TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
本田仁美
篠田麻里子
【関東】430実況part.15
JJ2RON 新井健一 静岡のネ申 1周目
電波特糞隊 第3隊
渡辺美優紀
道の駅での迷惑運用を語るスレ 15
アフィ阿鼻叫喚【一陸特】第一級陸上特殊無線技士22
【DX】14MHz総合【20m】
岩立沙穂

試しにAmazon直送で安いUniden BC355N買ってみた


1 :2017/09/09 〜 最終レス :2020/05/10
30分で操作慣れたw

2 :
ttps://www.amazon.com/Uniden-BC355N-300-Channel-Mobile-Scanner/dp/B00972M9VK

3 :
そうそうこのリンクのやつ
何か質問ある?

4 :
一応コピペしとくか
試しに米国Amazon直送で安いUniden BC355N買ってみた
30分で操作慣れたw
Privateというメモリーに片っ端からメモって、高速スキャンしてて止まって不要ならL/OボタンでLock Outするのが慣れると早いな

エアバンドや国際VHFの耳がいいよこれw
国際VHFはMRNボタンだけで全chスキャンでうるさいほど
エアバンドは離れた地上局がしっかり聞けるのは、とてもありがたい

スケルチの効きがアナログリニアな感じでノイズでのスキャンの止まり方を微調整出来るし、感度いいしなかなか気に入ったよ

早いお届け選んだら、DHLで注文3日後に届いて送料こみ1万円ほど、現地本体が80ドル弱で、3週間を許容すると船便で送料無料8000円くらい
このあとアナログハンディの安いBC75XLTも船便で届く予定、似たような値段

5 :
>>3
ユニデンスキャナーのフォーラムJPはここでいいのですか?

6 :
>>5
ついでだしいいんじゃないかな?
BEARCAT Scanner

7 :
IC-R1500壊れたらBCT15Xを買おう 
HF聞けないけど2万円台前半で買えるのはある意味魅力

8 :
>>4
コピペにマジレスします

>エアバンドは離れた地上局がしっかり聞けるのは、とてもありがたい

何か別なレシーバーと比べてみました?

9 :
でも汚蚊駄さんはね

正真正銘の10Wですよ

10 :
>>8
VR-150や160あたりと比べてみたらVHF感度がいい
IC-208とも比べる予定

やっぱり家で聞くのはこういう箱型のが、作りに無理がなくて性能いいんだなと再確認
スキャンが何倍も速いから、特に国際VHF全chスキャンが実用的で、ほぼ全ての交信会話を聞けるからハマってしまったw

瀬戸内海に面してるから、北九州、大分、広島のポートラジオと大型船の会話を聞いてる
大分、松山、岩国、北九州空港タワーやATISも聞こえてる

11 :
みんなclose callは活用してないの?

12 :
close callって何ですか?

13 :
ユニデンのスキャナーに搭載されてる瞬間同調機能

14 :
>>9
スキャンが爆速過ぎて亀レスになってるぞ

15 :
AR5001Dとどっちが性能が良いですか?

16 :
みんなどの機種持ってるの?
俺はBCD396XTとBCD436HPを持ってるけど436HPはちょっと感度悪い気がする

17 :
俺も買おうかな、飽きたら、アマゾンに中古で出品する。
屋号は バナナボート がいいかな?

18 :
>>10
海かあいいなあ、うちは山だから猟師の無線とか熊のビーコンだよw

19 :
>>17
んじゃ俺は球金屋にする

20 :
>>1
熊猫スキャナーか、これSメータあんのかい?

21 :
>>17 >>19
販売店をからかうなよ(苦笑...

22 :
>>20
355Nは格安廉価機種だから、必要最低限でSメーターもないw
デジタルスキャナーも欲しい所

>>18
ハンターは、そっちいったぞぉ、とか?
熊ビーコンなんて存在を初めて知った、山でピーピー鳴ったら怖いなw

23 :
バナナはいいけどみんな直送では買わないの?

24 :
amazon.comのアカウントつくって普通に注文した

25 :
Amazon最近日米アクセスサイトと言語を選べるようになってたな
ユニデンは高感度というよりローノイズかも

26 :
ユニデンというか外国のレシーバーは歯抜けだけど改造できるの?

27 :
わからないな
1万円しない受信機だからUHFエアバンドも抜けてるw

数日間ずっと聞いてるけど、本当にVHFエアバンドのAM復調した音がよくて聞き取りやすく、スケルチの切れも絶妙でいいんだよな

車用と自宅用に別の上級モデル買い足すよ

28 :
>>17
オレンジボート

29 :
>>27
BC355Nは141メガ帯をAMでスキャン出来ますか? メモリースキャン出来ますか?

30 :
>>29
355Nは周波数によって固定で、エアバンドはAM、141MHzはFMに
固定されてると思う
モード表示がないよ

31 :
>>29
https://www.uniden.com/File%20Library/FooterNav/Product%20Information/Owners%20Manuals/BC355Nom.pdf

108から137MHzまでAM
137から174MHzまでNFM
VHFはこの174MHzまで

32 :
その後ハンディ受信機BC75XLTも届いて、こっちも70ドルくらいと安いのに耳がよくて気に入ったよ

単3 2本、電池ケース内部にアルカリとNiMHの切り替えスイッチあって電源落とすとチャージ
USBケーブルつきで充電とデータ管理用
電池付属しないからパナループ使うと、12時間くらい連続スキャンさせても落ちない

アンテナを付属のから45cmに変えると、移動中に80kmくらい離れたポートラジオが聞こえた
感覚的にはVR-160と同等以上の感度で、音質と操作性で勝ってる

ベランダ固定アンテナにすると、エアバンド、国際VHF、地元消防の署活系もよく聞こえる

状況によるけど、355Nよりノイズが少なくて声が聞き取りやすいスピーカー音質なのが、この筐体で素晴らしい
イヤーヘッドホンで両耳から音が出るし、スケルチの効きでブツブツ言わないし、声が聞き取りやすい

スキャン出来るメモリーが100chと少ないから、対象を絞って移動中にモニターする用途
PCでメモリーいじれば、もっと増やせると思うから、今度やってみる
仕事で特定の周波数を高速スキャンして聞けたらいい人には、かなり向いてると思う
船に乗ってる人はマリンサーチだけでもマストバイだと感じる
エアカンパニー波をモニターするのもお薦め

VHF UHF混在してもメモリースキャン速度が落ちないし、本当に100ch1秒でスキャンする
特定メモリーchをスキャン対象から外すLock Outをよく使う

安いのにClose Callついてるから、移動中になかなか楽しめると思う

33 :
https://www.amazon.com/Uniden-BC75XLT-Public-Scanner-Channels/dp/B00A1VSO9M

34 :
>>33
そうそう、そこで普通に日本Amazonと同様に注文

35 :
>>30-31
了解です、そのうち届くと思うのですがどうなのか届く前に知りたかった。
エアー&ドクターヘリ専用機にします。 

36 :
>>35
ガラスに吸盤で貼るアンテナが付属してて、何気に重宝してるよ
エレメントが60cmもあって結構高感度

37 :
BC75XLT付属アンテナがVHFもUHFもとてもゲイン高いと感じる
国際VHFやエアバンド、UHF簡易のタクシーや署活など付属アンテナで十分

38 :
付属アンテナがいいのは、他のハンディ用の50cmクラスのアンテナと比較しての話
自宅などで聞くなら、固定用のGPを高く上げる方が遥かにいい

あとギリギリ聞こえるような弱い電波を復調するのは、同じアンテナでもBC355NよりBC75XLTの方が感度良いようで、スピーカー音の良さと合わせてBC75XLTはなかなかオススメ
米で79ドルだから日本でも9千円で売ったらヒットすると思うけどなぁ、ユニデンさん

またBC75XLTはスキャン中、バンクごとにスキャン対象から外したり含めたりが数字ボタンだけで簡単なのも、とても操作が直感的でいいね
なるほどスキャナーの設計思想で、本体の大きさとボタンの大きさやレイアウトなど、使うほど設計が考えられてるなと感じる

39 :
カンパニーと管制受信で本日活躍中
喜んじゃいけないけど楽しい
安いわ〜 355

40 :
幼稚な受信機買って自慢するスレはここか?
レベルが低いゆとりなんだろうな

41 :
全部入り買って使いこなせない日本人よりいいよね

42 :
台風でダイバート相談と、スケジュールが大変なカンパニーは、聴いてる分には面白い
国際VHFもどこに停泊するか?相当もめる
地元消防が市内で活動してるのもよくわかる
感度よくて音質いいし、特定のFMAM波をひたすらスキャンさせておくには最高だよ

43 :
>>40
どうしたの? 誰かに苛められてイラついてるの?

44 :
ICーR6買うのとどちらが幸せになれるかなあ

45 :
両方買うといい

46 :
はっきり言えるのは保証だとか必要ならアイコムだよ
Uniden上位機種のBC125ATはアナログスキャナーとしては完璧

BC355NとBC75XLTはとにかく安くて感度いいのがね
今日もヘリカンパニーとUHF簡易と特小で、単3電池使いきるまで役立った

47 :
もげ〜

48 :
BC125ATをebayで買ったけどいいね
電池のバカ食いと380−400MHzが抜けてるのはダメだけど

49 :
電池食うのは高速スキャンさせてるから、間欠動作のバッテリーセーバーが効かないからかと思う
125でもUHF抜けがあるのは知らなかったが
アンテナからスピーカー音質まで含めて、よくまとまってていい機種だよ

50 :
75と125って何が違うの?

51 :
75は200-400MHzないからUHFエアバンド全滅
トーンスケルチ、デジタルコードスケルチなし
メモリーチャンネル数が少ない

逆にある程度絞った対象だけを聞くサブにはいい
VHFエアバンド(カンパニー)、国際VHF、VHF UHF簡易、特小、署活系

52 :
ありがとう
75買うところだった!125にする

53 :
ところが75のVHFのエアバンドや国際VHFの感度音質よくてね
四国の山の中走ってて広島ポートレディオが入ってくるほどw
やっぱり機能や周波数バンドは詰め込み過ぎない単機能なのが性能いいんだなぁ、としみじみ感じる

80ドルと安い機種にしては、目的絞った使い方で満足度高いけど、トーンスケルチやUHFエアバンドが必須になると125

54 :
そっかあ、自分もVHF好きなんでやっぱし75かなあ。d

55 :
IC-R2500 とR6使ったけど、355でVHF増強したよ。
おかげで重宝している。

56 :
このスレホントFB
昔はラジオライフ情報源だったがな

57 :
オレ80ドルの75の満足度高すぎて毎日持ち歩いてるのと、家用355Nで署活やカンパニー聞いてる
国産の小さい受信機の出番が本当になくなったw 外での小ささより75の手頃な大きさと操作性のよさと、何よりステレオイヤホンで聞いた時の音質で手放せなくなってる

58 :
125と75迷ったら両方wと薦めておくよ
75でもテンポラリ ロックアウトの思想と、バンク30ch程の割り切り設計が良くて使い勝手がすこぶるいいのは、買って1週間使ってみれば納得すると思う

75はネームつけられないから、表示バンクやメモリ番号と周波数でおよそ検討つける使い方だけど、それでも他のネーム国産機よりこっち持ち歩いてるから

バンク1 簡易無線
バンク2 タワーセクタカンパニ
バンク3 国際VHF上位20ch
バンク4 署活全波
バンク5 特小全波
とかね

数字キーがバンクOnOffトグル
スキャン止まってそのメモリー聞かなくて良ければT/LOボタンでロックアウト、スキャン続行
T/LOだと電源再投入でテンポラリロックアウト消える、LOだと消えない

因みに125ならアルファベットのネームつけられる
国産機でも似たような機能は勿論あるけど、ワンボタン押すだけの操作性がよく考えられている
当然英語の説明書しかないから、国産機のサポート求めるならあれだけど、国産機の難解な操作体系に慣れてると米国民向け使いやすさに驚くよ

59 :
BCD436HPもいいぞ

60 :
>>59
やっぱり?欲しいなあ
デジタルでCloseCallが使えるの?

61 :
>>60
TDMA(警察のAPRや防災行政無線)だと反応しないけどSCPCなら反応する
まぁP-25以外は復調できないからノイズが聞こえるだけなんだが周波数の特定には役立つね

62 :
BCD436HPは録音機能が便利

63 :
BC355Nが値下げしてたから買っちゃったw

64 :
アマゾンでは125の後継機として75をお薦めされちゃうから
75のほうが後で出ているのかもね

65 :
良スレだ。

目からウロコ。

66 :
>>61
なるほど
DMRやMoTRBOだと、まあ日本じゃアマや簡易で使われてないけど、オーストラリアなんかでも中華の安いDMRでアマ交信してるらしいし
他のProVoiceやらHytra?やら
特にNXDNとMotoとDMRは日本でも業務で入って来たら、安いし普及すると思うんだけどなあ
トランプ外圧かけて業務採用して欲しいw

436HPのP25で復調出来なかったらDV1やDSD+でトライしてる?
Close Callで音FMで聞いて判断出来るようになりたいものだけどw

67 :
>>64
少し安いモデルとして後から出たみたいだね75は、また値下がりしてるし125も安くなってる

最近防災訓練VU簡易で聞けるのは、自治体が持ってるトランシーバーがアナログ簡易で金ないからwアナログ期限ギリギリまで使うんだろうな
最近移動する時は必ずVU簡易と特小と署活スキャンしてるけど、この目的なら1周1秒強だし本当に単機能で安くて必要十分

355と75持ってるけど125を買い足したいと思ったけど436になるかもw液晶大きくて見やすそう
どれもスキャンしながらClose Callで近いのは逃さないのがいいね

68 :
>>66
MOTOTRBO(DMR)とNXDNは日本国内でも結構普及してきてる。
国内独自規格のARIB-T102はNXDNベースだけど細かいところが異なるらしくDSD+に流しても反応なしで今のところAR-DV1ぐらいしか対応機種がない。
P25は地元だと税関(暗号化されてて聞けない)ぐらいしか使ってなくてBCD436HPのデジタル機能は持て余してる。

69 :
Uniden BC355N SCANNER 受信機 中古 美品 おまけ付き https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r218293741

70 :
355誰か日本語しか復調できないオイラに簡単な使い方教えてください

71 :
>>69
スレ主は売却してアウトか

まあ大した受信機じゃないね。買った人は馬鹿ww

72 :
>>67
Close Callの使い方?使い道をご伝授ください
おねがいします<O>

73 :
>72
ない。
意味不明な機能だと使ってみてわかった。

355は、基本受信性能は全く問題ないし、爆速スキャンは気持ちいい。普段聞く周波数をマニュアルでプライベートメモリにブチ込み常にスキャニングするマシンと割り切れ。
送料込み1諭吉もしないしな。

尼コムの在庫もこのスレのおかげ?で一時在庫切れだったが高くなってる。

74 :
>>72
目の前で使われてる無線の周波数が不明なときに使う

75 :
>>73
>>72
ありがとうございます。

76 :
76です。
自前の特小で試したところ
すぐそばで出ている周波数を直読みしました。参考までに。

77 :
ちなみに、金の余力あればUK仕様がいいなと個人的に思った。周波数ステップが変更できる&60-80MHzあたりが聞ける。アナログ防災が生き延びてる地域は貴重かも。

78 :
355Nだが
BAND+PROG 押しながら POWER ON
液晶に Load の表示。
PRIVATE BANKはオールクリアされてしまうが
22chまで謎の周波数がメモリされる。
スキャンポーズ2Secがなくなり
SQかかるとすぐにスキャンが開始。

裏コマンドだと思うが、
どーせなら周波数拡大してほしいと、かすかな期待。

79 :
>>78
他に裏コマンド見つかりましたか?

80 :
こいつの耳は、別格

81 :
そんなにいいのか

82 :
さすがに元日は、さみしいねー
https://i.imgur.com/sNHReze.jpg

83 :
>78
Progキー+他のキー押しでいくつかある。
液晶全表示とか、内部電圧?表示とか。
工場出荷時のテスト用コマンド呼び出しだと。

残念ながら周波数拡大はなさそうだが。

84 :
終了か

85 :
>84
そうだな。
スレ主ではないが、
そろそろ感想を総括したほうがよさそうだな。

86 :
終了まじかですみません。皆さんいくらぐらいで買ってますか?尼com、ebayで送料込みで15,000-ぐらいします。前はもっと安かったような・・・

87 :
>>86
11月頃、尼comにて送料込(一番安い配送料金)にて
9800円ぐらいだったとおもう。

88 :
11月6日に尼comからBC355Nを71.39ドル送料込み82.052ドル
日本円で9,563円だった

今から買うならUK仕様(※>>77)が良いかも
尼UKでUBC355CLTは66.62ポンド送料込みで84.2ポンド
底値っぽいから今日の終値次第で買っちゃいそう

ちなみに今現在の尼comBC355Nは98.2ドル送料込み108.86ドル
カード会社の手数料に依るけど日本円で12,000円前後?

89 :
>>87
情報ありがとうございます🎵もう少し安い所探します。

90 :
>>86
まだ終わりじゃないからねw

91 :
【ガチホモ】【変態ストーカー】
http://mbok.jp/_u?u=5356118
個人情報を収集する為に落札する笠原
モバオク、ヤフオク!要注意人物です

ID:m2607055
通報してるのはコイツですよ
なんでもかんでも通報しまくる
ヤフオク!粘着違反申告のクズです

ヤフオク!やモバオクで365日 毎日、昼間、深夜問わず違反申告する
新潟県の超有名な無職の嫌がらせ違反申告の常習犯のアホ

ヤフオクID:m2607055
モバオクID:alcyone555
理由なく毎日、通報してるのはコイツ

40代の無職のキチガイおじさん要注意人物

いまだにAKBグッズ出品してるアホ
通報されると逆ギレする分かりやすい
知恵遅れの笠原啓介おじさん

9501235 
新潟県 新潟市南区 高井興野350-2 

09018832706 【新潟県のホモ】 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:788642fc016123182050670be3a64039)


92 :
>>88

77です。

当初はUK仕様を購入しようと思ったが、
値段の差に気持ち負けしUS/CA仕様を購入した。

今ではJPY換算でほぼ一緒のようだな。

感想だが、まずは価格だろう、10K以下だし(だった)。
ハンディー機はいくつか所有しているが、固定機ライクな 
安いものを探していたから。

本体プリセットの各バンドBANKは、
各国の割当がプリセットされているようなので役に立たない、日本ではMARINEとAIRぐらいかな。

俺は判明している周波数をBANDキー→マニュアル送りして、
PRIVATE BANKに登録し(これが結構面倒くさいが)オンリーでスキャン運用。

スキャンスピードはかなり早い。音質そこそこいいし、
感度も申し分ない。

T L/Oは便利。
close callは使ったことない。

欲をいえば、S-メータがあれば・・・。

受信拡大などの改造記事は海外のフォーラムを探しても
あまり出てこなかった。

単機能ではあるが
コスパの高いアナログDSP受信機に巡り合ったと思っている。

93 :
>>86
値上がりしてるね、久々主だけど
昨夏$83と送料で11000円しなかったな

94 :
BC355Cの受信音
https://www.liveatc.net/search/?icao=RJTT

95 :
>>94
あれってBC355なのか

96 :
>>95
355を数台使っていたはず。
ANT→FM帯ノッチ→4分岐?→355

97 :
>>96
へぇ、そうなんだ
東京アプローチ聞きながらFR24見てる事が多い
残念ながら北からの到着アプローチと同じスキャンになってるから、北からのはほとんど聞こえないのが惜しい

98 :
>>96
そうそう、liveatc rjttもしご本人が見てたらありがとう

99 :
355の一番左端の下にあるボタンってなんの機能?

100 :
Close Call
強い電波に勝手に周波数合わせて受信する機能

101 :
>>100
なるほどありがとうございました

102 :
>>100
どの程度の感度なん?

103 :
>>102
表現が難しくアンテナによるけど
近場の数百m以内での送信した強い電波
ハンディなら自分の乗ってる飛行機の送信が自動チューンされ聞こえる

104 :
close call有効にして街を流してるけどメモリーしてなくてもすぐ近くで使われてる無線を受信してくれるから便利だな。
ただ最近はデジタル波ばかりキャッチして中身が聞こえないことが多いけど。

105 :
DJ X11ではそうはいかんな

106 :
他のメーカーでも似たような機能はあるけど
ユニデンのclose call はやたら早いのな。

107 :
close call だけど
二種あるけど違いわかる方います?
自分は、黒の塗りつぶしの方にしてますが。

108 :
>>107
全く同じ
機能的にどう違うのか面倒なんで調べてなかった

109 :
安い早い!

110 :
>>106
航空際などでも有効ですか?

111 :
司令側なら

112 :
ユニデンの受信機って歯抜けですが
ハンディと固定機どちらがお薦めですか?

ハンディは持ち運びには楽ですが
受信範囲が狭いようですね

113 :
>>112
両方持ってるけど
車に設置するならACC電源連動で固定の方かな
ハンディもスピーカー音質がいいから、固定的な使い方しても満足度高い

114 :
>>113
受信範囲が狭いから固定機狙ってみます!

115 :
>>114
おめでとう
受信環境次第だけど
良い仕事してくれるよ。

116 :
>>1
業者ステマ臭のキツイスレですね

117 :
>>115
金かして(笑)

118 :
クローズコールってスキャンとは根本的に原理が違うように思えるんだけどどうゆう仕組み何だろう。
あとクローズコールも2種対あるみたい。
https://wiki.radioreference.com/index.php/Uniden_Close_Call

Close Call Do not disturbじゃないと受信中ブツぎられる感じなんだけど

119 :
IC-R6持ちなんだがクローズコール使ってみたい
おれのR6の爆速スキャンに勝てるとはにわかに信じられんね。

120 :
Close Callはかなり強くないとチューンされないけど

ハンディなら例えば列車内や、飛行機内なら、自分の乗ってる交信にすんなり聞こえるのと、搭乗待合室でのグラホスさんの交信とかね
車なら近くのファストフードの特小もつかまることがあるのと、やっぱりVHF UHFの簡易無線のタクシーや代行運転や幼稚園バスなんか聞こえる事が多い

121 :
>>120
アルインコのDj-x2000と同等レベルなの?

122 :
>>119
爆速はICOMでは無くUNIDENの代名詞

123 :
>>119
ボロ、アイコムのR6の安物で?

( *´艸`)(笑)

124 :
ラジオライフの記事だと
X2000のは感度が今ひとつだったとのこと

125 :
>>124
そうだよ
周波数カウンター感度悪かったね

126 :
DJ-X11の周波数カウンターも使い物にならない

127 :
アルインコのよりはだいぶマシな印象だけどな。

128 :
>>121
それ使ったことがないからわからないよ

129 :
最近は署活系で火災出動聞くのに使ってる355N

130 :
お〜、メルカリで355N売りに出てた。すでにSOLDOUTだった・・。

131 :
355の初期化方法わかる方居ますか?

132 :
>>131
BC355Nなら取説P57の下にあるよ

PROGとL/O押しながら電源オン

133 :
amazon ukで思わずポチった。

Uniden UBC355CLT Base Scanner Receiver
Sold by Amazon EU S.a.r.L. £65.07

Item Subtotal: £65.07
Postage & Packing: £26.58
Order Total: £91.65
JPY 14,234

お急ぎ便でなければ更にJPY 2,000くらい安い。
これくらいなら試してみても良いかな。

134 :
俺が買った頃より為替が安く(円高に)なって
元値も1.55ポンド安いから1000円チョット安いね
お急ぎ便でなくても一週間くらいで来たから
急がないなら普通便で良いかも

135 :
>>134

133です。情報TNX

たしかにお急ぎ便にしなくても良かったかも(笑)
とりあえず21日頃には着くらしいので、遊んでみますわ。

この先はもうそんなに安くはならないかなと思って、
ついこの良スレの流れに乗っかってみました。

136 :
UK仕様ネットで取説PDF読んだが、昨日の違いはある、既出だが。
US仕様は尼com直売分在庫&価格が流動的だからな。最近US仕様はヤフオクとかの転売屋が幅きかせ始めてきたな。
ま、US仕様もちょっと待てば本体80US$くらいになるときがある。転売屋から新品を15000円とかで買う理由がわからん。

137 :
>>133
91ポンドが14230円か
150円くらいするのか
昔からボンドは高くて安くならないね

VHFアンテナもそこそこ長いロッドアンテナが付属してるけど
同軸ケーブルで自作したコーリニアが意外に感度いいよ

138 :
355の初期化
>>132
ありがとうございます!

139 :
UK仕様って大丈夫なのか?
アマ機で言えば周波数ブロック米国仕様より厳しい感じあるんだが

140 :
そんなことないよ。細かい機能はUKが上と思う。

AUS仕様持ってる猛者がいたら、すごい。といってもUK仕様とあまり変わらんけど。

141 :
>>133
UK仕様、よろしければレポを・・
ちなみに、当方US仕様オーナーです。

142 :
海外仕様って安いの?

143 :
355Nは83ドルだったよ

144 :
というか、そもそも国内仕様の製品ってあるの?
もしあるなら、日本語マニュアルを読んでみたいな。
参考になりそう。

145 :
国内仕様はなくて、US仕様、UK仕様とかだろう
各国で型番や仕様に違いあるし

146 :
800MHzモバイルポリススキャナーなんだなこれ
https://i.imgur.com/tvkJ2cO.jpg

147 :
>>146
自由な国だな
裏山

148 :
デジタル化された警察無線も消防無線も聞けるのがな
うらやましいよほんと

149 :
Pchが受信できる(語学力については言ってない)

150 :
買わなくて良かった

151 :
祭りは終わったようだな。

152 :
買って良かった
まだ壊れてないw

153 :
誰かBCD436HPで周波数を直接VFO入力する方法教えて下さい

154 :
>>153
CHN/MODボタン押してスキャン止めたあと周波数を入力してもう1回CHN/MODボタン押して完了

155 :
>>154
助かったマジありがとうm(_ _)m

156 :
ここはユニデンの基本的な使い方もサポートしてますか?

157 :
とりあえず質問を投げろ、反応無ければ自己解決だ。

158 :
俺もわかる範囲で答えれる

159 :
1万円の受信機大丈夫か?

160 :
US/Amazonはクレジット払いでなければ買えないんですか?
初心者なので、ブラウザの見方も詳しくは分かりません。
日本のアマゾンは、コンビニ払いばかりなので、、、

161 :
ま、基本はクレカないと無理だな。
自分の銀行口座残高以内で使えるデビットクレカを作ったらいい。

US尼も日本尼と画面構成はほぼ一緒だからそんなに迷うことはないと思うが、不安なら断念したほうが。

162 :
デビットカードですね。これなら銀行で簡単に作れると思います。
審査も何もいらないですし、残金が十分あれば基本発行ですよね。
クレカは以前トラブルに巻き込まれ、BLにされてしまいました。
別になくても十分だったんですが、海外送金は必須のアイテムになってますからね。
昔みたいにマネーオーダーなんか何処も受け付けてくれなくなりましたw

163 :
>>29-31
BC125という機種は、仕様をぱっと見てAMで受信できないように見えるけど
メモリーチャンネルスキャンでは無料の編集ソフト設定でAMも受信できるよ。

164 :
>>163
そこら辺は分かりにくいよね。
マニュアル見ても出来るかどうかが分からなかった

165 :
>>163

UHFがエアーバンド(AM)になっていて
それをFMにも出来る?
ソフト取り扱い簡単ですか?

166 :
>>164
マニュアル見てないけど、テンプレの通り機種違うけどすぐに使えた。
ソフト入力してから気が付いたんだよね。

>>165
出来るはず、29メガでもAM FM選べたから。

ソフトの使い方は凄く簡単、付属してくるUSBをPCにつないでDLしたソフトを開いて
周波数入力して既定のモード以外の時は(AM-FM)を選ぶだけ。
ちなみにサーチバンドのモード変更は出来ないみたいだけど周波数は自由に変更できる。

机の上で使うなら、USBのみでの電源で使えます。
価格はアマゾンUSAで12000円しなかった。

他にARC125という有償ソフトがあるけど周波数とかテンキーが表示されて本体同様にスケルチや
ボリュームコントロール、スキップチャンネルが出来るよ。
スキップは本体再起動で解除される動作みたいだから、人によっては便利と言えば便利。

167 :
陸上自衛隊のヘリコプターとか普通に聞けるの?

168 :
プライベートに周波数を登録するにはどうすればよいかわからない。悩み中

169 :
あー、スレが上がってまた欲しくなって来た

170 :
>>168
どのモデル?
周波数合わせて プログラム押してプライベートかな?

171 :
>>168
取説のP51ページにあるよ
HOLDして登録したい周波数を表示
PROG→PRIVATE→PROG

125AT買っちゃいそう…

172 :
>>171
買っちゃえ!

173 :
BC125か75か決心がつかない。誰か背中押してくれ!

174 :
ユニの低価格スキャナーはアナログで聞く周波数が既に決まってる人で
IC-R6を使ってる人なら特徴が分かりやすいと思うんだけど。

175 :
>>167
何が普通かわからんが、VHF AIR は俺的に普通。(75も125も)
UHF AIRも普通(380メガまでのしばりあり 125)

航空無線に特化して家聞きならサブマシンとして
ICーR6は糞レベルでユニデンの糞安受信機は圧勝。

176 :
   |
   |》, -―‐‐<^}
   |:::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
   |〃:::::::::/}::::丿ハ ヨーデルのお仕事が終わったから
   |i{l|:::::/ ノ/ }::::::} ミクさん牛を牛舎にしまわないと
   |瓜イ● ´●,':::::ノ
   |ノヘ.{、 ( フ_ノノイ
   | /}`不´}つ
.

177 :
すまん誤爆した

178 :
ユニデンは音が聞きやすくていい

179 :
>>175 R6がクソとかよく言うわ受信感度も性能もユニデンの安物よりICR6が上

180 :
R6はシャーシャーうるさくてダメだね
受信感度がいいかも?しれないけど、実際は聞き取れないから、使いたくない。

181 :
>>180
スコーカーがちいさいん

182 :
大きなスピーカつなげるとポップ音がすごい

183 :
R6もUNIDENも一長一短あるから、なんとも言えんが。AIR-BAND(AM)は確かにUNIDENのほうが聞きやすいとは思う。
感度は両方良いと思う。メモリ操作はR6のほうが良い。
スキャン速度はう〜ん、UNIDENが少し上のような気がするが実質のところは優劣つけがたい。
ま、最後は自己資金と相談して決めるしかないね。

184 :
ユニデンもいろいろあるけどBCD436HPは感度良くないな。外部アンテナつけて丁度いい。

185 :
UHFエアーはR6とBC125はどっちがいいの?

186 :
>>185
地域(混信関係の電界強度)によって違うのじゃないの?
125のほうが数段上だとは思うけどな。

187 :
BC125買ってみた。
確かにR6より全然聞き取りやすいし混変調?に強いイメージ。
なんとなく、このスレに書いてる事は理解した感じがする
1万円にしては出来過ぎ。

188 :
BCD436HPのClosecallを止める時どうしてます?

189 :
HOLD

190 :
>>189
ありがとうございます、5番だけ指定したらHOLDしなくて3番と5番を指定したらHOLDで止まりました。
何か設定あるのかな… 難しいですね…

191 :
このスレ見て、今日、尼グロでBC75XLTポチッた。
最速コースで97.30ドル、11,227円ナリだったわ。
マニュアルPDFを和訳しておきたいんだけど、
いい方法知ってる人いる?Google driveとかだと
画像が消えちゃうのよね

192 :
自己解決したスマソ。一発でできたわww

193 :
直近のカキコが2028/9月か

uniden のBC355NとBC125AT注文した

194 :
未来に生きてるな

195 :
>>193
値段考えたらいい買い物だとおもうよ
R6よりいいかもな、周波数とステップ以外ね

196 :
サーチの途中でステップを変更できたらいいんだが

197 :
外出用に125AT買おうかとしたら
米Amazonから買えなくなってた…

198 :
在庫切れだと思うから、ちょこっと待つと再入荷で出てくるんじゃないかな。
BC355Nもそんな時期があったよ。

199 :
InStockでポチったら
あなたの住所に送れないから…
となって買えなかったの>_<

200 :
販売元が尼comでないと日本への発送してくれないぞ(一部除くだが)

201 :
俺はAmazon米で買えないから仕方ないがeBayで注文した。
12k円くらいになってしまったが、欲しいと思ったら待てないんで
あと一週間程で届く予定

202 :
Amazon米で先月末に注文してたBC355N がさっき届いた。予定より一週間早くてびっくり

203 :
BC355Nのマリンバンド帯って周波数ステップが7.5kHzやから微妙に合ってないよね?

204 :
203です
説明書にUSAバンドとCANADAバンドの切り替え方法載っていて自己解決した

205 :
>>204
教えて下さい。

206 :
privateBANKへの登録は少々面倒だがスキャンも早いしソコソコ遊べるから楽しんでね。

207 :
>>205
USA: Press UP while powering on the scanner.
Canada: Press DOWN while powering on the scanner.

208 :
>>207
ありがとうございました。

209 :
BC125AT今日届いた。
良いなこれ。
スキャン速度早くてストレス無い。
DJ-X3使ってたけど、音がシャリシャリしてて聞きづらかったが、こいつは音も聞き取りやすい。

210 :
先日届いたBC125ATだが、使ってるとボリュームつまみを押したら液晶が映らなくなったり、スキャンが出来なくなったり不良品だった。
新品として買ったけど、どうも中古品ぽくて不良品とは
初eBayは失敗だった。
でも即座に返金してくれたし、現物の返却も不要だったから、懲りずに他店舗で再注文したった。

211 :
先日届いたBC125ATだが、使ってると液晶の表示が薄くなってきて、ボリュームつまみを押したら画面は真っ白で何も映らなくて設定画面にも入れない不良品だった。orz

212 :
ご愁傷様です。
返品処理すればいいと思うが、いろいろハードルは高いかも・・。

213 :
>>212
即時返金処理してくれたので別の店で買い直しした。
しかも現物の返却も不要だったから助かった。
ebayも悪くないな

214 :
>>213
壊れたブツをジャンクで俺に譲ってくれ

215 :
最近、BC-125AT機内で聞きながらFR24を機内Wi-Fiでみてるが
やっぱClose Callは素晴らしい
125はScan Hitsというメモリー10個あって、
Close Call待ち受けながらヒットしたのをスキャンできるのがいいな

以上デジタル広帯域スレから転載です。

216 :
uniden 受信機を尼米で探しても日本に発送してくれ無いのよね

217 :
3年ぐらい前にBCD436HP買ったときは普通に届いたけど今だめなの?

218 :
>>216
そんなことはない。

219 :
>>218
BC125AT とかAmazon com本家発送でも買えないけど

220 :
日本発送してる機種としてない機種あるようですな

221 :
そんなことはない

222 :
今やってみたが普通に買えるぞ、ちゃんと住所登録したのかい?

223 :
125Atは米尼で買ったよ

224 :
BCT15Xオーナーの方居ましたら教えてください。
自分でエアバンド周波数を登録してスキャンさせると、途中でサーチに切り替わってしてしまうんですが、プログラムしている周波数のスキャンだけにするにはどうすればよいのでしょうか?

225 :
BCT15Xの質問した223です。
どうもスキャンとサービスサーチを2、3秒おきに交互にやってるようです。
スキャン中にサーチされないように設定する方法が知りたいです。

226 :
その機種を持ってないからわからんが、priority scan機能が働いてるかもしれないね。
英文マニュアルしかないから大変だとは思うが、web翻訳かけるとかして、解読してみて・・・。

227 :
>>226
レスどうもです

BCT15Xのマニュアルがまた見辛くて。
ネットでもう少し詳細なマニュアルをアップしてるサイトを見つけたので翻訳しながら格闘して何とか解決しました。

どうもエアバンド帯の設定を確認するとスキャンとサーチになっていたので、プログラムスキャンの合間にエアバンド帯をサーチしに行ってたのでサーチしないように設定したらサーチの割り込みが無くなった

メニューの奥深くに入って行かないといけないので見つけるのが大変だった。

228 :
ちょっと( ・ω・)∩シツモーンです
ユニデンのBCD436HPのCloseCall機能は
使えますか?

用途は頭上のエアバンや部屋の盗聴波等です。

229 :
海外サイトのレビューみると、whistler TRX-1のspectrum sweeperの方が受信感度が良いらしいですね。ただwhistlerは周波数ステップが日本向けじゃないとかなんとか

頭上ってことですけど、BCD325P2+SRH789で10000m辺りを通過するの旅客機、拾えませんでした。飛行場などの近くで高度が違えばもうちょっと違うのかも?
盗聴は混信してなくて電波ダダ漏れなら行けそう

230 :
>>229
回答サンクス

よくわからないけど
ユニデンってボロそうだね

その機種海外Amazonで76,114円で
ヤフオクで14,800円

原価いくらなんって思った(笑)

それじゃBCD436HPやSDS100も価格だけ
割高でボロなのかな(笑)

航空無線のすべて2019に掲載されてたから、買うか悩んだけど、やっぱりやめた(笑)ありがとう!

231 :
>>230
なにこいつw

>>229
低能バカな教えてクレクレ君に答える必要ないよ

232 :
TRX1が14800でヤフオクって聞いて探したけどなかったガセネタかよwww

233 :
>>230
残念ながらバカには使いこなせないよ
買わなくて正解

234 :
はぁ?
俺はBCD325の事言ってんだよ
ヤフオクで14,800円位の品だろ

いらんがなwww

235 :
>>234
7万もするんならTRX-1だろバカか?でもBCD325が14800なら安いからurlおしえろ

236 :
>>235
なにそれガラクタカ?
TRX1やX2はエロイの?

SDS100よりいいんか?

14,800円でヤフオクあるから
検索かけてみたらわかる

237 :
>>236
検索にないから聞いてるんだけど。早くurl出してみろよ14800で買うんで

238 :
>>237
アフォ!
なんで、あんたの為にめんどくさいことせなあきまへんの、甘えんな自分で検索に型式入力すればいいことどす!

私の労務費払うなら考えるかもね!

239 :
>>237
UNIDENは日本市場なんて相手にしてないからココで情報投下してくれるだけ感謝しろ。

ど〜せ英語マニュアルすら読めねえヤツだろな。

240 :
>>238
そんな値段であるなら早く証明して見せろ。型名どころかユニデンの検索結果にそんな金額の受信機1台もない。つまり、ガセネタ。

241 :
>>239
情報提供?そんな金額のオークションないんだけど?寝言は寝て言えよ

242 :
unidenn感動良いよ

243 :
ドル円が110円割ってたから
125買っちゃった>_<

244 :
自分も円高に負けてBC125ATポチった。

いつの間にかBC75XLTが販売終了して
SR30Cと言う機種が代わりに出たらしい。
https://www.universal-radio.com/catalog/scanners/0630.html

スペックは変わらず、メモリーが500chになっただけに見える。
今のご時世に新規開発するとは思えないので
BC125ATと部品の共通化をしたと思われる。

BC型番じゃないのとユニデンのサイトに出てないので
どっかのプライベートブランドなのかも。

245 :
昨日夜届いた。

注文時は2週間ぐらいの予定だったのが
結局1週間で届いた。

今までにレシーバー使ったことあるなら
確かに何となくで使えるね。

サーチで見つけて気に入ったなら登録
要らないならL/Oボタンでパス
っていう正にスキャナー。

PCのユーテリティも難しくないし。

246 :
UNDENの廉価版SCANNERは操作がシンプルなので、
聴けた周波数をガシガシメモリするのに良いと思うね。

247 :
周波数しか表示されない機種はちょっと使いづらいかな

248 :
BC125ATとBCT15X持ってるけどスキャンはほんの少しBC125ATの方が速いね。
家で聞くことが多いからBCT15Xがメインになってる
安いしスキャン速いし、ホント気に入ってる
もう一台予備が欲しいくらい

249 :
BC365CRSも良いかと思ったんだけど
PCでメモリーをいじれないので却下。

250 :
BC125AT買っちゃった…使い方わからんけど…(´・ω・`)

251 :
>>250
最近使ってないなぁ。
家でエアバンド聞いてるんでどうしてもBCT15Xがメインで

252 :
BC125ATを航空祭に持ってきたけどコレ良いな。

裏でCloseCallが走ってるから登録してなくても
使ってる周波数見つけてくれる。

253 :
SR30Cというのが尼で販売されてる。ちょい高いが気になる

254 :
俺はSDS 200が気になってる
アメリカって警察無線が聴けるなんて羨ましい。

255 :
>>253
>>244を。

マニュアル見てもBC75XLTのデザイン変えて
メモリーを増やしただけに見える。

256 :
>>254
SDS100/200以外もBCD436HP/BCD536HPや
そのものズバリのhomepatrol2は
homepatrolシリーズなんで警察の無線を聞ける。

まあアメリカは保安官のライセンス持った一般人が多いので成り立つ分野だけどね。

257 :
>>255
ちゃんと読んでなかった…先に出てたのね。

258 :
おいBC125ATが$85.77になってるぞ!
BC355Nも$51に。

https://www.アマゾン.com/stores/page/C3A78A1B-DCB8-43DE-9F58-CFE37BB6E193

259 :
>>258
フィラメント注文序に125AT買っちまったじゃないか>_<

260 :
BC125AT安いしスキャンも早いし良いんだが電池しか使えんのが惜しい。

261 :
>>260
エネループ使えますがな

262 :
>>261
ACでも使いたいんじゃ・・・

BC125ATは意外と電池の持ちが良くないね。
古いエネループ(初代)使ったからかもしれないけど
航空祭一日で2セット4本は要る。

263 :
>>262
USB給電でいけますよ。ACアダプタ差して。

264 :
>>263
BC125ATに外部電源端子ないだろ

265 :
>>264
右側にUSB端子がありますよ

266 :
マニュアル見たらUSBでいけるみたいね。

念のため電池のスイッチはアルカリにしといた方が良さそうだけど。

267 :
>>266
ACアダプタでUSBに給電して稼動するん?

268 :
>>267
可能ですよ。エネループ無くなったのでモバイルbatteryで使いました。

269 :
>>268
そうなんですね
情報ありがとう

270 :
SDS200って日本ではアナログくらいしか聞けないんですよね
それならBCT15Xで間に合ってるし買おうかどうか迷ってる

271 :
>>270
SDSはP25トランク受信で活躍中

オプションのDMRは普通に入感するがNXDNはサッパリだめ
日本のNXDNぽいのがガラパゴス仕様だからなんだけど

272 :
>>271
NXDNと日本のT102やB54とでは細かい仕様が違うからダメってことかな?

273 :
>>271
米軍基地の無線ですか?

274 :
>>272
そこらへんAOR機のように柔軟かなと思ったけど、そのAORも大っぴらにNXDNとは言わないんだよね。
あくまでも受信モードはD-CRで、なんかNXDNぽいですぜーという感じ。
日本国内でIDASやNEXEDGEがワッチできるならそれはそれで興味深いから、こないだのサミットで試してみたり。

> >>271
P25は在日米軍関連とか自衛隊とか。
北米では違法になる秘話解読は無理だけど。

275 :
>>274
自衛隊にもP25あるのね

276 :
>>275
NXDNもある、というかシギントやってる組織だから当然何でもありなのだ
そういえば、SDSだとNXDNのプロトコル種別も表示されるね
最初は何のことだか分からなかった

277 :
BCT15XとBC125ATで主にエアバンド聞いてますが、定番機種と言われるIC-R6を買って見た。
改めてBC125ATは良い機種と思ったわ。
IC-R6は音が高くてノイズも多くて長時間聞くと疲れるな
その点BC125ATやBCT15Xは一日中掛け流していても心地良い音質。
感度もスキャン速度もuniden負けて無い
IC-R6はせっかく新品買ったけどヤフオク行きかな
やっぱSDS200買おう

278 :
無線機の音質は正直好みだからな。

あくまでも「オレの感想」だが、
R6は弱信号受信時のAMの高音域シャリシャリ音が気になるのでその環境下なら嫌になる。
強信号時は音質は良いと思うがね。

279 :
>>278
スレチだがIC-R6は信号の強い電波で声が割れてしまう。
その点BCT15XやBC125ATは屋外アンテナで強い信号でも何もしなくても音割れしない
IC-R6は強い信号の場合はATTをONして減衰させないとあかんのかな。
どうも俺はIC-R6は好きになれん。

280 :
>>279
いいと思う。自分の用途にあったベストなスキャナーで良いと思うよ。
Unidenアナログ機持ってるが、自分が欲しいと思った機能がいまひとつだったから使わなくなっただけ。

でもSDS200はオレも気になる。

281 :
>>280
SDS200は日本のデジタル無線の受信機に比べてかなり安いし。
iPhone11の購入を辞めたんで予算は有るから余計に欲しい。

282 :
125ATもメモリー編集ソフトが無料なのが良いね
いまだに本体からの入力の仕方がわからんけんどw

283 :
ネームタグが入力できる受信機のメモリ編集ソフトを有償で提供する国産企業がよくわからない。
てんこ盛りの機能など必要なく、excel機能レベルの簡易編集可能で十分。

284 :
>>283
外注だと有償になりがち。
一度作ってもメンテは延々しなきゃいけないし。

285 :
ICOMの編集ソフトのUIは過去から変化がないのに驚く。初期開発したものに機能追加してるだけなんだろな
それを売価数千円でCD-Rメディアで供給するからメーカーは笑いが止まらんだろ
直近機種はcsvで読み書きができるので専用ソフトは買わくなった

286 :
ICOMは本体が生産終了しちゃうと
ユーティリティが手に入らなくなるのが困る。
(実際困った。)

ケーブルはいらないからユーティリティだけ
ダウンロード販売にしてほしい。

287 :
>>286
インターネットって便利なストレージだよ
海外ユーザーは善意に満ち溢れている

288 :
ICR6l買ってみたけど、やっぱunidenだわ
特にICーR6は雑音が大きくて耳障り
おまけにメモリー名が6桁の英数だけなんでどう略すか難儀するし周波数とメモリー名の同時表示が出来ない
BCT125ATの方が断然良いな
周波数の歯抜けがちょっと惜しいけど

289 :
みんなメモリーネーム使ってるのね。

290 :
アルファベット6文字でも無いよりましだと。
必要なければ入れなきゃ周波数が出るからあまり気にしたことなかった
アイコムのオートスケルチは良し悪しだな、意味なくスケルチ開いてザーザー言ってうるさい時ある
R6は低音域も比較的出るから上記の動作が続くとうるさく感じて気になる

291 :
AMの音質はUnidenの圧勝だと思う。長時間聞いてても全然疲れない。

292 :
ま、音質は好みだし、加齢による聞こえ方の違いもあるから圧勝とか言わないほうがいいよ。

293 :
>>290
シャーってうるさいノイズだけの時にほんま耳障りなんよ。
unidenの受信機はスケルチ開いてノイズしか聞こえん場合もノイズ自体が低音で静かなんで良い

294 :
予備電池にエボルタと急速充電器を買った。本体付属の電池はUSBだと15時間ぐらい充電にかかるけど、パナの急速充電器でも問題なく急速充電できるわ。これで航空祭も問題なしだ。

295 :
>>294
本体充電だと単に決めた時間充電するだけで
充電できたかの確認無しだからな。
遅いし不確実なので誰も使わないと思うけど。

296 :
BCT125ATが買いみたいだな

297 :
べつにR6で十分 聞く無線もどんどん減ってる

298 :
オマエはQちゃんで十分・・・

299 :
BCT15Xを安く購入するにはどうしたらいいですか?
あまぞん.comだと買えないし・・・

300 :
>>299
ebayで買えると思う

301 :
昔BCD436HPを米amazonで買ったけど今ダメなのか

302 :
>>301
たまに品切れの時がある。
BCD436HPなら復活するはず。

BCT15Xは自分も欲しいんだけど
ずーっと直在庫は品切れなんだよね。

303 :
BC-125ATを芝生の上に落としたらベルトクリップが割れた…本体大きいから不便過ぎ

304 :
頭でっかちなハンディ機だもんね

305 :
今コンテストか何かやってるっぽくて、アマ無線がいつもよりは賑わってるね。

306 :
米アマのマーケットプレイスからBCT15Xが91ドルで買えるね

307 :
やっぱりベルトクリップがほしい。自作するしかないか&#129300;

308 :
BCT15X あまぞん.comで買えるようになった。

309 :
BCT15X あまぞん.com買えなくなった。

310 :
125ATの音の良さにビックリ
15Xも同じような感じなら欲しいね

311 :
>>310
良いよ
BCD536HP買ったけど15の方が感度いい

312 :
BCD396XTとBCD436HPを持ってるけど436の方が感度悪いな。

313 :
BCAT125ってアホみたいに署活(466メガ帯)の感度と明瞭度がいいんだね

314 :
>>313
10A解読は可能?

315 :
>>313
どの機種と比べてだ?
>>314
無理

316 :
>>315
ありがとう!

317 :
>>315 R6

318 :2020/05/10
怪物経営者 成熟と老害のはざま
ユニデンHD藤本会長 大リストラで会社の規模は10分の1に
公開:20/04/02 06:00
10年3月期末に1万134人いた連結従業員数は、19年3月期末で789人。9割以上の社員がユニデンを見限ったことになる。
 1998年3月期に1144億円あった連結売上高が2019年3月期に212億円に激減した。81%減である。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/271279/4

本間日陽
【 嫌われ者 】憂国の記者 2板目 【工藤大介】
QSL無し包茎野郎
鉄道無線関係のスレッドがないのはなぜでしょうか
【 嫌われ者 】憂国の記者 2板目 【工藤大介】
1.2GHzは終わったのか?
札幌アマチュア無線事情 part29〜底辺を彷徨うゼロハチ〜
FT-817で、やってる、やってるぅ〜
山下美月
チャープラン
--------------------
【Yahoo!モバゲー】パチ&スロタウン Part46
5:00〜 State of Play 第3回 2
一人でキャンプに行く人 108夜目
【ジャズの神】ルイ・アームストロング
プリンスアンチスレ5
【ろうきん】中央労働金庫 Part.15【労金】
🐙社畜8耐😭 [466215677]
Huawei Mate X総合スレ
【画像】イランのハッカー、米政府機関のウェブに侵入 殴られるトランプの画像を掲載 [738268566]
やって良かったスレin喪女板 17
【雑談】TS-590/G分家 Part2【OK】
見なくなったもの
◆◆◆スレッド作成依頼スレ★1299◆◆◆
【ゼルダの伝説】ミドナ様専用18【トワプリ】
太平洋戦争を評価するスレ
ギガテンその2
ヒステリックパニック4
無理やりスポーツ部に入らされた
【USJ】新しいUSJ追加希望アトラク9【妄想】
上司が「飛び降りるのにいい窓あるで」…自殺した三菱電機社員の遺書公開
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼