TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
brother MyMio/PRIVIO 22台目
【青】仲良く・まったり談話室【赤・黄】 その2
キャノンさん、日本人を滅ぼさないで下さい
ALPS MDシリーズについて語ろう part20
名詞が印刷できるプリンタ
【Vista】エプソンPM-950Cを語るスレ2【非対応】
【インクが高い!】EPSON PX-5V【重い!】
☆★価格.comはCanon寄りなの?★★
キヤノンの写真はすぐに色あせてしまう
【業務用】バーコード ラベル プリンタ【ニッチ】

3Dプリンター個人向け@プリンタ板 8


1 :2018/01/09 〜 最終レス :
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
7 https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1368406812/

2 :
国内で今普通に買える3Dプリンタの例(価格はFDM方式のみ・多くは販売店によって価格が異なります)

Zortrax M200/M300/Inventure(Zortrax)約25万円〜50万円https://zortrax.com/
Ultimaker(Ultimaker)約17万円〜62万円https://www.ultimaker.com/
UP Box/UP! Plus 2/UP! mini(tiertime)約11万円〜32万円http://www.tiertime.com/
AFINIA H800+/H480/H400(Afinia)約11万円〜38万円http://www.afinia.com/
CEL Robox(CEL)約16万円〜18万円http://www.cel-robox.com/
BS CUBE(ボンサイラボ)約3万円https://www.bonsailab.asia/
idbox!(デアゴスティーニ)約11万円http://deagostini.jp/mtpmt/
Bellulo200/400(システムクリエイト)約25万円〜75万円http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3dprinter/bellulo.html
CUBEPro(3Dシステムズ)$2,799http://ja.3dsystems.com/
Replicator(Makerbot)約17万円〜89万円http://www.makerbot.com/
Creator Pro/Dreamer/Finder/Guider/Explorer(フラッシュフォージ)約8万円〜15万円http://flashforge.co.jp/
QIDI TECH I/X-one(QIDI TECHNOLOGY)約6万円〜8万円http://www.qd3dprinter.com/en/
PRN3D(マイクロファクトリー)約7万円〜13万円http://www.micro-factory.net/3dprinter/prn3d.html
atom 3D/Trino/Lepton/Titan(Genkei)約13万円〜45万円http://genkei.thebase.in/
CUBIS(プリンタス)約6万円http://www.printus.jp/
The Micro(M3D)約7万円http://www.3d-micro.com/
Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)約9万円〜130万円http://www.mutoh.co.jp/products/MagiX/index.html
MAESTRO(インタービジネスブリッジ)約31万円〜39万円http://www.maestro-3dp.com/
Qholia(久宝金属製作所)約35万円http://q-ho.com/products/Qholia/Qholia.php
Mothmach S3DP(エスラボ)35万円〜180万円http://slab.jp/3dprinter/
Trinus(Kodama)約5万円http://dddjapan.com/shop/trinus/
3Dグレコ(サンコー)約6万円http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002664
L-DEVO(デザインココ/フュージョンテクノロジー)約39万円〜97万円http://www.l-devo.com/lineup
Ninjabot(ニンジャボット)約11万円〜237万円http://ninjabot.jp/
Raise3D N1/N2/N2Plus(Raise3D)約32万円〜80万円http://raise3d.jp/
ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)約4万円〜15万円http://jp.xyzprinting.com/jp_ja/index
SCOOVO(オープンキューブ)約19万円〜28万円http://abee.co.jp/3dp/

3 :
よく見る3Dデータ

Rook(チェスの駒)
http://www.thingiverse.com/thing:99028
Treefrog(リアル系カエル)
http://www.thingiverse.com/thing:18479
Owl statue(ミミズク)
http://www.thingiverse.com/thing:18218
Gypsy Girl(リアル系胸像)
http://www.thingiverse.com/thing:220052
Stanford Bunny -- Digitized!(3Dスキャンされたウサギ)
http://www.thingiverse.com/thing:88208
MakerBot Pocket T-Rex Skull(ティラノサウルスの頭蓋骨)
http://www.thingiverse.com/thing:373367
Gear Bearing(一体出力後そのまま回せる遊星ギア)
http://www.thingiverse.com/thing:53451
Woman Torso Sculpt **Nudity**(おっぱいトルソー)※タイトル上の「Are you sure you want to view?」の「Yes」をクリックするとダウンロードできる
http://www.thingiverse.com/thing:151251
Bucket O' Octopi(タコ)
http://www.thingiverse.com/thing:7900
Zombie Hunter Head(葉巻をくわえたおっさんの頭)
http://www.thingiverse.com/thing:69709
#3DBenchy - The jolly 3D printing torture-test(小さい船)
https://www.thingiverse.com/thing:763622
Torture Test(Make:誌謹製のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:33902
Torture Test Bridge(アーチ形状のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:174611
Test your 3D printer!(ctrlV氏作成のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:704409
XYZ 20mm Calibration Cube(XYZの文字が入ったキューブ)
https://www.thingiverse.com/thing:1278865
Lucy the cat(デザイン的な猫)
http://www.thingiverse.com/thing:24255
Moai(モアイ)
http://www.thingiverse.com/thing:144668
High-Poly Realistic Bulbasaur(フシギダネではない猫)
http://www.thingiverse.com/thing:1576163

4 :
関連スレ

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その40
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/denki/1514640445/
活発・自作の話題が中心

デルタ型3Dプリンタースレ1[kossel]
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1495278526/

光造形式3Dプリンター個人向け
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1508938973/

【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1443337410/

鉄道模型板、模型・プラモ板、CG板、DIY板、機械・工学板、未来技術板、プログラマー板、
バス釣り板、サバゲー板、お人形板にも3Dプリンタ関連のスレはあるがいずれも不活発のため省略

5 :
乙。

6 :
良い質問だね。
そもそも…、

ってまだダレも質問してない?
失礼しました1乙。

7 :
FDMでの出力品の表面処理にアセトンおすすめ
使用方法がちょっとアレだけど

8 :
>>7
お皿とコップ用意してやってみた。時間かけ過ぎて変形したw

9 :
カッターや金属ヤスリで荒れた部分を処理したら、
クレオスのサフ500を厚めに吹いて、乾燥したら#600〜#800のヤスリで仕上げてる。

10 :
BIQU Magician 3d printer のファームウェアが更新されたねぇ
https://www.youtube.com/watch?v=HxGqcH4u3ow&t=37s

11 :
入り組んだ物は面倒だけど、平面の物なら自分はヤスリだけで良いかな
積層痕消してFDM特有の凸凹を消すだけでまっとうな物の様に見える

12 :
さてクイズです。これは一体なんでしょう?勿論、3Dプリンターに関連したものですが
ハンコではありませんw

13 :
リンク忘れた
http://2ch-dc.net/v8/src/1515567954811.jpg

14 :
ゴミ

15 :
きったない積層面が意図して設けられた物なのかガチの汚さなのか

16 :
色が混ざってる所からしてヤスリか

17 :
半端なフィラメントの残りか

18 :
赤が入っているとこきれい
ビル群みたい

19 :
1ノズル2色刷りの際のプライムタワー

20 :
正解

21 :
>>14で正解だったか・・・

22 :
サポートだろ

23 :
2色でこんなのが出来ますた
http://2ch-dc.net/v8/src/1515644287919.jpg

24 :
2色めっちゃほしいけど、そういうの見るとやっぱり単色でいいかってなる
モデル作った奴が悪いだけだけどw

25 :
おすすめのエクストローダーってあります?

26 :
エキストルーダー

27 :
それな!

28 :
100 件 https://www.google.com/search?q=エクストローダー
92 件 https://www.google.com/search?q=エキストルーダー

うーん・・・

29 :
それな!じゃないんよ…

30 :
約 957,000 件 https://www.google.com/search?q=エクステローダー
これだな

31 :
で?

32 :
Mk.8でいいんじゃね?

33 :
エックストゥルーダーって呼ぶ人見たことある。
ディスクトップとか言う層と同じかなと思った。

34 :
インストロールとかね

35 :
バナーをバーナーって言う人がいた

36 :
>>34
どっちかつうとインストゥールのほうが多くね?

37 :
インスコは?

38 :
そ れ は 違 う !

39 :
プリンター全体を保温すると基板の寿命を縮めるかも

それから金属鋳造の話題があったが、金属種別ごとの収縮率があるので
アルミの場合は1.01倍の鋳型にすれば、冷えて固体になったとき所要の寸法となる

40 :
そりゃ縮まるだろうけど、温度での寿命なんて考えなくてもいいだろ
どうしても気になるならセパレートでw

41 :
UP StudioでGコード読み込みできるようになってたんだね
今度試してみよ
ttps://www.up3d.com/community/viewtopic.php?f=20&t=56013&sid=7d205a72327f573346d0f846efc42cf1

42 :
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25694560V10C18A1X11000/

43 :
>>42
何のURLかぐらい書け屑

> 3Dプリンターやっと真価 米新星2社、量産へ進化
> 6センチメートル角の網目状のオブジェができるまで5分ほど。「一般的な製品と比べて100倍速い」
> 年5万ドルの使用料(材料代は別)を得るビジネスモデルを採用している

44 :
光造形か

45 :
>>42
で、内容的に、
どう個人向け3Dプリンタスレにつながるのかも教えてほしい。

46 :
ヤバイ、雨で湿度が上がってるからフィラメントをドライBOXに仕舞わないと。忘れてたわ。

47 :
PETGもドライBOXに仕舞わないとまずい?

48 :
やばいよ、やばいよ

49 :
PETGは知らんけど、湿度なんてそこまでヤバいもんじゃないぞ

50 :
あー 3Dプリンタで除雪機作れないかな

名前知らないけど入れた雪を遠くに飛ばすだけの箱でも良い
適当なACモーターにフィン着けて雪を誘導するだけで良いんだろうか

51 :
素直にママさんダンプ買ってきたら?

52 :
ママさんダンプってこれかい
https://blog-imgs-48.fc2.com/k/a/g/kagonekoshiro/f14021908.jpg

フィラメントは湿気でパスタになるでw ポキポキ折れるよ。

53 :
木工工作でシーソー作って、片側に雪載せて飛び乗ったら吹っ飛んでくようにしとけ。隣家まで数百メートルあるような田舎なら使えるだろ
家庭用3Dプリンタはちいさすぎてそういう用途には向かん。時間かかりすぎて出力してる間に冬が終わる

54 :
ぽきぽき折れるのは光での劣化じゃないか?
手元に暗所で数年放置してるz-absあるが、今確認したら折れなかったぞ

55 :
>>53
雪飛ばす部分だけならミキサー位の大きさで済まないかな
多分砕く刃と飛ばす羽根が必要なんだと思うけど

56 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HCZY15Q
こんな小型なのもあるくらいだから作れるだろうけど、実際作れって言われても俺には実用性皆無なのしか作れないだろうな
シーソーみたいなのだったら材料費も時間も少なくできるだろ

57 :
そんな小型でも1300Wか…並のモーターじゃ無理なのかな

58 :
水にヒーター突っ込んでお湯にしてそこに雪突っ込んだ方が良くない?

59 :
電気代、燃料代かかりすぎるだろうな

60 :
だから、すなおにママさんダンプをだな

61 :
zortraxのソフトはβ2.3がそのままZ-SUITE2になったみたい
トップぺージから落とせるのはwinだけで、macはprevious versionsの中にしかない
https://support.zortrax.com/downloads/

62 :
モーターの挙動がおかしくなって色々探ってたらケーブル断線してた
通電する所まで切って手持ちのくっつけたけど火事とか起きたら怖いな

63 :
ちゃんとはんだ付けして絶縁しときゃ大丈夫だろ

64 :
ヒートベッドとかの大電流の線が切れて他とショートしたらヤバイな

65 :
>>62
中華の3Dプリンター?

66 :
中華に限らずどこのも起きるぞ
特に直交型は構造的にどうしても弱い

67 :
>>65
キットじゃなくて完成品のUPだけど中華といえば中華だな

68 :
>>67
どこのやつよ?
てか、怖いな。
日本の代理店がある中華のプリンターならまだ対応してもらえるかもしれんけど
aliとかで買った中華のはどうなのかな?

69 :
UPって書いてあるだろうに

70 :
aliでサポートあると思うなよ・・・

71 :
4年ぐらい使ってるしベッド昇降時に引っ張られる部分だったから文句はない
交換用モーターが30ドル+送料70ドルでちょっと高いと思ったから自分で直しただけよ

72 :
初めて0.2のノズルで今出力中
あまり設定いじってないからどうなることやら
朝起きたらうんこになってないといいなあ

73 :
0.2ノズルで積層ピッチを0.05にすればほとんど積層は見えなくなるけど、印刷時間がやたらかかっちゃうから
大きい造形物は大変だよね。途中でトラブったら最悪。

74 :
1/12のフィギュアの顔サイズなんです
時間かかるから終わるまでドキドキですよ
サンプル出力して設定調整しなきゃ

75 :
俺も0.2でやってるけどノズルがよく詰まる
ABSだけど温度は高めが良いっぽい
ベッドへの定着も弱くなるから神経使うね

76 :
最後まで出力できてましたが
ダマがかなり多くなっちゃいました

77 :
室内の気温に左右されますか?

78 :
>>77
限度問題だけど大きな気温差があったり極寒や灼熱ならされるね。

79 :
【福島で車3台事故】 WHO「ガンが多発する」 マイトLーヤ「認知症、アルツハイマー病が増える」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1518056569/l50

80 :
>>77
ニュルニュル式は周囲の温度に左右されるよ
一定の温かさを維持すると安定する
エアコンの風が当たったりするのは良くない

81 :
やはり左右されますかー

82 :
snapmakerってどうよ
小さいけど

83 :
>>82
かっこいいマシンを机に置いて眺めておくにはいいかもね。
価格・機能・ターゲット層、どれもが中途半端ですね。
逆に、何をしたいのかはわからないけども、何かモノづくりをしたい人には訴求する要素が多い。

チェック表
いろいろやってみたい!でも何もわからない!せめてかっこいいのが欲しい! →ぴったりです。
3Dプリンター欲しい→もっといいのがあります
レーザー使いたい→もっといいのがあります
彫刻したい→もっといいのがあります
安いのがほしい→もっと安いのがあります
大きいのがほしい→もっといいのがあります
あれこれやりたいけど置き場所が確保できない→これ買いましょう

基本的に、レーザーは単体で安いのがあるし、一体レーザーで何をしたいの? 普通のプリンターでアイロンプリントでは不満足?
印刷しまくるようなネタがありますか? を考えないと
木を焦がしたり、皮を焦がしたりして、何か作っても、それをずーっとやり続けるの? が重要な要素

木を彫刻したい、は、ものすごい量の木くずが出るし、個人の部屋では無理があります
騒音もひどいので、防音箱必須でしょう 工場に置くならともかく、オフィスでも使えません
ましてやワンルームマンションでは実用は無理。電動ドリルの音を1時間連続で聞き続けることができますか?

なので3つの機能のうち、まともに使えるのは3D印刷ですが、そこだけ見れば、もっといいのが多数あります

また、構造上、工作機械なので、油をさすなど必要になると思いますが、素人が分解したり再組立てしたりはまず無理です。
特に彫刻すると木くずがこの機械をすぐにダメにします。
3D印刷も同様で、印刷時の不要な物が落下して取り出せない箇所に入ると、急激にダメになるでしょう。

84 :
>>80
私もそれは感じました
同じものを印刷して、同じ条件なのに、なぜか表面の状況が違う
エアコンのON/OFF 室温

エアコンの風が当たると、プリンターが壊れているのではないかと疑うレベルで、表面が歪みました
触ると不規則に凸凹している

箱に入って密封されているなら、予備加熱で温度一定にできるかもしれないね

85 :
>>82
このサイズで3 in 1は無意味
組み換えは10分で済むかもしれんが
その後に調整が必要という
悪夢が待っている

このサイズでFDM単機能なら
Magicianが2万以下で買えるし
電源変更とベッド改造費用入れても
3万でお釣りがくる

86 :
>>82
YouTubeで動画見てみたけど
オートレベリングも付いてないし
FDMからCNC組み換えは
実際30分近くかかっとるね

87 :
>>85
もしかして、Magicianを24Vにした?

88 :
>>87
中見ても24V対応してるか分からなかったよ
付属の軽い電源から他の12V電源に
変えただけだけどトラベル200mm/s
プリント120mm/s(外壁80mm/s)で
レイヤーシフトせずプリントできてるよ

これからノズル替えたりTL-SMOOTHER
入れたりする予定

89 :
>>88
トラベル200mm/sも出るのかー 12Vで、絶句・・・ 24Vにしたら倍速・・・数字だけ考えると・・・
あの安いデルタが、そこまでの物とは!絶好の改造素材じゃないですか!
時間ある時にXYZキャリブレーションキューブお願いできますか、20mm角のを 
外壁のリンギングの様子見たいです

90 :
>>89
いや〜その速度だと精度はボロボロですよ

シリコンカバーもしてないから
インフィル荒れまりですが
とりあえずいまプリント中の様子をば

15cmのステン円盤にビルドシート
エフェクターは素のままで
0.1mmスライスです

https://youtu.be/axCQMDUNlDo

91 :
>>90
安いからどうのこうの、というレビューも多かったし、実際のテストプリントの外人動画も遅かった(オフィシャルでさえ)けど、
そちらの動画拝見する限り、いい感じの軽快感と、音がしてるじゃないですかー、特に音がいい!

92 :
0.3mmノズル等もろもろが来たので
装着して特急プリントしました
トラベル200/外壁80/他120
0.15mmスライスで29分58秒

拡大すると荒れてますね
最後の方はプラットフォームが
少し動いてしまったようです

https://i.imgur.com/Ud9gdK4.jpg
https://i.imgur.com/gf5pyql.jpg

93 :
>>90
カバーで変わるとは思えないけど、こういうのはどうよ。
https://www.thingiverse.com/thing:2590438

あとは、こういうのも興味あるな。
https://www.thingiverse.com/thing:585301

94 :
FLASHFORGEのFinderとDreamer
価格が倍違うけどどーなんだろ
Dreamerはダブルヘッド。ABS対応。プリントエリアちょっと広い。もちろん利点だけど、初心者ならFinderで十分すか?

95 :
>>93
そのシリコンカバーさっき付けたところです
クーリングファンのダクトも
PETGで製作済みで取り付け予定です
TL-SMOOTHERはプリントクオリティに
目立った変化は無いのですが
不快な雑音は若干減りました

あとはノズルを抵抗の少ないやつに
変更ですかね

96 :
いつもヘソだしてるね〜ちゃんも出力できるんだなw

https://www.thingiverse.com/thing:961487
https://www.youtube.com/watch?v=aagwED7oOTw

97 :
>>96
ぐろww
https://i.imgur.com/w0M5lsS.jpg

98 :
ゆっくり出力したのも出来ました
トラベル150/外壁40/他80
スライス0.1/ノズル0.3/49分

https://i.imgur.com/gTLaTWp.jpg
https://i.imgur.com/Pf4QBGR.jpg
https://i.imgur.com/5pBEwZ9.jpg
https://i.imgur.com/hjcVomC.jpg

99 :
>>92
想像以上です。他にもやりたいことあったでしょうに、貴重な時間を、お手数おかけしました。
初期段階で、ここまでの品質・速度とは。これは買って、改造しまくるしかないですね!
チューニング次第でどこまで伸びるのやら。嬉しい驚きをありがとう。

100 :
>>98
デルタでノズル0.3、言われなければわからない!デルタの癖が全く感じられないのがすごい。
メーカーで組み立てたメカの威力なんですかねぇ。こんないいプリンターが見過ごされてきたとか。モッタイナイ。
ほんと、いい物を見せてもらいました!

101 :
>>99
お役に立てて何よりです

ぜひぜひ入手していただいて
改良点を教えていただければ幸いです

102 :
BIQU-Magicianはほんと気に入ってる

音が気になるのと、レベリングの時に水平だしセンサ付けなきゃならんのがな・・・
(あとホットベッドが無いんでABSは使わないように気をつけてる)

うちに5台あるプリンタの中で一番安くて、一番よく使ってるんだよね。ノズル詰りも一回もないし

103 :
Magicianは小型のくせに温度の上がりが
速いのも使う頻度が高くなる要因かも
しれませんね

104 :
>>102
5台ってすごいな
ラインナップを教えてー

105 :
ANYCUBIC kossel linear plus
BIQU-Magician 2台
Me Creator 2
HICTOP

106 :
>>105
どういう使い分け?

107 :
別に分けてるつもりはないよ。
所詮全部FDMだし。安いやつを定期的に買ってただけ。
出力品が綺麗で扱いやすいのが使用頻度が高くなっちゃう。出力時間はあんまり気にしない

結果としてBIQU-Magicianばっかり使うようになって、もう一台買っちゃったってパターン
同じ機種が複数あるといざという時に便利だしな。
他のは、それぞれ数回使っただけだな

108 :
ぶっちゃけ、機械とフィラメントで場所とっちゃって出力品が置くとこがねぇー

109 :
>>107
二台買ったということは
お眼鏡にかなったということで
とても参考になります

110 :
>>108
なに出力してるんですか?

111 :
>定期的にに買ってた
意味不明なんだけど。
気に入らずにいろいろ買って
BIQU-Magicianにたどり着いたってこと?

112 :
BIQU-Magicianってビルドエリアが狭いですね

113 :
要するに、ろくに使いこなせてないってことだよな。
1台しか持って無い俺の、ただのやっかみです。

114 :
電電板に続いて光学スレもキチガイの手に落ちたか…
まともに話せる場所減っていくなあ

115 :
BIQU-Magicianを既に2台ですか。
長期的に使われているようだし、とてもいい買い物をされたようですね。
そして、それらを使いこなしている!

116 :
>>113
同じような機種を複数買って、そのうちの2台が同一なのは、よほどだと思いますよ。
また、使えるプリンターの種類が同時に複数あると、どれかお気に入りのものに偏る傾向はあります。
予備加熱が早かったり、なども含めて。お気に入りが印刷でふさがってるから、こっちの普通のを使うしかないかー、など。
そのような状況の方の話は参考になります。
複数のプリンターを持っている人が、どの機種を何時間使ったかを発表していたりしますが、偏りが激しいようですね。

117 :
自慢のマシーンでプリントした作品を見せてくれよ。みんなどんなのをプリントしてるんだ?

118 :
https://www.thingiverse.com/thing:200759
これの大きい方を出力してやったら
かみさんが絶賛してたよ

119 :
こんな感じ、ついでににゃんこ
https://i.imgur.com/yrbbJzG.jpg
https://i.imgur.com/2b985vG.jpg

あと猫の毛を吸い込まないように
Fusion360でこんなのとか
https://i.imgur.com/dOH8egw.jpg

120 :
狭間に置かれたトイレに見えた・・・
近所に似たのがいるニャー
突起をすべて切り取った猫除けに見えなくも

121 :
32bitの制御ボードって、RAMPS複合型は時代遅れ感のあるDRV8825内蔵だったり、
ドライバの差し替え可能なのはクローズドソースだったりと、いいのないね。
RAMPS FDだと基板が3段になって見栄えが悪いし、大きな基板の下に小さな基板が
取り付けられるから、長いスペーサが必要になるんだよね。

122 :
>>121
っduet

123 :
使い分けてるわけでもないのに複数台所有ってことは
単に購入前のリサーチ不足ってだけでしょ
使ってない数台に関して言えば、これらを生かすスキルも持ち合わせていない可能性が見える
いずれにしても、あまり褒められたことではないね

124 :
ん?的大外れジャマイカ?

125 :
複数持ってて全部フル稼動は業者だけ
一気に全部同時に買うわけじゃないし
改造調節でも変わる

126 :
イノベーターに対してマジョリティーが
くってかかる構図で笑える

127 :
イノベーターw

128 :
複数買う金を1台に投入してればなって後悔するパターンかもな
しかし6台もおける場所があるのはうらやましい

129 :
安価な機種からステップアップすることで高額機の良さを実感できる

という人もあれば

最初から高額な機器を買い、使い込むことが上達の早道

という人もいる。

3Dプリンターのメカニズムを愛せる人は前者、
製品の出来映えを重視するなら後者かな。

そういう自分はキットを組むところから始めたいと思う。
ただ、どちらからも遠回りである。

130 :
手厚いサポートを受けられるクラスのはお値段が数十万はするので貧乏な俺には自作系しか選択肢がないのだ

131 :
趣味であるならば、遠回りすることは楽しみを増やすってことですよ

132 :
複数あって後悔するのは高くて粗悪なプリンターに当たった時
良い製品の上位機種が罠はよくあるし全く同じ機種でも当たりはずれがある
言い方は悪いけどこの1台しか持ってなかったら十分満足したのにって

133 :
バラつきはあるでしょうなぁ。工業製品の基礎の基礎であるビス1本から
ええ頃加減な辺り、全体的に不信感しか湧かない・・・。

134 :
俺が最初に買ったの、ステージ木製でゆがんでて水平すら出せなかった
それクリアしても問題山積みで調整地獄。設計からの粗悪品
調整が趣味なら大喜びなんだろうけどな。買い替えてすっきりした

135 :
Z軸のロッドが曲がってるわけでもないのに妙にモーターの回転がシブイ
ロッドにはまる側の台形ネジのナット調べても正常
よくよく調べたらナットを保持してるメタルパーツが歪んでた
完成組み立て済みでもこれですよ

136 :
Autodeskのメッシュミキサーを使ってる人いますか?メッシュミキサーで円筒形の造形物の中央に
開いた穴の経だけをを可変することは出来ますか?できるとしたらどこのパラメーターをいじるのでしょうか?
ヒントだけでも良いので教えて下さい。

137 :
MeshmixerはSTLを編集するソフトだけど穴の径だけを変えるのは難しいんじゃないかなあ
元データがSTLしかないなら自分ならFusion360やDesignSpark Mechanicalに読み込んで上からなぞるようにモデリングし直す
STEP形式のデータがあればFusion360に読み込んで必要なところだけ編集

138 :
やり方の一例
論理演算とか使い変更したい箇所だけを丁度抜き出す
元のパーツから削除
必要なら座標系を変換してから変更したいところを自由に拡大縮小
元のパーツにはめる
これが出来ないなら出来るソフトを使う
これでうまくいかない状況ならばSTLを編集
テキストファイル形式にした後に座標を変形させるプログラムを作成し実行
今回のケースなら原点中心に穴が開いてるだろうから原点からの距離を元に変更すべき対象を選別し原点からの距離を修正
パラメトリックに穴のサイズを可変できないならメッシュを変形させるかモデリングし直すかになる
簡単な形状ならさっくり削除して作り直した方がすっきりする
複数のソフトを使うのは覚えて損はないし
細い所だけ太くしてくださいのような無茶な要求だとプログラム書いた方が早い
個別ソフトの深い使い方なら専用の所で聞くかマニュアル熟読

139 :
なるほど。今までXYZの拡大・縮小や切断、結合、造形物の空洞化やソリッド化など
比較的簡単に出来たのでメッシュミキサーなら部分拡大縮小も簡単に出来ると思ってました。
部分敵な拡大縮小は難しいんですね。分割、切り貼り、結合でなんとかやってみます。

140 :
>>126
笑ってんのお前だけだから見事にマイノリティー確定だな、オメデト

141 :
つーか、酒とタバコ辞めたらおれも2ケ月に1台買えるな。5万以下の機種なら(´・ω・`)

142 :
ただ買いあさって放置しててもイノベーターか
Inovationもずいぶん間口が広がったんだな最近は

143 :
>>122
duetってA4982じゃない。
個人的には、TMC2100や2130でも新規に選ぶ理由がなくなったと思うんだけど。
TIのドライバだって、新しいのはサーモンスキンになりそうな歪は発生しないみたいだよ。

144 :
上見たけどsnapmakerあまり評判良くなさそうだな
FDMしかしないから3in1はどうでもいいけど
金属製かつ、駆動方式がボールねじ+ガイドのスライダー方式でTrinusと印象が被っていて気になって仕方ない

145 :
>>143
どのduetか知らんが私が知ってるのは
TMC2660らしいぞ
https://www.duet3d.com/DuetWifi

146 :
3Dプリンターで作ったターンテーブルが動くようになったので、72分割のObjectVRを作った。
http://www.11moon.com/m200/Woman_Torso/VR3/Woman_Body3.html

左右ドラッグで回転、
マウスホイールでズーム、マウスの上下左右で移動、
ダブルクリックでフルスクリーン、
20秒放置で自動回転、

モーターは一回転24stepで、最初はフルステップで駆動していたが、これだと振動で上に置いたものがずれてしまう。
仕方なく8分割のマイクロステップ駆動にした。
マイコンはPIC16F1823。マイコン側から赤外線でカメラのシャッターを切っている。

147 :
>>144
>金属製かつ、駆動方式がボールねじ+ガイドのスライダー方式でTrinusと印象が被っていて気になって仕方ない
趣味の物だから、買って試すのがいいと思う
欲しいのに他人の顔色を伺う必要はないよ

148 :
>>145
本当だ。
でも、TMC2660のデータシートの最初のリビジョンが2013年7月で、TMC2100より古いのか、
stealthchopは搭載されてないみたい。
こういう感じのボードがいいんだけど、120-130ポンドだとBIQU-Magicianのコスパが一気に悪くなるねw

Lerdge-Xとか結構面白そうなんだけど、これはファームのソースを公開してないみたい。

149 :
>>147
紛らわしい書き方したけどまだ買うほど気になってる訳じゃないんだ
現状Trinus+Simplify3Dで事足りるから欲しい時に試してみる

150 :
>Lerdge-Xとか結構面白そうなんだけど、これはファームのソースを公開してないみたい。
このボードはオプションも含めて一通り買ったので上手く動いたらレポするよ
既に手元にある
使ってる人が少ないけどそれなりに動くみたいなんだよ
怪しすぎる感じは否定しない
Duetは高いから動いて当たり前で動いた時に感動がないのがちょっとね定番になり得ないハイエンドだし

Magicianも手配した
時間かかると思うけどいろいろやってみるよ
お値段以上の嬉しい誤算になるか大失敗になるか

151 :
>>149
そっか
Trinus持ってる人だっか
追加で買うとなると確かにね

152 :
>>146
3Dスキャナにも応用出来そうで面白いね

153 :
>>148
なるほどね
個人的にはコンパクトなsmoothie v2を
待ちたいところだけど

こんなことやってる人もいるみたい
http://www.instructables.com/id/Setup-External-Driver-on-Smoothieware-Sbase-12-Con/

154 :
>>146
よかよー

155 :
>>149
Trinusは元々そこそこ出力綺麗なうえにSimplify3Dに変えるだけで更に良くなるから
あんまり他のやつ買おうとは思わないかもなあ

156 :
PLAなんだけどやたら反るな。もちろんヒートベッドなんかついてない機種だけど
こんなに反るなんて初めてだ。ひょっとしてフィラメントの材質が後半で変わってる?
生産ラインで間違えて前半PLAだけど後半はABSとか。まさかそんなことはないよねえw

157 :
Finder買おうと思ってる初心者だけどどう?

158 :
ベッドへの食いつきが悪いと反るよ
PLAっても適正温度も違うし
メーカーでも色でも混ぜ物でもバラバラ
ノズル温度変えて印刷テストするのがthingiverseにあるから温度チェックからだね

159 :
なるほど、食いつきの問題かあ。よく確認したら食いつき自体は問題ないんだけど
ベースに貼ってるマスキングテープの粘着力が弱くてベースから浮き上がってたわ。
問題解決。サンキュー。

160 :
PLAは冷却しっかりすると反りにくいよ

161 :
一桁万円のプリンターの作品で商売しようなどとは
無謀な行為でしょうか?

162 :
>>151 >>155
Trinusは金属フレームなのもそうだけど、タイミングベルト一切使ってない点が購入した最大の理由なのよ
Snapmakerもこの条件に合致してるのに評判悪めなのが気になっただけ
Trinusにも言えるけど造形面積が小さい点はこの手の駆動方式では(コストを抑える意味で)仕方ないので問題なし

163 :
全軸ボールねじってNCフライスで
重いガントリー押し込んで削る用途って
イメージなんだけど

Z軸以外で使うメリットってある?

164 :
俺はTrinus二台持ち。安定して運用できてる。

165 :
>>150
おぉ、もうこの組み合わせで行動してる人がw
レポート期待しています。

166 :
>>165
その組み合わせなら内蔵できそうだし
静音化しつつIRとかbltouchとかも使えるか
良いねえ

167 :
>>166
普段PLAやPETG使ってると、ベッドの加熱も無くても構わない気がするんだよね。

168 :
>>167
私もPETGメインだから分かる
正直、必要性を感じない

169 :
PETGのフィラメントをアマで探してたらこんなのがあったよ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01H1JRSM0

「靴の中敷きの注文生産に適した高い研磨性能」ってなんだよ?w

170 :
>>152
今は特殊な機械(レーザーや視差式)を使わなくても画像解析だけで3Dオブジェクトを作れる。
例えば、145のVRをPhotoscanで3Dオブジェクト化したものをオリジナルのSTLと比べるとこんな感じ。
http://www.11moon.com/m200/Woman_Torso/VR4/photoscan.html

影がテクスチャに焼き込まれて汚くなっているが、前から均一に照明当ててやれば十分仕事に使えるレベル。

171 :
Photoscan結構高いやん?

172 :
>>169
RepRapperのPETGはオススメ
メインで使ってるんで5色持ってる

173 :
PETGって透明色は沢山あるけどグレーとか黒とかの不透明色はあんまり見かけないなぁ

174 :
>>161
どのような商売を考えてるのかにもよるけども
数を作る場合に制約が大きい
3Dプリンターの商売は開拓されていないものが多数ある前提で
開拓された用途を見ると本体の価格よりも印刷速度優先
いかに速く・個数を作れるか
単価の高い物を多数作って利益を出せるか
原料費やプリンター本体価格は支配的ではない
印刷精度も最高でなくてもいい
他の手法で作られていた方法を少しでも上回れれば商売成立のパターンが多いね
本気で商売するならどんなプリンターを使うにしろ多数のプリンターを使い高稼働させること

175 :
薄利多売は絶対に無理。特殊な構造のものを受注生産でやるなら可能性はある

176 :
>>163
専門家がもっと正確に答えてくれるだろうが素人なりに
ネジが減速機構になるのでマイクロステッピングが細かいのと同じような効果が生じ細かいステップを刻める
モーターの負荷が軽いので更に精度が上がる
マイクロステッピングは電磁石の強さを変えて実現しているが負荷によって16マイクロステップなどの数字ほどの精度は出ない
主に繰り返し精度で造形物の形状やフィラメントの種類や粘り気が影響
これにに左右されにくくなるように働くことがネジのいいところ

しかし印刷速度が遅くなる
これはモーターの最大回転速度や加速減速の能力や慣性モーメントに関係
特に重量の増加は速度を遅くする要因

CNC用の部品や設計製造を流用しているので目標精度が高いし実現が容易
しかし価格が高くなる

ベルト・プーリー式のものは安くてそこそこの精度しか狙っていないので1つや2つの改造では段違いに精度を上げることはできない

という感じなんですかね

177 :
>>175
個人用の出力で満足するジャンルが見つかればいいのだろうけども
代表的には、歯医者用やジュエリー用があるので
一桁万円でもこれらを作れないこともない
光造形になるが
本体をケチケチしないと利益が出ないような商売じゃないので数十万円クラスを調整なしに使えるものが売れてる

https://www.rolanddg.co.jp/products/printers/versauv-lef-300-flatbed-printer/applications
これだとスマホケースを作ってる
実際に商売してる人もいる

本体も材料も高いけども、カスタムスマホケースに数千円出す人もいるのだろう
スマホケース屋が薄利多売なのかわからないけどもコンシュマー製品ではあるし
もちろん受注生産品なのもその通り

178 :
>>176
FDMでどこまでの精度を求めるかだね
Z軸は重いし位置精度大事だけど

1.8度で20歯プーリーでも
1/4マイクロステップで0.05mmなんだよね

179 :
PETGでスマホケース印刷したら、硬すぎてハメられなかったw
扱いやすい、柔らかめの素材って何があるかな?

180 :
それこそ定番ABSじゃね

181 :
>>179
スマホケースならTPUが良いんじゃない?
ボーデンでもプリントできるし

182 :
>>161
売れれば何でもいい。
私はDaVinci1.0でプリントした作品をもう50万円以上売ってる。

>>167
私もPETGメインなのでベッドの加熱は必要ない。
だからヒーター付けてない。

>>171
Photoscanは大体2万円。
でも昔調べた時仕事に使えるレベルのソフトはこれしか無かった。
買ってから6年後の今でも残ってるし、
マイナーバージョンアップ(現行バージョンは1.4.0)だけで、
バージョンアップ費用取ってないところとかは好感持てる。
毎月金を取って、どんどん重く使いにくくなっていくAdobeとかは最低。

>>176
ウチのはネジだけど精度いいよ(400step/mm、ベルトの4倍)。
プリント速度は80mm/secまでしか出ないけど、
そもそもメインで使ってるCFR-PETGとか木質フィラメントがその速度でノズルから出ないので、
80mm/secあれば十分。

>>179
ナイロン。

183 :
1mm当たりのステップ数も重要だろうけども
指定位置できっちり止まって保持する能力がポイントなのかな
0.1mmレイヤーで積層した場合に
もし10%変動があったら触ってわかるか
特に光の加減でわかるから
とすると0.01mmの保持トルクが欲しいって人もいるだろうね
その数字が絶対値として困難であっても相対的にレイヤー間でわからなければいいので。
大きなサイズを作るとか後工程で消すなら気にならないだろうから誰もが欲しいわけじゃないとも思うけども

184 :
>>196
一ついくらで50万?

今、ABSプリント物(プリント時間40時間)を一万ぐらいで売ろうとおもってるんだけど。。

相場が分からなくて。
どこのサイトで売るのがオススメ?

185 :
>>184
売るものによるだろ
芸術品なのかフィギュアなのか工具なのか車のパーツなのか
それらが全部同じおすすめさいとにはならないでしょ
適当に売り出してみたいならヤフオクにでも出してみればいいとは思うけどね

186 :
>>183
ネジは摩擦で止まるので、特にモーター側で保持トルクを保証する必要はない。
私のプリンターの場合、Z軸方向の分解能は1600step/mmで、
位置決め誤差はダイヤルゲージの測定限界(2um)以下。

>>184
一個1000円を500個みたいな感じ。
3000円以上の製品はガックリ売れなくなるので、1万円というのはよほどの付加価値がないと売れないと思う。
私はminneで売ってるが、外国向けに売るならEtsy、アニメキャラとか特殊なものはそれぞれの場所。
まあ各サイトを回って相場を調べるといい。
儲かりはしないが、創作のモチベーション維持にはいい。

あと、ABSはプレミア感0で日に当てると数ヶ月で割れ始めるし、PLAは融けるので、
PETGでプリントしたほうがいいと思う。

187 :
セミプロじゃなくて一般個人向けとしては
プリント時間と精度のトレードオフで
本当に精度が必要な時は
プリントサービスを利用になるのかね

限られたスペースと時間と予算で
PLAで短時間プリントしたいときもあるし
精度高くしたいときもあるし

188 :
>>174
>>175=175
>>182
159です。あまりにも漠然とした問いに丁寧なレスを付けて頂きありがとうございました。
モノは、スイッチを保持・固定させる冶具を考えています。
商売・・・とつい書きましたが、自分が欲いモノを造って、それを誰かが共感してくれれば・・・という程度です。

例えばトグルスイッチを作動させることにより繰り返し応力が掛かるような場合
(厚みや隅肉の盛り方で変わってくるでしょうけれど)、PLAでも大丈夫でしょうか?
それともABSが出力できる機種を選ぶべきでしょうか?

189 :
173さんと175さんは別の方でしたね。失礼しました。

190 :
>>184
デザイン的なものならminne
実用品ならメルカリ
ヤフオクは一品ものを売るには向いていないと思う
(個人の感想です)

191 :
匿名取引ならガッポリ儲けても当局にバレにくい・・・かな(-。-)

192 :
>>191
それをここで聞くのはスレ違い
真面目に商売して儲けが出ないなら社員をやとって業務拡大も出来ないし。
税務署も愚かなことはしないので調査・回収費用に見合わなければ見逃すかもしれないが。
雑所得などの控除の範囲内なら後から訂正でも指摘されないかもね。
ただ、ガッポリになったらしつこく来るよ。
考えられる限りにおいて正確に納税されていて、絶対にこれ以上取ることは出来ない、とあきらめさせることができないなら数年に一度の巡回コースに入る。
それこそ全国民・全法人のデータ持ってるので、素人が思いつくようなことをしてもすぐにバレるし、法律の抜け穴があってもすぐにふさがれる。

193 :
>>188
3Dプリンターで作ることが最適かどうかや、この材料で大丈夫かは単純には答えられないように思います。
例えば、透明アクリルをCO2レーザーで切って、穴を開けて、ケースキットとして売ってる人もいる。数百円くらいで。
この場合、レーザーで切るのはものすごく早くできるしので量産できるし、受注生産も可能。
材料も安定して性質がわかってるので買う方も買いやすい。
仮に、使っていて壊れたとなったら、アクリルですからね、無理な力を加えれば壊れますよ、と対応。

他のスレで電子タバコのケースの話が出ていたけども、ジッポのライターのような感じでバリエーションや
デコレーションパーツを考えてプレミア感を出すならば、高級木材や仕上げ、金属の光沢感などの
一般の人がすぐにわかる高級そうなイメージがなければ難しい。
それこそ、アルミ削り出しして高級そうな塗装されたものと勝負できるのか、チタン合金よりも訴求力があるか。

形状だけで珍しがられることも多いけども、3Dプリンターで作ったランプシェードを売るのは難しい。
なので、食えないデザイナーが3Dデータだけ売ってる。

商売抜きで考えるなら、まず友達に無料でばら撒いて、友達の友達が欲しいって言ってるんだけども、2000円でお願いできるかな、と話が来たらそこから商売はじめればいい。

194 :
>>186
ネジだと摩擦で必ずぴったり止まるのですか?
仮にモーターのトルクがほぼゼロでも?
負荷が大きくても?
もしくは、わずかなトルクをモーターが出せば、最終的に大きなトルクになるから気にする必要がないということ?

ネジを回しているのはモーターだしマイクロステップを使っているので、
まず目標位置への到達・位置決めがステップの理想的な位置と±どの程度ずれるのか
目標位置で止まった場合に摩擦など込みで負荷から受ける影響が完全静止の理想状態と比べどの程度なのか

そのあたりをベルトの場合とネジの場合を比較して、くわしく聞いたいですね。
ベルトの場合の方が精度的に不利な状況はあるでしょうが、ネジが正確無比で理想状態で全くズレが無い、
それこそXY軸をどのようにいじってもどんなに高負荷でも測定限界以下で、これ以上は調べられないなら、そこも教えて下さい。

Z軸なのですが、お使いの機械のリミットスイッチはどのように実現しているのでしょう?

195 :
ゴールドラッシュと同じように、有益なサポート部材を売ったほうが儲かるとおもう。

196 :
見た目を気にしなくていいアイデア治具なら普通に商売出来そう

197 :
>>192
仰られる通りです。他業種で個人事業主なので
仮に成型が順調になり始めたとしても当面は雑収入扱いでしょう。

>>193
とても詳しくありがとうございます。
まず自分で試してみる、全ての始まりはそこからですね。
データを売っている理由(実態)も、疑問が晴れました。
プリントアウトから先はデータを買った人の責任になりますもんね。

198 :
>>192
仰られる通りです。他業種で個人事業主なので
仮に成型が順調になり始めたとしても当面は雑収入扱いでしょう。

>>193
とても詳しくありがとうございます。
まず自分で試してみる、全ての始まりはそこからですね。
データを売っている理由(実態)も、疑問が晴れました。
プリントアウトから先はデータを買った人の責任になりますもんね。

199 :
連カキになってしまいました。すみません。

こんな事で3Dプリンターをモノにできるのだろうか・・・高い月謝になりそう

200 :
>>199
ノウハウも持ってなくて実機も持ってないのに
多少情報がこなれてきた程度の段階でなんとかなると思ってるのは違和感あるよ
とにかくなんでもいいから買って試してみなよ
その中で生まれた疑問のほうがみんな適切なアドバイスくれると思うよ

201 :
>>194
必ずピッタリ止まる。それがネジ。
モーターのトルクがほぼ0とか関係なく、モーターがなくても止まる。
木ネジとかボルトとか別にモーターで押さえてないけど、摩擦だけで何百年でもその場で止まってるよ。

物理的に言うと、ネジは軸方向の外力がネジの斜面にぶつかって生じる斜面方向の成分が摩擦力を超えないように作られたもの。
摩擦力は斜面に垂直な方向の成分に摩擦係数をかけた力で、両方共外力によって生じるので外力の大きさはキャンセルされ、
斜面の角度と摩擦係数だけがネジが止まるかどうかを決定する。

なんかごちゃごちゃ書いてるが、私のプリンターのZ軸のエンドストップ精度、繰り返し位置決め精度、
絶対位置精度についてはムービーを撮っておいたので自分で判断してほしい。
http://www.11moon.com/m200/Zscrew_accuracy/Zscrew_accuracy.mp4

私の場合この精度で十分なので、理想状態とかについて考える気はない。

これに対して、ベルトには摩擦で止めるという機能は全くないので、慣性や重力や振動を全てモーターの力で押さえる必要がある。
というわけで、ベルトのほうがスピードは出るが、精度に関しては圧倒的に不利。

Z軸のリミットスイッチは普通のフォトインタラプタ。XY軸は普通のマイクロスイッチを使ってる。

202 :
3Dプリンターの話を誰かにする場合にいろいろ喋ったりカタログ的なのを見せてもピンと来ないのは感じる
ところが雑でも何でもいいから適当な印刷物を見せると急に興味津々になって、
これもらって帰っていいですか、これも、これも、ってなることが多いかな
好きなだけ持って行っていいよ印刷失敗したのもあるし出来のいいのでもまた印刷すればすぐ作れる、というと全部持って帰っちゃう
手に取って触れるのと、頭で考えるのは、かなり印象が違うみたいですよ

https://www.thingiverse.com/thing:1790624
これは受けがいいことが多かった
3Dプリンターじゃないと作れないから

https://www.thingiverse.com/thing:1923755
こっちの方がわかりやすいけども

触って、ちょっと遊べて、仕組みが不思議なのがいいみたい

203 :
>>201
なるほど
通常では摩擦が勝つから滑らないって感じですか

Z軸は普通はネジになっていますが、Z軸で支えているパーツ、つまりガントリーですね
これをうっかり押さえるとズルズル滑って落ちました

また、他のプリンターですが、Z軸を組み立てている時にZ軸のネジとナットをそれぞれ部品の状態ではめると、
ナットを持ってネジを垂直にするとネジが回転してくるくる落下しました
横にした場合は力をかけないと動きませんでした
単純な台形ネジにナットが1個の最小の組み合わせでの状況です。バネとかはついてないです。

台形ネジと状況は違うのかもしれませんが、ボールねじの場合は、
回転運動を直線運動だけでなく、直線運動を回転運動に変える場合にも使うので、
負荷を摩擦だけで全て止めることは出来ないだろうな、と思って聞いてみました。
直線と回転を相互変換でき低トルク損失なので高伝達率、静止摩擦も少ない特徴があるようなので。

木ネジとかボルトとかは、特に木ネジの場合は相手を変形させるような強いトルクをかけるので、
直動メカニズムのように潤滑をさせて長く使うものとは状況が違うように思います。
与圧をかければ少しは歪むのでしょうが。

フォトインタラプタとマイクロスイッチなんですね。参考になりました。

204 :
>>203
台形ネジとボールねじが同じわけ無いだろ
台形ネジはネジ方向の力に対して「緩まないように」使うのが基本的な使い方
ボールねじは言う通りで直動と回転運動の変換が目的だからそんなに摩擦があったら駄目

205 :
>>200
ありがとうございます。まず1台買って七転八倒してみます。
どうしても困ったらまた相談させて下さい。時々覗きます。

206 :
「滑る」という言葉を正しく使えていない予感

207 :
>>204
ネジでも2種類あるわけで、「ネジだから緩まない 3Dプリンターでネジ式なら、100%台形ネジだ」なら、話は簡単
ballscrew 3d printer で検索すれば、ボールねじを使ってる人もいるらしい。それが本当にボールねじなのかはわからないが
ネジだから遅い、という点についてもそう。ボールねじを使えば、熱が溜まらずに速くできる可能性もある

ベルトかネジかだけで話がされているから詳しそうな人に聞いてみた。
例えば、あまり評判が良くない(?)Snapmaker はネジの部分がハウジングで覆われていて、中が見えない
Snapmaker はリニアモジュールと言ってるけども、同じように見えるリニアモジュールでデルタやCNCそのものを作ろうとしているようだ

今持ってるネジ方式と同じだと思ったら残念な結果になった、あるいはその逆もあるかもしれない。
ベルトかネジかではなく、ベルトか台形ネジかボールねじか。
本職なら少し書いてもらえないかい

208 :
>>206
3Dプリンターで「滑る」、という言葉の正しい意味を書いてくれるといいな
ネジの表面で何がどうなっているかは私はよくわからない
機械工学をちゃんと習ったわけでもないし、材料の表面についても詳しく見たことがない
ベアリングの仕組みをベアリングメーカーの説明で読んで、すごいなと思ったよ、そのレベル

209 :
>>207
結局お前は何を聞きたいんだ?

210 :
>>209
ネジ方式(台形とボールねじ、それぞれ)を使った3Dプリンターでの精度と特性
ベルトでマイクロステップを使った場合はなんとなくわかったのでネジ方式について知りたい

211 :
>>208
横からだが、トライボロジーを学ぶ事をお薦めする、最近だと書店でも解説本が売っていると思う
すべり、転がりというのは奥深い……
巨視的にはすべっていなくても微少なすべりから駆動力が生じて金属同士が直接接触せず油膜を介して力が伝達しているとか
ネジの潤滑ってどうなっているんだろうね、速度が遅くて荷重が大きくて油膜厚さも大した事無いから境界潤滑なのかな

212 :
>>211
勉強してみます

213 :
>>211
トライボロジーはとても面白いですね、いいものを教えてもらいました
このようなカテゴリーがあるとは思いもよりませんでしたので、ほんとに面白いです

214 :
>>203
それは設計が悪い。
ネジの99.99%は止まるように設計されているので、単に「ネジ」と言われたらM8P1.25(メートル並目ネジ)のようなネジを前提に話をするよ。
下の方で、「ネジには台形ネジとボールネジがある」みたいに書かれているが、木ネジは台形ネジでもボールネジでもない。
3Dプリンターでも、DaVinci1.0なんかはメートル並目ネジをZ軸に使っていて、それで全然問題ない。
むしろ、3DプリンターのZ軸にボールネジ使うヤツは頭おかしい。

ただし、ネジの0.01%は多条台形ねじやボールネジで、これらは止まらないように設計されている。
私のプリンターでも、Z軸はT8L2で止まるが、XY軸はT8L8で止まらない。
しかしこれは設計の問題で、止まらないT8L8をZ軸に使うのは、ネジが悪いのではなく設計が悪いとしか言いようがない。
実際、AnetのA8はZ軸にT8L8を使っていて、私のプリンターではこれを切ってXY軸に転用している。

その他書いてあることほとんどがおかしいのだが、T8L2の台形ネジにはめたナットは垂直にして振っても叩いても絶対に落ちない。
また、ボールネジだけでなく台形ネジでも直線運動を回転運動に変換できる。
https://www.monotaro.com/p/0727/1503/

また、ボールネジにはそもそも摩擦がないので、「摩擦だけで止める」とか「静止摩擦が少ない」という表現自体がナンセンス。
ボールネジで扱うのは転がり抵抗。
高校の物理でやるが、摩擦には静摩擦と動摩擦があり、外力が最大静止摩擦力を超えるまで物体は動けない。
つまり、速度0の時に速度を0に保とうとする力が働く。これがネジを支えている原理。
しかし、転がり抵抗にそういう概念はなく、どんなに小さな外力でも転がすことができる。
ミクロに見るとボールの転動面には幅があり、それによって直径が変わるので摩擦が発生するが、速度0の時はこれも0になる。

また、「木ネジは相手を変形させるような...」と書いてあるが、基本的にボールネジもナットを変形させるように与圧をかけてボールを入れるのが基本。
特に与圧を抜いたものは「無与圧タイプ」と区別される。
https://www.monotaro.com/g/01367581/

215 :
こっちに沸くんじゃねえよ

216 :
全く同じ文体で明らかに2つのIPを駆使した自演とわかる。
何が楽しいのかな、冨士俊雄。
http://www.11moon.com/m200/comparison_drive_gear/tracking_number2.jpg
https://i.imgur.com/NcdJZkX.png
http://www.hmv.co.jp/artist_%E5%86%A8%E5%A3%AB%E4%BF%8A%E9%9B%84_000000000699048/biography/media_all/
https://twitter.com/gtofuji
https://minne.com/@tofuji/profile
https://www.thingiverse.com/tofuji/designs
https://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/mokei/1111130808/
http://eman.hobby-site.com/bbs/past/log01957.html
http://mimizun.com/log/2ch/mokei/1155132731/
https://togetter.com/li/1146982

217 :
PETGフィラメントを初めて試してみたんだけど、これのベット温度は低くてもいいの?
ノズル温度は230℃くらいにしてるけどベッドはPLAと同じ70℃くらいで問題ない?
どうも食い付きが悪くてはがれちゃうんだけどな。

218 :
摩擦がないとはやばいな

219 :
>>217
ピルドタックみたいなシートなら加熱不要だよ
むしろ剥がれなくなるので
ピットをアルコールで伸ばして
あとでアルコールで剥がし易くなるよう
薄膜を作っておくといい

大きいものは端が浮くのでラフトが
必要なのは加熱してもしなくても一緒
強度もプリント速度も240℃で
冷却しっかりした方が良いと思う

220 :
ちなみにベルト駆動のデルタぶん回しても
1/32マイクロステップがちゃんと
細かなモアレとしてうっすらと出る
光沢クリア素材じゃないと
ほとんど分からないくらいの細かさ

遥かにトルクの大きい赤道儀で
バックラッシュとかみ合い変動消すために
ベルト駆動modがあるくらいだから
FDMのトルクならベルトで全く問題ないよ

221 :
>>219
ガラスベッドも同じで、PETGだと食いつきが強く剥がれなくなって割れることがあるので、シワなしPitをアルコールで薄く伸ばして膜を作っておくことをおすすめします

222 :
>>214
くわしく、解説していただいて助かります
手持ちの中華の多くは、Z軸に台形ネジ、4条2mmピッチ(これがT8L8?)ってのが多いみたいです
ネジの端から見ると、4つの溝が生えてるのが見える
これが常識的な作り方なのかと思った、素人だから

なぜこういうのが使われてるのかはわかりませんが、あえて入手性の低い(0.01%?)、それこそ特殊品で高価なものを
中国人が選ぶとも思えないので、安いのを選んだんでしょうね
というわけで、現実には設計の悪いのがゴロゴロ転がっていて多数の人が使っていると思います
書かれていることと、実物の状況が違うので、どういうことなのだろうと不思議でした

ネジの太さはカプラーが5mmから8mmに変換しているので8mmが一般サイズなのだろうな、と感じましたが、
1条、2条、4条など、いろいろ選べるとして、4条が選ばれている、しかもネジだけ単体で売られている場合に、
1か2か4かは明記されてないことが多いです
3Dプリンターパーツの場合

223 :
ガラスベッドにスティック糊を塗ってるけどPLAはしっかりくっつくんだけどPETGは食いつきが悪い
スティック糊じゃダメなのかな?

224 :
>>220
念のためにお聞きしますが、1/32マイクロステップということはDRV8825ですか?
スムーサーは付けておられますか?

225 :
>>224
DRV8825の24V駆動デルタですよ
TL-SMOOTHERの8ダイオードを2つ直列で
サーモンスキンは完全に消えてます

側壁だと0.05mm積層でもモアレは
目視できないです

クリア色PETGで上壁を密に埋めたときに
注意して見ると0.3-0.5mm間隔の
モアレがうっすら見えるくらい

226 :
このスレでは3Dプリンター動作不調の相談とかも良いのですか?

227 :
>>217
ガラステーブルにシワなしPITを塗っていればベッド温度は室温のままでいい。
それ以外のテーブルやシワなしPIT等の処理がない場合はベッドの温度を上げても剥がれる。

ノズル温度は、220〜240度ぐらいが推奨だけど、私は250〜280度ぐらいでプリントしてる。
温度上げると設定のバランスが難しくなるが、プリント速度が上がり、糸引きが減り、層間の融着がよくなる。

ベッドへの食いつきもノズル温度上げた方がよくなるが、私の場合剥がれなくて困ることの方が多いので、
シワなしPIT減らしたり、第一層の隙間を増やしたりして調整してる。

>>222
T8L8とT8L2の価格は基本的に同じ(T8L8がちょっと安い)。
https://www.aliexpress.com/item/T8-8mm-screw-length-260mm-picth-1mm-lead-1mm-trapezoidal-screw-with-brass-copper-nut-T8/32697160525.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.6wnLkR

中国製の安いキットがZ軸にT8L8を使っているのは、単にXY軸と部品を共通化して、購入や在庫管理のコストを減らすため。
中国製は、設計や作りの良さでではなく、安さで選ぶもの。安い中国製に、設計や作りの良さまで求めるのは間違い。
また、T8は一般的ではなく、日本のメーカーはほとんど作ってない(標準品はT10から)。
T8を喜んで使ってるのは3Dプリンターだけ。
また、T8のリードには1、2、3、4、8、10、12、14、16があり、条数には1、2、4、5、6、7、8がある。
非常に複雑なので、ピッチやリードは当然明記されている。
明記されていないショップでは買わないことをお勧めする。

228 :
>>225
それはいい話ですね
参考になります

229 :
>>227
なるほどー
ネジを買う場合は、こうやって買うんですね

230 :
>>226
どのように不調なのか詳細に書いてみるといいかも
ただ、特定機種固有の問題だと、メーカーに聞くか、機種ごとのユーザーグループで聞く方が早いかもしれないです
自分で使っている機種と比べて明らかに調整がおかしい、とかはかけるけども、使ったことがないのだと想像でしか書けないから

231 :
>>226です。>>230ありがとうございます。
機種:HICTOP Reprap Prusa i3 3dp-08bk
購入日:2017年12月末
症状:買って2ヵ月ぐらいは問題なかったら、ヒートベッド前後(Y軸)動作時に
   異音と振動が発生する様になり、まともにプリント出来なくなった。
   動画あり。
    autohome操作時 https://youtu.be/9WVy_vAvYLo
    プリント時 https://youtu.be/IrD0XYM-QRk
症状改善の為にトライしたこと:
  ベルトのテンション確認→(弱〜強 色々変えても効果なし)
  ベルトを外した状態でテーブルが前後にスムーズに動くかの確認→問題なし
  モータの交換 → Y軸とフィラメント押し出し機のモータ(同一部品)を交換
           しても変化なし
  ノズルがベッドに当たっている?→ノズル外しても変化なし
  ヒートベッドプレートが土台の上で震えている?→ヒートベップレート外しても変化無し   
 自分なりに色々試しましたが、改善されずお手上げ状態です。
どうか良いアドバイスをお願いします。

232 :
>>223
ベッドにスティックのりとよく聞くし自分も使ってますけど
100均とか無印のスティックのりじゃダメでした、Pitはとてもよく付きます
いまカーボンのベッドですが、PLAは無しでPETGは薄くつけて良く貼り付きますよ

233 :
>>231
持ってないので、想像、素人なりにです。

Y軸の駆動を行っているモータードライバーの調整が狂って、電流制限がかかり
モーターの電源が入ったり切れたりを繰り返すとガガガと異音がする
指定位置に移動しなくなるので、印刷が乱れる

対策、コントローラーボックスを開けて、電流調整を行っているトリマーを小さなネジ回しで回す
調整方法はreprapで探す
やり方がわからないなら、初期状態を写真で保存し、左右に少し回していろいろ試す
絶対に部品の間をショートさせてはいけない

一通り試されたようなのですが、念のため
Y軸のモーターの軸をギアに止めている小さなネジ(イモネジ)がしっかり固定されていて、軸の回転とベルトの動きが一致しているかを確認
これはモーターの交換時に大丈夫と検証済みかも

全ての電源を切り、手でベッドをゆっくり押して、ひっかかりが無いかを確認
これも検証済み

234 :
>>233 ありがとうございます。
「Y軸・・・イモネジ・・・軸の回転とベルトの動きが一致しているか?」→問題なし
「全ての電源を切り、手でベッドをゆっくり押して、ひっかかりが無いか」→問題なし
「モータードライバーの調整・・・コントローラーボックスを開けて・・・」
  → やりかた調べてやってみます。

235 :
>>231
コントロールボードが死んでる。ウチでは既に3枚死んだ。
半田付け不良に振動が加わって導通不良になるのが原因なので、不良箇所を見つけられれば修理できることもある。
3Dプリンターのコントロールボードは、FETに大電流流して高温になるし、長時間の振動も加わるので、
他の電気製品では起こらないようなトラブルがよく起こる。
同等品購入して交換するのといい。おそらく3000円前後で買える。

236 :
>>231
似た症状で悩んだことあるけどモーターのケーブル断線だった
テスターで通電するか確認すればわかるし、他に異常がなければ疑ってみては

237 :
>>235
外付けのコントロールボックスにしてみては?
FETはON抵抗の小さいものに交換
中華のreprapボードはかなりひどい品質で素人が手作業ではんだ付けしているとしか思えないものが売られている

238 :
>>235, >>236 ありがとうございます。
なるほど。ベルトのテンションとかの物理的要因でなく、電子系の
トラブルの可能性が高いってことですね。
まずはテスターでケーブル断線を調べてみます。
制御基板は見た目では不具合無いので、メーカーに補修部品の相談を
してみます。

239 :
>>188
今更だけど、機械部品はPLAもABSもダメ。
熱や紫外線、溶剤、油等に弱いから。
最低PETG、普通はナイロンで作る。
さらに上にはPC(ポリカーボネイト)やPEI(ポリエーテルイミド)があり、それぞれカーボンファイバー入りもあるが、
プリント温度が高ので10万円以下のプリンターではプリントできない。

240 :
ダメってことは無いな、すり減ったらまたプリントすりゃいいだけ。
2・3個作っときゃいい訳だし、そのたびに改良する楽しさってのもある。
事実、PLAで歯車作ったがもう何か月も動いてる。

241 :
駄目って言ってるのは他人様に商売で売るときって意味だと思う

242 :
個人向けの3Dプリンターで作った機械部品を人様に売る、か。
それは想定外だった、というか元スレ読んで無かった、失礼した。

243 :
>>240
基本的に売り物はどんな状況で使われるかわからないから万全を期すべき。
また、ギアのような機械の基幹部品は、それが壊れるとシステム全体が止まる。
例えば昔100万円ほどかけてメキシコに日食観測に行ったことがあるが、
そこで赤道儀のギアが割れたら、準備にかけた数ヶ月の時間と100万円が失われる。
だから、自分用であっても機械部品は万全を期すべき。

「すり減ったらまたプリントすりゃいい」と言えるのは、自分が部屋で使う置物とか生活雑貨の場合だけ。

244 :
>>239
物性についてのアドバイスをありがとうございます。
そういった情報もためになります。

>>240-243
自分で使うものなら壊れてもテヘペロで済みますが
対価を頂いて提供する品物だとそうはいきませんもんね。

245 :
>>244
安い物しか買えない人もいるので
高品質なものが常に儲かるわけでもないよ
買う人にとって十分な品質で価格が安いことは重要

246 :
>>238です。
>>236のアドバイスに基づきY軸モータへの接続ケーブルを確認したら
コネクター部にカシメ抜けによる断線を発見しました。
暫定ケーブルを自作して動作確認したところ、あっさり問題解決しました。
皆様からのアドバイスありがとうございました。ホント!助かりました!

247 :
>>243
分かった、悪かった言うとるやろが。
相変わらずしつこいな、お前は。

248 :
>>244
100万円失われるらしいぞ、心して作れよw

249 :
>>243
ど素人が3Dプリンターで作ったパーツに100万円を託す話か。
夢が膨らむねえ。

250 :
>>249
それ。
冨士俊雄の脳内はもうパンパンよw

251 :
直って良かったですね

252 :
>>235みたいな頻度でボード壊れるかねえ。
冨士俊雄は電々系音痴なのかな?

253 :
>>252
壊れるね。
実際、テスターで測ると断線してるし、ジャンパー張ると直る。
http://www.11moon.com/m200/controller_jumper/controller_jumper.jpg

電気は専門じゃないけど、コントローラーやファームウエアを設計、製作したことぐらいはある。

実際>>238のトラブルは断線だったわけだが、コントローラー疑う前に「YモーターをXかZの出力コネクターにつないでどうなるか」を提案すべきだった。
ウチは断線全くないので忘れてた。

254 :
振動で壊れるなら、振動してる物にがっちり止めるのは良くない
この基板が安物だからもあるけど、どんな高級な基板でも半田にクラックが入る時は入るし、力をかけるとダメージを受ける
せめて基板を止めるスペーサーをなんとかしましょうよ

255 :
>>253
断線する理由も解明できずに4枚目のボード使ってるとかが電々音痴である証拠でしょ。
恥ずかしいことカミングアウトせんでええよ、恥ずかしい。

あと、見に行く気にならんから、次から写真はここらにアップしてくれ。
http://imgur.com
アンタのスキルで出来るかな?

256 :
>>253
>壊れるね。
そんなこと喚いてるのあなただけのようだが、その点については検討してみたことあるの?
いわゆる「オマカン」ってやつさ。
そういう科学的な思考は出来ない人かな。
というより、自分の足元は見ない人か。

257 :
俺今組み立て中だけど本体にボード固定するのは止めておこう
スペーサーで振動吸収出来ればいいと思うけどケースさえまだ作ってないしな
ケーブルの長さが足りるかどうかだなあ

258 :
変なのに惑わされず本体固定で問題ない
粗悪品は何しても壊れるし、
そんくらいの振動で壊れるなら世の中まともに動く電子機器ないよw

259 :
ショップで売ってるパソコンが壊れても家が火事になることはまずないけど、自作や中華の無保証だと心配にもなるよ
特にヒーターのために電流が大きいから、万一を考えたら、少しの手間なら惜しまない方がいいと思う

電子機器の場合はオープン故障モードと言って、壊れる時は断線する方向に設計・製造するのが普通だけど、ショートしたら燃える可能性あるよ
以前に、12Vのコネクタが溶けた人がいたが、あれはまずい
FETが死んだときに断線すればいいけど、ショートするとかなりまずい
外人がMOSFET TUBEが良く死ぬと言ってるが、コスト削減のために安いFETにされてる可能性もある
中華ボードの格安品は半田のくずが基板にコロンと付着していたりするので目視チェックしてあらかじめ取り除いておいた方がいい
振動して断線して使えなくなるだけならまだいいけど、例えば、振動で半田くずがFETの端子の間に入ったらと思うとぞっとする

例えば、具体的には、アイネックス ファン固定用防振ブッシュ MA-023 ¥288
こういうPCアクセサリを流用しても、無いよりはマシ
これで確実に防げるかはわからないが、振動で基板が壊れるなら予防するには安い買い物だとは思う

他には、
https://jp.rs-online.com/web/p/spacers/1364254/
こういうので基板を表裏から挟んでもいい

書くべきことは書きました

260 :
3Dプリンターのケースに換気装置を付けてみた。
http://www.11moon.com/m200/ventilator/ventilator1.jpg
http://www.11moon.com/m200/ventilator/ventilator2.jpg

ターボファンは6028、ホースは12mm。快調だがちょっとうるさい。

261 :
例えるとガソリンタンクの近くで花火やると火災怖いからバケツに水を汲んでおこうみたいな感じかな
ガソリンタンクから離れろよw
半田クズが心配なら少し多めに出してでも安心できそうなの選べばいいでしょ

262 :
>>254
現状仮組だが、コントローラーは基板フレームにネジ止めし、
基板フレームはメインフレームから両面スポンジテープでぶら下げている。
>>258の言う通り、この程度の振動で壊れるのはコントローラーが悪い。
手持ちのAnet製コントローラーが全部壊れたら、他社のコントローラーに切り替える。

>>255
こうした問題のほとんどは原因の解明ができない。
そして、原因を解明できなくてもジャンパーや部品交換で解決できればそれで十分。

>>259
一般的に、ショートすれば電源が落ちてすぐに止まるよ。
電源の外でショートすれば、大元のブレーカーが落ちる。
ヤバいのは、ショートせずに電源容量いっぱいで電気が流れ続けること。

それで、私はベッドヒーターを付けずに100Wの電源で動かしてる。
100Wならどっかおかしくなってもそう簡単には燃えない。

263 :
自分で花火するなら自分で管理するよ
花火を普通に買うなら、花火の遊び方が書いてあるから、説明を読むといいね
ただ、火薬を原料で買って花火を作ってるんだ、あるいは、中国から花火を輸入して遊ぶんだ、と言われたら、止めはしないけど、
注意事項は言った方がいいんだろうと思った、わかる範囲で

264 :
>>262
まあ、家が燃えてもそれは、こちらの家じゃないから、火遊びをした人が財産を失う点はいいんだけども、
これくらいは平気・平気のように書かれると、それを真似しても平気と思う人が、都合よく真似して、ハイリスクなことをし始める
そして、いざ家が燃えたら、家庭で3Dプリンターを使うのは危ないとか言うのが出てくるから、それは迷惑なんですよ
なんとかマークの認定が無いと売ってはいけない、買ってはいけないとかに繋がりかねないから

ショートしても大丈夫って考えなら、試しにホットエンドの出力をショートしてみるといいかもね
40Wくらいだろうから、慎重にやれば実験できなくはない
壊れ方も様々で、原因も様々
壊れた現物を見て、原因がわからない、あるいは壊れて当然だと思うなら、それを使い続けるのはヤバイ
100Wって言ったら白熱電球並みの出力ですよ
やり方によっては十分高熱が出る
可燃物があれば燃えるかもしれないし、プリンターを絨毯の上で使っている人もいるかもしれない
雰囲気(可燃性ガスなど)次第では爆発もする
自分はこうやっても平気だったから、細かいことは気にするな、の一言で、他人が死ぬかもしれない、極端に言えば
そういうのに関わるのはごめんだということです
だから、普通は平気のようには言わない、気をつけろと言うだけです

265 :
あまり書きたくはないけども、書きますよ

100Vの端子が剥き出しのように見える
100Vの配線じゃないかもしれないが グレーの太い配線
12V POWERの配線がカシメから外れている
その下のコンデンサーのケースに接触するかもしれない、いつか
更に12V POWERにFANだろうけども、なんとなく止めてある配線がある
HOT ENDの配線が細い電線を束ねたもので配線されている、ここに40W流れるかもしれないということ
アンペア数が重要だけども、配線の線材が考慮されているとは思えない
センサー用のを流用してあるように見える
モーター用の電線も同じ
モーターが小さいって話あったけども、普通はここまで細いのは使われない
中華キットでも
Z-MOTORに繋がってる電線が常識的なように見える

タイラップで止めたり止めなかったり、熱収縮チューブを使ったり、使ってなかったりとよくわからない手当てがされている
電線がモータードライバーのヒートシンクに当たりそう、もしくは当たっている

緑のコネクタですが、ナナメったり歪んだりしている
このコネクタから足が生えて基板を貫通していると思うけど、こちらの考えからすると、このコネクタ見たら、捨てます
もしくは返品
この緑のコネクタに100Wを任せるのはちょっと
BEDを使わないと言われても

趣味の工作だから、本来好きにすればいいんですが、ブレッドボードでもいいし
何度も壊れる、それが当たり前のような話の前に、なんだかおかしい仮止めは解消しましょうよ

266 :
>>265
100Vの端子(一番左のグレーの太い線)はむき出しではない。
12VPowerの配線(基板左上端の緑の端子)は外れてない。普通ケーブル曲げれば被覆がずれてこうなる。
なお、この端子はこの後熱収縮チューブで覆った。
12VPowerに重ねてあるのはLEDランプの配線で、その後電源から直接取るように変更した。
この時点でここにあったのはケーブルが届かなかったから。
モーターやセンサーにつながっている電線は「協和ハーモネット」の「スリムロボットケーブル」で、AWG28の8C。
プリンターが小さいのでこの電線ありきで設計した。
可動部が終わったところで、XHコネクタを介して各部品につながっている。
AWG28はJISに規定されていないが、調べると電流容量0.8Aというのが出てくる。
また、エクストルーダーのヒーターは40Wだが、昇温後のデューティーは280度でも60%程度。つまり24Wで、12Vなら2A。
電線の容量は三本束ねると2.4AになるのでギリギリOKだと判断した。
というか、計算してるから3本なわけで、5本必要なら五本回すし、10本必要なら太い電線に変えるよ。
また、電線の抵抗は断面積に反比例し、長さに比例する。
私が使ってる電線が細いのは事実だが、その分長さが短いので抵抗値は私が持っている他のプリンターと同等。
熱収縮チューブは、この写真の中では一つも本来の目的で使ってない。
コネクタを組むときにまとめておいたほうが絡まらないので、その目的で使ってる。
この段階でも現段階でも、基板もケーブルも電源も全て仮組なので、束線バンドとかはコロコロ変わってる。
そんなもんだろう。
この写真は、「ジャンパしたらコントローラーが復活した」という情報を伝えるためのものなので、
それ以外の部分については責任持てない。
ヒートシンクに関しては、基本的に温度を下げるための部品なので、ケーブルが接触しても何の問題もない。
ヒートシンクに当たってるケーブルの被覆が溶けるのなら、FETは死んでるはずで、どのみち全部交換。
まあ使ってるのが35角28mmのモーターで、プリント速度も最大80mm/secとかなので、モーターもFETもほとんど熱くならない。
電源部の緑のコネクタは確かにひどいと思うけど、3000円だからな。
ハンダ不良は勘弁してほしいが、部品がショボいのは覚悟の上だし、他のコントローラも似たようなもの。
ただし、規格上は300V15A、つまり450Wまで使える。
前のバージョンは全部ターミナルブロックだったんだけど、圧着端子が使えるようになった分マシかなとも思う。

3Dプリンターのケーブルは、メーカー品もキットも部品のケーブルを束ねてそのままコントローラーまで引いて、
それで「切れた切れた」とみんな騒いでる。
そんないい加減なことが許されるのなら、ここに書いてあることなんかどうでもいいと思うよ。

267 :
引用と計算間違えた。450 -> 3000W(300V10A)ね。
http://akizukidenshi.com/download/ds/alphaplus/etb41.pdf

268 :
>>246
役に立てて何より
動作中の動画は問題がわかりやすくてよかった

269 :
何だかまた長文厨が湧いてて流れを読む気がしないが
ボードを何枚も壊しといて自分のせいじゃないと思い込んでる冨士俊雄が
ここでもまた同じネタ持ち出して騒いでるようだ
自分の足元と頭の上を先に見ればいいのに

270 :
>>262
>手持ちのAnet製コントローラーが全部壊れたら、他社のコントローラーに切り替える。
ボードがおかしいならAnetと交渉すればいい。
買い足して何枚も壊してる意味がわからん、お前は猿か?

271 :
>>269
使用する電力に対して電流容量ピッタリのケーブルを選定して
計算して選んだなんて言ってるから今回はいつにもまして酷い

272 :
電源ユニットもアンペアぴったりじゃないとねっ!

273 :
>>271
そうなのか。
ちゃんと読んでないけど察しは付く。
冨士俊雄ってやっぱり馬鹿なんだな。
Anetは4枚もボード買ってもらってホクホクだわ。

274 :
みなさん、ノズルの掃除はどうしてる?

275 :
コーティングされたノズル使ってるから
少し暖めるとスルリと剥がれる
内側もフィラメント抜くだけで
事足りる事が多い

ノズル内側の先端近くに固着して
スムーズに流れなくなった時だけ
アクリルサンデーに漬けて綿棒で掃除

276 :
使ってるフィラメントでも違うだろな。俺はabsのみ
ヘラで外側たまにカリカリ削る程度でなんもしてない
昔はアセトンに漬けて豆に掃除してたんだけどな
やっても変わらないことに気づいてやめたw

277 :
>>266
>普通ケーブル曲げれば被覆がずれてこうなる。
ズレないようにカシメるか、そこまで曲げない

一生懸命書かれたのに申し訳ないですが、どれもこれも間違っていて、1つ1つ指摘する気にならないくらいです。
電流容量は最終的に発熱の問題に還元され、被覆の耐熱温度と関係があります。重要なのはマージン。
定格容量いっぱいで使うなどしないんです。製造のバラツキもあるし、使い方も様々だから。

>それで「切れた切れた」とみんな騒いでる。
>そんないい加減なことが許されるのなら、ここに書いてあることなんかどうでもいいと思うよ。

チキンレースをして、海に落ちなかった自慢をしたいなら、他でやってもらえますか
俺がやってる方法で問題ないんだ、みんなやってる、それで実際に事故ってないし、面倒なことをやるのは手間、というのは非常にたちが悪い
何も知らない人にとって最悪

そちらの知っている業界の例で言えば
キルスイッチの無い工作機械
腕を挟めば確実に切断されるのに、両手で押すボタンが無く、有っても1つは常にONに固定されて片手で押せるようになっている
大電流を使うのにアースされていない
セフティカバーを外している
小指の1本や2本、みんななんとも気にしてない
俺はそんなヘマは一度もしてない
とか自慢されても洒落にならないんですよ

そして最後は、俺にはこれで全く問題ない、何かを考える必要もない、と唯我独尊されてもね
有害情報を垂れ流すのはやめてほしいと言ってるんです

278 :
>>274
ノズルの内側か外側か?
掃除しなきゃいけなくなった状態の画像見ないとわからない。

ノズルによっては、外側にべったり張り付くのもあるし、それこそ220度に加熱してティッシュで慎重に拭けば事足りるのもあるよ。やけど注意。

ノズルの内側については、頻繁に詰まるようなら、掃除せずに交換
どうせノズル外すなら、掃除で数十円節約するより新品を付けた方が確実。
加熱してピアノ線で掃除して何ともならなかったら、それはもうダメ。
ドリルを使うのは絶対にやめた方がいい。(これを書くと噛みつくのがいるだろうけども。)
ドリルが折れるね。硬くて脆くて細い物は使えない。掃除用品じゃないんだから。

279 :
とりあえず長文は読む気がしない
要点をまとめろ

280 :
ノズルクリーニング用のフィラメントってあるけどあれを0.2ノズルに使用したら中に詰まって
加熱しても溶けずに固着してえらい目にあったわ。

281 :
ほとんどの製品は0.4ノズルを前提としてるからね
0.3は大丈夫なことが多いけど、0.2はチェレンジャーの範囲かと
フィラメントそのものの温度を計測しているわけでもないのも理由

282 :
http://www.11moon.com/m200/controller_jumper/controller_jumper.jpg
こりゃひでえな。
この配線の取り回しからしてボードを何枚も壊すのもうなずける。
壊れたんじゃなくて冨士俊雄が自分で壊したのだと断言できるね。
電々板だったら袋叩き、いやむしろ誰にも相手にされないほどの惨状。
FaceBookで時々見かけるの低スキルの基板燃やしちゃった野郎以下のレベルだわ。

283 :
それ、電源の圧着端子のサイズあってないんじゃない?

284 :
圧着端子のサイズじゃなくてネジの締め方の問題。四角い押さえ板が斜めになってる。
というか、この配線だとノイズの影響が出そうだけど。

285 :
別に斜めっててもいいんじゃないか?俺は気にしないな
それよりも引っ張り力加わって被膜向けてコンデンサに接触しそうなのが怖いw

286 :
流れが完全に重箱つつき

287 :
組立キット派がほとんどの中、自作してる点で素人目ではすごいと感じるけどね。
他に自作してる人がいればもっとみたい。

288 :
>>286
機械的な考察や販売経験からの発言は参考に成りましたが・・・
電源の配線逆じゃないかな。基板の内側から配線するのは、抜けた時基板を壊しそう

289 :
おいら作業が雑だから先週末に
ヒーターの根元がショートして
ボード飛ばしたよ
久々に電解コンデンサーが
焼ける臭い嗅いだ

雑な性格を自覚しているので
用意してあった予備のボードとヒーターに
交換してもう復旧したけどね

290 :
>>282
同意。
こんな配線平気でしてるようじゃ、お前が作業中に壊したんだろ、としか思えない。
「壊れたのはボードのせいだ4枚前買った。」
とかほざいてるのを見ると片腹痛い。

>>286
認識が甘い。
下手すりゃ家が燃えるんだが?

>>287
配線の話との関連性ゼロ。
普段偉そうだから笑えるねって話なんで…。

291 :
>>287
指摘を受けての>>266のレスを読んでごらん。
言い訳タラタラで、今まで書いてるすべてがウソに思える。
素直に他人の指摘を受け入れられない人がいくら得意分野を強調しても全く信用できない。
なぜかと言うと、進歩を否定している人ってことだから。

292 :
http://www.11moon.com/m200/controller_jumper/controller_jumper.jpg
全くダメだな。
本来左のように密着するべきものが右のように浮いてるはず。
端子を焦がしたり基板を燃やしたりするやつは大抵コレ。
http://o.8ch.net/12z18.png

293 :
下の面は接してるからいいんじゃないの。
まあ、俺はやらないけど。

294 :
>>285
端子台が変形するほど斜めってるのは気にしないと駄目だろうw

295 :
>>291
前々スレくらいからROMってて流れは知ってるよ。
指摘を受け入れないとか、長文がダメとか3Dプリンタ関係ないじゃん。
他人は自分の思い通りにならないよ。

296 :
そりゃそうだ

297 :
だからと言ってそのまま続けて良い理由にはならない

298 :
>>287
俺は今まさに自作しているけど、晒したら晒したで例の人が「話にならない」とか
マウント取りに来きてスレが荒れるので、晒す気になれないなぁ

299 :
さもありなん

300 :
そういう場だからな。褒めあいはSNSがいいだろ

301 :
>>295
>素人目では
って自分で言ってるじゃん。
素人のあなたは何を根拠にすごいんだと判断してる?
俺は>>282を見て他も全部眉唾のように思えてきたけど…。

302 :
>>298
もし、書く気になったら書いておくれ。
わかる範囲の質問されたら答えるし、すごいなーと思ったら、そう書くよ。
どのように作ったか教えて、とお願いすることも多数あると思う。

303 :
キットをバカにするヤツと自作をバカにするヤツの両方がそろっているから安心して欲しい

304 :
キットを馬鹿にする奴は冨士俊雄ただ1人
機械工学板では相手されないので電々板で機械の話を繰り広げてうっとうしがられ
そこも居心地悪くなったのでここへ来てみたら電々音痴がばれてしもた
現在4枚目のボードをクソ配線で破壊試験中

305 :
PETGフィラメントはアセトン処理をするとABSのように表面の積層は滑らかにならないけど
フレキシブルフィラメントのように柔らかくなるのな。コレは使える。皆んな知ってた?

306 :
>>305
色付きPETGはアセトンで色が抜けてしまう

307 :
強度はどんな感じ?

308 :
>>298
ここはクホリアでさえ粗探して叩こうとするからね
ブログで公開した方がいいよ

309 :
これがPETGをアセトン処理後のサンプルだけど、特に色も抜けてないし強度もそこそこあるよ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1519097244806.jpg

310 :
>>323
何故か惹かれない。(笑)

311 :
ロングパスきた
>>323に期待

312 :
ベッドにガラス乗っけてる方でAUTOレベルの方、
センサーは何使ってますか?
安価なのだとBL touchしか選択無いような気がしてる

313 :
直交なら手動レベリングで十分だよ
手動レベリングがうまくいかないなら、ベッドを支えているスプリング等を見直した方がいい
センサーが必要なほどに大きなサイズなら付けた方がいいけども、400mmオーバーでもなければ必要ないと思うよ

デルタなら、BLtouchかピエゾがいいと思う
BLtouchは取付時に若干の調整が必要
ピエゾはヘッドに付けるなら低温でキャリブレーションする必要がある
つまりノズルにフィラメントが付着してるなら事前に手動で取り除き、冷やす必要がある

314 :
フォトインタラプタとかを組み合わせて自分で作っちゃえばいいのでは

315 :
最近フィラメントの食いつきが悪いなあと思っていたらZオフセット値がズレてた。オートレベリングとオフセット調整したら
治ったよ。状態のメモリストアーとロードがちゃんと機能してないのかなあ。

316 :
>>312
Magicianをガラス板にビルドシートにして
使ってるけど標準装備のピエゾで事足りてる

メインの大型デルタでガラス使いたくて
IRセンサーを試したことあるけど
動作が不安定で結局安定の
誘導センサーに戻した

317 :
最初は手動だったんだけどしょっちゅういじるので面倒になってAUTOで遊んでる最中
sn04→LJ12の8mm→次を検討中

3mmガラス乗っけて3Mのシート貼るとどっちも余裕でぶつかるから、ステンレスシート貼ってるけど
8mmはベッドの温度で1mm近くずれるし、4mmだと0.5mm ぐらいしか隙間ないからちょっとフィラメントが反ると謎のブツを造形するしって事で次は何にしようかなぁと

318 :
誘導センサーだからぶつかるということかな
ガラスを平面として使いたいだけなら
薄手のアルミ箔で反応しない?

319 :
ある程度の厚みが必要
あと、誘導センサーはベッドのぎりぎり端だとうまくいかないよ
そこは大丈夫?

320 :
いやアルミは極薄だと鉄板並みの
検出距離になるらしいので
ステンより有利じゃないかと

321 :
そうなんだ
それなら試す価値あるね

322 :
レスありがと

ガラス使ってるのは主に連続印刷用ついでにアルミよりは平面だろうと、ベッドにクリップで止めてるだけ
3Mのシート使いだしたんで今となっては平面怪しい

ベッドの端で検出しないのはok

4mmセンサーはアルミベッドだけの場合で1.7〜8mmだからアルミシートは試してない、ちなステンレスシートだと5〜6mm ぐらいになる

323 :
>>273
私はAnetのコントローラーを6枚持っている。
そのうち3枚は「最初から」壊れてた。
私は「壊れた」と書いたので、組み立て中やプリント中に壊れたように感じたかもしれないが、そうではない。
4枚目は現在普通に動いてる。
5、6枚目は未チェック。

>>274
私の場合、ノズルの外側は、温度が上がった状態でキッチンタオルで拭いてる。
内側は、詰まらない限り掃除しない。
また、内側の詰まりには、フィラメントの粘性が上がってしまっただけの場合と、内部に異物がある場合の二種類がある。
高温での放置によってフィラメントの粘性が上がるのは添加材入りフィラメントの宿命だが、
外側からステンレスの針で突っついてしばらくパージすれば簡単に復旧する。
異物が詰まった場合は後ろから取るしかないので、ノズルを外して後ろから2mmのドリルでフィラメントをさらい、
さらに前からもドリルやステンレスの針でフィラメントを押し込んで、穴がきれいに貫通していることを目視してから戻す。
安いノズルなら、もちろん新品に交換してもOK。

>>277
例えば先に挙げた電源端子は10A300Vだから、12Vで使う場合は120Wが定格。
しかし、ベッドヒーターを使う3Dプリンターの多くはここに12V250〜300Wの電源をつないでる。
少なくともこの世界ではそれが普通。

下に変な例えが並んでるが、私が使っている旋盤にはキルスイッチなんかないよ。
何度もやってるが、腕(指)を挟めば旋盤が止まる。
3000円のコントローラーで動く3Dプリンターはその程度の機械。

>>284
押さえ板が斜めにならないようにプラスチックのフレームがあるわけだが、
ネジを締めると簡単に変形するので、当然押さえ板も斜めになる。
ちなみに、下にあるネジ穴とピンの部品も同様に斜めになってる。

>>288
その通り。
電源のケーブルは外側から配線するべきなんだが、コントローラー側の設計変更によってこうなってしまった。
このプリンターを設計した時のAnetのコントローラーはV1.0で、電源端子はケーブルが上に出るタイプだった。
ところが、最初のコントローラーが壊れて次に買ったAnetのコントローラーはV1.5で、ケーブルが水平に出るタイプだった。
プリンターが小さい故に外側狭いし、ケーブルの長さも足りなかったので、現状内側から配線してる。
よくないのは判っているので、フレーム交換時に修正する。

>>292
どこからそんな絵が出てくるのか判らない。

324 :
この世界では普通(焼け付き報告あり)

325 :
シングルヘッドの既製品をデュアルヘッドに改造するのって難しいですか?

326 :
既製品の構造によるってことに気づかないレベルだと難しい

327 :
>>325
アナタには無理、DIYでも改造でそうだし、分野に限らず
「難しいですか?」「簡単ですか?」と問う人には不可能であるってFAがある。
なぜなら可能な人はどこまで可能かどういう部分に自身で解決できない要素があるかまで絞り込んで
「ここについて胴解決しますか?」とピンポイントで解決策を問うからだね。
漠然と問う人はスキルも環境も手持ちの設備もすべて無視して聞いてるんだから問い合わせ方法から考えても
マヌケすぎてとても改造を乗り切れない。

328 :
>>323
あれあれ、6枚だったのか、だんだん増えるじゃん。
学習能力がまるっきり無いんだな。
ろ、6枚…。
笑わせてもらったわ。

ちなみに、うちのも壊れてたんで、セラーにメールして新品を送らせた。
手間も送料も負う気は無いから壊れてる基板は返品しないと断言して了解させた。
すぐに新品を送って来たよ。
あんたのような知識も交渉力も無いマヌケが相手だとセラーも笑いが止まらんね。
マヌケのせいで日本人全体が舐められてホントに迷惑だ。

329 :
コポリエステルフィラメントっていうのはPETGと同じもの?例えばColorFabb XTコポリエステルはPETGそのものなのかな?誰か詳しい人教えてください

330 :
PETGはコポリエステルだけどコポリエステルはPETGとは限らない

331 :
>>323
あなたの中では正しいのだろうから、ブログにでも書けばいいいのに。
ここに間違った情報を書いて、誰かをひどい目に合わせるのが目的なら、悪質。
天然でやってるなら、更に悪質。
あなたがやってるのは普通のことではないことだけは認識した方がいい。
他の人、特にROMしている人に忠告しておきます。この人の言うことを鵜呑みにすると、ひどい目に合うことは確実。

332 :
>>323
普通のスキルがあれば対処は2通り。
1.「壊れてた」-->返品・返金 2.「壊した」-->原因究明と対策
冨士俊雄の場合はこう。
1.理系の3流大学出は英語力が底だからセラーとの交渉が出来ない。
  頭を抱えて泣き寝入りするしかない。
2.知恵が無いから「壊した」ことに気づかない。
  気づいたとしても、性格が歪んでるから自分で「壊した」ことが認められない。
  認めたとしても知識がないから対策が分からない。
以上の結果として、ただ漫然とボードを買い足すしか方法が無く、6枚購入。
とりあえず、「壊れてた」「壊した」の区別からやり直しなさい。

333 :
>>325
改造KITでジャストなものがあれば簡単。
KITが無いなら、苦労するね。

334 :
>>330
なるほど、コポリエステルは総称なんですね。そのうちの一つにPETGがあるのか。勉強になりました、ありがとう

335 :
ColorFabbがPETGかどうかはデータシート見たらいい
たぶんユーザー登録したら見れると思う

336 :
>>329
そこまで気にしたことが無かったので、少し調べてみたけど、組成についてはわからなかった
http://www.eastman.com/Literature_Center/S/SPMBS1463.pdf

Amphoraもいくつかあるけど、価格が高いかわりに、FDA compliantで食器とか食品に接触するものでもOKなのがメリット

337 :
まさか食器を作って使う人はいないよね・・

338 :
食器ってほどじゃないけど、
https://www.thingiverse.com/thing:2676324
これは、確実に食品と接触してるね
https://www.thingiverse.com/thing:2756265
これも
https://www.thingiverse.com/thing:1596322
https://www.thingiverse.com/thing:2750431

339 :
http://global-sei.com/ewp/E/products/detail/pdf/8_11.pdf
わかりやすそうなものがあったので貼っておきますね

一番重要なのはここ
※本カタログの仕様・構成等は性能改善の為、お断り無く変更する場合がございます。

340 :
>>337
マグカップの蓋を作るつもり。
一回PETGで作ったけど、固すぎて使えなかったw
今度TPUで作ってみる。

341 :
>>338
>>340
『まさか』とか書いてホント済みませんでした。

342 :
>>338
一番下、吹いちゃったww

343 :
フィラメントの成分は安全らしいけど、健康への影響が無視できるレベルかどうかは未知数だからな
凹凸あるから細菌の住処にもなるし、俺は食器なんて「まさか」だw

344 :
1〜2回使ったらポイしてまた次のをプリントアウト・・・いつでも新品♪

345 :
マイクロプラスチック大量摂取コース

346 :
https://colorfabb.com/files/amphora_pds_en.pdf
こっちのデータシートも貼っておくね

もし、食洗器で洗うなら低温で洗う必要があるかもしれない

347 :
コポリエステルはトライタンって名前の商品が哺乳瓶やアウトドアグラスで使われ始めてるね

348 :
anycubicの4maxってやつ良さそうだけど
エクストルーダーは分離してほしかった。

349 :
今日はCNCフライス盤の方をいじっていたが、3Dプリンターと一緒にやっている人も多いと思うので写真を上げておく。
私が使っているCNCフライス盤はオリジナルマインドのBT100で、悪くはないのだがいくつか問題があったので改造した。

1. ツールとテーブルが近すぎて背の高いものを加工できない。
 対策、3Dプリンターでゲタをプリントして、サイドフレームを45mm上げた。

2. ワークをテーブルに固定する標準的な方法が両面テープになっている。
 対策、テーブルにM4の穴を25mm間隔で15個あけて、ネジ止めできるようにした。

3. スピンドルの回転数が7000rpmと低い。
 対策、ブラシレスモーターを直結して32000rpmまで回るようにした。
http://www.11moon.com/CNC_MM/motor_adapter/motor_adapter_1.jpg
http://www.11moon.com/CNC_MM/motor_adapter/motor_adapter_2.jpg
http://www.11moon.com/CNC_MM/motor_adapter/motor_adapter_3.jpg

 モーターはダクテッドファン用でKV3000。
 電源は別系統で取り、スイッチはBT100からフォトカプラーを通してもらう。
 モーターコントローラーは標準品のスイッチとデューティーをPICでコントロール。
 スピンドルとモーターの間のアダプターは3Dプリンターで作った。
 クラッチはシリコンゴムのOリング。

4. コレット式ではないので、直径3.175mmのツールをくわえられない。
 対策、ステンレスで直径4.0 -> 3.175mmのアダプターを作った。
http://www.11moon.com/CNC_MM/motor_adapter/shank_adapter.jpg

 エンドミルと違って彫刻用のツールはほとんどが3.175mmで、4.0mm用を選べない。
 BT100用のオプション品で直径3.175mm用のスピンドルもあるが、高くて買う気がしない。
 中の穴はドリルではなくボーリングで開けているので正確。

350 :
冨士俊雄はスレチどころか板違いでもお構いなし
人の品性もここまで落ちるともう救いようが無い

351 :
基地外オナニー戦士だからな

NG入れてるから内容は知らんけどレス番飛んでるあたりまだ結構書いてんだな

352 :
板違い
CNCスレでやってくれ

353 :
>>347
一番身近なコポリエステルは ペットボトル じゃないかなw

354 :
つかトライタンはEB062っていう
高機能PETGの商品名だよ

355 :
PETボトルを輪切り、というかナナメに帯に切って、それをフィラメントとしてそのまま使う
3Dペンがあったような

356 :
>>350
また湧いてるようだな。
メインボードを6枚買った無能のシコシコ報告だろどうせ。

357 :
ZORTRAX手動で温度設定できるようになってたのか。今頃気づいたわ

358 :
ダイヤルゲージを買いたいのだけど、ミツトヨ DG 2046Sと、ミツトヨ標準形ダイヤルゲージ 2110SB-10で比べると、どっちがいいかな?
この手のものは使ったことないから全くわからない。
使用目的は、デルタのスパイダーの調整と、同じくアームの取り付け部の調整。
直交のZ軸がブレるのでその原因も調べたい。

359 :
>>358
DG 2046Sの方がいい。
最大の違いはギア比で、その結果測定精度(目量)と測定範囲のバランスが変わる。
「DG 2046S」は「0.01mmで10mm」、
「2110SB-10」は「0.001mmで1mm」。
2110SB-10は測定範囲が1mmしかないので、位置合わせが面倒だし、ピッチ変化も1mm分しか測れない。
3Dプリンターに0.001mmの精度は要らないが、ピッチは普通ネジ式で8mm、ベルト式で20mmぐらいある。
その点DG 2046Sだと、測定精度は下がるがネジ式なら一回転分、ベルト式でも半回転分の範囲を測定できる。
それより長い距離はノギスで測る。

360 :
キッチン用品としてこれは秀逸だな
https://www.thingiverse.com/thing:723917

361 :
>>358
なら2046にしとけ

362 :
>>360
それがあるなら、モルゲもあっていいはず

363 :
>>360
はうてふが穢れる

364 :
>>358
どうやってダイヤルゲージを使ってどこをどう調整するのか・・・
自分には想像も出来ない

365 :
3Dプリンタ手に入れて最初にやったのはダイヤルゲージ用のアダプタ造りだったもんだ・・・

366 :
>>364
素人だが思いつくのはダイヤルゲージを固定して測定対象を動かすか、逆にダイヤルゲージを移動する物にくくりつけて固定されている測定対象の変位を測定するか……

他に使い方が思いつかない

367 :
公開されている造形モデルデータで、時々なぜ印刷の向きがこっちなんだろう?と思うようなのがあるけど
ちゃんと理由があるんだね。素人考えでこっちのほうがサポートが不要になると思って向きを変えたりしてたけど
本来は強度が必要な部分をあえて積層と垂直方向にしてたりするんだよね。勉強になったわ。

368 :
そういうのもあるけど、たまに本当になんでこの向きで上げたの? というのもあるよね
元のデータがちゃんとした向きになっていれば、これを出力する全員がスライサー上で
回転操作しなくてすむのにみたいなの

369 :
CADのXY平面が、スライサーのステージ面に対応してないことがあるよw

370 :
データがあるだけでもありがたいよ
作って、公開してくれてるだけでも頭が下がる

371 :
PETGデビューしたいけどどのメーカーの買うか悩むな
RepRapperか3DIYか、はたまたPolyLitePETGを輸入するか

一応3Dプリンタのスペック晒しておきます
プリンタ:Trinus (ヒートベッド、エンクロージャ付)
スライサ:Simplify3D

普段はPolyPlusPLA愛用してて研磨するより塗装したい目的で乗り換え検討してます

372 :
>>367
公開されてるデータは結構ダメなのが多い。
例えば、>>3の「Woman Torso Sculpt **Nudity**」は面が入れ違っていて、
そもそも立体になっていない。

>>371
私は「3DXTech」、「ColorFabb」、「FormFutura」の三社からPETG買ってるけど、ほとんど違いは感じない。
また、同じメーカーでも添加材が違えば違うPETGになる。
したがって、メーカーは関係なく色や添加材を基準にPETGを選んでる。
心配なら、まず100円程度のサンプルを何社かから購入して比べてみればいい。

373 :
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい(現在スレが荒されてますので、テンプレと87の連絡先さえ確認して頂ければokです)
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/bouhan/1516500769/1-87

374 :
最近は蓄光フィラメントでルアー作りにハマってるw

375 :
>>371
全く同じ機械構成だ。ずっとPETG使っています。うえでも書かれている通りで、どこのPETGも同じ感じです

376 :
>>372 >>375
回答ありがとうございます
PETGの成分で若干差が出るくらいで基本同じ感じなんですね
試しにAmazonで1種仕入れて使ってみます

377 :
Q:一番安くて一番性能の良いのを教えて下さい
A:そんなのあったら俺が買う。教えない。

378 :
A:言い出しっぺの法則。レポヨロ。

379 :
SparkMaker
がおすすめです。

380 :
プリンターよりスキャナーの方が知りたいわ
スキャナーなきゃプリンターとか使えないのと同じだし

381 :
>>380
それを世間ではプリンターと言うよりコピー機と言うと思います

382 :
「(俺には)使えない」だろう
仮にスキャンできた所でまた編集できないとか言い出すよ

383 :
オレが使ってるスキャナーはコレ。買ったはいいけどあまり使うことないよw
http://2ch-dc.net/v8/src/1519745995473.jpg

384 :
>>383
いいの持ってるじゃない。
でも、それで360度取り込むの凄く大変なんだよね。

385 :
アスペなのかガチキチガイなのかわからんな

386 :
スキャナーは、結構問題になってるね
主に、データの窃盗問題。性能が上がれば上がるほど問題になってる様だが、
性能が低いんで、解像度が低いんで、問題ないとか言ってるやつもいつが、
窃盗のツールとして使用している時点で、当然アウト

最近では、WFでのディーラーの作品が回転台に飾られてたのを、スマホのスキャンアプリで堂々と窃盗している輩が
複数いたらしいし、

387 :
一般論としては問題あるだろうが
現実で問題視されたって話は今回のWF以外聞いたことない

388 :
>>386
スキャンはダメで写真はOKなの?

389 :
いつも思うのだが、分かりきってることをなぜこんなにIQの低い質問でレスを返してくるのか?

まぁ、その答えもわかってるのだがな

390 :
>>389
で、どうなの?

391 :
>>390
それを使って意匠を犯すほどのものを作れば当然アウト

392 :
>>391
作らなきゃ3Dスキャンもおkなの?

ワンフェスとやらの騒動のまとめサイトで見てきたけど、部外者が騒いでいるだけじゃん。
本人はクリエーターの理解者、代弁者とか思っているかもしれないけどね。
展示物を元にしたコピーを防ぎたきゃ、写真だろうがスキャンだろうが禁止にするべき。

393 :
>>392
実際そういうところもあるから
騒ぎになった以上そうなる可能性も十分あるんじゃない?
写真を複数枚撮ったらあるていど3D形状復元できるしね

394 :
>>392
ただ、その手の話は
どのくらい簡単にできるのか
が重要だから3Dスキャンは禁止で写真はok担っても違和感はないね、いまんとこは

395 :
WFに限れば写真ならokは違和感あるな
モノづくりに興味ある奴が集まる場だからね
そんな場だからこそ逆にやれるならやれよって感じで展示側がスキャン推奨してもいいと思うw

396 :
>>392
使わなきゃ、お金を盗んでもおkなの?

397 :
金銭の泥棒とは違うからな
(スキャン禁止されてなきゃ)法的にはスキャンおk、作ってもおk、公開ほぼアウト、販売アウト
モラル的には全部グレーからアウト

398 :
ワンフェスは展示品の写真撮影は基本不許可、撮影する前に許可を取るか
「撮影可」の掲示があることを確認する感じ
デザインフェスタなんかもおおむね同様だよね

399 :
デジカメ撮影禁止って所も昔有ったなぁ、たまたま使い捨てカメラ持ってたから
これなら撮影していいよねって確認して撮影したこと有ったよ
あれも複製警戒していたのだろうか

400 :
これミニチュアフィラメントのオブジェなんだけど、ちょっと不自然なところがあるのわかる?
背景などは関係ありません。
http://2ch-dc.net/v8/src/1519874684132.jpg

401 :
まず、掃除してから撮影しないと

402 :
>>400
空中でスプール支えられるほど糞固いフィラメントなんてリアルにないだろw
から始まって不自然なとこ無数にありすぎてわからん

403 :
急にクイズ始めちゃう所が不自然

404 :
>>400
カメラを寝かして取っているのでは無ければ、テグスなどで吊ってるのか?

405 :
ヒント
https://www.youtube.com/watch?v=37qzi7ZI54Y

406 :
突然クイズとかヒントとか始める頭の中身が不自然だな
ここの住民は君のお友達じゃないんだよ

407 :
>>404
カメラトリックもテグスもハリガネも使ってないよ

408 :
>>407
んじゃ、磁石か? どちらにしても「不自然」=浮いているって事か?

409 :
お前、バカにされてることに気付けよ
いるんだよお前みたいな奴。
いきなり自分語りしだして周りが呆れて黙ってるのを見て自分が賢い、勝ったとか言い出す馬鹿が。

410 :
勝たせてあげればいいじゃないの

そんな一喜一憂しなくても

411 :
>>146の続き
ターンテーブル用の電池ボックスとコントローラーの試作品ができた。
http://www.11moon.com/m200/turn_table/battery_box_3AAA.jpg
http://www.11moon.com/m200/turn_table/TT_controller.jpg

コントローラーにはモードスイッチがあり、以下の三つのパラメーターを変更できる。
1. 回転速度(低、中、高)
2. シャッター時間(0.5、1、1.5、2、3、5、10秒)
3. 分割数(18、24、30、36、40、45、60、72、90、120、180、360枚)

撮影したVRは以下の通り。
http://www.11moon.com/m200/turn_table/Gypsy_Gir_4.html

左右ドラッグで回転、
マウスホイールでズーム、マウスの上下左右で移動、
ダブルクリックでフルスクリーン、
20秒放置で自動回転、

72枚の画像のトリミング、マスク、色補正等にはCINEMA 4Dを使っている。
一枚修正すれば後はほぼ全自動。
Photoshopは効率悪いので使っていない。

412 :
>>376
PETGですがRepRapperから仕入れてみました(1.75mm径 ホワイト1kg)
220℃でいい感じに溶け始めたのでその付近で温度調整しながらやってみます

413 :
>>411
ソース見てないけど画像全部オンメモリなの?

414 :
photoshopも拗らせてるんか面倒やの〜w

415 :
m200とかのネーミングのはいつ発売されるの?

416 :
>>412
RepRapperのPETG各色使ってますが
ホワイトやブラックならアラが
目立ちませんが220℃は低いですね

安いのでアラが目立ちやすいクリア色も
買ってみるといいと思います

417 :
今さらidbox作ったけど途中で詰まるわ
難しいねー

418 :
>>416
もう少し高い温度が必要ですか。230℃くらいかな
クリア色あれば買ってたのですがAmazonで品切れでしたのでホワイトのみ買いました

Trinusで試し刷りしたところ、>>371の構成で危惧してた部分で失敗しました
Trinus初期型の電源(12V10A)ではノズル温度が保てず途中でPETGが溶けなくなる事態に
これは12V12Aくらいの別の電源用意してからの方が良さそうです

419 :
PETGが溶けてなくなる事態かと思ったわw

420 :
蒸発www

421 :
そしてどこかに蒸着

422 :
そして拡散

423 :
PETG 230℃ リトラクト4mm の設定で糸引くんだけど、ヘッドの移動が速すぎなのかな?

424 :
ファンのスピードを上げるかどうかして冷却時間の短縮をはかっては?熱が残ってると糸ひきやすいよ

425 :
>>413
オンメモリーじゃない。一枚ごとに読んで、書いて、捨ててる。
ネットワークレンダリング使うと72枚が3分程度で終わる。
AfterEffectsならできるはずだけど、遅いし面倒なので使ってない。

>>415
当分先。

>>418
最適プリント温度は、PETGの成分や添加材によるな。
ウチは今280度でプリントしてる。

>>423
温度を上げる(260度以上)か下げる(210度以下)。
もしくはノズルを細くする( 0.25mm以下)。
速度やリトラクト距離を変えただけでは糸引きは無くならない。

426 :
靴の中敷きPETG、210度でいい感じ。糸引き出てない

427 :
>>421
宇宙刑事かと思ったぜ

428 :
>>425
ノズルを細くするのは無理そうなので、温度探してみます。
>>426
まずは210℃試してみます。

429 :
>>418
ABSも使うなら12V/12Aでも厳しいと思う
うちもTrinus(電源別途用意)だけど225℃/ベッド80℃で瞬間的に電流値17A位出てる

430 :
http://wanhao3dprinter.com/Unboxin/ShowArticle.asp?ArticleID=92
WANHAO DUPLICATOR 9
Available Printing Size Machine Type:
D9/300: 300*300*400mm
D9/400: 400*400*400mm
D9/500: 500*500*500mm

このフレームはユーロフレームの4040なのかな?
頑丈そう

431 :
中途半端に150gぐらい残ったフィラメントはどうしてる?

432 :
150gは中途半端とは思わんが
150cmぐらいが困る

433 :
>>429
ファンレス電源12V20Aが¥1,361
電流には余裕が必要だから容量限度まで使うのは良くない
ヒートベッドを使ってヘッドを高温にするなら20A以上が目安かと
ベッドの設計によるけど
ベッド12A
ヘッド3.5A
モーター1Ax3/1Ax4
その他0.5A
簡易積み上げでこう
詳しい人が詳細計算してくれるだろう

434 :
>>431
テスト印刷
キャリブレーション
3Dペン
友達と交換

435 :
>>433
パソコンの電源容量計算するやつを思い出した

436 :
こういうキャラを3Dプリンターで立体化したいぜ〜 https://goo.gl/vBQQro

437 :
すればいいやん
自分でモデリングすりゃいいだけの話だろ?

438 :
>>432
ある程度貯めておいて、端を半田こてで溶かして繋げる
苦労の甲斐あって、長めのフィラメント完成!
途中で詰まり、自分のした事の愚かさを噛みしめながらノズルを分解清掃する

439 :
約150時間のABSプリントが終わった。
機械にもお疲れ様といいたい。

これからバリ取りが待っているが、一日は休養してからにしよう。

自分の中では最長のプリント時間だけど、皆さんどのくらいかかったことがある?

440 :
ほんと、お疲れ様やね
トラブルなく終わって良かったねぇ
おいらは最長で49時間だった

最近は分割して、日をまたがないようにしてるけど

441 :
とりあえずアップしようぜ

442 :
もよくフィラメントが足りたね
俺は24時間超えたプリントはした事が無いよ

443 :
150ってすげーなwww

444 :
1週間、動きっぱなしやね。赤玉でそう

445 :
150はないなあ40時間ぐらいのはあった。

446 :
うるさくて寝れないから30時間以内にしてるな
プリントの中断・再開機能あるから、夜間止めたりフィラメント交換したりできるけどさ
一時停止なんて信用できなくて使ったことないw

447 :
俺も分割して一個一個は短めで済むようにしてるな

448 :
火事とか気になるので基本家にいる時しか稼働してないヘタレな俺w

449 :
>>448
へたれなもんか
それはそれで大事なこと

450 :
>>448
俺もそんな感じ。だから最長で12時間かな。一時停止して電源切っても、リジュームできたし。

451 :
>>448
自分もそうですね。
リモートでの監視、異常時にリモートで電源オフを考えていますが、なかなか腰があげれません(汗

452 :
金属個体の本体を金属製のラックの上に載せて動かせばもし、基盤焼けても大丈夫かな?
ほんと異常感じたら自動で緊急停止してくれるようなプリンターほしいわ

453 :
基板焼けてショート→壁から出火
可能性だけならなんでもありえるぞw

454 :
「基板焼けた」ってのは今まで無いけど、ヒートベッド側のコネクタは一度煙を吐いて溶けたからな〜
当然コネクタは取っ払って半田付けしたけど、出力中に長時間プリンタから離れるとか寝るとかってのはムリだわw

455 :
12時間大丈夫だったら24時間も大丈夫だろうみたいな、安全に対するこちらの勘というか
経験というか、そういう感覚がないとそばを離れるのは不安だよね

ところで150時間の人>439はフィラメント1巻で終わる出力だったのかな?

456 :
温度センサーつけて、一定温度以上なら電源を切るとかいうものありそうだな。
今度探してみるか・・・

457 :
>>439
単体で150時間は怖いので、私なら複数に分けてプリントする。
単体での最高はおそらく20時間ぐらい。
部品分けでの最高は、約12時間*52個で合計約624時間(ただし未完成)。

>>451
意味ない。
異常時というのは既に何かが燃えているわけで、それから電源をOFFにしても遅い。
電源のコントロールは、まずセンサーとコントローラー、それが壊れたら電源のブレーカー、
それが壊れたら屋内配線のブレーカー、と既に何重にも安全策が講じてある。

むしろ、3Dプリンターを金属製か難燃性のケースに収め、カーテン等の可燃物から遠ざけるほうがずっと有効。
ウチではこの状態で寝てる間も外出中もずっとプリントしてる。
これで火事になるんだったらもう何をしても無駄。金魚鉢が原因で火事になったこともあるわけだし。

458 :
>>455
隙間の多い造形物なので、1kgフィラメントの半分以上をつかいました。事前の試算では650gぐらい。

一回目は、30時間ぐらいのところで積層ズレに気づいて、無念の中断。翌日、改めて、一からプリントしなおして、うまくいってよかった。

459 :
>>458
ちなみにどんなものを印刷したの??
大きさとか。

460 :
PRILINE 3Dプリンター用 PLAフィラメント【1kg 1.75mm】直径精度+/- 0.03mm、ホワイト 価格¥ 1,699
これ少し安めだけど使ったことある人いますか?

461 :
光造形の3dプリンターを使っているのですがレジンの粘度を下げる方法ってどなたかご存知でしょうか?

462 :
>>461
以下のスレで聞け

光造形式3Dプリンター個人向け
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1508938973/

ぶっちゃけ、ものにもよるがボトルごと30〜40度程度のお湯で湯煎しながらプリントするしかないんじゃね?
しらんけど〜

463 :
>>459
フラーレンとよばれるボール状の分子

http://www.nanotube.msu.edu/fullerene/fullerene.php?C=540

だいたい20cm角のすかすかのボールです。

464 :
ノズルが増えて困ったので、ノルズストックを作った。
http://www.11moon.com/m200/nozzle_stock/nozzle_stock2.jpg

465 :
>>463
C540なんてのもあるんだね
サッカーボールしか知らなかったよ
サポート材を取り除く作業はどのように?

466 :
>>463
これ12面体が基本だから、一種類の面部品12個と一種類のジョイント部品(厳密には長さが異なるが)90本に分割できるよ。
もしくは、炭素原子540個とΣ結合810本に分けて作っても150時間はかからないような気がする。

467 :
パーツごとに分割して印刷したんじゃないの?

468 :
連続150かかるってことは分割してないでしょ
隙間あるからそこから引っこ抜いたんだろうね

俺も網目の出したことあるけどサポート外すときに力入れすぎて数か所割れたww
とるのもきれいにするのも激しく面倒だったからその後はできる限り網目避けて平面になるようにしてる

469 :
複雑なものは一気に印刷したくなるよ
張り合わせるならプラモになるから
3D印刷のありがたみが減るね
上半分と下半分かな分けるなら
水で溶けるのだと楽になる

470 :
さっきニュースで3DPrinting 2018を取材してたけど、あれって先月やってたやつだよね?なんで今頃

471 :
>>470
ニュースのネタ切れしたら使うかもなと
取材したボロなネタを出すよ
それも切れたらほのぼのニュース
それも無くなったら天気の解説
それも無くなったらオリコン提供の芸能ニュース

472 :
http://goolde.seesaa.net/article/457158693.html

473 :
>>472
グロ

474 :
すいません教えてください。

最近ここや電電板でPETGが良いというのをよく聞きますが、使ってる人に使用感聞きたいです。
(私はいまは最初にプリンタ買ったとき付いてきたPLAが硬すぎて、それ以来ABSをメインです)

ミニ四駆やプラモの改造パーツを主に作るので、表面仕上げや塗装に向いてるものが一番です。
PLAはとくにペーパーがけが大変で、車のエアロパーツとかに筋彫するのもABSのほうが楽です。

PETGはこのような使い方に向いてるでしょうか?それかこういった使い方におすすめのPLAはあるでしょうか?
ABSはヒケや反りとか出てパーツが合いにくいので何度も出したりデータ段階での修正も面倒です。
柔らかめのPLAのがあれば一番いいんですが…。

475 :
PETGはヤスリ掛けできますし
ヒートガンでキズうすくしたりできますよ
大物だとさすがに反り上がりがありますが
ヒートベッド70℃にすれば大丈夫です
ホットエンドは最低230℃必要です

476 :
彫刻には全く向かないけどね

477 :
>>474
PETGはぶっちゃけ、ペットボトルの素材と同じだよ。ペットボトルの堅いところでいろいろ試したらいい
もっともペットボトルは積層されていないけどね

478 :
ありがとうございます。もう少し具体的に教えてください。
PLAでもヤスリがけは出来ますが、硬すぎてなかなか削れないので大変なのです。
もし使い分けた事があるならABSやPLAに比べ切削感などもどうかお聞きしたいです。

また、ヒートガン〜に関してですが「表面を溶かして処理」だと思うので、
プラモのヒートガン細工や溶着と同様、また、BSのアセトン蒸し的な意味合いですよね?
プラモの表面仕上げとしてあまり有効でないのと同じく、
ディティールや面を侵したくないのであまり使いたくはないです。すみません。

479 :
>>474
PETGはABSのような加工性の良さとPLAのような造形のしやすさを目的にしたものだし
その用途なら一度使ってみてもいいんじゃないかな?

480 :
>>474
PETGがいいというより、ABSやPLAがダメすぎる。
PETGの加工性はABSとPLAの間。添加材や配合にもよるが彫刻も問題なくできる。塗装や接着も問題なし。
ミニ四駆の外装部品ならナイロンもいい。柔らかすぎて加工性は悪いが、割れない。
CFR-PETGを使うとミニ四駆のギアも作れる。

481 :
ごめんなさい>>478>>475さんに対してです。

>>476
>>477
ということはプラモの改造パーツのような造形・塗装には向かない
→彫り込み削り込みなどがやり難い、プラモ用塗料や接着剤・パテなどが定着しにくい、

という認識であってるならあまり現実的ではないですね…。

>>479
加工性というのがプリンタの出力として造形向きという意味だと思いますが、
>>477さんの話だとプラモの改造パーツとしてはあまり向かない残念な結果になりそうでうす。

>>480
3dプリンタの造形部材としてはダメダメでも
模型目線での後加工を考えればPETGはダメっぽいですね。
ナイロンは「割れにくい」という機能以外ではまったく使えなさそうです。
特にプラモの改造パーツとしては一番向いてない素材ですね。

皆さんありがとうございます。

482 :
まあRepRapperの安いので十分だから
試してみるのが手っ取り早いです

483 :
プリンタ出力後の加工を目的として、いちど加工しやすいフィラメントは無いか尋ねたことがあるが
基本的にここの人たちは、プリンタの出力結果が大事で、その後のことには関心すらない様子だった
一括されて終わったよ

印刷結果が良いものを目的にすればフィラメント素材が何であれFDMは選ばない
精度が高いSLAでさえ積層痕は出る。ならば、印刷結果はソコソコでも後加工ができる素材を俺は求めたい
なので俺はFDM機を買った

今、模型用にはJGAURAROのPLAフィラメントを使ってる。特にクリアーのやつ
印刷後、ほかの素材と比べて(いくぶん)加工しやすい。それでも、表面処理には時間がかかってる。
これ以上の話は模型板向けになるかしないけど

484 :
>>481
ナイロンの利点はまず耐薬品性、耐熱性、耐摩擦性、強度。
これらの性質はPLAやABSには全く期待できない。
だからプラモデルを始め、実物の自動車、電機製品等で関節や軸受け等の基幹部品に使われてる。

PETボトルのPETはAPET。
APETは確かに接着や塗装ができないが、PETGは接着も塗装もできる。
物性が違うから、わざわざ名前を変えてるわけだ。

485 :
プラモデル材料は
ポリスチレン
ABS
が多いだろうから、
ABSの中で好みの材料(メーカー)を探すのがいいかもね

もしどうしてもなら、デュアルヘッドで2つの材料を混合するもも不可能ではないのかもしれない
今まで考えたことなかったけどABS1とABS2を混ぜるとか


3Dプリンター用HIPS(耐衝撃ポリスチレン)フィラメント てのがあるんだけど使ったことはないなぁ

「HIPS」はポリスチレン(PS)の一種で、汎用ポリスチレンにゴム成分を化合しているため、
着色されており、衝撃と硬さのバランスが良いといわれる素材です。
また「HIPS」は着色が容易な点、電気絶縁性のよさ、無味無臭といった点も特長にあげられます。

最大の特徴としては「ABS用の溶けるサポート材」として使用できる点があげられます。
「HIPS」はリモネンという溶剤によく溶ける(ABS樹脂はリモネンで溶けません)ため、
デュアルヘッド仕様の3DプリンターでABSのサポート材として使用すれば、
通常だとサポート除去が難しい形状の場合でも、リモネンで溶かして除去することが可能です。
但し、リモネンはプラスチックに対する腐食性が強いため、廃液の処理には十分な設備が必要であり、
使用の際は換気等の利用環境の整備が必要となります。
スプール寸法:幅20cm、穴径5.5cm、厚み7.2cm
材質:HIPSポリスチレン
重量:1Kg
有効温度: 220 ? 260度

ポリスチレンの普通のフィラメントもあるのかも

486 :
>>483
模型用でプラなら
ポリスチレン以外は認めない!
になるんじゃないの....

487 :
ならねーよ。造詣が目的なんだから、ぶっちゃけ使いやすけりゃなんだっていい
効率的で低コストならもっといい

プリンターの精度とかフィラメントの素材とかぶっちゃけどーだっていい
上にポリパテ盛って造形できればいい
土台が結構めんどいんだよね。そこだけプリントしてくれりゃ文句はないのがモデラーだよ
プリンターは所詮ツールにすぎん。モデラーは人間だよ

488 :
模型原理主義者じゃないなら元に戻ってABS

今もやってるかは知らないが廃材を砕いて自作フィラメントを作る機械のプロジェクトがあったんだよね
極端な話、ペレット買ってきてそれに入れれば材料は何でも作れるよ

削って穴開けて盛ってなら
レジンで作った方が相性いいかもな

489 :
自動車のインパネ周り用にポリカーボネートのフィラメント買った。気をつけないと反るけど、悪くないね。

490 :
PCって270℃くらいでもいけます?
CFR-PCにも興味あるんですが
310℃とかだとオールメタルじゃないと
いけないから二の足踏んじゃいます

491 :
retouch3Dというのを購入してみた。
微調整用に
https://www.rakunew.com/items/70463

492 :
>>490
PolymakerのPC-MAXってのを使ってます。ノズル260℃、ベッド80℃でいけてます。

493 :
>>492
おお、ありがとうございます
260℃ならPETGで主に使ってる温度です

494 :
>>491
これ気になってました
結構なお値段だけどコテ先がいいのかな

3Dペンで補修する人もいるけど専用の道具の方が使い勝手いいのでしょうね

495 :
いいんじゃない?オイラはワックスペン使ってるけど・・・使う機会は少ないけどね

496 :
内部をPLAやPET-G、外部をABSにする2層構造の出力ってできるもんなのかな

497 :
デュアルヘッドなら出来る
2 in 1 でももちろん出来るだろうが
2つの材料を
1つの温度で管理出来るならね

498 :
CARBON-P使ってみたが漏れるねノズルから
CarbonXのがいいのかしら?

499 :
残り少なくなったフィラメントで、たぶん足りるだろうと思い印刷していたら、途中で足りなくなったw
そこでいちかバチかで他の余ってたフィラメントをハンダゴテで溶かして結合してみた。
どうせなので色違いにしてみたらうまく印刷できた。

http://2ch-dc.net/v8/src/1520839502083.jpg

500 :
美味しそう

501 :
>>499
なに?これ

502 :
いちいち融かさんでも、タイミング見計らって新しいの差し込めば何事も無く継続できる。
構えててリトラクトかかると一瞬ビビるけど…。

503 :
綺麗に出来てていいね。
エクストルーダ分離型ならいいけど、一体型だと見辛いしギアとヘッドに空間があるから接合しないとズレそう。

504 :
>>501
釣りのテグスで絡まったりして切り取ったテグスを巻き取るアイテム。つまりテグスのゴミ箱

505 :
>>502
俺もこれだわ、機種によっては難しいのもあるんかね

506 :
コテで融着はいいね
光ファイバーを切断して融着する道具あるけど
あんな感じでカッチカッチ挟んでポンなら使ってみたい
途中で詰まること考えたら無理はできないな
分解掃除が大変すぎるよ

507 :
溶着なんてバンコードを繋ぐぐらいしかやったことない・・・

508 :
3Dプリンタの部品というのは規格化されているのでしょうか?
例えば完成品を買っておいて、マザーボードだけ入れ替えて使うことは可能なのでしょうか。

509 :
>>508
どれ買うのか分からんのに回答できるわけない。

510 :
されてないでいんじゃね

511 :
>>508
規格化はされていないよ
とはいえ有名な制御ボードはあるしステッピングモータは規格品なので
多少の改造をすれば別物にすることは可能という感じ
なんでも適当にガッチャンコできるものではない

512 :
特殊な作りをしてない限り制御ボードは代替できそうだよね

Arduino用のソースを自分で修正する必要あるけど
主に数値書き換えだけどそれすら出来ない奴には出来ない

513 :
>>512
無理。
コントローラーの大きさや形状が違うと入らない。
小さきゃ入るかというと、SDカードスロットやUSBコネクタの位置や向きがケースの穴と合わないので、やっぱり入らない。
コントローラーを好き勝手に交換できるのはケースなしのオープンフレームキットだけ。

514 :
>>508
ケースバイケースだけど基本的には可能。但し、電子工作の基本的な理解は要求される
具体的に本体がこれ、マザーボードがこれで、繋がりますか?と質問しないと答えられない

ノートパソコンのマザーボードを交換できますか?→まず無理だろうね
デスクトップパソコン→出来る可能性高いね
小型パソコン→対応してる部品があれば

SDカードスロット→延長ケーブル
USBコネクタ→延長ケーブル
工夫次第です

外形サイズ的に入らない→外付けBOX
モーターケーブルの長さが→延長
液晶パネルが→3DプリンタでかっこいいBOXを作りましょう

工夫を惜しまなければ、アドバイスくれる人はいると思うよ
苦労なく出来ますか?って意味ならメーカーに聞いて

同じメーカーなら制御ボックスが全く同じで本体のサイズ違いで流用しているのもあるので、
メーカー内では完全に規格化してるところもあるよ
そういうメーカーなら予備の部品を紹介してくれるし延長ケーブルを丸ごとセットで売ってたりもするね

515 :
まだPCほど市場がこなれてないんですね。

自分が今使っているのが Anycubic I3 MEGA なのですが、これをデュアルヘッド化したくていろいろ情報収集しているところです。
ヘッド部分の予備が同梱されていたので、部品の規格化がされているのならデュアルヘッド対応のマザー、もしくは ARDUINO等に置き換えられるのかなと。

もうちょっと情報を集めてみます。

回答ありがとうございました。

516 :
https://www.3dprinters-shop.com/en/hardware/146-prusa-i3-dual-extruder-upgrade-kit-.html
これ見て

517 :
誰かポリカーボネート製のフィラメントを使ってる人いますか?もしいたら使い勝手やクセ、使用上の注意点などあれば
教えて下さい。

518 :
>>516
具体的な情報ありがとうございます。
見ましたが、フィラメントの送り出し部分を別に用意する必要がありそうですね。
またアプリやファームの方は記述がないようなので、自分でなんとかしろって事なのかな?
まだまだ勉強が必要そうです・・・

519 :
>>517
ノシ
設定温度はメーカー推奨(PC-MAXなら260/80℃)。反りやすいので周囲環境の温度とか注意。自分の場合はそれでも反るので、幅25mm厚さ0.6mmくらいの足を追加してる(後でカッターで切り取る)。表面にノズルで引っ掻いた跡が残るんだよな・・・温度の問題かな?

520 :
なるほど。収縮率が高いんだね。やはりABSのように亀裂(積層の分離)も起こっちゃうのかな?

521 :
>>518
http://forums.reprap.org/read.php?245,791782
Anycubic I3 Mega は "TriGorilla" Board を使っているような
3D Printer ANYCUBIC TriGorilla Main board Compatible Mega2560 & RAMPS1.4 4 Layers PCB Controller mother Board for RepRap Mendel
が売られていて
それを見るとdual extruderに対応しているように見える
ただしモータードライバーは追加だろう 数百円レベル
ファームウエアはreprap RAMPS1.4互換なら容易に入手できるはず
dual化改造は一定の需要があるので改造手順を誰かが公開している可能性も高いし
Anycubic I3 Mega は広く売られているので直接参考になる情報があるかも
今、手元では見れないけど誰かが行った結果の動画もある模様
Anycubic専用のファームが入手できるかは不明

522 :
>>521
重ね重ねありがとうございます。
とりあえず今は買ったところにデュアル化キットのようなものがあるか、問い合わせをかけています。
進展ありましたら報告しますね。

523 :
>>514
「外形サイズ的に入らない→外付けBOX 」で、「完成品を買っておいて、マザーボードだけ入れ替えて使う」になるのか?

524 :
>>520
PCではそこまで背の高い物は出力した事無いので、分かりません・・・。ABSだと5cmくらいで割れ始めたかな。

525 :
購入元から返事が来ました。
マザーボードはデュアルヘッドに対応していないそうです。
TriGorillaの接続図を見つけましたが、5つあるドライバはX・Y・ZL・ZR・E0に割り振られておりE1を使うことは難しそうです。

まだ買ってから1ヶ月しか経っていない機械を、出来る「かも」で壊すのは嫌なのでしばらくは使い勝手の向上をしながら知識を増やしていきます。

アドバイス等ありがとうございました。名無しに戻ります。

526 :
違う気がするけど構うとめんどくさいからスルーしよ

527 :
>>526


528 :
>>525
https://www.youtube.com/watch?v=9PdE_59pAQM
https://www.youtube.com/watch?v=tbsBIwLjlGE
まずは、改造の前に、目の前のプリンターを壊さないように配線図を作ってみるといいよ
どのコネクタがどこに刺さっているかも間違う場合もあるかもしれないし
https://www.youtube.com/watch?v=yi6YJBILa0w
これを見るとAnycubic i3 Mega はZ軸に2モーター使っていてリミットスイッチも独立制御のようだね
Anycubic i3 Mega の情報は多いからいろんな情報のうち簡単に出来そうなことから調べてみるといいと思う
買ってから1ヶ月なら印刷をたくさんする方がいいかも
不満が出て来て壊れてもいいや、もし壊れたら新型買うしってなったら改造の時期
ドライバーICのモジュールだけ交換して静音化改造は簡単そうだし、それを行っている参考動画もあるので、そこまではおすすめだと思う

529 :
購入元に聞くって時点でだいたいわかるでしょ。そういうことをするタイプじゃないよ

530 :
特定の人がいた方が話を書きやすい
書かずに読んでるだけの人もいるから、その人たちの参考になればしいし、
過去ログくらい読めよって、今後誰かが言いやすいってことだね

>Z軸に2モーター使っていてリミットスイッチも独立制御
ここは特に注目点だと思うよ
この人がメーカーに問い合わせなければ、どうせZ軸のケーブル分岐してるだけなのに、って思うのが普通だから

シングルエクストルーダーでボード上の部品が余ってるなら、他のメーカーも参考にしてほしい感じがした
それに、Z軸がフレキカプラじゃなくソリッドなのも変わってる
で、うまくいかないからユーザーがフレキに交換しちゃうんだけど、
本来はモーターのマウントビスを調整して軸を出せば、この方式はいい
モーター内のベアリングに負荷がかからないように調整できるならね

アマゾンのカスタマーレビューにも面白いことが多々書いてある
この機種を買うのでなくても注意すべき点を勉強するには役に立つ

531 :
>>528
i3 MEGA に TMC2208 を換装する動画があったので挑戦してみようかと。
https://www.youtube.com/watch?v=tC_v4Y9Ie20

ただ、元のドライバと2208ではM1A/B M2A/Bが逆なのが気になります。
内部的な動作の違いだけとかいう理由で問題ないのですかね。
あとは2100だと静音化の機能を有効にするのに、ピンをオープンにするために切断していましたが、2208では必要ないんですかね。

とりあえずX/Yの2つだけ交換しようと思います。

532 :
>>531
何をするにしても自己責任で(決まり文句なので念のため)

モーターの配線はコネクタをどうにかしてる人もいたけども、モーターの回路図をよーく見てから、
コネクタに刺さってるケーブル側のピンを交換することで逆回転にすることもできる
眼鏡を修理するような小さなマイナスドライバーがあれば簡単

私がもしやるなら、X軸のドライバーを1個だけ交換して試す
逆回転や速度がおかしいなどが無ければ、Y軸も

改造前の正常な動作の様子をスマホで動画撮影
もし、改造後に妙だなと思ったら、スマホ動画と比較

AC100Vの電源はいつでも切れるように指を常に添えておく(ここは重要)

無理のない範囲でやってみて

533 :
Dualエクストルーダーにしたいって相談にしたり顔でドライバ静音化とかトンチンカンなバカってどうなん?

534 :
統合失調症なんだろ

535 :
またケチ付けるだけのが沸いてきたか
ここまでくると風物詩よりも一種の様式美だな
なぜそこまで無知蒙昧な1行レスができるのか不思議だわ
それに、最近は長文ウゼーってのは言わないの?
3行3行3行3行! ってのも無いし
どこに行ったのかな 恥ずかしくてやめた?

dual extruder にしたい、しかし基本的な装置の仕組を調べたら難しそう
なら、日本人が好む、とても簡単で効果のある静音化から始めてみれば、と言うのは当然の流れだよ
それに、既に書いたが、特定の1人だけじゃなく、後から見て他の人に役立つことを書くのは自然なことだよ

ツイッタ(笑)と違って、ここは掲示板だし、長くまともな文章を書けるからね
相手が1人で、その相手のことを無理に持ち上げて同調しちゃうようなツイッタ( ´∀` )はやめた方がいいんじゃないのかな

簡単な図ならAAでも書けるしね
ここに向いてない人に無理に書いてとは誰も頼んではいない

あぼーんしとく

536 :
>>489
そんなのあるんだ
車に使うと夏場の熱とかで変形とかしないかな?
大丈夫なら使ってみたいわ

537 :
150x150くらいのヒートベッドパーツてある?
フレーム外形300mm程度で作りたいけど、
200x200あたりだとキツキツで入らないし、
120x120のやつはちと小さい。

538 :
>>537
あるよ。
サイズ的には152x152x1.6mmになるけど、たとえば、
ttps://www.ebay.com/itm/Mini-square-heatbed-152x152x1-6mm-for-Me-Creator-3D-Printer/282883726130?hash=item41dd2f1b32:g:XxEAAOSwCcZaDpfR
とか

539 :
>>536
110℃くらいまで大丈夫みたいなので、何とかなるかなと思っています。

540 :
>>537
ヒーターエリアが170x170っていうのもあったよ
ちょっと高いかな
https://itcorp24.cart.fc2.com/ca8/56/p-r8-s/

あとペラいやつはそれ自体が反ってたりする場合もあるから厚みも気にしたほうがいいかも 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)


541 :
ポリカーボネートのフィラメントを初めて使ってみたけど、ヒートベッドへの食付き具合を
調整するのが難しいね。初めはいつものスティック糊を塗ってやったんだけど全く食い付かずに
すぐ剥がれてしまった。そこで付属のBuildTakシート使ってみたんだけど、今度は食付きが
強すぎて剥がすのに苦労した。現在マスキングテープにしてテスト中。一応食い付いてるけど
剥がれるのかな。約1センチまできたけど既に反り始めてるw

542 :
>>541
俺もそんな感じ。反りやすい部分に厚さ1mm弱の余白付けてる。BuildTakは強力だけど、カッターの刃を滑り込ませて少し剥がしたら、残りは簡単に取れたよ。大きさにも依ると思うけど。

543 :
Cura バージョンアップしたら画面が変わりすぎててワロタ

544 :
機種設定のやり方を忘れてて結局前バージョンに戻してしまったよ

545 :
機種の選択画面に使用してる機種が出てこないのでどうしたものかと悩んでいたのだけど、メーカーから
設定ファイルをダウンロードしてそれをフォルダに入れなきゃならないのをすっかり忘れてた。

546 :
Curaのアイロン機能は便利だと思った。

547 :
アイロン綺麗に仕上がりますよね〜

CuraはSimplify3dみたいに幅が
自動可変になれば良いんだけどな〜

548 :
cura 3.2.1 "インターフェースをロード中"
とか出たまま固まって起動出来なくて、
前のバージョンに戻した。

roming フォルダの中のcura ディレクトリ
削除すれは起動するのだが、設定初期化
されてしまうから、毎回やってらんない。

549 :
日本語のcuraをインストールして最初は日本語表示になってたんだけど
いじってたら英語表示に変わってる。アイコンはそのままだしノズルサイズはAdvancedタブの方に
移ってるから以前のバージョンではないはずなんだよな。

ところでアイロン機能ってどんなの?

550 :
通常は出ない裏メニュー。
アイロンって位だからその名の通り。
フィラメント出さずにノズルを擦って積層痕を溶かして目立たなくする。
(実際は極僅かに出してるし、吐出量も調整出来る様だが・・・)

ただ当然のことながら天面しか使えないし、印刷同様途中までやって別の所に移動するからずれる事も。
まぁやっておけばヤスリがけもパテ盛りも少なく済むしけど、当然ながら時間も伸びるけどw

551 :
Kodama Obsidianって注文した人いるのかな
もう届いた?

552 :
>>548
権限がおかしくなってるんよね
管理者でなら起動はするようになりますよ

553 :
ヒートブロックから抜けたヒーターが3Dプリンターを燃やした事例。
https://www.thissmarthouse.net/dont-burn-your-house-down-3d-printing-a-cautionary-tale/

運も悪かったんだろうが、AnetA8は3Dプリンターの構成部品内に燃えるものが多すぎる。

554 :
恐ろしい...でもアクリルは結構耐えてるね。
樹脂製のキャリッジやプリントしたチェーンベルトの方がよく燃えてそう。プリント品で魔改造し過ぎるのもリスクが増えるのかな

555 :
ABSなんかに拘らずPETG使っときゃ
燃えなかっただろうに

556 :
昨日温度センサーがブロックから引っこ抜けてノズルから煙が出たとこなんで怖い記事だな

557 :
セカンド機でBS CUBE買った者だが評判通り、課題が山積みだな
三軸不安定で、ベッドがマグネットごとすぐ外れるのは痛い
ただエクストルーダは(温度が保つか試してないが)240度くらいに昇温出来るから、調整と改造次第ではPETG印刷出来るかもしれん

558 :
ULTRABASEだとPETGが反ってしまう。210度/60度
Mamorubotのシートを使うと反りは無いけど、くっつきすぎてシート側が破損。(数回は使えるけど)
どうしたものか・・・

559 :
>>418
ヒートベッドが電流食うそうなので、物の試しに導線だけ外して印刷したら温度保ちました
現在印刷中ですが付属電源で成功しそうです。ビルドタック使うのでベッド部分はそのまま

あれから色々試して、電源自作の手前まで来たのに何か拍子抜けですが一安心

560 :
>>552
そうなの?
アンインストールしてしまったが、今度やってみるわ。
ありがとう。

561 :
>>551
自分もずっと待ってる
Twitterとか全然更新されないし、気長に待つしかないね

562 :
555だけどようやくBS CUBEで初プリント成功した
https://i.imgur.com/ikUFV8Q.jpg
需要があるかは知らないけど設定値書くと長くなるので画像見てくれ
エクストルーダの調整過程でベッドが穴ぼこじゃ

#3DBenchy
https://www.thingiverse.com/thing:763622
Low-Poly Pikachu
https://www.thingiverse.com/thing:376601

563 :
お疲れ様〜
というか、これ、返品した方がいいよ
印刷できてない、できてない
ファーストレイヤーからレベリングが狂ってるし
ベッドが捻じれてないかい?
2万円の中華でもこうはならないぞ
これが正常になったら感動のドラマではあるが・・・

ヤフオクで大量に取引されてるデアゴスティーニもこうなんだろうか

564 :
>>563
XY:タイミングベルトが若干緩い、少し気になる
Z軸:ボールネジ上部が固定されてない糞設計、致命傷
ベッド:ネジ留めされてないのでマグネット固定側もすぐ取れる、事実上の未固定
元々魔改造する気満々の悪ノリで買ったセカンド機だし返品はせんよ

スライサ側で調整したのはピカチュウだけで初期バンドルのお船は未調整
同じスライサで調整したお船を今印刷中だから出来たらそれも載せるね

565 :
こ、これは成功したといえるのか?

本人が満足してれば問題ないけれど

566 :
下町ロケット並みの感動の物語の始まりに出会ってしまったのか!?

567 :
bs cube、28000円弱か。まぁ日本メーカーでこの値段ならこんなものってことで納得

568 :
aliexpressでもalladinboxとして同じような値段で売ってるね。

569 :
aladdinboxだった

570 :
話が大きくなって笑う
https://i.imgur.com/xK1IDf0.jpg
>>562の設定でスライスし直して#3DBenchyを印刷してるよ

>>567
BS CUBEはSKY CUBEのOEM品で中国製だよ
http://www.longer3dp.com/
https://www.youtube.com/watch?v=MX6fuLUJRiA

571 :
>>570
らき☆すたのBGM使ってたりと、パチもん臭いんだが・・・

572 :
>>570
その機種、ベッドのレベル調整って出来ないの?
ピカチュウの時とは違う方向に傾いていない?

573 :
>>571
らきすたは観たことないから知らないがBGM無断使用か
BS CUBEが中国製という話は調べてた時に何度か見かけたよ
>>572
固定が出来ない以上、好き勝手傾くしベッドのレベル調整は出来ないよ
特にZ軸とベッド部は一度筐体を解体して改造したくなる

574 :
前レスでsageし忘れたけど、#3DBenchy印刷したよ
https://i.imgur.com/NyOoQoY.jpg
https://i.imgur.com/eZv0HYg.jpg
https://i.imgur.com/z9SVmsM.jpg 設定値は>>562の画像参照

それと印刷したピカチュウよく見ると積層ズレとか気になった(特に左側)
だからファースト機でもピカチュウ印刷して撮り比べたよ
https://i.imgur.com/IamnGOz.jpg
https://i.imgur.com/Og8YnEB.jpg
https://i.imgur.com/KubfTRS.jpg
https://i.imgur.com/0v8whVz.jpg

ファースト機のスペック…設定値はラフト付けたこと以外は同条件
 機種:Trinus(エンクロージャ入り、ヒートベッド未使用、ビルドタック装着)
 フィラメント:PETG 白色(RepRapperの靴の中敷き)

575 :
>>570
INSTONEというメーカーはボンサイラボより先に仕入れたのをINSTONE MINIという名前で販売しているよ
eBayやAmazon.comで検索すれば見つかる。

576 :
>>574
タイミングベルトが削れたカスがベッド表面に落ちてるからそのまま使うと悪化するぞ

577 :
これが某サイトでおすすめ1位だったBS CUBEか...

578 :
>>575
https://www.amazon.com/gp/aw/d/B0788NMJT6/
https://www.amazon.com/gp/aw/d/B075M7TPWX/
https://www.amazon.com/gp/aw/d/B072PR5YS8/
こりゃ多いわ

579 :
>>576
そうそうそれも言おうと思ってた、ベルトも結局交換必要なのよ
BS CUBEをまともに使おうと思うなら
インタフェースとエクストルーダ以外は全部改造する必要があるよ

筐体まで全替えするとBS CUBEの意味がなくなるから筐体活かした改造がしたいね

580 :
BS CUBEに拘る理由もなくないかそれ…

581 :
>>573
ベッドの傾き調整やレベル調整機能は要らない。
元の加工、組み立て精度が高ければね。

582 :
>>581
一番伝えたいのはベッドが固定されてない点に尽きる
移動台には締結用の穴があるけどベッド側にネジ穴の類がないから加工必須

583 :
>>582
よお判らんけど、だったら移動台のネジ穴に上からボルト(ナットから突き出ない程度の長さ)、下からフランジナットを当てて固定し、
ナットをエポキシ接着剤でベッドに固定だな。
精度に問題がなければ、移動台を丸ごとベッドに接着してもいい。
問題が生じたらベッドごと交換。

584 :
>>578
これ、XYZの全軸がリニアシャフトで、リニアシャフトを固定している構造が全部プラスチックに依存だね
いわゆる門型の片持ちアームタイプが内蔵されていて、門型の金属フレームを全部削除してプラスチックに置き換えたと
そのプラスチック部分も多数に分割されていて機械的な考慮はされていない感じか

iNSTONE Easier 3D Printer Kit With iNSTONE Slice Software TF Card Sample PLA Filament Clean Kit Desktop 3D Printer DIY Mini 3D Printer Online print WIN/MAC
Price: $400.00
Sale: $154.00

Amazon.comのレビューも壮絶だね

585 :
>>584
そのような中華製品を日本品質と宣伝して販売した売国企業
CES2018はJETROのお金使って中国製品売込み行ってるしな

586 :
BS CUBEをもし直すとすればBS CUBEの全体が印刷できる大型プリンターを使って
プラスチックパーツを全部印刷し直すのはどうでしょう
印刷の方式もオーソドックスな箱型に変更し
天井部分に田の字型のXY機構とZ軸で造形プレートを上下で

587 :
>>586
そんな事するくらいならダヴィンチでも買ってきてBS CUBEのラベル貼りかえしたほうが早いw

588 :
さっさとゴミに出して浮いた時間で金稼いでマシな機種買ったほうがいいかもな

589 :
初心者でも間違いのない安くて高性能な1台 なんて言うから可笑しなことになる。

むしろ初心者が選んではいけない安価なモデル を挙げていって残ったのからベスト2か3が最適解かと邪推。

590 :
訂正。

挙げていって残った2台位が最適解かと

591 :
3Dプリンターに限らずだけども、アマゾンで品物を買う場合は
  この商品を見た後にお客様が購入した商品 ベストセラー
が表示されているから参考になるよ
ところで
【ボンサイラボ】BSL PLAフィラメント White 250g ¥1,990
【ボンサイラボ】BSL PLAフィラメント Black 250g ¥1,990
この価格でも売れるのだからすごい利益率だよ
  この商品を買った人はこんな商品も買っています
の表示にはうっかり誘導されて失敗することが多い

592 :
なんだかんだ今はどれ買ってもそこそこ動くし
動かなきゃ改造してなんとかするような人ばかりが買ってるから
複数台買って比較できる人がほとんどいないんじゃないかな?

俺は、初期reprap、Replicator2X、ダ・ヴィンチJr.
の3つしか触ったことがないし、毛色が違うから単純比較もし辛い

593 :
ローエンド価格帯の3Dプリンターは当たりはずれが大きいよ
5万円クラスになると大外れのは無いと思うけども
ローエンド2万円のと外れではない5万円を比較してどちらがいいかと聞かれたら当たりの2万円を勧めるな
もしもそれが気に入らなくても友人に格安で譲って買い直す資金はあるだろうから

594 :
デルタのKossel買っとけばはずれは無いと思う

595 :
アップグレードキットを買うとお金なくなっちゃうね
アップグレードしなきゃまともに使えないなら最初から全部入れとけばいいのにっていう
kosselさんは

596 :
新しいプリンターをテスト中
フレームの6面がそれぞれ全部溶接されてるっぽい
大人が2人座っても歪まなさそう

597 :
.それってそれに関する部分の調整も分解もできないって意味だよね・・・

598 :
>>595
アップグレードキットってなに?意味不明

599 :
楽しそう

600 :
qidi x one買っとけば間違いない。

601 :
>>596
溶接にもいろいろあるけど、基本的にダメだよ。接着剤が信用できなかった時代の遺物。
金属の一部だけを溶かすので境界部に応力が残るし、結晶が変わるから強度も下がる。
また、固まった時点で高温なので温度変化による歪みも出る。
そしてそれらの出方は毎回変わるので補正もできない。

今だったら、分解しない部分は接着剤とボルト、分解する部分はボルトだけで組んだ方がいい。
どんな金属でも組めるし、金属以外とも組める。また、熱をかけないから強度下がらないし、応力や歪みも出ない。
さらに、分解や調整もできる。

どうしてもフレームを一体成形したければ、鋳造かすえロウ(置きロウ)の方がマシ。

602 :
>>597
フレームの分解や調整は出来ない
フレーム天板にXY軸のメカがネジで固定されてる
Z軸メカは背面パネルに固定
XYのモーターはサイドパネル等の側面に固定されているが長穴が空いていて少し調整可能
Zモーターは下部パネルの下
下部パネルの下に空間があり電源や制御系が内蔵されている
底面パネルはネジで固定
柱のようなパーツは見える範囲で無し
金属板が隙間なく溶接されていて角や辺が曲面になっていて触っても違和感が無い
金属板を支える角柱のようなものは無し
もしフレームが歪んでいないとすればこれ以上に頑丈に作る必要が感じられないほどに頑丈

603 :
>>601
溶接のことは詳しくないもので
そのロウ付けなのかもしれないけど塗装されていてわからないです
溶接して削ったにしては滑らかなので削ったのか、ロウ付けかはわからないけども
シームレスに金属板の辺がくっついています
金属板の開口部には内側に折れ曲がった部分(リブ?)があり、コの字型の形状に寄与している模様
プレスで曲げているにしては急角度で付いてます

604 :
>>600
持ってるの?
いい感じ?

605 :
>>601
聞きたいことが
Flyingbear Tornado
の組み立て方もしくは構造についてどう思います?
このスチールラックのような物がうまく組みあがれば大したものだと思うのですが
どこに注意を払えばうまくいくのでしょう?

606 :
普通に

607 :
http://2ch-dc.net/v8/src/1521865751426.jpg

ピカチュウ可愛いかったので印刷してみた。(デュアル)
ちなみにオレンジは積層0.1mmで白が0.3mm

608 :
おもしろいですね。
時間はどのくらいかかりましたか?

609 :
>>563
デアゴスティーニのはボンサイラボ監修となっているがベースのBS01を設計及び製造してたのはSラボ
ボンサイラボはSラボから仕入れたのを転売してただけ

ボンサイラボの経営者はこんなレベルだぞw
ttps://twitter.com/ma10mech/status/959041137875931137

610 :
https://web.archive.org/web/20180324074747/https:/twitter.com/slabjp/status/838769664813494273
Sラボが関係してた頃にBS01修理など出したことある人なら本体送付先がボンサイラボの住所じゃないから知ってるんじゃないか?

611 :
エス.ラボの3Dプリンターの元になったのは
どこのメーカーのなの?

612 :
BS01はオープンソースハードウェアのUltimakerをもとにしているのでは

613 :
Ultimakerは凄い会社だと思うよ
中身を全部解析されてもクローンが多数作られてもUltimakerのが欲しいと言う人がいる
Curaも作ってる
社員も200人以上か
上には上がいるのだろうけども

614 :
>>608
0.1mmで3時間くらい。0.2mmだと1時間ちょいかな。1ノズルのデュアル印刷だからけっこう時間がかかるよ。

http://2ch-dc.net/v8/src/1521910680192.jpg

615 :
>>609
いまいちわからんのやけど、自動インストールされない=FTDIドライバが正常にインストールされない
と考えてArduinoIDEのどのバージョンをインストールしたか聞いたんじゃないの?
ボンサイのマニュアルがどうなってるかは知らんけど、3DプリンタでArduino系のコントローラーなら普通ArduinoIDEインストールしない?
わざわざFTDIからドライバ単体落としてきて入れるってあんま見かけないわ

616 :
というかよく考えたらそもそもいまのArduinoってUSBシリアル変換はatmega16u2でやってるからFTDI関係なくね
BS01のボードは変換チップがFT232なんかな?

617 :
BS01はFT232RLだからそのドライバインストールでしょ
組み立てが完了しうんぬんだぞ。こんなレベルの奴はarduinoIDEなんてインストールしないってのw

618 :
BS01のコントローラー調べたら普通にArduinoMega+Ramps1.4だったんだけど、これならarduinoIDEのインストーラーでUSBドライバインストールするだけじゃね?
組立てマニュアルに載ってる写真はごく普通のクローンMegaでFT232RL乗ってるようにはみえんが…

619 :
2014年のマニュアルに
> BS01 本体にある USB ポートとパソコンとを付属の USB ケーブルで接続します。
> OS のバージョン・種類によってはドライバを要求されることがあります。
> その場合は FT232RL のドライバを
> > http://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm
> からダウンロードしてインストールしてください。インストール方法は
> 様々な Web サイトに書かれているのでそれを参考にしてください。

ってあるけど、同じマニュアルの別ページにはWindows8はarduinoの使えって書いてあるな
こりゃ迷うわwww

620 :
BS CUBEの自分語りしたらBS01まで話が遡ってて笑う

621 :
https://www.youtube.com/watch?v=mChEDNalxAg
ボンサイラボの動画
この後、動画のメンバーが逃げ出してミライス設立

622 :
>>613
Makerbotも最初のReplicatorはオープンソースハードだったのがクローズドになり、それでもうまくいかなかったのかストラタシスに買収されちゃった
Ultimakerが続けられている理由を知りたいね

623 :
>>622
Ultimakerが続けられている理由は1つや2つじゃないと思うけども
まず、CuraでいつもUltimakerお名前とロゴが出るから、いつかお金が溜まったら、あるいは会社では欲しいな、と思わせるポイント
次に、クローンだと妥協している所を妥協せずに基本に忠実だから、厳密に比較すると常に勝利の構図
お金があるハイエンド(と言っても100万円未満の会社の部署内決済)の人で、絶対に1台目に失敗したくない場合には好まれると思うんだな
要するにブランド価値が大きいと思う
ストラタシスはそれよりも上は無いから、最高のが欲しい場合だろうね
個人は相手にしないし
最大手、中堅、弱小、無名のクローン屋、までいろいろ選べる中で、中堅ポジション確保な感じかな
従業員数も中小企業で安定してやっていけるレベルだし
もし従業員が20人ほどなら個人能力頼りで、メインの設計者がいなくなったら新製品出せなくて立ち行かなくなる危険があるね

624 :
無駄な長文書くのうりょくがすごいな

625 :
ここなら話し相手がみつかるからな

626 :
このスレッドもワッチョイ入れたら長文はいなくなるかもw

627 :
いいね!

628 :
長文がいるか要らないかでいえば要らないが、それより長文だと騒いで軽くスルーできない
マヌケばかりが居残る方が怖いわ

629 :
それな!

630 :
「長文」をNGワードにすればいいじゃない

631 :
>>630
正解w

632 :
せやなー

633 :
弱小零細会社関係が鬱憤晴らし
中国に完全に負けてることがバレて倒産だ
これから数日数週間数か月はとビクビクしてる?

634 :
>>630
本人の書き込みはそのままなところがいいね!

635 :
サポート剤用のリモネンって庭に穴掘って埋めても基本大丈夫だよね?

636 :
駄目だろ・・・

637 :
Σ(゚д゚) エッ!? だめなんですか?
天然素材なのに

638 :
>>637
使用前のDリモネンは廃油扱い。新聞紙などに染み込ませて可燃ゴミ。
使用後のものは産業廃棄物。
都道府県知事が指定する業者に処理してもらわなくてはいけない。

あと、極論するとウランだって天然素材だ。
天然=安全と思ったら大間違い。

639 :
んー理屈は分かるんですが、精々500ccレベルの物だと思うので、大した事ではない気がするんだけど
そりゃ、5Lとか10Lとか流し込んだら環境的にはヤバイかもしれないけど

個人的な用途では特に問題ないのでは?
生分解性だし

640 :
君みたいに倫理観の薄い奴は一度ズルを覚えたら延々繰り返すことになるんだからやめておけ

641 :
放射性物質でも薄めれば海に捨ててもいいらしいからね
汚染物質の総量は同じなのに濃度が薄ければいいとか

642 :
>>639
個人が日本に2億人もいるんだぞ
個別には別々の思いがあるんだろうけど
それを無視したルールってのにはそれはそれで意味がある
「良いと思う」のは自由だが「ダメなものはダメ」
グレーゾーンですら無いんだから普通にアウト

643 :
>>641
化学物質もそうだよ
それ自体は理にかなってるから問題ない
濃度って化学反応にとっては極めて重要だからね
総量の問題ではない

644 :
濃度もくそもフクシマは垂れ流しだろw

645 :
放射性物質は環境で分解されないから別として、生分解性の物質なら許容量を守れば良いだろう

量を量るのは結構難しいが、常識的な範囲内なら問題ないと思うが

646 :
言ってみれば、町中での立ちションは禁止だが、山で立ちションが法律で触れるとかほざくのと同じで
山でいちいちトイレまで下山できるかというはなし

たしかに下流とかわき水に入ってると思ったら嫌な感じはするかもしれないけどな

647 :
あ、許容量というより、許容濃度だな
連投になるけど
突っ込まれそうなので

648 :
国はメルトダウンで垂れ流しなのに個人にモラル求めようとか無理だわなぁ

649 :
そういえば俺、こないだの確定申告に「改ざんしてあるけどいいよね?」って書いて出したわw

650 :
>>645
お前がどう思うかと社会のルールはまるで別の話
そして「庭に捨てていい?」とか人に聞いちゃうような奴が思ったことが正しい可能性はかなり低いな

機械いじり続けるならそのうち嫌でも産廃処理の仕方は学ばにゃならんのだからこの機会に勉強しておけ

651 :
ケースバイケースで考えられない頭が腐った人もどうかと思うんだよなぁ

652 :
ちなみに産廃の不法投棄は懲役までつくかなり重い罪なんでその新鮮な頭に叩き込んどけな
http://www.amita-oshiete.jp/qa/entry/000694.php

653 :
築地市場と豊洲市場問題はどうなったんだっけ
オリンピックですっかり風化したかな

654 :
企業レベルの話しを個人に適用するヤツが産廃だよw

655 :
これ、個人も含めた罰則
ちゃんと読もう

656 :
そういう下らない規制を増やすから物が売れなくなるんだろうが
ゴミ出しルールとか

そんなモンは企業に守らせときゃ、環境は大体良くなるんだよ
個人なんて大したレベルじゃないんだから

657 :
早朝からキチガイ湧いてるなぁw

658 :
あんまりゴネて社会問題になったら、違法な機械を使用してる人はその機械を取り上げるべき、ってプロ市民が沸いてくるよ
常に攻撃対象を探して、攻撃し、名前を売りたいって自称専門家もいるからね
ルールはきちんと守りますって態度を示さないとつけこまれるかも
ドローンも誰かが超絶アホなことやってめっちゃくちゃに規制になって
今さら規制解除もできないし、このままじゃ他国に後れを取るしどうしようって騒いでる
お役所の講習受けた上で免許制、使う機械は全て日本製で認証を受けたものを使用し、使う毎に届け出とかは嫌な感じがする

659 :
>>656
ゴミ出しルールすら守れない奴が経済や環境を語るな

660 :
https://www.thingiverse.com/thing:2752385

これって、ローテーブルを重ねているのか?
こんなケース欲しいわ・・・

661 :
https://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/70352937/
これやで
通称999円テーブル

662 :
>>642
>個人が日本に2億人もいるんだぞ

少子化問題がいつの間にか解消してる?!
インバウンドが8,000万人とか

663 :
>>661
やたらと安いね、送料次第か

DIY家具ならこういうのもある
https://item.rakuten.co.jp/okamoku-s/c/0000000244/

棚板をホームセンターでカットしてもらえば好きな大きさの物が作れる
金具というか全ネジが通る接続用の穴は自分で空けてもいいし、ホームセンターで空けてもらってもいい

この支柱パーツは地震などで損傷しない限り、おそらく40年でも使えるだろうから、
部屋のレイアウトを変えたり、引っ越したりしても部品にバラしてしまえば再利用できる
テレビ台からローテブル、書類棚、机、そしてプリンターケース、など変形して使えるよ

664 :
>>663
>やたらと安いね、送料次第か

IKEAも最近は地方にもあちこち出来つつあるけど、
もともとデザイン〜製造も自社の製品を自店舗直販、
組立もユーザー任せというのが前提での安さなので、
通販は想定してないしやりたがらない。店で買ってなんぼ。

このテーブル一個でイケア自身で送料払うと5000円位になるし、
通販したがらないIKEAを直接買い付けて通販代行する業者や店もあるけど、
同じように999円テーブルが店売りで3000円くらいの値付けになっとるで。

665 :
>>664
教えてもらったページでカートに入れてみたけど、サービス料金という名の送料が3990円だった。
最寄りのIKEAまで200Km位上あるからなぁ・・・w

とりあえず、地元のホームセンターをまわるかな。

666 :
PLAYWOODっていう、木材用のジョイントパーツがあってだな
尼でPLAYWOOD 4個組 H13690 4個で3456円で売ってる
木製家具をDIYする為の便利グッズなのだが・・・

ここのスレ民はほとんど自前の3Dプリンターもってるだろ?
何がいいたいかというとだな、自分でプリくぁwせdrftgyふじこlp

667 :
>>661
店買いしてうちのTrinusの台座に使ってるわ
重ねてエンクロージャにする案は面白そう

668 :
IKEAの激安テーブルを使う理由が設置用「ラック」なら
PLAYWOODで良いんだろうけど、

保温や防音目的のキャビネット/エンクロージャなら
隙間埋める要設計変更や工夫しなきゃ使えないのでちと面倒だな。

PLAYWOOD使うっつうことはコンパネやMDFとかをホムセンでカット?
ついでにアルミアングルも切ってもらってタッピングで直接揉むほうが早いと思う。

669 :
>>666
https://www.thingiverse.com/make:402816
これだね

670 :
>>659
守れないんじゃなくて、守ってるけどめんどくせー、無意味だし無駄だし
非合理で経済の邪魔だからヤメロって話しだよ

この論理わかる?

671 :
>>658
それが悪質クレーマーだってんだよ

必要な規制をすればいいだけなのに、過大に規制を掛けて嫌がらせしようとする
適当な理屈をこねて、フィラメントの販売を全面的に規制したり、3Dプリンタの製造自体を禁止したりしようとするだろう
環境問題でも武器製造でもなんでも良い

それが通る事自体がシステム的におかしい
893のイチャモンに屈してるバカな店主レベルであたまがおかしい

672 :
この分野だって、まだ中国が噛んでるからサヨクの先生方が黙って見てるけど、
もし、噛んでなくてほぼメイドインUSAや国産だけだったりしたら、速攻で規制・規制掛かってただろな。

おめーらみたいな「個人レベルのモラルガー」みたいなヤツらはそういう政治家に利用されるクズだ

673 :
ねぇよ馬鹿w

674 :
中国が噛んでなかったら、価格が高止まりして個人用なんてごく一部にしか広がらない。
考えるだけ無意味です。

675 :
50年前の日本人がやってたことを、いま中国がやってるんだよ
そしてそれも、時代が示すように、いつまでも続かない。日本という前例があるんで、加速する
中国の次はどこかな?

676 :
>>672
サヨクだのなんだのと無意味に話広げてないで自治体の分類に従って大人しく捨てろ
ルールはお前みたいなバカを容赦なくぶっ叩くために存在してるんだよ

677 :
>>687
米国→日本→韓国→インド→イラン→トルコ→ナイジェリアかな?

678 :
結局、いっせーのせ!で資本を集中できるかが問題なんだろう
日本は戦後復興で集中やったし、中国は共産党独裁で集中させてる

んで、どれもバブルで大損ぶっこいて吹き飛ぶ
というか、もう現生は相当吹き飛んでて、いまあるのは信用貸しの惰性だけ>中国
中身はもうスッカラカンや
とうにアメリカやいろんな国の変な口座に逃げ込んでる

インドがいっせーのせ!で集中できるか・・・微妙なんだよなぁ 多民族過ぎて
まとまり無いから日本や中国のようには行かないと思う
とりあえずバブルはしばらく打ち止めなのでは?

679 :
政治談義やビジネス談義はもういいだろう
幼稚な内容の上にスレチ

680 :
>>418
PETGで印刷成功しました!
ヒートベッドの配線を取って、余った電流をノズルに供給しました
1層目を印刷速度10mm/sにするとヒートベッドなしでもいけるんですね
肝心の塗装ですが、Mr.カラーを塗っていい感じに定着しました

681 :
Trinus で思い出したけども、
https://www.kickstarter.com/projects/1563123582/mooz-industrial-grade-transformable-metallic-3d-pr
MOOZのページに、Linear Guide Comparison て表があって、こういう訴求方法もあるのかと思ったよ

682 :
政治と経済は密接な関係あるし、経済と製造、そしてプリンタの市場動向は今後の発展に関係あるけどね

少し外れすぎたかもしれないけども

683 :
大言壮語を語りたいなら専用のところがあるだろう、そっちですきなだけやってボッコボコにされてこい
プリンターに関して言えば、円高の今買うのがお得かな?程度でいいんじゃないの
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/detail/?code=USDJPY=FX
106.5 か 1年ぶりのと言えなくもない感じか

684 :
円安になったなぁ
おととい104円だったろ
こりゃ様子見やな

685 :
個人で光造形タイプ使ってる人いる?

686 :
そりゃいくらでもいるだろ。SLAも今じゃ安いからな
ANYCUBICので5万以下、Micromakeのも6万ちょい
Proniksも5万ちょい。有名どころのWanhoo D7なら4万以下

ほかにも似たような価格帯でいくらでもある。FDMより安いくらいだ

687 :
安いFDMは1万円台からあるじゃん。

688 :
安いSLAも99ドルからあるよ
sparkmakerとかな

689 :
安いSLAも原理的には作れるだろうけど、FDMよりも性能が良い物を同じ価格帯で売る理由がないだろう
業務用のSLA数十万円と比べて、一部置き換えたらお金の節約になりますよって、だけで価値があるんだから
FDMとはいろいろ違うから住み分け
両方を使い分けすれば、いいよ

690 :
んなこたぁ、当たり前だ。話をすり替えるな

691 :
安いSLAも1万円代からあった気がするな。消耗品高いけど

692 :
99ドルで買えたのは最初の200人だけやろ

693 :
モノには限度ってものがある
安くていい物があればみんなそれを買ってるだろうさ

安かろう悪かろう、じゃあクレームの嵐で商売が続かない
高くて高性能なら、業務用にちょろっとは売れるだろうけど、個人用に大量に売れないから、当然量産効果も出ず安くならない

FDMでは2万円も出せば、満足いくものが買えるだろうさ
光造形で、2万円で使い物になるの買えるか? さあ、そんなリスキーなことはしない方がいいんじゃないですかね

じゃあ、4万円なら? 満足できる1台はあるでしょうね

それ以上の話の何があるのかは知らないけども

いろんな機種があるねー、安いのもあるねー、の話のどこに価値があるの?
これを買えば間違いなく一定の満足が得られるよってのを書かなきゃ

Wanhoo D7にもいくつかモデルがあってね
Wanhoo D7 V1.5以外はまるでダメなんだよ
だから、光造形をはじめたいって人は、まず4万円か5万円の資金を用意して、Wanhoo D7 V1.5を買うか、光造形に手を出すのをやめるかの2択で考えればいい
現状、他の機種を検討することは時間の無駄だから、あれこれ考える必要は無い
もちろん、半年も経過すれば状況は変わるだろうけどね、今すぐ買いたいならオススメできるのは1台だけだな
個人用として、コスパ優先ならね 予算が20万円なら、話は別だが

694 :
>>689
性能が良いなんて単純には比較できんだろ
コストや印刷時間考えたら用途は別物な

695 :
うっわニワカキチガイ長文かよw

696 :
せやな

697 :
690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/03/30(金) 19:16:14.92 ID:kyRhITTn [1/3]
99ドルで買えたのは最初の200人だけやろ

692 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/03/30(金) 19:17:51.18 ID:kyRhITTn [2/3]
>>689
性能が良いなんて単純には比較できんだろ
コストや印刷時間考えたら用途は別物な

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/03/30(金) 19:18:59.71 ID:kyRhITTn [3/3]
うっわニワカキチガイ長文かよw

何も有用なことが書いて無い
晒上げ
あぼんしとく

698 :
>>685
こちらへどうぞ

光造形式3Dプリンター個人向け
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1508938973/

699 :
それなー

700 :
FDMの性能は、ノズルサイズが 0.4mm って所がネック

0.3mm
0.25mm
0.2mm
のノズルに変えれば、そりゃ綺麗な造形になるだろうけども、それでも不満があったり、
0.2mmのノズルは常用できない、あるいは印刷に時間がかかりすぎて、実用的ではない
と感じたら、光造形を検討すればいい

格安液晶光造形は造形サイズが小さいし、材料のレジンも高価だけども、それでも造形物を精細に作りたいと思うなら十分に選択肢に入る
逆に、FDMでそこそこ満足してるし、0.3mmのノズルなんか使ったこともねーよ、ってなら、光造形は不要
気が向いた時に、0.3mmのノズルに変更する所からはじめればいい

手軽に少し使ってみたい、なら光造形は全く向いていない
FDMのようなお手軽さが無いし、本体も高価、材料も高価で、FDMを超えるメリットは高精細の部分
造形速度に関しては、光造形で丸一日かかるようなのは作らないだろうな せいぜい数時間、10時間ってところか
うまく造形エリアに詰め込めば、FDMの0.2mmノズルを使うよりも高速造形かもね
その高速造形のメリットを欲しがるのは業務用のユーザーになっちゃうだろうが
FDMなら100時間200時間もかかるような大型造形もするかもしれないけども、個人用光造形ではそれは無いかな

701 :
レジンは換気がなー
有害ガスが大量に出るから、個人ではおいそれとは導入できないのでは
工作室持ってるガチ勢以外は

702 :
確かに、レジンの臭いは気になりますね
換気をしっかりするか、プリンターを密閉ケースに入れるかでしょうか
ドラフトチャンバー 自作 で検索するといくつか出てきますが、レジンやIPAの気化した物を、ケースの上部と下部から室外に廃棄する
箱があれば、居室内でも使えるかもしれませんね
ステンレスのテーブルに塩化ビニールのシートで簡易的な物を自作できないかな、と考えたことがあります

703 :
FDMも有害ガス多量だよ・・・

704 :
それや

705 :
PLA(ポリ乳酸)はそれほどでもないと思うけど
リビングや廊下で使ってもずっと居なければ大丈夫なレベル

ABSだとヤバイけど

まぁ、どれも最低限のベンチレーションの設計は必要かと
まじめにやるならね

706 :
ABSは、まさに溶けたプラスチックの臭いがするので、気になる人はレジン級に気になるかもね
PETGはあまり臭くない

707 :
臭いある≠有害
臭いない≠無害
いい臭い≠無害

708 :
まぁ、そうなんだけど、急性毒性の判断はある程度臭いでわかる
臭い=有害は大体あってる

臭いの強さは毒性と関連がある
動物の基本的な防御機構

709 :
カバーの中に設置されてる換気用のフィルターがついてたのは、有害ガス用かな?なんとなくふつうのフィルターにみえるので、有害ガスまでは除去できそうに思えないが…

710 :
PETGは有害ガス出ないのでは?

711 :
たぶん、普通のフィルタなら微粒子用
せいぜいμmレベルのホコリ用で、製作物やファンに付着するのを防いだり、部屋へまき散らさない為の物
ガス化した気体やナノレベルの超微粒子は取れない
これに対処するには活性炭や、ダクトによる換気が必要になる

といっても、一般的なFDM方式とPLAなら、締め切った狭い部屋で連続稼働させたり
寝室と同じ部屋で使用したりしない限りは、特に問題になるレベルにはならないはずだけども
あとは、ABSや特殊なフィラメントを使わない限り

712 :
PETは300℃以上にするとベンゼンやアセトアルデヒドやナフタレンが発生するらしいけど、
200度前後のFDMではどうだか分からない

発生したとしても1/10程度とかその辺だろう
気になるなら簡易の換気装置やレンジフードの近くでやった方が良いのでは

多分、焼き肉の煙程度の物だと思うけどw

713 :
PETGは230度印刷ならほとんど臭わないよ
もしかしたら無臭の有害物質だけ出てるかもしれないけどね
250度印刷にすると若干臭い始めるから温度は関係ありそう

714 :
まーたき火程度の有害性だと思うので、気になるなら換気やベンチレーターの自作でしょうな
3Dプリンタを使って
鶏が先か卵が先か

あんま気にしてたら、ゆるキャンもできないお
料理人みんな呼吸器で死ぬ訳じゃないし
ポリ乳酸は元々トウモロコシの加工品だから食い物みたいな物だし
カールみたいなもの

ABSは石油だから色んな変な物多いけどさ

715 :
PETに関しては、こういう話しもあるので、長期間連続使用する人はベンチレーターの自作がおすすめかもね

車に放置したペットボトルはキケン!高温になるほど有害物質が溶け出す―研究結果
https://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20141003/Escala_20141003_3863652.html

要は濃度と暴露量の問題っぽいけど

716 :
thingiverseにはルンバ用のHEPAフィルターとアクアリウム用の活性炭ペレット使って作るエアフィルターがあるけどこの手のはどうなん?

717 :
悪くないと思う

スペースが許せば車用のカーエアコンフィルタの方が本格的だしメンテが楽だとおもうけどね

718 :
風圧ない小さいファンで小さいフィルタかますんだろ?
3Dプリンタは粒子大量に出るからキャパオーバーでお飾りにしかならないと思うぞ

719 :
え?3Dプリンターで粒子?
CNCフライスと間違えてない?

720 :
目に見える大きさのものじゃないと信じないのか?

721 :
目に映ったものしか認知できないし、理解もできないんだろう。こういう人間は途中経過見ても完成の状態を憶測できない
つまり、創造力も想像力もなく、妄想と嗜好と運しか認めることしかできない
言い換えれば、サイコパスってやつだ。(自己愛性パーソナリティ障害、低機能社会不適合者)

722 :
白色のPETG
ヘッドに付着造形物に付着
焦げた焼きそばの色に変色
PLAは変色なし
ヘッド215度C

723 :
あ、思いついたんだけど、こういうのはどうだろ

TRUSCO 塗装マスク用吸収缶
https://www.amazon.co.jp/TRUSCO-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%B3%E4%B8%AD%E5%B1%B1-DPM77TMF-%E5%A1%97%E8%A3%85%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E7%94%A8%E5%90%B8%E5%8F%8E%E7%BC%B6/dp/B002A5TDX8

一応、呼吸用だから1回分くらいしか使えないと思うけど、ガスにも効果あるらしいよ
HEPAやバグフィルターと併用すればいけるかも

724 :
これをカバー式の3Dプリンタの排気口に付けるとか

725 :
安価だしいいね!

726 :
>>722
ラップ調で再生されたw

727 :
黒色のPETG
焦げても目立たない
ヘッドが黒くPETGまみれ
温度は240℃

728 :
https://i.imgur.com/dxGDuGi.jpg
BS CUBEを分解してみたよ、途中諦めて筐体を削って部品取り出した
気になる点をある程度列挙するよ長文許して

・基板覆うように配線を仕舞い込んでいたようだ、ノイズとか乗らないの?
・Bに内蔵されているシャフトが極めて外しづらかった
・制御基板のCPUはATMEGA2560ベース(Dayinhu mini 2560 v3.1)
 右のURL記載あり http://www.dayinhu.com
・エクストルーダが軽量なのは高評価、単体で再利用したい
・X,Y軸のベルトの片方はタッピングビスで固定されたベアリングで固定されてる
 そのせいでカッチリとベルトが固定されずに削れカスが出たのかも
・Z軸のボールネジが揺れる揺れる、何故シャフト2点のみで間接的に支えているのか
・パルスモータは3軸:XY42STH34-1504A、エクストルーダ:XY42STH40-1684A
・フィーダーはバネ強め

729 :
>>728
詳細な分解レポートお疲れ様です
バラバラの部品の状態から類推すると、主要部品と組み立ての合計コストは$100な感じがしました
似た部品を使っても性能が多様で3Dプリンターは不思議です
>ノイズとか乗らないの?
良くは無いですね モーターの制御端子側と駆動側は分離するのが基本ですが、現実には影響無いのだと思います
ただし、モータードライバーの発熱で配線に熱影響はあるのかも(材質や耐熱性によります)

730 :
また自己満オナニーが始まったw

731 :
もっと高いメカ壊せよ

732 :
みなさんはヒートベッドにシートを貼っていますか?
お勧めのシートがあったら教えてください。

733 :
>>732
https://goo.gl/qyLi

734 :
>>732
いくつか試した中では3Mのシートがおススメ
定番商品の値打ちはありました
アマゾンで買えます

735 :
フィラメントの保管にドライボックス買おうと思うんだけどおすすめのやつありますか?

736 :
>>708
大間違い。
臭いが機能するのは「食べてはいけないもの」であって、それ以外の毒物(ガス、皮膚からの浸透)には無力。
例えばウンコは臭いが、ウンコ自体は無害。ウンコの中にいる可能性が高い寄生虫を避けるために臭くなってる。
また、一酸化炭素や二酸化炭素、酸素はそれぞれ濃度次第で人を殺せるが、全て無臭。
臭いに関係なく怪しいものは換気するのが基本。

>>719
10時間もプリントすればヘッドの周りやケースの内側が白く曇る。
微粒子が飛散している証拠。
むしろ、見えるサイズの粒子しか出ないCNCフライスの方が安全。
見えるサイズの粒子はすぐに落下し、飛散しない。

>>728
全体にプラスチック部品多すぎ。
外装はいいけど、力のかかるフィーダーや熱のかかるヘッド回りぐらいは金属で作るべき。
2. SCOOVO C170もこんな感じだった。
コネクタ刺した後ボードを本体に押し込むタイプだと、ケーブルに余裕が必要でこうなる。
ボード出し入れするとケーブルが切れるダメな設計。
4. シャフトの外にヘッドがあるのはその時点でダメな設計。
4. ノズルを隠すのもダメな設計。
例えば最近の自動車のエンジンは防音カバーで覆われているが、
これができるのは基本メンテナンスだけで10万km走れるだけの信頼性があるから。
50年前の車以下の信頼性しかない3Dプリンターで同じことをやろうすとするのはバカ。
ちなみに、SCOOVO C170も同じだった。

737 :
>>735
ヘタに色々工夫するなら冷蔵庫や冷凍庫かって山積みにしまっておけばいいと思うよ。

738 :
1年リールむき出しで出しっぱだけどなんの問題もない
神経質な奴は嫌い

739 :
>>737
いや、ただ保管するだけなんすよ

>>738
うちの家かなり湿気凄いんで

740 :
>>739
ダイソーの300円DVDケースが良い感じ。
https://iwaimotors.com/blog/2016/08/filamentcase/

自分も使っているけど、横置きでフィラメント2本がちょうど入る。
隙間に乾燥剤を入れておけば気休めになる。

741 :
>>739
定番商品ならカメラ用のだろう
安く済ませるなら蓋付き密閉容器に吸湿剤(ドラッグストアでシリカゲル売ってる)を入れる
湿気を吸ったフィラメントはオーブンで50度で焼いて湿気を飛ばす方法もあるらしい(やったことないよ)
布団(洋服)圧縮袋+シリカゲルもいいかもね

>>738
安物のPLAフィラメントが1週間放置でポッキポッキ折れるのだが
週末に印刷しようとしてフィラメントの取り出しから作業だとやる気無くすよ

742 :
>>740
タッパーやLOCK&LOCKのような構造じゃないと湿気対策にはならないよ
剥き出しよりはいいけども乾燥剤の無駄
晴れの日、雨の日で気圧が変わるでしょ? 外気と行き来できる隙間があったら湿気が侵入するよ
LOCK&LOCKでも一年でシリカゲル交換だけどね

743 :
>>739
ただ保管するなら段ボールで良いじゃない。
湿気を嫌って保管したいんじゃないの?
だったら湿度を木にしたり除湿剤入れるよりやすい冷蔵庫を保管庫にした方が
手っ取り早いっていうだけ。
湿気があっていいなら何の箱でもそのままでも何ら問題ない。

744 :
段ボール箱なんて俺に言わせれば最高に湿気除け
あーだこーだこまかい奴ってほんとうざいよな

745 :
フィラメントをキンキンに冷やすの?

746 :
>>745
冷やして問題ある?
高温加熱保管したら溶けちゃうけど冷やしてもなんの問題もないだろ。
いきなり多湿環境にだすと結露すっけどなw
ひやすのが目的じゃなく飽和水蒸気が少ない環境でって場所を探すと冷えた場所が簡単なだけ。

747 :
ほらな うぜーうぜーw

748 :
吸湿したフィラメントは造形に影響あるな
フリーザーバッグに入れて冷蔵庫か
冷凍庫だとフィラメント内部の水分が凍るのじゃないかと思うが影響ないならオーブンで焼くよりは手軽かもな
待てよ、オーブンの代わりにホットベッドを50度にして密閉カバー付けて焼いてもいいのじゃないか、簡易すぎてダメか?

749 :
>>747
自分の期待した答え以外はみなウザイっていうゆとりの人?

750 :
冷やすにしても温めるにしても密閉したら
吸湿剤がないと水分の逃げ場がないから意味ないよ

751 :
カメラやってた奴ならドライケース持ってそうだけどな・・・
ぶっちゃけタッパーかパッキンの着いたケースじゃないと、いくらシリカゲル入れても無意味って事だわな。

気休めだけどダイソーとかの湿度計入れておくのもありかもな。あれいい加減だけどw

752 :
>>736
>10時間もプリントすればヘッドの周りやケースの内側が白く曇る。
ちょっと待て。うちのプリンター(デルタ式)で10時間とかざらに使ってる
平均15時間とか、長いもので78時間とかいうときもあるが、ただの一度もヘッド周りが白くなったり
防音用にかぶせてる衣装ケースの内側が曇ったことなどないぞ?
うちでヘッドが汚れたりするのは卓上旋盤くらいだ

おまえ、いったいどんなプリンター使ってるんだよ?
自分以外の人間が自分と同じプリンター使ってるって思い込んでないか?

753 :
特にプラは湿気るとパスタみたいになって折れやすくなるからドライボックスで保管した方がいいかもね。
誰かが言ってたけど自分はカメラ用のBOXにシリカゲル(お得用)をお茶のフィルターパックに入れてBOXに投入。
http://2ch-dc.net/v8/src/1522657676697.jpg

普段良く使うフィラメントもいちいち出し入れしたり外に放置するのは不安なのでこういうBOXに入れて使用してる。
http://2ch-dc.net/v8/src/1522657700039.jpg

特に水溶性のサポート用フィラメントは湿気でボロボロになるからねw

754 :
>>753
すげーな、本職でやってるのかい?

うちは母親が着物入れてる桐タンスにちょっとお邪魔させてもらってる
やっぱり日本の伝統ある物はスゴいよ。まったく湿気ないから

755 :
しばらく使わないときはナカバヤシの2000円ちょいの湿度計付きのドライボックスにMD-2っていう除湿ユニットと一緒に入れてる
φ200mm 幅70mmのリールが5本くらい入る

756 :
https://www.youtube.com/watch?v=WEFtUKGAd7k
こんなの

757 :
ボックス邪魔だから掃除機で吸うタイプの衣装圧縮袋に乾燥剤入れて保管してるわ

758 :
MRRF 2018 で youtube を検索
いろいろ面白い

759 :
しばらく前から作っていたオブジェクトVR作成用のターンテーブルがやっとパッケージ化できた。
http://www.11moon.com/m200/turn_table/photo/turn_table_figure.jpg
直径92mm。重さ200g程度まで回せる。
http://www.11moon.com/m200/turn_table/photo/turn_table_top.jpg
ほとんど見えないが、前面中央にスタートスイッチ、その下にカメラのシャッターを切るための赤外LEDがある。
http://www.11moon.com/m200/turn_table/photo/turn_table_gear.jpg
ギアはモジュール0.4で10:150。モーターのステップ数が24なので、1ステップ1度になる。
これを8分割のマイクロステップで駆動してる。
テーブルは、ギアの穴にはめて、中央のマグネットで固定してる。
http://www.11moon.com/m200/turn_table/photo/turn_table_bottom.jpg
裏のスイッチで分割数、回転速度、停止時間を変えられる。
初めは付けないつもりだったが、ないと不便。
電池は単4が4個。電池ボックスもプリントしてる。
http://www.11moon.com/m200/turn_table/photo/turn_table_inside.jpg
基板はCNCフライス盤でカットしたもので、大半の部品は表面実装してる。
中央のマイコンはPIC16F1827。

760 :
>>735
ウチはフィラメントが何百本とあるので、チャック付ポリ袋にシリカゲルと一緒に入れて山積みしてる。
280*400mmのサイズだとどんなフィラメントでも入るし、シリカゲルは電子レンジで焼けば何度でも使える。
効果的かつ経済的。
ドライボックスや冷蔵庫もいいが、おそらく5〜10本しか入らないし、冷蔵庫は電気食う。

>>748
半密閉式のケースが付いてれば、ヒートベッド(というかケース内)は十分フィラメントの乾燥に使えるよ。
フィラメントにもよるが、60〜80度で2時間程度乾燥するといい。
ウチは塗料の乾燥にも3Dプリンター使ってる。

>>752
ウチのプリンターには半密閉式のケースが付いてるので、内部に微粒子がトラップされる。
したがって、どんなフィラメントを使っても10時間程度で内部が白く曇ってくる。
もし、そちらのプリンターで数百時間プリントした後ファンの裏側が白く曇っていないとしたら、
微粒子が全く出ないフィラメントを使っているか、微粒子が全て外部に飛散しているかのどちらか。

ちなみに「卓上旋盤のヘッド」ってなんだ?

761 :
>>736
ヘッド(ノズル+冷却ファン)とはさらに分解したら取り外せたよ
ヘッドを安く作るなら金属板にボール盤で穴開けて部品取り付ける自作が手っ取り早いかな

762 :
>>760
もしかしてヘッド温度260度とかでプリントしてない?
一部が焦げてるんじゃw

あと、臭いは基本的に人間にとって毒性のある物質に反応する様になってる
アンモニアとか硫化水素とかね

というか、反応できる人間だけが生き残ったというべきか 進化論的には
反応できなかった人間は死滅したのだよ

くさいなー嫌だなーという感じは、大体、危険なんだよ
臭いレベルでは問題なくても、量が増えると致死量に至る、至りやすい物質ということ
臭わなくても危険なのは、単に感知できないだけの話し
ナノ粒子なんかはこの部類だな

763 :
密閉式のエンクロージャ使っている場合、ヘッドのファンの吸気口に3Mのエアコンフィルターを切って貼り付けたらいいんじゃない?PM2.5対応のグレードなら動かしている間にどんどん空気がキレイになってく

764 :
というか、反応できる人間だけが生き残ったというべきか 進化論的には
反応できなかった人間は死滅したのだよ

くさいなー嫌だなーという感じは、大体、危険なんだよ
臭いレベルでは問題なくても、量が増えると致死量に至る、至りやすい物質ということ
臭わなくても危険なのは、単に感知できないだけの話し
ナノ粒子なんかはこの部類だな

765 :
ちょっとだけ違う。

匂いに関しての話はスレ違いだけど、念のため
臭いとか良い匂いって判断は後天性の物で、経験によって嗜好性が強く左右される。
実際、経験値の少ない新生児や幼児に臭いものを普通に与えていけば大人になってからも臭いとは感じない。
後天的経験によって匂いの嗜好性に個体差が強く出てしまう。遺伝ではない。

(そもそも進化論自体、日本人は勘違いしてる人が多い。一番最初に翻訳された進化論が誤訳されていたせいでな。)
ダーウィンが書いたのは突然変異による種の選択という意味合いが強くて、
生物は突然変異で性質の違う個体が生まれてくることが割と多く、環境に適した個体のみ生き残っていくと言うもの。
この点は>>762のいう通り。だが、進化論では無い。

進化論は、1種の個体が何らかの影響に合わせて世代をまたがずに変化し、その同種に環境に左右されずに一気に
広まっていく性質の事を言う。(後天的経験がトリガーになる)
※くしくもこの説明は、ヲタアニメである1stガンダムで冨野監督がニュータイプという形で表現している。

変化論は世代を跨がねばならないが、進化論は世代をまたがずに同種へ広まるもの

766 :
>>765
とりあえずオマエ風呂は入れ、話しはそれからで良いよ。

767 :
>>762
PLAは195度、ABSは230度、PETGは245度、CFPETGは265度、ナイロンは280度でプリントしてる。
大体メーカー推奨値。

臭いと毒性に関しては>>707が的確に指摘している。
私の意見は>>736で「臭いに関係なく怪しいものは換気」。
臭いの機能を否定はしないが、万能ではない。
というか現代社会ではほとんど無力。
石綿とかプルトニウムの臭い知ってる?

>>763
フィルターがあっという間に目詰まりするな。
ウチでは屋外に強制排気してるんで、フィルターは必要ない。
それでもケース内の微粒子濃度はそれなりに高くなり、白く濁る。

768 :
まぁ、気になるならこれ作りなよ

Fumes extractor for 40 mm tube
https://www.thingiverse.com/thing:2847169

グダグダ言ってないでプリンタ動かせって事だなw

769 :
まぁ、それにアレだ、石油製品って放射能あるからな
原油に放射能が結構含まれてて、取り除いてないからね
当然生成物のナフサ→プラスチックにも含まれてる
吸い込むのはあまり良くないよ

使うなら完全に地上の物が良いんだよ
天然と人工の違いって、大体コレだと思うんだよね
誰も指摘しないけど
無知なんだろうけどさ

あと、余談だけど、アレルギーってのも多分、進化なんじゃないかなーと思ってる
進化した免疫機能なんだと思う システム的に考えても

ま、経済的には邪魔だから欠陥品や病気扱いしてるけどね
免疫の仕組み的には進化だよアレ

770 :
>>769
とりあえずオマエも風呂は入れ、臭いのは進化でもアレルギーでもない
おまえが風呂はいれば大半は消える臭い

771 :
ヒュームってモワッと散るのかな?パッと散るのかな?

772 :
大抵は空気の流れと同じだろう

ヘッドとベッドが加熱されている分、上昇気流が起きるから、カバー上部に溜まっていくと思う
冷却ファンの風向きなどで多少変動はあるけどね

その辺はシミュレーションを繰り返すか、経験で分かるようになる
俺レベルだとPC通すまでもなく想像で大体の計算ができるが

まー空気の流れ的には、下から吸気して上から排気する方が良いと思う
ベッドを高めの温度設定にして、流入空気の温度を調節しながら吸気して、
上方からすべて排出する設計が良いのでは?

773 :
>>771
単純に考るなら、線香やタバコの煙と同じだろう
プリンターのヘッドに線香乗せれば計算するまでもなく目で見えるんじゃないの

774 :
パッ フューム・・・

775 :
冬が戻ってきました

776 :
>>759の続き
オブジェクトVR作成作業の流れを解説した。
http://www.11moon.com/m200/turn_table/instructions/index.html

777 :
ファインダーでも白い粉がついてるときあるけど、きになってきたらクイックルワイパーでふく。
すごいな70時間以上の作品なんて作ったことない。

778 :
3DP買ってまだ1週間半の駆け出しだけど
2桁時間はまだ怖い・・・

779 :
WanhaoD9組み立てのみ調整無しのプリントです。
手は同封のSDの中に入っていたモデルです、G-codeを見ると0.1mmスライスでした。
3DBenchyはWanhaoのソフト(Curaですが)で0.2mmスライスした物です。
Yodaも3DBenchyと同じです。
今まではKosselClearを使っていましたが、最近のモデルが使いたくてCR-10Sと悩んでこちらにしました。
決めてはボーデンではないところです、KCでボーデンの設定が未だに決まらず、問題ないとはいえ糸引に悩んでいたからです。
プリント結果は驚きの一言です、調整無しの一発目からこのクオリティーはすごいです。
最近のモデルがすごい可能性もありますが、垂れや糸引もほぼなく、手のモデルは手相まで再現されています。
多少は改造もして、調整にも時間をかけたKCの結果をあっさりと越えてしまいました、これといった情報は提供できませんがプリント写真を参考にして下さい。
最後にこのプリントの後に試したラフト無しのプリントは失敗しました、これが原因かはわかりませんがベッドのレベルを見ると私の個体は中央が凹んでいるので一層目の定着が上手くいきませんでした、ラフトがきれいに剥がれるのでこのままでも良いかなと思っています。
https://i.imgur.com/9E0AcH3.jpg
https://i.imgur.com/Xb4FWkO.jpg
https://i.imgur.com/yxxfv7R.jpg
https://i.imgur.com/7O8SFdN.jpg
https://i.imgur.com/AV3B9kn.jpg
https://i.imgur.com/3IOvIbl.jpg
https://i.imgur.com/ck1wLxD.jpg
https://i.imgur.com/Kd4ToIi.jpg
https://i.imgur.com/3zg3UQT.jpg

780 :
書き忘れましたが、Wanhaoから落としてくるソフトですが、ベータだからなのか連続くでプリントする人のためなのかプリントが終わってもヒートベットが切れません。
Machine SettingのEnd GcodeにM140 S0を追加しておくと安心です。

781 :
>>779
購入レポート助かります。
Wanhao D9 良い買い物をされましたね。情報が少ない状況で決断されたと思います。
>中央が凹んでいるので一層目の定着が上手くいきませんでした
手動で微調整しても難しいならアルミの上にガラス方式もありますね
凹みの状況が軽ければ凹みにマスキングテープを貼る等して平坦を調整して2mm厚のガラスを
2mm厚で不安ならば3mm厚でしょうか
D9 持ってる方からの直接の情報は少ないので、お手すきの時に本体各部のメカ部分や印刷の写真をまた見せてください。

782 :
>>779
一般論として、調整(改造)しなきゃダメな機械は調整(改造)してもダメ。

783 :
>>779
ベッドが動くPrusaタイプでもきれいなもんだねー
出力速度はどのくらいなのかな?

784 :
ベッドが動くタイプの方が精度は出しやすいよ
下手な箱型よりも

785 :
『下手ななんとか』を言い始めたらキリがないのでは

786 :
長文キチでは無いがさすがに土台のベッドがグラグラ動くのはあかん

787 :
両方動くタイプか
http://www.wanhao3dprinter.com/Unboxin/UploadFiles_6892/201801/2018010322403970.jpg

788 :
まだ固まってない部材に加速度を与えるという発想があまり良いとは思えない
高さのない物なら大丈夫だろうけど

789 :
>>779
サンプルが白だったのだろうが他人に画像を提示するなら白は向かない。
グレーとか少し濃いほうが3Dプリンターとしての積層やムラが見れる。
WANHAOのseatは実は堅いローのような定着材がガッツリコーティングされてるから
そのまま便利に使えるが手荒くスクレーパーで削るとガタガタになるから注意だな。
ラフトの有る無しはスタートアップのクリアランスを多少かえないとうまくないんだろ
無しにするなら定着のいいクリアランスに再調整ね。
ユガミは何ともいえないがラフトしいちゃえば関係ないから痛むまでそれで楽しんで
痛んだらseatはがして耐熱ガラスでいいんじゃないの。

790 :
>>786
グラグラ動くベッドがいいのか、グラグラ動くホットエンドがいいかお好みで

791 :
>>788
現実的に低価格で高精度の門型を全否定だな
高さのあるものはサポートで支える方法もあるけど
サポートを使えない宗教なのかな

792 :
>>789
まず、多くの画像をUPしてくれただけでもありがたいと思うけどな
機材持ってるのに画像を出さない人も多いし
一般論としてグレーが見やすいことには同意するけど、本職のレビュアーでもない人に求めるのはちょっとね

それはそうと、
>堅いローのような定着材がガッツリコーティングされてる
蝋の材料がわかれば同じような物が作れるのかもね
何故か蝋をコーティングする機材を持っているので平面でいいなら塗ってみるけど興味ある人いますか?

793 :
蝋も色々あるけどほとんどのがやたら融点低いからそこ考えないとやばいと思うよw

794 :
スティックのりで充分なのになぜいちいち下らない無駄なことを言い出すのかわからない

795 :
ヒマで死にそうなのかな?

796 :
>>793
滴点で130度台のがあるね
合成ワックスで

797 :
他人に懇切丁寧に教えてもらった雑魚が充分とか言い出しててワロタ

798 :
お前も同じだろう?みんなそうだよ

799 :
自分が教えて貰ったのに、自分は知ってるのでもういいや、他の人に教えちゃダメ
みたいなのって良くないよね

独裁政権とかはこの手の事を良くやるけども

800 :
え!?スティックのり知らんかったのかおまえw

801 :
最近ニワカのくせにようつべ見ては知った風な長文書いてるキチとか居るし
どうなってんだろうなまったくw

802 :
>ようつべ

なかなかのキモですわよw

803 :
これは完全にキチガイ

804 :
皆さん色々と教えてもらってありがとうございます、白が良くないのはわかってはいますがまずはサンプルが間違いないのでこれにしました、
ですが手持ちのフィラメントも部品用の白と黒以外は青や赤や黄色などあまり向いてなさそうな色ばかりです。
https://i.imgur.com/DdcXAyA.jpg
tolerance testは0.3までは動きますが、0.25以下はドライバーの差し込み口が変形しました、素材に依存する話なので役に立ちませんが参考までに。
https://i.imgur.com/m7HLC9p.jpg
ラフト無しでブリムのみでプリントした結果です、ブリムを見るとわかりますが定着していません、ですが最後までプリントできました、途中から無理やりくっついた感じで底面以外はかなりきれいに出来ました、サイズも許容範囲に収まっています。
オートレベル用のセンサーを調整すれば何とかなりそうなので、必要に迫られたら調整したいと思います。
https://www.thingiverse.com/thing:2656594
今これをプリント中なので一緒に画像のアップをします。

805 :
また忘れていました、プリント速度はプリント30mm/sでトラベル120mm/sですソフトのデフォルトそのままにしてあります。

806 :
IDコロコロの長文自演オナニーがうざいよなw

807 :
次からワッチョイ導入やね

808 :
オマエラ何と戦ってるんだ・・・(´・ω・`)

809 :
>>804
白色でも全くわからないわけではないし、持ち主が良いと思う方法で試して、満足いく結果になるかどうかだと思いますよ
ベッドレベルは確かに高さが合ってないですね、ベッドが低いね
Bed Leveling Calibration で thingiverse を検索するといくつか出てくるので
センサーの調整で解決しない場合は、テストパターンを印刷して手動で調整が良いと思います

810 :
いやまったくわからないだろ

811 :
>>788
関係ない。
高さ200mm程度で部材にかかる最大の力は、加速度ではなく、ノズルとの摩擦力や引っかかり。
テーブルが動くタイプでも、プリンターとフィラメントがよければ直径20mm高さ200mmの円柱をきれいにプリントできるが、
テーブル固定タイプでも、プリンターとフィラメントがダメなら簡単に倒れるし、少なくともガタガタの積層痕ができる。

>>804
サンプルをプリントする色として「白」は全然問題ないんだけど、安いPLAの白は「半透明」で、
影が出ないから凸凹を判定しにくい。それだけの話。
写真がきれいに撮れてれば、色は白でも黒でもグレーでも凸凹を判定できる。
現状のサンプルはまず写真がダメ。スマートフォンでももっときれいに撮れるはず。

812 :
>>759の続き
STL、パーツリスト、回路図、プログラム等をThingiverseにアップロードした。
https://www.thingiverse.com/thing:2852150

813 :
https://www.thingiverse.com/thing:2656594
3本のタワーは全て5mm程度で失敗していました、凹んでいる文字は大丈夫ですが凸の文字はスライサーの時点で無くなっていました。
ブリッジはきれいでオーバーハングはそこそこ、細いタワーはダメダメな感じですね。
https://i.imgur.com/HBGzqjg.jpg
https://i.imgur.com/KpTr7M5.jpg
https://i.imgur.com/cxZDab3.jpg
https://i.imgur.com/g9qGllb.jpg
キューブは+0.3mm以内なので許容範囲です、最後の1枚は底面であまりきれいでは有りませんがラフトを付ければ問題ないので今のところこのままです。
https://i.imgur.com/WZTxulM.jpg
https://i.imgur.com/XC13ns1.jpg
https://i.imgur.com/qcJB9rZ.jpg
https://i.imgur.com/9j0AhO5.jpg
https://i.imgur.com/3vIICAg.jpg
積層痕は写真の下手さもありますが肉眼でもほとんど感じないので、やはり白がわかりにくくしているように思います。
とりとめもなくプリント結果をアップしてもやはり意味がないので今回はここまでにします、検討中の人の参考になればありがたいです。
またメカ部分のリクエストがあれば時間が許せば出来るだけ応えますので言って下さい。

814 :
白の上にピンボケでまったくわからないしなんの参考にもならないとこれだけ言われてるのに
あたまだいじょうぶですか?

815 :
おくやみだけもうしあげておきますね

816 :
>>813
この数の写真を出していただけたから、検討している人には大いに参考になったと思いますよ
相性の良いフィラメントや印刷条件を絞り込んで行けば更に良くなるでしょうし

メカの部分は、他の機種だと鉄板を曲げて作ってる部品が削り出しのカッチリした物に改良してあるから、そこが気になります
Z軸のローラー3個のうち、内側の1個のローラーがバネで締め付けられるようになっていますよね
偏心ナットではなく、バネで常に圧が掛かってると思いますが、調子はどうでしょうか
ベッドの下側のローラーも同じ仕組みのようですが、組み立てたら度々の調整はしなくてもいい感じですか?

https://imgur.com/a/k6Vd0
参考になるかわかりませんが、私が持ってるプリンターで印刷した物の写真を置いておきます
0.1mm 積層と 0.05mm 積層の上面と側面です 0.4mmノズル

817 :
>>804
白がダメだと言うわけではないが可能なら色があった方が良い。
正直言って画層を何枚見せられたって視覚的にまったく生きてないんだからアップされようがされまいが
同じ事じゃない、君自身が君自身の画像をWeb経由で見たときにまったく実態を想像できないだろ
要は深夜に磨りガラス通したノーフラッシュのトイデジカメでとったサムネイル写真並べられたって
意味無いのと近いレベル。
人と情報を共有したいなら共有したい人との共通言語と実物を憶測できる質の画像じゃないと何も噛み合わない。

818 :
>>817
荒らし君
帰ってどうぞ

これ以上居座るなら通報するぞ

819 :
>>817
おまえも噛み合ってないぞ

820 :
>>814
別にお前に理解してもらうための画像じゃないだろ?
世界はお前のために回ってるわけじゃないぞ

こういうのは「本人」がわかってりゃいいんだよ。
他人の目にさらすのイはちょっとだけ背中を押してもらえたらなぁという期待感だけでそれ以上でもなんでない

821 :
>813
同じモノをプリントしてみた。大体予想通りでつまらない。
http://www.11moon.com/m200/All_In_One_3D_Printer_test/VR_photo.html

マウスの左右ドラッグで回転。ホイールでズーム。ダブルクリックでフルスクリーン。

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルは0.20mm、プリント線幅0.22mm、 積層厚0.11mm、
射出量は普通、リトラクション距離は0.3mm、層数は上5下4シェル3、スカート5周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は260度、プリント速度は1500mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで精度重視の設定。
プリントサイズはオリジナルの50%。プリント時間は約3時間20分。

822 :
自演オナニーを邪魔されると怒り心頭の嫌われ者w もうバレバレなのにw

823 :
自分もwanhao(i3 plus)だけど使ってます
素人がぱっと使ってもそこそこに造形出来し値段もそこそこ安いし重宝してるわ
で、i3 plusにMark2が出てたんだね
http://www.wanhao3dprinter.com/Unboxin/ShowArticle.asp?ArticleID=78
なんかセンサーが一つ追加されてる感じかな?

824 :
>>823
センサーはコレね
http://www.wanhao3dprinter.com/Unboxin/UploadFiles_6892/201803/2018031520284518.jpg
自分のには付いてないわ
何の役目か知らないけどw

825 :
オートレベリングとかじゃ無いの?

826 :
>>728,736
今時のファームでノズル温度に異常が有っても停止しない機種みたいだぞ

https://www.youtube.com/watch?v=FFU8Bg-1PSg

中華クオリティーな機種をジャパンクオリティーと宣伝してる痛い会社

827 :
>>822
それな

828 :
たしかに中華機器は近年になってクオリティが上がってきているよ
いままで人件費の安さを売りに、海外から海外の技術で、資金も海外持ちで、海外の生産機材を使って生産ラインを作らせて来た
それらの企業が撤退するとき、生産ラインを作った会社はそれらの生産設備は撤去も回収もできない。
そういう契約で全ての企業は中国に進出したからな。

それらの企業の人間だけがいなくなった所で中国が自由に使える高度な生産設備一式が手に入る仕組みになってる。
そういった設備で作られるから、本来の中国の工場で作るより低コストでそれなりのクオリティの製品ができるわけだ。
ただし、機材の調整や維持なんかはちゃんとできる人間がいないんで、長続きはしない
※昔から中国人のほとんどは1つの仕事に2〜3年で飽きてしまう。なので、熟練工が育たない。
 徒弟制度の残ってる工芸品や民芸品は別だけど

829 :
>>828
何十年前のこと言ってんのさ
いま最新の工作機器の買い手は中華企業だよ

830 :
そりゃ単にバブルになってるからだろ?じき弾けるさ

831 :
バブルだろうがなんだろうが最新工作機械の大半は中国向けなのは事実だろ
あたまにウジでも涌いてんのかこのバカw

832 :
機材があっても、まともに使える人間がいないだろ?ボンサイラボみたいのがいい例だ。
まぁ中国人を擁護したい気持ちはわかるがね。君と同じく民度?ってのが低いんだろう

日本人の俺らにゃ「民度」とかいう概念じたい希薄だけどなwそもそもそんな基準必要ないし

833 :
こういうバカが居るから中国に抜かれちゃったんやろなぁ。。。

834 :
あぼんだらけw

835 :
>>826
2017/11/18に公開されてるファーム更新ファイルみたらRepetier-Firmwareでサーミスタ故障判定の閾値が上300℃ 下-10℃に設定されてた
動画内では-20℃とかになってるし初期ファームでは閾値設定ミスってたんかね?
なんにせよ危ねぇ

836 :
https://www.thingiverse.com/thing:1246951
これ、作った人いる?

837 :
手持ちの黒でプリントしてみました。
https://i.imgur.com/VylIwgM.jpg
https://i.imgur.com/qZlKu8J.jpg
https://i.imgur.com/obK2ncF.jpg
https://i.imgur.com/9VJVWtx.jpg
https://i.imgur.com/DF2I1cE.jpg
1枚目だけスマホで撮りました、光の角度を変えないとこれ以上は私の腕では無理そうです。
>>816
ガイドローラー部分のバネ構造は全ての軸で使われています、ですが押し付ける方向ではなく押し広げる方向なので、部品の加工精度の平均化と振動によるネジの緩み防止の為だと思われます。(間違っていたらごめんなさい)
https://i.imgur.com/BKyJXIk.jpg
調整の必要性は時間がたたないとわかりませんが、組み立てのみ調整無しでこのクオリティーは大変素晴らしいと個人的には思います。

838 :
>>837
わかりやすい写真をありがとう
いわゆるサーモンスキンが生じていると思う
TLsmoother plusを取り付ければ更によくなると思います

839 :
まぁ、どっちでも良いけどね
数が違う 経済は戦争 戦いは数だよ
どうせ日本が製造で抜かれるのは、ほぼ確定なんだし
妙なヘイト活動だけウザイからやめてほしいんだけど

中華だろうが日本だろうが、良い物は良い
良い物だけを利用する
悔しかったら良い物を出せ
物に国境はない
そんだけ

840 :
俺の未調整のセカンドマシンのTronxy x5sのがまだマシじゃね?

https://i.imgur.com/qWg1FYS.jpg

841 :
やっぱ土台が動くのはあかんのじゃないか?

842 :
>>836
ついにホットエンドをアッセンブリー化し始めたか

耐熱樹脂で成形する必要あるみたいだけど
FDMで作れんのかな

843 :
俺のメインマシンのKossel持ち出すまでも無いなぁ┐(´ー`)┌

844 :
>>823

俺も使ってるぜ!
Mk-IIのパーツだけ追加してオートレベリング
うちの機械にもつかないかなあ

845 :
BIQU-Magicianがアマゾンのタイムセールで5000円引きだったから買っちゃったけどほんと楽しいねこれ

846 :
2万以上も出してそんなちゃちなおもちゃ買ったらあかん思うわ

847 :
オススメの水溶性フィラメントってあります?
アマゾンで買った日本製フィラメントとかいうのが値段が高いだけで食いつきが悪すぎる
ノズルの設定が悪いのかな?

848 :
>>845
Magicianは売れてるね持ってる人多い
入門にもいいし
精度が高いから長く使える
改造して楽しむにもいい素材
頭のおかしなアンチが一人いるけどNGすりゃ快適だよ

849 :
最近は無調整でそこそこ動く安機種増えてきたからいいよね
海外通販、国内通販それぞれでテンプレ作れるといいなと思いつつなかなかできない
なんだかんだあたり機種増えてるしなぁ

850 :
大外れや期待外れは少ないね
個別機種の話をすると粘着質が絡んで来るけど
いい物はいいと言うし
昔とは世界が違うね
大袈裟な苦労はしたい人だけがすればいい時代
裾野が広がるのはいい傾向

851 :
X5S組むのに10日も掛かるようなおまえにとってはそら大袈裟な苦労かも知らんが
普通の人間なら完成してるってだけでわざわざチープなおもちゃ買う必要ないんだよなぁ

852 :
>>821
CarboxX PETGのH2ノズルでその速度なら
もう少し綺麗に出力できそうなもんだけど
ノズル鈍ってない?

A2ノズルで10時間プリントした後みたいだよ

853 :
>>820
別にオマエに説教してるんじゃなく「当人にアドバイスしてる」だけ。
本当にそれでアナタの伝えたい意志が反映されてるんですか?ってことだよ。
品人は画像をみて欲しくて何枚もアップしてURLを書きつづってるんで過半数がその白い
何かを判別できなくてもアナタの労力は報われるのですか?って問いかけだから
誰でも敵視したいのはわかるが当人に暖かいアドバイスをしてる者にも噛みつくならスレッドが機能しないぞ?
自己満足の世界だから良いっていう意見も理解するが、アドバイスも相手がどう感じようが自己満足だから気にするな

854 :
うわあ

855 :
>>837
みた感じ層間隔は安定しているみたいで
機械的な精度は良さそうですね

他の方も指摘にもまりますように
TL-Smootherをポン付けするだけで
手のひらのや指の付け根の輪状の模様や
吐出の乱れが大幅に改善されると思います

https://i.imgur.com/54QFjHe.jpg
https://i.imgur.com/E1pBXQZ.jpg

改造してるので比較というわけではなく
マイクロステップがスムーズだと
こんな感じというイメージで
急いでプリントしようと条件いじったら
糸引きまくりorz←ダメぢゃん

856 :
>>835
上300℃というのもヒートコアの周囲を樹脂で囲ってるから高過ぎだと思うがどうなんだろうね?

857 :
悪い機種の話しても仕方ない
>>851のように、意気揚々として高い金払ってクズつかまされた上に、それすら使いこなせずに
最近の安くて組み立て済み、調整いらずでそれでいて精度が高い機種に、八つ当たりしているかわいそうな人は別として。

そもそも機械には優劣はなく、特性があだけで、あとは使う人間の使い方次第なんだけどな
「ここまでなら大丈夫」「この機械はこっからここまで」というような建設的な話の方がいいと思うな

858 :
長文キチガイとanycubic君の波状攻撃わろた

859 :
>>856
これは基本的にサーミスタが故障して抵抗値が0Ωか∞Ωになった場合の防護措置だから問題ない
設定したサーミスタが参照してる温度テーブルの範囲内で、かつ常用する温度よりも外の適当な値を設定しておけばOK
ただ最終的に温度異常を検知してるのに駆動系はそのまま動き続けるのがマジで謎
Repetier-Firmware使ったことないけど、まさか温度異常検知したらヒーターとEだけ止めてXYZは動かし続けるなんてアホなプログラムにはなってないだろうし…

860 :
図星だったか・・・バラしてすまんかった

861 :
>>860
変人が一人いる
Kossel のプラパーツをいつまでも作っている
X5Sを手取り足とり全ての工程を教えてもらい組み立てたが調整できず放置
BIQU Magician を買ったものの同族嫌悪なのかおもちゃとさわぎ Magician の出力を密かに自慢
光造形に手を出すも99ドルの不良品で印刷出来ず
誰にでも喧嘩を売る粘着質
NG推奨

862 :
Trinus増築予定の変人ならここにいるぞ
海外フォーラムで密かに進んでいるCNC MODも試してみたいことだしね

863 :
あれ造形面積小さすぎ

864 :
Trinusの方はいい人しかいない印象

865 :
>>863 >>864
造形面積は割り切ってるからいいとして、ケチ付ける点が電源とノズル回りしかないのよね
語ることがないからBS CUBE分解した画像投稿したら長文乙と怒られたんでアルミフレームでスライダー自作してTrinus方式にしてる途中よ

866 :
>>865
trinusはsimplifyでスライスすると印刷開始時にzが+-.05程度ズレない?
それが面倒で急場以外は使わなくなった

867 :
>>852
私が使ってるのは普通のステンレスノズル。10時間程度では何も変わらない。何言ってるんだか。
プリント品質上げようと思ったら温度を下げるのが簡単だが、その分強度が下がる。
細かい点を見ると、柱の横に垂れたフィラメントが付いているので、リトラクション距離は0.45mmの方がよかっただろう。
また、細かい文字が潰れているのでプリント線幅は0.24mmの方がよかっただろう
(ただし、プリント線幅大きくするとスライス段階で消える)。
また、オーバーハング部やブリッジ部が垂れてるのはフィラメント冷却ファンがないためで、通常はサポートで支えてる。

>>859
ウチはRepetierだけど、温度検知はシビアでよく止まる。
エラーかかると全て止まって再起動(電源断 -> 再投入)するまで何もできない。
一番多いエラーは、ヘッド温度が高い状態でプリントスタートするケースで発生し、
「一定時間内に一定温度以上昇温できなかった」という理由で止まる。
configurationいじったけどそれでもたまに止まる。
ヘッドのファンを止めるとさすがに生じない(今はこれで対処してる)。

868 :
>>866
時々Z軸が怪しいと思ってたけどそんなのあるのか
Pangoはラフトが取りにくいのとSD読み込みだと
ソフト側で勝手に200度近くまで降温するせいでSimplify3Dに切り替えたよ

Z軸はひとまずレベリングベッド輸入するか自作するかしてハード面から調整する予定

869 :
ボードゲームの原価率はどうあるべきか?
http://yaplog.jp/drosselmeyers/archive/115
ゲームクリエーターの新作・創作ゲームを製品化するプロジェクト
http://www.logygames.com/creators/index.html
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34394
自作カードゲームの印刷価格を調べてみた
https://kdsn.xyz/original_card_print_price/
知育に最適、自作教材!かんたんオリジナルカードゲームで数字の勉強!
http://yuu73.xsrv.jp/jisaku-kyouzai
ゼロから始めるボードゲーム制作
https://trap.jp/post/450/
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
ドロッセルマイヤーズが考える,ゲームシステムと世界観の理想の関係とは?
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20140219131/
《ゲーム性》とは何か? アナログゲームから紐解く、ゲームの真髄。
http://careerhack.en-japan.com/report/detail/52
世界観、システム、感情。ボードゲームの企画発想法3パターン
https://note.mu/zkmymkz/n/n35bb134e040e
フツーの人から見たボードゲームシーンの「閉鎖性」
https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/blog/closedboardgamers
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10921930R21C16A2000000?channel=DF260120166491
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/

870 :
>>867
3DXTechが公式に推奨しているメーカーの
ノズルだけど知らないなら良いです

871 :
>>865
BS CUBEの分解写真は初心者が間違って購入しない為に役立つと思うぞ

872 :
QIDI X-SmartかBIQU Magicianどっちにするか迷う

873 :
>>868
pangoだと開始時のzブレ起きないんだけど色々とダメで使う気にならないのは同意
Trinusのレポはあまり見ないからまたなんかあれば聞かせてもらえると嬉しいね

874 :
>>872
どっちでもいいんじゃ無いかな買った方で何をするかが問題であって

875 :
>>813
ウチでもcubeプリントしてみた。これも大体予想通りでつまらない。
http://www.11moon.com/m200/XYZ_20mm_Calibration_Cube/images.html_photo.html

マウスの左右ドラッグで回転。ホイールでズーム。ダブルクリックでフルスクリーン。

プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルはステンレスの0.20mm、プリント線幅0.22mm、 積層厚0.11mm、
射出量は普通、リトラクション距離は0.45mm、層数は上5下4シェル3、スカート5周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は250度、プリント速度は1500mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、といった感じで精度重視の設定。

プリントサイズはオリジナルの50%。プリント時間は約20分。
プリントサイズの実測は、X方向が10.09mm、Y方向が10.06mm、X方向が10.07mmで、これもほぼ予想通り。

>>870
知ってるし持ってるけど今回は使ってない。
理由は簡単で、0.2mmがないから(0.15mmもない)。
グチャグチャ言うならそれなりのサンプルを出してくれ。

876 :
アドレス間違えた。
http://www.11moon.com/m200/XYZ_20mm_Calibration_Cube/images.html

877 :
Z方向の誤差がやけに大きいな

878 :
>>875の続き
書き忘れたが、元データが汚い上に下面に文字がなかったので追加工したデータをプリントした。
http://www.11moon.com/m200/XYZ_20mm_Calibration_Cube/xyzCalibration_cube_plus.zip

また、「Z方向」と書くべきところが修正忘れで「X方向」のままになっている。
Z方向のスライス値は0.11*91= 10.01なので、誤差は他の方向と同等。
軽くヤスリをかけると10.00になる。

879 :
>>872
BIQU Magicianはノーマルだと精度出せないようだから俺ならx-smartかな

880 :
>>872
置くスペースに問題無ければQIDI X-Smartで良いのでは?

881 :
>>872
どっちも買えばいいよ
買った後で、あっちにすればよかったって後悔するのは嫌だし。そもそもマジシャンは安いし場所とらんでしょ?

882 :
あんな小さい造形面積で3万弱とかなにも安くないだろ

883 :
少し程度の良い非マグネットのデルタ機
前工程がベッド予熱からレベリングまでで
ヒーター加熱含めて18分でこんな感じだな
ノズルはMicroSwissの0.2mm
フィラメントはCARBONX PETG 1.75mm

組っぱで真面目に校正する気も無いし
面倒だからレベリングはレシート紙から
0.05mmさっ引いてるので残誤差0.02mm
当然だけど開放型

プリントの実測はXが10.06mm、
Yが10.05mm、Zが10.05mm
https://i.imgur.com/810iFo0.jpg

調子が良い日はこういうこともあるもんだね

884 :
ノズルに金かけるヒマがあるならマグネットにした方がいいと思う

885 :
CFR-PETGでサンプルよろしく

886 :
>>25
ノズルM6じゃないとアマゾンで
ノズルの選択肢があんまりない

887 :
>>883
ガタガタになるのか
kossel君
早速レシート法をしれっとパクってるしワロタ

888 :
>>887
すんませんkosselじゃないっすm(__)m
D9相手にカーボンファイバーフィラメントでマウンティングするのを終了させたかったのですが
お目汚ししました

レシート法はパクらせていただきました
コピー用紙より格段に良いです

889 :
D9はCR10と比較する真っ向勝負の大きさと価格
小型機と大型機の比較は別の話
造形領域が300x300x400mm前後

890 :
最大サイズの物ではどんなのプリントしたことありますか?

891 :
https://www.thingiverse.com/search/page:1?q=Helmet
大きなサイズの定番

https://www.thingiverse.com/thing:2843424
これは部品の数見た段階でぞっとした

892 :
あんまりでかいのは刷らないけどこれ
1/1ヴェロキラプトルの頭骨
https://pinshape.com/items/41777-3d-printed-full-size-velociraptor-skeleton-part0505

頭骨以外のデータは70ドル弱で販売されてるけど流石に作っても置き場がないから買わなかった

893 :
貧乏自慢されても、困るがな(´・ω・`)

894 :
恐竜の骨格は良い趣味してると思う

895 :
頭からしっぽまで1.8m前後 高さ65cm前後を置く場所は残念ながら無いんだわ

896 :
一緒に寝れば?
俺の隣で寝てるよって

897 :
嫉妬坊は3Dペンで遊んでろって言ったろw

898 :
リタッチ使い勝手は?

899 :
https://www.thingiverse.com/thing:399474
これ印刷するの意外に難しいね
一部のパーツが欠けたり癒着する

900 :
何が何でも3Dプリンターで作らにゃ気が済まないって人は大変だなw

901 :
3Dプリンターを使うひとはいくつかの人種が居る、創造力のある人で3D-CADを駆使して
実用品、オリジナル品をどん欲に造る人。
創造力はないから片っ端から拾いSTLを刷りまくるひとや人形や玩具ばかり刷ってる人
取り憑かれたようにゴミみたいな拾いSTLをまいにち増産してる人は多いよ。
そこに成形スキルみたいなものを感じて難易度のたかい樹脂や製品を求めたり
レビューマニアというか評論家気取りにさまざまなテストと評価をしてる人々
人の趣味なんて理解できないのが普通だから気にしない方が良い

902 :
1番目を目指して時々自作CADデータ混ぜながら現状2番目で使ってますわ

903 :
>>900
3Dプリンターを使いたいから、意味なくなんでも印刷してるだけじゃね?
車やバイクを初めて手に入れた時に、意味も無く出かけるのと一緒。

904 :
確かになw

905 :
>>899
それデータ修復したのRemixがありますね

906 :
すみません。よければアドバイスをお願いいたします。
昨日にクリアPLAから黒PLAに変えたら積層面での剥離が目立つようになりました。
押し出されたフィラメントがきちんと付かず、見た目は一体化してるのに力が加わるとパキッと糸状に剥がれるような感じです。


積層ピッチを小さくする、ノズル温度を少し上げる(+5℃くらい)といった設定変更は行いましたが改善しませんでした。
他に対処法ってありまくでしょうか?

使用機種はダビンチJr、フィラメントは純正黒(開封したての新品)です。

907 :
>>906
そう言うときは数十分で終了するテストピースを±20度くらいで5度刻みくらいに刷って
状態を確認し(引く過ぎや高すぎで刷れないのはやめる)良い感じのものができたら
積層厚とか速度を微調整っするという時間潰しの趣味に徹する。

908 :
>>906
ダ・ヴィンチのクリア系でないフィラメントはイマイチなんだよね
積層ピッチは標準で速度変えたほうが安定したはず

909 :
サイズの大きな印刷が出来ないプリンター所有者は
小難しいことを書いて煙に巻くと
ブレスレットを50%印刷じゃ腕に卷けないとツッコミ入るからな

910 :
>>907
なるほど。おっしゃるとおりまずはテストピース用意すべきですね。
温度が高すぎるとノズル外で溶けて詰むと聞いたことがあったので怖かったんですが、
思い切って上げてみます。

>>908
印刷速度は盲点でした。こちらも条件変えてテストしてみます。
ありがとうございました。

911 :
良いテストピースとは

912 :
>>911
基本的に自分の欲しい物だよ、それが強度、寸法、体裁で満足できるまで試行錯誤すればいい。
ただ時間が多大に掛かるならコンパクトで短時間に造れる形状に簡略するってことだね。

913 :
>>910
層がくっつかないって事は冷却が早すぎる事も考えられるね。
冷却ファンの調整が出来るなら弱めてみては?

914 :
50%サイズで
https://www.thingiverse.com/thing:2551047
を出力すると、最初、層がくっつきすぎて、全く稼働しなかったなぁ

冷却温度は大事だよねぇ

915 :
ダビンチJrの冷却ファンはノズルの温度調整用で印刷物の冷却ファンは付いてないんじゃない?
積層の剥離はABSなら収縮率の問題がほとんどだけど、PLAだからおそらくヘッドのZ軸の調整かな
オフセット値を調整してみることを薦める。フィラメントは色によって添加不純物の含有量が異なるから
多少印刷パラメーターにも影響があると思う。

916 :
ノズルの外側にシリコンスプレーすればどうかなー とか思ったけど

そもそも外に付くシチュエーションがもうダメだと気付いて却下。

917 :
CADとCAMを混同してる恥ずかしいのがいるな
しかもCAD使えるから偉いとか
フォトショがあれば画家になれるのかね

918 :
>>917
そこ重要なんだよね、ワードやワープロが使えると小説家になれるかというと無理。
ただね創作活動として3D-CADやそれに準じたデザインソフトが使えないと事実上の創作は無理なんだわ。
ノミと槌があれば彫刻家になれるかといえばなれないが、彫刻家はノミと槌が使えるのも事実だろ。
エライとかマヌケ以前に3Dプリンターで刷り出すには3Dプリンターが使えるのが普通で形を想像していくなら
CADが使えてあたりまえ。
もしかしてCAMで組めるとかGコード手打ちで組めるって言いたいのかも知れないが、デザイン機能や製図機能をもった
CAMは呼称がCAMでも事実上のCADであって古来の自動プロと呼ばれたファナックP-GとかTOOL-Iといった純粋なCAMとは違うよ
そしてNCプログラミングに長けたものは確かにG01/G02/G03とGコードを駆使して大概の輪郭は組めるし
積層も編集で書き上げられるが、それはミーリングやターニングの輪郭までで「塗りつぶし」と言われる肉厚の中身を
塗り潰すようなGコードは手打ちだと事実上無理。
正直ファナックの3000C時代からNCプログラムには携わって大概の形状は関数電卓で引けるが3Dプリンターの立体は自動計算を
抜きには造れないね。
批判や自信は大きく持った方が良いが自信に創造の実力や実績があれば的外れなことは言わなくなる。

919 :
で?

920 :
CAD通りにプリントできれば苦労はない
物理法則無視のオーバーハング祭りの中空に物体が浮いてるのもある
3Dゲーム業界は見栄えだけで厚みがゼロでもok
芸大で粘土彫ってたようなのしかマトモなのは作れない
2Dプリンターの主な用途は誰かが作った書類の印刷やコピー
芸術的な写真を印刷する方が少数派

921 :
>>920
個人向けの(2D)プリンタの主な用途は年賀状印刷だと思う・・・

922 :
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠映像.
(車両ナンバー入り)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

923 :
>>920
CADでしっかり厚みをもった造形ができればもんだいないと思うが?
完成度の低さは無視すれば小学生でも女子高生でも百戦錬磨の製品デザイナーデも
自動にサポートをつけてくれるし小汚くても一定のレベルで立体が刷り上がるのは皆が初心者の頃から
3Dプリンターを経験してるうえで事実だろ。

924 :
中一の息子にFusion360の使い方のサイト
教えてやったら自分でインストールして
単純なロボット形状まで小一時間で作ってたよ

925 :
>>914
手持ちの3Dプリンタの実力テスト的な物が好き。今動かしてる。ありがと。

926 :
>>914
45度傾けたら90%で行けてる。

927 :
いや、印刷はできるんですよ。印刷した後に本来閉まるはずのシャッター蓋が稼働しないです。
>45度
傾けたら内部構造内にサポートできて動かせなくなるんじゃない?しかもサポート取れない

928 :
>>927
ごめんね、俺バカでゴメンね、機種をスルーしててゴメンね。
違う機種で出力してゴメンね。

929 :
あーそういう事か
スマンネ

930 :
自分の使ってるののというか自分の限界を知っておくのが大切だよな
それで無駄出力が少なくなる
まぁ無駄を許容できるチャレンジ好きな奴には理解できないだろうけど・・・

931 :
まぁ、刷りまくって評論家気取りでもそれなりにノウハウと経験が蓄積してるんだから良いじゃねぇか
消費もしてるし、多少は社会に貢献してる
ブログでも書けばアフィで多少は稼げるだろ

一番ダメなのは、作ってるヤツを誉めもせず面白いことも言えず批判ばっかりして、
何も刷らず、何の意見も出さないゴミだ
消費を止め、やる気を失わせ、社会に害しか与えないゴミ人間だ
犯罪者と言ってもいい

刑務所に隔離してネットの出入りを禁止して欲しい

932 :
オリジナルオナグッズ造ってる俺は
実用的で有意義な活用法だな

933 :
Thingiverseの人気データから数十種類は印刷したよ
単品で凄いのを作る人はそこそこ存在
10本位凄いのを作れる人は1人だけだった
プロを除外しての話
3Dのデザイナーは専門の教育受けなきゃ難しいね
特に立体を分割してサポート無しで印刷可能にするとこ
金型職人や鋳物職人的なノウハウなのかな

934 :
トライアンドエラーで学んでいく事は悪いことではないし

935 :
セリアで買った接着力3倍のスティックのり
変な臭いがする
塗って乾けば臭いが消えるかと思ったけれどダメ
キャップをあけた通常状態で体に合わない臭いだった

936 :
>>929
先月末に3DP-21を買ったばかりで、興味深いモチーフが見つかると
つい舞い上がってしまって、前レスも見ずに・・・すみません。

937 :
スティックのりはパワープリットが使いやすかった

938 :
>>883
きれいなサンプルだね。
こんだけきれいなサンプル作れる人間が、
「A2ノズルで10時間プリントした後みたい」とか言うのが不思議だ。
10時間程度では何も変わらない。

>>875>>883の比較においては、
おそらく「文字を含めて角がダレてる」と言いたいんだろうが、それはノズルとは何の関係もない。
>>875は元々フィレットを追加したデータをプリントしてるから。
また、表面の粗が目立つように直接光で照明して撮影してる。
同じノズルで、以上の二点だけ変更すると次のようになる。
http://www.11moon.com/m200/XYZ_20mm_Calibration_Cube/xyzCalibration_cube.jpg

939 :
>>938
そのまえにH2と書いてるから
鋼材のA2じゃなくてApolloの0.2mm
ハードコートのジュラルミンノズルだよ

940 :
最高級のプリンターで最高級のフィラメントを使ってもZ積層はコンスタントに出来ないものなのかな
本気出してないだけならごめんなさい

941 :
ZORTRAX使いなんだが流行りに乗じてカーボンXPETGにトライしてんだけど
270℃以下だとフィラメント送りがスリップしてノズルが詰まる
誰か似たような人いるかな?
PETGベースのパラメでやってます

942 :
>>941
うちでは240℃でもプリントできていますが
高級機でノズル温度と設定温度の不一致が
そこまで酷くなるとは思えません

ボーデンチューブ外してホットエンドに
フィラメント押し込んだとき何度まで
押せるか確認した方が良いかもしれません

M200の写真見るとボーデンチューブの
曲がりがきつめなので油壺で送り出し抵抗を
下げるのが効くんじゃないかと思っています

943 :
>>940
どうしても炭素繊維が横にはみ出すから
最上層でしか判断できないかな〜

944 :
ZORTRAXは使ったことがある人が少ないだろうね
トンチンカンなレスするのもいるし
本体が高いから高級なノズルに換装する価値があるね
ノズル内の滑りと送り出しの両方を見直した方がいいけどもヘッドアッセンブリーの分解をせずに済む範囲で解決を目指した方がいいと思う
温度で妥協するのも悪くないよ
送り出しのギアを変えたりバネを変えたりも手間を惜しまないなら出来るけども通常使ってるフィラメントで不調になる可能性は避けた方がいい
カーボン専用にするなら別だが

945 :
試したことないから分からない、って一行でいいのに

946 :
見たことも触った事も無い人には無用な情報
持ってる人がわかれば十分

947 :
とても参考になりました、ありがとう
原因として、ZORTRAXはノズルが冷め易い&詰まりやすい構造なんだと思う
新型はノズルキャップ装備してるし、その対策もあるかもです
とりあえずは温度高めでやってみます

948 :
3Dプリンタ始めたばかりだからフィラメント買い足そうと思っていろいろ見てたんですけどPLAにも何種類かあってよくわからないんですが勉強するのにいいページとかありますか?

949 :
>>948
pla filament reviews で検索

950 :
ベッドの真ん中が端と比べて0.1mm〜0.2mmぐらい盛り上がっているようなんだけど、許容範囲?
真ん中で詰まらないように調整しているけど、大きいものを印刷する時に反りやすい気がする・・・

951 :
自身が許容できるなら許容だし許容出来ないなら許容外

952 :
>>950
個人的には全く許容できない
ほぼ1層分の誤差じゃん
ファーストレイヤーの誤差の許容はレイヤー厚の20%程度までよ

953 :
>>950
不良品

954 :
ホットエンド組むときにスロート側の
ねじ山にカプトンテープ軽く咬ませると
リトラクションすごく短くなるね

955 :
なにいってるかわからない

956 :
kosselくんには分かるめぇ

957 :
>>954
カプトンテープ利用か
いいアイデア

958 :
たぶんカプトンが熱伝導を阻害してメルトゾーンがノズルだけになってる感じなんだろうけど、それ印刷速度上げたら詰まらない?

959 :
テープを噛ませるとリトラクションが短くなるwで理解できるとか
おまえらキチガイフレンズやなw

960 :
テープ噛ませなくてもメルトゾーンはノズルだけだろw
いったいどこまで溶かしてるのか、溶かすのは脳みそだけにしてほしい

961 :
>>960
まじかよすげーな
ノズルだけがメルトゾーンってことはヒートブレークはないんだろ?
どうやってヒーターブロックとヒートシンク繋いでるか教えてくれない?

962 :
>>958
接触部の少ないMK10ノズルの0.2mmでも
PETGを100mm/sでハニカムが積めてます
lineだと80mm/sに落とさないと千切れますが

ホットエンド周りの断熱はしっかりしないと
ダメかもしれません

963 :
ホットエンドは3Dプリンターでもいじり甲斐のある部分だね

964 :
>>962
結構速度出るんだな
考えてみれば大径ノズルのためにメルトゾーンと熱容量を高めたVolcanoがあるんだから小径ノズルはメルトゾーン減らすのもありか

965 :
溶けた脳みそで余計なことして今度は詰まったどうたら長文やめろよ

966 :
Mk10 V6 Volcano は使っているけどそれぞれ癖が強いね
Mk10 は個人的には相性が良くてトラブルも少ない
これで賄える範囲でチューニング出来れば望ましいと思うな
Volcano はトラブルの回数は多いね使ってる範囲でだがフィラメント交換時が鬼門だった
スロートやノズルそしてフィラメントの組み合わせで状況は異なる
一つ言えるのはPTFEチューブの先端形状は良く考えて加工した方がいいよ
ニッパーで切るだけでたまたま調子のいいのもあるだろうが

967 :
>>966
小径メインでVolcanoは使ったことないので
参考になります

大径は3dsolexみたいなアプローチもありますね

968 :
>>899
オリジナルは「1811143」だが、私もプリントしてみた。
https://www.thingiverse.com/thing:2861892

これは見るからに難しい。これがプリントできれば一人前。

プリント条件は
プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier
フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルはステンレスの0.30mm、プリント線幅0.34mm、積層厚0.17mm、
射出量は普通、リトラクション距離は0.45mm
層数は上5下4シェル3、インフィル30%、スカート5周(0.5mmギャップ)、サポートなし、ラッフトなし
温度は250度
プリント速度は1800mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、外周等では80%に減速
といった感じで精度重視の設定。
プリントサイズはオリジナルの75%、プリント時間は約12時間

また、いつも通りデータは作り直してある。
フィレット取らずにこれをプリントできるというのは、ある意味でプリンターがダメな証拠でもある。
内部構造のアニメーションは以下の通り。
http://www.11moon.com/m200/Iris_Box/Iris_Box_2.mp4

969 :
>>941
プリント速度を3600mm/min(60mm/sec)程度まで下げるべし。
添加材入りは抵抗大きいからプリント速度上げると送れなくなる(詰まっているわけではない)。
また、温度上げすぎたり、無理に送ると添加材とバインダーが分離して本当に詰まる。
CFR-PETGの場合、ウチではノズル径や作るものに応じて、温度は240〜270度、
速度は900〜3300mm/minでプリントしてる。

>>944
CFR系のフィラメントを使う場合、ノズルは100円の安物でいいが、1〜数ロールごとに交換する必要がある。
また、スロート内部のテフロンも削れるので同じ周期で交換。
さらにドライブギアも削れるので、滑ったら交換。フィラメントが詰まった状態で空回しすると1日でダメになる。
これらは基本なので、ZORTRAXに限らない。

>>950
ダメ。
ベッドの平面度が0.2mmということは、積層厚を0.2mm以下にした場合、どこかでノズルが浮くかぶつかるということを意味する。
そして、積層厚0.2mmというのはよく使う値。
例えば0.1mmの積層厚まで使うとして、厚さの変化が+-25%までOKだとしたら、許容誤差は+-0.025mmになる。
ちなみにウチのテーブルの誤差は、実測で+-0.020mm。

>>960
ヘッドの作りによって変わるだろうが、ウチではヒートブロックに入る直前でフィラメントが溶けてる。
ノズルから7mm程度上で、テフロンチューブの中(さらにスロートの中)。
だから、カプトンテープで断熱とかは意味ない。
カプトンテープでガタや隙間を封じているのなら判るが、なしでも封じられるようにした方がいい。

>>966
ニッパーはマズイだろう。
テフロンチューブにカッターの刃を当ててまっすぐ転がすときれいに切れる。
消耗品だから、一度に20〜30本作っておくといい。

970 :
>>969
テフロンチューブをまっすぐ転がせない場合は専用の治具作るのも手かと
ギロチンの要領で垂直に刃を落とせば転がして位置ズレする恐れがないし確実

971 :
専用カッターもそこまで高くない
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008VMSNNK/

972 :
>>970
こんなのとか?
https://www.thingiverse.com/thing:2830072
https://www.thingiverse.com/thing:2773036

973 :
そうそうそんな感じの治具
PISCOのチューブカッターも思ったより安いね

974 :
まず、>>968の私の書き込みは>>914の間違いだった。
次、>>899
私もプリントしてみた。
これはそんなに難しくないが、データがヒドイんで(オブジェクトの内部に面が残ってる)スライサによってはプリントできない。
https://www.thingiverse.com/thing:2862676

データだけじゃなくてデザインもヒドイんで、一から作り直してプリントした。

プリント条件は
プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier
フィラメントは3DXTechのCFR-PETG、ノズルはステンレスの0.25mm、プリント線幅0.28mm、積層厚0.14mm、
射出量は普通、リトラクション距離は0.60mm
層数は上5下4シェル3、インフィル30%、スカート5周(0.5mmギャップ)、サポートあり(20%、85%3層)、ラッフトなし
温度は265度
プリント速度は1800mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、外周、インフィル、サポートでは80%に減速
といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナルだが短く切ってある、プリント時間は約2時間

975 :
で?

976 :
>>974>>975で、文に込められた情報量としては後者の方が濃いという不思議w

977 :
マウントしたいならそれなりの造形結果を貼れば言葉は不要なのに
まともなプリンター持ってるならね

978 :
ねんどろいどのようなフィギュアを自分で作りたいのですが10万以下でオススメありますか?qidi x-smart良いなとは思ってます。塗りやすさを重視したいです

979 :
その値段ならHICTOP Reprap Prusa i3 とかでも良いかもしれないけど、
基本表面処理でしんどい思いはするよ、20万から上ので積層が出ないやつ買った方が
結果としては良くなるんじゃないかなぁフィギュア造形用途だと

980 :
>>978
ねんどろいどのことは良く知らないがサイズは100mm以下のようだ
材質はABS &PVCと書いてあった
ABSや他のフィラメント使用をしたいなら Crearity 3D Ender-2
PLAのみでいいなら BIQU Magician
この2つは使っているひとが多いので情報も多い傾向
初めて買うプリンターならアマゾンで買うのも悪くない
予算が10万円あるならかなり選択可能
安いのなら4台買えるし
Zotraxクローンも買える
Ultimakerクローンも
まずはEnder-2をアマゾンで買って一か月間使ってみて
造形品質を追い求めたいなら光造形を追加で買う予算がある
水溶性サポートが必要と思ったらデュアルヘッドもその時に検討可能で追加で買える
どうしても箱型が好みならCrearity 3D CR2020 Zotraxクローン7万円位をお勧めするけど価格ほどの性能は無いよ
フィギュアを造形するならパーツに分割し組み立てるだろうから置き場があるなら複数台もつのも時間節約になるよ同時に複数印刷できるから
塗装のしやすさはフィラメント次第
要するにヤスリ掛けしやすくプライマーが食いつくのはどこのフィラメントか
詳しい人が書いてくれるだろう

981 :
まず、質問です

釣りですか?

モデリングはできますか?
どのようなソフトを使ってます?

塗りやすさを重視したい?
それは自分では表面処理をしたり、塗装のための下地処理を放棄したいという事?

ならば、どのレベルの出力品の完成度を目指してます?
積層痕だらけでも老眼で気にならないといのならqidi x-smartでも充分でしょう

ねんどろいどなら慎重11cmくらいでしたっけ?パーツ分割すれば、大きいものでも50mm以下ですよね?
サイズ的に考えれば、qidi x-smart1台で2〜3台買えてしまうBiqu Magician の方が高性能ですよ?
それでもいやなら、FDM機ではなくSLA機を探すことです。

いや、そもそもねんどろいどだけが目的なら、DMMに外注すればいい。手間は一番低い。
精度もプラン次第でご希望に添えるでしょう。

982 :
>>979
0.05mm積層にしても積層痕は生じる
触るとザラザラする
20万円のプリンターでもFDMなら同じ
光造形の場合は垂直面はほぼ積層痕がわからないほどツルツルになるが天井や屋根の部分つまり上面はFDMのように積層痕が生じる
もちろん段差はレイヤーハイト次第
これをツルツルにするにはヤスリ掛け
2万円台のEnder-2でも0.05mn積層は常用可能だしノズルも0.2mmや0.3mmに交換可能
20万円は必要ない

983 :
>ねんどろいどのようなフィギュアを自分で作りたいのですが

自分で作りたい・・・それを言うのなら3Dプリンターが選択肢に入るはオカシイと思うのは俺だけだろうか?
石粉粘土やスカルピー、インダストリアルクレイ等のアナログ造形用のマテリアルの選択から始まり、
デジタルに移行して、アプリケーションの選択へ、普通に考えれば思考は流れる。

つまり、作りたいのではなく、誰かが作ったデータを利用したい、もしくは盗用したいという事か?
プリンターで印刷し塗装しても、それは「自分で作った」事には絶対にならない。

ガンプラを素組して俺が作ったとドヤ顔してる愚か者みたいだ
単にメーカーの意図通りに組み立てさせられただけなのにな

984 :
Biqu Magicianてそんなに高性能なの?
qidi x-smartでそこそこ満足してる俺はqidi x-smart買うともっと幸せになれるのか。

985 :
>>980
フィギュアだけじゃないけど、一応原型作ったりしてるオイラがいうけど

>塗装のしやすさはフィラメント次第 要するにヤスリ掛けしやすくプライマーが食いつくのはどこのフィラメントか
ぶっちゃけ、下地は荒い鑢でゴリゴリ削るんでフィラメントの種類はなんでも良いんです
表面全体を同一素材で包んでやってから、モールディングしていきます。フィラメントが表面に出てくることはありません
なので、塗装は塗料もツールも普通に自分が慣れている模型用ので充分です

3DモデリングもSLAでなければ、心材になる程度の塊で充分です

986 :
Zbrush使いのCGクリエーターかもしれないし
そうじゃないかもしれない
ねんどろいどのようなフィギュアを印刷する際に向いているプリンター選びの相談だろう

https://www.amazon.co.jp/dp/B071W7Y4RV/
HICTOP 3Dプリンター Reprap Prusa i3 3D プリンターキット DIY アルミフレーム 未組立 高精度 PLAフィラメント少量付き 3DP-21
セール価格: ¥ 26,600

これが満足のいくプリンターかどうかはわからないが
造形サイズが他のプリンターと比べて 150mm × 150mm × 200mm と小さ目な点を除けば
このスレでも数人は持ってるみたいだし
入門機の1つ

スレを少し遡ってみれば買った人のレポートもあるかも

987 :
3Dプリンターって想像と現実のギャップ大きいからな。よほどやる気とスキルないと作れないな
人に聞くよりユーザーの出力例見て自分で判断した方がいいし、それすらできないようなら無理だと思うよ

988 :
>>984
>Biqu Magicianてそんなに高性能なの?
その機械の話はデルタスレにいくつかある
複数台所有者もいるな

989 :
Biqu Magicianは造形面積が直径100ミリの円だろ
これで正方形を作るなら1辺70ミリしか出来ない
フィギュアのベースも無理で笑うしかないな

990 :
そりゃそうだw
所詮ツールだ。使う人間がポンコツならどんなに高性能な機械もポンコツさ
その逆もしかり

1度に印刷できなきゃ分割すりゃいい
分割できなきゃ、できる機械を使えばいい。それだけの事。

「無理で笑うしかない」と思考停止する人間はどんなに高価な機械使ってもポンコツでしかないw

991 :
せいぜい極小ピースのパズル作りがんばってろよ笑

992 :
簡易的な3DCADで自作ロボットの部品試作中だ
出力物を組み立てて構成してる現状、1辺70mmくらいで困ったことはない
一括印刷するならそりゃ大きい方がいいだろうけど複数台運用ならMagicianでもいいと思うわ

993 :
だろ?
知能無いやつは一度に印刷したがるんだよね
しかも見栄っ張りだから、できるだけ大きな奴をなw
なのに出力時間が長いと癇癪を起すww

かわいいやつさwww

994 :
組み立てが不安で完成品のBiquに釣られちゃった奴はそりゃチマチマ苦労すりゃいいけどよ
なにも今から買うやつがわざわざチマチマ苦労するおもちゃ買う必要は無いよなw

995 :
どんくさいばっかりにおもちゃつかまされちゃって
「ちっせーけど問題ないよ!」とか無理な強弁やめろってバカw

996 :
直径100mmで70mm四方以上もワンピース出力できるけどなw
俺は20cm角の使ってるが足りず不便に感じることは多い

997 :
で?

998 :
俺のは330ミリ角
こないだスケボーをプリントしよか思ってはじめて無理を感じた

999 :
>>996
>直径100mmで70mm四方以上もワンピース出力できるけどなw
すごいね、やり方教えて。
まさか70.7mmとかいうオチ?

1000 :
2Dだったら70mmだけどさ。3Dだろ・・・

1001 :
直径100mmベタなら70mm角よりデカイわなw

なんも真四角がほしい人ばかりじゃないし、
フィギュア目的の人なら丸でも問題ないかも知れん。
自分がそうだからって他の人にもその不便さが
当てはまるわけないくらい想像しろよあたまわるいな〜。

1002 :
海外のレビューだと安くて大物をプリントできるCR-10S絶賛だけどな
GPLでゴタゴタしてるみたいだけど…
もうキットを組み立てる時代じゃないよな

1003 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【インク】PM-940Cについて【高すぎ】
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 10
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 11
エプソンのプリンターを買いたいのですが・・・・
◆◇◆◇◆◇◆ EPSON PX-V600 ◆◇◆◇◆◇◆
【染料】 PM-G800 vs PX-G900 【顔料】
【EPSON】PM-A920【やるようになった…】
【綺麗・速い】EPSON総合スレッド19【色あせない】
【hp】ヒューレットパッカード 39台目【hp】
☆☆エプソンvsキャノン☆★複合機買うならどっち?
--------------------
ひきこもりに関するニュース、文章などを貼るスレ★
結婚してくれる人をさがしています 2
路上喫煙の何がいけないの?part303
【ID非表示】書き込むと奇跡が起きるスレ【☆】3
【地域創生】YUKI 3sat
中華一番
◇◇◇歯のホワイトニング総合スレ 20◇◇◇
*** Burton Snowboards Part100 ***
【通称】建築物環境衛生管理技術者 95棟目【ビル管】
鬼滅の刃アンチスレ★4
思わず笑ってしまったクソガリの珍言動
【悲報】fallout76さん、月額課金実装で大炎上
質問スレって無いんですか?
◆後藤真希の落ちぶれ感が他の群を抜いている!
■ゼリー総合スレ 2カップ目●
【UMPC】UMID M1/M2 mbook Part23【工人舎PM】
【バカの聖書】ブックオフ行ったら嫌韓本がワゴンセールで埃かぶってたw2
【安いニッポン】日本の実質賃金「一人負け」状態 日本は確実に貧しくなっている テレ朝 ★7
【無微課金】星のドラゴンクエスト☆290
【motorola】moto X4 【lenovo】 part4
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼