TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Microsoft、GitHubを買収 [422186189]
世界統計アンケート 「弱者を救うべきではない」と答えた国がぶっちぎりで日本だった・・・ 日本人は優しいんじゃないのか? [461740638]
理系「これからの日本や財政を考えると、文系への予算を減らし、理系に集中投資すべき」 ⇐反論出来る? [701470346]
【悲報】 バイオハザード2のクレアとシェリー 別人になる [541495517]
札幌、キタキツネが街にすみつく コロナとエキノコックスのダブルパンチ [368289528]
愛国心持ってるやつってバカだよな。奴隷じゃん。マジで脳みそ腐ってるんじゃね。 [298176652]
安倍の次の総理ってめっちゃ楽じゃね? ヤバくなったら安倍の不祥事発掘して追及すれば支持率伸びそう [455830913]
【訃報】ニューヨーク +4812 [579392623]
【速報】野党「今は豪雨被害の話を優先しろ!!」とカジノ委員会で極めて正論な怒りの訴え ♯安倍酔害♯安倍はやめろ♯呉23万人♯府中町 [804595938]
【悲報】 任天堂がヤバい 有料クラウドセーブ機能がスプラ2やポケモン、ダクソに非対応 手動バックアップも出来ない為壊れたら即終了 [535252979]

「機械加工」ってぶっちゃけ誰でもできる仕事だよな…昔は職人芸だったけど今は自動機械でボタンを押すだけ… ┐(´〜`)┌ [303184969]


1 :2018/07/14 〜 最終レス :2018/07/15
http://img.2ch.sc/ico/imo.gif
機械加工って誰でもできる仕事だよな…昔は職人芸だったけど、今は機械でボタンを押すだけ…

日立製作所は6月18日、NC(数値制御)切削加工機では初となる、加工機の個体差を考慮した加工誤差補正技術を開発したと発表した。

 この技術は、熟練者の加工ノウハウをデジタル化し、切削する加工機・工具・素材形状などに応じて制御プログラム(NCデータ)を自動で補正する。
同技術を複数台の切削加工機に適用して検証した結果、無補正で加工した場合より加工精度が4〜6倍向上し、
全ての切削加工機で寸法公差50マイクロメートル(100万分の1 メートル) 以下になることが確認された。

 切削加工中の切削工具のたわみ形状が原因で生じる切削加工の誤差は、
機械の個体差、周囲の環境、経年劣化などの複数の要因により1台ごとに異なる。
熟練者はこれを考慮して加工誤差の補正を行っており、属人的なノウハウが必要となっていた。
そのため、この補正技術の継承が大きな課題となっている。

https://japan.zdnet.com/storage/2018/06/20/8466de331438248fdb174c531638a4bb/h1.JPG

今回開発した技術は、切削加工誤差の予測技術と自動補正技術によって構成されている。

 予測技術では、切削加工機・切削工具の剛性と切削加工誤差には因果関係があることに着目し、
熟練者の加工ノウハウを物理モデル化することでデジタル処理を可能とした。
熟練者が推測している機械の主軸の剛性、工具の剛性を考慮した加工誤差生成メカニズムを物理モデル化して、
工具先端の適正な狙い位置を推測し、補正する。

 自動補正技術では、NCデータ・切削加工機の剛性・切削工具の形状・素材形状などの情報を入力することで、
熟練者の加工ノウハウに頼ることなく、高精度な加工ができる NC データを自動出力する。

https://japan.zdnet.com/storage/2018/06/20/60bc26b20510434f2a431e679cc2a880/h2.JPG

https://japan.zdnet.com/article/35121142/

2 :
コンピュータの周辺機器に成り下がったと言う事だよ

3 :
加工プログラムコード書けんの?

4 :
旋盤で年収500万
もっと稼ぎたい

5 :
正直間違ってないけどその機械操るのもなかなか苦労するんだよ

6 :
中国も日本製の工作機械買って精度上がってるもんな
もう職人の技術とか不要だろ

7 :
そうだね
それがどうかしたの?

8 :
指を飛ばして一人前の世界じゃないの

9 :
測定が大事

10 :
>>8
ボタンを押す指がないのか

11 :
これはいいAI使用法

12 :
また高級無能ジャップの仕事が世界から一つなくなったwww

13 :
セット出来て手打ちでプログラム組めないと使い物にならんよ
ボタンポチなら派遣で充分

14 :
そう思うじゃん、でも平面出すのとか相変わらず手作業でやってんだろ
キサゲ加工とか

15 :
それを支えるために今日もFANUCの黄色いアクアが東名高速をかっ飛ばすのであった

16 :
確かにプログラムで書けるな ただワークのセットをダイヤルゲージとか使ってやるのは結構熟練度が必要だ

17 :
0.000〜0.020mmの制度で加工しないといけないとなると神経が細かくないとできなぞ

18 :
派遣でチョロっとやったが段取りで平行平面出すがくっそめんどかったで

19 :
>>16
そのくらいなら慣れればできるんだよ
それより先が職人芸

20 :
>>19
こんなこと言ってるからジャップは衰退するんだよなあ
職人w

21 :
>>20
マシニングセンタの経験者なんですがそれは

22 :
>>17
20ミクロンくらいは余裕だろ

23 :
廉価版の切削制御と
慣れ=勘に頼る前時代のアナログ使っての職人技術
を誇った結果がボブスレー類

24 :
工具長補正間違えた夢よく見る

25 :
バリ取りが大変

26 :
コード覚えないといかんでしょ?

27 :
ジャップが職人芸を争っている頃、世界はAI化を争っていた…

28 :
機械で肉体労働が駆逐され次はAIで頭脳労働が駆逐される番だな
悪魔の所業

29 :
工作機械がすごいだけだからね
そのうちAIに置き換わるよ

30 :
精度高いのはボタン押すだけでは出来ないな まず平行出して
フライスで大体直角出して研磨機で完璧にしないといけない

31 :
無理やろ

バリ取りすら人出だもの

32 :
なんで自動化が進むかというと
職人が技術を独り占めして教えようとしないからなんだって
教えて誰でもできるようになったら自分の価値が下がるから

33 :
>>28
人類皆が昔の貴族みたいな生活ができるようになるだけ

34 :
>>27
設備投資渋ってカイゼンだからな
熟練工化不可避

35 :
代わりに機械のメンテナンス覚えてるんじゃないの?

36 :
全自動バリ取り機の無能っぷりヤバイもんな
人が、やった方が綺麗で早い

37 :
誰でもできるで日本は人材の向上を怠ってきたから90年代は3次元cadcam
2000年代は5軸とか複合化の普及に大きく出遅れてる
5軸とか日本メーカーでも8割9割は外国向けみたいだからな
森の社長は危機感持ってるみたいだが

38 :
派遣程度の技術を機械加工とか思ってるモメン?

39 :
>>33
その過程で生じる失業者が全員Rばな

40 :
お前らAIをなんだと思ってんだよ
Twitterでも良くいるけどAIって言葉を口にするやつの大抵は論文を読んだことすらないやつって一瞬でわかるわ

41 :
日本の設備は本当にクソだわどこも数十年落ちのゴミ
中国韓国の方が最新の機械入れてて頼りになる

42 :
>>39
一瞬ちょっと死ぬだけでその後の人類は皆幸せだぞ

43 :
マシニングやるならCAD使える技術あると便利やな。

44 :
入力までしてくれねーんだが
刃の取り替えやメンテナンスも面倒くさい

45 :
そんな機械最大手以外もてねーよ

46 :
まともな家で育った奴は油の臭いと切り粉だけで耐えきれんよ
囚人や奴隷がやる仕事だよ

47 :
仕事柄海外の図面をよく見るけど、5軸、6軸どんとこいだね
日本で設計すると余程のことがないとそんな形にはできない

48 :
>>40
仕事でやってること程度なら置き換わるよ
人みたいなめちゃくちゃ汎用的な知能は難しいだろうけど

49 :
>>41
最新の日本製入れてるのは去年まで機械が無かったからだぞ

新規オープンならその時点の最新鋭が入る

50 :
もぉ会社辞めたはずなのにたまにワークに送り120%でバイトがブッこむ夢をたまに見る

51 :
>>46
あれがいいんだよ

52 :
でも給料はいい

53 :
>>32
ちげーよ。
跡取りがいないから。
あと誰でもできるなら職人なんていねーわ。
だからAIに頼るんだろ
技法書なんていくらでもあるし職業訓練校も各県あるのになんでいまだにこんな間抜けなこと言う奴がいるんだろうな

54 :
>>1
±0.05じゃ話になんねーよ、±0.01以下にしてから出せ

55 :
昔のフライス旋盤とか超こわかったな

56 :
実際誰にも出来ない仕事って芸術とかそこらへんぐらいなもんだよな
他は勉強すればできる

57 :
>>47
割りとマジで国内だと無能しか社外発注しないから図面は部外者には
見る機会がないだけなんじゃ

58 :
まず安倍ちゃんをAIに変えてから

59 :
nc旋盤にAIなんて使われてねえよ糞虫どもw

60 :
高専出て、大手メーカーに就職してNC弄ってるのが一番コスパ良いな
就職後の教育も充実してるし

そんなこと中学生の時には絶対気づかないけど

61 :
設計とか溶接とか製造仕上げまで大体セットでなんぼじゃね
工作機械ポチだけで仕事になる、使ってもらえるなんて思うなよ

62 :
>>46
それな
手袋禁止やったから切り粉が手の平に刺さりチクチクで最悪だった

63 :
>>60
つまらなそう

64 :
高専出たら設計までやりたいよな?

65 :
>>54
アウディの最近の要求はもう一桁多いぞ

66 :
最新の機械を導入する会社なんて殆どないからまだまだ熟練工頼りのとこばかりだよ
機械買うより技術持ってる年寄りを安く使った方がいい

67 :
昨日、円筒研削盤で外径プラマイ2ミクロンで30個削ったけどなかなかの疲労感だったよ

68 :
>>61
海外でも分業化してるよ。
特に溶接がめちゃくちゃ煩い。むこうでは溶接はひとつの大きな学問に近いようだけど。

69 :
>>56
芸術こそ寧ろAIにやらせようってなるだろうよ

つーか数年前の3Dプリンタで職人死亡スレ見てるみたいな展開だな
そんなもんお前らが知らないだけで型屋はとっくに導入してますよって話だったが

70 :
この時期は地獄だろ

71 :
>>1
コンビニ店員ですら出来ないニートがなに上から目線なんだ?

72 :
セットが一番大変だわ

73 :
>>59
フォールアウトのピップボーイみたいな画面jで面白いよね

74 :
https://www.youtube.com/watch?v=QBHMoJM6T7A
俺時計作ったけど凄くね?

75 :
>>67
やばいな おつかれ

76 :
今はエンドミルも自動で付け替えるんだろ
こっちは自分で研いでるけど

覚えれば誰でもできるけど楽じゃないし手術のように間違えないよう緊張しながらやってないの?

77 :
つか、地方だと安定の職業だよな
けっこう生活ギリギリの給料だけどさ、若くて安定してるし、転勤ないし

20代の頃に結婚したやつならラッキーな職業だな

78 :
NCプログラムも3DCADCAM化で
まともな企業だと初心者や派遣で
作れるから
職人なんていらないわ
なおそこまで行くのにじゃまされる模様

79 :
>>53
それも違うだろ
技術力ある奴が専有して伝達を狭めた結果、最終的になり手もロクにいなくなったり何年もやり続けないと半人前みたいな固定観念で縛られた結果だろ

自らパイを狭めたから、市場も狭まり、もはや存続の危機みたいになってる職人の事情もあるかと

80 :
NC作業員モメン結構多いのなw

81 :
田舎で旋盤工やってるけど一人だったら食っていけないレベルの給料だわ

82 :
NCなんか使わせてもらえねぇよ
毎日汎用旋盤と汎用ボール盤で加工やってる

83 :
ちゃんとワークセットできたらの話だな

84 :
安全装置でガチガチの融通効かない現代機にイラついてついつい全マニュアル操作の遺物を使って加工してしまう
お上が「少量多品種ガー」ってわけわかめで短納期の仕無理やり突っ込んでくるのに対応するのに
プログラムぽちぽちやってたらとてもじゃないが対応出来なくなっている

85 :
設備投資できないから15年前の機械でなんとかするけど、教育もロクにせずマニュアルすら存在しないから離職率が高く求める人材が入ってこない悪循環で死ぬよね

86 :
データムが幅10mmのフランジから150mm離れたところの形状部が同軸度0.005のパンチを加工せよ

87 :
>>82
未だにこういう中小多いよな

88 :
わしさ、Fラン出て特定派遣してるん
給料は機械加工工の2倍ぐらいあるんだけどさ、
派遣は若い頃安定しないじゃん?

若くしてこの仕事について結婚してるマイルドヤンキーが羨ましい

89 :
今は複合旋盤で研磨やレーザー溶接、溶嫡とか出来るんだろ

90 :
むしろ職人芸が必要なら、それは設計が悪いって事なんだよなぁ
本来的には職人芸が必要ない設計にするのが一番大事

91 :
ガラケー imodeを誇っていたら
スマホ フルブラウザに飲み決まれて
風前の灯と似た構図

92 :
俺には計測が無理だった
長いブロックゲージ何個か足した上で内側マイクロをそこへ持ってってカリカリと引っかかるか引っかからないかの感触を確かめてマイクロの公差を測るなんて

93 :
>>79
若い頃はともかく、じじいになると伝達したくなるらしくて、結構あーせいこうせい書いて残してくれる人多いんだよ
ちゃんとそういう資料探して見てるか?
見ても書いてある内容が高度過ぎて理解出来ないことがいまだにあるけどな

94 :
古い機械だともう対応出来ない精度要求してくるからきついわ

95 :
>>86
メートル原器でも作るのか?みたいな図面あるよなw

96 :
>>77
残業で稼ぐみたいなとこあるよな

97 :
段取り変えで一発目の加工は何度やっても緊張する

98 :
>>82
楽しいじゃんそういうの

99 :
機械の進化に伴って要求精度も上がってきている
用途は同じなのにね

100 :
>>93
ジジイどもはマニュアル作るノウハウなんてないから教えたがっても教えるスキルがないから、すぐ無能認定して放置だよ

101 :
機械設計も今は多くが特定派遣がやってるんだよ

給料お前らの2倍

でも、安定感と異性との出会いに欠けるので、けっこうどっこいどっこいなの

102 :
>>90
それは無理、職人は熱による膨張まで補正して切削する

103 :
壊れるまで設備を更新しないアホだらけだからな

104 :
>>100
じゃあおまえが勤めてるところが質悪いんだろうなとしか言いようないわ

105 :
メンテと初期値も頼むわ

106 :
>>93
そんな良いジジイは少数だ

107 :
マザックの機械だとそのプログラムも勝手に作ってくれるしな

108 :
金属原子1個分が左右する精密加工は手作業でないと無理ゲーとか聞いた事がある( ´∀`)

109 :
>>98
たまにしかやらないならいいだろうけど毎日光あてて芯出ししてると悲しくなるぞ

110 :
マニュアルなしの自分でやって覚えろだな

111 :
>>104
機械加工に限らず日本の中小規模の物作り企業の大半はそんなもんだろ

112 :
図面書くのは加工4〜5年やってからにして欲しい

113 :
今は人が足りなくて仕事どっさり有るからけっこうキツそうだけどな

114 :
ニデックはシビアな製品多かったな…
至急品の材料も削りにくいし歪むしでw

115 :
>>101
東証一部の機械設計やが40で650万だぞ

116 :
>>68
あーうん
でも
の意味が分からんが
ただの工作機械担当のバイト君と俺の言いたい人材は違うのよ

溶接たってピンキリだしな
自動溶接機こそ自前で溶接の腕を持ってないと話にならない

117 :
ダコンガーが怖いからとにかく慎重に扱わないといけない

118 :
温度管理とかのが大事だと思うんだがな

119 :
>>109
芯出しと精度出しが好きなんだ俺は

120 :
>>115
機械加工工 300
特定派遣設計 450
一部上場正社員 600

40歳でこれぐらい

121 :
>>95
無能営業と無能設計の奇跡のコラボ

122 :
>>100
じじい一人一人の性格にもよるけどな
面倒見がよかったり聖人のようなじじいもいる
当然のことだけど両方が歩み寄ろうとすることが大切

123 :
>>102
無駄に精度求める設計は良くない設計なんだってば
まぁ原子炉とか宇宙航空みたいな分野は話が別だけども

124 :
>>120
まじか‥うちの会社は設計と一割くらいしか現業も給料変わらん

125 :
>>107
camの自動化はムズイ。
いろんなメーカーがやってるが、まともなのが出来てこない。

126 :
完璧にブレのないゼロを出せたときが快感よ

127 :
うちの会社のジジイは少数派なのか?
毎回図面に加工方法とかその時作った治具の寸法とか全部書いて残してくれてる
加工方法の相談に行くと10年前の資料とか出して教えてくれる

128 :
最新の設備入れても使う人間にアイデアがないから古い機械と変わらない作業になる
宝の持ち腐れだわ

129 :
>>90
>職人芸が必要ない設計にするのが一番大事

そう言う設計をできるのが何を隠そう加工限界を知ってる職人自身なんだよなあ
加工を知らない人ほどヘンテコな「装飾」を製品に入れたがる

130 :
>>124
中小の設計は安い
個人的におかしいとは思うが、
でも中小は中小で良さがある

安定感や、あと人脈、結婚のお世話してくれるとか

131 :
>>128
職人作る気ないからな今 

132 :
結局は今なんとか仕事を回せるからいいやと経営者と職人のジジイは思っちゃうんだよね
若者はそんな企業に残りたくないからさっさと見切りつけて辞めるけど

133 :
>>107
形にはなるけど細かい修正は手打ちでやらんとバリやら制度とか出ないよ

134 :
現場に押し付けるだけの改善とかとっととやめるべきだよね
お前らが改善せーやといいたい

135 :
機械加工は建築や土木の職人と違ってマジで職人芸だぞ

136 :
旋盤で500万とかまじかよ
俺350だぞ
CAD図面見ながらプログラムコードは書ける

137 :
あと家族経営の地雷が多い

138 :
中小はマジで離したくない人材なら結婚相手紹介してくるからな

139 :
MCとNCってどっちが難しい?
経験者答ゑろ

140 :
自動化するお仕事もお金がかかるんだぞぉ〜

141 :
不良が出たときに軽く直せるかどうかが大事

142 :
>>69
誰が設計して誰が図面引くの?
AIが全部やってくれるのは知らなかったあざす

143 :
まあ、中小企業が紹介してくる結婚相手は大抵はブス

144 :
>>5
そーゆーこと

145 :
>>8
そういう世界ではない

146 :
企業の規模が小さくなるほど人間の醜いところが濃縮される
零細だけは何があっても全力で回避すべき

147 :
CAD/CAMってやつだな。なつかしい。昔は「夢の技術」だったんよ???w

1990年以前 「夢の技術」「理論的にはアリだが実現はあと100年」
1990年代  「一応製品はあるがまだまだだな」「やはり熟練工には及ばない」
2000年代  「超高性能とか超精密でなければ、これで足りるな」「うむ・・・」
いま     「ボタン押すだけ」「ちょっと訓練すりゃチンンパンジーでもできるなwwww」

148 :
>>137
これ、凄いのは一代目とか会社を大きくした代でその子供は無能ばかり

149 :
まあ、でも機械加工の人の子供は一人の場合が多いよね、カツカツなんだろうな

150 :
うち60年前の機械つかってるんだが

151 :
>>76
機械で全く自動でやってくれるから緊張感なんてないよ

152 :
>>34
ほんとこれ
そして安い給料では誰も働かないと
アメリカになれなかったイギリスの後追いよ

153 :
そういえば、「金型は、熟練工が馬布で磨かないとダメ」とかイキってた機械工学馬鹿、息してる?wwwwww

154 :
最初の調整するのに職人芸が必要な世界だって聞いた

155 :
>>154
段取りが9割とは言うな

156 :
これからの季節温度差で熱膨張
夜中無人運転中冷房かけてる所てあるの?

157 :
つっても持ち運びで手が汚れたりするから汚い仕事だわ
高卒しかやらねぇよ

158 :
プログラム作っての一発目が緊張する
なんだかんだでミスってしまう
あとはセットするのがめんどい

159 :
>>139
そんな質問してる時点で答える意味無いわ

160 :
>>150
捨てちまえそんなゴミ

161 :
>>146
不良やヤンキーと上手くやれる人しか無理なんだよな

大企業の設計とか行けば全員大卒だし、
特定派遣は7割大卒
中小零細は2割ぐらい

ほんと、学歴なんだよな
で、やっぱり大卒は優秀なんだ。あっという間に仕事覚えるし、機転が利くし

162 :
金属加工員は同等の水準の国と比較すると3割位所得の水準が低いらしいな

163 :
>>139
それは比べるものじゃないぞ
mcっていうのは機械そのものの種類のことでncは機会のおおまかな仕様のこと

164 :
>>27
ケンモメンは信じたくないかもしれないけど
日本は工作機械のシェア2位
輸出入比で見ると1位だよ
https://i.imgur.com/RAFGTSU.jpg
https://i.imgur.com/sAESots.jpg

165 :
>>53
今どき「ちげーよ」とか死にたくならないのかジジイ…

166 :
>>46
ほんまこれ
大卒の若者が増えたからこんな汚い仕事やるのは氷河期世代のジジイだけだよ

167 :
機械のクセとかいうバッドノウハウを自慢するエセ職人

168 :
>>162
悲しくなること言わないでくれよ

169 :
>>154
図面通りに全ての部品が仕上がってれば調整はいらないよ

170 :
>>162
定年間際のじいさんに聞くと
バブル時はめちゃくちゃ給料よかったみたいだな
ナスも異常

171 :
でもさ、そんな高卒メインの中小社員が負け組かってと違うからな

お金じゃ図れないもの、一番は結婚とか、安定した友人とか
そういう部分では強いから

172 :
>>166
バカだなあ
世の中の全員が東大卒になっても
誰かが駅のトイレ掃除やんなきゃいけないんだよ

なんでもそうだけど希少性を失ったらなんの優越的地位もない

173 :
>>171
少なくとも地雷率は半端なく高いぞ

174 :
でもうちは誤差0.5ミリまでオッケーだから割と楽だと思うな
0.05ミリとかのところもあるらしいけど

175 :
NC旋盤使ってるけど手汚れるのはペーパで磨くときくらいやな

176 :
>>153
普通にペーパーと石で磨くんだが

177 :
マジで中小零細はヤンキーの溜まり場みたいになるんだよな

ヤンキーってけっきょくいい仕事つけないんだろうな

でも、異性関係は凄く得意じゃんヤンキーは

178 :
結局ボタンポチッで済むと思ってる奴は何が難しいのか分かってない

179 :
アメリカの町工場だと若い兄ちゃんが一人で工作機械ポチポチして経営してるんだよな
日本みたいな3K環境とは大違い

180 :
汎用機だと制度でなくて使い物になんねぇだろ今時

181 :
>>150
池貝のくっそ古いの現役で使ってたぞw

その隣にマザックが並んでると歴史を感じる

182 :
CAD必須やろ
でも作れねえ造形は3D加工技術の上昇でかなり減ってきたよな

183 :
で、高卒の若い女って馬鹿だから、大卒の男狙おうとかみたいな打算もなくて
改造車カッコいいーみたいな感じでヤンキーと付き合って、
けっきょく手取り18程度のヤンキーでは生活成り立たず、離婚するんだよな

184 :
自動的に物が出来上がると思ってる馬鹿か

185 :
>>174
ワークの大きさ次第ですな

186 :
むしろ極端な精度を求めるなら汎用機がいいんだが?±0.02くらいなら並のNC機械でも余裕だが

187 :
>>164
2年前泣いた

188 :
わいが使ってるフライス盤
40年以上前のモデルで、送り速度も主軸回転数も調節できない
それなのに大量注文の激務で苦しい

189 :
>>182
×減った

○皆無


【背景】
・CAD/CAM技術の向上で対応できない形状が激減
・他方で内燃機関(特に、ガソリン自動車)の衰退、電気自動車化で部品点数が激減
 難しい形状の注文が激減

190 :
院卒でメーカーに就職して機械加工工場のスタッフやってるが楽しいわ

191 :
>>167
エリート大卒様がクセの出ない機械を作ってくれれば楽なんだけどなぁ

192 :
マシニングセンタが大量に置いてある工場が取引先にあるけど
プログラムするのは工員なの?
それとも技術担当が入れて作業してるだけ?

193 :
>>180
なんで?
ブレてるならそれ押さえる補正かければいい
補正効かないほどなら機械の不調だ ベアリングとかすぐへたるから

194 :
工場は生産性が高いし
ケンモメンが仕事にするなら最高級だよ

195 :
>>192
うちは工員がプログラムするよ
設計から図面メールで貰って作ってる

NCのプログラムって言っても大したことではない、難しくない

196 :
数物やるときとか加工時間に機械周辺で2chしてる
割とマジで天職だと思ってる

197 :
>>192
プログラムはそれこそ図面から直接って感じでCAD/CAMでやれる
そこから加工できる状態にまでするのはまだ人の手が要ると思う

198 :
https://youtu.be/523x6-D8iE0
NC旋盤プログラム早打ち

199 :
機械の性能が上がれば上がるほど不要になっていく職業だからなぁ
10年後、20年後どうやって生きてくんだろうな

200 :
機械メンテナンスができれば儲かるぞ

201 :
>>200
儲からない。ボランティアで掃除

202 :
>>199
そんなのわからないよ
今が大事だ

203 :
>>28
建築とか土木見てると、あれが出来るペッパー君が出来るのは後100年先だろ

204 :
>>17
素人じゃん

205 :
ジャップの町工場のぎしゅつりょくwww

206 :
鋳物は職人いなくなって薄くて丈夫なの作れないからどんどん厚くなってるぞ

207 :
所謂職人芸なんてそんなモンだ

208 :
その機械は幾らするんだよ

209 :
>>207
職人芸って全部機械で再現できるしな

210 :
ここの奴らが想定してるような奴だと5000〜くらいなんじゃないか
機械の値段まで詳しくは無いが

211 :
>>208
数百万〜億くらいだよ
10年かけて熟練工を10人育てるよりは安い

212 :
>>37
ははは、工業新聞の知識ですね。
日本の加工屋も5軸は導入してますよ。しかしその機械が森社長のとこではないだけ。
5軸と言えば松浦機械製作所ですよ、名だたる加工屋には大体ありますよ。

213 :
>>204
熟練工がだましだまし使ってる古い汎用機使えって言われたら
0.02はキツイかもな

214 :
>>213
どんだけ無能だよ、0.002じゃねぇんだぞ、メモリがある範囲で無理とか言ってたらそれただのガイジだろ

215 :
3000くらいのサイズの鋳物削ってくれるとこと
モデル支給で1000くらいのHRC50前後のskd材削ってくれるとこ至急求む

216 :
ストロー状に穴を掘ったシャーペンの芯をご覧ください」 NHK ... 挑むのは、全国に名をはせる旋盤ドリル職人。己の手の感覚を ...

https://www.dailymotion.com/video/x4ktpvn

217 :
その入力も面倒くさいし
下準備に手を抜くと結局仕上がりに差が出るけどな

218 :
>>212
アメリカやヨーロッパの数人のジョブショップでも5軸なんか珍しく無いけどな
後なにが5軸と言えばなのか分からんが松浦の5軸は月産数台単位でしょ

219 :
誰でもできるとか言いながら機械加工の納期4カ月とかどうなっとるんじゃ
ダイソンが試作に機械加工で3日かかってたのが3Dプリンターで1日になりましたとか言ってたのがもう3年くらい前だぞ
開発速度の差120倍x3年 もう勝てねえよ…

220 :
プログラム組めて適切な工具揃えて適切なクランプが出来て適切な測定が出来てやっと普通レベル

221 :
>>195
この世界詳しくないんだけど、そんな無駄なやり方しかできないの?
CADで設計したデータをNCに登録するんじゃないの?

222 :
ド素人が(笑)
図面通りに打ち込んでモノが出来上がると思ってる時点で社会経験の無いニートだとバレバレだわ

223 :
>>221
うちの機械は古いからかな
逆にCADからそのまま数値化するってのを初めて聞いた

でも試作品出ても殆ど従来の加工と似てるからプログラム流用でいけるよ

224 :
加工はよう知らんけど溶接とか
センスない根っから不器用なのは十何年やっても下手くそだし
上手い奴は上手くて仕上がり良いし
あんなん自動化なんてできんわ

225 :
お前らってタレパン工やろ?

226 :
高卒ブルーカラーの仕事みたいになってるけど
条件次第でやりたい男はいっぱいいると思う
ツベでCNCの動画見てるだけで楽しい

227 :
>>219
大丈夫、そのかわり3Dプリンターは量産性が悪いから
あれはしょせん試作向き
もしくは特定の加工困難なもの限定
現実に圧倒的に必要なのは単純な加工をハイスピードで
安価に大量生産できるものだから
無駄に時間がかかる3Dプリンターなんてしょせん端役だよ

228 :
油まみれなんだろ
やりたくねえわ

229 :
FANUC使って?日立精機売っちゃったろ

230 :
>>218
日本のジョブショップにも5軸はありますよ。
DMGMORI の5軸が売れてないだけ。
森社長のインタビューだけ鵜呑みにしてたらダメでよすよ。

231 :
精度が出ない機械でやらされる悪夢
本当に夢に出てくる

232 :
前準備が大切だぞ

233 :
工作機械メーカといっても三菱かファナックのNC積んで適当に組み立てただけやろ

234 :
>>226
実際この業界は好きでやってる奴は多いと思う、飽きない

235 :
加工の合間合間にスマホいじれれば最高なんだが
まあ隠れて触ってるけど

236 :
>>230
そりゃ国内でも当然設置してるとこは有るでしょでも普及台数なんか段違いでしょ

237 :
段取りのやりかただけで大違いなんだが

238 :
図面の読み取りミスしょっちゅうやらかす
原因の9割くらいは未だにFAXなのが悪いんだけど

239 :
金がないから機械更新できず老朽化
ボロの装置の癖を理解して扱うことをノウハウと言っているらしいが
側から見てるとちゃんちゃらおかしな話ですわ

240 :
>>238
分からないなら聞けよw
分かったところで図面が間違ってるんだけどな、マジクソ
図面くらいまともに引いてよこせや

241 :
最終的に汎用旋盤使える奴が生き残りそう

242 :
>>241
汎用で出来るような仕事の大半は対話で出来るからどうだかな

243 :
NCだと仕事中にバイク部品作ってて機械ぶつけてしまった時の言い訳が難しい

244 :
じゃあやってみろ

245 :
職業訓練校行って就職したけど1週間で辞めたわ

246 :
>>243
どんな頻度でぶつけてるんだよ

247 :
金属加工のベテラン「金属は生き物だ 常に変化している」
素人「金属の品質にバラつきがあるせいでは? 品質偽造していた日本メーカーがあるぐらいだし」
金属加工のベテラン「・・・。」

248 :
経験者しかとらないけどね

249 :
新入社員で設計やってる者だけど、
会社に工場がないから現場のオッサンに怒られる機会がなく、糞みたいな図面を出してしまう(検図も機能してない)
どうやって勉強したらいいんだ

250 :
プログラム書ける前提かよ
あれ複雑な形状だと研削刃物と干渉して思った通りに動かないことがあるぞ

251 :
お前らホントなんでもマウント合戦始めんのな

252 :
工具長補正ミスってワークに突っ込んだり
工具径補正ミスって溝を彫ったり
データミスでパス飛んでワークをお釈迦にするといいぞ

青ざめるわ

253 :
>>251
底辺ほどマウント取りたがる
底辺しかいない嫌儲はマウントばっかりよ

254 :
うっわ底辺職で働いてることをID真っ赤にして語るとか本当にケンモメンって底辺だったんだな

255 :
>>249
加工の勉強すればいい
実際に加工しなくても加工する事を考えてみればどんだけ糞図面か分かる

256 :
アフィリエイトまとめがこういうスレタイで煽りたいんだろうけど

そのうちボロが出るぞ

257 :
これは本当松なんだけど
派遣で入った工場で物品の置き場がややこしいから置き場を書いたメモを持ち歩いてたら怒られた
「そんなん覚えて動かんといかんやろ!」だと
職人気取り無能の因縁ここにきわまれり

258 :
うちにもNCあるんだけどプログラム作れる奴が俺とアルバイトの爺さんだけでつれぇわ・・・
普通はNC使う奴皆プログラム作る技術あった方が良いと思うんだがなぁ

259 :
機械が高性能になってもそれは数が多いか高付加価値の仕事に限定されててな。人でしかやれない仕事めちゃくちゃあるよ。
ボタンポチっとが仕事と思ってるのはそういう仕事しか出来ないからじゃね?

260 :
>>43
CADなんてパートのババアでも出来る
カタログではなく機械の剛性など踏まえた実際の切削条件と工具選定わかるCAMの能力が必要

261 :
>>111
そんなもんだろしか語れてなくてわろた

262 :
>>239
うちのボール盤じゃねぇか
微調整してても機械が古すぎて5回に1回くらい1mm前後ズレる

263 :
指なくなるよ
バリで切って
指の感覚が微妙に戻らなくなったし

264 :
>>259
ていうか何千万の機械に汎用機で作れるようなもん作らせるなっていう

265 :
誰か俺の代わりに勝手にゲームしてくれる機械作ってくれ

266 :
大量生産で競争するにも、高精度、高難易度で競争するにも、それを選択したら3年で新しい機械を入れ続けないと脱落して会社は間違いなく潰れる
携帯や半導体と一緒で機械の性能が競争力のほぼ全てになるんだから海外に余裕で負ける時代なんてすぐよ。

267 :
原点とったり段取り組んだり、なかなか大変なんだよ。

268 :
ボタン押すまでが長いわ
そこを自動でやってくれよ

269 :
構造部品全部形状違うの
数十個セットしてパレットチェンジで
全自動運転が完全自動で出来るんなら苦労しねぇよ

270 :
>>22
モノ大きさによらね?
手のひらサイズの部品なら確かに余裕だけど
52の鋳物から削りだしで風呂桶より二回りデカい加工品作るのに
平行度//0.000〜-0.018を求められたときは無理じゃね?って思った

271 :
>>100
ほんとこれ

272 :
>>260
それな
CAMなんて所詮パソコンソフト。フォトショの機能を使いこなす事と上手い絵が描ける事は違う
もっと言えば鉛筆握れたって絵が描ける訳じゃないのと同じ
俺も初心者の頃は条件早くて超硬ドリル折りまくったわ

273 :
>>212
うちはない。。。

274 :
32パレの5軸で毎日違うワークを6種類くらいセットして夜中無人運転してるけど夜寝る前とかセットしたワークとプログラム間違っていないか気になって神経すり減る

もう少量多品種やだ
同じものを延々と流してたい

275 :
>>139
マシニングと旋盤について聞きたいのだったらマシニング
今のご時世旋盤の仕事なんて安い仕事ばっか

276 :
>>32
丁寧に教えて何人も一人前に育て上げたところで給料上がらないからな

277 :
NCプログラム書けるとかイキってる奴、頭大丈夫か?
自動生成とこの補正で一品物でも職人がいらなくなるってことやで
わかってない奴は単価20円とかの内職でもやってなさいってこった

278 :
三菱重工で出来るジジイどもが現場去って残された無能たちが右往左往してたな
すぐに呼び戻して技能継承してるらしいけど
上手くいったんかいな

279 :
>>137ほんとこれ
家族経営はクソすぎる

280 :
このスレ見てるケンモメンなら軸にインジケータくっつけたまま回転させたアホはおらんよな?

281 :
>>274
同じものでも稀に油断とかあるやんか
ワークの精度が出てなかったり
チャックが汚れてたり
あれが怖いやん

282 :
>>101
ゼロを2倍してもゼロだもん!!

283 :
精度入れる機械の精度は誰が管理するの?
測定する装置の精度もある
ボタン一つで加工できてもそういう話になるんよ

284 :
>>164
NC世界トップシェアのファナック頼りになってる

285 :
コミュ障かつルックスがそこそこだからか大卒だとかいい高校出てることとかをやっかまれていじめられて辞めた
なんで町工場って育ちも遺伝子も恵まれてなさそうな人間ばっかりなんだ

286 :
精度出せっていった場合に
恒温室にしてくれって言っても
ダメだもんな

今の暑さでどうやって精度維持するんだよボケ

287 :
うるせぇRC232ケーブルぶつけんぞ

288 :
>>286
そこで職人技がいるってことなんだよね

289 :
最近はプログラムで加工形状表示してくれるのが当たり前みたいだけど
シミュレーションの図形でぱっと見分からん形状の違いとかどうやって間違えないで入力するんだろ
プログラムはプログラムした通りにしか動かないじゃん

290 :
給料貰おうと必死で職人気質のオッサンの仕事見て盗んだもんだが
今は給料貰っておきながら教え方が悪いとかマニュアル作っとけだもんな

自動化したくなるわ

291 :
>>203
2050年にシンギュラリティー起こるし、それを信じて努力してる人たちもいるよ

292 :
>>288
昼間と夜間で温度差が大きい季節は泣きそうになるw

293 :
>>288
職人技でカバーするとかアホ
恒温室作らない会社なんてどうせやっていけなくなる

294 :
データムがどこにあるかわからないような図面を書くな
幾何公差クリックしたらデータムに飛ぶような気の利いた図面はないのか

295 :
>>236
だからあなたのソースは森社長の新聞記事でしょ?海外も国内も5軸復旧率に差はないから。
DMGMORI が国内苦戦しているだけ。

296 :
>>281
不良出来るだけで主軸ぶつける怖さはないやん
ぶつけるとマジで寿命縮むわ
いくら保険入ってると言っても

そして安田と牧野は別格という風潮

297 :
>>274
これ松浦機械の5軸ですよ。

298 :
>>293
恒温室あろうが何も考えもせずにほいよ、アチアチな段取じゃ意味ねーんだわ

299 :
切削ももはや置いてボタン押すだけだからすっかり派遣の人の仕事になってしまった
最近は置くのすら自動化されてたりするけど

300 :
>>297
正解MAMちゃんやで
でも最近は森とかキタムラも32パレとかの出してるで確か

301 :
うちの会社五軸買わないから先なさそう
大手なんか一カ所でプログラム組んで機械にプログラム配ってるみたいだけど
セットしてボタン押すだけの加工者は技術身につくんだろうか

302 :
>>295
5軸の普及が遅れてるのが取り沙汰されたのは2006年かそれ以前で森云々の問題じゃない
この原因になったのは国内で3次元cadcamの普及に他国程積極的じゃなかったからだよ

303 :
>>302
10年前の話をしてるの?

304 :
どのメーカーの営業にでも聞いてみりゃ分かるよ同じような事言うから

305 :
>>53
AIじゃねーぞwww
プログラミングした工作機械で、決められたことができるのはAIではないwww

306 :
>>303
そんなのは継続性が重要な産業なんだから当たり前
そうそう挽回できるような産業じゃないよ

307 :
5軸5軸五月蝿いのがいるけど
5軸なら何でもできる万能機械じゃねーんだよ

国内で遅れてるのは3Dプリンターの方だろ

308 :
>>291
でも年収300万の人間10年使うのと、ロボットどっちか安いか
人型ロボットが手の届く範囲で買える時代との兼ね合いだろうな

309 :
うちの会社はフライスも旋盤もワイヤー切断も放電も平面研削も円筒研削もそれぞれなぜかメーカーをバラバラにしてるわ
送りのダイヤルを回す方向が逆でワークが衝突する事故なんかが多発してる
多分先が長くないだろうな

310 :
お前ら「やれぇ!!」
DMG「はい」

311 :
みつやま仕上げって何

312 :
経営者「技能実習生を年200万で雇う方が安くね?」

313 :
>>311
面粗さのこと
研削加工すればだいたい出る

314 :
>>309
その程度ならメーカーに相談すればどうとでもなるだろ

315 :
>>309
うちと同じだな
歴代担当部長が接待されたメーカー別だと思うが

316 :
>>312
早い安い(不良多)しか売りのない会社よ

317 :
>>307
それはそれこれはこれで分けて考えなきゃ
ハイエンドの3Dプリンターは90年代頭位から割と国内で利用されてたよ

318 :
>>309
同じメーカーでも
コラムが可動するか
テーブルが可動するかで
ジョグ送り逆だったりするw

レバー倒してZ上げようとしたら下がってヤバイ

319 :
>>315
得意分野があるからメーカーがばらつくのは仕方ない部分もある
内容的にサポートだけでも解決しそうな事で悩むとか馬鹿らしい

320 :
>>164
Germanyが強いのは知ってたがItalyもこんな強いんだな
代表メーカーどこよ

321 :
>>318
Zでミスるのはやばいだろ

322 :
書き込み見る限りオペレーター多そうだけど、
人材ってどう?うちは給料安いは、年間休日100切るわで
新人が全く来ずに派遣のおっさんが入っては辞めてく。
冗談抜きで10年ちょいで組織的に崩壊しそう。

323 :
>>300
32パレってツールラック何本?
うちも松浦だが普通の2パレにラック240本なんだが

324 :
底辺の工場作業員多すぎだろ
どうでもいい事を必死に朝から延々と気持ち悪い

だから工場でしか働けないんだよ底辺共wwww

325 :
で?それはソフトとして売り出すの?それとも日立の機械にのみ搭載されるの?
FANUC「要らねw」
三菱 「要らねw」
ってなるの?

326 :
図面ファイルを工作機械に読み込ませればええやで

327 :
>>322
数年前まで工学部の大卒が入ってきてたけど
最近は文学部とか国際なんちゃら学部が入ってくるようになった

328 :
>>322
若くて有能な奴はわざわざ3K職場なんて行かないからなぁ
お前さんみたいな底辺職場でも我慢して長年勤めちゃう人達で成り立ってる業界

329 :
>>315
部長が新しいもの好きでいろんなメーカーのモノを触って見たいからとかいう噂が
実際に操作する側からしたらたまんねーよ

330 :
>>320
ググレカス
というか昔から職人の国なんだよなあ
ジャップはイタリー馬鹿にし過ぎや
11人以下の組織でなら世界最高スペックのやべー奴らだぞ

331 :
>>319
金型屋の仕上組立やってるから詳しく無いけど
フライスだけで
マキノ
オオクマ
安田
三菱
OKKて必用なもん?

332 :
結局工場何作ったってダメなら
設計が悪い
作業員のミスだって
設計が悪い

設計モメンは結構いそう

333 :
刃先の研ぎは職人でないと

334 :
その機械で出せる精度の限界にせまるような加工できるプロってかっこいいと思っちゃうよな

335 :
何が楽しくて機械加工の仕事なんかやるんだ

336 :
この機械は癖があって入力した数値よりもコンマ何ミリズレるからそれを頭に入れて〜

ドヤ顔で語ってるけどちゃんと設備投資して定期的に機械を入れ替えられるくらいでかい会社に任せりゃよくね?

337 :
>>335
ああいうの黙々とやるのが好きなやつもいる
適度に頭使うしゲーム感があって仕事自体は面白いと思う

338 :
NCによる自動加工で対応出来る範囲が70%から80%に上がった程度で、最後の最後の仕上げには人の手が必要なのは変わって無いんだが

339 :
金型加工屋さんって零細企業が乱立しすぎだと思うの
まとまって巨大なサプライヤーになれば技術継承もうまくいくしスケールメリットもあるしデンソーやアイシンに舐められることもないのに

340 :
ノウハウもないスキルもない場合が多い

341 :
>>180
汎用機舐めちゃだめだ
マスター作るときは汎用でやる

342 :
>>293
まず働き手が居なくなるわな

343 :
昭和17年製の旋盤が未だに活躍してるわうちの工場(笑)

万力なんかも昔のやつの方が出来がいいから廃業したところからもらってきたりしてる

344 :
>>331
縦が横かでも違うだろうけど、そこまでバラついてると安い中古でも入れてんのかねとしか
機械の尺でも変わってくる部分もあるからまたなんとも・・・

345 :
今、機械関係の人材も不足してるが、ガチで不足は電気、電子関係

もう派遣社員も他所から引き抜きよ

346 :
旋盤が故障して技師呼んだら一人一日で20万取られて笑った

347 :
>>339
金型が高額で売れる商品である限りは、中小零細企業が一発勝負をやり続ける構図は崩れないぞ

348 :
http://img.2ch.sc/ico/32_2.gif
軸径は公差H7で頼む

349 :
>>320
SCM、ビエッセ、チェフラ
金属ではなく木材機械加工はイタリア強い

>>323
32パレで320本
てか2パレで240本てオーバースペックやろw
松浦は機械のコンセプトはいいんだけどメンテナンス性があまりよろしくないね

350 :
ようするに、電気電子ってけっこう頭よくなくちゃできなくて、やれる人が限られる

その中で20年間メーカーは派遣に人を流して潰して育てて来なかったの

351 :
ボタン押すだけの作業員なら誰でも出来るけど、機械を思った通りに操るノウハウとかは習得するの大変だろ?
誰にでも出来ないと思うんだが違うか?

352 :
失礼だが、機械加工は例え悪いがどんな人でも入ってそこそこ育つんよ

機械設計もそこそこ育つ

電気は素人10人雇って残るの1人

353 :
汎用AIがすでに実現してる体で得意気に話してるやつおるけど
目処すら立ってないのが現実やぞ

354 :
>>352
なんで?
みんな感電死しちゃうの?

355 :
>>354
そうだよ
怪しい電線は手の甲で触って試すということをもっと周知しなければいけない

356 :
>>353
やめたげてw
PCで書き込みいくらの人間に
それ言っても理解できないから

357 :
>>355
ひえぇっ!
触って試すって時点で怖すぎる!

358 :
http://img.2ch.sc/ico/32_2.gif
>>320
チェフラなんだよなあ

359 :
>>352
工業高卒や大学出てればよいのだが、
素人だと電気は目に見えないでしょ?
回路も読むのにけっこう難しい

ガチの素人だったら読めるの7年ぐらいかかる
電気とは別に電子回路もある
これ7割分かるのに15年ぐらい

電子設計までやる人は高専入れる人ぐらいじゃないと無理

電気回路はまだ易しい

360 :
>>345
機械会社で電気やっても機械屋に馬鹿にされるだけだからなあ
そのくせ最後の仕上げを全振りされてムカつくだけだし

361 :
>>352
修羅の国かよwいろいろおかしいやろw

362 :
最近は人がコンピュータの周辺機器みたいな扱いだよな

これでAIとかが工場の管理までするようになったらいよいよデストピアみたいになりそう

363 :
>>362
ジャップが管理するよりは意外と・・・

364 :
ラダー書ければいいんか?

365 :
>>361
機械会社に電気屋で入社してもアホみたいな扱い受けるから、俺みたいに皆辞めてくんだよ

366 :
>>364
ラダーの読み書き出来る奴って日本にどれくらい残ってるのかね?
馬鹿みたいなエレベーター事故が起こる度に考えちまうわ

367 :
ラダーはまだ簡単

電線の中を電気がどうなっているかって想像するのが難しいの

368 :
>>359
現場のトラブルを電気の整備担当に依頼する立場だけど、明らかに電気だけトラブル対応の難易度おかしいからいつも申し訳ないわ

369 :
岡本のゴミ機械使ってるよ

370 :
電気回路は鳳テブナンの定理で挫折した
名前がカッコいいよね

371 :
ラダーでもたまに複雑怪奇に組んであってよくわからないのあるから困る

372 :
以上クソ職人のマウント合戦でした。

373 :
>>371
オート〜チェンジャー系が付いてる規格のは複雑怪奇になるよね
そこをちゃんと組めると快感だが

374 :
全部AIに任せればいいや

確認する技術を座学だけでどうやって育てんの

375 :
電気エンジニアをいじめちゃダメだよ
弱そうなオタクでもね

いじめると普通の中小は、辞めさせられる

376 :
>>370
はえーよw

377 :
???マウントきもてぃ…
2chポチっ

378 :
手作業で加工させたほうが安いからって前から言われてたしな
機械のほうが安く正確に出来るようになったのなら用済みになる業界

379 :
>>375
機械屋が電気屋を馬鹿にする風潮は後100年は消えないよ
機械1台分のラダー書ける能力あったらIT土方に転職した方が2倍以上稼げるし
世のプログラム言語なんてラダーより遥かに優しいし、ラダーやってればインタフェース回りの設計書が余裕で書けるから重宝されるぞ

380 :
>>378
元になる金属の精製度の問題があるんで永遠に無理

381 :
新しい機械買ったら精度余裕ででるわ、今までのは何だったのかとwww
あとはプログラムも自動で作ってくれ

382 :
嫌儲のくせに機械加工知ってる奴多すぎだろ
お前らは現実を知らずにジャップジャップ言ってるのがお似合いなんだよ

383 :
ああ最近クラキ?も買ってたな

リースだわなそりゃ

384 :
治具たけーよ

385 :
図面読み取る能力無いとなんもでけんでー

386 :
誰にでもできない仕事なんて存在しないよ

387 :
>>349
穴数多い鋳造部品の加工するから1部品で70〜100本近く使うんだ
2パレ+次の部品の刃物でいっぱいになる事もある
余裕はあるけど無茶苦茶オーバースペックでもない
工具管理死にそう・・・

388 :
キレイキレイしたいなら営業やろ

389 :
ファナック
オークマ
三菱電機
マザック
森精機
と有力なメーカーが多いな

390 :
旋盤工に言ってはいけない「機械の前に立ってるだけじゃん」

391 :
>>390
旋盤工「ほならね」

392 :
>>326
それができれば苦労しないw
いまだに紙やPDFの2次元図面が主流だからなぁ
設計段階では3Dモデル使ってるんだろうけど
一旦2Dに落とし込んで加工屋側でまた3Dに起こすという・・・
最初からモデルをよこせよ!

393 :
>>390
そりゃな 歯が減った分の補正ぐらいはしてるぞ コンマ0.001単位でな

394 :
中華CNC買ったらめっちゃ楽しいわこれ
仕事にしたいとは思わんけど

395 :
>>46
ダイヤで切削してすぐのアルミ端面が鏡みたいで綺麗だぞ

396 :
加工メン大杉ワロタ

397 :
>>349
家具とかって考えるとなるほどって思うわ

398 :
>>353
パソコンの大先生は技術も技能もなく実社会も知らない連中だからな

399 :
>>384
作るんだよぉッ!!

400 :
>>366
ラダーは読めるくらいだが、そんなに少ないのか?

401 :
はさまれるだろ
「はさまれ」で検索しろよ
機械は情け容赦なく人をはさむぞ

402 :
https://www.jaish.gr.jp/museum/japanese/s_exhibition/rolling/01_8p.html
https://www.jaish.gr.jp/museum/japanese/s_exhibition/rolling/01_10p.html
簡単なしごと

403 :
指飛ばしたから言うけどまじで機械加工なんか辞めとけ

404 :
鋳物は気温で硬度が変わるから難しいな
機械誤差と材料誤差まで考慮しないと寸法出ないから単価低い癖に難しい

405 :
プログラムもそのうちCAMで簡単に作れるよーになるし終わりだな

406 :
Gコード読んで対話式に変換できる職人なんて少ないじゃないの?
俺はNC旋盤のGコード見ながら対話式でプログラム打ち込んでたが

407 :
>>406
旋盤なんか基本2軸しかないんだからGコード見れば大体の形状は分かる
後は書かれてる数値を入れるだけ、そんなの職人でもなんでもないわ

408 :
>>383
給料日なんぼ?
金型屋やってっけど求人出しても人来ないわ
今CAD CAMない所なんかないから職人必要あるのは仕上げと組み立てだと思うぞ

409 :
>>404
鋳物のキリコ始末メンドイ

410 :
図面と材料がある状態で地面にチョークでプログラムすらすらGコード書ける奴ってもういないんじゃない?
マシニングセンターなんて大したことないけど旋盤はセンスの塊でテーパー誤差まで考慮してプログラム組まないと不良品しか作れなくなる

411 :
>>409
キリコ自体は粉になるからそんなでもなくない?
機械に侵入して摩耗を早めるのがやばい
刃物の磨耗もかなり進行しやすいけど、それでも削れちゃうから気づかないこと多し

412 :
>>408
ダイカストメインだけど平均年齢が27くらいで基本給平均もそれくらいボーナス年間5〜6ヶ月くらい
技術は残業600くらい
現場の加工は残業もーちょい少ないと思う
仕上組立は納期の関係で暇か忙しいかのどちらかで夜勤もあるけど平均すると残業少ない




30歳以下平社員は給料平均を大きく下回る

413 :
>>407
甘い材料が安定してる鉄鋼なんて気にしない誤差が鋳物だと硬度で逆テーパーになるレベルで変わるw
柔らかく刃物が切れこむ性質があるから鋳物は難しいんだわ
それに自己潤滑性があるから削りやすいのに削りにくい

414 :
>>411
機械が痛むって書けば良かったな
その通りだw

415 :
>>413
それが既にあるプログラムと何の関係があんの?
そんなの仕上げ代多めに残して2回仕上げるだけだろ、NC旋盤なら絶対やる事だぞ?
仕上げる度に結果が変わるなら知らん

416 :
この手の工作機械って世界のどこのが一番優秀なの?
スイス?日本?ドイツ?アメリカ?

417 :
AIとロボットがすべてやってくれるからジャップのものづくり(笑)終わったな
3Dプリンターがあれば何でも作れるしな
IT後進国のジャップにはAVしかない

418 :
>>414
鋳物専門のNC旋盤は故障多かったな
ワイパーからベアリングにキリコ侵入してだめにしたり基板ショートさせたり原点スイッチ壊したりテープでプログラム読む機械は大変だった

419 :
>>417
技術も技能もないニートw

420 :
機械加工して精度出してるとさあ
思うんだけど宝石研磨って平面度もクソもなくただ光らせるだけだよな
サファイアとかアルミナだぞ
アホちゃうか

421 :
>>417
最後自己紹介してて草
何もできない無能がai万能論唱えて自分のゴミみたいなフィールドに引きずり込もうとしてるの本当哀れだわw

422 :
あれ日立って10年位前に撤退しなかったっけ?

423 :
>>199
3Dプリンタって結局、流行らなかったね
あれだけ持ち上げられてたのに

424 :
プラスチックの細切れうんこが出るだけのおもちゃだからな
荷重をかけられるような作りの部品ができないんじゃただの飾りでキーホルダーにすらできない

425 :
>>423
でもやっぱ進歩してるって聞くよ
20年位前の光造形て呼んでた頃とは隔世の感があるって位出来が違うらしい
モック用途での話だけど、磨き殆ど手が掛からないって言ってたわ

アマチュア用のは知らんけどね

426 :
>>227
その試作の開発速度が段違いすぎるってことだろ

427 :
>>426
だからそのときにしか使われない
いつまでたっても主力にはなれないし
日本の開発現場でふつうに使われてるから
国内が遅れてるわけでもないんだよ

428 :
>>33
資本家が限りなく搾取するから無理だぞ

429 :
誤差50μmってでかすぎだろ寸法公差20μmとかどうやって入れるんだよ
結局人の手で測った物以外信用ならん

430 :
精密測定機器の設計開発やってるけど特別な難しい部品を少数作ってもらうには熟練職人いないとやっていけないよ

431 :
ていうか機械加工に関しては職人って呼ぶのホントやめて欲しい
技能者だろ
鳶だの木工細工だのとかけ離れてるじゃん

432 :
ご存知アキシャルポンプシステム

433 :
>>19
慣れなければできないんじゃ誰でもできる仕事じゃないじゃん

434 :
>>415
おめえ文字お読めない小卒かよ

435 :
3Dプリンターってちゃんと調べたことなかったがもう相当なレベルで加工できるようになってたんだな
本当に加工屋は必要なくなるのかも知れん、ファナックも先が無いかもな
https://i-maker.jp/blog/3d-print-metal-10019.html

436 :
>>434
じゃあお前は保卒かなんかか?

437 :
これ系は技能検定も数値制御とか要素とか、そんなんだっけか

438 :
プログラムが難しいとか言ってるけど
そんなに難しいのか?

439 :
箱状のものの内側を全面溶接しろって図面を書いてくる無能設計がいるうちの職場に明るい未来はない。

440 :
>>438
基本は簡単、やってる事は今この地点から100m先の交番へ向かう見たいな感じの指令の羅列だから、中卒でも理解できるレベル
全部手打ちだと三角関数とかも必要で、ノーズR補正とかまで人力だと結構な手間になってしまうが対話式なら小学生でもプログラムは組める
加工も加味すると多少経験が必要になってくるってだけの話

441 :
>>146
発達障がい者の受け皿になってるんだよ

442 :
>>440
パターンさえ覚えれば誰でもできるってことなのかな
3Dレンダリングソフトで角を丸める時の計算みたいなもんかな

443 :
>>23
リトアニアのBTC社こそがまさにそういう職人技術の塊だったわけだが…

444 :
なんでシンギュラリティとかの話になっちゃうかな…

445 :
>>1
交差50μmもあったら精密加工って言えるレベルじゃねーだろ

446 :
電験三種の難易度の高さってなんなの
取っても扱い悪いし

447 :
http://enews.sexidude.com/2polls/newsplus/20180713.html

448 :
やり直しきかないからミスしたら損失凄いぞ

449 :
俺は
3Dの形状作って、設計して、NCデータだして

機械の奴らはかけるだけ

はぁ?

450 :
>>400
馬鹿みたいなエレベーター事故の原因は間違いなく、まともなラダーが書けないからだぞ
命に係わる部位でその程度な上、俺が機械メーカで働いてた時も
何年も前に書かれた非効率的なラダーやら、有りもしない機能の一部が残ってて無駄にスキャンタイム稼いでたりしてビックリしたわ

451 :
>>164
ジャーマンとジャップは自閉的な性質があって手先の小さなことにこだわり易いからなんかね
ホルれる所はホルっていい

452 :
>>449
いいよなぁ
糞みたいなカッターパスでまともに仕上がらないデータ出しても
製品できるまで関わらなくていいもんなぁ

って現場は思ってる
いつも残業大変だろうけど

453 :
>>28
みんな兵隊になるだけだから、へーきへーき

454 :
>>93
イナズマイレブンのスゴ技特訓ノートみたいに
書いた本人の感覚的過ぎてわけわからん

455 :
マシニングセンタとかの制御パネルのソフトたまに書いてるけど
この業界はソフトウェアや資料の管理やら仕様出しとかが原始的すぎて引くわ
こんなんそのうち外資に食われるやろな

456 :
ハロワ求人の旋盤工は月給17万、土曜隔週出勤、昇給ほとんどなし、賞与寸志、退職金なし

457 :
>>455
外資もそんな感じなのかな?

458 :
そんな事よりNCでお願いしますの意味がノークレームでお願いしますって意味になるメールが滅茶苦茶むかつく

459 :
>>458
> NCでお願いします
「数値制御でお願いします」という日本語を使う状況の方が逆に想像つかんけど

460 :
そのうち金属3dプリンタに駆逐されそうだけどどうなん?

飛行機エンジンの部品数が激減したとかいうニュースを見たが

461 :
逆に機械がしたら費用対効果に見合わないようなしょーもない仕事が人間の仕事になりそう

462 :
>>460
「駆逐」するところまでとなると、「そのうち」はまだまだ遠いんじゃないかな。
大量生産する場合には速度やコストの面で従来の鋳物やプレス加工に敵わないので。

463 :
ボタン押してバイト交換するだけなら外人でも出来るし、機会オペももう外人のお仕事だお(´・ω・`)

464 :
>>169
うちの会社は図面がてきとー過ぎるから図面通りに作ると使い物にならない物が出来上がる。

465 :
旋盤工とか意味不明な職人扱いだったけど
NCに駆逐されたよねw
しかも今後は3Dプリンタまであるしw

466 :
熱変位とか振動とかいろいろあんだよ

467 :
>>463
そんなん雑用の部分だけじゃん
量産物の脱着しか出来ない正社員なんて今日日いないだろ流石に

468 :
http://cocoya.cleansite.biz/newsplus/20180713.html

469 :
NCのプログラムのワークシフトだけ理解するの時間掛かった

470 :
>寸法公差50マイクロメートル(100万分の1 メートル)
??
そこは100万分の50メートルか1マイクロメートル=100万分の1 メートルって表記すべきだろ

471 :
>>8
汎用機はそうかもな
NCは材料セットして扉閉めてボタンポチーだからインターロック解除したまま回転操作とかよっぽどポカミスしない限り指が飛んだりとかはない

472 :
職人芸ホルホル

職人の成り手がいないの助けて

廃業します



これからこういう零細企業がどんどん出てくるんだろうな
手や音の感覚で0.1mm削るとかね、そりゃスゴいことだけどさ
大量生産できない、納期が長い、習得するのに時間がかかる、こんなの時代遅れだよな
あとちょっとで平成も終わりなのに60年代70年代から何も変わってないんじゃな

473 :
>>139
MCはNC(数値制御)の一種だからその条件だと比較のしようがないが
マシニングと旋盤だったら圧倒的にマシニング
旋盤は2軸だがマシニングは5軸とかだしな

474 :
そりゃ三次元で複雑な冷却回路有りの航空部品は
3Dプリンターで作った方が確実に工数減るわな
高額少量部品は3Dプリンターの独壇場

475 :
>>384
溶接用のジグとかなら自作するだろ普通

476 :
>>324
でも基本土日祝休み
下手なホワイトで社畜やるよりはマシなんじゃね?

477 :
>>403
どうせ安全装置切ってたんだろ 

478 :
>>416
機械の癖をこっちで補正で直すからどれでもいい

479 :
>>420
あれは精度は関係ない 人の目で見て光の反射が美しく見えるように削るからあれでいいんだよ

480 :
>>324
機械加工に関わる仕事がぜんぶ工場作業員だと思ってるおまえが底辺やろ

481 :
>>473
そこは比べるところじゃないだろ、丸物をMCでやるとか無いから

482 :
そもそも誤差50マイクロとか大したことない
10マイクロになったらまあまあ使える

483 :
職人芸がバカにされるなら
外科医もバカにされるべき

484 :
>>70
工作機械は温度で精度が変わっちゃうから夏の暑さのことを言ってるならその心配はない
むしろこの時期は寒いくらいw

485 :
>>484
何℃なの?うちは通年25℃設定してるけど

486 :
クソゴミ中小なんだが冷暖房なし
そんな環境で百分台の加工は泣ける

487 :
>>446
電工1との間に4種みたいの挟むとちょうどいいかもしれんね

488 :
>>1が怖い
マジ誰だよ

489 :
>>478
国産5軸とかホントABCがXYZに対して百分の2以上ズレてるようなの結構あるな

490 :
100分台の加工だったら空調入ってるんじゃないの?温度が数度違えば精度狂うでしょ

491 :
>>472
0.1mmとかその職人とやらはどんだけレベルが低いんだ…
百分代の加工も出来ない加工屋なんて20年前から淘汰されてるわアホ

492 :
機械加工とかホント性格がでる
雑な奴には無理
俺には出来なかった

493 :
>>472
汎用って目盛りとか付いてんじゃないの?
感覚だけで削れるとは思えない

494 :
>>492
そういう細かい作業に喜びを見出す人種っておるよね
おれは無理だな
ものぐさなので

495 :
同じものを大量生産ならそうだけど
1点物なら無理だよ
材料、形状考えて回転数や送り等変えないとあかんし素人じゃ無理
エンドミル折るだけ

496 :
>>490
熱変位の話じゃなくて軸自体のズレの話だよ

497 :
ウチは社長がケチだから空調の温度高くて地獄だわ
NC旋盤で加工後に熱気むんむんの機械の中に体突っ込んで測定してるから湿度も異常でぶっ倒れそう

498 :
>>493
感覚のレベルだとまじで.001とか感覚でやる化物が昔はいたとか
ほんとに意味不明だよそんなの普通できない

499 :
>>423
あれ話題になったのって
特許が切れてあちこちの企業が3Dプリンタに参入してくるようになったっつー話で
それ以前から3Dプリンタってあったからね
つまり絶対必要だってメーカはすでに話題になる前から3Dプリンタ使ってたわけで

500 :
1ミクロンを感覚で云々って機械だとキサゲ位じゃないか?

501 :
38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか
http://cocoya.cleansite.biz/newsplus/20180715.html

502 :
>>270
単位を書かないと言うだけで素人決定

503 :
どっちが素人だか

504 :
八割はプログラムだよな後二割はオペレーターの経験だと思う
量産品しか作ってない会社なら派遣でも半年くらい教えれば出来るようになると思う

505 :
>>49
日本は中古をわざわざ探すか古い機械を修理、魔改造だぞ
新しいと電子制御が多くて嫌う人が多い

506 :
>>502
普通mmじゃね?
必要な場合以外、ちょっとした会話とかは俺もつけなかったけどなあ

ボタン押しバイトです^^

507 :
ていうかむしろ単位付けて**マイクロメートルとか言うと訂正される

508 :
なんのための公差なのか

509 :
中国への工作機械の輸出ノウハウで儲けてるとこあるよな

510 :
まぁ誰でもはできねー
俺はウンザリしたから加工行かないで設計やってるしな

511 :2018/07/15
削るスキルも大事だけどそれが本当に寸法出てるかどうか評価するスキルも大事だけどな
とはいえ最近の投影機とか自動でピント合わせて測定してくれるからすごいよな
普及したら俺みたいな測定しか出来ない無能はお払い箱になりそうだ

【朗報】今JCの間でハゲ男子がブーム!「大人の男性って感じ?」 「ちょっとかわいいかも」 [455830913]
Twitterのネトウヨゲイ、ゲイの代表者ヅラするツイートをしLGBTから批判殺到 過去には在日差別ツイートも [936353996]
釣り人の冷凍うどんの食べ方が斬新すぎると話題に! [596336686]
【朗報】「どんなときもWi-Fi」がヤバすぎる 月3480円でデータ無制限 一日100GB使っても規制ナシ これ光に高い金払ってる奴バカだろ [166962459]
【朗報】酒豪で有名な橋本環奈さん、一晩でウィスキー2本ストレートで開ける程の飲みっぷりにさすがに酒好き仲間もドン引きか? [411361542]
フジテレビ、岡山の鉄工所爆発動画をTwitterから拝借したところ3年前の中国の爆発動画だったことが判明 [981340838]
「お前がオナってる所をPCのWEBカメラで録画したぞ」と言う迷惑メールが増加。カメラにシール貼ってるモメンには関係ない話だが [373996372]
【速報】HUAWEI P30、シムフリーで5月24日発売決定 ライカ製トリプルカメラ搭載で7万7880円 [166962459]
いい大人なのにコンビニでiTunesのカード買ってる人ってどういう事情があるの? [182311866]
【速報】三宅雪子元衆院議員が入水自殺 ★2 [734796133]
--------------------
【カレー】牛丼カツ丼 どんどん2杯目【おいしい】
☆【画像】7290
工場で働く孤男その26
桜庭統氏の曲を語る 37th
【夏休み】名古屋工業大学 32【院試】
ラジオ番組UPスレ 133kHz
[IP有] 藤井聡太応援スレ Part526
自民圧勝って日本人って馬鹿しかいないのか?
★30代からのオフ会について語ろう その12
弁当に入れられるお菓子。
オークションで(^ω^#)ピキピキ 50ピキピキめ
(*’ω`*)ゞ桐谷美玲39 ワイモバ学園
【MHFZ】モンスターハンターフロンティア Part5806
◆ ビター・イスート・サンバ
ジョジョの奇妙な冒険黄金の風Part551
【MFL】モンスターファームラグーン質問スレ Part2
被疑者死亡の事件
洗車剤・コーティング剤総合140
高校柔道を語りませんか?part42
千年銭争アイキ"ス チートスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼