ移籍→二つ目→芸協移籍で1年前座→二つ目→真打
まあ、立川流のキャリアも一応考慮されてのの昇進なんだろうね

香盤は師匠と同じ別枠になるのか、芸協として真打になったので通常扱いになるのか

111 :
明後日浅草昼席行こうと思うんだけど混む?
二階開いたり立ち見出る感じ?

112 :
>>111
昨日行ったけど悪天候にもかかわらず立ち見ありの満員御礼だった

113 :
>>112
ありがとう
立ち見ありきで行くわ

114 :
>>110
芸協が認めて真打にしたなら通常香盤な気がする。二つ目の時もそうだったし。たぶん当時昇進者の直下あたりにつけると思う。

115 :
1人で披露なの?

116 :
鯉斗、双葉と一緒

117 :
>>116
この二人は本来の修業年数なら再来年昇進のはず
本当のところ、芸協は順当な来年の真打昇進はいないはずだった
抜擢昇進に消極的な歌丸会長の逝去もあったのだろうか・・・

118 :
>>117
歌丸会長在籍時に(講談だが)松之丞の抜擢真打が却下されていたからね…
ただ、現状を考えると鯉斗以外にも、前出の松之丞、小痴楽、宮治辺りを抜擢真打にしないとますます落協との差が付いちゃうし、
将来的に昇太や文治辺りにかかる負担を軽減させないといけないしな
そういう意味で、歌さんの死去→会長退任は(不謹慎ながら)よいタイミングだったのかと

119 :
ただ松之丞自体がイレギュラーな存在だから、松之丞きっかけで講談界全体の客が増えるかといったら難しい
寄席に出ても松之丞終わったら出て行く客チラホラいるし

120 :
笑遊・鯉昇あたりまでのベテランと成金世代までの中間の空白が痛いな
落協だと正蔵・花緑・喬太郎・菊之丞・白鳥・扇辰・文蔵・白酒・三三辺りの世代
芸協でこの世代に対抗出来るのって昇太・文治・遊雀くらいか
円楽党の兼好・萬橘や立川流の志らく・生志辺りにトリ取らすくらいじゃないと寄席の集客に響きそう

121 :
>>119
そうなんだよな
ブームとか言って持て囃されてるが、結局落語や講談が好きなんじゃなくて、ただその噺家が好きなだけ
だから寄席は相変わらずの閑古鳥だが、独演会は即完売

122 :
>>120
兼好、萬橘あたりは現実味ありそうだけど、
立川流の定席すら殆ど出ない志らくや生志が芸協定席のトリ取ることはまずないだろうな

123 :
それよりフジテレビを定年退職した牧原アナの芸協入りのほうが可能性高いw
浅草の竹丸主任興行でゲストとして奇術やるんだよね

124 :
>>123
8月26日のみの出演だね
何気に竹丸もマッキー牧原と同世代(61歳)
そういえばこの興行も円楽一門会と立川流が日替わりで1名出演

30 三遊亭竜楽
27.29 立川談笑
28 三遊亭兼好
26 三遊亭王楽

125 :
談笑いいなぁ

126 :
>>124
牧原アナなら21日と23日も出るよ

127 :
>>126
前半見落とした…d

128 :
>117
来年の3人の内定は歌丸師匠の目が黒いうちに出てますよ。
鯉斗に挨拶された小朝がブログにあげたのが3/28。
GWには少なくとも芸協の芸人内では周知の事実でした。結構その話題がよく出ましたので。

129 :
>>124
こうしてみるとやっぱ芸協は柔軟な姿勢だな

130 :
>>129
浅草中席の前半で牧原の他にも松村邦洋が出たり、萬橘(交互出演)も出ている

9月の末廣亭上席昼には立川流から談之助(準レギュラー)・志ら玉、夜には円楽一門会から好楽・王楽・萬橘
下席では上方から三四郎・たま・ベ瓶・瓶二が交互出演予定

他流に柔軟な姿勢はいいんだけど、それだけ自流の落語家が売れていない裏返しとも言えるんだよなぁ

131 :
>>128
3/29ですな
https://ameblo.jp/koasa-blog/entry-12364089228.html

132 :
鯉斗って寄席のトリでどんなネタできるんだ?

133 :
動物園と新聞記事を交互にやれば問題ないよ

134 :
歌が死んだら松之亟が出てきた。
運がいいな。

135 :
松之丞は個人の仕事を取れるから割りの悪い寄席のトリは取りたくないだろう
結局今まで通り師匠の会のクイツキに付いてくるのがせいぜいでは?

136 :
松きっかけで講談を知った客が他の講談師観たらがっかりせんかな、蘭はちょっと松寄りといえば松寄りだけど
ひょっとして昇太出てきた時もこんな懸念あったのかな

137 :
>>136
松は扇の的や芝居の喧嘩みたいな勢いのある演目はいいけど
繊細な芸は持ち合わせてないから実のところ問題にはならないんじゃね
松というイキモノを見て満足するだけの客なら独演会にしか興味ないだろうし

138 :
>>136
突出して売れる人と言うのはいつの時代でも他とは違う芸をやるものだから、その辺は気にしても仕方ないでしょ
広沢虎造なんかも売れだした頃は「ああいうのばかりが浪曲だと思われたら困る」とか批判されたらしいし

139 :
>>136
蘭って松寄りかなあ・・・

講談もいろんな人いるよ。がっかりはないと思う。
個人的には若手だと鯉栄さんが良いと思う。

140 :
>>138
そもそも松之丞はこのまま売れ続けるのか?

141 :
>>117-118
席亭としても、どうしても抜擢させたいわけじゃなかったんだな、歌丸の方針が通ったところを見ると。
芸協の番組は協会に比べて入りが悪いそうだから、強く言われれば中々突っぱねるのは難しいだろうし。

142 :
>>141
松之丞の抜擢打診は末廣亭の北村席亭の打診だったね

文春にこんな話が
――芸協の某師匠は、抜擢には反対してきましたね。

松之丞 誰ですか? 某って?(笑)。 反対するのも優しさで、いずれにしろ若手のことを思っているのは皆さん間違いないです。
「二ツ目のうちにうんと恥をかいておいた方がいいんだよ」とおっしゃいます。それは圧倒的な正解ですし。たぶん、その某師匠はかつて抜かれた経験があって、抜いた方と抜かれた方、その両方の苦労をご存知だと思うんです。
自分としても、二ツ目の居心地の良さは分かってるんですが、こういう風に言い出す若手がいるのもアリなんじゃないかと思って。エンターテインメントなんで。

143 :
広沢虎造は浪花節だろ
講談じゃねーぞ

144 :
>>143
それは知ってて書いてるでしょうきっと。。

145 :
>>142
ここまで席亭から言われてんのに(言ったのは末廣亭の真山社長だけど)、よく拒絶できたもんだ。
客入るようになってから言え、って言われそうだけど。

落語芸術協会に、寄席の入りが悪く席亭から注文-朝日新聞の記事より。
https://kogotokoub.exblog.jp/22989182/

146 :
>>145
結構、ケチョンケチョンに言われているなw
頭数増やしても、寄席に出れる体制を取らなければ、他流からの加入も抜擢真打も厳しいってことだな
後任会長が小遊三になるのか、昇太になるのかわからんけど、長くなり過ぎて停滞している歌丸執行部の清算は必要なのかもしれないな

147 :
円楽が正式加入したのに結局は円楽一門交流枠としてしか使われてないように
他流からの加入や抜擢真打も5日・10日連続で主任として働ける人材じゃないと意味がない

148 :
>>140
それは誰にも分からない

149 :
>>145
2012年の記事じゃんw
この頃と今とじゃ状況が違うで

150 :
>>149
しかし歌丸なき今、末広の二階開けられるのって昇太、ナイツ、円楽くらいじゃないか?
小遊三って開いたことあった?

151 :
>>149
むしろもっと悪化してるって意味?

152 :
末廣亭を二階まで開けられるのは落協の芸人だって限られてるよ
一之輔でも開いてなかったと思う

153 :
土日昼なら誰でも開く。
平日夜となると国宝、喬太郎くらいだろうな

154 :
>>143
あいつのばかりが浪曲だと‥とか書いてる>>138の書き込みを読んで、どうして「こいつ広沢虎造を講談師だと勘違いしてる!」とか思えるんだよw

155 :
そういや博多天神落語祭りの出演者だけど、
芸協からだと小遊三、昇太、鯉昇、竹丸、遊雀、文治と鶴光の7人に加えて、二つ目から小痴楽と宮治が出演(二つ目からは芸協のみ)
http://rakugomatsuri.com/rakugo_introduction.html

どうしても落協中心の顔ぶれになってしまうな…

156 :
>>155
訂正:円楽含めると8人

157 :
>>154
そういう文脈じゃないと思うよ
講談師の話の流れに唐突に浪曲師が出てくる違和感じゃねーの?

158 :
>>こさんじ

159 :
昨日、池袋演芸場に行ってきた。
普段はほとんど芸協の寄席には行かないんだけど、談幸と鯉昇が聴きたくなったもんで。。

中入りまでは、退屈だったなあ。
来年真打という鯉斗ってのは口調がよくないね。上手、下手という以前の問題。

談幸(試し酒)は良かった。鯉昇(ちりとてちん)は並。

芸協って、客席で客がざわざわしてても落語家が出てきちゃうんだね。

あと、客のレベルが落協より低いんじゃない?
落語の途中で空いてる席に割り込んでくる客が多かったような気がする。
池袋は狭いから、そういうのがとても気になる。

160 :
>>159
鯉斗は自分も思った
いい声してるし滑舌もはっきりしてるのに、なんかすっきりしない

161 :
>>160
鯉斗って滑舌はっきりしてるかな?
なんかモゴモゴ言ってる人という印象なんだが

162 :
滑舌は悪くないのに声が前に出てない感じがする
浅草の二階席から「聞こえない!」って叫んでたおじさんいたよ

163 :
>>142
歌丸会長は遊三師柳橋師に抜かれて挫折味わったしね

164 :
「真打」という階級ににもっと価値があった昭和の時代ならともかく
完全に逆ピラミッドと化した今では協会側の興行イベントの一つでしかないと思うけどね
瞬間風速の売れ行きだけで簡単に抜擢してしまうのも芸人としての育成面でどうかと思うし

それはともかく受け答えに性格の悪さが滲み出てて感じ悪い

165 :
頭のネジがとんでないとあんな講談やれんだろう
「俺以外全員R」時代の昇太みたいなもんじゃないか

166 :
まぁそれは確かに

167 :
>>162
マイクあるのにw
それはさすがに酷いヤジだな

168 :
鯉斗の噺は色々勉強になると、前座、二つ目あたりはよく聴くらしい。反面教師みたいなもんだよな。

169 :
>>167
いや、その時は確かに親父が言うまでごにょごにょしてて聴き取りづらかった
体調悪かったのかもしれない

170 :
鯉斗は声質が太くて篭りやすい。一声、二口といわれる落語の世界じゃ致命的

171 :
実際に会った鯉斗はいい奴だったがな

172 :
まあ人柄と芸は関係無いし

173 :
マイクあっても聞こえないこと珍しく無いぞ
寄席(浅草)いったことないだろ  勉強しろバカ

174 :
そうだな。
声量はあっても滑舌が悪いとか、いろいろあるからな。

175 :
げいきょうの年寄り全員
かつぜつ悪いワイ
同じ噺ばかりだけど前座なの?

176 :
桃太郎の裕次郎物語だけじゃなくて?

177 :
芸協さんはなぜ落語をつまらなく
してるんだ?
同じまくらをふるのは、大概芸協の売れていないバカ。
日記でも書いてまくらを変える努力そろよ

178 :
小痴楽おめでた?

179 :
本人のツイ
別に言っても良いんだけど、自分のタイミングで言いたいよね。こういうことは。笑
まぁ良いけど。

↑に対するファンのリプ
ホントですよーε&#1641;(&#3665;> &#8323; <)&#1782;з馴れ初めとかはやっぱりご本人から然るべき時に伺いたいものです



なるほど

180 :
指輪してるね

181 :
あのさ小痴楽さんってまだ二つ目だよね。芸道半ばの。それなのに結婚?人気に勘違いしてるんじゃないの?今まで独演会行ったり応援してきたけど金輪際行きません!裏切られた気持ちです!

182 :
来年5月より鯉斗、双葉、吉幸が真打昇進正式発表
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201809010000138.html

その反面、芸協は入門の年齢制限35歳まで、二つ目に昇進して欠員ができたのみ前座入りとする制限実施とのこと
https://www.nikkansports.com/entertainment/column/hayashi/news/201808310000730.html

前座が30人もいるし、上がれる寄席の数も限られているので致し方なしか

183 :
小痴楽とちって高座途中で降りたときはビックリした 

その後のトークでは短パン姿で颯爽と登場で mcが途中棄権をいの一番にいじってたが 触れてくれるな的な感じで話もつまんなかった

ネットで「しくじっても笑いに変える」みたいなこと書いてあったの見てコイツまずは人としてやべーヤツだなと思った

184 :
新会長はいつになったら発表されるん?

公益社団法人が、入門を年齢で制限するのはOKなの?

年齢と前座の数の制限は、他の協会、一門に対するアドバンテージを放棄するように感じるんだがなあ。

185 :
>>184
長期的なキャリア形成のため年齢制限を設けることはOK

年齢制限は落語協会を意識して少し緩めにして対応ということかと
抜擢なしを続けるなら35歳入門でも真打昇進が50歳になっちゃうし

人数は落協に比べて出演できる寄席が少ない以上は仕方ないと思う

186 :
>>184
来年6月の理事会まで小遊三会長代行体制維持
その直前辺りで発表だろうかと
まあ、小遊三か、昇太か、ヨネスケのいずれかだろうが

寄席も鈴本が独占している落協と比べると制限は致し方ない
1か月まるまる出れる寄席の存在は大きい
馬圓楽が若竹を作ったのもなんとなくわかる話

187 :
小痴楽といえば遅刻みたいになってるけど本人はそれでいいのかね

188 :
小痴楽の高座は出来不出来の差が激しいよな。自分は芸人気質で志ん生タイプなんて思ってるかもだか最低限のラインはしっかり超えなくちゃ。まだ二つ目なんだし

189 :
>>186
鈴本の代用である広小路亭を一ヶ月まるまる使えないのは更に痛い
仙台の花座も定席として使えるのは上下計10日間だけだし

次期会長は落語協会に近い程度に若返らざるを得ないだろうなあ
ただ昇太に任せきりに出来ないと考えると、文治という線になるしなあ

190 :
>>189
花座もキャパが知れてるしなぁ…
5日程度の日本橋亭を少し多めに使うとか、円楽ラインで月後半の両国亭あたり使わせて貰えないのだろうか

会長は小遊三が体調面で不安あり、ヨネスケも若くないから文治の起用もありえるのだろうけど
理事の末席が会長という点と知名度の面で…
ただ、落協が市馬・正蔵で大きく若返っているから、それぐらい大胆なことをしないとダメなのかも

191 :
>>190
広小路・日本橋・両国亭は永谷商事の持ち物だからそことの交渉だな
ただスケジュール見ると貸席として色々催し物があるからその辺どう調整するか
圓楽入れたんだから両国寄席の芸協枠をもう少し増やしてもらうとかかね、あるいは亀戸梅屋敷寄席にも少し出させてもらうとか
逆に圓楽だけでなく好楽・圓橘・鳳楽・竜楽・王楽・兼好・萬橘辺りが芸協の寄席でトリや仲トリでもいいと思う(当然反発はあるだろうが)

192 :
>>191
円楽一門会の両国も落協・立川流・上方が万遍なく入り込んでいるので、なかなか増枠と言う枠にはすぐいかないなぁ…
将来的な事を考えると、王楽・兼好・萬橘・好の助辺りは芸協の寄席で数踏んでおいた方がいいと思う
表に出ている鳳楽・好楽・圓橘・当代円楽も年齢的にできるのがあと5年から10年程度だしね

193 :
すぐには無理だろうが大須は駄目か?
根岸のクソババアがRば大喜びで芸協の芸人も出してくれるだろう
さもなきゃ太福の伝手で木馬亭を借りるという手も

194 :
それだったら横浜にぎわい座を借りた方がいいんじゃないかと
公営施設というところが難点ではあるけど、15日以内だったら連続利用ができるみたいだし

195 :
>>194
あんな田舎で寄席やっても、そもそも客なんかいないだろ
人気のある落語家の落語会じゃなけりゃ、都内からの遠征客は望めないよ

196 :
落協と差別化しようと思ったら地方に活路を見出さないとね
今のままでは所詮落語は東京と大阪のローカルの娯楽でしかない
花座が上手く行くようなら他の街にも同様の小屋は作れるはずだ

197 :
全国住みます落語家

198 :
吉◯興行かよ

199 :
>>195
そんなこと言えば、寄席があったのは東京と大阪、名古屋と京都と
その周辺だけにしかなかっただろ。
今に始まったことじゃない。
ハナからダメダメと言ってるだけじゃあ自滅するだけ。

200 :
そんなことはない
ドサ回り用の寄席が昔は日本中どこにでもあった
ただし、わざわざ首都圏のにぎわい座で落協と客を奪い合いながらやる必要はないとも思う

201 :
横浜にぎわい座は月頭の昼席を半々で出してもらってるだけでも有難いと思わないと
企画もので芸協を呼んでほしいならもっと客を呼べる芸人を増やさなきゃ

202 :
>>201
芸協側の顔付けが明らかに弱いときあるね

203 :
頭数が根本的に足りないんだからどうにもならないし、だから他流に助っ人を頼むんだろ
それを考えれば将来の為にどんな無理をしてでも弟子を取れるだけ取っておかなきゃならないのに、バブルでいい気になって門戸を狭めるのを選んだ
柳昇が生きていたら悲しんだだろうな

204 :
頭数が足りないんだから、取れるだけ取ったところで指導できる噺家が足りない
歌丸会長は体こそボロボロでも今際の際まで頭も口跡もはっきりしてたけど、歌さんより年下でも頭も滑舌もろくに回らない噺家の方がずっと多い
それにある程度門戸狭めないと、離婚して会社クビになったくらいのおっさんが昔ながらの長屋生活を妄想しているのか知らんが入門志願したりなんてのもある

205 :
そういう贅沢を言ってられる状況かよ
いつ、誰が、どんなタイミングで売れるかなんて事前にわかるものでもなし
芸人をサラリーマンか何かと勘違いしてないか?

206 :
だから立川流とか圓楽一門とかを迎え入れればいいのに、
香盤が下がるとか出番が減るとかって門前払いしてるのが
大きな間違いだって思わないヤツが多いのが問題だろ。
そんなケチなこと言ってる場合か?

207 :
大体リストラされて離婚したおやじが噺家になろうとして何が悪いんだ?
第三者にそれを批判する権利は断じてないはずだ
そもそもそういう人間のために噺家という稼業はあったはずだ
新卒の落研上がりばかりの昨今、そういう得難いキャラクターを取り逃がすのは損失じゃないのか
それに人数制限は落語には一定のメリットがあるのかもしれんが、講談にとっては新弟子が寄席から閉め出されるから死活問題なんだぞ
歌丸をやたらと有難がるし、>>204からは権威主義の臭いがプンプンする
そんなに権威が好きなら落協だけ見てろよ

208 :
>>207
別にいくつになろうが本気でやりたいならいいけど、そういうおっさんて大概居場所とか話し相手とか生活環境欲しさに弟子入り志願するんだよ
そんなのまでいちいち面倒見てられるほど余裕ないだろって話
上で言われてるように、そもそもの頭数が足りないし、鈴本だって出られないんだから、入門したいやつ片っ端から入れたところで持て余すのが目に見えてる

209 :
それの何が悪い
人間なんて根本的にそんな生き物であって、熱意は別問題だ
そもそも熱意がないと続く稼業ではないし、取る取らないは師匠の勝手だ

210 :
>>209
有象無象を並べてどうする?

211 :
>>210
お前のチンケな物差しなら門前払いになるだろう、指のない柳昇がどれほど芸協に貢献したか知らないとは言わせないぞ
志ん生が売れたのは五十過ぎ、雷門福助や浪曲の廣澤飄右衛門なんて八十過ぎだ
芸人はいつ誰が売れるかわからない
それともそんなに小さく纏まった落研が好きか

212 :
この流れは落語界における永遠のテーマだろうな
「誰がいつ売れるか分からないから沢山弟子を取る」派にも、「才能の無い奴を取っても売れないし当人のためにもならない」派にも、どっちにも理がある

213 :
落協は後者で芸協は前者と棲み分けてきたのに、門戸を狭めたらいよいよ今後入ってくる人間にとって芸協を選ぶメリットは無くなる
それとも取り逃がした奴が圓楽一門や立川流で売れた時に反対派の連中は責任を取れるのか

214 :
>>202
芸協会長が館長だったのに芸協自身が端席扱いして無名の芸人を寄越すようではね…
落協側は鈴本でトリを取るレベルの芸人も結構惜しみ無く出してくれるのに(扇辰師とか菊之丞師とか)
芸協はあなた誰?どこから発掘してきたの?みたいな人が顔付けされていること多数…

根本的に頭数が足りてないのかもしれないけど都内の寄席とも掛け持ちできる距離なんだからもう少し考えてほしいわ

215 :
>>214
まあ、比べると確かに芸協の方が顔付け的にはやや弱いかな…

http://nigiwaiza.yafjp.org/perform/wp-content/uploads/sites/5/2018/09/357103d904658dfd43192cc9a7e36eba-1.jpg
http://nigiwaiza.yafjp.org/perform/wp-content/uploads/sites/5/2018/09/0759f31ef14c24d8de1a0ac1f22a64cf.jpg

216 :
こうやって見ると、売れてないのに芸歴だけがやたらと長い落語家が多いな。

217 :
こんな面子の中にブームに当てられたミーハーな奴が入門してもなかば介護みたいな修行で終わるだろ
よっぽどやる気があるか、どうしてもこの噺家じゃなきゃ嫌だってこだわりがないと無理
年齢でふるい落とされても仕方ない

218 :
どうしても年齢と熱意を結びつけたいようだが、否定されると困るセコ噺家か?
今時の若い落研上がりは弟子は兄弟子と揉めるのを嫌って弟子のいない師匠を選ぶような姑息な了見の奴ばかりなんだが

219 :
>>218
弟子のいない師匠のほうが厳しいのに?

220 :
>>212
前者の考えだった柳昇の弟子も育ったのが多いし、それはそれで考えとしては一概に否定はできないかもね。

221 :
>>220
師匠自身の資質の問題もあるだろうしな
柳昇みたいに気の合わない弟子(鯉昇)ともなんとか折り合いをつけられるタイプなら、来る者拒まずで多くの弟子を取るのもアリだとは思う
でも、弟子の存在自体をストレスに感じてしまうタイプなら、あんまり多くの弟子を取ったら師匠の方が保たなくなっちゃう

222 :
弟子が少ないと相性や折り合いが気になるんだよ
弟子が多ければいちいち気にしてられない
今度は惣領弟子の資質が問題になる

223 :
そういう面で談幸が芸協入りして以降、短い間に4人も弟子取ってるのが特筆

224 :
落研でも立川流は特に贔屓でない限りノーマークだったって事じゃないか
それが寄席に出ることで変わったと

225 :
吉幸がインタビューで言ってたけど、立川流時代は太鼓をたたく機会もそんなになかったし、お茶の入れ方着物のたたみ方もいい加減だったと
その辺他の噺家がフォローしてくれるってのも大きかったのかも

226 :
当時の立川流の立前座って…

227 :
談幸の弟子全員見たわ。
幸七幸太幸吾幸平。
幸七がひどい。話し方が下手なやつそのもの。
幸太幸吾は普通。幸平は割りとうまかった。

228 :
前川サン 健在!

229 :
>>226
果物の名前の人でしたか

230 :
>>226,229
爆笑!

231 :
それにしても春馬の6代目圓雀襲名、全然話題にならんな

232 :
直近だと小南襲名の時みたいな御披露目やポスターもないじゃん
話題になる以前の問題

233 :
地味に襲名を当人も望んでるんじゃないか
春馬にそんなに金があるとも思えないし

234 :
>>233
確かに下手に派手に披露やると金かかりそうだもんな

235 :
派手にやるのが普通だと思うよ
ひろめというより集金のための行事だもの

236 :
そりゃあ席亭側の言い分だろ。当人は金ばかりかかるんだから
人気も金も十二分にある鯉昇ですら弟子まで利用してゲリラ的に襲名したのに

237 :
>>233
一応襲名披露パーティーはやるみたいだけど
圓雀ブログだと380名に招待した模様

238 :
>>236
披露目は経費を差っ引いた入場売り上げをご祝儀で全額渡すので席亭側はそんなに旨味はないよ

239 :
>>238
なぜそんな嘘をつくんだ?

240 :
松おめでとう

241 :
30日  おまつり万歳!

242 :
円楽肺がんで休演
https://www.hochi.co.jp/entertainment/20180928-OHT1T50093.html

師匠と一緒かよ…

243 :
らくごまつり行くか悩んでるわ
川越の方なんだよね

244 :
らくごまつり自体はやる方向らしいが、大丈夫かね
最悪室内企画だけでもやればいいけど

245 :
ツイッターで芸協の寄席を全否定したストーカー女が、らくごまつりに来ませんように

246 :
>>244
もともと中がメインだから大丈夫じゃないかい
飲食関係のテントはちょっと厳しいかもしれないけど

247 :
>>246
芸協らくごまつりはそこが強みだよな
逆に謝楽祭は内容的にも立地的にも雨降ったら即アウトだが
ただ歌さんの追悼企画を屋内外で大々的にやるから、レイアウト変更とか大変そうだな

248 :
>>245
円楽のストーカーのことかと思ったけど、当日は別件で来ないらしいから違うかな

249 :
お金をかけず楽しみたいってんなら
芸協の祭りかねぇ
物販も昔やってたらしいけど
どっかが設けすぎて
ストップかかったとか。

250 :
行った人楽しめた?

251 :
楽しかった
閉会式中止で繰り上げ終了になったけど良かったよ

252 :
楽しかったよ
IPPONグランプリ優勝者はまさかの春本小助

それはそれとして日曜の真っ昼間から「落語にちなんだAVのタイトルを考えよ」はどうかと思ったよ、枝太郎さん
小学生ぐらいの子がいたから司会のニュースペーパーが困惑してた
「飲み会でやりましょう」と2〜3回フォローしたり「あと数分で終わるよ」って言ってたけどさすがに飛ばしましょうよ
多少婉曲な下ネタ回答ならともかくストレートにシモはどうかと

253 :
楽しかった
最後、歌丸を偲ぶトーク行ったけど
あれ100人以上入ってたな
床にも座ってた

254 :
>>250
楽しかったですよ。
早朝の大雨も収まり、グラウンド・イベントも何とか無事に終わりました。
閉会式が無しになったり、教室イベント終了後、グラウンドでは
ほとんどの店が閉店していたり、最後はグダグダ感がありましたが、
それも芸協らしくてよかったです。

255 :
>>253
絶対人殺到するのにどう並ばせるのかなって思ったら、空いた教室に案内していたのはよかった
歌春さんと円楽さんの同期コンビ見られたのはよかった

256 :
へー、円楽来てたのか
病気だから今回は来れないかと思ってた

257 :
昇太さん、小遊三さん、ヨネスケさんこれぐらいしか、有名人いないですよね。
謝楽祭はかなりいますね、有名人が。

258 :
>>255
初期の段階だし、年取ってる分進行も遅いだろうしね
博多天神が一ヶ月後だから宣伝のこと考えても休むわけにはいかんだろうし
実際病気だなんて信じられないくらい元気そうだった

259 :
>>256
ソースね
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201809300000580.html

260 :
NHK落語大賞の結果はいつ出るんですか?

261 :
>>245
来てたみたいだな!
あいつ、暇人?

262 :
>>255
桃太郎と歌丸トーク並んだんだけど対応良かったな
次期歌丸についてハッキリ言ってくれたのに驚いた

263 :
>>259
この記事、カメラマンや記者はちゃんと並んで入場したんだろうな?この会は1番人気で入れない人続出だったんだからな

264 :
記者に八つ当たりするなよ。野暮だな

265 :
>>263
そのために1時間以上前から並ぶ人ばかりだった

266 :
13時15分に待合室が開放されてたし、
13時15分〜13時30分までに20人並んでいた

267 :
Pressの役割を理解してない唐変木

268 :
>>264
>>267
与太郎どもは黙ってな。


一般客を押しのけて入ったくせにどーしょうもない薄味の記事だな。もっと気合いの入った記事書けよ

269 :
>>259
その記事で思い出した
歌丸人形の顔を記者の方に向けて赤べこみたいに首を動かしたあとで
質問をした司会の枝太郎の顔を見た時だったようなw
https://i.imgur.com/HF7uPMd.jpg

270 :
>>268
そういう意味なら同意
次期歌丸の件スルーだしな

271 :
>>268
お前みたいな野郎が威張り散らすから落語は大衆娯楽じゃなくなったんだよ
こんなところで八つ当たりをするな

272 :
あったま悪いなぁ
ハナから一般客と報道は席が別じゃんか

273 :
逆に言えば、
報道スペースに一般客が大勢いた状態だった

274 :
>>271からの馬鹿3匹は何言ってんだ?
俺は特等席で偲ぶ会聴いてたわ。それを踏まえての発言だ。お前らみたいな雑魚どもはまとめて吊るし上げてやるわ

275 :
>>274
俺一番前だったけど?
A4教室も前から数人だったし

276 :
9月は大抵天気荒れるから、来年5月開催はいい判断だと思う
存命中の歌丸会長の体調とか踏まえた上での変更なんだろうが

277 :
らくごまつり、歌春来てたのか
来てたなら無理してでも行ったわ……
一門トークに名前が無かったから宮崎の仕事だと思ってた

278 :
>>277
台風で飛行機飛ばなくて急遽参加になったらしい
追悼トークに歌春さんがいてよかった、枝太郎さんだけじゃ円楽さんに萎縮して暴走を止めきれなかった

279 :
>>276
歌丸会長一周忌に近い時期でやってもいいと思うな

280 :
>>279
4月中席国立演芸場が団体の枠超えた興行になって、5月にらくごまつり
1周忌は笑点スタッフ主催になるかな

281 :
小痴楽の真打には誰も興味無いのかな

282 :
ひとり真打?

283 :
だろうね
実力的にも問題ないだろうし

284 :
小痴楽関連
https://www.hochi.co.jp/entertainment/narikin/20181008-OHT1T50125.html

285 :
小痴楽って誰?

286 :
「破壊された顔の所有者と言われます柳亭痴楽でございますが・・・
    ♪東京娘の言うことにゃ サノ言うことにゃ
     柳亭痴楽はいい男 鶴田浩二や錦之助
     あれより ぐ〜〜〜んといい男
     痴楽とならば何処までも 水平線の果てまでも
     トコ厭やせぬ テナことを夢に見て しみじみ泣いた夜ばかり
     私も人の子おてもやん ピーチクパーチク喋れども
     クルクルパーが仇となり 失恋ばかりで夢去りぬ
     ここはトルコの街外れ 男のもてるウスクダラ
     右も左も女の子 ベサメムーチョでアイラブユー
     ホイ来たチョーさん待ってたと グッと彼女を抱き締めりゃ
     とたんにポロポロ籾の殻 枕を抱いていたのです ♪
                       ・・・・・痴楽青春日記より」

287 :
小痴楽さんの落語を聞きながらジョギングしても構いませんか?

288 :
>>261
よく来られたもんだ。芸協disりブス

289 :
芸協の芸人師匠たちですら
芸術協会の寄席はつまらないというからな。彼女はおおくの客人の代弁者だよ。

耳は確かでありながら小痴楽の贔屓というのは理解できんがな。

290 :
>>231 先代が上手くなかったし。春馬は二つ目前座の時からは少し注目株だ。俺はな。

291 :
好きな噺家 円遊茶楽 南なん 金游 小游三 游吉

292 :
いまの芸協は良くわからない、想いで話しか出来ない。吉池で円枝師匠がトリ。ねずみを。ビックリ。上手くはなかったが。最初の師匠は三木助だったな

293 :
俺も芸協といえば昭和2,30年代までだな、それ以降はよう知らんわ

294 :
>>293
先輩、おいくつなんすか?70代80代?

295 :
右紋師匠が亡くなってからもう10年か

296 :
変な変わった落語家が好きでしたね。故扇枝 円丈 枝助 梅枝 上手いときと下手な時もある方方

297 :
茶楽がトリの高座で子は鎹を15分で演っていた
こういうのがげいきょーの醍醐味だよな

298 :
トリで15分は金返せのレベルだなぁ
聴いた人が満足ならいいんだろうけど

299 :
昨年か今年か忘れたが、円游の国立で天狗裁きを聞いた。足よれよれだったがマクラは大爆笑

300 :
>>298
さすがになにか理由があったんじゃない?
前の出番の演者がメチャメチャ時間を押しちゃってたとか

301 :
>>297だけど時間通りだったよ。
プログラム確認したら1610〜1630茶楽で元々20分高座だった…だったら尚更落とし噺でサラッと降りて、中途半端に人情噺やらなきゃ良かったのにな

302 :
末広亭今日芸協楽 九部の入り、増して深夜寄席の列 本興業より深夜寄席が人気ってのもな

303 :
>>296
扇枝
枝助
懐かしいな
吉池にはマイナーな噺家出てたよ
先代芝楽とか円太扇馬も確か吉池でみた気が
トリは円師匠が多かったかな

304 :
最近の芸協は俺が好きだったあの頃の芸協とは違うんだなぁと感じる俺48歳。
グイグイしてないのユルいのが好きな寄席ファンも居るんだよ実際。

305 :
>>304
池袋の夜席が好きとか?
個人的にはゆるいのも味があって好きだが(落協だって昔はもっとゆるかったんじゃないかと思う)トリが頑張ったらに限る、だなあ
トリでダメだと流石に辛い

306 :
伊集院光が落語家を辞めてなかったら松乃丞を早熟にしたようなポジションだったのかね?と、ふと思った

307 :
>>303 以前先代小せん、芝楽のリレー落語を聴いた。動画だけど、宮戸川 上小せん、下十代目芝楽それが上手いだ。枝さん末広で夜トリで引っ越しの夢を

308 :
昨日から国立演芸場は茶楽師匠の芝居だね行きたかったが

309 :
>>303
当代の夢丸が、目標としてる噺家として枝助の名前を挙げてたな

310 :
正月初席主任

・末廣亭
1部:昇太、2部:竹丸、3部:文治
・池袋
1部:遊三、2部:小遊三、3部:茶楽

広小路亭は現時点で未定

311 :
竹丸はどうなんだ

312 :
末広亭円遊さんを二部のトリにすべきだ

313 :
夢太郎、寿輔、桃太郎
もしくは伸治、蝮丸、笑遊、小文治あたりで頼むわ

314 :
少しじみだけど

315 :
マムシ丸w

316 :
蝠丸の「蝠」は「蝙蝠(こうもり)」を変換すると出しやすいな

317 :
蝮丸ワロタww

318 :
浅草二之席

前半・後半変わらず
昼席
主任:昇太、仲入り前:遊三
夜席
主任:小遊三、仲入り前:桃太郎

※円楽一門会(円楽)、立川流、上方の出演なし

319 :
お江戸上野広小路亭初席

前半
第1部主任:圓輔(1・2)、小遊三(3)、桃太郎(4・5)、仲入り前:雷蔵
第2部主任:幸丸(1・3)、昇太(2)、遊三(4・5)、仲入り前:竹丸(1・5)、鶴光(2)、鯉昇(3・4)
第3部主任:松鯉、仲入り前:金遊(1・5)、歌春(2〜4)

後半
主任:寿輔、仲入り前:伸之介・伸治・小文治(交互)

末廣に集中させればいいのに何だかなぁ…

320 :
>>297
茶楽師は浅い出番でも「子はかすがい」を掛けることがありますね

321 :
三笑亭笑三師、死去
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201812110000471.html

322 :
芸協の長老が米丸だけになるな

323 :
吉池でトリとってたなあ
火事息子きいたことがある

あのころは米丸柳昇文治に夢楽がバリバリで
新宿浅草はそのへんがトリだった
で笑三遊三円に先代柳橋あたりが吉池トリにまわってきてた

324 :
笑三が死んだら芸協は誰が引っ張っていくんだ?

325 :
>>324
今の幹部連は言うほど悪くない
太福次第で明らかにその他大勢の連中より芸のある浪曲師の合流も有り得る
それに芸はアレでも組織人としては優れた奴も探せばいるだろう

326 :
大正生まれで新元号も生き残りそうなのは米丸だけかな

327 :
笑三の音源はNHKにいっぱいあるはずだから
公開できんものかね

328 :
>>325
芸がアレなのが芸協最大の問題点なんだろうが

329 :
>>328
芸がアレなのと協会の実務の上手い下手は別問題だろ
何も何が得ず書き込むなよ

330 :
笑三浅草で主任よくやってたな。初心者には面白いが通いなれたら飽きが来てさ。同じ噺ばかり。

331 :
>>329
意味不明

日本語の勉強 やり直し!

332 :
笑三は初代三平のブレーンもやってたんだよな
かわら版に聞き書きみたいの載ってた

333 :
>>331
意味は取れる。
327の言うとおりだ。

334 :
>>333
どう取れる?

335 :
笑三が死んで芸協は終わりだね
これまでは笑三人気で何とか保ってたけど、もうこれで客離れが止まらなくなる

336 :
>>335 果たしてそうかな?講談の松鯉の弟子のアイツ人気じゃないの若手落語家とか?地方から寄席に行って変わりように驚いたけど…

337 :
笑三が要になっていたからな。分裂も起こりうる。

338 :
分裂って……。
寄席に出られなくなるじゃん。

339 :
ふざけネタですから。

340 :
神田松之丞来年2月真打昇進
めでたいなあ

341 :
>>340
違う、再来年(2020年)の2月中席から
https://www.geikyo.com/new/new_detail.php?id=485

来年度の真打昇進スケジュール
2019年五月上席より
瀧川鯉斗(瀧川鯉昇門下)
橘ノ双葉改メ三遊亭藍馬(三遊亭円馬門下)
立川吉幸(立川談幸門下)

2019年九月下席より
柳亭小痴楽(柳亭楽輔門下)

2020年二月中席より
神田松之丞(神田松鯉門下)

以前、末廣の席亭推薦で抜擢って話しが却下されてたけど、流石にようやく動いた感じか
いずれにせよ9人抜き

342 :
松之丞真打昇進後の芸協香盤 *は成金
(前略)*小痴楽、(*松之丞)、*A太郎、*鯉八、*伸三、*小笑、*昇々、昇吉、*羽光、風子、*宮治、*松之丞、*柳若、*昇也(以下略)

343 :
お前ら抜擢には賛成?
どんなセコでも遅かれ早かれ昇進するのに、歌丸の遺志に背いてまでアレを抜擢する意味が感じられないんだが
それに昇進をマスゴミは散々取り上げて、後は寄席というジャンルそのものをポイ捨てするのは目に見えてる

344 :
まあ、前座の入門制限始めたし、二つ目もこれ以上滞貨を出せないってことかな
恐らく推している末廣の席亭の圧力もありそうだし
背に腹は代えられないってところだろう

345 :
>>341
お、そか
ありがとう

346 :
>>344
一人二人抜擢で昇進させたところで見習いの順番待ちは解決しないだろ
松の昇進で落語家ブームが終われば見習いは諦めてくれるかもしれんが

347 :
宮治はどうなるやら。
成金は終わりなんだろ。年末以外。

348 :
>>347
あれも落語家ブームが終われば飽きられる運命なんだろうな
それで売れるかは別にして、飽きられたら本寸法の芸に切り替えられる利口さはあると思うが

349 :
>>348

立場上は祝福してやらんとだろうけど
本心は複雑なんだろうなぁと。

350 :
宮治なんかは今のブームに乗ったニワカの居る限りは生きていけるからマシだろ
一番辛いのは成金のその他大勢
松だって出始めには成金という組織に助けられたろうに、見捨てて歌丸批判までかまして無理矢理昇進だもんな

351 :
小痴楽は遅刻魔、松は舌禍という大きな仕事が飛びかねない悪癖があるから、歌丸会長が(どこまで真実かわからんが)首を縦に振らなかったのはわかる
どっちもその気になりゃ高座だけで食っていけるだろうけど、今のブームを持続させたいなら改めたほうがいい

352 :
あいつらがろくなもんじゃないのは確かだが、歌丸が抜擢を止めた理由の第一は、落協で揉め事が起きるのを散々見てきたからだろ
圓生が出し惜しみをしたばかりに人死にが出た
試験なんてやったばかりに立川流が出来た
一時の勢いと海老名家に負けて小朝を抜擢したが、今では一朝や紫綬褒章の三人の足元にも及ばない
花緑は芸はともかく弟子の面倒を全く見ないので悪名高い
何より海老名家の連中は酷いなんてもんじゃない
それなら最初から年功序列と決めておく方が揉めずに済む
歌丸らしい堅実な考え方だ

353 :
芸協中堅どころに聞いた話では、抜擢に反対だったのは歌丸師匠じゃなく五十代六十代の師匠連ということだった
歌さんはその声を抑えることができなかっただけで松之丞の真打昇進に反対ではなかった


354 :
抜擢でもなんでもイイが、最近のコチ、松の芸はピークを越えて下降を辿る一方。この2人これ以上伸びしろないぞ

355 :
抜擢って余計な恨みや軋轢を生むだけで完全に無駄だよな
席亭の自己満足に過ぎない

356 :
>>343
抜擢昇進は賛成
抜擢されるほど活躍してる芸人なら、さっさと真打ちにする方がいいでしょ

357 :
抜擢されてもされなくても周囲の妬み嫉みは激しいだろうから、抜擢した方がいい

358 :
中学出て弟子入りしてくる時代じゃないから
30近くで前座ってのもなあ
いろいろ面倒な時代になってきた

359 :
>>343
ワイも基本的に賛成
芸協の場合機械的な年功序列運用をやっていては、ますます落協との差が広がるばかり

360 :
抜擢のメリットって何だ?
むすます増長させるだけで芸が向上するなんて有り得ないと思うが

361 :
逆に香盤通りになんのメリットがあるんだ?

362 :
揉めないのは明確なメリットだろ

363 :
成金の良さはわからないが松の真打には賛成です。当たり前だよ

364 :
松之丞の真打昇進には反対です
人気はあるかもしれないけど芸は最低なんだから前座に降格させるべき

365 :
>>363

誰か真打になったら解散って事だったんだから
成金が烏合の衆ってのもね。

366 :
>>364 極端な意見ですな。彼は延びるさ。上手いし。師匠とは違う魅力があるよ。煩いけどさ。私は松鯉師匠ファンですがね。

367 :
いずれ講談中興の祖と呼ばれる日が来るよ

368 :
>>360
抜擢されるほど人気のある芸人が二ツ目のギャラで仕事したら、実質的なダンピングだからなぁ
人気のある芸人は早く真打ちに上げて、人気相応のギャラを取らせた方がバランス崩れないでしょ

369 :
>>355
だけど、芸協の時は客が入らないとまで言われて、席亭の推薦を撥ねつけるほど大きな態度に出られるんだろうか?

370 :
あの暴れ馬を真打まで育てた
松鯉先生も懐が深いんだろうな

371 :
暴れ馬になったのはごくごく最近なんだけどな

372 :
今年の末廣初席第3部は二つ目が結構幅を利かす編成になっとる

1日 幸之進/松之丞/昇々/伸三
2日 音助/伸三/昇々/松之丞
3日 鯉丸/小笑/昇々/松之丞
4日 吉好/柳若/鯉八/小痴楽
5日 鷹治/羽光/宮治/A太郎
6日 希光/羽光/昇也/A太郎
7日 鷹治/伸三/小笑/小痴楽
8日 幸之進/宮治/鯉八/小痴楽
9日 音助/柳若/昇也/A太郎
10日 希光/小笑/鯉八/A太郎

373 :
元々嫌な前座だったという話は聞くけどな
それを許してくれる師匠を選んだたり実に狡猾

374 :
>>373 山陽系列だからさ

375 :
竹丸が真打昇進した時
「1人も抜かない抜擢です」と
自虐コメントしてたけど、

講談は芸協の前座が少なかった時
先代・山陽がうちのでよかったら
使ってくれと申し出て始まった。
序列に入れたのが間違い。
(鶴光一門も)関係者への挨拶の
口上書きは芸協と講談協会2通送って
くるらしいからね。

376 :
>>369
まさにこれに帰結すると思う
松を擁護する意図はないけど、ただですら鈴本に上がれず規模の小さい広小路を加えての遣り繰りなのに、
席亭の意見を撥ねる身の程知らずの連中がいたこと自体どうしようもない
歌さんが存命だった頃はその威光にすがることはできたけど、歌さん亡き今は言うに及ばず

377 :
>>376
つくづく惜しい人を亡くした
大小問わずあらゆる協会や一門に顔がきく最後の人だった

378 :
圓楽なんとかできないかな…

379 :
圓楽も一部で重病説があるぐらいだからなぁ…
早期発見と言いながら抗がん剤治療のために入院したり、その後の痩せ具合からして…
歌さんがあの世からお前はまだ来なくていい、空気が汚れるって追い返してくれていればいいんだけど

380 :
活動できたとしてもあと数年でしょう。
それより落語界全体がそろそろ何か起きたりして。

381 :
>>377
その反面、米丸師匠
初席の顔触れには加わってなくて1月一杯は休みみたいだけど、2月中席の末廣から復帰予定

382 :
円楽ほど対外的的なことをこなせる噺家はいない、それでいて落語もきっちりやるし
圓生、談志、志ん朝、先代の圓楽、小三治、米朝、歌さん辺りのエピソードを豊富に持ってて面白おかしく話せる数少ない噺家でもある
最後の精神的支柱だった歌さんが旅立ってしまったけど、なんとか粘ってほしい

>>381
米丸師匠は新元号までニコニコ生きてそうだな

383 :
米丸師匠は最後の大正生まれの
落語家かな?

384 :
松之丞は今すぐ真打昇進を辞退すべきだな
「私は真打なんかになれる器ではありません。むしろ前座に降格させて下さい」って

385 :
>>383
上方の笑福亭松之助師匠が1925年(大正14年)生まれ

同じ1925年生まれの笑三師匠が没したことで、江戸落語では米丸師匠が唯一
キャリアでは落協の金馬師匠が上(ただし、1929年の昭和生まれ)

386 :
>>384
真打は名人に認定するわけじゃない 単に寄席でトリを取ることができる資格に過ぎない
そのレベルにあればジャンジャン昇進さすべき

387 :
>>384何をそんなに不満かね。

388 :
>>384
何か親の敵とばかりの様な怨念だな

389 :
>>388 そうだね。異常な寄席ファンって言うか俺は彼の発言理解出来ない。

390 :
真打に対する考えって>>386氏の様に「スタートライン」とする小さんのような考えと、「最終目標である」とする圓生のような考えがあるからな
現状、これだけ落語家が増えすぎていることを考えると小さんのような考えが一致するし、好悪が分かれるにせよ実力があると見做せばどんどん抜擢すべきかと思う

ましてや自前の真打の層が落協と比べて薄い芸協は言うに及ばず
だから、上方や円楽一門会や立川流といった外部に頼らざるを得なくなるし、自分で自分の首を絞めているのも一緒

391 :
抜擢は席亭の自己満でしかないからやめてほしいよなぁ
スタートラインはみんな一緒にしてあげなきゃダメよ
どうせ売れる奴は売れるし、人気が出る奴は人気が出る、売れない奴は売れないんだから

392 :
確かに自己満ではあるんだけど、席亭にしてみれば寄席の運営面を考えれば、客を呼べる奴を手駒において置きたいのが現状だからね
寄席自体が慈善事業という訳ではないんだし、ましてや芸協は上がれる寄席自体が限られてるから
大須の前の席亭みたいなのは本当に特異な存在みたいなものだし

393 :
>>391 芸の世界は抜擢上等だよ

394 :
>386
二ツ目でもトリは取れるよ。
席亭が望めば。その方が話題になる。

ギャラについては松はだいぶ前から安いとこは切った。
かみさんが付いた頃か。
二ツ目でもギャラは自由だから昇進必須ではない。

昇進しないと出来ないのは弟子をとることだけ。

395 :
松に弟子入りしようなんて奴はブームが終わればすぐケツ割りそうだな

396 :
>>385
39。浮かばなかった。

397 :
>>395
テレビで売れた落語家の弟子を見ると、その辺は本当に人それぞれだと思う

398 :
>>397
小朝の総領弟子がガチ体育会系正統派の圓太郎だったりするから面白いよな

399 :
笑点が落語家を殺した一例 小円遊ー先代円遊…結果的にな、テレビおそろしや

400 :
>>399
初代小痴楽(春風亭梅橋)も類似ケース

401 :
小円遊や梅橋がもしも生きていたら芸協は…

402 :
>>401
喜んだり
ころこんだり
寝転んだり

403 :
各寄席の初席主任の感想機聞きたし。

404 :
歌丸さんの座を受け継いだ円楽さん、すばらしかったです・・・

405 :
楽太郎を素晴らしいと思えるあんたの心が素晴らしいよ

406 :
円楽は漫談で済ませてたけど、病人なんだし初席だからそれでいい
歌さん、談志、先代、圓生の話を盛り込んでて、いつものパターンの竹丸より満足できた
正直松より集客あったと思う

407 :
さあさあ、他の主任さんはどうかな?教えて、地方人なので。東京在住時代は、初席は避け、二ノ席先代文治出掛けました。

408 :
正月からゲイキョーってw頭が馬鹿になっちゃいそうw

409 :
歌春さんどうだ?

410 :
末広の深夜寄席相変わらず人気だね

411 :
良いことじゃん

412 :
夜席の終わる前から行列する値打ちは感じられないけどな
二つ目を持て囃す悪習はいい加減やめにしないと

413 :
安いからな

414 :
二ツ目追っかけに飽きたらず
前座の追っかけまで出現する昨今…

415 :
ファンが増えるのはいいことだけど、ノリが違うというか
今までジャニとかV系が好きだったんだろうなー感じの新規客がそのままのノリで追っかけてるのには違和感あるし、噺家本人も困るだろうなと思ってる

416 :
>>415
古参気取りの老害は黙っててほしいな

417 :
図星だからって突っかかるなよw
あんな半人前連中に入れ揚げてる時点で、私は見る目のないアホですと世間様に自己紹介してるようなもんなんだからさ

418 :
青田買いして、落語にお金使って活性化に貢献してるじゃん。落語界に貢献出来ないしみったれた貧乏老害は黙ってなよ

419 :
真打ゴールで若い奴に乗り換えるんだよなぁ

420 :
>>418
青田買いならそれなりの贔屓の仕方があるだろ
最近の落語家ブームに乗っかった連中の仕方は間違ってるんだよ
お前らのやってることは中国人の迷惑な観光客と一緒なんだよ

421 :
10年前の芸協の惨憺たる様を思い出してみろや
そんなチンケな了見じゃジリ貧になるだけなんだよ

422 :
お前らの浅ましい了見でもろくな事にはならん
贔屓にするのは勝手だが、贔屓の仕方を考えろということ

423 :
>>422
贔屓の仕方心得てますけど?
具体的にドコのナニが悪いのか指摘してくれない?あなたの話は抽象的すぎて、結局は貧乏人の妬みにしか聞こえないんだけどw

424 :
金落とすのはいいんだけど、出てきた途端「ギャー!」って黄色い声で喚いて、一挙手一投足に首とれんじゃないかってくらいウンウン頷いてオーバーに反応して「私ファンなんです」アピールする客が視界に入るとうへぇ…ってなる

425 :
>>422
こういう風に、新規客を敵視するマニアがジャンルを衰退させるんだよなぁ…
この種の人間に絡まれる新規客も、居着かれる芸協も、どっちも気の毒過ぎるわ

426 :
>>424
そういうこと
大人しく周りと同じように観てれば何も問題ないものを、変な真似をするから攻撃を受けるんだ
周りに迷惑や不快な思いをさせておいて金を落としてると居直るのは、隣のバカの国の人間のやる事だ

427 :
じいちゃんに聞くと三平や円鏡が超人気の頃はそんなもんじゃないくらいキャーキャー言われてたらしいぞ

428 :
いろんなカタチで盛り上げる方がいいんじゃないの?
「贔屓の仕方」って、誰が決めるのよ。

429 :
迷惑にならなきゃ何でもいい
ただ、講座に上がって話し始めてるのに
奇声を発したり話し掛けたり席が揺れるくらい大袈裟に頷いたりするのは勘弁

430 :
>>428
どんな場所にもそれなりの秩序ってものがある。時代と共に客席の空気は変わっていくだろうが、まだお前らの時代は来てないということだ
シブラクあたりでお前らの好きなようにするのはいいが、定席に持ち込むのはお前らが圧倒的多数派になってからにしろ
お前の家の隣に中国人やブラジル人が越してきて、これが祖国のやり方ですなんて言って乱暴狼藉をはたらいたら嫌だろ?
お前らを煙たがる古参の客も同じだけ木戸銭を払っていることを忘れるな
しかも累積で言えばお前たちよりずっと多く払っているし、落語家ブームが終わっても死ぬまで欠かさず定席に来る

431 :
この恩着せがましいセコ爺の言い種w

432 :
>>419

前座の追っかけというのもいるらしいけど。

433 :
>>431
この厚かましいセコガキの言い種w

434 :
上とかぶるけど、ルールやマナーを知らない、守らないっていうより、贔屓の噺家に自分の存在を認知してもらいたいがためにオーバーにリアクションしてる感じ
アイドル扱いするのも目当ての芸人がいなくなったらさっさと退散するのも本人の勝手だけど、あまり気分のいいものではない

435 :
結局文句を言われるのは迷惑だからなんだよ
悪目立ちした挙げ句居直る連中のせいで大人しくマナーを守っている善良な初心者まで迷惑をする

436 :
>>433
そんなしょーもない返しをするような
汚ならしい貧乏臭い爺が
何が贔屓の仕方だ偉そうにw
お前みたいな存在の方が噺家にも業界的にもよっぽど迷惑なんだよ
どーせ自販機の下の小銭拾ってるような乞食だろ?お前はさ
しかも生ゴミみたいなニオイさせて隣の客に嫌がられてそうだもんな
とっととクタばって消えな邪魔邪魔

437 :
>>434
ここ読んで気付いて欲しい
三十人程度の一人会に何回か行けば普通は顔覚えてもらえる
周囲に迷惑なレベルのアピールはやめろ

438 :
まあゲイキョー聴きに来てる時点でガキでも爺でもイカれ頭だろ。そんな連中相手にマナー求めるのはナンセンスだわな。

439 :
どんなマナーの悪いニワカでも、そんな事を言っちゃう奴よりは良識と常識を持ち合わせてるけどなw

440 :
>>385
追加

事実上引退に近い状態だが、芸協の柳家金三師匠も大正生まれ(1926年1月10日生=大正15年)
死没の情報もないので現役扱い
https://www.geikyo.com/profile/profile_detail.php?id=154

441 :
>>440 東京在住時寄席通いして一度もお目にかかることはなかったが忘れちゃいけないね。末広の今は亡き席亭に聞いた。寄席出ないの?あの人変わりもんだからね。って

442 :
>>432
芸協の前座の落語ひどすぎるやつ多くないか。

443 :
>>442
前座追っかけるような明きメクラに芸の良し悪しなんてわかるかよ

444 :
>>442
芸協は入門から楽屋入りまでが早い(=見習い期間が短い)から仕方ない

445 :
1月26土曜。小文治の芝居。中入り前に割引入場。昼松が出てたらしく、松鯉中トリ土曜なのに七分くらいか。外の深夜寄席の列に哀しい思い

446 :
途中で夜席抜けて並ぶアホもいるからな

447 :
それでもだいぶよくなったんじゃない?
昔は芸協はくっきり客入り薄かった
いまも池袋あたりはそうかな?

448 :
>>447 たまに北海道から遠征。私が寄席通い芸術協会中心にしてた時よりはまし。人気ない人だと酷い時10人も居なかった時ありましたね。

449 :
>>447 若い寄席ファンで中々の入りかと。池袋にたしか松鯉師匠のトリでは…

450 :
まあどの寄席でも客入りにはビックリ。しかし芸術協会は多少変な。まあ夜の部より深夜寄席ってなまた大して面白くない芸人に、待ってました!とか。落協の時でも、女の二つ目に声あり…本当に…なんてすっとんきょうに返してましたが

451 :
>>447
日曜の末廣亭、昼席中入りに入ったら2階が開いていてビビった
遊三の芝居で開くのかよ!と驚いたのなんのw

夜席は小文治まで残ったのは50人ほど
萬橘や太福も出てたが、別に集客力があるわけじゃないんだな

452 :
歌さんが一番集客あったんだよなあ
初席は整理券配ってたから松すごいなと思ったけど、それでも歌さんと比べたらかわいいもんだった
今二階席開くのって昇太、円楽、ナイツくらい?
自分が行ったタイミングが悪いだけかもしれないけど、松や小遊三で開いてるの見たことない

453 :
>>450
客が入るのはありがたい事だが、ああいう変な流行り方は御免だ
どんなコンテンツでもああなると必ず面倒に陥る

454 :
松とか人気は良いが落語を例えば円輔師 等地味に見えて心地よい笑いの師匠の時じっくり聴けないとかはいやだな。松は講談落語家ではない松人気の芸術協会

455 :
>>453 もう既になってるよね。私は故先代 文治小南 柳昇 柳好 柳橋の晩年少し前に寄席を知る。客入りは良いが貴方の言うのわかりますな

456 :
末広亭は小屋の客がいて地方から来る土日の昼は結構2階あけてる。主任が誰かはそんなに関係ないかも。

457 :
俺が若い頃は娘義太夫のどうする連なんて盛んだったがそれに比べると今の追っかけなんて大した事ないわな。お前らが神経質過ぎるんだよ。そんな事言ってるとインキな顔がもっとインキになるゾ

458 :
>>457
どうする連はもはやそういう文化だからまた別だろ
そもそもお前大正何年生まれだ

459 :
>>457
米丸師匠、お疲れ様です!

460 :
吉池土曜落語会の頃から隔世の感があるね
あれぞ端席という顔付けだった
ボンボンとか女楽師匠かぶりつきで見たなあ

461 :
吉池…懐かしいや。普段トリ取らせて貰えない円枝とか寄席に出たがらない、扇枝師匠とか円枝師匠二つ目時代の游吉「白城屋」に刺激されねずみ演じたな。

462 :
女楽師匠懐かしい。亡くなってから22年経ってるのか・・・。

463 :
2/1付新規会員
・六華亭遊花(東北弁落語)
・できたくん(発泡スチロール芸)
・ねづっち(漫談)
・玉川太福(浪曲)
・きょうこ(和妻)
・好田タクト(形態模写)

何気に色物増加…太福はともかく、ねづっちが芸協選ぶとは

464 :
太福入れるくらいなら他の浪曲師も引っ張ればいいのに
正直言って太福以外の若手の方が知名度はないが芸は確かだぞ
それと講談浪曲を色物にカテゴリするのはどうなんだろうか

465 :
>>464
講談については芸協で前座修行したのは芸協香盤、それ以外は色物という扱いの問題があるからな
あくまでも落語メインの団体であるので提携している講談はともかく、浪曲は別物(色物)って感じになっちゃう
色物増やすぐらいなら、前座の人数制限なくせばいいのにとも思った
即戦力増やしたいのもわかるんだけど

六華亭遊華は遊三門下だが、香盤は客員で別枠、「東北弁落語」なので色物にならないっていうのも扱いが複雑
あと、ようやく円楽が客員別枠だがようやくプロフ掲載

466 :
>>465
色物に冷たい落語協会は講談は別枠として扱ってるんだから、こっちもそうすればいいんだよ
赤文字で書かれるのが嫌で協会に入ってくれない先生も居たし、浪曲師がいなくなったもの同じ理由なんだから
それに前座の人数制限撤廃には大賛成だが、それは結局戦争中に産めよ増やせよ言うようなもの
落語家の数も質も向うには勝てないんだから、他流や他芸と組んで対抗するのは自然な選択
落語の方は追々ということにして、ひとまずは色々観れる芸協としてやっていくのはアリだろう

467 :
まあ、もともと旗揚げの経緯は
「寄席は落語という芸術、講談芸術、漫才芸術、漫談芸術、ものまね芸術などさまざまな芸術を総合的に実演する」 wikiより
という考えだったから芸に関してはオールカマーでいいんじゃないかと思う

そう言えば末廣亭初席の三部は大胆な編成をしたね
主任の文治と席亭の意向も働いたんだろうけど

468 :
わたしの知人が某前座に200万近く貢がされて音信不通
その前座を面倒見ている
ある師匠に何とかならないかと相談しても
某前座にやりこめられたと思いますが?
悪女にされています
彼女はこの件で精神を病んでしまいました
この場合は芸術協会さんに言えばいいのか
その某前座の師匠に言えばいいのか教えてください
お金を返せとは言いません
きっちり謝罪していただきたいのです
今週いっぱい待ちます
動きがなければ
あなたが行った非道と芸名を公表しますから

469 :
なればこそ講談浪曲の扱いは考え直すべきだろう
そこさえ改めて例えば愛山先生あたりが出てくれるようになれば心強いことこの上ない話だ
落語家ブームが終われば商品価値を失う太福を入れるくらいなら、これを足掛かりに浪曲協会と手を結んでおく方が得だ
さもなきゃ後々お荷物になるから客分のままでよかった
なんなら義太夫あたりも引っ張って来てもいいやな

470 :
>>468
そういうグズはとっとと公表しましょ
他にも被害者が出る可能性がありますからね

471 :
プライベートなことはプライベートで解決してくれ
それから、お金はいらない謝罪を求める っていうのはダメ
訴訟にならない
必ず被害金額を請求し同時に慰謝料を請求すること

472 :
>>468
以前竹わ時代の笹丸に弄ばれたと主張する人がLINEのスクショ晒してましたが、ここでは相手にされません
所詮芸人風情にまともな金銭感覚や道徳観を求めるのが筋違いだし、
片方の主張だけで芸人の言い分がわからない限りは判断できない
本当に謝罪を求めるならこんなところ覗いてないで某師匠とやらのところなり興信所なりに行ってください

473 :
さっさと弁護士に相談して内容証明送ってもらうのが一発よ
それで堪えないようなら調停の場に引っ張りだし
まだゴネるようなら裁判
自分の活動に支障が出るから顔色変えて対応するでしょ
他の人達のためにもとっととそのグズ芸人始末してね

474 :
>>468
お金諦めるならここで晒してスレ民に拡散してもらうのが一番

475 :
>>463
ナイツ繋がりでねづっちが芸協入るのは自然でしょ
むしろ今まで入ってなかったのがおかしかったぐらい

476 :
>>475
そう?
最近は結構立川流の番組に出てた

477 :
>>475
記憶違いならすまんが、できたくんはほぼ芸協の客演常連で、太福も数回客演で出演していたけど
ねづっちは芸協の定席に出た記憶がほとんどない
>>476氏が言ってる通り、立川流の方では見かけるんだけど

確かにナイツや陽・昇、ぴろき、京太・ゆめ子師匠や京丸・京丸師匠のように芸協所属の漫才協会員も多い印象だけど、
にゃん子・金魚師匠やこいる師匠、ロケット団のように落語協会所属の漫才協会員の方が確か多かったはずかと

478 :
>>477

落協のホンキートンクやらロケット団やら好きだが
芸協のほうはいるかね?
ナイツ以外で。
塙がネタにしてるけど
誰も知らないドマイナーって感じ。

479 :
本籍の協会(漫協じゃなくてボーイズバラエティ協会)は違うけど、チャリカンかなぁ…
ただ、チャリカンも相方が変わってからの入会なので、ちょっとパワーを感じないんだよな

480 :
漫才に関してはスレてない客が始めて見たネタで素直に笑う程度のクオリティがあればまあいいんじゃないかな
寄席に通うような客相手には遅かれ早かれネタが一回りしてしまうわけだし
そういう意味では今回一番の出物はねづっちでも太福でもなく、できたくんかもね
あれは紙切りと同じでどんな客にも百発百中でウケるから

481 :
>>477
番組に組まれたことはほぼない気がするけど、代演にはよく出る。
きょうことか好田タクト、あと今回は入会していないが漫才のエルシャラカーニも代演要員。

482 :
東京演芸協会(好田タクト)からの入会ってあまりない感じだな
マキシンが亡くなって、東洋館でもボーイズと半月交代だし

483 :
天才カントリーズがいるだろ

484 :
>>385で書き込んだ笑福亭松之助師匠が本日死去(93歳没)
これで大正生まれで活動中の落語家は事実上米丸師匠のみに

>>440の金三師匠は活動休止中のため)

485 :
米丸師匠はその辺の前座や二つ目より滑舌よくて声も出てるしなあ

486 :
米丸師匠には是非とも100歳を寄席で迎えてもらいたい

487 :
米丸師匠は今月末廣出演予定だったのが全日程代演なってたな

488 :
>>487
インフルかな?
歌さんの件でがっくりきてなきゃいいけど

489 :
米丸師匠、このまま俺が逝ったらヨネスケが一門を率いるので不安でしょうがないだろうから、しぶとく生きるはずw

490 :
>>487
歳が歳だけに心配だな

491 :
そんなこと言ったら永遠にRないじゃないか
米丸門下にまともなのは一人もいないんだから

492 :
幸丸さんが皆から慕われる
人格者だから心配ない。

493 :
歌さんなき今、米丸門下にまともに落語教えられる人っているのかな

494 :
>>493
米福師あたりは?

495 :
>>492
幸丸市場人格者かもしれないが夏丸みる限り教え方が上手いとは思えない
上手い師匠にみっちり鍛えられればかなり違ってきたように見える

496 :
明日、末廣亭行くわ
上席は神席だよ、おすすめ
枝太郎とかいるけどね
それは目をつぶって

497 :
枝太郎より成金を食いつきで使うのが気に入らん
そんなことするからあいつら図に乗るんだよ

498 :
食いつきならいいじゃん
中入り前なら問題だが

499 :
あいつらが降りた途端席を立つニワカ連中が大勢居るから嫌なんだよ
そんな奴らのせいで混んで不快な思いをしたくない
それなら早い時間にさっさと出て降りてくれた方がお互いのためだ

500 :
食いつきなんだからこれみよがしに弁当とか食べればいいじゃん
てめぇの落語より、弁当の方が美味いんじゃ―って

501 :
経験上、成金のクイツキ終わったらぞろぞろ帰る連中ってのはあんまり見たことないけどな
本当に末広亭に通って言ってる?

502 :
10日の松くらいじゃないかな、
仮に客がゾロゾロ帰るとすれば。
まあ、それでも5人くらいじゃないかな帰る客

503 :
>>501
いつものアンチ成金さんの妄言だよ
同じ事ばかり言ってるアレな人だからそっとしておいてあげましょう

504 :
>>501
いつものアンチ成金さんの妄言だよ
同じ事ばかり言ってるアレな人だからそっとしておいてあげましょう

505 :
>>502
他の奴は数人で済むが、松は酷い
末広じゃなくて去年の十月の木馬亭だったが、松が降りた途端20人くらい帰りやがった
木戸番してる前座の浪曲師達の嫌そうな顔ときたら忘れられんよ
ああいう行為が松当人の評判まで落とすことに信者はいつ気付くんだろうかね

506 :
桂春蝶を平気で出す芸協。
愛人殴りと、ヤクザの交際疑惑を容認するのね。

507 :
>>506
何気にラジ関の番組も4月から新番組スタートする
円楽一門会も出しているし、芸協だけの責任ではない

508 :
なんで世間は春蝶にあんなに甘いんだ
ずっと罪の軽い福若はあっという間に干したというのに

509 :
極右に甘い芸協か。

510 :
>>505
歌さんがなくなった日の末広亭、2日の初席もそんな感じだった
松目当ての人は松が好きなわけであって講談や寄席、演芸が好きなわけではない

511 :
>>510
太福と浪曲にも全く同じことが言える
若い客は浪曲について何も知らないからこそ天保水滸伝あたりをやるべきなのに、平然と座り高座で珍妙な新作ばかりやって変な刷り込みをする
あいつらは講談(浪曲)の普及を盛んに口にするが、その実全くの逆効果だ
落語でもそうだが、人間必ず歳を取るんだから、無理矢理二十代三十代向けのテレビ芸に寄せなくてもいいのに

512 :
末広亭なんて観光客が半分なんだからその程度の客が満足する芸が欲しいんだよ
コアなファンが喜ぶような演目は鈴本や池袋や国立で思う存分やれば良い

あ、芸協は鈴本出られないね(笑)

513 :
落協でも一部の偏った落語家しか出さない鈴本
若手からベテランまで幅広く絶妙なチョイスの末広亭

514 :
だよなあ
鈴本の顔付けとネタのマンネリ感は異常
今はブームで一息ついているが、4、5年前は6時に入るとガラガラ、下手すりゃつばなれしていない
芝居もちらほらあった
ブームもいつまでも続く訳ではないので、またそういう時代が来ると思う
とは言え、末広亭が絶妙とまでは思わんが

515 :
鈴本は権威主義的ってのはなんかわかる
楽協と独占してるというアドバンテージがあるから協力的だし

516 :
>>515
楽協なんて言わない。普通は協会と言う。お前さんは根っからのげいきょ〜信者だな

517 :
>>516
オッス落協信者

518 :
鈴もとは商売とはいえ薄情な感じ。
円菊や扇橋が晩年声量が落ちたから
とほとんど出さなくなった。

他の寄席は芸協は満遍なく上手い人も
そうでない人もトリをとってるけど、

落協は人数が多いにしても、偏ってるなぁ。

519 :
圓輔会長の芸協改革が上手くいってるようだね

520 :
X 圓輔会長

O圓太会長

521 :
圓輔ほどの人格者はいないしな
歌丸じゃなくて早くから圓輔師匠を会長にしとけばよかったんだ

522 :
鈴本に出られないのに、何故芸協になんて入るのか?

523 :
そんばこといったら、あそことあそこに入る子はw

524 :
圓輔の言動が物議を一部で醸してるようだな

525 :
助六師匠、あやつり踊りまだやってる?

526 :
圓輔さん、批判に負けないで頑張ってくれ!

527 :
一人真打ち昇進予定の某二つ目がクイツキで20分もやりやがった。ちゃんと教育しとけよなこれだから芸協はダメなんだわ

528 :
なりKINもTVタレント講談師がいなくなったら様ないね。
ナイツ呼んでもガラガラ
所詮芸協のポンコツ二つ目w

529 :
なんで芸協スレは荒らし
が書き込まないんだ???

530 :
末廣亭にDV落語家を出すんだからな

531 :
圓輔会長、ミヤネ屋でも話題になってたね

532 :
>>505
ここのせいかどうか知らんが松之丞のファンが帰らないで客席でスマホいじってたとかで叩かれてた。
聞く気がないなら帰ってくれた方がいい。

533 :
>>532
演芸に限らずだけど、こういう「対象はなんでもよくてその時流行っててみんなが評価しているものが好き」連中は何を楽しんでるのかわからん

534 :
>>532
携帯のベル、更には出て通話を
上演中に何回もされたことを
思えば良くはないが、スマホ
がほとんどになって騒音面では
ましだが・・・
緊急なんかまずないだろう。
中入りに使ってくれ。

535 :
今日の浅草の芝居
昼席の寿輔師匠。最前列の目の前の60がらみのおっさんつかまえて
「奥さん、奥さん」と終始「奥さん」と呼びかけてた。
たしかにオンナっぽいヘンなオヤジなんだが、奥さん攻撃にはワロタ

536 :
寿輔の杉良ネタ
また聴きたい

537 :
>>535
お前は客いじりにも値しない無価値な唐変木なんだから黙ってな、薄らハゲ

538 :
寿輔にいじられるのが価値があることなのか?
そもそも寿輔はあんまり男はいじらねえんだよ
おまえの脳みそ腐りきってねえか?

539 :
>>538
脳みそ腐りきってんのはテメェだよ。ついでに根性も腐ってやがるから救いようがねえ

540 :
おまえ、あのオカマくさいベストのオッサンか?
オッサンじゃなきゃ黙ってろ糞野郎

541 :
差別用語を使うクソって未だにいたんだな
芸協スレならではのお年寄りだね

542 :
だな。旧時代の老害爺>>540はシメなきゃわかんねぇみたいだな。テメェ今度はいつ浅草来んだ?

543 :
おまえお得意の警察にでもご注進してこいよ、糞野郎
「差別用語をつかってるやつ見つけましたー逮捕してくださーい」って

544 :
>>542
シメるって、おまえが? この俺を
マジで?
まずよ、てめえが浅草これんのかよ小僧
俺は浅草なら毎日行ってるよ小僧
いつでもいいぞ
指定場所書いて来い

545 :
老害老害連呼するのは大抵幼害
しかし自制心のない玄人も困りもの
両方迷惑

546 :
顔も見えない相手に何をイキってんだか。2chで熱くなるような奴はネットに向かないよ。

547 :
>>544
3日の内に浅草24会館に来い。普段見かけない奴が来るとだいたい俺に情報入ってくるからたっぷり可愛がってやるよ。逃げるなよ?

548 :
野暮な奴
タヒねばいいのに

549 :
>>547
雑談板で個別調整お願いします。

550 :
歌丸さんからバトン!落語芸術協会の新会長に春風亭昇太「お断りするわけには」
https://www.sanspo.com/geino/news/20190320/geo19032005030018-n1.html

まあ、知名度・年齢から無難なところか

551 :
まあ強く反対する理由は無いな

552 :
あとは執行部人事だな

現行人事
代表理事・会長代行兼副会長:三遊亭小遊三
理事:三遊亭遊三、三笑亭茶楽、春風亭小柳枝、三笑亭夢太朗、桂米助、古今亭寿輔、桂歌春、
    柳亭楽輔、柳家蝠丸、瀧川鯉昇、春風亭昇太 桂竹丸、春風亭柳橋、桂文治
監事:山遊亭金太郎、三遊亭遊吉
参与:鏡味健二郎、東京太、神田松鯉
最高顧問:桂米丸
相談役:空席(三笑亭笑三死去のため)
※外部・芸人以外は省略

小遊三相談役は想像できそうけど、副会長は誰になるか
香盤上となると文治か竹丸辺りを持ってくるか

553 :
鯉昇とか
同郷で仲良いし、そうでなくても文句言う奴はいないだろう

554 :
小遊三は飛ばすんだな

555 :
>>550
> 11月に落語家、柳亭小痴楽(30)、来年2月に講談師、神田松之丞(35)という
> 若手屈指の人気を誇る“2大真打ち”の昇進が控える。

若手屈指の人気w

> 初代会長は六代目春風亭柳橋で、古今亭今輔、桂米丸、桂文治、桂歌丸が歴任している。

今輔も文治も代替わりしているのになぜ柳橋だけ代目表示しているんだ?

556 :
抱え込んでいるミーハーの数を人気と言うなら人気だけはあるだろw
実力の裏付けは全くないが

557 :
>>552
希望新人事
副会長2名 三笑亭夢太朗(日芸連会長もしてるので多忙)
       桂米助
理事:古今亭寿輔、桂歌春、柳亭楽輔、
柳家蝠丸、瀧川鯉昇、桂竹丸、春風亭柳橋
監事:山遊亭金太郎
最高顧問:桂米丸  顧問:三遊亭小遊三
年寄り:三遊亭円輔、三遊亭円太
相談役:三遊亭遊三、三笑亭茶楽、春風亭小柳枝

558 :
>>552
希望新人事
副会長2名 三笑亭夢太朗(日芸連会長もしてるので多忙)
       桂米助
理事:古今亭寿輔、桂歌春、柳亭楽輔、
柳家蝠丸、瀧川鯉昇、桂竹丸、春風亭柳橋
監事:山遊亭金太郎
最高顧問:桂米丸  顧問:三遊亭小遊三
年寄り:三遊亭円輔、三遊亭円太
相談役:三遊亭遊三、三笑亭茶楽、春風亭小柳枝

559 :
歌さんはあんなにボロボロの姿になっても、ちょっと挨拶のために顔出すだけでも、空気が引き締まっていい緊張感が生まれたなあ
香盤とか色々あるだろうけど、飴と鞭の鞭担当みたいなのが副会長にならんだろうか
昇太はどうせこれからも役者仕事とか断らんだろうし

560 :
鯉昇にすべきだったな

561 :
小遊三は会長代行を務めていたけど
もともと会長になる気はなかった
例のフレーズが使えなくなるからな

562 :
まあ、神輿というのは失礼になるけど、それなりの知名度が高い昇太師匠の会長推戴は避けられないところだったかと
それなりに実務面でサポートできる副会長で回していく感じかな
故歌丸会長の時は小遊三副会長1名体制だったけど、2名体制にした方がいいかなと思う
皆さんが挙げられている通り鯉昇師匠(年齢や香盤は上だが)、それに中堅(文治、竹丸師匠辺り)を付ける感じで

563 :
>>560
昇太が柳昇に揉めずになれるようにするために鯉昇なんて埋もれた名跡をわざわざ襲名したくらいなんだから、昇太を立てるだろ

564 :
金遊師急死

三遊亭金遊さん死去 公演先で急逝、69歳 元気に高座出演の翌朝に…
https://www.daily.co.jp/gossip/2019/03/25/0012180455.shtml

565 :
芸スポの該当スレにも書いたけど、
まさか小円遊継ぐ予定があったとか。そんな話はないよな?

566 :
さて、金の助と金かんはどこの師匠に直るのか
師匠の兄弟子の圓遊門下か、それともその弟子の笑遊門下か(80歳で弟子採っていない遊朝はないと思うが)
どっちも75歳、67歳と高齢だが

567 :
金遊師は誰に殺されたんだ?

568 :
>>564
地方公演先で急死かぁ
芸人では昔からちょいちょいある亡くなり方だよね
やっぱり旅から旅の生活って、体への負担が大きいのかなぁ

569 :
そういえば小圓遊師も山形の公演収録で倒れて急死だからなぁ…
何かと因果が

570 :
最後に聴いた落語は「開帳の雪隠」でした。
ご冥福をお祈りいたします。合掌

571 :
で、吉田羊はどうなるの?

572 :
末廣亭4月中席
円楽一門会から昼の部に王楽・萬橘(交互)、夜の部に愛楽(鯉朝と交互)が出演
愛楽が定席番組に出るのは初かな?

573 :
あ〜あ〜侵食され始めたな、げーきょー。
黒円楽だけですむわけがない。
最初の合流提案に総会で大反対した
男気の有る笑遊も落胆してるだろ。
末広も駄目駄目だ。

574 :
末廣の5月上席後半昼の部も竹丸主任もあってか協会外が多い
・王楽、好太郎、兼好、好楽と好楽一門が1枠占拠
・ゲスト枠で山田邦子、藤本芝裕が交互出演
・山口君と竹田君が1枠出演

さらに後半夜の部(3人の真打披露興行)も円楽と一門が交互出演で1枠占拠

575 :
萬橘兼好は好きだから素直に嬉しい

576 :
>>574
訂正
×好楽一門
○好楽一門とその身内

577 :
藤本や山田を出すことを英断と褒めるTweetが目に余る
映画の吹き替えに変なタレント入れたら文句言うくせに

578 :
>>577
芝裕はまだ三味線漫談だからまだしも、山田邦子は分類はやはり「漫談」になるのだろうか
それだったら寄席じゃなくて竹丸の独演会辺りで招聘するのが筋かと思うんだがな…

579 :
ともあれこれで客が入ったら悪しき前例になってしまうぞ
安易にテレビタレントで集客するなんて、成金をトリにするより尚悪い寄席演芸の長期的自殺だ

580 :
>>579
同じことが漫才協会にも言える
12組も一気に加入させて、東洋館を回せないだろうし

581 :
テレビと違う価値観で回っているのが寄席の値打ちなのにな
ナイツがテレビで師匠連を小馬鹿にするのを見るだけでも度死ぬほど腹が立つというのに

582 :
>>577
その時だけの効果。
世之介が上野と池袋でトリとって、
友人だと言うタレントを並べて
落語やらせたがひどかった。

馬風一門の山田隆夫(鈴丸)も酷い。

成功したのは小沢昭一くらいか?
もっともトリが小三治だったから
出なくても入りはよかったろうね。

583 :
>>574
山口君と竹田君はいいと思うな
ベテランだけどちゃんと面白いし

584 :
>>583
山口くんと竹田くんは素で笑ってしまう

チャリカンや青年団は箸休め的な笑い

585 :
立川流からは最近は客演してる?
土橋亭とかノスケ師匠とか
談笑師も出たことあるよね

586 :
しかし正直な話、協会だー芸協だー円楽党だー言ってる場合じゃないんだけどな。
4定席の席亭達の、自身の箱が潤えばいいって頭は害悪。寄席文化は廃れる一途だわ。

587 :
>>585
末廣の方だと3月下席に出てるな(談之助、左平次、談笑)
1月下席には志ら乃も出ていた
今後の予定だと円楽一門会と上方が一席交互出演ばっかで、立川流の出演はなさそう

>>583-584
山口君と竹田君は浅草の4月下席後半にもラインナップ(主任は楽輔)
コント勢もD51、チャリカン、青年団で回すのもきついし、いずれは準会員入りするかも

588 :
ハッキリ言って今の芸協は自前の芸人だけで集客して、客を芸でしっかり満足させるのは難しい。外部からの流入もしかたないだろう
人気、実力共にあるのは成金くらいだからな

589 :
>>588
実力?

590 :
>>586
潰れたらそれどころじゃないけどな
育成の場として二つ目までがちゃんと出られればそれでいいんじゃないかと思うよ

591 :
>>590
仙台の花座はともかくとして、芸協専用の定席で横浜にぎわい座をなんで使わんのかな…特に下席は一か所だけになるのに
歌さんが館長やってたんだから、そのラインを活かすべきじゃないかと思うんだけど
やっぱ貸出スケジュールが厳しいんだろうなぁ

592 :
芸協としては根岸のクソババアが死んだ後の大須が狙い目と思ってるみたいよ
芸協らくごは毎回大入りだし、ギャラの事は言いっこなしという姿勢で幹部連が出ている

593 :
糞婆は100歳まで生きそうだw

594 :
>>593
それはまずい。日曜5寺半からの素人寄席番組もあのままか。

595 :
>>594
あの番組はもう打ち切りでいい

596 :
なんで嫌なやつほど長生きするのかね
空襲で拾われず野垂れ死んでれば演芸界はもっと良くなっていたのに

597 :
>>596
先代金馬に引き取られなければ単なる釣竿屋の娘でしかなかったのにね

結果だけ見れば、先代金馬の厚情が裏目に出た形だよなぁ

598 :
根岸のババアっていうから木馬の話かと。

599 :
確かに根岸だが、あちらは演芸界にかけがえのない貢献を果たしたお方だぞ
間違ってもそんなことを言うもんじゃない

600 :
100歳まで生きたとしたら、あと15年かよ…

601 :
>>596
米軍も罪な奴だ。

602 :
今日は米丸師匠の誕生日
たぶん200歳くらいになってると思う

603 :
94歳の米丸御大、11日からの末廣昼席で仲入り前出演

604 :
ヨネマル、ウゴイテル。

605 :
>山遊亭金太郎が“骨髄異形性症候群”で入院してから、9ヶ月

全然知らなかったよ。
夢三四が癌で30代で亡くなったのを
思い出してちょっと暗い気持。

606 :
盗癖前座の出現で楽屋が大騒動!
盗癖前座の師匠は事実を知って奴を破門にしてほしい
そうじゃないと大被害が出る

607 :
盗癖真打もいるんじゃ

608 :
盗癖お囃子もいるみたいだぞ

609 :
盗撮真打もいるよ。トリも取っている。撮りもしたけど。

610 :
うまいなw

611 :
また楽屋で被害...
犯人わかってるんだから奴を辞めさせてください!

612 :
カメラ仕込んで何かあればそれをそいつの師匠にでも見せて処分してもらえば良い

613 :
そんな奴は断交だな!

614 :
落語団体の合併は難しいだろう
合併して得する人と損する人が出るだろうから
しかも立場が優位な側に損する人が出る

615 :
イカレテル松之丞、師匠殴った遊雀
も入れたんだから、キウイも入れろ。

616 :
>>614
絶対無理。落語協会がクソすぎる。
仕事取ってくる訳でもない。
前座二つ目が浅草で勉強会を開きたいと言えば、場を荒らすなとストップをかける。
若手育成なんざ全く考えてない。
信じがたいわ。

617 :
場を荒らすな。至極真っ当な意見だと思うが何が問題なんだ?

618 :
>>603
ちゃんと落語できてんの?

619 :
浪曲には百歳過ぎても高座に上がった人がいくらもいる
落語はその点体力の負担が少ないから楽だろ

620 :
5月の祭りの宣伝はどうなってるんだ?

トロいんだよ 芸協は・・・

621 :
>>618
11・12日と出演
今日は圓輔が代わりらしい

622 :
やっぱジョーズのキャーばっかりするの?

623 :
>>619
浪曲は長生きが多いイメージだ

624 :
>>620
今年5月なのか?
それすら知らなかったぞ

625 :
>>624
昨年は台風襲来で予定より30分前倒しで終了したからな
雨の影響は少なかったけど

626 :
https://twitter.com/geikyo_matsuri

http://www.geikyo-rakugo-matsuri.com/

https://ameblo.jp/3ut-yusirou/

https://twitter.com/takigawa_richou

https://twitter.com/den_shi
(deleted an unsolicited ad)

627 :
>>613
上手いこと言わんでええねん!

628 :
去年の祭りはひどかったな

629 :
去年の祭りは酷かったな。
台風も

630 :
すまん、連続ミス
去年の祭りは酷かった。
台風もそうだが、歌丸ってここまで影響あんのかと思った

631 :
笑点の影響力侮っちゃいかんよ
ゲイの出来に大差ないはずの講談や浪曲の惨状を見ろ

632 :
笑点じゃ落語やってないじゃん

633 :
笑点の何色で通じる人間が出ているおかげで間抜けな観光客が寄席を埋めてくれるんだろ
松や太福の出ない日の木馬亭の入りがどんなに酷いか知らんのか

634 :
武春が出てた90年代の惨状から見たら
太福出なくても入ってるほうだよ

635 :
落語と比べてみろよ。まだ駄目だ
昔から落語を聞いてる層には変な選民意識で浪曲を見下す痛いのが少なからず居る
落語家ブームに乗っかった連中は浪曲について何も知らないからたまに太福と出くわすときょとんとしてる
そしてあの変な新作にころりと騙されてしまう
太福を松に置き換えても全く同じ事だが

636 :
2019年04月18日15:19

芸協らくごまつり2019:教室イベント

今回のテーマは「映画」ということで企画名が映画のタイトルをもじったものになっています。
現段階での企画案につき、当日までに随所変更になる可能性がありますのでご了承ください。

つらつら

637 :
文治は鹿の子がほんと嫌いなんだな。

638 :
>>637
文治は女は嫌いでしょ。

639 :
ある師匠から聞いた話だと、ホモと言う事にしといた方がおいしいから訂正しないだけで、本当はノンケらしいが
本物の師匠についても聞いたが、これはちょっと世間には出せん

640 :
ゲイと呼びなさい

641 :
「おかまの夢楽」とは出どこが違うんだし

642 :
ダンコー師匠
おたくの窃盗弟子をなんとかしてください

643 :
談幸師匠、芸協に入って浮かれたのか弟子4人も取り過ぎだってw

644 :
具体的に誰の何が無くなったのか言わないと根拠のない誹謗中傷だぞ?実際お前に対してそういう声もチラホラあるし

645 :
笑点で新真打3人の口上あったな…
なんか地味だなぁ

646 :
三人じゃなあ
師匠も同席しなかったし

647 :
まぁ吉幸はブラック入門から22年目で真打だからね。
しかも立川流で10年前座で二つ目なったと思ったら
芸協入って前座に逆戻り。
それでもキウイの前座16年より短いか。真打への年数は大して変わらないけど。

648 :
642 焦るなよ!焦るぐらいならもう窃盗やめて!by前座会

649 :
協会で知らぬは師匠ばかりなり

650 :
七?太?吾?平?

651 :
吉幸さん、真打ちに昇進して、本当に良かった!

652 :
>>648
勝手に前座会の名を騙ってんじゃねーよ

653 :
前座会業務連絡
来月は披露目もはじまるので各自貴重品は厳重注意するように
談コウ師匠が破門しないかぎり被害は続きます

654 :
松之丞、6代目伯山襲名へ
https://hochi.news/articles/20190429-OHT1T50095.html

655 :
もう少し経ってから襲名すりゃいいのにね。
そうすりゃ稼げるのに。
それとも自分の賞味期限を悟っているのかな?

656 :
この人の講談は語りがまるでストーリーで語っているその場にいるような感じの講談で、
他の講談師とは一味違う。他の講談師は昔のアナウンサーが映像をバックに語るニュースみたいなもんだ。

657 :
>>655
自分の賞味期限よりも師匠が元気なうちに のほうが重要かと

658 :
伯山襲名には鈴本も関わってるらしい…数年の内に色々変わってくるだろう成金勢の昇進あるし
米丸師も半分隠居状態でタイミングも良かったって話だ

659 :
鈴本だけじゃないよw
末広も浅草も池袋も全部推してる

660 :
伯山って神田の中では一番大きな名前なの?

661 :
鈴本には出ないのになんで?

662 :
松之丞は初めて講談を聴く若者には分かりやすいと思う
あのアニメ声優もどきみたいに芝居がかった語りがそういう人達にウケるのも分かる
大人の聴く芸ではないと思うけどね

663 :
>>661
昔、芸協は番組編成で揉めて出なくなった

664 :
昇進披露が終わったらたちまち商品価値を失うからな
襲名をおまけにつけて少しでも高く売り抜けようということだろう
後で当代の小さんや文楽みたいに惨めな思いをすることにならなきゃいいが…

665 :
>>660
形式的に神田の名跡で最高位なのが伯龍(開祖)になるんだけど、伯山の3代目がビッグネームになったので実質的な格として伯山が上になったこと、
あと、6代目の伯龍が2006年になくなった際に、6代目の意思として伯龍が止め名になったので、余程の事がない限り、伯龍は受け継げないこともある

なお、松鯉の名跡は2代目の伯山の隠居名だったけど、その2代目伯山の息子(小伯山)が隠居名ではなく、そのまま松鯉の2代目として名跡を受け継いだ

>>661
鈴本が芸協が不入りのため協会との合同興行を打診したことで、当時の米丸会長がブチ切れて鈴本から撤退
その後、芸協は近所の吉池デパートの食堂で落語会を開いていた
さらにその後、永谷商事によるお江戸広小路亭ができたことから、そこに移って現在に至っている

666 :
>>665
鈴本に出ないの「は」なんで、じゃなくて、出ないの「に」なんで、だぞ?

667 :
>>666
失礼した
>>663の答えにつられてしまった

668 :
>>666
見誤った。失礼。単純に動員欲しくて画策してるんじゃないの?

669 :
>>661
鈴本にも出るんじゃない?
松之丞がこれだけ人気だし、芸協と鈴本の和解のタイミングとしては悪くないでしょ

670 :
>>669
米丸が生きてる限りはないんじゃないか

671 :
権威主義の権現の如き顔付けの鈴本が、流行り物の松に手を出すだろうか

672 :
なぜ伯山は4代目空位なの?

673 :
>>670米丸はまだ寄席に出てるくらいだからなぁ…

674 :
数年すれば落語ブームは去るだろうし、そうなるとまた鈴本の夜席はいつもガラガラになるだろうから
焦って決断することもないと思うが

675 :
>>671
権化

676 :
すでにトリによっては割引してても鈴本夜席ガラガラだよな
成金世代に目をつけるのわかる気がするわ
その世代にとっちゃ例の一件は遠い昔の事で抵抗ないだろうし

677 :
成金なんて下手したら今年中に賞味期限切れだし、普段散々馬鹿にしているその他大勢の連中もセットだぞ
成金が売れる間だけ客演なんて都合の良い話なら芸協も突っぱねるだろう

678 :
成金も売れてるの一部だからなあ

679 :
>>671
鈴本は昔、先代三平や圓歌(当時・歌奴) が二つ目時代にトリをとらせたことがある

680 :
>>677
>>678
でも末広亭深夜寄席の集客で芸協が落協に勝ったのは事件じゃない?
もう何十年もずっと負けっぱなしだったんでしょ?

681 :
鈴本は意固地に協会外を排除し続けていたからな
未だに余一会ですら上がれないんだから
やるんだったら、まずはそこから解禁すべきかと思う

>>679
まあ、三平や歌奴は二つ目でも別格も別格の扱いだったからな
今の松との比較対象は難しいかなと思う

682 :
松は上手いけどやはり師匠の方が魅力。 芸協の若手成金って戦力なのか?味ある金游は亡くなり好きな円輔 円游さんは高齢に円游師の足が心配

683 :
茶楽さんも好きだが 談幸 游雀 小雄三 古典の長が少ないな 円馬 文治この五人が茶楽師ネタ少ないしな

684 :
残念なのは、松1人人気で芸協が客入りって感じなのと深夜寄席の二つ目目当ての客が多いこと。変な言い方だが、生きてる内に、円游 円輔師匠のトリの芝居に行って欲しい。深夜寄席の若い客に

685 :
なぜその游

686 :
小遊三副会長を間違えている時点で

687 :
広小路亭は足伸ばして座って見れるから好き

688 :
旧来の講談ファンの親父的には松氏は
「解りやすい」「明るい」「概念破壊」
とか良い要素しか見つからないし、
山陽ショック以来よく現れてくれた!と感謝したい気持ちもアリアリなのだが、
あれイコール「講談 」とか「講談の未来」って解釈されるのは甚だ遺憾な気持ちもある。

689 :
>>650


690 :
披露目 良かった
お三方と 面白かった

691 :
明烏 面白かった?

692 :
うーん 前よりは……よかた

693 :
それなら、よかた

694 :
肛門でとめられまちゅ

695 :
やっぱり落語協会に比べたらメンツがセコすぎる

696 :
>>688
松から入った連中は本寸法の講談を松と一緒に攻撃するから始末が悪い
松が売れれば売れるほど松個人は潤うが、他の講談師は受け入れられなくなってむしろ迷惑する

697 :
それは談志のやり方そっくりだな

698 :
松之丞は談志ファンだからな

699 :
イケメン扱いで鯉斗がとくダネ出てた

700 :
>>696
陽子先生、違う協会だと貞水、琴調先生も駄目なのか?

701 :
陽子がお○あちゃんになっててショック

702 :
>>701
昔はアイドルだったのにな

703 :
御披露目見てきたけど、大入り。
若い女が多かった

704 :
>>702
https://sp.teichiku-shop.com/products/detail/TES00001D8

705 :
GWの新宿だから若者も多いだろな。観光気分で決してお目当がいたり、芸のわかる連中じゃない。

706 :
すげぇ列できてたわ

707 :
>>703
今回のお披露目の3人では、誰が一番集客力あるんだろう?

708 :
鯉斗は広く浅くファンがつきそうなのに、それっぽいの見たことない
吉幸はなぜか固定のおっさんファンがいる
藍馬はどうなんだろ?

709 :
一番腕がまともなのは吉幸かな
おっさんのファンが多いのは競輪関係の仕事が多いからそのルートだと聞いたことがある
鯉斗は芸がアレだし成金との絡みが少ないからバカ女に認知されてない

710 :
>>709
なるほど
両国に吉幸が出た時、おっさん4、5人がプレゼント渡してて何事かと思った

鯉斗はスタイルいいしイケメンなのに華がないというか、芸人がそこそこ集まると埋もれて目立たない感じがするのはなんでだろう
2、30人規模の落語会でも浅草や末廣亭でもキャーキャー言ってる女とか見たことない

711 :
鯉斗の高座って、声が小さいわけでも発音が悪いわけでもないのに、なんか聞き取りづらくない?

たまたまオレの聞き取りにくい声質なのかも知れないけど

712 :
>>711
悪声ではないし滑舌も悪くないのに、なんか声が通らないよな
声の通る通らないって喉や腹筋鍛えてどうにかなるもんだろうか

713 :
>>663
だから、芸協が出ないのに、鈴本が口を出すんだってコトだよ。

714 :
>>707
確かに聞き取りにくい
どこの出身だ

715 :
房総

716 :
>>714
たぶん出身の問題ではない

717 :
>>714
愛知じゃなかったっけ?

718 :
池袋で 文治が「幽霊の辻」をやってくれた

先代今輔のCDしか聴いた事がなかったので

実演できけたことだけで感激です

719 :
先代今輔が幽霊の辻を。ご教授ありがとうございます。

720 :
先代今輔が幽霊の辻を!!

721 :
>>719
先代今輔?
「幽霊の辻」は桂枝雀の為に小佐田定雄が1977年に書いた新作落語。
先代今輔は1976年に亡くなってるのでやれるわけないし、CDなど存在しない。

江戸で最初にやったのが柳家権太楼。小佐田氏に承諾を得てやり始めました。
文治さんは権太楼さんからです。

722 :
おばあさんの今輔か

723 :
>>721
文治師は代書屋も権太楼師から?

724 :
おぎやはぎは誰と交流があるの?

725 :
文治さんは今週のBSフジ「クイズ!脳ベルSHOW」で大活躍してたね
金曜日の週間チャンピオン大会にも出演し、映画「ロリータ」に関するクイズでは「女装」と回答してた

726 :
http://www.bsfuji.tv/noubellshow/pub/img/675_0.jpg
http://www.bsfuji.tv/noubellshow/pub/img/675_1.jpg
http://www.bsfuji.tv/noubellshow/pub/img/675_2.jpg
http://www.bsfuji.tv/noubellshow/pub/img/679c.jpg
http://www.bsfuji.tv/noubellshow/pub/img/679_1.jpg
http://www.bsfuji.tv/noubellshow/pub/img/679_2.jpg

727 :
>>725
脳ベルSHOWは金馬がよく出てたから、文治だとまだちょっと若過ぎる印象だな
芸協からなら米丸を出せばいいのに

728 :
>>727
事実上、高座以外セーブ状態の米丸師匠は厳しいっしょ
現実的にヨネスケ師、小遊三師、歌春師、竹丸師辺りだろうね
そういやこういうのは夢之助師が適役だろうけど、どうなんだろ

729 :
文治なら腕もキャラクターも備わってていいじゃないか
この調子で深夜帯の番組に出ればホモ疑惑で美味しい

730 :
>>728
ヨネスケさんと夢之助さんならもう出てる
ヨネスケさんは2度出てるんじゃないかな

あとは木久扇、鶴光、小さん、世之介、にゃん子・金魚、
ひでや・やすこ、神田陽子、チャーリーカンパニーなんかがすでに出てる

731 :
>>729
ゲイと呼びなさい
フジ系列ならアウトデラックスとか似合いそう

732 :
>>724
鯉斗

733 :
吉幸が一番よかった
鯉斗も藍馬も真打になって仕事増えるのかね

734 :
鯉斗は暴走族の片手間、藍馬は子作りの片手間に落語をやっていた程度だからな。吉幸との差は歴然

735 :
藍馬は女流需要もあるからわからないけど、鯉斗はひとまずだいぶ仕事減るだろうね。
真打になって食えなくなるってのも変な話だけど、最近の芸がない若手真打はかなり大変そうだね

736 :
鯉斗は使い古された笑えるコピペを丸パクリして小噺にするのがなってない

737 :
イケメンで元暴走族ってだけでいくらでもマクラのネタができそうなのに、なんでそうしないんだろ

738 :
基本鯉斗はバカだから仕方ない

739 :
>>737
いつまでもイケメンで入れるとは限らないからなあ

740 :
>>735
その3人とも減るほどの仕事がそもそも無かったと思うぞ。
女流需要もオバハンにはない。こみちだって苦労してるくらいなのに双葉とかないない。

741 :
>>736
あー、確かに
師匠の鯉昇はマクラの達人なんだから、もちょっと頑張って欲しいね

742 :
そもそも女流需要なんてものが存在して、ぴっかりあたりがもてはやされてる現状がおかしい
太福目当てに木馬亭に行ってみろ。前座にもっとマシな顔したのがいくらでもいる

743 :
>>740
二つ目にはスケジュールに載らない地方仕事があるからな
鯉斗、双葉あたりは多かっただろう
吉幸の場合、むしろそういう芸協の二つ目仕事をしなくて済むようになるのがありがたいかもしれんが

744 :
>>743
吉幸には協会が仕事回さなくても大丈夫なくらい仕事があるということ?立川流の個人営業力はすごいとはきくけど…

745 :
>>741
この前の日本の話芸は、少し滑っていたかな?自分的には、受けていたけど。最初のところで笑いが来ないとペースが崩されるのかも?

746 :
あの枕は良く出来てるが使い古されたやつだしなぁ
あそこに来るような客は皆聞き飽きてるだろ

747 :
ロザリオじゃなく鉄の箒って初めて聞いたんだけどよく演るの?

748 :
東京落語会の客なんて起きてるの1割ぐらいでしょ

749 :
>>747
他の咄家は特に話を膨らませず、普通の箒でやってるところを新しく工夫をいれたんだと思いながら聞いてました

ロザリオでやってるのを聞いたことのないニワカの感想ですけど

750 :
ロザリオとかベートーヴェンあまり好きではない

751 :
>>750
好み別れる

752 :
吉幸が一番集客ある?
緞帳下がる間際にご祝儀渡してるおっさんが2人いた
藍馬はファンなのかお友達なのか微妙な感じの客しか確認できない

753 :
>>752
やっぱり>>709が書いている競輪関係の客かと

そういや円楽一門会の五九楽師も最近は定席にはほとんど出てなくて、競馬関係から逆にグリーンチャンネルの方の仕事が多いようだけど

754 :
定席にほとんど出てないと言えば夢之助はどうなってるんだ?
歌丸会長の葬儀にもいなかった気がするし、最近は講演会の情報もネットに上がってないが

755 :
講演依頼のページは削除されていないけど、病気かなんかかな

2017年の時点では講演会の記事も見られる
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/119831

756 :
夢之助って前回の改選で理事からも外れたんだよな
ヨネスケが寄席によく出るようになった一方、夢之助は一切の音沙汰無しか

757 :
>>752
藍馬の時に見に行ったらガラガラだった。
他二人を知らないからこれが普通なのかと思ってしまった

758 :
山田邦子独立へ、事務所に不信感 芸歴40周年の公演で溝
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/05/11/kiji/20190510s00041000599000c.html

新宿末廣亭の竹丸主任で客演したけど、独立となると客員あたりで加入したりするのだろうか…

759 :
山田邦子はいらんわー
末廣亭で聴いた漫談はカビの生えたようなモノマネと昔の自慢ばかり、ジジババ世代は受けてたけど
GW中は立ち見も出る満員御礼だったが、いつもの閑散とした客席前にして機嫌よく出てくるとも思えん

760 :
あんなテレビタレントで集客するのは寄席を腐らせるもとだ

761 :
他団体交互枠

5月下席(末廣亭)
【昼席】
21.22.23.25.27 談之助
24.26.28.29.30 志ら玉
【夜席】
21.22.26 萬橘
23.27.28.30 王楽
24.29 兼好

762 :
文治さんの「ラーメン屋」研究会で鑑賞したけど
人情噺は向いてないから、明るい滑稽噺やモノマネに徹して
ホモねたも中途半端だし、平治頃が良かった

763 :
>>757
この3人だと平日はガラガラでもなんの不思議もない…

764 :
>>763
夜の仲入り前は小遊三、円楽、2日間だけだが昇太も出て、笑点ライン固め打ちしたけど、GW明けたらそんなもんだよな

数は少ないがコアなおっさんファンが祝儀渡してアピールしてくれる吉幸はまだマシ
2人よりも露出が多くて、メディアからイケメン落語家として扱われてる鯉斗の集客が寂しいのは厳しい

765 :
26日ですよね?
落語まつり

766 :
>>765
yes

ただ、芸協のHPからリンク貼ってないのでわかりゃしねえ…w

767 :
真打披露でバタバタしてるのはわかるけど、HPが告知機能果たしてなさすぎ

768 :
>>764
鯉斗を売り出そうとしてたイベンターいたけど結局手を引いたのか?
全国で昇進披露をやりそうな勢いだったが

769 :
鯉斗じゃ商売にならんのがよく分かったんだろw

770 :
致命的なぐらい落語が下手だからね。
マクラも面白くない。
鯉昇を師匠に持っていながら、そばでマクラや落語を学んでないんだろう。
たぶん成金のメンバーになっていても売れてないだろう。

771 :
>>770
成金で売れてる一部は成金でなくても売れてるだろうしな。
松、宮、小痴楽あたりより鯉斗は明らかに下。顔以外。

772 :
成金って要は護送船団だろ
肩寄せ合ってまとめ売りすれば、一人売れれば他もオマケとして潤うという仕組み
誤算は松一人だけがバブリーに売れて仲間を見捨てにかかったこと
カデンツァはどうなるだろうな

773 :
>>771
昇太会長下で宮治は抜擢真打にするかもな
歌丸前会長の教えもわかるが、結果的にそれが芸協に停滞をもたらしているのも事実だし
円楽一門会や立川流、上方の力を借りなければならない現実だし

774 :
>>773抜擢はどんどんやってくべき

775 :
松之丞がマネージャー?募集しとるが
タレントさんですなぁ

776 :
>>770
あんまり期待してなかったけど、ミーハーファンがついたとしても瞬く間に飽きる様が目に浮かびそうなくらい下手だからびっくりした
外見もあと数年もすれば劣化するだろうし、これからどうする気なんだろう

777 :
成金に関しては芸の裏付けがない売れ方してるから、真打ちになったらマスコミに梯子を外されて値打ちを落とすと思うがね
そのくらいは寄席の席亭にもわかりそうなもんだが

778 :
早く芸協まつりのスケジュール知りたい。

779 :
有料落語会のスケジュールだけUPされとるな
https://www.geidankyo.or.jp/12kaden/sites/default/files/geikyo%20rakugo%20fes2019_compressed.pdf

780 :
>>772
誰一人売れずにある意味平和だと思うな。

781 :
カデンツァは誰一人売れそうな気がしない

782 :
>>773
宮治って順番的にも次くらいじゃね?

783 :
>>782
今年9月に小痴楽単独、来年2月に六代伯山(松之丞)単独
序列通りだと、その次はA太郎が優先でその後、鯉八・伸三の間が少し空くのでそこに割り込んできたりするかも

784 :
宮治は喉弱いよなあ

785 :
来年5月にA太郎、鯉八、伸三の3人だから、秋に宮治単独とかあり得るか
それでも小笑、昇々、昇吉、羽光あたりは抜くのかな

786 :
>>785
小痴楽、松之丞で「単独昇進させるけど香盤順は変えない」というやり方をしたから、宮治の時もそうすると思うなぁ

787 :
>>786
松の香盤は上がるぞ。
ただし、講談なので特例と見なしているようなので、確かに当分は宮治の抜擢の可能性は低いと思う。

788 :
会長本人が抜擢で昇進したんだし、席亭が推薦してくればダメとは言いづらいんじゃないかなあ。

789 :
もはや四の五の言っていられる状況じゃないと思うんだがな
将来的にともかく、動員数や興行数では協会に劣るんだから、ある程度は変革は必要だと思うよ

790 :
どーせ成金も終わるんだからさっさと昇進させていけばいい

791 :
昇進させてうまくなるわけでなし、賞味期限が縮むだけ損だと思うけどな

792 :
仕方ないけど、せっかく松之丞って名前で覚えられたのに襲名したら一気に人気落ちそう

793 :
>>792
それはないよw

794 :
>>793
俄かを舐めるなよ。
もう、ボヘミアンラプソディー飽きてるぞ。
名前変えたら「松の丞どこ行ったの?」でお終い。

795 :
そのうち妻子を置いて僻地へ行って
講談をしなくなって、TV番組出演するだけになるかもな

796 :
当人はそうなりたいんだろ
芸より人気を取るのが芸人だと奴の信奉する家元様はかつてのたまった

797 :
>>793
名前は馬鹿にできんよ。

798 :
はっきり言って松之丞という名前が語呂もいいし、
メディアでもバンバン聞くしで人気があったのよな
大名跡襲名したら、途端に人気はなくなるよ
奴の精進はそこからスタートするんだと思うよ

799 :
>>798
たとえばラジオ番組の『問わず語りの松之丞』が『問わず語りの伯山』になるだけでも、かなり語呂が悪い感じはするもんね

まあ、番組名はもっと全面的に変えるかも知れないけど、それはそれでネームバリューが落ちるリスクはある

800 :
円楽とか三平よろしく元々の知名度が高ければ違和感なく馴染めるけど、一般的知名度ほぼ皆無な講釈師の名跡継いでもなあ
神田松之丞って確かに語感がいい、言ってて気持ちいいし

801 :
松はもっと講談師増やして将来的には講談専門の寄席を複数作りたいと言っていた
芸協に感謝するどころかケンカ売ってる失礼な野郎だよ

802 :
松の肩なんて持ちたくないが、それを喧嘩売ってると見るのは落語の驕りだ

803 :
>>801
あまりにも器が小さすぎ
落語も講談も現代の「娯楽」全体の中では規模の小さい存在なのに、小魚同士がケンカしてどうするんだよ

804 :
本牧亭で噺家がお世話になってたこともあっただろうに

805 :
大体落語と講談、更に言えば浪曲も本来はボーダーレスなものだろ
変な選民意識を振りかざして痛い落語ファンは他の2つを攻撃したがるがな

806 :
謝楽祭の方がおもしろそう。

807 :
芸協らくごまつり
ようやく芸協公式HPもアップ
http://www.geikyo.com/topics/topics_detail.php?id=186

808 :
俺は>>801だが
講談、浪曲に駆逐された明治、大正期の落語の冬の時代を知らんのか?まあ無知なお前なら仕方ないか

809 :
>>808
先輩、ずいぶんと長生きでいらっしゃる

810 :
http://get.secret.jp/pt/file/1557812282.JPG
失礼します。きん歌の後ろの緑の服の噺家さんの名前を教えてください。
皆様だけがたよりです。

811 :
>>806
ニワカは先入観持たずいろんな催しに参加しとけ
ラッキョばかりだと3年も聴けば飽きるぞ

812 :
芸協はあまり有名な噺家いないね。

813 :
有名なら面白いとは限らないのは落語を聞いてるなら分かるだろう
笑点のウンコ色を見ろ

814 :
昇太、小遊三、米助、この三人ぐらいじゃん。メジャーな人は。
落語協会は沢山いるじゃん。

815 :
あっそう。そんなら鈴本だけ行っとけ

816 :
遊雀をゴミ捨て場スタッフに回すくらいならホール落語出てほしいんだが

817 :
http://get.secret.jp/pt/file/1557812282.JPG
きん歌の後ろの緑の服の噺家さんの名前を教えてください。
どうかおねがいします。

818 :
明日羽田。アナログなんで教えて。明日寄席は芸協のあと芸協祭の場所

819 :
何とか調べ、浅草は三社祭で込み合うのに真打披露 立川 夜桃師 国立演芸場名人会鯉昇師トリだが鯉昇の佃祭は食指が動かん

820 :
>>816
芸協、小遊三に恩を感じ自ら志願して敢えてゴミ回収してんでしょ

821 :
あの時 師匠を殴ってなければ、、、

822 :
ノイローゼなって廃人になっていたでしょう

823 :
http://get.secret.jp/pt/file/1557812282.JPG
歌の介の後ろの緑の服の噺家さんの名前を教えてください。
芸協だとおもいます。
なにとぞよろしくお願いします。

824 :
國友里美・くにともさとみ
名古屋アベック殺人犯の犯人の女の娘
武蔵野美術大学出の生まれは広島県
元性風俗嬢
風俗情報誌に載ってる
神奈川県横浜にアローズっていう会社出したが社員全員の給料全額未払いのまま全額持ち逃げ中
区役所から騒ぎが伝わってきた会社に

825 :
http://get.secret.jp/pt/file/1557812282.JPG
歌の介の後ろの緑の服の噺家さんの名前を教えてください。
是非お願いいたします。

826 :
芸協まつりにヨネスケさんは出ないの?今年は

827 :
夢之助さんはいまだに消息不明なの?

828 :
メジャー、鶴光をお忘れ?

829 :
http://get.secret.jp/pt/file/1557812282.JPG
歌乃助さんの後ろの緑の服の噺家さんの名前を教えてください。

830 :
http://get.secret.jp/pt/file/1558364534.JPG
教えてください。

831 :
鶴光師匠はラジオだから、なんとなくテレビ見る一人はまだ多いけど、なんとなくラジオ聴く人はかなり少なく一般層への浸透度は弱い
今の40代後半〜60代にかけての知名度はかなりあるけど過去の人扱いで、先日鶴光師匠見に行くと言ったらあの人まだ生きてたの!?って言われた

832 :
鶴光師もバラいろダンディとかで見かけるぐらいで、今はどっちかというと寄席中心だしね
噂のゴールデンアワーが終わってもう16年経つし、何よりも鶴光師は今年で71歳

833 :
謝楽祭とうってかわり盛り上がりにかける。

834 :
今年は芸協歌合戦は無いのか…

835 :
HP見ただけで運営が落協よりしっかりしてる。
俺は両方行ってるけど、謝楽祭は神社の境内なのに
豚の内臓焼いたのを売らせてる神経が分からん。

歌丸さんが抜けた穴はでかいね。

836 :
http://get.secret.jp/pt/file/1558364534.JPG
名前の程、何卒宜しくお願申し上げます。

837 :
鶴光でおま

838 :
>>754 何十年前にいきなり末広にダイバねで現れて以外みたこたないが。先代夢丸みたいに落語に精進ってならない限り寄席に上がらんだろ

839 :
>>838
それはお前が寄席行ってないからだろ
少なくとも数年前に出てたよ
歌丸主任の末広亭五月上席に顔付けされてたし、夜席の真打披露にも出てた

840 :
>>801
http://get.secret.jp/pt/file/1558364534.JPG
ご存知ありませんか?

841 :
>>814
そのレベルでメジャーなのは、落語協会でも木久扇、こぶ平、たい平、小三治くらいじゃない?

さん喬、権太楼クラスでも一般人には知られてないでしょ

842 :
らくごまつり、なんか揉めてるの?

843 :
>>841
キョンキョン、正蔵、一之助
もいるし。断然落協の方がメディアに出ている人沢山いる。
じゃ芸協は誰がメジャー?

844 :
>>843
林家一門は馬鹿ばかりと馬風が言っていたのは今もって正しい

845 :
林家一門てw

846 :
らくごまつりのポスター。遊史郎の選挙ポスターみたいになってたがあれじゃ他の芸人から苦情があったろうな

847 :
>>842
揉めてるかどうかは知らないけど、手際の悪さはSNSやHPを見てると感じる

去年までの実働部隊が、真打ちの披露目で手一杯なんだと想像してる

848 :
>>201
場所ももっとアクセスいい場所で開催してほしい。

849 :
>>848
ラッキョウに負けてるのはそこだけ。
イベント 企画〜丸抱えで金取る
わけでもない、寺社や公共スペース
でもちかければ希望する所あるだろ。

俺はラッキョウは湯島天神ほぼ固定
だから、以前使ってた谷中コミュ使え
ばいいと思う。

850 :
>>846
どうせ急ぎのティザービジュアルなら新会長か会長代行の写真使えばよかったのにな
しかも開かれたイベントのはずなのにスーツで写ってたら素人には何のイベントなのか伝わりづらい

851 :
https://romanceheroesandnovels.com/takatohae/

852 :
芸協落語まつりは以前はどこの場所でやっていたんですか?

853 :
最初から今のところ

854 :
砂被りの同じ席に毎日違う噺家が座ってるんだが
あれは落語協会で買い上げてるの?
昨日は菊之丞、一昨日は正朝がいたけど

855 :
芸協も立川流も座ってるだろ

永谷商事の席らしいうお

856 :
永谷はお大尽だねえ
落語協会と永谷のつながりは
そんなに感じなかったから
なんか違和感

857 :
永谷の席は違う。
落語協会の誰かのお客さんがタニマチで、順繰りにお招きにあずかってる。

858 :
噺家さんの情報希望
http://get.secret.jp/pt/file/1558364534.JPG

859 :
http://get.secret.jp/pt/file/1558364534.JPG
情報をお寄せ下さい。

860 :
最近、青年団の政治ネタ
特に、憲法9条は守らないといけないんですよ!が受けず、シラーっとするのをよく見る
客席が若返って、寄席に来てまでアベ政権批判聞かされるのか?そんなのいらないよという空気が漂う
逆に民主党系の無策を揶揄・愚弄したネタは受けたりする
ちなみにニュースペーパーは寄席ではまだ見たことがない

861 :
歌さんの「戦争は国会だけでやればいい」はシンプルで風刺が効いてて最高だ

862 :
>> 817
>> 823
>> 825
>> 829
>> 830
>> 836
>> 840

どーゆー了見だ?

863 :
寄席に来てまで安倍政権マンセー聞かされるより
はるかに健全
なんば花月の安倍出演見てみろよ
薄気味悪いわ

864 :
体制風刺ネタはウケるときとウケないときの差が激しいよね
名前忘れたけど、安倍晋三とカルロスゴーンを小馬鹿にしたニュアンスで会話させる新作やってた落語家なんかもゲロ滑り倒してたな
実際にネタ自体が面白くなかったんだけど

865 :
http://get.secret.jp/pt/file/1558364534.JPG
教えてください。

866 :
サインラリーは誰が人気ですか?

867 :
伝芸板にもアベウヨかよ 気持ち悪い

868 :
>>866
昇太、ナイツ、小遊三、松
熱中症対策必要なくらい並ぶのはここら辺
去年は手術控えてる円楽も容赦なく取り巻かれてたが

869 :
サインラリーで行列なす噺家なら、らっきょうの方が沢山いるね。

870 :
会場近くで美味しいご飯食べれるお店ありますか?

871 :
>>865
名前

872 :
>>870
好みに合うかどうか知らんがもうやんカレー
カレービュッフェ1080円
かなり混むと思うが

873 :
>>872
http://get.secret.jp/pt/file/1558364534.JPG
宜しくお願いします。

874 :
>>872
ありがとうございます

875 :
>>866
松は地方営業

876 :
>>875
えっ?松さん来ないんですか。
米助さんも来ないなら、今回は行かないかな。

877 :
テレビに出てる芸人が好きなの?

878 :
>>877
はい。そうです。

879 :
後、テレビには誰が出ていますか?
芸協の噺家で。

880 :
あとは昇太さん、小遊三さん、圓輔さん、小柳枝さん、円楽さん、鶴光さん、ねづっちさん、ナイツさんですかね

881 :
>>880
有名処は落語協会の勝ちですね。

882 :
>>881
この噺家さんの名前を教えてください
http://get.secret.jp/pt/file/1558364534.JPG

883 :
>>882

あぼーんしました

884 :
>>883
そんなこといわないで是非教えてください。

885 :
小痴楽って落語協会で同レベル見つけると喬志郎?たん丈?
さすがにそこまでじゃないなら扇兵衛?
立川流だちキウイ?
芸協だとしん乃?

886 :
>>881
芸協には他にも、桃太郎さん、助六さん、竹丸さん、圓馬さんといったテレビでお馴染みの有名人がいます。
木久扇と三平ぐらいしかテレビでお馴染みの有名人がいない落協とは大違いです。

887 :
>>886

もしかして釣ってる?

888 :
>>887
釣ってないよ。教えてほしいだけ。

889 :
>>879
BS11の喬太郎のようこそ芸賓館には東京の四派に上方、講談、浪曲、漫才その他の色物
色々出てました
対談がとても良い番組でしたねえ
今回の落語ブームの始まりとほぼ同時期に終わっちゃいました
ラッキョ至上主義のあなたに見せてあげたいです

890 :
>>889
相手間違えてませんか?

891 :
空前の大ブームの今はみんな忙しくて、芸賓館のようなじっくり系の番組は難しそう

892 :
で祭り行くのかい?ココの人

893 :
客員会員の円楽に若いメンヘラ女の追っかけ多いの何で?

894 :
有名人の追っかけなんてなんて皆少なからずメンヘラ気質だけど、
じーさんの割に見た目気遣ってシュッとしてるのと、超有名人だがその気になれば出待ち入り待ちで接触できるのと、芸人が口揃えて絶賛するくらいマメなところがいいんだろうな

895 :
>>894
円楽って私服は身綺麗にしてるのか
もういい年なのに偉いもんだな

896 :
普通に会って話ができるのは寄席芸人の値打ちだしな
だからって楽太郎なんて悪趣味だと思うが

897 :
>>896
メンヘラは相手してくれる人間のスペックが高ければ高いほど自分にも価値があると思い込むから
誰もが知ってる有名人が社交辞令でもなんでも愛想よくしてくれるのが気持ちいいんだろう
松や小痴楽みたいに迷惑客を容赦なく切り捨てるんじゃなくて、適当に受け流すから優しさと勘違いする

898 :
この前深夜寄席行ったら小痴楽に「これ円楽さんに渡してください!」つって何か渡してる若い女の子がいたな
団体が違うんで、かなんか言ってすげえ嫌そうに断ってたけど

899 :
>>898

渡す相手が小痴楽ってのはなんだか(笑)

900 :
>>898
小痴楽嫌いだけとさすがにこれは同情するわ

901 :
わさびに「昇太さんに3年間ずっとファンレター出し続けてるのに返事がない、どうして?」ってリプライ飛ばしてるおばさんもいたな
その女子にしろおばさんにしろ、まず円楽や昇太という動機があって、ついでに小痴楽やわさびに話しかける口実見つけたラッキーみたいな感覚なんだろ

902 :
>>898
小痴楽は歌さんにハマってたし、両国寄席に月一で出てるからそれなりに付き合いがあると思ってるのか
それとも何も知らないただのニワカなのか
いずれにせよ小痴楽にも円楽にも失礼

903 :
うちの落語会に円楽よんだけど、かなり無愛想だったな。

904 :
お前の仕切りがセコだったんだろ 
まともな仕切りのできる席亭は笑点メンバーなんて呼ばない

905 :
>>904
お前?誰に口きいてんの?カスが

906 :
>>905
そういうアンタは、ナニサマ?

907 :
>>898
小痴楽最低だな
客員と言えども同じ協会だろ
断るんなら「大先輩に直接モノを手渡すなんてことはできません」とか言って断れ

908 :
かなりの行列

909 :
小痴楽はどうして痴楽襲名しないの?
遺族が難色を示してる?

910 :
>>886
たいひらは6月からタレント講談師に変わるらしいですしね。
彦六伝はもうすぐ死ぬから芸協の天下ですね!

911 :
あれ?なんで、たけ平いるの?とおもったら三遊亭しんのすけだった

912 :
>>910
http://get.secret.jp/pt/file/1558364534.JPG
この噺家さんのお名前に心当たりありませんかね?
詳細希望

913 :
>>909
遺族がって小痴楽自身が遺族だが。

914 :
祭りのレポよろしく。

現地レポのツイッターやが
薄着の松之丞はやっぱデブやな。
https://twitter.com/finnjuhl615/status/1132478822849245184?s=09
(deleted an unsolicited ad)

915 :
https://twitter.com/t_koitsu/status/1132453403051741185?s=09
(deleted an unsolicited ad)

916 :
来年は場所考えたほうがいいね。
湯島天神のがまし

917 :
なんで体育館締め切ってたんだろ
夏日なのに休憩所狭すぎ

918 :
演者さんとお客に距離があったね。
やっぱりTVのタレントさんばかりだかな?
タレント講談師なんてTVカメラが密着していて
近寄れなかったし。

919 :
昇太師匠は閉会式にいなかった。
小遊三さんと鶴光さんサインもらいたかったけどいなかった。

920 :
>>762
変なくすぐりを入れないで、淡々とやった方が良いと思うんだけどなあ。
聞いてて途中でしんどくなった。どうしても今輔、寿輔と比べてしまう。

921 :
>>907
アホなのか
小痴楽にも円楽にも失礼

922 :
去年は悪天候で客足が鈍ったのもあって今年はやたら賑わって見えたけど、何故か体育館が閉鎖されてたのもデカイな
あれはマジで謎なんだが

923 :
先約があって使えなかったみたいだよ

924 :
>>923
なるほど、ありがとう
代わりの休憩スペースが狭くて難儀した

925 :
>>924
荒氏に礼なんザ無用
ちっとは頭働かせろw

926 :
>>919
真打ちの落語家をさん付けする時点で論外

927 :
落協の謝楽祭に比べるとなんとなく野暮ったいよね

928 :
ゴミステーションの人お疲れ様でした。
一番大変な仕事だとおもう。

929 :
>>928
よせやい
照れるじゃねえかい

良いって事よ

930 :
>>920
文治に、くすぐり入れないで淡々と噺を聴かせるだけの腕があるとは思えないなぁ

931 :
雲助師匠のラーメン屋(夜鷹そば屋)を去年の秋に聴いたけど、
さすがの出来だったよ。
一体誰から習ったんだろう?

932 :
>>931
スレちだからさ

すっこんでろ!!!!!!

933 :2019/05/27
寄席で金遊師匠のトリを聞けなかったのが残念でした、浅草の昼席で主任興業たまにありましたね

テスト
師匠の名前を汚している芸人2
【速報】今後の演目・その77【予習】
** 新派を語る その3**
■□■マツタケについて語れ4(IP非表示)■□■
【&#8234;拡散】歌舞伎的ネトヲチ20【失言】
【速報】今後の演目・その84【予習】
堀井憲一郎「ずんずん落語」
故・入船亭扇橋師匠 2
石橋貴明が語る山田隆夫
--------------------
【新潮】「今回の総裁選で石破さんを徹底的に潰すつもり」 “石破派殲滅”狙う「安倍総理」
☆大戦略web 23鯖スレ Part1
【寺坂研人】ビーストチルドレン
【あと1ヶ月】早稲田大競走部vol.15【故障注意】
最高級靴読本Vol.3
【千曲川堤防決壊】NHKライブで「男のDVD333円」に注目が集まる
PS2今更買ったんだが面白いゲームないか? Part90
IL-2 Sturmovik 1946 Part 帝都防衛
九州北部・山口県気象情報Part130【2019/10/17〜】
【乃木悲報】坂道研修生、志望通りに配属先が決まっていた
スペシャルウィーク産駒応援スレ139
【なんでも】農園ホッコリーナ【晒し】part66
【安倍どうすんのこれ?】不信の「マグマたまっている」 安倍内閣支持率下落に自民議員
宮崎文夫の思い出
【キリン アサヒ】〜キリン scene93〜【サントリー】
【オトナの土ドラ】限界団地 2棟目【佐野史郎】
大腸がんと診断されました
構造改革を知らない経済by池田信夫(一般向け)87
【英国】「買い占めはやめて!」 48時間勤務の看護師、食べ物を確保できず涙の訴え
みさ先輩が「話を聞こうか。」と言って何でも話を聞いてくれるスレ84
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼