TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【奇想天外】こんな複合機がほすぃ【摩訶不思議】
▼プリンタ購入相談スレ▼32
【速い】モノクロレーザープリンター10【安い】
【ハイエンド】Postscriptスレ【Adobe】
【キヤノン】 Canonプリンター総合スレ No.32
Canon PIXUS MP790
エプソンのインクあるのにインク切れになる理由
キャノンのヘッドが販売停止の件
自分の所有しているプリンタの欠点を言え
【論争】キヤノン機はスジが出やすいのか【検証】

【速い】モノクロレーザープリンター9【安い】


1 :2012/01/12 〜 最終レス :2014/11/09
前スレ
【速い】モノクロレーザープリンター8【安い】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1285721260/
関連スレ
■カラーレーザープリンター■7台目
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1317041875/

2 :
リコー
ttp://www.ricoh.co.jp/IPSiO/mono/
富士ゼロックス
ttp://www.fujixerox.co.jp/product/cat/printer_m.html
キヤノン
ttp://cweb.canon.jp/satera/lbp/lineup/a4-mono.html
ブラザー
ttp://www.brother.co.jp/product/printer/index.htm
エプソン
ttp://www.epson.jp/products/offirio/printer/
デル
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/category.aspx/printers?c=jp&l=jp&s=pad&~ck=mn
京セラ
ttp://www.kyoceramita.co.jp/products/ecosys/eco02/
NEC
ttp://www.express.nec.co.jp/products/laser/index.html
富士通
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/ac001.html
HP
ttp://h50146.www5.hp.com/products/printers/laserjet/bw/
コニカミノルタ
ttp://konicaminolta.jp/products/business/printers/laser/#bw
OKI
ttp://www.okidata.co.jp/products/monochro/index.html
日立
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/printer/products/cut_ppr/mono/index.html
以上。

3 :
>>1

4 :
>>1
おつ。過疎ってるな。

5 :
まだまだ10年前のHL1440のトナー二本目が残っていて、バリバリ印刷できる。
コスパ最強

6 :
ふぅ

7 :
前スレってこんなに進行遅かったっけ

8 :
>>7
早くなったり、遅くなったりの繰り返しだったかな。
この時期は、特に語られるネタも無いからかもしれんが

9 :
スレの進行速度まで気にすることはないだろ
演出は御免だよ

10 :
リコー在庫もついになくなったみたいだしね

11 :
>>10
ntt-xもAmazonも無いみたいね。
8000円切りで拾っといて良かった

12 :
LBP-850を貰って使っているのですが、紙詰まりと重送が頻出していて困ってます。
クリーニング等をして調子がよくなるのならそうしたいのですが、どこが悪いのかよくわかりません。
未使用トナーがまだ複数あるのでもう少し使えたらと思うのですが、新機種に買い替えるべきでしょうか?

13 :
>>12
本体側のローラーゴムとカセット側の平板ゴムを濡れタオルで拭いて
改善するならば、マメに掃除をする。
↑何を言っているのか理解出来ないなら、黙って新しい機械を購入する。

14 :
封筒に宛名印刷に向いてる機種はなんだろう?
出来れば。1枚ずつ手差しじゃなくて。何枚かセット出来る奴で
ユーザー設定の大きさの封筒に印刷できる物で

15 :
機種がどうのよりレーザープリンター用のうすうすの封筒を
買ったほうがよくね

16 :
写真を印刷したいのですが、お勧めのモノクロレーザーは何でしょうか?5万円以内でお願いします。

17 :
>>16 価格.COMで検索
5万円あればA3のネットワーク対応機が買えるよ。

18 :
>>17
出力はA4のみの予定です。 カタログスペックみてもtrue 1200dpi X 1200dpiだとか2400dpi X 600dp、なんとか相当など、いまいち用語が分かりません。
例えば、epsonとブラザーA4高耐久機ではどちらが写真きれいでしょうか?

19 :
>>18
写真印刷ならインクジェットの方が向いてると思うが。
普通紙に印刷したらレーザーの方がにじみも少なくてきれいだけど、レーザーは写真用紙(光沢紙)が使えない。
インクジェット+写真用紙ならレーザー+上質紙よりずっと上だよ。
2400dpi x 600dpiというのは、プリンタの解像度は600 x 600で、補間して2400の解像度を擬似的に作ってる。

20 :
つうか写真用途でモノクロレーザーっていうチョイスが既に謎
用途が何なのか書くべき

21 :
写真なら店が良いよ
家庭用は所詮家庭用

22 :
>>20,21
レスありがとう。
インクジェット使ったほうが断然綺麗なのはその通りでこれまでそうしてきたのだけど、
あまりにもインク代がかかりすぎて困っています。そこまでの高品質を求めてはいないので、低コストで印刷スピードが速く蛍光ペンを使える
モノクロレーザーに乗り換えるのを検討しています。(写真入り文書の印刷がメイン)
こういった背景があるので、できればモノクロレーザーの中でお勧め教えてください。
ちなみに、今日試してみたのだけど、エプソンS3000のプリンタ印刷品質設定で”普通”では全然だめで”きれい”に設定すると中々良いと感じました。もう少し階調が豊かだと文句ないのだけど。

23 :
>>22
どんな使い方してるのかもう少し詳しくだなあ。
その文書に使われてるのがどんな写真で、
出力物をどういう風に使っているのか、
使ってるOSとアプリケーションは何かとか、
その辺がわからないとここの人たちもお勧めできないと思う。

24 :
価格あたりのレビューで決めてもいいんじゃね

25 :
EPSONのLP-S120って30000枚または5年の早いほうが寿命となってるけど
枚数カウントは理解できるけど5年って使用開始年月日を記録してるの?

26 :
>>25
俺もそれが聞きたいな。 コントロールパネルからは枚数しか見えない。
レポートを印刷しても、どこにも利用開始年月は出てこない。
NECのMultiWriter 5100持ってるので…

27 :
>>25-26
ほかのプリンターでも製品寿命は○枚か5年の早いほうってなってるはず。
部品の劣化とかで故障率の上がる時期を考えて決まってるだけじゃないか?

28 :
マンガ用に速くて潰れが少ないのはないかな。
ゼロックス5060は、ベタが綺麗だけど、暗いところが潰れる。
オフで(CTP)刷ったものと、レーザープリンタとの違いが大きすぎる。

29 :
xerox DocuPrint 5060 は1200x1200dpi対応じゃん
ドライバ任せが不満なら、自分で納得のいくまでいじった
2値化画像にしてから印刷するしかない。
レーザープリンタは事務機としてテキスト印刷重視で
生産されてるものだからCTPと比べるのは
かなづちとくぎ抜きを比べるような話だぞ。

30 :
前に、600dpiで作業したイラスト原稿を
1200x1200dpi機で印刷したらジャギったって話を聞いたことがあるんだが
dpi数が増えるほど単位あたりのドット数が増えて
その分精緻に印刷できる=綺麗なのかと思っていたんだが
そうではない?
モノクロレーザーは作業する解像度にあわせたほうがいいの?

31 :
>>30
PS非対応機にAdobe系のソフトからプリントするとそうなったりするけどね

32 :
>>31
なるほど。
PS環境だから参考になります。
そうならないための対応としては
作業解像度とマッチしたモノクロレーザーであれば解決?
それとも、あくまでadobe対応機を買って、ドライバで調整が必要?
adobe対応か否かは
出力形式に、「Adobe PostScript」が入っていればおkですか?

33 :
>>32
まぁ、そんな感じかな
貴方にとっての素敵な一台が見つかるといいね

34 :
>>33
32です。御礼遅くなりましたがありがとうございます!

35 :
ここは古いキャノンのA3レザープリントの修理法
聞いても答えてくれるスレですか。
取り合えず書き込んで見ます。
機種LBP-1420
症状 手差しで紙送りが出来なくなった。
原因は紙を2枚かんでしまったので無理やり引き抜いた
その後なにやらべたべたしたリボンテープ状と思われるものが
手探りでさわると紙送り口上に現れたしばらくしたら
紙が遅れなくなりました。
構造がよく分からないのでまだばらしていません
(現在カセットで使用)  治りますかね? 

36 :
エプソンEC-01 7980円 送料無料
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/55041
あまり評判よくないけど、この値段なら省電力だし8000枚印刷できるから
使い捨てで買っていいんじゃないか

37 :
インクジェットとかいらないです

38 :
高値だけど、リコー在庫復活
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000K9L2SU/
¥ 9,513

39 :
ブラザーのプリンタってNECやゼロックスでも同じようなモデル出てるけど
スペック表に無いような細かいところで違いあったりする?
個人で買うなら普通にブラザーにしとけばいいのかな?

40 :
>>39
PSが互換機仕様。ゼロックスはAdobeのPS。
LED方式だからは、印刷結果が縞々に見える時が有る。

41 :
>>35
多分無理だと思う。
手差し諦めるか、買い替えを検討される事を薦めます
プリンタに限らずだけど、必要以上に力加えて無理やりするのは
厳禁です

42 :
色々検討した結果安い機種ならSatera LBP6200が無難って
感じだと思ったんですけどどうでしょうか
しかしどこの通販サイトも入荷待ち状態で人気なんですかね

43 :
悪いこと言わんカラーにしとけ

44 :
リコー、35万ページ耐久のA4モノクロレーザー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120222_513661.html

45 :
>>43
仕事でモノクロ印刷しか使わないんですけど

46 :
Windows7 64bitで、Docuprint181が使えません。
Xeroxの公式ページではWindowsUpdateをすればドライバが使えますと書いてますが、
実際には18oなどは出てきますが、181が出てきません。
代替えとして、180や近しい型番などのドライバも試しましたが、出力はされず。
解決策をご存じの方いらっしゃったら、教えてください。

47 :
>>36
こんなプリンターが出るのをずっと待っていたよ。
これでインク代気にせずに印刷できるよ。
5年間ブラザーのレーザー使ってたけど、カウンターは7000枚
レーザーと併用なので、潰れるまでインク変えることは無い。
情報ありがと

48 :
リコーのSP4000と、兄弟のHL-5340Dどっちを買うか迷ってます。
両面機能以外あまり変わらないように思いますが、
どっちがお勧めでしょうか?画像印刷がメイン用途です。

49 :
>>46
これ使えるかも。違ったらすまん。
ttp://www.fujixerox.co.jp/download/docuprint/download/211series/prt_2k/index.html

50 :
>47
業社 自演 乙

51 :
>>35
手差し用分離パッド(で良いのかな?)を引き抜いてしまってますね。
14XX・15XX系は分解が面倒。18XX系なら比較的簡単だけど。俺なら諦めてカセットで使う。
保守会社に居たときならともかく在籍してないので部品手に入らないもん。
カセットで重送が起きるようになったら分離パッドの粘着テープを剥がして、上下逆さまにして貼りなおす。
>>48
両面印刷が不要ならSP4000。
両面印刷が必要なら5340D。
注)あくまで個人的な主観です。10kg切るようなレーザープリンターは信用していない。

52 :
>>51
どうも
紙を入れ込むのに粘着テープ?みたいなものを使っているんですね。
なにやらねばねばしたののが手に付きました。
分解面倒とのことでA3専用機としてカセット専用で当分使います。

53 :
>>52
面倒だけど、やってやれないことはないぞ。全てネジ止めだから。
ただ、引き抜いた奴、どうせ皺くちゃになってるんでしょ?分解しても貼り直せないかと。
紙を入れ込むと言うよりは、1枚づつ紙を送る部品の一部ってイメージかな?
その粘着シート(名称適当)が劣化すると、重送(2枚送り)したり、滑って全く送らなかったり。
俺に言わせりゃ消耗品なんだけどね。なんで保守契約しないと消耗品が買えないのだ?と言いたい。
スポットで呼んだら2万円は超えるからな(部品代は千円程度だけど)。
>ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w71464757
機種は違うけど、これね。ただ部品だけ手に入ってもメンテナンスできないんじゃないかと。
手差し部分離パッドを交換する場合、ばらしたついでに手差し紙送りローラーも交換するのが一般的。
14xx系と15xx系だけ違うんだよな。

54 :
>>49
ありがとうございます。
試してみましたが、やはり32bitのドライバでした。

55 :
>>54
やっぱり跳ねられましたか。
当方のWindows 7 Ultimate 64bit SP1な動作環境で、以下の手順でプリンターを追加してみたら、
ちゃんとドライバがインストールされたんで、是非試してみて。今度は動くかも知れん。
1.コントロールパネル→デバイスとプリンター
2.右クリック→プリンターの追加→ローカルプリンターを追加→既存のポートを使用(LPT1)
3.[Windows Update]をクリックし、プリンター一覧が表示されるまで5分ほど放置
4.製造元"Fuji Xerox"、プリンター"FX DP 181 XPL2"を選択し[次へ]
5.適当なプリンター名を入力、共有を設定[次へ]→通常使うプリンターに設定→[完了]

56 :
A4の両面の鉄板ってどいつ?
ブラザ HL-5340D
canon Satera LBP3300
リコー IPSiO SP 3410L

57 :
イギリス?

58 :
家庭用レベルならブラザーにしとけばまず間違いないって感じ。
他のメーカーが「家庭用レーザーなんて玩具レべルでいいだろw」って
感じでナメきった機種しか出してこない時代から
コツコツと真面目にやって積み重ねてきた信頼感があるよ。

59 :
低価格品はOEM見ても分かる通りブラ一択だろ

60 :
>>58-59
どうもブラザー=安かろう悪かろうってイメージがあったんだけど、
この製品であればリサイクルトナーも安いしこれにしてみます。あざーす!

61 :
廉価なレーザープリンタで用紙トレイを装備してるのが
ブラザーしかなかった、なんて時代があったねぇ。

62 :
リコーの廉価機種も、たいていは用紙トイレ付いてる

63 :
価格でA3をにらめっこしてたのですが
ゼロDocuprint2055
NEC multiwriter8000E
リコー6110
の3機種ならどれがオススメですか?
用途は趣味のフォトショ、コミスタ印刷
窓7を使っています。
枚数は月に400枚程度
カートリッジコストや、両面印刷が無いと話にならないなどご意見よろしくお願い致します。

64 :
>>63
両面印刷の必要性は、あなた自身が決める事だしなぁ・・・
とりあえず、何も考えずその中から選ぶならゼロかな

65 :
>>63
多目的トレーはたいへん便利。

66 :
>>55

67 :
>>55
テンションあがりすぎて、内容書く前に送信してしまいました。。。
出来ました!!!!
ものすごく助かりました!ありがとうございます。

68 :
>>64-65
レスdです。
同人コピー本用なので両面欲しいです
多目的トレー便利なんすね!
リサイクルトナーが安いし
リコーにします。ありがとうございます

69 :
>>58
ブラザーと言えばミシンしか思い浮かばない世代だけどw
プリンターで不評聞かないから無難なのかな?
らきすらプリンターは当たらなかった。
>>68
両面印刷が必要ならそういえば良いのに。。。。。。
あとは何年同人誌作るつもりなのかw
あまり人には薦められないけど、
俺ならLBP-1820の中古と両面印刷ユニットで行くかな?
同人誌製作用に知人に俺の無償メンテナンス込みで薦めたんだが置き場がないと言われた。
そういう俺も置き場の問題&インクジェットの目詰まりで、割り切ってSP4000をポチったわけだが。
カラー印刷なんて、年に数枚だから、コンビニでやったほうがコストパフォマンス良いしね。

70 :
>>69
何年どころか、コピー誌はイベント毎に絶対出すので、もうかれこれ十年はイベント当日朝ヒヤヒヤしながら大量に刷ってる。データ貰えれば友達の分もすってあげられるし、家でやれるなら楽チン。
両面は刷った直後は紙が反ると聞いたので…
反らないなら片面でも。
自分、こき使う気満々なので、中古はちょっと…
レスありがdです

71 :
紙が反るのは
殆どのレーザーは排紙を上にだすのに
紙をくるっと回しながら加熱印刷してるから
なので片面だろうと反るのは反るよ
片面印刷して反ったのを裏返してまた片面印刷するのは紙詰まりするだろうから
両面にしとかないと印刷ができなくなる
それか紙を前から入れて後ろからでるような
まっすぐ流れるタイプの機種を選択する必要がある

72 :
>>70
そういう使い方なら、堅牢な機種が必要だね。
当日の朝なら、まだ良いけど・・・・
知人は開場待ちの駐車場で印刷してるからな。
>>71
以前は前面(手差し)入れ、背面排出できる機種も多かったんだけどね。

73 :
LBP3000排紙口から煙が出たのですが自分で修理できますか。よろしくお願いします。

74 :
73についてですが煙が出るのは排紙中です。

75 :
>>73
紙の水分じゃなくて黒い煙?

76 :
>>75
レス有り難う。白い煙です。紙の水分の煙ってでることがあるのですか。今度紙を変えてもう一度やってみます。

77 :
>>75やってみたら今回は煙は出ませんでした。電気系統の故障かと思い、火事になるかと心配だったので、しばらく使っていなかったのです。
本当にありがとうございました。

78 :
寒いと煙でることある

79 :
>>78レス有り難う。寒いとどうして煙が出るのでしょうね。とにかくこれでドキュメントの印刷はレーザープリンタで印刷し、インクジェットプリンターは写真印刷のみにできインク代が節約できそうです。

80 :
煙出るほど寒い部屋って、どこに住んでんだよ?

81 :
LBP6200買った
印刷が濃すぎる感じなんだけどもっと薄くならないかな?

82 :
調整すればいいじゃないか

83 :
>>79
参考までに。不安ならお客様センターへ相談。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00601010924/SortID=8704237/

84 :
>>83有り難うございます。私も開封し、しばらくプリンターにセットしておいた紙でした。湿っていたのですね。

85 :
LBP3000が壊れたので、LBP3100を買ったけど、
用紙にローラ痕の様な縦線が入って、使い物にならないよ。
メーカーに問い合わせても、原因不明とか言ってるし、
とんだ欠陥商品だね・・・。

86 :
キヤノンのインクジェットがインクを喰うので買い換えたい・・
エプのLP-M120かLP-S120を候補にしてます
レーザーは初めてなんでお勧めの機種があればアドバイスをお願いします

87 :
>>81
俺も6200買った
確かに標準の4(薄い)でもめちゃ濃いし最薄7でも全然濃い
さっさと消費させようという悪意を感じるわ

88 :
一番濃いやつじゃ読むどころじゃなさそうだなw

89 :
好きなのを買え

90 :
使わないのに勝手に蒸発したりヘッドクリーニングだけで消費されるインクジェットの
糞みたいなストレスから解放されるだけでもレーザーはどれも最高

91 :

印刷はええwww

92 :
>>85
今のCanonのサポートはあてにならない。
平気で原因不明で保守会社(社名は内緒)に丸投げするからな。
購入直後なら「原因不明なら初期不良だ」と言って凸電すると交換してくれるかも?

93 :
サポート良い会社おしえれ

94 :
>>92
強く抗議したら、新品と交換してくれたけど、
新品でも同じ現象が発生して、使い物にならない状況です。
知り合いのお店でも同じ不具合が発生している様なので、
ロット不良とも思えないけど・・。

95 :
キヤノンはインクジェットの修理でやってたインク満タンサービスを辞めたな
レーザーは知らんが

96 :
モノクロメインでインクジェット使う人って情弱としか言いようが無いな
可哀相だよ

97 :
hpのやつならまだ我慢できるけどな

98 :
>>96
ドキュメントとかでって話だよね

99 :
モノクロ「オンリー」ならレーザーでいいけど
「メイン」て事はサブも存在するだろう。
それがカラーだったらIJ使わざるをえない人だっているよ。
そこで黒が染料の機種を選択してたら情弱扱いしていいけども。
運転時間の9割が一人乗りなドライバーに
「なんで2シーターの車にしなかったの?」て聞いたって
たまにだけど後席も使うからさって答えるに決まってる。

100 :
>>94
今までLBP3100でそんな報告はなかったけどな。コンテナまるごと不良ロットか?w
・・・・どこまでやるかだな。
エプソンのA3スキャナ(約20万円)、5ミリ左が切れる仕様(日本語の文章は左づめなので切れる)に本社にクレーム。
クレームしまくって返金されたってのがあったな。

101 :
>>67
えっ出来るの?
しまった〜新しく買っちゃたよ。

102 :
中国は旧正月になると工場で働いてる人たちがふるさとへ帰り
給料がもっとよい働き口をみつけるともとの工場には戻らない、
とゆー話を聞いたことがある

103 :
リコーSP4000注文したんだけど仕事場はネットとつながってないんですよ。
ドライバーインストールできるんでしょうかね。PCはXPなんですが。

104 :
>>103
ドライバCD入ってるよん(未開封だし、どこにい置いたかも忘れたけどw)。
ドライバCD無くてもDLしてUSBメモリに入れて持っていけばいいだけじゃないか。

105 :
>>104
USBメモリ使用不可の会社もあるんやで
まあCDついてなかったらドライバ落としてCD焼くしかないやろな

106 :
>>105
USBメモリ持ち込み不可なポリシーを持っている会社だと、
社内情報システム部あたりが統括してドライバインストールするんじゃないか?
USBメモリだけじゃなく私物の携帯電話・PHS・データカード・ノートPC全て持ち込み不可って会社もあったけどw

107 :
というか、プリンタを持ち込んでいい状況でUSBメモリ禁止ってなさそうだけどw

108 :
SOHOの話なんだから飛躍しすぎだよ

109 :
リコーSP4000のトレーにA5をいれる方法ってありませんかね。
当方医療機関で領収書、処方箋がA5なんですよ。

110 :
>>109
標準トレイはA5にも対応してるはずだが。
取説読んだら?

111 :
>>109
110氏の指摘どおり、標準トレイでA5に対応してるよ
トレイを出して、ストッパーの位置をA5の場所に差しなおして
A5用紙を入れるだけでいいよ。
http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/sp/4000/

112 :
対応してました。横にダイアルがついていてA5が印刷できました。
おさわがせしてごめんね。
それにしてもこの商品はとてもいいのに安ね。

113 :
レーザーは消費電力が高くて個人で使うとブレーカーが落ちるという話があるんだけど実際どんなもんですか?

114 :
>>113
契約アンペアと屋内配線の状況によりけりだから何とも。
ただうちは幹線30A(契約15A)で2回路しか無いボロアパートだけど、
プリンタの使用中に落ちたことは無い。
ジョブが入ると照明が暗くなるけど。

115 :
ハロワてレーザーだらけだから電気代凄そう

116 :
1500Wのタップにレーザー二つ繋げて同時に印刷することもあるけど大丈夫かしら
ひとつが瞬間最大900Wぐらいいくみたい

117 :
>>116
最大のときが重なったら、普通に危ないだろ、それw

118 :
容量超えたからと言ってすぐにブレーカー落ちるわけじゃないし、
タップ側もまともな製品なら1.25倍くらいの余裕もって設計してる。
リスクが増えるけどその辺は自己責任だよね

119 :
ただちに(ry

120 :
んー、でも同じコンセントに繋いでも同じことだしね。どうにもならんわ。
二台使ってる人はどうしてるんだろう?

121 :
よっぽど古い家でもない限りは3線単相で来てるはずだから、
逆位相の系統(コンセント)に分散すれば両方とも問題なく使えるんじゃないの?
要するに200Vの電源にプリンタを直列にしたような感じ。
実際には個々の消費電力が変化するから中央線にも流れるだろうけど。
あれ?30A契約で60A相当まで使えるんじゃね?
ええ、大抵のIHレンジでも同じような事やってますからね。

122 :
>>121
このスレで単三の話をしても殆どの住人は理解出来ないよ

123 :
つまりそれぞれのプリンタを繋ぐタップを二個用意して、コンセントに反対向きに差し込めば30Aぐらい兵器

124 :
しょぼい兵器ですね

125 :
>>116
タップとは、タップ単体?延長ケーブル付?
タップそのものは20Aくらい持つけど、電線のほうが心配だな。
安物だと0.75sqってこともあるしな、中国製とかだと15A超えるとちょっと怖い。
作業で0.9sqも使ったことあるけど製品で見たことはないな。1.25sqだと20Aでも暫くもつけど。
>>121
先日知人が引っ越したけど、2線だったよw
ブレーカー2個のところに、無理やり増設したブレーカー(合計3個)。
テープ巻きで剥き出しってのはなぁ・・・増設したとき圧着端子持ってこなかったな。そもそも89v(2次側)って何じゃい。
うちは3線単層の75Aだから、瞬間的には150A使えるはずなんだが・・・・。
オーブンレンジ(1000W)+トースター(1000W)+炊飯器(700Wくらい?)を指すコンセントが1つしかないって・・・。
クーラー2台を1つのブレーカーに・・・。ブレーカー落ちるのは当然だわな。
冷蔵庫を置くとコンセントがない(勝手に増やしたけど)。なんでここまで使いにくいんだ?注文住宅ってw
SP4000はデスクトップ2台+ノートPC3台と同時に使ってるけど(同一回路)、まだブレーカー落ちたことないね。

126 :
PCなんてせいぜい200Wだべ

127 :
PCの力率ってどの位でみとけばいいの?

128 :
>>125
常にフルパワーで動いてるわけじゃないしね。
>>127
PCの力率なんて0.9くらいで考えれば良いんじゃないか?
昔の安物電源(半波整流)じゃあるまいしw

129 :
MultiWriter 5100を使って冊子印刷(中綴じ印刷)をしようと頑張ってるんだけど上手くいかない…
(A4用紙に片面2ページ印刷×両面で、A5の冊子を作りたい)
画像投稿サイトの画像(.pngとか.jpgファイル)を漫画雑誌みたいに冊子印刷したくて、(勿論個人使用です)
「albm」という画像ソフトでファイルを読み込んで、FinePrintの試用版の冊子印刷機能で印刷を試してみるんだけど
最初に白紙が挟まったり、両面印刷(手動)時に途中で上下逆になったりでお手上げ。
(仕方ないから一枚ずつNアップ機能で作ってるけど時間と手間がかかりすぎる…)
どなたか同機種で冊子印刷成功してる方おられませんか?

130 :
出窓(北側)にレーザープリンター置いたら、湿気とか結露とかやっぱマズイかな?

131 :
>>130
取説には、湿気や直射日光が当たる場所には置くなと書いてある。
日光で高価なドラムユニットが損傷しやすいそうだ。それでも置く?

132 :
輻射冷却で温度ムラが出来そうだな

133 :
なぜ北側で直射日光が当たると思うのか

134 :
オーストレイリアンなんだよ、きっと

135 :
日本でも夏至の正午とかほんのちょっと北よりの直射光がってそういう話じゃないか

136 :
情報としては「出窓が北側にある」というだけであって
部屋が南側に面していないとは限らないし
もし東西にも窓があったら
角度によっては午前中に東から、とか夕方の西日が
北側の窓まで届く可能性も考えられる!

137 :
そんな部屋じゃどこに置いても直射光の餌食だな
EPSON製だとムラムラに黄ばんでいって残念なことに

138 :
Canonが機種は限られるけど春のキャッシュバックキャンペーンやってた。
もっと宣伝すればいいのに。

139 :
兄弟の2040が7年くらい動き続けてる、頑丈だなぁ

140 :
早くてきれいなのは確かだが、決して安いとは言い難い


141 :
軽量機種は耐久性がないのに
なんでか軽量級ばかり売れ筋になってるなあ

142 :
そりゃ軽量機の方が安いからw
まず、一般人(家庭だけでなく業務使用含む)は値段とメーカーくらいしか見ないもん。
保守で回ると大抵Canonの軽量機。リサイクルトナー吹きまくり。リサイクルトナーに起因する故障はCanonに責任は無いわな。
大手土建屋でも「あん?リサイクルトナー使うな言うのか?(リサイクルトナーが使えるように)ちゃんと直せ」・・・うーむ、ごり押しだなぁ〜〜。
インクジェットの目詰まりで、俺がSP4000をポチッたのはA4のくせに約15kgであること。
カラー印刷なんて、そんなに必要が無いから(カラー印刷したければコンビニで出来るし)。
9千円以下で業務用レーザーが買えるとは思ってなかった。

143 :
Air Mac Extreamで問題なく使えるメーカーのモノクロレーザーは
あるのでしょうか?
どこも保証外なのでメーカーには当然確認できませんが、
レビューなどからとりあえずブラザーは不具合多そうなのは確認しました。
エプソンかキャノンのモノクロレーザーで
Air Mac Extreamが問題なく使えている方はいませんか?

144 :
>143
Macのことは狂信者に訊け
スレッドを立てるまでもない質問 Part84
ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/mac/1336282114/

145 :
無線LAN機能ついてて手頃なものってありますか?

146 :
アルヨ

147 :
ブラザーのHL-2270の上位機種ってないですよね?

148 :
アルヨ

149 :
モノクロ印刷しか使わないからって
初レーザーにsp6110買ってみたがいいなこれ

150 :
初めてPC買ってから15年になるが久々に調べたらレーザーもそれなりに安くなってるんだね
いよいよプリンタを導入する時期が来たか?
ちょっと大きさがまだまだ大きすぎるけど…
インクジェットは白黒の機種は無いしやっぱレーザーにするべきかな

151 :
>>150
一万円程度だし買ってみれば便利とわかる。
15年前のHDDやメモリの値段と
比べれば1万なんて安いもんでしょ。

152 :
>>150
アルヨ
EPSONが出してる。

153 :
>>152
サンクス
見つけたけどモノクロ専用モデルはちょっと大きすぎるね
レーザー並みの大きさ
だがモノクロ高速モデルっていうカラーも一応あるモデルは結構小さいね
ギリギリ許容範囲
しかもかなり安い
ただ、他社のモバイルプリンタに比べるとそれでも一回り大きいのがどうなんだろうな・・・
ちょっと悩む点だなー

154 :
ドラム一体型と別体型、どちらがいいのだろう?

155 :
一般論を言うなら、一体型の方が筐体は小さくなり、印刷品質は安定し、本体価格も安いが
印刷速度に劣り、単価は高くなる。
別体はその逆で、印刷量が多いユーザーに向く。
が、実際はトナーや本体の価格・性能が千差万別なのでケースバイケース。

156 :
>>155
なるほど。
選定中の二機種の純正品をAmazonで探してみたら、ドラム別体にしろ一体にしろトナーに関してはほぼ同価格。

インクジェットプリンタの印字画質そして何よりインクの消費に嫌気がさしてレーザー複合機の購入に関して検討中。
ドラム別体式のBrother DCP-7065DNとドラム一体式のCanon MF-4430とで悩む。
Brotheの方が機能としては両面印刷・有線LANが使える(→無線ブリッジさせて無線で使える)ため理想的。
印刷枚数は一年で1500枚程度とさほど多くはない。
単純計算でブラザーのアナウンスしているドラム寿命である12000枚に達するまで、およそ8年かかる(=機器の寿命を超える)のでドラム交換のコストまで考えなくていいのだろうか。
しかし使い方によってはドラム寿命がかなり減るらしいのでドラム交換のコストでBrotherとCanonで心が揺れ動いている。
ドラム寿命期間内であっても、画質に影響があるのかもしれないし。
アドバイスをいただけたら幸いです。

157 :
>>156
ドラムやら定着器に負担となる小さな厚手の紙(要するに葉書等)を使用しなければ、
ドラムなんざメーカー寿命程度は持つ。あとメーカー的に寿命は5年くらいじゃないかな?
4430は触ってないから何とも言えんが、今のCanonはリサイクルトナー使うと痛い目を見るw
個人利用で、キヤノンとブラザーで選べと言われれば、俺はブラザーかな?
純正トナー前提なら、どっちでも良いけどね。

158 :
自分はキャノン家庭用コピー機PC-950の調子が悪くなったので、代わりのコピー機として7065DNを買った。互換トナーや詰め替えもやってみて問題ないので、ドラムも寿命がくればその時に、再生ドラムが5kであるので、交換するか安いレーザーがあれば
買い替えるかを考えようと思う。不満は手差しは慎重にやらないと斜めに印刷されやすいことかな。急がないのならキャシュバックキャンペーンの時に買うのが良いのでは。

159 :
>>157,158
アドバイス、どうもありがとうございます。
実はレスを頂く前に、DCP-7056DNを注文済みであったのですがw
学業に使うためになるべく早く入手したく、キャッシュバックキャンペーンのタイミングで購入できないのは残念ですが、純正トナーとセットで2万円で購入できたのは幸いであります。
ところで、WN-G54/R4という無線ブリッジに対応した無線LAN機器を余らせているので、それを使って無線LAN印刷が可能かどうか試してみようと思います。

160 :
へ〜〜〜2万でレーザープリンタ買えるのか。
俺も同じやつ欲しくなってきた。
ただちょっと大きそうでスペース的にしんどそうだけど

161 :
とりあえず価格こむでもモノクロレーザー安い順に並べてみるといい

162 :
>>159
最終的判断はブラザーですか。
インクジェットと違ってホコリが堆積しない程度に使えば大丈夫。
インクジェットの目詰まりに泣きを見た俺。
>>160
少し前までリコーの業務用レーザーSP4000(A4耐久60万枚)が7千円台で売ってたんだがw
冗談でポチれる金額だった。冗談で購入したけどとても重宝している。
コスト的にもインク代考えなくていいので、とりあえずで印刷できるし。
もうインクジェットには戻れない。
置き場は高さが必要になるけど、A4レーザーはインクジェットと大差ない大きさ。
A3レーザーになると邪魔だけどね。

163 :
>>160
モノクロどころか今は特売で探せば1万円前半でA4カラーレーザーが買える時代。

164 :
そんな時代にモノクロは5千円以上だと高くないかい?

165 :
カラーはランニングコストがまだ高いからなぁ

166 :
A3カラー複合機が3万くらいでないかな

167 :
6万でブラザーが出したら2台買う

168 :
新製品でるぞ。
新エンジン搭載で、性能・耐久性がさらに進化!
「ジャスティオ」モノクロレーザープリンター・複合機5機種新発売
ttp://www.brother.co.jp/news/2012/monolaser/index.htm

169 :
ん〜、全然期待してない
またパキンパキン言うんだろ

170 :
InfoPrint 1756J 55967M6 + 250枚増設トレイユニット 44T3711 + 両面印刷ユニット 44T3712
@34,999-
https://www.nature-net.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/printer-00001/

171 :
ブラザーのキャッスバック届いた

172 :
旅行で1週間ほどHL5040の電源を切って帰ったあとに電源いれたら赤ランプつきっぱなしで使用不可能へ
それまでは電源いれたらイニシャル動作してから順調だったのに悲しくなってくる
6年くらい使って4000枚くらいの印刷

173 :
CanonのMF4410を買ったら韓国製だったでおじゃる
少々悲しいでおじゃる…

174 :
・小型軽量でモノクロA4
・いったん印刷したモノの裏面に問題なく印刷できる(重要)
・安い
・耐久性はそこそこあればok
・安いリサイクルインク使用可
・速さはそんなに必要なし(5PP/分もあれば十分)
できれば、キヤノン、エプソン、ブラザー、NECなど
この条件だったら、お勧めはどれ?

175 :
ブラザーの安いの適当に買っとけ

176 :
ブラザーの耐性モデルだな。
ブラザーの場合は純正トナーを安売りしているところで買えば、リサイクルとあまり大差のないランニングコストが実現出来る。

177 :
格安レーザーはプラザー推しが多いね
トナーとドラム分離でランニングコストが安いのが肝かな
意外にタフで長持ちする?
両面印刷モデルもそこそこ安い
問題は印刷品質ぐらいか?

178 :
ブラの2000番台しかないよね

179 :
LBP6200が一押しだな。
コンパクトだし、印刷結果もきれいだし、ブラみたいに印刷枚数でトナーを
使えなくすることはないし。

180 :
A4モノクロレーザーは両面印刷で縮小拡大できないのが残念
A4よりB5印刷が多く、しかも両面印刷したい自分には両面モデルの意味が無い
インクジェットなら普通に出来るから、ドライバーソフトを少し修正すれば簡単に可能となるはず
しょうもないところで差別化するのは止めて欲しい

181 :
>>180
インクジェットとは構造が違うらしいよ

182 :
>>180
それ全メーカーに言えることなの?

183 :
LBP3100と6200
A4両面に印刷する場合、
@3100で奇数n印刷し、用紙を裏にセットして偶数n印刷した場合と
A6200で初めから両面印刷した場合と
手間暇や時間は別として、出来上がりに見た目で顕著な差がある?
また、@は紙詰まりなど、頻繁に起きる?

184 :
>>174
リサイクルインク・・・スレ的にリサイクルトナーと解釈するけど、
キヤノン製品がリサイクルトナーがらみでトラブルが多いように思う。
キヤノン系列会社でもリサイクルトナー扱ってるから、そこから入手すれば大丈夫かな?
>>180
両面印刷機は使ったことないけど、
ページプリンターと、それ以外で比較しても意味ない気がするけど・・・・。
>>183
メーカー的には、裏紙使用禁止だけど、実際問題やっちゃうねw
印字比較は6200と3100の両方がないと無理ですな。

185 :
廉価品はまだまだブラザー断トツ状態だな

186 :
ブラザーはトナーのインク詰め替えが割合簡単にできる
という話を聞いたことがある
インクジェットだといまやインク詰め替えは常識だが
モノクロレーザーだとどうなんだろ?ブラザーは簡単で、キヤノンやエプソンは難しい?
>>185
そうらしいが、スキャナーがキヤノンなのでコピー機代替だと
レーザープリンターもキヤノンのほうが若干使い勝手がよいの

187 :
詰め替えトナーが使えたら、かなりコストは削減できるな
5本分で7-8Kだからね
でも、なんかトラブリそうな悪寒も
キヤノンやブラザー機でうまくやってる人いる?

188 :
ブラザーでもキヤノンでも詰め替えはできる
つかそもそもリサイクルインク自体がそうだし
ただ、ある程度器用じゃないと、インク漏れでトラブッたりして
本体が故障しかねない
しかし、各社もうちょっとトナー安くならんもんかね
コンビニコピー(B5x4枚=約2.5円/1枚、A4x2=5円/1枚)と比べて
純正トナーだと全然安くない。
カートリッジリサイクルでやっと安く売るべき>せめて今の半値から1/3ぐらいで

189 :
週に百枚も刷らないようなやつならリサイクルトナー買った方が手っ取り早いだろ

190 :
トナー、インクの詰め替えもっと簡単確実にできる構造にしる

191 :
出来るだろうけど詰め替えを想定して、本来トナーで得られる利益をあらかじめ本体に上乗せした価格で発売されたら
今実売1万以下の商品でも3万近くになるだろ
本体が売れない、トナーも売れない、数が出ないから価格も下がらない
研究開発費もないから新製品が出ない、利益が無いなら作ること自体が無意味・・・
貧乏人の発想じゃあメーカーも流通も客も誰も得することはないんだよ
結局は現状のまま、お前らが努力しろよってのが落とし所だ

192 :
車体を原価で売って、消耗品=ガソリンで儲ける自動車メーカーはないしな。
通話料で儲けるために本体0円の携帯電話があったけど圧力で無くなったわけだし
本体で儲けるか、消耗品で儲けるか、考え方は微妙だね。
カミソリ商法と言われるプリンターだけど、リサイクルトナーもあるし、
個人的には現状のままで良いけどね。

193 :
そういえば前にエプソンがインク内蔵のインクジェット出してたな。
なんとなく原子力潜水艦っぽい。

194 :
エプソンLPS120とNEC5100はどう見ても同じOEM色違いなんだが
販売価格が1万円違うのはなぜ?
ドライバー関係がエプソンが断然使いやすい?

195 :
>販売価格が1万円違うのはなぜ?
○販売価格が1千円違うのはなぜ?

196 :
詰め替えトナーを劣化したカートリッジに突っ込んでまともに使えると思ってるとかすごいな

197 :
ちゃんと動いてますが何か

198 :
>>196
そういうパーツを売ってる業者が居る
ただし、事故責任

199 :
リサイクルトナーって量販店でも売ってるだろ。
それも、自己責任??

200 :
もちろん

201 :
インクジェットの詰め替えインクと同じ

202 :
okidata を20年くらい使っています。最初の頃は、紙詰まりが酷かったが、最近のは快調です。led だからか他機種より安いですし、型落ちや中古を買えば、新品トナーやドラムがヤフオクとかでお得に手には入ります。

203 :
よかったですね
新型に変えればファーストプリント速度や消費電力、動作音が劇的に改善されますよ

204 :
ageとく

205 :
トナー詰め替え型のレーザープリンター
マダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

206 :
2万円前後のレーザープリンターでメーカーごとの違いあるの?

207 :
キャッシュバックキャンペーンはまだかの?

208 :
やっぱレーザープリンタはええのう
印刷ハンパ無く速い!!

209 :
ブラザーのHL-2270DWを買ったのはいいけど、アースつけろって書いてある。
冷蔵庫の後ろの壁と洗面所にしかアースないんだけど、どうしよう。
台所の重い冷蔵庫を動かしてアース付きの長い延長タップつなげばいいの?
誰か教えてください…

210 :
>>209
検電ドライバで光らない方にアースつなげばいいんじゃね?たぶん。

211 :
>>210
お前…

212 :
>>209
アースのあるところからアース線だけ延ばしてくるか、
地面の方が近いのならアース棒を一本埋める。
繋がなくても問題無い場合が多いけどね。

213 :
アースはマットにつけちゃダメだぞ

214 :
アースがないなら笛を吹けばいいじゃない(まりぃ

215 :
>>212
ありがとう。ちょっとやる気が起きないので思考停止中…
長々とした線が部屋を這うのは困るしなぁ。

216 :
>>209
アース用の銅線を繋げるだけだよ
簡単な話さ、土に電極を差し入れる
銅線の一方の端には土に挿入した電極がある
もう一方の端は電気機器のアース接続端子に繋がれるそれだけの話だ
材料はまともなホムセンなら売っている

217 :
>>209
アース繋いでいる奴の方が少ないと思うが・・・・・。
PC系は3P電極が多いので自部屋のほとんどを3P対応にしているけど、
埋め込みコンセント内部でアース線は繋がっていないw

218 :
深夜に3Pを連呼するなんてエロいな

219 :
家庭用100Vはどっちかがアースに落ちてるからあんまり気にしないなぁ。
さすがに水廻り機器とかは怖いからアースとる。
3相200V機器は必須。ソースはエアコン室外機の外装さわって感電したことある俺w
糞業者がアース接続し忘れてたw

220 :
アースの接続なんて中学生でもできるくらい簡単な工事だけどね
電線と違って資格もいらない、タコ足でアース同士繋げてもかまわないし

221 :
その話はまた明日にしよう

222 :
アースが無ければアース棒を家の近くにカンカン打ち込んで配線すればいいじゃない。

223 :
                                                  ヽ\
                                                   | \
                                               /|   ノ   \
                                              / |  ノ    リ
                                              / |  ノ     λ
                                             /  |/       り
                                            /  ノノ        入
                   r''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''ノ    ,,,,/             ノ
                 /´               /ノ丿 ,,,ノ                |
                /             ''''''''''''''´'''´´´ ̄                  |  /|
              /                                         リ /::|
             /                                          ノ /:::|
   ( )        |  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,            ( )                  / ノ::::|
    \\      |/,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, `'ヽ,        //                   /ノ:::::::|
      \\   /    \::/    `'ヽ, ヽ,     //                       /
       \\ /              `a、ヽ   //                       / //
         \(                )了/ /                        / / /
           \  (  /(  /(、/(/\_) /                        // / 
           :::iヽノ、、(;;;;\/ ,,,,,,,,,ノ\_I;;;;;|                        // /
           :::I´/'``'I``'''  /r''''''I'''|  | i;;;|                       // /
           :(|人 ノ|八 /I人 ノ ノ  |( )]                       ̄/
           :::I  '''''''  ル;;; `''''''''   ノ ;;;;;||                      /
            |I    / |;;;     、/ ;;;;;;;;||                     /
            |::i   ヽ;ノ;;;     ノ ;;;;;/:|                    /
            |::::i  rーーーt   / ( ) :::|                   /
 ーーーa,,,,,,,,,,,,、  |:::::::i   一ー   / /;; :::::|                  ノ
         :::`ヽ|:::::::::::i______ノ /;;;  ::::::|         、    ーー'''''''''''''''
           ::::`ヽ、:::ヽ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ノ;;;;;;;;;  ::::::|\        \__,,,,,,,rー'''´´
              `r_ヽ    `'''`'ヽ、;;;;;;;::::|  \        `ン
                  `ヽ,,,、,,,    `ヽ、;;;;\,,,,,,````ーーーー''''''''´
                      `''''''''''''''iヽ,,,ヽ;;;\ `''''''''ー,,,,
                          ::|   `'''''ノ     `ヽ、
                          :::I            `ヽ、
                          ::::|              ヽ
           
      

224 :
アースつなげは規格を通すための建前。つながなくても普通に使うぶんには問題ない。
メーカーも日本のユーザーが律儀にアースをつないでくれるとは思っていない。

225 :
>>219
単相100Vなら左側(長い方)がアースだね。
たまに逆に配線されてることがあるけどw
3相200Vは一般家庭じゃ使えないので無視しても良いのでは?
エアコンの室外機は場所によってはアースしなくても良いケースもあるしね。

226 :
速くて安いモノクロレーザープリンタを使って何を印刷してるの?

227 :
写真以外なんでも

228 :
反原発ピラ

229 :
出版社に応募するためのラノベ原稿を印刷してる。

230 :
年賀状とかちょっとした細々したもの。
一台くらいないと不便だし、SP4000は安かったし。
安いからじゃんじゃか印刷というよりも、放置しておいても大丈夫なところが好きだ。

231 :
たまーにしか使わないならレーザーのほうが安上がりだよね。
何ヶ月も使わなくてもすぐまともに印刷できるのは便利。

232 :
そういうレーザーと似たような感覚で使えるインクジェットはHPだけだな
消費電力が低いんで車載専用で使ってたが、炎天下で放ったらかしでもカートリッジは大丈夫だった
ブラの2140はコンパクトでいいんだけども、レーザーとなると車で使うにはちょっと怖いな
ヒューズ飛ぶ位で済めばいいけどさ
HV車以外でもう試したってヤツいないかなw

233 :
最近のHPは知らないけど、今もヘッド一体型カートリッジなの?あれは高価
だけど、インク詰まりの心配も少なくて良かった。インクも詰め替えるだけ
詰め替えて調子悪くなったら純正新品に取り替えればヘッドも新品だしw

234 :
たまにしか使わないけど
データからA4印字してくれる有料サービスとかないものか

235 :
いくらでもあるだろ

236 :
どこで出来るん?

237 :
コンビニ

238 :
セブンイレブンのネットプリントとかでいいんじゃないの

239 :
年賀状にしかカラー印刷しないとかだとプリンターが壊れるだろ

240 :
>>238
そうなんだ?今度見てみる

241 :
HL5240を長年使っていて、ついに逝っちゃったので、モノクロ・レーザーで、おススメありませんか?
いま学位論文を執筆中で、下書きのものを大量に出力します。
最終的には提出用の論文も出力する予定ですので、印字の高品位なものがいいけど、ブラザーのHL-5380DNとかどうでしょうか?
PSで出力できるようで、その辺に期待しているのですが、印字の品質には関係ないのでしょうか?。
文系なのでグラフなどの出力はなく、基本的に文字だけです。
もうすぐブラザーから新製品が出るようですが、9月中旬の発売開始まで待つことは考えられないので、モデルチェンジ前の機種でお願いします。
メーカーはブラザーには限りませんので、おススメお願いします。


242 :
>>241
PSプリンタはイラレとかPS対応アプリケーションから使わないと意味ないよ。

243 :
>>241
ブラはほどほどの品質だけど、ランニングコストが安いのが売りだよ。
品質を求めるならC社やE社、K社なんかを買っとけ。
ランニングコストは悪いけど。

244 :
さっそくのレスありがとうございます。
>242
文系ですが、TeX使ってるので、PSも対応してるんですが、フォントの品質はやっぱりPSを使った方がいいのですか?
>243
C社とE社のおススメないですか?4万ほどなら気軽に出せます。
ちょっと思い浮かばないのですが、K社はどこですか?

245 :
大学でITサポートをしてるけど、技術論文書いてる先生方は
普通に非PS 対応のプリンタでがんがん印刷してるよ。
HL-2270DN/DCP-7040でね。

246 :
lbp3800 なんだけど  12 トナー ウシロウエ カバーガアイテイマス  とメッセージが出てしまいます
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/lbp/27583-1.html
マニュアル指示通りにしてもダメ サポートに電話しても分からずじまい。
原因、対処法教えて下さい

247 :
>>246
>以上の確認を行い、回避できない場合は修理が必要になります。
>CSP/CCGなどの保守契約を提携されている場合は、保守契約先へご連絡ください。
>保守契約を結ばれていない場合は、こちら からも修理の受付けを行っておりますので、ご利用ください。

248 :
OKIのスレが落ちて久しいですけど、使ってる人いますか?
12nを長いこと使ってたけど、MacOS X 10.7でドライバが無くなって使えなくなりました。
ドラムとトナーのストックまだあるのに(ヤフオクで安くゲットしたもの)。
最近の機種はトナーとか高いし、この先どうするか悩んでます。

249 :
>>248
gimpprint(gutenprint)かghostscriptを使えば?
メーカー独自の機能は使えないけれど、基本的な印刷なら出来るようになる。

250 :
共有プリンタとして設定するという手もあります。
つまりLAN内に旧OSのMacがあれば。
私のLBPプリンタは、それでまだ使えています。
ところがPIXUSのほうが共有プリンタ設定でも使えなくなりました。
これは旧OSMacのPublicフォルダに印刷したいファイルをコピーして画面共有から印刷可能なのですが......

251 :
>>249-250
どもです。
今のところまで旧OSMacありますが、G4なのでぼちぼち処分の予定ですし、
プリンターを使いたい都度それを立ち上げて...というのはちょっと面倒なので、
gutenprintを入れてみました。
なんとかドライバーインストールまでは行きましたが、12n用のドライバが無く、
近い機種ので設定してみてもプリンターと交信できませんでした。
情報も少ない感じなんですが、もちっと探してみます。

252 :
14/14nのドライバって使えないんだっけ??

253 :
>>251
Wake on LAN appが、無料で入手可です。

254 :
>>252
OKIのですか? ダメですね。実際に試してもみましたけど。
12n用は10.7以降提供なし、14/14n用は10.7も10.8も提供されてますが。
gutenprintでのドライバも欧米名と思われる14e/14exはダメでした。
ちなみに12と14はトナーは共通でドラムが別々です。
>>253
旧Mac起動用という意味でしょうか?

255 :
LPRで直接IPアドレスを指定しても駄目か??

256 :
>>254
WOLは、スリープ状態のLeopard Macをスリープ解除するために使っています。
サーバーで使う機能のようです。
Apple Remote Desktopにも同様の機能が含まれてますから。
私の環境では、LAN内のLeopard Macはプリントサーバーみたいなものですね。
Snow Leopard や Lionのときは、自動選択で私が使用しているLBPプリンタ用ドライバが選択できました。
ただし、印刷は共用プリンタからでした。
Mountain Lionのプリンタ追加で共有プリンタを追加すると、
使用しているLBPプリンタ用ドライバは選択できません。
ドライバは自動選択で「一般的な PostScriptプリンタ」が選択されます。
それを追加しても、これまで同様、共有プリンタから印刷が出来ています。

257 :
>>255
リストには何も出てこないので、
プリンタ追加でIPからLPDでIPアドレス指定したんですけど、ダメでした。
>>256
なるほど。うちは旧Macを必須にはしたくないので(処分を予定しているので)、
プリンタの買い替えも検討しようかなと思っています。
昔ほどバリバリは使わないので、安価に済む方法はどれかなと調べてます。
最近の機種はドラムもトナーも高いですからねぇ。
14nの中古か、それ以降のOKIの中古か、Brotherの新品か。

258 :
PANTUMという中華プリンターが来たね。
A420枚機のモノクロレーザーをタダで配っていると言う噂。

259 :
なんでマルチポストしてるの?
ステマなの?

260 :
2ちゃんの方々の反応が知りたくてですね。。。
すみません。
実際ぶっちゃけどうですかね?

261 :
ステルスじゃないマーケティングですね、わかります。

262 :
オフィス向けでネットワーク付いてないのは致命的じゃないの?
うちは2人だけのSOHOだけど、それでもネットワーク付きを選んだし。

263 :
>>260
プロッタエミュレーターがあれば良いかもなw
いい加減、E-CADからAutoCADに移行すべきなんだろうけどな。
>>262
パラレル・USB両対応モデルだと、2台ならEthernet無くても使えるけどね。
まぁいまどき業務向けモデルならEthernetあって当然だわな。
個人向けモデルでも、たいがい実装してるしな。

264 :
>>241
ブラザーで満足してたなら、個人用ならそのままのほうがいい
片面印刷ならHL2130、
両面印刷ならHL2240、HL2270

265 :
ブラザーHL-5340D をIYH
プリンタってずいぶん安くなってるんだな
HL-5040を発売直後に買って使い倒したら、ついににギヤ飛びするようになったからなんだが・・・
多分、8年間でトナーは6本くらい、ドラムも1回交換して、そろそろ2本目かな? という所だった
品質問わないなら、交換表示が出てからかなり粘れる

266 :
>>265
僕も5040を長く使ったが、悪いこと言わないから、
新しいのを買った方がいいよ。

267 :
知人に同人誌用途にブラザーとCANONのどっちが良い?と聞かれてブラザーの2千番代薦めときました
>>266
ん?5340を購入したんじゃないのかな?

268 :
windowsXPを使ってます。
モノクロA3レーザーで、
・できるだけ安く上げたい
・カラーインクジェット(無線LAN)やらスキャナ2台やらつないでいるので
 できればネットワーク化して使いたい
・できれば画質もそこそこで(2値化したデジタルイラストを商用に使ったりします)
 ※田舎過ぎて、近所にキンコースなどのプリントアウト施設はありません。
検討しているのが 以下の2商品です。
・NEC MultiWriter 8000E
・リコー IPSiO SP 6110
価格コムの評価的にはリコーのほうが高いようなのですが将来的にOSをバージョンアップしようと計画している場合は
生産終了しているリコーはやめておいたほうが無難でしょうか?
それと、ネットワーク化について、NECのほうは、オプション購入でできるようなのですが
リコーでもできますか?

269 :
>>268
こんなの使うのはだめなの?
http://shop.corega.co.jp/item_detail.command?item_cd=SPE2020718&category_cd=7001

270 :
>>268
その手の安A3機って純正トナーが糞高いけど大丈夫?

271 :
>>268
その将来が何年先かにもよるわな。
現状でも7には対応してるから7にするという手もあるし
数年だけならリコー6千番台の中古に逃げると言う手もw
http://www.ricoh.co.jp/IPSiO/sp/6120_6110/spec_sp6110.html
標準でEthernet(ネットワーク)付いてるじゃん。ギガイーサは要らんぞ

272 :
安さと確実さを求めるなら
自分の行動様式も「標準規格」に合わせろってこったな

273 :
>>269-271
レスありがとうございます。用事で出かけてまして、御礼遅くなりました。
リコーでもネットワークは可能なんですね。安心しました。
おススメまで紹介していただいてありがとうございます。
OSアップグレードは、来年当たりにWindows 8 64bitにしようかと。
ただ、安いですから、アップフレードしたら買い替えるつもりでもいいのかもしれません。
トナーについては、自己責任でリサイクルトナー使用を考えていました。
レーザーニ値価原稿の印刷ならそれほど各機種で差は出ないという話を聞いたことがあるので
この2機種で検討してみようと思います。

274 :
Brotherの新機種待ってるんだけど、9月中旬っていつなんだろ?

275 :
9月とは言ったが、今年の9月とは言っていない……というパターンか。

276 :
ブラザーの廉価機は来年じゃないの?
キャノンみたいに約二年ローテで新製品を出すのかと思っていたが

277 :
MFC-8520DNのことならもうこの前ヨドバシで売ってたよ

278 :
ブラザー製HL-1440、という古いモノクロレーザープリンタで
両面印刷を大量にしたいんですが、もはやWindows7対応のドライバが
作られていません。
仕方なくWindows7に入っている汎用ドライバで印刷しています。
1枚印刷しては裏返して印刷、という手段しか無くて困っています。
トナーが沢山残っているので、何とかこの機種で印刷したいのですが…。
数百枚の両面印刷をしたいので、人力では時間がかかりすぎて。
古いプリンタで奇数P印刷、偶数P印刷をする何か良い方法はありますか?
またはこのプリンタでも出来る方法を知りませんか?

279 :
旧いOS仮想化すればいいじゃん

280 :
7ならXPがダウンロードして入れられるでしょ。

281 :
両面印刷いたけりゃ両面印刷できるプリンタ買え

282 :
>>279-280
あ、なるほど、XPを仮想で動かせばいいんですね。
やってみます。ありがとうです。
>>281
コメントしようがないというか

283 :
>>282
http://solutions.brother.co.jp/support/os/windows7/printer_index.html
△ WindowsR 7 には標準装備されていないが、Windows Updateでインターネット接続されている場合に限り、標準装備と同等の製品
ブラザーのサポートページには7の標準ドライバーにはなくMicrosoft Updateで同等のドライバーが提供されるみたいな記述がありますが
ちょっと説明書読んだけどHL-1440の両面印刷って手動かよw
使っているソフトに手動両面機能はない?
昔は「偶数ページ」を「逆順」で印刷する「奇数ページ」を「正順」で印刷するみたいな力技で両面印刷したもんだがw

284 :
手動両面とかわけわかんない

285 :
5350DNをLAN経由で使ってるんだが
150Mくらいの自炊PDF(ページ数300枚ほど)を印刷すると
150枚くらいは軽快に印刷するんだがそれ以降は止まっちゃ10枚ずつ印刷紙の繰り返し
その間PCがなぜか糞重くなって他の作業できないしどうしたものか悩んでる
メモリ増設すりゃ直るものなのかね?

286 :
>>285
535DNならPC100/PC133だから128MBなら500円程度で手に入るし(合計160MB)
150MBのジョブなら150MB以上あったほうが良いんじゃないか?
俺なら気分的に256MBor512MB積みたいけどw

287 :
>>286
駄目元でメモリ増設してみるわ。サンクス
でもプリンタがデータ量に対してメモリ不足で重くなるのはわかるけど連鎖して3Gメモリ積んだPCが重くなる(操作不可能な程)理屈がよくわからん

288 :
>>287
適当なPDF作って(190MB290ページ)を電源落としたプリンター(SP4000)に送ると650MBのデータになった。
535DNの標準が32MBだから、単純計算で14ページ分だね。
1度にプリンタメモリに14ページがあるとして、それ以降14ページずつPCに要求してるんじゃ?
そうするとPCは毎回毎回、PDFを展開して、14ページずつプリンタにデータを送る羽目になる。
512MB増設しないと駄目だねw・・・近けりゃ貸すんだがな
NT時代はジョブが4つかな?しか受け付けず4分止まるという糞仕様だったな
変更方法がレジストリ弄れって(−−;;;

289 :
128MB増設済みの5350DNでPDF数百ページ刷ったりするけど息継ぎとか無いよ
俺の場合古いノートのメモリを流用しただけだけどこれで十分だった

290 :
こういう1万円程度の安いモノクロレーザーって
印刷品質的にはどうなんでしょうか
印刷速度ではなく文字の画質を重視して使いたいんですが。
やっぱり安いだけあってそれなりの画質ですか。
それともモノクロ専用だけあって
値段の高いものとそれほど大差ないってことはありますか。

291 :
>>290
SP4000使ってる 高いのとは比較してないけど
文字と簡単なグラフとかだと印刷かって位綺麗に刷れます
それが写真とかだと最低品質 ガリ版かって画質になります
モノクロ写真とかに期待してたんだけど
設定できる項目も少ないし 諦めました

292 :
>>291
こんなに早くレスしてくれてありがとうございます。
早速SP4000について調べたのですが
元々8万円くらいの業務用の高品質のものが型落ちしたものらしいですね。
だから画質がいいのかもしれないので、
元々1万くらいの低価格のものでもSP4000
くらいの画質が出せるか不安です。
SP4000が買えれば一番いいのですが、
現在でも入手できるのでしょうか。

293 :
>>291
http://www015.upp.so-net.ne.jp/yoneharu/etc/printer2.html
モノクロレーザーでの写真印刷なんて、どれもこんなもの。
文字の印刷もあるので参考になるかな?
>>292
Ethernetがなくて不人気だったらしい。俺が購入したときで7900円だったかな?
LBP-1910(廃盤になったのかな?Canon300万枚耐久25万円のA3モノクロレーザー最高機種)だろうが、そんなに変わらん
基本的に値段が上がるほど「印刷速度」があがるだけ。
少し前に知人が両面印刷が必須と言うのでHL-2240Dを薦めた。とても感動しているらしい
SP4000は売り切れから何度も不死鳥のごとく蘇ったけど、さすがに祭りは終焉した
6万円で売ってる店の在庫だけは、今でも残ってるがな。そんな値段じゃ要らんわなw
俺はSP4000の叩き売りがなければ、中古のSP6120かLBP-1820あたりにしたんだけどね。

294 :
安いのと,高いカラーレーザーと両方使ってるけど
文字の印刷なら安いもので十分
LBP-3000のトナーがなくなったので
HL-2240Dに買い換えところなんだが
でかい
うるさい
手差しが使いにくい
LBP-3000のトナー買いにいくわ
最近のキャノンの安いもはどんな感じ?

295 :
>>294
LBP3100は用紙に傷が入る。
LBP6200の方がお勧めだけど、印字が濃い。
最近のキャノンは新型が出る毎に、品質が低下している。

296 :
LBP3100使ってるけど紙に傷ははいらないなあ
頻繁に使ってないからかもだけど

297 :
>>296
ロットの違いによって、傷(ローラ跡)が付くものと
付かないものがある様です。
比較的、表面が綺麗な用紙や厚紙で発生します。
個人的には、LBP3000が一番相性が良かったけど
低価格品では「LBP3000 > 250 > 6200 > 3100」が実感です。

298 :
>>294
今使ってるLBP3000に不満が無ければ当たりです。完全にぶっ壊れるまで捨てちゃ駄目w
海外製になってから品質が微妙。まぁ価格競争で費用かけられないのでしょうけどね
>>295
リサイクルトナーじゃないですよね?
LBP6200って設定で薄く出来なかったっけ?

299 :
>>298
トナーはリサイクルトナーではなく、正規品を使っています。
濃度は設定で一番薄い「-7」にしていますが、
それで、ようやく通常レベルです。
品質が落ちたのは、たしかに、海外製になった当りですね。

300 :
>>299
LBP6200ドライバーインストールしてみたけど
標準・テキスト・webと、濃度が個別に分かれてるんだな・・・
トナーセーブモードとか言うのもあったような気がしたんだが俺の気のせいか?
A4で両面印刷で1万円ちょっとと言う知人の選択肢で、
HL-2240DとLBP6200が上がって、すかさずブラザーを薦めた俺(293)がいる
だって、リサイクルトナー前提だって言うもんw
現行のCanon機ではリサイクルトナーが原因の不具合は嫌と言うほど聞いてるけど(できれば聞きたくないじょ)
正規品ではあまり聞かないんだけどな。A3の3000番台は保守で良く行くんだけどね(できれば行きたくないじぇ・・・特にOO組)
6000番台は行ったこと無いな

301 :
>>300
LBP6200にトナー節約モードはないですよ。
6200は、濃さや黒ずみ以外は問題ないですが、
キャノンのサポートは問題があった時に、
「用紙が悪い」「使い方が悪い」の繰り返しなので、
そろそろ、他社機種の購入を考えています。
同クラスだと、ブラザーのHL-2240Dの方が良いのでしょうか?

302 :
>>301
トナーセーブモードは無かったか、すまぬ
今のCanonにサポートを求めても駄目と言うか時間の無駄
だって教えてもらってないから、紙のせい等で逃げるしかない
BJ-W9000だったかな?のトラブルでもCanonは「分からん」と丸投げして逃げやがった
修理中の貸出機はインク残量は無くてテストページも印刷できないし、ヘッドが詰まりまくりだったしw
知人にHL-2240Dを薦めた理由はリサイクルトナー。今のCanon機は総じてリサイクルトナーと相性が悪すぎ
Canonのリサイクルトナーってのもあるけどね。正規品トナーでも不具合?でるなら、益々使えんな
保守でリコーやブラザーで呼ばれたことが無いってのが俺の中で最大のポイント(あくまで俺の中ね)

303 :
>>302
補足ありがとう。
キャノンのサポートは、ほんと駄目ですね。
最終的には、キャノン製の用紙以外は保障外とか言ってるし・・。
LBP-250は、廃棄覚悟でリサイクルトナーを使いましたが、
特に問題も無く、実は今も現役で稼動しています。
それ以降の機種は、心配なので、純正トナーしか使っていません。
次はブラザーを第一候補で検討して見ます。

304 :
>>297
>>298
どうもありがとう
LBP-3000 大事にするわ
もう一台カラーレーザーがあるので
両面なんかはそちらを使えばいいし
LBP-3000に全然不満ないので
トナーに何千円か足せば新しいのが買えると思いついたのが
失敗でした

305 :
初レーザーでブラザーのHL-2130を考えているのですが
レーザーのトナーというのは、インクジェットのインクの様に
定期的に電源を入れて動かさないとダメ、ということはありますか?
そんなに印刷しないので付属のトナーで何年も持つのでしょうか?
(全く使用せずに、電源も入れずに、放置した場合数年後も使えるのか)

306 :
そのくらい使わないならそもそも必要なさそう

307 :
このスレで低使用のレーザーの故障で多く見受けるのが
湿気によるトナーの固着とそれによる片減り
トレーに入れっぱなしにしたコピー用紙の圧着
あと電子機器だけに 電源いれないとやはり劣化は進む
だから湿気の少ないとこに紙を入れずにおいてたまに電源いれるだけで違うんじゃないか
まあレーザーは使って何ぼだ
装置寿命自体が5年だからさすがにそれ以上は期待しない方がいいかもね


308 :
HL-2040、4年半でやっと初期のトナー使い切ったけど最後まで問題なかったよ
まだページカウント2180枚w

309 :
>>305
インクジェットと違い目詰まり等は無いので
稼動部にホコリが堆積しない程度に使ってあげて
数年間でも「人間の居ない密室」なら大丈夫じゃないかな?
ホコリの最大の原因は人間だから
現実的に言えば2〜3ヶ月に数枚は印刷しよう
数年間印刷しないのならコンビニの方が手間ないよ

310 :
>>305デス
なるほど〜。インクジェットに比べると
だいぶ持ちそうですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました〜

311 :
黒ベタ部分が黒々印刷できる安い(程度の良い中古含めて3万円以下ぐらい)モノクロA4レーザープリンターってありますでしょうか?
とりあえずエプソンのLPV-1000を持ってる友人のところでレーザープリンター用OHPシートに印刷したんだけどOHPに投影するとどうも薄すぎる。
特に黒ベタ部分は薄い。

312 :
Canonの複合機が5年で壊れた。
インク代高いしカラー使うのは考えてみると年に1回の年賀状印刷だけ。
なら、年賀状はプリントサービスでいいや。ということで、
A4モノクロのレーザプリンターの購入を検討中。
1. タグシール(A4)印刷
2. ハガキ印刷対応(宛名だけ印刷の予定。なので片面で可。)
MultiWriter 5000N PR-L5000Nは1と2の用途でも使える?
以前、LBP-250使ってたときは、A4オフィス用紙だと問題ないんだけど、
ハガキ印刷すると斜めにずれたりして良い印象ないんだけど、今の
モノクロレーザーはハガキ印刷も優秀?

313 :
>>311
OHP印刷する住人が、ここには居ないんじゃないかな?
少し上で印刷が黒すぎると言われたLBP-6200はどうだろう?w
>>312
(はがき用)手差しトレイがあって背面排出できる機種なら何とか
そうじゃじゃないと、印刷するとかなりカール(反る)していくよ
MultiWriter 5000N持ってないから試しようもないけどね
基本的にレーザーは構造上、葉書(厚紙)印刷に不向き
葉書はインクジェット紙多いしね

314 :
LBP3000をWin7の64bitで使ってる人いる?
それ用のドライバー落として、infを右クリックインストールしてるんだけど、
「選択されたINFファイルでは、このインストールの方法はサポートされていません」
って出てダメなんだけど・・・
試しに32bit版も同じだった・・・・

315 :
LBP1120を使ってたけど、先週パソコン買い換えてwin7(64bit)になったら、
ドライバー対応してなくて使えなくなってしまった…
まだ使えるし、特に不満もないんだけどなぁ。残念です。

316 :
そこで仮想環境ですよ

317 :
SP4000使いだけど
もう窓8のドラバでてる
さすがリコーさん 

318 :
HL-5250DNはWin8標準ドライバーのみ対応純正ドライバー対応予定なしオワタ\(^o^)/

319 :
win8はvista臭がする。
企業もやっと本腰をいれてXPから7へ移行し始めたところだから、大幅に変更されたwin8は飛ばしてwin9かwin10にならないとブレイクしなさそう。

320 :
>>319
一見使いやすそうで実は使いにくい点もVistaの二の舞?
win9やwin10が使いやすいとは限らないんじゃ?MSだし。

321 :
xpの操作にこだわって適応できないおじいちゃんには
9も10も確実に使いにくくなるよ
変化についていってステップアップしていかないと
いつの日か操作がわからないから教えてよって孫に聞くことになるよ
しあわせそうな老後だね

322 :
その頃にはPC市場が縮小してWin使ってたこと自体が過去の事になってるよ
一部のマニアだけの趣味に成り下がってるんじゃないかと

323 :
>>321
8がどう評価されるかは、まだ分からんけど
Vistaは使いにくいとされ7は受け入れられたみたいだし
個人的には変わるなら社内の全PCとも全て変わってくれりゃな
プリンタドライバ等が提供されるのが前提だけどね

324 :
来年発売されるって噂のWin9を待ってからでも遅くはないよね
どちらかマシな方を選べばいい

325 :
win9出すの早すぎだろ。
いくら焼き直しの法則があるからって、翌年に次のOS出したら、win8での欠点を修正したものが反映されないだろ。

326 :
まあぶっちゃけ現時点ではXPとか7で十分じゃね
毎回出始めのOSはロクなもんじゃないっていう共通の法則があるし
状況も見ずに慌ててもバカを見るだけ

327 :
Win9は実質Win8SP1の予感
スタートメニューを復活させてメトロUIを無効化できれば人気出ると思う

328 :
発売前から通夜

329 :
>>325
2000からXPも短かったけどね
あんまりOSをコロコロと出さないでほしいな、サポートが面倒だから
>>326
XPor7っすか
選択肢の中にVistaがないw
今回のwinodws8は今までになくバージョンアップが安い(期間限定)
MSとしてはXPを早く撲滅したいのだろうな
まわりの反応を見ると暫くの間は7がベターなのかな?

330 :
8を格安でばらまく替わりに
9と題して本来8のサービスパックで出すようなのを 有料にしようという魂胆でないかと

331 :
うちの環境だとタコ足で使うしかないが消費電力多くて
無理なら諦めてインクジェットにするしかないのかな

332 :
>>331
うちは6連タップx4個で使ってるけど、プリンタ起動時の蛍光灯(同一回路)のちらつきもないよ
6連タップに3つ又もあるw
やってみるしかないけどな

333 :
>>314
俺LBP3000 WIN7 64ビットで使っています。普通にダウンロードしたファイルを
ダブルクリックしてインストールしていますがこの方法でなにか問題あるのですか

334 :
>>314
俺LBP3000 WIN7 64ビットで使っています。普通にダウンロードしたファイルを
ダブルクリックしてインストールしていますがこの方法でなにか問題あるのですか

335 :
>>334
2度書き込みごめんなさい。なれていないもので。

336 :
>>334
2度書き込みごめんなさい。なれていないもので。

337 :
今度買うときは韓国製じゃないプリンターにしよう…

338 :
今度プリンターを購入しようと考えています。
カラープリンターである必要はなく、とにかくPC内の文書とかを印刷したいだけなので
モノクロの安い物を購入しようと思ってます。
また、スキャナ機能も全く使わないので複合機でない物をと考えています。
プリンター購入に関しては全くの素人なので、大変恐縮ですが皆様のお勧めなど教えていただけないでしょうか。
ちなみにプリンター購入に関してはこちらのサイト様を参考にさせていただきました。
http://bto-pc.jp/btopc-com/etc/printer-compare-2010.html#sec5
下見をした限りでは、エプソンのPX-105かPX-K150がいいのかなと思っているのですが、
価格.comのレビュー件数が0なので良いのか分からない状況です。
よろしくお願い致します。

339 :
>>338
ここは「モノクロレーザープリンター(ページプリンターとも言う)」スレ
ここでインクジェットプリンターの質問しても誰も答えないかとw
カラープリンタだと黒文字印刷でもカラーインクが必要だし、選択肢は間違ってないと思うけど
インクジェットユーザーは写真印刷などのカラープリンターが主流なので
モノクロインクジェットはレビューも期待できないかと思われ
モノクロインクジェットプリンターって機種の選択肢がない気がする

340 :
ついでにPX-105はカラーだねw
スレ的に同じメーカー&同価格帯のLP-S120を勧めておこう
エプソンレーザーで良い思い出が無いけどヘッ
11ヶ月で壊れやがってorz

341 :
次は高耐久モデルを買うべきだな

342 :
>>341
修理したよ。
7万円ほどかかった。
レーザープリンターは10ヶ月保障なのね。
プロッタエミュレーター搭載のプリンターって選択肢があまり無いんですよorz

343 :
エプソンから新型出たけど富士ゼロックスのOEMだな。
NECから出たら安く買えるかもな。

344 :
>>339
素早いレスありがとうございます、そして調査不足大変失礼しました。
プリンターの種類の時点で認識が間違っていたんですね。
LP-S120今度電気屋に見に行ってくると共に改めてレーザープリンターの下見もしてみます。
メーカーに関してはキャノンかエプソンがベストらしい事は分かったのですが
大変失礼ながら最近のキャノンに関しては良いレビューを見かけなかったもので・・・
ご指摘いただきありがとう御座位ました。

345 :
キヤノンのプリンターってブランド力だけで品質悪い上にコスト高だからな。
エプソンはインクジェットがメインでレーザーはラインナップとして揃えてるだけで自社製じゃない。
コストパフォーマンスではブラザーでイニシャルコストと質で選ぶならNEC(富士ゼロックス)だな。

346 :
リコーも良いよ、と言ってみる
簡単な部品交換出来る人なら、個体はたくさん出てるから直しやすいし
リサイクルトナーもたくさんある。
ちなみに俺はSP6110。

347 :
キャノンのLBP3300オススメ

348 :
皆様色々と情報ありがとうございます。
富士ゼロックスは職場でも使われているのですが、特に不具合も無く安定している感じがします。
リコーはモノクロレーザープリンターで高い評価があるんですね、見てみようと思います。
キャノンのLBP3300は調べてみたらレビューがあり、評価も良かったので店頭で実際に見て決めようと思います。

349 :
それって韓国製?

350 :
人に言われるがままに流されちゃう人って口コミとか気にしちゃうのね。
量販店とかメーカーの人が居て自社商品進められて買っちゃうんだよな。
こんなこと言ってなんだが個人用途ならブラザーが純正トナー安くてLAN対応も安い。
日本じゃミシンのメーカーって感じだが海外じゃかなり売れてて評判はいい。
法人向けのハイエンドと個人で使うやつとでは保守とか耐久性が違うからな。
会社経費じゃなけりゃドラムがダメになったら買い換えるくらいの安いのがいい。
他にオススメがあるんだがJUSTIOの旧モデルが安くて狙い目。だだネット通販しか残ってないかも。

351 :
>>344
スレ間違いじゃなかったのかw
最近のCanon機は好きじゃないなぁ〜〜
>>350
口コミで見るのは悪い点だけだな
他人にとって悪い点が自分にとって悪くなければそれでいいしね

352 :
今のは知らんがキヤノンは昔からダメだろ。
業務用の700万くらいの複写機ですら毎日故障してたな。
リコーもそうだがドラムとか交換しても数千枚で紙がグレーっぽくなったからな。

353 :
今が重要だろ

354 :
しかも今は韓国製のも多いと来ているからな
通販で届いた箱にMade In Koreaと書かれているのを見たときはたまげたなあ

355 :
スーパーの商品とか見ると韓国製とかよくある。
世の中価格だからな。中身見てるやつなんてほんの一部
身近な物の部品とか食材にも韓国勢が占めてきてるの知らないのか?

356 :
チョン食料品はイオンぐらいじゃねーの
モノクロレーザープリンタ使うぐらいの奴なら、そんな臭いの口に入れないけどな

357 :
LP-S120ってどうなの?
安くて軽くて便利そうと思ったけど価格コムで評価低くて
迷ってる

358 :
他人の評価もいいけど、自分の目でしっかり確認したほうが良いぞ。

359 :
うちもLP-1200を10年くらい使ってたけど、さすがに紙を巻き込んだり、細々とした不具合が出てきたので
同じエプソンなら安心かと価格コムの評価を調べて、>>35同様不安になりエプソン断念
似たような形状で選んだキヤノンLBP3000のあまり使用してない中古をヤフオクで落とした
やっぱ今までの骨董品と比べて格段に使いやすくなってたわw
2段の給紙トレーも伝票と用紙分けて使ってる当方には使い勝手がよかった

360 :
>>35じゃなくて、>>357の間違いw

361 :
NECのPR-L5000N買ったんだけど、これってどこのOEMなの?
ググルとブラザー製と言ってる奴と富士ゼロックス 製と言っている奴がいるんだけど。

362 :
>>361
ブラザー製で富士ゼロックスとNECにOEM供給だ。
小型のラインナップがないから他社から仕入れてたけどFX製がもうすぐ出るかも?
需要の少ない商品はライバル社から供給して貰うとかある。
A2サイズの複写機なんて昔からリコー、FX、キヤノンで同じ商品だからな。

363 :
そうか
情報サンクス

364 :
いま安いな
買い時なのかな?

365 :
俺は8500円の時に買ったが、まさかこれ以上値下がるとは思わなんだ。>L5000N
でも、安い店も無くなりつつあるので、今が底値じゃないかと。
価格以上の仕事をしてくれる良い機種だよ。

366 :
ブラザーの何世代か前モデルで売れ残りの不良在庫だからな。

367 :
どこもインクジェットに比べて明らかに安いよね
更にカラーレーザーで一万円以下とかでてるし
買い時って感じもするがモノクロレーザーは二年前
から見てるがその頃から変わってない気がする
というか三年前の4月に買ったインクジェットがまだ使えるから
見送り続けてるが思い切るかな

368 :
>>365
消えるか安くなるかって感じですね
>>367
使用頻度にもよるけど個人ユースでカラーレーザーは諸々の敷居が高いね
カラーに関しては、インクジェットの方が無難かな?
モノクロメインならレーザーはいいね、インクジェットに戻れないw
基本的に10年前から変わってない感じ(安価の流れで粗悪化してる感じだけど)

369 :
>>366
おまえさん、なんかあったのか?

370 :
安いのは良いけどこのジャンルって全く新製品が出てきてないように見えるんだがもしかして売れてないの?
インクジェットより便利良さそうだなとは思うんだが
やはりカインクジェットが売れてるのかな

371 :
>>370
日本語でおk
そんなに新機種が出ないのは枯れた技術だからだと思うよ。

372 :
>>370
あとオフィス使用でプリンターを追加増設する場合、
機種ごとにトナーの種類が異なってると面倒。
単に置き場所を食うだけで無く、予備ストックでコストも倍かかる。
それと機種違いのドライバーが何種類もあると
ネットワーク等を保守している管理者が嫌がるケースも多い。
そんなような理由から、新機種が出ていても他と併せて
前世代のモデルが選ばれることも少なくない。
なので、仕様変更された新型を ポンポン出してるとかって迷惑がられる。

373 :
>>372
機種だけじゃなくOSがらみでもメンドクサイ
同じドライバー(NT4.0・2K・XP対応)でもNT4.0と2K(XP)で印刷結果が変わった
それで文句言われてモナーw
中途半端な規模の会社が管理大変だね
管理するならOSと機種は出来るだけ揃えてもらえると楽
サポートしなくていいなら、色んな機種さわりたいけどな
新しいもの好きも良いけど、あとあと押し付けられるのがなぁ〜〜

374 :
結局 レーザーは基本業務用で売れ残ったから安売りされてるだけという事?
そういうえば一万円以下の商品でも元の価格は10倍くらいみたいだね
カラーレーザーが業務用でモノクロは安いから家庭用だと
思い込んでた

375 :
法人相手のメーカーの小型機なんてある程度の数作ってっしまうから
決算時期などに過剰分放出するから安いんでしょ。
さらに流通で処分された在庫とかがバッタ屋とかで安い。

376 :
>>374
業務って幅があるけど、納品書や請求書がカラーである必要は無いわな
業務でのモノクロレーザーの需要は、まだ多い
今の安価モノクロレーザーは業務レベルの品質(耐久性)が無い気がするけどなw

377 :
A4じゃなくてA3モノクロの新製品はまだか・・・
コピー機あるし業務用プリンタでカラーなんていらんのだよ

378 :
先月末にLBP3100買ったのにキャッシュバック申し込むの忘れてたああああ

379 :
リサイクルトナーって問題ないでしょうか?
515Uなんですが...

380 :
ないある

381 :
>>379
そんなのは自己責任
不安ならむしろこんな所で聞かずに
メーカーなり販売業者にでも聞け

382 :
A4のカセットしかないけど手差しでA3できるのってあるのですか

383 :
A3機で手差しトレイ付いてる奴なら出来るでしょ。

384 :
>>379
できればCanon機はリサイクルトナーをやめておいた方が良い
どーしてもと言うならcanon系列の会社からメーカーリサイクルトナーというの手もあるがな
>>382
一般的にはカセットがA4なら手ざしもA4が最大
A4が横で印刷できるなら当然A3が縦で印刷できる

385 :
そうですかA4機、A3機と分類するのですか
A4機は1万円以下なのにA3機は4、5万円するようですね
探したけどA3を手差しで印刷できるA4機はないようで・・
つまりは印刷部分のあのロールのとこの幅でA4、A3が決まるということなんでしょうね

386 :
すみません
OHPシートに印刷できるプリンターで一番安いのは何でしょうか?
モノクロでオッケーです。
無知のためインクジェットのプリンターでやったら悲惨なことに…
機械音痴…

387 :
>>385
>探したけどA3を手差しで印刷できるA4機はないようで・・
(  Д )    ゚   ゚

388 :
A3を印刷出来るならA4機とは言わないからね

389 :
>>385
A4(297x210ミリ)、A3(420x297ミリ)、A3はA4の丁度2倍の大きさ
印刷幅が297ミリあればA4横やA3縦が印刷できる
A3機は印刷幅が297ミリ以下A4機は印刷幅が210ミリ以下(厳密には端印刷できないけど)
>>386
OHPはインクを吸収しない(はじく)から周囲(特に後方)がインクまみれになったんじゃ?
レーザープリンターやコピー機なら基本的にOHPへの印刷OK
枚数が少なければ持ち込みレンタルサービス・・・私の周りには無いけどw
OHP印刷は過去にやったことあるけどインクジェットで印刷と言う発想は無かったな
その頃インクジェットプリンターが普及して無かっただけで、あれば俺もやっただろうな

390 :
>>389
ご丁寧にありがとうございます!
よくわかりました!
お察しのようにインクまみれになりました…w
学生でお金もないのでレンタルサービスでも探そうかと思います。

391 :
インクジェット用のOHPシートあるでしょ。

392 :
>>390
http://www.kinkos.co.jp/office/self.html
持込可能なのはキンコーズとかね。首都圏にしかないけどorz
OHP印刷させてくれるか事前に聞かないと無駄足になるかも?
http://www.mmm.co.jp/vsd/trans/cg34.html
ちょっとググッたらインクジェット用OHPシートってのがあるらしい
染料インクはOKで顔料インクは駄目らしいが俺にはインクの違いが分からんw
俺の時代ではドットインパクトで印刷したものや手書きで書いたものを
大学のコピー機でOHPシートにコピーしたけどな

393 :
OHPは今は無きマイクロドライが綺麗だった

394 :
>>392
ぐぐっくれたんですか…ありがとうございます!
店頭ではインクジェット用のシートはもう生産してないと言われてたんですが…
とりあえずサンプルを注文してみました!
本当にありがとうございます。

395 :
SP4000みたいな60万枚耐久とか謳ってる頑丈な奴で
投売りしてるのって今ある?

396 :
CANONのLBP3900を使っているけど、
「レイキャクチュウ」ってのが長くて印刷までに5分くらいかかる。
このシリーズは同じような仕様なのかな?

397 :
>>394
PCから直接投影すれば良いだけだからOHPそのものが減ったから
メーカーによってはOHPシート生産終了していてもおかしくはない
>>396
Canon機はファースト印刷を早くするために他社と方向性が違うような感じ
定着器つーかシートが放熱するための時間が、紙の無いところほど余分にかかる(はず)
縦印刷しているなら横印刷
大量にA4印刷するなら、2ページ連結してA3で印刷して裁断(めんどくせーよ)
CANON機ではA4のみの印刷ならA4機の方が良いよ(当たり前か)
仕様は基本的に同じ

398 :
今はプロジェクターも安くなったしな

399 :
lp-s120は、
3万枚超えたか、5年たったら、印刷できないように作られているんだと。
それでもなお使いたい人にはリフレッシュサービスというのがあって、
これは1万2千円払えば、印刷できるように設定しなおすというのものです。

400 :
アタイ阻止

401 :
>>392
二つ目のサイトのサンプルを注文して印刷したらバッチリできました
使いたい日にも間に合いまして本当に感謝です
ありがとうございました

402 :
>>399
そいつを使っていないが3万枚タイマーはともかく5年タイマーは嫌だな
3年で2千枚程度な俺がいるw

403 :
インクジェットのインク消費速度に嫌気がさしたので、
モノクロレーザーデビューしました。

404 :
Win7の64bit版で、canon LIPS3のドライバーってどこかにありませんか?

405 :
sp3100を二年前に購入。
概ね満足しています。が・・・
近頃、封筒や葉書、名刺シートなどが
カセット、手差し共に入っていかなくなりました。
用紙が滑って入っていかないのですが、
滑っているというよりは厚みで遅れない感じです。
用紙設定はいろいろためしたのですが・・・。
どっか、掃除しないとまずいですかね??

406 :
給紙のローラーをフキフキすると直ったりする

407 :
>>406
ありがとう^^
やってみます。

409 :
brotherのHL-1440、もう古すぎるのかWin7用のドライバーをブラザーが出してくれない。
サポート打ち切りだから、windowsの既定のドライバーを使えという。
Windowsで自動的にインストールされるドライバーでは、A4用紙ではプリントできても
用紙設定でB5用紙が選べない。大困り。
どこかにHL-1440をWin7で使えるドライバーないでしょうか?

410 :
トナー切れで慌てなくてもいいように本体と一緒に
予備のトナーを買うつもりですが、予備トナーを
使わないまま数年放置したらまずいですか?

411 :
湿度の高い場所に置かなければ大丈夫だと思うけど。
あとは温度差で結露しないように。

412 :
数年間ももたすつもりなら
1/5くらいになってから予備を買っても
十分間に合いそうだけど。

413 :
図書館で初めて使ったけど、静かで速くていいな。プリンターのイメージくつがえされた。

414 :
>>413
家で使うとうるさいぞ。

415 :
>>411
>>412
ありがとうございます。
湿気がどうなるかわからないし予備は機を見て買うことにします。

416 :
>>415
トナーはインクと違って基本的に、かすれだすから
個人ユースならそれからでも間に合う
同じトナー機種全部が廃盤になったら早めに予備は必要だけどw

417 :
消耗品は本体の製造が終了してから10年くらいは大丈夫。
心配なのは新しいOSへの対応とか。
インクジェットプリンタなんか初期の頃のやつでもまだ製造してる。

418 :
空で回してるとドラムが痛まない?

419 :
えっ俺のズラずれてる?

420 :
>>417
最近は消耗品の撤退も早いからどうかなあ

421 :
brotherのHL-1440、Win7から配布のドライバーがどうも役立たずでB5用紙に設定できず、
このスレで聞いても教えてくれないから、もう諦めたw
ちょどヤフオクで新古品のDell2230dてのが送料込みでも5000円弱で落とせたので乗り換え。
もう全然世代が違うね。2230dも最新型というわけではないけど、1440と比べれば起動も速いわ、
プリント速度そのものも速いわで、しごく快適。当然、B5用紙にも対応してくれるw
なによりA4だと両面印刷ってのが使えて、便利、便利。 これで5000円足らずだからお買い得かな。
図体が1440の倍ほどでかいのは、たぶんこの両面印刷の機能のせいだろうなあ。PCテーブルの
足下を占有しているw

422 :
資格の勉強用のレジュメをB5で両面印刷したいんだが、
オススメの機種ありませんか?

423 :
>422
> B5両面
の条件からキヤノンとブラザーが外れるのでほぼNEC一択、
5400N(モノクロ3万弱)か、5750C+両面オプション(カラー3万強)か、
ってあたりになるんじゃまいか。
OKIやゼロやエプソンあたりはお好みで。

424 :
手動で一枚一枚両面にするなら大抵の機種で出来るでしょ

425 :
壱枚壱枚って言うかウィザードで片面ずつまとめて印刷出来るよねw

426 :
>>423
レスありがとう。
キャノンかブラザーにしようと思っていたんだが…
B5両面印刷の機種ってあまりないみたいだな。しかも高い。
A4はいけるのに、なぜだ! NECでかくて重いな。
片面ずつまとめてやる方法って普通にできるもんなのか?

427 :
普通に出来るよ
が、途中で詰まったり重送起きたら悲惨

428 :
>>426
廉価機は両面ユニットがB5に対応してないはず
力技両面印刷は奇数ページ印刷して偶数ページ印刷すりゃOK
詰まったり重送がおきるとページが狂うわなw

429 :
>>427‐428
なるほどサンキュー

430 :
>>421
A4設定しかないのなら、余白の調整で何とかならんか?俺なら仮想PCで使ってるかもな
新プリンタ購入して満喫してるみたいだがw
両面印刷は不要なら非対応プリンタの方がコンパクトみたいだね
>>429
修理に出すときは裏紙抜けよw
メーカー的には裏紙印刷NGだから

431 :
>426
今のプリンタの値段 = 紙送り機構の値段だからな。レーザー・インクジェット問わず。
紙送りで複雑なことをすればするほど致命的に値段は上がる。
>430
両面印刷機構ってスイッチバックみたいな仕掛けだから
A4のつもりでB5紙送ったら送り切った時点で引き戻せなくなって終わるだろ。

432 :
>>431
421氏のB5は両面じゃなく片面の話じゃないのか?

433 :
中古ならここが安いと思う。http://item.rakuten.co.jp/oa-plaza/c/0000000123/
ここでSP4000の250枚増設トレイを2.5千で買ったが中古だから汚いだろうなと思ったら新品同様だったのでびっくりした。設置場所に余裕があればA3モノを買いたいのだが。

434 :
ステマ臭を禁じ得ない

435 :
LT-5300を用意してくれ

436 :
>>409
windows7で使ってるよ。
ドライバはVISTAのだったかなあ。

437 :
ブラザーかキャノンの1万円前後のレーザープリンターを購入したいと考えています。
なるべく文字がくっきりと綺麗に印刷される機種が欲しいのですが、お勧めがあれば教えてください。
このクラスならどれも似たような感じなのでしょうか?

438 :
1万円前後・・・ 悩まなくていいから、まず何か買えや

439 :
lbp3100持ってるけど普通に綺麗だよ
なによりスペース取らないのが気にいってる

440 :
5340買ったけど普通だよ
5240のドラムより安かったからうれしい

441 :
くっきり綺麗の基準ったって人それぞれだしねえ

442 :
キャノンの
Satera MF4750
Satera MF4820d
とでは印刷する文字の形は一緒なのでしょうか

443 :
そういえばキャノンは斜め印刷ってあったけど直ってるんだろうか?

444 :
同人コピー本作成でHL-2240Dか2270DWを検討してます。
仕上がりに差はなさそう?なのでメモリの容量だけで悩んでいるのですが(LAN不要なので)、
どの程度スピードに違いが出てくるものなのでしょうか。
刷る枚数は、両面印刷4枚×20部くらいの仮定でお願いします。
それとも、この程度のセット数なら2240でも支障ないですか?

445 :
>>444
http://review.kakaku.com/review/K0000148238/ReviewCD=393739/
デフォルトの600dpiで82ページの印刷を開始したところ両面を1部印刷するのに2分ほどかかった・・・
ほぼ文章のみにもかかわらず・・使えないですね
以上、kakakuコムからバッサリ引用
まぁ数分ならコーヒーでも飲んでりゃ終わるがな
http://kakaku.com/item/K0000019041/
5340Dは標準で16MB。値段的に2240Dと同価格よ
http://www.parts-station.com/wp/?p=374
5340Dは144pinらしいから万一のメモリ不足も数百円でできる。2240Dは増設不可みたいだし
もし5340Dを購入する場合、御自身でも調べてね
クチコミに酷評もあるし、間違っていても責任取れないからw

446 :
>>445 さっそくのレスありがとうございます!
FC2で2240の動画をうpしている方がいたのですが、
そっちでは15秒ほどで1枚の両面印刷終わってたので、やっぱり送るデータの容量が問題になりそうな感じ……?
仮定としてよく作る紙4枚セット×20部を上げましたが、
今後、1セットの紙の枚数が増える可能性があるなら、2270を選んだ方がいいのかなぁ。
とはいえ価格に5kも差があるので、どちらが自分の使い方に合っているかもう少し調べてみたいと思います。
また、5340についてもご助言いただきありがとうございました!
こちらも改めて調べ直してみようと思います。

447 :
描き忘れましたが>>446=>>444です。

448 :
>>446
1枚15秒なら80枚で1200秒=20分もかかるぞw
100枚程度なら2240Dでも特に支障は無いと思うが・・・
周りに使ってるやつがいると実験できるんだけどね
両面イラネと逃げた俺

449 :
ブラザーHL-2130のアマゾンでのレビューおかしくない?
高評価の奴の購入履歴見ると同じ日付のレビューが多すぎるような気が・・・。

450 :
ブラザーやNECのモノクロレーザーってUSBタイプのプリントサーバ使える?
うちのは有線の小さいPLANEXのやつなんだけど。

451 :
現在ブラザーのDCP-7040使ってるんだがドラム、トナー両方とも公式の規定値まできてて
トナーの方については、すでに「トナー替えろ」と警告が出てるから、いっそのこと買い換えようと考えてる。
予算は3万、用途としては、レポート(モノクロ)の印刷、問題集のコピー、写真の取り込み
なんだが、この価格帯でオススメとかある?なんかキャノンはあまり良くないようなことを聞いたんだが
ブラザー使ってて、ドラムとトナーが別だから取替えの時めんどくさいと思ったが、一体型と、分離型ってどちらの方がいいの?

452 :
カップやきそば作る方が面倒臭せえだろ
1回Rや

453 :
おっとペヤングの悪口はそこまでだ

454 :
焼いていないのに焼きそば
これいかに?

455 :
カバを焼いていないのにカバ焼きみたいなもんか

456 :
おまえら、どこにも焼くなんて文字書いてねーじゃねえか

457 :
重いのが無理なので LP-S120を選択したがサクサク動いて助かる
満足です

458 :
単体機でLAN接続対応してる奴を出してほしい。

459 :
>>458
普通にあるけど、今市場に出てるようなのじゃ嫌なの?

460 :
ねえよ

461 :
毎秒9999兆枚出力対応モデル(A1普通紙片面)はいつ頃発売になりますか?

462 :
ハイデルベルクでも買っとけ

463 :
>>456は未来少年コナン

464 :
今更だけどこれインクジェットより余計印刷できるの?
今使ってるのだと大体インクで200枚印刷したらインクが切れるがモノクロレーザーに買い換えたほうが良い?

465 :
>>464
日本語でおk

466 :
>>464
用途が文書メインならモノクロレーザーのほうが沢山印刷できる。
もちろんトナーは高いけど、1枚あたりの値段をみてもコスパは断然たかい

467 :
HL1440から買い換えたHL2130のトナー、余りにも減りが早過ぎるんで
HL5350買ってしまった
新機種出てるけどまだまだ現役で頑張って貰いたい
印刷枚数多い人にはトナー1000枚のプリンタはやめた方が無難
最初からけちらなければよかった…

468 :
プリンタからすれば、全く以って迷惑な話だ

469 :
>>468
おまえんちのプリンタには自我があるのか

470 :
自分のマヌケさを責任転嫁するような行為と自我に何の関係があるのかな?

471 :
つまらないことで喧嘩するな

472 :
バカが逆切れしてるだけだろ

473 :


474 :


475 :
>>469
自分ドイツ哲学専攻だけど、多分そのプリンターには「自我は無い」だろうと考えている。
んで哲学専攻なもんだから、どうせテキスト文字しか印刷しない。
だからプリンターはモノクロレーザープリンターが一番合ってる。
Oki MICROLINE 22NRを2005年前半に買って今でも愛用している。
印刷は速いし、ランニングコストは素晴らしいし、LAN接続でどのマシンからでも
刷ることができるし、パラレル接続もできるし、PostScript3互換だし、
もう注文付けるところ無いです。
>>463
>456は未来少年コナン
未来少年コナン面白かったですね。NHKで火曜1930時〜だったか?
あれも宮崎駿の作品ですよね。

476 :
oKIって厚紙系強いみたいな話も見るけどどうなんだろう
画面である程度確認できる環境が整っている昨今なので
なんだかんだ出力するのは葉書とか封筒の割合が多い

477 :
>>476
だから用途が自分の場合極めて限定されていてハガキも封筒もやらん。
論文や発表の原稿を印刷できれば良いのだ。

478 :
ブラザー・・・トナーとドラム消費がデタラメに早い。トナーは容量が少なすぎ。公表値より抜いてる感じ。家庭用は箱がペラペラでゾウどころか、アリが踏んでも壊れそうな華奢な作り。印刷はツブツブだらけ。
キャノン・・・15年前から筐体がペラペラになり、「これはダメかな?」感があったが、とうとう製品そのものも出てこなくなった。企業としてはレーザー分野は踏み込んではならない警戒区域に指定してるの?
エプソン・・・昔はレーザーのエプソンって感じで信頼篤かったが、どこで道を間違えたのか、企業の社会的責任を放棄してワン・シーズン・プリンター乱発。製品仕様に堂々と短寿命を謳う有り様。トナーも6000枚が標準だったのが今では3000枚で15000円もする2倍価格に。
「ビジネスモデル」という邪気の強い言葉がアメリカから入ってきて、初めに金儲けありきになってしまい、それが災いとなって魂を売り自ら墓穴を掘った企業の喘ぎが聞こえてくる今日的現実。
インク商売がよほど美味しいのか、レーザーはどこも衰微したね。

479 :
企業なんだから金儲けありきは当然なんだが、安かろう悪かろうの向きは危険だわ。

480 :
純正トナーを買わなくなったから投資が改修し辛く、碌でもない機種しか出さなくなったんではないかと

481 :
EPSONのPX-KシリーズとPX-Bシリーズのランニングコストが凄いな。
Lサイズインクを載せればレーザーと遜色無い枚数が刷れる。(8000〜10000枚)
レーザーから浮気しちまいそうだ。

482 :
感光ドラムを交換できないモデルはおもちゃです。

483 :
>>481
興味はあるけど、作りが悪いのか故障が多いらしいね
1年で捨てた…みたいな書き込みを見るとさすがになあ
それに工作員とおぼしき礼賛書き込みも手を変え品を変え
名を変えてあるのがバレバレだしねえ
あちこちのレビューを見てしまったので興味はあったが購入は逡巡中

484 :
>>481
今気がついたんだが………
Lサイズインクを載せても8000〜10000枚は刷れないよ
Lサイズインクが3,400枚だけど、これって4色で3,400×4にならない
4本をセットした上で3,400枚が刷れる計算らしいよ

485 :
ブラザーのA4のプリンター使ってます
印刷した枚数のカウンターって、機械のどこかで確認ができるのでしょうか?

486 :
A4はエエよん

487 :
そんなこたあ、どうでもええよん

488 :
>>485
んなの機種によるでしょ。Goボタン3回とか。

489 :
モモクロ・レーザープリンター

490 :
>>489
週末印刷かw

491 :
ジャスティオ
比較的新しいHL-2270DWと
少し古いHL-5350DNとでは、
どちらが性能上でしょうか。
ランニングコスト低いのと紙詰まりしにくいのを買いたいのですが
後者を使ってきましたが、新しい機種のほうがいろいろ改善されているのかな。

492 :
同列に並べて比較できない機種だから5350使ってな
2000系はおもちゃの延長的な製品

493 :
>>492
つまり、2000系よりも5000系の方がしっかり作られているってことですか?
後者は古くてもトラブルが少ないとか長持ちするような構造という意味でしょうか?
もう1台買うことになったので、もしそうなら、後者にします。

494 :
ラノベの賞応募用に100枚ほど印刷予定で
トナーが安く本体も安いのが欲しいんだが
一度も買った事が無いんで分からない
誰か安くてお勧めなプリンタを教えてくれ

495 :
>>493
5000系最新機種はAirPrintに対応しているよ。
iPadやiPhone使っているなら便利だと思う。
それに5000系はメモリ増設出来るしね。

496 :
>>494
USB等のメディアに入れてローソンやセブンイレブンでプリントアウトすれば10円×100枚=千円
自宅で印刷したいなら、最安値はブラザー ジャスティオ HL-2130がamazonで7,330円だった
その程度なら十分だろう

497 :
>>493
2000系は取り敢えず印刷出来ればいいっていう間に合わせ的なチープな製品
レーザー入門機ってところかな
使い勝手は・・・ しょうがないよね、値段が値段だしw

498 :
>>494
そう言えば小説だったら推敲時にも何回かプリントアウトして見直すか
買った方がコスト安いな

499 :
>>495,497
返信ありがとう。
小さい方が場所とらないでいいかなと思ったけど
長持ちしそうな5000系にします。

500 :
>>499
接地面積はほぼ同じで高さが違うだけだから

501 :
毎日使うような頻度なら5000系もいいが
月に数回程度だったら2000系で全然十分だよ。
別に粗悪な訳では無いからな。
まあ置き場がシビアでないなら5000系のが無難かな。

502 :
毎日使わなくても5000系でいい
わざわざ使い勝手落ちる機種買う理由などないし、ケチッて後悔するのもバカバカしい
5240毎日10〜80枚印刷しているが壊れる気配は感じない
よれた紙と湿気吸った感じの紙使ったときにジャムったくらいだから寿命まで持ちそうだ

503 :
5240、5年でドラム交換マークが点いた。点々が付いてるなと思ったらドラムか
トナーもそろそろだし安い5340Dにでも買い替えるか

504 :
なんか妙に2000系にコンプレックス持ってるのが居るな
ぶっちゃけ目くそ鼻くそなのに

505 :
友人に裏紙印刷するとプリンタの寿命が縮むよって言われたんだけど
両面印刷可能プリンタでもそうなん?

506 :
馬鹿を友人って言うのは止めよう

507 :
裏紙≠両面だからな。
一回資料として使ったら、折り目やら汚れやら付くだろうな。

508 :
MF4820dなどの600dpiってブラザーの1200dpiな2000系のより劣る?

509 :
>>505
メーカー的な言い分だと、両面印刷機でも裏面使用は不可
個人での使用頻度なら裏紙使っても、耐久年数程度は持つ・・・・はず
ローラー・パッドにゴミが付くかもしれないがな
ローラー・パッドなんて消耗品なのに買えないことが多いしね
新品プリンタが届いて即効で裏紙印刷してた俺w

510 :
裏紙禁止ってインクジェットプリンタでの互換インク禁止みたいなものだと思うことにした

511 :
MF4550dってのが\9800で投げ売られてた
使う予定はないけど安いので買おうかな

512 :
>>511
いや、今すぐ欲しいんだが

513 :
B411dnとB411dnBも9800円だな

514 :
>>511,513
どこ情報?

515 :
ttp://www.e-trend.co.jp/pcaux/162/1307/product_762310.html
ttp://www.e-trend.co.jp/pcaux/162/1307/product_762311.html

516 :
そのうちまたやると思うよ

517 :
サンクス
E-TRENDは PR-L5600C でお世話になったんだよね
今は売り切れたみたいだけど
この店は価格コムより激安なものがあるのね

518 :
リコーSP6120で定期メンテナンスのメッセージが出たのでとりあえずググってメッセージを消しました
次回メッセージが出たくらいでメンテナンスキット購入したほうが良いのかな?
新品プリンタのほうが安いかもしれないけど資源の無駄のような抵抗感が・・・

519 :
>>518
やり方教えてくださいませ

520 :
モノクロレーザー複合機+カラーはコンビニプリントで大丈夫だな

521 :
新しいレーザープリンタの小ささにはビックリした。
そろそろモバイルレーザープリンタが出てもおかしくないな。
重さはどうにもならんけど

522 :
それより消費電力だぜ

523 :
ピークでも500Wぐらいにならんもんかな

524 :
どこのメーカーもバッテリー電源式に挑戦中だ
10年以内には商品化されるだろ

525 :
消費電力ってべつに24時間使ってるわけじゃなく印刷するときだけ高いんだから問題ないじゃん
ドライヤーやポットといっしょ

526 :
>>525
幹線の容量が切迫してると問題になってくる

527 :
待機でも20Wぐらい食ってたのがかなり改善されてきた。
ピーク時は2,3台繋ぐとちょっと怖い。

528 :
楽天ブックスでHL-5340Dが9980円

529 :
ブラザーの5350DN使ってる。
1日100枚くらい印刷する。
最近 紙詰まりが多い。
以前は、100枚に1枚くらいだったけど
最近、15枚に1枚くらい詰まる。
メンテナンス方法ってあるのかなあ。

530 :
>>529
紙の目がT目じゃないとか、湿気ってるのかもよ
とりあえず印刷を再生紙設定にしてみたらどうだろう

531 :
坪量60g/m2とか軽い用紙じゃないのかな?
中国製の安いコピー用紙とかだと紙同士が張り付きやすく
用紙トレーからの引き出しに失敗してジャムるとか
コクヨのKB-39N使ってるけど、全ての用紙に関してもありうる話しで
セットする向き上の方向あるからね。逆にすると反る
説明書きしている用紙も有るけど、無い場合は500枚用紙を置いて開封するときに
A4だったらA4の字があればOKでそのまま取り出してセットすればよく
A4の文字が反対の下方向に向いていたら、それは上下逆。

532 :
いつも紙のスベスベ面が印刷側になるようにセットしてるわ
コクヨのKB用紙は高いだけあってしっかりしてるね

533 :
LBP-8610を買いました。
オプションにペーパーフィーダーPF-67Rがありますが、
PF-67DやPF-67Gは8610では使えないでしょうか?

534 :
むり

535 :
>>521
軽いレーザープリンターは耐久性無いからダメだな

536 :
FAX付きの低価格モデルではどれがオススメでしょうか?
月に20枚程度の印刷頻度ですが

537 :
>>536
MFC-7460DNあたりでいいんじゃね?
というか、FAX+インクジェットプリンターでいいような

538 :
>>537
ありがとうございます
ちょっと前までFAX+インクジェットで運用してたんですがどうせカラー印刷しないところにFAXが壊れ
モノクロしか印刷しないのにカラーインクも交換し続けるくらいならいっそFAX付きレーザーをと思いまして

539 :
HL-2130買ったよ
付属のトナーは200枚くらいで無くなるみたいだけど、俺の場合はそれでも1年くらいもちそう
これでようやく、インク詰まりまくり、モノクロでしか使わないのにカラーのインクも消費するIJプリンタを捨てられる

540 :
いまだにHL-1440
ちっとも壊れてくれない。
さすがにVista以降のドライバは出てないみたいだが、Win7や8でXP用ドライバが使えれば
あと5年くらいいけるんじゃないの

541 :
RICOHの6110だけど、印刷面が全体的に汚れる症状が出始めました。
トナーカートリッジを抜き差しすると一時的に回復しますが、暫く経過するとまた汚れてしまいます。
修理方法(クリーニング)等が解る方、ご教授願います。

542 :
今までセブンイレブンまで行ってたけどdocファイルが印刷できなかったから
HL-2130買っちゃいました。よろしく(´・ω・`)
リサイクルトナーに興味あるけど使う頻度は少ないから純正でいいかなと思ってます
スターターインクでもかなり持つと思いますが。。

543 :
印刷設定を薄めとかトナー節約にすると結構長持ちするよ

544 :
>>542
docをpdfにしてからならいけるのにな

545 :
brotherがだめって言うか4色インクの限界だよね

546 :
トナー60%まで使ってるんだが
すでに色が薄い状態でしか出てこない
みんなどのへんで取り替えてんの?
もしかして80%とか?

547 :
>>546
プリンタが換えろと言ってきたら換える。

548 :
レーザー初めて買おうと思うんだが
早くてそこそこ綺麗でランニングコスト安くて丈夫ってどのへんだろうか
一応本体価格はあまり気にせず三万円前後で見てるんだがインクジェットと比べてメーカー多くてわからんぜ

549 :
安くてソコソコの品質で良いならブラザーだな。

550 :
古い機種だけどipsio勧めるわ
SP6110とか、リサイクルトナー買えば超刷れる

551 :
軽量機種はトナーが割高だから要注意な

552 :
PR-L5100 HL-2130 LP-S120
いずれもゼロックスのOEMだそうですが、
トナー他消耗品は流用できるのでしょうか。

553 :
>>543
クレクレすんません
トナー節約で、モノクロ文書印刷(A4 1000字程度)すると約何枚印刷可能ですか?
また、薄くなったり読みにくかったりしますか?

554 :
感光ドラムの転写体部分に誤って指紋つけてしまったら、真っ黒にプリントさせる部分ができた。
何回かプリントすれば解消されますか?

555 :
指紋ならほっときゃとれる。
うちのはゴキブリ巻き込んで印刷する度に紙にパーツが付いてきた。
ちょっと使ったが残骸が引っかかって取れないので廃棄処分。

556 :
>>553
印刷物の黒さにもよるだろうけど
うちの場合はだいたい1.2〜1.4倍ほどになる感じだねえ
(印刷物は文章や楽譜がメイン)
場合によっては細い線がちょっとがたついたり
もの凄く細い線とか切れたりする事もあるから
お試し印刷はトナー節約、本印刷は普通、と分けて使っている

557 :
ググって調べたら
HL-2130、200枚で毎度トナー交換余儀なくされるってマジすか?
レーザーなのにCP悪いね。

558 :
本体が安いプリンターはトナーが印刷枚数あたり高い傾向にあるのは確かだな

559 :
印刷するものの黒色面積によるし初回のトナーは少ないだろ

560 :
どこの誰が決めたのが知らんけど、印刷サンプルの文章自体がスカスカ過ぎるよな
あれで印刷可能枚数とか出されても参考にならん

561 :
ブラザーは安い互換トナーでも大丈夫だから安上がりだよ
まあ互換トナーも選ばないと粗悪品もあるけどね

562 :
>HL-2130、200枚で毎度トナー交換余儀なくされる
使ってる人、これ本当?
買う寸前まで来て躊躇。これじゃ割高

563 :
エプソンのLP-1400 10年以上使っている。
大学院のレポートに大活躍した。
このころのエプソンってゼロックスのOEMだったらしいからお得だったのかも。
それまではキヤノンのインクジェットが毎年壊れて買い換えていた。

564 :
ぐぐれば分かる
世の中には信じられないようなアホや基地外がいるってことが。

565 :
ブラザーDCP7010紙送りがバカになっちゃった
たまに動かすMacのOS9に対応してくれているから
金掛かっても修理に出すか迷う

566 :
PSプリンタをチョイスしてOS9の「一般的なPostScriptプリンタ」でいけんかね

567 :
NECのPR-L5400Nを買いました。初レーザープリンタです。美しいです。
これ、パラレルとUSBに同時に接続して、2台のパソコンで使えますか?
わたし一人しかいないので、同時に印刷はしません。
仮に2台のパソコンから同時に印刷させると、プリンタは制御不可能になる、
と聞いたことがありますが、それは印字が乱れるという軽い話なんでしょうか?
それとも、プリンターのソフト(?)にダメージを与えるんでしょうか?

568 :
>>567
5400NならLAN(Ethernet)があるんだから、それ使っちゃ駄目なの?
昔のプリンターならともかく、LAN(Ethernet)あるんだから複数台からの同時印刷は想定内
パラレルとUSBの同時使用も基本的には大丈夫
同時にパラレルとUSBで印刷すると、どっちかプリンタにデータが行った方が先に印刷されるだけ
同時に大量の印刷をかけると、プリンタメモリ分ごとに、互い違いに印刷されるかも?
うちで実験しても良いんだけど紙の無駄遣いだしなw

569 :
>>568
ご丁寧に、ありがとうございます。
同時接続、問題ないようで、よろこんで踊っています。
LANというのがいいのですね。初心者なので、勉強しますね。
ありがとうございます。とりあえず、一安心です。

570 :
>>569
パソコンが2台だけならLANの勉強はしなくても良いかも?
パソコンが5台6台と増えてくるとLANってなんて便利なんだと実感するけどね
パラレルケーブルって、太いので、取りしが面倒なんだけどね
パラレルケーブル購入してきて、デスクトップにパラレルポートが無いことに気づいた馬鹿な俺が居るw

571 :
>>570
ありがとうございます。567です。
そしたらLANは、未来の楽しみにしますね。
わたしはパラレルはあるのでした。
XPのパソコンに、ずっとパラレルでLP-900を繋いでいたんですが、
LP-900がダメになったので、今度PR-L5400Nに買い替えたのでした。
それでこの機会に、いままで印刷とかまったくやってなかった遊び用の
windows7のノートパソコンも、USBで同時に繋げるのかな、と思ったのでした。
そういえば最初に、初レーザープリンタ、と書いてました。
ごめんなさい。勘違いです。LP-900もレーザープリンタでしたね。
ところで、質問ばかりで悪いんですが、同じMS明朝でも違いますね。
美しくなりました。プリンターごとにフォントが違うんでしょうか?

572 :
レーザープリンタの多くは内蔵フォント持ってるから
ちょっと違う雰囲気になるよね

573 :
MF6780dw 買いました。
6880が発表されましたけど、違いがわからなかったんで、ま、えぇか〜 ってノリで6780dwにしましたw

574 :
>>572
そうなんですよね。雰囲気がぐっと繊細になりました。
内蔵フォントというものがあるんですね。
「TrueTypeフォント置換」の意味がわかった気がしました。
ありがとうございます。

575 :
どちらかといえば、内蔵フォントのほうがプアなんですね。位置づけとして。
ネットで見ていると、内蔵フォントの設定をはずしましょう、みたいなのがよく出てきます。
でもわたしの場合は、内蔵フォントのほうが美しいのでした。

576 :
>>574
印刷イメージが崩れる原因になるので、内蔵フォントを使うことはオススメしないけどね。
そもそも、今時はPCで1ページ分のイメージを作って送り込むわけで。フォント1つ1つを指定してプリンターに送り込んでいるわけでは無い
ので、あまり内蔵フォントを使う意味も無い。
プリンター毎に違うイメージ(出力)になっちゃうからね。

577 :
>>576
メッセージ、ありがとうございます。
確かに、繊細なレイアウトが要求される場合、内蔵フォントは避けた方がいいのでしょうね。
わたしは、単純に字詰めと行数を決めて大量の散文を打ち出すだけなので、
促音の大きさとか、フォントの好みの問題になるのかなあ、と思ったのでした。

578 :
HL2270の後継はいつ出るんだよ

579 :
>>562
「ブラザー トナー リセット」で検索すると、
一定の枚数を刷ると実際のトナー残量に関係なく
トナー切れ表示になるみたいな話が出てくる。
俺も購入足踏み中。

580 :
200枚でトナー切れって事はないでしょ、
トイレットペーパーみたいな長尺の紙使ってるの?

581 :
ランニングコスト考えたらHL-2240買うよりもHL-5450買うほうがよさげかな

582 :
漫画用途でモノクロレーザー欲しいんですけど
EPSONのLP-S3200と
ゼロックスのDocuPrint 3000で迷ってます
そもそもプリンター自体初めて買うので使い勝手のイメージがイマイチ付きません
(CPUや搭載メモリなども気にした方がいのだろうか、搭載フォントって何、等)
上記二つのどちらがいいかアドバイスお願いします

583 :
とうとうEpson LP-7100が神送りしなくなった。殆どA3しか使わないので他のカセットの給紙ローラーと入れ替えられるといいんだけど。

584 :
>>582
プリンタメモリが不足してもPCのメモリを使うだけ
手持ちで余ってるからメモリ足したけどね
基本的にページプリンターは、ページのイメージを送って印刷するので
極論すれば、内蔵(搭載)フォントがゼロでも大丈夫(のはず)
特に漫画用途になればPC側で全部処理するので
個人的にはエプソン嫌いw

585 :
>>582
プリンタスレよりも漫画を書いている人が集まっているスレで聞いた方が良さそうな内容だな。
実際に漫画で利用している人の話を聞いたらどうだ?

586 :
文書の印刷以外では内蔵フォントなんか役立たないだろ

それにプリンタ内蔵フォントとPCのフォントの微妙な大きさの違いが原因でレイアウトが崩れることだってないわけじゃないし
そう考えたら内蔵フォントは不要な気がするよ
あっても困らないけど不要、ってレベル

587 :
>>582
漫画関連のスレで聞いた方がいいだろうね
ベタの出方とかそれぞれ癖あるだろうし

588 :
沢山の方 レス有難うございます
メモリ・フォントの件参考になりました
どちらを選ぶかについてはご指摘どおり漫画関係のスレで訊いてみようと思います
有難うございました

589 :
mf4390の購入を検討してるんだけど、プリンタの性能はどうかな?今まではブラザーの下位機種を使ってた。

590 :
IPSIO 6110を買ったんですが、本体操作部のトレイ1の用紙設定で選択肢にA4、A3等がなくてLTたてとかしか出ないのですがこれで正常ですか?トレイのダイアルはA3に設定してあり印刷設定の画面では問題なく印刷も正常に出来ています。

591 :
A3対応モノクロレーザーのおすすめはありますか?

592 :
>>590
質問するならageないと判らないよ
その状態なら、PCがプリンターの環境を確認してるから大丈夫です。
6110が安い(再生トナーや増設カセットを含めて)のでお薦めです。
Amazonで約2万円で買って、2年で壊れた(約5万枚)けど、また買い直しました。

593 :
A3モノクロレーザー買ったのですが、保守入った方がいいですか?
1年1万枚も使いませんが…

594 :
モノクロなら壊れたら買え

595 :
>>593
保守は基本的に平日の昼間にしか来ないぜw
糞高い365日24時間対応ってのもあるがな

596 :
インクジェットと
モノクロレーザー迷ってます
印刷頻度は少ないです
キヤノンピクサス iP2700かキヤノンLBP3100

597 :
インクジェットは使用間隔あけると、トラブルで泣くよ
キャノンのレーザーは自分は買わない、ブラザーは悪くないがトナーの減りが早い
自分は今使ってるがNECが安くていいと思う。ただし設定が少々面倒(難しくはないが)

598 :
>>597
参考検討します
ありがd

599 :
使用頻度が極端に低いなら
コンビニでプリントするって方法もあるね

600 :
>>593
仕事で使っているなら使い方によっては必要かもしれんが、家庭で使うなら要らない。

601 :
モノクロレーザープリンターに
インクジェット紙と普通紙の年賀はがき、どちらがおすすめでしょうか

602 :
普通のはがき

603 :
そこはインクジェットと応えてプリンタを破壊すべきだろ。

604 :
>>602-603
なるほど。そういう問題があったんですか
販売店なら年賀そろそろ買えるしモノクロレーザーデビューだしどっちがいいのかと思い質問しました
新品壊さず年を越せそうです。ありがとうございました

605 :
それよりはがきはインクジェットで刷ったほうがいいよ

606 :
プリンタの機構によっちゃ激しくカールするし、縁なしも出来ないし、
エントリーモデルならインクジェットの方が楽だね。

607 :
A3機で、LAN付、ランニングコスト(メンテナンスコスト)が安いのはどれですか?
できれば、ノーメンテで本体価格の安いものを希望します。
今、エプソンのLP−5000を使っているのですが、カラーはほとんど使わないのと
感光ドラムが半年で寿命になってしまいます。
3000枚/月ほど印刷します。
ちょっと調べた限りでは、エプソンならLP-S3500がよさそうでした。
よろしくお願いします

608 :
自分で調べた結果を信んじろよ

609 :
背中を押して欲しいかステマかのどちらかだな。

610 :
俺ならIPSIO推しだけどな
使い捨てできる値段w

611 :
欲しいものが決まってる場合
ネットで最安値で買うべき?それとも店頭で買うべき?
できる限り安く買いたいけどネット通販ってどうも不安だ

612 :
店頭でネットの最安値以下まで下げてもらって買うべき

613 :
近所のコジマヤマダじゃネットの最安値まで下げてくれないんだよな
都内行くべきか 交通費含めたら折角値切った分がパーだけど

614 :
>>611
今時珍しいな。
最安値をとりたいなら通販、
対面取引をとりたいなら店頭、
それだけの事だから自分で決めな。

615 :
日頃からハズレ引く人はどこで慎重に選んでもすぐ壊れる

616 :
>>611
サ糞スのような詐欺まがいの店もあるから通販を怖がる気持ちも分からんでもない。だが却下する
配送の扱いが怖いってのもプリンターかついで帰らないだろうし
ショップ名あげりゃ、誰かが背中を押してくれるんじゃね?
ひどい店なら、情報上がってるだろうし
店頭で買うのは待てないときくらいかな?
実物を見たいだけなら、ほんとに見るだけで帰ることも多いし

617 :
Mac10.6で使います。A3両面モノクロだったら何がおすすめですか?

618 :
コンビニプリントおすすめ

619 :
>>617
PR-L8250N

620 :
どうしても今日中に出力したい!!ってことが小の月大の月関係なく月に2度あります
モノクロレーザー2台体制で対応しようかと思っております
その場合、交互に使えばいいんでしょうが性格上どうしても食事を片方の歯で噛むように
偏って使いそうです
例えて言うならば軽四とRーリを持っていたとしても軽四しか乗らないような感じでしょうか
好きな方に乗ったり使ったりしてればいいでしょう。私もそう思います
しかしその場合、乗らない使わない方はいざという時に対応できると思いますか?
例えて言うならば一年ぶりのデートのチャンスにRーリは一発始動するのか
モノクロレーザーはトナーを取り出して左右にゆっくり5,6回振らなくても一発出力しますでしょうか?

621 :
お前は何を言ってるんだ?

622 :
>>620
>一年ぶりのデートのチャンスにRーリは一発始動するのか
たぶんしないんじゃないかな?だってRーリだからw
1年間エンジン掛けてなきゃ、バッテリーも上がってるだろうし、
オイルは硬化してるだろうし、ゴムも劣化してるだろうし・・・

623 :
はじめてのレーザーに挑戦しようと思ってます
主な使い道は文書の出力(モノクロ、文字のみ、A4両面)
使えたら封筒の宛名印刷(角形3号)
使用頻度は〜1000枚/年、OSはwinXPとwin7
下記二種で検討中です
・HL-2270DW
・HL-6180DW
画像の無い文書印刷だけなら本体価格の安い2270で十分かなと思うのですが、
どうせ買うなら新しいやつを…という素人考えもあったり
どなたか背中を押してください、お願いします

624 :
>>623
2270で十分と思うが予算が許すなら6180でも良いんじゃないか?
機種関係なく数年すると、ゴムが硬化して紙送りできなくなるかも?だけどね
そんときゃ手差しでチマチマとw
角型3号(幅216ミリ)はOKのはずだよ
角型3号の長さが300ミリあればA4入るのになぁ〜
基本的には、レーザープリンターは枯れた技術なので、新旧機種・上位下位機種で
劇的に変わるなんて事は無い、違いは印刷速度とかトレーの容量くらいかな
レーザーは1度使ったらやめられない

625 :
>>623
2270は手差しトレイが使い物にならない(1枚しか差せないし、大抵斜めに入っていく)から、
割と頻繁に違う種類の紙使うなら前面トレイがまともな奴の方がいいぞ。

626 :
2000系はオモチャ

627 :
やっぱDocuPrint かな

628 :
>>623です、色々なご意見ありがとうございました
用紙変えは基本的にしない(月に10通封筒に印刷するかしないか)ので、
レーザー入門機として2270を購入してみます
それが劣化する頃にはまた別の物が出てるor6180も安くなっていると思いますので
うっひょー!もう長々コンビニ居座らなくていいんだー!

629 :
漫画用にdocupri3000を買った
人生初のプリンタ購入である
まだ試していない

630 :
おすすめのA3モノクロレーザープリンターはどういうのがありますか?
汎用トナーが揃っているランニングコストが安くて壊れにくいものがいいです。

631 :
皆そうだろうねぇ

632 :
A4ならブラザー一択なんだけど、A3はないんだよな。

633 :
>>630
予算書かなきゃ分からないだろ

634 :
>>633
そもそも相場がわからないから幅広く書いてほしい、ただカラーレーザーでいうところの5750c的な存在を求めている。

635 :
価格コムでA3の安い順に出してみたら?

636 :
ipsioの6000系だろ

637 :
故障したら修理に出そうか新しく買い換えるか悩むなあ

638 :
オフィスで使うモノクロレーザープリンター探してます。
A4のみを月4000枚程擦るのでランニングコストが安くできるだけスピードが速い
機種を探しております。
両面印刷やスキャナ・コピーなどは利用しません。
予算は安くで買える所で3万以内をと考えております。
メーカーは何処でも可能です。
オススメの機種を教えて頂け無いでしょうか?

639 :
HL-5440Dとか分38枚で早いよ

640 :
HL-5450DNでも買って置けばよいんじゃね?
ちなみに高速機はエネルギースターで両面印刷がmustになってるから、両面はもれなくついてくる

641 :
あ、5450と5440の違いはネットワークとPSだけでプリントエンジンは同じなので必要に応じて選べば良いかと

642 :
>>639
>>641
ご意見ありがとうございます。
早速購入します。

643 :
月に4000枚印刷するなら前バージョンの方が良いよ
だいぶ安くなったとはいえ、互換トナーはまだ高い
たぶん4000枚ならトナー1.5本ぐらいだよ
これでチラシ作ってるからよくわかる
たまに本体の価格見て新バージョンも安くなったなぁと思うけど
トナーを楽天で調べると、ああまだ駄目かといつも思う

644 :
↑ヤフオクとかで中古や新中古品を安く買えってことね

645 :
BROTHER JUSTIO A4モノクロレーザープリンタ HL-2270DWを検討中だが
最近、価格が大幅下落したので、時期新作が近いのか、誰か知ってるけ?
モノクロで、コストパフォマンスが良い、レーザープリンタを近々購入したいのだが。

646 :
オリジナルのノートを作成したいのですが(ある一面だけ色が違うなど)
レーザープリンターで面を塗りつぶした場合、その上からペンなどで書き込むことは可能でしょうか?
(インクジェットだと難しいですよね?)

647 :
ちょっと分かり難いんだが、ある範囲の塗りつぶしじゃなくて
片面だけ真っ黒な紙にしたいってことなのかな?

648 :
>>646
インクジェットの方が適役な気がする。
レーザーは塗りが濃いと水性顔料か油性ペンくらいしかインクが乗らない。

649 :
>>645
今日ポチろうとしたら一斉に値段上がった・・・(ヽ´ω`)

650 :
逆もまた悲しw

651 :
ログを読んでいたら、はがきはレーザーだとあぶないんでしょうか……

652 :
インクジェット紙が危ないのと
A4機にはがき通すと紙の縁でドラムが傷つくとか付かないとか
と理解してた
とここまで書いてA3機にA4ばっかり通してて、時々エイさんが必要なのってまずいのか?と思った

653 :
サイズの小さい厚紙が何十枚も続くと
給紙ローラーとか凹んだり痛んだりしそうなイメージはある

654 :
>>652
レーザーA3機だと、44横で使えば何も問題は無い
A4縦で24時間印刷なんてやるとどうなるかは知らんw
ときどきエイさんってインクジェットでしょ?

655 :
>>654
A4機にA5横で使うイメージで理解した
いま理解不足を反省してる

656 :
ブラザーは2240Dのメモリが8MBで、
2270DWは32MB。印字速度とかどれくらいの差ある?
LANはあればいいけど必須ではないので
悩んでる。

657 :
>>656
カタログ上の速度はどちらも26ppm
メモリは印字データの一時保管場所であって、スピードがさほど早まるわけじゃない。
有効なのは、大量の印字データの場合で、印刷に時間がかかるような場合でも、PCからデータを受け取れる。
PCとのやりとりが早く終われば、他のPCも含めて次の印刷を受け付けることができる。


大きいデータをプリンタに送る時に、メモリがどんとあれば、PCからの転送が早く終る

658 :
>>657
thx 2270DWが思ったより安かったので2270DWをぽちりました。

659 :
>>651
粉を定着させるために焼くんだけど厚みがあると熱が紙に奪われてしまい
定着せずに擦ったら粉が落ちるかと

660 :
>>659えらいボロお使いで

661 :
2270DWが1万割れたら起こしてくれ。
12月中旬までamazonが9908だったの買っておけばよかったよ。

662 :
DCP-7010数年使ってて機能的には不満がないんだけど音がうるさいね。
もっと静かなのが欲しい。何かないかな?

663 :
安物になればなるほど、なかなか満足のいくものは無いから
防音ケースの自作しかないだろうな

664 :
キャノンのレーザー複合機には静音モードがあるんだけど
あまり評判がよくないね

665 :
リコーだがエラーメッセージで動かん。エラーメッセージ自体がエラーだと
思うのでリセットしたいのだが、隠しコマンドの
サービスモードでリセットする手順たのむ

666 :
質問の仕方も知らねえやつはメーカーに聞けよ

667 :
モノクロレーザー+たまのカラーはコンビニプリントが最高なのか?

668 :
ヤフオクで印刷1万枚未満のSP6210買ったんだけど、印刷キタネー
12kもしたのにこんなものなのかね?正直金のムダだったわ…

669 :
中古物件は当たり外れ激しい上に
説明不足なのも多いからなあ
枚数少なくても中古トナーで不具合出してたり
無理な厚紙印刷とか酷使しているケースもありそう

670 :
2270DWたけえ馬鹿

671 :
amazonでブラザーのトナーのレビューに
http://www.amazon.co.jp/review/R1YU9MGP15R5BO/
連続印刷設定にするとトナーを使い切れると書いてあった。
http://solutions.brother.co.jp/public/faq/faq/000000/002300/000028/faq002328_001.html?prod=hl2270dw&cat=
2270DWだとGoボタンを7回押すみたい。

672 :
>>669
部品をバラして出品するような奴はだめだよ。
現状のまま出品している場合で運良く保守契約結んでいるのだったら問題ないよ。
小型機レーザーはないかもねぇ

673 :
XのC4000d使ってるんだが、契約書の文字がテカって読みにくい。
昔使ってたエプのLP-9000Cはもっとマットな感じだったのに。
モノクロ機だとテカらないのかな。

674 :
モノクロ機のほうがテカりにくいよ
通るドラムの数が少ないし

675 :
テカるかどうかというのはワックスが入っているかどうかだよ。
低温で定着するHGトナーには多少なりとも入っているよ。

676 :
このメーカーはテカる(低温トナー)とか、この機種はテカらない(高温)とか、
このメーカーは何年以降の機種は低温とか、モノクロ高温カラーは低温、とか
そういう情報があると助かる。

677 :
流れとしてはゼロックスのように若干テカる方向だよ。
ブラザー機のように高温で焼くと紙が反るから、最近ではブラザーも低温で焼けるように
トナーを改良しているかと。モノクロはテカりが分かり難いかもね。

678 :
自宅ではLBP5050N使っててあまりテカリは強くないけど、
連続で印刷すると「冷却中です」の表示が出てしばらく使えないや。

679 :
沖のWebサイト見てたら、
「OKIのA4モノクロLED複合機、米国で受賞」
なんてのがあって、FAXにはモノクロでいいし欲しいな、
と思ったら日本では沖はモノクロ複合機は売ってないんかい!

680 :
OKIに召さなかったようですね。

681 :
こんなんでちょっと面白いと思っちゃった事にショックだよ

682 :
ごめん

683 :
いいよ

684 :
ドンマイ

685 :
HL-2240D買って手差ししているんだがまっすぐ入れるのがなかなかむずい。
なにかいい方法があったら教えてください。

686 :
モノクロレーザーって、どれも仕様見ると「○万枚、もしくは5年のうち早いほう」でアボン終了するんだね
どんなに大事に使っていても、どんなに枚数少なくても、5年で壊れると知ったら、
買いたくても二の足踏んでしまう

687 :
>>685
ハガキは10枚くらいだったら手差しじゃなくてもイケるよ。

688 :
手差しがしたいんです

689 :
手を添えて入れるのが好きなんだろう

690 :
ガイドみたいなものがオプションで売ってないのかな?探しても見当たらない。

691 :
>>685
2140で匠の技を身に付けない限り無理だと悟ったわ
そもそも2000シリーズは作りがオモチャなんだから、まっ直ぐ入れるゲームだと思うしかないな
まともな印刷したければ下のトレイ使うのが基本

692 :
やっぱり無理なのか。>>691ありがとうございます。
まっすぐ手差しできる後付けトレイなんかがオプションであれば
8000円位ならたくさん売れると思う。
カルテ印刷が出来るからね。

693 :
廉価機にそこまで求められてもな。
医療用事務機を扱っているところならカルテ印刷にチューニングしてあるプリンタもあるんじゃないの?

694 :
後ろ挿しのインクジェットはほとんどずれないから多少期待しました。
本体12000円オプションだったけど、追加でトレイ8000円なら出すんだけどな、という気持ち。

695 :
下のカセットを使わず適当な紙をぽんと置いての印刷もしたかったから
手差しに難があるブラザーは避けたんだが、同じブラザーでも
高さのある上位モデルにはカセットとは別に多目的トレイがあるんだな。
まあPR-L5100にした俺には買えんけどね。

696 :
大体2日で匠の技を身に付けることが出来たわ。みなさんに感謝します。

697 :
ブラザーの手差しは下手すると紙で手を切るから怖い

698 :
8520を検討してるんだけど、買えばブラザー3台目
ドラムやトナーの交換が頻繁だからできればブラ避けたかったけど、
観音は600x600とか消費者バカにしてるから8520の選択肢が消えない

699 :
>>686
LEDみたく4万時間なんてうたったらクレームがくるでしょ?w
4万時間がうたい文句のくせに、初期の壊れまくったLEDは交換に応じてるらしいしね
廉価になったし耐久性があると買換え需要が無いので旨みもなくなるしね
10年がひとつの目安かな?使ってないプリンターほど、埃が詰まってるだろうしな
うちのSP4000は、いま4年使用で5千枚ほどかな?
メーカーの言う耐久枚数なんて、保守に入って消耗品を交換しての話だしね
ELBだっけ?LBTだっけ?は消耗品じゃないと思うぞ>某C社

700 :
保証期間じゃなくて例えば5年で強制的に使用不可になるの?ってことでしょ

701 :
5年で使用不可なんてないやろ。
放置しすぎてトナーの粉がダマになって点々が出るか、ドラムにひっかき傷が
起きて黒い帯が起きるか・・・
あまり使っていなかったらカートリッジからトナー粉をビニール袋に入れて
モミモミしてカートリッジに戻せばいいんだけどね。

702 :
買ってきて最初に通電した瞬間からボタン電池か何かで5年のカウントダウンが始まるんじゃないの?
んでもって、5年経ったら自動的に電源が入らなくなるとか、印刷がどうたらとか
所定の症状が出るようになってる…的な

703 :
>>702
そんなタイマーは入っていないw
5年と言うのは製品としてのメーカー設計寿命(保証は1年だったり10ヶ月だったりするけど)
電気製品なので10年程度で、何か不都合出てもおかしくないけどね

704 :
ブラザーのトナーには物理的カウンターが付いているよ。
バラせばリセット出来るけど。

705 :
枚数と時間基準のどちらか超えたらって言い方だけど
設計上なら直接はおたがい関係ない部分だよね
短期間にたくさん印刷するのと長時間放置で同じ部分が壊れるはずもない

706 :
1.トナーが無くなる
2.ドラムが傷だらけになって用紙が汚れる
3.ゴムローラーで用紙を引き上げるのにゴムが劣化してジャムりやすくなる
4.定着器の定着が悪くなって擦ったらトナーが落ちる
5.レーザーが弱くなってドラムにトナーが乗らなくなる
こんなところじゃね?

707 :
ブラザーのは3年過ぎた頃に排出される用紙に以前に印刷した文字とかが
写り込んで用紙が汚れるようになった
用紙に圧着するはずのトナーが圧着せずにローラーに付着して、それが
その後に印刷する用紙に乗ってくる感じだった。
メーカー修理は、問い合わせたらお約束通りかなりの費用だったので
ポイして後継機を購入した。3,4年でポイは初めてだったのでショックだった。
エプソンのLP-1900Nは購入14年目に入るけど、ドラムの交換なしに
今でも快適に動いているからね。

708 :
快適も何もLP-1900NのEPカートリッジ販売終了してるじゃんw
ttp://www.epson.jp/products/supply/shoumouhin/data/printer/lp-1900n.htm

709 :
>>708
リサイクルに決まってんじゃん

710 :
ブラザーは買って3ヶ月くらい2千枚刷ったら純正トナーが偏り
片側から漏れたりするから時々カートリッジを振って均一に
しないとダメみたいよ?

711 :
そんなぁーー
2270DW買おうかそれともあまり使わないのにカラーレーザー探そうか
まよってまよってやっとブラザーさんにして狙ってたのになぁ
そもそも安物は大切に何年も使うのではなくて割り切って使うべきなのかな

712 :
2000枚刷るまで振らない馬鹿って初めて見たw

713 :
なに?
ブラザーってしょっちゅうトナーカートリッジを取り出してシャカシャカやんないといけないの?

714 :
色んなフレーバーのトナー作ろうぜ

715 :
2270DW頼んだったけど13000円くらいした
くそーーーーーーーーー

716 :
13000くらいでなんだよ
俺なんか、8520DNを34000円で清水ダイブしようかと思っているってへのに

717 :
2270DWはちょっと印刷スピードが早いんだよな。
 しかしスタータートナー700枚とかどんだけケチやねんw
  ちょっと図入ったら500枚くらいやろ・・・とおもた

718 :
モノクロレーザーでカラー原稿をコピーしたり、プリントしたりすると
ひどいぶつぶつで出てくるんだよね

719 :
>>719
その機種を実際に使ったわけではないが、
メーカーが千枚と言っているなら実際は500枚程度

720 :
>>719
IBMのプリンタ部門だったところが独立した(切り捨てられた?)所だよ。

721 :
>>717
会社で、5450DN 導入したけど、たしか 3000枚位だったかな。
スタータートナーは。
機種によっても違いは有るのかな??

722 :
インクジェットのコピーはきれいだけど、モノクロレーザーのコピーは実用に耐えない。

723 :
家のパソコンのとなりにひとつあるとなにかと便利だね

724 :
純正トナー使えばモノクロコピーもそこそこ綺麗

725 :
自分で作った原稿とか印刷する場合はきれいに出るのに、本をコピーしたりすると品質がえらくガタ落ちする

726 :
横9cmx縦6.5cmのカードを印刷できる機種ってありますか?

727 :
現在ブラザーのHL2040を使ってますが、古いのと両面印刷したいのとで買い替え検討中です
今は大概両面対応なので2000系か5000系かで迷っているのですが
true 1200dpi X 1200dpiと2400dpi X 600dpって印刷結果にどれくらい差があるものなんでしょうか?
使用頻度は2~3ヶ月に1度くらいで枚数も1回100〜200枚程度とそう多くないのですが
イラストや写真を刷ることが多いので気になってます

728 :
何万も違わねえんだから5000にしとけ

729 :
石田うざい
あいつに肩書きもったいない
石田こけろ
人生に

730 :
A3が必要になったのでRICOHのSP6110に買い替えた。
オプションの両面ユニットと500枚増設ユニットをオクで調達。
まだトータル1万枚程度だが、今のところ、リサイクルトナーも問題出ていないので、いいもん買ったと思ってる。
前はブラザーの複合機使ってたが、プリントコストが半分くらいに下がった。
当時も詰替えトナー使ってたが、アラートが出るたびにギアリセットするのが面倒だったし。

731 :
モノクロレーザーの解像度はなぜやりくりして「相当」とかいう言葉まで使ってなお1200dpiとか2400dpiしかないの?

732 :
インクジェットの9600dpiから見たら、レーザーの600dpitとか、ゴミ同然だよね

733 :
なに言ってんだか

734 :
初めてのパソコン購入で、インクジェット抱き合わせで買わされた被害者がいかに多いことか
レーザー使って初めて知るインクジェットの養分度

735 :
>>734
どうせ年賀状しか印刷しないんだからいいんだよ

736 :
年賀状なんて20年以上出してないなあ
郵政に貢ぐだけで何の得もない

737 :
年賀状なんて間抜けなイベントはオレも35年前に止めた
新年になってから書けよ

738 :
ぼっちか

739 :
年賀状なんかシケたクジでしかねえんだ、ゴミだよゴミ

740 :
>>739
でも届くと嬉しいんだろ?
元旦にポストが空ってのも寂しいもんだぜ?

741 :
>>739
世話になった人から届いた年賀状もゴミなの?
ひでー奴だな。

742 :
この反応は、、、
モノクロレーザー一番の弱点が年賀状ということでFA?

743 :
年賀状も刷りたい人はモノクロレーザーを選択肢にしないんじゃね
速く安く刷るための機械だし

744 :
手書きじゃなくなったらゴミだろ
特に夏のヤツはくじ以外何の意味があるんだよ

745 :
郵政はがきで6億当たるんなら残宿題見舞い出すぜぃ

746 :
懸賞の6億は非課税じゃないから、税金ガッツリ取られる上に所得比例で社会保険料も大幅上昇、しかも翌年の住民税もとんでもないことになる。

747 :
アフォ?税金取られたって残る額はおまえの生涯賃金より上だろ

748 :
レーザープリンタ、レーザー複合機で無線LANって付けないもん?
ってか、自分は欲しいんだけど、「レーザーで無線はあまり…」とか
「データの秘匿性から選ばない人が多いですね」的なコメントを見たりすると
事情通でもなく、知識も格段にあるわけでなく、さらに優柔不断なもんだから
揺れ動いてしまう

749 :
ケーブルが邪魔だから無線化するんであって、
据え置きでほとんど動かさないレーザーに無線化のメリットはあまり無いと思われる。

750 :
PCのそばにプリンター・複合機を置けるかどうかが不透明なので…

751 :
有線LANを使えばいい。

752 :
無線イーサネットコンバータとか無線LAN中継器使えばいいんじゃね?

753 :
超ローカル無線LANのプリンティングデータを頂きに来るのはどんなヤツなのか気になるぞw

754 :
自宅で無線で繋いでるけどな〜
社外秘みたいなのはプリントしないけどする人は心配なのか

755 :
ホントくだらないヤツが多くなったな
茶碗に盛ったご飯を目の前にして、残留農薬がどうだのって心配するのと同じような感じだ

756 :
汚染米は心配しようがしまいがどのみち絶対に食えないんだよ
それを、「心配しなきゃ食える」みたいな煙に巻くような話されてもリンダ困っちゃう

757 :
NX60Sが壊れたよ。
毎回給紙トラブルで泣きそう(^_^;)
次、何を買おう……ってか治るのかな。

758 :
LP-1900Nがwin7に非対応とわかって絶句
XPサポ終了で仕方なくWin7機を買ったのに、そしたら今度は
プリンターがwin7に対応してないとかひどくね?
OSに依存せず、どれでも動くもんだと思ってた。。。

759 :
gimpprint/gutenprintが対応していないかみてみれば?

760 :
ふぅ

761 :
無理矢理入れると意外と動くぜ

762 :
>>761
それ腰の事?

763 :
>>761
一分間に何枚?

764 :
A4で110枚くらい

765 :
レーザープリンタでこういう紙は使うとまずいですか?
・折り目やシワがある紙
・コピー用紙と同じ紙質のチラシの裏
・インクジェットで印刷した裏紙
・コンビニコピー後の裏紙

766 :
>>765
どれも良くは無いけど、個人的最悪はインクジェット裏紙かな?
ベタベタな上に、インクジェット用紙って可能性も有りそうだし
コンビニコピー裏紙やモノクロレーザー印刷裏紙は結構使ってるw

767 :
一回利用した用紙は、ドラムに巻きつく可能性とか有るからね。

768 :
>>765
駄目と言えば全部駄目だなあ。
インクジェット紙は論外として、他のやつも一度使用した紙は基本的に好ましくない。
長期保証とか年間保守入ってるとか故障のリスクを吸収できるなら環境なら良いんじゃない?

769 :
>>765
メーカーは純正用紙でしかテストしてないから、どのみち市販コピー用紙だって
メーカーからすれば非正規の使い方で邪道
ただ、純正用紙だろうが邪だろうが、どうせ5年で壊れる仕様を堂々と謳っているんだから
好きなように使えばいいってのが結論。まずいもへったくれもないよ。

770 :
インドネシアだかベトナム産のやつ使ってて
紙送り全く効かなくなって壊れたかと思ったら
メーカー用紙に切り替えたらすんなり印刷してくれた事があって
激安品は避けるようになったな

771 :
紙は国内製造一択だろ。

772 :
発火の恐れ
ttp://jpn.nec.com/press/201405/20140528_03.html

773 :
細けえことはいいんだよ的な反応を期待しましたが、おとなしく新品の紙を使っときます。
ありがとう。

774 :
>>769
そんなことないよ

775 :
>>773
頻度と印刷枚数だよ
そんなに印刷しない状態でも10年程度で壊れても良いやと割り切るなら
少々裏紙使っても大丈夫(根拠は無いがな)
業務で印刷枚数多い上に、裏紙使ってる企業も多いよ

776 :
10年使っている2850Nの紙詰まりとギシギシいう音、それにオゾン臭がひどくなり買い換えを考えています。
A4両面対応の1200×1200の機種で、1000枚くらい連続出力しても安定していて
グラフのパターン(薄い塗りつぶし)などが綺麗に出る物を希望しています。
候補として、京セラのLS-2100DNを検討していますが、おすすめがありましたら教えてください。

777 :
インクジェット(カラー文書印刷・L版写真・スキャン・コピー…マルチタスク)と
モノクロレーザー(定型文書大量印刷特化)の二刀流って実際のところ経済的になる?

778 :
>>777
なる
それより時間の節約になる

779 :
インクジェットのインクは重量単価が金より高い。

780 :
10年使っているヨメのギシギシアンアンという音、それにマン臭がひどくなり買い換えを考えています
前後両面対応のEカップの機種で、10年くらい連続出力しても安定していて
乳輪のパターン(薄い塗りつぶし)などが綺麗に出る物を希望しています。
おすすめがありましたら教えてください。

781 :
純正トナー使うなら最新のカラー機使った方がいいかもな
デカくて重いのを受け入れられればだけど

782 :
1200x1200と9600x600ってどっちがキレイなのヨ

783 :
9600x600の製品ってあんの?

784 :
人間の目は横の解像度は低くても気にならないらしいぞ

785 :
いろいろ検討してbrotherのHL-6180DWにほぼ決めかかった時、
Amazon.comで$199.99で出ていいる見つけ、なんかばからしくなってきた

786 :
直前で気がついて良かったね

787 :
日本人はカモだからね

788 :
日本での増設メモリの値段とかとんでもないよね

789 :
昔のPC100や133じゃなく、PC2-5300とかもう少し新し目の企画で作れないのかな?

790 :
保障してないだけでジャンクメモリで大丈夫だよ
純正は一応評価してるからね高いのはしょうがない

791 :
それにしても1GBで10万円とかないでショ
海外で買うと純正でも安いらしいしね

792 :
内緒だけど、メモリは事務機やさんへ卸すときはすごく安いらしいよ
事務機やさんが利益確保できるように配慮して価格設定しているらしい

793 :
そういうのは「配慮して」とは言わず「叩かれて」だろ。

794 :
>>789
PC133とか使ってるのか・・・知らんかった
そりゃ高くなるわけだ

795 :
ジャンク屋漁ると二束三文で売ってるけどな

796 :
>>795
遺品として処分されたモノを買わされるのはゴメン
なに背負っちゃうかわからないからね

797 :
じゃぁe-Bayか米Amazonで買えばいい

798 :
>>794
ピン数も通常のPC133より少ないんじゃないのかな。
プリンタ用はビット幅の少ない物を使っていることが多い。

799 :
いまはウィンドウズ側でRIPしちゃうからプリンタ側にメモリいらないだろ

800 :
本体は安いし、設置はサービス、
せめてメモリーの必要性を説いて利益を出さなければやっていけない

801 :
結局メモリは不要なの?

802 :
刷る枚数が少ないやつは無理に買わんでもいいだろ

803 :
刷る枚数が判断基準のひとつか。ありがとう。

804 :
つーか、印刷設定のキツイ方でもウェイト状態になることがあるから
自分のよく使う設定や枚数で結構ウェイトになるようだったら増設かな

805 :
モノクロレーザーをずっと使い続けてきたけど、ここ2,3年は出番が激減した
個人で一気に500枚くらい刷ることもあったからモノクロレーザーはコスト的にありがたかった。
それでも出番が激減したのは、やはり
・カラーが出ない + カラーが使えるインクジェット機を使い出したこと
・コピー、スキャン、ADFがない機種だったので、大量モノクロ以外に使えなかった
結局、L版写真、カラーA4文書、スキャン、コピー・・・とマルチで使えるインクジェットを
触る機会が必然的に増えてしまうから、自ずとモノクロレーザーのコストメリットも影が薄くなってしまった

806 :
プリンタ板って日記みたいな独り言書き残していく奴多いよな

807 :
他に書くこと無いからじゃね?
それだけ違和感なく生活に浸透してるってことでしょ、きっと

808 :
>>805
じゃあ、このスレ卒業だね
インクジェットだったけど、モノクロレーザー手に入れて、インクジェット捨てちゃった

809 :
カラー印刷が不要ならモノクロレーザーでイイよね
写真はネットでもコンビニでもプリントできるし、解像度はともかく
モノクロ複合機ならスキャンとコピーはできるからね
インクジェットはインク代で簡単にRる

810 :
モノクロ単機能のプリンターって、どういう使い方になるの?
・PCで原稿を作って、それを印刷
・ネット情報をモノクロで打ち出し
これくらいしか思いつかない

811 :
それ以外にプリンタを使う事ある?

812 :
PDFマニュアル印刷とかよく使うけど

813 :
ウチは楽譜の印刷に使ってる
カラー印刷が必要な趣味とかもないしなあ
せいぜい年賀状ぐらいかな

814 :
洋書を読む習慣があるので早期に老眼が始まってしまって細かい字がつらくなってる
コストも考えるけど、必要なものは思い切って1冊まるまる拡大コピーしてしまう
もっとも出版社もコストとの見合いでやってるから、老眼でなくても見にくい本が多い
典型的なのは高校生受験生の学参系
例えば価格を1000円以内に抑えるために活字をかなり小さくしたりするものが多い
受験生はああいう本をそのまま使ってると学習効率が落ちるから、思い切ってB5などに
拡大してしまうといい。本も繰り返し使ってボロボロにするだろうからコピーの選択もありかな

815 :
自分は逆に頻繁に刷らないからインクが乾燥したりクリーニングで浪費したりが嫌になってレーザーにしたよ
速くて気軽に刷れるから心強いす

816 :
>>814
拡大鏡使ったら?

817 :
>>816
最近の老眼は虫眼鏡だの老眼鏡だのを使おうとせずに
物の方を大きくしようとするから困るよなw

818 :
>>814の家には巨大化した物が溢れてるのか

819 :
>>809
単機能スキャナと単機能モノクロレーザーですが、何か?w
「(原寸大)コピーしてくれ」ってのが地味に困る
インクジェットは、モノクロ文字印刷するだけでも、
「シアンがなくなりました」で印刷できなくなるからなぁ〜
>>810
印刷単機能のインクジェットプリンターと使い方かわらんよ

820 :
LAN付きも安くなったなぁ・・・
NEC MultiWriter 5000N PR-L5000N 5980円
http://nttxstore.jp/_II_R-12646167?

821 :
買って2年半だけどそろそろ附属のトナーがなくなりそうです
純正トナー買うぐらいならその半値で同じ新品が買えるんだけど
皆さんならどうします?

822 :
こわくて純正しか使ってない……

823 :
付属のスタータートナーで、そんなにもつような使い方なら
純正買うな。俺なら。
五年もつだろ

824 :
なんかまぎらわしいので書き直しますw
モノクロレーザープリンタを買って2年半だけどそろそろ
買った時に付いていたトナーがなくなりそうです
純正のトナー買をうぐらいならその半値で今使っているのと
同じモノクロレーザープリンタの新品が買えるんだけど
皆さんならどうします?
どうするかほんと悩んでいます

825 :
プリンタ本体か
今のを売って買うのも良いかもね
売れるかわからんけど
自分は捨てたり売ったり面倒なんで純正トナーを買うかなー
付属のトナーは量が少ないから純正トナー買ったらもっと持つんじゃね?みたいな
純正トナーや本体がどんだけ持つのか
たしかに難しいところだけど

826 :
スタータートナーで2年半も持つのならもう一回新品買えばいいじゃん
まあトナーが空のレーザープリンタなんか売れないとは思うけど
引き取ってもらえればタダでもok位のつもりなら売れるかもね

827 :
>>825-826
レスありがとう
附属のスタータートナーは約2000枚
純正トナーは約6000枚らしいです
トナーないけど使えるのにゴミで出すのも気が引けるから
ただでもいいから引き取ってもらって新品買います

828 :
スターターインク、スタータートナー
姑息な商売だよね
正規品を標準で付ければいいのにと思う

829 :
買う方は標準のトナーで何枚印刷できるかなんかよりも
価格をずっと強く意識するから、スタータートナーを止めても
単に高いプリンタに見えるだけで売れ行きは悪くなると思う。
前に新聞で、EPSONが本体が高くインクが安いプリンタを出したら
日本では売れずに消えて、確かインドかどこかでは売れて
安い大容量のインクが主流になっているという記事を見た。
インクやトナーが高いプリンタは、目先の価格しか考えない
賢くない消費者達からの圧力で出来上がってるんだと思うよ。

830 :
>>828
乞食はそう思うんだろうが、メーカーは最初からトナー別売りにするだろ

831 :
本体を誰にでも買える値段に抑えて
いっぱい印刷する人からたくさんのお金を取る仕組みはあまり自宅で刷らない人からすればいいんじゃね

832 :
そっか、単純に考えると本体自体の価格は0円に近くて、本体価格≒スタータートナーの価格なんだな。
純正トナーの半値で本体買えるってのはつまり、半値でスタータートナーを買える、っていうことなだけで
むしろ本体を処分する手間がかかる上に印刷可能枚数を考えると、全く得してないんじゃないか?w

833 :
>本体価格≒スタータートナーの価格
なるほどw

834 :
標準トナー、スタータートナーと粉量を入れ分けするほうが作業工数や
管理の手間が増えてメンドイと思うけどな
ドイツ企業の本社で働いてきたことあるけど(日本法人もそうだけど)、
とにかく徹底して余計なことは一切しない(ように業務設計する)から、
事務工数は日本の超効率を自慢する大企業のさらに数倍は効率的な感じだった。
本体価格とインク価格のトレードオフみたいなことを考えるのは、
悪いのは消費者のほうというスタンスに立っている証拠だから、
その考えを持っている限り、メーカーの抱えている悩みは解決しない。
消費者をダシにして、その実、自分自身で悩みや問題を作りだしているのだからね。

835 :
スタータートナーってのは、出荷前や保守用の検証用でもあるから、コスト増えるってのは間違い

836 :
CANON製 モノクロレーザー
コピー用紙を印刷すると問題ないんだが、上質紙を入れると
全体的に若干黒っぽくなる
こんなもんでしょうか?

837 :
>>836
つ トナー被り

838 :
>>837
??

839 :
MultiWriter PR-L8000E
MyShop価格 5,999 円(税込)

840 :
>>839
もうないじゃん

841 :
残数8じゃん

842 :
>>841
ほんとだ
さっきは1→△だったのに

843 :
今売り切れた

844 :
残数△は10台程度の在庫だと思われ。
売切れたらカートに入れられない。

845 :
現在残数10

846 :
買った
A3対応欲しかったから嬉しい

847 :
安いなあ

848 :
まだ残数:7
限定50台じゃなくて500台位有りそう。

849 :
なんか残数10〜△を繰り返してるみたいだなw

850 :
売り切れますよwwww
ほら早く買わないと売り切れますよwwwwwwww
ってやつかよ!!
まあ欲しかったタイミングなら買ったけどこないだ新品にしたからなー

851 :
買おうとして思いとどまった
LANオプションって、外付けのUSBじゃん

852 :
LANオブション、本体の約3倍の価格。

853 :
純正トナーは本体の5倍!

854 :
先輩教えて下さい
プリンターと言うとキャノンやエプソンってイメージありますが
ブラザーやリコーってどうでしょうか?

855 :
>>854
そのイメージは派手にCMやってるとかのイメージだろ?

856 :
乗り物と言えばトヨタや日産ってイメージありますが
バイクのホンダやヤマハってどうでしょうか?

857 :
バイクには興味ないんで。

858 :
5450DNのファームウェアとドライバーの更新が来てるけどあてた方が良い?

859 :
MultiWriter PR-L8000E
MyShop価格 5,999 円(税込)
売り切れてた><

860 :
>>859
なんか在庫が0から10の間で何回も復活してるから
まめにページ見てるといいかもよ
うちは先週納品されたけど思ったより箱でかくてワロタw
こんなに安いとトナー無くなったら使い捨てでもいいや

861 :
>>859
限定 : 50[ 残数:4 ]
まだあるぞ

862 :
>>860-861
教えてくださってありがとう。
急がなくても良さそうだw
使い捨てで買おうっと。

863 :
プリンター
トナー代が
高すぎる

864 :
これぐらい
どってことない
余裕だよ

865 :
>>858
来月にしろ

866 :
>>858
ファームは当てた方が良いんじゃない??
ドライバは、最終更新が、2012/09/19 だから、更新されてないよ。

867 :
MultiWriter PR-L8000EをMacで使える方法は有りませんか?

868 :
動作環境みないでポチったのか…

869 :
6千円だからなw

870 :
usbしかないゴミプリンタ買うなよ
Ethernetオプション、糞たけーし
あきらめろ

871 :
俺はSateraのUSBを買って置き場所に困り、結局は↓のデバイスサーバーを追加してなんとか使えてる。
まあ、素直にLAN内蔵にしとけって話だが・・・
ttp://buffalo.jp/product/wired-lan/device-server/ldv-2uh/

872 :
えLANだ奴の責任    なんてw

873 :
うわあ

874 :
レーザーは
コスパも良いし
字が綺麗

875 :
やっぱ年賀状とかはインクジェットのほうがいいのかな?

876 :
そもそも厚手の紙はレーザーに不向き
反転排出すると、おもいっきりカールするしw
葉書サイズで反転しないレーザーってあるのかな?

877 :
年賀状の宛名印刷に限ればインクジェットだね
毛筆体が適度に滲んで本物の筆で書いたように見えるし
熱ではがきがカールすることもないし

878 :
やっぱそうですか
今年はレーザーもインクジェットも両方あるから試しにとか思ったけど
やめておこう

879 :
どうしてもというのなら、葉書4枚が切れていない四面連刷はがきを窓口で買う(年賀葉書であるかは不明)
四面連刷はがきはA4とほぼ同じ大きさだから、後方排出できるレーザーなら何とかなるのではないかと
どう説明してもレーザーはコストが安いから使いたいとゴネられたこともあったなぁ〜
印刷可能用紙として葉書サイズがあるから(カールせず正常に)印刷できるはずだと・・・
もうメーカーも葉書サイズ対応外にしちゃえば良いのにw
別件では(めったに使わない)郵便書簡を印刷したいって要望もあったな
紙は薄いけど、あんな特殊な用紙をプリンターで使うという発想が・・・・

880 :
給紙と排紙がストレートになってるやつならカールしないよ。

881 :
定着機のローラーでカールすんだよ

882 :
おまえのプリンターはどんだけ曲がるんだよ
背面排紙でもほんの少しカールするけど、実用上困るほどじゃないでしょ
気になるなら重ねて重しでもおいとけばいいし。
片面印刷してカールして気になるなら、裏も印刷すればいいだけじゃん。

883 :
最近のは小型化の影響でローラーが小径になってカールが酷い。

884 :
そんな酷いのか
何使ってるの?

885 :
葬儀屋で喪中ハガキ作ってもらったらインクジェットだった
そこはけっこう大きくてでかいレーザーとかも有るはずなんだけど

886 :
>>885
最近は位牌とか塔婆もインクジェットで萎える

887 :
>>101
Areae3es/3r3a333-a-sas

888 :
>>865-866
サンクス。
ちゃんとみたらファームだけだった。

889 :
ブラザー機の安い機種は手差トレイからは1枚単位でしか印刷できないのか?
50枚くらい出来る機種ないのか?

890 :
重送させないための機能にコストがかかるわけなんだがな

891 :
時間差でバックトルクをかける制御のゴムローラー追加だけで済むじゃん。

892 :
それもう「手差し」じゃないよね。

893 :
ブラザー製のモノクロレーザーは、黒がちゃんとした黒として印刷されますかい?
ブラザーのインクジェットの複合機が灰色っぽい黒なので、超薄い黒(仕様)にゲンナリして買い替え。
MultiWriter 5000N PR-L5000N買おうかと思ったんだけど、ブラザーのOEM品だって気になりますた。
ほんとインク式の物でブラザーはお勧めしませぬ。黒が薄いインクは仕様ですじゃ (´・ω・`)

894 :
レーザーとインクジェットは別物、見て確かめるべし

895 :
リコーのIPSiO SP 3400L 購入を考えてんだけどどう?

896 :
>>895
お前の質問ってどう?

897 :
すごいあたまわるそうだけど、どう?

898 :
普段はモノクロ文書印刷、年数回100枚/月程度のモノクロコピーをします。
カラー印刷は年賀状の時くらいでしょうか。
これまでcanonのmultipass c70という複合機を使っていましたが、
コピー/スキャンの読み取りで片端が読めなくなりました。
高額の修理代で古いc70を使い続けるより新しい機種を買った方が良いと思ってます。
c70はカラーカートリッジは入れずにブラックのカートリッジだけで動作しました。
しかし昨今のインクジェットはブラックだけでは使い続けられないようです。
インクジェットはインクが無駄にすぐ無くなるのに、これまではブラックだけでも
印刷できたのでまだ助かっていましたが、全色必要となるとインク代が洒落になりません。
そこで本体価格もインクジェットと比べて大差ないとうなのでモノクロレーザーも候補として考えています。
インクジェットと比べるとトナーが高額ですが、その分印字できる枚数はインクジェットより多く、
結果としてランニングコストはレーザーの方が安い印象です。
こんな自分にオススメのモノクロレーザー機を提案していただければ助かります。
あくまで家庭用です。
ランニングコストと本体の耐久性が気になります。(もちろん本体は安いのに越したことはないです)
本体価格+ランニングコストに大差無ければカラーレーザーの方がカラー印刷できるのでよいですが。

899 :
ふぅん

900 :
短過ぎたり長過ぎたり、加減を知らん奴が多いスレだなw

901 :
ttp://www.brother.co.jp/news/2014/hll2365dw/index.htm
10月上旬て店頭にならぶの実際いつぐらいなんだろ

902 :
>>898
用途 年間1000枚程度のモノクロ印刷(A4?)
モノクロレーザーどれがオヌヌメ?
要点は簡潔に、これなら2行ですむw
せめて予算とレーザー単体?複合機?くらいは書け
「車ほしいです、どれがいい?」って質問と同レベル
MultiWriter PR-L8000Eのような叩き売り6千円のレーザーってのもある
カラーレーザーはスレ違い
カラー印刷が主じゃなければ、インクジェットよりランニングコストかかるんじゃ?

903 :
MultiWriter PR-L8000E結構いいよ。
IPSiO SP-6110も使ってるけど角2封筒印刷するとIPSIOはシワになるけどL8000Eはならない。
用紙設定もIPSIOより分かり易かった。

904 :
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140930_669087.html
エレコム株式会社は、Wi-Fi接続対応のA4モノクロレーザープリンター「EPR-LS01W」を10月中旬に発売する。価格は1万800円(税別)。

905 :
はいゴミ

906 :
年間で文書の印刷とコピーをA4で800枚くらい。
コピーとスキャナ付きの複合機でオススメ機種は何でしょうか。
できるだけランニングコストが安いものが希望です。
予算は2万5千円まで。

907 :
>>906
800枚ならランニングコスト気にすることはない
本体安いやつかっとけ

908 :
>>906
モノクロコピーが多いなら、近所に5円コピーがないか探せ
その他の用途は、捨て値のインクジェット複合機を使い捨てで

909 :
今までインクジェットの複合機を使っていたのですが、
印刷やコピーをする間が空くのでインクジェットだと起動する度に無駄にインクが捨てられて、
大して印刷してないのにすぐにインクが無くなってインク代がバカらしくレーザーを考えてます。

910 :
複合機なんか、数える程しか機種ないじゃん
予算にあった候補だして、アドバイスもらったら?

911 :
>>903
>MultiWriter PR-L8000E結構いいよ。
トナーカートリッジは600dpi位のトナー詰めたら
いいんだろうけど管理用のICチップ入ってるんじゃなかったけか?

912 :
レビューサイトとか見るとトナーのコストを比較的重視するとブラザー推しが多いです。
しかしそれはカタログスペック上であり、実際にはトナーがかなり残っているのに
規定印刷枚数に達しただけでトナー交換を強いられるようです。抜け道もあるようですが。
実際のところ面倒なくけ道などなしで印刷コスト重視でオススメ機種をお願いします。
コピーと両面印刷機能は欲しいです。予算は2万前後で。

913 :
>>912
プリンタでコピーできるわけねーだろ
馬鹿かお前

914 :
>>913
複合機の事いってるんじゃないの?
パーソナル用の複合機にゼロックスの業務用レベルを要求するのは
ムリだと思うけどね。

915 :
>>912
素直にブラザー買えば?

916 :
キヤノンの新Sateraってどうでしょうか。
個人用途でMF222dwが値段も高くなくて 良さそうなんですが。
でもトナーが高いな。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles /1408/28/news051.html
http://cweb.canon.jp/satera/mfp/lineup/a4-mono/mf224dw-222dw/index.html

917 :
CANONのMF222dwとブラザーのDCP-7060Dのどっちがオススメ?

918 :
出たばっかりだから お前が買って報告しろや

919 :
だな

920 :
>>909=906
個人的に今のCanon機は・・・・・
予算的に DCP-7065DNあたりかな?
DCP-7060Dでも良いけど数千円でLANあるし

921 :
リコー SP3400Lを候補に上げてんだけど使ってる方いますか?
紙詰まり、故障なんかどうですか?

922 :
>>920
Canonってどの辺がダメなんでしょうか。
ブラザーはギア巻き戻しというのをやらないとトナーが大分残っているのに交換しなくてはいけないらしいので、
そういう特殊なことができない人にはものすごくトナーコストが悪そうに思えて。

923 :
>>922
何で年間800枚ぐらいでインク代にそこまでこだわるのか
あほすぐる

924 :
トナーってインクジェットのインクみたいに街中の家電量販店とかでも普通に店頭に置いてありますか?

925 :
置いてある店もあれば置いてない店もある
後は分かるな?

926 :
意外に通販でも買えたりしてびっくりするよね

927 :
意外に店頭でも買えたりしてびっくりするよね

928 :
カールの原因
紙が薄すぎる
湿度が高い
用紙厚の設定が悪い

929 :
>>924
大手のお店ならあるが、メジャーな物の純正トナーしか置いてないから、糞高い。
ランニングコストの長所が丸つぶれだよ。ああいうのは官公庁とかお役所向けやね。

930 :
トナーは再生をNetで安く買うのが賢者

931 :
>>930
再生て大丈夫か?

932 :
>>929
それでも週一くらいでしてないと次回プリンタ起動時にインクを無駄に大量に捨てられて、
ほとんど印刷してないのにインク交換を何度も強いられるインクジェットよりコストは安いですよね。

933 :
↑間違え
それでも週一くらいで印刷してないと次回プリンタ起動時にインクを無駄に大量に捨てられて、

934 :
>>921
SP4000だけど快調
トナーを振るなって書いてあるけど、かすれだしたら振りまくって再装着
リサイクルトナー、裏紙、バンバン使用しても、紙つまりって数枚ってレベル
紙詰まりしたときも、エイヤっと紙を引きずり出したが壊れないもんだ
>>922
全機種をばらしたわけじゃないから全機種ってことじゃないぞ、と前置きをして
クレームが合った機種は給紙ギア(だったかな?)が金属からプラに変わっている
プリンターを持ち上げると、大量の削りカスが清めの盛り塩のようになっていたこともある
もちろんギアに歯は全く残ってませんでしたw
あとこれはcanonの責任じゃないが純正トナー以外だと、融点の違いだと思うけど、
定着器の裏側ローラーに紙に定着できなかったトナーが粘りまくって蓄積し、ジャムるようになる
年間千枚程度でコストを気にするってことは、純正トナー使う気ないでしょ?
カラーレーザーだけど、たしか5050って機種
紙詰まりして、客が紙を引っ張ったらしいが、それだけであっさり壊れたw
反転ユニットだっけかなんかのユニットを丸ごと交換したような記憶が・・・
今のcanon機は保守前提じゃないと薦められん=個人には薦めない
少しくらいトナーが無駄になろうが、ブラザー機とCanon機で選べといわれると
個人的意見としてブラザー一択になる

935 :
>>934
紙詰まった時って力ずくで引きずり出しちゃ駄目なん?
よくやっちゃってるんだが

936 :
みんな普通にやるだろ

937 :
>>932
インク式だと起動と終了の都合2回ヘッドクリーニングでインク無駄にするからなぁ。
詰め替えインクで凌いでたけど、それでもトナー式の3倍以上は金かかってた記憶。
扱ってみるとトナーはC/P良いんだなぁってシミジミ思うわね。

938 :
本体が
タダ同然なのは
訳がある
純正インクで
ぼったくるから

939 :
>>935
メーカーの理屈では、給紙方向の逆に負荷がかかるような設計はしていないということだ
背面や側面が簡単にあくような機種はともかく、紙詰まりすれば普通は給紙方向と逆に引くしかない
LBP5050ではそれだけで使い物にならなくなった
今回やったのは客だけど、紙詰まりで呼ばれれば、作業員誰でも現場で引っこ抜くわさ
それ以降、水墨画のような、溶けた時計の絵画みたいな、あんな感じ
安さを求めるニーズがあり、メーカーが安さを追求しただけ
でもネジどめにしてほしい、プラ爪どめって止めてほしいと個人的に思う

940 :
ネジ減らすのはリサイクルの都合だよ

941 :
>>934
3400Lと4000は違うだろ

942 :
買った楽譜あ3とネットの文書印刷(wiki系と技術文書)
印刷にいつかモノクロレーザー欲しいと思ってたけど
案外モノクロって需要あるんだな
昔はバブルジェットを黒だけにすればよかったのに
最近はけち臭い
決めて買ったらレポするよ

943 :
CANON キャシュバックキャンペーン実施中

944 :
プリンター
本体安く
トナー高い   お粗末・・・

945 :
>>944
トナー高いってすぐなくなるインクジェッよりコスパは良いだろ

946 :
トナー一つ消費する枚数で、インクだと5〜10回変えないと駄目だからな。
月に2-3枚程度の印刷間隔で3年位インク式の複合機使ったけど、100枚も印刷せずに詰め替えインク代だけで
1万円は使ったぞ。トナーは偉大だと痛感する。

947 :
インク一色だけで純正だと800円くらいもするからな。
昔だが複合機が故障してメーカー修理に出したら故障原因を使ってた互換インクのせいにされて、
それから純正インクしか使わなくなったし。

948 :
>>943
在庫処分の旧型と新型がほぼ同額だ
経費で買うなら新型でキャシュバックはポッケナイナイで
何故かレーザーはネットで登録必須

949 :
今、電気電子板ではキヤノンの格安レーザープリンターが熱い
理由
電子回路を転写紙もしくはインクジェット用紙に印刷し
そのトナーをアイロンなどで生基板(ベークライトの板に銅箔が張ってあるもの)に
熱転写して、薬剤でエッチングすることでプリント基板を
手軽に作る手法が確立したから
なぜかブラザーやエプソンでは成功せず、
キヤノンだと簡単に成功することがわかった
この手法はアメリカでも広まっており
キヤノンのモノクロレーザーは電子工作の必需品になっている

950 :
へー

951 :
リコーのモノクロレーザーってどう?

952 :
リコーの話が出るのは、投げ売りの情報のときだけだな

953 :
それが利口な消費者

954 :
Canonは定番品同等に価格が下がってから、また宣伝に来てくれ

955 :
>>904
中国メーカー製。
誰が買うのかね?

956 :
情弱が買うから大丈夫

957 :
>>949
トナーの融点の違いじゃないの?

958 :
プリンタ本体の限界利益は0〜2割
トナーの限界利益は8〜9割だ

959 :
>>958
そりゃ純正品のことだろ?
今じゃリサイクルがほとんどだろ

960 :
純正の半額以下でリサイクルトナーが買える事を考えると
利益率は5割はゆうに超え8〜9割はありそうだね

961 :
人件費かからんから当たり前

962 :
リサイクルはカートリッジの費用が無いからな。

963 :
2270DWがポイント還元で10K切ってたので買ってみた
カラーレーザー買ってインクジェット捨てたかったんだけど
一長一短な感じだから使い分けてこうと思う
実用的かどうかわからんけどケーブルレスで扱えるのは嬉しいね

964 :
>>960
少なくともうちじゃトナーの売上げが装置本体の2倍ある

965 :
モノクロレーザー用トナーって純正品を未開封だとどのくらい持ちますか?

966 :
>>965
日に当てず、湿気させず、固まらなければ軽く数年は持つんじゃない?

967 :
純正の未開封ならアルミの内袋に入ってるから心配いらねえよ

968 :
でも使用前に振るのはデフォだけどな

969 :
佐川に持ってこさせれば振らなくてもいいよね

970 :
振ってトナーを水平にするのが目的だからな
佐川だと良くて垂直悪くて破損最悪紛失

971 :
佐川どんだけぇ〜

972 :
ここの馬鹿どもは、トナー付けてから本体振りそうで怖い

973 :
リコー レーザーを購入
付属のCDにSmart Organizing Monitorなるソフトがあるが
これってインストールした方が良いでしょうか?

974 :
そりゃ頼もしい限りだな
A3カラーレーザーの搬入頼みたいわ

975 :
「おるかー」 by sno運輸

976 :
佐川どんだけぇ〜〜w

977 :
モノクロレーザーって印字の濃さは調整出来ないのでしょうか?

978 :
コピー機と同じようにできますよ
Canonの場合
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/lbp/27516-1.html
この辺りから適当リンク読んでみて

979 :
ブラザー工業 A4モノクロレザープリンタ  HL-2130 ライトグレー
http://www.ksdenki.com/ec/commodity/00000000/4977766706551/
Web特価 6,999円 (税別) [ 税込価格 7,558円 ] 在庫:残りわずか

980 :
ケーズ社員さんステマ乙
税込7558とか他の店のほうが安いわ
http://s.kakaku.com/item/K0000284605/

981 :
社員認定乙 NTT-Xにしべえ

982 :
リコーレーザーだけど印字の濃さは調整出来ないの?

983 :
リコーのどれだよ
要領悪いなお前は

984 :
SP3400Lです。

985 :
Smart Organizing Monitor
プリンター設定>システム>濃度調整

986 :
また、ゆとりの為のサポートスレになるのかよ

987 :
>>985
プリンター設定> 用紙タブしかないぞ?

988 :
お前のだけ無いってことで諦めろ
世間に迷惑かけるな

989 :
両面印刷での最安付近ってどの機種?

990 :
価格コムで絞り込みできるでしょ

991 :
リサイクルトナーって本体に悪影響を及ぼすことってあるの?

992 :
ある

993 :
ttp://www.konicaminolta.jp/business/products/printers/bw/pp1350w/index.html
現在この機種をWin7 Pro SP1 x64マシンに繋いでるが、近年は年賀状以外で使わなくなってきたな…
それはさておき、そろそろ次スレを建ててくる

994 :
次スレ
【速い】モノクロレーザープリンター10【安い】©2ch.sc
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1415415691/
スレタイに余計な文字列が追加されないよう、ちゃんとメール欄に「sageteoff」と書いてから次スレを建てた
テンプレ内でキヤノンと日立のURLが無効になっていたので、最新URLに更新しておいた
また、このスレとは別にモノクロジェットプリンタスレが10年以上前からあったため、勝手ながら関連スレに追加しておいた
あとはよろしく

995 :
画像内の小さい文字を印刷できるプリンターを探しています。
インクジェットに比べてレーザープリンタの方が小さい文字の印刷には良いとのことですが
画像内の文字に関しても同じでしょうか?
大本が画像である場合は解像度が高いプリンタ=インクジェットプリンタの売れ筋を購入すべきか
小さい文字という事でレーザープリンタを購入すべきか
画像をA4用紙サイズ内に上下2つで並べて印刷し文字が綺麗に表示できるともう幸せです。
モッハーンです。

996 :
コピー用紙っての普通紙 or 薄紙?

997 :2014/11/09
文字がテキストかパスデータならpostscript積んでるやつがいい。
ビットマップになってるなら解像度優先で

Linuxで使えるプリンタ/スキャナ
NEC カラーレーザー MultiWriter PR-L5600C
異端のPSプリンタ ソリッドインクプリンタ Phaser
電気屋行ったらとにかくEPSONがいいと言われた
●ドロップサイズ「1.98plが1pl」「1.48plが1.5pl」●2
■■■■キヤノンは動物実験会社■■■■
PX-G900 vs PIXUS 990i
プロ用ハイエンドスキャナ
EPSON PM-930Cスレッド
弱プリンタ、、インクが強くてもなあ、、
--------------------
ネット回線ふきゅう運動してますよ
【家1軒飛ばした方限定】きよしさん愛好会
令和2年度競馬学校騎手課程入学試験合格者
西野七瀬&白石麻衣vs新木優子&沢尻エリカ
観客席がガラガラだったアニソンイベントを語る198【再再】
アイフルのおねいさんに卓上ゲームについて訊いてみた
Outdoor Research アウトドアリサーチ 3
Rが臭そうな女流プロ
NHK連続テレビ小説「ひよっこ」part142
経済学部★大学ランキング2011
【ダビスタ】ダービースタリオンマスターズ211頭目【ダビマス・糞運営】
ゾイドでユーザーが忘れてしまっていること。
抗ガン剤の嘘
■ 渡邉彩香☆応援スレ4□
【韓国】女子中学生の前でオナニー(ソウル)[07/05]
ヤスダ朝霞店の出玉、ハマリ[ホルコン、遠隔]
小保方側弁護士・三木秀夫について語るseason2
【名古屋】愛知大学part3【豊橋】
櫻井浩美さんを応援するぜ Part32
ドメサカ板でもチャーハン作るよ!6杯目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼