TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【ライガン】YASAKA総合 7坂目【リーンフォース】
スレ立てるほどでもない大会・海外卓球 男子314
国内外大会・女子選手を語るスレ 19
【フルタイム】王皓(ワンハオ)2【裏面打法】
【厨房・工房】北海道の卓球10ぐらい【多いな】
【ガイジ専用】スレ立てるほどでもない卓球リーグ
【がんばれ】平野美宇 Part 20【 Tリーグ 】
スレ立てるほどでもない大会・海外卓球リーグ247
Q(・∀・)ノ゚サァ!!福原愛応援スレ 42
【シャー!シャー!うるさい】森園政崇【卓球王子】

【匠の】ダーカー 第4話【一本】


1 :2011/05/23 〜 最終レス :2018/09/03
職人さんが丹精込めて作る本物の逸品について語ろう。
 株式会社ダーカー(2011.5/22現在製作途中?)
 ttp://www.darker.co.jp/instanthp/page01.html
 なお、カタログが以下からDLできます
 ttp://www.jasupo.jp/download/201103darker.pdf
前スレ
【匠の】ダーカー 第3話【一本】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/pingpong/1230597096/

2 :
【スピードシリーズ】
15〜70までは数字が大きいほど弾む。
スピード90は特別な存在で、ダーカーは「このラケットを作るために今まで会社をやってきた」とコメント。
打球感は30程度で、単板特有の吸い付くような打球感である。また、弾みも70の次に弾む。
ダーカーのスピードシリーズはどれも乾燥加工をしており、乾燥させるほど水分が抜け、打球感が硬くなって弾むようになる。
フィーリング重視の人は15、とにかくスピード重視の人は70、スピードが欲しいが、単板特有の打球感を失いたくない人は90を推奨。
また、厚さを選べるのも良い。
【2Aシリーズ】
2Aは製造工程での型番みたいなもの。 高級木曽檜の柾目のみで作られている。
ベースの7P-2Aは、7枚合板だが檜特有の玉を持つ感覚があり、ただのぶっ飛びラケットではない。
それより厚い7t、硬い打球感のカーボン、威力がUPされたCORE、弾性をUPさせた05、カット用のDF、更にはアクアブレード等と、
種類が多いので、自分のプレースタイルに合ったものを選ぶのが良い。
注意としては、DFはカット用ではかなり弾むほうであるということ。
【アクアブレードシリーズ】
「アクア」と言う通り、このラケットは一度水に付けて作られている。独特の加工技術により、
玉離れを求めながらも、軽量化を図った。そのため、ペン表ソフト前陣速攻に人気があり、合っている。
西飯選手もこのラケットを使用。
【プロブイン】
よく、「寿命の長いマークV」と言われるが、そこまで似ていない。
スレイバーに匹敵するほどグリップ力が強く、切れのあるドライブが打てる。また、弾みもそこそこであり、普通の高弾性より少し弾む程度。
グルーを使うと比較的早く死ぬ。ノングルーの場合、2ヶ月ほど持つ。
グルー効果を求めるならソフトが良いだろう。

3 :
ttp://blog.livedoor.jp/darker_turumi/archives/2008-12.html
(ブログ:ダーカー研究所より)
2008年12月14日
スピードシリーズはナンバーが付いているから、「15」が一番弾かなくて、
「90」が一番が弾く感じがしますが、実は違うんです。
細かく書くと大変なのですが、「15」は軟らかくドライブがしやすい。
「20」は弾きがよくてスマッシュがしやすい。
「25」は「15」と「20」の中間のラケットなのです。
そう考えると「50」や「70」は「20」に近いラケットなのです。
ちなみに「90」はカタログにも書いてありますが、
「15」の使いやすさに最高の飛びの良さを加えたものです。

4 :
ここの日ペン、5枚合板ないんだ。
アームみたいに等厚檜5枚とか作ってくれないかな。
アームは作りが少々荒い からなぁ…

5 :
アームは発想は良い物はあるけど確かに作りが荒いな。
近所の専門店はジジババがやってて昔のままアームやダーカーが店の半数をしめる希有な店でアームとダーカーのラケットをよく見る機会があるんだがアームはひどいww
ジジババいわくアームは昔は主流だったからと今も店の主流にしてるんだとか。アームがラバー全種類とか蝶並みに店に並んでるのは… 

6 :
>>2のテンプレの最後、プロブインの説明でグルーを使うと云々の部分は不要ですね。

7 :
>>5
アームがメインw
どこです、そこは?ww

8 :
アームのスレに似たような感じの店について書込みがありますね。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
今日暇でたまたま寄り道した卓球用品店…
なぜかアーム商品をほぼ全種類揃えていてアームの特注鳳凰とか特注ラケや特注赤マークなんかも置いていた。
卓球専門店でもなかなかお目にかからないアームの最新カタログ誌やラバーフィルム等の小物も大量に。
蝶や他メーカーは専門店ではない普通のスポーツ用品店並みの品揃えなのだがアームばかりで奇跡的な店内だった。
店長の爺さんがアーム厨か?
マジ凄かったぞww
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
市内に異様なメーカ比率の店がある。
アーム社45%、蝶社45%、その他10%
中学のときは、それが普通と思っていたが、高校生になってアーム社の製品を使っていると、
あっお前、○○中学出身だろと言われ、最初はなぜ分かったのか不思議だった。

9 :
どこにあるか聞いてるんだがw
まあ、スレチなのでアームスレを覗いてみるよ

10 :
地味なグリップは好感が持てますね
J社とは正反対

11 :
イルイルに7P-2A7tとエスティームの中国式が入荷してるがダーカーらしかぬグリップ
ぱっと見コクタクかと思うわ

12 :
スピード90CHNに裏を一枚だけ貼って責めるのって変ですかね? あと、スピード90系を使ったことある人がおられましたら、玉離れはどうか教えてください。質問ばっかでごめんなさい。

13 :
厚さ的に日ペンの90に比べて物足りなくなると思うから裏に粒高貼るのがええんちゃう

14 :
>>13
アドバイスありがとうございます。
厚さは7mmくらいでも快適にプレーすることができました。
以前裏に貼ることも考えたのですが、(粒・表・裏・一枚のお古を貰って試し)どうしても指に違和感を覚えて降り辛かったので結局外した経験が……。提案して下さったのに否定意見ばかりで申し訳ない。
懸念しているのが裏テンションラバーのスマッシュがちゃんと決定打になってくれるかどうかなんですよね……。

15 :
>>14
>懸念しているのが裏テンションラバーのスマッシュがちゃんと・・・
頑張って体鍛えればOK。
あとはカウンタースマッシュも覚えるべし。
がんばれ〜。
まあ俺はスピード15の10ミリ使ってるからそこそこスピードは出てくれるんだけどね。

16 :
>>15
ありがとうございます、ちゃんと威力は出せるんですね。
どうしても中ペン片面は周りに同じような人がいない分、用具選びとかは戸惑うんです……。その上単板となれば、敏い人が誰もいないので不安でした。
ありがとうございます。

17 :
今は日ペンのカーボンとかは無いの?

18 :
ポイントカーボンスピード90とかあったら強そうあれなんか矛盾してね

19 :

ポイントカーボンシリーズ使用した方どうでしたか?


20 :
単板だからブレード面にはカーボン入れられないし、
グリップ部分のみカーボン使うとかホント意味あったのか?w
ダーカーは余計なことやらずに
良質の単板ラケットだけ作ってくれればいいと思うよ。

21 :
チンカス共は桧が高騰していて一枚20000円以上でやっと利益が出る中、
10000円代でも出してるメーカーに文句言うんだからなぁ・・・。
死にゃーいーんだよインハイ以下のザコ共は

22 :
ペンのポイントカーボンはたしかに意味がなさそうだ。TSPのペンのリフレックスも同じか。
7P2Aカーボンの日ペン作ってくれないかな…

23 :
ポイントカーボンって弾むけど
想像してたよりちょっと硬かった

24 :
あまり話題にならないハイブレードモデルですが、実際ノーマルと比較
された方とか居ないでしょうか?
そもそもノーマルでも十分過ぎる仕上げ&品質ですが

25 :
前スレで以前は100点の板を出していたが中には120点の板もあった。
その120点の板をハイブレードとして出した的な事がレスされてたのを見たから昔の70や90で120点を引き当てたり見付けたりした奴は大差無いんだな。今は70と90は120点の板がまぎれて無いからハイブレードとは違うんだろう。
さすがにハイブレードは高すぎてちょっと試しにって思えないからな〜

26 :
>>25
親切な返答ありがとうございます。
そうゆうことでしたか、確かに同じスピード90を見ても木目は全く違います
もんね。
ただ、たしかに試しに購入しようと思える価格ではないですね。
ただ、ほかのメーカーの特注をと考えるのであれば手は出ますが

27 :
7P−2Aはソフトでいいね

28 :
結局ハイブレードモデルはメーカーでは廃版らしいです。
なのでショップに出回っている製品で最後みたいですね。

29 :
>>28
マジですか?
それに値するだけの檜が取れなくなってるってことかな?
まさか、通常のスピードシリーズにも影響、ってことはないですよね?

30 :
ハイブレードなんて高くて買う奴いなかったからだろ
スピード系がバタのトップモデルより良質で安いのが良い所だったのにバタと同じ価格帯にしちゃったらなぁ〜

31 :
>>29
残念ながらメーカーの人間ではないので、どこまで影響が出るのかは
分かりませんが、昔よりヒノキの質が落ちているのは確かですね。
なので前ほどの品質のラケットが多数出回っているのは考えにくいですね。
>>30
今の環境状態では仕方がないのではないでしょうか。
あくまでも商売ですから・・・いつまでも赤字での販売では倒産してしまい
ますよね。
ただ、同じ値段であってもバタの品質よりはかなり上ではありますが・・・
バタは特注でも斜目ですからね・・・

32 :
7P-2Aめっちゃ好感触だったからそろそろ6mm以内の中ペン来ないかな?
ポイントカーボンレガートとか中ペンになったら俺歓喜なんだけどなー

33 :
何を今さらって感じかもしれないけどJスピード90中国式ってマイナーチェンジしました?
前より少しエラが張ったブレードになったのと、グリップの木材が変わりましたよね?

34 :
>>33
えっ あのイチジク浣腸型から、他社並みの楕円形に変わったの?

35 :
日ペン10mmカーボンでないかな?

36 :
>>34
多分変わったよ。
でも実物見てないので何とも…

37 :
ペンのスピード90(9ミリ)の重さどのくらいですか
どこ見ても書いてない

38 :
おれの彼女よりは軽い

39 :
>>37
お前の人生よりは重いよ〜。

40 :
>>37
人の命よりはるかに軽い

41 :
あれ?
アクアブレードが微妙にマイチェンしてる?
割れたから新調したらグリップが蝶のペンみたいに長くなってる
短いグリップでずっとやってきたから違和感あるし今までと同じ長さに揃えて切り落としてしまった
蝶の真似して角形と角丸のグリップの長さを同じにしたのか?

42 :
普通は買う前に気付きそうなもんだが
ネット通販とかで買ったのかな
俺なら店やメーカーに問い合わせて交換なり返品するけどな

43 :
アクアの角丸て二種類あるでしょ?
速攻型の方は微妙に長いよ。

44 :
角丸じゃなくて真ん丸の方の速攻型です
前はショートグリップでした
まさかそんな所が変更されてるんだかメーカーのミスなのか知らないけど確認もせずにいつも通りネット通販
近くじゃダーカー取り扱う卓球専門店が10年以上前につぶれてるから
切ってグリップエンドのメーカーのプレート差し替えるだけの数分の作業だったし、いちいち問い合わせして返品とかのが手間
どっかのスレで見たセリフまんま使うと廃盤になりさえしなけりゃ良い

45 :
問い合わせた方が楽でしょw
ネット通販でも交換はそんなに手間じゃないはず。
簡単そうに書いてるけど、グリップ切るのって結構大変だったでしょ(お疲れさん)

46 :
あのグリップの長短って見た目以外にも理由あるのかなぁ?
カタログや写真だと角丸にロンググリップはバランス悪く感じるけど、
実物だとあまり気にならないけどなぁ
コルクを一種類にすることによるコストカットを価格に還元してくれる(出来る)なら
バタフライ以外もグリップの長短を統一してもイイと思ふ

47 :
作業はほんの5分程だったよ
ラケット割れてるからすぐ替えがないとメインラケットで練習も出来ないし
プラモやら車やら庭まで色々やるから工具は多々あるんだよ
ずっと短いの使うと慣れとは変なもんで長いと邪魔な気がしてしまう
良い機会だから切る前後で調べたらグリップ2p程度違う位じゃ重心は大差無かった

48 :
アクアブレードの中国式買っちまったよ
球つきした時の感覚でこれだっ!!て初めて感じた
他にも七枚のラケットあったけどなんかアクアブレードだけは
打球感がガツンとしてるんだけど柔らかい甘い感触を感じたこんなラケット初めてだ

49 :
アクアブレードは球離れが早すぎて今は使ってないけど
打球感はめちゃめちゃいいよね
クリアな打球感というか綺麗に指まで響いてくる感じ

50 :
ちょいちょい話題になってるけどアクアブレードってそんなに良いんかい?

51 :
自分で使ってみなきゃ分からないでしょw
他の人には使い良くても
自分に合うとは限らないしさ

52 :
>48>49
の通り球離れも打球感も良い!
>48は本当にあの打球感をよく表現してるわ
確かに良いとは言え球離れもスピードも特殊素材と比べれば劣るけど元々前陣用だしぶっ飛びラケットでなくてコントロール性が丁度良いまさに秀逸!
さあ次のレスは盲信ダーカー信者乙かな

53 :
気に入ったものを誉めて何が悪いというのか
信者になるに足る商品があるなら信者になるのも仕方ない

54 :
アクアブレード速攻使用中。
正確無比のボールコントロールが手に入ったのだ。

55 :
アクアブレード速攻日本式買いました。
削ってるところです。
ラバーは何を貼るのがオススメですか?

56 :
>>55
人それぞれだと何回いえば

57 :
まったくだ
好きなものを貼れと

58 :
(´・ω・`)お、お、お、オススメがあ、あれば教えて欲しかったんですが・・・

59 :
>>58
あんたは小学生か?
今までラバー貼りラケット使ってたとかじゃないんでしょ?
プレイスタイルや求めているもの
あるいは今までどんな用具を使っていたか等々…
情報が少ないのにオススメも何もないでしょうよ
用具スレにでも質問した方がいいんじゃないの?

60 :
>>58
>>59の言うとおりあなたの情報が何も無いとオススメもしようがないよ
ひとまず用具スレの>>23ー25を読んでからちゃんと聞いてくれれば答えてくれる人はいるからね

61 :
(´;ω;`)ゴメンナサイ!ゴメンナサイ!・・・

62 :
(´;ω;`)ゴメンナサイ!送信しちゃいました!
弾み過ぎない表ソフト貼ろうと思ってたんです!
片面なので回転系がいいかなとノーマルスポンジのスピピか
スピード系で回転もかかる閃霊かなと思ってたんです!
思ってたんですが、ちょっと裏ソフトもいいかなと思いはじめました!
裏ソフトでも弾み過ぎないサフィーラやオリジナルエクストラから高弾性のスレイバーやマークVかなと!
アクアブレードがハードと言われてるのでスレイバーマークVはELかADなと!
今まで裏ソフトは使ったことありません!
ペリグリンにスピピ薄でした!

63 :
背伸びして買っちゃったのね
表ならスピピ21中あたりがお似合・・・ちょうどいいと思います
多分ノーマルより安定するよ

64 :
>>62
スピピ使ってたならそのままか21スポンジ使うのが間違いない
せっかくアクアブレード買ったんだしそのまま表でいったほうがいいんじゃないかな?
色々試してみたかったならオリジナルTバージョンをお勧めしとくよ
スピード系だけど何でもしやすいタイプだね

65 :
>>63-64さん
( ^ω^)ドモ
アクアブレードは表ソフトでいって
もし買えたらセプティアーRに裏ソフト貼ります

66 :
スピピを厚くしてけば良いかと
おれはアクアに片面でスペクトル、オリT、スペクトル特注、エクステンドPOと移行してきたけど回転系派じゃなくミート打ち重視だからな…
物足りなくてテンションにしたいなら同じ回転系で飛びすぎないレイストームあたりが妥当では?
アクアブレードは純木材ではかなり良いので長く使ってやってくれぃ

67 :
>>66さん
( ^ω^)Hi!
レイストームは飛びすぎないんですね!
評判のいいブースターSAはかなり飛びますかね?
レイストームといえば田勢選手ですが、
動画を見るとかなり裏ソフトっぽいプレイですね!
He Zhi Wenみたいな省エネプレイをしたいです!

68 :
相談に乗って下さった方への誠意として本当の事を言いますっ!
本当にやりたい卓球スタイル?は・・・
僕はフォアロングを打ち合うだけですごく楽しいと感じます!
なのでなるべくラリーが続く卓球がしたいです!
相手の打球を返球しやすく→表ソフト
相手も打ちやすい→ナックルやくせ球になりにくい回転系
最初はへそまがりで日ペンを選んで変わってるから表ソフトを選びました。
(´・ω・`)v

69 :
今時日ペン表選ぶなんて応援したくなるね
表使ってると裏が羨ましくなるのは常だけど頑張ってね

70 :
ぶっ飛び系
ブースター
ブロウフィッシュ
フレア2
エクステンド
他は知らん
レイストームは弾みはそこそこ回転もまぁ良い
スピピからの変更なら802‐40の軟らかいスポンジかレイストーム、パチスマあたりが違和感が多少は軽減されるかも
スポンジ違いとかややこしい事が無いからレイストームの方が無難か

71 :
7P-2A CORE を8年愛用中。スペアラケットを買おうと思ったら
現在、廃番になっているようでなんとか購入できないでしょうか?

72 :
あげ

73 :
直接問い合わせてみ?
特注とかかなり親切だよ。しかも値段も親切。

74 :
昔みたいにカーボンの日ペンほしいな

75 :
ダーカーのカーボンていいのかな…
純木製は素晴らしいと思うけど

76 :
新製品は柳3枚だと・・・?

77 :
4月発売かー

78 :
アクアブレードカーボンの製品化まだー?

79 :
確かにアクアは弾み控えめだけどカーボン挟んだら、あの独特の
「パキッ」と木が折れる様な打球感じゃなくなっちゃうね

80 :
アクアは打球感と球離れが良いけど素材系に比べたら飛距離出ないし失速感があるからな〜
研究所で見たカーボン仕様は興味がある
打球感重視で弾み上げるなら片面派のオレはアクアの板でもう少し厚くても良いかも

81 :
弾み控えめで球離れが良いなんてことあるの?
弾みが良いから球離れも良いと考えちゃうんだけど

82 :
控えめと言うと語弊があるかな…
素材系とかのぶっ飛びラケットに比べると劣るけど純木材製では極厚の単板をのぞけばスピードも上位クラスだと思う
球離れが早いけど素材系と比べちゃうと伸びが無いと言うか失速すると言うか…
逆に安定感はあるけどな

83 :
>>81
そりゃあるだろうよ
カチカチの素材でブレードが極力薄けりゃそうなる
逆に単板なんてのはむっちゃ弾むけど球持ちは良いだろ

84 :
>>81はラケットについて色々と勘違いしてそうだ

85 :
柳のペンラケ出るのか

86 :
>>83-84
カチカチの材質でも板厚が薄ければ確かに弾まないよね。
そのラケットって球離れは良いと言えるの?
球離れの良さって反発力(弾み)の良さに
よるものだと思ってたんだけど違うのか…
俺の勘違いの様な気もするから教えて欲しいんだけど、
そもそも球離れが良いってどういう事なのかな?

87 :
連レスすまん
ちなみに俺はスピード15を使ってる。
打球感の軟らかさは感じるけど球持ちがいいとか気のせいじゃないかな。
打球感なんてものは打球時のラケットの振動を
手で感じて適当に表現したものだと思うんだよね。

88 :
>>86-87
気のせいだと感じているのであれば、
わざわざこんなところで答えを求める必要はないんじゃないの?
そのまま何も気にする事無く卓球続けてれば良いと思う。
>>球離れの良さって反発力(弾み)の良さに
よるものだと思ってたんだけど違うのか…
↑ただこの考えは絶対に間違ってる。
ダーカーで例えるならスピード15とアクアブレードの2本。
当然、単板のスピード15の方が弾むが、
球離れは7枚のアクアブレードの方が早いよ。

89 :
>>86-87
そうやって頭で壮大な勘違いを連発してる。
何本か試したらわかるよ。

90 :
>>88-89
感覚的にしろ、科学的にしろ、
アクアとスピード15を比較するには同じラバーを貼るか
あるいは何も貼らない状態で打球しないと駄目な気がする。
互いに根本的な認識の違いがあるかも知れないし、
俺の勘違いかも知れないから、もう一度聞くんだけど
そもそも球離れって何なの?
打球時に球が板に接してる時間の長さの事なのかな。
あと、「壮大な」とか不要な表現はやめて欲しいな。
無くても文章として成立するし、
挑発的と言うか、なんだか馬鹿にされてるみたいだ。
まあ馬鹿にしてるんだろうけど…

91 :
ダーカー使いはバカだからな

92 :
言葉では伝わらない事もあり、理解できない時もある。
しかし、試せばわかる。
感覚は人それぞれだが。。。

93 :
ダーカーじゃなくてそこらへんのニッタクとかの中国製のカスラケで勝てるから遠慮しておくわ

94 :
自己顕示欲強いのが多いなあ

95 :
エスティームがなかなかいい

96 :
スピード15ポイントカーボンの10ミリが今も買えるお店は、もうないでしょうか?

97 :
>>96
もう秀太郎さんカムバック!しかないんじゃないかな…。

98 :
ポイントカーボンてグリップのとこにカーボン入れた奴?
そんなんで性能変わるの?

99 :
電話して頼めばポイントカーボンは特注で作ってくれそう

100 :
100

101 :
>>90
>そもそも球離れって何なの?
>打球時に球が板に接してる時間の長さの事なのかな。
これは正解だよね。
単板はボールをいったんぐっと食い込ませてから、
その後、バネのように一気にはき出す感じが強い。
球持ちと飛距離が両立するのは、他の素材にはない特徴だと思う。

102 :
ダーカーとか会社の経営状態は大丈夫なんですかね?
看板商品の単板ペンなんて、おっちゃんしか買わないし、どっかに身売りしちゃった方が良くない?

103 :
市場は国内だけではないので

104 :
ダーカー最高アクアブレード最高と思ってたけどカーボンに浮気したら戻れなくなってしまった

105 :
>>92
アクアブレードを買った。
メインラケットのスピード15と同じく
マークXトクアツを貼って打ってみた。
弾まないせいかドライブ掛けやすい。
球離れはスピード15と比べて良いとは思わなかった。
球離れが早いと言う人を度々見かけるけど
表ソフトを貼って打ってるからじゃないかな。
メーカーにはスーパースローカメラとかで科学的に証明して欲しいかも。

106 :
檜柾目単板最強

107 :
30年?おきの伊勢神宮だかの改修?に檜を10000本ぶっ込むから
今年は特に檜が不足してハイブレードは即座に終了になったらすい

108 :
そうなると、各社の単板の価格もさらに上昇しそうで怖いですね
誰かさんのモデルが3万円台になるとか、、、

109 :
建て替えの時に出る社を支えていた御神木の檜から削り出した柾目単板…

110 :
>>108
ちょっと勘違いしてない?
国で年間のうち使用していい檜の本数が決められているだけだぞ。
したがって、式年遷宮のため一時的に生産本数が減るが、今後はまたもとに戻るはず。
まぁ檜が減ってきているのは事実だから遅かれ早かれ価格は更に高騰するだろうけど。
>>109
残念。
伊勢神宮の社を支えていたお古の御神木はその下の神社に回される。
ちなみに伊勢神宮に使われる檜は不入山の物で、一般に出回る事のない最上級品。

111 :
しかしこんな話もあるから恐いよね。
http://www.kochinews.co.jp/?nwSrl=289484&nwIW=1&nwVt=knd

112 :
>>111
世の中アホがいるんだなぁ

113 :
スレ復活のための、ダミー書き込み

114 :
アクアブレードカーボンまだか

115 :
そんなもん出るのか?
ガチなら欲しいが…

116 :
サイプレス2本、超特選 尾州 No.1 D100、 Speed25、Speed90、J-Speed90 を打ち比べて
みました。サイプレス2本は同じ感じです。他も J-Speed90 以外は打球感、音が違うけど、
飛距離は僕には区別つかない程度でしたただ、J-Speed90 は裏に1枚ラバー Yasaka A-1 を
貼ると、明らかに飛距離が落ち、裏に粘着のラバーを貼ると、すごい重くなったけど、
他と同程度飛ぶようになりました

117 :
田崎も裏に一枚の粒高を貼ると、飛びは落ちる、て言ってたぬ
それでも打球感や重量調整がイイ感じになるから貼ると言ってた。
シェイクや最近の中国式は裏にラバー貼らないと飛ばないと言われていて、感覚的に理解できる。
が、裏に貼って重量が上がってるのに飛びが落ちるってのは事実としても感覚的に理解出来ない。
ふしぎ

118 :
Speed90 は厚さ 9mm、J-Speed90 は 8.5mm で裏にラバーを貼る事を前提に
しており、裏に貼るのをテンション系にするとその力で飛ぶと聞いたこと
あります。逆に 1枚ラバーの A-1 は軽いし、A-1 自体全然飛ばないし、
その力を借りると飛ばないんでしょうね
で、結局 軽い X's 21 を表裏に張ったらちょうど良い重さになりました

119 :
上のカキコの続きです。僕はコーチと打ち合うことが多いのですが、
いつもは粘着を使っており、1度 テナジー05 を貼ってみると、
コーチがボールが早いしすごい回転だ! と褒めながらなんなく返して
いましたが、1度 A-1 にすると、コーチのボールは全部ネットして
「まるでカットをかけられているようだ」と全然返せなくなりました
A-1 の方が面白いです

120 :
スピード70か90の中国式10mm出てくれないかな……すごいニッチなとこだとは思うけど。
というかアンドロ、ジュウイック以上に実店舗で見る機会のないメーカーだね。

121 :
10mm でも軽めだとよく弾んでいいのかもしれないね
コクタク スーパー超特選 86g は厚さ 9mm だったけど、82g は 9.5mm ありました
でも、10mm 欲しいという人は重くても振り回せるので気にしないのかな

122 :
誰かアドバイスください…。
今まで蝶の閃光6にエクステンドHSを貼ってたんですが、このたび
スレイバーG3を手に入れたのでダーカーのスピードシリーズのどれかに
乗り換えようと思っています。ペンドラなんですが攻撃の際は
スピードドライブとスマッシュを多く使います。
やっぱ15がいいんですかね?

123 :
スピードシリーズは基本的には番号順に発売されて番号順に弾む今はたしか90が最強か?
15でも良いが20の系統が球離れ重視の味付けらしいのでスマッシュ多様なら20系統で良いと思う
最近のラインナップが良くわからんので20がまだあるか不明で20の系統が何十番かも忘れた
近々ラバー買いに店に行くから調べてくるわ
近所の店が昔からダーカーかなり並べてるからな
ちょいと待ってろ

124 :
テンプレの>>2-3を参考にするのが良いでござる

125 :
>>123
オナシャス!!

126 :
今月の卓球王国にスピードシリーズの特集?がありましたよ
4ページと少ないですが
15、20、25、70、90とそれぞれの加工方法がごく簡単に説明ありました
値段の差は技術や加工の差で板の質は全て同じだそうどす

127 :
>>124
テンプレを参考にして20、25、50、70のどれかにしようかとも思うんですが、
これらの候補からどれが一番合うのかよくわかんないので決めかねています。

128 :
あと世界選手権で優勝した小野さんは15だったと聞いたので
「ドライブ用の15でもあんだけスマッシュできるんならぶっちゃけ
15が一番有名だしそれでいんじゃ?」
とか思ってしまい非常に迷っているんです。

129 :
なんだ、そんなテンプレあったのか
偉そうに失礼
50と70が20の系統なんだな

130 :
>>126
読みました。
けどやっぱりこれだけの情報量だといまいち決め手とするものが
得られないですね…。

131 :
よしわかった!
やっぱり店で見てきてやる!
この土日どっちかで練習前にラバー買いに行くからよ!

132 :
ダーカーの Speed シリーズは加工でどれだけ手間がかかってるかで、板の質は同じ
コクタクは高い方が板の質が良いんだよね
Speed 25 と Speed 90、スーパー超特選、1本ずつ買いましたが、目の詰まり具唖は
同じ位でした

133 :
行ってきたぞ
やっぱりスマッシュ多様なら硬めの20が良いんじゃないか?50がもう無くて70が20の系統らしい
目のキレイな70があったので給料日後だし衝動買いしちまった
アクアブレード単板(何十番か忘れた)から70の9_になりました
70はわりとカチカチ硬い感じだね
まぁ元のラケが何十番か忘れてるからそれとの比較なんだが
あとついでに知ったがアクアブレードの単板ももう廃盤なんだね

134 :
7p2aカーボンを今使ってますが、
ポイントカーボン7p2aが気になってます。
カタログ上はポイントカーボンが弾むようになってますが、
実際に使った方の比較感想をきいてみたいです。
誰かいない?









135 :
>>134
卓球グッズ2009のP110にちょっとだけ載ってる
でも、あまり参考にならない内容だな・・・半分ヨイショだし

136 :
>>133
20にします!ありがとうございました!

137 :
単板でアクアブレードなんてあったんだ
水につけて乾燥させてうんぬんって加工だよな
それって小野誠治がやった事かw

138 :
その昔単板は一度水に漬けると割れにくくなるとかいう話があったらしいが理屈がまったくわからん
昔は合板の歪みが多かったとか聞くしメーカーは乾燥の足りない材を使ってたのか?
アクアブレードの理屈もわからんというかそもそも何が違うのか知らないけど
ちなみに単板アクアブレードはスピード50が2005年のカタログに載ってる

139 :
てことはおれのは50だったのか忘れちまってたからサンクス
廃盤だし大事にサブラケとして持っておく
今は衝動買いした70がかなり気に入った

140 :
なんでスピード90は「90」にしちゃったんでしょうね
数字の意味合いが異なるなら、スピードAとかXなんかにしても良かったと思うんだけど

141 :
アホか!当初からの流れをぶった切るなんて!
それにスピードAやらXやら90やら余計ややこしくなってわかりづらい!!

142 :
加工で弾みが15パーセントうpしたラケッツがスピード15
弾みが70パーセントうpしたラケッツがスピード70
と言う事はスピード90は…

143 :
え?そうなの?
あれって%だったのか?
90ってほぼ倍じゃねーか

144 :
諸説あります

145 :
7P2Aシリーズのなかで、05、ポイントカーボン、7tの中から1点選ぶ
としたら、何を選択しますか。

146 :
まず、無印7P-2Aの感想と使用ラバー、戦型を書こうか。

147 :
今日、長野のローカル番組で木曾特集をしてました。
350年以上の木曾檜が生えてる奥千年て言われるエリアにむっちゃ生えてました。
しかし、簡単に伐採どころか立ち入ってはいけないみたいです。
戦国時代が終って神社仏閣を建てまくりブームが起こった400年くらい前に、
伐採しまくられて山は丸裸になり、ヤバいと思った大名?が保護して立入禁止にしたらしいです。
木曾檜の競りをやっていて業者の人が「樹齢30年の木は30年しか持たない。
150年の木は150年持つんや。」言ってたのが印象深かったです。

148 :
アクアブレード買ったけどなんか感覚イマイチ
ある程度上級者向けな気がしたから封印

149 :
ダーカーのラバーどんな感じでしょうか?
今はフレクストラ使ってますが、少しスピードが欲しいと思っています。

150 :
7P2Aシリーズの中で前陣速攻に向いているものはどれですか?
シェーク裏表で、ナックルボールで攻めていくタイプです

151 :
7P2A05じゅない?

152 :
>>151ども

153 :
10年ぶりに再開したカットマンだが、興味本位で蝶のブリスカライト+スピーディPO(表)を買ったところ想像以上に面白いことに気づいた
しかし2ヶ月ほど使っていてスピード、スピンが物足りなくなり、おもむろに用具店に足を運ぶとアクアブレード丸型1(これしかなかった)を勧められてそのまま購入してTSPのライズスピード特厚を貼った。
まあラバーはいろいろ試すとして・・・
さきほど4時間ほど打ってきたんだけど、上にある通り表ソフトと比較しても遅れを取らない球離れ、そして思ったよりソフトな打球感、打球音。
それでいて適度な重量・・こんなラケットがあったなんて

154 :
さすがカットマン。

155 :
アクアブレードか…。よさそうだな。

156 :
木材ラケットじゃ最高峰部類だろうけど素材系とくらべちゃうとイマイチ感はあるけどな
ラケット自体に弾みを求める人には合わないね
安定した前陣プレイには良いけど打ちまくって速い球で押しきる人にはもう少し飛んでくれればって感じはある
アクアブレードカーボンの話ってどうなったんだろ?
お蔵入りで終了?

157 :
ダーカーは単板ラケットだけ作ってればよろしい

158 :
>>157それはいやん

159 :
総檜5枚合板の角ペン作ってほしい。需要ないかもしれないけど、他社にもないからニッチな事で意外に売れるかも。

160 :
受注生産なんですね。注文して1週間ぐらいしたら来ると思ってました…。

161 :
>>159
アームストロングにあったよ
檜の等厚五枚合板の日ペン
角、角丸、丸型とすべてラインナップされていた

162 :
>>160これは1ヶ月はかかる系やで…。

163 :
>>162
今日届いたわw3/23に頼んだから18日かかったことになるかwww
頼んだんはアクアブレードの反転式やったけどなんか
ラケットの作りが神々しい…。思わず手ぇ洗ったわ…。

164 :
いくらダーカーのゴッドラケッツでもラバーを乱暴に剥がすと表面毛羽立つよ(´・ω・、`)

165 :
ダーカーのラケット使ってる奴って、俺も含めて強い奴見た事ないよ
なぜなんだろう?

166 :
>>165
ヒント:ダブル小野

167 :
ダーカーのラケットって素人が見ても美しいって思うぐらい綺麗なの?

168 :
それは個人の感覚だからわからん
卓球知らない素人でも物や作りの良さ等細かな所に気付く感性のあるやつなら違いに気付くとは思う
ダーカーとコクタクの上位モデルは綺麗に面取りされていたり木目が細かくつまって綺麗に揃っていたりと目で見て他社との違いがはっきりわかるから素人でもわかりやすいはず

169 :
>>168
ありがとう

170 :
ダーカーは柳材のラケット作ってくれる?

171 :
このメーカーは看板が目立ったところにないラーメン屋のような感じか。
普通のラーメン屋やったら知ってもらえる機会が
少ないために、味が良くないと簡単に潰れるからな。

172 :
>>170
スプラインとか言うシリーズのが柳使用してるのあったかと

173 :
久しぶりに単板ラケが欲しくなって買って来ました。
「スピード25VSドライブ丸型」
そんなに目は詰まってないけど適度に重くて(92g)、
玉離れが良く(単板にしては)、
弾む(TSP長城〜RF-HCにチョイ負けるくらい弾みます。)物があったので
各メーカー9_普及品の中からこれにしました。

174 :
アクアブレードさいこおおおお

175 :
(おれにとって)

176 :
森田翔樹の特注三枚合板についてkwsk

177 :
なんだそれ、おれも知りたいな
てっきりアクアブレードかと思ってら変えたのか

178 :
アクアブレードで先代の社長が特注で作ったんだって!

179 :
そうなのか!
凄いな!最高の一品じゃないか!

180 :
だね! 他の人にはそのシリーズは作らなかったらしいよ

181 :
板はアクアブレードの板だったんですか(!ω!)
シェークにある桧三枚合板の説明文に「球の離れが良くてスマッスに合う」
ってあったからシェークの桧三枚合板をペンに特注したのかな?と考えてました。
しかも先代による特注中の特注だったとわ

182 :
ダーカーってオーダーで作ってくれる?

183 :
>>182
超時間がかかるらしいので気長に待つことができるなら…。

184 :
簡単なオーダーならすぐやってくれるよ
時間気にするならショップ通さないで直電だよ

185 :
15→ドライブ用  
20→速攻用  
25→15と20の中間
90→15のパワーアップ版
70→20のパワーアップ版
50→25のパワーアップ版
ということか…?

186 :
趣味でやってる日ペン団塊ジジイが死んだら、この会社の売上ヤバくなるんじゃない?

187 :
まだ団塊Jrがいるから大丈夫だろう。

188 :
団塊Jrはもうけっこうシェーク多いよ。

189 :
7P-2A中国式のグリップってやや細めくらい?
現在TSPブラックバルサ7.0使ってるけど弾み過ぎとグリップ太くて
持ち辛い為買い替え検討中。

190 :
7P2Aも純木材製にしちゃ弾みますけどね

191 :
数分だけ借りただけだけど操作性が高いイメージは無かったなあ

192 :
ノーマル7P2Aは弾まない部類かと思いますが
7ミリとかカーボンとか05でそこそこな印象どす

193 :
そのうち倒産するであろう会社ランキングナンバーワン

194 :
そんなことは無いんだな
コクタク、ダーカーは中国や台湾、韓国でもコアな人気があるし(蝶は一般層には高くて買えないのも理由の一つ)中国の成金富裕層に人気があるスピード700?900?だかって日本では売られていない成金用超高級檜使用モデルがあるくらいだ
アームは年金支給者層からラージ用ラバーでぼったくってるしジュイックはユニフォーム、Tシャツなんかはよく見かける
案外どこも潰れないもんだよ
社員が何人か知らないが社員が少なければ人件費も他社よりかからないしね

195 :
最高の柾目は最高級品として貧乏な小日本ではなく
中国の富裕層に高額でお届けしてるらしいから倒産は無いかな?

196 :
内容かぶったかな^^;
まあ単板にこだわって中国富裕層の残りカスを有り難がるんじゃなくて
合板中国式でも振りなさいってこった
指の引っ掛かりはコルクでも付けて
裏面も振りなさいってこった

197 :
そんな成金モデルがあるんだ
出張先で見かけて寄った店にアクアブレードの旧モデル(裏面白木)を見かけて即買い!これ先代社長作じゃね?サイプレスの裏面白木で旧ロゴの金具のモデルもお買い上げ!昔のサイプレスはダーカー程じゃないにしろ木目そこそこ良いねー
シェークは新しいモデルがあったけどペンは新しいモデルを仕入れすらしてない感じの店で他にも古びた箱のペンが多数あった
来週また行くぞーー
今日の昼はまじメシウマだわ

198 :
今日アクアブレードの特注頼んでみよーっと!

199 :
どう特注なんだい?

200 :
無理だった☆やっぱ個人では無理なのかねwwww

201 :
>>200
直接電話したの?

202 :
材質変更じゃなくて既存の製品の形状変更やグリップ変更ならやってもらえるけど何を頼もうとしたんだ?

203 :
>>201
もちろん直電だおー。
プルルル・・・
「はい、ダーカーです」
「すみません特注頼みたいんですけどできますか?」
「えー・・・今特注はお受けしてないんです。」
「そうですかー仕方ないですねー」
ガチャン

204 :
>>202
アクアブレード丸型Uってやつにラバーを両面ベタ貼りできるものを作って欲しかったの。
つまり表面の指が当たる部分のコルクと裏の半円コルクを抜いて
もらいたいたかったんだお。黒塗りじゃなく白木なのは言うまでもない。
>>203は一応原文ママね。

205 :
既存製品のグリップ変更とかならいけるって>>202より上に
書いてあったのは読んだお?>>184とかね。
確かに「特注」って言葉をなんかこう本当に「特別な注文」て感じに向こうが
解釈しとるんかなー・・・とかも思ったけど、なにしろ電話の発信なんて
何年かぶりにするコミュ障の卓球オタでしたんでねwww
速攻型だけどカットマンみたいにもうちょい粘れば
良かったかな・・・。もう一回電話してみる。

206 :
丸形Uって真ん丸形のほうだっけ?
アクアブレード超良かったけど片面派としてはもう少しパンチ力が欲しくてスピード70角丸にかえちゃった
実業団選手見ると女子でもアクアブレード片面選手は裏面シート重ね貼りしたり飛距離補おうとしてるしね

207 :
>>194
スピード600ですね
日本円で約10万円
富裕層のコレクション用で専用の木箱に入れられています
中国ではダーカーは超高級檜ブランドとして競技用より富裕層の鑑賞用やコレクション用として有名です
ちなみに日本と同じくペンドラ減少邁進中の韓国ですが未だにペン需要はある程度有り日本では売られていないスピード70や90の10oオーバーモデルが流通しておりユスンミンが過去にダーカーを使用していたことでも韓国でのダーカーの知名度の高さがうかがえます

208 :
日本の魂
火の木と言われた檜を中韓敵国に輸出するべきではないのでは…?

209 :
アクアブレードに裏ソフト合わないなぁ・・・。裏面やりにくい。

210 :
アクアのシェークないのが残念
似たようなのある?

211 :
昔はシェークあったのにね
アクアは飛距離出ないから裏には厳しいか
ぶっ飛び系ラバーじゃないと
初速の速さのわりに失速感がひどい
好きなラケットだから今度打球感は多少損ねても飛距離出す為にニス塗ってガチガチにしてみる

212 :
TSPのファスティとか7枚だし近いんじゃね

213 :
おそらく全然違うと思われる
アクアブレードの板と同じ様な合板は無い
まぁアクアブレードに固執するのもどうかと思うから違うラケットも検討中だよ
ペンのラインナップが減ってきているから困るぜ

214 :
最近作りが雑だよな
グリップの付け方とか微妙にずれてたりするし
社長が死ぬ前はこうじゃなかったのに

215 :
前社長はラケット作りは最高だったが後継者作りは失敗だったのか
前社長はポイントカーボンやらセンターカーボンやら意味あるのか?ってくらい意欲的な新作を出してたが最近新作出てこないしラインナップも減ったね

216 :
スピード25を使ったことのある方はいらっしゃいませんか?

217 :
ダーカーホームページ
ttp://www.darker.co.jp/instanthp/page01.html
ついにやる気になったか

218 :
>>217
ついに更新されたのかと思ったじゃねーか

219 :
アクアブレードってそんなに言うほどダメなの?最近気になってるんだが

220 :
>>219
球離れが早い、飛びすぎない

回転かけにくい、台から下がれない

表には最適だが、裏で使うには難しい

221 :
そんなに駄目じゃないし球離れも素材系程じゃないから回転かけやすい
球のMAXスピードは素材に劣るが前で連打するには適してる
一撃必殺狙うには厳しいけど速攻でも安定感残したいよって人向けかな
確かに今は木材でももっと良いラケットあるし蝶のラケットは洋材も使うから木材のみでもやっぱ弾むね
あ、おれ?長城廃盤でアクア買ったけど弾まなくて長城探しまくって長城使ってるよ

222 :
最後の一行が余計

223 :
おいおいおいおいおい
ダーカーさん!
色々試したけどアクアブレードに戻ろうと新調したわけだ
10年以上前に買ったボロラケットに比べて新しいラケットの木の質が悪い!
仕上げが綺麗なのは同じだしグリップのエンブレムは新しいデザインで質感向上してるのに残念すぎる
前のラケットは単板?ってくらい端から端まで木目がビッチリつまって横から見るとどの層の檜も同じ板(単板でも使える板を薄く切って合板にし直した感じ)だったのに新調したラケットは木目がバラバラで間隔もやたら広い部分がある
1枚明らかに木目が上下の檜と合わない他所から持ってきたであろう板もあるし
実物見ずネット注文のおれも悪いが前回も同じネット注文
これじゃ他社のラケットと変わらないしダーカーの良さってそこじゃなかったのか?

224 :
>>223
よう俺。売店の取り寄せで反転式買った時はそこそこの木目だったけど
ネットで丸型Uを買ったときはけっこう感覚がばらばらだった。

225 :
>>224
×感覚◯間隔
まあ今ヒノキがすごい不足してるらしいからそのせいかもね。

226 :
じゃあダーカーの株を買ってやれよ

227 :
伊勢神宮は移し替えが終わったんだから安くしろ

228 :
>>226
株式公開してたんだ
どこの市場で買えるの?

229 :
作る人が昔と違うしな

230 :
よく言われるけど社長が死んでから雑
他のメーカーに乗り換えた方が良い

231 :
これはアクアブレードなのか…?
http://world-tt.com/blog/yu/files/IMG_2116.jpg

232 :
どう見てもアクアブレード

233 :
シェークのアクアブレードに裏ソフトはるんだったらなにがいいの?

234 :
>>233
プロブインかスパルバードですね キリッ

235 :
アクアブレードのシェークって昔はラインナップされてたらしいですね
板厚は7ミリじゃなくて反転式と同じ6.8ミリかな?
でも中国式は7ミリだったしなあ…0.2ミリは誤差のうち?

236 :
ダーカーの単板てコルクグリップでかいよね

237 :
>>221
アクアは長城の代わりにはならないよ。
あの「コオォーーーーン!」と弾む感覚は檜等厚7枚じゃ出せない。
俺もRF-HCの備蓄が尽きたら何使おうかなあ〜。

238 :
長城は良かったよな〜
激厚のぶっ飛びラケットまた作らんのかね
アクアは打球感良かったけど飛距離欲しくてスピード70にすぐ替えました
アクアは確かに表に合うと凄い思ったけど表の弱点の失速感がモロに出てしまうな
弾むラバー特厚とか貼れば良いんだろうが

239 :
アクアブレードカーボンはどうなったんだらう?
板厚増しか、7枚から9枚にして弾みうpしたアクアブレード出すべき

240 :
>>239
おまおれ
作れませんかって電話したわ>板厚増し、9枚

アクアブレード中国式が欲しいんだけど、
Lはよくあるエラの張った感じ、
Mはしゃもじのイメージでいいかな?

241 :
アクアブレードSDとFPなつかしい。
グルー時代にFP使ってたけど今打つとどんな感じになるんだろう。
再ラインナップされないかな。

242 :
中ペン表で7P-2Aを使いたいんだけど
05と7tだったらどっちが球離れ早いかな?

243 :
早いですを

244 :
今ラケット選びで悩んでいますので相談に乗ってください。
これまでスピード90の10mm使ってましたが、ラケットをぶつけて割ってしまい再購入です。
またスピード90にしようかと思っていますが、現在使っているラケットは何の気なしにひたすら
軽いものを基準で選びました。
いろいろ聞くと、ラケットは重めの方がいいよとアドバイスされ、それではとお店にいって
いろいろ見せてもらうと、10mm厚の場合、重さが100mgを越えてしまうものもあります。
振り切れるかどうか自信がありません・・・
9mmの厚さで重めのラケットを選ぼうかとも考えていますが、仮に同じ重さの場合、
9mmと10mmの厚さでは、飛びや打球感にどのような違いがでるかわかる方いますでしょうか?
木によっても違う、などもあるとは思いますが一般的な傾向としての情報などもいただけると
助かります。よろしくお願いします。

245 :
用具スレの方がレスつくんじゃない?

246 :
9ミリは木の板で打ってる感じ
10ミリは木の塊で打ってる感じ
重量が軽くなるほどスイートスポットが小さくなる感じがしたりしなかったり
全て個人の感想です

247 :
重けりゃ重いほど良いが自分の筋力と相談しながら
使いこなせる範囲で
ガチムチで重いラケット使いこなせりゃ最高
重いと芯が広いのに切り返しが遅れて芯に当たりにくかったりスイング遅れて弾む板なのに球は遅くなったり
振り遅れ、戻り遅れ、手首が痛い等ガリガリのおれはデメリットしか無かった
ダーカーのラケットは昔ながらの細身だから軽い部類だが
おれは前陣だしラバー込みで120g前後が適度
70の角の9o板のみで80〜85g位かな
テナジーは重いしスマッシュの感覚イマイチだから使わない

248 :
コルクが綺麗にはがせたwww
接着剤いいの使ってるんだな。

249 :
>>244
100mg www
単位が違うんでない?

250 :
今回の全日本に
ダーカーユーザーは一体どれだけいるのだろうか…

251 :
>>250
小野シホリン、あとは観客席にいる単板ペンのJJI&BBA

252 :
県予選通過して本選は1〜2回戦の選手も入れれば普通に何人かはいると思うが
ランクに入るような選手では希少だろうけど実業団やマスターズの試合行くと普通にいるし
ダブルスまで込みならなおさら
ジュイックやコクタクの心配をしてやれ

253 :
オノシホたんラケット変えてたね(-ω-

254 :
粒高ラバーがリリースされるそうな

255 :
新作ラケットも出されるそうな。

256 :
>>255wktk

257 :
アクアブレードの新作あるみたいだ

258 :
アクアブレードの新作、定価12000円+税って高いよ〜

259 :
ペンのラインナップがまた増えるのか。
www.kokusaitakkyu.com/shopbrand/041/X/

260 :
スプラインの反転式は出してくれないのか?
あとセリオとアルバは地味に使ってみたい。高いけど。

261 :
アクアブレードは日ペンないの?

262 :
>>261
3種類あるお
中ペンは2種類
反ペンが1種類

263 :
すまん
新作の方だ
新作はシェークだけなのかな?

264 :
>>263
国債卓球で検索

265 :
値上げしてますやん

266 :
ここはいつまでもあってほしい会社だな。

267 :
2014年のカタログはネットで見られるようになったんだなw

268 :
>>267
それ公式のやつ?どこにあるのかおすえて。

269 :
にしても春のラケット値上げ祭りすなあ…。
早めに買っといて良かった、っと。

270 :
>>268
ヤホーさんに「ダーカー サクラブレード」で尋ねたら問屋のページと思われるカタログがヒットした

271 :
>>270
transports.co.jp/evidence/2014darker_catalog.pdf
これね。2013年のも見たいすなあ…。

272 :
セリオやアルバを使える腕になるように練習がんばろっと。

273 :
最近、中国で7P2Aや単板ペンの偽物がかなり出回ってるんだと。
気をつけなはれやー

274 :
アホみたいに値上げしたな
このメーカー終わった?

275 :
早くALBA買いたいな

276 :
メーカーの人曰くALBAよりSERIOのほうが飛ぶみたいな感じで言われたけど、
SERIOのほうがいいのかねぇ?
あんまりレビューって探したけどないんだよね?

277 :
15:9mm、11000→13000・10mm、13000→15000 ※10mmは角型のみ
20:9mm、11000→13000・10mm、取り扱い無し
25:9mm、12000→14000・10mm、14000→16000
70:9mm、14000→16000・10mm、16000→18000
90:9mm、15000→19000・10mm、17000→22000
J15:11000→13000
J90:13000→16000
アクア:7000→9000
25GRと25PIは据え置き

278 :
これ見るとおそらく一番売れてそうな90に転嫁しようっちゅうわけやな…。

279 :
みんなスピードシリーズにラバーは何使ってんの?
昔みたいにスレイバーやマークVみたいな定番ラバーがなくて
選ぶの難しくない?

280 :
(スレイバーでも)ええんやで?

281 :
ブライススピード

282 :
>>276
blog.livedoor.jp/darker_turumi/archives/65778916.html
ここのコメント見る限りMAXはALBAだけど軽く振ってくならSERIOということか。SERIOでいんじゃない?

283 :
>>279
好きなの貼って使えよ
自分に合うラバーあんだろ

284 :
俺なら光ドライブを貼るぜ

285 :
エスティームってどうなんかな?
全然話きかんけど

286 :
1度は1本ダーカーのラケット欲しいな
中ペンドラだけどペンドラとしては体験してみたい

287 :
だーカーの単板ラケットって蝶にくらべて打球感硬いと思うんだがどうだろう?
ちなみに使ったのはスピード30

288 :
ダーカーはフランス料理
コクタクは日本料理
アームストロングは中国料理
バタフライはイギリスのスイーツかな

289 :
劣化してコクタクのが質が良くなった
残念

290 :
眠らせてたアクアブレードのシェークを出してきたけど木目きれいだね
使い古しのラーバー張ってみた

291 :
単板の中ペンって、もうやめちゃったんですか?

292 :
アルバ欲しいな。フォア表なんだけど840合うかな

293 :
>>292
アクアブレードのほうがいいんじゃない?

294 :
294です。大昔ヒノキ単版のシェーク使っていました。当時はフォアとバック表でした。
今は、フォア表バック裏です。スティガのクリッパーCRなんですが..
ヒノキ単版みたいなのを目指したアルバに興味あります。
アクアブレードは、速攻用ですか?

295 :
番号間違えました。293です。

296 :
293です。
ブレードの厚み 6.5mmのセリオ注文しました。
フォア表の速攻型なので板が厚いのにしました。
SAKURAによる、檜のみの合板ラケット
楽しみです。後日感想アップします。気長に待ってね。

297 :
>>296
よろしくね

298 :
注文していたセリオのFL来ました。
グリップが握りやすく手にフィットします。
7P-2AのFLよりグリップがほんの少し太く丸くなっています。
まだラバー貼っていません
ラバー無しでボールつきして7P-2Aとセリオで感触比較しました。
ボールついた音は、7P-2Aの方が高いです。
7P-2A=カンカン..
セリオ=コンコン..
若干セリオの方が柔らかい感じです。
今月は、試合があるので来月ラバー貼って打ってみます。

299 :
おかしいねww
「今月は試合があるので、来月ラバー貼って打ってみます。」

300 :
今月は今まで使っていた7P-2Aで試合に出るため、来月セリオにラバー貼って試します。

301 :
わかるよ

302 :
言葉足らずですみません。
7P-2Aも現在使っていません。
今使っているのはスティガのクリッパーCRです。

303 :
セリオ使ってみました。
ラバーは、フォア海夫dolphin 特厚 バックは、テナジー64厚
現在使っているラケットは、スティガのクリッパーCRです。
このラケットには、フォアは、Friendship802-40(日本製スポンジ特厚)
バックは、テナジー64厚です。
スティガのクリッパーCRで海夫dolphin 特厚試したことあるのですが早く飛び過ぎてコントロールできませんでした。
なのでFriendship802-40とは相性良いです。
一度断念した海夫dolphinをセリオに貼って使ってみました。球はプラボールです。
セリオは、ラケットの木全体に柔らかさがあります。グリップも若干柔らかい。
クリッパーの様な硬くてしなる感じとは違って柔らかく包み込むような感じ。
海夫dolphinともバッチリ合います。力入れて打つと結構飛びます。
ダカーのコピー、ヒノキ単版のように柔らかくて凄く飛ぶっていう感じですね。
でもまったくのヒノキ単版とは違います。合板だからかスウィートスポットは広いです。
プラボール様にしばらくこのラケット使ってみようと思います。
テンションラバーが合う(コントロールし易い)と思います。
お気に入りになりました。

304 :
293です。
今日もセリオ使ったのですが硬いラケットに慣れてしまって速攻型の自分には合いませんでした。
やはりクリッパーCRでFrendShip802-40とテナジー64の組合あわせがクラブ仲間も最強だと言ってくれました。
手放そうかと思います。
もし私のを、まったくやすりがけもしていない新古品です。
欲しいという方6000円送料別で売ります。
中古のラバーですが海夫海豚とテナジー64貼って箱付きで。
需要あればgmailの捨てアド書きます。

305 :
ダーカーの工場家事にあったらしいよ。

306 :
jスピード15反転式ほしいなぁ・・・。
しかし両面に貼ったら重いよね。

307 :
単板反転式は重くなりすぎないように板が薄くなってるよ

308 :
>307
jスピード15は80gくらいらしいが、今使ってるラケットは60gのパラドックスなんだ。
ただやっぱり単板は気持ちいいよね。

309 :
>>308
単板はいいね。もし両面裏ソフトなら片方を厚みを調整して軽めのラバーを
選んだほうがいいかもしれないね。片面表ソフトなら重量的にいけそうだけど。

310 :
パラドックスなんかと重さを比べられちゃったらゴメンナサイだな
ただ素材系の金属的な硬い感覚とはかけ離れた単板の感触は一度味わった方が良いぞ
最近はラバーが重い傾向にあるから両面裏だとラバー選びか筋トレが重要だね

311 :
>310
パラドックスは軽いくらいしか長所がねぇだす。
ソフトな打球感で弾むわけでもないし。
何のためのアリレートカーボンなんだろうか。よくわからん。

単板は昔使ってたよ閃光とか五千円くらいの安物だけど。
つーかペンの初心者とか大抵最初は単板だよね。
合板にして初めて単板の良さが分かりますな。

312 :
鑑定依頼
ヤフーオークションでこんなの見たんですが
このエンブレムは何時頃のものでしょぅか?
もしかして、偽物ですかね?
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p461846099

313 :
釘で打ち付けるタイプより前だな
現行より前も釘タイプでその前も釘タイプ(スピード15等名前入り)でさらに前の物か
昔はこのタイプ(楕円形)のメーカーが普通だったがいまは長方形が主流だね

314 :
アームは楕円と釘だったような
そのくらいかな

315 :
某ブログで「ダーカーでは現在特注対応をしていません」と書いてあったけど、
王国の記者は特注品使ってるんだよな。一般ユーザーは相手にしなくても、そういう
連中からの特注には応えるのかね?だとしたらちょっとガッカリ。

316 :
>>313
40年くらい前のラケットという事ですね。 ありがとうございます。
このエンブレムは金属板ではなくてシールのようでしたので偽物かと思ってました。

317 :
アクアブレードαを注文した。早く試したいぜ!

318 :
スイートスポット広いのを一つ見繕ってくれ。
シェークで

319 :
アルバは他の7枚合板と比べて弾みや回転やグリップはどんな感じですか?どのラケットと似ていますか?
店に置いてなくて情報も少ないのでお願いします

320 :
なかなかアルバとアクアαの情報が集まらないね

321 :
王国のゆう氏のtwitterで新作ラバー?のレオーネの画像あったけどいつごろ出るんだろう
テンション系なのかどうかも気になるけどダーカーのまともなHP無いしなぁ・・・

322 :
ブロンの例もあるしなぁ

323 :
スプラインp1の打球感教えてくれない?普通の柳ラケと同じなのか気になる

324 :
またラバー出すのか

325 :
スピード50使用はおれだけかい?

326 :
スピード50なんてあるんだ

327 :
スピード90とはなんだったのか

328 :
15の系統を進化させ行き着いた最高モデル

329 :
オンラインショップ9月開店とかなってたがとっくに過ぎてるんだけどなぁ・・・
ttp://www.darker.co.jp/shop.html

330 :
>>329
オンラインショップの話は去年の9月に関係者から聞いていた。
その時は「来年(2015年)5月から」って言っていた。
生産部門でアクシデントが起きていたから、その復旧にかなり手間取って、
HP関係も遅れ遅れになっているんだと思う。気長に待つしかない。

331 :
年代別のペンのダーカー使用率が高いなー
この前の30代の試合は
一回戦スピード25
二回戦スピード70
おれは三回戦で負け
ただ仲間の目撃情報だとペン表で二人(スピード系とアクア)他にもペンドラでスピード系が二人

ダーカーまだまだ人気だね
驚いたのは低グレードの25ですら木目が綺麗だった事
ギッチリ木目がつまってはいないが良いなと思った

332 :
>>325
古いな
大事にしろよ
もしかしたら先代社長作かもしれんぞ

333 :
ダーカーラー

334 :
最近話題がないね

335 :
>>329のやつをなんかみんなスルーしてるけど。
いつの間にかホームページが新しくなってんじゃん!!

http://www.darker.co.jp

ついにって感じだね(≧ω≦)!

336 :
ポイントカーボンとか単板シェイク売ればいいのに

337 :
>>335
この前までレオーネとクレアの発売延期?について書いてあったけど消えてるな
発売間近になったのか中止になったのかどっちなんだろう

338 :
このHP、外注じゃなくてダーカーの中の人が作ったんだろうな。
最低限のことは書いてあるからいいと思うけど、もっとお洒落にしても・・・。

カタログを上げてくれたことについては大いに評価したい。
http://www.darker.co.jp/201503darker.pdf

339 :
見やすくていいよ
某蝶のHPよりマシ

340 :
まだレオーネ、クレアすら発売してないのにittfのラバーリストに新ラバーのってる

341 :
いつになったらブレードにサクラを使った中ペンが出るんだ・・・

342 :
>>339
俺も見やすいと思うけど
ダーカーを持ち上げるのに他社を貶すのは好きじゃないわ
某の意味ないし、バカなの?

343 :
いつのまにかエンブレムが出来たんだ
HP作ったり変化しようとしているんだね

344 :
おい
久しぶりに研究所を見たら工場が火事になっていたんだと
4月に新工場完成だって

345 :
>>344
2014の年の瀬にそんなレスがされてたわけだが

346 :
あの研究所の管理人って何者?社員では無いようだけれど、内情にはやたら詳しい。
ダーカーの代理人を気取っているようだけれど、そのくせ、新しいHPができたことは
告知もしない。

347 :
めっちゃ今さらなんだが
バタフライのペンとダーカーのペンてラケットの形微妙に違うんだな...
バタフライの方が威力でそうな形してる

348 :
>>347
コクタクとバタフライは同じ形。
ダーカーは昔ながらの形。

349 :
>>347 >>348
アームストロングは製品ごとに微妙に形が違う。

350 :
サクラのチャイナはいつ出るのだろう?

351 :
先代社長が亡くなって質がた落ちしたのは残念

352 :
アームとコクタクは1本1本違う
グリップがずれて接着されてることがある

353 :
そこが手作りの味
板の質は良い

354 :
物は言いようだな

355 :
Made in Chinaもグリップレンズがズレたりしてることがよくあるけど
世界中で使われるだけあって合板自体の質は悪くないよ

356 :
元々日本国内で生産されていたものが中国生産に切り替わると、品質は低下するように思う。

357 :
上海チームでダーカの中ペン単板が大流行してるって知ってた?

358 :
>>357
板厚は?

359 :
エイプリルフールくせえ

360 :
上海チームの話は知らないがまだまだ中国や韓国ではダーカーの人気は根強いんだってね
大多数がシェークだし有名選手になっちゃうと大手と契約しちゃってダーカーからは離れるらしいが
ユスンミンもバタと契約前はダーカー使ってたらしいし

361 :
>>360
あっちで人気があるってのは、金持ちがコレクション用に集めるだけで、
実用性を求められてはいないんじゃないか?

362 :
>>361
中国経済が崩壊したら混乱に乗じて手に入るかもな

363 :
ポイントカーボンとか訳のわからんラケットがあったな

364 :
7p-2aポイントカーボン記念に新品で1本持ってる

365 :
7p-2aと、SAKURAはなにがどう違いますか?
何度打っても違いがわからない…

366 :
>>363
昔はセンターカーボンとか、グリップ部分のみカーボン付けたラケットとかあったよな。
いい意味でも悪い意味でも独創的だったわ。

367 :
一時の檜7枚ブームの火付け役もここだし伝統的だけど先進的でもあるんよね

368 :
角ペンの合板を再販してほしい

369 :
なんかめっちゃラバー増えてる!

http://www.ittf.com/ittf_equipment/Racket_Coverings1.asp?s_Company=DARKER&s_List_No=29

370 :
age

371 :
>>361

コレクション用はコレクション用の富裕層向け高額モデルがある
スピード700とか

372 :
素材自由化の糞ルールになったらどうするんだろう

373 :
競技としてやってる若い世代に使用者なんかいない

マスターズの爺がメイン層だから問題なし

374 :
ダーカーは一度使ったけど良かったなぁ
木が詰まってるような感覚

375 :
ただそれも過去の話。
先代社長の頃より明らかに質は落ちてると言われてる。
手元にあるラケットで判断すると昔の木の方が弾むと思う。目も綺麗だし。
さらに式年遷宮とかで根こそぎ良い木は持ってかれちゃった上に値段が高騰してる。
今後、値段が高くなって品質が落ちることはあっても逆は無い。
そのために最近は合板に力を入れてるのかもしれないけど。

376 :
式年還宮が厄介だな

377 :
解体した古いお社の檜の柱、ラケットに加工して売って欲しいよ

378 :
>>377
目が詰まってそう

379 :
それすらノック用バットにもっていかれるのか

380 :
バットの素材ってヒノキだっけか?アオダモとかじゃないの?

381 :
最近はホワイトアッシュ?だかがアオダモより多いって聞いた
檜は聞いたことないかなぁ

382 :
バット用の木材って強度と反発力有りそうだけどどうなんだろう?

383 :
アオダモだと思って調べたらノック用バットならヒノキもあるらしい

384 :
>>382
JUICのメープルショットはバットに使われてる木材を〜みたいなキャッチコピーだったね
スティガのメープルウッド見るによくハードウッドと言われる木材よりちょっと柔らかい位なんじゃないだろうか
アオダモも比重見るに似たような硬さっぽいけど木が小さいらしいしラケットの面に使うには向かないのかもしれないよくわからんけど

385 :
やっぱりヒノキが一番ラケットにむいてる木材なのかな
ヤサカの桂単板もちょっと気になるけど
もしラケットの素材が自由化になったらダーカーはどんなラケット作るんだろう?

386 :
桂は重くて打球感がすごい硬いね。
ダーカーは木材ラケにこだわり続けるんじゃないかなあ。

387 :
>>377
式年遷宮で交換された柱は伊勢神宮にゆかりのある神社の柱として再利用されます。
そのため、玉突き式に交換された後に使い物にならない木だけが残ります。

388 :
檜単板シェークが浸透しないのは何故だろう?
あのなんとも言えない打球感は
片面に貼った時のみ得られるからだろうか

389 :
檜単板シェーク大好き

390 :
>>388
簡単に割れるから

391 :
スーパーレオみたいな分厚い檜三枚シェークどっかで作らねえかな

392 :
juicにあるけど軽いしそれほど厚くないからちょっと

393 :
アクアブレードまるいち買ってみたよ

これ最近のラケットに比べたらかなり弾み抑えめなのね
いつも使ってるスペクトル貼ったら弾みが少し足りなかった
打球感は想像したよりやわらかめでヒノキの感じがする

弾みと打球感を考えると、弾むテンション系の中厚ぐらいを張るといい感じかも?
それかあえて薄めのスペクトルを貼ってブロック重視にするとか

あと操作性はバツグンでとても扱いやすい

以上今さらアクアブレードを使ってみた人の感想でした
おわり

394 :
30年以上前の設計だぞ(笑)
プラになるまでは唯一無二のラケットと思って使い続けたけどさすがに飛ばなくて我慢ならず変えた
7P2Aの特厚がシェークしか無いから特注で日ペンにしてもらうか考え中

395 :
アクアブレード今でもだいぶ弾む方だと思ってるけど、日ペンだと比較対象に単板入ってくるから程よい弾みって意見が多いのかなあ

396 :
>>394
特注で日ペンとかできるんだ?

397 :
今こそアクアブレードカーボンとか作ればいいのに…

398 :
カーボンいらんでしょw

399 :
>>397
良いですね!

400 :
>>397
むしろ板厚の厚いアクアブレードとかどう?
合板構成は変わらず、各板の厚みを0.1mmずつ厚くしましたとか。

401 :
それは常々思う

カーボンはいらないけどもう少し板圧があっても良い

402 :
そこでアクアブレードポイントカーボンですよ

403 :
カーボンみたいなガチガチラケットはいらね
ただもう少しだけ弾んで欲しいんや

404 :
ポイントカーボン懐いwww
発売して割と早々と消えたな

405 :
ポイントカーボンのスピード90使わせてもらった事有るけど打球感は単板のままで弾みがノーマル90より強かった
あれは良いものだ

再販しないかなあ

406 :
ポイントカーボンってあのグリップにカーボンシート入れたやつだっけ。
あれでなんで反発力上がるんだろうね。

407 :
ポイントカーボンねぇ…
良いものなら売れるはずなんだけどね
廃盤になったということはそういうことだね
ダーカーには純木製で頑張ってもらいたい

408 :
持ってる人の評判はだいたい良かったイメージなんだけど認知されんとな

409 :
>>46
訂正
持ち主と話たらスピード15特厚ポイントカーボンとノーマルスピード15特厚だった

410 :
>>405

411 :
シナジーなんてヤサカかとおもたらこっちか

412 :
>>406
打球感に興味惹かれます。

413 :
新しい中ペンが王国にアップされてたな

414 :
凄い日ペンも出してほしい。

415 :
スピード90にブライスハイスピード特厚、
セル時代みたいにブッ飛ばせる。
同士の方おります?

416 :
敬語の使い分け出来ないなら
タメ口で問題ないのに

417 :
ダーカーを使ってみたくてアクアブレードかサクラのどちらかを買おうと思っています。
使う人の力量にもよるかもしれませんが、力のあるドライブを打てるのはどちらでしょうか?
ちなみに単板を長く使ってきてるので特殊素材は苦手で考えていません。
変則プレーヤーなので戦術を書く意味があるかは怪しいところですが、
通常は前陣でチキータを多用する、中後陣の日ペンドライブマンです。
多少ドライブが犠牲になりますが取り回し重視で角丸に回転重視でヴェガチャイナ特厚です。
で、もう一つは中国式ペン(ラケットはシェーク)で前陣は裏面多用してプレーして、
押し込まれて下がったときに持ち替えてカットマンになります。
ただ、フォアではカットだけでなくドライブで打ち合ったり、持ち替えずに打ち合ったりします。
そんな感じですので力のあるドライブが打てるラケットが欲しいです。
ラバーはフォアがヴェガプロ厚でバックがT-REX中の組み合わせです。
練習ではシェーク持ちでラリーをするので始まったときにペン持ちをしているのに気が付いた
相手の顔を見るのが楽しみですw持ち方が違うとボールの軌道も違うので相手は嫌みたいです。

418 :
ダーカーを使ってみたくてスピード90まで読んだ

419 :
>>417
フットサルマジオススメ

420 :
>>417
下がってドライブだったらサクラの方がいいんじゃないかな

421 :
>>418
日ペンは15年前のスピード90使ってます。出番は少ないけどスペアもあるから2本持ってる。

>>419
一時期卓球を離れてたけど、ダーカーってそんな紛らわしい名前のラケット出してたのか・・・

>>420
有り難うございます。
柔らかめの打球感が好きなのでセリオにしてみます。

422 :
>>415
プラクソン525おすすめ

423 :
>>422
525良いですね。抑えやすいし。
結構重たいとこは注意。

424 :
>>422
硬かったなぁ〜
意外と重かったし

425 :
なんかV-15extra重いって言われてるけど、アルヘルグとどっちが実際重いんやろか。違いがわからんわ

426 :
自分で測ればいいじゃん

427 :
>>423
>>424

つプラクソン450

428 :
>>427
ありがとう。

429 :
ここのラケットはなんだかんだ使ってる人見るなー

430 :
スピード90がなんか固い打球感だったから、コクタクの単板に変えた。

431 :
90は固いかもな
高いから良いってわけじゃない
俺はやっぱ15だなぁ
コクタクもピンキリ

432 :
90は固いかもな
高いから良いってわけじゃない
俺はやっぱ15だなぁ
コクタクもピンキリ

433 :
コクタクは弾み方は変わるけど感触はどれも似ている気がする

434 :
コクタク何本も試してるとはスゴいなw

435 :
日ペン単板ユーザーはコクタクかダーカーしか選択肢無いからよくあること

436 :
1、2本あれば十分とも思うが
金に余裕のあるヤツはいいな

437 :
別に自分で買わなくても知り合いのをちょっと借りれば分かるし

438 :
リベルタシナジーが発売されたのにダーカースレですら全く話題にならないんだな

439 :
>>438
ダーカーだし売ってるところも少ないから手に取ってみたことがないのではないのかな、リベルタシナジー。
王国にはスピード15の打球感をシェークで、みたいなこと書いてあったが、ショップで玉突きする限り、カーボンにしてはやや低い音のするラケット。

440 :
リベルタシナジーに使われてる素材って、研究所で白い新素材と言ってた奴でしょ?

441 :
インナーフォースZLCの打球感をちょっとポヨつかせて弾みUPした感じだよ

7枚合板で言うとこのフォルティウスFTとクリッパーウッドみたいな位置関係

442 :
>>441
興味深いですね。

443 :
>>441
日ペンユーザーにも分かるようにダーカーかコクタクのラケットでお願いします

444 :
今、コクタク使ってる人なんているのかな
試合会場や練習場で全然見かけないんだが…
尾州とかステイシャーとか言って
分かる人なんているの?w

445 :
>>444
他のブランドのものを作ってたりする。

446 :
それは俺もコクタクの人に聞いたことある
…が、この話題には関係ないな

447 :
ルデアックとかコクタク製だぞ

448 :
実はコクタク製というだけで
製品にコクタクロゴがついてないんじゃ意味ないよ

449 :
おい、ダーカースレならダーカーについて語れよ。

450 :
だったら、あんたがダーカーネタを投下してよ

451 :
ダーカーの丸形って確かに丸っこいんだけど、バタの日中号スーパーのような丸に比べるとやや四角い気がする。
他メーカーの角丸<ダーカー丸形<丸みたいな感じがある。

452 :
他メーカーの単板より打球感が硬め

453 :
特殊加工がされてるから確かに固いよな。
単板を使ってる感触は薄い。

454 :
社長が代わって主力商品であるはずの
檜単板ラケットもダメになったのかな

455 :
リベルタシナジーがスピード15の打球感だと言うなら日ペンで出してよ
板厚厚めで

456 :
>>455
本物があるのになぜ代用品を求めるんだw値段的にも大差ないのに。

457 :
>>456
サブラケットに良さそうかなと

458 :
割れにくいとかバラつきが少ないというメリットはある

459 :
両面貼るのが前提でスピード15と同じだから板厚の片面だと逆に打球感遠くなると思う

460 :
>>458
単板は割れやすいと聞くけどそんなによく割れるものなのか?
25年やってて一度も割れたことがないんだが、踏まれた時以外は。

>>459
もし出すなら調整して合わせてくると思うぞ。

461 :
イザナスって素材、カーボンより軽くて強度も上回ってるから単品で使えそうなのにカーボンと編んでるのは打球感の調整なのかな?
弾性特性はカーボンより若干低いみたいだけどアウター仕様にすれば補えそうだし

462 :
>>461
素材としての価格の問題だとか。
蝶のアリレートはラインナップから消えたしな。

463 :
>>460
割れるとしたら
そんな感じの事故とかだよね
踏んだやつボコッた?

464 :
>>461
弾性係数は100倍くらい違う上に伸びも倍くらい違う。
材質特性は繊維の引っ張りだから単純に面の反発には置き換えられないが
イメージで弾性率が最低クラスのカーボン繊維が1/100mm伸びたのとイザナスが2mm伸びた反発が同等くらい。

>>462
釣りで使うPEラインがダイマーニなんだけど、名前が変わってイザナスになった。
PEラインは500mで3000円くらいだからカーボンと比べたらかなり安い。

>>463
あとはフルスイングでぶつけるか、落として当たり所が悪かったときかな?
踏まれてボコるとかどこの田舎のヤンキーですかw

465 :
>>464
それダイニーマ

ダーカーさんポイントイザナス待ってます

466 :
>>464
>>460で割れやすいものかを聞きながら
しっかり割れるパターンを分かってるじゃん
俺は自分の単板ラケットが割れたことは一度もないなぁ
少なくとも普通に打ってて
割れるということはないと思う

467 :
>>465
釣り糸の裏ニワカ知識で間違えて覚えてたわ。すまん。
物性はメーカーから引っ張ってきたからあってるはず。

>>466
人によっては何もしてないのに割れたとか聞くから結構原因不明で割れてる人がいるのかなと。

468 :
単板ラケットが何もしないで割れるとしたら
湿気と乾燥によるものじゃないかと思う
合板に比べて単板が物理的に
割れやすいのは当たり前のことだよ

469 :
http://www.kokusaitakkyu.com/smartphone/detail.html?id=000000008092

http://www.kokusaitakkyu.com/smartphone/detail.html?id=000000008096

アウターイザナスカーボンとカット用イザナス出てるね。

470 :
>>470
日ペンは商品化を見送る程ユーザーが減ってしまったのかなあ…

471 :
試作品のテストを請け負ってくれる人間がいないか、
はたまたそういうテスターにトップクラスの選手がいないか。

472 :
>>468
どこに置いておいたら割れるほどのことが起きるんだろうか?

473 :
>>469
アルバセリオに続いてプラスでも中国式はのけ者なのね・・・

474 :
そう言えばリベルタ系はSAKURA使ってるのかな?

475 :
>>472
割れた経験ないんだけど
置場所がどこと言うより
長い間の乾燥と湿気の繰り返しによって
割れるのは有り得るんじゃないかな
更に気付かない内に僅かなヒビが入ってたりしてたらどう?
乾燥によるものじゃなければ
何もしないで割れるなんてことある?

476 :
リベルタかなり売れてるみたい
ダーカーの新時代きてんね

477 :
プラスのイザナスをインナーにした厚ラケ出して欲しい

478 :
ダーカーさんは日ペンについては単板命のメーカーだからねえ。

479 :
>>476
カッコいいよね
だけどそれ、どこの情報?

480 :
今日初めてリベルタシナジーの実物を触った。
中国製だからかもしれないけどラケット側面の面取りとかが省略されていて
切り抜いたときの段差も残ってた。
デザインだけで無く作りも普通のありふれたラケットだった。

481 :
リベルタシナジーって中国製なの?

482 :
>>481
そんな話出てなかった?と思って遡ったら
そもそもリベルタシナジーの話題が出てないのか。
出た当初から材質以前に一番ダーカーらしくないのは自社生産じゃ無い事だと思ってた。
ちなみにデザインは日本ということになってる。
どこかのメーカーと同じ工場で作ってるんじゃないかな?
店によってはちゃんと明記してるよ。
http://www.tatumisp.co.jp/?pid=110423956

483 :
上のレスのように本当にリベルタシナジーが売れてるとしたら、
ダーカーって作りも普通だし変に持ち上げられてるって思われるだろうな。

ところで、アルバの中国式が発売間近って2014年くらいに話があった気がするんだが、
間近ってどのくらいの時間のことだろうかw

484 :
リベルタシナジーが中国製だとしても、言ってもダーカー品質なんだろ?
日本製と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

485 :
>>484
懐かしいコピペ

486 :
デザインがバタフライのパクリみたいで草

487 :
とうとうダーカーまでもバタフライを真似たか
ファスタークもラクザもガラパゴスドイツラバーのくせに日本製であるテナジーの真似だからな
外国製で日本製のバタフライの真似とは
ニッタコやヤサカスと同じで落ちるとこまで落ちたなダーカー

488 :
ガレイディアとハッドロウで、ダーカーのグリップを真似されたから仕返ししたんだよ

489 :
>>487
ぼったくり価格はまねてないからいいや
バタフライのデザインをぱくるメリットが感じられないし
デザインで選ぶような人はダーカーは選択肢に入れないから

490 :
いや、リベルタシナジー高すぎだろ
買ったがあの値段の性能ではない

491 :
>>490

 タマスのアウター・インナーALCと比べてもメリット無いですか?

 

492 :
>>490
買ったならどうしてそう思うのかとか、インプレを書くとかないの?
ただ高すぎとか書かれても意味が無いんだけど。

493 :
元気にわいてくるねー
税込みで定価18360円の価値はない
自分的には12000円か13000円レベルのラケットだよ

494 :
流石だ
答えになってない

495 :
性能とはなにか

496 :
>>493
他に持ってるラケットは何?
それらとの比較をお願いします

497 :
>>488
ディフェンスや中国式Lやらがあってだな
ダーカーが後発なのだよ糞にわか

498 :
>>493
全然質問の答えになってないぞ。ただのアンチかバタ信者か?
まあ、ダーカーにもアンチが湧くくらいになったと思うと感慨深いな。

499 :
リベルタシナジー買いました。ティモボルALCと比べると板が硬くて重い感じです。
打球感はクリッパーみたいな感じでしょうか。
台上処理は慣れないとボヨーンって飛んで浮きます。
回転をかけるのも叩くのも慣れるといい感じ。
しばらく使ってみます。ラバーは柔らかいラザント・グリップ両面アツです。
※トクアツだとラケット重いです。
※自分の型は前陣カウンタードライブ系です。

500 :
球持ちが良くてボヨーンて飛ばないのが売りだったような気がするけど飛ぶのね
強く打ったときと弱く打ったときで結構変わりますか?
インナーに普通のカーボンが入ったラケットとは感触は違いますか?
なにより、スピード15っぽい打ち味ですか?

501 :
クリッパーみたいな感じって書いてあるじゃん
シェークの人にスピード15って言っても…

502 :
確かにな
どちらにしても単板の打球感に
近付けるというのは無理がある

503 :
 中国製で1万オーバーはボッタクリすぎ。

 良いとこ定価6800円、実売5000円台のドニック バウムエスプリ
と同等レベル。

 ダーカーが中国生産してどうする?メーカーの売りが一切無くなっている。
 

504 :
ダーカーがスピード15の打球感を合板で実現したって言ってるんだから無理とか言われても・・・

505 :
ちょっと上のレスくらい読めよ
感じ方は人それぞれだと思うけど
クリッパーみたいて書いてあるじゃん
ラバー両面貼る合板シェークと
片面貼る檜単板ペンじゃ近付けるの難しいでしょうよ

506 :
>>505
それだよな
あと単板の打球感ってシェークユーザーが求めてるものなのか?

507 :
リベルタシナジーを買ったが
打った感じでは上板が檜の特殊素材入りラケットに近いと感じた
檜単板ペンは使っていた事があるが、シェークとしては似ているほうだよ

508 :
特注でスピード15のシェークとかもあったな
そういのを使ってた人が困らないように出したのかもしれない
アフターサービスってやつ

509 :
値段は全然サービスじゃねぇw

510 :
>>509
単板で出したら25000円くらいにはなるから十分安いと思うけどね
単板と比べれば割れる可能性は低いし

511 :
檜単板が高いのは、檜の良質のところを
確保しづらくなったからなんじゃないの?
ウナギの味に近いナマズの蒲焼きを
ウナギと同値段には出来ないでしょ

512 :
つーか、リベルタシナジーは特殊素材合板だし
価格設定を桧単板を基準に考えるのは無理があるだろ
スピード15の打球感を実現とか言いつつ同意のコメント聞かないし
そもそもなんでピンポイントでスピード15なんだろうな
大まかに桧単板の打球感って謳い文句でいいと思うんだが

513 :
>>512
スピード15を作りたくて開発を重ねてたみたいな話があったと思うから特別なんだろう

514 :
>>511
ナマズ重売ってたけど2000円以上してた気がする。
店によっては本物より高いのではないだろうか。

515 :
なるほど…ナマズ蒲焼き高く売ってる店あるね
ただ「うな重に近い」と話題になったイオンが売り出したなまず重は
880円とうな重より500円位安いんだよね
食べた感じはうな重よりサンマ重に近いってさ

516 :
続き
なまず一回は食べてみたいけどサンマに近いなら
500円の差なら俺はうな重買うかな
今使ってるスピード15が買って8年くらい
リベルタ中ペンも打ってみたいが買おうとは思わないかな

517 :
リベルタシナジー動画
黒いユニの人

https://www.youtube.com/watch?v=o6AGNdHN-us

518 :
試してみたいなリベルタナマジー

519 :
王国の全日本特集の用具のこだわりにリベルタシナジー使ってる人出てるで

520 :
>>519
なお雑魚県の滋賀から出場した一回戦負けのおっさんな模様

521 :
リベルタシナジー普通にいいラケットみたいだな
スピード15の打球感云々はなかったことにすればいいさ

522 :
一番のアピールポイントを全否定とか酷いじゃないか

523 :
これかなり弾むみたいね
上級者向けなんか?

524 :
むしろかなりおとなしい部類だろ
インナーだし、反発押さえるためにイザナス使ってるわけで

525 :
それが弾むんですよ、使ってみた所

526 :
>>524
貼ってるラバーと打球感が似ていると
思ったラケットを教えて下さいな

527 :
アンカー間違えた
>>524じゃなくて>>525

528 :
そういえば、サブラケットに同じラケット購入して新品ラバー貼って、
やっぱり新品のラケットは弾むっていってるアホがいたのを思いだした。
それは、賞味期限が切れたテンションラバーと新品比べたら弾むだろと。
ということで、テストは高弾性ラバーを使うことにしてる。

529 :
同じメーカー同じ銘柄のラケットで同じラバー貼っても弾みは違ってくるでしょうね
それぞれの個体差があるんですから当たり前の話ですが

530 :
7P-APカーボンとリベルタシナジー比較してどちらが飛びますか?フォア表の速攻型です。

531 :
>>530
たぶんリベルタシナジーだと思う。
ただ両者ともドライブ攻撃用で速攻用のラケットじゃなかったと思う。
シェークだったら速攻用はアクアブレードかな。

532 :
皆スピード90とか高い次元の話してるとこ恐縮なんだが
30年ぶりに卓球やる。 小5くらいではスピード25使ってた
今の25PIで再開しようと思ってんだけど、5千円の差で後悔するレベル?
家庭で色々物入りな時期だから、あまり贅沢できないんだけど
本家25と25PIの比較レビューとかしてくれないかな

当時のレベルは小学時に2年連続で都の区大会でベスト3に入っただけ

533 :
>>532
再開とはいえ上を目指すならスピード25を買っても後々買い替えとなる
市民大会レベルや健康目的ならダーカーにこだわらず何でもおk

吸い付いて撓る感覚を体が覚えていてそれ以外受け付けないなら
奮発する価値はあるよ

534 :
>>532
スピード90と25は向いている戦術が違うから戦術で選んで下さい。
値段は製造の手間の差なので、高ければ良いというものでも無いです。
中後陣でドライブを打ち合いたいなら15か90になります。
弾みを求めるなら90ですが、スイングスピードが足りないと回転が掛かりません。
20や70は前陣速攻用。70の方がスピードは出せます。
25はそれらの中間になります。

535 :
>>533
そうだね。  健康目的だけど昔からの思い入れもあるし
今回買ったら老後までのほぼ一生モノだ
昔から愛用の本家25買います
どうもありがとう

536 :
90と25ってそんなに違うかなぁ

537 :
90と25でなく、25と25PIの話をしてると思われ

538 :
思われw

539 :
昔の25と今の25が別物だから

540 :
90と25で向いてる戦術の違いって何?

541 :
15と90が中後陣ドライブで
20と70が前陣速攻で25が中間…
中間てなんなの?w
それに20や25でも普通に中後陣ドライブ出来るでしょ?
丸型ラケットが前陣速攻向きって言うなら分かるけどね

542 :
出来るのと適するかは別の話だと思いますが

543 :
15愛用してるんだが
前陣で角度打ちとか普通にできる
20が速攻用とかダーカーがカタログで謳ってるだけで
正直、スピードシリーズは90と15か25があれば十分な気がする
(角型、丸型、10mmもあるしね)
廉価版もいらないかな
ダーカーユーザーがマニアと言えるし
安物をわざわざ購入するとは思えない
これから卓球やる人が安い単板から始めるとかもまずなさそう

544 :
ダーカーは檜単板にこだわり続けたいそうだよ。

545 :
専用品と代用品の区別がつかない人しかいないのかw
悪い意味のマニアにしかダーカーって使われてないんだな

546 :
市民体育館やオープン試合会場に行くと
ペンはいるけど中ペンが多い
ダーカーの単板ペン使ってるのは
大抵オッサンでたまに見かける程度かなぁ
今の若い世代ではどれくらいいるんだろ
ダーカーが頑張っても需要が…

547 :
>>546
日ペンがメインだけど最近よく使うのは特注で作って貰ったアルバの中国式です
カットマンごっこが出来て楽しいwごっこと言っても数年やってたから意外とガチですが
裏面が納得出来るくらいに打てるようになったら日ペン両面に変えるかも
ちなみに30代になったんでおっさんです

548 :
サイプレスSのハズレ板を5年ほど使ってるんだが、
新しいラバー試したくてサブラケとして、安いスピード25PI買ったんよ
板の詰りや柾目が倍値段のサイプレスよかはるかにいいね!
遊び気分で買ったんだがこれなら正規15か25ALあたり買えば良かったな

549 :
>>548
サイプレスの木が悪すぎなのだと思うけどね
ダーカーだと素材になる板はハイブレードとかスピード3桁台を除き同じもの
高くても木目がいまいちなものもあります
昔と比べたらだけど、バタとかTSPよりは選別が厳しいと思う

550 :
なるほど、今回はPIでもいいのを入手できたんだね
有難く使わせてもらおう

ちなみに知人達が使ってる閃光とかは、俺のハズレサイプよかさらに
チープだからバタの単板自体がしょぼいのかな

551 :
>>550
バタは特注クラスでやっと選別品って話をよく聞く
が、ウラは取ってないのでそんな噂だと思っておいて
単板ならダーカーかコクタクのどっちかって言われるのは素材レベルで差があるから
コクタクの場合はダーカーとは違って加工だけじゃなく木目でも価格は変わります
というより、良い木目を高価格帯のラケットに加工してるって言う方が正しいかも

552 :
良い単板のメーカーとして
ダーカーとコクタク並べて語る人多いけど
コクタク単板使ってる人見かける?
見たことほとんどないんですけど…

553 :
>>552
コクタクのラケットは打った感触が気に入ってずっと使ってます
見かけないのは取り扱ってる店が少ないからしょうがないかと

554 :
それなんだよ不思議なのはw
中々お目にかかれないはずのコクタク単板を
買うに至った経緯と言うかさ…
店頭にあったとしてもダーカー買っちゃうんじゃない?
単板じゃないけどターボ300裏面白木を
持ってる俺が言うのもなんだけどw

555 :
テンプレのダーカーHPと>>329のサイト、今だ更新せず・
HP作れる奴、誰かダーカーに手伝いに行ってやってくれ

>>329にある「ラケットの製作過程」続きが読みたいのに
あと何年待てばいいんだよ

556 :
ほとんど放置状態そのままだからな

557 :
>>554
あるところにはあるから

558 :
>>557
そりゃそうだろうよw

559 :
>>555
ホームページのソースを書く程度なら楽勝だが企業のページは片手間ってわけにはいかないので無理だな。

>>558
たぶんしっかり在庫揃えてる店もあるって事だろう。
そういう店ならコクタクを選ぶ人が居ても不思議では無い。
ダーカーとは感触が結構違うしね。

560 :
書こうと思ってたことを書き忘れたw
中の人に聞いたところ、リベルタシナジーが中国製なのは合板(厳密には接着剤)が中国製のため、
全部を現地生産することになったとのこと。基本的には日本製で例外らしい。
しかし、そんなところの接着剤まで試してるとはビックリだ。

561 :
へー
でもさ、リベルタシナジーを使い込んでみたけど、あれはビミョー
不可解な弾みをちょくちょくする
急にカーボンが顔を出す感じ
だから、安心してプレー出来ない

そしてなにより、グリップの作りがかなり雑
がっかり過ぎました

562 :
リベルタシナジーは>>561以外には評判が良いな
最近バタフライの商売のやり方が嫌なのでリベルタ検討中

563 :
まー、買ってみたらいいよ
変なラケットだ

564 :
良い評判って誰も使っとらんだろ

565 :
周りに使用者がいないから余計に興味がある
評判については リベルタシナジー で検索したら結構出てくる
それに店で持ったけどグリップの仕上げは気にすらならなかったな
フレアは少し細かったけど

566 :
>>565
仕上げに関しては平均的なレベルだからな。
ダーカーの丁寧仕上げと比べなければ普通。

567 :
>>561
単板メインで使ってると特殊素材ラケットはどれも不可解な飛び方すると思う。
というか、木材だけの合板でも弾み方に違和感がある。
たぶん、力加減によって下の板の影響を受けたり受けなかったりするせいなのかと。

568 :
>>567
自分は根っからの特殊素材ラケット使いのシェークです
今まで使用した特殊素材ラケットは蝶のものをはじめとして数え切れず
その上での感想

ちなみに、ずっと昔はダーカー15を使用していたペンドラ

569 :
間違えたw
スピード15

570 :
>>568
営業文句が入ってると思われる以下の有名サイトの記事と
あなたの感想で違うところをぜひ教えてください
順に国際卓球、たくつう、卓球王国です
http://kokusaitakkyu.blog49.fc2.com/blog-entry-1262.html
http://taku-tsu.jp/content/?p=3333
https://world-tt.com/ps_goods/goods_review.php?no=110

571 :
>>568
つまり、
自然              不自然
単板  合板  特殊素材  リベルタシナジー
ということなのか?
ところで、なんで特殊素材入りなんて不可解な飛び方するラケット使ってるの?

572 :
>>571
リベルタシナジーのみ、不可解な弾みをしたんだよ
他の特殊素材入りは今も自分のイメージ通り使えている

>>570
その全てを見て購入に至ったんだよね
気が向いたら比較してみる

573 :
単板が割れるのが怖いんだけど何か割れにくくなるような対策ってあります?

574 :
両面にラバーとサイドテープを貼る

575 :
>>574
サイドテープは掛かる力を考えたら意味ないぞ。
両面ラバーは意味あるかな。感触がが明らかに変わるけど。
裏に本物のカーボンシートを貼るのが一番効果があると思う。
ルール的に大丈夫かは知らんが。

576 :
Tangband

577 :
jスピードなんで両面ラバーは貼るつもりだったので良かったです

あと単板使ったこと無いんだけどラケットコートとか使わないとラバー剝ぐ時剥がれやすいんですかね?

578 :
>>577
昔の単板しか持ってないけど、特に剥がれ易いことは無いよ。
木の目と斜めにゆっくり剥がせば大丈夫。
接着剤次第では持っていかれる可能性もありますが。

579 :
誰か状態の良いスピード15、ヤフオクに6000円(送料込み)で出品してくれないかな?

580 :
各社の新製品ラッシュでリベルタが話題にも出ない。
出す時期間違えたな。

581 :
はやめにでたから関係ない
性能をしっかり見切られただけ
自分も残念ながら買っちゃったよ

582 :
ダーカーのシェークってどうなの?
使ってる人見たことないんだけどw

583 :
>>573

ラケットのサイドに瞬間接着剤を薄く塗って補強(瓶入りでハケ付きの物を)
サイドテープは厚めの物をニスを塗って補強

今はあまりいないけど裏面に厚くペンキ等を塗って補強

このくらいかな
きょうびの若いやつはラケットのメンテも自分で出来ないのか
そのうちラケットを削れないとか言い出しそうだ


ま、あとはひたすら落とさないように気を付けるんだな

584 :
>>583
瞬着は外周付近のブレードに影響があるから審判の判断次第で使えなくなることがある。
あと、ペンキとか厚く塗ったら打った感触変わりすぎてダメだろ。

585 :
>>573
FRP合板接着用低粘度エポキシをサイドに浸透させる
あんまりやると硬い打球感になるから、程々に

586 :
リベルタシナジー使っているね

ttps://www.youtube.com/watch?v=gJTPBbgjUfo

587 :
リベルタシナジーの80g後半はかなり弾んだから80g前半の軽いのにしたけど
いい感じ

588 :
実はパチパチ卓球向きのラケット、リベルタシナジーは
自分にはダメだった

589 :
>>474
使ってません。一番相性が良いと感じた中国の接着剤です。
そのため生産も例外的に中国で行っています。

590 :
木曽ひのきの話題が出てるぞ。思わぬ理由で製品が減ってるらしい。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6235853

そういえば、バタフライは角材で買ってるので木目が悪いようだぞ。
特注クラスはダーカー等と同じで丸太買い。

591 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w176434761

↑これなかなか良さげだと思ったら左用に削ってあるのかw
グリップ加工するの面倒くさそうだからやめとこ。

592 :
なんか木目が良くないな。外れなのかもしくは今の木材の限界なのもしれないな。
25年前くらいに3500円くらいだったコクタクの最低グレードの方が目も詰まってるし均一な感じだ。

593 :
>>592
どんだけ板がよくてもまず球が当たらないんだからいいじゃん

594 :
>>592
確かに木目が均等でないよな。でも、単板だけは実際使ってみないとわからない。
すげーいい柾目でも全然飛はなかったりするもんな。本当マニアな世界だわ。

595 :
>>594
重さの問題では。。

596 :
角型単板って超スイートスポット狭いんだよ
一般プレイヤーがこぞってプロのマネして使ってたけど本当は良くないね

597 :
>>594
それは重さの問題。
均一なラケットは飛び方が素直なだけで飛ぶわけでは無い。

>>596
そんなに狭く無いと思うけど。プレーに支障が出ない程度の広さはある。
打球にバリエーションを持たせようと考えたら確かに狭いと思うけど。

598 :
単板のラケットからラバー剥がしづらいの俺だけ?
ラバー剥ぐ時スポンジ裂けたの初めてだったんだけど

599 :
ラケットコートとか塗ってないんだ?

600 :
>>599
塗ってない
合板使ってた時そんな悩み無かったし

601 :
>>598
剥がしづらいと思ったことは無いな。
合板だと一部の木材が剥がしづらいとかはあったが。
単板はひのきだからどれも大差なし。

602 :
昔ダーカーラケットの裏面コルクをショップではがしてもらったことがあるが、ダーカーはいい糊使っているからはがしやすいらしい。

603 :
いい糊の定義がワカランw
ラバーが剥がしやすいかの話じゃないんだ?w

604 :
>>603
ラバーに関しては普通にひのきだから他と変わりません

605 :
599だけど、単に俺が使ってきた合板ラケットが特別剥がしやすいラケットばかりだったって事かね
でもラバーと一緒にラケットが割れるんじゃないかとヒヤヒヤしたわ

606 :
>>602
めっちゃよくわかる。コルクが綺麗にひとかたまりで取れるんだよな。
他のメーカーのラケットじゃこうはならない。

607 :
急にコルクを剥がす話になったけど
剥がして両面仕様にしたとかそういう話?
個人的には日ペンも始めから裏面白木で販売して欲しい

608 :
>>607
ついでに、裏面の半円コルクも無しにする。その方がメーカーもコスト下げられていいと思うんだけど。
実際はそういう仕様を手に入れようとすると、一部の例外を除いて特注扱いになっちゃうんだよね。

609 :
裏面白木は半円コルクも無しの状態だと思うんだけどねw

610 :
リベルタシナジー使ってるね
https://www.youtube.com/watch?v=oIB2YT0JOjw

611 :
バタフライのスーパーカーボン買うならリベルタシナジーの方が安くていいね!!

612 :
>>611
スーパーカーボンって何?

613 :
ごめんSUPER ZLCでしたm(__)m

614 :
>>613
リベルタシナジーと比較するなら普通インナーZLCとかだろ
なぜSZLCが出てくるのか

615 :
アサノが上手いだけの動画やん

616 :
上手い人ほどラケットを選ぶよ
どんなラケットでも我慢すれば上手いけど我慢する意味が無いし

617 :
どんなラケットでも我慢して使い続ければ上手くなるって事?

618 :
リベルタシナジーに飛びついたものの使わなくなった口なんだけど
卓球王国の卓球グッズ2017でのリベルタシナジーについての上田仁のコメントが的確すぎw
やっぱ、個人的にはハズレだった

619 :
上田仁のコメントはどんな内容だったんでしょうか
リベルタシナジーが気になってるのでよろしくお願いします

620 :
>>618が使わなくなった理由とか感想はいらないんだ?w

621 :
上田仁だと生で何回も試合を見たしプレー内容や強さが分かるから参考になるでしょ
私は弱いけど戦型は一緒だしね

622 :
>>617
いや、上手い人はどんなラケットを使ってもそれなりに上手いけど大抵は些細な違和感でも嫌うから、
違和感を覚えたり合わないと思うようなラケットを我慢して使うことは無いってこと。

623 :
615です

たしかにAdriana Diazなんかは、SUPER ZLC使いこなしていて凄いけど
ローカルで使うにはリベルタシナジーが3分の1の値段でそこそこだと感じて
十分じゃね

624 :
スーパーZLCとリベルタシナジーは全然違うからな
代替品にもならん

625 :
>>619
硬くて球離れ早くあまり飛ばないから前陣でピッチ勝負する女子向け
他二人も同じような感想

626 :
球持ち気にしてインナーだからと安心して買ったら失敗するパターンのやつか

627 :
スイングスピードを速くすれば解決だな

628 :
スイングスピード必要ならプロ仕様じゃん

629 :
球持ち求めるなら特殊素材使ってる時点である程度以上のスイングスピードは必須だろ

630 :
謳い文句が誇大広告すぎんだよ

631 :
リベルタシナジーの硬さは卓球ナビの評価も割れてるけど、インナーフォースZLCより硬く感じる。
打球感は違うけど自分の打ち方では球の速さや回転、ドライブの伸びや2速はほぼ同じらしい…。

インナーフォースと同じリンバ、リンバ、イザナス、アユースがあれば買って打ってみたい。

632 :
>>630
工場出荷時なら塗ってもルール違反にならないとか訳の分からんことをやってる卓球業界に
適正とか常識とかを求めることは馬鹿のすることだろ。自浄作用も無いしもう手遅れ。

633 :
論点ずれてて意味不明

634 :
だな

635 :
プレイ中に親指が滑ってラケットすっぽ抜けそうになってヒヤヒヤするんだけどなんかいい対策ある?
ラケットはjスピード90使ってる

636 :
シェークにするか卓球を辞める

637 :
>>630
売れれば正義だからな。
バタフライとかエグい事やってるけど売れるから店も文句言えない。

638 :
謳い文句のどこが問題で何が違うのか
具体的に書かないと参考にすらならない
ただ自分に合わなかっただけの素人が
しつこく営業妨害してるようにも見えるな

639 :
心配せんでもたいして売れてないよ、リベルタシナジー
近所の店では大量に余ってる

640 :
ダーカーの商品を大量に仕入れる店ってよほどの大型店なのか?

641 :
7P2Aノーマルってさ他社ラケットだとどれが近いの?
今SK7とコルベル使ってるからどちらかに近い感じなら使ってみたい

642 :
>>635
一番すっぽ抜けにくい日ペンでそれだと卓球辞めるしか無いわ

643 :
>>641
SK7よりソフトだよ
カーボン入りのインナーだと丁度よいとおもわれ

644 :
7P2Aカーボン

645 :
どうもありがとう
SK7でたまにオーバーさせる腕だから
ソフトのノーマル買ってみようかな

646 :
ノーマル7P2A届いた
単体重量測ってみたらなんと72g!
これ軽すぎねえかw  軽い弾になりそうで怖いな〜
う〜ん、使うの躊躇してるw

647 :
軽いですね。私ももっているけど計ったことないw

648 :
w付きなら、深刻な話じゃないよね

649 :
深刻じゃなくても使わ気にならんのよ
お蔵入りの予感

650 :
重くする分には簡単だし使ってみれば

651 :
おはよ、そうだねドイツ系ラバーなら重いし、ガードテープとか貼れば
好みの重心位置も変えられるしいいかもね
それでも今まで使ってるラケが全部90以上だから不安っちゃあ不安

652 :
別に弾まないのと打った感触がスカスカなこと以外は問題無いから大丈夫。

653 :
7p2a7t、1年くらいメインで使ってる。
ぶっ飛ぶカーボン系を何本か使った後だったから
安心感がスゴくて結構長く使ったかも。
そろそろ飽きてきたからセリオとかアルバ検討してみようかな。

654 :
ダーカーの単板ってもう受注生産しかしてないんだっけ?
注文して実際どれくらいかかるんだ?

655 :
ダーカーは単板しか置いてない店の方が多くないか?
アクアブレードなんて上京して初めて現物見たぞ。

656 :
ダーカーは新しくなりつつある。
道具にこだわりは永遠・・・

657 :
>>655
というかクソ田舎のせいかダーカー自体が置いてないんだよね。県の北から南まで問い合わせたんだけどな

658 :
>>657
ダーカファンの皆様にはご迷惑ををおかけしております。
そう行った方には、是非弊社の通販サイトをご利用ください。

659 :
>>654
スピード15、一週間ぐらいでしたよ。思ったより早かった。

660 :
シェークの単板・日本式ペンの単板が横浜の カナガワ卓球に沢山おいてあった。

尾州 特注 9.2mm 日本式ペン 20本は置いてあった。

661 :
俺の行く店はスピード15だけでも20本くらい在庫有る。
コクタクは少ないけど。

662 :
ダーカーの工場って確か横浜だったよね。その関係もあるんじゃない?

663 :
ダーカーの本社って住所ググってGoogleマップで探してもどこかわからん

664 :
こないだ捕まった激痛マッサージ治療院の隣。

665 :
ダーカーのスピード90を買おうかなと思ってるんですが厚さは9mmと10mmのどちらを選べばいいか悩んでます。主な違いは値段と弾みですか?
あと9mmの方が人気あるんでしょうか?

666 :
値段
弾み
重さ

パワーないと10_は振れないで
振れたとしてもショートへの切り返しや台上とか機敏さが要る操作が遅れてしまう

667 :
【PR】

☆━━━━━━━━●【〜安倍晋象さんがさっさとくたばりますように〜】●━━━━━━━━━━━☆

668 :
>>666
ありがとうございます
実際触って振ってみないとわからないですね・・・

669 :
慣れてる厚さ買えばよろしい
厚さと同じくらい目の詰まり具合を気にした方がいいよ

670 :
目の詰まり具合よりも目が均一なものが良い。
弾みを考えるなら重量が重いものを。

671 :
近場にダーカー取り扱ってる店がないんです
それこそ県外へ旅行か出張でも行ったついでに店に立ち寄って有ったらラッキーって感じで

672 :
ダーカだけは、通販じゃ良いのが買えないからなぁ
実物見て計らないとね、単板も合板も。

673 :
ダーカーとかコクタクは重量指定さえすればそれなりのものが届く。
それ以外のメーカーと比べればずいぶんマシ。

674 :
本社に直接問い合わせてはどう?

675 :
毎度、ダーカ商品をご愛顧いただき心から御礼申し上げます。
弊社商品に関しましては、各店舗様に直接お問い合わせください。
よろしくお願いします。

676 :
ダーカー製品は愛用してるけれどね。ダーカって何?

677 :
ID:enDIE4cv
この人なんなの?

678 :
>>676
技術の教科書だと後ろの「ー」が全部省略されてたでしょ
それと一緒

679 :
>>678
メーカー名を省略するのは見たことが無い。

680 :
今更ですが、単板とプラスチックボールの相性って良い方なんでしょうか?

681 :
よくねーな

682 :
>>680
考え方による

683 :
>>680
全く関係ないです。

684 :
合わないって奴もいるけど長く単板しか使ってない俺からすればボールの変更時点でボールが違和感があるくらいでラケット云々は特に問題が無く感じた
そういうもんだと割りきってプラと単板の打球感に慣れるのが大事だと思う
セルに逆戻りする事なんて無いだろ
ラケットもラバーも種類が増えすぎて合う合わない言ってたらキリが無い
慣れる、自分が合わせる方のが確実だと思う
俺は道具変更して無い
20年物のサイプレスに80

685 :
ダーカーでも最近はシェークレスが多くなってきたな。

686 :
>>684
ラバーが良すぎるから、ボールがかわっても大丈夫だわ
参考になりません

687 :
上のレスで横浜にスピードシリーズがよく置いてあるようなことが書いてあるけど本当?
今度仕事で横浜立ち寄るから探してみたいんだけど

688 :
金鐸朱使っている人の卓球見ましたが威力が半端ないです。
だから相性は関係ないです。

689 :
すみません
単板は以前より少し厚くしてちょうど良いと思います。

690 :
威力=相性じゃねーだろうが
その人が上手いだけだ

691 :
技量があれば皆幸せ

692 :
岡田さーん

693 :
ぶっちゃけ木目でそこまで違うのだろうか?

木目を隠して試打させたら全然違いがわからなかったりして
王国でやってくれないかな

694 :
※686
D社社長「もう檜単板なんて手遅れ、シェークなら板厚薄いから安くてたくさん本数できる。檜単板ペン? 檜の本数が少なくなってるとか言って値段上げたろ」

695 :
>>693
木目で全然違うぞ。
ただ、木目が詰まってるから弾むとかそんな単純なものではないけどね。

696 :
>>695
ブラインド試打してないくせによくいうわ

697 :
同じ重さ、同じ厚さでブラインド試打企画はやってほしいね
試打も感覚の良いトップ選手じゃなくて一般単板マニアの読者抽選で
あと各社単板の最高級モデルで打ち比べ企画とかも面白そう

698 :
企画としては面白そうだけど、単板のみだと需要がなあ

699 :
木目は斜行してても打ってて気にならないけど偏りがあるラケットは打つ場所で弾みが違う
人によっては斜行してても分かるようだけどね
木目というか密度でスイートスポットの位置が変化するのかな?
木目はその密度の目安

700 :
リベルタシナジーが気になるけど情報が少ない…

701 :
インナーフォースZLCよりは弾むインナー系だよ

702 :
リベルタシナジーの重めは弾みと打球感が気持ちいい
よく弾んで速い
個人的には05だと硬くて跳ねすぎ
G1だとちょうど良かった(両方特厚)

できれば取り寄せキャンセルの利くお店で
玉突きだけでも今のラケットや有名ラケットと比較した方がいいよ

703 :
>>702
重めってどんくらい?

704 :
87.5から88g

83gは玉突きでかなり手に響いたので除外
弾みも劣る
それでもSTIGAローズウッドより少しだけ高く弾んだのは覚えている

705 :
TTSタカハシでも86しかないんだよなぁ。どこで探そう。

706 :
卓球屋で以前重量指定したらメーカーに問い合わせて探してくれたぞ

707 :
>>706
そうなのか、というかリベルタシナジーの平均が分からん。俺はラケットの個体差は±5ぐらいと考えてるけど85なのか別なのか。

708 :
今更だけどポイントカーボンって何?他社だけど狂飈のセンターカーボンみたい奴?

709 :
中芯にカーボン入れたやつは2+1枚合板だけどダーカーも作ってたね
俺がやってた頃売ってたのはスピード50しかなかった記憶だけど

710 :
>>707
合板だと±5くらいは妥当なとこかもね
ちなみに単板だと±10+αくらいの重量差が存在する

711 :
一部だけカーボンってのは適切にやれば力学的には理にかなってると思うけどなくしちゃったのがなあ

712 :
そもそも適切にやればカーボン入れる必要すら無さそうだけど

713 :
ダーカーは裏ソフト2種類出してますけど、どちらもテンションラバーなんですか?

714 :
ポイントカーボンって一時期流行ったグリップの部分にカーボンシート入れたやつじゃなかったっけ。

715 :
アクアブレードから単板にしました

716 :
スピード15の9mmを買ったんですけど
おすすめのラバーはありますか

717 :
>>716
プロブインスペシャルソフト

718 :
>>717
ありがとうございます

719 :
J-speed90のグリップの幅は何mmですか?

720 :
さりげなく2000円程値上げしてたんだ

721 :
>>719
4年くらい前に買ったJ-スピード90 丸型のグリップは、22mmでした。

722 :
>>721
ありがとうございます!

723 :
値上げって全ラケット?
それとも単板だけ?

724 :
全部だ

725 :
アクアブレードの現代版開発してくれないかな
プラになってからスピードと飛距離が出ない

726 :
ダーカーのラケットでグリップにsolid pro と書かれているラケットを貰ったのですが、ネットで調べても出てこない。
どんなラケットか知ってる人いますか?

727 :
リベルタシナジー評判いいけど扱ってる店舗ないんだよなぁ
赤嫌いだからデザイン買えるまでは買わないけど

728 :
あんな会社がデザインかえてくるか?
バタフライならデザイン変更→名前変えて値上げの必殺コンボをすぐかますけど

729 :
リベルタシナジーがアウターで
リベルタシナジープラスがインナーなのか。
んでリベルタウィローがインナーでカットマン用。
使われてるのは全て「イザナス」という特殊素材。

よし、今更ながら基本的なことを整理できた!
にしても公式サイトに情報がないってどういうことなの…。
http://darker.co.jp

730 :
ついでにリベルタウィロー使って全日本出た人が動画上げてたので。
https://youtu.be/VWrA4kgQAmA

731 :
リベルタシナジーがインナー
リベルタシナジープラスがアウターだよ

732 :
信号機材のたじまさんもリベルタウィロー使ってはいたけどしょっちゅう用具変える人だからなあ

733 :
7P2A昔使ってたけどかなり良かった

734 :
>>517
全くあなたの卓球見てないから分かんないんだけど、字面だけから想像するに肘から前しか使ってない手打ちなので肩を動かす(肘が前にでるイメージ)、もしくは例えばフォアドライブの時に右肩が前に動いてないのので動かすか(これは腰の動き)の2択に絞れると思う。
ただ自然と肩が使えてないってことはフォームに問題があると思うので、肩を動かすってことをイメージするよりも根本的に基本的なフォームを見直した方がいいと思う。
これってものすごく大変なことで、センスがない人だったら一生治らないし、一般人でもそれだけに取り掛かっても3ヶ月はかかると思う。
なので近々に大事な試合がない時に治すべきだし、あまり熱心にやってなかったり一生やって行く気がないのであればそのままってのも一つの手だと思う。
長文になってしまったが、自分が結構苦労したので、、、

735 :
>>517
全くあなたの卓球見てないから分かんないんだけど、字面だけから想像するに肘から前しか使ってない手打ちなので肩を動かす(肘が前にでるイメージ)、もしくは例えばフォアドライブの時に右肩が前に動いてないのので動かすか(これは腰の動き)の2択に絞れると思う。
ただ自然と肩が使えてないってことはフォームに問題があると思うので、肩を動かすってことをイメージするよりも根本的に基本的なフォームを見直した方がいいと思う。
これってものすごく大変なことで、センスがない人だったら一生治らないし、一般人でもそれだけに取り掛かっても3ヶ月はかかると思う。
なので近々に大事な試合がない時に治すべきだし、あまり熱心にやってなかったり一生やって行く気がないのであればそのままってのも一つの手だと思う。
長文になってしまったが、自分が結構苦労したので、、、

736 :
>>734-735
誤爆か?
1日に177回も書き込んで何やってんの?あんた…

240 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![]:2018/02/15(木) 08:19:17.75 ID:J4C9qqnr
二次元エロ画像サイト教えろください

249 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![]:2018/02/15(木) 09:08:47.38 ID:J4C9qqnr
荒らすな

250 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![]:2018/02/15(木) 09:13:43.17 ID:J4C9qqnr
早田ひなジャップスレ荒らそうぜおい!

252 :名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!![]:2018/02/15(木) 09:16:33.61 ID:J4C9qqnr
ミスってて糞哀れ

737 :
http://www.darker.co.jp

なんか様変わりしてる…(=゚ω゚)。

738 :
何の情報もなしにwordpressにサイトタイトルだけ書いて上げるとかアホなの

739 :
改造中ですね(=゚ω゚)。
https://imgur.com/VThmA4n.jpg
https://imgur.com/7CYwS23.jpg
https://imgur.com/pAqn2CN.jpg

740 :
本番環境で練習どころかハロワからかよ
アームストロング辺り見習ってほしいよ

741 :
アームストロングがホムペをリニューアルしたのは
2015年の3月から4月にかけてだったから、3年前か。
ここに外注したんやったね。
http://katori.me/works/arm.html

742 :
改装中。
https://i.imgur.com/teewjDV.jpg

743 :
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

9Z80D

744 :
>>737
土日は休んでるのかな。

745 :
使用中のコルベルが重すぎて軽くてそれなりに弾む木材ラケットを探してたら70g切る7p2a中国式見つけて気になってるんだけど軽すぎて地雷だったりするのかな?

746 :
なかなか凄い顔ぶれだな。
http://www.darker.co.jp/kaisya/
1959年  世界卓球選手権 女子シングルス優勝→松崎キミ代
1961年  世界卓球選手権 男子ダブルス優勝→星野展弥・木村興治(のどっちか)
1969年  世界卓球選手権 女子シングルス優勝→小和田敏子
1979年  世界卓球選手権 男子シングルス優勝→小野誠治
1988年  ソウルオリンピック 女子ダブルス4位→星野美香・石田清美(のどっちか)
(全日本卓球選手権5連覇)→星野美香(1983年〜1987年)

747 :
なかなか凄い顔ぶれだな。
http://www.darker.co.jp/kaisya/

過去の使用選手の主要な戦績
1959年  世界卓球選手権 女子シングルス優勝→松崎キミ代
1961年  世界卓球選手権 男子ダブルス優勝→星野展弥・木村興治(のどっちか)
1969年  世界卓球選手権 女子シングルス優勝→小和田敏子
1979年  世界卓球選手権 男子シングルス優勝→小野誠治
1988年  ソウルオリンピック 女子ダブルス4位→星野美香・石田清美(のどっちか)
(全日本卓球選手権5連覇)→星野美香(1983年〜1987年)

748 :
新ホームページには、クレアがブルースポンジだと書いてありますね。知らなかった。

749 :
アクアブレードの中ペン買おうかと思ったら、すごい値上がりしててびっくりした
倍とは言わないけど7割くらい値上げしたのかな?

750 :
はっきり言ってぼったくりだろ

751 :
桧使用のラケットの値上げは諦めろ

設計が30年前のラケットだとしてもだ

752 :
アクアブレードって檜使ってたっけ?

753 :
7枚合板中の4枚が桧なんだが

754 :
檜以外の木材は何を使ってるんだ?

755 :
7p2aってバランス取れた良いラケットだと思う
打球感もいいし
でも軽すぎだよなw

そこで7p2adfを攻撃用で使おうと思う
大きいからスイートスポットも拾いし
そんな人いるかな?

756 :
>バランス取れた良いラケットだと思う

何のバランスなのかねぇ
重心とか振った感じが良いとかじゃないんだ?

757 :
>>756
そのバランスじゃない
弾みがよいのに吸収力もある、攻守両方に優れてる
欠点が少ない

758 :
ダーカーもスピードの時代は終わってしまったのか・・・
これが時代の流れか・・・

759 :
値上げしたからね
しょうがないね

760 :
高すぎる

761 :
Twitter始めたって

762 :
ホームページ、良い感じになってきたね。
ツイッターも始めはったのね。
若い広報担当の方が入ったのかな?
なんにしても良い変化だ。

新しいイザナスカーボンのペンラケットは、
頼めば反転式作ってくれるみたい。楽しみだ。

763 :
ただその分ラケットの値段は上がった・・・

764 :
HP
http://www.darker.co.jp/
Twitter
https://mobile.twitter.com/darker_xghtn153

765 :
日本式両面ペンのスレで見たんだが、ダーカーがツイッターでアルバの日本式ペンバージョンとか作ってるな。

766 :
ホームページ開設
アルバ特殊加工中ペン日ペン
アクアブレード特殊加工日ペン
スピード259mmカスタム
などなど

767 :
アルバ23日ペン即売り切れワロタ

768 :
いや始まんの早すぎぃ!!今見たらもうめぼしいのないやんけ!!!

769 :
気づくの遅れたアルバ日ペン狙ってたのに

770 :
http://darker.yokohama/

771 :
21日にオープン予告しといて20日夜にプレオープンして即売り切れって…

772 :
アクアブレード23、置いとくで。
https://i.imgur.com/GRCd3XR.jpg
https://i.imgur.com/xX932Xn.jgp
https://i.imgur.com/JJWMK10.jpg

773 :
上げ直し。
https://i.imgur.com/xX932Xn.jpg

774 :
>>773
すごく良さそうですね。
使ってみてどうですか?弾みはかなりアップしていますか?
モリストとの相性も気になります。
なんにしてもうらやましい!

775 :
こちらに。
https://ameblo.jp/35622jun/entry-12379293894.html

776 :
>>775
ありがとうございます

777 :
ダーカーのカーボンのペンが売り出され始めてるな。

778 :
ハッピーセットだわ。https://goo.gl/J5wypU

779 :
アルバ23の裏面水平コルクか白木のやつがラインナップされてる!
要望送った甲斐があったぜ(≧ω≦)!なお、売り切れ。。。

780 :
アルバ23の日ペンで、裏面水平コルクor白木のやつがラインナップされてる!
要望送った甲斐があったぜ(≧ω≦)!なお、売り切れ。。。
http://darker.yokohama/shopdetail/000000000007/all_items/page1/order/
http://darker.yokohama/shop/image_view.html?image=000000000007_3_UJJXtwI.jpg

781 :
>780違う、裏面水平コルク「かつ」白木ね(^ω^;)。。。

782 :
角型ないじゃん
つか重そう

783 :
たくつうの試打動画は分かりにくいから普段から見ない
ラバー・ラケットの違いは分かるだろうが正しく把握しているのか信憑性に乏しい
あと音量が小さい

784 :
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)のK
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

785 :
たくつうでアルバ23予約受けつけてますね。ダーカーのサイトより安いし、ポイントがつく分お得です。
日ペンもあるよ。

786 :
>>785
レボフュージョン無印といいこれといい、いい限定商品を扱ってるな

787 :
クレア(カット用)が発売開始!
http://darker.yokohama/shopdetail/000000000018/all_items/page1/order/

788 :
>>780
白木にするのはいいが、それなら水平コルクもいらんでしょ
このラケットは裏面にも貼れますよアピールかな

789 :
ヤサカのダブルフェイスJPと同じ感じだな
たしかに水平コルクいらん

790 :
Jスピードの反転コルク、なんとも言えん形しとるなぁ

791 :
正直新ロゴより旧ロゴの方が遥かにオシャレなんだが

792 :
twitter見たけど
あのド素人中学生がユニクロの配置を真似たダサイやつが新ロゴ?
最近作ったTシャツも100均レベルだし
主婦がアイロンプリントで作った方がまだマシ

793 :
新しいロゴできたのか。。。

794 :
社長が代わってからのダーカーは迷走してるな

795 :
ポイントカーボン復活させてほしー

796 :
UNIQLOを3文字+3文字にすんのはいいと思うけど「DARKER」だからなぁ…

797 :
四角に「DAR」改行「KER」が新しいロゴなのかな
ホームページ左上のロゴでいいじゃん
変えるならマークを残してDARKERの字体を少し変える程度でいいと思う

798 :
もしかして3代目になったとか?

799 :
新ロゴ。。。うーん。。。

800 :
この「MADE in JAPAN」入ってる方はいい感じだ
https://i.imgur.com/JVn49En.jpg

801 :
だせぇよ

802 :
ファミコンソフトのタイトル画面かな

803 :
中高と卓球やってた頃のダーカーは日本製の質実剛健なラケットを売ってるイメージだったが、
最近のダーカーって中国製もある事を知って衝撃を受けた

804 :
もうあの頃のダーカーは死んだ

805 :
リベルタシナジーは接着剤の都合で中国製と読んだことがあるけど
やはり日本製がいいです

806 :
バタフライ以外は中国製とドイツ製だらけです
あるいはアームストロングやコクタクみたいな粗悪日本製か

807 :
>>806
粗悪ではないのです。
ただ作り方にばらつきがあるだけなのです!!

808 :
↑イミフw

809 :
>>806
コクタクやアームストロングは性能はいいよ
作りは悪いけど

810 :
>>807
仕上げの面取りとかはきっちり手間を掛けて仕上げてあるから分かる気がするわ
バタフライとか高くてもそういう意味での仕上げは技術も必要だからかやらないから

811 :
>>810
技術もバタフライが一番上だよ
しかもちゃんとやってるし

812 :
スピード15を初めて買った時は板側面の面取りに感動したけど
ラバー貼り変える時、切りづらいし、
ハッキリ言って面取りいらないな
特に今のダーカーのラケットは先代の社長の頃に比べてかなり良くないよ
コクタクよりマシとは思う

813 :
昔はバタフライもしてたがいらないってわかったからしてないだけ
いらないもんはいらないからな

814 :
>>813
昔っていつ頃よ?
1980年頃の閃光シリーズや日中号は面取りなかったぞ
面取り加工あったとするならサイプレスあたりか?

815 :
>>814
グリップエンドがガッツリ面取りしてた
今はほんの少ししかしてないけど

816 :
>>815
それっていつ頃の話?
他のメーカーと勘違いしてない?

817 :
>>815
ん?グリップエンドがガッツリって
板の側面部分の面取りの話だよね?

818 :
ラケットで面取りって言えば板の側面以外無いと思うぞ
面取りされていないとラバーを切るときに刃を引っかけて欠けさせる可能性がある

819 :
>>818
ある
見てみろや

820 :
グリップエンドの話かよ
さすがに笑うわ

821 :
>>819
見てみろって何を?
ラケットで面取りの話になったら
100%板側面の事と思ってたんだが
違うの?w

822 :
ブレード側面の面取りの話に一人だけ蝶のグリップがーと食らいつく人なんなの

823 :
見えるところの仕上げはもちろん
見えないところにも手を抜かない
それが日本における職人の価値観であり
世界に誇れる日本製の本来の姿

グリップ外したら開けた穴がバラバラとか
ブレブレの中国プラボールで利ザヤ商売とか
そういうのは日本人の感覚ではない

824 :
そこまでのもの今のダーカーにあるかな
そもそも、なんでグリップ外すのよ?

825 :
>>824
開けた穴がバラバラとか言ってるのはネガキャンが趣味の有名なキチガイだからスルーしろ

826 :
結局日本製でまともなのはバタフライだけ
日本製のバタフライ
中国製の紅双喜
ドイツ製のドニック
スウェーデン製のスティガ

世界の四天王以外いらんねん

827 :
ペンラケに関してはバタもはや国内で一番不要なメーカーじゃないか
バタ未満てどっかある?

828 :
ヤサカ、ニッタク、TSP
バタフライはインナーフォースや吉田は良いし
反転ペン2つも悪くない

829 :
中ペンはヤサカのが上
売れ行きはいつもスワットとかブロックマンのが上
反転は大差なしただしバタは角型なし
片面日ペンは最低

…………

830 :
売れ行きってジャップの中でだろ
そんな井の中の蛙は必要ない
世界で見ろよ

831 :
しかも売上理論で言ったら特殊素材よりコルベル
テナジーよりマークVのが優れてることになるぞ

832 :
まーた嫌カスがいきりたってる
そもそもタマスはペン捨ててるから

833 :
>>830
よう、反日ペクチョン
蔑称使って舐めてるのかな
お前の爺さんだかひい爺さんも済州島から逃げて来たの?

834 :
在日の正体は済州島からの避難民

【韓国史】教科書に載っていない黒歴史Part1「済州島4・3事件」
https://www.youtube.com/watch?v=f01PI93XsfY

835 :
ダーカーはもう終わってる

836 :
バタフライの工場で単板のペンを作ってる動画を見たことがあるけど、板取していなかった。
木目が酷いのが多いのも頷ける作り方だったよ。
あんな作り方したら木が勿体無いと思う。

837 :
>>636
今ならどこも同じ感じじゃない?
単板は需要少ないし、
無理に作らなくてもいいんじゃないかな
悲しいことだけど、なければないで
合板で充分出きるもんだよ

838 :
アンカー間違えた
>>836

839 :
>>837
少なくともコクタクとダーカーはちゃんと板取してる
木目を見たら分かること

840 :
まずはその動画のリンクを貼って下さいな

841 :
>>836じゃないけどこれかな?
THE MAKING (84)卓球ラケットができるまで
https://www.youtube.com/watch?v=83R_X8r9Cnc
【単板ラケット】
板の選別………01:07〜
製造と仕上げ…06:42〜
(なぜか間に合板製造工程が挟まる編集)
ちゃんとやってると思うけどバタフライに恨みでもあるのかな?
そんなことしなくてもダーカーの品質が良かった(過去形)のは
ここの住人なら良く分かっているよ

842 :
ちゃんとやってるが何を指すのかが不明だけど、動画だと板取についてはやってないのは分かる
面取りも倣いのグラインダーのホイール次第だが、加工の流れを見たらやれない

843 :
たぶん言いたいことは木取りなんだろうな
木材加工に詳しければ板取りでも言いたいことは分かるけど

844 :
>>842
あるよねAを持ち上げるためにBを貶す手法
俺はダーカー好きだよ スピード15角型は大事に使ってる
だけど意味なくバタフライを貶すことはないよ

君の言う「板取」ってなんの事を言ってるの?
木取りの事なら板状に切り出すことだから
全ての製造メーカーが始めにやることだよ
木取りをしなければラケット自体を作れない
木取りはたいてい木目に対して平行に切る板目と垂直に切る柾目だから
ダーカーもバタフライも他のメーカーも柾目木取りをしてる
ラケットに差が出るとしたら原木そのものか切り出した板の選別の違いになるよ
貼られた動画を見る限り木取りも選別もしっかりやってる
それを買うかどうかは消費者が決める事だけど
君はラケット作ってる職人さんに失礼な事を言ってるよ

845 :
ラケットサイズの板なら丸太を放射状に切り出すとどの板も比較的綺麗な柾目になる
バタフライは角材で買ってるからあんなに斜めなラケットが普通に出回るんだな
手間は掛かるけど貴重な木曽ひのきなんだから考えて欲しいと思った
個人的に木目が斜めでも性能の違いは分からないけど気分的にw

846 :
結局木目より重量だよな
とはいえ木目に沿って力が伝わる?らしいので木目の間隔が違うと弾みが変わるから
木目が綺麗なのに越したことは無いと思う

847 :
いうてキムテクスやユスンミンはバタフライ使ってたし
今でもキムテクスラケットは超高額で高く評価されてる
あと加工はバタフライのが上だな
雑なやつは検品で弾いてるが
コクタクやダーカーは弾かれずに流通しているから

848 :
ハイブレードシリーズを思い出したわ。確か2010年の1年間だけ売ってたな。

849 :
今やバタフライはペン捨ててしまってるけら、スピードシリーズの使用検討してる層とは縁遠いメーカーだな

850 :2018/09/03
>>847
少なくともペンに関してはバタフライのが雑
コクタクは加工は丁寧なんだけどなぜか寸法が雑w

国内外大会・女子選手を語るスレ
ジュニア世代について語る
【ひなたん】早田ひな【ぴよぴよ】Part4
☆☆☆☆☆ 四天王寺の卓球 VOL5 ☆☆☆☆☆
卓球総合質問・雑談スレ Part 39
馬場孝司
スレ立てるほどでもない大会・海外卓球リーグ245
Tリーグ
卓球がつまらないけど、無理に部に籍を置いてる人
【かわいい】天野優(明徳義塾中)【子犬顔】
--------------------
昭和40年代の筒美作品を徹底解析【Vol.3】
アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー Avengers: Infinity War 4
まだ理研が隠している重大な秘密があるらしいね
電通「俺らがいなけりゃブームは生まれないし退屈な毎日になるぞ。それでもいいの?」 [166962459]
【悲報】2020年の東京オリンピック、戦争で中止になる可能性があるらしい [951773516]
仁義なき戦い風の会話をするスレ32部
【日本紹介】 КИРИЛЛИЦА人・アシヤたちのスレ Part19  【ЯЖЭYoutuber】
ダビスタの不正馬鹿を語れ part13
【泥鰌】ドジョウ総合スレ 5匹目【どじょう】
【集まれ】 仙台市長選挙2013 スレ 【中国人】
DHC会長「フェイクニュースばかり垂れ流す朝日新聞は我慢の限界を越えた 今後一切広告を出さない」
丸山隆平☆
NANAO FlexScan HD2452W/2451W/2441W/S2432W Part05
おまいら、タバーコ何種類もっとる?
高橋くん 90人目
【ネトウヨ】翁長氏悼む安室さんに「反日なの?」 沖縄を見る目の今
グラブルスレは自民党を応援します。 ファッキン嫌儲!
【十種競技】デカスロン【Decathlon】
与田祐希ちゃんのおっぱいボインボインのお知らせ
絵本作家のぶみ part155
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼