TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【過去ログ】即答相談室【読まなくていいよ】
《遅い》エプソンって最悪だな《うるさい》
// EPSON 複合機 PM-A900 系スレ //
【EPSON】PM-T990 PM-A970【新型】
HPのプリンタ使いって生きてて恥ずかしくないの?
 新製品 においつきインク 
【謹賀】年賀状印刷総合スレ2【新年】
顔面崩壊!キヤノンのプロフォトはひび割れる
プリンタ、スキャナー買ったけど全然使わねー
ちょっと古いプリンタの話題でマターリするスレ

【見開き】A3スキャナー全般 パート3【原稿】


1 :2010/10/03 〜 最終レス :2020/04/29
A3スキャナーを安く買ってお気軽にUSBで接続したい人はMustek製の物をどうぞ。
SCSI接続でも構わない場合は他にもいろいろ選択肢はありますが大きさと重量と価格は覚悟をする必要があります。
過去スレ
何故A3スキャナは安くならない?
http://pc11.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1070437368/
【見開き】A3スキャナー全般 パート2【原稿】
http://hibari.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1191766478/

2 :
中古品、アウトレット品等、流通量の少ない品の話題は、
荒れる原因・不適正価格への暴騰につながるので注意!
(悪評価はキャンセル師です。競らないで次の機会を待つこと)
流通量が多く、比較的入手しやすい機種一覧
ビジネス向け
ES−6000/H/HS(SCSI−2)
ES−9000H(SCSI−2、WIDE−SCSI)
ES−7000H(SCSI−2、USB1.1/2.0)・・・お奨め
高精細・ハイクオリティ用途
ES−8000(SCSI−2)
ES−8500(SCSI−2、USB1.1)
製品仕様
ttp://www.epson.jp/products/offirio/scanner/
ttp://www.epson.jp/products/back/scanner.htm
マニュアル
ttp://www.epson.jp/support/scanner/manual.htm
ドライバ
ttp://www.epson.jp/download2/category/scanner/

3 :
ウネウネ回数を修正
(1)WIDESCSIでの転送速度を、10 => 8.5MB/sに修正
(2)SCSI−2での転送速度は、えpそん公称値(WIDESCSI/1.5)に修正
<ウネウネ回数早見表(訂正版)>
WIDESCSI(8.5MB/s、バファ32MB、ウネウネでバファ8.5MB*3クリアで試算)
 ・ウネリ1回・・・A4縦カラー600dpi
 ・ウネリ2回・・・A4横カラー600dpi
 ・ウネリ5回・・・A3カラー600dpi
SCSI−2(5.67〜5.00MB/s、バファ32MB、ウネウネでバファ5.67MB*3クリアで試算)
 ・ウネリ0〜1回・・・A3カラー300dpi
 ・ウネリ3〜4回・・・A4縦カラー600dpi
 ・ウネリ3〜4回・・・A4横カラー600dpi
 ・ウネリ8〜10回・・・A3カラー600dpi

4 :
400dpiの謎の解明
(1)600dpiと同じ回数うねる
(2)読込速度は、300dpiと同じスピードぽい。
600dpi×300dpiで読取→600×600dpiに展開?→400dpi×400dpiに変換してPCに転送
よって、ウネ1(2秒)+ウネ2(0.5秒)=2.5秒となる。
  300dpiの読取時間(カタログ値)+2.5秒×600dpiのウネウネ回数=400dpiのスキャン時間

5 :
ガラコってエプソンA3機のADFミスフィード対策にも効くのね
縦線防止オンリーかと思ってた

6 :
投稿用サイズの漫画原稿の主線取り込みをしたいです。
(B4サイズ、600dpi、グレー8bit時々カラー24bit)
消しゴムかけの時に紙をグシャッと曲げてしまうことがけっこうあるのですが
そういう曲がった紙だとCISって厳しいですか?
丸ペンの細い描写の部分とか出ないでしょうか

7 :
iPhoneで読むのに自炊するのには何がいいの?
週刊漫画雑誌、背を切らないまま。
2値でスキャンした時、色紙の影響を受けないのと、FAX程度の解像度があればいいです。

8 :
背を切らない=ADF使えないわけだから、
高速なスキャナを選ばないと実用にならないような。
でも、ES-6000系以外なら、2値なら大差ないかな。
SCSIカード(WideSCSIを強く推奨)用意しても良いならES-9000Hが速くて安いし、
USBじゃなきゃイヤなら、割高だけどES-7000系を。

9 :
>>8
考えてみます。
ES-9000Hってスキャンボタンを押すという操作の為にPCを触る必要あるんだっけ?
となると1台追加設置、安く見積もっても+5万程度の出費かぁ。
その額で高速ネットワークスキャンができる機種があればなぁ。
噂のMFC6450CNはどうでしょうか?スキャンボタンついてて母艦が動いてればUSB転送でそこそこ早いし。

10 :
最初のページ以外は、9000HのボタンだけでOK

11 :
>>10
ならES-9000Hで決まりですね。ありがとうございます。

12 :
>>8
只の知ったかだろ
半角数字とか学生の分際で早くも理系気取りかよ

13 :
音楽プレーヤーのジャケット表示が目的で
スキャナーを検討しているのだけど、いいものはないかな。

14 :
A3機を検討すると言うことは、LPのジャケかな?
正直カメラで撮るべき

15 :
エグゼモードが出してるA3スキャナってエスニルが輸入販売してるメーカーの後継機だったんだな。
アメリカアマゾンでA3スキャナ無いか調べてたら偶然見つけてしまった。既出だったかな?
ついでにエスニルが販売してる製品はアメリカだと送料込みで1万7千円くらいで買えた。
日本にもってきただけで2倍とかあまりにもばかばかしいので個人輸入したわ。

16 :
>>15
どの機種をどこで買いました?
参考までに教えてくれないか?

17 :
>>16
http://www.amazon.com/Mustek-Express-A3-USB-Scanner/dp/B000WKSZ5A/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1290439253&sr=8-1
俺が買ったのはこれ。アメリカアマゾンで買い物する方法を紹介してるサイト見ながらやった。
もし注文するならレジまで進んで海外発送してくれる業者かどうか要確認。
ちなみに届くまで3週間くらい掛かった。
変圧器がいるかと思ったけどそのままコンセント挿しても問題なく動作してるっぽい。

http://www.amazon.com/Mustek-ScanExpress-USB-2400-Pro/dp/B003HC8A3C/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1290439331&sr=8-2
こっちがエグゼが販売してるやつだね。

18 :
>>17
どうもトンクス

19 :
エグゼモードが発売してるA3買ってみたけどカラーどころか白黒でさえ色むらが激しい。
加えてA4の読み取りでさえ歪みが出る始末。B5サイズでも気になる人は気になるかもしれない。
どうやら原因はCISセンサーではなく光源にあるようで、1つしかないLED光源をロッドレンズで拡散させてるようだ。
拡散した光が読み取り対象物に均一に当たっていないので暗い部分と明るい部分がどうしてもでてしまう。
ちなみにキャノンは高輝度の蛍光管タイプのLEDを、ゼロックスにいたってはLEDを複数個並べて光を均一化したのちムラが出ないよう一台ずつ調整されているらしい。
まぁ比較する製品が違うわけですが・・・。
今まで使っていたのが10年くらい前のFB1210Uだったので悪く見積もっても同じ程度の画質であれば我慢できるのですがまさか酷くなるとは。

20 :
白黒で色むらってw

21 :
レポ乙です。
色ムラ→輝度ムラと読み替えた。

22 :
>>20
>>21さんが訂正してくれたのでその通りでした。

23 :
おい、エプからなんかでてんぞ
相変わらず高いが

24 :
CANON複合機のADFからの連続スキャンに関して
約50枚ぐらいから、ADF部分の温度が上昇してセンサーリミットがかけられる。
そうするとスキャナ速度が約1/20になる。1枚読み込むのに約1分かかる。
ADF部分は真冬でもまったく使い物にならない。
サポートセンターに問い合わせたら結局は複合機の仕様とのこと。
始めは自分のPCが原因にされたため、ブラザー製品はスキャン速度の低下はないと言ったら再度調べてみますとのことだった。
キャノン複合機購入の際には十分に注意されたし。

25 :
A3プラスのES-8000をスキャニングボックスのESNSB1で接続しようとしてるんですが、
「限定または接続なし」と出て、スキャナを認識してくれません。
スキャナとスキャニングボックスの接続はうまく行ってるようです。
やはりIPアドレスの設定に問題があるんでしょうか?どなたか教えてください。
ちなみにXPです。ドライヴも入っています。

26 :
>>25
遅レスだけどESNSB1に向けてping打って通る?

27 :
EPSONのADFって動作時に「トントントントン」って音鳴ります?
ES-7000H ADF付き買ったのですが、
動作音が紙送りの「シューパシャ」とスキャナのレンズ移動「キーキュー」以外に
なんかつっかえたような音がするので故障かなと思って

28 :
横幅がA4+15mmの雑誌を取り込みたいのですが、A4でなくA3スキャナーを買わざる得ない
ですかね?

29 :
>>28
印刷部分が何mmあるのか定規で測れ

30 :
>>28
ペイントで結合

31 :
>>28
USBメモリかSDカードを持って、セブンイレブン行けば解決。

32 :
これはどうなの?
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t189194980?u=;bouhanhonpo

33 :
「データー」なんて書いてるところを見ると素人以下だな・・・

34 :
>>32
その筐体サイズでA3読めたらすごいや、ちゅうか宣伝乙。
カメラ板でも同じ書き込みしてただろ。

35 :
親父がよく似た安物買ってたけど、プリントなら中古のA4スキャナーで、
ネガなら近くの写真屋でCD-Rに焼いてもらう方が断然綺麗と言う程度の
おもちゃだったね。

36 :
>>32
>ネガからも写真からもスキャニング可能なフォトスキャナー。
一行目から既にものすごい違和感
言いたいことは分かるけどさ

37 :
卒業アルバムをデジタル化したいです。
今ある複合機のスキャナーは、A4サイズで小さく、卒業アルバムをスキャンできません。
A3対応のスキャナーなら大丈夫だと思います。
ですが、それだけのために、A3対応のスキャナーを買うのはもったいなかと思います。
複合機のスキャナーはほとんどがA4サイズです。
A3対応の複合機があればいいのですが。
卒業アルバムをデジタル化する他の方法はありますか?

38 :
>>37
オレと一緒の悩みだね。卒業アルバム。
1. A3複合機ならブラザー工業
2. コンビニでスキャンする
3. ポスター結合の技術をマスターしてA4スキャナで頑張る
2については去年だったか一昨年だったか、各コンビニで次々にスキャンに対応したので
試してみたけど、画質がおかしかった。
人の頭とか黒い部分が白で縁取りされてた。文字くっきりでも働いてるのかと思って設定をみたけど
設定はいじれなかった。
ソフトのアップグレードで改善されてるかもしれん。もし試したら画質とか報告してくれ。

39 :
うちは超安物A3スキャナーしかないから、コンビニのスキャンの方が
綺麗に出来るかと思ってやってみたけど、エッジに白飛びというか
ノイズが入るもんでデータ捨てちゃったわ。
結局近所の印刷屋でスキャンしてもらったけど、腕の違いか機器の
違いかわからんけどやっぱプロだな、自然で綺麗なデータだった。

40 :
CaminacsWスレないね
評判を知りたい

41 :
>>3
思ったのだけどLANでの転送速度ってどうなの?

42 :
>>41
さらに激オソ。

43 :
エプソン付属のこのソフト知ってたか?
ttp://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gts630/driver.htm#dist6
ここの一番下
これ使えば、A3どころかA2も読み込み可能

44 :
>>43
GT-S630についていたので何度か試したけど、五割以上は失敗。逆さに接合したり、斜めに接合したり。スキャナ本体が安物だからかもしれないけどね。

45 :
それ風景写真とかグラデーションが境目にくると、
つなぎ目がバレバレで使い物にならないよ。
仕上がりは被写体によりけりって感じ。

46 :
確かに写真はダメだね。
でも図とか絵なら結構いい感じだと個人的には思うけど。
モノクロ図面の結合では、失敗したことないよ。

47 :
EPSONのES-H7200はどんなもんでしょうか?
スキャン速度が遅いと聞いたのですが・・・

48 :
速度は体感的にもスペック的にもES-7000H程度。
速くはないけど我慢できないレベルでもない。

49 :
そうなんですか
起動の方はどうですか?
中々スキャン開始しないとかはあるのですか?

50 :
うちは7000Hからの入れ替えだけど、起動が遅いとかは特に感じないね。
もちろんスリープ移行後のファーストスキャンはキャリブレートで少しは待たされるよ。
うちは100BASE-TX接続だからA3スキャンすると解像度によっては結構時間がかかる。
A3を高解像度で使うならSCSI-2で接続すればそれほどストレスは感じないと思う。

51 :
ありがとう

52 :
大東亜戦争敗戦後、たった一人で抜け駆けして、占領軍と対峙して命乞いした昭和天皇
         ,,-――-ヘ    敗 戦 記 念 ♪
       . /./~ ̄ ̄ヽ ミ 
        | |    . | |  
        | |━- -━| |  捕獲されたわんこw
 General . |/=・=| =・=ヽ|
        (6|   |__i . |9)        / ̄ ̄~ ̄\
. MacArthur |   ._,  |         /./ ̄ ̄ ̄\ |
         \_____丿        |┏━  .━┓| <アメリカの兵隊さんありがとうワン!
      ,--―|\   /|¬―、  .   |/‐(◎)-(◎)‐|.|
    /   .|/~\/\|    \  (6|    |_」  . |9)
   /    __ /・  __|   |   丶  ━━  /
 /   /| | ・ | |・  | ・  |   |    \ ' ̄~ /
<   .<  |  ̄ ̄ |・   ̄ ̄~| . )   /■■■■\
. \  \ .|___|・____/  /  /\| 8 ̄|/\
  .\  \|____回___|  /  /   | 8▲/|   ヽ
   . \ /          \/  /.戦犯 | 8▼  | ヒロヒト |
      /            |8. |     8 |~ ̄      |
      |      i      | ∞∞|  ∞ o  . |   |
      |      |      |  |  ∞  . | o     |   |
      |      |      |  |  |  .  ∧    |   |
    .  |     ||    .  |  |___|   / ヽ .  |___|
    .  |     ||      |   | |   /  | .\   ||
       |    . | |     |.  .巛|u  /. / |  ヽ  u|》》
     . |    | |     |      |/  /  |   \|
       |   . |  |    |  .  . |    | . |    |
     .  |    | . |   . |      |   |  |    |
     .  |___|  |_.__|    .  |__| |___|
       (  )   (   )       (_丿  ヽ_)
        `ー"    `ー"

53 :
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。
その天皇カルトをGHQは利用したがね。
只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。
天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。

54 :

『宋史』日本伝『王年代記』による日本歴代の主:
天御中主(1)__天村雲尊 (2)*3)__天八重雲尊 (3)__天弥聞尊(4)__天忍勝尊 (5)_
_贍波尊(6)__万魂尊(7)__利々魂尊 (8)__国狭槌尊 (9)__角〓魂尊(10)*4)__汲津丹尊 (11)
_面垂見尊(12)__国常立尊(13)__天鑑尊(14)__天万尊(15)__沫名杵尊(16)__伊奘諾尊(17)_
_素戔烏尊(18)__天照大神尊(19)__正哉吾勝速日天押穂耳(20)__天彦尊(21)__炎尊(22)_
_彦瀲尊(23)*5)_(磐余彦尊(24)_(中略)_守平天皇(円融天皇)(64)
天皇なる称号が出来てくるのは、
ずーーーと後のことなので、「日本」建国も、
天皇も、この列島には
正当性がないことになる。
外来勢力による、王権と、国家簒奪が行われたのは、もう疑うべくもない。

55 :
お前の頭が逝ってるのは疑うべくもない事実であることは理解した。

56 :
EXEMODEのScanBit MFS-A3が3万切ってたんだけど、このスレ的には評判よくないのかな。

57 :
>>56
去年、サンプル画像がUPされてたけど、値段の割には良いと思う。
http://sakurachan.moe.hm/up/src/up12325.zip.html
DLKey:MFS-A3

58 :
>>57
ありがとう、レビューがほとんどないので使い物にならないかと思っていましたが、安心しました。

59 :
ES-H72C8とES-H7200はどのように違うのでしょうか?

60 :
ブラザー複合機に新機種! CISだけど。
やっぱり読み取り不能部がMFC-6890CN同様くらいあるのかなあ?
http://www.brother.co.jp/product/inkmfc/info/mfcj6910cdw/index.htm

61 :
ES-10000手に入れたのだけど、簡単なレビューいいかな?

62 :
詳細なレビューお願い

63 :
>>62
おk了解した、偏見と蛇足も沢山付けまくる

ES-10000を一言でいえば自炊に全く向かない
※カラーだと必要以上の情報量でイメージを読み込む
カタログスペックでも現行機種中最低の読み込み速度になる、これは間違いない
起因するのはカラー読み込み設定が24bitオンリーで16bit12bitに下げることができない
自分は読み込みbitを下げて読み込みを早く出来る事に期待していただけにそこは失敗だった
24bit以外のカラー設定はあったものの読み込みのイメージ容量は変化せず
一応、読み込み速度重視のチェックボックスがあるものの体感できるほど早くなることはない
流石にグレースケールと白黒は早いです
これはテストしたときの感想で、ほとんど使っていません
なお保存するファイル形式で読み込み転送が早くなることはナイデス
むしろjpgなどの圧縮形式だと転送した後のPC側での変換処理が発生するため非圧縮より遅くなる場合もあります
圧縮変換処理は基本PC性能に依存です
画質は、今の処その真価を見る使い方をしていないのですが間違いなくA3スキャナー最高性能でしょう
解像度2400dpiとカラー24bitは伊達ではないと云った処です
実際の使用では、原稿の取り込みを600dpi以下でやってます、これ以上にしても出力の恩恵が少ない為
画質設定を色々試しているのですが高性能高機能で自分のほうが振り回されている感じです
トリミングエリアも複数設定でき、2枚以上の原稿を同時に取り込めます。
使いやすいモードは、不覚ながら最もeasyなホームモードです写真・イラスト・雑誌等など良く使うものが
ラインナップされています、通常はこれで十分でしょう。
ソフトの判断と処理が優秀です

64 :
IEEE1394の転送速度は、USB2.0のほぼ二倍前後と体感できるレベル
※どちらも高速だがIEEE1394が際だってる、最初は良くて1.5倍程度だと高を括っていた
実は持っているIEEE1394が、コンパクトPCオンボードとバルクのPCIカードしかない
USB2.0のほぼ二倍前後であるにも関わらず、CPU負荷USB2.0と同じか僅かにそれ以下
SCSI規格を内包する恩恵でCPU負荷が少ないっぽい
IEEE1394での、CPU負荷の詳細
アスロンの2コア メモリ2G で50%前後
フェノンの3コア メモリ4G で33%前後
ほぼCPU一戸分の負荷がかかる計算になる
なおUSB2.0はこれから二割程度負荷が高くなり、場合によっては瞬間的に100%近い負荷が発生する
更にRAMディスクや最新PCI-Eカードを導入すれば変わるかも知れないが、もうそこまで出来ない(もう十分じゃん…)
USBより速いとは思っていたけど、正直ここまで佐賀でかいとは思わなかった
あくまで体感レベルでの話だが、厳密に測定してもそれくらいの差が出ると思う
ちなみにこの化け物、600dpiのA3+をウネリなしで読み込みました
恐らくかなりのRAM容量を内包しているものと推測されます

改善してほしいバグも発見
発生状況はうろ覚え、再現率は低いと思わせる
オフィスモードかプロフェッショナルモードでA3+からA4サイズの原稿をトリミングして読み込むと
読み込みエリアがA4で固定されA3+で読み込みやプレビューが出来なくなる現象
何度かドライバーを閉じたり開いたりしたが戻らず、そのまま色々いじっていたらいつの間にか戻っていた
またプレビューの仕様ではあるが、トリミングしてトリミングイメージのみの表示から全体表示への復帰ボタンがほしい
選択エリアを解除してプレビューすれば戻るが使い勝手が悪い



如何でしょう!!>>62さんっっ!!

65 :
乙です。
速度については、解像度いくつの時に何秒?

66 :
メール欄に寄せて上げるブルゥラァ寄せて上げるブルゥラァを入れ忘れたと思ってリロードしたらもうレスが!
速度はまた今度測りますで、その時まで待ってもらえませんか
ちなみに解像度と用紙サイズで何かリクエストあります?
あと秒数のカウント開始は「スキャナがスキャンを開始した時」?それとも「スキャナボタンを押した時」?

67 :
そこら辺はお任せします。
何か比較できるスキャナーを持っていたら、それと条件揃えて比較していただければ。

68 :
GT-8700Fがあるけどスペックが違い過ぎて参考にならないかも
取りあえず、秒数と出力されたイメージサイズを出すつもりだから、そこから転送速度が割り出せると思う
どちらにしても暫し待たれよ、今度の日曜日ぐらいまでには測定しますから

69 :
あら、ID変わってる?

70 :
>>63
すばらすぃレポありがとうごぜえます
ES-10000は購入候補に入れていた機種なので
すげぇ参考になりましたです

71 :
最近出たセンチュリーの転写パットリくん CFBS-A3手に入れた人いるかな?
3万円台でEXEMODEのScanBit MFS-A3と数字上は似たスペック。
線画取り込み専門だから自分にはこれで十分そうだけど、ゆがんだり遅かったりだと悩むのよね。
ES-10000欲しいけど値段と重さ(置き場)で迷ってる。あと取り込み速度。
63さんのレポにも期待してます。

72 :
誰か見てますか…?
オクでES-9000Hを購入しました。
デスクトップパソコンの近くには置く場所がないので、離れた所に起き、ネットブック(msi U100)にUSB接続で使おうと、I-O DATAのUSB2-SC2を買って接続してみたのですが、スキャンが物凄く遅いです。
A4・300dpi・フルカラーで、1枚20秒近くかかります。
ネットで調べると、USB2-SC2は転送速度が遅いという書き込みもあったのですが、ラトックシステムの変換ケーブルは高額すぎて手がでないし、このままで何とか速くならなきものでしょうか。
それとも、ケーブルのせいではなくて、PCのスペック不足でしょうか。ネットブックでのスキャンは遅くてもしょうがないのでしょうか。
このほかにも、改善できる方法があれば、ぜひ教えてください。

73 :
誰もいないようなので、「本の取り込みに最適なスキャナ5」スレに移動して聞いてきます。

74 :
ES-10000Gは長く使ってますけど時間が掛かるかわりに高画質ですよ
数ミリ角の生地を焦点位置をガラス面から0.4mmあげて200dpiで5000%というような使い方もしていますが
産業用マクロレンズより高画質かも..
ちなみにこの場合の取り込みは4分くらいです

75 :
>>72
おおーU100使いっすか、
同士だわ
回答気になるんで折れもそっち見にイコ

76 :
>>72
ES-9000 はWideSCSIで使うスキャナです。
普通の50pinSCSIですらスキャン時間は5割増。ましてUSBなど問題外。
A4・300dpi・フルカラーのスキャンは1枚5秒です。(600dpiだと13秒になりますが)
本気で使うつもりなら、スキャナ専用にWindowsXPの入った中古のPCを
5千円ぐらいで買って、WideSCSIカードを入れて使いましょう。
ES-9000の潜在能力は出てから10年以上経った今でもピカ一です。
A4までしか使わないのなら、もっと安くていいのがいくらでもあるけどね。

77 :
>>74
>>75
>>76
レスありがとうございます。
本の取り込みスレに移動して質問したら、マルチだと叱られて、こちらの書き込みは締めてしまいましたので、お礼だけ。参考になりました。

78 :
>>71
サイズ、重さがExemodeのMFS-A3と変わりません。OEMかもしれません。
それならば、がっかりですね。

79 :
中古でエプソン7000Hを買おうと思っていますが、
ガラス面って多少使用したやつでもスキャニングに影響ないのかな?
漫画制作に使用したいのですが…。

80 :
汚れは清掃すりゃいいけど傷は解像度上げれば見えるわなぁ。
まぁ中古なら多少の傷は覚悟した方がいいんじゃない?
家庭用のスキャナに比べたら酷使されてるのも多いだろし。

81 :
>>80
やっぱりそうですか…。
売ってる人に状態を確認してもらうしかないですよねー。
それか、返品有りの人から買って動作確認を自分でするとかですな。

82 :
オクとかで買うつもりなんかい?
多少の傷も問題になるような用途なら現物確認できない中古を買っちゃだめだと思うぜ。
オクで中古OA扱ってる業者とかだと中古としてのアバウトな目でしか見ないかも知れないし、
自分の目で光学系の確認、最低でも通電確認ぐらいできる店頭で買わなきゃ。

83 :
>>82
そうです。オクでゲットしようか思ってました。
まー、店頭に行けたら一番良いんですが、大阪在住ですが、近くにそんなお店があれば最高なんだけど…。

84 :
地下鉄の吊り広告で見たが、大阪にもテイクオフあったような・・・
(ちょっと中古にしては高いかもしれないけれど)

85 :
>>84
なるほど、チェックしてみます!
大阪って、ありそうでないですからね〜。

86 :
>>84
大阪のテイクオフ見ましたが、やっぱり高かったです…

87 :
コンディションの納得できる物があるなら経験上、
多少高くても店舗が確実だとは思うけどねぇ。
店舗なら動作保証や短期間ながら保証もあるだろうし。

88 :
安物買いの銭失いになりそうだ
無用なリスク背負わず金貯めるのが賢い選択では

89 :
>>87
>>88
やはりそうですか…。
今、このオークション見て悩んでるんですが、どうなのかなと。
使用頻度の質問にも答えてたので…。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n96078835

90 :
オクのアドレスなんか張るなよ
最低だな

91 :
気分が買うモードになってしまってるな
「買ってもいい」という結論に近づける根拠を探してる状態か
相場とあまりに違う売値は危険を嗅ぎ取ってもいいと思うが

92 :
>>89
この天板の色って日焼けじゃなくヤニ汚れじゃないか?
スキャナーも密閉されてる訳じゃないからこれ程のヤニ汚れはどうかねぇ。
あと光学機器を倉庫保管ってのも危険な香りがするけどな。
今の時期の高温多湿下では光学系の曇りとか結構早く出るよ。
あと使用頻度はハッキリ言ってあてにならないと思った方がいいんじゃない?
発売は2003年6月だけどいつまで売ってたっけ?
今年5月まで使ってた3年使用機だから1オーナーじゃない可能性もあるぞ。
まぁ多少の難は目をつぶるっていうなら止めはしないけど・・・

93 :
ADF付きをオクで買ったことあるけど全然問題ねえな>7000H
今だにウチの主力だわ
当然だが、オクで買うにしても業者は選ぶべき

94 :
>>91
>>92
なんだか、急に値段がせり上がったのと
出品者の評価が少なすぎるので今回は見送りました!
アドバイスありがとうございます!
>>93
個人より業者のほうが良いのでしょうか?

95 :
まぁオクで買っても使える物はあるだろうけど、求める程度や用途によっちゃ
難ありになっちゃう場合もあるかもな。
うちは発売してすぐに仕事場でES-7000Hを入れたけど、導入当初にスキャン
した画像と何年かしてから同じ原稿をスキャンした画像で明らかにレンジが
狭かったりピンがやや甘い感じの画像になってる事がわかったんよ。
清掃やら調整してもらったらほぼ同じ状態には戻ったが、初期状態を知らなきゃ
気付かない劣化もあるって頭には入れといた方が良いよ。

96 :
数百冊の本を自炊したいのですが
エプソンA3機のADFでもスムーズに処理できますか?
画質は文字だけなので読めればOKです。
素直にScanSnapを買ったほうが良いですか?
注意点などありましたら経験者の方アドバイスお願いします。

97 :
そりゃこの手のA3スキャナーにADFでもスキャンはできるけど、
読めりゃいい、スピード重視と言うなら毎分20枚スキャンの
専用機に敵う訳ないわな・・・

98 :
自炊なら、ドキュメントスキャナが必要。
機種はピンキリだが、白黒原稿なら大きな問題はないかと。
要画質修正。
カラーはフラットベッドの方が良いけど速度は遅いわな
「自炊」とは名の通り自分が食える物さえ出来れば良しとするしか無いよね

99 :
>>95
リアルなご意見ありがとうです!
ちなみに清掃やら調整ってどこに頼めば良いのですか?
おそらくメーカーか購入店のどちらかと思いますが。
あと価格も知りたいです。

100 :
>>99
うちは購入店(といか事務所一括で頼んでるOA機器販社)に
相談して持ち帰りでEPSONに見てもらったよ。
価格はうろ覚えだけど総額18000円ぐらいじゃなかったかなぁ。
中古ならEPSONへ直送の方が話は早いかもね。

101 :
数百冊ていう規模なら効率重視でやれる機種の方がいいな
scansnapでいいんじゃね

102 :
>>100
やはりそれなりにかかるんですね。
まー、元値が10万以上だから業者の中古を買ってやるんだったら有りですけど。

103 :
エプソンA3機のADFで数百冊は非現実的ですか?
毎分20枚のような高速度でなくてもよいです。
重送やズレや紙詰まりなどのトラブルで機械の前でつきっきりに
ならないのならOKで多少遅くても我慢します。
毎分&1時間で何ページぐらい処理できるのでしょうか?
scansnapは
・ランニングコストが意外に高い。
・所有本を全て処理し終えた後の用途が少ない。(ヤフオクで売るという解決もありますが)
ADF付A3機なら
・ヤフオクの中古なら安い(外れをひくリスクもありますが)
・ランニングコストが安い?
・裁断できない本のスキャンに利用できる(今所有するフラベよりずっと高速なので魅力的)
と考えてA3機に傾いています。

104 :
http://www.brother.co.jp/product/inkmfc/info/mfcj6710cdw/index.htm
上の商品のCISなので紙が少しでも浮いたら不鮮明なスキャンしかできないわけですね?

105 :
>>103
明らかに非現実的です。
A3機もいいですが,ES-9000Hは思ったほど速度が出ません。
A3機を考えるのであれば,富士通かキヤノン当たりの上位機を考えた方が良いでしょう。
数十万円ですが…ヤフオクで当たりを引けば10万円くらいで収まります。

106 :
>>95
やはり、オクより楽天の業者とかのほうが良いってことなのかな?

107 :
>>103
スキャン速度は機種、解像度、インターフェイス、PCスペックによっても結構
変わるから、正確に知りたければメーカーに聞くしかないんじゃないかな?
あとADFも古くなるとゴムの劣化なんかで重送、斜行、紙詰まりは出易くなるよ。
新品の頃は問題なかった紙がまともに通らなくなったりもする。

108 :
エプソンA3機ADFって超音波重送防止無いんじゃない?あれ無いとストレスたまると思うよ。
俺も画質面では欲しいと思うけど,その点で躊躇してる。

109 :
>>108
エプのADFは、両面スキャンしなければ、そんなに重送しないよ。(両面スキャンはすぐジャムる)
奇数ページ(1,3,5,7,9・・・)と読み込んで次に偶数ページ(100,98.96,94・・・)てな感じで読み込めばOK
ただ、小さい紙(B5など)を連続スキャンすると傾むくことがあるけどね。


110 :
重送の原因は紙質に因る部分も多いですからねぇ。

111 :
>>103
AHA-2940UWとES-9000H導入したのでやってみた。
B5を見開きでB4をスキャン、140面(280頁)を手でやるのにだいたい30分かかった。
一面単純に12秒。これは裁断なしの漫画雑誌を全部手作業でやった数字。
こっちも二百冊近くたまってるけど、なんとかなる数字だと思った。
もちろん自炊なので読めればよしという程度のスキャン。一発でPDFに落とすだけ。

112 :
>>103
ADFなしの数字な。

113 :
>>111
お疲れ様ですw
自分も裁断なしのスキャンをよくしましたが
B5雑誌280頁だと必死の手作業で2時間ぐらいかかったかなw
やっぱA3スキャナは速いですね。
ADFが使えるか使えないか関係なく非裁断用に欲しくなりました。
AHA-2940UWとES-9000Hの場合、SCSIケーブルは何を買えばよいのでしょうか?
http://www.sanwa.co.jp/support/list/html/cable_scsi/ ←種類が多くて間違えそうなのでw
ご使用のケーブルのメーカー名と型番で教えていただけたら嬉しいです。

114 :
>>113
その中だとKB-WS1。
LVDはUltra320SCSI用。
ヤフオクでいんじゃない?おいらはヤフオクで普通に両方ピンタイプの68pinなの確認して買った。
あとAHA-2940UWは定番だけど32bnitドライバしかない。
というか64bitドライバがあるUltarWideSCSIカード知りたいぞ。

115 :
>>114
ありがとうございます!
もちろんヤフオクで入手しようと思ってたんですけど
スキャナ入手後にケーブル探してたら初期不良の確認が遅くなるので
スキャナ入手前に買っておこうと思ってもケーブルの規格がよくわからなかったので困ってました。助かります。

116 :
>>114
Ultra320だけど29320LPE使ってるよ

117 :
http://item.rakuten.co.jp/gadget-sale/10000861?s-id=adm_bookmark_item02
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e116217437

どっちで購入しようか迷い中…
みんなならどっちを選ぶ?

118 :
リースアップ品は酷使されてそうだし、強いて言うならオク側かな・・・

119 :
>>118
確かに自分もそう思ったです。
ちなみに楽天の業者の方は保証が二週間とのこと。
それでいて、安いけどリース品で酷使されてるかも。
オクの方は使用頻度はわかっているが保証期間は無しで楽天の方に比べたら少し高い。
うーん、悩みます。

120 :
>>116
その手があったか。

121 :
ES-9000Hのスキャナビボタンで連続取り込みしてるんだけど、
スキャナビボタン押してからスキャン開始まで3秒程度待たされる。
このタイムラグってなんともならんもんなのかな。
12秒のうちの3秒は結構でかい。

122 :
H7200はもうそろそろ後継機種が出てきても全然おかしくないと思うけど
USB2.0なんかではとても買う気が起こらんし

123 :
いかん、まだ迷ってるw

124 :
>>123
どちらも一長一短あるから迷うものだよね
幸あることを祈るよ

125 :
ちなみに、中古買ったとして何からチェックしていったら良いですか?
教えてエライ人!

126 :
買っちまったら普通に使う

127 :
俺も、些細な瑕疵を見つけたって中古じゃ文句言えないから
動作したら何もチェックぜず使い倒すね。

128 :
>>121
「USBの延長ケーブル+USBテンキーで、ENTERキーを繰り返し押す」じゃ駄目かな?

129 :
まあ、中古なんだし気にするなと言うことですね。
新品でめちゃくちゃ安い 転写パットリくんとScanBit MFS-A3ってあるけど
中古のES-7000Hじゃあ どっちが使えるのかな?
漫画制作やイラスト制作するのに、手描きの絵や写真を精密に取り込むのだったらやっぱりES-7000Hかな?
ScanBit MFS-A3とか価格.comのレビューだとイマイチって言ってる人いてたからブラザーの複合機レベルの感じなのかな?

130 :
>>129
中古でも個人的にCCD搭載のES-7000を勧める、被写体の読み込み深度が深いから
ScanBit MFS-A3は、上(>>57)にも書き込まれてるけどそこまで悪くないみたい
ただ、転写パットリくんとScanBit MFS-A3は中身同じらしい
ちなみにUSB無しなら、同じ中古でA3+サイズのES-8500も有りかと思う
自炊はわからんけど絵だけなら、中古でもJばりに描きまくって
スキャナ酷使しないかぎり壊れない気がする

131 :
>>63デス、随分間が空きました
何回かES-10000のIEEE1394で測定し、その経過時間を表記
二種類のカードを用意
出力したデータ量 29.35M  用紙サイズA4より一回り大きい程度
プロフェッショナルモード 写真設定 解像度300 24bitカラー オプション設定無し
            PCI         PCI-E
スキャン開始   一回目 二回目 一回目 二回目
読み込み開始   12    9    5   12  ←データ転送開始
読み込み終了    36   29   26   34
データ送信完了  118   76   50  102 ←データ転送終了
スキャン終了    121   80   51  104 ←ファイル出力終了
最速の転送時間で5-51=46秒で
そこから割り出される転送速度は29.35/46=0.63804347826MB/s=638.04347826KB/s
思ったほど転送速度が出てないです、そしてPCI-Eでも遅くなったりします原因不明
恐らく本体側の処理があるのか、PC側に原因があるのだと思われます
あとIEEE1394で思ったほど転送速度が出ないのは、データ転送より画像制御通信があったからでは?
と勝手に推測しております
どちらにしても画像重視スキャナは他の現行より遅いです
待ち時間は家庭用スキャナと同等くらい?



如何でしょう!!>>62さん>>71さんっっ!!

132 :
>>131
乙です。
画質についてですが、歪みはいかがでしょうか?

133 :
>>131
乙&ありがとうです
こりゃまた有用なレヴューですなぁ
参考になりますです

134 :
>>131
大マジメで正確詳細なレビューに対し
対照的なお名前にワロタ

135 :
MFS-A3が、ホームページのショップと価格.comから消えましたね。新製品が出るのでしょうか。

136 :
>>135
あるいは>>71で紹介されているセンチュリーの転写パットリくん CFBS-A3がどうもMFS-A3のOEMっぽいので、
センチュリーが国内の独占販売権を取得したとかでメーカーが他の小売に卸さなくなっただけかもしれません。

137 :
エプソンのoffirio LP-M5500のスキャナーと同等のものがほしいのだけど
ES-H7200とES-10000Gだったらどっちが近いのかな?

138 :
コピーシステムが要らないなら解像度的には7200でいいんじゃない?

139 :
ES-7000H購入したのですが>>9>>10
最初のページ以外だけPC操作、その後は本体のボタンでスキャンするというのはどうやったらいいんでしょうか。

140 :
どうって、その通りやればいいんじゃん?

141 :
そもそも、スキャナビボタン押した時に起動選択がでてないとエスパー。うちもなった。
os再インストールになったさ。

142 :
言葉が足らずすみません。
スキャナビボタンの設定はしたのですが、
プロフェッショナルモードで取り込みたい場合はスキャナビボタンは使えませんか?

143 :
コンビニのA3スキャナーの性能ってどんなもんなんでしょうか?
保存がほぼjpgのみっぽいですが

144 :
>>143
その性能っていうのは速度?画質?
数回しか使ったことないけど速度はそこそこ速いよ、ただ画質はウンコ。
無理やりシャープネスしてるみたいに輪郭がギラギラ。
JPEGでも可逆圧縮形式が指定できるなら気にしなくても良いけど、
コンビニで指定できるかはわかんね。

145 :
>>144
> 無理やりシャープネスしてるみたいに輪郭がギラギラ。
いまでもそうなんかな?
あれってもはやバグの領域だったな。
文字くっきりとかに適用するつもりが間違えて全部に適用されてんじゃないかと。

146 :
>>145
自前のA3スキャナーが故障とか、出先で至急とかの時しか使わないんで
詳しくは知らないけど、もしかするとコピー基準で画質の調整してるのかもね。
プリンタだと解像度低いから、輪郭強調した方が仕上りが綺麗に見えるとか。

147 :
>>144
ごめん、画質。
画像取り込みたい。
検索しても光学解像度とカラー階調とかのスペックが見当たらなかったので。
ES-10000G、MFS-A3、複合機に付属のなんかと比較して、どの辺りの位置でしょう?

148 :
>>147
スペックはわからんけど、とにかくウンコなのは間違いないよ。
10000円の複合機のがキレイ。

149 :
>>148
ウンコ把握
高額な業務用だろうから少し期待してたんだが使えそうにないかー

150 :
完全にスレチだけど許して欲しい
B3サイズのスキャナーで一番安いのって幾らかな?

151 :
B3って、ES-10000GのA3ノビよりも大きいのけ?

152 :
・・・。

153 :
うん

154 :
Windows8でES-8500 + U2SCX 動作確認

155 :
最近伸びないねこのスレ
A3スキャナは消費電力が高いから
みんなA3スキャソやめちゃったとか‥?

156 :
A3スキャナ自体が馬鹿高いから

157 :
中古のES-7000Hは時々ジャムったり動作停止したりもするけどとても元気
2000枚ばかりスキャンしたけどまだまだ元気で、こうなると逆に書き込むことも特に無くなる
この板は壊れたり致命的な不具合がないと盛り上がらないからな

158 :
>>157
ADF付きっすか
貫禄のある筐体ですね。置く場所あるとはウラヤマシイ
ワタシの部屋にも置けたら置きたい(´・_・`)

159 :
エプソン複合機の1600なんたらは5万いかないでA3スキャナーADFつきだ
もっともCISだが
いままで安いのはES7000hだったがADFつけると20万超えてた

160 :
オクでES-7000H(ADF付)中古購入したよ、¥24800也。
完動品と書かれていても不安だったけど普通に動いてる、いい買い物でした。
デカイし重いのはわかるけど、パレットに乗って送られてきたのにはワロタw

161 :
ES-9000HとADFを買ってもう10年近く使ってるんだが、最近久々に使おうと思ったら
ADFからの給紙ができなくなってた(A4用紙をセットしたけど最初の1枚目が数センチ
給紙口に入ったところで止まる)
放置してた間にホコリが溜まってたせいかなと思うんでローラーとかの掃除をしたいんだけど、
ESA3ADF2の内部清掃とかやったことある人っている?
EPSONのWEBサイトとかマニュアルとか見ても清掃方法まで載ってなくて困ってますorz

162 :
>>161
自分の場合、ヤフオクで入手したES-9000H&ADFが最初の1枚目で詰まるエラーが多発するようになったので
試行錯誤した結果、ちょっと面倒だけど最初の一枚目開始時だけADFをほんの数ミリ持ち上げるとエラーがほとんどなくなった。
根本的な解決じゃないけど。
どこかネジが緩んで搬送ベルトがガラス面に接触しすぎてるのかな?と疑ってるけど分解は怖くてしてない。誰か人柱いないかな。

163 :
>>161
ってか、十年も もつもんなんだね。

164 :
>>162
俺んとこの場合それ以前の問題なんだよね(´・ω・`)
給紙しようとするとホントに最初の5,6cmだけ入ったところで止まってしまって
そもそも原稿の端っこすら原稿台に届いてない状態
しばらく使わずに放置してた時期があったんで、その間にホコリか汚れが
ローラーに溜まった状態なのかなとは思ってるんだが
>>163
そこまで酷使してたわけじゃないからね
2002年の初めに本体とADF合わせて30万出して新品で買ったよorz
本体の耐久性云々より、10年経つのに全くモデルチェンジしないのにびっくりだわw
EPSONどんだけやる気ねーんだよ・・・

165 :
スキャナ購入考えてますがどなたか助けてください。
モノクロ絵をES-10000GとES-10000Gで取り込んだ場合
違いがあるのでしょうか?(かすれた線を良く拾ってくれる…など)
仕組みがわかってない上の疑問で恥ずかしいですが、よろしくお願いします。

166 :
>>165
まったく差はありません。
安心してES-10000GかES-10000Gをお買い求め下さい。

167 :
すみません書き間違えてました。
比較はES-10000GとES-H7200です。
166さん、せっかく答えてくださったのに落ち度がありすみません。

168 :
>>167
10000G使ってますが取り込みソフトが16ビット/chに対応してるなら確かに高画質タイプの10000Gが16ビット(カラーは48ビット)で吐き出せるので良いだろうけど
スキャナードライバのプロフェッショナルモードがH7200でも選択できるならヒストグラムをみて原稿の諧調を漏らさず取り込めると思う
7200でそれが使えるかだれかフォローできるかな....
アナログ→デジタルの最初の段階がキモだからいったん黒潰れ、白飛びしたデータは後でソフトで復元できない
逆に10000Gでもそのくらいの事しなかったら性能発揮できずもったいない

169 :
>>168
ES-9000Hでもプロフェッショナルモード使えるしヒストグラムもおk
EPSON ScanはESシリーズ共通ドライバっぽいからES-H7200でもいけるんじゃない?
正直ただ取り込むだけならH7200でも画質的には十分だと思う
むしろスキャン速度が速い分10000Gよりいいんじゃないか

170 :
A3のスキャナーで
お勧めの機種を教えてください
自分はアイドルの写真集とかをスキャンします。
蓋を開けるタイプでもOKです

171 :
予算があるなら新品のH7200でおk
カラー入力も16bit対応で10000と大差ない
予算がないならScanBit MFS-A3かA3複合機で
ScanBit MFS-A3のサンプル画像は>>57参照
画質はそこまで悪くない が 写真を直接取り込んだモノを見てみたい

172 :
ES-10000Gを中古で買いました。
PCより凄い音がしてうるさいんだけど、これって当たり前なんですか?
あと読み込み速度なんですが、B4グレーを読み込むのにも1分以上かかります。
(接続はUSBです)
これはUSB2,0にすれば結構早くなりますか?
漫画制作で使おうと思ったんですが、読み取りが遅いのと
音がうるさいのとで困っています。

173 :
ES-10000Gを中古で買いました。
PCより凄い音がしてうるさいんだけど、これって当たり前なんですか?
あと読み込み速度なんですが、B4グレーを読み込むのにも1分以上かかります。
(接続はUSBです)
これはUSB2,0にすれば結構早くなりますか?
漫画制作で使おうと思ったんですが、読み取りが遅いのと
音がうるさいのとで困っています。

174 :
何dpiで、読み込んでいるの?

175 :
600dpiです。
昨日思ったのですけど
やっぱりケーブルをUSBから
IEEE 1394にすると、格段に違うんでしょうか?

176 :
(1)スキャナが動きが遅いのか?  →300dpiで取り込めば約2.7msec/line
(2)途中で止まってスキャン再開するのか?  →これは発生してないはず。
(3)スキャンが終わってから、ファイル転送が遅いのか?  →USB2.0かIEEE1394にすれば治る。
10000って、読取スピード約2.7msec/line(300dpi)って書いてあるから、
基本300dpiのスキャナだと思う。
300dpiで取り込まないと時間かかるよ。
300dpi超えると、約16.0msec/line(2400dpi)かも知れない。
約16.0msec/lineと考えると、計算が合う。
B4 400dpi 8bitグレーだと、ファイルサイズは、6.75MBだから、
USB1.1で1分以上かかるのはおかしい。
USB1.1の最大転送速度は12Mbps(理論値)

177 :
B4サイズの原稿をスキャンするのにかかる時間
=364ミリ(B4の大きさ)/25.4(1インチ)×カタログデータのdpi×カタログデータのmsec/1000(単位を秒数に)
カタログに 16.0msec/line(2400dpi) と書いてあるので、
364/25.4*400*16/1000=91.7秒
2.7msec/line(300dpi) ならば
364/25.4*300*2.7/1000=11.6秒
300dpiで取り込めば、11.6秒で済みます。


178 :
画質的に600dpiじゃないと厳しいので
とりあえずケーブルを替えてみます。
スキャンは問題なさそうですが
確かに転送するのに時間がかかってる感じがします。
丁寧に答えてくださってありがとうございます。

あと、本体からのファン?のような音が結構大きいのですが
そういう仕様なんでしょうか。

179 :
9000持ってるけど、ファンの音は気になるほど、うるさくない。
ファンの掃除、若しくはファン交換が必要と思われます。

180 :
そんなにうるさいわけではないですが
音がでるスキャナーは初めて使うので
ちょっと気になる感じでした。
いろいろありがとうございました

181 :
kohada.2ch.sc鯖移転記念パピコ
A3スキャナに栄光あれー

182 :
DocuScan C4260
http://www.fujixerox.co.jp/product/scanner/
PR-MW-SC51
http://www.nec.co.jp/products/laser/scanner/sc41sc51/spec/index.html
ES-9000H
http://www.epson.jp/products/offirio/scanner/es9000h/spec.htm

183 :
DR-7090C
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/dr-7090c/index.html
fi-6770A
http://imagescanner.fujitsu.com/jp/products/fi-6770a/specifications.html


184 :
すいませんどれ買ったら幸せになれるか教えてください。
10000Gか7200Hか8500の3機種で悩んでます。
時間はいくらかかってもいいんで画質を最優先でスキャンしたいです。
ここで言う画質とは、光学系の直線直角の歪まなさ、ピント、それと色です。
用途はピンナップ、小さいポスター、イラスト、写真等です。
一枚絵を根詰めて取り込むことが主な目的で、白黒漫画とかはやらないです。
理想は48bitカラーのTIFFで出力、ってなると10000Gしか選択肢ないんですが
24bit出力されたものをphotoshopで48bit変換しても同じ効果が得られるんでしょうか?たぶん無理だと思いますが。
無理じゃなかったら7200Hで十分実用に耐えるんでそれにしたいと考えてます。

185 :
色は、IT8を使え。
ただ、スキャナが正しくても、モニタもキャリブレーションし、きちんと設定しないと無駄。
どんなモニタをどう調整して使っているの?
>24bit出力されたものをphotoshopで48bit変換しても同じ効果が得られるんでしょうか?
48bitだとPhotoshopで色調補正しても、ヒストグラムが櫛状にならない。
つまり、256階調を維持できる。
しかし、ヒストグラムが若干櫛状になったのとなってないのとで、見分けなんかつかない。

186 :
10000Gでもシビアに言うと画質は理想ではない
原稿の向き(90°)置き場所(中央〜四隅)でも想像より歪みがある
かといって一眼マクロ以下かというと圧倒的に高画質なのであとは使いこなしです
それ以上を望むならニューワーなどの専業メーカーに相談するとか

187 :
CCD機はCISよりもピント深いってのガセだろ。
CCDでもボケまくりなんだが。

188 :
>>187 機種は何使ってるの?

189 :
エプソンのビジネスインクジェット PX-1600F、PX-1700Fを使ってる人いる?
スキャナーとしての使い勝手、特にスキャン時間はどんなもんでしょうか?
画質はそれほど期待していないんですが。

190 :
スマン、名前欄の242は間違いだ・・・・・・orz

191 :
オーグ、約2.5秒でA3スキャンが可能な高速A3スキャナー「OpticPro A360」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1103/30/news058.html

192 :
>>191
神。

193 :
直販価格は14万8000円(税込み)。

194 :
>>191
速いな・・・
しかしEPSONのA3スキャナのやる気のなさっぷりは半端ねーなw

195 :
だが画質が気になる
スキャンスペックから考えてビジネスユースくさいのだよな

196 :
CISはいらない子

197 :
エプのA3はスキャンを横長じゃなくて縦長にしてスキャンすると早くなるよ。内部で回転する処理と転送に時間がかかってる。
エプソンh機械自体は早いんだけどソフト的な部分が糞。

198 :
キヤノンがA3機出さないかなあ

199 :
>>196
「OpticPro A360」 だけど
4ラインカラーCCDイメージセンサー(R,G,B,B/W)て書いているよ
http://www.aug-shop.com/?pid=30458609

200 :
こっちの方が良いかも
A3対応 ブックスキャナー 高速読取り (A3スキャナ) OpticBook A300
http://www.aug-shop.com/?pid=15819228
300dpi、A3、カラーモード   2.48秒
300dpi、A3、グレイスケール  2.10秒

201 :
速さとかどうでもいいから画質のいいやつ出せよ。
ちゃんと直線直角が出てて色もズレてないやつでな。

202 :
どっかのサイトでES-8000にはズームレンズがついててピント調整ができるって見たんですけど
8500と10000Gにもこのようなピント調整機能はあるんでしょうか?

203 :
今、奥で無名の中古A3フラベ出してる業者があって買うかすんげー迷ってる。
質が悪いのは覚悟だが
その業者通電確認だけどジャンク扱い返品不可っつってて
評価見たら通電したら火吹いて壊れたんだけど通電確認してないでしょ?みたいな評価大量。
つまるところこれはあれか、ノークレームノーリターン詐欺。
しかもその機種中古でぐぐったら別サイトでその業者が同じと思われる品を24800で売ってる。
ってことはあれか、可動機なら24800で売るものを不動機だから9800の値付けをしてる、と見るのが正しいんだろうか。
今度電話して返品保証の保険金上乗せの交渉してみよーっと。

204 :
>>202
できるよ
正確にはズムレンズでピント〜というのではなくピント位置をガラス面から上に設定できるという事です
ニュートンリングを回避して浮かせてセットしたフィルムの読み取りが本道だけど深度のある縮小光学系なので立体物の取り込みにめっぽう強い

205 :
被写界深度は奥には強くて手前側には弱いから
取り込んだ原稿がぼけてると思ったらガラスに押し付けすぎってことだな。

206 :

電通が米Facebookと業務提携、プレミアム広告の独占販売権を獲得
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110228/357759/
http://c.photo.my.hp009.com/201106/12/345351_ysh4df4b31925989.jpg
 

207 :
ES-8500ハードオフの中古で買って来てガラスの内側拭きたいんだけど
分解方法知ってる人いませんか?

208 :
>>207
聞かないと出来ないのならやめておいた方がいいんじゃないかと思う。

209 :
>>208
それは内部に高電圧回路があるとかで危険って意味?
ジャンクで買った不動機だから治れば儲けもんだし駄目でも部品ほしいなーって思ってるんだけど。

210 :
>>209
高圧回路があるかどうかもわからないならやめておけ
ってことだと思うよ。

211 :
>>209
メクラ蓋の所を含め何本かネジ外せば割と簡単に上半身外れると思うけど、キャリッジロックに注意かな

212 :
何年か前に更に何年か前に出たエプソンのA3スキャナー奥で落としたんだけど、ゴミ入るし一枚二分くらいかかるし残念だった
別でスカジー五千円位出したけど押し入れ肥やしになっとるよ
悲しす

213 :
>>212
それってES-8000とかES-8500とかじゃないの??
せめてES-6000系の機種か9000Hにしとけばよかったのに

214 :
今エプソンがA3複合機出してんの、総合的にはあれが一番安いのかな

215 :
安いんじゃないかな(棒読み)

216 :
ブラザーのほうが安いだろ?

217 :
エプのA3機種最安値三マソ

218 :
外装黄ばんできて動作時に異音も奏でるES-8500をいい加減墓場送りにしようと思って電器屋行ったんだけど、
A3複合機のスキャナはCISで画質的に微妙らしい
んでES-10000Gはタイの洪水の余波で未だ入荷未定
というわけでU2SCX噛ませて当分続投決定
ただスキャン画像に影響は出てないんだけど筐体内に少し埃が入ってるんで掃除したいんだけど、
素人にゃ分解は無理かな?

219 :
>>218
異音がするっていうなら部品がへたっている可能性が高い。
多少費用がかかってもメーカー整備に出した方が良いと思う。
受け付けてくれるかどうか分からんけど。

220 :
>>219
無理。修理対応終了品

221 :
歪みが少ないっていう利点もあるけどね>CIS

222 :
>>219
スキャン時にみ゛ょいみ゛ょいみ゛ょいみ゛ょい〜〜〜って音がするんで
レールの組付精度が低下してるか油切れかと思って数年前オーバーホールに出したんだけど、
戻ってきても結局み゛ょいみ゛ょいみ゛ょい〜だったので諦めた

223 :
それ共振じゃないかな。
モーターやレールのガタとかで出た僅かな振動が
ケースを伝ってスピーカーみたいに増幅されるらしいよ。

224 :
>>222
数年前のオーバーホールいくらかかりましたか?
現行のES10000Gは1本筋が入るのでなんとかしたいと思ってるんです

225 :
質問すいません
1.A3対応
2.両面連続スキャン対応
3.2400dpi以上
以上の条件が揃ったスキャナって業務用含めありませんよね?
仕事で使うので三桁万円までなら出せるんですが・・・

226 :
   ∩___∩          
   | ノ\     ヽ        |
  /   ●゛  ●|       |
  | ∪    ( _●_)     ..  \
 彡、      ヽ_3  ≡≡    \ .   ∩”
/     ∩ノ ⊃...ノ             \_ノ彡←>>225
(  \ / _ノ..|  |   
.\ .“  .  _|  |  フーーッ
  \ /_.__./       フーーッ

227 :
>>225
EPSONのES-10000Gなら該当するな
ただし速度は業務用のドキュメントスキャナに比べるとクソ遅いけどな
1分間に何十枚も取り込めてなおかつ2400dpiの光学解像度ってことになると俺は該当機種は知らない

228 :
ここじゃなく
メーカーに投げた方がいい質問だよな

229 :
>>224
ドアtoドアサービス込で6405円
ただ、筋の原因が部品の故障で交換が必要なんてことになると多分万単位で料金跳ね上がるよ

230 :
229さんありがとう
部品交換実費は覚悟してます。
訳の分からん技術料は怖い..
でも新品買う事思えば安いはず.

231 :
EPSON  ES-H72ADC9
EPSON  ES-H72C9

A3スキャナ買いたいのですがこれの違い教えてください

232 :
>>231
ADFユニットの有無。

233 :
サンキュー

234 :
EPSON  ES-H72ADC9を買えば、数十枚を束でセットすれば自動でスキャンしてくれるってことでいいんですよね?

235 :
H7200買う予定だったけど、ES-10000G買いたくなってきた
安い店だと4万しか値段変わらなかった
でも自炊用途だと新しいほうがいいのかな

236 :
>>235
っていうかそんなに高画質が必要なの?
普通の用途だとES-H7200の画質でも問題なくて、むしろ10000Gの取り込み速度の遅さの方が気になるような気がするんだが
俺はES-9000Hで画質に不満感じたことはないな

237 :
自炊用途だと間違いなくスピード重視ES-H7200だわ
紙白とばして300dpiぐらいならES-10000G役不足すぎる

238 :
>>236
カラーイラスト集とかあるんだけどES-H7200で大丈夫かな?

239 :
>>238
充分だよ。
お金に余裕が有れば、スキャンしたデータを、Adobe Illustratorのライブトレース機能でベクトルデータに変換するのも面白いです。

240 :
A3スキャナの購入を、ずっと迷って、2chスレも読みこんだんだけど、
最終的な結論として、とりあえず、キンコーズを利用してみることにした。
今、24時間営業の店舗に電話して確認してみたら、
A3までのサイズは、白黒もカラーも料金同じで
1〜49面 7円、50〜299面 5円、300以上 4円(+消費税)
USBメモリは、自分のものを、お持ち込み。当然ながらADF対応。
ただしOCRのサービスは、無し。
スキャンって、昔は、セルフでも、結構高かった印象があるけど、
(今もセブンイレブンでは、たしかA3=1面30円。)
随分安くなったのね、と、ちょっと隔世の感。
業務用の機械は、私個人の予算では、とても購入できないし、
家庭用のA3スキャナをレンタルまたは購入するお金があれば、
相当枚数がセルフスキャンできそうだから、とりあえず試してみてくる。
びみょ〜にスレチで、スマソ。

241 :
句読点大杉

242 :
>>241
句読点は正しく打て。
○ 句読点大杉。
× 句読点大杉

243 :
枚数が少なけりゃ、コンビニで十分なんだけどね

244 :
>>235
上の>>63が言ってるようにES-10000Gは自炊に向かない
>>236の言葉を信じるなら、高速転送に対応したSCSIを用意出来るならES-9000Hがいいカモ
というか高速なES-9000Hでさえ高画質を謳っているのだから決め手はお財布と相談カナ

245 :
コンビニ1枚30円て、ふっかけてやがるな

246 :
コピ一代未満にしてほしいよな…

247 :
ES-H7200とES-9000Hが販売停止になったけど、新機種は似たような画質なんでしょうかね。光源が白色LEDなのがちと気になってます。

248 :
>>247
10年以上にわたって最新機種であり続けたES-9000Hがついにフェードアウトか・・・
DS-70000ってのが最上位機種っぽいけど、見た目がキヤノンのDR-7080C/7090Cに近くなったな
しかもADFのローラーが消耗品で交換可能だったり重送検知がついたりとかちょっと欲しいな

249 :
A3スキャナ検討中で、DS-70000、気になるんだけど、
新モデル6機種の発売日(8月31日)を待つべきかねぇ。
3ヶ月後か…

250 :
1個下のモデルでも毎分40枚だから十分かもしれん・・・
ちょっと気になるのは
・ADF使用時はシートフィードスキャナと同じく縦線の問題が出そうだが清掃は簡単なのか
・ESA3ADF2はハガキとかの小さいサイズの用紙の給紙がウンコだったがその辺どうなのか
ってとこか

251 :
http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/23266/
エプのA3新モデルは3機種とも
オプション3万でギガビットイーサ対応だ!
それってUSB2.0よりスキャン速度上がると思う?

252 :
>>251
ES-9000Hでネットワークスキャニングボックス(100BASE-TX)使ってたことがあるけど、
カタログ上の帯域がほぼ同じSCSI-2と比べたらフルカラーでのスキャンがクソ遅かった
実際使ってみないと何とも言えないけどUSB2.0より高速ってのは厳しいんでないかな?
EPSONサイトの製品情報見てたらDS-70000はACアダプタなのかと思って一瞬萎えた
でもカタログ見る限りではどうも誤記っぽいな

253 :
むむむ
ギガビット期待したいところなんだがのう。。。

254 :
ES-9000Hを使っていて、最近別のPC(鯖兼用)に入れ替えたら、今までウネらなかった画質がウネるようになった。
一度初期化した元PCにドライバ入れて元に戻したら普通に動く。
前:Core2DuoT8300 WD Velociraptor150GB 2GB AHA-2940U2W
ウネる:Athlon X2 9150e seagete Momentus 500GB 2GB AHA-2940U2W
…ディスク帯域不足?

255 :
ちょっとVelociraptorの環境でチェック。
A3 600dpi 速度優先で4回ウネり、速度優先チェックを外すと一度もウネらず。
SSD組んでみたいな・・・いや64bitPCIが先かな。

256 :
ウネルってどういう現象?
スキャン速度が途中で遅くなったり止まったりするってこと?

257 :
>>255
普通にストレージをSSDに入れ替える方がいいんでない?
64bitPCIにしたってスキャナ側のインターフェースがWideSCSIで20MB/sしかないから多分意味ない
>>256
通常フラットベッドスキャナで取り込む時はキャリッジがスーッと一方向に動いて原稿を走査するけど、
ES-9000Hでデータ量が大きくなるような条件に設定して取り込みをやると、キャリッジが3歩進んで
2歩下がるを繰り返しながら取り込むようになって速度がてきめんに遅くなる
多分>>254の言うウネるってのはそのことじゃないかと

258 :
>>255
当方はAHA-2940AUで50ピンSCSIケーブルで接続してますが
SCSIボード側の設定Maximum Sync Transfer Rateを最初10MB/secだったのを20MB/secに変更したところ
劇的に速くなりました。
64bitPCIにする意味はまったくありません。AHA-2940AUで十分です。

259 :
>>257
>>258
ありがとう。
棚片付けてたらAHA2940UWが出てきたのでそれに交換して筺体も入れ替えた。
ようやく予定してたスペースに押し込めた。
SSD化は考えてみる。Vistaだから結構ディスクスペース食うのよね…XPで組むべきだったのかな。

260 :
それと、大して性能の良くないPDFのOCR機能付きEPSONScanがOCR機能使うと後半のページでプログラムの動作が停止しましたで強制終了。
momentusにしたら思いっきり早い方のページで強制終了。前は70ページ程度までは処理できてたのが20ページ処理できなくなった。
本社が送ってくる資料の再電子化ではそれなりに便利だったんで、なんとか使いたい。
別のソフト(DVDShrink)でも書き出しバッファオーバーフローでエラー終了するという事もあったので、これも書き込み速度不足でメモリ足らずになったのかね。
…やっぱりなんとかSSD調達しよう。

261 :
えーっと、システムとは別に記録用のHDD増設して
そこにイメージ書き込みはダメなん?帯域は干渉しないと思うが

262 :
>>261
ちょっと色々考えてみる。
給与明細見てからにしよう。

263 :
B4スキャナって漫画関係には結構需要ありそうだけど開発にお金かかるんかね。A3でかすぎ。

264 :
>>263
中途半端感が拭えないからメリットがないと判断されたんじゃない?
B4ならもうちょっと頑張ってA3も・・・・ってニーズの方が大きいだろうし

265 :
ちょうどいいサイズっていうマーケティングでさ。
試しに発売したら大ヒット間違いないよ、少なくとも俺には。

266 :
今出てないってことは
そういうことなんだよ
昔はあったみたいだなB4

267 :
>>265
自分のニーズがニッチだとは考えない?
漫画関係者のためだけにわざわざB4作るくらいなら、ビジネス方面でいろいろと使い回しがきく
A3にした方がいいって普通は考えるだろう
A4冊子の見開きスキャンもできないB4なんかイラネってユーザーの方が多いと思うぞ

268 :
ADFなら以前B4機ってあったんだけどな。
無くなったって事は、そういう事なんだろ。

269 :
そういや、むかーしB5までのプリンタがあったような…

270 :
B4のFAXもきがつくともう中古しかないな。

271 :
ブラザーの複合機でいいような気がしてきたけど、気のせいかw

272 :
自分はCCDで申し訳ないが
漫画原稿取り込み程度ならCISでも十分に仕事してくれると思ふ
線画の取り込みなんだし

273 :
MacBook Proを買い換えたのですが、
MFS-A3のドライバを紛失していることに気づき、
スキャンできません。
元のMacのどのファイルをコピーすれば
スキャンできるようになるかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
よろしくお願い致します。

274 :
自己解決しました。
MFS-A3のCDを無くしてもダウンロード可能なことがわかりました。

275 :
おめ

276 :
ES-10000Gの中古がオクにたくさんでているけど、どうなんだろう。

277 :
転写パットリくん CFBS-A3をお使いの方いかがですか。

278 :
>>276
正直並みの用途には過剰な画質、んでもって読み取り速度は遅いってことでおすすめはできないと思う
普通のユーザーならES-7000HとかES-H7200辺りかES-9000Hでも買った方がよさそう
ただES-9000Hはインターフェースの仕様に難アリだが

279 :
>>278 そうでしたか。SCSIはちょっと厳しいところですね。
10000Gのオク数が多いので迷います。どもありがとです。

280 :
エプのA3複合機を使う方向もありかなと。。。連投スマソ

281 :
>>279
ES-7000HとかH7200とかならUSB.2.0もついてるし、ES-9000Hよりは劣るけど10000Gよりは速いしいいかもね
俺はこないだ発表されたDS-60000かDS-70000が欲しいとこだが
ボーナスはたいて買ってしまおうかどうかマジで悩んでる

282 :
ファッション雑誌をスキャンしたいのですが、安くて、いい画質でスキャンできるのはどれになりますでしょうか?
フラべでもいいですが、出来ればADF付きがいいのです•••••
宜しくお願いします。

283 :
>>282
オークションの中古でESシリーズの中古でも買えばいいんでない?
雑誌ってことはADF専用機じゃなくてADFとフラットベッドの両用機が欲しいんだろうし
光学解像度600dpiもあれば雑誌の取り込みにゃ基本十分すぎる

284 :
>>283
ありがとうございます。
es-7000hとes-h7200はどちらがいいでしょうか??
宜しくお願いします。

285 :
>>284
ハードウェア的には大して変わらんしどっちでもいいと思う
ただしどっちもADFは別売(それ自体は単なるA3フラットベッドでしかない)だから注意ね
後、ES用のADFはハガキとかA6サイズのような小さい用紙の給紙には難があるみたいだからそこも

286 :
>>285
本当にありがとうございます。
どちらかで決めたいと思います。
ありがとうございました!!!

287 :
A3ではないですが、スキャナ総合スレが見当たらないので質問させて下さい

CanonScanLiDE210とGT-S630で迷っていますがどちらがいいですか?
用途は単行本中心でたまに雑誌、300〜600dpiで
特別な物のみ1200dpiで取り込められれば十分と考えています
あとCCD付が推奨されているようですけど、そこまで必要なんでしょうか?
CISでもいいのなら、小型で軽いLiDE210にしたいのですが

288 :
中古のいい見分け方ってありますか?
スキャン回数、決まっているんですよね。

289 :
>>287
見開きスキャンの場合、CCDの方が有利。
GT-S630だと、薄型筐体で被写界深度が浅く、いまいちだが。

290 :
A3 スキャナーを探していて DS-60000 を見つけたので評価とか
どうなのかなと見に来たんですが、まだ発売前なんですね。
流石に fi-6770 は手が出ないですし、しばらく待ってみるかなぁ。
富士通で DS-60000 程度の性能・価格帯の物が出ると
魅力的なんですけどね。


291 :
DS-60000とかDS-70000って、消費電力も低いんだよね
期待したいが、ES-D350がスキャンスナップに惨敗したからなあ・・・
カタログ高スペックなだけで終わりそうで不安だわ

292 :
フラットベッドスキャナで困るのは読み取り不可領域があるものが
少なからず存在することなんですよね。
しかも用紙基点側に。個人的には「位置合わせに使えない点は
基点といわないだろう」と突っ込みたくなります。
A3, A4 に限らずフラットベッドスキャナを名乗るなら
 * 基点をしっかり合わせる (別に内部的にオーバースキャンして切断しても良いから)
 * 逆側は20mmぐらいオーバースキャンできる
ぐらいの性能が欲しいですね。こういうのってカタログでも説明書でも
分からないですし。

293 :
L型定規でも当てればいいんじゃね

294 :
>>293
その手があったか。細いL型定規を探してみよう

295 :
>>293
L字の黒スペーサーを作っているからこその>>292の文句なんです。
スペーサーを入れると逆側の端がはみ出るので20mmぐらいのオーバースキャン
領域は欲しいですし、そもそも、製品として基点側をきちんと合わせるか、
ユーザー側で較正できるようにしてほしいです。
フラットベッドスキャナーで e-文書法 に言及しているのは
富士通ぐらいなので、製品として保証しているのは富士通ぐらいなんでしょうね。製品価格に跳ね返っていますが。

296 :
PCIが3本のマザボに、Windsw7 32bit版を入れた。
2940AUと2940UWを2枚挿しにして、ドライバをインストールしたところ。
よく調べてから、新PCを買って良かった。
皆もSCSI環境の維持に気をつけてくれ。

297 :
>>296
ES-9000Hに使ってるASC-39160のためだけにPCIスロットつきのX79マザー選んだのに、
いざ装着しようとしたらマザーボード上のヒートシンクが干渉して装着不能だった(´・ω・`)
まあADFの調子も悪いしUSB接続の新機種も出たしここらが潮時かな

298 :
Windows7対応一覧表(下記を見れば、一目瞭然)
アダプテックSCSIは、下記ワードでぐぐる。
「アダプテックのどの製品がWindows 7.およびWindows Server 2008 R2に対応していますか?」
EPSONスキャナー ドライバー WindowsR 7 32bit版(x86) および 64bit版(x64)対応表
http://www.epson.jp/support/taiou/os/list/sc_win_7.htm
fiシリーズのWindowsR 7 / Windows ServerR 2008 R2 日本語版 対応状況
http://imagescanner.fujitsu.com/jp/faq/win7/
Canon Microsoft Windows 7対応状況(ドキュメントスキャナー)
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dr/50688-1.html

299 :
フラットベッドスキャナー読み取り領域メモ
富士通 fi-6770
* 読み取り不可領域 なし (基準点側のユーザー較正可能)
* スキャン領域  304.8mm x 457.2mm => A3 + (7.8, 37.2)mm
* 情報元  オペレーターズガイド、カタログ
エプソン ES-10000G
* 読み取り不可領域  基準点側 最大1mm (2辺)
* スキャン領域  310mm x 437mm => A3 + (13,17)mm
* 情報元  スタートアップガイド、カタログ
エプソン DS-50000 or DS-60000 or DS-70000
説明書待ち
エプソン ES-H7200
* 読み取り不可領域  基準点側 約1.5mm (2辺)
                    短辺読み取りを297mmに設定したときに基準点反対側に発生する
                    実際に読み取れない領域については購入相談窓口経由で販売代
                    理店を紹介してもらい、デモ機を借りて自身で確認する必要がある
* スキャン領域  297mm x 432mm => A3 + (0,12)mm
* 情報元 操作ガイド、購入窓口回答
ブラザー MFC-6710CDW, MFC-6910CDW
* 読み取り不可領域 基準点側、反対側とも 3mm
* スキャン領域 297mm x 431.8mm => A3 + (0,11.8)mm
* 情報元 ユーザーズガイド 基本編

300 :
エプソン複合機 PX-1700F, PX-1600F
* 読み取り不可領域  基準点側 約3mm (2辺)、反対側は不明
* スキャン領域 297mm x 431.8mm => A3 + (0,11.8)mm
* 情報元 ユーザーズガイド、カタログ

301 :
エプソンのADFつきを買うことにしたので、まずは筋トレを始めます

302 :
エプソンのレザー複合機で、スキャナー部が独立筐体のがあるよね。
LP-M5500とか。中古でスキャナーだけよく出てる。
スキャナー部にインターフェイスはついてるから
電源さえ供給できれば単体でスキャナーになりそうなんだけど
何とか改造できないだろうか。

303 :
LP-M5500は、スピードが遅いんじゃなかったっけ?
一番早いのは、ES-9000Hが載っていた気がする。
現行機種は知らないけど。

304 :
そういや今月末にDS-60000/DS-70000が発売だっけか
・・・欲しいけど悩む(´・ω・`)

305 :
>>303
LP-M5500F/LP-5500活用ガイドの229ページ目(227と書いてあるページ)を見た。
読み取り速度だけど、速いな。
 モノクロ:0.32msec/line(300dpi 時)
 カラー :0.72msec/line(300dpi 時)
ADF機能は下記
 モノクロ  16枚/分(A4ヨコ)
 カラー   9枚/分(A4ヨコ)

下記サイトによると専用ケーブルが必要とのこと。
LP-M5500のスキャナ-だけを別けて使いたい - プリンター・スキャナー - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6801859.html
一応、USBケーブルでPC直結でもスキャナとしては使えるみたいです。
残念ですが出来ませんね
専用ケーブルでプリンターと繋がっていてスキャナー部分に独立した電源が無いと思います

306 :
LP-M5500F/LP-5500活用ガイドの92ページ目(90と書いてあるページ)を見た。
LP-M5500だと、PDF,TIFF,JPEGの取り込みしかできないみたいだし、
それで良いなら、DucuscanまたはPR-MW-SCの中古を狙った方が良いような気がする。
SCSIカードを用意できれば、EPSONのESシリーズが使えるのだが。
USB-SCSIは、不適合の場合が多い。

307 :
305-306
thx!
どこ見たらいいかわからんかった。読み取り結構早いね。
コントローラー部もスキャナーについてるから
たとえ電源だけどうにかしても
プリンタ部と交信できないとエラーで使い物にならんかもね。
ES-9000Hでイーサ拡張カードが付ければ
SCSIなみに速度でるのかな?
基本的な事で済まないんだけど、こういうスペックの表記で
モノクロって、2階調?それともグレースケール?
保存形式のtiffはフルカラー可?

308 :
>>307
拡張カードじゃないけど、ES-9000HでネットワークスキャニングボックスESNSB2を使ってた
フルカラーでのスキャン速度がお話にならないくらい遅くなるから、スピード重視だとネットワーク接続はおすすめできない
(多分スキャニングボックスもカードもこの辺は大して変わらんはず)
モノクロのスキャンしかやらないとかなら別だけど

309 :
>>308
同じくその組合せで使ったことある。
ADFとかだとほっとく事もできるけど、必ず紙詰まりするし、紙が滑り過ぎてスキャンミスしててもエラー出ないし、結構面倒くさい。

310 :
>>307
モノクロ=2値、tiff=フルカラー可のはず。
ただし、スキャナによっては、グレスケでも2値と同等のスピードが出るスキャナもある。
ES-9000Hは、グレスケでも2値と同等レベル。(当方のW-SCSI環境においては)
昔は、AHA-29160の中古がオクで出回っていたけれども
今見ると、AHA-2940UWばかりなので、そうするとWin7 64bit版ではなく32bit版が必要。
AHA-29320(高い)を新品で買うのなら、DucuscanまたはPR-MW-SCを狙った方が良いと思う。
また、当方の環境においては、AHA-2940UWとAHA-2940AUの速度は同等レベルなので、
W-SCSIはあきらめて、U-SCSIカードを狙うのも手だと思う。(>>258さんのように)
当方AHA-29160も持っているので、Win7 64bit版でも組める。

311 :
ES-9000HをメインPCのWin7x64で使いたかったけど
持っているSCSIカードがx64非対応だったんで
EPSON Scan Serverってのを見つけてXPのサブPCにインストールしてみた。
Win7x64のEPSON Scanの設定でネットワーク接続させたら普通に使えました。
過去のレポートで遅いという書き込みがあったんで
速度が気になったけどBTScanでADF A4横カラーで15枚ほどスキャンした限りでは
ローカル接続より3〜4秒ほど遅くなっただけで結構快適に使えた。
ただ両PCがジャンボフレーム使う設定になっていると速度が異様に低下するという不具合があった。

312 :
セブンイレブンで文書や写真を「スキャン」できるとは!しかもA3サイズ対応! 1枚30円
http://www.iphone-girl.jp/iphone-tips/168230.html

313 :
しらんかったんか
dpiが足りんのぜ

314 :
うちから最寄の7-11まで約100kmあるんやけど。

315 :
ローソンでもスキャンサービスやってるらしい。 1枚 50円

316 :
高けー
トナーも紙も使わんのに
なんでコピーより高くなるんだよ。
5円でいいだろ。

317 :
A3カラーコピーよりも安いぞ

318 :
もうすぐエプソンの新機種発売日
fi-6670 を買うか R60000 を買うか ES10000 を買うか
得意分野というか使用目的が少しずつずれているから悩みどころだ

319 :
エプのES-50000なんでUSB3でないんだろ?
1000baseTのが早いの?
これでES-9000Hと互角かw
てか値段も高いな。
今自炊ブームなのにガッツリつかむ気がないのか?

320 :
個人で使う分には、USB3の方が速いかもだけど、
企業で使う分には、ネットワークスキャナじゃないと不便だろw

321 :
エプソンのDSシリーズ明日発売みたいですね。
発売日にソッコー買うツワモノはいるのだろうか

322 :
DS-60000かDS-70000辺りをショールームで体験してみたいと思ったら
大阪のショールームじゃ展示してないらしい\(^o^)/
DS-60000はAmazon最安値だと23万切ってるけど入荷未定
24万くらいのとこは在庫ありになってたがいきなりポチる勇気はないなw

323 :
評価と価格がこなれてきたら検討したいけど、今買う気にはなれないなぁ。

324 :
この価格帯だと流石に皆さんレビュー待ちですね。
僕もですが。田舎なのでショールームや実機体験も出来そうにないですし。

325 :
いくつか気になる点があるからやっぱそうホイホイと飛びつけないんだよね〜
非の打ち所がない神機なら清水の舞台から飛び降りるつもりで買うんだけどな
ハイエンドPCと違って陳腐化しにくいからね

326 :
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-capture/nv-ps501u/
Simply Scan A3 Ver.2.0
これどうなん?読み取り速度がどれくらいのもんだろ。

327 :
>>326
要するにデジカメだから1秒以内だろう。

328 :
>>326
歪みとか、ピントとか気になる

329 :
これ買うくらいなら、素直に「一眼カメラ+単焦点レンズ+三脚」だな
ここ数年画素数が高くなった上に、中古だと以外なまでに安くついたり
但し、メンドくさいカメラの知識必須だが

330 :
マクロレンズなら歪みもほとんどゼロだしね。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/223-micro-nikkor-af-105mm-f28-d-review--lab-test-report?start=1
http://www.photozone.de/pentax/130-pentax-smc-fa-100mm-f28-macro-review--lab-test-report?start=1
ただ、三脚は脚の取り回しがめんどいからコピースタンド買った方がいいと思う。

331 :
ディストーション良好なレンズですな
ちなみに自分はnikon、レンズはキットとエントリー単焦点しか持ってナイ・・

332 :
普通のスキャナーと同じ平行投影に補正する
キャブレーションソフトとかあるの?

333 :
探せばある様な気がする、でも望遠側使えばそんなに気にならないんじゃないかな

334 :
中古で購入したスキャナのこれまでのスキャン回数って
どこかで知る方法はありますか?
エプソンのES-1000Gです。

335 :
サポートに問い合わせれば?

336 :
ES-10000Gのスキャンスピードなんだけど
スペック上は7000Hよりも遅いんだけど
IEEE1394だとうなり無しで取り込み終わるっていうカキコあるね。
この場合うなり加味した実際上の速度は10000Gと7000Hどっちが早いんだろう。
例えばA3カラー600dpiは取り込み何秒ぐらい?

337 :
>>336
実際遅いよ7000Hから10000Gに乗り換えて衝撃うけたもん
USB2.0でも1394でも大差なし600dpiで一面フルスキャン3分40秒位だったかな
一時間に15枚位しかスキャンできないよ

338 :
>>337
ありがと。
3分40は長いねw
データのダウンサイジング?処理に時間がかかるのかな。
最新のES-50000でも最高600dpiのヘッドだね。
大は小を兼ねない分野か

339 :
>>338
どっかのブログで読んだんだけど
es10000Gは、縦方向でスキャンしたものをスキャン後に横にしてるとかなんとか。
(逆だったかも)
追加ドライバを入れると、それをやめる選択ができるようになり
不要な挙動をなくせる=読み取り短縮になると言う話。
数年前の記事だったけど、そういうのは試してる?

340 :
>>339
すげい!プレビューの横長表示チェック外すだけで、3分35秒から2分55秒に短縮されたよ

341 :
800ページある分厚い本など見開きでA4を超える本を破壊せずに自炊したいです。
転写パットリくんCFBS-A3を新品で買うか、ES-7000Hを中古で買うか迷っています。
気になっているのは以下です。
転写パットリくんのOEM元のScanBit MFS-A3での価格コムのレビューで
http://review.kakaku.com/review/K0000124547/
「本を読み取るには難が有るけど(強く押せない)」
とあります。結構分厚い本なので、少し押し付けてスキャンしたいです。
ES-7000HはBDレコより大きそう・重そうなのが気になってます。
実際の実感では、どのくらいの大きさ・重さでしょうか。
それと、スキャン測度はどのくらいでしょうか。
A3・300dpi・白黒で使う予定です。
アドバイスをいただけたらありがたいです。

342 :
300dpi程度ならbrotherかエプソンの複合機のスキャナつかっとけば?

343 :
ブックスキャナというのもある
ttp://enisuru.jp/

344 :
>>341
A3フルカラー 300dpiで約27秒 って遅くないか?
800ページも耐えられるのか?
本気でやるなら、高速スキャンの高級機をお勧めする。

345 :
>>342-344
ありがとう。とりあえずES-7000Hを買ってみることに決めました。

346 :
ES-10000、自炊だとオーバースペック気味ということがわかった。
自分は、自炊に加えてブローニーフィルムを読み込ませるということも
したいんですけど、フィルムスキャンによく使われるGT-X970はADFオプションが
ないので、自炊にほ使いにくい。
ES-10000G、ADFでスキャン速度だけ我慢すれば、自炊でも使えるんですよね。

347 :
>>346
自炊時とフィルムスキャン時でいちいちADFと透過原稿ユニットを付け替えるの?
それならフィルムスキャン用と自炊用でスキャナ分ける方がいいと思うが・・・
ESシリーズのADFの取り付け作業はちょっとした肉体労働だぞ
それにスキャナを分ければ自炊用途にはもっと高速なスキャナを使えるようになるし

348 :
>>347
ユニットの付け替え、面倒なんですか。
なんか、ググっていたらフィルムスキャナとしても10000GよりX970の方が
よさそうだし、使い分けでいきます。
レス、ありがとう。

349 :
>>345
ES-7000Hは、中速スキャンの中級機だよ。

350 :
買いたいっぽいからいいんじゃね?
遅いわ重いわで大変なのに

351 :
マジレスすると、A3スキャナは滅多に買い換えるものじゃないんだから、
最初から、高級機を買うべき。
EPSONの最新スキャナは、2値、カラーとも、0.351msec/line (300dpi)のスピード。
A3見開きフルカラーが、2秒で取り込める。
これくらいのスピードがなければ、見開きスキャンは、すぐに挫折する。
3万円のA3スキャナよりも10倍以上速いが、価格は10倍以下だ。
つまり、速度/価格比で考えても、お買い得ということだ。

352 :
>>351
と思ったら、公式ページには、A4モノクロ、カラー300dpi/1枚 4秒と書いてあるな。
見開き読み取りに関しては、旧製品の最上位機種のほうが速いな。
スキャナレンタルの「でんすけ 」のページを見ると
旧世代品は、A4モノクロ300dpi 2.2秒、 A4カラー300dpi 3.6秒て書いてあるな
但し、これは理論値なので、うねりを含まない数字だと思う。
旧製品の最上位機種は、うねるからなw

353 :
>>352
10000Gのこと?<うねる最上位機種

354 :
>>349,350
テンプレにお奨めってあるから注文したんですが・・。ヤフオクで1万円くらいでした。
いまA4スキャンに使ってるCanonのlide210くらいのスピード(10秒くらい)なら許容範囲です。
重そうなのが気になりますが、分厚い本を押し付けてスキャンできる
耐久性があるとポジティブに考えることにしましたw
届いたらまた報告します。

355 :
>>353
これですね。下に速度の目安が載っています。
http://densuke.ne.jp/rental/scanner/ES-9000H/
スキャンスピードが速すぎるため、バッファが一杯になると、スキャンヘッドが行ったりきたりします。
最新機種は、うねらないための充分な量のメモリを積んでいると思われます。
できるだけ、うねらせないで使うのが、本機種のコツです。
  転送スピードを最大限に上げる。>>258
  原稿の向きを変える。>>3
などの対策があります。

356 :
>>352
あらホントだ
DS-70000ってADFと原稿台でスキャンスピード違うんだな
原稿台からのA4/300dpiスキャンだとカラーで同等、モノクロだとES-9000Hの方が速いな
原稿台からの読み取りだとキャリッジを機械的に往復させる必要があるから、あんまり速く動かすような
無茶はできないってことかな?
まあでもA4の300dpiが4秒なら多分問題ないよ
俺も昔ES-9000Hで300ページくらい見開きA3の雑誌取り込みやったことがあるけど、
1枚2〜3秒の時間がかかることよりもむしろスキャンが速すぎて「ページめくる→
原稿台にセット→押さえる→スキャン」の作業を息つく間もなく延々と繰り返すことの方が辛かったw

357 :
20〜30年分くらいの雑誌(写真がメイン)数冊をスキャンする為に初めてのADF機として
EPSONのDS-60000に突撃してみましたがいきなり苦戦しております。
フラットベッドではスキャンできるけどADFは駄目です。
設定画面の「取込装置」のところでADFかフラットベッドを選ぶと思うのですが
なぜか選択肢には「原稿台」しか現れません。
色々試行錯誤していますがちっとも前に進めないのでとりあえず
厚紙に印刷されている表紙だけフラットベッドでスキャンしてます(´・ω・`)…
マニュアルは全くと言っていいほど役に立たないしHELPも全く意味なしで
公式HPにもそれ以上の情報は全くなし。
PC関連サイトのレビューもないし完全に五里霧中って感じで長くなりそうです。
どなたか購入してうまく活用されてる方います?
あまり参考にならないと思いますがとりあえずざっと計った読み取り速度です。
         300dpi  600dpi   
補正無し    10秒    23
傾きのみ    11     31
モレアのみ   16     20
両方       19     29

358 :
>>357
本体背面にある電源スイッチが入ってないとか?
マニュアル読むとそれっぽい感じがしたので・・・

359 :
>>357
ちなみにその読み取り速度、取り込んだ原稿のサイズは見開きA3とかB4とかそのくらい?
EPSONのWEBサイトの製品情報サイトだとA4カラー300dpiなら1枚4秒で取り込めるってことになってたからちょっと気になって
もしADFが使えるようになったら小さいサイズ(ハガキとかA6)の原稿がちゃんとADFで読めるかどうか試してみてくれると嬉しい
ES-9000HのADFでちょっと煮え湯飲まされたもんで・・・

360 :
>>359
DS-50000
A3サイズ「カラー」「tiff非圧縮保存」
         300dpi     600dpi   
補正無し    6〜7秒    11〜12秒

361 :
>>358
本体側面にある輸送用ロックレバーのことでしょうか?
ロック解除状態でスキャンしてきましたが、ロック状態にしても変わりません。
『電源スイッチ』というのは背面には見当たりません…
>>359
原稿サイズは297mm x 230mm で、OSはWindows7Pro64bit版、CPUは
Core i5 2500Tでメモリーは16GBです。 あと20mm小さければ半額以下のA4
スキャナーで済んだのに(´・ω・`)
2通りあるスキャン方法のうち、スキャン後の画像に手動で手を加えられるモードでやると
表示するまでにかなりの時間がかかったので同じ画像を予めセットした設定を使って
ボタン一発で保存までできるモードでやってみたところ、補正を加えた原稿でも
11秒弱で完了しました。色々奥が深くまだまだ見落としていることが沢山あるようです。

362 :
>>360
サンクス
A3で6〜7秒ってことはA4だと単純計算で半分くらいだからメーカー公称値とほぼ同じか
>>361
今PDFマニュアル落として読んでみたんだが、背面にADFと本体を繋ぐケーブルがあるみたいだけど
それはちゃんと配線してる?
ADFの存在すら認識しないってとこからしてADFのケーブルを繋ぎ忘れてる気がする

363 :
>>361
もう一度マニュアル落として見直してみたところ、確かにありませんでした、誤解を与えてしまい申し訳ありません。
EPSON Scan「プロフェッショナルモード」でないとADF選択できないとか?

364 :
ぅぉ〜動いたぁ〜!
>>362 BINGOでした。 何故かそのケーブルはSCSI接続用とかネットワークパネルか何かを繋ぐ為の物
だと思い込んでいましたがマニュアルの図をよーく見ると接続されてました。
できればセットアップガイドの方に一言説明をつけて書いておいて欲しかったです。

>>363
そこもチェックしたんですが、上記の接続がされていないと動かないのは当たり前ですよねw
そろそろ出勤時間なので帰宅してから色々やってみます。
ありがとうございました。

365 :
>>364
やっぱりか
ES-9000HにADF取り付ける時にそういうケーブル繋ぐ作業があるんで多分そうじゃないかと思ってたんだ
確かにセットアップマニュアルにはその辺の作業書かれてなくて不親切だな
まあ何にせよ動いたみたいでよかった
つーわけでよかったらA6とハガキの給紙試してレポお願いしますw

366 :
届きました。
見開きA3と書きましたが、どうもB4だったようです。
考えてみれば見開きA3の本なんて普通ないですよね。
>>356さんの書いてある通り、実用上、十分なスキャン速度で満足です。
中古なのでいつまで持つかだけが心配ですが。
10年前の機種でも、企業向けの製品は品質がいいものですね。

367 :
DS-60000でA6サイズの文庫本をスキャンしてみました。
イラスト入りなので白黒ではなくグレーでやってみました。
設定は用紙サイズ自動検地、両面スキャン、補正は文字くっきりと
回転(ページの向き?)を『自動』で、保存形式はPDF+透明テキストです。
スキャンデータを確認して手動で補正を加えたりはしないので
クリック一発で作業が完結するよう『ジョブ』登録してから実施しました。
316ページ(158枚)をスキャンして
             経過時間(累計)
            300dpi   200dpi
機械的スキャン  160秒    160秒
処理         198秒    160秒
保存         331秒    272秒
ってことで4〜5分半くらいで小説を1冊スキャンできました。

368 :
>>365
 大変申し訳ないのですが手元にはがきが全くないので試すことができませんでした。
あと、紙質のせいなのか、25年前に買った小説で単にやれているだけなのか、
縦方向でスキャンしようとすると必ず途中で止まります。
内部で詰まるのではなく、給紙ローラーにかかる辺りで止まっていました。
で、肝心の止まった時の処理なのですが、スキャンから保存まで一気にやってくれる
『ジョブ』登録の場合は紙詰まりが起きるとその時点で読み込んだデータを
ファイル化して作業を終了してしまいます。
 読み込んだ画像を全部表示して個別に補正を加えたりしてから保存できる
通常モード(?)だと追加スキャンで継ぎ足すことができるので問題のあるドキュメントを
スキャンする場合はこっちでないと駄目なのかもしれません。
 まだ使い始めたばかりで本来やるべき方法でやっていない事も多々あると思うので
あまり参考にはならないと思いますがとりあえずやってみたままを書いてみました。
 オンライン版でも構わないのでチュートリアルなりもう少しまともなマニュアルを出してくれないと
このスキャナーを使いこなすにはかなり苦労するんじゃないかと思いますが
現時点では買って良かったと思っています。

369 :
>>367-368
サンクス
マニュアルを読む限りではA6とハガキはセット方向が決まってるみたいだから、多分>>368
「縦方向でスキャンしようとすると必ず止まる」ってのは仕様の範囲内だと思う
横方向(どっちが縦横かはよく分からないけど)の時は紙詰まりもなくサックリ読めたんでしょ?
しかし画像処理・保存まで全部含めても300dpiで160枚の原稿を5分半でスキャンか
1分あたりだと30枚(60ページ)ってとこだからかなり優秀だな
小さい用紙のスキャンも問題なさげだし欲しくなってきた・・・・

370 :
子猫だと A360がアマで安いのに、
リンクで飛んでみると高い。
なにこのがっかり詐欺。

371 :
>>370
滅茶苦茶に速いな
A3、カラー、300dpi 環境でスキャンした時、読取り速度は2.48秒/枚と最速の速さを実現しました。
グレースケールや白黒設定時でも、2.2秒/枚の速さです。

372 :
モノクロ漫画原稿(線画)のスキャナーとして
brotherのA3複合機を使っている人、まだいますか?
超古いA4スキャナーがWin7に非対応なので
買い替えをせざるを得なくなったのと、プリンタも壊れたため
A3サイズでbrotherの複合機6710の購入を考えてます。
現在でもそこそこ問題のない選択でしょうか?
もし漫画原稿製作用途でネックになる点などあれば
教えて頂けるとありがたいです。

373 :
>>372
専用スレがあるよで、そちらで聞いたほうが良いよ。 
ブラザーA3カラー複合機 総合スレ6刷
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1336795086/

374 :
>>372
6490だが使ってるよ
特に画面的には問題ない(photoshopで調整アリ)
むしろ歪みがないからいい
グレー256が糞なのでフルカラーでとってる
だから遅い
ADF便利
プリンタには期待するな
複合機なのでインク切れるとスキャン出来なかったとおもう
以上、現行機種はわからない

375 :
そうか、CISだと歪みがないんだな。
用途によっちゃ大事なメリットだけどCCDとCISの比較みたいな話題でもあんまり挙がってない希ガス

376 :
スキャナー部分だけを考えるとエプソン PX-1600F/PX-1700Fのほうが良いよ
ブラザーはほぼ>>374の意見で間違いないが、それに加えて、長辺・短辺ともに6mm(片方3mm×2)がカットされる
その部分をスキャンしてないだけではなく、サイズ自体がカットされる
カラー素材→グレー256は色調変換がイマイチ(赤はほぼ真っ黒になる)
ADFはブラザーは紙送りに失敗することはないが、丁寧に紙を置かないと曲がることが結構ある
エプソンは、A4〜A3までしか対応してなく(B5ダメ)、紙送りに失敗することが結構あるらしい
マニュアルを読むと上位機種とドライバーは似ているので(もしかして同じ?)、細かいセッティングが可能

377 :
>>374
複合機なのでインク切れるとスキャン出来なかったとおもう
↑これ間違い
俺も6490持ちでスキャナー部分のみ使用中
電源投入時はエラー出るけど、そのままPCからスキャン可能
本体のみでスキャンはやったことないけど・・・

378 :
>>373
ありがとうです。向こうは漫画描きさん居るかな?
>>374
CISは歪みが無いのが利点なんですね。
brotherのJ6710はグレー階調が改良されていれば良いのですが
そのままだったらフルカラー覚悟します。印刷は4色インクだしA3可能なら
贅沢言わないつもりです。黒インクが顔料なのもポイント高いです。
ADF、やはり便利ですか。憧れの機能です。家の本棚整理用にScanSnapも
欲しかったので。
>>375 同感です。
>>376-377
サイズがカット…何故w 何のためなにそんな仕様なんでしょうね。
自分もEPSONは紙送り失敗が多い、インクが高い、詰まりやすくて
やってられん…等のクチコミで候補から外していましたが、
長年EPSONのGTシリーズを使っていたのとTWAINに慣れているので
376さんのお話でbrotherと悩ましくなってきました。
細かいセッティングとは、どのような種類についてなのでしょうか?

皆さんのユーザーならではの貴重な情報に感謝します。ありがとうございます。

379 :
>>377
374だが
本体からはむりだわ現在インク切れ
エラーきえねえ
情報ありがとう助かった

380 :
ESA3ADF2を中古で買おうかと思っているのですが、フットが欠けていても
とりつけて使えますか?

381 :
エプの旧機種に取り付けられるIEEE1394 I/Fカード ES20FWIFS
なんてあるんだな。
ユーザーズガイドによると

>IEEE1394接続での取り込み速度は、SCSI接続での取り込み速度とほぼ同じです。
>また、高解像度での取り込みでは、 USB1.1接続と比べてかなり高速です。
>? ES-9000Hの場合は、IEEE1394接続よりもWide SCSI接続の方が高速です。
>※取り込み速度は、コンピュータの処理能力によって異なります。
とあるんだが、9000Hだと、Wide SCSIに比べて、何割ぐらいの速度なのかな。
SCSI/USB2.0アダプタなんかよりも有力?
使ってる人いる?

382 :
>>381
IEEE1394は使ったことないけど、ES-9000HでWideSCSIとSCSI-2、USB→SCSI変換アダプタ、100BASE-TX(ネットワークスキャニングボックス)
は使ったことがある
A4フルカラー300dpiの取り込み速度は
WideSCSI >>SCSI-2=USB→SCSI変換アダプタ>>>>>>>>>>>>>>>100BASE-TX
って感じだった
具体的な数値はうろ覚えだけどSCSI-2でWideSCSIのちょうど半分くらい、100BASE-TXはWideSCSIの10分の1くらいだったかな
というわけでES-9000Hで確実に速度を出したいならWideSCSIってことになる
ただ、ちょっと前に「AdaptecのUltraSCSI I/Fで転送速度を20MB/sにしてやったらめちゃくちゃ速くなった」っていう書き込みをどこかで見たから、
ひょっとしたらUltraSCSIでも大丈夫なのかもしれない
ちなみにモノクロについては100BASE-TXでも十分速い

383 :
ESA3ADF2を買いました。
ES-7000HにESA3ADF2をとりつけてEpson Scanを起動して
「取込装置」に「ADF-片面」を指定してScanすると
ADFまたはADFのカバーが開いています。
ADFまたはADFのカバーを閉じて下さい。
と表示されます。
あれこれ一時間いじっているのですが、この表示が出てADFが動きません。
どなたか対処法を教えて下さい。お願いします。
あるいは壊れているのかな?返品するのも重くてしんどい・・・。

384 :
IEEEについては、前スレに色々書いてある
何故A3スキャナは安くならない?
http://logsoku.com/thread/pc3.2ch.sc/printer/1070437368/
【見開き】A3スキャナー全般 パート2【原稿】
http://logsoku.com/thread/pc11.2ch.sc/printer/1191766478/
エプソンマニュアルでのの公式見解はコレ
IEEE1394 接続での取り込み速度は、SCSI 接続での取り込み速度とほぼ同じです。
また、高解像度での取り込みでは、USB 接続と比べてかなり高速です。
なおES-9000H の場合は、IEEE1394 接続よりもWide SCSI 接続の方が高速です。

385 :
>>384,382
ありがと
だいたいこんな感じか
スピード比
WideSCSI:SCSI-2:IEEE1394:USB→SCSI変換:100BASE-TX
  10 : 5 : 5  :   5   : 1
9000HとWideSCSI pcカードをこれから導入はなあ...
金あればDS-50000なんだけど

386 :
解決しました。
背面のねじが緩く、本体とADF機が接触していないために動かなかったようです。
ケーブルさえつなげれば動くと思ってたので意外でした。


387 :
ES-9000Hをヤフオクで落札して使用しているのですが、
ADFの場合は自動検知や等倍が有効になり、原稿台からの場合は
有効にならないといった症状が出る方はいましたか?
いろいろテストしててそれだけがおかしいっぽいんですが・・・。

388 :
DR-6030とDS70000のどちらかで迷っています。
自炊目的で、今までbrother mfc-6890CNでB4雑誌、技術書を取り込んでいましたが
30冊過ぎたあたりからきつくなってきました。
斜行もあるし、ぐにょりもある。
今度ショールームに行こうと思いますが、他におすすめとかあるでしょうか?

389 :
>>388
DSはヤメとけ
CanoScan 8800Fとの比較ですが、DSの画質はPhotoshopでノイズを「3パーセント」加えた画像より悪いです。

390 :
>>389
ADFの方?フラベ?それとも両方共?

391 :
>>390
あー ゴメン
DS-50000なんだわ、なのでフラベ画質です。
ランダムノイズがとにかく酷くて、使い物にならない。
無補正でスキャンして縮小するだけの画像で満足できる人なら使えるかもしれませんが・・・

392 :
>>391
サンプルうp

393 :
新型なのに
見たい見たい

394 :
素人的にはノイズ3%とか誤差ではないかな。

395 :
アマにレビュー1つあったけど、ステマなのかただの信者なのかよく分からんな。
出たばかりなのに10年使えるとか何を言ってるんだ。

396 :
何かのコピペ改変かと思うほどキモい文章だなama

397 :
fi-6770b なんて機種が出ている。マイナーアップっぽいけど 95万円か...
欲しいけど買えないなぁ。

398 :
H7200ってA3はスキャンできるのかな
有効範囲が297mmで余裕がゼロだから事実上できないように見える

399 :
>>392
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3760060.zip.html
DS-50000のIT8ターゲットサンプルです。

400 :
こりゃひどいな。DS-60000買おうと思ってたけど無しだな。

401 :
>>399
ありがと。
この全体的にざらっとした感じがそうなの?
もし手間じゃなければ他のスキャナのやつキボン

402 :
>>401
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3769455.zip.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3769649.zip.html
拾い物

403 :
>>402
おおえらい違い。
ピクセル見えるぐらい拡大するとさらに明らかだね。
全体的にノイズが載ってる感じ
これをサポセンに送りつけて
物を売るってレベルじゃねーぞと言うべき
製造不具合なんじゃないかとも思える。不良品。

404 :
>>403
当然サポセンにTELしましたが、完璧な業務対応で「仕様です」で終わった。
修理扱いで送っても見たが、「仕様です」で帰ってきた。
全く使えないので、ほんと只のゴミです。

405 :
399はリンク切れてたけど、402は落とせた
先代(ES-H7200)と比べても無能ってことみたいですね
なにやってんだかEPSON

406 :
>>405
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3773376.zip.html
再UP

407 :
>>404
マジで??
どうなってんだよエプソン。マジあれおかしいよ。
新型だぞ。あんなに値段するのに。

408 :
>>406
これは酷い。
ヤフオクでES-7000Hを落とした方が幸せになれそう。

409 :
ドキュメントスキャナーを探していたものですが
DR-6030,FiFi-5530C2,Fi-6670,DS-70000
を試用してきました。
色々おきて、結局Fi-5650Cを使っていくことにしました。
方眼紙(600dpiのJPGですが)を全台撮っておきましたので需要ありますか?

410 :
>>409
ぜひ。

411 :
A3方眼紙まとめ
PDF(600dpi JPGだけど)です。
フォトショップで見てください。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3780042.rar.html
DR-6030は色が薄いです。
Fiシリーズは普通なのかな?
DS-70000(ADF)は読み取り不可範囲が5mmくらいあります。
使用中に色々アクシデントがあって新規購入を見送ってしまいました。

412 :
>>411
出遅れて見られなかった。申し訳ない。また上げてもらえると助かります。

413 :
長らく使っていたES-8000がお亡くなりになりました。
(* ̄ノ ̄)/Ωチーン (* ̄- ̄)人 i~ 合掌

414 :
9000Hを持って出張スキャンを夢見てるのだが
WideSCSI接続を選ぶとすれば、
最小軽のコンポーネントはどうなるだろうか?
ノーパソのpcカードWideSCSIで速度出るのかな。
WideSCSI付のノーパソってあったっけ?
それとも小型のデスクトップ液晶か?

415 :
>>414
CardBusタイプのWideSCSI I/Fなら大丈夫なんじゃない?
でも今となっては入手困難だとは思うが
てか出張スキャンといってもどうせ車でしょ?
だったらスリムタイプのMicroATXあたりで1台組んだ方がいいんでない?
ノートよりはまだ制約が緩くなると思うよ
まあノートにしろデスクトップにしろストレージをSSDにするのは必須かな

416 :
>>414
商売にするのか?

417 :
商売じゃないよw持ち出せない書籍を取り込みたい。
小脇に抱えてかスーツケースだよw
MicroATXとかオラわくわくしてきたぞ
SSD知らんから検索したがもうそういう時代なのか
もうA3複合機担ごうかな
それともデジカメとコピースタンドに転向したほうが良いのかな

418 :
ES-10000Gのことで教えて欲しいだけど
A4サイズの雑誌見開き カラー600dpiで縮小率40%でどのぐらい時間かかります?
またヤフオクで買った人いますか?
そのあたり何でも情報くれますか。たのみます

419 :
>>417
ES-9000Hの現物持ってるんだよね?
アレをスーツケースに入れて移動とか常人には無理な気がするんだが・・・

420 :
>>418
309.9mm×436.9mm スキャン
600dpi ズーム40% 約23秒
240dpi ズーム100% 約23秒
300dpi ズーム100% 約36秒

421 :
>>419
いやまだw
7000Hは持ってるのだが、これでも抱えるのやっとだなw
9000Hはこれより重くてちょっと大きいかった?
やっぱり無理かな?
キャリーカートでゴロゴロ行けばいいかなと思ったけど
振動がダメか?
駅の階段で派手に転んでガラスがパリンと飛散する悪寒はするw

422 :
そんな使い方する前提で作ってないから

423 :
パンの移動販売じゃあるまいし

424 :
リアカーと拡声器で移動式読み取りとかどうよ
電力は自転車漕ぐ方向で

425 :
>>421
スキャナを持ち上げる際は、必ず2人以上で作業を行ってください。
スキャナは、ES-7000H 約 13.5kg/ES-9000H 約 18kg(本体のみ)です。
? ひざを十分に曲げるなどして無理のない姿勢で作業を行ってください。

426 :
>持ち出せない書籍を取り込みたい
犯罪者乙

427 :
CISのA3スキャナーで軽量なものつくればいいのにな

428 :
>>427
つ ttp://enisuru.jp/5.html

429 :
>>428
裏写り防止シートなるものを発見
笑わしてもらいましたwwww

430 :
>>429
そっちかよ!

431 :
だって1500円でただの黒い紙売ってんだぜ
ゴムシートやペラペラの下敷きじゃなくてちょっと厚めの紙wwww

432 :
くそっ、ES-9000HのADFがジャムるようになってきた。
週刊漫画ばっか吸ってるからか…紙の粉はきちんと清掃してるんだが、ベッドから拾い上げる薄いプラのひれがまがったのか?

433 :
>>421
そういう使い方なら「高解像度カメラ撮影」をスキャナの代わりにするもんだが。
アマゾンでコピースタンド探してみて。フットスイッチをレリーズにしてページをめくりながら撮影。
…セル時代のアニメか。

434 :
ES-G11000発売されたのですが、10000Gとどこが違うのかなと?
性能見ても、名前以外どこにも違いが無いようにみえるのだが・・・

435 :
インターフェイスの削減とかADFの未対応とかPhotoshop Elementsの削除とかあるじゃないか
良くなった点が見当たらないな

436 :
ホームページなにかの間違いかとおもた
せめてUSB3.0対応とかスピードアッぷさせるべきじゃないのか

437 :
>>436
USB3.0にしてもスキャナ側がどうせ遅いから意味ないと思うぞ

438 :
USB3.0の端子を採用すれば
勝手に速度も速くなったと勘違いする人もいるからね
ただ新型を数年ぶりでやっと出したのに
画質悪くなったという報告もあるね
値段も結構するので買って実験するのもきつい

439 :
>>438
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3908454.zip.html
IT8比較画像です、PhotoShop等でRGB値や300パーセント拡大して見ましょう。

440 :
>>439
ありがとう 今から夜勤なので
明日チェックします
(DLは現在やってます)

441 :
>>439
横からありがとう
高画質10000シリーズのアドバンテージは肉眼ではまずわからないほどの低コントラスト画像しかも立体(生成りのジャガード生地とか)をヒストグラムで最大におっ広げて48ビット5000%ぐらいで取り込んだときに実感しますよ
他のシリーズと比較してみたいけど持ってない....

442 :
消費者としてはG11000が出たことで10000Gの中古相場が下がるなら出した意味あったと思うね。
コストダウンのマイナーチェンジだけで食いつないでいくしかないんだろうエプソンは。
スキャナの販売としてはもう企業に体力がないんだな。
10000Gみたときから8500からの劣化は察してたがな。

443 :
フラベ単体スキャナは衰退傾向なんですね
ホント、ES-G11000には驚いたわ
進化の無さに。。。

444 :
DS-60000とDS-70000には心動かされたがいざ買うとなると踏ん切りがつかんなぁ・・・

445 :
>>444
高画質を全然期待しないのであれば、買っても良いのでは?
売り物レベルの画質では無いとだけは言っておく。

446 :
というかこれよりも上の画質を求めたら、ドラム等、入手性が極めて困難なものばかりしかない

447 :
数年ぶりの新製品なのに画質が落ちているのが問題なんだろ

448 :
>>444
画質は妥協したとしても、縦横共に片側の端から数ミリは読み取れないし、オーバースキャンも出来ないのは、ドキュメントスキャナとしては致命的な欠点だと思う。

449 :
エプソン買うのに画質を妥協(前作程度維持でok)は無いよ
画質期待してないのなら他のメーカーの買うよ

450 :
エプソン以外に選択肢がないから、アグラかいてるんじゃね?
ハイデルとかアズテックみたいな超ハイエンドのメーカーのって例え金があったとしてもそう簡単に買えないしさ。

451 :
DS-50000購入してみた。
画質は取込元が汚れてなければ、画像加工ソフトで補正かければ問題無いレベルでは取り込める。
ブックスキャナー並は無理でも、そこそこは取り込めるだろと期待していた本の綴じ代補正機能は、まったくの駄目駄目だった。
細かく設定すればいいのかもしれんけど、パンフレットの掲載サンプルは画像修正が酷過ぎるな。

452 :
>>451
どういうふうにダメダメだったのか詳しく

453 :
DSシリーズは駄目だ駄目だと言われてたのに、何で買った・・・。

454 :
>>452
ハンプだと綴じ代部分も取り込めるって紹介されてるけど、実際はぼけぼけになって判別なんて出来ん取込になる。
>>453
綴じ代修正機能がパンフのとは違い過ぎたくらいで、他は値段を考えれば次第点だろと思ってる。
A3取り込めて、それなりの速度で、画像修正もちょっとで済んで、価格も押さえ気味のスキャナーがあるなら、教えてくれって思う。
ただ、綴じ代修正機能だけは駄目だ。これは画像修正かけてもどうにもならん。細かく設定すれば、取り込めるのかもしれんから思考錯誤中だけど駄目ぽ

455 :
なんで買ったって
結局商品の選択肢がないんだろ

456 :
キャノンのDR-P215というのを買いたいと思ってるんだけど
誰かDR-P215に詳しい方か情報持ってる方いませんか

457 :
それA4ドキュメントスキャナーじゃないか

458 :
>>451
貴重なレビュー乙です
参考になりました
ありがとうございます

459 :
画質重視のADFスキャナをヤフオクで探してるんですが、比較的手に入り安そうなES-7000H、ES-7200H、ES-9000Hだと
センサーが4ライン対応してる7200Hが一番画質よいんでしょうか?中間処理出力も多いし。
自動給紙なら読み取り速度は早くても遅くてもあまり気にならないので画質重視なんですが
画質で選ぶならエプソンで間違ってないですよね?

460 :
画質で選ぶならハイデルベルグだけど

461 :
ハイデルベルグのNexscan F4000シリーズが良いと思うよ

462 :
ヲイ!ヲマイラ!
ES-7000Hのプラテンって言うのか原稿カバーというのかのパーツを売ってるとこ知りませんか?

463 :
壊したんだな?ヤフオクか中古ショップあたりに転がってるんじゃないか?
確実なのはエプソンに問い合わせてお取り寄せ

一時期このスレ落ちてなかったか?


464 :
ES-G11000なにこれありえない糞ゴミ産廃じゃんなんでこんなゴミ出したんだ10000Gより劣化して何がしたいんだあほだろエプソンまじゴミありえない

465 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130613_603491.html
PFUからA3スキャナきましたな これから非解体の自炊はこれが主流になりそうだ

466 :
ES-10000G、ES-H7200、ES-7000Hのどれかを中古で購入し紙のデジタル化に
挑みたいと思っております
気になるのが作業速度なのですが、読み取り速度はES-H7200、ES-7000Hの方が速いらしいのですが
10000GはIEEE、USB2.0、SCSI、ほか二つはUSB2.0、SCSI。
転送速度はUSB2.0よりIEEEの方が速いとこのスレの上の方に書いてあります。
同じ解像度でのスキャンした場合、スキャン開始ボタンを押してから取り込み完了までの
時間は10000GのIEEE接続と他の二機種のUSB2.0接続ではどちらが短いのでしょうか?
※SCSIは私にとってはちょっと非現実的で選択肢に入れておりません。

467 :
>>466
それって要はクソ遅い10000GがIEEE1394にすると少しはマシになった、ってことだと思うぞ
IEEE1394の10000GとUSB2.0のES-7000Hだと断然後者の方が速いはず
10000Gは速度を求めるユーザーが買うものじゃない

468 :
なるほど、ならば2機種に絞って探すとするか。
どうもありがとうございます。

469 :
収納時に壁等に立てかけて置いても故障の原因にはなりませんか?
スペースない人どうしてますか?

470 :
>>469
重さが20〜30kgあるから、倒れると怪我するよ

471 :
>>469
10000Gだが15kg位あるかと思う。
一度置いたら、動かしたいとは思わないほど重たいです。
木製平台車 600x400 に載せてテーブルの下に収納しているよ。

472 :
同じく10000G
45×90の組み立てスチール棚の一番下段に置いてる
高いところに持ち上げられないし置きたくない重さ同意w

473 :
10000Gとかはまだ軽い方だな
昔のES-6000系は重量21kgあったw
俺のES-9000Hは少し軽いけどそれでも18kg

474 :
>>469
確かにスキャンヘッド?をロックしないと壊れそうであるな
ちなみに自分はメタルラック76*46位の高さ90ほどの天板に乗っけてる
サイズ的にも高さ的にもジャストフィット

475 :
ちょっと質問なんだけど25kgって175cmの特にからだ鍛えてない男で持ちあげられる重さ?

476 :
>>475
形状によるけど、健康な男子なら持てるだろ

477 :
そうか、ありがとう
一人暮らしで一人で動かせないもの来たら途方に暮れるからな

478 :
>>477
不安ならホムセンのアウトドアんところに25kgセメントとか積んであるから持ってみたらええねん

479 :
量販店(ヨドバシ)によく行きますがどこのメーカーがお奨めですか?欲張りな話ですが、ハンディで画質(解像度)の高いものがいいです。

480 :
スレタイを10回音読

481 :
ES-9000Hでもたもたやってたのが嘘みたい。
ES-9000Hはまだまだ現役。
VerociRaptor500GB+Core2DuoT8300からIntel530+Phenomに切り替えた。
SSDにするとスキャン終わりの戻りのタイムラグがほとんどないんだなぁ。

482 :
EPSONから凄いの出たな
http://www.epson.jp/s/products/colorio/ep976a3/

483 :
>>482
スキャナ機能ないよ
でもA3がプリントできてレーベルプリントもできるのはいいな

484 :
>>483
どこみてんだ、スキャナ付いてるだろ。

485 :
>>484
A3スキャナーはついてない

486 :
>>484にだけ見えるものがあるらしい。

487 :
おいおい、みんな日本語大丈夫か?
「スキャナ機能はない」って言うから、いやいやスキャナ付いてるだろ、機能あるだろ?
って言ってんだよ。スレタイ読めってのは無しな。
・・・と空気読めずにマジレスしてみる。

488 :
>>487
スレの趣旨的にA4スキャナがついてても無意味だと思うけどな

489 :
お前ら、弱いものいじめスッキヤナー

490 :
ワロタ

491 :
せっかく伸びてるから新情報でもあるのかと覗いてみたらこうだ。

492 :
絵を描くのだけど
A3サイズのラフを取り込みたいと思って探してる
高画質は求めてない
ES-10000Gは、まだ現役で使える?

493 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/20130926_616977.html
A3スキャンできるモデルも新発売

494 :
>>492
スキャンが遅くてもいいなら使える
ただし中古だと当たり外れがあるから何とも言えない

495 :
もう超ド素人なこと言って申し訳ないんだけど
A3で調べてもA4しかスキャン出来ないのも出てくるしそもそもスキャン出来るサイズ書いてないのもあって
何買えばいいのかわからないって次元にも達せない
A3複合機ってどこ見て調べればいいんだ

496 :
エプソンとブラザーしかないか

497 :
何気なくググってたらアマゾンでDS-60000C3(DS-60000のお得祭りモデル)が16万5千ほどで出てたのを見つけて
思わず衝動的にポチってしまった
ホントは金貯めてDS-70000買うつもりだったが新品がこの価格ならこれもアリだよな
・・・ところでこいつの外箱ってどのくらいのサイズなんだろう
ES-9000HとオプションのADFの箱合わせたよりはコンパクトと思っておk??

498 :
>>497でポチったDS-60000が今日届いたので試しに使ってみた
・スキャン速度はさすがに速い
 A4の原稿10枚をフルカラー300dpiでADFから両面取り込みした場合(計20ページ)、補正一切なしで40秒強、
 モアレ除去をONにしても2分弱でスキャンとその後のデータ処理まで終了
・新品だからかもしれんが給紙性能はES用のESA3ADF2より良好っぽい
 ためしにハガキを1枚ADFから給紙したが、ESA3ADF2のように変に傾くことはなかった
・センサー固定で原稿を送りながらスキャンする方式のためやはり縦線に弱くなってる模様
 スキャンする前に毎回センサー部分のガラス面を掃除した方がいいかも
・オフィスモードで自動検知やサイズ指定で定型サイズの原稿をADFから読み取る場合、原稿の
 端っこに読み込まれない領域がある模様(A3の全面を読み取れないのとは別の問題)
 ふちなしの絵ハガキをオフィスモード自動検知でADFからスキャンしてみたら端が1ミリくらい切れてた
 気になる人は一度プレビューして読み取り領域を手動で指定する必要がある
・オフィスモードでのADFからの原稿サイズ自動検知は微妙にページごとにサイズが変わることがある
 気になる場合はあらかじめ原稿サイズを手動で指定すれば全ページ同じサイズになる
・綴じ代補正機能はかなり微妙
 綴じ代の位置と補正領域を指定して、歪みや影の補正量をスライダーで調整するようになってるが
 弄ってみても歪みも影も完全には消せないし、そもそも1回スキャンするごとに毎回調整は面倒すぎる
 正直これについては存在を忘れた方がいいかもしれない
画質面の感じ方は個人差あるだろうけど、縦線さえ出なければ個人的には問題なさそうな感じがした
ちなみに旧ESシリーズの頃からあるプロフェッショナルモードではトーンカーブやヒストグラムを弄るといった
結構細かい画質調整ができる
裏写りについては裏写りするような原稿が手元にないので今の所検証できず

499 :
>>497-498
詳しいレビュー乙です
すごい参考になります

500 :
>>499
サンクス
しばらく使ってて気付いたこととかもうちょっと書き足す
・ADFの給紙ローラーは真ん中にしかないので微妙に斜行するかも
 (多分他のADFスキャナと似たようなレベルだとは思うが・・・)
・縦線はとりあえずスキャン前に細長いガラス面をレンズ用のクリーニングクロスで拭けばおk
 ただし長期間使った場合筐体内に埃が侵入するかどうかについては未知数(GT-9600のような
 ひどい隙間はないようだが・・・)
・ADFの裏当ては白なので裏写り対策はドライバの画質調整で何とかするしかない
 とりあえずプロフェッショナルモードでヒストグラムを弄って対処中
 原稿台の裏当ても白だけどこっちは黒い紙を被せるとかできるから問題ないかな
・超音波重送検知は過信は禁物
 明らかに裁断ミスでくっついたままの原稿を無理矢理給紙しようとして原稿が破損したことがあった
 もちろんちゃんと働くことも多いんだけどね
・スキャン枚数をスキャナ本体が記憶していてそれを表示できるので給紙ローラーの交換時期や本体の寿命が分かる
 ちなみに原稿台からのスキャンではヘッドが1回動けば1スキャン、ADFからのスキャンでは1枚原稿を給紙すると
 1スキャンとしてカウントされ、これにはプレビューのためのスキャンも含まれる
 ただし両面スキャンも片面スキャンもカウンタは1スキャンで同じ
重送検知の精度とか気になる所もあるっちゃあるけど、今の所悪い買い物ではなかったと思ってる
モアレ除去をONにしてもかつてのES-9000Hの速度最優先時に近いスピードでスキャンできるのは快感ですらあるw

501 :
スレ的にcaminacsてどうなん? SV600とで迷ってる。

502 :
>>494
写真をやっているのでフィルムと印画紙とスキャンするために、
GT-X970からの乗り換えで中古で10000Gを買いました。
当たり外れって例えばどのようなことがありますか?
外れひいてたらいやだなあ...

503 :
>>502
一般的にはスキャン画像のムラとか歪みかな
でも使ってみて問題ないと思えれば(その人にとっては)当たりなんじゃない

504 :
sv600は手軽そうでとりあえずほしい

505 :
漫画原稿を読み込むのに中古で購入を検討してるんだけど、
ES-7000HとES-7200HとES-9000Hだったら読み込み速度の点で
ES-9000Hで良いだろうか
解像度は全部一緒なんだけど、走査方法とかセンサーの?ライン数の違いって
画質に大きな差が出るもん?
ちなみに600dpiでグレーor白黒で使用予定

506 :
>>505
その3つなら画質はどれも似たり寄ったり、速度で言えばES-9000H
ただES-9000HはSCSI接続だから導入にはちょっとハードルがある
7000HとH7200はUSB2.0で接続できるので手軽っちゃ手軽

507 :
>>506
なるほど
接続に関して知識が足りませんでした
7000か7200で探そうと思います。ありがとう

508 :
最近はFHDwin8タブレットが出てきたからスキャナーの隣でベタ置き出来てお手軽で捗るよビュワーにもなるし
重量がまだちょっと小馴れてないけど

509 :
501だけどとりあえず様子見で町のOAセルフでデータ化してたら買う意思がなくなってきた
ただどっちがコスト的に有利かわからんわ 

510 :
うーむ・・・DS-60000でADFから両面取り込みしようとすると
裏面の取り込み位置が1センチくらいずれる時があるな
ドライバの不具合ならサポートに報告すれば修正されるだろうけど
ハード的な問題だったら凹むな・・・
このスレ他にも若干60000ユーザーいるみたいだけど俺んとこだけなのだろうか

511 :
パナから新機種キタ
発表から2週間経ったというのに
誰も情報うpしてくれないなんて。。。

ドキュメントスキャナー「KV-S5076H」「KV-S5046H」を発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/12/jn131217-1/jn131217-1.html
http://panasonic.biz/doc/scanner/s50x6h.html

512 :
KV-S5055CNの後継機種だよね
http://solcms.panasonic.biz/document/cat280/post-49/
2ちゃんでは「CCDのわりに画質が悪い」っていう評判だったよね
新機種は画質面で性能向上したのかなあ

513 :
fi-5530のガラス裏面清掃方法ご存知の方おりましたら教えて下さい。

514 :
>>513
サービスに出す。
基本20,000+その他交換部品等
自分でやるなら自己責任で分解

515 :
>>514
メーカーに問い合わせたらサポート終わってるということで断られたんだよね。
だから分解するしかないんだけど、経験者がいたら簡単に手順教えてもらえないかと思いまして。

516 :
>>515
すまん、C2じゃないのね。
自分C2出したんで…
6130を自己清掃したことはあるが結構複雑。
組み上げるまでテストできないから何度もやり直すハメに…
それで懲りてサービスに出してるんだがw
何度もググったがまるで情報なし。
s1500ならいくらでも情報あるけど参考にならなかった。

517 :
>>515
それはお気の毒です
PFUはもーちょっとアフターサービス向上してほしいなあ
そうやって修理受付打ち切りは早いし、
大型fi-機なんてゴム脚の送付発注すらお断りだもん。
「紛失したゴム脚1個のご注文であっても
修理扱いとなりましておよそ3万ぐらいかかります」とか
ヒドイよなあ

518 :
Fi5530
を奥で買ったら
ソフトは別売りなんだね、最安で15500円
キャノンのCapture Prefectも、いつのまにか有料になってるし
昔は無料でHPからDLできたのに

519 :
しかもFi5530は クライアント増設するとさらに別料金orz
安く買えたと思ったら高くついた。
kokuyoのA3機のほうがよかったかな

520 :
なかなかアコギやなPFU
こないだキヤノン DR-5010Cのガラス板割っちゃったんだけど
交換は自分でできるから部品だけ売って下さいってお願いしたら
ハンドキャリーで持ってきてくれて請求費 1500円くらいだった
PFU製品はA3じゃないけど fi-6130所持
新品購入だったが保証期間半年しかついてないのには参った
今はfiシリーズでも延長保証付けられるみたいだけど当時はそれもできなかったんだよね
せいぜい壊れないように大事に使おう

521 :
>>518
そうなんだよね
おれは自炊界の定番ソフトはほとんど使わず
ハードウェアにバンドルされたメーカー純正の
スキャニングソフトしか使っていない
PFUの大型fi-機で一昨年くらいまでだと
Scaned All PRO(とかKofax VRS)を使うことになるんだが、
これ2008年ごろ出荷の初期ロットのVerと
2011年ぐらいに出荷のVer は異なっている
で、初期ロットの製品を入手し愛用している古参のユーザーが
新しいVer にヴァージョンアップしたい、
ってPFUに相談すると、さらに1万だの2万だの支払いが必要
って言われる
これってソフト業界では当たり前なのかもしれないが
なんだかなあ
キヤノンのCapture Prefect、昔は無料だったんですか!
良い時代があったんですね。。。
PFUのそれとキヤノンのCapture Prefectを比べると、
PFUはヴァージョンアップが有料、キヤノンは無料となり
明暗が分かれますね

522 :
>>520
うわあ、キヤノンはPFUのアフターサービスとは雲泥の差ですな
キヤノンは神対応ですね
もしPFU製品だったなら、何万も請求された事だろうな
そうえいば5010Cのガラス交換のセルフ作業って
どっかのスレで昨年あたり見た気がします。
そういうの自分でやった事無いわ
出来る人はスゴイな

523 :
あ、訂正
PFUのバンドルソフトは必ずしも
ヴァージョンアップが有料とは限らないな
でも有料となるケースは多い Orz

524 :
ES-8500を中古で買ったぜ。アマチュアカメラマンだが、フィルムスキャンのために買った。オートフォーカス機能と大型レンズに期待。

525 :
ほす

526 :
上の方で「EPSONのA3スキャナは原稿台の端数ミリは読み取れない」って感じのレスがあったのに気づいたんで
手持ちのDS-60000で測ってみた
その結果、原点側の長辺と短辺はどっちも端1ミリ、それと反対側の長辺と短辺は端5ミリくらいが読み取れなかった
ただし原稿台ガラス面の透明な領域のサイズを測ってみたら、縦横共に仕様上の有効領域(297ミリ×432ミリ)
より5〜6ミリ大きめに作ってあった
つまり原点と反対側の端5ミリくらいは仕様上の有効領域の外側になってしまうんで取り込めなくて当然ってこと
なので、DS-60000に限れば「端数ミリは読み取れない」は間違いではないが、「仕様上の有効領域内であれば
読み取れない部分は端1ミリかそれ以下」ってことになる
A3原稿のサイズは297ミリ×420ミリだったはずだから、A3原稿の端が何ミリもざっくり欠落するということはないはず
最初から有効領域以外のガラスを全部黒く塗り潰してスキャン不能領域をはっきり分かるようにしとけばこんな
誤解を受けることもなかった気もするんだが・・・
ちなみに原点側の長辺と短辺まで何ミリも切り取られるのはドライバの境界補正がONになってるからだと思われる
OFFにすれば画像の外周を塗り潰さなくなるので端が酷く欠けることもなくなる

527 :
コピー機とか使ったことない子?

528 :
>>527
使ったことはあるが何が言いたいのか分からん

529 :
質問です。
仕事でアナログ水彩画をスキャンすることがあります。
今はブラザーのA3複合機MFC-6490CNを使っているのですが、薄い色は飛んでしまいます。
フォトショップで色の調整はするのですが、薄い色を多用した水彩画の場合は、元絵とかなり雰囲気が違ってしまいます。
上記のような用途の場合、CISのスキャナよりもCCD式のほうが、取り込みの色再現には優れているでしょうか?

CCDスキャナが良さそうなら、ES-7000HかES-H7200を中古で購入しようかと考えています。

530 :
>>529
CISよりもCCDの方が高性能。
ブラザーの複合機のおまけスキャナーなんて、CISスキャナーの中でも低性能。
薄い色が飛ぶのは当たり前。
ES-7000HかES-H7200を買って、更にIT8も買ってプロファイル作れば、かなり正確な色のスキャンデータになるはず。
ただし、モニタが基準から外れた映りなら、当然おかしい色で映る。

531 :
>>530
レス有難うございます。
やはりCISの安物ととCCDのスキャナ専用機ではかなりの差があるのですね。
ヤフオクかネット通販でES-7000HかES-H7200を物色してみます。
ES-7000HかES-H7200の2つだと、性能は同じようなものなんですよね?

532 :
>>524
使い勝手はいかが?

533 :
>>532
フィルムスキャンは35mmの一コマ300万画素TIFFで一分半掛かる。なんとか我慢できる速度。オートフォーカスでフジカラーCDと同じくらいの解像度がある。民生用スキャナに比べると色が良く、ノイズが驚くほど少ない。USB1.1接続。win7環境。
フィルムホルダ使用でサムネイル表示。ない場合はズーム機能で読み取り面の特定の部位を大写しにしながら色の調整ができる。ズーム機能は便利。

534 :
>>529です。
ES-7000Hの中古を購入しました。
今まで白飛びしてた薄い色がきちんとスキャンされており感動です。
アドバイスありがとうございました。

535 :
A3プリンターが壊れたので買い換えなのですが
手持ちのNECのスキャナPR-MW-SC51と
EPSONのLP-S5300は繋いで使うことはできますでしょうか?

536 :
>>535
スキャナとプリンタを繋いでコピー機として使うってこと?
専用オプションがあればできるけどその手のオプションって対応スキャナとプリンタが厳密に決まってるから
該当する組み合わせはまず無理だと思う

537 :
>>535
無理だと思うよ〜。
おれは素直に2900C買ったわ。

538 :
ほしゅ

539 :
SCSIボード喪前らどれ使ってるンYO?
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/hard/1160048532/
上記のスレ見てたら、ES-9000Hの延命に苦労しているようなので、
新規PCへの移行方法を、ここで纏めておこうと思う。
(1)使っているSCSIカードは何ですか?
  29160とか29320とか → Windows7 64bitでも動く
  2940UWとか      → Windows7 32bitじゃないと駄目
  詳細は、下記キーワードで、ぐぐる。
  「アダプテックのどの製品がWindows 7.およびWindows Server 2008 R2に対応していますか?」
(2)新規PCは、どこで買えば良いですか?
  ショップブランドのPCには、PCIスロットを搭載しているものがある。(ドスパラとか)
  ドスパラは、Windows7 32bitがオプションで選べるので、便利。
(3)Windows8は駄目ですか?
  Windows8はOKだが、Windows8.1はNGという情報あり。なので避けた方が良い。

540 :
スキャナの対応状況は、>>298 あたりを読んでくれ

541 :
この辺も読んでおいた方が良いかも
下記キーワードで、ぐぐる。
「アダプテックのどの製品がWindows 8およびWindows Server 2012に対応していますか?」
「アダプテックのどの製品がWindows 8.1およびWindows Server 2012 R2に対応していますか?」
結論:SCSIカード使うなら、Windows7にした方が良い。

542 :
ES-7000Hで、A4 カラー300dpiのスキャンが 11枚/3分って普通?
17秒弱/枚。設定でもっと早くできるかな?

543 :
>>542
昔使ってたES-6000Hがそのくらいだったからもう少し速くなりそうだけど
アンシャープマスクとかモアレ除去とかのオプションを全部外して速度最優先の設定にするとか
あとストレージの書き込み速度が遅いと転送で時間かかったりとかするかも
昨日新宿のEPSONのショールームに行く機会があったから、ネットワークオプションつけた
DS-70000を実際に触ってきた
ビックリしたのがネットワーク接続なのにスキャン速度がめちゃくちゃ速かった点
A4横向きの原稿44枚をフルカラー300dpiでトータル88ページ両面取り込みするのにたったの
48秒しかかからんかった
ES-9000Hでネットワークスキャニングボックス使った時は同条件で速度10分の1になったのに・・・

544 :
>>543
ありがとう。フラベなら特に遅くも早くもない感じかな。
アンシャープマスク弱設定で、A4 6秒を謳うGT-X820もほぼ同様の枚数だったんだよね。

545 :
>>544
カタログスペックからあまりにもかけ離れてるようなら設定が悪いか
PCのスペックが低いかって気もするけどね
以前使ってたES-9000HはカタログスペックでA4カラー300dpiが15枚/分だったけど、
実際原稿台から取り込んでみても4秒くらいで取り込めてた
ふと思ったけど原稿の置く向きはどっち向きに置いてる?
EPSONのA3スキャナの取り込み速度は基本A4原稿を横向き(原稿台の短辺と
A4原稿の長辺が平行になる置き方)に置いた時のもの
原稿を縦置きにしてたら走査距離が伸びる分スキャン時間も長くなるよ

546 :
A4オーバーの本の「自炊」に使えるドキュメントスキャナを試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20140830_664333.html
こんな記事が出てたが20万以上する業務用より
NS-CA2・MFC-J6970CDW・PX-M5041Fあたりを
比較した記事の方が需要が多いのでは無いだろうか。

547 :
新型だけあってDR-M1060がいい感じやな
安くなったら買おう

548 :
>MFC-J6970CDW・PX-M5041F
どっちもゴミだから、スキャナとして買うひとは居ないと思う
ScanSnapみたいに読み込めればそれでいいってならレビューは要らんし

549 :
>>546
電子書籍板の自炊総合スレにもちょこっと書いたけど、DS-70000については
ちょっとばかしレビュー不足だな
とりあえず今の時点ではEPSONの現行A3ドキュメントスキャナはCCDのライン方向の
スキャン位置が指定した位置からずれるというとんでもない地雷品
画像のはじにグレーの帯が出ても気にならないという人以外は買うと後悔すること必至

550 :
10万出来れば11万ぐらいでほしいよな
20万30万はちょっとだせない

551 :
>>550
新品限定ならADFなしのDS-50000は確かそのくらいで買えるな

552 :
安いA3ADF機種がコクヨのカミナクス以外に出ないのはなんでなんだよ
エプソンとか同じ方式で安いの出せるだろ
紙が10枚セットしかできないものでもいいから安いのほしい

553 :
ペイできないからに決まってんだろ
カミナクス並でいいならカミナクス買え
カミナクスはあの品質だからあの値段なんだよ

554 :
s1100のような1枚ものでもいいからほしい
読み取りセンサーのはすでにあるんだからつくるだけだろ

555 :
お前のためだけにそれを作って、お前が納得できる価格で出せると思う?
需要のないものは単価さげらんないんだよ

556 :
B4サイズじゃないのでセンサーはあるから
紙送り機能がヘタレなエプソンじゃ無理?
ではキャノンならやってくれてもいいのに

557 :
EPSONはフラベ系じゃないADFは完全後発
CANONにはA3ADFはピンからキリまで既にいくつもある
ピン以下のゴミは作られないけどな

558 :
パナソもA4サイズADF参入したのにすぐ廃版にしたからな
A3定価価格なんてやるわけないし
PFUが8万ぐらいで出せたらユーザー的にラッキーなんだろうな

559 :
コンシューマー製品としては難しいね
CaminacsWだって自炊流行る前は業務機として売り出してたんじゃなかったか

560 :
高くても売れるなら安くする理由ないいもんな
>>558
×A3定価価格なんてやるわけないし
○A3低価格なんてやるわけないし

561 :
キヤノンのDR-P208IIみたいなモバイルスキャナで、A3対応の小型廉価の機種を作ってもらいたい。
縮小光学系の精度を出すのが難しくなるCCD方式と違って、CIS方式はセンサーを約1.4倍に長くする
だけだから簡単にできるはず。DR-P208IIは実売2万円くらいだから、A3対応機は約1.4倍の
2万8000円くらいで出せるだろ。
個人的にはA3はA4ほど多用しないから、DR-P208IIのようにADFは10枚あれば充分で、
使うときだけ取り出して収納するのに邪魔にならない小型だとありがたい。

562 :
a3の紙送り機能は大変なのよ
紙が重いし、吸いこみもまっすぐにできるようにしないとならいないら
センサーについてはA3機種でA4の長編サイズのスキャンするものばかりだから
とくに作らなくても流用可能よ

563 :
でもまぁ実際複合機の上だけ欲しいよな
もしくはインク使えなくてもスキャナーだけ動かさせろと

564 :
そこでdocuscanですよ
A4の単価が安いのは一番売れ線でロットコスト下げられるからでしょ
A3モバイルスキャナにどんだけ需要があるのかねぇ
A4と同じだけの売上が見込めてはじめて1.4倍で出せるかもしれない皮算用が立つんじゃないの

565 :
極論を言うと、A4機全廃してA3だけにすりゃいい

566 :
自走式のハンディースキャナーあるじゃん
あれに枠やレールつけて自走する場所をレールで作るだけでもいいんだけどな
画質がハンディだとかなり悪いかな?

567 :
それだったらDIYでいけそうじゃね
とりあえず試してみれば?

568 :
いやいやA4長編用のハンディースキャナなんてないじゃない
ハンディは画質悪いから、そんなの作るなら
どうせ画質がトントンなカミナクスW買った方が速いだろうな

569 :
つうことで (予算10万以下?)
裁断しないのを含めて使うならSV600が現実的か

570 :
ブラザーのインクジェットカラー複合機なんて、A3プリンタとA3スキャナ(フラットベッドと両面ADF)が
ついて実売価格4万円台前半だから、A3スキャナは安く作れるだろ。

571 :
ブラザー品質でよければね

572 :
ブラザーの品質はどの程度なの?
なんか端っこ2mm3mmが読めないって馬鹿の独り言以外
あまり話題にならないよね
画質がどうのこうのとかの話題って出ないね

573 :
ES-8500が最強。それ以外使ってる奴は在日。
画質で10000G、G11000使ってる奴=情弱

574 :
画質についてはある程度の水準満たしてればおkって奴が多そうだ
ES-8xxxとかES-1xxxxは普通のユーザーにはオーバースペックな画質で
なおかつ遅いから個人的にはあんま勧められんな

575 :
ぱっとりくんの画質が上がれば
安いしあれでいいのに

576 :
>>573
本日、オクで買ったES-8500が到着したけど、なんで10000Gより良いの?
人気なくて相場安いから?
それとも10000Gがコストダウン?
48bitより42bitの方が何か良い点あるのかな。

577 :
メカのコストがまるで違う。10000Gはペラペラの玩具。

578 :
技術が進んでコストダウンしたメカは良くないのか?
まさか同じスペックでは無いだろう

579 :
線が出るのでエプソンのES6000HSを分解掃除したいんですが
開け方がどうも分かりません…やった方いますか?

580 :
>>577
意味、良く分かりました。ありがとう。

581 :
A3のDSはスキャン画像が指定位置からずれる地雷と書き込んだ>>549だが、
手持ちのDS-60000がこの不具合のせいで全く使い物にならないから
たまりかねてサポートに連絡したんだが、数日経っても「こちらでは
再現しなかった」って具合でらちが明かないんで、出張修理呼んで
サービスマンの目の前で不具合を再現してやった
さすがに1センチ近くずれた不良画像ができるのを見せられたら
認識を改めざるを得なくなったようで、「メーカーに持ち帰って
同等機種で検証して再現するようなら開発に回す」と言ってくれた
とりあえずメーカーは不具合の存在を認識したはずだから、
いずれ修正されて地雷じゃなくなることを祈るぜ(´・ω・`)

582 :
>>578=エプソン工作員
筐体を見れば技術の進歩なんてあるわけがないのは誰が見ても確定的に明らかだ。
GT-X700→X970まで何も進歩がない、980でLED化したけど、ECOなんてのはただのマネーゲームだからなw
10000G→G11000でも劣化デチューン、コストダウンしかしてねーだろ。
そんなんで消費者を騙せると思うな。キセノン光源を出してたのはお前らだろう。そのツケはしっかり払えよw
10000Gは8500に比べてスペック上のメリットは一応ある。デメリットのほうが上回っているがな。
筐体とキャリッジ駆動系等ベースは8500使って、CCDや電子制御部分ストレージ転送系を10000Gのやつに交換して
2個1で使うのが最強かな。

583 :
>>579
側面のキャリッジロック用レバーを引っ張るってゆっくりスッポンして外す。
俺は後のためにアンロック状態で抜いてる。
ttp://free.5pb.org/p/s/140927114515.jpg
手前側2箇所のネジが蓋で隠れているので、キリのようなものでこじ開ける必要がある。
計4箇所ネジをはずせばガワが開くので、後は手なりでいける。

584 :
これがおれの本体のハンサム顔だ!
ttp://free.5pb.org/p/s/140927115706.jpg

585 :
>>582
コストダウンしかしてないの?
バラしたことないからわからんが
競合メーカーの人?

586 :
ES-8500は光源がマゼンタ被りしてるから
原稿がA4でいけるならES-2200のが光源のホワイトバランスは良い
ES-2200は光路にプリズムを挟んでこれの角度調整で焦点距離を変えてるが
ぼやけるのとホワイトバランスを乱す原因になるのでプリズムを除去して撮るといい
けど、それやると焦点自体がずれて主走査方向が規定より伸びるので
設計完全に一緒でプリズム無しとして光路が設計されてるES-2000使うのがベター
これ、自分用メモ

587 :
光学解像度が1600だけど
800で撮ると回折限界みたいにぼやける400も×
整数で割れないDPIと補完解像はやってないからわからん
今度暇な時に、CCDのビニングが効いてるか検証してみるわ
回折ボケ以外に気になってるのが800DPIで撮ったときの
ボワボワした霧やモヤみたいなカラーノイズ
網点のことを言っているのではないそれは自然現象なので。
はじめは紙の繊維を解像してるのかと思ったけどどうも違うっぽい
輝度ムラでもない。ってなったらCCDの感度ノイズだろう

588 :
>>586
そもそもA4スキャナだからこのスレで「A4でいけるなら」って人間はいないと思う

589 :
>>576でES8500買ったとカキコした者ですが、
>>586さんのオススメES2000をサブ機として昨日落札してみました。
確かに、少し黄ばんだ1960年代の自動車カタログをES8500で取り込むと
実物よりは、かなり黄ばんで取り込まれるような…
ホワイトバランス?
やはりキャリブレーション必要かな?

590 :
スキャナが実物より黄色くデータ化してるのかもしれないし、
モニタに狂いがあってデータに記録された色より黄色く表示してるのかもしれないし、
実物を照らす光が青白すぎるのかもしれないし、
それらが複合してるのかもしれないし。
その辺の環境が分からないと、何とも言えない。

591 :
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m125674262
これだな
こんなに安いなら俺も1台欲しいわw

592 :
E8500黄ばみ感は個体差や程度も大きいけれど、同時期に比較購入した
GT-S630とGT-9300UFに比べての事なのでES2000が来てからまた比べてみたい。
各色12bitのES2000とES8000は24bitカラー記録での使用で良いなら正に底値。
インターフェイス古いけど。

593 :
>>592
他機と比べるより、IT8買ったらどうかと。
20ドル(国際送料込)だから、2千円ちょっと。

594 :
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m130188669
これって被爆品かな。買おうか迷う。

595 :
もう落札されとるやん、つか何で被爆?

596 :
汚いから。

597 :
本を見開きでスキャンしたいためスキャナの購入を考えてます。
今使っているのがどうしても見開き部分がぼやけてしまうので見開き部分も写るCCDの物考えています。
あまり使う頻度は多くないため中古、や価格の安いのを考えています。

キャノンの8800F、8400F、エプソンGT-S630
辺りを考えているのですがお勧めの物などありましたらお教え下さい。

598 :
howtek D4000
良作の予感

599 :
DT-S1030ai
D4000より駄作

600 :
>>597
マルチな上スレチ

601 :
>>600
howtek D4000が現実的なコストと販路で
一般人が買える唯一のドラムスキャナ。
買わない奴は阿呆なのでほっといてよし。

602 :
エプソンGT-Xだが、スキャンの領域がオートなっており、
端が切れて保存になる。
領域サイズを数値入力できるのだが、大きい領域を指定しても反映されず、
ショボい糞オート機能で足りんサイズを勝手に決定しよるのがほんま腹立つ

603 :
だからフラットベッドなんて買わずにhowtek D4000買ったらいいじゃん
腹立てる前に買えよw

604 :
GT型番のA3スキャナなんてあったけ?
スレチの予感

605 :
ドラムスキャナを買わない奴=情弱

606 :
>>465
なんでこんな安いんだ?
ttp://www.amazon.co.jp/富士通-FI-SV600-ScanSnap-SV600/dp/B00DBLQ82E

607 :
別に安くないが

608 :
安くもないし、フラベ買う奴は馬鹿だねw
ドラムスキャナ最強。それ以外は在日。

609 :
9000Hと7080Cや7090Cではどっちが早いのだろうか?

610 :
>>609
速度性能なら7080Cや7090Cの圧勝じゃない?
ES-9000Hは速度優先設定でやっとこA4フルカラー300dpiが毎分15枚しかないし、
モアレ除去とかかけたらさらに数分の1に落ち込む
家庭用スキャナと比べたら格段に速いけど実売数十万のドキュメントスキャナには及ばない

611 :
なんでドラムスキャナ買わないの?馬鹿でしょw

612 :
煽るのって、それによって得する誰かさんから利益供与されて煽るんだ
と思うようになってきている今日この頃

613 :
それは病気だねw

614 :
この場合は利益供与もなにもないだろ
ただの頭のおかしい人だ

615 :
ハウテックのドラムスキャナは個人でも比較的手に入りやすいんだけど。
それを買えないってお前らよっぽど商の才能ないんだなw

616 :
ぐぐっても見つからなかったんだけど、1200dpi48bitカラーでスキャンできるの、それ?

617 :
>>518
俺もヤフオクこないだ買ったけど
標準のツインドライバーで読み込みしてる。
だけど用紙自動とかテキスト埋め込みとかないから買うべきか悩み中
読み込み画像には不満は無いけど

618 :
すいません
2chでドキュメントスキャナー
とPDFや自炊周りのスレは何板の何処のスレ辺りになるんでしょうか・・・

619 :
>>618
【ADF】スキャナで連続取り込み019.jpg【OCR】
http://kanae.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1353927047/

620 :
電子書籍板の自炊技術スレ
この板の本の取り込みスレ

621 :
さんくすこ!

622 :
こんなんがあったんですね。

http://www.aug-inc.com/cgi-bin/aug-inc/siteup.cgi?&category=3&page=2&view=&detail=on&no=4

sv600と悩みましたが、こちらを注文しました。

623 :
A3Flat1200 の方ね

624 :
>>623
スキャン速度(300dpi,A3 時):7秒か。

オーグショップで、 (税込 49,800 円) 送料込で売ってるけど、
オーグショップのページには、下記の記載になっているね。

A3、カラー、200dpi 3秒
A3、カラー、200dpi 2秒

公称数値通りか、出来たらレポお願いします。

625 :
>>624
http://item.rakuten.co.jp/aug-shop/a3flat1200n/
ここには、

特徴的なのは、読取りスピードの速さです。
A3、カラー、300dpi 環境でスキャンした時、読取り速度は2.48秒/枚と最速の速さを実現しました。

とあるんだよね。

626 :
>>625
それ多分OpticProA360と間違ってるんじゃないかと思う
全く同じ数値載ってるから
http://www.aug-inc.com/cgi-bin/aug-inc/siteup.cgi?&category=3&page=2&view=&detail=on&no=3

627 :
>>626
多分ね。
でも、誰が見てもA3FLAT1200の案内だし、下の方の表には
>A3、カラー、200dpi 3秒
>A3、カラー、200dpi 2秒
とある。
なんか杜撰だな。

628 :
A3Flat1200と同じと思われるものがサンワサプライからも発売されてた
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SCN025
サンプル画像あり

629 :
>>628
いつもおもうけど同じものだとどっち買えばいいかわからなくなるよね

630 :
1,200から2,400dpiは、フィルムスキャン、きれいな写真をスキャン、
高精度な美術品のスキャンに向いています。
高解像度でのスキャンはものすごく時間がかかる上に、
スキャンされた画像のファイルサイズはめちゃくちゃに大きくなります。

通常の印刷物は300、大きくても400dpiで足ります。
※300dpiにて、A4サイズでスキャンした際、非圧縮BMPで
保存すると30メガバイトくらいになる。

631 :
A3Flat1200または400-SCN025買った人いる?
買ってみようと思うんだけど、感想を聞いてみたい。

>>630
1200dpiとかよく見るけど美術品クラスなのか。勉強になる。

632 :
中古でも何でも、と必要に迫られている。業者の中古機器からゴキブリが出てきた悪夢があり、ブラックキャップとかコンバットハンター使うのか、と憂鬱だった
サンワはCIS+LEDだが端もぼけていないし発色合格。収納戸棚に入る奥行きで決定。

633 :
>>628
ライン抜け発見...でもこの値段ならちょっと心動く...

634 :
>>633
まじか画像?

635 :
400-SCN025買った。意外と高速。300dpiならEPSON7200より断然速い。早速固定資産税通知のB4変形を保存。
音がうるさい。キーン。OpticBookScanner持ってるが何故かあれと同じ音質。
業務用ならEPSONの50000一択。SOHOで広い場所あるなら複合機で済ませればよい。
家庭ユーザーにはまさに神。縦に置きたいのだがクランプ固定なし。大丈夫だろうか。

636 :
オクでH7000ADF付買ったけどADFなら問題ないけど、通常スキャンする場合、原稿カバーの汚れが有る場合は端に汚れが映るから注意。

637 :
DS-60000のADF側の読み取りセンサーで微妙に筋が入るようになってしまった
ガラス外して内側拭いてみたけど状況変化なしだったから手の届かない光学系の奥までホコリが入り込んだのか
それともCCDセンサー自体が一部イカれたのか・・・

片面スキャン2回→並び替え の手順が要るんじゃ両面スキャナ買った意味がないwww

638 :
精密画取り込みたいんだけどA3スキャナ高いなあ・・・

639 :
富士フィルムのLanovia Quattroってやつがジャンクだったから注文したぜ
動けばES8500捨てる。

640 :
ES-9000Hがご臨終。
たまにスキャンした画像の同じ個所に太い黒線が入るようになった。
スキャン時によく観察すると、線が出る位置で光源が一瞬消えるのが原因だった。
2日後に光源が全く光らなくなり、電源を入れてもエラーランプが点滅するだけ。ご臨終。
スキャン回数はとっくに製品寿命を超えていたので天寿を全うした。
光源ランプを交換すれば安く蘇生できるかもと考え、司法解剖してみた。
部品名は USIO UXFL-10W37P
ググるとamazon.co.jpで在庫切れ。海外で2万円ぐらいで売買されているみたい。
高輝度キセノン蛍光ランプって高額なんですね。
本体購入価格(中古)より高額なので蘇生は諦めた。

641 :
EPSONの今のA3機は高輝度キセノン蛍光ランプじゃなくて白色LEDになってるね
ランプの寿命的にはどっちが長いんだろうか

642 :
USIOって有名な光学メーカーだな

643 :
ttp://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/specification.html

SV600の注釈にある
「同一紙面上で読み取り角度が異なるため、読み取り位置によって光学解像度に違いが生じます。」
っていうのが気になる。

カメラの真下は、光学解像度通りの解像度になるけど、端になるにつれてカメラから遠くなるから粗くなるってことなんですかね?

もしもそうなら、安いだけでガッカリする結果になりそうで嫌だ。

644 :
破壊しなくてもよいことと天秤

645 :
>>644
なるほど

646 :
久しぶりにES-8500でスキャンしたら、センサーの移動方向中央に端から端まで赤線が。
ガラスにゴミや汚れはありません。
中央ってのがセンサー故障の予感だけど、これって中の光学系にゴミがついてんのかな。
ガラスの外し方分かる方いますか?検索しても見つかりませんでした。
GT-シリーズ数台ならクリーニングのためにガラス外したことがある程度ですが
捨てる前にチャレンジして直してやりたいんですが、難しいですかね。

647 :
>>646

ES-8500のガラスの外し方ですが、以下の方法で可能です。

まず、左側面のキャリッジロックを引き抜きます。
かなり硬いですが、差し込んであるだけなので、太めのマイナスドライバー二本を隙間に差し込んで、ハの字にテコの原理で引き上げれば抜けます。
引き上げる場所を少しずつ動かしていけば抜きやすいです。

次に蓋を外してヒンジに隠れているネジ2本を外します。

最後に手前上面左右(蓋を閉じた状態で隠れない場所)にある隠蔽されたねじ2本を外します。
ただし丸いキャップが被せてあるうえ、外見上の配慮からかドライバーを差し込む隙間もありません。
プラモ用の微細ドリル(0.6か0.8で大丈夫)で隠蔽キャップに穴を開けます。
開ける位置はキャップのギリギリ外側に2つ繋がるように穴を開けます。
大事にされているなら本体ケースに傷を付けないよう注意してください。
その穴2つに精密ドライバーを突っ込んで、てこの原理で引き上げればキャップは外れます。

隠れたネジ2本を抜けば、後はケースを上に上げれば外れます。
その際、右手前の動作ランプの明かりを伝える透明なプラスチックが外れる場合が多いですが、方向を間違えないようにレールに沿って差し込み戻せば問題ないです。

後は新たに見えるようになったガラスを固定している9本のネジを外せば、ガラスは外れます。

ちなみに ES-8000も基本的には同じ方法で分解可能です。
蓋を閉めた際に隠れる位置であるため外見上の配慮が不要なのか、隠蔽キャップに最初から穴が開いているので、工具不要なくらいです。

以上、自分のメモも含めてのレスです。

648 :
>>647さん

丁寧な解説ありがとうございます。こんなに早く回答いただけると思ってもいませんでした。
帰りにエアダスター買って、土曜日にゆっくり取りかかろうと思います。
直ればいいな〜。

649 :
>>648

頑張ってください。

あと、ミラーにホコリが乗ってるだけならエアダスターで飛びますが、飛ばない場合は筆で撫でてから飛ばすと良いらしいですよ。

650 :
647です。
ES-8500直りました。

キャリッジロックは車の内装はがし用のヘラで簡単に抜くことができました。
隠蔽キャップはGT-X900のようにガムテープ貼付け+垂直引っぱりでは外せませんでしたので、
教えていただいた方法で解決できました。
やはりミラーに埃が乗っており刷毛とエアーを使って取り除きました。
あとはガラスをカメラ用品のフィルムクリーナーとペックパッドでクリーニングして終了としました。
以前より画像もくっきりした印象になりました。

648さん大変ありがとうございました。おかげさまで捨てずに済みました。

651 :
400-SCN025 が気になるこの頃

652 :
A3をお手軽価格となると

FI-SV600 と 400-SCN025 の一騎打ちだろうなぁ
 

653 :
ずっとES7000Hつかってたんだけど横向きにA3取り込むと画像が2mmも縮むことに気がついて買い換えを検討
DS50000に買い替えようと思うんですが
読み取りサイズの精度について使用している方はいかがでしょうか?
他のスキャナーでも情報が欲しいです。

654 :
すいません過去の書き込み頻度をみるとageておいたほうがよかったですね。

655 :
>>653
端から数ミリ読み込まないのは仕様。
カタログなどに書いてある。

656 :
過疎じゃん
B4の漫画原稿用紙スキャンに適してるやつ教えてよ

657 :
>>656
オークションでESシリーズの出物でも落とすのが一番手っ取り早いんじゃない?
ES-7000HとかES-H7200辺りで十分だろう

658 :
>>656
ES7000使っているが
オク中古の値段と使い勝手のバランスは良い
B4対応以上のものを新品で買うとかなり高いしな。

659 :
>>656

漫画原稿の取り込みなら結局ソフト上で修正が必要なので、ES6000や7000、8000シリーズの中古でいいと思う。

過疎ってるのは、最近はみんなタブ直描きで、
アナログペン入れ->スキャン->塗り
という手順で描かなくなったからかも。
スキャナが不要だし。

660 :
漫画家志望だけどES7000にしてみる
1200dpiで取り込めるんだよな

661 :
ここはOSXで使ってる人はそんなに居ないかな
ES-8500のドライバ情報見てよっしゃYosemite行けるなと思ったけど
蓋を開けてみたらネットワークカードが非対応だったよ

662 :
富士通6770を中古で手に入れましが、ドライバインストールで上手くいきません><
なぜ認識されないかわかる方いませんでしょうか?vista でも8でもネットのサイトのものは試したのですが・・・

663 :
scandallproは古いバージョンです。最新版必須なのかなと

664 :
660 解決しました。二つ有るUSBの下のに接続したら認識しました><
ファンの回るもので、これからは静音のがでるといいなと。中古ですから白線がありました。

665 :
>>662
これって両面ADFのやつ?
原稿サイズ自動検知の精度とかどうなんだろう

今のDS-60000は四周が色つきの原稿だとサイズ検知ミスるので困る
裏当てはグレーだが明らかにコントラストが違う黒とか赤の原稿で検知失敗だから話にならん・・・

666 :
ES-10000Gじゃだめなの?
SCSIとか意味わかんないからUSBが使えたほうがいい

667 :
ES7000でもUSB使えたわごめん

668 :
俺もDS-60000ヤフオクでポチってみたよ。
数日中には届くと思うので、人柱になってみるぜ。

サイズ検知や余白問題があるみたいだけど、最近ファームやドライバがアプデされてるみたいだから、それで改善されていることを祈る。

669 :
>>668
前々からDS-60000の不具合報告書いてるけど今のところ俺の環境では最新のドライバやファームでも改善されてない
両面取り込みの裏面時(ADF側センサー)でよく問題が出るから片面×2の仮想両面取り込みで凌いでる
速度と画質、機能面はあんまり不満ないだけに残念だわ

670 :
ES-10000GでA3フルカラー(24bit) 600dpi USB2.0接続でのスキャンにかかる時間の実測値を持ってる方いらっしゃりますでしょうか?
もちろんPC側の性能にも多少は依存するとは思いますがそこは気にしないという事で。
因みに今使ってるEXEMODE ScanBit MFS-A3はMustekのドライバ使うと約50秒です。

671 :
2〜3分だな
これ以上細かい時間が欲しいなら、
次にスキャンする時に測ってやる

672 :
>>671
やっぱそん位かかるんですね、ありがとうございます。
50冊以上のアルバムを600dpiで写真剥がさず(何十年も前のとかあるんで剥がすと破損するのがある)アルバムのままスキャンしようと考えてます。
Exemodeのでもいいんだけど、どうせならCCDの奴でやった方がいいかなと思ったんですが、3分はキツいですね。

スピードを求めてDocuScan C4260の中古を買おうかとも思ったんですが、同じような値段でXeroxのもっと新しいDocuCentreが買えるなぁ、とか思い始めて発散してるです。

あーいうビジネス複合機のスキャナーって写真をスキャンするような用途には向かないとかありますかねぇ?

673 :
>>672
複合機のスキャナはオフィス文書が対象なので生産性と連携を重視する。
出力データがJPEGやPDFやDocuWorksのような扱いやすい形式だったりするので
要求にあった(たとえばRAWが欲しいとか)ものか事前に確認をおすすめ。
枚数が決まっていればセブンイレブンのマルチコピーでスキャンもできる。30円/枚。
USBメモリやスマートフォンへ格納。あるいはキンコース等で時間で借りる手も。

674 :
>>673
大量にあるので一枚一枚補正や調整をするなんて事できないしJPG保存で問題ないです。

セブンだとフルカラーは400dpiまでしかできないんですよね。
因みに会社のリコーの複合機もやっぱ400dpiにキャップされてんですよね。
なんなんだろ、フルカラーで400dpiより上はデータサイズ以外にも何か問題があったりするのかしら。

キンコーズも検討中なんですが、近場にないのが難点

675 :
DS-60000(1000BASE-T接続)でGIMP使ってA3領域をフルカラー600dpiでスキャンしてみたら
スキャンボタンを押してからドライバが閉じてGIMPにスキャン画像が表示されるまで45秒弱だった
スキャンそのものは15秒程度で終わってるんだけど、その後のデータ転送に時間がかかってる感じ
USB2.0だとまた違う結果になるかもしれんが・・・・
画質自体は個人的には不満のないレベルだけど人によってどう感じるかはわからない

676 :
>>674
詳しくは分からんけど、オフィス向けは特定の用途にむけた設計になっているんじゃないかな。
速度と画質の両方を満足させるにはどこかに線引きが必要だし。たとえばペーパーレス化のため
電子帳簿保存法対応では200dpi、RGB各8bitがスペック。むしろ電子署名やタイムスタンプが重要。
DocuScanは試したこと無いけど会社にある富士ゼロックスの複合機では、400と600で
スキャン時間が体感できるほど異なる。デプスはせいぜい8bitだし、600で劇的に変わるかといえば
個人的にはNOだと思う。サイズは間違いなくでかくてメールに添付できるシロモノじゃないし、
ネットワークやサーバに負担をかける。最高画質でプリント出力しても元の画質は再現できない。
こうした事柄を考えると600は競合との差別化をするスペックかもしれない。
あとオフィス機は保守サポート契約の締結が前提になってたりするのもあるので注意。
無償保証は6ヶ月とかで、以降は有償。契約無しのスポットだとCEが来るだけでも1万単位で
金がかかるよ。

677 :
>>676
もし、もし可能だったらDocuCentreでA3フルカラー600dpi、ボックス(本体HDD)保存でどの位かかるか測ってもらえないでしょうか?
私は身近にそれをできる環境がないのです、、
ネットワーク越しの保存しかできない設定とかならそれでも構いませんし。
あと機種名とかもわかれば…
DocuCentreは中古の球数が多く、不要になった際の処分方法と費用に目処がついてれば使い捨て感覚で買える値段なんですよね。

678 :
>>675
最新機種だと流石に速いですね。
45秒なら全然許容範囲ですが、値段がマッタク許容範囲ぢゃないorz
しかしそれ考えると速度の面ではExemodeのMFS-A3はムチャクチャ優秀ですね。
CCDよりCISの方が原理的に圧倒的に速いなんて話もないですよね、どっちかってーとむしろ逆?

679 :
>>678
DS-60000はADFが最初からセットになってるんで、ADFなしのDS-50000ならもっと安くなる
(おそらくフラットベッド部のスペックは同等のはず)
ちなみにスキャンそのものはさっきも書いたように10秒ちょっとで終わって、その後のPCへの
データ転送で時間を食われてた
価格がってことになると中古のES-7000H辺りも選択肢に入ると思うけど、実物は持ってないので
600dpi時の速度はちょっとわからんな
昔使ってたES-9000Hだとモアレ除去なしなら30秒くらいだった記憶はあるけどうろ覚え

680 :
>>674
基本600dpiは補正や調整をする前提の解像度なので
(写真サイズならともかくアルバム1P単位では閲覧もクッソ重い)
そのまま使う前提で使う人対象の複合機は400止まりなんじゃね

それにあのあたりの複合機だとわざわざ600にする必要ないなって感じの画質だよ
600取れるゼロックス機が近くにあるが高解像度スキャンしたいとは思わない

681 :
>>680
いや、ページ丸ごとスキャンした後に1枚づつ切り出すつもりです。
そこは複数人で分担できるんで。

その画質の話は凄い興味深いです。
同じ条件(24bit, 600dpi, 各種補正ナシ)で写真をスキャンした時に、例えばES-10000GとかES-H7200辺りと比べて明らかに違うもんですかね?

682 :
>>679
スンマセン、DS-50000も範囲の外なんですorz
スキャナー単体だと永続的に使うものでもないので出せて3、4万かな、と。

683 :
話が進んでる中今さらだが、
>>671の数値はモアレを除去してる値だったわ
モアレ除去のチェックを外せばもっと早くなる

684 :
>>683
是非モアレ除去切った時の速度が知りたいです…。
ただ、1分とかまで短縮される事はなさそな感じですかね

685 :
>>677
ApeosPort V C7776。自宅なので想像だけど A3、片面、600dpi の時、体感で毎分10枚程度。
両面だとその半分。400だと連続で流れるんだが、600だとスキャン動作の後に待ち時間が
入って間欠的に見える。
それからこの機種の自動原稿送り装置は、ローラーで送り出した紙を別のローラーに巻き付け
ながらセンサー部に押し当てて読み取るので (アルバム等の) 厚紙は流せないし原稿も痛む。
画質については、600dpi フルカラースキャンして JPEG出力、DocuWorks 変換して画面上に
拡大表示したところ画素が細かくなり(当然だが)、文字や細線はより細く、輪郭もメリハリが付いていた。
その一方、複雑な文字は線で囲まれた領域や線が交差する所を中心に滲みが見られたり、
文字の周囲にゆらゆらしたモスキートノイズが入るのが気になる。
バックにある網掛けのドットが判別できるかと言えばNO。紙の繊維も見えなかった。
網掛けや背景画像に乗った文字と無地のバックに乗った文字とでは画質に差があり、後者が良好。
おそらく文字と画像と線のようなものを分けて処理していると思う。
こうしたことから、オフィス機の用途を考え合わせると400がベストで、ファイルサイズを縮小する
ことを優先してスキャン出力するように設計されてると思う。
改善するためにはJPEGの圧縮度を落とすとか、(ADFでなく) プラテンガラス上でスキャンすれば
もう少しよくなると思う。だけども専用機で取ったRAWデータを元にしたような作品に追いつくのは
難しいというのが正直なところ。白黒(二値)スキャンは良く覚えてないので省略。長文ゴメン。>>ALL

686 :
600dpiだったらモアレ発生しない解像度だしモアレ除去は働かないのでは
粒状感(網点)低減処理ならわかるけど
まあ銀塩/昇華方式印刷の写真には網点ないしこの場合どっちにしろ不要な補正ではあるが

687 :
ES-10000G A3 24bit 600dpi USB2.0接続
時間は進行状況のウインドウが現れてから消えるまで
ホーム モアレ除去なし 2'45"
ホーム モアレ除去あり 2'45"
プロフェッショナル モアレ除去あり・アンシャープマスクなし 2'45"
プロフェッショナル モアレ除去あり・アンシャープマスクあり 2'45"
勘違いだったわ
モアレ除去やアンシャープマスクの有無が時間に影響してない
モアレは>>686の指摘通りかもしれんが
HDDへの保存時間は大して影響しない
前保存場所をSSDに変えても殆ど変わらなかったし
シーケンシャル199MBじゃスペック上は2秒で書ける
ご存じの通りES-10000Gのスキャン領域はA3より少し広いから
原稿台全面にするともう少し時間がかかると思われる

688 :
>>685
スゲー詳細なレポ感謝感激です。
10枚/分とはやっぱ激速ですね。アルバムなんでADFは当然使えないからこのスピードあれば全く問題ないです。
素人が撮ったもので保存状態も普通〜悪く、そもそも写真自体そんな高画質ではないです。
量もあるし一枚一枚追い込むなんて事はするつもりさらさらないのですが、サイズを小さくする必要もないので折角やるなら600dpiではとっておこうかな、と。
DocuCentre IV辺りの中古を買っちゃおうかなぁ

689 :
>>687
こちらも詳細なレポ本当にありがとうございます。
やっぱり3分弱ってところですね。
とても参考になりましたです。
ES-G20000は劇的に速くなってるんでしょうねきっと。
とても手が出る値段ではないのですが。

690 :
>>682
永続的に使わない前提ならヤフオクで買って売るコースも考えれば

691 :
個人的には画質にこだわりがないなら600で取る意味は薄いと思うなあ

600dpi速度ってはっきり言って苦行よ
その苦行に見合うだけの画質が要らない(確保できない)なら時間の無駄というか
ぶちゃけ質の良くないスキャナでの600で取るくらいなら
良いスキャナで300取りして拡大したほうが断然マシだし

あとページ丸ごと残したいわけじゃなく写真サイズにトリミングするなら無理に大型機を捜すより
A4機のGT-8300や9000Fで分割スキャンするほうが速度、価格、画質全てにおいていい気がする
ドライバにトリミング機能ついてるから後から切り出しもいらなくなるし
手間も減るのでは

692 :
>>690
はい、そのつもりなんですが現行機のDS-50000だと購入金額と売り値の差がどうしても大きくなってしまいますよね。

>>691
まずアルバムからはがさない事が前提なんで、A4のスキャナとかでとろうとするとどうしてフチに乗り上げて浮いちゃうです。アルバム台紙への写真の配置もまちまちなんで、この写真はどう置いたら条件よくとれるかな、とかいちいち考えながらやるのは面倒くさい。

10枚/分とかなら十分すぎです。今あるExemodeの50秒でも速度的にはそんな問題ないですし。

693 :
>>691
複合機の600dpiよりも例えばES-10000Gの300dpiの方がいいって?
画質の評価尺度は色々だけど解像度の観点では明らかに差があるだろ。
ソースがそんな解像度ないならモチ意味ないがな。

694 :
ああごめん
画質よりも高解像度であることに意味を見出してる人もいるよね
自分は解像度だけ高くてもしょうがないというか
スキャン後に原寸(ドットバイドット)で確認する癖がついてるので
それで残念な結果だと細かく取る意味なかったなってつい思ってしまうので

695 :
>>694
いや解像度も画質のうちだがな、文がおかしい。

696 :
ああそうね
たしかに解像度も画質の一要素ではあるね

697 :
自分だったら面倒だからカメラで写しちゃうかも。

698 :
>>697
できるだけ歪まないようにレンズ選定してカメラのマウント方法を考えて光のあて方を考えて…
そっちのが面倒じゃない?

699 :
アルバムって結構でこぼこしてたりするから
スキャンでだとぼやけちゃうこともありそうだね

700 :
>>699
そう、俺もそう思って手持ちでMFS-A3があるけどCISなんでCCDの物の入手を検討してます。

701 :
【被爆】治療法より原因を報道せよ!【死刑】

増える原因不明死 死因解明が追いつかない
(NHK・クローズアップ現代)
某看護師会の集まりで
「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」
というテーマが議題にあがったそう。
みんな全く理由がわからなかったらしい。
1990年以降、被曝医学が
カリキュラムから追放された事情も大きい

たくさんの人があっけなく死んでいく
ベンチに座ったまま バスを待ちながら
説明のつかない死が多かった
多くの人が脳卒中や心筋梗塞を起こした
駅やバスの中で (『チェルノブイリの祈り』)

朝本浩文、自転車転倒死。(UAなど作曲、53)
小泉義仁、駅で脳梗塞。(スピリチュアルTV 51)
森岡賢、、心不全。     (元ソフトバレエ 49)
飯野賢治、心不全。    (株式会社ワープ 42)
今井洋介、心筋梗塞。(テラスハウス出演者 31)
杉崎由佳、急死。(『進撃の巨人』作画監督 26)
今井雅之54 盛田幸妃45 松来未祐38 泉政行35
宮田紘次34 黒木奈々32 丸山夏鈴21 椎名もた20

702 :
https://goo.gl/1xlYAJ
この記事本当だったら、ショックだわ。。

703 :
6770 裏打ち異常、光陵異常
以外に弱いみたい。何がおかしいんだろうか?
教えて

704 :
甘えすぎ
型番と環境と状況説明ちゃんとできるようになってから来い

705 :
最初は裏打ち異常が出てエラー。傾き補正をはずして、使っていたら、
正月二週間ほど使わず、使い始めたらADF表面の光陵異常とエラー。
寒いからだろうかなあとも。
ADFにちょっと引っ張ったところでとまります。管がきれたのかな?

706 :
一日5000枚のペースで取り込んでいたのですが、中古で買って10万ぐらいで
ストップ。500万枚ぐらいの中古がでてるのでまだいける(カウンタはトータ
ル160万と表示)、と思ってたのですが。ACDseeで取り込んでます・

707 :
型番はfujitsu 6770.
両面取り込みが早すぎる機種です。
光陵いじょうは 裏打ち異常の前にも出てましたが自然に
直ってました。

708 :
フラットベッドでは一日2000枚が限界だから。書類の整理には
欠かせないのですが・・・
メーカーに聞くにしても何が悪いのかわからないと・・・
6000,9000,7080とわたりあるいて到達した最高峰だったのですが・・・

709 :
>>705-708
まず無駄に連投してないでレスはまとめろ
あと誤字脱字が多くて見苦しい
内容についてはここで聞くよりまずメーカーのサポートに問い合わせるべきじゃないの?
富士通のADF&フラットベッドモデルでA3となるとEPSONのESシリーズと違ってユーザーも少なそうだし
ここで待ってても有益なレスはあんま期待できんと思うが
何が悪いのか分からないって・・・普通に「ADFスキャン時に××のエラーが出てスキャンが止まる」
ってサポートに伝えればいいじゃん

710 :
一日5000枚とか もう保守・管理サービス入っとけと思うペース

711 :
MFC-J6770CDWのことかと思ったら型落ち中古fiだったでござる
そらもう中古なんか買うから最初からガタきてたんだろとしか
使用年数(経年具合)とか総スキャン枚数とか消耗パーツの交換状況とか
環境書けいわれてるのに出さないってことは気にもとめずに買ったんだろうな
あ、後から新品同様ですとか言い出すのは禁止な

712 :
6770,ペーパーキャプチャーで裏面だけ取り込みのモードがあり、それで対応しました。
効率は半分以下ですが仕方ないかなと。
スキャナの壊れ方がよくわかりました。取り入れると濃淡にむらが出てきて・・・
単純スライスをはずすと対応できました。時間はかかるけど・・・
ああかねさえあればなあと。

713 :
>>693とか>>700とかでアルバムのスキャンに関して色々きいてた者です。
やっぱりMFS-A3の取り込み時間(50秒@600dpi)でも耐えられなくなって、結局シャープのMX-2640FNって複合機買いました。
プレビュー確認しながらサクサクプッシュスキャンしていけて超快適です。

714 :
アンカ間違えてた…
>>692>>700です。

715 :
2013年のPFU IT Fairの前日にSV600を発表
今年のフェアは6/16だから
その前日に後継機発表になるか

716 :
と俺も思っていたが、まだ来ないね。

717 :
ES-10000gを中古で手に入れたものです。
でかい、ですね。

・電源いれるだけで、ブォーというけっこう大きめのファンのような音がするのですが、
これは仕様でしょうか?
・また、机の上でスキャニング中、けっこう揺れあります。これも普通でしょうか?

故障の予兆みたいなものがあるとしたら、教えていただければ幸いです。

718 :
いえす、光源の蛍光灯?が結構熱もつので排熱の為かと
あと揺れるのは机の剛性が弱いのでは?重たいものを近くに乗せれれば多少改善します

719 :
>>718
あ!ありがとうございます!
不安が解消されました。
やはりファンの音は仕様なんですね。
スキャナー、あまりに大きいので二つの机にまたがせて置いてるんです。
高さを同じにするために板敷いたりもしてるので
そのあたりが問題なのでしょうねー。

720 :
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『加藤のセセエイウノノ』 というサイトで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『加藤のセセエイウノノ』

6UOUCYM035

721 :
質問なのですが、最近美品の
>>17 のMustek Scan Express A3の
A3のスキャナを購入したのですが
刺して認識はするのですがWindows10ではドライバーが対応していないみたいで
付属のCDを入れてAutorunを選択しても
起動画面は出てきますが何も反応がありません。

VueScanというスキャナアプリを使えば反応も読み込みは出来るので使えるには使えるみたいですが
VueScanはフリーではないみたいで
出来ればWindows10で使いたいのですが

722 :
型番分からんから知らんけどMustekのサイトにドライバおいてないかどうかは確認したの?

723 :
>>722
前の書き込みが2017年だったのでレスつかないと思ってた、ありがとうございます。
箱にはScan Express USBとあるけど
型番らしいのはなく >>17 のAmazonを辿ると恐らくA3 1200Sだと思われるが
シリアルの選択で先頭の3文字選ぶのが
箱にあるどれも該当しないのだが

https://i.imgur.com/eaTj3nS.jpg

724 :
箱はこれです、
Scan Express A3 USBとあります
型番は特に箱に書かれてないのですが明日本体にないか見てみます...

https://i.imgur.com/r8eRjEt.jpg

725 :
自炊にiX500買おうと思うんだけど、調べたら2012年発売なのねこれ。そろそろ新型出るかな?

726 :
>>724
https://www.paulstenning.com/mustek-scanexpress-a3-usb-scanner-early-version-on-windows-7/
ここに怪しげなvistaのドライバがあるけど試してみた?

mustekのサイトにはXPまでしかない
https://www.mustek.de/drivers/index.php

727 :
FTPのほうにはXP〜10対応のドライバもあるみたいよ
型番知らんけど
http://www.mustek.com.tw/support/driver-manual-downloads.html
ftp%3A//ftp3.mustek.com.tw/pub/new/

でも付属のCDあるならまずはそっちを試した方がよくない?
autorun動かなくてもエクスプローラで中身参照すれば
ドライバは手動インストールできるんじゃね

728 :
>>726
ありがとうございます、Vistaのドライバーをなんとか入れてみます。
型番は調べたらScanExpressA3USBとしか出てこないのでこれが型番なんだと思います。
よってMustekのページにはないんだろうと思われるがメール送って聞いてみようかな...
ドライバーと問題はスキャンするための読み込みツールだが

729 :
Vistaドライバー入れたけど
ソフトはインストール出来たけどドライバーが不明と出て認識しない
しかもアンインストールしようとすると
INSTALLLOGが使えないとかいうエラー出てアンインストール出来ない上に
VueScanもスキャナ認識してくれなくなった アカン。

730 :
ドライバ入れる前に>726のリンク先の説明読んだ?
win8(以降)ではセーフモードで署名解除する必要があるみたいだが

731 :
ES-10000G買った
10年以上前の機種にしてはソフトも使いやすくよくでくてる
今まで安い複合プリンタで600dpiでスキャンしてたんだけど同じ原稿をこれで2400dpiでスキャンしたら全体的に暗く濃い感じになった
でも露出補正すると原稿にはこっちの色味の方が近かった
今までCSIだったから淡い色合いになってたのかな
古い機種の中古なのになんの問題も無さ過ぎてありがたい

732 :
アルバムをスキャンしようと思っています。
1ページ当たりのサイズが横28cm、縦32cmとA4サイズよりやや大きめです。
1回でスキャンしようと思ったら大きいA3スキャナーを用意しないといけないでしょうか?

アルバム(10冊くらい)をスキャンしたらもう用は無いのでA3サイズの大きなスキャナーは
できれば購入したくは無いのですが・・・
A3サイズのスキャナーのレンタルなんて無いですよね?

ちなみにA4サイズの複合機Canon MP770を持っています。
複合機の割に写真のスキャン画質が良くて重宝していました。
出来ればこの機種と同等かそれ以上の画質のスキャナーだとうれしいです。

733 :
MP770はCCDだから、必要なのはA3以上のCCDスキャナ
15万ぐらいだから買えば?
あとはスキャンを諦めてデジカメで撮る

734 :
>>733
15万円・・・orz

> あとはスキャンを諦めてデジカメで撮る

15万円クラスのスキャナに匹敵するスキャンができるんでしょうか?>デジカメ

735 :
よく分からんがアルバムに写真貼り付けたままスキャンしないといかんの?
写真引っぺがすのがやばいならこんな製品もあるが
http://omoidori.jp

あとはA4スキャナで分割スキャンしてPC上で結合する
Microsoft ICE や Photoshopなんかのパノラマ写真ソフトで合成できる
すでに複合機があるならICE入れて試してみたら
https://nj-clucker.com/microsoft-image-composite-editor/

736 :
こんなのもあったな
https://www.kenko-tokina.co.jp/pc/scanner/4961607438282.html

737 :
>>735
たんに写真を貼ってあるだけのアルバムではなく
いろんな切り抜きも貼ってあったりします。
写真だけで無くアルバムそのものが思い出といったらいいでしょうか

MicrosftICEは実は既に使ったことがあったりします
かなり高精度に合成してくれてびっくりしましたが
それでもオリジナルの画像に齟齬があるとどんなに
ソフトで頑張っても境界線が残ってしまったりするんですよね
できれば一発でスキャンしたほうがいいかなと思いましてこのスレで聞いてみました

>>736
残念ながらフィルムは残っていません。
写真のスキャンはフィルムスキャンが一番画質がいいんでしたっけ?
ちなみにMP770にもフィルムスキャン機能は搭載されてはいます

738 :
>>737
分量にも依ると思うけど、7-11やキンコースの複合機では?
フラットベッドだしA3まで取れる

739 :
>>738
それも考えたことはあるんですがさすがに10冊となると・・・
重さもさることながら、時間も半日以上は確実に費やされます

740 :
>>739

A3スキャナーで安いのは、これとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B00XXKSRIQ

重くて持つのが疲れるなら、
机に置いてページをめくるだけでスキャンできてA3対応ならこれとか
http://scansnap.fujitsu.com/jp/product/sv600/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T2B5L84

上の類似品の安いのとか
https://www.amazon.co.jp/dp/B0093EKJ4Q

デスクスタンドタイプは画質の好みが人によって分かれるから
事前確認必須ですね。

741 :
>>740
フラットヘッドのA3スキャナーが4万円台から買えるんですか

あとデスクスキャンというのは初めて知りました
こちらも4,5万円台から買えるんですね

ちょっと検討してみます

742 :
いくら安くてもCISスキャナじゃアルバムのような厚みのあるものはボケちゃってスキャンできないよ
安物新品買うよりヤフオクでリースアップ上がりの業務機CCD中古探したほうがいい
10冊で終わるなら耐久性はいらないから経年劣化はあまり気にしなくていいし
IFとwin10用ドライバがあるかどうかの確認は必要だが

743 :
画質を求めるならES-10000Gの評判が良いようですが、なぜ後継機種のES-G11000では無いのですか?
ほとんど話題にすら上がってないようですけど…
実質違いないとか?

744 :
この手の機器はヤフオクで買って数ヶ月後にヤフオクで売ると
実質数千円(片道送料とヤフオクの利用料)程度で済んだりするかと

745 :
>>743
オプションのオートドキュメントフィーダーが積めるかどうかじゃない?
旧型のA3フラベ探してる人の多くはフラベ画質をADFで撮りたいわけで

>732の場合は本型アルバム前提だからADFはいらんけど

746 :
>>742
>>744
凹凸のある物はCCDでスキャンした方がいいといいますね
最近はCCDスキャナーは販売されなくなったんでしたっけ?

オークションで中古のCCDスキャナーを入手して
スキャンし終えたら再びオークションに放出する、
こういう方法もありましたか。

747 :
B4イラストボードに描いた絵のためにスキャナーを買いたいと思ってます
今まではもう10年以上前に買ったエプソンPM-A850というA4用のCCDスキャナーで
上半分下半分ずつスキャンしたものを画像編集ソフトで結合させてました
イラストボードは厚みがあったり少ーし湾曲してたりします

僕がA3用のCCDスキャナーを買うとしたらお勧めなのを教えてもらえますか?
現在のスキャナー事情を全く知らないのでどうかお願いします

748 :
0.5ミリより細い線で描いてる絵なので最高画質なんて望みませんが
それなりに高画質でスキャンしたいです
解像度?dpi?という値はどれくらい必要なんでしょうか

749 :
そもそもA3ccdなんて選べるほど機種無い
解像度は600dpiが普段使いの限界

750 :
ヤフオクでエプソンのA3 CCD中古を適当に探せばいいよ
A3でまともなの出してるのエプしかないしエプなら中古でも画質に問題はない

751 :
×中古でも
〇型落ちでも

訂正、経年劣化は画質に影響するわな

752 :
>>749>>750>>751
ありがとうございます
例えばすぐ上の>>743に書かれている機種とかでしょうか
でも2種類ともamazonでもヤフオクでも中古しか見当たらないです
「無いものは仕方ないから中古で諦める」ってことでもいいですかね?

753 :
>>749
> 解像度は600dpiが普段使いの限界

写真のスキャンって600dpiで十分ですか?

754 :
現行機種欲しいならエプの公式サイト見なよ

755 :
見てきました
現行機って300,000円するんですね
びっくりした

756 :
そう、だからみんな中古前提で話してるんだよ

757 :
経年劣化で画質低下ってCCDの場合ライトの明度が下がってくるとかかな

758 :
それもあるだろうし、駆動系が摩耗でがたついて副走査系の精度が悪くなるとか、
光学系が油やチリで汚れて画像の点や線が入るとか。どれもオーバーホールすると良くなる。

759 :
p

760 :
PC-9801のパソコンソフトのマニュアルや付属品を取り込みたいのですが
1500冊以上はあるので
フラットベッドスキャナでは厚みが出たり、逆さまにするのでマニュアルを傷めることになってしまいます
SV-600で取り込もうと思いますが、上手く取り込めるでしょうか。ネット情報では線の歪みや変色が気になります
また、SV-600も新製品が出て来るのでしょうか

761 :
念願の中古ES-G11000を手に入れた。
まだPCにドライバーインストールして試してないけど。

762 :
>>761
おめでとう
うちは7000H手に入れた

763 :
G20000手に入れたけど期待ほどキレイにスキャン出来なくてがっくり

764 :
そりゃデカイだけで、普通のスキャナだからな

765 :
DS-60000が自炊に使うにはちょっと問題が多い(原稿サイズの検知をミスる、
表と裏で取り込み位置が少しずれる)んで、こうなったらさっさとA3両面ADF+
フラットベッドの新機種を出してくれ
使い物になるシロモノなら25万くらいかかっても買うから

原稿サイズの自動検知なんてドライバとファームウェアの修正でどうとでもなるだろうに
一向に改善される気配がないのが辛いわ・・・

766 :
今から出る新規はどうせ全部フラベとADF別センサなんだし
エプソンに拘ってないでfi-7700(S)かDocuScan行っちゃえばいいんじゃね
まあ自分ならフラベとADFは別々に買うけど

767 :
>>766
・フラットベッドと両面ADFは1台で済ませたい
・EPSONはドライバの機能自体は気に入っている
(トーンカーブとかヒストグラムまで弄れる)
・USB接続と変わらないレベルの速度でネットワーク接続ができる
・無理すれば何とか買えるくらいには安い

辺りの理由でなかなか他社に乗り換える踏ん切りがつかない
fi-7700はクソ高いし7700Sは片面オンリーなんで今のところ選択肢に入れづらいんだよね

768 :
ブラザーのA3複合機は?

769 :
A3スキャナーって使わないときに壁に立てかけて縦置きとかできる?

770 :
無理
何キロあると思ってんだよ

771 :
ブラザーはあかんで
遅いわ画質悪いわで話にならない

772 :
>>768
専用のスレがある

773 :
ES10000Gを手に入れたんだけど、黒い部分が青緑赤の虹色になるのは仕様ですか故障ですか?

774 :
>>773
起動時にホワイトバランスの検出がうまくいっていない気がする
普通は見えないのだけど原稿台左端の縦の部分に隠れてに白い基準色のテープがあるのだけど汚れていないかな?
それでもだめなら他を考えましょう

775 :
ES-G11000が中古で5万ぐらいですが
コスパ的にはどうですか?絵のスキャンに使う予定です
今使ってる9000Hは端が暗くなり過ぎて明るさがまだらです

776 :
>>775
高画質だけど読み取りスピードが遅いので量が少ないといいけど
最高画質とA3プラスが必須でなかったら早さのDS-50000 60000 70000もいいよ
ウチはDS-60000とES-G10000G(A3プラス必要なので)の使い分け

777 :
大きな絵を分割取り込みするならA3ノビで画質優先のES-10000Gが良いよ

778 :
>>776
DS-60000は原稿サイズ検知精度と取り込み位置ズレの問題さえ解決すれば神機なんだがなあ・・・

779 :
スキャナって中古でも問題ないの?
うちの複合機だけどスキャナ部分に取れない汚れがあったりするから中古品に抵抗がある

780 :
全ての中古に問題があるわけではなかろ
問題があるのもある、というだけで

781 :
何を買うかによる
特定の廃盤機種が欲しいなら中古の出待ちするしかないし
新品ではとても高くて買えないような業務機が欲しい場合も同様
特にA3機の場合はご家庭で買えるような価格帯のものは性能や耐久が微妙なので
リースアップ上がりの業務機狙ったほうが丈夫ででメンテしやすかったりする

782 :
案外大丈夫なのか
業務用だとこき使われるから傷だらけでボロボロじゃないかと心配してた
ありがとう

783 :
ブラザーの3万円複合機はここではアカン子なの?

784 :
うん

785 :
ブラザーのMFC-J6573CDWがあるんだけど
これプリンター部分の部品をなるべく取って軽量化して
持ち運べるスキャナーにしたいんだけど
なんとかできないだろうか
スキャン速度がサンワとかよりも断然速いし画質もまあまあ

786 :
>>547
DR-M1060の続報、求む。

787 :
DocScan使ってるんだけどADFが死んだ
治してもらおうにも業務用だと個人ではなかなか難しいので、久々にScanSnap買った
速いやん…

788 :
フラットベッドスキャナで速い物!

・ロベリー様が使っているシーカースキャナ

A3用紙でも1秒間でスパッとスキャン。
早い!早い!

・ギンコが開発した狩房文庫スキャナ

これもなかなかのスキャン速度だ!
業務用のスキャナなので早い!

789 :
ここのページ見た覚えないけど、天気予報のページ見たら広告が出た
でもきっとちらっと見たんだろう
https://www.ubtc.space/product-book

790 :
ES-10000GとES-G11000どっち買えばいいか迷ってるんだけど、誰かおすすめな方教えて

791 :
>>790
古くてもES-10000G

792 :
>>791
ありがとう!
超助かる!

793 :
憧れだった10000Gが
2〜3万で買えた
4年前
ぜんぜんキレイ

794 :
当時27万くらいだったか

795 :
板検索で「スキャナ」と打ち込みここが最適なスレだと思ったので質問します(15件中)
スキャナーで
古い写真とA4サイズのカラー雑誌のページを取り込みたいのですが
お勧めの機種や購入のさいの必要条件など教えて下さい
3万円以内で探しています
データ化が目的でプリントアウトはしない予定です
https://kakaku.com/pc/scanner/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_so=p1

796 :
ここはA3スキャナのスレですが?

797 :
まず要件が破壊(ADF)なのか非破壊(フラベ)なのか
非破壊だったら見開き諦めて1ページずつじゃあかんのか
どちらにしろA3で3万はヤフオクで中古エプソン漁るくらいしかないんじゃね

798 :
>>796
スキャナ

で板検索すればわかると思います

>>797
こちらの都合は非破壊(フラベ)です

中古エプソンですか?覚えておきます

A4雑誌の人物や建物等の写真カラーページをきれいにデータ化するにはどのくらいの精度?が必要なのか?
を知りたいです

799 :
すみません

価格の質問は取り下げます


A4雑誌の人物や建物等の写真カラーページをきれいにデータ化するには
どのくらいの精度?が必要なのか?を知りたいです

800 :
ここはA3スキャナのスレですが?

801 :
>>800
A3雑誌の人物や建物等の写真カラーページをきれいにデータ化するには
どのくらいの精度?が必要なのか?を知りたいです

802 :
>>801
印刷物なら600dpiで網点が目立つ。

803 :
本のスキャン全体ならこっちのスレ
見開きA3ならcsurとかのカメラマン型のほうが手軽でいいんじゃね

【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ7【Aura】
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/printer/1554915470/

解像度自分で判断できないレベルなら300dpiあれば充分だよ
カラーだとどうしても網点の問題あるから多少モアレるかも知らんけど
エプソンのCCDモデルフラベで探しとけば画質の失敗は少ないと思う

804 :
ES8000+USB2-SC2を知人から譲渡受ける予定ですがWin10-64bitで使えますか?
知人は「スキャン専用PC(wn10-32bit)を用意しないとね」とか言ってます。
ドライバ互換性の設定やwin8-64bitドライバで動くとか、何か良いアドバイスをお願いします。

805 :
そもそもusb2sc2に32bitドライバが無いじゃん

806 :
失礼、64bitドライバが無いじゃん

807 :
>>805
説明不足ですいません。
USB2-SC2について検索した所、MOでならドライバ無しでwin10-64bitで認識して使えると複数のブログで見たので
SCSIデバイスの認識ができるとなれば、次はスキャナ本体のドライバが何とかなれば。と軽く考えてました。

こちらのスレは詳しい方が多いので、同じ構成で使用している人が居るのではないかと甘えてしまいました。

808 :
>>804
ネットワーク接続のオプションが手に入れば
EPSON Scan2を使ってWindows7、8.1、10とx64で動いていた。

809 :
>>807
7やXPのドライバ指定してやれば動くかもしれない。

810 :
DS-50000/60000/70000用のEPSON Scan 2が出てたから入れてみたけど
これって旧タイプのEPSON Scanと併用はできないのか

なんか旧ドライバでいうところのオフィスモードしか使えなくなってるし、
途中でスキャン設定を変えて取り込み継続ができなくなってるしでガッカリだな
周囲が縁どられた原稿のサイズ検知に失敗するところは相変わらずだし
これじゃただの改悪にしかなってない

811 :
>>804
SCSIカードを差すって手もあるよ。
うちはWindows 10 64ビットでES-9000Hを使ってる。

812 :
>>808
ES8000のマニュアルpdfを見たところ、残念ながらネットワーク拡張オプション端子がないみたいです。

>>809
同じ事を思ってます。過去に、EPSON複合機のドライバをプロパティの互換モードONで動作した事があったので、今回も期待はしています。

>>811
SCSIボードは盲点でした。ES9000Hは専用64bitドライバが出てるのは安心ですね。


(総)
スキャナ本体がデカいので、場所確保の事もありで躊躇していましたが、貰い受けようと思います。
試行錯誤も楽しそうですし、もしも、純正ドライバがダメでも、VueScanと言うソフトでwin10-64bit環境で動作する事が分かりましたので。
お正月休みあたりにのんびり試せたらいいなーっとか考えてます。また報告出来ればと思ってます。
情報下さった方々、ありがとうございます。

813 :
たびたびスイマセン・・・

ES8000で機能に制限が付くようですが、ESNSB1という機械でネットーワーク化できるようですね。コチラも考慮対象に加えます。
転送速度的にSCSIの方が速そうなイメージですが・・・

814 :
>>813
昔ES-9000HでESNSB1使ったことあるけどスキャン速度はめちゃくちゃ遅くなった
とはいえES-8000ならそもそも最初から遅いから余り気にしなくていいのかもしれない

ちなみに今のDS-60000/70000のネットワークオプションはUSBでのローカル接続と
遜色ないレベルのスピードが出せるようになってる

815 :
今までES9000を使ってた者ですが、この度DS50000の中古を購入しました
でちょっと気になるのが、ヘッドがやたらウィンウィン動くんですがこれは仕様ですか?
具体的には電源ON状態で
@フタを空けるとウィンって5センチくらい動く
Aフタを閉じるとウィンって戻る
Bそのままウィンウィンってもう1度5センチくらい?往復する
この2往復がフタを開けるたびに起こるんだけど、そういうものなんでしょうか
ES9000はスキャン時以外はヘッドが動かなかったので違和感があります
DS50000使ってる方、皆さん同じですか?

816 :
>>815
DS-50000とフラットベッド部が共通と思われるDS-60000だけど
今試してみたら全く同じ挙動をしたから仕様だと思う
気にしなくていいんじゃない?

817 :
>>816
ありがとうございます、仕様なら気にしないことにします
動作が多いとその分早くガタがきそうなのに、なんでそんな仕様になってるのか謎ですね

818 :
>>817
サイズの自動検知とか無かった?

819 :
>>812
vuescanとは懐かしい

820 :
SCSII接続のES8600を現行Mac OSX high sierraで使いたいのですが
SCSII→USB変換ケーブルが沢山あるようです
どれが良いかお分かりの方いらっしゃいませんか?

821 :
ごめん、その
SCSIじゃ無くてSCSUって何?

822 :
SCSIじゃん!
何十年もSCSIIだと思っていたかも

823 :
>>820
多分ES-8500のことだよね?
スキャン速度は遅い機種だから今のOSをサポートしてる変換ケーブルなら
どれでも大丈夫なんじゃない?
Mac OSのことはよくわからないけど

824 :
821様、そうですか!高いものでもないし国産のものを試してみます
ちなみにいまはES-10000Gを使っていますがトリッキーな使い方のために魔改造をしてみようと古い機種で試してみようと考えています
ありがとうございました

825 :
>>814
あ、同じくその組み合わせで使ったことある
確かに遅いから専用パソコンで放置する方が良かった

ただ、両面ADFの仕様が、フラべ部分に流してスキャンという形なので縦線はつかないけど、紙質によっては滑ってズレちゃってた思い出

826 :
>>825
ES-9000H+ESA3ADF2は縦線出ないのはいいんだけどはがきサイズの用紙を給紙すると思いっきり傾いてたな
後は両面取り込み時は物理的に原稿を反転させてたせいか紙詰まりの頻度が増えたしヘタってくると
片面ですらマトモに給紙できなくなった
給紙性能では今のDS-60000の方が完全に上って印象

ただこっちはこっちでADF側の読取センサーのガラス面内側にすぐホコリが入るんで、その度にガラスを外して
いちいち拭き取らなきゃいけなくて面倒
原稿サイズの自動検知も縁取りのある原稿だと盛大に誤検知起こしたりするし自炊用のスキャナとして使うには
色々と問題も多くてげんなりしてる
かといって今さらA4サイズのADFオンリーのスキャナを使う気にもならないし・・・

次の後継機ではその辺何とかしてくれマジで
そしたら価格同じくらいでも買い替えるからさ

827 :
GT-X770 分解レポのwebページ無い?

828 :
>>827
なぜA3スキャナスレでそれを聞くのか・・・

829 :
EPSONではなくXeroxのDocuScan C4260が安いので検討しているのですが、どんな感じか教えていただけないでしょうか?
使用目的は子供が書いた絵などの学校関係の資料と、プラモデルの箱絵の取り込みです。
セブンイレブンにある複合機で30円でスキャンできるものと同等なのでしょうか?
またEPSON機はさらに高品質にスキャンできるのでしょうか?

830 :
◆DocuScan C4260
形式 カラースキャナー(フラットベッド/シートフィード)、縮小光学系によるCCD固体走査方式
原稿読み取りサイズ:最大 297×432 mm 最小 15×15 mm
光学解像度:600 dpi
読み取り解像度:600 dpi、400 dpi、300 dpi、200 dpi、および200〜600 dpiの任意の解像度(1 dpi刻み)
読み取り階調:RGB 各色10ビット入力、8ビット出力
原稿読み取り速度:カラー0.870 msec/line モノクロ0.405 msec/line

◆マルチコピー機(セブン-イレブン店舗)
原稿最大サイズ A3
画質選択 200、300、400、600dpi(白黒のみ)
濃度調整 7段階

◆DS-50000
形式 卓上型フラットベッドカラーイメージスキャナー
走査方式 読み取りヘッド移動型原稿固定読み取り
搭載センサー 4ラインカラーCCD(R/G/B/K×1ライン)
光学解像度(注1) 600dpi
読み取り解像度(注2) 50〜4,800dpi(1dpi刻み)、7,200dpi、9,600dpi(注3)
最大原稿サイズ A3:297×432mm(11.7×17インチ)

831 :
>>829
画質的には多分どっちも同じようなもので、印刷物とか書類とかを取り込む程度なら多分問題ないと思う
自分はDS-60000だけど画質そのものには特に不満はない(それ以外の不満はいくつかあるけど)
C4260は見た感じTWAIN非対応っぽいから自分だったら避けるかな

832 :2020/04/29
>>830
>>831
ありがとうございました。
5000円と格安だったので拾ってみました。

[test] 書きこみテスト 専用スレッド 3[テスト]
【EPSON】PM-800G VS PIXUS860i【CANON】
夜中でもつかえるプリンタ
光造形式3Dプリンター個人向け 2プリント目
【報告】エプソン工作員MP500男の復活を願う【マダー?】
 エプソンのチップの付いたインクについて 
低印刷コストジェットプリンタ モノクロ編 Part1
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 13
【業務用】バーコード ラベル プリンタ【ニッチ】
【Mac】マカープリンタ選び【ユーザー】
--------------------
W杯実績ないモリポウ?JFAの交渉力のなさに呆れる
【SKE48】太田彩夏応援スレ【7期候補生】
青森の最強◆工藤パン
【韓国】日韓スワップが必要でも再開要請はできない?ネットでさまざまな声「日本とのスワップ協定がなければ安心できない」[4/1]
無停電電源装置(UPS) 24台目
サンデーサイレンスの後継種牡馬って718
【つばきファクトリー】浅倉樹々ちゃん応援スレ Part.96【18歳は自立したいです!】
【mztn7流】最強の戦法は何か?【ant496】
UR@N改めAiRI応援スレ 3
*格闘技板*の自治について
【急募】歯医者に行かずに虫歯を治す方法
1014ヲチスレ
【文春砲】国会の議員会館でコロナ感染者発生(某大臣事務所のあるフロア)か バレないように気合で出勤→蔓延→負のスパイラルへ
【速報】マックスむらい、今日予定していたスイカバー大食い生放送の中止を急遽発表 理由は不明 [582550711]
尿管・尿路結石part45
デブはRよ
【USJ】ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 総合106
【外出自粛】武蔵小山、人多すぎ😨 [314851142]
園芸板画像うpスレ
ポケモソ同人ヲチスレ21
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼