TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
HPのインク値下げしろや
エコリカ(笑)
こいつを警察に通報してください
【G700のボディで】PM-G730スレ【3年目突入】
USBよりパラレルでつないだほうが画質いいね
【速い】モノクロレーザープリンター9【安い】
ScanSnapシリーズ総合スレ Part37
キヤノンってエプソンの真似ばっか。
Sonyソニーついにインクジェット販売!
キヤノンの写真はすぐに色あせてしまう

3Dプリンター個人向け@プリンタ板 13


1 :2019/10/16 〜 最終レス :2020/01/29
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
12
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1555026388/
11 https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1544745674/
10 https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1530074456/
9 https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1523874487/
8 https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1515462844/
7 https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1368406812/

2 :
国内で今普通に買える3Dプリンタの例(自作キット除く・価格はFDM方式のみ・多くは販売店によって価格が異なります)

Zortrax M200/M300/Inventure(Zortrax)約25万円〜50万円https://zortrax.com/
Ultimaker(Ultimaker)約17万円〜62万円https://www.ultimaker.com/
UP Box/UP! Plus 2/UP! mini(tiertime)約11万円〜32万円http://www.tiertime.com/
AFINIA H800+/H480/H400(Afinia)約11万円〜38万円http://www.afinia.com/
CEL Robox(CEL)約16万円〜18万円http://www.cel-robox.com/
Bellulo200/400(システムクリエイト)約25万円〜75万円http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3dprinter/bellulo.html
Replicator(Makerbot)約17万円〜89万円http://www.makerbot.com/
Creator Pro/Dreamer/Finder/GuiderII/Explorer/Adventurer3(フラッシュフォージ)約7万円〜22万円http://flashforge.co.jp/
QIDI TECH I/X-one(QIDI TECHNOLOGY)約6万円〜8万円http://www.qd3dprinter.com/
PRN3D(マイクロファクトリー)約7万円〜13万円http://www.micro-factory.net/3dprinter/prn3d.html
atom 3D/Trino/Lepton/Titan(Genkei)約13万円〜45万円http://genkei.thebase.in/
Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)約9万円〜130万円https://www.mutoh.co.jp/3d/index.html
MAESTRO(インタービジネスブリッジ)約31万円〜39万円http://www.maestro-3dp.com/
Qholia(久宝金属製作所)約35万円http://q-ho.com/products/Qholia/Qholia.php
Mothmach S3DP(エスラボ)35万円〜180万円http://slab.jp/3dprinter/
3Dグレコ(サンコー)約6万円http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002664
L-DEVO(デザインココ/フュージョンテクノロジー)約39万円〜97万円http://www.l-devo.com/lineup
Ninjabot(ニンジャボット)約11万円〜237万円http://ninjabot.jp/
Raise3D N1/N2/N2Plus(Raise3D)約32万円〜80万円http://raise3d.jp/
ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)約2万円〜73万円http://jp.xyzprinting.com/jp_ja/index

3 :
O2

4 :
よく見る3Dデータ

Rook(チェスの駒)
http://www.thingiverse.com/thing:99028
Treefrog(リアル系カエル)
http://www.thingiverse.com/thing:18479
Owl statue(ミミズク)
http://www.thingiverse.com/thing:18218
Gypsy Girl(リアル系胸像)
http://www.thingiverse.com/thing:220052
Stanford Bunny -- Digitized!(3Dスキャンされたウサギ)
http://www.thingiverse.com/thing:88208
MakerBot Pocket T-Rex Skull(ティラノサウルスの頭蓋骨)
http://www.thingiverse.com/thing:373367
Gear Bearing(一体出力後そのまま回せる遊星ギア)
http://www.thingiverse.com/thing:53451
Woman Torso Sculpt (Decimated)(おっぱいトルソー)※タイトル上の「Are you sure you want to view?」の「Yes」をクリックするとダウンロードできる
https://www.thingiverse.com/thing:157866
Bucket O' Octopi(タコ)
http://www.thingiverse.com/thing:7900
Zombie Hunter Head(葉巻をくわえたおっさんの頭)
http://www.thingiverse.com/thing:69709
#3DBenchy - The jolly 3D printing torture-test(小さい船)
https://www.thingiverse.com/thing:763622
Torture Test(Make:誌謹製のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:33902
Torture Test Bridge(アーチ形状のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:174611
Test your 3D printer!(ctrlV氏作成のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:704409
XYZ 20mm Calibration Cube(XYZの文字が入ったキューブ)
https://www.thingiverse.com/thing:1278865
Lucy the cat(デザイン的な猫)
http://www.thingiverse.com/thing:24255
Moai(モアイ)
http://www.thingiverse.com/thing:144668
High-Poly Realistic Bulbasaur(フシギダネではない猫)
http://www.thingiverse.com/thing:1576163

5 :
個人輸入またはアマゾンで買えるDIYキット式の売れ筋3Dプリンター
Alfawise U20 Large Scale 2.8 inch Touch Screen DIY 3D Printer 32769 円
Creality3D Ender - 3 DIY 3D Printer Kit 21017 円
Creality3D Ender - 3 pro High Precision 3D Printer 27119 円
Creality3D CR - 10 3D Printer 40679 円
Creality3D CR - 10S Pro DIY 3D Printer 67799 円
Anet A8 Desktop 3D Printer 16949 円
価格はセールや値引きや為替で変動

6 :
すまん時間無くて参考スレは省いた
整理できる人貼っといてくれ

7 :
関連スレ
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その55
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1567938433/
デルタ型3Dプリンタースレ2
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1521809634/
光造形式3Dプリンター個人向け 6プリント目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1567728896/
Phrozen Shuffle〜光造形3Dプリンタ〜1プリント目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1553003170/
【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1443337410/
デジタル造形3Dプリンタ総合スレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1552659379/
3Dプリンター 個人向け
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1393740653/
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ3
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1429460393/
CG板、機械・工学板、未来技術板、プログラマー板、バス釣り板、サバゲー板、お人形板にも3Dプリンタ関連のスレはあるがいずれも不活発のため省略

8 :
>>1 >>7
乙ortrax

9 :
スライサーの設定解説している記事を参考に色々出力してみたけど、結局、デフォルトの設定に一、二ヶ所少しだけ値をいじった設定が一番キレイに出力された

10 :
ぱちんとはめるのはやっぱり難しいのかな

11 :
なんで「ぱちんと」にこだわるの?

ネジ込みや接着など他の方法ではダメなの?
引き抜く力がかからないなら嵌め合いの調整で
十分な場合もあるだろうし

どうしても「ぱちんと」が良ければ
身の回りでぱちんとはまっているものを探して
観察してみては?

12 :
引っかかりの部分が45度になっていて
常に押し拡げる負荷がかかってるっしょ
90度にして引っ張り負荷のみにして押し拡げる負荷無くすといいよ
あとは負荷受けるパーツの面積を広くして負荷に負けなくする
リブ付けると折れるかもしれないけど付けてもいいかもね
PLAで作ったbag clipは良く出来てるよ
お菓子の袋とかポテチの袋とかを強引に挟んでも変化しないし広がって緩くなったりもしない
半年以上使ってるけど原型から変化なし
あとは曲がる部分の印刷方向だけど、積層を剥がす方向の負荷かかってるっしょ
90度印刷方向を変えて曲がる箇所が同一レイヤーで完結するようにすれば強くなるよ

13 :
防音対策とかしてる?
音が結構うるさくて他のことをするにしても同じ部屋に居たら単純なこと意外は気が散るレベルだね。
狙いは、寝る前に出力して朝になったら完成してるという考えなんだけど現状ではとてもうるさくて寝られる状況ではない。
ネットでは防音ケース自作してる人多いみたいなんだけどアレって火事になったりしないんだろうか…。

14 :
>>13
真上か箱の中に住警器設置すれば気休めになるかもね。

15 :
木製エンクロージャ使ってる
煙報知器と熱で破裂して消火剤撒き散らす消火器を設置しようかと思ってる
追加で木材用の不燃塗料を塗ればまぁ大丈夫かと

今はoctoprintで常時監視…外出できんし正直メンドイ

16 :
スチール製の書庫か米保管庫の内側に難燃性防音材貼っで3Dプリンターを中に設置
保温もできるし火事にもなりにくい
夏場に暑くなりすぎるのが難点だが

17 :
別の部屋に置いてる
防音何もしてないが寝れる
狭い部屋での対策はキャスター台に乗せてトイレか風呂にでも入れて印刷
普通の家なら作業部屋

18 :
ダンボール箱に入れて正面はエアキャップをカーテンみたいに垂らしてる。
気休め程度だが。

19 :
エンクロージャー+耳栓して寝てるw
良い意味で耳栓が一番想定外だった

20 :
うるさいから二階に持って上がったら、
ウンヨウンヨ響いて来て余計煩かった。
古民家買って住んでるけどダメだねぇw

21 :
音量より時々人が話している声に聞こえるのが気持ち悪い。

22 :
足元で動かしながら寝てるけど全く気にならないな

23 :
静穏化しても
メカの駆動音の重低音が響くな
エアキャップで床から浮かせるか
耐震ジェルマットじゃダメだった

24 :
>>23
そりゃ脚から振動が伝わってるのでなければ意味がないだろ

25 :
>>23
お前、頭悪いの?

26 :
低音は響かない固いもので囲わないといけない

27 :
低音に理解のある奴が一人とか
エアプが多いなぁ

28 :
低音なのか振動なのか切り分けも出来んのじゃ解決はできんわな

29 :
低音と振動と切り分けか
オーディオマニアが聞くと呆れる

30 :
オーディオマニアってw
オーディオマニアw

31 :
なんかプリンタに触ったらビリビリすっぞ
特にモーターの軸とか

32 :
漏電?

33 :
恋の始まり

34 :
コンセント逆にさせ

35 :
アースだろ

36 :
誰か首里城のstlちょうだい

37 :
そのくらい自分で作れよ

38 :
>>36
プリンターで再建するんですね

39 :
ただのXYプロッタの再発明を早稲田の偉大な発明とか言わないで欲しいなマスゴミ

40 :
いつもと違うフィラメントを購入したらInfill空洞部分の上面がポコポコと膨らんでしまいました。
原因は何が考えられますか?

https://i.imgur.com/9sBFs2q.jpg

41 :
>>40
品質

42 :
温度

43 :
PolyMaxに似たような強さのフィラメントってありますかね。

44 :
>>40
これはこれで面白いじゃないか

45 :
結局誰もわからないのね

46 :
温度って書いてあるだろ
文字読める?
つかエアプ?

47 :
いつもと違うフィラメントを、
いつもと同じ設定で印刷したんだろ。
ただの馬鹿

48 :
おんとさげるアルよ。

49 :
フィラメントが出てこないので一度アンロードさせようとしたら
カタカタ音がしてフィラメントを取り出すことが出来なくなりました
直し方わかるかた教えて下さい

50 :
ホットエンド加熱してから手で引き抜く

51 :
>>50
やってみたのですが、無理でした。
今現在バラして気付いたのですが、出力される先端の部分が溶けて焼け付いてしまってました。
購入時に予備として付属されていたものに交換をしたいのですが、
X-smartという機種ですがバラして先端部分が外れません。
妙に購入時から修理道具がたくさん入ってたので気になってたのですが、珍しいことではないのですね;

52 :
非接触のが最強だな

53 :
ギアドライブのプラスチックのとこが割れてしまいました。
3Dプリンタは自分である程度修理するのが前提のようなのですが、
個別に部品とか注文は出来るのでしょうか?
こういうのも自作して修理してしまうのですか?
ノズルの交換だけで連休が終わりました;
昨日書き込んだ51です;

54 :
>>53
ここで扱ってるなら注文すればいんじゃない
QIDI TECHNOLOGY Official Store
https://s.click.aliexpress.com/e/On8mzuNE

55 :
>>53
プロなら交換部品をプリントするための予備プリンタを用意するものだよ。

ってそんなわけあるかーっ!

56 :
最近、印刷ヘッドのXY移動平面に対してZ軸が垂直になってい
ないことに気がついた。
X軸で0.36度、Y軸で0.2度傾いている。
10(横)×10(縦)×150(高さ)の直方体で、印刷ベッド接触部分は30×30×10の土台
をつけたもので印刷して確認してる。
印刷ベッドは4隅で隙間ゲージを使って印刷ヘッドとのクリアランス調整しているし、
厚めのラフトもつくっているので、ベッドの傾きの影響は上記数値ほど出るはずもなく。
プリンターは某社の30万円台のやつ。
他機種もこんなものなんかな

57 :
>>56
気がつかなきゃ幸せだったのにね。
だから自分のマシンは調べない

58 :
ほぼ問題なしじゃん

59 :
モーター軸に取り付ける円柱形状の部品を印刷してるんだが、
回転するとぶれるから致命傷なんよね。

60 :
回転部品がFDM出しっぱで
使えると思ってるのが
そもそもの間違いじゃね?

61 :
>>56
0.36度なら500mmの高さでも3mmのズレ
気にしなくていいんじゃない?

62 :
出しっ放しで使えるが
なお中華のキットでインフィル100%
厚板ガラスとスコヤ使って組み立てただけやで
最終調整用にL字の鋳物金具を仕込んでネジの締め付け調整したらピッタリになった

63 :
>>61
1mm単位でズレると四角の箱すら作れないな
菱形になってしまう
疑問なんだが、そのプリンターを組み立てる工場は治具使ってないのかな
スコヤで確認するだけでも100mmの長さに対して狂い10μm程度は感触でわかるぞ

64 :
>>61
どんだけ高く印刷してもズレは大きくならんよ
ラフトや初期レイヤーが斜めに潰れて印刷されるだけだし。

65 :
>>64
印刷ヘッドのXY移動平面が完全に水平がでているものとして、Z軸が傾いているのを
想像してみな。高くなればどんどんずれるでしょ。

66 :
はぁ?

67 :
Z軸2本が並行になってない、までありそうだな
微調整で治ればいいが

68 :
>>66
ベッドが傾いてるだけなら>>64であってるけど
> 印刷ヘッドのXY移動平面に対してZ軸が垂直になっていない
だからXYそれぞれの方向に傾いてる分だけズレていくよ

69 :
ID:K8のギャグをもっと見たかったのに

70 :
アホかお前らはw

71 :
ギシギシ
アンアン

72 :
家自体が20度くらい傾いてるので細かいことは気にしない

73 :
造形物の途中から糸くずになるのはどんな原因ですか?

74 :
造形物が途中で倒れてるとか?
倒れた後は何もない所に樹脂を垂れ流すから、気が付いたらカオスな物が出来上がるよ。

ノズルが途中で造形物にぶつかってないか、或いはサポート材で造形物をしっかりと固定してるか見てみたらいいと思う。

75 :
>>74
ありがとうございます
ちょっと気になり長方形でテストプリントしてみたのですが、
最初の4mmぐらいの場所までは作られるのですが、途中から隙間があいて来て糸を引いてる感じです
気になり、調整してみたのですが、若干の隙間(0.5mmぐらい)を作って試したのですが駄目でした;
何が悪いのかさっぱりわかりません

76 :
やっぱりうまくいかないですね;
隙間0.5と書きましたが、隙間に用紙を挟んで当たるか当たらないかギリギリにしてます。
フィラメントを変えたのがまずかったのかな…

77 :
ノズル径の設定が実際より小さいとか。フィラメントの供給不足に思える。

78 :
>>73
ボーデンタイプの場合、ノズルとテフロンチューブまたは、スロートと隙間が空いていると、そこにフィラメントが流れ込んで、そこだけ焦げ付いて押し出し抵抗になったりするよ。
再組み立てがいいんじゃ無いかな。
印刷物見てみないと判らないけど。
https://i.imgur.com/WBLbp0t.jpg
PLAが詰まってるなら、これで掃除するのがコスパいい
イレクター用接着剤
https://www.diy-life.net/tool_list/tool_glue/

79 :
>>78
plaを溶かせるの?
アクリサンデーと同じなのかな
だったら割安だね

80 :
>>79
いあ、これはジクロロメタン(アクリルサンデー)みたいに、接着剤や積層痕消し使えないんだわ。
塗ったら表面を粉状にボロボロに分解してしまう。
漬け置きしたことは無いけど、ノズルやスロート固着している時に染み込ませると、楽に分解出来る。

81 :
RAISE3Dの純正ノズル、1個5000円する。
どっか安い販売ないかなぁ。

82 :
>>80
ありがとう

83 :
>>76
印刷ベッドがどういうタイプかわからないけど、完全に水平じゃないのでは?
私のプリンターは耐熱ガラスにビルドタックを貼っているんだけど、
耐熱ガラスは製造工程でどうしても湾曲が出るらしい。
4隅に比べて中央がコンマ何ミリかで上がるか下がるかなんだが。
だから、印刷ベッドとヘッドのクリアランスがタイトすぎると、
場所によって、クリアランスがほとんどなくなるので、ベッドにフィラメント
をこすりつける状態になる。
なので、クリアランスはスキマゲージなんかで0.2mmくらいはとる。
また、ラフトを作り、1層目は高さを150%とかにしておけば、1層目の
印刷が安定するし、造形物への影響もないと思うよ。

84 :
耐熱ガラスもビルドタックも不要だよ
3mmのフロート板ガラスで水平出せる

85 :
Aliで買ったCR-10 miniのガラスは波打ってた。
部分的にアルミテープをベッドに貼り、クリップの位置も工夫して中央部が合うように調整してる。

他に150mm角の小型機も持ってるが、
それに比べてベッドの温度上昇に時間が掛かるし囲いもできないので事実上のPLA専用機として使ってる。

86 :
76です;
皆さん色々とすみません;

少しだけ見えてきました
本日一日中3Dプリンタと格闘しておりました

フィラメントを変えたのが原因だったのかも知れません
QIDIの純正品をずっと使っていたのですが、Poly Lite PLAに交換したのが原因だったのかも知れません
元の純正品をダメ元で使ったらうまくいきました。
しかし3Dプリンタの材料に関しては安物は駄目だと聞いたことがあったのでそれなりの品質ものを買ったつもりだったのですが、
私の安易な考えがマズかったようです
失敗しない為にも同一のスペックのものを買ってたのですが残念です;

こういうことってあるのですね;

87 :
>>85
ベッドのアルミ板が歪んでるんだよ
無理にクリップで留めたらガラスでも曲がる

88 :
>>86
そのQIDIがおかしい
どんなフィラメントでも印刷品質の違いが出るだけで
何度やっても印刷できないのは異常
ヒーターかエクストルーダーか故障しかかってないか
古いのだと電源ユニットがヘタってるとか

89 :
>>88
ヒーターを包んでるテープのようなものが少しだけ破れかかってます。
エクストルーダーというのはバネがあってローラーのようなものがあるパーツのことなのでしょうか…
それでしたら、プラスチック製なのでネジを回した時に少しヒビが入ってしまってます。

90 :
>>89
原因はその割れじゃね?
フィラメントを挟み込む力が弱くなって、送り出しが滑ってるんじゃ無いかな。
汎用品が付く様なら、アルミ削り出しのエクストルーダーが¥1000〜2000位でAmazonにあるから、それに変えたらいいよ。
耐久上がるし精度も出やすいぞ。
フィラメントもメーカーや色によって硬さが違うから、純正は滑らなくてもサードパーティー製は滑ってるとかあるんじゃね?
テープはあんまり気にしなくてイイ…と思う

3dプリンターは、日頃のメンテだよ
¥3万しない中華製 & ¥1600/kgのPLAでも、この程度は印刷出来る
https://i.imgur.com/0p9TIkE.jpg
https://i.imgur.com/IB57ocQ.jpg

91 :
>>87
それが、ステンの直定規を当てて気付いたんだけどベッドは一つの大きなRの、文字通り湾曲なのね。
これはアルミテープの短冊の貼り方で何とか対処できるのよ。

で、木材の反りを見る時のようにガラスを縦に持って端面を見たら4つの辺がそれぞれ奔放にRがついてて
次に、車の凹みをデントリペアする時のようにガラス表面の映り込みを見たらこれまた素晴らしく見事に波打ってる。
直定規を当てたままコピー用紙が差込めるほどのうねり。

尼でガラスを買おうと思ったけど気が変わって蟻でウルトラベースをポチッたった。大物を作る予定もないのでお試しで。
年内間に合うかな〜

92 :
ガラスの精度はまちまち。冷却工程で歪みがでるから、当たりはずれがある。
以前、ネットで3Dプリンター用に歪みのできるだけ小さいものが欲しいとリクエスト
したら返事が返ってこんかった。
計測して売ってるとこなんでないだろうなぁ。

93 :
ガラスに疑いを持つ人は鏡でどうぞ
CR10miniの場合は100円ショップのA4サイズの鏡を使ったこともあるよ
街のガラス屋に行ってピッタリサイズのを作ってもらったけど500円
400x400mmのは1000円
Ultrabaseのようなのは結局表面コートが剥げて寿命が短いな

94 :
>>92
ちょっと思ったんだけど、高めの鏡じゃだめかな
メイク用の奴とかなら精度にはこだわってるかも?

95 :
なるほど百均の鏡か
はみ出した分はガラスカッターで切ってヤスリで丸くすれば良いかな

96 :
>>72
浦安かよw

97 :
尼でも3Dプリント用のガラスプレートが1500円程度で売っているのだが・・・
わざわざ不安要素の低い物を探す意味がわからん

98 :
普通のガラス板が信用できないから表面の歪みが見た目でわかる鏡を使おうとしてると思ったんだけど、意味がないの?

99 :
単なる書き間違いだと思うけど、不安要素の「低い」物を探すのは普通ではないかい?

100 :
すまんすまん、理解能力のないヤツに対して言うには言葉が足りなかったな

「不安要素の無いものが低価格で販売されてるのに」わざわざ不安要素の低い物(不安要素が残っているもの)を探す意味がわからん

101 :
日本語不自由そうやな

102 :
>>100
リスクがあるものをリスクが低いとは言わないんだが?

103 :
後学のために3Dプリンタ用として売られている安いガラス板が安心だという根拠を教えてほしい
俺は機材を持ってないし、歪んだベッドで手動レベリングするに疲れたんだ

104 :
3Dプリンタ用と銘打ってても平滑かどうか精度を計測して売っているところは
ないから当たりはずれはあるね。1500円のやつならなおさら。
とはいえ、使用上で問題になる程のものでもないでしょう。
誤差はラフトで吸収すればいい。

105 :
>>とはいえ、使用上で問題になる程のものでもないでしょう。
と書いたが、その保証があるわけじゃない。
外れを引いたらご愁傷さまってことで。

私の3Dプリンターに付属していたガラスも見事に湾曲してた。
最初のころは知識も少なかったから調整に苦労したなぁ。

106 :
amazonは返品できるから、試しに購入してみるといい。
返品は注文履歴から手続きできる。
返送料もamazon負担だからさ。

107 :
おまえらガラス板如きで湾曲してるとかどんだけ運悪いんだよ
3mmのフロートガラスを通販で買いなよ
それでも心配な奴はガラス定盤だな
12mmくらいの厚みがある
ニュートンリングで歪みの測定もしてあるよ
R=2km以上の平坦度
フロートガラスならこれくらい出てるよ
歪んでるのはアルミ板だよ

108 :
フロートガラスってただのガラスのことだよな。窓ガラスとかの。
>歪んでるのはアルミ板だよ
アルミ板に取り付ける前に既に歪みがある。
ガラスに金尺あてたら中央付近に隙間が見える状態。
そもそも中華のプリンターに付属していたガラスだから
精度が良くないのかもね。

109 :
なんとかタッチで解決しないの?
俺のマシーンは500mmだから何もなしでは絶対調整できんのよね

110 :
>>108
要するに窓ガラスだよ
日本製の窓ガラスに定規当てて隙間は出来ないだろうね
中華の付属品でも平面出てたけど、実物が曲がってるなら不良品交換対象では?

なお500mm角のCR10S5はアルミベッドの歪みを直せなかった
アルミ板にリブ付いてて曲げ直し不可
ガラス板自体は平面だったがアルミホイル挟んで高さ調整しまくってもヒーターが中央にしか付いてなくて温度差で歪む

111 :
>>107
だよな、今はフロートガラスだから恐ろしいほど平面度が高い
昔の波板ガラスなんか逆に手に入らないから高額で取引されてるぐらいだ

112 :
つーか並板ガラスは変換もされないし検索してもろくに出てこないのなw

113 :
オレ、フロートガラスが手に入ったら

この波板をヤフオクで高価売却するんだ・・・

114 :
波板ガラスか
板ガラスをサンドイッチして作ってるのかね
型に流し込みか

115 :
波板ガラスは売ってところもあるな。日本硝子とか。つか、
85は「波打ってる」って書いてて、そのくらい精度がよくないってことなんだろうけど。
波板ガラスに話が飛んでるのはちょい草。
精度悪いのは中華製(ali)だからでしょう。日本製ならほぼ問題無し。

116 :
板違いなら申し訳ない
3Dプリンタのアプリを立ち上げたら、エラーで立ち上げることが出来ない
OpenGLがxxxと出る感じちょっと手元に画面がないのですんません;
今の所、データ作成してSTLで書き出してクラウドで別のパソコンに転送させてそこからプリンタへ送信している。
ビデオカードの不具合なのかな?

117 :
(´・ω・`)知らんがな
どこのスライサーなのか知らんが、アンスコして、もっかい入れなおせばいいやん

118 :
手元に画像を用意しろ
話はそれからだ

119 :
いや、画像もいらんし、質問自体もいらんよ
3Dプリンターの板では無く、もっと根本的な知識を身に着けるべきじゃないかと思うのだけども

120 :
元テニス部員の俺ハァハァ >アンスコ

121 :
3Dプリンター買う人ってどういう人なんだろうな
・フィギュア等作って販売してる人
・フィギュア等作って販売しようとして買ってみた人(なんとなく買ってみた人含む)
・欲しいパーツ(フュギュアも含め)が売ってなくて自作するため
・個人でプリント出力サービス業
こんな感じかな?

122 :
偏り過ぎ

123 :
偏りすぎ

124 :
>>122-123
書き方悪かったな
>フィギュア等作って
じゃなくて普通に「3Dプリントして」でよかったな
欲しいパーツってのも別にフュギュア関連に限らず実用的なパーツの事も含めて指してるけどわかりにくいし

125 :
欲しい製品を買おうとすると3Dプリンタより高くなるジャンルもあるんですよ
自作キーボード沼

126 :
日常のちょっとしたものを自作出来たらって発想が浮かぶ人は
マジで3Dプリンタは楽しい

ちょっとしたフックとか小物用の台とか隙間埋め的なものづくりは
マジで楽しいよ

127 :
強度が担保できればね

128 :
個人向けスレだからそういう意味で書き込んだけど↑みたいな
向いてなさそうなのもいるね

129 :
欲しいけど売ってないものを作ったら知人が見つけて欲しいというからあげたり駄賃をもらったりしてたけど
DMMで見積もったらいくらするんだろう?

業務用の精度をもってしてもその額では誰も欲しがらないだろうなぁ・・・。

欲しがられるけど買うほどじゃない、そんな物ばっかり作ってる。楽しいからいいけど。

130 :
みんなそれぞれ用途あるのね
いや先日 日アマゾンでとある機種が100台限定セールしてたんだけど半日もしないうちに達成したらしく
多少興味ある人はいるだろうけどそんなに売れる程メジャーな趣味だっけ?って疑問に思えて…
使いみち教えてくれた人ありがとう

131 :
そのうちのなん台が転売目的なのか

132 :
>>127
強度はあるよ
自作パーツの強度試験は自分でやるしかないけど
強度試験用のテストピースを作って材料毎に計測してる人もいる
射出成形部品に比べれば弱いけどカーボンファイバー入りの材料もあるしね

133 :
強度はそこそこあるよ
怪我をするような場所に進んで使うことはないと思うけど
テストピースを作って本格的な実験してるひともいるね

134 :
あら連投ww

135 :
>>130
Marsだろ?
今までに世界中で1万台近く売れたと思うな
プラモに数万円ガレージキットに数十万円投入後はプリンターを買うコース
デジタル粘土細工のソフトが優秀だから

136 :
妄想好きな人は大体こう言う。

137 :
自分が作ったものが売れるのは楽しいね。
私は年20万ちょいくらいの利益。販売単価が安い
んで、相当数こなしてだけど。

138 :
クッキー型とか、FDA承認フィラメントでも無いかつ、版権無視でよくやるよな
買う方もさ

139 :
型使うやつなんざどこかの個人経営の店でしょ
自分で食べないし見た目さえ可愛ければ売れるしで害があろうと知ったこちゃない
もし害があってもクッキー一個で体調不良になるわけでもないしたくさん食べた客が変調をきたしても
クッキーとはなかなか結びつかないし何年も先の話だろうからな

140 :
添加物何使ってるか分からないのに、トウモロコシ由来の素材だから安心って書いてる奴の気がしれねーな

141 :
食品関係はさすがに作ろうと思わないね。

クッキー型にお勧めフィラメントだとさ
ttps://idarts.co.jp/3dp/3d-print-cookie-cutter/

こういうのを意識しせずに普通のフィラメントで作成して販売してるのも
いるだろうね。

142 :
型ごと焼くわけでもあるまいし
人体に有害なレベルで何か溶けだしたりはせんわ

143 :
>人体に有害なレベルで何か溶けだしたりはせんわ
それをFDAが調べて承認した物を使いたいねぇ
ただちにーとか素人が言っても、はぁそうですか?
ご自身のことならご勝手に
ですなぁ
なお化学物質アレルギーはごく微量でも発生する
その時に大丈夫だと思ってた、じゃ、訴訟に負けるの確定
FDAが守ってくれると考えてお布施するのがアメリカ流
日本でもアメリカ準拠なら有利だろうな

144 :
サランラップかませれば問題ないと思うんだけど?

145 :
>>144
そうやって使うもんだと思ってた
積層間に生地が入ると不潔だしね

146 :
FDA(アメリカ食品医薬品局)認可の材料のみでつくられたフィラメントなんて珍しくもないだろうよ

俺も時々お祝いで作ってあげたりしてるけど、そういう材料を選んで使ってるよ。

著作権に抵触するような良識のない行為をしている奴が何選んでいるかは知らんけどね。

ちなみに使ったらよく洗えと伝えて渡す。

147 :
>使ったらよく洗え
意味深

148 :
>>147
http://e-village.main.jp/gazou/image_gazou/gazou_0129.jpg

149 :
>>146
しっかりした人はちゃんとそういう材料使って作ってるだろうし使ってることはウリ文句にもなるから
売る際には記載してるだろうね
個人出品とかでその記載なく売ってるやつは知ってて使ってないかそこまで気が回らないやつってことだ

150 :
>>129
DMMは高いよ、まあ普通に精度は出るし表面も綺麗ではあるけど
自分のプリンターで印刷するのとは違いかなり精度出るから実際の寸法でデータ作り直さないと駄目なのも面倒
3cm x 3cm x 3cm位のものでも安い材料で磨き無し2000円くらいから
テスト印刷三回もすると結構売れないと元取るのが大変

151 :
Ender-3

152 :
精度と言えば、つい最近Ender3Pro買ったんだけど、
穴位置はともかく穴径を4.5mmで作ってるはずなのに
φ4mmのドリルが入るかどうかレベルの穴になったりするけど、
これも仕様の範疇なん?

まあY軸のリミットスイッチをつける側のプロファイルの切断面が斜めになってて
片方だけ直角に立ってないけど修正するのもめんどくさくてそのままなんだが

153 :
>>152
それってプリンターの制度だけの問題じゃない気がする。

154 :
小さい穴の精度は調整が難しいから、壁を3〜4層で作った上でドリルやリーマー通してるわ。

155 :
Ender3pro だけどsimplify使ってて、0.1大きめの穴でシャフトがキツキツで入る。0.5で入らんのは何か設定がおかしいと思う

156 :
>>152
スライサーの設定など諸々
プリンター自体の能力は組み立てをしっかりすれば
0.1mmの直径誤差の穴や
0.05mmの誤差のも作れるよ
プリンターはgcodeに従って動いてるだけなので、プリンターの能力を発揮させるgcodeが必要
つまりスライサーの設定、材料に合った印刷温度
しばらく使って設定を工夫して目的に合うようにするしかない

157 :
外形的には造形が乱れてる感はないからソフト側なのかなあ?
Curaの設定が初期のままほぼいじってないから今度見てみよう
Simplify3Dって日本語対応パッケージで2万近くするのね・・・

158 :
ノズルから溶けた樹脂を下に押し付けながら進むからね。どうしても図面の通りには行かない。
どうしても後加工したくなければ現物の穴の径を測って図面上で大きめにするしかない。

159 :
Curaを使っていて日本語化しているなら
外郭セクションの水平展開の値をマイナス値で増減すれば改善するのでは

160 :
>>159
ここまで大きなずれだと水平展開で調整するのはお勧めできないと思う。
まずはハードとソフト設定から問題解決を探ったほうが今後の為かと。

161 :
>>157
日本語対応パッケージなんて存在するの?
Language選択式でしょ?

162 :
単に日本国内代理店価格とかじゃねーのか?

163 :
代理店価格17,800円。
年末にメジャーアップデート予定で、今購入ならアップデート費用は無料だと思う。
でも、新バージョンは最初のうちはバグだらけだと思うわ。
現時点の最新はVer4.1.2だけど、Ver4.0.0からアップデートのたびにバグがひどくて。
信頼できないからいまだにVer4.0.0を使ってる。

164 :
そもそもアップデートにお金かかったっけ?

常に最新版に更新しているけど、4年前に買ってから
追加で支払いをした記憶はないが・・・・。

165 :
Ver5は有料アップデート
ttps://forum.simplify3d.com/viewtopic.php?f=8&t=13389
We provide 1 year of free software updates along with your license purchase. This means that if you purchased the software now, you would still be able to upgrade to any version released within the next 12 months for free including Version 5.0.
翻訳
ライセンス購入とともに、1年間の無料ソフトウェアアップデートを提供します。 つまり、今すぐソフトウェアを購入した場合でも、バージョン5.0を含め、今後12か月以内にリリースされる任意のバージョンに無料でアップグレードできます。

んで、以下のスレが盛り上がってる
Paid upgrade For 2019 upcoming Version 5.0
https://forum.simplify3d.com/viewtopic.php?f=8&t=12743

166 :
こっちのほうがいいかな
S3D-Jakeのコメント
Version 5 will be a massive update to our product, so there will be a small upgrade fee required to upgrade to this new version. If you have already purchased a Simplify3D license in the past,
you will not need to buy a full license again, there will only be a small upgrade fee required.
We will be providing more information about features and upgrade pricing later in the year as the release gets closer.

バージョン5は製品の大規模なアップデートになるため、この新しいバージョンにアップ
グレードするには少額のアップグレード料金が必要になります。
過去にSimplify3Dライセンスをすでに購入している場合、再度フルライセンスを購入す
る必要はありません。わずかなアップグレード料金が必要です。 リリースが近づいた
ら、機能の詳細とアップグレード価格を年内に提供します。

167 :
へーそなんだ。

まぁ、開発の継続にはどうしたってお金がかかるんだから、
その方が健全だと思うけどね。

それが嫌ならV4を使い続ける選択肢もあることだし。

168 :
>>161
DDDJapanでの販売価格が\19440だったんでたけーなーと
言語選択ありなら本家から買っても大差ないね
とりあえずCuraでいいやって感じだけど

>>159
思ってたほど精度がずれてたわけでもなく、設定変更なしで雄ネジは正常に出力されてたので、
水平展開の値をいじったらとりあえずうまく穴が開いてくれました

169 :
https://us.kodama3d.com/collections/add-ons/products/bardo-pcb?variant=31109151096874
Trinusついに電源スイッチ付けてくれたね
3年遅いわ

170 :
>>157
Curaって初期設定のままだとフィラメント直径2.85mmじゃなかったっけ?
確か自分で1.75mmに変更した記憶があるんだけど

171 :
>>170
もしそうだとしたら、フィラメント不足でカスカスの造形物になってそうだが

172 :
>>169
代理店はどう対応してんのか知らんけど、
本家はちょいちょいアプデパーツ出して続けるね。
ぶっちゃけそれらを組み込んだとして、
今の目で見て性能的はどう?

173 :
kodamaは日本倉庫作るって言ってたけどどうなったんだろう

174 :
TrinusのOEM元てか中華版は継続販売してたよな

175 :
ホットエンドのアルミブロックの部分にカプトンテープ貼るのはなぜ?

176 :
冷めない方がいいからでは?
使い込むとベタベタになる。

リプレースでシリコンカバーもある。

177 :
なるほど
Aliでシリコーンカバー買ってみるかな

178 :
Trinusでもsnapmakerでもいいから欲しいな。
欲しい理由は完全に見た目のみだけど。

179 :
このスレ的にsnapmakerの評価ってどうなん?

180 :
snapmakerとその亜種含めて
精度良好、高価、改造要素ほぼない、使ってる人少ない
普通の中華機種の2倍以上するので、本当に必要な人しか買う意味ないよ

181 :
たまたまなんだけど、組んだばかりのキットで、PLAは問題ないのだけど、
ABSで造型しようとするとthermal runaway エラーが出て止まってしまうの
で困っていたんだよね。
ABSでも気温を高くすると成功するので、加温に電力を使いすぎている
可能性が高いので、もしかするとカプトンテープで解決するかもしれん。
来週テストをして結果を報告します。

182 :
加熱時間が長すぎるとそうなるよ
電源容量か電圧か保温
ヒートベッドの方かもな

183 :
>>180
なるほど、ありがと

184 :
最近3D happensプリンターに興味持って買おうか迷ってるんだが
どうせ飽きて文鎮になるんだろうなぁって思うと手が出ない
誰か背中を押してくれ

185 :
よいしょ

186 :
よせっ!早まるなっ!!(引き

187 :
いや大丈夫!行こう(押し

188 :
── =≡∧_∧ =>>184 遠慮無くいくぜっ!!!
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  |
                  |
                  | 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                  |         IYHの沼

189 :
>>184
3D happens で画像検索したら
ぶんちんじゃなくてうんちんの絵が出てきたんだが

190 :
3Dhappenの者だけど
ダ・ビンチ1、0プロ 買ったわ
見た目で決めたけど多分地雷じゃないだろ…
10万でもっとええのあったら教えてくれやで

先輩方これからもよろしくニキ

191 :
いまのダヴィンチってマトモなの?

初代は使い物にならなかったけど

192 :
値段気にしなけりゃsnapmakerいいのか。
後からどんどんいいのが出てきてるから
スペック的には置いてかれてる思った。
買ってみよう。

193 :
値段気にしなきゃ抜群に3D印刷は綺麗
3Dbenchyの比較でも動画比較で明らかにわかる
従来機は造形サイズが小さかったが、A350とかなら十分過ぎる大きさがあるね
ほとんど情報が無いが、アキバの共同作業スペースに実機があったはず
そこのブログでメカの分解清掃記事も見れる

194 :
サーマルランウェイ
最近立て続けに2回発生した
原因が分からんのよね
途中で止まりやしないかと完成までヒヤヒヤ

195 :
snapmaker の印刷サイズは125mm x 125mm x 125mmなんだな。
200あるなら買うんだがなぁ。

196 :
snapmaker はホットベッドじゃないの?

197 :
idarts.co.jp/3dp/snapmaker-2-kickstarter/
3Dプリンタ仕様

3Dプリントボリューム
A150:160×160×145 mm
A250:230×250×235 mm
A350:320×350×330 mm
ヒートベッド温度
A150: 110℃
A250: 100℃
A350: 80℃
レイヤー解像度:50 &#8211; 300ミクロン
ノズル温度:最高 275℃
ノズル径:0.4 mm
サポート材料:PLA、ABS、適用範囲が広いフィラメント、等
サポートファイルタイプ:STL、OBJ

198 :
というわけでA250を買えばいいと思うな
A350の方がお買い得感はあるけど置き場所がね

199 :
A350でABSいけるんやろか?
ベッド80℃やし

200 :
エンクロージャ有れば十分じゃね。
逆にいうといくらHBが100度以上にできても
オープンフレームならABSは実用的じゃない。

201 :
A350を覆うカバーの自作は大変そう
ヒートベッド温度がモデルで違うのは電力供給の問題だろうな
普通の自作機なら電源ユニット追加してPower MOSFET追加して12V 40Aとかにすればいいけど、目玉焼き作れる程度の剥き出しのホットプレートは危険過ぎる
うっかり触ると手が焼肉
なお 300mm x 300mmはメジャーなサイズなので独立した温度コントローラでAC100Vで加熱すると早いよ
300Wオーバーで加熱するならコスト的にもSSRを使う

202 :
簡単な木枠作って2重にしたプチプチシート貼れば十分保温できると思う。

203 :
プラダンとエアキャップだけで十分だよ
見た目をマシにしたかったら、スタイロフォームおすすめ

204 :
殻がないと冬場は厳しいわ

205 :
木材を使うのはまだいい
パネルは難燃性のにしようか
ヒーター暴走で火事とか
部屋丸焼きとか怖くないか?
Everything you need to know to make your 3D printer fireproof!

206 :
燃えてもいい所でやるのが一番

207 :
でもそれが難しい

208 :
なんでや、阪神くん関係ないやろ

209 :
カラーボックスの内側にバーベキュー用の厚手のアルミホイルを貼って使ってる

210 :
snapmaker250で送料込125000くらいか。
関税で+5000くらいかな?
欲しいけど今のプリンターがまだ健在やからなぁ・・・。

211 :
欲しい時が買い時
割引価格でセールする程度には自信あるんだろうな

212 :
オレ350買った。いやバックした

213 :
350届いたらレビューよろしく
250のレビューは任せろ
1月に届くといいな

214 :
ワイはいまでもトライナスが欲しいんやけど再販せんのかな〜?

215 :
Moozじゃダメなの?

216 :
Moozって印刷範囲が小さいんじゃね?

217 :
trinus買えてもオススメしないよ
いい機体だけど、今ならもっといいのあるでしょ

218 :
ホットベッド、新MB、
新電源込みで買えるならいいと思うけど。

219 :
とりなす縁と思いきや地雷だったとは

220 :
どこら辺が?

221 :
trinus 本家サイトは在庫切れになってるけど
販売停止になってるのかな。
販売してても2年前のやつだしねぇ。
ところで、snapmakerはxyz全方向、ボールねじなのかな?

222 :
アプグレパーツは継続して出してるのに
組み込んだ本体も売って欲しいな。

223 :
>>221
台形ネジだね

224 :
>>221
なるほどー。
うちのはXYがタイミングベルトだから、その点でも精度がよさそう。
ますます欲しくなった。

225 :
223の間違い

226 :
>>219
別に地雷ではないけど今買うのは…というだけの話よ

俺はtrinusにTitan aero付けたりして楽しんでるけどなw

227 :
初代snapmakerがアマゾンで売ってるんだな

228 :
youtubeに動画あった
https://www.youtube.com/watch?v=_N0ZqvKmyv4

組立簡単でいいですね。日本語も対応みたいだし。
海外直輸入だと故障時が心配なんだけど、故障部分だけ分解して送ることも
できそうだし。

229 :
>>227
カスタマレビューに速度が遅いってコメントがありますね。
台形ねじだと遅くなりそうなイメージが有るんだけど、XYの移動速度って最高でどこまでで
るんだろうか。

230 :
ベルト式は120-300mm/s
台形ネジは50mm/sくらいじゃないかな
A350はもっと遅いだろうけど
高速造形するならデルタ一択
精密造形するならネジ式
印刷時間がどの程度伸びるかはスライサーの上限速度変えるとわかるよ
印刷時間が倍になったりはしないと思うな

231 :
trinusは最大150mm/sだったはず
実際は50くらいまでは安定
70超えると荒れてくる

232 :
ボールも台形もそもそもネジ送りは
速度狙うもんじゃ無いからね。

233 :
ベルト式で不満のある人が求める品でしょうね
あとは見た目で決める人とか

234 :
ベルトは最高速度や加速度を大きくするとオーバーシュートがでるしで、
結局ゆっくり印刷してる。極端に遅いわけでなければ問題ないなーって
思う。まじ欲しくなってきたw

235 :
より精密かつ高速な制御が必要とされるインクジェットプリンターですらタイミングベルトなので、オーバーシュートがでる原因は他にある可能性が高いと思う。

機械的クリアランス、ヘッドのマス、フレームの剛性等々。

236 :
プリンタは定速で動いている間にインクを吐出するだけなので
停止位置の精度は要求されないのでは ?

237 :
>>236
紙プリンターはそうだよねぇ。
うちのは印刷ヘッドのブロックにフィラメント送りのステッピングモーター2個のってて、
かなり重量がある。加減速を大きくしすぎると高負荷でベルトが伸び縮みするんだろう。
ちなみにXYのベルトは2本づつついている。

238 :
2Dインクジェットはリニアスケールが入ってフィードバック制御してる
ベルトが多少緩んでも往復の印刷位置がドット単位でピッタリなのは基準となる定規が内蔵されてるからだよ
1万円の機種でも入ってる
大量に製造するから出来ることだね
3Dプリンターでリニアスケールを使った機種は見たことがない
工業用のは非常に高価なんだ
そして2Dプリンターは安いモーターだな

239 :
2Dプリンターを3個つぶせばいいんだな?

240 :
>>238
デジタルノギスにも入ってるかな

241 :
>>239
二個廃棄した時にスケールだけ取り出したが
コストダウンが究極まで行ってるから再利用は厳しいね
少し前の機種はリニアシャフト入ってたが
今の機種は精密鉄板曲げが入ってるくらいに
そしてセンサーはインクキャリッジに一体化してる

242 :
>>240
デジタルノギスは調べればわかるけど
プリント基板が入っていて、うまい仕組みで静電容量を調べてる
これを改造してデジタルで信号読み出せる
光センサーで非接触型じゃないと何万回もの往復に耐えられないと思われ

243 :
いっぺん速度を印刷可能な下限まで落としてみりゃいいんじゃね?
おれはおまえらが心配するほど2GTが伸び縮みするとは思っていない。

244 :
組立てて動く物を作ってるから動作に影響するパーツは低速だけど
そうでないパーツはできるだけで上げてる。

245 :
GT2ベルトのテンションを高めにするとフレームが歪む機種もあるな
そもそもベルトが完璧だったとしてもステッピングモーターの位置決めが1.0度はズレるし、ベルトがビヨンビヨン伸び縮みしてるような状態になってる
ネジ駆動の方が圧倒的にトルクがあるし位置決めも正確

246 :
simplify3dのサポートページだが、印刷物表面に現れる波打ち状態について対策を書いてる。
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/vibrations-and-ringing/
スタートコードで加減速を落とすのが簡単かな。

247 :
下からバキュームで吸引出来ないかな

248 :
加減速を落とすのは対策になるよ
しかし根本的にはイナーシャに対してトルクが圧倒的に足りていないのが原因
超低速にしてもリンギングをゼロにはできない
トルクを一桁増やすか、フィードバック制御にしてリンギングを最低限で終わらせるか
ダイレクト式でイナーシャが大きいと肉眼で見てもわかる程になるよ

249 :
吸引するメリットは?

250 :
うちのプリンタはファームで 3000u/s2 が標準の加減速らしい。
印刷すると本体がガタガタと震度するレベルだ。
なので、M201(だったと思う)で400に落として使ってる。

バキュームって何?

251 :
フィラメントがしっかりマットに定着させる方法はありませんか?
造形物が半分ぐらい完成したあたりで剥がれてしまい失敗してしまいます。
画像で説明したいのですが、アップロードのやり方がわからないので書き込みだけですみません;
ノリをシートに塗った後に乾かしてからの方が良いのでしょうか…
塗った後に直ぐに出力させてます

252 :
材料は何?
PLAやPETGならファーストレイヤーの微妙な高さ調整だろうね
その前にベッドがグラつきないのを確認
ガラス板にスティック糊塗って材料の指定温度でヒートベッド加熱すれば良い
ただし縦に長く底面が極端に狭いのは外付けで枝状サポートを付加
そうだなぁタバコを縦に立てて印刷はちと工夫が必要
速度落とすとかね
ABSは反るのでプリンターに囲いを作って内部温度を上げて保温を徹底的に
適当なマットはやめてガラス板の上に3Mの定着シート使うと成功率は上がるね
個人的には100円ショップの1番大きな無臭のスティック糊を使ってる容量も大きいし
糊はベッド加熱で乾燥時にカピカピになるよ
糊を均一に薄く塗ろう
触ってザラザラしてればおk

253 :
スティック糊は5年前に卒業して、それ以降、3Mのプラットフォームシート使っているけど、
部品製作向けのシートとしてこれ以上に調子のいいやつがあったら教えて欲しい。

254 :
ビルドプレートの材質とフィラメントの相性もあるんだな。
って気が付いたよ。
何使ってるか分からんけどハードは変えられないだろうからフィラメントの再選定もオススメかも?
エニキュのビルドプレートとSUNLUのPLA+は相性悪いみたい。
どっちも個々の性能は悪くないんだけどね。
定着することなく膨らんで剥がれていく^^;

255 :
>>253
3Mのシートを超えるのは見たことないな
逆に毎回3Mのシート使う人も見たことない
3Mのシートは弾力性で定着を良くしてるだろう?
もちろん材料もあるが
ベッドレベリングが完全に出来てる場合は3Mのシートは不要だし、むしろレベリングの邪魔になる
マスキングテープ使ってる人もいるから、人それぞれなんだろうが

256 :
3Mのマステとシワなしピットだな
ジーンズ生地使う方法もあるらしいね

257 :
パンチングメタル使うとかな
ラフト前提で

258 :
>>251
レベル調整と1層目の印刷温度を高めにしてみる

259 :
>>257
象虎M200とかUPのベースプレートはそう言う考えだよね。
自作機用パーツや中華機にああ言うのって無いのかな?

260 :
パンチングメタルは長く使っていると内部に溜まったフィラメントのクズで盛り上がってくるんだよな

261 :
紙マスキングテープは造形品側にくっついてまともに剥がれないから
すぐに廃止したな。

262 :
プラズマ処理すると最高なんだぜ
金の無駄だけど

263 :
3MのビルドシートがABSだと印刷数回で吸着しにくくなるのでPEIを使ってみようかと考えてんだけど、3M+シワなしPITの方がいいんか?

264 :
私はABSメインだからBuildtakを使ってる。使い勝手はいいと思うが、他に比べると値段はちょっと高めかな。

265 :
>>172
3年前なら破格の性能と価格、今の目で見るなら速度が欲しい
あの中で大きいと思ったのは新基板除けばレベリングヒートベッドVer3.0+ガラス板くらいだ
欠点でよく挙がるのがACアダプタとエクストルーダーでACは今んとこ問題無い
エクストルーダーはE3DのTitanAeroに換えたよ
ヒートベッドVer3.0は悪くないよ。配線は自作した方がいい

そして新基板はポチった、丁度売り切れた

266 :
>>264
Buildtak調べてみます。ありがとうございます

267 :
252
>ABSは反るのでプリンターに囲いを作って内部温度を上げて保温を徹底的に
これが重要ですね。私のはもともと筐体に囲まれてるんだけど、今の時期は
正面の扉の隙間から冷気が入って、ラフトとの接触面が湾曲してくる。
ヒートベッドの加熱モジュールはベッドの一番奥についている。ベッドの一番手前
(扉に近いところ)で印刷すると、隙間からの冷気に加熱が間に合わないのだろう。
隙間から冷気が入らないようにすると問題が解消した。

>>266
amazonで
HICTOP 3Dプリンタ用 ビルドシートプラットフォームシート
てのを買ったことがある。見た目はBuildTakと同じような感じで非常に安いのだが、
Buildtakに比べると非常に使い勝手が悪かった。
基本的にラフト有りで印刷しているんだが、食いつきすぎて印刷物をはがすのに
非常に苦労する。

印刷物が分厚くて曲がらないものをはがすのを想像してほしい。
印刷物接地面の手前にスクレーパーを差し込んで剥がそうとすると、印刷物全体が
斜めになっていってはがれるのだが、問題なのはスクレーパーが当たっていない
奥の位置。ヒートベッドにシートを貼りつける粘着テープの力が、シートへの印刷物の
食いつき力に負けて、はがれてしまいます。
剥がれた部分は表面がぽこっと盛り上がってしまうので、そうなるともう使えない。
私は5回程印刷してこの状態になったので、しかたなく交換したのですが。
シートの交換で剥がすときも粘着力がすごくてめちゃくちゃ苦労します。

それに比べるとBuildtakは印刷物が剥がしやすくて適度な吸着力だと思う。
シートを交換するときも剥がしやすいです。
長持ちさせるこつは全体をまんべんなく使うようにすることかな。

268 :
Curaのドラフトシールドも地味に効くよ。自分も隙間風に対するダメ押しとして立ててる。

269 :
Buildtak は、最初の数回はくっつきすぎて剥がすのが大変だった。

それ以降は管理しやすくなったけど、100回とか使ったらどうなるんだろうな。

270 :
100回使ってみて、レポートしてくれ

271 :
https://youtu.be/i1Im9KgrHKM

272 :
BuildTakも使いこめば267で書いたように表面がでこぼこになってくる。
造形物をはがす力を繰り返しかけることで、表面が引き延ばされて変形するし、
BuildTakをベッドに貼りつけるシールも徐々にはがれてくるから。

なり始めのころはラフトの厚みを厚くすることで、造形物への影響を無くすることは
できるが、ひどくなってくると交換したほうがいい。

ベッドへの接地面が大きく、分厚くて曲がらないものを印刷する場合は、ラフトを使って印刷したほうがいい。
はがす時はまず、ラフトから造形対象物をはがして、その後に、ベッドからラフトをはがす。
こうすると、BuildTakへのダメージを気持ち軽減できると思う。

273 :
うーん、結局シワなしPITかケープスーパハード使えって事なのかな

274 :
BuildTakをの交換時期は使用頻度によるから説明しづらいが、
私は4〜5カ月くらいじゃないかな。製造販売してるんで、使用頻度
は結構高い方だと思う。

275 :
いちいち糊を塗ったくったりケープをスプレーする手間を考えたら、4〜5ヶ月に一度シートを交換した方が100億倍楽だと思うがのぉ

276 :
糊とか整髪料を使う人ってヒートレスでミラーな人なの?

277 :
ヒートレス
ミラー
何ですかね

278 :
ミラーマンがなんだって?

279 :
死んだよ

280 :
>>283
誰が

281 :
朝焼けの光の中に立つハゲは

282 :
ウエクサーマン!

283 :
snapmakerの三役一台は魅力的に感じるけど、
実際使うとヘッドの切り替えが面倒なんだよね。
ネジ外して付け替えるだけなんだけど意外と手間。
削りカスが出るCNCと3Dプリンターってのも何か精神的に嫌だし、
あの値段出すならそこそこ良いCNCとレーザーとプリンター余裕で揃うし。
ただ組み立ては簡単でプリントの仕上がりはかなり綺麗。

284 :
>>283
余裕でそろえられる機種を教えてくださいな。

285 :
snapmakerは100x100サイズで10万すんだから、
そんだけ出しゃいくらでも他の選べんだろ。

286 :
CNCは入門用として低頻度使いならいいでしょ
エンドミルにこだわるレベルになったら専用機を買いましょう追加で

287 :
3Dプリンタ用のUSBメモリーはバックアップ出来ないのですか?

288 :
バックアップできると思うけど?
フォーマットが特殊ならバックアップツールを使う

289 :
>>288
パーティションマスターというアプリで先程試したのですが無理でした
やはりバックアップソフトじゃないからコレじゃ無理かもですね

290 :
>>289
これは?
ttps://www.gigafree.net/system/SystemBackup/usbimagetool.html

291 :
10万以内でABS使えるプリンターのおすすめないですかい

292 :
ggrks

293 :
snapmakerのレーザーだと、何ミリぐらいのべニア板までカットできるものでしょうか。
あと、カット中は匂いとかは出るものでしょうか(焦げ臭い?)。

294 :
2mmがギリ限界レベル
それも10回以上やらないと切断までは無理

295 :
バルサならどうさ?

296 :
やってみればわかるだろ

297 :
2.0はレーザー出力が8倍だから期待できそう

298 :
出力が大きい=燃えやすい

299 :
2月に届くからその時聞いてくれたら検証するわ

300 :
ノズルってAMAZONとかで売ってるのは
M6とか0.4mmとか1.75MMフィラメント用とか
の条件を合わせればある程度汎用性があると
考えていいのでしょうか?

301 :
そもそもベニヤカットするならレーザーよりCNCのが向いてんじゃないの?

302 :
>>300
自分の使ってるプリンタと同じなら大丈夫だと思うがなぁ。
注意点は、ノズルのねじ部分の長さ。純正品より短いものだと、ねじ込んだときに
エンドに当たらない状態になることもあり、その場合にフィラメントが根元から漏れだす。
あとは、ノズルの穴のサイズが純正品とわずかに違ってることもある。amazonでノズルと
お掃除用キットを購入したんだが、amazon購入の0.4mmノズルは0.4mm用ピアノ線
(ノギスで測ると0.4mm)が入るんだが、純正の0.4mmノズルは入らなかった。
なので、設計を微妙に変更しないといけないものが発生した。

303 :
>>302
なるほど。
詳しくありがとうございました。
使えるけど若干違う可能性も考慮したほうがいいって感じですね

304 :
>>300
ノズルは形状さえ合ってれば互換
Aliexpressのショップは図面寸法を明示してるとこもあるから、確認してみて
1.75フィラメントの0.4mm穴ってだけなら4-5種類あると思うな
ノズルの材質も各種あるし

305 :
3Dプリンターでガシャガシャ動くもの作ってる人あまりみないけど
強度的に難しいの?

306 :
3Dプリンタじゃ肝心の動力部作れないしな

307 :
初めてガラスベッド使ってみたが直接PETG印刷したらガラス簡単に割れて剥がれるのな
ttps://richrap.blogspot.com/2016/02/glass-3d-print-build-surfaces-are-not.html
これみて事前に情報は目にしていたが2回目の印刷でダメになるほど脆かったとは

308 :
>>305
動く実用品?
動くアクセとかオブジェ的な?
動くおもちゃ?

パズル系だとベアリングとか歯車はよく見るけどねー

309 :
aiでender3pro買おうと思ってんだけど、
年末年始ってセールしたりするっけ?
そこまで待った方が良い?

310 :
うん
待てるなら待て

311 :
>>307
ガラス直にPETGで割れるのか
中華ガラス恐るべし
日本製のガラスに交換してみ

312 :
>>305
ラジコンのボディやドローンのフレーム
ローターブレードくらいなら作れるよ
ロボットの駆動系をプラスチックで作る奴はいないだろうな
外装は多いだろうけど

313 :
機械仕掛けじゃなくてアクションフィギュア的なものならよく作るよ
可動部は市販パーツだけど

314 :
>>305
見せたいけど今売り込み中だから見せられない
よくこれで壊れないねっていう感想はもらえると思う
騒音や耐久性で商品にするには材質などまだまだ検討するけど
原理的なものは全然説明できるよ 60rpmだから一秒一回転だけど180rpmでもふつうに回ってる

315 :
>>310
サンクス、正月まで待つわ。

316 :
アマで買ったender-3x付属のガラスはpetgで割れてない

317 :
>>315
1月末は旧正月で中国は休みが長くて荷物止まるから
お年玉で3Dプリンターを買おうと思ってる小さなお友達は早めに買った方がいいな

318 :
>>317
1月の頭までには買う予定〜。
ちなみに今aliで見てるのが24000円くらいなんだけど、
セールだとどんくらい安くなるの?
そんな変わらないならセール待たないで買ってもいいかな。

319 :
>>318
11月の時は2-3,000円くらい下がったよー
結局1月経っても発送されなくて尼で買ったけどな(糞ストア引いた)

320 :
>>319
2~3000円安いのは嬉しいけど、
そのくらいなら待たないで買おうか微妙に悩む値引きだw
ちなみに今見てるのがender official storeってのとclearity ifficial store って2店なんだけど、
糞ストアってこれではない?

321 :
>>320
ウチはAnycubicの方だから大丈夫よー(たぶん)
でもメーカー直販風の名前を付けた店が複数あるのは一緒やね
どうも在庫と発送は別の業者に任せてる感じだったから、大元はメーカー本体でそっちが混雑してたのかもしれん。

322 :
Aliexpressは後から別口で関税?消費税?の支払い通知が来るらしいね
安いから購入してみたいけどなにやかにや怖くてできてないわ

323 :
>なにやかにや怖くてできてないわ

・・・日本語でOK? (´・ω・`)b

324 :
>>322が関税に無知だとしても
>>323は日本語に無知なのになぜ他人に突っかかれるのか
日本人の半数は標準語じゃないのに

325 :
>322
課税対象額が1万円以下なら関税と消費税の支払いを免除されます(例外有)。
同時に複数の荷物が送られてきた場合は、その合計金額で判断されます。
1つ1つの荷物が1万円以下でも、合計が1万円を超えれば課税対象です。
個人輸入の場合は「商品価格×60%」が課税対象なので、商品価格16,666円
以下なら税金がかかりません。

>>323
帰国子女ですか?

326 :
>>321
うん、明らかにオフィシャルショップじゃないクオリティのショップページで逆に不安になるんだよねw
まぁちゃんと届けばなんでもいいんだけも。

>>322
そんなことあんの?
前にちょっと大きなもの買った時は
『関税安くするために商品名とか価格を書類上安く申請してるけど心配するな』みたいなメッセージきたことあるけど。

327 :
>>320
>ender official store
いつも使ってる

>clearity ifficial store
それ偽物や
Crealityだろ

328 :
まさに >>325 の内容のことなんだろうね。
2万越えのもの買ったんだけど書類上安い金額に抑えてくれて税金かからないようにショップがやってくれたのかな。

329 :
>>327
スペルミス、crealityだった。
ありがとう、じゃenderのほうなら安心だ。
クーポンもあるみたいだしそっちで買おう。

330 :
Ender officialとCreality officialは製造元がやってる
Ender officialの方が安いことが多いな
本体だけ買うならAliよりもgearbestの方が安いこともあるよ

331 :
>>330
情報ありがとう。本当に直営なんだね。
ギアベストのぞいてみた。今のところアリのほうがちょっと安いみたい。

332 :
Tronxy XY-2 Proこうた人おりゅ?
Ender3 Proと迷うわ

333 :
>>332
両方買えばOK

334 :
300サイズの検討してて、
AnetのE12とE16の違いってなんなの?
AnetだったらA8プラスとE16どっちがいいんかな?

335 :
>>334
E12 220 x 270 x 300mm
E16 300 x 300 x 400mm

336 :
>>335
220x270x300ってE10じゃない?

337 :
>>336
https://shop.anet3d.com/collections/fdm-3d-printer/products/e12-3d-printer-with-large-print-size

338 :
印刷ベッドをバネねじで保持するタイプは、ベッドやヘッドの移動の振動が大きいと
印刷ベッドがぶれるんだよなぁ。
特にジュアルヘッドの場合、印刷してない方の印刷ノズルが印刷済み箇所のわずかな
フィラメントの盛り上がりに乗り上げると、ベッドがバネネジ固定だから、ベッドを押し下げる
ようになるでの、これも印刷品質の低下につながる。
次買うときはバネねじ固定方式じゃないやつにしたいなぁって思ってる。

339 :
ソリッドカップリングのパーツ売ってる
交換すれば?

340 :
>>339
それどんなパーツなん?
うちはメッシュベッドレベリングにしてるからただの高ナットで固定してるけど

341 :
いや、乗り上げた時は下がってほしくね?
乗り上げる状況がもうおかしいんだから。

自分的にはあのバネの張りが適度に緩い状態で適正クリアランスが取れるようにしてる。
もしダンゴに乗り上げてもノズルに負担が及ばないように。

342 :
www.th3dstudio.com/product/cr-10solidmounts/
こんなのや
硬いシリコンゴム製のがあるよ
ベッドレベリングに自信があればガッチリ固定しても問題ないよ

343 :
固定式は最悪ノズルというかヒートブレイクが折れるみたいよ
正常なうちはいいけど何らかの原因で造形失敗して塊ができて盛り上がってると
そこに乗り上げたとき力の逃げ場がないから

自分は東京発条製作所の強力ばねのTFタイプ使ってる
初期圧をちゃんと掛けてあれば些細な振動で揺れることもないし

344 :
情報ありがとう。
バネを外して固定にもできそうだけど、レベリングがやりずらそうなんですよね。
現状は問題になるほど品質低下してるわけでもないので、次の機種の選定は
そうしたいなぁってくらいの思いです。
ちなみに、昔GCODEの編集失敗して、印刷終了後になぜか同じものの再印刷が
自動で始まってしまい。気が付いたときには、1回目の印刷物にヘッドがぶち当たって
引っ剥がして2回目の印刷が始まってた。BuildTakにABS印刷物が強力に張り付いて
いるのに、よくはがれたもんだと・・・。そんなこともありました。

345 :
>>343
ヘッドをバネで固定すれば?
うちの場合はデルタ式のがベッドをフレームに完全固定方式だよ
万一の力の逃げ場は一切無いけど、ヒートブレイクやノズルに損傷無しで二年以上経過
順調だよ

346 :
デルタの逃げ場はマグネットやネジ止めじゃないボールジョイントを使うことで対処できるけど
必要以上の衝撃を受けたとき、アームが外れて受け流す
フライングエクストルーダにすれば、ノズルがカーペットに落ちるのも防げるし

347 :
リンク機構かつフライングエクストルーダー使ってるけど
受け流すとか考えたこともないや
スロートが折れる前にモーターが負けるのが普通じゃないの
超強力なモーター使ってるのかな

348 :
Nema17モーターの力だけでホットエンドの部品を壊せるわけないなー
うっかり釣られたな

349 :
343の文章は金属じゃなくて、ヒートシンクを固定しているプラスチックの部分が壊れると勝手に解釈してたけど違ったかな
ちなみにモーターが負ける前にギアとGT2のベルトのかみ合わせの部分が負けるよ

350 :
この手のお安いモータードライバって過負荷で止まるようにはなっとらんのやろか?

351 :
タイミングベルト駆動なら、ベルトがずれることもあるよ。
印刷ヘッドの重い機種で加減速と最高速度が高いと
ベルトずれを起こして、印刷物に大きな段差ができることもあるし。

352 :
お安いのはなっとらんね

353 :
前に買った某国産プリンターは、シャフトとタイミングプーリーを固定するイモネジが緩んで、頻繁に空間断層ができていた。

しかも盛大にバラさないと工具がはいらないような場所で。

354 :
ベルトがずれるってベルトのテンション不足じゃなく?
300mm/sから急停止させてもずれないと思うが、
イナーシャがkg単位なのかベルトが細いのか
フレームにぶつけたらとかじゃないよね?
モーターがトルク不足で脱調するのが普通

355 :
脱腸って響き嫌だ

356 :
クホリア、Raise3D(何れも30〜40万)でベルトずれ発生。
加速が高すぎるときにヘッドが重いから追従できなくて
プーリー部分でベルトが滑ってずれる。

357 :
>モーターがトルク不足で脱調するのが普通
ベルトずれじゃなくて、こっちかもですね。

358 :
仮にベルトがズレた場合は2mm刻みでズレるはず
多くの機種でGT2って2mm刻みのベルト使ってるから
モーターのトルク不足ならもっと細かいよ
プーリーの歯数にもよるけど0.1mmか0.2mm単位くらいで脱調するはず
ズレ方がランダム距離ならモーターかな
クホリアがズレる時ってX方向とかY方向とか、起こりやすい方向有り無し?

359 :
クホリアは知り合いが持っているやつだから、どっちが発生しやすいかってのは
聞いてないですが、同じ印刷物だと同じ階層でずれが発生する状況でした。
写真でみせてもらったんだけど、印刷物のずれ方向は覚えてないです。
ずれ幅は0.1とかじゃなくて、数ミリ単位で目に見えて大きくずれてました。

360 :
2mm x n

0.1mm x m
かね
ベルトの場合は正確に2mmの倍数になるよズレて収まったら
4.6mmズレならモーター

361 :
ちゃんと完成するSTLなんだろうね? スライサーもたまにポカをやらかすからな。

362 :
>>361
https://blog.goo.ne.jp/t2com1230/e/74073fc7b9df5f1ef83a6ec0456b2be3
この辺のアプリでGCODEを立体表示して確認済み。

363 :
やっぱりイモネジ緩んでんじゃないの?

原点復帰させた状態でタイミングギヤの側面にマジックでマークつけて、
ズレが発生したらそのまま復帰させて、ずれがないかどうか確認してみれ

364 :
イモねじなら同じ階層でずれることなんてないわ

365 :
自分でフィラメント作る機械っていくらくらいするの?

366 :
Filastruderが本体300ドル
送料60ドル

367 :
思ったよりは安いんだね
実際買うにはまだ高いけど

368 :
フィラメント作るのは機械そのものよりアナログ的な制作工程ゆえに
作る人の技術が必要というところなんだよね

369 :
360ドルは画期的に安いと思うぞ
ペレットはフィラメントの半額程度なので
大量に使うならすぐに元取れるし
売ってない色も作れるしな
それに価値がない状況なら買わない方がいいね

370 :
ついでに失敗印刷とかラフトを砕いて再利用できるかもしれん

371 :
サポート材を再利用できるなら無駄にならなくていいな

372 :
1kgのフィラメントのうち、ラフトやらで10%が再利用できるとしよう。
私が使っているのが1kg2600円のやつが、実質1.1kg2600円だから、1kgあたりは2363円。
ペレットでまかなうとすると半額だから1180円くらいか。

本体360ドル=約39500円 のもとをとるには 1kgのフィラメント 33.5本分
個人ユースではちと厳しくないかい。

計算の考え方違ってたら指摘よろしく

373 :
https://reprap.org/forum/read.php?70,205005
自作してる人がいた
この人曰く材料費は約100ドル
再利用するには粉砕しないといけないが、ミキサーでいけるんか?

374 :
凄い執念だな
恐れ入った
俺はおとなしく既製品買うわ

375 :
>>372
検算してないけど
一回の印刷に500g使うので
100個作れば元が取れる
ホビーユースじゃ1年に100個も印刷しないかなぁ

376 :
PETGとの戦いに敗れた
もうPLAに帰る

377 :
市販品と変わらない品質ならいいけど、再生品の質の問題で印刷不良や失敗が増えたらいやだなぁ

378 :
エコリカみたいに回収ボックス設置してそこにユーザーが失敗したプリントとか
取り外したサポート材とか捨てていってそれから互換フィラメント作って安く売ればいいのにな

379 :
>>378
PLAとかABSとかごっちゃに突っ込まれて再利用不可になるのが落ちですぜ

380 :
そうだよなぁ

381 :
ちょっとお聞きしたいんですが先月あたりにAnycubic i3 Megaを買いました。

1日2時間くらいかな動かしていると思うんですが昨日かみさんに電気代が5000円近くあがったと言われました。

これからも使いたいので電気代を抑えたいのですが思いついたのは置いてる部屋が寒いのでベットの温度を保つ為電気食うのかなと思いプリンタのケースを作ろうと思うのですが効果はあるのでしょうか?他に対策があるのでしたら教えて頂けると助かります。

382 :
>>381
いろんな意味で効果はあると思う

383 :
5000円も上がるかなー?あんまり考えてなかったけど、どうなのかな?
11月(10月)が暖房稼働少なくて12月(11月)に入って暖房ぶん回した結果の同年前月比とかだとプリンタ抜きにしても5000円くらい差が出そう

384 :
どっかのブログで見たけど、ざっくり10円/hレベルだったんで気にする程じゃないなーと安心した記憶アリ

385 :
出力中ワットチェッカーで見てたら200-300W食ってた

386 :
3Dプリンターに焼餅焼いた分、電気代が嵩んだんだな
餅は割と時間掛かるからな。

387 :
>>385
https://www.denkikeisan.com/?w=300&h=2&m=0&d=30&y=27&s=0
5000円はかみさんのフェイクじゃね?

388 :
エコワット買って調べたら?

389 :
うるせーから動かすなというお達しに説得力を持たせたかったんだよきっと

390 :
うちはもっと上がったわ。8000円くらい?
つーても15〜20時間の印刷をほぼ毎日、
ひと月まるまる動かした時だけど。

391 :
積層式でABSだと周囲温度低いと失敗することがあるから空調費に掛かってたりしてね

392 :
自分の場合はBOX型だし
9〜10月頃の話なのでエアコンも入れて無いよ。

393 :
>>385
200-300Wだね
スイッチング電源の容量が240Wの機種とか多いし
1KWhの電気代が仮に27円として
5000円で185.1KWh
300Wなら617.28時間使える
30日使うとして一日あたり20.57時間使える
というわけで毎日2時間使っても500円の電気代ってところかな
作業部屋の冷暖房費用の方が多いだろうな

394 :
>>389
一票
変なおもちゃで遊ぶなら家事手伝えって意味
あと、財布のヒモ握ってるのは誰かわかってるんだろうなって脅し
計算もできないグズと舐められてる
良い細君だね

395 :
ノズル周りのの焦げの除去って加熱して剥がすしかないんかな?
溶かせるケミカルとかない?

396 :
Ender3 Proの下の隙間に入れるツールボックスの外側をPLAで印刷してるんだけど、
CURAの予測で22時間強、印刷中12時間弱で60%ほど経過したあたりで
下の端ほうが反りではがれてきてるのに気づいてしまった・・・
あと10時間ほど、はがれてこけないことを祈るばかりだわw

ABSやPETGはとにかく急冷厳禁保温大事らしいんだが・・・
PLAは急冷したほうがいいとかヒートベッド要らねっていうのもいるし、よくわからんw
(現状はヒートベッド60度冷却ファンオフだが)

397 :
これ日本語の問題で
>電気代が5000円近くあがった
じゃなくて
電気代が5000円近く「に」 あがった
なのではと思ったり

398 :
>>381
1日2時間じゃ時間当たりピークで300Wの機器だからどんなに多めに見積もっても1000円いくか行かないかだぞ

399 :
>>395
塩酸とか硫酸とか
ガスコンロで焼くのが確実で早いよ
ノズルの内部まで綺麗さっぱり
ただしフィラメント含まれる顔料は燃えないから酸で清掃
安いノズルなら使い捨てが早い

400 :
去年か一昨年、ダイレクトエクストルーダーのモーターをギアダウンすることで
軽量化できる可能性をここで述べたら、アホに噛みつかれたのだが、
Prusa mini が採用していたのね。

あのアホはまだ息してんのかしら?

401 :
正月セールあるかと思ったけど、目に見えて安いのがないなぁ

402 :
>>400
そんな方式は過去に多数あるが?
アホよりも頭賢い自慢したいのか?
んでさ、一番重要なイナーシャの質量は何gよ?
ボーデン式に比べて何gの増加で収まるのかを示さずに可能性だけだって?

403 :
よくわかっていないので教えてほしいのですが、ギアダウンで軽量化っていうのは、
サーボを小型軽量のものに変えてってこと???

404 :
小型モーターと減速ギアの組み合わせで、
標準モーターを使う場合よりも軽量化できる
E3Dの5:1減速だっけ?が有名

405 :
なるほど。サーボの知識ないから、ちょっと手を出せない内容だなぁ。
交換できるサーボってどう探せばいいのやら。

406 :
>>405
aliexpress trianglelab hotend

407 :
cetus mk3って使っている人いる?みた感じできが良さそうな気がするんだけど出来上がりの精度とか感想聞いてみたい。

408 :
Z軸(縦)が方持ちになってるやつは振動でぶれそうな気がする。
実際に使っている人に使用感をききたいですね。

409 :
片持ちでもリニアレールを採用してるからブレには強い気がするね

410 :
サーボじゃなくてステッピングモーターな
似てるようだけど全然違うもの

411 :
Prusa Slicerって、1射出の壁の造型を許可するオプションってあるのかな?

0.4mmノズルで0.4mmの壁を作りたい箇所があって、Simplify3Dだと「薄壁成形時の動作」で選択可能なんだけど、
Prusa Slicer で同じことができるかどうか。

412 :
公式フォーラムで質問してみたので、結果がでたら報告します。

413 :
Slic3rにあればあるんじゃないの
Wall line count 1指定できないスライサーってあるのかな

414 :
あればあるんじゃないの?

415 :
ないならないな

416 :
Detect thin wallsじゃないかしら

417 :
>>416
フォーラムでもレスがあり、それが正解でした。
ありがとうございます。
使い始めて1日めだったので、うっかり見逃していましたよ・・・。

418 :
Aliexpressで安売りはじまったぞ〜〜 

419 :
あんまり安くないな・・・

420 :
Prusa使ったら中華機には戻れないわ

421 :
ABS使いたかったらやっぱりケース+ヒートベッド付きじゃないとだめ?
高価になるからためらってる

422 :
>>421
ヒートベッドないと、きついでー
ケースは自作すればいいが、作成コスト考えたら似たような価格になるかもね

423 :
30x30のプリンタを検討してます。
sidewinder x1は安いし良さげに見えるけど、ここでの評価はどんなもんでしょう。

424 :
開放型でABS出力するならケースってか断熱材で囲ってしまえばいいらしいけど
Ender3みたいに一つにまとめてあるようなのだと制御系は外して断熱材の外に置いた方がいいとかいう話も・・・
グラスウールが燃えにくくてよさそうだけど、近所のホムセン行ったらロールのしかなかったから
どうやって枠にしようかというところでまた止まってる(お値段はしっかり見てこなかったけどネットでみたらまあまあするねえ)
燃えないと思うからスタイロフォームでやってしまえばいいっちゃあいいんだけど

425 :
>>420
飾っておくにはPrusaカッコいいよな

426 :
>>423
m.all3dp.com/1/artillery-sidewinder-x1-review-3d-printer-specs/
謎のガタガタを自分で治せるなら安くていいんじゃないの

427 :
>>424
アマゾンの段ボール箱の内側に張り付け

428 :
>>425
見た目は最悪の部類だと思うが・・・

429 :
>>428
見た目じゃないリスペクトだ

430 :
7日に買ってまだ発送にならないんだけど、
セール中ってそんなもん?
キャンセルして別のとこで買った方が良い?

431 :
PETGでつくった造形物、食洗機に耐えたから真夏の車の中でも耐えてくれそう

432 :
>>430
どこでどれを買ったか知らんが、(もしかしたら本当に出荷してないのかもしれんが)
AliのCrealityのストアでEnder3 Pro買ったら「出荷前に届く」状態になったな
11/11に買って11/15か16には確かUPS使って届いたんだが出荷ステータスになってなかった
自動キャンセルまで5日しかなくて、2回くらい処理時間延長してようやく出荷ステータスになった

433 :
質問です
家で子どものおもちゃやアクアリウムで使いたいなパーツを作りたい程度でしたらダヴィンチnanoで十分でしょうか?
ダゥィンチは業務用を少し触ったことがあり3Dソフトはブランクありますが使えます
よろしくお願いします

434 :
>>433
補足です
サイズは10*10*10程度が作れればよくPLAしか使う予定もないです

435 :
充分

436 :
ダビンチって今は使い物になるの?

初代でひどい目にあったんだけど

437 :
使う人間がダメなら、今でもダメでしょ

438 :
ダ・ヴィンチ1.0Aまだ使ってる
サブ化されたけど
キャリブレーションがダル過ぎる
サポートはいいんだよ、サポートは

439 :
入門機としてはよかったな 精度なんかは今となってはあれだけど
掃除道具だのメンテのやり方だの 他機種のいまでも参考にしてる
今はビニールかけて押入だけど

440 :
>>437
その後FDMだけで3台買ったけど、どれも使いこなして利益を得ているよ?

441 :
>>438

すごいっすね。

確かにキャリブレーションがむちゃくちゃダルかったです。

あと専用のスライサーがむちゃくちゃ遅かった思い出。今はどうだか知らんけど。

その後、別機種でSimplufy3Dを使ったら、あまりの速さにメガテンになった。

442 :
>>430
うちは6日に買ったけど、昨日Aliexpressから発送の連絡きた。
最近のは半分完成品だから、手元にはAliに報告してる台数分のパーツのみあって、
受注してから組み立てて梱包している可能性も・・・
これだけ遅いとせっかくEMS料金払ってるのに意味が薄れる・・

443 :
受注生産の様子はあるよ
よほどのヒット品じゃない限りは
深センは湿度が凄いから組み立ててすぐに発送しないと
マジで錆が生じる

444 :
新鮮でも錆びありとはこれ如何に?

445 :
>>442
自動キャンセルみたいのまであと1日ってなったから、
『出荷いつ頃になりそう?』って問い合わせしたら、
返事来ないままキャンセルになった。
でその後で「発送した」って連絡きたけど、
その次の日に「返金した」って連絡きた。
文句言ったら「買い直せ」って(笑)
『セールで買った意味ねーじゃん』って送ったらそっからまたシカトされてる。

446 :
ある程度遅いのは覚悟してたけど問い合わせに返事来ないってのがムカつくし、
不具合とか考えると購入後も不安だからキャンセルで良いんだけど、
新年早々気分悪い取引になったわ。
ちなみにTRONXYのオフィシャル名乗ってるとこ。
機種自体は理想的なサイズと値段だから手に入れたいんだよね。
3D PRINTER STOREって買い直そうかと思うけど、
そこも同じ店が出してるくさいんだよな(笑)

447 :
TRONXYは米尼で低品質とコキ下されてたからスルーしたわ

448 :
やることやらねー糞業者は滅べ!とは思うが、システム的には延長という手段があるからそれを行使しなかった時点でシカトされてもやむなしかと

449 :
TRONXYか…
直近で偶々使ったけど、色違い送ってきやがったから以降は使わないことにしたわ

450 :
>>447
そうなの?ちょっと調べてみよ。

451 :
>>448
問い合わせに返事よこさない業者で延長すんのもシャクじゃない?
届いたとしてもその後不安だし。

452 :
>>449
やっぱ良く無いんかなここ。

453 :
>>450
規制でURL貼れないからあれだけど
TRONXY XY-2で米尼検索すると写真つきで発火報告があったりする
他にも安い部品で製造品質も悪いから買うなって言ってる人とかいろいろ

454 :
>>451
自分は逆になし崩し的に終わらせられてたまるか、って思うので嫌がらせの意味も込めて延長するw

455 :
>>453
見てきた。
3社くらい出品のうち1社のレビューにボロクソ書いてあったね(笑)
他の2社のレビューはまぁまぁ綺麗にプリントされてる画像が上がってたけど。
ただ気になったのがメーカーが言ってるサイズ250x250までフルサイズは印刷できないっレビューあるけど、
本当ならそれは問題だな。
300は要らないけど200じゃ物足りないってのでこれなのに。

456 :
>>454
安いもんならそれもあるんだけどね(笑)

いま日本のアマゾン見てきたら2000円オフやっててアリと差額3000円くらいになってるな。

アリのセール中見たときは差額7000円くらいあったからスルーしてたけど、
この値段差なら日本のアマゾンで買おうかな。
明日届くみたいだし、嘘くさいけど生涯安心のサポートらしいし(笑)

457 :
おれは確実なところでPrusa miniでも買うかな

458 :
Tronxyってこれじゃなきゃダメっていう特徴あったっけ?

459 :
>>458
造形サイズが250ってとこだったんだけど、
そこまで印刷できない疑惑が出てきたから、
それなら素直にender3proのがいい気もする。
あとは最初から自動レベリングがあってタッチパネルってとこだけど、
エンダーも後付けできるしタッチパネルなんてあれば便利って程度のおまけだよね。

460 :
>>459
プリントエリアが怪しいのはまずいね。
セール逃したなら焦らずにたくさんある製品の長所と短所をリスト化してじっくり選んだ方がいいと思う。3,4万の買い物だとしてもあとから改造に金かかったら結構な出費になりかねないのが3dプリンタw

461 :
AliでCREAITYオフィシャルっぽいとこでEnder3pro買った時に付いてきたガラス板だが、
ヒートベッドがこけすぎなのか歪んでるのか調整範囲内じゃ上手くいかねえw
正月にオートレベリングのキット買ったけどまだ船の上らしくて届かねえ・・・

462 :
Ender改造ってトータルだと結構なお値段になるからなぁ

463 :
>>445
たぶん、カートに入れてセール価格に変更を要求、で決算って感じになるんじゃないのかな

464 :
Ender3proをアマゾンで買えば間違いない
改造は好みに応じて
液晶も含めて電気系統の改造は、まあまあおすすめ
Tronxyは何かを手抜きして安くするメーカー
同じような形と価格なら、絶対に避けるべき地雷です
CoreXYの巨大プリンターのみかな
買って価値あるモデルは

465 :
>>463
そんなこと出来んだ〜。
でももうこの店からは買わない(笑)

466 :
>>460
うん、俺にとってはけっこう大きな買い物だから、
じっくり再検討する〜。

467 :
>>464
tronxy評判悪いね(笑)
ender3proにオートレベリングを付けるのが理想かな。

468 :
Anet ET4なんかほぼ同サイズでオートレベリングとフィラメント検知がついて
Gearbestで210ドル(ガラスプレートのProで290ドル)だけど、これどうなんだろうね?

469 :
オートレベリングは基本的に不要
デルタ機種なら一考の価値あり
直交機種でオートレベル必須のぐにゃぐにゃに曲がったメカは買わない方がいいと思うな

470 :
ちなみにANETはギリギリの価格で勝負して最安値を狙うメーカー
売れた機種もいくつかあるけど、5000円ケチって微妙な調整に土日潰れたら意味ないよ
Gearbestからプリンター購入したこともあるけど、日本アマゾンの安心感は差額分以上
もしも不良品なら着払いで返品出来るのでノーリスク
中華通販は揉めると嫌な思い出しか残らない
消耗品パーツを厳選して購入するなら頼れるけどね
というわけで、現時点でのつまらない結論としては日アマゾンでEnder3pro本体を買い、ノズルやアップグレードパーツはAliで買う、特に安心感あるTrianglelabって店のなら説明通りの商品が届くよ

471 :
オートレベリング不要論者は、もしかして食洗機とかドラム式洗濯機とかも不要だと考えている?
半端なオートレベリングは確かに邪魔だけど、パーフェクトに機能する機種を一度触ったら、
もうマニュアルレベリングには戻れないよ。

472 :
パーフェクトに機能するようマニュアル調整すれば
余計なセンサーをヘッドにくっつける意味が無い
ヒートベッドが波打ってるとか
直動機構が捻れてるとか
おかしな製品にはありがたいだろうが
基本的なパーツが真っ直ぐでかつ90度に組まれてるなら
オートレベリングの必要が無い
センサー付けたいなら付ければいいが、計測結果が十分にフラットなら、センサー外せ
重くなるだけだから
質実剛健な機種ほどセンサー付いてないよ、不要なので
食洗機とかドラム式洗濯機だっけ?
プリンターと何か話しが共通のところあるのか?
ドラムのバランサーとかはプリンターに必要ないが
高速で回転しながら印刷する3Dプリンターとかあるの?
自動車のホイールでも手動で重り付けておしまい
センサーで毎回測ってはいないでしょ

473 :
ふーん
5年後も同じ主張しているんだったらすごいと思うけどね

474 :
ガチの産業用センサーでも大して信用できないのでオートレベリング怖いアル

475 :
>>473
5年前の機種にはオートレベリング付いてないな
どんどん安くなって中華が主流になっても、売れ筋の機種には付いてないね
純正オプションでセンサー売ってるけど、買った人はごく僅か

ところでさ、四隅の高さ調整ネジ回しても調整出来ず、オートレベルしてる機種って何かしら?
参考までに

476 :
>>474
CNCのエンドミルの高さ調べる奴でも?

477 :
オートの利点は人間の凡ミスを防げるという事

478 :
>>476
誤差込みで部品からちゃんと設計されてる機械はいいのよ。
汎用品の寄せ集めで理論上一応動くって程度の出来の奴らは怖い

479 :
タダでついてくるならないよりあった方がいい。使う使わないは個人が考えればいい。邪魔ならはずせるし。
私は一度調整すればしばらくそのままだけど1ヶ月も使っていれはどんな機械でも結構ずれるんだなと実感してる。

480 :
中華製に加工精度を求めちゃいけない
実際俺のEnder3 Proは向かって左側が直角出てないw
その精度を補うためのセンサーだと思うが

481 :
>>480
別の趣味でSUS社のアルミフレーム使ってたりするんだけど、
ふとEnder-3のアルミフレームを換装したらマシになるんだろうか?と疑問が沸いた

482 :
まさに正論だなぁ。ネジもワッシャーもベアリングもなんだか変なんだよね
面もちゃんと出てないし、水平、垂直出そうとしたら、金属が歪んだりへこんでしまうくらい強く締めこむ必要があったりと・・・もうね
かといって、中国の加工精度が悪いわけじゃないんだよな・・・そもそも、メートル法、ヤード・ポンド法に加えて中国独自の単位があるらしい
いろんな国の工場や加工機を接収して生産ラインを構築してるから、それらの基準値がごちゃ混ぜになっている
単位を統一するって概念が抜け落ちてる所もあるんだよね。とくに1mm以下は力業でどうとでもなると国家が考えていて推奨しているんだよ・・・

483 :
>>473
所有している3Dプリンターで、オートレベリングがついている機種はAnycubicのKosselとPrusa i3 MK3S。
Kosselの方は、プラットフォームの円盤の座りが非常に悪いので、これを改造しないとオートレベリングの
意味がない片手落ち仕様。
かといって、Kossel型をマニュアルでレベリングするのは苦行でしかないので、オートレベリングは必須と
言って差し支えないと思う。

Prusaにはマニュアル調整機構はついておらず、ソフトウェアで傾きを補正するタイプ。Z軸のモーターが
左右に2つついているので、もしかすると一部は機械的な補正が入っているかもしれない。
Prusaは印刷毎にプラットフォーム9ポイントの測定を行って補正を行う仕組み。(時間にして1分はかからない)
レベリングのトラブルはいまのところ無く、毎回、安定した高さをキメてくれる。
購入時のレベリングの初期設定も、おそらく初心者でも迷うことのないしっかりした仕組みだった。

また、レベリングがだんだん狂っていく理由のひとつに、プラットフォームから造形物を剥がす際に、
スクレーパーなど力を加えなければならないこともあると思うけど、Plusaの、磁気で取り外し可能な
スプリング鋼板式プラットフォームによって、本体に負荷がかからない仕組みも秀逸だと思う。
(この機能はフラッシュフォージなどにもあるようだけど)
3Dプリンター導入以来、精神的なコストになっていたレベリングと造形物の取り外しが一気に解決して、
作業がすごく楽になったよ。

”剛性がしっかりしていればオートなんて不要”というのはわからんでもないけど、低価格機種で長期間の
運用でレベルを保てるほどの剛性を有した機種なんてあるのかな?
個人的には、自分で買う分も、人に勧める分も、今後はしっかりしたオートレベリングがついている機種に
限定したいと考えている。

484 :
長いなぁ

485 :
>>477
プリンター使う時に凡ミスしたら印刷の始めでわかるよ

486 :
>>480
スコヤを使って正しく組み立てましょう

487 :
>>481
Vslotの断面は特殊なので置き換えられない
リニアガイド化改造するなら、置き換えられる
SUSのでも寸法精度保証レベルは低いので自分自身で検品して追加工した方がいいね
なおVslotはアメリカから全量輸入し中国でカットしたり穴空けたりしてる
もちろん加工前のVslotフレームも買えるし、大型のプリンターやCNCを作れる
他人が作った作例も多数見れる

488 :
>>484
賢くない人は文章をまとめる能力が欠けてるからね
物量で攻めるけど読まれないという

489 :
>>488
長文を読めない人がいるらしいね。

490 :
>>489
アスペ系の人の長文てオナニーだからね
公開オナニーを見せつけられる身にもなって欲しい

491 :
>>483
使ってる機材が特殊すぎる
メッシュレベリングしてもまともに意味があるのはデルタ式だけ
直交でメッシュレベリングすると、メカの狂いをソフトで修正するが、Z軸がバックラッシ持ってる以上、1レイヤーの造形中にZモーターを動かすのは悪手
そして左右にZモーターある機種は左右の高さが頻繁にズレる
Zモーターの回転角度検出機構が無いので
というわけでマニュアルレベリングがあったとしてもPrusaのそのモデルは常に狂うのさ
Prusaおじさんはリスペクトしてるけども、プリンター自体は既に中華に劣るよ
3D印刷のプラ部品とかタイラップとか、機械を作るセオリーをガン無視だから剛性を全く期待できない

あとマグネットシート、スプリング鋼板の前に、取り外し可能なガラス板ってのがあるので、ガラス板ごと外して
好きな場所でスクレイパーすればいい

492 :
>>491
いまんとこ懸念されている問題はでていないけどね
1レイヤー造型中にZ軸を動かすのは最初気になったけど、キャリブレーション造形物を
観察する限り、寸法精度も含めて見た目の問題もないよ。キットで買って、かなり神経質に
調整を追い込んだおかげかもしれないけど。
タイラップも最初苦笑したけど、縛ってみればガチガチになるので、印刷結果に影響がでる
ようなものではないね。Prusaで造型したであろう、プラスチックパーツの雑な印刷加減を
含め、この値段でこれかよwwwとは思ったけど。

また、スプリング鋼板のいいところとして、他の方法では剥がしにくくなる大きな造形物ほど、
鋼板を曲げることで取り外しやすいということもある。これは非常にポイントが高い。
むちゃくちゃ楽。
中華機に劣る・・・というのもある意味わからんでもないけど、少なくとも手元にあるPrusaの
出力結果のレベルは非常に高いと言わざるを得ない。

493 :
>>492
>Prusaで造型したであろう、プラスチックパーツの雑な印刷加減を
>含め、この値段でこれかよwwwとは思ったけど。
Prusaで量産された物だよ
>中華機に劣る・・・というのもある意味わからんでもないけど、少なくとも手元にあるPrusaの
>出力結果のレベルは非常に高いと言わざるを得ない。
Prusaおじさんの魅力にメロメロだな
雑ではあるが完成度高いって矛盾を愛してるわけだ
中華でも設定追い込めば同等以上に楽に出来るよ
Prusaの場合は調整手順とか、コミュニティの情報がやたらとあるから、時間かけて調整して綺麗に出してる人に追いつこうとするでしょ
そこが罠であり、Prusaの愛着ポイントでもある
個人的には、いつ壊れるかもしれないプリンターのパーツを3D出力して、予備生産するなんてのは絶対にイヤだ
自作時代の5年前なら他に方法が無かっただろうけど
最初から金属で作れば経年劣化含めて、壊れることはない
なお、Prusaにだけしか対応してない改造キットとかも多かったんだけど、さすがにEnder3の販売台数を無視できなくなって来てて、PrusaとEnder3は最低限カバーされるようになってきたよ
CR10の時はそこまで行かなかったから桁違いに売れてると思うな

494 :
金属でも劣化するんだけどな

495 :
>>494
>金属でも劣化するんだけどな
この世のありとあらゆる形あるものはいつか壊れるよ
陽子でさえ崩壊するらしい

496 :
>>493

もう言いたいこと言ったので黙っていようと思ったけど、大きく違うと思ったことがあったのでそれだけ言っておきたい。


>雑ではあるが完成度高いって矛盾を愛してるわけだ

Prusaを構成するパーツ(造形品)は見た目が雑だけど、装置として仕事は精度よくきっちりやってくれるので、
主張に矛盾はないと思う。

それと、Prusaのいいところは、特に追い込みとかやらなくてもマニュアル通りにやるだけで、きっちにモノが
でてくること。特に、Prusa Slicerには大量のフィラメント種が登録されていて、それらから同じもの、あるいは
近いものを選ぶだけで、本来であれば設定が難しい種類のフィラメントでもあっさり印刷できてしまう。
追い込みなんて必要ない。
(もちろん、ABSのように覆いが必要なフィラメントは、それなりの対応はしなくちゃいかんだろうけど)


ということで、実際にPrusaを使っている俺の印象は、君がPrusaに感じている印象とは大きく違うね。


プラスチックパーツは壊れていないから、先のことまではわからん。


別にPrusaに愛着があるわけでなく、他にリーズナブルな製品があればそっちに乗り換えることも
やぶさかではないけど、手にした3Dプリンターの中で、初めて面倒なメンテナンスから開放された
ことは事実。

497 :
さてここで問題です。
文字の打ち間違いがあります。
どこでしょう

498 :
プッチモニ

499 :
Anycubicの直交使ってるけどAnyが出力した付属品より綺麗にプリントできたので満足してるよ

500 :
>>496
Prusa Slicerって違うプリンターでもつかえる? 
使ってみたいフィラメントがいっぱいあるんだけど、Prusaに最適化されてるとは言え
ある程度の目安設定があると助かるのよね。

501 :
Pruss slicerはSlic3r prusa versionの名前変更後な
Slic3rの汎用版を使えばいいよ
そしてSlic3rの設定を拾ってくる

502 :
>>496
Prusaコミュニティの力だな
長く先頭を走って大勢を引っ張ったってところはリスペクトするよ
子供でも組み立てて印刷できるように超絶親切マニュアルとかも
しかし価格がな
誰かに勧めるとして、そいつのフォローを一切したくない場合はPrusaを勧めるな
自分用には買わない
Prusaの完全クローンも中華が売ってるけど売れてない
Prusaの方式で出来ることをもっと簡単確実安価堅牢に実現出来ることがわかってしまったからな

503 :
>>501
ありがとう。
早速ひろってくるよ。

504 :
>>502

>子供でも組み立てて印刷できるように超絶親切マニュアルとかも
え? 作った経験ある? マニュアルはまぁまぁ親切だけど、実際につくるとけっこうハードル高いよあれ。
子供が一人で組み立てるのは難しいと思うよ。


>誰かに勧めるとして、そいつのフォローを一切したくない場合はPrusaを勧めるな
フォローしなくて済むプリンターなら、それにこしたことはないと思う

ところで、Prusaの中華コピー品って機能まで完全コピーなの?
Prusaの真髄はソフトウェアにあると思うから、完全コピーでなければ無意味だと思う。


>Prusaの方式で出来ることをもっと簡単確実安価堅牢に実現出来ることがわかってしまったからな
具体的なオススメ機種をぜひ

505 :
>>489
エンダー2な僕も同じこと思った。

僕も長文になってしまうし

506 :
>>495
ごめん障子に見えちったw

507 :
>>481
>>487
オープンレールなるものが公式で用意されてる
https://openbuildspartstore.com/openrail-linear-rail/

508 :
>>504
>子供が一人で組み立てるのは難しいと思うよ。
中学生女子が自分でもできたってレベルにはある
実際はお父さんに聞きながらだろうが
>ところで、Prusaの中華コピー品って機能まで完全コピーなの?
>Prusaの真髄はソフトウェアにあると思うから、完全コピーでなければ無意味だと思う。
Prusaは設計をオープンにしてるので完全なコピーだね
>具体的なオススメ機種をぜひ
つまらない結論で申し訳ないが第一候補はEnder3Proをお勧めするよ
そのままだと堅牢とは言えないのでBLV modも適用してリニアガイド化する
本体もアップグレードパーツも中華通販で買える
別パターンではZortraxのクローンが4-6万円で入手出来ることがある
Wanhao D6やCreality CR2020だね
eBayに流れてることがある
かつては日アマでも売ってた
10万円の予算で組み立て済み完成品ならこちらがおすすめですよ
フレームが金属板溶接した箱なので、フレームの上に大人の男性が座っても大丈夫な頑丈さ
箱型だからABSとも相性いいし、造形領域内に発火する恐れのあるプラスチック部品が無いのも高ポイント
機種にもよるけどZ軸がボールネジのタイプは精度も耐久性も良いね
10万円を超えてもいいならSnapmaker2.0が最良の候補になる可能性がある
従来モデルは造形領域が狭すぎたけど、今年中型と大型が追加された
XYZの3軸がネジ駆動式なので、低速印刷でもいいならベルト駆動式が越えられない美しい表面仕上がりになるよ

509 :
原型とどめてないやん・・・・

510 :
>>507
openbuildspartstore.com/v-slot-linear-rail-1/
正確にはこっちだね
V-Slot&#174; Linear Rail
がEnder3とかに使われてるフレーム
調べるとわかるけど、元々安価なCNCを作りたい人がkickで資金集めて作り始めた
確か最大長さ1.5mまで日本から輸入できるはず
送料がお高いですけど
フレーム同士の接続とかは2020のユーロフレームとかミスミのフレームとかと互換性があるので、補強部材とかはそっちのでも使える

511 :
>>510
ミスミのフレームで使えるという意味でオープンレールのほうを紹介したんだが

512 :
Ender3 Proのオートレベリングのキットが来たから導入頑張って、
なんとなく出来た気はするんだが、印刷時のモーター音が元々でかい上におかしいのが気になってきたし、
静音化MBと念のためモーターの交換か・・・あとフィラメント切れ検知もあれば・・・
なんて感じでただでさえ中身もいじる余地が大きいのにさらにフレームまでいじってたら
何のためのあの価格か分からなくなるな・・・
個人的には「燃えなければOK」だから、精度そこそこでABSが扱えるなら
機能だけ見ればANET ET4がベターに思えるが

513 :
BLVってやつのキット見たけどリニアレールとかいうの付けると2万くらいしてるよね。

514 :
不便を承知で激安中華機を使い倒すかDIYで金かけずに改造するならいいけど、中級機並みの
機能入れようとすると最初から中級機買っておけよって金と労力使うって
そういうマニアなら言うことないけど

515 :
自分が想定してたレベルと相違ないなら良いけど、思ってたほどじゃなかったとか、
使ってたら他の機能も使いたくなったとかで要求レベルが変わってく事もあるからなぁ
そこで今使ってるモノを棄てて新たに買うのもアリだけど、既存のモノに手を入れるのもアリじゃね?

516 :
自作PCで散々語り尽くされた領域だな

517 :
何を今更

518 :
3Dプリンターのことが良くわからないし、長期間使うかもわからない人が大勢いるだろう?
そういう場合は出費をそこそこ抑えた機種を勧めることになる
金額の大小や売れ筋なのかは素人でもわかるので
となれば、そこそこ安くて売れ筋のEnder3を勧めるしかない
他の機種がいいって言われればそこまでの話
次に、音がうるさいって言われれば、マザボをmini e3に交換するのを勧める
別室でやってるから音は気にしてないのもいる
次に毎日毎日印刷してローラーの削れが気になるんだけどって不満にはBLV modを勧める
というような流れになる
改造するパスが確立してるEnder3は本体買い直しって要素が無いから勧めやすいね
金は無視して最上級のを欲しいってことなら10万円20万円30万円で日本代理店が付いてる業務用を勧めるけど、そのレベルの人はここで聞くことはあまりないね

519 :
あと、3Dプリンターに興味が失せたら、分解してメルカリで売れる
動作検証済みなら半額
放置した奴なら1/3
分解して元の段ボール箱に戻してしばらく置いててもいい
この撤収パターンで損失を抑えるには個人向けの売れ筋モデルじゃないと買い手がつかない

520 :
長い

521 :
確かに長くなったな
テンプレに入れることにするか
同じような会話定期なんで

522 :
価格に大差なければリニアガイド採用した機種を勧める

523 :
マニア以外はフラッシュフォージ薦めときゃいいじゃん

524 :
3Dプリンター道を追求する者と、道具として使いたい者でスレ別けた方がいいかもね。話が噛み合っていない。

525 :
正直ただのステマにしかみえねぇが・・・ちょうど旧正月休みに入るところ多いし?

526 :
>>523
フラッシュフォージはある程度価格高いのはそれなりに
箱出し高精度だな
どれか一台と言われたらGuider2がいい
ただし、中身は中華なので、日本のサポートも基本的なところだけね

527 :
>>524
道具を買いたいだけの人はテンプレで十分な情報を得られるでしょ
完成品から売れ筋DIYキットまで網羅してるし
安いの買ってみたけど、不満があるんだよねって人が書き込んでる人でしょ
過去に不満を解消した人もか
最初から完璧に動作して値段も高い製品の話題はメーカーのFBに行くね
モデリングとかは別の所で話すだろうし
ここに残るのはDIYキットをどうにか手間かけて、あれこれする情報

528 :
ヌシかよ

529 :
メシ に見えた。 そういえば昼だな。

530 :
 SolidMakerを12/10にindiegogoで購入したのですが、先方からは12月に発送すると連絡があり、下旬くらいに二度連絡しましたがなしのつぶて。
 indiegogoに二回プロジェクトが動いているか確認するよう要請しましたが、これもまた連絡なし。
 フェイスブックも8月から更新なしで、これってもしかして騙されたの?(T_
T)

 だれか慰めて。

531 :
まず、Indiegogoは通販サイトじゃなくてKickstarterのようなクラウドファンディングサイトな?
お前さんが払ったのは購入するためのお金じゃなくて出資金で、時には届かないことがある
一応Kickstarterの方でアップデートあるけど、どこまで信用できるか分からんな
今すぐ送るとなるともう一つプリンター買えるくらいコストがかかる(意訳)とも書いてあるし
今すぐほしけりゃアマゾンで買っちまったほうが早い(中国は春節でとっとと休みに入ってる模様)

しかしクラウドファンディングと通販サイトが区別出来ないのが定期的に出てくるな・・・

532 :
このクラウドファンディングはそのうち届くだろうけどこの人いつかマジモンの詐欺サイトに引っかかりそうだ…

533 :
>>527
改造とかは電電板のプリンタスレに行きなよ
ここではノイズにしかならない

534 :
そうだな。ここは完成したプリンターをできるだけ安く、出来るだけ簡単に使う事しか考えてない人間の為のスレなのだから
手間や金をかける話なら他でやれって事だね

535 :
改造だろうがなんだろうが3Dプリンターに関する情報なら良いだろ。

536 :
まぁそうなのだが、貧乏で知識も技術も持ってない奴らばかりなんだ。さっしてあげろよ。できれば配慮も忘れずに
それとよく火病を起こす韓国人も多いから気をつけてな

537 :
うわぁ差別主義者じゃん…

538 :
差別じゃなくて事実じゃん

539 :
自作、改造系は電子・電気板にあるスレがメインだろう。
ここで製品として完成度の高い機種をディスっておいて、中華機改造を勧めるとか板違いも甚だしい。

540 :
「ゴキブリに気を付けろよ」
って言うのはゴキブリを差別してるわけじゃないよな
身を守るため注意喚起してるだけ

541 :
その思考の浅さにドン引きしますが。

542 :
 >879
 レスありがとう。
 クラウドファウンディングの期間が過ぎて、しかも目標額達成してたから、購入だと思ったんだ。
 キックスターターの方で見たら、春節で休みとか抜かしてるけど、今年の春節は1/24-1/30までだ。 
 休みでもないのに何休んでるんだ、とっとと働け。
 信用というものを何だと思ってるんだ。

543 :
>531
レスありがとう。
 クラウドファウンディングの期間が過ぎて、しかも目標額達成してたから、購入だと思ったんだ。
 キックスターターの方で見たら、春節で休みとか抜かしてるけど、今年の春節は1/24-1/30までだ。 
 休みでもないのに何休んでるんだ、とっとと働け。
 信用というものを何だと思ってるんだ。
>532
 引っ掛かったことはないが、引っ掛かりそうになったことはあるぞ。 <( ̄^ ̄)>えっへん!!

544 :
普通にRewardって書いてあったでしょ
クラウドファンディングサイトでは購入は無いよ

545 :
>>501
Slic3r に Prusa Slicer のフィラメント設定を拾ってきて載せる  と書きたかったんだよね?

546 :
コミケに客はいないってのと同じ様なもんか?

547 :
>>534
>そうだな。ここは完成したプリンターをできるだけ安く、出来るだけ簡単に使う事しか考えてない人間の為のスレなのだから
>手間や金をかける話なら他でやれって事だね

それを決めるのは君ではない
他でやれとか、ここでやれってことなら、ここしばらくの間ずっとスレを保守し続けているオレが決める
このスレが気に入らないなら、君には別スレを立てる自由があるよ

結局スレ乱立させても保守もせずに放置する奴が多いから、なんとなくイイ感じに話題振ったりもしてるわけだし
なお、電気電子のスレ保守してるのも、光造形スレ保守してるのもオレなんだが
デルタ型のスレは完全に沈黙し用済みになってしまったし

改造の話は電子電子板が中心ではあるが、このスレから改造の話を一切抜くと誰も何日間も書き込まないことになる実績がある

電気電子でやってる話が難しすぎて絡めないんだが、結局まとめるとどうなのさって話題はここでいい

それも難しいからてを出さないのか、ねじ回しあれば出来るパーツ交換ならやるのかはここの話題
故障して直せそうかなもここでいい

完成品箱出し即印刷可能の機種の修理の方法やアップグレードの方法は電子電子で聞くと、メーカーのサポート受けろよで終わり

完成品の情報交換が十分に行われてるなら、その話題がメインになっていくだろうね
残念ながら、この機種持ってますか?評判どうですか?にレスが付かないんだ

548 :
実名ならFacebook匿名ならTwitter動画見たきゃYouTubeと情報収集にも発信にもいい時代ではある
BBSに拘る理由ももうないかもな

549 :
>>543
己の無知を棚上げして何ほざいてんの…

550 :
>>547のような長文書く奴ってのは頭悪いんだろうな

551 :
>>550言いたい事が一切伝わらない点であなたには勝ち目がない。

552 :
>>550
内容はともかく、2chに書ける範囲の文字数で長文はないだろうよ
あなたが長い文章を読むのが苦手なだけ

553 :
プリンタ板ってワッチョイあったっけかな
あったらNG突っ込んでアスペの長文君とさよならしたいね

554 :
>>553
無いね
オレは短文しか読めない奴は片っ端からNGしてるから
返事しなくていいし、君はもうこのスレに来なくていい
短文でふざけたことしか書かない奴から重要な情報貰えたこと皆無なんで、ほんと迷惑ですよ
レス番号消費するだけなので
過去スレになると容易に見れなくなるしさ

555 :
>>554
コテハン付けてくれ。NGするから

556 :
>>550
久しぶりに自治厨って言葉を思い出した

557 :
Amazon のタイムセールで、PHOTONが15%安くなってるな。
検討していたんで、ポチったぜ。

558 :
>>548
FBはメーカー公式はとても役に立つ
個人のは偏見多すぎでダメ
Twitterも個人の偏見多すぎかつ、ネガティブ情報が出ないのでダメ
Youtubeはかなり役に立つ
3Dプリンターメインの人は5人程度なので、それ見てりゃほぼ全ての情報は手に入る
特に海外のイベントで取材に積極的なのが2人いるので、今後出るかもしれない新製品、新パーツの把握には必須
そして大勢の人が興味持ってる方向性は何かが映像ですぐにわかるね
ただしYoutuberも仕事で宣伝してるのは明らかなので、単なる宣伝か、本気のレビューかは見分ける必要があるね
匿名掲示板はネガティブ情報の宝庫なので、買ってはいけない地雷を避けるのに役立つ
複数の人が買って良かったって物は考慮に値するしね
単発で、これ良かった的なので継続情報が出ないのは売れてないってことがわかるし
ツイで有名な人や自信持ってる人は2ch見てるよ
身元がバレるまで書き込む人が出るのは、めちゃくちゃ挑発した時だけだが、有名人が自信のあるジャンルで有名人を超える結果を出せる人が出た時は多数参加してきて乱戦になる
そうすると現実的に3Dプリンターで作成可能な物の上限がわかるし、何をどう組み合わせて実現したかもわかる

559 :
>>555
>>>554
>コテハン付けてくれ。NGするから
嫌だね
匿名掲示板の主役は名無しだからさ
主役を譲る気はない
頑張ってNGしなよ
こっちも面倒でもNGしてるんだからさ
てわけでNGポチっとな

560 :
どういう育ち方してきたらこういう人間が出来るんだろう
家庭環境や遺伝が悪いのかな

561 :
よっしゃわいも主役や
頑張るぞい!
                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔

562 :
         \      /
    ・      \ /
        ;(●)llll((●);
       (●)(●)(●)(●)
 \__ (●)(●)●)●)(●)__/ カサカサ
      (●)(●)(●)(●)(●)
   __(●)(●)((●)((●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)   \
   _ (●)(●)(●)(●)(●)(●)_
 /  (●)(●)(●)(●)(●)(●)  \
    _(●)(●)●)(●)(●)(●)_
  /  (l●)(●)(●)(●)(●l;)  \
  | .  (l;●)(●)(●)(●)(●)    |
  |  . (0●)(●)(●)(●)O)    |.   カサカサ
  ,;;    (:●)●)(●)(●;)      。
       (о●)(●)●0)

563 :
                  ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
         / ̄(S)~\  <                      >
       / / ∧ ∧\ \<  嫌なら見るな! 嫌なら見るな!  >
       \ \( ゚Д,゚ ) / /<                      >
         \⌒  ⌒ /  ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ
          )_人_ ノ  
          /    /
      ∧_∧ ■□ (    ))
     (   ; )■□  ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄ノ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

564 :
レベル低いこのスレが潰れても全く困らん

565 :
明らかに荒らしなので運営に通報するね

566 :
ろくに読んでないけど>>565は>>563って事か

567 :
  久々に生乳       |  f‐''"´  / i       |゙、 ``'' -、     | `` ヽ、 _ ヽ
 |  今も昔もおっぱいが  | /    /     !    | ゙、    `' -、  l     \ ``
 \ 大好きだから困る  //    /-‐=、''" ', !  ト -ヽ__      ヽl  \   ヽ
    ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , '     ,イ. ジ.l7!   ゙、|ヽ | ,r.‐、!,.``  !   , |、 \!    ゙,
               /    /! !.   |':l     ヽl l7l  i   |   'l ヽ         !
             /    / イ.   `  ,     .l'ノ  !.  i    i \       |
        _,,:-ー''" , '       /   ! /// <   ///  ! |      ゙、  `ヽ、  ,'
     ,r'"  -="-ァ     i    ヽ    rァ─- 、      _| /       ゙、   ヽノ
 __,,::r'7" ::.      i        !   i \.  .,,___,,.)   / |/         ゙、
 ゙l  |  ::      l  ,     r  , |   ` 、    _ ,. べ  |       、 ヽ
  | ヽ`l ::       ヽ/ヽ、  | ,´     .`l ""´ l .   ヽ/       _,)``
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,ヽ.」´ ___,./ ' ´  ___ `ー 、_ / ,ノレ'
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ- ,.r '´    ー-`  '´ - ‐  ̄    `'ー 、
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄,/  _,.                      ヽ
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、  ,レ' ´                i      l
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙''┳-='''´/           ,             ,l      l
   .| ::゙l  ::´~===' '=。'i            !     r',ヽ    l l       l
    .{ ,、r;,   `::==== i'゙            !      ヾ'-'    l. l     l
   _,r'´、l.レ'、        '、          , '、          ,/ l     ,.!v-、,_
 /l L.., }   !        ハ、     , ‐'  ヽ、       ノ  /!    /`,/_,l L,

568 :
長文韓国人がファビョって荒らしてるっぽいな

569 :
程度が低い・・・

570 :
うちのTRINUSちゃんの基盤が死んだようだ
ちょうど3年でABS1kg、PLA5kgぐらい
あんまり使ってないなぁ
誰か旧基盤を2000円くらいで売ってくれないか?

571 :
Ender3Proでオートレベリング導入したら印刷のたびにノズルの高さが変わって全然安定しねえ
導入前はPLAでそこそこ安定してたのになあ
ABSのためにガラス板導入したいだけなのに温度云々以前のところでグダるとは思わんかった

572 :
オートレベリングを外そうか
買ったのにもったいないだろうけど

573 :
コード書けるなら制御すればいいじゃん
書けないのに改造とかそもそもやってはいけないこと

574 :
やってもいいが、結果は明らかだな。まぁ自己責任で盛大にやらかしたまえ

575 :
コードは書けんしCreality提供のファーム頼りだから
外してファーム戻してリミットスイッチを付けるブラケット新造が安定かねえ

CNCでカーボン板も削れるらしいSnapmaker2のでかいのも気になるが
多分宝の持ち腐れになるなあ・・・宝くじでもデカく当たりゃA350出資しちゃうんだが
(作りたいものに技術能力がついていかねえ)

576 :
宝くじ当たったら、出資なんかせんよw

577 :
せやな、3Dプリンターすら買う必要も無いな

578 :
多空くじが当たっても普通に暮らしてると思う。

寄付やら融資投資の勧誘も酷いらしいが

579 :
>>581
その行間はなに

580 :
行間のぎょの字もまだないが

581 :





582 :
>>576,577
そうか?市販してなさそうなもので作りたいものがあれば使うだろうに
(作れるとは言ってない)

583 :
外注すりゃいいやん

584 :
>>570
新基板頼んだものだがまだ来ない
届いて動かして調子良かったら旧基板売るよ

585 :
>>575
宝クジに当たったつもりで投資すればいいじゃない

586 :
>>584
ありがとう
ついさっきUSショップから注文できることに気づいてガラスベッドと一緒に注文したよ

587 :
加齢臭が酷い

588 :
>>587
大変だな
毎日風呂入りなよ
対策用品とかも探してみたら?

589 :
マグカップ作りたいんだけどアチアチの熱湯を注いでも
変な成分が出てこない素材ってありますか?

590 :
成分以前に漏れるんじゃね?

591 :
粘土

592 :
>>590
濾過器として使えないかな?

593 :
無い。
つか、熱で溶かして成形する方式だと熱湯入れたら変形しちゃわないか?

594 :
> つか、熱で溶かして成形する方式だと熱湯入れたら変形しちゃわないか?

プラ系容器全否定?

595 :
>>592
買い替えでブリタのポット余ったんでまさにろ過器に転用しようか考えてる
箱型の中空キャップでも作って中に活性炭パックでも入れておけば
積層の隙間からの水でちょうどよく的な(PLAから溶出した有害物質はひとまず無視)

596 :
粘土を焼こう。

597 :
>>589
そもそも、そんなにオリジナリティー溢れる
特殊な形状のマグカップを作りたいのか?
普通にマグカップがほしいだけなら、
既製品に印刷プリントするとかで良いのでは?

598 :
>>597
それはひとそれぞれですので

>>589
食品対応フィラメントとかFDAとかで調べればゴロゴロでてくるよ

599 :
>>589
FDA対応のPETGでなおかつ食洗機対応のなら

600 :
3Dプリンタで鋳型の方を造って
そこに粘土とか金属とか流して
成型してる人っている?

601 :
あ、それいいな

602 :
いるんじゃね?
でも所詮、鋳物。溶接も焼き入れもできないナマクラだよ

603 :
レジンの型に使う…ってのは聞いたことがあるね

604 :
>>600
CNCでワックス彫ってシリコン型を直接作るのならやってる。

605 :
ロストワックス用のフィラメントあるよね
使い捨てには変わらないが削り出すよりは良さそう

606 :
モナカ構造にしてシリコン流し込むのはやったことある
積層跡が目立つから用途は限定される

607 :
>>604
ローランド曰く
そういう客は光造形に行った

608 :
光造形はレジンの扱いが面倒そうで食指が動かんのよなあ。

609 :
CNC使うと騒音に加えてダストがな
田舎の一軒家ならまだしも
住宅街だとクレーム来るよ
地下工房とか持ってる超リッチは知らないが

610 :
マンション住まいだが自作防音箱で遮音してる。
ワックスくらいならそれほどの音はでないし、削りカスは溶かして再利用。

611 :
セールしてたし勢いでgeeetechのA20M買っちゃった。
あんま話題に出ないけどどうなんだろう?

612 :
>>611
レビューよろしく
ちょっと気になったモデルだ

613 :
このスレは意見求めてるのに買えしか言わない奴ばっかりだな

614 :
自分で考えろってことだよ
言わせんな恥ずかしい

615 :
何だろうな、誰とも知れない無責任でいい加減な発言を求めるほど、知識量や探求心が欠乏しとるんだろうな
まだユトリ世代の方が将来性が高いな

616 :
>>612
着いたらまた書き込む〜。
セールと旧正月のごちゃごちゃで発送すらいつになるかって感じだけど気長に待つよ。

617 :
>>589
陶土を押し出すFDMプリンタ買った方がいいのでわ
どっかのサイトで見たぞ

618 :
手で造形した方が早そう

619 :
ろくろはかなり練習しないと造形できないから・・・
CAD覚えるより大変だし回転体しか作れないし

620 :
Flashforge オフィス向けオールインワン 3Dプリンター Adventurer 3X 2月5日発送予定
http://flashforge.shop-pro.jp/?pid=148266773
メタルフィラメント対応で89,000円
造形サイズは150ミリ立方 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)

621 :
ホットエンド240℃まで って、そんな温度で大丈夫か?

622 :
大丈夫だ、問題ない

623 :
一番高いのにした方がいいと思うが・・・
うちはASAで260℃近く上げるので。

624 :
一番高いのにしろとか言わないけれど、安いのは控えるべきだよ
道具は良い物を使ってのがうちの家訓
高額であればよい道具だなんてことは無い。良い道具というのは使ってみて初めてわかるもの

625 :
高い道具は一生モノだから←この論法で際限なくインフレしていける(沼)

626 :
一番いいのを頼む(機能的に)

627 :
一番いいのを頼む(価格的に)

628 :
一番いいのを頼む(見た目的に)
ごめんなさいもうしません。

629 :
ホットエンド240℃は、実質PLAとかそのへん専用だと思った方がいいね。
前持っていた某国産機が240℃が上限だったんだけど、PETGすら無理だった。
いまの機種は300℃なので、ナイロンでもいける。楽しい。

630 :
鉄を溶融出来ればいいな

631 :
>>629
その国産機がおかしいだけでしょ
240度の性能出てなかっただけ
フィラメント毎の最適温度設定に従っても造形できないなら
フィラメントかプリンターに問題があるね

632 :
都産技研が金属の3dプリンター使ってたな

633 :
>>631
その某機種、正規対応がPolymaker製のたった3種なので、それ以外は自己責任だった。
ちなみに手動で240℃に設定すると、温度ドリフトでエラーが出てしまう。

634 :
>>629
PLAは(フィラメントメーカーにも寄るんだろうが)200度で普通に出力出来ない?
240度はABSを扱う温度だと思ってた

635 :
>>634
PLAは印刷できるけど、それ以外はキツイと書いたつもり。
``
ちなみに、けっこう機種で設定温度と実温度の違いがあるような気がする。
その某国産機だと、PLAですら225℃設定なんだよね。Anycubicだと190℃だけど。

636 :
温度センサーやヒーターは中華の安いのでも不具合なく動くよ
問題があるとすれば電源容量とファームウエア
温度制御に失敗してる
別のプリンター持ってるなら、センサーだけ同居させて温度を測ってみる

637 :
>>635
AnyはLCD読みで180度あたりで既にPLAがタラタラ流れてるから逆にノズル温度低く読んでる気する
夏にファンOFF運用すると焦げが出たりするし真冬の今の方が色々調子いいくらい

638 :
造形エリアが広いFDM機を探しているんですが、オススメの機種、気になる機種があったら教えてほしい。
300x300x200ぐらいの単純な形状、予算20万、キットも対応可。なんならここで人柱レビューするよ。
ミニ四駆サーキットの特殊なセクションを拵えてまして、できれば少ない分割で出力したいのです。
https://www.tamiya.com/cms/japan/mini4wd/regulation_rental/circuits_data.pdf

一昔前みたいにアルミフレーム切るところからフルスクラッチみたいな状況ではなく
それなりに選択肢はあるんですが、PrusaとかEnderみたいなド定番の機種が無いみたいで唸っています。
https://all3dp.com/1/best-large-3d-printer-large-format-scale-3d-printers/

639 :
>>638
層を積んで造形するのでコースとしての強度は大丈夫かな

射出成型品と比べて表面の平滑度が変わると思うけどその辺大丈夫かな

640 :
摩擦率も

641 :
>> 639, 640
いま懐かしのボンサイBS01でPLA使って2レーンの試作してるんですが
両サイド厚くしたら強度不足による不安定さは無くなったです。
積層跡や物性の違いは、それ含めてのセクションなんでアリかなと。。

大判FDM機ってAll3DPに載ってるような機種以外にもali見ると
世間的にレビューすらされてない謎の機種やキットがぞろぞろ出てきて
もうわけわかめ

642 :
ああ半角スペース入ってた失礼しました…

643 :
>>638
多分強度的に厳しいと思うけど、300以上だとChironとかcr10辺りを候補に挙げちゃうかな

644 :
>>641
Chiron持ってるけど動きもっさりだよ。
デアゴスティーニid Boxと比べると特に。
まあ大きいの出すのに重宝だしそういうの求めてないし。

645 :
おすすめのABSフィラメントを教えてくださいm(__)m

646 :
最近の機種なら何でもいいよ。FDM機は技術的にもう発展しなさそうだしな

647 :
>>638
Ender-5 plus
https://www.creality3dofficial.com/products/creality-ender-5-plus-3d-printer
350×350×400の造形エリアで6万円(組立はセルフ)
立方体フレームでガントリ式、Z軸はリードスクリューを左右に装備で大物に向くシフトダウン方式
Ender-3と互換のあるヘッド、エクストルーダーなど装備なので情報やパーツも潤沢あるぜ
ボード(8bitAVR→32bitARM)とモータードライバ(A4988→TMC2108)だけ追加コスト(全部で5000円しない)出して交換したら完璧

648 :
確かに技術的にはもう進化しない感ある

649 :
5軸制御のFDM機はまだ出てないよね。普及するかわからんけど

650 :
>>647
いいなこれ

651 :
>>647
ありがとう、Enderで大判のあったんだね、デカいのはCRシリーズって住み分けと思い込んでたよ。
>Z軸はリードスクリューを左右に装備で大物に向くシフトダウン方式
重量物だから構造そのものは理解できるんだけど、同じ軸に直動機が2つある構成って
全く同じに動いてくれないといけないと思うんだけど、水平ってちゃんと出る(=出せる)もんなのかな?
公式のレベリング動画だととりあえず目一杯上に回すんじゃ的なノリでマジかそれと思ってるが…
https://youtu.be/zSOVAdKw4ss

652 :
>>651
自分の言ってることもう一度よく考えてみ?おかしくない?平行移動ってわかる?
っていうかそもそも1軸につき1モーターであろうがステッピングモーターが指令通りに動かない(脱調と呼ぶ)と造形がおかしくなるじゃん?
要するに(マイクロステップの事はいったん置いといて)両軸に200パルス入って両方のモーターが1回転するわけで
もしこれが片方199パルス分しか回転しないとかならそりゃズレが発生するだろうけどそれってX軸やY軸で発生してもおかしくなるよね?
そんでZ軸のフレームは組立時点で出来るだけ水平に取り付けるものだが、たとえ取り付け時から多少斜めになってようがベッドの水平出しは何時も通りスプリング&大径ナットでやるわけで
フレームが斜めになっててもリードスクリューが水平で左右全く同じだけ回転すればフレーム斜め&ベッド水平のままその形状が上下に平行移動するだけだよね?
しかもこれはBLtouchを標準装備だから、ベッドが斜めですらそれもメッシュで計って補正する気なわけで・・・
それでも自分の組み立て精度によるフレームの斜めが気になるならボード交換前提になるが
Z軸のリミットを2つにつけてまず真上に上げてちょっと下げてから左右モーターを個別に回して左右のリミットスイッチを押してZ軸のアライメントを取るコマンドがMarlinにあるからそれを実装することもできる
が、当たり前だけど今度はその左右のリミットスイッチがリピート精度が保証されてること&Z軸リニアシャフトに対して鉛直方向に全く同じ高さに取り付けてある必要が出るよ?

653 :
>>651
Zモーターが2つの場合には、まず手動で合わせるんですね
モーターの軸を手で回して
左右の高さを自動で調整する仕組みはほとんど採用されてないです
お求めの目的から1機種おすすめすると
Creality3D CR10無印
Zモーターが1個ので十分
300x300x400で売れ筋で安いし問題対処方法も確立されてますよ
これが大ヒットしたので弟分ブランドのEnderも大人気
箱型プリンターは設置場所の圧迫感が凄い
でもABS印刷するなら保温の材料を5面に貼り付けて改造しやすい

654 :
もしも予算を30万円まで増やせるなら
Zortrax m300が売り切りセール中で30万円
これが業務用の実質最高峰なので
プリンターと格闘するのではなく
セミプロ的に同じ品質のを量産するなら、間違いなくおすすめ
日本の代理店から買えるしトラブル時も日本人がサポート

655 :
3dfused.com/product/kreatos/
CR10がちゃっちいオモチャと感じて
かつ予算20万円ならこれが最近見つけた中で質実剛健な高精度機種
CR10でちょこちょこ問題が生じて、手を加えるってことがあるんだけども
CR10を究極的に大改造すると、これになる
ベッドが前後に動くタイプのプリンターなら、これより上は考えにくいほどのハイエンドホビー機種
輸送時のトラブルを避けるために、あえてKITをおすすめします
ダンボール箱を投げられたらせっかくのメカが歪むから
このメーカーはEnderをグレードアップするパーツも売ってるんだけど、良く考えられた設計になってるよ

656 :
guider2でいいんじゃねーの

657 :
>>652
>っていうかそもそも1軸につき1モーターであろうがステッピングモーターが指令通りに動かない(脱調と呼ぶ)と造形がおかしくなるじゃん?
>要するに(マイクロステップの事はいったん置いといて)両軸に200パルス入って両方のモーターが1回転するわけで
>もしこれが片方199パルス分しか回転しないとかならそりゃズレが発生するだろうけどそれってX軸やY軸で発生してもおかしくなるよね?
>そんでZ軸のフレームは組立時点で出来るだけ水平に取り付けるものだが、たとえ取り付け時から多少斜めになってようがベッドの水平出しは何時も通りスプリング&大径ナットでやるわけで
>フレームが斜めになっててもリードスクリューが水平で左右全く同じだけ回転すればフレーム斜め&ベッド水平のままその形状が上下に平行移動するだけだよね?
ありがとう、言われてみれば確かにそりゃそうだわ…

658 :
みんなありがとう思いのほか選択肢が増えてきた、こりゃ悩ましい
あと昨日調べてて変なの見つけた (これは買わないが…)
https://folgertech.com/products/folger-tech-ft-6-3d-printer-kit

659 :
フレームが水平になっていないことを前提としつつ、リードスクリューは水平であると仮定して論を進めるって意味がわからなんだが
リドスクリューの水平云々は一体どこで担保されているんだ

660 :
リードスクリューと言うよりはガイドロッドかな
これは組立者が納得行くまでノギスなり定磐なりダイヤルゲージなりで調整して組み立てるしかないね

661 :
>>656
>guider2でいいんじゃねーの
そうだな
Guider2もなかなか良い選択肢だわ

662 :2020/01/29
>>658
こりゃまた大きいな、ここまで大型のは珍しい
置く場所ある?
うちにはないぞ

エプソン「写真用紙クリスピア〈高光沢〉」新登場
エプソン PhotoPC Factory F-3200
【1万円以下】EPSONの格安プリンタ・複合機総合
( ´_ゝ`)流石だよな俺ら(´lt;_ ` )
貧乏会社はレーザープリンタ買うな!
自分の所有しているプリンタの欠点を言え
Canon MP550/MP560/MP640 part2
【1万円以下】EPSONの格安プリンタ・複合機総合
【インク代は】キヤノン販売員、被害者の会【Eの半分♪】
【超巨額】キヤノン広告費【有り得ん】
--------------------
【夢小説・絡】ドリーム関連絡みスレ21【夢絵】
DMMいろいろレンタル モバイルWi-Fi【9ヶ月目】
【バーチャル】hololiveアンチスレ#4513【youtuber】
【入門カテゴリ】ジムカーナ【やってみよう】
【芸能】みちょぱ「女として見れます?」、舘ひろしの答えは… [砂漠のマスカレード★]
【祝10連休】旅行に持って行くお勧めデジカメ
【独コミュ】ニコ生ピアノのはるかぜについて語る
MAMALAID RAG 5
■兵庫県/選挙、議会、悪口・情報/11弾■ [無断転載禁止] [無断転載禁止]&#169;2ch.net
Canon EOS 6D Mark II part10
【Хорошо!】FX為替同好会〜ラブライブ!
【リレー小説】ふみえさんは突然に 8
【糞】 審判のジャッジをジャッジする 【神】
堀奈津佳 応援スレ11
【ツイフェミ】自称フェミニスト観察スレ Part.71【アンチ男性】
まだマンション買っちゃだめ!あと2年で半額に 168
「公認会計士」 1970〜2019迄トップ独走の慶應の凄さ(一部除く)
☆☆★第4セクターなう★☆★@航空・船舶板
韓ドラで覚えた一言 Part2
アワビでございまぁ〜す
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼