TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【FAX付】SHARP AI-M1000【低価格複合機】
【RICOH】ジェルジェットプリンタ 4頁目【IPSiO】
エプソン「写真用紙クリスピア〈高光沢〉」新登場
【実力No1】 MP800専用スレ 【史上最強】
【A3】EPSON PX-1700F/1600F【複合機】
メモ代わりに使うサーマルプリンター、レジPOS
☆★★★★ CANON PIXUS 860i ★★★★★
HP Photosmart C7180 All-in-One
【糞比べ】Le糞印 vs E糞ン【デスマッチ】 
櫻井翔と黒川朱里

3Dプリンター個人向け@プリンタ板 11


1 :
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
10 https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1530074456/
9 https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1523874487/
8 https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1515462844/
7 https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1368406812/

2 :
国内で今普通に買える3Dプリンタの例(自作キット除く・価格はFDM方式のみ・多くは販売店によって価格が異なります)

Zortrax M200/M300/Inventure(Zortrax)約25万円〜50万円https://zortrax.com/
Ultimaker(Ultimaker)約17万円〜62万円https://www.ultimaker.com/
UP Box/UP! Plus 2/UP! mini(tiertime)約11万円〜32万円http://www.tiertime.com/
AFINIA H800+/H480/H400(Afinia)約11万円〜38万円http://www.afinia.com/
CEL Robox(CEL)約16万円〜18万円http://www.cel-robox.com/
BS CUBE(ボンサイラボ)約3万円https://www.bonsailab.asia/
Bellulo200/400(システムクリエイト)約25万円〜75万円http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3dprinter/bellulo.html
Replicator(Makerbot)約17万円〜89万円http://www.makerbot.com/
Creator Pro/Dreamer/Finder/GuiderII/Explorer/Adventurer3(フラッシュフォージ)約7万円〜22万円http://flashforge.co.jp/
QIDI TECH I/X-one(QIDI TECHNOLOGY)約6万円〜8万円http://www.qd3dprinter.com/en/
PRN3D(マイクロファクトリー)約7万円〜13万円http://www.micro-factory.net/3dprinter/prn3d.html
atom 3D/Trino/Lepton/Titan(Genkei)約13万円〜45万円http://genkei.thebase.in/
The Micro(M3D)約7万円http://www.3d-micro.com/
Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)約9万円〜130万円http://www.mutoh.co.jp/products/MagiX/index.html
MAESTRO(インタービジネスブリッジ)約31万円〜39万円http://www.maestro-3dp.com/
Qholia(久宝金属製作所)約35万円http://q-ho.com/products/Qholia/Qholia.php
Mothmach S3DP(エスラボ)35万円〜180万円http://slab.jp/3dprinter/
Trinus(Kodama)約5万円http://dddjapan.com/shop/trinus/
3Dグレコ(サンコー)約6万円http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002664
L-DEVO(デザインココ/フュージョンテクノロジー)約39万円〜97万円http://www.l-devo.com/lineup
Ninjabot(ニンジャボット)約11万円〜237万円http://ninjabot.jp/
Raise3D N1/N2/N2Plus(Raise3D)約32万円〜80万円http://raise3d.jp/
ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)約2万円〜73万円http://jp.xyzprinting.com/jp_ja/index
SCOOVO(オープンキューブ)約19万円〜28万円http://abee.co.jp/3dp/

3 :
よく見る3Dデータ

Rook(チェスの駒)
http://www.thingiverse.com/thing:99028
Treefrog(リアル系カエル)
http://www.thingiverse.com/thing:18479
Owl statue(ミミズク)
http://www.thingiverse.com/thing:18218
Gypsy Girl(リアル系胸像)
http://www.thingiverse.com/thing:220052
Stanford Bunny -- Digitized!(3Dスキャンされたウサギ)
http://www.thingiverse.com/thing:88208
MakerBot Pocket T-Rex Skull(ティラノサウルスの頭蓋骨)
http://www.thingiverse.com/thing:373367
Gear Bearing(一体出力後そのまま回せる遊星ギア)
http://www.thingiverse.com/thing:53451
Woman Torso Sculpt (Decimated)(おっぱいトルソー)※タイトル上の「Are you sure you want to view?」の「Yes」をクリックするとダウンロードできる
https://www.thingiverse.com/thing:157866
Bucket O' Octopi(タコ)
http://www.thingiverse.com/thing:7900
Zombie Hunter Head(葉巻をくわえたおっさんの頭)
http://www.thingiverse.com/thing:69709
#3DBenchy - The jolly 3D printing torture-test(小さい船)
https://www.thingiverse.com/thing:763622
Torture Test(Make:誌謹製のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:33902
Torture Test Bridge(アーチ形状のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:174611
Test your 3D printer!(ctrlV氏作成のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:704409
XYZ 20mm Calibration Cube(XYZの文字が入ったキューブ)
https://www.thingiverse.com/thing:1278865
Lucy the cat(デザイン的な猫)
http://www.thingiverse.com/thing:24255
Moai(モアイ)
http://www.thingiverse.com/thing:144668
High-Poly Realistic Bulbasaur(フシギダネではない猫)
http://www.thingiverse.com/thing:1576163

4 :
関連スレ

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その48
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1539932972/

デルタ型3Dプリンタースレ2
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1521809634/

光造形式3Dプリンター個人向け 3プリント目
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1535995736/

【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1443337410/

個人向け3Dプリンタスレ
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1387647648/

3Dプリンター 個人向け
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1393740653/

【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ3
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1429460393/

CG板、機械・工学板、未来技術板、プログラマー板、バス釣り板、サバゲー板、お人形板にも3Dプリンタ関連のスレはあるがいずれも不活発のため省略

5 :
乙NAPMAKER

6 :
>>1
乙ortrax

7 :
>>1
XY乙軸

8 :
前スレの最後
あんまりベルトをキツく張り過ぎると良くないの?

9 :
張りすぎると良くないのは当然なんだけれど、0.1ミリトラベルする度にズレるなんて異常
0.1ミリの積層ズレって目で見てわかるからね

10 :
>>8
フレーム剛性とか精度が低いんだと思う

11 :
教えてください
スライサーに関することですが、Simplifyの花瓶モードのようなものがあるスライサーを探しています
いわゆる一筆書きのようなプリント方法ができるものです
curaはあったと思うのですが、ultimakercuraになってからはなくなったのでしょうか?
よろしくおねがいします

12 :
外壁が1周でインフィルが0%になるモードという意味ならCuraの場合は「特別モード」の表面モード「表面」
S3Dみたいに印刷時にZも同時に移動してらせん状に移動するモードと言う意味ならCura KISSlicer Slic3rでは無理

13 :
>>11
Repetier-HostのCURAエンジンにあったよ花瓶モード
Extrutionのところに設定があったはず

14 :
マジかよと思って確認したら確かにあるな
んでS3D同様にXYと同時にZも移動するな
エンジンにあって単体アプリからは削除されてるとか罠すぎる

15 :
3Dプリンタって壁から何センチぐらい離しておいてる?
一般の個人用だったらどうしても壁に近いところに置きたいけど、
あまり近づけるのもよくないんでしょ?

16 :
10mm
むしろ離す必要性あるの?
柱と一体化して剛性出してる人いたよな

17 :
>>16
熱で溶かして作られるものなので離した方が良いのかなと思いました。
それなら心配ないですね。
ありがとうございます!
実は、最近プリンタ買ってわからないことだらけです;
先程設置して、最後に電源ケーブルを差そうとしたら、ピンが3つ;
こんな差込口ないし…。
本来のコンセントの真ん中の上に円形の飛び出したピンが…。
また悩みが増えました;

18 :
折るか変換か3Pコンセントタップ買えばいいだろ

19 :
3Dプリンターがあれば、食品サンプルのプロ並みに造形はできるようになったよね(問題は色塗りだけど)
で、そのプロ達は3Dプロンター使ってないようだけど、なんでかね?

20 :
色塗りが問題なのでは?(名推理)

21 :
3Pコンセント知らない奴なんか居るんやな
家電にも付いてるだろうに

22 :
>>19
なんでと疑問をもつのはお前さんが食品サンプルの作り方を全く知らないからだろ
問題なのは色塗りじゃなくて、実物から型取りしたり、実物同様の工程で造形したほうが比較にならないほど圧倒的に手早くリアルな形を作れるから

23 :
塗だけで質感を出すのは難しいぞ

24 :
>>19
食品サンプル体験・イベントが結構あるから、一度参加してみるといい
3Dプリンタの出る幕や必要性は皆無だから。「色塗り??君はバカかね?」って言われるぞ

25 :
もっとも、日本の食品サンプルのレベルを求めない、残飯モデルなら>>19の言う通りで充分なんだろうけどな

26 :
>15 >17
「また悩みが増えました」って…質問なら質問らしく書けや
でなければチラシの裏に書いておけ

自分の頭で考えられない人は3Dプリンタを持ってもThingiverseのデータをそのまま
出力するくらいしか使い道がないだろうから宝の持ち腐れだと思うがなあ

27 :
>>19
チョコレートを溶かして3D印刷
難易度高いよ、やってみ
面白いから

28 :
>>26
偉そうに
新規ユーザーが増えないと死にそうに業界なのにねぇ
オバマも引退したし
データまんま印刷して、すげーってなって
弄りはじめるのはそっから
工業系の知識無い素人の方が面白がって、思いつかないことし始めたりする
ま、俺は初心者歓迎

29 :
>>27
やったことあんの?

30 :
>>26
宝の持ち腐れってなに?
そのものが出来る事全ての能力を発揮して、モデルもプロ以上の優れたデザインをしないと宝の持ち腐れなの?
ダウンロードしたデータを印刷するだけでも、おおー!って楽しいし、こんなこと考えてるんだー!って見るだけでも楽しい人もいるだろうし、デザインする段階にステップアップの途中の人もいるだろうし
なにより数ある趣味の1つだぜ?w
そーゆーくだらないグチこそチラシの裏に書いときなよ
まあ、最近はピン付きのプラグを見て何これってなる人が多いみたいで、年齢関係なく色んなブログや開封動画で見るね

31 :
ぶったぎって悪いが、「Thingiverse」って、どう読むんだろ?
しんぎばーす?

32 :
発音が判らないときはgoogle翻訳に突っ込んで確認するといいぞ
なおなぜか日本語訳がシンガポールになる模様

33 :
Bed暖める→スクリプト(この中でHead暖める)→印刷開始
ってCuraでできる?
Simplifyならできるんだけど。。。

34 :
>>31
Thing+Universeでシンギバースでいいと思うよー

35 :
3Dプリントは 審議ばぁす♪

36 :
>>34
おお、Thing+Universe なのかあ!
サンクス!
この名称、今まで覚えにくかったけどこれでしっかり覚えられたわ

37 :
>>32
>>35
これはこれで覚えやすいw

38 :
thingモノ
giver与える
giverse与える人
良いものを与えてくれる場所って意味だと思ってたんだけど

39 :
>>33
Gcode snippetをスタートコードに含めれば出来る
プリント温度(初期レイヤー)の場合は
M104 S{material_print_temperature_layer_0}
M109 S{material_print_temperature_layer_0}

40 :
>>12
ん?スパイラルモードあるじゃん

41 :
どこやねんと探してぜんぜん見つからず、英語に切り替えたら表面モードの真下にあった…
spiralize outer contourを滑らかな外側輪郭って訳すCuraの翻訳センスはなんやねん
機械翻訳っぽい訳文だらけなのにこれ絶対機械翻訳じゃないよな?

ローカライズ用の辞書ファイル見てみたんだけど、普段まったく読んでなかったけど線幅のツールチップに 「値をノズル径よりも少し小さくすると造形結果が良くなります」 とか、
最外周幅に 「この値を下げるとより詳細な印刷が出来ます」 って書かれてる
ReprapWikiとかで得ていた知識と真逆の事書いてあるんだけど実際どうなん?
俺の認識では吐出幅はノズル径の120%・レイヤー高さはノズル径の70%以下ってのが安定造形の原則だったんだけど
フロー量の較正をしっかりしたうえで吐出幅をノズル径以下にしている人いる?

42 :
日本語なんかで使わんから知らん

43 :
3Dプリンター用のマイナーソフト
英語でしか使ってないな
Ultimakerでも社員数限られてるしなぁ

44 :
>>39
ありがとう
スタートコードは書いてたんだけどなんか思いつかなかった
初期レイヤの温度30度とかにすればよかっただけっぽい

ちな、先にHead暖めるとフィラメントがにょーんってたれるのが嫌だからフタしてから暖めたいってだけ

45 :
Ender3は使い終わったら、フィラメントを抜いておかないと、押出機のところでテンションが掛かってるから、次に使うときまでに折れちゃってる
チューブの中で折れたフィラメントを抜きかえるの、めんどい(´・ω・`)

46 :
意味の解らない日本語は英語モードにして見直しているなぁ

47 :
>>45
抜かなくても普通は余熱でテンション抜けるはずだけど、心配ならノズルを加熱してブロックの中のフィラメントを膨張で垂れ流すだけでテンション抜けますよ

48 :
やっぱあれって膨張で垂れてくるんだ。

49 :
チューブの中で折れるか?テンションで?
ギアで傷付いて折れるならわかるけど
印刷終了時にノズルから垂れてテンション抜けないか
未使用期間が長いのかもしれないけど

50 :
クリアー系のフィラメントは色素分が少なくて硬いから脆いって聞いたことある
普通に使う分には問題ないけれど、しばらく放置して湿気吸ったり、室温低かったり、巻きなおしたりするとポロポロと折れまくるらしい

知らんけど

51 :
以前透明フィラメントを使っていたけど数か月でポロポロ折れるようになったな
たしかに脆いかもしれない

52 :
潤滑剤はグリースタイプを使ってたけど、今時はスプレータイプなのな。
おすすめ教えて

53 :
スプレーグリース

54 :
チューブの中じゃなくて、外じゃね?
ENDER3とかあのへんの本体は、リールが上にあって、上から下へ伸ばして、横から挿し込むので、エクストルーダーの入り口あたりでテンションが掛かる
リールを上じゃなく、プリンター本体の横に置いて、横から伸ばせばいい、まあ、、机にスペースがあればね

55 :
最初は適当にやって覚えていくもんですかね?
モロいものなのか、ある程度操作を誤っても壊れないものなのかもわかりません。

56 :
5台くらい壊して、なんぼですよ

57 :
電圧間違えなければそうそう壊れるもんじゃないと思う

58 :
>>54

リールが上にある製品って、
プリント中に振動して精度が下がると思うんだけど、気にならないのかな?

59 :
上の横棒にインシュロックでワッカ作るかチューブ固定して横に置いたリールからそこ通してエクストルードするんやで
ドライボックスから送り出すこともできるようになるで

60 :
振動対策としては重心を下にするのは基本中の基本・・・
上に1kgもする重量物が乗ってて、XY軸が前後左右に揺れるからなぁ・・・
門形だと剛性が弱ければ揺れが増長されそうだし。

61 :
>>58
だからスプールホルダーを最初に印刷することになる
ドライボックスも用意し始める
ドライボックス使うとポキポキしないし印刷トラブルも激減だよ
マジおすすめ
俺は1ロールだけ入る小型をダイレクトフィードに使ってる
大型は保管用にした
水取りぞうさん系のを入れてる

62 :
>>54
そのとおりです。でも机にスペース無い(´・ω・`)

63 :
3Dプリンター買って、最初に作るのは、3Dプリンターを使いやすくする部品・・・・、3Dプリンターあるある(´・ω・`)

64 :
ゼビオ株式会社(本社:福島県郡山市)と株式会社ヴィクトリア(東京都千代田区)は、
2018年11月29日(木)よりスーパースポーツゼビオ・ヴィクトリアの全店舗にて、
株式会社LDH martialarts(本社:東京都目黒区)から新登場するサプリ「EXSUPPLI BLOCK」「EXSUPPLI PARTY」の発売を開始いたします。

65 :
>>62
プリント後にちょっとたるませるだけでいいし、あの程度のrよりきつくスプールには巻かれてると思うけどな
もしrがきつくなってるとすれば送り出しがスムーズじゃないんじゃない?
rが緩くても折れるならフィラメント品質か環境だろうね

66 :
>>65
なるほど
 
  ヘ⌒ヽフ
 ( ・ω・)d
 / ~つと)

67 :
https://ja.aliexpress.com/item/Accewit-Furling-3D-WiFi-USB-Sd/32954073726.html
https://ja.aliexpress.com/item/2018-Wanhao-3D-10-D10-MK12/32916785514.html
http://www.wanhao3dprinter.com/Unboxin/ShowArticle.asp?ArticleID=106

Kodama Obsidianのお仲間に岩だけじゃなくてWanhaoからも出ちゃったぞ
岩はBS Cubeと違って皿ネジ6個外すだけで外装取れるのがいいね、取り付けも簡単

68 :
岩のデザインいいなぁw

69 :
>>67
ボンサイラボが日本品質と宣伝販売しているBS CUBEなんかと比較しちゃ可哀想w

製造ラインの写真を見ても酷さが判るぞ
https://www.alibaba.com/product-detail/Factory-3d-Printing-Machine-Widely-Used_60804417899.html

70 :
>>69
過去ログの自分の投稿から
https://i.imgur.com/ikUFV8Q.jpg
https://i.imgur.com/dxGDuGi.jpg
BS Cubeに3万弱かけるのはバカバカしいぞっていうのは定期的に言いたい
2万円足して中国から岩仕入れるか遊びで1万円ケチってHopeWantのコンパチ買うかだな

岩だけど、ある程度使ってみて精度自体はそんな出ないし部品の換えは手に入らない
ただ、App+Cloudで遠隔制御できるのは結構楽しい
WanhaoD10は仕様見るに多分遠隔操作が廃止されてる

71 :
>>70
遠隔操作って楽しいですか?
クラウドプリントできる環境なのにしようと思わないんですけど、これ便利!ってポイントありますか?
何十時間のプリントを出先から監視して失敗した時に中止できるってところはアリかなと思います。

72 :
>>70
AmazonでBS CUBEのOEM元となるSKY CUBEを販売している業者は
購入者からの不具合報告に対し返品に応じているレビューがあるが
ボンサイラボの場合は高額販売しているのに屁理屈こねて返品には
応じないし、挙句ツイッターで購入者を悪人にしているからなw

73 :
外壁が何も無い場合は綺麗に出るんだけど、凹凸があると壁が荒れる原因って何ですかね・・・
何も無いキューブを出すと綺麗に乱れなく出るんだけど、有名なXYZキューブを出すとガタガタに荒れちゃう。

74 :
温度
引き込み
フロー

あと何だろ?

75 :
エスパーじゃないから適当だけど、Z軸に凹凸で出力が乱れてるんだとしたらノズルのファンとかじゃないでしょうか?

76 :
壁が荒れるという一見状況を説明しているようで、実際は何一つ説明になっていない言葉
原因を推定出来ないレベルの人がどんなに言葉を尽くしても状況を正しく説明するのは不可能よ
そんなことよりできるだけ積層が確認しやすい色のフィラメント・照明を当てた状態での写真とファームの設定ファイルをアップするほうが万倍効果的

77 :
やりとり見ていると
昔の自作PC製作に似ている

78 :
>>71
Cloudにスライス済みの3Dデータがあるから気まぐれで何か印刷したい時は使う
朝仕込みたいけど時間ない時に電源だけ付けて行きの間にSDカード読み込んで印刷出来るのも便利よ

79 :
>>78
最初の滲み出しとか印刷直前に取りたい派だからクラウドプリントからスタートできないwww

80 :
先っちょは綺麗にしてた方がいいよね。

定着も良くなるし、へばりついたカスで造形物を荒らすこともなくなる。
外面だけテフロン加工したいくらいだわ。

81 :
円錐形の台座を印刷してそれに不織フェルトを張り付けた奴をベッドの端に装着してる
スタートアップコードでノズルをぐるっと一周ぬぐうようにgコード書いてるのでいつも綺麗
たまにフェルト張り替えればおk

82 :
>>81
そんなに遠隔でやりたくなるもんなんです?
その設備とコードがあってもしようとは思わないんですけど…
メーカーさんも需要ないなって思うから実装してた機能を省いてると思いますし…

83 :
ん?俺は遠隔でやってないよ
ノズル綺麗のが良いよねって話に対して書いただけ
家でスタートポチって放置

84 :
>>83
あー!ごめん!
昇温が済んで、うぃーんって鳴ったら先っちょ取るかーってピンセット探すのが毎回だりぃなって思ってるから羨ましい!
取るのはめんどくさくない、ピンセット探すのが猛烈に億劫www

85 :
>>84
>昇温が済んで、うぃーんって鳴ったら先っちょ取るかーってピンセット
全く同じ所作でワロ

86 :
ついでに筆おろしの際、スクレーバーで定着をサポートし、スカートが1周した時の厚みを上から確認して後はお任せ。

気が付いた頃に様子を観察。

87 :
弟が亡くなったんだ…
最後に3Dプリンタで何かしたかったみたいだ。

もう使えないのかな。
俺には英語の取説なんか読めないし…、

88 :
USBかSDカードに入ってる最新のデータがあれば
印刷内容がわかるはず
3D印刷代行業者に見てもらって印刷可能なら作品が手に入る

89 :
印刷したらTPUで印刷予定だったRとかだったらどうすんだ・・・・
ロリロリょぅι゛ょアニメキャラとかも・・・

HDDとともに封印するんだ

90 :
私はスカートじゃなくてラフトで出だしの荒れを全部ラフトの端におしつけちゃってます

91 :
つーか開始スクリプトの中にノズル掃除入れたら良いだけじゃないの
おれはベッド1周するスクリプト入れてるわ

92 :
>>91
それならただ単にスカートの長さを長くするとか、スカートとの距離をいっぱい取るでいいんでない?

93 :
スカートは短い方が好み

94 :
くるくるパーマにならないように 長めのスカート引き摺って♪

95 :
会社にあげるので久しぶりにFinder使おうとFlashPrint入れたらなんか細かい設定出来なくなってるね
うーん

96 :
エキスパートモードみたいなのなかったか?

97 :
前はあったんだけどね

98 :
初期設定
スライス
プリントウインドウタイプ
エキスパートモード

99 :
>>98
クスコクスコサンクスコ
あったあった

100 :
adventure3ファーム更新したらクソ重くなりやがったww
しょーがないので元に戻したわ

101 :
flashforgeのfinderかadventure3、またはダビンチの価格帯が同じようなモデルで比較検討してるんだけど、
ウェブ上の比較記事って何故かこの両方を取り上げてるところが少ない気がする。
何か大人の事情があるのかな?

102 :
販売時期の違い
基本性能の違い
等々あまり被るところが無いからじゃね

FinderはPLA専用機、ヒートベッド無し
Adventure3は新機軸の新製品、ヒートベッド搭載
DaVinchは専用設計の囲いが酷く他とは一線を画すメーカー

103 :
自社製品の紹介記事はお礼しているからあるけど、比較記事は需要も少ないから書けないと思う。

104 :
“比較”となるといろいと角が立つんだろうね。
そのへんを多少曖昧にするために「お薦め○選」なんてのはやってたりする。
そんな記事でも購入者側としてはいろいろ参考になるもんだけど、
flashforgeとxyzを同時に扱った記事はたしかに少ない気がする。

105 :
https://i.imgur.com/c2YWPpB.jpg
https://i.imgur.com/2PxEuw1.jpg
やってしまった……
TitanExtruder用の設定で出力したgcodeと気付かず印刷してしばらく放置したら樹脂がホットエンド周囲を覆うように固まったわ
これ半田ごてとかで地道に溶かすしかないよな

106 :
靴底にガムついたみたいになってやんのw

107 :
一瞬発泡ウレタン吹いたのかと思った
ノズル温度上げれば取れそうな気もしないでもないが

108 :
>>107
密度が厚いせいでヒートブロック温めても外側まで熱が浸透しないのよ
浸透しないから樹脂が固着したまま動かない

109 :
https://i.imgur.com/KEQ6swo.jpg
i3Megaでも同じことやらかしたせいで同じ認識してたけど1面だけ層が薄いとこあったからノズル温めて樹脂掴んだら剥がせたわ
薄い膜は130度くらいに昇温すると綺麗に取れる
岩のホットエンド見るとこれE3D V6のクローンだな

https://i.imgur.com/LdmMFfL.jpg
i3Megaの方は半田ごてで1時間かけて半分以上の樹脂を除去してもこれだ

110 :
超音波カッターなら余裕

111 :
俺もi3 MEGAで同じことやらかしたからホットエンド買い換えたよ

後から調べたけどi3 MEGAのヘッドに使われているコネクタはXHとPHの2Pinだから、汎用品を買って付け替えた方が安かったかも

112 :
1台目の3Dプリンターの機種選定で悩んでる。
いろいろ調べてみると、安く上げるならender 3が良さそうな感じだし、
初心者なら値段は少し張るけどadventure 3で安パイ取る手もありそう。
ぶっちゃけ、出力品質はどっちがいいんだろ?
当面はPLA中心でしか使わないと思うんだけど。

113 :
>>112
どれ買ってもそれなりのトラブルや苦労はあるけど、PLAで作りたい目的があるならadventurer3 がいいと思う
純正PLA(高い)だけを使うならトラブルはほぼ起こらないし、純正スライサーがadventurer3に純正PLAの組み合わせに合わせて高レベルで調整してある
トラブったとしてもレベル出しにほんのちょっと頭使うくらい
3Dプリンタを楽しみたいならadventurer3はいじれるところがほぼ無いので他のを勧める
ユーザーが多い機種の方が楽しみは多いし、トラブっても解決法はその解決法の難易度は置いといて、ほぼ確立はされてる
音がうるさくて試行錯誤必要だけど安くていじりがいがある機種にするのか、静かで造形品質も間違いないけどランニングコスト含めて高い機種にするのかって感じかな

114 :
ノズル周辺がその状態ならノズル温めれば取れる
色々回り込んでるならハンダコテとか使うしか無い
回り込んでる状態で無理矢理引っ張るとヒーターの線とか引きちぎる可能性あり(経験者)

115 :
>>112
1台目なら出来ればメーカー製の完成品勧める
おれはFinderだったけどよかったと思ってる
2台目はCR-10S買ったけどFinderの経験が生きて、これは設定が悪い、これはメカトラブルと
ある程度切り分けられる様になった。
最初メーカー品なら設定の問題とある程度決めてかかれるからそっちの経験値を積んでから
次に安価なものを選んだ方が良いかもしれない

116 :
>>113,115
サンクスです。
やっぱりそんな感じなんですねー。
初心者ならadventure3なのかな。
YouTubeの動画とか漁ってると、ender3使ってる人たちのすごく楽しそうな感じや、
自分自身でアップグレードパーツ作る面白さとかにも、グラっときちゃうんですよねw
まあ、もうちょっとだけ迷って近々ポチることにします。

117 :
>>116
同志!
昨年末にadventure3を買った3Dプリンタ初心者です
いろいろいじって遊びながら勉強中です
今、海老ぞりの限界や空中にかける橋の限界なんかを調べているところです
素材はまだ純正のPLAだけですが、今年はABSに挑戦し、その次は社外製のPETGなんかも試してみようと思っています
造形物の設計はTinkercadでやっていて、頑張ればそこそこ複雑な図も引けるのですが
やはりパラメトリックなCADは魅力なので、3DCADにも挑戦する予定です
プロではないですし末永く遊ぶつもりなので今のところFreeCADを考えています
これらを一通り経験して修行したら、次は自作機に挑戦しようと思っています

118 :
>>117
同志www
わいも年末adventurer3買ったやで〜
でも、後悔しとる
七万も出すならもうちょいだしてoriginalprusa買えばよかったな
造形品質良さそうだし、>>116が言う楽しさがすごくありそう
小さくてもいいからもっと安くてトラブルフリーなやつ買ってから組み立てる機種に移るとかならいいけど、一発目が高すぎて2台目買えんのよね
わざわざ2台目にクオリティ低いのを買おうと思わないしな〜

119 :
>>118
正解の道は一つだけではなく色々あると思いますが、
私の場合は、まずはメーカー製を使い倒して楽しく基礎を勉強した後、
次の機種で自作の道に踏み込む作戦をとりました
その頃には、ここに書き込んでいる皆さんのレベルまで到達したいと思っています

Arduinoなんかは一応はわかるので、いずれはそういう部品を組み合わせて作れれば良いなあ
(もちろんそのためのお金も貯めないと!)

120 :
自分で弄る系で低価格のものを探していたら、
y軸が2モーターでx軸y軸がリニアベアリングでエクストルーダーがダイレクトタイプのA8で、
フレームだけENDER-3のように2020アルミだったら色々な意味で最強っぽく思えてきた。
でもなかなか思うよう製品は無いもんだな。
いっそA8用互換フレームを2020で作るかw

121 :
ふと思ったのだけど。
光造形用のレジンをフィラメント色に染色してFDMの仕上げに塗って紫外線当てて固めたらフィラメント問わずツルツルになるんじゃね?

122 :
逆に型をFDMで作ってレジンを成型してる人ならいるよ

123 :
>>121
水洗い用のレジン使ってやってる人がいるね。色に関しては拘っていない様だがな
ただ・・・結果としてツルツルになるが・・・ツルツルになるだけであって、形状的には劣化してる

124 :
パテの代わりにレジンで表面処理している人はいるね
ふと思ったけど高い剛性のフレームの上でさらにXY軸にオイルダンパーで微細な振動抑えたら精度上がらないかな

125 :
それするんだったらデルタ機買う

126 :
>>125
デルタの方が精度出るの?

127 :
たぶんデルタだからダンパーが効果あると思う
普通のタイプにダンパー使うと造形精度下がる気がする

128 :
https://twitter.com/mugenrenpou/status/1077216188550197248
Trinusにダンパー付けてる人もいるみたい
言うほど精度下がらなさそうだ
(deleted an unsolicited ad)

129 :
>>128
そういうのってモーターの軸がブレたりしないのかね

130 :
それはただの免震ゴムね
いちおメジャーではあるね
>>124はオイルダンパーと言ってるのでシリンダーをフレームか軸に付けると言うことなんだろうけど、オイルダンパーをつけるよりも剛性を高める方がスピードもあげれるからいいんじゃない?

131 :
ender3 pro買ったらおまけでMK8エクストルーダーが付いてきたんだけど、
このアルミ製のMK8と標準でついてる樹脂製のMK10、
どっちがいいんだろう?

132 :
便乗するけどMKってなに?
マーク8とかってこと?

133 :
すいません
3Dプリンタ買う予定ですが写真を3Dデータにする方法っていうかアプリもついてくるのですか?

134 :
キミは買う前にしばらく3Dプリンタについて
理解する時間を持ったほうがいい
なんも考えずに流行りに飛びついて買っても
ろくに何もできずにホコリかぶってる人が多いと思うよ

135 :
そのうち3D複合機とか出るのかな

136 :
1枚の2次元の写真をレリーフ風に3Dデータに変換できるのはUltimaker Cura 無料ソフト
大量の写真から立体データを作るスマートフォンのアプリは別に出てたな

cura使う場合は画像調整したり変換してからスカルプトしないと微妙な物しか出来ないよ

137 :
http://imepic.jp/20190112/699430
写真をcuraで変換したらこんな感じですな
画像調整とスカルプトと表面処理と塗装とかなり工程があるから大変ですよ

138 :
3df Zephyrの無料版もあるね。写真50枚から3Dモデルを生成してくれる。

それなりにPCのパワーが必要だが。

139 :
>>133
フォトショップ。
誰でも皆知らん時があるのにちょっと知ったら偉そうにするのが多いが、
そういうの何か気にしたらあかん。

140 :
私も買いたいなと思ってるんですが・・・
とりあえず流れは3D-CADってので作図して
→スライサーってので薄切り変換(積層って意味で)
→3Dプリンターで造形ですよね?
PCのスペックも足りないんで買い替えとして・・・30マソ
作るのはバスルアー、できたら透明、隔壁2ミリ厚くらい?、実釣目的、非商用です。
パーツ最大寸150ミリ、ラバーみたいのも造形できればさら良し(立体物塗装マスキング用として)
70マソぐらいまでで高品質の3Dプリンターを紹介してください。
筆問2:もし、商用にする場合はモックでも3D−CADを商用にしなくちゃ訴えられるのでしょうか?

141 :
パソコンは現代のロースペックの中古で問題ないよ
6年以上前のミドルスペック使ってるけど、CADでちょっともたつくくらい
スライサーのジーコード書き出しに時間かかってるかもしれないけど、そこは遅くても気にならないよ

142 :
>>141
ナルホドありがと、PCはi5?20マソくらいで十分と・・・
透明で2パーツ接着で造形となるとUV硬化式の方が誤差が出難くて良いのかな?
レジンって素材調べてるんだけど・・・イケっかな?
Flom2かな・・・

143 :
訂正
→Form2
ちっと高いが造形誤差が少ないみたいなんで・・・

144 :
質問2が意味不明・・・

145 :
>>144
ごめん、ほんと今、導入しようか検討しててよく分かってないのね。
で、UV硬化もスレが他にあったのでスレチなんでそっち行きます。
レジン調べて使えなかったら戻って来ます。

146 :
よく分からないのは仕方ないにしても他人に質問するなら真面目な文章で書いてくれや

147 :
フルカラーで印刷できる3dプリンタ は将来的にできそうだな

148 :
将来的も何も既に事例あるぞ
https://www.xyzprinting.com/ja-JP/product/da-vinci-color
https://www.prusa3d.com/original-prusa-i3-multi-material-2-0/

149 :
フェイク?
http://japanese.china.org.cn/photos/2019-01/14/content_74370492.htm

150 :
審議のほどはともかく、何も考えずに即採用ってのが凄いな。


床がガラス張りの吊橋とか何カ所もあるんだよなぁ。日本では考えられない凄い実行力だよ。

151 :
>>148
下のはフルカラーじゃなくて5色使えるだけの様な
同じような形で4色フィラメントを混ぜながらフルカラーに近い色数を印刷できるというのもあった気はする

152 :
ジェットプリンタのヘッドも付けて、インクを吹き付けながら盛るとか。

153 :
最新型フルカラー3Dプリンターで可能になった新しい造形の最前線を「ウルトラモデラーズ」展覧会でのぞいてきました
https://gigazine.net/news/20181125-ultramodelers-works/

154 :
>>151
ttps://idarts.co.jp/3dp/m3d-crane-quad/
こういうやつ?

155 :
>>154
それそれ
丁度はじめての3Dプリンタ買うころでいろいろ調べてて気になってた
結局それその値段で販売してるのかね
それがよかったならみんな使ってるだろうからまあダメだったってことなんだろうね

156 :
業務用のインクジェットならhpとか色々出してるけど・・
家庭用インクジェット方式の紙用プリンタメーカーのキャノンエプソン辺りががんばって手の届く価格帯の
出してくれないかな
もしくは出力したものに自動で着色するプリンタとか
これはどこかのメーカーが出してた気がする

157 :
>>155
外部アタッチメントで4色化
https://japanese.engadget.com/2015/04/22/3d-4-palette/

Starting at $599
https://www.mosaicmfg.com/

158 :
>>155
ttps://store.printm3d.com/pages/sale
春に届くセール価格で$699

159 :
ダ・ヴィンチnanoとflashforgeAD3でいずれも0.4mm使用し掃除のために
ハンズやコーナンの金属部材のコーナーで0.4mmのピアノ線(30cm×30本入り)を500円くらいで購入
いずれも2本は当たり前のように入るから不思議

160 :
フィラメントで焼くとガラスとか陶器になったりするやつって出ないかな?
陶器の粘土を抽出する3Dプリンターはあるけど

161 :
熱硬化性の素材ならフィラメントじゃなくてチューブになると思う

これはチョコレートだけど粘土入れればできそう
https://idarts.co.jp/3dp/miam-factory-3d-printed-chocolates/

162 :
>>161
いいね。これのエンドだけホットエンドと交換して出せるやつとかないかなw あとエクストルーダーも作り直し必須か

163 :
ノズルとテーブルの隙間は、コピー用紙を挟んで少し擦れる程度・・・、んなもんで良いのか?!と思うけど、これで上手くいってしまうから不思議だw

164 :
コピー用紙は厚みが0.1mm位で均質
コンビニのレシートも使える

165 :
おれはゲージ使ってる

166 :
私も以前はゲージ使ってましたが、紙をいれて「こすれる」感じにしたほうが、
フィラメントがベッドにしっかり付くような気がしますね

167 :
その「コピー紙で擦れる感じ」を測っておき、
その寸法をシックネスゲージで調整すれば、
毎回より正確にセッチングできるんちゃいますのん?

168 :
>>166
指で直接よりもTシャツ1枚の上からの方が心地良い刺激・・・まで読んだ。

169 :
乳首

170 :
ナオミも新しい機種来ると紙でチャチャっと調整してるな。
でもあれ、コピー用紙より厚手に見えるんだが気のせいかな。

171 :
NAOMIはお厚いのがお好き

172 :
ゴメン、なんか独りで盛ちまって、ゴメン・・・

173 :
白じゃないから削除って逆差別やん

174 :
tinkercadチュートリアルが日本語にならない

175 :
>>174
え、あれ、日本語になるの?

176 :
こっちは光造形で無いほうですね?
光は失明したりマンションを管理組合から追い出されるリスクがあるでしょ

177 :
でも積層タイプだとレオパレスじゃ無理っぽ

178 :
Meshmixerについて質問があるんですが、このスレでいいんでしょうか?

179 :
ちょうどいいレベルの質問でたのむわ

180 :
>>177
レオパレスは知りません。マンション角部屋
ついでに隣も絨毯製造屋で余裕

181 :
前にAD3とEnder3で迷ってると書いた者だけど、
いろいろリサーチしてみて初心者でも何とかなるかもと思いEnder3 pro買った。
ベッドだけはすぐにガラスに交換した以外は快調そのもの。
まだPLAしか使ってないけど、今、すごく楽しいよ!
Fusion360/CuraとEnder3を行ったり来たりの日々だ。

しかしなんだ、やっぱり3Dプリントって時間かかるね。
2台目、3台目欲しくなる気持ちがすぐに分かったw

182 :
仕上がり良くしようとすると時間かかるし、高精細な出力した時に良好な条件を探すために同じ造形時間いるもんね

183 :
Ender3 pro、良い選択ですね
私のはEnder3ですが、proにしとけば良かったかな〜w

184 :
自分もEnder3です。Proはエクストルーダーとファンのアップグレードとマグネットベッド付き?
自分はマグネットベッドだけ追加で買いましたが5-6個いっぺんにプリントするとマグネット浮きました…
今は二台目のプリンタのパーツをEnder3で出してます

185 :
日曜にTiertimeストアでUPの部品ポチったら明後日到着予定ときた

186 :
ABSばかり使ってる者です。プリンタ純正のビルドシートにガッツリくっ付くのでスクレーパーで慎重に剥がしてます。

もしガラスベッドにガッツリくっ付いたとしたら、やはりスクレーパーで剥がすのでしょうか?
耐切創軍手をしてますが、いつか怪我しそうな感じです・・・。

187 :
PLAはアルコール水だっけ?
んで、ABSは何か忘れたけど何かを水に溶かしたやつでスッと取れるはず
マテリアルごとに溶液を用意してる人がいた
ここは名探偵がいるので調べてくれるはずっ!

188 :
付属の3Dプリンタ用のUSBメモリーでインストールを試みたのですが、エラーが表示されました。

Could not probe OpenGL,This program requires OpenGL2.0 or higher,Please check your video card drivers,

と表示されました。
グラフィックカード関係というのはわかるのですが、
これはどういった意味なのでしょうか?

189 :
>>188
どういう環境か知らんけど3D描画用のOpenGLのバージョンが古い
グラボのドライバを更新しろって言われてる

190 :
>>189
i7のオンボードグラフィックで
Intel HD Graphics 3000です。

ちょっと昔の環境過ぎますね;

191 :
>>190
古いつったってOpenGL使えなくはないでしょ
メーカーかインテルのページで対応ドライバ探してみたら?
ttps://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/products/81500/graphics-drivers/graphics-for-2nd-generation-intel-processors/intel-hd-graphics-3000.html

192 :
Intel HD graphic 3000ならOpenGL3.1かな


https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005524/graphics-drivers.html

193 :
>>192
>>191
確認したらOpenGL 3.1でした。
何がなんだかさっぱりお手上げです;

明日また試してみます。

194 :
>>193
何をインストールするかにもよるけど、同じソフトが他でダウンロードできるならそっち試してみては

195 :
>>186
私はEnder-3Xですが、ガラステーブルにスリーエム社製の『3Dプリンタープラットフォームシート(ABS/PLA対応)』を貼ってます。
フィラメントの定着を良くする為のシートですが、ガラステーブルの保護にもなります。

196 :
>>195
そうですね。ガラスが不安ならビルドシート貼ればいいんだわw 確かに。

197 :
https://i.imgur.com/oCTTiRn.jpg

198 :
>>197
ノートにこだわりが無いならば省スペースデスクトップの方がスペック良いのが手に入る値段だよ

199 :
>>198
例えばどれ?

200 :
>>199
https://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lmis/
くらいのデスクトップに一万くらいの液晶モニター買えば同じくらいでかなり快適だぞ
モバイル用のquadroが万能だとは思えない

201 :
あのさぁ…

202 :
プリンタ板でPCの話するのもなんだけど
持ち運ぶならノート類、据え置きならデスクトップ類でしょ

203 :
モバイル用quadro積んでるノートPCの代わりにCPU内蔵グラのデスクトップPCを勧める奴がいるらしい
ttps://www.videocardbenchmark.net/compare/Quadro-M1000M-vs-Intel-UHD-630/3349vs3826

204 :
万能だとは思えない!!!

205 :
>>203
CPU性能の差やメモリーの違いとかトータルでの話をしているんだが…
まあ、99000円でゴミ買うより良いと思って例を出してる
ちなみに2kgこえるノートなんて不自由な据え置きにしかならないからデスクトップ買いなよって言ってるだけな
どうしてもグラボが欲しくなったらlowprofileなグラボでも付けれるデスクトップの方が何かと有利だと思う

206 :
ちなみに追加電源のいらない1050を付けるだけでこれだけ違う
https://www.videocardbenchmark.net/compare/Quadro-M1000M-vs-Intel-UHD-630-vs-GeForce-GTX-1050/3349vs3826vs3596

207 :
ノートにUSBかなんかでグラボ外付けしてた人いたわ

208 :
>>205
お前何もわかってねーよw
言ってることも最初と違うし
恥の上塗りしてることに気付け

209 :
>>208
最初に言ってた主張は 中途半端で後で何もできない型落ちノート買うくらいなら
どうしてもノートでないとって理由が無い限りスペックが足りなくなったときに拡張できるデスクトップの方が良いし同じくらいの値段で買えるよって事しか言ってないが?
何が恥の上塗りしてるのか説明してくれないか?

210 :
3Dプリンターのデータを作るなら、デスクトップがいいよ。なんだかんだで、ノートは画面も小さいし非力
3Dデータ作るソフトは容量くって重いし、長時間作業で負担もあるし、プリンターをUSB出力しながら次のデータ作成を進めるとか
でも、デスクトップは持ち運びが不便だし、場所とるし、プリンター出力はUSB接続じゃなくmicroSDで、ノートに大画面液晶をつけて使ってる

211 :
quadro搭載のモバイルワークステーションをゴミだと言い出した模様
普段どんなCAD使ってどんな設計してるんだろう?
大体想像はつくが

212 :
>>211
売れないと困る九十九の社員さんお疲れ様
仕事で使うのに十万円以下の型落ちCADノートとか需要ないからあきらめてwww

213 :
お前仕事で>>200程度のPC使ってんのかよww
どんな仕事なんだよw

214 :
普通のビジネス系なら、それで充分でしょ?
3Dモデリングにしても、レンダリングしなきゃ問題ないし

俺もたまーにACERのネットブック(OSはXP)でモデリングする事あるよ
スライサー使うときはメインPCにデータもってくけど、性能うんぬんより、使い勝手の問題なんだけどさ

215 :
なんで仕事で使うことになってんだ?

216 :
まだPCの話を続けるのか?

217 :
このスレもそろそろワッチョイ導入やなぁ

218 :
3Mのシートは素晴らしいんだけど
ガラス板を保護する必要はないよ
ガラスとノズルが擦れたらノズルが削れる
何度もノズルぶつけてるけど傷一つない
もし割れても500円だし

219 :
造形物を剥がす時にガラスの表面も剥ぎ取ってしまうことがあるんだよ
ならないようにしてる人はならないかもしれないし、ガラスの個体差もあるのかもしれないけどね

220 :
スクレーパーで剥ぎ取れるガラス?
なんじゃそれ

221 :
おれも信じれなかったけど、YouTube漁ってると確かに剥がれてるね
使ってて剥がれてない人は正しい使い方と言うか剥がれない使い方ができてるから気にしなくていいんじゃない?

222 :
ABSが思っきし張り付く。
プリンターに付いてきたスクレーバーで剥がすんだけど
片方から刃を入れて起こすと最後の方がテコの原理みたく
シートを浮かせる力が作用して部分的に気泡が入ってしまう。

糊なんて塗らないし、おろしたてのビルドシートだと心配になる。

223 :
FLSUN QQ用に買った260mmの円形ガラスは割れた。
Aliで買った中華製だからまあ仕方ないのかな。
今は純正ビルドシート貼ってるけどこれもPETG使い出してからものすごく貼り付いて
剥がすときに穴が開いた。
ココで見たのかどこで見たのか忘れたけど、それぞれの材質に合った溶剤を少しだけスクレーパーに塗ってやると良いとかなんとか。
Facebookで見たのかな多分。

224 :
>>223
わいがここに書いたんやが、ネタ元は海外YouTuber
ちゃんと解説あったけど自分は柔らかビルドプレートだから気にかけてなくて忘れてしもた
海外フォーラムにでもありそうなネタだからググれば出てきそう

225 :
透明PLAを染めたいんだけど染料とか何使ったら上手く染まるかな?

226 :
金かければ自作も出来ない事は無いけど
その色のフィラメント買った方が早いよ

227 :
>>225
出力後の成形品状態での染色なら...、

PLAそのものを染めたこと無いけど、
ハンズに売ってる「SDN」と
布とか染める染め粉のダイロンが出してる
「ダイロンマルチ」が
合成繊維やナイロン、プラを染められたよ。

ちなダイロンマルチはアクリルダメなので
他素材も使う可能性あるならSDNのほうが汎用性高いかもね。
お湯に溶かして放り込むだけで簡単だよ。
それぞれ素材で得手不得手あるようなので、
ハンズ行くかググって見てね。

ハンドクラフト板で聞いてみると詳しい人いるかも。

228 :
>>227
詳しくありがとう!!SDN買ってみる

229 :
PLA
 お湯に浸けたら
  ひん曲る

230 :
上の方も挙げてますが、昔ベイブレードのパーツを染色するため「大阪化成品 樹脂用染料 SDN」というのを使いました
こちらのページを参考にどうぞ
https://hitkey.net/archives/6625886.html

231 :
ダイロンのプレミアムダイの商品ページを見ると
40℃で染まるって書いてあるからPLAでもいけるか?

232 :
フルカラープリンターも安くなったね
まぁちょいと買うって額じゃないけど個人でもこれなら買えそう
https://www.xyzprinting.com/ja-Jhttps://www.xyzprinting.com/ja-JP/home

233 :
URLミスった
https://www.xyzprinting.com/ja-JP/home
13万円 欲しいけど専用インクとフィラメントだとコストかかりそう

234 :
xyzてまだ会社やってたんだ
相変わらずクソゴミ売ってんのな

235 :
xyzのスライサーが糞やわ 重いしビジー連発やし
サブで使ってるがゴミ以下やわ

236 :
尼で売ってたA8 PLUSが突然の在庫切れ。

なにか問題でもあったのかな?

237 :
>>235
個人でか会社でかは知らんけど、お前さんのメインはどこの何て言う機種なのさ?ちなみにその機種ではどれだけの出力が出来るのか、見せてくれないかな?

238 :
荒いとはいえフルカラー完成品で出てくるのは気にはなるね
これどれぐらいの大きさだろうね 1体作るのにどれぐらいのコストなのだろう
https://makezine.jp/blog/2017/09/full-color-3d-printing-comes-desktop-davinci-color.html

239 :
1体作るのにいったいどれだけのコストが掛かるのだろう

240 :
いいんだけど〜??なところ

・ラフト付けたらどうなる?サポート付けたらどうなる?
・PLAだからと言ってヒートベッド無いのはどうなの?(加熱した方が大物作ったときも反らない)
・研磨とか軽く溶かすとかサフェーサーとか表面処理してなめらかにしたりしないとガタガタじゃね?
(実際サンプルはガタガタ)
・600gで35ドル+インク65ドルだがインクはまさか600g作れるくらいしかないとか言わないよね?

個人的には後処理の3Dインクジェットプリンタなんか出たらいいんだけどね
まあムリなんだろうけど

241 :
インクの量は気になるな
DMMのサービスでカラーPLAのフィギュア作った場合はLEGOぐらいのサイズで4500円ぐらいだったかな
表面処理せずに荒いままでいいものならいいかもね

242 :
印刷ガタガタ、色ムラムラ、コスト高い
何一ついい所がない
フルカラーが売りなら色ムラぐらいなんとかしろよと

243 :
原理的に色ムラはなくならないよ
PLA印刷した時点でデコボコしてるんだから
最初のモデルが高すぎたのか、やけに値下げしてきたな
評判悪いんだろうな
紙に印刷して積層する方式があって地味に改良されてた
色はくすんでるけど色ムラはなかったな
実物大バナナが結構リアルだった

244 :
いま有明でやってる展示会で印刷中も見れたよ
印刷した作品もたくさん置いてあった

245 :
プリンタ初なんだけれど25×25×25以上印刷できるものでオススメあったら教えてたもれ
用途はちょっとしたパーツ作成とたまに3Dソフトでモデリングするのでそれの出力できたらなだけれど、優先度は低いです。

246 :
アマゾンで探してたら出てきたender pro、上でも初めて使って良いって言ってる人いますね
ちょと出力サイズ足りないっぽだけれど。

247 :
Anet A8 Plusかな?

248 :
>>245
それならcr-10s または10s pro でいいんでないかい?
出力品質は改造で多少は上がるだろうけど、印刷出来る面積はなかなか変えられないしな。

249 :
わいも>>247を勧める

250 :
Alfawise U20
CR-10 (sとかではなく)
売れ筋からすれば
サイズに妥協の余地があるならEnder3
Anetのは構造上調整が難しい場合があるね
従来の激安モデルからは格段に良くなったけどコストダウン優先主義の色が強いメーカー
過去モデルは売れてはいる

251 :
Robo E3
https://robo3d.com/products/robo-e3
https://twitter.com/troxellcomm/status/1092185465334218754

Forceforge Adventurer3 を教育機関向けにしたのが出るみたい。
扱いやすさと安全性から選定されたのかな。
(deleted an unsolicited ad)

252 :
色々情報ありです。
A8+や10sは設置サイズが無理そうです…設置サイズ、出力よりだいぶ大きくなっちゃうんですね
機種によってソフトの使い勝手とかも変わってくるんですかね?
Finderなどは添付のソフトが素人でも使いやすいって聞いたんですが、そういうのがない奴はオプソのソフトを使うのでどれも似たようなもの?

253 :
横からすみません A8+ オススメなんですね
いろいろ探してはいるのですがユーザーレビューや作品見れるHPなど教えてもらえませんか?

254 :
2つ持ってるけどいいよ
調整次第で中華キットは化ける

255 :
ここは熱積層の話題部屋ですか?

256 :
光は別にスレッドあるよ ほかの方式はまとめてここじゃないかな

257 :
A8+、外人のレビューはあるけど日本人のは見つからんね

258 :
A8+、全部品未組立と部分組立済の二種類あるようだね。

Ender3並みに楽になったのだなぁ…

電気電子板の3Dプリンタスレに買った人がいましたよ。

259 :
ちな、なんでプリンタスレこんなにあっちこっちにあるのw

260 :
>>258
アリエクでよーく観察すると梱包サイズが2種類ある。大多数は小さな箱(未組立て)だけど
一部のストアだけはこのサイズが大きい(これが多分半完成)

そして、その半完成は高いわけじゃない。本気で検討している人はよーく観察してね。
自分は未組立てをポチっちゃったけど::

261 :
>>252
オープンソースというか汎用のソフト使う方が後々面倒が無いよ
交換パーツの入手性や価格もね

262 :
INFINITY 3Dってのがツイッターに流れてきたけど良さげよね

263 :
Infinity X1?
国内価格30万程度とかって情報出てたっけ?
M200の新型と比べてどうだろうね。
並行で20万切るなら買ってみようかな〜。
て、いつ頃出るんだろう??

264 :
最上位モデルが台湾価格で18万円未満、これに送料数万円
2016年から作ってるっぽいけど、今回の展示会で初めて見たわ
数台も売れずに消える泡沫機種かな
中国本土とは違うんだぜ、とハイエンドホビー用に作ったけど、持ってる人もレビューも無い的な台湾機種があるんだよな
20万円30万円出す予算なら、日本代理店からZotrax買った方がメンテも安心と思う
Ultimakerも候補になるけど、ローエンド業務用で実績十分なこれらの機種を買わない程の性能メリットがありますかね?

265 :
つべに2019年のベスト10みたいのやってた 時期早くないか
機能はどんどんよくなるね

FlashForge3のスライド式プラットフォームの交換を初めてしました
PLA300時間 最近はABS150時間、センターを集中的に使っていましたがそろそろと思い交換しました。
PLAだけなら1000時間も行けると思いますが、さすがにABSは100℃近くまで行くので寿命は短いです。
メーカーの正規品でシート三枚で送料込みで約2300円でした
剥がしてノリの跡をレンジ用のマジックリンを染み込ませたペーパーをかぶせて10分程度放置
スクレーパーでゴシゴシ。全工程を3、40分でした。
テープ跡のベトベトは手に入るのならば石油系溶剤のターペンが一番良いと思います
以前の機種は一般的なガラスにシールのシートでしたが、今はプラットフォームのシールの選別、ご機嫌を伺うことや気を使わなくなりました。

266 :
ender3って無印、PRO、Xといろいろ種類ありますけど何が違うのかわからない・・・
どなたか教え下さい

267 :
>>266
Ender3って燃える可能性の有るパチものコネクタ使ってるやつ?
https://www.youtube.com/watch?v=4yDp9frWkcg

更に同じメーカーのCR-10Sは筐体燃えるみたいだぞ
ttps://twitter.com/hellosaka/status/1082434824726405120
(deleted an unsolicited ad)

268 :
>>267
あまり良くないのかな?これ

269 :
良い事はないな

270 :
3Dプリンタに限らず、中華の電気(乾電池も含む)を使う機器は昔から、なぜか燃えたり爆発しやすい傾向がある
現在は昔ほどじゃなくなったが技量や知識が増えたせいではなく、国家や軍が徴収した外国の生産ラインを使っているから
そのラインが故障したりして使用できなくなったら、また製品は燃えやすくなる傾向があるんだよね

271 :
Crearity 3Dに親でもやられたのかって程に
ネガキャンする奴が時々沸くな
粗末な製品なら売れ筋にならないし平行輸入業者が多数存在できないだろ

272 :
うーむ
それ言い出したら中華プリンター全滅じゃないの

273 :
>>266
無印とproとXの違いを説明してる所あったよ英文だけど
ProはY軸の剛性強化とマグネット式ビルドプレートと
電源ユニットが違う
Xはガラスベッド添付でエクストルーダー改良
ということらしい
元々激安の価格帯で対抗製品ほぼ無し、のコスパ機種なので
買うなら無印で問題無いと思うよ
アップグレートされた部分に魅力があるかだね
俺の場合は無印にガラスベッドを自分で追加したけど、
他には不満は無い
Y軸の剛性強化は面白いけど、そこまでの必要性を感じない

274 :
Ender-3は互換機もあるからそこから選ぶのも手。

Geeetech A10はメインボードの拡張性が高い。

Alfawise U30はタッチパネルでCPUが強力とかそれぞれ個性があるよ。

275 :
>>273
なるほど
どうもありがとう
正直悩むけどガラスが付いて大して価格も違わないXにしようかなぁ

276 :
>>275
俺はPro買ったけど、
ガッチリくっついた印刷物を剥がそうとビルトプレート曲げたら
変に折り目がついて完全に平らにならなくなった。
て、仕方なく純正のガラスプレート買ったら、
こっちの方が全然いいわ。
なので値段差も考えたらXか無印+ガラスベッドがいいかもね。

277 :
Yの剛性はどうなん?

278 :
マグネット式ビルドプレート使ってるヤツいる?
本当に外してぐにゃっと曲げれば簡単に造形物外せるの?

279 :
>>276
>>275です
参考になります
どうもありがとう

280 :
ダビンチカラーminiは安いな。
ちょっとぐらついたけどまあ様子見だな

281 :
>>277
そこ気になる。造形中の撓りはほぼないと思うが
クリアランス調整の時に振れるのは困る。

282 :
>>277
Proが販売されている以上、Y軸の剛性欲しいって需要はあるのだろうが、実用上必要ないと思うけどね
門型の垂直フレームは念のためにL字ブラケット仕込んでみたが、緩み防止ってとこ
気にするなら先にやった方がいいのは設置場所の頑丈で揺れない机とか、各部の緩みをマメにチェックする感じですね
CR10のY軸が2040を横にしたもの
無印は2040を縦
Proは4040

283 :
xyz社以外だとどこのプリンターがおすすめ?
中古の2.0duo買ったけど精度という意味ではそれほど高くない気がする
中古の状態が悪いのかもだけどもっと綺麗で早いプリンターが欲しい

284 :
3DプリンターのABCも学ばぬ内にXYZとな!?

285 :
>>278
比較論で言えば外しやすいよ。
でも接地面積広いものをビルドするとやっぱり剥がし難いし、
>>276で書いたようにちょっと無理すると折り目がついてしまう。
その割にサポートみたいに細い部分は定着しにくいので、
個人的にはあまりいいものだとは思えなかった。
あと、磁力の極性のせいか張り付く位置が決まってるのに
その位置がピッタリ合ってなかったりする。
俺のはシートの右端が電源に擦るか、ベースが少し顔を覗かせるかの二者択一だった。
なので結局はガラスベッド買って使ってるよ。

ちなみにProのY軸の剛性は無印使ったことないのでよく分からないや。
そのへんは電源も含めて、改善されてるという安心感を買ったと納得してる。

286 :
一部でY軸批判がされてるけど、Y軸を強固にすることはテーブルを囲むロの字?を強固にする事になる
ロの字が強固じゃないとX軸、ひいてはZ軸の精度も出ないと思うのですが

287 :
>>285
なるほど、マグネットのはやめとく。
純正のビルドプレートに穴が空きまくるので簡単に剥がせるならと思ったけど面積大きいものばかり作るしメリット無さそう。
やっぱりガラスかな。
中華製は割れたから日本で作って貰うか、、、

288 :
ビルドプレートに張り付いた時は30度程度までベッドを温めると多少剥がしやすくなるよね。

289 :
>>285
自分もマグネットベッド買ったけど最初だけ使って最近は元々の固いやつに戻した。
マグネットは接地面積大きい物プリントしてマグネットベッドごと浮き上がってたから。
ちなみにガラスベッドって厚みどれくらいなの?

290 :
ender3用の純正品で4〜5mmじゃなかったかな。

291 :
ttps://youtu.be/6Aw_xg7iJzc
これのQIDI用使ってるけど結構良い
大物で剥がれるかどうかは試してないけど

292 :
マグネットタイプって寿命どれくらい?
曲がり癖ついたらゴミ箱行きのイメージなんだけど

293 :
ピンキリじゃね?
ステンレスバネ鋼板のタイプならそうそう曲げ癖付かなさそうだけど

294 :
Ender3のフラットキャリブレーション用の半自動gcode作ってくれてたんだな。今度試してみよ

295 :
アリエクって一時的に代金を預かって、購入者が受取り完了クリックするまで出品者に代金が支払われないんだよね?

発送前だったらキャンセルしても代金戻るよね?

296 :
>>295
代金をアリエクが預かるのは、その通りだが
キャンセルを受け付けるかはショップの判断
製造元じゃなく小売の場合は、既に手配済みでキャンセル不可もあり得るよ

297 :
今格闘中なのですが、
フィラメントが出る部分(銀色の先の部分)と土台の部分は完全に密着させるのでしょうか?それとも離すのでしょうか?

先程から出力テストをしてるのですがフィラメントが全く出てくれません。
当たり前のことかも知れませんが、お知恵をください

298 :
離す
0.1mmほどね
コピー用紙の一枚の厚みが0.1mm
つまり紙をギリギリはさめる距離だけ離す

299 :
>>298
ありがとうございます!
フィラメントが出てこない原因とかはあるのでしょうか?
まだ一度も出力していないので中で詰まるということはありえません
取説に温度を220度にするということが書かれていたので
その通りにしてからテストプリントをしたのですが全く出てくれません

300 :
フィラメントがロードできてないだけだったりして

301 :
フィラメントがヒーターに届いてないとか。
フィラメントの先を削って尖らせてから押し込むのも試す価値はある。

302 :
全く出てこないってことはロードできてないだけっぽいね
ノズルが1番上にあるときにヒートしてからロードして数センチから数十センチフィラメントが出ることを確認してからプリントしてみたら

303 :
>>301
先を削って、ちょっと力を加えて差し込んだら深い所まで差し込めました。
ヒーターに届いてなかったようです。
何とか解決することが出来ました!
ありがとうございました。

304 :
ダヴィンチmini買ったんだけど純正フィラメントが普通の奴に比べたら5割り増しくらいで高いね
他のダヴィンチみたいにリセッター使えるならいいけど

305 :
本体を安くする代わりに高い純正フィラメントに制限するのはプリンタのインク商法と同じだから仕方ないね

306 :
そうしないと利益出せないからね
新ハードを3ポコポコだしたりしたら開発費ばかりかかって単価が上がるわ売れないわ、サプライ品も出せないわで商売がどん詰まっつしまう

307 :
【菅の避難計画は正しかった】 池江璃花子(18)、年始から異変、1月30日、東海村の放射能漏れで鼻血
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1550022944/l50

応援メッセージを送っていい気になってる原発無関心どもはみな加害者だ!

308 :
XYZは儲かってそうだけどね
サードパーティのフィラメント使われて本体故障で無償修理とかは遠慮したいだろうな

309 :
今どきサードパーティフィラメント使用禁止を謳ってるメーカーあるの?
少なくともわいのメーカーはオッケーって言ってる

310 :
ゾートラックスとかは良い悪いじゃなくて、標準設定がゾートラックスの温度が高いフィラメントに合わせてあるからダメだよって言ってたかな

311 :
>>304
消耗品収益のビジネスモデルは否定しないけどメーカが自信をもった商品に質高いサポートを
しようと思うとフィラメントは絶対に指定品、唯一無二の同じ物を使って貰わないと
サポートしきれないわな。
滑った、詰まった、焦げた、折れた、絡んだ言われても対処できん。
どうせ貧乏人が粗悪品に手を出すのわかってるから。

逆に言えば中華の本気メーカもそういうケアや指定を徹底すればサポート力と信頼性が10倍増しになるんで
格安フィラメントを自社指定で用意できるくらいの連携や投資は必要。

312 :
>>311
HICTOPが自社ブランドのフィラメントとプリンター売ってるけど
サポートがちょっと良い程度なんだよね
フィラメント毎の設定とかも無いし
中華は低価格を前面に出すしかない

313 :
>逆に言えば中華の本気メーカもそういうケアや指定を徹底すればサポート力と信頼性が10倍増しになるんで

その分値段も上げていいなら

314 :
>>313
その辺は駆け引きだからね、品質や信頼性が向上したら価格は高くても売れるし、それが連鎖するし。
それと、例えば3DプリンターメーカA社が既存のフィラメントメーカB社を指定品にした場合
B社は指定によって売り上げと信頼性を評価されA社以外にも販売数を伸ばせるし
A社はB社からインセンティブをとっても良いくらいの関係になる。
もし既存A/B社が現行品をその価格で販売続ける仮定としても双方にダメージはないわけだね。
組み合わせが功を奏せばWin-Winなんだし。

315 :
君、周りから「面倒なやつだな〜」って言われること多くない?

316 :
>>315
面倒なことが嫌いなやつは2ch来ないけど、オマエってマズイってわかってる店に喰いに行ってマズイって猛クレームするたいぷ?

317 :
何もないところに関係性を見いだしたりしてるところがめんどくさいって言われてんだろ

318 :
サポートに付加価値つけ世界戦略したい中華はそうしてるし、
低価格路線で数売りたいところは徹底的に安くバラ撒いてる。
棲み分けができてるところに何今更言ってんだとは思うけど、
サポート言いつつ金出してるオレ神様扱い要求し出す基地外か、
ウィンウィン言ってみたかっただけかのどっちかだろバカバカしい。

319 :
立方体の出力でXY方向の角が太くなってしまうのはなんででしょうか?
上から見たら食パンのように角が丸くなって膨らんでいる。
エクストルーダーキャラブレーションも調整したけど変化しない。
機種はAnycubicのi3 MEGA-S。
Marlin1.1.9のカスタムファームウェア試してたら膨らむようになり
純正ファームに戻しても直らなくなってしまった。
フィラメントが湿気ってきたのかと思って3種類ほど試しても変わらず。
前に出力した立方体はピン角なんだけどなぁ…。

320 :
フローどうでしょう

321 :
前に戻せば良いだけじゃないのかな

322 :
XYベルトのテンションも気になる

323 :
>>319
ブリードでしょ
ノズル移動の加減速と吐出のタイミングがズレてるから角で減速した時に過剰押出になって角がはみ出して膨れる
元のファームに戻したときにEEPROMの上書き保存した?

ちなみに
純正ファーム → MarlinのGithubでDLできるファーム
Anycubic付属のファーム → Anycubic製カスタムファームとかプリンタ付属のファーム
適当な誰かが作ったカスタムファーム → ○○のカスタムファーム
やで

324 :
>>320
フローで直るならキャリブレーションでも変化がありそうだけど…

>>321
自分が把握してる範囲では戻したはず…

>>322
緩くはないはず…

>>323
コーナーの減速で供給過多なのか?と思ったので、今は加速度やジャークで調整できないか出力中です。
ブリード設定っていじったことないんですけど、どこでしょう?
とりあえず、今のが終わったらファーム入れ直してM502してM500してみます。
なるほどAnycubic付属ファームもMarlinのカスタムってことですね。
試したのはドイツの人のカスタムファームです。

皆さんレスありがとうございます。

325 :
>>324
ブリードは現象の名前
英語だとbleedingだけど訳すと出血で字面がよろしくないのでブリードと呼んでいる
ブリードに対する一番の対策はMarlinならLinearAdvanceを有効にすること
ttp://marlinfw.org/docs/features/lin_advance.html

MarlinのブートはEEPROMにデータある場合フラッシュメモリからは設定値読み込まないから、ファーム書き換えたらM502,M500は必須だぞ

326 :
電電の方の前スレその49の中の
>>377〜381
が参考になるかも
ジャークから一歩踏み込んで、Junction_Deviationのことを詳しく説明してくれてる

327 :
速度と加速度とジャークのバランスということか。
印刷速度上げて、品質を上げるためにジャーク低めにしたのが問題っぽいです。
ファームの問題ではなかったということで…。
ドイツカスタムファームはジャーク周りもいじってあるらしかったので、それで余計に目立ったのかもしれません。
調整したらだいぶ膨らみが小さくなったけど、数値上げてくと品質が落ちていくなぁ。

>>325
はじめてだらけで手探り状態なので助かります。
LinearAdvance、これは効きそうだ。
もう一回Marlin1.1.9のファームをコンパイルして挑戦してみるか…。

>>326
ジャークをいじりだしたらこれも必要になりそうですね。

お二方、勉強になります。
ありがとう。

328 :
>>327
ラミロ君のは試してみようと思ってたとこ
垂れ流しでいいんで変えたとこ教えてもらえるとありがたい

329 :
>>328
ラミロ氏のやつです。
自分でコンパイルする方が、調整とか問題起きたときに対処が楽かも
ttps://github.com/davidramiro/Marlin-AI3M/wiki
ここを上から読み進めて

Extruder stepsはMega-Sの場合
M92 X80.00 Y80.00 Z400.00 E384
に変更してからキャリブレーション。

M301のPID auto tuningはどうやらClassicパラメーターの値のようで
うちの環境ではそのままの値だと目標温度まで上がらない上に、温度異常でKillされまくった。
以下を参考に
ttps://reprap.org/wiki/PID_Tuning#Modifying_Marlin_Autotune_parameters
Classicパラメーターを”Some Overshoot”の値になおしたところ、今のとこ問題なし。

M304はAuto tuningのままで問題なさそう。

Jerkまわりの変更はS-Curve Accelerationがついたようで
Liner Advanceは初期設定は0で無効
S-Curve Accelerationで進路変更の減速が大きくなったのにLiner Advanceでノズル圧調整していないもんで
速度差が大きいと角が太るのが顕著になったということのようだ

330 :
>>329
さっそくありがとう、参考にさせてもらうよ
メガの弟のチロに入れようと昨日たぶんpin設定終わったとこ
eの温度は純正と比較して一瞬オーバーして落ち着く感じだった、デフォルトで動きそうな感じ

331 :
四足の犬みたいな形を作ると100%の確率で土台から離れてゴミが出来てしまいます。
3mmぐらいの足だったらやっぱり駄目なのでしょうね。
3Dの制作の本にはコマの作り方がありましたが、あくまでも作り方であって出力には向いてないものが多いということなのでしょうか

332 :
接地が小さくてコケるってこと?
ラフト付けてラフトクリアランス
少なめにしてみたら?
そんだけ接地小さいってことは
切り離しもそんな手間じゃなかろうから
がっちり接着させてもいいんじゃないかと。
印刷方向にこだわるならコケるよりマシな方優先しよう。
犬的形状なら腹サポあれば出せる思う。

333 :
ニンジャボットコペンって出力品質はどうなんでしょう?

334 :
>>330
かろうじてチロで動いたけどUSBから印刷できないw
SDからなら印刷できる。
シリアルポート周りが何かアニキと違う

335 :
>>333
Easythreed NANOのOEM機だな
http://www.easythreed.com/en/h-col-1203.html
レビュー動画
https://www.youtube.com/watch?v=ccydDSuZ5hc

336 :
AD3本家のもアリエクで売り始めたんやな。

337 :
今日新品で買ったプリンタが一回も土台に吸着しないんだけど

みんなそんなもの?ちなみにフォージのアドベンチャー3
ヒート機能もあるのになんだこれ

338 :
>>337
テスト用の四角のも?
自分は先月買ったけど、その問題は全くない
ラフトは付けてる?

339 :
>>338
テストもうまくいかない
ラフトってなに?

340 :
まずちゃんと調整したのか、どの様な調整をしたのかそれくらい書け

341 :
調整はなんもしてない

箱開けてフィラメントつけて適当にひろってきたピカチュウのモデルをテストがてらプリントしてみようとおもって

プリントはじめたけど足が小さいから動いちゃって足の平の部分だけでキャンセルして

またほかのピカチュウのモデルも最初から動いちゃうからあきらめてサンプルやってみても最初から吸着してない

342 :
>>339
自分は何にも調整しなくても普通にプリントできてるから問い合わせた方がよさそう
ラフトは土台とモデルの間のサポートみたいなもの

343 :
ラフトやサポートや一切なしで印刷してそう

344 :
>>341
テストは初めから本体に入ってる四角いので試した方がいいと思う
その拾ったデータの設定がおかしい可能性がある

345 :
サンプルデータって四角いやつは本体に入ってるよね?タッチ操作で
本体から四角をプリントしてこんな風になるんだけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org1775636.png

それとも本体にめちゃくちゃになった設定が残ったままなの?

346 :
不良品?

それともフィラメント詰まり?

347 :
Adventure3ってオートキャリブレーションなの?
それも自分で実行する必要無く毎回最初に勝手に行われるの?

そうじゃなきゃキャリブレーション実行しないとノズルとビルドプレートのクリアランスがちゃんとしてないから定着しなくて当たり前だと思うけど

348 :
>>345
ベッドクリアランス調整した?
家電製品じゃあるまいしある程度調べて勉強せんとサンプルすら出せんぞ

349 :
ユーザーマニュアルp26「校正」やってみたらどうかな。

350 :
すんませんラフトとサポありにしたらうまくいきそうです

今のところ・・・ですが

351 :
うまくいきました

実際にモデリングして造形するときもサポとラフトを自分で設計したりせんといかんのですかね

3Dプリントって奥が深いですね

352 :
無調整でピカチュウ印刷出来る状態じゃないとヤバイ
サポートもラフトも必要ないよ
難しいモデルじゃないから
印刷したの画像で貼って

353 :
サンプルの四角いやつは何の調整もしないで出来るはずだから、何か壊れてるんじゃないの?

354 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1775725.png

サポありラフトありがこれです

ピカチュウはこれ
https://www.thingiverse.com/thing:2009103

でもみんなフラッシュフォージ使ってるわけではないだろうから
ソフトウェアやら3Dプリンタ自体でできるできないの設定とか相性みたいなものがあるんじゃないの?
無調整で四角が作れないのはおかしいと思うけど

355 :
>>354
そのURLのピカチューはオーバーハングがきついので、サポート必須
Low-Poly Pikachu
で検索したら出る方はサポート不要
こっちのは印刷テストで多用されてる
3dbenchy
これが一番有名なテストモデル
写真の四角はラフト無しで印刷できないのは奇妙な気がする
印刷結果は良くもないけど悪くもないよ
四角の外周と天板は最低限接合されてるし、酷く歪んでもいない
ベッドへの定着が悪いのは同じ機種持ってないからわからないけど、スティック糊使って接着力上げるのもいいかもね
ヘアスプレー使ってる人もいる
xyz calibration cube
で検索したら出て来る20mm角のを印刷してみて

356 :
>>355
https://dotup.org/uploda/dotup.org1776004.png
やってみました

ラフトないと絶対成功しないと思うけど
これだけできれば正常だよね?
たぶん土台への吸着が悪いだけだからのりやスプレーを使えば大丈夫かなとおもう

357 :
その定着はノズルとプラットフォームの隙間が大きく関わるから校正をやってみたらって言ってるんだけど
無調整でてきなきゃおかしいってのがおかしくね?って思うんだけど。

358 :
>>357
すんません接地面がギリギリだからノズル下げたら当たらないか心配で
またサンプル印刷した上でダメなら0.1下げてみます

359 :
何のためにここで質問してるの?
みんなはギャップ調整は必須だって言ってる
何でやらないの?
コピー用紙挟むだけじゃん
しかもAD3はベッドがスプリングだから、ギャップ調整の際に5ミリくらいノズルで押しても何も問題ない

360 :
まあどうもAdventure3はオートキャリブレーションでいわゆるギャップ調整は必要無い様になっているみたいだけど、それが狂ってる可能性があるから校正というモードでオートキャリブレーションの調整が出来るらしい。
使ってないのでわからんのだけどやってみて損はないと思うけどね。

361 :
こうしてみたら?ってアドバイスを頑なにしなかったらそりゃイラつかれるのでは

362 :
アドベンチャー3はオートキャリブレーションじゃないよ

363 :
すんまそ

ノズル調整でサンプルつくれました
ありがとございました。

364 :
ギャップ調整なんて当たり前だと思ってたから
ほぼ箱出しでこんな出力できるなんて素晴らしいわ

365 :
別のちょっと複雑なサンプルは失敗した、、

まぁモデルによってうまくいくときといかないときがあるのが3Dプリンタだよね?

366 :
>>365
それはそうだと思う
みんなそこからスタートしたわけだからね
トラブルも楽しめるくらいになるといいね

367 :
>>362
そうなんだ
商品ページのキャリブレーション不要って書いてあるのとユーザーマニュアルがギャップ調整について何もふれて無く、校正の項目で少しプラットフォームにノズルが接触するぎりぎりな位置でOKを押せみたいなのしか無いから
そこから先の微調整をどういう風にやるのかわからんけどオートキャリブレーションするのかなってエスパーして脳内補完しちゃった。
他の人も必死に調整いらないって書いてたし
おれのflsan-QQはオートキャリブレーションついてるけどそこからZの微調整いるくらいだから調整いらないってないなと思ったんだけどね

368 :
ベッドの水平調整はどうなってんだろ
ユーザーいるなら答えてあげた方がいいんじゃね
ある気がするんだけど

369 :
アリで別のプリンターを発注してるが、向こうの旧正月に掛かってて3週間待っても発送されない。

デフォの発送期限が切れても荷が出ないようならキャンセルしてAD3のOEMに換える。

370 :
>>368
Y軸は調整不可
x軸は公式の調整方法はZ軸のリードスクリューとX軸のシャフトが直交しなくなるので本当に微調整しかできないけど、一応可能

371 :
>>370
まあ無いようなものってことね
定着悪いならこの辺りの不具合の可能性もあるね

372 :
いや、ないね
キューブや船をど真ん中に出力するならXYはほぼ関係ない
自分であーだこーだ言い訳しながらやるんじゃなくて、とりあえずセオリー通りにやれよ

373 :
んだあこのやろお
やるかあ?お?

374 :
大変だ、移動という画面があってXYZ触れるんだけど

適当にポチポチ押してたらかなり動いてしまった

元の値に戻らないしどうすんのこれ工場出荷状態に戻しても動いてる様子ないからずれたままじゃん

375 :
おまえはアホだなあ
https://i.imgur.com/NdHbW6M.jpg

376 :
親切に教えてくれてありがたいけどそれで直ったんかな
試したけど座標はリセットされたっぽいが

377 :
ほのぼのしてんなwww
ホームに戻さなくても造形開始したら勝手にホーミングするよ

378 :
ってことはXY軸に変更を加えた状態で造形開始はできないってこと?
これってなんの機能なのさ

379 :
すんまそん
調整できないと意味ないですよね・・・
ちょっと勉強してからまた来ます

380 :
掃除したりユニット交換するときに操作できないと不便だろ

381 :
ノズルがどこにあろうが造形開始するとXYZ全てがリミットを2回叩く
そこが原点になる
Z軸のキャリブレーションする際に原点からの距離を記憶してるから、リミットを叩いて原点に戻ってからそこを目指す
手でテーブルを動かしても、手でX軸を動かしても造形開始ボタン押せばホーミングする

382 :
SUNLUのPLA+フィラメントなんか押し出しが安定せず汚くなっちゃうな。
温度高めらしいから10℃ほど上げても変わらず、設定で改善できるのだろうか。
同じモデルでやってHICTOPのPLAでは問題ないんだけど。

383 :
PLA+はPLA無印より温度高いよ
20度くらい高いはずだけど

384 :
もっと温度上げてみるか…
グレー使ってるんだけど、温度上げると表面がテカテカになるから上げたくないというのがある。
低めにするとマットな落ち着いた色でいい感じなのにな。

385 :
今AD3を安く買えるとしたらどこだろう?

386 :
Aliにやられた。 えらく待たされると思ったら「この商品は入手不可能です」の表示が。

使ってみたかったな、A8 PLUS。

387 :
セラーからのキャンセルかな
別の店で注文してみたら?
アマゾンでも中国発送のはセラーからキャンセルあるよ
そして同じ商品が値上げされてたりもある

388 :
ちょうど今A8+スッゲー気になってる

389 :
>>387
まさにそれだわ。同じストアから価格が上がって同じ物が出てる。

390 :
A8 PLUS、良い機種だと思うんだけど
唯一、ダイレクトエクストルーダーを支えるX軸の剛性が弱点に思える。

DMSCreateのDP-Xって機種に浮気しかけてる。

391 :
XYZにそれぞれ別のスライド機構を用いるのって
良いとこ取りになっていればいいんだけど・・・

392 :
ロッドよりリニアガイドのほうがいいのかな?

393 :
リニアガイドを空中に浮かせてる奴か
価格的な理由なのだろうけど、撓むよ
この価格で売れるって時点で凄いが
リニアガイドの使い方を間違えてる

Anet A8 plusはなぜリニアシャフトに拘るのか不思議な機種だな
激安アクリルフレームをアルミフレームにすれば良くはなるけど、激安じゃないなら、各部がユルユルで調整困難なリニアシャフトで機構作る意味がわからない
アクリルフレームの代わりにアルミにしろって意見だけで作ったような機種
Eシリーズもあるし、ラインナップ増やして好きなの買ってねかもしれないが、作り方が前時代的
2020や2040のフレームでも剛性足りず補強必要なのに、コストカットが凄いと思う

プリンター触ったことが無くて出来るだけ出費を抑えて、一度は使いたい、できれば一ヶ月だけ、のような用途には向いてると思うけど、他の人のように綺麗に印刷できないのは何故?って思ったらガッカリする

394 :
価格帯別売れ筋のおすすめ
Anet A8 1.6万円
Ender3 2.2万円
Alfawise U20 3.3万円
CR10 4.1万円

395 :
anycubic. 4max proきたな
どんな仕様なんだ
良ければ買うぞ

396 :
お前らどんだけ買うんだよ
使いもしないのに買うんじゃないよ

397 :
いいんだよ俺はキャンセルされて今どれにするか迷ってんだからw

398 :
>>395
DC12Vなんだ。

399 :
anycubicのサイトって日本人は相手してくれないんだな・・・

400 :
>>396
使ってるよ
俺の場合、最初に買ったのがたまたま当たりで、今でも改造して使ってる
これがハズレだったら3Dプリンターやめてた
その後、大型の欲しいなと思って買ったらハズレ製品の多い業界ってわかった
ハズレならハズレで、問題点と対応策が明らかになってれば補強したり出来るけど、そんな機種は多くなくて、
諦めて使うか捨てるしかない感じ
人気の機種はユーザが改造パーツの情報多く出してるので救いがある
一つ言えるのは小型機種の方が性能が良い
慣性モーメントが少ないから
大型一台でなんでも出来るって機種はない
だからベストな二台を選べばok
現状で言えば、まだ小型機はEnder3が圧倒的に良くて、
造形サイズが問題ないなら、これで決まり
出荷時オプションで0.2mmのノズルも選べるし、実際ちゃんと印刷出来る精度がある
大型機は今更CR10もどうかと思うけど、いまだに人気がある
CR10の後釜を狙った機種も多いけど、頭一つ抜けたパッとする機種が決まらないね
良さそうな機種が出る度に値下げしてライバルを潰してるから

401 :
最初に買ったender2が良すぎたんだ・・・きっとそうだ。もう体の一部になりつつある。

造形サイズに不満だから
いつかCR-10S4が欲しいな。

402 :
あきたら中古に回せばいいんじゃない?

403 :
ここにでてる製品は他の7、8万ぐらいで売ってる製品と比較しても印刷精度高いの?

404 :
さぁ?

405 :
>>401
Ender2は名機だよ
見た目はおもちゃみたいなのに
CR10S4は使うとガッカリするよ
S5も使ったことあるけど、ベッドが重すぎるしヒーターに性能不足問題がある
何よりも問題なのはガラス板を上に乗せて使っても平面が出ないほどにベッドの平坦性が無い
クリップでガラスをベッドに固定するとガラスが歪む
このクラスになるとベッドを移動させるのはダメな方式だしヒーターもACヒーターをガラスに直接貼り付けるしかパワーを出せない(薄いアルミ板を挟んでもいいけど)
ということで、俺のチョイスは大型デルタになった
340φ 高さ500mmの造形エリア
頑張れば高さは1000mmまで伸ばせる改造出来る
なお、CR10シリーズで一番感触良かったのはCR10Mini
CR2020系統で箱型の超大型もあるけど価格的に無し
重量的にもかな
CR5060 CR5080 だったか

406 :
4max proってどこに表示されてるの?
hpみてもないんだが

407 :
>>403
個別製品の直接対決しないと優劣は決まらないよ
調整と試行錯誤を繰り返してもいいのか
微調整無しでの性能かでも違うし
機種比較の動画は人気あるから数本見て
有名機種はfbのユーザーグループあるので
実際にユーザーが印刷したのも参考に
中華のDIYキットは調整次第で精度出るのと
調整しても精度出ないのと
調整不可能の3パターンある気がする
メーカーブランドで日本法人構えて日本人が一年間のサポート付けてるのは、割高だけどハズレは無いと思う
ただし、単なる輸入販売会社は除く

408 :
>>405
Vスロット+ベア入りローラーは確かに堅牢だと思う。
しかし、個々のローラーに発生する軸方向の遊びがあり、
2個のベアリングに挟まれたスペーサーをやめてシムで調整する必要がある。

大きめの完成品を剥がす時、ベッドに結構な力が加わって
スライドにガタが生じてしまう。
その度に偏芯ボルトを締めないとクリアランスがいつまでも決まらなくなる。

そういうのに疲れたのでリニアシャフトなら無調整で行けるかな、と思ってA8 PLUSを見てた。
けど、あの細い丸棒の時点でもっと剛性無くなるのも目に見えてる。

ポチってたA8 PLUSが出品者キャンセルになって助かったのかも知れない・・・。

CR-10 Miniを見てきた。ender2の正常進化版で、剛性と大きさのバランスは
このサイズが落としどころのようにも思える。
操作系も離れてて囲むのも楽そう・・・いいかも知んない。

409 :
>>406
Facebookに写真の投稿
4maxのメカをプラスチックの箱に納めた模様
トップカバー付きで完全密閉風
詳細は無い

410 :
3dプリンターのコミュニティってある?
今はツイッターと2chで情報集めてるだけなんだけど、人がもっと多いところに行きたい

411 :
TRONXY X5S って、どうかな?

412 :
日本での3DプリンタはSNSとかここ以外のコミュニティーって2016年で時が止まってるよね。
もっと活発にならんかなぁ。

413 :
>>408
ベッドをガラスにする
ガラスをアルミ板の上に乗せてクリップで固定
造形が終わったらクリップを外し造形物ごとガラスを外す
その後はお好きな方法で造形物を剥離
もしガラスが二枚あるなら剥離作業中に別の印刷を開始出来る
3Mの造形シート等を使いたい場合はガラスに貼る
お試しください
Vスロット方式はコストダウンと精度の両方を得ようとして頻繁なメンテナンスをユーザーに要求する方法ですね
リニアシャフトは太さが多種あるのに3Dプリンター用には8mmとかの細い安いのが使われてるのでシャフトも撓むし、元々隙間があるのでガタがある
与圧があればいいのかも知れないけど
20mmの2020フレームにリニアガイド乗せれば最適なのだろうけど、一軸当たり一万円コースになって価格競争できないのでデルタ型の一部でしかやってないです
剛性だけなら台形ネジとリニアガイド、モーター、フレームのセットの一軸ロボットユニットを三本または四本組み合わせる方式の機種がありますが三機種くらいで小型のみ存在
5万円から8万円くらい
ファームウエアが独特など直動機構以外の部分にクセがあります

414 :
>>411
地雷機種
Tronxyブランド全般だけど
過剰なコストダウンで各部がおかしい
メーカーの出してるスペックだけ見れば一見コスパ優秀だけど実機がダメすぎる

415 :
100均フォトスタンドの買い置きがあるのを今頃思い出した!
今のビルドシートを破っちまったらこのガラス板を使ってみます。

416 :
リニアシャフトは遊びがあるんですね。
軸の回転方向に拘束力がないので2本ではねじれも出るでしょう。
そこへダイレクト式のエクストルーダーを付ければ・・・推して知るべしですね。

417 :
>>414
なるほど参考になった。サンキュ

418 :
>>405,408
CR10mini気になってきた
俺もA8plusを考えてたけど、おっしゃる通りX軸がシャフト2本ってのに不安を感じてきた
ボーデン式ってヘッドが軽量な分、精度はダイレクトに比べて良くなるのかな?
奥が深ぇ。決めらんねー

419 :
>>400
慣性モーメントが気になるならスピード落とすって選択はないの?

420 :
>>418
CR10MiniはEnder3よりも造形サイズが少し大きくて
価格も少し高い
以前は価格差がもっとあったのでEnder3が割安感がありました
Ender3が2万円クラスに対してMiniが4万円クラス
今はMiniが3万円台なのかな
ボーデン式とダイレクト式の比較だとダイレクト式の方が精度は良いですね
ただし、モーターの重量のためヘッドが重くなるので、低速印刷傾向になります
ベッドが重くても同様の不利な現象が起こるので、ベッド重量までならモーターの重さがあっても同じようなものかも
最大印刷サイズがEnder3で十分ならEnder3
電源が24Vになってヒートベッドのヒーターも強化されてます
組み立ての容易さならMini
Miniの印刷領域が必要ならMiniで決まり
使ってる部品やメカの構造は基本的に同一
土台部分のフレームの違いは少しありますが両方使ってみて、どちらかが特に優秀って感じは無かったです
個人的にガラス推奨なので書きますが
Ender3の無印にはガラスが付属していないので
ガラス付きのモデルを選ぶかガラス屋で入手するか
私の場合は窓ガラス屋で500円で入手 3mm厚か2mm厚
Miniはガラス付属
もっと印刷領域が小さくてもいいならEnder2
ダイレクト式にこだわるかつ予算十分ならCR2020
ただしCR2020のメンテナンス性はとても悪いですね
フィラメントがヘッドの中で折れたような場合です
EnderやCR10で、ダイレクト式が気になるけどボーデン式の軽量さも欲しい場合は改造です
Zesty Nimble を買いましょう
軽量かつ高精度が得られます
リモートダイレクトって方式に改造できますよ

421 :
遅くしたら精度上がるのはダイレクトでもボーデンでも同じだと思うけど。
それ以上にダイレクトの方が精度いい感じ?

422 :
>>420
丁寧に説明してくれてありがとう
プリント領域は2辺が300*300欲しいと思ってたのでminiかなー
となると次は普通にCR-10とも悩み始めちまった…
でもCR-10も電源が12Vなんですね、ヒートベッドがデカいのにminiと同じ電源ってのはどうなのって思うけど
ABSやらない限りそんなに重要じゃなさそうにも思えるし
ベッドが多少デカいって事はY軸にかかるストレスの面でminiの方が安定しそうな気もするし

ダイレクトvsボーデンかと思えば12Vvs24Vが気になったりするし、そもそもABSは他にも難易度が高そうな要因がたくさんある感じだし
迷ってたA8plusに対しては頭から抜け落ちてるしキリがないな、どれかポチってスッキリします
ありがとうございます

423 :
>>419
加速度を下げる
台形加速の代わりにS字にする
要するに、加速度を下げるしか解決方法が無い
慣性モーメントで具体的にはCR10S5の場合ベッド駆動のY軸に60mmのロングモーターが付いてるけど、モーターマウントの金具の剛性が足りないくらいに負荷が重い
ベッドの重量は面積で増えるし大面積を支えるフレームも入っていて面積以上に重い
実際にはどんなに遅くしても印刷が波打って綺麗にならない
理屈では駆動力を上げればいいのだけどもそれを支える構造になってない
ベッドを駆動すると反動で本体も設置台も揺れる
床に直に置いても少し揺れる
Ender2が150mm角で面積1とするとCR10は4倍
S4は7.1倍 S5は11.1倍
Ender2で150mm/sとするとS5は15mm/sとかに落とすことになると、あまりに遅いよ
印刷物が大きいと加速区間が長いから実際には最大速度は上がると思うけど
S4やS5でしか印刷できない物のために使用するならしょうがないとは思う
接着不可のワンピースの印刷が必要なら、それに応じたプリンターを使うしかないから
でもCR10の300mm角より少し大きいのをゆとりを持って400mmあればいいな的な考えだと後悔すると思う
常に低速運転になるから
なので、小型と大型の各一台を厳選した方がいいと思うよ

ちなみにEnder2のモーターを大きくしたらもっと速く印刷出来るかを試したけど、60mmのモーターに交換するだけで印刷が汚くなったよ
モーターのコギングが大きいからかな
いくつかの手持ちのモーターを順番に試して、一番綺麗だったのが、最初から付いていたのって結論

424 :
>>421
ダイレクトの方がいい
それはドライブギアからノズルの先までの距離が短くなるから、
フィラメント押し出し、引き込みの制御性が良くなる
ボーデンチューブの内径は2mmでフィラメントの外径は1.75
つまり隙間がある
その分フィラメントがたわむ
内径1.9とか1.8のチューブを使えばたわみ量は減るけど、隙間が無いとフィラメントが詰まる

425 :
>>424
なるほど。
小型ならボーデンでもある程度調整が効くけど、
大型になってチューブが伸びる程、たわみ量は増えてくわけか。

エクストルーダーが重くなって反動が問題になるなら、ロッドもう一本追加して反対方向にウェイト動かすとか、負荷が大きすぎるかな。

426 :
>>425
カウンターウエイトは有効だと思うけど
駆動対象も倍でモーターにかかる負荷も倍

2dプリンターだと本体の暴れるの防止にカウンターウエイト入るようになったね

427 :
Adventurer 3のOEMを今買うと送料や税金込みで幾らだろうか?

428 :
ボーデンはTPUフィラメントみたいにフィラメントの時点で弾性があるのがめちゃくちゃキツいのもデメリット

429 :
ボーデンだけどフレキシブルフィラメントで困ったことないな
むしろフレキシブルは密着も良く印刷しやすい
たぶんボーデンだからじゃなくて、コールドエンドのメーカー銘柄機構仕組みが影響するんじゃないかな

430 :
TPUフィラメントが密着性良すぎて、印刷したとこゴッソリとホットベッドのコーティング剥がしてきて困る。
もう印刷可能範囲全面に印刷してしまうか…。

431 :
>>427
米尼でAdventurer3のOEMをマークしてたが、先週まで黒と白だけ80$安かったのに
高い方に合わせて値段が上がっちゃった。ちぇっ。

432 :
>>420
>>423-424
解説・アドバイスありがとうございます。
組立てて300角近い大物を作りたくて機種を模索してましたが、
それほどの大物は1、2度作れば用が済みそうです。

接着で組んでも問題なく、一体にはこだわりません
ただ、現状の150x150では分割数が増えすぎて不便です。
ender-2で経験したことをそのまま活かせそうなMiniに傾いています。

408を読み返して気付きましたが、『ガタが出ても調整できる強味がある』と考えることにします。

433 :
Quholiaってなんであんな精度ええのん

434 :
TPUでも伸縮性は様々
印刷難易度は上がるね

435 :
>>430
離型剤としてピットのり塗るといいよ

436 :
>>431
昨日未明までは安かったね。
コレだったらアリで本家AD3でもいいんじゃない?
どうせまたセールやると思うけどねw

437 :
>>431
日本円で84000だね
純正買った方が安いかな?

438 :
>>437
何処からそういう値段引っ張ってくるのか知らんけど、
現在US$399.99+送料$54.43で約50000円な。
こないだまでは送料込みで約42000円。
どっちにしてもあと2〜3千円手数料がかかる。

アリエクの方でも本家が本体4.5万、込5万強で売ってたけど、
今見たら込6万超えてるね。代理店が横槍入れたとか、
本家とOEM先で揉めたとかなんか面倒なことが有ったのかもね。
単に売れ筋だから値下げやめただけかもしれんが。

439 :
最近はガントリー方式からReplap式に回帰してるね

440 :
>>438
スマホの密林アプリ経由でそうなった
実際は5万強で買えるんだな

441 :
ad3ってそんな安く買えるんかよ日本から買った俺がバカみたいだな

442 :
>>440
すまんその値段はebayだったわ。
と言ってもzon.comでも込6万程だったけど。

>>441
本家のブランドと代理店サポートあるじゃん?
本家の買うと海外直でも今6万はするんだから、
変わんないよ。
上の価格はセール込みの最大瞬間安値と思って、
早く手に入れたこと喜んでりゃ良いじゃん

>>433
メーカーから追い込んだパラメなどが
細かく提供されてるのもあるんだろうけど、
1番のミソはスライダやフレームなどの
本体剛性や組付け精度が兎に角高いんじゃ?
それを少量生産で一台ごと手組みだから
あの値段なんじゃ無いかな?想像だけどw

自作派とかで、あれを追いかけて
出力品質最優先のすごいのとか
出てこないもんかな〜。

443 :
もう作るもんないわ
お前らお題を出せ

444 :
>>443
https://gumroad.com/products/YLFCX
これ印刷して見せて
手順は
価格に0を入手
これが欲しいです
メールアドレスを入力
3Dモデル入手
3Dモデル販売サイトで配布されているデータ

445 :
>>441
MP voxelはサポート考えると不安はあるよ
その辺を自分で何とかするのなら安いのも有りだよ
コレに関しては中華のコピー安物買うよりはましだけどね
コピーではなくそのものだから

446 :
パーツが出るか否か、それに掛かってる。

本家からでも出るのなら問題ないけど登録ユーザーに限られた対応だと厳しいね。

447 :
中華キット並みの値段で
大手メーカー完成品買える時点で
もう十分すぎる思うので、
中華キット並みのサポートさえあれば余裕w
それじゃ不安、足りないって人は
あとちょっと出せば正規代理店品買えるんだし
なんも問題ないじゃん。選択肢増えていいことだ。
で、そのプリンタの出力品質どうなの?
どこまで追い込めるのか知りたい。
買った人よろしく(特にABS見たい)

448 :
MarlinのS-Curveアクセラレーションって曲面の多い見た目重視の造型なら問題ないけど、
直角移動と平面の多い寸法精度重視の造型には向いてないよね?
S-CurveとLiner Advance両方有効にすると角だけがやっぱ膨らむ。
K値を増やしても膨らむ範囲が狭くなってくだけで膨らむ。増やしすぎると面がゆらゆら。

S-Curve無効でLiner Advance有効にして調整したらかなりマシになった。
機械的な形状は機械的に動かしたほうがやっぱいいのね…。

振動も抑えられるし静かになるからS-Curve出来れば有効にしたいんだけどなぁ。

449 :
AD3米アマゾンでも$449になってたので
送料どのくらいかとカートに入れて進めてみたが、
もとからかどうか不明だけど、
現状日本への出荷はしてくれないようだね。

一方、MPボクセルは現在$319.99とebayより安く、
最安送料込みだと$420くらい

ただしゴニョゴニョ多いアリエクや個人発送のeBayと違って、
輸入手数料を予めデポジットされるので支払いは52000円位になる模様。

で、再びアリエク本家見ると支那発送AD3で込52000円。
なんかボクセルもまた突然安くなるんか思うたらポチれんな〜www

450 :
>>448
現状では両方の設定を有効にした場合に計算が狂ってる感じがする
今後改良されるまで待ちなのかな

451 :
>>444
横からだけど面白そうだから作ってみた。
Ender3、PLAで0.3のやつ。
ブリム取るだけでちゃんとハマったよ。
https://i.imgur.com/0mtG1WA.jpg
https://i.imgur.com/cWXgizl.jpg

452 :
>>451
優秀
XYZの3軸が狂いなく動作していると思う

453 :
>>444
つべでいつも見てるあのイケメン兄ちゃんが作ったのか。

無謀な挑戦してみたい。

454 :
>>448
JUNCTION_DEVIATIONを有効にしてみたらどう?

455 :
>>449
Amazon.comでvoxel買ったが東京受けで51007円だったよ
安くなっても数千円だろ欲しいなら買っちまえば良いと思うが?
アリエクでadventure3がその値段ならそれでも良いんじゃ?

456 :
>>449
VOXEL価格また元に戻ったね。もう気にしないことにするわw

457 :
パズル、クリアランス0.2で出力してみたらなんとか組み立てられた。ガチガチだけど。
角を少し削ったら動きはよくなった。

>>454
その機能を思い出して、有効にしてみたらだいぶ改善されました。
S-Curveとは併用できないから1.1.9ではデフォルト無効なんだっけ?

パズルはJUNCTION_DEVIATION有効ついでに、もう一色出力してみよ。

458 :
S-CURVEとJUNCTION-DEVIATIONはだめだた。
前者は減速で後者は加速の制御機能で殺し合う感じだ。
JUNCTION_DEVIATIONは数値上げると角はピンピンしてくるけど、リンギングがかなり酷くなるね。
軸の剛性を上げればカバーできるのかもしれないけど。
2つのいいところを融合したアルゴリズムの開発が待たれる…

試した中での総合的な精度と綺麗さでは
S-CURVE 無効
LINER-ADVANCE 有効
JUNCTION-DEVIATION 無効
が今の所一番かなぁ。

459 :
結局のところadventure3はどのルートが安いのだろう?

460 :
AD3のフィラメント送り出すギアが空回りしてうるさいんだけど
これどうやったら直るんだろ

461 :
>>460
あのノック音かな すげえ靜音だけどコンコンとノック音するときあるね

知らない間に音しなくなったけどたまにするね
フィラメントの相性とかもあるような気がします
六角レンチで微妙に締めたり緩めたりもした その時は多少改善したかも

462 :
>>460
油壺でスッキリ解決するみたい
かなりの音量で、動画見る限り空回りじゃなくてギヤが戻ってるね

463 :
外人の3Dプリンタ系YouTuberはエクストルーダのコールド側をバラして何かやって直してた
本来の原因はそこなのかもしれないけど、ライト層は油壺で解決するんだったらそれでいいと思う

464 :
>>462
それってなんの動画?
油壺って何?それをフィラメントを押し出してるところに塗ればいいの?

465 :
>>464
さあ
テキトーなこと言っただけだから無視していいで

466 :
ちなみにABSは「油分」にとても弱い素材で、油分が付くとボロボロになる

467 :
出遅れたけどパズルを出力してみた。0.3の方。所用時間11h44m
https://i.imgur.com/yAf3CDX.jpg
https://i.imgur.com/zRs5ZGQ.jpg

インフィル0% スカートのみ
3D HERO ABS
ender2 囲い有り
出力中の庫内温度約35℃

角のダレを危惧してファン速度40%で冷却
少しカエリが出たのを削って完成。

パズル好きの知人に進呈するか。

468 :
>>465
草生えますよ

469 :
屋根があるような形…例えばトンネルとか引き出しの天井だとか、この裏側が失敗してしまいます。
フィラメントが下側に垂れるような感じで浮いてしまいます。
こういう形状のものは不可能なのでしょうか?

470 :
裏側ではなくて内側でした

471 :
FDMならオーバーハングにはサポートが必要よ。

472 :
レイヤーを薄くすればするほどトンネル天井は綺麗になる傾向だよ

473 :
>>469
レイヤと速度による
サポートルーフ(Curaに設定項目有り)との距離による
冷却の有無による

474 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MX6F9QY/
i3Megaのパチモノみたいのが出てる

475 :
Anycubicの4max
ttps://ja.aliexpress.com/item/ANYCUBIC-3D-4Max-4Max-FDM-Impresora-Diy-3D/32852262715.html?fbclid=IwAR3Tj81O4sfOFiOP9efulASj4vEyfFhdgn7jTLnHV7OisEnet38HczTXFl8

FLASHFORCE GUIDER2の一回り小さいやつって感じか

476 :
レビュー次第では欲しいかも…、

ってこういう中華販売店、
異なるモデルを同じ商品ページに入れるのやめてほしいわ〜。
いきなり高評価と思ったら全部非Pro4MAXの評価やんけ紛らわし過ぎ。

477 :
4max pro
本体2万円安い!と思ったら
送料も2万円!?ガッカリ
本体価格から推測して、プラスチックフレームにメカ付けてるのだろうな
印刷速度も低速だし
4maxの方が良くないか
Guider2は一応板金フレーム入ってるから
まともな造形出来ると思うよ
価格的にも比較対象じゃない

478 :
2万はPROじゃない方の価格でしょ?
同一ページ内で色んな機種載せて、
一見写真の機種が安いと思わせるやり方。

479 :
429usd本体
168usd配送
6.5万円コースか

480 :
ぶっちゃけ何がProなのかわからんかった
造形サイズ小さくなってるし
普通Proって高機能版やん
ボーデンじゃなくなって造形サイズ小さくなった程度か

481 :
そういう人にとっては無用の長物ってことなんだろう。
選択肢が増えたってことを素直に喜んどけばいいんじゃないか。

482 :
ダイレクト方式ってリトラクトを多用する人とフレキ系フィラメントを多用する人向けのイメージ

483 :
>>479
いやProなら今んとこ送料込で7万後半だね。
すぐに下げてくるだろうけど。

484 :
CR-10S買うた
必死こいて自分でモデリングした物がゆっくり積み上げられていく…めっちゃ楽しい

485 :
楽しいよな

486 :
>>484
おめでとう!
ちなみに何処で買ったんですか?
海外通販なら総額いくらでしたか?

487 :
>>486
中国輸入も見まくったけど、とりあえず一刻も早く欲しかったので普通にAmazonで買ったよ
輸入は送料無料なら結構日数かかるし、速達だと総額が国内尼とあまり変わらんしで
翌日到着は神

488 :
俺の股間が3Dになってきた気づいたら白いフィラメントをアンロードしていた

489 :
お次の方どうぞ〜

490 :
オーソドックスなのがいいね。多くのノウハウが積まれてるしねー

491 :
〉Anycubicの4max
買ってみようかと思ったら発送先に日本が無くてカートに入れられなかった…

492 :
https://www.monoprice.com/product?c_id=107&cp_id=10724&cs_id=1072403&p_id=35880&seq=1&format=2

ここって日本に発送してくれるのかな?

493 :
>>492
米尼価格は公式とリンクしてたのね

494 :
AD3系はリールがスリムだから市販のフィラメントを自分で巻く必要がある。

予備のリールを確保するために最低2本は買わないと・・・。

495 :
そんなこと言ったらエンクロージャータイプってほとんどが専用リールやで

496 :
>494
Adventure 3で幅があるリールのフィラメントを使う工作はあちこちで見かける印象だよ

497 :
3Dプリンター用に売ってる商品のコピーのデータとか公開したら違法なんだっけ?
キャラモノとかいっぱいあるけど営利目的以外で個人利用なら許されてる感じなんだろうか。

498 :
個人用でも違反
海外でそういうキャラデータが大量にあるのはガレージキット文化の違いで
日本の同人誌と似たような扱い

499 :
許されてるんじゃなくて個別対応がやってられないから見逃されているだけで真っ黒だぞ
まず著作権法では営利非営利は公的なものを除いて関係ない
基本的に私的複製(利用)か否かが焦点
で、キャラクターモデルを作成することは複製権の侵害になる
これが私的複製(=自分と家族だけの狭い範囲での利用)であれば合法
それ以外の範囲への配布は版元が許可していない限り問答無用で違法
さらに、web上で公開するので送信可能化権の侵害にもなると思う

500 :
コピーのデータ公開は違法だけど、自分で作ったデータとかリミックスはオッケーじゃない?
法律関係はアメちゃんの方が厳しいでしょ

501 :
個人でこっそり作って楽しんでるようなもんは裁きようがなかろう
今のところ日本では親告罪なので、公開したものに関しては著作権者の胸一つ次第

502 :
AD3のリールサイズが糞で、端材の鉄パイプがあったから適当な輪っかを作った
最後の吊り金具でフィラメントの入っていく角度を調整した
500時間以上正常に動いてる

http://uproda.2ch-library.com/10072611YU/lib1007261.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1007262oHw/lib1007262.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1007263z4c/lib1007263.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1007264q9H/lib1007264.jpg
http://uproda.2ch-library.com/100726545e/lib1007265.jpg
http://uproda.2ch-library.com/1007266AJd/lib1007266.jpg

503 :
ABSを炊く人だとそのフタ開けたままでどうなん?

504 :
いい発想と対策だと思うけど
そこまでするなら素直によくあるスプールホルダー印刷してドライボックスからテフロンチューブで供給する方がシンプルでない?

505 :
>>503
いちお隔壁あるから問題ないよ

506 :
>>502
面白い工作だね

507 :
公開したら基本的には違法か。
もう売られていないけどプリンタで作って共有できたらいいなーってのは色々あると思うけど
権利者に確認するのが安全かね。

508 :
>>503
今の画像はABS使用中です。異常に寒い部屋とかじゃない限りふつうに使えてる
>>504
もっと知恵や金出せばいろいろできるとは思うけど、やることが多くてそれどころかじゃなかった
当初は風呂にあるスケベ椅子を改造しようとしたがやめた
パイプはあったからジョイントを12個2000円くらいで買ってきて間に合わせた 見てくれは悪いが剛性はある

509 :
スレ見てるとガラスベッドって食いつきがいいんだよね?
自分はPLAで120mm角くらいのU字溝みたいなモノを印刷しようとしているのだけど
スティックのりを塗ってラフトをつけても角の部分でどうしても浮いてしまう
ちなみにヒートベッドの温度は60℃に設定(ベッド表面もサーモグラフィで確認)
プリンタはEnder-3Pro ガラスベッドは(たぶん)Ender-3Xのやつです
3Mのビルドシートとか貼らないとダメなんだろうか?

510 :
ガラス自体は食いつきは良くない
食いつきならコーティングしてあるのを使うか、
造形シートをガラスに貼り付けて使う
その前に試せることは
ガラスとノズルの隙間を確認し調整する
糊を多めに塗る
スティック糊を強力タイプにする
スティック糊の代わりにヘアスプレー(ケープ)を使う
俺の環境では、単なるガラス板に通常スティック糊多めでいける
面倒なら3Mのシート使っちゃえ

511 :
>>510
レスども
コーティングはされているのですが・・・
ノズルの隙間調整も散々やったし

ってことで今度は糊多めから試してみますわ

512 :
>造形シートをガラスに貼り付けて使う
そういう方法もあるんだ!
2枚用意すればサッと交換して次出力する間にゆっくりと剥がせるね。

513 :
百均にある窓ガラスの防犯シートも使えるってどっかで読んだ

514 :
ガラス&ヒートベッド&シート&スプレーしてる
スプレーは粘着力じゃなく、表面に細かいザラザラが出来るのでフィラメントが食いつくようになるらしい、たぶんシートやテープなども同じ

515 :
>>513
心配なのは古くなって剥がした時の糊残りかな。

3Mの粘着剤はヒートベッドなら45程度に温めると苦労なく剥がれるよ。
少し残ったのはベンジン(ジッポーオイル)かIPAを不織布に付けて拭き取る。

516 :
ヒートベッド、マステ、スティックのりですが、反る時は反りますねぇ

517 :
反りやすい素材はインフィルやサポートパターンも結構反りに影響するよ。
反りを助長するようなパターンにならないように色々試してみるのもいいかもね

518 :
なんでそんなにマスキングテープが神格化されてんの?
マスキングテープなんか貼るからマスキングテープとベッドが離れて反るんだよ
一昔前はマスキングテープしかなかったんだろうけど、今は他にいくらでも手があるでしょ

519 :
マスキングテープはよくない
なぜかと言うとテープの接着力が弱いのでテープごと浮いてくる
それにテープが頻繁に破れて貼り直しが面倒
造形物にテープのカスが付着するから取り除かないといけないし

520 :
言われてみると元々ベッドに付いてたシートの素材が劣化して出力失敗してからと言うもの、徹底してヒートベッド、マステ、スティックのり、ラフトの構成で出力しているので、そろそろ見直し時期な気もします。
稀にある反り以外、紛いなりにも安定してしまっているので、構成を変えるのは勇気が要りますが…


ちなみに、今のところ造形中にマステが剥がれた事はほぼ無いです。あくまでも反りで剥がれるのはラフト部分です。恐らくのりムラが原因な気がします。
造形後のマステの張り付きも前述の通りラフト込みで印刷している事が多いので困った事はないですね。剥がした後に新しく貼り直しをする手間はありますが…

マステを神格化しているつもりも無くて、単に程よく幅広のマステならホームセンターで入手しやすい。と言うだけの話です。
通販を多用すると妻の視線が突き刺さるので、出来れば一般店舗で買える対案があれば是非お知恵を拝借したいところです…(^_^;)

521 :
アマゾンでコンビニ受け取りもダメなのかな
一気に選択肢が増えるのに

AliexpressもEMS局留めという方法もある

522 :
マスキングテープを張る前にスティックのりを台座に塗りつけると
マスキングテープが浮かび上がることが無くなるよ
ダイソーで揃うから安いのでやってる 

523 :
>>520
通販もできない夫婦関係って破綻だよ、人はどうでも良いことで争うような関係性になったらお終い。
もしくはそういう懸念をもつ段階になったらお終いってこと。
正当な収入や支出であるなら夫婦間でも正々堂々とすればいい、荷物を受け取らせ開封させ伝票を見せ
すべてオープンにすればいいし、コソコソ隠れて買うのはOKで公には買えないって時点で金銭感覚や経済感覚の
バカになった女だろ?
そう言う人はこんご金の話しでもめるよ?
あなたの収入、親からの遺産、あなたの減収や引退金の話しは次々でてくる、金に汚い女はそのたびに揉める
絶対に小銭や金は生活にかかわるからね。

そんなもん家族のカードで買えば良いんだよ、そして小遣いを1万も減らせばすむこと
金に汚い女でも損得勘定できるから、小銭浮いたと喜ぶよ。
結局は共同体は同じ収入は財布にはいり同じ財布から出るのに金に汚い女はそういうマジックつかうと気分を良くする。

524 :
趣味に関しては家族間で互いに認め合いつつ、ここまでのライン(時間とか金額とか占有空間とか)を
ちゃんと落とし所の共通認識を持っておくことが大事だよ
それやらないで趣味にばかり走ると家族関係崩壊するから

525 :
汎用フィラメント使う場合に純正リールにフィラメント巻き直して使うのってやってる人いる?

526 :
プリンターはおろか家庭の心配までしてあげるなんて優しすぎ。


小さな親切大きなお世話w

527 :
せっかく買ったからとステンレスのノズルにしたらフローは変わるわファン回したら出が悪くなるわで今日は自棄を起こしてる。

528 :
>>520
コンビニで通販に使えるクレカを買う
あるいはアマゾンギフト券を金券屋等で買う
会社近くのコンビニ受け取りで商品を受け取り、アマゾンの箱はコンビニで開封し箱はゴミ箱へ
商品は仕事用のカバンに納め持ち帰る
問い詰められたら仕事の取引先に押し付けられて使った感想返事することになり断われなかったと説明
バレた場合は覚悟を決める

529 :
>>525
5mや10mくらいなら巻き替えも考えるがあの量はやりたくないな
寄りができる可能性もあるしな

530 :
>>527
フロー変更じゃなく温度上げれば?

531 :
>>521
>>522
>>523
>>524
>>528
他愛も無い話にありがとうございます。コンビニ止めで箱を現地廃棄案は良いですね。
ちょうど取引先に試作造形の工場もあるので万が一の言い訳も可能です(笑)
いい機会だから3Mのプラットフォームシートでも買ってみようかなー

532 :
Ender-3かi3 MEGAのどちらを購入しようか迷っています。
用途としてはフィギュアや小物作成なので積層痕が目立たないほうが嬉しいです。

533 :
>>532
Photon

534 :
フィギュアって決まってるなら光造形にしない理由はない

535 :
>>532
どちらかならEnder-3
どちらも積層ピッチ0.05mm使える
フィギュア等のプラモ用途なら削ってパテ&塗装すれば綺麗になるよ
無加工でそのまま塗装せず飾らないよね?

536 :
通販でも局止めとかコンビニ受取とかやりようはいくらでもあると思うが

537 :
すまん、リロードしてなかったわ

538 :
>>527
真鍮のノズルに戻した。冷却ダクトも作り直して元の調子に戻ったー。よかったよかった。
ヒートベッドのスプリングにテンション掛かりすぎてツマミが重かったのもリミットスイッチを位置調整して改善したった。

ええ調子やわ〜

539 :
>>530
途中からスパゲッティになるので温度も上げてみた。けどファンが回り出すと決まってスパになるので
真鍮とステンの熱容量の違いのような気がしてる。あと、真鍮は使い込んで0.4mmより微妙に広いかも。

540 :
それと、ステンノズルは今まで使ってる真鍮ノズルより雄ネジの部分が長く、より下に突き出る形だったのも悪かったみたい。

541 :
だから温度を上げたら?ってアドバイスされてたじゃん

542 :
>>541
うん、そうだね。外す前に温度も上げてみた。

けど、定期的に作ってる造形品のパラメーターを全ていじり直すのが大変なので
元の仕様に戻したよ。真鍮ノズルの新品ストックもまだあるし、ノズルを換えたくらいで
まさかあれほど変わるとは思ってなかったので::

543 :
>>535
加工するの前提で使用するのと、光造形を使用できる環境でないのでFDMを検討しています。まずはender-3で色々試してみたいと思います。これは無印を買えばいいのでしょうか?

544 :
i3 Mega-S使ってるけど設定つめればなかなかのクオリティーだよ。4万でこれはいい時代になったもんだ。

545 :
何でこんなスレに女叩きしたいだけの奴がいるんだよ

546 :
>>543
今買うならEnder-3Xがいいかと
ガラスベッドと予備のノズル付属で無印との価格差も小さいので割高感はないですね
もちろんEnder3無印と別途ガラスベッドを買ってもいいと思います

547 :
https://i.imgur.com/OCLIEJZ.jpg
M3DのQuadFusionが届いてた!配線多いな

548 :
TPUフィラメントの多色刷りでなんか作って下さい!

549 :
CR-10 Miniにレーザーヘッド付き ってのがあるけど
用途って刻印くらいだよね?

550 :
>>547
チャレンジャーだね
四色混合でカッコイイ動画頼む

551 :
>>549
そうだね

552 :
ZortraxM200がPlusになって
無印M200が半値程度で在庫放出中ぽいね。海外だけど。
メーカー製でも安い機種が次々出てるなかで、
それらと比べて値段に見合う出力品質は得られるのかな?
使い勝手やサポートなどは無視して出力品質だけだと
今時の10万以下機種でもフィラメントと設定次第で
同じもの出力可能なんだろうか?アドベンチャー3とか。

i3もどきの自作機がイマイチで光式も買ったけど、
やっぱキレイなFDMも必要なので新しく買いたい。

553 :
>>526
なんで壮大な嫌み応酬されるかわかる?
大きなお世話でも親切でもなく、物を買うようなことにたいして女房がとか愚痴ってるから
バカにされてるんだよw
スレッドで物を選ぶ、優劣、購入先や価格まではいいとして家庭の事情や自分の懐具合の話を持ち出されたら
それってイジって下さいのリクエストだろ?

554 :
>>547
ヒーターのコネクタが不安になるけど、リボンケーブルの機種もあるから大丈夫なのかな

555 :
>>552
在庫限りで終売になるの?

556 :
あーもう半年なんもしてねーなちょっとはネタはあるんだけど
ダイレクトに変えて、とかやってる途中で一度立ち止まったらもう無理

557 :
>>513
ここにあったよ

マーティーの工房日誌: CO2レーザー その06(レーザー管ホルダーU)
https://martyworkshopdiary.blogspot.com/2019/01/co2-06.html

https://1.bp.blogspot.com/-8PhM3aYyKmY/W2asWAwRYHI/AAAAAAAAM-4/41QFSSNvBAwl8cXjBEGUMRPaB0iKSbFuwCLcBGAs/s1600/P1120742c.jpg

558 :
>>555
なんて答えて欲しいんだ?

559 :
>>558
は?

560 :
急にNTT-xstoreに交換用エクストルーダーの販売ページできててワロタ

これで修理できるぞ

561 :
ZoetraxM200は新型Plusが出てそろそろ1年?
旧M200はずいぶん前にDisconだよ〜。

>>555に答えるとするならば、
もうとっくのむかしに終売完了閉店ガラガラ。

562 :
>>561
あ、そーなんだね
サンクス!

563 :
532です。イロハがわからないのでとりあえずi3-MEGAを購入しました。
楽しんで使っていきたいと思います。

564 :
買ったばかりの頃、プリントが終わるまでずっと見てたなぁ

565 :
寒いのもそろそろ終わりだから殻に入ってなくても楽々

566 :
今厳冬期から初めたから冬に条件を作ってきたわけだけど、暑くなると楽になるのか、暑いと安定しねーなーってなるのか気になってる

567 :
最初のプリンターがやたら25℃以下なら必ず糊を塗れと言ってた その25℃がなんかトラウマになった
夏場は温度や湿度がフィラメントの種類によりいろいろ管理があるらしいぞ 個人的にはあまり気にしてないけど

568 :
フィラメントは吸湿すると印刷が不安定になるよ
だからドライボックスをお勧めする

569 :
ドライボックスにホースぶっ刺してそこからエクストルーダまで外気に晒されないので湿気対策はかんぺい

570 :
>>564
買って1年経つけど就寝時と外出時以外は何かと様子を見に行って、つい見入ってしまうw

571 :
デフラグみたいだよね

572 :
>>571
言い得て妙なり。

573 :
3Dプリンタデビューしたんですが、お勧めのメンテナンス用潤滑油あったら教えエロ下さい

574 :
何を潤滑するか?
機構部品で金属の摺動ならタミヤのグリスでいける
モリブデンとか
バイク自動車用のリチウムグリスもいける
グリスの種類で調べてごらん
中華のリニアシャフト使ってる機種ならバラしてグリスアップすると断然違う
Vslotなら余計なことしない方がいい

575 :
500円くらいのグリースだな 小さいハケも買ってきた
音や動きがあやしいとチューブからデロって出してハケでせこせこ塗ってる
前回の残ってる酸化してる油もハケで取ってる

576 :
>>574
>>575
ありがとう
各軸のグリスアップ用なので、タミヤグリスとかで良いのかな

577 :
ラジコンやってた時のセラミックグリスとねじロック剤(嫌気性)は今でも役に立ってる。

578 :
構造的にラジコンやドーロンに似ているから応用が利くよね

579 :
4年ほど使ってきた3Dプリンターの動作不良が治らなくなって捨てることにした。基盤がおかしくなったのか、全部取り替えればまだ治るかもだけど、費用的にも新しいのを買うほうがいい
ほぼ毎日使ってきたし、あちこち修理もして名残惜しいけど、いままでありがとう、ディアゴスティーニのマイ3Dプリンター!

580 :
経験とノウハウはプライスレスだね。

581 :
ender3買ったー!
Z軸のシャフトが斜めになるがこれでいいのか?

582 :
ならんw

583 :
Z軸の台形ネジはフレームと並行になるように
モーターマウントを微調整する
どの位置でもガントリーがスムーズに上下するよう組み立て

584 :
上のネジ2本で止まってるシャフトを通す金具もネジ緩めてスムーズに動くように。

585 :
>>582-584
だよねぇ
取り付けネジ締め付けるとどうしても斜めになる
取り敢えず仮組みしてスペーサー作るか

586 :
お願いします。
プリンタのX軸Y軸の分解能ってどれ位なんですか?
単純に軸の長さをノズル径で割ればいいのですか?

587 :
1ステップあたりの移動距離だから単純に1mm/ステップ数
よくあるGT2ベルトで20歯プーリー1/16マイクロステップ→80steps/mmだと1ステップあたり0.0125mm
まぁマイクロステップは正確に16等分できてるわけじゃないから実際には誤差が出る

588 :
>>587
ありがとうございました。

589 :
>>586
https://www.prusaprinters.org/calculator/#stepspermmbelt
ここに計算ツールがある
最も一般的なケースは
>>587
の書いた通り
もしもカタログスペックで比較しようとしてるなら全く意味のない比較だからやめた方がいい

590 :
アドベンチャー3
こんこんこんこんうるせえええええええええ

全部不良品として回収修理しろ

591 :
そんなに言うんなら捨ててくれ


俺が拾う。

592 :
最悪だ
停電で15時間がパーになった
マジで最悪だ。中途半端に出来たフィラメントとの塊どうすればいいんだよ
あー停電から復帰できるモデル買えばよかったわー

593 :
>>590
困ったもんだねー
他のユーザーでも発生する現象なのかね

594 :
>>592
安心しろ
停電から復旧出来るモデルでも
継ぎ目が出来て綺麗に再開はできないからもう一回作る人が多いだろう

595 :
>>594
あーやっぱりそうなるんだ
しかし長い時間無駄にするともう一回作る気にならないわ

596 :
プリントした物とかフィラメントのサポート材とか集めて溶かしてまた、フィラメントにしてくれるサービスとかないのかな?
プリントしたものは捨てるしかないの?

597 :
キロ当たり5千円、言われてもやるか?
自動フィラメント再生機10万円、
言うて買うか?

598 :
>>596
https://www.filastruder.com/products/filastruder-kit
これ

599 :
仮に再利用できても材質や色も問題になるね

まぁ最後の最後に逝っちゃうことあるな 俺は比較的に細く背の高い形状が多いからたまにある
途中がひん曲がって空中に必死にプリントしてるときもあるしな

600 :
>>592
UPSでもだめか

601 :
>>596
リプロは品質が安定しないのよ。フィラメントじゃないけどバージン原料に対して10%超えると成形不良が増えて歩留まりが悪くなった。それに色付いてると黒にしか再生出来ないし。
プラスチックリサイクルが結局公園のベンチやテーブルにしか使い道がないっていう事と一緒。

602 :
>>600
ついさっきUPSがエラー出して停止したwww
ダメだコイツwww

603 :
UPSって、いざ出番だ!って時には、だいたいバッテリー死んでるよね(白目)

by 元ネットワークサーバ管理者

604 :
APCのUPSだけだな
今まで異常にならなかったのは
UPSで助かった回数とUPSの動作異常で死んだ回数を比較すると死んだ回数の方が多かった
APCのUPSをつけて、フィラメント切れセンサーを動かして、プリントヘッドをホーミングしてからの電源offなら可能性があると思う
あと、正弦波出力タイプじゃないとスイッチング電源が壊れる
AC100Vじゃなく12V入力12V出力のが使い勝手いいかもね

605 :
APCのUPSは製品は悪くないんだが製品がなくなると交換部品も一気に無くなるから
数年に一度買い換える事考えると結構な金額が飛んでいくんだよね

606 :
UPSなんか使わずに直接12Vバッテリー×2直列で24V流せばいいじゃん。
フロート充電で常時AC100Vから24V充電しつつプリンターに供給w
まぁ停電時に多少電圧変わるが・・・

607 :
>>605
バッテリー自体が消耗品だし、制御基板の劣化もある
業務用プリンターでも付けるかどうか

608 :
>>606
製品例だしてみ

609 :
3Dプリンタ 2代目購入予定
サポートを 水溶性フィラメントで作りたいので
デュアルヘッドの3Dプリンタを購入を検討中。

GEEETECH A10M 3Dを持ってる人はいますか。
他にお手頃価格で
サポート用 水溶性フィラメントと
PLAフィラメントを自動で切り替えれる
デュアルヘッドの3Dプリンターの情報を求めます。
そもそも、A10Mがそれに対応してるか不明です。

610 :
自分はそれをABSでやりたい

611 :
>>606
生バッテリは電圧降下で徐々に性能を落とすが電子式を介在させると
昇圧補正をしてバッテリの能力低下に補正をかけてくれる可能性があるから
安定して長く使える可能性がある。
もっとも変換ロスとかで消耗するから規模やバッテリの種類にも依存するけど。
同圧変換ができるならばDC-DCでも良いだろうけどね。
UPSが枯れていて安心、安定じゃないのかな。

612 :
>>609
そのプリンターはシングルノズル・デュアルドライブだから切り替えるたびに捨て打ち用のオブジェクトを印刷してノズル内のクリーニングと完全な切り替えをする必要がある
宣材写真だとベッドの上にマルチカラーのモデルがポンと置いてある写真ばっかりだけど実際の印刷中はこんな感じになるから単価の高いPVAでこれやるのは勿体なくない?
ttps://youtu.be/E1ZxTCApLrs?t=118

あとPLAとPVAなら温度設定はほぼ変わらないからいいけど、基本的に異素材の場合は設定温度もかわるからデュアルノズルで材料毎にノズル分けたほうが便利
でも昔ながらの2つホットエンドを並べただけのタイプはどうしても造形中に未使用側から漏れてくる樹脂がモデルに付着する
オーズシールドを有効にしても完全には防げない

なので現在の自作界隈やちょっと高い市販品の主流はノズルに退避機構を持たせたマルチエクストルーダー
E3Dのbeta30 予価はシステム全体で25万〜30万くらい?
最大4ノズルのツールチェンジャー
https://youtu.be/bn4gWYOzHxQ

MagnaRecta Lepton2 25万 / TITAN3 50万
追加ヘッドを購入すればデュアルのツールチェンジ式になる

けどまぁそんなに金を掛けられる人ばかりじゃないので自作例が結構多いのが退避機構付きのマルチノズル界隈
thingiverseで「parking extruder」「dondolo」「tool changer」で検索すれば色々作例がヒットする
今持ってるプリンタに搭載できそうな機構があればそれで1台目をマルチマテリアル対応に改造してもいいんじゃない

613 :
>>609
A10Mは対応しているよ
それに2in1で切り替えタワーも小さいしフィラメントの無駄打ちも許容範囲
ただなぁ、Geeetechの品質を許容できるか?それが問題
俺には過剰なコストダウンで許容できない
他にも探せばあるけど売れていない
試しに使ってみたい程度なら、印刷代行屋で一度試した方がいいよ

614 :
自作界隈の方々は糖質が社会に出て来ないように
見張って下さい><

615 :
>>612
改造は厳しいです。

>>613
>対応してる。
情報ありがとう。
Geeetechの品質?
そんなにだめ?
印刷代行屋。。。
まだ様子見ようかな。

個人的には、フルカラーより
水溶性フィラメントがデュアルで使える方が嬉しい。マイナーなのかぁ。。。
フルカラー+水溶性で完全体。
水溶性フィラメントが売れて安くなることを期待してます。

616 :
改造は無理か
まぁPVAフィラメントはコスト高くつくし、PLA以上に湿気厳禁の取り扱いだし、よほどこだわりが無ければ基本的にはパーツ分割しちゃえばいいしで使う人をかなり選んでるんじゃねーかな

617 :
ENDER3で急に印刷スタートで物凄くガタガタ振動して、それから全然違うところに印刷を始める様になったのですが、電源を切ってもrestore failsafeを選んでも何を印刷しようとしてもそうなります。壊れたのでしょうか?

618 :
印刷開始でガタガタ振動ってのはホーミングでエンドストップスイッチに当たっても止まらずにガタガタと原点方向に動き続けるってこと?

619 :
Ender持ってないから構造が分からんが、門型だと初動でスイッチ叩くけど、スイッチ断線して終端が認識されていないとかなんかね?

620 :
よく考えたら印刷自体は始めてるから原点の認識は出来てるんだよな
エンドストップ壊れてたらホーミング失敗エラーで止まるし
ガタガタして正しい位置で始まらないってことはモーターの動きがおかしいかベルトがおかしいか
ベルトならしっかり張り直し、タイミング/アイドラープーリーが正しく固定されてるか確認
モーターならドライバとかを触ってないなら中華電源が高速でヘタって電圧なり電流なり十分出力されなくなったとか
いくら中華製でもそりゃないだろって感じだけど

621 :
どっかモーターと繋がってるネジが緩んでるんじゃないの

622 :
リミットちゃん と機能してる?

623 :
Ender-3X、エクストルーダーのとこ、こんこんこんこんこんこん、うるせー

624 :
ender3てアホ専用メカなの?

625 :
踊るアホウに見るアホウ…

ender3は何だか色々ギリギリなイメージ

626 :
Ender-3所有してるってことは、あれを組み立てる能力はあったんだよな
分解して調整すれば、直るんじゃねーのとしか言えねーわ
DIYキットってそーゆー物だしさ
異物詰まってるか、リミットスイッチが常時ONか原因は考えられるが、個別に原因潰していけば直るよ
こんこんうるせーの奴さ、ログ探せば対処法あんぞ
態度悪いから教えるのはここまでだな、自分で探せ

627 :
eBayのMP Voxel、$319.99(+送$53.21)に下がったで。

628 :
すいませんみなさんお答えありがとう!
どうもパソコンからSDカードを引っこ抜いたせいかSDカードにエラーが出てて、もう一度保存してちゃんと取り出したら普通に動きました!ありがとうございました!

629 :
まさかのSDカードのデータエラーさん
工場出荷時に壊れたデータ付きで出荷したメーカーがあってなぁ
解決してよかったね

630 :
今fdmでデカいの買うとしたら4maxproなのかね?

631 :
なぜSDカードエラーで0点まで狂うのか疑問。

632 :
えすぱーすれ

633 :
>>631
>>620
> よく考えたら印刷自体は始めてるから原点の認識は出来てるんだよな

634 :
Ender3
microSDの抜き差しめんどくさくなってきた。。。。。
ケーブルで繋げてプリントは可能ですか。

635 :
MicroSDからSDカードの変換ケーブルが便利

636 :
年末に買った CR-10S Pro をやっと引っ張り出してきた。
とりあえず付属SDカードに入ってた犬のモデルを出力してみたけど
めちゃキレイにプリントできた。(今はこれくらいが普通なのか?)
イマイチ人気無いみたいで、ちょっと心配してたけど予想より良かった。

いままでup plus2使ってて、一般的なスライサー使ったことないんで、
次はcuraの使い方を学ぶ。

637 :
おめでとう
今は普通だよ
その機種がDIYのスタンダード
人気下降したのは少し古い機種だから
欲しい人は昨年に購入済みと思う

638 :
>>634

できるよ。CuraからUSB経由で繋げられる。

639 :
>>630
270mm(L)×205(W)×205mm(H)
これでデカイ?

640 :
>>634
octoprint導入しようぜ
楽だから

641 :
ender5

642 :
5エエの?

643 :
>>636
UPPLUS2使いこなしてるか?
ファンとノズル変えてmodで印刷設定すれば化けるぞ、改造費1500円かからんし。
https://i.imgur.com/QYw5ZA8.jpg

644 :
>>639
ありがとう。。。
検索ワード:
cura ender-3 usb 接続
入れてもヒットしません。。。。
対応しているケーブルを教えてください。

>>640
カメラつけるのはまだ良いかな。

645 :
>>642
組み立て性、コスト、メカ、意欲的な製品だと思う
でも人気はないかな
底面が狭く上下に長い印刷をする場合は向いていると思う

646 :
>>644
https://www.amazon.co.jp/dp/B00P0GI68M
USB-2.0/5 pin USB-Mini-B.
エスパーしたらこれが出てきた

647 :
>>644
カメラだけちゃうぞ
Octoprint入ったラズパイとUSB接続した3Dプリンタの組み合わせでWiFi接続してブラウザ上から操作するんやで

648 :
>>643
情報ありがとうです。精進するっす。
up plus2 は印刷品質にはさほど不満はないし、
ノウハウの蓄積があるので、今後も使う予定です。

CR-10S Pro はデカいの出力用として買いましたが、
基本ABS使いなので苦労するかも...?

649 :
UP Plus2 3Dプリンター
\152,000(税別)
一桁間違ってる?

650 :
意味がわからん

651 :
まだプリンター持ってなくて欲しいなと思っている奴からの質問です
デカブツ出力出来るFDMも0.05mmで出力すれば綺麗に出来る?
光の安いのは魅力だけど、出力範囲が小さいので躊躇している
その前に3Dのデザイン出来るようにならなきゃいけないんだけど・・・
アセトン処理の見ても最適解を出すまではドロドロや積層痕がくっきりとか多いみたいだが、>>643さんのを見れば小さいのでも調整すれば綺麗に出力できるみたいだし
FDMに傾いています

652 :
>>651
0.05で大きいやつだと印刷時間は24時間こえるよん。

653 :
>>652
クオリティーの為なら時間は惜しみませんとか言っちゃう

654 :
thingverseで地球を落としてプリントしましたがうまく行きません。スライスを見ると写真のようにだいぶ穴が空いているのですが、埋める方法はあるのでしょうか?
http://s.kota2.net/1552194608.jpg

655 :
ヘタレなので大きな物はそれなりにレイヤも荒くします。

大きいと言ってもender2では高が知れてますが//▽//

656 :
別の用で100均に行ったらシワなしピットが売ってたtから衝動的に買ったった。
ベッドに使うわけじゃないのに・・・




まあ家計簿のレシート貼りに使うんだけどさ。

657 :
>>651
クホリアにしたら

658 :
>>657
ググって見たら、ちょっとお高いんですが

659 :
>>646
ありがとうです。
miniB接続→自動でドライバーインストール
→そこからが不明です。。。
パソコンのルートフォルダは?
とか。。。。
参考になるページはありますか。

>>647
WiFi接続きになる。
ブラウザ操作。。。。。
日本語だと良いかも。
もう少し調べます。

660 :
>>651
>デカブツ出力出来るFDMも0.05mmで出力すれば綺麗に出来る?
できないよ
>光の安いのは魅力だけど、出力範囲が小さいので躊躇している
光の大きいのもあるぞ
>アセトン処理の見ても最適解を出すまではドロドロや積層痕がくっきりとか多いみたいだが、
一般人はやらんし溶けてるだけで綺麗でもない
>>643さんのを見れば小さいのでも調整すれば綺麗に出力できるみたいだし
普通は無理
1%の人も出来ないし10円玉サイズの印刷に情熱を燃やす人も普通はいない
一般人がイメージする綺麗さは光でしか実現できないよ
時間と金と労力を投入してもFDMの積層痕は消せないよ
0.01mmとかで出力出来る機種あるけど小物印刷に一週間待てる?非現実的だよ
目的により使い分けることが重要でどっちも一長一短あるよ
君の目的は何だい?
予算と作りたい物、大きさ、使用頻度を書けるかい?
相談に乗るぞ
FDMでも光でも今は選びたい放題だ

661 :
>>658
旧時代の非推奨機種
このスレで持ってる人はいない
誰かをからかう時に使う煽り用語

662 :
もともとUPは箱出しでも結構きれいな素性の良さはあるけど
どうやってあそこまできれいにできたか、その手の入れ方を教えてほしい。

そして、趣味レベルの人が
それくらいまできれいなものが出せるようなポテンシャルを持った普及型がどれか教えてほしい。

フラッシュフォージのアドベンチャラー3も開梱レビューしてる人もピンキリだし、
クホリアやゾートラックスがいいのもわかるけど高すぎる。

中華組み立てキットに素人なりにいろいろ手を加えてみたし、
光造形式も買ってそれなりに満足してるけど、

5万10万程度のFDMを作ったり弄ったりで改良も楽しみたい。

663 :
>>661
なるほど、やっぱり光を考えて見ます
ありがとう

664 :
光はキレイだけどコスト高い 液晶が100時間ぐらいしか持たない 毒ガス発生するから嫌だなぁ
多様しないならDMMに注文って手も考えたほうがいいよ

665 :
液晶100時間とか
毒ガスとか
ネガキャンが低レベルですね
光造形スレで叫んでごらん

666 :
光よりフルカラーが欲しい

667 :
>>661
なんで非推奨なん。
高いのはそうだけどそれに値するクオリティあるんちゃうの

668 :
>>662
予算10万円ならZortraxのクローンがおススメ
中華格安プリンターを改造するとか自作するなら
電気・電子板のスレの方が情報多いよ

669 :
>>667
俺はクホリア精度が欲しいけど買えないからorignal prusa mk3にしたよ
ネット検索ではクホリアに負けないくらいの出力出してるの見かけるけど
本当かは自分の目で確認しないとね 今は組み立て調整中だけどねw

670 :
電電板はマイコンとかそういうの分かってる前提っぽいのが怖い
今もカスタムファームウェアに書き換えの話とかしてるし

671 :
>>659
Octoprintはラズパイを3Dプリンタのサーバーとして動かしてくれる感じ。
ラズパイと3DプリンタをUSBケーブルで接続して、WiFiを経由して同じネットワーク上のスマホやパソコンからブラウザを経由してSTLデータとかgcodeデータを3DプリンタのSDカードに転送出来るから便利だよ。
ブラウザからはスライサー操作、印刷開始、停止、印刷の進捗確認などが出来る。
カメラオプションの追加撮影機能もあるけど、俺はそっちはオマケだと思ってる。

672 :
自作パソコン作ったり食洗機の分岐水栓つけるようなのはわけないけど半田ごてとかはあまり使った事ないぐらいの人間である7万ぐらいまでで出来れば25cm立方ぐらいを綺麗に出せるやつ…って言うとどの辺が良いんですかね…、

673 :
綺麗の基準が各人異なるから比較的最近の人気のを紹介するよ
Creality3D Ender-3 220 x 220 x 250mm 約2万円 実際には235x235x250mmまでは印刷できる
ProやXなどバリエーションあり
以下、25cm角以上を満たす大型
Alfawise U20 300 x 300 x 400mm 約3万円
Creality3D CR-10 無印 300 x 300 x 400 3.5-4.5万円
Creality3D CR-10S Pro 300 x 300 x 400 6-7万円
ここまでは半完成品のキット(誰でも問題なく組める)

以下、高精度と言われてる物のクローン品(組み立て済み完成品)
Wanhao D6 PLUS 200 x 200 x 180mm 7-8万円 Zortrax クローン
Creality3D CR-2020 200 × 200 × 200mm 6-7万円 Zortraxクローン

綺麗の観点からすると100万200万出してもFDMは4万円の光造形機に負ける。原理的に勝負にならない

もし7万円の予算があるなら
パターン1 Zortraxクローンを買う(印刷サイズは我慢)
パターン2 Ender3(15mm狭いが)と光造形を買い使い分ける
250mm角を満たす光造形は個人で買える価格では売ってない

674 :
出力するコストは基本的には材料?代で、それは光の方が高いんだよね?FDMでも材質によるだろうが。
綺麗に出るのは憧れるがレジンの管理の手間とかもあるよね?

675 :
FDMの安いフィラメントと光造形の安いレジン比較なら
レジンが倍の価格
レジンの取り扱いには面倒が伴う、その通り

ところが、綺麗を求めると安価レジン超の高価フィラメントが欲しくなる
造形の素晴らしさを強調したフィラメントは各種存在
いわゆるメーカー純正品は安価品の2倍以上の価格
安価フィラメントは1kg 2000円程度
https://shop.sin.jp/c-item-list?category_id=58
Zortraxの純正品の正規ルート品の価格がこれ

FDMの世界だけで綺麗を追求するとレジン超のフィラメントコストとフィラメントの徹底的な管理、プリンターの調整の無限に続く作業に入ることになる
それをやってのけた人の綺麗な作品がたまに投稿される
ほとんどの人はそこまで出来ないし必要としていない

レジンは一定の手間を必要とするが徹底管理は不要
努力も調整地獄も不要で誰でも一定以上の綺麗を手に出来る
光造形機の場合ももっと上の綺麗を追求すると高価レジンが必要だが求めている次元が遥かに違う
ガラスのように透き通るような完全な透明が欲しい場合には安価レジンではできない

FDMの最大の訴求ポイントは綺麗ではなく、各種のプラスチック材料を使用できること
機械的強度剛性、耐久性や耐熱温度等
レジンはアクリル樹脂なので色を変えることと柔軟性を変える程度しか出来ない
しかし、グレーで印刷し塗装し、機械的温度的特性を問わず形状のみなら、硬くて脆いアクリル樹脂は向いてる

そしてFDMではほぼ不可能な透明でそこそこ透き通る造形がレジンでは当たり前に出来る

676 :
うーん、初3dプリンタは高精度ので!って思ってたけど
ちょっとした治具作るのがメインだしエンダー3でいい気がしてきた

677 :
3Dプリンターは飽きてオクで処分が多いから1台目は処分価格が見込める定番の安い機種を新品で
仕組みを理解した後はこだわって高い機種選定が吉
改造パーツ買って改造楽しむのもおk

678 :
エンダー3って偽物コネクタ使われて発火の危険があると指摘するYoutube動画出たのにメーカーは
スルーしてるよね

679 :
>>678
偽物?
品質悪い部材だから交換した方がいいよーって事かと思ってた

680 :
偽物って言うより採用したのが粗悪品だったって話
Ender3の話出ると鬼の首取ったように毎回この同じ指摘
他に指摘すべき箇所が無いとも言える
心配ならコネクタを交換するアドバイスをしてくれ
そこまで動画あるんだから
メーカーがスルーとかどうでもいいので
家が丸焼きになっても同じ商品売ってるAnetに比べればよっぽど安全
Ender3のはコネクタが焦げただけでこの間髪入れず指摘

681 :
無理なくポリカとかナイロンとかの高強度素材の使える機種があったら教えて欲しい

682 :
>>680
何があったんだよwww

683 :
>>671
詳細にありがとうございます。
ケーブルの情報を検索してもヒットしない理由がわかってきた。
Octoprintを入れるといろいろと広がりそう。
パソコン操作で印刷は、楽だと思う。

684 :
>>680
何が有ったのか知らんがそう思うなら先にコネクタ変更した方が良いと購入者に伝えるべきじゃないの?

他の指摘か所は火災に繋がらないだけでコントロール基盤がMELZIでモータドライバの変更も出来ない、電源ユニットの吸気口からゴミ吸い込むとか
色々有るぞw

685 :
>>681
ムトーの業務機

686 :
OctoPrintのカメラ機能、めちゃ便利。
ロジクールのC270(1500円位)買ってつかってるが、結構キレイに映る。
ブラウザでプリントの様子みれるんで、スマホで居間でテレビみながらチラ見できるし、よくある早回し動画も自動で作ってくれるし、おもしろいよ。

687 :
>>684
どんな部品も100%は有り得ないし、コネクタは粗悪だが十分機能してると思ったよ
個体により当たり外れあるかもね
ファンの位置等は最初にやった方がいいmodで自分で印刷してファンカバー付けられるし、Pro版かな、では改良されてる
仮に弱点があっても母数大のユーザーが改良重ねていてダウンロードして印刷すればいいのさ
制御基板はファームウエアをいじる人でなければ問題ないだろう
モータードライバーも改造するならマザボごと交換がいい
売れ筋じゃない場合にはこの手の情報が出てこないことが問題なんだな
問題点の指摘があり、改良方法もあるのに、問題だけ指摘して、改良方法を書かないことに悪意を感じても当然だろう

688 :
>>682
俺が聞きたいわwwww
コネクタが焦げたと1ユーザーが投稿
確かに黒っぽくなってる、その一例は
それを見たアンガスが自分の分解して調べると中華のクローンでオリジナルとは違う粗悪品だったと指摘
交換方法を提示して動画で見せる

普通の初心者ならアマゾンで買うだろ?
初期不良なら返品交換でおしまい
それだけなんだよ普通は

689 :
俺のEnder3 Proは、ベッド温度60℃で運転してると、
電源コネクタ周りが手でギュッと握ってるのがちょっと辛い程度に熱くなるけど、
これってコネクタ交換したほうがいいレベルなのかな。

690 :
みんなの作品を見せてくれ!
特に積層痕、まったく目立たない人のが見たい!
願わくば機械と設定を教えて欲しい、参考にして買いたい!

691 :
https://m.youtube.com/watch?v=4yDp9frWkcg
Ender3コネクタの話
1ユーザーがコネクタが焦げた投稿
アンガスが自分のを分解して調べる
コネクタはオリジナルではなく粗悪品だった
製造がめちゃくちゃ忙しくくて一秒を争って半田付けしてるかもね
コネクタの交換手順提示

692 :
>>689
焦げるケースは200度超えてて触れないよ
変色してなければ様子見
徐々にでも色変わったら交換
心配なら買った所に問いあわせて

693 :
>>692
なるほど。サンクス。
とりあえず様子見ながら運用してみるよ。

694 :
外出中のぐにゃぐにゃを気にしてたけど火災までも想定しなくてはならんのか
カメラ付きのモデルだけどWi-Fiにすら設定してないわ これから設定する マジビビりで草

695 :
>>685
改造して頑張れば使える機種は?

>>689
うちのはベッド60度で運転中にコネクタに熱なんて感じないな

696 :
>>688
そうじゃなくて
なんでその話題になると急に日本語が不自由になってラップで韻を踏みだすんだよってことだwww

697 :
>>689
接点抵抗が高いからだね
かなりのロスになってるし、経年劣化で間違いなく溶けて火事になるよ
ギボシで作り直せば安くて確実、大電流に耐えれるよ

698 :
>>697
ギボシでも大丈夫かね。
だったらすぐにでも対策できるんだけど、
金メッキ端子のコネクタからの置き換えとなると、
なんとなく心配になっちゃう。
車の電装に使えるんだから…って考えれば大丈夫なのか。

699 :
>>695
ポリカは一応最高レベルの難易度と考えて
ベースの機種は何でも、Ender-3でもいいけど
オールメタル化、ヒートベッド150度強化、チャンバー100度新設、排気設備設置と大改造になる
印刷出来るだけなら条件低くてもいいけど無難に印刷はキツイよ
ポリカ使ってる人が他にもいた筈なのでコメントあるかも

>うちのはベッド60度で運転中にコネクタに熱なんて感じないな
とあるブランドのプリンターは印刷中にケーブルに熱を感じた

700 :
>>698
ギボシは確実な接続ができるから接点抵抗少ない
ディーンズには負けるけど普通のコネクターの金メッキよりは優秀よ

701 :
>>662
何も特別な改造はやってないよ。
https://upplus2afinia.web.fc2.com/upplus2-afinia-fixup3d.html
もともと機械がしっかりしてるからメンテとファン交換だけで十分。
その機械の性能をmodで引き出してるだけ。
upplus,upplus2,afiniaH479,H480に印刷品質の差はないよ、パーツ互換もあるしconfigもほぼ同じ。
ヤフオクでupplus2の新品が6万、中古が5万ぐらい。

702 :
>>701
へーリニアガイド使ってるのか
放置して使わないのはモッタイナイ
小型精密は他にも数種類あるので、現時点で買うのはナシだけど、持ってる人は今でも前線で戦える改造できるね

703 :
>>656
シワなしPITは「感熱紙には使わないで」と書いてあるから注意だ
確定申告用にレシートをルーズリーフに貼り付けて後日見たら、のり部分が黒くなってた
けっこう熱を持つみたい

704 :
>>703

有益な情報をありがとう。やめとくわ。
去年の分は別の糊で貼ったからセフセフw

705 :
>>699
それは難易度高いなぁ
もっと手軽に高強度の材料と言うと何になるのだろう?

706 :
ABSで我慢しとき

707 :
>>706
せやなぁPLAでさえ扱いに苦労してるもんなぁ
とりあえずABSのインフィル100%で頑張ってみる

708 :
収縮でとんでもないことになりそう

709 :
ノズル温度260度以上はかなり少ないよね
思いつくところだと

Guider2用の300度対応ホットエンドが
1月発売予定だったはずだけど販売ページが見当たらない。
flashforgeは秋にも300度対応の新機種が予定されてるはず。

CR-10S Pro が260度

BIBO2 とかいうのが270度

up plus2 が270度超

710 :
オリジナルプルシェンコが300度くらいじゃないっけ?

711 :
ノズルが300度にできたところでポリカーボネートやエンプラが出力できる訳じゃない。
難易度が高いだけではなく、結晶性樹脂を結晶化させずに使うことになるので出力できても強度が出ない。
アニールで改善するけど形状が変わってしまう。
エンプラ使いたい人は多いみたいだけど現状難しいね。

712 :
https://www.3dxtech.com/carbonx-carbon-fiber-petg-3d-printing-filament/
Carbon fiber PETG
ホビーユースならこれを試してから考えようか

713 :
あれ、別スレだっけか?フィラメントとレジンの値段FDMと光造形での比較で誰か書いてたけど思ったより差がなかった。もっと3-4倍ぐらいするのかと思ってた

714 :
https://www.monocure3d.com.au/Rapid-Resin-Grey-p/3dr-3588gy-05j.htm
5リットル容器
291.5 オーストラリア・ドル は22,961.19 円
4592円/リッター
送料とかは別途必要

715 :
>>709
ポン付けで交換できるかはともかく320度対応のE3D互換品はアリエクで1000円程度
基本的なやり方はヒーターカートリッジを50W、サーミスタを高温対応に交換しファーム変更、スロートチューブをメタルに変更しPTFEライナー等の樹脂を排除する
人気DIY機種ならオールメタル化高温化はニーズがあるので部品も交換手順もすぐに見つかるよ

716 :
>>714
安いね。
光造形は同じ体積のモデルを出しても樹脂の消費量が概ね倍以上多くなるので直接比較しにくいし、
普通の人の消費量だと質が悪くなるまでに使い切れないかもしれないけど。
プロやシェアできる人には良いかもね。

717 :
ホモだけど、まずホモのセックス=アナルセックスではないことを言わせてくれ
ホモに元々肛門に入れられたい欲求も無ければ肛門に入れたい欲求もない
ホモでもアナルセックスをしないホモの方が多い
もちろん肛門や排泄物を見て興奮することもない

肛門に入れられたいと思うのはマゾだ
なのでノンケにも一定数肛門に入れられたい願望を持つ者もいるしゲイの多くは肛門に入れられたい願望はない

ゲイカルチャー(いわゆる水商売世界の飲み屋文化や発展場文化)に浸かっているホモの中には
マゾに訓練されて肛門に興奮するようになった者もいるが
これはあくまで訓練されてなったものでホモが元々肛門に興奮するわけではない

前立腺が感じるようになる者は少数でマゾの中の多数は精神的満足を得るためにアナルセックスをしていると思われる

マゾに訓練されていわゆるタチとなった者は
マゾが肛門を掘られて感じることに精神的満足を覚えるようになるが
これはあくまでもマゾに訓練されたものである

ホモはマゾだと言うわけではないので当然ホモだからアナルセックスをするわけではないし
ノンケでもマゾなら肛門に入れられることに満足を得る者もいる

ゲイカルチャーに毒されているホモは声が大きいが別にホモの中の多数派というわけではないことを知ってほしい

718 :
↑、以上、詰まりを針金で無理やり貫通させられたノズルの独り言でした。

719 :
きたない(直言

720 :
オリジナルprusa mk3ってかなり性能いいんだね
部品を自分で作れるって言うから剛性やら低いのかと思ってたけど
そういうことでもないのか…
なんでアレ性能いいん?

721 :
3Dプリンタ大好きDIYおじさんがこんなプリンタが欲しいを具現化してるから
自分のために作ってるから新しい技術を予算の中でしがらみや制約なしに最大限投入してるし、知識や経験を惜しみなくマニュアルやチュートリアルに公開してる

722 :
何の説明にもなってないが
>3Dプリンタ大好きDIYおじさんがこんなプリンタが欲しいを具現化してるから
それは結構だが動機と結果
>自分のために作ってるから新しい技術を予算の中でしがらみや制約なしに最大限投入してるし、
そこを具体的に説明してよ
>知識や経験を惜しみなくマニュアルやチュートリアルに公開してる
それは副次的生産物
因果関係も不明な信者的な文章で論理性も無く、絶賛だけはちょっとね

俺の聞いた話ではプラパーツのプラが硬くて剛性あるらしいね。探せば情報あるよ
ただし金属パーツに勝てるとも思えんし、プリンターでプリンターの予備パーツを一式作る作業が付きまとう

723 :
>>722
信者でもなんでもないけどな
価格帯の中で高性能ってだけで、上を見ればいくらでももっと高精度な機種あるし
まずエンクロージャーない時点でお察しだし

プラパーツってPETGじゃないの?
ベッドのレベリングとキャリブレーションが現時点でベストな方法で行われてるから一層目の定着がよかったりと満足度が高いと思う
初出し造形の精緻さはあなたが言うように剛性なのかもね

てか、探せば情報あるならそこで調べなよ

724 :
>>722
オンラインマニュアル見てみるといいよ
できることや特徴が書いてある
他のメーカーよりこのマニュアルがよくできてるから誰がやっても一定の品質が保たれて、ネットで調べても品質が良い画像ばっかりなのかもね

725 :
>>723
>てか、探せば情報あるならそこで調べなよ
なぜ何の興味もないのに調べなきゃならないか理由教えてもらえますか

726 :
>>724
小学生でも組めるだろうなぁ
組み立てに不明点ある場合すぐに教えてくれるしね
大きくサポートコストが上乗せされてるから購入者の満足度は高いね

727 :
小学生の夏休みの工作で3Dプリンタ組み立てて花マル印鑑出力とかいいね

728 :
安物チャイナプリンタが、金属部品のくせに精度が悪いから、相対的に評価が高いんじゃないか。
チャイナプリンタも山ほどModしたら、材料費と手間と時間をお金に換算すれば、同じくらいの値段になるだろ。
つまりPrusaおじさんが、そいう痒いとこを済ませてるってことだよ。

729 :
Original prusaの精度は中華の最新には及ばないよ
ただし、 敬意を表して高評価にはするね
そして、中華の安物を買うような貧乏ではないとの暗黙の主張も入るから、飾っておくには最高のプリンターだよ

730 :
素人にはどこから入ればいいかわからないぜ(´・ω・`)

731 :
「同価格帯の」と注釈つけないと

732 :
Prusaが何百台もプリンターを使ってプリンター部品を印刷してる工場で、インタビュアーが尋ねた
なぜ射出成形や金属部品を使わないのですか?と
Prusaは誇らしげに答えた。設計に問題があればすぐに修正出来る!と

733 :
>>721
興味本位で悪いんだけど
「しがらみ」って具体的になに?

734 :
>>733
なんだかんだでメーカーの仕入れも付き合いがあるもんだからじゃない?
いいとわかってても使えないとかさ
指定フィラメントとか特にその傾向あると思うけどね〜

735 :
なんじゃそれwww
さっぱり分からんわ

736 :
E3D教のことか?
全てをE3D純正で揃えてこそ一人前的な

737 :
>>729
>Original prusaの精度は中華の最新には及ばないよ

最近このスレみて勉強してます。ちなみにどの機種ですか?

738 :
>>737
なんの興味もなくて調べることもしないような人のテキトーな意見を聞くよりYouTubeでいろんな機種レビューしてる人のを見た方がいい
確かに優れたチャイナはあるけど同価格帯での評価はやはりprusa がいいみたい
CR-10Sは安いけどワンランク上の価格帯の実力があるってレビューをよくみる

739 :
>>738
おまえはほんとうに何もわかってないな
比較対象にCR10持って来るとか
わからないならわからないと言えばいいのに

740 :
Prusaによれば
Zortrax m200 よりも
Flashforge creator pro よりも
Ultimaker 2/3 よりも
更には Form2 よりも
印刷品質が高いそうだ
俺はそんな寝言聞いたら呆れるが、そう宣伝してるな

741 :
>>739
あ、ごめん、言い方悪かったかも
比較してるわけじゃなくて、購入検討してるならprusaほど高くなくても安いのでも良いものはあるよってことが言いたかった

742 :
https://m.youtube.com/watch?v=ujpMlqvgwdI
Prusa購入検討者は必見
このレビュアーは容赦なく欠点を指摘する
実際に他機種で問題なく印刷できたモデルがPrusaで大失敗の例も提示して改良案も述べているね
Prusaはダイレクト式だからボーデン式と比べて印刷の綺麗さ性能が有利なのは当然で、その代償に印刷が遅い
もしも中華と比べるならダイレクト式の中華と比べることです
印刷領域は250 x 210 x 210mmと中型
何かと話題のEnder3やi3MEGAの印刷領域程度
日本のアマゾンで10万円でPruss売ってたけど電源が壊れる等基本的な商品段階で問題があり販売中止
5-6万円も投入すれば十分に満足出来る中華が買えるでしょうね
一般には使わない機能が盛りだくさんのPrusaに魅力を感じるなら購入すべきです
個人的にはプラパーツを多用し結束バンドで部品を固定するような素人設計のすぐに寿命が尽きる機械は敬遠するし、冷却ダクトをプラスチックで作り火事で燃える危険を無視する設計はあり得ないので家が丸焼きのリスクは取りたく無いですね
2016年頃に流行ったオールドファッションの3Dプリンターの構造を熟知するなら、教材には向いていると思います
2019年現在の構造とはまるで異なる設計思想だと理解できることでしょう

743 :
そりゃ設計思想は違うだろう
Prusaは極力最前線で新しい機能を盛り込みながら走り続けるのが目的
中華クローンはいかにフリーライドで大量に売るかが目的
目指すところが最初から違うんだから思想も異なる

744 :
目を引くが通常使わない新しい最前線の機能を入れることは否定してないんだけどね
難しかったかな
設計思想ってのは門型のグラグラのフレームにこだわって、プリンターでプリンターを作ることにこだわって結果が伴わないことを未だにやってるってことをマイルドに書いたんだけどな
はっきり書くと8mmシャフトって剛性ないよね
それを3Dプリント部品で留めるのが数年も古いってことだよ一例を挙げれば
中華でさえ見放した古典的方法だけど、わからないはずないよね
10万円あればリニアガイドで3軸やっても釣りが来るが
高価過ぎるのに肝心のメカが古くて、基本性能が悪いのに、おまけ機能がどっさりの味付けはちょっとね

745 :
Original prusa mk3 持ってるけど、ベッドレベリングやキャリブレーションはオートだし、e3dノズルやbondtechギアやスプリングベッドやTMC2130やららおごられてる分、Ender3やらに対しても値段相応だと思う。
何とどう比べてそこまでディスってるのか、理解できんくってもやもやする。
アマで自分かったときは、24V昇圧電源が同梱されてたので、電源的には問題感じてない。ベッドも暖まるの早よ。

ダクトがPETGだとまずいのか?燃えるのか?自作ダクトってだいたいプリント部品だよね?あれまずいのか?

高い安いで言えば、そら高いのかもしれんが、いうてもキットが10万未満で、内容考えたらむしろ安いと思ってる。しいていえば組み立てが時間かかって面倒だったことかな。

とにかく動作音静かなのは結構嬉しい。mk3sアップグレードキット届いたから週末入れる。楽しみ。

746 :
>>744
日本語下手な奴が難しかったかなとか言うのほんとバカっぽい

747 :
ごめん。mk3sのアプデキット、ダクトだけABSだった。Prusaのページでも、PETGだと高温に耐えられんのでABSかポリカで印刷しなっと書いてあった。

失礼しました。

748 :
Original prusa mk3持ってる人いたんだね
◯◯ってどうして性能いいんですか?ってのから始まる流れは◯◯を否定する結果で終わる
大抵の場合はオクやメルカリ絡みで高値で売り抜けたいか、安く買いたいのか不明だけどね
不快だと思うがPrusa専用スレじゃないので、他の考え方も参考にするしかないと思う

749 :
>ダクトがPETGだとまずいのか?燃えるのか?自作ダクトってだいたいプリント部品だよね?あれまずいのか?

リスクを考えると非常にまずいと思う
過去にホットエンドの加熱部から発火した事故が複数あった
安全性から言えばホットエンドの加熱部周りは難燃性材料が好ましい
アクティブ温度制御でミスったらプラが燃える
大抵のプラは300℃に耐えられず変形溶融
ヒーター自体は300℃出せる、冷却失敗等の要因があれば熱がこもるだけなのでヒーターカートリッジの耐熱限界温度400℃以上になってプラが発火する
ABSでもポリカでも大差ないよ
加熱部直近にプラを使うのは目の前で電源ケーブルを引き抜ける時だけにした方がいいと思う

750 :
>>744
厚さ6mmくらいのアルミ板に3030アルミプロファイルを4点ねじ止めで剛性は十分
シャフトもたぶんふんわりイメージで語ってるんだろうけど、なんも計算してないだろ?
日本ベアリングのスライドシャフトたわみ計算を例にすれば
(ttp://www.nb-linear.co.jp/product/pdf/147/2-16_shaft.pdf)

X軸:キャリッジ一式の重量を400g・スパン340mm・ブッシュ間距離20mmとした場合
SUJ2中実シャフト1本における最大たわみはブッシュ1つ側0.0097mm 2つ側0.0096mm たわみ角0.000018°

Y軸:キャリッジ一式の重量を1000g・スパン300mm・ブッシュ間距離60mmとした場合
SUJ2中実シャフト1本における最大たわみはブッシュ1つ側0.017mm 2つ側0.015mm たわみ角0.000085°

3Dプリンターの実用上問題のない数値

中華Prusaクローンがリニアシャフトを止めてV-Slotメインになったのは、格安中華(ノン)リニアシャフトでは組立時に平行が取れないとクレームが付くから
まともな品質の安定したリニアシャフトを使おうとすると1軸分のシャフトペアだけで$10〜20はする
それならV-Slotのほうが安いし、平行を気にする必要もないから半組立て済み製品を作る場合にも作業が楽になる
Z軸のフレームを本家のアルミ板レーザーカットではなくアルミプロファイルにするのもコストダウンのため
プリントパーツを使わないのも、中国では量産効果でアルミ押出・鋳物や射出成型樹脂パーツのほうが安いから
中華プリンターは徹頭徹尾コスト優先


なんかなんでも金属にすりゃいいだろと考えているフシがあるが、人が通るのに木の板を渡せばそれで済む川幅60cmの小川にわざわざトラス鉄橋を掛ける必要は無いんだよ
計算がめんどいor出来ないから全部鉄橋でっていう考え方をするのは構わないけど、それで木で十分だと判断してやってる人のことを古臭いだのなんだのと否定するのは違うと思う
否定するのなら強度計算等をしたうえでこれだけ足りないから金属にすべきだと定量的に示してくれ
そうでないと、ただの根拠のない印象操作としか受け取れない

751 :
正常なら燃えない
燃える燃えるって言ってしまったら基盤も燃えることがあるんだから
配線や接点の抵抗を管理してセンサーも異常なかったら問題ないね
てか、ダクトが金属製ってメジャーなの?
数十万以上する高級機は金属製なのかな?
流用できるといいよねー

752 :
実際の事故例が繰り返し話題になっているのだから、それを検討してくれ
正直言って安全を軽視した奴の家が燃えようがこっちには関係ない
しかし日本でもしも3Dプリンターが原因で火事とか焼死事件が起こると風当たりが強くなるのは当然なんだよ
理解も低いし問題意識も無い更に余計な煽り入れるような人はプリンター使わないでくれ

753 :
自己紹介お疲れ様です
関係ないなら来なくていいよ

754 :
今はこんな人でも3dプリンタ使ってるんだよ。
https://item.fril.jp/a47983fe45b91c316729207478987661

755 :
つまようじワロタw

756 :
>>742
この兄ちゃん可愛い顔してやがんだよな〜
いつも思う。

757 :
うちは逆に説明書に出て来ないネジが一袋入ってたな…

758 :
いつも最後に家が燃えてるけど大丈夫?

759 :
>厚さ6mmくらいのアルミ板に3030アルミプロファイルを4点ねじ止めで剛性は十分
以前はアルミプロファイルを使ってなかったよね
やっぱアルミプロファイルが良好な結果をもたらしたってことを自ら言ってるんじゃないの
そのアルミプロファイルも途中でぶった切られてるがな

>シャフトもたぶんふんわりイメージで語ってるんだろうけど、なんも計算してないだろ?
まあ何かやり込めたい気満々なんだろうが計算と現実は大きく違うってのが誰しも思う結論ですね
おまえの計算も正しく金具で固定するのが前提っしょ
まず前提としてOriginal prusa i3 mk2 もmk3もレイヤーハイトは0.05mmからとスペックに書いてある
あんたの計算を鵜呑みにした場合
>X軸:キャリッジ一式の重量を400g・スパン340mm・ブッシュ間距離20mmとした場合
>SUJ2中実シャフト1本における最大たわみはブッシュ1つ側0.0097mm 2つ側0.0096mm たわみ角0.000018°
1つ側の狂い19.4% 2つ側の狂い19.2%

>Y軸:キャリッジ一式の重量を1000g・スパン300mm・ブッシュ間距離60mmとした場合
>SUJ2中実シャフト1本における最大たわみはブッシュ1つ側0.017mm 2つ側0.015mm たわみ角0.000085°
1つ側の狂い34% 2つ側の狂い30%

>3Dプリンターの実用上問題のない数値
どこが?
19.2%や30%の狂いではオーバーエクストルージョンにもならないしアンダーにもならないと?
ラフな造形してるんですね
一歩譲って0.1mmレイヤーハイトといたしましょうか
9.6%や15%では問題ないと?
ヒートベッド+誘導式センサーで補正可能であると?
Y軸には造形物の重量も徐々にかかりますが
ファーストレイヤーの定着などどうでもいいから常にラフトを使えと?
リニアシャフトだけの計算でこれだと先が思いやられますね
プラ部品は正確に直角保てるのでしょうか、潰れも膨らみも、歪みもせずに、耐久性も備えていると?
プリンターは印刷中に振動するので重力方向の撓みだけではないのですが、6mmくらいのアルミ板は大丈夫でしょうか? 2040のアルミプロファイルでも揺れ留め金具を別売りしているのをご存知でしょうか?

中華Prusaクローンがコストダウンだけするなら10分で組み立て可能なキットなんか作らないだろうさ

なんでもかんでも金属にすりゃ解決なんて言ってないんだよね
まずプラでもいいから射出成形にしなよ
コストダウンの上に精度も剛性も格段に上がる
しかし、しない。設計に自信がないから金型を起こさない
量産数が凄いのに、中華でもやってることをあえてしない
リニアシャフトを支持する場合はシャフトサポーターや支持台の金属部品でがっちり留めるでしょ
工業用の機械で結束バンドで留めてたらびっくりだよ
シャフトサポーターをわざわざプラスチック製にする意味も無い
レーザーカッターあるならば金属板切って使えば良いでしょうね
金属板曲げるのも簡単だし
ネジもきっちり締められるし
自作のオリジナルマシンを3Dプリント部品で作るのは十分理解できますね
金属加工機持って無いだろうから、耐久性や精度を犠牲にして一点物を作るしかない
しかし社員300名を超える工場で各種装置も持ちながら3Dプリントパーツを主要構造物に使い続ける
普通じゃないよね

760 :
てかZortraxM200て今の目で見てもそんなにええんか?
開梱一発目であほでも誰でも安定して最高のものが出るならそれでもええけど。

761 :
https://m.youtube.com/watch?v=VK_K6fp4BIk
火事って怖いよね
みなさん大好きなPrusaとCR10を目の前に
火事についての警告を語る

762 :
うーんこの必死感
いいこと教えてやるけどさ、最小ピッチ0.05mmだからって1レイヤー目をわざわざ0.05mmで出す必要はないぞ
んでたわみは毎レイヤー同じポジションでは同じような量がたわむから積層間隔は一定なんじゃないすかね
「トップレイヤーが平坦じゃない!なんと0.01mm前後も平面が狂っているではないか!」っていう人には問題かもな

なんでそんなに必死にOriginal Prusaを否定するのか知らんけど、とりあえずそのアドバイス()をPrusaReserchのサポートに要望として投げてきたら?
俺に言ってもなんもかわらんぞ

763 :
>>760
>てかZortraxM200て今の目で見てもそんなにええんか?
他におススメ出来る手頃なプリンターが出ないので

>開梱一発目であほでも誰でも安定して最高のものが出るならそれでもええけど。
完成品で調整箇所無いのでね
あほでも誰でも箱出し一発目から変化しようがない
ベッドのメンテとフィラメントの防湿ボックスしかやることないよ
一応書くと使い終わったらフィラメントは必ず抜くこと
エクストルーダーで詰まると最悪なので入れっぱなしはNG

764 :
>>762
否定はしてない Prusaおじさんはキャラは面白いし、先駆者としての栄光もある 盛り過ぎなだけで
盲目的に高級機種とか中華の安物のようなうわべのお値段で性能は決まらないと言ってる
Prusaは内製の人件費が大きいことは伺える
なお、ガラスベッドの場合はベッド中央部が重力で撓む量が微小なので、シャフトが撓むのは勘弁
撓む前提でメッシュレベリングするのも勘弁
単に剛性不足なのだから機械的に解決すれば、センサーもファームウエアもいじる必要は無いよ
なぜガラスを使うかと言えば、唯一ツルピカに出来る面をザラザラにしたくないから
平面出てれば接着も楽だよ
印刷中にZを上下に動かすと問題が生じることもあるね
上方向のみなら問題ない場合でも
単純に解決出来ることを複雑化するのは好きではない
特にセンサーを大量に付けるのは

765 :
>>756
let's get started

766 :
>>764
お前のベッド材質がガラスなことやセンサーが嫌いなことはどうでもいいわ
OriginalPrusaMk3キットは750ドルの価値があると思ってる人が多数いるからあの性能と値段で商売が成立してるし、逆に中華クローンは200〜400ドルくらいの価値だと思ってる人が多いから半完成品でもあの値段
なんか必死で中華プリンターはコスパいい、有名どころのプリンタは古臭い・値段相応の価値無いと主張してるのが長文君を思い出すわ

まぁ今V-Slotのプリンタ使っててセンサー補正も無く問題感じてないならリニアシャフトでも問題は起きないよ
なんせシャフトのたわみ量よりアルミフレームの製造時の曲がりの方がでかいからな

767 :
んもー、一度は振ったA8 PLUSに再び恋をしてしまうじゃないかー!

768 :
>たぶんふんわりイメージで語ってるんだろうけど、なんも計算してないだろ?
と書いてた方がふんわりした回答してるな
どのようなプリンターでも売れている製品ならばそれなりの価値があるのでしょうなぁみたいな話は誰でも知ってるよ
>まぁ今V-Slotのプリンタ使っててセンサー補正も無く問題感じてないならリニアシャフトでも問題は起きないよ
>なんせシャフトのたわみ量よりアルミフレームの製造時の曲がりの方がでかいからな
V-Slotの曲がりの計算や実測値は不要ですか?あなたがイメージ的にでかいと言えばでかいと?
Prusa mk3がアルミフレームをY軸下部に採用した点はスルーすべきと?剛性があっても土台が歪むならリニアシャフトもパラレルに配置出来ないのでは?高さ調整のシム入れなくても良いのでしょうか?そんな細かいことはどうでいいと?あなたの造形では?Prusaでは?
売れている製品があり買った人がいて、他人はごちゃごちゃ言うなって論法ならレビュアーは不要だね
あなたがそんな主張してるとは思わないが疑いはあるな

769 :
この流れ面白いな
>オリジナルprusa mk3ってかなり性能いいんだね
>部品を自分で作れるって言うから剛性やら低いのかと思ってたけど
>そういうことでもないのか…
>なんでアレ性能いいん?

>Prusaによれば
>Zortrax m200 よりも
>Flashforge creator pro よりも
>Ultimaker 2/3 よりも
>更には Form2 よりも
>印刷品質が高いそうだ

高額なプリンターは性能が高い論法ではZortraxよりも印刷品質が高い説明は不成立
Form2に至っては50万円の光造形の業務用
国産高級機クホリアの製作者は光造形には勝てないと言ってたような
Zortraxはクホリアの下って認識は多いよな、価格的にも
とすると矛盾するわけだ
Prusa>Zortrax>Form2>クホリア ?
Form2>クホリア>Zortrax ?
Prusaの8mmロッドが秘訣となるとi3megaのようなリニアシャフト機は国産のロッドに変えると高性能に?
クホリアは部材や組み立て精度が高いから高精度とすれば、Prusaの部品や組み立て精度はクホリア製作者を上回る?Prusaの完璧な組み立てマニュアルが秘訣?
Zortraxとクホリアはどちらが上?
明白なのはオレが一番との主張の下にZortraxがいること
見過ごせないライバル機の位置にいるね一番機でも無視できない性能なのだろう

770 :
>曲がりの計算や実測値は不要ですか?
アルミフレーム製品はメーカーごとに自社基準が違うけどの2020サイズでの曲がり許容差は300mmあたり0.1mm〜0.5mm前後
JIS規格では300mmあたり2mm以下と規定されてる
押出加工だけでは0.01mm以下のオーダーで答えられるような精度は出せない
そういう精度を出すには研削加工が必要だけどV-Slotの傾斜面はそんな加工はしていない
反証する場合は曲がり許容差が0.01mm以下となっているV-slotのデータシートのリンクを添付してくれ
荷重によるたわみについては圧倒的にアルミフレームの方が強いから気にする必要ないよ

>Y軸下部に採用した点はスルーすべきと?
フレームに使うのとリニアシャフトの代用としてスライド軸に使うのでは要求される精度がまったく違う
3Dプリンタの組立てで重要なのは各軸が相対的に平行・直角が取れるかであって絶対的な位置の精度は厳しく要求はされていない
各軸は抵抗なく動くようになればよく、その調整はアルミ板とプロファイルの締結やロッドの固定パーツの取付時の微調整で対処できる範囲内
リニアシャフト使うプリンタならキャリッジが抵抗なく動くように微調整してから本締めするように組立て指示があるのが一般的でなんら珍しい事でも無い

>どのようなプリンターでも売れている製品ならばそれなりの価値があるのでしょうなぁみたいな話は誰でも知ってるよ
売れてるOriginalPrusaが古臭い設計・構造で値段相応の価値が無く評価が盛られてると主張をしてるから、少なくともID:LobX22l9はそのことを知らないと思うよ
ID:LobX22l9はレビュアーではなく、スポーツ中継見ながらあの監督はダメだなこうするのが正しいと持論を演説してる人くらいの認識

771 :
>>769
50万円で業務用はないだろうw
どう見ても個人用の価格帯。

772 :
長文と全レスは3Dプリンタ系のスレの風物詩すなぁ

773 :
ちょっと何言ってるか分からない

774 :
引用長文やめちくり〜

775 :
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1710/13/news057.html
小型のSLA式光造形機である「Form 2」は価格が50万円台だが、ホビー目的のデスクトップ機種としてではなく、プロフェッショナル向けとして販売している。実際、同社機種のユーザーの95%が設計者やプロダクトデザイナーといったプロユーザーである。

5%のマイナーユーザーも大切して!
www
気持ち悪オエー

776 :
購入経験として、チューカのリニアベアリングはガリガリ音が出るしありえないほど重い動きして使えねーやつばかり。思ったのは四個必要なら八個買わないとアタリ引けんってことよ。アマでリニアベアリングは、もー買わん。

まぁチューカマシンでリニアシャフト使わない理由の一つだと思うわ。たわみとか以前の問題だというのが肌感。

777 :
アマゾンで中華部品を買ったの?
3Dプリンター部品は個人レベルの転売ヤーが多くあてにならないので通販で中華買うならAliexpressでデータシート貼り付けてるショップ一択
ガリガリは論外としてリニアガイドもだけど重いとかスムーズってのは目的別で全然違うんだよね
実際に触る機会があれば各種全部触ってみなよ

778 :
どいつもこいつも長文ウゼーんだよ
三行以上書くなカス

779 :
>>770
あなたも含めて多くの人が8mmシャフトで十分だと考えている。しかし、少なくない人が8mmでは不十分だと考えより太いシャフトを使用し良好な結果が出たと報告している
Prusaの構造と価格で8mmにこだわる理由がない
これを最初に言っておく
Prusaに続くだろう有名機種にUltimakerがある。Ultimaker2を前提にしようか
Ultimaker2は箱型で構造体にアルミコンポジットパネルを使用しシャフトの両端が構造体に直付けされているので強固に固定されXYZが直交している。もちろんシャフトはたわむがヘッドが軽量化されている
Ultimakerの改良型にZortraxがあることも知っているだろう。これは六面が溶接された鉄板で更に強固で剛性も高いしUltimakerのごく一部の射出成形部品をも排除し徹底的に金属製に変更している
ここまでは前提
Ultimaker2のクローンでアルミコンポジットパネルの代わりに2020を使用したモデルがあるがフレームが弱くてダメですね。歪むので
つまりリニアシャフトだけのたわみを考えても、リニアシャフトを固定するフレームを考えてもPrusaの構造は旧型と言う他ないね
私はデルタも使っているけどもフレームを強化しないRostockなんてのは古すぎてお話にならない
Prusaがこの位置で数年前の旧型となる
次のデルタの基本形がKosselでアルミフレームを用いて更にリニアガイドを使っている。安いのはVslot
これの問題点はフレーム接合パーツの剛性でVslotが支配的ではないことも指摘しておく
当然のごとく3Dプリント部品が最初に接合パーツに用いられたが、ダメでした。次に射出成形、これもダメ。そして金属製パーツでやっとまともになる。
こんなことはデルタを検討した事がある人なら誰でも知っている歴史の初歩
フレームの剛性が不十分な場合はリニアガイドを使っても意味が無いことは数年も前から証明されているよ
せめてアルミフレームで六面を構成し、太いシャフトを使えば、Ultimakerのダメなクローン程度の性能になるよ
もっとも、ベッドを前後に揺らす構造の場合はプリンター本体が揺れるので、Prusa式のゴム足なんてとんでもない話で、頑丈な設置台に直置きしなきゃダメクローン未満の性能になる
高品質部材を使っても構造体の剛性が無ければ部材の性能計算は机上の空論でしか無い
中華でさえフレーム剛性強化が重要だと知っていて、実践してるじゃないか。2020じゃなく2040や4040を使ってきているし、金属板を使っている、3D印刷部品ではなくね。
3D印刷部品を構造体に使う中華って今あるのかね?
アクリル板をレーザーカットした方がマシかもね
なぜPrusaが3Dプリント部品を用い、ペラペラの板を構造体に使うのか、理解不能
そんなPrusaに嫌気がさしてPrusaを分解しリニアシャフトを部品取りしてアルミフレームを構造体に使用する自作が流行ったじゃないか。Prusaに対する静かな反論が実践され、評価されている。
そんな動きを無視して旧型構造体にこだわるPrusaの姿勢には疑問があるね

780 :
メルカリで安く投げ出された3Dプリンターねーかなと思って検索してたんだけど、Anycubic君と思わしき人の出力品が売られてて笑っちゃった

781 :
未だに必死にガラケーつかって情報交換してるのは微笑ましいが
長文やめろって噛みつくならスマホやタブレットやPC買えよって言うしかないわな。
簡単にhideも目で見て読み飛ばしもできるのに。

782 :
日記帳だな

783 :
なにをどこまで求めてるんですかね

784 :
アルミフレームもオプション加工で面精度あげてもらったら効果あるのかな
フレームにリニアフレーム付ける場合とかは有効?

785 :
メルカリにAnet A8 PLUSが出てますね。
ちょっと高いですが国内販売してないしアリで買うのもいつ届くかわからないしポチってしまいそうです。

A8 PLUS レビュー出てないですがどうなんですかね。

786 :
詭弁のガイドライン片手に書いたのかってくらい詭弁まみれで草

787 :
>>785
さすがにあれは高杉っしょw

Aliの無料配送じゃなくてちゃんと送料払ってでも有名どころの配送会社を使って買う方が自分は安心できるけどなあ

788 :
確かに高いですね。
でも、早く手に入れたいな。

789 :
>>785
全く3Dプリンタを知らないド素人が勢いでポチったa8plusの正直なインプレ聞きたい?

790 :
むしろ玄人がA9Pで遊んだインプレを希望しますん

791 :
CR-10s Proをまた少しいじったので報告。

標準のスプールホルダーが短くて、手持ちのフィラメントの大半が使えなかったので、適当に作った。
http://or2.mobi/data/img/231268.jpg
プリントする時はポリ袋をかぶせて、保温と有害物質の低減をしてる。

レベリングセンサーが安定させられていない。ずれる場合がある。
原因を特定できていないので、とりあえずプリント毎に確認している。

プリント途中でベッドの加熱が止まってしまう。仕様?
その場合でも、本体を操作してベッドの温度を設定するか、
gcodeにベッド温度設定のコードをたくさん入れとくことで対策できる。

ベッドは室温から110℃まであげるのに7分くらいかな。
ファンが強いのでノズル温度は少し高めが良さそう。ABSは245℃くらいが良いか?
現状、ABSのプリントで縁が剥がれて反ってしまうことが多い。早く対策したい。

プリント品質はとりあえず満足。寸法精度も良さそうな感じ。
安物ABS。主な設定:レイヤー0.1mm、温度245℃、ベッド110℃、フロー104%、速度50mm/s
http://or2.mobi/data/img/231269.jpg
http://or2.mobi/data/img/231270.jpg

主にメカの部品を作るのに使うので、強度の高い出力をしたい。
なので、今後、ABS,PETG,PCなどを色々な設定でプリントして、強度の測定をする予定。

792 :
Anetは安かろう悪かろうの代名詞だから避けるが吉

793 :
Zプローブが安定しないのは見た感じただの近接センサーっぽいから周辺温度のせいじゃね
誘導型も静電容量型も温度で検出距離かわっちゃうからね

794 :
ベッドは触れても大丈夫な45℃程度まで温めて(ノズルは使用温度まで温めて)からクリアランス調整してる。
室温のままよりは稼働時に近い方が良さそうな気がして。

795 :
3DBenchyは船尾のエンボスのところが見たい

796 :
>>784
そこが問題になる前に先にやるべきことが山ほどあるよ
ホビー用ならCNCでさえそんな事はしない
何も考えずにアルミフレームに直に付けてるね
リニアガイドの平面が問題になるようなケースはパラレルに配置してブロック4個でガッチガチに留めて高さが違うとカジル場合だな
そんな用途の場合はアルミフレームは使わない
リニアガイドを製造する時にペアで削って高さが同じ物を用意するくらいはやるがホビー用には全く関係ない

797 :
>>794
コピー用紙で?

798 :
クホリアってなんであんなに綺麗に印刷できるん?

799 :
>>796
ありがとう、参考にするよ!
複数本並べて同じ高さほしい時にやる感じなのね

800 :
>>779
最近ここを見始めた初心者です。
あなたが使ってる3Dプリンターって何ですか?メーカーや型番など教えてくれませんか?自作派ですか?

自分の予算ではクホリアやzortraxは手が届きませんが……。長く使いたいので良いものが買いたいです。
cr-10やprusa辺りの造形幅でオススメ教えて下さい。今は光は考えていません。

801 :
>>797
モチのロンでゲス。

802 :
>>800
横からだが同趣旨質問が繰り返し出て繰り返し回答レスが書き込みされているのでスレ遡って見るとすぐに見つかると思う

803 :
クホリアレベルの精密さを求めるのになんで光使わないんだろうっていつも思う
別に強度いる用途とも思えんし

804 :
最新のプリンタでもABSをまともにプリントすることは出来ないのか・・・
監視カメラの防水ケース作りたいんだけど、PLAじゃ真夏日に溶け落ちそうだし

805 :
FDMで防水なんて出来るのか?

806 :
>>805
何らかの後処理しないと無理だね。

重力に任せて垂れた樹脂を置いて行ってるだけだから
インフィル100%でも隙間だらけ。

807 :
absを油性ペンキの缶にどっぷり漬けてから引き上げて吊しておくだけの簡単なお仕事。
そもそも水中に沈めるとか潜水で使う防水と屋外の風雨の防滴はちがうしね。
適切な印籠とガスケット、そして筐体を強い塗色で染みこませたコーティングすれば防滴用途なんて大概大丈夫。

808 :
いっそのこと釉薬にドブ漬けして焼成してみようよ

809 :
水漏れしないプランターなら印刷出来るが
カメラケースとなるとガラス窓仕込む所とケース合体させる所にOリング入れて密閉必要だろうな
プラスチック自体がガスバリア性良くないので塗装した方がいいかもしれない
試しに作ったら?
水中で使うのじゃなければ案外いけるかも

810 :
配線とかも通すかもしれないから普通に黒PLAでケース作って、雨よけのヒサシ的なものは別でホムセンで買って付けたらいいんじゃないかな?
DIYレベルじゃない、吹きっさらしに3メートルの棒を立ててその上みたいな監視カメラにするなら既製品買ったほうがいいかもしれないね

811 :
>>804
PLAはアニール処理でABSを余裕で超える耐熱性になるぞ
熱処理中に極力形状変化しないようなデザインにはしないといけないけど、100〜110℃で1時間くらいオーブンで加熱するとだいたい140℃前後くらいまでは耐えられるようになるし強度も上がる
ttps://www.youtube.com/watch?v=CZX8eHC7fws
ttps://www.youtube.com/watch?v=vLrISrkg46g

812 :
メルカリでみつけたんだ この商品自作ですかね?出品者さんはinfinity3DPに匹敵って言ってるけど
このスレの知識者の面々が見ても同じ精度が出せそうですか

ttps://item.mercari.com/jp/m74497400938/?_s=U2FsdGVkX1_7GQM5EV9LybXdttDk4CTyB2J8mHA2Kv8G0EYL58oitAeSKAYP1xQI7VJlWnhSkSUrpR1vbYOrN47DeoPoIGME4d0A543hxCrdZRp5kGpRXuRWkkpvbASp

813 :
>>812
あ〜これ見た見たw

「へえ、そうなんだ。凄いね!!」と思ったわw

814 :
Flying bear だろ?これ
板金がベコベコでテスト印刷にも失敗する酷評の奴
$250程度のが5万円か

815 :
これかな
http://flyingbear3dprinter.com/product/flyingbear-p905-large-diy-3d-printer-kit/

値段の割には安物アルミフレームじゃないし改造のベースには悪くないかも知れんけど…
リニアシャフトでボーデンの普通の機種と
日本製リニアレールに選別済みの台形ネジ、直結エクストルーダー、専用設計ドライバチップの機種が同じ品質になるなら苦労しないよねぇ

限界まで調整して40mm/sで出る品質が、X1Sの100mm/sで出したのと同等、みたいなのを「匹敵」って言って良いなら間違いではないかもしれないけどね

816 :
https://m.youtube.com/watch?v=8IfeCrjxKTE
Flying bear 最上位リニアガイド使用モデルのレビュー

817 :
infinity 3dp x1 speed 推しの奴から腐った臭いがする
この機種実物を見たが何の感動も無かった 印刷が汚くてさ
オタクなら払えるだろう的なアバウトな価格設定と無意味なスペックシート
3年前の開発で全く売れずに放置されていたのをよく日本に持ち込もうとしたなぁ

818 :
もう3,4年使ってるUPMINIが電源入らなくなって異臭してたから分解したらCPU焦げてた…

819 :
マザーボードと電源も交換しよっか

820 :
>>816
これはひどい…
精度がどうこう言う以前のレベル

>>817
別に推してるってほどでは無いよ

値段高いのはその通りだと思う
台湾だと28万ぐらいなんだしもうちょっとね

品質は現物見れてないのだけど他社で言うとどの機種と戦えるぐらいだったの?
写真だと成功したやつの良い角度しか見れないのでレビューがあると助かる

https://m.facebook.com/infinity3dp/videos/1287388534731900/
あとこれみる限り去年の7月発売だったりしない?

821 :
Infinity 3dp x1は古いですね そのスペックアップ版がx1sなのですが小改良に留まります UP Plus2と似た構造でパッとしないのです
X1のDRV8825も古さを感じる所で0.9度モーターの吟味や選別もなく見事な縦縞が出来て自作機にも及ばない造形が残念ポイントです
X1sの独自ドライバーもチップ買って乗せただけですし画期的な成果は見えなかったです
フレームはUPよりも良好ですが価格に見合うのか疑問がありますよ倍以上ですし
リニアガイド+台形ネジ三軸モデルと比べるとベルト式二軸とネジZ軸では精度で対抗できないです
クホリア級の価格の上に台湾からの輸入販売の初心者がサポートは難しいでしょう
最大の問題はベッド移動式なので高さのある造形が乱れるのです
せめてゾートラを軽々と超えてほしかったです m300が36万円で購入できますから
模型やフィギュア用に売り込みする模様ですが既に光造形に切り替えが進んでいますからこれから台湾製を購入する方は少数派と思いました 売れなければ撤退で保守部品も打ち切りの不安もあります
ヘッドはE3DV6Volcano的なロングスロートでメルティングゾーンも長くリトラクション距離も長くと精彩造形に反する構造ですからこの点もマイナスになります
市販品から選ぶならばMK10エクストルーダーを採用しないことが謎です

822 :
>>811
凄いなこの人、CNCや木工も出来て、もう何でもありだね
オーブンで料理までこなしそう

823 :
3Dプリンタから数年離れていた者です。昔は水溶性フィラメントでサポートを溶かすのに憧れたものだけど結局流行らなかったの? FDMの今の定番は?

824 :
ひたすら造形003
https://www.youtube.com/watch?v=HVTwCmIZjs0

825 :
ひたすら造形003
https://www.youtube.com/watch?v=liuA_RsKZ5I

インフィルは六角形40%

826 :
>>824-825
そういう糞なツベ要らないです。
君が思ってる以上につまらないですから。

827 :
他人の機械の造形風景ってライブで見せられてもクソつまらんね…
せめて始点から終点のコマ送りくらいにしてくれないと

828 :
>>826
ごめんドン被った(;´Д`)

829 :
つか3Dプリンター持ってる人は自宅で20時間も50時間もそういうの見てるからな。
自宅のライブカメラは監視してるが1時間に1回もみないわ。
メッタにトラぶらないし大概は終了予定にみてリモートで電源落とすくらい。

830 :
3Dプリンターを買ったときのワクワクを共有したいその心意気はわかる
とりあえずOctoprintいれよ

831 :
つか、ああいうライブしてるの自分だけだと思ってるんだよな。w
会社勤務で30-60時間も連続稼働させてる人はたいがいIOTで赤外線ライブカメラを自監視してるし
何らかのリモートアイテムも持ってる(自動アームロボット嫁)

5千円かそこらの赤ちゃんカメラかえば超赤外線で完全漆黒の闇でも昼間レベルに映るし
首振り自在で録画もできスマホPCなんでも高価質で全世界から見れる。
自分の端末でP2Pセキュリティ噛ませないとだめだけどね。
昔のはDDDNSとかでWeb公開だったが。

832 :
ライブはないわw

フルで動画撮っても編集で早送りでもしなきゃ
見る方は苦行そのものw

833 :
いや見ていて思ったが、スイマーと戦う事になったわ
定期的なあの駆動音が誘いかけてくる

834 :
つうか何を作ってるんだ?

835 :
Octoprint使ってるけどカメラモジュール買って着けるのが億劫で古いスマホにAlfred入れて定点監視してる。
今のところ遠隔監視だけなら充分かなー

836 :
>>825
オーバーハングのところもう失敗してる気がするんだけどいいのかな。

837 :
無価値動画はツベが削除する方針だったような

838 :
当たり前だけどライブアーカイブだって容量にコスト掛かってるからな

839 :
>>823
水溶性フィラメントは自由自在に使用可能な時代になりましたよ 2in1や2in2等を標準装備の高級機から怪しげな中華まで幅広く普及していますね 自作パーツも豊富です
FDMの機種は選びたい放題になりましたが低価格機種が人気がありますね

840 :
使ってる人いれば教えてほしいのですがcaptubesの純正とknock offで差は実感出来るほどかな?

841 :
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

842 :
>>839
なるほど。昔、GenkeiのAtomをデュアルエクストルーダー化したいなと思いつつも行動に移さなかった自分としては、安価な中華機が入手しやすくて良い世の中になりましたね

デュアルエクストルーダー機だとQIDIのX-PROあたりが無難ですかね

843 :
>>842
似た機構の機種ですとFlashforge creator proも評価が高いのでご検討を
2in2の機種は現時点でも混色の問題があります 水溶性サポートが主目的の場合には気にならないと思いますがご注意を

844 :
中古で買ったダヴィンチ、キャリブレーションできないんだけどこれもう捨てるしかない?

845 :
>>844
どっちを?
頭の悪い方をか?

846 :
>>845
はい滑ったー

847 :
Cura4.0来てるね

848 :
見た目くらいしか違いが分からんが

849 :
Curaで一番剛性が高い充填方法はなんですか?

850 :
>>849
無し&トップレイヤー999999

851 :
original prusaの推奨スライサーってなんですか?

852 :
Slic3r Pursa Edition

853 :
皆なぜsimplify3d買うの?

854 :
もしかして例の人?スライサー選びから聞いてるのかなぁ

855 :
LulzBotって評価高いけど、何が優れてるんだろうね。original prusa並みに謎。

856 :
レビュアーへの鼻薬が優れている
画像では嘘はつけないので文章が詩的な表現に

857 :
結局ベストバイはzortraxなのかね

858 :
純正以外のフィラメントを使っても本体1年の保証があるのは自信の現れだな。

859 :
Zortraxの安定感はすごいよ

860 :
最近使いはじめましたが、スライサーをどれにするべきなのかわかりません、レビュー見ても人それぞれだし、試してみるのが一番だと思いますがやっぱcuraなんですかね?

861 :
Curaで始めれば問題ないよ。わかりやすいし処理速度速くてイライラが減る。

862 :
>>861
ありがとうございます。
ワクワクしっぱなしです

863 :
プラスに進化はしてるけど、
M200出たのって5年くらい前?
プラスも基本構造一緒でしょ、
未だにそれがベストバイって…。
他メーカーでそれに匹敵するもん
安くても良好な結果が得られるの
ないのん??

864 :
残念ながら無いと思いますよ
唯一の可能性が有るとすればクホリアだけども、ユーザー層がZortraxと異なるから比較が難しいのです
昨年から今年後半にかけて10万円台の液晶式光造形大型サイズが次々に出たし今後出るのでFDMで勝負を仕掛けるメーカーは少ないでしょうね、価格も下がりましたし
精度を求めるのみ、ならば光造形がベストバイですよ
FDMでは絶対に越えられない壁が精度面でありますから
光造形でカバーできない範囲の大型造形サイズやサポートマテリアル、デュアルノズルでFDMを使い分けると良いのでは?

865 :
>>864
精度と解像度をごっちゃにしてるね。
光造形は解像度高いけど精度は安定しないよ。
モデルが重くなると重力で変形するし二次硬化の収縮で全体の形状が影響を受ける。
光造形で大型が難しいのは大きくなるほど変形しやすくなるのとバットから引っぺがすのが難しくなるせい。
解像度の桁が違うのは確かなんで使い分けるのが良いという事には同意する。

866 :
同意されたくない

867 :
HIPSをサポート材として使ってみたいのですが、リモネン付け終えた液はそのまま下水に流していいのでしょうか?

868 :
いつの間にかTRINUSのフォーラムが復活してたわ

869 :
>>867
ダメに決まってるでしょ…

870 :
M3Dの3Dプリンタって情報があまりないのですがどうなんでしょうか?
M3D PROMEGAがM200と同じ価格帯ですが日本語のレビューとか見かけないですね。割引もでてきてどうかなって思いました。

871 :
>>864
とりあえずFDMも光学式も一台ずつは持ってるので、
ABSが苦労なく簡単に高品質得られるプリンタが欲しい、と思ってね。

今手に入るもので、10万以下・10万円台・20万円台・それ以上で、
おすすめと思われる機種を教えてもらますか?参考にしたいので。
といっても「それ以上」は品質優先だとクホリアとびぬけてるのかな?

872 :
3万でお釣りがくる150mm角の安プリンターでABS使い倒す俺は多分希少種

873 :
FlashPrintって他社のプリンタでは使えないですか?

874 :
>>873
無理です

875 :
>>867
下水に流しちゃってる

876 :
Aliのセールでお得なプリンタ無いかね?
i3メガ買っちゃおうかなーと思ってるけど

877 :
https://www.youtube.com/livestreaming/dashboard?v=jUv-qjMuI-8

878 :
ムっちゃ読みにくい!

博之降臨希望

879 :
日東のマゼンタテープが、すげーよい。
幅が広いわりには貼るときシワになりにくいし、定着が抜群によい。オススメ。

880 :
ABSでも使える?

881 :
PLA用って書いてあるぞい

・ 本製品は、熱溶解積層型3Dプリンタ造形ステージ用テープです。
・ PLA樹脂がしっかり定着します。
・ ステージの種類によっては付きにくいものや,のり残りしやすいものがあります。
・ ABS、PPなどのフィラメントの種類により造形物が定着しにくい場合があります。

882 :
>>876
定番のEnder3かな
i3Megaはダイレクト式だから、そこは評価するけど
Ender3用のダイレクト式変更キットが出たから、もうメリット無いかな
本体とダイレクトキットの合計価格もi3Megaより安いし

883 :
>>875
ありがとう。自分も下水に流すようにします。

884 :
そして詰まる

885 :
無能は黙って

886 :
d-リモネン
警告危険有害性情報
引火性液体及び蒸気
皮膚刺激
アレルギー性皮膚反応を起こすおそれ
水生生物に非常に強い毒性
長期的影響により水生生物に非常に強い毒性
都市部の高度な下水処理設備は耐えるかもだが、
浄化槽をダメにしても知らないぞ
シール剥がしにも使われて天然ゴムも溶かすらしい
殺菌作用も大とのこと

887 :
PVAなら下水だけど、リモネンは産業廃棄物だね

888 :
悪いこと言わんから産廃の処理はちゃんとしとけ

889 :
>>888
産業なのか?
下水に流すのは論外だが、
家庭で非営利なら尿とりパッドにでも染み込ませて燃えないゴミで法的にOKでは?

890 :
>>889
燃えるゴミの間違いでした、テヘペロ。

891 :
引火性の液体を燃えるゴミに出していいか
清掃局に聞くべきだね、炉や施設に被害が出るかもしれないしね

892 :
固めて燃えるゴミでしょ

893 :
>>891
引火とは他の火や熱が移って燃えだすこと。
燃えないものは燃えるゴミではない。
尿とりパッドの尿は例外的に認められているが。

http://www.nisshin-oillio.com/kitchen/study-oil/throw.html
自己発火性のある天ぷら油でも水と混ぜて染み込ませた状態でOKみたいだ。

894 :
https://1.bitsend.jp/download/86d484cc09ae8ceeaf43b351828c8b91.html
大炎上!!
火事だーーーーーー!

895 :
回路が火を吹いとる

896 :
燃えるか燃えないかでいうと鉄も酸化反応で綺麗に燃えるしアルミも燃える。
結果的に何をどういう状態でどう受け入れるかは産廃業者やゴミ収集管理団体のさじ加減。
台所用スチールや使い捨てカイロの鉄は燃えるゴミで受け入れても包丁やボルトナットは受け入れないとかね。
実際には包丁なんて焼却炉で酸化燃焼して粉になるけどな。

897 :
今安くてオススメの機種は何?
i3MEGAが良さそうだったけどフィラメントが
PLAじゃないと難しいとか聞いたけど
ABSも使えるのとしたら何がいいんですか?

898 :
>>897
idboxの中古でいいよ
安い奴なら1.5万くらいからで売られてる
これで一通り憶えたら売りに出して
デルタでも直交でも好きなの買えばいい。

899 :
>>897
メルカリでPRUSAi3
8000円だよ

900 :
>>897
Ender-3
i3MegaはUltrabaseが曲がって悲惨な目に遭ってる人がいたから避けた方が

901 :
Ender-3ちょっと高くなったね
前はAmazonでも22500で買えたけど今25500する
先週末はタイムセールで19000だったからその時買った人はかなりお得

902 :
AD3のチューブとの継手(雄ネジM6)がダメになったのだけど予備のパーツは雄ネジがM5
こんなのあるんだね 継手やガイドチューブでいろいろggってるのどけどわからん
予備のダビンチナノもまったく同じM5の継手なんだよ
当のFLASH FORGEのサイトでも売り切れなんだw モモタロウも見たけどわからん
お薦めのサイトなり教えてくらさい

903 :
https://www.monotaro.com/p/0949/9962/?t.q=PC4%20M5M

904 :
Adventure3使ってる方、社外品PLAフィラメントのオススメありますか?
Amazonのレビュー見てるとどれ選んだらいいかわからなくなる…

905 :
SUNLUのPLA+がオススメ
俺の環境では全く反らない

906 :
SUNLU、3D HERO辺りはちょっと信頼してる。ABSだけど。

907 :
>>903
それでいいんですか ありがとうございました 早速注文しました

今度はX軸か左右のエンドに当たり、さらに行こうとしてガガガカっとスゴい音するわ
今までZ軸のA4紙一枚分だけは意識して調整してたけどXY軸はおろそかにしてたわ
ホームボタンやファクトリーリセットしてもダメだわ いろいろやってみるけど知恵のある人は教えてくらさい

908 :
リミットスイッチのケーブルが断線かコネクター抜けてるかスイッチの故障では

909 :
>>907
M119でスイッチの動作確認

910 :
>>908-909
ありがとうございます、まずはggってみた 断線や緩みやスイッチ辺りに原因があるようですね
今怖いけどコネクターをラジペンで引き抜いて差し直しホームポジションで直りました
ちょっと出力してまた明日にでも報告します。

911 :
SUNLUのPLA+は俺の環境だと反りまくるね。
温度がABS並みに高めだから設定掴むのが難しい印象。

ベッドも小物は加温無しでいけるけど、大物はや板・箱などは高確率で反るけど加温すれば軽減は出来る。
ブリムタップリ付けるか底面積増やしても反っちゃう。

912 :
PLAは安物でもいいかと思いHICTOP買ったのが残ってる
Crearity 3Dブランドのも安いのがある模様
直径精度±0.02の点は気にして見てる
本気出す時は別のお高め材料を使用

913 :
SUNLUのPLA+のグレーはとても安定してて良くて、3DheroのPLAのグリーンは温度高くしないと上手くいかなかった
FLASHFORGEから直接買ったPLAのホワイトとABSのホワイトはダメそうだった…

914 :
3Dプリンタは流行ると思ったけど
動作中に有害なミストが出るそうだから一般家庭には普及しないかな

915 :
>>911
> SUNLUのPLA+は俺の環境だと反りまくるね。
> 温度がABS並みに高めだから設定掴むのが難しい印象。
PLA+を7箱目だけどホウケイ酸ガラス板に直で全く剥がれないけどなぁ
大物とか取り外すのが難しいレベルでくっついてる
機種はEnder-3でノズル190度ベッド50度でやってるよ
ABS並って温度高すぎない?

916 :
リモネン固体化できるの?

917 :
定着悪いって言ってる人はクリアランス過多だと思ってる。

ヒートベッドで普通のビルドシートで定着に困った事ないわ。
剥がれる時は決まってクリアランス開けすぎの時。剥がれた造形物の底面見るとわかる。

918 :
>>915
アルミベッドが反るんじゃないかと心配になる時あるよねー

919 :
ガラスで平面を確保してクリアランス調整が良好
ABSの場合は3M造形シートガラスに貼る
以降失敗ゼロ

920 :
アリエクでCREALITYがアニバーサリーセールやっとるではないか
Ender-3が1万8千弱?
買おうかなあ

921 :
>>920
$100以上なので「LUCKY9」のクーポンコードで$10割引だな

922 :
敢えてセール直前に買ってみた。CR-10 Mini。

孤軍奮闘のender-2への負担もかなり減りそう。

923 :
AliexpressにCrearity純正のBLtouch追加キットあるね
$50でCR10シリーズとEnderシリーズ兼用。セールで買うか

924 :
おい、見てるかヨシダヨシオ

925 :
>>922だけどFedexでの発送連絡から番号を追っても全然追跡できなくて今日いきなり配達来た。
通関手数料諸々で4300余円の手出し。見慣れたS川Q便スタッフさんが持ってきた。

キットと言っても9割は組立済みでZ門を立ててボックスと配線するだけ。
組立てはとりあえず形になってる程度。
ローラーのガタ取りや枠の平行垂直出しやらで結局全バラするんだけどね。

926 :
i3 MEGAのモータードライバをTMC2208に交換しようと思ってます
v1.2とかv2.0とかバージョンがあるみたいですが違いは何でしょうか?
最新を買うのが良いんでしょうが特別性能が違わないなら
値段が手頃なv1.2にしようかと思ってます
お分かりになられる方いらっしゃいましたら教えて下さい

927 :
i3 megaに油壺仕込もうとしたけどホースが抜けないのであきらめたでござるの巻
けど滑りは良さそうなので問題ないんじゃないかな

>>926
こっちが聞きたいですね

928 :
>>927
そうですか。お前は誰ですか?

929 :
>>928
名乗るほどの者ではありませんよ

930 :
HICTOP 3dp-26になんとかしてオートレベリング付けたいんだが同志おらんかね?

931 :
Ender3かな?3DP-26で検索すると出てきた
純正のBLtouchオートレベリングキット付ければどうかな

932 :
>>931
そうです Ender3です、色々調べてますが、ハードはなんとかなってもファームウェアの書き換えが心配です。

933 :
>>926
まずコピー品を販売してるメーカーごとにバージョン表記は違う
FYSETC/BIGTREETECH/Makerbaseが主な供給元だけど、バージョン表記は各メーカー内でのみ一貫していて互換性は無い

次に、オリジナル版であるWatterott electronicの公開してる回路図とボードレイアウトを元にコピーされてるわけだけど、
その際にコストダウンの為に一部部品を省いたりレイアウトを変更したりしている
これが原因で購入者側で追加工作をしないと一部機能が使えなかったり、放熱性能が低下したりと問題が起きた

なのでバージョンアップ毎にオリジナルデザインにだんだん近づきながら不具合が修正されている
そこらへんの知識がないなら、ケチらないでそのメーカーで一番バージョン表記が新しいの買っとくのが無難
まぁ一番の安牌はWatterott electronic製のモジュールを買う事だけど

934 :
>>926
https://github.com/davidramiro/Marlin-Ai3M/
によるとv2.0は接続が反転してないみたい。

935 :
>>932
Crearity3Dのオンラインショップに解説動画と図解他ファイル一式があるよ
オートレベリングキットにファームウエアを書き換えるツールも含まれてる
ファームウエア書き換え手順は他の機種と同様だから別機種の日本語解説動画も役立つかも

936 :
>>933
ご丁寧にありがとうございます 勉強になります
Aliで探してるんですがいろいろと博打ですね
v2.1表記のものがあったのでとりあえず買ってみます
ありがとうございました

937 :
>>935
ありがとうございます。じっくり勉強してみます

938 :
うちのプリンターの守護神
ヒゲベイダー卿(黒で出力しなかった事を若干後悔)と弓の人(地震で落っこちて左耳ががが)
ネジはM3-25mm

https://i.imgur.com/GMyRF90.jpg

939 :
>>921
良い情報サンクス
SAVE5
このコードで$5引きも使えた
各クーポンは一人一回しか使えない

940 :
フィラメント通すチューブってなんであんなに抜けないんですか?
そもそもあのチューブ必要なんですか?

941 :
継手のロックしたままだったりしてね

942 :
>>940
うん、必要ないのかもね。
試しに取っ払ってみたら?

943 :
da Vinci Color mini届いた
けど、マニュアルに
マグネットシートに、PCマイラー、プラットフォームテープの順で
張り付けろって書いてあるんだけど、実物がどっちがPCマイラー、プラットフォームテープなのかわからない・・・。

944 :
色が薄くて破けそうにないのがマイラーじゃねーか
持ってないからわからんけど
テープは手で破けると思うよ

945 :
報告遅れましてスマソ
継手も届き順調で、軸の暴走は配線に触れ角度を変えてしまったことにありました
あと16mのチューブクリーナーを買ったが使用法がわからず適当に使ってますが微塵がけっこう出ます
やっぱ使うとコンディションがいい ABSと言えどもコンディションが悪いと剥がし難いね

946 :
>>941
継手のロックってなんですか?
教えてもらえませんか?

947 :
>>946
継手の黒いのがストッパーだから押しながらじゃないと抜けない

948 :
ガスのソケットみたいな感じですかね
教えてくれてありがとうございました

949 :
研磨で聞きたいんだけど・・・
空研ぎor水研ぎどっちでやってる?

空研ぎ用の紙やすりで空研ぎしてるけど、耐水ペーパーで水研ぎしても良いのかな?って。
PLAは吸湿するから水研ぎすると水吸って変形とか変質しないのかな?と。

950 :
PLAの吸湿性の高さが問題になるのは、ホットエンド内で加熱→水分蒸発&膨張→ノズル内圧力がメチャクチャになって正常に吐出されない
という造形時に100℃以上に加熱する際の悪影響から
出力品を水研ぎする程度で問題が起きることは無い
重要なのはフィラメントの状態で吸湿させない事

951 :
ノズルが詰まったのはPLAからABS、PETGに換えて十分にフィラメントを捨て流ししなかった時くらいだな。

PLA絡みでしか詰まりトラブルはないわ

952 :
インフィル30%で出力して、水研ぎした場合、積層の隙間から浸水して残留。
後々になって内部からカビが発生…とかって人いませんかね?
横からで恐縮だけど、気になったので。

953 :
カビを気にするなら十分に乾燥すればいいじゃないか
オーブンで40℃を1時間でも好きなだけ
簡易的にはプリンターのヒートベッドで乾燥出来るよ、フィラメントの乾燥もね

954 :
>>953
あー、なるほど。それアリですね。水絡める時には気を付けますm(_ _)m

955 :
つーか勝手に乾くだろ簡単に水が入るくらいなら

956 :
PLAでカードサイズの箱を作ってるけど金属のヤスリで、ゴリゴリ削って水で洗い流してる
冬場は水が冷たいから温水で流して、削って、また洗い流して、でも変形したりPLAの積層がボロボロ崩れるとかもない
紙ヤスリで削ると、ヤスリの粉が取れてPLAの隙間に入り込むから、やだ

957 :
CURAで自動でついたサポートのいらないところだけ
手動で消すことは出来ますか?

958 :
任意でサポート付けたい時もあるね

959 :
オレは手動でサポートを付ける時はMeshmixer使ってる

960 :
>>959
ohh なるほど!

961 :
サポートも含めてモデリングとか、よくやらない?

962 :
>>957
一応標準機能のサポートブロッカーを使えばサポートつけたくない場所は指定できる
サポートブロッカーはオブジェクト操作ツールの一番下にあるアイコン
ブロッカーオブジェクト自体読み込んだオブジェクト同様に操作できるので、移動・拡大縮小・回転でつけたくない場所に配置する
まぁあんま使いやすい機能じゃないけどね

あとはマケプレでCustom Supportsっていうプラグインを入れるとSimplify3Dの手動サポート風にサポートつける機能を追加できる

963 :
なるほど。大変勉強になりました。ありがとうございます。

964 :
ZortraxクローンのCR-2020とWanhao D6を詳細に比較した
D6の方がメカの作りがいいね、Z軸がボールネジで頑丈、メンテナンスパーツも豊富でヘッドの分解清掃も容易
多少の改造も出来る
ただし造形サイズがZ方向に20mm短い
6-7万円ってとこか
箱出し即高性能の完成品ならD6かD6plus

965 :
D6良さそうだね。
AD3と比べて印字品質どのくらいの差だろう。
AD3互換機320$+送料で約4.5万円、
同じメーカーのD6互換機(多分同一品)が
送料込みでで約5万円。
これら2種の違い、M200との差も見たいね。

966 :
Monoprice か
もし5千円の差で、価格以外が個人輸入&国内サポート無しの同条件なら、迷わずD6
一応書くとエンクロージャーのアクリル板セットは別売り
自作してる人もいるようだけど
AD3より造形エリアも広いし金属の塊のような構造の安定感
ノズルも高温出せるし
AD3に限らずだけど、i3型のを調整に調整を重ねた印刷品質が楽勝で出るよ。造形エリア全体にクセ無く印刷できる
D6は古めの機種で在庫処分的な要素もあるのかプレミアム価格も無くてほんとに安いね
重量があるから送料高めになっちゃうけど
別の仕組みのD4Sと実質価格が変わらないかもしれない

967 :
たっかいメーカー製のものって例えば元データが3mmの穴径だったら3mmの穴径ぴったりに出てくれたりするの?
外形もぴったりで穴径もぴったりとかになるの?

968 :
メーカー製の純正フィラメントや純正フィラメント用のスライサー設定はそれを目指してるな
サードパーティの格安フィラメントじゃメーカー製のプリンターでも、ぴったりは無理

969 :
>>966
AD3に対してはなんとなくわかったけど、
クローン元のM200と比べてはどうなんだろうね。
見た目での差や、直接比較じゃないインプレは見るけど、
実際に比べてみた人は過去いるの?
また、ultimakerとM200の差みたいなのも
どうなんだろ??

970 :
M200とクローンの比較ならM200の方が上でしょ
しかし、会社で使うのでもなければ、クローンで十分と思うけどな
M200の最大の売りは日本での直接サポートと専用マテリアル等の供給を一貫して行っていることで、
購入後数年は安心して仕事用に使えるってことでしょ
Ultimakerはボーデンチューブ式だから、造形はZortraxより劣るね
ボーデン式の中では抜群の造形と言えると思うけど
Ultimakerはデュアルノズルで水溶性マテリアルが使えることがメリット
仕事用のUltimakerやZortraxは造形の美しさだけが売り文句じゃないんだよね
安定して同じ品質を出せて、オペレーターを誰がやっても大きな差が出ないって事務用品カテゴリだよ

971 :
AD3買ってFDMデビューしたぜ!
予想以上に高精細でビビってるぜ
エンダー3とかではこうはいかんの?

あと初歩的なことかもしれんのだが
リール?の大きさがでかくて機械に収まらんフィラメントは
機械の外側で回してる状態でもちゃんと認識してくれんの?

972 :
>>971
認識するよ
スプールホルダーがフリーデータであるから探そう

973 :
>>972
ありがとう!
早速作るぜ

974 :
>>971

>>502
俺はこれでABS PLAで1000時間は使ってる
レギュラーサイズのフィラメントが入らないのはおかしいよな
当然だがいずれは他機種同様同じメンテが必要になるぞ

975 :
AD3はホットエンドが独自でトラブル時に対処方法がない
トラブル事例多発後に非推奨機種になった
油壺と低速印刷のコンボで対処するか、買い替えるかになるんだよね

976 :
>>974
情報ありがたいんだがNOT FOUNDだわ

>>975
あー、なんとなく全体的に独自規格感が漂ってたけど
やっぱりそうなのね…

まぁ修理費高かったらオクで売るのでおk

977 :
>>975
AD3はノズルとホットエンドが一体アッセンブリーで工具無しで交換出来るが?

978 :
何その最悪クソ仕様

979 :
AT限定免許を叩く枯葉MTドライバーみてぇだなオイw

980 :
AD3のホットエンドってヒートブレーク?ヒートシンク?にあたる根元側のスリットから見える金属筒の部分てPTFEライナーは入ってるの?

981 :
PTFEライナーは入ってるらしいな
一体型ホットエンドが構造的に不調のようだから、新品のホットエンドに交換しても解決しないと嘆いてる人がいたわ

982 :
Ender-3の静穏化を求めてる方に朗報きた
工場直販のV1.1.4ボードに交換するだけ
TMC2208搭載らしい
改造苦手な方でもボード交換なら楽勝でしょ

983 :
アリエクでender3pro買ったけどまもなく発送されずキャンセルになるわ

984 :
>>982
それ気になったけど、気づいたときには売り切れだった

985 :
https://youtu.be/_wEZOAFZhB4

986 :
aliでV1.1.4出てるけど本当にVer.up版が来るかは誰かが人柱にならないといけない感じ?

987 :
>>986
人柱チャレンジwするより公式から買えばいいんでない?

988 :
3Dプリンター(CR-10)を使い始めて1週間も経ってない新参者です。
ここ数日PETGの設定を試行錯誤してようやくまともに印刷できるようになったのですが、サポート材の剥がれが悪くて頭を抱えています。
現在CURAを使用しているのですが、いい対処方法か設定が有れば教えていただきたいです。
場合によってはS3Dの購入も考えているので、CURAとのサポートさ関係の違いもお聞きしたいです。

989 :
Experimental
Break Up Support in Chunks
サポートを剥がす時はラジオペンチ等の工具を適宜使用して剥がしてるよ

990 :
ありがとうございます!
昨日までAdvacedまでしかいじってなかったので、今日Experimental見た時見落としてました。
昨日造形してラジオペンチで剥がしてたら、小さい突起の造形ごと取れてしまったのでホントに困ってました。
早速ためしてみます!

991 :
S3Dは二週間お試し期間あるので試してみるのもいいかもね

992 :
>>983
延長した?それともキャンセル?

993 :
>>991
重ね重ね感謝です!
スライサーによっての出力結果の違いも体験してみたいので試してみます。

994 :
はがれやすいサポートの条件は融着してないことだからの
接触面積を狭くする、サポート材とフィラメントの温度を下げる事を考えれば良い

もしかしたらやって無いかもしれないのは、印刷したいオブジェクトとは別に柱や壁を立てる、印刷対象が増えれば印刷時間が伸びてサポート材の温度は下がる

995 :
サポート除去の容易さはノズルサイズでも変化する
https://www.prusaprinters.org/everything-about-nozzles-with-a-different-diameter/
サポートの強度が印刷物本体の小さい突起の強度を上回る場合はサポート外しは困難でしょう
S3Dで実験後に解決が難しい場合は通常サイズの0.4mmの一個下の0.3mmノズルに変えると外しやすくなるよ
単純な話だけど0.4mm厚みのサポート板と0.3mmのサポート板なら0.3mmが強度低いから壊して外すのが楽です
外しやすくなる代わりに印刷時間が伸びるけどね
ディテール重視の印刷なら割に合うかもと想像
ノズル5個パックでアマゾンで550円のがあったよ

996 :
自分は小型の汎用はがしヘラを使ってるけど、はがす瞬間はエイッと力をかける
みんなそんなもんじゃないの?

997 :
ワイは手でモいでる。
ぺりぺり剥がれるよ。
細かいところ残ったら
ピンセットかデザインナイフ。

998 :
材料でサポートの剥がしやすさ変わるね
PLAを手で剥がすと怪我しそうなので道具使ってる
ペンチ、ラジオペンチ、模型用ニッパー、デザインナイフの順
分割数が多くても分割印刷後アクリサンデーで接着が楽だと思った

999 :
次スレ
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 12
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1555026388/

1000 :


1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【糞比べ】Le糞印 vs E糞ン【デスマッチ】 
 新製品 においつきインク 
エプソンPM-3000C作った香具師はR
プリントTシャツの作り方
【シェア】数を語るスレ【ランキング】 第6位
Polaroid Pogo
【不動】プリンタが動かない時に書き込むスレ【不動】
キャノキチも嗚咽!!4色なのに6色よりコストが高い!!
◎ ブラザー製品使用者集合 part10 ◎
必見!
--------------------
俺氏、せっかくPS4proを買ったのにSEKIROのババアを倒すのを諦めてファイナルファンタジータクティクスを始めてしまう [268718286]
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド1408【アフィ
工藤ハルちゃんの戦隊モノ終了後の全仕事wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【NGT48卒業生】宮島亜弥 応援スレ★13【あやにゃん】
【速報】大谷翔平さん スーパーサイヤ人2状態になる こんな膨れ上がった筋肉でスピードでるの? [876811395]
オワブル!!オワブル!!敗北者!!!ゴミ山大将!!!敗北者!!!
【無微課金】星のドラゴンクエスト☆290
BL@【BLobby】アウトディビジョン―刑徒隷僕区― 2
メモ帳
オリーブオイル消費できるレシピ教えろください
【無人島】デザーテッドアイランド【探検】
【Amazon】The Boys/ザ・ボーイズ 4
攻めsage受けageする受け厨が嫌い 2
【感染予防】首相、企業に休暇取得の環境整備要請
新番組を評価するスレ 8701
SIAM SHADE 51
■■愛知県立岡崎高等学校■■其の参■■
Fate/Grand Order どんな質問にも全力で優しく答えるスレ Lv.125
【アイズワン】IZONE★84【WIZONE】
【100ワニ】ピコ太郎ブチ切れ「一から仕掛けて金儲けして何が悪いの?」
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼