TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ホームレス、過去最少に 5千人下回る [402859164]
最近観た映画で当たりだったものある? [992063448]
日本 +373 [385687124]
韓国のMMORPG廃人、1300万円の価値があるアイテムを盗まれ涙目に😭 [422049202]
「正直AV出てほしかった」っていうB級C級グラドル [112216472]
家系ラーメンを食べると必ず下痢するんだが、お前らってどんだけ強靭な胃腸してんの? [785989491]
久しぶりに映画を見たい、とにかくエッチなのを教えてくれ [608433844]
【悲報】この絵に違和感を持たないやつ、IQ100以下確定 [324064431]
【速報】 ヒグマがまた飼い犬襲撃 昨年の襲撃個体とDNA一致し警戒を呼び掛け [399259198]
大阪のステーキ店「ステーキカッポー恒づね」、低ランク肉を「A5」和牛として販売 関東地方の購入者が「味がおかしい」と訴え発覚 [956093179]

持ち家≫賃貸 が確定 識者「どんどん年金額下がるけど家賃払い続けられる?」 仮設住宅のようなプレハブ小屋が高コスパ [565075556]


1 :2018/05/13 〜 最終レス :2018/05/16
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
一方、一生賃貸でもいいという人がいるかもしれません。この場合でも、自分の将来の年金額から「それが可能かどうか」を検討してみてください。月々の年金で家賃を払う場合、
自分が望むライフスタイルは実現できますか? 可能ならば賃貸でもOK。自分の年金額を知ることから始めましょう。

http://president.ismcdn.jp/mwimgs/5/6/370/img_562334fc933f43c05ae6953ea964475051286.jpg
http://president.jp/articles/-/25017

2 :
FUCK

3 :
持ち家でも固定資産税かかるし…

4 :
持ち家のローンや修繕や建て替えや固定資産税を抜きにしたカス

5 :
そんなに一軒家売れないのか

6 :
町内会とかだるすぎだろ

7 :
身長ある自炊派なんで背の高い流しが欲しい
中古マンション買って改造しようかいな

8 :
そもそもジジイになったら更新出来ないから詰むだろ賃貸は

9 :
この数字って税額控除入れてないのか
この話語るうえで絶対必須なのにさ

10 :
>>8
そこでUR公団ですよ
保証人なし

11 :
仮設住宅って安いけど
冷暖房とか考えたら悲惨だよな
40年50年住むなら間で一回立替もあるのかな
マンション入ったほうがずっといい

12 :
家庭持ちなら絶対持ち家、単身者はすきにしろ

13 :
年金のモデルケース自体
持ち家二人暮らしだからなぁ
なにを今更

14 :
>>10
建前上誰でも入れるから外国人とか精神病者とか多いぞ
今後どんどん他の物件入れない層が増えてく

15 :
>>11
持ち家だけど建て替えで潰すだけで500万飛ぶ試算
家の修繕管理も平均すると年50万近く掛かってる

16 :
なんとか固定資産税や積立、管理費払わんで済む方法はないものか

17 :
>>8
子供に保証人なってもらえば余裕よ

18 :
正解は公営住宅な
ばーか

19 :
ツーバイで工夫して建てれば
仮設と同じ値段でもっと高性能な家建てれるぞ

20 :
持ち家の固定資産税はバカにならないんだが

21 :
>>5
としか思わないよな

22 :
固定資産税なんて高くても20万くらいだろ
年々下がるし 控除もあるし

23 :
日本に住む以上、無職だろうが存在するだけで金取られるからな

24 :
買うなら築10年以上の中古一択だわ
どうしても新築にこだわる女とは結婚しない

25 :
プレハブ暑くて寒そう

26 :
人口減少で空き家が増えたら中古の家を買うのがコスパいいのかしら?

27 :
>>24
俺も中古で十分だと思う

28 :
家買えないじゃん

29 :
老後はどうすんの?70代ぐらいになってから貸家から追い出されたらどうすんの?
死にかけの老人に家を貸してくれる家主なんて居ないぞ
エンディングを考えたら持ち家が一番いい

30 :
>>8
そういう借主の受け皿が今後増えると思う

31 :
>>22
ウチの実家ど田舎なのに固定資産税35万取られてるぞ
親死んだら相続放棄したい

32 :
低年金のやつがそもそも買えるのかっと

33 :
そもそも年金まで働けます?70まであるよ

34 :
県営や都営はもう民度最低の底辺しか住んでないで
そんな環境でええのなら好きにしたらええ

35 :
>>31
でかい新築か?それとも駐車場でもやってるのか?

36 :
>>3
木造で20年以上経てば建物自体の価値はほぼゼロで月額数千円だぞ

今どきの家ならなんの問題もなく住めるしな

37 :
見栄はれる人はいいけど俺は身の丈にあった生活でいいわ

38 :
中古もしくは新築やな
賃貸は老後がまず無理

39 :
>>24
中古で十分だよな
本も家具も車も中古
女も中古だわ

40 :
賃貸暮らしで引退したらある程度自由度のある施設に入居すればいい

41 :
>>39
築浅がいいと思う

42 :
持ち家が効果発揮するのはローン完遂済みの老後からだろ
年金は持ち家ありきのシステムで家賃ぶんまで含まれてない
だったら定年まで金貯めて多少古くても死ぬまで持てば良い安い家を現金で買うのが
一番コスパいいよな

43 :
自治会とか管理組合とか面倒だし

44 :
あと10年待って、安い一軒家買ってリフォームするのが夢
現場監督だから内装なら安くできそう

45 :
通勤の事を考慮すると結局みんな同じ地域に集中するから高騰させるのが目的。
会社辞めてから、住みやすくて安い物件にする方がいい。
税金とか管理費用とかで賃貸超えるからな。

46 :
年取ったら借りれなくなるのが心配という人は、
60歳ぐらいで中古の1千万ぐらいのワンルーム買えばよくね?

47 :
そもそも70まで行きてる?

48 :
戦争始まったら戦車用道路で徴用されて補償もないけどな

49 :
うちは3ヶ月に1回くらいゴミ捨て場の清掃が1週間あるぞ
くそめんどくさい

50 :
>>24
新築の方が購入費も減税とか多いだろ
震災の後建った奴じゃないと見えないダメージが怖いぞ

51 :
独身
高齢者
病気あり
年金暮らし
これで暮らせるか?と考えてたけど30年後なんて高齢者ばっかだろ日本は

52 :
>>31
ド田舎で35万ってどんな豪邸だよ

53 :
>>35
新築だ
加えて隣の敷地に古い家と田んぼも数枚持ってる

54 :
経営者なら社宅扱いにできる賃貸一択なんだがな

55 :
定年後考えるなら通勤に便利な首都圏の割高物件買う必要からしてないだろ

56 :
戸建てはまだ良い方
最悪なのはマンションという負にしかならない資産

57 :
都営に3LDK、駅チカ
副都心線使ってるけど家賃2万やで
名義は別だけど、ここ一生住むからなにも問題ない

58 :
買うなら駅近の戸建てのみだな。その他は賃貸で
負動産に手は出したくない

59 :
金持ちの賃貸or持ち家>普通の持ち家>貧乏の賃貸

かな?
圧倒的に普通と貧乏が多いから 金持ちの賃貸は話題から外すべきだな

60 :
>>46
結局中古で買うならそれまで割高の賃料払って賃貸で繋ぐ意味がどこにあるんだ

61 :
>>36
耐久性上がってんなら法律変えられる可能性高いだろ
結局固定資産税払わされる

62 :
そもそも修繕費が入ってない
去年実家の大改修したら費用1000万超えたぞ

63 :
>>61
固定資産税払えないのは問題外だから

64 :
>>53
罰金みたいだな

65 :
不動産価格が上昇するか下落するかで変わるだろ
持ち家は投資なんだから

66 :
>>56
資産価値ない
立て替えできない
修繕積立高額

三重苦だからなあ

67 :
マジレスすると高齢孤独者に家を貸さなくなる
今はまだ子供がいて当たり前の老人が多いがこれが身寄りなしになると孤独死されて
しばらく放置のままになると家賃総額以上の最終的な赤字になるからな

68 :
小屋ぐらし

69 :
賃貸のほうがいいぞ
投資家は法人化すれば事務所として一部経費にも出来る

70 :
>>67
こういう話題なると老人に貸さなくなる話は無視される不思議

71 :
いや年金が下がるなら物価は下がって家賃も下がるだろ

72 :
>>41
築浅中古は離婚くらいしか出ないだろ
転勤でもそうは手放さない

73 :
建物は余りまくるのに
住める人間は減るとすごい時代になるな

74 :
>>67
URとか公営住宅でいいだろ

75 :
>>74
公営は戦後一貫して減り続けてるんだぞ
そのうち無くなる

76 :
>>61
賃貸は家主の借入金や利子や固定資産税や儲け分をお前らが賃料として払ってるんだから勘違いするのはアホだぞ

77 :
>>67
それはない
むしろ高齢孤独者が狙い目

78 :
都内でも都営住めばいいじゃん家賃2万で3ldkやで

79 :
技術革新が起きて100万で建てれるようになる

80 :
>>70
少子高齢化で老人の方が借りやすい時代となる

81 :
その買った家の価値もどんどん下がるんですけどね。今後どんどん空き家や限界集落、消滅可能性都市が増えるしね。
家族の最大時人数を考慮した広さの家の税金+維持費を夫婦二人で暮らすようになった後も払うの?

82 :
>>76
まぁそういう事だわな

83 :
考え方次第

持ち家…嫁タイプ。結婚して生涯その家に捧げる
賃貸…愛人タイプ。好みの物件が見つかればそこに乗り換え

俺は賃貸タイプだわ

84 :
>>77
一応老人の中でも子供が居るかいないかで大きな壁はできるよ
貸す方としては当然だしな
子供のいない老人ってのはリスク物件でしか無いんだよ

85 :
>>5
せやなw

86 :
>>70
サ高住に住めば介護含めて解決

87 :
どっかの島みたいに空き家だらけになるのに今建てるのか

88 :
戸建てとか馬鹿かな?
資産になるからとかいうアホは話にならんぞ

89 :
>>60
基本、賃貸の方がリスク回避できるから、賃貸でいい
ただ借りれない状態になったら買えばいいというだけ
リスクとは収入が減ったり、震災や隣人関係等のリスク
例えば一軒家を買った場合、隣にキチガイが引っ越してきたら人生積む
賃貸なら何かあった場合に、臨機応変に引っ越せるからリスク少ない

90 :
煽り抜きでいうけど 並の収入あればどっちでもいいんだよな。
問題はワープアとか派遣とかそういう人。老後を全く見えてない奴はホントに気を付けた方がいい

91 :
五輪後に暴落する前になんとか売り払いたいんだろうね

92 :
>>89
隣人リスクや転勤リスクなんかはあるな
そういうリスクなければ持ち家一択だけど

93 :
家は常にキチガイ隣人の恐怖があるからな
すぐ手放せないのは危険

94 :
必ず老人になったら貸してもらえなくなるという奴出るけど
URがあるからな、なんならなまぽとの組み合わせで行ける

95 :
ここで空き家が増えるってのを 新宿で100万で土地が買える位の勘違いしてる奴がいるけど それはないぞw

96 :
>>84
そうも言ってられなくなる
子供のいない老人が増えて、そういう層からの需要が増えるんだから、借りられるようになる

97 :
最近のマンションは配管が樹脂で金属と違い耐用年数も100年近くあるしリノベすりゃマンションでも100年住める時代だよ
1980年以前の古いマンションは配管が金属だからダメだけどね

98 :
まあいい年して賃貸ってどこか問題あるんだろうなあって感じ

99 :
>>86
下手にサービス使うとめっちゃとられるけどな
まあ地方だと箱物増えて特養に余裕出来てきてるから安い金額でフル介護受けられるようになりそうだけど

100 :
>>24
最近家買ったけど、予想以上に中古高いよ。
15年以上の物は、屋根と外壁の修繕費も余計に掛かるし。
細々と合わせると新築分譲戸建てくらいの価格になる。

101 :
年金が雀の涙になったら
結局働きに出にゃならんから
郊外の持ち家は逆に足枷になるかもな

102 :
中古>賃貸>新築

あ、はい

103 :
隣人がどうこう言う奴いるけど それはそういう隣人と同レベルの基準の場所ってことでもあるんだよね
ある程度の土地ってのはむしろ高いし 安いところはどんどん安くなってる

104 :
>>100
中古でも償却するのは建物だけで土地代がそのまま乗っかってるからな

105 :
持ち家でもモーゲージローン対象の場所に建てる事をオススメする

106 :
>>8
更新は居座ればいいけど引っ越しが困難になる
はやいと45から単身は断られるからね

107 :
>>8
更新拒絶は違法だからできないよ

108 :
>>103
隣人リスクあるのは小さくて安い土地だけだな
土地が100坪越えの地域だと総額で億越えるから住んでるの医者とか会社経営とかばかりになる

109 :
持ち家なんて持たなくて良いよ
めんどくさいし

110 :
こういう話も後になれば
アホみたいな話になるんだろうな

111 :
家が余るといっても人口が減り続けてる田舎のぼろい築30年以上の過疎化が進みつつある家だからな
しかもそういう家をわざわざリフォームしてまで貸すこともないから数字に意味はない

112 :
プレジデントだからなぁ

113 :
家賃もどんどん値下がりしてる
給料下がれば家賃も合わせて下げないと誰も借りなくなる
その時の給料にあわせた値段の賃貸住宅が供給されるから問題ないと思う

114 :
年金でローン賄えると思ってるなら片腹痛いけどな
もう庶民には住む場所すら危ういんだよ

115 :
プレハブとか・・・

116 :
ってか 大体30位になれば年収500位あるんだからローンくらい余裕だろ

117 :
>>103
超高級住宅街以外はそんなに変わらなくないか?
ひどいとこ避けても平均的な範疇のとこはほんと運だと思うよ

118 :
あらゆる分野で物を所有する時代が終わってきている

119 :
持ち家の方が良いよ
いざとなったら、自己破産すればちゃらだし

120 :
>>93
マンション、アパートなら最悪引っ越せるもんな

121 :
>>107
大抵はリフォームするからとか立て替えるからって感じで費用出すから出ていってもらうんだよな

122 :
>>96
そりゃ借りられるようにはなるだろうけど子供の居る老人と子供のいない老人とでは格差はあるというだけだよ
貸す方としては子供が居るかいないかでリスク違うからな
多分家賃や保証金に差がつくんじゃないか?

123 :
>>108
大きい土地が分割されて小さい土地になったり突然賃貸とかになったりするんだよなー
そしたら家の前の道路で子供遊ばせたりBBQしたりするんだぜ

124 :
ちょっと郊外だけどローコスト住宅を敷地のこっちと向こうで10年ちょいぐらいで建て替えることにして今度3件目
1000万で本当に建つけど内装はそれなりだ

125 :
>>121
居座ればいい
更新拒絶は違法だから

126 :
家よりも5q四方くらいのちょっとした山を買って
オフロード用のコースを作りたい

127 :
>>36
そりゃ建物はそうだが

土地の固定資産税は普通に掛かるし😾

128 :
持ち家は隣人以外にも人口減少や災害や公害や治安の悪化で価格下落リスクが高いからなあ
終の住処ではなく、投機と割り切って考えられる人の余剰資金じゃないと買っちゃダメだよ

129 :
都営区営なんて絶対に辞めとけ

自治会強制加入で月一の団地周りの草むしりに参加しないと嫌がらせを受ける
若い時から住んでる精神障害持ちのクソジジイやババアが長老ズラしてアゴで使ってくる
ついでに若い(60代)と自治会役員や敬老会の役員押し付けられてコキ使われる

130 :
>>127
そんなの払えないなら賃貸も無理だろw

131 :
ネットあれば郊外でいいだろ

132 :
賃貸の人は賃貸のほうがいいって言うけど持ち家の人から賃貸のほうが良かったって話聞かないな
持ち家のほうがいいんじゃない?

133 :
>>67
これから高齢者しかいなくなるのに

家売れないって業者さんにとっては本当に大変だな

134 :
というか賃貸借りられないなら数百万のワンルーム中古マンション買えばいいじゃん
それすらも買えないようならどのみち持ち屋なんて買えてなかったわけで

135 :
プレハブ〜?
日本ってほんと後進国になったな

136 :
プレハブ小屋もまともなのは300万くらいするじゃん…

137 :
今の状況で将来語っても仕方がない
現時点でも超高齢化社会なのに更にその先に行くんだぞ
ジジババ相手に商売できないってことはもう市場から退出する他ない
客選べる世界じゃなくなるんだよ

138 :
>>129
田舎に住んでたらそんなの当たり前なんだが

139 :
プレジデントが言うなら、賃貸だなw

140 :
地方に住んでる頃は賃貸派だったけと、東京で比較的郊外なのに築30年オーバーのどうでもいいような3LDK が3000万以上で売られてるのを見て購入派になった
30年間住み続けた物件が3000万で売れるなら、毎月15万家賃払うより特だろ

141 :
>>129
それくらいの参加は普通やん

142 :
うちの固定資産税は35万だなそれに祖父の空き家が10万
親が死んだら即行で土地売らんとな

143 :
一軒家買って、3000万のローンとかよく組むと思うわ

アパート買取で暮らしてるけど家賃ないのは身軽

144 :
財政が苦しくなれば資産課税も厳しくなるだろうし
今までお目溢しされてた中産階級の住宅にも取り立てにかかるぞ

145 :
結婚して子供生むなら持ち家でもいいけど一人暮らしだとまず家買うっていう選択肢はないからな
一生一人暮らしならずっと賃貸で貸して貰えなくなったら数百万の中古マンション買うのがセオリーだと思うんだけどどうなの?

146 :
家を買った地域が衰退せず建物も死ぬまで問題ないならすぐにでも買いたいがそういうわけでもないからなあ
問題があったらすぐに買い替えられるくらいの経済力がないと買う気がおきないわ

147 :
>>7
腰痛いよなw

148 :
>>122
通称断らない住宅の登録に手終了取るとか
逆に登録してくれた貸主には助成金出せよと思うわ

149 :
年金が家賃にも足りない時代が来るだろうな

150 :
賃貸は断熱とか防音とかクソすぎる
ローコスト住宅なら家賃と同じぐらいのローンでも相当快適に暮らせる

151 :
まあ賃貸も一部を除いては大幅な値崩れを起こす可能性が高い
限界はあるだろうけどな

152 :
ローン組んで家買うやつって現金手元になくて不安じゃないのかね
なんかあったときに現金あるのと無いのじゃ安心感が違う

153 :
>>152
ローンを組むから現金が手元にあって安心できるんだが

154 :
憲法で居住権が認められているんだから
借りられなければ国を訴えればいいんだよ
これで老人になっても大丈夫

155 :
全てが予定通り平穏に過ぎていくっていう前提なら長期的に見れば持ち家だけど
現実はそう上手く行かないことも多いからな
ローンで新築一戸建て買って満足しててもキチガイが隣に引っ越してきただけで将来設計破綻する

156 :
やりたいようにやればええやん、意見押し付け合う意味がわからん。

157 :
>>144
既に制限をこえてるはず

158 :
スズキハウス最強

https://i.imgur.com/vij2qT8.jpg

159 :
そもそも今どき35年も同じ職場ってことないんじゃないの?

160 :
買うなら無理しても新築
中古買う奴はアホ

161 :
問題は年代の平均年収すら届かないような労働者

162 :
>>125
いや、だからそうやって交渉するんだよ

163 :
築40年以上の戸建が一番いい
最近の戸建は品質が悪くて寿命短いからな
40年以上前のは100年でも余裕でもつ、修繕もほとんどいらない

164 :
家賃相場8万円くらいに対して社宅が2万円なんだが
買った方が良いのか?

45歳超えると4万円に値上がりするが
それでも安い

165 :
>>158
なんかアホみたいに安い感じで書いてるけど田舎だと土地と合わせて2000万前後の物件なんて
建物の値段なんて平屋じゃなくてもこんなもんなんじゃないの

166 :
まあ自分ならどうするかって話で何で日本人全員の住宅事情を考える必要があるんだって話だわな

167 :
>>159
定年後も働くなら
ますます身軽にしないとな

168 :
こういう話が増え出すということはいよいよ住宅価格が暴落するんだな
不動産屋も必死だね

169 :
>>155
家族や本人が病気になったり、首になったりな

170 :
>>168
それならセカンドハウス買いたいわ

171 :
>>154
無料低額宿泊所ってのがあってな
そこに押し込まれるんやで

172 :
まず同じところにウン十年も住みたくねぇ・・・

173 :
戸建ては隣がBBQDQNなら終わるだろ

174 :
>>171
自分が住みたいところに住む権利(家賃払えるのが前提だが)が憲法で認められているので
そういうのに押し込むのは違法
裁判で勝てる

175 :
>>174
そういうのがめんどくさいから 独り暮らしのおっさんって拒否されるんだろ?
自分で証明してるな

176 :
持ち家も10〜15年もすれば壁と屋根の塗り替えで150万、給湯器や水回りの入れ替えで200万は飛ぶから、メンテナンス貯金は必須
他にも色々かかるから最低でも月3万は貯めといたほうがいい、部屋の構造変えるリフォームもするなら1〜2千万は覚悟だから月5〜6万てとこか

177 :
>>172
本当にこれはある
絶対飽きるよな
俺は6年以上住んだら発狂する

178 :
持ち家の俺は釣ってきたヒメマスを七輪で焼いてるんだが
https://i.imgur.com/xGq5fi7.jpg
賃貸の奴は焼きたての魚を食う事も出来ないんだぞ

179 :
自分の年金額って不確定じゃん
貰えないって仮定すると持ち家あったらナマポ受けれないし騙されないぞ

180 :
>>178
まず田舎でしか出来ないからそれ
田舎でも密集してるとこだと無理だし

181 :
>>178
ちゃんと放射能の検査してるのかよ

182 :
かぼちゃの馬車に住めばいいよ

今オーナーさんたちも入居者探してるだろうからさ

183 :
これからテレワークが増える
Webエンジニアはかなり増えてて田舎で働いて東京の給料もらってたりする
こうなると埼玉に買うことすら高く思える

184 :
嫌儲式プレハブハウスのおすすめ教えて
家なんぞに金使いたくないから自作できるとなおよし

185 :
家なんて持ってるだけで罰ゲーム
今後売りが殺到する地方でとくに
だから田舎に家買えばいい

買い物は通販で十分だし
車も別に必要ない

ということで引退するまで賃貸でいい
地方で買うなら300万もいらないだろ

186 :
貧困の意見ってすごいな

187 :
>>172
15年くらい1kに住んでるけど気が狂いそう

188 :
いかに税金を払わないように暮らすかって事に腐心しないとな
このあたりが改善される見込みは無いから

189 :
分譲マンションでええか

190 :
>>188
地方なら自給できるからな
今後くるパイパーインフレでも助かるのは田舎だけ

191 :
>>187
刑務所か何か?

192 :
>>103
賃貸だってその隣人リスクを避けるにはそれなりの家賃のとこ住まないと持ち家なんかより余程リスク高いっての抜けて話しだす奴いるからな

193 :
>>3
年数が経つと色々ぼろが出てきて補修保全をするための費用もかかるしな。
歳をとって車の運転がまともに出来なくなっても
公共交通機関のみで病院や役所へ移動できる場所の賃貸が一番だな。

194 :
コードギアスみたいな環七の内側は賃貸禁止にしてくれないかな
いい歳して賃貸住んでるヤベーやつと同じ空気吸いたくない

195 :
ピカってない西日本の田舎で半自給自足しながらカプセルコーポレーションのみたいな家に住みたい

196 :
なんで年金で生活する前提なのか

197 :
家賃出る会社で定年間際まで賃貸
定年ギリギリで家買う
これで

198 :
>>194
いい年こいてコードギアスとかド低能クソジャップ丸出しやんけ

199 :
リスクの大きさ次第
転勤有りの仕事の奴にとって、持ち家のリスクは自分達だけで受容できるレベルではないと思うがね

200 :
>>197
長生きしたら定年してから30年くらいあるもんな実際

201 :
社宅が最強だわな
うちの会社は白金とかでも世帯で3万だわ

202 :
かんなぎの主人公が住んでる家みたいな所に住みたい
じじいになったら

203 :
タダ同然の狭い土地にプレハブ暮らしってどうだろう
ボロくなったら買い替えればいいし

204 :
一人暮らし中古アパート買ったけどかなり安くて固定資産税も屁みたいだった
ただここにすむ限りは結婚できないなと思った

205 :
>>204
管理費とか積立はないの?

206 :
>>203
プレハブのレベルにもよるけど室温と防音対策が出来てないと辛いと思う

207 :
子どもが大きくなったら広すぎるかもしれないし
熟年離婚もあるよね

208 :
転勤、リストラ、子どものいじめ、不登校、親の介護、配偶者の不幸、離婚、自分の病気
天災、土地の値下がり、隣人問題、金利上昇
いろんなリスクがある
そんなリスクを負うぐらいなら賃貸の方が絶対良い
そもそも今は住宅価格が実態に見合わず上がり過ぎている状態
日本が移民を受け入れ、外国人にも住みやすい世の中にするなら別だが
人口減社会で土地や家の価値は下がる
首都圏なら必ずしもそうではないかもしれないか、震災などのリスクあるし

209 :
賃貸は

ローン(借金)も
固定資産税も
管理費も
修繕積立金も
駐車場代も
高い保険料も
高い光熱費も

払わなくていい

210 :
子供産まれる時と巣立つ時で2回くらい引っ越すのでいい
賃貸か分譲マンションかな

211 :
プレハブはさすがにアレだけど
中古でいいから家ほしいわ
園芸好きだから賃貸いやだ

212 :
今年固定資産税20万来たんだが
車の税金と合わせて三十万以上とかジャップランド生きてくのつらすぎる

213 :
>>197
結局理想はこれ

214 :
賃貸って自分が大家の養分にされてるって不快感がNGですわ🙀

215 :
一人暮らし限定の話だが
金にかなり余裕あるならむしろ賃貸選ぶな俺は
持ち家だと近隣の騒音問題とかリスク大きすぎる

普通のリーマンだったら寝に帰るだけの中古の一軒家を使い潰すつもりで買って
老後は貯めた金で別の家を建てたり、程度の良い中古買ったりのがコスパいいと思う
これなら人口減少問題で将来的に不動産安くなる可能性にワンチャン乗れるし
リフォームみたいな煩わしい作業も必要無い

マンション購入だけは論外だわ

216 :
>>214
そりゃ、巨額の固定資産を持つリスクを大家が負ってるわけだしな
資本主義ですわ

217 :
>>8
これからの時代、そういった連中を狙った賃貸物件をスルガあたりが業者と結託して提供してくれるよきっと

218 :
土地に縛られたくないって気持ちはあるわな
モノ溜め込む趣味もないし

219 :
なあに親がいなくやったら実家貰えるからそれまで賃貸よ

220 :
>>197
これが最高だわな

221 :
>>197
家賃4万しかでない

222 :
60ぐらいで安楽死させてほしいわ

223 :
>>158
マンガ道場で富永が書いてた鈴木土管ハウスかと思った

224 :
うちは家賃6万まで出るけど、家族四人だと15万はくだらん

225 :
>>214
でもアフィの養分には喜んでなってるじゃん

226 :
>>111
地方の住宅街って単純にゴーストタウンになるだけな気がするな
そうすると別に人口密集地の家や家賃は安くならない
人間ってまばらに均等に住んでるわけじゃなくてかなり固まって住んでるからな

227 :
>>178
放射能てんこ盛りワロタw

228 :
>>14
いや普通の常人ならともかく
ケンモメンはそっち側の人間だからいいんじゃないか

229 :
>>178
飲み口下にして置いて平気なのがけもめんらしいな

230 :
しかし通勤時間と労力は可能な限り減らしたいよな。
新橋勤務だと家賃高すぎて辛い。

231 :
>>209

駐車場代や光熱費は払うでしょ

232 :
>>209
謎過ぎるリストだなw

233 :
持ち家は改造出来ていいよなっていう

234 :
年金以前に増税と内需先細りで手取り上る見込み無さそうだけどローン払いきれるのか?
下流化進んでスラム化も避けられないだろうしその場所が40年後でも機能してるかどうかも問題
平成は停滞の時代で済んだけど次は衰退の時代だから手放せない大きな負債は抱えないほうがいい

235 :
>>219
実家の場所や程度にもよるよな
うちとかド田舎まで振り切ってるわけでもないのに車ないと不便なゴミ地域だからむしろ足枷だわ

発展してて便利な地域の駅近に広い土地と家持ってる地主の家に生まれた友達いるけどああいうのはどう転んでも勝ち組だわ

236 :
>>231
込みこみ物件は存在する
可能性はある

おれは水道はただだったな
だから風呂出しっぱなしでよく寝てた

237 :
隣に基地外が引っ越してきたらどうするの?
我慢して暮らすの?
ストレスだよ?
そんな人生でいいの?

238 :
子供できて安定したら買った方がいい
ひとりもんは賃貸でいい

239 :
今時家に鍵も掛けない田舎の実家貰ってもな
庭付き蔵付き離れ付き石垣の上にある元地主の家なんてよ
田んぼも3つくっついてくるけどどうすんだよこんなもん

240 :
>>209
えぇ…
固定資産税や修繕費は家賃に上乗せされてるに決まってるでしょう?

241 :
>>203
プレハブでも生活に耐えうる平屋って800万くらいはかかるし
インフラ接続可能な宅地って中途半端なサイズで分譲しないから
総額で2000万以上するぞ

俺もローコストに暮らす道を模索したけど
木造2Fの分譲、中古のコスパが圧倒的に高かった

242 :
単なる寝る空間に毎月五万〜十万払うってすげえよな
いくら払っても自分のものにならないのに
絶対ありえないわ

243 :
>>10
urはナマポ入れないし…

244 :
>>239
太陽光でいいだろ

今後日本は燃料買う金もなくなる
つまり電気代が高くなる
売ってよし使ってよし

245 :
犯罪やって刑務所に住むしかない
年金なら刑務所入っても支給打ち切りにならんだろ
丸々使える。

246 :
しかし今後住宅は空き家が増えるとか言うけど
>>1の記事みたいに独身者がそれぞれ1戸ずつ専有して住むようになるなら都内に限って言えば大丈夫なのか?

247 :
>>229
それはわざとだから

248 :
>>244
ふざけんな家の真後ろ山だぞ
反り立つ杉林が覆いかぶさるような
土地のついでに山もついてくる家なんだから

249 :
>>238
むしろ一人ものこそ買わないと
年取ると追い出されるぞ
子供がいれば子供に保証人になってもらえるけど

250 :
少子高齢化と人口減少と生涯未婚率が今後も改善されなければ(多分改善されない)
賃貸業界だって独居老人向けのビジネスを考えざるを得なくなるんじゃね?
借り手がいない空室大量に抱えたまま、でも独居老人はお断り!なんて言ってられんでしょ
今後空き家や空室は年々増加して供給過多になるんだからさ
極端な話、民間で大量にあぶれてる部屋を行政が買い叩いて、賃料格安で独居老人に供給すればいい

251 :
去年建てたが修繕費が怖いかな
10年で100万を目安にしろとかきつい

252 :
持ち家買っても、近所の奴がキチガイだったら最悪だろ
賃貸なら20万ぐらいの一時的な出費で逃げられる

253 :
>>104
固定資産税は?

254 :
今の若い世代の大半は実家が売れない土地の戸建てだから相続したら実家の固定資産税も払うことになる
新しく買い直す余裕なんかないんじゃないか?

255 :
田舎の実家残されても困るわ
今は何とか商業施設や病院、学校があって文化的な暮らしができるけど、人口減少で20年後はどうなってるかわからないし
近所の学校が廃校になったりしたら地域終わるだろうしなぁ

256 :
山の中に20万くらいの土地買ってプレハブに住む

257 :
周りがアパートだらけだから住人が不定期で入れ替わる
持ち家でも賃貸とノリが変わらん

258 :
>>253
土地評価核のみになるよ

259 :
>>55
地方でひっそりてなこともありか。

260 :
賃貸なら周りが駄目でも気軽に引っ越し!
っていうけど
引っ越しも結構めんどくさいよね

261 :
>>8
賃貸余りまくってるから余裕で入れるよ
まずは戸建てやマンションを買わせようとそう言うのが業界のお約束だけどw

262 :
>>261
日本の場合は一旦入った店子の権利が強すぎるからどれだけ空いても貸さないっていうのはあり得るとは思うわ
ただそうなると貸すんじゃなくてとにかく手放したいって持ち主が続出して売値が暴落するとは思うけど。
そうなると賃貸じゃなくて持ち家になるな。

263 :
>>259
政令指定都市なら十分都会だし
家も安いからな
500万あればかえる

264 :
駐車場込み33000円/月に18年住んでる俺より高コスパなんて無い
資産2600万

265 :
キャンプカーみたいなの発展して定住できるようにならないの
日本の家とかすぐボロくなるし無駄じゃん

266 :
400万円で買った立川のurに10年住んでるけど快適だわ
値上がりして700万円になったし逆に儲かったわ

267 :
>>265
水とトイレと電気と駐車場が簡単に確保出来たら普及するだろうけど
それがむずいよなっつー

268 :
>>262
だからその暴落した物件を行政が買い上げて低所得層に供給する流れになるんじゃね?

269 :
持ち家ってもし地震でぶっ壊れたら借金だけしか残らないじゃん
借家なら、被害のない地方に引っ越すだけで即生活復帰できる

270 :
>>223
かーちゃん!

271 :
>>269
必ずしも借金持ちじゃないからな
持ち家のやつは資産家も多いんじゃね

272 :
独身老人には孤独死を恐れて部屋を貸してくれないんだよ
更新もさせてくれず追い出される
だから将来のために安い中古マンションを買おうと思っている

273 :
>>197
家賃補助って定年まで出ないとこも多くね?

274 :
高齢独居なんて半分ぐらいの割合で部屋で孤独死するだろうし
掃除、リフォーム代、その他面倒事考えたら家賃2倍でも貸すメリットない。
今後、賃貸が余ってきてもこれは変わらない。

275 :
田舎だから自分の名義の空き地あるんで家建てたいけど
問題は俺が独身で結婚できなさそうってことだ

276 :
子供と家ってどっちが先のが良い?
俺は家が欲しい

277 :
>>274
空室で赤字垂れ流しだな。
どうすんのその負債

278 :
>>268
負担にしかならない低所得者抱え込むようなことはしないんじゃね?
暴落するような地域はもう色々と詰んでるだろうから行政は何もできんじゃろ

279 :
ここでイキってる東京の一人もんはジジイになっても借り続けられると思うなよ

280 :
変動金利だとか固定金利だとかもよくわからん
たぶん今は変動金利のがいいんだろうけど先はわかんないもんね

281 :
>>178
庭で魚焼けるかは持ち家関係なく周りに迷惑かからない田舎かどうかやろ

282 :
孤独死リスクは確かにあるけど、見回りとかで対処はできる
但しそのコストは居住者持ちだ
さらに移民or出稼ぎで外人が増えれば有料物件の家賃は言うほど下がらない
下流老人はそのうち都心には住めなくなるぞ
結論として買えるなら買っとけ

283 :
金持ち父さん貧乏父さんでは資産を産まない家を買うべきではなく賃貸にすべきと書いてあったが
これは生涯払う金額が賃貸でも購入でも同じ場合を想定してるんだよな
現実には家賃払いつづけるより同じマンション買った方が管理費込みでも15〜20年でペイできる金額で売ってるし一生独身決め込むつもりなら買った方がいいだろうな
都心駅近なら売ることもできるし

284 :
トレーラーハウスみたいなので十分

285 :
トレーラーハウス、カーハウスでええやん?

プレハブにタイヤくっつけたタイプね。

286 :
どんどん固定資産税上がるけど払える?

287 :
>>278
行政コストを考えるなら
居住という生活基盤が脆弱な孤独老人を放置していたずらに社会不安を招くより
抱え込んだ方がまだマシだと思う

288 :
新築マンション買うくらいなら借りた方が安いね
あくまで所有したいなら中古で安くて管理が良さそうなマンション買うのがいいかもね

289 :
家賃払えなくなったら市役所に生活保護申請して家賃分もらえるんだが
でもまあ日本のボロい集合住宅で最期を迎えるって悲惨そのものだよな

290 :
築30~年の家と共に朽ち果てる人生
改修もタダじゃないからな

291 :
>>67
空き家問題が取り沙汰されてるのに

292 :
不安を煽って金出させるのは商売の基本だからな

293 :
>>103
金持ちの精神障害者だっているしそんな単純化できる問題じゃないぞ

294 :
>>289
何年か先はわからないよ

295 :
住宅手当出る職について、光熱費やら通信費込みの物件に住むのがコスパ最強じゃね?
マンションとかで水道代、ネット代込みとか結構あるし

296 :
>>290
それが人間だろう
最後は土地売って老人ホームだよ

297 :
必要最低限の修繕も出来ない人は家賃なんて払えないレベル

298 :
>>296
売れるかな?

299 :
>>289
ナマポで老人とかろくな物件借りれない
風呂無しトイレ共同とかざら
下手すりゃドヤで二人部屋共同生活とか

300 :
シンプル、安価、機能性重視なメーカー教えて欲しい
独身だが家建てたい

301 :
>>297
逆も然りな

302 :
>>279
前にこの手のスレで大家モメンが独身のジジイは孤独死確定だから絶対貸さないって言ってたな
ババアなら独身でも貸すらしい
趣味とかで外出て人と繋がってるから孤独死しにくいらしい

303 :
ワンルームの一軒家でええわ

304 :
23区に一軒家と土地あるだけで勝ち組だよな

305 :
>>302
それ言ってるのは優良土地を持ってる大家モメンだな
都市部から離れて誰も住みたくないよな古ぼけたアパートなら空室祭りだから大丈夫

306 :
>>183
ええなそれ


そりゃWebなんてトンキンで働く必要ないもんな🐱

307 :
【速報】
小学生女子をマックでナンパしてラブホでSEX(^^)
綺麗なピンク色の乳首に大興奮! の性のロリコンおじさん
容疑者逮捕


#サムネ取替え転載動画貼っておきます
勃起びんびんのまま、精子がRの中で止まらない!
https://m.youtube.com/watch?v=kATSXArsMnw

308 :
>>296
なかなか簡単に土地も売れんぞ
老人ホームもパンパンだ

309 :
子どもが巣立って定年したら海外ショートステイとかで適当に過ごすわ
家あったらこんな面倒いことはできん
究極的には賃貸も持ち家もいらんわ、ホテル住まいが最強

310 :
親から家を貰う、というガチの勝ち組

311 :
大丈夫、将来は独身老人も借りられるようになるさ
ただし、物件で死んだときにオーナーにお金が降りるような保険契約結ばされてな
それすら払えない貧乏人はお呼びじゃないぞ

312 :
土地があるから絶対持ち家になるけどプレハブでも固定資産税20万かかる地獄だわ
たいした立地でもないし広くもないんだから1万くらいで勘弁してほしいわ

313 :
既に始まってるけど利便性悪いところは老人ウェルカムでもしないと人はいらないだろうね

314 :
平屋でミニマムな家だと相当楽なんだがな
足りない部分はユニットハウスで良いのに
みんな世間体でデカい家建ててるんだよ

315 :
持ち家もなあ
隣にサイコパス、幸福の科学、パチンコ屋
とかが越してきても逃げられないから…

316 :
要は前金で払うなら老人でも別にええやろ?
毎月のサラリーが無くて支払いが担保されんから老人嫌なんやろ?
それやったら半年なり一年なり前金で払えばええやん

317 :
家より土地が大事
コンパクトでいつでも買い手がつく立地であることが条件

318 :
家族構成の変化で家の大きさをフレキシブルに変えられる賃貸最高や

319 :
>>305
そんなとこで老後送るとか惨めだなぁwww

320 :
賃貸じゃ高気密高断熱で設備が整った家に住めんでしょ
賃料と同じ金額のローンでずっとQOLの高い住まいて暮らせるのに高い家賃払い続けてクソみたいな部屋に住み続ける奴はマゾかと思うわ

321 :
地震でぶっ壊れる火事に合うとかのリスク無きゃ持ち家が有利に決まってる
じゃなきゃ賃貸なんていう商売道具自体が成り立たんわ

322 :
家賃は下には下があるから
持ち家は結局ローンだから家賃縛りで賃貸住んでるの以下

323 :
長いスパンでの確たる人生設計がある人ならともかくそんな人多くないでしょ
そう考えたら多少の損でも柔軟に対応できる賃貸がベストなんじゃね?

324 :
>>319
ここはケンモウだぞ!
むしろお似合いでしょう

325 :
>>324
ん?
年収スレ見てきなよ1000万越えの富豪がわんさかいますよ
中には20代前半もいますよこのスレとは随分雰囲気が違うな

326 :
>>320
騒音が全く気にならない人間に限定するならお前の言ってる事は非常に正しいが
そうでないなら相当判断ミスってる

327 :
家なんて今の価値のまま行くと思ってたら20年後誰が買うんだ状態になって
結局暴落するぞ。特に駅までバス使うとか利便性が悪いところは終わる
団塊の世代が人生卒業したタイミングとか空き家急増で、
「なんであの時家買ったんだろ。どうすんだこのローン…」って状態になる

328 :
賃貸か持ち家!
という発想がおかしい


やっすい郊外に中古戸建て買って荷物置き場にして
カバン1つで賃貸でもいいじゃん

329 :
>>36
20年経ってもゼロにはならんぞ

基本的に家の価値が評価額✕補正率で決まり、その価値に対して税金が掛かる
しかし、その補正率が2割未満になる事はない

それに加えて評価額は再調達価格で計算されるから、建築費の高騰を受けて評価額そのものも建築当時より高くなる傾向だぞ

330 :
普通に親から相続する家に住み続けるわ
固定資産税は年5万円ぐらいらしい
片田舎だけど東京まで1時間ちょっとで通えないこともない

331 :
ペット飼いたいから一軒家>>>マンション>>>>>>賃貸だな

332 :
33歳持ち家の俺はこのスレでは勝ち組かなw

333 :
少なくとも賃貸には、大家の利益が含まれてるよな

334 :
クルマがRーリとポルシェとマクラーレンとメルセデスの4台あるから・・・・・

335 :
>>333
ホントこれ
賃貸派は固定資産税が〜火災保険が〜って言うけど
それらの費用+大家を養う費用=賃料だからな

336 :
>>327
その20年の間に資産を作れるか、老後をどうするか
決まっていくんだが。。

337 :
地方在住で転勤のリスクが無いならローコスト住宅を買った方が良いぞ??

俺なんて独身なのに28で家建てたからな。
土地建物で2300万円フルローン。35年払い。
毎月の支払いは60,000円だけどアパートに毎月五万とか払うよりマシ。
断熱材は最高グレードにしてオール電化にしたから暖房光熱費が浮く分、アパートに毎月50,000円払ってるのと同じだと思う。


アパートなんて壁とか薄いから暑いし寒いしプロパンガスとかだととにかくランニングコストがハンパない。

338 :
>>333
それ言い出したら
持ち家も、ローンなら銀行の利益が含まれてるし
購入代金には施工業者その他の利益が含まれてね?

339 :
田舎の実家で古い家とそこそこな土地がある

死ぬまで今の家は流石に無理な場合、
建て直すより土地とか全部現金にして
アパート借りるほうがいい?、

340 :
>>1
何だこのスレタイ詐欺
住宅ローンのセールストークに気をつけろって内容の記事だろうがw

341 :
>>205
管理費月2000円

342 :
先日TVでやってたけど、賃貸住宅に長いこと住んでる老齢者が
物件の所有者が替わったため建て替えを理由に立ち退きを迫られて
保証人がいないために新しい部屋を借りられないみたいな話だった
年を取ったり時代が変わると色々と条件が不利になるね

343 :
>>335
賃貸派が主張するコストの利点って
賃貸であることのメリットではなくて
集合住宅のスケールメリットなんだよね

一戸建てと同条件の借家なら確実に賃貸が損

344 :
>>337
すげえじゃん
でも実家暮らしでもよくね?

345 :
賃貸のデメリットは子供の記憶に残らないくらいだろ

346 :
4000万くらい借りてローン月15万払ってる。
でも60くらいに払い終わるんだ〜♪

347 :
陰湿ジャップrアンドは持ち家買うと真っ先に転勤になる
ローン抱えていれば簡単には辞めないとかいう理由で

348 :
南海トラフ

349 :
友達とかに実家は?って聴いた時のアパートとか賃貸って返ってきたときの聞いたらまずかった感はなんだろうな
持ち家って返事くると安心する

350 :
今買ったら将来は負動産やで

351 :
どうせニートが立てたスレだな

352 :
>>338
それ言い出したら賃貸の家賃にもそれ含まれてるだろ

353 :
賃貸アパート3棟相続してる俺としてはもっと賃貸最高な風潮が広まって欲しい
賃貸厨おいしいれす(^q^)

固定資産税や修繕費はばっちり家賃に乗せてるけど、賃貸住みは固定資産税がかからないと思ってるから可愛い

354 :
>>349
そうか?むしろ団地に憧れたわ
5階に家あるの?すげーって

355 :
>>338
それはもちろん家賃として頂きますよ

356 :
確かに立派な持ち家のほうが世間体は良いだろうけど
頑張ってるなって思っちゃうよね
悪くいうと逃げ場を失ってる悲惨な状態

357 :
この先、何十年も同じ土地、会社で働き続けられる自信がいまだになくて不動産サイト見るだけで購入に至れない

358 :
>>345
記憶には残るんじゃね?俺だって幼少の賃貸住まいの頃の記憶ある
ただ、生活の痕跡が失われやすい。その団地なくなったし

359 :
持ち家買っても最悪Rばチャラだし

360 :
離婚とか自分がキチガイになるリスクとか考えたら賃貸の方が絶対いい

361 :
>>344
両親が離婚して母親と同居するために建てたんだ
将来の嫁さんとも住むために。当時は年収300万でも母親と一緒に支払って行くようにして、労働金庫で審査通ったよ。



今は親父と母親が元サヤ結婚して両親と住んでるから、実家の方をどうするか悩む。もう築50年だし、でも住めるし。

362 :
子供がいない夫婦は何を買うのが最適か教えてくれ

363 :
賃貸でも持ち家でも好きにすりゃあいいさ価値観は違うんだから。しかし
家賃に大家の利益が〜ってやつは間違いなく素人の馬鹿。不動産にちっとでも詳しい奴なら分かるが、分からない馬鹿にまで教える義理ないしな(笑)

364 :
>>337
俺と似ているな
フルローンじゃないけど28で築浅一戸建て買ったわ
ガレージ建設費用含めて2500万
ローン残高1500万、月の支払い6万、金利0.7%
金融資産600万あるのであと少しで繰り上げゴール見えてくる
仕事に自信ある奴は早いほど良いと思う

365 :
まーケンモメンは結婚しないから
自分一人で自由に気楽に決めれるしマシな方だよ

普通の人は嫁の希望と生まれた子供の顔を見て
独身とは異なる立場で選択に迫られるのだから

その時の気持ちは実際に結婚して子供を作ってみないとわからないものだろう

366 :
>>354
その気持ちわかるわ
小学校の頃はわざわざ団地住まいの奴の所によく遊びに行ってた記憶あるし
高所のベランダってだけで凄くうらやましく思えたんだよね当時は

367 :
【話題】「タダでも欲しくない」不動産が日本中で増え続けている 東京郊外に行けば「100万円でも買い手がつかない」★5
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1526205839/

368 :
>>361
ハッピーなのか何なのか
人生ってまったく予定通りにいかないな

369 :
>>362
都心部のマンション。
共働きのストレスにならない立地と
都内の文化や娯楽を満喫出来る方が良いね。

370 :
>>368
全くだわ。せっかく実家住まいからの持ち家長男坊になれたのにね。

371 :
ほとんど誰も見てない植木の剪定に大金払ってるし
ミニマム思考が得だってのに
みんな見栄を張りたがって地獄行き

372 :
今は新築戸建ての客は中国人家族がメインだよ
誰も買わなきゃ少しは値段下がっていくんだろうに

373 :
3000万以下で土地建物一軒屋買ってる奴が二人もおるんだが
どんなとこに住んどるねん
俺の住んでるとこなら土地15坪床面積100m2以下で5000万行くぞ

374 :
そろそろ住宅のユニクロみたいな会社出てこないかな。
価格破壊で200万ほどで一軒家建つやつ。

375 :
つーか、スレタイにある年金支給額が減って生活が立ち行かなる層は
そもそも金銭面で持ち家という選択肢がハナからないんだから持ち家のメリット説かれても困るわな

376 :
プレハブ小屋なら家賃2万のアパートでいいや

377 :
見栄がなければスズキハウスなんかで十分なんだろうけどね

378 :
>>374
無印良品が出してるね

379 :
無論そんな安くないけど>>378

380 :
結局、社宅が攻守とも最強や

381 :
日本人が一番貧しいのは住宅事情とか言ってたけど
日本じゃなくて、東京だけだったよな

382 :
>>39
そこまで妥協しないと女も家も車も俺たち庶民には買えないってことか

383 :
暴落暴落って求められてるのは首都圏都心部の暴落なんですよぉ
都心部が暴落しないなら今と変わらないじゃん
郊外なら今でも安くなってるんだし

384 :
職場徒歩圏では家買えないから賃貸

385 :
>>369
どうなんだろう
年取ったら都心は逆に厳しい
地震リスクもだし
都内のマンション一室6000万が平均らしいけど
そんなに6000万+利息を払える人っているのか?
サブプライムみたいにならんのかな

386 :
>>36
まさにそんな感じだわ
東京の多摩地区で築27年土地100u木造4LDKで1500万程度だったけど固定資産税4万ちょいと都市計画税1万ちょい
今の所全く問題ないからこのまま死ぬまでここに住むつもりだわ
近所の木造アパートで広さは半分で駐車場もないようなところでも家賃5万程度
月5万でも10年住んだら600万だからなあ

387 :
>>385
子育て20年くらいもてればいいっつう層が結構多いと思う
そのあと売って引っ越し

388 :
>>382
逆に中古で何が嫌なんだろうか
4000万も借金して払うこと自体もう普通の人には無理になるだろ

389 :
持ち家ってだけでこのマウント力すごいよな
30代の持ち家は勝ち組感半端ない

390 :
田舎に住めば新築分譲1500万からあるぞ

391 :
>>389
子供にはメリットだろうけど
親は地獄だろ
ほとんどいない家に大金払うんだから

392 :
>>369
やっぱ都心部マンションか
なんかあったときに売りやすいしな

393 :
ワイ識者「持ち家だと生活保護が受けれないから負け組確定」

394 :
売れればいいけど、これから少子化だぞ
だからこそ不動産の下落防ぐために移民入れてるんだけどさ

395 :
定期的に移住したい

396 :
まあ郊外の家はゴミだけどそいつらが必死になってるの?

397 :
>>364
似てるなー。
俺は県の利子補給金で断熱材を高級品にしたわ。夏はすぐ涼しくなるし冬は厚着して小さなヒーターあれば十分。
あと百万あれば1階全室床暖房に出来たんだけど。

老後に体壊して働けないとか物価上昇賃貸上昇とか考えると安い持ち家の方が安心感あるよな

398 :
角川みたいに職場が郊外に移転しないかな

399 :
都内で5500万のマンション買ったわ
賃貸より安いし家も広くなって満足

400 :
都心に文化も何もないよ
消費社会とマウントの張り合いがあるだけ
本当の文化は田舎にこそあるという、イギリスみたいになった

401 :
>>388
4000万とか5000万とか恐ろしいよな。月の返済額10万とか。
公務員夫婦じゃないと注文住宅なんてリスクでしかない

402 :
管理費月4万円とられたうえに固定資産税もかかるような分譲マンションはかなりコスパが悪い部類

403 :
月10返済で5000万組めるなら
今すぐ家買う

404 :
>>401
借金っていうのがな
4000万じゃ済まんのよ

405 :
>>113
ばーか
関係なく上がるんだよ
いまの底辺はもっと底辺の賃貸を借りるようになるだけ

406 :
とりあえず都心は今バブルと思うわ

407 :
これから公共住宅建設が始まると、大家と不動産投資屋さんは終わる
自民党が終われば持ち家優遇は終わるぞ

408 :
持ち家布教するならこんな折り返し地点過ぎたおっさんの巣窟じゃない方がよいよね

409 :
>>401
公務員じゃなくても共働きなら余裕だろ
金利安いし10年後に一括で返したらいい

410 :
寒くて住めんわ

411 :
>>408
とはいえ若い人はもっと少ない
10分の一の人口
その中で結婚するのもさらに少ない

412 :
子供がいたらマンションもまじで狭くてきつい

413 :
子供二人の4人家族を計画で転勤はなし
賃貸なら住宅手当2万5千円出るが持ち家だと手当なし
どうするのが正解?

414 :
>>409
共働きって家に誰もいないから立派な家いらんよな
今の新興住宅街、日中ゴーストタウン

415 :
糞田舎だが100坪くらいの土地と築40年の家が2棟で固定資産税7万弱取られる

416 :
>>4
賃貸厨はすぐキチガイが隣に来たら引っ越すとか言うくせに引っ越し代金は抜きで語るよね

417 :
持ち家だと近所や隣に変人が云々

近所の皆さん持ち家で昔から知ってるまともな人達です
はい、論破

418 :
持ち家はきほん、家庭もちしかいないので

独身男性で住んでたらそれだけで村八分だよ

419 :
>>401
うちだと月の返済18万くらいだな
残り5000万弱だが住宅ローン減税が終わる9年後に全て返済する予定だわ

420 :
中古の住宅で水回りが破損すると辛い。
洒落にならない出費。
屋根の水漏れ、雨どいの破損も必ず起きる。
こういうのは保険では出ないからね。
家庭もちでないと厳しい理由その1

421 :
森友の土地の額とかみても、実際のとこどんだけ上げ底の値段なんだろうか
でも会社とかみんな土地を担保に金借りてるから、土地の評価額下げるわけにいかないんだよな
最近不動産のニュースってあんまり耳にしないけど
何か密かに進行してそうで怖い

422 :
>>417
今そうでもないよ
田舎でさえほとんど交流ないし

423 :
>>420
家庭持ちじゃなくても水回りは破損する

424 :
>>420
その辺は家庭云々関係なく普通に修繕費を積み立てとけばよくね?
何かを所有するってのはそういうことじゃん
車検費用を毎月5千円積み立てるとかさ

425 :
>>197
勿体無い

子育ての楽しい時期や気力体力が溢れてる年代に趣味やDIYを楽しんでないと定年したあと直ぐにボケてで早死にしそうだよ

426 :
都内 東横線 徒歩7分 85平米 二階建て 7500万の新築買った
完済後も5〜6000万で売れると思う
かなりお買い得なの買えたわ

427 :
>>425
そんなことする時間ないだろ

428 :
>>248
薪も確保出来るのか
ガソリン以外燃料買わなくていいな
EVが本当に使えるようになればガソリンもいらねえ

429 :
>>1
超円高が来る前提ならそうだろうが、現実にはパッシブハウスの方がコスパは高いと思うぞ

430 :
>>426
完済後っていつ?20年後?建物は価値ゼロだぞ
売れるとしても土地代だけだよ しかも手数料とられる

431 :
クソ狭一軒家を狙ってる
ほぼ1Kで土地付いてくるやつ
ただやたらボロい

432 :
>>430
虚しい男やなぁ

433 :
平屋の中古一軒家ならある程度自分で修理出来るよな?
もうそれで良いや

434 :
場所さえ間違えなければ分譲で儲け続けられると思うけどどうなんだろ

435 :
>>427
俺はやってるよ
DIYで木工したりガレージで車弄ったり

この時期は早起きして草むしりと家庭菜園してるが、年取ってからはやりたくないわw

436 :
>>197
これ
ただ、48歳までしか住宅補助出ないから、それまでに子供は独り立ちさせないといかんから辛い。

437 :
>>422
田舎じゃないし交流あるし
何よりうちの近所の話だし

はい、論破

438 :
>>197
これが理論上はライフスタイルに合わせて変えれていいとは思うが、実際は65になって近所関係も全てリセットしてジジババ2人で暮らすの大変だぞ

439 :
>>432
売ることを考えて家買うアホに現実を叩きこんでるんだよ
ほくほく浮かれ気分をぴしゃりと正しローン返済の地べたを這いつくばらせたいだけだよ

440 :
30代までなら新築のマンション一択だと思うんだよな
建て替えなんて望まなくていい、PER25程度でも低金利で50年住んだら勝ちでしょ
中古なんてもはや割高でなんの価値もない
築五年以内なら新築を安く買うようなものか、取り壊し寸前のやつなら逆にアリだけど

441 :
>>409
離婚、クビ、会社倒産のリスクがあるぞ

442 :
>>425
今以上の競争社会を生きた団塊のじいさんたちは仕事人間が多かったと思うけど
彼らが定年して痴ほう老人が急激に増加し始めたなんて話きかないけど
むしろ現役時代にできなかったことを取り戻そうと嬉々として楽しんでそう

443 :
>>419
世帯収入いくら?
一千万は無いとリスクだと思う

444 :
持ち主が放棄したがってる土地をタダ同然で譲り受けてプレハブ小屋か

445 :
そもそも積水三沢大和ハウスなんてもはや注文住宅で稼いではいない
工場やらもっとデカイ規模の建物で稼いでる
そんな会社で割高な注文住宅を建てる奴は馬鹿


同じ大きさでローコスト住宅で建てるべき。ローコスト住宅が嫌なら安い遠隔地を見つけてそこに注文住宅を建てるべき。

446 :
>>243
ナマポなら公営に行け

447 :
>>1
ローン払えるのか?

448 :
プレハブ住宅3つくらいつなげて暮らしたい
断熱材は壁ぶち抜いてつければいいだろ
外断熱工法のヘーベル材みたいなの貼ればなんとかなるっしょ

449 :
>>417
近所のまともな人達が、隣人の>>417のせいで転居を真剣に考えてたらホラーだな

450 :
>>446
公営住宅って難しいんだよなあ…
当選したことねえわ

451 :
15年前に買ったマンションが1千万アップで売れたからこの調子で儲けられへんの?

452 :
>>417
たしかに土地から探して買う奴の意見だよなそれ
先祖代々だと回りも知ってて楽だわ

453 :
持ち家は修繕費が地味にヤバい

454 :
>>287
コンパクトシティ化が捗るな
金もだけど足がない田舎の生活困窮者も住むところ提供して一カ所に集めた方が安上がりかもしれん
ついでに老人ホームと病院と火葬場と墓地を併設しとこう

455 :
>>450
生活の苦しい人間から入れていくからな
子連れなら優先的に入れるよ

456 :
>>442
定年認知症という言葉があるからググってみるといい
仕事人間ほどその傾向が高いみたいだよ

457 :
>>433
白アリはヤバイ
風通しの悪いところ、水がたまりやすく湿気の多い低地などは超危険

ネズミは多少山林が近くにあればどこでも出没するが
あれは「床下の通気口」を完全にふさいでしまえばOK
よく高価なネズミ捕りや薬で苦労する人いるが方向性を違えている

458 :
>>435
歳取ってからやらなくなるなら
意味なくね

459 :
お前らドームハウス作ってるメーカー調べとけよ
20年代にバカ売れするから

460 :
>>443
共働きで1600万ちょい
子供1人いるが俺も嫁も金の掛かる趣味ないし年収500万あたりだった二十代前半と支出大差ないな
最近買った高いものなんて七万円の炊飯器くらいだわw

461 :
>>458
確かにそうだなスマン
その時期その時期にしかできない事があるって書きたかったのよ

庭の植木にブランコ作ったり、畑仕事してる横で泥遊びしたり子供も楽しんでると思う
賃貸だと子供にそういう経験させてやれなかっただろうしね

462 :
3Dプリンターの家で良いやろ

463 :
UR賃貸

敷金・礼金・手数料・更新料がない
連帯保証人が不要(まあ保証人代行が増えたんで一般の賃貸住宅でもいらないけどね)
老人や無職でも借りられる(年金生活者は安定収入。無職は残高100ヶ月分程度の通帳コピーでOK)
東京都でも市部なら2DK家賃3〜4万円からある
美化活動など付き合いもあるため、一戸建てと違って独居老人の孤独死が避けられる
金貯めといて最後は老人ホーム、火葬して、墓は永代供養が人生のコスパ最強だ
「生活に合わせて社宅・安めの賃貸・URで住み替えていくのがベスト」



分譲マンション

・固定資産税(ずっと払い続ける)
・管理費(ずっと払い続ける)
・修繕積立金(ずっと払い続ける。2回目以降の大規模修繕がきつい…タワマンで見積もりの平均8倍)
・住宅ローン(平均65〜70歳までずっと払い続ける…フラット35。ボーナス減ると払えなくなる)
・駐車場代(使わなくてもずっと払い続ける…機械式駐車場も壊れるから追加の修繕費高いぞ)
・駐輪場代(使わなくてもずっと払い続ける)
・相続税(持ち家は払わなければならない)
・自然災害(自腹。大規模震災では保険は一部しか降りない…震災で証明済)
・恐怖のWローン(地震火災や偽装建築も基本的には自腹。転居しても前の物件のローンは残る)
分譲一戸建ては最初の購入費用だけじゃないんだよ。。。ずっと搾取され続ける!!!
タワマンも高齢団地化して住民減って修繕費集まらなくなってゴミマンションで資産価値も下落する
一戸建てはもっと金かかる。。。住んでみればわかるけど修繕費アホみたいかかるから

464 :
彼女の実家が中古で4500万するマンションに住んでるんだがこれに新築から住んでるとしたらどういう層になるんだ?

465 :
原状回復費用の減価償却まとめ(国土交通省のガイドライン)
フローリング …全面張り替えは建物の耐用年数で残存価値1円。部分補修は経過年数は考慮しない
建具・柱 …建物の耐用年数で残存価値1円
畳表 …消耗品
畳床 …6年で残存価値1円
カーペット …6年で残存価値1円
クッションフロア …6年で残存価値1円
壁紙(クロス) …6年で残存価値1円
襖紙・障子紙 …消耗品
流し台 …5年で残存価値1円
ガスレンジ …6年で残存価値1円
便器、洗面台 …15年で残存価値1円
ユニットバス …建物の耐用年数で残存価値1円
エアコン …6年で残存価値1円
たんす・戸棚 …8年で残存価値1円
鍵の紛失 …経過年数は考慮しない
ハウスクリーニング …経過年数は考慮しない。通常の清掃分のみ

要するに賃貸住宅は
・6年住めば修繕費はほとんどタダ
・15年住めばフローリング、建具、柱、ユニットバス、鍵、クリーニング費用のみ査定対象
・20〜47年住めばどれだけぶっ壊しても修繕費はほぼゼロ
(建物の耐用年数は鉄骨や鉄筋なら47年で残存価値1円)
(木造は20年で残存価値1円)



<賃貸住まいの人へアドバイス>
転居するとき、不動産屋や大家に言われるまま修繕費払ったら大損です
不当請求されたらガイドラインの話すること
聞かなければ弁護士事務所に相談して民事裁判(略式1日…70〜80%が店子勝訴)
店子(借り主)が民事で負ける場合は1つだけ
「家賃を払ってないか家賃を滞納してる場合」
毎月家賃を払ってて支払い遅れたりしてなければ確実に修繕費は下げることができる
不動産屋「契約書では払うと書いてあるから」「印鑑押してるじゃない」と脅迫されても払わなくてOK
耐用年数の過ぎたものまで店子に原状回復しろという悪質な業者を取り締まるため国交省の指導が入った
不正請求する大家や不動産業者あまりに多かったんで国のガイドラインが改正された

466 :
ローン完済後
【戸建月額維持費】
固定資産税貯金 10,000円/月
修繕費用の貯金 20,000円/月
火災・地震保険  2,500円/月
管理費        0円/月
駐車場代       0円/月
合計      32,500円/月

【賃貸月額支出】
大家が支払う固定資産税の肩代わり  10,000円/月
大家が支払う修繕費積立の肩代わり  20,000円/月
火災保険月額換算実費          800円/月
大家が支払う建物保険上乗せ分    1,700円/月
滞納、孤独死等与件リスクの肩代わり 10,000円/月
空室など大家の収入減の肩代わり   10,000円/月
更新手数料月額換算         3,300円/月
大家の生活費・管理費        24,200円/月
高齢になってからの退去リスク  プライスレス/月
合計(大家に支払う家賃)       80,000円/月(+加齢と共に上昇する精神的不安とストレスの毎日)

467 :
まあ今10万程度の賃貸だけど
うっかり100歳まで生きちゃうとして
総額いくらになるかなと考えると
そりゃ買うべきだなと思う

468 :
>>89
柔軟な思想の持ち主ですね…採用です^^

469 :
>>461
なんか世界が狭くね?

>その時期その時期にしかできない事があるって書きたかったのよ

その理屈で言えば、体力重視で遮二無二仕事に打ち込むのも現役時代にしかできにくいことじゃん

それに日本の持ち家比率は6割くらいだと思うけど
残りの4割の世帯に含まれる子どもだってその家庭なりの生活の中で楽しんでるだろ
なんか自分の生活スタイルがその他の人にとっても唯一の正解だって思い込んでね?

470 :
なんにも相続するものないおじさん「相続税もっと上げろ!」

471 :
住宅なんて公共セクター8割でいいだろ
経営の効率性とかないんだからさ
地主が旨い汁しゃぶりたいだけのバカ業界じゃん。つぶせ

472 :
賃貸は分譲賃貸でもない限りクオリティーが低くてな

473 :
日本ヤバイ。「所有者不明の土地」が大問題になっている。定期的に更新しなきゃ、権利を失うようにすればいいじゃん。 [274141358]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1521467379/


人口減少加速
住宅供給過剰
所有者不明土地激増



不動産価格暴落


「タダでも欲しくない」不動産が日本中で増え続けている [264660287]
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1526178603/

474 :
平屋建てたいな
今借家だけど二階に上がるのめんどくさいのよね

475 :
>>463
都心URめっちゃ高いぞ

476 :
駅からバスの物件なら、山ほど公営住宅余ってるから賃貸で問題ないよ。最近は自治体による借り上げまで始まってるから供給が途絶えるなんてないし。

まあペットと余生を暮らしたいとか、庭が欲しいとか、贅沢はいくらでも言えるから現役時代に頑張って稼げよ。

477 :
>>469
仕事に打ち込むのもいいだろうな
ただ、子育ての時間は後から取り返そうと思ってもそうはいかねぇぞ

478 :
>>475
持ち家か賃貸かで迷う孤独なおじさんが
60,70超えて都心に住んでどうすんの

479 :
プレハブは夏は暑くて冬は寒い

480 :
そのうちただで住んでくれって言われそう

481 :
>>480
若けりゃそういうこともあるかもしれんが、年寄り相手ならないわ

482 :
家や車は中古で充分

483 :
あと20年もすれば3Dプリンタ的な高性能低価格なお家作れると思う
それまでは賃貸だな

484 :
>>476
駅からバス物件って老後はどうするんや・・・

485 :
安い中古マンションこうても管理費修繕積立金でプラス4万位は普通に行く
逆にそこが異様に安かったらもう建て替えは無理やな
それなら新築買った方がマシ
新築に手が出ないなら賃貸にすべき
まあこれから資産価値はどんどん目減りするがのw

486 :
今住んでる戸建ての条件で賃貸を探すと10万は高くなる
この差額が安いのか高いのかよく分からん

487 :
賃貸に住みながら家賃補助ある会社に定年まで勤める。その後、都心寄りの郊外に息子か娘夫婦と住む2世帯住宅を建てる。これ最強。子供に古い家を残さなくて済むしな

488 :
全ては家族構成だよな
俺は一人だから賃貸で良い
今すでに預金が十分あるので年金と年金型保険が入ってくればその頃2500万円貯金残ってれば80歳くらいまで生きるなら十分かと

489 :
>>1の抜粋が悪いのだろうと元記事読んだけどやっぱり何言ってるのかわかんなかった

490 :
これほどケースバイケースな物もない

491 :
>>266
西けやき台団地だな

492 :
プレハブ住むならトレーラーハウスに住みたいなー

493 :
賃貸のうさぎ小屋か
分譲のプレハブ小屋か
悲しいな、アベノミクスとかいう幻想の消えた貧乏ジャップ

494 :
>>447
正社員がリストラされてローン払えなくなって自殺がよくあるパターン

495 :
家買ったら転勤になるからな

496 :
一軒家は隣近所に変なのに来たら終わるからなぁ
賃貸は上下左右あるし自分が騒音源扱いされないか不安だわ

497 :
>>439
売ることを考えずに家買うのは相当マヌケだぞw

498 :
コスパで考えるなら車中泊だろうよ

499 :
賃貸だろうが持ち家だろうがライフスタイルに合わせて好きにしろって話だけどさ、大規模マンション買うやつだけは真正のアホだよな。
お客様気分のモンスター住人だらけで管理組合が機能不全に陥ってグチャグチャになったマンションを山ほど見てきたわ。

500 :
>>488
4人以上なら一軒家がコスパ高い。ただ子供が独立した後、一軒家売って団地に引っ越す勇気があるかどうかだな。

思い出とか、孫が来た時とか考えて売れないんだよなあ。最近は中年ニートもいっぱいいるし。

501 :
>>499
所有宅での居住は全面的に禁止していいと思うわ。

20年30年先、老いるか死ぬかして家を管理できなくなるのが分かってんだから、管理自体は事業者に任せてリスク分散させるべき。

502 :
管理会社が適当な単身向けのオートロックマンションがええよ

503 :
え、親亡くなった後の兄弟が引き継いでる実家に戻ればいいだろ

504 :
住宅の価値は間違いなく加速度的に落ちてくわけだから、
定年時に500万で買える家と新築立てて定年時に500万かけて補修した家どっちか住みやすいかって
多分定年時に買った方がいい家買えるわ。
2018年でも500万あったらまぁまぁな家買えるぞ

505 :
>>503
実家で少一年ぐらい兄貴家族と同居してた時期あったけどマジできつかったわ
義理の姉とかいう実質他人と家の中でも一緒に居なきゃならんわ可愛くもねえクソ餓鬼共が跋扈してるわで本当に肩身が狭い
生家の筈なのにもう俺の居場所はないんだなと辛くてしょうがなかった

506 :
>>46
たぶん賃貸難民なんて生まれないくらいの超高齢おひとり様社会になると思うけど
基本それでいいよないざそうなったら安物買えばええ
1000万だしゃ郊外なら豪勢な中古買える

507 :
家は補修が必要なの知らなさそう

508 :
>>505
兄嫁はお前の事めちゃくちゃ気持ち悪かったろうな。

509 :
>>508
うん…

510 :
県営に住んで家賃扶助で暮らしてますよ。8000円→0円ですが何か?

511 :
暮らせないなら生活保護受給すればいいだけだろ
コスパでいうなら生活保護受給が一番コスパ良い

512 :
なんで家賃はあがるんだろうな
物価のバランスいかれてるだろ
平均年収さがってるんだから家賃を国策でさげろや

513 :
1番の勝ち組は住宅の抽選に当たること

514 :
生活保護で家賃扶助がコスパ最強

515 :
戸建ては固定資産税が安くなる。
建物は22年で減価償却され、土地は更地じゃなければ大幅に減免される。
マンションみたいな、管理費、修繕積立金、駐車場代もない。
建て替えも可能。

一番アホな買い物が新築マンション。

516 :
金もっていれば問題ないが、

マンションは
・管理費
・修繕費
・保険
・駐車場代
・他メンテ
で毎月家賃なみにかかる

理想は若いときは賃貸で金をためて老後は田舎のある程度設備のある空き家をほぼ0円で買い取って
住みつぶすのがコスパがいい。
または、老後は国の賃貸でもいい。

517 :
あ、固定資産税忘れてたは
あと大型修繕費たりませんでしたってのはこれからがんがん出てくる

518 :
みんなで作ろうや
基礎作って、適当に組み上げたら家になるだろ

519 :
単管パイプと板と断熱材で家になるだろ
あとは塗料の力を借りればいい

520 :
コンテナかトレーラーか
単管パイプハウスか

521 :
>>516
マンション経営者へのアンケートで
修繕積立金を払わん奴が居て困ってる所が
全国で4割近く有るとかなんとか

ちゃんと修繕費用払ってるのにマンション全体で見たら金が無くて直せない
何て事になるとか禿げあがりそうで怖いわ

522 :
>>521
うちの会社でマンション管理業務の代行みたいな部門あるけど、最初の修繕費の見積もりが低すぎて全然足りてないマンションとか多くて、結構修繕計画で揉めてるわ

523 :
15階もあるマンションや、駐車場が機械式のマンションは、修繕積立金がある日爆上げするリスクがある。
長期修繕計画もあてにならない。

そもそも、ヨーロッパでは高層階病の対策が進み、高い階ほど価値が無い。
イギリスとフランスでは、5階以上の建物に住むことが、子供の脳や運動神経の成長に明らかな悪影響があるから、子連れや妊婦は、法律で住むことが禁止された。

タワマンが流行ってるのは、見栄>子供の健康 のアジア圏だけ。

524 :
地震きたらどうすんだよ?

持ち家の人は欲しいから買うんでしょ。
欲しいから買う。それでいいじゃない。

525 :
>>6
ジジババなんにもしねえよ
それなのに敬老会開きまくって町内会費浪費する

526 :
>>6
あれは会社の組合みたいなもんで、取り敢えず入っておけば良い。
子供がいると、公民館で無償学童保育やってくれたり、
年寄りなら定期的な安否確認、ゴミ出しや庭の草取りの手伝い
なんかをしてもらえるから、1世帯年間2000円の会費は
かなり安く感じる。

527 :
どうでもいいんだけど
戸建でメンテ費用が高いっていう意見が多いけどさ

みんな、何のメンテしてんの?

ここ数10年1回もメンテしたことないんだが?wwwwwwwwwwwwwwww

528 :
多少思い切りも必要だけど、結婚出産新築までは一連の流れでやっちゃった方があとから楽になる
言葉は悪いが、面倒なことは早めに済ませるべき

529 :
建物ない宅地は税金クソ高いからプレハブ小屋は長期的には不利じゃね?
山林や原野なら別だけど

530 :
賃貸はジジイババアになったときに貸してくれるようなオーナーがいるかどうかだよなぁ
まあ家余りになるから心配いらないかもしれないけど

531 :
>>527
10年に一度の外壁の塗装、、は鋼板だと関係ないし、
外部給湯器の交換ぐらいかな。うちはこれも屋内に格納したけらまだまだ壊れなそう。たしかにそんなにメンテしないよね

532 :
>>497
近所の中古物件の売値みてみなよ

533 :
本人や家族が認知症になった時に賃貸だと詰むよ
近隣からの苦情がすごい

534 :
>>532
下手したら新築時より値上がってたりするけど?

535 :
>>6
自分が住んでいるところは6000円/年
収支見たけど訳の分からん事に使われてるから脱会した
勝手に利益団体作って住んでいるだけで強制加入さる方法が汚い
本来なら任意加入なのに

536 :
>>532
同町内に中古は出てこないけど、土地は買った時とそう変わらん。

鹿児島市西田

価格 2,690万円
坪単価 80.66万円
土地面積 110.25m²(公簿)
坪数 33.35坪
私道負担面積 なし

価格 2,690万円
坪単価 80.66万円
土地面積 110.25m²(公簿)
坪数 33.35坪
私道負担面積 −

537 :
今からも不動産価格が上がるとか考えてるのはバカだろ
オリンピックも終わって2022年問題もあって空き家問題すらあるのになんで上がると思えるんだよ

538 :
>>516
それに大家のローンと生活費と空き家補償を入れたのが賃貸の家賃なんだが

539 :
都内の駅近物件は上がるけど、駅から離れた土地はゴミ

540 :
都心マンションは大企業リーマンや国家公務員でも買えるレベル
越えつつあるから流石にもうあがらないんじゃね?

541 :
これからの時代家買えない人が増えていくだろうな
賃貸の安アパートはスラムみたくなっていくんだろう

542 :
>>132
そりゃ持ち家の人は金持ちが多いからだろ

543 :
賃貸はチープな内装に設備
まともなグレードの物件は非常に少ないから買うしかない状況

544 :
http://president.ismcdn.jp/mwimgs/5/6/370/img_562334fc933f43c05ae6953ea964475051286.jpg
なんで金利1%なのに支払額10%も上乗せされてるの?
意味がわからんけど詐欺じゃないんだろうなあ

545 :
>>90
どう気を付けるたらいいの?
俺も含めて氷河期世代のワープアは人数も多くてずっと低所得のままなんだから仕方が無い。もう40歳近いし。
既に日本は労働者の4割が非正規雇用で年収200万円以下、正社員でもワープアを含めたら5割行くだろう。
家賃2〜3万円の所しか住めない。
これは何を意味するか?少子化で空き家が増える上に家賃を今まで通りに設定しても借りる人がいない

546 :
家買ったら家賃補助出なくなるやん
定年まで賃貸でええわ

547 :
>>450
臨海エリアは当たるぞ笑笑

548 :
マンションほしいわ

549 :
>>526
ええなぁ
ウチの地域は月額2500円だぞ

550 :
>>544
ガキじゃなけれりゃ金利の意味わかってないのはヤバいぞ

551 :
>>526
町内会は自治会によって全く違う
入会金7万円で会費毎月1000円のところもある
これは岐阜県の某町
ちなみにこれは高くない
入会金10万円以上の町内会も岐阜県にはある

552 :
>>535
脱会して支障ない?
うちはゴミステーション使えなくなる
2km弱離れた処理場に直接持ち込むようになる

553 :
光ファイバーとシャワートイレとエアコンさえあれば掘っ立て小屋でもいい

554 :
>>553
だからその掘っ立て小屋の話をしてんだよ

555 :
>>545
家賃3万円くらいのところに住んでいる場合貯金が300万強できれば
今後、郊外の中古マンションなら買える時代がくるかもよ
でもマンションは安く買えても管理費、修繕費がかかるけど
老後は家賃払い続けるよりマシなんじゃないかな

556 :
子供や跡継ぎが居るなら持ち家
単身だったら賃貸

持ち家の税金と補修費なめんなよ

557 :
持ち家のデメリットは、大抵建てた人はわかった上で建ててるから、いくら叩かれてもほーんそれで、でしかない

558 :
大阪市の町内会だと月300円
年額3600円だからまあ入っとくかってところ

559 :
糞田舎だけど固定資産税だけで25万円/年 かかるんよ
家の修繕やら庭木の剪定やら金かかり過ぎてもう無理

560 :
子供が独立するまでは社宅で粘って、その後コンパクトな平屋建てでも買って余生を過ごす

561 :
>>8
ジジイが主要マーケットになりゃそれに対応してくに決まってる。
大家も空室にするよりは埋めた方がいいと考えるは。

562 :
水回り住宅設備のグレードはおおむね
注文=オーダーリフォーム>建売(新築マンション)分譲>分譲賃貸=中古>賃貸
だから生活の満足度も加味しないと比較できないな

563 :
半世紀後には東京23区でも町の機能が維持できないところが出てくる予想があるなら若い人はこれから持家買うのはやめといた方がいいのか?

564 :
ケンモメン「トイレもシャワーもあるしネットカフェが高コスパ」

住所不定者一丁上がり

565 :
ケンモメンは他人の家の屋根裏に住み着きそう

566 :
手先器用だから空き家もらって自分でリフォームして住んでるわ
不便なこともあるけど悪くはないぞ

567 :
持ち部屋マンションって老朽化して住めなくなったらどうするの?
何の保証もなく追い出されるの?
それとも建て替えて特別価格で売ってくれるの?

568 :
>>566
うらやましい
不器用だし非力だから自分でリフォームなんて無理だわ
中古戸建ては自分の好みにリフォームできるのが魅力だね

569 :
>>562
ほんこれ
注文住宅だとちょっと予算掛けて1818や1822の浴室にすることも可能だが
賃貸だと1416サイズがデフォだからな
足を曲げずに浴槽に入れるだけでも疲労回復度が変わる気がする

570 :
>>569
気がするだけかよ。
エビデンス出せよ。

571 :
都内で駅近なら土地価格は安定してるから資産になる
勿論、そう言った土地は糞高いのでリーマンには無理だろうけど

572 :
>>570
別にお前が狭い浴室で満足するならお好きにどうぞw

573 :
>>46
俺んちは妻有子無しのdinksだけど
子供を作る気はないから
現役時代は賃貸で過ごして
60くらいになったら板橋区か北区辺りに2LDK築10年くらいのマンション買おうと思ってる

574 :
>>552
ゴミ捨て場使用料も別途500円/月取る
これは払ってる
住むだけ1.2万も掛かるって異常だよ これが爺婆の利権の為に浪費されてると思うと嫌気がさす

575 :
>>566
まあこれだろうな
基礎なんて壊れるもんじゃないし
普通は固定資産税なんて年で数万だからな

576 :
>>561
それお前の願望じゃん
大家がそう思うかどうかは別だろ
そもそもお前の理論が正しいなら今も空き家なんてないだろ

577 :
持ち家ほしいけどさ
転勤になったらどうなるのっていうのがキツイ気がする
自営業ならいいけど

578 :
月のローン52500円で15000〜20000円の貯金
+夏冬のボーナスで蓄え増やすプランで去年中古一軒家買った、確認したら固定資産税50500円くらいらしいのでまぁなんとかいけるかなって

579 :
BSでよくcmやってるリバースモーゲージってのはどうなの
下手すりゃ家取られそうで怖いんだが

580 :
自治会費が高いところはちゃんと監査資料を見たほうがいい。無駄遣いされるとたまらんからね。
うちのとこは1世帯当たり年間1200円。
8706世帯で10,447,200円/年
主な内訳は
・自治会内主要路(私道が多い)除草及び樹木の伐採など
・自治会内主要路 降灰除去
・自治会内主要路 街灯電気代
・自治会公民館設備及び水光熱費
・自治会防災無線放送設備費
・自治会内ゴミステーション(174箇所)清掃にかかる水道代
・自治会内ゴミステーション設備更新費
・祭り費用
・運動会費用
・出産祝い
・米寿祝い

特に無駄はなかった。

581 :
結局生涯通じての金銭的な損得なら年金の影響は持ち家にも出るだろ
それに賃貸は常にチャリンコ通勤のメリットがある

582 :
持ち家派は隣人という目に見えないリスクを過小評価しすぎだと思う

583 :
>>582
ゆかりのない土地にポンと家を買うとそういう事もあるのかもね。
うちは、 嫁実家I俺実家I幼馴染宅I我が家I
みたいな並びだから特に気にならん。

584 :
>>578
ローンが5万円代ならバイトでも返せる(家賃より安い)額だし、
貯蓄も出来るみたいだし成功なんじゃない
あとは中古なんで家のメンテ代がどのくらいかかるかだね
まあ一戸建ての場合は修繕は自分の都合で出来る訳だから
(最悪修繕しなくても雨風防げればって開き直ってもいいわけだし)
気楽だよね

585 :
>>582
まあな。俺も安い中古買ったが
周辺ほぼ挨拶してもシカトですよ

分譲をローン購入したor後発で中古
家族全員孫もいるor独身
理由は他にもあるだろうが

586 :
宿舎でキャッシュ貯めたら田舎の実家に引っ込む
家賃もローンも避けたい

587 :
若いときは賃貸で自分の資産に応じて金を貯める

年をとったらあるていど大きい地方都市の空き家をほぼ0円で買う。
または国や賃貸物件を借りるのがベスト 
現状で空室率がやばいのに15年後20年後は空室率が半端ないことになる
年をとったら会社近くに住む必要もなく、ある程度設備があって自然があるところに越すのがベスト

マンションは
・管理費
・修繕費
・固定資産税
・保険
・他メンテ
・駐車場代
などがかかって毎月の費用もかなりかかる

また、人件費や材料費の高騰で大型修繕費があがっている
今の見積もりで足りない物件が多くでている
数億単位でたりないものがでてきている 各世帯の負担は1千万にものぼるところもある

金がありあまっているなら購入もありだが、金を貯めたいなら賃貸一択になる

588 :
一応確認だがプレファブでも建築確認が必要だからな
ちゃんとやれよ

589 :
ソフトバンクのビレッジハウスが家賃相場を崩しているので周辺のワンルーム賃貸オーナーを泣かせている
郊外に限られるけどすでに約3000棟10万戸も保有してる国内最大手の賃貸事業者との事。
https://www.villagehouse.jp/ja/
保証人不要なのでこれから低属性向けの物件オーナーは覚悟しないと。
貸さないなんて言ってられない

590 :
>>585
家の方は挨拶すれば返ってくるけど、挨拶だけで付き合いはないな
まあそれも気楽なもんだよ

591 :
この手の記事って持ち家は一回建てたら一生そのままで使えて固定資産税なども掛からない謎設定なんだよな・・・w
まあ雉が書いた記事なんだろうから真に受けるほうが悪いんだけどさ

592 :
持ち家だとナマポ貰えないだろうが

593 :
>>592
処分しても生活の足しにならさそうだとそのまま住まわせて住宅扶助しないこともある

594 :
>>247
ワロタ

595 :
大家は空室出るよりタダでも住んでくれた方がいいと思うはずって妄想はどっからくんだろうな
お前らみたいな不審者住まわせるくらいなら空室のままにするかアパート潰して駐車場にでもした方がいいだろ
アニメの見過ぎなんじゃないのか

596 :
持ち家の固定資産税、修繕費、下水処理費(浄化槽維持費)、解体費(数百万)、アレルギーリスク、自然災害リスク考えたら賃貸がいいよ

597 :
消費税上がる前(5%時代)にぎりぎりに都内に家新築で買ったけど買って良かったよ

598 :
子供いない老人に貸すぐらいなら
中古建物で土地も売ってしまうか
建物潰して駐車場にするか
そういう感じになるだろうな

599 :
>>123
それは別にいいだろ自分の子供も混ざるし

600 :
>>576
空き家は家だろ。
賃貸アパートじゃねーよバーカ。

601 :
固定資産税は60万とか払ってるRる

602 :
持ち家だと買った瞬間に地価が大暴落するから売るに売れなくなって生涯
そこに住み続けなければならなくなるからな。しかも、ローン払い終えた頃に
なると家の価値すらなくなり、一家が死んだ後新しく家を建て直す。

そしてこれが無限ループするという悪魔の証明

603 :
田舎住んでるなら安い土地見つけて安い家を建ててアパート代と同じ額でローン組むべき。


バカは毎月8万とか10万とか賃貸や注文住宅を建てたりして首吊って死ぬ。
賃貸か一戸建てか??ではなくて毎月の支払額こそ大事。
ただ、転勤リスクも無くて田舎住んでるのに家を買わない奴はマジモンのバカ。老後もアパート大払い続けるとか地獄を見るよ

604 :
>>413
田舎じゃないなら賃貸住んどけ
もうすぐ嫌でも空き家ばかりになるから
それを底値でかってリフォームすれば良い

田舎なら廃屋空き家がメインになる
フルリフォームするか新築かみたいなもんだからそんなに変わらん

605 :
>>603
ほんとこれな
老後2人で暮らすのに十分で
子供部屋がオマケに付いてるくらいの家建てればいいのに
今時客室やら玄関に大金払う奴は何も考えてないよな

606 :
ケースバイなのに

607 :
>>584
買った時に引っ越し+家具やら電化製品買い換え+給湯器壊れてたから最新式に交換して110万ほど吹っ飛んだのは痛かったけどね…まぁ後はぼちぼちとって感じかな

608 :
>>605
そう考えてるから3LDKばっかだし狭小3階とかなんだろ
マジでみんな狭い
注文住宅は昔も今もごく一部

609 :
>>605
うちは4LDKだが子供部屋は2部屋繋げた
子供が出て行ったら俺の部屋にするんだ
寝室は嫁
これがベストやね

610 :
田舎に1000万円くらいの安い家建てても耐用年数ショボいし解体費もかかる、土地もなかなか売れない、負の財産になるだけ

611 :
>>608
ペンシルハウス三階建は違うだろwww

612 :
住宅ローン組んで買うのが最強
名義の人がRばローン無くなってそのまま家が手に入る
賃貸なら死んでも何も残らない

613 :
孤独死で問題なのは死体が腐ることだろ?

なら腐る前に発見すれば何の問題もないだろ

トイレのドアが18時間開かなければ警備会社に連絡行って安否確認するサービスとか
あるんだから、それつければいいだけじゃん
死んでも腐る前に発見できれば後処理簡単だろ

614 :
>>612
遺産相続したら借金も引き継ぐだろ
ローン無くなるわけねーだろ

借金引き継ぐか家を手放すかの二択だ

615 :
>>614
団信知らんのけ?
ガンでもチャラよ

616 :
>>614
団信知らないバカ

617 :
>>612
世代毎に住宅ローンを抱えることが日本の貧しさの一因となってそうだけどな
上の世代の持ち物を活用すべき

618 :
立派な家建てて年数経ってリフォームリフォームで繋ぐくらいならプレハブで丸ごと建て替えたい

619 :
>>614
高度機能障害でも団信でローンチャラですわ

620 :
>>600
https://www.google.co.jp/amp/s/a.excite.co.jp/News/column_g/20150225/Shueishapn_20150225_44117.amp.html
はい馬鹿はお前

621 :
>>618
今が買い時かどうかは別として
築50年と築30年の20年は大差無いように感じるけど
築30年と築10年の20年は断熱や耐震でで大きく技術革新が起きてる

そういう意味では今の家はある程度行き着くとこまで来てる気がするけどな

622 :
損得は置いておいて気軽に引越し出来ないなんて俺にとっては拷問

623 :
持ち家派が賃貸派の言い分認めるわけないやろ
もう家買ってる側なんやから
巨人ファンが賭博言われても巨人ファンやめへんのと同じや

624 :
>>623
おまえみたいにメリットデメリットわかって賃貸厨やってる奴ならいいんだけど馬鹿が多いんだよ

625 :
子供できりゃ賃貸はねーしな
ケンモメンに賃貸派が多いのは当然かもしれんが

626 :
>>420
火災保険の特約で屋根の補修できるよ

627 :
>>430
20年程度で土地代だけで買い叩かれることなんてないよ
地震で半分ぶっ壊れてたりしたらそうなる可能性はあるけど
不動産のサイト見て土地の販売(古家あり)っていう状態のがそれに該当するけど
普通に住めそうな物件でそれはまずない

628 :
一人暮らしなのに家建てるわけがないンモ・・・

629 :
親とかが一戸建てを既に持ってるならいいけどマンションはあかん
住民がスカスカになったら修繕費も捻出できん

630 :
家賃5万円のアパート住んでたけど
去年3千万の新築建売一括払いで買って引っ越した
今年の固定資産税は年10万
仮に30年住むとしたらアパートだと年60万×30年で1800万
持ち家だと年10万×30年で300万資産価値が建物0で土地が1200万だから
3000万−1200万+300万で2100万
30年住んでも賃貸有利で36年でトントンになる計算だわ

631 :
賃貸は更新料あるけど
持ち家も立て替え計算しないといけないしなあ

632 :
賃貸は基本貧困ビジネスだからな
貧乏は金が掛かる

633 :
>>587
そりゃ若い考えだな
年食うと目も体も衰えて外出もおっくうになる
毎日車で駅前と往復は危ないし自転車もきつい

最悪認知症になったり要介護になった時に郊外の戸建てはお荷物
絶望の棺桶になる
まだ駅前中古マンションの方がマシ

634 :
車なんていらんからな

635 :
大手建設業だが、マンションの大規模改修のときはまじで気を付けろ。平気で意味不明な用語で住民だましてくるから他の業者三件くらいあたって金でぼられないようにな。みんな余裕ないから吹っ掛けてくるぞ。

636 :
>>614
団信知らねーのよか
因みに病気持ちだと無理だ

637 :
>>635
マンションが怖いのはそれな

賃貸の場合は不動産屋が安く処理するからぼったくりの心配はない
賃貸でいいのは大規模修繕費払わなくていいこと

家賃に入っているんだが、それを不動産屋のプロがうまく処理しているところがいい

大規模修繕足りませんでしたみたいなので億単位であるみたいだからね
1件あたりで500万の出費とかある

あと配管ぶっこわれたり、エレベーターや駐車場が故障したりの臨時支出もある
人件費と材料費高騰で今後やばいだろうね

638 :
>>637
個人で壊れた配管直したり庭の路盤沈下してる原因突き止めて直したり毛虫が大量発生したから木を変えたりDOCOMOの基地局を屋上に作るとか管理組合が言い出したから止めさせたり、とにかくヤバい。管理組合の知識も素人から毛が生えた程度のレベル。

639 :
ぶっちゃけ
遮熱や保温がきっちりできてるなら
プレハブ小屋でじゅうぶん
家がつぶれる心配もない

640 :
どっかに居を構えて一生そこですごすつもりってすごいよ。
家電とかでもメルカリで売り抜けられずヤキモキするのに家とか買い叩かれたらやばいだろ。

641 :
近所付き合いしなくていいくらいの仙人の隠居場みたない一軒家ないかな?
ただインフラと宅配便がちゃんと届く住所は欲しい

642 :
全員が破綻すりゃ社会問題として
何とかするしか無くなるんだからほっとけ
ただし平均水準以上の貯金なり資産なりは確保しとけよ
多少の救済はあるだろうが
切り捨てる時はとことん切り捨てるからな
この国

643 :
賃貸のオーナーは賃料安くなる心配してるのにね。
空室増えたら値下げ合戦でどんどん下がるよ

644 :
>>642
もう(切り捨て)始まっとる!
多少すらも救済は無かったけどな

645 :
人減るんだから、これから家はどんどん値下げしていくんのでは?

646 :
>>641
漫画か

647 :
>>595
しかも「ここ修繕しろ!」「上の階の奴が煩いさっさと対策しろ!」
「なに?我慢しろだ?黙れ!これは賃借人の権利だ!」

…なんてビンボメン住まわせるくらいなら空室のままにしといた方がましって思うだろうな

648 :
固定資産税知らないニートか

649 :
ポイポイカプセルの家みたいなのが理想だけど案外土地広くないと無理だもんな
発泡スチロールで似た感じのあるけどさ

650 :
一生働いて自分の土地も持てないとか奈良時代の農民以下だぞ

651 :
>>650
いつ誰もがそんなもの欲しがると錯覚していた?

652 :
持ち家も車もレンタルでいい
資産は全部、投資運用に回した方がはるかに得

653 :
俺も投資資産は4000万こえてるけど、家や車を所有したいなんて考えたこともない。

654 :
>>653
俺ももう少しでそのくらいの資産額になるけど
長年投資してるとやっぱりそういう結論になるよね

655 :
>>642
だいたいどれくらい資産があれば良いの?最低1000万円?

656 :
>>650
土地なんか田舎行けばタダで貰えるぞ

最近外国人にお金渡して土地の所有権譲って、売れない土地を処方する方法が流行ってる

657 :
親が家持ってる人は買わなくていいって税理士の人が言ってた

658 :
>>656
ないない。親が死んだから、鹿児島の片田舎の
姶良ってとこの家を解体して更地にして売ったけど、
80坪で1040万で売れたよ。

659 :
>>55
店多い方がいいけどな
スーパーとか飲食店とか
やっぱ都会がいいよ

660 :
大都市圏内実家住みが最強か

661 :
どうせ一生涯孤独に独身だろうから震災でも起こって無料の仮設住宅で過ごしてたい

662 :
>>645
少なくとも東京、東京近郊での賃貸家賃は下がってる
経年劣化もあるが、実家が賃貸だけど後に入った人の方が家賃安いから親が文句言ってたし東京で大家やってる漫画家も同じ事書いてた

663 :
年金制度が絡んでくる時点で持ち家と賃貸の比較ではなくなってきてるじゃん

664 :
年金制度が絡んでくる時点で持ち家と賃貸の比較ではなくなってきてるじゃん

665 :2018/05/16
持ち家にブランドがあると言ってもほとんどの人は老人になると恥なんてどうでもよくなるみたいに言う。
見栄の出費はなくなるそうだ。
どっちなんだ?
見栄がいらんなら賃貸の方が新しいのや場所選べていいが。

【データ有り】 「日本のコロナウイルス感染者は世界4位 3位韓国で日本の約2倍です。 韓国人(嫌儲民)のデマに気をつけて」 [623653551]
午前3時に家を追い出された小6女児、決死の思いで児相にたどり着くも「あ?なんやこんな夜中に。警察行けや!」と追い返され絶望 神戸 [597533159]
いきなりステーキ、公式サイトに載ったままの店が次々に閉店している模様。あっ [726840538]
サウジアラビア軍の兵士数千人が捕虜に 親イラン派が声明 [425575369]
【知識】亡くなった人の魂はデータ化され、四十九日後にクラウドへアップされることが判明 [832445921]
【超速報】金正恩、重体か [597533159]
霜降り和牛、人間の食べ物じゃないと日本人が気付き始める [324064431]
日本で無免許の銃所持が解禁されたら何買う?全米ライフル協会が安倍に圧力かけたら即実現しそうだよな [748768864]
【悲報】結婚相談所に登録しているex女(the creature formaly called R)さん、まじでヤバい…俺らに釣り合うのってこんなのなの? [182311866]
WTO「日本のクルーズ船隔離は正しかった。世界中に散らばるよりマシ」 お前らまた負けたのか… [271912485]
--------------------
ゴルフなんてそのうちに消滅するんじゃね?
【4000】小田急通勤車両を語るスレ75【仕事減か?】
A.B.C-Z橋本良亮30
【弁当】オリジン弁当ってどうよ30【惣菜】
機動戦隊アイアンサーガ 212機目 【アイサガ】
ZIP-FM Part 70
【アズレン】アズールレーン Part4205
マンションブロガー総合スレ 8棟目
ファッションYouTuberのスレ
クンニした後どうやってケアすればつんく♂みたいにならずに済むの? [725533158]
i-know.
ワイが文章をちょっと詳しく評価する!【89】
衛生管理者 part56
デブが良く便座割るんだけど、割れないのないの?
編物界隈総合ヲチ12
単身赴任者にしかわからないこと14【大迷惑】
チュート徳井、ドバイ移住へ 「税金というものが一切ないのよ。」
【開府400年】長岡市民のためのNGT48応援スレ ★1【専用】
超能力開発実験
為替実業家 アステリスクの技術洗脳文
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼